加東市議会 2033-06-03 06月03日-01号
△日程第6 報告第2号 平成30年度加東市一般会計繰越明許費繰越計算書の報告の件 ○議長(小紫泰良君) 日程第6、報告第2号 平成30年度加東市一般会計繰越明許費繰越計算書の報告の件を議題とします。 趣旨説明を求めます。 総務財政部長。
△日程第6 報告第2号 平成30年度加東市一般会計繰越明許費繰越計算書の報告の件 ○議長(小紫泰良君) 日程第6、報告第2号 平成30年度加東市一般会計繰越明許費繰越計算書の報告の件を議題とします。 趣旨説明を求めます。 総務財政部長。
今期定例会に市長から提出されました案件は、令和元年度三田市一般会計補正予算を初め、条例の一部改正など、18件であります。 直ちに日程に入ります。 △日程第1 ○議長(厚地弘行) 日程第1、会議録署名議員の指名であります。 会議録署名議員は、会議規則第120条の規定により本職から指名いたします。 6番 佐々木議員 7番 多宮議員 以上2名の方にお願いいたします。
今期定例会に市長から提出されました案件は、令和元年度三田市一般会計補正予算を初め、条例の一部改正など8件であります。 これより日程に入ります。 △日程第1 ○議長(福田秀章) 日程第1、会議録署名議員の指名であります。 会議録署名議員は、会議規則第120条の規定により本職から指名いたします。 11番 長尾議員 12番 佐貫議員 以上2名の方にお願いいたします。
今期定例会に市長から提出されました案件は、令和元年度三田市一般会計補正予算をはじめ、条例の一部改正など20件であります。 それでは、日程に入ります。 △日程第1 ○議長(厚地弘行) 日程第1、「議席の指定」を行います。 今回、新たにご当選されました2名の議員の議席は、会議規則第4条第2項の規定により、本職において指定いたします。
この度は、何かとご多忙の中にもかかわりませず、令和元年6月定例会を招集し、当初提案いたしました一般会計補正予算、条例案件等のほか、追加提案いたしました人事案件等を含めた19件の議案につきましては、議員の皆様のご精励によりまして、ここに全議案を議了いただきましたことは、誠にありがたく、厚くお礼を申し上げます。
また、加東市の一般会計予算約200億円をたった0.5%だけ節約すれば、小野市のような約16万人乗車のあるコミバス、加東市の自主運行バスと違って障害者も乗車可能、スライド8だと、まず100円という安価、加東市は300円。その上、小野市は小学生以下、65歳以上、障害者は無料、次のスライド9だと、フリー乗降区間だとバス停以外でも乗降できます。
この中で議案第43号「令和元年度三田市一般会計補正予算(第4号)」の内、マイナポイント活用消費活性化事業費(歳出補正額331万9,000円)について、全体会の討論において、各委員から次のような意見がありました。
また、第76号議案、一般会計補正予算(第8号)については、事業費等の減少により、都市再開発事業特別会計繰出金を歳入・歳出それぞれ4億9,112万7,000円減額するものであるとの補足説明がありました。
一旦一般会計のみんなに見える状況に持っていって、それでその中で今後の使用方法というんですか、もう売るんだったら売るというのを考えていかないと、それがいいんじゃないですか。 ○議長(小紫泰良君) 総務財政部長。
また、今回の定例会にも今年度の一般会計の補正予算として、未就学児の発達支援に係る事業の増額補正が提案され、本市においても顕著であることが確認できます。 そこで、これらの状況から本市における発達障害児の推移及び福祉サービス利用の状況についてお尋ねいたします。 次に、総量規制に関する影響についてです。
◆8番(寺前尊文君) とはいえ、基本合意を締結するに当たりまして、5対5と6対4というのは、一般会計から約13億円ほど余分に芦屋市が拠出するということになりますよね。そうなりますと、広域化の議論を始めた当初には、中間処理施設を市単独で建設するという概念は、恐らく当局の皆さんはお持ちじゃなかったでしょうし、提案してきた私もそんなことはイメージしていませんでした。
△日程第4 第69号議案 令和元年度加東市一般会計補正予算(第4号) ○議長(小紫泰良君) 日程第4、第69号議案 令和元年度加東市一般会計補正予算(第4号)を議題とします。 提案理由の説明を求めます。 総務財政部長。
次に、第73号議案は、令和2年度芦屋市一般会計補正予算(第7号)でございます。 今回の補正の主な内容は、新型コロナウイルス感染症対策に係る事業費のほか、合理的配慮提供支援助成事業費、急傾斜地等の安全対策事業費、マイナンバーカード事務費等を追加するとともに、事業費の変更及び財源更正を行うものです。
────────────────────────────── 日程第9 議案第117号 令和2年度香美町一般会計補正予算(第9号) ◎副議長(藤井昌彦) 日程第9 議案第117号 令和2年度香美町一般会計補正予算(第9号)を議題といたします。 職員に議案の朗読をさせます。
7.議案第115号 香美町特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例 の一部を改正する条例を定めることについて 8.議案第116号 香美町一般職の職員の給与に関する条例及び香美町会計年度任 用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例 を定めることについて 9.議案第117号 令和2年度香美町一般会計補正予算
号 香美町特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条 例の一部を改正する条例を定めることについて ……………………11 議案第116号 香美町一般職の職員の給与に関する条例及び香美町会計年度 任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する 条例を定めることについて ……………………………………………11 議案第117号 令和2年度香美町一般会計補正予算
最後になりましたが、本日の定例会では、芦屋市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について、及び芦屋市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例等の一部を改正する条例の制定についてを提案させていただくほか、11月30日の本会議では、人権擁護委員の人事案件をはじめ、一部改正条例3件、一般会計の補正予算など3件、計9件の議案を提案させていただきます。
次に、第62号議案、令和元年度芦屋市各会計決算の認定について、反対の会派の委員からは、まず一般会計では、令和元年度から公共施設の包括管理業務委託が始まったが、本市の財産である公共施設のほとんどを民間企業に委ねることは、公共施設の管理に対する職員の問題意識の欠如や技術力の後退につながりかねない。
次に、議案第119号、令和2年度姫路市一般会計補正予算(第5回)について申し上げます。 文教・子育て分科会については、新生児臨時特別給付金についてであります。 本事業は、令和2年4月28日から令和3年4月1日までの間に出生し、本市の住民基本台帳に記載された新生児に対し、1人当たり10万円の臨時特別給付金を支給するものであります。
厚生分科会長報告 まず、議案第108号、令和元年度姫路市一般会計決算認定についてのうち、厚生分科会関係について申し上げます。 市民局については、コミュニティ活動助成事業補助金についてであります。