西宮市議会 2021-03-23 令和 3年 3月(第11回)定例会−03月23日-08号
〔よつや薫議員登壇〕 ◆21番(よつや薫) 議案第283号西宮市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例制定の件につきまして、先ほどからお2人の反対意見がありましたけれども、私からも一言、反対の立場から意見を述べます。
〔よつや薫議員登壇〕 ◆21番(よつや薫) 議案第283号西宮市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例制定の件につきまして、先ほどからお2人の反対意見がありましたけれども、私からも一言、反対の立場から意見を述べます。
結局、反対意見の申出ができるぎりぎりの限界まで悩みに悩んだ末、宝塚市議会のメンツという理由で、今回だけという思いで賛成に転じました。 しかしながら、コロナは第2波、第3波と続き、飲食店はもちろん、宝塚の象徴である宝塚歌劇団が春の長期休演に続いて、8月の公演についても長期休演を余儀なくされる事態となりました。
自由討議の中で、主な反対意見として、1つ、外交に関わることを日本政府に求めることは違うと思う。1つ、日米同盟を守っていくことが、外交には大切である。1つ、核保有国が足並みをそろえなければ全く意味がないと思う。1つ、間違ったシグナルとして受け取られ、外交、軍事衝突に関わることに積極的に賛成できない。1つ、平成22年の決議に新たに上乗せをする必要はないと思う。
その最初のほうに、これは必要やというのが23人ほどですかね、おられまして、そのあとは、結構やっぱり反対意見、66件ぐらいの反対的な意見があります。ただ、その中には、ごみの有料袋化と勘違いされているというふうなものはあるんですけども、結構、284件の中で66件ぐらいの反対意見があると。それ以外にも、色指定だけでいいとか、プライバシーに配慮してほしいとかいう意見も後から別の項目でいろいろ出てきてます。
一方で、住民の中には、駐車場が整備されると駐車場料金が発生することになるため、反対意見があることも考えられます。しかし、本来、所有者の責任において負担すべき駐車場料金を負担していないことに鑑みれば、公平性の面からこの意見は到底容認できるものではありません。上ケ原七番町及び八番町に限らず、駐車場が整備されていないため不法駐車が見受けられる住宅には駐車場を整備していくべきであると考えられます。
続いて、ほかの議員の反対意見に対しての私の反論を述べます。今回の議案に対して反対されている議員の理由や意見を聞いていると、大きく3点あるようです。 まず1つ目、この商品券2万円は公約ありきじゃないか。それだと反対だとこういう意見がありました。私の頭が悪いから、さっぱり意味が分からないんですが、それっていうのは議案の反対理由になるんでしょうか。
今回本市が予定しております導入手法は、市がデザインや規格を定めた袋を用いますが、ごみ処理手数料は上乗せしない単純指定袋でありますけれども、ごみ手数料を上乗せする有料指定袋と勘違いされて反対意見を唱えられている方が多く見受けられました。 続いて、少し飛びますが、資料の10ページを御覧ください。 (2)、指定袋の仕様等に関することですが、ナンバー7を御覧ください。
反対意見等ありますか。 西脇委員。 ○委員(西脇秀隆君) それはそれで私は賛成しますけども、私、さっき言いましたように、会派代表者会議か、議会運営委員会か、そこらあも、議長、委員長を中心にして考えてほしいなと思ってますけど。
が故に、明快に、ならば同性同士の結婚を認めるということで決めればいいわけですけれども、その辺がまだいろいろ賛成意見と反対意見もあるというこういう状況であろうかと思います。 したがって、補完する意味でパートナーシップ制度を設けるということは分かるんですが、現時点では時期尚早であると、このような考え方を申し上げたということであります。
委員からは、本計画は自治基本条例の施行後、初めて策定される総合計画であり、条例の目的や理念を踏まえ、これまで以上に市民参画手続を重視する必要があるとの賛成意見が出された一方、反対意見として、市民参画の重要性については十分認識しているが、市はこれまでもタウンミーティング、市長懇談会、市民意識調査などを実施し、本年2月に設置したあかしSDGs推進審議会も、若者や外国人など多様な立場から意見を聴取する委員構成
具体的に申し上げれば、本年6月議会において、唐突に「My助産師ケアセンター」の箱物施設の設計費用を計上し、タマル産婦人科や議員の反対意見が強いために、上程されていた予算を撤回するという、市政始まって以来の不手際・混乱がありました。これは、委員のメンバーの人選、及び議論の進め方に問題があったと言えるのではないでしょうか。
私も参加しました高平地域での説明会では、反対意見が続出しましたが、そこでの住民の意見は、ゴールが決まっている、地域活性化の発想が一つもない、田舎にあるモデル園として残してほしい、高平で認定こども園を造ってほしいなど、進め方への異議や幼稚園を残してほしいという切実な意見が多数でした。
◎生涯学習部長 反対意見があるということは承知しておりましたが、その具体的な御意見に関しては存じ上げませんでした。 ◆野口あけみ 委員 今、学術会議であれこれ問題になっていますが、いろんな専門家の中でちゃんと学会をつくって、それなりの知見でもっていろいろ声明を出したり、要望を出したり、政府にも意見をしてはるという重要な機関だと思うんですね。
もちろん多様な意見にも触れることもできないですし、反対意見にも遭うこともできないですし、先生が一緒になって、4人で学級をつくってるというような、そういうことですので、あまりその方法は考えないほうがいいかなというふうに、まずは思います。
それを網羅的に我々としては連携しながらやっていくということで、確かにいろいろ反対意見とか異論はありましたけれども、基本的にはこの33の施策に収れんされたということで御理解をお願いいたしたいと思います。 以上です。 ○中野正 議長 風早議員。 ◆3番(風早ひさお議員) 分かりました。
反対意見がありましたので、挙手により採決します。議案第131号について、原案のとおり可決することに賛成の方は挙手願います。 (賛成者挙手) ○白石信一委員長 挙手多数であります。よって、本案は賛成多数で原案可決と決定しました。
反対意見がありましたので、挙手により採決いたします。議案第120号について、原案のとおり可決することに賛成の方は、挙手願います。 (賛成者挙手) ○桃井祥子委員長 挙手多数でございます。よって本案は、賛成多数で原案可決と決定いたしました。理事者入替えのため、しばらくの間、休憩いたします。
よく反対意見として,家族の絆が壊れる,子供が混乱する,伝統が壊れるといった主張がありますが,夫婦同姓を義務づけているのは世界で日本だけであること,選択的夫婦別姓制度を導入している国で社会問題が発生していないこと,また,現在の夫婦同姓制度は明治時代にドイツから導入された制度であることを踏まえると,こういった主張は否定できます。
反対意見がありましたので、挙手により採決します。議案第133号について、原案のとおり可決することに賛成の方は挙手願います。 (賛成者挙手) ○桃井祥子委員長 挙手多数であります。よって、本案は賛成多数で原案可決と決定しました。
〔「はい」の声あり〕 それでは、反対意見もございましたが、一応、御了解いただいたということで、提案どおりの進め方をさせていただきますんで、ひとつ御了解いただきたいとこのように思います。 ○村井正議員 その場合は、本会議場で質問するというのは、答弁は理事者になるわけですね。今やったら例えば、総務委員長が答えるとか、民生委員長が答えるとかいうのはありますけれども、それはもうないわけですね。