117件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伊丹市議会 2021-03-05 令和3年第1回定例会−03月05日-03号

そのように考える理由といたしましては、令和3年1月に、中央教育審議会から答申をされました、誰一人取り残さない、「令和日本型学校教育」の構築を目指してに示されてることにあります。そこには、新しい時代初等中等教育の在り方として、急激に変化する時代に多様な子供資質能力を育成するためには、個別最適な学びと、社会につながる協働的学びを実現することの必要性がうたわれています。

伊丹市議会 2020-12-10 令和2年第6回定例会−12月10日-04号

家庭教育の原点であり、全ての教育出発点であるとして、教育基本法改正必要性改正の視点を説いた平成15年の中央教育審議会答申を受け、3年後の平成18年に教育基本法改正され、第10条、家庭教育が新設されましたが、本市では国に先駆けて取組を始めており、だんらんホリデーにつきましては、第1次家庭教育推進計画の初年度である平成13年度から事業を開始いたしております。

伊丹市議会 2019-12-23 令和元年第5回定例会−12月23日-07号

このことは、2010年の中央教育審議会初等中等教育分科会提言でも、40人という学級規模では学級経営が困難と指摘されているとおりであります。  一方、過労死ラインを大幅に超えて仕事をされている教師の働き方改革観点から見ても、少人数学級実現のため、定数改善を行い、教師がゆとりを持って子供に向き合うことができる体制をつくることも必要です。  

伊丹市議会 2019-12-16 令和元年12月16日文教福祉常任委員会−12月16日-01号

中央教育審議会初等中等教育分科会部会提言の2010年では、40人という学級規模では学級経営が困難となっていると指摘しています。また、少人数学級になれば、勉強を丁寧に見ることができ、子供発言発表機会もふえます。皆で話し合いながら認識を深めていくなど、学習あり方も変わります。学校での教室の環境をゆとりあるものにすることは、今日の教師の働き方改革から見ても、必要なことです。

伊丹市議会 2019-12-11 令和元年第5回定例会−12月11日-05号

文部科学省は、平成31年(2019年)4月に、新しい時代初等中等教育あり方についてを諮問し、中央教育審議会において、今後、義務教育9年間を見通した児童生徒の発達の段階に応じた学級担任制教科担任制あり方習熟度別指導あり方など、今後の指導体制について審議が続けられているところです。  まず、伊丹市の小学校における教科担任制についてお答えします。  

伊丹市議会 2019-03-05 平成31年第1回定例会-03月05日-05号

その後、中央教育審議会答申を出しましたけども、異常な長時間労働の解消に必要な教職員増がないなど不十分な内容に終わりました。教職員の増員は、伊丹教育委員会も含めて関係者の誰もが一致するところだと思います。中教審の議論の中でも、持ち授業時間数の上限を、人材確保予算確保をと多くの委員から定員増を求める意見が相次いで出ていたとの報告があります。

伊丹市議会 2018-12-10 平成30年第6回定例会−12月10日-04号

教職員の働き方改革審議している文科省中央教育審議会公立学校教員への1年単位の変形労働時間制、いわゆる変形制の適用が議論となっており、答申案には盛り込まれました。この制度は、通常の労働契約では、規定の勤務時間を超えて働かせれば残業代を払うけども、この変形制では、1日8時間を超えて働く日があっても、年間を通じて労働時間が平均週40時間以内におさまれば残業代を払わなくてもよいというものです。

伊丹市議会 2018-03-05 平成30年第2回定例会-03月05日-04号

国においては、昨年の夏、中央教育審議会から緊急提言が示されて以降、対策に取り組んでいるところでございます。  まず初めに、教職員仕事の量をどのようにして一元的に把握、管理しているのかという御質問でございますが、現在、学校現場では記録簿によって教職員仕事量を把握しています。具体的に申しますと、教員本人がパソコン上においてワンクリック記録簿に出退勤の時間が記録されるようになっています。

伊丹市議会 2017-12-12 平成29年第5回定例会−12月12日-05号

御承知のとおり、国においても教職員の長時間勤務の実態に問題があるとして、中央教育審議会特別部会において、教員の働き方改革について議論がなされているところでございます。本市におきましても、教育長教育委員地域の皆様と膝を交えて話をする教育トークの場において、今年度、「教職員勤務時間適正化」についての話題提供をしているところでございます。  

伊丹市議会 2016-12-22 平成28年第5回定例会−12月22日-06号

2010年の中央教育審議会、初等中等教育部会提言では、40人という学級規模では学級経営が困難となっていると指摘をしています。また、少人数学級になれば、勉強を丁寧に見ることができ、子供発言発表機会もふえます。みんなで話し合いながら認識を深めていくなど、学習あり方も変わります。  

伊丹市議会 2016-12-16 平成28年12月16日文教福祉常任委員会−12月16日-01号

2010年の中央教育審議会初等中等教育部会提言では、40人という学級規模では学級経営が困難となっていると指摘が来ています。また、少人数学級になれば、勉強を丁寧に見ることができ、子供発言発表機会もふえます。みんなで話し合いながら認識を深めていくなど、学習あり方も変わります。  

伊丹市議会 2016-03-09 平成28年第1回定例会−03月09日-07号

議員御案内のとおり、平成27年12月21日に出された中央教育審議会答申において、「子供たち学校が抱える課題を解決し、学校社会に開かれた教育課程を編成し、子供たちの豊かな学びを実現していくためには、コミュニティ・スクールや地域学校協働本部等の仕組みによって、社会総がかりでの教育を進めていくことが重要である。

伊丹市議会 2016-03-07 平成28年第1回定例会−03月07日-05号

昨年12月21日に中央教育審議会から、チームとしての学校あり方と今後の改善方策についても答申されました。その骨子は、学校複雑化、多様化した課題を解決し、子供に必要な資質能力を育んでいくために、学校のマネジメントを強化し、組織として教育活動に取り組む体制をつくり上げるとともに、必要な指導体制を整備することとしております。