加東市議会 2022-12-16 12月16日-03号
公共施設等総合管理計画上の施設区分別で、洋式化率を施設区分、トイレ設置数、うち洋式トイレ設置数、洋式化率の順で申し上げます。 まず、1、市庁舎等のトイレ設置数は159基、うち141基が洋式トイレで、洋式化率は88.7%でございます。 次に、2、学校施設のトイレ設置数は423基、うち309基が洋式トイレで、洋式化率は73.0%でございます。
公共施設等総合管理計画上の施設区分別で、洋式化率を施設区分、トイレ設置数、うち洋式トイレ設置数、洋式化率の順で申し上げます。 まず、1、市庁舎等のトイレ設置数は159基、うち141基が洋式トイレで、洋式化率は88.7%でございます。 次に、2、学校施設のトイレ設置数は423基、うち309基が洋式トイレで、洋式化率は73.0%でございます。
また、平成29年3月には、公共施設等の現況を踏まえつつ、公共施設等の老朽化問題に対応し、財政負担の軽減、平準化を目指していくため、公共施設等マネジメントを推進していくための基本的な方針を示した香美町公共施設等総合管理計画を策定いたしました。
建物の大部分が築40年以上を経過しておりますが、大規模修繕は行っておらず、現在は公共施設等総合管理計画に基づき、屋上防水など施設の長寿命化を図るための修繕、改修が行われております。 令和2年度の調査の結果、耐震性に問題はありませんでしたが、配管などの設備面の老朽化が激しく、突発的な修繕を繰り返しながら診療機能を維持している状況となってございます。
5項目めの御質問でございますが、社第一グラウンドテニスコートが廃止か存続かが分からないとのことですが、加東市公共施設等総合管理計画の第2章 公共施設の適正化に関する計画のうち、生涯学習施設において「テニスコートについては安定的な利用ニーズはあるものの、ほかのテニスコートと比較するとコートの面数や利用状況が低いため、廃止すること」と明記しております。
どういうふうに使うのかということですけれども、この2億円という金額の根拠については、今後、いろんな公共施設等の維持更新の費用の増加に備えるというようなことになるんですけれども、具体的に言いますと、以前に策定しました公共施設等総合管理計画、インフラとかも含めての計画になりますけれども、それによりますと、2036年頃から施設の維持更新に要する費用が増大するというようなことが見込まれます。
また、町では公共施設の総合的な管理を行うための中期的な取組の方向性を明らかにする計画として、公共施設等総合管理計画を平成29年に策定し、その中で公共施設の集約化、複合化について検討することを掲げております。その大きな目的は、既存の施設の適正配置や廃止、統合を的確に行い、施設の老朽化による維持管理経費の増嵩を削減、抑制することにあります。
一方で、町は、公共施設の利用需要が変化していくことなどから、平成26年、総務省から公共施設の総合的な管理を行うための中期的な取組の方向性を明らかにする計画として公共施設等総合管理計画の策定要請があり、本町においても、平成29年に計画を策定し、その中で公共施設の集約化、複合化について検討することを掲げております。
まず、款2総務費、項1総務管理費の財産管理費(一般経常費)でございますが、本町の公共施設等総合管理計画の見直しを行うものとして、各課、局との調整を進めているところでございまして、令和4年9月に業務完了となる予定でございます。
次に、公共施設等総合管理計画改定作業の内容は、また、本庁舎や社会福祉会館は今後も修繕により維持していくのかとの質疑に対して、平成29年3月に策定し5年が経過する中で、社会情勢も含めて各公共施設の状況が変わっているため現状の課題などを整理するもので、維持管理等に係る経費も算出し、今後本町にとってどれぐらいの公共施設が適正であるのか、投資していくのか、整理していくのか検討していくとの答弁がありました。
全国的に、過去に建設された公共施設が今後更新時期を迎える一方で、地方自治体の財政は厳しい状況にあることや人口減少等により今後の公共施設の利用需要が変化していくことなどから、平成26年、総務省から公共施設の総合的な管理を行うための中期的な取組の方向性を明らかにする計画として、公共施設等総合管理計画の策定要請があり、本町においても平成29年に計画を策定し、その中で公共施設の集約化、複合化について検討することを
◆村松 委員 先日の総務常任委員会の所管事務調査で扱った宝塚市公共施設等総合管理計画でも、今後の施設管理において、他市との連携について検討していくという記載があったんですけれども、具体的な分野での検討を進めるに当たっては、課のレベルでは限界があるんじゃないかなと思います。その際には、市政を担うトップ同士の情報交換や情報共有が重要になってくると思います。
次に、12節委託料、公共施設等総合管理計画改定作業委託料286万円は、平成29年3月に策定いたしました猪名川町公共施設等総合管理計画が5年を経過することや、総務省からの改定要請及び社会情勢の変化に対応するため見直しを行うものでございます。 次のページ、68、69ページをお願いいたします。説明欄、上のほうになります。
平成27年3月に策定した明石市公共施設配置適正化基本計画につきましては、公共施設に係る配置適正化及び計画的な維持管理による長寿命化をその目的とするとともに、国が全国の自治体にその策定を求めている公共施設等総合管理計画としても位置づけられているところでございます。また、交付税措置の高い公共施設等適正管理推進事業債の借入れにつきましては、本計画の策定が条件となっております。
本日、議案審査終了後に所管事務調査を行い、宝塚市公共施設等総合管理計画改訂版案について説明を受けたいと思いますが、よろしいでしょうか。 (「はい」の声あり) ありがとうございます。それでは、そのようにさせていただきます。 なお、本日、写真撮影の申出を受けておりますので、それを許可しております。よろしくお願いいたします。
また、公共施設の適正な在り方については、公共施設等総合管理計画が策定後5年を経過することから、資産の老朽化をより適切に把握し、実態に即した計画となるよう見直しを行い、公共施設の適正化を図ってまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。 ○議長(中島孝雄君) 教育長。
公共施設については加東市公共施設等総合管理計画に基づき引き続き適正な維持管理を図るとともに、指定管理者制度など民間活力の積極的な導入を図ります。
公共施設等総合管理計画に基づく公共施設再配置計画により、行政目的での利用を終え使用しなくなった施設について、土地や建物の売却や賃貸借を進め、市の収入確保や維持管理経費の削減を進めます。 本年は、旧三木幼稚園や旧よかわアフタースクールの測量及び不動産鑑定評価を行い、民間移譲を進めます。あわせて、民間活力での利活用を地域と合意した旧中吉川小学校と旧上吉川小学校の公募を開始します。
そのため、算出された維持管理費用を基に、公共施設等総合管理計画の見直しを行うとともに、財政見通しへの反映や毎年度一定の予算確保を行い、建物施設の適切な維持管理に努めていきます。
行財政運営につきましては、各施設の長寿命化計画、公共施設等総合管理計画を基に、計画的な改修や施設の適正規模の維持に取り組んでいきます。令和4年度は、本庁舎のエレベーター工事などに取り組んでいきます。 公契約条例に基づき、取組を進めます。 市有地の有効活用については、南新町住宅跡地は、令和3年度全ての建物の取壊しが完了し、境界確定のため境界測量業務を実施しました。
また、公共施設等総合管理計画に基づき、王子公園のスポーツ施設の廃止や小・中学校のプールや給食室の廃止、市営住宅の削減など、公共施設の削減を進めています。王子公園・動物園の再整備についてのパブリックコメントでは、市民意見が──5,600件もの意見が寄せられ、さらに計画の撤回を求める署名が3万筆を超えました。まずは市民意見をしっかり受け止め、今の大学誘致ありきの整備計画は撤回すべきです。