西宮市議会 2019-09-27 令和 元年 9月27日決算特別委員会建設分科会−09月27日-01号
ですので、実際に過年度の債権についてはほとんど退去された方の分が多いですけれども、そういう方から債権を回収するのは非常に困難です。 ただ、現状で言いますと、平成20年度から民間のサービサーに成功報酬制で債権の回収を委託しておりまして、実際に率としては少ないんですけれども、回収を行っております。
ですので、実際に過年度の債権についてはほとんど退去された方の分が多いですけれども、そういう方から債権を回収するのは非常に困難です。 ただ、現状で言いますと、平成20年度から民間のサービサーに成功報酬制で債権の回収を委託しておりまして、実際に率としては少ないんですけれども、回収を行っております。
◎選挙管理課長 最初の供託金の利息の話でございますけれども、供託金の利息については、これは債権者がこの全体を受け取るということになっているかと思いますので、それで20円も債権者である市が収入しております。 次の質問の従事者報酬と郵送料ですけれども、これについては、いわゆる便乗選挙でございますので、市長選のほうでそれらは計上しているということになっております。 以上でございます。
33ページ、債権ですが、一般会計における当年度末の債権の現在高は、9億4,838万9,000円で、前年度末に比べますと232万1,000円増加しております。内訳は、西日本旅客鉄道株式会社貸付金が9億866万6,000円、ふるさと創生奨学金の貸付金が612万3,000円、酒井貞子看護師等人材育成貸付金が3,360万円となっております。
◎中央病院事務局長 具体的に財政当局の御判断まで私が言うべき立場ではございませんが、仮ですけど、事実上そういう補助金のやりとりをしましても結果的に債権を放棄していただいているのと同じような状況になるということになりますので、実質、現実的には一般会計のほうでその分については免除といいますか、そういうお願いをすることになるであろう、その手法はどういう形になるのかわかりませんけど、現実問題としてはそういうことに
各債権管理所管課においては、限られた人員、時間の中で効率的に業務を遂行するべく尽力しているところと思われます。なお、市税と国民健康保険料の滞納管理システムにおける参照用端末の導入時や、市の共通コールセンターの開始時に、庁内の債権管理所管課に導入や参加を呼びかけたところ、参照用端末についてはこれまでに16課が、共通コールセンターについては納税課と国民健康保険課を含め6課が導入参加をしております。
総務費のうち、総務管理費における債権管理事業の納付案内業務委託料855万1,008円について、事業の成果をただしたのに対し、理事者から「督促状発送後、滞納の早期解消を目的に、コールセンターによる電話催告業務を実施し、自主的な納付を促進している。年間約2万4,000件のうち、着信率については33.8%、約8,900万円の納付の約束があった。
市債権の放棄につきまして,経済観光局関係分を御説明をいたします。なお,金額の1万円未満は省略させていただきます。 平成30年4月から平成31年3月に,神戸市債権の管理に関する条例第16条に基づき,神戸市市場事業費において,債権放棄を行った債権は66件,455万円となっております。
議案第64号 令和元年度西宮市一般会計補正予算(第2号) 議案第65号 令和元年度西宮市国民健康保険特別会計補正予算(第1号) 議案第66号 令和元年度西宮市介護保険特別会計補正予算(第1号) 議案第67号 令和元年度西宮市下水道事業会計補正予算(第1号) 第4 202 議案第68号 債権
次に、議案第68号債権放棄の件(災害援護資金貸付金の保証債権)を議題とします。 当局の説明を求めます。 ◎福祉総務課長 議案第68号債権の放棄の件につきまして御説明いたします。 議案書につきましては、45-1から45-2ページとなります。資料のほうは、「債権の放棄の件(災害援護資金貸付金の保証債権)」と題しましたA4の議案資料になります。お手元にございますでしょうか。
議案第65号 令和元年度西宮市国民健康保険特別会計補正予算(第1号) (民 生) 議案第66号 令和元年度西宮市介護保険特別会計補正予算(第1号) (健康福祉) 議案第67号 令和元年度西宮市下水道事業会計補正予算(第1号) (建 設) 第5 180 議案第68号 債権
次に、報告第26号は、債権放棄の報告であり、加古川市債権管理条例第11条の規定による報告であります。 次に、報告第27号は、平成30年度加古川市一般会計継続費精算報告であり、地方自治法施行令第145条第2項の規定による報告であります。 次に、報告第28号は、平成30年度加古川市水道事業会計継続費精算報告であり、地方公営企業法施行令第18条の2第2項の規定による報告であります。
ここらがセットになって、人口減少はとまっていないでしょうが、もしそのとき、今より債権額が大きくなっておるかもわからないですけど、人口阻止率がもう少しスローペースじゃなかったのかなと思うのです。 それをやった場合に、数字で言えば、標準財政規模が上がってくるので、今と大して変わらないか、逆によかったぐらいじゃないかと思っているのです。
条例制定の件 議案第63号 西宮市水道事業給水条例の一部を改正する条例制定の件 議案第64号 令和元年度西宮市一般会計補正予算(第2号) 議案第65号 令和元年度西宮市国民健康保険特別会計補正予算(第1号) 議案第66号 令和元年度西宮市介護保険特別会計補正予算(第1号) 議案第67号 令和元年度西宮市下水道事業会計補正予算(第1号) 議案第68号 債権
条例制定の件 議案第63号 西宮市水道事業給水条例の一部を改正する条例制定の件 議案第64号 令和元年度西宮市一般会計補正予算(第2号) 議案第65号 令和元年度西宮市国民健康保険特別会計補正予算(第1号) 議案第66号 令和元年度西宮市介護保険特別会計補正予算(第1号) 議案第67号 令和元年度西宮市下水道事業会計補正予算(第1号) 議案第68号 債権
45番は、災害援護資金貸付金の保証債権を放棄するに当たり、地方自治法の規定により議会の議決を経るものでございます。 46番は、市営住宅の家賃を滞納し、催告にも応じない者及び市営住宅を不正に使用している者に対して、市営住宅の明け渡しと滞納家賃などの支払いを求めて訴えを提起するものでございます。
建設経済常任委員会 会議録 <開催日時・場所> 日時:令和元年8月21日(水) 開会 9時27分 閉会 11時29分 場所:第4委員会室 <議事日程> 1 議会事務事業評価における資料要求について 2 所管事務調査 【協働推進部】 ・第30回加古川ツーデーマーチについて 【産業経済部】 ・第48回加古川まつりの実施報告について 【上下水道局】 ・債権放棄
(休憩 10時27分) (再開 10時40分) ◎所管事務調査 債権放棄の報告について ○中村亮太委員長 再開します。福祉部から2件のうち1件目、債権放棄の報告について、報告願います。 ○井部福祉部長 福祉部より、時効経過により徴収不能となりました私債権につきまして、このたび債権放棄の手続を進めましたので報告させていただきます。
新たな取組につ いて 【総務部】 ・損害賠償請求事件の判決について ・専決処分の報告のこと(損害賠償の額を定めること及び和解のこと) ・専決処分の報告のこと(和解のこと) 【教育委員会】 ・学校規模適正化及び適正配置に関する基本方針(案)のパブリックコメントの実施結果に ついて ・加古川市立両荘幼稚園の入園募集の休止について ・(仮称)神野台学校給食センター整備及び運営事業の落札者について ・債権放棄
既に免除したものについては、市と既免除者において債権債務関係は存在しない、消滅しているので、既免除者に負担を求めることはできません。したがいまして、市の負担になる可能性がございます。
○近藤委員 購入価格の8,500万円なんですけれども、商工中金さん、多分、4億数千万円の債権という形で持っておられたと思うんですが、よくこの価格まで下がったなと思うんですが、並々ならぬ努力があったかと思うんですが、その辺の経緯を若干でも教えていただいて、逆に、今後のノウハウにまた生かしていただければと思うんですが、いかがでしょうか。