宝塚市議会 2020-03-05 令和 2年 3月 5日文教生活常任委員会-03月05日-01号
その辺も含めて今後も地域医療というか、例えばこの間の12月議会で提出していただいた資料でも、看護師さんの復職率の高さというのが僕はあると思うんですね。そういったことも大事な部分は押さえながらこれからも進めていっていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 以上です。 ○田中こう 委員長 島廣経営統括部長。
その辺も含めて今後も地域医療というか、例えばこの間の12月議会で提出していただいた資料でも、看護師さんの復職率の高さというのが僕はあると思うんですね。そういったことも大事な部分は押さえながらこれからも進めていっていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 以上です。 ○田中こう 委員長 島廣経営統括部長。
看護師の勤務条件、育休からの復職率、医師体制や女性医師の職場環境についてなどの質疑があり、採決の結果、本議案は全員一致で可決しました。 次に、議案第137号宝塚市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例の制定について及び議案第144号権利の放棄についてですが、両議案は内容に関連があるため、一括で審査を行いました。
次は、市職員の育児休業取得後の復職率、男子、女子別に正規職員、パート職員別にわかればお答えください。どのようにして、またその期間のキャリアに対する評価と対策についてもお答えください。
全体の人数として、育休からの復職率というのはどのぐらいのパーセンテージか。 ○田中こう 委員長 吉田経営統括部課長。 ◎吉田 経営統括部課長 済みません、数字としては把握はしていないんですけれども、育休に入られた職員については、ほぼほぼ戻ってきているというような状況ではございます。 ○田中こう 委員長 風早委員。 ◆風早 委員 ありがとうございます。
その結果、精神疾患による長期療養休暇者の復職率は、平成21年度では50%だったものが、平成24年度以降は80%以上で推移し、復職者の就業継続率も平成21年度45.7%が、平成24年度以降75%以上と成果を上げてきております。
看護師、コメディカルスタッフ(医療従事者のうち医師・看護師以外)の方々が、出産・子育てでやむなく離職され、復職率が低いように思います。調査によりますと、近隣市立病院・川西・芦屋・伊丹・宝塚には院内保育所があるとの回答を得ております。女性が働きやすい環境を整える対策として、三田市民病院にも院内保育所の設置または提携保育所を設けることが必要なのではないでしょうか。