香美町議会 > 2011-03-17 >
平成23年第56回定例会(第5日目) 本文 開催日:2011年03月17日
平成23年第56回定例会(第5日目) 名簿 開催日:2011年03月17日

ツイート シェア
  1. 香美町議会 2011-03-17
    平成23年第56回定例会(第5日目) 本文 開催日:2011年03月17日


    取得元: 香美町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-18
    2011年03月17日:平成23年第56回定例会(第5日目) 本文 最初のヒットへ(全 0 ヒット)                               午前9時30分 開議 ◎議長(吉田範明) おはようございます。ご存知のように村岡、小代では雪がまた降りまして、大変な状況でございます。そしてまた東北でもかなり雪が降っているみたいで、本当に大変な時期に大変なことが起こっているなと、このように思います。  ただいまの出席議員は16人であります。定足数に達しておりますので、本日の会議を開きます。      ──────────────────────────────  日程第1 会議録署名議員の指名 ◎議長(吉田範明) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、香美町議会会議規則第118条の規定により、議長において、西坂秀美君、吉田増夫君を指名いたします。      ──────────────────────────────  日程第2 諸般の報告 ◎議長(吉田範明) 日程第2 諸般の報告を行います。  本日の議事日程は、あらかじめ議場配付いたしておりますので、ご確認をください。      ──────────────────────────────  日程第3 一般質問 ◎議長(吉田範明) 日程第3 一般質問を行います。  それでは、初めに森利秋君の一般質問を行います。  森利秋君。 ◎森 利秋(5番) おはようございます。  今日は1番でございまして、通告のとおり一般質問をさせていただきます。  いきなりではございますけれども、最近の長瀬町長の行政の進め方については疑問に思うことがたくさんございます。1例目でございますけど、1月28日の臨時議会では、突然の部長制廃止の提案がございました。香美町の行財政改革大綱と実施計画については、行財政改革推進委員会に諮問され、11月1日に答申案が提出をされました。これを受け、町として12月には行財政改革大綱を制定、組織改革等の実施計画は2月に制定をされました。議員が実施計画を受け取ったのは2月20日前後でありました。組織改革について定めている実施計画を策定もせずに、また議会に提示もせずに、部長制廃止案を提案されたのは、余りにも唐突でありました。客観的に見れば、行政手続もせず、思いつきの提案だったと言わざるを得ません。しかも、その中身たるや、末端の組織改革まで町長の提案説明が十分ではなく、町政に大混乱を与えかねない内容でありました。結果は13対2で否決でありました。  また、3月議会の冒頭に提案された職員給与の改正条例においても、行財政改革推進委員会は、総人件費の抑制の中で、職員の給与削減については当面の間は継続するとの文言を、あえてつけ加え答申をされました。町長は、自ら定めた実施計画の中では、この文言を外し、職員給与の抑制とだけにされました。町長提案の職員給与の改正条例は、行革推進委員会の意思を踏みにじったものとなり、結果は、これも否決でありました。さらに言えば、行革推進委員会の答申の行革大綱も1ページ少し削られております。答申の中身を変えて悪いとは申しませんけれども、変えたことについては、行革推進委員会には報告なり説明があってしかるべきと考えますが、いまだにその作業はなされておりません。このような事例は今まで聞いたことがなく、町長が自ら諮問された特別な行革推進委員会の委員の皆様へ、余りにも礼を失したなされように思えてなりません。町長が強く言われております協働のまちづくりの心は一体どこにあるのでしょうか。
     前置きが長くなりましたが、本題に入りたいと思います。  第2次行財政改革の基本理念、協働のまちづくりについて問うものでございます。  行革推進委員会の最終委員会が、去る10月27日に開催されましたが、この委員会の中で、担当課は、この大綱はまだ完全ではないと発言しております。不完全のまま見切り発車で、行革大綱と実施計画は定められたのではないかと危惧するものであります。現に、議員の皆様も理解したと言われた方は、だれもなかった。また、私は、行政OB等、多くの方に、この大綱等を読んでいただきましたが、理解できたと言った方は1人もおられませんでした。この質問の中で、町長の考え方を明らかにしていきたいと考えております。  まず1点目でございますが、過去から現在まで自治区をはじめ産業団体や各種団体等は、住民自治、産業、生活環境、医療、保健、福祉、社会教育、文化、スポーツ等、あらゆる分野で町と役割分担をしながら協働でまちづくりを展開してきました。町長の提唱する協働のまちづくりは、従来とどこが違うのか、大綱からは全く見えておりません。町長の、協働のまちづくりの視点と、ビジョンをお示しいただきたい。まず、第1問でございます。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) おはようございます。大変な大雪になりました、ご苦労さまです。本日もよろしくお願いいたします。  森議員の質問にお答えしたいと思います。  まず、前段で、いろいろと言われました部長制の廃止、昨日も答弁させていただいたわけでございますが、この案については、内部でしっかりと議論し、また若手の職員の提案があり、それをまとめて議員の皆さんには、常任委員会にかけることなく本会議でお示ししたというわけでございますし、議運の委員さんには、そのときにお示しして説明させていただいたということでございます。議員の皆様が唐突といえば、そのようになるかもわかりませんが、だが、これまでの議案に対して、前もって全部議案をお示しし、出さしていただいておるかといえば、そういうことになっていないと思います。議運でお示しし、本会議で審議をしてもらうというのが、今までのルールではないかなと思います。  それから、行財政改革推進委員会での答申において、この改革が多く違うということでありますが、私は、そのようには思っていません。やはり、委員会の答申に基づいて尊重しながら、町の今の方針としてでき得ることをしておるというのが現状でございます。  それでは、今の質問に対してお答えさせていただきます。  まず、改革大綱の理念、考え方でございますが、私はこれまで協働のまちづくりは同じようにやってきておるとしながら、昨日でも、いろいろ答弁させていただきました。今までは行政主導で、ほとんどやってきておると、そういう傾向が強かったとしながら、こういう財政の厳しいときに、町民の皆さんと一体となって、それぞれやらなくてはならない状況をしっかりと把握をしていただき、協働、共有認識の中でやっていただくということでございます。その中に、基本的な考え方も書いております基本理念の中では、これまでのまちづくりにおいて、地方自治体は、限られた資源を集約し、効果的に配分していく中で、いかに住民の満足度を高めていくかが重要な課題となっておるということで挙げておりますし、この課題に対する取り組みで、基本的になるものは住民の皆さんと行政の一体感の醸成であるということも挙げさせていただいています。そのためには住民と行政が対話を重ね、互いに役割を考えまちづくりを進めていく協働による地域経営の仕組みづくりが重要であると。そういうことで、第2次大綱では、地域の経営的な基本的な考え方で協働のまちづくりを改革したいと、こうしてしっかりと理念をあらわしておるわけでございます。  以上でございます。 ◎議長(吉田範明) 森利秋君。 ◎森 利秋(5番) いや、それでは中身がわからないんですよ、町長がどうしたいかと。私の問いは、じゃ、冒頭の私の質問の中身で、今までもやってきたわけですよ。現に第1次行革の中では、協働で作業をしながら、例えば団体補助金ですとか、そんなことまで削りながら協働のまちづくりを進めてきたというのが、今までの経過じゃないんですか。それを今、具体的に見えてこないんですよ、町長。今までとどこが違うのか。違いますか。  それと、町長は行政主導で進めてきたと言われますが、最近の町長のやられ方はどうですか。例えば、産業政策にしてもそうですよ。町長以下、行政マンは素人であるから、各種団体はプロである、例えば産業団体においてね。プロであるから、団体の意見を聞いて、施策に反映するということできたんではないですか。我々がというか、行政もひっくるめて定めた過疎自立計画の産業振興の施策そのものも、そうだったじゃないですか。行政主導だったですか、町長。団体の意見で政策を決められてきたんではないですか、違います。行政主導であったか。町長のお考え方は、そういうのがあるんですかね。私は違うんではないかと。  言葉はいろいろ言われるんですよ、大綱もね、言葉は。じゃ、本当にどうして、どこを変えるんですかね。どこが違うんですか、今までと。どこが違うんですか、町長。今までも同じ、協働の皆さん、まちづくりをやってきていますよ。ただ単に一分野の話じゃないでしょう。どこが今までと協働の作業、協働のまちづくり、そら、協働のまちづくりということは明確にないにしても、実態としてはやってきたんですよ。そういうものを、どう認識されてるかという、この視点ですよ、町長。それは、今、行財政が厳しくなったとか、財政が厳しくなった、町主導でやってきたという。そうでもないでしょう。全部協働の作業をやってきたんですよ、今までからも。全然見えてこないんですわ、町長の思いが。これでビジョンと言えますかね。言葉は幾らでも言えますよ。実体的にどうだというんです。そこら辺が非常に欠けているんですわ、町長。もう一度、きちっと、その視点ですわ。これ、視点になりますか、今言ったように。じゃ、行政主導ともう一遍、あなたの政策、特に産業振興なんかそうでしょう。昨年、団体回りされて、業界の意見を聞かれて政策に反映された。どこに行政主導があったんですか。そこら辺もひっくるめて、もう一度お答えいただきたいと思います。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  先ほど申しましたように、今までは、財源がある程度あって、それで配分してきたというような行政主導的なものがあったと。ただ、今こういう財政の厳しい中で、やはり町民と実態を共有する中で、町民の皆さんのいろいろな意見を聞いて、それを反映するということで、22年度も各種団体、9団体を、いろいろな意見を聞かせていただきました。それを反映していく。また今回の、この改革の中でもアンケートをとって、町民の皆さんの考えをまた反映していくというようなことで、町民の皆さん、あるいは業界の皆さんのいろいろな声を反映しながら、できることをさせていただくということでございます。産業団体の話の中でも、なかなか今、厳しい中で、町が出向いてきたら、何か、それなりの補助制度か、何かそういう施策を持ってきたかいというような声もあったことがあるわけでございますが、やはり町行政は何か金を持ってきてするもんだという、やはり昔の、そういう流れの意識があるのではないかなと、私は思うわけでございます。ただ、こういう厳しい中で、そうでなくして、本当に今、行政のすること、そして町民の皆さんが担うことを、しっかりと互いに考えていかなくてはならないということで、このまちづくりが町民の皆さんに、しっかりと考えていただくということで、これまでと違った、軸足の違った考え方で、私はつくらせていただいておりまして、そういうことで、今回もアンケートをとらせていただきまして、一つの町民の声を反映するような改革に進めていきたいと考えておるところでございます。 ◎議長(吉田範明) 森利秋君。 ◎森 利秋(5番) 町長、協働という意味の全然視点が違うんと違います。違うんじゃないですか。そこのところが気になって、何度も何度もこれをやっているんですよ。今、町長が、町民とは、財政が非常に厳しいと。じゃ、今までは町が補助金を出して、町が出てくれば、補助金をくれるのかと、そういうことで展開してきたと。そうじゃないとすれば、じゃ、町民さんには役割分担というのは、今まで以上にやってくれという話なんでしょう、町長。じゃ、今まで行政が負っていった、いろんな事務事業でもそうですよ。町民さんに役割分担をしてもらうということですかね。町長の視点と違いますよ、アンケート調査って、町民の意見を反映させるという視点というのは、そういうことじゃないのと違います、この協働のまちづくりという理念は。理念というか、どこに視点があるのか。違いますよ、それは全然、町長、考え方が。私と町長とは違うかもしれませんけど。なぜ協働という言葉がはやり出してきたのか。その視点というのはどこにあるのか。アンケート調査をして町民の意見を反映させる、そういう意味じゃないと思います。つじつま、合わないんですよ、町長。今までは補助金でやってきた、じゃ、これからは行政厳しいから、補助金は出せないと言われるのかね。それなら確かに、第1次行革では応分の負担をしてくれ。そういう中でも協働のまちづくりをしようという、協働のまちづくりという明確な言葉ではなかったけれども、そういう視点があった、まだね。アンケート調査して、町民の意見を反映させるんだという、それが協働という話じゃないですよ。だから私、心配しているんですわ。これで、町が動いていくんで、そういうビジョンがきちっとしていないと混乱しますよ。だから気になっているんです。じゃ、町民にどうしてもらおうというんですか。ただ、町民さんにはアンケート調査をして意見を反映させると、それだけのことですか。違うでしょう。違うんじゃないですか。今財政が厳しいから、町民さんにも情報を共有をして応分のものを持ってもらいたいというのが、これ、協働じゃないんですか。町長の大綱のとらえ方がわからんのですよ。視点が全く違うんではないか。ただ単に町民の意見を反映させるという、そういう話ではないでしょう、この大綱、協働のまちづくりのビジョンっていったら。視点はどこにあるんですか。もう一度、まとめて答弁ください。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  ここにも、協働のまちづくりの推進というところが挙げております。協働のまちづくりとは、住民を含め、多様な主体、自治会とか、あるいは各種団体、企業等と行政が、地域社会における目的や課題に対して互いに果たすべき役割を考えながら取り組みを進めていくということなんですよ、この協働のまちづくり。今後そういう地域経営において根幹となす理念であり、この理念を住民と行政が互いに共有していくことが、最も重要であります。この新しい行財政改革では、この協働の理念を地域社会に醸成させていくための取り組みや、協働による地域経営を実施していくための仕組みづくりを考えておるということで、やはり、まず声をいろいろ聞くということも大事でございます。そういう中で、一緒になって、これからのまちづくりをしなくてはならないと、私は考えておるわけでございます。 ◎議長(吉田範明) 森利秋君。 ◎森 利秋(5番) 予算特別委員会で、何ぼかの部で、この行革大綱と町が行う事業についてお伺いをしました。産業部長は、行政がすべきもの、町民がすべきものと役割分担をし、それぞれの団体と産業振興に連携して取り組んでいきたいと。教育次長、協働のまちづくりとは公民館体制の整備なんかが当たってくると。実施計画では、実施計画では、協働のまちづくりに向けて努力したい。教育課長、ふるさと教育、各学校がさらに踏み込んで地域らしい展開をしたいと、地域の人材を活用して事業展開をしたい。社会教育課長文化スポーツ活動と多くかかわっていると、住民には企画段階からかかわってもらい、まちづくりの参加を促したいというようなことで、皆さんが、それぞれの協働のまちづくりというのは、意識しながらやられているのは間違いないんだけども、今までやってきている。  町長自身も、私はこの件も12月議会でやらせていただきましたけど、12月議会時点では、町長は、この行革大綱実施計画については、自ら途中経過では指示もしてないし、中身も全然わからない。そういう格好で今まできていたんで、今年になってから、協働のまちづくりと鮮明に言われ出しましたけども。  本当に見えてこないというのは、実は、本来の大綱づくりも混乱があったんではないかと、私は思っているんですよ。これも予算特別委員会の中の回答なんですけど、総務部長見解まちづくりの手法として協働のまちづくりを促進させるという、協働のまちづくりって、やっぱり手法なんですよ。行政から見れば、政策展開のための手法なんですよ。大体そこを理念に持ってくること自身に、実は混乱が出てくる。あれは、やっぱり行財政改革なんですよ、大綱なんですよ、行財政改革なんです。焦点が非常にぼやけてきている。そこに混乱が、行政自身も混乱が起きているんです。  これは予算特別委員会でも言わせていただきましたけど。例えば予算資料の中でも、協働のまちづくりといったら、一般会計の予算資料なんですが、一般会計の主要な事業の一覧表で、協働のまちづくりの推進といって項目を挙げている。ここら辺が、これが、こういう事業だけを挙げているというのは、私にしてみれば、全く視点が、やっぱり混乱している、行政でも。先ほど言いましたように、じゃ、社会教育課社会教育課で、それなりの考え方をしているわけです。産業部もそう。どこの分野でも、そういうふうに協働のまちづくりを今まで進めてきたという感覚はあるんですよ。なぜ、こういう協働のまちづくりの事業推進だなんて、これだけを取り上げてというか。だから非常に混乱が起きているんですよ。町長の視点だとか、あるいはビジョンというものが、きちっと見えてないから、混乱が起きてくるんです。何かまだ行政内部で、この協働のまちづくりについての視点だとか、方向性だとかというのが、まだきちっとなってないんかな。これ、私に言わせれば、事業仕分けですよ。今まで行政がやってきたこと、住民も、もちろんやってきた。さらにそのことをどうしていくか、事業仕分けの問題だと私は思っているんですよ。協働のまちづくりをやってきた、今までからもね。さらに、それを、どう進めるかという視点なんですわ、町長。情報の共有だとか、言葉では簡単です、今までからもやってきている。何がどこにという、その具体性が何もないんですよ、まだ、具体性が。情報の共有だといったって、どこまでやれるかといって、そこら辺についても定かでもない。現に、冒頭で、私は行革推進委員会との関係、町との関係も申し上げましたけど、どこにあれで、協働のまちづくりなんて精神が、こういうところで、本当に発揮されたのかな。どこに情報の共有があったんですかね。ここのところでは、町長は大綱の、その中から一歩も出るようなことはないんで、前に進まないなと思いますけど、どうも、その視点というのがはっきりしない。  担当課では、もう既に知っているんでしょうけど、豊岡なんか、もう既に、18年につくられているんですよね。市民と行政の協働推進指針。協働のまちづくりと明確に書いていますよ。指針はなぜ、こういう視点に至ったか。じゃ、これからどうするか。今言ったように、役割分担を、もっと明確にしようと、今までもやってきたけど、さらにそれを細かく分析してやる。豊岡でも、今まで協働のまちづくりという言葉では出さなかったけど、やってきたことについて、例えば200ぐらいの事業ですとかイベントですとかというようなことまで挙げておられますよ。なぜ協働という言葉が出てきたのか。そこら辺をきちっと視点を押さえて、将来見通しをどこまでということは明確にされないと、ただアンケート調査ぐらいでやったって混乱が起きるんではないかなと。まず指針を示さないと、示すべきですよ。豊岡なんか、行革大綱第2次を、21年の12月につくっておられますけども、この市民と行政の協働推進指針は18年ですよ、既につくられているのが。本来、行革大綱実施計画と、この協働のことを言うんであれば、そこもセットで本来やるべき。そういうものを怠ってきている、行政は。だから、我々にしても見えない。言葉は幾らでも言えます。  まあ、これ以上、町長と議論しても、出てくることがなさそうなんで、2問目に行きたいと思います。  協働のまちづくりについては、行財政改革にどのような効果をねらうのか、全く記載されておりません。町との役割分担の中で、何をどのように改革するのか、また、その効果をどのように考えているのか、町長の所見を伺います。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  先ほどの、まちづくりの理念において、アンケートをとって、そして指針を組み上げていくという方向性は23年度に出しておるということでございます。そういう中で、まちづくりの役割分担も、この改革の中に挙げさせていただいております。確かに、言われるように、第1次の1次改革においては、財政の厳しい中で、財政の立て直しをどうするかというような大きな数値目標があったわけでございますが、今回の2次改革では、少し、まちづくりの方向性ということで、行財政改革推進委員会の皆さんも、そういう方向性での、まちづくりの答申を出していただいておるということでございます。  そういう中で、まちづくりの役割分担ということで、ここにも挙げさせていただいております。今、国、地方の自治体財政状況が厳しい中で、少子・高齢化あるいは人口減少事態など、社会状況も大きく変化してきておるという中でございまして、このような状況の中で、住民ニーズにきめ細かく対応をしていくことが、目指す守備範囲が拡大してきた。従来型の行政サービスは限界を迎えておるということでございます。新しい行財政改革では、行政が担う範囲、住民が担う範囲、行政と住民が担う、これらを地域社会において住民と行政が果たす役割をともに考え、パートナーシップを構築していくと、こういうことで役割分担を挙げさせていただいておるところでございますし、そういう中で、行政のできることは何があるかということで、行政組織の改革の見直し、あるいは職員一人一人の意識改革、それから人材育成、それから持続可能な財政基盤の確立、事務事業の見直し、このようなことで行政のできることは、こういうことでございますし、町民の皆様と一緒になって今後、そういう方向性で、しっかりとやっていきたいということを挙げさせていただいております。  以上です。 ◎議長(吉田範明) 森利秋君。 ◎森 利秋(5番) これ、行財政改革と大綱と、その実施計画ということになっているんで、今の質問には、全くお答えになっておりません。行財政改革について、どのような効果があるのかということを伺っているんですよ、私は。この協働のまちづくりをすることによって、行財政改革についてどのような効果があるのかということを伺っているんですよ、町長。行財政改革にどのような効果をねらっているのかということを伺っているんですよ。違いますよ、答弁が。もう一度お願いします。効果なんです、行財政改革についての効果。これ、行財政改革大綱と実施計画なんですよ。まちづくり大綱じゃないんですよ、町長。行財政改革、くどいようですけど、行財政改革について、どこに効果を求めるのか、町民さんに対して。行政は、行政のことをやればよろしい、それは。組織改革、それは一生懸命やればよろしいよ。もう一度、その効果について答弁をお願いします。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) この実施計画の中で、いろいろと改革の年度、あるいは実施していくというようなことは挙げております。これらにおいても、やはりこれから、これまでのやってきたことを、しっかりと見直すというような改革をやっておりますし、町民との中でのシステムにおいて、この協働のまちづくりの推進の中でも、町民の皆さんと一緒になってやっていくことについては、計画の中で、協働のまちづくりに向けた仕組みづくり、あるいは課題への取り組み、審査会等の見直し、それから行政の情報の積極的な公開、それからパブリックコメント制度の活用、公への住民参加というようようなことで挙げさせてもらっておりますし、また、まちづくり役割分担といたしましては、先ほど申し上げましたように、行政と住民と一体となった取り組みというようなことで、検討、実施というようなことで、これまでと継続して行うこと、あるいは新しく実施することを、この手順によってまた進めていきたいと、この中に、計画の中にはきちっと載せさせていただいておるところでございます。 ◎議長(吉田範明) 森利秋君。 ◎森 利秋(5番) ですから、そういうことは幾らでも書けるんですけども、行財政改革に、どのような効果があるのかということについては、全く記載されていないんで、どこをねらうかと。だから問うているんですよ。行財政改革の効果をどこにねらうのか。全然答弁になってないじゃないですか。行財政改革なんですよ。じゃ、財政改革と絞ってもよろしいわ。町長、忙しそうですけども、要は、財政なら財政に対して、この協働のまちづくりを進めることによって、どの効果をねらっているかということを伺っているんですよ。これ、行財政改革なんですよ、町長。答弁お願いします。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  この効果については、なかなか、すぐあらわれるものでなくして、今後、粘り強く、先ほど申し上げたようなことを実施していくことによって出てくるということでございますし、期待する効果といたしましたら、住民が、参画が促進をするというようなことでございますし、また地域の課題へのきめ細かな対応というようなこと、あるいは住民と行政の一体感の醸成と活力の創出というようなことが、今後考えられるということでございます。数値的には、これをしたら何ぼということは出してないわけでございますが、そういう方向性を持って、そういう効果をあらわしていきたいと考えておるところでございます。 ◎議長(吉田範明) 森利秋君。 ◎森 利秋(5番) だから、そこら辺での、当初からの町長に視点がどこにあるかというところなんですよ。私がさっき言ったように、これは事業仕分けなんですよ。今までずっと、協働でまちづくりをやってきた。それをさらに分析していって、じゃ、この分はどうでも公共でやらなきゃいけない、町はやらなければいけないもの、その中でもね。今までやってきた中で、これは、どうでも町がやらなければならない。住民自身がやらなければ、住民そのものがやらなければならないもの。それからあとの中間、これをどうするかと、その仕分けなんですよ、はっきり言えば。そういうふうに、町民に役割分担を持ってもらわないと、確かに町長が言われるように、財政が厳しい中で、何でもかんでも町が、町がと言うわけにはいかない。だけど、この23年度予算でも、そういう視点というのは、それは23年からとは言われながら、そういう視点の中で、予算編成の考え方だとかということがなされてないというところに、私は情けないなと思っているんですよ。  先ほども言いました。総務でも、この行財政改革も預かっている。予算資料の説明の中にも、協働のまちづくりの、それは第1番に重点施策事業と挙げられておりますけど、この事業だけが、協働のまちづくりと全然違うんですよ。すべてにわたってなんですよ、すべての事業にわたって、協働のまちづくりは、今までもしてきた。さらにそれをどう進化させるかというところに、この協働ということの視点がなければならない。豊岡は、今まで、この視点というのは、なぜ協働という言葉が出てきたかという、公共の共を利用ということで、特に阪神淡路大震災で、ボランティアだとか、行政だけではできなかった、住民はもとより、一般からというか、ほかの他市町からも、今も震災でおそらく全国民が、皆さんが手伝いたいという気持ちでおられることで、そこら辺から豊岡は視点というところを持ってきているんですよ。共というか、公共の共。私は協働のまちづくりが悪いとは言ってないんですよ、町長。これは、私は大いにやるべきだとは思っているんですよ。今までからもやってきた。我々も、いろんなボランティアだとかということでも、やってきた、自分たちの。本来の視点というのは、町民さんには、やっぱり覚悟を決めてもらわないかんというところを、やっぱり鮮明に言わないかん、町としては。そうでしょう。確かに実質公債費比率は下がりますよ、計画的にやれば。だけど、町がお金を使わないだけは、その分だけは、町民はすべて負担にかぶってるんですから。るる、今は繰り返しはしませんけども、そこのところなんですよ、町長。町民さんにも、自分の町は自分で守るんだと、つくるんだという意識を持ってもらわないと、これは成功しない。だから、そこら辺の視点ですよ。  豊岡なんか、はっきり書いていますよ。自分たちの町は、自分たちで守るんだと、守っていくんだという、町民それぞれ、お1人ずつに、その意識を持ってもらわないと、これから立ち行かない。そこら辺を、やっぱり行政はきちっと言うべきだ。言うべきですよ、町民さんに対して。今の震災でもそうじゃないですか。行政だけでもできないでしょう。全国民が応援しなければならない。お金も必要でしょうし、人手も必要なんですよ。  この協働のまちは、繰り返しますが、私は大賛成なんですよ、協働のまちづくりということでやろうと。ただ、そこら辺については、町が方向性をきちっと持っておらないと混乱するというんです。町長自身だって明確になっていないですよ。もっと言うべきです。これからも財政厳しいと。確かに、実質公債費比率は下がります。下がるけども、繰り返し言いますが、町民さんの負担というのは、どんどん高くなってきている。それでもなおかつ、やっぱりみんなの決意ですよ。町民さんに決意を促す。自らの町は、自ら守る、つくっていく。そういう視点というのを、これ、本来だったら、既にこれはでき上がっていなかったらいけない。そういう視点でもって、アンケート調査も組み込んでいく、本来それが行政手順ですよ。そういうものを随分、怠ってきたんではないかな。  私は、最後に、やはり協働のまちづくりについては、言葉の、ちょっと遊びの観があるので、もうちょっとしゃんとしてほしいなという気持ちはありますよ。これは、やっぱり手法なんです。政策展開の手法なんです、協働のまちづくり。そこを勘違いしてもらっては困る。でもって、町民さんには、少なくとも、いろんな町民さんに覚悟を決めてもらうということは、それなりの負担、お金なのか、時間を使っていただくのか、もちろん知恵も出していただく。やっぱりそういう方向性というのを、行政として、きちっと町民さんには伝えるべきだ。その上で、アンケート調査なりを、住民さんに対して課題を提供してもらって、そこをどう解決していくか、そこの役割分担をきちっと、どこまでを町がやる、町民さんは、どこまでやってほしい。今の、町長の政策展開だったら逆方向ですよ。補助金、増えてるんじゃないですか。そういう視点で、協働のまちづくりについては、何も反対するもんではない、大いに進めてほしいと思っている1人なんで、あえて、今日、一般質問をさせていただきました。そういう面では、しっかりと取り組んでいただきたいというふうに思っております。  終わります。 ◎議長(吉田範明) 答弁はいいですか。 ◎森 利秋(5番) いや、いいです。 ◎議長(吉田範明) 以上で、森利秋君の一般質問を終わります。  次に、植田隆博君の一般質問を行います。  植田隆博君。 ◎植田隆博(7番) 通告に従いまして質問をいたしますが、その前に、このたびの東北関東の地震、津波、また原発の事故によって多大な被害が及んでおって、テレビも何か正視できないような画面がいっぱい出てきます。その中で、要は、町長に、ちょっと通告外なんですけど、同じこういう気持ちを共有する中で、自治体として何ができるかという考えが、多分お持ちだと思いますし、前日の全協では、その後、こういう体制をとっているということを説明されましたが、その後、どんどん状況が、被害が拡大してくる部分がわかってきて、町として何かしようじゃないかという声が出ていないかということで、ちょっとお尋ねするんですが、香美町に、東北地方からお嫁に来られた方がありまして、その方の、ご両親とか親族が行方不明になっているということをお聞きしました。昨日、町民課課長に、こういうことがあるんだけど、対応が町としてできるのだろうかという話をしたんですけど、何か大した反応もなかったこともありましたし、議長にその点を伝えましたら、何とかせなあかんなということで、対応してくださるように思いましたが、こういうことは、先ほど、森議員の中でも話があったんですけど、町民に対しての行政が何か人情味がないというか、いうのを私は非常に感ずるんです。要は、困ってる人があったら助けようやといって、そういう情報があったら、全町民に対して、防災無線を使って、こういう人がいないかということを確認することをやっているかどうか。やろうと、しようと思うか。それから、これからは避難民がかなり増えると思うんですけど、これは香美町が率先してやらなくてもいいかもわかりませんけど、せめて県に対して、それまでに、町民に募って、ひょっとしたら難民を受け入れるようなことがあるかもしれないけど、そういうことで、町民に対応できるかどうかということを聞かれるとか。それを聞かれて、反応があれば、香美町としては、このぐらいできるよということを県に報告するとか。もう一つは、被災地は、香美町というか香住と、あえて言いますと、香住と同じ漁業従事者が多いところですよね。壊滅的な打撃を受けて多分、再起不能ではないかと思われるんですけど、同じ漁港のまちとして、これは漁業関係者との、いろんな調整があると思うんですけど、職を求めてといいますか、新たに、こっちのほうで漁業をやってみようという人が、あるやもしれませんし、そういうことを、もし、この香美町の中で、そういうことができるということであれば、県のほうに香美町としては、こういう体制をする、できるというメッセージを発信できないでしょうか。今、ちょっとむちゃなことかもわかりませんけど、町長、こういうことをやらなあかんなとか、やってみようとかという、そういう気はございませんか。 ◎議長(吉田範明) 暫時休憩いたします。                  (暫時休憩) ◎議長(吉田範明) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。  植田隆博君。 ◎植田隆博(7番) それでは、通告に従って質問をいたします。  公用車のリース化の促進についてということなんですけど、質問項目に入ります。  1番、公用車のリース化の促進についてということで、質問事項が1番、車両管理が効率的になって、先ほど来ずっと、行財政改革の、行政改革の一助になるかなと私は思うんですけど、そういうことを、現在もされている部分もあるんですけど、何か最近また購入ということになっておりますけど、その点と、2点、レンタカーとかタクシーの利用を、もっともっと考えてはどうかと思います。これは、車は毎日、大きなマイクロバスとか、あんなんがありますが、毎日多分、稼働してないと思うんですよね。必要なときに、私は借りたらいいと思うんですけどね。町長も公用車がありますけど、タクシーなんかで移動をされても、私はいいんではないかと思いますが、この点について、どうお考えでしょうか。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) まず前段の、本当に大きな東北関東大震災というような未曾有の被害でございます。日々、テレビ、新聞を見ると、だんだん被害が拡大していくというような状況でございます。町といたしましても、この被害を知った後、本当に、海岸を持つ、また漁港を持つ町といたしまして、本当に大変な思いをして見させていただいております。  そういう中で、やはりどういう支援ができるかと。まず、窓口をつくらないかんということで、支援対策本部というのを立ち上げさせていただきました。そういう中で、距離が遠いのと、なかなか範囲が広いので、町単体で出向く、あるいは情報収集をするというのは、なかなか難しい面もございます。そういう中で今、県等がまとめておるところでございまして、それらの県のまとめに従いまして、いろいろな町のできることを報告させていただいておるところでございますし、今、日本水道協会ですか、それの但馬支部が、豊岡がお世話しておって……。 ◎議長(吉田範明) 町長、申しわけないです。それは昨日の時点で言われてますんで、さらっと流してください。 ◎町長(長瀬幸夫) そういうことで進めているところでございます。それから、これから大事なことは、やはり避難されておる人の住居がどうなるかということが、一番問題だろうと思います。そういう中で、公共の施設で、あいているもんがある、どういうところがあるんだというようなことを内部でも調べるようにしておりますし、また、区長さん方にも、空き家が本当に、どういう具合で空き家があるかというようなことで、それらの情報もしていただくようにはしておるところでございます。そういうことで、できる限りのことは、積極的にやっていきたいと思っておるところでございます。  それでは質問にお答えします。  まず、公用車のリースをしたらどうかということでございます。合併以降、財政の厳しい中で、一時の金が大変だということでリースをしてきておるわけでございます。このたびは、車の購入という、特にきめ細かとか、光り輝くとかというような、そういうものに充てられるというようなこともございまして、車の購入が挙がっておるわけでございます。この公用車においても、10年、15年というようなことで、かなり検査をするのが不能というようなことまで言われるほど乗っておりまして、そういうことで来ておるわけでございますが、このたび、そういう財源があるということで、購入に当たっているわけでございます。そういう中で、購入とリースの比較をして、見ております。例えば軽貨物5年使用で、走行距離が月1,500を走ると換算で、概算比較をしますと、購入した場合は157万2,427円ということでございますし、リースの場合は191万7,900円ということで、5年間で34万5,477円安くなるということで、今、購入にしておるところでございます。  それから、行政のいろいろな行動に対して、レンタカーやタクシーは使えないかということでございますが、行政事務、特に範囲が広い香美町において、そういうタクシー利用というのは、なかなかできない、迅速に推進するためには公用車の必要性が不可欠ではないかと思っておるところでございますし、マイクロバスは、合併したときの3台、それぞれの町にあったわけでございますが、今2台で動いておるということでございます。それらで、まだ不足するものは、レンタカーで対応をしておるということでございます。これにおいても比較をしておりますが、やはりレンタカー、タクシーというのが、かなり高くつくということでございますし、レンタカーで、例えば、やはりなかなか高くつくということでございますので、それと迅速に動くためには、どうしても香美町の場合、公用車が必要だということで、ご理解いただきたいと思います。 ◎議長(吉田範明) 植田隆博君。 ◎植田隆博(7番) 前段の部分の回答は、もうがっかりしました。質問をやめようかと最初は思ったんですけど、入りましたので、これから続けていきます。  比較云々と言っておられますけど、金額だけの比較で、行財政改革っていう、職員は、本来は行政職員は、こういう車の管理とかいうことに、私は携わるべきじゃないと思うんですよね。少々、これ経費でいったら、年間6万円ぐらいですか、いや、ちょっと高くなるんですけど、職員はほとんど、こういうことに携わらんでもええ、とにかく年間の、予算の配分にしたって、そういういろんなことをしなくてもいい部分が、かなり私はあると思うんですけどね。レンタカーにしてもそうだと思うんですよ。車買って、700万か800万のマイクロバスを買われるそうですけど、入札でされて、請け負ったところが幾らかもうかるかわかりませんけど、レンタカーで行くと、地元業者を使えば、その都度、その業者が潤うし、タクシーも使えば、タクシー業者が潤ったら、また逆に、また税制の分で返ってくるんじゃないでしょうかね。そういう考えができんのかなと、私は思うんですけどね。ただ単に、お金の比較だけでしょう。この部分の、ちょっと高くなるけど、行政職員が行政の本来の仕事に回る時間がいっぱい増えてくると思うんですよね。皆さん忙しい、忙しいって言っておられるんですけど、この部分がのけたら、時間が余裕できる、そうしたらそれこそ、無駄と言ったらちょっと悪いかどうか知りませんけど、残業もしなくても済むようになるんじゃないでしょうかね。そういう発想を変えていかんと、こんな言い方は、ちょっと古い言い方なんですけど、本当に発想の転換が私はないと思っております、行政職員の方々は。前の年にやったことを引き続き、同じことをずっとやったらいいということで、ただ日付を変えたらいいとか、何か、そのぐらいのことで、何かパソコンに向かって、パソコンが仕事するわけじゃないと思うんですけど、何かそれで1日終わったら、終わりっちゅう感じで、それの繰り返しというふうに思って、残念ですね。  せんだっての予算委員会で、ちょっとこんなことがあってがっかりしたんですけど、車両の、公用車の、公用自動車の保険関係が、3区で保険の支給日が、始まりの日が、何か統一されていないように聞いたんですけど、何か3区で違ってると。こういうのは、行政改革ということは、こういうことだと思うんですけど、合併したんだから、こんなことは一緒にしようという。こんな、合併して5年たって、まだこんなことができてないかと思って、私はびっくりしたんですけどね。本当に、民間では、絶対考えられんことですね。こんなことを怠っていたら、その担当者は、降格か首になると思うんですよね、無駄な金を使っているということで。本当に、ちょっと真剣に考えてほしいと思います。次のは答弁を求めませんので、2番目行きます。  職員研修についてということで、広い意味に、これはなるんですけど、研修というのは、大体どのような研修をされているんですかということと、例えば民間企業への体験研修とか、トライやる公務員という形で、中学生がやっていますけど、同じようなことを公務員もされたらどうですか。お尋ねします。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 次の質疑に、質問に移っておるわけですが、ぜひご理解をいただきたいのは、さっきのリースの物件費、比較して少し安くなるということも申し上げましたが、今度、このたびの補助制度がありまして、補助制度を利用する場合には、やはり購入ということになっておりますので、その辺はご理解をいただきたいと思っております。  研修でございます。例年、いろいろと研修をしておるわけでございますが、職制ごとに行う、課長あるいは係長などの階層別研修でございますし、また、業務に必要な専門的知識の習得のための専門研修、あるはリーダーを育成するための総合能力育成研修等が一般的でございますが、このほかにも人事交流、あるいは実務取得を目的とした派遣研修、それから出前講座の実施による職場研修、それから職員独自の研修を指示する自己啓発研修等を実施しておるところでございます。  本年度は、直接の業務にかかわる事務研修以外は、階層別研修等の集合研修では、兵庫県自治研修所で行われます研修や、あるいは但馬広域事務組合等が実施する研修等を実施する予定でございまして、約100名がそれに参加するということになっております。また、町独自の研修といたしましては、本町出身のミズノ専務取締役の上治丈太郎氏を迎えた、まちづくりマーケティング研修ということでやってきたわけでございますし、また顧客満足向上研修ということで取り組んできたところでございます。新年度は、これまでの研修に加えて、町独自にメンタルヘルス研修、マネジメント研修等を予定しているところでございます。これから人材育成基本方針に求められる、職員像の実現を図っていきたいと思っておるところでございます。  以上です。 ◎議長(吉田範明) 植田隆博君。 ◎植田隆博(7番) そういう研修を受けられておられたら、何か得るものがあって、行政に反映したようなことがあるんでしょうか。例えば、システムとか、いろんな各市町で違う考え、行政スタイルというのがあると思うんですけど、そこに研修を受けて、これは、いいシステムだなということで、町がそういうことを採用されたようなことがありますか。  それと今、この東北関東地方に起きた災害について、防災的なリーダーが必要かと思いますが、兵庫県には防災研修、リーダー研修というのが、三木市のほうで、消防学校のほうでやられています。土曜日、日曜を主にやってられると思うんですけど、職員の方で、例えば自分で、公務と関係なしで、そういう研修を受けているっていう方がいらっしゃいますか。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  効果的なものかということでございますが、その研修を受けた後に、どういうことを実施したかというようなことは、総務部長のほうで答弁をさせます。また防災課の研修において、防災、専門的なやっぱり研修を受けて、しっかりとした取り組みをしなくてはならないと思っておるところでございますので、やはりそれを育てていきたいなと、研修をさせていきたいなと思っておるところでございます。 ◎議長(吉田範明) 総務部長、杉谷信義君。 ◎総務部長(杉谷信義) 先ほど、22年度の研修の実績等を町長のほうから申し上げました。職員の資質としての基本的な基礎研修といたしまして、自治研修所に入所する中で実施する、あるいは県の町村会、それから但馬広域、こういう中で職員が、それぞれの階層別、あるいはいろんな職種別で受講をいたしております。そういうふうな中の一例といたしまして、町の一つの課題といたしましては、例えば税ですとか、それから公共料金等の中で、どうしても滞納が徐々に増えてくるというふうな中で、そういうふうなものの研修に、例えば職員が参加をする中で、その後、関係課の職員が集まって、それらの研修を受けた職員とともに、問題点の解決方法なり、それからノウハウというものを、お互いに研修を深めていくというふうな取り組みをしております。なかなか、そのことが直接的には効果には結びつきにくいわけでございますけれども、その1人が受けた研修の効果が他にも広がるような、そういうことを今後もしていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◎議長(吉田範明) 植田隆博君。 ◎植田隆博(7番) 防災リーダー研修の件は、何か、ちょっとあんまり、これからするとか、現在している人がいるのか、いないのかというのが、返答がなかったように思いますが、税制のほうですか、昨日もありましたけど、差し押さえ等のノウハウを勉強されるんでしょうかね。もっと違うような意味の、私は、システムを変えるとか、そういう抜本的なことの変更があるようなことがあるのかなと思ったんですけど、あんまり変わってないような気がいたします。  私たち議員も、私は、産業建設文教常任委員会のメンバーになっておりますし、また広報のメンバーになっております。広報で行ったときに、ある町や、研修に伺ったり、また違う場での研修で、最近ちょっとマスコミに出てくる地方議会の問題点がいろいろある中で、議員が議会でどのような行動をしているかということを着眼点にして、実際、賛否の行動を公開するような広報を見まして、香美町も、これはやらなあかんということで実現しました。これは新人議員が4人おって、これはやらなあかんと委員長を突き上げたら、委員長は、ほんならやろうという感じで、やってくれまして、後で聞いたら、こんなことは、なかなかできないんだけど、ようできたなということも声も聞きました。実際、研修に行って効果を上げるというのは、私はこういうことだと思うんですが、ただ、行って帰って、終わった終わったで、ちょっと報告書を出して、それで終わりというような研修なら、私はしないほうがいいと思います。この答弁は、もうよろしいから、次の質問に移ります。  3番目、香美町をもっとアピールする施策をということで、最近、香美町ホームページの、町長への提案箱を見ますと、今日は見ていないですけど、2、3日前の中でいくと、最終が去年の9月ぐらい、2件あったのが最後で、あと載ってないように思います。意見はあるけど回答をしていないのか、意見や提言が全然ないのか、それとも住民があきらめてしまったのかどうか知りませんけど、今まではアイデアとかそういうものが出ていたように思いますけど、そんなことが本当にありません。住民の提案、アイデアをもっと採用してはどうかということと、2番、もっと知恵を出せということで、これは住民も、職員もそうです。もっと知恵を出して、若手では、ひょっとしたら知恵が出ているかもわかりません。それを、ひょっとしたらつぶしていることがあるかもしれませんが、今までやってきたことが、みんな、私はだめだと思っとるんですよ。やってきたことが反映していれば、町はもっと繁栄していると思うんですよ。ずっとやってきてだめなことは、今まで、これをやってきたけど、今度は方向を変えようという、そういう転換ができないのかなと、私は本当につくづく思います。  3番目に、ふるさと納税、これを子供教育だけにも活用してはどうかと思います。平成21年で、中では2,100万ぐらい、854件ですか、これは町の資料ですから間違いないと思うんですけど、854件で2,150万の浄財というか、ふるさと納税をしていただいております。どのような趣旨にお金を使ってほしいというのを見ると、やっぱり将来を担う子供や小中学生の教育に使ってほしいというのが、大体342件ですから、やっぱり4割ぐらいはあるんじゃないかと思います。それから観光業に生かしてほしいとか、そういうことがいろいろあるんですけど、子育て支援もあります。これを行政がいつもとるスタイルで、公平公正という言葉を使って、そのとおりに案分するような形でお金を使うより、ここは、どんと子供の教育、要は経済的に進学を断念せねばならないような家庭がもしあれば、そういう子供たちを救うということに、真水として、お返しもやめたらいいんで、お礼というのは、私はやめて、全く2,100万を、それを、どんと使ったほうがお金は生きると思うんですけど、そういう考えについてお答えください。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。
     1点目の住民に、いろいろな提案についてでございます。前には、町長へのご意見箱というようなことでしておりましたが、あえて今度は町長への提案ということに切りかえさせていただきました。やはり広く住民からの、いろいろな提案、アイデアをいただけたらなという思いの中で、しておるところでございます。そういう中で、やはりアイデアが今、あんまり少ないじゃないかということでございますが、いただいたアイデア、また、それに対してのお答えは、させていただいておるところでございます。  2番目の、香美町のアピールをということで、もっと知恵を出せということでございます。そのとおりでございまして、町といたしましても、若手の、いろいろな知恵を出す中で、積極的に取り組んでいきたい、この意見も取り入れたいというようなことで、この間も名刺等をつくって配布しておりますが、その名刺でも、随分スタイルが変えたスタイルで、香美町をアピールするスタイルになっております。例えば、棚田1つにしても、曲線の緑広がる棚田ということや、あるいは猿尾滝の名刺にしても、水の音に包まれる猿尾滝とか、植物園の大カツラにしては、千年のいやしの森大カツラというような、また但馬牛においては、人とともに行く但馬牛とか、そういう一つのアピールするコマーシャルができるような名刺を利用していただくようにありますし、これらも、小学校の生徒等にも、この名刺でなくして、こういうチラシも見ていただき、こういう香美町はいいところがあって、こういうことをやっとんだというようなことは知っていただくというようなことで、それらもアイデアとして出さしているところでございます。特に、山陰海岸ジオパークが、世界ジオパークネットワークに加盟しておるわけでございまして、そういうPRを、今後強化していきたいと思っておるところでございますし、先ほど言いました名刺においても、住民が自らPRをしていただきたいということで、こういうことをしておるわけでございます。  ふるさと納税につきましては、納税をしていただく方に、一つの何に使わせて、使用目的を選んでいただいて、それに納税していただいておるわけでございまして、先ほど言われたように、将来を担う小中学生、あるいは多彩な資源を生かした観光資源、あるいは、山と海の特色あるというような6つの中から、その中で、選んで納税していただいておるわけでございます。そういう中で、1つは、いろんな事情のある中で、特別、子供の支援をしてはいうことでございますが、これの使途においても、納税者に報告を、こういう目的で使わせていただいたということにしておりますので、1つは、目的に添った使い方をさせていただいたということの報告をしなくてはいけないのかなと。また今、提案があったようなことは、町独自でまた、考えられることは考えていかなくてはならないのではなかろうかなと思っておるところでございます。また、お返しについては、逆に言えば、免税にならない分に対してのお返しということで、香美町は但馬でも、件数が実績として多いわけでございますが、その多い要因は、1つは、そういうお返しがある魅力もあるのではなかろうかなと思うところでございますし、それのいただいた、免税にならない分のお返しですので、その辺は、やはりご理解をいただきたいなと思っておるところでございます。 ◎議長(吉田範明) 植田隆博君。 ◎植田隆博(7番) ちょっとがっかりしたんですけど、最後の、ふるさと納税のことなんですけど、我々納税者といいますか、私は大した金額はしてないんですけど、税金は大体、とられるという意識が、ほとんどの納税者が思っておると思います。だけどこれは、香美町に払ってるんですよ、これ。寄附と同じですよ、これは。だから、そんな今、町長が言われたようなことは、感じることはないと私は思います。町長が説明して、この金は皆さんの意見があるけど、一番多い、子供のために使うっていって一言発信したら、私は、この納税者の方は納得されると思いますよ。そういう発信とかメッセージをすることが、全然町長は、いろんなことに対して、私はないと思いますね。これがもっとあれば、住民理解して、住民は、いろんなことで納得する部分があると思うんですけどね。そこはちょっと本当に、非常に不満ですね。  住民の提案とか、アイデアというのは、これはいろんなところでやっていることなんですけど、例えば原付のプレートなんか、今、何か、地方でつくれるらしいんですよ、その地方の、何か産業とか、いろんな観光に合わせたようなものができるということです。何か四国の松山では、坂の上の雲になぞらえて、雲の形をしたナンバープレートがあるそうなんです。私、実際見たことないんですけど。香美町でしたら、いろんなカニとか、ウシとか、いろんな格好をしたのができると思うんですよ、そうすることによって、ひょっとしたら全然関係ないところから、バイクを買ったりする人がおるかもわからんですしね。それから、例えば、私は、安心・安全、それと親切なまちづくりということをいつも思っているんです。それは、香美町は、観光業が一番盛んで、主たる産業だと私は思っているんですけど、観光客に来るのに、昨日も観光客が来れるように、旅行会社にセールスに、売り込みに行けという意見もあるんですけど、逆にそういうところは、いろんな観光地を見ているんですよ。このまちはどっか違うなとか、住民が暮らしやすそうだとか、生き生きしてるとか、そういう部分を見たり、そういうところで泊まったりして、そういう捜査官が、私は多分いるんじゃないかなと思うんですけどね。  そういうのがいるとしたら、例えば私、以前に言いました、AEDとか、そういうものがあれば、あっただけで置いてあるっちゅうのはだめだから、みんながわかるように、すべての道路標識にくっつけてもええ、案内看板にそういうのがありますと、この施設にはこんなんがありますよという、とにかく道路を歩いている人、車で走っている人が、わかるようにせなあかんと思うんですよ。今度地震があった、私、先月、白浜にとか、熊野大社のほうに行ったんですけど、白浜のほうは、やっぱり東南海地震か、南海地震か知りませんけど、ああいうところの対象地だから、地震に対応する注意看板がいっぱいありますよ。ここに逃げて、避難場所とか、この辺は何メートルだとかというのが書いてあるんですよ。香美町にも、ちょっとそういうところはあるんですけど、もっと海の、海水浴場のほうに、サイレンを置いたりして、そら何百年、何千年に1回のことかわからないのに、そういう施設をするかどうかというのを、ちょっと思われるかもわかりませんけど、そういうことをすることによって、よそから来た人は、ここは、すごい安全な、危険に対して、災害に対して、来た人に対して、皆わかるようになってるなという、そういうことがわかれば、旅行会社は、そういうまちを選定するんじゃないですかね。それはちょっと架空の話かわからんですけどね。  それとAEDが置いてあるところも、置いてあったって、公共施設は、ほとんど8時から5時、6時までじゃないですか。でも、そういうことが必要な時間は、24時間、全部ずっとですよ、連続してあるのに。2、3日前の答弁でもありましたけど、何かそういうことをちょっと考えたいというような話がありましたけど、遅いですよ、そんなことを考えるのは。みんな、そういうことが必要な人は、8時や6時の間に起こるわけじゃないですよ。だから、もっと使えるようにとか、周知を徹底しないとだめですよ。ちょっと前の新聞記事にも載ってましたよ。地域のAEDマップ作成をってありましたけど、ちょっとこの間配ってもらった、避難防災地図なんかには載ってましたけどね。もっと、これは個人に配られたことですし、もっとよそから来た人にわかるようにしないと、私はだめだと思います。そういういろんなAEDで、あっちこっちにあるということを知らせるように、みんながわかるようにするとかね。海抜表示もそうですよ。サイレンを海のほうに置くのもそうですし。それから、駅からの、いろんな観光地に対する距離は、最初のところはありますけど、途中は多分抜けてると思いますよ。あと半分ぐらい来たら、あと、あそこまで何キロぐらい、あと、距離何キロ、駅からここは何キロ地点とか、そういうようなことを、散歩の道路とか、一般の道路にして、散歩する人の励みといいますか、今日は何キロ歩いたのがわかるようなこととか、そして健康のほうに、それは多分役立つと思うんですけど、そういういろんな行政の方々が考えることから見たら、ばかげたことかもしれませんけど、昨日、おとついの話でもありましたけど、何かの産業が興って、何か観光が栄えるのは、何とか、こういう表現をしたら悪いかもしれませんけど、私はばかですから、ばかが言いますけど、何とかばかっていう人が、ここまでして、そして私は、みんな活性化していると思うんです。  香美町は、職員にひょっとしてそういう人がいるかもしれないですけど、そういう人を多分、押さえ込む体質だなというふうに私は思います。もっとそういう人を、民間ガイドを生かしてやっていかないかんと思います。例えば矢田川温泉なんかにしても、取締役か何かに町の職員の方がなっていますけど、無駄ですね。多分、報酬がないからいいかなと思うんですけど、町の経営者の方々が、いっぱいあそこを利用されております、よく会います。ああいう方々に取締役になってもらって、いろんなアイデアを出したり、こうしよう、ああしようという話を、議論を高めて、ああいう矢田川温泉も人が、入浴者が減って、だんだん収入が減ってくるという何か座して待つよりも、そういうことを変えて、私はやってほしいと思いますね。町長、こういうばかげたことを言ったか、わかりませんけど、答弁がありましたら、答弁をお願いします。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) いろいろなアイデアを例に挙げられました。特に、防災対策においては、この大きな東北の災害を見るときに、やはり一度、本当にこういうことを想定した防災対策になっておるだろうかということで見直さなくてはならないと思っておるところでございます。また、いろいろなアイデアについても、ご提案を参考にさせていただきたいと思いますし、先ほどの、ふるさと納税の関係でございますが、それにおいて、一つの町としての、皆さんに訴えたいということは、子供たちがふるさとを愛し、ふるさとに誇りを持ち、ふるさとを心の糧にして、たくましい、生きる人づくりを目標にということで、そういうことに、ふるさと納税をお願いしたいということでございます。ただ、納税されるいろいろな立場の方がおいでますので、その中で選択肢として、2番から6番まで、観光とか、あるいは産業振興とか、あるいは福祉とか、あるいは行政、あるいは交通関係に使ってくれというような選択肢を広げておるということでございますし、言われるとおり、納税されることは、そういうお返しを当てにして納税していないかもわかりませんが、1つは、そういうPRのきっかけにはなっておるんじゃないかなということで、香美町はかなり、他市町と比べて申込数が多いということは、事実でございますので、やはりこれは、お礼としてお返しすることは必要ではないかなと、私自身は思っておるところでございます。  以上でございます。 ◎議長(吉田範明) 植田隆博君。 ◎植田隆博(7番) 私は、お返しをしなくても、納税された方は絶対がっかりもしないし、怒ったりもしないし、文句も言わないと思いますよ。町長の要は説明なんですよ。説明して、こういうふうに使ったんだ。さっきも言いましたけど、経済的な理由で進学できない、入学金が払えない、授業料が払えない、そういうことに使って、何とか、大くくりでいったら、全部これに該当するんじゃないですか。将来の子供のために使ったって言ったら、それがまた、その人材が香住で、いろんなことで活躍してくれるかわからんと思いますし、そういうことを考えたら、この中全部当てはまると思いますよ。  それと、さっき1点、ちょっとナンバープレートの件で、ちょっともう一つ言い忘れとったんですけど、今、この間の予算委員会なんかでも、ずっと各部署の郵送料を見ていましたけど、莫大な金額になっております。これは一つのアイデアなんですけど、今、ご当地とか個人でも、切手はつくれるようでありますから、香美町の切手の、観光切手みたいなものをつくって、ちょっと高うなりますけど、ほんなもん、高うなったって、宣伝料と合わせたら、何てことないですよ。こういうものを何種類かつくって、今の名刺と一緒ですよ、どんどん香美町をアピールせなあかんと、私は思います。ちょっとこれは1つ、言い忘れましたけど、こういうアイデアなんかどうですか。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) さっきのナンバープレート、町の独自ということになると、あれは単車等、軽車両のナンバープレートでございますが、独自につくった場合、どのくらいの費用がかかるのか、あるいは今の切手も、確かにジオパークでもつくったところがありましたが、少し高く、量によってはあれでございますが、かなり高くつくということでございます。アイデアとして、また承って、活用できることは活用させていただきたいなと思っています。 ◎議長(吉田範明) 植田隆博君。 ◎植田隆博(7番) 高くなる、高くなるって、そんなことばっかり考えてるんですかね。それに後からついてくる、そういうPRとか、そういうお金に換算できないことを考えるのが行政の、私は、やっていくことだと思うんですけどね。私、町長の言ってることは、もうすべてがっかりしました。ただ、もう1回言います。町長、何とか、震災で困ってる人たちを助ける手段を、町に、香美町はこのぐらいのことができるということを、アピールというか、こんだけできるよという、まず町民に訴えて、そういうアンケートアンケートがお好きなようですから、アンケートをとられたらどうですか。こういうことで考えてるんだけど、対応できるかなという家があるかとか、漁業関係者とか、漁協とか話し合って、ひょっとしたら、向こうの漁業をあきらめた人が来るかもわかりません。そういうこともできるんでしたら、県にそういうことで、こんなこともできるという報告を、香美町をアピールしてほしいと思います。  以上、時間を残しますけど、質問を終わります。 ◎議長(吉田範明) 以上で、植田隆博君の一般質問を終わります。  ここで暫時休憩をいたします。15分まで休憩をいたします。                              午前11時02分 休憩                              午前11時15分 再開 ◎議長(吉田範明) 休憩を閉じ、会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問を行います。  西坂秀美君。 ◎西坂秀美(2番) 西坂秀美でございます。  第56回香美町議会3月定例会一般質問をいたします。質問に先立ち、このたびの東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。被災地の皆様に心からのお見舞いを申し上げます。一日も早い復興を望むものであります。  それでは、通告に基づき質問をいたします。まず、有害鳥獣対策について、お尋ねをいたします。このことは毎議会、また今議会でも、3名の方が通告をされております。  有害鳥獣被害は、農作物をはじめ、いろいろな方面に深刻な被害をもたらしております。特に全町的な被害というのは、イノシシ、シカであります。今年も2,800万余りの予算でその対策に取り組もうとしております。しかし、主なものは被害対策であります。被害の現状を見ますと、防除はもう限界に近い状況になっているのではないでしょうか、今対策に一番必要なものは、個体数の管理であります。特に、シカの個体数の増加は著しいものがあります。シカの個体数で、ある猟師の方からこんなことを聞きました。最近、山に入ってみると、イノシシとシカの比率は30対1だというふうに私はお聞きしました。半信半疑で聞いていたんですけれども、実感したことがあります。昨年秋に、当地区に私たちの地区に砂防堰堤が建設されるということで、その場所の境界立ち会いを求められまして、30分ばかりの山道を歩いていったんですけれども、今までなら、かまか刈払機で山道を刈りながら進まないと行けないというのが現状でした。私もそのつもりで、かまを腰に挿して行ったんですけれども、全く心配ないんですね。行ってみると、90センチあるいは狭いところでは50センチあたりですが、その山道に草1本生えてないんですよ、かまなんて全く必要ありません。草もありませんし、そして若木でも、みんな食べられています。そして、そこの斜面にあるものも、全部食べられていますね。そこをシカが歩くもんですから、そこの斜面の土砂がずって、真っすぐな道が斜めになっているという、そういう状況になっています。それが、口からずっと奥まで、そういう状況になっているんですね。私もこれを見て、本当にシカの個体数って、本当にすごいんだなというふうに実感をいたしました。また、広い範囲で、木の生えていない場所なんかは、本当に地面が本当にむき出しになっているという状況でございます。このことによって、台風や集中豪雨のときに斜面が崩壊するということも指摘されております。養父市で大きな被害があったときも、このことが原因ではないかということも指摘されておりました。あと、山に入るとヒル、山ヒルですね、ダニの繁殖、それから卵を産みつけた草を食べてしまう、あるいは花が咲かないために、みつを吸う昆虫類が激減しているという指摘もあります。この近くでも、チョウが全くいなくなったといって嘆くような地域もございます。環境面にも、本当に悪い影響を与えている状況です。農作物被害はますます深刻化して、今では9号線から100メートルも入らないような民家の庭先にまで来て、植木鉢に植えていた花が全部食べられたというような、そういう被害もありますし、交通事故の多発にもつながっていることは、だれもが承知しているところでございます。  農家が安心して、作物をつくる、そんな機能はもう失われつつあります。農家のみならず、町民も安心して生活ができる環境づくりこそ今、大切であります。ところが、今年の予算書、私も見させてもらったんですけれども、シカの個体数管理事業委託料というふうに、うたってあるんですけれども、そこの文言に、生息密度の高い地域において、銃器、鉄砲ですね、銃器による一斉捕獲を実施するとして、10頭分が計上されています。これだけいるのに、10頭分って、私も、その意味がわからないんですけれども、これは特別のイベントをするということなんでしょうか。そこの点も、お尋ねをしておきます。  今、香美町のシカの生息数を何頭と予測されていますか。各市町は、シカの予測数を発表しておられます。私も年度別の、イノシシ、シカの捕獲数を町の資料で見させていただきました。シカにおいては本当に、ほとんど村岡なんですけれども、19年21頭、20年34頭、21年47頭、22年43頭、こういう数字なんですね。イノシシは、かなり増えていまして、20年では252、21年では219、22年では355頭というような結果が出ております。このイノシシの捕獲数においては、香住地区が最近は、やっぱりトップを占めております。香住地区にも、それだけ多くなったということです。  しかし、県が19年から23年度、5年間の鳥獣保護管理に取り組むということで、21年の3月に、特にシカの保護管理計画に取り組んでおります。その中で、21年には2万頭、22年には3万頭を捕獲するんだという計画になっております。県の発表では、19年には、シカが6万頭というふうに発表されました。ところが最近の見直しでは、実に2.4倍の、14万4,000頭、これは新聞発表になっていましたから、町長もご存知だろうというふうに思います。ところが、このシカは、雌は2歳以上になると毎年子供を生むそうですね。繁殖力が非常に強い。雌の個体数は、雄の数倍だというふうにも言われております。私たちが見る限りでも、本当に雌は相当数、雄に比べて多いんじゃないかなというふうに思います。仮に雄が3,000頭、雌が6,000頭、合計9,000頭おるとすると、毎年6,000頭生まれるんですね。そうすると1万5,000頭になってしまいます。しかし、そのうち10%が自然死するというふうに言われております。そうすると、1万5,000頭から1,500減りますから、1万3,500頭になるんですね。ですから、1年に4,500頭増えていく勘定になります。ですから、4,500頭の個体管理をしないと、毎年シカが増えていくという状況になります。この現象を町長、どういうふうにお考えなのか、お聞きしたいというふうに思います。  また、バッファーゾーンが有効だというふうに、今回も言われておりましたけれども、町長は、人間と動物との共存、共生ができるというふうに思っておられるのでしょうか。その点をお聞きいたします。  また、個体数管理には、わなや猟銃免許者に頼るしかないというのが現状です。狩猟者の確保は本当に不可欠であります。ところが状況を見ますと、近年、狩猟者が減少し、猟銃所持の規則が、規制が特に厳しくなっているところに、町長、昨日も発言がありました、3年ごとの銃所持免許の更新時に、今度は射撃教習が義務づけられたということでね。ところが射撃場は、兵庫県に3カ所あったものが、現在は神戸に1カ所しかない状況となっております。但馬に近い鳥取県の射撃場も閉鎖となっております。2時間、3時間かけて神戸まで行って、射撃練習をすると、こんなリスクを負ってまでといって、一度に8人もやめた支部もあるそうであります。このままでは、狩猟者の確保はできなくなります。この香美町は、本当に野生の王国となってしまうんじゃないかなというふうに思っております。  もはや電気柵、金網での防除にお金をかけるだけでは、追っつかないところまできております。必要な施策は、先ほどもふれましたが個体数管理であります。そのために銃所持免許者を確保、増やすことが今、一番重要な問題ではないでしょうか。そのために、但馬に射撃場の建設をということで、県に要望書を提出している、このことは町長もご存知だろうというふうに思います。これに対して、県の対応、意向はどうであったのか、そして、もし県がだめならば、但馬の市長に呼びかけて、射撃場建設に取り組む考えはありませんか。まず1問目、町長に質問をいたします。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  今、質問の中でございましたが、シカが年々頭数が増えておるという、本当に今、大変な状況にあるということで。10年前は随分イノシシが増えて大変だと、そのときにはシカというのは、ほとんど少なかったように聞いておったわけでございますが、シカとイノシシの住み分けがあるのかなとしながら、随分、和田山、養父市のほうから、当時はシカが増えておるというようなことの情報を聞いとったわけですが、最近において、香美町においても、随分そういうシカが増えておるということで、先ほど30対1というような、こんなことになっておるんかなと、改めて数字を聞かせていただきまして思ったわけでございます。  そういう中で、県のほうは本当に、シカに対する対策ということで今、積極的に取り組んでおるわけでございます。先ほど議員も言われましたように、県のほうでは、14万4,000頭でございますが、香美町の中に、どれくらいおるかということは、少し把握できておりません。そういう中で、県の中での増加頭数といったら、2万1,000頭を推定しとったわけでございますが、そういう中で21年度は、2万頭の捕獲ということにしておったわけでございますが、これでは減るでなくして増加するということで、22年度には3万頭というような捕獲目標を持って、やっておるところでございますし、また、1頭につき2,500円から6,500円と、頭数によって段階的に補助を出しておるということでございます。町は、猟友会等にお願いして、一斉駆除というようなことも進めておるわけでございまして、また、捕獲檻を増やすということで、22年度には13基でございました、町単で9基、それから、特措法で4基というようなことでございましたが、やはりご指摘のあったように、これからは防除ではあかないと、電柵なんかではいかない、やはり駆除しなかったらいかないという思いの中で、23年度には40基、町単で30基でございますが、そういうことで、3倍に捕獲檻を増やしたということでございます。そういうことで今後、捕獲に、強力に進めてきていきたいと思います。  また、野生動物との共生、共存ができるかということでございますが、今言うように、県の、県民緑税を利用して、バッファーゾーンをこしらえ、野生動物育成林整備事業というようなこともしておるわけでございます。しかし、なかなか共生というのは理想であるとはしながら、なかなか、そのようなことにはならないと、1回、里で、そういう植物にありつけば、なかなか里から帰っていかないというようなことのようでございますので、やはり捕獲して、駆除しなくてはいけないということを思っておるところでございます。  それから、銃の免許更新でございます、銃の所持者に対して許可は、やはり厳しいものがあるようでございますし、更新においても年々厳しく、24年度から射撃の講習が要るということでございます。そういう中で、但馬といたしましても、何かできないかということで、養父市のほうで、そういう射撃場をやっとった跡があるということで、養父市市長のほうから、何とかならないかというようなことで、但馬で何とかしたいということで、知事のほうに申し上げましたが、知事のほうでは、そういうことは、なかなかできないと。それより県としても、免許の更新のときには、そういう交通費を出してでも、そこでやってもらうんだというようなことで、軽くあしらわれたということもございます。しかし、町といたしましても、県の1カ所、かなり交通費もかかるわけでございますので、それらの、交通費の支援を、24年度の更新時期には考えていかなくてはならないと思っておりますし、また、そういう猟友会のほうからも、何とかそういうことはできないかというような要望も出ておるところでございますので、それらもまた考えていきたいと考えておるところでございます。 ◎議長(吉田範明) 西坂秀美君。 ◎西坂秀美(2番) 本当にシカの個体数を把握するというのは、私も、どうしてするのかなという思いがしております。県も6万から14万4,000というふうな見方をしております。隣の養父市さんが、ちょっと詳しい方がおられまして尋ねました。1万8,511頭というような、細かい数字まで出しておられます。どうして調べたんかなというふうに思うんですけれども、しかしここは、本当に捕獲頭数が多いんです。21年度には、1,591頭、実績です。22年度は、2,900頭を目標にしておりますし、23年度以降、やはり増える分を、頭数管理をしていこうということで、23年度以降は4,084頭、目標として掲げております。隣のこういう取り組みの状況を見ますと、本町もやっぱり何らかの目標を持って、これだけシカの個体数が増えているとなれば、とんでもない数字になっていくんじゃないかなというふうに思います。私も去年からランニングを始めておりまして、山道や林道を走りますと、本当にシカにたくさん出会います。雌のシカは見つけると逃げていくんですけど、雄の、立派な角を持った雄は向かってきますね。本当にシカも今、個体数が多いからか、非常に強くなっております。そういう意味で、香美町も、やはりこれは、個体数管理に、やはり金をかける、時間をかけるということは、していかないとおけないなというふうに思っておりますので、その辺も再度、町長にお尋ねをしておきます。  農家の皆さんが一生懸命つくった農作物が、シカやイノシシに食べられた方々は、もう電柵はだめだと、先ほど町長も言いました、2重にしても最後には彼らも生活がかかっておりまして、入ってくるんだというふうに言っておられました。もうあきらめムードで、共生の方法はないのか、放し飼いをしている、何々パークを視察に行ってこいということまで、私も言われております。このままでは、我々が逆に、家の周りに2メートルぐらいのフェンスを張って、その上にクマやサルよけの電流を流す、そんなことにもなりかねない状況になるんじゃないかなというふうに思います。これは本当にオーバーじゃないですよ、本当に最近のシカの頭数を見ると。但馬の、猟銃の免許者は、昭和50年には、約1,000人いたそうですけれども、現在は300人ということで、3分の1になっているそうです。その平均年齢は63.5歳。これを考えてみますと、5年、あるいは10年後を考えると、後継者の育成が今、急務であります。特に先ほども、町長が言われましたけれども、3年後の免許の切りかえ時には、激減するのではないかというふうに、猟友会のメンバーの皆さんも危惧しておられます。切りかえの旅費の補助では、本当に前向きな考えではありません。せいぜい、現状維持の考えであります。既に県への要望書は、但馬の全市町の団体から出されております。射撃場設置に名乗りを上げた、広瀬養父市長をはじめ、全市町に呼びかけて建設に取り組む考えはありませんか。再度、町長のお考えをお聞きいたします。  それから、昨日ありました、捕獲の報償費についてですけれども、資料として出していただきました県の報償費、これは県単事業の分ですね、シカの緊急捕獲拡大事業の報償費です。それと、町の報償費とは、全く別個のものなんでしょうか。その辺のことも、あわせてお尋ねをしたいというふうに思います。やはり個体数予測でもして、個体数管理に目標を掲げて取り組む考えはないのか、町長に再度お尋ねをいたします。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 猟銃免許を持っておる猟友会の皆さんが、随分会員が少なくなった、あるいは高齢化してきたというようなことで、なかなか、この捕獲がままならんというようなこともございますし、シカの場合は、なかなか金にならないということで、案外見つけても打たないというようなこともあるようでございますが、今後、やはりシカに対する、そういう報償費を、町といたしましてもやっていかなくてはならないんかなということで、今の場合は県がかなりの支援をしておるわけでございますが、町の報償費の支援というのは、また担当のほうで説明をさせます。  そういうことで、新規免許者にどうするかというようなことで、昨日も答弁をさせていただきましたが、森林組合等の話の中で、何とか森林組合は、山をよく知っておるわけでございますし、今シカがそういう樹木を、皮を食べるというようなことで、樹木に与える影響も大きいというようなことで、何とかそういう免許の支援をするから、そういうことにならないかなというようなことで、森林組合にも申し上げておるわけでございますが、なかなか、この猟銃の免許というのは、個人的なあれがなかったら、強制するわけにもいかんしというようなことで答えをもらっておりますが、再度やはりそういう、森林を守る上においても、そういう森林組合で、特に冬は作業が少し手すきになるというようなこともございますし、そこらでできないのかなと思います。その辺の支援も、やはり考えていかなくてはならないと思っておるところでございます。  県との、町の報償費をどうあるというのは、担当のほうで答弁させます。 ◎議長(吉田範明) 産業部次長、伊井義行君。 ◎産業部次長兼農林水産課長(伊井義行) シカの個体群の管理事業の委託料でございます。委託料につきましては、1頭につき2,500円ということで見させてもらっています。これは、猟期に狩猟をしますので、1頭に2,500円、それから活動費として4,800円ということで、一応25人ということで、2日にかけて、この個体のものをとるというふうなことで、今のところ予算上は見ておるところでございます。  以上です。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 先ほど、答弁漏れがありました。射撃場の建設でございますが、県のほうに要望したときに、知事はだめだということで、その以後の但馬の話し合いはしていないわけでございますが、これがそういう射撃場を開設するのには、どのぐらいな費用が要って、また、どういう許可が要るかというようなことも、またそれらを但馬の市町で提案していきたいと思っておるところでございます。その内容をまず、どのくらいかかって、どのくらいな費用が維持管理に要るのか、県の、そのときの知事の答えは、とてもそんなことはできんというようなことでございましたので、県のほうでなく、但馬だけでできるのか、できないのかということも、一度、市町の集まりのところで、やってみたいと思います。 ◎議長(吉田範明) 西坂秀美君。 ◎西坂秀美(2番) 養父市長は、いち早く手を挙げていただいております。射撃場の建設については、事業計画というものを立てておられる部分がございまして、尋ねますと、概算で約1億かかるということはお聞きしております。ですけど、養父市には、八鹿に、もともとの射撃場跡があるということで、そこは利用できるようなことは言っていました。ですから但馬全市町が取り組めば、また、県の補助も考えられないことはないんだろうなというふうに思いますし、ぜひとも、その辺のところを、今後も進めてやっていただきたいなというふうに思います。  それでは、次の質問に移らせていただきます。次に、福祉医療の充実について、お尋ねをいたします。町長は本年度、医師確保に向けての取り組みの強化を打ち出し、昨日から、多くの同僚議員からの質問があったところであります。昨日からの議論を聞いていて、ネットでの呼びかけをするんだ、あるいは医師採用コンサルティング、民間医局の活用等を考えていくという、とのことでした。隣の町ではたまたまありましたけれども、応募を待っているというような、こんな余裕が、今の香美町にあるんでしょうか。私は同時進行で、観光じゃないですけれども、医師確保についてもトップセールスが必要ではないんじゃないかなというふうに思います。県や鳥取大学、あるいは、場合によっては、国にも何度も出向いていく、全国自治体病院協議会には、今まで電話やメールということでしたけれども、やはりそこにも出向いていく。やはり力を入れて、今こそ取り組むことが必要じゃないでしょうか。以前勤務された医師のところにも出向いてお願いに行く。こんなことを考えていけば、月の10日間、もっと要るのかなというふうに思います。そんな活動を展開すると、そうなれば、ほぼ専属的な、専属が必要かなというふうにも思えますが、そこまでの決意があるのか、町長のお考えをお聞きしたいというふうに思います。  それから2番目に、地域医療への住民の理解と関心を高める取り組みについてであります。2月11日の第1回の医療フォーラムは、昨日も2名の同僚議員からもありましたけれども、本当に有益な会であったというふうに思いますし、その評価もいただいております。もちろん違う評価もいただいておりますけれども、町民が、地域医療に関心を持ってくれたということには、間違いがございません。その後すぐ、村岡区で開催されました地域医療を守る会のほうのフォーラムの中では、11日のフォーラムに参加して、町民として何ができるのか、何をすればよいのかも、しっかりと受けとめていただき、行動に移していただきました。講師の村岡病院院長や他の2名の医師、民間の、医院の医師へまでも感謝の気持ちを述べたり、手紙を託したりと、本当に町民は敏感ですし、行動が早いんですね。私たちは、40名でも来ていただけるかなという心配もしておりましたけれども、79名もの参加者がありまして、院長を囲んで、本音で話し合えた本当にいいフォーラムだったなと、自画自賛しております。今回の医療フォーラムは、時期的には本町では一番条件の悪い時期で、参加しにくい方が多くおられました。町民の皆さんの思いの熱いうちに、第2回目を、また巡回セミナーは、大人バージョン等もどうですかという提言をいたしたいというふうに思いますが、町長のお考えをお聞きいたします。  また、地域包括支援センターを核とした、高齢者見守りネットワークの構築とは、どんな方々の集まりで、地域活動拠点の整備と、どうリンクしていくのか、この点を、まずお尋ねをしたいというふうに思います。地域医療を守る会のほうで、こんなことがございました。患者さんが望むなら、医師は住みなれた家に出向いていきます。しかし、介護は大変です。ほとんどが老人が老人を介護する、老々介護で大変ですから、親戚の方々が、隣の方々が、また、地域で支えてやってください、励ましてやってください、こう院長が呼びかけられました。30年後の日本の医療はこうなりますよと、ここから、いわゆる村岡病院から発信していくという、院長の考えと合致しているのかなというふうに思っております。地域が支え合い見守る体制づくりは、30年後の日本の姿と言われる香美町にとって、タイムリーな事業ととらえればいよいのか、国から見放されたと解釈すればよいのか、解釈に迷うわけでございますけれども、私は、よいほうに解釈をしたいというふうに思います。今回、初めて町と町民、福祉の協働という言葉が出てきました。本当に、町と町民、福祉、医療が、うまく連携してゆけばの話であります。特に、本町には2つの病院があり、理念も違う難しさがあります。その辺のところをどのように連携していくのか、町長のお考えをお聞きいたします。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  医師の確保については、昨日もいろいろと申し上げました。国の機関、県の機関等、積極的に、そういうところに働きかけておりますし、また新たに、今年は民間の、そういう求人のほうの利用をしたいということであります。そういう中で、今言われるように、情報あれば、積極的に出向いてお願いしておるわけでございますし、また、そういうことでなくして、それはそれとして、県あるいは鳥取大、それから長寿の郷等、出向いてお願いしてきておるところでございます。今年もそのように積極的にやっていきたい、ぜひ医師の確保をしたいという強い決意でおります。  また医療フォーラムにおいては、本当に今の実態を町民の皆様と共有する中で、町民の皆様が支える医療というようなことになるのではなかろうかな、行政も医療機関も、そして町民の皆さんも一体となって、やはり医療を支えていかなくてはならないという、不平や不満ばっかし言っとっても、やはりだめだというようなことの、意識の変化が出てきたのではなかろうかなと、行政においても、やはりしっかりとそれらをとらえた中で、今後もそういうことを積極的に進めていきたいと思います。  包括センターでございますが、これの内容についてはまた担当のほうで答弁をさせますが、やはりこれからは、地域包括を一括して、いろいろと医療機関、それから介護保険の事業所、ケアマネジャー、また町の保健福祉等の、各そういう団体で地域のケア会議というようなことで、どうあるべきかと、一体に運営を考えていかなくてはならないと思っておるところでございます。  あとの、今後のどういうやり方ということについては、担当のほうで答弁をさせます。 ◎議長(吉田範明) 健康福祉部長、谷岡喜代司君。 ◎健康福祉部長(谷岡喜代司) 今現在、福祉課が所管になっています地域包括支援センターでは、月1回、香住、村岡、小代のそれぞれ3区におきまして、医療機関、それから介護保険の事業所などからよります地域ケア会議を開催をして、ケアが必要となる方への支援でありますとか各事業所の運営課題など、いろんな活発な情報交換を行って、福祉医療のサービスを、どう連携し提供していくかを、協議をしておるところであります。香住区におきましては、一昨年、平成21年の12月から、それに加えまして、公立香住病院、老健施設などで構成します、香住病院在宅医療連携プロジェクトを定期的に開催をして、病院等との連携を図っているところであります。そういう中にありまして、23年度につきましては、県の地域支え合い体制づくりへの補助金を活用しまして、高齢者が住みなれた地域で生活しやすいために、地域全体で高齢者を支えるネットワークを広げていく事業に取り組むこととしております。  以上であります。 ◎議長(吉田範明) 西坂秀美君。 ◎西坂秀美(2番) そこのネットワークのことがわからないんです。どこの、どこどこのメンバーでやられていくのか、まず、そこのところを再度お聞かせをいただきたいというふうに思います。  そして私、昨日からの議論を聞いた上での、町長、質問なんです。民間医局の活用なんかは、昨日からずっと聞かせていただいておるんです。佐津地区の老人会と話し合いを、総務民生常任委員会で、地域医療について話し合いを持たせていただきました。そのときに、佐津の老人会の方が、本当に町は医師を確保する気があるのかと、佐津の診療所を再開する気があるのかと、本当にきつい意見をいただきました。本当に、その辺のところを、町がどれだけ力を入れているのか。本当に今見られているところは、そこじゃないかな。待つということじゃないんです。今は、自分のほうから出かけていく、やはり出かけていって、あそこは、よく来てうるさいなというぐらい行って、初めて医師をこちらに回してくれるんじゃないですか。やはりそこまでやらないと、今は医師確保はできないというふうに思うんです。ですから、その辺の、町長は医師のところに出向いていく、そういう取り組みを強化する、今こそ力を入れて取り組む時期じゃないんかなという思いで言っていますので、そこを再度、町長の答弁をお願いいたします。  先ほど答弁いただきましたけれども、地域が支え合い見守る体制づくり、このことは、やはり基本はそれぞれの地区なんです。それぞれの地区の中で、やはりあそこの方は、やはり介護が必要、家で見ている、あるいは病院に入れてる、そこらのことは一番、地区がよくわかります。ボランティアで見るのは隣、やはり地区住民であります。たまに来て見るだけでは、これは本当に状況はわかりません。それぞれが介護をしているほう、いわゆる介護に疲れて、痛ましい事件というものが頻発しております。また、その中で、介護をしている人たちの気持ちを聞こう、少しでも気持ちを安らげようと、お互いに話し合える場所をつくっていこうということで、そういう場所をつくっている地域が、たくさん最近は見受けられるようになりました。やはり今の町としてできる部分、そこに福祉、行政側から出向いていって、コーヒーでも飲みながら話を聞く、そんなことを、やはり考える場と、考えることが今、必要じゃないんかな。地域が支え合う、そこで暮らしている人たちが気軽に話し合える、1軒1軒、そこのボランティアや、町の人たちが、1軒1軒回れるわけじゃないんです。やはりそこの場所に出向いていくことによって、いろんな悩みが聞け、そして安らげる場所になるわけですから、やはりそういう場所づくりというのを、これからの町は考えていかなくてはいけないんじゃないかなというふうに思います。やはりそちらにも目を向けていくべきだというふうに思いますけれども、再度お考えをお聞きいたします。 ◎議長(吉田範明) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  佐津の診療所は、23年度予算で予算を少しつけさせていただいております。何とか医師の確保をして再開したいという、それが意思のあらわれでございまして、積極的に医師の確保を努めてまいりたいと思うところでございます。  あとの答弁は、担当のほうでさせます。 ◎議長(吉田範明) 健康福祉部長、谷岡喜代司君。 ◎健康福祉部長(谷岡喜代司) 高齢者の見回りにつきましては、議員がご指摘のように、地域で支え合うこと、そのことにつきましては、もちろん地区の方が一番よくご存知であります。今現在でも区の役員さん、あるいは民生委員さん、協力委員さん、そして老人クラブ連合会、また愛育班の方々が、それぞれ自分の身近なところの方々の、高齢者の見回りをしていただいております。23年度につきましては、これに加えまして、例えば民間事業で行っています、日ごろ、その家に出入りをさせていだたいておられる、例えばガスの、配達の方々でありますとか、事業所でありますとか、あるいはまた郵便局でありますとか、そういった民間の事業者の方にも協力を得ることができるか、また、声かけをしていきたい。そして、それを点ではなくて、それを線で結ぶ、いわゆるネットワーク、そういったものを構築をして、そのデータを地域包括支援センターの中に一元管理をすることによって、それらがまた、我々としても、情報も掌握する中でまた、地域にも、その情報を返すことによって、全体として支え合っていく、そういったことを考えております。また、そういう中での高齢者同士のふれあいの場をということで、今現在、社協のほうが中心になってやってくれています、いきいきふれあいサロン、そういったものにつきましても、町としてできる支援は、しておるところでありますし、そことの、それから今言いました、ネットワークとの関係につきましても、どうすればうまくいくのかということにつきましても、また23年度を、それぞれ検証をしていきたいというように考えております。  以上です。 ◎議長(吉田範明) 西坂秀美君。 ◎西坂秀美(2番) そこのネットワークの構築の中ですけれども、地区の中でも愛育班、あるいは民生委員、あるいは地区の福祉委員の方々が、それぞれ地域の中を見守っているということは、私も経験がありますし、よく知っているんですけれども、そこの方々が、今みんなで、その情報を共有するという場がないんですよ。そこは、ご存知だろうというふうに思います。そのためにも、今私が言ったような、お茶でも飲みながら、そこに3者なり4者が集まる、そこの中にまた町の福祉関係が出向いていく、やはりそういうことを考えていかないと、情報の共有というのは本当に難しいと思いますよ。ただ単に、そんなに簡単に情報というのは、出てくるもんじゃないです。本当に隠す場合もありますし、やはり本音で話し合える、そういう場所づくりというのが必要だろうなというふうに思っております。  町長、予算をつけたからっていうわけではないんです。予算は補正でもつけられます。重ねて町長に、そのことを強く求めて、私の質問を終わります。 ◎議長(吉田範明) 以上で、西坂秀美君の一般質問を終わります。  ここで暫時休憩をいたします。1時まで休憩をいたします。                              午後12時03分 休憩                              午後 1時00分 再開 ◎副議長(寺川秀志) それでは、会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問を行います。  次に、岸本正人君の一般質問を行います。  岸本正人君。 ◎岸本正人(6番) 失礼いたします、岸本正人です。一般質問をさせていただきます。その前に、毎日テレビ見て、このたびの震災、津波の関係で、痛々しく思っとるんですが、今朝車で出勤途中、何を、今日のがちゃんと言えるかなと思って出とる途中、NHKのラジオで、私はガソリンを入れてもらうのに、昨日の夜から、スタンドが8時にあくのを、100台目に待っとるんだけど、2,000円しか入れてもらえんらしい、その奥に、自分の後に200台ほど車がつながっているんだけども、生きてるだけで幸せで、あんまり望むものはないなんていうことを言っておられました。大変だなと思って、僕なりにできることは、させてもらわないけんなと思った次第です。そういうわけで今日は、ちょっと笑いを抑えていこうと思います。  まず1つ目の、結婚対策についてなんですけれども、何度も言うんですけど、5年前の国勢調査で、香美町30歳から49歳の男子、2,375人のうち30%の人が結婚されていない。去年の今回の国勢調査では、僕の思いでは、2,375人がさらに減って、なお全体数がさらに減って、なお未婚の比率は増えているんじゃないかと思います。22年度に海、山の集い、それからもう一つ、この前、バス旅行等を企画していただきまして、町の当局の方、それからサポーターの方、大変努力してもらって、海、山についてはうまくいったんですが、最後のバス旅行の企画では、僕、必死になって探したんですが、女性の参加者がなくて中止になったということで、私自身深く反省をしておりまして、やっぱり年とって、若い女の人に参加してくれと言ったって、ちょっと、その感覚がずれとったかなと思ったりして、反省しとる次第です。以前、町長の、この問題に関しての初めのころの答弁は、結婚はプライベートな問題で、行政が介入することは云々ということを言っておられたんですが、町長の23年度町政の基本的な考え方の中では、十二分に踏み込んでいただきまして、結婚対策会議、それから交流事業を続ける。また、実施団体に支援をするということで、予算をつけてもらっております。その結婚対策会議においては、やっぱり各関係者団体等が連携して、共通認識を持って、企画立案して、いい企画を考えてもらう、また共通認識を持ってもらうということは大事だと思うんですが、また僕の思いは、各集落に結婚サポーターみたいなのをつくれないかなと思ったりもします。そういうことで町長、どういうふうに進めていただけるか、答弁をいただきたいです。 ◎副議長(寺川秀志) 岸本議員、若者交流事業の質問はされましたか。これ、1つになっとるもんで。 ◎岸本正人(6番) 失礼しました。そこで結婚対策会議と、若者交流事業実施団体等に対する支援について、どういう取り組みをされるのか。また、予算委員会で担当者の方が言われたんですけど、実施団体支援については、複数あれば補正も考えてもいいというような回答を得たんですが、その辺どうでしょうか。 ◎副議長(寺川秀志) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、長瀬幸夫君。
    ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  岸本議員におかれましては、結婚問題に大変熱心で、いつも質問をいただいておるところでございまして、また、いろいろな集いに関しても、お世話をいただいて感謝を申し上げます。  そういう中で、まず、社会福祉協議会に結婚相談員等、おられるわけでございます。12名の相談員で、いろいろとしていただいておりますが、なかなか相談員だけでは成果も上がりにくいというようなこともございます。そういう中で、町といたしましても、海の集い、山の集いというようなことで、毎年やらせていただいておるところでございます。そういう中で、遠いところは千葉のほうから来られたりしておりますが、なかなか成果の上がらないというようなこともございまして、このたび町内の同士で、何とかバスツアーができないかということでやったわけでございますが、ご指摘のように、男性は9人集まったんですが、女性がゼロだったということで中止というような結果にはなりました。何といっても、そういう一般に申し込んでも、なかなか成果が上がらないということで、このたびは結婚対策会議というようなことをしてみたいということで、やはり多くの皆さんに参加していただいて、どういうことで、本当に成果があるのかと、今の本当に大事な問題でございますので、皆さんのお知恵をおかりするようにしたいなと思っております。各種団体に参加していただいて、どういう方法があって、どういうことで本当に、この結婚につながるようなことにならないかということでございますし、また、そういう積極的に結婚に対して取り組む団体があるとするならば、それの支援もしていきたいと考えておるところでございます。  それから、現在の若者交流実施についてでございますが、出会いの場をということで、各種団体など、民間を交えた交流事業が、町としても、それに対して支援をしていきたいと思っておるところでございます。今の予算の中では、1事業当たり10万円というようなことで組ましていただいております。今後そういうきっかけで、各種団体でも、こういう運動でやるというのがあれば、また支援を広げていきたいなと思っておるところでございます。本当に、この結婚問題というのは、町を挙げて取り組まないかん大きな問題ではなかろうかなと思っておるところでございます。  それから、集落で結婚サポートができないかということでございますが、これにおいて、どういう方法があるのかなと、今は社会福祉協議会に相談員を置いて、お世話をしておるわけでございますが、これをカバー、サポートするために、そういうサポーターも、情報を集めるためにも必要なのかなと今、思っているところでございます。  以上でございますいます。 ◎副議長(寺川秀志) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  岸本正人君。 ◎岸本正人(6番) 町長、積極的な答弁をいただきまして、ありがとうございます。ひとつよろしくお願いいたします。  次に、高齢者福祉についてですが、町政の基本的な考え方の中で、高齢者見守りネットワークの構築ということを挙げておられまして、同僚の西坂議員さんのところでもあったんですが、繰り返しになるかもしれませんが、過疎化が進んで、高齢者だけの世帯、ひとり暮らし高齢者の世帯というのが増えておりまして、近所の人、愛育班の役員、民生委員さんと、さまざまな方が、見守りを現在しておって努力していただいておるんですが、やっぱりまだ完全ではないと思うんです。私の村では残念ながら、10年前に一昼夜たって隣のおばあさんが孤独死しとったのを発見しました。3年前には夜の10時ごろ亡くなったのを朝の7時に見つけたという、苦しい実例があります。そこで提案なんですが、私は8年前から、郵便局の冬季アルバイトで、郵便物を配るんですわ。高齢者のうち、ひとり暮らしのうちがわかっておりまして、郵便を配りながら、あれ、このうちは雪かきをしてないぞ、あれ、このうちは、昨日の郵便から、新聞が、昨日の分もまだ残ってるぞというようなところ、どないしとる、生けとるんかなや、ちょっと変な表現なんですけど、ということでチェックして、冬の間はおるんですけれども、それを思うにつけ、他の議員さんも言っておられたんですけど、高齢者見守りネットワークの中に、そういう日常外交をされる郵便局員さんから新聞配達員さん、それから宅配業者の方なんかに、ネットワークのまたサポーターっちゅうか、各会社と協定等を結んで、何か異常を思ったら、役場のそういうところに電話連絡だけしてもらえないか。それで役場なり、区長なりの、その電話番号をつけたシール等を、ちょうど防犯パトロールという大きな磁気式のシールがあって、そういうのの小さいのを考えて、その高齢者の見守りに活用できないか。かなり有効な手段になるんじゃないかと思うんです。ずっと以前、どっかの郵便局では、高齢者の、ひとり暮らしの方のところに、何か赤旗を、朝赤旗を立ててもらって、夜は閉じるんだったかな、赤旗が立ってれば大丈夫だ、立ってなかったら見守りするんだというような制度が、どっかの郵便局であったような気がするんですが、近所の人、愛育班の役員さん、民生委員さんたちを補完するそういう制度ができないかと。僕は、自分で、区長としてなかなか、我が村で27件、高齢者ひとり暮らし世帯があるんですけど、なかなか見守りできないのが実状で、そういう高齢者見守りネットワークの中に、そういう制度を組み込めないか、提案ですが、町長、お答えいただけます。 ◎副議長(寺川秀志) 質問は終わりました、町長の答弁を求めます。  町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  午前中にも部長のほうが答弁したところでございますが、今言われるように、愛育班とか見守り隊、あるいは民生委員、福祉委員と、各区であるところや、愛育班なんかはない集落もあるわけでございます。今言われるように、高齢化が進み、独居老人というような家庭が増える中で、今度、県が、地域、支え合う体制づくりの補助、それに対する補助金というような制度ができました。それに合わせて、町も、これに積極的に取り組みたいと思っておるところでございますし、先ほど、午前中にも答弁があったように、ネットワークをこしらえて、郵便局あるいはガス会社あるいは民間の、そういう特に個人の家に訪問するような団体があると、事業所があるとするならば、それらと連携をとりながら、何とかそういう、1つでも情報をつかんでいく方法というようなことができればなということで、今回こういう、新しい制度と、県の制度と合わせて、町も積極的に取り組んでいきたいと考えておるところでございます。以上でございます。 ◎副議長(寺川秀志) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  岸本正人君。 ◎岸本正人(6番) 非常に前向きな答弁をいただきまして、言うことありません。  次に、3つ目の農林水産業のブランド化ということでの質問なんですが、たしか去年の事業で、香美町の新しいシンボルマークが、これですね、できたと思って、いいことだと思うんですが、これをさらに発展させて、県のエコファーマー制度、それから県の認証制度に似た、町の、香美町ブランド特産物認証制度というのをつくって、香美町の農林水産等特産物を、販売促進を図るべきじゃないかと。以前、町長の答弁やら、それから、町長のマニフェストに、町全体で香美町ブランドを売り込むというようなこともあって、以前の答弁で、香美町の統一したシンボルマークとして、攻めに使いたいというような答弁をいただいております。その中で、町長の答弁の中で、もう一つ、ブランドというものは長い時間をかけてでき上がって、皆さんがそれを認めていただくことがブランドだという答弁があったんですけど、僕は、そうは思わないんです。それは、個別のヴィトンだの何とかの、個別企業のブランドであって、僕の思いは県の認証制度、たしか、どっかの兵庫県の町でもしとると思うんですが、いわゆる専門の普及所の指導員とか、水産関係の公共機関の人らを交えた認証審査会等で申請してきた、申請された商品を一定の基準、例えば農産物であれば、生産履歴、いわゆる、いつ農薬使った、いつ肥料を使ったというような生産履歴がわかって、安全だと認定できたものは認証する。それから水産物でも、香住で生産なり加工をしたということが確認できるように認証するというような形で、ちょうど去年、ジオパークにも加盟しましたし、この周りにそういうのを書いて、推薦商品ということで、そのシールは各自に買ってもらうということで、販売促進なり香美町のPRの一役になるのではないかと思いますが、町長、この提案について、どう思われますか。 ◎副議長(寺川秀志) 質問は終わりました、町長の答弁を求めます。  町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  昨年、シンボルマークを設定したわけでございます。せっかく町の観光シンボルマークとして、皆さんに選んでいただいたわけでございますので、これらを今後、そういう、あらゆる観光PR、あるいは今、ご提案のあったような町の特産品、ブランドという言い方がいいのか、今の段階では、それぞれの地区にある特産をそういうことで、張る以上は、それなりの信頼性がなかったらいけないということもありますし、審査会等を立ち上げて、しっかりと審査していただいて、それに対して、こういうマークを張って、やはり町の中の特産品をPRしていく、それがひいては、お客さんから見てブランド化とつながっていけば、ブランドという一つのものには時間がかかるんではなかろうかなという答弁をさせていただいておるところでございますが、特産品に対して、やはりこのマークを使って、しっかりとアピールするということには、利用していけないかなとは考えておるところでございまして、今後そういう、せっかく香美町のシンボルマークとして制定したわけでございますので、積極的にそういうものを使っていきたいなと思っておるところでございます。  以上です。 ◎副議長(寺川秀志) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  岸本正人君。 ◎岸本正人(6番) またまた前向きな発言をいただきましてありがとうございます。当然、安心・安全な商品に対して認証するということで、審査会等をきっちり設置して、こういう制度を、ぜひ取り入れてもらいたいと思いますので、よろしくお願いします。  次に、4番目なんですけど、農作業オペレーター支援組織ということで、去年から過疎法のソフト事業を使ってスタートした制度で、オペレーターに対して、オペレーター料金の2割をオペレーターに支援するということで、いい制度であると思うのですが、いわゆる支援すべき対象者が、私の思いでは、認定農業者、いわゆる5年先に三百数十万の所得を目標とする、それから田んぼの面積は何町歩というようなハードルが高過ぎるんじゃないかと。もう少しハードルを下げて、例えば昨日の予算質問のところで、山本議員さんのところにもありました、オペレーター支援と集落営農組織との若干相反する部分がありまして、それを何とかならないかと思います。例えば、集落営農で、コスト削減、なおかつ農地の荒廃を防ごうというグループに、去年の制度だと乗らないというようなことで、ぜひ要綱なりの変更をしていただいて、集落営農であっても、集落営農内の自分の田んぼについては、当然申請しない。他の、隣のおばあさんが田んぼは見るけど、オペレーターだけしてくれというような案件には支援する。たまたま去年から国の戸別補償制度ができまして、その辺の、自分の経営、それからオペレーター委託というのは明確に区分ができるんで、そういうことにも支援範囲を広げることはできないか。22年度の実施状況、それから実績、まだ決定はしてないと思うんですが、1つ目の人数・金額、それから、対象農家を前年度は限定した理由、それから、3番目の対象農家を広げて予算の範囲以内で案分する等、制度の変更は考えられないか、質問いたします。 ◎副議長(寺川秀志) 質問は終わりました、町長の答弁を求めます。  町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  今、農作業について、オペレーターの支援ということをさせていてだいておるわけでございます。農業をされてる方、農地を持っておられる方が、高齢化がして、なかなか自分でできないというようなことの支援ということでさせていただいておるわけでございます。そういう中で、いろいろと集落営農との矛盾性があるのではないのかなということも今、ご質問にあったわけでございますが、あと、22年度の実績、あるいは対象農家を限定した理由、また、それらの予算の案分等についての詳細については担当のほうで答弁させます。 ◎副議長(寺川秀志) 産業部次長、伊井義行君。 ◎産業部次長兼農林水産課長(伊井義行) そうしましたら、22年度の実施状況の人数金額でございます、1点目の。まず実施状況なんですけど、農作業の受託面積でございますが、85.09ヘクタールでございます。農作業の受託申し込みの人数なんですけど、香住区で131戸、村岡区で13戸、小代区で99戸、計243戸となっております。これは、全農家数の、共済の加入の農家数の約10%程度を占めております。農作業の内訳でございますけど、耕うんが10.08ヘクタール、代かきが12.64ヘクタール、田植が23.03ヘクタール、刈り取りが39.34ヘクタールとなっております。農作業受託の見込み交付金額、今、実績報告が出ておりますので、支払いのほうはまだでありますけど、現在の交付申請の額でいきますと、257万円程度になっております。そのうち、補助申請の交付件数でございますが、5件となっております。とりあえず5件ということで、ご理解を願いたいと思います。  それから、2点目の対象農家を限定した理由でございますが、委託の、希望される農家は、限定はしておりません。ただし、交付対象者につきましては、JAのオペレーター組織、個人の場合につきましては、オペレーター組織に加入をしていただくというふうなことで組織に加入をしていただきたいということで思っております。それと、認定農業者として、この組織と認定農業者として考えておりまして、経営の安定化、組織強化のための資金助成等をしたいというふうなことで、条件としておるところでございます。  それから、3点目の対象農家を限定せず予算の範囲で案分する等の制度の変更を考えられないかというふうな質問でございますが、まず、認定農業者を対象にしたということにつきましては、他の産業並みの、年間の労働時間と生涯の所得を、生涯所得の実現をしまして、生産のおおむねを担うような農家の育成を目標としまして、認定農業者制度がございます。その認定農業者は地域の農業を担っていく者として、農業改善支援センター会議というものがございまして、この会議には、町、農業委員会の会長、新温泉農業改良普及センター、それからJAたじまの村岡と香住営農センター、それからJAたじまの美方畜産事業所等で組織する会議でございます。そういう中で、農業の経営改善計画書の審査を行いまして、認定及び更新をして、計画が実現するよう支援をすることとしている会議でございます。  それから、JAのオペレーター組織につきましては、JAが事務局として組織をしておりまして、認定農業者とともに、農業の担い手としまして、町としても支援をしていく必要があると考えておりまして、現在の制度で行っていきたいと思っておるところでございます。  それから、集落営農組織でございますが、集落内の農家の相互の協力によりまして、農地保全それから、また、経営の合理化を目的としまして、活動されている組織というふうなことでありますので、本事業の対象外というふうなこととさせていただいておるところでございます。それから、集落営農組織につきましては、町の補助事業としまして農業近代化整備事業というものがございます。そのような事業によりまして、建物、それから機械器具類の設置、それから購入費用につきまして、50万から300万まででございますが、それの3分の1以内で補助をしていくというふうな、そういうふうな補助制度を設けております関係上、現在では、JAのオペレーター組織と認定農業者というふうなものに限定をさせていただいているところでございます。  以上でございます。 ◎副議長(寺川秀志) 質問はありませんか。  岸本正人君。 ◎岸本正人(6番) 次長の答弁なんですが、集落営農にも2種類あって、集落営農単体で経営ということで、全部集落で、その組織に出して合算収入するというのと、もう一つは、各個人の経営だけれども、オペレーターについて集落営農でしてもらうという仕組みがあって、全耕地を一つの会計でというのには、言われるオペレーター支援制度は、自分の農地という解釈ですので、支援は厳しいと思うんですが、違う方法の、いわゆる経営は各個人で、オペレーター関係については営農組合でするというのには、確かに当初の補助金、近代化等で補助制度があるということなんですけど、当初であって、多分次回の更新にはそういうことは、制度はないと思うし、その部分で、なぜ対象農家から外さなければいけないのかについて、もう一度お答えいただきたい。 ◎副議長(寺川秀志) 伊井義行産業部次長。 ◎産業部次長兼農林水産課長(伊井義行) ちょっと先ほど申しましたように、集落内の相互協力によって、農地保全等、経営の合理化を図っていくというのが集落営農組織で、その建物、機械器具等の補助も出ておるというふうなことの中で、そういうふうな分け方をさせてもらっています。その中で、JAのオペレーター部会でございますが、特に村岡のほうの部会につきましてでございますが、ここの部会は14名、実は部会員がおりまして、その14名のうち、認定農業者はゼロというふうなことでございます。そういうふうな中で、その機械を持っておられる方がおられましたら、そういう部会に実際入っていただきまして、このオペレーターのほうの支援を受けていただいたらというふうに思っております。ちょっと先ほど、件数は5件ということで申し上げさせてもらいましたが、人数的に申し上げますと、全部で36人の方が、このオペレーターのほうの支援事業に携わっておるということでございます。  以上でございます。 ◎副議長(寺川秀志) 質問はありませんか。  岸本正人君。 ◎岸本正人(6番) 町長、今の次長のお答えなんですけど、個別経営での集落営農組織、耕してはもらうけど、田の水周りや、おばあさんが見て、自分の計算で販売する、なおかつ、自分のところに自分の耕作ということで町に届け出るんで、美方郡広域の共済にも自分の名前で入る。その方たちは当然、去年から始まった戸別補償も入る、そういうことをチェックすれば、先ほどの、集落営農組織であっても個人経営の部分について、オペレーター支援の分はなぜできないのか。僕は、それはしてもええと思うんですけど、それについてお答えいただきたい。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 今、次長のほうが答弁しておりますが、委託希望する農家は限定していないわけでございまして、支援するオペレーターを、やはり組織の中で育成するという意味があって、そのオペレーターに助成をするということですので、今、岸本議員が言われるように、農家個人がオペレーターをお願いしたら、それはできるということだと、私は解釈しております。決して農家を限定するということではありませんので、ぜひ、それはご理解いただきたいなと思います。 ◎副議長(寺川秀志) 質問ありませんか。  岸本正人君。 ◎岸本正人(6番) そうしたら、具体的な例を挙げますと、長板が、長板営農組合という組織がありまして、Aさんというおばあさんは2反の田んぼを自分で見守りするんだけど、田おこし、田植、稲刈りは、長板営農組合に買い取ってもらうわけですわ。すると、おばあさんの田んぼを耕しておこした営農組合のオペレーター部分には、なぜ、その支援ができないか、長板営農組合のオペレーターさんが、例えばJA村岡オペレーター部会に入れば、それも対象になるという解釈でいいのかどうか、お答えいただきたい。 ◎副議長(寺川秀志) 伊井義行産業部次長。 ◎産業部次長兼農林水産課長(伊井義行) 先ほど、ちょっと申し上げましたですけど、長板営農組合、営農組合というのは、ちょっと現在のところは要綱から外れておりますので、長板営農組合のオペレーターの方がJAの村岡オペレーター部会に加入をしていただければ、それは、この支援のほうは当然、出させていただくようになると思いますので、そういうふうな方法を、お願いしたいなと思っています。  以上です。 ◎副議長(寺川秀志) 岸本正人君。 ◎岸本正人(6番) わかりました。再念すると、例えば長板のAさんというおばあさんが、長板営農組合のオペレーターに耕作してもらえば、そのオペレーターがオペレーター部会に入っていれば、支援の対象になると、オペレーターに対して。という解釈でよろしいでしょうか。 ◎副議長(寺川秀志) 伊井義行産業部次長。 ◎産業部次長兼農林水産課長(伊井義行) はい、そのとおりです。 ◎副議長(寺川秀志) 質問はありますか。  岸本正人君。 ◎岸本正人(6番) 最後の質問です。前回12月で質問させてもらった区有林、それから生産森林組合の所有地の関係でございます。前回、町長にお願いしておりました地縁団体移行へのアドバイスというのは、総務部長の答弁で、総務部でしていただけるということで、1番については結構でございます。  それから、2つ目の固定資産税減免、それから3つ目の今後は、将来的に、町としてどう思うかという質問なんですが、町長、いつも答弁しておられます、香美町は林野が86%であるからというようなことを言って、その林野を守らなければいけないということをよく言っておられるんですが、前回の質問で挙げさせてもらったように、まず経営的に成り立たない、固定資産税を払うのが非常に苦しい、それから、過疎高齢化で、なおかつ戸数が減っとるのに、手入れができないのに固定資産税を払わないけん、こういう負担を自分の子や孫に渡していっていいのか、なおかつ森林の公共的な役割、環境保全、CO2削減云々を持ち込まれても、なかなか区としても厳しいものがあって、小代区は合併してから払っておられて、年間90万円プラス、1戸、これは区有林で、町有地使用料が90万円、それから1個、生産森林組合があるようです。村岡区が315万6,000円ですから、それ以外に小城かな、あるみたいでして、香住のほうは、一たんは、ほとんど生産森林組合に移行したんで、この資料にはないんですけれども、前回お聞きしとる固定資産税減免、それから、今後どう将来像を抱くのか、まずお聞きします。 ◎副議長(寺川秀志) 質問は終わりました、町長の答弁を求めます。  町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  今、山の守りが、なかなか生産性が低いということで、管理ができないということでございます。そういう中で固定資産税が免除にならないかということでございますが、減免の対象といたしましたら、現在のところ、貧困により生活のための公費の扶助を受ける者の所有する固定資産税、あるいは、公益のために直接占用する固定資産税、また、町の全部または一部にわたり災害または天候の不順により著しく価値が減じた場合の固定資産税というようなことが免除対象になっておりまして、今のように、区有林の減免というのは減免の対象になっていないところでございます。そういうことで、減免というのは、なかなか今のところでは考えていないということでございますし、森林法の規定によりまして、保安林については、保安林の指定を受けた場合には免除されるということになっておるところでございます。  そういう中で、今後そういう場合に、どうするんだということでございますが、地元から、どうしても管理ができないと、町に何とか土地や立木を管理してほしいということになれば、今のところ、無償で譲渡を受けておるということでございます。それから、今年でございますが、大野区や口佐津地区、財産区の無償譲渡を受け入れたということでございまして、そういうことで、やはり国土保全のためにも、町が適切なこういうことで、管理を今後していくということの方針を考えておるところでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 質問はありませんか。  岸本正人君。 ◎岸本正人(6番) 町長、大野と口佐津については町で管理をされるということをお聞きしたんですが、ほかの区有林全体を、香美町の山の中でかなり占める部分があると思うんですが、それに対しての将来どうしようと思われるのか。それをちょっとお聞きしたいです。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  今の区有林は、固定資産税相当の使用料をいただいておるわけでございますが、そういう中で、やはり、もう使わないし、町に引き取ってくれということであれば、先ほど申し上げましたように、無償で受けさせていただきまして、今後町で管理をしていくという方向で考えているところでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 質問はありませんか。  岸本正人君。 ◎岸本正人(6番) それでは、各区有林についての将来像というんじゃなしに、ようつくらんと言ったら、はい受けとるわだけですか。今何とか管理しとる区有林に、もう少し何か、区の方たち、区有林については、こういうふうに考えたらどうでしょうかというようなあれはありませんか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  先ほど申し上げましたように、減免の対象にならないということでございますし、今後、そういうことが本当にどうあるのかと、これが本当に全町に広がって大変だということになれば、また使用料の減免ということは、ある程度考えなくてはならない時期が来るかもわかりませんが、今の段階では、そういうことで区に管理していただいとるわけでございまして、区がどうしても使用料が払えんというようなことになれば、今までそういう無償で町が受けておるということでございますので、現段階では、そのように申し上げることにさせていただきます。  以上です。 ◎副議長(寺川秀志) 岸本正人君。 ◎岸本正人(6番) よう守りせんなら、もらってあげるというよりも、各区は、前回にも質問しましたように、もう大変なんですわ。なおかつ、前回でも言いましたように、全く利益は見込めない、持ち出し、持ち出し。でも先祖が管理してきた山、我々の代でどうのこうのという、つらいものを持っておるんです、各区の皆さんは。その辺も、本当に払えない状況が目の前なんです。町長、区有林を、これからどうすべきかということを、もうちょっと検討してもらえませんでしょうか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 今後、高齢化が進み、あるいは過疎化が進んで、集落が本当に減少する中、集落の戸数が減少する中で管理ができないということは、将来的には起こるんではなかろうかなとは予想はつくわけでございます。そういう中でやはり、検討すべき問題ではあると考えておるところでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 岸本正人君。 ◎岸本正人(6番) 町長、将来的ではなしに、今既に、各区の人たちは苦労しておりまして、今日は結論出ないかもしれませんが、十分検討していただくようにお願いして、私の質問を終わります。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 将来といいますか、検討する値にあるんではなかろうかなと思っていますんで、よろしくお願いいたします。 ◎副議長(寺川秀志) 以上で、岸本正人君の一般質問を終わります。  次に、山本賢司君の一般質問を行います。  山本賢司君。 ◎山本賢司(13番) それでは、山本です。  23年度の、新年度予算をいろいろと議論してまいりました。そうこうしている間に東日本大震災というふうな事態になりまして、犠牲になられた方々にお悔やみを申し上げます。さらに、被災されて避難生活という方々が随分たくさんいらっしゃるという方々に対しても、お見舞いを申し上げたいというふうに思います。さらに、福島原発で起こっている事態といいますのは、これは、ある意味、世界的に、電力エネルギーの課題、これをまさに正面の課題として押し出したという事態を今、日々状況が変わっておりまして、まだ、わかっていることがすべてというわけではありませんけれども、いずれにしても、何としても押さえ込んでもらいたいということを願っております。最大級の地震、震災だというふうに言われておるわけですから、この最大級の震災には、最大級の支援でというこれを、できれば合い言葉になるところまで、これから先々まだ長いというふうに思いますけれども、我々自身も身を処していきたいというふうに思いながら、一般質問に入らせていただきます。  議長、3点通告をしておるわけですけれども、順序を、ちょっと入れかえさせてください。 ◎副議長(寺川秀志) はい、わかりました。 ◎山本賢司(13番) 大変申しわけありません。  まず1つ目には、3点目に通告をいたしております、医療確保に本気で取り組もうということで、お尋ねをしたいというふうに思います。  昨日来、地域医療フォーラムの話やら、さまざまなことが議論をされてまいりました。あるいは、先ほども町長の医師確保に対しての本気度、これが問われるということも言われております。そういう中で、昨日、今日の議論も踏まえながら、少し前へ行きたいというふうに思いますけれども、新年度、民間医局の活用ということを言っておられるわけですけれども、この民間医局には、町長自ら言われるように、全国的に医師が足りない状況があると言われている中で、この民間医局には、お医者さんが多数登録をされておるというふうな状況なんでしょうか。そこのところがまず1つは、どんな認識を持っておられるのか、その点を1つお伺いをしたい。  それから、こういうサービスセンターの中では、町の職員にし得るのか、あるいは嘱託等々、よっしゃということで来ていただけるお医者さんの意向によっても違ってくるのでということがありましたけれども、同じ、同程度の待遇というふうなことが基本だということが言われておるわけです。しかし、こういう民間医局を使うということに場合に、いわゆる勤務医あるいは町職としての医師、これの待遇と同程度というふうなことで、得られるというふうな見通しをお持ちなのかも伺っておきたいというふうに思います。
     さらに、八鹿病院組合は、医師確保のための奨学金制度を持っております。組合としての制度。新年度は、養父市が新たに、2,200万円、市として予算化をしてということが、新聞に報道をされました。何だろうなと思っておりましたら、この金額は、八鹿病院組合に出して、養父市の独自策として、医師確保のために2,000万円、院内保育のために200万円、こういうことに使ってくれということなんだそうですね。担当に伺いましたところが、町長には報告も上げたけれども、構成町であるこの香美町に対して、事前に協議、相談、こういうことがなくて、新聞発表の直前に、うち、こんなことを考えてるんだ、てなことで話が来たということのようなんですよね。実は、養父市、香美町でつくっているこの病院組合、従前、この香美町は八鹿病院組合、村岡病院なんですけども、ここは、よう見んのとちゃうかというふうに言われていた時代があるんですけども、どうもそうではなくて、町長という立場に立つと、この状態が全く見えなくなる、ということなのかなというふうに思ったんですよね。  それともう一つ、実は15日に、我々議員の手元にペーパーが1枚配られました、議長から。住民自立圏構想への取り組み、このペーパーです。見られている方、おると思います。これは、香美町のペーパーではなくて、豊岡市のペーパーであります。何なんですか。今後5年間を規定するというわけでしょう。始まりの年度がいつかは書いてありませんけれども、5年間を規定する。豊岡市中心として宣言をする。その中心と香美町とが、周辺の2市2町とが個別に協定を結ぶと。この協定は、議決要件があるんだよということも記してある。同時に、これで何をやるかっていったら、豊岡病院に周産期医療体制の整備、これをまずやるんだというのが、この話の最大の眼目でしょう。3市2町の市町長は、既にそのことで動いてきた経過がある。ところが、そんな話、我々は全く聞かされていないんですよ。町長、新年度予算もだけども、こんな大事な話、香住病院に周産期医療について考えたいなんてことを、岡田議員には言われた。しかし、事実進んでることは、全く違うじゃないですか。正確に説明してくださいよ。 ◎副議長(寺川秀志) 質問は終わりました、町長の答弁を求めます。  町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  医師の確保ということは、これまでから、公共的な団体等を通じてやっとったわけでございます。国の国保連合会、あるいは全国の自治体病院の関係とかやっておったわけでございますが、なかなか決まらないという中で、民間の医局を、そういう世話をしていたところに、改めて窓口を広げたということで、何とか医師の確保をしたいということを考えておるわけでございます。  それから勤務医、それらに対する登録等や、勤務医の報酬等に関しては、担当部長のほうで説明、答弁させます。  また、八鹿病院の、養父市への、医師確保での助成ということでございます。養父市の市長のほうから見えまして、これは町が独自にやりたいんだと、町や市が独自にやりたいんだということで、来たときにも、やはり構成町で確保するということが必要でないかということを言ったわけでございますが、養父市のほうは、そういう予算立てをして、市として、そういう助成をするけど、決して市で確保した医師だからということでなくして、広く八鹿病院で使ってもらうようにというようなことで、それは理解してほしいということでございます。  また、定住自立圏構想でございます。これは全国に、定住圏構想の中に、市の定住自立圏として、何カ所か指定になっておるようでございます。但馬では豊岡市がその対象になるわけでございまして、豊岡市は他の市町を巻き込まんでも、豊岡市だけでもできるということのようでございます。しかしながら、せっかくのこういう構想があって、補助制度があるんだから、支援制度があるんだから、やはり今一番大事な産婦人科が危機状態にあるという中で、但馬3市2町が周産期医療確保のためにしっかりやろうじゃないかという構想は、豊岡市のほうから聞かせていただいておりまして、これに対する支援の、全部それに充てるから、ぜひ町としても、そういうことにならないかということは聞いておりまして、具体的には、これからそういう構想が進んでいくということに思っておるところでございまして、まだ、これが確実にこうだということでなくして、豊岡市がまず、そういう構想の中で名乗りを上げたということでございますので、ご理解いただきたいと思います。 ◎副議長(寺川秀志) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  山本賢司君。 ◎山本賢司(13番) 町長、あんまりええかげんなこと、言わんといてくださいよ。香住病院にも、周産期医療という話をされたんでしょう。後でまた、時間をあげますから。町長の認識を伺っているんですよ。民間企業ですね。民間医局なんていう話は、人材派遣会社なんだから、いっぱいあるんですよ。要は、町長は人材派遣会社を頼って、よっしゃと言おうとしているということなんですよ。そのことを、私は問いたいんですよ。それが1つ。  それから、定住自立圏構想の話ですけれども、市独自でも、このことはできるけれども、支援が受けられる、4,000万ね。だから、周辺も一緒になってやろうやと、香美町も1,000万ずつ5年間、5,000万受けられる、この金みんな取り上げられるんでしょう。香住病院にも、周産期医療云々ということを、岡田議員に対しては答えられた。何を言ってるんだと、私は思いましたね。八鹿病院だって産科が、お産ができなくなるという話は、12月議会でもやりました。そんな状況が一方では町長自身の手の中にあるわけでしょう。それでいながら、豊岡市が言ってきたら、まだ決まってない、これからだという言い方をする。もう、医者も決まっているんでしょう。産婦人科のお医者さんも決まっていらっしゃるんでしょう。ご存知かどうかは知りません。もう、そこまで進んでるんですよ、事態は。私は町長が、今何が必要なのか、あるいは、今何に力点を置かなきゃいけないかというところが、全く見えてないんじゃないかと思って、ものすごく不安になるんですよ。まだ決まってない話じゃないでしょう。もうすぐ豊岡市は宣言しますよ、3月議会の終わりのところでね。3市2町の市町長で、周産期医療体制の整備のために、お願いに回ってこられたんでしょう。違いますか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  産婦人科がなくなるというようなことで、但馬で赤ちゃんが生まれんということは大変だということことで、そういう危機を乗り越えるためには、どうあるべきかということで、但馬で周産期医療を考えないかんなということはあって、兵庫県の医大、京都医大のほうに首長が足を運んで、どうあるべきかと対して、どういう協力をいただけるかというようなことでは、依頼に回った経過はございます。その中で、やはり定住自立圏構想の中で、その周産期を取り入れたらということの構想は聞いております。ただ、産婦人科が決まったとか、そういう状態は聞いていませんし、その後、事務局で、いろいろと議論はしていただくということになっておりますので、私のほうからこれを、今こういうことに決まっておるということには、聞いて、答弁ができません。  それから、香住病院に周産期というのを、私、岡田議員のところで、そういう答弁をしたか、ちょっと。但馬では、そういう周産期を考えないかんということは頭にあって、お答えしたかもわかりませんが、少し、香住病院で周産期というのは何か、ちょっと記録を見なんだら、私の頭にはないわけでございます。それから、民間医局の件については、担当のほうで答弁させます。 ◎副議長(寺川秀志) 谷岡喜代司健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(谷岡喜代司) 民間医局に登録されている会員数は、約4万7,400人、うち医師が、3万7,900人、医学生が9,500人ということになっております。 ◎副議長(寺川秀志) 山本賢司君。 ◎山本賢司(13番) 町長、また会議録を見ていただいたらと思いますけれども、岡田議員が、香住病院、村岡病院、各診療所の医療体制の維持をどう考えるかというふうに尋ねられた。それに対してのお答えの中で、出ております。そこで私は、町長がこれに答える義務はないと思っているんです、このペーパーには。豊岡市の文書ですから。しかし、香美町としてどうなんですかということなんですよ。豊岡市がこのペーパーを出して、それを議員に配付して、はい、それまでよという問題なんですか、これは。違うでしょう。3市2町の市町長で、一緒に行動もされてきた、この先、じゃあ協定を結びましょうねというときに、いや、うちはおりますわとは言えないでしょう。だからこそ、豊岡がこういうことを出してくるのに、この香美町はどうなんですかという問題なんだということなんですよ。これについて云々したいというわけじゃないんですよ。これは豊岡市のペーパーですから。このことに対して、香美町としてどうなんですかという問題だっていうことを申し上げているんです。全然、私の言ってることが届かない。それから、このことに対しての、香美町はどうなんですかということ、これが1つ。もう一つは、八鹿病院組合、このものが、町長にはどんなふうに見えているんですか。全く見えてないんじゃないんですか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  先ほど、私は、勘違いなのか何か、すべて決まったもんが動いとるのに、町長は議員に示してないかというような解釈で答弁をさせていただきました。申しわけなかったです。周産期、産婦人科というのは、やはり今、若い世代で、本当に子育てができる、また、そうして安心して赤ちゃんが生まれるという大事な医療機関でございます。そういう中で、但馬で今あるのが、豊岡、それから日高、幸いにして八鹿病院で退職をされるという医師がとどまったということで、4月からも継続されるわけでございますが、今後、大変な、日高のほうの医師も、かなり高齢化というようなことで、将来を考えると、赤ちゃんも安心して生めない環境に但馬がなってしまうというようなことで働きかけておりますし、香美町といたしましても、そういうことを踏まえて、やはり、これに対しては、今後協力していき、支援をしていき、但馬で赤ちゃんの生めるような環境をつくっていきたいと思っておるところでございます。  それから、八鹿病院は今、構成町としておるわけでございまして、決して八鹿病院を無視しとるわけでもございませんし、村岡病院との連携の中で、しっかりと医療確保をしていただくようにもお願いしておるわけでございますので、その辺は、ご理解いただきたいと思います。 ◎副議長(寺川秀志) 山本賢司君。 ◎山本賢司(13番) 養父市、香美町で、八鹿病院組合の管理者、最低限、構成市町長と管理者3人が、どこかで毎年、少なくても新年度に向かってというような時期には、細部にわたっては別ですよ。しかし、そういうことを議論する場があるんじゃないんですか。そういうこともなしに、どんどん新年度、新年度の予算で走っていくというふうな状況になっているんですか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) そういうことを議論し、また提案する機会はあります。何回か、やはり問題があるときには集まっておりますし、市長、町長、それから病院の管理者と会議があるわけでございまして、そういう事情のときには、そういうことをお願いしておるわけでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 山本賢司君。 ◎山本賢司(13番) ですから、養父市が市の独自策としてやるという話、新聞発表の直前に、それでも香美町にも伝えとかなというのは、そんなことでいいのかという問題だっていうことを申し上げておるんですよ。その点が全く出てこないんでね。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  この養父市の医師確保に対する助成ということを、担当のほうが聞いて、そういう報告を受けて、それでは困るんじゃないかということで申し上げ、そして市長も来られたわけでございますが、決して、市の施策としてやるんで、ぜひ理解をしてほしいということでございます。やはり構成町として、八鹿病院の医師の確保のためだったら、我が町も負担すべきだということも提言しましたが、市長は、そういうことでなくして、養父市として、ぜひやらしてほしいということでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 山本賢司君。 ◎山本賢司(13番) 多分、一緒にやってこられた白岩安喜夫という前の議員は、八鹿病院のことを、あるいは八鹿病院組合のことを、あるいは、村岡病院のことを考えてくれる人がいないということを随分、我々聞かされたもんですよ。今、何となくそんな気分がしております。何だか全く、香美町そのものが蚊帳の外に置かれているんではないかなというふうな、感覚ですよ、実際には村岡病院を一生懸命頑張っていただいている、我々も応援しようということでやってきていますから、そうではないんだけれども、何かやろうとするときには、必ず蚊帳の外みたいな気がして仕方がありません。  2つ目に行きます。一般廃棄物処理基本計画、これを18年の3月という日付でつくっております。これは、おらが町のごみをどう処理をするかという基本を定めた、将来の推計もしたというものですけれども、実はこれをつくる際に、長瀬町長も、当時議員でありました。北但行政事務組合に、広域での事業推進のために、施設規模を決めんなん。だから、1市2町の計画を北但に丸投げしてということで、174トンという炉の規模を当時、現在の計画で決める、施設規模を決めるということをやりました。新年度、23年から24年にかけてでしょうか、もう一遍、ごみが大分減っている、減量化とか分別、資源化等々が進んでくる中で、直近の、ごみの処理実績等を入れて、将来推計もして、その中で28年稼働の施設規模を決めようというのが北但のスタンスですよね。このときに、じゃ、我が町の一般廃棄物処理基本計画の見直しをどうするかという問題なんですよ。今のつくりは、負担金も出して、北但に丸投げをして、北但は、今度は民間のアドバイザーに丸投げをして、将来推計もやってもらった上で、北但の施設規模を決めると。結果として、香美町の見直し後の計画はこれですよというのが、成果物として出てくるという状況になるんだろうと思うんですよね。町長、協働のまちづくりということを、昨日、今日、随分やりとりをしているわけですけれども、ものすごく空疎に聞こえるんですよ。言葉としてはいいんだけども、中身が全く感じられない。住民は協働のまちづくり、新しいことをやろうとしよるんかな、何かようわからんなということなんですよね。私は、この23年という年は、一般廃棄、要するに、ごみ処理の計画を見直しましょうと。住民が日々生活する中で、必ず、毎日毎日、ごみというのは発生するんですよ。この処理計画の見直しを住民と一緒にやろうということで考えるんだったら、防災計画の見直しというのはなかなか、町民と一緒にやりますという答えが、細部審査の中であったわけですけれども、これはなかなか、実感としては、部分的にはとれても、全体はとりにくい。  しかし、ごみの問題というのは、日々、しかもご婦人は毎日のことです。若者まちづくり懇話会というところで、いろいろとご議論いただいている、提言もいただくというふうなことをやっておるわけですけれども、その中でも、22年度の計画というか、実績を見せていただく中で、ゼロエミッションというのが、今後の課題だという文書もありました。私はうれしかったですね。若者がゼロエミッションを考える、ごみゼロ社会を目指そうではないかということを日本語に直すと、そういう言葉になるんだろうと勝手に解釈しておるんですけども、婦人と若者が動いたら、巨大なエネルギーが生まれると思いますよ。町長自身、22年度からごみの減量化、資源化の推進会議を起こして、これは継続してやるというふうなことになっている。そのことからしても、私は住民と一緒になって、どう分別をして、どう資源化して、どう減量化するか、特に生ごみ、厨芥類なんかはなかなか、日々本当に、小さなことではありながらトータルすると、ものすごい量にもなるし、エネルギーにもなるというふうに思うもんですから、このあたりを、住民と一緒にやるという方向に転換をしないと、計画はつくりました、施設規模は、また何か決まります。しかし、ごみの減量化は、一方で進みます。みんなで頑張りますから。しかし、施設の規模は決まりました、それで建設をします、ごみの減量化、資源化が進めば、ごみの量が足りなくなるんですよ。ということでやっていますね。産業廃棄物というふうに規定されている下水の汚泥、これを一緒に燃やすんだ。産業廃棄物である下水の汚泥を処理しているんだから、ほかの産業廃棄物が入ることに何の障害もない。住民の負担で産業廃棄物、事業者が自らの責任で本来処理すべきというふうにされている産業廃棄物の処理まで、みんなにしてもらおうというところへ行くということにつながれへんかなと思って、大変心配をしております。ですから、そんなことにならんように、協働のまちづくりとお題目みたいに言ってても、どうしようもないんですよ。そうじゃなくて具体的に、住民の日々の暮らしの中から、ごみ処理なんていうのは本当に身近な問題だと思うんですよ。町長の頭の中、去年のごみ減量化推進会議、これを起こそうと考えられた、起こしたときの気持ちに返ってもらったら、今みたいなつくりには絶対にならないと思うんですけど、矛盾していませんか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長の答弁を求めます。  町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  廃棄物は今、町独自でやっておるわけでございますが、今、北但の組合で進めておるわけでございます。これは、当初は、174トンということで計画をしておったわけでございますが、それが今後、ごみの処理の推移を見ながら、適正な規模に、喫緊の建設に一番近いときの推計の施設をするというようなことで、決して無駄な施設はしないということの計画をしとるわけでございまして、また、町といたしましても、昨年ごみの減量化に向けての会議を持って、ごみの減量化に努めておりますし、今後、23年度も、それらを進めてまいりたいと思っておるところでございます。また、分別においても、香美町は今、5分別ですか。しかしながら、北但行政でやる場合に9分別ということになります。新温泉町はまだ多くの分別をして、減量化に努めておるわけでございますので、香美町といたしましても分別を上げ、資源化に持っていき、それからごみの減量化に努めてまいりたいと思います。これらも北但行政事務組合の議会のほうで、議員の皆さんも議論していただいておるところでございますので、決して余った、無駄な施設にはならないと思っておるところでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 山本賢司君。 ◎山本賢司(13番) 必ず無駄な施設になるんですよ。というのは、稼働初年度、28年が今想定されています。この年の予測ですけども、処理が必要なごみ量というのは一番多いんですよ。この先、1市2町のごみの量が、一般廃棄物の量が、どんどん増えていくなんていう予測は、どうやったって出ないんですよ。人口が減る、消費が減る、高齢化が進む、ごみ量は間違いなく減る。その上に、町長がおっしゃるように、資源化を進めれば、さらにごみは減るんです。本町のような状況の中で、どこでも同じようにできるというわけにいきませんけども、厨芥類の、別の処理の仕方というのも、随分あり得ると思う。ただ、野生動物がいますから、若干どうかねという話が次に出てくるんですけれども、今は。それはそれとして、28年度が一番ごみの量が多いんですよ。間違いなく、その次は減るんです。どんなふうに減るか、わかりません。今度つくろうとする施設は、ごみ焼却場じゃないんですよ。熱回収施設というんでしょう。発電所なんですよ、火力発電所。絶対にごみの量が必要なんですよ。減ったら困るんですよ。ところが町は、我々は、ごみを何とかして減らそうぜと一生懸命になろうとしているわけでしょう、絶対に無駄な施設はつくりません、産業廃棄物は持ち込みませんというふうに断言してください。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  28年度の稼働をするときに、やはりごみの処理量に合わせた処理をしなくてはならない、それより小さいものをつくって、ごみは処理ができんというような状況にはならないわけでございますので、それから先は、昨日の、人口の減少等もお話しした中で、やはりだんだん人口が減っていくという状況の中で、施設が、やはりそれ以降、どのくらいな減少になってくるかわかりませんが、施設が少し、稼働が余裕ができるというようなことにはなると思いますが、やはり当初稼働するときに処理ができる能力だけは、せなくてはならないと思っておるところでございます。なので決してそれが、将来見通しで過剰というとらえ方をするのかどうかというのは、理解がちょっと私にはできないわけで、そのときにしっかりと処理をしなくてはならないというのが、やはり行政の立場ではないかなと思っております。それから産業廃棄物の持ち込みというのは、できないことになっておりますので、その辺はできないと思っております。 ◎副議長(寺川秀志) 山本賢司君。 ◎山本賢司(13番) ごみの量が減れば、余裕ができる。そうなんです。24時間稼働を、23時間、22時間にするわけにはいかないんです。全連続炉っていう、24時間稼働じゃないとだめだということで向かっているわけですから。2基つくる。だから、1基とめようと思ったら、ごみ量を半分にせんなんですよね。8時間、12時間という運転の仕方はないんですよ。ずっと燃やし続けなきゃいけんでしょう。しかも、さっき言いました、熱回収施設なんですよ。ずっと燃やし続けるには、ずっと燃料が要るんですよ。余裕があったら、そこにはごみを入れなきゃなんないんですよ。産業廃棄物は入れないことになっているというふうに言うけども、さっき言いました。公共特環の汚泥は産業廃棄物ですよ。農集、漁集、ゴミプラ、こういうものは、一般廃棄物だということになってますけども、自分らで一般廃棄物だ、産業廃棄物だと言っといて、これはいいんだと、こっちはだめっていう話は通らない日が目の前に来ていると私は思っています。ですから、逆に、今こそ我々が本当に真剣に考えないと、あのときの、あの論は何だったのと、結局なりはせんかなというふうに思えて仕方がないんですよね。その指摘をした上で、もう一遍今の件に関しては、産業廃棄物について、絶対入れないというのは、町長は副管理者なんで、1町長じゃないんですよ。北但に行ったら副管理者なんですよ、産業廃棄物を絶対に入れないというふうに断言をしてほしい。  最後に1点目、行革大綱の関係も随分、さまざまな議論がございました。細部審査等々も含めて、随分いろいろと聞かせていただきましたけれども、やっぱり町長が一番、希望と展望を失っておるんかなと思えて仕方がないんですよ。というのは、5年で職員を、1割削減をする。その手法としては、退職者を3分の1補充をする。これ今まで、3年間採用しない、その後3分の1補充と、今までからやってきた手法と同じです。部制の廃止という中で、担当部長も言いました、町長もおっしゃいました。課長、参事、副課長、課長補佐、これを整理したいんだということを言われる。そんな話はこの議場ではしないでください。とういうのは、今の条例上のつくりは、部長、課長、係長、これが必置でしょう。参事、副課長、課長補佐、これは、できる規定でしょう。つまり、町長の人事権の中なんでしょう。違うんですか。そういうポストをつくることも、つくらないことも、ポストをつくって、そこに人を配置することも、ポストをやめて配置しないことも、町長の人事権の中なんでしょう。それを、我々に投げて、私、人事権もよう使わんわと言うんだったら、やめてください。  職員はどんどん減らす、しかし地域主権で、これからも仕事が増えるかな、県との関係でいってね。何ぞといや、町がやれ、町がやれって、一方では町の仕事を取り上げて、県で、広域でやろうってな話が出てくるわけですけれども、それでも、収納は町がやれっていうわけでしょう。後期高齢者なんかもそうですよね。仕事は増える、人は減らす、しかも時間外は増やすなと。これで何が起こってるか。実は、臨時や非常勤嘱託、この部分がどんどん増えていって、しかも従来からの常勤の嘱託、こういう方々も含めると、ものすごく待遇にばらつきがある。こんな状況をまず、自らの手で、きちっと整理をすることから始めないと、我々に向かって、部制の廃止だ、何だかんだ言ってもらったって、何の話もならんのですよ。  もう一つは、グループ制ということを盛んにおっしゃる。だとするんだったら、いいですか、勤務評定、職員を評価するなんていうことは、絶対やめてください。グループ制だと言いながら、個々の職員を評価するなんていうことは、グループ制を壊すことになりますよ。矛盾していますよ、そこでも。私は、第2次の行革大綱、これは復興だ。第1次行革大綱は、財政再建、復旧ね。第2次は復興だと。これが、あの答申の、言葉としてのキーワードだと思って見せてもらっております。そのことからすると、町長自身が、あの2次行革の中に、大綱の中に、町長自身が、夢や展望を盛り込まなきゃいけないんですよ。そうしない限り、あの文書を何ぼ読んでも、わからんのですよね。住民は、もっとわからんのですよ。どうですか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  先ほどの、産業廃棄物が、汚泥が廃棄物とするならば、処理することになっておりますので、持ち込まないとは言えない状況ではなかろうかなと思います。  それから、町職員を減らし続けることは、自殺行為だというようなことで言われておりますが、合併時に、403人おったわけでございますが、22年の4月1日では、338人というようなことで、65名の削減を図ってきております。そういう中で、人件費の抑制ということもございますし、また、今の経済状況、あるいは地方の財政の厳しい状況にある中で、やはりそういうことは進めていかなくてはならないということでございます。しかしながら、何も変えずに減らすということは、またございますので、その辺を、組織の見直し等を考える中で、やはり合理化を図っていかなくてはならないと思っておるところでございます。そういうことで、人材の育成も図っていかないかん、意識改革もしていかないかんというようなことを、とらえてやっておるわけでございます。  それから2点目の評価でございますが、これらも、やっぱりいろいろと職員を一律にということもありますが、それなりの努力した職員との、いろいろな評価はしていかなくてはならないと考えておるところでございます。  それから、今の行財政改革の中で、見えてこないということでございますが、やはり過疎計画等にも盛り込んでおりますが、やはり住民に対しての取り組み等に支援をしていく、そのことを盛り込んでおるわけでございますので、その辺と一体となってのご理解をいただきたいなと思うわけでございます。  以上です。 ◎副議長(寺川秀志) 山本賢司君。 ◎山本賢司(13番) 町長、全体を通じて、町長の、本町の課題のとらえ方、ここんところが非常にわかりにくいんですよね。住民との協働のまちづくりのために課題を共有するというんだけども、町長がとらえている課題は何なのか。私が見てる限り、実は、人口が減って、交付税が減って、財政難になると。合併算定替えで、さらに将来的にも財政難は続くと。財政難の将来不安、この中に町長自身が、どっぷりつかっているんじゃないかなと思えて仕方がないんですよ。実は、昨年の11月に、財政見通しという数字が示されました。この時点で、22年の決算見込みで22.9、これがコンマ1下がる見込み。見込みですよ。23年度決算で、21.2が20.7、もうちょっと下がると。この見込みの数字は、実はもっと下がるんですよ、間違いなく。何でか。返済は計画どおりやります。借り入れは限度額以下です。間違いなく財政指標はようなるんです。問題は、限られた金をどう住民のために使うかなんですよ。その点での町長の決意を伺いたい。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) その限られた財源の中で、やはり町民の活性化をするために、地域の活性化あるいは産業の振興ということに、今年の23年度予算にも取り込ませていただいているところでございますし、長期の過疎計画の中でも、そういう方向性で取り組んでいるところでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 山本賢司君。 ◎山本賢司(13番) それじゃ、この23年度予算、あるいは今日申し上げたこの定住自立圏構想、こういうものが本当に、みんなにわかるように説明されるかどうか、このことが問われているんですよ。その点をもう一遍聞きたい。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) やはり、これから積極的に町民の皆様の声を聞く中で、そういうことを反映していく、町民の皆さんと一緒になって、協働のまちづくりを進めていきたいと、考えているところでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 以上で、山本賢司君の一般質問を終わります。  ここで暫時休憩します。再開は2時55分とします。                               午後2時39分 休憩                               午後2時55分 再開 ◎副議長(寺川秀志) 会議を再開いたします。  次に、西村伸一君の一般質問を行います。  西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) 先般での東北、関東での大惨事、被害に遭われた皆さん、お見舞い申し上げますと、また頑張っていただきたいというふうに思います。  私は今日は質問を3つ挙げておりますので、まず1つ目から聞かせていただきたいと思います。まず1つ目は観光策をいたします。産業の振興策を思うときに、合併以来、本町では観光を柱に産業を活性化しようと観光立町を目指すと取り組んできました。昨年は願ってもない山陰海岸が世界ジオパークに加盟認定され、いよいよ本格的に、全国から、また外国から多くの交流人が訪れる条件が整い、他地区にもひけをとらないチャンスでもあり、環境も整ったと思います。また、来年度、23年度予算においてもしっかりと手当てをされていると思います。どのような具体的な策を講じているかを、まず伺いたいと思います。 ◎副議長(寺川秀志) 質問が終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  香美町は観光立町ということで、観光に力を入れて、やはり観光客を増やして今の産業等に反映ができるようにということでございます。このたび、自然豊かな地形、地質を認められ、世界ジオパークネットワークに加盟できたわけでございます。その中で、やはり山陰海岸ジオパークが世界遺産並みに認められるようなすばらしいものにしていかなくてはならない。それにも町民と行政、また推進協議会等が一体となって進めなくてはならないということでございます。これから積極的なそういうPRをしていきたいということでございます。  22年度の取り組みでございますが、22年度においては海の文化館にジオパークコーナーを設置いたしましたし、またパネルによるジオスポットの展示、映像等のジオパーク関係を紹介しとるところでございます。また、足跡化石のレプリカと原寸大のフロアシートについては年度内に設置するというようなことで計画しているわけでございます。それから、また海から見える地形がすばらしいものがございます。やはり町民の皆さんに知っていただければということで、遊覧船の体験実習、体験授業ということで昨年4回しておるわけでございますが、それに84名の皆さんが乗船していただいたということで、すばらしい絶景な自然を見ていただいたではないかなと思っておるところでございます。また、ジオパークの出前講座というのをやっておるところでございまして、現在までに12回やっておるということで、241名の受講をいただいたということになっております。また、民宿や旅館関係者を対象にした勉強会も5回開催して、155名が参加していただいたということになっております。このような中で、23年度において、引き続き町民の皆さんへ啓発活動を行いたいと思いますし、多くの観光客に来ていただくように施設等の整備もしていきたいと思っておるところでございます。それらの環境の整備につきましては、具体的には味取の俵石がございますが、あれの安全対策工事、行いたいと思いますし、また動物足跡化石、また和佐父の棚田、美方高原についてはジオパークの誘導看板を設置いたしたいと考えておるところでございます。それから、誘客のための体験イベントといたしましては、ジオパークのウオーキング、また香住海岸エリアと鉢伏エリアの2カ所におきましては3区の観光協会が中心としたジオツーリズムのツアーを組んで行おうということで、関西圏の旅行者に対して香美町のジオツアーを売り込むというキャラバン隊を実施したいと考えているところでございます。  以上でございます。 ◎副議長(寺川秀志) 町長の答弁は終わりました。質問はありませんか。  西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) 町長、私もごっついジオパークについては期待をしておったわけですし、議員の皆さんにおかれましても、昨年の秋にはジオパークが認定されるかされないか、そんなことで、もっとPRして、どんどん認定されるようにしたらどうかというような意見も出ながら、やっと秋には認定されたというようなことになって、観光協会も立ち合いのもとにくす玉を割って、ああいう行事もされておりましたが、この間、産業部長との予算委員会の質疑の中で、今、昨年、一昨年と香美町に来ていただく方が、ざっと134、135万人おるということを我々も聞いておるわけですけれども、山陰ジオパークが世界に認められたならば、どのぐらい誘客を増やすんですかというようなことを尋ねたら、そんなことはちょっと考えていないということで、私もそれこそがっかりしたんですけどね。したがって、要するにジオパークをして、ジオパークがないときには135万人で、ジオパークを入れたら、このぐらいのものを増やそうという意識がなかったら、何にもならないと思うんですよ。その辺の考え方、町長は部長と同じような考えをお持ちなのか、ちょっとお伺いしたいと思います。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 新しい取り組みでございますし、ジオパークというものが、今、徐々に日本でも進められているわけでございまして、それに対する評価というのは、今まで加盟したところがあります。その中で取り組みによってで、内容によってで違うかもわかりませんが、あんまり観光客が増えてないところもございますし、またそれなりに増やしてるところもあるということでございます。これによって、今、何ぼ、どんな状況で増えるのかなという数字というのは読みにくい面もございますけど、やはりこれはあくまでも、こういうことをして認定を受けた以上は、これから大いに発信して、1人でも多く増やす努力をしていかなくてはならないと思っておるところでございます。今、目標人員が、これをしたらこれだけ増えるというような数字がなかなか出しにくい面がございますけど、やはり世界に発信できる一つの大きな目玉でございますので、それらはしっかりやっていきたいなと思っておるところでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) 例えば、山陰海岸ジオパーク推進協議会というものがあって、香美町から約250万のものを京都府から鳥取県から、それからそこら辺を含めて協議会をつくられて、実際のその中に、約2,900万ほどのお金が集まってくるんですよね、協議会に。そしたら、そのことを見ながら、例えば香美町は何をせんなんのか、豊岡市は何をする、そういうものがきちっと決めておられると思うんですけれども、そういうことをきちっと決めて、しかも香美町にはこんなことせんなんということになれば、今日午前中から出ておる協働のまちづくり、いわゆる具体策が出てこないと、町民を巻き込んだ協働のまちづくりにならないと思うんですよ。具体策が出てきて初めて、なら、観光協会はこんなことをしなさい、あなたはこんなことをしたらどうですか、あなたはこんな工夫をしてやりますというようなことが出てこんといけんと思うんですけど、全くそんなことが出てこなんだら、協働のまちづくりにならんと思うんですよ。したがって、午前中から具体的なものを出してくれ、出してくれと言ったって全然出てこないんですけど、具体的なことを出すことによって協働のまちづくりの中で役割分担を決めて、きちっと観光振興に結びつけていくというようなことができるんですけど、そういう点も含めて推進協議会に2,970万ほどの予算があるんですけど、全体のですよ。そのことは、どんなことをされるんですか。香美町にどんなようなことをしてほしいということになっとんですか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  山陰海岸ジオパークといいますのは、経ケ岬から白兎海岸110キロという幅広い間でございます。そういう中で、この山陰海岸推進協議会は、全体の中でのとらえ方をしておるわけでございまして、やはり香美町としては、先ほど申しましたように、推進協議会もございますし、あるいは観光協会、そういうのと一体となって今後、そういう方向性を、しっかりしていかなくてはならないということで、今後そういう取り組みを、どういう役割分担をして、していくかというようなことは、これからきちっとまとめていかなくてはならないと思っておるところでございます。山陰海岸の推進協議会での議論というのは、担当部長のほうで答弁させます。 ◎副議長(寺川秀志) 本庄正人産業部長。 ◎産業部長(本庄正人) 山陰海岸ジオパーク推進協議会といいますのは、町長のほうからありましたように、3府県3市3町ですか、それから各市町の各団体等で構成されとる団体でございます。これは、山陰海岸ジオパーク、東西で約110キロございますが、その中の一つのジオパークとして認定を受けた中で、これから運営をどういうふうにしていくか、それから、またそういった中には、観光的な視点でどういうふうに守っていくかというようなことやら、それから山陰海岸の地質的な、学術的な研究も、まだ十分されていないという部分がございます中で、学術部会というものもございます。認定までには、こういった学術部会の先生方の指導も大きな力になって、認定まできたということでございますが、こういった研究への支援等もその中でされとるということで、全体の二千数百万の予算規模の中では、全体をどういうふうにPRを含めて管理運営していくかというような全体的な予算の構成になっております。したがって、各市町の取り組みについては、推進協議会、ジオパークの中の山陰計画とかというような部分がございますが、これについては各市町の分担ということで、各市町の予算づけの中で対応していくというふうになっておるところでございます。  以上です。 ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) 私は常々、職員の意識改革ということで質問させていただいておりますけれども、135万人という香美町に来られる人口があるわけですが、町長、例えば、春のゴールデンウイークあたり、5月1日ごろからゴールデンウイークが始まるんですけども、例えば、あそこの村岡の振興公社のファームガーデンに車ぎっしら入って、それこそ身動きのとれない、ガードマン出さないといけないほど、駐車場ようけとまっとるんですね。あれ見て、アンケートとって、あなた、どこに行ってこられましたか、鳥取ですか、それとも小代ですか、小代のどこですか、香住のどこですかというようなことを、きちっと聞いて、それをベースにして観光振興を図っていかないと、ただ山陰海岸ジオパークが認定された、はい、ばーっとやって推進協議会に金払った。どこかに持っていった。しかし、最終的にはどこが何があるかいったら、やっぱり香美町に来ていただいて、そこにきっちりを金を落としていただくことが、この山陰海岸ジオパークの加入されて、我々もきちっとなってほしいというメリットだと思うんですよ。そこら辺を全然把握も何にもされておらずに、だから、要するに、ここに来てどこに行ってどうなったというようなことぐらいは、5月の連休だとか、盆だとか、そういうときには、きちっと把握して、それによって計画を立ち上げるというような仕組みは考えられないんですか、町長。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 本当にファームガーデン、ゴールデンウイークあるいは盆と、相当な数が駐車しておるわけでございます。そういう中で、そういう行き先等のデータ、どういうとり方をするかという提案でございますが、それぞれ観光協会あるいは道の駅等がございますので、またその辺のご協力も得ながら、そういう動向の調査ができればなと。そういう一体に協力をし合える中で、そういうこともしていただければ、ありがたいなと思うわけでございます。町職員が出向いて、そういうことをするのも一つの方法かと思いますけど、やはりこれに対して、みんなの意識がそういうわくためにも、そういうみんなの協力を得るということが大事ではなかろうかなと思っておるところです。
    ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) この山陰ジオパークで産業の活性化をとことんやるんだという思いの中で、観光と、それから農業と、それから漁業等を交えて、その中から町の活性化を図っていこうというのが今までの町長の方針ですので、それをやっていこうと思ったら、やっぱりきちっと底辺の、どんなことがあって、どういうことがあって、もうそのことは当然出てきとらんなんことですよ、これ。それを踏まえて、次の段階が、ステップがあるんですわ。この135万人の、例えば村岡区に、何ぼの来ていただく人がおるか、今。135万人の中に香住は何人、小代区は何ぼ、それから村岡区は何ぼというところまできちっと調べて、例えば猿尾滝だったら10万人、こないだ10万人、言っとりましたし、それからハチ北のスキー場だったら15万人とか、スカイバレイだったら5万人とかも、それもひっくるめてきて135万人ですから。そして、その上にジオパークがきっちり出てきたら、せっかくジオパークの金をつけながら、そういうもんで活性化をしていくだったら、きちっとそれに1割か2割、増やしていかんと、何にもなりませんよ。それが、やっぱり町の指導だと思うんですよ。したがって、その辺をどのように組み立てていって伸ばしていくか。それはおそらく、例えば、その施設ごとにこんな問題点がある、こんな問題点がある、こんな問題点があるというのを1つずつクリアしながら町と観光協会と、それから施設とが一緒になって、この問題は、こんなことをどうして解決するかというようなところの協議をその3者でやっていくことをせん限りは、ばらっとやっとったら、4年間過ぎちゃって、とうとう何だったえということになって、ただ協議会に金払ったり、何ら、そこら辺にボランティアガイドを養成してみたけど、できなんだぐらいのことになりかねんもんで、やっぱりそこら辺をきちっとしていただきたいと思いますが、どうですか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) そのとおりでございまして、やはりこれからは、そういう団体との連携をしっかりとって、やはり皆、そういう団体の協力を得る、そしてある一つの目的にするというようなことが大事だと思います。そういうことでございますし、今回は関西のほうに出向いて観光のキャラバンというようなこともあります。また、観光協会への協力を得てジオツーリズムのツアーというようなことも積極的にPRをしていくということでございます。やはり、それらがしっかりと連携をとりながら、やっていかなくてはならないと考えているところでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) 12月の一般質問の中で産建の委員長の西川委員長が話されておりましたが、視察先で観光振興計画というのの提案をされておったわけですけども、そのときに前向きというんか、やろうかというようなことと、私は受けとめたんですけども、そのことについて今、どのような状況になっとるか、お聞きしたいと思います。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 新しい年度でそういうことも、今までは観光のデータ、今日は持っておりませんが、そういう進め方を今まではしとるわけでございますが、もう一つ、具体的にそういうことも必要なのかなということで、担当のほうで、またこれらをしっかりと考えていただきたいなと思っておるところでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 本庄正人産業部長。 ◎産業部長(本庄正人) 観光振興計画につきましては、今、議員言われますように、そういった答弁も町長のほうからさせていただいているところでございます。先ほどのお話もあるように、まず、こういった計画をつくります上では、そういった当然、今、観光客の皆さんが何を求めているのか、どういったところを目的にして来とるのかというような基礎的なそういった資料も当然必要だというふうな認識を持っているところでございます。そういった中で、新年度予算では一部そういったことも検討したところではございますが、結果的には予算措置はできておりませんけども、一部、香住のほうの観光協会では、夏場に海水浴場等で来られとるお客さんを対象にしてアンケートをとったりとかいうようなこともございますし、予算的な措置はございませんが、そういったことも参考にしながら、関係団体、特に観光協会等と、この振興計画の作成については新年度で前向きに検討していきたいというふうに考えておるところでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) 香美町においては観光が一番の目玉だというふうに思っていますので、ぜひそんな町長と対峙するわけでも何でもありませんが、やっぱり1つになって、できることはさせていただきたいと思いますんで、その辺をきちっと、それが協働のまちづくりですんで、やっていただきたいというふうに思います。  次に、農業振興ということでいきたいと思いますが、農業の平均年齢は、全国でも66歳と聞いている。香美町においても66歳以上と考えられる。農業の後継者不足である。国では中山間地直接支払制度、また戸別補償制度を支援し、また町においては集落営農研究会だとかオペレーター部会とか、畜産業では増頭対策にも支援をしております。今、それこそ震災で大変なことになっておりますけども、この前まではTPPに参加する、しないの論議が出ておりました。今、農業は大変不透明でございます。町として、どのような方向に農業を導こうとしているのか、町長に伺いたいと思います。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  今、農業に就労しとる年齢が高くなって、後継者がいないというような現状でございます。そういう中で、放棄地がだんだん増えるという現状がございます。何といってもそういうことの支援ができないかというようなことでございまして、それらの支援をするオペレーターというようなこともして何とか荒廃を防ぐというようなことでございますが、今、国においても自給率の高めるんだというようなことで農業政策をしとるわけでございます。しかし、本当に今、農業での所得がなかなか高められない中で、後継者をつくるのが難しいなと思うところでございます。そういう中で、国の施策でございますけど、米の所得の補償というようなことをやっておる中で、町といたしましても、それらをしっかりと支援をしていきたいと考えておるところでございます。  一つの方向性といたしましたら、昨年、香美町の過疎計画、自立促進計画の中にも組み込んでおりますが、自然環境や景観の保持、多面的な公益的機能、安全・安心な食の供給等で農業が果たす役割は大きいわけでございますので、それらをしっかりと、やはり頑張っていかなくてはならないということで、新規就農の担い手の育成、集落営農活動や農産物の加工の推進というようなことで、それらを拡充しなくてはいけないというような計画の中で、農業者の所得補償の制度への加入の促進ということでございますし、また地域の実状に応じた持久力の向上というようなことで、売れる米づくりの推進というようなことで、村岡米が3年連続の最優秀賞というようなすばらしい米をつくっておるわけでございます。そういう中で、やはり今後とも、そういう安心・安全な全国にPRできるようなすばらしい食材を支援していくということでございますし、特に村岡の場合には、但馬牛の堆肥というすばらしいものがございまして、循環的な中で、そういう有機米というような米がつくれるわけでございますので、それらの支援をしながら、やはり付加価値を高めていくということにできればと、そういう支援をしとるわけでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) それこそ国会で議論をされておりますが、いわゆる農産物の自由化のTPPの問題を、町長は、我々議員は意見書を出してTPP反対ということを出しとるわけですけども、町長は、このTPPについて、どのように思われとるのか、ちょっとお伺いしたいと思います。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) TPPは自由化ということでございますので、今、アメリカあるいは中国、そういう大企業でやっている農業に対しまして、日本の農業は随分小規模ということでございます。そういう生産性の高い農業が自由化になれば、日本の農業はかなり打撃を受けることになるということを思うわけでございまして、全国の町村会においても、このことには反対という姿勢を示しておるわけでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) 私も、高校を卒業してから、ずっと農に携わってきておりまして、いつまでたっても農業は曲がり角、曲がり角、ずっと言われてきましたし、明るみに出たことはありませんし、町長も、丸味で昭和41年ごろは農業というんか百姓をされて、自動車事業に変わられたわけでございますけれども、午前中からイノシシ対策だとかサル対策だとか、いろんなことを質問をされておりますけれども、私は、あのものがきっちりとなくなって、そんな野獣対策、関係なしでも農業、なくなるんですよ。したがって、TPPを参加しようがしまいが、なくなるんですわ、このままほっとったら。したがって、新しい香美町としての考え方を出してこないと、TPPに参加しようがしまいが、みんな65歳も70歳もなる人ばっかりおるわけですんで、必ずなくなるんです。だから、今考えなくてはならないと思うんですよ。例えば、これだけの所得をあげようと思ったら、これだけ水田をつくってください、水田だけでなかったら牛を5頭と水田を何ぼだとか、そういう営農類型というものをつくり上げてきて町民に示すべきだと思うんですよ。これは浜坂の普及センターが事務局を持っております普及推進協議会、そこら辺できっちりと出してきて、香美町なり新温泉町の農業をどうしていくかと。TPPが参加しても、どうなっても、もはや、がたん落ちてくるんですよ、もう。したがって、営農類型で米を5町歩、それから牛なら10頭、それを合わせたら、こんだけの所得があがります、そしたら600万になりますがな。それで牛を買ってくださいよ、米をつくってくださいという、そういう仕組みを提案していかないと、これからはだめだと思いますが、その辺は町長、いかがですか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 私も昔は五反百姓というようなことで、そこの長男に生まれたわけでございますので、私も将来農業は厳しいだろうなということで転業して事業をやったわけでございます。そういう中で、今ご指摘のように後継者がいないということで、平均年齢が先ほど言われたように66歳というようなことでございまして、TPPがなくても農業は衰退していくというような状況にはあるのは事実でございます。しかしながら、やはり日本の食という安心・安全な食を供給するという意味からおいても、やはり政府の自給率向上というようなことをしていかなかったら、やはり日本の本当に、今度は食に対する食の危機というものが来るんではなかろうかなということを思うわけでございまして、やはり先進国では100%に近い自給率があるわけでございますので、日本もやはりそういう今の40、41というような中で、それの倍ぐらいな自給率を高めるというようなことをすれば、少しまだ農業に対する支援を政府としても必要なのかなという思いがして、それらを支援をしながらでも自給率はしていかなかったら日本の、それこそ食糧危機というものが来るように思うわけでございます。町単独でなかなか支援を全面的にするのも難しい面がございますので、その辺は国の支援を期待するところでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) 今、町長、自給率のことを言われたものですから、ちょっと自給率について話させていただきますと、自給率が、国では40%だか言っておりますけども、自給率について町長でできること、地域局でできること、集落でできることがあるんですわ、これは。例えば、香美町で約600ヘクタールのお米の生産面積があるとするなら、450キロとれたとするなら、9万袋、30キロの米がとれる。それを2万人なら2万人の人口で割ったらどうなるか。そういうことを、きっちりとやる必要があると思いますし、村岡だったら村岡で村岡地域局でやったら結構できると思いますし、町長の村岡の東上では、こんだけの農家があって自給率をどうだいといったら、それなら区長でもできそうだし、そこから始まらないと国の1,000万トンのお米をどうして自給率上げるなんていうことは、だれもできないことですわ。それを積み上げていって今の政府に持ち上げていくという仕組みをつくらん限り、だれもようせんことだと思いますよ。したがって、そういう考えをやっぱり地道にやっていかんと、私はだめだと思いますので、その辺は回答は要りませんけども、そういう考えもあるなということで認識をしていただいたらなと思います。  それで、次に畜産のことでお尋ねしたいと思いますが、この間の農業新聞に、今までずっと4年間ほど全国で1番の市場の高いのが養父の市場が一番高かった。今、今年から養父の市場は岐阜県に負けて3位ですね。町長、このことは、どんなふうに思われますか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 但馬牛という、全国といいますか世界一というようなことで、今までずっと言ってきておったわけでございますし、また肉質等、いいものがあるということで、ゆむら市場のときには、ゆむら市場が1番というようなこともありましたし、養父と合併して養父に行ったわけでございますが、養父で今言われるように1位というようなことでございます。一時は、やはり何か随分落ちとったということもございます。そういうことで、他のとこも但馬牛を購入し、それに改良していくというようなことで品質を上げてきとるのが、この現状ではないかなととらえておるところでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) 今から3年ほど前に、兵庫県が種雄牛と認めた牛、丸福というのがおるんですね。今まで福芳だとか菊俊だとかいうのは、今も種もありまして、結構いい値しとるんですよ。丸福をかけた牛は、みんな安い。これ、さしはいいんですけど、増体が大きくならない。これが、ごっつい課題なんですよ。したがって、なら、町長に尋ねますけど、今、養父の市場に、それから淡路のほうの市場で、県の内外しか購買者はいないんですよ。和田金が県外で1つだけですね。あの口蹄疫で難儀した宮崎県、どこに牛を求めているか。ある程度、同じようにえさ食わしても、大きな牛を目指して、この間の副町長のとこの岩手県だとか、鹿児島だとか言っておりますよ。今、ほとんど、ここでも全共に行った福芳の牛はいい値がしておりますわ。そこら辺からしますと、やっぱり兵庫県が、あれも経済動物でしょう。やっぱり牛かって、もうけてもらわんと、畜産農家もつぶれますわ。やっぱりそんなことを思えたら、やっぱり県のほうに行っても畜産課長か部長か知りませんけども、そういう事情をきっちりとお話しされて、種雄牛をいいものをつくってほしいというようなこともしていただきたいなというふうに思っておりますので、その辺も、できたら今度会われるときがあったら、頼みたいなと思いまして、ちょっと質問させていただきました。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) なかなか専門的になってきますと、私にはわからない面もございます。しかしながら、やはりそういう要因があるとするならば、これは県のほうの、そういうほうも、しっかりとこれらをとらえておられると思います。私のほうも、今聞かせていただいたようなことを、また機会があればお話はさせていただきたいと思いますが、それらはすべて県の対策でも、これらはわかっておるんじゃないかなと思いますが、ただ、昔から但馬牛は閉鎖牛ということで、他とはかけ合わせなかったという一つの要因での、体が小さいということは言われてきておったわけですが、その代わり質がいいということで、全国に但馬牛は買われていって、そこでいろいろな改良をして、よりいいものをつくっていったのが、今の現状ではなかろうかなと思っておるところで、私自身でそう思っておるところでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) 農業振興につきましては、とりあえず。3番目の少子化対策に行かせていただきたいと思います。  町長、子育て、子育ち日本一ということを聞いたこと、ありますか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 子育て、子育ち日本一は旧村岡町のときに町振興計画の中で、よくうたった文句でございますので、存じておるわけでございます。そういう中で、なかなか計画どおりにはいかなかったのが現在になっておるということではないかなと思っております。 ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) 町長も、その当時は議会活動されておったと思いますし、先ほど子育て、子育ちというのは山本議員から、ちょっと聞かせてもらいながら、ちょっと話をさせてもらっとんですけどね。このことに、なぜ質問させていただいたかといいますと、私、これにごっついかかわっておりまして、私の孫がおるときでしたわ。平成14年ごろ神坂の僻地保育所がなくなりました。そのときの町長は、岩槻副町長なんですね、村岡の町長。そのときに、どうしても親が都合が悪いから、おじいさん出てきて、ちょっと聞いてほしいなという話があって、出てみたら、それこそ町長自ら神坂僻地保育所に保護者の皆さんを集めて、村岡区の3つの保育園に統合をしたいんだと。したがって、絶対に皆さんには迷惑をかけない、通園には迷惑をかけないから了解してほしいということから始まっておりまして、まあまあ、そこで仕方がないなと思いながら、町長の約束だからと思っておったわけですけども、今になってみたら、こんな状態になっておりますね。このことについて、町長は仕方がないと思うのか、やっぱり気にとめとるのか、そこの町長の心の中を、ちょっと暴露していただけませんか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 私も、この当時は議員でおりましたので、僻地保育所の閉鎖ということに対して、どういう対策をやるんだというようなことで聞かせていただいた中でございますし、議論した中でございます。そういう中で、足の確保ということで、保育を車で送迎するということで、あの当時は僻地保育所というのをなくしたという経過がございます。そういう経過の中で、ございまして、現在、この4月からは送迎を廃止するということに進めておるわけでございます。やはり、車が老朽化したという一つの要因もございますし、また今の香美町の全体の中で考えますと、なかなか1カ所だけにそういうことができるという難しさもございます。そういう中で、昨年1年間かけて、そういう方向でご理解をいたきたいということで、保護者の皆さんには説明をさせていただき、ご理解をいただいたところでございます。やはり、言われたように、子育て、子育ちの日本一を目指した村岡でございますので、本当言って、一部のまだ保護者からも、何とかならないかというようなこともございますけど、1人だけ、そういう送迎というようなことも、難しさもございますし、それに補う何か方法がないかなということで、サポートセンターというような、地域を挙げてそういうことのカバーをできる組織もできないのかなということで、今年、考えるところでございますが、なかなか、そういうことには今、個々の難しさがあるのも現実でございます。1つは、こういう大きな合併をしたわけでございますが、合併をするという一つの要因の中では、人口の減少もありましょうし、財政の厳しさということも含まれておりますので、今までやってきたことが、すべてできるかといえば、なかなか、そういう難しさも生まれてきとる現実がございますので、その辺はご理解をいただきたいなと思っております。 ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) それこそ、あの車、町長、昔、さっき自動車を専門に扱っておられたわけですけど、あの車が町長は老朽化してると思われますか。といいますのが、私も自動車に何年か携わって、町長と一緒に農協の指定工場として、僕はセールスで町長は車検を受けてくれましたがね、その当時。それから見ても、あの車が本当に老朽化しとるか。あの車を老朽化しとると言ったら、公用車はほとんどかえんなんですよ。あれで、ばんばん人乗せてるのに、あれ、老朽化というんかなとも思いながら、町長は、あの車、見たことありますか。私、さんざん見てきて、そこのアフターをする自動車屋に聞いてみたら、「こんなもん、まだ5年も十分もつで。町長は自動車屋しよって、何でそんなこと知らんのかい」と言われて、僕もこうやって強く来とるわけですんでね。もし町長、あれ、ここに3台持ってって、これ、見てくださいと言ったら、町長、あれ、老朽化と言えますか。見たことありますか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 私は、あの車自身を確認してないわけでございますが、年数からいっても、かなりたっておるわけでございますし、今回、小代に僻地保育所も統合して認定こども園になるという中でございますし、そういう中で、一つの方向性として、そういう町の送迎ができないということで、車の担当課のほうからは老朽化ということで聞かせていただいておるところでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) 担当課は、それこそ、このことについては老朽化でいって、費用を減らして、何とかこれでうまいこといったらええかなという感じかもわかりませんけど、例えば、この間、岸本議員からも聞かせてもらったんですけど、小代の保育園の認定こども園のときでも、村岡がもう通園をやめるしけいに、あんたらも辛抱せいというし、こちらに来たら、村岡からは小代の保育園が早や承諾受けとるし、あんたらも辛抱せいと、その場その場のええこと言って、皆さんは納得しとるでという意見を言われたんですけど、そうですか。  それと、もう一つは、子育てをしようと思ったら夫婦で働いて、私の上の集落にも八鹿に勤めとる人が2人おるんですけど、夫婦で、その人はおばあさんいうんか、その人は免許証、持ってないですね。そしたら、出るときに、7時ごろ会社勤めせんなんし、そんなことで困りますというのが多かったし、それから町長もよく知っております町政懇談会で言われたと思うんですよ。したがって、本当に大事なことというのは、少子化対策でいろいろ結婚の話もありますし、いろんなことがあるし、人口も減るし、そんなことも、いろんなことがあるけども、このことが一番優先じゃないかなと思いますね。したがって、別に香住の保育園や小代の保育園も、車を導入して、きちっと町で段取りしてあげたらいかがですか。そのほうが、よっぽど後退じゃないと思うんですよ。一たん、そういうもんをつくって補助金を出していくという、今度は撤去するのは大変なんですわ、これ。そんなこと、わかりませんか、町長。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 個々の対応をしっかりできれば一番いいわけでございますが、保育園の送迎を、できるだけといいますか、保護者に少しでも勤めができるように、延長保育というのでカバーをしたいということで、保護者にも理解をいただいておるところでございますので、その辺はご理解をいただきたいなと思っています。 ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) いろいろ、ざっと言ったわけですけども、やっぱりこれも優先順位というのが、僕は必ずあって、通学それから通園、そこら辺については、きちっとしてあげて、少子化対策をこれで切り抜けとるんですよということなら町民も納得するけども、今の場合でしたら、後退の施策ですよ。少子化対策、少子化対策といっても、町長は少子化対策を考えてないがなと言われたときに、町長どう言われますか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 財源が幾らでもありすれば、それなりにいろいろなことができるわけでございますが、限られた財源の中で、それらのこともやっていきたいと思うわけでございまして、今回は通学、通園、幼稚園でございますが、それらの通学費無料というようことでさせていただいたところでございます。しかし、幼稚園の送迎ということに対しては、そういう車の老朽化もありますし、町全体のことの理解をしていただく中で今回、廃止ということにさせていただいたということでございます。その代わり、先ほど申し上げましたように、延長保育で少しでもカバーをしていきたいということでありますので、ご理解をいただきますようにお願いいたします。 ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) 思うんですけど、例えば3台一遍になくするとしたら400万だか440、450万のものが浮いてくるわけですけども、それほどたくさんの人が利用するわけでもないわけですので、こんなことを考えておられたかなとは思いながら聞くわけですけども、1台にするとかというようなことも考えられたのかというふうに思いますが、そこら辺はどうですか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) どういう方法が保護者の皆さんとお話しする中であったかということで、一部でもそういうことで送迎はできないかということのご意見だと思いますけど、なかなかそういうことにはなっていないのが現状でございます。全体の中で、廃止するには全部廃止するというようなことで、ご理解を得たと聞いておるところでございます。 ◎副議長(寺川秀志) 西村伸一君。 ◎西村伸一(14番) ちょっと平行線たどっとりまして、このまま終わるのは終わりにくいんですけど、何回も、これ、またさせてもらいたいと思いますし、本当に困っとるんですよ、これ。しかも、町長も、そら香住の町長でもあらしませんし、村岡の町長ですんで、今までのいきさつは、きっちりと、村岡区から出身の町長ですので、そこら辺のいきさつは、僕よりか、よっぽどよう知っとるわけですので、ぜひ頭の片隅でなしに、ど真ん中に入れていただいて考えていただきたいなと思いながら、質問を終わらせていただきたいと思います。 ◎副議長(寺川秀志) 答弁は要りますか。 ◎西村伸一(14番) よろしいです。 ◎副議長(寺川秀志) 以上で、西村伸一君の一般質問を終わります。  次に、谷口眞治君の一般質問を行います。  谷口眞治君。 ◎谷口眞治(8番) 8番、谷口眞治です。  まず、冒頭に、東日本大震災で多くの方々が大津波で犠牲となられました、この皆様にお悔やみを申し上げますとともに、被害に遭われました皆様に心からのお見舞いと、また一刻も早い復旧支援、こういったことを願うものであります。今回の大地震では、テレビで映り出されます津波の悲惨さ、また恐ろしさ、こういったことを実感したわけであります。さらに、もう一つ深刻なのは、震災による東京電力の福島第1原発の事故、これは本当に深刻な事態が予想されており、大変心配であります。特に、この香美町にとって、海に面しており、また過去には原発の誘致計画のあった町として、決して他人事とは思えません。特に、原発の問題については、もしあのときに、そのまま誘致されておったら誘致されておったらと思ったら、ぞっといたします。当時、日本共産党の元議員の有田晃さんが原発の危険性を訴え、下浜の地元の皆さんと一緒に反対運動で計画を断念させたということが、大変今になってよかったなということで、改めて心から敬意を申し上げたいと思います。今回の震災を受けまして、我が町の防災、これをどう生かしていくんかというところが、本当に真剣に検討することが必要だというふうに思いまして、改めて震災をはじめ、津波などの対策を明記している当町の防災計画書、これを、やはりしっかりと見直し、本当に実のある計画書にしていく、こういったことが求められているんではないかなということを、つくづく今、感じているところであります。  それでは、通告に従いまして質問に入らせていただきます。  まず1つ目でありますけども、町民の暮らしを応援しようということであります。ピーク時の1997年から、いわゆる労働者の年収、これが実は平均61万円も減って、さらに総額では31兆円という非常に大きな規模で減っております。また年収200万円以下の働く貧困層と言われる人々が100万人以上に達している。特に今年の春の卒業予定者、大学の就職内定率は70%に満たないというようなことで、過去最低であると。そういう一方、大企業は猛烈なリストラによって業績を上げ、内部留保は244兆円に達し、手元の預貯金など、いわゆる手元資金が64兆円、こういったものが空前の金余り、こんなことになっております。この異常な構造が内需を冷え込ませて、消費を冷え込ませて、日本経済の健全な発展を妨げております。まさに大企業栄えて国民廃るということであります。これまでの国政の話になりますが、大企業中心から国民応援の政治に切りかえる、こういったことが今、求められているんではないかと思います。そういうことに立って、この平成23年度予算に求められておりますのは、まさにこういう中で厳しさを増している町民の暮らしを支える、応援する、このことが大事ではないかと思います。そこで、応援する施策はいろいろあるんですが、今日は2つの問題を取り上げたいと思います。  まず、国保税を引き下げよう。国保税の引き下げと資格証明書の発行中止をということであります。高過ぎる国民健康保険税を、何とかしてほしいという声を聞きます。23年度の国保税、これは今度、6月議会に具体的には提案されてくると思いますけども、国保税、本当にこたえるので下げてほしいという、こういったことが町民の声であります。そもそも国保税の高い原因というのは、実は国庫補助の半減、また県費の半減、こういったことが主なものでありまして、このことによって平成22年の例えば例でありますけども、課税所得301万円の方で、また課税資産税1万3,000円、5人家族の方でありまして、何と43万300円の負担であります。まさに所得の14.3%という負担率でありまして、これは社会保険の約1.4倍で、そもそも国民健康保険の加入者というのは、既にご承知と思いますけども、農業、商業、または年金者、こういった方々で、年収200万未満が77.6%、こういう大変低い所得者の多いのが実態の保険であります。したがって、国の補助金が少なくなると、その分、当然、あとの支払いは保険者で賄わなきゃならないと、こういう仕組みでありますので、当然上がってくる。確かに医療費の総額も上がっとるんですが、むしろ、もっと国庫、または県費、こういった負担がこういった高い保険料のそもそもの大きな要因となっております。ここで今、起こっているのは、この高い保険税を払いたくても払えない滞納者も増えております。町長、国保税を下げて町民が払いやすい保険料、こういったことにしようではないかというのが今回の提案であります。  もう1点、滞納すれば、実は健康保険証、これがもらえないという仕組みがあります。これは、実は資格証明書ということになれば、窓口で医療費の全額を支払わなきゃならないということであります。もともと税金が払えるお金がないのに、全額を払うということが当然できない。どうするかということになりましたら、結局病気になっても医者にかかれないということになります。全国では、無保険になったり、正規の保険証を取り上げられたことによって医療機関への受診がおくれたために死亡した事例が昨年1年間に、ある団体の調査では71人という深刻な事態も上がっております。香美町におきましては、今現在、資格証明書、これの方がいると思うんですが、こういったことをやはり中止して、せめて病気になったら気軽に行ける、こういう環境をつくる、これが本当に大事ではないかと思います。そういう意味で、資格証明書の発行というのも中止をして、また先ほどありましたように、払いやすい保険料、滞納をなくしていく、こういったことになりますので、この点についての町長の所見をお願いしたいと思います。  次の2つ目の提案であります。子供の医療費を無料化しようということであります。これは、実は私、平成21年の12月議会でも取り上げました。就学前幼児の医療費無料化を今現在、続けておられますけども、これを思いきって中学生まで拡大をしようということであります。町長、少子化の今、子育て応援するということは本当に大事であります。先ほどの西村議員の中で、本当に今の少子化の中で、子育てを大事にすると言葉では言っていますが、どうもそうではないなというのを、ちょっと不安を感じております。やはり本当に今、少ない子供を大事にしていくということは、これはもう今の少ない子供たちというのは、必ず私たちの未来を築いてもらえる宝であります。そういったことで、現行の5歳未満の乳幼児の医療費の無料化を、これを義務教育の中学生まで、ぜひ拡大をしてはどうかということであります。子育てがしやすい町、全国ではこの子育てをいわゆる売り物にして、若い世代を呼び込んでいる、こういったことに成功している、そういう自治体もあります。そういう意味で、思い切った施策というのが必要になってきております。そういう意味で、この2つのことにつきまして、町長の所見を伺いたいと思います。 ◎副議長(寺川秀志) 質問は終わりました。町長の答弁を求めます。  町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  まず1点目でございます。国保税を引き下げろということでございますが、今、国民健康保険税については地方税法に基づいて条例を定め、その基本課税額と後期高齢者支援金等の課税額及び介護納付金課税額の合算額としておるところでございます。課税方式といたしましては、所得割3割、被保険者均等割と世帯別均等割との4方式によって課税を算定しておるところでございます。合併後の平成17年から平成19年までの3年間は、各区ごとに税率が異なって、不均一課税をしてきたところでございますが、その後、急激な負担増にならないように国保の基金から繰り入れを行い、段階的に旧町間の格差を是正してきたところでございます。  そういう中で、平成20年度から統一したというところでございます。統一後の国保の基金から予算上、毎年5,000万円を繰り入れておるところでございます。その結果、平成17年から22年までの6年間で1世帯当たり11万8,656円、1人当たり5万8,759円の減額効果があったということでございます。このため、税率の算定時において1世帯当たりの国保税は、最も高い平成19年度の16万5,155円から毎年減少し、平成22年度の15万7,561円となっておるところでございまして、7,594円下がっておるところでございますし、率にして4.6%の減額になっておるところでございます。また、1人当たりにしますと、国保税が最も高い平成20年の8万8,132円から毎年減少し、平成22年度には8万7,439円ということなっておりまして、693円安くなり、また率にして0.8%の減額になっておるところでございます。  平成21年度の決算における1人当たりの国保税の調定額は兵庫県下41団体の中で高額上位からの36番目であり、他市町と比べて決して高い保険税ではないということでございます。また、被保険者の均等割を標準より2ポイント低く33%とする一方で、所得割は標準より2ポイント高い42%とし、低所得者に配慮した賦課額としているところでございます。国保税は能力に応じて負担するものと認識しておるところでございますが、低所得者については国保税応益割分の7割、5割、2割を軽減する法定軽減制度があるわけでございまして、保険基盤安定繰入金でございますが、平成22年度では6,435万9,000円、うち一般財源1,608万8,000円を、そして財政安定化支援事業繰入金として、1,484万5,000円の全額を一般財源として一般会計より繰り入れし、国保被保険者の保険税の軽減を緩和するように図っておるところでございます。また、国保の基金の取り崩し額でございますが、平成23年度当初予算では繰り入れにおいて後期高齢者支援金の大幅な減額が見込まれるため、国保基金からの繰り入れは前年度と比べ増額になっておりますが、平成23年度末の基金残高は約1億9,000万となる見込みでございます。次年度以降、毎年5,000万円ずつ取り崩した場合では、4年間で基金がなくなるということでございますので、その後、すべて国保税で対応することになります。計画的には国保税の引き上げが必要であると考えているところでございます。また、国保財政の健全化に向けては、これまで収納率の向上対策や医療費適正化対策の推進、また生活習慣病予防のためのいきいきヘルスアップ教室、水中歩行教室などの保健事業など、取り組んでいるところでございまして、今後においても医療費を減らすための取り組みとして、これらを強化していきたいと考えております。また、後発医薬品の推奨をしまして、医療費の抑制を図ることとしておりますし、これらをもって国保税の軽減、国保財源の健全化に努めていきたいと考えておるところでございます。  資格証明書につきましては、国民健康保険法第9条で、政令で定める特別な事情がないにもかかわらず納期間から1カ年、国保税を納付しない場合には、被保険者証の返還を求め、代わりに資格証明書を交付しなければならないことになっておるわけでございます。資格証明書の交付そのものを目的とするものでなく、滞納者との納付相談の機会を増やし、生活実態や収入状況などを十分考慮しながら納付の督促を行うことを目的として制度化されたものでございます。しかし、資格証明書の交付を無条件に取りやめることは、法律の規定に反することとなり、被保険者間の負担の公平性を確保するという観点からも困難だということでおるところでございます。  制度の運用に当たっては、被保険者の生活実態を十分に把握する中で、国の通知等に基づき、機械的な運用を行うことなく慎重な柔軟な対応をしていきたいと考えておるところでございます。  2点目の子供医療無料化についてでございます。兵庫県の独自の乳幼児医療対策で乳幼児医療費助成制度といたしまして、小学校3年生までの子供を対象としておるわけでございまして、医療費の一部を負担金として助成をしてきておるところでございます。これに要する一般財源は22年度では964万7,000円となっているところでございます。また、本年から、小学校4年生から中学3年生までを対象とした入院の一部負担金に対する助成を行っているところでございます。本町では、町独自の制度といたしまして、5歳の誕生日から誕生日末日までの医療費一部負担金を無料化しているところでございます。これに要する一般財源は、平成22年度予算で939万6,000円となっているところでございます。兵庫県の新行革プラン策定から3年目に当たり、今年度、総点検の過程での意見提言や、平成23年度予算編成過程における検討を踏まえ、平成23年度から30年までの改革内容を定めた第2次行革プランを取りまとめておるところでございますが、その中では、本年10月から子育て支援環境の整備のため、子供医療費助成事業、小学校4年から中学校3年までの入院費用の3分の1を助成の対象範囲として、小学校4年生から6年生までの通院にも拡充することとしており、これらに要する町の一般財源は100万円と見込んでおるところでございます。そういうことで、以上の町の制度における町の一般財源は2,004万3,000円となることになっております。  現在、県下での通院、入院も中学3年生まで無料としている市町は、西宮、それから小野市、福崎町の2市1町であるように聞いております。また、三木市、佐用町の一部区分において自己負担なしという中学3年生までの拡充が図られていると聞いております。  本町においては、中学3年生までの入院、通院ともに一部負担金を助成し、無料化とした場合に、町の一般財源が4,500万円が必要となり、現行と比べて2,500万円の増額となるわけでございまして、少子化対策として医療費の軽減を図ることは重要な施策だと思いますが、これらの負担ということを考えて、ご理解をいただきたいなと思っております。ただし、低所得者の方に負担の軽減するなどの配慮は行っているところでありますので、ご理解をいただきたいと思います。基本的には県の制度に基づいて一部負担金を助成することとし、町独自の制度については、5歳までを対象とした現行制度を維持していくということで、ご理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 ◎副議長(寺川秀志) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(8番) 国保税については、当座、この間、基金を使って、引き上げというふうなことについては、この間、努力されてきたというふうなことについては、これまでの確認をさせていただいたところでありますし、私が申し上げているのは、当然基金もそうなんですが、確かに基金も、もう既に2億切っているという状況の中で、このままでいけば、あと4年ほどだというふうなことでいくんですが、当然、基金もそうなんですが、もともと今の国保税が高くなっている一番根本原因というのは、国や県の補助が大きく下がってきとるところに一番大きな原因があって、これは当然、町長としても国に向かって、やはり補助率を引き上げよという声を当然、上げていただかなければならないというふうに思いますけども、まずその点、町長の姿勢。  それから、もう1点は、やはり、このままいっても、この仕組みの中でいる限り、どうしてもやろうと思えば、基金がなくなれば、例えば一般会計からの繰り入れ、こういったこともしなければ、引き下げるということはできないという、こういう仕組みもあるわけですから、その辺のお考えについて、あるのか、ないのか、その1点だけで結構でありますので、教えていただきたいと思います。  それから、あと滞納の関係で資格証明、これは仕組みがあるからやっているんだということですが、手元のほうに一応、資格証明24件ということで、何か特別な事情がない限りのことということでありますので、じゃ、この24件というのは、全く特別の事情がないという方なのか、その辺、きちっと把握されているのかということが1点と、それから、あと柔軟な対応という言い方、されておりましたね。資格証明を一律に、機械的に与えるんじゃなしに、柔軟な対応、それは当然柔軟な対応をしていただくというのは、特別な事情がない限りにおいては、資格証明、発行してるわけですから、当然その事前の内容については、踏まえた上での発行だと思うんですが、この中で、じゃ、例えば医者に行きたいという、そういう状況になれば、いわゆる資格証明じゃなしに短期証、これを発行して対応していくと。当然、だから特別な事情というのは、医療にかかるという、これも特別な事情だと思うんです。そういった細かい対応が現場でできてるのかどうかということも、ちょっとお聞きしたいと思います。  それから、子供の医療費の関係であります。ちょっと、中で今年の10月に小4から中3の3分の1の範囲で対応する、これは県がたしか昨年、拡大して、小4からいわゆる中3までの通院、入院、これをケアしていくという方向を出したんですが、これのいわゆる後追いというか、そういったことなのかなと思うんですが、その辺、どうなのかなということを、ちょっと確認させてください。  以上です。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 内容については、また担当部長のほうで説明させます。  国保税においては、そういうことで今まで基金を充ててきたということで、全体から見ればそんなに高くないということになっておりますが、それを続けていくと、基金がなくなって、今度は全部負担ということになるわけでございます。そのときに一般財源がどういう状況にあるかということもありますので、今、そのためにこうするんだということの答弁はできかねますが、これらも、やはり国保運営協議会で十分議論をしていただき、今後の見通しについて、余り極端な安くしていって、基金がなくなったから、ぼんと上げるというようなことのならないような運営の仕方をしなくてはならないんではなかろうかなと考えておるところでございます。  あとの資格証明書等のあれは、担当のほうや、それから子供のほうのあれは、担当のほうで答弁させます。 ◎副議長(寺川秀志) 谷岡喜代司健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(谷岡喜代司) 議員も既にご承知のことと思いますけども、資格証明書を発行しますのは、国民健康保険税の納期限から1年を過ぎるまでの間に納付しない場合において、その世帯主等が特別な事情があると認める場合を除き、その被保険者証に代えて資格証明書を発行することができるということですね。その場合に、町は何をするかといいますと、その資格証明書を発行するときは、保険証を返してもらうわけですから、相手方に対して弁明の余地を、弁明をしてもらう機会を与えているんです。なぜ、あなたのところは1年間も滞納があるんですか、どんな事情があるんでしょうか。例えば、特別な事情としては、まず今回のように火災があって財産を失ってあるだとか、あるいはやっていた事業が倒産しただとか、そういった特別な事情がある場合は、それは仕方がないですねとか、いろんな事情があると思うんですね。ところが今回の、先ほど言われた24件につきましては、こちらのほうから弁明をしてくださいといって弁明書を送るんですけども、それが返ってこない場合があるんですね。ですから、町としては弁明の機会を与えているんですけども、それに対して対応してもらえない、そういった場合は、もう、こちらのほうから幾ら電話をかけても、来てくださいとお願いしても、来てもらえない。そういったやむを得ない、我々にとってみてはやむを得ない理由でもって資格証明書を発行せざるを得ない、そういった場合が多々あります。そういうことですので、この件につきましては、ご理解をいただきたいと思います。  なお、町長の答弁の中で、今年の10月からの関係を説明がありました。これにつきましては、先ほどありましたように県の制度でありまして、香美町におきましては、まだこの制度を導入しておりません。これに係ります要綱の整備、あるいはまた財源につきましては9月の補正予算、しかるべき場所に補正予算として提案させていただきたいというように考えております。  以上です。
    ◎副議長(寺川秀志) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(8番) ちょっと資格証明の関係ですが、弁明の機会ということが、出てくださいよ、来てくださいよということで、要するに出てこない方で、なおかつ電話しても連絡とれないというようなことですね。これは、こういう方というのは滞納者でありますから、滞納のいわゆる訪問、こういったことがやられているのか、やられていないのか。1年間もあれですから当然、滞納処理をしようと思ったら、やはり何回か足運んでいくということが必要になってくるんですが、これはされてるんですか。された上で、なおかつ全く連絡とれない。それから、もう一つは、じゃ、例えば対面できて、具体的にいわゆる内容を聞いて、多分分納という、そういう制度がありますので、そういったことで、例えば手付金で何ぼか入れますよ、それから毎月負担がない程度でやりますよということになれば、これは当然、資格証明じゃなしに、前向きですから、できるわけですね。じゃ、そういった、この24件の方々に、こういったことをきちっとね。特に、ほかの税金はおいておいて、国民健康保険税というのは、要するに医療保険制度の非常に大事な関係ですので、だから、当然これをすると、もう逆に病気になっても、かかれなくなるよというふうなこと、当然わかっていただいた上でしていくということで、これは最後の最後で資格証明というのがあるんかなと思うんですが、そういったことをきちっとやられた上で、なおかつこういったことになっているのかどうか、その点、聞かせてください。 ◎副議長(寺川秀志) 谷岡喜代司健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(谷岡喜代司) 言われますように、国民健康保険税は病院にかかるときの保険証に連動するものがありましてという認識は、当然、我々もですし、もちろん世帯主の方々も持っていただいているはずだと思っております。ですから、臨宅をしまして滞納処分に、いわゆる滞納に回っています。それでも、なおかつ、そういうことに応じていただけない方も、中にはあります。確かに、そういう方ですから、失礼な言い方になるかわかりませんけども、多分税金も滞納される場合もあります。そういったときに、我々としては町県民税よりも先に国保税のほうに入れていただくことによって、今おっしゃいましたように、資格証明書から短期証へと、少しは緩いといいますか、短期証、そして、そういったことで努力していただいて、毎月幾らずつでも払っていただきましょうということでありましたら、また、それはそれで短期証から普通の国保の保険証にというように、だれしも、このことを目的としてやっているわけではないですから、そういう観点で柔軟な対応というのは、そういうことも踏まえた中での対応をしていくということであります。  以上です。 ◎副議長(寺川秀志) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(8番) 国保税の引き下げ議論については、多分、この6月議会で具体的に提案されることと思いますので、ぜひ、やはり国民健康保険というのは国民健康保険法の中でも社会保障及び国民保健の向上ということを目的にしてる制度であります。要するに、国民に医療を保障するという、こういう制度でありますので、やはり、この制度が、そういったことできちんと生きるようなことを、ぜひ、そういったことを、しっかり頭に置きながら、ぜひ国保税を、当座、何か基金を使って、できるだけ引き上げということにならないように努力するということでありますけども、できるだけ引き下げの方向で、ぜひ6月議会、提案していただきたいということを求めておきたいと思います。  さらには、子供の医療費でありますけども、先ほどお聞きしましたら、県では既に昨年10月から、いわゆるもう少し今の通院、入院の関係を、これを、いわゆる充実させていくという方向が出ているようでありますので、これも9月になりますかね、そういったことでしておりますので、ぜひ、これはこの第1弾として、ぜひ進めていただいて、なおかつ、やはり医療費の無料化という大きな目標に向かっても、ぜひ検討を求めて、次の質問に入らせていただきます。  次は、実はジオパークの関連であります。既に同僚議員の中で、このジオパーク問題については、いろいろ質疑されておりますので、当然、特に山陰海岸という場合、非常に110キロという広い範囲内で行われている。その中には、いろんな市町が入っておるわけでありますから、多分、このジオパークということを、山陰海岸ということでいっても、要はあとは、この中でどれだけ独自性を出していくかどうかということが、非常に問われてくるわけでありまして、そういうことから見れば、かなり周りは強敵の方ばかりということで、東は天橋立、それから丹後半島のとこ、ずっと来まして、豊岡市ではコウノトリ、それから城崎温泉、さらには西では鳥取砂丘という、こういう自治体と共生していかなあかんということであります。そういう意味で、いわゆる香美町の宝、ここをしっかり磨きかけていくという、この部分が大事ではないかということで、今日は、2つのことについて提案し、町長の所信を問いたいと思います。  まず1つ目でありますが、町の宝、応挙を活用した観光振興ということであります。この応挙寺につきましては、これはもう既にふすま絵が非常に有名であります。ただ、特に、ここの円山応挙が、そもそも大乗寺にふすま絵をかきに来られたという、ここに一つの大きなエピソードというんですか、非常に香美町のいわゆる売りが、ここに隠されているんではないかなということであります。この経緯を聞きますと、応挙がまだ無名のころ、大乗寺の住職の密蔵上人という方がおられて、その方が才能を見抜いて学費を援助した。密蔵です。それで、いわゆる大成した後に、この大乗寺のふすま絵を請われて、弟子を連れてふすま絵をかいたという、こういう経緯があるんですが、この大乗寺のふすま絵というのは、障壁画が165面というふうに言われておりますが、この宝、特に私が去年、隠岐の島で観光の常任委員会で視察したときに、真っ先に言われたのは、香美町はすばらしいところですねというのが、実はこの応挙寺の重文。重文をこんなにたくさん持ってる町というのはありませんよということを真っ先に言われまして、あ、やっぱりそうかなということで。だから、やっぱり応挙のふすま絵、ただ、絵もそうなんですが、その前段に至る、香美町のやっぱり先人たちが、非常に困った人を助けてあげた。非常に優しさといいますか、そういう優しい文化を持ってる人間だという、こういう売りで、やはり観光客の皆さんにも、ふすま絵を見ていただくと同時に、香美町の人間性、こういったのをふれていただくと、こういったことを、やはりもっと打ち出していくべきじゃないかなというふうに思います。  そういう中で、教育長に、ちょっとお伺いしたいんですが、教育長、いつもふるさと教育ということを強調されておりますが、今現在も応挙には小学校6年生でしたっけ、の全員で、必ず鑑賞させて、地元のよさというのを、しっかりと教育するということで取り組んでおられるんですが、これを、さらにいわゆるグレードアップというか、こういったことをできないかということを、1点、ちょっとお聞きしたいと思います。  それから、町長にもお聞きしたいと思うんですが、先ほど言いましたように、いわゆる応挙のふすま絵のエピソードを、もっともっと温かい人間性、こういったものを持ったのが香美町民だということも含めて、このふすま絵とともに売り出していってはどうか。これは、もう今、世界の認定でありますから、世界の方々にアピールできるわけでありますが、こういった点について、どうかということをお聞きしたいと思います。  それから、もう1点であります。林道御崎・三尾線の県道昇格で、ジオロード整備をということであります。通告では、ここ、林道御崎・三尾線としていますが、ちょっと誤っておりまして、正確には林道三尾・御崎線だそうであります。それから、あわせて、これに至る町道余部・御崎線、これもあります。これもあわせた昇格をしてはどうかということで提案しております。林道三尾・御崎線につきましては、延長が4,716メーター、町道余部・御崎線については3,442メーターで、合計8,158メーターの路線であります。これは香美町の余部と新温泉町、三尾を結ぶ道路でありまして、この道路の途中には御崎の灯台が、ご承知だと思いますが、ありますが、ここからの展望というのが大変すばらしい。いわゆる東は丹後半島、いつもそうなんですが、まれに能登半島が見える。それから、西は大山も見えるということで、多分180度以上、200度ぐらい、ずっと一面見える、非常に展望のいいところであります。夜になると、いさり火も非常に美しい。それから気候のよい季節になりましたら、実は余部から三尾御崎までハイキングして、観光ツアー、こういったものも取り組まれてるというふうなことであります。このロードの、この道の下の岩壁というのは、釣鐘洞門とか旭洞門、こういった多くの海岸道というのがつながっております。まさにジオパークの本当に中心を隣接している道路であります。そこで、提案でありますけども、この道路を、当然隣町と通ずる道路でありますので、県道に昇格して、ジオパークロードとして整備していくように、県に声を上げていく、こういったことがどうかということで、提案であります。これに対する町長の所信をお伺いしたいと思います。 ◎副議長(寺川秀志) まず、教育長の答弁を求めます。  教育長、今西俊継君。 ◎教育長(今西俊継) 応挙のふすま絵のことにつきましては、旧の香住町時代に、非常に燃え上がった時期がございます。そのころには、もうお亡くなりになりましたけれども藤原薫先生、あの方がつくられた紙芝居、密蔵上人の話で、何とかの恩返しだったか、ちょっと名前忘れたんですけども、紙芝居もつくっていただいたり、それをスライドにしたりして、全町的に、そのことを盛り上げてきた経過があります。そういったことの中から、子供の100人展というのも、そういう発想の中から生まれてきたものだろうと思っています。そういったことで、現在も、香美町になりましてからも、小学校6年生を対象にして、大乗寺に向かって、障壁画を学ぶという活動もしております。  今回また、平成21年度に、大乗寺の客殿と山門、それまでは、あんまり大事にされていなかったんですけれども、それを調査した結果、非常に、これは大事なものだということで、修復の対象にもなってきたということで、ふすま絵だけでなくて、大乗寺そのものが一つの文化財だというとらえ方をしておりますので、グレードアップというお話がありましたけども、そういうことも含めて、さらに、今までのふすま絵のことだけではなくて、盛り上げていきたいなという感じがしております。ただ、何となく私も見ておるんですけれども、何といいますか、絵が本物じゃなくて、ちょっと変わってきとりますので、その辺がちょっと寂しいかなという思いがありますけれども、そういったことは別にして、やっぱり大事にしていく必要があろうかなと思っております。  1つ、18年度からの、現地学習の実績を見ますと、18年度あたりは香美町ということで、合併したいうことで、非常に香美町の小学生全員という格好で盛り上がりがあったんですが、近年ちょっと減ってきております。要するに、やっぱり香住の宝ではあったんですけども、これが香美町の宝に、まだなり切れてない、その部分があるんではないかと思うんです。子供たちにとっても、香住の子供にとっては自分の宝であろうかと思うんですけれども、いわゆる村岡区、小代区の子供たちにとっては、ちょっとまだ違うという部分があるんで、ほんで、やっぱり、別のものは、やっぱり掘り起こしていく必要があろうかと思うんですね。例えば去年ですか、黒野神社の絵が修復ということになってきました、非常に大事なものであるという。その辺のところを、やっぱり発掘していく必要があろうかなと思うんです。去年は、村岡の観光協会の皆さんが、夏休みに、バスを自分たちでチャーターして、村岡区だけだったんですけど、村岡区の中の、いろんな猿尾滝も含めて文化財を見て回るという企画がありました。ですから、ああいったものは、村岡区だけじゃなくて、香美町全体に、やっぱり広げていって、村岡の子供と、そのときにも香住の子供も、見に行きたいなという話もあったんですけど、今回は村岡だけという話があった。ですから、そういったことも各いわゆる旧町の中でも必要かと思うんですけれども、やっぱり香美町全体の中で、香美町の宝を巡って歩くということも必要であろうかと思います。その中に、やっぱり大乗寺のふすま絵の問題も、やっぱり中心になっていくという部分があろうかと思います。  やっぱり観光の話もあったんですけども、これは大人の部分になろうかと思うんですけれども、大乗寺も今、いわゆる観光ルートの一つにはなっておると思うんですけれど、やっぱり9号線から村岡に入って、村岡から兎和野高原に上がったり、高原植物園を見たり、それから但馬牛を食べたり、そして大仏を見て、大乗寺を見て、海行って、いわゆる今度のジオパークを見て、そしてカニを食べて、そして帰るというような、そういった観光のルートといいますか、そういったことも、やっぱり考えていくと。その中に、子供たちの学習も似たようなことを、やっぱり進めていって、我がまち香美町の宝は何であるのかと、大乗寺だけじゃなくて、ほかにもたくさん宝はあるわけですから、そういったものを誇りに思えるような活動を、やっぱりしていったらいいのかなというふうに思っております。  以上です。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  応挙寺のふすま絵というのは、随分有名でございまして、私も2、3回か、見させていただきました。今、新しくなったふすま絵には、見てないので、どのようなことになっているか、ちょっとわからないわけですけど、すばらしい、応挙の本当に絵があそこであるということは、すばらしいなということでございます。これは、もう既に、このすばらしさは、多くの方々がわかっておるんではなかろうかなと思いますけど、そのエピソードが、どういうもんであったかというのは、それは私、理解していないわけで、その中で、やはり、このすばらしいふすま絵とエピソードをあわせた、また新しい発信をしていければいいのではないかなと思っておるところでございます。  それから、2点目の林道三尾・御崎線の件でございます。県道昇格というようなことでございますが、県民局の会議があって、その中で、今回の山陰ジオパークに、世界認定されたのに、機といたしまして、この道路整備をしなくてはならないというようなことは、県民局長のほうから、ぜひ、これを考えたいんだと、整備は考えたいということでございます。この林道につきましては、香美町でも、県道の昇格に向けて検討した経緯がございます。その中で、県道に昇格するための条件といたしまして、林道の底地が登記ができていなくてはならないというようなことで、この香美町の分といたしましては、これが未整備といいますか、未登記といいますか、なっていないということで、昇格は断念したということでございます。登記にいたしましては一朝一夕に解決できる問題ではないというように聞いておるわけでございまして、これらに対しまして、県道に昇格の条件をクリアするのには、極めて困難ではないかと考えるところでございます。御崎の灯台のところは、灯台まつりで私も何回か上がらせていただきました。あそこは、本当にすばらしいところでございますし、灯台が、あれは日本一、照射の高さ、照らす高さの位置が日本一ということで、これも有名なところでございます。先ほど言われましたように、釣鐘洞門とか、あるいは、のこぎり岬、旭洞門、それから三尾大島というような、いろいろな造形物も数あるようでございます。しかしながら、これらはなかなかその道路からでは見えにくいという、林道からは見えにくいという面があるように聞いております。私、これをまだ走ったことがないわけでございまして、その辺が、走ってみようかなと思ったら、まだ雪の時期でございましたので、できませんでしたが、それらをやはり1回見てみたいなと思っておるところでございます。  以上でございます。 ◎副議長(寺川秀志) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(8番) 町長、応挙寺の関係ですが、どうも何かエピソードについても理解してないというような、ちょっとお話を聞きまして、ちょっとがっかりしました。多分町長、これ、本当に国の重要文化財なんですね。この辺の価値というのを、本当に、どのようにまず思っとるんかなと思いまして。やはり本当に、ただ、どこにあるお寺のというレベルじゃなしに、そういった意味では、非常に値打ちのある、価値のあるものでありますので、この辺のやっぱり認識はしっかりしていただいて、やはり特にこれから外に向けて観光、また町を売り出す場合も、やはり当然、牛とカニもそうなんですが、文化面でも、この辺のところというのは非常に大事なところではないかと思いますので、これは、やはりこの際、きちっと勉強して、やっぱりトップセールス、売り出しの、町長がガイドできるぐらい、ぜひ、深めてください、本当に。やっぱり町長がまずそういったことをやらないと、何も始まりません。そういったことを求めていきたいと思います。  それから、あと県道昇格の関係です。これ、確かに登記の関係があるかもわかりません。これは当然、また、いろいろあると思いますので、やっぱり県にも相談しながら、やはりこれは切って切れないところでありますので、特に県道昇格というのは、これは何かといったら今、町道、それから林道管理、これ、大変なんですね。そういう意味でも、やはり町の財政を解決するという、そういったことから見ても、やっぱり県道昇格、こういったところが非常に求められておりますので、これもぜひ隣の新温泉町の町長と、やろうやということで、ぜひ取り組んでいただきたいと思いますが、その点についての見解をちょっとお願いします。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  私、ふすま絵は、すばらしいもんだということで見させていただいておるわけでございますが、先ほど申し上げましたように、書いていただいたエピソードは知らないということで、勉強させていただきたいなと思っております。  それから、三尾・御崎線の県道昇格については、いろいろと今までの状況で聞いておるわけでございます。そういう中で、なかなか登記が難しい、また多額な費用がかかるというようなことも聞いておるわけでございます。そういう中で今後、県がそういう昇格に向けて、こういう状態になればするんだというようなことの整備の中で、どうしても、その方向性ができるとするならば、町といたしましても努力してまいりたいと思っております。 ◎副議長(寺川秀志) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(8番) この県道昇格、ぜひ、すぐ行ってもらえますか。ちょっとそれだけ聞かせてください。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 過去、林道昇格に向けて取り組んだということがありますので、その辺、担当のほうで、その経過を答弁させます。(発言する者あり)  そうですか、わかりました。その方向で、また機会があったら、県民局につくって、はい。(発言する者あり)  今後、この整備について進めるというようなことは、県民局長のほうで聞いておりますので、整備する方向で頑張りたいというようなことで意向を聞いておりますので、また、新温泉町と一緒になって、整備のほうは進めてまいりたいと思っております。整備のほうの努力はしてまいりたいと思っております。 ◎副議長(寺川秀志) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(8番) 整備は、県がしようかと言っとるんです。だから町長は、県道昇格にしてほしい。だから、どうでしょうかということを県民局長に言っていただくかどうか、電話でも、電話というか、やっぱり行っていただかんと失礼になりますんで、これをしていただくかどうか、ちょっとそれだけ聞かせてください。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) お答えします。  努力はさせていただきます。そういう中で、先ほど申し上げましたように、登記費用が、登記が、どのような内容でできるのか、できないのかという、断念したという過去がございますので、なぜ断念したかということを私、十分聞いてないものでして、その登記の難しさがあるということだけは聞いております。そういう中で、断念したという過去がございますので、もしもわかれば、担当のほうで答弁を、その経過をですよ。だけど、できるとするならば、努力はさせてもらいますし、提言はさせていただきます、局長の。 ◎副議長(寺川秀志) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(8番) やっと、県民局に行っていただけるということで、聞きましたので、じゃ、ぜひ行ってください。  次に、最後の、いわゆる地域の獣害防止は待ったなし、町長は、その先頭にということで、しております。もう時間もありませんので、1点だけ。  町長、私も、この問題については何回か、委員会でも取り上げさせてもらっておりますし、一般質問でも取り上げました。要は、何のことかといいましたら、要するに、香住地区の有害鳥獣の許可、これを村岡、小代と同じように4月から実施していただきたいということ。これについて、町長は、当時は猟友会が、なかなか難しいんだと、猟友会のせいにされておりましたけどね。その後、要するに、私が問題提起した後、町長、何回猟友会とこの件についてお話しされたのか、まずそれをお聞かせください。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 猟友会との話し合いの中で、猟友会が、なかなか理解していただけないということで答弁させていただいております。そういう中で、担当のほうが、谷口議員は、このことに熱心にご質問いただいているわけでございまして、担当のほうで、そのことについて、いろいろと猟友会との話をしておりますんで、私のほうは直接猟友会とは話をしておりません。 ◎副議長(寺川秀志) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(8番) 担当のほうは、しょっちゅう聞いていますので、結構です。町長が、ここ何で、町長はその先頭にという、何で入れてるかと、そういうことなんです。町長が、猟友会が、担当の方も、担当部長、担当参事がいろいろと多分、これまでこういう意向でやられたと、よく知っています。10年前からして、なかなかこれはうんと言っていただけないと、こういう経過もよく聞いています。ただ、町長が今、獣害の対策で、非常にこれ、先ほども西坂議員の中にもありましたように、いよいよ防除では無理だと。駆除をいよいよ強化していかなくちゃならない、そういう段階に入っているということなんですね。そういう場合に、いわゆる駆除のあれとしては、やはりいわゆる許可期間を、今8月から10月までですけれども、それをもっと4月から拡大して、早いこと駆除をしていく、こういったことが求められておると思いますね。ちょっとお聞きしましたら、3月中に協議会開いて、いわゆる23年度の方針を決められるというようなことでしたけども、そこでまず議題にのっていたかどうか、のってなかったら今後どうするのか、町長先頭に立って猟友会との直談判をされるのかどうか、その辺ちょっと聞かせてください。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) この話については、副町長のほうが話をしたということでございますので、答弁させます。 ◎副議長(寺川秀志) 西内正昭副町長。 ◎副町長(西内正昭) せんだっての予算委員会で、谷口議員のほうから、この猟期を早めてもらいたいという要望がございました。そういう中で、私から当日答弁をさせてもらったんですけども、この対策協議会の会長は私であるということの中で、なかなかその場で、事情も聞いておりましたので、出しにくいということがございました。終わりました後、香住の猟友会の支部長は、安田さんでありまして、当日、その対策協議会に出てきておられましたので、会議が終わりました後、実はせんだって、ある議員さんから、この猟期を早めてほしいという要望を聞いておりますと、何とかならんでしょうかということで、私のほうからお願いいたしました。私は以前も、この有害鳥獣を対策、環境を担当したことがあるんですけども、そのときの思いというのが、猟友会の方が言われたのは、ハンターにといいますか、やってるのは、農家へのため、ちょっと言葉が適切じゃないんですけど、農家へのためにやっとるというんじゃなくて、やっぱりある程度、趣味の域もあるんだということで言われました。以前、香住区の場合は、8月からやりますから、7月の終わりぐらいに、農会長さんが集まって、檻の設置のことについて、猟友会の方々と相談することがあるんですけども、ある農会長さんが、猟期を早めてほしいという要望を言われましたときに、いや、そういうことは、ちょっとできんと。そんなだったら、あんたらが竹やりでもしたらよろしいがなということで言われて、みんなしゅんとしてしまった経緯がございます。そのときお聞きしたのが、そういった趣味的な感じだということで、しとったんですけども、せんだってお会いしたましたときに、お願いしたときには、事情は、実は、春先のときには、親子で、ウリボウですね。一緒に入ることがあると。やっぱりウリボウの、体の線が3本あるとしましたら、やっぱりその3本のあれを見とるちゅうと、実弾の弾を、なかなか撃ちづらいと。そういう殺生がなかなかしづらいということを言われました。やはり、その線が消えるような時期が8月ぐらいになるんで、そのときには、しっかりやらせてもらうということで言われました。そういうことを言われました中で、このことについては、また引き続きお願いするかわかりませんけどちゅうことで、別れた経緯がございます。以前のことを申し上げますと、たしか香住区の場合は、9月から猟をされとったやつを、何とかお願いして、1月早めてもらったような経緯もあると思いますので、言われましたことについては、引き続きまた猟友会のほうに、町長に代わってお願いをしてまいりたいと思っております。  以上でございます。 ◎副議長(寺川秀志) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(8番) いろいろ経過の中で、猟友会の方のいろんな理由についてもお聞きしています。でもこれの、その理由では、全く農家の農作物の獣害対策ということで間に合わないということで、これは、どこでも同じですからね。香住が特別のウリボウじゃなしに、村岡や小代のウリボウもおるわけです。だから当然、それは、やはり確かに、それはかわいいのはかわいいですよ。だけど、やっぱり心を鬼にして、やっぱりしないとこれはできない。そういう意味で、何で猟友会かといいましたら、猟友会は、銃を扱うんで、猟友会しかだめなんです。私たち素人でできるんやったら、いつもしたいと思うんです。それが、やっぱり猟銃法とかいろんな狩猟法とかいう法律で定められておりますから、それは、やっぱり当然今、猟友会に、何とかご無理をお願いする。先ほどちょっと出ましたけど、時間もありませんのであれですが、町長に代わって、私のほうからって、副町長は言いましたけど、そうじゃなしに、町長自らが先頭に立って、言っていただくかどうか、最後聞かせてください。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) 行政は、いろいろな分野で担当をしておるわけでございまして、私がそういうことに全部出れるかといったら、なかなか出れない面もございます。ただ、なら私が出て解決するかといったら、そうでもないかもわかりませんが、また機会があれば、そういう話はさせていただきたいと思いますが、今、副町長が申し上げましたように、今の対策、鳥獣害の被害対策本部の本部長をしておりますんで、副町長のほうでお願いしていきたいと思っております。 ◎副議長(寺川秀志) 谷口眞治君。 ◎谷口眞治(8番) また同じことをお願いせんなあかんなと。町長、それはそれでそうですがな、正式な会議はね。ただ、こういうことを聞いとるけど、本当はどうなんだということを、まず町長自らが、そんな時間かからんと思います。その辺どうですか。ぜひ、町長、先頭に立って、副町長では話ができませんので、どうですか。 ◎副議長(寺川秀志) 町長、長瀬幸夫君。 ◎町長(長瀬幸夫) さっき申し上げましたように、副町長が私に代わって行くということでございますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◎副議長(寺川秀志) 以上で、谷口眞治君の一般質問を終わります。  これをもって一般質問を終わります。  お諮りいたします。  以上で、本日の日程はすべて終了いたしました。  本日はこれにて散会いたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。               (「異議なし」の声あり) ◎副議長(寺川秀志) 異議なしと認めます。  よって、本日はこれにて散会することに決定いたしました。  次の本会議は、3月22日火曜日午前9時30分より再開いたします。  本日は、大変ご苦労さまでした。                               午後4時59分 散会 Copyright (c) KAMI TOWN ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ページの先頭へ...