112件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

芦屋市議会 2017-03-07 03月07日-03号

1点、聞かせていただきたいのが、事業所としての芦屋市で、LGBTである、あるいは性同一性障害などの相談だけではなくて、例えばカミングアウトしたいというようなことになったときに、性同一性障害でしたら性別変更ですよね、そういったときに職場体制をどうするのかというような仕組みづくりを考えておられるのかどうか。

姫路市議会 2017-03-06 平成29年第1回定例会−03月06日-03号

その意味で、男女別にする必要のない場面で、性別に分けていないか、本人が認識する性と体の実態に差がある性同一性障害から、そこまで至らずとも違和感を持っているなどが考えられます。幼少期から学童期少年期と自我が確立する中で、阻害感を味わったり、ほかの人とは同じではないことへの苦しみなど、内的な悩みとなっています。  まずは、教師のLGBT理解は進んでいますか。

西宮市議会 2016-12-08 平成28年12月(第 7回)定例会−12月08日-04号

教育の現場で教える必要があると思いますかの問いに、同性愛について教える必要があると思うが62.8%、性同一性障害について教える必要があると思う方は73.0%と、高いパーセンテージですが、LGBTについて授業に取り入れた経験がありますかとの問いには、あると答えた方は13.7%にとどまっています。

伊丹市議会 2016-09-30 平成28年一般会計決算審査特別委員会−09月30日-01号

、教員の研修会等教育委員会主催もあれば教職員組合主催もあったり、いろんな場であるんですけれども、その研修会の昨年の分の中で、LGBTの当事者から、伊丹小学校、中学校教育を受けてきたんだけれども、その性教育の中で、男の子の体、女の子の体、こんなふうになってて、思春期になったら体がこういうふうに変わっていく、お互いに好きになる気持ちも芽生えるという教育を受けた中で、自分はそのときはっきり性同一性障害

多可町議会 2016-06-27 06月27日-04号

それに加えまして、発達障害、不登校、虐待、性同一性障害等、配慮の要る児童生徒が増加してきております。現在、国の基準では、小学校の1年生のみが35人学級と定められています。平成22年に文部科学省は、平成28年度までに小・中学校の35人学級を実現し、平成30年度で小学1、2年生の30人学級を推進する計画を発表しました。

伊丹市議会 2016-04-18 平成28年4月18日議会改革特別委員会-04月18日-01号

加柴優美 委員  この間、性同一性障害というようなものも議会でずっと学習もしてきまして、そういったことにも配慮したということで、その他に括弧してますけども、これもさっきも言いましたように、自覚的に書いてもらうというよりも、差し支えなければというふうに大きくは断ってますので、いいんではないかというふうに思ってるんですけど。

伊丹市議会 2016-02-25 平成28年第1回定例会−02月25日-03号

性的指向性同一性障害など性的マイノリティー性的少数者)に対する人権問題が社会的関心を呼んでいます。社会全体で理解を深めなければなりません。市職員学校教職員などへの研修を初め、市民の皆様への啓発に取り組みます。  伊丹を愛し、応援したい。多くの方からたくさんのふるさと寄附をいただきました。記念品として、地域通貨「いたみんポイント」や伊丹空港に関連したグッズなども御用意します。

たつの市議会 2015-12-17 平成27年第5回たつの市議会定例会(第2日12月17日)

議員ご高承のとおり、文部科学省が、平成25年に行った実態調査で、身体的な性別違和感を持ち、学校に相談した児童生徒全国に在籍していることが判明し、不登校やいじめ問題につながるケースもあることから、文部科学省は、本年4月30日、性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応実施等について通知し、いわゆる性的マイノリティーとされる児童生徒に対する支援の必要性を明らかにし、個別の事案に応じ、児童

伊丹市議会 2015-12-10 平成27年第6回定例会−12月10日-03号

また、性同一性障害とか性別違和という言葉を聞かれた方も多いと思いますが、トランスジェンダーのうち身体特徴を変えるなどの医療行為を希望する人たちに対して医師が用いる診断名であります。性同一性障害特例法は、トランスジェンダーのうち身体特徴を変える手術などをした人について、戸籍性別記載など法律上の取り扱いとして性別変更を可能としました。  

宝塚市議会 2015-12-09 平成27年第 5回定例会−12月09日-03号

一般社団法人、これはgid.jpと読むんでしょうか、日本性同一性障害と共に生きる人々の会、こういった団体が、ことしの10月16日にマイナンバーにかかわるアンケート調査をやったそうなんです。そのアンケート調査、309人の方がお答えになりまして、その結果、性同一性障害ですとか、性的違和を持つ人たちが、この制度によって、既に深刻な影響を受けている、こういったことが明らかになったそうです。  

宝塚市議会 2015-09-30 平成27年第 4回定例会−09月30日-03号

公的書類における不必要な性別欄の撤廃、性同一性障害特例法の見直し、性同一性障害適合手術の負担の問題解決公営住宅民間賃貸住宅の入居や継続、看護、面接、医療決定の問題など、同性のカップルが一緒に暮らすに当たっての不利益の解消、欧米各国制度を参考に性的マイノリティ人権生活向上社会的地位向上を図っていくことが求められます。  

姫路市議会 2015-09-10 平成27年第3回定例会-09月10日-02号

本年4月30日、文科省より「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細やかな対応実施等について」という通知がありました。  厚労省などの調査では、LGBTは人口の3から5%いるとされています。  しかし、この人権問題が議論されることは今までまれでした。よって、教育の場でもまだまだ性的マイノリティに対する人権教育が不十分と考えられます。  

播磨町議会 2015-09-08 平成27年 9月定例会 (第2日 9月 8日)

日本では、2003年に性同一性障害特別法が成立し、特定の要件を満たせば戸籍性別変更もできるようになりました。法務省人権擁護局ホームページでも、平成27年度啓発活動年間強調事項の一つとして性的マイノリティーが位置づけられておりますが、いまだ偏見や差別が根強く、正確な正しい理解は浸透していません。