香美町議会 > 2018-09-12 >
平成30年第107回定例会(第3日目) 名簿 開催日:2018年09月12日
平成30年第107回定例会(第3日目) 本文 開催日:2018年09月12日

  • はしか(/)
ツイート シェア
  1. 香美町議会 2018-09-12
    平成30年第107回定例会(第3日目) 本文 開催日:2018年09月12日


    取得元: 香美町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-18
    2018年09月12日:平成30年第107回定例会(第3日目) 本文 最初のヒットへ(全 0 ヒット)                               午前9時30分 開議 ◎議長(上田勝幸) おはようございます。  ただいまの出席議員は15人であります。定足数に達しておりますので、本日の会議を開きます。      ──────────────────────────────  日程第1 会議録署名議員の指名 ◎議長(上田勝幸) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、香美町議会会議規則第125条の規定により、議長において、山本賢司君、田野公大君を指名します。      ──────────────────────────────  日程第2 諸般の報告 ◎議長(上田勝幸) 日程第2 諸般の報告を行います。  本日の議事日程はあらかじめ議場配付いたしておりますので、ご確認ください。  次に、西谷尚君より葬儀のため午前中、欠席する旨の届け出がありましたので、許可いたしております。      ──────────────────────────────  日程第3 一般質問 ◎議長(上田勝幸) 日程第3 一般質問を行います。  それでは初めに、西谷高弘君の一般質問を行います。  西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) おはようございます。議席番号12番、西谷高弘でございます。  初めに、このたび発生しました北海道地震、また、台風21号、西日本豪雨災害で亡くなられた方へのご冥福と被災された方々へのお見舞いを申し上げたいと思います。  それでは、通告のとおり3項目について伺います。1項目めは、明るく住みよいまちづくりについて問う。2項目めが、地方創生の取り組みについて問う。3項目めが、中学校の自転車通学について問うでございます。
     まず、明るく住みよい町づくりについて伺います。香美町の高齢化は平成30年3月31日時点で37.7%、3区別にすると、高齢化率47%という高い地区もあると伺います。加齢による聴覚の低下は誰でも起こり得る自然の現象だと思います。いわゆる耳が遠くなるということなんですが、今後、ますます高齢化が進み、難聴によって会話が思うようにできなくなったり、それがきっかけでひきこもりになってしまうようなことのないよう、また、高齢者だけでなく聴覚に障害がある方々のためにも補聴援助は行政サービスとして考えていくべき課題だと思います。  聴覚の低下する時期は人によって違います。その現象は、本人の自覚より周りの方が先に気づく場合が多いと思います。そして、私の知人でも難聴のため補聴器を使っている方がいますが、広い会場とか周りがザワザワしている場所、混雑する場所では無選別にあらゆる音が入ってきて必要な会話が聞き取りにくくなると言っていました。  最近では、補聴器を装着されている方の不便やストレスを感じることのないよう、役場の窓口に来たとき、難聴者や聴覚障害者の方々への合理的な配慮という観点からヒアリングループという補聴援助システムを必要として設置する自治体が増えてきております。ヒアリングループは、補聴器等を使用されている方の聞こえを支援する設備です。マイクを通した音声を直接補聴器や人口内耳へ伝えることができますので、発言者の声をクリアに聞くことができます。  京都市は、窓口のカウンターなどに1対1や少人数の場面で使える卓上型のヒアリングループを全区役所、支所の市民窓口課障害保健福祉課等に全20館に配備したとあり、この近くでは豊岡市も設置しており、先日、竹野庁舎、竹野振興局、市民福祉課に来ました。使われる状況や本体の説明を聞き、実際に私も使わせていただきました。補聴器をつけてヒアリングループを使うと、雑音もなく相手の声がはっきり聞こえますので、お互いに大きな声で会話することもなくプライバシーの配慮もできるので、必要性を感じました。  そこで、補聴援助システムについて、1)高齢難聴者聴覚障害者への行政の窓口対応についてどのような対応をなされているか、伺います。2)町としてヒアリングループの認識について伺います。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) おはようございます。本日もよろしくお願いをいたします。  それでは、西谷議員のご質問にお答えをいたします。  平成28年4月1日から、障害者差別解消法が施行され、行政窓口においても不当な差別的扱いの禁止と合理的配慮の提供が求められております。したがいまして、現在は、窓口に来庁された方の耳が聞こえにくいと感じた場合は、できるだけ大きな声でお話をすることとあわせて、必要に応じて各課に備えつけております筆談用ボードやメモ用紙に文字を書いて、音声と文字の両方で情報を伝えるようにしております。一方で、ヒアリングループの認識でございますが、難聴の方の聞こえを支援する機器として、ループアンテナ内で誘導磁界を発生させ音声磁場をつくるというもので、システムには常設型から小型携帯型、カウンター型などの数種類のシステムがございます。  現在、町内の公共施設等においては、ヒアリングループといった補聴援助システムの設置はなされていない状況でございます。しかしながら、難聴の方はもとより高齢者社会が進む中、老人性難聴の方も増加することが予想されることから、難聴の方の社会参加等情報を得やすい環境づくりを推進していくためにも、ヒアリングループの活用は有効な手段であると考えております。今後、利用者のニーズ及び導入市町の利活用状況、導入する場合の常設型あるいは移動型などの導入形態等を調査研究しつつ検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) このヒアリングループのある会社の都道府県別実績リストを見ると、全国で1,382カ所、2,250個強設置されており、兵庫県では180個余り、近くでは豊岡市も設置しています。窓口だけでなく人が集まる場所、小会合施設、ホール、体育館、福祉施設などさまざまなところで設置してあります。  提案になりますが、香美町においても、中央公民館、社会福祉協議会、それから、社会福祉施設の大会議室などがあります。福祉まつりや年金友の会などで高齢者の方が多数参加されるときが多々あるので、設置の検討をしていただきたいとともに、社会福祉協議会の職員の方も、ヒアリングループ設置により難聴者の方も社会福祉行事に参加しやすくなると言っておられました。難聴者の方に閉ざされた行動や生活にならないためにも、香美町は優しい窓口と楽しい会話ができる設置がある町でありたいと思いますが、先ほどの答弁もありましたけど、町長、この点はいかがでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 必要性を勘案しながらこれから前向きに検討はさせていただきます。ただ、西谷議員がおっしゃいますように、先ほど例を出された京都市とか大都市部の対象の皆さんの数と本町の難聴者の皆さん、高齢者の方々の難聴というのは、これからも高齢者人口が増えるに比例して増えてくると思いますけども、担当課長に尋ねますと、大体香美町の難聴者の方々、障害者の方も含めてですけども、役場の窓口に来られても、聞こえにくいのでということであれば、先ほども答弁で申しましたように、少し大きい声で係員が対応させていただければわかっていただける程度の方が大部分ということでございます。  ヒアリングループ対象者は20名ぐらいであろうかなというふうに福祉課では把握をしております。ただ、窓口に来られても、そういうこと、あるいは筆談とかで十分にご理解をいただいて対応が今のところはできておるということでございますけども、これから高齢者の難聴者の方々も増えてくる。そういうことがあれば、まずは本庁に、さまざまな機械の種類がございますので、カウンター型とか窓口に設置するようなことはそんな高額なものではありませんから、必要性に応じてこれから整備に向けて検討してまいりたいと思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 答弁は終わりました。  西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) 検討していただけるということで、よろしくお願いします。  通告の質問にはありませんが、今回、ヒアリングループのことを調べている中思ったのですが、身体障害者手帳保持者のうち聴覚に障害がある方は等級別、また、男女別合計で70人香美町にいらっしゃると聞きました。会話されるときは、町長が言われた筆談とか、またメール、そして手話がありますが、香美町内には手話団体は2団体、また、手話通訳者の数はゼロとありました。手話通訳者は行政には必要だと思います。会話は筆談やメールでもできますが、コミュニケーションをとったり物事を考えたりするときは手話で手や指の動きで顔の表情などを使って概念や意見を視覚的に表現する視覚言語であるので、手話ができる手話通訳者を増やすべきだと思いますので、これも検討をしていただきたいと思います。  次に、2番の生活支援ハウスについてお伺いします。山間部に住んでおられる70代の婦人の方が、冬になったら雪がたくさん降ると。今はご主人と2人だけど、この家に住んでいるんだけど、1人になったら老人ホームのようなところではなくて、村岡のつつじの里のようなところに住みたいと言われていました。  1)つつじの里は、高齢者に対し介護支援機能、居住機能及び交流機能を総合的に提供することにより高齢者が安心して健康で明るい生活を送れるよう支援し、もって高齢者の福祉の増進を図る施設として香美町村岡生活支援ハウスつつじの里と設置されています。  その事業の内容なんですが、1つは、高齢等のため居宅において生活することに不安のあるものに対し住居の提供、それから2番目に、使用者に対し各種相談、助言及び緊急時の対応、3番目に、利用者が虚弱化等に伴い通所介護、訪問介護等介護サービス及び福祉サービスを必要とする場合の利用手続の援助、4番目に、利用者と地域住民との交流を図るため、各種事業及び交流のための場の提供とあります。このつつじの里を私も訪問させてもらいました。畳の部屋でワンフロアー、キッチン、バス、トイレつき、社協にも近く、ヘルパーさんもこの施設内にいらっしゃるので、安心で快適な生活がおくられているような感じがしました。  13の条例があって、それをクリアして入居するのは大変かもしれませんが、高齢者の方にとってはとっても安心して生活できるように思います。ただ、これを利用できる人数というのは10人と聞いています。条例5条で、つつじの里を利用する者は、町長の許可を受けなればならないとあり、町も深くかかわっていますが、このつつじの里に関して、年間どれぐらいの問い合わせがあるか伺いたいのと、2)として、今後、各区にこの生活支援ハウス増設計画があるか伺いたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、西谷議員の2問目でございます。  生活支援ハウスは、高齢等のため居宅において生活することに不安のある者に対し、住居を提供するもので、村岡区と小代区にある施設でございます。  お尋ねの問い合わせの件数でございますが、昨年度の申し込み件数では、村岡区の生活支援ハウスつつじの里で、延べ3部屋の募集に対し7件、小代の応募で小代区の小代生活支援ハウスこぶしの里は、1部屋の募集に対し7件の応募でございました。なお、平成28年度は、つつじの里での1部屋募集のみでございましたが、応募者が2件であり、年度により変動がございます。昨年度の応募者の状況を見てみますと、村岡と小代の両方に申し込みをされた方もございますので、10人の申し込みで4人の入居という状況であり、入居できなかった方の中でも、家族が申請をされましたが本人が入居を希望されていない方、生活支援ハウスでの生活が困難な方でその後介護施設に入られた方、在宅でもさまざまな支援を受けることができる方などもあり、新たに増設等の整備をするまでのニーズではないと考えております。  また、香住区においては、類似の施設として軽費老人ホームである定員11名のケアハウスしいの木荘がございますが、常に申し込みや問い合わせがある状況にはないとお聞きをしておりますので、香住区においても新たな整備という予定はございません。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) 答弁いただいたように、また、社協の方の話では、この入居する希望の方でも、やっぱり今入居されている方が退去されるまでは募集されないということを一応聞きましたし、改めて希望者はあるということは事実ということですし、ただ、今の現状はその人数でしょうけど、これからはそういうふうな方も増えてくると思いますし、雪、特に山間部とかいうところの方を考えたら、やはりこういう施設は必要だと思いますが、もう一度、町長、いかがでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 先ほど答弁で申しましたように、現行、両方の施設に入居希望を出されておるというようなこともあったりして、あるいはまた、そこにご本人は希望もしてないのにご家族が申請をなさっておるというようなこと、全体を勘案すると、現行の部屋数といいますか、施設の数で充足しておるという言い方はちょっと問題があろうかと思いますけども、そういう思いがいたしております。  私、個人的に思いますのは、西谷議員は、高齢者のケアハウス、あるいは同様の施設を単体として捉えておられると思いますけども、先ほど答弁の中でも申しましたように、こういう施設は、さまざまなほかの部類の施設とあわせて福祉といいますか、高齢者福祉全体の中でどうあるべきか。部分的にケアハウスの部屋だけ増やす、あるいはグループホームだけ増やすとか、そういうことではなしに、全体の需要の中で香美町が運営する、あるいはここは公設民営で、こういうつつじの里は香美町が施設を整備したものを社協に運営をしていただくところ。こぶしの里のほうは、こぶし苑のほうで整備していただいたものを町の事業として、またこぶし苑に運営委託をしておる。さまざまな形態がありますので、ただケアハウスの利用者のニーズを捉えるだけでなしに、香美町の高齢者福祉全体の中で、全体としてどういう施設がどこにどれだけ要るのかというような視点で物事を考えませんと、突出して1つの部分だけを整備を先行させるということになりますと、全体のバランスといいますか、住民のニーズとかけ離れたような整備の仕方になろうかと思いますから、全体の中で検討してまいりたいと思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) 確かにそういう全体的なことは考えていかなければいけないということも重々ありますが、実際にそういう希望者があり、これからのことを考えると、またそのほうで対応をお願いしたいと思います。  次に、地方創生の取り組みについて伺います。(1)若い世代の人口減少についてですが、昨年6月の一般質問において、町長は、若者がU、Iターンできるよう町としての取り組みということで、平成27年度に策定をいたしました香美町総合戦略は、若い世代の転出等による人口減少、少子・高齢化が急激に進展し、それらに地域社会、経済に及ぼす影響により地域活力が減退するという課題を克服し、香美町らしい効果的で実効性の高い施策、取り組みが求められている中、まさに若い世代の就労、結婚、子育て、暮らしを促進する具体的な施策を取りまとめたものでございますと答弁いただきました。あれから1年たちましたが、何か具体的な成果はありましたか、伺います。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、西谷議員の2問目でございます。  若い世代の転出等による人口減少により地域活力が減退するという課題克服のために、総合戦略の中で安定した雇用の創出をするとし、地域内経済を強化し、雇用の創出、企業を支えていく人材育成、定着支援などに取り組み、新しい人の流れをつくるとして、若い世代が住み続けられ、流出した香美町出身者が戻れる環境を整備することと、さらには移住者を増やす取り組みを推進をしております。  さて、若い世代によります人口減少対策としてのU・Iターンの成果につきましては、具体的な雇用対策として新規雇用者企業助成制度として企業立地促進条例に基づき、雇用奨励金を交付をしております。昨年度の実績としては、事業者2者に対象者8人分の奨励金を交付をいたしました。若者を対象とした就業啓発として、香美町企業ガイドブック「KAMI BACK」を作成し、近畿圏内の大学や地元高校、成人式などで配布し、町ホームページも使って地元企業の紹介を行っております。さらに、雇用相談及び企業とのマッチング事業支援、就職支援として夢但馬産業フェアを支援し、昨年度の出店事業者96社、来場者3,600人、うち中・高生、大学生が657人、参加をしております。  喫緊の課題であります医療技術者を確保するため、昨年度新設いたしました医療技術者修学資金貸与制度において、本年度は、看護師を目指す学生1人、薬剤師を目指す学生1人にそれぞれ修学資金を貸与し、介護職員確保対策事業では、女性対象者3人に就労支援を行っているところでございます。  移住定住対策では、平成29年度に町の移住支援制度を活用して移住された方は10世帯23名であり、今年度8月末の段階で5世帯5名が香美町へ移住をされております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) 私が最近よく耳にするのは、子供たちの同世代の若者が親元から職場に現在通勤していたのに、結婚と同時に日高町、養父市など町外で暮らし始めるということです。今の時代、なかなか同居は難しいと思われますが、せめて町内で暮らすことができないのかなと考えます。  香美町は子育てのための手当、助成もしっかりされているような気がします。例えばゼロ歳から18歳、高校3年生世代までの医療費については、外来、入院ともに無料となります。それから、児童手当も所得によって違ってきますが、ゼロ歳から3歳までは1万5,000円、それから、3歳から小学校終了年までの第1子、第2子は1万円、第3子は1万5,000円と。また、中学校は1万円となっていますと。また、子育てのケアもしっかりできているような気がします。でも、若者が流出してしまう。これは、私たちのまた同年代の親と話をすると、子育てはやっぱり子供がたくさんいるところでやりたいと思っていると、半ば諦めというか、認めている感じがいたします。  ネットで見ていると、岡山県奈義町なんですが、ここは、子育てするなら奈義町でというキャッチフレーズで、予算が余裕があるかもしれませんが、医療費に加え出産祝い金を第1子は10万円、第2子は15万円、第3子は20万円、何と5子には40万円。また、高校生の交通費の助成、それから、若者向け住宅を新築したとか、町の職員の採用を県外枠を設けたとか、いろいろ考え、若者の流出をとめようとされているようです。  町長の言われた香美町総合戦略の冊子を読み、すごいと思いました。昨今、官から民へとよく言われますが、香美町の場合、本当に官から官ということで、町からいろんなアイデアを発信してほしいと思います。香美町総合戦略のことを常に考えている部署というか、また、そういう職員の方はいらっしゃるのでしょうか。町長、お願いします。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 総合戦略を意識しておる職員がおるかということでございますけども、私を含めて全職員がそういう意識で臨んでおるところでございます。 ◎議長(上田勝幸) 西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) 香美町総合戦略を達成しようと、また、近づけようという意識のある職員が全員いらっしゃるということなんですが、私も、例えば香住区、小代区、村岡区、それぞれその特徴を発揮できるような1つの部署があってもいいかなというふうに思います。とにかく若者が香美町はいきいき生活できる、そういう町を目指していっていただきたいと思います。  次に、中学校の自転車通学について伺いたいと思います。  (1)冬季通学について。先日、村岡中央体育館で行われた笠波峠除雪拡幅起工式に私も参加させていただきました。来賓の方々の祝辞の後、地域の方の期待のメッセージということでビデオレターがあり、小学校の児童や地元企業の方のメッセージがあり、そして、笠波峠を自転車で村岡高校に通学する女子高生のメッセージがありました。冬季期間以外でも危険なことを切実に語り、笠波峠のトンネル事業に期待と希望のメッセージを寄せていました。  村岡高校の通学路と村岡中学校もほぼ同じような通学路になっています。中学校は、笠波峠は通りませんが同じ地域であり、豪雪地帯です。村岡中学校自転車通学の生徒、日影地区、宿地区の方なんですけど、冬季間、バス通学しますが、それが11月から2月までとなっています。3月といっても村岡区は雪があるのは当たり前、通学路の道は雪が山ほどあり、歩道さえも土木はあけてないときがあります。当然、朝や夕方は気温も低く、凍結して歩くにも足が滑って危険なときもあります。なぜ、その中、バス通学が11月から2月までなのか伺います。また、3月までそれを延ばすことはできないのでしょうか。伺います。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。教育長の答弁を求めます。  教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) 皆さん、おはようございます。西谷議員のご質問にお答えをします。  冬季間の遠距離通学費補助に係る中学生のバス通学者補助対象者は、村岡区、小代区の3キロメートル以上で、冬季の期間は11月から3月までの5カ月間とし、そのうち補助対象期間は4カ月間としております。現在、村岡中学校では11月から2月まで、小代中学校では12月から3月までの期間に対し、バス定期代を全額補助をいたしております。  西谷議員のご質問であります3月まで延ばすことも考える学校は村岡中学校のみでございますが、現行の補助交付要綱上、3月までの期間とすることは可能としております。ただし、そうすれば11月分は対象外となります。なお、補助対象とする期間は学校単位で選択することとしており、村岡中学校においては、平成23年度に保護者の意向により、11月から2月までの期間を選択され、現在に至っております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 教育長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) 保護者の方から逆に今現在は、冬の雪の状況というのは毎年変わってきますし、実際に危険なときがやっぱりあったということで、11月といったら、正直、雪はないと思います。私もそういう経験がないんですけど、ただ、3月になると、やっぱり先ほど言ったように、村岡、雪があります。歩道にもあります。前回、保護者とのどういう会議で決められたか私はわかりませんけど、今現在の保護者の意見として3月をということを言われています。もう一度、そういう機会を持つというか、そういう皆さんの希望を受けていただけるような機会はまたあるのでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) 今、ご質問の保護者からその期間を変更してほしいという機会があるかないかという問題でございますが、これは、当然4カ月間補助を出しておりますので、11月はなしにして3月にしてほしいという保護者の声、生徒の声があれば、当然その形に、小代中学校が今選択しておりますような、小代中学校は12月から3月まで補助対象としておりますので、そのようにはしたいというふうに思っております。  もし、校長を通じてこういう意向があるかないかということを一度打診してみたいなというふうに、今、議員さんのお話をお聞きしてそう思っておりますので、そのようにしたいというふうに思っております。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 西谷高弘君。 ◎西谷高弘(12番) ぜひともそういう機会を持っていただいて、規約というのはあると思うんですけど、規約も本当に安全を大事にして考えていただきたいと思いまして、私の一般質問を終わります。 ◎議長(上田勝幸) 以上で西谷高弘君の一般質問を終わります。  次に、徳田喜代子君の一般質問を行います。  徳田喜代子君。 ◎徳田喜代子(8番) おはようございます。議席番号8番、徳田喜代子でございます。  初めに、先日の台風20号並びに21号、北海道胆振東部地震により亡くなられた皆様にお悔やみを申し上げますとともに、被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。昨日も議会から帰りましたら、夕方、北海道で震度4の余震が発生しておりましたが、何とか余震がおさまり、一日も早く日常の生活に戻れますようお祈り申し上げております。  それでは、通告に従い一般質問を行います。本日は、香美町の地震津波対策についてと、風疹の予防接種について、2問の質問を行います。  まず1問目は、香美町の地震津波対策について問うものでございます。兵庫県では、平成12年度に日本海津波浸水シミュレーションを実施して津波対策を進めてきましたが、東日本大震災の甚大な津波被害を踏まえ、本年3月に新たな津波浸水想定図が公表されました。9月2日に大地震と津波を想定した県の但馬地域合同防災訓練が香美町香住区をメイン会場として実施されたところでございますが、本町でも日本海沿岸部での津波対策の見直しが急務であり、次の項目について町長の所見を伺います。  1)香美町の津波水位、最短到達時間、浸水域面積について。2)津波ハザードマップと避難計画について。3)情報伝達体制と要援護者・観光客対応について。  以上、よろしくお願いいたします。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、徳田議員のご質問にお答えをいたします。  香美町の最高津波水位は余部で5.3メートル、最短到達時間は相谷13分、浸水域面積は123ヘクタールでございます。住宅地で浸水するところは、最大でおおむね2メートル未満の浸水深で、戸建て住宅の1階軒下程度になります。  津波ハザードマップにつきましては、現在、兵庫県が作成した兵庫県CGハザードマップで見ることができます。また、今回の津波シミュレーション結果を市町の使いやすいデータ形式で県から提供していただける予定でございますので、技術的助言をいただきながら、町のハザードマップを策定していきたいと考えています。避難計画につきましては、今回のシミュレーション結果の浸水範囲や津波到達時間を踏まえた市町津波避難計画策定の手引きを県で本年度策定をされますので、その内容を踏まえて津波避難計画を策定したいと考えます。  防災行政無線(Jアラートを含む)は、今年度、香住区のデジタル化工事により屋外拡声子局が増大され、屋外におられる方にも津波警報等の情報を幅広く伝達できるようになります。その他の伝達手段として、サイレン、防災ネット香美、緊急速報メール、広報車等で多様な手段で伝達を活用して警報伝達の範囲の拡大に努めます。  災害時に手助けを必要とする要援護者の方につきましては、今議会で条例提案をいたしております避難行動要支援者名簿をもとにして、自治会、民生委員、児童委員、ご近所の方々など、地域が連携して安否確認や避難支援を行います。観光客の対応につきましては、先ほどの情報伝達手段のほか、観光施設等の管理者、自主防災組織等と連携しながら避難誘導等を行います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  徳田喜代子君。
    ◎徳田喜代子(8番) 丁寧にお答えいただきました。  それでは再質問を行います。日本海沿岸は南海トラフ巨大地震が予想されている太平洋沿岸と比べ、地震津波の発生は低いとされてきました。近年、自然災害が多発し巨大化する中で、日本海側でも北海道、秋田、新潟での巨大地震の発生や津波が発生していることから、平成12年度に日本海津波浸水シミュレーションが策定され、それをもとに地域防災計画が策定され、本町の防災訓練が実施されてきたところでございます。平成23年の東日本大震災の津波を教訓に日本海側で起きる大規模地震、津波に備え、今年の3月に17年ぶりに日本海津波浸水シミュレーションを実施されました。  先日の合同訓練では、丹後半島西沖から京丹後市内に至る郷村断層等を含めた5つの断層をもとにこのシミュレーションを行ったということもお聞きしています。その結果、町内の津波水位が以前は3.05メートルから、今回は町内では余部で5.3メートルと最も水位が高くなっておりますし、最短到達時間は、相谷のほうで15分から31分が13分という最短到達時間になっていて、町内では香住区の16分とか余部の18分というような時間が示されております。内陸部の浸水は100メートルほど水際から奥に広がるというふうな予想も出ていて、先ほど町長がおっしゃったように、1階の軒下程度まで、2メートル未満ですが、水が押し寄せるというような予想もされています。この予想について、町長、どういうふうにお考えでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 県の予測、従来あったものが少し大規模な浸水域あるいは津波高ということでございますから、それなりの我々としても、それぞれの自治体のそういう県がシミュレーションされる現状に照らした訓練の必要性も感じておりますし、ハード、ソフト両面から防災対策に努めていかなければならないというふうな認識は持ってございます。 ◎議長(上田勝幸) 徳田喜代子君。 ◎徳田喜代子(8番) 今回の津波浸水予想をもとに津波ハザードマップを作成や、浸水エリア外や浸水エリア外を通って高台への避難とか、津波避難ビル等、これからはそういったものの指定とか、高さが今までのように何十メートルもの高台に避難するということも必要ではなくなるというようなことも考えられますので、近所の高いビルを指定するというような住民の避難の方法も検討が必要ですし、地域防災計画の見直しも今後必要になってきます。  兵庫県では、先ほど、町長、お答えいただきましたように、シミュレーションの結果を各市町の使いやすいデータ方式で提供していただいたり、優良事例の提供や技術的な助言なども行っていただけるというようなことでございますので、早急に津波ハザードマップを策定していただくということが必要になってきております。  町長、先ごろの西日本豪雨災害でハザードマップの周知はあったんだけど、したんだけど、多くの被害が出たということでございますので、ただ単に香美町でも以前ハザードマップを配布していただいたんですが、ただ配布するだけではなく、そのハザードマップを利用して、西日本豪雨のある地域では浸水地域を避けて適切な避難行動をして被害を免れたという地域があったというような報道もお聞きしていますので、このハザードマップの重要性は再認識をいたしたところなんですが、そこで、町長、提案したいんですが、災害の種類に応じてハザードマップをつくる必要があるのではないか。例えば、地震による津波、台風等風水害、それから、土砂災害等地形や災害の種類によって浸水等の状況も変わってくると思いますので、災害別に冊子を作成してまとめて見やすくしたり、あるいは点字、障害者の方々のために点字のマップというのもまた工夫する必要があるのではないかなというふうなことを思っています。  いつでも手にとってそのマップを見て、そういう避難、自分がどのように避難をして浸水域を避けて、そういうエリアを避けて一番近いところに避難する。最短到達、津波の到達時間も短くなってきていますので、短時間で近い高いところに避難するというようなことも必要になりますので、絶えずそのマップが見れる状態にしておくということも大事じゃないかなと思いますが、町長、どのようにお考えでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 今、議員からご提案の災害別の浸水区域のハザードマップの作成につきましては、今後、作成の過程で防災安全課を中心に今のご意見も検討しながらハザードマップの作成に努めてまいりたいと思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 徳田喜代子君。 ◎徳田喜代子(8番) ハザードマップについてはいろいろ工夫を凝らしたものにするということで検討していただけるということで、お聞きしておきます。  それから、災害時には避難行動を促す情報伝達が大変重要となってきます。これが一番人命を守るためには大事じゃないかなと思います。先日も、台風20号、21号では、町の防災無線で適切な避難行動への呼びかけがなされていたというふうに感じております。日本海沿岸地震の津波到達時間は、香美町では、先ほど申しましたように13分から18分という短い時間で素早い避難が求められますので、迅速な防災無線の情報伝達や町内在住の外国人のために英語などの放送も必要でしょうし、防災ネットなどの英語、今では日本語表記だけですので、英語表記もこれからはそういうメール配信というようなことでは、外国語での情報伝達も必要ではないかと思います。現在はこういった外国語での情報伝達の方法は、町の体制はどのようになっていますか。お尋ねいたします。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 防災無線での避難を広報する放送の多国籍の言語でというのは、ちょっと緊急時にどうかなというふうに思いますし、その必要性もどうかなというふうな思いがいたしておりますので、ご意見としては伺っておきたいと思います。  それだけでよろしいか。 ◎議長(上田勝幸) 徳田喜代子君。 ◎徳田喜代子(8番) この防災無線の迅速な伝達方法というのは、台風では大体事前にルートがわかりますので、放送もしっかりと対応していただけるんですが、地震の場合は、発生したらすぐというような形での放送が必要となってきますので、Jアラートとかの放送になろうかと思いますが、迅速な対応というような点ではどうでしょうか、町長。お聞きしておきたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 今、議員からおっしゃいましたように、Jアラートの対応で、例えば津波警報でありますとか避難を促すような放送はできると思いますし、それにとどまらず役場からの放送も対応はできると思います。 ◎議長(上田勝幸) 徳田喜代子君。 ◎徳田喜代子(8番) Jアラートや役場での放送の対応というようなことなんでしょうけど、13分とか18分というような時間でございますので、迅速な報道に心がけていただくようにお願いしておきたいと思います。  香美町は、高齢化が現時点で37.7%、(「39.何ぼ」の声あり)というような本当に40%近い10人のうち4人は高齢者ということになるんですが、そのうちひとり暮らしのお宅や高齢夫婦世帯お2人の世帯がどんどん増えてきておりますが、障害者や高齢者、子供たち、妊婦さん等の要援護者や、香美町の場合は豊富な食材で松葉ガニや、それから但馬牛、夏の海水浴も多くの観光客が来られますし、冬のスキーでも同じように来られ、年間100万人以上の方が観光客で訪れていますが、その方々への対応も必要になってくると思います。  先日、北海道の胆振東部地震では、外国人観光者が突然の地震、停電で困っておられる様子がテレビで放映されていましたが、外国の場合は地震を経験されたことがない方が多いように思いますので、そういう方々にとっては本当に不安な何日間を過ごされたのだなというふうに推察しております。また、9月2日の香美町をメイン会場として実施された合同訓練では初めて外国の方の避難訓練も行われ、多国籍の外国人のそういうセンターも開かれたというふうにお聞きしておりますが、初めて外国人の避難訓練について、町長、どのように感じられましたか。  それから、今、要支援者、要援護者、観光客、外国人の方の情報伝達や避難行動への対応について、どのように今後対応されていくのか、再度お尋ねしたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 先ほど議員からのご指摘があった県の合同防災訓練でございまして、あれは町の防災訓練でございません。兵庫県としては、但馬地域全体の合同訓練という中で、外国人観光客を想定した避難訓練の位置づけがあったことだと思います。  町がこれから対応すべき中で、今の県の合同防災訓練と違って、現行、香美町の中で防災体制をとるのに、例えば県が訓練をなさったように、あのときに町に来られておるALTの皆さんにお会いしましたから、ああいう方々が観光客のお役目を担って訓練に参加をされておったというふうに思いますけども、私どもが考えておりますのは、現行の香美町の外国人観光客やそういう状況の中で、今、避難訓練や防災訓練をするのに、あるいは有事の際に本当にそういう、この間県の防災訓練であったような通訳も配置してというようなことが必要になるのかということになりますと、現時点ではそこまでの対応は難しいというふうな思いがいたします。今後、香美町に来られる外国人の方々が特別多くなるとか、外国からの研修生だとか従業員だとか、そういう方々がたくさん来られるような状況になって、そういうものが対応できればというふうに思っております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 徳田喜代子君。 ◎徳田喜代子(8番) 今回はALTの外国の方が参加というようなことで、県の対応というようなことなんですが、香美町にも100名以上の外国の方が在住されて、もっと現在では増えているのかなというふうに感じておりますが、漁業研修生も何十名もというようなこともございますので、今後は、企業なり町でのそういった訓練も対応も必要でしょうし、観光客の方が北海道地震でそういうふうに遭遇されたときに不安を感じても、ひょっとしたら二度と日本に観光に来ていただけないのかなと思うぐらいの不安感を持った次第ですが、何とか香美町でも、今後は国際交流がどんどん進んでいって外国人の観光客も増えてくると思いますので、そういう対応も必要ではないかなと思います。再度、町長、お願いいたします。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 香美町内に在留の外国人の方々、ご家庭に入っておられる方々もおられましょうし、事業所で働いておられる方々もおられましょうし、ただ、その方々を対象に外国人対応の避難訓練だとか有事の際の体制づくりということはなかなか難しいと思います。それぞれ事業所で働いておられる外国人の労働者の方々は、その事業所ごとに避難であったり、有事の際の対応はお願いをするということが原則であろうかと思います。  ただ、特段、これから香美町に本当に多くの外国人観光客がどんどん来られるような状況になれば、それは、先ほど県の合同防災訓練でありましたような通訳対応の避難所の開設でありますとか、外国人向けの避難対応のマニュアルだとか、そういうものを作成するような時期がなかなか難しいんじゃないかと、そういうことにはならないというふうに思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 徳田喜代子君。 ◎徳田喜代子(8番) 町長、そう悲観的にならずに、今後、インバウンド対策もしっかりしていただいて、外国人の方がどんどん香美町にも入ってきていただけるような方向でそういった対応をしていただきたいと思います。  終わりになりましたが、香美町では、幸いに過去に大きな地震や津波が発生しておりませんが、想定外という言葉が珍しくないほど災害が多発し、巨大化しています。地震津波訓練を繰り返すことで、地域の防災力、減災力を高めていただくことを求めて、2問目に移ります。  2問目は、風疹の予防接種について問うものでございます。本年8月までに千葉県など、関東地方を中心に30代から50代の男性の風疹が流行し、兵庫県内でも風疹の患者が発生する可能性が指摘されています。妊娠初期の女性が風疹ウイルスに感染すると、生まれてくる赤ちゃんに「先天性風疹症候群」という先天的な病気が生じる可能性もあるため、妊娠中の方、妊娠適齢期の方、風疹にかかったことのない方、風疹の予防接種を受けていない方は30代から50代の方が多いんですが、特に注意が必要であり、ワクチン接種による予防が重要です。  そこで、次の項目について町長の所見を伺います。1)本町の風疹ワクチンの接種状況と課題について。2)風疹の抗体検査の現状について。3)予防接種を受けていない成人男女の対応について。  以上、よろしくお願いいたします。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、徳田議員の風疹に関しての質問にお答えをいたします。  本町の風疹ワクチンの接種状況と課題でございます。現在の定期接種は、生後12カ月以上24カ月未満の間に1回、小学校就学前の1年間に1回、合計2回の接種を行うことが定められており、本町でも定められた対象者に対して麻疹風疹混合ワクチンにより、予防接種を実施をしております。課題といたしましては、期間内に接種していただくように勧奨を行っているところですが、未接種の方が数名おられます。  風疹の抗体検査の現状でございます。風疹の感染予防に十分な抗体を持っていない妊婦さんが風疹に感染された場合、生まれてくる赤ちゃんに先天性風疹症候群という先天的な病気が生じる可能性があるため、妊娠初期に風疹の抗体検査が実施をされております。この費用については、妊婦健康診査費として助成をしておるところでございます。また、婚姻された方に、妊娠前の予防接種や抗体検査の勧奨、母子健康手帳交付者には、風疹から妊婦を守るための同居者を含めた対策等について指導を行っているところでございます。  予防接種を受けてない成人男女の対応についてでございます。成人の風疹予防接種は任意接種であるため、予防接種を受けていない成人への対応はしておらず、費用については全額自己負担となります。平成25年度に、前年の風疹の流行に伴い、緊急事業として妊娠を希望する女性や妊婦の同居家族を対象に風疹の予防接種費用の一部助成を実施し、22人が接種をされました。今後も風疹に対する予防接種の啓発を進めてまいりますとともに、妊娠を希望される女性やその家族等を対象に抗体検査や予防接種の費用助成など、検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  徳田喜代子君。 ◎徳田喜代子(8番) それでは、再質問いたします。  風疹は感染力が高いために、風疹にかかったときは妊娠されている女性へ移さないように、家族はもちろん周囲の方も注意をしていかなければなりません。現在、風疹ワクチンは、先ほど町長の答弁でありました、はしかや風疹の混合ワクチンということで定期接種となっており、1期、2期というふうに2回接種しなければ効果が薄いと言われています。先ほど町長がおっしゃったように、1歳から2歳未満が1期で、小学校就学前の1年間が2期となるというようなことでございます。  風疹ワクチンの接種率は99%から100%が理想ですが、香美町の接種状況は、先ほど町長の答弁にもありましたように、未接種者が数名程度いるというようなことでございました。資料請求をさせていただきましたところ、昨年の未接種人数は14人、一昨年は10人、過去5年間の未接種人数は39人に上ると言われています。そのうち女の子が16人、男の子が23人という数値でございます。  この23人という方の未接種者なんですが、この方々へはどのように対応をされてこられましたか。お尋ねいたします。 ◎議長(上田勝幸) 健康課長、古家亮君。 ◎健康課長(古家 亮) 今、徳田議員がおっしゃいましたように、本来1歳、それから小学校就学前というのが2回、1期、2期という形になっておるところでございます。そういった中で、健康課としましては、特にそれまでに乳幼児健診とかあれば、その際にも接種しているかどうかということも確認する中で、当然勧奨をしておるところです。実際接種すれば、医療機関のほうからこの方は予防接種が済みましたということで報告がある中でそれらを集計しておりますので、未接種の方については、勧奨するような形で期限内に受けてくださいというふうなことをご案内しておるところです。  ただ、現実的に、この予防接種に対して保護者の方のなかなかご理解が得られてなくて、数名の方が毎年受けていただけない方がいるということでございます。 ◎議長(上田勝幸) 徳田喜代子君。 ◎徳田喜代子(8番) 定期接種の場合は無料ということでございますので、町のほうの勧奨とかそういった周知、保護者の方への周知を徹底的にしていただければ、平成何年でしたか、5年間のうち、最初のころ、5年前でしたか、平成25年度の1期が125人の対象者に対して接種人数は125人ということで、100%、皆さんが接種したというような実績もございますので、町としては何とか100%にもっていっていただくようなそういう取り組みをお願いしておきたいと思いますが、いかがでしょう、課長。 ◎議長(上田勝幸) 健康課長、古家亮君。 ◎健康課長(古家 亮) 徳田議員がおっしゃいますように、健康課としましても、100%を目指して取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ◎議長(上田勝幸) 徳田喜代子君。 ◎徳田喜代子(8番) 健診ということで予防接種ということで、先ほどはお話しさせていただきましたけど、次に、抗体検査についてお尋ねしたいと思います。  多くの自治体では、先天性風疹症候群の予防のために主として妊娠を希望する女性を対象に免疫があるかどうか、その状況を調べるために風疹の抗体検査を無料で実施しているということで、先ほど町長の答弁で香美町でも妊娠を希望している方の抗体検査は無料だというふうなことはお聞きしました。  それから、流行が懸念された平成25年には、奥さん、それから同居の妊娠希望者の奥様、それから同居されているご家族の一部助成をされたというような、抗体検査の一部助成をされたというような報告もございました。このたび、関東圏のほうで流行が始まっているということで、兵庫県にもその当時、2012年から2013年に大流行、1万7,000人近くの方が全国で感染して、45名の方が発症し、それから、された方の中で11人が亡くなったというような深刻な影響も起きていた平成24年から25年にかけて、2012年から2013年ですが、県としても町としても緊急事態というようなことで、抗体の無料検査をされたという事例がございますので、今回もその当時と似通った状況だとお聞きしておりますので、その当時、関西地域では大阪より兵庫県のほうが感染者がたくさんいたというような多かったというようなこともお聞きしておりますので、今回もそういう緊急事態として、流行を防ぐための緊急措置としての家族を含めた抗体検査の実施に踏み切られるかどうか、町長にお尋ねいたします。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 抗体検査の費用あるいはワクチンの予防接種も含めて、現行、以前の助成をさせていただいたときには県からのそういう助成もあったというふうに思いますから、そういうことになれば町としても対応はさせていただきたいと思います。  ただ、先ほどの100%どうこう、さまざまな事情がございますし、予防接種自体、特に宗教上の理由から輸血も断られるような方も町内にもございますから、そういうさまざまな方々も含めての100%でございますから、なかなか、居所不明の方、住所を異動なさった方がそのままというようなこともございますし、なかなか100%は難しいと思いますけども、できるだけこの必要性について町民の皆さんに啓蒙して、できるだけご自分のほうから予防接種なり抗体検査を妊婦さんの周辺のご家族が受けていただくような意識づけに、きっかけづくりは町としてしたいと思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 徳田喜代子君。 ◎徳田喜代子(8番) きっかけづくりをして住民の皆様に周知を図りたいというようなことなんですが、国のほうでも2年後にはオリンピックやパラリンピックを控えていて、風疹の流行を懸念しているような状況が今見てとれるんですが、国から県へそういうような抗体検査とか、それから予防接種の受診に対する助成とかというような流れはどうなんでしょうか。町長、来ていますか。お尋ねいたします。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 国の通達、県の通達について、私は直接わかっておりませんので、担当課のほうにそういうものが来ておるかどうかについては、健康課長が答弁させていただきます。 ◎議長(上田勝幸) 健康課長、古家亮君。 ◎健康課長(古家 亮) 現在、風疹、何か助成的なこととかそういう通知は来ておりません。先ほど町長の答弁でもありましたように、大体5年周期ぐらいでこういうものが流行されるという中で、平成24年に流行があり、平成25年度に緊急措置としてそういう予防接種の一部助成が本町でも取り組んだということでございます。 ◎議長(上田勝幸) 徳田喜代子君。 ◎徳田喜代子(8番) 国のほうのそういう取り組みを期待して、そういう対応を待ちたいと思っております。1人でも多くの方が風疹の抗体検査やワクチン接種を受けていただくなど、風疹の適切な予防対策の充実を求めて、私の質問を終わります。 ◎議長(上田勝幸) 以上で徳田喜代子君の一般質問を終わります。  暫時休憩いたします。再開は11時といたします。                              午前10時46分 休憩                              午前11時00分 再開 ◎議長(上田勝幸) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。  次に、山本賢司君の一般質問を行います。  山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) 山本です。初めに、本町も災害救助法の適用を受けた7月の西日本豪雨、さらにその前の月、6月には大阪北部での地震、さらに近くは台風20号、21号。21号と並んで北海道地震と、全国で災害が起きています。犠牲になられた方のご冥福をお祈りし、被災された方々にお見舞いを申し上げますと同時に、早期復旧に国を挙げて対応することを求めておきます。  質問に入ります前に、議長に1点。通告をしております2点目と3点目を逆にさせていただきたいということをお願いを申し上げます。 ◎議長(上田勝幸) 議長として了解しておきます。 ◎山本賢司(5番) 中身が変わるわけではありませんので、よろしくお願いをいたします。それでは、質問に入ります。  財政のゆとりを住民のくらし、福祉、教育に生かせということで、まず、本町の置かれている町民の現状ですとか、あるいは町財政等々の現状について町長の認識を伺いたいというふうに思います。平成29年度決算を受けて、財政見通しが示されました。その中で、今後10年間、期中の健全性は維持できるというふうに所管課からは示されました。住民の暮らしは徐々に苦しくなってきているというふうに私自身は感じています。団体や地域の維持も困難になってきている。そういう中で、町長は、今の状態、町の財政等々を含めての状況をどう認識をし、さらに今後についての展望をどうお持ちなのか、その点をまず伺います。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、山本議員のご質問にお答えをいたします。  過日、全員協議会におきまして、地方公共団体の財政の健全化に関する法律に規定をされております平成29年度決算に基づく健全化判断比率、資金不足比率及び財政収支見通しにつきまして担当課から報告をさせていただいております。  健全化判断比率につきましては、実質公債費比率及び将来負担比率のいずれも前年度と比べ改善が進み、今後も健全な範囲で推移し、財政収支見通しにつきましても、基金が大幅に減少することはない見通しとなっております。  近年の予算や決算の規模を見てもわかるとおり、剰余金が生じることや基金が増加することが町民サービスが不十分であるとは考えておりません。他市町に劣らない多様な施策を展開しながらも、剰余金を生じ、それを財源とした基金の積み立てが可能となる大きな要因は、過疎ソフトなど事業財源に起債を利用してきたことや、ふるさとづくり基金に加え、本年度は兵庫地域創世交付金が創設されるなどソフト事業に対する財源措置のための制度は比較的充実しておりますので、これらを有効に活用しながら施策の展開を図っていることだと考えております。  しかし、平成33年度から普通交付税の一本算定、公共施設及びインフラ等の老朽化対策、また、医療・介護・子育て分野など社会保障関係経費の増大、さらには災害への備えなど喫緊の課題に取り組まなければならない状況もございます。町内の各集落、行政区は、それぞれ独自の伝統や文化を持ち、地域住民同士が相互に助け合いながら、生活の維持向上や農林地などの地域資源の維持管理を行っておりますが、人口減少、高齢化の中で、集落活動の活性化も必要であると考えております。
     将来にわたり、住民生活の安全と安心の確保のため、行政サービスを安定的に提供するとともに喫緊の課題に対応していくためには、持続可能な財政基盤の構築が必要不可欠であり、今後におきましても、基金等を有効に活用しながら必要な取り組みを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) 有利な財源を確保しながら今後とも財政の基盤を維持していくというあたりで、財政を見ても毎年の決算の黒字、それをさまざまなものに積んでいく。29年の決算を見ても3億900万円の黒字。そのうち1億5,500万円を財政調整基金に積みの、さらに1億5,000万円を公共施設等管理基金に積むと。3億500万円、ほぼ一般財源を2つの基金に積むというふうな形での決算後の処理をするというふうなことも見えております。  そういうことを含めて見ますと、実は財政調整基金、それから減債基金、公共施設等管理基金、一般財源と言われるものがこの3つの基金に現在積まれているわけですけれども、決算後の処理を含めて50億という金が今積まれている。  町長、当時議員でした。合併直後の町財政、当時の町長が7億円を何とか維持したいということを盛んに言って住民を圧迫し続けました。町民の要望に対しても、金がない、金がないということを言い続けてきました。その結果、現在に至っても、住民の中にはこの町には金がないんだ、何度も私、申し上げますけども、この夏も、この町にはやっぱり金があらへんだらというふうに言われる方が随分いらっしゃって、そんなことはないんですよということを中身も含めてご説明を申し上げましたら、ふーん、そんなにあるんかということを感心しながら聞いていただいたというようなこともあったりしましたけれども、住民の暮らし向きという点ではどう見るか。その点はいかがですか。先ほども大きな話はありましたけども、住民の暮らし向きがどうなっているかという点での認識を伺いたい。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 住民の暮らし向き、山本議員はことさらに町民がだんだん生活環境が悪くなっているというふうなご意見を賜りますけども、私は、安定的な町民の暮らしはできとるというふうに思っております。 ◎議長(上田勝幸) 山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) どの点を捉えて安定的だというふうにおっしゃっているのか、もう少し聞かせていただければありがたいなと思います。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 行政のすべきこと、町民のための施策は私は決して他市町に劣っていない現状だというふうに思います。個々さまざまな業界団体あるいは産業振興の分野も含めていろいろな課題はあろうかと思いますけども、特段香美町の住民の皆さんだけが行政サービスや何かが劣っておって住民の暮らし向きが下振れしとるというふうな感覚は持ってございません。 ◎議長(上田勝幸) 山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) 本町だけが特別に劣っているわけではない、あるいは他市町に劣らぬということを絶えず言われます。しかしながら、実際問題、今、大きく言うと、31年度の国の予算が骨格が見えようとしていますよね。そういう中で、単に31年度に限らず、社会保障費の増大があたかも国家を滅ぼすかのような議論が盛んに行われて、社会保障費をどんどん削減をすると。削減といっても、当然増える金を削るというやり方をこの間ずっとやってきました。今後もやろうとしています。そういう中で、年金の支給開始年齢をこれからも引き上げていく。あるいはちょっと脇にそれるかもしれませんけども、70歳まで働けるようにしようというふうなことまで言われたりするというふうなことがあったり、あるいは医療費の窓口負担が引き上げられるという制度改革がどんどん行われてきました。70から74歳の方々は、全員が2割という窓口負担になりました。75歳以上の者の一部は3割負担ということで、負担が引き上げられるということも行われております。  介護保険サービスの利用、2年前に2割という方がつくられました。そして、今年の8月からは、担当に聞いたところでは、16人が対象だというのがスタート時点だそうですけれども、3割負担というふうなことが既に始まっているわけです。1割負担で必要なときに必要なサービスが受けられるよというふうに言ってきたものが3割負担だというところまで引き上げられた。負担増と給付減がずっとこれからも続いていくというふうな状況が見えているわけでしょう。3割以上に上がることはないと思います。しかし、この3割負担の一般のというか、普通の人と同じだけの所得を得ている方々には3割負担してもらいましょうというこの理屈は、例えば介護保険の今3割負担は340万円の年間所得だ。これ、だんだん引き下がっていくでしょうね。  町長は、私とのこのやりとりの中で、制度維持のための改正はやむを得ないということを絶えず言ってきました。しかしながら、国が住民の暮らしをどんどん下げていく。生活保護の基準も下げますよね。この間も下げてきました。また下げると言っている。つまり、一番最低レベルのところを引き下げていくということがずっとこれからも続いていくとしたならば、我々がすべきことは国の悪政から住民の暮らしを守る。そういう防波堤として町政をつくっていく必要があるのではないか。国のやることはやむを得ない、それに従いましょうと言うだけで、他市町とは遜色ないと言ってるだけでは住民の暮らしは守れないというふうに私は思っておりますけれども、その点はいかがですか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 山本議員の毎回の議論でございますけど、現実問題、山本議員のいつもお話は、国はさまざまな社会保障費を削っておるとおっしゃいますけども、本当に削っとるかどうかといいますと、どんどん増えとるのを、国の方向は抑制しようとしとるというふうに我々は認識をしておりますから、考え方の基本が違います。 ◎議長(上田勝幸) 山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) 削っているのではなくて伸びを抑制していると。確かにそうかもしれません。ところが、当然対象者が増えれば費用が膨らむ。その自然増といいますか、当然増の部分を圧縮するということのために抑制をかける。抑制をかけるためには何をするかといったら、制度そのものをどんどん毎年のようにいじくっていくわけでしょう。そのことは、実は住民の暮らしを苦しくしているんだということを申し上げています。削ってはいない、抑制しているんだから、これはいいんだということなんでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 方向性としては間違ってないというふうに思います。今も議員からのご指摘がありましたように、毎回の議論でございますけども、さまざまなことを抑制したり、国民の皆さんへの負担を少し増やさなければ制度がもたない。これは目に見えておることでございますから、国のすべきこと、我々地方自治体のすべきことは、その制度を維持する。こちらのほうが優先するべきだというふうに思っております。 ◎議長(上田勝幸) 山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) ですから、制度を維持するためには、施策を、中身を制度をいじくって、本来増やすべきものを抑制をしていく。こんなやり方が続いたら大変になりますよということを1つは申し上げておきたい。  その上で、国保税の負担軽減、これも同じ話になるのかなと思ったりはしますけれども、3番目、3点目。町長、現時点では、まだ国保の財政調整基金が8,000万円ぐらい必要なのかなと思って予算を組んでいましたけれども、決算を結べば2,000万円ぐらいでよかったと。だから、1億からの金がまだ現時点では残っておるということで、その金を使って負担増にならないようにすると。30年度の予算もそういうつくりにしました。多分31年度も理屈的にはその辺で何とかなるんでしょう。しかし、子供の国保税の均等割、この部分を何とかしようというふうに思いませんか。過去、この議論をやったときに、県も国にこの子供の均等割の部分は国としてなくしてほしい、変えてほしいという要望はしておるということを答弁の中では言われました。そのことを是とするならば、香美町として県一本化ということには理論上はなっていますけども、まだ国保税をこの町で決めることが可能な状態です。だからこそ、今、18歳までの子供さんの国保税の均等割、この部分をなくそうではありませんか。  町長、過去も計算をしていただいたことがございます。減免の部分を無視して1,400万円程度だと。実際にはもうちょっと少なくなるでしょうという話もありましたけれども、社会保険では、1人頭幾らなんていう部分は全くないわけで、そういう点では、国保の税負担のかけ方というのはやっぱりおかしいでしょう。そこのところを町としてしっかりと議論も尽くして変えていく、なくしていくということが必要なんだろうというふうに思っております。  さらに、保育料、給食費の負担をなくせというふうにお示ししました。幼稚園の保育料、29年度の決算で見れば400万円ちょっとですよね。給食費は7,300万円ぐらいでしょうか。そういう金額が決算上は示されております。こういうものをいただかないと本町はやれないか。そんなことはないはずなので、ぜひとも子供さんに対しても、しっかりと子育て世代を支えるという点でも、他市町に比べて劣ってはいない、そんなレベルでは間に合わんでしょう。そのことがここに住む理由にはならないというふうなことが言われた部分もありますけれども、やっぱり負担が大きい、稼ぐ場が少ない。そういう中で、せめて負担を軽くするということは、できることはしっかりやっていこうというふうに私は提起をしたい。改めて町長の回答を伺います。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) いつもの議論でございます。同じような答弁しかできておりませんけども、国民健康保険税については、これまでから国保基金の取り崩しにより急激な税額の上昇を抑えてきた経過がございます。平成27年度に医療分を1人当たり3%引き下げてから、平成28年度、29年度は据え置きといたしました。平成30年度は、当初予算で550万円の基金の取り崩しを計上しておりましたが、さらに750万円を追加して合計1,300万円の基金を取り崩すこととして、1人当たりの国保税額を前年度と同水準の税額としたところでございます。  今後の国保税額につきましては、現状と比べてどうなるのか現時点ではまだはっきりとした見通しがついておりませんが、負担増となる場合は基金を最大限活用し、負担の増加幅を少しでも小さくしたいとは思っております。しかし、基本的には、基金がなくなれば相応の負担をしていただくことになると考えております。  子供の均等割につきまして、子供の国保税均等割を無料にというご質問でございます。国保制度におきましては、加入者全てが被保険者となり、医療にかかる費用をお互い負担し、支え合う仕組みとなっており、その財源として国保税が賦課されるという考え方でございます。子供の国保税均等割について減免制度を導入することは、現行制度のもとではその負担を逆に他の被保険者で負わなければならないという問題も生じることになりますので、慎重に検討しなくてはなりません。  他の保険制度とはその仕組みが異なる中で、子供にかかる均等割の軽減については、子育て世帯の経済的負担を軽減するという観点から、国に対し、全国知事会から、また、兵庫県においては、次年度の国予算への提案として近年は毎年要望を行ってきております。そのような状況の中、ご質問の趣旨は理解できますが、国民健康保険は国の制度の中で実施しているという考えに変わりはありません。あくまで国の制度をもとに対応していきたいと考えており、町独自施策として子供の均等割の軽減は現時点では考えておりません。  次に、保育料の関係でございます。保育料につきましては、国の施策として段階的に軽減が進められてきており、香美町においても、国基準の5割まで軽減を行っております。  今後の国の動きとして、平成31年10月から、幼児教育、保育の全面的な無償化を実施する方向が示されておりますので、その動向に注視しながら決定したいと考えております。  学校給食費の無料化につきましては、去る3月議会の一般質問で答弁したとおり、学校給食に係る30年度予算額2億2,400万円のうち3分の1に当たる7,520万円の賄い材料費相当額を給食費として保護者に負担していただいており、その他の人件費、施設の維持費、光熱水費などの経費、車両費は全て町が負担し、学校給食を提供するために必要な費用の多くを町が負担しております。  町では、給食費を無料にするというよりも、これまでどおり地元産野菜使用による費用増嵩分の補填や、町内産但馬牛、地元消費事業、漁食普及事業などで賄い材料を別途提供することにより、日本一のふるさと給食を通して食育を総合的、計画的に推進し、児童・生徒の豊かな人間性を育むことに努めていきたいと考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) 一定必要性というか理屈の上ではわからんことはないけどもと言いながら、国には従っていくということが1つ。さらには、来年の10月ということを1つ言われました。消費税の増税が財源というふうな国の考え方があるようで、それを注視するということも言われました。いずれにしても、町として保育料の50%軽減、昨年からやっている。それは大変評価をしております。しかし、無料にしようということを国が言うぐらいですから、町として頑張ったら、それはそれでいいことなのではないかなというふうに思ったりはしております。  次に行きます。3点目、新しい地域コミュニティということが盛んに、特に、去年の後半、今年に入ってからは言われる。総務文教の委員会でも資料も提示されて議論もされたようであります。私は、新しいコミュニティというふうに町長がおっしゃっているのが何なんだろうなと。行政の手足としての組織なのかな。もう一つは、地域協議会という現行の組織をないがしろにしていないか。もう1点は、昨日だったでしょうか。全域に同じように新しい組織を立ち上げようとするとなかなかうまくいかないという事例があると。但馬の中でもそういう事例が既に出ておるというふうに私は見ておりますけれども、いずれにしても、そこで問題になるのは財源をどうするんだという話なんだそうです。  地域振興基金、今、16億余りの金があって、まだ若干返済部分が残っていますから、丸々使えるということではないわけですけれども、この地域振興基金を本当に今活用しなければ、地域が体力をさらに失っていき続けるということを思うものですから、この地域振興基金の使い方、やっぱり考え直そうということを申し上げたい。町長、いかがですか。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、山本議員の次の質問でございます。  現在、組織づくりや組織の活動拠点、組織に対する支援策などの仕組みづくりの取り組みを進めております。新しい地域コミュニティ組織は、地域住民の合意に基づいて設立される組織であり、行政コスト削減のための行政組織の一部となるものや、行政から受ける業務のみを行う受け身の活動を行っていただく組織を想定をしておるわけではありません。  地域に暮らす住民が地域をよりよいものにし、安心して暮らせる地域となるよう、地域にある課題や問題を住民自らが考え、行政がカバーできない部分を地域に主体的に解決してもらいながら、行政と住民がお互い支え合う相互補完の関係を築くまちづくりのパートナーとなる組織を目指していただきたいと考えております。  本町で各区に設置された地域協議会については、町長や町が関係する機関からの諮問事項や総合計画をはじめとする町の各区の施策に関する重要事項づくりについて審議する役割を担っていることや、各地域協議会が地域づくり活動の主体として活動することとなると、香住区や村岡区の地域協議会がカバーする範囲が広範囲となること、運営組織として地域住民がより多く参加できる仕組みでないことなどから、地域協議会が地域づくり活動の主体として取り組みを進めていくことは想定していません。  本町が目指す新しい地域コミュニティ組織は、一般的には地域運営組織と呼ばれるもので、組織によっては、地域まちづくり協議会や地域自治協議会などと呼ばれております。他の地域における地域協議会と地域運営組織のかかわり合いや両者が連携したまちづくりの事例などを参考としながら、今後、本町において、新しい地域コミュニティ組織づくりを進める中で、各区の地域協議会との連携方法等についても検討したいと考えております。  本年度よりモデル地域の選定と組織づくりに向けた地域での取り組みを進めることとしておりますが、組織づくりを進めるために地域で設置される設立準備会の取り組みに対する助成金は兵庫地域創世交付金を財源とすることとしております。  今後、各地域に組織が設立され、具体的な取り組みが行われる際の活動資金につきましては、議員がおっしゃいますように、地域振興基金の成り立ちを踏まえ、その活用を検討することとしております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 答弁は終わりました。質問はありませんか。  山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) 地域協議会は議論する組織で、新しい地域コミュニティは自らが支え合って補完し合う、あるいは実際に行動するといいますか、そういう組織だというイメージを難しい言葉でご説明をいただいたんだというふうに思います。  町長、この新しいコミュニティ云々という議論を、例えば地域協議会でなさったことがございますか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 担当課によりますと、今年度、それぞれの地域協議会にこのことについても提案をさせていただくというようなことでございます。 ◎議長(上田勝幸) 山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) 提案をさせていただくというふうにおっしゃった。ということは、まだ議論というよりも、提起をしていない段階だと。つまり、私は何が聞きたいかといったら、町長が今頭に描いていらっしゃる、あるいは所管課がやろうとしていることを町民がどれだけ知っているか、理解しているか。そういうことが全くない中で、行政だけがそのことを一生懸命始めようとしている。だからこそ私は最初に申し上げましたように、地域協議会をないがしろにしていないかということを申し上げておるわけです。  というのは、16年の10月だったでしょうか。3町の合併協定を調印しました。その中には、区政をしいて地域協議会を置いてメンバーも設けて、そこで議論して地域ごとの特色ある地域づくりをしましょうというふうな大枠で、もちろん町からの諮問に答えてもらうという部分もあれば、自らの課題を自らああしよう、こうしようということもあるというふうな決めになっておるわけですけれども、そもそも地域協議会とかそういうものが条例上どうなっておるのかなというのを少しご意見をいただいたことがございまして、えっと思ってちょっと考えました。しかし、なかなか制度上というか、自治法上はいろんな規定があるわけですけれども、じゃ、条例上どうなっておるかというふうに見ると、合併協定にはある、あるいは協議書もある。もう一つは、16年の12月だったでしょうか。その合併協定なり冊子になっているもの全体を議決をするということが合併前の3町で行われているという手続もあるので、議決はされているということになるんですけれども、条例上このものが全く規定されていないという中で、地域協議会の事務局が本町地域局に置かれるというふうな規定があったりするわけですけれども、このあたりはどう考えたらいいのかということを少し伺っておきたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 地域協議会は法定協議会でございますので、合併特例法に基づく組織というふうに認識をしております。  先ほど議員からご指摘の地域協議会をないがしろにしてないかということでございますけども、先ほど申しましたように、今年度の地域協議会に提案をさせていただくということの流れは、この新しいコミュニティ組織をこれからその組織づくりに向かっていく、想定されるモデル地域も選定できた。こういう段階で新しいコミュニティづくりについてのことを協議会に説明をさせていただいて諮らせていただくという流れでございますから、決して性格上、地域協議会と我々がこれから目指すモデル地域をまず立ち上げる新しいコミュニティづくりに枠組みとして参加する地域のコミュニティとが地域協議会をないがしろにする組織でないことは十分協議会の委員の皆様にもご理解はいただけるように説明させていただきます。手順は間違っていないというふうに考えております。 ◎議長(上田勝幸) 山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) それでしたら、結局新しいコミュニティづくりを行政が主導してもう既に先行させたいモデル地域は選定を終わっておると、町としては。その段階で、地域協にも提起をして議論してもらうということを言われるんだけれども、じゃ、住民が地域協議会というものにどれだけの期待を寄せているというふうにお感じですか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 地域協議会にご説明をさせていただいて、これからの新しいコミュニティづくりについて議論をしていただくことと、住民への周知については別問題だというふうに思っておりますから、例えばモデル地域に選定された地域の方々、特に現行の自治会の区長さん方をはじめ、これからの取り組みについては、住民への周知については、モデル地域、これから向かおうとする地域には、それぞれ自治会があって自治会長さんもおられるわけでございますから、そういう方向で住民への周知は行っていただいて、住民の皆さんにも説明する場面はつくらせていただくという方向で考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) ということは、結論として、住民の要求ではないものを行政が必要だと思うから提起するわけでしょう。先ほどお尋ねをした住民が地域協議会にどれだけ期待をしているかという点で、3つの地域協議会のメンバー表を見せていただきました。各公的団体が推薦する者、これは当然どなたかがいらっしゃいます。それから、あるいは識見を有する者ということで、あなた、あなた、あなたということで、これもいらっしゃいます。ところが、公募に応じた者という点で見ると、もともとの枠組みが公募で3名を選びましょうというようになっていて全体が15人ですというつくりになっていたはずなんですよね。現時点での香住区、公募に応じた者がお1人だけ。村岡区、残念ながら公募に応じた者というのは、ここ数年空席です。今現在も3人とも空席です。小代区、3人のうち1つ空席です。つまり、3人の枠が埋まらないという状況が今現在の姿。少し前からこんな状況が広がりつつある。それは何かといったら、地域協議会で議論することに本当に意味があるのか。団体からのというのは、それは、それぞれの団体があってどなたかという特定はしてませんから、必ずしも会長というか委員長というか、そのトップじゃない場合も当然あるわけで、そこはいいんですけれども、どなたか出られる。しかし、公募という部分が埋まらない。この状況は非常に危機的だというふうに私は思っておるんですけども、その点はどう考えますか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 私はそういう懸念は持っておりません。こういう役場の準公的機関である地域協議会、合併特例法に基づく法に基づいた組織の委員、なかなか公募の枠を設けても積極的にそういうものに参加しようという住民の方々、それぞれ個々のご事情がある中で、どんどんそういうものに公募に応じていただく町民の皆さんがあるかといいますと、なかなかほかの公募の委員の皆さんも含めてなかなかそう簡単に集まっていただくというような状況ではないというふうに思います。ただ、理想的な形で言えば、公募での委員さんの枠が3人あるとするなら、それを上回る方の応募の中から公募の委員さんを決めさせていただくというのが理想的な形ではあるかというふうに思っております。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) 今、おっしゃったように、理想と現実とが非常にかけ離れていると。その1つが、議論をしても何も始まらない、自分らが議論することが次につながっていくということが見えないので、よし、わしも出て物を言ったろう、こんなこともやろう、そういうことにつながっていかないんだと。そこでは、先ほど今後はというふうに町長がお答えになった地域振興基金も、次に向かっては新しいコミュニティの財源という側面もお持ちなのかなと思って聞いたりはしていますけども、地域協議会での議論がこんな形で、財源も含めて具体化できるよということをきちっと提示しなかったら、議論が議論で終わってしまうんだったら、しようがないやないかということになりはせんかなということを思うものですから、私は、町長、最初から言っておりますように、金がないというのが本当にしみついておるんですよ、住民の中に。(「そうでもない。」の声あり)町長、そうでもないと、また発言者以外の者が発言と会議録に載るんでしょうけども、住民は、いや、この町には十分金があってねというふうにはまだ感じてないですよ。大変なんだろうなと。町長を見ていたら、なかなか新しいことに向かわへんし、やっぱり金がないんだわ、そんな感じをいろいろな方が持っておられる。  だからこそ、私は、要するに区政をしいて地域協議会を設置するというのが、この香美町がスタートするときの地域づくりの基本なわけですよ。そのことをないがしろにして、次のものを立ち上げようなんていう話に、次のものを立ち上げるなと言っているのではありません。住民の必要から生まれれば、そのことは成るんですよ。しかし、行政が上からおろしていったって事は成らないということ。  今、地域の皆さん方、あるいは区長さん方がどうおっしゃるか。もうこれ以上荷をかけてくれるなというふうにおっしゃいます。今でさえ、先代からの引き継いできたものを続けることすら容易でないのに、さらに荷をかけるなんていうことはこらえてくれと多くの地域のリーダーの方々がおっしゃいます。今までやってきたことがだんだんできなくなっている。あるいは自分の代では何とか続けたいけれども、代が変わったらわかんないというふうなことがたくさんあるわけで、やっぱりそういうことを含めて地域の実状をしっかり見ることと、自分らが議論して積み上げてきたものをいともたやすく違うものに置きかえたりするということもやめないと、ああ、そう、それだったら地域協議会なんかどうでもいいのねというふうになりかねないんですよ。そこのところを危惧するものですから、町長の考え方という点で、自分らの都合で住民にいろいろなものを押しつけたり引き回したりしてはいかんということを申し上げます。いかがですか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 昨日からいろいろな議員の皆さんに答弁を申し上げておりますように、行政がすべきことを地域住民に押しつけると今おっしゃいましたけども、そういう方向で考えておるものではありません。役場がする仕事を地域におろしていくということではなしに、役場と地域はまちづくりのパートナーとして新しい取り組みを構築していく上で、住民の皆さんに考えていただける部分については、住民の皆さんにも一緒になって町の施策とともにさまざまな地域振興のための施策やその地域が課題とする部分を一緒になって検討していただくための新しい組織を立ち上げたいということでございます。  先ほども議員からおっしゃいましたように、決して地域協議会をないがしろにしとるという意味合いはございません。さっき申しましたように、今年度の地域協議会の中で、この進みつつある新しい地域コミュニティの構築に向けた動きについては、それぞれの地域協議会で説明も申し上げたいと思いますし、財源については、議員がご指摘のように、16億円積み上げました地域振興基金、これも果実の部分と含めて借金を返済してきた部分は使用可能でございます。大分増えてきて今5億円程度、地域振興基金はまちづくりのために使える財源となりますから、そのことについても地域協議会で、財源としてはこういうものも可能だというふうに説明は申し上げるつもりでございますから、まさに地域振興基金はそういうもののためにつくった基金でございますから、そういうことについても地域協議会で説明もさせていただきます。  ただ一方で、県が新しくつくっていただきました制度としての交付金の関係も、現行の制度の中で新しいコミュニティの立ち上げの調査費ですとか、研修の費用とかは50万円程度、新しい交付金の中からそれぞれの枠組みの地域コミュニティに使える財源としてございますから、まずはそれを先行して使わせていただく。さまざまこの組織が動き出す過程においては、地域振興基金の中の使用可能な財源については、これもその財源として使えることは地域協議会でもしっかりと説明は申し上げたいと思っております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) それでは、ちょっと先へ考えて、今年、モデル地区を選定をしました。地域協議会に提起もして議論もしていただきます。町域全体に同じようにということはなかなか難しいんだろう、地域の特性もあったりして同じようにということは難しいんだろうと思いますけれども、例えばこのモデル地区に選定されたところが、実際に準備会から、じゃ、これで立ち上がるよ、立ち上げるよというふうになる時期というのはどの辺を考えていますか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 平成32年度というふうに考えております。 ◎議長(上田勝幸) 山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) 実際、議論を始めて立ち上がる。そんなに簡単にいくというふうに私は思っておりません。ですから、必ずや走らずにゆっくり議論をして合意を得ながら次のステップにということを求めておきたいというふうに思います。  最後、兵庫県と豊岡市が専門職大学ということで、芸術というかそういう関係の大学をという話が新聞報道等々でなされましたけれども、このことに町は何らかの形でかかわっている、あるいは今後かかわっていくのかどうか、そのあたりをちょっと伺っておきます。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 専門職大学についてのご質問でございます。但馬地域における専門職大学の設置については、但馬地域の若者の転出を抑制し、U・Iターンを促進し、地域を支える人材育成を進めるために重要な政策課題として、平成28年8月に但馬3市2町の首長の連名で兵庫県知事に要望書を提出し、但馬の市町で連携しながら誘致を進めてまいりました。昨年9月、町議会において、定住自立圏の形成に関する協定書の一部を変更し、豊岡市が香美町や兵庫県、但馬の市町と連携し、専門職大学の誘致を積極的に進めるとともに、取り組みの調整を図ってまいりました。  兵庫県においては、これらの要望を受ける中で、平成29年度に専門職大学構想検討会を設置し、平成30年4月からは専門職大学準備室を設置し、但馬地域専門職大学の設立準備委員会による助言を踏まえた基本構想などの策定、大学設置に向けた申請準備などの作業が進められております。8月23日には、兵庫県知事から兵庫県但馬地域における専門職大学基本構想案が発表され、現在、この基本構想案に対する意見公募が行われているところでございます。  専門職大学につきましては、平成29年5月24日に学校教育法の一部を改正する法律が成立し、平成31年4月1日から制度化されることとなった実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関であり、大学制度の中に位置づけられております。兵庫県で構想されている専門職大学は、兵庫県但馬地域の多彩な地域資源を活用し、実践力、想像力を有する専門職、専門職業人材の育成と地域課題の解決を実現できる拠点施設としての機能を発揮できる大学として、平成33年4月の開学を目指しております。  町としてのかかわりについては、この専門職大学設立準備委員会に但馬3市2町でオブザーバーとして出席しており、このたびの知事発表の内容については、県の担当部署から私に直接説明を受けております。但馬各市町の協議については、但馬自治会や但馬広域行政事務組合構成市町長会、但馬地域づくり懇話会などで、また、担当課長レベルでは、定住自立圏構想担当課長会などで協議を行っております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  山本賢司君。
    ◎山本賢司(5番) 知事に要望したというところまでは我々も伺っておったというふうに思うんですけれども、じゃ、ここで、構想されている大学というのは県立大学なのでしょうか。もう一つは、実際に数十億の金が必要かみたいな話があったりなかったりなんですけれども、そういう財政的な負担が本町にも来るのかどうか。そのあたり、いかがですか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 県立の専門職大学という位置づけであるというふうに聞いておりますし、財源については豊岡市が主体に拠出するということで、直接的な香美町への負担は生じないものというふうに考えております。ただ、定住自立圏構想の中で、豊岡市は中心市でございますから、特交の配分の中にも我々の香美町あたり、ほかの周辺の市町は1,500万円程度、豊岡市は1億を超えるようなものが定住自立圏構想ができ上がった後、特別交付税の中に含まれておるという認識でございますから、そういうものも豊岡市は活用なさっておられるというふうに考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) ということは、特交で見込まれる部分については拠出があり得るということになるのでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 私ども香美町にそういう負担が来るというふうには認識はしてございません。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 山本賢司君。 ◎山本賢司(5番) 32年の4月開学というふうなことで、ある意味そんなに時間がたくさんあるわけではないなという思いもあったりするわけですけれども、ぜひともいいものになるようにということを思って終わります。 ◎議長(上田勝幸) 以上で山本賢司君の一般質問を終わります。  暫時休憩いたします。再開は午後1時といたします。                              午前11時52分 休憩                              午後 1時00分 再開 ◎議長(上田勝幸) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。  次に、谷口眞治君の一般質問を行います。  谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 議席番号9番、谷口眞治です。  まず冒頭に、西日本豪雨、台風21号、北海道地震で亡くなれた方や被災された方に心からのお悔やみとお見舞いを申し上げます。被災者の皆さんが一日も早くもとの暮らしを取り戻すための復旧・復興支援に政府が全力を挙げることを強く求めて、一般質問に入ります。  それでは、通告に従って質問いたします。まず1つ目でありますけども、「循環型社会づくり」について問うであります。循環型社会とは、大量生産、大量消費、大量廃棄社会から脱出をし、ごみになるものを減らすリデュース、繰り返し使用するリユース、資源を循環させるリサイクルの3つの頭文字Rをとった3Rの実施によって、天然資源の消費を抑え、環境への負担をできるだけ小さくする社会のことです。  香美町では、第2次香美町総合計画において、地域の資源を生かすまちづくり、環境への責任を果たすまちづくり、循環型社会を目指すまちづくりを基本方針としております。そこで、循環型社会づくりに関連して、2つの施設(1)矢田川クリーンセンター跡地と、(2)香美町最終処分場、この2つの施設の環境保全対策について町長の所見を問うものであります。  まず1つ目でありますが、矢田川クリーンセンター跡地の環境保全対策についてであります。8月9日の議会全員協議会で矢田川クリーンセンター解体撤去工事について、担当課長から説明がありました。改めて説明を求めたいと思います。1)土壌調査結果について。2)今後の対応について。  1回目の質問を終わります。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、谷口議員のご質問にお答えをいたします。  平成29年度からの香住浄化センター汚水処理施設共同整備事業の供用開始に伴い、矢田川クリーンセンターは、平成30年度、31年度の2カ年で解体撤去を行う計画としております。これに先立ち、土壌汚染対策法において、面積3,000平米以上の土地の形質変更には届け出が必要となることから、県と協議を行い、土地の地歴調査を行った上で、土壌調査を行いました。土壌調査につきましては、平成29年度、30年度に実施をしたところでございます。  土壌調査は、現在の矢田川クリーンセンター敷地を大きく3つのエリアに分けて、1つ目は、矢田川沿いの旧施設があった土地、2つ目は、現在施設が建っております現施設がある土地、3つ目は、現施設の山側のバックヤードについて、それぞれのエリアごとに土壌汚染の調査を行いました。なお、旧施設があった土地については、旧施設撤去後に盛土により造成したため、旧施設設置の地表と現在の地表の2層について調査をしております。  調査の結果、現施設がある土地とバックヤードについては、基準値以下でございましたが、旧施設があった土地について、現在の地表では鉛及びその化合物とヒ素及びその化合物が、旧施設設置時の地表ではヒ素及びその化合物が土壌汚染対策法の基準値を超える結果となりました。また、この汚染の影響を確認するため、地下水と河川水の調査も行いました。地下水につきましては、合計4カ所、掘削したものの地下水はありませんでした。また、河川水について、上流、下流含めて4カ所、調査をいたしましたが、鉛とヒ素は基準値を超えておりませんでしたので、地下水や河川には影響ないものと判断しております。  汚染の原因といたしましては、あくまでも推測でございますが、2点ほど考えられます。まず1点目は、旧施設があった土地は、旧施設撤去後に盛土によって整地されております。ヒ素については自然界にも存在するものですので、その盛土にヒ素が含まれていた可能性がございます。もう1点は、現在の植樹の部分に肥料として乾燥汚泥をまいていたことでございます。乾燥汚泥については毎年検査を行っており、廃棄物処理法上は問題ないものでございましたが、長年まいていたものが蓄積され、土壌汚染対策法における基準を超えてしまったのではないかと考えられます。土壌汚染対策法では、基準値を超えている土地について、健康被害のおそれがある場合は要措置区域に、健康被害のおそれがない場合は形質変更時要届出区域に県が指定することとなっております。  土壌調査の結果、基準値を超えていた旧施設があった土地についてでございますが、地下水がなかったことから健康被害のおそれのない区域として形質変更時要届出区域の指定を受けることとなり、今後の対応として、1つは柵を設置して立ち入り禁止とする。2つ目として、土砂の飛散防止、雨水の浸透を防ぐために舗装することとし、町が管理する土地にしたいと考えております。そのためには、現在借地している土地について当初は農地として返還する予定でございましたが、町で購入したいと考えており、現在、地権者の皆様に状況を説明し、ご理解をいただくよう交渉を行っているところでございます。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 土壌調査の結果と今後の対応についてのご説明をいただきました。何点かお伺いしますが、まず、ここでいう汚染土壌があった旧施設ということですが、これは、旧どんな施設なのかということをまず1点お伺いしたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 上下水道課長、亀村孝君。 ◎上下水道課長(亀村 孝) 今申し上げました旧施設ですけども、現施設のし尿処理場は昭和59年に竣工し、平成28年度まで使っておったものです。今、ご質問の旧施設というのはそれ以前にあったし尿処理施設でございまして、それが今の施設の前に使っていたものですので、昭和58年まで使っておった施設のことを申し上げているものでございます。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) わかりました。  そこで、土壌調査結果でありますけども、先ほど説明ありましたように、鉛とあとヒ素等の化合物、こういったものが検出されたということですが、基準値と比べて結構な数字が出てきておるなと思ってこの調査結果、見させていただきましたけども、大体鉛で1.1から6.8倍、ヒ素で1.1倍から約2倍ということですけども、先ほどこの汚染原因ということで2つ挙げられたということですが、旧施設の撤去の盛土をしたということと、肥料として乾燥汚泥をまいたという、こういったことが考えられるというふうなことだということであります。どちらにしてもこういう状態があった。  私、ちょっと気になりますのが、乾燥汚泥を肥料としてやって鉛が検出されたというようなことで、こんなことがもしあれば、例えば今、クリーンパーク北但、ここはし尿です。これが運び込まれておって、そこで今実際に焼却をしているんですけども、そういったことであるならばちょっとこれは深刻だなと思ったりしておったんですが、どちらにしても、こういった状況があったということでありますけども、そういう中で、じゃ、次に今後の対応ということで、先ほど説明がありました土壌汚染対策法による、実際に健康被害のおそれが考えられないということで、形質変更時要届出区域に県から指定されるんだというふうなことです。  3つの対応を打ち出しておられるんですけども、まず、柵設置による立ち入り禁止区域、それから汚染土砂の飛散防止、雨水浸透防止対策としての舗装工施工、それから、地権者とお話しするというふうなことですから、これも今回の補正予算で提案されておりまして、この部分については町が買収するというような方向だということでありますけども、この3つの対応の中で、まず汚染土地の舗装化です。これによって鉛やヒ素の汚染物質が地下水として矢田川に流れ出ることを完全に防ぐことができるんだろうかということですけども、その点について、また1点お伺いしたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 細かい技術的なことも含めて、それは上下水道課長に説明をさせますけども、舗装によって我々が目指すものは、先ほど答弁で申し上げましたけども、形質変更時要届出区域の指定を受けることになりますから、1つとして、舗装によって土壌といいますか、雨水がさらにほかの土壌に浸潤することを防ぐこと。あるいは、柵を設けてそこに住民を、その他近隣の方々が入られないようにする。どちらかの措置をすればよいというようなことでございますから、町で今考えておりますのは、舗装することによって汚染といいますか、汚染基準値を超えた土壌が周辺に飛散したりということを防ぐこととあわせて、防護柵をして近隣の住民の皆様が立ち入らないようにするという二重の措置を担当課では考えておりますし、私もその方向でというふうに考えております。  地下水がないということで河川への流入はないというふうな判断に及んでおりますから、雨水が地下に浸透しないような舗装の措置と、立ち入りをしないようにしていただくための防護柵、どちらかをすればいいという県の基準でございますけども、町としては二重の措置を講じていきたいという考え方を今担当課とは協議をしておるところでございます。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 上下水道課長、亀村孝君。 ◎上下水道課長(亀村 孝) もともと土壌汚染対策法自体の目的が、適時適切に土壌汚染の状況を把握することと、土壌汚染による人の健康被害を防止することという目的でつくられておるようです。ですので、非常に基準値としては厳しい基準値になっておりまして、基準値を超えておったとしても、すぐに人への健康に悪い影響があるものではないというものということで法としては制定をされているということのようでございます。  その法の中で、人への影響については2点考えられておるようで、1つは、地下水への影響がある場合に、それを人間が地下水を飲用する場合に人への影響があるというものと、先ほど言いましたように、直接基準値を超えている土地に出入りすることによる摂取が考えられるということで、その2点が判断基準になるということになっております。  先ほど町長のほうの説明がありましたとおり、この土地については、調査をした結果、地下水がありませんでしたので、地下水による人への影響はまずないということになります。2点目の直接この土地への出入りによる摂取については、柵をすることと舗装をする二重の対策をもって人への影響をないように対策をとろうということにしております。  ですので、地下水、現状で調査したときには地下水はありませんでした。どうしても雨が降りますと、土壌のほうに浸透していきますので、それを防ぐために舗装をしていきたいという考えで持っておりますので、地下水への影響はこれでなくなるのではないかというふうに考えております。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 汚染土壌の舗装化と立ち入り禁止柵の設置で十分だというふうなお話だったんですが、経過を見ましたら、今回の土壌調査は、地表から深さ50センチまでの地層の調査だというふうなことでした。ということは、あくまで50センチまでの中に鉛、ヒ素、こういった汚染物質が入っているということで、確かに雨水は防いで、そこから出る浸出水ということがこの防ぐではできるというふうなことですけども、本当にそうなのかなということが1点。例えばほかの何らかのもので漏れはしないかなということが1点。  それからもう一つは、立ち入り禁止柵を設置するということでありますけども、ということは、この汚染土地をそのまま残してほかの用地に再利用しない。汚染土地区域を未来永劫に残すということになるのかな。というふうなことになってくると、近隣区域の皆さんのこういう心配というか、そういうものがあるんだということを実際残しておくわけですけども、そういったことにつながりかねないと思うんです。  そういう意味では、これを抜本的に対応していく。抜本的な対応でということでは、汚染土壌そのものを掘削して、また搬出して新しい土を入れて、さらに、その後再利用ができないものか。こういった選択肢がなかったのかなということで思うんですけども、その点について、お考えをお伺いしたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 上下水道課長、亀村孝君。 ◎上下水道課長(亀村 孝) 今言われたましたとおり、土壌汚染対策法におきましても、その対策方法としては、舗装をすることによるものと立ち入り禁止、今議員が言われましたとおり土壌の入れ替えも当然対策法としてはございます。ですけれども、今回検討させていただく中で、土壌の入れ替えも検討しなかったわけではないわけですけれども、土壌の入れ替えについては、面積が非常に広いこと、あとは、今言われましたとおり、今回調査をしていますのは、表層といいまして地上50センチ以内のところを調査をしております。今後、対策を本格的に入れ替えをしようと思いますと、それから以下、その下の状況も改めて調査をする必要が出てきます。どこまで基準値を超えた土壌があるのかという調査をしないと入れ替えをする範囲が決まってこないということになります。  その中で、費用的なものも考える中で、入れ替えについては、非常に今後の費用が莫大な費用がかかってくるということもありまして、担当課としての考えとしては、先ほど言いました対策をしてはどうかということで、町長のほうとも協議をさせていただいて、その方向でということで決定をさせていただいたところでございます。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 抜本的に汚染土壌を掘削してまた新しい土地を入れ替えていくというこういった方法も検討されたということですが、莫大な費用というのはどれぐらいかかるのか。その辺、試算されたのか。その辺、もしわかりましたら教えてください。 ◎議長(上田勝幸) 上下水道課長、亀村孝君。 ◎上下水道課長(亀村 孝) あと、先ほど言いましたように、土壌の追加の調査が、それはやってみないとわからないところもありますけども、概算で約4,000万円ほど調査費で必要になってくるかなということと、入れ替えについては、その調査結果が出ないと、実際の土の入れ替えのボリュームが出てきませんので、実際には幾らということは言えないんですけれども、現実、今、調査をしました表面だけでも約3,000平米ほどありますので、大体1メートルほど掘削をしたとして3,000立米掘削をすることになります。表層のみを入れ替えたとしても、運搬費と処分費、投棄料を含めまして約2億ということで聞いておりますので、それ以上かかってくるということになるということで、町長との協議の中で方針を決定させていただいたところでございます。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 莫大な費用の額はわかりました。ただ、今度の矢田川クリーンセンターの撤去の関係ですけども、そもそもこの施設のあった部分については、たしか地下の埋設分についても全部掘り出して処分しなければならないというような、たしかそういうお話も聞いていたと思うんですけども、そもそも今の環境をしっかり守っていくこの法律の中では、そういったことが実際要請をされておる中で、なおかつこの汚染土壌にまみれた土地がまずそこにあると。さらに、それを永久にそこに置いておくということが本当に許されるのかどうかということを少し思います。  そういう意味では、この際、確かにお金はかかるかもわかりませんけども、しかし、未来永劫ずっとあそこに置いておくというふうなことで、本当に住民の皆さんの理解が得られるのかなというところを少し心配するものです。そういった点について、町長、どのようにお考えか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 環境の関係でございますから、私としても非常にこれは大きな問題だなというふうに思っておりますけども、ただ、先ほども答弁の中で申し上げましたけども、先ほど課長が説明を申し上げました現行の現在の基準値を超えた土地を県の基準で申し上げますと形質変更時要届出区域ということでございます。  先ほど、汚染といいますか、基準値を超えた理由について、これは、まだ盛土をした土が、大分昔のことでございますからどこから持ってきたということも今は記録にないような状況でございまして、何十年か前かの記録がない中で、考えられるのは、先ほど答弁の中で申し上げましたように、持ってきた盛土にした土が当初からそういうものに基準値を超えるような土を持ってきたのか、あるいは、平成に入ってから、乾燥汚泥、谷口議員もご承知だと思いますけども、多くの町民の農業者の方が肥料にということで、町でただでお分けしておったと思いますけども、たくさんの農家の方々がとりに来られましたし、我々も何回かもらったこともございます。町民の皆さんに配布した残りの部分とか、そういうものを当初旧施設の周りに植樹をして現行もそのまま残っておりますけども、その植樹の肥料にということで、年に4、5回とか5、6回程度、軽トラックに半分とか3分の2とか年間、それを二十数年間続けておるわけでございまして、担当課長から聞きますと、その植樹をしたあたりの周りの土壌が基準値を超えておる。中には基準値を超えてないところもポイント的にはあったということを考えますと、これは、私の推測でございますし、担当課としても推測でございますけども、町民の皆さんに肥料としてお分けをしておった乾燥汚泥の残りとか、焼却処分に回さない分を肥料として植樹のあたりに二十数年間にわたって年に4、5回とか5、6回、軽トラックに半分とか3分の2程度のものをスコップでその植樹の周りにまいておったという現実がございまして、せんだっての全員協議会の場でも担当課長が説明を申し上げたというふうに私にも報告をしてくれました。  先ほどの肥料法だとか、廃棄物の処理法に基づく基準値は、土壌汚染防止法の基準値の30倍程度ということでございますから、当然ヒ素も鉛も乾燥汚泥の中には幾分か含まれておりますし、ヒ素に至っては自然界にも存在するということで、ただ、議員がおっしゃいますように、基準値がオーバーしておるのは現実でございます。ただ、推測する乾燥汚泥をまいておったことが原因ということであれば、例えば町内の農家の皆さんがそれを使用した畑も、例えば土壌汚染防止法で言うところの計測をしたら高濃度で、その肥料を使っておられた場所もそういう土地というところもあるような感じもしないのではないかなというような思いは持っております。ただ問題は、基準値の超えた土地でございますから、1つの手法で舗装だけしたらいいとかいうものではなくて、二重の考え方を持って舗装と立ち入りができないような柵を設けるということで検討をしております。  それから、このことは既に議員の皆様に全員協議会で説明した後、当初は、農地に形状を戻して各地主の皆さんにお返しをするということが従前から地主の皆さんにはそういう説明を申し上げてきておりましたから、まさに基準値を超えた土地を農地に返したで返還するわけにもいきませんので、それぞれお集まりをいただいた地権者の皆様、そのときに、お集まりいただけなかった地権者の皆様には、個別に説明を担当課から行ってまいりまして、おおむねのご了解はいただいておるようでございます。ですから、そういう方向でもってこれからの対応策として、県が示す基準をきちっと守らせていただく中で、その地域を町として管理をするということが最善ではないかなという判断に至っておるところでございます。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) ちょっと町長に確認させてもらいます。ということは、あそこの土地を立ち入り禁止の柵を設けて、舗装して一切ほかのものに使えない土地をつくるということですね。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 部分的に、一切使えないということではなくて、例えば何らかの必要性が生じた、例えば数日間とか1週間程度とか、例えば災害時の災害機器だとか物資だとかそういうものを仮置きするとか、そういうことでの利用は可能かと思いますけども、そのほかに建物の建設をするような敷地にするとか、住民の皆さんの健康にかかわるような使い方というのは当然できないものというふうに考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) それで、最後にもう1点だけ確認させてもらいますが、たしか地権者の皆さんにはご説明に上がったということですが、周辺の例えば油良地区、それから矢田地区等々に、そういった方々にこの辺についての説明をきちっと求められたかどうか。なおかつ、周辺の皆さんが納得されているのかどうか。その辺はどうでしょう。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 近隣の住民の皆様について、このことについてのご説明は申し上げておりません。ただ、先ほども申しましたように、推測でございますけども、町民の皆さんにお分けした乾燥汚泥、そういうものを二十数年間にわたって植栽の周りにまいておったことが、これは私の推測でございますけども、大体、考えられるのは、そのことが理由かなというような思いの中で、町民の皆さんにもその乾燥汚泥の現物を肥料として二十数年間にわたってたくさん本当にお分けしておるような現実もある中で、そういう現状を近隣の皆さんにご説明申し上げるということについては、少し不安もあおるのではないかなということで、今、そのことを計画しとるという予定はございません。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 私は乾燥汚泥のことを聞いていません。あくまで今の土地は、あそこがそういう県の指導によって汚染の区域であるというふうな、そのことを周辺の地区の皆さんに説明をしたのかと、そのことです。乾燥汚泥のことではありません。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 現段階ではしておりません。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) どちらにしても、こういう汚染の土壌が検出されたということで、とりあえずのところの話ですが、やはり抜本的な、確かに費用はかかるかもわかりませんが、やはり抜本的な対応を本当に考えていくべきではないか。特に矢田川のすぐ横であります。あわせまして、後でもちょっとふれますけども、最終処分場の管理問題も絡めてきますし、やはり今回のこの問題については、やはり町で既に定めております総合計画の中でも環境への責任を果たす循環型社会づくりを目指すという、ここの本気度が問われているのではないかなということを思っております。そういう意味では、周辺の皆さんにしっかりと説明をして、なおかつこの抜本的対応についてぜひ検討されることを求めて、次の質問に入らせていただきます。  香美町の最終処分場の環境保全対策であります。4点伺います。まず1点、最終処分場第2工区の詳細機能検査報告書の提言とその対応。2つ目が、焼却灰等の受入れと廃止までの管理を考えて浸出水処理施設の詳細機能検査は必要ないか。3)遮断型最終処分場を導入している先進地に学び、万全な環境保全対策は。4点目、旧町のごみの最終処分場の環境保全対策は。  以上、お願いします。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、谷口議員の次の質問にお答えをいたします。  第2工区の詳細機能検査報告書の提言とその対応はということでございますが、本町の最終処分場の遮水構造は、基礎地盤の上に保護マット、その上に浸出水を外部に漏えいさせないための遮水シートを敷設したものでありますが、平成10年の基準省令改正によりまして、保護土が施されていない法面部の遮水シートを太陽光からの劣化を抑制するための遮光性保護マットを平成12年に、その当時埋め立てされていなかった法面全てについて敷設をしております。  今回の詳細検査においては、これから埋め立てを開始しようとしています処分場の上流側、第2工区について、その施設の機能を専門知識のあるコンサルタント業者へ委託し、詳細検査を受け、また、その改修方法について提言を受けたものでございます。  詳細検査の結果について概略を申し上げますと、法面部の遮光性保護マットにつきましては、やはり整備から20年近くが経過していることもあり、接合部の剥がれがかなりの割合で発生しており、また、物理的な強度も低下していることから全面改修が必要との結論に至っております。また、遮水シートに関しましては、物理的な性能は通常範囲と判断いただいておりますが、過去に張り合わせた補修をした箇所の補強や、法面上部の下層地盤が山側からの表流水の流入が原因により一部沈下している場所については、最下層の地盤の再成形とあわせ、遮水シートの補修を行います。
     そのほか、報告書で指摘、提言のあった箇所について改修することで最終処分場の機能を確保していくこととしております。また、今回の検査の中で、第2工区使用に先立ち、浸出水を貯留する調整池と水処理施設の施設規模が充足しているかという検討をあわせて行っております。現在、調整池の貯留能力は3,400立方メートル、水処理施設の処理能力は、1日60立方メートルですが、直近15年間の最大降雨年で施設規模を再計算をしたところ、第2工区を直接接続した場合、水処理施設の能力が現在の約3倍必要となることがわかりました。対策といたしましては、調整池並びに水処理施設の施設規模の増強ということが費用面、また地形的にも非常に困難であることから、第2工区をさらに2分割することと、第1工区の埋め立て完了後、表面の一部に遮水シートを敷設するなどの浸出水量を抑える対策を行います。  次に、浸出水処理施設の詳細機能検査は必要ないかということでございます。浸出水処理施設につきましては、毎年対策が必要な箇所について機器の更新、修繕を行っているところでございます。本年度も既にプラントメーカーと整備工事の契約を行っており、水中ポンプの更新やろ過装置の改修など、機能維持のための整備を行っていくこととしております。また、今後10年にわたり必要と考えられる機器の更新などを年次計画としてまとめており、それ以外で故障等が生じた場合でも、優先度を検討した上で対応していく方針であり、現状で水質維持に問題が生じておりませんので、水処理施設に関してはあえて詳細検査は必要と考えておりません。  また、先進地に学び、万全な環境保全対策をとのことでございます。現状の施設で、法令で定められた施設基準を満たし、また環境保全に関する水質などの検査結果も問題がない状況でありますので、現在のものを適正に管理運営することで環境保全対策は十分可能だと考えております。  4つ目の旧町の最終処分場の環境保全対策はというご質問でございます。ご承知のとおり、旧3町にはそれぞれ最終処分場があり、現在の最終処分場に統合されるまで各町の町営管理で運営をされてまいりました。いずれも埋め立てが完了し、埋め立て終了届を県に提出して受領されているところでございます。  旧香住町では、埋め立て完了の後の平成6年度に、埋立地から浸透水防止のために止水壁、堰堤を設置するなどし、廃止後、地元との約束で平成18年度まで水質検査を実施し、いずれの項目も問題ございませんでした。また、平成27年度、28年度についても地元要望を受け水質検査を実施し、異常はございませんでした。  旧村岡町では、施設稼働時、地元との約束で関係水域の水質検査を行うこととなっており、施設は既に閉鎖、廃止しておりますが、地域局において、現在でも河川の水質検査を継続実施しており、結果については問題ございません。旧美方町では、跡地を地元との約束で盛土、植林をして返還し、廃止後の平成7年度から平成18年度まで水質検査を実施し、これも異常はございませんでした。  最終処分場跡地は、いずれも過去に廃棄物を埋め立てている事実は変わることはございませんが、廃止から相当年経過する中での水質検査で問題がないことから、今のところ環境保全対策を改めて実施する必要はないと考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) それでは、最終処分場の第2工区の詳細機能検査報告の提言でありますけども、その対応については、先ほど説明がありました。まず、今回の補正予算でも浸出水量抑制対策設計監理業務というものがあがっておるんですけども、先ほどもちょっと説明があったと思うんですけど、もう少し詳しい説明をお願いできんかなということ。  それから、この補正の中でタイヤの洗浄槽の改修工事、こういったものを今回されておるんですけども、浸出水と直接結びつかないと思うんですけども、この点、ちょっと気になる部分がありまして、洗浄排水です。このものをどういう形に今現在されて、今後の改修工事でどうされようとしているのか。その洗浄排水が少し気になりますので、その点だけお聞きしたいと思います。その2点、お願いします。 ◎議長(上田勝幸) 町民課長、裏戸正範君。 ◎町民課長(裏戸正範) まず1点目のご質問の件ですけども、浸出水量の抑制対策の設計監理業務の件ですけども、これは、現在第2工区、第1工区の埋め立てが終わりまして、第2工区を今後埋め立てるに当たりまして、現在の第2工区に雨水等浸水があった場合に、現在の調整池あるいは取水の施設で機能が保てるかどうかを専門のコンサルに調査を委託しているものでございます。  2点目のタイヤ洗浄の、今回、補正であげている部分なんですけども、これは、最終処分場から一般の道路に出るところに現在タイヤ洗浄槽を設けているんですけども、そこから一般道までの間に、今は砂利でしている部分があるんですけども、どうしてもそこで雨が降った場合だとかタイヤがどうしても道路に引っ張るということで、やはりそれが道路が白くなるということで、町としましては、それは焼却灰を引っ張っているのではないという認識なんですけども、やはりイメージとしましては、地元がそういうふうに懸念を持たれるのであればこれは払拭しないといけないということで、そこの部分にコンクリート舗装をして、完全に最終処分場からのそういったタイヤに付着した泥なりを引っ張らないように対策をすることを今回するものがその内容になります。  それと、そこで洗浄された水がどこに行くかということにつきましては、今の第1工区の最終処分場の中に入りますので、これも調整池を通して水処理、浸水の処理をして放出するとしているということになります。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) まず、タイヤの洗浄された水については、あくまで場内で処理するということで、ほかに一切出るということはしてないということでそういうふうに捉えていいですか。 ◎議長(上田勝幸) 町民課長、裏戸正範君。 ◎町民課長(裏戸正範) よろしいです。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 2点目の詳細機能検査が必要ではないか、必要ないかということでありますが、実はこの詳細機能検査報告書の58ページに、機能検査後の提言ということで示されておりますけども、担当課長、大変申しわけないんですが、この部分、読み上げていただけませんか。59ページ。 ◎議長(上田勝幸) 町民課長、裏戸正範君。 ◎町民課長(裏戸正範) 今回の最終処分場詳細機能検査は遮水工の詳細検査であり、浸水処理については、現場ヒアリングと目視検査が主体です。機能検査用に水質分析や測定計器で現場測定をしてソフトウエアの機能診断をしたわけではありません。浸水処理施設のハードウエアの機能診断についても、材料の検査装置(ピンホール探知機)や絶縁抵抗(絶縁抵抗計)等を使った詳細機能検査ではないため、水処理施設の各設備を構成する部材の耐久性の評価はできません。既設の水処理施設があと何年間各設備が使用できるか等の検討には詳細機能検査が必要となります。詳細機能検査の実施を提言いたします。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) ありがとうございました。今、非常にここでは重大な提言がされておるんですけども、実は、焼却灰の受入れというのがたしか平成28年から5年間ですよね。それから、その後、廃止までの管理期間が、これまで町長は2年たったら廃止ができる可能性があるというふうなお話をしていたんですけども、この廃止までの管理というのは、かなり相当期間必要だというふうなことで、一説によると10年から15年必要だというふうなことも指摘をされておるんです。ということになれば、大体15年から20年、今後、今の施設で管理しなきゃならないというふうなことが、可能性ですけども、そういったことが出てくるわけであります。そういった意味では、確かに部分的に改修はされるというものの、この際やはり埋立地の詳細機能検査と同じように、処理施設、あくまでこれまで目視、それからヒアリングという検査でありましたので、ここはしっかりとこういうことに耐えれる施設かどうかということは大いに診断してもらう必要があるのではないかと思うんですけども、先ほど考えておりませんということでしたが、こういった状況の中で本当にこれでいいのかなと思うんですが、そういった点、町長、どういうふうにお考えかお聞きしたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 現行のところでは問題がないということでございますが、これから、谷口議員は15年とか20年とかおっしゃいましたけども、おおむね借地の契約期間のこともあわせて関係してまいりますから、我々としては20年もの間というふうに思っておりません。ただ、浸出水の処理をする機器が、現行の中で老朽化なり使えないようなもの、あるいは計測をするのに不備なものということであれば、これは当然ながら改修をしていかなければならないというふうな判断を持っております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 専門家の方々が提言しているわけでありますから、これは、ぜひ取り組むべきではないかなということは求めておきたいと思います。  次に、最終処分場の先進地の関係であります。この関係でありますが、去る7月の3、4と北但行政事務組合議会で、実は岡山県の津山圏域クリーンセンターを見てきました。そこの最終処分場でありますが、何と大びっくりです。焼却灰は一切処分場には埋め立てない。埋め立てるのは資源化や焼却ができない不燃残渣、これだけを埋め立てるということで、さらに処分場内部から汚染水そのものが出ない構造の屋根つきでコンクリートで固めたという遮断型の最終処分場を導入しておりました。その上に遮水シートは二重、さらに電気式の漏水検知システムも配置、まさに万全体制です。さらに、発生する処理水は自然放流ではなしに下水に接続する。本当に万全の上にも万全を重ねた安心・安全を担保した最終処分場を見て、私は、やはりこのように地域住民、さらには環境を守る施設ってこういうものかなということを改めて感心をして帰ってきました。  そういう意味で、町長、確かに今現在基準値に合っているからということで、この矢田川に処理水を放流をしておいででありますけども、これは、もともと放水してなかったわけでありますから、せめてこのぐらいは流さない方向をしっかりと検討していくべきではないか。  先進地では、既にそういったところまで進んでいるこういった施設であります。そういう意味で、まだ、これから、町長は危機感については想定できないということを言っておられますが、今後15年から、10年以上は本当に管理していかなきゃいけないそういう施設でありますので、ぜひそこは決断をすべきだと思うんですけども、町長のご判断、お考えを再度お聞きします。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 今、見学なさってこられた施設のことをおっしゃいましたけど、谷口議員は遮断型とおっしゃいましたけど、下水に施設から接続するということは管理型じゃないですか。遮断型というのは、その施設から水が出ないのが遮断型で、今の我々が使っておりますレインボーの最終処分場と同じ管理型だと思います。ただ、今までの質問の中でも申し上げましたように、現行の最終処分場の水処理施設をなしにそのままのものでも基準値以下の排出水、浸出水を下水道の処理施設よりもっと性能のよいもので水を処理したものを矢田川に放流しておるということでございます。  ですから、今、谷口議員がご視察なさったところは、施設の上部を覆ったりというようなことは、面積的なこともあって小規模なものだったらそういうことにも費用負担も含めて余りお金はかからないと思いますけども、現行の第2工区を含めた現在の私どものレインボーの最終処分場をそういう形にしようと思えば、また全然規模の違うものになってこようと思います。議員がおっしゃいます遮断型というのは、その施設から水は出さないのが遮断型だと思いますから、施設としてはうちと同じ管理型の最終処分場だというふうに認識はしておるところでございます。  ですから、水処理につきましても、下水道に接続するどうこうというよりも、現行処理をしないでも基準値以下の水を矢田川に直接放流しておるのではなしに、最終処分場で最後、処理をして放流をさせていただいて、安定の上にも安定の対策を現行でもとっておるというふうに私どもは判断をしておるところでございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 遮断型でありますので、もしあれでしたら後できっちりと、パンフレットがありますので見てください。規模も3万立米の施設です。どうもお聞きしたら、この施設は15年ぐらいでいっぱいになるということで、また新たに次の最終処分場を必要だったらつくると。こういったことも言っておられました。さらに、先ほど、遮断型だったら処理水が出ないのではないかということですけども、確かに出ることはほとんどないかなと思うんですけども、それでもなおかつそれを自然放流しないで下水につなぐ構造になっておるということでした。だから、本当に万全の上にも万全の、そういった安全を担保した最新の施設だなということで見てまいりましたので、また後でパンフレットを見ていただいたらと思います。  どちらにしても、町長、確かに基準値に合っているから矢田川のこれは全然問題ないんだという言い方をずっとされとるんですけど、あくまで周辺の皆さん、また、関係自治会の皆さんは、もともと平成28年3月までは矢田川に放流されてなかったということでずっと来ているわけです。だから、今度、これまでも全然水質検査はきっちりと法令を守れたのをなおかつ場内使用でやっておられました。それを幾ら問題ないからということでそう言われても、なかなか安心感は払拭できない、心配です。こういったことでありますので、私はぜひ、遮断型の屋根をつけというところもできたらいいですけども、これは、今後、地元の方がどう言うかわかりませんけども、せめて当座、ここの部分については本当に検討すべきではないか。幸い下水道のほうも、公共下水道と農集排とが接続される計画が今持ち上がって検討されているようでありますので、ぜひそういった意味で取り組むというね。多少お金がかかっても、やはりこれは安心・安全の意味での担保だと思いますので、ぜひそういったことを求めておきたいと思うんですけども、再度、その点についてお願いします。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 今までの議論も申しておりますけども、例えば下水の施設に接続をいたしたとしても、それは、また矢田川に放流するわけでございます。公共下水で処理をする、それよりも高度な処理で今矢田川に放流しておるわけでございますから、その必要はないというふうに今までも申し上げておるとおりでございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 町長、公共下水道に農集排をつなぐでしょう。そしたら、その処理水は香住谷やから海に出るのと違いますか。矢田川じゃないですよ。それを言っているんです。だから、矢田川だけにはとりあえず。そういうことなんですよ。そういうことも含めてできないか。安全ですからね。安全だったらそういうことをやればいいわけですから、ぜひそういったことで関係自治会の会長さんの皆さんも町長に要請されました。その項目にもしっかり入っていると思いますので、ぜひご決断をいただくことを求めたいと思います。  今回の最終処分場の詳細機能検査もやられまして、専門業者からの提言を具体的に取り組むということで既に補正予算にもあげておられます。ぜひこれはしっかり取り組んでいただきたいと思いますし、さらに、浸出水の処理施設の詳細検査というのは、町長は悪いところはどんどん直していくというふうな言い方をされとったんですが、本当にこれからただ5年や6年、7年ぐらいの期間ではないと思いますので、しっかりとした取り組みを求めておきたいと思います。あわせて矢田川のやはり自然の環境を守るという意味でも本当に大事な今時点に立っておりますので、この際、ぜひ取り組んでいくことを求めて、次の質問に移ります。  それでは、大きな2つ目であります。学校給食の無料化について問うものであります。  まず、(1)文部科学省が今年度初めて学校給食無償化の全国調査を実施し、その結果を7月21日に発表いたしました。この文科省の全国調査結果のまず説明を求めたいと思います。  2つ目でありますが、学校給食費の無償化の意義と効果についてであります。食育の充実、こどもの貧困対策、少子化対策、さらには子育て支援など多面的な意義があると思います。また、効果もあると思います。この点についてお聞きしたいと思います。  3点目でありますけども、これは、町長にぜひご決断をいただきたいなということで、この項目を設定しておりますが、いち早く町長は18歳までの子供の医療費の無料化に取り組んでおられるということで、これについてはしっかり評価をしていきたいというふうに思います。この先進的なこども医療費無料化と学校給食費無償化をセットにして、全国に日本一の子育てのまち、香美町をアピールしていく必要があるのではないか。特に若者、子育て世代にインパクトのある子育て政策をしっかり取り組むという、こういった決断を私はすべきだと思うんですけども、その点について伺いたいと思います。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。(1)については教育長の答弁を求めます。(3)については町長の答弁を求めます。  教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) それでは、谷口議員のご質問にお答えをいたします。  平成29年度に文部科学省が行った学校給食費の無償化等の実施調査による無償化等の実施状況は、全国1,740自治体のうち、小・中学校とも無償化実施が76自治体、小学校のみ4自治体、中学校のみ2自治体、計82自治体、割合にして4.7%となっております。また、第3子以降は無償など一部の無償化や、本町のように地元食材使用による材料費の一部補助など、実施している自治体が424自治体、24.4%あり、何らかの支援策を実施している自治体は506自治体、29.1%となっております。県内においては、相生市のみが小・中学校とも無償としており、本町のようにその他一部補助、一部無償が4自治体という状況であります。  2問目の問題でございます。給食費無償化の効果は、子供の貧困化対策として保護者の経済的負担の軽減、少子化対策や子育て支援の一助となり、定住移住の促進などが挙げられ、成果を報じている自治体もあるようですが、一方、継続的な予算の確保、食育への関心の低下を懸念する意見もあるところです。また、所得の低い家庭は、所得要件はありますが、就学援助制度を利用するということで給食費は無償になります。  食育の充実は、健康かみ21、健康いきいきプランの第2次香美町食育推進計画において、心や身体、地域の人々の暮らしと食のつながりの観点から、生涯にわたって食育を推進し、生活習慣病、予防及び改善につながる生涯食育や、教職を通じた子供への食育を推進し、健全な食生活を送る基礎をつくることを目指していますと目標が掲げられております。  教育委員会では、その計画を踏まえ、児童・生徒が豊かな人間性を育み、生きる力を身につける食育を推進するため、20人で組織する学校食育推進委員会を設置し、学校、家庭、地域が一体となって食育実践を推進しております。  また、日本一のふるさと給食を進める中で、地域の特産物や産業に目を向け、感謝の気持ちや地域の価値を学び、ふるさとへの思いやりや愛着を育てるなど、食育の充実に力を入れております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 3項については、町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) こども医療費の無料化とセットで「日本一の子育てのまち」の実現をとのことでございますが、こども医療費の無料化以外にも、保護者の負担軽減になる子育て支援策として、保育料の負担軽減、通学費の補助、児童・生徒の大会派遣費全額補助等、町財政の許せる範囲で実施をしております。  給食費については、保護者に負担していただくことによって、子供たちの食事にもっと関心を持ってもらい、食育を家庭、学校、地域で連携して推進していくためにも、現在のところ無償化する考えはありません。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 答弁は終わりました。質問はありませんか。  谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) まず、学校給食の今回の全国調査結果をどういうふうに見るかということでありますけども、無償化等では4.7%、82自治体、さらには一部補助、一部無償化424自治体、24.4%ということで、この中に香美町も入っておるということでありますが、多少後塵をついとるかなということでありますけども、実は、この動きというのは、多分、今年平成30年度ではもっともっと増えているというふうにお聞きしておるところであります。そういった意味では、兵庫県下では、残念ながら相生市が完全無償化ということでありますけども、ここは、本当に日本一子育ての町ということを訴えられて、結構新しい人たちが入ってきておるという効果もお聞きしております。そういう意味で、これはもっともっと今後大きく広がっていくのではないかなということを思っております。そういう意味では、教育長、これについての感触というんですか、この辺はどうでしょう。実際は、まだ給食費にまで手をつけていませんが、一部材料費なんかで負担していますが、子供たちはこの学校給食を楽しみにしていると思うんですけど、その辺はどうでしょう。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) 香美町の学校給食につきましては、非常に、今団体で一部補助をしていただいておりますが、県内で40自治体という中の1つでございますが、先日も香住第一中学校で、とと活隊の方が来ていただいて魚を3枚に開くと。我々の時分ではとっても考えられないことを今学校の中では取り入れております。それによって香美町の産業だとか、それから資源だとかいうふうなものを学んで子供たちは帰るだろうと。帰って、お母さんに魚を私がさばいてあげるという生徒が何人かいたようでございます。そういった意味では、それを食育の一つとして取り組んでいるわけですが、地元の食材というのは、子供たちは非常に興味関心を持っておりますし、今後もまた続けていきたいというふうに思っております。  したがいまして、食育の但馬の研究会も、前回は、29年度は兎塚小学校で行って、香美町は非常にすばらしい取り組みを行っているというふうなことを称賛していただいております。したがいまして、今後、また力を入れていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 現場から大変力強い言葉をいただきました。本当に子供たち、学校給食を楽しみにしているということであります。そういう意味では、学校給食費の負担を町長は無償化はしないというふうにはっきりと言い切りましたが、これは、法的にどうなのかなということでありますが、よく町長は、学校の給食施設、それから設備、それから人件費、これを全部町が見ているから、学校給食の賄いについては保護者の皆さんに負担をお願いしたいというふうなことを言っておりまして、経費の負担については、学校給食法で、これは学校給食を実施する施設等の整備については、義務教育小学校の設置者の負担とするということでうたっていますから、これは別にあんまり自慢することではありません。極めて当たり前のことであります。  それから、賄い費の関係であります。これも、学校給食法では、2項で、学校給食を受ける児童又は生徒の学校教育法に規定する保護者の負担とするということをうたっているんですが、しかし、この保護者の負担論でありますけども、これは、負担割合については、今何も決めていないということのようであります。文科省は、負担割合は地域の事情に応じて負担してもらえばいいという通知を出しているということでありますから、保護者負担割合をゼロにすれば、何ら法的には問題ないというふうなことであります。  要は、予算の話になってくると思うんですが、30年度予算で7,295万円でありますから、これは全体予算の136億5,000万円のたったの0.53%であります。だから、これは、結構恒常的にもいけるのではないかなと思いますし、幸い財源であります。財源は、私がずっと指摘をしております特別交付税。これが2億円以上毎年剰余金を生み出しておる原資となっております。これの3分の1があれば、できます。  最後になりましたが、月収20万円の人が今子供のために給食費4,000円、平均ですけども、これが、3人になれば1万2,000円ということでかなり負担感が大きいわけであります。そういった意味で、町長、ずっと学校回りをされて、子供たちと一緒に給食を食べておいでですが、どうですか。学校給食無償化にしたときの学校訪問をされたら、子供たち、どんな顔をして町長にありがとうと言うかなと思って、そういうことも思い浮かべながら、ぜひこれは英断をすべきではないかと思いますので、最後、町長のご英断をぜひ求めておきたいと思いますので、町長、最後、一言お願いします。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 現行の水準の給食代を子供たちのために、保護者が一生懸命働いた中から払っていただく。これは健全な形であるというふうに思います。ただ、先ほど教育長からもありましたように、別の形でふるさと産材を給食に使うというようなことは別途町から支援を申し上げたり、町内の産業団体の皆さんが地元産品を子供たちに知らしめるために、さまざまな活動をしていただいておる。これも大きなさまざまな地域での給食への盛り上げだというふうに思っておりますから、現行のところでは、給食費の無料化ということは考えておりません。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(9番) 誠に残念な答弁でありますけども、県下でも本当に先進的なこども医療費無料化をやっておいでです。ほかにもあるということで、町長、説明されましたけども、やはり学校給食の無償化もかなりのインパクトのある施策でありますから、先ほども同僚議員にも今回の一般質問でいろいろ議論がありました。この少子化をどう対応していくか、さらには人口の減少化、こういったものに対して、本当に今しっかり危機感を持たなきゃならないというお話もありました。  あくまで子供たちに使うお金については、香美町の未来に対する投資であるというふうに思います。そういう意味で、ぜひ取り組んでいただくことを求めて、私の質問を終わります。 ◎議長(上田勝幸) 以上で谷口眞治君の一般質問を終わります。  次に、田野公大君の一般質問を行います。  田野公大君。 ◎田野公大(11番) 議席番号11番、田野公大でございます。通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  今回の質問は1問だけです。新しい地域コミュニティづくりについてお伺いするものでございます。町においては香美町総合戦略に基づいて新しいコミュニティ組織を立ち上げるべきモデル地域を選定して取り組んでいると認識をしております。そこで、モデル地域にどこを選定して、どのような方法で進め、どのような内容なのか、また、進捗状況はどうなのかを伺います。  2)としまして、多様な主体の参加のもと各地域において、まず現状の地域課題や近い将来にどういう課題が見えてくるのか考え、話し合う機会が必要ではないか。その機会をつくるのが行政の役目ではないかと思うんですが、どうか。  3点目は、先進地視察や講演と書いてありますが、研修会みたいなイメージでした、ワークショップなど、地域を担うべき人材の育成と機運の醸成が必要と考えるがどうか。  4点目として、多様な主体の参加と持続可能性を考えると、コミュニティビジネス要素が不可欠と思うが、ご所見を伺います。  5)としまして、今述べました2)、3)、4)を積み上げる先に、自分事としてインフォーマルな組織が立ち上がってくることが期待され、新しい公共と言うべき町と協働した住民主体のまちづくりコミュニティが形成されていくのではないかと私は考えております。そこで、町長のご所見をお伺いするものでございます。よろしくお願いします。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、田野議員のご質問にお答えをいたします。  現在、新しい地域コミュニティ組織の取り組みについては、組織づくりや組織の活動拠点、組織に対する支援策などの仕組みづくりを進めているところでございます。  モデル地域の選定につきましては、取り組みに対して意欲のある地域にお願いすることとし、本年4月より該当地域の区長会と話し合いを進めているところでございます。モデル地域については2地域を想定しており、1つの地域では、7月下旬に区長会の皆様と新しい地域コミュニティ組織がなぜ必要なのか、どのような取り組みを行うのか等についての意見交換会を行い、取り組みの推進について前向きな回答をいただいております。今後は、9月下旬に開催する役員会において、設立準備会の設置や具体的な組織づくりに向けた協議をスタートするとの報告をいただいております。  地域における組織づくりについては、地域にとって何が必要か、地域の現状認識と地域にある課題やその原因、対策について考える必要があると考えておりますので、区長会や各種団体、女性、高校生等の学生を含めた若者世代の方にも広く参加していただくよう、その方法についてモデル地域と検討を進めたいと考えております。  組織づくりの手法は、ワークショップ等を通じたものや先進地の視察、専門家を招いた学習会等を想定しており、これらの活動に必要となる費用について、本年度、制度改正を行ったコミュニティ活性化事業助成金を活用していただくこととしています。新しい地域コミュニティ組織の自主的な活動には独自財源が必要不可欠なものであるため、コミュニティビジネスを通じた独自財源を確保する方法を検討する必要があると認識をしておりますが、組織設立時からビジネス的な要素を取り入れた活動を進めるのではなく、組織の事業が発展的に継続していく中で、ビジネス的な要素を取り入れていくことが継続した事業実施につながるものであると考えております。  いずれにいたしましても、新しい地域コミュニティ組織は、地域に暮らす住民が地域をよりよいものにし、安心して暮らせる地域となるような取り組みを進めていく必要があると考えておりますので、地域住民総参加の取り組みとなるよう、また、行政と住民がお互いを支え合う相互補完の関係を築くまちづくりのパートナーとなる組織づくりを目指して事業を推進していくこととしております。
     以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  田野公大君。 ◎田野公大(11番) 私も、今回の質問は結構細かく書かせていただきまして、的確にご答弁いただいたと思っておりますし、町の取り組みもそれでやってくれたら一番いいのかなと思います。その中で、そういった考えは確かにわかりました。じゃ、どういう取り組みをしていくかというのが、今述べられたことを本当に実際にやっていただけるかどうかということが非常に気になるわけです。そんなとこで、答弁の中にもありましたけども、新しい地域コミュニティづくりが何で今必要なんでしょう。それ、答弁にもあったかもわからないんですけども、町長、その辺は、何で今地域コミュニティを組織しないといけないのでしょうか。町長のお考えを少し聞かせください。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) このことについては、こういう取り組みが始まった時点から何度となく申し上げてきたと思います。担当課からも説明を今までも何回もしてきたと思います。現行の自治会や集落、そういうものの人口減少や地域ごとの少子・高齢化が急速な進展が進むにつれて、地域としてその地域の伝統や文化を守っていく力が減退していく。そういうことの中で、今までご説明してきたように、公民館単位、小学校区単位というような、もう少し大きい単位で住民と行政が相互補完をしながら、現行の伝統や文化を守るための機能を再構築していくというようなことで、このことについては、こういう議論のもとで何度もご説明を今までしてきたと思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 田野公大君。 ◎田野公大(11番) ありがとうございます。町長、はっきり答えていただきましてありがとうございます。というのが、今の説明がどれだけ、同僚議員からもありましたけど、地域、町民一人一人に届いているのかということが私が一番言いたいことであります。私なりに、このコミュニティがなぜ必要なのか。そのエリア設置が根拠は何なのかということを、僕は、町民の方に聞いてほしいということがあります。  まず一番の根拠は、少子・高齢化、人口減少だと思っております。高齢化といいますと、2025年には団塊の世代が後期高齢者になられるという、すごく高齢化がピークに行くちょっと手前におるという状況でございますけども、それに伴って社会保障費が増大していく。増大していくということは、お金がこれから要るわけです。お金をどうするかといったら、やっぱり税金から賄っていかないといけないという自然な流れがある。ということは、税金増が来るということです。地方財政も、地方債が、国レベルで言えば借金が200兆円ぐらいに及んでいると。非常に財政的にも将来的に明るくないという現状がある。また、年金にしても、受給者が多くなってそれらを支える側の人が少ない。それで、若い人の負担が増えるということがあります。ですので、必然的に年々年金の受給年齢が上がっていくだろうと、上がっていっていますけど、そういう状況がある。なおかつ福祉から言えば、要支援1・2が介護保険から外れて市町村が見ることになってきておると。  こういったことがずっと続いていきますので、行政サービスだけでは地域を守れなくなってしまうんです。これは、どんどん国民が、町民が税金を増やしていったらいいですよ。でも、そういう状況はやっぱり改善しないといけないということですよね。それで、何が起こっているかといいますと、要するに、地域の課題は地域で何とかしなければならないという考えもありますし、今、一番目に見えて言えるのが、スーパーが閉じる。スタンドが少なくなる。公共交通が不便になるというようなことで、これまででしたら、俗に言うビー・ツー・シー、ビジネス・ツー・カスタマーです。その関係、要するに提供する会社があって、それを我々が利用するという形態が成り立っておった。でも、それが人口減少になってきて、成り立たなくなってきた。そういう症状が出てきておるわけです。スーパーがなくなるとかビジネスにならないという状況が、こういう構造的な地方の問題が顕在化してきているというのがまずあります。  じゃ、どうするかということです。そうなると、これもいわゆるシー・ツー・シー、カスタマー・ツー・カスタマー。これは、今まで利用者となっていた人が提供する側にも回らないときめ細かな対応ができなくなっているよということなんです。これは、視点を変えると、行政に頼ってきたこれまでの流れがあります。いきなり今町民に自分らで考えてやれと言っても、そういう育ち方をしてきてないので、国レベルで地方創生もそうだと思うんですけど、なかなか自発的に動きが起こってくるということは難しい中なんですけども。でも、国もいろいろ成功体験事例をどんどん出していく。そういうことには事欠かない時代でもあります。ですので、そういったシー・ツー・シー、カスタマー・ツー・カスタマーの考えをして、これは視点を変えると行政のマネー、制度的なマネープラス自分たちが持っているお金を自分たちのために身近なところで使おうよと、見方を変えればそういう動きをしないといけないということなんです。そうしないと、スーパーがなくなったら自分らで経営して、ちょっとでも自分が労力、力を出したりお金を出したりして自分らで自分らのことをやっていこうということをしていくと。それにインセンチブを与えるような町の政策というのが必要だと思っているわけです。これについて、町長、いかがお考えですか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 非常に難しい解説をいただいたように思いますけど、まさに今議員がおっしゃいましたようなことが町としてできないかということで、今、スーパーを事例に言われましたけども、こういう地域が疲弊していくに伴って食料品店さえもなくなったような地域、その地域住民が先ほど議員はコミュニティビジネスの話をされましたけども、主体的に取り組んで自らも参加をしながらコミュニティビジネスをつくっていただけるとするならば、例えば町として店舗の改装なんかに、そういうことについては町として助力をさせていただきます。運営は地域で担っていただく。自分たちがかかわっていく商店だからこそ地域の皆さんがそこで買い物をするようにして、その地域でもなくなっていった商取引のビジネスが再構築できるという、田野議員がまさにお持ち、今解説をしていただいたようなことが我々としては目指すところでございますので、その方向でよろしく検討をお願いしたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 田野公大君。 ◎田野公大(11番) そうですね。要は、こういう町長も説明されましたけども、私も長々と抽象的なことも含め、説明しましたけど、こういうことを徹底的に町民さんにわかっていただきたい。お金が先走りをするとこれまでと同じ形態になるんです。やっぱり行政依存でコミュニティをつくったらだめだと僕は思っているんですよ。ですので、自然と、当初僕は、大昔のことはわかりませんけど、多分人類が誕生してからずっと、村ができ町ができという経過があると思うんですけども、そういったことだと思うんですよ。こういう不具合ができてきたな、じゃ、みんなでこれをするのにはどうしたらいいんだろうということの考えの中から、村ができ、町ができして制度ができてきた現状がある。それを、私は臨床心理の中でよく言われる育ち直し、育て直しです。  要するに、いきなり変われと言っても変われないんですよね。ですので、育ち直しが必要。これはどういうことかといったら、時間が必要だということなんです。時間をかけないと、これは不可能に近いと私は個人的には思っておりますし、そういった事例もたくさんあるんですけども。  この件に、こういう地域コミュニティを質問するということで、先日なんですけども、事例で、滋賀県の米原市の大野木地区というところなんですけど、ここに視察に行ってきました。何でここを選んだかといったら、福祉課長から総務民政の委員会のときにこういうところがあるよというのを聞いて、それはおもしろいなということで行ってきました。ここが全てだとは全然言うつもりもないですけども、物事が立ち上がるときにこういうことがあるんだなというすごくいい参考になる事例だなと思いましたので、少しだけ紹介させていただきます。  ここは、伊吹山の麓の人口が400人、世帯数で140世帯ぐらいの比較的コンパクトな地域で取り組んでおられる内容です。高齢化率が33%、約6割が高齢者世帯であると。ここで、10年前に自治会長がおられまして、この自治会長がちょっと発展的な方だったんでしょうね。この地域が過疎、高齢化が進んでいけば、もう限界集落に陥るのが目に見えとるという強い危機感からスタートしたみたいです。早速検討委員会を立ち上げ、協議した期間が、そこの検討委員会に諮問されたんです。諮問されて検討された期間が2年間。2年間検討していただいて諮問に答申をしたわけです。じゃ、これからやろうかといったときに、担当の区長さんが任期満了になってしまうということが起きて、これまでやろうとしたことが頓挫しそうになったという中で、有志の方が7人ですか、立ち上がって、最初は区長さん主体の地区行政主体でやろうと取り組んだんですけども、その区長さんがすぐ変わってしまうというようなことがあって頓挫しそうになった。そこで有志で立ち上がってインフォーマルな会として会社、一般社団法人を立ち上げたという経緯だそうです。その立ち上げる前も、半年ぐらい徹底的に理念とかビジョンとか、そういったものを徹底的に話し合ってつくられたそうです。ですので、今現在もそのビジョンやら理念は一切崩れてないということだったと思います。  それで、今現在の人の役員さんの任期が10年なんです。それは何で10年かというと、区長さん主体だと、例えば早いところでは1年ごとに変わってしまいますし、長いところでも2年ぐらいの任期だと思うんですけれども、どうしても会としては、そんだけ短い任期で変わられるとなかなか維持できないという構造が見えてきている。これはやっているので、すごくああ、そうだなと感心しながら聞いておったんですけども。  それともう一つが、有償か無償かということに、いろんなサービスをするのにそういうことにも悩んだと。7人のうち4人が民生委員だったということで無料にしようかという意見がすごく強かった。でも、いろいろ研究しているうちに、例えば、地域で無償でいろんなサービスを提供すると、例えば送迎ですと送迎される側は気兼ねになってきてしんどくなってくるという状況があって、かえって金を取ってもらうほうが気兼ねなく利用できるという流れです。  これは、多分香美町がこれからそのうち行き着く、組織をつくって実行してやっていこうという中にはこういうことは必ず出てきそうな気がするんですけども、その辺について、参考になると思いますが、町長、いかがですか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 熱心に他の市町を視察なさった事例を今いただきました。本当に、今、公共交通にも町も取り組んでおりますし、新たなモデル地域の立ち上げの中には、町の政策とリンクしながら部分的には連結していかなければならないという今の公共交通、あるいは送迎支援とか、そういうことについても感覚的には今事例をおっしゃられたことは我々の地域でも当然起こってくるような事例をご教授いただいたというふうに思っておりますから、さまざまな視察のことについても、担当課に議員の立場でいろいろなご提言をいただいて、今後の新しいコミュニティづくりの参考になればと思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。  また、コミュニティ助成事業の中でも、研修だとか講師の派遣とか、十分田野議員が講師になられてモデル地域で講演をなさっていただいても結構でございますから、そういう方向でいろいろとご協力いただければありがたいと思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 田野公大君。 ◎田野公大(11番) ありがとうございます。実際に町長、自らそういうことをやっていかないといけないという答弁をいただいて、本当にそうです。情報を持っているのは、町民の誰よりも行政はそういうことについては情報がいち早く入りますし、もって今さら私が大きな声を出して述べるほどもなく、町長をはじめ職員の皆さんは当然ながらに知っておられると思うんです。  私が言いたいのは、そういうことをいかに町民に、同僚議員もありましたけど、知っていただくか。危機感をあおるんじゃないですけども、総務民生常任委員会のときに資料をいただいて、これを自治会に6月5日にこの新しい地域コミュニティ組織づくり、住みなれた町で住み続けるためにという資料、冊子というかチラシを自治会の皆さんに配られたと聞いております。これで、問い合わせ先ということで企画課の番号が載っております。新たにこれについて問い合わせてきたところはありますかどうか、聞かせてください。 ◎議長(上田勝幸) 企画課長、水垣清和君。 ◎企画課長(水垣清和) このチラシを見て問い合わせのあったところはありません。 ◎議長(上田勝幸) 田野公大君。 ◎田野公大(11番) そうですね。多分そうだと思いました。ですので、やっぱり住民主体、前にも言いましたけども、ラウンドテーブルでいろいろ話されたらどうですか、そういう機会をつくったらどうですかということを地域局の更新のときに言わせていただいたこともありますし、そういった話し合いの機会、答えのない話でもいいと思うんですよ。その中から、本当にこうしないとちょっとやばいなというぐらいな感覚、おそらくそれぞれの村単位では、村の現状をやっぱり肌で感じていただいておると思うんですよ。空き家は増えるわ若い人はおらんわと、葬事もなかなかしにくうなったわというような状況が起きているんだろうと思います。あそこにあった店もなくなったなと。公共交通も前はバスがずっと来よったけど、今、1日に1回か2回しかないしというような状況になっております。そういったこともやっぱり思っていると思うんですが、先ほど町長も言われましたように、勉強してもらうという機会を口だけではなしに、実際に一つ一つやっていただいて積み重ねていただいて、町民の盛り上がりを醸成していただきたい。これ一言に尽きますので、どうか我々も含めてみんなで考えましょうよというスタンスで、これまでにない行政依存の考えはもうここで終わりにしましょうよと、町民の皆さん、頑張ってくださいというのが私の言いたいことですので、ぜひ行政の方も、丸投げするのではなくて、どうしても民間だけではできないということは山ほどあります。そういった制度はきちっとやっぱり行政がやっていかないといけない。そういったことで、しっかり手を組んで、町長、よろしくお願いいたします。  私の質問はこれで終わります。ありがとうございます。 ◎議長(上田勝幸) 以上で田野公大君の一般質問を終わります。  暫時休憩いたします。再開は2時55分といたします。                               午後2時38分 休憩                               午後2時52分 再開 ◎議長(上田勝幸) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。  次に、岸本正人君の一般質問を行います。  岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) それでは、岸本正人、一般質問をさせていただきます。  田野さんの非常に格調高い質問の後でちょっと心配なんですけど、頑張ります。その前に、香美町で今年より防災安全課ができたということで期待しておったんですけど、7月初めの大水害、それから、前回の21号においてきっちりと町長の指示のもと、特別対策本部を設置していただいて、町民が非常に安心というか、何かあれば役場にも電話できるというような体制を組んでいただいて非常によかったと思います。ちなみに大阪市、大阪府はあれだけの被害が出たけれども、対策本部等は設置していなかったということで、なるほど防災安全課ができてよかったなということで大変喜んでいる次第です。とにかく災害は大きく騒いで少なくて済んだらそれでよかったというふうにすれば、危機対応は正解じゃないかと個人的に思ったりしておるところです。  さて、今日はマスクをしておって町長に表情が見られんようにしたいと思いますが、よろしくお願いします。  1問目の質問でございます。「香美町ブランド制度」について問うということで、長らくこの問題は議会で提案させていただきまして、以前の一般質問のときに、町長は、頑張ってやると言ってくれとったけど、断念するということでがっかりしておって、これからまた頑張ろうと思っておりましたら、新聞報道で、香美町商工会がいわゆる「町ブランド制度」というのを立ち上げて募集が始まっております。大変よい制度ができたと喜んでいますが、1つ目として、町としてどのような感想をお持ちなのか。2つ目として、商工会より相談等があったのか。あったとすればどのようなアドバイス等をされたのか。3つ目として、仮にこれから香美町としてブランド制度を立ち上げることは事実上、町に2つの制度があることはおかしいので、この商工会さんが立ち上げた制度が唯一になると思うんですけれども、その辺のことに関しても所見をお伺いいたします。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、岸本議員のご質問にお答えをいたしたいと思います。  改めて、岸本議員が長年この質問をいただいておりますのを整理させますと、一番最初の質問が平成21年からということでございますから、足かけ10年目でございまして、改めてご答弁を申し上げたいと思います。  以前から、岸本議員より何度となく町ブランド認証制度の制定についてのご質問を受けておりましたが、最終的に町として断念をした経緯がございます。断念した大きな理由といたしましては、兵庫ブランドの認証を受けたが販売量も伸びず、更新手続や料金面の問題、自治体の認証があれば売れるという時代ではない等の否定的なご意見がある中で、町として推進することは困難であるとの判断によるものでございました。  このたび香美町商工会は、兵庫県商工会連合会の補助金を活用して、香美町の名品としての認定産品の事業化に取り組まれています。商工会が事業展開を図られる理由として、地域の魅力を高める地域ブランド化の一つの取り組みとして、町の魅力を具体的な形として体現し、町のイメージアップにつなげることを目的に取り組まれます。町といたしましては、認定基準に係るさまざまな要因により取り組めませんでしたが、商工会が行うことで、商工会の持つ全国ネットワークの活用により認定商品の消費拡大や町の魅力アップにつながればと思っております。岸本議員が求められておられました展開につながり、よかったのではと思っております。今後の事業展開の経過も注視をしてまいりたいと考えております。  次に、2番目のご質問の商工会より相談があったか、あったとすれば、どのようなアドバイス等をされたのかについてでございます。商工会からは、新年度に香美町の名品の事業展開に取り組みたいとのことで、予算編成時に町へ補助金の要望があり、意見を聴取をいたしました。しかし、町としては、先ほどの取り組まなかった理由や問題点、経過などを検討した結果、商工会からの要望には応えられない旨を商工会へお伝えいたしました。  今回、商工会が独自で事業を行うに当たって、兵庫県商工会連合会の補助事業を申請し、採択が決定しました時点で改めて町へ連絡があり、その際、商工会より事業の進め方などの話を伺いました。また、その他の相談といたしましては、町には、ロゴマークを決める際に数点のデザイン案の中で意見が求められましたので、課内の意見を取りまとめ、商工会にお伝えをしております。  なお、募集期間は10月1日までですが、9月6日時点で商工会への申請件数は1件、また、口頭で申請の意思表示をされている方が4名おられます。そのうち数名の方は、複数の申請をされる予定であると伺っております。  3つ目のご質問、町と連携して推進する考えはあるのかについてでございます。平成29年の第99回定例会でも申しておりますが、今後、多くの町内関係者から強い要望が出されてくるようであれば、改めて考えることもやぶさかではありませんと答弁をしております。商工会との情報交換を図っていく中で、本事業の展開を注視し、要望等を聞いていきたいと思いますが、現時点では、連携した事業展開の考えはございません。しかし、商工会と町の情報共有により、香美町の名品認定を目指す事業者があれば、既成製品の改良やデザイン開発等の支援を行うものづくり支援事業の助成事業等を活用していただく中で、認定産品につながっていくような連携は図っていきたいと思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) 町長の答弁をいただいたんですが、ぜひその3番目の商工会と連携して推進方法をお願いしたいと思うんです。基本は、商工会に聞きましたら、実施要綱、募集要項等で制度をつくっておられて、3人の審議委員さん等で審議した上で認定をするということで、当初、商工会員でないとちょっとだめだと、それだとかなり対象が減るな、厳しいなと思って電話でお聞きしたところ、そういう制約はないという回答でした。  それから、商工会に参加されることに、これからの課題を思うのには、加工品のみということなんですが、これは商工会さんが決めたことですので、当初については仕方がないと思うんですが、ぜひ町当局等も必要な補助金があれば、これからでも補助していただくこと等と、それから、この制度が、先ほど申しました、香美町、町独自としては新たな認定制度は、これができたことによってまず2つも認定制度はできないと思いますので、この認定制度を町としても連携して育てていくというようなスタンスをぜひとってほしいと思うのです。  それから、内容について、先ほど申しました加工品のみということで、例えば農家の米はだめ、例えば梨の4個入りの箱入りの認定はだめというような電話での回答を得ておりまして、この辺に対しても町が協力するし、この辺はどうかというような提携関係をぜひつくってほしいと思うんですが、その辺、町長、どうお考えでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 先ほど答弁の中でも申し上げましたように、町としては、岸本議員の長年にわたるご質問に対して一定の結論を出して、この事業については町が主体的に取り組むことはというような結論を出した中で、商工会は、商工会連合会の補助金でこの事業を進めたということでございますから、私としては、町民の皆さんや産業界の皆さんからも映りは悪いなというようなイメージも持っております。ただ、町として結論を出した中で、この商工会連合会の補助金を受けて商工会の事業として行うということは、これはその団体の考え方でございます。ただ、あわせて町に補助金があったことについては香美町は今までの流れの中から、この場でそのことについて補助金を出すのはどうかという結論に達して補助金も出しておりません。ですから、私としては、この事業については製品が主ということでございますから、これは商工会の加盟企業、あるいは会員の資格、そういうことをもとに商工会連合会との調整の中で対象品目についての議論があったと思いますけども、町としては、このことに余り補助金を出したりというようなことをしますと、これこそまたもとに戻るような話でございますから、私としては、商工会の事業としてこれはやっていただきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) 確かにそのとおりなんですけれども、やっぱり商工会としても香美町のイメージアップ等で頑張るので、補助金云々については町長の考えもあるんでしょうけれども、ぜひ連携して推進していくような体制をつくれないのか、つくるべきだと思うのです。それと微妙な問題で、商工会さんの揚げ足を取ったらいけんのだけど、香美町のブランド認定制度ができましたということは、当然町も認めたというような解釈ということでいいんですね。ただ、規定の中では、確かに全ての責任は認定を受けた者の責任という念書もとっておるんですけれども、その辺、簡単に言うと、岸本正人が香美町の認定制度をつくりましたというわけにはいきませんわね。その辺は、仕組みの問題なんですけど、どう思われますでしょうか。それを認めて提携関係をつくるべきだと思うんですが、どうでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 商工会の認定ブランドということになろうかと思いますけども、紛れもなく香美町の産品であることは間違いありませんから、香美町が町として補助金を出したり関与をしていないので、香美町商工会のブランドというふうにしてくれというようなことも私としては申し上げるつもりはございませんので、香美町の製品ということで認定ブランドを商工会が事業として行っておられるという認識でいいかと思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) なかなか平行線をたどりまして、要は、私の思いは3番の町も連携して推進するべきだというのが基本的な要求というか要望事項なんですけど、これについては、拒否というわけでもないですね。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 香美町ブランドの構築に向けて、長い間さまざまな時間をかけながら、最終的には町として香美町ブランドの認定については町として取り組まないという結論を出しております。これは、町の役場だけが勝手に決めた問題ではございません。さまざまな産業団体の意見を聞く中で、皆さんの意見を総合するとそういう方向だというふうなことを町として認識した中で一定の結論を出したことでございますから、新たに商工会を含めてほかの産業団体も含めて、ただ、今、商工会の投げかけによってほかの産業団体のほうからいろいろな意見を聴取をなさっても、我々が産業団体にさまざまなことをお尋ねしながら断念に至った経緯という既成の事実がございますので、なかなか同じような道はたどれないというふうに思っております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) なかなか厳しい答弁をいただいたんですが、私としては、ぜひ商工会との連携を求めておきます。  次に、2つ目の質問をさせてもらいます。学校統廃合問題について問うということで、ちょっとしつこくなって3回目の質問なんですが、教育長に、本町の児童・生徒にとって一番に考えるべき問題で、統廃合については、地元保護者・区民等とこれからどうあるべきかを、5年の統廃合しないという結論の時期が切れようとしておりまして、真剣に十分に話し合うべきではないか。また、その場をはっきりと。学校別教育環境会議を各学校ごとに開かれるんですが、その場は一応あるんですが、きっちりと議題に載せて考えるべきではないか。  それから2つ目に、これは私の思いなんですけど、今後の各学校の生徒数、複式学級数及び、今後の、前にも申しましたが、年間香美町で出生される方が100名以下、非常に残念なことなんですけど、ほぼ100名以下、それがどんどん下回るような状況が進んでいることを思えばこういうことも、前回は予想を35年度までのをいただいておるんですけれども、これは地区の保護者、地区民は何となく想像はしてもはっきりした数字はわかっていないんじゃないか。それから、十分に話し合って教育委員会としてはこうするべきだとは思うけれど、皆さん、どうでしょうかという提案をすべき時期に来ているんじゃないかと思うんですが、教育長の考えをお伺いいたします。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。教育長の答弁を求めます。  教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) それでは、岸本議員のご質問にお答えをいたします。  前回の議会でも岸本議員からはこの件につきましてご質問をいただきました。同じようなことになるかもわかりませんが、お答えをさせていただきたいというふうに思います。  まず1問目でございますが、教育委員会では、少子化の進行を背景とした教育環境のあり方について、次代を担う子供たちにとって望ましい学校運営や学習手段のあるべき姿をしっかり捉えるとともに、本町の学校教育を取り巻く環境や地理的条件及び歴史等を踏まえた上で、小・中学校の適正配置や再編を含めた統廃合を検討し、その方向性をまとめて教育環境づくりを進めています。  各学校では、地元保護者、地区民との話し合いの場として学校版教育環境会議を開催し、自校の教育ビジョンや教育内容、活動を説明した上でその評価を受け、学校存続について判断を仰ぐこととしております。  学校長には、保護者や地域の皆さんにもっとたくさん学校に来ていただき、学校の取り組みを多くの方に見ていただくよう情報発信をするとともにお願いをしております。そうした上で、皆さんに議論していただき、学校へのご理解を深めていただきたいと思っております。学校版教育環境会議は、これらのことを含め、地域で議論していただく場でありますので、この会議の充実を目指していくよう考えております。  今後の児童・生徒数の予想数値につきましては、各学校長が学校版教育環境会議等で自校の状況をお伝えする予定にしております。また、各学校の現状の生徒数、複式学級の状況については、その利用目的を勘案した上でお伝えをしております。子供たちの教育環境につきましては、将来にわたり常に点検していくことが求められており、毎年開催しております学校版教育環境会議において、保護者が子供たちが健やかに成長していると高く評価し、信頼関係が続いている場合は学校を存続し、保護者等が統廃合を望む声が多い場合には、保護者等の総意をまとめた上で町長に進言し、総合教育会議に諮った上で統廃合が望ましいと判断された場合には、教育委員会が中心になって統廃合に向けて進めていくこととなり、あくまで多くの保護者と地域の意見を吸い上げ、尊重していく考えでございます。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 教育長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) ありがとうございます。現実なんですけれども、もう一度言いますと、平成30年度、奥佐津小は合計22名で1年、2年が3人と6人で、それだけが単独学級、佐津は25人で全部が複式、柴山はなし、香住はなし、長井が1年と2年が6人と5人で単独であとは複式、余部は22名で全員複式。それと、また繰り返しになるんですけど、奥佐津が、平成35年には予想では全学年で20名で全複式、佐津も25名で全複式、柴山が43名で3、4年が複式、香住はなしで長井が27名で全複式、余部が14名で全複式という予想になっています。当然、この予想は、都会から子供さんを連れて帰ってこられる方、また、出ていく方があるので若干の変更はあると思いますが、ほぼこれで予想ができるのではないかと思います。  そこで、この状況を鑑みるに、前にも言いました、それを解消するためのスーパーチャレンジプランを一生懸命頑張っておられて成果もあらわれているとは思うんですが、私の持論でありますスーパーチャレンジプランは小規模校の弱点を克服するための手段であって、スーパーチャレンジプランが目的ではないと思うんです。ややもすると、マスコミ受け、これは私の思いでばかなこと言うなと言われるかもしれんですが、ややもすれば話題が先行してすばらしい取り組みだという評価もあるんですが、私はちょっと違うんじゃないかと思ってみたりします。  それからまた、前回でも言ったんですけど、地区民の方が、地域が寂れる、学校がなくなると地域が寂れると言うのは、統廃合を考える上ではやっぱり子供さん第一を考えたら別問題で、寂れるのを防ぐのは自分たちが頑張るのが本筋じゃないかと思ったりします。  時々聞くんですが、少人数教育を嫌って転出される方がまれにあるというようなことを聞きます。以前、橘議員が言っておりました豊岡市で転入の一番多いのは香美町からだというような意見があったりして、その辺も若干関係しているんじゃないかななんて、これは想像ですけど、危惧したりしております。  教育長、前回の質問で、言い方が悪いかもしれませんけど、議事録等を見ると、教育長は、どうしても無理だとなったら統合、統廃合を考えるという趣旨の発言をされておられ、また、教育環境会議において出席者の3分の2の統廃合賛成があれば考えるというような、これは答申の規定にもあるんですけれども、この規定もいいかげんなもんだと言ったらしかられるんですけど、出席者の制限も何もなしでの出席者の3分の2なんていうような答申内容で、ちょっとこれもおかしいんじゃないかというような気もするんですけど、要は、教育長、統合するといっても来年からできるわけじゃないですので、しっかり教育委員会にも僕は責任があって、地区の方がもうだめ、無理だと言われるまで待っているというようなことではなしに、当初も言いました、こういう選択肢もあるんですよ、統廃合しなさいというわけじゃなくて、そういうことを十分教育委員会としても、提案までも行かんでも、選択肢を今年からの学校版教育環境会議にはしっかりと示してほしいのです。  先ほどの発表の生徒数を見ると、やっぱりびっくりした状況に陥っとるのが実態で、これが毎年100人以下の生徒数だともっともっと進んでいく。また、切実な問題で、5人の学年数で女の子はうちの子1人というような例もあったり、また、射添小の6年生は男女2人ずつで4人で兄弟のように非常に仲がいいですと言っていて、それもいいんだけど、社会性がチャレンジプランで十分回避できるかといったら、私はちょっと疑問だなと思ったりして、いろいろ言いましたが、教育長、その辺、どうでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) たくさんの課題はあると思いますし、岸本議員の考え方がまるであかんということではなしに、やっぱり統廃合につきましては、私の持論でございますが、子供ありきで考えなあかんというのは十分心得ております。ただ、この教育環境会議ができた背景、そして、今後に至るまで、この会議を大事に香美町では教育委員会ではやってきております。この教育環境会議を充実させることが私は今大事ではないかなというふうに思っておりますし、この会議の中に、例えば統廃合ありきで物事を進めるのか、また、学校存続で物事を進めるのかというと、当然学校長にしてみれば、やっぱり自分のところの、これだけ頑張っていますよ、子供たちは育っていますよということを言うだろうと思います。  ただ統廃合については、やっぱり今後、先ほど答弁の中でも話しましたように、本年度の教育環境会議につきましては、今、岸本議員のほうからもございました子供たちの児童数、それから生徒数につきましては、保護者や地区民の方に十分提示をして意見をしていただこうというふうな思いでございます。  それともう一つは、教育環境会議を十分充実させながら話をしてほしいのと、やっぱりこの話し合いの中で、私は、大事なことは子供たちを抜きにして話し合いをしてもらったら困るなという思いでございます。ただ、でも子供たちを見たことないのに統合がいいとか悪いとかいう話はできないなというふうに思っておりますし、そのあたりでしっかり地域の子供、それから学校の子供たちを十分見ていただきたいと。今、学校長にお願いしているのが、とにかく地域の人、オープンスクールというのも地域に開いておりますので、十分そのあたりは地域の人に来ていただいて子供がしっかり育っているのか、そのあたりもしっかり見てもらえという話もしておりますし、そういうことも含めて、それを土台にして子供たちを見た、ああ、まだまだあかんな、これはあかんわと思われるのか、十分育っておると思われるのか、子供たちを議題にしてやっぱり統廃合のほうが子供らはいいだろうということになれば、その後のアンケート、それなりの数字は出てこようと思います。あくまで地域の、できるだけたくさんの方の思いだとか保護者の思い、そういうものを十分吸い上げて大切にして、そして判断をしていきたいというふうに思っております。その考えは変わっておりません。
     以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 答弁は終わりました。質問はありませんか。  岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) 教育長、ちょっと揚げ足を取るようなことを言うんですけれども、平成29年度教育委員会の点検評価で、29年度の実績で教育委員会が12回、会議を開いておられて、会議の内容を見させてもらうと、この件は全く話し合われていない。長期的な統廃合問題について話し合われていないと見受けるんですけど、それで合っておりますでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) 岸本議員の今のお答えでございますが、今後、教育委員会にも、今、こうして議員さんのほうから出ておりますので十分、次回かその次には上げていきたいというふうに思っています。現状を上げていきたい、そして教育委員の意見も聞きたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) 例えば、教育長、方針が決まったら4年、5年になるんでしょうか。最短というか標準というか、例えばですけど。 ◎議長(上田勝幸) 教育長、藤原健一君。 ◎教育長(藤原健一) 例えばというのは、統合がいいということになって最低3年、今言われるように4年、5年かかることもあるかなというふうに思います。これは私の私見でございますが、今までの統廃合を私も見ておりましたら、大体3年、4年というのが、そのぐらいの期間はかかるのではないかなというふうに思っております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 岸本正人君。 ◎岸本正人(13番) 統廃合関係で私は決して統合すべきと言うのでなしに、じっくりとした地区民、保護者、また、これから小学校に上がる父兄、それからおじいちゃん、おばあちゃんまでがこの問題はしっかりと話し合うべきだということが主眼なんですが、アンケートの結果なんかで言われると、9割とか8割が統合しなくてもいいというような結果が出ているという教育長の話を伺ったんですが、先ほどの私が射添小学校の6年生の父兄にお聞きしますと、今年で卒業だでどうせ私ら関係ないわという、その方たちはちょっとわからんですけど、統廃合は別にするべく考えるとかという、最後のお子さんが4年生ぐらいになると、もう別に変わったりするのという、このままでいいがなんていうようなアンケートの部分も含まれているのではないかと思います。  ちょっとしつこくて、これでこの問題は最後にしようと思うんですが、やっぱり教育長、前回教えた29年度の想像の先ほど発表した内容を言いますと、これは、やっぱりじっくり教育委員会さんも真剣に、当然教育委員会の会議にも何回も上るぐらいな議論、そして学校版教育環境会議の現在、教育委員会における3分の2以上の賛成とか、それから、地区民でなくとも出席できる云々とかいうのもしっかり、会議に出られる方は、多分こういうことはあんまり知っておられないんじゃないか。できれば、中には、言い方は悪いんですけれども、環境が整っている人は豊岡のほうに住居を移すとか、それから、言い方は悪いかもしれませんけど、地域に住んでおられた方が子供さんの学校は香住小学校、おじいちゃんなりおばあちゃんなりの住所を使って変わられるというような方がないとは限らないと。ある町で20年ぐらい前、そういう例がよくありました。ですので、最後のお願いと申しますか、教育長、じっくりこの問題は、もちろんチャレンジプランも大事なんだけれども、もっと大事な重要な問題だということを心して、会議の充実なり、それから教育委員会内部でも諮っていただきたい。  最終的には、当然地域の結論が一番重要なんでしょうけど、我が村なんかでも、柤小学校がなくなるときには文句を言って文句を言って、学校を休ませるだのいろいろもめるんですけれども、それは十分な話し合いをなしに教育委員会さんがぽつんと言ったことも影響しているんだろうななんて思ったりしております。  これは、参考になるかわからんのですけども、藤原町長時分に村岡の3中学校を統合云々というときには、私もその会議には出させてもらったんですが、清水教育長、あなたたちの一番望む方法を考えたいと思いますと意見を言ってくださって、みんなが統合してくれ、その代わり通学については配慮してくれというようなことで、全員賛成で統合してほしいというような、十何年前の話ですか、村岡地区の3中学校、そういうこともありまして、最後のお願い、うやむやにしておいてもらったら困りますということを申し上げて、私の一般質問を終わります。  ありがとうございました。 ◎議長(上田勝幸) 以上で岸本正人君の一般質問を終わります。  次に、西谷尚君の一般質問を行います。  西谷尚君。 ◎西谷 尚(14番) 議席番号14番、西谷尚でございます。質問の前に、7月豪雨がもたらしました広島、岡山を中心とする豪雨災害は広範囲において甚大な被害を与えております。私たち清流会も、8月22日に全但社会福祉協議会が主催する災害ボランティアに私、西谷と橘が参加しております。現地は大分落ちついてきたかなというふうな印象を持ちましたが、まだまだ時間がかかるかなという感じでございました。また、先日、台風21号並びに北海道胆振地方の中東部を震源とする震度の7の地震が発生し、大規模な被害の全貌が見えてまいりました。地震災害によって亡くなられた皆様方のご冥福と被災者の皆様の一日も早い復興・復旧、そして、一日も早い平穏な生活が戻ることを強く願うわけであります。  それでは、通告に従いまして一般質問を始めさせていただきます。今回は、市民生活にまつわる交通の問題でございます。特に高齢者の生活に関する課題について質問をさせていただきます。  人口減少の問題と少子・高齢化の問題は、私たちの将来の交通生活においてますます深刻な問題があると捉えていかなければならないと感じております。特に高齢者に対する足の問題、いわゆる交通確保の問題に対してしっかり取り組んでいかなければならないと感じております。  この問題の指摘につきましては、今まで同僚議員からもバス料金の質問があったわけでございますが、今回、もう一度改めて公共交通の取り組みと高齢者の交通確保について伺うものであります。現在、公共交通の取り組みにつきましては、さまざまな角度から検討するようにと町長は担当課の方に指示をしているというふうに聞いておりますが、その取り組み内容と進捗状況について町長にお伺いをいたします。また、高齢者の交通確保に対する対策の課題と、最終的には高齢者の足の確保の着地点はどのような形を理想として考えておられるのか、町長にお伺いをいたします。  以上です。 ◎議長(上田勝幸) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) それでは、西谷議員のご質問にお答えをいたします。  現在、公共交通、とりわけ住民に最も身近な交通機関でありますバス交通について、新たな運行体系の構築に向け、課の枠を超えた職員8名による委員会において検討を進め、これまでに3回の協議を行っていると報告を受けております。取り組み内容につきましては、それぞれのニーズに沿ったできるだけ自由度の高い交通手段の確保が望まれているとの共通認識のもとに、私からは既存のバスにとらわれることなくさまざまな角度から検討を進めるようにと伝えているところでございます。  委員会では、議論を深めながらも制度の壁に阻まれ少し苦戦を強いられているようでございますが、いずれにしましても、来年10月には見直しした公共交通による運行を開始していく予定としておりますし、委員会での検討の後、陸運局等との協議も必要となりますので、ピッチを上げて検討するよう指示しているところでございます。  高齢者の交通確保についてでございますが、家族、親族による援助が可能な場合を除外してお答えしたいと思いますが、大きくは公共交通等をお1人でも利用できる高齢者、乗りおりなどに声かけや介助が必要な高齢者、車椅子やストレッチャー利用でないと移動できない高齢者の3パターンが考えられると思います。お1人でも利用できる高齢者は、買い物や社会活動、通院などの移動手段として現在企画課を事務局として検討を行っております。公共交通の見直しにおける利便性の向上による対応を考えてまいりたいと考えております。  声かけや介助が必要な高齢者について、介護認定者については、日常生活に必要な一定の範囲で自宅から買い物や通院、役場や金融機関への外出介助を利用することが可能でございますが、ご近所や地域、ボランティアによる支援も含めての一定の移動支援というものも地域の皆さんとともに検討していく必要があろうかと思っております。  車椅子やストレッチャー利用者などについては、現在、主に通院や施設への入退所の移動手段として、外出支援サービスや介護タクシー利用の補助制度を利用いただいておりますが、その他の日常生活における移動についての制度は特になく、また、現実的に対応は困難かと思っているところでございます。  高齢者の移動手段の確保については、次のような課題があると考えております。バス停まで距離や坂道があり移動が困難なこと。重い荷物を持っての移動が困難なこと。特に買い物などでございます。荒天時、積雪時の自宅から乗車場所への移動が困難なこと。通院、買い物を終えた後の帰りの便が不便なこと。シルバーカーを使っての公共交通の移動が困難なこと。乗り継ぎが不便なこと。これらの課題についても改善できる部分はあわせて検討をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西谷尚君。 ◎西谷 尚(14番) 町長、しっかり考えていただいているなというふうに思っております。  今までいろいろと公共交通については、いろんな取り組みをされてこられたというふうに思っておりますし、私自身も今回いろいろ勉強させてもらいまして、なかなか難しいところがあるなというふうに感じております。そういう中で、いろんな壁がある中で地域の高齢者の皆さんに多く使っていただきたいというような取り組みを今進めているんだというふうなお話だったというふうに思っております。町長からの公共交通の取り組みと高齢者に対する足の問題、また、その進捗状況や未来につながる取り組みの考えを示していただいたわけでございますが、今まで取り組んだ中での問題点というのが多々あるというふうに考えております。  そういう中で、私もその問題点について少し考えてみました。それは、どういう問題点があるのかということでございます。1つとして、どんどん進む高齢化の進行と田舎においての自家用自動車交通への依存率が高い。この問題が挙げられます。そして、本町における65歳以上の高齢者が占める割合を見てみますと37.7%に達しており、今後もその割合は増加すると考えますし、当然自動車を運転できなくなる高齢者の数も増加してまいります。また、公共交通が不十分なため、通勤、通学や買い物、通院における自動車の利用度は高く、移動に関しても自動車に依存しており、自動車を使わない世代や高齢者の生活において利便性が低く、今後ますます深刻な問題となり得るであろうというふうに思うわけであります。  2つ目といたしまして、バス利用の減少と路線縮小、廃止、このことは利用者減少による事業の採算が成り立たず、サービスの低下を招いている。したがって、生活の交通手段としての機能が弱くなっているということであります。  3つ目といたしまして、町民バスの利用の伸び悩みの問題がございます。空白路線のカバーとして運用しているわけでございますが、利用が低調で町民や高齢者のニーズに合っていないということだというふうに思っております。それ以外に通学における移動の制約と安全性の問題等もございます。  4つ目といたしまして、運用コストが高い中、新たな取り組みがなかなか進展しないということが挙げられます。まさに多くの課題が山積しているわけであります。  このような問題を少しでも改善するためにデマンドの取り組みがあります。本町が試験的に取り組まれている相谷、佐津線の状況について、町長にお伺いをいたします。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 相谷、佐津線の利用の状況については、担当課長に説明をさせます。 ◎議長(上田勝幸) 企画課長、水垣清和君。 ◎企画課長(水垣清和) 相谷、佐津線の29年度の利用状況ですけれども、延べ85人、1便当たり1人の乗車です。電話予約によるデマンドの利用であります。 ◎議長(上田勝幸) 西谷尚君。 ◎西谷 尚(14番) 延べ85人ということは、前回よりは改善されているということでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 企画課長、水垣清和君。 ◎企画課長(水垣清和) 28年の10月から開始されておりますので、利用については、まだ現状維持という感じです。 ◎議長(上田勝幸) 西谷尚君。 ◎西谷 尚(14番) 現状維持ということで、予定している取り組みより衰退しているということはないというふうに捉えさせていただきたいというふうに思っております。少しでも改善しているのであれば、新たな改良も含めてしっかりと取り組んでいただきたいなというふうに思ったわけであります。  次に、困ったなということで町民の声を町長にお伝えしたいというふうに思っております。先日、ある高齢者の人が西谷議員、私が一番困っていることはわかりますかというふうに聞かれました。私は、何ですかというふうに聞き返すと、年をとると自動車の運転もしづらくなるし、なるべくなら運転をやめたいんだが、使い勝手のよい交通手段がないんです。この先不安です。町からの老人会等の助成は要りませんから何とかしていただけませんかというような相談があったわけであります。私は、これでは運転をやめようと思ってもやめることができないなというふうに思ったわけであります。  現在、免許の自主返納等が進まない、高齢者の交通事故が増えてくる等の問題があります。しかし、高齢者の皆さんからすれば、自動車が使えなくなったら、この村からなかなか出ることができない。まさに死活問題であります。以前は、お父さんの軽トラの横に乗って出かけることができましたが、運転をやめてから出かける回数がぐっと減り、生活にも大変不便で困りますと不安そうにしゃべった奥さんもおられました。また、いまだ高齢で運転されている方がおられ、運転は大丈夫ですかというふうに尋ねますと、助手席の奥さんが、大丈夫です、私がしっかり見ていますからというふうに返してくれました。私は、いやいや、運転するのはあなたじゃないでしょうというふうに笑ったわけでありますが、いろんなこういう困り事があるという話を聞いております。この公共交通を含めて、町民の足をどう確保していくのか。特に交通弱者の高齢者が必要とする交通をどう確保していくかということを真剣に考えていかなければなりません。  私は還暦を過ぎましたが、町長はまだまだ若い。しかし、近い将来、もっと年をとって高齢者となるわけであります。町長、高齢者の皆さんが困っているこの状況についてどうお感じなのか、お願いいたします。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) まさに、今、西谷議員からご指摘があったことを理由に若手を主体によりますプロジェクトチームの委員会を立ち上げたのが現状でございます。  先ほど議員からのご質問に企画課長がお答えしましたが、モデル地域として選定をした相谷、佐津、このデマンド型のバスの運行についても本当に1便1人というような状況でございます。さまざま、この香美町の360平方キロあります谷深い集落を抱える我々の地域に町民バスという名のもとにいろいろと手を加え、さまざまな形を変更しながら、できるだけ町民の利便性の高いようなものにしよう、できるだけ効率のよいものにしようということを今まで企画課を中心に公共交通の係の担当者がいろいろ思い悩みながら、規制のことも含めながらいろいろと検討してまいったところでございますけども、依然として路線バスにしても町民バスにしても空気を運んでおるような状況に、バスの委託やバス代も含めましたら5,000万円ももっとかかるような費用を毎年かけておるということでございますから、今、議員がご指摘になったことを理由に、私としてもこれを何とかということでございます。  ただ、委託契約の関係上、来年の10月までにきちっとしたものを構築しませんとなかなかすぐに検討はできませんので、少しお時間をいただいて、この春ごろから委員会を立ち上げてさまざまな検討を今させておるところでございます。  先ほど高齢者の部分、福祉的な部分も含めて答弁も申し上げましたけども、西谷議員のご質問の中にもなかった教育委員会のスクールバスという面もございますから、今のプロジェクトチームは、福祉課からも教育委員会からもそれぞれの地域局からも主体として30代前後のまだまだ発想力のあるような年代の職員を主体に、チームリーダーは公共交通の現行の係の者が当たって、福祉、地域局、教育委員会、企画も含めて8人のメンバーで主体的に取り組んで、私から大まかな指示を出しておりますのは、スクールバスや町民バス、路線バス、あるいは介護タクシーも含めてさまざまな町民が利用する外出手段のものを効率よく取りまとめて、かかる費用は大体今のレベルぐらい、申しますと、町民バスで4,000万円程度、バス代の、バスのメンテだとかバスの購入費も入れますと五千数百万円、さまざまな事情はあっても、同レベルの費用をかけて現行の町民の皆さんの利用より3倍利用していただけるようなものが構築できないかというよう大まかな指示は出しております。  会議の後には、今日の会議の内容についても報告を受けておりますし、先ほども申しましたけども、スピードアップをしなければ来年の10月には新しいものとは言いながら、やっぱり6月、7月ぐらいには、あらかたのものを取りまとめができませんと、さまざまな公的機関への届け出とか住民への周知とか、そういう期間を含めますと、もう少し前段の中で結果を取りまとめてほしいということは大筋で伝えてございます。それにかかわる各担当課長も、会議の進捗具合については修正も含めて私に報告をいただいておるところでございますが、まだ途についたばかりでございますけども、これからは少しねじを巻いて検討をさせていただきます。先進地の視察だとか、さまざまなことで外部に出張するようなことがあれば、それは別に別途費用を当てて町民の皆さんの利用頻度が高まるような公共交通を目指して頑張っておるところでございます。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西谷尚君。 ◎西谷 尚(14番) 相谷、佐津線の関係でございますが、そこ以外におきましても、問題点というのは、やっぱり電話予約だったらその時間に行きますよというようなシステムですよね。それだとすれば、運営側の立場での運行かなというふうに私は捉えております。やはり、私たちの地区でもそうですが、一般的に病院に行くにしても、朝の段階で病院に行きます。その時間帯というのは、やっぱり子供がバスに乗ったりとか、通常の全但のバスもいっぱいあるわけですよね。ただ、そこで、病院に着いて帰るとなるとバスがないわけであります。大体2時間ぐらい待たないとだめだということになっています。2時間、多くて3時間というようなことがありますので、それではやっぱり利便性が欠けているんじゃないかというふうに私は感じています。そこに一番大きな原因があるのじゃないかなというふうに思うわけであります。これらの問題というのは、同僚議員を含め、今までたびたびと議論をしてまいりました。しかし、全体の構想や具体的な運営に関してどのように取り組んでいるのかの議論が弱かったように思っております。  香美町における今後の交通システムのあり方は、明確にまだ示されていないというふうに感じております。当然、私たち議員も、たとえ粗末な考えであっても、少しでも多くなる方向性が見えるなら具体的なものをやっぱり提案していくべきだというふうに私は思っております。町長部局におきましても、町長、言われたとおり、交通検討委員会等を立ち上げて検討しているというふうにお聞きしております。今後のアクションプラン等の見込みについて町長にお伺いしたいんですが、その辺、10月、6月、7月ぐらいに取りまとめて進めていくんだというようなお話ですが、もしあればお願いをいたします。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 先ほども申しましたように、10月から運行が開始できる体制にですから、予算措置のこともございますけども、ある程度、やはり夏ぐらいにはきちっとしたものを考えて、補正対応が必要になってくるのであれば、9月議会で議員の皆さんにも具体的なことが提示できるようなことをしようと思えば、やはり6月とか7月いっぱいぐらいに大筋といいますか、考え方、具体的なものを提示できるような考え方にしております。  ただ一番問題になりますのは、今も議員からございましたように、町内を巡回する公共交通、町民バスというようなことになりますと、どうしてもバスという概念に陥りがちでございますから、当初から、委員会が立ち上がったときにも申し上げましたのは、バスという概念は取り外して、例えば一つの例として、できるできないは別として、2つ、3つのこういうことはできないのかも含めて検討してくれと申しましたのは、例えばそれぞれの村岡なり小代なり香住区なり、例えば村岡でしたら、兎塚と村岡内射添に例えば2名ずつぐらいの個人タクシーの皆さんを要請を町でして、デマンド型の完全な個人タクシーの運行というようなことも考えれるんじゃないかということも申しました。外出支援サービスとの重複の問題もあったり、さまざまなことがありますけども、バスという概念を取り外して、できるだけ町民利用でデマンド型、ドア・ツー・ドアというような対応ができるような公共交通はできないのか。以前に、議員当時に大山町に電気自動車を日産自動車と共同でデマンド型のタクシーをタクシー会社に運行を委託してやっておったような例も見てきたことも話をさせていただきました。視察をするような先進地があれば行ってくればいいと思いますし、バスという概念に立ちますと、町民バスは路線バスとの重複路線が使えませんから、乗り継ぎというような事態が発生します。  もう一つは、養父市が検討なさっておられるような有償での自家用自動車の運行というようなことも考えられないのか。そういうような具体的事例も例に出して、そういうことも含めて検討してほしいということも言っておりますから、今、8人のメンバーはみんなお若い方ばかりでございますから、柔軟な頭でさまざまなハードルを乗り越えて、少しでも町民に利用していただけるような公共交通を目指すように指示をしておりますので、見守ってまいりたいと思います。  以上でございます。 ◎議長(上田勝幸) 西谷尚君。 ◎西谷 尚(14番) まさに町長がおっしゃるとおりデマンド型のドア・ツー・ドアという形というのは私も理想的だというふうに考えておりました。今回また出てきますけど。それと、あと自家用有償旅客運送制度ですか、これもある程度空白地においては有効なのかなというふうに考えております。全体を考える中で町民の利便性を考えると、今ある町民のための交通システムの考え方は根底からやっぱり考え直さないとだめなのかなというふうに私も思っております。  それは、都会の交通システムと田舎の交通システムは大きく違うんだというふうな感じを受けたわけであります。田舎というのは、基本的に国等の補助をいただいて運営をするわけでありますが、どうしても都会型の色が濃くて、田舎ではなかなかちょっと使いにくいというような感じを受けたわけであります。当然、この問題につきましては、国土交通省や近畿運輸局の許可等がございますので、なかなかスムーズにはいかないというような感じで思っているわけでありますが、町長が言われたように、やっぱり高齢者の皆さんというのは、20メートル、50メートルの距離を歩くというのもなかなか大変だということであります。私も、近くの田んぼに行くのにもすぐ車を使ってしまうので、なかなかこの辺もやっぱり町長が言われるようにデマンド型のドア・ツー・ドア、こういうものを取り入れるべきだなというふうに考えております。この方法が一番ベストだというふうに私も思うわけであります。  最初の段階でなかなか難しいかもしれませんけど、公共交通以外での乗車に関しては、その村々というか、新たな公共交通、特に空白地における公共交通の取り組みとしましては、今バス停を使っているんですが、乗車に関しては、やっぱりその村の公民館とかその村の中心的な適切な場所を指定するのが望ましいのかなというふうに考えます。おりる場所は目的の施設でおりるということはできるわけでありますから、それを具体的に考えますと、1つとしては、町長、言われたように、バスの概念を外して運行は10人乗り程度のワゴンを使うほうが効率的なのかなというふうに考えております。香住においては2台程度、村岡1台、小代は1台、もしくは射添、小代で1台というような考えがいいのかなというふうに思っております。この台数の割り振りにつきましては、走行距離や利便性の中で検討していただいたらいいかなというふうに思っております。利用者のほうが増えてくるのであれば、ワゴン車からマイクロに変えていくとかいうような形が望ましいのかなというふうに思っております。  2つ目といたしまして、利用者の連絡方法であります。これは、今スマートフォン等が普及していますので、これがあれば大変幅広い使い方ができるわけでありますが、なかなか高齢者の方が携帯を持つとかスマホを持つとかということは難しいというふうに思っておりますので、やっぱり家の固定電話等で連絡をとっていただくというのがいいのかなというふうに思います。  3つ目といたしまして、受入れ側です。この受入れ側は受信側となるわけですが、行政が運営するのであれば、本町または各地域局にオペレーターを置いて受信受け付けをするというような形になります。運転者の連絡と位置の確認は携帯のスマートフォンを使っていますので、GPS等の機能を活用しまして位置情報等が容易にわかります。ですから、要請があったときに、今、車はどこどこにいるのであと何分したらお宅のところに着きますよというようなサービスが提供できるわけです。待つ側としても、あと何分待ったらいいんだなというような形で対応ができる。これは大事なことかなというふうに思っております。  あともう1点、そのスマートフォンを使うことによって利点がございます。お1人が車を呼ばれた。その途中にもう1人がうちのとこにも来てほしいというような要請があった場合でも途中でピックアップをしていける。一種の相乗りです。そういう形ができるというふうに思っていますので、やっぱり無駄なく車を走らすことができるというふうに考えております。  今、お手元にお配りしましたイメージイラスト等を見ていただいたらわかりやすいんですけど、なかなか言葉でしゃべるとわかりにくいので下手なイラストをつくってきました。まず最初に、車の導入はやっぱりワゴン車がいいかなというふうに思っていまして、これ、相乗りワゴン車というふうに書いています。どこかのテレビ局でラブワゴンという車を走らせていましたが、まさに高齢者向けのラブワゴンというふうに考えていただいたらいいのかなというふうに思っております。この相乗りの車でございます。1番の家、浜上さんから役場のほうに電話がありました。そしたら、役場のほうは、この車、相乗りのワゴン車がどこを走っているのか位置情報で確認をします。そして、浜上さんのところには、あと5分で着きますよということを連絡を入れます。ですから、近くの公民館なり乗車場所に移動してくださいというような案内ができます。浜上さんはそれを待つということになります。途中で、2番の西谷さんが電話がかかってきました。今、浜上さんのところに行ってるので、オペレーターはここまでは20分かかるなという感じで2番の方に連絡ができます。20分待てば来るんだなというふうな感じでピックアップをしていきます。そして、2人を乗せて病院まで移動するというような形になります。病院に来られたとしても、帰りにおいては、当然皆さん同じものを利用していますので、じゃ、乗り合いでみんなで帰りましょうということで、ほんなら大谷さん、ちょっと20分ぐらい待っていただくけど、それでいいですかというような感じで乗り合いで帰ることができますので、効率がいいですよね。そういうシステムがいいのかなというふうに思っています。これが一番近い取り組みとしましては、やっぱり自動車有償旅客運送制度というんですか、空白地においてはこの制度が一番いいのかなというふうに思っております。  ただ、その制度においても、やはりちょっと許認可の関係等ございますのでひっかかる点もあります。ですから、なかなかどれがいいのかなというふうな感じは、近いところまでは行くんですが、これというものがなかなか私もわかりませんでした。その辺、担当課のほうも苦慮しているのではないかなというふうに思っております。  これを運営する組織として、やっぱりその組織を立ち上げていかないとだめだというふうに思います。組織の流れといたしましては、運営委員会等の立ち上げを行います。2つ目としまして、運営に関して民間にできることなら、やっぱり町長、おっしゃるように、民間に任せてデマンド型等でも結構ですし、そういう形がいいのかなというふうに思っていますが、運用の形は崩さないように福祉タクシーまたは福祉バスの運営に余裕があるなら、同じ取り組みの方にお願いをするというようなことも考えられるわけでございます。  また、田野議員からも質問がございました地域コミュニティを活用する。地域コミュニティのビジネスを活用するというような取り組みも考えられます。それもだめであるとなると、やっぱり三セクか何かでやる。それがだめであれば、やっぱり町単で町が単独でとりあえずはやってみるというような形になるのかなというふうに思っております。  3つ目といたしまして、料金体制でありますが、以前、町長からも500円程度というようなお話がございました。私もそれぐらいの程度の金額であれば問題ないのかなというふうに思っておりますし、利便性が高いのであれば、料金に関してはそう苦情はないのかなというふうに私は思っております。具体的な料金につきましては運営協議会等で検討されればいいのかなというふうに思っております。  4つ目といたしまして、利用料は現金の受け渡しではなくやっぱりチケット制がいいのかなというふうに考えております。  その辺、町長はお聞きになってどのようにお考えでしょうか。 ◎議長(上田勝幸) 町長、浜上勇人君。 ◎町長(浜上勇人) 西谷議員からは具体的なご提案、このことは今日の質問の整理をして、担当課長から委員会のみんなに西谷議員からもこういうご提案があったということはお伝えをさせていただいて、議論の中にこういう事例も考えられないかということで提案は申し上げたいというふうに思っております。  今、議員もおっしゃいましたように、陸運局も含めて路線バスとの重複の部分、例えば町が運営するバスを走らせるということになれば、それもまた乗り継ぎが生じてくるというようなこともございますから、どういう位置づけでどういう乗り物で、例えば現行使っております3台の町民バス、これは町のものを全但バスに委託をしておるわけでございますから、現物としても3台のバスは活用できるわけでございますから、そういうことも含めて償却の済まない町の資産については、そのまま引き続き使えるような形でということも指示しておりますので、新たな公共交通の構築に向けてどういう課題があって、ただ、規制の部分については、私が現行の公共交通、従前から担当職員としてしておった職員をチームリーダーとしておりますのは、現行の中での規制だとか陸運局の届け出ですとか、さまざまな法規制については自分がしっかりと知識を持っておりますから、すぐに新しい提案があった中で、これはこういう理由で非常に難しいというような答えが出やすいと思いましたので、チームリーダーは公共交通の従前の担当職員にお任せしておるということでございます。  ただ、先ほども申しましたように、今、こうして図示を示していただいた西谷議員の構想にしても、例えばこれが法的にどうかとか、規制がどこまでどうなのか。今までの議論の中でも、今ある町民バスに利用しておるようなこのぐらいのマイクロバスとしますか、こういうワゴンの形でも、集落の細い路地になりますと入れないところがたくさんあって、ドア・ツー・ドアにはこういう車両は向かない。ただ、一般的な乗用車タイプのタクシー型であれば、集落内の細い路地でも入っていけるというような、そういうところまでの議論も今しておるようでございますから、さまざまなパターンを可能性も含めて、あるいは福祉や教育委員会にかかわる分野の交通についても含めた中で、総合的な中で最大公約数的な町民の利用頻度の高いものがどうやってできるかということは見守ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◎議長(上田勝幸) 西谷尚君。 ◎西谷 尚(14番) そうですね。私も、やはり今ある幹線を走っているバスとかそういうものがあれば、なかなか空白地に適用される制度というのは使えないというような形があるというので、それを廃止して、ほんならどうするのかというその辺が町長の頭の痛いところだというふうに思います。ただ、そういうエリア的に見まして、やっぱりそういうところを統括するところは統括するところでもう路線バスをなくしてこういうものに切りかえていったほうがやはり町民の利便性というのは高まるというふうに私は考えております。  だから、そういうやり方で一括で全部ばっとやってしまうということはなかなか難しいですが、やっぱり部分的なものの取り組みで変えていく。今回のデマンドの取り組みに関しましても、やっぱりそういうまず一歩を踏み出していただいたということで、しっかりとした取り組みをお願いしたいなというふうに思っております。  今回、私もまだしっかり勉強できてませんけど、考える中で、やっぱり先ほども言いましたように、田舎での制度の使い方の利便性というか、よさと、都会が使う制度の使いよさ、そういうものは大きく違うというふうに考えましたし、やはり田舎に合った制度を国の制度に対する規制緩和等をしっかりと訴えていかなければいけないのかなというふうに思っております。本当に制度に関しましては、帯に長したすきに短しというような感じかなというふうに思っていますので、全てのいろんな制度の取り組みをうまくミックスしてハイブリッドみたいな形で使えたら本当にいいのかなというふうに思っております。今後の町長の公共事業の取り組み等しっかりと見させていただきますので、よろしくお願いしたいというふうに思います。  以上で終わります。 ◎議長(上田勝幸) 以上で西谷尚君の一般質問を終わります。  お諮りいたします。  以上で本日の日程は全て終了いたしました。  本日はこれにて散会いたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。
                  (「異議なし」の声あり) ◎議長(上田勝幸) 異議なしと認めます。  よって、本日はこれにて散会することに決定いたしました。  次の本会議は明日9月13日木曜日午前9時30分より再開いたします。  本日は大変ご苦労さまでした。                               午後4時14分 散会 Copyright (c) KAMI TOWN ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ページの先頭へ...