篠山市議会 > 2017-09-14 >
平成29年第110回定例会(第4号 9月14日)
平成29年第110回定例会(第4号 9月14日)

ツイート シェア
  1. 篠山市議会 2017-09-14
    平成29年第110回定例会(第4号 9月14日)


    取得元: 篠山市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成29年第110回定例会(第4号 9月14日)        第110回篠山市議会定例会会議録(4)           平成29年9月14日(木曜日)              午前 9時30分 開議   〇出席議員(18名)      1番  前 田 えり子         2番  隅 田 雅 春      3番  足 立 義 則         4番  栗 山 泰 三      5番  國 里 修 久         6番  河 南 克 典      7番  大 西 基 雄         8番  木 戸 貞 一      9番  向 井 千 尋        10番  吉 田 知 代     11番  恒 田 正 美        12番  大 上 和 則     13番  森 本 富 夫        14番  安 井 博 幸     15番  園 田 依 子        16番  小 畠 政 行     17番  奥土居 帥 心        18番  渡 辺 拓 道 〇欠席議員(0名)
    地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名   市長         酒 井 隆 明   副市長        平 野   斉   教育長        前 川 修 哉   代表監査委員     畑   利 清   政策部長       稲 山   悟   総務部長       梶 村 徳 全   市民生活部長     野々村   康   保健福祉部長     倉   剛 史   農都創造部長     堀 井 宏 之   まちづくり部長    横 山   実   上下水道部長     酒 井 一 弘   監査委員・公平委員会・選挙管理委員会                        固定資産評価審査委員会事務局長                                   中 筋 吉 洋   消防長        畑   光 明   教育部長       芦 田   茂   教育次長       酒 井   宏   (教育委員会事務局次長) 〇議会事務局職員出席者   局長         酒 井 和 正   課長         福 西 保 博   課長補佐       樋 口 寿 広 〇議事日程 第4号 平成29年9月14日(木曜日)午前9時30分開議   第 1  会議録署名議員の指名   第 2  一般質問        ・個人質問   第 3  議案第72号 平成29年度篠山市一般会計補正予算(第4号)               午前 9時30分  開議 ○議長(渡辺拓道君)  皆様、おはようございます。  これから、本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりです。 ◎日程第1  会議録署名議員の指名 ○議長(渡辺拓道君)  日程第1.会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第127条の規定によって、17番、奥土居帥心君、1番、前田えり子君、2番、隅田雅春君を指名します。 ◎日程第2  一般質問 ○議長(渡辺拓道君)  日程第2.一般質問を行います。  一般質問の議事運営について申し上げます。  本日の一般質問についての各議員の発言は、会議規則第56条第1項の規定によって、個人質問については30分以内とします。時間の徹底と発言議員に持ち時間を確認いただくため、議場東側の表示板に残り時間を表示いたしますので、御注意いただくよう、あらかじめお願いしておきます。  なお、2回目以降の質問は自席からお願いします。  質問は、通告順により発言を許します。  通告10番、前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)(登壇)  皆さん、おはようございます。1番、前田えり子です。通告に従い、質問をさせていただきます。  質問の1点目は、高齢者・市民が求める介護保険事業計画をということです。  ことしは、介護保険法制定から20年に当たります。介護保険は、「介護の社会化」を求める世論を背景にしながらも、1990年代半ばから開始された社会保障構造改革のもとで、高齢者福祉・医療費の削減、介護の市場化・営利化を目的に創設され、「社会保険」と言いながら、「負担なくして給付なし」という「保険原理」で進められてきました。2000年の施行後は、政府による小泉構造改革、社会保障・税一体改革、経済・財政一体改革といった社会保障構造改革のもとで、給付を抑え、負担をふやすという見直しが次々と行われてきました。一連の改革の経過の中で、当初掲げられていた「介護の社会化」の理念は投げ捨てられ、「介護の家族化」への逆行と「介護の商品化」が進み、最近では、政府が掲げる地域包括ケア構想や総合事業のもとで、公的給付を住民参加で進める「介護の互助化」ともいうべき事態が進んでいます。  さきの国会で改正介護保険法地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律)が成立しましたが、これは介護保険法を含む31本の法改正を1本に束ねた一括法として提案され、審議時間は、衆議院は22時間、参議院は16時間足らず、十分な審議も尽くさず、詳細を明らかにしないまま採決が強行されてきました。これまでも、介護報酬の引き下げ、予防給付やホテルコストの導入、利用料の引き上げなどの見直しが重ねられてきましたが、ことしの法改正では、「介護保険の持続可能性の確保」として、現役並み所得者の利用料3割化、介護納付金に対する総報酬割の導入、高額介護サービス費負担上限額の引き上げ、福祉用具の見直しなど、新たな給付と負担の見直しが実施されることになりました。法律の改正を要しない政省令や介護報酬改定によって実施する新たな負担増給付抑制策が含まれており、今回は強い反対世論があって見送らざるを得なかった本格的な「軽度切り」政策が、次期以降の課題として検討期限とともに明記されています。また、「地域包括ケアシステムの深化・推進」として「自立支援・重度化防止に向けた保険者機能の強化」や新たなサービスとして「介護医療院」や「共生型サービス」の創設などが実施されることになります。  高齢者がふえ、ふえ続ける介護費用に対して、介護保険の持続可能性の確保のためと言われますが、改正介護保険法でいう持続可能性が、利用者の生活や事業者の経営にとってのそれではなく、負担増と給付抑制で保険あって介護なし、保険財政にとっての「持続可能性」であることは否めません。  2018年度は、介護報酬・診療報酬の同時改定のほか、地域医療構想(医療計画)を初めとする、医療・介護計画、国保財政運営都道府県一元化、「改正」介護保険法などが一斉にスタートする年です。第7期に向けた介護保険事業計画の策定、介護保険料見直しの作業も、本格化していきます。第7期計画には、「医療計画との整合性の確保」「高齢者の自立支援・重度化防止に向けた保険者機能の強化の推進」「我が事・丸ごと地域共生社会の推進」など地域医療構想改正介護保険法を踏まえて計画化する事項が新たに加わります。3年前の見直しでは、6期計画において、特別養護老人ホームの入所者を、原則、要介護3以上にする、一定以上の所得のある利用者の利用料の2割負担、要支援者の訪問介護、通所介護は保険から外し、市町村事業である総合事業への移行などが実施されてきました。「利用料が倍になってサービスを減らしたために病状が悪化した」「特養に入れず、家族が仕事をやめて介護している」「貯金が底をつき、特養を退所せざるを得ない」など、深刻な介護困難が広がっているという、全日本民医連の調査もあります。第7期計画を策定するに当たっては、介護保険制度の全面的な検証と現状の困難を打開するための具体策を講じることが求められます。「利用料3割化」を初めする新たな負担増、病床削減の受け皿づくり、市町村に給付費の削減を競わせる仕組みづくり、「共生」の名による公的サービスの効率化や互助への移しかえなどが盛り込まれた改正介護保険法による2017年の見直しを、そのまま実施に移すことは許されません。  まず、「改正介護保険法」に対する市長の見解を伺います。  第7期介護保険事業計画策定に向けては、第6期計画の検証が欠かせません。進捗と現状の課題について伺います。また、現状の困難、課題を解決するための具体策について、考えを聞かせてください。  質問事項2つ目は、非核平和宣言都市にふさわしい取り組みをということです。  人類史上初めて核兵器を違法化する核兵器禁止条約が、7月7日、ニューヨークの国連本部で開かれていた交渉会議で加盟国の約3分の2の122カ国の圧倒的多数の賛成で採択されました。条約は、その前文で「ヒバクシャにもたらされた容認しがたい苦難と損害を心にとどめる」と、核兵器の非人道性を厳しく告発し、その違法性を明確にしています。これまでも核兵器に関する条約は核兵器不拡散条約、部分的核実験禁止条約包括的核実験禁止条約など幾つも結ばれてきましたが、核兵器の存在を前提にしてきました。しかし、今度の核兵器禁止条約は、核兵器の使用や保有、製造、開発などを広く禁止し、核兵器を違法なものとしています。また、核兵器の完全廃絶に向けた枠組みが明記され、核保有国の条約参加にも道を開いています。さらに、条約は「核兵器の使用または実験によって影響を与えたことのある締約国の責任」としており、長年にわたって被爆者援護を求めてきた被爆者の願いに応える画期的な内容となっています。  核兵器禁止条約の採択は、核兵器の非人道的な惨禍を、身をもって体験した広島・長崎の被爆者を先頭にした、70余年わたる反核・平和運動が実ったものです。9月20目から、条約への署名が始まり、50カ国が批准すれば90日後には発効します。日本政府は、唯一の戦争被爆国の政府であるにもかかわらず、歴史的な核兵器禁止条約に背を向ける態度をとっています。日本政府は当初から、「核保有国と非核保有国の分断を広げ、核兵器のない世界を遠ざける」として交渉会議への不参加を表明。条約が締結された7日には「署名することはない」とまで言い、被爆者を初め、各国関係者、平和な世界を希求する人々を失望させました。政府は条約に反対していますが、市町村レベル、県レベルでは、賛成している自治体が多数です。非核平和宣言をしている自治体は、1,619自治体(90.5%)、平和首長会議へ加盟している首長は、国内では1,682自治体(96.6%)にもなります。  篠山市においても、非核平和都市宣言をし、市長も平和首長会議に加盟しておられ、積極的な非核・平和の取り組みが進められているところです。ことしも市役所ロビーでは、平和パネル展が開催されていました。また、市民レベルでも映画会、平和行進など取り組まれています。8月9日に長崎市で行われた平和首長会議国内加盟都市会議総会では、国連で核兵器禁止条約が採択されたことを受けて、安倍晋三首相に対し、「核兵器廃止に向けた取り組みの推進について」の要請を採択しました。要請はことしの核兵器禁止条約を「心から歓迎します」と述べた上で、「この条約の締結を促進するとともに、条約が十分に法的実効性を持つものへと育てていくことが重要」だと指摘しています。「こんな思いを他の誰にもさせてはならない」という被爆者の思いをしっかり踏まえ、日本政府が本気になって行動を起こすことを求めています。  核兵器廃絶に向けて世界が本気で取り組み、核兵器禁止条約が122カ国もの賛成で成立した今、日本政府は唯一の戦争被爆国として条約参加を決断する責任があります。篠山市も非核平和宣言都市として、積極的にアピールし、条約に調印する政府を求めていくべきではないでしょうか。まずは、非核平和都市であることを市内外にしっかりと示すモニュメント、あるいは標柱を建ててはどうかと考えますが、市長の考えはいかがでしょうか。  以上、この場からの質問といたします。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  おはようございます。本日もよろしくお願いいたします。  それでは、前田議員の1点目の介護保険事業についてです。  平成29年6月2日に公布されました介護保険法の改正の主な内容は、次の5点となっています。1つ目、高齢者の自立支援と要介護状態の重度化の防止に向けた取り組み推進と取り組みに対する市町への財政的インセンティブの付与、2つ目、「日常的な医療の提供とみとりやターミナル等の機能」と「生活としての機能」を兼ね備えた新たな介護施設として、「介護医療院」の創設、3つ目、支援が必要な方に対するさまざまな生活課題に対し、本人、家族、地域、福祉関係者や関係機関の連携と、障がい者サービス介護サービスの共生、4つ目、一定所得者以上(年収340万円以上)の利用者負担割合を2割から3割に上げる、5つ目、40歳から64歳までの第2号被保険者の保険料は、それぞれが加入する医療保険を通じて負担していますが、この負担を「第2号被保険者の加入者数に応じた負担」から「報酬額に比例した負担」への見直し、このようになっています。今回の改正は、介護保険制度を持続するとともに、サービスを必要とする方に必要なサービスを提供できるようにするということが趣旨となっています。  介護保険の状況を見ますと、国における介護保険の給付額は、介護保険が創設された平成12年3.6兆円であったのが、平成28年度には10.4兆円と、2.9倍に、篠山市においても、平成12年度の15億円から平成28年度は39億円と、2.6倍に増加しています。当然介護給付費の増加と合わせて、要介護認定者も、篠山市では、平成12年度の1,288人から平成28年度には2,681人と、2倍以上の増加となっています。介護保険の財政運営は、介護給付に係る5割を国・県・市の公費で負担し、残りの5割が保険料で40歳以上の皆さんが負担するという仕組みになっています。サービス量がふえればふえるほど、介護保険料の負担が大きくなってきています。平成12年からの第1期介護保険事業計画では、65歳以上の方の介護保険料の基準額が月額2,665円であったものが、平成27年度からの第6期事業計画では5,020円と、2倍近くに増加をしています。  篠山市の第6期介護保険事業計画期間における状況は、これまでに保有をしておりました介護給付費準備基金を投入しなければならない財政状況になっており、現状のまま介護サービスを提供しても、第7期においては保険料の引き上げが必要となってきています。保険料負担にも限度があると考えますので、今回の介護保険法の改正にあるように、要介護状態にならないような取り組み、また、要介護状態になっても少しでも重度化しない取り組みを進めていく必要があります。篠山市では第6期に介護予防事業として、まちづくり協議会単位の地区いきいき塾を19全ての地域で実施する計画を立て、推進してきています。また、介護保険サービスが必要となる一歩手前で健康な状態を維持する介護予防の推進は、何より大切となってきています。今回の法改正で示されました介護予防や自立支援といった介護保険の基本に立ち返ることがさらに重要となってきています。  介護サービスに係る利用者負担についても、平成30年8月から年金等が340万円以上ある介護サービス利用者は、3割の自己負担となります。しかし、介護保険制度には、利用者負担額に上限があって、3割負担の方であっても、月額の上限は、4万4,400円であるために、決して全ての方の負担が3割になるというものではありません。介護保険制度の持続性の確保のためには、介護サービス利用の適正化とともに、現役並みの高所得者に対しては、応分の負担をしていただくこともいたし方ない状況になっているものと考えられます。  次に、第6期介護保険事業計画の進捗と現状の課題についてです。  第6期では、平成27年度から29年度までの3カ年の介護保険サービスの提供や介護サービス量、要介護認定者などの推計により計画策定し、65歳以上の第1号被保険者の保険料を決めました。要介護認定者の状況は、要支援認定者は計画数値より下回り77%182人の減、要介護認定者は計画数値と比較しますと、113%238人の増となっています。要介護認定者のうち、要介護3以上の方が大きく増加しており、要介護認定者の重度化が計画数値以上に進んでいます。また、介護サービスの利用について、施設サービスの利用者が、三田市を中心とした市外の介護老人保健施設、また介護療養型医療施設などへの入所でふえています。結果、介護給付費が平成28年度末実績において約39億3,000万円で、計画値と比較し1億6,000万円の増となりました。これによって、平成26年末に保有していました介護給付費準備基金7,582万円は、全てこの第6期の計画の中で投入しなければならない厳しい財政状況となっています。  安定した財政運営、必要なサービスの充実を目指して、いきいき塾、いきいき倶楽部、集落サロン事業など介護予防事業の取り組み、医療や介護の連携による在宅生活の支援、ケアプランチェックなどによる介護保険サービスの適正な給付、市が行う総合事業など、さまざまな取り組みをさらに進めていく必要があります。  最後に、現状の課題を解決するための具体策についてです。  現在、第7期介護保険事業計画の策定を進めています。「計画策定部会」では第6期期間中の課題、問題点を把握・分析し、介護サービス事業者から意見、介護サービス利用者のニーズ調査の結果等を踏まえて、検討いただいています。介護サービスの量とそれに伴う介護保険料についても協議をしていただきます。ほかにも本人、家族、地域、サービス事業者、そして関係機関がそれぞれ力を出し合って、協働した介護予防、健康づくり、地域の支え合いをどのように取り組んでいくのか。また、ますます進展していく認知症高齢者への取り組みや、単身、高齢者世帯への生活支援など、さまざまな観点から議論をしていただくことになります。  篠山市としても、医療と介護の連携による在宅支援、もの忘れ相談センターや見守り・SOSネットワーク認知症サポーター養成講座などの認知症高齢者への取り組み、いきいき塾・いきいき倶楽部、集落サロンなど、高齢者が集い元気回復する場づくり、そして、地区福祉会議や自治会、まちづくり協議会など、地域の皆さんと話し合える場づくりなどに取り組んでいきます。  介護保険を初めとする高齢者福祉の問題に対し、決して、本人、家族、地域だけに負担をかける取り組みではなくて、介護サービスを展開する事業者、医療機関の協力を得ながら、篠山市、また社会福祉協議会など関係機関と一体となって取り組んでいく体制づくりを進めたいと考えます。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)  一つ一つ、今回の改正で問題と感じられるようなところ、この間の介護保険制度が変わってきたところなどでちょっと疑問というか、心配なところを尋ねていきたいと思いますので、よろしくお願いします。  介護保険制度は、もう御存じのように介護の社会化ということでスタートしました。家族がいてもいなくても、いつでもどこでも必要なときに必要なサービスを受けられる、それを社会が支える。そういうことで進められてきました。人口減少、高齢化社会の中で住民が本当にみんなで支え合っていくということは、とっても大事なことだと思いますし、それを否定するところではありません。でも、この間の様子を見ていますと、自助・共助が強調される、そういう状況になっているのではないか。介護保険の創設の理念から大きく後退しているのではないかというふうに感じます。  保険制度は、保険者がいて、被保険者がいて、負担があって、給付があって、保険事業という、そういうものが存在しますけれども、介護保険はこの保険事業が要介護認定ということになるのではないかと思います。保険に入ることが安心なのは給付があるからです。そのあるはずの給付が「あなたは受けられません」というふうになっている状況ではないか。例えば、要支援1、2の予防給付は、地域支援事業総合事業に変わりました。要介護1、2の人は、特養の申請が原則できなくなりました。生命保険に入って、死亡時1,000万円と言われていたのが500万円に減額します。この亡くなり方では出せませんというのと一緒ではないかというふうに思います。保険制度の原則からも外れています。計画の見直しのたびにその受けられるサービスが減る。このような介護保険の改変というか、この間の状況をどのように思われるのでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  保健福祉部の倉でございます。  今、前田議員のほうからいろいろな御指摘をいただきました。介護保険、平成12年に始まりまして、介護サービス、特に介護が必要な方に専門職、サービス事業者のサービスというところが充実をされてまいりました。そこで当然ながら介護のところにつきまして、必要なサービスを専門の方がサービスを提供するという形で介護保険制度、本当に安心したいいサービスになってございます。  ただ、1点こう課題といいますと、やはり介護保険というのが始まって以降、やはり家族、また地域、本人も含めまして専門職、事業者に頼ってしまってきたところがあるのではないかというところも課題というふうにはあります。今回の改正、これは第6期からもうそうなのですけれども、それを少し地域へというのが国の、特に軽度者のところについての取り組みというのは国では出されています。それが要支援の方に対する事業を総事業として市が実施するというような形に、大きな改正がなされました。  ただ、今回の総合事業になったからといって、決してサービスをやめたわけではございません。今回要支援の方、第6期期間中におきまして、約340以上のそれぞれの契約プラン、要支援の方の契約プランをチェックして、これはチェックしてだけじゃなしに、ケアマネジャーさん、本人とも状況を確認しながら、必要なサービスは何かというのを検討してまいりました。その中でほとんどの方というのが、総合事業の中での保険給付という方、保険ではないですけれども、サービス提供という形で移行させてもらって、本当にいきいき塾とか、介護医療の方につきましては、一部そういうところの参加、それは本人様の意向を確認しながら、やってきたところでございますので、決して今回の総事業に変わったからというのとは、やっぱり全て地域にお任せするというような形にはしておりません。それと今回いきいき塾のやり方につきましても、地域に任せるというのではなしに、事業者が主体となりながら、地域と連携していくというような取り組みで進めてございます。ですから、これからきのうの向井議員のところでも説明させてもらったのですけれども、本人、家族、地域、そして専門職の事業者の皆さん、市、社協、また医療機関等、それぞれが役割を持ちながら取り組んでいくというのが、これからの大きな取り組みの方向というふうに考えてございます。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)  本当にその保険から外されるということで、市の苦労というか、市の施策というのが大変になってきていると思いますし、そこを補う施策がされているということは、重々承知しています。でもやっぱり、保険制度の中で減らされてきているということは、やっぱり私は問題だというふうに思うのですね。15年の改定で、特養入所は、さっきも言いましたけれども、原則要介護3以上、要支援1、2の訪問介護、通所介護の介護保険外し、総合事業への移行、一定以上の所得がある人の2割負担化、それから施設での食費、居住費の補足給付の縮小というのが行われてきたわけですけれども、こういうことが実際に実施されて、縮小される中でされてきているのですけれども、そのことによって、家族の介護がふえたのではないかとか、利用料の負担で利用を控えている人もあるのではないかというようなことは言われていますし、実際にそういう声も聞きます。そういう影響をちゃんと検証するということが、次の7期の計画へ反映されることが大事なのではないかと思いますけれども、その辺の本当のそれぞれのその実態というかいうような調査というか、そういうことはどういうところでつかんでおられるのでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  保健福祉部の倉でございます。  確かにいろんな制度改正というのが第6期は大きく変わってきたところがございます。それとそれに合わせて、第6期というのは、市にとっても非常にいろんな取り組みというか、非常に忙しい中、第7期を含めてもございました。特に、先ほど言いましたけれども、本人、ケアマネジャーさん、今までそんなケアプランの軽度の方のチェック、生活状態を見ながら、この人のサービスの今の状況はどうかというのを全部一々チェックするということもなかったのを、それを全てチェックをしていったりとか、先ほど言いましたとおり、給付も含めて、市の職員が、健康課の保健師が地域にどんどん、何回も何回も入っていってやるような取り組みというのを介護保険、予防、そして生活支援という分野につきましては、この6期のこの3年間というのは、かなり担当職員も含めて、大きく動いてくれたのではないかなというふうにも思ってございます。  確かに負担がふえるところというのはあるかもしれませんけれども、先ほど言いましたけれども、総合事業、要支援1の方の総合事業に変わった、保険給付から変わったのだけれども、基本的にはほぼ同じようなサービスというのを継続しているというところというのは、御理解をいただきたいなというふうに思います。  ただ、やはりこれからの財政運営を考える中で、やはりしっかりとやたらに保険料を上げるわけにもいかないところもございます。そう思いますと、保険給付をいかに下げていく。ただサービスを減らすのではなくて、元気な高齢者をつくっていくというのが、やっぱり市としての一番大きな取り組みというふうにも考えてございますので、御理解をいただきたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)  ぜひそれぞれの介護利用者の状況などつかんで、7期へ反映させていただきたいというふうに思います。  利用料の負担の問題ですけれども、来年その8月から現役並みの所得者には、3割化ということが始まります。現在の2割負担の方の3%が該当するというふうに聞いていますけれども、一応収入に応じた応分の負担の形をとっているということですけれども、果たして本当に3割負担に耐えられるのかというところが気がかかりです。具体的な検討がないままに実施されようとしているのではないかというふうにも思いますし、高齢者、介護保険のその利用料だけではなくて、今後予定されている医療の窓口負担や保険料の引き上げ、それから年金額の切り下げなんかを含めたその家計への影響ということへの検討も必要なのではないかというふうに感じています。  これは前年度の所得をもとにして3割負担に該当するかどうかということを判定するということになっていますけれども、高齢者、本当に去年まで働いていたけれども、働いていて一定の収入があったけれども、病気になったりして、要介護になって、仕事もやめざるを得なくなった。収入が激減してしまった。ところが、前年度の所得をもとに判定されますから、介護保険には減免制度がないことから、その年も激減しても3割負担ということになっていくのではないかというふうに思うのですけれども、そういったことが起これば、来年まで我慢すれば1割負担になるというようなことで、その介護を受ける、利用するのを控えるということが起こってくるというふうなことも心配されるのですけれども、さらに重度化するというようなことも心配されるのですけれども、その激変緩和というか、そういう措置、減免の制度が必要になるのではないかというふうに思うのですけれども、そういうとこら辺は、どんなふうにお考えでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  平成30年からの改正で、年金収入等が340万円を超える方につきましては、3割負担になるという形に、この改正がなされます。先ほど市長のほうが答弁させてもらいましたけれども、3割というのは、丸々3割ふえるわけではございません。当然小額のサービスを使っている場合は3割ふえるという形になりますけれども、介護保険制度には、負担の上限額というのが設けられてございます。今現在、一番負担の大きいところが4万4,400円と、これが負担の上限でございます。例えば、施設に入った場合に、大体保険給付というのは30万円近くかかるのですけれども、3割負担ということは、9万円の負担になるのではなしに、ここは4万4,400円にとまります。反対に2割負担でも、30万円でしたら2万6,000円ですけれども、4万4,400円でございます。ということは、2割になっても、3割になっても、こういう高額のサービスを利用される施設とか、多くのサービスを使われている場合につきましては、上限というのは設定されますので、一概に1割負担の方が3割になったら、3倍になるという形にはなってございませんので、そこのところで、負担の軽減というのがされてくるというふうに制度的にはなってございます。  ということで、制度の状況というところも踏まえながら、しっかりと、ただ、中にはやっぱり厳しい方につきましては、その点はしっかりといろんな生活支援という場の中も含めて、総合相談窓口というのがございますので、そこでもしっかり乗りながら、ケアマネジャーさん、また家族と連携をしながら、その点についての対応はしっかりとやっていきたいというふうに思います。 ○議長(渡辺拓道君)  前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)  ぜひ親身な対応をお願いしたいと思います。  次に、14年のこの前の改定では、先ほどからも出ていますように、要介護2以下の人は、原則特養入所ができなくなったわけですけれども、さらに今度は、要介護2以下のサービスを総合事業の対象にしようというか、そういうことが今回の法律の中で平成31年度末までに考えるというようなことが明記されたというふうに認識しています。認定者の65%が要介護2以下で、軽度だからといって、介護保険から外されれば、訪問介護や通所介護が受けられなくなります。多くの利用者が在宅では暮らし続けられないことになりかねない、そういう事態も出てくるのではないかと思います。特に、事業者にとっても廃業に追い込まれるとか、大変になるというような事態にもなっていくのではないかということを心配します。  全日本民医連の調査というのが2016年の9月から11月にかけて行われてきましたけれども、そういうことになった場合、予測される困難のトップは、「状態・病状の悪化」、次いで「会話・コミュニケーションの機会の減少」「外出の機会の減少」「日常の家事の支障」「家族の介護の負担の増大」。多くの利用者が病気や障がいを抱えながら、経済的事情や家族の介護の負担のもとで、介護保険サービスを利用しながら生活しておられるわけですけれども、軽度というと、介護サービスがそんなに多く必要でないというふうに考えれたり、ボランティアで対応できるのではないかというふうに考えられる印象を与えるのではないかと思うのですけれども、現実は決してそうではないというふうに思います。ヘルパーさんというのは、専門職、生活援助をしながら、心身の状態や認知症の進行、そういうことを把握したりしながら、必要な支援につないでいくということをされています。家事代行ではないという、専門職だというふうに思います。  高齢者の生活全般を支えていく、要介護の状態を把握して、その方に合ったサービス提供でまた状態維持や改善につなげていく、そういう専門職としての役割が大きいというふうに思いますけれども、そこを介護保険から外していくというふうになると、基本的な利用者の生活というのが壊されていくことにもなりますし、病状とか悪化になったり、認知症が進んだり、閉じこもったり、生きる意欲がなくなったり、経済的困難であるとか、家族の介護の負担が大きくなるというようなことがありますし、介護離職によって、その世帯の生活が苦しくなるというようなことにもなっていくのではないかというふうに思います。
     本当に軽度の支援の切り捨てというのは、短期的には給付費の削減になるかもしれませんけれども、ちょっと長い目で見れば、重度化を加速させるのではないか。結果として、給付費をふやすのではないかということにもなります。専門職が提供すべきそのサービスを、専門家でないボランティアに委ねるということは、認知症の初期段階での専門職のかかわりの重要性がオレンジプランでは強調されているわけですけれども、そこにも逆行する。それから、介護サービスを取り上げていくということは、家族の介護の負担をふやしていくことになっていく。政府の掲げる介護離職ゼロ、こういうことにも反する。本当に住みなれた地域で安心して、住み続けたい。老後を送りたい。そういう願いは本当に皆さん、全ての国民の願いだと思いますし、多くの高齢者は適切な支援を受けながら、できないことを補って、その人なりの生活を、暮らしをしていらっしゃいます。介護サービスを取り上げるということは、高齢者の尊厳を傷つけるということにもなっていく。地域で安心して暮らすことを困難にもしていくというふうに思います。  こんなふうに私は思うのですけれども、どんどん軽度の方の介護サービスを取り上げるというような考え方をどう思われますでしょうか。 ○議長(渡辺拓道君)  倉保健福祉部長。 ○保健福祉部長(倉 剛史君)  保健福祉部の倉でございます。  確かに国の段階ではそういうような議論はされているというところは承知いたしておりますけれども、まだまだ決まったところでも何もございませんので、その点については、答弁は控えさせていただきたいなと思います。  ただし、今回要支援1につきましては、先ほど言いましたとおり、市の総合事業に移行させていただきました。そして、先ほど説明しましたけれども、それぞれのプランを全部、ケアマネジャーさん、そして本人も含めてチェックをいたしました。その結果、全ての方を総合事業で少しの介護サービスに持っていったわけでなしに、当初は1割程度は従来どおりのサービスが必要かなというような思いを当初計画しておりましたけれども、最終的にはいろんなチェックをする中で、2割を超えるような方については、従来の保険給付と全く同じ給付という形でさせていただきました。本人の様子を見ながら、必要な方には必要なサービスを提供するというような形で、しっかりと本人の状況も見ながら、総合事業の展開というものを進めてございます。  今後、軽度の方のところにつきましても、これはやっぱり市の中でも頭の片隅にしっかり置きながら、特に生活支援のところというのをどういう形で確立していけばいいのかというところというのは、今度の第7期を中心に1つの検討課題として、しっかりと方向性というものを持っていきたいというふうに考えます。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)  決定したことではないのですけれども、そういうことをしようということで、31年度末までに期限を切って考えようということなので、ぜひそういう後退というか、介護から外されることがないような働きかけをしていただきたいというふうに思います。よろしくお願いします。  もう一つ気になるのが、今回目標を決めて、成果を上げるかどうかで財政支援が変わるというような仕組みが導入されようとしているというふうに聞いているのですけれども、自立支援・重度化防止に向けた保険者機能の強化ということが求められていて、その自立支援、重度化防止に成果を上げた市町村に対して、財政支援をするということが盛り込まれているというふうに聞いています。財政支援の内容としては、調整交付金の傾斜配分ということが挙げられて、一定の予算枠から配分される調整交付金で、増額されるところがあれば、減額されるということが起こってくるというようなものだというふうに認識しているのですけれども、こういうことがされると、本当に何か自治体に対する、成果が上げられなかったら、減らすぞというか、そういうペナルティー的な役割を果たすのではないかなということが心配されます。ぜひそういう仕組みを進めるということに対しては、きっちりと声を上げていただいて、ちゃんとサービスが受けられるように、サービスのその打ち切りとか、認定に回さないとかいうようなことが起こらないように進めていただきたい。  また、篠山市の場合、そこまでは心配することはないのかと思いますけれども、実際に今6期の事業が進む中で、一部の地域では、一部の自治体では水際作戦とか、門前払いとか、そういうことが生じているというふうに聞いていますので、ぜひ国がそういうペナルティーを科すというような制度をつくるということに対しては、ぜひ声を上げていただきたい。本当に介護の必要な人に介護が行き渡るような制度にぜひしていただきたいと思います。  本当に財政の問題は、一自治体だけでできるものでもありませんし、本当に国が負担をするということが求められるというふうに思います。私たち日本共産党は、税制の制度の見直し、本当に大企業とか、大金持ちに負担を求める。また大企業がためこんでいる400兆円にもなるお金を経済対策に回すというようなことを求めていけば、財源は確保できるというふうに考えていますので、ぜひ国のほうに予算をふやすように求めていただきたいというふうに思います。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、2点目の非核平和宣言都市にふさわしい取り組みについてです。  世界の恒久平和は人類共通の願いです。私たちは、地球上で唯一の核被爆国民として戦争の悲惨さや平和のとうとさを世界に訴え、次代に語り継がなければなりません。篠山市では、非核三原則の堅持をし、悲惨な戦争が繰り返されることのないように、平和への不断の努力と施策の推進をすることを誓い、平成21年2月19日に「非核平和都市宣言」を行いました。先日9月3日の北朝鮮が実施しました第6回目の核実験に対しましては、今後、核実験を行わないように篠山市として抗議文で抗議をしたところです。また、平成22年6月1日には、世界の恒久平和の実現のために、世界の都市が連携して核兵器廃絶を実現させようとする広島・長崎両市長の提唱に賛同する形で、「平和市長会議」にも加盟しています。世界恒久平和の願いは、篠山市にとって、未来永劫変わることはありません。  前田議員からご提案のありました非核平和都市の標柱設置については、平和への意識高揚を図るために、他の篠山市の施策とともに、これを前向きに検討していきたいと考えます。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  前田えり子君。 ○1番(前田えり子君)  ぜひよろしくお願いします。日本遺産であるとか、ユネスコであるとか、景観刷新であるとか、本当に注目が集まっています。そういう篠山市が、ちゃんと平和の発信をするということは、大きな役割を果たすと思いますので、ぜひ一緒に、平和を願う皆さんと一緒に頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(渡辺拓道君)  通告11番、栗山泰三君。 ○4番(栗山泰三君)(登壇)  皆さん、おはようございます。議席番号4番、栗山泰三です。議長の許しを得ましたので、通告に従い、市長、教育長に質問をさせていただきます。  質問事項、ふるさと篠山に住もう帰ろう運動事業について。  「ふるさと篠山に住もう帰ろう運動事業」において、平成28年度は、定住促進重点地区での住宅補助件数が10件であります。予算では20件でありましたが、そして市内の高等学校遠距離通学費補助金として、遠距離通学者51人に補助しております。篠山市内の中学生が卒業後、市外の高校へ入学する生徒がここ数年で毎年93人から118人となっております。これは全体の27%から33%であります。平成27年から兵庫県の公立高校普通科の学区が16学区から5学区に再編された。再編により選択肢がふえるのは結構なことであります。一方、篠山市内には篠山産業高校、篠山東雲高校、そして篠山鳳鳴高校など伝統ある3つの高等学校があります。市内の中学校卒業生は、市内の高校へ進学する生徒がふえることを望みたいものであります。  篠山産業高校は昭和8年に開校以来、県下全域の学区より入学でき、機械科、電気科、土木科、商業科、生活科などの学科があり、卒業した生徒が市内の企業、また、市外の大企業に就職しております。平成28年3月、丹南校は惜しくも閉校となりました。しかしながら一方では、篠山農業高等学校東雲分校が1948年(昭和23年)に開校し、2011年(平成23年)、兵庫県立篠山東雲高校となりました。篠山東雲高校には、地域農業科があります。毎年、取り組んでいる研究が多くの成果を生んでいます。29年4月は、東京安田講堂で開かれた「大地の力コンペ2017」の学生枠で最高賞のグランプリを獲得しました。放置竹林の竹を丹波焼の焼成材として活用し、でき上がったかめに黒豆みそを詰めて販売しようと研究、準備を進めている事業プランであります。賞金50万円と、企業とのマッチングや実現化に向けてのコンサルティングなどが受けられる特典もあります。「農業+食と健康」をテーマに行われ、全国から約150件の応募があったといいます。篠山鳳鳴高校は、前身として、明和3年、藩主青山忠高公、藩校「振徳堂」を創建、そして明治9年、篠山旧藩士の関係者有志、青山忠誠公の意志に基づき、私塾篠山中年学舎の創設以来、140年の歴史があります。県内でも、最も古い歴史のある高校で、陸軍大将などを輩出し、「国家有為の人材の育成」を抱負としております。かつては1学年10クラス400人の生徒がいたが、商業科の廃止などで、今は総合科学コースを含む4クラス120人となっております。定員割れの状態も見られ、今後はさらに生徒数の減少も予測され、さらに厳しい状況にあると思います。  市外の高校とのつながりを持つことは篠山離れを意味しているようにも感じられます。何としても、市内の高校を卒業して、将来においてもUターンしてくれるような、篠山を愛する若者を育てていかなければならない。そうでなければ篠山の未来はないと思っております。今後において、そのための取り組み、civic pride(郷土愛)を醸成するような仕組みづくりが、重要だと考えております。市内の高校をもっと魅力あるものにすること、憧れの高校生がいる高校にすることなど、そのような取り組みを地域挙げて進める必要があると感じております。  かつて、私の高校の恩師が北摂三田高校へ第2代校長として赴任したとき、新設校であるがゆえに、生徒を集めようと努力されたという、その方法の1つとして、教師に夏の実習として、民間の進学塾へ赴き指導方法を学ぶよう指示されたようであります。この取り組みにより、授業が充実し、進学にも効果があらわれ、結果として熱心な生徒が集まり出したようであります。私の恩師が赴任した第6回入学生は9学級405人、それが第7回入学式では、12学級480人となりました。ちなみに、第1回入学生は4学級181人、第2回入学生は、6学級270人、第3回入学生は、8学級360人でありました。このような手法で、篠山市、神戸市、西宮市から熱心な生徒が三田市の北摂三田高校へ行くようになったという実話であります。  この話を伺って、篠山においては、どうしたらよいのかと思案の毎日でありました。そんなある日、神戸新聞に掲載された加西市の記事が目にとまりました。「北条高校活性化協議会の総会」という記事であります。加西市には、北条高校と播磨農業高校があります。北条高校には学区がありますが、播磨農業高校は県下全域から入学でき、篠山市の状況と似ていることから、加西市役所において、北条高校活性化協議会について、調査を行ってまいりました。以下、加西市での取り組み内容を紹介させていただきます。  1、協議会設立の経緯及び設立までの過程について。  北条高校は、平成2年度の11学級をピークに学級減が続き、加えて家政科の閉鎖、定時制が廃止されるなど規模の縮小化が重なり、平成24年度の1年生が4学級となり、最盛期の3分の1の規模となりました。そして、規模の縮小等に伴い北条高校への進学希望者数は減少傾向となり、ほとんどの年で志願者数が募集定員を下回る状況となりました。さらに、平成27年度から兵庫県の公立高校普通科の学区再編により、加西市の中学生が選択できる普通科高校の数が8校から20校に増加するなど、北条高校を取り巻く環境が非常に厳しくなる中、「北条高校の活性化は加西市の活性化に不可欠である」との共通認識に立ち、地域挙げて北条高校の活性化に取り組むため、加西商工会議所、北条高校PTA、北条高校同窓会、加西市連合PTA、小中学校のPTAであります。及び加西市を構成員として、「北条高校活性化協議会」を平成26年12月に設立されました。  2、北条高校に対する支援内容についてでありますが、まず第1番に、アフタースクールゼミ事業でございます。北条高校生の学力向上と生徒確保のため、放課後に大手予備校河合塾の講師による講座と兵庫教育大学の大学院生、大学生を講師とした講座、基礎コースであります。最初が受験コース、後のほうが基礎コースであります。2番目に、通学バス事業でございます。第3学区の北部地域からの通学の利便性の向上と市外からの生徒の確保を図るため、多可町から西脇市、加東市を経由した北条高校まで運行する民間事業者の他校用のバスを北条高校生が利用できるよう支援します。3番目に、国際交流事業であります。北条高校の国際交流基金に定額の補助金を交付し、既に実施しているタイ王国との国際交流事業の充実だけでなく、平成27年度から開始したオーストラリアの高校との交流事業を継続的かつ安定的に実施できるよう支援します。4番目に、PR事業であります。北条高校学校案内パンフレットや北条高校ホームページ等を作成し、生徒確保に向け積極的にPRします。  3番目に、協議会運営に係る財源についてでございます。  財源について報告します。まず1番、予算規模でありますが、総額956万円でございます。2番目に則源確保の方法としましては、加西商工会議所からの寄附金、ふるさと応援基金として入り、企業においては損金勘定となり、負担金として協議会へ入ります。2つ目、北条高校PTAは毎年10万円を協議会へ送ります。3つ目、北条高校同窓会は毎年50万円を協議会へ送ります。次に、加西市は、総事業費の3分の2以上を協議会へ638万円を補助金として送ります。加西商工会議所から寄附金258万円を負担金として、なお、加西市商工会議所会員事業所の寄附金については、一旦加西市の「ふるさと応援基金」に積み、加西市の補助金以外が年間総事業費の3分の1以内になるよう、毎年基金から負担金として支出しております。  4番目に、取り組みの課題や今後の方向性についてであります。  兵庫県内の国公立中学校卒業見込み者数が、少子化で毎年、平成33年3月までに約6,000人減ることから、兵庫県教育委員会が平成29年度入試から5年間で、公立高校で約100学級、1学級40人でありますが、減らす方針を打ち出しました。加西市でも少子化により中学生が減少する中、市内中学生の北条高校への進学率を踏まえると、北条高校の4学級維持は今後非常に困難になると思われます。特に、31年度、33年度の入学年度において、市内中学3年生の生徒数が大きく減少することが明らかなため、4学級維持のためにも今まで以上に地域全体が協力してこの難局を乗り越え、継続して北条高校を支援する取り組みを続けることを表明しております。  篠山市においても篠山産業高校、篠山東雲高校、篠山鳳鳴高校に対し、篠山商工会、高校同窓会、PTA、中学校PTA連絡協議会、そして篠山市を構成員とした活性化協議会を立ち上げ、市の補助金とともに、篠山市、商工会、企業のふるさと応援基金、各構成員の援助金をもとにアフタースクールゼミ、海外留学、通学支援事業を行い、さらに魅力ある学園につくり上げ、熱意ある生徒確保につなげることで、civic pride(郷土愛)の醸成に努めてほしいものだと希望いたしております。  このように、篠山市においても、高校活性化協議会の設立により、市内高校の活性化を図ることは、将来にわたり定住促進につながることと考えるが、市長、教育長の考えを問います。  質問事項2、日本遺産の取り組みについて。  丹波地方の真夏を飾る「第65回丹波篠山デカンショ祭」が8月15日、篠山城跡三の丸広場で開幕し、「ぬかるむ足元も気にせず踊る競演会参加の連」と新聞見出しにも報じていました。8月16日には、デカンショ節を使ったかるた大会が三の丸広間にて午前10時から初めて開催されました。子どもたちにデカンショ節を覚えてもらおうと市商工会青年部が企画。歌の「7・7・7・7・5」のうち、後半の2節を巨大かるたに書き、70枚の札を並べた。参加者は歌と同時に探して「デカンショ」と叫んで飛びついた。このように、2日目は、前日の雨模様分を取り返そうと多くの踊り子が参加しにぎわいを見せた。ジュニア競演会には幼稚園児の参加もあり、子どもたちにデカンショを理解する上で大変喜ばしい。しかしながら、一部で音響の不備な点もあり、来年度への課題であるとも考えております。  会派では、8月に広島県尾道市に日本遺産に対する取り組みについて視察を行ってまいりました。日本遺産(Japan Heritage)とは、文化庁が平成27年度から創設したもので、地域に点在する有形・無形の文化財をパッケージ化し、我が国の文化・伝統を語るストーリーを認定する制度であります。尾道市は篠山市とともに日本遺産第1号となる初年度に認定された。中世の開港以来、人と物と財が集まる港町として栄えた尾道。尾道水道と尾道三山の間の限られた空間に、寺社や家々がひしめき、坂道と路地でつながる景色が「箱庭」に例えられてきました。迷路に迷い込んだかのような路地や、坂道を抜けた先に突如として広がる風景は、限られた空間ながら実にさまざまな顔を見せ、今も昔も多くの人をひきつけてやまないのであります。日本遺産魅力発信推進事業の一環として、箱庭的都市の名産である石細工と石工に注目し、調査を行いました。  その中で、北海道小樽市から、新潟、佐渡、富山、金沢、鳥取、島根、福岡、宮崎、高知、愛知など全国の港町や主要都市に尾道石工製の石造物が分布していることがわかりました。また、山根屋源四郎、山城屋惣八を初めとした多くの名石工が全国規模で活動していたことも確認できました。そして、北前船を初めとした、江戸・明治時代の尾道商人、職人との関係性が見えてまいりました。また、平成28年4月、広島県尾道市と愛媛県今治市が、「日本最大の海賊の本拠地、芸予諸島一よみがえる村上海賊」の記憶として日本遺産認定となりました。そこには、今は尾道市と今治市をつなぐ「瀬戸内しまなみ海道」があります。橋で結ばれた広域観光圏で、より身近に、より便利になって、進化を続けております。かつては、瀬戸内海には、海賊がいた。戦国時代、「日本史」を記した宣教師ルイス・フロイスに「日本最大の海賊」と言わしめした村上海賊であります。彼らは、理不尽に船を奪い、金品を略奪するパイレーツではない。おきてに従って航海の安全を保障し、瀬戸内海の交易や流通の秩序を守る役目を担っていました。村上海賊の本拠地である芸予諸島は、島々が密集して連なっております。古来より、船乗りを悩ましていた海の難所であります。だからこそ、海に行き、潮を読み、複雑な地形を知り尽くした村上海賊の力が必要とされるのだ。彼らは、実は幾つかの顔を持っていた。島々を物流の基地として、国内外を産地とする高級な陶磁器などの流通に携わる商人の顔。名だたる大名たちも顔負けの優雅さで、香や茶や連歌をたしなむ文化人の顔。そして、瀬戸内海でとれる新鮮な魚介類を扱う漁業者でもあった。尾道と今治をつなぐ芸予諸島を行けば、息を飲むほど美しい多島海の景色とともに「日本最大の海賊」とたたえられた村上海賊の記憶をたどることができます。  このような文化を持つ尾道は、国内外に発信するため、来訪者等に解説、案内を行う専門的知識を持つ市民等(文化遺産パートナー)を養成する講座を開催しました。以下、文化遺産パートナー養成講座の内容を紹介させていただきます。  1番、日本遣産「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」の知識と実地研修5回。2、尾道の歴史と文化全般の知識と実地研修5回。3、ガイドの方法2回。外国語の知識と実地研修3回。そして4番目に、文化遺産調査の知識と実地研修5回。また、今後の展開として、今回認定されたストーリーの中心をなすのが、尾道水道に面した港町として栄えた尾道市の歴史であり、2019年には、尾道港が開港して850年という大きな節目を迎える。さらに2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて「日本遺産のまち尾道」の魅力を国内外に広く発信するとともに、来訪者を気持ちよく受け入れる「おもてなし」の態勢を整える必要があると考えられている。具体的には、ポスターや総合パンフレット、イメージVTRを多国語で作成する総合情報発信事業や、来訪者に構成文化財の魅力を案内する文化遺産パートナー養成事業の実施などである。また、市民に日本遺産のストーリーや構成文化財を理解していただくためのシンポジウムや講座、ワークショップなどを開催し、尾道の魅力を広く伝えるとともに、構成文化財の詳細調査などを実施し、さらなる魅力向上に資するものにしたい。こうした日本遺産魅力発信推進事業を展開することにより、尾道のブランド力の強化を図り、広域的・国際的な交流を進め、地方創生につなげていきたいと考えている。今年度は、「尾道辞典」を作成し、文化遺産パートナーの方に活用していただく計画であります。  篠山市の取り組みとして、第9回「丹波篠山おもてなしマイスター育成講座」を9月5日から11月14日まで全7回の講座を開催する予定であります。今回の第9回については、全7回のうち、4回はおもてなしスキル講座、あとの3回は、地域資源体験講座を行う予定であります。おもてなしスキル講座はプロの人材育成の専門家、池田由美子先生によるおもてなしの技術を磨く取り組みであります。地域資源体験講座は、3人の講師、狂言師 山口耕道先生、丹波焼窯元 壼市代表、市野 力先生、コミュニティキッチン結良里代表 森本淑子先生のプロの腕前に触れることで、文化度の高さ、文化のすばらしさを肌で感じる取り組みであります。この教育講座の商工会で長年したことが、今回の日本遺産認定を呼び込む一因だったかもしれません。  尾道では、小・中学生に、総合学習授業として講師を派遣し、また体験学習を通して地域の学習を行っております。子どもたちにも日本遺産を少しでも理解させる取り組みであります。篠山市においては、子どもたちにデカンショ踊りに参加させる取り組みは進められているが、日本遺産としてのデカンショ節を核にしたストーリーを少しでも理解させる必要があると考えております。かつて城下町として栄えた丹波篠山の地は、江戸時代の民謡を起源とするデカンショ節によって、地域のその時代ごとの風土や人情、名所、名産品が歌い継がれております。地元の人々はこぞってこれを愛唱し、民謡の世界にそのままふるさとの景色を守り伝え、地域への愛着を育んできました。その流れは、今日においても、新たな歌詞を生み出し新たな丹波篠山をさらに後世に歌い継ぐ取り組みとして脈々と生き続けており、今や300番にものぼる「デカンショ節」を通じ、丹波篠山の町並み伝統をそこかしこで体験できる世界が展開しております。そこで、鯖街道で往来があった小浜市と相互に示し合い、高め合うような連携事業を進める中で、質の高い相乗効果を求めたいものであります。  ここで、デカンショについて京都大学教授、篠山市出身鳳鳴高校を卒業されました細見和之先生のお話を紹介させていただきます。細見和之氏のお話は、篠山の歴史とともに「デカンショ節」の奥深いストーリーをひもといてくれました。夏目漱石と丹波篠山。夏目漱石の代表作「吾輩は猫である」の一節に丹波篠山が出てきます。主人公の苦沙彌先生宅の隣にある「落雲館」の生徒たちが野球で遊んでいるのだが、ボールがたびたび苦沙彌先生の庭に飛んできます。ボールを拾いに垣根を乗り越えてやってくる生徒をとうとう捕まえて対時する場面に、「いずれも一騎富千の猛蒋と見えて、丹波の国は笹山から昨夜着し立てで御座るといわぬばかりに、黒くしく筋肉が発達している。中学などへ入れて学問させるのは惜しいものだ」という一節があります。昔は城のあたりがこの笹山で表記された。注に、「丹波の國は笹山〜山奥を指す慣用表現」とあり、ここで漱石が篠山を引用したことで、田舎をあらわす慣用句として広まったのではと思われるが、ではなぜ漱石がここで篠山を持ち出したか。それには「デカンショ節」が大きい役割を果たしているのではとも考えられる。「デカンショ節」の誕生でございます。  「デカンショ」の語源をめぐる説としては、「篠山町百年史」に幾つか挙げられております。1、古くから盆踊り唄にある「ドッコイショ」の変化、2、青山藩士たちが飲み明かし、唄い明かした事例を指しての「徹今宵(てっこんよい)」、3、三人の哲学者「デカルト」「カント」「ショーペンハウエル」のもじり、4、丹波杜氏たちの出稼ぎから来る「出稼ぎしよう」など、実は諸説の中で最もあり得ない3番が一番「正しい」のではと言われている。篠山から上京して旧篠山藩主の青山邸内の学問所で寄宿生活をしていた青年たちが、1898年(明治31年)、千葉県館山の海岸の宿で、もともとデッコンショという囃子言葉を持つ「デコンショ節」を歌っていた。ちょうど同じ宿に泊まっていた一高、今でいう東大水泳部の一行がこの「デコンシヨ節」を聞いて「これはおもしろい」と交流して、覚えて帰り、デコンショをデカルト、カント、ショーペンハウエルにもじり、勝手にデカンショ節に組みかえて寮歌のように歌っていたのが東京で大流行しました。  宮尾登美子作、「一弦の琴」の中にも「東京に発したデカンショ節はいま高知で大流行」の文があります。夏目漱石が帝国大学講師に就任するのは1903年(明治36年)。そのころ「デカンショ節」は漱石の周辺で盛んに歌われていました。行ったことがないような山奥の田舎、丹波篠山の「デカンショ節」を知り興味を持ったのではないか。「デカンショ節」の元唄「ミツ節」の発掘、1970年代、前川澄夫氏(地元の民謡研究家、音楽家)は「デカンショ節」の元唄「ミツ節」を今田町四斗谷と後川の籠坊で発掘します。前川氏はお年寄りが覚えていた唄と踊りを取材しながら「デカンショ節」と比較しています。「出だしのメロディは全く一緒であるが「デカンショ節」は力強く進んでいく。「ミツ節」は「デカンショ節」に比べてテンポがゆったりしてメロディクになり情緒的性格を持っている」  このように、デカンショの語源について、市として公式見解を発表する必要があるのではないか。地元民謡研究家・音楽家前川澄夫氏、京都大学教授細見和之氏が述べられている。前川澄夫氏による「デカンショ節考」には、明治31年8月28日、篠山藩主の青山忠誠公の子息忠允氏が館山の北条八幡の江戸屋の旅館に宿泊し海水浴をなす。沖の島に着きしでっこんしょ万才を歌へし。そして、昭和33年8月11日、当時の館山市の田村市長と塩谷 温博士とのデカンショの由来についての対談テープの記録があります。篠山から上京し、旧篠山藩主の青山邸内の学問所で寄宿生活をしていた青年たちが千葉県館山の海岸の宿でもともとデッコンショという囃子言葉を持つ「デコンショ節」を歌っていた。ちょうど同じ宿に泊まっていた一高、今でいう東大水泳部の一行がこの「デコンショ節」を聞いて「これはおもしろい」と交流し覚えて帰り、デコンショをデカルト、カント、ショーペンハウエルにもじり、勝手にデカンショに組みかえて寮歌のように歌っていたのが東京で大流行しました。  このように「デカンショ」の起源についてもストーリーをホームページで紹介するなど、篠山市として公式見解を発表する必要があるのではないかと考えるが、市長の見解を問います。  以上で、ここでの質問を終わります。早口で大変失礼しました。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  栗山議員におかれましては、いろいろ調査を尽くされたことにつきまして、多くを御指導いただきまして、大変こうためになる、参考になることが多かったのではないかと思いまして、今後の大きな篠山市の取り組みの参考をお示しいただいたと思います。ありがとうございました。  それでは、1点目のふるさと篠山へ住もう帰ろうの市内高校の支援についてです。  篠山市には、県立の篠山鳳鳴高校に普通科、篠山産業高校に機械科、電気科、土木科、商業科、生活科、篠山東雲高校に地域農業科が設置されています。このうち篠山産業高校は、平成30年から機械工学科、電気建設工学科、総合ビジネス科、農と食科に再編されて新たなスタートを切られると聞いています。このように、篠山市の高校教育環境は、普通科からさまざまな職業科がそろった恵まれた環境にあると思います。勉学はもちろんのこと、スポーツ、文化活動も、また地域の活動も熱心に取り組んでいただいており、つい先日も篠山鳳鳴高校の軟式野球部が全国大会のベスト4に進出の快進撃を遂げられたことや、かるた部が全国大会に出場、また、篠山東雲高校では、農業クラブがいろんな全国大会でも活躍をしています。  例にありました、加西市北条高校の活性化協議会については、お話をいただいたように、その効果が出てきているものというふうに伺っています。篠山市におきましても、これから若い皆さんがより篠山に定住し、活躍をしていただけるためには、多くの市内の子どもたちが篠山市の高校に進んでいただくということがやっぱり必要ではないかというふうに考えており、栗山議員の御指摘と同じような考えを持っています。  これまでから、定住促進の一環としまして、市内高校に通学する方の遠距離通学の通学支援、また、丹波篠山ふるさとPR奨励金制度による全国大会等への応援、市民センター共用スペースの利用促進、篠山東雲高校への車両貸与と竹の活用・山の芋グリーンカーテンなどの共同プロジェクトの展開、ワラワラ市などとの国際交流、こういったことを広く高校生とともに進めているものであります。また、最近、お話のように、市内の高校に少し目が向いていないのではないかといった懸念がありましたので、市長も参加する総合教育会議の中で、1回は市内の中学校の先生方にお越しをいただき、中学校の教育指導はどのようになっているのか、もっと地元の高校に目を向ける必要があるのではないか、こういったお話をしまして、その結果、市内の中学生を対象に、後で教育長が答弁しますが、市内の高校をPRしていただくような場を設けるということにもなりました。また、もう1回は、市内の塾の皆さんにお集まりをいただき、塾の指導が偏差値などによって市外の高校のほうがよいというような指導がされているのではないかといった、こういった懸念がありましたので、塾におきましても、できるだけ市内高校をというようなことのお話をさせていただき、そういった塾の方にもそういった意向を伝え、偏差値だけで高校を選ぶようなことがないようにといったこともお話をさせていただきましたが、こういった取り組みを一回、協議会をしたところでなかなか次につながりませんので、継続して続けていく必要があるというふうに考えておりまして、その点、今回、御指導いただきました、北条高校活性化協議会のような仕組みを、ぜひ篠山におきましても検討して、市民挙げて市内高校を盛り上げていくというような取り組みが必要であるというふうに考えます。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  前川教育長。 ○教育長(前川修哉君)(登壇)  続きまして、私のほうから、答弁をいたします。  平成27年度の兵庫県公立高等学校入学者選抜から、通学区域が、それまで県内16学区であったものが、5学区に再編されました。ここ3年間の篠山市内の中学生の進路状況を見ますと、市外の高等学校に進学する生徒の割合は、平成26年度が95人で、全日制進学者数全体の27%、平成27年度は118人で33%と増加しましたが、平成28年度は93人で28%となっており、年度によって多少変動はあるものの、市外高等学校への進学者は、全日制進学者数全体の30%前後を推移し、篠山市において、学区再編による影響は、今のところ極めて少ないと考えています。  さて、篠山市内には伝統ある3つの高等学校があり、いずれも特色ある学科を備え、魅力的な学校づくりが進められています。そこで、今年度3学期2月には、キャリア教育の一環として、市内中学2年生、特別支援学校中学部2年生及びその保護者を対象に、みずからの生き方を考える「篠山市キャリア形成支援事業〜夢プラン〜」を実施します。みずからの夢や目標の実現に向け、みずからの意思と責任で主体的に進路を選択する態度を育むため、3高等学校の生徒による学校・学科紹介を通して、将来の生き方を考える機会とします。これまでそれぞれ高校から進路担当の先生が中学校へ赴き、そういう説明をしておりましたが、本年度は一堂に会しまして、それぞれの高校の生徒がみずから学校の特色、魅力も、後輩に当たるのでしょうか、それに伝えていくという仕組みでございます。これまでそうした高校の先生との話の中で、教師が伝えるよりもそこで学んでいる生徒が伝えることが一番効果があるというような声も中学校、そして市教委、高等学校の先生方による方法でございます。初めてことし2月にそれを行うことにしました。そして、対象学年は、中学2年生でございます。ちょうど2年生の3学期ですので、いよいよ自分の進路を考える時期、そのときが一番適切であろうというふうに3高等学校の校長先生とも相談した上のことでございます。その際にできる限り多くの保護者の方にも来ていただいて、子どもたちにもその助言、適切な助言、どう進路をともに考えるか、そういう場を提供したいというふうに考えております。  また、中学生の高校オープンスクールへの積極的参加を通して、進路指導の充実を図るとともに、年3回の中高連絡会を通して情報交換や課題共有を図り、子どもたちの学びと育ちを支えていきます。今後も篠山市教育委員会では、自立を育むキャリア教育の視点から、市内3高等学校との連携を強化し、子どもたちが自信と誇りを持って、地元の高等学校で学ぶ仕組みづくりに努めていきます。  以上、答弁といたします。 ○議長(渡辺拓道君)  栗山泰三君。 ○4番(栗山泰三君)  市長と教育長のほうから答弁いただきまして、一応理解させていただいたのですが、現状はこのように流出される生徒が多い。流出といいますか、市外へ行かれる生徒が多いという現実がありまして、それに向かって、今キャリアプランですか、高校生が中学校に赴いて、今までの経験をお話しする機会を設けるという、そういう取り組みは大変効果的じゃないかと私も賛成する思いであります。そんな取り組みをするのでありますが、数字的にはこの中学校の卒業生を来年度は60人減るというような現実があります。319人、今年度は376人いるのですが、30年度には319人になる。そして31年度は370人、ちょっとまた盛り返すのですが、32年度には316人とまた60人ほど減ります。60人といいますと、1クラスから2クラスに近い生徒が減っていくという現実がありますので、そうすると、やはりこの3校のうちどこかがやはり各校で定員割れという状況がどうしても避けがたい状況になると思います。したがいまして、そしてその後の年度につきましても46人減るとか、47人減るとか、もう大体小学生の数を見ればわかることなので、今後やはり早目に何らかの対策を打っていくということが大事じゃないかと思っております。  1つの方法でもあるのですが、こういう協議会をつくるということはなかなか商工会と大変なことではありますが、やはり一体となって高校の活性化は市の活性化に不可欠だという、北条市でも加西市でもそのようなことを申されておりますので、やはり私も同感であります。高校がやっぱり寂しくなっていくと、市の力が落ちていくということでありますので、やはりここで育った子は市内の高校で頑張って卒業していただくということが基本だと思います。小学校、中学校で勉強した生徒が、やはり市内の高校で学んでほしい。やはりそういう思いはみんな持っていると思うので、できるだけ市内の高校を卒業して、それからまた旅立っていくというような方向を考えたらいいのではないかと思っております。  そしてまた、この話をある小学校の校長先生にも話したのです。そうしましたら、こんなことをおっしゃいました。「高校にも小学校、中学校で採用しているコミュニティースクール、地域学校運営協議会というのがありますね。それを高校でもやったらどうや」と。そんなこともおっしゃいました。やはり地域とともに高校が進んでいくというような取り組みもある面必要ではないかということをおっしゃっていましたので、それもある面1つの方法かと思っております。やはり地域が一体となって子どもたちを育てるという方法が大事であるのではないかと思っております。これはもう結構です。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、2点目の日本遺産の取り組み「デカンショ」への取り組みについてです。  ことしのデカンショ祭は、15日は直前まで雨が降っていたのですけれども3万人、16日は3万9,000人と、盛大に開催することができました。篠山市がデカンショ節をストーリーとして日本遺産に認定されたことから、デカンショ節、また「日本遺産のまち」篠山市の魅力を知っていただくために、これまでからさまざまな取り組みをしているところです。日本遺産ののぼり、看板、日本遺産フォーラムの設置、市民向けの日本遺産をめぐるツアー、またそのほかに、丹波篠山デカンショ館、そしてまた、日本遺産まちづくり補助金というのを設けまして、市民の皆さんや各団体が活動していただく、そういったことの取り組みも含めてしているところです。  お話をいただきましたデカンショ節の語源とか、由来をホームページなどで広く紹介すべきであるということですけれども、実は、篠山市のホームページの中に「デカンショ大辞典」というページがありまして、そちらにお話をいただいた内容を幾ばくかデカンショ節の起源なども記載をしているところですが、こういったものをもっと大々的に見ていただけるような、これを充実させた取り組みに発展をさせていきたいと思います。  また、昨年度、「動画で味わう日本遺産」というホームページを作成いたしました。これは日本遺産に関連する情報を動画で、なおかつ多言語でPRするホームページとなっています。ここでも簡潔なデカンショ節の起源を紹介をしているところです。本日、栗山議員からは、デカンショに関するその起源など大変深く調査をしていただきました内容が示されましたので、こういったものをこれまで取り組んでいるものをさらに充実させて、参考にさせていただき、さらにPRをしていきたいと思います。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  栗山泰三君。 ○4番(栗山泰三君)  今回視察で行きました尾道市なのですが、やはりおもてなしの心が十分ありまして、我々会派で行ったのですが、あたたかくおもてなししていただきました。やはり日本遺産認定ということで、やはり意識も違っておりました。そしてまた、それから弓削島におきましても、かなり親切丁寧に対応していただいたことを感謝しております。あそこはレモンでね、なかなか有名で産業を興しているのですが。  この日本遺産に対しての最初、市としての取り組む姿勢、方針を聞かせていただきたいと思いますが、お願いします。 ○議長(渡辺拓道君)  稲山政策部長。 ○政策部長(稲山 悟君)  政策部の稲山でございます。  今、日本遺産に取り組む姿勢ということでございますけれども、平成27年にデカンショ節が歌い継がれている人々の暮らしと、そういったものが日本遺産に認定されたということで、これはもう大変篠山市にとっては大きな誇りであると思います。それを市民の皆さんにも広げていく。そして6月の一般質問でもありましたとおり、市民への浸透が一番大事ではないというふうなことでございますので、市民の皆さんに日本遺産を知っていくこと、そして日本遺産を広くPRしていくこと、そして毎年日本遺産フォーラムということであるのですけれども、御質問の中でもありましたとおり、日本遺産に認定された各市町と交流する機会があります。そういった機会も通じまして、篠山市をPRし、あわせて、それが市民の皆さんに自分たちの誇りになるように、そういった取り組みをしていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  栗山泰三君。 ○4番(栗山泰三君)  今の方針を聞かせていただきましたのですが、まさに市民にも周知させることがやはり一番重要かと思っております。そうするために、やはり市の職員みずからさらなる理解が一番重要ではないかと思っております。やはり市民に接するときに職員みずからが日本遺産に対する誇りといいますか、そういうものがやはり自分自身の中に持っていないと、なかなか伝わらないということがあると思いますので、そういう意味でも、やはりまず職員の皆さんもその辺のところの理解が重要ではないかと思います。  そしてまた、フォーラムということで、日本遺産の認定された都市との交流ということで、私、小浜市との提携もいかがかなということで今回ちょっと述べさせてもらったのですけれども、日本遺産認定第1号として、ユニトピアささやまであった夜のパーティーのときにも、小浜市の市長も一緒になって来られていたのですが、やはり鯖街道で篠山とは縁がありますので、鯖を通じた交流を深めて、やはりそういう交流を深めた上での日本遺産デカンショを含めて、そして日本六古窯も交えた、そんな大きな展開もやはり今後篠山のとる方向で重要ではないかと思っておりますので、市長、お考え、どうですか。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  要は日本遺産で認定された各都市、特に今、小浜市を言っていただきましたが、そういったところとか、日本六古窯の関係とか、そういったところと連携しながら、日本遺産のまちをPRしていきたいと思います。  篠山市は、日本遺産の第1号として、第1回目のフォーラムをこの篠山市で開催しましたので、これからもその数がふえてきますから、その関係が少しこう疎遠になりがちですけれども、篠山市としましては、今後ともその中心として各市町と連携を図っていきたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  栗山泰三君。 ○4番(栗山泰三君)  今、市長から連携をとりたいという話を聞かせていただきました。たくさんの市がありますので、大変連携は難しいのですけれども、小浜市なんかがやはり長年の篠山市と関係がありますので、やはり深く高め合う意味でもいいのではないかというふうにも考えております。  これで終わらせていただきます。 ○議長(渡辺拓道君)  通告12番、國里修久君。 ○5番(國里修久君)(登壇)  5番、國里修久でございます。議長の許可をいただきましたので、通告に従い、質問させていただきます。  質問事項は、早急な有害鳥獣駆除活動の開始をです。  平成29年7月10日の早朝に、鳥獣被害防止実施隊員が発射した銃弾が跳弾となり、一緒に活動していた他の隊員の右膝に当たり、負傷したとの発表が、1カ月おくれの8月10日にされました。幸い軽傷だったことや市や猟友会への影響を懸念し、市への報告がおくれたとのことでありましたが、事故の際の考え方については、猟友会で共通の認識を持っていただきたいと思います。  今回の事故を受け、当面の間、銃器による有害鳥獣駆除活動を中止するとしていますが、先日、安全講習会が行われましたけれども、今後の対策として、開催する安全講習会等の内容、また、駆除活動の再開に対し、どのように考えておられるでしょうか。  事故の報告がおくれた件に関しては厳しく指導し、今後の安全対策にも力を入れてもらいたいと考えるところではありますが、有害鳥獣駆除活動の一時中止は、市内の農家にとっては歓迎されるものではないと思います。収穫直前の水稲のイノシシ被害、農作物全てのシカ被害を防止するためには猟友会の皆さん、また、鳥獣被害防止実施隊員の皆さんにお願いするしかない状況の中で、一時中止という決定は今後発生する農作物被害については、農家個人で防止に取り組んでくださいというようなものではないでしょうか。  個人では電気柵やトタン等で農作物を守る取り組みをすることしかできず、イノシシやシカを駆除することはしたくてもできません。そう考えると鳥獣被害防止実施隊員の皆さんのことを市内の農家の皆さんはあたたかく応援していると思っています。これからも猟友会の皆さんには、活躍と市の農業を守っていくための協力的な活動をお願いしたいと考えています。  農業に取り組む皆さんのためにも、一刻も早い鳥獣被害防止の活動を開始すべきと考えますが、市長の見解をお伺いいたします。  以上で、この場での質問を終わります。
    ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、國里議員の早急な有害鳥獣駆除活動の再開についてです。  猟友会の皆さんが、大変御活躍をいただいておりますことに、心から敬意を表したいと思いますし、今後ともできるだけ速やかに活動していただきたいという気持ちは國里議員の御指摘のとおりです。誤解のないようにお伝えしておきますけれども、活動の中止を命じたということは篠山市としてはありません。あくまで猟友会のみずからの強い自粛の思いから、以後銃器による有害鳥獣駆除の指示を行っていないものでありまして、基本的に篠山市猟友会の判断によるものです。  この事故は、平成29年7月10日午前5時過ぎに起こったようでありますけれども、篠山市への報告がなされたのは、約1カ月後になっています。その間の事情がどうであったかということは篠山市においてはよくわかりません。現在、詳細については警察でも捜査をされています。篠山市は、そういった報告を受けまして、直ちにやはりこれは大きなことであるので、きちっと発表する、公表する必要があるということで、猟友会が発表されましたが、その発表の席には篠山市職員も同席をいたしました。そのときに猟友会から、有害鳥獣活動自粛の強い意志が示されましたので、その意思を篠山市としては尊重をしているところです。その後、これまでの間に猟友会でもいろいろ議論をなされたり、安全講習をされているところです。  安全な有害鳥獣駆除活動には、4つの心構えが必要です。事故を起こさないために、同行者らに危害を与えないように、ルール、マナーを守り、安全な方法で行うこと。狩猟資源の持続的利用が図られるように自然環境を保全すること。高い見識を備えた社会人(人格者)として尊敬されるように、常に緊張感をもって行うこと。猟欲を抑え、獲物の数よりも無事故無違反を誇りにすること。こういったことが必要でありますが、これを改めて徹底をするために、一昨日、安全講習会も実施したところです。兵庫県猟友会から講師を招きまして、「危険予知活動並びに不安全行動・ヒューマンエラー」と題した講習を受け、二度と人身事故を起こさない活動の再認識を行いました。さらに、兵庫県警から講師を招き、隊員が銃器を扱う危険性を十分認識するとともに、改めて銃器の取り扱いなど、銃刀法等に基づく厳しい指導を受け、信頼回復に努めました。さらに、9月30日に、京北射撃場において、市猟友会主催による安全講習が予定されているところです。  こういった安全活動が担保できる体制を整え次第、おっしゃるように、できるだけ早期に有害鳥獣駆除活動に御活躍をいただきたいと願っているところです。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  國里修久君。 ○5番(國里修久君)  5番、國里です。  役員会、猟友会の中で話し合いがされたというふうに思うのですけれども、今後、そしたらどうするかという話し合いがされたと思うのですが、その内容をお示しいただきたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  堀井農都創造部長。 ○農都創造部長(堀井宏之君)  農都創造部、堀井です。  猟友会としても、先ほど市長が申し上げましたように、初めの人身事故であるということで、非常に重く受けとめられておられます。ということで、当面、銃の猟については自粛したいということで、わなについては引き続き継続して行っていただいておりますけれども、そういったこともありまして、役員会も含めて、今後の再開についての議論をしていただいております。  先ほど市長が申し上げました12日、まず安全講習会を実施していただきました。その中での講習会を決定いただいて、実施隊員68人、市としても任命をさせていただいているのですが、52名の方が参加をしていただきました。なおかつ、欠席の方16名についても、当日のビデオを撮影しておりまして、それを各自見ていただくということで全員が講習を受けていただくというのが大前提です。あわせまして、先ほどの市長の話にありました30日の実技の安全講習を受けて、猟友会として再開についての判断をしていただくということとしております。特に、12日の講習会でも危険予知活動といいますか、猟に入る前に十分その危険を想定して、皆さんで確認をして猟に入るということを徹底したいというのが、猟友会の現在の考え方ですので、そういう30日を経た後、判断をしていただいて、再開の方向に向けて、お話をさせていただく予定にしております。 ○議長(渡辺拓道君)  國里修久君。 ○5番(國里修久君)  先ほど市長から猟友会の判断で自粛をしたというお答えがあったのですが、市としては、任命しているのです。頼んでいるのです。頼んでいることが、猟友会の判断で自粛ということなのですけれども、そうですかじゃなしに、市として、もっと獣害被害に対して、自粛はいいけれども、どのようにという後押しというのはなかったのですか。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  やっぱり事故が起こっています。他のところでも猟友会の会員が同じ会員を撃ってしまったということも最近で起こっています。やはり安全対策を徹底して、速やかに猟を再開できるようにと。これがやっぱり市としてあるべきスタンスであると思います。 ○議長(渡辺拓道君)  國里修久君。 ○5番(國里修久君)  そしたら、わなの駆除は継続して行うということで、やっているのだということですけれども、わなは待ちの猟なのですね、銃器は狙いの猟。比べたら当然駆除の確率というのは違うと思うのですが、実際に、そしたら銃器による駆除活動を中止しておりますけれども、中止してからの間、このわなによって駆除できた数をお示しいただきたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  堀井農都創造部長。 ○農都創造部長(堀井宏之君)  申しわけございませんが、それ以降の具体的な狩猟の数字については、申しわけございませんが手元に持ってきておりませんので、また後で報告をさせていただきたいと思います。  続けてになりますけれども、現在まだその事故については、警察で捜査が継続されております。ですから、この捜査についてはもう既に1カ月経過しているのですが、このめどといいますか、失礼しました。捜査が終わらないことには原因なり、そのときの状況もはっきりしませんし、その12日にも警察のほうからも現在まだ捜査中であるということでございますので、そういったものを結果が出た段階でそのときどうであったかというのも猟友会のほうで十分精査をしていただく必要がありますので、すぐに再開というのはなかなか難しいかなと。猟友会のほうも判断をされていると考えております。 ○議長(渡辺拓道君)  國里修久君。 ○5番(國里修久君)  11月15日から3月15日まで、また本来の狩猟期間というふうになるのですが、そのときは、銃器を使用しての、要はオーケーという考え方でよろしいのですね。 ○議長(渡辺拓道君)  堀井農都創造部長。 ○農都創造部長(堀井宏之君)  猟期の話でございますが、一応、狩猟期については11月15日から3月15日までが猟期でございます。ですから、この期間については、有害鳥獣の捕獲活動というのは市のほうからも当然指示もしておりませんし、依頼もさせていただいておりません。さらに、篠山市特有といいますか、マツタケ山の時期になりますので、これまでから9月15日からその猟期が始まる11月15日までは、猟友会として銃器による猟については、自粛ということで、これまでからもう9月16日からその銃による活動は実際にお願いしてないということであります。 ○議長(渡辺拓道君)  國里修久君。 ○5番(國里修久君)  先ほど言われました11月15日からは普通の猟期ということで、鉄砲でオーケーという判断だと思うのですが、ここは個人としての狩猟だから、ここはオーケーという考えと私は思うのですけれども。 ○議長(渡辺拓道君)  堀井農都創造部長。 ○農都創造部長(堀井宏之君)  農都創造部、堀井です。  ちょっと済みません、私の説明が不十分で申しわけございませんでした。11月からは猟期が始まりますので、当然市から猟友会のほうに有害鳥獣の駆除について、駆除してくださいと、地域から上がってきたものに対しての、そういう依頼はしません。当然個人で猟の活動をされます。ただ、今、猟友会としては、銃での猟を猟友会として自粛をされていますので、そうなりますと、猟期が始まったからということで、その自粛が続きましたら、当然その個人の方も個人の判断とはいいながら、猟友会として自粛をされていますので、銃を使われないというようなことになるのではないかと考えております。 ○議長(渡辺拓道君)  國里修久君。 ○5番(國里修久君)  済みません、わかりました。しかし、これは11月15日からの狩猟期間になっても、それは猟友会の判断ということになるかもしれませんけれども、ここは絶対に猟を始めてもらわないと困るという考え方を農家の皆さんも持っておられます。いつまでも、先ほど言いましたけれども、わなは待ちの猟であります。近くまで獲物が来ていても入りません。やはりここを市として、早期の開始に向けて取り組んでいただくような、後押しも必要だと思うのです。先ほどから今後の安全に対する計画とか取り組みとかおっしゃいましたけれども、そしたら、どういった時点で、猟友会が自粛されるから、そうですか、そうですかというような形の市の姿勢ではなくて、やはりどのような対策をして、安全策が確保されたらというような考え方で、やっぱり後押しもしてあげないといけないと思うのですが、いかがですか。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  後押しといったらおかしいですけれども、そういった市民の声を、猟友会の皆さんはもう御理解いただいていますけれども、それを御理解いただいて、できるだけ早期に安全なそういうことを徹底して、早期に猟を開始していただくように努めるべきだと思います。  ですから、今回のこの議論は余り、私ね、何も怒られることもないし、対立することもないのではないかと思うのですね。しかし、國里議員、何も事故が起こっていながら、安全対策もせずにやっぱりせえというのもこれは無理がありますから、やっぱりきちんと講習をして、もう一度、猟友会の皆さんに自分たちの仕事が大変、市民のために役立つものであり、しかし、こういう危険性も認識してという、もう一度原点に戻った安全対策をなしていただいているのです。猟友会もこれをしなければ、やっぱり市民の皆さんに信頼をされません。やっぱり農家の皆さんは、もう非常に期待するところが大きいです。私らも大変感謝していますけれども、一方では、やっぱり怖いとか、危ないとかいう、こういった声も聞かれながら活動していただいていますから、そういったことを徹底して信頼を取り戻し、信頼をしていただいて、早期に活躍をしていただける体制をつくっていくという面では、何も國里議員と考えが違うところはないと思いますので、できるだけ國里議員の思い、またそういった要望も地域からも出ていますから、それを猟友会の皆さんにおつなぎして、早期に安全対策をみんなに周知していただいて、今後事故のないようにきちんと活躍していただきたいというふうなことを取り組んでいきたいと思います。  私は本当に個人的には、事故が起こったからけしからんとか、一切思っていない。一切思っていないというのは、また語弊がありますけれども、前の方には、本当に御活躍をいただいて、猟友会にはいろんな方がおられます。これをまとめて活躍していただいた。本当に心から感謝をしています。事故は事故でこれ反省をして、速やかにみんなでまたやっていただきたいというふうに願うところです。 ○議長(渡辺拓道君)  國里修久君。 ○5番(國里修久君)  私、怒っておるわけでも何でもないのですけれども、怒ってはおりません。捜査が終わらないということとかで、その結果が出ないことには前に進めないということも説明いただいたのですが、そしたら、実際に一番私がさっきから言っていますが、その本来の猟期にももう使わないと、ことしは使わないでいくんやということは、先ほども言いましたけれども、ちょっと大変なことになる可能性もあるので、捜査が終わって、そういった結果が出て、そしたらそういうことに対してこれから注意しようなとか、いろいろともう話しされると思うのですけれども、どうなったら、もう自粛をもうやめるのだという考えを持っているかをちょっと教えておいてほしいのです。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  堀井部長が先ほど捜査が終わって、事実が確定してからというような言い方をしましたが、ちょっとそれは私ですね、そうではないのではないかと思いますから、はっきりしておりませんので、ちょっとその明言はできないと思いますが。私はですね、捜査が終わって事実が確定しなくても、安全対策が徹底されれば、自粛ということをやめていただいて、活動していただいたらよいのではないかと思いますが、それは別に捜査というのは、いつ終わるかわかりませんから、警察の捜査が、例えば半年、1年続いたら、もう一切再開ができないというのもこれも困ることですので、いつになったらということになるとですね、これはやっぱり安全対策が徹底できればということになると思います。 ○議長(渡辺拓道君)  國里修久君。 ○5番(國里修久君)  たびたびちょっと繰り返しになるのですが、猟友会として判断されているということで、この68名の任命ですかね、それ以外の方もこれ自粛しないといけないということになっているのですか。 ○議長(渡辺拓道君)  堀井農都創造部長。 ○農都創造部長(堀井宏之君)  農都創造部、堀井です。  今回の銃猟の自粛については、猟友会として判断をされておりますので、猟友会の会員さんが113人いらっしゃいますけれども、そういったふうに聞いております。  議長、申しわけありません。先ほどお答えできませんでした数字について、報告させていただいてよろしいでしょうか。8月のわな猟の実績でございますが、もうシカとイノシシに限定してございますが、シカが24頭、それからイノシシが69頭、わなで捕獲しております。合わせて93頭ということでの実績でございます。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  國里修久君。 ○5番(國里修久君)  たくさんとれて、よかったと思います。本来なら鉄砲を使っておれば、もっともっととっていただけた可能性もあるのですが、たくさんとっていただいているというふうに感謝を申し上げます。  いろいろ説明していただいたのですけれども、猟友会の社会的責務という中に、鳥獣による各種被害の防止対策に対して、誠意をもって積極的に協力することというふうにありまして、これからも猟友会の皆さんには、お願いするばっかりで申しわけないのですけれども、お願いするしかないということで、将来にわたって、これからも事故が起こらないような取り組みに協力して、猟友会も、市も協力してお取り組みをいただくことをお願いして、早期の再開を願って、私の質問を終わりたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  ここで、酒井市長より発言の申し出がありますので、これを許可します。簡潔にお願いします。  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  一昨日の木戸議員の御質問で、そのときにお答えできずに調べておきますと言ったことがありましたので、答弁をしておきます。  まず1点、丹波篠山市となった場合に、丹波篠山産と表示できるのかという質問です。これにつきましては、丹波篠山市となれば、丹波篠山のエリアが確定しますので、丹波篠山産と名乗ることは差し支えない。  次に、兵庫県の指導は、丹波市の誕生と関係ないのではないかという御質問です。これにつきましては、当初の県の指導は、丹波市の誕生、丹波の混乱とは関係がありませんでした。ただ、現状では丹波篠山の範囲が混乱しかけているので、丹波市の誕生とは無関係とは言えないということです。  それからもう1点、丹波篠山産の表示について、あり方が問われるということは、使えなくなると同じ意味なのかということでした。これについては、あり方が問われるということは、使えなくなる心配があるというふうに解釈いたします。  以上。 ○議長(渡辺拓道君)  これで、一般質問を終わります。  ここで、暫時休憩といたします。再開は、11時45分といたします。               午前11時30分  休憩               午前11時45分  再開 ◎日程第3  議案第72号 平成29年度篠山市一般会計補正予算(第4号) ○議長(渡辺拓道君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。  日程第3.議案第72号 平成29年度篠山市一般会計補正予算(第4号)を議題とします。  議案の朗読を省略し、提案理由の説明を求めます。  稲山政策部長。 ○政策部長(稲山 悟君)(登壇)  それでは、ただいま御上程賜りました議案第72号 平成29年度篠山市一般会計補正予算(第4号)につきまして、提案理由の説明を申し上げます。  予算書をごらんください。  このたびの補正につきましては、市名変更に伴い想定される経済波及効果調査に係ります必要経費を計上するものでございます。  結果、第1条の歳入歳出予算の補正につきましては、歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ400万円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ221億4,825万5,000円とするものでございます。  それでは、予算書9ページをお開きいただき、歳出予算について御説明申し上げます。  2款 総務費、1項 総務管理費、7目 企画費 企画一般事務費で400万円を追加するもので、市名変更の判断材料として、経済波及効果を調査・算定するための委託料を計上いたしております。委託の主な内容につきましては、既存データの調査・分析、篠山市に対するイメージ調査・分析、市名誤認による機会損失調査・分析を予定をいたしております。  財源につきましては、一般財源で、全額歳入の財政調整基金繰入金で措置をしております。  以上で、提案理由の説明とさせていただきます。  御審議をいただきまして、御決定賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、稲山部長の説明に追加して、私のほうから今回の提案について、説明を申し上げたいと思います。  まず、このような当初、この調査業務委託につきましては、予備費で対応するといった方針を示しておりましたが、これを撤回して、もう一度きちんと補正予算として審査をしていただきたいということであります。予備費での対応ということを考えておりました私、市長の判断に誤りがあったということをここでおわびを申し上げまして、皆様には、また御迷惑をおかけしますけれども、よろしく御審議をいただきますようにお願いを申し上げたいと思います。  これは、一昨日、代表質問・一般質問の中で木戸議員から、また安井議員から今回のこの調査について予備費の対応はおかしいのではないかといった御意見をいただきました。私は、多くの議員の方に理解をしていただいているのかなというふうな思いを持っていたのですけれども、そのときの他の議員の皆さんの反応も、理解が余りできていないというようなことであったと思いますし、また、議会軽視だといったような発言もいただきました。これは決して私の望むところではありませんので、幸い、準備はしておったものの、契約行為までには至っておりませんでしたので、もう一度、一から議員の皆様にこの調査について、審査をいただきたくお願いをするものです。  経過につきましては、8月17日の全員協議会でこの予備費の対応について報告をさせていただきました。この市名変更に至るこれまでの取り組みについては、お話をさせていただいたとおりですが、6月から8月にかけてふるさと一番会議を開いた際に、いろんな意見が出ました。その中で特に後半、西紀地区を中心に本当に真剣にこの市名を賛成、反対の立場を問わず考えていただく皆さんから、変更の費用が7,000万円近く必要であるならば、それが何年かかけて果たして取り戻せるのか、変更による経済効果など、そういったことを調査して、わかりやすく市民に示すべきではないか、こういったことがよく出されました。それまでから、こういった調査も必要だというふうな感じは持っておったのですけれども、費用が要るということからちゅうちょをしておりましたが、やはりこれをさらに前に議論を進めるためには、この調査が必要だというふうに判断をいたしました。  そのときに、9月議会まで待つとすると、あと一月半あるということから、それから一月半、またそれから調査に三月近くかかるということになりますと、その間なかなか議論が進みませんので、少しでも早く調査にかかりたいということから予備費ということを市長のほうで考えたわけですけれども、議会の皆さんに報告をしてからということで8月17日の全員協議会で報告はさせていただきました。ただし、そこで皆さんから了解を得られたということではありませんでしたが、特に異論はなかったということから、それでいけるというふうに考えておったことが、私の判断の甘さではなかったかというふうに思います。  こういったままこの市名変更の議論を進めていくということも、非常にまた支障が出てきても困りますし、私も議会軽視といったことは、はっきり言いまして、非常に心外なところもありますので、もう一度一から御審査をお願いするというもので、今後はさらにこの予備費につきましても慎重に、予備費を使うときにはより慎重に考えていきたいと思いますので、御理解いただきまして、御審議をいただきますように、お願いを申し上げます。  以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  提出者の説明が終わりました。  これから質疑を行いますが、本案につきましては、補正予算特別委員会に付託し、休会中に審査願うことにしたいと思います。  質疑はありませんか。  河南克典君。 ○6番(河南克典君)  6番、河南でございます。  ただいま市長からいろいろと説明は受けたわけですけれども、まず市長、1点ちょっとお伺いしますけれども、1,399億、35億、これどういう数字か記憶ございますか。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  わかりません。 ○議長(渡辺拓道君)  河南克典君。 ○6番(河南克典君)  6番、河南です。  これ私のメモなのですけれども、ちょっと大きいけれども、メモなのです。1,339億ですわ、これね。これ35はこれ35億なのです。これ公共施設の、この間いただきました篠山市の公共施設等総合管理計画にうたわれている、これから40年の公共施設を維持する費用が1,399億円かかると。年間に35億かかる。こういうふうにこれ表示されているのですね。その20%ほど減らすというようなことも書いてあるのですけれども、現状を維持するとこれだけかかると。平成31年に財政的に好転というのか、収支バランスが合ってくるということですけれども、これを見る限りでは、これから40年間本当にこれ財政は、今より厳しくなってくると。そういうふうに感じるわけです。毎年35億要るのですから。だから、それを考えるときに、今こうした予備費の執行、いろんな事業の執行に対しては、本当にこれ慎重であらなければならないと、このように思うわけです。  今、市長も予備費で対応というようなことを少し軽く考えられているのではないかなと。もっと慎重にやるべきではなかったかなと、こういうふうに思うわけです。予備費の使途については、大体規定されているのが、予見できない歳出予算。歳出のその予算の不足を補うために、計上される経費と、こうなっているわけです。予算を立てて何か事業をやっていくうちに、ちょっと足らないのでこれどうしてもという、それと、もう一つは危険性。思わぬ突発事故、こういうときはこれは予備費が使えると。こういう認識だと思うのです。だから、基本的にその予備費の使途というのか、その考え方が、甘かったのではないか。もっと精査されるべき。そして、補正をかけるべきではなかったなと。これ新聞報道でも予備費と報道されたわけです。そしたら、ある自治会長さん、自治会長さんというのは、よく行政におった、あっちこちの行政におられた方が、「おまえら、こんなん予備費で認めて、議会どないしとんねん」と。こういうふうな意見もいただいております。報道されたのだから。だから、その辺がもう少し慎重であるべきではなかったかなと、こういうふうに思うわけです。  それと今、市長、おっしゃいましたけれども、全員協議会で報告したと。確かに受けました。全員協議会というのは、質問をする場ではないわけですね。あれは協議、報告を受ける場です。本会議でやってこそ、自分の質問、自分の考え方を述べられるわけです。だから、その辺の全協に対するその考え方、全協で報告したから、皆、報告というような考え方は、いささかこれ問題があるのではないか。その辺のところについて、再度、副市長もその前日に、全然問題なしというのは、市長もおっしゃいましたけれども、質問に対して、予備費は問題ないと、こう明言されたわけです。それに対して、今、市長もちょっと軽はずみというような発言もありましたけれども、やはりもっと慎重にやるべきではなかったかと思うのですけれども、再度この辺について、市長の見解をお伺いします。
    ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  今おっしゃるとおりだと思います。今、私、言いましたように、予備費を安易に使おうとした判断は間違っていたと思いますので、おわびを申し上げたいと思います。慌てて調査をして、何かの結論を出して、あるいは方向性を出して、何かたたき台を出そうという気持ちが先走ってしまって、もう三月、四月こう空白期間を置いては、もう議論が前に進まないと。早く何かをしらたたき台を出したいという気持ちが先走ってしまって、一月半、待てばよかったのですけれども、予備費ということを考えたということは、しかし、今おっしゃるように、予備費の適用については、慎重でなければならないと言われたら、そのとおりですので、判断が甘かっておわびを申し上げたいと思います。  全員協議会で報告したということを私は私なりに調査することであれば、議員の皆さんの異論もなかろうと、こういうふうな思いもちょっと思ってしまったということも、特に異論がなかったもので、了解を得られたというような判断もまたこれもまずかって、やはり皆さんに異論が持たれているというのであれば、これはやり直すべきだというふうに考えました。  あとお金の、今おっしゃる1,300億の財政負担、これはもう今も篠山市厳しい中ですから、今後ともきちんとした財政運営に努めていきたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  河南克典君。 ○6番(河南克典君)  この経緯については、そういう形で、今回これを変更に伴う効果、こういうところに視点があてられたようですけれども、それの調査費と。もう一つ思うのは、逆にここまで補正で上げてくるのであれば、市のほうからこれ提示されている変更に伴う6,500万円ですか。市のほうからその歳出基準もいただいております。経費、公共施設の銘板修理とか、いろいろと上げられております。これに上げられている6,500万円というのは、ばくっとした数字ではないかと。精査されたものではない。ある程度は精査されているかもしれないのですが。ただし、これは市だけのものであって、一般にかかる分は全く反映されていませんわね。今回、そうしたメリットを出すのであれば、デメリットの部分、一般企業がどれぐらいあって、どれぐらい、そのあたりもデメリットの部分も調査するべきじゃないかと。コンサルを頼むか何か、そういうことをやるべきなのです。メリットだけ言って、デメリットを言わなかったら、それはちょっと公平性に欠けるのではないかと。それが1点。  それと市長、これは8月7日の、この間の一般質問でも出ていたのですけれども、新聞、「政治生命をかける」、このようにおっしゃっているのですけれども、私もね、私なりにこれこうしたアンケートを8自治会ぐらいで7月、8月にかけて、自治会の定例集会みたいな形に出席させていただいて、いろいろ理由はあるやろうけれども、どちらかに変えるほうがいいか、変えないほうがいいか。新聞で皆さん、かなり認知されているので、こういう丸をつけてもらった。どちらかに丸をつけてくださいって。その結果が、208人から回答をいただきました。そしてその56人は変えるべき。145人は変えなくてもいいと。このような回答をいただいているわけです。これは今月末もまた回らせていただいて、意見を聞こうと、こういうように思っているわけです。  こうしたことから、我々議員というのは、大概選挙に出たときに、市民の皆さん方の御意見を市役所に届けますと、パイプ役になりますと、立候補してきているわけです。こんな結果が出ておったら、それは丸というのは、なかなか言いにくい。そういう議員さんも多分にあるのではないかと、このように思うわけです。  そこで市長。先ほども言いましたように、この新聞で「政治生命をかける」と言われているのですけれども、これことしの3月に議決したとしても、1年ほど周知期間が要るのですね。ということは、もう1年先といったら、市長の次の選挙になると思うのです。これは2年先になったら、もう2月か何かに選挙がある。だから、そこへ逆に市民にそれを選挙公約にされて、選挙されると、そしたら一番こう皆がわかるのではないかと、市民の意見も反映されるのではないかと、このように思うところですけれども、その辺について、市長の見解をお伺いします。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  まず、デメリットも示すべきであるというのは、そのとおりであると思います。今、篠山市はメリットも示していないし、デメリットも示していません。これは木戸議員の質問にもお答えしましたように、今は問題提起をして、こういう団体から要望が出ています。要望の団体の根拠はこうですということを示しただけです。対して、意見を聞いていますが、賛成、反対と出てきますから、資料のないところで判断ができないので、次の調査に移ろうとしたところです。あわせて、議論を整理して、賛成、反対の論拠を明確にし、今おっしゃるような、そのいろんな手数がかかる。民間の方にも費用をかかる。こういったものも議論の中で整理をしていきたいというふうに考えます。  2点目、政治生命とおっしゃっていますが、私、政治生命かけてやるのだという、そういったことではないのです。これは記者懇談会の中で「政治生命をかけてやるのですか」と問われて、今そんなことにはいかんけれど、これを決断して議会に出すという段階にあれば、そうならざるを得ません。それぐらいの問題ですということを言いました。それが政治生命というのが、ちょっとひとり歩きしたのですけれども、これはしかし考えてみれば、多くの団体から要望を受けて、またそれに対して反対の意見が出てきているわけですから、私としましてもいずれにしましても、多いほうにつくという、とるとかいうことではなしに、やっぱりいずれにしても、政治生命をかけてやらざるを得ない大きな課題であろうと思いますが、今直ちに政治生命かけてこうやると言うているわけでは決してありませんので、御理解をいただきたいと思います。しかし、それぐらいの課題であるということは、もう覚悟しなければいけないと思います。  それから、自治会にアンケートを、恐らく河南議員が自治会に行かれて、皆さん、どうですかと聞かれたときに、反対の意見のほうが多いという、こういうことだと思います。これはこれで仕方ないと思います。この間の神戸新聞も何%という数字が出ていました。それは、私もいろいろ聞く。しかし私がふるさと一番会議で説明すれば、多くの方がまた理解をしていただけるということも思っています。しかし、それがまだまだごく一部であります。それを聞いても反対という方もおられます。これは私の感じなのですけれども、やっぱり人間は自分の経験した、体験したことでまず物事を判断する。ですから、丹波篠山ブランドが危ういとか、このままでは丹波篠山が使えなくなるとか、どうしようかということを体験している人は、やっぱり変えてほしいと。それが強い人は一日も早く変えるべきだと、こうなるのですが、ふだんの生活の中で余りそういったことに関係なく暮らしておられる方は、何で変えないかんのやということにやっぱりまずなると思います。ですから、そういった方にいやいや、こうなのですと言うても、それがわかる人と、いや、そんなことはないという人によって、また話が違ってくるので、まず人間は自分の体験したことを判断してしまうので、そうでない、こういうことがありますということを広く、みんなで議論をしていけるような体制をつくる必要があると思います。  前のときに、反対した人。これまた反対する傾向にあります。それから、市外の人。市外の人は丹波篠山。やっぱり篠山市はなかなかわからないから、丹波篠山のほうの傾向があります。新しく篠山に来られた方は、余りこだわりがなくて、丹波でも篠山でも、あるいはもうどちらでもという方もあると思います。こういういろんな方がみんな一緒に篠山市民になっていますから、古い方も新しい方もいろんな方もありますから、これをなかなかですね、みんなで議論していくのは難しいと思うのですけれども、私としては一つ一つこれを進めていって、特に、その焦点を、前も言いました、その批判の部分は除いて、整理をして、示して、その上できちんと判断をしていくべきではないかと思います。  それから、次の選挙の公約云々というのは、ちょっとそこまでは、全く考えておりません。それと、私がついでにお願いすることなのですけれども、私は、議員の議会から示されたとおり、私は尊重して、してきているつもりなのです。つまり、議会の皆さんは、この市名変更には十分検討に値する課題であると。ですから、しかし市民を二分しないように進めていくと。こういったことを、皆さんは議会の総意としてまとめていただいて、議長からこういう話を聞いておりますので、そのとおり私は進めてきているつもりです。ですから、一方的、しかし私が変えたほうがよいと言ったことが、もう市長は決めているという、この誤解をいただいたことは、これはもう私もまた反省しなければいけないのですけれども、反対意見を聞いた上で決めていきたいと思っていますし、ですから、議員の皆さんも、その頭から反対ということではなし、あるいは賛成ということではなしに、やっぱり意見を聞いた上で決めていっていただきたいと思います。  二分しないようにということも、しかし今の状況は本当に全く二分になってしまって、きのうの丹波新聞を見たら、もう本当にこれは市民の関心は高まると思うのですけれども、どないしたもんかいなということを思っているのですが、こういった課題が、本当に二分されると、住民投票という声もあるのです。私もね、基本的には住民投票をしたらよいという思いなのです。やっぱり物事、特に市名なんかは市民にかかわることですから、住民投票で決めてもよい課題だと思いますし、実際この篠山市ができるときに、私、合併協議会でもっと市民にいろいろ関与することで、みんなで決めていかないかんと言うたのは私なのです。そういう気持ちは持っているのです。持っているのですけれども、本当に、じゃあ二分して賛成、反対とやって、選挙みたいに活動してやったときに、本当にそのしこりが残らないのかということなのです。そしたら、そうなると住民投票だけでは済まなくなると思います。ほかの例を見たら、これは市長の、今度は信任問題になるし、議員の皆さんのまた信任問題になるし、それを2年、3年やって出られることは、本当に何なのかということを考えたときに、やっぱり議論をして、ある一定方向にまとまるのであれば、それにこしたことはないと。こういうことで進めたいと思っておりますので、議会の議長からいただいた意見どおりしていきたいと思ってまいりますので、議員の皆さんにおかれても、その辺は御理解いただいて、慎重にその論点を整理して、やっていきたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  ほかに質疑はありませんか。  恒田正美君。 ○11番(恒田正美君)  今回の委託料、経済波及効果を調査するということでされているのですけれども、多分入札もされるのではないかと思うのですけれども、その点について、どのようなタイムスケジュールなのか、お尋ねします。 ○議長(渡辺拓道君)  平野副市長。 ○副市長(平野 斉君)  この件に関しまして、今、九州の業者、日本統計センターと協議を進めております。これにつきましては、今回のこの経済波及効果の調査に関しまして、なかなか市のほうではそういった情報を持っていないという背景の中で、やはりそういったことに精通されているというふうなことで、金融機関さんに業者の紹介なりを相談をさせていただいて、まず指定金融機関の三井住友銀行さんのほうに打診をしまして、やはりシンクタンクを持っているのですが、やっぱり金額も非常に高い、どうしても1,000万円は超えるというふうなお話をいただきまして、それではちょっと市としては非常に難しいなというふうなことがございまして、その次に、市のほうでことしですか、地域包括連携協定を締結させていただいた兵庫県信用組合がそういったことで、市のいろんな施策にも協力をしていきたいというふうな内容のもとで、協定を結ばせていただいて、兵庫県信用組合さんのほうに改めてそういった部分を御相談を申し上げました。信用組合さんからの御紹介で、日本統計センターならいかがでしょうかというふうなことで、紹介をいただいて、うちのほうではなかなかそういう情報もございませんでしたので、じゃあということで、今、統計センターさんのほうに、それも金額、約400万円ということで、ならというふうなことでお話を聞いてまいりました。  今回のこのケースについては、私どもとしては、業者もなかなか、もともとそんなに業者があるわけではなくて、そういったことで業者の確保が難しいという中で、日本統計センターのほうにお願いしようということで、今、進めてきております。  ただ、この件についても、一部そういった業者選定のあり方について、本当にそこで随意契約一本釣りでいいのかというふうなお話も聞いておりますので、それについても、議会のほうでそういった再考をするべきではないかというふうな御意見があるようであれば、また今回、補正予算を議決いただきましたら、その今の選定方法でいいのかということも改めて確認をさせていただきたいなというふうに思っております。そういったことになりますと、当然今進めております業者との問題もございますが、そういったことで、やっぱり今回またこの補正予算の中で、そういったお話も出るのであれば、私のほうでもまた改めてその辺は検討というか、確認はさせていただきたいというふうに思います。  以上であります。 ○議長(渡辺拓道君)  恒田正美君。 ○11番(恒田正美君)  ありがとうございます。先ほどの市長からのお言葉で、一からの協議に入らせてもらいますということがあったはずなのです。しかし、副市長がおっしゃったとおり、選定についても、また一からしていただければというふうに、後の委員会のほうで協議されると思うのですけれども、以上です。 ○議長(渡辺拓道君)  ほかに質疑はありませんか。  木戸貞一君。 ○8番(木戸貞一君)  せっかく市長が同席されておられるので、少し委員会で聞けないことをお聞きしたいと思います。  今回調査されるということで、私も調査自体はしていただけたらうれしいなと思っています。そのあり方等々については、先ほど予備費から補正予算のほうに上げて、きちんとルールにのっとってやるという姿勢を示していただきましたので、この調査に関しましても、市のほうできちんとルールがあると思いますので、一般競争入札なりのルールに従って、やっていただけたらと思います。  その中で、市長が今、住民投票云々の話とか、いろんなお話をされました。この調査をされるのは、一番会議で意見が出たから、それにのっとってやるということを今お聞きいたしました。私も気になるのが、その先ですね。今回調査のほうに400万円かける。今、市長が言った、今は二分しているので困ったものだということなのですが、この調査のもとにどういうことをしていこうとされておられるのか。その先に、今、市長の感覚の中で、市民の意見が真っ二つに分かれている。真っ二つに分かれるか、議会の意見が分かれたときに、住民投票という可能性があるというふうなことを市長日記にも書かれていたと思います。その中で、今回の調査を使って、どういうことをされようとされるのか。された結果、二分されていない大多数の人が、いいじゃないかと、賛成やないかとなったら、当然上程されると思うのですが、それをどういうふうに判断されていこうとされておられるのか、市長のこれからの事業スケジュールといいますか、スキームについて、考え方をお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  私自身は、具体的な調査の中身、どういうことを調査するかということについては、今準備の段階で、担当のほうが重ねていますので、ちょっとそこまで私自身は関与していませんので、その私として調査をするというぐらいの中で、何を具体的にするかというのは、ちょっと私自身が関与できていませんので、詳しく述べることはできませんが、いずれにしましても、この名前を変えたときに、観光やら、定住やら、あるいは物産販売、農産物の販売などに影響していくのかという、あるいは今のままで丹波篠山産というのが使えにくくなった場合にどうなるのかと、こういったイメージでおります。  木戸議員、それが出たら、後、具体的にどうして、どういう工程なのかというのは、申しわけないのですけれども、その具体的な工程を持っているわけではありません。出たら出たで、それをお示しして、じゃあそれがそのまま皆さんが信用されるのかというと、またこうでないか、ああでないかという意見が出るかもしれません。そういったことで、もう議論を積み重ねていくしかないと思いますし、いずれにしましても、今まで出た意見については、きちんと整理をして、あわせて今言った調査の結果をお示しをして、議論をしていくしかないと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  木戸貞一君。 ○8番(木戸貞一君)  ぜひどういうことをしようとされておられるのかをまた私たちもわかるように、お示しいただきたいと思うのです。その1つは、この調査を含めて、私も代表質問でさせていただきました。代表質問でさせていただいた情報整理。これをきちんとしてほしいということを申し上げております。今回はその1つで、経済効果を出すということなのですけれども、これが市民から言われたから出します。じゃあ、次また何か言われたら、出しますとか、この延々と続くようでは、私たち、どこまで行くのかがわからないのです。きちっと市のほうで今考えている市名変更では、こういうふうな情報がありますよ、こういうふうな考え方でおりますという、市の考え方を出していただきたいなと思うのです。その中で、ある程度、どんなことをしようとしておられるのか。これを出して、私ども、出してほしいと思うのですけれども、出した後に、市長は、多分質問のときにも政策討論会を開くのか、また、いろんな会場を回るのかとおっしゃったのですけれども、これを使って、市はどういうふうなことをされるのかというのを、ある程度持っていただいて、これに臨んでいただきたいなと思うのです。  今の御答弁だと、これを出します。とりあえず公表します。事はそれからですというのでは、ちょっと伝わりにくいものがありますので、もう少し先のところまで考えていただけたらなという思いでおります。ここは余りやりとりするところではありませんが、そういうところをもう少し持っていただけたらという思いでおりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  どうも食い違うところがあるのですけれども、それはきちんとした工程を持っているわけでもありません。もちろんそのきちんとした工程を仮に決めて、そのとおりいくわけがありません、今の状況はですね。ですから、非常に混沌とした状況になってきてしまっているのですけれども、議論を整理する中で、今ブランドがどういうふうなブランドの位置にあって、そのブランドが市名変更にどれぐらいの影響を与えて、それが実際の経済活動にどう与えるかと。これは大きく何か1つの方向性とか、たたき台が示せるのではないかと思いますから、今、議論を整理する中で、1つの大きな材料となります。しかし、それが絶対的なものでもまたないと思いますから、それがこの間も言いました水戸黄門の印籠のように、これ見たかというのは、まだまだならないのではないかと思いもしますから、もう悪いのですけれども、またそれに対して意見が出れば、またそれを議論しなければいけないということになると思います。  ですから、市の考えは、はっきり速やかに整理をしなさいとおっしゃいますけれども、まだまだそんな段階ではなくて、議論を整理していっておる段階ではないかと。それを見きわめた上で、篠山市としてはこうしたい。こうまとめることが必要な時期は来ると思いますけれども、なかなかそこまでいかないのではないかと思います。ですから、要は資料を出して、議論を進めていくということなのです。 ○議長(渡辺拓道君)  木戸貞一君。 ○8番(木戸貞一君)  補正予算ですので、余り逸脱してはいけないと思うのですが、情報整理をしていただきたいという思いは、1つは経済効果はその情報整理の1つだと思うのです。それはそれでやっていただきたいと思います。代表質問で申し上げました、今、市民の方々は、丹波篠山が書けなくなるのか、書けるのかといういろんな錯綜をしておられます。それをまとめるのも、市の情報整理だと思います。一番大事なのは、やはり市名変更、要望が出てきた。そして市長は、市名変更に意を強くしているとおっしゃって、市長日記で書かれて、一番会議でその旨を表明しておられます。やはり一番示していただきたいのは、市名変更の意義。これを知らしめさないと、大義名分が私たちもよくわかりませんので、きちっと真を持って、その中に経済効果であるとか、市名を変えることによって世間のパブリシティーが上がるとか、ブランドの効果が上がるとか、そういうことを整理していただかないと、その経済効果を出しました。後はまた議論でというのは、少し、これ政策部がきちんと本当はまとまるべきだと思うのです。  丹波篠山ブランドが消失する。それは名前が曖昧なだけで消失するわけはないのです。たったそれだけの理由でそんなことは起こりません。きちんとそこもこう考えているというのを市としてやっぱり出していただきたいと思います。その上で、やはり目的、意義があれば、市民の心も1つになると思います。思いますので、きちっとそういうことを考えて、本当は調査費もその中の一部として出していただきたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  はい、そのとおり、大体わかってきました、おっしゃりたいことは。そのとおりというか、何も今度経済効果を出したり、それが全てだということは思っておりません。市名変更の意義とか、きちんとまとめなければいけないと思うのですけれども、それこそ、今、最初から結論ありきだというふうなことも、そういう批判もあったりしますから、市としてこうだと決めつけるわけにはいきませんので、それは議論の中でそのきちんと整理をして、市名変更だけでなくて、今後の市の方向性、ブランド振興、そういうことはまたきっちりと示していかなければいけないことだと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  ほかに質疑はありませんか。  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  17番、奥土居です。  発言する予定はなかったのですが、私も総務文教常任委員会ですので、そちらで議論をしようと思っていたのですが、ちょっと市長がおられますし、全議員がおられますので、1点やりとりを聞いておりまして、この問題はそもそも商工会、JA、観光協会という、業界団体から、この先、篠山市が丹波市と混乱されて、経済的にやっぱり困窮する可能性があると。それがもとでございますので、今回ですね、その経済効果を調べるというのは、要望書に対しての調査としては正しいと私は思うのです。そこまでは。しかし、その調査先を決めるのに、大手銀行に聞いてみたら1,000万円で、信組に聞いたら400万円。だから400万円のほうをとるというのは、どうなのかなと思うのですね。結局ですね、大手銀行のほうが、精密な答えを出してもらえる可能性もあるじゃないですか。それぐらい大事なことなのでね、これは。このあたりの判断は市長、どうやったのですかね。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  申しわけない。その判断としては、確かにその1,000万円かかるという話はあったかもしれませんけれども、そのこっちが400万円で安いからこうしましょうというふうに決めた、そういうふうにしようとしたというふうには、私としては思っていないのです。思っていません。兵庫県信用組合が当初は、提携したときに、そのときの常務理事さんだったかな、兵庫県信用組合と篠山市が業務提携したときに、理事長さんの次の常務理事か専務理事さんが来られました。篠山市は今、こういうことでもう問題となって困っているのですと言うたら、ぜひうちが調査しましょうと。考えてみましょうと言った。お願いしますという、大変期待をしておって、実際にここの篠山支店が、かなり動いてくれたのですけれども、なかなかその手に負えないと、難しいということだったので、兵庫県信用組合のお知り合いの今、契約しようとしていた日本統計センターを紹介していただいて、そことの話を進めた。  こっちが400万円で向こうが1,000万円で高いから、安いほうを選んだという認識は、私には全くありません。そういう流れで、兵庫県信用組合の流れで紹介をしていただいたということで、そこならやってやろうということでしたので。ほかにも、いろいろ岡山大学のそういう統計の先生がおられるので、そこも当たってみたり、兵庫県の統計課にも当たってみたり、いろいろしたのですけれども、なかなかそういったことの調査をされるところはありませんでして、たどり着いたのが、そこだった。そこならということで、大体しかし、お金はですね、今のところもう最初もうちょっと大きな金額おっしゃったのではなかったかと思いますが、なかなか余り大きな金額も市民にしたら、それこそお金がかかると言われている問題で、かけにくいので、ここならというようなことは判断しましたが、安いからよいとか、そういうことは思っていません。 ○議長(渡辺拓道君)  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  しかしですね、一般論で考えたら、大手銀行が使ってるブレーンと、信組が使っているブレーンは大分違いますよね。この市名を、市の名前を変えたら、どんな経済効果になるかって、物すごく難しい調査ですよね。それが今、依頼するところで確実にできるということでよろしいのですね。それとももっと上があって、もっと精密な調査ができる機関が日本にはある。それは値段は高いけれども、あるというふうなことを、情報として知っておられるのかどうか、そのあたりもちょっとお聞かせください。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  多分これは担当もわからないと思います。ここより精密なきちんとした調査をしていただけるところがあるかどうかはわかりません。あるならば、そういったところがあるならば、またそれ検討の材料だと思います。今ここに調査を委託すれば、この結論が絶対的なものなのかと言われましたら、それは絶対的はどうかはまだわかりません。それはやっぱり出していただいたものが1つのたたき台になって、議論の方向性を大きく示していただけることは間違いないと思いますし、しかし、それが何でもそうですけれども、経済効果が幾らといっても、それは将来のことですから、絶対的なものではないかもしれませんけれども、1つの方向性は、間違いなく示せるものではないかと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  奥土居帥心君。 ○17番(奥土居帥心君)  その絶対なものではないかもしれないけれども、その市民の全員にかかわることにですね、たたき台になるというお話なのですが、ちょっと何かしっくりといかないところもあるのですけれども、後は委員会でやりたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  それでいいのですけれども、そしたら、高くてよいところ、もっとあるところがあるとおっしゃるのか、こんなん必要ないとおっしゃるのか、私ね、やっぱりこっちも一生懸命やろうとしているのです。予備費はけしからんとおっしゃるから、これでやっておるのですから、少なくとも、前向きにやっぱり進めるように、調査を進めるようには、私、していただきたいと思います。  私、異論がありますよ。丹波新聞の記事で頭から、反対の議員の方がおられます。それもそもそも市名変更を否定されるようなことが書かれています。それならば、議会の総意と違うじゃないですか。検討に値する。慎重に検討しなさい。慎重にということは、もう頭から篠山市の見解とか、根拠とか、示しませんよ。問題提起をして、意見を聞いて、必要なことを調査して、整理をして、また同じように市民にお示しをして、その議論をどこまで続くかということなのですけれども、そうせざるを得ないと思いますから、その1つを、もう私のほうでそれ以上の市民から言われたら、経済効果があるのかないのかと言われたら、もう示しようがないから、これに頼るしかない。1つの方向性なり、たたき台を示していただけるということですので、ぜひ私は御理解いただきたいと思いますし、これを調べようというのが、やっぱり市民の意見でもあると思いますから、何とぞ御理解いただきたいと思います。 ○議長(渡辺拓道君)  ほかに質疑はありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺拓道君)  質疑なしと認めます。  これで質疑を終わります。  お諮りします。  ただいま議題となっております議案第72号は、補正予算特別委員会に付託することにしたいと思います。  御異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺拓道君)  異議なしと認めます。  したがって、議案第72号は、補正予算特別委員会に付託することに決定しました。  以上で、本日の日程は全部終了しました。  お諮りします。  議事の都合によって、明日15日から25日までの11日間は、休会としたいと思います。  御異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺拓道君)  異議なしと認めます。  したがって、明日15日から25日までの11日間は、休会とすることに決定しました。  次の本会議は、9月26日午前9時30分から開議します。  本日は、これで散会します。  お疲れさまでした。               午後 0時34分  散会  地方自治法第123条第2項の規定により署名する。                        平成29年9月14日                        篠山市議会議長  渡 辺 拓 道                        篠山市議会議員  奥土居 帥 心                        篠山市議会議員  前 田 えり子                        篠山市議会議員  隅 田 雅 春...