それでは、まず本
計画の策定の目的につきましてですが、
市民の
日常生活で必要な
買物であったり通院、
通学、
通勤などの
移動を伴います
活動を
実現するために、効率的かつ持続可能な
移動手段を
確保することで、
市民が
日常生活で必要な
活動機会を保障することを目指しまして策定をしております。
対象区域につきましては
宝塚市全域になります。
計画期間は、
令和5年度から
令和12年度までの8年間です。
次に、本
計画が対象とする
移動手段についてですが、
市民の
活動機会を保障するために、鉄道や
バスなど
公共交通を基本としまして、さらに
公共交通を利用しづらい人には
福祉分野であったりその他
分野とも
連携をしまして、また、
パーソナルモビリティなどの
個別輸送も含めて
本市にある全ての
移動手段を活用しまして、
市民が必要とする最低限の
移動を
確保することを目指しております。
次に、本
計画の中でその
活動機会を評価する
指標としまして、
市民が
日常生活において必要な
買物や通院ができる
移動のしやすさというものを
活動機会指標として数値化しまして、
市民の
活動機会の
実現度を評価しております。
具体的に
説明をさせていただきますと、その
活動機会の算出に当たりまして、対象としております
目的地につきましては、日常利用することを想定しておりますので、
自宅近くのスーパーなどの
商業施設や
診療所など
医療施設を
目的地としまして、まずは
最寄りの
商業施設や
医療施設へ徒歩で行く場合の
活動機会を算出しております。
次に、近くに
商業施設であったり
医療施設がない場合は、
宝塚市の場合、
駅周辺に行きますと
商業施設や
医療施設があると考えられますので、
最寄り駅まで徒歩で行く場合と
バスで行く場合の
指標値を算出しております。
次に、
北部地域のように
駅周辺に
商業施設とか
医療施設がない場合は、
バスと電車を乗り継ぐ必要がありますので、その場合の
指標値を算出しております。その上で、その4つの
指標値を比較しまして、一番大きな
指標値をその
地域の
活動機会指標値としております。この
活動機会指標値につきましては、個々の場合は
自宅から
目的地までの
歩行時間と勾配により算出をしております。
バスを利用する場合は、
自宅から
バス停までの
歩行時間と勾配に加えまして、
バスの乗車時間や
バスダイヤについても含めて算出をしております。なお、
歩行時間につきましては、全ての年代の方の
活動機会指標値を網羅するために70歳以上の方の
歩行速度に基づいて算出しておりまして、より実態に合わせたものとしております。
本
計画におきましては、今
説明をいたしました
活動機会指標値に基づきまして
公共交通の
整備方針や
目標を定めておりますので、そちらについては後ほど
説明をさせていただきます。
次に、
本市を取り巻く
公共交通の
現状分析と、それに対する
課題を整理しております。
主な
課題としましては、持続可能な
移動手段を
確保すること、
活動のしやすい
地域におきましても全ての方が
活動できる適切な
移動手段を検討すること、
北部地域においては、
通学・
通勤時間帯の
移動手段を
確保することや
地域外への
移動の
利便性向上などの
課題があります。それらの
課題の解決と、
上位計画に示されております目指すまちの姿の
実現に向けまして、本
計画の
基本理念として「“
活動しやすい
まち宝塚”をみんなで守り みんなでつくる」という形で
基本理念を設定しております。
この
基本理念が示している内容につきましては、
市民の
日常生活で必要な
活動ができる
活動機会を保障するために、今ある
公共交通サービスはみんなが協力し合って持続可能なものにしていくとともに、
市民、
事業者、
行政の三者がそれぞれ
連携することで新たな
公共交通サービスの
確保を図っていくことを示しております。
さらに、
基本理念の
実現に向けまして、本
計画を推進するための
基本方針を3つ定めております。
1つ目は、
市民、
事業者、
行政の適切な
役割分担による
活動機会の保障です。
2つ目は、
公共交通の
利用環境の改善と周知、
3つ目は、
市民、
来訪者みんなが
活動しやすい社会に向けた他
分野との
連携です。また、
基本理念を
実現するための本
計画が目指す
公共交通ネットワークとしましては、
南部地域におきましては、
商業施設や
医療施設などの
生活利便施設が集まっている鉄道駅と周辺の住宅を
バスなどで結ぶこととしております。
北部地域につきましては、
北部地域拠点であります
西谷庁舎周辺と
JR武田尾駅を南北に結ぶ
路線バスを軸としまして、
北部地域の
移動を支えることとしております。さらに、それと併せまして、
路線バスに限らず
地域に見合った
公共交通サービスの
実現に向けて、
市民、
事業者、
行政が
連携をして取り組むこととしております。
次に、さきに
説明しました
活動機会指標の大きさに基づきまして
地域分類というものを設定しまして、それに基づいて
公共交通の
整備方針を設定しております。
概要版の裏面になります8番のところですが、
地域分類は第1
段階から第3
段階までに分類をしております。
まず、第3
段階につきましては
日常生活に必要な
活動がしやすい
地域としておりまして、具体的には、
自宅から1キロ圏内にある
商業施設や
医療施設に歩いて行ける
地域であったり、歩いて400メートルの
バス停に行って、
最寄りの駅までの
バスがほぼ1時間に1本以上ある
地域と同等以上の
地域が第3
段階になります。
次に、第2
段階につきましては、
日常生活に必要な
活動はできるもののしにくい
地域として、具体的には、歩いて400メートルの
バス停に行って、1日2往復以上ある
バスがあり、
バスに30分乗って
買物や
病院に行った上で
バスで帰ってくることができる、そういった水準を
確保している
地域を第2
段階としております。
次に、第1
段階につきましては、
日常生活に必要な
活動が困難な
地域としまして、先ほどの第2
段階の
地域以上に
バス停からの距離が離れていたり1日2往復の
バスがないといった
地域で、第2
段階の
活動機会を
確保できていない
地域が該当します。
それでは、その第1
段階から第3
段階の
地域の
整備方針ということなんですが、第1
段階の
地域につきましては、
活動が困難な
地域ということで、
行政が積極的に関与をしまして
公共交通サービスの
確保を図る
地域としております。第2
段階の
地域については、
地域の主体的な
活動に
行政が支援をすることで
公共交通サービスの向上を図る
地域、第3
段階の
地域で
運行しています
公共交通につきましては、
交通事業者や
市民の
活動に委ねることとしております。
それでは、
概要版の8番、図をご覧いただきたいんですが、現況の
活動機会指標による
地域分類という図でして、こちらの紫色の円で囲んだ
地域が3つあるんですが、これは現在、市が実施している
事業としまして仁川、売布、
山手地域の
バスです。
あと月見山、長寿ガ丘の
バスの
地域を指しておりまして、こちらは
バス運行に対しまして
行政支援を行うことで
活動機会指標の向上が図られている
地域でして、
バス運行がない場合は第2
段階の
地域に当たるんですが、
バスの
運行があることで第3
段階の
地域の
活動がしやすい
地域となっている場所になります。
なお、第1
段階から第3
段階の全ての
地域におきまして、
地域に合った
移動サービスについては
行政、
市民、
交通事業者と
連携をしまして検討していくこととしております。
次に、本
計画では、
基本方針の
実現に向けまして、
公共交通の目指す姿の
達成度を把握するために
計画全体の
数値目標を定めております。
1つ目は、
南部地域において
日常生活で第3
段階の
活動機会が
確保されている人の割合が100%になること、
2つ目は、
北部地域において
日常生活で第2
段階以上の
活動機会が
確保されている人の割合が100%になること、
3つ目が、
本市の
市民1人当たりの鉄道・
バスの
年間利用回数が
現状値以上となることとしております。
この
目標を達成するために、次に具体的な8つの
施策と21の
事業を定めておりまして、幾つか参考に申し上げますと、まず、
目標1とか2の
目標値を達成するためには、歩きづらいなどの理由から外出しにくい人に対応した
事業が必要でありますので、例えば
事業1−3−1で
市民と
行政の
役割分担による
公共交通サービスの隙間を埋める
仕組みづくりという
事業があるのですが、こちらでは、手軽に安全で
移動できる
手段としまして
電動車椅子であったり
パーソナルモビリティなどの周知や普及を図るという
事業を予定しております。ほかに、
施策3−1の
福祉部局との
連携を図っていくことで、歩きづらいなどから外出しにくい人を減らしていきたいと考えております。
また、
目標1の
目標値の達成につきましては、
事業1−1─1、効率的で効果的な
公共交通サービスを提供するための
行政支援としまして、現在実施しています仁川、売布の
循環線、ランラン
バスの
運行を
維持しまして、引き続き適切な
行政支援を行っていくこととしております。
あわせて、
交通事業者や
市民とは
公共交通に関する情報や
課題を共有しまして、各
地域に合った
公共交通サービスの
在り方を検討していくこととしておりまして、具体的には
公共交通サービスの
事例を示しております。
事例としましては、他市で実施されていますグリーンスローモビリティでありましたり、予約型の
乗合タクシーやAIを活用した
AIデマンド交通などの
事例を示しておりまして、こういった他市の
事例も参考にしながら新たな
公共交通サービスについても検討をしていくこととしております。
また、
目標2の
目標値の達成のためには、
事業1−2−1、
路線バスを基幹とする
公共交通サービスの
維持のための
行政支援としまして、現在
運行しています
北部地域の
路線バスの
運行を
維持しつつ、効果的、効率的な
移動交通サービスが提供できるように
行政支援を行っていくとともに、今後の
利用者の動向に応じて、
路線バス以外の
公共交通も含めた
公共交通サービスの
在り方について継続して検討していくということにしております。また、
北部地域につきましては、併せて1−2─2の
事業として
地域外への
移動手段の
充実、1−2−3の
事業で地区内の
移動を支える持続可能な
仕組みづくりと
連携をして実施していくこととしております。このような
事業を通しまして本
計画を推進していくこととしております。
しかしながら、今後の
社会情勢でありましたり
地域情勢の変化、それに伴います
関連分野の
施策や
技術革新による新たな
移動手段の
実用化など、
公共交通を取り巻く環境というのは常に今後変化していきますので、
計画全体につきましては
令和8年度までを
前期、
令和12年度までを
後期としまして、
前期、
後期の
最終年度には
計画全体の
事業の
実施状況や
課題を整理しまして、必要に応じて
施策、
事業の
実施方法を
見直した上で次年度以降の
計画に反映させていきます。
最後に、
宝塚市
地域公共交通計画案につきましては、パブリック・コメントを1月12日から開始しておりまして、2月10日まで実施をしていくこととなっております。
説明は以上となります。よろしくお願いいたします。
○
江原 委員長 説明は終わりました。
説明に対して何か質疑はありませんか。
たぶち
委員。
◆たぶち
委員 説明していただいて、どうしても気になるのが
北部地域なんですね。ずっと以前から
路線バス以外に
デマンドとか、いろいろ提案させてもらったチョイソコいながわも今、チョイソコとかいろいろ取り組んでしておられるんですけれども、これを聞いていたら、
説明があったのを聞いていたら、何か
令和8年までは
前期、
令和12年までは
後期としてという
説明があったんですけれども、
北部は、
路線バスを
維持しつつという
説明もあったんですけれども、一体何か具体的にどのように考えておられるのかなというのが
前期、
後期でもう一つよく分からなかったし、
目標2の
北部地域において
日常生活でという中で、
路線バスや
ボランティア輸送の
維持のほかと。今、
福祉関係の団体が
ボランティア、そのことを言ってはるんかなと思うんですけれども、そうであれば、継続していくのは私、聞いているのはもう難しいと。
ボランティア輸送をされている方々が
高齢化になってきているから、やっぱりもう継続していくのは難しいということを聞いているんですけれども、新たに
ボランティア輸送を考えておられるのかというのが何かもう一つ分かりにくいというのか、具体的にどのような、これは
公共交通の
計画ですからね。
計画ということなんですけれども、もう少し具体的なことがあってもいいのではないかと。特に
北部はすごく
高齢化が進んできて、ほんまに外出していくという機能が難しい
状況になってきています。
この
地域分類の写真を見せてもらっているんですけれども、香合新田とか
地域的には赤い印がついていて、第1
段階の
地域となって、第2
段階の
地域でもほぼ
北部地域になっているんで、もう少し何か具体的なことが考えられていないのかなと。
○
江原 委員長 村瀬課長。
◎
村瀬 公共交通担当課長 まず、最初の
前期、
後期というところの話につきましては、これは
生活全体の
見直しの話になりますので、
事業につきましては
前期、
後期にかかわらず毎年
事業計画として進めていった上で
見直しもしていくということになっていくんですけれども、まず、
北部地域の今の
路線バスを基幹とするということにつきましては、
現状、朝の時間帯の
通学のスクール
バスとしての機能、
あとは
通勤客というところで一定の
利用客がおられるという中で、
現状としては
路線バスの
維持継続というところを考えておるところですけれども、やはり今後、
児童数であったり
利用者の
状況ですね。それに応じては
路線バスの規模が必要でないということになってくれば、当然
デマンド型の運送ということも考えていく必要があると思っております。これについては、今現在もですが、
西谷の
地域の方とも話を継続しているところですので、これは市だけで決めていけることではありませんので、
地域の方の意向も確認しながら今後考えていきたいと思っています。
また、
バス停から遠いところにお住まいの方とかで、これで第1
段階の
地域になっている方等もおられますので、そういう
路線バスの
見直しと併せて、実際
デマンド型の例えば
運行になれば、もう少し今の
バス路線よりもそれぞれの家に近づく形での
運行が可能になってくると思いますので、そういったところも含めて、この
計画の中で実際にこれを導入するというような書き方にはなっておりませんが、引き続き、
地域の方と話をしながら新たな
移動手段については検討していくというような
計画になっております。
以上です。
○
江原 委員長 たぶち
委員。
◆たぶち
委員 大きな
計画ですから細かいことは要らないけれども、でも以前も議会で何度も何度も話しして質問する中で、
デマンドバスのことなんかもいろいろ
部長のほうからも
答弁があったり、今言われたように
地域の方と協議をしていきながら進めていくとかというのであれば何か
地域の方の責任みたいな、何か捉えて、どうしても全体的な
計画の中で、何か
計画ですからもう一歩踏んだ
計画があってもいいのかなというような、先ほどの
答弁では、
路線バスが必要でない場合は
デマンドを考えていく、今まで
部長答弁、
当局の
答弁でそんなのなかったし、並行で考えていきますというのが私の
記憶やから。
それと、先ほど言ったように
地域ボランティアの
輸送でも、もう御存知のように
高齢化が進んで
維持管理が大変だということも
地域からの
相談があったと思うし、継続していくのは厳しい。そしたら、そこで
地域任せにせずに
行政とどのようにしていくかという、それは
地域との
相談ということもあると思うんですけれども、何かちょっと全体的な
計画を見ていて、せっかくの方針で
計画ですから、もう一歩、今までの
答弁なんかも
見直してもらって、もうちょっと前進、希望が持てる
計画であってほしいなと思うし、
武田尾の駅が出てきているんですけれども、それも
当局のほうでもJRとか
運輸局の方なんかといろいろ
相談しながら、
令和7年度までには何とか、
料金制度が変わるまでに何とか変えていかなあかんというのもあって足を運んでいただいているんですけれども、
バリアフリー化のことも考えていったら、もう一歩前進的な
計画があってもいいのではないかなというのがすごい思うんですけどね。いかがですか。
○
江原 委員長 池澤都市安全部長。
◎
池澤 都市安全部長 たぶち
委員のお話でありましたとおり、
西谷の
公共交通につきましてはこれまで何度も御質問を議会のほうでもいただきまして、御指摘のとおり
デマンド交通なんかの導入も含めて検討するというような御
答弁をさせていただいております。当然、御
答弁した内容につきましては我々も
事業者と共に検討した経緯はございますけれども、
西谷地域につきましては、なかなか集落間の距離が離れていること、また
集落自体が大きな集落が
中心部に固まっていて、
あとは分散しているというようないろんな地形的な条件とかから考えて、
デマンドの何がしかの
交通機関を導入したときに、1回予約が入るとその
地域を空ける時間が長くなってほかの方が利用できないとか、いろんな
課題があるということが分かりましたので、直ちに
デマンドだけに変えていくというのは難しいのかなということで、まずは今、先ほど課長が申し上げたとおり、
バスの
サイズは別として、
通勤・
通学時間帯の需要を考えるとそれぐらいの
サイズの
公共交通が必要な
状況は今のところ変わっていないということで、まずそれを必要な区間は
維持していきたい。一方で、基幹の部分しか
バスとかの
公共交通が走れない
状況の中で、ではそこまでの送迎をどうしようかということで、
ボランティア輸送とかそういうものを組み合わせていけないかというようなことで
地域の方と御
相談したいということです。
この
計画全体を通してですけれども、
公共交通の
利用者を取り巻く環境も非常に厳しい
状況になっておりますし、一方で国をはじめいろんな取組、新たな
社会実験とかいろんなことが取り組まれている中で、何をそれぞれの
地域、
西谷地域であれば
西谷地域、その他の
地域であればその他の
地域にどういうものを導入すれば一番
地域の住民の方に御利用いただけるのかというところを考えますと、やはり
地域の方に御
相談して、こういう方法やったら利用しやすいという声を聞かないと、一方的にこちらからこの方向に転換していきますというような提案というのは、
西谷地域に限りませんけれども、なかなか持続していかないということも考えながら、先ほど
説明させていただいたとおり、
地域の方とも
十分意見交換をして、ふさわしい
公共交通を考えていきたいというふうな形でこの
計画に進めさせていただいているというような
状況です。
以上です。
○
江原 委員長 たぶち
委員。
◆たぶち
委員 地域の方との
相談というのは役員さんとかそういう方々だと思うんですね。もちろんそれは本当に大事なことだし、
地域を代表しての
相談もしていただいていると思うんですけれども、本当に実際必要とされて、今私なんかでも車の運転できるからやけれども、将来的に10年先とかになって運転ができないというような
状況が、今も実際、80歳以上の方とか免許を返納されている方もたくさんおられますので、そういう
人たちの声がなかなか届かないというのが厳しい
状況であって、そういう方々の声もやっぱりしっかり聞いていただいて、
子どもたちの
通学の面もそうなんですけれども、そこはやっぱり
教育委員会の方とも、それから部局内で
福祉部局というのも話に出てきているんですけれども、特に
北部地域、まあ全体ですけれども、
教育委員会や
福祉部局と一緒にやっぱり
相談していただいて、
宝塚市全体の方も安心して
移動できるような
状況に本当につくっていってほしいと思います。
厳しい
状況になってきているので、ぜひ庁内挙げてやっぱり
相談していっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上です。
○
江原 委員長 ほかにありませんか。
大島委員。
◆大島
委員 2つ伺いたいんですけれども、1つは、先ほども1時間に1本というようなことを、何か基準のことでいろいろ言うてはったんやけれども、
市立病院と
地域公共交通というのの
関係なんですが、
市立病院自体がちょっと駅から歩くには遠いというようなそういう
位置関係にあって、やっぱり
バスを今まで使っておられたんだけれども、私が住んでいるところなんかだと、山から下りて来はってそこから
バスに乗って行かれるという形になっていたり、それからまた、その他のところでも
バスに乗って行かれる方は結構あったんだけれども、1時間に1本から2時間に1本へ半分になってしまって、それのために、例えば
市立病院にもう行くのをやめようかみたいなね。
経営面でもいろいろ考えてもね。それから、本当に通っておられる
人たちは物すごく困ってはるんですよね。適当なうまい時間に行けないというのもあって、それと一気にそこに集中してしまうのでということもあって、なかなか行きづらいという
状況になって、こういうのをすごく私、聞くんですよ。
市立病院も市の持っている持ち物だから、その辺との
関係というのはどういうふうに考えてここの中に考えておられるのかということと、それからもう一つが、高齢になってくると
買物難民というのが、特に
宝塚はみんな山のほうへ
住宅地がずっと広がっていったから、
買物に行くには駅近くに下りてこないといけないので、
買物難民ということになるんだけれども、そこでネット注文とかいうこともあるんだけれども、やっぱり行って
買物したい。家から全然出ないのではなくて
買物のついでに出ていくという、いろんなそういう介護予防ということも含めて出かけていくというので、タクシー券とかもつくってくださったりはしているんだけれども、今、例えばコープこうべさんなんかだったら、うちのほうだったらうちの自治会なんですけれども、契約して
買物に行くための
バスというのを、
バスというかジャンボタクシーみたいなんですけどね。それを出してくださる試行をやっているんですよ。これは割と神戸の六甲山の
地域なんかでもかなりやってはるんだけれども、こういう
事業者と
地域との契約で
買物をしていくようなときのための
バスというの、中山台もあそこの中にずっとありますけれども、その辺の位置づけというのはこの中でどういうところに入っているのかという、そのちょっと2点、教えてほしいです。
○
江原 委員長 村瀬公共交通担当課長。
◎
村瀬 公共交通担当課長 まず、
市立病院の件なんですけれども、本
計画の考え方としましては、先ほど
説明させていただきました算出する際の通院や
買物で通常利用する医療機関や
商業施設というものを、通常は
自宅近くの
診療所であったりとかスーパーというものを利用されるということを想定して
活動機会指標というのを決めております。ですので、実際のところはやはり行きたい診療科目が近くではないとか、
あと、買いたいものが近くで売っていないなど、個別事情というものは考えられるとは思うんですけれども、この本
計画の中で全ての目的を満たすような形での
計画というのはちょっと難しいものと考えております。
お
買物バスであったりとか、
あと移動販売とかそういうことにつきましては、この
計画の中では実際はそういうような情報提供を市の中で図っていきますよというような書き方にはなっていますが、実際には、
事業者のほうと
連携して市のほうが積極的にというような形での
計画の内容にはなっていないのが
現状です。
以上です。
○
江原 委員長 大島委員。
◆大島
委員 公共交通かと言われると、今のさっきのお
買物バスとか
移動販売とかいうことで、
公共交通だけやったら
公共交通と、ちょっと
事業者になってしまうのかもしれないけれども、その辺がやっぱり
事業者が積極的に全面に独自の考え方でやってくださいよというのもあれなんですが、中山台はたしか自治会が半分ぐらいお金を出して、
あとの半分は
事業者がお金を出しているんですか。市が、だから全然お金を出していないと思うんですよ、たしか。
だけど、いずれきっと自治会の持ち出しがもうだんだん最後、底をついていくんじゃないかなというのがちょっと気になっているんだけれども、かといってあそこの
事業者だけで出しはるのか、どうしはるのかなというのはちょっと思っているんですけれども、そういうところが幾つか増えてくると思うんですよ、大きい
住宅地になればなるほどね。いろんな問題が、
高齢化が出てくるのと、先ほどたぶち
委員も言っていたけれども、免許証を返納しているから車がないという人がどんどん増えてきたらもう……。それと、
あとは子連れの方というのも車に乗る人ばかりじゃないだろうから、その辺も含めて情報提供というだけじゃなく
相談に乗ってあげるとか、困ってはる
地域なんかでそんなご
相談に対してちょっと親身になって
相談に乗るとかいうことは、ただの情報提供だけじゃなく、もうちょっと書き込むというか、そこまでは書き込むことはできないですかね。もう少し親身になって取り組むとかそういう感じで。
やっぱりさっきちょっと申し上げたけれども、介護予防というか、そういうことにもなると思うんですよ。やっぱり外に出ていって初めてね。私なんかも忙しいから自分でネット注文しますよ。だけどやっぱりある程度の歳になって仕事とかもなかったら、やっぱりちょっとそれで出かけていって外に出ていったら誰かと話しするとか、それからお
買物をすることでまた新しいものを見つけてその方も刺激になるというか、そういうことを併せてやっぱり福祉的な意味合いもあるので、出かけていくチャンスというのをつくってあげないといけないと思うので、その辺は市はやっぱり関わってほしいなというのは思うので、もうちょっと踏み込んで書いてほしいなと思って私、ちょっと質問したんですけれども、今後、可能性としてそういう
地域が増えるんじゃないかなと。うまく今、試行でやっているけれども、これがうまくいったら、ほかの
地域も、ほなうちのところもやってほしいわとなってくるん違うかなと思うんやけどね。だからもうちょっと……。
このコープだけに限らず、ほかのところもそういうことを考え出すかもしれないから、もうちょっと考えてほしいなというのがあって、その辺踏み込んでまた書いてほしいと思うんですけれども、その辺はどうでしょう。
○
江原 委員長 村瀬公共交通担当課長。
◎
村瀬 公共交通担当課長 今の
現状としましては、担当部局とも調整はさせていただいたんですが、この本
計画の中での書き方としては、先ほど申し上げたような他
分野との
連携という中で、
事業者からお
買物バスや
移動販売についての情報提供があれば市役所窓口等で情報提供を図りますというところが、今の現
段階では
計画内の
事業としては限界というところで、それについては今後、担当部局とも
相談しながら、また次の
計画の検討などに反映していけるように検討はしていきたいと思います。
以上です。
○
江原 委員長 大島委員。
◆大島
委員 分かりました。ちょっと頭の隅に置いておいていただきたいなと思うので申し上げました。
あと、
市立病院なんですけれども、先ほど、
活動指標というのは近くのお店とか
医療施設を想定しているから、そこはちょっと違うんじゃないかというお話やったけれども、それも実際上やっぱり
市立病院もこれから独自でやっていくと言っているんだから、指定管理とかそういうことをしないと、民間でやってもらわないと言っているんだから、その辺も併せてやっぱり考えてあげないと絶対必要なことやと思うので、その辺も想定して考えていっていただけたらと思います。よろしくお願いします。
○
江原 委員長 いいですか。
大島委員。
◆大島
委員 はい。
○
江原 委員長 ほかにありませんか。
大川
委員。
◆大川
委員 この
概要版のやつの1番のところで、
計画策定の目的で当然人口減少とか
高齢化なんかで問題意識があって、最終的には
市民が
日常生活で必要な
活動機会を保障することを目指すというのは、これは多分この方向に行くんだなというのはよく理解しています。
そうなったときに、今度3番のところの縦軸と横軸の表なんですけれども、そもそもですけれども、こういう1番みたいな
状況で
確保しなきゃいけないとなったときに、まず一番初めに考え方を変えなきゃいけないというか、しなきゃいけないようなことは、
公共交通というものの定義自体を変えないといけないんじゃないかなというのは個人的には思うんですね。
で、ここで濃い紫がついているところを本
計画の対象とする
移動手段(
公共交通)と書いてあるんですけれども、例えば鉄道なんかは大量に、それから長距離で
輸送することに関して非常にたけていて、もう既に路線も出来上がっているし、ここのところの需要というのは当然人口とともに下がっていくけれども、需要そのものはなくならないような気がしているんです。
その次の
路線バスとかコミュニティ
バスというのは、感覚的にいくとその
地域地域から例えば駅みたいなところ、一番身近な拠点のところに
移動するために効率よく、ある程度決まった路線で
輸送するための路線で、人数がたくさんいてた場合、
通勤とか
通学とかがある場合には非常に向いている
手段なんだけれども、そうでなくなってきていると、隣のタクシーの方向にいったりとか、それからもっと左下のところの超小型モビリティとか
パーソナルモビリティとかいうところに移りつつあって、その間を取るのにオン
デマンドみたいな話になっているわけじゃないですか。あくまで、だからこっちにいくまでの過渡期としてオン
デマンドみたいなものがあるような気がしていて、ここを考えると、
事業者さんの将来を考えると、どう考えてもコスト面から考えても人材面から考えても運転手をなくす方向にいきますよね。そうすると自動運転とかということになるんだけれども、それだったら多分、もう個人の動きの個別最適化のほうに、モビリティに動いていくような気がするんですよ。
だから、あくまで駅を目指すという話じゃなくて、さっきの
市立病院へ行きたい人は直接家からドア・ツー・ドアで
市立病院を目指すとか、
地域の
公共交通というのか
地域の
移動というのは、あくまでも駅を目指すものでなくなってくるんじゃないかなと。それって、この
計画は7年ですけれども、7年の間に起こるん違うかなという気がしているんですね。
あくまで、でも何かここで、本
計画の対象とする
移動手段(
公共交通)と書いて色を塗ったやつが、ここであることだけで解決しようとするというか
計画をつくろうとすると、何か悲しい方向に、できないことばかりの無理難題しか出てこないような、そういう発想にしかならないような気がするんですけれども、むしろこっちの白いところを代替で入れ替えていくとやらないと、特にうちの場合は坂が多いので成り立たないような気が若干するんですけれども、そこは、特に若い皆さんは僕と同じ感覚なんじゃないかなと思うんですけれども、これは、
公共交通というものの定義をこのままにいくことにそんなにすごい意味があるのか、公共の
計画だからこうしなきゃいけないのか分からないんですけれども、どこかで定義を変えないといけないんじゃないかなと思うんですが、それはどんなふうに考えてはるんですか。
○
江原 委員長 池澤都市安全部長。
◎
池澤 都市安全部長 移動手段が今、
委員のおっしゃったとおりドア・ツー・ドアが主体になってということで、既に自動車交通に置き換わっていっているのはまさにそうなんです。
公共交通の
利用者が減少しているといった
状況があると。また、その自動車の
利用者が
高齢化等になって自動車が使えなくなるので代替の交通
手段をというようなお話だと、そういう
社会情勢の認識はしております。
今お話のあった自動運転の導入とか、そうなれば当然、自動車の運転免許がなくてもドア・ツー・ドアで
移動できるとかという時代がいずれやってくるのかなというのはあるんですが、この
計画期間内、特に
宝塚市のような道路事情とか坂道が多いとかという
状況の
地域の中で自動運転の導入というのは、なかなかすぐには難しいのかなというのは、実際、自動運転の
社会実験とかされているところも見に行ったりはしたんですけれども、ニュータウンのかなり環境が整っているところでも、本当の自動運転というところまではなかなかすぐには至らないというのが今の
状況だと思います。
今回、大阪の万博とかああいう会場間の
輸送とか会場内の
輸送、限られた
地域であればそれは可能になってくるかもしれないんですけれども、まだそこまでの
状況に至らない中で、さっきも申し上げましたけれども、免許を返納された方とかがどういう
移動手段でというので、ここに書いています
パーソナルモビリティとかを御紹介するとかいうことは当然あるかもしれないんですけれども、当然それでは行動範囲が非常に限られてしまいますので、やはり、先ほどの
市立病院の例ではないですけれども、
地域内だけではなくて
最寄り駅とか違う
地域の施設を使うというところを埋めていくのが、今考えています
デマンドとかそういう交通
手段になってくるのかなと。確かに過渡期という意味ではそうだと思うんですけれども、この
計画を策定している期間もしくはその次の期間ぐらいにおいては、まだまだ本当の意味の個人の
移動というのができる
状況にはすぐにはならないのかなという感じで見ています。
以上です。
○
江原 委員長 大川
委員。
◆大川
委員 やっぱりそうなんですよ。多分、だからある程度今過渡期で、そういう形の方向に向かっていっているところだと思うので、間を埋めるのにこんなの必要なんですけれども、それは今だけで、必ず10年後、20年後の着地点として、ある程度、どういう技術になるか分からないけれども、今とは違う形になることが見えている中で、それが出来上がってからじゃ
宝塚に導入ですとなったら、また導入するために時間がかかるじゃないですか。特に坂だとかあるので、広いニュータウンとかだったら今の研究をそのまま持ってくるって可能だと思うんですけれども、それができないんじゃないかなと思っているんです。
宝塚は
宝塚でやらないと、
宝塚に合うたそういう新しい
公共交通みたいなものってつくり上げられないんじゃないかなとずっと思っていて、それって将来を見据えたら今手を打つん違うのというのが僕の感覚なんで、
計画の中で今
移動困難になっている
人たちの対策としてはこれです、将来的にはこういうふうに過渡期になっていく形なので、そこを見据えてこんなふうな
連携なり協力なり
計画なりみたいなのが何か両面ないと、2040年までってみんな多分いろいろ過渡期だと思うので、何か両面ないとあかんような気がするんですけれども、一方のなくなっていく側みたいなやつだけの
手段の
公共交通という定義でいいのかなというのがすごく僕は疑問というか、違うだろうなと思っているんです。モビリティが恐らく一番まちづくりで変わると思っているので、そういう意味では、ちゃんとやらなきゃいけないことはやっているけれども、もうちょっと先を見据えたときには片手落ちのような気がちょっとしているなというのが私の感想なので、皆さん分かってはると思うんで、そこも次つくるときというか、書いてなくても見据えて、何か新しい取組を今着手せなあかんような気がするので、それはそれでやっていただければなというふうに思っています。
以上です。
○
江原 委員長 ほかにありませんか。
はい、どうぞ。山本
委員。
◆山本
委員 ちょっとだけお聞きしたいと思うんですけれども、今現在、
宝塚市内で月見山・長寿ガ丘ランラン
バスかな、やっていますよね。そこら辺の成果ってどんなものかなということと、
あと売布で回っている阪急
バスの小さいのが回っているのがあると思いますが、いつも人が乗っていないんですね。
あと仁川のほうも回っているかなと思っているんです。そこら辺の成果を教えていただけますか。
○
江原 委員長 村瀬公共交通担当課長。
◎
村瀬 公共交通担当課長 この
概要版のほうにはないんですけれども、本編の中に
バスの
現状が書いてありまして、ランラン
バスであったり仁川地区の利用人数の推移であったりとか、そういったところが記載をされております。もし見ることが可能でしたら、ランラン
バスにつきましては3−18ページになるんですけれども、
利用者の推移としましては、当初はみなと観光さんが
バス運行をしていたんですが、ちょっと被災を受けまして撤退されましたので、今はフクユタクシーさんが
運行されていまして、それが
令和元年度からというところなんですけれども、
令和元年度の実績としましては、
利用者数が年間で1万8千人、
令和2年が3万3千人、
令和3年が5万1千人で、
令和4年度の直近の数字ではさらに
利用者は伸びていまして、6万人を超えているところになってきておりまして、ランラン
バスさんに関しては年々
利用者は増えている
状況にあります。
一方で売布、仁川
地域につきましては、直近3年間の話をしますと、
令和元年度につきましては、まず年間で20万6千人、
令和2年が16万8千人、
令和3年が15万7千人、これは新型コロナの影響で外出が皆さん少なくなったというところの影響もありますけれども、今年度につきましても
令和2年とか
令和3年と同じようなレベルになっておりますので、ちょっとなかなか新型コロナの前の
状況まで戻ることは難しい
状況になっているのが今の
現状です。
○
江原 委員長 山本
委員。
◆山本
委員 すみません、ありがとうございます。
減っている、コロナの影響もあるということですけれども、実施の
計画をつくるにも非常に時間がかかる、
計画をつくってからも実施までには非常に時間がかかるということで、
デマンド交通については非常にマイナス点もあるかもしれないけれども、成功例も幾つかあると思うので、それをこの間お伝えしたかなと思います。
そして、6の2、本編ですけれども、
行政支援のあり方というところで、「
公共交通を市として
確保していくための
施策・
事業に対する必要な
行政支援は、十分に妥当性を検討し適切に行います」と書かれているわけです。この
事業に対する必要な
行政支援の内容を、どういう内容を考えていらっしゃるのか、お聞きしたいと思います。
○
江原 委員長 村瀬担当課長。
◎
村瀬 公共交通担当課長 行政支援につきましては、もちろん財政的な支援もございます。これは、今実施しています
西谷地域であったりとか売布、仁川
地域の
路線バスに対する支援ですね。これについては、必要な
行政支援として適切な支援を続けていく方向であるのと同時に、例えばランラン
バスさんのように
地域の中で新たな
公共交通を導入していったりとか、
地域のそういう取組に関しては市としても一緒に考えていくというような支援であったりとか、
事業者とつなげていくような支援であったりとか、そこに対する導入に対する支援、そういうところも含めた
行政支援だと考えています。
以上です。
○
江原 委員長 山本
委員。