香美町議会 > 2018-12-18 >
平成30年第109回定例会(第3日目) 本文 開催日:2018年12月18日
平成30年第109回定例会(第3日目) 名簿 開催日:2018年12月18日

  • 原発(/)
ツイート シェア
  1. 香美町議会 2018-12-18
    平成30年第109回定例会(第3日目) 本文 開催日:2018年12月18日


    取得元: 香美町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-18
    2018年12月18日:平成30年第109回定例会(第3日目) 本文 最初のヒットへ(全 0 ヒット)                               午前9時30分 開議 ◎議長(上田勝幸) おはようございます。  ただいまの出席議員は15人であります。定足数に達しておりますので、本日の会議を開きます。      ──────────────────────────────  日程第1 会議録署名議員の指名 ◎議長(上田勝幸) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、香美町議会会議規則第125条の規定により、議長において、岸本正人君、見塚修君を指名します。      ──────────────────────────────  日程第2 諸般の報告 ◎議長(上田勝幸) 日程第2 諸般の報告を行います。  本日の議事日程はあらかじめ議場配付いたしておりますので、ご確認ください。  次に、森利秋君より入院治療のため今週いっぱい欠席する旨の届け出が出ておりますので、許可いたしております。  また、寺川秀志君より通院のため途中退席する旨の届け出がありますので、許可いたしております。      ──────────────────────────────  日程第3 一般質問 ◎議長(上田勝幸) 日程第3 一般質問を行います。  それでは初めに、谷口眞治君の一般質問を行います。  谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) おはようございます。議席番号9番、谷口眞治です。今議会に一般質問として3項目通告をしております。それでは、通告に従って質問いたします。  まず、1項目めであります。香住クリーンセンター跡地の土壌汚染問題の地元からの請願について、町長の所見を問うものであります。11月26日に地元、油良地区から町長へ提出があった、「矢田川クリーンセンター解体・撤去に関して『香美町が示している今後の対応策』は油良地区としては到底納得のいくものではなく、土地賃貸借契約書第5条『原状の変更』、第6条『原状の回復』について契約時の良好円満な関係に立脚した誠心誠意を持った円満解決こそが唯一当区として了解可能な対応策であり、臨時総会の区民総意の決議事項を尊重した対応策を求める請願」について、町長はどのように応えようとしているのかお伺いします。
    ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) おはようございます。本日もよろしくお願いをいたします。  それでは、谷口議員のご質問にお答えをいたします。  矢田川クリーンセンター解体・撤去を行うに当たり、必要となり実施をいたしました土壌調査の結果と今後の対応策の考え方につきまして、本年9月開催の第107回香美町議会における谷口議員からの一般質問においてお答えをさせていただいたところでございます。  また、油良区に対しましては、去る10月17日に開催をされました油良区臨時総会において、改めてこれまでの経過、土壌調査の実施及びその結果、土壌汚染対策法による基準値を超えた土地の扱い、町の今後の対応策について説明をさせていただき、ご意見をいただいております。  改めてと申しますのは、8月20日に行いました地権者説明会において、山林の所有者である油良区については油良区長に話をさせていただいたところであり、他の地権者の皆様と同時に、油良区に対してもご説明させていただいたものと考えているものでございます。  さて、今後の対応策についてでございますが、根拠法令である土壌汚染対策法の目的の1つ目は、適時適切に土壌汚染の状況を把握すること、2つ目に、土壌汚染による人の健康被害を防止することとなってございます。また、土壌汚染による健康被害の摂取経路としては、汚染土壌から特定有害物質が地下水に溶け出し、その地下水を飲用することにより摂取するものと、特定有害物質が含まれる汚染土壌を口などから直接摂取することを想定されております。  当該地について地下水調査を実施いたしましたが、地下水はありませんでしたので、地下水を飲用することによる摂取はないことになります。次に、口などから直接摂取することについては、国が示しております土壌汚染対策法に基づく調査及び措置に関するガイドラインにおいて、柵を設置して立入禁止とすること、または舗装すること等で直接摂取はなくなるとされております。  町といたしましては、基準を超えた土地について柵を設置し立入禁止とすることと、土砂の飛散防止、雨水の浸透防止のために舗装し、町が土地を管理することで人への健康被害を防止することが可能となることから、借地している土地については町で購入したいと考えており、地権者の皆様、油良区の皆様に説明させていただいたところでございます。  しかし、町の対応策について油良区の皆様には受入れていただけず、請願書が提出をされました。また、香美町議会に対しても同様の請願書が提出されていますので、議会の動向も見ながら油良区の皆様と協議をさせていただきたいと考えておるところでございます。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) それでは何点か質問したいと思うんですが、先ほどの町長の説明の中で、地元に対する説明を8月20日の地権者説明会、これで地権者として油良の区長さんがおいでやから、それで地元の説明を含めたものというふうな考え方でおられたと。さらに、10月17日の臨時総会に説明もしたということで、説明責任を果たしたということですか。その点、まず。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) そのことにつきましては上下水道課長から私にも報告がございましたが、地元の皆さんとは説明のあり方について見解の相違があったというふうに報告を聞いておりますので、詳しくは上下水道課長に聞いていただければよろしいかと思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) あえて課長に問わなくても結構だと。私は9月の一般質問でこの問題を取り上げて、その時点でも地元の説明、されていませんでしたので、こういったことでは済まないから、地元説明は絶対欠かせないという私の指摘に対して、町長は不安をあおるから地元には説明をしないと、考えてない、予定をしてないということをはっきりと言い切りましたよね。さらに、8月20日のこの説明会ですが、区長さんはあくまで地権者としての立場で出たと。区の説明を受けたという、そういうまず受けとめ方をしてないということと、それから10月17日のこの臨時総会で、あたかも町が積極的に説明に来たということじゃなしに、この日は臨時総会の後に地元からぜひ出てきてくれといって出てきたんでしょう。だから、そういうことでは全く説明を町として、この問題について誠意を持って説明したということにならないんではないでしょうか。その辺、どうですか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 地元の皆様に対する説明のあり方については、直接私が指示したものではありませんけども、上下水道課長から報告を受けておりますのは、説明会のあり方について、区長さんを交えた交渉の中で少し見解の相違があったというふうに聞いておりますから、そのやりとりについては上下水道課長で行っておりますから、ここで明らかにしていただければ結構かと思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 上下水道課長、亀村孝君。 ◎上下水道課長(亀村 孝) 8月20日に行いました地権者説明会につきましては、先ほど町長言いましたとおり、区長様のほうに地権者説明会をさせていただきたいということで申し出をさせていただきました。その場においては、必要ならば地元、油良区の役員さん方にも声かけをしていただいて、出席をしていただいてもというようなお話をさせていただいたところでございます。その後、区のほうには区長様のほうで説明をしていただけるように、私のほうはそういうふうに受け取っておったというところでございます。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) それで、なぜ地権者、当然地権者は関係ありますよ。でも、過去の経緯から言って、ここにそもそも油良区の大蟹地先という字のところに、昭和40年ごろですか、旧香住町のし尿処理センターを誘致した、そのときの経過も含めて、地元はそれを、ある意味では迷惑施設ですよね。これを受け入れたという経過があるわけですから、当然そういう前提の上でこの問題を捉えていただくんでなかったかという思いが、この請願の中でも出とったと思うんですね。事前の進め方ということで、区には何の説明もせずに、地権者先行で問題の土地を町が賠償する、こういう事前の進め方についても違和感を感じる。さらには、結局今の土壌汚染をそのままにしておいていくということについて、これは余りにもこういった大事なことが住民の皆さんにきっちり説明されないで、こういったことについては非常に憤りを感じる、こういった請願の中にふれられていますよね。この辺のことについてどうでしょうか。  じゃ、40年前の経過、やはり大蟹地先に持ってこさせていただくということで合意をしようと思えば、当然油良区の皆さんの合意が必要なわけですけども、その辺について確認はとれていますか。 ◎議長(上田勝幸) 上下水道課長、亀村孝君。 ◎上下水道課長(亀村 孝) 当時、昭和40年ごろに建設当時において、地元油良区のほうに施設を建築に当たりまして、一応施設を建設することについては同意するという文書は残っております。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) ということで、そういう同意をされている経過がありますから、当然そこの解体撤去の後、きれいに返してもらうつもりだったんだけど、それが汚染の土壌をそのままにして置いておくのは、それについては納得できないということで区で確認をされているわけですから、そこはしっかりとやはり受けとめていくべきだと思います。  もう1点、先ほどのちょっと住民説明のほうに係ることですが、私、改めて土壌汚染対策法、これを読んでみました。土壌汚染対策法の中で、これ、最終的には汚染の土地については県が指定区域の台帳をつくって、誰でも汚染区域がここにあるよということを誰もが見ることができる、また見ていただく、そういう体制で、広く住民の皆様に情報提供をするというそういう立場でされているものと思いますし、さらに第35条では国民の理解の増進、こういったことまでうたっている法なんですよね。  ということになれば、当然こういう土壌汚染が出たということについて、そうするとやっぱり関係の皆さんにしっかりと説明責任を果たす、それはとても大事なことだと思うんですね。そういったことについて、今のこれまでの町の今のやり方であれば、少しこの法に反してるんではないかと、こんなことを今思っているんです。そこで改めて住民説明、これについて町長、どのように考えておられるのか。  これはこの問題だけじゃないんです。最終処分場のデータを、矢田川に処理水を、関係区の皆さん、または住民の皆さん、議員にも説明せずに、町はやられたんでしょう。そういった経過を含めて、どうもこれはおかしい。住民の皆さんにやはりしっかりと説明した上で、納得した上でこういったことに取り組んでいただくということが大事だと思いますけども、その点について町長、どのように考えていますか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) ですから今、さまざまな関係の皆様とこれからも協議を続けたいということを申し上げとるわけでございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) そういったことで、地元も誠心誠意の対応を、これが一つの問題解決の鍵だということを示されておりますので、いや、町長についてはしっかりと、じゃ、地元の皆さんに、意向にやはりしっかりと対応していただくと、こういう立場で今後地元区と臨むんだということを、そういうふうに理解していいでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 町の考えを理解いただくために、きっちりとした説明は申し上げたいというふうに考えております。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) あわせて、油良区は総会で決議をされているんですね。やはり決議の重さというのは、これは大変大きなものがあると思うんです。だから、そういう意味ではやはりきっちりと、本当に油良区の皆さんに、気持ちに寄り添って、この問題についての解決の方向を目指してぜひとも取り組んでいただきたいと思いますし、どちらにしても願意を町長、しっかりと受けとめて、町の総合計画でもありますように、環境に責任を果たすまちづくりということで、そういう立場もはっきりとさせておるわけでありますから、ぜひともそういう意味で誠心誠意の対応をしっかりとっていただくことを町長に求めておきたいと思いますが、最後、町長、そのことについて答弁お願いします。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 町としては、町全体の施策の中でどうするのが一番最適かという視点も考えてやらなければならないというふうに思います。地元の皆さんとの協議は、町の考え方をお願いしたり、理解をしていただくための説明はこれからもしっかりとしなければならないと思います。  しかし逆に、油良区の皆さんの考え方だけでできるというものでもございません。町全体のさまざまな、財政計画も含めて、これからかかる費用ですとか、地域の皆さんに健康被害を与えないための措置、こういうことを町が考えとることもきっちりと説明をさせていただいて、理解を求めていくということも大事な視点であろうかなというふうに考えておりますので、今後も油良区の皆さん方ともさまざまな協議を踏まえて、町が説明すべきこと、お願いすることはきちっと説明もさせていただきたい、そういうふうに考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) あわせて町長にお願いしたいと思うんですが、どんなことがあっても地元と訴訟問題、こういったことには絶対発展させるようなことは絶対避けてくださいよ。今いろいろ方策を言われましたけども、そういったことであれば、なぜ最初にちゃんときちっと説明をして、それで皆さんに納得してもらって一つ一つをやはり前に進めていく、こういったことが本当に環境問題について本当に大事だと思いますので、そういったことをぜひしっかりと、いわゆる地元の願意を受けとめて、そういったことに発展しないようにしっかりと取り組んでいくことを強く求めて、次の質問に移ります。  次の質問でありますが、戦後の漁業制度をひっくり返す漁業法大改悪について、町長の所見を問うものであります。  まず、(1)として、漁業法改正の狙いということであります。実は、漁業法改正につきましては、この間閉会いたしました臨時国会の最終盤に、漁業法さらには水道法等々、こういったものも含めて、国会では既に採決をされた問題でありますが、余りにも漁業法の改正についても大問題だと思いまして、今回取り上げました。  安倍内閣が企業が一番活躍しやすい国づくりを目指し、農林業の制度を壊し、次は水産改革といって狙ったのが、企業が活躍しやすい漁業制度づくりでありました。漁業の成長産業化のもとに、企業参入や規模拡大を促進し、競争力のない漁協や中小漁業者を切り捨てる大改悪ではないか、この点をまず1点、伺いたいと思います。  次に、漁業法改正の主な内容であります。4点挙げていますが、まず、企業参入を可能とする漁業権の漁協、地元優先を廃止するという内容になっています。漁業権については3つありまして、共同漁業権定置漁業権区画漁業権という3つありまして、そのうち企業参入を可能とするのが定置網の漁業権と、あと区画漁業権といいまして養殖の漁業権であります。2つ目に、これまで海の議会と言われていました海区漁業調整委員会、これを公選制であったものを知事による任命制の転換にしています。それから3点目が、沖合遠洋漁業の乱獲防止のために漁船のトン数制限をしておりましたが、これも撤廃して大型化を狙う。さらに4点目には、魚種ごとの漁獲捕獲量設定、いわゆるTACというものですがそのものと、さらには漁船ごとに漁獲量を割り当てする制度、IQ、こういったものを導入する主な内容であります。  3点として、この漁業法の改正が香美町漁業にはかり知れない影響を与えると思います。この内容について、漁協、さらには漁業者については十分知らされているのかどうか、この点についてわかっている範囲内で結構でございますのでお答えください。  それから最後に、こういった成長ばかりを強調するのではなく、漁業、漁村を守る持続可能な漁業経営の再構築こそ今重要ではないか、こういった点で4点伺いたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、谷口議員の2問目のご質問でございます。  今回の漁業法等の改正では、利用されていない漁場を有効に利用すること、また、外国漁船と競合する漁場において日本漁船がとり負けないようにすることなど、日本漁業の潜在能力を十分に生かすことを目的として制度改正されたものと考えております。  今回の制度改正自体に一自治体として香美町が直接的に関与できることは余りないと理解しておりますが、今後この制度の詳細な運用について政省令の改正が進められていく中で、香美町としても町内の漁業者が不利益を受けないよう、関係機関と連携を図っていきたいと考えております。  そのような中で、まず1点目の漁業法改正の狙いについてでございます。漁業権に関する改正については、養殖を行う区画漁業権の漁場が有効に利用されていない場合において、既存の漁業権者以外でも海域を有効に利用できるようにしようということを主眼にしたものでございますが、本町の沿岸域におきまして、これまでから地元漁業者により有効な漁場利用がなされていますので、特に問題になることはないと考えております。仮に、新たな企業等が参入することがあっても、既存の漁業等の調整や漁港の利用などにおいて地元との調整が不可欠となりますので、地元の同意なくして進めることはできません。  また、規模拡大に関しましては、持続的な漁業生産が保たれるように漁獲量の制限をした上で、例えばサンマ漁業のように公海上で外国の大型漁船にとり負けしているような漁業において、漁船の大きさの制限を取り払い、大きな漁船での操業を可能にしようとするものであって、決して漁協や中小漁業者を切り捨てるというようなことではありません。  2点目の、漁業法改正の主な内容でございます。企業参入を可能とする漁業権の漁協、地元優先順位の廃止につきましては、利用されていない漁場を有効に利用するために、例えば免許を受けている漁業者が操業していないような場合の既得権のような従来の優先順位を廃止するものであって、現在操業している漁業権者が漁場を有効利用している場合は影響はありません。  公選制の海区漁業調整委員会から知事による任命制への転換につきましては、従来の公選制では選出地区や漁業種類に著しい偏りが生じる可能性があるため、それを防ぐために改正されるものでございます。なお、香美町に関係する但馬海区漁業調整委員会の委員につきましては、従来から選出地区、漁業種類ともにバランスのとれた委員が選出されていますので、実態としては何ら変わらないと考えております。  沖合遠洋漁業の乱獲防止のための漁船のトン数制限の撤廃につきましては、船ごとに漁獲量が割り当てられる個別割り当て制度が導入された漁業から順次適用されることとなるものであり、今すぐ直ちに行われるものではありません。  魚種ごとの漁獲捕可能設定と漁船ごとの漁獲割り当て制度の導入につきましても、現在サンマ、スケトウダラ、マアジ、マイワシ、マサバ及びゴマサバ、スルメイカ、ズワイガニ、クロマグロの魚種において、漁業種類ごとに、海域ごとに漁獲可能量が定められておりますが、今後資源調査等が行われ、資源状況が把握される等の条件が整った魚種から順次追加され、さらに条件の整った魚種から船ごとに数量を割り当てる個別割り当て制度へと移行していくとされております。また、休漁日を設ける等、操業日数を減らすことにより漁獲努力量を管理する場合もあるとされております。  3点目の、香美町漁業への影響、漁協や漁業者は知っているのかにつきましては、具体的にどのような影響があるのかないのか、町としても関心を持って情報を集めているところでございます。漁協に対しましては、漁業系統団体等から各漁協組合長への説明が逐次されているようですし、漁業者に対しましても、具体的にどのような対応が必要なのかが明らかになる段階で、漁協の総代会等において説明されていくものと考えております。  4点目の、成長ばかり強調せず、漁業経営の再構築こそ重要ではないかとのことにつきましては、ご指摘のとおり、漁業、漁村を守る持続可能な漁業経営の再構築が重要であることは当然のことでございます。そのためには、既得権益にとらわれることなく海域を有効利用するとともに、適切な規制、漁獲制限を設けながら漁業資源の保護を行い、国際的な競争力を強化するための規模拡大や、品質、衛生管理の強化を進めるなど、本町の漁業、水産業を守り、持続可能な漁業経営を発展させていくためには、成長していく視点が必要であると考えております。  今回の漁業法改正につきましては、全国漁業協同組合連合会もその方向性を受入れているものであります。香美町といたしましても、今後既存の漁業者が不利益を被ることがないように、但馬漁協など、漁業関係団体や但馬水産事務所など、関係行政機関ともしっかりと連携をしていきたいと考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 町長からいろいろ答弁いただきましたが、いわゆる漁業法の改正があたかも限定的であるかのごとく、今説明がされておりましたが、今の戦後の漁業制度、これを安倍首相が70年ぶりに大改革するんだということでやられたことであります。漁業権がこれまで漁協、それから地元の漁業者優先であったという、こういうルールをなくするということはもうはっきりしているわけです。特に先ほど町長、漁業権の中で、区画漁業権、いわゆる養殖の漁業権のお話があったんですが、香住海岸にとって定置網の漁業権、これも対象になるんですよね。これ、ご存知でしたか。  それが1つと、それから、漁業権をただ単に優先順位だけじゃなしに、漁業権の譲渡、担保化、こういったものを一切禁止していたんですよね。これを抵当権設定可能という、いわゆる貸付けの可能性を秘めたこういったことも入れられとるわけです。そういったことでは、これはなかなか大きな問題を今後生むことになる、こういったことになります。  それから、海区漁業調整委員会、これまでの方ですか、これからは県の知事の任命制ですから、これまではちゃんとそれ相応の方、漁協の関係者の皆さん、いろいろ相談しながら、この方がいいだろうということで公選制で決められた委員ですけども、今後は知事から、上から一方的に任命される、こういった制度転換でありますから、これも大きな転換であります。そういったことでは、本当に根本的に今回この水産改革によって制度改革がなされているということです。  あと、漁獲捕獲でTACとかIQ、こういったことが取り入れられているということですが、少しここで問題になっていますのは漁船ごとの漁獲割り当て、これがどうも譲渡性、譲り受けてもいいよ、できるようなそういったこともどうも検討されているようであります。これはまだ今後どうなるかわかりませんが。  それからあと、先ほど魚種で8魚種が今現在漁獲捕獲量が設定されとるということでありましたが、これも約8割の魚種に及ぶというふうなことであります。具体的に今起こっているのは、クロマグロが今年からTACに指名されたんですが、今何が起こっているかというと、沿岸漁業のマグロ捕獲業者が量が十分にとれないということがあって、今大問題になっているというお話もありました。したがって、今後この辺についても、ズワイガニなんかも入っていろいろ今現在調整されておりますが、こういったことも今後大きく影響を受けるということも十分考えられます。  そういったことでは、改めて今回の漁業法改正によって、本当に今、浜に混乱と対立が持ち込まれようとしていることは、ここはしっかりと受けとめておくべきだと思いますが、その点について町長、どうでしょう。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 今、谷口議員からは浜に混乱と対立というような話がございましたが、先ほど答弁書の中で最後段に申し上げましたように、この方向性は系統団体であります全漁連も受入れている方向ということでございます。谷口議員はまたこれも改悪というふうにおっしゃいますけども、衰退する漁業を何とか持ち直すために国が打ち出された法改正だというふうに認識をしとること、それと、当該団体が既にこのことを受入れて方向性を打ち出しておる、この法改正によって今後何らかの漁業者に不利益が被ったり、さまざまなそごが生じたり、そういう事態になれば、当該団体も含め、我々も基幹産業でありますから物申すような態勢は整えて、法改正の今後の運用の仕方を見守っていきたいというふうに考えております。  先ほども申しました、谷口議員からありました定置網の漁業権の譲渡なり抵当権の関係、詳しくは存じ上げておりませんが、そういうことについても定置網の関係者、あるいは今後、香住海岸といいますか海域の中での漁業の運用については、これは当然漁協や上部団体の皆さんのご意見なり判断に基づくものであろうかというふうに思いますので、今私がここでそのことについてどうこうと言う立場にはございません。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) それで、先ほどもうこの制度改正については全漁連も認めていることだというちょっとお話がありましたが、ところが実際、今回の水産庁の法改正の説明会、これは開かれて、その中に漁協の皆さんがどれぐらい参加したのかということです。955あります漁協のうち、たった77漁協の皆さんしか説明会に参加してないと、こういう実態も出てきております。そういう意味では現場置き去り、こういった状況の中で今回の水産改革がなされたということで、確かに漁連のトップである方もコメントもしていますが、今後詰めるところは詰めていきたいというようなことでしております。  それから、漁協の皆さんの懸念ということでは、12月8日の日本海新聞で、「漁業者のためた疑問」という記事が出とりまして、それぞれ但馬漁協の組合長、さらには浜坂漁協の組合長がコメントを出しています。「採算で考える企業優先ではなく、地元の漁業者のためになる法律であればよいが」、さらには資源管理の関係では、「一方的に決められるのはいい気持ちがしない。今後行政は漁業者との十分な意見交換や、漁業現場の把握に重きを置いて進めてほしい」、こういったコメントがなされているところであります。そういう意味では、この制度改正の内容については、これはかなり問題を含んでいる改正でありますので、そういった点では町長も漁協の皆さん、漁業関係者の皆さんの声をしっかりお聞きして、やはり国なり県なり、しっかりと連携して声を上げていくべきだと思いますけども、再度その点について町長、お考えを聞かせてください。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) まず、この法改正の運用のあり方が当然地元の漁業者の皆さんに不利益になるような状況が今後予想されるなら、そのことについては但馬漁協の関係者の皆さん方と地元の自治体とがさまざまな意見交換の中で申すべきことは申す、このことについては谷口議員と同じ意見でございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 法施行まで2年あるというふうに言われております。細かい部分については今後政令等で示されていくと思いますが、ぜひ現場の皆さんの声をしっかりとお聞きしながら、また、ぜひ海の町の町長としてしっかりと国、県に声を上げていただきたいというふうに思います。  今やるべきは規制改革推進で利潤追求の一部企業資本に漁業権を開放して沿岸漁業を崩壊させることではなく、沿岸漁業の管理主体として重要な役割を果たしてきた漁協の機能強化を図って、地域の主体である小規模、家族漁業を育成し、地域漁船を活性させることが、これこそが真の漁村の地域の創生であろうと私は思っています。島々を海に囲まれる日本の国境を守る安全保障にもつながる道であることを指摘して、次の質問に移ります。  3項目めの質問であります。原発の使用済み核燃料の最終処分地選定説開会について、町長の所見を問うものであります。  まず(1)として、豊岡市での選定説明会が開かれておりますが、どこの主催でどのように説明をされたのかお聞きしたいと思います。  それから2点目に、科学的特性マップというものがあるようですけども、これについての説明を求めます。  それから3点目に、香美町はこの対象となるのか。そして、今後どのようにこれに対して対応していこうと考えているのか、その点について伺いたいと思います。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、谷口議員の次のご質問でございます。
     豊岡市での選定説明会はどこの主催でどのように説明されたかという問いでございます。まず、国では原子力発電に伴って発生する高レベル放射性廃棄物は将来世代に負担を先送りしないという目的で、現世代の責任で地下深くの安定した岩盤に埋設、いわゆる地層処分する方針としております。  法律では特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律において、原子力発電環境整備機構が地層処分の実施主体として定められております。処分施設の建設場所を選ぶための調査を行うことが法律上求められております。調査の段階を進めるに当たっては、地質環境が地層処分に適しているか確認するとともに、地元自治体の意見を聞くことが法律上必要とされております。  豊岡市で去る11月18日に開催されました説明会は、原子力発電環境整備機構と経済産業省、資源エネルギー庁が主催したものでございます。この説明会はあくまで地層処分について広く理解を深めることが目的の説明会であり、開催地域での調査や処分場の受入れの判断を求めるものではないとされております。  次に、科学的特性マップとはという問いでございます。2017年7月に経済産業省のホームページで公表したもので、地層処分に関する要件として地域の科学的な特性を整理したものとなります。高レベル放射性廃棄物は最終的にガラスで固化した状態にして、地下300メートル以上の深い地層に封じ込めることで管理のリスクを低減するものでございますが、この特性マップでは処分場所について、地震による断層のずれや火山活動などでその機能を喪失するおそれがあるという地下深部の長期安定性等の観点から、あるいは油田、ガス田など、将来的に掘削する可能性のある観点から好ましくない特性があると推定される地域が示されており、それ以外の地域が好ましい特性が確認できる可能性が相対的に高い地域として示されております。また、その中でも海岸から距離が短い範囲は輸送面でも好ましい地域とされています。  香美町は対象となるのか、どう対応するのかという問いでございますけれども、先ほどの科学的特性マップにおいて、本町では香住区の沿岸部西側が好ましい特性が確認できる可能性が相対的に高く、輸送面でも好ましい地域に色分けをされております。あくまでこのマップでそうなっている地域があるというだけでございますので、これが高レベル放射性廃棄物の最終処分地に選定されたというものではございません。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 豊岡で選定説明会が開かれておって、先ほどその概要につきましてはお聞きしました。  まず説明会の案内が町のほうにあったのか。それから、どなたがこの説明会に出席したのか、その点についてお伺いしたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 会議のさまざまな出来事につきましては、町民課長に説明をさせます。 ◎議長(上田勝幸) 町民課長、裏戸正範君。 ◎町民課長(裏戸正範) 町のほうにこの説明会への参加の要請はありませんでした。  それと、豊岡市での説明会にどなたが参加されたということについても、承知しておりません。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 説明会の案内はなかったんですね。豊岡ではあったというふうに私、ちょっとお聞きしとんですけども、なかったんですよね。  私は、じゃ、説明会に町として参加したのかということですが、その点どうでしょう。 ◎議長(上田勝幸) 町民課長、裏戸正範君。 ◎町民課長(裏戸正範) 先ほど申しましたように、案内がありませんでしたので、町としても参加しておりません。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 先ほど、香美町については香住海岸の沿岸の西側、これがなっているというようなことですが、そういうことではこういった科学的特性マップで核のごみの最終処分場の調査、さらには候補地を見つけるという、こういった動きに対して、じゃ、全くこれについては情報として全く得られなかったというふうに考えていいのでしょうか。再度その点、お願いします。 ◎議長(上田勝幸) 町民課長、裏戸正範君。 ◎町民課長(裏戸正範) そのとおりでございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 私自身も11月19日の神戸新聞の記事を見て、ちょっと改めて、こんなことがあったのかなと思いながら、大事なことが我々の知らないところでやられとるなという感じをしとったんですが、今後これについての情報をきっちりと把握してということは必要だと思うんですけども、この辺についてはどんな考え方、持っておられるのか、町長でも結構ですので。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 今後香美町宛てにそのような連絡なり通知があったり、このたびあったことは連絡がなかったということでございますから、今後こういうことについても敏感に反応していくべきことだというふうに思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 再度町長にお伺いしたいんですが、原子力発電環境整備機構と経産省の資源エネルギー庁、これが進めている使用済み核燃料の最終処分ということですが、本当にこの処分方法がかなうかどうかということですね、日本において。先ほども少し説明ありましたが、いわゆる核のごみをガラスで固形して、地下300メートル以上の深い岩盤に埋めるんだということで、それが香美町の沿岸の西側が一応好ましいという、そういう特性のあるということにつけられとんですが、こういったことが町長、本当に可能だと思われますか、閉じ込める。それも、10万年しないと核としてのこれが消滅しない。こういったことをされとるんですけど、これについて町長、どのようにお考えか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 私が、そういう専門な科学者でもございませんし、そのことが可能かどうかということは、ただ国がそういう処分方法があるというようなことが、具体的にこういうふうな提案があるということは、そういう関係の科学者の皆さんや、さまざまな手法、技法について国で検討なさった結果だというふうに思いますから、当然可能であろうかなというふうに思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 町長、それは少し甘いと思いますよ。日本の学術会議は、現在の科学的知識と技術的能力では限界がある、日本では。特に地殻変動の活発な日本で、万単位に及ぶ、そして超長期にわたって安定した地層を確認するということは限界があるという、こういう指摘をしているわけであります。  これは、町長は政府が言っているから問題ないだろうというようなそういったことでは、少し考え方をこの際ただしていただきたいというふうに思います。とりわけ、香美町については原発誘致を断った香美町でありましたよね。したがって、原発の使用済み核燃料から生じる核のごみの最終処分場に香美町がされてしまっては元も子もないというふうに思います。現実に、香美町の西側沿岸という言い方をされていましたが、何のことはない、香住の三田浜から余部の御崎にかけてのこの区域であります。まさに原発誘致がされていたこの区域が再度狙われているということです。いや、笑い事じゃないですよ、町長。いつでも今手を挙げれば、土壌調査、この地質調査も入るというようなこういった考えでおりますから、そういった意味ではしっかりとこういったことを持ち込ませない、そういった立場でこの問題を捉えていく必要があると思います。  現実にもう今、原発の使用済み核燃料、これは1万8,000トン貯蔵されておって、あと数年で貯蔵能力の限界に達するというふうに言われていますから、早いこと使用済み核燃料の処理、これを国としては急いでいるという、こういったことになっていますから、したがって本当にのほほんとしていれば、知らないうちにこういう中に持ち込まれてくるという、こういう危険性があるわけであります。  そういう意味で、町長、これ、本当に笑い事じゃないですからね。そこはしっかりと確認して、いろんな情報を集めて、そういった情報に機敏に対応できる、そういう体制をぜひ、いわゆる意識の問題、認識の問題も含めてしていただきたく思うんですけども、その点はどうでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) そういう事案が本町にかかわりのあるような形で持ち込まれるということであれば、町として対応はさせていただきます。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) ぜひそういう意味で、原発の使用済み核燃料の最終処分地の問題、こういったことが今全国各地で、国のほうは躍起になって説明会をしようということで、国の前面に立ったところで候補地を探している状況でありますので、この点、しっかりと警戒をもって対応していただきたいというふうに思います。  どちらにしましても原発の使用済み核燃料は本当に多く貯蔵されており、あと数年で貯蔵能力の限界に達するということを先ほど申し上げましたが、原発を動かせば使用済み核燃料の置き場がなくなるという状況であります。今やるべきは原発の再稼働ではなく、原発ゼロの決断こそ重要であるということを指摘して、私の質問を終わります。 ◎議長(上田勝幸) 以上で谷口眞治君の一般質問を終わります。  暫時休憩いたします。再開は午後1時といたします。                              午前10時22分 休憩                              午後12時58分 再開 ◎議長(上田勝幸) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。  次に、西坂秀美君の一般質問を行います。  西坂秀美君。 ◎西坂秀美(2番) 議席番号2番、西坂秀美でございます。第109回12月定例会一般質問をいたします。今回3問を通告しております。順次質問をいたします。  まず第1問目は、香美町中小企業振興条例についてお尋ねをいたします。今議会に提案されておりますけれども、明日は質疑しか認められませんので、一般質問をさせていただきます。  香美町の主要な産業の現状は、どれを見ても今、右肩下がりと言わざるを得ない状況になっております。特に、以前からよく問題視されてきました商店街の現状、どうなっているんでしょうか。商店街を外れたところに大型店舗が進出し、町なかの小さな零細商店は次々に店をたたみ、商店街の体をなしてないのが現実ではないでしょうか。もちろんそこには雇用が生まれ、町民の利便性は向上しましたが、地域経済を考えると手放しで喜べる状況ではないというふうに私は思います。  中小企業振興は、企業が地域経済の発展、あるいは雇用、歴史、文化等の対応を含め、安心して暮らせる社会の構築に重要な役割を果たしていることは言うまでもなく、その振興は町にとって最も重要な課題であることは認識しております。  ですが、基本政策はこの条例を見ますと、基本政策は既に本町で取り組んでいる施策ですし、町の取り組みは何がどう変わるのかな。今まで取り組んできたことを条例として定めることなのかなとも思ったりもしております。その点はいかがでしょうか。  そして、町として中小企業の振興に関する施策を総合的に、かつ計画的な推進を図るために、条例だけでなくやはり効き目のある実効性確保のための仮称産業振興会議等を設置、それを実行するための中小企業振興基本計画を策定、商工会とともに事業計画の策定、着実な実施を支援していく基本計画が必要ではないでしょうか。  今、町に類似施策があるとするなら、それが今、機能しているんでしょうか。また、この条例とリンクしているのでしょうか。そこもお尋ねをしたいというふうに思います。条例が絵に描いた餅にならないような仕組みが今求められているんじゃないですか。町長、この点はどうでしょうか。  私は、何町かの中小企業振興条例の勉強に行かせていただきました。その中で特に印象に残っていることが1点あります。「この条例は育てるものだ」と、あるところの職員が言われました。初めて私、条例は育てるものだということをお聞きしたんですけれども、そのときは、えっと思ったんですけれども、徐々にイメージが湧いてまいりました。土地を耕し、種をまく、芽が出たら水をやる、葉っぱが出たら花を咲かすために肥料をやる、このように多くのいろいろな方が手を加え、連携をとっていかないと、企業の振興という実は実らないんだということではないんでしょうか。芽が出た、水をどんどんやっていく、そんなことをしたら枯れちゃいます。また、肥料もいろんな人がやっていけば、これも枯れていきます。やはりそういう多くの方々の連携というものが必要ではないかなというふうに思います。  今回、町民をはじめ、いろんな団体の役割も定められておりますが、町長はこの条例がそういうものとなっているというふうに思われますでしょうか。まず第1問目の質問です。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、西坂議員の香美町中小企業振興条例についてのご質問にお答えをいたします。  この条例で町の取り組みは何が変わるのかについてのご質問でございます。本町は、商工会、町内事業所経営者、金融機関、産業連携活性化協議会などのご意見を参考に施策の展開を図っており、町内の商工業者や団体が連携して、活力と魅力あるまちづくりを行っているところでございます。  このたび香美町中小企業振興条例の制定に当たって、絵に描いた餅とならないかとの西坂議員からのご質問でございます。本年6月の定例会においても、谷口議員からのご質問を受け、答弁として、「制定しただけの条例にならないような取り組みに心がける」と申し上げたところでございます。  この条例を実効性のある施策、さらには町内事業者の活力ある持続可能な発展につなげていくために、総合的に施策を捉え、中小企業支援のため制度を検討し、スクラップアンドビルドを基本に意見を聞きながら関係機関との協議の機会を増やし、状況に応じて個別に話し合いを行いながら施策を展開していく必要があると考えております。  また、仮称の産業振興会議の設置についてでございますが、現在商工会、JA、観光協会、漁協、加工協、森林組合、兵庫県などから構成をされております香美町産業活性化協議会をさらに活用することや、同協議会に金融機関や専門家など外部の方に入ってもらい、検討を行うことも一つの手段と考えております。これによりまして議員が提案されておられます組織と同様なものになると考えておりますので、現時点で新たな組織の検討は行っておりません。  いずれにしましても、決して議員の言われるような絵に描いた餅にならないよう、活発なご意見により実効性につなげていくよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西坂秀美君。 ◎西坂秀美(2番) 答弁をいただきましたけども、今あるものを、これを活性化するんだということですし、次の質問にも絡んでくるんですけれども、私は今の中小企業の条例の中で本当に大切な部分というのは、ただ単に企業側の意見を聞く、これは大事なことですけれども、そこに働く人たち、やはりその方々の意見というのも大事な視点じゃないかなというふうに思います。そこの部分が全くこの条例には見えてこない。抽象的な書き方しか見えてこないわけですよね。具体的な例はまた次に申し上げますけれども、やはりそういう視点も必要な部分、特にこういう田舎での中小企業対そこで働く者、やはり私は対等だとは思っておるんですけども、企業も従業員がいないと成り立たない、従業員も企業がないと働けないということを、私はフィフティー・フィフティーだというふうに解釈しておりますけれども、やはり中には働く者が弱い立場というふうにとられる方もおられるわけです。やはりそういう視点というのもこの中に入れるべきじゃないかなということも私は思いました。  特に私は本を読ませていただいたんですけれども、今回の施策、今までの旧基本法で自治体は、「国の施策に準じて施策を講じるように努め」るというふうになっていましたよね、町長、ご存知だと思うんですけれども、ところが、新しい中小企業基本法では、第6条に書いてありますけれども、地方公共団体の責務として、「地方公共団体は、基本理念にのつとり、中小企業に関し、国との適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の区域の自然的経済的社会的諸条件に応じた施策を策定し」、難しいことが書いてありますけれども、「及び実施する責務を有する」というふうに書いてあります。解説の中には、自治体は基本法の政策、いわゆる国と連携する部分と、それから地域の特性を踏まえた町独自の中小企業政策をとれるという、二面性を持った形に変わってきております。自治体が国の下請け機関としての役割を果たす施策という時代はもう終わったんだというふうに説明文がございます。  ある書籍で知り得ましたけれども、あの広い東京都の墨田区では、条例制定前2年間かけて、係長以上の職員が全ての区内中小企業者を訪問し、その実状を自らの目で見て、耳で聞いて、実態を把握したというふうに書いてあります。条例制定後は、産業振興会議など、地域ごとに中小企業者を中心に据えた会合に自治体職員が参加する中で、初めて零細企業者の要求を知ることができ、実状に即した施策がつくられていったんだということが紹介されております。自治体職員が地域経済の実態を自分たちの足と目と耳で把握し、要求をくみ上げる方向で策定された政策こそが実効性を持つことになるというふうに書かれておりました。まさに本当にそのとおりだろうなというふうに思います。  本町でやはりそういう足で、目で、耳で稼いだ、本当にそういう策定になっているんだろうかな。策定前に本町では何を行ったんでしょうか。その点もお尋ねをしたいというふうに思います。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 今の議員の例に出されたところまでの取り組みは、町としてははっきり申し上げてできておりません。ただ、今事例で出していただいたような取り組みは、今後それぞれの担当課の中で、この条例にかかわる職員の対応としては、今、議員から例示をいただいた東京都内の例も含めて、こういうことを肌身で感じるような職員の体制はつくらなければならない。より実態に即した香美町の経済状況や中小企業を取り巻く環境を町の職員として把握するということは、まさに議員がご指摘のとおりだと思いますので、我々もそういう体制と考え方をもってこの条例、基本的には理念条例でございますけれども、これがまさに絵に描いた餅にならないような取り組みは、今後役場の体制づくりや各担当課のそれぞれ役割分担の中で取り組んでまいりたいと思っとります。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西坂秀美君。 ◎西坂秀美(2番) 私が今挙げた中で、この中小企業条例は育てるものだというふうに私は聞いたとき、後でわかりまして、本当に言われるとおりだなというふうに感じましたけど、町長はこの言葉を、ご存知だったかもしれませんけれども、聞いてどういうふうに感じましたでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 今、議員からおっしゃいました育てるものだという考え方、これについても私も同感のものがございます。やはりさまざまな町内の中小企業を取り巻く環境をつぶさに職員、担当職員も含めて感じながら、本当にこれが実態に即した条例となるようにするには、やはりこの条例の持つ考え方、これが町民の皆さんにどこまで浸透するか、あるいは町内外の中小企業を取り巻く関連機関や取引企業、そういうものにどこまで浸潤するかということが大きな課題であろうかと思いますから、まさに今、議員がおっしゃいましたように、この条例を育てる、まずは町民の皆さんにこの条例の理念を感じていただくような取り組みを町としてしなければならないというふうに考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西坂秀美君。 ◎西坂秀美(2番) ずっと関連がありますので、次の質問に入ります。  21世紀のキーワードは環境と地域福祉と言われております。この条例の中で、企業の役割として、少子・高齢化で労働人口の減少が懸念される中で、全ての人が働きやすい職場をつくることで町へのI、Uターンを促進する、また、人材確保の観点から、近年の課題でもある子育てや介護支援等に配慮をしたワークライフバランスに関する取り組みを行う、あるいは、災害発生時には人、技術、機械、資材調達等に町や町民と一体となってお互いに助け合うと、具体的に条例に取り組むべきだというふうに私は考えております。やはりこういうことがないと、町民の皆さんの理解は得られないんじゃないですか、町長。こういう書き方の中で町民の役割をうたったところで、なかなか町民さんには浸透しないというふうに思いますが、その点いかがでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) このたび提案をしております香美町中小企業振興条例は、基本理念を定めております。条例内の全てについて個々具体的に明記はされておりませんが、条例を検討するに当たり、各条文はさまざまな事項を総括的に表現した内容としております。  条例では、町、商工会、中小企業者、町民の個々の役割を定めており、第1条の目的にあります中小企業の振興に関する施策を総合的に推進し、もって本町経済の継続的な発展及び町民生活の向上に寄与することを目的とするということを大前提としております。言いかえれば、それぞれが役割を果たすことにより中小企業の振興が図られ、将来的に町民生活の向上につながるものと考えておるところでございます。  また、それぞれが将来にわたり活力のある地域社会を構築することで、地域経済と雇用を支える中小企業の持続的な発展を目指すものでございます。中小企業の自助努力を支援し、地域ぐるみで本町の振興を図っていくことを進めることで、議員のご質問の子育てや介護支援等に配慮した働き方改革を促し、災害発生時には町や町民と互いに助け合うことへ広がっていくことに期待をしたいと考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西坂秀美君。 ◎西坂秀美(2番) 確かにとり方によっては確かにとれるかもわかりません。「福利厚生及びその他雇用環境の充実に努める」、これで本当に町民さんが何をしてくれるんか、じゃ、何をするんだやということにはなりはしないんでしょうか。私も3カ所行った中でも、やはりこういうことは具体的にはっきりと書くべきだということは教わってまいりました。  かつて、委員会で中小企業で働く子育て中の若いお母さん方と話す機会がありました。やはり子育て中に休みが欲しくても、本当に会社に言いにくいんだということを多くの方が話しておられました。また近年、家庭での介護を余儀なくされている方も多くおられます。介護をする側の方も、時には用事や休息をとりたい。そのためには1日休みを休んでの介護休暇も必要になってまいります。  町長、ご存知だと思うんですけど、現在策定中の香美町自殺対策計画案の中に、20歳から59歳の働き盛り世代の自殺者は町全体の約5割を占めているんだと。町内の事業者の大多数は従業員数が20人以下の小規模事業所で、その多くはメンタルヘルス対策などは実施されていない。そのため、従業員などに対するメンタルヘルス対策の取り組みを推進していく必要があるんだというふうにうたっております。仕事と生活の調和に向けて、子育てや介護、社会参加などに柔軟に対応できる職場環境づくりに取り組むワークライフバランスの推進の必要性を健康課は挙げておられます。  やはり私はこういうふうにはっきりと、私は書くべきでないかなと。これ、中小企業者の方もわかりませんよ、これでは。やはり企業に欠かせない労働者への対策というのが、ここでは本当に必要になってくる。そして、具体的にそれを定めることが必要だと私は考えております。先ほど町長は、町民の皆さんにも役割を担ってもらうんだというふうにあります。確かに町民の役割も明記されておりますけれども、「今までの政策や経過、また雇用環境の充実に努める」、こんな表現では住民の皆さんも、なかなか流行語大賞のように、「そだねー」とは言ってくれません。私はそういうふうに思うんですけれども、やはり具体的に定めるという、具体的に書いていくんだということについて、町長はどういうふうに考えておられますか。これ、今の書き方でいいと、これでいいんだというふうに考えますか。どうでしょうか。
    ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 私は条例の目指すものの大枠的な考え方の中では、議員がおっしゃいますように、事細かくそれぞれの責務について明示したりということではなしに、やはり理念的にこの条例は中小企業振興のための条例であるということを念頭に置けば、余り細かい部分にまで条文が及ぶということよりも、私は今の形のほうが適当ではないかなと。例えば町内消費、町民の責務の中での町内消費、これは個々具体的に町内での買い物が中小企業、町内にあります中小企業に果たす役割は大きいとしながらも、例えば町民の皆さんの消費動向にまで条文が及ぶようになれば、少しそごも生じる部分があろうかと思いますので、私はこの条文のあり方はこのレベル、理念的なものとすれば、こういう大枠的、総括的な表現、これのほうが理にかなった方向かなというふうに思っとるところでございます。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西坂秀美君。 ◎西坂秀美(2番) 町長の考え方もわかりました。次の3つ目に入りたいというふうに思います。  各種団体の役割の中で、私は金融機関の役割、また教育機関の役割は、これはぜひともこれを明記すべきではないでしょうか。中小企業に適した資金供給、経営相談、情報の提供と協力は欠かせません、金融機関の役割。金融機関は資金面だけでなく、関連するネットワークを活用したさまざまな支援ができる重要な機関であり、中小企業、小規模企業の発展には欠かせない存在であります。私の家も商売をやっているときには、随分といろいろな相談に乗ってもらったり、資金面でも本当に助けていただいた。商工会と金融機関には本当にお世話になったということを身に染みて本当にありがたく感じたところであります。  また教育機関は、職場体験、職業に関する理解を深める学習等を通して、健全な職場観、労働観を醸成する役割を担っております。若年層の方が地域の職場に興味を持つことにより、将来地域での就職につなげていただくとともに、働くことを通じて地域に貢献していくことの大切さを理解していただく役割を担うものだというふうに思っております。  昨日もちょっと話が出ておりましたけれども、私はそういう意味で金融機関、教育機関の役割、これはぜひとも明示すべき、これは外すことのできない重要なところだというふうに感じておるんですけれども、町長、どうでしょうか、中小企業の振興に金融機関の役割が明示してないという振興条例、ちょっとないですよ。私も今、3町へ行きましたけれども、はっきりとこのことはうたってあります。やはり地域の方々が言いにくいことを条例の中では、そんな事細かくは書かんでもいいですけど、子育てあるいは介護にも配慮するような簡単な文言というのはやはり入れるべきじゃないかなというふうに思います。  繰り返しますけど、中小企業と金融機関、これは本当に切っても切れない仲だというふうに思いますが、どうでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 本条例におきまして金融機関の役割についての単独での明記は行っておりませんが、条例第2条第2号中の、「商工会及びその他の町内商工業の振興にかかわる団体」というふうに掲げております。その他団体の中には、金融機関、JA、漁協、水産加工協、観光協会、商工会等各産業団体が包括されております。  現在、金融機関は中小企業に適した資金供給、経営相談の支援などで中小企業の発展に協力を行っております。また、担当課では年に数度、商工会を交え、町内の全金融機関の支店長との意見交換会を実施しており、事業所と距離の近い金融機関から町内事業所の現状や課題、町の施策についてのご意見をいただくとともに、町の施策を事業者へ活用していただくことのお願いもしております。金融機関から適宜有意義な情報提供を受ける中で、町としての事業者の振興に寄与する案件があれば、制度として取り組むよう指示をしております。  また、金融機関においては融資案件につながらない事案についても積極的に町内事業者の経営相談を受けておられ、年数回、金融機関主催のセミナーを開催したり、商工会主催セミナーに参加し、国、県、町の制度を事業者の方に提供いただける場も設け、事業者の発展のための支援を行っていただいております。  次に、教育機関は若年層の方が地域の職場に興味を持つことで、将来地域での就職につなげていく役割を担うについてでございますが、教育機関の役割についての単独での明記は行っておりませんが、議員のご質問の、若年層が職場に興味を持つ取り組みの一つとして、兵庫県では中学2年生を対象に、地域に学ぶトライやるウイークを実施しております。本町におきましても、町内の事業所の協力を得て、職場体験の取り組みにより、勤労観や職業観の醸成につながる事業の取り組みを行っております。  また、5年前より豊岡市で開催しております、但馬の事業所を紹介しております夢但馬産業フェアでは、本年度豊岡市の中学2年生が参加をいたしました。生徒の感想文の中に、「地元にこんなにいろいろなものをつくっている事業所があったとは知らなかった」とか、「将来地元に帰ってきてやってみたい興味のある事業所があった」等の意見があったところでございます。夢但馬産業フェアは地元の事業所や仕事に興味を持ってもらい、将来的に本町に帰ってきてくれる若年層を育てる意味において、意義あるものでございました。  本条例制定によりまして、町の発展への取り組みの機運が高まり、香美町の活性化につながることに期待をしておるところでございます。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西坂秀美君。 ◎西坂秀美(2番) そういうところにも児童・生徒も行っている。やはり町内にこういう働く場所はあるんだ、やっぱりそういうことも認識してもらって本当に大事だというんだったら、条例にうたえばいいんじゃないですか。  はっきりとやっぱり金融機関も本当に大事な役割を果たしております。やはり商工会の方々にとっても、金融機関、中小企業、これは本当に離せない、切っても切り離せないものだと思いますよ。やはり条例の中では本当に、これははっきりとうたうべきじゃないかなという思いがしております。先ほど町長から答弁があったわけですから、そんなに具体的にということなはいですけど、私は今まで見た3町の中では、はっきりと金融機関、そして教育機関の役割、この2つはどこの町の条例にもはっきりとうたってありました。  また最後になりますけれども、検証及び評価もうたってありますけれども、いつやるのか、3年後なのか5年後なのか。私は今言ったようなこと、はっきりと1条ずつ、あるいは各基本政策、あるいは役割の中で解説を加えるような、そういう考えは町長、ありませんか。今言ったようなことを条例にうたわないんだったら、やはりそういう解説をしたり加える。そして中小企業の皆さんにも町民の皆さんにも理解してもらうということがなければ、町民の皆さんもやっぱり、「そだね」とは言わないと思いますけど、再度町長。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 金融機関の具体的な明示につきまして、議員からもご指摘がございます。  ただ一方で、理念というものは金融機関とも共有しながらも、例えば融資の案件1つとりましても、条例の中で中小企業支援のことを金融機関を明記して条例の条文をつくったとしても、それぞれ中小企業の中も、例えば与信あるいは融資案件の担保能力、さまざまな事業所がある中で、金融機関のことを具体的に明示する、そのことによる貸し倒れ、あるいは金融機関に及ぼす影響を考えますと、理念としては認めながらも具体的にそれぞれの金融機関によって対応が異なるということであれば、ここで明記するよりも明記をしないで条文で書き上げる、このほうがより具体的に金融機関の考え方もできるんではないかというふうな思いがいたします。この金融機関の明記によって、それぞれ中小企業の中でもさまざまな業態や経営の状況がある中で、具体的に個々金融機関を条文の中に入れるということは、それこそ逆に議員からご指摘の絵に描いた餅、そういうことになるんではないかなというふうな思いもございます。ですから、総括的な中に金融機関も含まれるという表現にとどめておるところでございます。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西坂秀美君。 ◎西坂秀美(2番) またまた時間が経過しようとしております。次の2問目に入ります。  今度は教育長にお尋ねをいたします。2020年度から小学校に正式に教科として英語が導入されます。今までから5・6年生には英語活動としてALTと一緒にゲームや歌などのアクティビティーを楽しみながら、英語や海外の文化に親しむことを目的としていたものが、今度は教科となり、新たに小学校3年生から英語活動が導入されるというふうにお聞きいたしております。  ALTを本年度2名増員して5名体制として取り組んでおられますが、これで十分だというふうに思われるのか、教育長にお尋ねをしたいというふうに思います。  また、これにより全ての英語の授業にALTの配置が、これは不可能なことなんでしょうか。英語の授業にALTがいるかいないかでは、本当に大きな差があるというふうに思います。初めて英語を教える教師も本当に心強いだろうと思いますし、コンビを図ることによってスキルアップ、能力アップにもつながってまいります。また、チームティーチングによる授業が可能となります。学級内におけるチームティーチングとして、個々の理解や進度の程度や興味関心に応じた学習が可能となるわけです。また、授業場面においては2人以上の教職員が連携、協力を通して一人一人の児童及び集団の指導を図り、責任を持つ指導方法が可能となります。授業の充実、そして英語はおもしろい、スタート時から英語嫌いをなくする、ALTの担う役割というのは非常に大きなものがございます。  小学校6年生は、よく使われる日常表現や決まり文句を使っての挨拶や自己紹介ができる、相手について簡単に質問ができる、欲しい物やしたいことを言えるレベルまで小学校では持っていけるんだということでございます。また、文字の学習が取り入れられ、アルファベットが書ける、読める、読み書きの基礎を学ぶ。やはりこういう中ではALTの生の英語を聞く、話すということは非常に大きな経験になるんだろうというふうに思います。  我が家では、子どもと孫のおかげで随分グローバル化しておりまして、アメリカからはよくやってきますし、最近ではオーストリアからも来てくれます。生の英語を聞くことができますが、やはり今まで聞いた英語とは全く違うんですね。私も意味はわかりませんけれども、日本語がよくわかる方です。オーストリアはドイツ語ですから、ますますわからなかったんです。  余談になりましたけれども、ALTを増員することで中学校の英語教育の充実にもつながります。中学校はオーラルコミュニケーション、読む、書く、話す、聞くの4技能をバランスよく学習する。担任の先生とALTとのチームティーチングにより、さらに効果をアップする。ALTの増員と担任教師とによるチームティーチング、さらにオーラルコミュニケーションにチームティーチングを加えた授業にするため、地域の人材、さらなる増員、職員OBの増員見込みは教育長、どう捉えているんでしょうか。これらをさらに充実し、2020年度までに完全チームティーチング授業に、中学校ではオーラルコミュニケーションにチームティーチングを取り入れる、そういう考えは教育長、ございませんか。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。教育長の答弁を求めます。  教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) それでは、西坂議員のご質問にお答えをいたします。  先日の徳田議員のご質問でもお答えしたとおり、平成28年度から香美町教育研修所の授業の一環として、外国語教育研究授業による教職員の研修を行ってまいりました。授業方法の研修や指導者のスキルアップを図って、現在に至っております。  2問目のALTにつきましては、本年2学期から3名のALTを5名に増員し、主に小学校での外国語活動においては、月に2回から3回を週1回に拡充を図ったところでございます。5名で十分かどうかは現段階では判断できないというふうに思っておりますが、今年5名に増員していただいたばかりでございますので、今後子どもたちの英語力向上のため、ALTの指導補助を工夫し、当面はこの状態で臨んでいきたいというふうに考えております。  最後に、平成32年度から小学校第3学年、4学年で外国語活動が新設され、年間35時間、5・6年では外国語科として年間70時間の授業が実施されることを見据え、本年度から外国語活動を全面的に先行実施し、英語で積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図っております。今後につきましても、英語活動につきましてはさらに充実を図り、取り組んでいきたいというふうに思っております。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 教育長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西坂秀美君。 ◎西坂秀美(2番) 時間がありませんので、お聞きしたいことはたくさんあるんですけれども、教育長には最後に、スーパー連携チャレンジプランで既にチームティーチングはもう香美町では実施済みなんですよね。それを私は英語の中で取り入れると。そのことによって英語特区で取り組んでいるような英語の特徴ある授業というものを、私は他市町に先駆けて取り組んでいただきたいなというのが私の思いなんです。  その中でパソコンが非常に有用だ、中でもタブレットは特に使いやすいんだということがありまして、そのことはもう既に本町では他町に先駆けて取り入れておるということ、しかも、タブレットPCといういわゆるキーボードもついた、パソコン機能を持ったタブレットということで最先端を行っておりますので、ぜひとも英語の授業も最先端を走っていただきたいなというのが私の思いなんです。ぜひともそこのところで教育長の力を発揮していただきたいなというふうに思います。  時間がありませんので、次に3問目の質問に入ります。  今議会に提案されております一般会計補正予算(第7号)で、有害鳥獣対策費に設計業務委託料が提案されております。詳しい内容、先方との交渉状況、あるいは今後のスケジュールについてお尋ねをいたします。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、西坂議員の有害鳥獣対策の質問にお答えをいたします。  これまで数回の定例会においてご質問をいただいております、有害鳥獣捕獲個体処理に係るストックポイント整備の現在の状況について説明をさせていただきます。  今回の鹿個体処理の相手先となります多可町のペットフードを製造の民間事業者との間で、捕獲個体の持ち込みに当たりまして、香美町からは個体1頭丸ごと受入れしていただくことで話がまとまりました。先方において受入れに必要となる施設、具体的にはペットフードの材料とならない部位等の焼却炉の整備につきましても、既に完了していただいております。先方が個体の搬入後に町の捕獲報償費支払いのための個体確認業務の実施、鹿個体処理、利活用に要する委託料につきましても協議を終え、香美町から早期に鹿個体が搬入されることを望んでおられます。  ストックポイントは鹿捕獲個体を一時的に冷凍保管するものであり、特に悪臭が発生するものではありませんが、いわば迷惑施設のような面があること、電気、水道、下水道等への接続が可能な場所であること、搬入する道路アクセスのよさも必要であること、一方で、通学路の関係や集落からある程度離れた場所が望ましいこと等、さまざまな条件をクリアする必要がございます。設置場所につきましては、町が保有をしております用地の中で検討してまいりましたが、適当な場所が確保できず、結局民有地を借地し、香住区内に1カ所、村岡区内に1カ所、計2カ所において整備を進めることとしております。その用地所有者や関係集落等へは既に説明を行い、ご理解をいただいております。  また先般、香住、村岡両猟友会に対しましても事業計画について説明し、施設利用に期待の声が寄せられているところでございます。  このように、ストックポイント施設整備に当たり、関係者との事前調整におおむねめどがつきましたので、このたびの第7号補正予算におきまして、冷凍コンテナ及び事務スペースを含めた附属簡易建屋等の実施設計費用を提案させていただいております。本年度中に実施設計業務を終えることで、新年度の早い段階で建築工事を発注、完成させ、おおむね来年の夏ごろには施設の運用を始めることができる見込みでございます。  猟友会捕獲班員の労力を少しでも軽減することによって、鹿の有害捕獲頭数の増加につなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西坂秀美君。 ◎西坂秀美(2番) 実は我が町が進まないものですから、私たち、また先方に話しに行ってまいりました。「あんたのとこはいいで」と言われるかなという心配をしながら行きましたけれども、ただいま町長から答弁がありましたように、1頭丸ごとでオーケーだよと言いました。隣町では頭、内臓、ひづめ等を取り除いて、足と胴体、5つの部位に解体して持ち込むということでしたけれども、我が町は個体そのままで持ち込むということでオーケーをしてくれました。幸い、向こうでは内臓も使うんだと。そしてまた、皮はいろいろと使い道をよく考えておられまして、一番は犬のガムに加工するんだと。これはもう本当に高く売れますし、今需要に追いつかないという。ですから、我が町で持ち込む鹿はそういうものがつくれるということで、向こうも多分賛成してくれたんだろうというふうに思っております。その他の使い道としては、洋服の飾りボタンに今大手メーカーからの依頼があって取り組んでいるんだということを、やわらかくて加工しやすい、余すことなく利用方法を考えているなというふうに私は思いました。  また、魚の残渣についてもお尋ねをいたしました。そうしたら、今でも千葉県から仕入れているんだと。そしてペットフードに混入しているという返答がございました。もし本町の魚の残渣がつかえるなら、千葉のほうから取り寄せんでも県内で循環すればいいというふうなことも返答をしていただきました。そちらのほうまでは町として話はされてないんかなというふうには思います。  今どういうことが起こっているか、先日の新聞でジビエの記事が掲載されておりました。ジビエの利用量は前年比27%増、特にペットフードの利用は2.5倍というふうになっておりました。新聞報道がありましたから、皆さん、よくご存知だろうというふうに思います。兵庫県は北海道に次いで全国2番目の利用量となっております。この理由には、加工施設等の増加が有効利用につながったというふうに農水省では分析をしております。香美町でもそうなんですけれども、今でも鹿、猪の90%以上は廃棄されているということで、本当にこういう利用がもっともっと増えればなというふうに私も思っております。  そういう中で本町がそういうふうに取り組めるということは、一歩前進してようやく1年以上かかって形が見えてきたかなというふうに思っております。早く実施に移していただいて、町民さんのいろいろな苦情、私たちも賜わっております。そういうものが一日も早く解消されることを願っておりますので、町も町長もこの取り組み、順調に、そしてできるだけ早く進めていただくことを求めて、私の一般質問を終わりたいというふうに思います。  以上、終わります。 ◎議長(上田勝幸) 以上で西坂秀美君の一般質問を終わります。  次に、西谷高弘君の一般質問を行います。  西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) 議席番号12番、西谷高弘でございます。  通告のとおり、4項目について一般質問をいたします。1項目め、子育て支援について、2項目め、公共施設等総合管理計画について、3項目め、公共施設の利活用について、4項目め、公共交通道路について質問をいたします。  まず1項目め、子育て支援について伺います。  1)として、香住病院に今年7月2日に、共働きをしている保護者にとって待望の病児保育室「おひさま」が開設となりました。私も病児保育室「おひさま」を拝見させていただきました。室内も明るくて、壁には花や動物に風船の絵柄が張ってあって、子どもが遊べるおもちゃ、また縫いぐるみもありました。病院の中にあり、子どもがゆっくり休んで安心できる保育室だと思いました。開設して5カ月が過ぎましたが、利用状況はいかがでしょうかということと、2番、子ども・子育て支援事業計画の病児保育事業には、小代区、村岡区にも病児保育が必要と考えられます。昨年12月の一般質問の答弁で、「小代区、村岡区は31年度中に開設を目指している」と答弁がありました。来年の春には村岡の宝樹保育園は新園舎になり、隣接するところにある公立村岡病院に病児保育室をと思いますが、教育長の所見を伺います。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。教育長の答弁を求めます。  教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) それでは、西谷議員のご質問にお答えをいたします。  1問目でございますが、「おひさま」の病児保育室でございますが、7月に開設しました。香住病院内の病児保育室の利用状況は、12月12日現在、延べ人数で予約者数が16人、そのうち利用者が11人、キャンセル者が2人、利用不可だった者が3名となっております。利用に当たっては香住病院での受診を要件としておりますが、利用者の利便性の向上のため、新温泉町の小児科、あおぞらこどもクリニックにも協力依頼したところでございます。  病児保育事業につきましては、子ども・子育て支援事業計画で、村岡区、小代区で1カ所開設することとなっており、平成31年度中に村岡区に開設すべく、本年度検討してまいりました。具体的には、医療機関に出向き、事業の実施について協力を求めてまいりましたが、公立村岡病院は小児科医がいないとの理由で、村瀬医院は今すぐの協力は困難とのことで、お断りを受けているところでございます。これらのことから、村岡区での31年度中の開設は困難な状況となっております。  今後のあり方については、平成32年度からの第2期子ども・子育て支援事業計画の策定を31年度中に行う中で、子ども・子育て会議に諮り、ご意見をいただきながら決定したいと考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 教育長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) 現在、病児保育室「おひさま」は、利用定員が2名となっているんですね。これからだんだん寒くなってきます。また、発熱等の児童の申し込みが例えば2人以上となった場合、その対応はどう考えているのでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) 定員が2人ということでございますので、3人は見れないということで、お断りせざるを得ないといった状況でございます。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) 香美町の場合は、定員もなんですけど、対象年齢が1歳から小学校就学前、また利用時間は午後4時15分までとなっています。豊岡市とかまたほかの自治体を見ると、大抵利用者の対象年齢は1歳から小学校の3年生まで、また利用時間は午後の5時15分、また延長として6時までとなっていることが多いと思うんですが、このことを変更するということは、この5カ月過ぎたところで考えていただくようなことはいかがでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) 本年度実施をしまして、利用状況等につきまして検討を加えて次年度に向かいたいというふうに思います。本年度スタートしたばかりでございますので、今後どのようなことが必要なのか、今のままでいいのか、そして今、議員さんがご指摘の面につきましても検討を加えていきたいと。そして次年度に向かっていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) ぜひとも、せっかくあるところは本当に利用するにも十分なというか、本当に使いやすいというか、そういうところを検討してもらいたいということを期待したいと思いますし、村岡区の保護者からも「おひさま」に問い合わせがあったということを聞きました。教育長、先ほど各医療機関に本当に対応していただいているというのはわかりましたが、本当に開設できるよう進めていただきたいですし、そして、香美町が子育て世代に本当に優しい町香美町と言われるように、ぜひ一日も早く小代区、村岡区にも病児保育室の開設ができますよう求め、次の質問に入らせてもらいたいと思います。  2項目めですが、公共施設等総合管理計画について伺います。この中に1番と2番があるんですけど、2番の村岡中央公民館の2階のトイレの件で質問をさせていただいたんですが、事務局のほうからも、また中村課長のほうも、2階には洋式のトイレを設置してあるということをお聞きしましたので、この答弁は結構でございます。  村岡体育館は1973年、昭和48年に竣工され、46年たちました。昔からスポーツだけの施設でなく、児童の作品展、音楽会、またサークル、文化祭、主要な式典など、さまざまな行事に使われてきました。社会体育施設利用実績として、29年度の村岡体育館の使用状況を見せていただきました。利用回数は258回、利用者数は1万49人となっています。  本年の30年度も同じぐらいだとは思いますが、近年温暖化が叫ばれており、今年の夏は猛暑となり、体育館を使うのも大変だったとお聞きしました。村岡体育館は多目的に使われているだけでなく災害時の避難所でもあり、重要な施設であります。来年度から小学校の教室はエアコンが設置されると思いますが、この体育館も小学校、中学校も使われ、村岡体育館にぜひとも冷暖房、もしくはエアコンが必要不可欠だと考えますが、町長、いかがでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、西谷議員の公共施設の管理計画についてのご質問でございます。  町内の体育館につきましては、体育施設の位置づけで冷暖房の設備は設置していない施設がほとんどでございます。そのような中、村岡体育館については文化活動的利用が多い施設であるため、暖房設備を整えてはおりますが、冷房設備は設置しておりません。  平成29年度の村岡体育館の利用者数は、先ほどもございました1万49人でございます。そのうち、文化活動利用者が8,900人、さらに6月から9月の利用は24日、約700人となっております。夏期の4カ月間のうち、利用があった24日間のうち、村岡コーラスが16回、民謡サークルが2回、ステージを利用、あとの利用はふるさと便の発送に2回、村岡高校の教育講演会、町の防災訓練、交通安全ポスター審査、献血、消防団訓練で各1回ずつ利用されております。
     このように、文化活動利用が多いとはいえ、夏期の冷房が必要な期間の利用状況を考慮する中で、村岡体育館は昭和48年建築で老朽化が進み、耐震化の必要な施設であり、現在の施設に冷房設備を設置する予定はないため、村岡体育館に限らず体育館には冷房設備を整備することではなく、他の冷房設備のある公共施設を利用していただく方向で考えていただきたいと考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) 村岡体育館も近年では部分的な修理修繕工事が必要と聞いたことがございます。町長が先ほど言ったように、老朽化が進んでいると言われていますが、実際に体育館自体を点検というか、そういうことはなされているかお聞きしたいです。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 点検はしっかりとしております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) 具体的なところといっても、ちょっと質問にはなかったんですけど、私は照明のことはよく聞くんですけど、この辺、お答えできる範囲であればお願いしたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 担当課長が知っていると思いますので、説明をさせます。 ◎議長(上田勝幸) 生涯学習課長、中村和弘君。 ◎生涯学習課長(中村和弘) 体育館の照明につきましては、この平成30年の春、照明が切れておったものが多数ございましたので、全て取りかえてつくようにしておりましたけれども、またそのときに切れていなかった古くなったものが現在玉切れを起こしているものがございます。そのような状況でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) 現在、照明はLEDではないですね。できれば、維持をされるということでしたら、LED化も考えていただくことも必要じゃないかとは思います。  いずれにしても改修や建て直し計画がない限り、町民の皆さんが快適に使用できる最善の方法を考えていただきたいと思いますし、できるなら村岡中央公民館を含めて全面改修と、私のほうから、するべきだとは思いますので、これを希望して、次の質問に入りたいと思います。  3項目めですが、公共施設の利活用について伺います。公共施設個別施設計画の策定についての中で、昨年3保育園が統合になり、前福岡保育所は統合に伴い、建物等は解体撤去とするとあります。射添のどんぐり保育園は、個人ですがデイサービスとして開設されました。地元住民の皆様からは、「福岡保育所を壊すのはもったいない。何か利活用することはできないものだろうか」というようなお話をよく聞くことがございます。解体撤去とありますが、利活用する考えはないか、町長の所見を伺います。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 公共施設の利活用の問いでございます。西谷議員の質問にお答えをいたします。  旧福岡保育所の財産処分については、直ちに解体撤去するのではなく、各課への利活用の意向調査等を行った上で決定する考えでございます。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) 今まで利活用したいというような問い合わせとかが町のほうにあったんでしょうか。また今後、個人、団体で希望者があるとしたら、行政として、町としてどういうふうな方向というか、支援というか、ことを具体的に考えておられるのかお聞きします。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 福岡の建物について、現行で私に報告が、利活用の希望者の話は具体的には伺っておりません。  先ほど申しましたように、各課に照会をして、担当分野の中でそのものを利活用したいという団体がございましたら、それはそれで個別に検討させていただくということでございます。現行で私に今、報告があったということではございません。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) 私はその施設等々のことで思ったところというか、今年実は地域活動支援センターという施設を耳にすることがありまして、実際にいわゆる地域活動支援センターというのは障害者さん、就労、社会参加に向けて支援の必要な方などが対象である施設というかなんですけど、これ、豊岡市にございまして、豊岡には10カ所施設があります。  実際に、自立支援としての施設ということなんですが、これが豊岡の竹野町の椒というところに、森の学校だんだんという1つ、施設があるんです。豊岡市の10カ所の中の一つで、ここは以前はそばづくりをされた施設なんですけど、そこがずっと休んでいまして、新たにそういう施設として利活用しているわけなんですけど、その内容が、1週間の活動が、利用者さんが畑作や地元の素材を生かしてアートの作品の制作とかをされて、また、竹野海岸の漂流物とか、そういう掃除の何かをされているわけなんですね。火曜日が喫茶室を開いていまして、メニューとしたら本当に単品で、焼きそばとかうどんだけなんですけど、これは本当に火曜日だけを開園されていますので、地元の小さいお子さんから年配の方までが、町民バスを使ったり、近くの方は徒歩でお昼に昼食に来るというところで、本当に地元にしてもちょっといいなというふうな利活用をされているわけなんです。これが新しいコミュニティーづくりとは、理解はどうだ、わかりませんけど、こういう取り組みもいかがかと思いまして、提案というかそういう話をさせてもらいました。  ぜひともこの福岡保育所跡を本当に利活用できるよう、検討していただきたい。  また、いろんな形で、逆に行政のほうから広報なりとそういう形で、募集ということなどは逆にできるんでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 町での募集の可否については、庁舎内で検討はさせていただきますけども、あくまでその施設を利用なさりたい団体、あるいは福祉団体、さまざまな形の中で提案があれば、町としても、現状のまま、その団体が利活用していただくということであれば検討はさせていただきたいと思いますけども、ただ、全部町に負担が回るような利活用の仕方ということではなしに、さまざまな補助金なり、町も何らかの支援が必要とあればできる範囲でさせていただきますけども、まずそこの自主運営でもって、また町の公的施設を活用していただける団体かどうかも見きわめが必要だというふうに思います。営利に走ったりとか、特に土地には民地もございますので、その地権者との話し合いも必要が生じてくると思いますので、地権者のご理解もいただいて、町が間接的にその施設を別の団体に利用いただけるかどうかも含めて、検討はいたしたいというふうに思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) ぜひとも私もそういう利用希望者が出ることを期待したいと思います。  4項目めですが、公共交通道路について質問をいたします。  町道福岡竹部線は、国道9号線から入り、3地区を経てハチ北高原に向かう生活道路であり、観光道路でもあります。県道531号線と並行に走る道路ですが、竹部線が主要道路であると思いますし、周知のとおりでございます。  近年、村岡地区内の至るところにおいても道路の舗装も悪くなっており、特に福岡竹部線は地区住民から、「悪路を走っている」と声が上がるようになりました。また、今年10月には念願だったスカイバレーにつながる大谷道路が開通となり、新しく県道となりました。日ごろハチ北線と呼ばれるこの道路も、住民の方にとっても見通しもよく、喜ばしいと思いますし、また、他府県からの観光客も安心して走れる道路になったと思います。  この道路につながる福岡竹部線道路であるがゆえに、安全・安心にして走れる道路でなければならないと思います。スキーシーズンとなり、喫緊の課題だと思いますが、どのような考えを持っておられるか伺います。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、4問目の公共交通道路についてのご質問にお答えをいたします。  議員のご質問にありました町道福岡竹部線は、現在の町道福岡中大谷線のことだと思いますが、当該路線の損傷については十分把握しております。しかし、本路線に限らず、町内にある多くの町道が経年による老朽化や、除雪等により亀裂や凹凸等の損傷が発生し、車両交通の円滑な走行に支障を及ぼしている状況にございます。  パトロールによる確認や、町民の皆さんからの情報をいただく都度、損傷箇所の修繕を行う等により、車両交通の安全を確保しているところでございます。この修繕も応急的なものが多く、抜本的な整備になっていない状況でございます。  平成26年度に、町内のバス路線や通学路等の主要な町道について、路面性状調査を行いました。この調査は、ひび割れ率やわだち掘れ等から路面の状態を総合的に判断および評価し、補修範囲や修繕時期を決めており、この結果に基づき舗装修繕計画を策定し、年次的に修繕を行っているところでございます。  そうした中、修繕工事に伴う財源としては、町の負担を少しでも軽減するため、社会資本整備総合交付金事業を活用しておりましたが、9月定例会において建設課長が説明いたしましたとおり、平成30年度より舗装等の維持修繕工事は対象外となりました。国の考え方としては、公共施設等適正化推進事業債での事業実施を推進しておりますが、本起債の内容は、起債充当率及び交付税措置率とも、本町にとっては過疎債より不利な内容となってございます。このような背景があり、事業実施に当たっては町の財政負担が大きいことから、柤岡線、貫田秋岡線、用野2号線など、直接生活に密着した路線から整備しており、早期の修繕に至っていない状況にございます。  ご質問の福岡中大谷線も、路面性状調査の結果では一部の区間において早期の修繕が必要となっていることから、平成31年度の予算編成に当たり、事業化に向け、検討させております。その他の路線につきましても、道路の健全度を維持し、安心・安全な生活道路を確保するために、バス路線や通学路等の路線の緊急性や重要度に加え、町負担の軽減等を十分考慮しながら、可能な範囲で取り組みたいと考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) ご存知だと思いますが、本当に長年の劣化によって路面の表面にひび割れやアスファルトが掘れてポットホール、穴があいている状態がありました。ただ、最近でしょうか、そのところの補修はしていただいていると思うんですが、どっちにしても本当に全体的にそういう状況になっていますので、全線とは言いませんが、本当に区間整備という形で、先ほど言ったように、観光道路という意識より生活道路のほうが私は強いと思いますし、また観光道路としても、やっぱり他府県の方が来て、印象ってかなりそういうところも持たれるので、本当にこれからスキー場に行く観光客も多々いますので、よいイメージとしてこういう早期の対応を本当に期待して、私の一般質問を終わります。 ◎議長(上田勝幸) 以上で西谷高弘君の一般質問を終わります。  暫時休憩いたします。再開は2時30分といたします。                               午後2時16分 休憩                               午後2時29分 再開 ◎議長(上田勝幸) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。  次に、橘秀太郎君の一般質問を行います。  橘秀太郎君。 ◎橘秀太郎(3番) 議席番号3番、橘秀太郎でございます。通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。今回は、子ども・子育てに関する施策について、3点質問させていただきます。  まず1点目でございますが、病児保育についてでございます。子どもを持つ共働きの親が悩むことの一つに、子どもが病気になったときの対応があります。仕事が休みであったり、また休めたりすればよいのですが、幼児期の負荷はほとんどの場合、女性、母親、もしくは祖父母にかかるのが実状だと思っております。  そもそも病児保育事業というものは、少子・高齢化が進行し、産業人口も減少していくという将来分析を踏まえて、子育て世代の女性の就業率を上げていくための目的もあり、核家族化が進展してきた近年のニーズとして、働く親たちの強い願いから生まれたものだと認識しております。  そこで、香美町において本年7月2日から病児保育事業が始まったわけですが、その現状と課題についてお伺いいたします。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。教育長の答弁を求めます。  教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) それでは、橘議員のご質問にお答えをいたします。  香住病院内の病児保育室の利用状況は、先ほど西谷議員のご質問にお答えしたとおりでございます。利用者が多いことはいいこととは一概には言えない事業ですが、利用者は少ない状況にあります。3月が終わり、ある程度の利用状況がわかった時点で、課題があれば事業の見直しを行うこととしております。  また、香住区の青葉保育園とみなと保育園で、在園中に微熱を出すなど、体調不良となった児童を保護者が迎えに来られるまでの間、お預かりする事業を実施していただいております。  課題は、やはり村岡区、小代区の開設でありますが、これについては第2期子ども・子育て支援事業計画の策定の中で議論していただく予定としております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 教育長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  橘秀太郎君。 ◎橘秀太郎(3番) 教育長の答弁で、利用者が少ないというお答えでしたが、この事業を開始するに当たって、おそらく利用者のニーズをどこかで予測を立てられたと思いますが、この9名という数字、どのようにお考えでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) 本当に人数には全く予測がつかないと申しますか、おそらく今後ニーズがあるんではないかなというふうに思っておりますが、今までの状況の中では、人数的に言うとちょっと少ない状況ではないかなというふうにして捉えております。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 橘秀太郎君。 ◎橘秀太郎(3番) 私も小さい子どもがいますけども、実は病児保育はまだ使用したことがございません。一方で、保育所における、保育園における病後児保育というのは利用させていただいたというか、利用せざるを得なくなった状況は何度かありました。本当にありがたいなと思っておりますけども、これ、私、本来は子どもが病気にかかるというのはないほうが望ましいんですけども、あったときに、じゃ、どのように対応するかという意味では大変重要じゃないかなと思っております。  そういう意味で、保育園から以前、この事業が始まったときに配付物をいただきました。おそらく教育委員会から出たものだと思っておりますけども、両面のA4の配付物1枚で文字が多い、絵がちょっと描いてあって写真が張ってあるような、大変わかりづらいというか、利用しづらいようなデザインでした。急に始まった事業ですので、なかなかいいものがつくれなかったのかもわかりませんけども、やはり若い親御さんが多い中で、これ、周知するというのは大変大事なことだと思っております。例えば絵や写真をもっと入れたりだとか、利用までの流れですね。保護者の方々と話をしても、まず病院の診察を受けないと使えないだとか、予約を入れないといけないということ自体も、まだまだ皆さん、知らない状態なんです。なので、その辺も例えばイラストでわかりやすく手順を踏んで説明するだとか、そういうのも必要となってくると思います。  今までの時期で、7月から始めて9名ということですけども、やはり私、これ、当然といえば当然なのかなというのは、まず子どもが病気になる時期というのは集中すると思うんですよね。季節の変わり目だとか、冬の時期だとか。特にこの利用者数を見ても、やはり10月という時期の変わり目が多いと思います。予約があったけども利用ができなかったというのもこの10月ですし、子どもが風邪を引く時期というのは集中すると思います。  なので、このパンフレット等も含めて、周知というのはずっと定期的に行っていかないといけないと思います。その中で、例えば10月の前にまくだとか、冬期の前にやるとか、そういう定期的な周知も必要だと思いますけども、教育長、その点どのようにお考えでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) ご指摘のことにつきましては、当初開設しまして、今日もまだゼロか、今日もまだゼロかという日が続きました。再三にわたり、校園長会がございますので園長先生も一緒に来てくれますので、その席で今の状況を話して、せっかくつくったものですので、親御さんにしっかり理解をしていただきたいということで周知徹底を図りました。  今、文字の多いプリントだということで本当に、やっぱり必要なことはいっぱいあったので、そうなってしまったと思うんですけど、今のご指摘を受けて、再度またイラストなどを、保護者にわかりやすいような、お母さんにわかりやすいようなプリントをこしらえまして、再度また、ちょうどこれから2学期が終わって3学期になりますので、その式の初めか終わりにはプリントで周知を徹底したいなというふうに思っております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 橘秀太郎君。 ◎橘秀太郎(3番) この事業、本町ではまだ今年7月に始まったばかりでございますし、ニーズが予測される時期前にしっかりと周知することが必要だと思います。また、これから継続していってほしいと思う中で、おそらく改良すべき点等、どんどん出てくると思いますけども、やはり改良すべき点というのは利用者の声を聞くことが大事だと思うんですけども、例えば利用された9名の方だとか予約された方とかにアンケートをとるなど、声を聞くなどというような取り組みは教育委員会のほうではお考えでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) 当然、今まだテスト期間と言ったらあれですけど、この3月までは何とか今現状でやってみて、そしてやっぱり反省加えて、改善を加えて4月に臨みたいと。先ほどの議員さんの答えにもお話をしましたけど。  今ご指摘の利用された声というのは十分反映しなければいけないと思っておりますので、何らかの形で今後とっていきたいなというふうに思っとります。今現在までの、特にありませんけど、今後はやっぱりとっていきたいなというふうに思っておりますので。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 橘秀太郎君。 ◎橘秀太郎(3番) 利用者のアンケートをとっていただきたいという思いとともに、子ども、熱が出てとか病気になって抱えてきた親御さんに、アンケートをとってくださいというのもちょっとぶしつけかなとも思いますので、その辺の関係をご考慮いただいて、いい取り組みになればなと思っております。  私も子どもが急に病気になったとき、母親がちょっと出れないときに私が連れていったこともあるんですけども、香住病院の小児科に行けばよくわかるんですけども、常にやはり何人か子どもが病気を診てもらいに来ております。なので、私はこの病児保育事業というのは、病後児保育事業ですか、両方とも潜在的なニーズは多々あると思っております。なので、これは私、何か親御さん、使いにくいというのがもしあるとすれば、例えば香住病院、今、去年等に比べて休みがちょっと、小児科の休み、多くなっているんですよね。おそらく今、半分ぐらい休みですよね。水曜日、金曜日と、あと火曜日の午後もそうですよね。なので、なかなか事前に、もしくはその日に診察を受けた上で預けるというのが、火曜日であれば当日預けることはまずできないですし、浜坂のあおぞら小児科と連携されたというのはすごいいいかなと思うんですけども、やはりそこの小児科に関してもなかなか医師確保の関係で難しいとは思うんですけども、その辺の施策も考えていただきたいなと思うところです。その点、どのようにお考えでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。
    ◎教育長(藤原健一) 話が次に出てくるかと思いますが、村岡病院に行ったときに小児科の話をしたんですけど、ドクターの話を。八鹿病院ですら小児科の医師が足りないんだということで、非常に村岡病院まで小児科を、週に一度ですか、は来ておられるんですけど、常にはない状況でございます。  そして、やっぱり今、全国的に小児科の医師、小児科小児科ということ、こういう事業がたくさん出てきておりますので小児科医の、私はドクターであればいいかなと思ったんですけど、やっぱり小児科医に診察をしなければいけないというのがあるようで、ドクターだったら何科でもええんかなという思いではちょっと通用しないというところで、本当に医師不足の中の小児科医がいないというところが非常に問題ではないかなというふうに思っとります。香住病院においても、常とは言いながら、火曜日の午後、それから水曜日、金曜日はおられない状況。何月かにあおぞら小児科クリニック、浜坂のほうにお願いをして、快く受けていただきました。大変いい事業ですのでということで。あとは豊岡まで行かなければいけないという状況でございますので、本当に小児科医というのの不足というのをひしひしと感じております。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 橘秀太郎君。 ◎橘秀太郎(3番) 村岡病院も、週おそらく1回ですよね。村岡の親御さんからも、子どもがいつ熱を出すかわからん中で、週1回の小児科じゃ、なかなか難しいという声もお聞きします。  香美町では病児保育事業ですかね、まだまだ利用者は少ない事業ですけども、利用者の人数が多いから重要だとか、少ないから重要度が低いとかではなくて、この事業がなければ子育てと就労の両立を断念せざるを得ないという方々のために、病児または病後児保育事業が大きな意義を持っていると私は思っております。お母さんのためだけではなくて、子どもたちの回復のために間違いなく役に立っていることだと思っております。自営業であれば家で看護することも可能なんでしょうけども、仕事をしながら看護することによって、子どもにも負担はかかりますでしょうし、それよりもやはり「おひさま」とか保育園でしっかりと看護をしていただけることは本当にありがたいなと思っております。  本来は親が見てやらなければいけない、やることができればそれに越したことはないとは思います。そういった意味では、まずどうしても休めない場合にいつでも使えるような、このような施設があることがまず1つと、そして社会の構造としても、やはり子どもが病気のときに気兼ねなく休めるような職場環境だとか制度の成立も両方必要なんじゃないかなと私は思っております。その点について、教育長のお考えがもしあればお伺いしたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) 今、議員さんご指摘のように、非常に大事な事業であるということで取り組みをスタートさせております。ただ、ここに至るまでに大変、例えば保育士、中途から採用しましたので、そして看護師の問題、そして今壁にぶち当たっております小児科医の問題、そして今度場所の、施設の問題というようなところが非常に問題になっておりますが、今働く親御さんのためにこれはやっぱり進めなければいけないということで、今スタートしたばっかりでございます。  今、病児の対応型ということでスタートしたわけですが、これについてもまた3月までにしっかり今の検討をして、新しいものに加えたいと同時に、今青葉保育園さんとみなと保育園さんでお世話になっております体調不良児型の施設につきましてもより充実したものにしなければいけないというふうなことで、村岡区にも新しい保育所ができます。ただ、ここにも話は持っていっておりますが、まだ決定ではございませんので、そしてまたここは私立でございますので、何とか村岡、小代区でもこういう子育て支援の一環として進めていきたいと。  そして非常に、私、これに直接村岡病院も行きましたけど、本当に人がそろわなければ、今度場所があって今度人がそろわないとか、場所はあるけど人がそろわないとかいうことで、非常に難しい問題。そして、何とかお願いできませんでしょうかということで何回か事務長さんのところに行かせていただいたんですけど、今後も引き続き村岡区についても進めていきたいと同時に、今の香住病院の「おひさま」です。これを何とか充実した形で今後も進めていきたいというふうに思っております。  以上でございます。お答えになったでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 橘秀太郎君。 ◎橘秀太郎(3番) 次、ファミリーサポート事業についてお伺いしたいと思います。  ファミリーサポート事業というのは、基本的には、例外もございますが、自治体がまず設立運営して、育児の援助を受けたい人と育児の援助を行いたい人とがお互いに会員になって、子育て中の人や働く人の家庭を地域で支えていく、そのようなシステムです。私自身、4年前、平成26年の9月定例会でもこの事業について一般質問をさせていただきました。その後、ファミリーサポートの取り組みが多くの自治体で広がりを見せておりますが、香美町での検討はなされたのかどうか、教育長にお伺いいたします。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。教育長の答弁を求めます。  教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) ファミリーサポート事業についてでございますが、この事業につきましては、平成27年度から5カ年の計画である子ども・子育て支援事業計画策定時に議論がなされておりますが、本町において事業を実施する計画とはなっておりません。その後、現在まで事業の実施についての検討はしていませんが、今後のあり方については第2期の計画策定に当たり、今後ニーズ調査を行いますので、それを踏まえて検討してまいりたいというふうに思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 教育長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  橘秀太郎君。 ◎橘秀太郎(3番) 以前の一般質問の際の検証も検討もしてないということでしたが、私、以前このファミリーサポート事業の質問をした際にも申し上げましたが、事前にアンケートを町のほうでとられておりました。そのアンケートをする際にも、ファミリーサポート事業、必要ですか、必要じゃないですかというような内容のアンケートだったんですけども、その当時、4年前、今ほどファミリーサポート事業というのも全国的にも浸透しておりませんでしたし、親御さんの中でもファミリーサポート事業という言葉自体も知らない方がほとんどだった。そのような中でのアンケートだったので、このアンケートの実効性、有効性というかについての疑義を私は一般質問でもさせていただきました。その検証というのはなされていなかったんでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) そのことにつきましては、福祉課長に回答させます。 ◎議長(上田勝幸) 福祉課長、岡昭三君。 ◎福祉課長(岡 昭三) ただいまの検討につきましては、検証という言葉もありましたけれども、教育長が先ほど答弁されたとおり、検討はしてまいっておりません。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 橘秀太郎君。 ◎橘秀太郎(3番) 私、平成26年の9月定例会で一般質問して、当時企画課長だった吉岡課長だったと思うんですけども、12月定例会の言葉の中で、「ファミリーサポート事業に関しては一時預かりで対応する」というお答えがあったことを記憶しております。おそらく議事録にも載っているので、調べていただいたらわかると思うんですけども、ファミリーサポート事業と一時預かりというのは、私、性質が違うと思っておりまして、一時預かりというのは保育の一環であって、保育園、保育所での一時預かりというものです。ファミリーサポート事業は、私冒頭にも申し上げましたが、地域で子どもとか子育てを助け合うというのがファミリーサポート事業のいいところであって、福祉の性質を持つ一時預かりとは私、違うと思うんですけども、その点は教育長、どのようにお考えでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) こども教育課長、楠田千晴君。 ◎こども教育課長(楠田千晴) それでは、橘議員の今の質問でございます。  正直申し上げまして、私も議員からのご質問に関して、ファミリーサポート事業というものを少なからず勉強させてもらった者でございます。  今おっしゃるとおり、保育園の一時預かり事業と、それからファミリーサポート事業、若干の性質の違いはあろうかというふうに思っております。例えば料金設定の部分でもそうでございますし、それから、ファミリーサポート、預けたい側、それからお預かりする側という、お預かりする方については、これは善意の姿勢で、それから預ける方については突発的なことも含めて、感謝の心をもってお預けをするというような、そういう共助、住民相互の助け合いという性質があろうかなというふうに思っとります。ですので、若干の事業との趣旨等の違いはあろうかと思いますので、その前段に議員がご指摘がありましたアンケート調査をする際の事業についての住民さん方のご理解がどの程度あるかというようなこと、今ニーズ調査に向けての調査用紙等の検討にかかっておりますけども、その際にもやはりこの事業がどういう事業であるかということを周知した上でのアンケートでなければ、先ほどの議員の言葉にありましたアンケートの有効性というものについての押しはかりができないかなというふうに思っとりますので、十分そのあたりは検討してアンケートに着手をしたいなというふうに思っとります。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 橘秀太郎君。 ◎橘秀太郎(3番) ファミリーサポート事業なんですけども、全国的に広がりを見せてきたとはいえ、まだまだ知らない方もたくさんいると思いますので、その点は申し添えておきます。  例えば町内にご兄弟がいたりして、同級生などがいたりして、そして子ども同士が年齢が近かったりすれば、気軽に預けたりとかというのもすぐできると思いますけども、近年、私の家もそうなんですけども、割と遠いところから嫁に来とる家庭もたくさん、昔以上に増えております。  そのような中で、地域のつながりとか共助の精神だとかというのが、だんだん田舎においても薄れてきているのが実状だと思います。このファミリーサポート事業というのは、本来田舎が持っている地域のつながりだとか、共助の精神だとか、おじいちゃんおばあちゃんだとか、近所のおっちゃんおばちゃんだとか、こういうのが僕は再びまた取り戻せる事業じゃないかなと思っておりますので、そういう点でも僕、一時預かりとはちょっと違うんじゃないかなと思っております。なので、地域で子育てを支えるという意味では、香美町でも田舎のよさをどんどん発信していく上で、僕、ファミリーサポート事業をやっているというのはいいことだと思います。  行政側でも把握していると思いますが、隣の豊岡市では既にファミリーサポート事業をされております。厚労省のホームページでも子ども・子育ての支援の欄に大々的に出ておりますし、実施自治体も全国で863、これ、29年度終了時点でですけども、863の市区町村で基本事業がなされております。全国に依頼を受けたい方は57万人、援助を行いたい方は13万人も登録されているとのことです。なので、全国的にも子育てだとか少子・高齢化が叫ばれる中でどんどん広がりを見せている事業なので、ぜひとも次の計画にとかではなく、香美町でも早急に検討していっていただきたいなと思っとりますので、そのことを申し添えておきます。  次に、幼児期、学童期における教育について質問させていただきます。  私は今まで、自身の一般質問の中で一番多く質問をしてきたのは、子育ての施策だとか教育に関する施策が一番多い質問だと思っております。その理由なんですけども、それはなぜなのかといいますと、人材育成というのは私は町で人材をしっかりと育成して、その人材育成をもとに育った人材が一旦たとえ外に出たとしても、帰ってきて、優秀な人材を帰ってこさせて、そして町の産業振興に寄与する、これが町の活性化の一番いい形だなと思っております。もちろん移住施策も大事なんでしょうけども、基本はUターンだと。なので、私はこの町でしっかりとした人材育成の取り組みをして、そして子どもたちをこの町に帰す、これが町の健全な姿だと思っております。なので、その根幹となる人材育成についての質問を多くしているわけです。  そこで、子どもの成長において幼児期、学童期における成長過程は人生においても重要な時期でありますけども、体力、学力面での教育の現状と課題をお伺いいたします。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。教育長の答弁を求めます。  教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) それでは、橘議員の3問目の質問にお答えをいたします。  心身ともに健康で活力に満ちた生活の基礎を養う幼児、学童期は、生涯にわたり学び続ける社会において、体力面でも学力面でも大変重要な時期であります。  ご質問について、まず体力面の現状と課題について説明いたします。幼児期では、社会環境の変化による外遊び、運動機会の減少、少子化による集団遊びの経験不足がその後の運動嫌いにつながることが懸念される中、香住B&G海洋センターとの連携による元気体操教室や、日本体育大学から講師を招聘して、親子体操教室等運動遊びの充実、体力づくりの習慣化などに取り組んでおります。  学童期についてでございますが、平成29年度全国体力運動能力調査の結果から、本町は全国の平均値と比べ、握力、持久力、投力、投げる力、跳躍力が高い一方で、筋持久力、柔軟性に課題がありました。これらの課題への対応としまして、体育科の授業をはじめ、朝の時間や業間等を使った運動タイムの実施など、各校の創意工夫によって継続的、計画的な体力づくりの取り組みを行っております。  次に、学力面の現状と課題についてご説明いたします。  幼児期では一人一人の教育的ニーズに沿った個を育てる保育、ほめる、認める指導を行い、小学校との連携を図る。幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を見据えた取り組みを行っております。園児数の減少による少人数指導への不安を払拭する日常実践等の研究を進めるとともに、就学前わくわく交流会の推進等に注力しております。  学童期につきましては、学力の要素として学校教育法で規定されている基礎的な知識、技能の習得、2つ目、知識、技能を活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力等を育むこと、3つ目、主体的に学習に取り組む態度を養うことを目標に取り組んでおります。  学力の特定の一部分ではありますが、状況を見る取り組みとして全国学力・学習状況調査がございます。本年度の調査からは、小学校の学力ではそれぞれの学力の要素には取り組むべき課題があることがわかりました。学習状況では、地域の協力を得ながら学習を進めていることについて、特に高いことがわかりました。課題への対応として、各校がそれぞれの結果の分析を十分行い、年度当初に作成した魅力ある学校園所づくりにおいて取り組む具体的方策の見直しを図るとともに、全教職員が課題の解消に向け取り組みを進めるよう指示をいたしました。  今後とも基礎的な知識、技能の習得の徹底を図ること、それらを活用して諸課題を可決していくための思考力、判断力、表現力等を育成することを、自分の考えを適切に伝えられるよう、資料や文書、話の組み立てを工夫して発表する等のコミュニケーション能力の育成に取り組んでまいります。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 教育長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  橘秀太郎君。 ◎橘秀太郎(3番) 体力面ではなかなか、おそらく昔に比べて外で遊ぶことは大分少なくなってきている中で、B&Gでの体操教室だとか、先日12月の8日、9日でしたっけ、日体大の方が来られて、村岡と香住であったと思うんですけども、ああいう取り組み、本当にいい取り組みをされているなと思っております。  また、幼児期の体力づくりに関しましては、体力のみならず、その後の例えば小学校に入ってからの学力だとか性格だとか、そのように影響するという研究も出ているそうです。なので、本当に香美町において外で遊べるような環境が整っている、この地だからこそできる教育というのを本当にしていただきたいなと思っておるわけです。  昨日、今日の同僚議員の一般質問でも見られたわけですけども、最近では特に英語教育が重要視されております。英語教育の開始時期を早めるような取り組みというのも多くの自治体で見られますけども、教育長、その点についていかがお考えでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) 英語教育の件でございますが、これ、私、昨日から今日にかけてお話をさせていただきましたけど、これからやっぱりグローバル化というものがどんどんどんどん発展していくという中で、どうしてもやっぱり英語というのは必須の言葉になってくるし、科目になってくるという中で、英語の教育というのは私は非常に重要に考えております。  したがいまして、今年度から授業時数、いわゆる教育課程の中に組み込むわけですが、小学校の中で今の時間数の確保、これが非常にそれぞれの学校で、私は小学校の段階で校長先生をはじめ、先生方に非常に苦労をかけたのは、香美町の10小学校、何とか先取りをして、5・6年生で70時間。70時間ということは、週に2時間の授業をしなければいけないと。そして、3・4年生の英語活動で週1時間の35時間を何とか確保できんかと。工夫してみてほしいということで話をスタートさせました。そして、それぞれの校長先生、担当の先生、ご理解をいただきまして、とにかくこれからは英語が必要やということで、何とかしようということで小学校で先取りをして、時間数を香美町の子どもたちは、だから時間割が1つ膨らんでおります。膨らんでおるというのは、1時間多くとっております。そうしないと、ふるさと教育を回してもいいですよという文科省の教えもございますが、それを回すとうちのふるさと教育がだめになってしまうということで、これは触ってはだめだと。ほかの教科で回しなさいということで、そのような工夫をしながら英語教育を今、取り組んでおります。  と同時に、ALTも、昨年度から先取りをするので、何とか2名の増員をお願いしたいということで、2名を増員すれば小学校に週1時間はやってこれると。ALTが一緒になって勉強できるという中で、3・4年生は週1時間しかございませんので、おそらくチームティーチングもこれ、できますし、2人の先生が入ってきますので、そして5・6年生ではALTは週1日しか来ませんので、ある日に来ていただいて、2時間のうち1つはALTが一緒に入ってもらうという中で、本町では現在、何回か私も授業を見に行かせていただきましたけど、中学生の先生、英語の先生も一緒に連れていったことがあるんですけど、非常に今の段階として3・4年生で英語を教える、ある学校で1年生でやっておりました。非常に子どもたちが珍しいというか、早い子は幼稚園でも英語を教わっているというような子どもがおるらしいですが非常に、1年生、2年生、それから3・4年生につきましては、とにかく3・4年生に英語を持ってきて時間数を1時間確保して、毎週英語があると。この英語が苦痛になってはならないような授業はしてはいけませんよということで、楽しい授業を目指して今頑張っているような状況で、そして今、何カ月か過ぎておりますが、非常に今の段階では子どもたちも英語環境というのもどんどん整ってきておりますし、英語の教室も整ってきておりますし、子どもたちは、今お願いしているのは、とにかく英語嫌いを今の中学校に送る前から、英語は私は嫌いやという生徒はつくらんでほしいというようなことで、とにかくそのような状況で先取りをして、重要だと思い、教育過程に組み込んで英語をスタートさせている状況でございます。  各校においても、各校長先生をはじめ、ご理解をいただきまして、英語はやっぱり必要やということで、香美町総ぐるみでやっていこうということで今現在取り組んでいるような状況でございます。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 橘秀太郎君。 ◎橘秀太郎(3番) 昨日の議論の中でも、この英語が必要なんだと再三言われてきております。英語が必要な理由というのは、教育長、どのようにお考えですか。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) 非常に難しいご質問なんですけど、昨日も話をさせてもらいましたけど、私、4年と数カ月、6年高校に、一番終わりに勤めさせていただきました。それまではさほど思わなかったんですが、でもやっぱり高校受験というときに、ある高校では、私学の高校なんですけど、やっぱり英語の点数を倍見るという重要視をしている学校もございますし、そして今、高等学校ではやっぱりグローバル化が進んで、外国語というものを非常に重要視して、特に私学なんかでは英語の時間数を増やしております、教育過程の中で。その中で、やっぱり私学ですので、私がおったところは、大学受験に失敗させてはいけないということで授業数も増やして、どこの大学を見ても英語のない、「おまえ、英語嫌いやろう、英語嫌いで大学受験できるか、見てみ」といったら、まずないですよね。やっぱりその必要性というものをすごく感じましたし、そしてやっぱりこれから子どもたちというのは外国の人と触れ合うというのは非常に多くなってくるんではないかなというふうに思います。  2021年には香美町にもたくさんの、1,500人からの外国人の方が入ってまいりますし、そのような中で今後グローバル化はとまらず、どんどんどんどん発展していくだろうなという中で、子どもたちがこれから生涯生き続けるためには、香美町に住んでいても英語は必要であろうと。インバウンドで外国のお客さんがどんどん来るという中でも、どうしても必要となってくるというようなところから、私は英語が必要であるというふうに思っております。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 橘秀太郎君。 ◎橘秀太郎(3番) 私も同感です。英語の必要性、私も感じておりますし、大学入試での英語の重要性というのは私もよくよく存じております。  英語がなぜ、全国的にだと思うんですけども、注目されているかなんですけども、本当に大学入試で必ず、例えば数学がないところはあるけども、英語がないところはないです。なので、大学入試にも必ず必要になってきますし、グローバルで活躍するような人材、英語ができないといけないでしょう。  でも、私はそこの英語ができる人材イコールグローバルに活躍できるかという点に関しては本当に疑義を感じるものであります。もちろん、中学に入って中学3年間の英語というのは、私の目から見ても学習のスピードが速いと思います。なので、先ほど英語嫌いという話が出ましたが、その英語嫌いの一番の理由というのは、やはりスピードが速い中でついていけない子が出てくるからだと思っております。なので、小学校5・6年生、3・4年生とか、どんどん早めていくというのは、中学の教育課程の英語での英語学習に軟着陸するために英語になれておくという意味では、私は大事だと思います。  また、例えば外国の方と接することによって、例えば視野が広がるだとか、あと、言語の違う方と接しても臆することなく、恥ずかしがらずにどんどんしゃべれるとか、そういう意味では私、例えば日本人の先生が教えるよりもALTの先生が教えるのは私、大賛成です。  しかし、英語イコール、じゃ、世界で活躍するのか、英語ができたら世界で活躍できるのかといえばそうじゃなくて、例えば活躍するような人材を育てないなら、私は母国語である日本語をしっかりと教育するのがまず第一だと思っております。でないと、人としての思考力だとか論理的能力を構築するのは全て、おそらくどの国においても母国語だと思うんですね。例えば母国語で10のレベルを理解できる人というのは、おそらく英語を学んでも10までしか到達できないですよね。英語で15のことを理解できるかといったら、母国語以上のことは絶対に理解できないです。なので、その人個々のレベルを上げようと思えば、母国語の思考能力、論理的能力を上げるのが一番だと思うんです。であれば、僕は幼児期は絶対に読み、書き、そろばんの国語、計算力を鍛えるのが一番だと思っております。  先ほど申し上げたとおり、いろんな意味でALTの先生と接することの利点はあるものの、私は今ちまたで言われているような英語教育の重要性というのはさほど感じない立場なんですけども、それであれば僕は国語をしっかりすべきだという立場なんですけども、その点、教育長、どのようにお考えでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) 昨日から今日にかけて英語を強調して、香美町の教育は英語を頑張りますよと話をさせていただいているわけですが、今の教育過程の勉強をしっかりとさせて、そして英語も時間数を増やしてやっていますよという中ですので、決して、例えば今ご指摘の母国語の国語だとか、算数だとか、社会だとか、理科だとか、そのような教科をちょっと手を抜くということは全く考えておりませんし、今までどおりやっぱり読み書きそろばん、家へ帰って、お父さんやお母さんに本を読んで聞かせる、そして計算のドリルを見てもらうという教育、徹底した教育は今後も続けていきたいというふうに思っておりますし、私今、橘議員が言われた、母国語の国語は知らずして外国語を学ぶことはならんというふうなことを僕、話したことがあるんです。  国語がわからずして、日本語がわからずして英文もできないというところもございますし、決して国語の手を抜いているということではなしに、今の教育課程、習わなくてはならないいわゆる教育課程のものをしっかりとやって、そしてなおかつ新しい教科である英語をしっかり頑張っていこうと。オールラウンドの子どもたちをつくっていきたいという意味で私は話をしておりますので、突出して英語だけ頑張れというふうにして議員さん方に聞こえたのであれば少し、英語も頑張るけど国語も頑張るよというとりあいでございますので、どうぞよろしくお願いします。 ◎議長(上田勝幸) 橘秀太郎君。 ◎橘秀太郎(3番) 教育長から国語教育の重要性を聞けたことは、私はよかったなと思います。  もちろん英語の重要性というのは私もよくよく存じておりますし、国際化する社会の中でコミュニケーションを広げるためのツールの一つとして英語というのは重要だともちろん思っております。ただし、その英語を生かすために、母国語である日本語、国語力を向上させないとだめだということを私は申し上げたい。決して英語が必要ないと言っているのではないです。  国家百年の計という言葉があるとおり、人材育成、これはすぐに芽が出るものではありませんが、最も重要なものだと思っております。体力面に関しても、先ほど申し上げたとおり、幼児期の運動というのは今後の人生、性格だとか学力にも影響するということもあるようですし、よりよい環境で、この香美町で子育てができて、子どもたちが元気に明るく育つことを私は願うものでありまして、私たち大人はしっかりと子どもたちに地域をつなげてやりたいなという思いを申し上げて、私の一般質問を終わります。 ◎議長(上田勝幸) 以上で橘秀太郎君の一般質問を終わります。  次に、岸本正人君の一般質問を行います。  岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) 岸本正人です。今日は3問質問させていただきたいと思いますので、町長、よろしくお願いいたします。皆さんお疲れのようで、早く終わりたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。  まず1つ目、町非正規職員の待遇について問うということでして、ちょっと表示が間違っておりました。29年度より非正規職員さんにも賞与の支給等、改善されつつある面もあると思いますが、言い方は悪いんですが、いわゆる官製ワーキングプア状態は脱しているのかということで質問をさせていただきます。  1、賃金面、県の最低賃金は十分クリアしているのか。いわゆるすれすれのクリアじゃなくて十分クリアしているのかということと、雇用期間の条件についての不安はどうかということで、私事ですが、前の勤め先、新人で入ったら6カ月間は試用期間、6カ月過ぎてまともであれば正式雇用してやるなんていうような、どこの企業もそうなんでしょうけどそういうのがあって、非常に6カ月間心配といいますか不安があったんですけど、翻って香美町の非正規職員さんで特に臨時雇用の方々はそういう不安をずっと考えもって勤めないけないのではないだろうかというようなことを主題に質問したいと思います。  町長の英断によりまして、臨時職員さん等、非正規職員さんの賞与については、臨時職員さんが6カ月以上勤務で7万円と8万円で年15万円、嘱託職員さんで17万円と18万円で年35万円の支給が行われていると聞いているところです。  そうしますと、1問目の臨時職員さんの1日の労働時間は、どういうわけか7時間45分だそうです。県の最低賃金が現在、10月1日より871円ということで、871円掛ける7.75時間が6,750円、それに対しまして、今月の「ふるさと香美」で募集の予定の賃金が、事務補助の方で1日6,900円、これは変わるかもしれんのですけれども、計算すると150円最低賃金より多いということの計算になると思います。それから、更新関係は、お聞きしますと、6カ月更新で、最長3年で、一旦解除して、希望の方は再試験というようなことになっているようですが、この6,900円が単純に月20日働いたとしたら13万8,000円と、それにボーナスが加わるわけですけれども、香美町での生活保護費が幾らかわからないのですけれども、いわゆる生活保護世帯の医療費無料云々ということを考えれば、非正規で働いとる方は当然雇用保険と社会保険を引かれることを考えると、非常に厳しい現状ではないかと思うのですが、その辺についてお尋ねいたします。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、岸本議員のご質問にお答えをいたします。  町の臨時職員等、非正規職員の処遇改善につきましては、私が町長就任以来、特に期末一時金が嘱託、臨時職員に支給されていなかったことから、少しでも一時金を支給するなど、改善ができないものかと検討を指示し、条例改正を経て、平成29年度から支給することとしております。  また、日額につきましても、ご指摘の最低賃金引き上げや職員の給与改定の状況も勘案しながら、少しではありますが改善を行い、本年度も4月から事務補助員の日額を200円引き上げ、日額6,900円としたところでございます。  ご質問の最低賃金との比較でございますが、兵庫県最低賃金は、本年9月までは時給844円で、10月からは27円引き上げられ、時給871円に改定されました。これに対し、本町事務補助員の日額6,900円を勤務時間の7時間45分で時給換算をいたしますと890円となり、最低賃金を時給で19円、日額で約150円上回っております。本年は最低賃金の改定額が27円と、例年に比べて高かったことから、現時点において最低賃金を十分クリアしているとは言い難い状況となっておりますが、今後も最低賃金を下回ることのないよう見直しを行うこととしております。  次に、雇用期間についてでございますが、臨時職員は地方公務員法第22条に基づく臨時的任用であるため、1回の任用期間は6カ月が上限となりますが、原則として4月の年度初めに10月で6カ月の期間更新を行い、年度末まで雇用することを職員に明示をしております。また、年度更新につきましては、できるだけ安定して働いていただくことができるよう、面接試験による募集及び採用は原則として3年ごととし、当該職種が必要な場合に限りますが、採用されると3年間は継続して働くことができるようにするなど、雇用の継続にも配慮しているところでございます。
     一方で、一度採用されると同じ方がずっと勤務されているというご批判もございますので、3年ごとなど、定期的に面接を行うことにより、適切な人物を適正に雇用するよう努めているところでございます。  なお、臨時職員等の非正規職員につきましては、昨年5月に地方公務員法及び地方自治法の一部改正が行われ、平成32年4月から会計年度任用職員制度が創設され、これに移行することとなりました。移行後の取り扱いにつきましては、現在内部で検討中でございますが、今回ご質問のございました賃金面や雇用期間等につきましても、国において改善等の方向性が示されていますので、時期がまいりましたら議会への条例提案等により説明及び審議をお願いさせていただきます。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) 町長の答弁をお聞きしまして、近い将来にいい傾向で検討していただけるということで、大変いいことだなと思うんですが、ちょっと現状分析してほしいんですが、香美町における、質問事項にはないんですけど、標準的な生活保護費は月幾らなんてわかる職員さん、おられますか。 ◎議長(上田勝幸) 福祉課長、岡昭三君。 ◎福祉課長(岡 昭三) 現在手元には正確な数字もございませんし、また世帯構成によって当然変わってまいりますので、ちょっとご答弁はできないということでご理解いただきたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 暫時休憩いたします。再開は3時40分といたします。                               午後3時28分 休憩                               午後3時38分 再開 ◎議長(上田勝幸) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。  福祉課長、岡昭三君。 ◎福祉課長(岡 昭三) 大変失礼をいたしました。大体の数値ということでご理解いただきたいと思いますけれども、これ、生活保護の基準というのは当然地域によって異なっておりまして、この地域で見ますと、香美町、新温泉町が同じ地域区分になっております。生活扶助ということで、単身で言いますと6万5,000円程度ということになります。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) ありがとうございます。大変混乱を招きまして、議長、すいませんでした。  私があぶり出したかったのは、通常の生活保護世帯の月収と変わらないのではないかというような気持ちがあってお聞きしたんですが、町長、町長就任以来、ボーナス支給等の英断を行ってもらったんですけど、再来年から新しい制度になるそうですが、それを待たずにぜひ、特に臨時職員さんの給与面の改善をお願いしたいところです。  そのことを言いますのは、薄給といいますか、31年度町嘱託職員等の募集をされとるんですけれども、いわゆる香美町内においても人手不足、民間給与の上昇等を考えると、この賃金で果たして応募があるのかという危惧をいたしまして、香美町の正規職員さんが現在280人程度で、同じく非正規の職員さんが同じぐらいいらっしゃるとお聞きしております。本来は正規の職員さんで対応すべきを、非正規職員さん等で対応している部分もありますので、ぜひ募集したら応募が十分あるような賃金体系を整えていただいて、町民の皆さんに人手不足でごめんねというようなことのないようにお願いしたいと言っておきます。  次、2問目について、すんません、時間もちょっと過ぎておりまして、2問目なんですが、地域おこし協力隊の積極的活用について問うということで、地域おこし協力隊の活躍は皆さんが大いに認めているところであると思います。さらに各分野で増員を図るべきと思うがどうかということでして、その背景には、退任後、定住されるという約束されている方や、既に定住されている方が出てきておりまして、移住対策にも非常に意義があると思います。  また、経費は基本的には国より全額補助が出ていると思うんですけど、そういう考えでいいのかということ。人員の制限はあるのか。そうすると、制限は厳しくないのであれば、例えば第三セクターにおける広報員等、それから私のよく言う結婚対策専門員等の採用幅を増やしてはどうかということと、数年前に応募が少なかったというような例があるので、次年度は早目の募集がよいのではないかということをお聞きいたします。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、岸本議員の地域おこし協力隊の質問についてお答えをいたします。  地域おこし協力隊の制度は、地方公共団体が都市住民を受入れ、協力隊員として一定期間委嘱して地域に居住し、農林水産業の応援、住民の生活支援など、地域協力活動に従事をしていただき、あわせて定住、定着を図りながら地域の活性化に貢献することを目的とした事業で、平成29年度の全国の協力隊員数は約5,000人で、国では36年度までに8,000人を目標としています。  この制度は直接的な人口減少対策であることとあわせて、隊員の外からの視点でさまざまな角度から町を捉え、新しい観点で地域の活性化に寄与する制度であると認識はしておりますが、当然個人差もあり、地域の実状や業務に合った隊員が配置されているかといったマッチングが極めて重要であり、場合によっては任期途中で退任し、定住に結びつかないケースもあるようでございます。実際、香美町においても昨年度は2人の隊員が1年目の任期途中で退任しており、採用に当たっての見きわめの難しさを痛感しております。一方では、全国的には隊員募集が多数行われていますが、募集定員に達しない自治体もあり、募集業務と隊員のニーズのずれも課題となっております。  本町におきましては、協力隊推進制度を活用して隊員の受入れを行っており、総合戦略の中では隊員受入れ人数の目標人数を5年間で延べ10名としておりますが、本年度で目標を上回る延べ11人を受入れております。現在は7名の隊員により、水産業、林業、観光業及び移住・定住などの各分野で地域協力活動に従事をしていただいております。なお、本年度末をもって木の駅プロジェクト業務、水産業振興・PR拡大業務の2名の隊員が退任することとなりますが、来年度以降も各事業のさらなる推進を目指すため、業務を継続し、拡充してまいりたいと考えております。さらに来年度は但馬高原植物園活性化推進業務として、植物園の四季を彩る植栽デザイン管理などを行うとともに、植物園を拠点としてハチ北高原及び兎和野高原と連携した山の魅力の発信業務に従事する隊員を採用する予定としております。  今後も地域協力活動としての必要性などを十分に吟味しながら、協力隊員として有用な人材を見きわめながら受入れ、地域創生や地域活性化を推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) 追加で質問いたします。経費については、基本的には国より全額補助と考えていいのか。人員の制限はあるのか。早目の募集ができるのかできないのか。結婚対策員等はどうでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 今のご質問でございます。  予算は、活動費も含めて1人に400万円。全額特別交付税の対象でございます。  人数に制限はございません。 ◎議長(上田勝幸) 岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) 結婚対策員等の採用幅は増やすべきだと思うんですが、ちょっと我田引水かな、どうでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 今の地域おこし協力隊員の募集につきましては、各課から担当していただく業務、この町の町政運営に基づく内容を精査する中で、各担当課から地域おこし協力隊員の活動の範囲があるのかないのかも含めて、新年度採用の枠と業種をそれぞれ幹部会議の中で決定をしておるということでございます。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) 以前の一般質問では、若干考えてもいいというような答弁いただいたようないただかなかったような。2問目はそれで終わります。  3問目なんですけれども、議長のレベルの高い質問かどうか非常に疑問はあるんですが、町主催の式典等における来賓等の紹介方法について問うということで、式典等における来賓等の紹介の際に、立派な挨拶された方をもう一度紹介し、2回目の紹介された来賓の方もまた一言発言されておられます。式典参加者は、挨拶により十分出席者は認識されていると思います。今後は重複紹介は司会者の説明、例えば、「時間の都合上、挨拶された方以外の来賓の紹介とさせていただきます」とか、「拍手は最後の1回に皆さんにしていただきたいと思います」とかいうことで方法を変えられたらどうかと思うんです。来年からは新年号になるもなるということもありますし、そうされたらと思うんですが、一応旧町より勤務して退職された各職員に聞いたところ、旧3町とも現在の方法だったように思うということで、そうだったかいなと思ったり、どっちが正しいとは、どちらが丁寧なとか、どちらが失礼だとかは正式な答えはないと思うんですが、某県議にお聞きしたところ、「私の経験では半々ぐらいである」との話でありました。  そういう意味では、私の提案もまんざらだめなわけでもないと思いますし、時間の省略及び挨拶された方の来賓さんがまた入っていって立ち上がって「おめでとうございます」、でも何か、余りレベルの高い質問じゃないんですが、ありまして、町長、この際そういう方法に変えられたらどうかと思うんですが、どうでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 岸本議員の最後のご質問でございます。  式典等における来賓紹介の方法についてご提言をいただきました。来賓は式典の主催者が招いた方でございますので、全員の方から挨拶をいただくのが本来でございますが、式典の進行や時間の都合などにより、挨拶をいただくのは一部の方となり、来賓挨拶の後、司会者が来賓を紹介するケースがほとんどとなっております。  この来賓紹介について、挨拶された方を省略してはどうかというご提言でございます。式次第に来賓挨拶、来賓紹介と分けて記載しておりますと、省略することが失礼に当たる場合がございますし、挨拶をいただく来賓が代理出席であった場合、挨拶をいただくときの紹介は本人で紹介し、来賓紹介の際は代理出席者のお名前を紹介するケースがあるなど、一律に省略することは難しいかなというふうに考えております。  いずれにいたしましても、お招きした来賓に失礼がないよう来場者等に紹介することが重要であり、その方法等は式典等の主催者が判断するものでございますので、ご理解をお願いいたしたいというふうに思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) なるほど、そういうこともあると思いますが、私としては若干の違和感があると思うので、新年号にもなり、検討をぜひお願いしたいと思います。  中断で長くなりましてすみませんでした。以上で私の質問を終わります。 ◎議長(上田勝幸) 以上で岸本正人君の一般質問を終わります。  次に、西谷尚君の一般質問を行います。  西谷尚君。 ◎西谷 尚(14番) 議席番号14番、西谷尚でございます。香住はカニでにぎわい、山は白く雪が積もり、各スキー場におきましてはゲレンデオープンを迎えております。浜にも山にもにぎわいのある、よい季節となってまいりました。今回は通告に従い、町の防災についての質問と、ドローンを導入、活用についての質問をしたいと思います。  この町の防災につきましては、今まで同僚議員よりさまざまな角度で質問がございました。同じような内容にふれることもあるかもしれませんが、私は私の角度の中で町長にお伺いしたいというふうに思っております。  さて、今年の漢字として選ばれたのが、「災」であります。平成の最後の年となります今年1年を振り返ってみますと、平成30年は自然災害の多い年であったなと感じるわけであります。本町におきましても、災害に対応したまちづくりのもとに防災安全課を立ち上げ、町民の安心・安全に取り組んでいただいているところでございます。  災害につきましては、いつどこで発生するのか予測がつきません。今年2月には記録的な豪雪により列車の運休、そして、6月18日には大阪府北部を震源とする地震、7月には広島、岡山を襲った西日本豪雨災害。岡山県真備町の大規模な水害は、いまだに住民の皆様に苦しい思いをさせております。また、8月末から9月、10月にかけての台風被害。台風21号、24号の災害は、本町におきましても甚大な被害を与えました。9月6日には北海道胆振東部に発生いたしました地震。この地震は大規模な土砂災害をもたらしております。本当に自然災害の多い年だったなというふうに思うわけであります。  自然災害は一旦発生するとなすすべがなく、人間の力ではどうすることもできません。しかし、私たちの命を守るための準備、備えはできるわけであります。私たち町民にとってはそれが一番大事であると感ずるわけであります。  そこで町長にお伺いをいたします。本町の取り組みであります総合防災訓練は毎年実施されているわけでありますが、総合防災訓練における課題は何と考えておられるのか。具体的には、各自治会、各村区での取り組みに対するさまざまな意見があると思います。近年どのような課題があり、その課題に対してどのように改善され、取り組まれているのかをお伺いいたします。  また、本町が一番必要と考える防災・減災の取り組みは何であると考えておられるのかも、あわせてよろしくお願いをいたします。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、西谷尚議員のご質問にお答えをいたします。  各区からの防災訓練の課題といたしましては、避難情報に対する住民の認識、訓練のマンネリ化などが挙げられます。避難準備情報と避難勧告の区別がわからず、正しい避難行動につながらないところもあったようでございます。今後ともあらゆる機会を通して防災知識や情報の提供に努め、出前講座や防災講演会等を実施するなど、防災意識の向上に向けて取り組んでまいります。  また、防災訓練は継続して実施することが重要でございます。自らの命は自らが守る、自らの地域はみんなで守るの自助、共助の意識づけとしても実施してまいりたいと思います。  防災・減災の取り組みとしましては、自助、共助、公助の連携が重要と考え、この3つが最適に機能すれば被害を最小限に抑えることができると考えております。自助の災害の備えとして、家庭での飲料水、食料の備蓄や避難場所、避難計画を確認するなど、日ごろからの備えの大切さを呼びかけていきたいと思います。共助といたしましては、自主防災組織の強化を図るため、防災訓練の実施や防災や災害時に必要な資機材購入に対する補助を継続いたします。また、町職員においては防災に関する知識を習得し、正確な判断、公道が行えるよう職員研修を行うなど、正確な情報提供、的確な災害対応ができるよう努めてまいります。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西谷尚君。 ◎西谷 尚(14番) 町長から今答弁いただきました。本当にそのとおりだと私も思っております。今回、そういう内容に沿った発言をちょっとさせていただこうかなというふうに思っております。  私が持っているのは村岡区の関係の各区からの意見書というか、それを取りまとめたものなんでございますが、その中に町長も言われたように、マンネリ化、ちょっとしてきてるんじゃないかというようなご発言がございました。そういう内容が書かれております。「年に一度でもマンネリ化傾向にあると思います」というような内容と、「毎年防災訓練を行っていますが、区民の防災に対する危機感がないため、今回の訓練では余り意味がない」というような書き込みもございます。あとは、障害を持っておられる方にどう避難介助をするのかというような内容がちょっと多かったかなというふうな感じで受けとめております。  まさに今まで取り組んでいただきました防災訓練、町一斉の防災訓練でございますが、どうしてもマンネリ化している傾向にあるんではないかと、私も少し感じております。そういう中で、今後何を主に行政は取り組めばいいのかなというふうに考えました。災害が発生したときに、すぐに行政支援というものが望めないというふうに私は考えています。まずはその地区に住んでいる住民がどう行動を起こすのかというようなことだというふうに思っております。それは、まず最初に安全確認をする、そしてその確認ができて初めて避難行動に移る、そして自治会等で組織がちゃんと立ち上がっていましたら、その中で指示系統をしっかりとやって、二次被害に遭わないとか、避難されてない方を助けに行くとかというようなそういう行動をとられるのかなというふうに思っております。  岡山県の真備町の大規模な水害におきましても、地元の消防団が事前に村を回っていまして、その中で避難勧告が出る前にこれは危ないなというふうに判断をし、各家を回って避難を呼びかけたというふうに言われております。その結果、九死に一生、命拾いをしたというようなお話を聞いております。まさに災害が発生すると、まず自分たちの安全を、そして命を確保をいかにするのかということだというふうに思っております。国においても、最終的には個人的な防災意識の向上しかないのかなというようなご発言もありました。  そこで町長にお伺いをいたします。本町においても地域防災計画を作成して、きめ細かく内容を決めております。しかしながら10年前に作成したものであり、本年度防災マニュアルの改定を予定されているというふうに聞いておりますが、現在その進行状況はいかがなものでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 新しい計画の中身については、防災安全課長から説明をさせます。 ◎議長(上田勝幸) 防災安全課長、島崎景仁君。 ◎防災安全課長(島崎景仁) 現在の町の地域防災計画につきましては、平成19年3月に策定したものでございます。その後、今年度まで平成26年3月と27年3月に2回、修正をいたしております。また、今年度につきましても修正をする予定にいたしておりますが、今までのところ、県の地域防災計画の修正がまだ市町のほうに届いておりませんので、その部分はまだ手つかずでございますけども、今年度中に修正すべく、準備はいたしております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西谷尚君。 ◎西谷 尚(14番) 町の地域防災計画という分厚い冊子ですが、これに本当に細かく書かれております。これを主として行政はいろいろな取り組みをやっていられるんだなというふうに思っておるわけですが、今まで2回の改定があったということで、具体的にその内容的なことは私もちょっとわからないんですが、その防災マニュアルを読んだといたしまして、一番私、感じたことは、やっぱり行政側に立ったマニュアルづくりなのかなというふうな感じを受けました。きちっとした、このようにしなければならないというような段階は全てずっと書かれておるんですが、じゃ、具体的にどう動いたらいいのかというようなことが明記は余りなかったというふうに感じております。だから、その辺をやっぱりしっかりと町行政としても捉えていく必要があるのかなというふうに思っています。  じゃ、それは何かと申しますと、やはり自治会や村区においての行動の中心は自治会の役員、村区の役員がやっぱり中心になって災害対応に当たるということになりますので、その辺でしっかりと、町長のお言葉にもありました、講習等をしっかりとやるんだということで、やっぱり指揮命令に当たる人間の指導というかそういうものをしっかりとやることによって、一番末端の住民まで安全性、行動の流れというのがわかってくるというふうに感じるわけであります。  だから、そこに力を入れないと、幾ら立派なマニュアルをつくってもなかなかそれが生かせないということにならないのかなというふうに感じましたので、町長、その辺はいかがでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 特にマニュアルの話でございますけども、画一的に全町の住民向けにつくる、あるいは改定するマニュアル、地域ごとに性格がございます。特に訓練の方法も場所によって変えとるような状況がある中、例えば村岡区、小代区には津波の想定の訓練はする必要はないというふうに思いますし、やはり香住の沿岸部では必要になる。そういうことを全部同じ町民の皆さんにマニュアルで全部お示しするということが、これはまた現実とそぐわない面も出てこようかと思います。  ただ、議員がおっしゃいますように、さまざまな場面で今後この対応の強化というのは町として図っていかなければなりません。特に、先ほどの訓練のマンネリ化のことにつきましても、一方、住民の皆さんからは、マンネリ化しとるというような意味合いもご意見として拝聴するほかに、逆に、体で覚えたり集団行動を起こす場合の反復した同じ訓練が続けられることによって、災害時に避難がきちっとできるというような面もあろうかと思いますので、さまざまな町民の皆さんのご意見を聞く中で、有用性のある防災訓練あるいはマニュアルの在り方について、今後内部で検討させていただきたいというふうに思います。  災害対応につきましては、防災安全課を立ち上げましたけども、その年、本当に多くの災害がございました。ただ、防災安全課長に指示しておりますのは、総務課にあった防災安全室の仕事を防災安全課に移行しただけという意味でなくて、新たに町民の皆さんを災害から守るための問題意識を持って、課の中で必要となる仕事は自らが立ち上げて、町民の防災安全のための課の仕事をつくり上げてほしいという指示はしておりますので、今後少し時間はかかろうかと思いますけれども、今年はまだ初年度でございますから、そういう方向に向けて防災体制の構築に向けて頑張ってまいりたいと思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西谷尚君。 ◎西谷 尚(14番) まさにそのとおりですね。防災安全課というのは、町長が言われるように、やっぱりその辺をしっかりとやっていただきたいなというふうに思っております。  今、町長から発言がございました。各地区によって想定が違うんだと。香住においてはやっぱり津波とかそういうものが中心になってくる。村岡だとやっぱり地震とか、土砂崩れとかそういうものが想定されるということになります。しかしながら、香美町の中で人は動いているわけですよね。私も最初はそう思ったんです。しかし、私らも議会で香住に来ます。その時点で何か起こったときは、やはりこの香住区の防災的な動きというのはある程度知っておく必要はあるのかなというような感じはちょっと受けておるんですが、その辺、町長、どうですか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 確かにおっしゃいますように、住民の移動とか、災害はいつやってくるかわからないということが基本にございますので、議員のおっしゃるとおりだと思います。基本部分は、やはりその地域に合った防災計画でなければならないと思いますし、ただ、今、議員からご指摘の、当然住民の移動あるいはさまざまな行動の中で、どこで災害に遭うかわからないということでございますから、そういうことも含めて、新しい改定なり新しくつくる防災計画についてはそういう視点も持って取り扱っていかなければならないというふうに思います。
     防災安全課の関係で申しますと、自主防災組織の中でも補正対応で議会からも認めていただきましたけども、それぞれ各地域、集落の中で防災士を養成したらどうかということで補正予算も認めていただきまして、現行消防団の幹部をなさった方々にはそのまま現況の中で防災士として認定をいただける制度に乗らせていただいて、今地区で村の役員を兼ねながら、あるいは消防のOBとして、地域の自主防災会の中で防災士として活動していただけるような方々に防災士の資格を取っていただくような予算もつくっておりますから、そういう意味も含めて、年々防災体制が強化できる体制をこれからも、今後もつくってまいりたいと思いますので、ご理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西谷尚君。 ◎西谷 尚(14番) まさに教育というか、その辺のところが大事だというふうに思っとります。  自主防災に関しましては、各自治区、そして村区等の役員さんが中心になって動くということになりますと、やっぱりその自治会なり村なりの中でしっかりとした対策マニュアルというものをつくっていただかないと、誰がどういうふうに動くのかということがわからないと、本当の自分たちの安全・安心につながらないというふうに思います。  ですから、やっぱりその辺を行政主導で、やっぱり底辺をどう生かしていくのかというところを取り組まないとだめなのかなというふうに思いますので、その辺をしっかりとご指導のほうをお願いしたいというふうに思います。  じゃ、2問目に入ります。  1問目に防災に関するお話をさせていただきました。これを踏まえて、ドローン等の活用が有効と感じ、今回再度質問させていただきます。  近年、ドローンに対しての注目度が高まってまいっております。それは、未来において災害対応、医療、宅配、建物管理、観光等、さまざまな活用の見込みがなされているわけであります。  先日、清流会のほうで徳島県那賀町において、議会におけるICT化とドローン活用についての行政視察に行ってまいりました。那賀町では行政が中心となり、早くからドローンを活用したさまざまな取り組みを実施しておりました。以前から私はドローンの活用をすべきと考えておりましたが、今回相次ぐ災害の中で、改めて本町においても導入すべきと強く思い、この質問をするわけであります。  本町においてのドローンの導入、活用のお考えはあるのか。また、今後災害地、観光、自然調査においてもさまざまな活用が期待できると考えますが、町長のお考えをお伺いいたします。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 災害時におけるドローンの活用につきましては、先般町内の業者2社と災害時応援協定を結び、被害状況の確認や映像による情報収集等の支援活動を行っていただき、災害対応に役立てることとしております。  小代地域局では、ドローンを使って有害鳥獣対策、特に猿の調査を行うため、ドローンを配備しております。また、台風の災害現場で確認を行いにくい場所の撮影に利用し、被害状況を確認した実績がございます。  観光面においては、香美町ジオパーク推進協議会の取り組みの中で、海や山のジオパークエリアで体験できるシャワークライミング、ツリーイング、シーカヤックの映像をビデオカメラやドローンで撮影し、臨場感あるDVD映像の作成を行い、観光PRを行う予定でございます。  また、歴史・文化等におきましては、日本で最も美しい村、香美町小代を紹介する動画撮影にドローンを使って小代の歴史をたどる内倉洞窟への登山イベントなど、地域の歴史、文化情報をSNSで発信し、地上から上空へと迫力ある映像で歴史を紹介しております。  ドローンの映像はPR効果は高いと認識しておりますので、今後もドローンを使い、災害や観光や歴史、文化等の情報発信ツールとして利用する機会を拡大してまいりたいという考えを持っとります。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西谷尚君。 ◎西谷 尚(14番) そうですね、メリットといたしましては、やっぱり災害地において災害発生直後は人が立ち入ることはなかなか難しいというような場所になります。そういう危険な場所にドローンを飛ばすことによって、安全な現地調査ができるというようなメリットはあるというふうに思っとります。  災害の被害状況の分析においても、3D映像でございますので、三次元の映像が見れるわけでありますし、今までは平面的な写真とか図面等で説明を私たちは受けておったわけでございますが、それを三次元的な映像で確認ができるということのメリットはあるかなというふうに思っとります。また、ドローンを使って空中から、地すべり等が発生した場合は、3カ所から写真を撮ることによってその土量の計算ができるとかいう、そういうメリットもございます。ですから、そういうことが活用できるということは、やっぱり早い災害対応につながるというふうに思うわけであります。  公共施設におきましても、今老朽化等の問題がございます。そういう点検、確認におきましても、本町がドローンを持っていれば、ある担当課の方が操作できるのであれば、業者に高いお金を払って見ていただかなくても、ある程度の外観は確認できるというようなメリットもございます。  観光に関しまして、町長が言われた内容もあるわけでございますが、今回ポスターで香美町の宣伝をしていただきました。大変好評だったわけでありますが、今の時代は現地に直接行った感覚にさせる、そのような映像を町外の人に提供するということが主流になってまいっております。まさに映像はうそがないというふうに私は思っております。  自然調査、いわゆる農林調査等、海岸とかの捜索等においても、上空から広い面積を確認できて、その映像をもとに、現地に行ってない人でも現地調査や再度の確認、分析が行えるというようなこともございます。まさに使い方次第で一つの分野にとどまることなくいろいろな活用ができるというふうに思っております。  都会では航空法の規制があったり、条例の規制があったりとするわけでありますが、田舎においてはほとんどフリーな状態であるというふうに捉えております。田舎こそドローンの活用に意義があるというふうに思います。  これ、本町、一応2社のほうと災害のときは協力態勢にあるということなんですが、本町のほうでドローンの活用等は考えたことはございますか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 先ほど議員から提案があった、業者にお任せするか、あるいは職員でそういうものを操作できたり操縦できたりする者を育成するかというような課題はあろうかと思いますけども、先ほども申しましたように、ドローンの有用性については私も認めるところでございますし、特に我々の香美町の広大な面積の中には、西谷議員のご地元ですと、例えばスキー場の雪崩があったりすると。あるいは、小代のスキー場が一部崩落があった数年前、そういう状況を二次災害を防ぐために現場の確認をするということで業者からは提案を受けたものだというふうに思いますし、沿岸部の我々の香住の地域ですと、例えば人命救助でありますとか、あるいは海難事故の捜索ですとか、例えば人がなかなか行きにくいような海岸のほうの絶壁のほうを点検したりですとかそういうふうなことについて、本当に我々の地域にこそこういう機器を導入すべきという部分は共鳴をいたしておりますので、業者にお任せするのか、役場の職員でそういう人を育成するのかというのはちょっと難しい面もございますけれども、やはりこういう新しい機器を導入してさまざまな事業に展開をしていくという視点は大事だと思っておりますので、今後もしっかりとこのことについても研究してまいりたいと思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西谷尚君。 ◎西谷 尚(14番) ドローンについては、費用もそんなにもう今はかかりません。かなり小型でも高性能なものが出ておりますし、画質に関しましても4Kから8Kということで高画質になっております。大きな画面、モニターで見ても、画質は衰えることがないというようなことになっておりますので、ぜひとも香美町の中で導入をしていただいて、あと、詳しいところは当然業者に発注というようなことになると思いますが、まず先行ということで、各課の中で活用していただくということが大事なのかなというふうに思いますので、最後一言、町長からお話を聞いて終わりたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) まずは庁舎内の各課で、現行、自分たちが行っている事務事業の中でドローンの活用の場面があるのかどうか、幹部会議で諮りまして、まず役場で検討してまいりたいと思います。  以上でございます。 ◎西谷 尚(14番) 終わります。 ◎議長(上田勝幸) 以上で西谷尚君の一般質問を終わります。  お諮りいたします。  以上で本日の会議は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会いたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。               (「異議なし」の声あり) ◎議長(上田勝幸) 異議なしと認めます。  よって、本日はこれにて散会することに決定いたしました。  次の本会議は明日12月19日水曜日午前9時30分より再開いたします。  本日は大変ご苦労さまでした。                               午後4時22分 散会 Copyright (c) KAMI TOWN ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ページの先頭へ...