小野市議会 > 2017-12-18 >
平成29年第409回定例会(第3日12月18日)

ツイート シェア
  1. 小野市議会 2017-12-18
    平成29年第409回定例会(第3日12月18日)


    取得元: 小野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-12
    平成29年第409回定例会(第3日12月18日)  ┌────────────────────────────────────────────┐  │                                            │  │       第409回小野市議会(定例会)会議録                   │  │                                            │  │                                            │  │                                            │  │              平成29年12月18日(月)(第3日)           │  │                                            │  │                 開  議  午 前 10時00分           │  └────────────────────────────────────────────┘      第1 諸報告          (1)例月出納検査結果報告書   (1件)                    (2)陳情書           (1件)    第2 一般質問    第3 議案第48号~議案第57号     各常任委員会付託    第4 議案第60号~議案第66号     一括上程、提案説明、質疑                         各常任委員会付託
    2 本日の会議に付した事件    日程第1 諸報告        (1)例月出納検査結果報告書   (1件)                    (2)陳情書           (1件)    日程第2 一般質問    日程第3 議案第48号~議案第57号   各常任委員会付託    日程第4 議案第60号~議案第66号   一括上程、提案説明、質疑                         各常任委員会付託 3 議事順序    開議(午前10時00分)    開議宣告    諸報告    一般質問    休憩(午前11時05分)    再開(午前11時20分)    一般質問    休憩(午後 0時29分)    再開(午後 1時30分)    議案第48号~議案第57号    議案第60号~議案第66号    散会宣告(午後 1時43分) 4 会議に出席した議員(16名)    1番  富田 和也    2番  久後 淳司    3番  平田 真実    4番  椎屋 邦隆    5番  小林千津子    6番  高坂 純子    7番  河島 信行    8番  前田 光教    9番  藤原  章   10番  山本 悟朗   11番  河島 三奈   12番  岡嶋 正昭   13番  竹内  修   14番  加島  淳   15番  山中 修己   16番  川名 善三 5 会議に欠席した議員・説明員    な   し 6 議事に関係した事務局職員    議会事務局長     岸本 浩幸    議会事務局課長    大橋 淳一    議会事務局課長補佐  上月 美保 7 会議に出席した説明員(15名)    市長         蓬莱  務    副市長        小林 昌彦    副市長        小林 清豪    技監         森本  孝    総務部長       松野 和彦    市民安全部長     顕谷 勝由    市民安全部次長    宇崎 宏明    市民福祉部長     松井  孝    市民福祉部参事    犬塚 良子    地域振興部長     橋本 浩明    水道部長       新免 秀晃    消防長        近都登志人    教育長        陰山  茂    教育監        服部 公一    教育次長       安田 和男 8 会議に付した事件  1.市長提出議案  議案第48号 平成29年度小野市一般会計補正予算(第3号)  議案第49号 平成29年度小野市水道事業会計補正予算(第1号)  議案第50号 小野市職員定数条例の一部を改正する条例の制定について  議案第51号 小野市税条例の一部を改正する条例の制定について  議案第52号 小野市職員の育児休業等に関する条例及び職員の勤務時間、休暇等に関         する条例の一部を改正する条例の制定について  議案第53号 小野市嘱託職員の身分取扱い等に関する条例及び小野市非常勤職員の身         分取扱い等に関する条例の一部を改正する条例の制定について  議案第54号 小野市営土地改良事業等及び県営土地改良事業分担金徴収条例の一部を         改正する条例の制定について  議案第55号 小野市営住宅条例の一部を改正する条例の制定について  議案第56号 小野市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例の制定につい         て  議案第57号 小野加東広域事務組合規約の一部変更について  議案第60号 平成29年度小野市一般会計補正予算(第4号)  議案第61号 平成29年度小野市介護保険特別会計補正予算(第3号)  議案第62号 平成29年度小野市水道事業会計補正予算(第2号)  議案第63号 平成29年度小野市下水道事業会計補正予算(第1号)  議案第64号 一般職の職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定につい         て  議案第65号 特別職の職員で常勤のものの給与に関する条例の一部を改正する条例の         制定について  議案第66号 議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条         例の制定について                  午前10時00分                  ~開 議 宣 告~ ○議長(山中修己君)  おはようございます。  これより3日目の会議を開きます。  それでは、お手元に配付いたしております議事日程に基づき会議を進めてまいります。
     これより日程に入ります。                 ~日程第1 諸報告~ ○議長(山中修己君)  日程第1、諸報告であります。  まず、監査委員から、地方自治法第235条の2第3項の規定により、例月出納検査結果報告書1件が提出されております。  次に、12月15日の議会運営委員会までに受け付けました陳情書は、お手元に配付のとおり1件であります。  以上の件について、それぞれその写しをお手元に配付いたしております。  以上で、諸報告を終わります。                 ~日程第2 一般質問~ ○議長(山中修己君)  日程第2、一般質問であります。  これより一般質問に入ります。  一般質問の通告がありますので、通告順に順次発言を許可いたします。  高坂純子議員。                 (高坂純子君 登壇) ○6番(高坂純子君)  皆様、おはようございます。市民クラブの高坂純子でございます。ただいま、議長よりお許しをいただきましたので私のほうからは、3項目5点について質問を行わせていただきます。  第1項目、住民票等の取得における本人通知制度について。  本人通知制度とは、住民票の写しや戸籍謄本、戸籍抄本等の証明書を第三者(本人などの代理人やその他の第三者)に交付した場合に、事前に登録された方に対して、証明書を交付した事実を通知する制度です。この制度の目的は、住民票の写しなどの証明書の不正請求を抑止し、不正取得による人権侵害を防止することなどを目的としています。  しかしながら、2007年に戸籍法及び住民基本台帳法が改正されて以降も、2014年までに全国的に3万件を超える戸籍謄抄本、住民票等の不正取得が行われたと言われています。市民にとって正しい理解と周知も含め、本人通知制度について、次の2点をお伺いいたします。  答弁は、2点とも市民福祉部長にお願いいたします。  1点目、本人通知制度は、小野市では本年1月より開始されております。制度内容を慎重に検討されていたため、県内でも遅いスタートとなったとお聞きしております。登録状況と通知状況についてお伺いいたします。  2点目、不正取得防止について。  通知対象となる証明書を第三者、つまり、住民票においては、同一世帯以外の方、戸籍においては、戸籍に記載されている方、その配偶者、直系親族以外の方であり、個人、法人、八士業が取得しても、本人には交付事実は通知されますが、誰が取得したのかという情報は、個人情報であるためわかりません。  安心して登録していただくためにも、不正請求に対する防止策についてお伺いをいたします。  第2項目、特別支援学校高等部の新設について。  ご答弁は、市長にお願いいたします。  先月、各地区のコミセン6カ所で市政懇話会が開催されました。全てを傍聴させていただきましたが、その中で市長から、特別支援学校の移転、高等部の新設の構想に関するお話がありました。特別支援学校の先生方からの反響も大きく、就学前障害児の保護者からも賛同の声をお聞きしております。  特別支援学校での参観日や運動会、プール学習、タブレットを使った朝礼の様子、また毎年開催される小野特ふれあいフェスティバルをご覧いただいてもわかるように、児童生徒の個性を尊重しながら、先生方が授業に工夫を凝らされています。  先進的な取り組みを行っている小野特別支援学校へ通わせたいと他市から見学に来られた保護者や他県から視察に来られた先生ともお話をさせていただきました。  成長した児童生徒が将来の自立のためにも高等部へ進学するに当たって、高等部が併設されれば大変うれしいことであり、また、中学校の特別学級に学ぶ9年生の進路の選択肢がふえることにもなります。  しかし、高等部は県の管轄であることから、市で決められることではなく、まずは市民の思いが一つになり、大きな機運となることが大事かと思いますが、高等部の新設に向けた当局のお考えをお伺いいたします。  第3項目、イノシシ等有害鳥獣対策について。  平成27年の第398回定例会におきまして、イノシシ等有害鳥獣対策について、私は質問を行わせていただきました。その際提示した平成25年度の兵庫県のイノシシによる農林業被害額は、およそ2億7,000万円でしたが、平成27年度は2億2,000万円と依然被害額は大きく、農林業者の経済的損失に加え、営農意欲の衰退を招いています。  今や国レベルでの問題となっていますが、現状と対策案の温度差やスピード感にいささかはがゆい思いを抱いているのは私だけではないと思います。  市政懇話会でも悲痛な叫びともとれる意見も出ました。農林業者の死活問題にもつながるイノシシ等の有害鳥獣対策について、次の3点をお伺いいたします。  3点ともご答弁は、地域振興部長にお願いいたします。  1点目、被害の状況と対策について。  最近は、驚くような場所にもイノシシが出没するなど、有害鳥獣の被害がますますふえてきました。被害の状況と対策についてお伺いいたします。  2点目、猟友会について。  一般社団法人兵庫猟友会小野支部に市内の有害鳥獣等の捕獲業務を委託されています。しかし、有害鳥獣等が増加している中で、猟友会においては高齢化や人数の減少といった問題も生じ始めています。また一方で、民間の猟友グループなどもありますが、小野市の今後の対応についてお伺いいたします。  3点目、「小野市鳥獣被害防止計画」について。  鳥獣による農林水産などに係る被害の防止のための特別措置に関する法律第4条第1項の規定に基づき、平成28年度に小野市鳥獣被害防止計画が策定されております。施策の実施における、小野市鳥獣被害防止対策協議会の役割についてお伺いをいたします。  以上、私からの質問といたします。 ○議長(山中修己君)  質問に対し、答弁を求めます。  市民福祉部長。                 (市民福祉部長 登壇) ○市民福祉部長(松井 孝君)  おはようございます。  それでは、第1項目1点目、「本人通知制度」の登録状況と通知状況について、お答えいたします。  本人通知制度は、議員ご承知のとおり、住民票の写しなどの証明書を本人の代理人や第三者に交付した場合に、事前に登録された方に対してその事実を通知するものでございます。  ご本人に交付の事実を通知することにより、不正請求の早期発見、事実関係の早期究明が可能になり、不正請求が発覚する可能性が高まることから、不正請求を抑止する効果が期待できるものでございます。  なお、この制度は法律に基づく制度ではなく、各市町村独自の取り組みとして行われているものであり、本市におきましては、ご質問にもございましたように、本年1月から制度化いたしております。  そこで、お尋ねの登録状況についてでございますが、本年11月末現在で39名の方にご登録いただいており、これまでに延べ2名の方へ通知をいたしたところでございます。  次に2点目、不正取得防止について、お答えいたします。  住民票の写しなど各種証明書の交付請求があった際には、書類審査、請求者の本人確認を厳格に行うなど、戸籍法、住民基本台帳法にのっとり、証明書を交付することができると認められた方にのみ交付しており、日ごろより不正取得の防止に取り組んでいるところでございます。  あわせて、本人通知制度を導入し、不正請求の早期発見や不正請求の抑止を図ることで、法に基づく証明書交付の一層の適正化を行い、個人情報保護のさらなる充実を図っております。  また、本人通知制度による通知内容でございますが、制度の目的が不正請求の抑止にありますので、いつ、どのような証明書が何通交付されたのか、交付請求者は第三者なのか、その方が代理人なのかを通知することといたしています。  なお、第三者による請求につきましては、戸籍法及び住民基本台帳法で法的に認められており、交付請求者も個人情報保護の対象でありますことから、交付請求者の個人情報を一律に開示することについては、慎重な判断が求められます。  そのため、当市では、通知書により同情報を開示するのではなく、通知によりご本人が開示の必要があると判断された場合には、個別に個人情報保護条例に基づく開示請求を行っていただき、開示の可否、開示する項目について判断させていただき、対応させていただくものとなっております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、地域振興部長。                 (地域振興部長 登壇) ○地域振興部長(橋本浩明君)  それでは、第3項目1点目、被害の状況と対策について、お答えいたします。  まず、被害の状況についてでございますが、本市における有害鳥獣による農作物被害額は、過去3年間で申し上げますと、平成26年度は約139万円、27年度が188万円、平成28年度は約295万円となっております。  被害の多くは、アライグマとイノシシによるものであります。そして、被害地域に関しましては、イノシシ被害は、河合地区、来住地区、市場地区、下東条地区で多く発生し、アライグマによる被害は、市内全域に及んでおります。  次に、対策についてでありますが、本市では捕獲と防護の両面から有害鳥獣対策を実施しております。  捕獲につきましては、一般社団法人兵庫猟友会小野支部に業務を委託しまして、各自治会長様からの捕獲の要望に基づきまして、被害現場の確認、そして被害防止対策の指導、そして捕獲わな設置場所の選定を行いまして、その後、猟友会の捕獲隊の隊員が捕獲わなを設置しまして、捕獲後は捕らえたものを殺処分しております。  そして、イノシシの捕獲頭数は、平成26年度が13頭、平成27年度は23頭、平成28年度は76頭となっております。そして、アライグマの捕獲頭数は、平成26年度が71頭、平成27年度が139頭、平成28年度は152頭となっております。近年、有害鳥獣の捕獲頭数は年々増加しております。  防護につきましては、小野市鳥獣被害防止対策協議会が実施主体となり、国の施策であります鳥獣被害防止総合対策事業を活用しまして、鳥獣侵入防止柵を要望された自治会に配布し、設置していただいております。  次に2点目、猟友会について、お答えいたします。  本市におきましては、現在、県内規模での協力支援体制を保持することから、広域的かつ効果的に鳥獣捕獲業務を実施できると考えております一般社団法人兵庫県猟友会に属します一般社団法人兵庫猟友会小野支部に捕獲業務を委託しております。  兵庫県猟友会小野支部の会員数は、平成27年度が16名、28年度は23名、29年度は26名と、狩猟免許の取得補助を始めた27年度以降の会員数は増加傾向にあります。また、平成29年度の会員数26名のうち、30歳から65歳までの会員数は12名おられまして、会員総数26名のうち約半数の46%を占めております。  現行の体制が万全ということはできませんが、今後におきましても、1点目でご答弁させていただきましたとおり、捕獲と防護の両面から鳥獣被害防止対策を行うとともに、狩猟免許取得補助制度を活用しまして、狩猟者の若年化と人数の増加を図り、農作物等被害の軽減に努めてまいりたいと考えております。  また、民間のグループにおきましては、兵庫県猟友会に加盟していただくことで、より効果的な捕獲活動を行うことが可能になると考えるため、ぜひ、兵庫県猟友会に加盟していただくよう働きかけてまいります。  次に3点目、「小野市鳥獣被害防止計画」について、お答えいたします。  議員ご承知のとおり、本市では、鳥獣による農林水産業に係る被害の防止のための特別措置に関する法律第4条第1項に基づきまして、平成28年度に3カ年計画としての小野市鳥獣被害防止計画を策定しております。  この計画では、鳥獣被害の防止に係る施策は、小野市、農会長会、そして小野市農業委員会小野加東広域事務組合一般社団法人兵庫猟友会小野支部から構成される小野市鳥獣被害防止対策協議会が、国・県等の関係機関と連携し、実施するものと定められております。  1点目でご答弁させていただきましたとおり、国の補助事業である鳥獣被害防止総合対策事業も、当該協議会が実施主体となっております。  また、当該協議会は、兵庫県加東農林振興事務所や兵庫県森林動物研究センター等の関係機関と連携を図り、農家の皆様にイノシシなど鳥獣の習性や農作物被害の防除方法等の技術的助言や指導を行うことで、鳥獣から農地や農作物を守り、鳥獣被害による農業意欲の低減を防ぐという重要な役割を担っております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、市長。                   (市長 登壇) ○市長(蓬莱 務君)  第2項目、特別支援学校高等部の新設について、お答えをいたします。  ご承知のとおり、小野市の青野ヶ原台地の上にあります特別支援学校でありますけれども、そのところには今、高等部はないということであります。その高等部の新設につきましては、2つの側面から整理する必要があると考えております。  まず1つは、地理的な必要性ということであります。  現在、北播磨地域における特別支援学校は、小野市、三木市及び加西市では、それぞれ市立の特別支援学校を設置しておりますが、加西市を除き中学部までしかないということであります。高等部に進学する場合は、小野市や三木市の生徒というのは、神戸市西区にある県立のじぎく特別支援学校まで通学する必要があるということであります。また、加東市及び西脇市の児童生徒につきましても、小学部から多可町にある県立北はりま特別支援学校まで通学する必要があるなど、北播磨の中心部に特別支援学校高等部がないという地理的な偏在が生じているという点があります。  その前に、特別支援学校そのものは、本来は県立でやるべきということでありましたが、過去の経緯いろいろありまして、それぞれがやむを得ずというか、県立移管がないままにそれぞれ市が単独にやってきたと。その中には、いわゆる高等部がないまま今日までずっときておったと、こういう経緯、それが地理的要因というのは、いわゆる非常に青野ヶ原台地の上に国立青野原病院があったということもありまして、そこにあったということであります。  次に2つ目でありますが、機能面での連携の必要性であります。  小野特別支援学校では、これまで青野原病院とか、先ほど申し上げましたけど、小野起生園との間で、医療的なケア、あるいは福祉の就労支援などさまざまな連携を図ってまいりました。そこで、特別支援学校が、小野長寿の郷、現在北播磨総合医療センター等があるところでありますけれども、小野長寿の郷構想区域内に移転することによって、北播磨総合医療センターや、あるいは兵庫あおの病院といった医療機関と緊急時等における密接な連携が可能となるほか、同区域に移転を検討されております小野起生園、障害者の働く場でありますけれども、この小野起生園とか、あるいは県との共同事業として進めておりますひょうご小野産業団地及び既存の小野工業団地内の企業との連携による就業支援等にも期待できるということになります。  加えて、ことしの3月1日に開通いたしました新都市中央線を初め、整備に着手しいたしました新たな産業団地からこの山田町を抜けてニュータウンのほうへ入る、山を削って、このいわゆる新都市南北線と、まだそういうことを言いかけたところでありますので、余り御存じないかもしれませんので、新たなこの北進ということでの新都市南北線など、基幹道路のネットワーク形成により児童生徒の通学の利便性も確保できることにもなることから、将来的な、今、北播磨医療センター、あおの病院、新産業団地等々があるその場所へ、この区域内へ、この青野ヶ原の山の上にあります特別支援学校を移転すると。そのときに高等部はないわけでありますから、つけ加えていただくと。そういった意味でのことを検討しているということであります。  なお、このことにつきましては、先般、12月6日でありましたけれども、開催されました北播磨地域づくり懇話会におきまして、これらの考えということをその他2件あって全部で3件あったんですけれども、知事に直接この旨をぜひとも検討していただきたいということをお伝えしました。その際には、県立の特別支援学校高等部を隣接する場所に設置いただくことを強く要請をしましたところ、知事からは、非常に前向きに検討する旨の回答を初めていただきました。  突然の要望でございましたけれども、常々知事もそのようなお考えを持っておられまして、何ゆえ、本来ならば、私は日ごろから話をしておりましたんですけれども、特別支援学校は県立であると、それが市立でずっとやってきたんだと、そこに高等部がないんだと、だから高等部も併設ということで、そういう要望をしましたところ、ただし、これからまだ県の教育委員会とも連携をとる必要があるんですけれども、基本的には前向きに検討しますということをいただきました。  それは、基本的には、北播磨の中に医療センター等もありますけれども、特別支援学校を我々が法定耐用年数等を考えましたらまだ時間があるわけですけれども、それを移転するときに、そのときに一緒にやりましょうというようなニュアンスであるということも答弁とさせていただきたいと思います。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  答弁は終わりました。  再質問はありませんか。  高坂純子議員。 ○6番(高坂純子君)  それぞれに、大変詳しくご答弁いただきましてありがとうございました。  私のほうからは、それぞれの項目につきまして、再質問を行わせていただきたいと存じます。
     第1項目につきましては、市民福祉部長にお願いいたします。  今回、この本人通知制度でございますが、私がこの質問に至ったというのは、市民の方から、どうして小野市はなかなかこの本人通知制度に踏み切らないのですかという疑問のお声をいただいたことから、私もいろいろ調べました。それで当初書いておりましたように、本当に国が決めたことではなく、県単位で特に兵庫県は強く要望している、他県ではほとんどやっていないというところもあって、それで小野市もいろいろ検討しながら前へ進められなかったのかなということがよく理解ができました。  ただ、このことは、私も少し不勉強でして、調べれば調べるほど、個人的な情報という部分が、誰が取ったかわからないという、さっきもお答えがあったんですけれど、その不安感もちょっと残る部分もございます。ただ、そうかといって、誰もかれもが第三者の方が住民票等を取るというケースは大変少ないということも先ほど件数をお聞きした時点でよくわかりました。  市民への周知といいますが、皆さんもどうぞどうぞというのではなく、小野市は今、こういう本人通知制度というのをやっていますが、これはこういうものであって、こうなのですよということが窓口でも簡潔にわかるように、また、市民の方にもこういうのも小野市はやっていますよ、ですので不正請求はありませんよという安心感を与えるためにも何かアピールと申しますとちょっと派手過ぎるんですけれども、何か周知をする方法があればお願いしたいなと思っております。  以上、1点でございます。  そして、では、順番でございますので、第3項目について、地域振興部長にお尋ねいたします。  先ほどから、私、一昨年もお聞きしまして、また本年もということなんですけれども、特にイノシシの被害、額にしろ、それから捕獲頭数にしろ、急激にこの平成28年度というのがふえております。びっくりしているところなんですけれども、市民の方からは、この防御ということで柵を設置するに当たって、年々、地域から要望がたくさん過ぎて、順番がまだかまだかというふうに、とても気をもんでおられます。それで、申請してからそして市が県へ、県が国へ、そしてこう帰ってくるというその補助金などもあるんですが、大変ルートが遅いわけですね。もっといざというときに、すっともっとこう早く何とかできないだろうかというのが1点でございますし、それから、昨年度お聞きしている国の補助金の割合というのが、年々少なくなってきてといいますか、割合が小さくなってきているんですね。国も県も、というのが、大変被害が多いからですね。そういう部分では、地域の方が、今まで10メートルが5メートル、5メートルが2.5メートルというふうに、だんだん補助をしていただく部分も大変少なくなっている、自腹を切って地域でやっていこうということはお聞きしているんですけれども、限界もある。その辺の何か対策、市としての何か対策というのですか、少し市民をバックアップするような方法はできないのかなという、この2点をお伺いさせていただきたいと思います。  そして、第2項目、特別支援学校の高等部設置について、市長にお答えをお願いいたします。  先ほど市長からも大変詳しくご説明をいただきました。私もこの質問をするに当たって、いろいろと先生、特別支援学校の先生方のご意見ですとか、保護者の方、そういった方々にお話も伺ったり、調べられるところは調べてみました。  私も先ほど市長がおっしゃったように、まず、メリットとしては、この医療との連携というところが一番強いなというのを深く感じました。一番に病院が近くにあることは、とてもありがたく、連携がとれます。そして、今まで、先ほどおっしゃっておりましたような遠くまで長時間かけて通わなくてもよいという利便性の部分でも、大変保護者の負担も少なくなるというふうに思います。  ここで1つお尋ねをしたいのは、どのような高等部をお考えなのか、少し早いかもしれないんですが、そこについてお尋ねをしたいと思います。  と申しますのが、知的障害の高等部でしたら、ことし開校されております西神戸特別支援学校を初めとして、三田、それからいなみ野、北播磨、東播磨、姫路、のじぎくというふうに、それぞれ専門の特別支援学校高等部がございます。また、肢体不自由なら、県立神戸、のじぎく、市立明石、市立加古川、市立姫路養護学校というふうに市立もございます。特化した特別支援学校になるのであれば、例えば、盲とか聾の障害児全てが一緒に学べるような地域に支えられる特別支援学校になるのか、そういった部分も少し考えられるのかなと、私は思いました。  特別支援学校の特区ということで、東京に1校、明晴学園というのができているんですけれども、そこなどは聾専門の特別支援学校で、もう言葉が手話でやるというようなそういった部分もありますが、この高等部の設置という部分で、どのような、障害に特化したようなものにお考えなのか、もしくは、全般的な障害児を受け入れられる高等部をお考えなのか、そのあたりを1つ、お伺いしたいと思います。  以上、私からの再質問でございます。 ○議長(山中修己君)  再質問に対し、答弁を求めます。  市民福祉部長。 ○市民福祉部長(松井 孝君)  再質問にお答えさせていただきます。  先ほども少し答弁の中で説明をさせていただきましたが、市民課の窓口におきます住民票、また戸籍などにつきましては、本人さんも含めて第三者の方、厳格な本人確認を今現在させていただいております。それにあわせて、第三者の方などが請求に来られた場合には、いろんな資料も含めて、その申請が適正なのか、その要件を満たしているのかといったことを十分審査、慎重な審査をさせていいただいて公示のほうをさせていただいているところでございます。  その中で、1月からこの本人通知制度ということで、さらなる抑止ということで運営をさせていただいております。この制度運営の開始に当たりましては、広報のほうで制度周知ということでさせていただきました。それから以後は、ホームページでその内容等について、周知のほうをさせていただいているところでございます。それから市民課の窓口におきましても、掲示物などで第三者の方が来られたときに、こういう制度をやっているんだなということをわかっていただくとともに市民の方が来られて、この制度は何かなということも含めて窓口で問い合わせをいただく、もうそういったことも含めて対応ができるようにということで今現在、務めております。  今後ということで、さらにということなのかなと思うんですが、制度が始まってまだ1年足らずというところでもございます。兵庫県内、いろんなところが取り組みをされておられますが、そういったことも十分注視しながら、それぞれの国の動きも含めて見ながら、今後いろいろ対応は必要かなと思っておりますが、現時点におきましては、今現在ホームページを通じて継続した周知のほうをさせていただきたいというふうに思っております。  以上、再質問に対する答弁とさせていただきます。 ○議長(山中修己君)  次に、地域振興部長。 ○地域振興部長(橋本浩明君)  再質問は2点ございまして、まず、補助金の交付額の交付決定の時期が遅いというご質問だったと思うんですが、そもそも、この柵をわたしてという事業なんですが、臨時的に行う措置ではございませんでして、基本的にわかっていただきたいのは、あくまで計画的に行う事業でございます。それで、前年度に要望をお聞きして、次年度に交付を、国から交付をしていただくと。あとその交付の流れが、国から県へいきまして、それからまたおりてくるというので少し時間がかかると思うんですが、それで、前回のご要望もございまして、こちら側も少しでも早くならないかということで、今までは8月に決定しておりました。今年度29年度は、7月に交付決定いただいておりまして、若干ですが早くなっております。  ただ、先ほども申しましたが、やはり応急的にというか、それをしようと思えば、その予算をプールしておいて、それで使っていただくというふうなことが考えられるんですが、先ほどのご質問にもございましたとおり、十分な予算が確保できないといいますか、現状の要望分にもおこたえできない状況の中で、ちょっとプールをするというのは困難な状況でございますので、どうしてもその交付決定時期につきましては、これからももう少しでも早く、もう1カ月でも早くならないかということで国のほうに要望する以外にないのかなと考えております。  2点目の補助金に対する、この根本になります補助金不足に対する対策についてということでございました。  まず、これには2点ございまして、まず1点目、これまで以上に国・県に対しまして、補助金の増額を要望していくと。これは、今も市長会、副市長会等、議題にずっと上げていただくように要望しておりまして、国のほうにずっと要望していただいております。それをやはり強くこれからも要望を行っていくということが1点。  それと、やっぱりここまで希望と国の予算の乖離が大きくなってくるということになれば、市としてちょっと国とは別に単独でちょっと補助をしていく必要もあるんじゃないかというそういうことを検討する時期に来ているのではないかと考えておりまして、それは、予算を伴うことですから明言できませんが、これは前向きに検討してきたいと考えております。  ただ、これは1点目と2点目と共通するんですが、そういうのがもし可能となれば、市の予算だと4月からすぐ使えるということもございますので、1点目のご質問といいますか、その対策にもなると考えておりますので、やっぱり1点目と2点目というのは、やっぱりリンケージする話だと考えております。  したがいまして、今の2点、国・県への要望と、あと市としても補助ということに対して前向きに考えていきたいと考えております。  ただ、1点目に関しましては、ちょっと後先になるんですが、本当に緊急の場合におきましては、多面的機能の交付金というのが使えることになっておりますので、それでほかの事業に使えないということにはなるんですが、本当に緊急の場合は、そちらのほうも利用できることになっておりますので、利用していただきたいということをつけ加えて申し上げます。  以上、再質問に対する答弁とさせていただきます。 ○議長(山中修己君)  次に、市長。 ○市長(蓬莱 務君)  再質問にお答えをいたします。  特別支援学校、新たな高等部設置に関して、どのような機能を有する高等部にするのかということでありますが、結論から申し上げれば、全く今のところは白紙であります。  といいますのは、この高等部設置はあくまでも市がやるんではないんですよ。県がやるんですね。県からすれば、本音から言わさせてもらうと、という私が知事の立場で言いますと、余りやりたくないというのが本音なんですね。財政状況、非常に県は厳しいわけでありますよね。しかも、今まで何十年にわたって高等部なしでやってきたわけですよ。そういう中で、突然に本来は特別支援学校は、中等部も含めて、高等部も含めて本来は法に定められているとおり、県がやるべきであると。で、いきなりそういう話から入っていったわけでありますけれども、かといって全部それを要望を聞いてほしいということであれば、交渉というのはまとまらない。ですから、我々は、小野市としては、今まで市が市立で特別支援学校は責任を持ってやってきたんだと、だからそれは小野市が責任を持ってやります。したがって、それが老朽化して移転するときには高等部をつけてくださいよと、こう言っているわけですから、極端な言い方をすれば、それを受け入れてもらえるという前向きな県の回答を出したところでありますから、そうしますと、それを追いかけるようにあれもこれも、これもという充実になったら、だから言ったじゃないのということで、この件につきましてはご辞退申し上げますということになりかねない。ですから、ここはしっかりと、我々も主体性を持って、本来は県の事業であるけれども、市も責任を持ってやるがゆえに県も財政が厳しい中から協力してくださいよという中で、井戸知事もううんとうなりながら、教育委員会、県教育委員会の管轄でありますけれども、しっかりと検討をしてこの話について、ぜひとも前向きにやりましょうよという回答をいただいたということであります。  これは、もう大変なことなんですよ、こういうことは。なかなかそんな簡単に、はいはいっちゅうわけにはいかない話なんですね。ですから、私はこれから可能な限り、今議員のおっしゃるように、同じやるならば、それはやはり充実させた形にするというのは、それは当たり前のことでありますよ。無駄な費用対効果を考えて、効果的機能のあるそういう特別支援学校、やってよかったねと後で言えるようなものを、当然市も県も、当然考えていると思うんですよ。そのためには、近隣市で、今言ったようにのじぎくもありますね。西区にありますけれども、それから北播磨にもあります。じゃあ、もしこちらにできれば、のじぎくのほうがもし生徒数がふえてくれば、それを補完するということにもなるというメリットもあるでしょう。で、逆に北播磨のほうは、こちらにできていい施設であったとしても、距離が遠いというそういう問題がありますね。やはり、障害者の方にとってみたら、いい環境で学びたい、これはそうでありますが、しかし一方では、距離の問題というのはやっぱり大きな阻害要因でもあると。  ということは何を申し上げたいかと言ったら、どれぐらいの人数が、今現在小野市では大体20名ぐらいと判断はしていますが、どれぐらいの高等部へ本当に進学される方がいらっしゃるのかということも関係してきますし、それから先ほど申し上げたように、距離感の問題というのもありますし、それからその人数によって機能上、たった一人しか姫路のほうへ、聾のほうへ行っていらっしゃらないためにもう1つの顔を持つということは、そのためには、施設、先生方も全部それそろえなきゃあならないわけですから、なかなかそういう問題は実際に来られる方の状況と、今後の学校へ入学される方の動向も十分見定めて、その上で、いわゆる高等部の規模、内容、岐路ということは当然考えていくということになろうと思います。  ですから、まだ先ほど申し上げたように、最初に結論申し上げたように、ゆっくり考えながら、小野市も今庁舎は建てとる、産業団地はする、道路はやっている、陸上競技をつくっている、給食センターに北の救急拠点をつくっている、すぐ高等支援学校、今すぐに何か大きな問題あるんですかということになりますと、やっぱり全体のバランスというのもありますから、その辺はやはり、まだ体育館なんかはごく最近建てたものでありますから、これを移転するときには、地域住民の利便性の施設として転用はできても、やっぱり法定耐用年数も含めた耐用年数もゆっくり考えないかんわけでありますわ、これ。これからの課題ということになろうかと思います。  それから1つ、誤解があってはいけませんのは、確かに北播磨総合医療センターへ来たら医療の連携はできるということでありますが、必ずしも特別支援学校にいらっしゃる方が病院としょっちゅう何か連携をとれているような印象を持たれたような今、ご質問ありましたけれども、基本的にはそういうことはありません。  何か、特別支援学校の横には病院がなければならないようなニュアンスがあるんですが、そうじゃない。安心感はあるというだけの話であって、必ずしもそことしょっちゅう、これは病院の話ですから、特別支援学校行っている方がしょっちゅう、近くの病院に併設した形で利用されていると、そういうことではないということだけちょっと誤解のないように申し上げておきたいと思います。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  答弁は終わりました。  再々質問はありませんか。  高坂純子議員。 ○6番(高坂純子君)  それぞれにありがとうございました。  それでは、再々質問は市長へお願いいたします。  今の病院の件でございますけれども、あおの病院が反対側にありますので、そういった起生園と特別支援学校とあおの病院というその連携が前にございましたので、そういった部分も含めて、北播磨総合医療センターというよりは、そちらのほうを考えてちょっと言ったまででございます。  それで、今、市長に病院のお話をしたんですけれども、それで2点、市長のほうにお願いいたします。  特別支援学校高等部設置については、大変よくわかりました。せっかく〇だよと言っていただいているものを、いろいろつついて、△、×にならないように私どもが気をつけないといけないということも十分わかりました。  ただ、保護者の方にしてみますと、そういった答えを聞いた途端にやっぱり喜びがすごく湧いてこられて、といいますのも、高等部があるということは、将来的に就労という部分に、先ほど市長もおっしゃいましたけれども、就労という部分につながってきます。ですので、将来的なことを見たときに、遠くまで高等部へ行かずに近くで行けて、そして就労も近くに行ければ一番いいなというそんな期待もあってのことだと思いますので、また私たち市民も知事が二重丸にしていただけるように、気持ちを1つにしていかないといけないなと思っておりますが、1点、小学部、中学部、高等部と上がってきます。今、おっしゃったように近隣、人数という部分もかかわってくるんですが、例えばバスで、今、のじぎくなんかは通学バスなんかが出ているんですけれども、バスで小・中・高と行くとか、例えば同じ人数でそのままずっと上に上がってしまうことが本当にいいことなのかという、今回、この質問をするに当たって、デメリットの部分も少し考えてみました。  そのときに、人数という部分では、何人の生徒が集まるのかという部分と、教員の数や費用、それから先ほども言いましたように小学部から高等部まで同じ友達と過ごすことが人間関係の幅が広がりにくいのではというちょっとそういう部分もあります。  例えば、少し遠方ですと、自分で電車に乗ったりバスに乗ったり歩いたりして、自力通学をすることによって触れ合う、社会との触れ合いというものも勉強していく子供たちもたくさんいますので、その点では、できるだけ多くの人数が入るような高等部になればいいなと思うのが私の思いでもございます。質問というのはおかしいのですが、ぜひ、他市からの生徒が入れるような高等部への思いを市長からも県のほうへ伝えていただきたいなということでございます。  それからもう1点は、先ほどの有害鳥獣の件でございます。これは、私も去年、再々質問で市長からお答えをいただきまして、今回の市政懇話会の中でも自衛隊の云々という駆除する部分のお話をいただいたんですけれども、その前に、例えば今あるところでは、AIを使ってイノシシが来れば、そういったロボットがイノシシを駆除したりとか、それからドローンで生態を見つけて、いろいろと大学と連携をしたりしてそのイノシシの生態系を崩さずにやっているという事例なども出ております。  今後、いろいろな駆除と保護という部分といろいろとあるんですけれども、そういった部分での大学などと連携して何か違う手法で、例えば子供を産めないように避妊薬をイノシシに飲ませるとか、そういった部分のお考えはないのか。それから、あと猟友会の皆さんが最後のわなにかかったのをしとめてくださったりしているんですけれども、猟友会も先ほどお伺いしますと少し若返ってきたという部分もありますので、そういった単価などを少し上げてあげて、猟友会の皆さんがもう少し頑張れるというのはおかしいんですけれども、そういう体制をつくることはできないのか、その辺について、ご質問をさせていただきます。 ○議長(山中修己君)  再々質問に対し、答弁を求めます。  市長。 ○市長(蓬莱 務君)  再々質問にお答えをいたします。  まず1点目の特別支援学校の件、要するに、箱物だけではなくてソフト面、中の状況をどうするかということが1つポイントがあると思いますけれども、これは検討する上において、当然議論しなきゃならないことであろうと思います。  問題は、父兄の方々とかの意見を十分お聞きしながら、それと何といってもやっぱり結果的には全体の予算の関係になると思いますね。やはり大きな施設を移転させるということは、これは小野市にとっても大変な負担がかかるわけでありますし、県としても高等部を先に持っていくのか、そしたら小学校、中等部を持ってきますよと。私、そういう話をしたら、知事はどう言ったかというと、市長、中等部を市長持っていってくださいよと、高等部、後からいきますから言うて。微妙な駆け引きの話があるわけですよ。  やっぱり、今緊急かつやらなきゃならないというニーズは基本的にはないんですよ。高等部へ行かれている方もそれはそれなりにバスで送り迎えもされて、ちゃんとした機能を有するところへ、父兄もご理解した上において今行かれているということなんですね。ですから、今の状況が距離的問題を除けば、本当にどういうんですか、非常に困っているという声は少なくとも市政懇話会を含めて、あるいは市長への手紙等を含めて、日ごろからのいろんな情報をいただく中でもそのような声は少なくとも私はいただいてはいないんです、一回も。何も積極的に取りにいくか、取りにいかないか、情報を取りにいくかということではなくて、日ごろからの長年やっている中で、そのような声は、むしろ今ある施設が本当に先生方も頑張っていただいて、よく頑張っていただいておるというお声はお聞きしても、今の施設上の管理等について、あるいは中身の問題について、不満であるというふうな声は少なくとも一部にはたくさんあったと思うんですけれども、直接、いわゆる要望としてあったわけではないというのがあります。私が聞いている範囲内においてはですよ。  しかし、私は、大局に立って考えたときに、将来何十年先を考えたときに、そういう医療機関もあり、就業の拠点もあり、そして、基幹道路のあるところにそういう拠点があるということは、ある意味では何も小野市のことだけ考えているんではなくて、北播磨全体のことを考えたときに、あそこにいろんな今回、あおの病院の横に福祉の施設も今、建設が始まりましたけれども、いろんな形でそういう弱者のための医療機関とか、あるいは福祉施設とか、あるいは教育機関があって、そしてその人たちもまた就業できる拠点を何にもなかったあの山でありますけれども、あそこにそういうものを集中させたいということで一つ一つ、今、やっと一つ一つ出てきたわけでありますから、それをさらに充実したいという思いも込めて要望し、そしてその方向について、ある一定のご理解をいただいたということでありますから、これからそういった意味については、箱物だけではなくて、内容をきっちり充実させるという上においては、多くの意見をお聞きして、そして全体の財政規模もありますけれども、適切なものにしていきたいとこう思いますので、この点につきましては、まだこれからというようにご理解いただきたいなと思うところであります。  この件については、そういうことですね。  2点目は、この有害鳥獣対策につきましては、先ほどの最初の答弁にもあったと思うんですけれども、捕獲と防護、つまり捕まえに行くかということと、それから来ないようにすると。大事なことは、キーワードは1つなんですよ。広域連携をどうするかということ。小野市が幾ら頑張って捕獲もやり、保護をやったって、やればやったで、ああここは住みよいでと言ってたくさん、よその市から山から来れば、市民から見れば、小野市はどんどん例えば今先ほどちょっと答弁しましたけれども、単独で小野市が予算を出したとしても、小野市が頑張ったとしても加東市も三木市も加西市も頑張ってもらわないと、あちこちから飛んで来るわけですから、うちが追い払えば向こうへ行くし、向こうが追い払えばうちへ来るということで、ですからそういう広域連携をやらないかんということで、ですからこの件についてもこの前の懇話会でその他の要望というよりもその他の懇話会の中で知事に話をしたのは、猟友会の人たちだけという、猟友会というのはもともと猟を1つの趣味として、そして高貴なスポーツとして、英国ではそうですよね、そういう形でやっておられたものの延長線上でありますから、その人たちに一頭幾らかで、いわゆる駆除するという仕事だったとしても、生き物を殺すわけだからという話を知事にしたんです。生き物を殺すわけですよ。そうすると、やっぱりある一定のステータスを持っていただいて、使命感とかステータスというみんなが理解できる環境をつくらないと、幾らその人たちに何かこうお金を渡しても、それを職業じゃないんですから。一種の有料ボランティアのような形でやっていただいているわけです。とは言っても、考え方によれば、あの人は、生きている動物を殺すんですよと、と言われれば、いや、どうなんだろうと。そういうことで、話をしたんですね。  その中で例えば、自衛隊は、55歳とかクラスによって違いますけれども、定年があるわけなんで、それにその人たちにちゃんとした制服をきちっとしてステータスを与えて、1つのルーチンとして、いわゆる皆が認めたそういうステータスを持った組織として、そういう人たちに広域的に編成をして駆除対策をしてはどうかという話もあるんですが、一方では、そのときにも話したんですけれども、自衛隊員だって一度もイノシシ撃ったことない、そうですわね。訓練はするけれども生き物を実際に撃ったことない人間にあなた撃ちなさいよと言って、簡単に撃てると思うのが我々の素人の考え方で、そうはいかない。現実に撃っているのは、猟友会の人たちもそうですよね。捕獲してからそれをどういうんですか、撃ったりなんかしてやっているんですが、ほとんどは、もうそうじゃなくて、ガス等で駆除しているわけですよ。本当に実際に何か猟友会がぽんぽん猟銃で撃って、撃っていることは基本的にはないんです。ですから、要するに捕獲するためのことなんで、そうすると、そういうような自衛隊の組織をつくってみても果たして皆さん、何となく勘違いして、何か銃に詳しい人やろうと思うけど、免許は取りやすいかもしれんけど、かなりはそうじゃないと。猟友会の人も、何も撃っとるわけじゃなしに、捕獲して処理しているだけの話であって、あくまでも趣味はその他の趣味であるということですから、ですから、そういう中で基本的には予算の増については、小野市だけがやっても基本的にはだめなんで、これはもう国家的レベルで、県レベルで、あるいは地域ぐるみで、北播磨組織の中で具体的にそれぞれの市なり対応がどのような役割分担をやって、この被害を、実際に農家の人だったら、そんなこと市長、言うとる間ないねんというのが現実の問題なんです。  しかし、そういうことはやっぱりきちっとやらないと、私たちは仕事をして対応していますよということは褒めてもらえるかもしれんけど、結果が出ない。そういう現実があるという。  本当に私も、ゴルフ場へ行っても前にも話しましたけれども、いや、本当にシカでもこっちから目の前にいて、打とうと思っても何も逃げませんよ、このごろ、シカも。ゆっくりどうぞ打ってくださいという感じですから、それだけ動物もしたたかになってきているわけで、また、そういう中で向こうも進化しようるわけですから、だからそれを一市の政策だけでやるというのは、もっともっとやっぱり広域的な広域連携という名のもとに、この対応策をやっぱりもっともっと議論すべき。  これ私、今、兵庫県市長会の会長をやっていますから、市長会でもこの議論はもう明快に出ています。1つの要望事項の中でどういう対応をするかというのをいろいろ議論しています。でも、もう地域特性もあるんですね。この辺の話と、もう丹波、但馬の話と四国の話とか、全然違ってきていますから、同じ次元で同じような対応策が必ずしも講じられるというのは、つまり画一的に同じ方策で対応できないんですよ。ですから、これ、学者さんも入ってどういう動物特性があるのか、もういわゆる科学的な観点から議論をしてもらったり、知見をいただいたり、一方では実動部隊として成果あるやり方と、それからもう1つは、今のやり方、捕獲といわゆる駆除の仕方だけで本当にいいのかどうかとか、私は、余りこういうことは今まで日本では経験がなかったわけでありますので、これからどういう対応をされるかということは、これは本市だけではなくて、全国市長会等でももう既に議論していますけれども、そういった中でしていきたないとこう思っているところでございます。  ご質問の件が、どう新たな組織で運用するのかとか、あるいは猟友会の中に若者が育っていないということがありますので、人材育成の話もありましたけれども、そういう猟友会に入る人たちをどうやって育成していくかとか、いろんな課題はたくさんあるんですよ。でも先ほど申し上げたように、1つの方策でこの問題は解決できるようなことではありませんので、ですから例えば、猟友会の新たな人材育成、あるいは猟友会以外のそういう組織にどういうような機能を持たせるかと、その予算はどうするのか、誰が負担するのか、受益者はどうするのか。町の人から見たら、小野市の予算を何で農家の人のそのイノシシ駆除するために使わなきゃならないのかとか、いう話もまたこれ出てくると思います。ですからこれ、しかも先ほど申し上げたように、小野市だけで完結はできないという問題、広域的な問題もあります。ですから、いろんな課題があるわけですよ。ですから1つだけをもってこれに対して対応ができるということは、お答えできかねますので、これはこれとしてどうしていくかということは、広域的連携を含めながら、あるいは県市長会、あるいは全国市長会も含めて、このような要望は多分小野市だけじゃないと思います。もうありとあらゆるところでこの議論は出ていると思いますので、集約をしていきたいなとこう思います。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  以上で、高坂純子議員の質問は終わりました。  この際、暫時休憩いたします。  再開は11時20分といたします。                 休憩 午前11時05分                 ───────────                 再開 午前11時20分 ○議長(山中修己君)  ただいまから会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、質問であります。  次に、藤原章議員の質問を許可いたします。                 (藤原 章君 登壇) ○9番(藤原 章君)  日本共産党の藤原章でございます。私は、3つの項目について、質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたしたいと思います。  第1項目、平成30年度の国民健康保険税について。  国民健康保険が平成30年度から県と市・町の共同事業になって、県が財政運営の責任主体になるという大きな変革を迎えます。私は、平成28年の第404回定例会でも国保事業について質問しましたが、その後の経過も含めて、次の2点についてお伺いをいたします。  1点目、来期の国民健康保険税額の算定について。  ご答弁は、市民福祉部長にお願いをいたします。  平成30年度以降の国民健康保険税は、県が各市町村の状況に応じて標準保険税率や納付額を示すとされていました。県内一律ではないような話も聞きましたが、兵庫県から小野市に対して具体的な内容が示されたのかお伺いをいたします。  2点目、市の対応について。  ご答弁は、小林昌彦副市長にお願いいたします。  8月27日の神戸新聞には、小野市は保険税が上がる予想と報道されていますが、来期の国民健康保険税の見通しをお伺いします。  また、新聞報道等において、国は国民健康保険税の伸びを抑える激変緩和のため、市町村が一般会計の税金で国保の赤字を穴埋めする措置を当面は容認するとの方向性が示されていますが、一般会計からの法定外繰り入れを行うお考えがあるのかお伺いをいたします。  第2項目、道路整備について。  小野市の道路整備につきましては、新都市中央線が完成し、現在は市道片山高田線の改良工事を初め、二葉町の南環状線カーブの改良工事などに取り組んでおられるところですが、あわせて市民の声をお聞きして、道路改良や安全対策にきめ細かく取り組んでおられることに敬意を表しつつ、次の4点についてお伺いをいたします。  ご答弁は、いずれも技監にお願いをいたします。  1点目、万勝寺町の四つ堂付近の道路改修について。  県の事業ですが、万勝寺町の四つ堂付近の道路改修について、事業内容、進捗状況と今後の見通しをお伺いをいたします。  2点目、市道122号線の安全対策について。  万勝寺町から工業団地に通じる市道122号線につきましては、以前要望いたしました箇所に一定の安全対策を講じていただきましたことに感謝を申し上げます。  現在、当該道路は、通勤等の車で朝夕大変混雑しておりますが、危険を感じる場所があります。それは、山田線(市道121号線というんだと思います)が突き当たる三差路です。大開町のほうから行きますと、三差路の前方が左にカーブしておりまして、直進する場合は何ともありませんが、山田町の方に右折する場合は、見通しが悪く、前方から来る車が見通せない状況です。  今後、新産業団地ができ、山田町から進入路がつくられますが、そうなると右折車がふえて、一層危険になると思われます。早期の対策が必要かと思いますが、当局のお考えをお伺いいたします。  3点目、神明分譲団地幹線道路の安全対策について。  神戸電鉄西側の主要幹線道路の坂を下ったところに左に行く道があります。大島の出水付近に抜ける道路で、分譲地内の幹線道路ですが、新しい分譲地だけに子供が多く、歩いたり、自転車に乗ったりしている子供をよく見かけます。歩道が無く、少し危険を感じることがあり、地域の皆さんからも子供の安全対策をしてほしい、水路を利用して歩道ができないかなどの声をお聞きします。グリーンベルトも含めて、何か対策をされるお考えがないかお伺いをいたします。
     4点目、右折車対策の推進について。  最近、東環状線に南から流入する車がふえているように感じます。その中で、栄宏会小野病院前やJAガソリンスタンド前などは右折車があると直進車が通りにくく、交通混雑を起こしています。拡幅できれば一番いいのですが、歩道の形状や、信号機設置方法など、少し工夫をして右折車があっても直進車が通れる対策が必要と思います。  ほかにも対策が必要な交差点があると思いますので、市内全体を点検して右折車対策を推進するお考えがないかお伺いをいたします。  第3項目、教育関連の施策について。  教育関連の施策について、次の2点についてお伺いをいたします。  ご答弁は、いずれも教育次長にお願いをいたします。  1点目、幼稚園の耐震化について。  小野市は、基本的に市内の全小学校・中学校は耐震化が終了していますが、平成26年3月に公表されました市立小中学校等施設耐震診断結果によりますと、わか松幼稚園と小野東幼稚園は、平成18年に優先度調査を実施して優先度の低い方から2番目のランク4とされています。鉄骨づくり平家建てということで危険性は少ないかもしれませんが、両園は昭和44年から45年に建てられた旧耐震基準の建物ということで、少し不安があります。優先度調査の内容と耐震性の判断及び今後の対応についてお考えをお伺いいたします。  2点目、学校給食費について。  新しい給食センターが完成に近づき、私たちも現地見学をさせていただきましたが、立派な施設ができて、より安全でおいしい給食が提供できるものと期待しております。来年度新学期から稼働される予定ですが、それに合わせて副食を2品から3品にするとお聞きしています。子供たちには大変うれしいことだと思いますが、一方で副食の増加に伴って給食費を値上げするという話があり、平成28年の第404回定例会の一般質問においても取り上げられました。  そのときのご答弁では、「副食を3品提供している近隣自治体の状況なども勘案しながら検討しているところです。現時点では決定に至っておらず、具体的な結論をお答えできない状況です」ということでしたが、現在のお考えをお伺いをいたします。  また、給食費に対する減免措置は、生活保護と就学援助で行われていると理解していますが、その他にも減免措置等があるのかお伺いをいたします。  以上をもちまして、第1回目の質問とさせていただきます。 ○議長(山中修己君)  質問に対し、答弁を求めます。  市民福祉部長。                 (市民福祉部長 登壇) ○市民福祉部長(松井 孝君)  第1項目1点目、来期の国民健康保険税額の算定について、お答えいたします。  議員ご質問のとおり、平成30年度からは、兵庫県が国民健康保険の保険者に加わり、財政運営の責任を担うことになり、各市町の保険給付に係る費用を兵庫県が保険給付費交付金として全額交付するため、それに要する費用を国民健康保険事業納付金として各市町から徴収することになります。  そこで、平成30年度からは、各市町は通知された額を納付できるように税率算定することになるため、市町ごとに保険税率または保険料率は異なることになります。  先般12月1日に兵庫県から確定数値に近い試算結果が示され、現在、市の国保税の試算に努めているところでございます。  ただし、今回提示されました数値は確定ではなく、予算編成のための仮の数値となっており、12月末をめどに国から県へ確定の係数等が示され、1月上旬に県から市町へ確定数値の通知がある予定でございます。  そのため、小野市の保険税率につきましては、12月27日開催予定の国民健康保険運営協議会で方向性をご議論いただき、その後1月上旬に示される確定数値を用いて再試算した結果をもって、1月下旬開催予定の国民健康保険運営協議会に諮問したいと考えております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、小林昌彦副市長。                  (副市長 登壇) ○副市長(小林昌彦君)  第1項目2点目、市の対応について、お答えいたします。  本年8月の新聞報道に関しましては、北播磨総合医療センターを中核とした地域医療体制の再編などにより、小野市の医療費水準が県下5位という高い位置にあることから、保険料も上がるのではないかと想定したものが記事になったところでございます。  したがいまして、1点目の答弁でお答えしましたとおり、まだ県から市への確定通知がないことから、来期の国民健康保険税の見通しについて、現時点でお示しすることはできない状況にございます。  そもそも、国民健康保険制度創設以来の大改革であるこのたびの改正は、赤字体質である当事業を都道府県へ移管することにより、スケールメリットを生かした財政基盤の強化を図るためのものでございます。  また、新制度施行後は、都道府県に設置される財政安定化基金から、収支不足となる市町村に対して、資金を貸し付け、もしくは交付する制度も創設される予定となっており、より安定した運営ができることとなります。  このように兵庫県が責任主体となり、安定的な財政運営や効率的な事業運営等を担うこととなる新たな国民健康保険制度であることから、今後、本市に示される事業納付金の額や財政安定化基金の運用動向等に留意し、市の果たすべき役割を見定める中で、一般会計からの法定外繰り出しについて総合的に判断してまいることとしております。  なお、国においては、保険料率の激変緩和に係る法定外繰り入れを当分の間は容認するという方針を示されましたが、今回示されました再試算(これは28年から30年の新しい数字でございます)の推計では、小野市は激変緩和の対象外となり、該当していないということを申し上げまして、ご答弁とさせていただきます。 ○議長(山中修己君)  次に、技監。                   (技監 登壇) ○技監(森本 孝君)  第2項目1点目、万勝寺町の四つ堂付近の道路改修について、お答えをいたします。  ご承知のとおり、東西に走る県道大畑小野線の交差点の1つであります四つ堂交差点は、北側から市道118号線、そして、南側から県道万勝寺久留美線が変則的に接続する交差点で、物損事故等が多く発生していたことから、改良が必要な交差点とされてまいりました。  このことから、市といたしましては、以前より、道路管理者であります北播磨県民局加東土木事務所に対し、早期に当該交差点改良事業を実施していただくよう要望を重ねてまいりましたが、ようやく県が策定する社会基盤整備プログラム、いわゆる1億以上の事業については、この社会基盤整備プログラムに載せる必要がございます。そういったことで、本年度より本格的に事業が実施される運びとなりました。  その整備事業内容ですが、県道大畑小野線に南側から接続する万勝寺久留美線を西側に振り、北側からの市道と正対をさせて、安全な交差点としての形状に改良する計画であります。当該事業は、万勝寺久留美線沿いの住宅1件の移転と、ご承知のように交差点の角地にあるお堂の移転を必要とするほか、交差点を中心にそれぞれのすりつけ区間の道路改良も行うことから、大がかりな事業となります。  次にその進捗ですが、既に予備設計は終わり、現在、詳細設計業務、つまり実施に向けた設計に着手しており、設計が完了後順次、地元説明や地権者に対する用地買収等の交渉に入ると伺っております。  なお、県の社会基盤整備プログラムでは、当該事業の完成予定は平成35年度までには完成させる計画と聞いておりますが、市といたしましては、少しでも早く完成させていただくよう、今後とも、県に対して要望してまいりたいとかように考えております。  次に2点目、市道122号線の安全対策について、お答えをいたします。  道路交通法によりますと、交差点内は徐行運転をしなければならず、特に見通しの悪い交差点では、最大限の注意を払う必要がございます。しかし、実際は、そのような運転ができていないドライバーが数多くいるということが現実でございます。  そのような中、市道122号線と山田町の集落へ向かう市道121号線との交差点が危険であり、安全対策が必要ではないかとのご質問でありますが、この交差点は、ご承知のように小野工業団地から少し北側に下った山合いにあり、図上では、緩やかなカーブが終わるところに位置をしております。  通常山間部では、走行中にカーブに差しかかると見通しが悪くなることがあり、そのため道路設計において設計速度に合わせた見通し距離、つまり視距を確保することとなっております。  今回、お尋ねのこの場所の視距は、速度50キロで走行した場合、55メートルとなっており、一応確保はされております。また、カーブ手前ではカーブミラーも設置して交差点内も事前に確認ができるようになっておりますし、交差点ありの標識も設置をいたしております。つきましては、現時点での道路改良などを実施する予定は考えておりません。  なお、新産業団地の完成に伴い、交通状況が新たに大きく変化することとなった場合には、早目の対策を検討してまいりたいとかように考えております。  次に3点目、神明分譲団地幹線道路の安全対策について、お答えをいたします。  議員ご質問の道路は、小野駅周辺土地区画整理事業地の中央を南北に走る道路、現在、市道1114号線と呼んでおります。この安全対策、つまり歩道設置についてであると思いますが、この件につきましては、これまでに神明町自治会等からも要望書を頂戴し、回答をさせていただいております。  その回答内容の要点の1つに、地元からの要望にもふたがけを提案いただいておりましたが、この水路は、当該地区の幹線排水路であることから、機能上や管理上を考え合わせ、暗渠化は好ましくないと申し上げております。  また2つに、その排水路も要望区間の北側半分にしかなく、南側、いわゆる垂井町方面、出水までの間は、住家が張りついているため、物件移転補償等が多大となる。  また3つに、当該道路は小中学校の通学路の指定路線ではなく、他の区画道路も地区内には多くありまして、そういった代替通行ルートがあるということ、さらには以上のことに加えて、現在の交通量等を勘案いたしますと、今のところ歩道設置の緊急性というものは若干低いと考えております。  ただ、そうした中に、先般、行われました当地区の警察等も含めた合同安全点検におきまして、当該道路の南に位置する、いわゆる出水付近、この部分についての歩行者への安全配慮について、関係者から意見が出されたと報告を受けております。つきましては、今のところ、その対策を検討してまいりたいとかように考えております。  最後に4点目、右折車対策の推進について、お答えをいたします。  市内において右折車対策について検討した交差点は、主に市街地になるわけですけれども都市計画道路を中心に10カ所程度ございます。そして、この中で、朝夕等の交通集中時に混雑が発生する交差点は、議員のおっしゃる小野病院前、JAガソリンスタンド前、我々道路管理者が把握する図書館前の信号交差点の3カ所が主なものでございます。  ちなみに、右折時の渋滞対策といたしましては、ご承知かと思いますけれども、直進車の走行を妨げる右折車への付加車線、つまり右折レーンの設置が考えられます。設置には接道する物件の移転補償等に非常に多くの費用を要すること、また交通集中時の一時な混雑であること、将来大幅な人口減少が見込まれる中、交通量も減少するだろうという考え等、総合的に勘案しますと、費用対効果の点も現時点におきましては、右折レーンの設置は非常に困難であると言わざるを得ないというふうに考えております。  また、道路改良を伴わない対策としては、信号の時差による交通制御が考えられます。以前の粟田橋、古い粟田橋のところの交差点、これがいわゆる時差信号でございます。それは今現在はなくなっております。こういうことは、交通管理者であります警察との考えといたしましては、対向車同士の衝突事故を誘発すると、片方だけが動けるということで、そういった危険があるということで、信号の時差による交通制御はなくしていく方向というふうに伺っております。  したがいまして、現時点におきましては、総合的に判断して、右折車対策を実施することは現時点では考えてはおりません。  ただし、図書館前の交差点は、ご承知のとおり、新庁舎ができることから、新たな発生交通を考え合わせ、都市計画道路東環状線には右折レーンの設置、さらには現在警察の協議において、矢印信号や停止距離を延ばすなどの検討を重ねております。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、教育次長。                  (教育次長 登壇) ○教育次長(安田和男君)  第3項目1点目、幼稚園の耐震化について、お答えいたします。  わか松幼稚園については、昭和45年に建築され、鉄骨造平家建ての617㎡であり、小野東幼稚園については、昭和44年に建築され、鉄骨造平家建ての697㎡であります。  ご質問にある優先度調査とは、正式には耐震化優先度調査といい、学校施設を所管している地方公共団体等の設置者が、どの学校施設から耐震診断等をすべきか、その優先度を検討することを主目的とした調査であります。  また、耐震化優先度調査における優先度については、建物の建築年、構造形式、コンクリート強度、耐震壁などを設計図書等から判断するもので、その結果が1から5までの5段階の優先度ランクで判定され、小さい数字ほど優先度が高くなります。  一方、耐震診断とは、新耐震基準施行以前、つまり昭和56年以前の建物について、地震に対する安全性を構造力学上診断するもので、その結果により、地震の震動及び衝撃に対して倒壊または崩壊する危険性があるかを診断するものであります。  そこで、ご質問についてでありますが、まず、両園の耐震化優先度調査の内容については、両園とも優先度ランク4と判定されており、優先度が低い方から2番目となっております。  次に、両園の耐震性の判断については、両園とも現時点において耐震診断を実施しておりませんので、明確に耐震性等に関してお答えすることができません。  最後に、両園の今後の対応についてでありますが、議員ご承知のとおり、少子化で子供の数が減少傾向にある中、両園では近年の入園者数が減少しており、一方で市内の保育所では次年度から認定こども園への移行が始まる状況であります。  また、両園の建物については、先ほどお答えしましたとおり、耐震化優先度調査で優先度ランク4と判定されていることに加え、建築物の耐震改修の促進に関する法律において、耐震診断の実施とその結果の報告の義務づけ等の対象建築物から除外されている状況であります。  このような状況に鑑み、市では、今後、両園のあり方や方向性などを決定していく中で、耐震診断や耐震化についても検討してまいりたいと考えているところであります。  次に2点目、学校給食費について、お答えいたします。  現給食センターは、昭和42年に建設されたもので、施設や設備の老朽化に加え、国が定める学校給食衛生管理基準への対応や食物アレルギーへの対応などの課題を抱えています。  このような課題を改善するとともに、さらに安全安心な給食を提供していくため、市では、新給食センターとして、約13億円をかけて施設の建てかえや設備の整備等を進めているところであり、平成30年4月から本格稼働させることとしております。  この新給食センターでは、床を乾燥状態で維持して細菌の繁殖を防ぐドライシステムの導入、食材の下処理や食器の洗浄等を行う汚染作業区域と調理作業を行う非汚染作業区域の区分などにより、衛生管理の改善や安全性の向上を図ることとしております。  また、給食の充実を図るため、副食を現在の2品から3品にふやすとともに、新たに導入するスチームコンベクションオーブン等の設備機器によって、バラエティーに富み、より栄養バランスにすぐれた給食を提供することとしております。  さらには、新たに食物アレルギー除去食専用の調理室を設け、卵及び乳の除去食に対応することとしているところであります。  以上のような現給食センターから新給食センターへの移行の必要性やプロセスを踏まえた上で、ご質問の給食費についてでありますが、新給食センター稼働後、つまり来年4月からの給食に係る運営経費に関しては、副食が1品ふえることに伴う食材費の増加、厨房設備機器の増加や空調設備の整備に伴う電気代などの光熱水費の増加などにより、市の一般会計と給食センターの給食会計とをあわせた運営経費が、現在の年間約3億3,000万円から約4億円へと、約7,000万円増加する見込みであります。  仮にでありますが、この約7,000万円全てを保護者の方に負担していただくとして給食費を改定した場合、1食当たりで約70円、月額にすると約1,400円の値上げが必要であり、保護者の方にとっては急激な負担増となります。  このため、現在、保護者の方の急激な負担増の緩和に配意しつつ、給食費の改定を検討しているところでありますが、現時点の案では、来年4月からの給食に係る年間運営経費の増加分、約7,000万円のうち、副食が1品ふえることに伴う食材費の増加相当分である約2,000万円について、保護者の方に負担をお願いいたしたいと考えているところであります。  この案で給食費を試算しますと、1食当たりで約20円、月額にすると約400円、現行の給食費との比較では約10%の値上げとなり、この案で改定した後の給食費については、小学校で月額4,200円程度、中学校で月額4,540円程度、幼稚園で日額205円程度となります。  一方、この案では、年間運営経費の増加分である約7,000万円から保護者の方に負担をお願いする約2,000万円を差し引いた約5,000万円について、市の一般会計でさらなる負担をお願いすることとなります。  なお、給食費の改定については、学校給食実施に関する重要事項をご審議いただく学校給食センター運営委員会に諮ることとしており、その結果、改定を決定したときには、速やかに広報や保護者あての通知等による周知に努めながら、来年4月からの増額改訂に対するご理解を求めてまいりたいと考えております。  次に、ご質問の給食費に対する減免措置等についてでありますが、議員ご理解のとおり、被保護世帯の子供につきましては、生活保護制度により、準要保護世帯の子供につきましては、就学援助制度により、給食費が支給されております。  また、これらの制度以外で、給食費に対する減免措置等は現在ございません。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  もうすぐ12時となりますが、議事の都合によりこのまま続けますので、よろしくお願いいたします。  答弁は終わりました。  再質問はありませんか。  藤原章議員。 ○9番(藤原 章君)  ご答弁、ありがとうございます。  それでは、各項目について、幾つか質問をさせていただきます。  まず、第1点目の来年度の国民健康保険税でございますが、副市長にお尋ねをしたいというふうに思います。  要するに、まだ数字が決まっていないし、金額もわからないということで、そういう状況を判断しながら総合的に判断をしたいというお考えのようにお伺いをいたしました。しかし、何となく上がるんではないかなという感じがいたします。  それで、基本的な考え方といいますか、保険料に対する基本的な今の認識といいますか、それを少しお伺いをしておきたいというふうに思うんです。  市の国民健康保険については、こういうパンフレットをつくって、しおりがあるわけです。これ、平成29年4月の分なんですが、これを見ましても、ここで例に出している昨年も言いましたが、所得金額200万円で3人家族でしたかね、か何かで計算をすると、介護保険のない人、医療分と後期高齢者医療分の人で年間31万3,600円、それに介護保険が加わりますと37万6,000円という保険料の試算が出ているわけです。年間所得200万円というのは、いわば、収入から経費をいろいろ差し引いて実際に生活に使えるお金が200万円という意味だろうと思うんですね、所得というのは。そういう中から、31万円なり37万円なりの国民健康保険税を払う。国民健康保険の皆さんは、一般的には国民年金もあるわけですから、今国民年金は19万何がしで約20万円ぐらいあるわけですよね。そうなると、所得200万円の中から、五十数万円を国保と年金で払うということになるわけですね。昨年も言いましたが、これは、本当に払い切れないほどの金額だというふうに私は思っているんですね。よく払っておられるなというふうに大変感心をしております。  そういうものなんだということをまず基本的に認識をしていく必要があると思うんです。  例えば、社会保険、一般的に皆さんが入っておられる協会けんぽの場合なんか、例えば所得200万円というのは、大体年収にすると312万円なんですね。これ、いろんな計算方法があるかもしれませんが、とりあえず健保の場合は、10.6%、介護なしで10.6%、介護があって11.7%ぐらい。それで計算しますと、介護なしで年間31万4,000円、介護ありで36万5,000円ぐらいになるんだろうと思うんです。これ、私が計算をしましたので、絶対正確かどうかわかりません。  ただ、ご承知のように、社保の場合は、労使折半でございまして、個人が負担するのはその半額ですよ。17万円何がし、それから18万円何がしが年間の保険料なんですね。  そういういきますと、その国保というのは、この所得割だけで見ても、社保より高いんです、個人負担分を考えると。その上に、国保というのは平等割とか均等割とか、というのが上乗せをどんどんされていくんですね。そうなりますと、実際には、国保の保険料というのは、社会保険の保険料、もちろん事業主の半額負担があるからなんですが、もう1.5倍も2倍もなっていくわけです。それが現実だと思うんです。
     これは、ここでいろいろ議論をしても解決しない問題で、これは国の制度ですから解決しないわけですが、負担の公平という観点から考えても、現状では一般会計から一定の何がしかの援助をしないと、国民保険加入の皆さんは大変な目に遭っているというのが今の現状だというふうに思うんですね。  私は、たびたびその一般会計からの繰り入れをお願いしているわけですが、根本的にはやっぱりその国民の負担の公平という面から考えても、もちろん保険ですから病気をしたときには大変ありがたいわけで、皆さんですから、一生懸命払っておられるわけですが、負担の公平という面から考えても、やっぱりこの一般会計の繰り入れ、税金で、一般会計で一定分は補填をするという考え方はぜひとも要るだろうというふうに思うんです。  総合的に判断をされるということですから、それに期待をしておきたいと思うんですが、そういう国保に対する認識と、それからぜひ判断をよろしくお願いしたいということでご答弁をお願いしたいというふうに思っております。  それから2点目、道路整備については、これは技監にお尋ねしたいというふうに思うんですが、3点目の神明分譲団地の道路の件は、これは実際現地を見ても、歩道をつくるというのはなかなか難しいというか、だろうという気もするんです。しかし、子供たちがよく通るし、歩いているし、危険だというのもこれも事実でありまして、何もしなくてもいいかというのも、ちょっとそれは余りよろしくないなと私は思っていまして、先ほども言いましたように、そのグリーンベルトでもいいと思うんです。要するに、車が通行するときに、ここは子供たちが通って危ないよという認識があればいいわけですから、ゆっくり通ればいいわけですし、何らかの安全対策をお願いできないかなと思っていますので、ご答弁をお願いします。  それと、もう1点は、市道122号線ですね。これ何でたびたび私、言うかといいますと、今までのお話もありましたが、四つ堂のところから万勝寺久留美線というのが行っていまして、それから分かれて、分かれてというか、それに接続して市道122号線が行っているわけですね。今は、工業団地に行く道になっている。  この道は、ご承知のように工業団地を通って、三木のほうに抜ける道が開通をしました。ですから、だんだんわかってきた人は、あの道を通っていくと三木に行くの近いなということになっているわけですね。  それから、先ほどからありましたように、三木があのあたりに大型の集客施設をつくるとかつくらないとかいう話がありまして、具体的にはどうなるのか、よくわかりませんが、何か施設ができるんだろうという気がします。  今まで議論もありました長寿の郷で大きな福祉施設ができたりとか、新たな新産業団地ができたりとか、そういうことがいろいろ起こってくるわけです。  要するに、あそこに人の交通が今から大変ふえていくと思うんですね。  もちろん、小野市の市街地のほうから行く車が多いんでしょうけれども、東側から行きますとあの道がほとんど一本道なんですね。一本道だと。  ですから、これは全体の安全対策も含めてですが、やはりあの道というのは現状のままでいいのかなということをぜひお考えをいただきたいというふうに思うんですね。  今、具体的にお願いをしました交差点の安全対策もそうですけれども、少しやっぱりカーブの問題とかいろいろ考えないと、将来交通量がふえてきたときに、ああ、しまったな、買収しておけばよかったのにもうできなくなったとか、いろんなことが起こり得るかもしれないなということが考えもありまして、できるだけ早目に対策をお願いしておきたいというふうに思いますので、お考えをお伺いしたいと思います。  それから、教育施策の問題ですが、1点は幼稚園の耐震化でございますが、先ほどのご答弁でも、それは要するに優先度調査というのは耐震診断をするための。 ○議長(山中修己君)  藤原議員、どなたに。 ○9番(藤原 章君)  これ、市長にお伺いします。よろしくお願いします。  要するに、耐震診断をする優先度の調査で、耐震診断はされていないんですね。現行法でも、先ほどもありましたが、別に耐震診断をしなければならないというものではなくて、平家建てで面積も小さいということで、されていないということで、それはそうかなというふうに思うんですが、しかし実際は、旧耐震基準の建物でして、ですから本当に安全なのか、あるいは危ないのか、それがお互いにわかっていないという状況だと思うんですよ、はっきり言って。しかもその施設が、子供たちの施設なんですよ。  そういうことから考えますと、やっぱりこれは耐震診断はするべきだというふうに思うんですね。耐震診断をして、私は鉄骨の建物ですから、余り大したことはないとはっきり思っているんですが、正直なところ。しかし、耐震診断はやっぱりすると。その上で、本当に必要なら対策をしなければならないし、安全が確認されたらそれでいいわけです。  先ほどもお話がありましたが、幼稚園とか保育園とかいうのは、こども園化の問題も含めて、今、大変流動的なときだと思いますので、大変なお金をそこにつぎ込んでというのが今、考え、ちょっと考えられないということ、もちろんあると思うんですが、少なくともやっぱり安全対策はしておかないと、市としての責任は取れないと、私は思うんですよ。ですから、これは、ぜひ、早急にお願いをしておきたいというふうに思います。  それから2点目の学校給食、これも市長にお伺いしたいんですが、経費含めて、経費総額7,000万円ぐらいふえますよということで、食材分が2,000万円なので、その分だけでもお願いしたいということで、やむを得ないのかな、いやいややっぱりまずいのかな、ちょっと迷うところがあるわけですが、現在の給食費がそう高いとも思いませんし、大変皆さんご苦労いただいて、おいしくていいものをつくっていただいていると思いますので、ぜいたくは言えないなと思いますが、できれば値上げは抑えていただきたいという思いもあります。  学校給食費というのは、子供に対する施策はこの間、いろいろ進んできて、小野市は先進的に取り組んできました。そういう中で、大変、よそから見ても、すぐれた市になっているというふうに、私、思うんですが、あとはやっぱりこの学校給食費をどうするかということが今からいろいろ問題になっていくんではないかなというふうに思うわけです。  私はやっぱり補助拡大、できれば無償化、無償化がいいのかどうかちょっとはっきりとは言いかねますが、補助拡大の方向が望ましいというふうに私は思っているんですが、これは市長の学校給食費に対する基本的なお考えというのをお聞きしておきたいというふうに思います。  以上、再質問といたします。 ○議長(山中修己君)  再質問に対し、答弁を求めます。  小林昌彦副市長。 ○副市長(小林昌彦君)  再質問にお答えをいたします。  今、先ほど議員のほうからは、非常に厳しい状況の中で、所得とかに応じて払う割には厳し過ぎるのではないかと、そういう中で、他の保険者、共済とかほかの保険ありますけれども、そういうところと比べると、労使の折半にもなっていないというようなご意見でございました。  そういう中をよく考えてほしいということでの考え方ということを聞かれたと思いますけれども、基本的に国保の制度というものを全国で基本的に制度として確立したものでございます。そのような中で、当然、保険者、掛金を掛けたり、またそれの自分が受けたときにはきちっと3割負担等々で処理ができるようにという制度でございますので、これについてはもう当然誰もが負担をしなきゃいけないという大前提があると思っております。  その中で、先ほど議員から私どもでは労使半分半分ということを言われたんですけれども、この国保につきましても、国庫の調整交付金とか低率の国庫の負担金とかというようなもので当然その半分に該当するものは国や市のほうからも出ておる中でのこれが負担金というふうに決まってきておりますので、ちょっとそこの部分の私どもとの認識が違うのかもわかりませんが、そういう制度となっておるということでございます。  それとあと、減免の制度ということで、それぞれの方に応じた、収入に応じての2割、5割、7割の減免制度もあるという中で、一端は、まずは税を決めて負担をしていただくという中でのその後の対応になろうかなと思っております。  そういう中で、国保の審議会というものも先ほど市民福祉部長が言いましたけれども、この今月に1回、また来月にということできちっとした国から、県からの数字を見定めて金額を設定していくということでございます。  それと、先ほど私のほうも答弁いたしましたが、そういうことを総合的に判断してと申し上げましたけれども、それには、まず、国保のほうにも基金が今はあるということ、それから他市の状況というものも当然見ていかなあかんと、他市との保険税の額のそのレベルがどうであるのかということ、そのような状況とあと、運営、市が出していくに当たってのその金がどれだけ不足するのか、また今の額でいいのかということも含めてほかの代替の財源で対応できないのかということも含めて考えていくというふうに考えておりますので、市としての考え方としてはそのような状況でございます。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(山中修己君)  次に、技監。 ○技監(森本 孝君)  再質問を2点、お答えをいたします。  今回、議員さんの質問全般、安全対策ということで、道路の安全対策、道路整備は日々整備が進み、進歩する中で、どうしても懸念される部分、払拭できない部分、そういった部分を入れて、今回の質問をいただいておると我々理解をいたしております。  ただ、質問の中には、子供の安全、それから車両の走行性の改善、そういった2点の部分が、たまたま先ほど質問の1つが、神明団地の歩道、子供たちの安全をどう確保したらいいのかというような質問、2点目が、今後交通量がふえてくる中の交差点、いわゆる走行性の改善を求められておるということで、私のほうは受けとめておりまして、立場上、技監ですので、個々の細かい話よりは、全般的なちょっとお話をさせていただくと、現蓬莱市政になりまして19年、まずは目に見はるところは皆さんもご承知のように、まず、目の前の生活道路、これをまず優先的に市民の生活に直結する道路に目を向けようじゃないかというトップ指示で私当時、担当課長でありまして、舗装率、それも公平公正にやっていくんだというようなことで非常にそれも市民の皆さんから高い評価をいただいておると。  道路の整備というのは、私、部下によく言うんですけれども、道路は運転の下手な方のカバーまではできないと。当然、これは交通管理者、いわゆる警察サイドの考え方と道路管理者、道路を管理している我々が判断する部分と、この2つの方向でより生活の向上が図れるように、その安全という理念は、我々生活者、住民が住んでよかったと思うことの1つの目安だと、そう思っていますので、安全安全がどこまでいっても安全かというのはなかなか難しい議論になりますので、そんな中で、本題の話になりますと、神明団地の部分につきましては、ちょっと私も、もともと当時もう区画整理をして数十年たつんですけれども、南環状線があるときにその電鉄西線からあの区画道路を通って、そして出水のほうへ。ですから、センターラインの道路の計画をいたしました。しかし、その南環状線の代替ルートができたために、もう南環状線はなくそうやないかと。そして今、垂井町の区画整理の部分につきましては、区画道路という位置づけで今整備を、計画を進めております。当然、今のあの道路もセンターラインを一つの私の思いなんですけれども、センターラインを取ってしまおうかなと、そして、幅広路肩にして歩行者と車道が共存できる、当然団地内の道路ですので、その機能でいいんじゃないかなと。で、今回、交通総合点検のときに、出水の付近、あそこに子供たちが集まると、その安全対策を何か講じられないかなと、その分については答弁にもさせてもらいましたけれども、早急に担当部局と指示を出しながら進めていきたいなと思っております。  で、グリーンベルトの話が提案として出していただいて、一応市内のグリーンベルトは通学路を限定させていただいています。そこに、グリーンベルトをさせていただいたという経緯がありますので、その進捗と今後、そういったところまでグリーンベルトを広げていくのかどうか、これは少し道路管理者の意見も入れながら、これは検討していきたいなと。  それよりも道路の機能をなくさないで、歩行者と共存できる、それを検討してまいりたいなと。ちょっとこの点はご理解いただけたらなと思っております。  また、いつにそれを方向を示すのというのは、少し猶予をいただきたい。  それから、2点目の122号線の交差点、これは平成元年のときに、私、流通業務団地の担当ということで異動しまして、あそこの交差点も実は改善をしました。その張本人ですので。山合いの部分は確かに視距が確保できれば一番走りやすい。  で、先ほど私、答弁の中にもありましたように、設計速度が今50キロ、標識看板は50キロになっています。50キロで見通しできる距離が55メートルあったらいいと。机上では55メートルは確保できているという答弁をさせてもらいました。これも一つの安全という考え方に立てば、見通しがよくなることにおいて、スピードを出すという逆の面も、見通し、とまっている車を早く一秒でも早く視認できる、それと一方では、先ほど答弁もしましたけれども、本来我々が危険な車、それの運転を免許という許可で許されています。だから我々には非常に責任があるのにもかかわらず、法定速度を守らない、特に年齢的なものもありますけれども、そういったことも入れて、トータルその社会がどうするかということも大きな話になれば言っていくんです。道路ということでいくならば、先ほど言いましたような範囲の中で対応は、一次は改良していますし、スピードを出すための視距改良につながらないことも考えないといけないと。その中で、現時点では、あそこは、触らない。触らないという答弁をさせていただきました。  ただ、状況が変化する場合においては、速やかに道路管理者として警察とも協議の上で改善を図っていきたいというふうに思っています。  それで、最後に参考になりますけれども、先ほど山田の三差路につきましては、平成26年から29年10月末までの人身事故の件数はゼロ件でございます。  以上、再質問の答弁とさせていただきます。 ○議長(山中修己君)  次に、市長。 ○市長(蓬莱 務君)  再質問にお答えいたします。  まず1点目、2つの幼稚園に対する耐震診断。議員もおっしゃっておりますように、余り必要ないと考えているんだけれどもという発言がありましたけれども、私も余り必要ないと思っております。  なぜかというと、その建物の構造の問題と、もう1つは、2つの幼稚園を将来どうしていくのかと。耐用年数がかなりたっております。それから子供たちの人数も減ってきておると。それから、いわゆる認定こども園の動向によって、今、もう既に間違いなく保育所代金の無料化も含めまして、幼稚園から予測したように保育所へどんどん流れていくと。つまり、幼稚園教育を狙っているんではなくて、金額が幼稚園は安かったからという、本音の部分がありまして、そういう形でかなり移動しています。  すなわち、構造上、その必要性があるかないかについては、その必要性は現段階ではないということと、将来の2つの幼稚園は将来どういうように進めていくか、この観点から、ご提案については、いわゆる多様な検討をしたいとこう思っております。  2つ目の給食代金の件でありますが、これは、学校給食に対する基本的なお考えをお聞きになっていると思うんですが、先ほどもありましたように、私は、応分の負担はしていただくと。13億円もかけて、しかも7,000万円のアップに対して、そのうち5,000万円は一般会計から繰り出すと。ただしあと2,000万円については、1食20円の値上げということであります。それが四千数百円ということであります。  先般、神戸新聞だったと思うんですが、でしたか、特集が組まれておりまして、非常に給食がすばらしいと。芦屋市の精道小学校だったかな。そのときの1食は、確か5,800円かだったと思うんですね。ちょっと忘れましたんですが、圧倒的に食材は、その称賛されているすばらしい給食代というのは、やっぱりそれ相応のコストがかかっていると。それを保護者もちゃんと認めているということなんですよ。かといって、小野市の場合は、4,400円かな、ということでありますので、1食20円のアップというのは、私は保護者の方は容認していただくだろうとこう思っています。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  答弁は終わりました。  再々質問はありませんか。  藤原章議員。 ○9番(藤原 章君)  1点だけ、簡単に。  学校の耐震診断の問題ですが、市長に再度お尋ねしますが、構造上。幼稚園の、幼稚園ですね。余り必要ないんではないかという思い、私もある、市長もお持ちだというのはわかります。  しかし、安全ですよという保障はないんですよね。安全ですよという保障はない、だから私は、耐震診断をすべきだと思うんですよ。それで、耐震診断をして、予想どおり安全だったらそれでいいわけですよ。ですから、これは、そういうお考えをお聞きしました。大きく改修するというような話ではなくて、少なくともやっぱり耐震診断はするということが私は要るんではないかと思いますので、再度、お考えをお伺いいたします。  以上です。 ○議長(山中修己君)  再々質問に対し、答弁を求めます。  市長。 ○市長(蓬莱 務君)  費用対効果を考えながら配慮いたします。  以上、答弁といたします。 ○議長(山中修己君)  以上で、藤原章議員の質問は終わりました。  次に、河島信行議員の質問でありますが、市長より、河島信行議員からの一般質問については答弁を行わない旨の回答を議長あてに文書でいただいております。  なお、その文書の写しをお手元に配付いたしておりますので、この場で私から原文のまま、朗読させていただきます。  第408回市議会定例会における河島信行議員の一般質問に対し、『椎屋邦隆議員が提起されている、議員資格に係る別件の損害賠償請求事件において、「市長にお願いしたいことがある」と、河島信行議員みずからが秘書課にアポイントを取られたという事実にもかかわらず、「市長室に呼びつけられた」と明らかに“うそ”の情報を椎屋議員に伝達し、それを原告訴状に明記せしめ、さらに椎屋議員と共同で記者会見を開かれるなど公然と流布されたこと、また、その面談の申入れの内容は、元教員である河島議員、同じく元教員である椎屋議員、そして元連合のトップで兵庫県教職員組合委員長であった石井亮一氏と市長、の4人で会食の場を設定し、椎屋議員の議員資格に係る事案について、政治的に圧力をかけ、事実を隠ぺいし、問題を内密に処理しようと画策されたことについて、まずは河島信行議員ご自身が公の場で、①“うそ”の情報の流布に対する明確な謝罪と、②問題を内密に処理すべく画策しようとした事実について、しっかりとした説明責任を果たされない限り、市政全般を預かる者として責任ある答弁はできない。』との答弁を行ったところであります。  市議会本会議において答弁を求め、また答弁するにあたっては、互いに一定の信頼関係があってこそ、議論の本質を深め、市民の市政推進への負託にたがわぬ行政運営につながるものであり、その信頼関係なくして責任ある答弁はできるものではありません。  しかしながら、河島信行議員におかれては、公金で報酬を受ける市議会議員として、市民に対してこれら一連の行為を明確に説明する責任があるにもかかわらず、3カ月経過した現在もなお、一切その責務を果たされようとされてはおられません。これまでの再三の申入れにもかかわらず、第408回市議会定例会以降の状況は何ら変わっていないことから、今期定例会においても河島信行議員の一般質問に係る通告に対しましては市政全般を預かる者として、責任ある答弁が出来ない旨回答いたします。  なお、上記2点について、河島信行議員が公の場で明確な説明責任を果たされない限り、今後も引き続き答弁いたしかねますことを併せて回答いたします。  以上が、市長からの文書の内容でございます。  つきましては、これらの事実関係について、河島信行議員に対して、市議会として、公文書による依頼を含め複数回にわたり説明を求めましたが、現時点で納得できる明確な回答をいただいていない状況に鑑み、今期定例会における河島信行議員の一般質問に係る発言については、許可できないものと判断いたします。  これにて、一般質問を終結いたします。  この際、暫時休憩いたします。再開は、13時30分といたします。                 休憩 午後 0時29分                 ───────────                 再開 午後 1時30分 ○議長(山中修己君)  ただいまから、会議を再開いたします。            ~日程第3 議案第48号~議案第57号~ ○議長(山中修己君)  次に、日程第3、常任委員会付託であります。  会議規則第37条第1項の規定により、議案第48号から議案第57号までの以上10議案について、お手元に配付いたしております常任委員会審査付託表のとおり、所管の常任委員会に付託して、慎重審査を煩わしたいと存じます。            ~日程第4 議案第60号~議案第66号~ ○議長(山中修己君)  次に、日程第4、議案第60号から議案第66号までの以上7議案を一括議題といたします。  議案の朗読を省略いたしまして、理事者側から提案理由の説明を求めます。  議案第60号の提案理由の説明を総務部長。                  (総務部長 登壇) ○総務部長(松野和彦君)  議案第60号 平成29年度小野市一般会計補正予算(第4号)について、提案説明をいたします。  追加提出議案の60ページであります。  このたびの補正は、人事院勧告等に準拠して実施いたします給与改定及び本年10月1日付の人事異動に伴う職員給与費等について所要額を補正しようとするものでございます。  第1条、歳入歳出予算の補正でありますが、既定の総額に歳入歳出それぞれ1,450万円を追加し、予算の総額を206億6,300万円にしようとするものです。  次に60ページの1、第1表、歳入歳出補正予算の概要について、説明をいたします。  まず、歳入でございますが、款1市税は、個人市民税及び固定資産税の増収見込みによるものでございます。  次に60ページの2、歳出でありますが、款1議会費から款9教育費まで、それぞれ記載のとおり、給与改定などに伴う人件費補正でございます。
     なお、詳細につきましては、60ページの4以降に記載いたしております歳入歳出補正予算事項別明細書をご高覧願います。  以上、提案説明といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、議案第61号を市民福祉部参事。                (市民福祉部参事 登壇) ○市民福祉部参事(犬塚良子君)  議案第61号 平成29年度小野市介護保険特別会計補正予算(第3号)について、提案説明をいたします。  議案書の61ページであります。  第1条、歳入歳出予算の補正でありますが、既定の予算総額に歳入歳出それぞれ470万円を追加し、予算の総額を歳入歳出それぞれ40億2,230万円にしようとするものであります。  このたびの補正は、人事院勧告に伴う一般職の職員の給与に関する条例等の一部改正と人事異動に基づき、職員給与費の補正を行おうとしようとするものであります。  次に61ページの1、第1表、歳入歳出補正予算について、説明いたします。  まず、歳入の主な項目でありますが、款3国庫支出金、款4支払基金交付金、及び、款5県支出金は、人事院勧告による職員給与費の見直し等により、地域支援事業費で予算措置をする職員の給与費等に係る地域支援事業交付金等の更正によるもの、款7繰入金は、人事院勧告や人事異動による職員の会計間異動に伴い、総務費及び地域支援事業費で予算措置する職員の給与費等の一般会計からの繰入金の更正等によるものでございます。  次に、歳出でありますが、款1総務費、及び、款3地域支援事業費は、先ほどもご説明いたしましたように、人事異動による職員の会計間異動や給与条例の一部改正に伴う職員給与費等の補正によるものであります。  なお、詳細につきましては、61ページの3以降の歳入歳出補正予算事項別明細書をご高覧願います。  以上、提案説明といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、議案第62号及び議案第63号を水道部長。                  (水道部長 登壇) ○水道部長(新免秀晃君)  議案第62号 平成29年度小野市水道事業会計補正予算(第2号)について、提案説明をいたします。  議案書の62ページをお願いします。  まず、第2条、業務の予定量についての補正でありますが、記載のとおり改めようとするものでございます。  次に、第3条、収益的支出の補正でありますが、既定の支出総額に1,000万円増額し、支出総額を12億2,800万円にしようとするもので、人事院勧告及び職員の会計間異動に伴い、給与費を増額補正するものでございます。  次に、第4条、資本的支出の補正でありますが、既定の支出総額から100万円を減額し、支出総額を5億8,700万円にしようとするもので、人事院勧告及び職員の会計間異動に伴い、給与費を減額補正するものでございます。  なお、収入の不足額は、損益勘定留保資金等で補填いたします。  次に、第5条、議会の議決を経なければ流用することのできない経費の補正につきましては、記載のとおり改めようとするものでございます。  なお、詳細につきましては、62ページの2以降の補正予算実施計画をご高覧願います。  次に、議案第63号 平成29年度小野市下水道事業会計補正予算(第1号)について、提案説明をいたします。  議案書の63ページでございます。  まず、第2条、業務の予定量についての補正でありますが、記載のとおり改めようとするものでございます。  次に、第3条、収益的支出の補正でありますが、既定の支出総額から600万円を減額し、支出総額を17億5,700万円にしようとするもので、人事院勧告及び職員の会計間異動に伴い、給与費を減額補正するものでございます。  次に、第4条、資本的収入の補正でありますが、既定の収入総額から700万円を減額し、収入総額を8億9,700万円にしようとするもので、収益的支出及び資本的支出の減少に伴い、一般会計からのルール外の出資金を減額するものでございます。  また、資本的支出の補正でありますが、既定の支出総額から100万円を減額し、支出総額を14億8,000万円にしようとするもので、人事院勧告及び職員の会計間異動に伴い、給与費を減額補正するものでございます。  なお、収入の不足額は、損益勘定留保資金等で補填いたします。  次に、第5条、議会の議決を経なければ流用できない経費の補正につきましては、記載のとおり改めようとするものでございます。  なお、詳細につきましては、63ページの2以降の補正予算実施計画をご高覧願います。  以上、提案説明といたします。 ○議長(山中修己君)  次に、議案第64号から議案第66号までの以上3件を総務部長。                  (総務部長 登壇) ○総務部長(松野和彦君)  議案第64号から議案第66号までの一般職の職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例のほか、特別職の職員の給与並びに議会の議員の議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例の制定、3議案につきまして、一括して提案説明をさせていただきます。  議案書の64ページから66ページまででございます。  これらの議案は、本年度の人事院の給与勧告等に準じて給与改定などを行うため、関係条例の規定の一部を改正しようとするものであります。  まず、議案第64号 一般職の給与についての主な改正内容でございますが、若年層に重点を置いた給料改定として、平均0.2%の引き上げ、そして勤勉手当支給率の0.1月分の引き上げでございます。  なお、平成22年から実施してまいりました55歳以上の管理職の給料等の1.5%減額措置、及び平成26年度末から3年間の経過措置として実施してまいりました現給保障制度につきましては、本年度末の平成30年3月31日限りをもって廃止をいたします。  次に、議案第65号及び議案第66号の特別職並びに市議会議員の期末手当におきましても、一般職と同様に、本年度から年間0.1月分を引き上げようとするものでございます。  これら条例改正の施行期日につきましては、給料と平成29年度の勤勉手当及び特別職等の期末手当の改正は、公布の日から施行することとし、給料の改定は、平成29年4月1日から、勤勉手当等の改正は、平成29年12月1日から適用しようとするものでございます。  また、平成30年度の勤勉手当等の改正は、平成30年4月1日に施行しようとするものでございます。  以上、提案説明といたします。 ○議長(山中修己君)  以上で、当局の提案理由の説明は、終わりました。  ただいま議題となっております議案第60号から議案第66号までについて、質疑の通告はありませんので、これにて質疑を終結いたします。  次に、常任委員会付託であります。  会議規則第37条第1項の規定により、議案第60号から議案第66号までの以上7議案について、お手元に配付いたしております常任委員会審査付託表のとおり、所管の常任委員会に付託して、慎重審査を煩わしたいと存じます。  お諮りいたします。  本日の会議は、この程度にとどめ、散会いたしたいと思います。  これにご異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶものあり) ○議長(山中修己君)  ご異議なしと認めます。  したがって、本日はこれにて散会することに決定しました。  次の本会議は、12月25日午後1時30分から再開いたします。  本日はこれにて散会いたします。                 散会 午後 1時43分...