271件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伊丹市議会 1997-09-19 平成9年第4回定例会−09月19日-03号

市といたしましても、平成8年度に廃棄物の種類と排出量処理方法リサイクルの現状、容器包装リサイクル法への対応等を内容とした事業系廃棄物実態調査を実施したところでございまして、その調査結果からごみ排出量事業所形態別に見てみますと、事業所営業所が41%、工場、研究所が36%を占めておりまして、これらのごみの主なものは、紙ごみではないかと考えられております。

宝塚市議会 1997-09-12 平成 9年第 4回定例会−09月12日-04号

△─────一般質問─────  ………………………………………… 1 ごみ行政について  (1) 宝塚ごみ行政基本原則について  (2) 宝塚ごみ行政収支決算について  (3) 宝塚一般廃棄物処理基本計画策定において減量資源化目標が達成されてもなお一人あたりのごみ排出量増加するとの市の見通しはごみ減量化方針に反するのではないか  (4) 「包装容器リサイクル法」の宝塚市における実施状況

西宮市議会 1997-06-25 平成 9年 6月(第11回)定例会−06月25日-06号

昨年12月に提案された西宮廃棄物処理及び清掃に関する条例の一部を改正する条例制定は、平成9年6月より粗大ごみ収集有料化することとし、その有料化の目的として、粗大ごみを排出する者と排出しない者との市民間で不公平が生じることから、排出者経費負担をしてもらい、市民リサイクル意識と物を大切にする意識の高揚と製造使用期間延命化など、ごみ排出量抑制をさせようとしたものであります。

小野市議会 1997-03-11 平成 9年第293回定例会(第2日 3月11日)

しかし、一方、経済性効率性を追求する結果、日常生活における廃棄物の量や質が大きく変化し、ごみ排出量処分費が増大してきております。  「出されたごみを処分する」というこれまでの考え方を見直して、消費者、自治体、事業者がそれぞれの立場でリサイクル社会を構築して、再生資源の利用を促進すること、そして、一般廃棄物減量を進めること、このような主旨のもとに、この法律が成立したものと考えております。  

伊丹市議会 1996-09-24 平成8年第5回定例会−09月24日-04号

事業者は企業の競争力をつけるため、生産と販売の効率を最優先に考えることとなり、流通後の生産物が破棄される過程をあまり考慮しなかったし、消費者利便性のみを求め、安易にものを購入し、使い捨てることとなり、その結果ごみ排出量増加の一途をたどったということであります。家の中を見ますと、確かに我々の家庭には物が豊富にあります。

小野市議会 1993-09-17 平成 5年第274回定例会(第2日 9月17日)

有料化実施方法は、ごみ排出量に応じて負担額がふえる仕組みとなる従量制は約56%、世帯当たり一定額とする定額制は約25%、一定量を超えるとその量に応じて料金を徴収する多量のみ有料制は17%となっております。  続いて、第2点目についてお答え致します。有料化を実施した場合の問題点でございますが、まず住民の合意形成が不可欠であります。

西宮市議会 1993-03-05 平成 5年 3月(第11回)定例会−03月05日-02号

最近ではごみ排出量が鈍化したとはいえ、年々ごみ排出量がふえ、それによる環境汚染も心配されております。そのために、私たちは、暮らしの中のごみを減らし、資源をできるだけ再利用し、地球に優しいライフスタイルに変えていく必要があろうと思います。そこで西宮市としても、今後のごみに対する発生予測とそれに対するごみ減量化、再資源化を促進する必要があろうと思います。  

西宮市議会 1992-06-18 平成 4年 6月(第 8回)定例会−06月18日-03号

3%ずつ増加しておりますが、人口伸び予測値より鈍化傾向にありますので、将来のごみ排出量推計値も、従前に比べまして低くなってまいりました。その上、最近、市民の間にごみ減量機運が高まっており、市もごみ減量を推進することにいたしておりますので、それらを勘案した結果、西部総合処理センター焼却能力といたしましては、アセスメント時の計画値をやや下回る1日当たり525トンが適当と考えております。