丹波市議会 2019-09-20 令和元年予算決算常任委員会( 9月20日)
それと最後、プロジェクトマネジメント講座ということがございます。これはやりたいことを形にするため、いろいろな企画を自ら立ててブラッシュアップし、プレゼンテーション力を身につける講座でございます。無人駅の活用方法を具体例として実施された講座でございまして、これについてはNPO法人ギフトにお世話になりました。 ○委員長(垣内廣明君) 青垣支所長。
それと最後、プロジェクトマネジメント講座ということがございます。これはやりたいことを形にするため、いろいろな企画を自ら立ててブラッシュアップし、プレゼンテーション力を身につける講座でございます。無人駅の活用方法を具体例として実施された講座でございまして、これについてはNPO法人ギフトにお世話になりました。 ○委員長(垣内廣明君) 青垣支所長。
また、より実践力を高めるために、プロジェクトマネジメント講座を6回、合計30回の講座を実施する提案となっております。 先進地視察につきましては、地域づくり事業や地域の活性化など、テーマから提案をいただいております。具体的には、朝来市における、市と商工会におけるポータルサイトの取り組みや養父市の農業改革の取り組みなどを視察する予定となっております。 ○委員長(前川豊市君) 奥村委員。
CMという言葉と似たような言葉に、PM、プロジェクトマネジメントということがあります。これはCMは建設、ものをつくるという部分だけということになりますが、プロジェクトマネジメントというのはものをつくる前後ですね、計画からでき上がって管理運営、成果を見る。その事業全体、プロジェクト全体を見回して、その全体の業務をマネジメントしてもらうというような方法でのプロジェクトマネジメントという手法があります。
これをごらんいただきますと、副市長をCIO(最高情報統括責任者)ということで、右手には、PMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)事務局的な機能を果たすものです。それから左側には、検討部会ということで、各部長、課長さんが入っておられます。
このため、政策企画、プロジェクト管理、基幹システム運用、ICTインフラ管理、情報セキュリティー管理を有効に機能させる、いわゆるプロジェクトマネジメントを統括する組織として、情報政策部が核となって担う情報化推進統括体制、いわゆるPMOを整備し、ICTガバナンスの強化・確立に努めてまいります。 以上でございます。 ○議長(白井啓一) 当局の答弁は終わりました。
13 ◯委員(井坂信彦) 私,今,ちょうどプロジェクトマネジメントの勉強をずっとこの1年しているんですけども,そこで学んでなるほどと思ったのが,仕事にはプロジェクトとプロジェクトでないものと2通りあるという話から始まって,プロジェクトというのは,始めと終わりがあって過去に例がないものという条件がついてるんです。