姫路市議会 2020-06-15 令和2年第2回定例会−06月15日-03号
少しきつい言い方をするかもしれませんが、一般企業だと、ブラック企業と言われても仕方ありません。早急の対応を強く要望いたします。 3つ目は、障害児への対応の課題についてであります。 現在、小学校には特別支援学級がありますが、幼稚園にはありません。幼稚園では、障害児への対応はどうされているのでしょうか。
少しきつい言い方をするかもしれませんが、一般企業だと、ブラック企業と言われても仕方ありません。早急の対応を強く要望いたします。 3つ目は、障害児への対応の課題についてであります。 現在、小学校には特別支援学級がありますが、幼稚園にはありません。幼稚園では、障害児への対応はどうされているのでしょうか。
その後にも1,000時間超えてる人が3人,900時間超えてる人が1人,教育委員会と並んで,この行財政局が,いうたらブラック企業化してると。これで行財政局が旗振りしてるって言えますか。自分の足元を,僕は局長,正すことがまず先決だと思いますよ。いかがですか。
さらに,市職員のさらなる削減や民間への外注など合理化を推進するなど,市役所のブラック企業化と言わざるを得ない新自由主義的変質を一層推進するものであります。 また,新型コロナウイルス対策も不十分であるということを指摘し,以下数点にわたって反対の理由を申し上げます。 まず,反対の第1に,都心・駅前再整備など大型開発に前のめりで地域切り捨てになるからです。
現在、若者の雇用をめぐる状況は、企業における人権を無視した働かせ方によるブラック企業、ブラックバイトによる使い捨てやニート、過労自殺、パワハラ自殺などが大きな社会問題となっています。
繰り返しになりますけれども,少子・高齢化とか,そういった働き手がどんどん減っていく中で時間外労働自体もっと減らさなきゃねと,ブラック企業みたいなことを言われてまして,そういったものだめですよと,年次の有給休暇きっちりとりましょうというような動きがある一方で,下の図にあるように,生産人口は1995年から2030年に向けて20%も減少しますと,要は5人でやってたことが4人でやらなきゃいけないような中で,
また、現在、若者の雇用をめぐる状況は依然として厳しく、ブラック企業、ブラックバイトによる使い捨てやニート、過労自殺、パワハラによる自殺などが大きな社会問題となっています。労働福祉会館とも関連しますが、働く人の権利を守るために、どんな計画が出されているのでしょうか、お聞きをいたしまして、1回目の発言といたします。 ○議長(佐藤良憲) 大西都市活力部長。
しかしながら、学校の職場はサービス残業がまかり通り、まさにブラック企業のようでもあります。 改めてその実態を見てみますと、姫路市の場合、平成29年度の調査結果では、教諭の平日の勤務時間は、小学校で10時間41分、中学校は11時間24分であり、超過勤務時間は、小学校で1時間56分、中学校で2時間39分です。この超過勤務時間を手当てとして支払った場合、1人当たり毎月14万5,000円になります。
その背景には、近年の社会経済情勢の変化に伴う労働環境の悪化に伴い、いわゆるブラック企業が社会問題となるなど、過度な長時間労働による過労死やハラスメントなど企業活動における労働関係法令違反につながることが懸念されています。
サービス残業とかそういうのは民間に比べればかなり少ないと思いますし、ブラック企業とは言えないと思いますから、その点は市のほうが甘くはないんですけど、それでも長時間勤務、超過勤務の時間についてどうなのかという認識は、議論させていただく中で残念ながら非常に甘い。現状を出発点に、現状を超えないような勤務時間、長時間勤務は認めよう、そういう認識を感じるんですけども、そこは変わるんですか。
これは、名古屋大学の内田良准教授という方が調べられた中で、教師の夢を諦めた学生たちというそういうのがネット上にありまして、非常に興味深かったんでそこを読ませていただいたら、学生、要するに教育学部系の学生なんですけども、先生になるためにというところで、そういう人らの学校に対する見方というのは公的ブラック企業と。
その他、結婚祝い制度、奨学金返済支援、ブラック企業対策、ひとり親支援、若者交流支援、就労支援など地道な若者支援策は、これからのまちづくりコンセプトの1セグメントとして位置づけておくべきと考えます。 以上、まちづくりコンセプトについて考えてみました。 4番、学校園等について。 学校園等について取り上げます。資料の2枚目をごらんください。
現在、若者の雇用による状況は、依然として厳しく、ブラック企業、ブラックバイトによる使い捨て労働やニートが大きな社会問題となるなど、その解決が急がれています。したがって、青少年センターは設置目的に沿った職員、指導員等を配置し、みずから管理運営すべき施設と考えます。 よって、議案第129号に反対いたします。
今までは、要するに、勤労者の福祉が結構メーンになっていたと思うんですけれども、今、ワーキングプアでありますとかブラック企業、ブラックバイトといろんな問題が出てきまして、その問題に対応する必要があったんではないかなと思うんですけども、それはどういうふうにされてきたのか、これからどうされようとして、されるのか。
認定第2号、平成29年度加古川市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算につきまして、長時間労働や残業代の未払い、非正規雇用やブラック企業問題などが広がる中、労働者の生活は非常に厳しいものになっています。また年金は、テレビやパソコンなどの価格が下がったからといって、額を年々減らされ、多くの制度に影響する最低限の生活を保障する生活保護基準も段階的に引き下げられています。
日曜も行っている場合もあるので、ほんとに家で話をしているのは、ブラック企業やなというて言うているんですけどね。この前も小学校の先生に聞いたら、学校が始まって教員が2人また体調が悪いというような話を校長先生から聞いて、へえ、昔、私らのころは、学校の先生が休むというたら産休のときだけで、病気でどうやこうやというのは、6年間、私が行っていてそんなになかったけどね。
正社員であっても名ばかり正社員で、ブラック企業の問題もある。だから、以前とは異なり返す前提が崩れているのにもかかわらず、同じように返済を求めているという、ここに一つ問題があるというふうに考えています。
そういう社会をつくっていかないと、何で絶対的に女性が働く環境をつくるということは、会社が絶対でそして上司の命令どおり働くのが絶対だと言うとったら、もうこれから人口減少の中で、もうあんな会社へはブラック企業みたいなの行けへんと。
そういう状況の中で、今回はもう意図的にパート化することによって、無年金、無保険の労働者をつくっていく、これは悪く言えばもうブラック企業じゃないかと。女性をいじめる、若者をいじめる、そういった状況となると、やっぱり雇用元の明石市役所の責任が問われると思うんですね。そこらを含めて、しっかりチェックや指導をすべきだと思いますけど、そこらお考えを聞かせてください。