837件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

芦屋市議会 2002-12-10 12月10日-02号

中央教育審議会答申はあえて申し上げませんが、これについては、現在、各自治体で随分といろんな取り組みがあって、マスコミや、テレビや、新聞にも随分出ております。また、そういう中の非常に成功したという本もたくさんあるんですよね。東京でいうと、品川区なんていうのが、もう先陣を切っておやりになっていまして、18市区がそれに追随して、全国でも高校をはじめ、随分とこの取り組みが進んでまいりました。

神戸市議会 2002-12-05 開催日:2002-12-05 平成14年決算特別委員会第2分科会〔13年度一般・特別会計決算〕(教育委員会) 本文

中央教育審議会中間答申が出され,教育基本法の改悪の方向性が打ち出されております。平和的な国家及び社会形成者を育てる,このことを教育目的とした教育基本法の精神を投げ捨て,憲法を改悪し,日本を再び戦争ができる国にすることと結びつけて,教育目的愛国心育成に変えようとしているこの報告は大変な問題をはらんでいます。

宝塚市議会 2002-12-05 平成14年第 6回定例会−12月05日-03号

中央教育審議会いわゆる中教審が11月14日、教育基本法見直し中間報告を行いました。年明けにも最終答申、早ければ来春の通常国会改正案提出という局面を迎えております。  教育基本法は、戦前教育への深い反省に立ってつくられてまいりました。戦前教育天皇の権限に属するもので、法律ではなく、天皇の勅命や勅令によってつくられ、その背骨をなすものが教育勅語でありました。

姫路市議会 2002-12-03 平成14年第4回定例会−12月03日-03号

中央教育審議会がまとめた答申内容によりますと、低下している子供体力向上策を提言しております。例えば、子供地域で体を動かせる環境整備の中では、子供が外で遊べるよう学校や公園、企業の未利用地スポーツ触れ合い広場として一般に開放することを提唱しております。  さらに、運動場芝生化や、スポーツ選手らによる子供への直接指導、親子が公共スポーツ施設を利用する際の優遇措置なども挙げております。

猪名川町議会 2002-09-24 平成14年第313回定例会(第2号9月24日)

そして、また中央教育審議会答申にも、特に住民日常生活圏に最も身近に存在する学校は、学校教育の実施という本来の機能を前提として、地域住民の生涯学習コミュニティ活動の拠点としても、その資源を有効に活用していくことが重要である、このように同じ意味合いのことを述べられております。  この点については、私も全く同感だと思います。

西宮市議会 2002-09-13 平成14年 9月(第14回)定例会−09月13日-02号

また、子供たちの生きる力の一つとして、中央教育審議会答申でも、たくましく生きるための健康や体力が挙げられています。兵庫県の施策としても、地域スポーツ振興策として、スポーツクラブ21ひょうごや、全国こどもプラン関連事業として子どもいきいきクラブ事業が推進されています。そういう意味でも、運動部活動の果たす役割には重要なものがあると言えると思います。  

加古川市議会 2002-09-12 平成14年第5回定例会(第3号 9月12日)

しかしながら、日本国憲法同様、我が国占領統治下に成立し、現在に至るまでいまだ一度の改正もなされてはいない教育基本法は、現在中央教育審議会におきましても宗教教育を禁じた規定を見直すべしとする意見や、伝統文化の尊重、郷土や国を愛する心の育成を盛り込むべしとする意見をはじめ、改正をめぐる議論が展開されているようでありますし、また、広く国民一般の間でも見直すべきではとの声が聞かれているところであります。  

宝塚市議会 2002-09-05 平成14年第 4回定例会-09月05日-03号

1996年、当時の文部大臣諮問機関である中央教育審議会は、「21世紀を展望した我が国教育あり方について」というタイトルで答申を提出しました。今の子どもたちが抱える諸問題、つまり物質的に豊かな生活ながら、学習塾通いなどで余裕に乏しい。何でもないのに、いらいらするなど、ストレスがたまっている。社会性倫理観に欠けている。自立が大幅におくれている。

宝塚市議会 2002-06-14 平成14年第 3回定例会-06月14日-04号

次に、なぜ指導部学校教育部になったのかについてでございますが、地方分権の流れや中央教育審議会答申を受けて、各学校園自主性自律性がより一層重要視されることから、教育委員会役割においても、従来の指導面に加えて各学校園が主体的に創意工夫を生かした特色ある教育課程を編成することを促したり、それらを支援していくことが重要であるとの考えから、学校教育部名称変更を行ったものであります。  

宝塚市議会 2002-06-13 平成14年第 3回定例会−06月13日-03号

そして、26年11月には中央教育審議会ということで展開されております。それから、同じ時期に21年11月に日本国憲法が制定されております。そして、26条に教育を受ける権利という項目があります。さらに、22年3月、それを受けまして、教育基本法学校教育法が制定されております。  そこで、質問でございます。教育の本質となるものにつきまして、教育委員会の見解を聞いておきたいと思います。  

尼崎市議会 2002-06-12 06月12日-03号

この制度に至る経緯ですが、平成10年9月21日の中央教育審議会答申、今後の地方教育行政在り方についてで、学校評議員という考え方が提言されました。その内容は、旧文部省の学校評議員というパンフレットに分かりやすく説明されています。少し紹介させていただくと、学校評議員は、保護者地域の方々の意見を幅広く校長が聴くためのものです。

西脇市議会 2002-05-17 平成14年第335回旧西脇市議会定例会(第3日 5月17日)

この記事の中に引用されています国の中央教育審議会の文章、すなわち、学力を単に知識の量でとらえるとすれば学力水準は落ちるという懸念はあるかもしれない。しかし、我々は学力の評価は単なる知識の量の多少のみで行うべきではなく、そのあとちょっと中略となっておるんですが、「生きる力」を身につけているかによってとらえるべきであるという考えるという考え方に、私も異論を挟むつもりはありません。