46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

淡路市議会 2020-12-09 令和 2年第88回定例会(第4日12月 9日)

そこで、小中学生を対象とした国語、数学、算数のテストを実施されたと聞いております。その辺りの学力影響というのは出ているんでしょうか。 ○議長(岬 光彦)  教育部長日下芳弘君。 ○教育部長日下芳弘) (登壇)  学力への影響についてお答えします。  今年度は、新型コロナウイルス感染症のために、毎年実施しております全国学力学習状況調査が中止になりました。

淡路市議会 2020-03-16 令和 2年第82回定例会(第4日 3月16日)

ただ、今回は、この1年の終わりを締めくくるべき時期、そして、中学校等ですと、学年末テスト、卒業式公立高校入試と、立て続けにスケジュールが詰まっている中でありまして、果たしてそのお子様の体験入学につきまして十分なことができるのかどうかということも勘案いたしまして、いましばらくは当面のところはちょっと難しいという判断はしておったところでございます。 ○議長松本英志)  鎌塚 聡君。

淡路市議会 2019-12-13 令和元年第81回定例会(第3日12月13日)

ほんで大阪やっぱり授業の少ないとこは成績も学力テストやると悪いんですよね。だから、授業数が多いとこは学業も高い。これは言えると思うんですけども、PISAのね、2018年度の学習到達度調査結果いうのが出ておるんですけども、ちょっとまた外れますけども、一生懸命やはり勉強のしているところは高いわけですわ。学力が。これはもう正比例している。間違いない。そして競争の多いところもまた高い。  

淡路市議会 2019-09-17 令和元年第80回定例会(第5日 9月17日)

まず最初に、全国学力テストの結果と課題ということで、先般新聞報道によりますと、文部科学省がことし4月に実施した小学6年と中学3年を対象とした2019年度全国学力学習状況調査、いわゆる全国学力テストの結果が公表されておりました。  兵庫県の平均正答率では、中学3年の数学と初めて導入された英語で全国平均を上回っていると。

淡路市議会 2018-12-14 平成30年第76回定例会(第4日12月14日)

全国学力学習状況調査、いわゆる学力テストというのが毎年実施されておるかと思います。文部科学省のほうから、この調査の目的と実施要領というのが出ているかと思います。  この出ている教育施策のこの学力テストに対して、教育施策の成果の改善であったり、あるいは教育に対する検証改善のサイクルの確立はどのようになっているのか、どのように進んでいるのかについて伺いたいと思います。

淡路市議会 2018-03-15 平成30年第71回定例会(第5日 3月15日)

全国小学校5年生と中学校2年生を対象に、子供体力向上に向けた取り組み施策に生かすために、2008年から始めたという全国体力テストですが、平成28年度の結果が先般スポーツ庁から発表されました。男子は横ばい、女子は上向いてきているといいます。  何点か調査項目がありますが、兵庫県は全国平均を大きく下回っていると言われました。

淡路市議会 2017-05-29 平成29年第67回定例会(第4日 5月29日)

2017年度全国学力テストが4月18日にありました。  県内では、公立小学校6年生、中学3年生の計9万271人が臨みました。当然、淡路市も公立校ばかりですので臨んでいると思います。  そして、今回で10回目の学力テストとなります。  そして、今言われているのが、学力の二極化などが明らかになってきたと。

淡路市議会 2017-05-26 平成29年第67回定例会(第3日 5月26日)

中間テスト初日であったんですけど、子供たちは本当に気持ちよく挨拶をし、笑顔で対応をしてくれました。校長先生にお聞きしますと、子供たちは掃除も一生懸命するんですよと言っておられました。こういったことも大切にしながら、淡路市の教育を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長松本英志)  田中孝始君。 ○11番(田中孝始)  ありがとうございました。

淡路市議会 2016-09-15 平成28年第64回定例会(第3日 9月15日)

続きまして、全国学力テストの結果を生かす方法なんですけども、淡路市は学力テスト今まで結果をほとんど発表してないんですよね。  特に学力テストの前年度で発表しているとこは、尼崎は学校別学力テストを発表すると、このように言っているわけです。  特に淡路島は発表しないとこが結構多いんですよね。

淡路市議会 2015-12-15 平成27年第60回定例会(第5日12月15日)

それは学力テスト数値ではなかろうかと思いますが、私自身は公表すべきであるというふうには考えておりますが、今現在、どことも、どこの自治体とも公表されているとこは大変少なくてですね、まず公表についての考え方と、それとこ学力テストの結果の活用についてですね、お尋ねをしたいというふうに思います。 ○議長田中孝始)  教育部長那倉康知君。

淡路市議会 2015-12-11 平成27年第60回定例会(第3日12月11日)

ホームページの掲載ですけども、認知症簡易チェックシステムなど、関連した簡易テストが幾つかありますので、内容も含めて検討させていただきたいと思います。  いずれにしても、早期の発見、治療というのが大事だと思いますので、今後、認知症初期周知支援チームなどにも力を入れていきたいと考えております。  以上です。 ○議長田中孝始)  西村秀一君。 ○2番(西村秀一)  よろしくお願いいたします。

淡路市議会 2015-05-29 平成27年第57回定例会(第6日 5月29日)

本日、議場にてタブレット導入テスト導入をする機会を得ましたので、今回の一般質問タブレットのみでさしていただきます。よろしくお願いいたします。  議長にも許可を得ておりますが、私の通告の中で、子供自転車安全対策、それからマイナンバー制度、これが初日同僚議員のほうから質問、そして御回答を得ております。一部重複しておりますので、最後に回させていただきます。よろしくお願いいたします。  

淡路市議会 2015-03-13 平成27年第56回定例会(第4日 3月13日)

これについて、こういう義務づけというのは、さっきからの話を聞きますと、やはり学び続けるためには、和歌山は特に学力テストでは下のほうでしたので、だからこういうことをやっているんかと思います。これについて、この感想は、どんなもんでしょうか。 ○議長松本英志)  教育部長五百蔵 聡君。

淡路市議会 2015-03-12 平成27年第56回定例会(第3日 3月12日)

一つは、以前にも質問さしていただきました、あの学力テストの結果ですね。それを踏まえて、各校なりに課題があると。各校ごとに異なっているということでした。この学校ではこういう面がちょっと学力テストの面から結果を受けて、冷静に分析して、それを各校に取り組むようにということを教育委員会としては言うてると。

淡路市議会 2014-09-16 平成26年第54回定例会(第5日 9月16日)

次に、全国学力テストについてお伺いをいたします。  全国学力テストの結果を公表する自治体と、自治体というか、公表する教育委員会公表しない教育委員会があります。淡路教育委員会としては、公表について、どのようなお考えなのか、お聞かせをください。 ○議長松本英志)  教育部長五百蔵 聡君。

淡路市議会 2014-06-03 平成26年第52回定例会(第5日 6月 3日)

そういう淡路島状況の中で、実はですね、このごろは学力テストなんかが一般公開されないし、偏差値はいけないというような兵庫県は特にそういう状況が長く続いて、余りその偏差値で割ってということはやりませんけども、いわゆる客観的な数値としての偏差値なんかを見ていくと、津名高校のレベル、いろいろありますよ、中に通っている生徒さんたちは。だけど、特に神戸の地域というのは、そこ以上の所がほとんどです。  

淡路市議会 2014-03-17 平成26年第51回定例会(第5日 3月17日)

学力テストの結果出しましたけどね、淡路市はまだそういうデータを出してないからわからないけど、要は、今小学校の統廃合の問題はそういうことでみんなうろちょろして反対や賛成やいうてやっておるわけでしょ。  それを整理していくときには、将来の自分たちの住んでおる地域がどうなっていくんやと。そういうことがあったら、ああそういうふうになっていくんかと。そしたらおれも考えて、ええこっちゃないかと。賛成するぞと。

淡路市議会 2014-03-14 平成26年第51回定例会(第4日 3月14日)

PFI方式とか、指定管理方式とか、市場テストとか、公設民営DBO方式とか、包括的民間委託とか、自治体業務ガイドソーイング等、いろいろあるわけですけども、こういったことの民間にできることは民間にゆだねていただきたいと思いますし、民間の力を発揮しやすくすることが私はこの行政のやることではないかなと思いますし、協力できるところは協力していただきたいわけですけども、必ずしも何でも指定管理がええわけではなくて

淡路市議会 2013-12-13 平成25年第50回定例会(第5日12月13日)

なお、ちなみに、全国学力テスト秋田県なんかが非常に取り上げられるんですが、秋田県の教育の特徴は、学力向上を目指しているというよりも、基本的な生活習慣をつけさすと。帰って宿題をする。そして早く寝る。朝早く起きる。そして、家族と一緒に読書するとか、そういうような中でもやはり読む力というのが生活の中に入っていると、そういうことでやはり読書力というのは非常に重要じゃないかなと思います。  以上です。