ツイート シェア
  1. 養父市議会 2018-09-20
    2018年09月20日 平成30年第89回定例会(第4日) 本文


    取得元: 養父市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-10
    2018年09月20日 : 平成30年第89回定例会(第4日) 本文 (435発言中0件ヒット) ▼最初の箇所へ(全 0 箇所) / 印刷プレビュー                  午前9時30分開議 ◯議長(深澤  巧) ただいまから第89回養父市議会定例会4日目の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付のとおりであります。        ──────────────────────────────   日程第1 会議録署名議員の指名 ◯議長(深澤  巧) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第79条の規定により、議長において、9番、西谷昭徳議員、10番、荒田幹夫議員、以上2名の議員を指名します。  小井塚部長より、昨日、1番、藤原芳巳議員に対する追加の答弁の申し出がございますので、これを許します。  小井塚健康福祉部長◯健康福祉部長(小井塚 裕二) おはようございます。少しお時間をいただきまして、昨日、藤原議員より御質問をいただきました件につきまして、回答をさせていただきます。  介護保険制度におけます区分変更に係ります申請者の数を御質問いただきました。この数におきまして確認をしましたところ、8月末現在で97人、申請が出てございます。うち89人が介護度の変更認定を行ったということでございます。  以上、よろしくお願いいたします。        ──────────────────────────────   日程第2 一般質問 ◯議長(深澤  巧) 日程第2、一般質問を行います。  19日の本会議に引き続き、一般質問を行います。一般質問は、通告の順に従い、順次、議長より発言を許します。  5番、津崎和男議員の発言を許します。  5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 皆さん、おはようございます。5番、津崎和男です。議長の許可をいただきましたので、通告に従いまして一般質問を行います。
     まず最初に、7月の豪雨災害で被災された皆様にお見舞い申し上げます。そして、昼夜を問わず献身的に活動された消防団員の方々に御礼申し上げます。また、職員の災害対応により、安心・安全な市民生活が守られ、現在もプロジェクトチームで土日も出勤され、災害復旧に対応されている状況であり、市民の代表の一人として感謝申し上げます。  さて、一般質問に戻りますが、今回は2点、市長の市政運営の姿勢についてと国家戦略特区で提案しているオンライン医療について質問いたします。  まず、広瀬市長の市政運営について何点か質問いたします。広瀬市長は現在3期目ということで、ちょうど丸10年がたとうとしております。養父市が合併して15年となり、合併後、最大の事業である新文化会館の建設事業がスタートしています。現在、設計段階まで進んでいますが、この文化会館は養父市の文化の殿堂として、養父市民の誰でも利用できる施設として市民の期待とも大きいところです。この大型建設事業のことなんですが、今回、9月議会で提案されています建設事業費の増額について質問いたします。当初の計画では、事業費の総額は35億円、こういう説明でしたが、40億円必要だということで5億円もの増額を求めています。この原因は土地代がふえたためということですが、この理由のための5億円の増額は許されません。  ここで、市民にもわかりやすく簡単に説明しますと、市民にとって債務負担という名前はなかなか聞いたことがない、説明が難しいんですが、簡単に説明しますと、こういうことだと思います。この5億円の増額の主な原因は土地代であり、当初2億円の土地代の計画が、グンゼ跡地に決定したために、当初の計画面積の2倍も購入する結果となった。そして、土地代2億円が6億8,000万円にも膨れ上がったためです。まず1つは土地代で5億円の増加、その上に2つ目は、建設物価の上昇率6.8%、これを加えて2億円もの増額。結局、土地代の5億円と建設物価の上昇で2億円、両方の合計で7億円もの増額になるところなんですが、設計監理などの委託業務費の削減、それから、備品解体費、この両方の削減で2億円の経費を削減し、7億円の増額から5億円減らして、結果的には5億円の増額、これを市民や議会に求めている、こういう状態であります。つまり、40億円のうち、建物本体工事については当初は28億円であったのが、建設物価の上昇率6.8%を見込み、2億円の増額で28億円が30億円となる、こういうことです。そして、残りの10億円は土地代と設計監理などの委託業務費備品撤去費用だということですね。この説明でいいと思いますが、市民にわかりやすいように説明しましたが、どうでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) おはようございます。またきょう1日、一般質問ということでございます。できるだけ建設的な議論、養父市の市政運営にとって必要な政策形成の場となるような議論ができるような一般質問を我々としても行っていきたいと思っておりますので、どうぞよろしく御協力のほどお願いいたしたいと思います。  5番議員、津崎和男議員の御質問にお答えしたいと思います。新文化会館、仮称ということでございますが、今その整備に向けて養父市は進んでいるところであります。現在、使っております、八鹿の本庁舎の隣にあります文化会館と公民館ですが、建設が昭和49年になされました。それから、年数を経まして、構造上のいろんな問題もあります。ホールですから大空間ということがありますが、そういうこともありまして年数の経過等によりまして建物そのものの老朽化、さらに施設整備等についても老朽化し、更新が必要な状況になってきているということであります。以前からこの八鹿の文化会館ですが、これは合併しまして旧4町それぞれ文化会館、ホールを持っておりましたが、ある意味、規模的に申しましても中央公民館、公民館の中の中心的な、拠点的な施設ということで位置づけて運用をしてまいりました。この49年に建てた文化会館、非常に老朽化が進んできているということで、以前から議会のほうからもそろそろ耐震診断をしてみたらどうかと、非常に老朽化も進んでいるというようなお話がありました。  合併しまして、非常に財政状況も厳しかったということもありまして、耐震診断をすれば震度6の地震が来れば、私の経験としては間違いなく危険な建物であるだろうということは推測されておりましたので、財政状況とか総合的に勘案して判断する中で、しばらく耐震診断は先送りしてきたというような状況がありました。それでも新しい養父市ができまして、5年、10年たって、財政の健全化もしっかりやってきた、行政改革もやってきた、そういう中で少しずつ正常な状況になりつつあった、余裕も少し出てきた、そういう段階で、やはり市民の多くの方に活用していただきます、しかも、何かイベントがあれば多くの方が中の入られるというようなこと、そのような施設を耐震診断もせずに老朽化したままにしておくのは、またこれは行政の責任としても重たいものがあるということで、議会の皆さん方の御意見等も受ける中で、平成25年に耐震診断を行いました。その結果、やはりなかなか震度6には耐え得ることができない危険な建物であるということが判定結果として出たということであります。  そういう中で、この危険な建物をどう使っていくかということでありますが、養父市のほうも公民館の今後のあり方の検討委員会等を市民の皆さん方等も一緒になって検討していただく中で、中央公民館的なもの、これについては将来的には今、旧町でそれぞれホール、公民館を持っておりますが、将来的はこれを1つにまとめていくべきであろうという御意見をいただいたところであります。そういう中で中央公民館的な施設であります八鹿の文化会館を、将来の中核的な文化、公民館の施設として整備することが必要であると判断いたしまして、そして、まずこれをどうするかということで、市民の皆さん方の代表の方々にお集まりいただいて構想委員会というのを設けました。建てかえるとすれば、新しく建てるものの規模であるとか、持たせる機能であるとか、今も話題になっておりますが、場所をどうするかというようなこと、行政が恣意的にものを考えるということをできるだけ排除するということで、市民の皆さん方の多くの方々、団体の皆さん方の代表の方々にお集まりいただき、構想委員会ということで構想の策定をしていただいたということであります。  その中で規模としては座席数が、現在のものが880席ですから、おおむね600席から800席程度というような、それなりの幅を持たせたものでありますが、方向づけをしていただいたと。それから、機能といたしましては文化会館、文化ホールのホール機能、それから公民館、生涯学習、人材育成機能、さらに、公園機能、それから、養父市には図書館がございません。図書室は併設しておりましたので、図書館機能、この4つを持たせることがいいだろうということで、これも構想委員会のほうで決定していただきました。  場所につきましても、いろいろ検討していただきました。市内の各地で候補地を選び出し、その中でいろいろ判断していただいたということで、今のグンゼの用地を選んでいただいたということであります。コンセプトとしましては、養父市の未来を開くといいますか、未来のためのまちの活性化の拠点にしていきたいというコンセプトであります。それらに基づいて基本設計を行い、現在、実施設計作業に入っているというところであります。市民の皆さん方の期待が非常に大きいということも、我々もよく熟知しているところでございますので、より慎重に建設を進めていきたいということであります。  当初、この構想を策定しました、これは平成28年度でありました。構想委員会でいろいろ検討していただくために、市の職員等も近隣の市町、人口規模であるとか似たような自治体、類似団体といいますが、類似団体でこういうホールを整備したところはないかというところで、何例か選び出しながら、その辺を視察、調査をしたということであります。そういう中で当時、非常にまだアバウトな状況でありますが、大体、養父市に似たような自治体で、養父市が目指すような規模、これはホールの機能だけでございますが、見てみますと、大体ホールの建設費等で28億円程度かかるのではないかと。それから、その他いろんなものを入れますと、大体、全体の事業費として35億円ぐらいかかるでしょうというようなお話をさせていただいた。それが、35億円の基礎であります。  それから、その調査をしましたのが、大体、平成27年ごろの調査であります。それ以降、平成27年、28年から、今はもう2、3年たったりしておりますが、基本計画、実施設計のうち基本設計、それらをやる中で、今お話が出ておりますように、建設物価等の値上がりもある、それらで価格も高くなる。それから、用地、これはグンゼさんの用地を購入させていただいたわけですが、当初は必要な用地の面積として約1.4ヘクタール程度、2ヘクタール未満の土地で、ということでありました。それを購入する価格として約2億円、当初の計画では見込んでおりましたが、場所としてのグンゼさんの用地、あそこを構想委員会で決定していただきましたので、我々も構想委員会の趣旨をしっかりとわきまえる中で、グンゼさんとの用地交渉等をさせていただいたということであります。用地の広さが2.8ヘクタールということで当初、計画していた1.4ヘクタール、2ヘクタールから見たら、約倍近くの面積があるということであります。  価格についても所有者がおられますから、その所有者の方、グンゼさんといろいろ誠意を持って交渉させていただいた。それから、土地の取得に面積についてもいろいろ交渉させていただいた。そういう中で土地の売買でありますので、売主、買主、双方が合意しないと用地は売買することはできないということであります。市のほうの担当もしっかりとグンゼさんと交渉させていただいた。それから、将来のまちづくりとかいろんなことを考えたときに、やはりエリアとしての一つの土地のまとまりとしての全域を購入しておくことのほうがいいであろうと我々も行政として判断したということであります。また、グンゼさんとしても切り売りというのはなかなかできないというグンゼさん等の意向もあったということでございますが、全体の用地取得をさせていただくことにした。  そういうことで、用地の価格が当初のもくろみより5億円ほどふえたということで、全体事業費、当初の35億円に対しまして、用地の増加分5億円をプラスして約40億円の事業費になるということで、私のほうも議会で説明させていただいたということです。建設物価の値上がり等については、これは全体事業費の中で何とか飲み込むような努力を我々はしていきたいということで、今、事業を進めさせていただいて、議会のほうも御理解もいただいているというところでございます。  今、建設業を取り巻く環境は非常に厳しいものがあります。日本の国全体では、建設の大きなプロジェクトが大都市、各地で動いております。東京都では2020年の東京オリンピックパラリンピック開催に向けてのいろんな大規模なプロジェクトが動いている。東北では、東北大震災の復興に向けて大規模な建設プロジェクトが動いている。九州では熊本大震災、この復興に向けての大きなプロジェクトが動いている。それから、また最近も岡山、広島、全国各地で大きな自然災害が起きて、それらの復旧に向けてのプロジェクトも動いているというようなことであります。さらに、2025年、関西、大阪を中心とします万国博覧会、それから、IRの建設、これらも多分、事業化されるであろうと。そうしますと、関西でもさらに大きなプロジェクトが動いてくる。これらの状況を踏まえる中で、今、国全体の建設事業、労働力不足、資材不足ということで非常に厳しい状況にある。養父市のような地方の中小都市におけるこういうプロジェクトがなかなか施工事業者が決定しないというような非常に大きな問題も抱えながらの社会環境の中での養父市の新文化会館、これは仮称でございますが、今、鋭意、我々も知恵と工夫を絞りながら整備を進めているというところでございます。議員に事業費の説明をしていただきましたが、おおむね内容としてはそのようなことで、よく御理解していただいておると思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 長い説明でしたが、要は5億円ふえたところは、グンゼの土地代がふえたというところが一番大きいと、場所の選定については構想委員会が決めたので、そちらを指名したというか、決めたと。相手があるから半分だけ売ってくれない、切り売りしてくれないから全体を買ったということですが、この土地の選定については本当に反省する点がたくさんあると思います。私は文化会館建設に反対するわけでもありません。湯水のように税金を使うことに反対しております。グンゼの跡地については当初から最適地でもないし、面積も倍増して、土地代も倍増するということで反対していましたが、結果は5億円も増額をする羽目になってしまった。結局、5億円のつけを払うのは市民だと思います。これは認められません。  この中で、私たち議員も説明を聞いておりますが、特別委員会の中で経費を節減するということで、その中の一つで備品、解体費用について、当初2億6,900万円で見込んでおりましたが、先日の説明では半分以下の1億2,100万円にすると言っておられましたが、現実には1億4,800万円も削減するということですが、こんなことができるんでしょうか。建設物価は先ほど言ったとおり上昇するのに、解体費用だけが下がるとか、解体というのはホールと公民館の解体ですが、こんな金額が削減できるんでしょうか。いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 雲田市民生活部次長◯市民生活部次長(雲田 裕史) ただいまの質問にお答えいたします。  総事業費につきまして、先ほど市長の説明がございましたように40億円でございます。そのうち、工事費に占める割合が総事業費の8割近くを占めております。この工事費につきましては、今後、実施設計を進めてまいります。その上で事業費につきましてもコストの削減等、できる限り検討してまいりたいと思っております。また、備品や什器の購入費、また解体費につきまして、現在、前回の8月28日に建設調査特別委員会で御説明しましたとおり、1億4,000万円ほど減額をしております。これにつきましては、総事業費40億円を目標に、今言いました工事費でありますとか、什器、備品の購入費、解体費につきまして実施設計を進めていく上で削減をしていきまして、できる限り事業費を抑制していきたいと考えておりますので、その点を御理解いただきたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) ということは、備品、解体費用が半分以下にできるということではないんでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 雲田市民生活部次長◯市民生活部次長(雲田 裕史) 備品の購入でありますとか、解体費用が半分にできるということではございません。先ほど言いましたとおり、工事費が占める割合が全体事業費の約8割近くになっておりますので、そういったところのコスト削減をできるだけ努力をしてまいりたいと思います。その中で、総事業費40億円を目標に進めておるところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) では、一応、解体費用が一番最後に要る費用だと思うんですが、オープンが平成33年4月ということですが、それ以降に現在のホールと公民館を解体するはずですが、そのときになって金額は幾らになるのか、今、言っておるのは1億円ちょっとですか、解体費は正確には出ていませんが、またそれからふえるということですか。今、解体費用の金額は言えないんですか。 ◯議長(深澤  巧) 雲田市民生活部次長◯市民生活部次長(雲田 裕史) 解体につきまして、今、調査をしている段階でございます。これから設計を行いまして、いろいろな調査の結果が出まして、事業費が確定することになりますので、それが設計額となります。またその後、入札等を行いますので、最終的な事業費につきましては、契約のときにならないと確定はしないと思っております。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) そしたら、今、調査しておるということでしたら、施工業者と契約するんですが、その施工業者との契約には解体費用も含まれているということですか。 ◯議長(深澤  巧) 雲田市民生活部次長◯市民生活部次長(雲田 裕史) 今回、10月以降に公募します工事費の中には含まれておりません。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) そしたら、またふえる可能性もあるということですね。解体費用が不明な点は。 ◯議長(深澤  巧) 雲田市民生活部次長◯市民生活部次長(雲田 裕史) 調査の結果等を踏まえまして、増になる可能性もございます。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) ふえるならふえるで、何回も増額せずに一遍に市民に知らせていくべきだと思います。今のうちから増額なら増額ということで、1回で済ませていくべきだとは思いますが。  それから、次の質問ですが、建物の本体工事が約30億円ということで建築されるわけですが、この点、地元の建設業者をどうやって参加させるんでしょうか。先日もう募集は終わったんでしょうが、施工業者の資格要件ということで総合評定値1500点以上ということがありますが、1500点を超える業者は、但馬にはいないと聞いていますが、どうなんでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 雲田市民生活部次長◯市民生活部次長(雲田 裕史) ただいまの議員の質問ですが、経営事項審査における建築執行時の総合評定値のことだと思います、1500点以上というのが。それにつきましては、本社を但馬に有する建築業者は、私が確認しているところではないようではございます。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) その1500点以上の業者というのはわかったんですけど、これは委員会で市長の説明もあったんですが、地元の業者を参加させると言われておったんですけど、どうやって参加させるんでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 雲田市民生活部次長◯市民生活部次長(雲田 裕史) 地元の市内業者のこの事業への参加につきましては、もちろん大切なことだと考えておりますので、その点につきましては、募集要項等を検討中でございますので、その中で市内業者の参加につきまして検討しておるところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) そしたら、その募集要項の中に市内というか、但馬も含めて地元の業者を入れるような文言をつけるとかそういうことですか。 ◯議長(深澤  巧) 雲田市民生活部次長◯市民生活部次長(雲田 裕史) 今後、公募する内容でございますので、あまり詳しいことはちょっと差し控えさせていただきたいと思いますけども、市内の経済活性化対策としまして、この市内の建設業者に参加いただけるように検討しているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) もう1つ、元請けといいますか、地元の小さい企業が但馬は多いんですけど、大手の企業でなく、但馬の中の企業が2つ、3つなりを合同で共同企業体とか、JVとかいいますね。こういう形での参加はできないんでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 雲田市民生活部次長◯市民生活部次長(雲田 裕史) 今回、大規模な工事でございまして、その中で事業費が大体そういった総合評定値が目安となっておりまして、また施工業者の選定には特に経営能力とか施工性の信頼でありますとか、また施工の確実性でありますとか、技術者の配置等さまざまな要件が必要となっておりますので、その点も踏まえまして、市内業者の参加につきまして検討しているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 養父市の企業なり、養父市の市民が潤うように、ぜひとも考えていただきたいと思います。  今回、40億円ものお金が動くということです。既に動いている分もありますが、大手の企業に仕事を全部持っていかれると、考えてみますと、土地代が6億8,000万円、グンゼさんに支払った。それから、CMとか設計業者ももちろん地元でない大阪の企業とかいうことで、肝心の建設工事も30億円かかるとしたら、それも大手の企業なりに持っていかれる。ということでしたら、養父市のお金を全部、よそに、都市部の企業に持っていかれたりする。これでは養父市民が潤わないと思います。この点、市長はどう考えておられますか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 議員のものの見方が非常に極端だなと考えておりまして、そういうものではなくて、今、我々がつくろうとしているのは、文化会館をつくろうとしているということであります。地域の事業者さんの中で自らこういう工事をしっかりしていただける事業所さんが養父市内にあれば、当然いろんな事業費の総枠であるとか、そういう基準というのがやっぱりあるわけですね。1つの基準というのがありまして、そういうもので対応していただける事業者さんがあれば、養父市の事業者さんにやってもらう。それはもうベストなことだろうと思いますが、なかなかそういう環境にはないということをしっかりと御理解いただいた上で、どうしても主体的な工事は外部の事業者さんにお願いせざるを得ない状況にあるということなんですよね。その辺はようわかっていただけますか。そういう方に入ってきていただいて、やはり将来の養父市のまちづくりの長い間の拠点となる立派な、しかもこれからますます発展していくいい施設をつくらなくてはいけない。そういう業者さんに入ってきていただいて、ただ、その業者さんと一体になってサポートしながら地域の事業者さんもそこにしっかりとどうかかわっていくことができるか、そういうようなことをしっかりやっていくということが必要なんですよね。そういう、しっかりとプロセスを踏みながらやっております。ですから、その辺のところを御理解いただきたいということです。  あまり極端に物事を、ああだからこうだというんじゃなしに、大きなつながりの中でしっかりと考えて、用地7億円をグンゼさんに払ったかもわからない。でも、用地は養父市の八鹿町の町の中の一等地の塊が市の財産になったわけなんですよ。これはしっかりどう今後活用するかと、7億円投資したけど、その土地を7億円以上の効果が出るような、市民に喜んでいただけるような、町の活力につながるような、そういう利用をどうしていくか、そういうことを前向きにしっかりと、できたら議員さんも考えていただきたい。いやあ、何だ、みんな出ちゃったとか、そんなマイナスな発想をしとって、これからの町はどうなりますか。やっぱりその辺のところをしっかりと皆さん一緒に考えて。それは、財産になったんですよ。ちゃんとした対価のものが。そういうことをしっかりと考えていきたいと思っております。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 私が言っているのは、5億円増額の負担は最終的には市民が負担するので、これはおかしいじゃないかと言っているんです。将来的なことは、それは考えるべきことがたくさん、土地の問題はあると思いますが。  やっぱり地元の業者が入っていかないと、例えば下請けや孫請けでは損をすることもあります。やはり、中心的な事業に入っていくのがベストだと思いますが、事情もありますが、できるだけ地元の企業を入れるようにしていただきたいと思います。  それから、平成31年度、32年度で建設するという計画があります。しかし、当局は設計が今、終わろうとしているのに、いまだに市民の意見を聞く市民会議などを開いています。どこまで意見が反映されるのか疑問なところがあります。市内の文化財の保管施設の問題も棚上げされたままです。広いグンゼの跡地なら建設もできます。建設費の高騰、値上がりが言われておりますが、合併特例債の期限に間に合うように建設年限を決めていましたが、合併特例債も5年間延期されました。建設を急ぐ理由はなくなりました。建設は東京オリンピックが終わった2020年以降に延期すべきではないでしょうか。その時分では建設ラッシュも落ち着いているはずです。隣の豊岡市も建設はオリンピック以降にホールを建てかえるということを聞いております。市民の意見を反映する時間をゆっくり持ち、昔から言われます「急がば回れ」「せいては事をし損じる」とも言います。何より問題なのは、養父市民の気持ちが新文化会館の建設に向けてあまり盛り上がっていないことだと思います。市長の足元の職員の皆さんも同じではないでしょうか。この点について、トップの判断で延期ができるはずです。市長、どうですか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 冒頭の説明でも申し上げましたが、この新文化会館の整備につきましては、非常に大きな事業ですし、我々も慎重に今まで取り組んでまいりました。市民の皆さん方の意見も入れながら、特に構想委員会、これらについては市民の皆さんに主体的にいろいろ考えていただく中で、こういうものをしようということで決定していただいているということであります。  先に回して、建設ラッシュがなくなるのか、なくならないのか、いつの話になるんでしょうかね。2025年の関西の万博に向けても世の中は動きつつあるということであります。また、5年、10年先延ばしにして、その間、耐震診断を受けて、そして災害時、地震時等に安全性がなかなか確保できない市民会館をずっと使うことがいいのでしょうか。もし何かあったときにはどうなるのでしょうか。しかも、これを更新する、耐震ということも考えられます。我々も耐震、再度できないかということも検討しました。これも冒頭に申し上げましたが、非常に大きな空間の建物であります。これを耐震化すること、これは非常に新しい文化会館を建設するほどコストがかかるということも我々は試算の上で把握している。それから、設備、機器等ももう古いものですから、なかなか更新するといってもありません。ですから、更新等についても非常に多額の維持管理についても経費がかかっている。そういうような状況の中でずっとこれをいつまで使っていくことがいいのでしょうか。そういうことを考えると、我々は行政として総合的に判断し、今、このタイミングでやることが最もいいタイミングである、適期であるということを判断して進めさせていただいているというところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 私は5年も10年も延ばせとは言っていません。先ほども言いましたが、合併特例債が5年延期されました。それまでにということで、しかも東京オリンピックが終わってからということで、せいぜい2年か3年の延期をすべきではないですかと言っております。ぜひとも検討してもらいたいと思います。  ちょっと時間がないので、通告しておりましたが、飛ばしまして、通告の大きい2番目のオンライン医療の問題点について質問します。  オンライン医療とかオンライン診療とかオンライン服薬指導とかややこしいですが、つまりテレビ電話機能を使って、パソコンや携帯電話のスマホ画面を使って診療するのがオンライン診療で、薬、つまり服薬、患者に薬の指導をするのがオンラインの服薬指導です。オンライン診療とオンライン服薬指導をひっくるめてオンライン医療というもののようです。さて、質問に行きますが、養父市は国家戦略特区の規制緩和で手を挙げて、今回は医療の規制緩和を目指し、オンライン医療の中のオンライン服薬指導について規制緩和をしようとしています。私は、これらオンラインによる診療や服薬指導を全て否定しているわけではありません。メリットもあると思います。しかし、医療は原則、対面診療です。テレビの画面で見ても鮮明でなく、顔色とか眼球の色などは判別ができません。また、対面診療のように聴診器を当てたり、触診、打診もすることができません。オンライン診療については既に都市部で行われているということですが、オンラインの服薬指導については厚生労働省は離島とへき地だけを特例で認めています。  ところが、市長は養父市全域で行おうと提案しております。この辺、へき地は養父市の一部だけと思いますが、厚生労働省と見解が違いますが、どうなんでしょうか。養父市全域でできるはずはないと思うんですが、どうですか。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田国家戦略特区・地方創生担当部長。 ◯国家戦略特区・地方創生担当部長(鶴田 晋也) 特区のオンライン医療、服薬指導も含めて御質問をいただきました。対象の範囲につきましては、いろいろなガイドラインが厚労省から示されておりまして、離島とへき地のみならず、いろいろな条件がそろえば対象となるという見解をいただいております。できる限り広域で適用できるように現在、厚生労働省及び内閣府と調整中でございます。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 厚生労働省と調整中ということですが、もう既に養父市のホームページを見ると、資料もいただいたんですが、この資料を職員の皆さんも見ておられると思いますが、これによると何かいつでも、養父市の誰でもどこに住んでいても自宅で診療と薬の受け取りができるようになると宣伝されています。まだ決まっていないことをいきなり宣伝しておるのはどうなんでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田国家戦略特区・地方創生担当部長。 ◯国家戦略特区・地方創生担当部長(鶴田 晋也) 基本的に市内全域でこのサービスが受けられるように、今、調整をしているところでございまして、その他、詳細を今、関係省庁と調整をしているという趣旨でございます。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 医療、服薬指導の問題点について、私もおかしいなと思う点をいろいろと述べさせてもらいます。聞かせてもらいます。オンライン診療の患者についてですが、患者は診療所から歩いて30分以上の地域とか、それから、オンラインで診察している場合に、もし異常があったら、30分以内に診療が必要であるということから、患者がすぐに医者のところに行かなくてはならない。逆に、医者が患者のところに行くことがあります。だから、すぐに対応ができる状態になかったらだめだということですが、この辺はどうクリアするんですか。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田国家戦略特区・地方創生担当部長。 ◯国家戦略特区・地方創生担当部長(鶴田 晋也) 議員、御指摘のとおり、厚労省が示しているガイドラインにいろいろな条件がございます。そのガイドラインの条件に基づきまして、このオンライン医療をやるかやらないかというのは、医者の方が判断をなさると。当然ながら、このオンライン医療を受ける、受けないは、まずは患者様がこういうことをやりたいと、いろいろな条件、例えばスマホを持っているかとか、そういった条件もございますので、その申し出のもとに、どの治療をどういう形でやるのが適切か。当然ながら、対面診療を組み合わせながらやるというのが大原則ですので、そこのあたりは担当のお医者様が御判断をなさって、この事業が進んでいくものと理解しております。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 今、患者さんがスマホを使ってという話も出ましたので、この対象になる患者の方というのが、慢性疾患、高血圧とかそういう状態の人で、症状が安定しているような方ですが、大体、高齢の方が多いと思われます。高齢の方にスマホを使えとか、パソコンを使えとか、なかなかそれは難しい状態だと思うんです。その上、通信料もかかります。パソコンに至っては、テレビ電話機能がついているか、ついていないかということもありますし、費用の負担が出てきます。その辺のところは考えておられますか。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田国家戦略特区・地方創生担当部長。 ◯国家戦略特区・地方創生担当部長(鶴田 晋也) お答え申し上げます。先ほども申し上げましたが、このシステム自体は患者様がこれを使いたいという申し出があって、お医者様が大丈夫だと御判断なさった場合に、このオンライン医療が進むわけですけれども、この前提条件となります機器類を持っていないとか、家族が誰も持っていない、または使えないと、そういった方につきましては、基本的に御要望なさらないのではないかと予測をしております。ただ、いろいろな家族の方のサポートによって、そういった使い方を熟知された上でオンライン医療をやっていきたいとおっしゃる方については、当然、拒むものではございません。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 対象者がほんとうに限定されると思います。それから、1番の問題は服薬、薬の指導だと思います。そもそもオンライン診療をしていても、3カ月に1回は診察に行かなくてはならないと。現在、厚労省の指針もあるんですが、3カ月に1回に診察に直接、行かなくてはなりません。そのときに今でも3カ月分の薬を病院とか開業医さんからもらっております。これでは、オンライン医療なり、オンライン服薬指導する意味がないと。オンライン診療もスタートしても3カ月に一遍は直接、お医者さんに行って診療を受けなくてはいけない。これでは意味がないオンライン診療なり、オンラインの服薬指導だと思うんですが、何か必要性があるんですか。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田国家戦略特区・地方創生担当部長。 ◯国家戦略特区・地方創生担当部長(鶴田 晋也) 私の認識では、全てお医者様が3カ月の処方箋を出していただけるという認識はございませんで、いろいろなお医者様の診察の結果、1カ月のみになるという場合もあると思います。そういった場合には、このオンラインによる服薬指導を活用していただければ、患者様の負担が軽減されると考えております。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 私も八鹿病院の院長やら先生、開業医さんに話を聞きました。それは確かに先生方は、確かに重症化を防ぐために1カ月に一遍の診察が望ましいとは言っておられます。しかし、オンライン診療、服薬指導についても、現在でも開業医さんでも、病院でも、3カ月分の薬を出す、診療に3カ月に一遍来たときに出している、それは可能だという状態なので、オンライン診療なり、服薬指導を受けていても、3カ月に一遍は医者にかからなくてはいけないんなら、全く意味がないとは思うんですけど。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田国家戦略特区・地方創生担当部長。 ◯国家戦略特区・地方創生担当部長(鶴田 晋也) 繰り返しの答弁になりますけれども、全てのお医者様が3カ月分の処方箋を出していらっしゃるかというところには、私はそういう認識ではございません。そういった意味で、このオンラインの服薬指導のメリットがあると考えております。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 3カ月、3カ月と私が言っているのは、一番長くて3カ月ということで、毎月の診察なりに行かれる方もあると思いますが。このオンライン診療は医者とか病院に行かなくても医療が受けられるということですが、診察料とか薬代はどうやって払うんでしょうか。家にじっとしていたら薬が届くとかいうような状態を想定しているようですが、どうなんでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田国家戦略特区・地方創生担当部長。 ◯国家戦略特区・地方創生担当部長(鶴田 晋也) 支払いにつきましては、さまざまな方法で対応できるように、現在、調整をしているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員
    ◯議員(5番 津崎 和男) さまざまな方法というのは、普通に考えると、現金で窓口で払うとか医者で払うところですが、そんなことができるんでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田国家戦略特区・地方創生担当部長。 ◯国家戦略特区・地方創生担当部長(鶴田 晋也) 例えばクレジットカードによる支払い、口座による引き落としという趣旨ですが、そういった手法も含めて検討してございます。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) クレジットカードもいいんですが、高齢の患者が多い場合はやっぱりクレジットカードを持つ人は少ないと思います。その辺の問題もありますが、それからまた、今回、盛んに三井物産さんが八鹿病院に説明に来ているようでした。その三井物産はどうかかわっているんでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田国家戦略特区・地方創生担当部長。 ◯国家戦略特区・地方創生担当部長(鶴田 晋也) お答えしますと、特区課のほうに三井物産さんのほうから派遣の職員さんに来ていただいておりますので、その方がいろいろなサポートをしていただいている、その関連で本社からも幾つかのタイミングでお越しになったことがあると認識してございます。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 職員でおられるということですが、やっぱり企業が営業に来たりなんかするということは、当然、収益を目的にして来ておるんだと思います。これはテレビ電話の機器とかパソコンのソフトなどが必要になってくると思いますが、これはその企業が提供するようになるんでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田国家戦略特区・地方創生担当部長。 ◯国家戦略特区・地方創生担当部長(鶴田 晋也) 三井物産さんといろいろと調整をしながら、最適なメーカーのソフトを使うように、現在、調整をしているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 八鹿病院さんの話も聞いたんですけど、企業は収益目的で事業を行っておるんですけど、これまでもドローンで薬を配達するとか、これもだめになりましたが、それから、医療と介護のネットワークをつくっていく、これも八鹿病院は問題があるとして取り組みませんでした。今回のオンライン服薬指導も同じように八鹿病院は取り組むつもりはないということでした。どうも企業の言いなりになっておるような点があると思うんですが、どうなんですか。本当に市民のために、この服薬指導なり、オンライン医療をするのか、企業のために養父市がやっておるのか、どうなんでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田国家戦略特区・地方創生担当部長。 ◯国家戦略特区・地方創生担当部長(鶴田 晋也) 私からお答えするまでもなく、当然、これは市民のために、利便性の確保のために国家戦略特区という養父市が持っているメリットを最大限活用して、このオンライン服薬指導等を推進していきたいという考えでございます。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) これは、市長は市民からの希望やニーズがある、だからオンライン服薬指導、オンライン診療をやっていきたいということを盛んに言っておられるようですが、これについて本当にどれぐらいの患者が希望しているのか、利用したいと思っているのか、調査とかそんなことはされとんでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田国家戦略特区・地方創生担当部長。 ◯国家戦略特区・地方創生担当部長(鶴田 晋也) ちょうど通告も受けてございますが、詳細にどの病院でやるとか、具体的な数につきましては、かなり個人情報、機微に触れる部分もございますので、答弁のほうは差し控えさせていただきたいと思っております。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 今回の特区のオンライン服薬指導ですが、日本の各地でというか、福岡市とか千葉市とか、愛知県もやっておりますが、その中にはきちんデータをとっているところもあります。本当に市民が希望して、これが役に立つのか疑問が残りますが、それ以上にそもそも鶴田部長が担当するということも何かおかしいと思うんです。医療のことはやっぱり健康福祉部に任せて、介護や福祉に精通しておるので、産業環境部が扱うような事業ではないと思いますが、いかがですか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 国家戦略特区・地方創生課というところが特区を担当しておりまして、そこの部長を鶴田部長がしておるということでございます。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) それはもう十分わかっております。やっぱり医療とか介護とかに精通されておる健康福祉部が扱う業務ではないんですか。これがおかしいと言っているんです。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 当然、実施に向けては健康福祉部であるとか、各種医療機関であるとか、多くの関係者の方々と十分調整をやった上で万全を期してやっているということであります。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 当然、健康福祉部なり、医療関係者がやっぱり進めるんでしたら、共同でやっていくべきだと思います。しかし、八鹿病院もやらないと言っております。医師会も全体ではやらないということを言っております。個別の医者の方でやる方もあるかもしれませんが、私が聞いた情報では薬剤師は3者が手を挙げているようですが、薬剤師も医師の処方箋がなければ薬の出しようがありません。この辺はどう考えていますか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 我々、行政はやはり町の将来のことを考えながら、そこに住んでいる市民のことを考えながら、どうあるべきかというまちづくり、施策をしっかりと考えていかなくてはいけないということであります。今の状況では、今の制度では大きく展開を求めないなら、今で満足するなら、それはそれでもいいのかもしれないですね。ただ、人も減ってくる、高齢化も進んでくる、一般質問でもよく出ておりますが、そういう中でどう市民の皆さん方に安心して住んでいただけるか、だんだん年をとるわけですから、当分は人も減り続けるだろうと。養父市は今、地方創生をしっかりやりながら、将来、人口減少にも歯どめをかけて、若い人にも住んでいただいて、人口をふやしていきたいと、そういう生産性のある、活力ある町に少しずつ切りかえていくというような仕組みをつくっている、これが地方創生であります。そのことをしっかりやっているわけです。  そういう中で、未来のことを考えたときに、どういうまちづくりをしていくべきか。確かに今の技術的なことではいろいろ課題もあるかもしれない。今の基準に基づいて考えるなら、そういうこともあるかもしれない。ただ、もう少し挑戦的に将来のことを考えて、今、情報通信技術、それから、電子計算といいますか、IT関係、デジタル関係の技術というのは、もうすごい勢いでどんどん発展してきております。先日、ニュースでもありましたように、一般市民がお月さんをぐるっと回ってくるような旅行ができるような時代になってきたということであります。まだ、10年前、20年前はひょっとしたらそんなことも空想の中では考えられたけれども、現実にはなかなかないだろうと思っていたことが、今すぐに起きてくる。もう3年、5年たつと、ひょっとしたらもっともっとすごい技術が発展して、今はできないと思われるようなことでも可能になってきているかもわからない。それから、もう何十年後かには、今ある仕事の、ひょっとしたらかなりの部分がもう仕事ではなくなっているかもわからないというようなことも言われている。  そういうような時代において、医療であるとか、介護であるとか、いろんなことで将来をにらんだ挑戦的な展開を、やはり養父市だからできる、この過疎化が進んだ広い中山間地、しかも、谷合いに入り組んでこのエリアでお年寄りの人がしっかりと地域を守りながら住んでいただいている。医療にかかりたいと思っても、やはり遠方まで行かなくてはいけないというような環境にある。そういうなところでいかに安心して住んでいただけるか、それらを我々としては模索して、将来の養父市を描いていく中でしっかりとまちづくりをしていきたい、そういうこともしっかりと含まれているということであります。当然、今、実施しますから、今の制度の中でより安全・安心な仕組みをつくっていくというのも当然の話であります。  今、お話にありますように、八鹿病院さんが協力しない、医師会が協力しない、それは今の基準で判断されているからそうなるだけであって、ひょっとしたらあしたには八鹿病院さんもそうだね、それだったらやってもいいねと、来年の今ごろは医師会も一緒にやるほうがいいなと言っていただけるかもわからない。我々はそのことをしっかりとわかっていただくように説明をして、事業を進めていくということであります。まず、小さな第一歩から物事は始まっていくということであります。 ◯議長(深澤  巧) 5番、津崎和男議員。 ◯議員(5番 津崎 和男) 私は、このオンライン診療、医療なり全てを否定するわけでもないし、オンライン診療について、私も八鹿病院やら医師の話を聞いてきました。医師の中ではオンライン診療をもしするなら、リハビリに使っていくのは大丈夫ではないか、適しているのではないかという意見もありましたので、参考にしていただきたいと思います。  最後になりますが、養父市は、市長も主張しとります、やぶ医者の発祥の地です。私も質問はいたしましたが、問題が山積しているオンライン医療ですが、このオンライン医療に養父市が注力していくよりも、現在、地域の医療の問題点について、今、一番の問題は医師の確保です。この医師の確保に全力を傾けるべきではないかと思います。このオンライン服薬指導、こういう提案をするよりも、八鹿病院を中軸とした医師の確保と地域医療機関の維持、そして、拡充こそ優先すべきであり、地方の医師確保や医師の偏在問題の解決こそ、国や全国に養父市が発信するべきではないかと考えます。  以上で、私の一般質問を終わります。引き続き市民の声を議会に届け、市民の声を市政に反映するため頑張っていきます。終わります。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 議員の質問は、いつ聞いても論理的に矛盾があるお話をされますので、なかなか答弁に窮するところでありますが、我々は医師確保はしっかりやっていきます。地域の医療を確保するために努力もいたします。八鹿病院の維持、継続もしっかりやっていきます。努力します。医師確保をしようと思えば、やはり多様な取り組みをやっている、魅力的な地域医療がしっかりと体験できるような地域づくりをしなくてはいけない。その中にはIT、今どんどん日進月歩になっておりますIT技術を入れたような先進的な医療技術も体験できる養父市、これはすばらしいじゃないですか。それこそやぶ医者のふるさとじゃないですか。そういうことを我々はしっかりとつくっていこうとしているところであります。  当然、従来のアナログ的なことも、それから、最先端の技術も入れながらしっかりやっていくということで、物事はしっかりと大所高所に立って多様な視点で総合的に判断していただくということが必要であろうかと思います。私はそれが、本当の意味で市民の生活を支える議員の胆力であり、知力である、力だろうと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ◯議長(深澤  巧) 以上で、5番、津崎和男議員の一般質問は終了しました。  暫時休憩します。                  午前10時41分休憩        ──────────────────────────────                  午前10時51分再開 ◯議長(深澤  巧) 再開します。  休憩前に引き続き、一般質問を行います。  3番、田村和也議員の発言を許します。  3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) 3番、田村和也でございます。議長の許可をいただきましたので、通告しています大屋川河川防災ステーションについてお伺いしたいと思います。  養父市の自然環境は、1級河川、円山川が南東から東北の方向に流れ、その支流の八木川に沿って旧八鹿町、旧関宮町が、大屋川に沿って旧養父町、旧大屋町が位置しております。西日本豪雨で災害のあった倉敷市、真備町の豪雨で堤防が決壊し、約9,000世帯のうち、4,600棟が浸水被害に遭っております。そのような現場を見たとき、養父市のこの自然環境において同じような災害がいつどこで起きるかわからない、身近にある水害のリスクを把握し、被害を抑える備えをいま一度、考えたいと思い、大屋川河川防災ステーションについて一般質問をさせていただきます。  県から土地の譲渡を受け、平成23年に洪水時における円滑な水防活動や住民安全確保を図るため、薮崎地域に大屋川河川防災ステーションを建設しています。防災倉庫としての備蓄機能、水防体制職員の待機機能、災害対応の重機保管機能等を有した地域防災の中心となる役割を担っている施設であります。そこで、建設後の防災拠点施設として機能しているのかお伺いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 3番議員、田村和也議員の御質問にお答えしたいと思います。  その前に、御質問の中にもありました岡山県の真備町での大災害、7月豪雨によります水害でございますが、これは他町の例というより、我々、養父市にとりましても非常に参考になるといったら被災された方に失礼ですが、災害であったのではないかと思っております。それは、中小の河川の上流部が決壊し、そして、そのことによりその流域一体が水没した。しかも、急激な水の流れによって土砂とか流木を相当量、人家であるとか集落に流し込んだという意味では、養父市がこれから大きな洪水によって被災する場合、ああいう状況になるのではないかということであります。河川の本流に当たる部分、中央部については、これは例えば円山川でいいますならば直轄河川ということで、国土交通省あたりがしっかりと、上流部はいわゆる県管理ということで、県が主体に我々が守っていかなくてはいけない。どうしても上流部の整備がおくれがちになるということを考えるならば、真備町の例は我々もああいうことにならないために、上流部もしっかりと予算確保に努めなくてはいけない、そういう思いを強くした災害の例であったと考えております。  防災ステーション、これがしっかりと設置の目的どおりに機能しているのかということでございます。このことにつきましては、谷口危機管理監のほうから御説明をさせていただきますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) まず初めなんですけども、先ほどの議員からの質問の中で、県から土地の譲渡を受けというようなお話がありましたが、あそこの土地におきましては県からの借り入れた土地であるということです。それから、大屋川の河川防災ステーションというような名称で呼んでおられましたけれども、これも大屋川防災ステーションという名称ですので、よろしくお願いします。  大屋川防災ステーションの土地は、県から借り受けをし、国のまちづくり交付金事業で建設したもので、鉄骨2階建て、鉄骨1階建ての2棟があります。鉄骨2階建てには、避難所シート、毛布、非常食、食料、マスクであったりスコップなどの防災資材が備蓄されています。鉄骨1階建てには、重機や除雪車、ダンプなどを収納しております。この施設は、防災のための環境整備を図るため、洪水時における円滑な水防活動や緊急復旧活動を実施する拠点としての水防倉庫として備蓄機能や水防団員の待機機能を有する施設として活用しているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) 今さっき言われました大屋川河川防災ステーション、これは県の広報、防災計画などには大屋川河川防災ステーションと載っておりますし、それから、県から土地の譲渡という言葉を借り入れと言われましたが、これまでの議事録、平成23年度でしたか、平成22年度でしたか、そのときの説明、議事録には譲渡となっておりましたので、この文言を使わせていただいております。  こういう災害拠点の施設としての機能も必要であると思うんですけれども、今、兵庫県では兵庫防災リーダー研修会という研修をやり、防災士の育成をしております。養父市内にもその防災士が現在40名弱ですか、たしか35、36名在籍していると思いますけれども、そうした防災士の活動などについて、市長の考えをお聞きしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 防災士の必要性であるとか、そのことについてということでございます。これまでももう既にお話しさせていただいておりますが、7月豪雨で養父市は本当に今までにないほどの降雨量に見舞われて、非常に氾濫の危険性が高くなった。国のほうからも大雨洪水警報の発令がなされたということで、養父市のほうは市民全員に対して命を守るための行動をしていただきたいということで、全域に避難指示を出しました。しかし、結果として避難していただけた方は870名程度ということで、人口比率にしますと4%弱であったということであります。他の自治体から見れば、格段に高い比率であったということで、市民の皆さんの防災に対する意識が高いことは、私自身、理解いたしましたが、それでもまだまだ命を守るための行動をとっていただく人の数としては非常に少ないと感じたところであります。  そういう意味で、今後、我々の課題としていろんな世代、お年寄りから子供、若者、それから、男性、女性、いろんな方を問わず、防災思想といいますか、こういう危険な状況になったときに、やはりしっかりと逃げていくと、命を守る行動をとっていただくというような思想の普及をしっかりしなくてはいけないと思っているところでございます。そういう意味で、国がある基準をもって定めております防災士、非常に大きな威力といいますか、力を発揮していただけるのではないかと考えているところでございます。  過日、NHKの朝の番組を拝見しておりまして、小学6年生でした、防災士の資格をとった子供のことが報道されておりました。それを見て、私はとてもすばらしいなと思いました。小学生あたりが、そういう防災士をとるか、とらないかは別にしまして、防災思想をしっかり持つということは、やはり大人もそれを見習わなくてはいけない。それから、例えば子供が家族の方々に、もう逃げなきゃだめだよと言っていただいたら、きっと我々が逃げてくださいと言うより、家族の方もしっかりと子供の言うことを聞いていただけるのではないかなと考えているところであります。小学生はなかなか防災士の資格を取得するには、ある一定の時間数の研修が必要であったり、それから、その研修の成果を確認するための試験的なものがある。それは結構、難しいものであるということも私自身お聞きしておりますので、子供たちにそれを取得させるというのはなかなか難しいのかもわかりませんが、できたら小学生、中学生、高校生あたり、それから若い男性、女性あたりにしっかりとその辺の資格をとっていただき、養父市全体、安全・安心のまちづくりに協力していただけたらなと思っているところであります。  消防団のほうも、今、正規の消防団以外に例えば機能別消防団ということで、高校生の方に消防団員になっていただいたりというようなことも進めております。女性の方の消防団員もふやしていきたいと考えております。それから、消防団員を退団されて、なおかつまだお元気な方は地域で、まず消防団員が動くまで、地域の機能別消防団としてまず初期消火に当たってもらうというような活躍もしていただけることになっておりますので、防災士の必要性というのは、私は非常に高く買っておりますし、今後とも防災士の数を増やしていきたい、養父市の安全・安心なまちづくりを市民と一緒につくるという意味で、防災士、皆さん方のお力を借りたいと考えているところであります。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) 防災士の育成、また子供からの防災思想の普及に取り組んでいくという答弁をいただきました。私もその方向で養父市の災害に強いまちづくりのためにそういった思想の普及、育成に励んでいただきたいと思っております。  続きまして、防災倉庫としての備蓄機能についてお伺いします。災害時の備蓄体制については、自助として家庭内備蓄、共助として企業内備蓄、公助として流通在庫備蓄、行政備蓄の考えが基本となり、市民、企業、行政が一体となって備蓄体制を推進しなければいけないと考えております。そこでお伺いします。食料、生活必需品、資機材、医療救護資材等の防災倉庫としての行政備蓄品目の目標数などはどのように検討され、災害時に備えているのかお伺いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 養父市としましては、一長一短に一定量の多くの備蓄品を備えるということは考えておりません。来年度、再来年度、継続的に備蓄品をふやしていきながら、大屋川防災ステーションの備蓄品の量もふやしていき、また、今年度、7月豪雨で指定避難所の開設をしていただきました。そのようなことに対する毛布であるとか、食料、飲物であるとかを自治協単位で配付していきたいということも計画しております。毎年、毎年、備蓄品に関しては予算を上げて計画的な進め方で備蓄品を維持していきたいと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) 災害備蓄計画というんですか、災害備蓄購入計画というのがあると言われていますけれども、そういった計画はホームページにも記載されていないんです。どういう品目で、どういう検討をして、これだけそろえたかという、ある基礎的な分、また県からこの防災ステーションを設置するに当たり、そういう品目についての協議があったと、資料等、あったと思うんですけれども、その辺はどうなっているのかお伺いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 現在のところ、主要建設で予算確保に努めておりますが、内容については、この場で発表することは控えさせていただきます。なお、大屋川防災ステーションのほうに、県としての備蓄品を置くようにということで規定されているものについては現在、大屋川防災ステーションのほうに備蓄されているということで御承知いただきたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) それでは、前に答弁いただいておるんですけれども、備蓄品の点検はすかさず行いながら、順次その内容を充実させていくと、これまでの質問の中で答弁いただいております。備蓄品の点検はどのように行われているのか、また、内容は充実しているのかお伺いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 先ほども答弁させていただきましたが、計画的な備蓄を計画しておりまして、備蓄品の点検についても職員を派遣して、数量の確認であるとか、使用期限の確認であるとか、一覧表を設けて逐次、点検を行っているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) この防災ステーションには、ほかの市内22カ所ある防災倉庫と違い、備蓄品の品目がたくさんあります。そういった品目をちゃんと確認できているのか。前回、出水期前の5月と出水期後の11月、年に2回点検するとお伺いしておりますけれども、その点検は年2回でいいのか、3回ぐらいしてもいいんじゃないかと思うんです。というのが、エンジンとかそういう燃料を使う器具もたくさんあります。そういった器具に対しての管理など、点検する上でも、やはり年3回ぐらいは実施して、いつでも対応できる体制を整える必要があると思いますけれども、その点はどうでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 先ほど議員のほうから、年3回のほうがいいんではないかということでしたが、市としては出水期前、それから台風が訪れます、それが終わった後、11月ごろにということで、計画的に2回の点検を実施しているところです。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) 先ほど、答弁の中に防災ステーションの備蓄物資一覧表があるという答弁をいただいております。防災計画の資料編のところに、その河川防災ステーションの防災備蓄物資一覧表がありますが、内容が食料、生活必需品、資機材、医療救護資機材等の品目別に整理されていません。一見すればなかなかどういうふうなものが整理、備蓄されているか確認もしづらいリストとなっております。点検する場合の品目別にリストを作成し、誰が見ても点検、補充しやすいリストをつくる必要があるのではないかと考えますが、その辺どうでしょうか、お伺いします。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) そのような一覧表につきましては、担当のほうが行っております。その担当者には十分わかるようなことで、一覧表をつくっておりますので、そのような担当者がわからないようなことが発生すれば、また備蓄品の一覧表の項目も変えていかなければなりませんが、担当者で十分把握しておりますので、その辺、御理解いただきたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) 担当者が十分把握していると言われますが、担当者は何名おられるんですか。災害のときはどういう人が、どういう立場になって、どこに行くかという想定もできません。ですから、そういう見やすいリストがあることによって、いざどこに何が置いてあって、どれだけの数量でという、一目で見て、またそれがすぐ持って出られるような環境、施設整備にしなければいけないと思うんですけれども、その点どうですか。やはり、現状の向きでいいと考えておられるのかお伺いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 担当者の数ですが、防災安全課に職員が現在4名おります。その4名の指示から、パトロール班であったり、特任班である職員が、あそこの大屋川防災ステーションの食料を何個、どこどこに持っていきなさいというような指示を出しております。その中で食料だけではなく、土嚢であったり、スコップであったりというのも全て防災安全課の中で指示を出すことによって、職員がそれを持って動くというようなことになっておりますので、現在のところ支障は全く出ておりません。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) 現在のところ、支障は出ていないと。それでは、そういう備蓄品をその倉庫から出した経緯は、これまで何回あるんですか。やはり、そういう経験の上で今のシステムでいいというのはわかるんですけれども、防災ステーションの中の備蓄品を外で活用したときに、どういうふうな体制で行われているのか、お伺いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 台帳のほうを精査して、数量のほうは間違いないように管理しております。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) 職員もやはり異動ということで、担当をかわられたり、新しく防災のほうにかかわる職員も出てきています。そういったことを考えるなら、職員全体でもわかるような、消防団の人でもいざというときに入ってもらってわかるような品目別のリストの作成にすべきだと再度、言わせていただいておきます。  次に行かせていただきます。防災基本計画においては、災害予防対策として市町村は指定避難所においてマンホールトイレ等を要配慮者にも配慮した施設の整備に努めるものとされている。また、災害応急対策として避難所の生活環境を確保するために、必要に応じマンホールトイレ等を早急に設置するものとされています。以上により、マンホールトイレの整備は地方公共団体が地域防災計画に位置づけて取り組むべき事項の一つとなっていますが、マンホールトイレの備蓄、購入は検討されてきているのかお伺いしたいと思います。
    ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 養父市としましては、マンホールトイレの備蓄、計画等はございません。簡易トイレのパッケージ型の収納するトイレを今後、整備していく考えであります。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) それから、次に行かせていただきまして、水防活動に対する司令室、待機室を備えたセンターがあります。このセンターで水防体制職員の待機機能としての活用はあったのかお伺いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) お答えさせていただきます。当初の時代ではあったと聞いておりますが、現在のところは待機ということでは使用しておりません。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) この司令室、待機室などにおきましては、いつでも使える状態であるのかお伺いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 現在のところ、使用可能な状態にあると承知しております。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) 次に行きます。救急車とドクターヘリが合流する緊急離着陸場としての活用についてであります。ドクターヘリ離着陸場のランデブーポイントの選定基準というのがあると思うんですけれども、この防災センターにおけるランデブーポイントとして適合しているのではないかと考えるんですけれども、その選定基準についてどのようになっているのか、養父市の防災センターではそれが活用できないのか、他の防災センターにはドクターヘリの離着陸場が設置されていますけれども、その建設のときにそういう検討はなかったのかお伺いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) ランデブーポイントとしての機能ということですが、その建設当時にはドクターヘリというようなことも全くありませんでした。そのようなこともあり、駐車場をつくって建物を建てたというだけのものであって、先ほども議員からの御質問がありましたが、あそこの駐車場については、ランデブーポイントの設置要綱というのは、南但消防本部の所管事業となっております。この場では答えることができませんが、南但消防本部のほうに問い合わせましたところ、消防本部から申請を出し、豊岡病院の運航会社、ヒラタ学園と申しますが、そちらのほうで承認を受けて、正式なランデブーポイントとなると聞いております。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) やはり、ランデブーポイントとしては選定基準がいっぱいあって、それに対応がなかなかし切れないところが数多くあると聞いております。また、緊急時には消防機関や警察機関が着陸場所を確保した上で、災害現場直近におりることもあると聞いております。また、そういったときのためにも、着陸ができるような体制もとっていただきたいと思っております。  先日も同僚議員の避難場所についての答弁をいただいております。地域住民の安全確保としての避難場所の活用なのでありますが、安全確保として地震発生後の余震や風水害による家屋の倒壊、河川の決壊の恐れがある場合等、災害発生の直前または直後において、安全な施設に迅速、確実に避難者を受け入れ、避難者の生命、身体の安全を守る機能があり、最も優先される避難場所について、昨日の答弁では、多少の不便を覚悟での避難、自分の命は自分で守るなどの答弁をいただいております。指定緊急避難場所について、本当に市民の安全を考えて、またその地域の人の意見を聞いての避難場所にはなっていないと感じました。今回、防災ステーションがある薮崎地区の指定緊急避難場所は校区外の広谷小学校になっています。ここの広谷小学校まで歩いて避難すると、何分ぐらいかかりますか。そのような調査をされていると思いますので、お伺いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 大屋川防災ステーションを避難場所にというような御質問だったかと思いますが、ここの大屋川防災ステーションには備蓄品を相当量の数、置いております。現在のところ、避難していただくようなスペースがございませんので、薮崎の区長さんと相談しながら、広谷小学校への避難をお願いしているところです。  それから、広谷小学校へは徒歩で何分というようなお話がございましたが、薮崎区の区長さんとも相談しながら、早期の自動車での避難というようなことも考えていただいて、現在のところ広谷小学校のほうに指定緊急避難場所として避難していただいているのが現状です。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) 防災ステーションに備蓄品がたくさんあるというのはわかっております。ですから、先ほど司令室並びに隊員が休憩するような場所が確保できているのかという質問に、確保できていると、いつでも使える状態であるという答弁をいただいております。ですから、備蓄品が数多くあるのはわかりますけれども、きっちり整理、整頓をして、その安全な場所、地域からだったら5分から10分でそこの避難所まで行ける範囲になっております。周りを見ましてもそのような避難場所はありません。上薮崎でしたか、あれは福井建設になっています。あそこも地域から歩いて5分か10分です。やっぱりそういうふうに市民の安全・安心、避難において災害を起こさないためにも、防災ステーションを地域の人に利用していただく、活用していただくと考えております。西日本豪雨で亡くなった人の7割は60歳以上です。4,000棟超が浸水した真備町では9割に上るそうであります。そういった高齢者等の災害弱者が避難できる場所であるべきところが避難場所となると思うんですけれども、広谷小学校はそういうのに適しているのかお伺いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 広谷小学校につきましては、指定避難所にも指定されており、緊急避難場所としての指定もされております。安全な建物で安全な避難場所というふうに、市として考えております。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) 避難経路があまりにも遠過ぎると。実際にそういう震災の前後、避難所が近くにあれば、皆すぐに避難できますし、地域の人がいる避難場所であれば、いろいろとコミュニティーがあって、いろんな助け合いもあると思いますけれども、僕はその避難場所に行くまでに避難弱者とか避難される方の生命が危ぶまれるという。答弁でいただいていましたけれども、そういう人ごとみたいなのじゃなしに、やっぱり真剣に養父市民の生命を守るんだと、そのためにはこの避難場所は最適なんだと、市民の皆様にわかるようにしていただきたいと思います。  再度お伺いします。災害発生の直前または直後において、安全な施設に迅速、確実に避難者を受け入れ、避難者の生命、身体の安全を守る機能があり、最も優先される避難場所として薮崎地域指定緊急避難場所を大屋川防災ステーションに変更はできないのでしょうか、お伺いします。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 養父市の地形であったり、いろいろ置かれている状況を一度、把握していただきたいと思いますが、どうしても平野の安全な場所には田園が広がり、山の裾野に民家が立ち並ぶ、また、公会堂であったり、コミュニティセンターが立ち並ぶというような状況下に養父市はあります。そのような中で、コミュニティセンターであったり、公会堂なんかには土砂災害の警戒区域に入るような場所も数多くあります。それで、大屋の地区においてはやむを得ず遠方への避難となっているような地域もございます。  そのような中で、市としては最善の場所ということで指定をしているわけですけども、少し遠方になるというようなときには、早期避難で車での移動というようなことも考えていただくように調整を図っているところです。大屋川防災ステーションを幾ら整備しても、入れる人数は多分10人から20人程度かなと思います。そのようなところに薮崎区が全て入るというわけにはいきませんので、どうしても広谷小学校、遠方にはなりますが、避難していただきたいということで御了解はいただいているところです。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) その避難場所については、私も現地に行って、どういうふうな対応がとられるか、また考えて見ていきたいと思います。  次に、国土交通省は本年3月に河川防災ステーションを新たなにぎわいの場として地域の防災力の強化や水防災意識の向上を図るため、要綱を改正し、河川防災ステーションにおける平常時のにぎわいづくりを一層、推進することとしています。活用事例で新たなにぎわいの場として防災情報パネルの設置、防災訓練の実施等により、市民の防災意識向上を図る拠点として活用していますが、養父市においてもそのような活用をしたらどうかと思いますけれども、どうでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 市としては、現在の用途として使用を考えており、新たな取り組みは考えていないのが現状です。  また、先ほど議員からも御質問がありましたように、今回の要綱改正につきましては、新しくできる河川防災ステーションに対する要綱の変更であり、既存の建物に対する要綱変更ではないと承知しております。また、改正されたものについても、今までですと建物にしか補助がおりておりませんでしたが、駐車場の整備であるとか、周りの環境整備であるとか、そのようなことにも新しい要綱改正ではなっております。そのようなことから、ランデブーポイントであったり、ヘリの着陸場ができたりというようなことになっておりますので、その辺、御了解いただきたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) 先ほど防災センターの周りの環境と言われましたが、周りの環境は今どうなっていますか。草がぼうぼうで、前も監査委員から指摘があったと思うんですけれども、防災センターの周辺の環境整備に努めることという監査委員の報告もありました。今の防災センターの管理状況、環境はどうなっているかお伺いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 防災安全課のほうとしましては、計画的に除草、草刈り等も行っているところです。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) 計画的にということは、年3回とかいう感じですか。前回、同じような市の管理施設で、小学校のグラウンドの中で草刈りができず、子どもが遊んでいて、マダニにやられ病院で手術した例もあります。やはり、周辺の地域の住民の皆様にも防災センターという市民の命と安全を守る施設において、そういう環境づくりにもう少し力を入れるべきだと考えますが、どうでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 防災安全課としましても、環境整備については計画的に進めておりますので、少し長くなった草もあろうかと思いますが、順次、草刈りを進めてまいりたいと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) それから、先ほどの質問の中で、今後、新しい防災ステーションについての要綱の変更だと言われていますけれども、普段あれだけの施設が誰も入れない状態、中を見られない状態、利活用できない状態に置いておくのは何かもったいない。やはり、地域の防災の意識を高めたり、それから、防災訓練など地域の人に役立つよう使用できるようにしていただきたいと思います。  それから、最後になりますけれども、今の防災ステーションの現状というんですか、ちょっとお伺いしたいと思います。これまで視察とかがあった場合、正面入り口からではなく、裏口の入り口から案内していると聞いております。また、先ほど言いましたけれども、養父防災会の視察のときも裏口から侵入しています。国道からすぐ侵入できる正面入り口の侵入はなぜできないのか、細い通路、堤防を通り、なぜ裏口から侵入しなければいけないのか。平常時の利用促進、今、そういうのは検討していないと言われていますけれども、いつ、どこで何が起きる状態かわかりません。安全確保の上でも正面入り口から侵入できる、また施設表示のある正面入り口の開放がなぜできないのかお伺いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 諸般の事情により、そのような経路を使用しております。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) もっと明確に。諸般の事情という答弁でありますけれども、それで皆さん、理解できますか。諸般の事情、言えない事情でありますか。報告できない事情でありますか。お伺いします。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) この場ではお答えできません。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) この防災ステーションの設置、防災ステーションを検討する中で、前提条件の整理として、敷地条件、施設導入機能、周辺条件ということの調査が含まれております。その辺の調査はされておられましたか、お伺いします。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 現在、手元に資料等を持っておりませんし、それから、できてから10年以上がたつもので、その資料もあるかわかりませんので、現在はお答えできません。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) できたのは、平成23年度ですよね。10年以上たっていません。ちょっとそれはおかしいんと違いますか。いわゆるそれだけ通路があるわけですよね。国道から入れる安全なところが。その横にはちゃんと防災ステーションの入り口と看板があるわけですよ。なぜそこから入ったらいけないんですか。できないんですか。緊急のときにはそこを通らんなんのですよ。物資を持ち運ばんなんのですよ。人命にかかわる施設なんです。なぜそれが言えないんですか。再度、確認させてください。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) この場では答弁できません。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) この場では答弁できないような、言うたら悪いですけども、市としてできないということですね。そしたら、あの入り口はもう閉めといたほうがいいんと違いますか。まだ、理解できませんので、もし報告ができることがあれば、早急に議会のほうに、ここにおられる議員の皆様に説明をしていただきたいと思います。  最後に、養父市市長選の立候補のアンケートが選挙のときにありました。広瀬市長の災害への対策はということで、「多くの教訓をもとに市民の安全と安心を確保する対策を講じる、減災を中心に事業継続計画などの確実な実施と早期避難、安心な生活の維持、早期復旧、復興ができるような町にする」と、災害への対応ということでアンケートに答えておられます。最後に、この事業継続計画などの確実な実施ができているのか、その辺、お伺いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 事業継続計画は策定しておりますし、それに基づいて非常時には対応するということになっております。 ◯議長(深澤  巧) 3番、田村和也議員。 ◯議員(3番 田村 和也) 以上で、私の一般質問を終わらせていただきます。 ◯議長(深澤  巧) 以上で、3番、田村和也議員の一般質問は終了しました。  暫時休憩します。                  午前11時38分休憩        ──────────────────────────────                  午後0時40分再開 ◯議長(深澤  巧) 再開します。休憩前に引き続き、一般質問を行います。  11番、植村和好議員の発言を許します。  11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 11番、植村和好です。会派、養父の未来。議長の許可をいただきましたので、事前通告いたしております事項、その関連について質問を行っていきます。  質問に先立ちまして、この7月には大雨特別警報が発令され、大変な雨量を観測いたし、養父市全域に避難指示が出される事態となり、養父市職員、また消防団員の皆さんには懸命の情報収集、発信と夜を徹して御尽力いただきました。また、事後処理の迅速な対応で、市民の皆様も大変評価されており、大変、御苦労さまでございました。その後も2つの台風が当地方近くを通過、幸い養父市は難を逃れましたが、甚大な被害を受けられた地域には心より御見舞いを申し上げます。また、追い打ちをかけるように、北海道の地震発生は目を疑うような光景で、言葉になりませんが、お悔やみとお見舞いを申し上げ、早期の復興を祈願いたします。9月、10月と台風シーズンに大きな被害が出ないことを願うものであり、避難準備、勧告、指示の発令に対して、市民の皆さんは状況判断を的確に、まず自助を心がける大切さを持って臨んでいただきたいと思います。  それでは、通告に沿って質問してまいります。午後の一番であります、眠気が来るかもわかりませんが、おつき合いのほどよろしくお願いしたいと思います。  今回、私の質問は通学路の安全対策であります。これは、私は2回目で、議員になって最初にも通学路の安全対策について質問をいたしております。最初に、通学路全般の安全対策について、現在の実態、状況で質問しながら互いに考えて、子供たちが安心して安全に登下校できるさらなる環境づくりを目指して質問してまいります。  本年、秋の交通安全運動があしたから始まりますが、そのテーマが「みんなでつくる通学路の交通安全」「思いやる気持ちで守る高齢者」であります。交通弱者を守るテーマになっております。高齢者という言葉が出てまいりましたが、昨日の同僚議員で高齢者の話がございました。こういうテーマが出ておりますので、あえて言わせていただきます。子供たちが日々学校へ登下校する通学路の安全対策はしっかり考えて、安心・安全な通学路を子供たちに提供することは、今の行政、議会の責務と考えるが、いかがでしょうか。市道においては、歩車道区別のない通学路には順次、路側帯にカラー舗装、車道には文字、数字等のカラー表示が進められており、通行車両運転者、歩行者双方に注意喚起ができる整備がなされている。県道路線においては、歩道設置が順次、進められております。厳しい財政事情がありますが、将来を思うとき、子供たちが安全・安心で伸び伸びと学び、遊び、打ち込むことへの環境整備投資は重要な意味合いを持っていると考えます。少子化時代の今、出生政策も確かに大事であります。しかし、今の子供たちへの安全な環境整備は優先順位などなく、危険であると判断すれば、素早く整備する姿勢が必要かと思います。  次に、大阪北部地震で登校中の女の子のとうとい生命が、人間のつくった公共施設ブロック塀倒壊により奪われました。例のごとく、国、県、市町村では公共施設ブロック塀の総点検、撤去にと慌ただしく動いた。いつも思うことでありますが、行政にはそれぞれ専門的知識を持った職員も配置されているはずです。事故や犠牲者が出てから動く対応であります。いわゆるこれらの繰り返しであります。  この3点を、私は市長の見解の中に含めていただいて答弁のほうをよろしくお願いしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 11番議員、植村和好議員の御質問にお答えいたしたいと思います。  あしたから秋の交通安全運動が始まります。「みんなでつくる通学路の交通安全」「思いやる気持ちで守る高齢者」がテーマということであります。御質問にありました交通安全、特に通学路の安全対策についてということと、それから、少子化時代における交通安全、安全・安心の確保、歩道整備等について、さらに大阪の北部地震がありました。通学中の女子の生徒が地震で壊れたブロック塀の下敷きになって亡くなられたという悲惨な事故がありましたが、こういうこと、行政の対応はいつも後追いになるのではないかということに対する市長の見解ということであります。  まず第1点目の通学路の整備、安全・安心の確保ということであります。これは、対象が県道なのか国道なのか、市町道なのかということは抜きにしまして、やはり歩道、これは子供たちも、それから大人も通るということであり、市民の安全・安心の観点からこの整備は優先順位的には上位に掲げるべきものであると考えております。それぞれ市の道路においては、市のほうもこの整備にできるだけ力を傾注していきたい。それから、県道、国道においてはそれぞれ所管する省庁、機関にその整備を強く訴えていきたいと思っております。  合わせまして、やはり整備するということもですが、道路の使い方といいますか、ソフト面、道路をどういう使い方をするのか、また道路はそれぞれの機能がありますので、どういう使われ方をするのが最もその道路にふさわしいのかというようなこともあわせてしっかりと考えていくというようなことが必要ではないかと考えておるところであります。  それから、少子化対策としての安全・安心の歩道整備ということであります。今、養父市は地方創生ということで、人口減少にいかに歯どめをかけるかということで、その人口減少の大きな原因として、生まれてくる子供の数が少ないということでございますが、なぜ生まれてくる子供が少ないのか、それは子供を生み育てられる若い世代の方が少なくなってきている。その一番元は養父市で生まれ育った子供たちが、ある一定の年齢に達すると、これは高校を卒業したときですが、ほとんどの子供たちが一旦、養父市から出てしまう。そして、出てしまった子供のうち、大半が帰ってきてくれなくなった。そのことを毎年ずっと今まで長い間、繰り返してくる。そういう中で養父市に住んでくれる若い人たちが少なくなって、生まれてくる子供も少なくなった。これらがずっと繰り返し行われる中で、人口が減る仕組みができ上がってしまったということでございます。これにしっかりと歯どめをかけて、若い人に住んでいただきたいというようなことを今、地方創生ということでやっておりますが、やはり若い人に住んでもらおうと思えば、安全・安心ということが最も、住む地域として選ぶ上で非常に大切なことであると。  ほかにも要因はたくさんあります。しっかりと仕事があって、そこで生活ができるという仕組みもつくらなくてはいけない。教育をしっかりできるというような仕組みもつくらなくてはいけない。それから、子育てもしっかりできる仕組みもつくらなくてはいけない。それから、そこで住むには医療もしっかりと確保しておかなくてはいけない。それから、防災ということもあろうかと思います。それらの安全・安心の一つとして、生活の利便性、それから安全・安心ということで道路整備もある。道路整備には車道の整備もある、歩道の整備もある。これらも一体的に考えなくてはいけないということで、歩道整備はそういう意味でも、やはり優先順位が高いものであるということでございます。  ブロック塀の倒壊について、行政の対応がいつも後追いになるということでございます。今回の大阪の場合は、倒れたブロック塀が公共の施設のブロック塀であったということに私は大きな問題があったのではないかと思っております。ブロック塀も公共のつくったブロック塀もある、民間がつくったブロック塀もあります。ある1つの基準がありまして、国の建築基準等がありまして、ブロック塀はこういうつくり方をしないとだめですよということがうたわれている。そのとおりにやれば、比較的安全は保てるんではありますが、それらが十分にできていない場合には、今回のような非常に悲惨な事故になるということでありますが、今回は公のブロック塀が倒れてそういうことになったということに大きな問題があろうかと考えておるところであります。養父市でも、今回の地震を受けまして、すぐに公共施設のブロック塀は全て総点検をした、そういうような中で安全を確保できないものについては取り壊す、かわるべきものをつくるというような対応をしていく所存でございます。ただ、行政といたしまして、物事が起きてからでないと、その対応がなかなかできないという部分は、我々としても、今後行政運営を進めていく上でしっかりと心しなくてはいけない部分であると肝に銘じておきたいと思っております。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 教育委員会においては、通学路安全対策協議会の組織があり、国、県、市、当局などの方々が委員になっておられ、合同で通学路の現状調査が行われ、その結果検証がなされております。これはPDCAサイクルを回しながらの検証であると思っております。しかし、点検調査が現状の施設状況を見るだけの調査であるように私は思っております。もちろん大事だとは思います。子供たちの動向と登下校の時間帯の状況を見ないと、真の現状は把握できないと私は思っております。子供の動きは、ときとして大人が理解できない動きを見せるもの、それはそれで子供らしくてよいと思うが、それらを含めて施設の現状の検証をするべきではないのか。  ひとつ私の今までの経験を述べさせていただきます。私は議員になって初めての一般質問で、この通学路の整備を取り上げました。そのときには自治協議会、区長会に在籍したときに校区内の通学路の総点検を行い、その結果をまとめ要望書の提出を22行政区の区長名と1地区区長会長名連記で市長、議長、県民局長、警察署長宛に提出してまいりました。これは、平成25年11月のことであります。この要望書は22行政区の区長さん方に通学路の現状を知るために小学生の一斉下校日、水曜日でありますが、学校にお願いして子供たちと一緒にそれぞれの行政区まで帰る取り組みで、通学路の安全点検を子供たちの動向より調査したもので、市街地では車道が通学路という状態であります。そういう課題を抽出して提案等を行った要望になっております。実際に子供たちは車道を歩いて学校に行き、学校から帰っておる状況が市街地の状況であります。端的にわかりやすく申し上げますと、歩行者天国の中に車がすっと入ってくるような状況が多々、見受けられます。というような状況であります。教育委員会のほうで安全対策協議会の組織を持っておられます。そういういろんな状況を判断できる調査が必要ではないかと質問をさせていただきます。 ◯議長(深澤  巧) 小林教育部長。 ◯教育部長(小林  実) ただいまの議員さんにおけます通学路の安全確保におけることでございます。学校の教職員によります定期的な登下校の動向でありますとか、校外の児童会などでの子どもさんからの聴取であったり、普段、見守り隊とか防犯グループ、それから、子ども110番等々いろいろな地域の皆様の御協力をいただいておりますことを大変感謝しております。いろいろな通学の状況を把握している教職員、保護者、地域の住民の皆様の意見を踏まえて、標識など設置に伴う自動車等の走行に与える影響も十分判断しながら、子供さんの目線に沿った改善をというふうに当協議会のほうでは考えておりまして、現場を見ることが大事ということで、先ほどございました区長さん方からのそういった御提案、御要望につきましても大事な御意見ということで、この通学路安全対策協議会のほうでも参考にさせていただきながら、順次、プログラムに取り上げて整備を推進しているという状況でございます。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 次に、市内小中学校ではバスでの通学地区も多くあり、特に小学生においては、バスの乗降場所から家庭までの通学路の安全確認はできているのでしょうか。もちろん見守りの方々もおられるかとは思いますが、把握はされておられますか。 ◯議長(深澤  巧) 小林教育部長。 ◯教育部長(小林  実) 通学路におきましては、各御家庭から学校までという中で、バスの乗車場までのところも通学路に含めておりまして、危険箇所がないかどうかということも登下校指導とか校区内パトロールによりまして対応しております。さらなる通学路の安全確保という観点から、さまざまな場面も想定されるわけでございますけれども、そういうことを気にかけながら対策を講じていきたいと考えております。
    ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) そのバスの乗降場所というのは地域によっていろいろあるんでしょうけれども、1カ所で乗降されるのか、それとも転々とおろしていかれるのか、その辺をちょっとお伺いしておきます。 ◯議長(深澤  巧) 小林教育部長。 ◯教育部長(小林  実) 基本的には路線バスにつきましては、各停留所ということでございますし、地域の方と御相談しまして、子供さんたちが安全に乗降できるという場所を確認しまして、そこで保護者の方も御同意していただいた上で、そういったところで乗降をしているという実態でございます。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) バス通学にはスクールバス、これは行政のほうが用意するバスでありますけれども、それに路線バス、定期券を購入しての通学のようであります。それから、地域でやられております有償自家用車等を利用しての通学となっており、子供たちは社会勉強になり、安心ではあります。そんな中で私もちょっと最近までわからんかったんですけれども、高柳小学校ではバス利用通学は1人もないということがわかりました。通学距離が2キロメートル以上はバスの利用ができるはずなのに、高柳小学校では小学校を中心に見てみますと、西方向では八木地区、東方向では国木地区、虹の街のところまであります。距離はかなりあると思うが、子どもたちは頑張っているんだなと思います。  まず、その地区の歩道関係を見ますと、国道9号の歩道の整備が順次、今進められておりまして、自転車通学にも配慮した構造で大変安心ではあります。しかし、高速道路の乗降口、インターチェンジがあり、交通量の大変多い地域で、そこを通学しておるという状況であります。事故がなければなと願っておるところであります。PTA、学校、教育委員会等で検討されてのことだと思うが、教師も含んだ付き添いでありますが、見守りの方には大変なことと推察するが、教育委員会ではどう思っておられるんでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 足立教育長。 ◯教育長(足立 篤史) その学校につきましては、私が昔勤めていたということもございまして、大体、様子はわかっているつもりでございます。2キロメートルを超えているにもかかわらず、バス通学をやめて徒歩通学をしていると。当時は幼稚園もございました。幼稚園の子供も一緒に歩いてきたということがずっと続いております。今、こども園はちょっと別ですけれども、小学校につきましては全員が歩いてきていると。これにつきましては、PTAのほうからの要望がございまして、地元の子供は少々遠くても歩かせて行かそうと。安全な通学路さえ確保できれば、それが一番いいという保護者、PTAの要望でございます。それが今もやっていると。ただ、途中1カ所、議員から御指摘がありました高速道路からのおり口、あの部分が大変危険でございます。あそこにおり口ができるというところで、あそこを大きく、広くしていただいたわけでございますけども、やはりあの部分が一番心配であるということで、地域の人たちも十分、その部分は見守りをするというようなことで対応していただいている、それが現状でございます。今のところ、危ない事故は1つもありません。そういうふうに認識しております。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 大変、元気な子供たちだろうと思います。今、問題になっておりますランドセルを背負っての体型の変化とかいうことが出ておるようであります。教科書を学校に置いたらどうかというような情報も今、報道がされております。それでも、元気です。あれだけの距離を歩いて、あれだけの重たいランドセルを背負っての話であります。事故がないように願っておるところであります。  次に、私のきょうのこの通学路の一つのメーンでありますけれども、養父市文化会館の建設計画が旧グンゼ工場跡地に進められております。隣接している県道八鹿停車場線は、八鹿駅付近より多くの小学生、中学生、高校生の通学路になっております。この文化会館の供用開始により、多くの車両、住民の出入りが多くなることは必至で、特に小学生の下校時の安全面が今の県道の状況では心配であります。車が走るスペースを子供たちは歩行せざるを得ない状況であります。文化会館建設予定地に面している県道部分は、路側側溝、蓋版ふたですね、が整備されております。まだ安心はできますが、ここより西方向、いわゆる小学校、中学校、2つの高校については、路側側溝、路側帯の未整備区間があります。道路管理者が兵庫県であり、当局の一存では整備はできないとは思いますが、先ほどにも申し上げましたが、5年も前にその地区の代表の方の要望もしてきた通学路であります。いまだ整備されていない箇所がございます。また、県道に接続して八鹿駅方面へは市道があり、道幅も狭く、対面交通区間でありますが、通学路として子供たちは登下校しております。非常に多くの子供たちが登下校している。高校生まででありますけれども、新文化会館の供用開始は平成33年度予定で、今から整備に向けて準備しないと間に合わないと考えるが、この兵庫県管理の八鹿停車場線を歩行者のための路側整備は具体的に検討されているのかお聞きしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 加藤まち整備部長。 ◯まち整備部長(加藤  忠) ただいまお話のありました新文化会館の建設予定地付近で、既に完了いたしております工事と同様の道路整備を西側に延伸する計画は、県のほうからはないと聞いております。この区間の道路整備につきましては、年次的な計画をもっているわけではなく、予算の範囲内で実施しているということでお聞きしておりますので、先ほどおっしゃいましたように、地元が要望されていますのは、要望書には、宮町までの道路整備ということで具体的に書いてございました。ですので、新文化会館の完成に間に合うように、市といたしましては県に対して予算確保のほうをしてもらうように何とかお願いしていきたいとは思っております。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) その路側帯の側溝整備もですが、路側帯にカラー舗装がほしいとの意見もあると聞いております。これは、我々が調査したときの回答で、九鹿付近が終われば、順次、市街地へも進めていくとの回答があったことを今、覚えております。現在、小佐口交差点付近でストップしておる状況であります。先ほどの答弁で、予算を取得して進めていくというようなことでありますが、文化会館が供用開始すれば必ず車と人間は多くなってまいります。登校のときには、まだ父兄とかいろいろな方々がついていかれますけれども、下校のとき、高校生と中学生でいっぱいになったときには、本当に歩行者天国みたいな格好で、もう道いっぱいを歩いて帰ってくるような状況が見受けられます。ぜひとも県のほうに市のほうからも強い要望を出していただくようにして、とにかく文化会館ができる、車が多くなる、人通りが多くなる、これは本当にありがたいことではありますけれども、事故のないことが大前提でありますので、ぜひそういうとこら辺の要望をしていくことを要望しておきます。  次に、養父市の管理の市道路線であります諏訪神社下より大森県道交差点までについての路側帯の整備はどんな計画がありますか。 ◯議長(深澤  巧) 加藤まち整備部長。 ◯まち整備部長(加藤  忠) 議員がおっしゃっていますのは、市道諏訪町5号線という道路になります。この道路の整備計画につきましては、県と同様のような側溝整備のような計画はございませんけれども、先ほどから話が出ていますが、昨年も通学路点検のほうでその周辺も一度見てもらいましたけれども、今年度ももう少し広げた格好でその市道のほうも見ていただいて、先ほどから話が出ておりますような側溝整備ができなくても、カラー化ですね、色のついたとこで、車道と歩道、路側帯との分離がはっきりできるようなことができないか通学路点検のほうで取り上げてもらうように私のほうからも働きかけていきたいと思っております。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) この区間は狭い道路で、非常に子供たちが多い。それと、車が対面交通になっておりまして、非常にここも危険な箇所だと認識しております。ぜひこの辺も整備をしていっていただきたいなと思います。我々が調査したときに提案したのは、町の中に道路があるんですけれども、外側線といって白線が両サイドに引いてあります。それから側溝までは40センチメートルか50センチメートルあるかないかです。そこを本当は歩かないと、その中は車道になっていますので、その間に電柱が立っておるということで、どうしても車道を歩かざるを得ない。であるなら、外側線をもう少し中に入れれば歩くスペースがふえるという話をしたことがございますけれども、どうも道路構造令とかいろいろな問題が出てくるというような話がございました。それよりは安全のほうが大事ではないかなと思っております。ぜひ整備のほうをよろしくお願いしておきたいと思います。やはり、子どもは地域の宝でありますので、本当に事故のないように。調査をしたときも、ある子供の父兄さんが側溝の集水升に足を入れてすりむいたというようなことも言われておりました。軽傷で表立ったことはしなかったという話でしたけれども、そういうことも聞いております。ぜひ整備のほうを進めていただきますように、要望しておきます。  次に、コンクリートブロック塀についてであります。通学路におけるコンクリートブロック塀について、大阪北部地震で小学生の女の子が痛ましい犠牲になったことは記憶に新しいところであります。先ほども申し上げました。その後、どの自治体でも公共物、特に学校周辺、通学路のブロック塀について点検、調査し、老朽化、建築基準法に適合しないコンクリートブロック塀の安全処置、撤去等がされてきた。このことはテレビ、新聞等で報道されてきております。犠牲者が出て、対岸の火事と見ることなく、養父市に置きかえてできる対応はしておかないとだめかなと思っております。当市ももちろん点検、調査され、適切な処置がされていると思いますが、各通学路沿線についてはどうだったのか、点検、調査され、把握はできているのか、公共物であれば処理はできるが、民間企業や個人所有であれば難しいところがあったのではないか、この点をまずお聞きいたします。 ◯議長(深澤  巧) 小林教育部長。 ◯教育部長(小林  実) 教育部のほうから通学路における点検のことについてお答えさせていただきたいと思います。大阪での痛ましい事故がございまして、その点について地域の中で情報共有していただき、注意喚起も学校を通じて行ったということでありまして、また緊急性のある場所などにつきまして、保護者の方にも御協力いただき、点検、調査をしていただいて、気になる危険箇所についての御報告をいただくように各学校を通じて御依頼を申し上げました。その結果、特に高い危険性があるということでの報告等はございませんでした。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) しっかりと調査をされ、その辺を把握されているということであります。  次に、新文化会館建設予定地の周辺はコンクリートブロック塀で囲まれていて、通学路に面している部分があります。南側の八木川沿い、西側の道路沿いは小中学生の登下校路としていないようだが、一部の高校生は通学利用している。当然、市民も日常的に散歩、買い物、通院などなど通行しているところであります。コンクリートブロック塀の調査、点検では、塀高と控え壁の有無、外観目視、打音検査等も考えられますが、有筋なのか、填充剤、これはモルタルコンクリートであると思いますが、は十分か見きわめが難しいと思います。市内の特に通学路及び学校周辺のコンクリートブロック構造物点検調査、処置は完了したということでありました。その結果は公表はしないのでありますか。 ◯議長(深澤  巧) 小林教育部長。 ◯教育部長(小林  実) 通学路につきましての危険な場所を公表しないのかということでございますけれども、現在のところそのような予定はございません。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 新文化会館予定地の周辺ブロック塀は、施設完成後、運用開始は平成33年度予定でありますが、今撤去予定であると聞いております。その間、2年余りがありますが、構造的には大丈夫でありましょうか。 ◯議長(深澤  巧) 雲田市民生活部次長◯市民生活部次長(雲田 裕史) お答えいたします。新文化会館の建設予定地周辺のブロック塀につきましても調査は完了しております。その結果、建築基準法で高さの上限が2.2メートルというのがございまして、それを超すところが一部ございました。そこにつきましては、2.6メートルの高さでございましたが、上部を撤去いたしまして、その隣接するブロック塀と同じ高さの2メートルとしているところでございます。また、撤去するときに縦筋が80センチメートルピッチで入っておりましたことは確認しておるところでございます。  また、文化会館の工事が約33年までかかるわけなんですけれども、それにつきましても1年後ぐらいには工事に着手となるわけなんですけれども、その時点で施工業者と安全対策等、十分協議を行いまして、工事に着手していきたいと考えおるところでございます。  また、現在のブロック塀につきましては、低いところで1.4メートル、高いところで2.2メートルの高さでございまして、壁の厚さも15センチメートルでありました。また、控え壁につきましては、基準は3.4メートル以内ということなんですけれども、現地では3.2メートルから3.6メートルごとに設置はされておりました。また、全箇所ではないんですけれども、敷地側にL形溝を横断方向に設置しまして、転倒防止などのための補強をしておるところは確認しておるところでございます。  また、大丈夫であるかということですけれども、これまで八鹿周辺で震度3程度の地震には耐えることができておりますけれども、今後、想定されております養父断層地帯の地震でありますとか、南海トラフ巨大地震が震度6弱程度が予想されておりますけれども、その辺につきまして耐えることができるのかどうかにつきましては、ちょっと厳しい状況でもあるかと思いますけれども、そういったことで確認はしておるところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 周辺ブロック塀でありますが、今、施工業者の選考中であると思います。決定すれば、そのブロック塀は施工業者に管理が委ねられると解釈してよろしいんでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 雲田市民生活部次長◯市民生活部次長(雲田 裕史) 着工前には周辺の説明会等を行いまして、いろいろな安全対策等を検討することになろうかと思いますので、もちろん発注者であります市も責任がございますけれども、施工業者とともに管理をしていくことになろうかとは思っております。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 通常、大型の建築工事関係でありますと、周辺に仮囲いというものを仮設で行います。今回、このブロック塀は仮囲いの役目になるだろうと思っております。施工業者のほうに管理責任が移っても仕方ないのかなと思いますけれども、その辺も十分な対応をしていただいて、安全によろしくお願いしておきます。  最後になります。子供たちの通学を日々、見守りいただいている地域の皆様と民生児童委員の方には本当に頭の下がる思いであります。対価を求めず、子供たちへ安心と安全を届ける子供たちへの思いで、登下校を見守っていただいております。大変であると思うのは、いつまでとの期限を切ってのことではなく、子供たちとともに行動していただいております。これも市民の自主的な取り組みで、時間的に可能で、持続できる体力のある方々が見守りを行っておられます。全国的な取り組みで、それぞれの形態をもっての活動であるが、強制でなく、あくまでも自主的な取り組みを評価せざるを得ません。私は、この方々は対価を求めず自主性を持って活動されていることに対し、何かそっと後方支援が要るのかなと思う1人であります。  私は以前、自治協で防犯グループに対してそれ用のジャンパーを製作して、窓口であります小学校に届けたことが記憶に残っております。さりげなく支援してもいいとは思うが、それらを含めて市長、教育長より、この見守り防犯組織の方々へかける言葉がありましたら、お願いしておきます。 ◯議長(深澤  巧) 足立教育長。 ◯教育長(足立 篤史) 学校は地域の皆様によりますさまざまなボランティア活動によって支えられているということで、日ごろより感謝しているところでございます。また、登下校につきましても、今、お話がありましたように、多くの皆様方に支えられております。例えば、先ほどから出ております登下校の見守りボランティア、あるいは防犯グループ、子ども110番の家の協力、また、さりげなく登下校の様子を温かく見守っていただいている地域の人たちの見守り、こういうことで保護者や地域の皆様方によります児童生徒に対します献身的な見守り活動には、本当に頭の下がる思いですし、感謝を申し上げておきたいと思います。また、子供たちが事件、事故に巻き込まれずに安全に登下校できるのも、地域の皆様のおかげでもありますし、大変重要な役割を皆様方に担っていただいていると認識しているところでございます。  先ほどから出ておりますように、子供は地域の宝であり、あるいは町の宝でもあります。子供たちの明るい声が地域の活性化の源にもなっております。子供たちがこれから先、元気に、そして安全に安心して登下校できるような環境づくりのために、これから先も、先が長い話ですけれども、御協力、御支援をよろしくお願いしたいと思います。また、そういう方たちに対して、今、お話が出ておりました後方支援、何かできないかということもございます。それぞれの学校で、あるいは自治協でやっていただくのもありがたいことではございますけれども、学校のほうでも子どもたちがそういう方たちに対して、また御礼の言葉を言うとか、そういう会を開くとか、そういうことで報いていきたいと思っておるところでございます。どうかこれからもよろしくお願いいたします。 ◯議長(深澤  巧) 暫時休憩します。                  午後1時24分休憩        ──────────────────────────────                  午後1時24分再開 ◯議長(深澤  巧) 再開します。  広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) いろんなボランティアの方々が養父市にはいていただいて、養父市のまちづくりができている、行政運営ができていると思います。従来とは違ってやはり協働のまちづくりということが言われておりますので、市民一人一人がやはり主体となって自分たちの住んでいるまちづくりを、いい町をつくるというようなことを心がけなくてはいけない時代になっていると思っております。我々行政も頑張るわけですが、全て行政という時代ではないということであります。行政、市民、それから社会の公器としてのいろんな企業等もありますが、それらの方々一人一人がやはり役割分担と言いますか、果たすべき役割をしっかりと自覚しながら、全体として住みやすい地域づくりをしていくことが必要になるのではないかと考えております。今、通学に関するボランティアの皆さん方、本当によくやっていただいていると思います。教育長が言ったとおりで感謝申し上げるものでありますが、ボランティアの一つの、一員ということでトータルとしてのボランティアの方々にもお礼を申し上げたいと思っているところであります。これから特に共助ということが言われておりますが、先日も申し上げておりましたコミュニティーは、そのものは共助であろうと思っております。共助というのは、しっかりとしたコミュニティーをつくることが共助につながると思っておりますが、やはり住みやすい快適な地域づくり、これを社会全体でつくり上げなくてはいけない。こういう仕組みをつくること、この仕組みそのものが今、学者等の間では社会インフラと言われている。社会インフラと言いますと、よくハードなという意味での社会インフラということが言われております。道路であるとか、上下水道であるとか情報通信施設であるとかいろいろ言われておりますが、それも重要な社会インフラですが、住む仕組み、全体で助け合う仕組み、これもいわゆる社会インフラと言うべきものであろうかと思っておりますが、我々は養父市を、養父市でみんなで全体で助け合えるというような社会インフラづくりをしっかりとしていける、そういうまちづくりを行いたいと思っているところであります。先ほども申し上げましたように、全て行政ではない、いわゆるそれぞれの立場での役割をしっかり自覚しながら、それぞれが住みやすい快適なまちづくりをしていく、これが養父市の地方創生、人口減少に歯止めをかける、そして未来に向かって活力あるまちづくりを行える、そういうことにつながってくるだろうと思っております。ボランティアの方々には心から感謝申し上げますが、多くの方々にやはりそういうボランティアの精神を持って我々と一緒にまちづくりに協力していただきたい、ともに行っていただきたい、そういうようなことをまたお願いするものでもあります。 ◯議長(深澤  巧) 11番、植村和好議員。 ◯議員(11番 植村 和好) 教育長、市長から、やはり市民一人一人がみんなで支えていこうというような御意見であります。大変いい言葉をいただきました。最後に通学路の安全対策での質問でありましたが、私が取り上げた通学路は八鹿市街地内の実情で、これは旧養父町でも、広谷、養父市場内、それから旧大屋町でも、大屋市場内、旧関宮町でも関宮町内など同じような状況にあるんだろうというふうに思っております。歩車道分離は現実不可能であることは承知しており、その中で現状を工夫によって今より安全・安心な歩道スペースを設け、そういうことを質問いたしました。何かが起きる前にできることはやっておく、地域の宝、子供たちの安全のために、私は通学路の安全対策に対しての整備は、管理が県であれ市であれ関係なく整備されることを唱えて一般質問を終わります。 ◯議長(深澤  巧) 以上で、11番、植村和好議員の一般質問は終了しました。  暫時休憩します。                  午後1時29分休憩        ──────────────────────────────                  午後1時43分再開 ◯議長(深澤  巧) 再開します。休憩前に引き続き、一般質問を行います。  12番、田路之雄議員の発言を許します。  12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) 12番議員、会派、養父の未来、田路之雄です。議長に質問の許可をいただきましたので、ただいまより通告に従い一般質問をいたします。  さて、本年の6月から9月までの間は、全国各地で地震災害、梅雨前線による豪雨災害、台風による高潮の災害等々、多くの自然災害が立て続けに発生し、言葉に言い尽くせない悲惨な3カ月でありました。まさに自然災害に翻弄された3カ月でありました。この災害によって、無念にも亡くなられた方々の御冥福を祈りますとともに、被災された方々に御見舞いを申し上げます。先日、ある研修会の冒頭の会長さんの挨拶の中で、戦争は相手双方で話し合えば、戦争は防ぐことができるけれども、自然災害の相手は話し合いでは発生を防ぐことはできないというような、突然やってくるというような御挨拶がございました。本当に名挨拶だったと思います。  さて、今回はこのいつ来るかわからない自然災害について2項目を質問いたします。先ほどの同僚議員と同じような質問になるかもわかりません。また、昨日の同僚議員ともかぶるかもわかりませんが、よろしくお願いいたします。  まず、1項目めの地震災害の質問をいたします。倒壊の危険性のあるブロック塀の調査と撤去についてを質問いたします。6月18日に発生した大阪府北部を震源とする震度6弱の直下型地震によって、大阪府高槻市で登校中の9歳の女の子が小学校のプールサイドのブロック塀の下敷きになり、また、大阪市東淀川区で児童の見守り活動に向かう途中のボランティアの高齢者の方もブロック塀の下敷きとなり死亡するという悲惨な事故がありました。このかけがえのない命を奪ったブロック塀の耐震基準は1981年、昭和56年の施行令改正で改正された建築基準法で強化され、震度6強から震度7の地震でも倒壊しない強度をブロック塀に求めております。また、1978年6月に発生した宮城県沖地震による犠牲者28人のうち、18人がブロック塀や門柱の倒壊で死亡し、これが改正のきっかけとなりました。  したがって、今回の大阪北部地震でわかったように、地震による倒壊等の危険が残るブロック塀が今もなお放置されているのも現実だろうと思います。もちろん現在の建築基準法でブロック塀の耐震性は確保されているようですが、劣化や老朽化、また違法な構造等によるその危険性が放置されているブロック塀は、市内各地に放置されているのではないでしょうか。まずは市内各地の危険なブロック塀の調査及び撤去について当局はどのように対応されたのか、よろしくお願いします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 12番議員、田路之雄議員の御質問にお答えいたしたいと思います。  自然災害は本当にいつやってくるかわからないということであります。それらに我々は備えなくてはいけないということであります。大阪府の北部地震においてブロック塀が倒壊したことにより、犠牲者が出たということでございますが、このようなことは防がなくてはいけないということであります。しかし、ブロック塀も基準どおりにできていたとしても、経年劣化であるというようなこと、ましてや基準が満たされない施工がされてあったりすると、これは大変危険なことになるということで、ある意味、日常的に日々、点検していくことが必要であろうかと思っておりますが、なかなかそういうことがなされていないというのも現実でございます。  今回、犠牲者は出ましたが、大阪府の北部地震等、我々もこれは反省しながら、養父市においてもそれらの安全確保について努めなくてはいけないということであります。市のほうのブロック塀の安全性の点検について行ったのかどうかということでございますが、教育施設であるとか、公共施設については一応、目視等の調査等の点検は終えているというところでございます。その他、市内には民間の塀等もたくさんありますが、基本的にはこれらについてはやはり所有者の皆さん方にしっかりと点検、管理していただくことが必要になるのではないかと考えているところでもございます。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) 今回、発生した大阪府北部で震度6弱の揺れを観測した大阪府北部地震は、有馬高槻断層帯であろうという専門家のことが語られておりますが、これは400年前に動いたという記録があるようです。このように養父市にも養父断層帯がありますけれども、これも30年以内に発生する確率は0.45%というように低くなっておりますが、このような状況でも発生をいたすわけですから、本当にいつ来るかわからないというこういうような災害についてどう対処すべきかということが大事だと思います。  次に、先ほども述べましたように昭和53年6月の宮城県沖地震では犠牲者28人のうち18人がブロック塀や門柱の倒壊によって死亡しました。ブロック塀のほかにも倒れかかった土塀、住宅の門柱や石垣、そして、自動販売機の倒壊、倒壊の恐れのある空き家の屋根瓦、店の看板等の落下等も危険であります。市内各地の小中学校の通学路の安全について、この際、子供目線で再調査をするようなことはできますでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 小林教育部長。 ◯教育部長(小林  実) お答えさせていただきます。6月18日の大阪府北部地震に伴いまして、ブロック塀が倒壊したことによりまして、小学生の方がお亡くなりになったという事案があったということで、本当に大切な命ということで、真剣に対応しなければならないということから、教育委員会のほうではこのブロック塀の事例があるということで、地域の中で情報共有をしていただきまして、注意喚起をしました。また、緊急性のある箇所につきまして、保護者の方にも協力いただきながら点検、調査をいたしました。危険箇所についての報告をいただくように各学校にお願いをしましたけれども、緊急性の高い危険箇所についての報告はなかったということでございます。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) 通学路に関する調査は、各学校でPTAとか見守り隊とかでされておると思うんですが、このようにいつ来るかわからないような地震に対して、再度、PTAとか各地区の区長さんなんかも同行して、再度、調査をしていただければ非常にいいと思います。  それでは、1項目めの最後ですが、もし民間所有のブロック塀で不都合が見つかった場合、この危険性を取り除くためには撤去、改修が必要であり、軽量フェンスや生け垣といった別のものに取りかえるといったことが考えられます。他の自治体では、この費用に対する補助金制度を設けて、危険なブロック塀の撤去を進めているそうであります。撤去、改修工事の助成をしてはいかがかと思いますが、どうでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 加藤まち整備部長。 ◯まち整備部長(加藤  忠) 民間所有の危険なブロック塀の撤去費用への補助金制度ということでございますけれども、兵庫県のほうが危険ブロック塀の撤去支援事業ということを検討しているという情報がありますので、市といたしましては県の動向を見ながら、今後は検討していきたいと思っております。市といたしましては、広報8月号に県の相談窓口の開設であったりとか、危険度判定のためのチェックポイントというものを掲載させていただいております。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) ぜひ通学路とか民間のブロック塀のそういう補助制度をぜひやっていただきたいなと思っております。  次に、2項目めの西日本豪雨に見える防災、減災についての質問に移ります。まずは、7月初めからの梅雨前線の影響で、西日本を襲った豪雨は13府県に及ぶ広い地域に損害をもたらしました。この豪雨は、平成で最悪の水害と言われ、広島、岡山、愛媛等を中心に二百数十名近い犠牲者を出しました。24時間に200ミリメートルもの雨が降り続き、西日本の各地で河川が決壊し、土砂崩れ等が引き起こされ、広島県、岡山県や愛媛県を中心に甚大な被害となりました。まさに自然は怖い、自然は恐ろしいを再認識した災害でありました。幸いにも養父市には人的被害はなかったものの、大屋町明延では雨量が500ミリメートル近くに達し、7月6日、午後10時50分に市内全域に避難指示を発令し、床上浸水3軒、床下浸水18軒で、避難者は408所帯、872人でありました。市は避難指示を発令したにもかかわらず、実際の避難者はわずか4%弱、3.4%であったように思います。ちなみに、豊岡市は0.7%、朝来市は0.9%であり、但馬一円の市町村内では、避難率はおおむね低い状態でありましたが、市長はこの避難状況をどう認識されましたか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 新聞等でも報道されましたが、県内の自治体それぞれの避難者数、人口に対する避難者の割合というのが示されました。養父市の4%弱、これは県内で最も高い数値であったということであります。ただ、4%はまだ非常に低いと思っております。自分の命は自分で守る、この意識、これらの啓発、向上に努めていきたいと思っております。改めて人は本当に逃げないものである、よく新聞等で最近は正常性バイアスということが言われておりますが、逃げないものであると、そのことをしっかりと感じたところであります。  しかし、先ほど申し上げたように4%、県内では最も高い数値を示したということであり、これはある意味、本当にすばらしい数値でもあったと思っております。消防団員の皆さん方であるとか、区長さん方、そういう方々のリーダーの意識が高かった結果であろうと思っております。皆さん方の御協力、御努力に感謝するものでありますが、このリーダーたちの意識の高さをもっともっと市民の間に普及、徹底していく必要があるということであります。今回の豪雨災害の中から見えた、我々が今後の防災において対応しなくてはいけない大きな課題の一つであるということであります。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) 県内で一番いい4%という数字だったということで、4%というのは高い数字なんですが、いろんな課題があると思いますので、その課題を一つ一つ拾っていただいて、ぜひ率を上げていただくようにということでお願いしたいと思います。  ただ、夜間の大雨の中で高齢者等やお体の不自由な方が避難することは、かえって移動途中で大変危険な状態になります。2009年の兵庫県佐用町の豪雨災害では、夜間に避難中の住民が犠牲になりました。この佐用町の災害を教訓として、今回、宍粟市は深夜であることを考慮して、避難指示を出さずに、2階に避難をと呼びかけ、やみくもに避難指示を出さずに別の情報提供をしたという新聞報道がありました。この点について、危機管理監の見解を聞きます。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 議員がおっしゃるとおり、垂直避難ということで、夜間で家の前に避難しようと思えば浸水している、また水が多く流れているようなところを通って避難するのは危険であるから、現状の2階もしくは裏山から離れた部屋にというようなことで、エリアメールを発信したところです。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) 柔軟な発想の情報提供をしたということだと思います。  次に、避難情報の避難勧告、避難指示は、川の水位や気象庁の発表といった客観的な情報が一定基準に達した場合に出されるとはいえ、どのタイミングで踏み切るかは、過去の災害でも難しい問題になっていました。たとえ避難が空振りになっても、早め早めの判断が重要であると言えます。その意味において、今回の養父市は、避難情報でも早い段階で自主避難を要請しており、本当によかったと認識しております。しかし、高齢者の方を含め、住民の多くが気象情報の種類が多く、わかりにくいとよく聞きます。避難指示と避難勧告では、避難指示のほうが上位の防災情報なのに、避難勧告のほうが上位の防災情報と思っている人もいます。避難指示は、まさに緊急の情報であることを市民に対して強く広報するとともに、大雨に関する気象情報の種類をわかりやすく伝えることが大切であると思いますが、危機管理監、御答弁をお願いします。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 昨日も同僚議員へお伝えさせていただきましたが、防災関連の配付資料としては、防災マップ、地域防災計画ダイジェスト版、避難所一覧表、そして、本年度6月の防災チラシ保存版などを配付しておるところであります。市としてもさらなる周知に努めますが、市民の皆さんも自分の命を自分で守るというような情報でありますので、市の配付資料にも十分注意をはらっていただきたいと考えております。  また、先ほど名称変更のことが出ておりましたが、平成28年、台風10号による水害で、東北、北海道の各地で甚大な被害が発生し、岩手県岩泉町ではグループホームが被災し、入所者9名全員が亡くなる被害が出たことにより、平成28年12月に避難準備情報の名称変更が行われています。また、今回の7月豪雨でも、避難情報についてはその用語の意味や切迫度がわかりづらいという意見もあり、国の検討委員会で用語の変更が協議されていると聞いております。市としては、今後もCATVや広報紙、ホームページ、出前講座などで繰り返し周知を行っていく予定です。市民の皆様にも防災意識の高揚に努めていただきますようよろしくお願いいたします。
    ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) 次に、避難訓練は最大の防災と言われるとおり、避難訓練は防災、減災上で最も有効なものであります。西日本豪雨では、川が決壊した岡山県倉敷市真備町地区は、過去にも洪水を経験しており、市は決壊時に想定される浸水域を記録した洪水ハザードマップを作成しておりました。その予測と今回の実際の浸水域はほぼ一致したと聞いております。ハザードマップは、洪水の想定域や規模、地区ごとの避難場所や避難ルートを記載した地図であり、氾濫の恐れがある河川を抱える市町村に対して、2005年に作成と、住民への周知か義務づけられました。昨年3月時点で、対象は全国で1,331市町村、うち約98%が作成済みであります。問題は、このハザードマップをいかに住民に周知し、どう現実の防災に反映させるかが問われております。中央大学の研究室によりますと、西日本豪雨後の市民聞き取り調査では、ハザードマップを見たことがあると答えた人は約3割で、7割は見たことがないとのことであります。養父市では、この大切なハザードマップについて、今後、市民にどのように周知を図り、それをどう生かしていくのか、危機管理監に問います。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 先般もハザードマップの件については、お答えさせていただきましたが、ハザードマップについては平成31年の県の調査の終了後、市としてもホームページ、また各戸配付ということで進めてまいりたいと考えております。また、訓練は最大の防災であるというお話もありました。防災意識の高揚のため、養父市一斉避難訓練及び密集地火災防御訓練、消防団による各地区での合同訓練等、計画的に訓練を進めているところであります。また、来年度は養父市総合防災訓練を予定しております。また、養父市一斉避難訓練では、各自治協単位で指定避難所の開設訓練をお願いしようとも考えております。訓練を通じて、養父市の防災力の強化に努めてまいりたいと思いますし、市民の方の防災意識の向上を図っていきたいと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) このようなハザードマップを市民に配付し、その存在を再認識してもらい、今後、起こり得る災害に備え、真剣でなおかつ危険意識を持って訓練を行い、これを防災、減災に生かさなければなりません。何十年に一度という言葉も慣用句のようになってしまい、通用しなくなりましたと言われています。私たちは、この西日本豪雨をいい教訓にして、真剣かつ危機感を持って避難訓練をしなければなりません。再度、危機管理監に明日にも起こるかもしれない災害についての覚悟を問います。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) ただいまの質問です。南海トラフの地震が30年以内に70%の確率で発生すると言われたのは昔の話で、先般、80%の確率で南海トラフの地震が発生するというようなお話がございました。そのことに伴って、以前の南海トラフの地震の前には、北但馬地震または北丹後地震が発生しております。それから、南海トラフの2年前には鳥取でマグニチュード7クラスの地震、もう全てマグニチュード7ぐらいの地震が3回発生しておりますが、そのような南海トラフの地震が発生する前には、内陸でも地震が起きるということになっておりますので、そのような内陸地震を想定して、一斉避難訓練の際には避難所の開設であったり、またそのような地震が起こることを想定して訓練のほうも進めてまいりたいと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) 6月18日に発生した大阪府北部地震におきましても、これは南海トラフ地震の前兆ではないかということも記載されております。それで、先ほど危機管理監がおっしゃいましたように、記録を見ますと、この但馬でも大正14年ですから、今から95年ほど前に北但馬地震というのが起こりました。北但馬地震は、城崎付近を震源として、被害の激しかったのは円山川の流域の河口から南、豊岡に至る狭い地域で、被害実数は文献によりますと、県内で消失戸数が2,000戸、全壊が1,200戸、半壊が700戸ということで、死者が425人、負傷者が806人というような大きな地震がございました。こういうことで、いつ来るかわからない地震に対して、私たちは備えなければいけないと思います。  最後の質問ですが、平成27年に大改正した養父市地域防災計画は、災害対策基本法第40条に基づき、市長が防災会議に諮り、防災のために処理すべき業務等を具体的に定めた計画であり、計画は市民の生命、身体、財産を災害から守るため、防災に関する業務や対策などを定めているかなりボリュームのある、中身の濃い、500ページもあるような計画でありますけれども、この計画を強力に推進するために、定期的に責任担当部間で横断的に会議を持たれていると思いますが、常時、各担当部間で危機意識の共有を図るための情報交換がなされていると思いますが、どうでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 養父市地域防災計画は、災害基本法に基づき、災害発生時の応急対応や復旧など、災害にかかわる事務、業務に関して総合的に定めた計画です。この計画をよりどころに防災行政を推進しているところです。養父市地域防災計画の中では、防災会議を開催し、その委員は国、県の行政機関や通信事業者、学識経験者、病院関係者、警察、消防、区長会及び市役所の部長級など30人程度で構成され、計画的に会議を実施し、関係機関との連絡を深めているところであります。また、冬期には除雪対策会議を開催し、関係機関との連絡も図っております。養父市地域防災計画の改正作業も随時進め、防災会議を開催し、関係機関との連携を深めるとともに、平成31年度に開催予定の養父市総合防災訓練への参加も呼びかけていきたいと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 12番、田路之雄議員。 ◯議員(12番 田路 之雄) 冒頭に申しましたように、この夏の3カ月間は、多くの自然災害が日本列島を襲いました。具体的に簡単に言えば、先ほどのように6月18日に発生した大阪北部を震源とする震度6の大阪北部地震から始まり、7月5日から7日の西日本豪雨、そして、その後の記録的な猛暑、そして、9月4日、台風21号が襲来し、高潮のため浸水し、関西空港が孤立、9月6日の北海道の厚真町で震度7の地震等々が発生いたしました。私たちは、今回の自然災害を対岸の火事とせず、この不幸な出来事から多くのことを学び、その教訓を養父市の防災、減災に生かしていきたい。これらの災害で多くの犠牲者が出ましたけれども、これらのいろいろな課題を徹底的に検証し、今後の防災、減災に生かさなければならないと思い、私の一般質問を終了いたします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 防災、減災については、我々はしっかり取り組んでいきたいと思っておりますが、議論を聞いていて、やはり少ししっかりと認識しておかなくてはいけないという部分がありましたので、発言をさせていただきます。先ほどの洪水時の避難において、垂直避難という言葉が出ました。垂直避難という言葉はよく使われますが、これは指定緊急避難所への避難か、もしくは垂直避難かということではないということだけはよく理解しておいていただきたいということであります。垂直避難というのは万全ではなくて、やむを得ない場合。指定緊急避難所に避難できない場合に、命を守る方法として垂直避難もありますよというだけの話でありまして、土砂崩れが来たら、家は潰れるんです。1階におっても、2階におっても家は潰れるんです。1階におると土砂に埋まったり、家の下敷きになる可能性、命を失ってしまう可能性が高いから、極力その可能性が低くなる2階におってくださいというだけの話です。大水で家が流されたときに、1階は水につかります。宿南でももう1階の天井までつかったんです。皆さんは2階に逃げていただいたんだけど、それは上がってきたら逃げようがないんです。天井を自分で破って屋根に逃げなくてはいけない。そういう状況になるのが垂直避難でもあるということですので、垂直避難はどうしてもやむを得ない場合という。消防団の方が逃げたらどうですかと言ってきていただいているのに、わざわざ一緒に逃げましょうと言ってきていただいているのに、私は避難所に行くより垂直避難しますといっても、これはアウトですからね。だから、そういうときは垂直避難が全てではない、だから、垂直避難はどうしてもやむを得ない場合ということでの垂直避難ということで、御理解いただきたいと思います。そういうことを少し申し上げておきたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 以上で、12番、田路之雄議員の一般質問は終了しました。  暫時休憩します。                  午後2時16分休憩        ──────────────────────────────                  午後2時26分再開 ◯議長(深澤  巧) 再開します。休憩前に引き続き、一般質問を行います。  7番、谷垣満議員の発言を許します。  7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 7番議員、会派、養父の未来の谷垣満です。通告書に従い、一般質問を行います。  公立八鹿病院の現状と今後の方針についてお尋ねいたします。八鹿病院は長年にわたり、八鹿町、養父郡の医療を支え、住民の心と体のよりどころとして愛され、頼りにされてきました。僻地と呼ばれる地域性から、医療を受けにくい患者や障がい者や重度の介護を必要とする患者の命に向き合う理念は、今なお地域医療の指針であると感じています。安定した経営からなる住民の安心と地域への還元を目指した名実ともに献身的な取り組みには、携わってこられた全ての医師、従事者に深い感謝と敬意を抱くとともに、その思いは八鹿病院にお世話になった多くの市民の総意であると感じております。  前段として市長にお尋ねいたします。公立八鹿病院の果たしてきた役割と功績について、市長の見解をお尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 7番議員、谷垣満議員の御質問にお答えしたいと思います。  公立八鹿病院が今まで長年にわたって果たしてきた役割ということであります。市民の皆さんにほんとうに長年愛されてきたと、今でも十分愛されているということでありますし、地域にとって非常に大切な、市民の命みたいな存在であるということでございます。功績は今さら私が申し上げることもなく、南但馬の地域医療の中核として多くの診療科をしっかりと維持し、総合病院として地域の皆さん方の生活の安全・安心、特に医療面での安全・安心のバックボーンといいますか、一番中心になってきた病院であるということであります。  養父市民にとってもそうでありますし、これは当然、南但馬全体にとってもそうでもあります。そして、但馬全体から見ましても八鹿病院の存在は非常に大きなものがあるということであります。豊岡病院だけで但馬の医療は賄えるものではないということであります。北但馬の中核病院は豊岡病院であることに変わりはない。高度医療ということで言えば豊岡病院は但馬全体の中核であることには変わりない。しかし、南但馬の地域医療という意味では、八鹿病院はやはり但馬の中核であり、南但馬の中核でもあるということであります。豊岡病院と八鹿病院、この2つの病院が双璧としてしっかりこの南と北に根づいていた。だから、但馬の人々は安心して病気から身を守ることができた、そういう意味では非常に大きな役割を果たしてきた病院であると考えておりますし、今もその役割はしっかりと果たしている。そしてまた、これからもしっかり果たさなくてはいけないということであります。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 初めに、経営改善に向けた取り組みの進捗状況についてお尋ねいたします。さまざまな要因により、八鹿病院の経営は大変厳しい状態であります。八鹿病院単独の収支は、毎年、約5億円から9億円の赤字が長く続いており、昨年度も8億4,000万円の赤字でした。経営不振にはさまざまな要因があります。医師の研修制度が変わったことで、医師確保が難しくなったことや、診療報酬の引き下げ、また公立病院全般の経営健全化などは全国的な課題でもあります。一方で、八鹿病院が独自で行う経営の合理化によるコストカットや健全化、営業努力による利用者の増加、確保も経営改善に必要です。  市長にお尋ねいたします。八鹿病院が独自で行う経営改善の進捗状況をどのように評価されておられますでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 八鹿病院の経営改善の進捗状況ということでございます。八鹿病院そのものは、お話にありますように研修医制度が変わりましてから、これは八鹿病院に限らず全国の地方の公立病院で起きていることでありますが、医師確保が非常に難しくなったということは事実であります。八鹿病院も医師の確保に非常に頭を悩ませている。努力していないわけではなく、物すごく努力をされておりますが、それでもなおかつ医師確保に頭を悩まさなければいけない状況であるということであります。当然、公立病院ということでありますので、我々、構成市町も頑張ってそれらの努力は一緒になって行っているということであります。  医師確保等から1つは起因しておると思いますが、やはり経営が悪化してきているということも事実、これは経営が悪化してきていると言うべきなのか、公立病院というものそのものの宿命なのかもわかりませんが、ある意味、公立病院らしい経営になってきたというべきなのかもしれませんが、経営的にはやはり厳しい状況にある。医療収入より支出のほうが多いということですので、収入より支出が多いということですから、単年度で毎年、赤字を出してきているということは事実であります。これをやはり我々としてもこのまま放置するわけにはいかないということで、経営改善を求めているところである。病院も自ら経営の改善に向けての計画等を立てられ、それらを着実に進められている。ただ、やはり医師不足というのは何ともいたしがたいところで、現在もう40名を割るような常勤医の状況になってきているということであります。市民の皆さんにはいろいろ御迷惑をおかけしているところもあるかもわかりませんが、まずかかりつけ医さんに行っていただいて、かかりつけ医さんの紹介状を持ってきてくださいというようなこともお願いしたりしているところでもありますし、患者の皆さんから見ると、何やひどく八鹿病院、冷たくなったなあというような話を間々、聞くところでありますが、これもある意味、健全な病院経営をしていくという意味ではやむを得ないところでもあるということであります。  いろいろ経営改善の方法についてはあるということでございますが、それらについてはしっかりと経営改善計画に基づいて進められていると。ただ、その成果はまだはかばかしいものはなかなか目に見えて出てきていないということもあります。医師不足が大きなその起因となっていることは事実でありますが、ただそれだけではないのかもしれないということであります。ひょっとしたら医師不足に名を借りた、仕事量の減少傾向というのが病院全体の中に蔓延してきつつあるのかもわからない。努力しているけれども、なかなか医師が確保できない、だから、いろんな努力をしてきたことがなかなか実ってこないというような、ひょっとしたらそういう諦め感的なものも病院の中に今あるのかもわからない。従前もいろいろと経営改善について努力してきていただきました。でも、なかなか組織全体を変えていくというのは、やはり時間がかかるということでございます。いろんな改革をやろうと思えば、やはりあつれきも抵抗も出てくる。それらを繰り返しながら少しずつよくなっていくのであろうと私は思っております。今、社会全体として地方の公立病院の医師不足、これは否めないところでありますが、八鹿病院では市も協力しまして、奨学金制度というものをつくり、自ら医師を確保するようなことも今、行っているところであります。それらの成果もこれから少しずつ目に見えてくるのではないかと思っているところであります。  なぜ公立病院なのかなと私もいつも考えてみるわけであります。公立病院というのは、先ほども申し上げましたように、診療所ではないということでありまして、やはりそれなりに地域の多くの皆さん方、いろんな症例の皆さん方、病気にもいろんな症状があるわけですが、それぞれにそれなりに的確に対応し、ニーズに応えなくてはいけないということで、総合病院としての姿をしっかりと整えなくてはいけない。そうしますと、収益性の上がる診療科もあれば、収益性の上がらない診療科もある。特に市民のニーズの高い、例えば小児科であるとか産婦人科、救急外来あたりもそうかもしれませんが、なかなかこれは収益につながらない、それでも市民の皆さんにとっては最も必要な診療科であると、これはやはりもうからないからといってやめるわけにはいかない、維持しなくてはいけいない。それらのことも、公立病院としてのいろんな悩みを抱えながらやっていかなくてはいけないということでございます。確かに今、経営状況は厳しい状況にありますが、今、病院の中、患者さんも院長もそれぞれスタッフも含めて、現状をよく知ってくれていると思います。それらについて改善していかなくてはいけないという強い思いも持ってくれていると思っておりますので、これらは徐々に改善されていくものであろうと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 八鹿病院の赤字に関しましては、その状況が長く続いており、平成27年度に100億円を超える減資を行い、90億円を超える累積赤字を解消したものの、その後の連続した赤字経営により、平成29年度現在においても、今なお経営改善の兆しは見えてこないと考えております。市長は現在、3期目であり、改選を受ける以前から長く管理者、病院長と連携して病院の改革に取り組んでこられました。八鹿病院独自で行う経営改善の進捗状況について近年の状況を市長はどのように評価されておられますでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 経営改善については非常に努力をしていただいていると考えております。進捗ははかばかしくない、これは先ほど申し上げたところでございます。経営計画、改善計画、それから年度ごとの経営計画を立てておりますが、外来の患者数、入院の患者数ともなかなか目標に達しない、それから、前年度同時期比を見てもマイナス傾向にある、これは否めないところであります。人口減少等も含めましてそういうことも起き得るのかなとも思ったりしておりますが、それでもやはり目標を立てたら、その実現を図らなくてはいけないということであります。しっかりとそういう意識を持ちながら、病院のほうも経営の改善に当たっていただいて、その努力の部分はしっかりと私のほうも手応えを感じているところであるということでございます。  ただ、先ほど申しましたように、公立病院の持つ性格上、収支の赤字のみではなかなか語りきれないところもあるということはひとつ御理解いただきたいと思います。でも、赤字は出したらだめですので、なるべく赤字を減らしていく、できたら収支とんとん、黒字が出ればなおさらよし、そういう方向に向けて今後とも努力をしていく必要があろうかと思います。ただ、先ほど申し上げましたように、組織を変えるというのは非常になかなか難しいということもあります。私も市長にならせていただいて、何度か病院の管理者であるとか、院長と連携しながら、スタッフの皆さんと連携しながら改善に取り組んできましたが、やはりこれは収支だけを見て改善をやろうとすると、そのことに関して公立病院という立場を考えるなら、抵抗感を示される方もおられると、市民の中にはたくさんおられるということで、いろんな意味での利害関係の方もおられる。利害関係というより診療科がなくなるかなくならないかというのは大変なことですから、そこでかかっておられる患者さんから見ると経営云々というより、自分がかかっている診療科が存続されるのかないのかということになると、やっぱりしっかり存続してほしいということになるわけです。そういう患者さん方の切実な市民の思いも酌めば、やはり改革はやろうとしてきましたが、なかなか大胆なという意味では進められにくいところもある、抵抗もあるということです。それらのことも繰り返しながらやってきておりますので、私は双方ともしっかりと理解していただけるような形で、十分対話をしていく中で最もすばらしい経営改善のあり方に向けて、時間はかかるかもしれませんが、しっかりとやっていけたらと思っているところでございます。そういうことは病院の管理者であるとか、院長先生、スタッフの方々も日々、話し合わさせていただいているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 八鹿病院組合の条例により、構成市の長で組織する構成市町長会が設置されております。病院組合運営の基本的事項から重要事項についての審議を行い、病院組合の進むべき方向性を示す重要な機関であると認識しております。  市長にお尋ねいたします。現在、構成市町長会では八鹿病院の経営状況をどのように認識しておられるのかをお尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 構成市町長会と申しましても、これは養父市と香美町の2市町ということでございますので、私と香美町の浜上町長が出席する会議である。それに病院の管理者、院長、それから、事務スタッフを交えて意見交換をするということであります。これでは通常の病院における業務のあり方であるとか、月々の経営の状況とかそういうのをしっかりお聞きする中で、また、議会等に出される資料の内容であるとか、予算、決算であるとか、多岐にわたっていろいろ協議をしているところであります。病院から提案されるものについて、我々もしっかり目を通させていただき審議させていただき、そして、修正すべきものは修正していただいたりとか、ということを行っているということでございます。構成市町長会ということでございますので、大切な会議ではあります。構成市町長ということでしっかりと病院の経営のあり方についても意見等は述べさせていただいているところでございます。そういう中で、病院はやはり管理者もおられて、院長もおられて、法人格としてしっかりと自らマネジメント、管理、運営をやっておられますので、やはりその部分はしっかりと病院が主体的にやっていただく必要があるということでございます。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 構成市町の長として、八鹿病院の現在置かれている経営の状況をどのように認識しておられますでしょうか。現在の八鹿病院の状況が数年かけて経営改善を進めていけば、存続できるのか、それとも数年以内に運営資金がなくなり、経営ができなくなるのかどちらでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 最初にお話がありましたように、経営状況は毎年、5億円とか6億円とか8億円とか赤字を出しておりましたので、厳しい状況であるということは事実でございますので、これの改善に向けてしっかりと努力しなくてはいけないとは思っているところでございます。ただ、これも先ほど申し上げましたように、ただ単に収支のみで公立病院の存続なり、経営が語られるのかといったら、ひょっとしたらそうではないかもわからない。私は八鹿病院はどのような形であれ、しっかりこれからも守っていかなくてはいけない、維持しなくてはいけない、それが養父市民もしくは南但馬の住民のため、それから、但馬全体の健全な地域医療のあり方を維持するための八鹿病院の役割でもあろうと思っておりますので、ある意味、経営、収支、お金だけではない側面でもしっかりと考えていかなくてはいけないと思っております。ただ、経営の改善は図っていかなくてはいけない、そのことも十分、心得ているところでございます。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) もちろん数字だけでは地域医療を語ることはできません。ですけれども、お金がなくなってしまっては経営を続けることはできません。決算資料の流動負債の状況やキャッシュフローの推移、また、負債として計上されております退職引当金の状況も踏まえると、私は今の決算状況、経営状況は危機的状況であると認識をしております。  八鹿病院がもし存続できなくなった場合の市民への影響についてお尋ねいたします。私の認識によるところでは、現在の経営状況が続けば、数年以内に病院の運営資金はなくなり、存続させるためには年間の赤字と同等額を構成市町から毎年、支出していくという状態になります。本年度、養父市から八鹿病院へ払う負担金は約8億9,500万円で、国から養父市に入ってくる地方交付金から、基準額より約6,000万円上乗せして八鹿病院に払っている状態であります。八鹿病院の運転資金がなくなった場合、何億円という資金が養父市の会計から余分に支出され続ける状況になります。たとえ今後の経営改善により赤字の額が減少したとしても、近い将来に必ず訪れる養父市の現状であり、病院だけでなく、養父市にとっても大きな危機であると感じております。  市長にお尋ねいたします。そのような状況が訪れたときに、八鹿病院維持、存続のために毎年、赤字を埋める額の負担金を支出し続けることは現実的に可能でしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 八鹿病院が危機的な状況にあるというのは、我々もよく理解しているところです。だから、構成市町長会等も通じて八鹿病院には経営の改善に向けてしっかりと努力してくださいということを申し上げ、医師確保にも努めてくださいということを申し上げ、医師確保は行政も一緒にやりましょうということもやりながら、経営の改善に努めている、努力していただいているというところでありますが、なかなか経営は改善しない、しつつあるんですが、それはゆっくりとしているということであります。  お話のとおり、このまま赤字が続けば、数年内にひょっとしたら手持ちの資金では運転資金を欠くような形になってくるかもわからない。そのときにどうするのか、病院を廃止しちゃっていいのでしょうかねという話ですね。市民の皆さん方、南但馬の皆さん方。冒頭に申し上げましたように八鹿病院がなくなれば、但馬の地域医療は維持できなくなるであろうと私は思っております。それほど、八鹿病院の存在は大きなものがある。ただ単に南但馬の中核病院というだけではない、但馬全体の地域医療を維持するために非常に大きな役割を果たしている病院であるということであります。市民の皆さん方も非常に養父市の皆さんは恵まれておりますが、病気になればすぐ八鹿病院に行ったら診てもらえると、こういう恵まれた環境にある。  住みよさランキングというのがありまして、養父市は住みよさランキングで、近畿でかなりいいところにいっているとか何とか話をしておりますが、その評価の最も大きなものは、安心という項目の得点が非常に高いということ。この安心の根拠になっておりますのは、市民1人当たりの医師の数ということであります。この一番ベースはやっぱり八鹿病院なんですね。八鹿病院があるから、養父市民は非常に安全で快適な生活を送れているということは事実。ただ、そのことがなかなか皆さん方も日常になってしまって、なかなかわかりにくくなってきているということでございます。経営改善には努力します、当然です、してもらいます。やらないとだめですから。やってもらいますが、それでも収支的に赤字が出て、それを市が補填しなくてはいけない、構成市町で補填しなくてはいけないという事態が出てきたときに、これは市民の皆さん方、何を選択するかということだろうと思います。限られた予算の中で何を選択していくかということになろうかと思いますが、八鹿病院の存在は養父市がこれから持続可能な町であり続けるためには、存在は非常に大きなものがあると思っておりますので、私は何としてでも八鹿病院は守っていきたい、そういう強い決意でおるということでございます。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) もう1点、お尋ねいたします。先ほど申し上げました減少により、存続が不可能となり、八鹿病院がなくなってしまった場合、あるいは、市長の言われますように、存続のために継続的に負担金を支出していく場合、いずれにおいても市民に与える金銭的影響や地域医療損失による影響をどのように考えますでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 市民による損失というべきなんですか、どうなんですかね。市民の病院は、しっかり市民で守ろうというのが、損失と言えるんですかね。限られた予算の中で、何を集中、選択をしていくか、これは市民の選択です。病院が要らない、赤字だから要らないとおっしゃるなら、それはそれで1つの選択かもしれないけれども、それは多分、私はやるべきではないと思っております。何度も申しますが、養父市がこれから持続可能なまちづくりをしっかりと続けていく、持続可能な町をつくるために、八鹿病院の存在は非常に大きなものがありますし、ただ、これは養父市、香美町の一部、構成市町だけの病院ではない、南但馬全体の、但馬の医療を構成する上で、非常に大切な役割を持った病院であるということであります。なぜ経営的に破綻したら病院がなくなるのか、そういう議論をしてしまうこと自身、どうしたら経営改善できるのか、患者もふやすことができるのか、これは我々行政もですが、市民の皆さんも一体として、どうしたら医師確保がうまくいくのか、そういうようなことも含めて、市民の皆さんも一体となって守る方向でしっかりと考えるべきであろうと私は思っております。ですから、できるだけ今の診療科もしっかりと確保する、そういう中で私は八鹿病院は守っていきたいと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 先ほど質問の中でも申し上げました、八鹿病院の運転資金がなくなった場合に、何億円という資金が養父市の会計から余分に支出され続ける状況になります。医療確保は大切であり、市民の判断において守っていく、そこに発生する負担、養父市の今の財政状況で賄えますでしょうか。今の質問でお尋ねしたかったのは、市民に与える金銭的影響を市長はどのように考えておられますでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 先ほどの御質問で、余分な負担というお話、余分な負担と言えるのでしょうかね。必要なものをしっかりと。だから、予算は一定の金額、これから何を選ぶかということなんですね。八鹿病院、医療が必要なんです、しっかり守ろうと思えば、やはりそこに予算を集中的に入れていくというだけの話にならないんでしょうかね。当然、おっしゃるように、病院ですから、ある経営体ですから、そのために構成市町からの負担がなるべく少なくなるような努力、経営改善の努力はしてもらいます。これも言い続けます、私も。しっかりとそのことも成し遂げていきたいとは思いますが、だから、それが余分な負担ということになるのかどうか。その辺は少し頭を切りかえて考える必要があるのではないかなとは思っております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 現在、八鹿病院に払っている負担金は8億9,500万円、もし運転資金がなくなった場合に、今の年間の赤字額と同等額、5億円から9億円を、今の8億9,500万円の負担金にプラス、支払っていかなければならないという意味で、余分に追加として支出され続ける状況になるという旨で、私はそのような言葉を使っております。つまりは、今、負担金として払っておるもの以上に、市民サービスに使われているお金を八鹿病院に支出することが必要になってくる。そうなった場合に、市長は市民への金銭的影響をどのように考えておられますでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 予算の使い方、使われ方ということになってこようかと思います。予算の執行、何を重点で考えるかということでございます。八鹿病院が今のまま赤字が続けば、当然、構成市町として払わなくてはいけない運営のための分担金は払っておりますが、それに赤字の部分が上乗せになるという話でしょうけれども、赤字が5億円なのか9億円なのか、経営改善をしていただいて、これを限りなく少なくしていただくのかということも必要で、そういうこともしっかり努力しなくてはいけないだろうと思います。養父市の場合は、予算の額は限られておりますので、もし病院にプラスの赤字補填が出るようなことがあれば、これは何かの事業を少し減らしていくということになってくるわけですよね。決して余分でも何でもなくて、医療の提供は行政サービスだと我々は思っておりますので、行政サービスのウエートをどこに置いていくかということで考えるべきではないかと思っております。少しこちらの予算を病院のほうに回して、病院をしっかりと維持しよう、そのことが市民にとって安心で安全だということになれば、それはそれで間違った選択ではないということでございます。予算というのは限られている。だから、その中でどう予算を使うか、使われるか、これはそういう判断をしていただくということだろうと思います。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) そこにはやはり市民の理解と協力が前提となるべき過程であると考えております。後にも出てきますので、先に進みます。  私は、そのような現状を考えると、財政的、医療、経済、雇用全てに大きな影響を及ぼすことからも、養父市と八鹿病院は言わば運命共同体であると感じております。だからこそ、最優先で取り組むべき大きな課題であると考えております。  次に、適正な病院規模についてお尋ねいたします。昨年度の決算資料によりますと、5年前と比較して入院患者は約25%、外来患者数は約9%減少しています。同様に、救急車来院数も25%、手術件数も15%減少しており、医師も3名減少しております。患者数は急激に減少している中で、現在の病院規模は適正であるとお考えでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 病院規模というより、公立病院として診療科をしっかり維持しなくてはいけないという部分では、私は規模的には適正だと考えております。入院患者、外来患者も減ってきている、救急も減ってきているというようなお話でございますので、これはある部分、医師不足という部分でやむを得ない部分もあるということでございます。そういうことで、医師の確保にはしっかりと努めていきたい。入院患者等が減ってきておりますので、病床数が適正なのかどうかということ、これは病床の利用率等を見れば、非常に低下してきておりますので、少し長期的な視点で、今後の人口動態であるとか、高齢者の数の変移であるとか、そういうことも少し長期的な視点での人口動態、年齢構成等も見ながらいろんな可能性を考えていく中で、適正な入院患者数の把握をする、そういう中で現在の病床の数を適正な数に減らしていく、そういう意味での規模の見直しということは、当然、経営改善という中では必要であろうと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 病床の年間平均の利用率は、先ほど市長も言われましたとおり、平成22年の81.3%から、5年前の74.6%、昨年は60.7%でありました。現在、9病棟の51床が休床されておりますが、使用されていない現状を踏まえて妥当であると私は考えております。一方で、看護学校や福祉センター事業を除いた八鹿病院の職員数は、5年前の599人から昨年度の586人と2%程度の縮減にとどまり、組合全体においても同様に減少しておらず、一定水準を確保したままの状態で推移しております。  市長にお尋ねいたします。現在の運営状況における職員数についての見解と今後の方針をお尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 病床数が減ってきたりしまして、いろんな社会の環境の変化等により病床数も減らしてくるということになれば、当然、それに見合った職員の見直しということも必要になるのではないかなとは思っております。適正な業務量に、適正な職員配置というのが必要になってくるのではないかと思っておりますが、やはり何といっても医師確保、医師の数によって例えばスタッフの数も当然、変わってきたりしますので、いろんなことを総合的に勘案しながら、職員の定数管理ということもやっていかなくてはいけないだろうと考えております。いけないだろうと考えているというのは、ある意味、私は構成市町の市長であるということで、運営の主体ではないということでございますので、意見としてしっかりと述べることはできるということで、それらの話はさせていただきたいと思っております。  いずれにしましても、適正な業務量に見合った適正な職員をしっかりと維持するということになろうかと思っております。ただ、八鹿病院はすごくすばらしいなと思うのは、厳しい状況ですけれども、先賢の明というんですか、看護学校をしっかりと併設して、そこで看護師を自ら養成して、自ら確保するというような仕組みをつくってこられた。今、但馬周辺の医療機関、病院では看護師不足に非常に頭を悩ませているところであります。構成市町長会でも、隣の香美町は香住病院で、実は医師ではなく、看護師がいないんだという話が出てきております。そういうような話の中で、看護師の数もそれなりにしっかりと確保していただいて。それから、年齢構成から見ますと、多分、看護師、数は多いようですが、かなり年齢が高くなってきていると思われますので、この辺はまだ私はしっかりと把握しておりませんが、定年で毎年、退職される看護師の数もかなり多いと聞いておりますので、それらの定年による自然減ということも考えながら、トータルとしての、今後少し中長期的な視点での定数管理ということも考えていく必要があろうかと思っております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 職員数については、患者の数だけでははかれない実情は、私も認識をしております。1つに、医師を含めた職場において、過労死や過密労働は絶対にあってはなりません。医師不足による医師の負担を軽減し、医療従事者の健全な労働環境整備のために確保すべき職員数があります。1つに、へき地、地域医療の実情から、訪問看護や介護施設の充実も必要であり、また、但馬には八鹿病院にしかないリハビリ病棟においても、退院後の患者の生活や一生に寄り添う医療の提供に大きな役割を果たしております。  先ほど、市長もおっしゃいました。地方部における人材確保のための看護学校も、患者数だけでははかれない実情であると考えております。何より大きな理由として、従事されている市民の雇用があります。地方部において多くの雇用を確保できる医療機関の存在は、養父市民にとっても必要であり、関連企業の経済効果も含めると、その価値は大きなものがあります。しかし、病院自体がなくなってしまっては、医療、雇用、経済効果、その全てを失います。そして、その危機が目前に迫っていることを市民、職員とともに認識しなければならない時期に来ていると感じています。  市長にお尋ねいたします。病院の存続こそ最優先であり、市民、患者にとっての悲願であります。少なくなっている患者数の現状、経営状況に合わせ、八鹿病院における適正な職員の数を改めて検討し、目標値を定めて組織的な縮小に取り組んでいく最終段階に来ていると考えますが、いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 何度も申し上げておりますが、経営改善にはしっかり努めていくということであります。経営的には非常に厳しいということです。だからといって、病院が潰れてなくなるわけでもなんでもないということで、それはしてはだめだということは、私が先ほど申し上げたところであります。私は、八鹿病院はしっかりと守っていきたいということを申し上げているわけですから、皆さん方も一緒になりながら、経営的に厳しい状況は理解しながら、それならどうすれば経営改善ができるのか、これは病院のスタッフの皆さん方とも一緒に検討しながら進めていくということでございます。経営的に厳しくなれば、ある意味、構成市町がそれをしっかりと支えていくということも必要であるということであります。八鹿病院はなくしたら、私はだめだと思っております。潰れるというようなことは考えたらだめだろうと思っております。ただ、経営的に厳しい状況でありますので、経営改善はしっかりやらなくてはいけない、このことは何を置いても最重要なことだと思っているところであります。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 単純に職員数の削減を図るものではなくとも、人員再編による効率化や必要とされる部門の充実、そして、新規採用の抑制による縮小など、現在、八鹿病院で働かれている市民の雇用を維持するためにも、取り組むべき改革があると考えますが、いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 同じ話の繰り返しになっておるようでございますが、経営改善にはしっかりと取り組んでいくということであります。定数管理も含めて少し中長期的な視点に立って考える必要があるということであります。今、他の医療機関、地方の公立病院における医師であるとか、医師だけではなしに看護師も含めたスタッフの確保がいかに難しくなってきているか、苦労しているか、そういうような現状もしっかりと眺めていただいた上で、八鹿病院は今、確かに看護師さんも充実して、病床の利用率が悪いからどんどん減らしてしまえと、今、目先だけならそれもいいかもわからない。ただ、例えば年齢構成等も考えて新たにまたしっかりとスタッフを確保しなくてはならなくなったときに、医師と同じように全国的に不足して、なかなか集まらないというようなことも出てくる可能性もあるということでございますので、我々は医師確保、医師不足ということで痛い経験をしてきているわけであります。同じ過ちを繰り返してはだめだということでもあります。その辺は大所高所に立って、総合的に、少し中長期的な視点でも考えさせていただきたいと思いますので、御理解のほどお願いいたしたいと思います。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 私の問いは、この後にも出てきますので、後の質問を確認してから、再度、お尋ねしたいと考えております。  次に、市民の理解と協力についてお尋ねいたします。公立病院は企業的な経営と医療の確保、雇用の確保という公共的な存在の両面を有していることを考えると、私は市民の理解と協力が重要であると考えます。八鹿病院で働く市民も含めて、八鹿病院という医療機関をみんなで守り、地域の医療を守っていくことの大切さと、そこに携わる医師や職員が果たしている地域への多大な貢献と責任、そして、養父市において充実した医療を受けられることに対する市民の協力について、市民、行政、医療従事者が一体となって向き合い、話し合うことが必要ではないでしょうか。  市長にお尋ねします。八鹿病院を守ることは、市民、患者、そして病院で働く職員にとっても共通の願いであります。目前に迫った八鹿病院の経営危機に、国や県からの支援に頼れる状況ではありません。であるならば、養父市の実情に合わせた医療の守り方、市民の理解と協力、そして市民に必要な負担があるなら市民の理解と協力体制の確立を図るべきではないでしょうか。市長の考えをお尋ねいたします。
    ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 公立病院の役割として、私も申し上げましたように、企業としての性格も持っておりますし、公立病院としての公的な性格も持っているということで、これをしっかりと守っていこうと思えば、市も病院もそれから市民も、全ての人がお互いに理解をし合って、そして今後どうするか、全体で考えることは必要である、まさしくお話のとおりでありますし、国、県に頼れないというお話がありましたが、これはしたたかに生きるためには国や県も利用できるものはしっかりと利用していく、活用できるものは活用していく。それは、やはり生き残るためにはしたたかに考えなくてはいけないということであります。特に医師確保等はとても難しい、八鹿病院だけではなかなか難しい、これはやっぱり国や県もしっかりと利用する、活用する、そういうようなことも考えなくてはいけないだろうと思いますが、活用できるものは全て活用していくというようなこと、そのことを行っていきたいと思っております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 少し私の中でも考え方を整理したいと思いますので、再度、市長にお尋ねいたします。市長が取り組んでこられている病院の改革、経営改善の近年の状況は、市長として評価されておられますでしょうか。着実に経営改善、改革がここ近年、今期になられて2年間においても進んでいると考えておられますでしょうか。端的にお願いします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 私のマニフェストの評価、5段階か6段階で申しますれば、努力はしているけれど、まだ成果が見えていない、まだこれから努力を要するという評価になろうかと思います。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) これまでの答弁の中で、中長期的に経営規模でありますとか、組織的縮小も含めて考えていかなければならないというところの中で、次に聞きました八鹿病院が置かれている状況は数年かけて経営改善を進めていけば存続できるのか、はたまた数年以内に運転資金がなくなる可能性があり、経営できなくなる危機が迫っているのか、どちらでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 企業的な感覚と公的な感覚でというお話を御質問にもありましたように、双方で考えなくてはいけないということであります。今のままでいけば、内部留保している資金も早晩、底をつくであろうと。そうすれば、先ほど御質問にありましたように、ただ企業的感覚で言えば、それは倒産ということになるのかもわからない。ただ、倒産はできない、倒産させないということを私は申し上げました。それは、誰が支援するか、市民全体で市が支援していくということになろうかと思います。それは、市にとっても負担が出てくる部分もありますので、行政全体のサービスが医療に偏ってしまうということもあるかもわからない。だから、それはできるだけそういう負担がないように病院にも経営改善を求めていきましょうというお話をさせていただいているということであります。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 経営改善を求めていくその期間、それは中長期的なものなのか、今すぐにでも始めなければならないものなのか、市長の認識としてどちらなのか、私は理解に少し苦しむところがあります。今の決算状況、資金の状況を確認した上で、構成市の市長として市民に多大な財政的負担を強いる危機が迫っていると私は認識をしておりますが、市長はそのような感覚は感じられませんでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 何度も申し上げますが、公立八鹿病院は公立病院として、市民としてしっかりと守っていく決意を持っているのか、持っていないのかということだろうと思います。私はしっかりと守っていきたいと思っているところであります。経営危機というようなお話が出てきておりますが、確かに現状の収支を見ますれば毎年、それなりの赤字も出てきている。それを企業的に言えば、だから先ほども言いました、倒産してしまうということなんですが、それはやはりさせられないですよね。養父市がこれからしっかりと市民が安心して、しかも住みやすい町でと思ったら、お話がありましたように八鹿病院と養父市は運命共同体というお話がありましたように運命共同体なんですよ。運命共同体ということは、やはりもう1つのパートナーに危機が訪れればしっかりと助けていくというのが運命共同体なんです。それをしっかりやっていくということなんですね。そのことは、私は市民にも喜んでいただけると思っております。ただ、だからといって甘やかすことはなく、しっかりと経営改善に努めてもらう、そのことも我々もしっかりと。ただ、非常に難しい組織でもあるということも御理解いただきたいと思います。いろんな病院も人格を持った法人としての側面も持っておりますので、いろんな立場でしっかりと経営改善に努めていく必要があるということでございます。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 私も質問の中で申し上げておりました、やはり市民の理解と協力は絶対条件で必要になってきます。だからこそ市民に深い説明や正しい認識を持ってもらう必要があると考えております。  私の現状認識と考えをお伝えいたします。現在、長年にわたり取り組んでいる健全化に向けた改革は、改善の兆しはいまだ見えていないこと、八鹿病院存続の危機が目前に迫っており、市民の健康で安心できる暮らしと市民を支える雇用に大きな影響を及ぼす可能性が高まっていること、そして、地域医療の維持確保には市民の理解と協力が欠かせない、そのことを述べてきました。それでは、これらの解決に向けたかじ取りは誰が行うのか、誰の権限、責任、立場において進められ得るのか。私は市長しかないと考えております。  市長にお尋ねいたします。八鹿病院だけでは解決し得ない課題があるなら、市民に深く丁寧に説明し、理解と協力を仰がねばなりません。管理者、院長、医師には行えない改革が必要であれば、市民からその権限と立場を負託された市長でしか行えないと考えますが、市長の考えをお尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 改善の成果が見えていないということで、危機が目前に迫っているということのお話であります。まさしく市民の協力は欠かせないということでございます。それは否定するものでもないし、我々も市民の協力を得るための努力はしているということであります。この改善をしっかり軌道に乗せたり、危機がもう目前に迫っている、これを解決する者は市長しかいないということでありますが、構成市町の市長としてしっかりと病院の経営改善に努力していくということは、これは否定するものではないものであります。そして、しっかりとやっていく。ただ、私がやるものでもないし、私だけでできるものでもない。何度も申し上げましたように、八鹿病院は病院としての人格を持った法人で、しっかりと自治体としての経営をマネジメント、運営管理をやっていただいておりますので、そこには責任者、重要な方々もおられます。主体は、やはりその方々にしっかりとやっていただく。ただ、それを動きやすいような形でサポートする、支援する、ともに行う、これは構成市町の市長としてやらなくてはいけないと思っておるところであります。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 公立病院において医師や医療従事者の使命は、目の前の患者に充実した医療を提供することであり、市長の使命はそのような医療機関を運営、健全維持することで、市民の安心と雇用を確保することであると考えております。個人の病院にあっては、医師である院長が自身の責任のもとに病院経営を行いますが、公立病院における医師に経営的な負担やその責任を求められないと考えております。院長を任命するのは管理者であり、その管理者を任命するのは構成市の長であります。病院側で院長、管理者が行っていただいている改革は、私も高く評価しております。その中で進まない、必要であるけれども改革できていない部分、それに対して具体的に行えるのは、市民の負託を受けた市長しか、なし得ないとお伝えしたいところであります。八鹿病院経営の責任は市長にあり、経営的危機管理に対して市長の政治的手腕と責任が問われかけているのではないでしょうか。市長の見解をお尋ねいたします。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 公立八鹿病院が公立ということで成り立っておりますので、養父市と香美町でその構成市町となっておりますが、構成比率としましては圧倒的に養父市のほうが大きいということでございますので、八鹿病院における最終的な経営責任は私にある、それで結構でございます。だから、私は八鹿病院はこれからもしっかりといい形で、これからも持続していきたいということをここで申し上げているというところであります。経営改善についてもしっかりとやっていく、ただ、これには先ほど申しましたように、別格の法人としてしっかりと法人格を持ってマネジメントをやっていただく責任者としての管理者等もおられるわけですので、やはりその主体にしっかりと任せていくということであります。構成市町として、それをしっかりサポートするのが私の役目であると考えております。責任は私がとらせていただきます。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 今後、改革に必要な病院規模の組織的縮小、市民や職員の理解と協力を必要とする病院内の意思決定は、市民の負託を受け、その立場と責任を負託された市長でしか行えない病院改革であると考えております。何度も申し上げますとおり、市民も今、かかられている患者も医師も、これまで世話になった全ての方、そして、養父市の職員さん、八鹿病院の職員さん、養父市民の職員さんも共通の願いであり、市民の負担も含めて市長として深く説明し、協力と理解を求める、そのことが必要な最終段階に来ていると感じております。公立八鹿病院組合規約から、病院の管理者は第一に関係市町の長による互選、第二に関係市町の長による共同任命となっております。現在の管理者は医師であり、医師としても上質な医療行為を八鹿病院で行っていただいております。現在の危機的状況を踏まえ、市民から負託された権限と責任において、改革を遂行し得る立場の市長が管理者として直接、運営に携わり、最終意思決定を行うべきと考えますが、いかがでしょうか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) いろんな考え方があろうかと思いますので、こうしなくてはならない、ねばならないということはないと思います。今の地方行政は非常に複雑、多岐化してきております。市長が全てをやれるという時代ではないし、世の中も非常に多様化して難しい選択をいろいろ迫られなくてはいけないということもあります。また、時代がそれなりにゆっくりと流れ、そして、右肩上がりの時代ではひょっとしたら構成市町の市町長が回り持ちで、当番で、次はあなたが管理者だよというようなことでやっていた時代もあったのかもしれない。今の時代は、もうそういうような時代ではないということであります。  私は先ほど言ったように、責任は持ちます、しっかりと持ちます。ただ、やはり病院のマネジメント、これは先ほど運命共同体とおっしゃいましたが、以前にも申し上げましたが、養父市と八鹿病院はもう双子の兄弟みたいなものですから、八鹿病院が潰れたら養父市も潰れます。養父市が潰れたら、八鹿病院はもちろん潰れるという話になるでしょうけれども、それほど濃密な関係にあると。やはり、医療機関としてのマネジメント、これは非常に難しいものもあるということであります。私は責任を逃げるというわけではない。養父市の市の行政、これもしっかりやらなくてはいけない。地方創生とか非常に大きな課題を抱えながら、あれもこれもとなかなかいかない。やっぱりそれは責任を持って、病院のほうには今、医師と、病院業務、医療にしっかりと知識を持たれて理解のある、判断もある、そういう方にやってもらう。それは、私は最も優れた選択肢だと思ってやっていただいているところでありますので、市長、お前がやれというものではないということであります。これは幅広く、もう少し経営のあり方等を考えていただいたらと思っております。 ◯議長(深澤  巧) 7番、谷垣満議員。 ◯議員(7番 谷垣  満) 以上で、私の一般質問を終わりますが、この大きな課題は責任者を探して、そこに何かを求める、そのような問題では、私はないと考えております。それぞれの権能と立場の中で、できることを親身に、一生懸命にやっていくことで、何とかしてこの地域の医療を守っていかなければいけないと考えております。管理者、院長においては、医療的専門知識を持って養父市の医療をしっかりと支えていただく。また、医療機関を健全に守るために必要な改革があるなら、市民に負託を受けた市長はしっかりと説明し、協力と必要な負担を求めていく。また、市民においても良質な医療をこの養父市で受けられることに感謝し、応援していく、みんなで守っていく八鹿病院、その体制づくりが急務であると考えております。私も市民の1人であり、また市民から負託を預かっている立場であります。しっかりと向き合い、努めてまいります。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) お話の中で、責任者を求めるものではないというお話を聞いて安心したところであります。これも論理的に少し御意見の中で矛盾がある御発言であろうかと思ったところであります。  今のお話を聞きながら考えておりました。実は10年ほど前、もう少し前になりますか、この議場で、ちょうどここに梅谷市長が立っておられました。私は多分、隣におったと思います。この一般質問、どんな質問だったかちょっと忘れましたが、やはりまちづくりか何かに関しての議員さんの質問であっただろうと思います。そのときに梅谷市長がすばらしい答弁をされましたので、いまだに印象に残っておりますので、同じお話をさせていただけたらと思います。そのときに梅谷市長がこういう格言を持っておっしゃいました。「随所に主となす」という言葉がある。まちづくりはこれであろうと、「随所に主となす」ということであります。これは禅の言葉でありますが、それぞれ一人一人が与えられた職責、責任をしっかりと果たしていこうではないか、それが「随所に主となす」と。そうすれば、おのずとしっかりと悟りも開けるという内容であったのではないかと思っております。八鹿病院の経営しかり、市の行政しかり、やはり我々は「随所に主となす」、その言葉をしっかりと心に刻んで私も行政を行っていきたいと思っております。 ◯議長(深澤  巧) 以上で、7番、谷垣満議員の一般質問は終了しました。  暫時休憩します。                  午後3時42分休憩        ──────────────────────────────                  午後3時55分再開 ◯議長(深澤  巧) 再開します。休憩前に引き続き、一般質問を行います。  14番、西田雄一議員の発言を許します。  14番、西田雄一議員。 ◯議員(14番 西田 雄一) それでは、一般質問に入らせていただきますが、その前に、今回の西日本豪雨災害や北海道地震で亡くなられた方々に御冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に御見舞いを申し上げます。  さて、きょうは養父市の防災体制などについて一般質問をしていきたいと思いますが、きのう、そして、きょうと、私の質問と今までの質問と、どうしても重なることがあるかもわかりませんが、答弁のほうも同じことを答えなければならないこともあるかもわかりませんが、何せ市民の皆様の命にかかわる大切な問題ですし、その分、市民の皆さんにも何度も啓蒙が深まるのではないかと思っております。また、私は日ごろから足を引っ張る質問より、手を携えてとまでは言いませんが、全て手を引っ張る質問に心がけて進めていきたいと思っております。  それでは、早速、質問に入ります。ことしの夏は本当に暑く、早くから暑さが尋常でなく、連日連夜、酷暑、猛暑が続き、40度を超える日も多発しております。また、大勢の方々が熱中症で亡くなられたり、入院されたりして、これは1つの災害ではないかとも言われました。また、台風も平年に比べ早くから発生し、1月3日の台風1号に始まり、まだその台風シーズンは終わってはいませんが、9月1日現在で23個発生しております。通常、台風の通過後は台風一過と言われまして、爽やかな晴天になるものでございますが、ことしはそれも少なく、また秋雨前線の影響か、不安定な天候が続いておりまして、きょうも午後からそうですが、不安定な天気が続いておりまして、稲刈りもままならない状態でございます。この23個の台風のうち、日本に影響を及ぼしたのは6月から8月の3カ月間に13個あり、中には上陸後、異例とも言える東から西への通常コースの逆方向に移動し、逆走台風として話題になった12号台風や非常に強い勢力で、あの第二室戸台風と同じようなコースで日本列島に上陸し、各地で観測史上1位となるような暴風、トラックも飛んでしまうような暴風でございますが、記録した台風21号は、近畿地方で顕著な高潮を発生させ、関西空港の滑走路が浸水したり、また、空港と本土を結ぶ連絡橋には強風でタンカーが衝突し、空港内にいた利用客や従業員8,000人が孤立するような状態も発生しました。  そのような中で、きのうから議論になっておりますが、台風7号は梅雨前線を刺激し、西日本や北日本に豪雨をもたらし、平成30年7月豪雨と命名され、災害史上に残る大災害となりました。この豪雨では、11府や県に大雨特別警報なるものが発令され、当然、養父市も初めての大雨特別警報に区域指定され、雨も500ミリメートルを超えております。この大雨特別警報について、広瀬市長はコメントを出されております。それは、「市民の安心・安全を守るため、万全の対策を講じ、市の防災計画の実行と非常時の職員体制、さらに過去の災害経験を生かし、知恵と工夫を凝らした体制、また国、県など関係機関との連携強化、地元消防団と消防署、市内各地域自治協議会や社会福祉協議会との連携への中、市民への情報発信など、できるだけのことを行った」とあり、今回の経験は養父市の防災対策、安全・安心のまちづくりの新たな一歩を踏み出すとともに、養父市の歴史に大きな足跡を残すことになるであろうとおっしゃっております。  それでは、具体的にこの西日本豪雨から何を学ばれ、今後にどのように生かしていかれようとするのか、この点、お聞かせください。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 14番議員、西田雄一議員の御質問にお答えしたいと思います。  養父市の防災体制についてということの御質問であります。昨日の一般質問で、既に同僚議員から同趣旨の御質問がなされて、いろいろ説明させていただいておりますが、お話にもありましたように、これは非常に大切なことですので、私は繰り返し御説明しても説明し過ぎることはないと思っておりますので、御質問に対しては丁寧に御説明をさせていただきたいと思っております。そういうことでありますので、肝心なときに手を離さないように、ひとつよろしくお願いいたしたいと思います。しっかりと手は携えていきたいと思っております。  ことしは本当に自然災害の多い年でありました。数多くの台風も来ました。本当に歴史史上2番目に多くの台風が発生したという地域もあります。それから、7月豪雨を初めとする大雨が全国各地で起こり、多くの被害を引き起こしました。そういう中で、今回の7月豪雨を経験する中で、何を新たなこととして市として学んだかという話でございます。自然の驚異といいますか、自然災害がどんどん巨大化してきているなと、これは実感として感じているところであります。今まで経験したことがない事象が起こり得るということであります。そのことが今回の7月豪雨で実証されたのではないかと思っております。これは雨の降り方という意味で、従来の我々の経験を上回る雨が短期間に降ったということであります。これらの自然の驚異の巨大化であるとか、このことについては自然の事象ですので、我々、人の手の行き届かないところで起きております。大自然というのはやっぱりすごいなと、大自然にあらがうことはなかなかないなという思いを持ちました。  ただ、いろんな経験をしてきておりますので、そういう経験の中から生まれてくる人としての知恵とか工夫で、大きな大自然の驚異に対してもしっかりと、ある部分、適切な対応をすることによって、命が守れるということも今回の7月豪雨、各地で被害が起きたりしております。それらを見て、養父市、但馬の状況を見て実感したことも事実であります。災害に対して我々は謙虚に、そして真摯に立ち向かっていく必要があるとも考えました。一番やっぱり平素からの備えが必要であると。これは物質的に、それから精神面、両方の意味で平素からしっかり備えるということ。それから、やはり訓練は必要であるということ、それから先ほど申しましたが、謙虚さ、真摯さを持って大自然を敬う、大切にそのことも必要であるなと考えたところであります。  今回、具体的に雨の中でということで、これは先ほどの同僚議員の質問にもありましたが、大雨特別警報が出された、降雨量もかつてないほどの雨が降っている。大雨特別警報は気象庁の見解としては、今まで降ったことのない雨が降りますと。それぞれ地域の方々の人命が危機にさらされる状況にありますと。だから、速やかに命を守るための行動を起こしてくださいというのが大雨特別警報の持つ意味であります。これらの警報が出されて、これらを受けて、我々も市民の皆さんに、時間的な問題もあったかもわかりませんが、速やかに逃げていただくように避難指示を全域に出しました。これは行政として出させていただく市民の皆さんへの注意喚起としては、もうこれ以上のものはない、最後通告的なものが避難指示ということであります。結果として、人はそれでも逃げていただけないものであるということを実感したということであります。  今後は、いかに命を守るための行動を速やかに、そして多くの方にやっていただくのか、そのことを我々としてももっともっと市民の皆さんに啓発していく。自然はやっぱり恐ろしいものですから、恐ろしさもしっかりと認識していただいて逃げていただく。人の力であらがうことはやっぱりできない。石ころ1つ落ちてきて当たっても、人は死ぬことがある。そういう状況にあるということで逃げていただくということをしっかりと知っていただく、そのことをやっていかなくてはいけないと思います。  もう1つは、緊急避難から、今回ひょっとしたら避難生活が長期化してくる、これは全国の例でも見られておるところで、北海道の地震、岡山の風水害、その地域での災害でも見られているところでありますが、指定避難所での避難生活が長くなる。そこでは、生活をしなくてはいけない、日常生活が避難所で出てくる。そのときにいかに安心して市民の皆さんに日常に近い形で生活をしていただけるような環境づくりを我々はどうしてつくっていくか、そのようなことも大きな課題として浮かび上がったということ、この2点の課題を、ひとつ今後の我々の防災を行う上での大きな課題として受け取ったということでございます。 ◯議長(深澤  巧) 14番、西田雄一議員。 ◯議員(14番 西田 雄一) しっかり私も手を握りながら聞いていたものですから、手にすっかり汗をかいております。  それでは、次に、今回の西日本豪雨で当市においても危険が一番高い避難指示が全市域、9,477世帯、2万3,948人に向け発令されました。この発令に伴い、実際に避難された方は市の統計調査によると累計で78緊急避難所へ408世帯、872人でした。私はこの避難者数を通告書では891人としていますが、これは872人が正解ですので、ここで訂正とおわびを申し上げておきます。  いずれにしても、この872人の避難は、率で言いますと約3.6%であります。兵庫県がまとめた県下の避難勧告や避難指示は県内34の市や町、約105万人に発令されました。実際に避難した住民は6,500人とのことでございます。また、その率は0.6%であったということでございます。しかし、宍粟市では勧告が出ていた地域で、民家が土砂崩れに巻き込まれ、1人が亡くなっておりますし、神戸市灘区では勧告対象の住宅地で土石流が発生して、住民約40人が消防に救助されているところもあります。この避難率は、今回の西日本豪雨で多数の被害者が出た岡山、広島、愛媛3県でも、避難率の平均は約3%にとどまっておるそうでございます。きょうも質問がありましたが、その被害者の6割超えが60歳以上であり、大体、逃げおくれであったということでございます。この逃げおくれについては各自治体の発令のおくれや自分は大丈夫だといった経験を過信した危機感の欠如や避難情報の意味を十分に理解していないといったことが理由として上げられています。これにつきましては、きのうからこういう問題も出ておりますが、その点、養父市は西日本豪雨時を含め、台風20号、21号などのときも、早め早めの緊急避難のため避難勧告や指示に努められていると私は思っております。私も災害時には今まで何回となく見逃しが一番悪いので、空振りを恐れず早め早めの対応をとかねてから訴えてまいりました。これは副市長もよく御存じですが、この避難率について、当局はどう思われますか。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 872名の避難者に対する考えをどう思うかということですが、先日、本日と市長のほうからも答弁があったとおり、養父市の防災力、区長さんを初め消防団、自主防災組織、この方々の防災意識の高さによるところが大きいかと考えております。ですが、市としてはやはり岡山であったり、広島の災害を見る上でこのようなことではまだまだであるということもあり、市としては万全の体制でCATVであったり、ホームページであったり、また出前講座であったり、いろいろなことを駆使しながら、市民に訴えかけていきたいと考えております。  また、市民の皆さんにもできる限りの聞く耳を持っていただいて、冷静な判断で行動を伴うような動きをしていただきたいと考えております。市としては安心して住めるまちづくりのためにも、行政として鋭意努力を行っていきながらも、市民の皆様にも御協力をいただかなければ、避難率の向上はあり得ないと考えておりますので、よろしくお願いします。 ◯議長(深澤  巧) 14番、西田雄一議員。 ◯議員(14番 西田 雄一) それと、先ほども言いましたが、この西日本豪雨で各自治体の発令のおくれ、これは養父市にとってはそんなに考えなくてもいいと思うんですけれども、やはり発令のおくれがあったことなどから被害が拡大したということを重く見て、政府は従来の避難勧告指示に関するガイドラインがあったそうですが、これを見直す方針を固めたそうです。それで、有識者や関係省庁の担当者などでつくる検討会を設置して、自治体が災害発生前から躊躇せず避難指示、勧告を発令できるよう判断基準の見直しを年内に新ガイドラインとして策定するとのことです。また、気象庁も被害を少しでも少なくしようということで、気象災害の激甚化などで素早い避難につなげるため、昨日も議員のほうから出ておりましたが、シビアストームアラート、これは現象の発生を1時間前までに高い精度で予測するという研究や、それから台風の進路ですが、3日先の台風の進路は今、範囲が250キロメートルらしいです。テレビでよく逆三角形のが出ますが、それを100キロメートル程度までに減少する予定ですが、これも近いうちに可能になるということで、観測と予測で高度な技術目標も気象庁は掲げております。この災害予測精度が上がると、今度は逆に自治体側も住民避難についても今まで以上に対応が緻密なものになってくると思います。かといって、勧告も指示も強制力はございません。その中で今まで以上に避難率を高めていこうと思えば、住民に自分が今、住んでいる地域にどのような危険が潜んでいるか、どこが危ないのかと、こういうことをよく理解していただいて、日ごろから危機管理を持っていただくよう、本当に当局の仕事も地道なものだと思いますが、その啓蒙活動しかないと私は考えております。当局の考えをお聞かせください。 ◯議長(深澤  巧) 谷口危機管理監。 ◯危機管理監(谷口 和幸) 先ほど質問にもありましたガイドラインの改正ということでありますが、国の避難指示、避難勧告に関するガイドラインの改正があれば、市としても早急に対応していきたいと考えております。また、議員からもありましたように、地道ではありますが、一歩一歩、市民への啓蒙活動、防災意識の高揚に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 ◯議長(深澤  巧) 14番、西田雄一議員。 ◯議員(14番 西田 雄一) 今も話がありましたが、この新ガイドラインがどんなものになるかまだ未定なんですが、避難指示、勧告を発令するのは自治体です、養父市です。やはり、養父市の住民の実情や地形の事情なども考慮して、今後もさらなる努力を続けていかれたいと思っております。  それから、今回の西日本豪雨は大きな被害を受けられた方々には本当に気の毒なことでありますが、あまり大きな声では言えませんが、養父市では市長コメントにもあったように天恵に恵まれたとしか言えないような幸運で、人的被害を含め、大きな被害を被ることはありませんでした。それでも、市が確認した浸水家屋は床上浸水2軒、床下浸水18軒が被害を受けています。その中でもある事業所は、去年、それからことしと円山川逆流に襲われ、特にことしは床上50センチメートルの浸水被害を受けております。この被害で商品保管用の大きな冷凍室や製造機器、事務所などが泥水につかり、数日、業務を休んで後片付けに翻弄されていました。ちなみに、言葉の通じない外国人の従業員がおりますので、それは去年、指定避難所での経験から、ことしは市内の宿泊施設へ早くから避難させたとのことでした。  話は戻りますが、後片付けの後には当然、泥水に浸かった災害のごみが発生しておりました。これらの災害ごみを見て思い出したのは、台風23号襲来時、全壊2軒、半壊123軒、床上浸水45軒、床下浸水322軒の被害を受けた養父市において発生した災害ごみのことでございます。こうして見渡しますと、やっぱり広瀬市長が一番記憶があると思います。特に全戸数の半数を超える床上、床下浸水被害を受けた宿南では、ボランティアの皆さんのお力も借りながら、軒先に出した泥だらけの家具や畳、電化製品などを市内建設業者にダンプで回収していただきました。それを公民館前の広場や空き地に運んでいただきました。本当に山積みになった災害ごみからは、時期ももう11月に近かったんですが、濡れた畳が発酵して、白い煙が立ち上っていたのが私の記憶に残っております。このような災害ごみは県の災害廃棄物処理計画によると、風水害の場合、全壊世帯1世帯で12.9トン、それから床上浸水で1世帯当たり4.6トン、床下浸水1世帯で0.62トン発生するとして、それぞれ被害世帯数を乗じた推計式を設定しております。台風23号の被害では、但馬地方で何と3万8,280トン、うち養父市では約2,000トンが発生しております。当時、この処理は養父市直営で琴弾クリーンセンターが中心となって、豊岡や日高町はほかの自治体への応援要請もしておりますが、養父市だけはその応援要請はせず、処理を担っていました。現在は、南但クリーンセンターがごみ収集処理業務を行っていますが、私は災害ごみの処理となると、まず物理的に無理ではないかと考えます。企画総務部長も前に南但広域におられましたが、まず私は無理だと思いますが、養父市に地域防災計画書というのがございます。これには風水害等災害と地震災害について、災害ごみのことが掲げられております。この養父市地域防災計画の想定し得る災害により発生した膨大な量の廃棄物を処理するには、家具、電化製品、畳など、別々に置かなければならない仮置き場という、物すごい広大な土地が必要であります。この仮置き場について養父市は具体策を持っておられますか、お聞きします。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田産業環境部長。 ◯産業環境部長(鶴田 晋也) 災害廃棄ごみの御質問でございます。議員、御指摘のとおり、今後、想定し得る災害の際に、膨大な量のごみが出るだろうということは容易に予想がつくということで、台風23号以降、そのようなことを念頭に、1つは民間企業とそういったごみの運搬であるとか、処理であるとか、そういったことに関する協定を結ばせていただいております。また、県を中心として、近隣の市町村とのごみの受け入れの関係も協定を結ばせていただいております。ただし、こういった協定を結んでおいても、議員が御指摘のとおり、一旦、仮置きをする場所がどうしても必要になるということで、まさに本年、県のほうでも計画ができましたし、ことしのこの災害の状況を踏まえまして、市の中で議論を始めたところでございます。  ということで、具体的に市としてこの場所を仮置き場所として指定しているとはまだお答えできる状態にはないんですけれども、公的な場所を中心に候補地を今、当たっているところです。やはり、1カ所、仮置き場としてしまった場合に、よくある話で、その仮置き場までの道路事情が被災をして使えないとかそういった場合もありますので、イメージとしてはいろんなところにそういった拠点を設置できるように、今、部内で検討しておりまして、今後、市の中でも協議を進めながら、当然、周辺住民の方との話し合いも必要になってくると思いますので、そういった手続を進めていきたいと思っております。 ◯議長(深澤  巧) 14番、西田雄一議員。 ◯議員(14番 西田 雄一) その仮置き場については、またこれから質問しますので、そのときに答弁をいただきたいと思います。  今、質問している災害ごみの対応、つまり災害廃棄物計画は、廃棄物処理法の改正に伴い、都道府県には義務づけられておりますが、市町村には計画策定の義務はありません。しかし、北海道地震で大きな被害を受けた厚真町では、災害ごみの置き場に困惑していることがテレビのニュースや新聞で取り沙汰されていますし、西日本豪雨の被災した自治体では、この計画をやっぱり養父市と一緒でつくっていなかったところもあるそうですが、これで仮置き場の選定などに手間取って、初動が大変おくれたケースがあるそうです。被災した市の担当者は、事前に策定していれば、どのように動けばいいか想定できたとか、計画があればもっとスムーズに対応できたなどと無念さをあらわしておられるそうです。この災害廃棄物処理計画は、兵庫県においては豊岡市など15の市や町が策定済みまたは策定中ですが、やっぱり養父市は未策定26の市や町の中に入っています。ここで、お尋ねしますが、このとおり養父市は未策定と判断してよろしいんですね。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田産業環境部長。 ◯産業環境部長(鶴田 晋也) 現時点では、そのような計画を策定はしてございません。 ◯議長(深澤  巧) 14番、西田雄一議員。 ◯議員(14番 西田 雄一) それで、この災害廃棄物の処理計画の策定については、国立の環境研究所のある研究員が、災害ごみ置き場の候補地を決めておかなければ、膨大なごみの行き場がなくなり、復旧、復興は後手に回る。小規模な自治体では人員が足りず、処理計画の策定が進まない傾向は全国で見られるが。まあ、そのとおりですね、さきのこともありましたが、問題はここですよ、防災意識の高い自治体は策定している。早急に策定に向け、小さな自治体も着手すべきだろうと訴えておられます。  ここで、私は災害に強いまちづくりを目指す養父市は、避難指示、勧告では素早い対応をし、避難率も全国平均や県平均を上回っております。また、地元消防団の迅速な対応や市長をはじめ、職員の防災意識も他自治体に比べて、私は本当に高いものと思っております。やはりこれも、養父市は防災意識が高いということでございます。当然、養父市もこの災害廃棄物処理計画も早急に策定すべきだと思いますが、当局の考えはどうですか、お聞かせください。 ◯議長(深澤  巧) 鶴田産業環境部長。 ◯産業環境部長(鶴田 晋也) 先ほどちょっと先走って答弁させていただきましたけれども、具体の仮置き場の議論もさせていただいているところでございます。その結果が、最終的にはそのような災害廃棄物処理の計画につながるものだと思っておりますし、また市長からはその計画を形骸化しないようにといいましょうか、より実態が伴うものにするために、よりブレークダウンした考え方もきっちり用意するように指示を受けておりますので、できる限り早急にそういった計画等をつくっていきたいと思っております。 ◯議長(深澤  巧) 14番、西田雄一議員。 ◯議員(14番 西田 雄一) 市長の西日本災害についてのコメントにもありましたが、市の防災対策で安全・安心のまちづくりの新たな一歩を踏み出すと言っておられますので、これも1つの防災になりますので、ぜひ策定のほうのことも考えていただきたいと思っております。  それで、次ですが、今までは災害は忘れたころにやってくると言われていました。ところが最近は、災害は忘れる間もなくやってくると、こう言ったほうがいいぐらい自然災害を受けております。特に風水害については温暖化で大気中の水蒸気がふえたせいか、かつてはそう発生しなかったゲリラ豪雨や線状降水帯、そして早い時期からの台風の発生など、ここ数年を見ても毎年、被害を受けております。例えばここ8年で日本列島は、平成23年は紀伊半島の水害、24年は7月に北九州の北部豪雨がありました。それから昨年の九州北部の豪雨、ことしの西日本豪雨に至るまで、文字通り、毎年、増水期になると自然災害で何十人もの人が死んでしまうような国になりました。また、そのたびに何百億円、何千億円という予算を投入して復旧に努めております。この10年で災害被害額は4倍になったという方もおられます。国がそうですから、養父市においても同じことで、人的被害はないにしても、毎年、住民に避難勧告や避難指示を発令し、それでも大なり小なり被害を受けております。特にことしは西日本豪雨で全市内に市道、河川、農地、農業用施設など、4月20日時点で772カ所、約8億2,000万円の被害を出しております。これについては議会も専決処分の承認をしております。災害被害については、もちろん国、県の補助がありましょうが、それでも市の負担はなくなりませんし、今後も災害被害が出るたびに繰り返されることでありましょう。これを何とか少しでも食いとめることはできないのでしょうか。  例えば、住民に避難勧告や指示を出す場合、その理由と災害の確率、被害が発生したときの対策規模などを加味しながら、どのような対応をすればいいのか積算し、仮に異常気象対策基金とでもいうような基金を設け、災害が起きてからではなく、事前に対応し、防災、減災に役立てるといったことであります。そうすることによって、不安を後世に引き継ぐことも少しは軽減されるのではないかと思っております。もちろん、これには国、県の治水治山などとの関係もあると思いますが、市民の安全・安心のため、ひいては養父市の強靱化のため、それと地方創生のためにも、今、市ができることは今やっておくという考えで、私は申し上げました。今後の参考のためにも、当局の考えをお聞かせください。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) 非常におもしろい発想といいますか、防災ローンというお話であるわけですが、防災事業はいろいろあるわけですね、国土の強靱化と言われるようなことで。例えば社会資本としての道路の防災をどうするのか、それから河川の強化をどうして図っていくのか、上下水道の災害対応、耐震対策あたりどうしていくのかとか、砂防事業、土砂崩れをどう防ぐのか、山崩れをどう防ぐのか、治山事業であったりとかいろいろあります。それぞれの事業ごとに、今、国の制度としまして役割分担があると。河川におきましても、いわゆる直轄と言われている部分、国が直接管理する部分は国がやります。県管理と言われている部分、円山川の流れでいきますと、養父市は中上流部、これは県の管理。それから、もう少し水路も末端になってきまして、法定外公共物というような水路といわれるもの、それはもう市が管理しましょうとか。そういう役割分担に応じて整備をしていくと、資本を投資していくということであります。我々は国の部分は国でしっかりと整備してくださいということでかなり要望もします。県の部分も県でしっかりと過去の災害を踏まえて、再度災害がないような形で整備してくれというようなことを申し上げて、市が行える部分もそれなりにやっていく。砂防の場合もこれは大体県で、急傾斜という人家裏の崩壊、これも県、ただ、これには市も負担金をかなり出しております。これは県の事業費、割り当てがあればうちはいつでも負担金を出すということで、負担金の額も最近かなり倍増してきて、人家を守るというようなこともやってきております。それから、治山、これは県のほうでやっている。それから、市のほうで下流部の水路は市がやりましょうと分担して、これもしっかりやってきているということで、役割分担に応じて災害事業、防災事業をやっていく必要があるのではないかと思っているところであります。  そういう中で、少し危険なところは早めにローンを組んで、基金を調達してやったらということで、あと償還したらというような話だろうと思いますが、実態としまして、実はもう仕組みとして財政上そういう仕組みになっているということであります。例えば、養父市で何か防災事業をやろう、水路を直そうとしたときに、国の補助金をもらえる部分は補助金をもらって、補助対象外の部分は例えば過疎債を使いましょうとかいうようなことをやっております。防災、減災のための起債もあります。それも使いましょう。有利なものを使っているんですが、もうその借金そのものが負担の後年度送りというような形になっておりますので、もう既に発想としてそういう防災ローン的な役割をしている融資資金もあるので、そういうものを使って事業を行っているということで、少し御理解いただけたらと思っています。 ◯議長(深澤  巧) 14番、西田雄一議員。 ◯議員(14番 西田 雄一) その防災ローンというか、それには私も若干、勉強不足であったと思いますが、今後も勉強させてもらって、もしわからないことがあったら、また質問させていただきますが、きのう、市長が言われた、補助は使わない、フトン籠ですか、あれを土砂崩れの危険なところに置くだけでも大分、違ってくると思いますので、それは緊急避難のときでも、ここが崩れたりというときには、市で単独でそういうのも1つの小さなことからこつこつとじゃないですけれども、そういうのも減災につながると思いますので、その辺もお考えになられてはと思います。  それでは、次に議会との約束が守られていないというか、そういうふうに私は思っております。つるぎが丘の公園施設についてお尋ねします。  この施設は、平成26年度から28年度まで3年契約で養父市スポーツ公園企業体が指定管理運営をしておりました。その更新が不調に終わり、1年間は市が直営で経営すると議会に報告があり、議会もそのときに承認しました。その後、連絡や報告もないし、その間に決算を迎えております。この経営内容については、付託された決算特別委員会で詳しく審査されていますが、平成26年度から3年間経営していた指定管理者、これの経営を引き継いでの決算と、そうは私は経営内容は目立って変わったことはないように思いますが、私は市直営が1年間ということで、議会と約束したと、この認識でおりますので、この施設の運営なんですが、これはこのまま直営でいかれるのか、指定管理方式に戻されるのか。監査委員さんからも計画的な、持続可能な施設運営を図られたいと指摘も受けておられます。これについて、当局の考えをお聞かせください。 ◯議長(深澤  巧) 小林教育部長。 ◯教育部長(小林  実) 都市公園施設の管理運営についての御質問でございます。このつるぎが丘のそれぞれの体育施設でございますけれども、直営にする際、平成29年度の当初予算の審議を平成29年2月の定例会のほうでさせていただきました。その際に、一旦、指定管理を直営に戻させていただいて、再度、指定管理等のあり方を考えていくということで御答弁をさせていただきました。また、30年度の予算の審議の中でも直営をさせていただくとお話をさせていただいたという経緯もございます。現在、公共施設等の総合管理検討委員会というのを設けまして、市の施設のあり方について検討を進めております。都市公園施設を含む、市が保有するスポーツ施設のあり方についても検討を進めておるということで、養父市の公共施設等の総合管理計画の具体的な計画ということで、スポーツ施設の個別施設の計画、こういったものを策定したいなと考えております。設置の年度でありますとか、年間の利用者数、稼働率、維持管理等々、具体的に検討を重ねまして、施設ごとに今後の運営とか維持管理方針を決定したいなと考えております。  御質問にございました都市公園施設につきましては、十分な検討を行いまして、現在のところ、平成32年度から指定管理による管理運営体制で対応していきたいと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 14番、西田雄一議員。 ◯議員(14番 西田 雄一) ですから、今、協議中ということで確認しておいてよろしいですか。また直営に戻すとかいうのではなしに、今、そのお話をされているということですね。  以上で、私の一般質問を終わりたいと思いますが、今回は養父市の防災体制などについて、私も含め何人もの議員から質問がありました。これもやはり議会議員の防災意識の高さを私も再認識したところでございます。今後も議員として市民の安全・安心のために、なお一層の努力を惜しむものではありません。
     最後に、市長のお考えを承っておきたいと思います。市長、何か一言ございませんか。 ◯議長(深澤  巧) 広瀬市長。 ◯市長(広瀬  栄) いや、びっくりしました。多くの方から今回は、防災、安心・安全のまちづくりについて、本当に真摯な御意見をいただいたと考えております。冒頭、御質問にお答えさせていただきましたように、自然災害が非常に巨大化してきている。この原因はやはり温暖化による気候変動等だろうと思います。そういうようなことを考えるならば、我々はこの地球に生きている、生かさせていただいている人として、もう少し自然に優しく生きることが必要なのではないかということを強く感じているところでございます。ただ、これはいろんな問題もそうですが、時間をかけてこういう環境をつくり出してきたので、愚かな我々ですが、やっと気づいて何とか地球環境をしっかりともとの状況に戻さなくてはいけないということで、国を挙げて全国、世界中、国際的にそういう取り組みがなされているということでございます。これがなされるまでには、やはりいろんな利害関係とかあつれきがある中で、ゆっくりとしか進まないかもわかりません。時間はかかるだろうけれども、必ず成し遂げられる。ただ、その間はやはり、自然災害はずっと巨大化してくるということがありますので、我々はその巨大化した自然災害に対して、やはり人としての知恵と工夫をもってしっかりと対応していくことが必要であると考えております。  地方創生を標榜する養父市において、やはり市民の皆さんが安心して、そして安全に暮らしていただける地域づくりがまず根底になろうかと思っておりますので、防災、減災、安全・安心のまちづくりをしっかりと行っていきたいと考えております。 ◯議長(深澤  巧) 以上で、14番、西田雄一議員の一般質問は終了しました。  以上をもちまして、本日の議事日程は全て終了しました。  お諮りします。  委員会審査のため、9月21日から9月26日までの6日間、休会したいと思います。これに、御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ◯議長(深澤  巧) 御異議なしと認めます。  したがって、9月21日から9月26日までの6日間、休会することに決定しました。  次の本会議は9月27日、木曜日、午前9時30分から開きます。  本日は、これをもって散会します。大変、御苦労さまでした。                  午後4時43分散会        ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┌─────────────────────────────────────────┐ │                                         │ │                                         │ │  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。             │ │                                         │ │                                         │ │    平成  年  月  日                          │ │                                         │ │                                         │ │                  議  長   深  澤     巧      │ │                                         │ │                                         │ │                  署名議員   西  谷  昭  徳      │ │                                         │ │                                         │ │                  署名議員   荒  田  幹  夫      │ │                                         │ │                                         │ └─────────────────────────────────────────┘...