篠山市議会 > 2019-12-20 >
令和元年第120回師走会議(12月20日)
令和元年第120回師走会議(12月20日)

  • 道路問題(/)
ツイート シェア
  1. 篠山市議会 2019-12-20
    令和元年第120回師走会議(12月20日)


    取得元: 篠山市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    令和元年第120回師走会議(12月20日)        第120回丹波篠山市議会12月20日会議録(4)            令和元年12月20日(金曜日)              午前 9時30分 開議   〇出席議員(18名)      1番  小 畠 政 行         2番  隅 田 雅 春      3番  向 井 千 尋         4番  渡 辺 拓 道      5番  大 西 基 雄         6番  河 南 芳 治      7番  足 立 義 則         8番  安 井 博 幸      9番  恒 田 正 美        10番  栗 山 泰 三     11番  大 上 和 則        12番  田 村 直 也     13番  國 里 修 久        14番  吉 田 知 代     15番  前 田 えり子        16番  河 南 克 典     17番  園 田 依 子        18番  森 本 富 夫 〇欠席議員(0名)
    〇地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名   市長         酒 井 隆 明   副市長        平 野   斉   教育長        前 川 修 哉   代表監査委員     畑   利 清   企画総務部長     梶 村 徳 全   行政経営部長     堀 井 宏 之   市民生活部長     野々村   康   保健福祉部長     横 山   実   農都創造部長     倉   剛 史   まちづくり部長    酒 井 一 弘   上下水道部長     清 水 康 之   監査委員・公平委員会・選挙管理委員会                        固定資産評価審査委員会事務局長                                   中 筋 吉 洋   消防長        谷 田 重 樹   教育部長       稲 山   悟   教育次長       酒 井   宏   (教育委員会事務局次長) 〇議会事務局職員出席者   局長         酒 井 和 正   課長         樋 口 寿 広   主査         中 瀬 文 隆 〇議事日程 第4号 令和元年12月20日(金曜日)午前9時30分開議   第 1  会議録署名議員の指名   第 2  一般質問        ・個人質問               午前 9時30分  開議 ○議長(森本富夫君)  皆様、おはようございます。  これから、第120回丹波篠山市議会、師走会議、12月20日会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりです。 ◎日程第1  会議録署名議員の指名 ○議長(森本富夫君)  日程第1.会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第127条の規定によって、6番、河南芳治君、7番、足立義則君、8番、安井博幸君を指名します。 ◎日程第2  一般質問 ○議長(森本富夫君)  日程第2.一般質問を行います。  一般質問の議事運営について申し上げます。  本日の一般質問についての各議員の発言は、会議規則第56条第1項の規定によって、個人質問については30分以内とします。時間の徹底と発言議員に持ち時間を確認いただくため、議場東側のモニターに残り時間を表示いたしますので、御注意いただくよう、あらかじめお願いしておきます。  なお、2回目以降の質問は質問者席からお願いします。  質問は、通告順に発言を許します。  通告13番、向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)(登壇)  おはようございます。議席番号3番、向井千尋です。ただいま議長よりお許しをいただきましたので、通告に従い、市長、教育長に質問をさせていただきます。  質問事項1、定住促進重点地区子育て支援充実を。  人口減少が進む本市において、子育て支援施策は重要な課題であり、その中でも特に人口減少、少子化の著しい定住促進重点地区(以下「重点地区」)における、子育て支援施策は最も重要な課題です。平成22年度から平成30年度までの本市全体の人口減少率が約7%に対し、重点地区においては約16%であることからも、重点地区における人口減少は顕著です。また、市内の小学生の割合を比較すると重点地区の小学生(城東、多紀、西紀北)が全体の約13%に対し、篠山地区は約27%、丹南地区は約45%、うち味間小学校は27%と偏在しています。  現在、重点地区の子育て世代は、少子化の現状を目の当たりにし、実際に多くの課題を感じています。私は、今回、重点地区の子育て世代を対象とした「子育て支援アンケート」を実施し、重点地区で暮らす18歳までの子どもの保護者約110人から回答を得ることができました。その主な内容は、次のとおりです。  ①「他の地域と比べて大変だと感じることは何か」という問いに対しては、多くの人が市内の他の地域との地域格差を感じており、その具体的な内容については「近所に遊べる子どもがいない」「学校が遠くて登下校が心配」「病院や公的な施設が遠い」「買い物や商業施設が遠くて不便」「子どもが少ないのでPTAの役員や村の行事などの役割が多くて負担」などの回答が多くありました。②「子育てに関する費用負担は何か」という問いについては「給食費」「医療費(15歳以上)」「制服や体操服などの費用」「高校生の通学費」などの回答で、また「年齢が上がるほど負担がふえる」「小学、中学、高校などの入学時の負担が大きい」との回答が多く、「これらについての支援があればよい」との回答が多く寄せられました。また、後川、西紀北地区においては「高校生の通学の費用や親の送迎の負担が大きい」と、通学支援を求める声が多くありました。  この結果から、私は、少子化が進む重点地区で子育てをしている世帯が、これからも安心して子育てできるための支援策として、給食費無償化、子ども手当、入学祝い支援金、18歳までの医療費無償化及び後川、西紀北地区の通学支援の拡充が必要であると考えます。  以上のことから、市長に質問します。  第2次丹波篠山市総合計画において、「ふるさと篠山に住もう帰ろう運動」の中で重点地区での子育て支援に取り組まれてきましたが、その成果と今後の計画についてお伺いします。  重点地区での子育て支援施策について、子育て世帯の経済的な負担を軽減するための施策を検討する必要があると考えますが、いかがでしょうか。  質問事項2、ささやま医療センターの分娩休止に伴う問題について。  「子育ていちばん条例」を掲げる本市において、安心して分娩ができる体制を早急に確立することは最優先課題です。本年5月の兵庫医大ささや医療センター(以下「ささやま医療センター」)の分娩休止の申し入れ以来、市当局においては「産科充実に向けての検討会」を設置し、現在も今後の分娩のあり方について検討されているところであり、議会においては民生福祉常任委員会を中心に調査・研究を行っています。また先日、市民から「分娩存続を求める要望書」1万7,427筆の署名が集められました。ささやま医療センターにおいては、本市の中核病院として基本協定書に基づき、産婦人科、小児科を含む総合的医療の充実を今後も求めていくところです。  ささやま医療センター分娩休止における問題は解決策が急がれると同時に、「これから丹波篠山市で子どもを産み育てたい」と思う女性や若い世代が安心して妊娠、出産、子育てができる体制を構築する新たな挑戦であると考えます。この間、市民主体で立ち上がった「ハッピーバースプロジェクト」では女性たちが妊娠・出産体験を共有し、「バーストラウマ」(出産時の心の傷)に気づき、心を回復させることの重要性を啓発しています。また、子育て世代包括支援センター「ふたば」では、「お産応援窓口事業」として、助産師による妊娠・出産・産後のトータルな支援に取り組まれているところです。  また、WHO(世界保健機構)は、顔見知りの助産師または少人数の助産師のグループが妊娠、分娩、産褥という一連の期間を通じて女性を支援するケアモデル(マイ助産師制度)を推奨しており、助産師のケアによるポジティブな出産体験が「また産みたい」という母親を育てることにもつながると示しています。  今、本市において必要なことは、早急な分娩体制の確立と、妊婦のポジティブな出産体験を支援するための「マイ助産師制度」を活用した施策であると考えます。  以上について、市長の見解をお伺いします。  ささやま医療センター産科分娩の存続要望に関する署名が1万7,427筆集まりましたが、その重さについてどのように考えられますか。  本市での安心した分娩体制確立のためのささやま医療センターとの協働について、今後どのように考えられますか。  助産師による妊娠・出産・産後のトータルなケアを行う「マイ助産師制度」について、本市でも積極的な取り組みが必要と考えますが、いかがでしょうか。  質問事項3、丹波篠山市民センターのさらなる充実を。  現在、丹波篠山市民センター(以下「市民センター」)は、本市の文化・芸術・教育の中核施設として多くの市民に活用されています。また、丹波篠山市民プラザにおいては、今期10周年を迎える記念すべき年であり、「市民が主役のまちづくり」を担い、今後より一層の充実した取り組みが期待されるところです。  しかし一方で、市民センター図書コーナーは再生計画の中で縮小され、平成21年4月からボランティアによる運営で現在まで継続していますが、ボランティアの減少や高齢化により運営が大変厳しい状態となっています。再生計画の収支バランスが回復してきている現在において、図書コーナー運営について見直し、新刊の購入など、蔵書の充実や職員体制の充実が必要と考えます。  また、第2次丹波篠山市男女共同参画プランフィフティプラン」において、重点目標とされている「市民団体の育成と活動支援」の中で「男女共同参画センターの拡充」を示されています。市民一人一人のエンパワーメントを促進することや人材育成、ネットワーク化を進めるために、男女共同参画センター市民センターに設置することが最良ではないかと考えます。  市民センターの今後のさらなる充実のために、市長、教育長に質問します。  市民センター図書コーナー継続について、蔵書の質の充実、及び職員体制の充実が必要と考えますが、いかがでしょうか。  市民活動を創出支援する市民プラザをより充実させるために、フィフティプランにある「男女共同参画センター」設置が必要と考えますが、いかがでしょうか。  ここでの質問は、以上とさせていただきます。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  皆さん、おはようございます。本日もよろしくお願いをいたします。  それでは、向井議員の1点目について答弁をいたします。  ふるさと丹波篠山に住もう帰ろう運動の一環として、平成24年度から、定住促進重点地区の子育て世帯に対する経済的な支援を行っています。住宅支援としては、住宅を新築や改修する場合に、最大126万円の補助をする「若者定住支援住宅補助金」を実施しています。平成30年度の実績は9件で、総交付額581万円でした。毎年約10件前後となっています。また、未就学児を育てる世帯への支援としては、「定住促進重点地区子育て応援補助金」があり、保育園・認定こども園・幼稚園に通う子どものいる保護者には保育料相当額を、保育園などに通っていない子どものいる保護者には、子ども1人当たり年額3万円を助成しています。平成30年度は、保育・幼稚園保育料補助金の対象となる子どもが120人、保育園などに通っていない子どもへの補助金の対象となる子どもが88人で、合わせて1,627万6,340円を助成しました。子どもの年齢や保護者の所得により保育料が異なるため、補助金額が変動しますが、毎年度約1,800万円を交付しているところです。  また、市全域を対象としていますが、主に重点地区をカバーする通学支援として、市内の高校に通学する高校生を対象に、「高等学校遠距離通学費補助金」を準備し、片道10キロメートル以上の遠距離通学をする場合は、在学期間中に最大10万円を、公共交通機関を利用して遠距離通学をする場合は、通学定期の月額1万5,000円を超える部分の購入費相当額を支援しています。平成30年度は、遠距離通学の対象者が37人、公共交通通学の対象者が延べ12人で、総交付額は255万9,837円でした。  ふるさと丹波篠山に住もう帰ろう運動の補助事業は、3年ごとに見直しを行っており、平成29年度に検証を行っています。住もう帰ろう運動に取り組む前の平成23年度と平成29年度のゼロ歳から5歳までの人口を比較しますと、市全域では4.9%の減少であるのに対し、重点地区では1.2%の減少で、減少幅は、重点地区のほうが市全域よりも小さくなっています。また、日置地区は4.8%の増、福住地区では7.3%の増、村雲地区では45.2%の増となっており、取り組み前より、ゼロ歳から5歳までの人口がふえています。  これらのことから、重点地区での取り組みは、子どもの数の減少を抑止する効果があると考えます。子育て支援は重点地区だけでなくて、市全体の課題でもありますので、重点地区以外の地域とのバランスも考慮しながら、経済的支援だけでなくてサービス面での支援も含めて、今後も取り組んでいきます。  また、ことし10月から、3歳から5歳児を対象とした国の幼児教育・保育の無償化がスタートしており、重点地区への定住移住のインセンティブが弱くなっています。来年4月から、これにかわるどのような支援策を設ければよいのか、現在、検討中であり、先ほどお示しいただきました重点地区の保護者の皆様の御意見も参考にしながら、早急に検討を進めたいと考えますので、御意見、御指導をよろしくお願いいたしたいと思います。  以上です。 ○議長(森本富夫君)  向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)  第2次丹波篠山市総合計画の中で、この帰ろう住もう運動、人口減少・少子高齢化という問題は最重要課題であり、ふるさと丹波篠山に帰ろう住もう運動プロジェクトを設けられて、最優先課題として、取り組んできていただいたと思っております。そういう施策の結果もあって、その施策の評価、成果がある一定出ているということを今、市長から言っていただいたんですが、それは実際にあると考えています。  この総合計画の中で、そのプロジェクトの総合評価を毎年度行い、公表することで効果的な進行管理体制を構築していきますというふうに言われています。  この評価を毎年行っていきますというふうに言われていて、今回も新たに、その第3次総合計画を今策定されていると思うんですけれども、その中で実際にどのようにこの重点地区の子育て世代についての評価、効果を実際に今、住んでいる人たちにどのように評価を調査されたんでしょうか。 ○議長(森本富夫君)  梶村企画総務部長。 ○企画総務部長(梶村徳全君)  このふるさと篠山へ住もう帰ろう運動に係る各種の事業の評価については、先ほど市長が答弁しましたように、3年ごとに施策の検証は進めております。ただし、毎年ですね、事業評価という形で、いわゆる行政評価を行っているところです。その行政評価の中で、例えば、定住促進重点地区における若者定住の住宅補助制度の成果としましては、平成30年の検証結果では、平成27年度から29年度に当該事業を活用した転入は3件、市内から重点地区への転居が13件。定住促進や市外転出抑制に一定の効果があったというふうに検証しております。  また、子育て世帯定住応援補助の成果につきましては、助成制度によって、園の利用がしやすくなって、就労しやすい環境づくりにつながっているということで、年間3万円は、買い物、通院、送迎などの遠隔地である、その条件不利を支援する一助というふうになっているというふうに考えておりますし、また、移住相談の際には、定住促進重点地区をPRしやすいゼロ歳から5歳の人口を見ると、重点地区の減少率は全体よりも低い。こういったような検証結果でございます。  また、高等学校の遠距離通学費補助の成果でございますけれども、市内には、県立高校が3校ございます。そのうち、鳳鳴高校、産業高校の場合は、市内通学でも最長20キロメートル程度になります。また、東雲高校はさらに遠距離になるということで、遠距離通学は保護者の経済的な負担。これは定期代でありますとか、自転車の消耗品費、また送迎用の燃料費、これのみならず、昨今の通学環境の変化から、保護者の送迎に係る負担も大きいと。こうした高負担の軽減に助成制度を設けたもので、一定の成果があったというふうには考えております。  以上でございます。 ○議長(森本富夫君)  向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)  今、梶村部長のほうからその成果について、実際の具体的な数をいただいたんですけれども、それはわかりました。効果を一定上げているということはよくわかりました。  今回その第3次総合計画を策定されている中で、今後この重点地区の子育て支援について、どういうふうに、今実際に生活していらっしゃる子育て世代の声をどんなふうに反映させていこうかという、工夫をされているのかというところはどうなんでしょうか。 ○議長(森本富夫君)  梶村企画総務部長。 ○企画総務部長(梶村徳全君)  現在、答弁の中でも以前申し上げましたけれども、基本構想を今、取りまとめている状況でございます。基本構想につきましては、令和3年から向こう10年間の、いわゆる丹波篠山市のまちづくりに関する指針、方向性、そういうものを示すことになります。当然その中で、いわゆるそういった教育でありますとか、保育、そういったものへの支援というものは概要としては当然盛り込みますけれども、具体的な施策、そういったものにつきましては、来年度から策定に取りかかる、いわゆる令和3年から向こう5年間の総合計画。具体的な施策を盛り込む総合計画の中にそういったものを盛り込んでいくことになります。  それで、前回の総合計画の中で、今おっしゃっているのは、主要プロジェクトの中に位置づけていたというふうに認識しておりますけれども、今回もそういう主要プロジェクトの中に位置づけていくのか、もしくは先般から申しているように、SDGsとひもづけた形でそれぞれの部局のいろんな施策を網羅していくのか、その辺につきましては、今後のこれからの検討であるというふうに御理解をいただきたいと思います。 ○議長(森本富夫君)  向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)  わかりました。そしたら、もう少し具体的なことについては、来年度ということで。  そしたら、私、きょう資料を用意させていただきました。議長のお許しを得て、本日、皆様のお手元に「定住促進重点地区における子育て支援アンケート集計結果」という資料を提示させていただいています。実際、私は今回質問するに当たって、実際にその重点地区の子育て世代110人からその回答を得ることができました。その中で、今、市長や部長の答弁の中にもあったんですけれども、こういうふうな回答を得ています。  「子育てに関して、他の地域と比べて大変なことは何ですか、何だと感じますか」と言ったときに、この110の回答のうち、その大変なことはないと感じる。何にも回答がなかった答えは10件でした。だから、1割弱の方はほかの地域と、地域格差はないというふうな回答やったんですけれども、その90%以上の方は、「目的地まで遠い。時間がかかる」、目的地というのは、公共施設であったり、病院、買い物であったりとか、あと学校まで、統廃合により学校が遠くなった。その親の負担としては、「大変送迎とか、交通手段がないということがほかの地域に比べて大変だ」という回答が一番多くて、その次に、負担を感じるということが、少子化で、実は今、パーセントはふえていると言われたんですけれども、実際にはすごく子どもの数が減っていて、1クラス、城東小学校でいうと、十五、六人というところが大体平均的で、11人というクラスもありますけれども、大変その子どもが少ないから、すぐ役員が回ってきて、PTAの役員やったりとか。そのPTAの役員に附随して、そのまち協の委員やったりとか、常に何か土日は行事に出ていかんならんというような、その親の負担。私も感じていますけれども、そういうふうに行事の負担が多いという答えが次に多かったです。あとは、「地域が広いため、近くに遊ぶ子どもがいない」とか、「交通が不便やから、進学に選択肢が減る」とか、「高校の移動距離が長い」というような、こういう回答が多かったんですけれども、この辺の声のあたりを、今後のその子育て支援の施策にどんなふうに反映していただけるというか、どういうふうに考えていただけますか。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  ですから、これをわかりましたので、これに基づいて検討しますし、向井議員もこれに基づいて、こういったことをしたらどうかとあれば、どんどん積極的に御提案いただいたら、積極的にね、取り組んでいきたいと思います。 ○議長(森本富夫君)  向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)  そういう課題があるということは、認識いただいておるということで、今回その提案しています。アンケートの中では、一番負担を感じるという答えが、制服とか、体操服とか、小中高の入学時の自転車買わんならんとか、その負担が一番大きいと。次に多かったのが、移動にかかる費用ですね。通学費やったり、交通費、その送迎に関するガソリン代というのが多くて、あとはその給食費、医療費、塾とか、そういうのが多かったんですけれども、実際に、例えば給食費無償化とか、高校生以上の医療費無償化とか、子ども手当ということは実際には可能ですか。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。
    ○市長(酒井隆明君)  いや、可能です、やろうと思えばね。ただ、全部が子ども手当から、給食費から、高校生までの医療費無償化とか、全部が全部やっぱりできませんので、その予算でできるだけというふうな思いはしますけれども、今おっしゃるように、他の地域とやはりどうしても不利益、格差がありますから、それを幾らか補って、重点地区にも若い皆さんが住んでいただけるような、そういう動機づけになれるようなものにしたいんですけれども、そういった考えと、しかし、何ぼでもお金が使えないということとの間の中でですね、今おっしゃったようなどれを選択して、どうしたらいいかということを速やかに検討したいと思って、今しているところです。どれがどうしたらよいか。 ○議長(森本富夫君)  向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)  ありがとうございます。検討していただいているということで。私はいろいろ考えたんですけれども、重点地区、子ども手当のようなものがあったらいいんじゃないかなと思います。その予算とかもあるし、今回その保育料無償化のことも重なってきますので、その中で少しでも拡充していただけたらうれしいなと思うのと。あと今回、私、そのアンケートの中で特に通学の不便な峠を越さないと通学できない、高校生の通学ができないというような保護者の方の声を聞きまして、通学支援、3年間に10万円、最大でいただいておるんですけれども、実際にそのバスの費用とか、バスプラス自転車でその通学している費用を考えると、とても10万円では足りないということですので、バス代だけでも、年間12万円かかると、平均的にです。だから、その3年間で30万円以上バス代がかかるというような声も聞きました。なので、ぜひ高校生の通学支援の少しその拡充も考えていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長(森本富夫君)  梶村企画総務部長。 ○企画総務部長(梶村徳全君)  先ほど市長が答弁しましたように、市としては、その東部地区の地理的要因を考慮して、施策を現在も講じていますし、今後もそういう施策を講じていく必要性は認めています。ただ、市全体とのバランスというものもありますので、そういったものにつきましては、市民の理解も得て、施策、政策としてしていく必要があると思いますので、今、御要望がありましたことにつきましては、検討のほうをさせていただきたいとは思います。  以上です。 ○議長(森本富夫君)  向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)  ぜひ検討をよろしくお願いします。この人口減少、少子超高齢という、これはもう全国的な問題でもあり、丹波篠山市の一番重要な課題でもあり、特に、重点地区として市が取り組んできている政策でありますから、ぜひ進めていただけたらうれしいと思います。今までは保育料の無償化やったんですけれども、今回アンケートをとるな中でもちろん就学前の子どもたちの支援も必要なんですけれども、小中高、その18歳までの子どもたちが子育てしやすい地域になれるように、どうかよろしくお願いします。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、向井議員の2点目のささやま医療センター分娩休止に伴う問題についてです。  まず、1点目の存続要望の署名についてですけれども、11月13日に、丹波篠山市の自治会長会の西潟会長さん、小山副会長さんから、分娩存続を求める要望書1万7,427筆を預かりました。この署名の数は、市内有権者の約半数に当たります。約2カ月でこれだけの数が集まったということは、ささやま医療センターでの分娩機能の充実、市内の産科医療の充実を求める市民の皆さんの期待のあらわれで、大きな意味を持つと思います。西潟会長さんからは、「市民の気持ちを医大に伝えてほしい。今後、医大との交渉や協力を求める際に、この署名が力になれば」という思いで預けていただきましたので、この署名を11月22日、兵庫医大の太城理事長にお渡ししに行ってきたところです。  兵庫医大は、来年の4月から既に分娩の休止を決定をされていますので、この署名によって分娩休止の撤回をいただくということは大変困難であると考えますが、これから今、市として考えていますいろんな取り組みについて、協力や支援をお願いすることもあろうかと思いますので、そういったことも含めて、今後の大きな支えになるものと考えています。  ささやま医療センターとの協働についてですが、兵庫医大は、ささやま医療センターの分娩休止を決定されていますが、兵庫医大の意向として、妊婦健診や婦人科の診察は続行して、また、産後ケアも取り組みたいといったことも言われていますので、今後、検討会において、今、市の新たな取り組みを検討中ですけれども、これをできれば年内にまとめて、年明けには医大との何らかの協議をしていけるように取り組んでいきたいと考えます。  もう1点、マイ助産師制度の導入についてです。  今回の分娩休止の措置に伴い、妊婦さんに不安が広がっていることから、この10月から、妊婦さんの不安解消等を図って、出産を応援するための事業として、「お産応援窓口」を開設しています。全国に先駆けて、「マイ助産師制度」を導入し、助産師による寄り添い支援の充実を目指しています。  市のお産応援窓口による「マイ助産師制度」は、ハイリスク妊婦のみで、産前2回、産後1回の訪問を実施し、11月現在の実績は1名となっています。WHOが推奨します「マイ助産師制度」は、妊婦全員を対象に、担当助産師がつき、妊娠、出産、産後のトータルケアを行うというものですが、市が妊婦全員に対する「マイ助産師制度」を導入するには、助産師の人材確保が必要となります。  市民が主体で立ち上げられた「ハッピーバースプロジェクト」で、ここが開催をされた「産むを語る会」では、寸劇や体験発表を通して、出産時に受けた心の傷によって、次の妊娠や出産をためらい、子育てがうまくできなかった母親が、助産師の優しい言葉がけや寄り添い支援により、積極的に妊娠、出産、育児に向き合えるようになったことなどを教えていただきました。  このように、助産師がきめ細やかに寄り添い支援をすることは、女性みずからが積極的に分娩に臨み、安心、安全なお産、その後の健やかな育児につながっていきます。「マイ助産師制度」による助産師の寄り添い支援は、「丹波篠山市で子どもを産み育てたいまち」につながる、とてもよい取り組みと考えます。また、全国的に深刻な産科医不足において、助産師の活躍が期待されていることから、全国に先駆けて、「マイ助産師制度」に取り組めるように、積極的に検討していきたいと考えます。  今回のささやま医療センターの分娩休止は、市のまちづくりにとって深刻な課題でありますけれども、市民挙げて知恵を出し合い、「子育て一番のまち丹波篠山」と言えるような、よい取り組みをぜひ考えていきたいと思いますので、今後ともの御理解や、また御活躍をよろしくお願い申し上げます。  以上です。 ○議長(森本富夫君)  向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)  今、市長の答弁の中で、署名が集まって、医療センターのほうに申し入れをしたんだけれども、実際には分娩の再開は難しい現状であるというようなことでした。それはもう仕方ないのかなという、やむを得ないのかなという、そういう感じもしています。その協定書の中で、ささやま医療センターにおいて、「産科婦人科、小児科の存続と充実に努めることとします」という、第7条2項にあります。4項には、「医療従事者の不足、経営状況、その他やむを得ない事情により、診療科目の存続が困難になった場合には、兵庫県立ち会いのもとで甲乙協議のもと、一定期間休止の措置を講じるものもやむを得ないものとするが、甲乙協力の上、当該診療所の存続または再開について、可能な限り努力する」というふうにこの協定書の中には書かれていますが、この協定書の7条4項について、どのように考えられますか。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  兵庫県立ち会いのもとに甲乙協議の上、一定期間休止の措置を講じることもやむを得ないとしていますが、兵庫県立ち会いのもと、甲乙協議の上、分娩の休止を認めたというものではありませんので、この協定そのものがですね、私のほうの期待している協定の内容、協定どおりしていただきたいという期待とは違うような結果ではないかと思っていますが、もう今の全国的な産科医不足を大きな理由とされますので、もうそればかり言うていっても、もう仕方ないので、次の方策を考えるしかないと今は考えて取り組んでいるところです。 ○議長(森本富夫君)  向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)  その次の方策を考えるという中で、今、検討会の中で検討されているかと思うんですけれども、一番最初の答弁の中で、その年明けぐらいから医療センターとの交渉を進めたいというような答弁やったと思うんですけれども、具体的にはどのような交渉を今の時点で進めようとされているんでしょうか。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  今週の土曜日、21日に、この検討会を開催しますので、そこで方向性を出したいと思っているんですけれども、今の考えられる方向としましては、先日、高石市の母子保健センターというところの視察に行ってきましたが、そこでは、助産師さんが中心となって分娩を扱っておられるというところでした。分娩も産婦人科医立ち会いのもとにしないと安心できないという声もあるし、一方で、通常の分娩であれば、母親に寄り添って、助産師中心でというような考え方もあるようでして、大体全部の出産の2割、3割ぐらいの、そういった利用があると。その収支バランスもとれているということでした。  そういったメリットがありますので、それも1つ考えられる方法であると思いますし、それからまた、もう一つとして、実際にその出産まではいろんな相談なり、ケアなりをして、分娩は他の希望する病院といろんな連携をとることによって、そちらを紹介する。こういったことも考えられますので、そういった合わせた機能を持つようなものをつくるという。これが今までから検討会で出されていた意見ですので、大方そういった方向を求めることになるんではないかと考えています。  その場合に、じゃあ、そういった場所をどのように確保するか、どういった協力が得られるかというのは、まだこれからの話ですから、方向性をまとめて、その上でですね、じゃあ、その具体的な場所とか、手当とか、人とか、そういったものの検討に次に入っていくことになると思います。 ○議長(森本富夫君)  向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)  そしたら、その高石市の母子保健センターに視察に行かれたということで、本市においても、その母子保健センター、バースセンターのような施設を前向きに検討するということでよろしいんでしょうか。そのバースセンターを前向きに検討する中で、そのささやま医療センターと何かその共同で行っていけたらというような考えでいらっしゃるということでしょうか。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  今、私が述べたのは、検討会のこれまでの考え方、出された意見、それからこの間の視察の中で、その検討会の委員長として、そういうふうに今、考えているということをお伝えしたわけで、ただ、検討会でもきちんとした方向性をまだ出したわけではありませんので、まだそこまでは断言はできませんけれども、きょうはこれ議会、議員の皆さんの前ですから、率直のところを今お話をさせていただいたとおりです。その後、どのように、じゃあ、医大に協力をしてもらえるのか、じゃあ、別のどういった協力とか、場所を考えるのかというのは、全くこれからの話になります。 ○議長(森本富夫君)  向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)  そしたら、今まだ検討会の中でも最終的に決まっていないということで、市長の最新情報ということで、きょうお聞かせをいただいたんですけれども、そしたら、今週にその検討会の中でそういうふうな方向性が決まったら、来年度予算の中でも実際には動いていくということなんですよね。なので、よろしくお願いします。  先ほどマイ助産師制度のことも答弁いただいたんですけれども、今回はその9月の補正予算でお産応援窓口ということで、補正予算させてもらっとるんですけれども、実際には1人ということなんですけれども、そのハイリスク妊婦の方が1人という、その予算を審議したときには、もう少し対象の方が多かったというように聞いているんですけれども、実際にその1人ということは、ほかの方はお産応援窓口の助産師さんの対象やったはずが、人がいらっしゃったと思うんですけれども、実際に1人というのは、今回何でなんでしょうか。 ○議長(森本富夫君)  横山保健福祉部長。 ○保健福祉部長(横山 実君)  保健福祉部長の横山でございます。  まだ現在始まったばかりの制度でございまして、その周知がまだまだ行き届いてないところもあるというところもあると思いますけれども、健康課のほうの窓口では、しっかりとそういった説明もして、助産師制度というところの説明を十分に行った上で、動いていただける助産師さんも限られていますから、現在のところ、実績としてはトータルで3件ということになっていますけれども、これからこういった必要な方には、行き届くような周知もしっかりとしていきたいなというふうに考えていますので、現在のところ、そういったところで人数のところは伸びていないというような状況として理解いただきたいと思います。 ○議長(森本富夫君)  向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)  そちらのほうもどうぞよろしくお願いします。そのWHOのガイドラインによると、出産時、安全にその出産をするということと同じぐらい、母子が出産時に潜在能力を最大限に発揮するようにすることがとても大事やと。そして、無事に産むだけじゃない、その産後、無事に育てていける支援が大変必要やということも言われています。そのために、助産師制度。また産みたいというような、すごくいいお産やった。もしいいお産じゃなかったとしても、そのケアされることでもう1回挑戦したいと思えるような、そういうマイ助産師制度をぜひこの丹波篠山市で進めていっていただきたいと思います。  以上です。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、向井議員、3点目の丹波篠山市民センターについて、まず、私のほうから答弁し、後ほど教育長から答弁をいたします。  丹波篠山市では、男女共同参画センターを人権推進課内に設けて、男女共同参画社会実現のために、女性相談、女性の働き方セミナー、また男女共同参画に係る意識啓発を行っています。阪神・丹波地域の男女共同参画センターの状況を見ますと、阪神・丹波10市のうち、市役所以外の施設で運営しているのが、8市となっています。また、川西、三田、丹波の3市については、「市民活動センター」と「男女共同参画センター」が併設されており、運営については、指定管理、業務委託、直営とさまざまとなっています。  来年度から、男女共同参画プランの策定に取りかかります。その策定委員会の中で、男女共同参画センターのあり方、現在のように市役所でするのか、別の場所を設けるのかといったことも含めて、その方向性とまた内容を検討していきたいと考えます。  以上です。 ○議長(森本富夫君)  前川教育長。 ○教育長(前川修哉君)(登壇)  私からは、市民センター図書コーナーの運営体制及び蔵書の充実についてお答えします。  現在の図書コーナー蔵書冊数は3万5,101冊で、昨年度の入館者数は2万207人、1日当たりにいたしますと、約80人の方に御利用いただいているところです。また、年間の図書貸し出し数は1万9,857冊で、中央図書館分合わせた全体貸し出し数28万7,869冊の6.9%になります。  貸し出し利用の年代層の割合ですが、市民センターでの18歳以下は22.4%、中央図書館では23.2%です。60歳以上の割合になりますと、中央図書館が27.2%であるのに対し、市民センターでは37.4%となっています。  さて、市民センター図書コーナーは、再生計画の中で縮小され、平成21年からボランティアスタッフによるブックサポーター制度で継続的に運営しています。図書案内や書架への返却、自動貸し出し返却装置の使用支援、巡回や美化などの図書館サービスを、午前と午後それぞれにボランティアスタッフ2名により運営をしていただいています。しかしながら、図書館司書か市職員ではないとできない業務、本の移動処理や利用者カードの発行、予約本やリクエスト本の受け付け、レファレンスなどについては、1日に3時間ですが、中央図書館勤務の図書館司書が出向いて、利用者へのサービスを行っています。  本来なら、開館時間中には、全てのサービスを提供できることが望ましいのですが、現在の職員体制では、中央図書館業務の遂行に支障を来さない範囲でのサービスを行っているところです。ただ、令和2年度より非常勤嘱託職員から会計年度任用職員へ任用形態が変更となることから、図書コーナーにおける図書館司書の在勤時間が今より1時間程度は長くできるため、利用者へのサービスの向上とあわせてブックサポーターへの負担軽減も図れると考えます。  また、ブックサポーターの皆さんの継続した確保についても大きな課題ですので、引き続き広くPRして募集に努めていきます。  次に、蔵書の質の充実ですが、これまでからも図書コーナーの本が古くなっているとの御意見をいただいていました。そこで、改善策として、一般書については中央図書館で新刊として配架した約500冊を、翌月にはなるのですが、準新刊として図書コーナーに配架しています。また、図書館司書が在勤中のみの対応になりますが、本を予約していただくことにより図書コーナーにない本の貸し出しもできますので、図書コーナー利用者にも新しい本を御利用いただけるよう配慮しています。また、児童書についても一般書と同様に準新刊として図書コーナーへ循環させているだけでなく、先日も中央図書館に同じ本が複数あるものは約70冊を図書コーナーに配架したところです。  なお、平成26年から平成28年に、ささやま図書館友の会や図書コーナーコーディネーターの皆さんで構成された「図書コーナーのあり方検討会」においても、子育て支援に注力した運営が望ましいとの意見をいただいており、さらに絵本など、児童書の充実を図っていきたいと考えます。  以上、答弁といたします。 ○議長(森本富夫君)  向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)  まず、男女共同参画センターのことに関してです。  先ほど市長の答弁の中で、市外の男女共同参画センター10市のうち、8市が市役所外にあるというような御答弁でした。昨年の9月議会のときに、女性の支援の中で男女共同参画センター充実をということで質問させていただきました。その中で、部長の答弁の中に「その男女共同参画センター、現在は市内の庁舎の中にあります。なぜかというと、相談業務の中では庁舎の中にあるほうが各部署との連携がスムーズにいくと。特に、いろんな問題がある、課題のあるケースについては、迅速に進めないといけないことも多いので、市役所の中にあるほうが望ましい」と言われたんですけれども、その一面で、女性のエンパワーメントの支援やったりとか、ネットワークづくりとか、市民活動への充実ということに関しては、例えば、市民プラザとともにあるほうが、より一層市民活動として、また女性が輝ける場として、適切なんではないかというような御答弁を、私は提案させていただいて、部長もそういうふうにおっしゃっていただいたと思うですけれども、そのあたりはいかがですか。 ○議長(森本富夫君)  野々村市民生活部長。 ○市民生活部長(野々村康君)  市民生活部長の野々村です。  今、議員がおっしゃいましたとおり、男女共同参画センターについては、市民活動を支援することから、市民の方が集いやすい、連携しやすい、そういうような場所というようなものは必要だと考えております。特に、本年の8月に、川西市の市民活動センターと男女共同参画センターを同時に行っておられる組織がございます。そこを先進地として担当課長等と視察を行いました。私どもがこの前から答弁させていただいていますように、共同参画センターとしては、外部にあったほうがよいが、相談業務については、庁舎内にあったほうがいいというような御意見もいただいております。  こういうような認識を踏まえ、来年度から第3次男女共同参画プランの策定委員会を立ち上げますので、その中で委員の皆様の御意見を聞きながら、センターのあり方について、検討を進めてまいりたいと考えております。  以上です。 ○議長(森本富夫君)  向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)  そしたら、ぜひこの第2次プランは平成24年から平成33年度までということで、33年度以降のことについて、来年度から検討会を立ち上げて、検討していただけるということで、どうか実現に向けて、よろしくお願いします。  次に、その図書コーナーのほうなんですけれども、私、今回その質問の中にも書かさせていただいたんですけれども、実際にブックサポーターのボランティアの方が市民と行政が一緒になって、この図書コーナーは何とか運営を続けるんや、その再生計画の中でも残していくんやということで、10年前から運営されているんですけれども、当時のブックサポーターの方が、もう高齢化となかなか新規に入る方が少なくて、実際にはその最初のころの半分、今40人ぐらいとおっしゃいましたが、ということで大変厳しいと。特に高齢の方が多いから、特にこういう日が短い時期になってくると、夕方6時までというのがなかなかその人がいないんやというようなことを言われておりました。  今回その図書館協議会の中でも、平成30年度の監査結果に係る措置の中でも、そのボランティア運営をもう一回検討したいというふうに考えていく必要があるというふうに言われているんですけれども、このサポーターによる運営の今後についてはどんなふうにお考えですか。 ○議長(森本富夫君)  稲山教育部長。 ○教育部長(稲山 悟君)  教育委員会、稲山です。  今、向井議員が言われましたとおり、市民センターの図書コーナーにつきましては、平成21年から市民とともに歩むというふうな趣旨で、ブックサポーター制度を設けて、当初80人程度のボランティアの皆さんと、それと中央公民館のほうで一緒に運営をしていくというふうなことで今、進んできております。  今言われましたとおり、現在40人程度になっておりまして、先日も1人加入をしていただいたということでございますけれども、当初と比べまして、その運営が非常に難しくなっているということについては、毎月本の里のコーディネーター打ち合わせ会議ということで、月1回、ボランティアの方と図書館の職員と一緒に運営について話し合いをしておるところでございます。その中においても、非常に運営が厳しいんだとか、それから駐車場のこととか、それから配架のこととか、そういったことをいろいろ御要望いただいておるというのを会議録のほうで私も拝見をさせてもらっておるところでございます。  今後の運営についてなんですけれども、教育長のほうの答弁もありましたとおり、来年度から支所の勤務時間が1時間延びることもありますので、当面はその様子を見ていきたいなということと、教育長の答弁のとおり、ボランティアの数が減っているというふうな状況でもありますので、改めてその募集という形をさせていただいて、来年度は当面、この運営で続けていきたいなというふうに思いますけれども、なかなか運営が厳しいような状況になれば、もう少し市としてどういう体制が一番いいのか、ボランティアの方とも相談をしながら、検討していきたいというふうに思います。 ○議長(森本富夫君)  向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)  どうかよろしくお願いします。ボランティアの方の募集、なかなか集まらないねって、この前、館長さんも言われていましたが、何かそのもう少し工夫があってもいいのかもしれないし、ボランティアの方のね。今やっていらっしゃるボランティアの方のそのモチベーションを上げることで、また誰か新しい方を誘っていただくとかいうこともできるかもしれないですし、今いらっしゃるボランティアの方を大切にしていただいて、ブックサポーターの体制も維持しながら、ぜひ何とか支援いただきながら、検討いただけるようによろしくお願いします。  あともう一つ、先ほど教育長の答弁の中で、子育てコーナー充実のために、児童書とか、絵本とかもう少し充実することを進めますということを言っていただいたんですけれども、実際名作というのは古くてもいいと思うんですけれども、本当にその児童書が結構情報が古いものであったりとか、子どもが知的好奇心を高めるためにとか、お母さんが子どもと一緒に図書を楽しめるという空間に対するその配慮がもう少しあってもいいのかなと私も思います。実際その子育て中のお母さんがあそこが子育てのための場所やということを知っていますかと聞いたら、「いや、図書館やから、そんなん騒いだら、子ども連れて行って騒いだらいけないんでしょう」っていうふうに、こう言われました。実際に児童、子どもたちのための充実をさせていただくとともに、子どもたちや小さい子どもを連れたお母さんたちが気軽に行けれるような、そういう工夫をもう少ししていただけたらどうかなと思うんですけれども、いかがですか。 ○議長(森本富夫君)  稲山教育部長。 ○教育部長(稲山 悟君)  教育委員会、稲山でございます。  今、御指摘をいただきました市民センターの図書コーナーにつきましては、平成26年から平成28年にかけて、図書館友の会の皆さん、それから市民センターの図書コーナーのコーディネーターさん、中央図書館の職員で検討させていただきまして、いろんな具体的な方策をいただいております。その中で、子育て一番の図書コーナーに向けての場所の変更、レイアウトの変更、そういったものとかを検討していただいております。それで28年の5月から今のようなスタイルになっておるんですけれども、今、御指摘いただいたように、十分なPRができていないかなというふうなところもありますので、その辺については、今後いろんな形でPRもさせていただきたいと思いますし、また、先ほど申し上げましたコーディネーターの方の御意見、あるいは今のような御指摘、それから市民の皆さんのお声も聞きながら、よりよい設置に向けて、当初このあり方の検討会の中でもありました中央図書館の縮小版ではなくというふうなことで、この検討会の中でしておりますので、そちらの趣旨に沿って、十分PRしていきたいと思います。 ○議長(森本富夫君)  向井千尋君。 ○3番(向井千尋君)  今、部長おっしゃっていただいたとおり、ぜひ子育て一番のまちにふさわしい図書コーナーにしていただけたらうれしいと思います。  今回その市民プラザ10周年ということで、先日も実行委員会がありまして、たくさんの団体が市民センターの中で活動されています。昨日、渡辺議員も市民センターの充実、ハード面の充実ということも言われましたけれども、そういうこともぜひ今回検討していただいて、その総合計画の中で市民が主役のまちづくりの、本当に大きな一翼を担う市民センターづくりを目指していってほしいと思います。  以上で終わります。 ○議長(森本富夫君)  これで、向井千尋君の質問は終わります。  次に、通告14番、田村直也君。 ○12番(田村直也君)(登壇)  議席番号12番、田村直也です。議長の許可をいただきましたので、通告に従い3点質問をさせていただきます。  1点目ですが、複合臭や未規制物質に対応可能な臭気指数規制の導入について、提案いたします。  まず、丹波篠山市では平成11年から、快適な生活環境の確保を目的とした「丹波篠山市環境保全条例」が施行されており、住環境と産業の調和を保つよう努めてこられ、長月会議での条例の一部改正により、市民の快適な生活環境の確保のためにさらなる御尽力をいただいたことに感謝するとともに、罰則規定が設けられたことにより、環境の保全がこれまで以上に図られることを期待しております。  さて、悪臭による公害は、その不快なにおいにより生活環境を損ない、主に感覚的・心理的な被害を与えるもので、意外なほど広範囲に被害が出ることも少なくありません。現在、丹波篠山市では、畜舎や工場、その他の悪臭について、アンモニアや硫化水素など、悪臭防止法に定める22物質の濃度に着目した「物質濃度規制」により規制しています。しかし、実際の悪臭苦情では、いろいろな物質がまざり合った複合臭が原因となる場合や、指定された悪臭物質以外の物質が原因となる苦情が増加しています。これは丹波篠山市だけの問題ではなく、近年、さまざまな悪臭物質のまざったにおい(複合臭)や未規制物質による苦情が聞かれるようになり、従来の規制方法では対応が困難になってきています。  こうした中、環境省は平成7年に悪臭防止法の規制基準を、現在の特定悪臭物質の濃度規制に、より被害感と一致しやすい臭気指数規制を加え、そのどちらかを選べるように改正しました。そして平成12年度に「臭気指数規制ガイドライン」を作成し、地方自治体の臭気指数規制の導入を推進し、現在では、全国の悪臭防止法の規制地域のある1,285の自治体のうち、36.5%に当たる469の市区町村で臭気指数規制を採用しています。  そこで、丹波篠山市でも、悪臭防止法に基づく規制方式を「物質濃度規制」から、人の嗅覚を利用してにおいの強さを総合的に評価する「臭気指数規制」へ、規制方法の変更をするよう提案いたします。  臭気指数規制ガイドラインによると、実際の臭気の大部分は低濃度・多成分の臭気物質からなっており、個々の物質で捉えるより、いろいろなにおい物質が混合した状態で全体として捉えた場合のほうが、より強く悪臭と感じられることがわかっているとのことです。ほとんどの場合、におい物質は複数混合すると互いに作用して、人間の嗅覚に強く感じられます。このことは、臭気物質単独の濃度では基準に抵触しない場合でも悪臭苦情が発生していることが多いという実態をよくあらわしています。つまり、悪臭苦情の対応においては、現状の「物質濃度規制」による判断ではなく、においを全体(複合臭)として捉えることができる臭気指数を用いるほうが、より苦情の実態に近い把握が可能となるということです。  この数カ月の間に、私のもとに相談が寄せられている市内の悪臭問題は、畜産関連施設3つとその他の施設が1つの計4件です。1件は、今問題となっている養鶏場とその養鶏場からの廃棄物。他の3件は、いずれのケースにおいても、市の環境保全条例にあるところの「市民が健康で文化的な生活を営むことができる快適な環境」が確保できておらず、住民の方の受忍限度を超えている状態と聞いております。  丹波篠山市環境保全条例の一部改正は、いわば対症療法であり、問題の根本的な解決にはなりません。これからどこで、どのような分野で発生するかわからない悪臭問題に対処するため、そして市民の平穏な暮らしを守るために、住民の被害感とより合致し、複合臭や未規制物質に対応できる臭気指数規制を導入すべきではないでしょうか。市長の見解を伺います。  続きまして、2点目ですが、農工団地篠山中央地区への企業進出について。  篠山中央地区が平成20年に農工団地の指定を受けた際に、進出企業があった場合に市が接続道路等の整備を行うとしていたと聞いております。今回の企業進出は実際には誘致ではなく、大阪に本社を置く金属加工業の丹波篠山市内の工場の移転であり、これに対して市が1億8,700万円もの事業費を負担するのは、当初の内容とは大きく異なるのではないかと考えます。誘致と移転では見込まれる増収額や雇用の増加は大きく異なりますが、これに対して市民への説明は十分であったのでしょうか。費用対効果の面から見て、2億円近くもの税金を投入するのにもかかわらず、市民への益が少なく、公共性に欠けるのではないかと感じます。  「農工団地篠山中央地区に係る市道整備等についての説明資料」によると、移転に伴う事業拡張の効果として、「宅地造成、工場新設、設備投資等による固定資産税の増収が見込まれる」とありますが、地方交付税の減少分も加味し、どの程度の増収を想定しておられるのでしょうか。また、この移転により見込まれる従業員の増加は20名から最大で30名程度と聞いておりますが、若者の定着にどの程度効果が見込まれるのか、雇用者所得の増加による効果についてもどの程度の効果が期待されるのか、それぞれ具体的な数字を伺いたいと思います。  また、丹波篠山市は、第3次丹波篠山市総合計画基本構想(素案)にあるように、都市圏から1時間の圏内に位置しながら、緑豊かな里山と田園風景が継承され、今もなお日本の農村の原風景である「ふるさとの景観」が残された町です。先人たちが農業等を通して継承してきたこの地の景観は、日々の営みの積み重ねを通して形成してきたものであり、他の都市では失われたところも多いことから、その貴重さは一層増しています。
     日本遺産の認定やユネスコ創造都市ネットワークへの加盟など、丹波篠山市が地方都市の発展モデルとして注目されるようになった背景には、農の営み、伝統的な町並みや各地の祭礼、丹波焼・王地山焼の伝統技術など、歴史や文化、自然環境を大切に育み、継承しながら新たな発展を模索してきた経緯があります。  丹波篠山市が目指すまちづくりとは、「農」を基盤として、地域資源を大切にするまちづくりです。日本の原風景と誇れるすぐれた景観や豊かな自然を守る「農の都」として、丹波篠山のブランドに誇りを持ち、「丹波篠山」だからこそのまちづくりを進めることが大切ではないでしょうか。  計画地である農工団地篠山中央地区は市の中心地からも近く、篠山城址、王地山公園ささやま荘、そして大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台となる八上城からも臨むことができる大変景観にすぐれた場所です。農都の森構想として、丹波篠山市では周辺景観や環境に配慮した工場集積地を目指しておられたと思います。そうした農工団地への移転であるからには、当然ながら、景観配慮への指導をしていくべきと考えますが、市長に見解を伺います。  最後に地域新聞デジタル化について、現在までの進捗状況について確認させていただきます。  去る6月27日の本議会で、図書館費の印刷製本費183万9,000円について、地域新聞のデジタル化の方法や保存の形式、保存の優先度、必要性に応じての分類をした上での予算が組まれているのか疑問があったため、その予算に反対の立場より討論させていただきました。その中で、デジタル化の対象となる資料は5万6,000ページにのぼり、その撮影方法、保存方法、活用方法によっては、最終的に数千万円の差が生じるものと考えられると述べました。  本件においては、データをどのように取得し、保管し、どのように活用するべきかの議論を行政においても、議会においてももっとすべきではなかったでしょうか。  地域資料の保存は重要であり、慎重に行うべきと考えておりますので、今後の地域新聞のデジタル化については、十分検討いただき、取り組みを進めていただくようお願いするとともに、地域新聞のデジタル化に向けての現在までの進捗状況について、教育長に伺います。  以上で、この場からの質問を終わります。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、田村議員の1点目の臭気指数規制の導入についてです。  事業場での悪臭防止規制は、悪臭防止法、兵庫県環境の保全と創造に関する条例、丹波篠山市環境保全条例により規定をされています。悪臭防止法に基づく規制は、市においては、市長が定めることとなっており、丹波篠山市においては、「物質濃度規制」と「臭気指数規制」のうち、「物質濃度規制」を採用しています。  この2つの規制は、臭気測定方法が異なり、「物質濃度規制」はアンモニア、硫化水素など22の物質を対象に、臭気の検体を分析装置により、濃度を数値化して規制するというものです。長所として、測定精度の確保が容易で、兵庫県下では神戸市を除く40の市町が採用しています。これに対し、「臭気指数規制」は、嗅覚検査に合格した6名により、実際に人がにおいを嗅いで、臭気をにおいが感じられなくなるまで無臭空気で薄め、希釈倍率から数値化して規制をするというものです。こちらの長所は、数十万種あると言われるにおいの物質に対応でき、人の感覚に近い測定結果になると言われます。環境省は、「臭気指数規制」を自治体に推奨しているところですが、今後、この臭気指数規制について、試験的に実施するなどして、検討をしていきたいというふうに考えます。  以上です。 ○議長(森本富夫君)  田村直也君。 ○12番(田村直也君)  ただいま市長のほうから、これから臭気指数規制、嗅覚測定法に基づいたを試験的に行っていくという力強い御返答をいただきましたので、どうぞよろしくお願いいたします。  丹波篠山市では、丹波篠山牛やボタン鍋で有名なイノシシの畜産など、畜産も推進していると思います。臭気指数を導入することによって、畜産業への圧迫にならないかなどの懸念も持っておられる畜産の方も少なからずおられると思うんですけれども、山形県米沢牛で有名な山形県米沢市や、山形牛で有名な天童市、愛知県の名古屋コーチンのキンソウドリなど、主な飼育地の1つである豊橋市などでも臭気指数を導入して、畜産業の推進とあわせてやっておられますので、そのあたりの先進事例を参考にして、これから丹波篠山市のほうでも取り組んでいただけたらと思います。  また、2015年のニューヨーク国連本部にて採択されたSDGs、「我々の世界を変革する持続可能な開発のための2030アジェンダ」、このアジェンダの理念として、「誰一人取り残さない社会」「持続可能な社会を実現する」というのが、理念に上がっております。丹波篠山市の農都宣言の中にも、SDGsの理念と通じる考えがたくさん取り入れられておりますので、この丹波篠山市においても、この臭気指数規制というものを導入するということは、SDGsの17のゴールの目標の1つである「全ての人に健康と福祉を」という、福祉というのは、幸せという意味でありますけれども、その全ての人に健康と福祉をというゴールにも合致すると思いますし、また11個目のゴールである「住み続けられるまちづくりを」ということで、2030年までに大気の質及び一般並びにその他の廃棄物の管理に特別な注意を払うことによるものを含め、都市の1人当たりの環境上の悪影響を軽減するという167のターゲットのうちの1つにも合致すると思います。そのあたりもあわせて、これからSDGsの推進とともに、丹波篠山市も取り組んでいっていただければとお願いさせていただきます。  では、次の質問に移らせていただきます。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、田村議員2点目、農工団地篠山中央地区への企業進出についてです。  初めに、農工団地篠山中央地区指定の経緯について説明をいたします。丹波篠山市では、平成14年ごろまでは人口が微増傾向にありましたが、就業の場の不足等から若年労働者の流出が進み、このため、すぐれた企業を誘致し、就労の場を確保するということが課題となってきました。そこで、当時、農村地域工業等導入促進法に基づき、工場等の誘致を行うこととなりました。その候補地については、市の総合計画や国土利用計画、農業振興地域整備計画、また丹波の森構想も踏まえて、一定規模の一団の土地を確保でき、インフラ関係整備が容易な地域を対象として、他の土地利用との調和ができる場所を優先するということとされ、当時、山林については、林地開発抑制の観点から除外されたというもののようです。  中央地区内のこの農地は、平成4年ごろに工場立地の計画があって、農振農用地から除外をされており、それが実現されずに、除外されたままとなっておりました。また、インターチェンジや市街地に近接し、利便性にすぐれていることから、適地とされ、十五、六年ごろからこの土地を適地として選定をされた。正式には平成20年に手続がとられています。このような場所にありましたので、このような場所として選定をされておりました。  しかし、田村議員、先ほどお話しされたように、この場所は、大変すぐれた景観の場所で、農地の真ん中で、高城山の、また城下町との中間に位置することから、「食」と「農」というイメージと工業団地を両立させた「農都の森構想」というものを、平成23年に策定して、誘致に努めてきたわけですけれども、その後、長くその誘致が実現しないままという状況が続いておりました。  そういった中、今回の市内企業の進出がこの土地でどうかというような話となり、この点について、地権者の皆さんと協議をした結果、地権者の皆さんは、農都の森構想の業種にこだわらず、誘致を実現してほしいということを望まれたものです。土地の所有者が望まれるということでありましたら、これを市として断るということもできずに、地権者の意向を尊重して誘致の方向で進めてきました。  1点目のインフラ整備については、農工団地篠山中央地区は、その区画が道路に接道していないことから、当初から接続道路やインフラの整備は具体的な進出企業があった場合に市が行うというふうにしていました。農工団地全区画への誘致を可能とするアクセス道路として、企業による造成工事や建築工事の着手に先駆けて整備をするために、これらの事業費については、本年2月、篠山再生計画推進委員会において、投資事業に係る審査を終え、平成31年2月26日の第119回定例会において、区間延長215メートルを市道中央地区農工団地線として認定をいただいたものです。その後、本年6月の水無月会議で、用地買収と道路工事費の予算を議決いただいて、現在、道路整備を進めているところです。  農工団地への進入路を整備することによって、企業が造成工事に着手できるとともに、現在も他にも関心を寄せていただいている企業もあり、早期の誘致を目指しているところです。  次に、企業進出に伴う効果についてです。  今回の企業進出による固定資産税の増収に関しては、地方交付税の減少分も加味し、実質的な増収分としては、年間約250万円程度になる見通しです。  次に、若者の定着や雇用者所得の増加については、進出を予定されている企業からは、既存工場の従業員20人に加えて、新たに20人程度の雇用を見込んでいると聞いており、また「雇用はできる限り、丹波篠山市民の皆さんにお世話になりたい」と伺っています。したがって、所得としては、1人、仮に500万円とすると、20人で、1億ということになるかと思います。  最後に、3点目の景観配慮の指導についてです。  企業進出に当たっては、周囲の景観に配慮したものとなるように、景観計画に基づき、建物の高さ、また効果的な植栽の配置などの指導をしているところです。また、まちづくり条例に基づいて、この10月にはまちづくり審議会において、建築計画に対する審議をしていただきました。審議会からは、「植栽計画について、維持管理を考慮した樹種の選定及び管理計画を十分に検討されたい」「工場の色彩について、壁面等に使用するコーポレートカラーの取り扱いを十分検討されたい」との答申をいただきましたので、これらに基づき、引き続き適切に指導をしていきたいと考えています。  以上です。 ○議長(森本富夫君)  田村直也君。 ○12番(田村直也君)  まず、市税の増収の見込み額についてなんですけれども、今度進出される企業のほかにも、後からまだ企業が来るかもしれませんけれども、今のところ、1億8,700万円の投資をして、年間250万円の市税の増収ということで、割り算をすると、何十年かかるのかなというのが正直な感想です。また、これまでも委員会や資料請求によって、行政側から何度も説明をしていただきましたけれども、地権者の意向と移転を望む企業の意向が合致しているという説明以外に妥当性が見当たらないというのが、私の素直な感想でございます。  第25回の篠山再生計画推進委員会の会議録、また、まちづくり審議会の資料として農工団地篠山中央地区と企業誘致についてという資料から、企業進出の優先性という回答がありまして、市民を対象とした、「まち・ひと・しごとに関する意識調査 篠山市総合戦略」、平成28年3月に策定されたものですけれども、そこに安定した雇用機会の提供、若者が働ける魅力ある職場があることなどが上位を占めていることなどからも、企業誘致に対する市民の期待は大きく、ほかの施策と比べて、優先順位は高いと結論づけているのですけれども、安定した雇用機会の提供というところは納得できるんですけれども、若者が働ける魅力ある職場があることなどが上位を示しているというところについては、例えば、市内の高校生に就職後、このような市内の製造業で働きたいという生徒の割合などを、アンケートなどによって市は把握されていたりするのでしょうか。市長の見解を伺います。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  市内の高校を卒業される方が、市内製造業を希望するかどうかといったような調査は、特にしたようなものはないというふうに思います。 ○議長(森本富夫君)  田村直也君。 ○12番(田村直也君)  丹波篠山市と姉妹都市提携を結んでいる日南市のマーケティング専門官である田鹿倫基氏が、日刊工業新聞に寄稿された「工場誘致と観光客数アップに固執する残念な地方創生」という記事を書いておられます。その中で、「企業を誘致する際には、地域は雇用をつくる必要があるのか。また製造業は雇用吸収力が高いのかの2点を考える必要がある」とおっしゃっておられます。  氏が住む日南市では、事務職以外の職種は全て求人数が求職者数を上回り、事務職以外の職種は人手不足の状況で、雇用をしたいけれども、そもそも働き手が見つからないという状況に陥っており、地場企業の経営を圧迫しているそうです。これは景気がいいからではなく、少子化と若者が市外に流出した結果、生産年齢人口が縮小していることが原因で、製造業については、その傾向が顕著である。全国の地方都市は同じような傾向になっており、工場を誘致すると若者が働いて、地域が活性化するというのは、現在では事情が大きく変わっていると記事には書かれています。また、製造業が若者にとって魅力的な職種ではなくなっている。若者の製造業離れの傾向は大きいというのはよく聞かれることです。丹波篠山市の雇用の現状は、正確に把握しておりませんが、工場の誘致や拡張が若者の定着に大きな効果があるかどうか、考える時期にあるのではないでしょうか。また、丹波篠山は農都宣言をしております。  以上のことから、きのうの一般質問でも河南芳治議員がおっしゃっておられたことにも合致する内容だとは思うんですけれども、農都宣言をしている以上、農業を若者にとって魅力ある職とすることが、この丹波篠山市では大事ではないかと思うのですが、市長の見解を伺います。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  おっしゃるとおりで、ここに工場ができたからといって、じゃあ、地元の高校を出た子どもたちが喜んで、そこで就職してくれるかというと、なかなかそれは難しいと思います。おっしゃることは、そのとおりなんですけれども、かというて、製造業が若者に人気がないから、そしたら要らないのかというと、決してそうではなくて、物をつくって、その人々の生活を豊かにしていく、その一番はまさに製造業ですから、その製造業が若者に人気がないから、そういった企業は要らないというのも、また私はですね、おかしいように思います。むしろその物をつくるということの大切さというものが、その今の若い皆さんにですね、理解されていない。これは農業も一緒ですね。ということになるのではないかと思いますので、そういったことこそ問題ではないかと思います。  ただし、そこに製造業の工場を誘致したからといって、昔のようにそこにみんなが行って、若者が定着するわけでもないということは、そのとおりだと思います。しかし、この土地は、私もその有効活用をしたいんですけれども、もともと地権者がおられる、土地の所有者がおられるんですね。先ほど答弁したように、一番のネックは、そこで農業をせいと言いましても、これ農振農用地が除外されているんです。それはもう除外されているのはおかしいと思いますよ、私は。昔、工場が来よったからというて、外してね、外したままになっているんです、丹南町の時代からね。私はそれはおかしいと思うんですよ、私個人的に。来なくなったら、(「篠山町です」と呼ぶ者あり)丹南町と篠山町じゃないですか。一緒です。来なかったら、そこで入れておけばよかったんですけれども、外されているということは、もうどういったものの業種でも、また開発の可能性が高い土地なんです、ここはね。ですから、これまでからも何らかの話がやっぱりある土地ですから、やっぱりこの土地の活用ということを考えたときには、これまでから指定されてきた農工団地というのも、やっぱり1つの道であるというふうに考えます。これを農工団地をやめたからといいましてね、じゃあ、もとの農地に戻す。白地の農地に戻る。それならまた何の開発が来るやろう。余計にわからない。もう一回、農振農用地に入れようかというとね、それは理論的には可能だと思うんですけれども、恐らく地権者の方が、この間、外されて、外したままで来ていますから、望まれることはないんではないかと、私は一回はそういう話をしたことがあるんです。もう一回農用地に戻して、それで圃場整備的なことをしてということを言うたことがあったんですけれども、その地権者の代表の方は、そういったことにも一定理解を示されたことがあるんですけれども、しかし、やっぱり全体としては、やはりなかなかね、了解が難しいので、引き続き誘致に努めるというふうにしてきたんです。  ですから、もろ手を挙げて、ここが工場に最適地であるというふうに考えてしたところではないんですけれども、これまでからのいきさつを考えると、これでやむなしというところではないか。だから、よいものが、よい企業が来て、少しでも就労に役立ったりして、なおかつ景観に特に配慮していただくということではないかと思って、ここまでやってきております。 ○議長(森本富夫君)  田村直也君。 ○12番(田村直也君)  今、市長の答弁していただいたように、今までの経緯や事情というものはよく理解してはいるんですけれども、やはり丹波篠山の農都宣言というもので、農都ということは、農業の都という意味も含んでいると思うんですけれども、農業の都という以上は、やはり農をなりわいとする都で、丹波篠山が農都であるということは、丹波篠山に人が住んでいる理由であり、人が集まってくる理由、一番大きな理由というのは、やはり農業があるからということであると思います。  そして、日本一の農業の町を目指しているということなんですから、やはり今、食べていかない、年金をつぎ込まないと、農業をやっていけないという、食べていけない農業から、本気で日本一の農業の町になるために、食べていく農業を模索する。そして、丹波篠山市が生き残っていくために、日本遺産やユネスコ創造都市に選ばれた要因として、古きよき日本の原風景というものがありますけれども、それを最大限活用していく道というものを、これからももっと日本一、本当に日本一の農業の町になれるように模索していってほしいというのが、私の願いであります。  そして景観に関してなんですけれども、昨日、大西議員が一般質問で高城山では、木々の伐採が行われ、とても見晴らしがよくなり、篠山城下町が一望できるとおっしゃっておられました。城下町とその周りに広がる美しい田園風景は、登山者の期待によく応えられる、とてもすばらしいものだと思います。ここに2年後には大きな工場が建ちます。今あるこのすばらしい風景を可能な限り損なわないよう、景観計画やまちづくり条例に基づきということでしたけれども、私、企業の市民説明会にも参加してきましたけれども、3.5万平米ですか、全て合わせると7万平米以上になる、あの土地に工場が建ってしまう、その風景が、説明資料として配られておりましたけれども、現地に赴いてそれを重ね合わせてみますと、もう一面の景色は工場でしかありません。しかし、今あるこのすばらしい風景を皆さん、自他ともに周知している、そのすばらしい風景を可能な限り損なわないように幾重にも配慮を願いたいと思うところですけれども、その点について、見解を伺いたいと思います。 ○議長(森本富夫君)  梶村企画総務部長。 ○企画総務部長(梶村徳全君)  まず農都の森構想につきましてですけれども、あくまでも誘致の目標、また理想としている農都の森構想のイメージに沿った形で、今後も企業誘致に努めていきたいというふうには考えております。  ただし、先ほど市長が申しましたように、現状農地で現在もそれぞれ所有者、耕作者が耕作をされております。この土地については、いわゆる権利は所有者にありますので、その意向に大きく左右されるという部分もございます。ですから、所有者等の意見も踏まえつつ、一方では柔軟に対応していく必要もあるというふうには考えているところです。  それと景観配慮につきましてですが、御指摘のとおり、まちづくり審議会の意見も踏まえて、開発協議と合わせて、担当部局が地域計画課というふうになりますけれども、適切に指導していくことになります。誘致担当の創造都市課としましても、法令遵守やガイドラインの遵守等、当然のこととして、対応していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(森本富夫君)  前川教育長。 ○教育長(前川修哉君)(登壇)  質問事項3点目、地域新聞デジタル化についてお答えします。  地域新聞デジタル化につきましては、6月の第120回水無月会議以降、改めて調査・研究をしてきました。まず、今回デジタル化する新聞は大正9年から昭和5年までの10年間の篠山新聞で、町村長選挙や歩兵第70連隊の記事、水利など農業、身近な火災や窃盗、賭博、家出など庶民の生活について、当時の表現で掲載されており、大正から昭和にかけての丹波篠山地域の様子、庶民の生活が紙面から読み取れる貴重な地域資料です。1ページのサイズは、昭和3年までは、縦39センチ、横26センチでA3より少し小さいサイズ、昭和4年からは、縦53センチ、横38センチでA2より少し小さいサイズとなっています。  そこで、この新聞資料データの取得方法です。これには大きく2つの方法があり、1つはカメラによる撮影、もう一つはスキャナーによる取り込みです。カメラ撮影は、立体物や厚みのある資料の取り込みには有利ですが、光の濃淡をなくす照明などの機材の設置が必要となることや、大容量データによるファイル保存となるため、一般的には美術品など微細な色彩情報を必要とする場合に使われます。一方、スキャナーによる取り込みには、ガラス上に置いた資料を下から読み込む「フラットベッド型」と、置いた資料の上から読み込む「オーバーヘッド型」の2種類があります。日ごろ私たちがコピー機併用型として事務で使っているのがフラットベッド型で、A3サイズまではこのフラットベッド型で取り込めますが、それ以上の大きさになれば、オーバーヘッド型での取り込みとなります。  カメラ撮影もスキャナーによる取り込みも、図書のとじ代付近のゆがみ補正はできるのですが、今回対象となる地域新聞はとじ代に文字が隠れてしまっているため、一度解体して取り込み作業をする必要があります。そこで、平面である新聞紙をデータにすることと価格面から、今回はスキャナーを使用してデータを取得する方法を選定しています。  次に、保存方法ですが、市外の図書館に聞き取り調査を行ったところ、「JPG形式」「PDF形式」「TIFF形式」の3種類の回答がありました。それぞれ電子化資料の種類やファイルの容量、表現できる色数などの特徴から選定されており、おおむね利用者がページ順に閲覧するには「PDF形式」で、色が重要なものには「JPG形式」という結果でした。今回の電子化は新聞ということもあり、新聞1日分を1つのファイルにでき、汎用パソコンでも簡単に閲覧することができる「PDF形式」を選択しました。  活用方法についてですが、文字抽出も可能なPDF形式を採用することで、いつ、どんな人が、どんな場所で、どのような内容や記事があるのか、キーワードで検索できます。そうすることで、目的の新聞資料を短時間に見つけて、閲覧しやすくなりますので、市民の活用は広がると考えられます。  なお、原資料の中には破れているものや紙自体が大変もろくなっている状態のものが含まれており、作業には細心の注意と資料を取り扱う技術が必要であること、そして、活用しやすい図書館資料とするために、目録作成と大量なデータを整理されたファイルの作成が必要なため、専門の業者に委託して執行していきます。  最後に本年度の進捗状況ですが、今回、田村議員の御指摘を踏まえ、発注に向けて改めて先ほど説明したような調査・研究をいたしました結果、12月末の入札により業者を決定し、1月から作業に着手、3月に完了する予定でございます。  以上、答弁といたします。 ○議長(森本富夫君)  田村直也君。 ○12番(田村直也君)  ただいま、前川教育長に御答弁いただいたとおり、デジタルアーカイブの方法については、デジタルカメラやオーバーヘッド型接触スキャナーで撮影する方法が、またフラットベッドスキャナーにて、読み取りをする方法が現在の主流かと思いますけれども、家電のソニーのホームページに、アカデミック・リソース・ガイド株式会社の取締役の岡本 真氏のインタビューが掲載されているんですけれども、「以前はスキャナーでデジタル化していましたが、資料を傷める心配やサイズの限界があり、今はデジタルカメラで撮影して、アーカイブすることが多い」とおっしゃっておられます。また、どのような写真を残すかについては、一切選別する必要はないともおっしゃっておられます。これはこの氏個人の考え方かもしれないんですけれども、「どれがありかなしかという選別は、しょせん今の私たちの発想や価値観にすぎず、意味づけをするのは、後々それを使う人たちであると。たくさんあってこそ役に立つのがアーカイブである」とおっしゃっておられます。  また、こちら総務省のホームページで「デジタルアーカイブの構築、連携のためのガイドライン案」というものの中から、山口県の萩市立萩図書館の例が掲載されているんですけれども、費用面で見ると、初年度のシステム構築、データ変換とその年の運用費も含めて、約250万円。構築費用とは別でデジタル化(撮影及びデータ化などの一式の費用)に450万円を要していますと書かれております。初年度で700万円ということなんですけれども、そして、次年度からの保守費用はASPサービス運用費用及びデジタル資料の掲載費用合わせ年間約90万円となっているとのことです。  丹波篠山市では委託を考えているとのことですけれども、いまだ丹波篠山市の財政状況もいまだ健全なものではなく、もっと節約をしていく必要があるのではないかと思います。また、奈良県の県庁においても、自分のところで、委託するのではなく、カメラにおいてのデジタル化というものに取り組んでおられると思います。  そのような方法を行っている自治体などがあるということについて、教育長の考えを伺いたいと思います。 ○議長(森本富夫君)  稲山教育部長。 ○教育部長(稲山 悟君)  教育委員会、稲山でございます。  田村議員については、いろいろと調べていただいて、具体的な例示等もいただいてありがとうございます。今回デジタル化する地域新聞につきましても、改めて先般の議会のほうで御指摘もいただきましたので、もう一度改めて中央図書館のほうで、教育長答弁しましたとおり、どういった保存形式がいいのか、あわせてそれから市内外の図書館において、こういう資料の保存がどういうふうにされているのかということで、聞き取り等もさせていただきました。その結果、教育長の答弁にもありましたとおり、この西宮の例を参考にしておるんですけれども、利用者にとって使いやすいのはPDF化であること、それから新聞については、オーバーヘッドのほうが一番いいだろうというふうなことで、こういったことがいろんな図書館のほうでされておる事例を参考にさせていただいて、今回こういう形をとらせていただこうと思います。  ただ、御指摘いただきましたとおり、こういったことは技術革新が大変進んできておると思いますので、今後、今御指摘いただいたような方法がよりよいということであれば、そのときに変更ということもあろうかと思いますけれども、今、私ども現時点では、いろんな調査もさせていただいて、この方式が一番いい。保存についても活用についても、市民の皆さんにもいいだろうということで考えております。  経費につきましては、非常に厳しい財政状況の中ではあるんですけれども、現実今の地域新聞の状況が非常に劣化が進んでおり、使用にたえないものになっているということで、ここ何年間か中央図書館のほうにで予算要望してきとったところでございますけれども、今ここでぜひともしていきたいというふうなことで、財政当局のほうの御理解もいただいて、進めていくということでございます。費用については、できる限り抑えていくようにしていきたいと思います。 ○議長(森本富夫君)  田村直也君。 ○12番(田村直也君)  今、御答弁にありましたように、PDF化をしたいからスキャナーで読み込みたいということなんですけれども、デジタルカメラの撮影においても、PDF化は問題なく一瞬でできますので、もう一度、その方法についてしっかりと検討していただきたいと思います。また、丹波篠山市はまだ地方交付税が割合36%ということで、今年度は一時的に30%台に戻るということが新聞でも報じられていたんですけれども、また、しばらくはまだ財政的に苦しい状況が続くと思いますので、しっかりとその予算の使い方ということについてもう一度検討していただきたいと思います。  また、その資料を傷める心配があるということですけれども、やはり専門的にやっておられる方が資料を傷める心配がないようにデジタルカメラで撮影をしているという、そのような意見もありますので、もう一度検討していただけたらと思います。  以上をもちまして、質問を終わらせていただきます。 ○議長(森本富夫君)  これで、田村直也君の質問は終わります。  ここで、暫時休憩をいたします。  再開を、11時40分といたします。               午前11時30分  休憩               午前11時40分  再開 ○議長(森本富夫君)  休憩前に引き続き、一般質問を行います。  次に、通告15番、栗山泰三君。 ○10番(栗山泰三君)(登壇)  失礼します。ただいま議長の許しを得ましたので、一般質問をさせていただきます。議席番号10番、栗山泰三でございます。  質問事項、大河ドラマ「麒麟がくる」を契機とした周辺整備を。  新春には明智光秀が主人公のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」が放映されます。戦国時代、現在の丹波篠山市を支配した戦国領主 波多野氏は、応仁の乱の戦功によって、室町幕府管領 細川政元から多紀郡を与えられ、殿町に奥谷城を築き、その後、本城である八上城を築きました。さらに、八上城西麓の殿町に城下町を守るため、法光寺城を築きました。その法光寺城の築城によって、城下町はその西に強固な防衛線を有することになったということです。  永禄2年には、摂津芥川城主 三好長慶の軍に八上城が攻められた際、法光寺城が敵将 内藤宗勝の手に一時渡ったという記録があります。法光寺城は、東西南北の尾根に曲輪と呼ばれる防御陣地が6カ所にわたって展開し、一部には土塁や堀切りも見られます。この強固な防衛線が崩され、波多野氏の滅亡につながるのが、織田信長による八上城攻めです。八上城は、天正6年から、信長が派遣した明智光秀、丹羽長秀、滝川一益の軍に攻撃され、厳しい籠城戦を強いられました。このときの様子が「三田に丹波攻めの悲劇」というタイトルで、10月27日、神戸新聞で報じられました。  光秀は、八上城の周囲を堀と柵で囲い、獣がはい出るすき間もないほどに徹底包囲しました。籠城者は、初めは草木の葉を食べ、次に牛馬を食べ尽くし、城から出てきた者はことごとく切り捨てられたとの記録があります。最後は、城内で裏切りがあり、波多野秀治ら三兄弟が捕らえられ、八上城は落城しました。また、織田信長が波多野兄弟を打ち首にした見返りに、明智光秀の母上様を縛り首にした言い伝えもあります。このように八上城は歴史的な背景がある城で、織田信長、明智光秀など、歴史上の著名な人物とまさにかかわっていたことがわかります。  三田市下青野にあった松林寺付近には怖い民話も残っています。着物姿のかわいい少女があらわれ、近づくと目も鼻もない、のっぺらぼう。正体は、殺された僧侶たちの恨みで生まれた妖怪ということです。松林寺は光秀に焼き討ちされましたが、その理由は、兵糧攻めをしていた八上城にひそかに物資を送っていたからということです。江戸期の地誌には、「明智内通を知って当院に放火す」とあり、他にも八上城への支援が発覚して滅ぼされた寺が複数あると伝わっています。  ここで少し挿入させていただきます。「このように、八上城跡は、奥谷城、八上城、法光寺城、主膳屋敷と、戦国期を通じ、波多野氏の居城として、その構築の経緯が明らかであり、かつ中世山城から近世平山城への推移の経過が追える城として貴重である。また、この城跡が中世後期の成立と密接な関連を持つことでも価値が高い。波多野氏は、その政治的、軍事的影響力から、戦国大名に匹敵するという評価もあるが、城下の空間構成や縄張りの特徴は、戦国期の地域支配者の一般的な姿も最も明瞭に示している。八上城跡は、戦国時代に多紀郡一円を支配した波多野氏の居城として、織田信長による丹波攻略の主戦場として、また戦国期山城の典型例として、さらに八上城落城後、近接して築城される近世城郭の典型例、篠山城と対峙する城として、日本中世史上、並びに日本城郭史上、極めて重要な遺跡である」  戻ります。八上城はそうした歴史的背景から、大変貴重な丹波篠山市の資源であり、もっと多くの方々に知っていただき、実際に訪れていただくことが重要であり、そのためには、八上城登山道及び周辺の整備が必要であると考えます。  本市では既に、大河ドラマ放送前に、より多くの人に八上城を楽しんでもらおうと、主郭部一部で樹木を伐採し、眺望の改善に取り組まれております。山頂からは、八上城の支城「法光寺跡」や光秀が築いた陣跡「般若寺城跡」、徳川家康が普請した「篠山城跡」などが一望できるようになり、より歴史ロマンを感じられるようになったのではないでしょうか。しかしながら、一方では、伐採した木が頂上にそのままに放置されており、細かく切断するなど、集積・整理を行ってこそ、山頂整備、眺望改善と言えるのではないでしょうか。市長の考えをお聞かせください。  また、登山道整備については、おおむね整備されていると確認しましたが、藤之木坂道登山口へ向かって下山する途中、山道が崩壊しているところも見受けられました。登山者の安全を守るために、通路の確保、整備など、適切な対応が必要であると考えます。  また、国道から駐車場、登山道の入り口が特に市外からの訪問者にとっては非常にわかりづらいことから、誘導看板が必要であると考えます。  以上のことについて、まず市長、教育長に伺います。  また、八上街道として昔をしのぶ史跡「十兵衛茶屋」に近接している「八上ふるさと館」は絶好の場所に立地しており、この施設を活用して八上城をPRしてはどうでしょうか。例えば、「波多野弁当」「光秀サンド」などをつくり、宣伝してはどうでしょうか。  当時の資料から、ふるさと館については、「活力ある緑豊かな自然と調和した、うるおいと安らぎに満ちたふるさとを創出するため、八上街道に都市住民の観光需要に応じた施設「八上ふるさと館」を整備し、地域の歴史的資源の情報発信基地、定住条件の改善施設として整備を図る」とあります。現在、ふるさと館は、NPO法人みちくさが指定管理者として、2階を障がい者の作業所等として活用されています。また、1階を喫茶兼食堂などとして、地元に根差した食材を提供されており、日々多くの人に利用され、好評を博しています。  しかしながら、ふるさと館は1989年10月に完成し、30年が経過していることから、老朽化が目立ちます。特に長年使用しているため、老朽化が進んでいるトイレの整備が必要です。今後も地域の拠点施設として、多くの観光客の訪れる施設として、皆様に愛される施設として、厨房、食堂、控室の整備、さらには、NPO法人みちくさのメンバーが日々作業されている、ふるさと館に隣接するプレハブの建物も老朽化しており、整備が望まれるところであります。
     今回の「大河ドラマ」の放映は、100年に一度、いや、1000年に一度のチャンスかもしれません。明智光秀公と波多野秀治公が戦った八上城とかつての十兵衛茶屋、八上ふるさと館は、地域の歴史的資源の情報発信基地としての役割を十分発揮できるよう整備するべきと考えますが、市長の見解を伺います。  質問事項2、地域の安心・安全を目指して。  先日、火災が発生し、郡家地区の民家が全焼しました。原因は漏電との見方が強いようです。地域の消防団も出動して、幸い類焼は免れましたが、消火活動の際、防火水槽が近辺になく、近隣の防火水槽からホースを延長して放水したと聞いています。消火栓の水圧が高いため、消火作業は幸いしましたが、火災のあった地区には、多くの民家が立ち並んでいるにもかかわらず、防火水槽がありません。開発申請の段階で、指導はなかったのでしょうか。  開発面積3,000平米以上であれば、防火水槽1カ所設置の義務がありますが、3,000平米以内の開発申請であれば、防火水槽の設置義務はありません。しかしながら、3,000平米以内の開発であっても、現実的には、防火水槽の必要性は変わらないと考えます。3,000平米以内の開発が連続した場合、2番目の申請、つまり3,000平米以上になった段階で、地域住民の安心、安全のために、その境界付近に防火水槽設置を義務づけるよう、指導すべきであると考えますが、市長の見解を伺います。  あわせて、今回火災のあった郡家地区の防火水槽設置について、検討、支援いただきたいと考えますが、市長の見解を伺います。  以上で、この場の質問を終わらせていただきます。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、栗山議員の1点目の大河ドラマを契機とした整備についてです。  まず、国道から駐車場、高城山登山道の入り口がわかりづらいので、誘導看板が必要ではないかといった点についてです。  御指摘のとおり、国道372号から高城山登山口や駐車場に向かう入り口がわかりづらいということは、来られた方からも聞かせていただいているところです。現在、「八上ふるさと館」の近くに誘導看板を設置するように進めているところで、わかりやすいような看板を年度内の早い時期に完成を目指していきたいと思います。  そのほか、昨日、大西議員からの質問で答弁しましたように、入り口付近の看板やまた高城山でのPR看板などもですね、整備がきちんとできていないことですので、速やかに市長部局と教育委員会部局、プロジェクトを組んで速やかにですね、いろんな整備をできるだけ速やかに進めていきたいというふうに考えます。  次に、「波多野弁当」「光秀サンド」などをつくったりしてPRしてはどうかという御提案です。現在、明智光秀やその母 お牧、波多野秀治のゆかりの地であることを市内外にPRする手段の1つとして、5月の補正予算で御承認をいただいた丹波篠山の特産物を活用した新商品を募集しているところで、これを活用したり、また、八上ふるさと館はいろいろ手づくの料理なんかをおつくりいただいていますから、ぜひこういった波多野弁当とか、こういったものを開発して、お客様に提供していただいたらというふうにも期待をしているところです。  次に、八上ふるさと館のトイレ整備、プレハブの整備、また、ふるさと館を観光需要に応じた施設などとして整備してはどうかという御意見です。八上ふるさと館は、建築後30年が経過し、毎年、計画的に老朽化をしている部分の修繕、改修を行っているところです。御指摘のトイレについては、未改修のため老朽化が進んでいますので、来年度において、改修工事を行いたいと考えます。また、厨房や食堂についても、指定管理者と相談しながら計画的に改修を進めたいと思います。ふるさと館に隣接しますプレハブの建物については、みちくさが設置され、所有・管理をされているものですので、みずからで整備をいただくということになると思います。  また、八上ふるさと館は、現在、お食事処として運営されていますが、その一角で、お土産物の販売とか、観光案内のパンフレットなども置いていただいております。これからもですね、多くの方がお越しをいただけると思いますので、ぜひ指定管理者と協議をしながら、積極的にPRができる、そして観光振興につなげられるように、努めていきたいと考えます。  以上です。 ○議長(森本富夫君)  前川教育長。 ○教育長(前川修哉君)(登壇)  続いて、私から、まず八上城跡の伐採した木々の整備についてですが、昨日、大西議員の御質問にお答えいたしましたように、今後も継続的に現地に出向き、伐採した木の集積や整理について検討し、まず安全面での管理を行い、より一層景観に配慮した整備を進め、文化財としての価値を高めていきたいと考えます。  さて、藤之木坂登山道は、「はりつけ松」があったと伝わる箇所などがあり、ルート上に多くの遺構が残る東の尾根を通るルートです。現在、藤之木坂ルートは、昨年の7月豪雨の被害により仙願寺川の一部が崩壊した状態です。被災直後、ルートの現地調査を行い、砂防堰堤の決壊を確認したため、県土木に通知するとともに、安全に登山していただくために注意喚起看板を設置しています。  整備には、まず防災整備が先決であり、県土木は対策工法の測量業務を発注する予定とのことです。こうした状況ですのでしばらく時間を要しますが、県土木や林野庁など関係機関と調整しながら、藤之木坂ルートが安全に通行できるよう整備を進めていきたいと考えます。  以上、答弁といたします。 ○議長(森本富夫君)  栗山泰三君。 ○10番(栗山泰三君)  10番、栗山です。  市長のほうから答弁いただきまして、国道372号からの進入者につきましては、看板を設置する意向であるということを言っていただきましたので、いわゆる登山者にとっては、大変ありがたいものだと思っております。しかしながら、十兵衛茶屋付近にも、車が置かれておる状況でもあります。この辺については、地域の人々の協力を必要といたしておるところであります。  それから、はりつけ松のことに関してなんですが、市民の間から、余り評判がよくないようにも聞いております。女性の方からのやはり御意見があるので、今もう既に出ておるので、とめようがないんですが、ある面、女性の人権まではいかなくても、やはり考慮する点があったんじゃないかなという気はしないでもありません。それについては、どのように考えておられますか。 ○議長(森本富夫君)  倉農都創造部長。 ○農都創造部長(倉 剛史君)  まず私のほうからは、十兵衛茶屋付近のというところの質問につきまして、お答えをさせていただきます。  今、市長が答弁させてもらいましたとおり、ちょうど十兵衛茶屋の入り口の交差点といいますか、八上ふるさと館の、できれば敷地内に登山口であったりとか、駐車場の看板、これは市長のほうからもよくわかる看板を設置しろというふうに言われていますので、看板を設置したいというふうに思っています。それによって、あのあたり、ちょうど新しく駐車場をつくっておりますので、そこに的確に誘導するような看板設置というのを考えておりますので、その十兵衛茶屋付近に駐車される登山者の車は解消できるかなというふうに考えてございます。  以上です。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  ポスターで、はりつけのそのものがいかがかとおっしゃるんですか。 ○10番(栗山泰三君)  はい。 ○市長(酒井隆明君)  おっしゃる。しかし、それはですね、伝説、言い伝えで私たちはそれが史実だと思って、ずっと来ておるわけですから、それは言い伝えですから、それはそれでそういう時代であったということではないかと思います。しかも、それは今この大河ドラマを機に、栗山議員、今、100年か、1000年に一遍のチャンスだとおっしゃいましたが、そういったときにどのようにPRしたらよろしいかということを、いろいろ相談した結果、相談された方が、やはりこのお牧のこの悲劇をPRするのが一番だということを御指摘も受けたりしまして、ああいったポスターにしましたが、ただ、それがNHKで描かれるかどうかは、これは定かではありませんけれども、大きな非常にPRであって、なぜそうなったか。それは息子のため。なぜか。それは八上城、丹波攻めがいかに難しいものであったか。八上城がいかに堅固で、武将がみんなすぐれて強かったかと、こういったことに結びついていくのではないかと思います。 ○議長(森本富夫君)  栗山泰三君。 ○10番(栗山泰三君)  誘導看板については、今、部長のほうから適切な誘導看板を設置するというお話をいただきましたので、確認させていただきました。  はりつけ松については、今、市長のほうから言い伝えということで、PRのために作成したという話を聞かせていただいたので、私もいろいろ調べさせていただきましたら、あの当時、いろんな話はありますんですが、落城するのはほぼ間違いないやろうということで、あえてそこで人質にする必要があったのかというような記述もあります。なぜそのような時期に人質まで出す必要があるのかというようなことも書いてございますんで、その辺は言い伝えのほうを優先するのか、文書を優先するのか、いろいろとあると思いますが。  それから、昨日の大西議員から出ておりました八上城整備計画について、お尋ねしたいと思いますが、これの計画の内容について、お聞かせください。 ○議長(森本富夫君)  稲山教育部長。 ○教育部長(稲山 悟君)  教育委員会、稲山でございます。  今の栗山議員の御質問ですが、昨日も大西議員の御質問のときにお答えをさせていただいたんですけれども、史跡八上城跡保存管理計画策定報告書ということで、平成18年の3月に教育委員会のほうで策定をしております。この策定の経過につきましては、平成16年に八上城跡を国の指定史跡に申請をしております。それに先立ちまして、当然地元の住民の皆さんに史跡指定の説明をさせていただき、その後、申請、そして17年には、17年だったと思いますけれども、指定を受けております。その後、じゃあ、どういうふうに整備をしていこうか。地元の皆さんとどういうふうに進めていこうかということで、あくまで計画の報告書ということでしておるものでございます。  これに基づいて、幾らか具体的な看板の設置、簡易なものになりますけれども、教育委員会として整備をしておるところでございますが、何分ほとんどが国有林ということもあって、具体的に動けていなかったという部分はあろうかと思います。それにつきましては、昨日の市長の答弁、それから今の答弁にもありましたとおり、教育委員会だけではなくって、現在、大河ドラマの関係で観光という側面が多くありますので、この報告書を教育委員会がつくっておりますので、これに基づきまして、今後どういうふうな整備、文化財としての整備、あるいは観光としての整備がどうかということで、取り組みを進めていきたいなというふうに思いますが、これについては、基本計画というものではなくって、あくまで保存管理計画をどうしていこうかというふうな報告書ということでございます。 ○議長(森本富夫君)  栗山泰三君。 ○10番(栗山泰三君)  基本整備計画の内容について、私も担当課長のほうから確認をさせていただいたんですが、今現在、篠山城にも整備計画がございまして、なかなか職員さんも忙しいというのは聞いておるんですが、しかしながら、中世の山城と、それから平城が2つもあるというお城は、篠山城ぐらいかなというふうにも、価値があるというふうにも私は伺っております。整備計画だけじゃなくて、中身のあった計画書をつくる必要が、私は大事じゃないかと思います。まさに今回は、観光的な要素が大きいんですが、しかし、これを契機に、今後の八上城の整備計画というものを、しっかりとしたものをつくって、実際実行するのは年度がかかるかもしれないですが、それが後世に残る丹波篠山市の財産となって、返ってくるんじゃないかと私は思います。ひいては、それが丹波篠山市の発展につながる要素も十分あると考えます。したがって、その計画実行委員会ですか、計画策定委員会ですか、その設置を望むところであります。この件について、どうですか。 ○議長(森本富夫君)  稲山教育部長。 ○教育部長(稲山 悟君)  教育委員会、稲山でございます。  今の御指摘いただきましたとおり、この保存管理計画策定報告書の中には、保存管理の基本方針であったり、整備の基本構想ということで、記載をしております。この中にも記載をしておるんですけれども、今後具体的に基本構想であったり、基本計画というものが必要であるというふうに報告書の中で記載をしておりますので、今後そういった構想、計画が取り組めるように、教育委員会として検討していきたいと思います。 ○議長(森本富夫君)  前川教育長。 ○教育長(前川修哉君)  私のほうからも計画についてという御質問ですので、一番最初に大上議員のほうからも御質問をいただいておりました。それは丹波篠山市文化財保存活用地域計画なんです。これを今、教育委員会では2年間かけて策定して、これはもう今おっしゃいましたように、実施可能な具体を持った計画にしようと今しております。その中において、先ほど出ていました篠山城でありましたり、八上城でありましたり、市内全体の今後、歴史文化を生かしたまちづくりの中にこれは寄与するものだというふうに考えておりますので、その2年間、その計画の中にさらに今おっしゃいました八上城のその整備を取りまぜるのか、そのあたりもこの1年間の中の計画の中で検討したいと思います。  そして、昨日、市長のほうから申し上げましたように、もう放映のほうは決まっておりますので、まず看板でありましたり、そうした観光客に対しては、市のほうのプロジェクトチームとして、まず急がれるものについては、取りかかっていくということで、全体的な計画につきましては、今、文化財がかかっております。繰り返し言いますけれども、丹波篠山市文化財保存活用地域計画の中でそうしたことも議論はしていきたいというふうに思います。  以上です。 ○議長(森本富夫君)  栗山泰三君。 ○10番(栗山泰三君)  教育長からしっかりした答弁をいただきました。  放映されるということで、観光面が重視されておるんですが、それは八上城が、そのことが八上城の保存管理計画、整備計画が前に進むことがやはり私は将来的には一番大事やないかと思っております。観光客というのは、やっぱり1年、2年、3年ぐらいかもしれません。しかし、この整備計画というのは、やはり長いスパンで考えると、重要な意味が持つと思っておりますので、それを一歩でも前に進めていくことが重要やないかと私は思います。  それでは、次の行きます。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、栗山議員の2点目です。  丹波篠山市では都市計画法で定められている3,000平方メートル以上の宅地分譲地の開発申請に当たっては、まちづくり条例技術基準で設置される公園に、40トン級の防火水槽を設置するということを指導しています。また、3,000平方メートル未満であっても500平方メートル以上であれば、宅地分譲地から技術基準に定められている半径120メートル以内に、消火栓または防火水槽の設置を定めています。水量が不確定である河川などは、消防水利とは認めていません。したがいまして、3,000平方メートル未満の連続した宅地分譲が行われた場合でも、技術基準における消防水利となる消火栓は確保されるということになります。  本年10月17日に発生しました郡家地内の建物火災については、消防本部より指令車1台、タンク車1台、化学車1台、消防団からは消防車両13台が出動し消火活動に当たりました。放水は、消防本部のタンク車から毎分360リットルの放水を2口で行い、消防団も10分団の2トン積タンク車3台が出動し、これも2口の放水で延焼拡大を防いでいます。  消防本部のタンク車は東側約60メートルの消火栓から、消防団のタンク車は北側約70メートルの消火栓から、それぞれ補水が行われ、長時間に及んだ消火活動にも支障がなかったことを確認しています。  なお、安全のために、防火水槽の新設を自治会等で希望される場合は、施工費の2分の1を負担いただくか、用地を提供いただくことで、市が設置するということを進めています。  以上です。 ○議長(森本富夫君)  栗山泰三君。 ○10番(栗山泰三君)  先日の郡家の火事につきましては、幸いなことに類焼は免れました。多くの住宅が建ち並んでいる東岡屋、郡家地区であります。あの付近は、約2万平米ぐらい住宅がありますが、ごらんのとおり、防火水槽はありませんでした。ミーハナイトの防火水槽を急遽利用したというように聞いております。消火栓で間に合わない場合は、やはり防火水槽があれば、安心して放水ができると考えます。したがいまして、この2万平米に及ぶ地域に対する安全・安心のためにも、このような防火水槽の設置が大変重要やないかと私は思います。  それで、近年、土砂災害が頻繁に大雨により勃発しておるんですが、兵庫県から土砂災害特別警戒区域指定に係る住民説明会という案内が私のもとに届きました。土砂災害が起こるときについて、住民の皆様に知らせるような活動でございます。地域の安心・安全を目指すという、私の質問事項の中の、私はこれを読ませていただくんですが、土砂災害が起こるときは必ず河川の水害も予想されるというような現実がございますんで、(「どこにあるんですか」と呼ぶ者あり)なら通告に上げれば。 ○議長(森本富夫君)  内容が全然通告と一致しておりませんので。 ○10番(栗山泰三君)  そしたら、それでは、もとへ戻ります。今回の防火水槽の設置について、私も今、先ほど申しましたんですが、これまでの開発申請のときに、防火水槽の設置を指導しなかったのはなぜですか。 ○議長(森本富夫君)  酒井まちづくり部長。 ○まちづくり部長(酒井一弘君)  まちづくり部、酒井です。  開発に係ります基準なんですが、まちづくり条例の技術基準ということで設けております。その中で、公益施設ということで、消防水利についての技術基準ということで設けております。その中で消防水利につきましては、消火栓、または防火水槽ということで指定をしております。これにつきましては、消防法の基準に基づきます消防水利の基準、それにのっとったような形で指定をしております。それで3,000平米を超える開発につきましては、防火水槽ということでお願いしております。  それにつきましては、3,000平米を超えますと、公園を設置しなければなりません。これでその敷地の部分について、防火水槽を設置していただくということでお願いをしております。通常3,000以下の開発ですと、開発地の部分については、それぞれ販売をされて、その開発の資金に充てられるというのが通常ですので、その中で公園の施設を設置する義務のある場合、そういった場合について防火水槽のほうをお願いしておるという状況でございます。  以上です。 ○議長(森本富夫君)  栗山泰三君。 ○10番(栗山泰三君)  質問書にも書いていますとおり、最初の3,000平米以内の開発であれば、公園の設置も必要ない、防火水槽の必要もない。しかしながら、連続して、また3,000平米以内の開発があった場合、これはもう3,000平米を超えるわけでございます。2つ目についてはね。したがって、やはりその開発については、ある面考慮が必要ではないかというふうにも感じます。このことは、市当局じゃないとわからないことであります。この地で開発申請を行います。次の地もやると。したがって、これも6,000平米以内であっても、それはかなり住民の安心・安全のためには、やはり防火水槽というものは必要じゃないかということを私は考えますので、その点についてはどうですか。 ○議長(森本富夫君)  酒井まちづくり部長。 ○まちづくり部長(酒井一弘君)  まちづくり部、酒井です。  その開発の面積につきましては、1つの開発につきましては、同じ施主の方が2つに分けてやられるという場合は、それは1つというような形でみなすことができますが、それぞれ違う方が違うその計画によって開発をされる場合、それぞれの申請の範囲を1つの開発の区域とみなしますので、両方合わせて3,000というような見方ができませんので、ここで言っております消火栓または防火水槽ということですので、消火栓でしたら、毎分1トンで40分以上給水能力を有するもの、防火水槽でしたら、40トン以上の能力のあるものということで、能力的には同じものを求めておりますので、その消火栓であっても、防火水槽であっても、水の量としては同じ程度のものが用意されているという状況でございます。  以上です。 ○議長(森本富夫君)  栗山泰三君。 ○10番(栗山泰三君)  市民の安心・安全を守るために、広域的な地域においては、やはり防火水槽というものが重要な意味を持っておると思います。先般、災害が多い毎日でございますので、安全・安心に暮らすために、住民の安心・安全のためには、やはり防火水槽を今後、そういうような地域におきましては、防火水槽の設置が大変重要じゃないかと私は考えております。丹波篠山市民が、何遍も申しますが、安心安全のためのやはり施策を講じるのが重要じゃないかと思います。法令、条例にのっとった3,000平米以内であれば、よしとするのは、よくわかります。理解できますが、しかし、住民にとっては、安全な施設を設置するのは大変重要かと思いますので、そういった取り組みも検討する余地があるんじゃないかと思います。  これで私の質問を終わります。 ○議長(森本富夫君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  最初に答弁したように、3,000平方メートル以内でも、500平米以上であれば、消火栓ないし防火水槽を120メートル以内につくりなさいという指導をしていますので、安全はそれで保たれるように、配慮しています。 ○議長(森本富夫君)  これで、栗山泰三君の質問は終わります。  これで、一般質問を終わります。  以上で、本日の日程は全部終了しました。  お諮りします。  議事の都合によって、あす21日から12月25日までの5日間は、休会としたいと思います。  御異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(森本富夫君)  異議なしと認めます。  あす21日から12月25日までの5日間は、休会とすることに決定しました。  次の本会議は、12月26日、午前9時30分から開議します。  本日は、これで散会します。  お疲れさまでした。               午後 0時24分  散会  地方自治法第123条第2項の規定により署名する。                       令和元年12月20日
                          丹波篠山市議会議長  森 本 富 夫                       丹波篠山市議会議員  河 南 芳 治                       丹波篠山市議会議員  足 立 義 則                       丹波篠山市議会議員  安 井 博 幸...