多可町議会 > 2015-03-20 >
03月20日-04号

ツイート シェア
  1. 多可町議会 2015-03-20
    03月20日-04号


    取得元: 多可町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-26
    平成27年第63回定例会          平成27年第63回議会(定例会)会議録                本会議第4日                      平成27年3月20日(金曜日)                      午前9時30分  開 会〇 会議に出席した議員────────14名     1番 山 口 邦 政   │    8番 草 別 義 雄     2番 吉 田 政 義   │    9番 橋 尾 哲 夫     3番 清 水 俊 博   │   10番 市 位 裕 文     4番 日 原 茂 樹   │   11番 廣 畑 幸 子     5番 大 山 由 郎   │   12番 安 田 昇 司     6番 辻   誠 一   │   13番 藤 本 英 三     7番 笹 倉 政 芳   │   14番 河 崎   一〇 会議に出席しなかった議員───── なし〇 欠 員  ──────────── なし〇 議事に関係した議会事務局職員      議会事務局長      │    三 村 秀 夫      議会事務局長補佐    │    植 山   仁〇 説明のため出席した者の職氏名      町長          │    戸 田 善 規      副町長         │    笹 倉 康 司      技監          │    大 林 哲 也      理事兼防災監      │    吉 田 一 四      理事兼官房長      │    小 野 博 史      理事兼健康福祉課長   │    安 田 一 司      総務課長        │    池 田 重 喜      プロジェクト推進課長  │    藤 原 正 和      地域振興課長      │    原     寛      生涯学習課長      │    土 田 五 郎      税務課長        │    小 西 小由美      住民課長        │    高 田 茂 幸      生活安全課長      │    竹 内 勇 雄      産業振興課長      │    渡 邊 啓 三      建設課長        │    藤 本   巧      上下水道課長      │    岩 田 通 宏      会計管理者兼会計課長  │    伊 藤   聡      教育長         │    岸 原   章      教育総務課長      │    今 中   明      こども未来課長     │    高 見 英 明〇 会議事件 別紙議事日程並びに議案書の通り ※本日の会議に付した事件日程第1        一般質問 △議長開会挨拶 ○議長(河崎一君) 皆さんおはようございます。 △開議 ○議長(河崎一君) ただいまの出席議員数は、14人です。 定足数に達しておりますので、これから本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に印刷配付のとおりです。 △日程第1 一般質問 ○議長(河崎一君) 日程第1、一般質問を行います。まず、日原茂樹君。 ◆4番(日原茂樹君) おはようございます。本日トップバッターを務めさせていただきます4番日原茂樹でございます。議長の許可を得ましたので、通告に基づき、のぎくバスの新たな取り組みと子供の貧困対策の2点について質問いたします。のぎくバスの新たな取り組みです。コミュニティバス、のぎくバスは旧中町で平成15年11月に運行を開始し、3町合併による多可町誕生後は平成18年11月に加美区、八千代区のルートが設定されて、6コースにて運行されるようになりました。その後、改編、集約され、現在は4コースになっています。岩座神、松井庄診療所、多可町役場、多可町図書館の1コース、八千代プラザ、日赤病院、那珂ふれあい館の2コース、長野、日赤病院の3コース、なごみの里山都、八千代診療所、日赤病院、那珂ふれあい館の4コース、この4ルートです。コミュニティバス民間バス事業者が運行するバス路線を補完し、公共交通の空白、不便地域のニーズに合った交通手段を確保するために運行を行うものです。福祉施策として、高齢者や交通弱者対策として、多可町の公共交通の基軸となる路線バスやコミュニティバスを維持、存続し、多可町のにぎわいと活気のあるまちづくりのため、町内の公共交通ネットワークの充実、発展は不可欠なものと思われます。我が国の高齢化は深刻なペースで進んでいます。内閣府の平成26年版高齢社会白書では、2013年度での兵庫県の高齢化率は25.3%、2040年では36.4%となっており、多可町でも2040年に40.4%が65歳以上になると言われていて、今後ますます交通弱者がふえてきます。高齢者の生活拠点での暮らしと移動の自由の保障や、障害者や交通弱者に配慮ある交通サービスがますます求められます。それを踏まえた上でお尋ねしたいのは、のぎくバスの運行形態は住民の本当の足になっているのかということです。高校生の通学時間帯を除けば、2コースの八千代プラザ、日赤病院、那珂ふれあい館以外は乗客が少なく、特に3コースの長野、日赤病院は1便当たりの平均は約1人と厳しいものがあります。これは、ニーズがないのではなく、時間帯、行き先にも工夫が必要なのではないでしょうか。朝夕の時間帯だけでも、黒田庄町から多可高校へ通学する高校生や安田地区などの沿線の多可高生をターゲットに考えてもいいのではないでしょうか。住民の福祉、医療、教育などの諸政策の機能を効果的に発揮するための土台として、コミュニティバスは大変重要な役割を担っていると考えられます。多可町は財政状況が厳しい中でも交通機関への補助制度や全ての住民への交通権の保障に積極的に取り組んでいますが、運行コースの問題だけでなく、いま一度デマンドバスの運行なども含めた、のぎくバスの新たな取り組みを検討されていますか。町長のご所見をお伺いいたします。 次に、子供の貧困対策です。2013年6月に成立した子どもの貧困対策の推進に関する法律に基づき、全ての子供たちが夢と希望を持って成長していける社会の実現を目指して、子どもの貧困対策を総合的に推進するための大綱が2014年8月29日に閣議決定されました。子供は国の宝であり、子供の将来が生まれ育った環境に左右されず、貧困が世代を超えて連鎖することがないよう、必要な環境整備を国を挙げて取り組んでいくとしております。また、この大綱に基づいて、都道府県など地方公共団体は対策を検討する場の設置や対策計画の策定が求められております。子供の貧困が深刻化していることは、さまざまなデータから明らかになっています。平成26年版内閣府子ども・若者白書によると、所得が平均の50%を下回る家庭で暮らす18歳未満の子供の割合、子供の貧困率は2012年時点で16.3%、実に6人に1人と、驚くべき数字となっています。また、給食費や学用品代を補助する就学援助制度で対象となった世帯の小・中学生の割合は年々増加して、2012年度は15.64%と、これも過去最悪の数字となっています。2012年の生活に必要な物を購入できる最低限の収入をあらわす指標、貧困線の額は122万円。また、子供がいる現役世帯のうち大人が1人の貧困率は54.6%と、ひとり親家庭の半分以上が貧困に苦しんでいるという数字があります。多可町では、学用品や給食などにかかわる費用の一部を援助する就学援助制度や、高校、特別支援学校高等部高等専門学校などに通う子供のためのハートフル学業支援金給付などはありますが、この支援制度で十分でしょうか。子供の貧困についての現状認識と、多可町として子供の貧困対策を今後どのように進めていくのか、教育長のご所見をお伺いいたします。 ○議長(河崎一君) 町長、戸田君。 ◎町長(戸田善規君) 日原議員さんのほうからも2点のご質問をいただいております。1点目ののぎくバスの新たな取り組みという部分につきまして私のほうからお答えをさせていただきます。昔は、のぎくバス、これもう10年ほど前になりますけれども、空バス走らせてどうするのという批判が物すごく多かったのが実際です。そして、いろんな苦情を聞きました。でも、最近その苦情を聞かなくなりました。やっぱり高齢化の社会がそこまで来てるということの認識、そして苦情言われてたような方がお年寄りになりつつあられるというふうな状況があるのかなというふうな気がしてなりません。時代が変わったなというふうな認識を、今のご質問を聞いておっても感じたところであります。ますます交通弱者がふえているというふうなこと、その必要性ということ、コミュニティバスは大変重要な役割を担っていると考えられるというふうにおっしゃいました。ただ、確かにそうでありますけれども、のぎくバスの運行形態というのは本当に住民の足にかなったものなのかという、そのご指摘というのはまさに私と同じ認識をされておるなというふうに思ってございます。まず、コミュニティバスの定義でありますけれども、行政がまちづくりなどで住民福祉の向上を図るため、交通空白地域や不便地域の解消、高齢者などの外出促進、公共施設の利用促進などを通じた、まちの活性化を目的として、行政が主体的に運行を行うバスというふうにされておるところであります。多可町ののぎくバスの現状は、平成21年の年間約4万2600人の利用をピークに、平成25年には──平成24年と比べ若干増加したとはいえ──約3万9000人にとどまっておるというのが実態でございます。現在のバス事情でありますけれども、自家用自動車の増大や少子・高齢化などが原因となって、利用者が年々減少し続けておる、長引く不況の低迷などもあって大変厳しい、経営状況というふうな部分では厳しいというふうなことが言えようかと思います。議員ご指摘のとおり、のぎくバス、路線バスともに高校生の通学利用が主体となっております。多可高校への通学には、のぎくバスの2コースと4コースが八千代区からの貴重な通学手段というふうになってございます。また、安田方面から、あるいは西脇市黒田庄町から多可高校への通学には、時間、経路の設定、通学時間等々との兼ね合いなど、改編には慎重に取り組む必要があるというふうに考えております。以前にもこの話はございました。その中で、それが実現できないかということを検討させた時期があったんですけれども、西脇市さんとのいろんな関係の中で、それが実現に至らなかったということがございます。また、デマンドバスの運行につきましては、3コースで平成20年に実証実験を行わせていただきましたが、利用者がほとんどないという状況で実証は終了をしておるところでございます。今後につきましては、近隣や多可町と似通った地域のデマンド交通の実態調査をあわせ、今後のぎくバスの利便性向上に向け、コミバスの再編やデマンド交通など、多可町にとって適当な公共交通のあり方について多可町地域公共交通活性化協議会で検討していただこうと考えておりますので、ご理解をよろしくお願い申し上げます。ちょうどバスの更新の時期が間もなくやってきます。そのときにどうするかというのが大きな課題でもございます。今の形のバスでいいのか、もっと小型化をした形のほうがいいのかというふうな、それも含めて検討課題というふうに思っておるところでございます。まずは公共交通の関係、私から以上答弁させていただきます。 ○議長(河崎一君) 教育長、岸原君。 ◎教育長(岸原章君) それでは、私のほうから、日原議員さんの2番のご質問に対してお答えさせていただきます。議員さんがお示しのとおり、子供の将来がその生まれ育った環境によって左右されたり、貧困が世代を超えて連鎖したりすることがなく、全ての子供たちが夢と希望を持って成長していけるように、子供の貧困対策を総合的に推進することが今求められております。近年、子供の貧困率は過去最悪の数字となっており、先ほども議員さんが言われましたように、今や子供の6人に1人が貧困という数値になっております。この数値から言えることは、ひとり親世帯に限らず、両親がともにいる世帯でも貧困率が徐々に上昇しているということでございます。多可町の現状は、不景気な世の中、非正規労働者の増加、離婚によるひとり親世帯の増加等々、生計を維持することが難しく、就学援助を受けている家庭の割合がふえているというふうに認識をしております。中でも、特にひとり親家庭が子育てに非常に苦労されてるというような現状がございます。そうした中、多可町では、就学援助制度や高校の奨学金給付を初め、子育てを支援するためにさまざまな施策を講じております。お子さんや家庭に関するさまざまな悩みや心配事に応ずる家庭相談員の配置、また保育料の減免や学童保育の利用学年の拡大、さらに不適切な養育状態にある家庭に対して、ヘルパーさんが訪問して育児、家事の援助を行う養育支援訪問事業などは無料で実施をしております。それから、保護者が病気等の理由により、家庭において児童を養育することが困難になったような場合、緊急、また一時的に、施設において養育、保護を行う子育て短期支援事業も実施をしております。子供の貧困は、単に経済的に苦しいといった問題だけではありません。児童・生徒の不登校や学力低下、虐待、病気や精神疾患、また破産による家庭崩壊など、さまざまな複合的な困難が絡まっていることが多く見られます。そのため、家庭が社会的に孤立しがちで、子供の成長に大きく影響を与えているというのが現状でございます。今後も、庁内各課や関係機関、関係団体と連携をしながら、子供の貧困対策に取り組んでいきたいというふうに考えております。以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(河崎一君) 日原君。 ◆4番(日原茂樹君) じゃあ、何点かまた質問させていただきます。昨年の10月に、私、同僚議員の廣畑、吉田、笹倉3氏と一緒に一日中のぎくバスに乗させていただいたんですけども、その中で全然乗られないというような路線もあったりもしたんですけども、交通弱者、買い物に行かれる、そういう方、あるいは通院、そういう方、また夕方になると多可高生の通学、帰宅というような形で、いろんな方見させていただきまして、その中には病院へ通われる障害者の方もいらっしゃいました。いろんな方で交通弱者、障害者、また高校生なんかには必要な形となっているんですけども、ただそういう中で1点だけ言わせていただきましたら、ニーズに合ってない部分が非常に多いんじゃないかというふうに思わせていただくんですけども、これ私の地元になりますけども、3コースの長野、日赤病院の路線に関して言いましたら、これ朝の1便というのは日赤から長野のほうへ行ってる路線なりまして、これ朝の8時に出てるんですけども、これは月間通して言ってもほとんど乗ってないというような、要するにニーズが全くこれに関してはないというような形のところがあるんじゃないかと思います。また、これ同じく最終便、4便目、13時発の日赤、長野もほとんどないと。逆に、長野から日赤へ行く便で言いましたら、13時発という長野、日赤も全くほとんど乗客がない。第3便も、12時発の長野、日赤も余り乗客がないというような形で。乗られる時間帯というのはほぼ限られてきて、その時間帯においては利用者はあるけどもという形で、これ一つは利用される中で言いましたら、時間帯、ほかのコースちょっと調べてないんでわかりませんけども、正直ミスマッチという形になってるんじゃないかと思うんですけども、その点いかがですか。 ○議長(河崎一君) 地域振興課長、原君。 ◎地域振興課長(原寛君) ただいまの議員さんのご指摘でございますけども、去年の3月、それから10月に地元、安田、3安田のほうへ入りまして、懇談会のほうを設けております。そこに出席していただいた方々は日赤病院へ通院をされる、そういうな方々が主でございました。そのときに時間等の内容もお聞きしたんですけれども、今の時間帯で日赤病院の通院、あるいは帰ってくるときには利用はさせてもらってるということでしたんですけれども、やはり病院での診療時間等の関係でありまして、行きしは利用ができるんだけれども、帰りしはちょっと難しいというふうな場合のお話も聞いております。特に安田方面の3コースにつきましては、平成20年にデマンドバスというふうな形の実証の実験のほうもさせていただいて、いろいろと検討はいたしておるんですけれども、今の時間帯での運行が今のところ地元に合っているのではないか、そういうふうに考えております。以上でございます。 ○議長(河崎一君) 日原君。 ◆4番(日原茂樹君) もう一つですね。多可高生ということなんですけども、これ例えば朝長野から要するに東安田の公民館通って、これは西脇の曽我井経由、羽安通って曽我井、森本、それから日赤というコースがあるかと思うんですけども、これ正直に言いまして別に黒田庄まで延伸することもないと思うんですけども、例えば朝早いに、もう少し早い時間にしていただいて、黒田庄の多可高に通われる生徒さんは東安田の公民館まで来ていただいて、そこから拾うということも一つ可能かと思います。これ基本的な話で言いまして、私ちょっと多可高生がどれだけいてるのかということで調べたんですけども、黒田庄から多可高に通っておられる高校生の方は29名いらっしゃいます。ただし、これ平成26年度のデータになりますんで、平成27年度はちょっと若干違うと思うんですけども、安田地区でも14名、曽我井、森本、安坂で18名いらっしゃいます。全部で61名の高校生がこの地区から多可高に通っておられるという形になります。全員を乗せるというわけじゃないんですけども、たとえ1割でもいいと思います。1割でも6人じゃないですか。雨降ったらもう少し乗られるかと思いますんで。少し時間の工夫していただいて、なおかつ言えば、今、日赤でとまってる分を那珂ふれあい館まで延伸していただければ、十分、ニーズ的に言えば、その辺は拾っていけるんじゃないかと思います。行きの便も少ない、帰りの便もというような形のところがありますんで、少なくとも行きと帰り1便ずつ、そういう形で変更していただければ十分にニーズはあるんじゃないかと思うんですけども、その点いかがですか。 ○議長(河崎一君) 地域振興課長、原君。 ◎地域振興課長(原寛君) ただいまのご指摘でございますけれども、路線バスのほうが、ちょっと時間的には早いんですけども、7時前に多可高へ向けて出発をしております。14名のうち数名ですけども、これはクラブ活動の関係かもしれないんですけども、そのバスをご利用されております。それから、最近まで民間のタクシー会社さんのほうが、黒田庄経由、黒田庄で安田経由、多可高行きのバスのほう運行されておりました。そのバスのほうは、利用者が少ないということで、ことしの2月に運行を取りやめたというふうなことをバス会社のほうから聞いております。確かに、今の現在ののぎくバスでは一度日赤で乗りかえてというふうな形になっております。実際、乗りかえていけば高校の始業時間に間に合うかと言えば、そう間に合わないというような形でございます。これにはバス事業者さんとの協議も大変必要になってきます。今現在、多可町では、路線バス、この存続に向けて取り組みを続けております。路線バスを存続させるということにつきましては、のぎくバスがその路線を走るということがまたちょっと協議の上で課題となってくることがございますので、今現在、先ほど言われましたように、安田方面から曽我井経由というふうな形になっております。今後、先ほど町長が申しましたように、バスの償却の期間も出てきますので、全体的な再編ということも考えていく必要が将来的にあるのかなと考えておりますので、今後の検討課題として協議会のほうで考えていただきたい、そういうふうに思っております。以上でございます。
    ○議長(河崎一君) 日原君。 ◆4番(日原茂樹君) じゃあ、もう一点ですね。一応、平成26年度でバスの償却というんですか、更新時期というんですか、そういう形になってるというふうに今町長もおっしゃっておられましたけども、これから、大きなバスでなしに、今余り大きいわけじゃないですけども、例えばワゴンタイプで運行されるとか、そういうふうなことは今検討はなさっておられるんですか。 ○議長(河崎一君) 地域振興課長、原君。 ◎地域振興課長(原寛君) 今現在は中型のバスで運行してるわけでございますけれども、その利用の形態あるいは人数によりましては、議員さんご指摘の11人以上の小型というんですか、そういうふうなバスの利用も視野に入れて検討はしていきたい、そういうふうに思っております。 ○議長(河崎一君) 日原君。 ◆4番(日原茂樹君) じゃあ、先ほど町長おっしゃっておられました多可町地域公共交通活性化協議会というところで質問させていただきます。これ活性化協議会というのは、多可町の公共交通、神姫バス、町内巡回バス、西脇市への直行コミュニティバスについて、より効率的な交通政策を進めるため、多可町地域公共交通活性化協議会を設置し、平成20年度に地域公共交通総合連携計画を策定します。また、この協議会は、平成19年10月に施行された地域公共交通の活性化及び再生に関する法律第6条に基づく法定協議会であるとともに、道路運送法に基づく地域公共交通会議の機能も有しますというふうになっております。こういう活性化協議会というのがあって、ホームページには平成21年3月までしか掲載がされてないという形になっておるんですけども、これ実際に今機能しているんでしょうか。そしてまた、どういうメンバー構成でこれなさっておられるのか、教えていただけますか。 ○議長(河崎一君) 地域振興課長、原君。 ◎地域振興課長(原寛君) 多可町の地域公共交通活性化協議会のほうでございますけども、年間大体2回程度の開催をいたしております。一昨年におきましては、中央公民館で地域公共交通のセミナーのほうも開催をいたしております。それで、住民の皆さんの意見もお聞きしたり、今後の取り組みの方法もその場で協議をしたり等行っております。メンバーのほうでございますけれども、兵庫県、それから兵庫陸運部などの各種の団体のほう加入をしていただいております。当然、バス事業者さんも入っていただいてますし、町内の各種団体のほうも入っていただいております。年にバス年度といいますのは10月から9月ということでございますので、1年間の結果が出ました10月に1度は開催をしてるという、そういう状況でございます。 ○議長(河崎一君) 日原君。 ◆4番(日原茂樹君) これ平成26年度の地域振興課予算参考資料の14ページに、地域公共交通活性化審議会及びワーキング部会4回程度開催予定及び運転手懇談会などその他会議を開催、今後の公共交通活性化検討ワーキング部会組織というふうに、これ昨年度のことなんですけども、書いてあるんですけども、年に2回というのは、4回やるという中で2回というたら、正直これ活性化も図れないんじゃないかと思うんですけども、その点どうなんですか。ちなみに言いますと、本年度でいいましたら、予算はバス対策費補助金ということで1403万2000円、コミュニティバス運行欠損額補助4112万円、路線バス利用に係る差額運賃助成というので2922万8000円、合計しますと8438万円という、これ正直に言います、小さな金額じゃないです。大きな予算が組んである中で見ましたら、正直この審議会その程度でよろしいんですか。 ○議長(河崎一君) 地域振興課長、原君。 ◎地域振興課長(原寛君) 開催のほう、4回のうち2回の開催ということでございます。今現在、各協議会の中では、バスの現状を見まして、それを今後どうしていくかというふうなことについての考えを進めているような状況でございまして、まだそのワーキング部会を開催するかどうかというのは、今年度、県立福祉のまちづくり研究所の副会長さんと相談をしながら進めていきたいという、そういうふうに考えております。 ◆4番(日原茂樹君) はい。 ○議長(河崎一君) 日原君。 ◆4番(日原茂樹君) じゃあ、町長にお尋ねしたいんですけども、昨日も安田議員がたかテレビの番組審議会、これが1回しかないという質問もなさっておられましたけども、同じくこの活性化協議会も年に1回、2回の開催ということでは、恐らくこれ正直議論としてきっちりしたものは出てこないんじゃないかと思います。これにも当然その報酬というものも上げておられますんで、そういう審議会、協議会、形骸化するんじゃなしに、そこのあたりの取り組み、改めて変えていただくというんですか、方向性示していただきたいんですけども、いかがですか。 ○議長(河崎一君) 町長、戸田君。 ◎町長(戸田善規君) 毎年この時期になりますと、その審議会の開催の件数というのを問われます。正直、年度末になって開催をするというふうな状況がある意味表立って見てとれるというのが実態かと思います。せっかく予算をお認めいただいて開催するということを決めておるんですから、もっと年度の当初のほうから計画的に開催をしていくというふうなのが本来の姿というふうに基本的に思ってございます。それと、中身の実効性ということをいかに持たすかというふうなこともその中でより重視をしなければならないというふうに思ってございます。ただ、どうしても4月に人事異動があります。新たな担当になってすぐにというのは開催がしにくいというような部分あるのも、事務的な背景としてはあるのは事実ですけれども、今申し上げましたような方向へ持っていかせていただきたいと、このように思うところでございます。 ○議長(河崎一君) 日原君。 ◆4番(日原茂樹君) じゃあ、ぜひそのような方向で、コミュニティバスについても、できるだけ多くの利用者に満足のいける形での運行ができることをお願いしておきます。 じゃあ、教育長にお尋ねいたしますけども、先日私教育総務課長に予算決算の中で要保護、準要保護の全体の割合をお聞きしたときに、全部で11.3%という、そういう回答がありましたけども、これ国のほうは15.64%という形になってますけども、約4ポイントほど多可町のほうは低いという形になってますけども、多可町のほうはそれだけ恵まれてるとは言いませんけど、その数字というのは間違いないんでしょうか。 ○議長(河崎一君) 教育総務課長、今中君。 ◎教育総務課長(今中明君) ただいまのご指摘の内容につきましては、11.3%ということで認定率をお示しさせていただいたところです。この内容につきましては、やはり私どもの就学援助基準というものがございまして、それに基づいて申請を受け、認定をさせていただいている内容でございます。確かに全国的な認定率と乖離があるんではないかというところでございますが、その辺のところにつきましては、この近隣市町との動向の中で私どもの基準を決めておりますし、12項目にわたります要件に適合した皆さん方の認定ということになっておりますので、ご理解いただきますようによろしくお願いを申し上げたいと思います。 ○議長(河崎一君) 日原君。 ◆4番(日原茂樹君) じゃあ、もう一つですね。これ大綱ですね。子供の貧困対策を総合的に推進するための大綱では、学校を子供の貧困対策のプラットホームと位置づけてあります。学校を窓口に福祉関連機関と連携するなど総合的な対策を推進するとともに、教育費負担の軽減を図るとしております。実際、先生方非常に忙しい中で、学校本当に窓口になって子供の貧困対策に取り組めるんでしょうかな。先生方はそれ以外にもいろんな問題持っておられると思うんですけども、実際この辺は学校が窓口、プラットホームになって、その辺は問題はないんでしょうか。 ○議長(河崎一君) こども未来課長、高見君。 ◎こども未来課長(高見英明君) 学校については、定期的に校長会、教頭会等で子供の状況について、学校であったことについて把握しとります。特にその中で課題の上がってきた問題等については、家庭相談員が学校に訪問し、学校の状況を聞き取り、一人一人の状況に応じた対応に取り組めるように進めているところでございます。以上です。 ○議長(河崎一君) 日原君。 ◆4番(日原茂樹君) じゃあ、就学援助の金額について少しお尋ねしたいんですけども、例えば就学援助の額というのは、これ準要保護でいいましたら、学用品に関して小学校は1万1420円、中学校は2万2320円とかという金額になっておりますが、例えばこれ文部科学省が子供の学費、学習費調査によると、給食費や学用品代、制服、体操服、上履き、絵の具、習字、ピアニカ、リコーダー、PTA会費や部活などの金額を積み上げていきますと、公立小学校では平均で9万7000円、中学校では16万7000円かかるという形で言われてるんですけども、これ今の就学援助金という形では正直足りないんじゃないかと思うんですけども、そのあたりいかがですか。 ○議長(河崎一君) 教育総務課長、今中君。 ◎教育総務課長(今中明君) ただいまのご指摘につきましては、積み上げ計算によります、例えば小学生、それから中学生によるそれぞれの学用品等々の額9万7000円、それから16万7000円ですか、という内容であったかと思います。私どもの援助費単価としましては、これは国、県が定めておりますルールにのっとりましてその額を支給しているという状況でございます。当然、給食費につきましては全額でございますし、修学旅行費につきましても、その経費全額を認めての支給をしておりますので、その単価の差につきましては、やはりそれぞれの積み上げの部分で若干の、例えば1年生、それから3年生は修学旅行と、中学生でありますとそういった内容で、トータル的な考え方ということもあるのかもしれません。以上でございます。 ○議長(河崎一君) 日原君。 ◆4番(日原茂樹君) じゃあ、その辺は修学旅行とか給食費は実費という形になってますんで、間に合ってるというふうに思っておられるかもしれないんですけど、例えば中学生ですね。中学に行く、この場合というのは当然そこで制服が必要になってきますよね。制服着ていかなくてもいいというわけじゃありませんので。そういう形になった場合、中学入学するということになりますと、例えば夏服の制服、ワイシャツとかブラウス、この辺で6万円ぐらいというような試算が出ております。それにかばんとか体操服、学校指定の上履きとか体育館シューズという形でいきましたら、恐らく10万円近い金額が必要になるかというふうに思われます。そういう中で、現在の就学援助、入学費の新入学用品費2万3550円では全く足りないというのが正直なところじゃないかと思います。そういう中でいいましたら、子供が中学校へ行くということになると、制服着るというのがいわゆる一つの就学の条件になってるようなところがあるんですけども、場所によっては制服バンクというようなところ、要するに古い制服をプールして、それをそのときに必要な方に渡すというような制度をとっておるところもあるように聞いておるんですけども、多可町として、そういう入学のときに、中学入学という形になりましたら、かなりお金が要るんですけども、そういうふうなところで何か対策は練っておられますか。 ○議長(河崎一君) 教育長、岸原君。 ◎教育長(岸原章君) 現在、その制服バンクとかそういったことの対策は立てておりません。ただ、保護者のほうが非常に親しい人から、子供が入学するときに、まだ新しい服があるので、それを分けていただくとか、それから2着目のときについては誰々さんから譲っていただくとか、そういったことは行われているかなというふうに思います。また、制服については表立ったそういったことはないんですけど、体操服等については、3つの中学校は、卒業するときに、まだ十分使えるものについては学校に寄附というんですか、そういう形で、また新入生に使っていただくというような、そういうことは行っているのが今の現状でございます。 ○議長(河崎一君) 日原君。 ◆4番(日原茂樹君) じゃあ、もう一点ですね。同じような形で、高校行くにしても制服も要りますし、またそういう金銭面でもかなり要ってくるんじゃないかと思うんですけども、これ県から奨学金というのもありますし、また多可町としてはハートフル支援金給付という形で行っておられるんですけども、正直このハートフル支援金というのも金額でいいましたら若干どころか非常に少ないというふうに思われるんですけども、その点いかがですか。 ○議長(河崎一君) 教育総務課長、今中君。 ◎教育総務課長(今中明君) 今のご指摘は当然おっしゃるとおりかもしれません。私ども、月額5000円という規定で、これまで高校生の費用、学習費用の調査を全国的な調査に基づいての内容把握しながら勘案して決定をいただいているというものでもございます。また、近隣市町の動向も見ながら今も現在予算化をしているという状況でございますので、若干今言われますようなご指摘事項は当然あるのかもしれません。今後とも、その辺のご意見を参考にしながら検討は将来的には必要かもしれないなというふうに認識をするところでございます。 ○議長(河崎一君) 教育長、岸原君。 ◎教育長(岸原章君) この金額等については、多いほうがそれにこしたことはないんですけども、ただ5000円貸与ではなくて給付をさせていただいてる、それから支給するハードルというのは多可町の場合はやはり近隣に比べて私は高くないというふうに、先ほど課長が言いましたように、というふうに考えております。現に実際これを受けていただいている人数が45人、ことしは45人になるわけですけども、昨年は64人、その前は46人と、こういう状況でございます。例えば他市では金額はもう少し、7000円とか8000円ですけども、ハードルが高いので受けておられる人数はもっと少ないと。ある所得、結構所得の制限が厳しいとか、そういったこともございます。そういうことからいえば、多可町の場合5000円という金額で非常に多くの方に利用していただいてるというふうには考えております。だから、非常に利用しやすいということのメリットはあるんかなというふうに思っております。 ○議長(河崎一君) 日原君。 ◆4番(日原茂樹君) じゃあ、最後に1点ですね。昨日、大山議員も質問なさっておられましたけども、こういう子供の貧困対策の中でスクールソーシャルワーカーというのを活用できないかと思うんですけども、これ実際には家庭相談員とかそういう形で今対応なさっておられるということで聞きましたけども、こういうことに関してスクールソーシャルワーカーの活用、あるいはこの利用というんですか、そういうことはどのように考えておられます。 ○議長(河崎一君) 教育長、岸原君。 ◎教育長(岸原章君) 昨日の質問でもお答えさせていただいたんですけども、町で専門の委員さんを抱えてるという状況ではないんですけども、播磨東教育事務所に1人専属でソーシャルワーカーがおられますので、1年に2回の定期訪問と、それからあとは要請をしましたら、日にちを合わせてこちらに来ていただけるという状況がございます。ただ、今の多可町の現状の中で家庭相談員さん、それからスクールアシスタント、またスクールカウンセラーさん、こういったところで賄えているかなというふうには思っております。ただ、この場合はスクールソーシャルワーカーさんの力をかりなければならないという、そういった事案については、こういう制度が県のほうにもありますので、積極的に活用していきたいということは考えております。 ○議長(河崎一君) 日原君に対する答弁は終わりました。次に、市位裕文君。 ◆10番(市位裕文君) おはようございます。議長の通告を受けましたので、これより質問したいと思います。まず2点、婚活事業についてとたかテレビ普及について質問したいと思います。婚活事業について、まずちょっと最近加東市市役所に行きました。ほいで、様子聞いてきました。年間3回とか4回、そういう婚活パーティーをやっている。それ以前に、ちょっとこういうパンフレットがあったんで持ってきました。これはマリア婚活というて、シングルマザー限定婚活パーティー、ここまで加東市はやっておられるということもご報告して質問したいと思います。昨年の11月22日の婚活イベントを踏まえ、私の周りでも大変な反響がありました。親のほうが息子、娘より熱くなり、次のイベントが気になっています。2回目のイベントはエーデルささゆりを中心に、この3月15日に開催されましたが、その様子と問題ありましたらご報告をお願いします。また、その間に何回かの小規模パーティーも開催されたらしいので、その様子もあわせてお願いします。予算も120万円つきましたが、有効に使ってほしいので、わかっている範囲で来期の予定をお聞かせください。 2点目に、たかテレビ普及についてです。先日、ある会議の後の雑談の中で町の官房長の話になり、官房長って何と聞かされびっくりしました。その人は中区の人で、たかテレビを見ていないとのこと。加美、八千代区の住民ならほとんどが見ているのに、余り中区の人はたかテレビを見ていないと聞かされました。また、ある議員からもテレビで活躍されているのを見ますと言われますが、よく考えると加美、八千代区の人です。中区の人は余り見てませんよと。本当ですか。たかテレビは多可町にとって大事な情報発信源、アピールする場、各集落の様子を知る場、多可町にとって大変大事な住民参加の放送局です。この放送局への未加入者対策をどう考えておられるのか、町長のご見解をお聞かせください。人件費や皆合わせて1億円になるからやめてしまえ、やめれば大変な経費削減やとかもろもろ。多可町にとって最大の住民サービスか、最大の無駄遣いか、教えてください。私は、ちなみにたかテレビの大ファンです。以上2点、よろしくお願いします。 ○議長(河崎一君) 町長、戸田君。 ◎町長(戸田善規君) 市位議員さんのご質問2点でございます。婚活事業について、それからたかテレビの普及についてというふうなことでございます。まず、婚活事業の関係です。パンフレット見せていただきましたですけれども、シングルマザーの関係についても多可町も同じようにとり、排除してるわけではありません。それらの方もご参加をいただいて成婚の、いわゆるもてナイの場合はそういった方もかなり多くご参加でございました。その後のイベントにつきましても参加をいただいております。まず、婚活ネットワーク協会、2回目の婚活イベントがこの3月15日の日曜日に、約15名がご参加いただくという形の中で、ラブクッキングのテーマで八千代プラザとエーデルささゆりで開催をされたところでございます。イベントは、まずアイスブレークで緊張をほぐした後、お見合い回転ずし、そしてグループに分かれてのカレーづくり、午後からはエーデルささゆりに移動していただいて、副支配人の指導で、ホールケーキというんですか、ホールケーキのデコレーションに挑戦をされたようでございます。その後、フリータイムを経て4組のカップルが成立したというふうに聞いておるところでございます。小規模のパーティーにつきましては、町内の婚活団体がサポート補助金を活用して開催していただいております。少人数のイベントは大変デリケートな部分がありますので、概略のみ紹介させていただきます。参加者は10名で、複数のカップルができ上がったと聞いております。そのほか、ネットワーク協会でも、ごく少人数の出会いの場を数回提供いただいておるようでございます。この婚活につきましてはプライベートな事象が多く、これまでのイベントを見てますと、むしろそっと見守っといてほしいという意向が非常に強い。ですから、ある意味、ご質問いただくのはええんですけど、もっとそっとしといてほしいというのがその当事者の感覚だということもちょっとご理解をいただいておきたいというふうに思います。もっと詳しく答弁すればええんですけれども、決して当事者はそう望んではおられないということを思っといてください。また、多可町婚活ネットワーク協会の来年度の計画でございますけれども、総会がまだ開催されていない状況でありますが、婚活イベントを3回ぐらい開催したいという意向を持たれておるようでございます。ネットワーク協会では、これから新年度に向けて役員会や総会を開かれる予定と聞いておるところでございます。婚活の関係は以上でございます。 たかテレビの関係でございます。まず初めに、多可町でのケーブルテレビがなぜ必要であったのかということについて説明をさせていただきたいと思います。旧加美町では、全域の難視聴対策と地域情報化に取り組むこととして、町全域に公営のケーブルテレビを整備いたしました。合併後、ケーブルテレビの普及及び地上波テレビのデジタル化ということにどう対応していくか。八千代区はほぼ全域が難視聴地区、中区においても一部の地域は難視聴地区で、共聴組合でテレビをごらんになっていた状況がございました。情報基盤、これテレビの視聴方法やインターネットの環境、これらにおいて3区で格差が生じていたことや、地上デジタル放送への完全移行までにこの整備を行う必要があったこと、地域情報番組により地域の活性化を図り、心の合併を推進することが大命題である中で地域情報化計画を策定し、公設民営のケーブルテレビでの整備を行ったところでございます。ケーブルテレビにより、まず1つ、住民の皆さんがどこでもテレビを見ることができる環境、2つ目、光ケーブルによるインターネットができる環境、3つ目、自主番組として地域の情報を全域に放送することで情報共有ができる環境が整備できたというふうに言えようかと思います。当たり前となっております環境が整備できたということは、最大の行政サービスが逆に提供できているというふうに考えておるところであります。ケーブルテレビの整備なくしては地上デジタル放送に対応できなかったという状況をお考えいただければ、ケーブルテレビの必要性がどうあるかというのは簡単にご判断をいただけるのではないでしょうか。加入率で申しますと、加美区、八千代区においてはほぼ100%、中区で52%、多可町全体としては77.4%の状況でございます。中区におきましては、自宅でアンテナを設置すればテレビが見れる環境にあることなどから、半数をちょっと超えた加入率でありますんで、従来から加入促進に向けた活動も行っておりますけれども、インターネットでの配信や取材先でのPRなどを通して、たかテレビへの加入をさらに勧めさせていただきたいというふうに考えてございます。また、ケーブルテレビ事業者によります加入PR活動もさらに要請をしてまいりたいというふうに思っておるところでございます。中区の方にもぜひたかテレビに加入をしていただきたい、そんな思いでいっぱいでございます。ただ、こう申し上げましても、今テレビ、この番組が映るテレビはそれらの方は見ておられないという、こんな状況にあるというふうなことでございますんで、その辺のこともご理解をいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ◆10番(市位裕文君) はい。 ○議長(河崎一君) 市位君。 ◆10番(市位裕文君) まず、婚活事業についてです。町長もそのように言われるので、確かにそっと見守るという形も大変重要だと思います。しかし、現実に、どないでしたとか、私んとこの子もお願いしたいんですというような要望聞くに当たり、やっぱりちょっとこういう形でPRしたらどうかと思って質問させていただいております。先日の3月15日の開催にしましても、そういういろんなことがあっての条件つきでしたが、結構、変な話ですけど、私の周りで聞く話は40歳以上の人が多かって、ああ、そしたらその時点でアウトやなあというようなことを言ったようなことがあるんで、今後もまた継続してやっていかれて、いろんな人の対応をしてほしいと思います。これは庁舎とかそういうハードと違うて大変ソフトというんか、そういう面であると思うんで、しかしながら、お金もかからへんし、大変住民にとって一人一人が本当の意味で喜んでもらえる事業やと思うて、私は一生懸命これを訴えていきます。 それともう一点は、町長にお願いしたいんですけど、先日学校の廃校プロジェクトというのに参加して、その中で、私たちこの議会も行かせてもらったんですけど、徳島県の三好市の廃校プロジェクトのカリスマとまで言われとる安藤さんという人の話を聞き、その場で質問があって、安藤さん、何であなたはそんなにカリスマと呼ばれるほど廃校プロジェクトについての仕組みをつくられ、やっておられるんですかと聞かれ、その人の安藤さんいわくは、私はこれしか仕事がないんです。私はこれの専任になっています。それでここまで頑張ってやれました。その話をお聞きして、もしも本当の意味で町長がこういう婚活とか若者のそういう支援が重要と思っておられるんなら、どないです、嘱託でも何でもよろしいんで、そういう専任職員という案はどうですか。ちょっとお聞かせください。 ○議長(河崎一君) 町長、戸田君。 ◎町長(戸田善規君) 町が専任職員というふうなことで婚活にかかわるということは余り望ましいことじゃないんかなというふうに思います。といいますのは、一番個人情報を大事にせないかんのが役場なんです。ですから、むしろ民間の方にどう動いていただけるか、効果的な活動やっていただけるか、そのことを逆に行政がバックアップするという、この形のほうがいいんではないかなというふうな思いなんです。その辺の個人情報、非常に今度のプロフィール、個人の紹介書みたいなんがありましたですけども、婚活の協会のほうで。あれでも、あれを町として取り扱うことはできません。あれだけの情報というのを人に知らせていくということはとてもできない。だから、やっぱり民間の方が自主的、自発的に、好意的にその活動に取り組んでいただくというのがやっぱり大事なんじゃないかな、そのように思うところです。 ○議長(河崎一君) 市位君。 ◆10番(市位裕文君) この専任の問題については、いろんな人にも相談したんですけど、それは地方創生にとっても大事やから言うたらどうかというようなこともお聞きしたんで、あえてお聞きしました。また、そういうふうなお答えもらいまして、私もそういうふうに考えの中に入れたいと思います。 続いて、たかテレビの普及なんですけど、やっぱり中区の52%というのはちょっと問題があると思うし、入ってくれ言うたって実質視聴すんのにもお金がかかる大変な問題なんですけど、やっぱりこのごっついお金、1億円近いと言われとる金をかけてする限りは多可町全体で見てほしいという気持ちは変わりません。この議会の中でもいろんなことがあって、そしたらたかテレビにもその情報載せたらどうかというような意見もたびたび聞きます。ところが、実際には中区の人は半分ほどしか──見る見いひんは別にしろ──加入しておられないという現状はどうしても私にとってはちょっと不信に思うんですけど、何とかそれを──努力するとは言われておりますが──もう少し考える方向に行ってもらえませんか。 ○議長(河崎一君) 総務課長、池田君。 ◎総務課長(池田重喜君) テレビにつきましては、現状の視聴形態の中での違いということは非常に大きなものがございます中で、町長の答弁にありましたように、今後とも加入に向けて努力はしていきたいというふうに考えております。 ○議長(河崎一君) 市位君。 ◆10番(市位裕文君) そしたら、婚活事業についても、そういう面があるかもしれませんが、何とかより一層の努力していただき、いろんな各種のそういうイベントなり小さなお見合いパーティーでもよろしいんで、やっていただけるようにお願いします。 また、たかテレビについては、再度やっぱり、頑張っておられる、また少しずつ加入率もアップしていますとも聞かされておりますが、さらなる努力をお願いいたします。以上です。 ○議長(河崎一君) 市位君に対する答弁は終わりました。 ここで暫時休憩いたします。再開は10時45分といたします。                           (午前10時29分)                           (午前10時45分) ○議長(河崎一君) 休憩を解き会議を再開いたします。 引き続き一般質問を進めます。次に、草別義雄君。 ◆8番(草別義雄君) 議席8番、草別です。このたびも発言できますことに感謝いたします。昨年12月13日の新聞記事について質問したかったんですけれども、このたびは2015年度当初予算案について町長が発表されましたことにつきまして、住民の方が、この大型予算もむちゃくちゃやねん、むちゃではないかというようなことで言われましたので、このたびは単年度収支が赤字となる年度が続く対策についてをお尋ねいたします。一般会計の総額125億4000万円で、多額な予算計上の説明がありました。昨年度、平成25年度の決算は、単年度収支は赤字でした。そして、今年度、平成26年度も単年度収支は赤字決算になると思います。さらに、平成27年度も財政調整基金9億2800万円を取り崩しされることから、単年度収支は赤字になると思うのです。3カ年以上連続して赤字になるような場合は放漫財政の危険があると言われています。さらに、次年度、平成28年度、平成29年度においても新庁舎等の建設が予定され、大きな予算で執行されますので、単年度収支は赤字となると思います。なぜなら、自主財源の町税20億円弱の額で全体の歳入予算の16%しかない当町だからです。財政調整基金の取り崩しをしないと新庁舎等の建設は困難だからです。要するに、単年度収支は赤字であると思います。施政方針で、地方創生と財政健全化の両輪を回すと言われています。健全な財政になるのが3年から5年先では遅いと思います。早期な対策はないのかお尋ねしますのが1点です。 さらに2点目は、八千代区の小学校の統合で平成27年度には多くの予算計上されています。時の流れをとめることはできませんので、統合はやむを得ないということは思いますが、その後の北小学校を仮の庁舎として活用されることに賛成いたします。この北小学校の地域が喜ばれる施設の活用計画がなされるまで、長期、要するに8年間程度は庁舎として活用されることを願います。ご配慮いただけませんか、お尋ねします。さらに、生涯学習センター等の公共施設の活用はできないのか。アドバイザーの意見等生かされて、地域だけじゃなしに、町独自も検討していただけないのか、重ねてお尋ねいたします。 ○議長(河崎一君) 町長、戸田君。 ◎町長(戸田善規君) 草別議員さんのほうからも2点ご質問いただいております。財政の関係のご心配もいただいておるようでございます。財政の関係につきましては、これ合併したときから、もう当初から申し上げておりますけれども、合併したまちで有効に活用できる合特債等々がございます。それを不要なものに使ってはいかんですけれども、有効に活用していける、せねばならんことについてはそれでもって対応するというふうなことをもう10年前から申し上げております。したがいまして、走れるときに走っておく、そしてもう逆にある時期が来たらゆっくりと歩くというふうな言い方で表現をさせていただいてきたところでございます。その意味を十分おわかりをいただけたらというふうに思います。確かに、本年度の平成27年度の予算は膨れ上がっております。内実、何が膨れ上がったかということをお考えいただきたいというふうにも思うところでございます。まず、当該年度の実質収支から前年度の実質収支を引いたものが単年度収支でございまして、合併後単年度収支が赤字となったのは平成18年度、平成20年度、平成23年度、平成25年度となっておりまして、現在赤字が連続をしておるという状況ではございません。ちょっとご認識がそこ違っておるかというふうに思います。今、連続はしておりません。ただ、今からということになりますと、おっしゃるような状況が続くということは想定ができるところでございます。財政調整基金、減債基金につきましては、後年度の財政措置のために積み立てを行っておるものでございまして、また特定目的基金につきましては、当該事業の実施を目的として基金を積み立てているものでございます。基金を取り崩しているから赤字というものではないというご理解もあわせてお願いをいたしたいと思います。これまで新町のまちづくりを有利に進めていくために、先ほど申し上げました合併特例の財政措置を有効に活用しながら事業を進めてまいっております。また、合併特例債の活用が5カ年延長されるということで、本町もこれを有効に活用すべく対応しているところでございます。平成27年度から大型投資的事業の終期分が、後半分、終期分が始まること、平成28年度から交付税の段階的縮減が始まることから、財政状況は厳しくなることが予想されます。これは、重ねてですけども、当初から想定したことです。想定の範囲の中で動いておるというふうにご理解ください。ただ、それに備えるために、まずは緊急性かつ必要性のある投資的事業を必要最小限に抑えるとともに、合併後抜本的な改善ができていなかった補助金や公共施設の改革を初めとして、改革の方向性を示した多可町行財政改革大綱に基づく新しい多可町行財政改革実施計画をしっかりと行っていくことが必要、大命題であろうかなというふうに考えておるところであります。歳出の削減は、各種事業の見直しと住民サービスにつながるものも多くございます。持続可能なまちのために、町全体の改革を進めていくという観点からもご理解を賜りたく存じます。なお、歳出削減だけでの改革では地域力の低下が懸念をされます。平成27年度の施政方針でも申し上げましたが、地域の資源を活用し、地域に雇用等生み出す歳入改革としての地方再生を地域の皆さん、専門家の皆さんと一緒に本気で具体策を見出して実践していきたいと、このように思っておるところでございます。 次に、学校、八千代区の小学校統合に伴い廃校となる北小学校の施設活用についてということでございます。この部分のお答えでございます。学校の跡地活用につきましては、多可町でも職員による検討委員会を設けて、さまざまな角度から検討してまいってございます。また、地元の区長さん方との意見交換会も開催をしてございます。議員ご承知のとおり、八千代北小学校の跡地の活用につきましては、平成28年度から平成30年度まで、本庁舎建設に伴う仮庁舎として使用する予定でございます。跡地の利用につきましては、基本的には平成29年度以降に検討することといたしてございますが、地域課題や行政事情を勘案しながら、より効果的な活用となるよう努めていく考えでございます。今後につきましても、民間活力の活用も含めて、町の活性化に資する効果的な活用となるよう研究を続けさせていただきます。また、図書館、生涯学習センター等の公共施設として活用できないかとのことでございますけれども、多可町におきましては、旧3町でそれぞれの地域特性を生かした多種多様な公共施設を整備し、合併後も引き続き多くの施設を管理している状況でございます。少子・高齢化、人口減少が続き、地域における人口構成が大きく変化をしている中、今あります多くの施設は近い将来大規模改修や改築など多額の維持管理経費が必要となってまいります。このまま全ての施設を存続していくことは財政的に見ても非常に困難な状況かと思われます。そのため、来年度より、町が保有する全ての施設等を一元管理し、公共施設等の総延べ床面積の縮減、維持管理運営費の縮減、公有財産の有効活用等を推進する公共施設等総合管理計画を策定いたす予定としております。その中での対応というふうにさせていただきたいと思います。また、地域防災計画につきましても平成27年度に見直す予定にしております。こういった計画も含めながら、勘案しながら、十分に前向きに検討させていただく課題というふうに認識しておりますので、ご理解をいただきたいと思います。以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(河崎一君) 草別君。 ◆8番(草別義雄君) 持続可能なまちであってほしい、これは誰もが思っておると思います。さらにつけ加えて自分の意見を述べさせてもらいますと、庁舎建設が予定されております3年先あるいは5年先の特別会計合わせての起債残額は、ざっと261億円から270億円になると思います。一応、人口2万人といたしましたら、わずかですけれども、1人当たり135万円の起債額となるんですけれども、要するに人口2万人でも高齢者、老人世帯、あるいは低所得世帯、老人世帯は45%とか、たくさんなるということで、1万人程度が年金世帯とか低所得世帯。要するに、1万人程度の有所得者と見まして、1人当たりの計算になりますと270万円の負担と、起債が残るということになります。また、若者、生産者の有所得世帯、今現在でしたら7500世帯ですけど、2000世帯を引くと、ざっと500世帯が有所得者となります。そしたら、1世帯、要するに540万円以上の起債が住民にかかってくると思います。要するに、持続可能なまちであってほしいということを願うんですけれども、このような状態になったら住民は恐れおののくんじゃないかなと思いますが、このことについてどのようにお考えですか。 ○議長(河崎一君) 理事兼官房長、小野君。 ◎理事兼官房長(小野博史君) 確かに、数字的にそういう状況が生まれないように、もう少し縮減しながらのまちづくりというものは当然、町長もおっしゃいましたように、行うわけです。ただ、住民負担云々ということも財政のほうでは考えながらも、今後高齢化社会に対応していく、そして若者がこの多可町で住めるような、やはりある程度の投資というものを進めていかなければならないと思います。高齢化社会は必ず、これは私とこだけではありません、日本全国で起きます。当然、今、東京というようなところでも高齢化社会が訪れるということはもう既に理解されておると思います。それを一足先にとって、お年寄りが快適に住めるまちづくり、そしてそれにプラスアルファ、この今の地域創生を使った事業の中で、若者が多可町に例えばUIJターンとかいろいろありますが、その手法の中で、若者が快適に住みゆく社会をつくるには、やはり町がその投資をしながら、一件一件の今言われたような1人当たりのいわゆる保有起債額を少しずつ減らしていけるようなまちづくりを今後も目指していきたいと思いますので、またご指導のほうよろしくお願いできればと思います。 ○議長(河崎一君) 草別君。 ◆8番(草別義雄君) 健全なことにつきましては5年前から、これで3回目の質問です。町長言われるように健全財政で、私も十分意見についてはお話しさせてもらってるつもりです。 教育長にお尋ねいたします。要するに、小学校の廃校については今の教育長の時代にされておりますので、もう公共施設として教育施設として十分な活用計画も教育方面から検討してもらいたいと思いますが、お願いしときます。今ぱっと出、あの。 ○議長(河崎一君) 教育長、岸原君。 ◎教育長(岸原章君) 跡地のことにつきましては、統合準備委員会とは別の観点で、先ほども説明がありました、廃校になる学校については、多可町全体を見渡した上で、公共施設のあり方という中で、その施設を十分活用できるように、またどういうふうにしていくかということを検討ということで進めてまいりたいというふうに思っておりますので、ご理解いただきますようによろしくお願いいたします。 ○議長(河崎一君) 草別君に対する答弁は終わりました。次に、笹倉政芳君。 ◆7番(笹倉政芳君) 笹倉政芳です。ただいま議長に発言の許可をいただきましたので、一般質問させていただきます。3つの項目にちょっと分けておりますけれども、地域活性化対策と大きく据えてお願いをしたいと思います。森林資源の利活用を急げ、林業に従事する若手後継者の育成を図れ、地方創生アドバイザーに大手ハウスメーカーの役員を導入してはというふうに分けておりますけれども、一つにまとめて質問させていただきます。日本では昭和20年から昭和30年代にかけて、戦後の復興などのため、木材需要が急増しました。しかし、戦争中の乱伐により供給が追いつかず、木材価格は高騰を続けました。その対策として、国は造林を早く行うために、天然林を伐採し、杉、ヒノキなどの針葉樹を植え、木材資源の確保に努めましたが、米や野菜とは違い、木材はすぐには収穫できません。この時期、木材需要の拡大に伴い価格が急騰し、木を植えることは銀行に預金することより価値のあることのように言われたそうです。私も高校生のとき、といいますと今から45年も前のことですけれども、村の先輩の方に連れられて、木苗や肥料を背負い、山に上がり、植林をしてきました。わしらが生きてる間には売れへんが、おまえらが大きくなったときには大きな金が入るからのうとよく言われたものでした。日役で下刈りや間引き、またはしごをかけての枝打ち作業と、村全体でしっかりと育ててきました。多可町は森林の面積の割合が81%、そのうち人工林の割合は61%、9101ヘクタールもあります。全国平均で山林の割合が66%に対して人工林が42%でありますので、まさに多可町は人工林の王国であります。しかし、その裏では、昭和30年代、木材の需要を満たすため、木材輸入の自由化が段階的にスタートし、昭和39年に全面自由化となりました。外材は安く、大量のロットで安定的に供給できるメリットがあり、円高が拍車をかけ、輸入量は増大していました。その結果、国産材の価格は落ち込み、木材の自給率も今では2割まで落ち込んでいます。半世紀以上かけて育てた豊富な資源が眠っているのにもかかわらず、8割は外国からの輸入に頼っている現状が大きな問題点だと思います。多可町だけで解決できる問題ではないかとも思います。国や県が国産材と外材に対して大きな対策をとる必要があるとも思います。外材はもちろん、国内産の中でも質のよい多可町産材です。成熟し、主伐期を迎えている118万立米の資源を経済効果につなげる、これまで以上の対応策はあるのか、町長にお尋ねいたします。 また、間伐を待っている材積は161万立米もあり、10年に1回間伐することとしても、年間16万立米、ダンプトラックで1万3000台分の計算になるそうです。365日、1日も休まずに搬出するとしてもトラック36台分となり、途方に暮れるような数字だと思います。しかし、森林の整備は着実に行わなければなりません。昔は村の中にも山の職人と呼ばれる方が何人もおられ、間伐作業までやっておられたと思います。採算がとれず、林業経営の後継者が激減し、今では個人山でも共有山でも森林組合に委託しているのが現状です。また、それだけ間伐は危険が伴う作業でもあるのです。近年、間伐材などを活用した木質バイオマス発電施設の稼働が赤穂市や朝来市で計画をされております。燃料としての木材需要が大幅に増加する見込みです。また、住宅の建築に土壁を使わずにコンパネを張りつける工法が主流になってきました。合板メーカーが国内木材のB材やC材、間伐材の需要を伸ばしております。間伐材の販路は大きく広がりを見せています。間伐材を山に放置することは、流木、土石流災害を拡大することにもつながります。森林が緑のダムとしての役割を取り戻すために、間伐材の搬出や森林整備ができる林業の担い手育成に取り組まなければならないと思いますが、対策案をお示しください。 また、地方まで浸透しなかった経済刺激策。そこで、地方が元気になるようにと仕掛けられたのが地方創生だと思います。地方のやる気と自立心を試されるときが来たと思います。多可町はいち早くまち・ひと・しごと創生本部を立ち上げ、地域の活性化に取り組む意欲を見せています。危機感のあらわれだと思っています。ないものねだりをするのではなく、多可町にある資源をしっかり見詰め、本腰を入れて実行しなければならないと思います。ここはひとつ、地方創生アドバイザーに企業の森に取り組んでおられる企業から大手ハウスメーカーの幹部の人に入っていただくことはどうでしょうか。良質の多可町産材、木材の輸出も視野に入れた販路開拓や6次産業のアイデア、提案を導入し、空き施設を利用した木材加工、場合によってはハウスメーカー直営の工場誘致に結びつけば雇用にもつながってくると思いますが、町長の考えをお聞かせください。 ○議長(河崎一君) 町長、戸田君。 ◎町長(戸田善規君) 笹倉議員さんのほうからもご質問をいただきました。まとめてのご質問でございましたですけども、3つの観点であったかというふうに思います。まず、冒頭おっしゃいました、高校のときから山に行かれたということでございますが、私も全く一緒です。高校の1年の夏休みから山に入った記憶があります。当時は林道が十分に整備されてないというふうな状況の中で、木苗を背負って、おまえら若いから一番上へ行けって言われて、古老に連れられて木苗植えをした。昔は夏休みってほとんどそれに費やされた。1回だけじゃない、ほとんどの週、毎週行ってたのを思い出しています。ところが、今、間伐をし、下刈りをし、木苗を植えた、その木はそのまま、一度も切られることなく山の中にある。それが場合によったら災害の対象にもなりかねてるというふうな状況にあります。同じような認識を持っておるということでご理解をいただいておきたいと思います。具体にトラックの台数等々触れられて、なるほどと思って聞かせていただいたところでございます。議員ご指摘のとおり、戦後木材の需要が急増し、国は造林を急ぎ、天然林を伐採し、杉、ヒノキ等の用材林の確保に努めましたが、外材の輸入と相まって国産材の自給率が落ち込んでございます。議員ご指摘のとおり、8割輸入に頼っておるというふうな状況に立ち至っております。そして、木材の価格でありますけれども、昭和50年前半をピークに右肩下がりで低迷を続けているという状況でございます。その昔は木材引取税という税があったことを思い出しています。私が町長になったときにはまだ木引税というのが残ってた。それがもうなくなってしまってる。そのときも、なった時分にはもう少なかったですけれども、昔はそれでもってまちが潤ってた。特に旧の加美は山の取引が多かったですから、それが物すご収入源であったというふうな時代があったところでございます。当町における森林の割合、おっしゃいましたように81%で、森林における人工林の割合は61%を占めており、木材として利用可能な主伐期を迎えている高齢級の人工林が24%となってございます。森林資源の成熟と森林・林業再生プランに基づく施策により、国産材の供給能力の強化が期待をされておるところでありますけれども、一方、人口減少等により、さらなる木材需要の減少も懸念をされるところであります。国産材を利用することは、森林と木材利用のリサイクルの維持により、森林の有する多面的機能を持続的に発揮することにつながってまいります。林業再生を進めるためには、木材の需要拡大というのが不可欠であります。住宅分野のみならず、公共建築物の木造、木質化や、木質バイオマスエネルギー利用、木材輸出等の新たな分野、また輸入材に対抗できる国産材の供給体制の整備に力を入れる必要があるというふうに言われておるところでございます。ご指摘のように、主伐期を迎えた118万立米の資源を経済効果につなげる対応策はあるかとの問いに対する直接の回答にはなりませんが、森林作業の機械化、作業道の整備等効率化を図り、いかに木材の搬出コストを低減させ、森林所有者にも利益が上がる仕組みをつくるかというのが不可欠であるというふうに思います。今後も、森林組合と提携して森林整備に取り組んでまいりたいと思っております。また、山や木に対する関心の喚起ということ、それから気遣いということに意を用いてまいりたいというふうに思ってございます。山の仕事は危険も伴います。また、専門的な技術を要する仕事となっておりまして、最近はおっしゃるように集落も間伐、枝打ち、下刈り等の部分につきまして北はりま森林組合へ大半が作業委託をされています。私も同じように森林組合のほうに山の部分は委託をしておるところでもございます。今年度、組合では朝来市のバイオマス発電施設への原木及び木質チップ、加西市に建設しておりますトマトハウス工場への熱源としての木質チップの搬出等を計画されており、今後山の整備、間伐等が進むものと期待をしております。また、それに伴い、木質バイオマス供給センターの稼働率も上がり、こうした事業が軌道に乗り、林業に従事されている若い方の雇用につながればと思うところであります。いずれにしましても、木材の需要が伸びることによって、供給体制を確立する上で雇用が生まれるということですので、今後森林組合とも連携調整を図りながら努力してまいりたいというふうに考えてございます。 また、災害の話もありましたので少し触れさせていただきますが、現在補助事業で行っています間伐につきましては、切り捨て間伐は対象となってないということで、搬出が基本というふうになってございます。しかしながら、昔に間伐を行った木が土砂とともに谷合い部に流れているような箇所も多く見受けられます。今後の台風や災害により被害が拡大し、二次災害につながるような箇所につきましては、みんなで守るたかの森事業で対処できないか検討してまいりたいというふうに考えております。また、治山事業を行う箇所の周辺に放置されている間伐材につきましても、少しでも搬出ができるような仕組みづくりを進めてまいります。山の整備につきましては、森林組合と連携を図りながら計画的に進めてまいりたいというふうに考えておりますが、今後とも集落、山林所有者のご協力とご理解を賜りたいというふうに思います。多可町は森林面積の割合が81%、そして森林王国でありながら伐期が来ても皆伐が行われないような状況、冒頭も申し上げたとおりでございます。ただ、お隣の神河町でありますけれども、大手ハウスメーカーが森林を買収され、これ県行造林の関係だったんかなというふうに思いますけれども、大規模な皆伐をされ、木材の販路開拓をされているような箇所があるというふうに聞いてございます。これも一つの方法なのかなと思いますけれども、所有権移転が伴いますので、森林所有者との慎重な協議が必要となってまいります。まず、町としては国の補正予算であります地域住民生活等緊急支援交付金事業を受けまして、町産木材の活用事業や、販路開拓として、町内産木材を使った木造製品の開発、いわゆる木工製品です。そういうふうなことに一遍取り組んでみたいなというふうに思っておるところでございます。今のところ、ご提案、これご提案のこと内容はええと思うんです。地域創生アドバイザーに大手ハウスメーカーの役員さんということでございまして、非常にいいご提案かと思いますけども、今総合コンサルというふうな形の中でのちょっと別の方向をもっともっとある意味大きな指導がいただけるというふうなことの中で考えておりますんで、そこでのご指導ということも十分山の関係もいただけるのかなというふうに思ってございます。また、多可町創生懇話会に北はりま森林組合からもお入りをいただいておりますんで、今後それらの専門的、本当の専門的、ハウスメーカーというふうな形での必要性が出れば、その時点でご相談を申し上げ、お願いも申し上げたいというふうに思っておるところでございます。山の関係、非常に地域のこれ財産、これをどう循環させるかということにつきましては意を用いていきたい、一番大事な課題というふうに思ってございます。それと、前にも申し上げたことがありますけども、多可町はヒノキの人工林、人工植林をした日本一、一番早いまちであります。そんなこともありますんで、この部分を前向きにもっと訴えていきたい、そんな気持ちでいっぱいです。いいご質問いただきましてありがとうございました。 ○議長(河崎一君) 笹倉君。 ◆7番(笹倉政芳君) それでは、二、三点、ご質問だけさせていただきたいと思います。まず、自給率を上げるという格好で、余り販路につながらないかもしれませんけれども、一応そういう自給率を上げていくという中で多可町も住宅の助成をやっておられます。制度がありますよね。私、その制度は本当に多可町内の今から家建てようかなという人に伝わってんのかなあと思うんですけれど、ちょっとご意見いただけますか。 ○議長(河崎一君) 住民課長、高田君。 ◎住民課長(高田茂幸君) ただいまの笹倉議員さんのご指摘の部分でございます。住宅助成制度というのを平成22年から実施いたしております。今、平成27年度でもって最終という形になっておりますが、その助成制度、特に木造の新築助成をしていただく場合、要件ということの中で兵庫県産材を使っていただくというふうな形の要綱を設置させていただいております。そういった分の中で、森林、いわゆる町内産のものもお使いいただいてるのかなというふうにも思います。そういった部分で、今回のこの助成制度につきましては、いわゆる技能の向上である、また大工さんの技能の向上であるやとか、また継承といった部分でこの助成制度も設立されたものでございます。そういった分で、始まって以来、当初からずっと例年7件から8件の助成をさせていただいてるというふうなことの中で県産材等々、また町内産をお使いいただいてるというふうな分もございます。この助成制度につきましても、毎年広報等でお知らせをさせていただいたり、また商工会さんに所属されております土建組合さん、建築業組合さんを通じまして、こういったものもお使いいただく中で、また自分たちの仕事をふやしていただくというふうな一つの趣旨もございますので、もう平成27年度で終わってしまうということではありますが、この制度につきましても大いに活用いただいて、技術の継承であるやとか向上、また町内産を使っていただく、県産材を使っていただくということの中で雇用また消費の拡大ができたらよいのかなと思います。今後のことにつきましても、また助成制度につきましてはいろんな部分のものもございます。また、災害というふうなことの中でシェルター方式の災害対策というふうな部分もございますんで、大いにこういった形の中で業者さん、技能者がそういったものをご利用いただいたらいいのかなというふうに考えております。 ○議長(河崎一君) 笹倉君。 ◆7番(笹倉政芳君) こんな質問したのは、ある人が、ああ、そんな制度知らなんで、もう申請もおくれてもうたからええわとか、手続が結構難しいからもうええわとか言う人もあって、建築業者もや、大工さんもや、もうそんなもん手間だけかかって、余り公表もせえへんがな言うとこもあったりして、もう一つちぐはぐしてるのかなと。きのう吉田議員さんが質問されたときに答えられた、新築は大体年に100件ぐらい建ってるわなあ、多可町でも。それは条件が全然違うから当てはまれへんのの住宅もいっぱいあるんやけど、少なくとも100件ぐらいは新築されてるということを考えれば、もう少しコマーシャルしてもええのかなあという思いもあるんで、まずそこから入っていかなしゃあないなとは思うてちょっと質問させていただきました。 それと、森林整備の担い手という中で、近年は、今さっきも話ししましたように、木質バイオマスの発電、それとコンパネがもうむちゃくちゃ需要がふえて、内地のB材、C材とか、そういう細い間伐材みたいなもんでもかなり搬出したら買っていただけるというような状態になっていると思います。それで、これからそれを見越して、森林組合とか木材組合との間でその供給体制とか基盤整備とかというもんの話し合いがどのぐらいできてるんかな。人材育成も含めて、そういう話できてるか、ちょっとお尋ねしたいと思います。 ○議長(河崎一君) 産業振興課長、渡邊君。 ◎産業振興課長(渡邊啓三君) 後継者の話ですけれども、林業の就業者数でいいますと、昭和35年は44万人ほど林業の就業者数がありましたけども、平成17年には5万人と、また平成22年には7万人に回復をしておるということでございます。また、高齢者数につきましても、平成17年に26%であったものが平成22年には18%というふうなことで回復しておりまして、平成15年の緑の雇用担い手育成対策事業ということで、林業に対します技能の習得などの研修をし、担い手を育成するといったことで、平成14年度までは2000人であったものが平成15年度以降につきましては3000人にふえておるということでございます。議員さんご指摘のように、今後のバイオマス発電等の原料となります原木、また木質チップ等の計画もありますので、雇用につながればいいのかなというふうに思っております。それとあと、私も合併後入りまして、北はりま森林組合見ておりますけども、かなり若い方もふえておるのかなというふうに思っております。今後、そういう事業も含めて、山の整備も災害に強い森づくりから下刈り、間伐といろんな面でやっておりますので、そういった雇用の話も今後は協議を進めてまいりたいというふうに思います。 ○議長(河崎一君) 笹倉君。 ◆7番(笹倉政芳君) 森林組合も職員を募集するんですけど、50歳超えた方が若干あるぐらいで、20代、30代というともう本当に皆無なんです。どうしても今の時代の背景があるのかもしれませんけど、そんな危険な仕事とか重労働というイメージが余りにも強過ぎるのかなあと思っておるんですけど、もう一つ知恵を絞って人材を育成することに取り組まなければね。いや、若い子のまた来てもうたらちゅうことばっかり言うとったって来てもらえない。だから、そこ一点に絞って、人材を育成どうしたらできるかちゅうことをもうちょっと真剣に考えて、もう先絶対需要があるから必ず人手不足になんのわかってる、今でも少ないんやから。今でも少ないから、今のうちに手を打って、人材の確保に努め、いろんな、補助ばっかりではあかんけども、やっぱり山へ入ってもええなという子を育てなんだらあかんと思うんで、ちょっと若干時間もかかるかもしれないけど、そこに集中して取り組んでもらわなければ雇用はふえないと思います。町長、どうですか。 ○議長(河崎一君) 町長、戸田君。 ◎町長(戸田善規君) ちょっと認識が違うんですけど、逆に今若い方が森林組合、私の知っとる限りですけれども、ふえていってるのは間違いないというふうに思います。若い子の受け皿になってきてるという感覚で私は逆に捉えとんです。私がこうぱっぱっぱっと思い出すだけでも。それと、山の神さんというのが、お祭りがありますんで、そのときにも、今まで第一線でやってこられた高齢の方が引かれて、若い方がふえてるというふうな印象なんです。ですから、ちょっと認識が違うかな。ただ、じゃあそれでその若い方をもっと、十分なんかと言われたら、それはまた違うんですけども、もっとふやしていく必要はあろうと思いますけども、ふえていってる状況ではないかな。さらにそれを加速するような方策のその必要性については、これ認めるところでもございます。そういうふうな状況というふうに認識してます。 ○議長(河崎一君) 笹倉君。 ◆7番(笹倉政芳君) いや、私が聞いたんが間違ってるのかわかりませんけれども、そういうふうに答えられたから、私も危惧しております。今、町長が言われた、まあそれやったらええ方向やなあと思います。でも、まだまだ足りませんので、もっと人材育成する。町内におられなかったら、よその方でも、住宅も提供してでも来ていただくくらいな覚悟で取り組んでいただかなければ山は整備できません。その分はよろしくお頼みしておきます。 それと、昨日町長が地方創生の中での、プラチナタウン言われましたかね。プラチナタウン多可のまち言われましたかね。その中の一つの中に、今木材を加工した部分、地域資源の循環と雇用の創出、促進ですか、そう言われましたんで、こういう林業にも、農業も含めてですけど、大きく目を向けて取り組んでやろうというふうに思われてると私も解釈はさせていただいております。それで、アドバイザーはもう誰でもいいんです。今、町長が言われた、もうこんなええやつおんのや言われたら、その人を呼んできていただいたらいいんで、私の提案なんかはどうでもいいんです。町長がこれやちゅう人がありましたら呼んできていただいて、計画に取り組んでいただきたいなあて思います。昭和55年にヒノキが1立米というたら、末が50センチぐらいで4メーターぐらいなものが1立米、これが昭和55年には7万6000円していた。それが平成26年なると、そのヒノキは1万5000円、5分の1に価格が下がっている。杉は同じもので4万円が1万2000円に下がって、3分の1ぐらいの価格しかない。それが大きな原因、需要もないからそうなるというふうにはなるんですけれどもやね。何か付加価値をつけて出していく。自分たちが値をつけられるような状態にまず持っていくようなことやらんと。播州織もそうなんですけどね。私らもよう言われました、もう。このままではあかんで、付加価値つけな物はもうあかんで、生き残られへんでということも言われましたね。だから、木材も一緒や、材木も一緒やと思うんですよね。何か付加価値つけたら自分で値をつけられるというとこまで持っていけば、かなりの経済効果が生まれてくんなもん。そこに取り組むか取り組まへんか、どの規模まで取り組むかということもあるけど、そういうとこにも1割でも取り組んでいく地方創生であってほしいな。私は大きく町長に期待をしておりますけれども、どうですか。 ○議長(河崎一君) 町長、戸田君。 ◎町長(戸田善規君) きのうも申し上げました。きょうもまた後ほど説明させていただきますけども、そのプランの中で、地方創生のプランの中に山の関係、材をどう利用するかという部分は持ち込みたいというふうに思ってございます。それと、いわゆる6次産業化を図らないかんというふうに思うとんです。笹倉議員今おっしゃったとおり、1次産品で出してしまって付加価値がないというふうな状況の中での売買を幾らやっても収益は上がらへんと思います。その部分、あとうまく加工していく、そして販売していくという、その部分でもって収益を上げていく。難しいですけども、工夫をしていくということやというふうに思ってます。ようまちの人に言われるんです。胸高直径が何センチ、何立米の材って言われたって誰もわかれへんて言うてです。その辺の言い方も工夫をせないかんなというふうに思います。そういうふうなこと思いながら創生のプランの中へ持って入り、収益が上げられる、そして山が循環する仕組みというのをうまくつくりたい。それと、いつも言いますけれども、私らも皆植えた人間です。植えた人間がチップにして燃やすってもったいないと思うてしょうがないんです。だから、それまでに一工夫二工夫必要。そこで残ったものを燃やすんであれば、それが一番効率的かなというふうな気がしてならんのです。そういうふうな思いがありますんで、この山の部分はその6次産業化というのを目指したいと、特にそのように思うところです。 ○議長(河崎一君) 笹倉君。 ◆7番(笹倉政芳君) 町長の強い信念も伝わってきましたんで、この辺で置かせていただきます。ありがとうございます。 ○議長(河崎一君) 笹倉君に対する答弁は終わりました。 ここで暫時休憩いたします。再開は1時からさせていただきます。                           (午前11時37分)                           (午後 1時00分) ○議長(河崎一君) 休憩を解き会議を再開いたします。 引き続き一般質問を進めます。次に、清水俊博君。 ◆3番(清水俊博君) 議席3番の清水でございます。一般質問、大きくは2つ、力いっぱい質問いたしますので、どうかよろしくお願いをいたします。まず、1点目でございます。多可町創生元年、戦略的総合5カ年計画の具体はいかにということでございます。サブに書いておりますように、町の力量、センスが問われるこの初年度、ぜひお願いしたいと思います。我がまちは急激な人口減少、経済の縮小スパイラルに突入しております。静かなる危機とも呼ばれ、日々の生活では実感しづらい状況でございます。経済の規模縮小や生活水準の低下、また町税、法人税等の自主財源の減少等々によります多くの住民サービスの低下も招くことにより、町の持続性すら危機を感じるところでございます。地方創生法に基づく創生の道しるべについて1点質問いたします。5カ年計画、多可町版総合戦略の策定、PDCAの具体はいかにということでございます。ご承知のとおりに、人口減少阻止、また増加への3原則については、これは自明のとおりでございますが、3点ございます。自然減から自然増へ、また社会減から社会増へ、また人の誘致、その3点が人口増への原点かと思います。質問1の補足資料としまして5点上げてございます。1つとしましては、若い世代の希望をかなえるまちへの政策提言でございます。ネウボラ日本版の導入。結婚して、産んで、そして育ててみたいまち。女性への支援、また学費の支援でございます。2つ目は、他都市へ移り住まない戦略をいかに。都市部へ通う長距離通勤等々への工夫、援助、通勤費、駐車場等の補助等でございます。言葉に語弊はありますが、出稼ぎで多可町から大阪、神戸等へ長距離通勤されております方に支援をされてはいかがかということの提言でございます。3つ目、健康長寿への異次元の取り組み。いわゆるCCRC日本版、多可町版と言ってもいいんですが、その辺の大きな先例がございます。健康保養ゾーンの具体的ビジョンはあるのか否か。次に4点目でございますが、来てみたい、移り住んでみたい、多可町の魅力アピールセールス、タウンセールスプランが必要ではないですか。それにつきましても、ホームページの工夫、転入転出数の計上、アンケート等によります多可町へのニーズ把握が必要ではないですか。最後、5点目につきましては、若者は家に──特に持ち家──関心、意欲がだんだん薄れてございます。あわせて、マイカー等にも関心が少ない、いわゆるジューク世代がだんだん多くなってございます。転出するおそれはあるものの、非常に転入する可能性が高い、そういったいわゆる新しい世代に取り組む必要があるのではないでしょうか。今般の地方創生は、まさしく住民の皆さんによる、いわゆる自治体選びの始まりでございます。自治体間の競争、あるいはふるい落とし、サービス合戦そのものが今回の地方創生の大きな真意ではなかろうかなと思ってございます。 2点目としましては、罪もない少年の命、夢、生涯を無残に奪う、続発する陰惨な事件への対応は万全か、町長にお伺いをいたします。ご承知のとおりに、川崎市における、主犯格18歳、グループによる殺傷事件、大変痛ましく、残念な事件が発生いたしました。被害少年の無念さを思い、心からご冥福をお祈り申し上げる次第でございます。陰惨な事件の内容から、格差社会の落とし物、ISISの影響等々、特異な少年らによる特異な事件との批評もございますが、岡山での類似事件の真相究明もされない間に今回の事件でございます。被害生徒が発していたヘルプサイン、周囲へのアラーム信号等々、事前の対応策はなかったのか、適切に防ぐことはできなかったのか、多くの課題、問題点が見えます。慈しみ育てられた少年の命、夢、生涯を無残に一瞬にして奪う同種同様の事件がないよう、本町における万全の対応、対策を以下伺います。連携、組織体制であります。脅迫、また暴力が見聞きされたときへの対応はどのような対応なのか。2つ目、子供たちが発する警告への緊急措置体制はとられておりますか。3点目、事前に摘み取る等、社会全体での予知、予防体制は適切でありますか。現地では河川敷、皆さんもテレビでご承知のとおりに、いまだ花を手向ける人が途絶えなく続いております。事件の残忍、無念さをあわせて、上村亮太君の人柄が忍ばれる光景があります。明快なご答弁をお願いいたします。以上2点です。 ○議長(河崎一君) 町長、戸田君。 ◎町長(戸田善規君) 清水議員さんから2点のご質問をいただいております。多可町創生元年、戦略的総合5カ年計画の具体はいかがというふうなこと、補足資料の中でネウボラの日本版、CCRC日本版のことにも触れられてございます。まず、まち・ひと・しごと創生法が制定され、平成26年12月27日に、人口の現状と将来の展望を提示するまち・ひと・しごと創生長期ビジョン及び今後5カ年の政府の姿勢の方向を提示するまち・ひと・しごと創生総合戦略が閣議決定されたところでございます。これを受けまして、地方公共団体において、国の長期ビジョン及び総合戦略を勘案して、地方公共団体における人口の現状と将来の展望を提示する地方人口ビジョン及び地域の実情に応じた今後5カ年の施策の方向を提示する地方版総合戦略を策定することとなります。今まだそのスタートの時期でございます。地方人口ビジョンにつきましては、地方公共団体における人口の現状を分析し、人口に関する地域住民意識を共有し、今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を明示しようとするものでございます。地方人口ビジョンの対象期間でありますけれども、国の長期ビジョンの期間、平成72年、これは2060年ということになりますけれども、それを基本といたしますが、国立社会保障・人口問題研究所の推計期間である平成52年(2040年)を目途とするなど、地域の実情に応じて期間を設定することと相なります。人口の将来展望については、人口の現状分析で把握した課題を踏まえつつ、住民の結婚、出産、子育てや移住に関する意識、希望等をアンケート調査などで把握をし、目指すべき将来の方向性を提示し、出生や死亡の自然増減や転入転出などの社会増減に関する見通しを立て、将来の人口を展望する必要があるというふうに、議員もおっしゃってますけども、そのように考えております。地方版総合戦略につきましては、計画期間を平成27年度から平成31年度までとし、まち・ひと・しごと創生法第10条に基づき策定することといたしております。内容といたしましては、市町村の区域における創生に関する目標施策に関する基本的方向、具体の施策等々総合的かつ計画的に実施するために必要な事項を盛り込むこととされております。そして、地方版総合戦略には、盛り込む政策分野ごとに、5年後の基本目標を設定する必要がございます。各政策分野のもとに盛り込む具体的な施策について、客観的な重要業績評価指標、KPIでありますけれども、それを設定し、住民の皆さんにもたらされる便益に関する数値目標を設定するということになります。地方創生を実現するためには、従来の施策の反省の上に立ち、プラン・ドゥー・チェック・アクションという、いわゆるPDCAサイクルを確立することが必要というふうに、国も指示しておりますし、こちらも考えておるところであります。清水議員さんから何点か課題なり提案をいただきましたが、一般募集、職員募集でいただいた提案とあわせて、平成27年度に策定する多可町版総合戦略の協議に取り入れさせていただきたいというふうに思ってございます。また、昨日の答弁でも申し上げましたように、国の補正予算であります地域住民生活等緊急支援交付金を受けまして、平成27年度から先行して事業実施をする計画もございます。そういうふうな状況というふうにごらんをいただけたらと思います。ネウボラというふうに言われまして、勉強を逆にさせていただきました。これフィンランド語らしいですね。そういう中で、いわゆる一貫してそこへ住んでいくということをサポートしていく体制というのをとれないかというふうなことのようでございます。そしてまた、他の自治体に移り住まないということの中での工夫、通勤費、駐車代等のこと等書かれておりますけれども、これも一つの検討課題というふうに思います。いわゆるCCRCの日本版というのは、まさにこの間の地域包括ケアシステムの構築、これと全く同じような考え方なのかなというふうに見てとっております。そして、来てみたい、移り住んでみたいまちということの魅力のアピールというのは、いわゆる交流人口をどなしてふやしていくか。きのう申し上げましたですけども、逆にそういった磁場のまちでなかったらならんということの中での魅力度のアップの戦略なのかなというふうに思っております。そして、今の若者というのは所有意識というのが余りないというふうなご指摘でございますけども、私もそう考えております。何でもシェアというふうな感覚を持っておるようでございます。全てが全てではないと思いますけれども、そういったいわゆる若者層というのの年代の特性というのを考えないかんというふうなご指摘なのかなというふうに思って受け取らせていただきました。また、今回の地方創生、いわゆる国民、住民、市民の皆さんの自治体選びの始まりという表現がございました。そして、自治体間の競争でふるい落としてサービス合戦というふうなご指摘でございますけれども、私は真意はそこにはないんかなという気がいたします。ただ、国の真意はそこにはなかったとしても、あくまで自治体の持続ということやと思いますけれども、結果として清水さんご指摘のようなことになる可能性があるというふうに思ってございます。そういう中、まちの力量とセンスが問われるという、まさにそのような初年度になるのかなというふうな思いです。逆に首長の力量も問われる、指導力も問われるというふうなことでありますんで、その部分ある意味こちらも真剣に臨まなければならない最大の課題というふうな認識をしておるところでございます。 それから、2点目の罪もない少年の命、夢、生涯を無残に奪う、続発する陰惨な事件への対応は万全かという部分でございます。この部分、質問は項目3点ございます。1番目と3番目を私からお答えさせていただき、2番目につきましては教育委員会のほうからお答えをさせていただきます。まず、連携、組織体制の部分であります。この連携、組織体制についてでありますけれども、町民の安全・安心を確保するためには、地域住民の不安を解消する、きめ細やかな防犯、犯罪防止対策を効果的に推進することが必要であります。平時から地域住民、警察、防犯関係機関等と密接に連携していくことが大事であります。したがいまして、毎年地域安全推進協議会を青少年問題協議会と合同で開催をし、警察署、保護司会、学校園や防犯協会などの防犯関係機関、そして各種団体と意見交換、情報共有を行い、防犯に対する連携強化を推進しておるところであります。また、町民の皆さんに防犯に関する犯罪の発生状況や参考となる具体的な防犯情報を迅速かつ適切に提供することも大事であります。そのために、防犯情報の提供につきましては、メール、ホームページで情報を提供する兵庫県警の防犯情報等配信システムひょうご防犯ネットや防災行政無線を活用し、町民の皆さんにお知らせをさせていただいております。あわせまして、防災行政無線につきましては、西脇警察署と防災行政無線地区遠隔制御装置の使用に関する協定を締結し、警察署で情報入手された防犯等の緊急事態に対し、警察署が直接緊急放送できる体制を構築しております。また、防犯に関する情報収集につきましては、平成25年7月1日に、兵庫県と兵庫県警が共同して、日常生活の中で身近な異変を察知した際に匿名でも通報できる、ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談が開設をされており、電話による通報、相談を受け、速やかに関係機関につなぐ体制が構築をされておるところであります。今後も、町民の皆様にひょうご防犯ネットの登録やひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談を町広報等で周知をしてまいりたいと、このように思ってございます。 3点目の部分であります。事前に摘み取る等、社会全体での予知、予防体制はどうかというふうな部分でございます。犯罪の被害に遭わずに安心して暮らせる社会は、多くの地域住民の願いであります。生活の基盤となるものでもございます。特に子供の安全・安心につきましては大きな関心が寄せられており、地域ぐるみで子供を守る取り組みが必要となってまいっております。そして、身近な犯罪への不安感は、少子・高齢社会の進行や地域のコミュニティー意識の希薄化、空き地、空き家の発生など、犯罪の起こりやすい状況が増加していることも一つの要因と考えてもいいのかもしれません。このような状況の中、防犯まちづくりを進める上では、直接的な意味での防犯のみを最終目標とするのではなく、将来にわたって持続できるまちづくりや生活の質の向上など、防災、環境、景観、福祉、住宅、地域活性化など幅広い地域の課題とあわせて、社会全体で取り組んでいくというふうな姿勢が必要なのかなというふうな思いもいたします。町といたしましても、多可町生活安全条例に基づき、第1に、町民一人一人の防犯意識を高めること。第2に、町民のことは町民、自分のことは自分で守る自助、自分たちのまちは地域でともに守る共助の認識に立ち、自主防災活動リーダーを育てていくこと。第3に、地域社会での見守り合いの推進と犯罪が起こりにくい環境整備を一体として進めていくことが犯罪減少につながるとの観点から、今後もこういった体制の強化を図ってまいりたいと、このように思っておるところでございます。2番項目の2番目につきましては教育委員会のほうからお答えをさせていただき、私からの答弁は以上とさせていただきます。 ○議長(河崎一君) 教育長、岸原君。 ◎教育長(岸原章君) それでは、私のほうから、清水議員さんの2番の2、子供たちが発する警告への緊急措置体制について答弁をさせていただきます。大津で起きたいじめ自殺事件以来、多可町教育委員会では多可町いじめ防止基本方針を、またそれぞれの学校においては学校いじめ防止基本方針を策定し、問題行動やいじめなどの早期発見、早期対応に取り組んでいるところでございます。今回、川崎市で起きた事件についても、もう少し早期に適切な対応ができておれば防げたかもしれないと本当に心を痛めているところでございます。まず、学校園では、毎日の日記指導や児童・生徒の観察を丁寧に行ったり、毎月いじめアンケートを実施したりして、子供たちのささいな変化も見逃さないようにすることによって問題行動の未然防止に努めているところでございます。また、問題行動やいじめが疑われるような事案が発生したときには、すぐにそれぞれの学校において生徒指導委員会を開催し、情報の共有化を図り、組織的に対応するようにしております。次に、教育委員会では、相談室長兼学校園アドバイザーを配置し、保護者や教職員などがいつでも相談できる体制にしております。教職員が、子供が発するヘルプサイン、いわゆるSOSメッセージにいち早く気づき、そして適切に対処することが一番大事なことです。そのために、教職員のいじめの早期発見や対応能力の向上のための研修も実施をしております。問題の大小によって差はありますが、いじめや問題行動を確認した場合には、学校だけで抱え込まず、教育委員会に報告し、教育委員会と学校が一体になって、町の生活安全課、また警察などの関係機関と連携を図りながら、迅速に問題解決に取り組んでまいりたいと考えております。地域の子供は地域で守り育てるという観点から、私たち地域の大人が子供を見守り育てる、見て見ぬふりをせずに積極的に子供たちにかかわる、こういった機運を盛り上げていくことが今必要であるというふうに思います。学校、行政、地域がこういった取り組みを根気強く着実に積み重ねていくことが事件、事故の未然防止につながると考えています。多可町でこうした事件が起こらないように全力で取り組んでまいる所存でございます。以上、答弁とさせていただきます。
    ○議長(河崎一君) 清水君。 ◆3番(清水俊博君) 2点目のほうから再質問させていただきます。川崎の中学校では上村君の異変を察知し、担任一人は対応していたが、救うまで踏み込んだ対応までは至らなかった。SOSを大人が受けとめられず、具体の行動まで至らなかったということで、非常に残念な報告が来ております。9月には川崎市に転校、就学当初は休みなく、ふだんどおり登校しておったが、秋ごろからはバスケ部活の練習も休み、ついには1月以降は全く不登校が続いたという状況にあります。1月15日には市内中学校生徒指導情報交換会議に担当教諭が出席し、報告をしております。中学校は、警察、児童相談所でつくる学校警察連絡協議会でも計2回、学校に来ない子がいて大変心配だ、話題にしたということでございますが、いわゆる報告だけに終わって、動いたのは担当先生1人だけということで、一緒になって取り組む体制が少し──川崎の話ですけども──不足しとったかなと思います。教育長、今答弁ありましたように、チーム学校として、ぜひ全体で取り組んでいただきたいと思います。 もう一つ、私もちょっと信じられないような資料があります。各教育委員会、また中学校、小学校のほうには来とると思いますけども、文科省が3月13日にとっております。全国調査です。子供400人に被害のおそれ、さらには230人は安否確認もできないと、そういう報告が上がっております。この辺、教育委員会、また学校のほうはご存じですか。 ○議長(河崎一君) こども未来課長、高見君。 ◎こども未来課長(高見英明君) その調査につきましては、多可町教育委員会にもすぐに来まして、すぐに町内各支所、それぞれ学校、小学校、中学校全てに確認をしまして、多可町についてはゼロで報告をしております。以上です。 ◆3番(清水俊博君) はい、議長。 ○議長(河崎一君) 清水君。 ◆3番(清水俊博君) 私も、この数値のアンケートのとり方自体がどうかなと思うんですけども、例えば1つとしては、7日以上、1週間以上連続で学校と連絡がとれない。1週間も言うたら、これ本当にもうほったらかしみたいな格好で、これ5日でもひどいし、3日でもひどい、2日でもひどい、我々ではそういう認識なんですけどね。2つ目のアンケート調査では、非行グループとのかかわりがあるのではということの理由で各学校園にアンケートをとっておられます。高校まで含めてですけども。あとは、例えば今高見課長の報告がありましたように、7日以上連続で学校と連絡がとれないというアンケートでは、小学校では49人、中学校では112人、高校では66人、特別支援では5人、いわゆる58%に当たる232人が1週間以上も連絡とれない、学校とのかかわりがとれないような格好で、非常に疑うというんか、ほんまにあいた口が塞がらんような状況にあります。あと、今回の事件にありますような非行グループとのかかわりがあるのではという先生方の判断で、これについても168人、全体の42%がそういう状況にあります。恐らく1項目、2項目並行してしてる子供もあると思いますけども、例えばもう一件、多可町ではそういういわゆる、これはちょっとやっぱり指導が要るでと、学校から全体で行かなあかんでちゅう日にち的なもんの設定とかはございますか。 ○議長(河崎一君) こども未来課長、高見君。 ◎こども未来課長(高見英明君) 多可町の教育委員会では、いじめとか緊急対応が必要なことについては、すぐにまず電話で一報いただきます。その後、その詳細について、特にいじめの場合は、誰がいじめたのか、それからいじめられた子はどうなのかといったことについて、まず簡単な報告書いただくようにしております。それでまず、その場合、とりあえずの解決を見たというような報告まではいただくんですが、その後も特にいじめとかそういったものについては追跡調査、追跡指導というのが大変大切になってきておりますので、その後も継続して、一月後、二月後というような形で、特にいじめについてはその後も見守りを続けていって、その対応の結果を報告いただくようにしております。そんな中で、絶えずその子供たちから目を離さない、丁寧に指導していくといったような体制で、今いろんな校長会等でも共通理解をして取り組んでいるところでございます。以上です。 ○議長(河崎一君) 清水君。 ◆3番(清水俊博君) では、多可町ではそういう心配ないと思いますけども、これ学校のほうも大変ご存じかと思いますけども、いわゆる子供たちに居場所がないと。今回の被害生徒、また加害生徒、どちらも午前の2時ごろに出ていっても、どういうことを、そういうとめる者もおらへんし、その辺はどうかもわかりませんねけども、いわゆる子供たちに心の居場所より本当の居場所もないということが本当に今回の事件でも言われております。居場所とは愛されることということらしいです。子供の帰属本能を満たしてくれる特定の人たちのかかわりが非常に薄れておるというようなことが言われております。いわゆるバーチャル世代の特徴としてあるんでしょうね。よく言われますが、私どもよう言うておりましたように、いわゆる子供たちを守るのは学校だけじゃないですよと、地域、家庭、社会で守っていきましょうということなんですけども、我々の育った時代とはもう急激に変化、変わっておりますので、そういったことを踏まえながら、あわせてSNSとかそういういわゆるネットワーク、ネットへ入る子供たち、親よりも情報が多い、そういう社会の変化を察しながら、学校のほうでもぜひ子供たちの取り組み、子供たちの育成に当たっていただきたいなと思います。冒頭言いましたように、子供たち一人だけじゃなしに、担当先生一人だけじゃなしに、チーム学校でぜひ守っていただきたいなと思います。 1点目でございますが、いわゆる多可町創生元年、これ昨日も同僚議員、山口議員も質問ございました。関連の質問になると思いますけども、町長のほうにお聞きいたします。特に10項目の事業がありますということで、いわゆる消費喚起メニューから若者定住支援まで10番。例えばプレミアム商品券につきましては1億2000万円、それと若者定住支援までは300万円ということですね。これで、本来、PDCAの話もされておりましたけども、このプレミアム商品券につきましては、これ従来から言われておりますように、いわゆる独自性と持続性が非常に大切であると。プレミアム商品券、プレミアムをつけて特に配っておくと、住民の皆さんもそら一過性では喜ばれますけれども、例えば独自性としまして、京都では介護サービスを利用せずに満90歳を迎えた人に3万3000円のプレミアム券を無料配布。健康維持しながら努力してきた高齢者と、あわせてそれをサポートした家族の長年の苦労に報いるために配布するものということで、独自性も考えられてプレミアム商品券を配布されております。敬老の日発祥の多可町、この辺も含めて、単に一過性のプレミアム商品券を配るのではなく、その辺もぜひ検討していただいて、介護保険の事業もございますので、ぜひ独自性をより発揮していただくように、その制度の中に取り入れていただきたい。それと、疑問というんか、特に持続性のところでございますけれども、これはやはり今回の額を見ますと、総額の2億198万円、私がきのうメモしたところなんで大きくは違うかもわかりませんけれども、例えばプレミアム商品券、ふるさと名物商品券、ふるさと旅行券、カタログ商品券で合わせますと、プレミアム率としましては72%を超えております。これ少し偏重しとるんじゃないかなと思っておりますので、例えば持続性にこのプレミアム商品券も重きを置かなあかんということなんで、これ1年間、これ多分期間は半年ぐらい以内でしかお金落ちませんので、半年以内で一気に商品券が地元経済へ落ちますけども、そこらあたりどのようにそのプレミアム商品券の事業に関する重点をどこに置かれておって発行され、この事業を打たれるのか。プロジェクト推進ですかね、これ。考えがあれば教えていただきたい。 ○議長(河崎一君) 地域振興課長、原君。 ◎地域振興課長(原寛君) プレミアム商品券でございますけども、これまで商工会とともに2回の発行いたしております。商工会でもまた独自の商品券のほうの発行されております。その年だけのものではございますけれども、地域の消費喚起ということで、外へ出ていく消費資金を町内で使っていただこうと、そういうふうな考えが一番大きなものでございまして、短期間ではございますけれども、地域内の消費を上げようということで取り組みをさせていただいて、そういうふうに思っております。よろしくお願いいたします。 ◆3番(清水俊博君) 議長。 ○議長(河崎一君) 清水君。 ◆3番(清水俊博君) その趣旨はわかるんですよ。わかるんですけども、今回は特に、冒頭に言いましたように、例えば自立性であるとか、5項目ほどありますけども、いわゆる石破大臣も経済効果、あわせてその効果を検証すると、それでPDCAの手法を入れていくということなんで、例えば、再度お伺いしますけれども、投資効果を幾らぐらいにまとめておられるのか。あわせて、そのPDCAの中で言うプラン・ドゥーのところ、例えばこの1億2000万円のプレミアム商品券を発行すれば地元経済がどこまで上がるか、そういった目標がなかったら今回の1億2000万円の事業が了とならないと思うんですね。そやから、PDCA使うところのいわゆるその目標値、それが経済効果がうまくいかないから、また再度来年にこういう施策を打ちますとか、そういうPDCAのサイクルが回らないと思うんですね。そこらあたりどう考えて設定されておるんか。大事な問題なんで。 ○議長(河崎一君) 町長、戸田君。 ◎町長(戸田善規君) 今回の国からの補正の部分でありますけど、2つありますよね。PDCA回していくというのは、むしろもう一つのほうの事業であります。地方創生先行型、こちらについてというふうなことになろうかというふうに理解しております。むしろ消費喚起・生活支援型というのは、今の時点で、補正で組んで、すぐそれぞれの自治体の補正入れというふうな部分で来ておりますんで、これは、アベノミクスの効果というのは末端まで行き届いてへんよね、その部分を、お金を出すんで、いわゆる数値を上げてねという、この部分かというふうに思ってます。私自身も、この消費喚起型という考え、国の考え方て、これでええのかなて、正直、これだけ財政が厳しいときにこんな支出をしてええのかという、逆に私自身が疑問を持ちながらですけれども、こうせざるを得えへんというふうな部分なんです。昨日も申し上げましたように、具体例として使い方はこうですよという指示があってます。そういうふうな中での展開というふうにご理解をいただけたらというふうに思います。むしろプレミアムつき商品券というのは私は持続性を持ったら意味がないというふうに思います。単発であるから逆に効果がある。持続性を持たすんであればプレミアにはなりません。というふうな部分もありますんで、その辺はちょっと見解が違うところです。ただ、おっしゃった独自性をその中にどう持たすかという、この部分については清水議員さんと同じような考え方というのは逆に取り入れていいのかなというふうな気がいたしますけれども、ただ早期でのいわゆる消費喚起というふうな形を求められてきておりますんで、そこまで至るかどうかってのは、ちょっと時間的な部分、手法的な部分の中で確約はできるものではありませんけれども、内部の検討課題として一遍持ち込んでいいのかなと思って聞かせていただいたところでございます。PDCA回すのは後ろの創生型のほうというふうにご理解をいただけたらと思います。 ◆3番(清水俊博君) 議長。 ○議長(河崎一君) 清水君。 ◆3番(清水俊博君) そういうことも理解はさせていただきます。いただきますけれども、例えば地場産業の新陳代謝を起こすような、そういったことにも使っておられる自治体もございますので、町長、その辺は、時期的なもんもあり、補正の時期もあり、十分理解はしますけども、冒頭申し上げましたとおり、町長の答弁もありましたように、いわゆる自治体間のサービスを競争言うたら語弊がありますけど、例えば多可町はこんなサービス、高砂市はこんなサービス、加古川市はこんなサービス、京都はこんなサービス、神戸はこんなサービス、これはもうあくまでも力量が問われると、センスが問われると申しましたけれども、住民の皆さんは、ああ、例えば1億2000万円、商品券でやるなあと、これは前にもうたようなあれやなあ、それじゃなしに、やっぱり多可町のためにこのお金も使ってもろうとんなあ、地元の産業のために、よい回転になるように使ってもらっとんなあというの、あれは、私は例えば住民の皆さんも見ておられると思うんですよね。時期的なもん、再度繰り返しますけども、難しい、非常にタイトなスケジュールであることは十分わかっておりますけれども、今回は多可町創生なんですね、やっぱり。一つのお金使うにしたかて、やっぱりほかの自治体、今までない、ぜひ使い方をしていただきたいなと思って質問しておりますので、お願いしたいと思います。 それと、先ほども申しました地方人口ビジョン、これはもう地方創生の本位でありますけれども、何が何でも人をふやさなあかんと私は思っております。これは町長も認識は同じやと思います。1つ目の例えばフィンランド語である、助言の場、ネウボラ多可町版どうですかという話をさせていただきました。これまでの産後支援から踏み込んだ、妊娠時から支援拡充をすべきとの意見、訴えを受けて、常駐する保健師が指導ではなく相談に乗るということで、その相談に乗った情報をもとに、メンバーである医師、職員が個別メニュー、いわゆる一人一人のオーダーメードの子育て支援をすることがネウボラ多可町版か日本版の趣旨であります。母子手帳の交付から育児学級への参加促進まで、個々に行う支援を、集約する保健師が支援プログラムを、発達段階を踏まえて、支援センターで切れ目なく受けられるように調整するようなことで、これも4月から計画されております子育て世代包括支援センター、この件についてご答弁いただけたら。どなたかありますか。 ○議長(河崎一君) 理事兼健康福祉課長、安田君。 ◎理事兼健康福祉課長(安田一司君) 今、清水議員さんから質問いただいた件なんですけども、実際今母子手帳を交付するときに既に保健師が相談に乗ってますし、またそれからのずっと、子供さんが生まれた後もずっと継続して、そういう形で健診とか、さまざまな相談、1歳半、3歳児、5歳児、発達相談とか、いろいろそういうふうな形で乗っております。妊婦時についての分についても、妊婦健康診査とかそういったもの、特定不妊治療とか、さまざまな対応はいたしております。また、妊婦さんの心の病というか、妊婦さんとか母親の方の心の病ということで、そういったエジンバラ症候群に対する対応なんかも実際はやっておりますので、今現在はそういう形で運営はできておるというふうな認識ではおります。以上でございます。 ○議長(河崎一君) 清水君。 ◆3番(清水俊博君) 2点目、他都市へ移り住まない、これ町長のご答弁もありましたように、いわゆる多可町からは、私もそうでしたけれども、遠くへ、大阪、神戸のほうへ通勤しております。言葉は悪いですけども、出稼ぎに長い間行っておりました。これ隣の隣ですか、宍粟市の取り組みにも、県庁にもありますけども、例えば中国縦貫の山崎インターの駐車場に、その遠い方が困っておられるということでありましたら、その駐車場の駐車代、月2万円ぐらいですか、上限で補助をされて、いわゆるおうちは宍粟、仕事場は大阪、仕事場は神戸、そういった方を宍粟から出さないようにね、住居を出さないように。多可町にもたくさんそういう方がおられます。ぜひ取り組んでいただいたらと思います。 それと、3点目ですか、健康長寿への異次元の取り組みはどうですかということでございます。これもCCRC日本版、コンティニューイング・ケア・リタイアメント・コミュニティーという、略すらしいですけども、これは都市部に住む高齢者が地方に移住し、健康状態に応じて必要な医療や介護サービス等を継続的に受けられる環境において、個々人の状況に合った、自立した生活を送る、地域共同体、CCRC、アメリカではついの住みかとして広く普及しております。政府も地方創生の総合戦略で、ぜひ日本版として導入を検討しております。この件に関して、町長、ご答弁ございますか。 ○議長(河崎一君) 町長、戸田君。 ◎町長(戸田善規君) 私も資料見ながらしかお答えはできませんけれども、アメリカで起こった考え方、継続したケアの提供という理念でもって多くの実績が上げられておるということです。広い地域の中で、高齢になられた方を1カ所に集めてくる、そこでいわゆるケアをしていくというふうな考え方というふうに、ここからは受けられます。そして、いわゆる高齢者住宅でもって総合的な生活サービス、それから介護、医療、看護、1カ所で総合的に提供するんだという、こういうふうなシステムでありますけれども、アメリカと違いまして、日本の場合は居住エリアが狭いです。そうしますと、地域を一つの高齢者の住宅というふうな見立てがでけへんかな。そういうふうな見立ての中で展開しているのが先ほど申し上げました多可町版のいわゆる地域包括ケアネットシステムでありますんで、その部分でこの部分の考え方というのは全く一緒かなと思って私は見てとっておるところでございます。なお、これきめの細かさということになりますと、1カ所集中のほうが、これはいいのはわかりますんで、その部分のどうそれを代替えをした形の中で私とこでもそのサービスが提供できるかという、そこの部分の研究は必要かなというふうな思いを持って、この資料見させていただいたところでございます。 ◆3番(清水俊博君) はい、議長。 ○議長(河崎一君) 清水君。 ◆3番(清水俊博君) ぜひ取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。これ、町長、資料に、平成14年8月の内閣府調査、これ東京在住の今後移住に関する意向調査では、50代の男性の約50%は地方に行ってもいいと、同女性の60代並びに男女では、その30%が地方に移り住みたいと回答されたというふうなアンケートが出ております。多可町も、冒頭に申しましたとおりに、いわゆる産み育て、そして外へ出ていかないように、3番目には、いよいよよそから来ていただく受け皿として、やはり何としてもこれ人口ふやしていかなあかんということで、思いは共通、いわゆる受け皿となる体制をぜひ多可町でつくっていきたいと思っております。特定の地域に高齢者のみ居住するアメリカとは違い、政府案では、移住した高齢者がボランティアとかいろんなところに同じ地域で暮らす人たちと交流しながら、共同しながら暮らすとして、非常によい制度でございます。全国各地で既にNPO等にて取り組みが始まっております。まさに本町が提案する健康保養ゾーンにぴったりではありませんか。ぜひ取り組んでいただきたい。 次に、最後の質問になろうと思いまするけれども、けさもホームページ見ました。ホームページは平成27年1月1日現在でございます。人口動態見ますと、男性で1万884名、前の月から11名下がっております。女性では1万1544名、前の月から13名下がっております。合計で2万2428名、24名の減になってございます。平成24年1月1日、いわゆる3年前と比べましても、約3年間で1000人の人口が減ってございます。人口減少がとまってございません。私も、この件に関しましては非常に危惧を持っておりまするけども、例えばホームページの改良、最後の質問になりますけども、ホームページの改良、私もずっと気にして見ておりますけども、自然減で何ぼ、例えば社会減で何ぼ、出ていった人はなぜ多可町から出ていかれるんですか、入ってこられる人はなぜ多可町へ入ってこられるんですか、いわゆる入ってくるような出ていくような、その要因をチェックしていただいたら、ホームページを改良していただいたらどうかなあと、提案なんですけども。あわせて、これ人口密度は余りどうかなあと、今の時代にどうかなあと思いますね。ですんで、そこらでお考えがあろうと思いまするけれども、多可町のホームページの頭に人口状況と今ぱっと出ておりますので、そこら辺も考慮していただいて、お願いしたいと思います。その辺、ホームページの改良についてはいかがでしょうか。最後の質問でありますけども。まあまあないようやな。ないようでしたら、最後になりますけどもね。 ○議長(河崎一君) 理事兼官房長、小野君。 ◎理事兼官房長(小野博史君) 言われたことは、統計、いわゆる資料としては非常に有効な分だと思います。当然、取らなければ、事情を今後はしていかなければなりませんが、その一つ一つの転入された方、また転出された方、そういう方々に一件一件理由を聞くというのはどうかなと思われます。ただ、こういう総合計画を立てるとき、またいろんなときの中で分析資料としては当然そういうものはなければならないのかなあと思いますが、それを毎月ホームページに載せていくのについては若干ちょっとあれでしょうし、こういう総合戦略の中ではそういう部分は基本的にやっぱり分析していかなければならないのかなあということで、検討材料としてさせていただけたらと思います。 ◆3番(清水俊博君) いいでしょうか。 ○議長(河崎一君) はい、清水君。 ◆3番(清水俊博君) では、最後になります。今、官房長の答弁にもありましたように、毎月毎月統計するのは、これはやっぱりそれぞれの個人のあれがありますので難しいと思いますけども、総合戦略の中でぜひ、例えばアンケートをとっていただいて、多可町のどんなとこがよかったですか、不足するとこはどこですかというような格好で、ぜひそれも出していただいたら参考になると思いますのでね。 最後に、冒頭言いましたように、このいろんな取り組み、ほかの市町村でも同じように取り組んでおります。私も、この言葉の中で心に残っておりまするけれども、人口減少については何とかなるは根拠のない楽観者の言葉であるということで、私も肝に銘じて取り組んでいきたいと思いますので、町長あわせ、同時に一緒に頑張っていきたいと思います。以上で質問終わります。 ○議長(河崎一君) 清水君に対する答弁は終わりました。次に、辻誠一君。 ◆6番(辻誠一君) それでは、私は、今期定例会に提案されている介護保険料の値上げ方針について、その撤回を求める立場で町長に質問をいたします。本来、公的年金の額は、物価、賃金の変動に応じて年度ごとに改定されることとなっております。平成26年度の改定率は、平成25年の全国消費者物価指数と過去3年間の賃金変動率からプラス0.3%となりました。しかし、現在の年金は、過去に物価が下落したときに年金額を据え置いていたとの理由で、平成26年4月分の年金額から平成26年度の改定率プラス0.7%と特例水準解消分マイナス1.0%を合わせ、平成26年3月までの額に比べマイナス0.7%の改定が行われたところであります。さらに、これに加えて、本年1月30日、厚労省は、4月からの年金支給額について、物価や賃金の上昇よりも年金支給額を低く抑えるマクロ経済スライドを初めて発動すると発表いたしております。これにより、本年6月から支給される年金は、国民年金で月額900円、厚生年金で月額2600円が削減されることとなっております。まず、町長にお尋ねをしたいのは、このように毎年年金支給額が削られていこうとしてるこの時期に、その年金から天引きされる介護保険料を値上げしてもよいとお考えになられているのかという点であります。平成27年度にスタートする第6期介護保険計画では、これまで多可町が採用してきた階層区分が変更されるだけでなく、基準額となる保険料は200円値上げをされて、5300円から5500円にされようとしています。その結果、第1階層で年額で2100円、第6階層は300円の値下げになるものの、第2階層となる人は1560円、第3階層1800円、第4階層で2160円、第5階層2400円、第7階層6300円、第8階層に区分される人は3600円、第9階層は6800円、第10階層に区分される人は1万800円の値上げとなることになり、全体の71.45%、約4分の3の人が値上げされることとなります。これをもし基準額を5300円のまま改定しなければどうなるのか。第1、第6階層で3180円の減額、第7階層で3180円、第9階層で1万2720円、第10階層で6360円の値上げとなりますが、この場合の値上げになる人数は13.2%、約8分の1に抑えることができます。町長、物価は上がり、年金は引き下げられる、この上、年金から勝手に天引きされる介護保険料まで多可町の意思で引き上げをする、このようなことは私はひどい仕打ちだと、このように思うのですけれども、町長はそうは思われませんか。こういうときにこそ地方自治体は工夫を凝らして住民の生活を守るための防波堤になるべきではないのでしょうか。まずは町長のご所見をお伺いいたします。 さて、基準額の値上げをしない場合、一体どのぐらいの財源が必要になるのでしょうか。現在提案をされております第6期計画に示される金額と各階層の見込み人数から計算をいたしますと、第6期計画期間中に当たる3年間に町が収入として見込んでいる介護保険料は13億8126万円程度となります。もし保険料の値上げをしなければ、3年間に収入できる介護保険料は13億3104万円ほどになります。つまり、3年分の保険料収入の差額は5022万円ということであります。そこで、次に3年間で5022万円ほどのお金も多可町にはないのかという点をお尋ねしたいと思います。介護保険において、1号被保険者の保険料を抑制するために使えるお金の中に介護給付費準備基金というものがございます。この基金は、右肩上がりで介護の需要が増加するという想定で、3カ年を一つの区切りとして、収支の均衡を図ることを目的として造成されているもので、その原資は年金受給者から徴収した保険料であります。多可町の介護保険給付費準備基金は、平成18年度末に5289万円でありましたが、平成26年度末見込みで1億6600万円となっています。平成27年度から始まる第6期計画において、介護保険給付費準備基金を3年間で5200万円程度取り崩すこととなっておりますけれども、それでもなお第6期計画の最終年度に当たる平成30年3月末には1億1400万円以上の残高が残るということになります。介護給付費準備基金は、厚労省によりますと、介護給付費準備基金の余剰金は当該計画期間終了時、すなわち次期計画期間に歳入として繰り入れ、保険料上昇抑制に充てることが一つの考え方であると考えている、積極的な取り崩しを検討いただきたいということになってございます。つまり、第5期計画終了時点で抱えてる基金は、平成27年度から始まる第6期計画でしっかりと活用することが期待されているのであります。この基金からさらに約5000万円を繰り入れ、保険料を据え置くことに使うべきではないのでしょうか。先日の予算委員会での私からの問いに健康福祉課長は、今後介護施設の整備も予定され、あるいは予定にない施設の整備も近隣自治体の中で実施される中にあって、介護給付費準備基金は一定水準確保しておきたいとお答えになられました。そこで、町長にもお伺いしたい。多可町の介護保険給付費準備基金は幾ら残しておくのが適切だと考えておられるのか。あわせて、1億円以上積み残しておくこの基金はどのタイミングで被保険者に適切に還元されるのか、答弁を求めます。 次に、本当に介護給付費はふえ続けるのかという点についてお伺いをさせていただきます。多可町の要介護者の人数は、平成18年1074人おられました。その後、介護保険の対象年齢となる65歳以上人口の増加に伴い、平成24年1312人に達しました。平成18年度から平成24年度にかけて、要介護認定者数は右肩上がりに増加しておりました。しかし、平成25年度以降は少し落ちつきを見せております。この要因について、さきに開催されました多可町高齢者福祉計画介護保険事業計画策定委員会では、人口減少がその主な要因だと説明をなされておられます。多可町の人口は合併以来徐々に減り続けております。平成27年度以降も、平成28年度に2万1792人、平成29年度には2万1437人、平成30年度には2万1081人と右肩下がりになることが予想されています。したがって、今後要介護認定者が急激に増加するとは考えにくいと思うのですけれども、いかがでしょうか。この同じ時期、介護給付費はどうでありましたか。確かに、平成18年度に15億7534万円であった介護給付費は平成24年に19億7261万円になっており、要介護認定者数の増加と比例しております。このような傾向の中、要介護者数が安定をすれば、おのずから介護給付費の伸びも安定するのではないでしょうか。第6期介護計画における施設整備計画は、認知症対応型通所介護施設を1つふやし、グループホームと呼ばれる認知症対応型共同生活介護施設を2つふやし、さらに居室を2部屋ふやすのみであります。介護保険制度スタート時にどんどんと施設を整備していたころと比較をすれば物の数にも入らないほどの施設整備計画だと言えるのではないでしょうか。つまり、介護給付費が今後急激にふえることはないと思うのですけれども、いかがでしょうか。答弁を求めます。そもそも介護認定者はいかにしてふえるのか。一般的には、高齢になって、ひとり暮らしになると徐々に家から出かけなくなり、そのことで体が弱まり、結果健康を害することで要介護認定者になると考えられていますけれども、多可町ではどのように分析をされておられるのか。多可町住民はさらに別の要因で要介護認定者になるケースが多いというふうに思っておられるのか、お教えいただきたいと思います。要介護認定者になる主たる要因が明らかになっておる以上、認定者数をふやさない対策、取り組みは可能でありましょう。町長も施政方針演説の中で、敬老の日発祥のまち多可町は高齢者の経験、知恵、わざを次世代が受け継ぎ、人口減少等の国難に果敢に挑戦していく、深化、成熟のまちとしての役割を担っていくことが期待されているとした上で、65歳以上の方々の経験やわざと若者の感性をうまく融合させた新たな付加価値を創造していくと、先進国のモデル地区を目指そうと表明をされています。この取り組みは、幾つになっても生き生きとやりがいを持って地域社会に参加できるまちをつくろうということでありましょう。そうであるならば、結果として要介護認定者数は急激にふえないし、介護給付費もほぼ横ばいで推移し続けると想定するのが筋ではないでしょうか。第6期介護保険料は値上げをせず、据え置くべきであります。町長の決断を求めます。 ○議長(河崎一君) 町長、戸田君。 ◎町長(戸田善規君) 辻議員さんのご質問にお答えをいたします。さまざまな問いが途中でございました。一括してお答えをさせていただこうと思います。第6期の保険料値上げを撤回せよということでございます。誰も好んで保険料を上げようとは思ってはおりません。まず、先憂後楽という言葉がありますけれども、この部分につきましては、もう先憂後楽という言葉すら通じないような状況に多分立ち至るのかな、次のときには先に憂いて後にも憂うというふうな状況になるのかなというふうな思いがいたすところであります。いわゆる高齢化率、人口のピーク、総人口のピークの部分と、あ、高齢者の総人口という意味ですけれども、もうそれがいわゆる2025年問題というふうなこと、それが若干早目に多可町の場合は来ます。その後、総人口は減っていきますけども、人口構造が変わります。高齢者比率がどんどんと高まっていっている。この状況の中で介護保険が果たして保険料を上げなくて済むか。お考えをいただいたら結論はおのずと決まるんじゃないかなというふうに思います。もう40%になる、44.4%まで上がっていくということは、65歳以上の人が隣を見れば必ず1人いらっしゃる。そのときもちろんここにいらっしゃる方は皆そうですけれども、そんな状況になるときに、どうなんでしょうか、保険料が上がってないはずがない。もちろん、それを阻止する施策というのが一番大事やというふうな思いを持って、それに取り組ませていただくんですけど、なおやはり比率的には上がらざるを得ない、額的に上げざるを得ないというふうな状況が生まれておると思います。そこに至るまでのいわゆる水準の上げ下げの幅を極端に上げるというふうなことが起こらないような状況ということを念頭に置かなければならないのかなというふうな思いでおるというふうにまずお答えをさせていただいて答弁に臨みます。多可町の介護保険給付の推移と認定者数の推移から説明をいたします。介護保険が平成12年度にスタートした当初から平成24年度までは、上昇幅の多寡はあるものの、右肩上がりの増加を給付費、認定者数ともに続けておりました。第5期計画の2年目に当たります平成25年度で初めて給付費が微増、ほぼ横ばいというふうな状況になり、認定者数に関しましては前年度末時人数を大きく下回ることとなりましたことは決算でもお示しをさせていただいたところでございます。これらの要因は、介護度の高かった認定者の死亡、医療機関への入院等により、一時的でありますけれども、認定者の分布に変化があったことにより介護サービスの利用が抑制されたことが一因というふうに考えておるところです。しかしながら、これは非常にレアな事象と認識をしております。平成26年度の実績見込みでは、やはり認定者数は微増、30人前後ではありますが、増加し、給付費につきましても前年度を6000万円前後上回るというふうな推計がなされております。第6期の介護保険事業計画策定におきましては、医師会を代表される矢持先生を会長にお世話になってございます。また、区長会等々、また議会を代表して辻議員さんにもこれ策定委員に参画いただき、慎重な審議をいただいてきたところでございます。策定委員会の中でも事務局より説明があったかと思いますけれども、介護保険料の値上げ算定については避けて通れない幾つかの要因がございます。1つ目は、第1号被保険者の負担割合の増加であります。介護保険制度がスタートした当初、第1期計画では、第1号被保険者の負担割合は17%、第2号被保険者の負担割合は33%でありました。そこから3年ごとに第1号の被保険者の負担割合は1%ずつふえ、第2号被保険者の負担割合は1%ずつ減少していっております。第6期計画の負担割合は21%から22%へと改正がされてございます。平成24年から平成26年の第5期計画期間の3カ年の介護給付費、地域支援事業に係る実績見込みの総額は約61億円となります。もし仮に新しい第6期計画での実績見込みが増額であったとしても、負担割合が1%上がることで6100万円の負担額がふえることになります。これを多可町の3カ年の被保険者数、おおむね2万2000人、各年度おおむね7000人掛ける3カ年ということでありますけれども、これで割り戻しますと月額55円程度は上昇することになります。2つ目は、現在の第5期計画の中で小規模多機能型居宅介護事業所を2カ所整備できたこと。また、第6期事業計画では、認知症者への対応として新たにグループホームの整備を計画し、策定委員会では承認をいただいておるところであります。この整備計画を含めたものなどで介護給付費の増加に対する保険料の設定、本来の基準月額が実は5700円となるところを、準備基金を取り崩すということの中で5500円とした設定にもご承認をいただいております。ご理解もいただいております。3つ目は、第6期計画期間中にも年30人程度ずつ、微増ではありますけれども、認定者数が増加をし、介護サービス利用がふえていくことが推計をされています。第6期計画期間、平成27年から平成29年の3カ年での多可町の介護保険の状況予測は、第5期計画期間中に団塊の世代の方々が65歳に到達をされ、第1号被保険者となられます。まだまだ現役世代として第一線で活躍をしておられる方が多いということができるかとも思います。国が警鐘を鳴らしております、先ほど申し上げました、いわゆる2025年問題、団塊の世代が75歳を超えられる時点での介護の問題がございます。2013年度、平成25年実績で、国全体では約9.4兆円の介護給付費が、2025年には約21兆円程度になると推計がされておる。ということは、約2倍、2.二、三倍ということになります。これが国の推定値です。それだけの額になっていくということ、これは同じことが多可町の中でも言えようかと思います。給付の負担、増加に対する認定者、それから認知症高齢者、この深刻な状況に対処していくために、このたびも大きな制度改正が実施されようとしています。この問題を多可町の高齢者人口の推定から考えてみると、ピークを迎えます平成32年から平成34年、2022年のとこですね、2022年あたりのところでありますけれども、国レベルよりは少し早目の対応が見込まれるというふうな状況になります。平成32年から平成34年ごろは、介護保険事業計画での第7期の最終年から第8期の2カ年あたりに当たります。このあたりから一気に認定者がふえる可能性が予想されるところでございます。先ほどの答弁にも繰り返しになりますけれども、多可町の高齢人口の推定から見て考えると、ピークを迎える時期は国よりも少し早目ということです。そして、この平成32年から平成34年ごろは、ここから一気に──繰り返しますけど──認定者がふえてくるということが安易に予想されるところです。そのことにも備えておかなければならない。そのときに一遍に介護保険料が上がってしまうというふうなことの愚は避けたいというふうな思いもございます。 それから、もう一点でありますけれども、家族の介護力の低下への懸念がございます。介護保険サービスを受けるための認定申請は、アスパル内の健康福祉課、それから両プラザで受け付けを行っております。多可町の要介護認定者、1月1日現在でありますけれども、その年齢別の分布状況は、後期高齢者が全体の約9割を占めており、さらに詳細に分析すると、80歳から84歳で全体の25%、4分の1、85歳から89歳で全体の46%、2分の1です。90歳以上になると全体の3分の2、68%が認定を持っておられるところです。担当課の職員が窓口での相談の中から感じておるということを聞かされたんですけれども、認定者の約9割を占めている後期高齢者のご家族の方、多くは団塊の世代と、それから少し下の年齢の方々については、両親等の介護について、在宅での支援、これはできるだけ自宅での介護、在宅を中心としたサービスの検討に頑張られている印象があるようでございます。団塊世代と、ちょうどその下の私どもの世代かというふうに思います。自宅での介護ということを念頭に置きながら両親等々の介護してきたというふうな実績がございます。しかしながら、今相談に来られる家族の年齢層が下がるにつれて、認定申請の相談と施設入所の心配を一度に尋ねられる方が非常に多くなっておるというふうに聞き及んでおります。どの程度の認定が出るか出ないかにもわからないうちから認定申請、そして即施設入所というふうなことを描かれております。そのようなサービスの方向が施設へ向く、そのような傾向が非常に強いというふうなことを感じ取っておるようでございます。核家族化で少子化の進行が著しい現代、また子供たちが遠方に住んでおられる、逆を返せば高齢者のみの世帯がふえておるというふうな状況の中、いつまでも家族、家庭での介護力が維持できればいいのですが、女性就業者の増加などライフスタイルの変化がこれからますます家族の介護力を衰退させていくものというふうに考えられます。その推移を十分に検証しながら、第6期計画を起点として、数年先を見据えた入所施設整備の必要性というふうなことが考えられます。介護保険制度は、今後ますますふえることが予測される高齢者を支えるサービスとして、持続可能な制度として続いていかなければなりません。また、保険者でもある多可町も、可能な限り健全な介護保険財政を維持しながら、地域の高齢者を支援するサービスを整え、介護状況となられないような介護予防事業を展開しながら高齢者を支えていく、地域包括ケアのさらなる充実に取り組んでいかなければならないというふうに思います。また、町ぐるみ健診など各種の健診を初め、健康づくりの取り組みに積極的にご参加をいただくこと、また地域包括ケアシステムの確立を目指すことが間接的な認定者をふやさない取り組みにつながるものというふうに信じます。議員さんが言われております準備基金の取り扱いについては、原則はそのとおりであります。今回、準備基金の取り崩し額をふやすことで第6期期間中における保険料の抑制はできるかとは思いますが、町としては、高齢者数がピークを迎える──先ほどから申し上げております──平成32年から平成34年ごろ、事業計画で言うところの第7期から第8期計画を鑑むに当たり、介護給付費、認定者施設の伸びが見込まれる中、高齢者を取り巻く生活実態の変遷も考慮しながら、利用者にとってターミナルとなり得る施設の整備が必要となってくることを現時点では検討しておるところでございます。大規模な施設整備を行うことにより待機者の解消が効果的にあらわれることとなる一方で、介護保険料にそれが大きくはね返ってくる、負担となるというふうなことにもなってまいります。平成19年、中区に開設された特別養護老人ホームと同程度の整備が行われるとされると仮に仮定した場合、大まかな計算でありますが、1人当たり約800円から900円程度の保険料値上げが容易に予測をされるような状況となります。多可町の保険者は7000人ですんで、1人当たりにはね返る影響額も大きくなってまいります。人口規模の違いがあるので当然ではありますが、丹波市では2万400人の保険者数で吸収するということになりますので、影響額というのは3分の1程度というふうなことになるのでしょう。必要な整備と、できるだけなだらかな負担増を可能な限り続けるために、そのような施設整備の計画時に効果的に基金を取り崩すことができれば、そのときの急激な負担増をある程度抑制することが可能になるというふうに考えております。今回の保険料は、国が想定している2025年よりは少し早目からの対処が必要になるであろう多可町の中期的展望からの保険料設定とさせていただいたということでご理解をいただきたいと思います。制度の大改正の初年となる第6期計画期間は、新しい地域支援事業サービスの構築、認知症予防対策に取り組みながら、少し先を見詰めなければならない、この点をどうかご理解いただきまして、あわせて地域包括ケア体制の充実への取り組みに引き続きご指導いただきますようにお願い申し上げまして答弁にかえさせていただきます。 ◆6番(辻誠一君) 議長。 ○議長(河崎一君) 辻君。 ◆6番(辻誠一君) 今、町長から答弁をいただきまして、現在の介護保険制度の仕組みというか、今の状態を容認すると、町長のおっしゃられる答弁でそのとおり、間違いはないというふうに僕も思うんです。だけれども、ここ多可町というのは敬老の日発祥のまちということで今売り出してますので、やっぱり特段にお年寄りの抱えてる問題ということにはきっちりと向き合って全国に発信をしていくということが、まずそういう立ち位置があってもいいのかなというようなことを思うんです。それで質問させていただいてるわけですけれども。策定委員会の中でも随分議論をさせていただきました。本来なら1回で提案されて、その日の晩、2時間後には、それでよろしいという採決をとるという会議だったわけですけれども、このたびの策定委員会では一遍ちょっとよう考えようということで、第3回目のときでなしに、もう一回会議を開いて、それで決めましょということで採決を先延ばしにもさせていただきましたし、僕ずっとたしか介護保険の策定委員会には1期目から行ってるわけですけれど、その場で挙手でもって採決をするということをしたというのは記憶に余りないんですけれども、今度の第6期の計画については賛否が分かれると。反対された人は数は少なかったですけれどもね。やっぱり素直には挙げれないなあと、挙げてもうたら困るなあと、こういう意思表示もあったんです。それは何でなのかなというふうに思うんですけれど、やっぱり負担をする、それに見合うだけのサービスが返ってきてるという実感がないからじゃないかなというふうに思うんです。実際にこの町内にも現在でも70名を超える方が施設入所を待機されてる状態でありますし、なかなか介護保険というのも思うように使い勝手がよくないというか、かゆいところに手が届かないというか。要するに、それだけの保険料負担をしてるのに、きっちりとそれだけのサービス受けてるという実感が余りないのかなあと。サービスをきっちりと受けるという実感があれば応分の負担ということについてそんなに皆さんも怒ってないというふうに思うんですけれどもね。そこのところでまずはやっぱりミスマッチがあるのかなというのを思うんです。そういう中にあって介護保険というのは保険料もどんどん上がっていくし、今は利用しますと1割負担の自己負担がありますけれども、これを一定の所得以上の方は2割を求めようかという動きもありますし、そんなものはそのうち全体が2割負担になるし、先ではきっと自己負担は3割ですよということになっていくと思うんですよね。介護保険というのは、ご存じのとおり、よりたくさんのよりよいサービスを求めれば負担がおのずとふえるという大きな矛盾を抱えた制度ではありますけれども、その根本原因というのは、そもそもはやっぱり介護保険が始まるまで国が負担してた半分の負担を介護保険の導入と同時にがばっと手を引いたというのが大きいわけですから、やっぱりそこはもとどおりちゃんと国に、国としてもどう思うとんのと、ちゃんと考えてよと、人口規模がまちまちの自治体にこういう仕事をさせるのはいかがなものかということは、まずはきっちり国に物も言うと。その一方で、多可町としては、敬老の日発祥のまちだから、できることは一生懸命やってますと、基金も何とか取り崩してやってますと、そやけどこのままではピークのときにどないもしょうがないですよと、何とかしてえなという、そういう声をやっぱり国にも上げていく、その役割も僕は多可町の町長というのは担ってるんではないのかなあというふうに思うんですけれども、まずその辺、町長、国に対してやっぱりそういうアンフェアというかアンバランスというかという部分についてもうちょっとちゃんと考えてえなということについて、国に機会があれば言っていただくということについてはいかがでしょうか。 ○議長(河崎一君) 町長、戸田君。 ◎町長(戸田善規君) 介護保険法の改正等々につきましては、実は多可町の意見、多可町のといいますより、うちの担当者のほうの意見、私のほうもかなり聞かせていただいて、それをそのまま介護保険の局長のほうに伝えさせていただいております。ただ、全体の大きな部分をどう法律改正するかということだけの部分じゃなしに、伝えさせていただいたのは、事務の現場の中でこういうふうなことで困ってるよというふうなことの中でのつなぎ、今回の場合はそうでありました。それと、つないでおりますのは、今回もっとつないだんは逆に言いますと国保の関係でありましたですけれども、いずれもこれ難しいです。正直言って難しいです。全体が高齢化をしていく、保険料がどちらも上がっていくというふうな状況ですんで、大変難しい課題かと思います。ただ、この間もちょっと申し上げましたけど、地域包括ケアの研修会がございました。そのとき、筒井さんという介護保険をつくられた人がお越しになったんです。そのお話を聞いておりまして、日本人というのはやっぱり負担はしないのにサービスを求めるって、この部分を変えんことには、いわゆる高齢社会への対応てのは非常に難しいですよ。この現実というのを日本人自身がわかってないねということを言われた。決して日本人は、これ日本は社会保障制度って中負担で中水準になってるというような感じて皆おるようですけれども、そうじゃない。小さな負担でもって大きな保障を受けてるということの提示をされました。そこの認識が辻議員おっしゃるようにわからへん部分があるんですよね。保険料払ってても、そのサービスを受ける、受けてる内容が大きなサービスであるという実感がない、その部分やと、きっと思います。一番大きな部分てのは、施設入所の中で一番大きさというのを感じるんじゃないか。それ以外の人って、介護保険のサービスって、そんなにひょっとしたら思われないのかもしれないというふうなこと。だから、その一番大きな部分のサービスの部分が先がとんがってて小さくなってるというような逆に見方もできるのかなというふうに思います。しかしながら、実際にかかって、いわゆる総額としてかかってる額というのは非常に大きい、これも事実であります。しかも、そこで働いておられる方の待遇とかというのは逆に低いんです。本当言ったらもっとかかっておかなおかしいんかもしれない。その辺の矛盾を抱えた制度であることは、これはもう事実かというふうに思います。それをどうこうするというとこまでの知恵が私にあるわけではありませんけれども、つなげるべき事象があれば、それは国へつながせていただく、その自分のつもりはございます。 ○議長(河崎一君) 辻君。 ◆6番(辻誠一君) 負担はしたがらないけれどもサービスは求めるんだということなんですけど。だから、サービスが目に見えてないということが負担をしたがらないということなんじゃないかなということを先ほど申し上げたつもりだったんですけれども。例えば介護保険というのは実際には認定を受けられてる人も65歳以上の中のわずかですし、実際にサービスを利用される人もさらにその中の何十%かという部分になるわけですから、全体でいうともう2割をちょっと切るぐらいだったかぐらいしかサービスそのものはお受けにならないわけですけれど、だからどうこう言うんじゃなくて、その人たちが満足がいってないというのは周りで見ててわかるわけですよね。介護保険払っとるけど、もう一つやなということになるんですよ。先ほど町長もおっしゃられてましたけれども、だんだん年齢の若い人が家族で相談に来るとすぐ施設入所ということをおっしゃられますけれども、何で施設入所というのがすぐに来るかというと、自分の仕事があるんですよね。仕事があって介護をしなければいけないということの困難さというのがやっぱり大きな負担になってるし、介護を受ける側の人もそのことを自分の子供に、あるいは何やったら子供の配偶者に、あるいはその孫にかけてるんだということの息苦しさというのも実感されておられるわけなんですけれど、やっぱりそういうことの解消というのはあっていいのかなというふうに思うんです。今のじかに相談を受けてて、どうしたもんかいなあて一緒に時々膝を突き合わせていろいろ検討してるんですけれど、夜中の介護、24時間介護というのんはもうちょっと何とか受けれないもんだろうか。そこなんですね。それがないがために、すぐ、すぐというか、やむなくね。先ほど町長は若い人は介護力が低下しとるて言うけれども、決して好んで施設に送ろうと思っとるわけじゃないんです。自分のやっぱり生活もしていかんなん、お金も稼がんなん、その中でやっぱり夜中に2時間置きぐらいに起きて様子も見に行ってやらんなん、何もしてやらんなん、それがずっと続くともう到底無理だと、だから何とか施設に入れないかということになるんですけれど、その辺やっぱりそういう介護の質の部分をしっかりと上げていくと。例えば在宅介護で、施設入所しなくても、在宅におりながらきっちりと見てもらえて、生き生きと暮らしていけると、ちょっと助けてもらうことによって今までどおりの地域で同じように生活ができてということがちゃんとできるようになってきたら考え方も変わってくるんじゃないかなというふうに思うんですけれども、その辺は例えば、町長にお答えいただいてもいいんですけれど、そういう在宅介護の需要というのは健康福祉課としては把握をされておられますか。 ○議長(河崎一君) 理事兼健康福祉課長、安田君。 ◎理事兼健康福祉課長(安田一司君) 今の24時間介護のことなんですけども、今は把握はまだよういたしておりません。これについては、業者さんというか、そういう介護事業者さんのやはり努力というか前向きな姿勢がないと事業展開はなかなかしにくいなというところで、今はそういう状況でございます。 ◆6番(辻誠一君) 議長。 ○議長(河崎一君) 辻君。 ◆6番(辻誠一君) なかなか業者任せにしても、何でなかなか24時間介護というのが、24時間介護のことをきょう僕質問通告しとるわけじゃないから余り言うとお叱りを受けますけれど。ともかく先ほど町長も言われましたけど、介護職というのは報酬がとても低い。仮に24時間介護しようと思ったって、それの担い手を確保することがそもそもできないんです。だけど、そういう人たちがきっちりと確保できて、そういうサービスがしっかりと受けれるよということになったら、施設、特養なんかに入ろうという希望の人は随分減ると思うのね。そのかわりに、小規模多機能通所施設ですとかグループホームですとかというもので、ショートステイに、僕この間初めて知ったんですけど、ロングショートステイってのが最近あるらしいんですけど、ショートステイのロングって何なんてこう思うんですけれど、そういうサービスを組み合わせながら、基本は軸足は家に置きながら、そういうものもしながらということでやれれば、僕は介護給付費というのは将来にわたって、先ほどから町長が何度も心配されておられました、平成32年から平成34年ごろにピークを迎えるときにあったとしても、しっかりと抑えることができると。また、そういう視点を持って、しっかりと介護計画を立てて、在宅介護でみんながちゃんと納得のいくような環境をしっかりと整えるということも含めて介護計画は立てるべきだと思うし、そのことをこっちに置いといて、ともかくピークが来るから基金を置いとかなあかんねんて、だからとりあえず少しぐらいずつ負担はしていってもらわないかんねんて。これは、たまたまこのたびは5300円が5500円ですけど、その理屈で言うたらどんどん上げていきますよってことですし、国のほうでもこのまま行ったら介護保険料は全国平均で1万円にじき到達しますよってことをおっしゃられてるわけですから、そういう推計もとってるわけですから、そうなったときにはもうとんでもない負担やてことになりますのでね。そういうことの第一歩だというふうに思うんです、この次、第7期、第6期、第6期の計画の分はね。それで、このたびはあえて準備基金というのもこれだけあるんだから値上げをしないという選択をしてはどうかなあということでお尋ねをさせていただいたんですけれど、重ねて、そういうことも踏まえて、やっぱりそれでも置いとかないかんとおっしゃられるのか、お答えをいただきたいと思います。 ○議長(河崎一君) 町長、戸田君。 ◎町長(戸田善規君) そういうことも踏まえて置いとかないかんというのが最初の答えになります。やっぱり、いわゆる急激な保険、辻議員、伸べへんとおっしゃるけども、間違いなしに伸びると思います。そのことがもう容易に想定ができるだけに、そして今おっしゃったように、私らから下の世代というのは就業の関係もあったりして、どうしても施設っていうことを望まれる、そのこともようわかります。そうなってくると、施設はふやしとかないかんのです。ということになれば、必然的に保険料は上がります。そのことが見込まれるんですから、そのときに備えて、いわゆる激変緩和の調整をしとるというふうな理解をいただければありがたい。ですから、上げたくはないですけれども、こうせざるを得ないということで、この部分についてはご了解をいただきたいと、このように思います。 ○議長(河崎一君) よろしいですか。 辻君に対する答弁は終わりました。 以上で通告に基づきます質問は全て終了いたしました。 これで一般質問を終わります。 △日程通告 ○議長(河崎一君) 次の本会議は、3月27日金曜日、午前9時30分から再開いたします。 △散会 ○議長(河崎一君) 本日は、これで散会いたします。ご苦労さんでございました。                           (午後2時38分)...