丹波市議会 > 2019-06-10 >
令和元年第101回定例会(第4日 6月10日)

  • 地方創生(/)
ツイート シェア
  1. 丹波市議会 2019-06-10
    令和元年第101回定例会(第4日 6月10日)


    取得元: 丹波市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-07
    令和元年第101回定例会(第4日 6月10日)             第101回 丹波市議会定例会会議録          会期第4日 令和元年6月10日 午前9時00分開議 1.議事日程   (1)定刻電鈴   (2)議員着席   (3)開議宣言   日程第 1 一般質問(個人) 2.本日の会議に付した事件   日程第 1 一般質問(個人) 3.出席議員   1番  小 川 庄 策          2番  渡 辺 秀 幸   3番  大 西 ひろ美          4番  近 藤 憲    5番  山 名 隆 衛          6番  大 嶋 恵 子   7番  吉 積   毅          8番  広 田 まゆみ   9番  小 橋 昭 彦          10番  谷 水 雄 一   11番  垣 内 廣 明          12番  太 田 一 誠
      13番  太 田 喜一郎          14番  藤 原   悟   15番  須 原 弥           16番  西 脇 秀 隆   17番  西 本 嘉 宏          18番  奥 村 正 行   19番  前 川 豊 市          20番  林   時 彦 4.欠席議員   なし 5.議事に関係した議会職員   事務局長      荻 野 隆 幸    議事総務課長    荒 木   一 6.説明のため出席した者の職氏名   市長        谷 口 進 一    副市長       鬼 頭 哲 也   教育長       岸 田 隆 博    理事        余 田 一 幸   理事        井 上 鉄 也    技監兼入札検査部長 中 野   譲   未来都市創造部長  太 田 嘉 宏    企画総務部長    村 上 佳 邦   企画総務部政策担当部長          まちづくり部長   足 立 良 二             近 藤 紀 子   財務部長      大 垣 至 康    生活環境部長    大 野   剛   福祉部長兼福祉事務所長          健康部長      芦 田 恒 男             金 子 ちあき   産業経済部長    西 山 茂 己    産業経済部農林担当部長                                  余 田   覚   建設部長      近 藤 利 明    水道部長      井 上 博    教育部長      藤 原 泰 志    消防長       小 森 康 雅   会計管理者     谷 川 富 寿 7.会議の経過                 開議 午前9時00分 ○議長(林時彦君) おはようございます。  これより、第101回丹波市議会定例会4日目の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめ御手元に配付しておりますとおりです。  〜日程第1 一般質問(個人)〜 ○議長(林時彦君) 日程第1、個人の一般質問を7日に引き続き行います。  本日の一般質問は、全て一問一答方式で行います。  なお、本日の一般質問には、質問を行う議員から資料配付の申し出がありますので、事前に御手元に配付いたしております。御了承ください。  質問は、通告順に議長が順次指名いたします。  最初に、通告11番、小川庄策議員の一般質問を許可いたします。  1番、小川庄策議員。 ○1番(小川庄策君) では、議長の許可を得ましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。皆さん、おはようございます。  三日目の最初です。きょうで一般質問も終わります。101回の記念すべきということになりますので、最初ですので、よろしくお願いいたします。  まず、私からの質問の内容ですが、令和元年になりまして、市民の方の関心度の高い今年度の3点につきまして、少しお尋ねいたします。  1点目に関しましては、丹波地域の医療圏の取り組み、それと丹波市全体の医療のあり方についてということと。  2点目が、改正子ども子育て支援法への丹波市の現状と今後の対応。  3点目が、丹波市における市民プラザのあり方という形で問わしていただいております。  まず、第1点目、丹波地域の医療圏への取り組みと、丹波市全体のあり方について、この7月に待望の兵庫県立丹波医療センターと、丹波市健康センターミルネが開設されまます。兵庫県では、2次医療で10の医療圏域があり、丹波地域の医療圏域は、規模が10万人少しと、大きくはなく、今後の維持に関しては、その取り組みが求められているところであります。市としてもバス路線などの増設、増便も含めて取り組まれていますが、まず、第1点目、今後のさらなる医療圏域の維持へ向けた取り組みについて。  2点目が、丹波市全体の医療の充実に向け兵庫県立医療センターと丹波市健康センターミルネとの連携、そして、同じ診療所である青垣診療所との連携を含めた今後の取り組みをお尋ねいたします。  2点目は、改正子ども子育て支援法への丹波市の現状と今後の対応についてということです。今年5月10日に10月から消費税率の引き上げに合わせ、幼稚園や認可保育所などの無償化するための子ども・子育て支援法の改正案が採決され、可決されました。これにより10月1日から3歳から5歳までは、幼稚園や認可保育所などが無償化、ゼロ歳から2歳までは住民税の非課税世帯を対象に認可保育所などが無償化となりますが、その対象者は幼児教育の保育と合わせて、全国で300万人との試算もあります。対象者が、この丹波市内で受け入れ可能者を上回っているという場合には、今後の対応につきまして、お尋ねいたします。  3点目、丹波市における市民プラザのあり方について、この10月に開設される市民プラザ、これは丹波市民の関心度がすごく高くなって、市民の声も反映できるというふうに期待をされています。広報たんば3月号、市民の声というところで、まごころ市長室レポート、市長が毎月されている、まごころ市長室のレポートの部分です。そこでの回答でも、市民プラザは市民が気軽に相談することができ、地域のまちづくりに活用できると、いわば誰もが気軽に相談できる場所であるというふうに回答、答えられておられます。  その市民プラザが、そのように市民の声がすぐに届く、そういったことになるのか、あわせてお尋ねいたします。  まずは、第1回目は、そういう質問をさせていただきます。 ○議長(林時彦君) 市長。 ○市長(谷口進一君) (登壇) ただいまの小川庄策議員の御質問にお答えをさせていただきます。  私のほうからは、1点目の丹波地域の医療圏への取り組みと丹波市全体の医療のあり方について、そして、3点目の丹波市における市民プラザのあり方、この2点をお答えをさせていただきまして、二つ目の改正子ども子育て支援法への丹波市の現状と今後の対応につきましては、教育長のほうからお答えをさせていただきます。  まず、1点目の丹波地域の医療圏への取り組みと、丹波市全体の医療のあり方についてでございます。初めに一つ目、さらなる医療圏域の維持に向けた取り組みについてでございますが、丹波医療圏域は、人口規模が丹波市と丹波篠山市、両方合わせましても10万人余りでございまして、国の2次医療圏の設定基準は20万人以上となっておりますので、それを下回る場合は、他の医療圏との統廃合を検討すると、こういうことになっております。県では、平成30年4月に改定しました兵庫県保健医療計画におきましては、阪神北医療圏域阪神南医療圏域、及び中播磨医療圏域西播磨医療圏域を統合しております。こうした中で、人口規模が10万人余りの丹波医療圏域が、地域性を鑑み、単独で維持されたことにつきましては、我々丹波市民としても喜んでいるというところでございます。  しかし、今後も丹波医療圏域が単独の医療圏として維持されるためには、他の圏域との統合が難しいという地域性に加えまして、圏域内で一定の治療実績が存在するということが必要になってまいります。このためには圏域内で一定の患者数が確保されていること、及び医療機能を維持するための医師の確保、これが課題となってまいります。  患者確保につきましては、丹波医療圏入院患者流出率、要は丹波圏域以外に流れていかれる入院患者が大変に多く、医療圏維持のためにはほかの圏域への患者流出をとめることが必要になってまいります。このたび、県立丹波医療センターは、移転新設を契機としまして、医療機能を高め、患者数の増大を計画をされております。丹波市としましても、それに協力をして、また、流出されないようにPRに努め、「自らが医療を支える一員であり、地域の病院は地域で守る」と、こういう、丹波市民がこれまで取り組んできました誇るべき文化、あるいは、いろんな活動、それをさらに盛り上げていきたいと、このように思います。  また、医師確保につきましては、秋田病院長の大変な御努力もありまして、平成25年には32名でありました医師数が、今は、その2倍の65名まで回復してきておるという現実があります。今後も神戸大学や、あるいは兵庫医科大学と連携した教育病院としての機能を高めることによりまして、引き続き医師確保に努力されると、このように聞いておりまして、大変に期待をいたしております。また、それに対しましては、市としても協力できることがあれば全力で支援をしていく、そのつもりでございます。  次に、二つ目、丹波市全体の医療充実に向けて、県立丹波医療センター健康センターミルネ並びに青垣診療所との連携についてでございます。まずは、県立丹波医療センター健康センターミルネの連携につきましては、ミルネ診療所ミルネ訪問看護ステーション、及び健診センター、これの運営は、県を指定管理者としておりまして、そこで勤務をする医師・看護師・コメディカル及び事務職員は県立丹波医療センターの職員でありますことから、一体的運用が図られるものと、このように考えています。また、丹波市としましても、新病院関係者と毎月、連携会議を開催をし、情報共有及び課題解決を図ることとしております。  次に、県立丹波医療センター青垣診療所との連携についてでございます。医療機能面での連携は、県立柏原病院の小児科医師の派遣が平成20年度から始まり、平成30年4月からは週2回の診療支援を受けております。また、青垣診療所から県立柏原病院及び柏原赤十字病院への患者紹介は平成30年度367名となっておりまして、地域の中核病院と青垣地域のかかりつけ医の機能を担う青垣診療所との病診連携を図っているところでございます。  さらに県立柏原病院臨床研修協力施設として、平成30年度は、研修医を延べ60人受け入れを行いまして、外来診察や往診などの研修機会を提供し、教育面においても連携を図っているところでございます。今後とも、こうした連携を継続していくとともに、さらなる連携の強化に向けて協議をしてまいります。  新病院と青垣診療所との連携を深めることは、今後、中期的に課題となります青垣診療所久保田医師の後任の医師の確保も大変に重要な取り組みであると、このように認識して取り組んでまいりたいと思っております。  次に、3点目の丹波市における市民プラザのあり方についてでございます。この10月に開設をいたします丹波市市民プラザは、市民活動や地域づくり活動を総合的に支援する市民活動支援センター男女共同参画社会の実現に向けて取り組む男女共同参画センター、これを併設しオープンさせるということになっております。  今、小川議員から御指摘をいただきました、まごころ市長室レポート、ここでもお答えをしておりますとおり、人口減少社会におきまして、地域活力を維持するためには、高齢者や女性、障がいのある人など、自分が持っている力を十分に発揮し、また、活躍できるまちづくりが大切でございます。市民プラザは、市民の皆さん方が主体となりまして住んでいる地域を元気にしたい、自分の力を生かしたい、また、仲間とつながりたい、そのようにいろいろとお考えになっておられる方への相談やアドバイス、専門的なセミナーの開催や専門機関へ「つなぐ」ということなど、幅広い支援を行ってまいります。  この市民プラザでは、簡単な打ち合わせをする際に予約なしに使える「オープンスペース」というものでありまして、そういったところは、気軽に御利用いただくことができます。また、このオープンスペースには、市民活動や地域づくり活動男女共同参画の取り組みの参考となる書籍を配置をしておりますほか、地域活動や団体活動情報などを閲覧いただける「情報コーナー」、そういったものも設置をいたしております。  会議室は3室ございまして、1室20人程度の会議を行うことができます。それぞれの会議室は可動式のパーテーションで区切られておりますが、取り外しますと約60人までの大きな会議を行うことも可能でございます。あわせまして、プロジェクターやワイヤレスマイクホワイトボードなどの貸し出しもいたしますので、市民の皆さん方が主体的に取り組まれる講演会や講座、ワークショップ、そういったものに御利用いただけると思います。その他の設備といたしましては、印刷等を行う作業室、あるいは授乳室や多機能トイレ、そういったものも設けておりまして、まちづくりを目的とした、さまざまな支援を、そこで行ってまいります。ぜひとも、皆さん方には自由に、そして、気軽にお越しをいただき、多くの方々に御活用いただきたいと、このように考えているところでございます。 ○議長(林時彦君) 教育長。 ○教育長(岸田隆博君) (登壇) それでは、2点目の改正子ども子育て支援法への丹波市の現状と今後の対応について、お答えをいたします。  初めに、丹波市内認定こども園等への入所状況ですが、現時点におきましては、利用定員2,317人に対して、入所人員は2,147人で、年度途中の入所内定者を含めましても、国が定義するところの待機児童はありません。しかし、入所可能な施設があるものの、特定の施設に入所するために待機している入所保留児童につきましては、5月1日現在、16名存在しているところでございます。  従来より、認定こども園の施設整備や認可定員につきましては、子ども・子育て支援事業計画におきまして、保育量の需要と供給のバランスや就園率を考慮して決定しておりますが、ここ数年の傾向といたしましては、3歳未満の保育需要が高まりつつあります。今後の対応といたしましては、これまでどおり処遇改善を進め、保育人材の確保に努めていくとともに、市が認可を行い、小規模かつゼロ歳から2歳児までの低年齢児を受け入れることができる小規模保育施設の拡充支援に努め、受入体制を整えていきたいと考えております。 ○議長(林時彦君) 1番、小川庄策議員。 ○1番(小川庄策君) 一定の回答をいただきました。まず、ちょっと順番的には変わるんですが、改正子ども・子育ての支援法の分についてですが、資料請求のほうもさせていただきまして、少し安心したというところではあるんです。全体としてというところですけれども、部分的には、その人気というんですか、人気があるというのか、場所的に、ちょっと難しいというところはあるにしろ、ただし、全体としては受入体制は一定十分できているというふうにはいただいておりますが、何分、この10月からと言いながら、決まったのが、ついこの間ということですので、ちょっとなかなか周知のほうが難しいというところ、若干市民の方にも誤解をされているところというのもありますので、ちょっと今回、3歳というキーワードが出てますので、3歳児から無償と言われる部分については、3歳児というふうになっていますので、3歳の取り扱い、その誕生日からとかいうところ、それと無償化と言われているところが、先に走ってますので、無償化になる範囲とかいうところをちょっと確認お願いします。 ○議長(林時彦君) 教育部長。 ○教育部長(藤原泰志君) 無償化につきましては、誕生日からではなくて、3歳児からということで、3歳以上ということになりますので、よろしくお願いします。  それから、無償化ということでございますが、無償化はあくまで保育料ということでございます。主食、副食、いわゆる給食の費用につきましては個人負担ということになりますので、それにつきましては別途集金といいますか、させていただくということになりますで、よろしくお願いいたします。 ○議長(林時彦君) 1番、小川庄策議員。 ○1番(小川庄策君) そこは、皆さん、ちょっと誤解されているところもありますので、無償化という言葉はいいんですけれども、それに、その内容については現場からというのも、やっぱりありますので、そういったとこら辺もしっかりと理解していただけるような、そんな広報もお願いしたいと思います。  今後、回答にもありましたけれども、利用が見込まれるというのがゼロ歳、1歳、2歳になるのか、というところです。ここで上げられている部分に関しては、小規模保育施設の拡充というふうにもあるんですけれども、ここの件については、どういった内容でしょうか。 ○議長(林時彦君) 教育部長。 ○教育部長(藤原泰志君) 小規模保育事業というのがございます。市内にも1カ所ありますけれども、そういうところにつきましては市が支援ができる部分でございまして、事業者としては市町村とか民間事業所ということで、市のほうはしておりませんのであれですが、認可を市のほうで受けていただいて、6人から19人の定員、ゼロ歳から2歳の方を受け入れるということでございます。この施設については、児童福祉法に位置づけた上で地域型保育給付の対象にもなるというようなことでございます。  そういう中で事業を市として支援をしていきたいなというように思っております。 ○議長(林時彦君) 1番、小川庄策議員。 ○1番(小川庄策君) 丹波市の場合は、そういった民間の小規模のところが、あまりにもちょっと少ないというふうにも感じます。支援という形に関しては、今の福祉会のほうでできない、認定こども園のほうで対応できないところがあれば、そういったところもできるだけ支援のほうをお願いしたいということは思います。  ただ、今回、無償化という形で上がっているので、その対応についてということでお尋ねしてますが、今後、この子供たち、少子化と言われている部分で人数が減っていくと、減っていく部分に関して、今の受け入れの可能な人数、そこから少子化に伴って受け入れられる人数が減っていった場合、その場合においても今、運営されているところ、そういうところが経営難に陥らないような支援策というのが、今後、考えていく、今は大丈夫なんですけどもね。考えていかざるを得ないと、維持していくためには考えていかないといけないということも考えられますので、そういったとこら辺については、ちょっと将来的な話になるんですが、不安視されているところもありますので、市の支援としては、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(林時彦君) 教育部長。 ○教育部長(藤原泰志君) 現在、今、小川議員も申されましたように定員に対して相当数の幼児を預かっているという状況でございますので、人数が減っていくというようなことは、まずございません。  しかしながら、今後、少子化がさらに進んでということも考えられるということでございますので、今後、もしそういうニーズではなくて、実際の子供が減っていった場合の定員等については、市として定員を減らしていくなどの措置、また、市としての支援を十分にしていきたいと、そういう御相談にも乗っていくというような形でしていきたいというように思っております。 ○議長(林時彦君) 1番、小川庄策議員。 ○1番(小川庄策君) 先ほどの回答の中にでも、これまでどおりの処遇改善のほうも支援していきたいというふうに回答を得てますけれども、今その人材確保の部分の処遇改善の補助という形で上げているところはありますが、その内部留保の関係いうところも、よく言われてますね。でも、その成り立ちがやっぱり各園において違う部分が、やっぱりありますので、一概に内部留保という形だけでもっていくと、将来的な維持運営というのも、なかなか難しくなると思うんですけどもね。過去の積み上げっていうんですかね、そういったものを少し考慮しながら処遇改善というのは考えていくことはできますでしょうか。 ○議長(林時彦君) 教育部長。 ○教育部長(藤原泰志君) 各園のほうでは経営努力をされて内部留保の部分もあろうかと思います。ただ、そういうところも市としては見ていきながら、しかし、保育人材の確保というのは非常に重要になっている部分でございます。この7月にも神戸市のほうのハローワークのほうにまいりまして、保育人材フェアということで人材確保ができるようにPRをしていきたいというふうに思っております。そのあたりにつきましては、また、それぞれの認定こども園等の事情等を見ながら、それぞれで対応をしていきたいというふうには思っております。 ○議長(林時彦君) 1番、小川庄策議員。 ○1番(小川庄策君) 市のホームページでも、資格がなくてもという形で募集のほうを、研修のほうをされているようにも思います。これからも人材確保の部分、そして、その経営の努力をされている部分に関しても、やはり支援のほうを欠かさないようにお願いしたいということで、この部分については終わらせていただきます。  では、次、市民プラザの部分についてですが、私個人もそうなんですけども、丹波市民の多くの皆さんが、さまざまな活動や、その地域活動も含めまして、多くの情報、そして、集約、そして、発信という形のものまで望まれていて、期待が大きいのはよく耳にします。そのあり方について今回、お尋ねしましたが、市長の答弁では、まごころ市長室のレポートのとおりというふうに、ぜひお気軽にお越しくださいというふうにいただいております。これが本当の市民プラザかなというふうにも感じます。  ただ、問題はですね、場所の問題であったりとか、丹波市においては、活動される内容については若干疑問を生むところも、やはりあります。丹波市ではワンストップという言葉で定着している部分もありますが、実際には、いろんな施設がばらばらであって、なかなかいろんな相談に対して、じゃあここに行ってくださいねというのが言いにくいところが、やっぱりあります。市民プラザに関しては、市民の皆さんが本当に活用していただけて、市民の活躍の場の集約になるというところを望んでます。  内容なんですが、所管が違うからというところは、やっぱりあると思うんですけれども、そうですね、先日の同僚議員の答弁にもありました、Bizステーションたんばだとか、そういった形のものが市民プラザのほうにも、本来であれば、あれば1カ所で何でも済むのかなというふうに感じるんですけれども、そこについては、所管が違うというのはわかりますけれども、将来的な考えとしては、どういった形でもっていこうというふうにお考えでしょうか。 ○議長(林時彦君) 産業経済部長
    産業経済部長(西山茂己君) Bizステーションたんばにつきましては、ことし初めて設置したばかりでございますので、まず、相談業務は現地で、今おります商工会館を考えてはおりますが、将来的には出かけていって相談を受けるというようなことも考えていきたいとは思っておりますので、そういった中で市民プラザの場所を借りて開催させていただくというようなことも今後、検討はしていきたいというように思います。 ○議長(林時彦君) 1番、小川庄策議員。 ○1番(小川庄策君) ぜひそういった形で連携をとっていただくというのも必要ですので、1カ所にこだわるということではなくて、全てが1カ所で対応できるというようなものが市民の目線からすればいいのかなというふうに感じますので、市民プラザ、正直なところ期待はしているんですけれども、ちょっと不安も、やっぱりあります。これをどのような形で、もっと発信していくかというところになるんですが、その情報の発信というところでは、いかがでしょうか。 ○議長(林時彦君) まちづくり部長。 ○まちづくり部長(足立良二君) 小川議員のおっしゃっていただくように、まだ、形もないですし、さまざまな課題を解決していく中で10月のオープンを迎えていきたいというふうに思っております。ただ、市民の皆さんの御期待に応えるように情報発信も努めてまいりたいというふうに思っております。  この計画につきましては、市民活動支援センターの基本計画に基づいて進めてきております。先ほど市長答弁の中にも平易な言葉で、どのような機能を持たせるかというようなことも紹介をいただきました。そういうようなことを市民の方にわかりやすい形で説明をしてまいりたいというふうに思っております。また、その市民プラザといいますか、プラザだけでいるのではなくて、それぞれの自治協議会であったりとか、各種団体のほうにも課題等がありましたら出向かせていただいて、そういうようなことを、情報を集約して、その集約しただけじゃなくて、次の団体につないでいくという大きな機能、先ほど産業経済部長のほうも答弁もありましたけども、それらの機能と十分連携が果たせるような役割も持っていきたいなというふうに考えております。 ○議長(林時彦君) 1番、小川庄策議員。 ○1番(小川庄策君) ぜひ、その市民の皆さんの目線と歩調を合わせる形で活動しやすい、活躍しやすいような形のものに、方向として持っていっていただきたいと思います。これについては、もうこれで結構です。  3番目ですが、丹波地域の医療圏域、これは市民生活を守る上でも最も重要課題と考えております。今後の医療圏域を考える上で、今、言われているのは6年間の有余が与えられているというようにもお聞きします。最も重要な市民生活を考える上で最も重要なことだと考えております。この判断基準、先ほども言われたんですが、一つの判断、指数として2次医療の部分だけで判断するのか、それとも1次、2次も含めた総合的なもので判断していくのかというところについて、もう一度お伺いします。 ○議長(林時彦君) 健康部長。 ○健康部長(芦田恒男君) この県内の保健医療圏域の設定については、県の中で検討されてきておるところでございますが、先ほど市長答弁にもありましたように、基本的に人口規模を、まずは一定の規模以上を基準としてということで設定されております。その中で丹波圏域、市長答弁のとおり10万人という、非常に少ないながらも一つの圏域として維持がされておるということは、地域的な特性もあろうかというふうに思います。地域的なものがなければ、ある意味単純に他の圏域との統合というふうなことにもなっていったのではないかというふうには思っております。その中で、やはり県立柏原病院が、まずあるということ。それと兵庫医大ささやま医療センターがあるということで、一定の、その辺、取り組み状況についても県のほうで、よく見られて、一つの圏域として残されているのではないかなというふうに考えておるというところでございます。 ○議長(林時彦君) 1番、小川庄策議員。 ○1番(小川庄策君) 単純に医療の部分だけで考えていったら、なかなか10万人規模というのは厳しいところではあります。地域性という形でも、先ほど言われましたけれども、ただ、丹波市から、丹波市というか、丹波のほうからもアピールすることはできると思うんです。特に丹波市の場合でしたら、医療介護のシステムやネットワーク、これのほうを構築してやっていこうというふうにされています。先ほどお聞きしたのは、その2次医療だけで判断されるのであれば、県の医療センターだけの数字で判断するのではなくて、医療圏域の分については他市のほかの医療圏域のところについては、かかりつけ医の、もっとしっかりやりましょうとかいう形の部分の答申もあります。丹波市においては、やはり医療介護のネットワーク、この部分を全面的にアピールしていく。そして、この健康センターミルネと、それを丹波市内で大きく連携できるところ、青垣診療所だとか、それ以外の民間の医療機関、そういったところも全てをあわせて、このネットワークで組んでやっているんだというところで、人数規模だけではなくて、地域の場所の特定であるとかいう以外のものでもアピールすることが十分可能なんではないかなというふうに感じるんですが、そこについては、システムのネットワークの構築というものも含めて、医療圏域というものでつなぐことは可能でしょうか。 ○議長(林時彦君) 健康部長。 ○健康部長(芦田恒男君) 丹波圏域が人口規模の小さいながらも、一つの圏域として維持がされたというところ、これについては、平成30年4月の保健医療計画の中で、そういうふうに維持されるということが決まったわけでございますが、今、議員、御指摘されておりましたように、医療介護情報連携システムというのは非常に特徴的な取り組みでございます。ただ、この医療圏域が設定された時点としては、まだ、このシステム、まだ、計画をし始めたところでございまして、むしろそれよりも、これまでの丹波市民の中での、例えば小児科を守る会の活動であったり、丹波医療再生ネットワークの活動であったり、そうした地道な、市民が地域を挙げて病院、医療を守っていくという、そういった取り組みが一つの圏域を維持していくという中にも反映がされてきているのではないのかないうふうには感じております。  むしろ、これから今後、先を見通していく中では、新たに、そういった市民の意識の高まりも含めながら、今、御指摘のありました医療介護情報連携システムという非常に他の圏域にはない、他の地域にはないシステムを、これをいかに発展して、さらに機能をアップしていくかというところが、非常に今後、大きな課題といいますか、ところではないのかなというふうに考えておるところでございます。あわせて、圏域内の他の医療機関との病診連携については、これも当然十分図っていく必要があるというふうに考えておるところでございます。 ○議長(林時彦君) 1番、小川庄策議員。 ○1番(小川庄策君) そうなんです、そこなんですよね。丹波市だけで物事をやっていくとなると、なかなか難しいところはあります。せっかく、このシステム、私はすごくいいシステムやと思ってます。これをぜひ、本当を言えば、全国に発信できたらいいんですけども、なかなかそこまでは難しいとは思いますが、ただ、この圏域の部分に関しては、連携できるところは連携できないかなというふうに感じます。特に丹波篠山市であれば、この圏域の中でありますので、そういったところですね。あと丹波市民の方がほかに行かれている、周辺のところで行かれているところもあります。そういった形では3市連携もされている福知山市だとか、ほかでもある、病院で、そちらへ行かれているところとかいうところも含めて、もっともっと広がっていけないかなというふうに感じるんですけれどもね。その見込みとまでは言わないですが、そういった、このシステムに入りませんかというところの呼びかけとか、これの連携がもっともっと広がっていくようなというような取り組みに関しては、ちょっと難しいとは思いますけども、いかがでしょうか。 ○議長(林時彦君) 健康部長。 ○健康部長(芦田恒男君) 小川議員、今、御指摘されたとおり、今現在、この医療介護情報連携システムは丹波市内をエリアとしたシステムでございますが、これをまずは丹波圏域、丹波篠山市も含めた圏域全体での運用できていけるシステムにするのが、まず、今後、第一の課題であろうということ。これは、このシステムの中の関係各機関の皆さんとも共通認識をしておるというところでございます。  そのために、また今後、どういうふうに丹波篠山市のほうに医療機関、また、行政のほうなり、働きかけていくのかというのは、ちょっとよく考えていく必要はあろうかと思っておりますけども、まず第一としては圏域全体のシステムとして、発展していきたいと考えております。  また、今、御指摘されましたように、丹波圏域以外の、例えば、南のほうとか、北のほう側との実際、丹波市民の方、そちらのほうにも医療にかかられておるわけでございますが、それはもう、その丹波圏域を、まずしてから、次の段階であろうかなというふうにも考えておるところで、まずは丹波圏域を、まず最優先として考えていこうというところで、思っているところでございます。 ○議長(林時彦君) 1番、小川庄策議員。 ○1番(小川庄策君) ぜひ、そのように、このシステム、システムだけのことを言うわけではないんですけども、医療圏域を守る意味でもシステムは重要な武器になるというふうに、丹波市の強みであるというふうに感じてますので、そこの部分については、また、力強く、他市に関しても発信していただいて、最終的な希望としては、このシステムを例え少しでも連携して収入が入ってくるような、そんな形になればなというふうにも、そこまでは感じるんですが、なかなか難しいとは思いますけども、やはり命を守るというところですので、そこに関しては、ぜひとも力強くお願いしたいというふうに感じます。  そして、この答弁の中に新病院と、ほかの市内の医療機関との連携という形でもありますので、市長に丹波の医療を守っていくというところで、最後に力強い言葉をいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(林時彦君) 市長。 ○市長(谷口進一君) 御指名をいただきましたので、お答えをさせていただきます。  2019年、とにかくワクワク・どきどきする飛躍発展の丹波市にしようという思いついたきっかけは、まず、病院であります。病院が、何よりも医療拠点というだけでなくて、地方創生のシンボルだと、このように言い続けてまいりました。ですから、病院がオープンしますと、多分、いろんな面で化学変化が起きる。多分、起きるんだろうと、こう思っております。もちろん医療、介護、それを支える拠点ではあるんですけれども、それをぜひとも市民の皆さん方が病院を盛り上げるという、そういう気概を持って一緒に取り組んでいきたいと、こう思います。 ○議長(林時彦君) 1番、小川庄策議員。 ○1番(小川庄策君) そうですね。最後のところに、医師の後任確保というところも、しっかりと書いていただいております。この部分についても十分、今後も取り組んでいただきたいということをお願いして、一般質問を終わります。 ○議長(林時彦君) 以上で、1番、小川庄策議員の一般質問は終わりました。  次に、通告12番、大嶋恵子議員の一般質問を許可いたします。  6番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) おはようございます。  ただいま議長の許可を得ましたので一般質問させていただきます。  今回は3点です。1問目は県立柏原病院柏原赤十字病院の跡地の利用についてです。2問目は公用バスのあり方についてです。3問目は市管理施設における労働安全環境についてです。  1問目に入ります。県立柏原病院柏原赤十字病院跡地の利用について、柏原赤十字病院跡地を農業観光農園と芝生の蓄積築山公園してはどうでしょうか。柏原地域はバラの花に力を入れておられます。今、まさに柏原の町は各地からバラを求めて多くの観光客が写真を撮ったり、眺めたりされている光景を目にします。そして、丹波市復興のシンボル、夢あじさいを市島地域に植えられましたね。その夢あじさいとバラを植樹し、柏原八幡神社にあった公園の代替となるような樹木を植え、日影のある公園にすればどうでしょうか。そして、築山をつくり、芝生を植え、子供たちが転げ回り駆け回る公園にすればどうでしょうか。その公園の利用として、JRを利用して宝塚方面から、また、福知山方面から農業観光農園を目指して保育園、幼稚園、小学生、婦人会、老人会、遠足に来ていただく入り口にしてはいかがでしょうか。  また、県立柏原病院の跡地については、第99回定例会一般質問させていただきました。その折に回答で、平常時は運動公園として利用しながら、災害時には災害者のための仮設住宅予定地、物資保管など、防災拠点や後方支援拠点として活用するというようなことも考えられます。今後、兵庫県の跡地利用の協議の際に活用の案として、具体的に提案していくことを検討していますと言われましたが、副市長、協議会では、今どのようになっておりますか、お聞かせください。  次に、大きい二つ目として、公用バスのあり方についてです。公用バスは、今後、廃止の方向へ行くのか、市の考え方としては、産業建設常任委員会だったと思うのですが、公用バスは廃止し、民間に移行するように聞いたように思いますが、いかがですか。利用することのできる対象範囲を拡大してはどうでしょうか。  大きい3問目、市管理施設における労働安全環境について、市島有機センターで最近、事故が多発しているように聞いております。他の施設も含めて、どういう安全体制を整えているのか、お聞きします。  以上で、1回目の質問を終わります。 ○議長(林時彦君) 市長。 ○市長(谷口進一君) (登壇) 大嶋恵子議員の御質問にお答えをさせていただきます。  まず、1点目の県立柏原病院、そして柏原赤十字病院跡地の利活用についてでございます。初めに、柏原赤十字病院跡地を農業観光農園、そして芝生の築山公園という具体的な御提案でございますが、柏原赤十字病院跡地は、JR柏原駅近くの大変な優良地でございまして、御提案いただいた公園以外にも商業や観光施設、あるいは住宅などといった幅広い利活用の可能性があると、このように考えております。また、新病院や、あるいは柏原地域の観光拠点施設の整備などによりまして、これからも人の流れが大きく変わってくる、そういったことも予測をされまして、そういう変化の中で、新たな活用方法が出てくるものと、このようなことも考えております。  したがいまして、さまざまな活用方法が考える中で、柏原赤十字病院解体後、その後、直ちに活用方法を決定しなければならないとは、現時点では考えておりません。新しい都市構造のあり方検討会、そういったものの結果も踏まえながら、やっぱり慎重に、かつ、ここが大切なんですけども、夢を膨らませながら、その使い方につきましては検討してまいりたいと、こう思っております。  次に、県立柏原病院跡地利用についての県の考え方、そして災害対応機能を持たせることについての御質問でございます。現在、兵庫県におきましては、県立柏原病院跡地の利活用に関するニーズ調査、これを、この6月の末まで実施をされております。そのニーズ調査の取りまとめの動向などを見ながら、早期に県立柏原病院跡地活用推進検討会、それを開催することとなっているところでありまして、現時点では、今のところはまだ、県の考え方が示されてはおりません。  また、災害対応機能を持たせることについての御提案でございますが、これまでも他の議員の方々からも御提案を伺っておりまして、副市長が出席をしております県立柏原病院跡地活用推進検討会、この中で、先ほど大嶋議員からの御提案のような御意見があったということにつきましては、機会を捉えて、その中で伝えていきたいと、このように考えております。  次に、2点目の公用バスのあり方についてでございます。合併時に旧町から持ち寄りました市有バスは、福祉団体等の利用を中心に福祉バスとして活用しておりましたが、近畿運輸局から白ナンバーの自家用自動車としての範囲を超える使用実態が道路運送法において適切ではないという、そういう指摘を受けましたことから、平成27年度から、公用バスの使用基準を市の執行機関、教育委員会及び議会が、その職務のために使用するとき、また、市が主催し、または企画する行事のために使用するとき、さらに市が事務局を担当する団体の事業のために使用するとき、さらに災害等の緊急を要するとき、これらに限定することとして、自家用としての市有バスの利用を制限し、福祉バスとしての利用は福祉団体等バス借上補助制度を創設して対応しているところでございます。  平成29年4月からは、青垣小学校開校に伴い、スクールバスとして1台を転用し、現在の公用バスは市長部局で1台、教育委員会で2台、合計3台を運行しております。御質問の公用バスは廃止の方向なのかにつきましては、今年度は老朽化の進んだ教育委員会の公用バス1台の廃車を検討し、廃車しました場合の対応として、市長部局の公用バスを所管がえの上、教育委員会では引き続き2台を配置する、そういう予定にいたしております。  市全体では3台から2台ということで、1台減るわけであります。市長部局での公用バスはなくなることになりますが、これらに使用します事業や行事等につきましては、教育委員会配置の公用バスの使用を前提に、不足する場合、民間事業者から車両を、また借り上げまして対応していくということになろうかと思います。  次に、利用することのできる対象範囲を拡大してはどうかということにつきましては、冒頭に申し上げましたが、近畿運輸局から道路運送法において適切ではないとの指摘を受けまして、利用の適正化を図り、現在の公用バスの配置と補助金制度を継続しておりますので、公用バス利用の対象範囲の見直しに関する検討は、今のところ行っておりません。  今後の公用バスのあり方につきましては、車両の耐用年数や走行距離などを勘案して、車を減らしていくという方向で取り組んでまいりますが、その使用状況や費用対効果等を検証する中で、適正な保有台数及び管理体制を検討したいと、このように思います。  続きまして、3点目の市管理施設における労働安全環境についてでございます。労働安全衛生規則第7条では、事業者が50人以上の事業所においては、労働条件、労働環境の衛生的改善と疾病の予防をし、事業所の衛生全般の管理をする衛生管理者、これを1人置くこととなっております。丹波市におきましても対象部署4カ所に衛生管理者を設置をいたしております。また、労働安全衛生法第19条では、市に労働安全衛生委員会を置くこととなっておりまして、産業医をはじめ衛生管理者や事業部署の代表者、労働組合や日本自治体労働組合総連合代表による委員会を設置をし、本年度は年5回の職場巡視を行う予定となっております。このように労働安全衛生委員会で職場巡視をすることで、安全配慮がいる点の指摘と改善を進め情報共有をしながら、各事業所を横断的に把握をし、産業医と連携して職員の安全確保、健康増進、公務災害・労働災害の未然防止に努めまして、事業所においても、衛生管理者や所属長を中心に安全教育の徹底を図っているところでございます。 ○議長(林時彦君) 6番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) 跡地についてですが、私が思うのは、それこそ提案ばっかりなると思うのですが、JRを利用して丹波市に人に来ていただこうと、そうすることでJRの柏原駅にエレベーターがつくんやないかと思っています。一日かけて、あそこを入り口にして柏原地域を散策、あるいはバスを利用して今、丹波市が、特に市長が力を入れておられます、氷上回廊構想をつくる。また、丹波竜の里公園、丹波竜化石工房ちーたんの館等、コース等を考えられないのかということですが、いかがでしょうか。 ○議長(林時彦君) 未来都市創造部長。 ○未来都市創造部長(太田嘉宏君) ただいまJRの利用増進も含めた御意見ございましたので、私のほうからお答えさせていただきたいと思います。  JRの利用増進につきましては、現在、いろいろな取り組みを行って、その利用をふやしていくということを目指しております。その一つの考え方として、やはり、そういった仕掛けというのは必要になってくるとは思いますが、その具体的な取り扱いについては、先ほど市長の答弁にあったとおりでございます。 ○議長(林時彦君) 6番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) 県立柏原病院の跡地についてですが、機会を捉えて伝えていきたいと考えておりますとお聞きしましたが、私が一般質問したのは、去年の12月でした。第99回定例会のときです。それから何の変化もないのですが、その辺はどうなっているんでしょうか、副市長、お尋ねします。 ○議長(林時彦君) 健康部長。 ○健康部長(芦田恒男君) 県のほうで、答弁の中で触れさせていただいております、県立柏原病院の跡地活用推進検討会というのが、市からは副市長が委員として出席をして、その中で検討を進めていくという場を設けておるところでございます。これについては、現在、過去2回の開催をしておりまして、直近がことしの2月に開催をしております。その時点で市場調査という、その活用について広く意見を求めていく調査を実施するということを確認して、その2月以降に意見を求めることを今現在してまして、今も、その意見を求める期間中でございます。それが終わった後、意見があるかないかも含め、また、あればこういうふうな意見が出てきたということをまとめて、次の会議の中で報告をされていくと、それまでの間は、いわゆる今の検討会、県の場での検討会というのも開催されないということで、ちょっとなってますので、次、今度、その調査を取りまとめて、その整理した報告、また、それについての検討をしていく場の中で市のほうから、こういった意見もあるということはお伝えをしていくことなろうかというふうに思ってますので、ちょっと決して市のほうが抜かっておったというかというわけではないということで、御理解いただきたいと思います。 ○議長(林時彦君) 6番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) 抜かっていたとは思っておりませんが、市としては、どういう方向へ行こうと思われているのが、その辺がお聞きしたいんですけど。 ○議長(林時彦君) 副市長。 ○副市長(鬼頭哲也君) まず、県立柏原病院ですから、所有者は県、まず県が主体的に考えるということで、委員会を設置されました。ただし、県だけで考えるのではなくて、当然、地元市としては、非常に関心の高いところでありますので、地元の意見もきっちりと、その中に伝えるということで、市も入ってます。  こういった検討会の中で、まずは所有者としての県が主体的に何か使う道はないかということで、県庁の各部に、この病院の跡地の使い方というのを内部で調査をされ、今のところ各部としては、こういう方向で使いたいというのはないということです。  その後というか、それと並行して市としても、今こういう方向で使いたいというようなことを申し上げるというようなきっちりとした意思というのは、今のところございませんので、市としても、それについては、今のところ、こういうふうに使いたいということはないということでお伝えしております。  そういうことで、いよいよそうすると、民間の、これから活用を考えていかないといけないということで、どういうような条件設定をすれば、民間が積極的な活用を考えていくかということで、今、サウンディング調査をしようということで、今、6月末までを期限としてサウンディング調査をしているということでございます。その中で、どんな民間が意向を示してくるかということも県も見ますし、市としても見せていただくと、そういう民間の活用の意向みたいなものを見ながら、市としてもまた、その中で意見を出していく。そして後、このほどずっと議会の議員のほうからも御提案いただいている平時はグラウンド的な、あるいは健康施設みたいなところに使い、防災時というんですかね、これから南海トラフも予想されますから、そういうときに使うというような御意見もいただいてますんで、その中で、そういうような御提案もしていこうということでございます。 ○議長(林時彦君) 6番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) 今、答弁の中で、サウンディングと言われたんでしょうか。ちょっと私、その意味がわからなかったんですが、何とか調査と言われたんですけど、横文字の。ちょっとその点を聞いていいですか。 ○議長(林時彦君) 副市長。 ○副市長(鬼頭哲也君) サウンディング調査、サウンドのサウンディング調査でございます。正式にきっちりと民間からプレゼンテーションのような形で、こういう案で使いたいということを募集するのではなくて、民間が、こんな条件設定をしたら、こういうようなものが出てくるであろうという条件設定をしていくための市場調査というような、そんなふうに考えていただいたらと思います。 ○議長(林時彦君) 6番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) わかりました。民間という言葉をいただいたんですが、民間と、その辺がちょっと区別がわからないんですが、市民の意見とは、また、別なんでしょうか。 ○議長(林時彦君) 副市長。 ○副市長(鬼頭哲也君) 民間の中には当然、市民も入るでしょうから、今のところサウンディング調査は、丹波市民、あるいは丹波市内に向けてということであって、広くいろんなところに制限なくサウンディング調査をしています。その中で丹波市民の方が、あるいは丹波市の企業の方が、こんな条件設定をして、こんなふうな使い方をしたいというようなものがあれば、当然その中に言っていっていただいたらと思います。 ○議長(林時彦君) 6番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) 副市長の今後の検討会の答弁を楽しみに待っております。よろしくお願いします。  大きい二つ目の質問として、公用バスの今後について、回答をいただいたのですが、ちょっと納得のいかないところがありまして、私も個人的にバスの使用について、ここに皆さんにお配りしていると思いますが、多可町、加東市等、兵庫県の郡市区対抗駅伝競走大会に行ってまいりました。バスが出ております。そして、兵庫県郡市区対抗駅伝というのは、ことしの2月3日に行われたわけですが、それは県立の加古川河川敷で行われた駅伝大会です。その大会では西脇市、多可町、加東市、小野市、丹波篠山市、三木市、各ところがバスを出されております。それで、何が丹波市と違うのかなと、調べてみました。  そしたら、ほかの市は職員が1人乗ったら行けるということでした。丹波市は遠くに行くときはバスが出ない。近くはバスを出しますよ。今、言ったところは、近くは自分で行ってください。遠くはバスを出しましょうと、まるで反対のことでした。その辺について、いかがでしょうか。 ○議長(林時彦君) 財務部長。 ○財務部長(大垣至康君) 従来は福祉バスという位置づけで幅広く、旧町時代からの使用を認めていた経過がございます。ただ、今、市長から説明を申し上げましたとおり、やはり法的な使用の制限の中で、あくまで自家用という中で条件を絞りまして、今回の、今の運用形態に見直したところでございます。  個々の、こういった団体については、その中に市が直接、事務局を持っているという中で位置づけておりますんで、それには該当していないという中で、丹波市としては使われていないということになるかと思います。その際には、例えば、補助金での対応とかいうことも、また、団体への補助の中での、そういった経費の考え方というのも課題になるかと思いますんで、非常に自家用という中では、安全運行の面からも非常に重要かと思いますので、その方向は厳守していきたいと考えております。 ○議長(林時彦君) 6番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) 1台ずつ、何か減らしていくみたいな意見を聞きました。それで、平成16年9月の車、それは財政課が持たれている車ですよね。公用バスとして教育総務課が持たれているのは平成14年2月、平成11年6月、距離としては財務課が26万キロメートル走っている車と聞いております。教育総務課が持たれているのは23万6,000キロメートル、もう1台が28万3,000キロメートルと聞いております。ここにもいらっしゃる議員で車屋をされている方がありまして、お聞きしましたら、50万キロメートルは走れると聞いております。やはりきちっと手入れをしたら乗れると思うんです。それを1台なくす、1台なくしておったら、もうきっとなくなったものが、また、元に戻るということは、まずないと思います、どんなことでも。  それで、陸上競技大会を見にいったわけですが、この資料にもありますが、神戸市に見にいきました。その折に崇広小学校の子が兵庫県大会で3位をとりました。教育長とかは御存じだと思います。それで、社高校からも丹波市代表で出ておられます。丹波市だけの人じゃないです。ほかの町がバスを出されているのを見ましたら、ああここすごいな、こんな多可町って何万人いらっしゃるのか、ちょっと私、調べておりませんが、そこからバスを出して一つになって、一つのとこから一つになっていくっていうことは、丹波市はロゴマークもできましたよね。それをバスにつけてでも、丹波市を売り出していく絶好のチャンスやと思います。社高校からも丹波市代表で行かれています。それに高校生で、100メートルなんですが、明治国際医療大学からも丹波市代表で行かれています。  やはりその人たちが、一つのところに集まって、団結して行くっていうことは、すごく重要なことだと思います。丹波市なんや、バスの守りもできひんのか、ではないと思います。いろいろと、もっと縮小するとこがあると思います。丹波市は子供たちが減っています。やっぱり丹波市の、丹波市代表で出てよかったなと思えるような機会をつくってやりたいと思います。そして、それにかかわれている役員の方たちは、すごく頑張っておられます。休みでも行かれています。  教育長、見にいかれたことがありますか。 ○議長(林時彦君) 教育長。 ○教育長(岸田隆博君) 見にいったことはございません。 ○議長(林時彦君) 6番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) 本当に現場に行くと、すごくみんな頑張っておられます。せやけど、みんなばらばらに行くから、丹波市って一つに集まってないんですね。ほかの市は一つのバスで行っているから、一つに集まって団結しているんですね。やっぱりその辺は、よく考えないとだめだと思います。ちょっと質問になってませんが。 ○議長(林時彦君) 質問をしてください。  16番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) しつこいですが、何とかバスは残していただきたい。そして、何かの方法でバスが出せるようなことを考えていただきたい。少子化になっているんですよ。子供たちが頑張っているんです。すごいです、丹波市の子供たちは、その辺はいかがでしょうか、財務部長。 ○議長(林時彦君) 財務部長。 ○財務部長(大垣至康君) 合併しまして旧5町で保有しておりました5台で市バスとして運行していただいた経過がございます。その後、東日本大震災のときに、その中の1台を寄贈しました。それは常に活躍してくれたことと思っております。その後、今後の方向性について、先ほども申し上げましたが、やはり経過、維持管理をしていく中で、先ほど50万キロメートルというのは、やはり観光用で使われているバスについては適正に監理がされて、それぐらいの走行距離が可能ということは聞いたこともあります。ただ、公用として走る場合には、やはり距離的な制限もあったり、近距離を走る場合が多くございますんで、やはり一定の20万キロメートルから30万キロメートルの状況を見ながら、また、もう1点は経過年数、今は20年程度、もう経過してくるものがございますんで、そういった中で老朽化度合いを見ながら、専門の業者の御意見を踏まえて、そのまま継続するか、やはり廃車にするかという判断はしていきたいと考えております。  それと、近隣市の12市の状況、保有台数なんかも一応、確認しております。合併された市については、複数台、やはり現状持たれておりますが、もう全く持たれてない市、加西市なんかは、そういったことで聞いておりますし、また1台、2台というところもございます。  丹波市については、5台あった経過から、教育関係で活用をしてきた経過がございまして、ある程度、そういう必要性も考えておりまして、ゼロにするというところまでは思っておりません。1台ないし2台というところで、適正な維持管理を行っていく方向では検討していきたいと思っております。
     また、先ほど陸上の関係の個々の団体のバスのあり方については、基準のある中、また補助なんかのあり方、団体の補助のあり方も含めまして、再度、丹波市の状況なんかも確認する中では、検討はしていきたいと思っております。 ○議長(林時彦君) 6番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) 三つ目に進みます。三つ目の市管理施設における労働安全環境についてですが、答弁書の中に丹波市においても対象部署4カ所に衛生管理室を設置しておりますとありますが、どの部署が教えてください。 ○議長(林時彦君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(村上佳邦君) 本庁舎、それから春日庁舎、消防本部、教育委員会がございます山南支所でございます。 ○議長(林時彦君) 6番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) まず、この件で一般質問をしようと思ったのは、丹波市のクリーンセンターへ、去年ですが、各市民の方から大嶋さん、あそこ行くんやけど、ヘルメットかぶっとってないねんけど、それってどういうことって聞かれました。  私は、丹波市クリーンセンターは、地元が山南地域なんで丹波篠山市のクリーンセンターみたいなとこへ行っているんです。そこでは、全員がヘルメットをかぶられています。道に立たれている方もヘルメットをかぶられています。その中で、私も1回見に行ってみようと思って、丹波市クリーンセンターへ、去年ですが見にいきました。その時点では、ヘルメットを置いてあって、シルバーの方、市の方と緑と青の帽子でした。  これ、そやけどヘルメットあるの、どういうことなんやと思いまして、大野部長のところに行きました。そしたら、大野部長からの回答は、労働安全基準に、それはなっていないから、いいようなことも聞きました。そやけど、その後で、先日、大野部長に聞きましたら、ヘルメットを全員かぶられているようです。それはありがたいなと思います。そやけど、それは市民から言われる前に、市の施設やからやっぱりするべきやと思います。その点について、いかがでしょうか。 ○議長(林時彦君) 生活環境部長。 ○生活環境部長(大野剛君) ただいま大嶋議員から御質問をいただいております。たしか大嶋議員から春日地域にある丹波市クリーンセンターで、ヘルメットをかぶらずにフォークリフトなどの運転をされていると、そのようにかぶらずに作業をされているが、どうですかと聞かれたのは、3月であったように記憶をしておりまして、そのときお答えいたしましたのは、先ほどおっしゃったように、労働安全規則による保護帽の着用規定には、クリーンセンター内の作業は該当はしないということで、法に違反をしているわけではないんですというお話をさせていただきました。  しかしながら、おっしゃるように、既にヘルメットは市職員である環境整備員及び非常勤職員もいらっしゃるんですが、それらの職員には全てヘルメットは、既に配布をしておったというところでございます。ですので、市民の方から指摘を受ける前にかぶるようにするべきであったというのは、実際にそのとおりであったということで反省をしております。  実際にヘルメットを配布しているいうことは、当然、フォークリフト等の運転の際には、ヘルメットを着用するように申し合わせをしていたところでございます。その着用ができていなかったということで、その作業員には注意をさせていただき、本年度から保護帽の、保護帽というのはヘルメットのことなんですが、着用の徹底を図っているというところでございます。  よい御意見をいただきまして、改善できたということで、感謝を申し上げるところでございます。ありがとうございました。 ○議長(林時彦君) 6番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) すぐに対応していただいて、よかったと思っております。  フォークリフトについては、民間でもたくさん死亡事故が起きています。神戸市の東クリーンセンターでも死亡事故が起きております。やはりしなければいけない、安心・安全のために絶対守らなければいけないことがあると思うんです。それはお金がかかるかもわからないけど、1人の命をという話です。それは、市長よろしくお願いします。  それと、まず風塵のマスクです。それも全部が全部ではありませんが、西脇市のみどり園はやすクリーンセンターですか、そこはマスクはちゃんとされています。あそこに、ごみを捨てに行ったときに、舞っているごみ、行かれて、太陽が当たったときの見られたことがありますか。すごく舞っています。やはり、マスクも絶対必要やと思います。塵、肺に悪いと思います。  それも、その労働基準局はどうか、私はわかりませんが、人の命を守るというのはすごく大切なことです。それはきょう、あしたでは病気になることではないです。長い間になることやと思います。その点、いかがでしょうか。 ○議長(林時彦君) 生活環境部長。 ○生活環境部長(大野剛君) マスクにつきましても、クリーンセンターの職員に確認いたしますと、必要に応じて着用しているということでございます。より徹底をしてまいるように指導をしていきます。 ○議長(林時彦君) 6番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) しつこいように言いますが、フォークリフトの安全性についてですけど、この紙を配っていると思いますが、これは丹波市はすごくて、皆さん、そこに行かれる方は、この講習を受けられている方と聞いております。  それで、この間、市島有機センターに行ったんですが、そのときにショベルカーを運転されている方はヘルメットをちゃんとかぶられてましたが、突然に私たちが行ったものやから、中からおじさんが出てこられまして、こうしてすくうのに乗られたんですけど、その方はヘルメットもかぶられてませんでした。その辺は、徹底は、丹波市クリーンセンターについてはそうなんですが、市島有機センターのところはどうなんでしょうか。大野部長。 ○議長(林時彦君) 農林担当部長。 ○農林担当部長(余田覚君) 市島有機センターにつきましても、作業場でございますので、重機を運転するときには、ヘルメットの着用はさせたいと思っておりますので、徹底させます。 ○議長(林時彦君) 6番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) ちょっと最後の辺が聞こえなかったので、もう一度お願いします。 ○議長(林時彦君) 農林担当部長。 ○農林担当部長(余田覚君) ヘルメットの着用につきましては、徹底をさせていきたいと考えております。させていただきます。 ○議長(林時彦君) 6番、大嶋恵子議員。 ○6番(大嶋恵子君) 長々となりましたが、これで一般質問を終わります。 ○議長(林時彦君) 以上で、6番、大嶋恵子議員の一般質問は終わりました。  ここで暫時休憩をいたします。                 休憩 午前10時24分                ───────────                 再開 午前10時40分 ○議長(林時彦君) 再開いたします。  ここで、市長から本日の一般質問での発言について、発言の訂正の申し出がありますので、発言を許可いたします。  市長。 ○市長(谷口進一君) 先ほど大嶋恵子議員への答弁の中で、労働安全衛生規則第7条では、事業者が50人以上の事業所と申し上げましたが、これ間違いでございまして、済みません、労働者が50人以上の事業所の間違いでございました。訂正させていただきます。済みませんでした。 ○議長(林時彦君) ただいま市長から申し出がありました発言の訂正については、申し出のとおり許可いたします。  ここで、教育部長から本日の一般質問での発言について、発言の訂正の申し出がありますので、発言を許可いたします。  教育部長。 ○教育部長(藤原泰志君) 小川議員から、幼児教育の無償化の開始年齢の考え方で、3歳児からというのは3歳になったときからかという御質問があったかと思います。  私のほうから、3歳児になったらというようなお話をさせていただいたわけなんですが、ちょっと無償化の開始年齢の考え方につきましては、小学校就学前の3年となっておりますので、3歳児の学級、4歳になる年からの無償化ということになりますので、訂正をさせてください。 ○議長(林時彦君) ただいま教育部長から申し出がありました発言の訂正については、申し出のとおり許可いたします。  次に、通告13番、西本嘉宏議員の一般質問を許可いたします。  17番、西本嘉宏議員。 ○17番(西本嘉宏君) 通告に従いまして、柏原支所庁舎の移転と柏原地域における分散型ホテル及び観光拠点整備について、一般質問を行います。  まず、質問に入る前に一言申し上げたいと思います。定例会の初日冒頭で市長の行政報告において、残念ながら触れられていませんでしたが、本年2月13日にアメリカが臨界前核実験を実施したことに対して、去る5月29日、アメリカ大統領トランプ氏、駐日アメリカ大使に非核平和宣言都市を行っている丹波市の名において、今回の核実験に断固抗議すると抗議文を発せられたことに対して敬意を表するものであります。なお、同趣旨の抗議文は2018年10月にも出されており、今回で2回目となっております。  さて、本題に入りたいと思いますが、市は現在の柏原支所庁舎1階を市の観光拠点として整備するために懇話会を設置し、その提言書が2017年11月に提出をされました。それに基づいて整備するため、その年の12月議会でも調査費などの予算を債務負担等々で議決してきました。ところが、翌2018年1月、市長は一般社団法人ノオトの提案をきっかけに、ホテル化することに方針を転換したことから混乱が始まっております。  田原邸の買い取りと、その整備とあわせ、昨年10月には議会有志による市長への申し入れ、また、提言はできませんでしたけれども、政策討論会など、議会の中でも行ってまいりました。市当局は、こうしたことを踏まえ、再三再四の事業計画の見直し、そして、変更を行ってきたところであります。  田原邸の購入と整備は取りやめ、断念したものの、今定例会では柏原支所を住民センターへ移転させ、ホテルを5室と東庁舎、そして水道も移転跡地整備などを含めた旧柏原町役場庁舎整備計画事業の関係条例と関連予算が提案されています。  一つ一つ具体的な中身については、その関連議案において質疑を行いたいと考えておりますので、ここでは、その事業の経過や基本的な考え方などについて、大まかなところで質問をしたいと思います。  まず、柏原支所庁舎の移転の住民合意についてであります。  1点目は、なぜ、最初から柏原住民センターへの移転をせず、東庁舎を改修して移転するとしておりましたけれども、どういうことで最初からしなかったのか。  二つ目は、柏原住民センターの移転についての課題の一つに住民合意、住民の理解と合意を図っていくということが上げられておりました。この住民の理解と合意は、どのように図られたのか、具体的に説明をお願いしたいと思います。  大きい二つ目です。田原邸の購入と整備を断念したことについてであります。  まず、当局が市が大きな負担を行うスキームにしたことは、この田原邸をしたことは、江戸時代からの貴重な武家屋敷であり、黎明館や陣屋と一体的に歴史的景観を構成する建築物であることから、市において保存することが望ましいとしていたけれども、断念に至った経過はどうだったのか。  二つ目、ことしの4月の基本的スキームの見直しの中で、当局は田原邸の購入や整備等について、支所の5室だけで利益が上がらない、田原邸2室を入れることで利益を上げることなるということだとか、地元の主体的な盛り上がりを待たずに、市が先導的に、パイロット的に進めるという説明をしておりました。この田原邸にかわる、あとの2室は、どうしていくのか、お答えいただきたい。  大きい三つ目です。ホテル5室と東庁舎、それから水道部の移転跡地整備などを含めた旧柏原町役場庁舎整備事業計画についてであります。  一つ、市民が期待する活性化につながるのか、もっと具体的に市民に示す必要があるのではないか。ホテルの5室程度で、どれだけの経済効果が見込めるのか明らかにされたい。  二つ目は、市立旧柏原町役場庁舎事業は、DBO方式で指定管理者において設計、施工、運営を民間事業者が行うこととされているが、その事業費、債務負担行為補正の限度額の設計、施工、運営に係る見積額は、それぞれどのようになっているのか、明らかにすべきである。また、場合によっては増額も想定されているのかということであります。  大きい四つ目ですが、観光振興に係る機能の提供や関係団体等との連携について、一つは、市立旧柏原町役場庁舎条例での事業計画の中では、観光振興に係る機能の提供や関係団体との連携など、重要性をうたって、これを指定管理者に行わせようとしております。今後の観光振興などの課題解決に当たって、今回の場合においては、どの程度の水準を求めようとしているのか、お尋ねをします。  あわせて観光振興に係る機能提供や関係団体との連携について具体的に明らかにされたいと思います。  最後、今後の市全体の農泊事業の方針についてであります。  一つは、市全体の農泊事業についての統一した考え方と方針を明示することが必要があると思いますが、いかがでしょうか。  二つ目は、大路地区の農泊推進事業についてのこれから対応についてどうするのか、お聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(林時彦君) 市長。 ○市長(谷口進一君) (登壇) 西本嘉宏議員の御質問にお答えをさせていただきます。  柏原支所の移転と柏原地域におきます分散型ホテル及び観光拠点整備でございます。大変に多くの項目、御質問いただきましたんで、答弁が少し長くなりますが、御容赦くださいませ。  初めに、一つ目、現柏原支所を住民センター移転について、その住民合意をどうしたのかということでございます。  まず、なぜ最初から住民センターへの移転をせず、東庁舎を改修して移転する計画としていたのかということでございますが、柏原支所の位置につきましては、本来的には他の地域と同様に住民センターと一体的に支所が運営されることが望ましいという理由から、4年前になりますが、平成27年4月から柏原住民センターに移転する方針としておりました。  しかし、柏原町自治会長協議会から支所の移転は、住民の総意ではなく、移転すべきでないと、そういう意見書が提出をされたため、当時、移転は保留ということにしておりました。こうした経過もあり、柏原支所庁舎を活用して観光拠点及び分散型ホテルを整備することを決定をしました、平成29年度末の時点では、柏原支所を柏原住民センターに移転することについて、住民合意をとることは難しいと、そのように判断していたところでございます。また当時、支所移転に伴う防災行政無線の移転経費が、東庁舎への移転に比べて、住民センターに移転する方が非常に大きくなると、そういうふうな想定をしていたところでございます。  こうした中、本年2月から3月にかけまして、住民団体や複数の自治会から柏原支所を柏原住民センターに移転してほしい、そういう旨の要望書が提出をされました。  そのほか、個別にも、そういった市民の方々の声をお伺いしたところでございまして、支所を住民センターに移すことにつきまして、住民の合意をとることができる状況になってきた、時の流れの中で、そのように風向きがかわってきたと、そのように判断するに至ったわけでございます。  さらに、当初、差しさわりがあると考えておりました防災行政無線の移転経費につきましても、デジタル化のシステム変更に伴い、それほど大きな負担でもなく数十万円程度で済むということが判明をいたしました。加えて、昨年度末に策定しました柏原支所庁舎等利活用基本計画におきましては、東庁舎での支所整備費用が当初想定費用の3倍程度かかるということも明らかになってきました。  こうしたことを踏まえまして、多額の経費をかけて東庁舎の改修を行うよりも、住民合意をとって柏原支所を柏原住民センターに移転することで、支所で担う行政窓口サービスと、あるいは住民センターや図書館、アリーナ等のサービスを一体的に利用することが可能となり、住民の利便性がより一層増すということ、そして丹波市にとりましても一元的に管理が可能になること。さらには、災害時にも避難所と災害対策本部の柏原支部との災害情報の共有や連携など、防災上のメリットもある。そういう点から、支所の場所についての計画を見直したということでございます。  次に、柏原住民センターへの移転についての住民の理解と合意はどのように図られたのかという点でございます。  柏原支所を住民センターに移転することにつきましては、4月27日に支所周辺の自治会、また、5月7日には柏原町自治会長協議会へ説明させていただきました。そこで、市民の皆さん方の理解と合意を得られるよう努力をしたところでございます。  周辺の自治会では、高齢化が進む中で支所の位置が遠くなる。あるいはホテル化そのものに反対する。そういう御意見も出されましたが、自治会長会におきましては、賛成という立場から柏原地域全体の利益を考慮すべきと、そういった意見も出されました。  さらに支所移転に関して、柏原町自治会長協議会が独自で各自治会の意向を確認されたところによりますと、柏原地域内の27自治会のうち、反対の自治会は2自治会ということですが、現在までに、さらなる反対の意思表示をされたという自治会はないと、このようにお聞きをしております。  もちろん支所が移転することにより、近くなる地域の住民と、そして遠くなる住民の方と両方がありまして、多様な意見がございますが、支所の位置につきましては、柏原地域全体を見まして、総合的に判断した場合、柏原住民センターが適切な場所であると、このように確信を持っております。  次に、二つ目、田原邸の購入と整備を断念したことが報道されたことについてでございます。  初めに、田原邸購入と整備等を断念するに至った経緯についてでございますが、田原邸につきましては、江戸時代から現存する貴重な武家屋敷であります。そして、中心市街地活性化基本計画の区域の中でも、特に景観的にすぐれた町並みを構成する建物の一つでありまして、歴史的景観の保全、また、柏原地域を分散型ホテルとして整備する上におきましても必要な建物であるとの考えを、4月の議員総会におきましても、御説明をいたしました。  しかしながら、議員各位の御意見を伺う中で、賛成の御意見もいただきましたが、一方では、公有財産をふやすことに対する反対の御意見や、あるいは民間の整備に委ねるべきである、そういう御意見も大変たくさんいただきました。その中で、強硬に田原邸の購入を進めることは難しいと、そのように判断して、購入を断念したというものでございます。  次に、田原邸にかわるあとの2室はどうしていくのかということでございますが、柏原地域におきましては、先導的に柏原支所庁舎を中心にして、官民協働で分散型ホテルの客室7室、それを整備するということは変わりはなく、4月の常任委員会や議員総会で御説明した、そういう枠組みで進めていきたいと、このように考えております。その中で、田原邸を含めまして、柏原支所庁舎の指定管理者を公募します際に、指定管理を受けた事業者が、地域内の古民家等で、残りの2室を整備する条件を付して、事業者から整備物件の提案を受け、7室の確保をしたいと、このように考えているところでございます。  次に、三つ目、ホテル5室と東庁舎、水道部移転跡地整備などを含めた旧柏原町役場庁舎整備事業についてでございます。  初めに、市民が期待する活性化につながるのかということでございますが、旧城下町を含む柏原地域中心部の区域は、中心市街地活性化基本計画の認定を受けておりまして、古民家等の歴史的建造物を活用した店舗の整備など、商業圏としてのにぎわいの創出と景観の保全が既に何年も進められております。この計画の中では、丹波らしい宿泊施設の整備が上がっておりますが、これまでのところ、古民家等を活用したテナントミックスは推進されてきたものの、丹波らしい宿泊施設、この整備は実現を見ておりません。  そこで、これを行政が先導的に整備をし、この地域の風土と文化に合った宿泊や、あるいは人との交流を生み出そうというものでございます。こうした取り組みを通じ、丹波でしか味わうことのできない真の魅力を発信することにより、観光振興や交流人口の拡大、さらには、事業者等の移住促進、雇用の創出、そういった多くの効果を図っていこうというものでございます。  なお、こうした丹波らしい宿泊施設の整備により、宿泊観光を拡大する方向は、観光振興の基本計画であります丹波市観光・商工業ユニティプラン、その方向性にも合致をするものでございます。本事業の整備内容につきましては、柏原町自治会長協議会、地元自治会等の関係団体へ適時、説明会を開催し、具体的な内容をお示しさせていただいております。  経済波及効果につきましては、事業者負担に係る部分は、4月の常任委員会や議員総会で御説明いたしました事業費で、試算を行った場合、丹波市における経済波及効果の推計は、建築工事を実施した年で約3億7,800万円、開業した年以降で年間、約1億1,300万円を見込んでおります。  次に、事業費の見積額とふれあい広場、公衆トイレ、駐車場などを含めた周辺全体計画と事業費の明示についてでございます。事業方式につきましては、議員御承知のとおり、DBO方式によりまして設計、建設、運営・維持管理を民間事業者に一括発注する予定でございます。事業費は、旧柏原町役場本庁舎・東庁舎の改修工事に係る実施設計費、改修工事費及び工事監理費の総額で1億2,623万円としております。  発注に当たりましては、この総額の範囲内で上限額を設定し、公募型プロポーザルの実施を予定しているものでございます。  イニシャルコスト、当初の投資につきましては、市が負担いたしますが、いわゆる運営費でありますランニングコストは、事業者負担とする、そのような仕様といたします。  ふれあい広場・公衆トイレ・駐車場整備などを含めました周辺の全体計画とともに、事業費を明示すべきという御指摘でございます。  現時点では、3月の総務文教常任委員会で柏原支所等利活用基本計画に基づいた事業費としており、観光拠点・分散型ホテルの整備費と合わせ1億8,837万円としております。その詳細につきましては、予算決算常任委員会でお示しする予定でございます。  観光拠点・分散型ホテルの整備に関しましては、御説明いたしました上限額を設定して事業者の募集を行いますので、事業費を増額する予定はございません。また、ふれあい広場・公衆トイレ・駐車場につきましては、観光拠点・分散型ホテルとは別発注とし、4月の常任委員会で御説明いたしました事業費の範囲内で、そのうちふれあい広場に係る整備費はできる限りより抑制したものとして整備をしたいと、このように考えております。  次に、四つ目、観光振興に係る機能の提供や関係団体との連携についてでございます。観光振興機能といたしましては、丹波市観光拠点整備懇話会で御提言をいただきました観光情報発信機能、そして観光コンシェルジュ機能、さらには体験交流機能、この三つの機能を中心に、民間等のノウハウを生かし、運営を行っていく予定でございます。
     丹波市全市の観光地をつなぐことを基本的な使命といたしまして、全市の観光情報を発信する観光情報発信機能。そして、二つ目のおもてなしの心を基本に据え、観光プランの提供や丹波市の魅力的な人とのマッチングなどを行います、観光コンシェルジュ機能。そして、三つ目には市民と観光客、市民と市民の交流、これをつくり出し、にぎわいのある施設とする体験交流機能、この三つで、懇話会の提言のあった機能を充足させるものであると、このようにと考えております。  観光拠点の運営に当たりましては、常に新しい情報を観光に携わる団体から収集し発信する必要がありまして、特に観光コンシェルジュ機能につきましては、その機能を担う、「人」、人材の情報収集能力、おもてなし技術が大変重要でありまして、観光ボランティアガイドや体験交流事業の実施団体、特産物の生産団体などとの連携が必要と考えております。  続きまして、五つ目の今後の丹波市全体の農泊事業についての方針についてのうち、市全体の農泊事業についての統一した考え方と方針を明示する必要があるということについてでございます。  丹波市の今後の観光につきましては、宿泊型観光を拡大し、基幹産業にすべきこと、そして、丹波市の魅力を理解し何度も訪れるリピーターをふやしていくということは、これまで再三申し上げてきたところでもございます。また、丹波市内にふえ続けている空き家を、負の遺物ではなくて、地域活性化につなげる地域資源として活用できないかということも大きな課題となっております。  そういう点では、宿泊型観光をふやすという意味でも、リピーターをふやすという意味でも、また、農山漁村において、日本ならではの伝統的な生活体験や、地域の人々との交流を楽しむ農泊という旅行形態は、まさに丹波らしい宿泊型観光に非常にふさわしい形であると、このように言えると思っております。  また、多くの地域が空き家問題を解決し、かつ人の行き交いによる地域活性化を図っていきたいと考える中で、一定の区域において古民家や空き家等を群として活用し、宿泊施設、カフェ、レストランを整備する、いわゆる「エリアマネジメント」という地域開発手法も丹波市にとって大変に魅力的で、かつ有効なものであると、このように考えております。  そして、こうした丹波市にとりまして有効と考えられる農泊やエリアマネジメントは、本来、民間主導によって進められ、市内に広がっていくことが当然望ましいものだとこういうふうに思います。  しかし、この農泊事業は、宿泊施設の面でも、実施主体や事業規模の面でも多様な形態が考えられますし、エリアマネジメントという地域開発の手法につきましても、地域の空き家の状況や、地域内の活用できる資源の状況などによっても、多様な進め方が考えられ、必ずしも全市一様に広げることができるというものでもありません。また、何よりも市内では成功事例は少なく、市民の方々にその有効性を理解していただくことも容易ではございません。  そのため、民間主導の取り組みの広がりを待つのではなく、まずは、行政が一定の条件の整っている柏原地域の中心市街地を舞台に、パイロット的に実施をし、その有効性を見ていただき、理解していただくことが出発点であると考えております。また、別の先導的な取り組みといたしまして、春日地域大路地区では、エリアマネジメントという手法を使いながらも、柏原地域とは異なる民間主導の農泊も進められております。  丹波市としましては、農泊エリアマネジメントにつきまして、柏原地域での取り組みをスタートさせ、また、大路地区の取り組みを支援し、その有効性と事業進捗を見ながら、市内それぞれの地域にふさわしい農泊、エリアマネジメントが、民間主導で展開されていくための効果的な支援のあり方を検討してまいりたいと考えております。  続きまして、大路地区の農泊推進事業についての、これからの対応でございますが、大路地区で展開されようとしております取り組みは、住民の方々自身が地域の将来に危機感を持ち、農泊といった新しい視点を取り入れ、地域で課題を共有し、知恵を出し合い、魅力ある地域へ磨き上げることにより、里山の暮らしを守り、未来に紡いでいこうとされる、そういう取り組みでございます。  先ほども申し上げましたように、農泊やエリアマネジメントが、民間主導で市内に広がることを期待する中で、大路地区は、大きな経費をかけず住民主体で展開されようとしており、非常に望ましい形であると考えております。  現在、この実現に向けて、本年3月に農泊推進準備委員会から受けました提案を具体化するため、公募により選出されました10名による運営主体の一般社団法人化を図るとともに、実施事業の検討、その法人の活動拠点を整備すべく協議を進められております。  市といたしましても、大路地区の取り組みを見ながら、他地域への広がりも念頭に置き、地域のニーズに応じた支援策を適切なタイミングで講じることができるよう準備を進めてまいりたいと、このように考えております ○議長(林時彦君) 17番、西本嘉宏議員。 ○17番(西本嘉宏君) 再質問を行います。  まず、支所移転の問題でありますが、経過は、先ほど言われたとおりだと思いますが、私は市当局がおっしゃるような理由、移転の理由というのは全て否定するものではありません。移転もあり得るというふうに思います。しかし、今回ですね、言いたいことは、支所というのは、基本的な行政機能を持つ、例え支所であっても重要な場所であります。これを先ほど答弁がありましたように、平成27年度に一旦中止したものを、今回、改めて、この話が、幾つかの要望があったにせよ、出てきたと。それに乗じたというふうな話なんですが、この基本的な支所の移転については、やっぱり27の自治会のうちの二つの自治会が反対だというような話もありましたけれども、そういうことじゃなくて、やっぱり市民の合意を得ると、地域の合意を得るということに大きな力を注がなければならないと思います。時間をかけて、周辺を含めて、大方の合意を得るということが重要だというふうに私は考えます。  そこで、この1カ月程度でですよね、この話は、この期間で急いで移転を強引に進めること、大きな問題があると私は思いますけど、いかがですか。 ○議長(林時彦君) 企画総務部長。 ○企画総務部長(村上佳邦君) 確かに住民の合意を得るということが一番ネックになっておったということだというふうに思っております。過去にも、平成27年当時ですね、支所移転をするという中でも、五つの自治会のほうから移転については反対だという御意見もいただいたというところでございます。今回、市長が答弁いたしましたように、周辺の自治会、2自治会でございます。それから、連休明けには柏原地域の自治会長協議会のほうにも御説明をさせていただきました。  確かにおっしゃるように反対の御意見、先ほどありましたように、支所が遠くなるという点でございますとか、柏原地域としては、一番地ということで、ここを中心に成り立ってきたという経過というふうなことも反対の理由にされる方もございました。  ただ、行政機能に申し上げますと、柏原地域、先ほども市長申し上げましたように、全体の中で考えていくべきというふうに判断をしたところでございます。この議論については、恐らく遠くなる、近くなるという議論を続けたとしても、なかなか結論が得ないのではないかというふうに思うところでございます。  十分な時間をかけてということでございますが、後の独自の会議の中でも、そうしたお声、2自治会の反対というのがございましたけれども、そのほかについては賛成、もしくは意見を述べられてないという状況でございますので、こういった中で、総合的に判断させていただいたということでございます。 ○議長(林時彦君) 17番、西本嘉宏議員。 ○17番(西本嘉宏君) 時間がないというのは、おかしいですね。この話は、平成27年度から支所移転という問題で議論されてきたはずですね。それで、市島地域もその当時、そういう話が出てきたと思います。  問題は、そういう状況にあるにもかかわらず、この合意を図るということについて、非常に不十分な点がやっぱりあると思います。私は、その少数意見になったから、全体から見てね。確かに、柏原地域から見ると少数かもしれません。しかし、それで強引に進めるということは私はおかしいと思う。行政のあり方として、そこを言ってるわけです。  私は、資料請求で4月27日の屋敷公民館の屋敷で行われた古市場の地区の住民対象にした、それから5月7日新井ですね、ふれあいセンターで行われた議事録を資料請求いただきました。当然のごとく地域の、近くの、支所の近くの住民からは相当な意見が出ております。特に、ホテルをつくるために支所を移転するようにしか思えない。客室7室だけのために、住民センターに移転させるのはおかしい。支所が行政機関で使われていることに価値があるのが、なぜわからないのかという声が出されていることは承知しておられると思います。  それから、人口が集中しているところにあるべきだという意見、景観とホテルと相入れないとか、そういう意見も出されておりますが、市長は、この場でどういう答えをされましたか。 ○議長(林時彦君) 市長。 ○市長(谷口進一君) 私もですね、平成29年段階では支所はあそこに残す、柏原支所の中に残すと、こういうふうに申し上げたところでありますが、それから以降ですね、いろんな方々と意見交換をする、御意見を聞く中で、やはりちょっとそこについては、やっぱり動きがちょっと違うなと。数年前に猛反対があって、なかなか動かせなかったというとこからはですね、風が変わってきているなということを感じたわけでございます。  そこで、私がどういったかということにつきましては、今回は、支所は、そういうことで住民センターのほうに移してほしい、移すという今回、提案をしている内容を御説明をそこで申し上げました。  全てのことに全員賛成なんてあり得ないわけで、賛否両論があります。確かに厳しい意見も私、お聞きをしました。でもトータルとして見まして、先ほど自治会の中で、反対する自治会が二つだけだったと、こう申し上げましたですが、そういった声にもやっぱり謙虚に耳を傾けさせていただきながらも、やっぱりその防災、災害対応という点でもですね、そのように移っていただくことがトータルとして、柏原地域の旧柏原町の住民の方々にとっても、それが一番のメリットだと、このように言ったつもりでございます。 ○議長(林時彦君) 17番、西本嘉宏議員。 ○17番(西本嘉宏君) この場で、市長はこのようにおっしゃってます。  今も言われましたけど、ちょっと答弁が、それではなかったんですが、市長は、この議事録によりますと、賛否が分かれていると言われましたね。強い反対意見もいただいているので、最終的にどうするか、持ち帰って早急に判断したいということがこの議事録にあるんですね。  その場を取り繕った、答弁かもしれませんが、そういうことで、市長、もともとこういう行政施設、中でも市民の窓口である支所という、移転という問題は、やっぱり時間をかけてやるべきだと、そして、その説明や対応を根気強くやるべきだというふうに思うんですね。持ち帰って検討した結果、早急に判断したいということですけども、それはお返しになったんですか、この地域の住民に、そこだけ。 ○議長(林時彦君) 副市長。 ○副市長(鬼頭哲也君) 判断した結果そのものを直接、もう一度、集まっていただいて、お返しをしたというような、そういう手続はとっておりません。そのときにいただいた御意見を踏まえて、役所の中で責任ある判断をさせていただくということでございます。  時間がないとかいうことではなくて、当然、それはいつまでもだらだらやるもんではなくて、一定、時間間隔をもってやらないとは当然ですけども、もともと平成27年4月1日に凍結する前から、保留する前から、本来、住民センターと支所が一体的にあるべきというのは市として、それが最も住民のためになるという考えを持っているわけで、その中で、もっと時間をかけて考えないといけないような理由が住民の側から示されたんであれば、それは当然、時間をかけて住民と合意形成を図らないといけませんが、あの段階では、今回いろいろ御意見をいただいた中では、そういった御意見はなかったというふうに判断しております。 ○議長(林時彦君) 17番、西本嘉宏議員。 ○17番(西本嘉宏君) これ市長が、きちっと住民の前で持ち帰って、早急に判断したいという、その判断の結果はやっぱり知らすべきですよ、市民の前で言ったことはね。  それで、市長、副市長いろいろ言われますけどね、市長も。平成27年から持ち、議論してきた課題だということは、私もわかっています。  ただ、今回、時間がないというようなことが明らかじゃないですか、この柏原支所をホテルにするためには、支所の移転が必要なんですよね。それを6月定例議会に出すためには、この短期間で決着せなならんと、判断せなならんと、こうなっているわけですよ。  だから、私が言いたいのは、本来的には柏原支所をどうするかが先の議論であって、その議論の合意が出た時点で移転すると、その後、その支所をどうするか、どういう利用するかということを進めていくのが順序じゃないですか。これ逆さまですよ、先ホテルありきで言われておりましたように、ホテルありきで支所の移転を突っ込んだと、ここに大きな今回の問題があると思います。  私が言ったように支所移転反対ではないですよ。十分時間をかけて反対される方の意見を十分聞いて、それできちっと対応して、そして、大方の合意を得るということが大事やったんやないかということを指摘しておるんですけど、いかがですか。そこんとこだけ。 ○議長(林時彦君) 副市長。 ○副市長(鬼頭哲也君) 決してホテルありきということではなくてですね、支所庁舎をホテルにするという中で、支所を東庁舎に置くという案も当然ありますし、それから最も望ましい住民センターにひっつけるという案がございます。  そういう中で、支所がどこにあるのが最も住民にとって利便性が高まるのか、最もいいのかという観点で考えたときに、東庁舎に行くよりも、住民センターに行くほうが最も利便性が高まる、それに対して、もし、いやそうではないとか、決定的に何かマイナスのものが生じるということであれば、それは時間をかけてきっちりと議論をして合意形成を図っていかないといけませんけれども、今回、御説明をさせていただいて、いろいろ御意見をいただく中で、最も大きな理由としては、やはり地域の近い方が遠くなる、高齢者はどうやっていくんやというような、そういったところが一番大きかったので、それはどこの場所に移転させたとしても、そういう問題は生じる問題なので、決定的な問題ではないと。  そういう意味では、総合的に考えたときに、最も住民センターとひっつけるのが最もいいということで、そこに、そういうことであれば、それ以上、時間をかけて合意形成を図らないといけないという理由にはならないということで、判断をさせていただいたということです。 ○議長(林時彦君) 17番、西本嘉宏議員。 ○17番(西本嘉宏君) 納得いきませんので、いや結局そういうことで急いだと、何回かやっぱり足を運んでやるというのは、これは私は、こういう場合の基本原則だと思いますし、市長もこの谷口市政スタートいうことで新聞にも訓示の話が書いています。市長4点訓示されてますね。その第1は、市民ファーストになっているんですね。  市民ファーストやから、全ての人の意見を取り寄せるわけにいきませんけれど、少なくとも、やっぱり市民の意見を聞いて、丁寧に聞いて、丁寧に進めるべきだというのが私の意見なんです。今の状況では、私は時間が余りないということで、強行するというふうに思わざるを得ないというふうに言って、次の質問に行きます。  次、田原邸の購入ですが、確かに議会ではいろいろと議論がありまして、否定的な意見、反対意見も相当ありました。結局のところ市が購入してまでやるべきでないというのが、最初からの議論であったわけで、そこで落ちついたわけですけどね。  やはり、私は農泊事業に反対しているわけではありません。我々が提案しておるように、この柏原支所のホテル化は、やっぱりやめて、風格のある歴史的建造物として、観光拠点として、にぎわいを取り戻していくということを基本にしながら、この農泊事業をどうして発展させるかということなんですけれども、これはやっぱり田原邸も含めて、今、先ほどあったように、歴史的建造物ですから、残していくというのは当然のことだと思います。  それを今回、やめられたと、確かに問題があります、そんな折、私も問題があると指摘をしました。だから、それはそのまま放置されるということなんでしょうか。 ○議長(林時彦君) 副市長。 ○副市長(鬼頭哲也君) 市としては柏原陣屋、たんば黎明館、そしてあの一角をなす田原邸、あそこの景観というのは、非常に重要なところということで、田原邸が、どこか別のところにあれば、そんなにこだわることもないかもしれませんけど、あそこの一角で全体を構成しているという意味で、景観を保全するという意味で、非常に田原邸は重要という認識は持っております。ですから、できれば市が購入してでも、そこをホテルにして進めていきたいというのは、当然、考えてとしては持っておりますし、今も持っております。ただ、それでは、この事業、進まないということで、やはり全体事業を進めるためには諦めざるを得ない。  ただし、このあと民間からいろいろ提案をいただいて、あと2室がございます。その中に田原邸が入ってくれば、それは一番、そういうことでするのはいいのかもしれませんけど、ただ余り、今の段階で、それを田原邸を入れるのがいいとか、悪いとかいうことを言うと、これからのプロポーザルにも影響しますから、そこは市としては保全すべきところだというふうには思ってますが、民間から提案する中で、2室を入れるべきとかいうようなことは控えさせていただきます。 ○議長(林時彦君) 17番、西本嘉宏議員。 ○17番(西本嘉宏君) 当初の話は、歴史的な陣屋とか、それの一体的な武家屋敷とかというのは、非常に柏原地域の特徴だということで、これを守っていかないかんと、ここを強調されたわけですよね。ところが今回、あっさりとそれをやめると、聞きたいのは、じゃあほんならあと2室が必要だという認識は、そのとおりなんですが、この田原邸が、その次の指定管理者が必ず、それを活用するという、そういう担保は、どこでとられるんですか。今の答弁では、あと2室はどこかの古民家でという話でしたんですよね、答弁は。  それだけ重要なのであれば、きちっとこれを保存する形で、市としても、柏原支所の5室ばかりしなくても、やっぱりあと、その田原邸をどうするかという議論ぐらいは、ちゃんとすべきやないかと思うんですけど、いかがですか。 ○議長(林時彦君) 副市長。 ○副市長(鬼頭哲也君) 先ほども申しましたように、市としては非常に重要な建物ですので、ぜひ保全したいという意思はあります。ただ、それについては、議会の多くの議員の皆さん方から、決して賛意は得られなかったということで、諦めざるを得ない。あとは、民間が、これから整備される中で2室を入れられるかどうかですけど、ここについては、担保の取りようはございませんので、民間の意思をプレゼンテーションなり、これからするもので見せていただいて、決めていきたいということでございます。 ○議長(林時彦君) 17番、西本嘉宏議員。 ○17番(西本嘉宏君) 指定管理の要件の使用書の中に、あと2室を必ず入れるようにという条件は入ると思うんです、前の話、経過から言うたら、必ず7室ですからね、経営は。7室やないと利益が上がりませんという話やから。  その中で、田原邸はどういう扱いをするのかということを聞いているんですよ。それはもういいですよね、一般的な2室でもいいですよと、こういう立場でやるのかということですよ。 ○議長(林時彦君) 市長。 ○市長(谷口進一君) プロポーザルを求めます際には、指定管理者に対しては、支所は支所として、柏原地域、あのエリア全体として一番ふさわしい、ふさわしい場所にふさわしい建物をやっぱり選んでリストをつくってくれということは、きちっとこれは言うべきだと、こう思っているんですけどね。  そうなんれば、通常は、多分、優先順位として、田原邸なんかがまずは上がってくるだろうなと、こう思っております。そういうふうにすることが指定管理者として、あるいは、それをさらに受けるホテル事業者が出てくるかもわかりませんが、そのようにとりましても、一番やっぱり収益性が高いと、私は思いますので、そこは民間に委ねていきたいと、多分、民間としては、そういう選択を取られるのではないかと、このように思っております。 ○議長(林時彦君) 17番、西本嘉宏議員。 ○17番(西本嘉宏君) 多分ではだめですね、やっぱり担保をきちっと取らなきゃだめでだと思います。次に行きます。  次は5室、ホテル5室と旧柏原町役場の庁舎の事業ですが、これは、これまでの方針どおり答弁されましたが、私はちょっと気になったことがございます。やっぱり市民の中から、今も紹介しましたけど、本当に、これ柏原の地域にとってメリットがあるのか、活性化にとって利益になるのかと、市民にとってという指摘が相当あります。1億数千万円かけてやるという以上ですね。  この11月6日の、去年の11月6日に産業建設常任委員会で経済波及効果についての試算が出されました。今の答弁にあったとおり、これですね。これは変わってないと思います。それで、これで初年度は2億9,580万円、これは設備投資の分がありますから、問題は、次年度、平年度ですね、その後ですね。これも1億1,280万円に減っている。間接効果も一次、二次とも大幅に下がっています。これ兵庫県の基準を採用して経済波及効果額を出されているんですけども、兵庫県というのは広うございまして、41市町村ありますけど、丹波市に合致しとる数字なんでしょうかね。これは本当の試算と言えるのかどうかということです。その点と。  それから、本来ですね、こういう事業、丹波市の事業として、さまざまな経済効果を波及するための事業をやるためには、本来は少なくとも独自でやっぱり市場調査をすべきだと思います。いつぞや、市長が市場調査は大事やということを言われたことがありましたけれども、自分とこでやらんと、その兵庫県の数字に当てはめて、こんだけですよって、こんな数字は信用できません。  なぜ市が本当に、その経済効果を調べようとするなら、独自で調査をすることができないんですか。 ○議長(林時彦君) 建設部長。 ○建設部長(近藤利明君) まず、今回の経済波及効果につきましては、今おっしゃいましたとおり、兵庫県の産業連関表をもとに算出したわけでございます。ただ、この経済波及効果の算出につきましては、今、参考となる算出根拠が、この兵庫県におきます産業連関表でしかないために、別途、市場によります調査においてすべきではないかというところでございますが、それにつきましては、相当な期間、また、費用等もかかってございますので、今回、お示ししています経済波及効果につきましては、一応妥当であろうと考えております。 ○議長(林時彦君) 17番、西本嘉宏議員。 ○17番(西本嘉宏君) 妥当であろうというふうな話で、市民が納得しますかということです。こういうことですと、市で調べたら言うぐらいのことは、はっきり確信を持って言えるようにならんと、こんな話では全く信用できません。せっかく1億8,000万円かけてやね、やる事業が。実際それは多額の費用と時間とかかると、こういうことでしたけど、それやったらこの事業はいつから始まっとんですか。  平成30年、平成29年ですかね。2〜3年かかっとんですよ、今、ここまでやる間に、できるじゃないですか。何でやらないんですか。  それで、もう一つ言っておきます。これ広報たんば5月号です。これに、未来を語る市政懇談会の各地域の主な意見が出されて、市民からの意見が紹介されて、それに対する市の回答が、ここに載っています。非常に、これ私は一通り読ましてもらいましたけども、非常に的を射た、市民からの厳しい指摘が、そのまま載せてあるんですね。学校統廃合にしたって、人口減少にしたって、職員の減少にしたって、その中に、この農泊が入っているんですね。これずばり、柏原支所のホテル化は本当に必要なのかと、ここずばりついてるんですけど、答えは、今、言うてる答えなんですけれども、そこでですね、この中で財政的には試算の問題も見ましたけど、つまりそのここにこういうことが書いてあるんですね。ホテルの赤字を市が負担するのかという心配がありますが、民間が運営主体となるため、市の負担はありませんと、こういう市の回答になっとるんです。本当にそうですか。 ○議長(林時彦君) 市長。 ○市長(谷口進一君) 私、今回、仮にですね、よしんば、この議案を賛成していただいて、可決されたとしても、私はそれはゴールだとは思っておりません。私も前職、いわゆる第三セクターみたいなところで勤務させてもらいまして、官民協働事業というと、大変耳ざわりはいいわけでありますが、これは実はもろ刃の剣だというふうには思っております。  お互いに寄り合って、責任体制が曖昧になる、これ一番危険でありまして、市民の方々も、まさにそういうところが多分御心配で、そういう質問になったんだろうと、こう思っておりますが、そこのところは今後の契約で、きちんと決めていくということでございます。  私も、前のポストにおりましたときは、契約内容を十分に吟味しまして、違約をした場合にどうかということも含めまして、民間企業と、そして我々、丹波市行政との間の役割分担、負担区分というものは明確にしていきたいなと、こう思っております。  ですから、そこのところは今現在、お示しをしておりますとおり、運営コストにつきましては、通常の修繕等も含めてましてね、ホテル側、民間企業側がやってもらう、そこのところは絶対に譲るつもりはございません。ですから、将来にわたっての大きな負担はないと、このように考えています。 ○議長(林時彦君) 17番、西本嘉宏議員。 ○17番(西本嘉宏君) そうでしょうかね。実は今、条例提案されてますね、この旧柏原庁舎の設置管理条例なんですけども、その中に指定管理することは、当然、そのためにやるんですけど、設置管理条例つくるんですけど、設置管理条例の中に、それは議論が、これからあるんですけれども、指定管理者ができなくなったり、さまざまな理由で、それを中止させたりする場合については、市が後は運営すると、こうなっとる条項があるんですね。  これなぜ条項入れたか言うたら、民間がぱーになる可能性があるわけですから、どんな場合でもですけどね。今回に限らずですけども。だから、この条項が、入っておるんですね。そうした場合、その赤字の分は市が負担するか、未払いであったりした場合にね。そういうことになって、決してありませんと、市の負担はありませんということじゃなくて、そういう場合については、やっぱりリスクがありますよということをちゃんと明示しなきゃならないんじゃないんですか。 ○議長(林時彦君) 副市長。 ○副市長(鬼頭哲也君) 決してリスクがないということは申し上げません。確かに、今おっしゃるように、今回、議案として出しています、第21条に民間の指定管理者が行えなくなった場合等々の場合に、市が、それにかわって直営で運営するということになっています。  市が直営で運営すれば、今まで基本的に民間指定管理者が負担するとしていたものを、市が負担することになりますから、決して市が負担することはないというようなことにはならないと。ただ、この第21条というのは、もうある意味、例外的な話であって、そんな例外的なことまで詳しく書いてなかって、これはきっちり説明責任果たしてない。そこまでは、私は決して言えるもんではないと思います。そこはもし言われるんであれば、それは揚げ足取りというふうなもんだと思います。 ○議長(林時彦君) 17番、西本嘉宏議員。 ○17番(西本嘉宏君) 市の条例をね、揚げ足取りなどと言われるのは心外ですよ。これ市の条例ですよ、市の憲法みたいなもんです。だから、書いてあることは、いずれどういう場合が起こってもできるように書いてあるわけです。こんなもんお飾りですか、それじゃ、飾りで書いとるんですか。 ○議長(林時彦君) 副市長。 ○副市長(鬼頭哲也君) これまで、ずっと御説明してきたのは、これから長い間、運営していくに当たって大規模改修とか、いろんな赤字とかが想定される、その場合でも決して市は負担は負わず、指定管理者に全部負担をさせていただきますという、そういう説明をしてきて、今回、市の負担がありませんというのは、そういう意味で言ってるわけで、万が一、何らかの形で指定管理者が運営できなくなって、市が直営する場合に、その場合にも指定管理者が負担するなんてことはあり得ないわけで、指定管理者がいないわけですから、そうすると誰が負担するかというのは、ある意味、市が負担するというのは、当然の話で、そこの説明がなかったからと言って、それは説明責任を果たしていない。うそを言ってるという、そういう話にはならないということを申し上げているわけです。 ○議長(林時彦君) 17番、西本嘉宏議員。 ○17番(西本嘉宏君) それは、市の理屈ですよ、へ理屈ですよ、市民は、そういうことを言っているんじゃないです。心配しとるんです。どんな場合も想定して、そういう、やっぱり市民ファーストという意味であれば、やっぱり丁寧に説明すべきだというのが、私の意見なんですがね。  これで、本当にみんな信用してしもて、そういうことになるかもしれませんが、柏原支所のホテル化というのは、本当にリスクが多いと思うんで、非常に心配する向きが市民の中にたくさんおられますから、丁寧にやっぱり説明すべきだと、こう言っておきます。  それから、このDBO方式、デザイン・ビルド・オペレート、公設民営というようですけど、これは、これまで市がやったことがないんですけども、ないと思いますが、ありますか、どこかにDBO方式。
     やったことないというふうには聞いています。初めてのことです。だから、設計、施工、運営と、この三つが1億8,000万円の中でやるわけですけどね、1億7,000万円か。この場合、やっぱりきちんとした仕様書をつくるって、水準をやっぱり維持しないと、その業者が勝手に設計も施工もやるわけですから、これはちょっとよいもんにして、これはしにくいもんにするというようなことになったら、それはまさしく自分らが運営することに、返ってくるわけですけども、そんなことで本当にきちっとしたことができるのか、やっぱりモニタリング何か、きちんと市が関与すべきじゃないかと思うんです。どうですか。 ○議長(林時彦君) 技監兼入札検査部長。 ○技監兼入札検査部長(中野譲君) 今回、DBO方式をとっているのは、コストの削減効果が一番期待できるんやないかということで、その方式をとっております。  従来方式でしたら、設計は設計、施工は施工、維持管理は維持管理、分割発注となるわけですが、そういう意味でホテルの運営という特殊な使用形態からDBO方式が適切ということで、今回考えております。  今回、公募に当たっては、それぞれ細かい条件を付しまして、事業者を募集するわけでございますが、事業者が決定後、それぞれ設計は設計についての十分な詳細の協議を行い、市のほうで設計が妥当かどうか、当然、審査をして、その審査がよければ、次の工事にかかっていくと、それぞれの段階で市が検査等、協議にかかってくるということで思っております。 ○議長(林時彦君) 17番、西本嘉宏議員。 ○17番(西本嘉宏君) 議案のほうでやらせていただきますので終わります。 ○議長(林時彦君) 以上で、17番、西本嘉宏議員の一般質問は終わりました。  ここで暫時休憩をいたします。                 休憩 午前11時42分                ───────────                 再開 午前11時42分 ○議長(林時彦君) 再開いたします。  副市長。 ○副市長(鬼頭哲也君) 揚げ足取りというのは、不適切な発言であったと思います。そこの部分は、そういった指摘は当たらないというような形で訂正をさせていただきたいと思います。 ○議長(林時彦君) 以上のように訂正認めます。  以上で、本日の議事日程は全て終了いたしました。  お諮りいたします。  本会議を6月13日まで休会いたしたいと思いますが、御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(林時彦君) 異議なしと認めます。  よって、6月13日まで休会といたします。  次回の本会議は6月14日金曜日、午前9時30分から開きます。  本日は、これをもって散会といたします。  大変御苦労さまでした。               散会 午前11時44分...