赤穂市議会 > 2020-03-09 >
令和 2年第1回定例会(第5日 3月 9日)

  • さとふる(/)
ツイート シェア
  1. 赤穂市議会 2020-03-09
    令和 2年第1回定例会(第5日 3月 9日)


    取得元: 赤穂市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-03
    令和 2年第1回定例会(第5日 3月 9日)              令和2年第1回赤穂市議会(定例会)会議録 1.令和2年3月9日(月曜日)午前9時30分開議(於議場) 2.会議に出席した議員(18名)    1番  土 遠 孝 昌          10番  瓢   敏 雄    2番  榊   悠 太          11番  汐 江 史 朗    3番  前 田 尚 志          12番  有 田 光 一    4番  田 渕 和 彦          13番  家 入 時 治    5番  山 野   崇          14番  竹 内 友 江    6番  小 林 篤 二          15番  川 本 孝 明    7番  木 下   守          16番  前 川 弘 文    8番  西 川 浩 司          17番  山 田 昌 弘    9番  奥 藤 隆 裕          18番  釣   昭 彦 3.会議に出席しなかった議員   な  し 4.議事に関係した事務局職員
        事務局長 柳 生   信     書  記  澁 江 慎 治                      書  記  作 本 尚 美 5.地方自治法第121条の規定による出席者   市     長  牟 礼 正 稔    教  育  長  尾 上 慶 昌   副  市  長  藤 本 大 祐    市民病院事務局長 長 坂 幸 則   市長公室長    平 野 佳 秀    上下水道部長   永 石 一 彦   会計管理者    尾 崎 順 一    消  防  長  河 本 憲 昭   総 務 部 長  岸 本 慎 一    教 育 次 長  東 南 武 士   建設経済部長   古 津 和 也    教 育 次 長  藤 本 浩 士   市 民 部 長  高 見 博 之    監査委員事務局長   健康福祉部長   西 田 佳 代    選管・公平書記長 三 上 貴 裕   危機管理監    松 本 守 生    財 政 課 長  奥 吉 達 洋   観  光  監  西 浦 万 次    行 政 課 長  橋 本 政 範   地域活性化推進担当部長            大 黒 武 憲 6.本日の議事日程  日程第1  会議録署名議員の指名  日程第2  議事日程の変更        (委員長報告、質疑、表決)  日程第3  第19号議案ないし第41号議案        (一括上程、代表質問・一般質問=施政方針を含む、質疑、委員会付託)  日程第4   第42号議案 令和元年度赤穂市一般会計補正予算          (上程、説明) 7.本日の会議に付した事件   議事日程に同じ ◎開議 ○議長(釣 昭彦君) おはようございます。ただいまから本日の会議を開きます。                                (午前9時30分)  現在の出席議員数は18名であります。  これより日程に入ります。 ◎会議録署名議員の指名 ○議長(釣 昭彦君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第124条の規定により、議長において指名いたします。  会議録署名議員に土遠孝昌議員、榊 悠太議員を指名いたします。 ◎議事日程の変更 ○議長(釣 昭彦君) 次は、日程第2、議事日程の変更についてを議題いたします。  このことにつきましては、先般議会運営委員会が開かれましたので、その経過並びに結果について委員長より報告を願うことにいたします。  議会運営委員長 有田光一議員。 ○議会運営委員長(有田光一君)(登壇) おはようございます。議会運営委員長報告を行います。  本日以降の議事運営につきまして、去る2月28日に議会運営委員会を開催いたしましたので、その経過並びに結果について御報告申し上げます。  本日の委員長報告については、去る2月20日、委員長報告をさせていただいた以降で変更になった部分についてのみ申し上げます。  本日、日程第4として、追加議案の第42号議案 令和元年度赤穂市一般会計補正予算についてを上程し、説明を受ける予定であります。  次いで、3月24日の本会議には、日程第3として、追加議案の第42号議案を上程し、委員会付託を省略して、これを直ちに議了することいたしております。  また、日程第4として、議員提出による第43号議案 赤穂市議会委員会条例の一部を改正する条例の制定についてを追加上程し、委員会付託を省略して、これを議了願うこといたしております。  以上のとおりでありますので、議員各位におかれましては、何とぞ当委員会決定どおり御賛同賜わりますようお願いを申し上げまして、議会運営委員長報告を終わります。 ○議長(釣 昭彦君) 議会運営委員長の報告は終わりました。  ただいまの議会運営委員長報告に対し、御質疑ございませんか。(なし) 御発言がなければ、質疑を終結いたします。  ただいまから表決を行います。  議事日程の変更については、ただいま委員長報告のとおり行うことに御異議ございませんか。(異議なし) 御異議なし認め、さよう決します。 ◎議案一括上程 ○議長(釣 昭彦君) 次は、日程第3、第19号議案 令和2年度赤穂市一般会計予算ないし第41号議案 赤穂市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを一括議題いたします。 ◎施政方針に対する代表質問 ○議長(釣 昭彦君) これより令和2年度施政方針に対する代表質問を続行いたします。  質問を許します。  15番 川本孝明議員。 ○15番(川本孝明君)(登壇) おはようございます。日本共産党赤穂市会議員団を代表して質問いたします。  2020年度国の予算案が衆院を通過し、参院に舞台は移っています。桜を見る会疑惑など安倍内閣による政治の私物化や検察官定年延長問題など安倍内閣は深刻な行き詰まりが浮き彫りになっています。  予算を見る、一般会計の総額は過去最大の規模です。消費税10%増税によって消費税収は過去最大なり、法人税収や所得税収を大幅に上回りました。大企業や富裕層に対する税制上の優遇を消費税で穴埋めする構造が鮮明なる一方、消費税増税が経済家計消費を直撃しています。最大の問題点は、消費税増税によって深刻化している暮らしや経済の実態を直視せず、この苦境を打開する方策を何も盛り込んでいないことです。逆に社会保障改悪大軍事費路線を裏打ちするものなっています。  地方自治体にとって、最大の関心は、一般財源の総額がどうなったかです。  地方財政計画では、一般財源、主に地方税地方交付税が増えていますが、市の予算では、市税が前年度比1.9%減り、地方交付税は3.7%増なっています。総務省の担当は、自治体のやることが増えたということで、財源に余裕が生まれるということではない言っています。  施策の柱に従って伺います。  その1は、市民にとって緊急なった新型コロナウイルス対策について伺います。  新型コロナウイルス感染症が拡大し、緊急かつ最大の政治課題になっています。今のところ赤穂市民の感染者の報告は受けていません。国民の不安が広がる一方、安倍政権は後手後手の対応で感染拡大を許し、国民の批判が強まる、科学的根拠のない全国一律の休校要請を出し、教育現場、親子を大混乱に陥れています。  学校には保健室や給食があり、子どもを見る教員もいる安全装置です。文科大臣は自治体の判断を尊重表明しており、休校方針を撤回した自治体もあります。  赤穂市も学校園を通常どおり授業を実施してはいかがでしょうか。市は子どもたちの状況をどう把握しているのか、市の組織、施設全般、特に市民病院診療所、老健はどうか、民間の医療介護施設の状況は把握しているのか。広く市民に広報できているのか。体制対策の実態はどうか、伺います。  その2は、第2期子ども・子育て支援事業計画について3点伺います。  まず、子どもの相対的貧困率8.9%の捉え方対応についてです。  次期5年計画案が公表されています。子どもの生活実態調査から、赤穂市の子どもの相対的貧困率が8.9%出ています。この貧困率をどう見ているか伺います。  新年度において子どもの居場所づくりとして、こども食堂や学習支援など補助額が予算化されています。評価したい内容ですが、こども食堂の予算としては低い。少子化対策としても子育て施策が上がっていますが、充実を図る必要がある考えますが、見解を伺います。  次に、本年4月の待機児童見込み対策についてです。  計画は昨年4月1日の待機児童を1人見ています。現状、今年4月入所の申し込みで、かなり定員を超え、待機児童が出そうだ伺っています。保育士不足対策として、他市では紹介料の支給など行っている自治体もある聞きます。赤穂のさらなる対策が求められるがどうか伺います。  給食費無償化についてです。  2019年度の予算には、第3子以降の給食費無償化を予算化しました。一歩前進でした。しかし、今回は恒久財源が必要だとして現状維持しました。財源確保のためには事業の見直しが必要だ考えます。市長選公約でもあり、実現への考え方姿勢を示されたい。  その3は、国民健康保険税をさらに軽減し、全員に正規の保険証の発行を求めるについてです。  国保財調基金を5,800万円崩し、一世帯平均3,516円減額しました。低所得者層の多い国保です。今回の軽減は評価します。さらに基金の残は、保険税の軽減に活用すべきです。また、そもそも所得のない子どもたちに係る均等割カットはぜひ検討していただきたい。いつでも安心して医療にかかれる皆保険制度として、横浜市に倣い、資格証、短期証をやめて正規の保険証の発行を求めます。  その4は、逼迫した市民病院の経営状況についてです。  一時借入金の令和2年度末残高12億5,000万円、資本収支の不足を一借で埋める事態なっています。  昨年の決算特別委員会でも総括に上りました。資金不足解消策は、医師確保集患努力、市の支援です。市民病院は、市民の命の砦であり、守り抜かねばなりません。市民にも現状を訴え、支援していただく必要があります。集患、午後診療、地域の診療所回り、救急の連携、空床の活用など、病院としてやれることはやっている思いますが、次の点を伺います。  1つは、市の繰入れが類似団体に比べ低いのではないかです。  平成29年度の県内29の独立行政法人を含む公立病院中、市からの繰入額状況を見る、赤穂市民病院は8億3,000万円、ランクは25位です。また、第2次改革プランの経営分析で、他会計繰入金の総収益比率は、赤穂市民病院は4.1%、類似病院で12%、全国平均13.1%、なぜこのように低いのか、伺います。  2つ目は、市役所内部に市民病院の在り方検討委員会の設置についてです。  独法化や指定管理など民営化になれば不採算部門の切り捨てになります。それこそ産婦人科の再開は困難になるのではないか。現在の経営形態で、医師の確保が一番の処方箋です。在り方の検討を願う委員は、市役所内部言われましたが、職員で構成するのか。専門家、医師会、産業界、学者などするのか。いずれにしてもお飾り委員ではだめです。メスをしっかり入れられる委員の選抜が求められているがどうか。会議の内容は公開で行われたい思います。  3つ目に、産科、呼吸器科など常勤医師の確保です。第一の課題だ思います。二期構想を目標に確保を図られたい。市長に伺います。  質問の第2は自然共生する住みよいまちづくりについてです。  その1は、西有年産廃計画への対応について。  まず、知事協議録の受けとめ方を伺います。また、知事の真意を確かめられたいです。
     西有年に計画中の産業廃棄物最終処分場をめぐって、昨年7月4日、井戸敏三県知事県幹部職員が協議していることが明らかになりました。これは、市民病院が事前協議書に協議中とある県の各部署を訪問する中で入手したものです。  その中には、設置ありきを前提にした文面があります。井戸県知事は、赤穂市長はつくったら辞めないいけない。語っています。また、本当は福浦の方がいいんじゃないか思っている。しかし、何を根拠に市内福浦の採石場跡地がいいというのか不明です。  また、県知事は播磨自然高原地区連合会が反対している件については、木を植えて、要は視界の中に入らないようにしたらいい、アイデアまで出しているのです。県知事は、道路並行してもう1車線つくるかなど発言しています。また、正々堂々保安林解除をやっていけばいい言います。また、赤穂市が上郡に割譲すればよいまで言ってます。このような見解をどのように受けとめていますか。計画地は、保安林に接しています。保安林には山崩れや土砂の流出を防ぎ、水源を守る役割があります。これは明らかに住民の側に立った発言ではなく、産廃設置ありきで協議しているのです。この一連の県知事の答弁の真意を確かめられたい。  次に、無届違法伐採、乱雑な植林に対する見解を伺います。また、西有年山中の森林が違法伐採していることが明らかになりました。事業者は一昨年から違法伐採を繰り返し、測量用の簡易モノレールを4ルートにわたり、山中に敷設していました。市民団体が昨年7月、この事実を突き止め、同年9月に市民団体赤穂市が森林法違反で刑事告発しています。この業者は昨年9月に上郡町には顛末書を提出しています。しかし赤穂市にはお詫びはありません。業者は今年1月に赤穂市に伐採した後に植林を行った報告書を提出しています。道の真ん中に植栽するなど、乱雑な植林で違法伐採の事実を帳消しにはできません。見解を伺います。  その2は、(仮称)水道水源保護条例の制定についてです。  市長は、昨年6月定例会の私の一般質問に、水道水源の保護及び確保の観点などから調査研究をしていきたい答弁。続く9月定例会には、他の関係法令抵触するおそれもあるしながら、副市長は、できるだけ早期に市民の皆様をはじめ議会にも提案できるように進めてまいりたい答弁され、12月定例会では、条例の制定について必要性を強く感じているの考え方を示しています。施政方針で検討を進める言いますが、具体化はいつなのか、伺います。  その3は、安室川の水利権についてです。市政にとって無駄の最たるものであった安室ダムへの投資が役立ったかもしれない考えました。赤穂市も14億円も投資し、企業団が安室川の水利権(日量2万立米)を取得しています。新年度予算にも2,155万5,000円を計上しています。上郡町、相生市共同し、水利権を産廃の対抗要件にできないか伺います。  第3は、産業交流が盛んな活力のあるまちづくりについてです。  その1は、塩のブランド事業は何かについて伺います。  「日本第一」の塩を産したまち播州赤穂が昨年5月に日本遺産に認定されたことから、塩を赤穂市の地域資源として赤穂ブランドとして事業化しようしています。  これまで京都の漬物や紀州の梅、大垣枡のコラボなど試作してきました。その後どうなったのか、成果は出ているのか。今回の意匠登録し、民間へ払い出し、商品化するお考えですが、海浜公園の塩の国でつくられたかん水から、塩、にがりをどの程度生産し、どう流通させるのか、お伺いします。  その2は、総合計画の市民アンケートには、公共交通の利便性向上の声が多くありました。転出者のアンケートでは赤穂市が取り組むべき定住支援策として、鉄道やバスなどの公共交通の利便性向上が過半数を超えていました。「ゆらのすけ」「ていじゅうろう」のさらなる拡充改善を求める。1月からゆらのすけの既存路線を週2日から3日に増車、増便されました。評価できる拡充であります。さらに、週4日の運行を目指していただきたい思います。  さらに尾崎・御崎地区のゆらのすけの運行を千鳥地区配車、競合する民間バスの意見を根拠に拒否されていますが、市民から不公平だの声があります。バス乗車賃について補助制度をつくってはどうか。別途、要望として楢原橋東詰の国道373号線にていじゅうろうの停留所を設置するかフリー乗降制を求める声が届いています。乗車賃は100円でお願いしたいのことであります。市長の見解をお伺います。  質問の第4は、市民行政がともに歩むまちづくりについてです。  ミニ集会など積極的に市民のもとに出向き、対話をなされてきました。総合計画策定に向けたアンケート自由記述も一部個人情報など墨消しの上、公表されています。市民の生の声がよく見えます。前々市長は公表しませんでした。市長の市民が主人公の開かれた市政を進める姿勢が見えてきます。  その1は、「市民が主人公」の「開かれた市政」を進められたい考えます。市長の見解を伺います。  最後に、その2、機構改革 上下水道部窓口は1階に置くべきではないかです。  市民にとってわかりやすい組織、ワンストップで用が済ませることのできる窓口配置が機構改革の目的ならなければなりません。  上下水道部事務所は、昭和40年3月開所、現在は、老朽化で耐震性が弱くなり、今回の機構改革で現在の事務所を廃止し、同部の公務関係職員を千鳥の下水管理センターに移動させ、総務関係職員を市庁舎2階へ異動させることしています。上下水道事務所に開閉栓・上下水道料金の納付、漏水など、相談に来庁の市民には高齢者や障がい者もおられます。2階へはエレベーターで向かうことになります。1階で用が済むように1階に窓口を設置すべきではないか考えます。市長の考えを伺います。  以上で、演壇の質問を終わります。 ○議長(釣 昭彦君) 川本議員、訂正か何かありますか。 ○15番(川本孝明君)(登壇) ちょっと訂正します。今の質問原稿の中で、質問第2は、自然共生する住みよいまちづくりのところで、市民団体がという、市民団体を市民病院言いましたが、正確には「市民団体が」に訂正してください。 ○議長(釣 昭彦君) 市長。 ○番外市長(牟礼正稔君)(登壇) 日本共産党赤穂会議員団代表川本議員の御質問にお答えをいたします。  第1点の安全・安心に生活できるまちづくりについてであります。  その1の新型コロナウイルス対策についてであります。  現在のところ、本市の新型コロナウイルス感染症患者の発生は確認されておりませんが、先日の赤諒会代表田渕議員の御質問にお答えしましたとおり、3月2日、新型コロナウイルス対策本部を設置し、今後、不測の事態が生じた場合の対応等について協議を行うとともに、感染防止対策に取り組んでいるところであります。  また、市民の皆様には、ホームページや赤穂市公式LINE、赤穂市防災情報ネット等で感染予防のポイントや相談・受診の目安など、情報提供に努めているところであります。今後とも、新型コロナウイルス感染症をめぐる状況を的確に把握し、各種広報媒体を活用して、市民の皆様に迅速で正確な情報提供に努めますとともに、感染防止に向け、全力で取り組んでまいります。  その2の第2期子ども・子育て支援事業計画についてであります。  まず、子どもの相対的貧困率8.9%の捉え方対応についてであります。  昨年7月に子育て世帯の経済状況を含む生活実態を把握するため、市内の小学5年生中学2年生がいる約800世帯を対象に、子どもの生活実態調査を行った結果、本市における相対的貧困率は8.9%でありました。この貧困率については、一律の基準がないため、国や他市の単純比較はできませんが、本市においても家庭の経済的事情により、困難を抱える子どもがいるという現状を深刻に受け止めております。  こうした結果を受け、令和2年度よりスタートします第2期赤穂市子ども・子育て支援事業計画においては、「生まれ育った環境に左右されることのない育ちの支援」を基本目標の一つに掲げ、子どもの貧困や児童虐待防止などの取り組みを推進し、貧困率の改善を目指してまいります。  また、相対的貧困層であっても子どもたちが希望を持って生活できるよう、子ども保護者へのソーシャルワーク機能の充実をはじめ、計画に掲げる81の子育て支援施策を着実に実施してまいりたい考えております。  次に、給食費無償化についてであります。  恒久財源を確保するためには、事業の見直しが必要だ。市長選公約であり、実現の姿勢を示されたいについてであります。  給食費無償化に向けては、議員御指摘のとおり、恒久財源を必要しますことから、現段階においては、第3子以降の給食費無償化の継続実施したい考えております。今後は財政バランスを考慮しながら、恒久財源の確保に向けて、適時・適切な判断をしてまいりたい考えております。  その3の国民健康保険税をさらに軽減し、全員に正規の保険証の発行を求めるについてであります。  まず、国保財政調整基金を繰り入れ、さらに保険税の軽減を求めるについてであります。  令和2年度は、県からの激変緩和措置を受け、中間所得層の被保険者の負担軽減に配慮しながら、基金を活用し、保険税率等の改正を行うことしております。令和3年度以降激変緩和措置がなくなる可能性が高いこと、また、令和元年度保険給付費の精算による令和3年度納付金への影響が見込まれることなどから、年度間の負担の平準化を図り、持続可能な保険制度するためにも、基金は確保しておくべきもの考えており、保険税率等、さらに引き下げる考えは今のところございません。  次に、全員に正規の保険証の発行を求めるについてであります。  保険税の収納対策は、保険財政の安定化のため重要な取り組みであります。資格証明証、短期被保険者証の交付については、保険税の納付世帯の公平性確保の観点から、また、納税相談等の接触の機会を設けるためにも必要である考えており、全員に正規の被保険者証を交付する考えはございません。  その4の逼迫した市民病院の経営状況についてであります。  まず、一般会計繰出金の状況でありますが、議員御指摘のとおり、兵庫県内の公立病院の中では、実績として非常に低い状況である十分に承知しておりますが、各自治体によって、この財政事情は大きく異なりますことから、本市においては、市民病院は、地方公営企業として独立採算を原則すべきものとして、一定の基準により一般会計から繰出しを行っているところでございます。  今後の病院運営については、在り方検討委員会での議論を踏まえ、開設者である市として、その方向性を示した上で、状況に応じてできる限り支援をしていきたい考えております。  次に、市役所内部に市民病院の在り方検討委員会の設置については、先日の赤諒会代表田渕議員、新風代表山田議員の御質問にもお答えをしましたとおり、迅速かつ着実に進めてまいりますので、御理解を賜りたい存じます。  次に、産科、呼吸器科など常勤医師の確保についてであります。  医師確保については、今年度より整形外科など複数の診療科で常勤医師を確保したところでありますが、産婦人科呼吸器科の医師については、全国的に人材が不足しており、確保までには至ってない状況にあります。そのため、私みずから院長とともに大学病院及び兵庫県健康福祉部等を訪問し、市民病院の実情医師の派遣について、強く訴えさせていただいているところであります。しかしながら、全国的に医師の地域偏在、診療科の偏在もあることから、現状での派遣はなかなか厳しいものなっております。  そのような状況ではありますが、今後も引き続き、粘り強く医師確保に向けて取り組んでまいりたい考えております。  第2点の自然共生する住みよいまちづくりについてであります。  その1の西有年産廃計画への対応についてであります。  まず、議員御指摘の協議録については、地元情報誌を通して承知してはおりますが、県内部の協議内容に対する私自身の意見の開陳については差し控えさせていただきます。  また、兵庫県知事への真意の確認についても、県内部の協議に関することであり、確認する予定はございません。  次に、無届違法伐採の乱雑な植林に対する見解を伺うについてであります。  令和元年第3回定例会において、小林議員の御質問にお答えしましたとおり、西有年産廃計画地での森林法違反の伐採行為については、悪質な無届伐採である判断し、昨年9月に顧問弁護士を通じ、刑事告発を行ったところであります。  その後、林野庁が定めます市町村事務処理マニュアルに基づき、事業者に対し、造林の指導を行い、事業者からは、11月に造林の計画書、今年1月に完了報告書の提出があり、受理したところであります。  しかしながら、本市が告発した刑事事件については、現在も顧問弁護士から捜査中聞いておりますので、今後の動向を注視してまいりたい考えております。  その2の(仮称)水道水源保護条例の制定についてであります。  先日の赤諒会代表田渕議員、新風代表山田議員の御質問にお答えしましたとおり、(仮称)水道水源保護条例については、市議会をはじめ関係機関協議し、調整を図った後、パブリックコメントを経て上程することなります。令和2年度中での制定に向け、引き続き作業を進めてまいりたい考えております。  その3の安室川の水利権についてであります。  安室ダムの利水に係る水利権については相生市、上郡町及び赤穂市で構成される安室ダム水道用水供給企業団が河川法に基づき、安室ダムからの流水の利用について、昭和63年から継続して兵庫県より許可を受けているものであり、その水質を保全するための法令も別に定められております。  水道事業としては、この水利権により取水した水についても、水道法に基づく水質基準項目を満たす安全・安心な水として配水することが使命である認識しております。  なお、議員の御意見につきましては、構成団体の一員として企業団へ伝えたい思います。  第3点の産業交流が盛んな活力のあるまちづくりについてであります。  その1の塩のブランド事業はについてであります。  先日の赤諒会代表田渕議員の御質問にお答えしましたとおり、塩の国のかん水で使用できるのは約30キロリットルで、このうち製品なる塩の量は、最大4トン程度見込んでおります。また、流通については、新たに開発された製品について、市内製塩事業者連携の上、PRなど行ってまいります。  その2の「ゆらのすけ」「ていじゅうろう」のさらなる拡充改善を求めるについてであります。  まず、尾崎、御崎、千鳥地区へのゆらのすけの乗り入れについては、令和元年第3回定例会で小林議員の御質問にお答えしましたとおり、地域公共交通会議で協議を行った結果、路線バスコミュニティバスの競合により、路線バスの減便や廃止という事態を招きかねないことから、運行は困難であるの結論を得ており、市としましては、その結論を尊重してまいりたい考えております。  次に、路線バスの乗車運賃に対する補助についてであります。  現在、市内の路線バスについては、赤字路線への補助を行うなど、路線バスの維持確保に最優先で取り組み、住民サービスの向上に努めているところであります。さらに、ゆらのすけの運賃格差是正のための補助については、路線バス利用者のサービス向上につながるものは考えますが、同時にゆらのすけの料金改定の必要性についても検討されるべきものであり、財源の問題も含めて、持続可能な事業なり得るかどうか、調査研究が必要である考えております。  次に、有年楢原橋の向かい側にていじゅうろうの停留所を設置できないかについてであります。  議員御提案の停留所の新設については、安全性の確保という点も踏まえ、バス事業者相談したい思います。  次に、ていじゅうろうの利用に係る運賃についてであります。  ていじゅうろうの運賃は、1回の乗車につき赤穂市内のみの利用は100円、市町域を超えたときの利用は200円として東備西播定住自立圏形成推進協議会で決定しておりますので、御理解をいただきたい思います。  次に、フリー乗降制の導入についてであります。  ゆらのすけの運行は、利便性よりも利用者の安全が全てに優先されなければなりません。フリー乗降制について、バス事業者からは、乗降客の安全の確保車両の円滑な運行の点で否定的な見解が示されております。また、警察からも道路交通の安全確保が大前提であるの考えを伺っているところでありますことから、現状においては、赤穂市内での導入は難しいもの考えております。  次に、ゆらのすけの週4日運行への拡充を目指してもらいたいの御意見についてでございますが、ゆらのすけにつきましては、本年1月に週3日運行に増便したばかりであり、増便による利用者の動向などを十分に見極める必要がある考えておりますことから、今後の検討課題させていただきます。  第4点の市民行政がともに歩むまちづくりについてであります。  その1の「市民が主人公」の「開かれた市政」を進められたいについてであります。  私は、市長就任以来、「市民一人ひとりの力がまちづくりの原動力である」という信念のもと、市民の皆様の声を直接お聞きするミニ対話集会を開催するなど、さまざまな御意見をお伺いしながら、市民行政がともに歩む市政の運営に努めてまいりました。さらに市民の皆様が市政を身近に感じ、理解を深めていただけるよう、引き続きミニ対話集会の開催やホームページへの私自身の活動記録等の掲載をはじめ、今後は、定期的に記者会見を行い、市政情報を市民の皆様にお届けするなど、積極的な情報発信により、開かれた市政の推進に一層努めてまいりたい考えております。  その2の上下水道部窓口は、市庁舎1階に置くべきではないかについてであります。  このたびの機構改革では、上下水道部総務課窓口を市庁舎2階へ配置換えする計画をしておりますが、窓口業務の大半を占める水道料金等の収納につきましては、市庁舎1階の指定金融機関窓口においても取り扱いができることなっております。市民の皆様に御不便をおかけすることがないよう、引き続き市民サービスの向上に努めてまいりたい考えておりますので、御理解をいただきたい存じます。  第1点その2のうち、本年4月の待機児童見込み対策については、教育長のほうからお答えを申し上げます。 ○議長(釣 昭彦君) 尾上教育長。 ○番外教育長(尾上慶昌君)(登壇) 日本共産党赤穂会議員団代表川本議員の御質問にお答えをいたします。  第1点の安全・安心に生活できるまちづくりについてであります。  その2の第2期子ども・子育て支援事業計画についてであります。  本年4月の待機児童見込み対策についてであります。  令和2年4月における待機児童の見込みについては、先日の新風代表山田議員、政翔会代表竹内議員の御質問にもお答えいたしましたとおり、現在も入所調整を行っているところでありますが、昨年度よりも入所申込者数が増加していることから、大幅に増加するもの見込んでおります。  待機児童が発生する要因である保育士不足を解消するため、保育士確保対策として、民間の保育所で働く保育士を対象に、就職奨励金の支給や家賃補助を行うなどの就職支援制度を実施している例があることは承知しておりますが、本市においては、本年4月より会計年度任用職員制度を導入し、保育士の処遇改善を図ることしております。  今後も本市の実情に即した効果的な保育士確保方策について検討し、さらなる保育士確保に努め、ひいては待機児童の解消につなげてまいりたい考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 再質問、関連質問はございませんか。  15番 川本議員。 ○15番(川本孝明君) まず、1点目の新型コロナウイルス対策についてですけども、現在、病院の体制どうなっているんでしょう、病院の体制は。PCR検査というのがありまして、そのPCR検査をやるには保険適用になってるんですけども、一般病院で検査できるわけでもないですね。赤穂市市民病院の中では検査できない思うんですけども、その病院の体制どうなっているのか、まず、聞きます。  それと子ども・子育て支援事業について伺います。  赤穂市の場合、75万円で、2事業所までに支援することになってますね。それで、私が調べたのでは、明石市の場合は、1事業所当たり70万円の補助してるんです。やはりもっと支援を広げないいけない思うんですけども、どうでしょうか。  それ給食費無償化の実現については、市長は、公約であるということは今言われましたけども、その確保に向けて、せめて第2子から無償化にしてはどうか思うんですけども、市長に伺いたい思います。  それと国民健康保険税のことで聞きますけども、厚労省の保険局長が2008年に言ってるんですけども、1年間滞納したからいって、滞納者の特別な事情を確認することなく、資格証明証を交付することはできない言ってるんです。それから見る、今やっているのは、赤穂市の場合は、2020年2月の時点ですけども、資格証明証が21世帯30人、短期証世帯が443人ですね。これやはり改善すべきだ思うんですけど、どうでしょうか、伺います。  それと4番目の市民病院の経営状況については、市役所内部に市民病院の在り方検討委員会の設置について、この前の代表質問で、事務局長健康福祉部長は聞いたんですけど、他のメンバーは、はっきりわからないんですけど、メスをしっかり入れられるような委員が必要だ思うんですけども、どうでしょうか。  それ会議そのものを全面的に公開しなければならない思うんです。会議を公開で行いたい思うんですけども、どうでしょうか。  それと、第2点目の西有年産廃の対応について、今、市長が言ったのは、協議録では、市長の意見は差し控えたい言われましたけども、やはり言ってること問題なんですね。知事が言ったことは、これ事実であるんですよ。ですから、やはりきちっと、例えば赤穂市は上郡に割譲すればよいまで言ってるんです。例えば赤穂市の土地を上郡に譲ればいいということなんです。どういうふうに考えます、それは。大きな問題だ思いますけど。それやはりきちんと知事の真意を確かめられたい思うんですけど、どうでしょうか。
     それもう1つは、2,400本違法伐採しているんです。それで、植栽したのが1,350本しかない、そのことについてもきちんと把握した上で、補完しないかんのじゃないかな思うんですけど、それとまた、前回は違うところで、また違法伐採をやってるとこがあるんです。それは、その計画地の中でやってますから、その件についても、違法伐採してるんですから、きちんと確認した上で、刑事告発せないかんのじゃないかな思うんですけど、どうでしょうか。  それ安室川の水利権について伺いますけども、企業団の一員として、きちっとしてやっていくのはいいんですけど、やはり企業団から県知事に対して意見書をきちっと送ったらどうでしょうか。  以上です。 ○議長(釣 昭彦君) 長坂病院事務局長。 ○番外病院事務局長(長坂幸則君) まず、病院のコロナウイルスに対する感染症への体制ということについてですが、当院につきましては、第2種感染症医療機関に指定を受けておりまして、6日までは保健所の方が接触者外来等、全ての対応をしておりましたので、そちらからの依頼に基づいて、当院の方では、その検査等の対応を図ってまいっております。  6日から、法的保険適用がされたということで、流れいたしましては、5日までの流れ変わらず、接触者外来等、そういったところへ患者様が相談をして、そちらからの患者さんを当院の方に受けるという流れは変わっておりません。受けた段階で、今までです、また、そちらの保健所のほうに、健康福祉事務所のほうに、こちらから検体を依頼して検査をしていたところ、直接当院のドクターの判断によって、検査機関のほうへ検査依頼をできる、そこの部分が変わっただけという形になりますので、そう御理解をいただけたら思います。  また、もう1点の在り方委員会のメンバーにつきましては、先日、代表質問等でお答えをいたしましたとおり、私を委員長に、総務部長を副委員長に据えまして、あと関連機関の部長を各メンバーにということで、そちらの詳細につきましては、まだ決定しておりませんので、今後決定していきたい思っております。  そのメンバーの中に、病院の経営状態にメスを入れれるような委員を入れてはどうかという御提案ですが、先日の代表質問等にもお答えしましたとおり、今回の在り方委員会につきましては、庁内でのプロジェクトチームといった位置づけで、当院の中長期的な経営改善に向けての内容について検討を進めてまいりたい思っておりますので、その後の質問等でもお答えいたしております独法化であったり、指定管理であったり、そういった形への検討という意向になりましたら、また、それなりのメンバー等を選定しなければいけないは考えておりますが、現在のところでは、在り方検討委員会に対しまして、メンバーにつきましては、先ほど説明しましたようなメンバーによって検討を進めてまいりたい思っております。  また、公開につきましても、あくまでも庁内でのプロジェクトチームという位置づけでとりあえずは進めてまいりたい思っておりますので、公開する予定はございませんので、御理解をいただきたい思います。 ○議長(釣 昭彦君) 西田健康福祉部長。 ○番外健康福祉部長(西田佳代君) こども食堂への助成額の増額についての御質問だったか思いますが、先日もお答えいたしましたとおり、助成額が少ないという実態はないというふうに考えております。市いたしましては、1団体への補助額を増額することよりも実施団体数の増加の方向で考えております。  次に、国民健康保険の資格者証短期証の関係でございます。  赤穂市におきましては、資格証明書につきましては、被保険者の健康生命にも関わる大事な証明書でありますので、保険税の滞納があるということのみをもって、機械的、画一的に資格証明書を発行しているのではなく、医療費の使用状況等確認した上で対応しております。  また、短期被保険者証の交付につきましては、国保税の納付世帯の公平性の観点から、また、納税相談等の接触の機会を確保するためにも必要である考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 東南教育次長。 ○番外教育次長(東南武士君) 給食費の無償化につきまして、第2子についても対象にすればどうかということでございますが、第2子を対象する場合は、さらに多額の財源を必要します。やはり恒久的な財源が確保されなければ対象の拡大につきましては困難なもの考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 高見市民部長。 ○番外市民部長(高見博之君) 産廃関係ですが、協議録の中身についての御答弁は差し控えさせていただきたい思います。  また、真意につきましても、先ほど市長、壇上で申し上げましたとおり、県内部の協議に関することでございますので、確認する予定はありません。 ○議長(釣 昭彦君) 大黒地域活性化推進担当部長。 ○番外地域活性化推進担当部長(大黒武憲君) 違法伐採の件ですが、1,300本の造林につきましては、業者が面積を確定した後、県のマニュアルに基づいて、1ヘクタール3,000本という規定がありますので、それに基づいて造林の指導を行ったところであります。  一つ、新たに違法伐採の箇所がという御質問ですね。 ○議長(釣 昭彦君) 川本議員、いかがでしょうか。そこは別に、確認。違法に他のとこも伐採があったのかというとこ質問にあったみたいなことやけど、その辺をしたのかしてないのか。 ○15番(川本孝明君) その件は、先日の。 ○議長(釣 昭彦君) だから伐採した以外にも伐採したとこがあったのかという質問があったのか、その辺だけ確認したいんですけれど。 ○15番(川本孝明君) 前回、伐採行為を行っていたとこがあるんですね。違法伐採をしていたところがあるんです。前のときに示しましたけどね。全く教えてもらってないんですか。 ○議長(釣 昭彦君) 暫時休憩いたします。                              (午前10時30分)                   (休   憩) ○議長(釣 昭彦君) 本会議を再開いたします。      (午前10時31分)  大黒地域活性化推進担当部長。 ○番外地域活性化推進担当部長(大黒武憲君) 造林につきましては、マニュアルに基づいて指導を行ったところであります。 ○議長(釣 昭彦君) 平野市長公室長。 ○番外市長公室長(平野佳秀君) 水利権の権利そのものは企業団が所有しているものでございますので、御意見については企業団のほうにお伝えいたします。 ○議長(釣 昭彦君) 長坂病院事務局長。 ○番外病院事務局長(長坂幸則君) 先ほどの答弁の中で、6日から当院のドクターの方の判断で検査機関にというふうに申しましたが、現在のところ、方向性としては、そういった形になるであろうというニュース等は流れておりますが、現在のところ、5日、6日以降特に流れ的には変わっておりませんで、行政機関の検査、PCR検査につきましては、行政機関の検査ということで、保健所の方を通じて検査には出すという形では変わってないということですので、申しわけありませんが、訂正させていただきます。 ○議長(釣 昭彦君) 15番 川本議員。 ○15番(川本孝明君) 再々質問行います。  まず、第2期の子ども・子育て支援事業計画について、部長は、今少なくない言いましたけども、明石市のやってること見たら、1カ所当たり70万円ですよ。赤穂の場合は2カ所で75万円でしょ。7万5,000円。結構です、それは。  市役所の中で、在り方検討委員会については、今言われましたけど、公開でやられたいということ聞いたんですけど、その予定はない今言われましたね。やはりオープンにすべきじゃないですか。会議そのものは。オープンしてやられたい思いますけども、どうでしょうか。もう一度伺います。  それと、2番目の産廃の件で、やはり真意を確かめない、本当にこれ、実際言ってること事実なんですね。こんなこと言ってるんですよ。知事が言ってるのは。何回も言いますけども、赤穂市長は、つくったらやめないいけない言ってるんですね。こんな本当にひどいこと言ってるんですよ、知事が。そのことについて、市長はどうも思わないんですか。赤穂市が上郡に割譲すればよいまでも言ってるんですね、これも大問題ですね、これ。そのことについてもう一度伺います。 ○議長(釣 昭彦君) 長坂病院事務局長。 ○番外病院事務局長(長坂幸則君) 再三の答弁になりますが、あくまでも庁内でのプロジェクトチームということで、当院の経営改善に向けてのまたこの地域での病院を維持するためのことについて検討を進めてまいりたい考えておりますので、公開にする予定はございません。 ○議長(釣 昭彦君) 高見市民部長。 ○番外市民部長(高見博之君) 産廃の関係ですが、繰り返しになりますが、県内部の協議に関することでありますので、確認する予定はございません。 ○議長(釣 昭彦君) 本会議を午前10時55分まで休憩いたします。                              (午前10時36分)                   (休   憩) ○議長(釣 昭彦君) 本会議を再開いたします。      (午前10時55分)  関連質問はございませんか。  6番 小林議員。 ○6番(小林篤二君) 順次関連質問させていただきたい思います。  新型コロナウイルス対策でお聞きしたんですが、一律休校という形で学校園が休んでるんですけど、これって、全国見る、休んでない学校もある、自治体もある。この判断を誰がしたんですか。15日までの間ということで通知いただきましたけども、その後どうするのか、どういう判断になるのか。その点をまず1点。  それから、新聞で読んだんですけど、学校給食が休みになる。何かその新聞による、2分の1は還付書いてましたけど、2分の1は取るんですか、もう取ってるんですか。こんなんは保険も何か適用受けて、公費でということですから、無償で検査受けれるみたいなんで、この辺の段取りは、それでアフタースクールの状態どうなってるんですか。ちょっと心配してます。その辺、コロナウイルス関係で深めたい思いますので、関連でお願いします。  それ子育ての関係ですけど、我々議会のほうで、民生生活委員会、一昨年ですけども、この団体、こども食堂の関係ですけど2団体交流持ちまして、意見交換しました。そのときは切実に言ってましたよ。補助金が少ない。足らない。どこか聞き方間違ってんじゃないですか。そもそも今回の子育て計画の中でも言ってますし、実態調査の中でも、子どもの居場所を増やそうやないか。こども食堂って、そのために、目的に果たす重要な役割を果たしているという評価も我々もしてるし、皆さんもしてるんじゃないか、市長も。居場所を、今さっきの答弁だ減らす格好になりません。1カ月に2カ所やってたやつを1カ所に、1回にするんでしょ。居場所が減ることになります。逆なことやってどうなるかな。せっかく5カ年計画つくるんだったら、もっとどーん、そういう構えを高くして、明石並みって、なかなか財源問題もある思うんですが、そこまでいかなくても、予算もしっかりつけて、値切らずに、15万なら15万を維持して、もう少し高目の補助を、やりやすい環境をつくったら、部長言ってましたように、1カ所が2カ所になり、2カ所が3カ所になり4カ所になり、明石は小学校区単位にありますよ。子どもたちが歩いていけるところにあるんです。それが目的でしょ。せっかくいい実態調査もし、貧困率も出し、問題点を明らかにし、考察もされ、そして予算化、一番肝心なこの時期に充実、拡充というのを提案しないでどうするんですか。その点をお聞きします。  それから待機児童ですけど、いつもこの辺、率的にわかりにくいんですけども、よその自治体だったら、結構人数出てるんです。神戸なんかは1,000人待機児童がいる。そんなこと聞きますし、赤穂市も一定申し込まれた件数ぐらいはわかってて、実際の定数が何ぼで、差し引きしたら待機者だというような数字が出ないんですか。  結果は、今、見込みとしては深刻な状態になっているようです。やっぱりセミナーか何か、潜在保育士を確保するための18万円ですか、それはわかりますけども、それじゃあなかなか他市の競争も、民間の競争も出てきますし、また給料高いほうに行きたいやろし、そのようにしっかり手だてする。会計年度任用職員の手だてが打たれたから大丈夫だ見込んでおられるようですけど、そうなんでしょうか。予算上は24人外書いてましたけども、もっとしっかりした正規の手だてをとらなあかんのじゃないですか。今回、募集は10人予定されてるみたいですけど、急がない、4月間に合わないです。そうした補償含めて、臨時の会計年度任用職員のいわゆるフルタイム・パートの部分も単価を上げて、充実させることによって人を確保していく。  先ほど紹介したのは神戸の例ですけども、紹介していただいた方に1万円ですか、紹介された方にも1万円、その後、勤めていただければ10万円といった、極端な話ですけども、お金のある自治体としては何かどんどんそんなこともやってるようです。そこまでいかなくても、何とか確保するために必要な手だて打ちましょう。答えてください。ほかに何かありますか、アイデアが。  給食について、川本議員が聞かれたのは、要は、姿勢の問題なんです。わかってるんですよ、恒久財源が難しい。神戸新聞の記者にもそう述べておられたんで、読んでますよ。問題は、やる気があるのか。だから公約なんだから、やる気がありませんよではいかん思うんですけど、その積極姿勢を示していただきたい。こういう舞台で。大事な公約です、お願いします。これは市長に聞きます。  国保についてですが、結局基金を幾ら残すのが妥当なんでしょうか。過年度分を返さないかん時期が来て返すんだ、それだって、金額的にはある程度わかってる思いますし、今、基金としては2億4,000万ありますよね。残る予定です。その2億4,000万を何ぼ残すのが妥当なのか。その金額を示してください。  激変緩和の加算の関係ですけども、だんだん落ちてきてます、確かに。用意しておかなければならない資金もあるでしょ。そういったものをすとんと落ちる話にしましょうよ。数字を教えてください。  資格証の話ですけど、この間調べたら、資格証明書世帯21世帯で30人、短期証が443世帯、それから窓口留置というのがあります。これが112世帯、短期証の中で。私、今回のコロナでも思ったんですけども、公費負担しますよいうんで、この保険証がない病院にも行けないんですよ、資格証の人はね。留置の人もそうです。保険証がない、そういったコロナウイルスの検査を受けたいんですけど、相談したいんですけど、病院行っても受けられないでしょ。10割負担ですよ。1万8,000円要るんですよ。そういうことをなくそう言うんです。医療にかかれるようにしよう、まず。短期証、資格証ゼロにして、正規に切り替えていく。国会での議論も聞いていただいた思うんですけども、機械的なそういう発行じゃなくて、本当に、保険証はまず渡して、保険者として、被保険者としての自覚を持っていただいて、納付もちゃんとしていただくと。納付は納付で考えていけばいい思うんです。ペナルティとしての保険証の取り上げはやめてください。資格証、短期証を正規に切り替えましょう。その点合わせて御答弁願います。  保険料の軽減、基金を何ぼ残すのが妥当なのか、説明をお願いします。  次、水道水源です。  パブコメもとって令和2年度中にということであります。手続きいろいろある思うんです。かなり煮詰まったところにいってるというお話も聞きました。問題は、具体化が、この条例が施行されることによって生み出す効果というのは大きい思うんです。佐用はもう既にやってるわけで、千種川流域の市町に対してリーダーシップをとるというのが牟礼市長の公約でもありました。ぜひお隣上郡町長やその奥の佐用、宍粟まで含めて、声が掛けれる体制の印としても、この条例の条例化目指そうじゃないですか。我々しても協力したい思っております。  続いて、安室川の水利権です。  企業団任せにせずに、まず、自分たちの頭で考えましょうという提案です。御存じのとおり、安室川の下流域、ちょうど千種川への出口に当たる竹万の部分です。そこに取水場をつくるいうので、そこに2万トンの日量の水利権、県の許可取ってる。ここで、対抗手段として取れないかということで、知恵を働かせていただいて、水道は水道の役割があるんです。それはわかるんですけど、企業団として持ってるこの水利権を利用して対抗できないか。もし、御相談いただけるんだったら、この3月に近々企業団の議会がありますよね。私どもの議会からも議長なり総務の委員長が出席される思うんですが、ぜひそういった場での発言、そして、できれば、その企業団議会で意見書を知事に対しての意見書を採択していただいて、この千種川流域の関係市町、相生も含めて、こういった水源を守りたい。だから産廃はだめだ、許可しないでくれという意見書を出していただきたい。そういった提案をぜひしていただけないか。上程していただけないか、お答えをいただきたい。議会のことですから、市長が提案というのはなかなか難しいかもしれませんが、根回ししていただいて、そういった決議を上げれば、この流域の一つの意思統一になるんだろう思います。  塩のブランドお聞きしました。先日からの議論の中で、最終的に30キロリットルという、あまりたくさん取れるものじゃないです、確かに。今回の一つの赤穂の塩、赤穂を売り出す、ポテトチップスですか、ああいうのにも赤穂の塩でつくってるポテトチップスもあります。そういう本当にわくわくするような、そういう塩のアピールをしていただいて、それを使っていただきましょうよ。  以前、横浜の焼鳥屋さんから電話があって、赤穂の塩、どこで手に入れたらいいんや、いやあ赤穂の塩ですか、そちらのほうで天塩という名前で売ってますよ。赤穂入ってなかったかもしれない。そんなこと電話があった覚えがあります。やはり赤穂の塩はブランドです。でもたくさん売れるものでもないし、どういう意匠をつくられるのか楽しみにはしますけども、30キロリットルで、例えば唐がらしなんかでしたら、瓶入りで15グラム、そんなもんかな思うんですが、たくさんはつくれないんだろう思います。どう打ち出していくのか、もう少しわかりやすくPRの中身、それを利用して赤穂を売っていくんですから、教えていただけたらな思います。  ゆらのすけの話をしないかんのです。もう何回も何回もお願いしてきてるんですが、なかなか厳しい。業者さんも競争相手が増えるということで大変だということになるんだ思うんですが、総合計画のアンケート見させていただきました。市長もご覧になった思います。大きく3つのうちの1つですね。住民の移動手段の確保、例えば転出者、なぜ転出するのかという動機なんですが、これもトップクラスですよね。やはり移動手段、公共的な移動手段を確保してほしい。確保するべきだという声が非常に高い。これが弱いから転出するんだという逆な見方もできるわけ。ぜひ、この点、改善の見込みを少しでも前へ進める意味でも、業者さんはいろいろ話せないかん思う、調整せないかんところある思うんですが、ぜひお願いしたいな。70過ぎて、やはり免許証返す途端です、翌日から、皆困ってしまって、弱音を吐かれて、閉じこもりになったり、ひきこもりになったり、そういう事態が生まれてるんです。そういった意味でも、この足の確保、何とか頑張っていただきたいな思うんですが、いかがでしょうか。  最後に、市民行政がともに歩むまちづくりをしよう、市民が主人公、開かれた市政を広げていかれるという点で、先ほどの御答弁、よろしかった思います。評価したい思います。あくまでも市民が主人公の立場を貫かれておかれたい。  最後に機構改革です。  ないですか、1階。キャビネットやコンピューターは増えましたよね。この庁舎ができたときは、割すっきりしとったんですけどね。一度キャビネットの配置やなんや、一度整理し直したらどうですか。部長の部屋要りますか。失礼ですが。過去、ずっとああいう形になってきましたけど、前も家入議員のほうから、決算のときでしたか、仕切り要らんの違うか、そうですよね。市民に見えるようにしたらいい思うんです。会議は、会議室でやればいいんじゃないですか。キャビネットを減らしましょうよ、できるだけ。コンピューター、タブレット化して、だんだん小型化している思いますし、ちょっと整理しましょうよ、書類。そうすることでスペースが出てくるんではないか思います。お年寄りに、水道料金は窓口は1階で払えますけども、水の相談だ、下水の相談だなれば2階に上がらないしょうがない、そんなことじゃなくて、1階でワンストップできるような窓口体制をつくりましょうよ。重ねてお願い質問させていただきたい思います。  関連質問、以上で終わります。1回目の質問、関連質問です。 ○議長(釣 昭彦君) 藤本教育次長。 ○番外教育次長(藤本浩士君) 誰が休校の方決定したかということですけども、これは国の要請を受け、県が決定しました。それに市の方が従いました。市は関係機関からも意見を受けたりとか、やはり子どもの命に代えることはできないので、そういうふうなことに指示に従いました。  それから、いつまでというのは、15日まで今のところ変更なく、休校の予定です。 ○議長(釣 昭彦君) 東南教育次長。 ○番外教育次長(東南武士君) それから、休園、休校に関する分で、まず一つ、アフタースクールの状況はどうかというような御質問でございましたけれども、アフタースクールの現在の状況ですが、3月の登録人員、全市いたしまして、おおよそ340名ほど利用される方がいるんですけれども、その中で、先週の大体平均的なアフタースクール利用された方の人数申しますのは150名程度、大体半数程度が利用されております。やはりコロナウイルスの関係で利用を控える方、それからおうちの方でおじいさんおばあさんが見ていただく方というところがおられるので、こういった人数になっているのではないか考えております。  それから学校給食費も納めておられるのではないか、給食費どうするのかということなんですけれども、給食費につきましては、3月分は実際納付をされております。この扱いなんですけれども、今まででもインフルエンザで長期休暇とか、そういったときには2分の1分を還付をいたしております。今回もそれに従いまして、2分の1分を還付する予定なってございますので、その点は御理解をいただきたい思います。  それから次に、待機児童の問題でございます。大体の人数的なことはどうなのかといったところなんですけれども、現在の申し込み状況のほう申します、申込者数が全部で、3月の現在で268名の申し込みの方がおられます。今も入所につきましては調整中でございますが、待機児童として4月に出てくる子どもの数は、今のところ30名前後は出てくるのではないか考えているところでございます。  それから保育士の確保対策でございますが、会計年度の任用職員の制度だけで大丈夫かというようなことでございますけれども、待遇のほうは、その制度を利用することによって、かなり給与面でも、それからまた正規職員同様に一時金、それから地域手当の分も勘案されまして、そういったことで全体的な収入面では確実に待遇の方は改善されるもの考えております。  それから他市の競争ができるようなもっと手だてをするのがいいのではないかというようなことなんですけれども、神戸市の例も例に出されましたが、神戸市の場合につきましては、あくまで潜在保育士の掘り起こしということ、そういった紹介者に対して謝礼金を支給するということでございますが、これにつきましても、あくまでも私立保育所に関する補助でございまして、他市の例を見ておりましても、私立に対する補助というのが大半でございます。市独自で公立保育所等にそういった上乗せの制度、あるいは単価を上げるというようなことにつきましては、今のところは考えておりません。  それから、新たな手だてはないのかというようなところでございますが、新風の山田議員のときにも少しお話させていただきましたけれども、県の方では、そういった保育士資格の取得状況の名簿について、利用できるように検討しているというようなことがありましたので、そういったことが実現されましたら、市についても積極的にそういうものを利用して保育士確保に努めてまいりたい考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 西田健康福祉部長。 ○番外健康福祉部長(西田佳代君) まず、こども食堂の件でございます。  こども食堂につきましては、議員御指摘同様に、小学校単位での開設を目指しております。ですので、実施団体を増やしていきたいという考えでございます。そのため、2年度におきましては、こども食堂の要件としての2回を1回減らすということではなく、月2回の実施に加えて、月1回でも実施可能するということで、回数の緩和により参入しやすくしたところでございます。実施団体数を増やすことで、子どもの居場所づくりの充実を図っていきたい考えております。  次に、国保につきましては、まず、基金につきましては、不測の事態に備えるとともに、年度間の負担の平準化を図り、持続可能な保険制度するためにも基金を確保しておくべき考えております。  その基金の金額ということでございますが、平成29年10月30日付で廃止なっておりますが、国民健康保険税並びに会計中勘定創設に伴う財務の取り扱いについての通知を参考にしておりまして、過去3年間における保険給付費の平均額の100分の5以上に相当する額が適当であるということから、2億円以上は確保しておきたい考えております。  それから短期証等の関係になってまいりますが、経済的な理由により受診が遅れたりすることがないように、保険税の滞納のみをもって判断しているわけではございません。可能な限り接触を図り、個々の生活状況を把握するという観点から、単に納付がないからいって保険証を渡さないというのではなく、相談に来ていただければ、短期証という形にはなりますが、保険証を交付しているところでございます。 ○議長(釣 昭彦君) 永石上下水道部長。 ○番外上下水道部長(永石一彦君) 水道水源保護条例の関係でございますが、引き続き、制定に向けまして作業を進めてまいりたいというふうに考えておりまして、水道水源の方につなげれば考えております。  それから機構改革のところで、1階のフロアに水道課の方来れないかということについては、配置等も検討させていただいて、2階ということで今のところしておりますので、先ほども言いましたように、1階で料金の収納ができますので、また、2階ということになれば、エレベーターを使ってということになるんですけども、できる限り市民の皆さんに御不便をおかけしないような体制をとってまいりたい考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 平野市長公室長。 ○番外市長公室長(平野佳秀君) まず、安室川の水利権の関係でございますが、先ほど川本議員の御質問にもお答えいたしましたとおり、企業団の所有する水利権について御意見があったことについては企業団の方にお伝えしておきたい考えております。  それからゆらのすけの関係でございます。アンケートの結果から、公共交通の充実が非常に高い関心が寄せられているということは、私どもも十分認識をしております。そういう意味では、公共交通のバスもそうですし、コミュニティバス、路線バス、それからタクシー、JRといった総合的な公共交通の利便性が求められているものというふうには認識しておりますので、そういう認識のもとで、今後総合計画の策定にも当たっていきたい考えております。
    ○議長(釣 昭彦君) 大黒地域活性化推進担当部長。 ○番外地域活性化推進担当部長(大黒武憲君) 塩ブランド事業についてですが、日本遺産の認定を契機に赤穂の塩づくりの歴史を改めて再確認し、塩の国赤穂をいま一度発信して盛り上げていきたい考えております。そのためにも、(仮称)赤穂かん水塩のPRにつきましては、製塩メーカーや行政の役割分担など留意しながら、プロモーションしていきたい考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 市長。 ○番外市長(牟礼正稔君) 学校給食費の無償化につきましては、議員から御指摘のとおり、現在のところ、非常に財政状況が厳しい状況でございます。令和元年度、そして2年度引き続いて基金を取り崩さざるを得ない状況が続いております。そういった中におきましても、私の公約でございますので、今後の財政状況を見極めながら、適切な時期に判断して拡充を図ってまいりたい考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 6番 小林議員。 ○6番(小林篤二君) 幾つか前進面も見れる御答弁もいただいているんですが、最初の学校休校の問題なんですね。この学校休校、休業するという決定というのは、学校保健法第20条だったかな、いわゆる学校の設置者じゃない、県が設置者ではない思うんです。赤穂においては、設置者は市長じゃないんですか。今後の学校運営についても、その辺の立場ははっきりさせて責任の所在もしとかない、いろいろややこしくなりますよ。15日以降どうするのかという問題も早速出てくる思います。  もうあれから、国の専門家会議なんかが1、2週間が瀬戸際だ、今日9日がもう2週間目なんですよ。この段階でどう判断し、学校現場どうしていくのか。市民生活どうしていくのか。大きい話はどんどん出てきますけど、その辺の取り決めなど決めていく本部のあり方も大事だ思うんです。私は、学校は一番安全な場だ思うんですよ。保健師さんもおるし、給食もあるし、休校になって、アフタースクールのほうに固めて入っていただくよりも、開放された学校のほうが安全だ思うし、日常生活も成り立つ思うし、親御さんも仕事を休まなくてもいい、例えば学校が休みになる、子どもたちが家におるということで、看護師さんとか介護必要な施設の方とか保育士さんとか、そういう方々も休まざるを得ない、仕事を休まざるを得ないという事態も現実に出てきているんですよ。学校は安全な場だ思います。これ小野市さんがそういう判断をされて、県内では1自治体だけですけども、現在も休校してない。県の決定ではないんです。市長の決定で休校しない。開けてやってます。全国には400を超える自治体が休校してないです。安倍さんの言うような休校のやり方じゃなくて、その地域に合った休校の仕方というのがある思うんです。小野市さんも当然、子どもが誰かが感染者が出た場合は休校にするという判断をされてんだ思うんです。今のところ赤穂市は出てないんですから。ぜひ休校ではない状態、開校していただきたいんですが、これは判断は市長です。御判断の向きをお答えをいただきたい。  それから、アフタースクール、平均150名利用されてるんですか。かなり濃密な範囲に子どもたちを閉じ込めることになって逆に危ないんじゃないですか。先ほどの話に戻りますけども、ぜひ、アフターにしわ寄せをするんではなくて、学校で伸び伸び過ごさせましょうよ。  それから給食については、これ3月分の納付済みの分について、まだ何日かありますけど、これは基本的には給食費というのは食材だ思いますけど、まだ、納入させてるんですか、業者から。休業するんだ決めてから、在庫がまだたくさん残ってるんですか。納付させた分について、2分の1しか還付しないって、インフルエンザの結果があるんだという話ですけど、何か私もちょっと知らなかったんですけど、何とかなりませんか、それ。論理的に考えれば、休業するという指示を出した時点から、料金としては給食料無料にするとかできないんですかね。それで取ってしまってるというのが、この4月分はどうなるのか。ちょっとその辺の勘定が合わんのですけども、負担をこれ以上かける必要はない思うんですが、いかがでしょうか。合理的な必要性があるんであれば仕方ない思うんですけど。  待機が30名、民間の保育所なんかも使ってだ思うんですけども、その辺、有年やその辺ももういっぱい、オーバーなんですね。早速ですけど、どうしますか。どうされます。例えば4月以降にこういう形で解決をつけていくんだという何か方針みたいなものがあるんだろうか。もう待機は待機のまま残っていくんだろうか。たしか4月時点の待機者数よりも10月時点のほうが定員を増やすというルールがあるんだ思うんですけど、そういったもので柔軟に対応はできないんですか。特に0〜2歳だ思うんですけど、いかがでしょうか。  保育士の確保については、努めてください。人が一番大事な職場です。子どもの面倒見る人がいなければ待機者はもっと増えますよ。  こども食堂についてですけど、ここ何年間か、3団体ということで15万ずつ、45万で予算組んできましたよね、ここ2、3年かな。なかなかもう1つが増えない。その辺に何か問題点があるんだ思うんですが、結局、しかし今回の予算の内訳が75万のうちの15万は学習支援、あと残る60万ほどがこども食堂に当てられる。その60万の内訳を教えてください。結局、3団体になるんですか。3つの団体で賄うんですか。一月あたりが7万という計算ですか。食材費としては、今までよりも補助が減るという格好にならないのか、ちょっとわかるように説明願いたい。  全体として、こども食堂開催日は、月1になってしまう。先ほど言われたように、じゃないんだ、箇所数を増やすんだ。その辺がもう少し合理的な数字が出るんだ思うんですけど、やっぱり拡張していって、居場所を増やして、各小学校区ごとに1カ所設けましょうよ、これが一致する目標だ思うんですけど、もう少し説明としては不足してるかな、わかりやすく説明お願いします。ぜひ補助額を増やしてください。やっぱりちょっと低いでしょ。  国保の基金については、2億円以上、先ほど言われたルールに基づけば、100分の5以上、2億円以上確保するべき。何とかいう根拠を示されましたけども、その根拠の根拠は何ですか。なぜ2億円なのかというのは、やっぱりルールがあって、そのルールをつくった精神、考え方がある思うんです。  それから滞納いいますか、資格証なりの関係ですけど、先ほど例に出しましたコロナの騒ぎが今出てまして、病院へ保険証なしでは行けないんですよ。資格証や留置の世帯については、相談に来なければ出さないんですね。でも市民病院へ行って、先ほど、そういう簡略化された形で保険証を見せれば、コロナの検査受けれる体制に持っていける。保険証がないできないでしょ。公費として検査料は無料になるかもしれませんけど、まず、入り口のとこで門前払いです。どうします。資格証の人たちに、留置の人らに、とりあえず保険証は渡しましょうよ。その保険証がなければいかんのですわ。受けられないんですよ。実費なら受けれます。1万8,000円要るわけです。ぜひそういう、まず、この緊急事態に遭遇して、そういう保険証取り上げはやめましょう。短期保険証を正規の保険証を出してください。  機構改革の答弁がありました。水道の受付を2階に行って、何回も言ってるんですけど、もし水道部長答えられないんなら、総務のほうで答えていただきたいんですけど。本庁舎1階にスペースをつくりませんか。もう少し整理して、思い切って。水道のお客さんがどの程度来るのかというのは、カウントしてるわけでもないんですけど、水道もしてないですよね。市営住宅の窓口はあそこにありますけど、どの程度お客さんあるんかな。その辺の物理的なカウント、人数によって、窓口も決めておられるんかな思うんです。何か比較されたことありますか。  安室川、企業団へということですけど、市として考えられないかな。14億円払ってきたんですよ。結果2万トンの取水権、水利権持ってるわけです。水源そのものじゃない。今、市長は水道水源保護条例をつくるということで前へ進めてるんです。安室川は水源そのものです。職員があと、それを足引っ張ってどうなるか、それを武器に上郡町長や相生市長や佐用町長や牟礼市長が先頭切って、千種川を守っていくんだという姿勢を示すいいチャンスじゃないですか。まず、赤穂市が、牟礼市長が意思を持つべきです。その上で説得して、千種川流域の市町長が、議長も入れて知事に対して意見書を出すなりの格好をつけましょうよ。何か志が低いんじゃないですか。市長は反対言ってるんだから。その足引っ張ってはいかんです。進めていく立場に立っていただきたいんですが、いかがでしょうか。  いずれにしても、コロナ騒ぎの第1問から始まりましたけども、この対策については、市民が、今のところ出てませんけども、何しても防がなあかん、感染者が出ないように取り組んでいかなあかん、万全の体制をとっていただきたいとともに、子どもたちは学校へ行ってもらいましょう。終わります。 ○議長(釣 昭彦君) 藤本教育次長。 ○番外教育次長(藤本浩士君) コロナに関しましては、現在、兵庫県でも先ほど議員言われましたように、小野市だけで、それ以外のところは、もう全て県の決定に従っております。小野市のことについては、ここでは詳細は差し控えさせていただきますけども、また、赤穂市において、この県内で率先して、市長こういう休校について協議できるガイドラインをつくっておりますので、その状態が危険であるというようなことが先々、そういうような判断が出れば、県の方針に従って市長が判断されたものでございます。  それから、学校をぜひオープンにということですけども、先ほど言いましたように、子どもの命を守るのは、我々第一番でありますので、これについては関係機関のいろんな意見も受けておりますし、また、赤穂市においては、今後、いついかなる発生が出てもおかしくない状況になってきております。また万一、学校園で発生した場合、子どもたちは重症化しないというようなうわさも流れておりますけども、もし子どもたちが持って帰って、家族に移すということになれば、一緒に住んでるおじいちゃんおばあちゃん、高齢者に移ってしまう、子どもたちにとっても生涯消えることのない心の傷を残すことになってしまいます。そういう意味で、県の決定に基づいて、今後また対応してまいりたい思います。 ○議長(釣 昭彦君) 東南教育次長。 ○番外教育次長(東南武士君) まず、アフタースクールに係るコロナ対策なんですけれども、現在、先ほど申しましたが、大体半分ぐらいの利用人数ということで、スペース的には少し余裕があるものは思っておりますが、対策につきましては、換気対策を十分するとともに、手や指の消毒、そういったこととか、室内だけではなく、校庭などを使って遊びなどもする、そういったような対策を施しているところでございます。  それから給食につきましてですが、給食、3月に入って休校になった部分なんですけども、その部分の納品は現在止めております。ただし、休校の決定がかなり急なものでありましたので、それが間に合わなかった部分、もう既に納品されている部分もあります。そういった部分、それらは、また買い取りしなければならないというような問題も出てきて、損失分も出るということでございますので、2分の1の給食費の部分をいただくということには御理解いただきたい思います。ただ、そういった国とか県の制度で、また、そういった給食の補填とか、そういう話がある、そういう制度があるというところにつきましては、今後情報を注視していきたい考えております。  それから保育士確保対策ですけれども、4月1日では待機児童だったのが、また、さらに増えていくんではないか御指摘ですが、議員のおっしゃるように、4月1日時点の待機児童の方、それから4月1日以降に利用を希望、開始月が到来される方がいらっしゃいますので、そういう方につきましては、利用開始希望到来月に空きがなければ、そういう方につきましても待機児童としてカウントされていくということになりますので、10月の時点では、さらに増えるものではないか見込んでおります。  それから保育士の確保対策なんですけれども、やはり待機児童解消につきましては保育士を採用していくのが一つの方法考えておりますが、そういった保育士の採用につきましては、全体の市の採用計画の中で採用を行うことになりますので、教育委員会いたしましては、これだけ分の職員が今足りないんだ。待機児童を解消するためには、これぐらい必要だということは引き続き求めていきたい考えております。  それと臨時保育士の確保につきましても、今後も努めていきたい考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 西田健康福祉部長。 ○番外健康福祉部長(西田佳代君) こども食堂がなかなか1団体増えないということにつきましては、その理由いたしましては、月2回の開催がスタッフの確保等により厳しいという声を聞いております。  それから補助につきましては、食材費に対しての補助ということではなく、運営に対しての補助、支援でございます。  2年度の予算の内訳でございますが、積算根拠いたしましては、月2回、1回10食以上提供するところの団体につきましては15万円、これを2団体、それから月1回、1回10食以上の団体につきましては7万5,000円、これを2団体、それから学習支援につきましては、週1回、1.5時間、おおむね5人以上を対象した学習支援をしているところに15万円を2団体ということで、これを積算根拠として75万円の予算をお願いしているところでございます。この内訳につきましては、この団体数、先ほど述べました団体数を上限するということではなく、この予算の範囲の中でやっていければというふうに考えております。  それから国保の件に関しましては、まず、基金の目安の根拠の話なんですけれども、この通知につきましては、あくまでも参考させていただいているものでございます。基金の確保の考え方につきましては、先ほども答弁いたしましたとおり、不測の事態に備えるとともに、年度間の負担の平準化を図り、持続可能な保険制度するために基金を確保していく必要がある考えているということでございます。  それからコロナの関係での保険証の手渡しの関係でございますけれども、このコロナの関係の緊急事態に対しましての証交付につきましては、まず、納税相談、何らかの相談をいただければお渡しいたしておりますので、この緊急事態に関して必要であれば、こちらについても相談いただければ、お渡しすることができます。  なお、相談方法につきましては、来庁に限ったものではなく対応はできるもの考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 岸本総務部長。 ○番外総務部長(岸本慎一君) 機構改革に係るスペースの問題でございますけども、まず、キャビネットの関係でございますけども、公文書管理上必要なものとして捉えておりますので、実際の執務スペースを見ましても、キャビネットに占拠されているような状況ではないもの考えております。  あとパソコンにつきましても、ノートパソコンに順次置き換えておりますので、外の連絡用にどうしても必要なパソコンについては、デスクトップでそこに置いておりますけども、パソコンも職員の机上にあるというところで、スペースの問題は、スペースの原因になっているという考えではございません。  あと、上下水道窓口、我々も当然1階に置ければ一番効果的かなというふうには考えたんですけども、例えば出生等の異動届の場合です、市民課、医療介護、子育て健康課というふうな格好で、一連の流れがございます。その流れは消したくない。あと北側の健康福祉部につきましては、もう狭隘なスペースである。税務課についても、御案内のとおり、税務課スペースも入り込む余地がない。あと、先ほどおっしゃられました市営住宅の窓口でございますけども、この窓口につきましては、従前2階にあった窓口を利便性を図るということで1階に持ってきたという経緯もございますので、これも動かしにくいということがございましたので、まず、最終的にはスペースがなかったということで御理解を願いたい思います。  水道の窓口がこちらへ来ましても、先ほど言いましたように、収納等については、指定金融機関の窓口で対応できる。全体的などんな滞納者の方の相談も本庁舎において全体的な調整が行われるのではないか。これまでです本庁舎に来て、また水道庁舎に行くというようなこともなくなるのではないかというふうに考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 平野市長公室長。 ○番外市長公室長(平野佳秀君) 安室川の水利権の件でございますが、繰り返しになりますが、御意見踏まえまして、市として、企業団のほうに伝えたい思います。 ○議長(釣 昭彦君) 本会議を午後1時まで休憩いたします。(午前11時51分)                   (休   憩) ○議長(釣 昭彦君) 本会議を再開いたします。       (午後1時00分)  次、7番 木下 守議員。 ○7番(木下 守君)(登壇) それでは公明党を代表して、上程されている令和2年度施政方針並びに予算案をはじめ諸議案に示されている事業の中から9点について質問します。  2015年に採択された国連の持続可能な開発目標SDGsは、2030年の目標達成年次までを行動の10年として、取り組みを加速させます。  赤穂市では、2030年の将来像、それを目指しての指針なる赤穂市総合計画の策定が進められています。赤穂市の一つ一つの事業は、SDGsに関係しています。  SDGsの理念である「誰一人として取り残さない」こと、17の目標を意識して、着実に事業を推進して成果を出していただくことを強く望みます。  それでは、質問に入ります。  1点目は、ひきこもり対策推進についてです。  これまで、ひきこもりは不登校の延長線上考えられてきましたが、就労してからひきこもるケースも増加しており、本人や家族の問題だけでなく、社会的な要因が複合的に絡み合い、若年・青年層から中高年まで誰でもひきこもりになる可能性があります。大きな社会問題としてクローズアップされてきています。  施政方針で、新たにひきこもり対策に取り組む述べられています。地域福祉の最後の課題も言われており、ニーズに応じた柔軟な対応による着実な取り組みを期待しています。困難に直面して、孤立しそうになったときに助けてくれる地域の人や支援機関につながればひきこもり状態が長く続くことを回避できます。社会から孤立している方が安心して暮らしていくためには、SOSを発信できる環境づくりや見守り、早期発見の仕組みづくりが必要です。そして、一歩外に踏み出すための受け皿としての居場所も必要です。  そこで、お尋ねします。  ひきこもりの方が参加しやすくなるような居場所づくりや当事者による居場所での手伝いをはじめ、ボランティア活動など就労に限らない多様な社会参加の場の確保についての考えはどうか。家族に対する相談や講習会などの取り組みも必要考えるがどうか。同行相談や信頼関係の構築といった対本人型のアウトリーチ支援を行うアウトリーチ支援員や相談機関につなげるひきこもりサポーターの養成がカギなる考えるが、どのように取り組むのか。  ひきこもり支援窓口の明確化窓口の周知が必要考えるが、どのように取り組むのか、見解をお尋ねします。  2点目は、フレイル予防についてです。  2025年には団塊の世代が全て75歳以上なり、2040年には高齢化のピークを迎えます。さらに2025年から2040年にかけて、高齢者の増加よりも現役世代の減少が大きな課題なります。  活力ある社会を維持するためには、健康寿命を延ばし、年齢に関わりなく元気に社会生活を送ること。そして、地域社会の中で、ボランティアや地域活動などを通じて社会関わり、支え合いの社会づくりに貢献できる活動寿命の延伸を目指すことが重要考えます。  そのための一つとして、加齢に伴い、筋力や心身の活力が衰え、介護が必要になる一歩手前のフレイル(虚弱)予防の取り組みがあります。  これまで、議会質問等で、集団健診時にフレイルチェックの実施やフレイル予防サポーター制度の導入を提案してきました。  赤穂市では、平成30年度より地域包括支援センターだよりや健康にこにこ講座、楽らく健康教室においてフレイル予防の普及啓発に取り組んでおり、平成31年度からは、フレイル予防教室において、フレイル簡易チェックや健康教育を実施しています。  このように、フレイル予防の普及啓発に、精力的に取り組んでいただいています。しかしまだまだ、フレイルという言葉自体を知らない方も多数思われます。来年度は、後期高齢者医療制度の被保険者を対象にしたフレイル予防の新たな健診に取り組まれる予定です。健康に対する意識を高め、日常生活を見直すことで、体力の維持や積極的な社会参加のきっかけになるよう取り組んでいただきたい。健診実施を周知する中で、フレイルに対する市民の関心も高まっていく思われます。  そこで、お尋ねします。  大切なのは健診後の取り組みです。保健師や管理栄養士などによる適切な個人指導を充実させることが重要です。どのように健診後の取り組みをなされるのか、見解をお尋ねします。  また、フレイル予防サポーターの養成などのフレイル予防の取り組みも必要考えます。見解をお尋ねします。  3点目は、産後ケアについてです。  赤穂市では、妊娠期から子育て期における相談やサービスを切れ目なく提供するための総合窓口として、子育て世代包括支援センターえるぁルームを開設し、妊娠・出産・子育て期のさまざまな不安や疑問、相談に対応できるよう、助産師や保健師、管理栄養士などの職員が関係機関連携し、子育て世代の皆さんを総合的にサポートしていきます。  出産直後には、赤ちゃん訪問として、病院の連携で退院直後に、産婦に連絡を入れ、訪問を行い、母子の心身の安定育児不安の解消を図るよう取り組まれています。生まれてきたお子さんに障がいがある告げられた母親に対しても、専門研修を受講した保健師が継続的な家庭訪問を行っており、母親に寄り添ったサポートを行っていただいています。  産後ケアとしては、産後の心身両面でいたわらなくてはいけない時期の出産後に御家族から十分な支援が受けられず、育児や健康面に不安がある人を助産師が家庭を訪問し、育児や授乳など必要に応じたケアや相談を行っています。来年度は、対象なる条件を緩和し、御家族からの支援のありなしにかかわらず、育児や健康面に不安がある人を対象するなど、よりきめ細かな産後ケアの体制強化が図られる予定です。しかし、アウトリーチ型のみの実施のことです。  そこでお尋ねします。  デイサービス型、宿泊型も実施できるようにしておくことがよりきめ細やかな産後ケア体制になる考えます。見解をお尋ねします。  双子、三つ子といった多胎児の場合、授乳やおむつ替え、夜泣きなどが重なり、十分な睡眠もとれず、心身ともに疲弊していきます。  厚生労働省は、多胎児家庭の支援をするため、育児サポーターなどを派遣する事業を始めます。実施を検討しては考えます。見解をお尋ねします。  ダウン症や低体重などで生まれ、発育がゆっくりな子どもに合わせた母子健康手帳を配布している自治体があります。通常の母子健康手帳は、月齢に沿って身長や体重などの目安が記載されています。平均的な発達過程比較して我が子の成長を素直に喜べず悩むといった声があります。我が子を他の子ども比べず落ちついて見守れる工夫された母子健康手帳の配布は、きめ細やかな産後ケアの一つ考えます。見解をお尋ねします。  4点目は、病院事業の経営改善についてです。  昨年、市長就任後のインタビューでは、「市民病院の連携調整を図るセクションを市役所に設ける」言われ、その後、4月の人事異動で、市民病院に勤務していた職員を企画広報課へ配置し、院長をはじめする幹部職員の円滑な連携を図っているのことでした。  昨年の決算特別委員会の市長答弁では、「市民病院の在り方委員会について、市当局病院の間でも頻繁に協議を進めておりまして、そういった中で、きちっとした形での委員会の設置というものが見えてきましたら、そういうことも検討してやっていきたいな思っています」答弁されています。  その後も病院協議をされての結果、今回の施政方針では、「市役所内部に市民病院の在り方検討委員会を設置し、病院事業の経営改善等に取り組んでまいります」述べられたもの理解しています。誰をトップにし、どのようなメンバーで構成するのか注目しております。  一昨年、また昨年も決算特別委員会において、市民病院についてが市長総括として取り上げられました。昨年の決算特別委員会では12億5,841万1,000円の純損失を計上し、前年度より3億3,875万8,000円増加することなりました。一時借入金の返済が困難で、今後も一時借入金に頼る経営なる見込みのことでした。市長は令和5年くらいまでには一定程度の見通しをつけたい述べています。しかし、もっと早い段階で、政治的判断を迫られることになる考えています。  市民病院の在り方委員会では、病院事業の経営形態を含めた在り方の結論はいつごろまでに出すのかお尋ねします。  5点目は、山陽自動車道赤穂インター周辺地区の土地利用についてです。  山陽自動車道赤穂インター周辺地区の土地利用について、地元の意向も踏まえながら、民間開発手法などについて検討を進めていく述べられています。昨年も山陽自動車道赤穂インター周辺地区の土地利用について、地元の意向も踏まえながら、今後検討する述べられています。  そこで、昨年の代表質問の答弁では、周辺地区は、柿山地区の農地関西福祉大学北西に隣接する農地を想定している。また地元の範囲としては、自治会は新田自治会を示しているのことでした。  関西福祉大学北西の農地については、これまでに地元の意向をどのようなところまで把握し、調整が進んでいるのか。また、どれくらいの年数をかけて土地利用を考えていこうされているのかお尋ねします。  柿山地区については文化財が存在していることから、開発には時間がかかることが考えられますが、これについてもどれくらいの年数をかけて進めていこう考えておられるのか、お尋ねします。  6点目は、日本遺産の認定を活かした地域経済の活性化についてです。  市長は、観光振興については、施策の基本的な方向性として、観光産業明確に位置づけ、地域経済活性化へつなげるための事業を展開していきたい述べています。  昨年4月に新たに配置された観光監は、民間での経験を生かして、今までの勘や経験に頼った仕掛けではなく、マーケティングに基づいてターゲットを設定し、データを分析し企画していく方向を強力に進めよう取り組まれてきました。  特に、本年度の観光マーケティング推進事業の一つである、「ほかる赤穂」の女子旅in赤穂市がユーチューブに2月にアップされて、現在約60万回以上の視聴なっていることは、観光の新たな展開になるもの期待しています。ただ、紙媒体での紹介、特に新聞広告は、積極的な読者であり、習慣化された読者が見るため、効果も侮れないものがあります。  日本遺産は文化庁において、地域経済の活性化を図ることを目的として認定されました。赤穂市には二つの日本遺産が認定され、今後の活用が重要になってくる期待しています。来年度は、機構改革で新たに産業振興部を設けて、日本遺産を活用した新たな観光振興を進める日本遺産推進担当も配置する予定です。これからの観光には、温泉や飲食、また、自然環境、歴史文化に触れるなど、つながった戦略が必要であり、癒される場を求めての滞在型の観光に誘導することが重要である考えます。二つの日本遺産や赤穂の地域資源をどのようにつなげていくのか、また、経済の活性化をどのようにして効果を把握されるのか、考えをお尋ねします。  7点目は、アフタースクールの運営体制についてです。  アフタースクールは、小学校1年生から6年生までの児童で、共働き等のため放課後家庭において保護者等の保護が受けられない児童を対象として、集団で保育し、地域における子育て家庭への支援を行っています。  現在、有年小学校区以外の9小学校区で実施されています。全小学校区での実施が望ましい考えます。来年度の実施予定はどうか。来年度の入所希望人数はどうか。障がい児の割合はどうか。その関わりにおいての課題対応はどのように考えているのか。支援員及び補助員の確保はできているのか、お尋ねします。  放課後児童クラブ、赤穂市でいうアフタースクールの現場では、発達障がい児や配慮の必要な児童を作業療法士の連携・協働でサポートする取り組みが全国的に広まってきています。倉敷市では、放課後児童クラブを所管する課に作業療法士の職員が配置されており、各放課後児童クラブを巡回、訪問して、障がい児支援の考え方やその方法論を間接支援及び提案をされています。市長のミニ対話集会も行われた、あこう子どもの育ちを考える会は、岡山県内で実践されている作業療法士の連携を学び、試験的に城西アフタースクールにおいて作業療法士のコンサルを受けるなどして、気になる児童の支援について学習会を開催しています。そして、発達障がい児をはじめとして、学習や生活場面での過ごしづらを抱えている子どもたちへの関わりの中で、悩みや疑問を持つ支援員も少なくない。アフタースクールに作業療法士が関わり、コンサルを受けることができるよう、子どもにも特化した作業療法士の配置、または委託での対応を要望されています。来年度、先進地の調査を行い、アフタースクール作業療法士の連携の実施に向けて検討していただきたい。見解をお尋ねします。  8点目は、産業廃棄物最終処分場建設計画に反対する取り組みについてです。  市長は、昨年11月の産業廃棄物最終処分場建設反対市民の会の設立5周年記念講演会での来賓挨拶で、「かけがいのない千種川を子や孫に残していく責任がある。自分の命を賭してでも阻止していきたい思っている」述べています。市民は、産業廃棄物最終処分場建設に反対する市長の意気込みを強く感じている思います。来年度の取り組みとしては、予算案に引き続き産業廃棄物最終処分場建設反対赤穂市民の会に対する補助金として30万円が計上されています。そして、機構改革において、環境課に産業廃棄物対策担当を配置されるのことです。産業廃棄物対策担当の配置により、今まで何がどう違ってくるのかお尋ねします。  そして、市民の命を守るため(仮称)水道水源保護条例を早期に策定する必要がある考えます。また、千種川水系で共通する佐用町、上郡町とも将来を見据えて力を合わせて取り組んでいただきたい思います。佐用町においては、平成17年10月に既に水道水源保護条例が施行されていますので、上郡町に対しても条例の制定の働きかけが大切である考えますが、見解をお尋ねします。
     9点目は、市長のミニ対話集会についてです。  市長のミニ対話集会は、広聴の一つとして実施されています。新しい赤穂市の実現に向けたまちづくりを進めるため、皆様の声を市長にお聞かせください。自治会、PTA、母親クラブや趣味のサークルなど、どんな集まりでも構いません。少しだけお時間をいただければ、牟礼市長がその場にお伺いし、皆様気楽な形でお話させていただきます。呼びかけられています。来年度も引き続きミニ対話集会を行い、市民行政がともに歩む開かれた市政を推進する。述べられています。  牟礼市長は2回の選挙を通し、これまでに市内全域を訪問し、市民の対話を重ねられてきました。市長が身近な存在なっている感じます。市民が市民対話課はじめ各所管に要望をしたが難色を示されたので、市長に直接お願いした言われる方も多々いらっしゃいます。市長が出席される各種行事においても、お会いした方に、何でもお聞きします言われるので、話しやすく親しみを感じて要望しやすいようです。政策提言から小さな要望まで幅広く声を聞かれているのでは考えます。  そこでお尋ねします。  ミニ集会の実施報告書は作成しているのか、その公開についてはどのように考えているのか。ミニ集会でいただいた要望や意見の処理はどのようにされているのか。また、ミニ集会以外でお聞きした要望や意見の処理はどのようにされているのか、お尋ねします。  以上で壇上からの質問を終わらせていただきます。 ○議長(釣 昭彦君) 市長。 ○番外市長(牟礼正稔君)(登壇) 公明党代表木下議員の御質問にお答えいたします。  第1点のひきこもり対策推進についてであります。  まず、ひきこもり対策推進事業の一つである居場所づくりについては、御本人や御家族等が気軽に安心して立ち寄ることができる雰囲気のものにしたい考えております。  居場所での過ごし方については、御本人等の状況や希望などを踏まえる必要がある考えておりますので、議員御提案の当事者による居場所の手伝いやボランティアなど、就労に限らない活動への参加などについても、御本人の状況等踏まえながら、柔軟に対応してまいりたい考えております。  また、御本人だけでなく、御家族等に対しましても、相談や情報交換の場として、居場所を活用していただくことを考えております。  次に、アウトリーチ支援員については、現在、生活困窮者自立相談支援員などが関係機関連携し、アウトリーチ型の支援を行っておりますので、新たにアウトリーチ支援員を配置することは今のところ考えておりません。  ひきこもりサポーターの要請については、地域の中に一人でも多くひきこもりに対する理解のある方を増やしていくため、市民向け講座の開催を予定しておりますので、講座の受講者等に対し、県が実施するひきこもりサポーター養成研修について御案内をしていきたい考えております。  ひきこもり支援窓口については、ひきこもりの状態に至った経緯や状況はさまざまでありますことから、引き続きそれぞれの機関を窓口した上で、生活困窮者自立支援の所管において、情報の集約及び共有を図り、関係する機関等連携した支援を行ってまいります。  市民の皆様に対しては、さまざまな機会を通じ、多種多様な窓口があることを周知し、早期対応につなげてまいりたい考えております。  第2点のフレイル予防の取り組みについてであります。  まず、健診後の取り組みについては、令和2年度から後期高齢者が生活習慣病健診を受診する際には、フレイルに関する質問票を追加します。健診データについては、医療、介護等の情報を一括管理するKDBシステムに取り込み、健康課題のある方を抽出し、対象なった方に対して保健師や管理栄養士などが訪問等による個別的支援を行うことしております。  なお、個別的支援の対象外であった方のデータについては、地域診断等に活用するとともに、フレイル予防の普及啓発にも活用してまいりたい考えております。  次に、フレイル予防を含めた介護予防及び健康づくりを進めていくためには、地域の身近な場所で活躍いただくフレイル予防サポーター等の担い手が必要であります。現在、いきいき百歳体操リーダー養成講座を年2回開催し、地域で活躍する介護予防リーダーを養成しておりますが、令和2年度から、この講座にフレイル予防の内容を追加し、フレイル予防サポーターとしての役割も果たしていただくことができますように計画していきたい考えております。  第3点の産後ケアについてであります。  まず、デイサービス型、宿泊型の産後ケアについては、現時点において、場所や体制などの課題により、その実施が困難な状況でありますが、よりきめ細やかな産後ケア体制を目指していくため、引き続き、検討していきたい考えております。  次に、多胎児家庭への支援としては、子どもが1歳になるころまでは保健師の継続的な訪問のほか、子育て応援隊さろん等による子どもの成長発達や育児状況の確認、指導を行っております。また、必要に応じ、ファミリーサポートセンターや多胎児を持つ保護者のサークル紹介なども行っております。多胎児家庭は、育児や家事の負担が大きく、地域のつながりの希薄化や核家族化などにより孤立しやすい状況もあるため、国においては令和2年度より多胎児家庭に特化した支援を新たに実施することしており、市いたしましても、多胎児家庭の負担軽減を図る必要がある考えております。今後、議員御提案の育児サポーター派遣事業も含めて、多胎児家庭の困難に寄り添った支援について調査研究してまいりたい考えております。  次に、発育がゆっくりな子どもに合わせた母子健康手帳の配布については、令和元年度よりダウン症の子どもを持つ保護者に対して、希望により、日本ダウン症協会作成の母子健康手帳「+Happyしあわせのたね」を配布するとともに、子どもの成長発達に合わせた支援を行っております。  低体重で早産で生まれた子どもについては、保護者に対し、子どもの成長発達は、実際に生まれた日ではなく、出産予定日を基準することを説明し、保育士とともに成長確認を行っているところでありますので、現在のところ、新たな母子健康手帳を配布する考えはありません。いずれにしましても、保護者の気持ちに配慮しながら、きめ細やかな対応を行ってまいります。  第4点の病院事業の経営改善についてであります。  市民病院の在り方の検討については、先日の赤諒会代表田渕議員、新風代表山田議員、先ほどの日本共産党赤穂会議員団代表川本議員の御質問にもお答えしましたとおり、迅速かつ着実に進めていく所存でありますので、御理解を賜りたい存じます。  第5点の山陽自動車道赤穂インター周辺地区の土地利用についてであります。  まず、関西福祉大学北西の農地については、先日の赤諒会代表田渕議員の御質問にお答えしましたとおり、商業施設等を誘致したい旨の要望書を地元自治会から受けておりましたが、出店を希望する事業者が撤退し、昨年8月に要望書は取り下げられております。しかしながら、引き続き地元は施設誘致の意向を示しております。また、どれぐらいの年数をかけて土地利用を考えていくのかについては、地元が目指すまちづくりの方向性を明確にする必要があるため、現時点ではお示しすることはできません。  次に、柿山地区の開発にはどれぐらいの年数をかけて進めるかについては、進出を希望する民間企業による開発可能かどうかなどを調査研究し、土地利用の手法を検討する段階であり、現時点ではお示しすることはできません。  第6点の日本遺産の認定を活かした地域経済の活性化についてであります。  本市は、2つの日本遺産や赤穂義士、温泉やグルメなど、多彩な地域資源を有しており、これらをつなげた観光振興により、地域経済の活性化を図ることは重要であります。  本市の観光については、平成31年3月に改定した観光アクションプログラムを基本し、日本遺産推進協議会による事業及び観光マーケティング推進事業を柱しながら、観光客誘客を図ってまいります。  議員御指摘の滞在型観光の重要性は、市いたしましても認識しているところであり、令和元年度に実施しております女子旅をテーマにしたプロモーション「ほかる旅赤穂」において、1泊2日のモデルプランを設定し、情報発信をしているところであります。  また、昨年12月から今年3月までの土、日、祝日に御崎坂越を結ぶ路線バスを運行し、観光客の滞在時間延長を図るための実証実験を実施しております。  令和2年度においても元年度の実施結果を踏まえ、滞在型観光の推進を意識しながら、本市の地域資源を最大限に訴求できる取り組みを継続してまいりたい考えております。  また、地域経済活性化の効果については、現在、設立を検討しておりますDMO認定の要件として、延べ宿泊者数や旅行消費額のデータ収集が必須なるため、それらが観光振興施策による効果としての指標になるもの考えております。  第8点の産業廃棄物最終処分場建設に反対する取り組みについてであります。  先日の赤諒会代表田渕議員、新風代表山田議員の御質問にお答えしましたとおり、産業廃棄物対策担当は、今後予測される西有年地区の産業廃棄物最終処分場建設計画に関する県からの事前協議書について、市としての考え方や対策等を取りまとめていく業務を担ってまいります。専任の担当係長を配置することで、より綿密に事業計画への対応が可能なる人員体制なります。  次に、(仮称)水道水源保護条例の制定時期については、先日の赤諒会代表田渕議員、新風代表山田議員、先ほどの日本共産党赤穂会議員団代表川本議員の御質問にお答えしましたとおり、令和2年度中での制定に向け、引き続き作業を進めてまいりたい考えております。  また、千種川水系の保全涵養を図り、公益的な水源保護のためには、近隣自治体の連携が必要であるため、協力を要請してまいりたい考えております。  第9点の市長のミニ対話集会についてであります。  ミニ対話集会は、市民の皆様直接お話をさせていただくことを目的に実施しておりますので、開催状況は記録しておりますが、個々の実施報告書の作成は行っておりません。ミニ対話集会でお聞きしたことは、先日の政翔会代表竹内議員の御質問にお答えしましたとおり、私が持ち帰り整理し、関係部署から必要な聞き取りを行うなどして対応しております。  また、ミニ対話集会以外にも行事や会議など、さまざまな場でお聞きしたことについても同様に対応しております。  第7点のアフタースクールの運営体制については、教育長のほうからお答えを申し上げます。 ○議長(釣 昭彦君) 尾上教育長。 ○番外教育長(尾上慶昌君)(登壇) 公明党代表の木下議員の御質問にお答えいたします。  第7点のアフタースクールの運営体制についてであります。  まず、令和2年度のアフタースクールの実施予定につきましては、有年・原小学校区合わせて12名の利用を予定していることから、両校区合同により有年小学校で実施したい考えているため、市内9カ所で実施する予定であります。  次に、来年度の入所希望者数については、全体で545名なっております。  次に、障がいのある児童の割合については、5.1%なっております。  次に、障がいのある児童の関わりにおいての課題、その対応についてはどのように考えているのかについては、多くの課題を克服しながら、障がいに合わせて、その都度試行錯誤をすることになりますが、保護者に対しても、報告、連絡、相談を行い、十分に対応している考えているところであります。  次に、支援員及び補助員の確保については、利用者の増加に伴い、現在募集を行っているところであります。  次に、作業療法士の連携の実施については、先日の赤諒会代表田渕議員の御質問にお答えいたしましたとおり、活用の可能性について、先進地視察を含め、調査研究してまいります。 ○議長(釣 昭彦君) 市長。 ○番外市長(牟礼正稔君)(登壇) 答弁の修正をさせていただきます。  先ほど、第3点の産後ケアについてのうち、低体重で早産で生まれた子ども様に対する答弁の中で、「保健師」とともに成長確認を行っているところであります御答弁するところ「保育士」申し上げました。「保健師」に御訂正いただきたい思います。  また、もう1点ございます。  第6点の女子旅をテーマにしたプロモーション「ほかる赤穂」申し上げますところ、「ほかる旅赤穂」申し上げました。「ほかる赤穂」に御訂正お願いしたい思います。おわび申し上げます。 ○議長(釣 昭彦君) 再質問、関連質問はございませんか。  7番 木下議員。 ○7番(木下 守君) それでは再質問させていただきます。  質問するところは、まず、4点目、病院事業の経営改善についてというところですけれども、先ほど御答弁ありました、在り方委員会、これまでも先日来、各会派の答弁に対して答えておられますおり、どなたがトップであることか、そういうこともおっしゃられてましたけども、迅速かつ、壇上では令和5年あたりを目途にというようなこと、私は質問しましたけども、迅速かつということは、もう待ったなし理解しております。決算委員会で2年間連続して出ましたので、私たち議会としては、各会派から出るぐらいですので、本当に重点置いて、今回、庁内で、この在り方委員会というのをつくられるということで、そこでお尋ねしたいんですが、この在り方委員会のメンバー、トップはたしか事務局長ですかね。それ総務部長、あと関係の方々になる思うんですが、そういった重要なことを決めていく、病院の会計は非常に大きな企業会計ですので、10億前後ものことを言っていく場合に、この方々にもう全て任せて本当に、すごい方向転換もあるわけですので、その辺大丈夫かどうか、それはできましたら、市長にお聞きしたいんですけども、例えば市長か、もしくは副市長がトップになって、ここに最初から、もうかんでいかない、中期的な期間とかそういうレベルではない受けとめましたので、その点お伺いします。  次の5点目の山陽自動車道赤穂インター周辺地区の土地利用についても、いろいろ質問が今まで出ました。これまで企業が何とか赤穂に来たいということもあったようですけれども、それが断念になった。赤穂市として、市長は公約で雇用創出とか、いろいろ決意を述べて、これまでも来られた思いますので、山陽自動車道赤穂インター周辺地区、柿山地区、また関西福祉大学の周辺、北西部も含めて、全てに対してだ思うんですけれども、この民間開発手法ということに対して、赤穂市としては、その民間どういう関係として進められるのか。どういったことを実際されようしているのか。積極的な取り組みがあるか思いますので、その辺をお尋ねしたい思います。  次、6点目は、これは質問いうよりも、非常に、今「ほかる赤穂」ですか、若い女性にターゲットを置いたという、ターゲットは非常に大事だ思います。ターゲットを置くことによって、それを取り巻く御家族、おじいちゃんおばあちゃんたちもいますし、若い人が行くぐらい注目されているんだったら、私たちも行ってみようか。当然地元の商店の関係、商業されている方とかも非常に観光に関する方も元気がつく思いますので、非常にいい視点で頑張ってくださってる思います。これから見守っていきたい思いますので、宿泊型、私は特にこだわっていただきたい。特に点では頑張ってる自治体は多い思うんですけども、面で頑張っていくというか、本当にこのストーリー性もある思いますので、それをどう赤穂は、他ではやってないことを期待していきたい思います。これは答弁は結構です。  もう1点、8点目の産業廃棄物最終処分場建設に反対する取り組みについてです。  市長の並々ならぬ決意によって、私自身も、議会としても非常に心強く思っております。この市民の会への補助金も続けて、引き続き重要ということで、事務局をサポートするという意味で、補助金を用意されております。これから専属の係長をつけるということで、やはり本来だったら同じテーブルで話し合いをしながら、やっぱり連携、協力していくということですので、共有しないいけないものはいっぱいありますので、テーブルはやっぱり別々ではいけないなという、そういうところを本当にどこまでできるのかないうのを心配しておりますけれども、市長として先頭に立っているところの産廃処分場建設反対運動は非常に市民運動が高くなるということにつながってる、私は今までの視察とかで感じております。その辺、市長の具体的に今回も補助金を出していただいて非常にありがたい思うんですが、一丸なって先頭に立っていただくという取り組みという面で、どのように新年度されるのか、その辺をお伺いできれば思います。  以上、御答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(釣 昭彦君) 古津建設経済部長。 ○番外建設経済部長(古津和也君) まず、赤穂インターの関係でございますが、民間市の関係、また、どのような取り組みを進めるのかということでございますが、今回、これまでも御答弁させていただきましたように、民間の手法、こういったものを検討するということで考えてございますが、基本的には、赤穂インター周辺、また関西大学周辺、これの立地条件を考えたような、赤穂インターでしたら流通業務施設、また関西福祉大学周辺でしたら福祉関係、医療関係、こういったものを進めていきたいということでございますが、今後の進め方いたしましては、土地利用を進めたい事業者、こういった方から具体的な計画、こういったものが出てきた段階で、それが市の方にまちづくりの方針として合っているのか、市の方針合っているのか。また地元の意向、こういったものに合ったものなのかといったようなことを観点で見ながら検討していくというふうな考え方でございます。 ○議長(釣 昭彦君) 藤本副市長。 ○番外副市長(藤本大祐君) 病院事業の経営改善に関します市長、副市長がトップに立つべきではないかという御質問です。  まず、市民病院の今後の運営について、経営状況、あるいは中長期的な将来の在り方、こういったものを担当部長、それから関連します部長のプロジェクトで検討を行いまして、その後、市長が主催をいたします庁議の最高決定機関でございます政策会議、こういったものに諮りまして、市としての方針を令和2年度中に策定をしまして、そして、それをもとに今後どうするかということを、場合によれば外部の専門委員さんも含めて検討するというような考えを持っておりますので、まずは、市民病院事務局長を委員長として、また、総務部長を副院長した内部のプロジェクトチームでまずは検討していくということでございます。 ○議長(釣 昭彦君) 高見市民部長。 ○番外市民部長(高見博之君) 産廃の関係でございます。なかなか担当そのものが市民の会の皆さんテーブルを同じくというのは、やはり事務執行しなければならない、先日の山田議員の御質問にもお答えしましたとおり、事前協議書への対応という喫緊の課題を対応する部署であるということで御理解願いたい思います。市民の会の連携につきましては、情報共有や補助金の交付など、今後も引き続き行ってまいりたい考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 市長。 ○番外市長(牟礼正稔君) 産業廃棄物の最終処分場に対する建設計画については、何度も申し上げてますように、私は反対の立場でございます。そして、このたび担当を設けましたのは、先ほど部長が答弁しましたように、事前協議書に対するそういう取り組みをきっちりやっていきたいということを考えております。今後も市民の会は連携してやっていくのは当然のことですけれども、近隣市町ともやっていきたい思っておりますし、直接的ではございませんけれども、水質保全条例もつくります。そういったことをあらゆる角度でやっていって、やはり市民の皆様により知っていただくということが重要なことだ思っておりますので、今後はそういう市民の皆様にどういう形で、この産業廃棄物建設計画がふさわしくないものであるかということを知っていただくこともいろいろ比較して、情報提供していきたい考えております。そういった形で、いろんな意味から、総合的に私は建設計画が進まない、阻止するという形で、ぜひ議会の皆様方も共同歩調でやらせていただきたい考えておりますので、御理解をいただきたい思います。 ○議長(釣 昭彦君) 7番 木下議員。 ○7番(木下 守君) それでは続けて質問させていただきます。  まず、病院ですけれども、副市長答えていただきましたけれども、やっぱり市長に答えていただいて、これだけ市民が大変注目しています。病院はどうなるんだろうか。私ちょっとこの間議事録で、第23回赤穂市民病院の医療を考える懇談会の議事録の中で、市民の方が大変心配されている質問が出てます。1つは、当然公立病院ですから、役割が中央病院は違う。市民病院は、赤字でもやらないいけないというのは、一応は理解してるんですけれども、どれぐらいの数字だったら許されるのか、市民ではわからないですね。こちらにおられる方が一番よく詳しい思うんです。それ赤字が続いているが、黒字になる目途はあるんですか。そのように入院とか外来が減ってる現状から大変心配される議事録が昨年の10月17日行われた懇談会の議事録に載っておりました。やっぱり市民の方が重立った方が出席されてます、連合自治会からも来られてます、PTAも老人クラブも医師会からも来られてます。関西福祉大学からも来られてます。もう全市挙げての注目ということで、市長は、この市民病院がどんな状態だということを以前も言っているということで、知らせていくということで話あったか思いますけれども、やはりそこには庁内プロジェクトのこのメンバーに、こちらにおられます長坂事務局長岸本部長、本当にその方に10億前後に関わるようなことを、先ほど副市長は、中期、長期言われましたけども、短期が出て、中期いうか、もう本当に待ったなしだ思うんですね。その辺の市長の本当にこの一年に方向づけを本当に考えていくぐらいの決断される思いがあるのか、その点再度お聞きしたい思います。  次に、5点目の山陽自動車道赤穂インター周辺地区の土地利用についてですけれども、先ほど御答弁いただいて、商業関係の企業も来るような話もあった。でも実際には、実には結びつかなかったということですけども、やはり積極的にアクション起こしていくということを私自身も気になってるんですね。やっぱり企業が来るのを待って、こういうような計画出してください。都市計画審議会に諮りますいうのではなしに、やはり企業もピックアップして、今全国回って一生懸命場所を探している企業にアタックしていく。そういう取り組みも必要か思うんですが、そういうこちらから攻めの姿勢での取り組みはどのように考えておられるのか、その点お聞きしたい思います。  もう1点、産業廃棄物最終処分場建設に反対する取り組みで、1つは、水道水源保護条例、令和2年度に策定に向けて取り組まれてるということで、非常に心強いことです。やっぱり地域連携をとるということで、上郡町も町長は公式の場で言っておられるかどうかわからないんですけども、ふさわしくない施設だということは認識しているということをお伺いしたことはあります。やはりそういう視点でありますので、赤穂もつくってるので、もう一緒になって、もう同時につくっていこうではないですか。それがこの千種川水系の市長としてのリーダーシップのとる姿ではないか、私は心強いし、そう声掛けもしていっていただきたい思いますが、その点お聞きしたい思います。また、阻止するということで、本当に補助金を本来だったら、私はもう100万ぐらいは十分超えるぐらいはやって、もう市民運動までなってることですので、それぐらいの思いはありました。でも、同じ額なんだないうことで、財政の厳しからもしたら、やむを得なかったんかもしれないですけど、これほど、本当に赤穂の5万人が影響していくどころか、相生市、やっぱり姫路も当然周辺の地域にも影響していく課題ですので、これは本当に阻止する思いとしては、やっぱり先頭に立つということをぜひいただくことが私は心強い思いますので、この点については答弁は結構です。ぜひ期待しておりますので、牟礼市長、よろしくお願いします。  以上です。 ○議長(釣 昭彦君) 古津建設経済部長。 ○番外建設経済部長(古津和也君) まず、赤穂インターの関係でございますが、市からのアクション、アタックというふうな御質問でございますが、これにつきましては、確かに今現在のところ、相談を受けた、そういった方の関係ということでございますが、今後につきましては、企業立地担当の部署とも連携、また、情報共有図らせていただきまして、誘致活動を行っていくという観点から検討は進めていきたいというふうに考えてございます。 ○議長(釣 昭彦君) 藤本副市長。 ○番外副市長(藤本大祐君) 病院事業の関係でございます。  赤字の件、それから短期的にもっと考えられないのかなという御質問であったか思います。これにつきましては、赤諒会代表の田渕議員の際にもお答えをいたしましたとおり、さまざまな経営コンサルタントをお招きして検討を進める、あるいは、いろんな経営改善努力のために院長リーダーシップのもと、職員が一丸なって経営改善に取り組むということを今現在やっております。その中で多少、まだまだ財政的に改善は難しい状況ではありますけれども、いろいろな取り組みを行っておりまして、明るい兆しも多少見えてきているところであります。こういったことを短期的に続けていきながら、そして、市長先頭に立ちまして、医師の確保、こういったもので、何とか公立病院としての役割、任務を果たしていきたいという考えで、短期的には、今、一丸なって職員やっております。  令和2年度については、この経営状況、あるいは社会、いろんな経済情勢も踏まえながら、今後、市民病院がどのような方向性を向けばいいのか、こういったことを検討していく中で、ある一定の結論を導きまして、政策会議でもって市長の、あるいは市の方針というものを決定しまして、できるだけ早期にどういった経営形態が望ましいのか、あるいは病院事業、公立病院として、どういう形で経営を続けていくことができるのか、こういったことを考えまして、中長期的なビジョンを立てて、そして、その先には、外部の委員の意見もお聞きしながら方針を決定していくということでございまして、公立病院としては非常に大きな役割がございますので、我々はこれを何とか維持していくという方針で、今現在やっておりますので、御理解を願えたら思っております。 ○議長(釣 昭彦君) 永石上下水道部長。 ○番外上下水道部長(永石一彦君) 水道水源保護条例につきましては、近隣自治体、特に上郡町さんは、これまでも意見交換なりをしてきておりました。同じ水系ということで、広域連携が必要である考えておりますので、これからも協力要請というのをしてまいりたい考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 関連質問はございませんか。  16番 前川議員。 ○16番(前川弘文君) 関連質問を行います。  1点目のひきこもり対策推進の件ですけども、この中で、ひきこもりサポーターの要請、これは市民向け講座を開くなどして、そういった要請をしていくというように答弁があった思っておりますが、これは市独自のサポーターとして登録をしていくお考えなのか、県のサポーター育成講座を受けて、県にそのひきこもりサポーターを登録していくお考えなのか、その点をお伺いしたい思います。  今回のこういう取り組みが実際に来年度行われることによりまして、県内でも先進的な取り組みになるのではないか思っておりますので、こういったひきこもりサポーターの養成、鍵になってくる思っておりますので、どういうお考えなのかをお聞きしたい思います。  2点目のフレイル予防ですけども、これも同じく、フレイル予防サポーターの養成、これが大きく鍵になってくるのではないかな思っております。広くフレイル予防が周知される、このことによって介護状態にならない、それを防ぐ、そういった取り組みが広がっていくもの思っておりますが、このいきいき百歳体操のリーダー研修、ここで行ういうことですけども、もっと関心のある方、フレイル予防に関心のある方、こういった一般への周知をして公募していく、そういったフレイル予防サポーターになっていただけませんかという、そういった取り組みについては、どのようにお考えなのかをお尋ねします。  3点目の産後ケアについてですけども、デイサービス型宿泊型、これも実施したい思っている。そういう計画であるというように捉えたんですけども、実際には、場所とか体制で困難である。このデイサービス型、宿泊型も今後も検討していって、実施に向けて検討していってやっていこう、そして、よりきめ細やかな産後ケアの体制をつくる、このお考えで間違いないのかどうかお尋ねします。  7点目のアフタースクールの運営体制ですけども、有年小学校原小学校で12名いて、合同で有年小で行ういうことですけども、こればらばらではできないのか。分けてできないのか。なぜ一緒にするのか。その点をお伺いします。  また、有年小学校でやる場合、原小学校区の児童は、どのように有年小学校まで行くのか、送迎についてお尋ねをします。
     アフタースクールは、障がいのある子もない子もともに過ごすという方向性、このインクルーシブな対応のアフタースクール、このことについてもこれから充実させていく考えでいいのか、その点をお尋ねします。そうする、この障がい児対応の専門研修を受けたり、そういった支援員さんが必要になってくる思っております。加配も予算措置がある伺ってるんですけども、なかなか加配に来てくれる支援員さんもいないのではないか思っておりますが、そういう方向で間違いないのか、また、それを充実させていくお考えなのかをお尋ねをします。  今も支援員さん補助員さん、募集を行っているということですけども、この希望の545名、これに対して支援員さん、補助員さんは現状足りているのか。また、充実させていく上では、そういう基準があっても、それを上回っていかないなかなか厳しいんではないかな思っておりますけども、その点をお伺いをします。  あと、これ市長のミニ対話集会も、あこう子どもの育ちを考える会、行われた聞いてるんですけども、市長からはどのように指示をされたのかも合わせてお伺いします。  あとは市長のミニ対話集会ですけども、市長が受けた要望、またそういった提案については、整理をして、所管部署の職員を、多分市長室に呼ばれるのではないかなは思っているんですけども、それでどういった、この要望に対して対応していくか、検討されてるんだ思いますけども、それを要望者にはどのような形で返されているのか。その点についてお伺いをしたい思います。  それと、これは広聴の一つとして実施されていますので、市民対話課での広聴の記録の中にも入ってくるのではないか思っておりますが、その点については、どうなっているでしょうか。お伺いをします。 ○議長(釣 昭彦君) 西田健康福祉部長。 ○番外健康福祉部長(西田佳代君) まず、ひきこもりサポーターの養成につきましての考え方でございます。  まずは、ひきこもりについて広く理解促進を図るために、令和2年度は市民向け講座の実施を考えております。この市民講座がひきこもりサポーターを目指すきっかけなることも考えられますので、現段階におきましては、ひきこもりサポーター養成に特化した取り組みよりも一人でも多くひきこもりに対する理解のある方を増やしていくことを優先したい考えております。  県のサポーターにつきましては、この講座からつないでいければというようなことで考えております。  フレイル予防のサポーターにつきましては、いきいき百歳体操のリーダーが既にそういったこと関心のある方で活動いただける方ということになっておりますので、いきいき百歳体操の抱き合わせで取り組んでいきたい考えております。  産後ケアのデイサービス型、宿泊型につきましては、実施していきたいという考えを持っております。今後も実施に向けて検討していく考えでございます。 ○議長(釣 昭彦君) 東南教育次長。 ○番外教育次長(東南武士君) まず、有年小、原小、12名、令和2年度の予定でございますが、どういった形で実施するかですけれども、有年小学校で現在のところ10名の希望、原小学校で2名ということでございます。したがいまして、有年小学校のほうに原小学校の児童を来ていただきまして、実施させていただきたい考えております。ばらばらに実施できないかということですけれども、やはり指導員の確保という点とか費用対効果を考えまして、有年地区では合同で実施していきたい考えております。  それ有年小学校までの移動手段でございますけれども、現在のところ、放課後にタクシーで有年小学校まで対象のお子さんをお送りして、迎えのほうは保護者の方に有年小学校まで迎えに来ていただく予定なっております。  それから障がいのある方のアフタースクールの児童に対する支援、これから充実させていくのかというお話でございますけれども、まずは、そういった作業療法士さんの関係を調査研究いたしまして、現在、指導員さんが困っているのは、そういった児童に対してどういった対応をしたらいいのかというとこが困っているというふうに聞いております。その対応につきまして、そういった作業療法士さんの専門的な知識を生かしまして、研修とか、それから場合によっては来ていただいて、実際に見ていただくといったことができないか考えているところでございまして、いきなり支援員さん、作業療法士さんを配置するいうところまではいかない思います。  また、専門知識のある指導員さんにつきましては、なかなか、可能であれば配置はしたいという考えはあるんですけれども、指導員そのものにも確保のほう困難なっておりますし、児童に対する専門的知識を有する指導員さん、基本的には、例えば特別支援学校の教諭の免許を有する方とか、場合によりましては看護師さんとか言語聴覚士さんも含まれてる思いますけれども、そういった専門的知識を有した指導員さんの確保というところが現在のところ不足している状態でありますので、すぐに配置ということは難しいなというふうに現在のところ考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 高見市民部長。 ○番外市民部長(高見博之君) ミニ対話集会の関係ですが、市長、直接聞かれたことについての対応ということですが、市民の皆さんへの返しということなんですが、市長は直接お話することもありますし、所管の方から、現在の対応状況を報告するなど行っているところでございます。  あと広聴の一つとしての市民対話課での整理ということなんですが、市民対話課としては、ミニ対話集会の実施状況を一覧化して整理しております。 ○議長(釣 昭彦君) 東南教育次長。 ○番外教育次長(東南武士君) 一つ答弁漏れがありました。545名に対して支援員の方足りているかどうかということなんですけれども、アフタースクールにつきましては、1クラスについて、支援員さん2名以上配置するというような基準がございますので、それに関しましては基準を満たしておりますが、どうしても勤務のシフトとか、そういった点で不足するということ、それから長期休業のときにも不足するという事態がありますので、現在募集をして、支援員さん等について充実させていくということを図っております。 ○議長(釣 昭彦君) 16番 前川議員。 ○16番(前川弘文君) 関連の再質問を行います。  ひきこもりサポーターの養成なんですけども、総社市なんかは社協が実施する5回の養成講座、これを受けていただいてサポーター登録をしていくという取り組みをされております。これから、来年度の取り組みですので、そういったことも見据えながら、先進地の調査もいろいろしていただきながら、この県内でも先進的な取り組みになるように取り組んでいただきたい思っておりますけども、このひきこもりサポーター養成のまずは広報から始めるということですけども、その先どのようにお考えなのか、お尋ねをします。  以上です。 ○議長(釣 昭彦君) 西田健康福祉部長。 ○番外健康福祉部長(西田佳代君) 市民啓発講座等のその先の対応についてということでございますけれども、先進地の事例等の情報収集、それから県サポーターの活動等の情報収集を今後行っていきたい考えております。2年度につきましては、市民講座による、広くひきこもりに関する理解を促進していきたい考えております。 ○議長(釣 昭彦君) これをもって施政方針に対する代表質問を終結いたします。 ◎一般質問 ○議長(釣 昭彦君) 次、一般質問を行います。  10番 瓢 敏雄議員。 ○10番(瓢 敏雄君)(登壇) それでは、通告に基づいて一般質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。  まず、質問の1、コロナウイルス感染症への対策についてお尋ねいたします。  オリンピックイヤーの今年、7月24日の開会式に向けて、毎日毎日がすばらしい日々であってほしい多くの人々が願っていました。新型コロナウイルスはそんな日本国民をはじめ、人類を恐怖に陥れています。日本は今、国難も言える状況です。まちには自粛ムードがあふれ、人々には警戒心がいっぱいです。闘う相手がどこにいるのか、どういう姿をしているのか何もわかりません。真偽が不確かな情報が市民をさらに不安にさせます。  新型コロナウイルスに対して、市として、国、県に頼るだけでなく、市民の皆さんに的確な報告や指導をしていただきたいのであります。コロナウイルスに対する赤穂市の体制をお尋ねいたします。学校へのこれからの対応はどうなっていくのでしょう。病院、高齢者の施設が心配です。コンサートや講演会、スポーツイベント、商業施設はどうなるのでしょう。年度末、新年度、地域の会合も多い時期です。適切な決断情報の伝達が大切である考えます。市民の命を守り、不安を取り除くためにどのようなことを行っていくのかお尋ねいたします。  市中での感染拡大に備え、発生数の急激な増加を抑制することや、重症化しやすい高齢者や基礎疾患のある方への感染をできる限り減らしてほしい、切に願います。  質問の2は、国道250号高取峠トンネル化の今後についてお尋ねいたします。  待望のトンネル化のルート案が発表されました。ルート案では、1案ではトンネル部分が3,612メートル、4案では1,343メートルなっておりますが、トンネル内の安全性といった点で心配があるのでお尋ねいたします。  僕は車でトンネルに入る、急に道幅が狭くなるように圧迫感を感じます。また、トンネルを出たときは前の車が消えるような感じになるときがあります。一般に、トンネル内は視界が悪くなることから事故が多いとも言います。前の車車間距離が十分取れてないままトンネルに入ったり出たりする、速度を落としている前の車に気づかずに追突する危険が出ます。報道等によれば、トンネルの幅員は9メートルありますが、道路は自動車専用道ではない思います。安全性は確保できているのでしょうか。  市が作成したトンネル案、これから出てくるであろう県の現道改良案を比較検討し、最終的な要望をまとめることになるようですが、今後のスケジュールもお尋ねいたします。  続いて、質問の3、ごみ処理広域化についてお尋ねいたします。  昨年の6月に、ごみ処理広域化基本構想について報告を受けました。その概要版には、赤穂市のごみ焼却施設は平成6年に竣工し、供用開始から25年が経過していること。施設の延命化のため、平成25年から27年にかけて大規模改修を行ったことが記載され、兵庫県広域ごみ処理計画に相生・赤穂ブロック位置づけられた相生市、平成40年度の供用開始を目指し、ごみ処理の広域化について検討を行っているあります。  昨年の第1回定例会の代表質問による、赤穂市は相生市平成27年度に部課長による検討連絡会を立ち上げ、定期的に協議を行ってきた。平成31年度は民間活用を含め、公設公営、公設民営、民設民営のそれぞれの方式の事業化の可能性について、専門家の協議会で調査を行う。市民の皆さんに議論をいただく段階ではまだない、答弁されております。計画では新施設の稼働を平成40年度しているのですし、現在の施設の稼働にも限度があるのではないでしょうか。施政方針にも掲載されております。今年度の計画をお尋ねいたします。  質問の4は、図書館の開館日、開館時間についてお尋ねいたします。  僕は、議員になった平成17年に図書館について質問をさせていただきました。その折から、開館時間については、午前10時から午後6時まで、金曜日だけ午後8時まで開館しています。この間、図書館をめぐる環境も随分変わったもの思います。行政改革が進む中で、公立図書館の領域においても例外でなく、業務の委託や指定管理者制度の導入といった民営化の動きがうかがえます。  日本図書館協会図書館政策特別委員会が2004年3月に改訂し、公開している「公立図書館の任務目標」の中では、開館日、開館時間は地域住民が利用しやすい日時を設定するあります。また、夜間開館や祝日開館への住民の要求が強くなってきている。これに応えるためには、開館時間内でのサービスに格差が生じないよう職員体制の整備が必要であるあります。  我が国では、働き方改革が現在推進されております。働く者がそれぞれの人生の中で、自分のために使える時間が増えるということではなかろうか思います。今持っている知識を高め、さらに文化、教養を身につけることで豊かな人生を送る。改革で期待する効果の一つではないでしょうか。公立図書館の責務はますます重大になる考えます。改めて、開館日、開館時間を増やすような検討を進めていただきたく、質問をさせていただきます。  以上で壇上での質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(釣 昭彦君) 市長。 ○番外市長(牟礼正稔君)(登壇) 瓢議員の御質問にお答えをいたします。  第1点のコロナウイルス感染症への対策についてであります。  現在の新型コロナウイルス感染症に対する体制及び対策については、先日の赤諒会代表田渕議員、先ほどの日本共産党赤穂会議員団代表川本議員の御質問にお答えをしましたとおり、3月2日、新型コロナウイルス対策本部を設置しまして、今後、不測の事態が生じた場合の対応等について協議を行うとともに、各種感染防止対策に取り組んでいるところであります。  また、市民の皆様には、ホームページや赤穂市公式LINE、赤穂市防災情報ネット等で感染予防のポイントや相談、受診の目安など情報提供に努めているところであります。今後とも新型コロナウイルスをめぐる状況を的確に把握し、国・県の取り組みを踏まえ、関係機関連携しながら、市民の皆様への迅速で正確な感染予防等の情報提供に努め、感染防止に向け、全力で取り組んでまいります。  第2点の高取峠トンネル化の今後についてであります。  まず、トンネル内の安全性確保については、道路構造令に基づきルート案の検討を行っており、現道比較し、カーブや勾配が緩くなるため、安全性が向上する考えております。  なお、議員御指摘のトンネル内の視界不良や出入口付近での追突などへの安全対策については、詳細設計の段階で道路構造令の基準等を満たすよう検討されるものであります。  次に、今後のスケジュールについては、効果検証業務の成果本年夏ごろに県から提案されます改良案を比較し、議会をはじめ相生市とも協議しながら判断してまいりたい考えております。  第3点のごみ処理広域化の今後についてであります。  先日の新風代表山田議員の御質問にお答えしましたとおり、現在、民間企業によるごみ処理の需要実現可能性調査に代わる基礎調査が行われておりますので、その結果を踏まえて、相生市今後の対応を協議してまいります。  第4点の図書館の開館日、開館時間については、教育長のほうからお答えを申し上げます。 ○議長(釣 昭彦君) 尾上教育長。 ○番外教育長(尾上慶昌君)(登壇) 瓢議員の御質問にお答えいたします。  第4点の図書館の開館日、開館時間についてであります。  先日の赤諒会代表田渕議員の御質問にお答えしましたとおり、図書館の開館につきましては、土曜日、日曜日、祝日の開館、金曜日の午後8時までの時間延長、夏休み期間中の午前9時からの早朝開館を行い、現状において可能な限りのサービス提供を行っているところであります。  働き方改革が推進されている現在において、人々が余暇を有効に活用し、文化・教養を身につける上で図書館の果たす役割が重要であるの趣旨は理解しておりますが、現行以上に開館日、開館時間を増やすことは現状では困難である考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 本会議を午後2時45分まで休憩いたします。                               (午後2時27分)                   (休   憩) ○議長(釣 昭彦君) 本会議を再開いたします。       (午後2時45分)  再質問はございませんか。  10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) まず、コロナウイルス感染症対策からお伺いします。  もし今、症状が発症すれば、人工心肺をはじめ高度な治療が必要になってくる思います。患者さんを受け入れるようになったとき、現在の市民病院は、指定を受けた当時や前回の新型インフルエンザ時のような状況は違うんじゃないかな思います。現状では十分な対応ができるのでしょうか。また、感染対策をしながら、日常の診療をしていただくようになりますが、それが心配です。  あとそして、軽症者が増えるようになります、重症者の治療は十分にできるのか心配になりますが、このような点お答えいただけますか。 ○議長(釣 昭彦君) 長坂病院事務局長。 ○番外病院事務局長(長坂幸則君) 当院では、感染症病棟というのを4床持っております。今の対応につきましても、そちらの隔離をする方につきましては、そちらに入院をいただいて、また検査する方につきましても感染病床の診察室のほうで検査等を実施させていただいております。ただ、今の状態が蔓延化して、人数等が非常に増えてきたという状況になります、現実問題として、当院では4床の感染病床しか持っておりませんので、完全に隔離して、病態を維持する、治療するということになります4床が限界ということになります。ただ、ここのところで、昨今のニュースの中でも、これが蔓延化してきたときに、一般病院への申請、要請も政府としてはしていくというようなことがニュースとして流れております。そういった場合には、それなりの国のほうからの指示なり厚生労働省のほうの指示がありまして、どこまで隔離するのが正しいのか、どこまで治療するのが正しいのかといったところも明確になった状態での受け入れという形になってこようか考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) 大変でしょうが、よろしくお願いいたします。  続いて、介護施設とか妊婦さんとか医療関係の職員とか、本当に必要な資材がきちっと行き渡っているのかどうか心配になっております。いろんな調査はしていただいているは聞くんですけども、十分にそのような物資が必要なところに届いているかどうか、お尋ねします。 ○議長(釣 昭彦君) 松本危機管理監。 ○番外危機管理監(松本守生君) 必要な物資がというところでございますが、今のところ、こちらして考えておりますのは、マスクが流通がしてないというところで、マスク手指の消毒液についての足りてるかとか、そういう要望とかをお聞きしまして、先日答弁しましたように、医師会を通じてのマスク消毒液を配布をさせていただいております。ただ、福祉施設におきましても、現状足りてるかというふうな調査は実施はさせていただいておりまして、現在のところ十分足りてるというふうにはお聞きしております。いずれにしましても、市として保有している保有数というのは限りがありますので、その中で、うまく対応を図っていきたい考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) そして給食が中止なっておりますけども、給食用の食材とか、損失の補填とかはどのように考えられるんですか。 ○議長(釣 昭彦君) 東南教育次長。 ○番外教育次長(東南武士君) 給食の食材でございますが、実際に休校が急だったものですから、もう発注してしまったもの等もございます。損失でございますけれども、賞味期限とか、そういうものがあるものについては廃棄になってしまいますので、冷凍保存とかできるものは、損失はありませんけれども、賞味期限があるものにつきましては、損失いいますか、その分は、損失が実際出るということになってきます。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) そして非常に感染力が強いということしか、今のところ新聞とかでは知らせてくれませんけども、年度末、新年度、これから市民が集団なる機会が大変多い思います。コロナウイルスの闘いいったら、総理が言われますように今が正念場か思います。市としても、きちんとこのことを発表していただきたくて、マスコミの協力もお願いしながら、きちっと市民の皆さんにお伝えすることが大切か思いますけども、このことは、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(釣 昭彦君) 松本危機管理監。 ○番外危機管理監(松本守生君) 議員、今おっしゃったように、市民への情報提供というのは非常に大切なものだ思っております。感じておりますし、国、県のほうから指針が新しく出ましたら、迅速に情報提供を行っていきたい思っておりますし、正確な情報を提出する、状況を提供するということで努めてまいりたい考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) 今のところホームページを見させていただいたら、赤穂市からのお知らせということで、いろんなことを情報いただいておりますけども、結局、市長さんから市民の皆さんに一生懸命やりますというような言葉が載ってないように思うんですが、このようなことを載せていけば、市民も少しは安心ができるんじゃないかな思いますけども、そういったことはいかがですか。 ○議長(釣 昭彦君) 松本危機管理監。 ○番外危機管理監(松本守生君) 今、議員提案の市長からのメッセージというような状況だ思いますけれども、そういうところもホームページに載せるというところを検討してまいりたい思います。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) それでは、よろしくお願いいたします。  続きまして、2番、高取峠のトンネル化についてお伺いします。
     答弁の中では、僕は、トンネルの危険性申しますか、幅員のこと、トンネルの幅のことをお伝えしていたように思うんですけども、そのことが入ってないように思うんですけども、トンネルの幅についてはいかがなものでしょうか。 ○議長(釣 昭彦君) 古津建設経済部長。 ○番外建設経済部長(古津和也君) トンネルの幅につきましては、当然車道、幅員含めまして、車の通行が可能なようなふうにしておりますので、それについては問題ないような基準で検討を行っております。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) 9メートルのトンネルが3キロ続くんですね。尾崎のトンネルの幅が11.4メートル、坂越のトンネルが7.5メートルというんですけども、抜け口がわかってるようなトンネルがそのぐらいでもやっぱり圧迫感というのはある思うんです。僕は感じるんです。感じないんかわかりませんが、僕は感じるんです。ですから9メートル言われても、白線から白線の間が6メートルですね、車道が。すれば、片面いうたら、白線から壁までが1.5メートルになるんですが、そこで、安心して歩いたり、自転車で通ったりできるものなんでしょうか。 ○議長(釣 昭彦君) 古津建設経済部長。 ○番外建設経済部長(古津和也君) 今回検討したことにつきましては、確かに今おっしゃるように、車道3メートルの路側帯1.5メートル、それで全部で9メートルということでございますが、これにつきましては、現在歩道等は含まれていないような構造でございます。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) 歩道が含まれていないという考え方がよくわからないんですけども、現道の改良というようなことで始まったことだ思うんですけども、1956年(昭和31年)に国道250号線は指定を受けているんですけども、その当時は、そんな車社会じゃなくて、当時でしたら、相生や赤穂から自転車で通勤、通学された人がいっぱいいたんじゃないかな思います。そして今も自転車とか歩行者たまには見かけますけども、もしトンネルができれば、これがもう普通どおりに可能になるんじゃないでしょうか。そういったこともトンネルのメリットじゃないんでしょうか。 ○議長(釣 昭彦君) 古津建設経済部長。 ○番外建設経済部長(古津和也君) 今回の検討案につきましては、概算の事業費、これを得るために概略のルートの検討を行ったということでございまして、現道同様に、歩道なしでの断面で想定しているということでございまして、歩道の必要性等につきましては、確かにどの程度の歩行者があるかとかいったことも含めまして、今後の検討課題であろうかというふうに思っております。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) そんな簡単な気持ちでこの案つくったんですか。赤穂市民の何十年間かの望みがこれにかかってるん違うんですか。今回出しただけなんですか。そして、これが赤穂市が出す最高の案なんですか。 ○議長(釣 昭彦君) 古津建設経済部長。 ○番外建設経済部長(古津和也君) 今回の検討につきましては、費用対効果を出す上で、どの程度の効果があるかという考え方のもとに出したということでございまして、当然、歩道をつけたような構造で行います、費用対効果も当然事業費が高くなってきますので、上がってこないということでございまして、今回につきましては、いかにすれば費用対効果が上がるかといったような観点から行っておりますので、できる限り、事業費が経済的になる今回の案につきましても、1案よりも3案、4案のほうが経済性があるということで、費用対効果も上がろうということで、3案、4案を選択したということでございますので、今回は、何度も申しますが、あくまでも費用対効果が上がるような設定をしたということでございます。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) 費用対効果というのは非常に大事なことかもわかりませんけども、効果の面でとかいえば、今相生の人が赤高へ通われるときに、自転車を駅に両方置いてますよね、多分。相生駅行くまでに自分の自転車置いて、それでまた相生から赤穂駅まで電車乗ってきて、赤穂駅から、また自転車乗って行ってる方も多いか思うんですけども、それが直接赤穂までトンネル通って来れますよね、真っすぐなトンネルやったら。大体赤穂駅から相生駅までが10.5キロかな、そしたら、10キロいえば40分ぐらいで通えるんですから、そういったことは効果に、計算しとかなあかんことじゃないんでしょうか。相生へ勤めに行かれる方も自転車で行けるようになるかもわからない。効果いうたら、どのようなことが効果に考えられるんですか。 ○議長(釣 昭彦君) 古津建設経済部長。 ○番外建設経済部長(古津和也君) 費用対効果につきましては、走行時間の短縮でありますとか経費の減少、それ交通事故の減少といったようなことが含まれていきますが、確かに今議員おっしゃられているように、高校生等がトンネル抜けていけば、こういった効果以外の効果というものはあろうかというふうに思いますが、今回の検証の中で行いましたのは走行性でありますとか時間短縮効果、こちらがメインで行っておりますので、そういった、何人増えるかといったようなことについては別の要素ということで御理解いただけたらというふうに思います。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) これの検証については、一般の市民の皆さんは関係ないようにお伺いしましたけども、関係ないか、入らないのにどういったとこで市民の皆さんは要望入れればいいんでしょうか。 ○議長(釣 昭彦君) 古津建設経済部長。 ○番外建設経済部長(古津和也君) 確かにいろんな御意見あることは承知してございますが、計画等につきましては、市民の皆さんの総意いったらおかしいですが、そういったことをまとめるというのも現実的には市のほうで提案させていただきまして、そして議会の皆様いらっしゃいますので、そちらのほうで、当然そういった検討を進めていって、最終的な赤穂市としての考え方をまとめていくべきであろうというふうに考えてございます。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) それでは、当局がつくった最高の案がこの1案から4案だ思えばいいんですか。 ○議長(釣 昭彦君) 古津建設経済部長。 ○番外建設経済部長(古津和也君) 最高の案がどういったことになるかというのはわかりませんが、あくまでも高取峠、今250号線ございますが、赤穂側でいきましたら坂越大橋、それから相生側でいきましたら、基本的には相生産業高校の信号のあたり、そこらまでのその間についてのルート案、そういった検討を行ったということでございまして、現在考えるルート案の中では、こういった4案でないかというふうに考えているところでございます。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) 説明わかりました。でも僕としては納得できません。  次は、ごみ処理の広域化についてお尋ねします。  これは去年いただいたのは、結局、相生の広域化を考えていく。現在では、公設公営か公設民営、また民設民営化、どれかを選ぼうしているんですけども、今は民間の動きを待っているというような状況でよろしいんですか。 ○議長(釣 昭彦君) 高見市民部長。 ○番外市民部長(高見博之君) ごみ処理の広域化につきましては、相生市さん協議をしているところでございます。また、実際のどういう方式でするかというのも、先ほど議員おっしゃったとおり、今検討されておる、事業化に向けての基礎調査は行われているということですので、それの報告を待っているということでございます。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) これは施設の計画のタイムリミットいうたら大体どのぐらいになるんですか。平成何年までに相生話を終わって、10年から稼働ということになれば、大体のタイムスケジュールはどの辺で相生の話を終わるようになるんですか。 ○議長(釣 昭彦君) 高見市民部長。 ○番外市民部長(高見博之君) ただいま、現在のところ、令和10年度稼働を目途に協議をしているということで御理解いただきたい思います。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) そうすれば、民間の希望を待ってれば、民間がつくるということになれば、産廃処理施設ということになるんですか。 ○議長(釣 昭彦君) 高見市民部長。 ○番外市民部長(高見博之君) 事業方式、まだ具体のやつが出てないんですが、相生市、赤穂市の一般廃棄物建設廃材等を処理する施設ということで検討しているということで聞いております。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) ちょっとよく分からなかったんですけども、市が直営ですれば今の美化センターですね。それで公設で民間に委託すれば、美化センターでいいんですね、それしか。そしたら民間が市の美化センターで扱うものだけを扱うときは、それは産廃は言わないんでしょうけども、民間の会社が自分このもの市のものごっちゃにして燃やしたら産廃になるわけですか。 ○議長(釣 昭彦君) 高見市民部長。 ○番外市民部長(高見博之君) 混合して燃やした場合の協議というのは、今後県の協議になる思いますが、基本的には、一般廃棄物を燃やしたものは一般廃棄物、産業廃棄物を燃やしたものは産業廃棄物区分されるということでございます。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) これは焼却灰ですので、焼却灰のことなんかも、これには含まれておるんでしょうか。これどこへいくとか決まってるんでしょうか。 ○議長(釣 昭彦君) 高見市民部長。 ○番外市民部長(高見博之君) 先ほど申し上げましたとおり、焼却灰等につきましても、一般廃棄物のものは、それぞれの市で処分するもの、産業廃棄物については、当然産廃の処分場で処分するものになる考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) 民設民営になっても、市の分は市の分、民間の分は民間の分に分けられる思えばよろしいんですか。 ○議長(釣 昭彦君) 高見市民部長。 ○番外市民部長(高見博之君) そこら辺の判断というのは、県の今後の協議になりますが、基本的には先ほど申し上げましたとおり、一般廃棄物は一般廃棄物で、市が処理しなければならないものでございます。 ○議長(釣 昭彦君) 10番 瓢議員。 ○10番(瓢 敏雄君) それではまた、それは今後の推移を見守らせていただきます。  図書館についてですけども、図書館は、可能な限りの努力していただいているというんですけども、昨日のお話にもあったんですけども、飲み食いしたいとか、本読みたいとかいうふうな希望をかなえたげようは考えられないわけですかね。今の現状の戦力なり、現状を見て、そっちに合わせてとかならな仕方ないんですかね。結局5時までは、本は貸し出しはそこまでですよ。貸し出しはできませんけども、本は読んでくださいという形もとれない、そんな工夫も含めてしていただいているんでしょうけども、もう今が手いっぱいで、何回言うても同じようになるんですかね。社会情勢が変わったんで、大分変わったんで考えられないかな思ったものですから、質問させていただいたんですけども、社会情勢変わっても、図書館の状況は変わってないんやから、同じということですか。 ○議長(釣 昭彦君) 東南教育次長。 ○番外教育次長(東南武士君) 人的な問題がありまして、現行の職員体制におきましては、例えば開館日を増やしたり、それから延長時間、夜の延長、2時間延長するということは困難である考えております。  実際のところ、例えば夜の金曜日の2時間延長につきましても、社会情勢の変化申しますけれども、過去5年の利用状況を見ておりましても、そう伸びてないいいますか、平均的には、1時間当たり50名前後で推移しております。通常10時から6時までの利用人員です、70名前後いるんですけれども、6時過ぎてからの人員というのは、2時間で100名あるかないかといったところがずっと続いておりますので、そういったニーズ的には、夜の延長につきましては、そんなに増えていないんだろう判断をしているところでございます。 ○議長(釣 昭彦君) 以上で、通告による代表質問及び一般質問は終わりました。 ◎質疑・委員会付託 ○議長(釣 昭彦君) これより上程諸議案に対する質疑に入ります。  まず、第19号議案 令和2年度赤穂市一般会計予算について御質疑ございませんか。  6番 小林議員。 ○6番(小林篤二君) 予算書20、21ページ、市民税の法人税の関係ですが、今回、前年度比較で1億570万の減額ということで、極端な減額になってきているんですが、昨年の改正で、法人税制超過税率、各3.7%の引き下げという影響によるものかな思うんですが、昨年の説明では、たしか1億5,000万ほどの影響思っていたのが少し違ってるようだ。これが国に一旦吸い上げて、あと公平に配分するということでありましたが、結果はどうだったんでしょう。  それの26、27ページに、法人事業税交付金ということで6,300万上がってますが、これの関係があるんでしょうか。説明をお願いしたい。  次に、36、37ページ、国庫補助金の総務費国庫補助金、総務管理費補助金ということで、説明欄に個人番号カード交付事業補助金、それから社会保障・税番号システム整備補助金及びデジタル手続法対応システム整備費補助金、それぞれ上がっております。マイナンバーの関係なのかな思うんですが、とりわけ個人番号カードの交付金が倍以上、1,556万が3,769万3,000円に上がり、あと社会保障・税番号システムデジタル手続法のシステムがそれぞれ400万余りの予算額として新たについております。これをちょっと探したんですが、支出のほうでは、この2つについては、どこで事業化されているのか、教えていただいて、その中身お願いしたい。  次に、68、69ページ。一般管理費の説明欄で、使用料・手数料等審議会の開催経費43万円、これの今回諮問しようされるこの範囲とか時期、メンバーをどういう具合に想定されているのか。昨年、消費税が上がったばかりで、市民への負担増なる大変な騒ぎになる思うんですが、その辺が施政方針の中では、受益者負担の適正化。要は、何か値上げの根拠づけにつくる審議会にならないかということを思っております。その辺の見直しの内容について説明を求めます。  それから最後に118、119ページ、代表質問の中でも出てまいりましたが、安室ダムの負担金です。年々だんだん下がっていく傾向にあるんですが、この2,155万5,000円の内容についてお伺いします。 ○議長(釣 昭彦君) 岸本総務部長。 ○番外総務部長(岸本慎一君) まず、20、21ページの法人税の減収分、26、27ページの法人事業税交付金の関係でございます。  まず、法人税につきましては、法人市民税の法人税割につきまして、9.7%から6%に引き下げになったことによる減収分が6,000万円見込んでおります。残りの分につきましては、市内企業の景気動向の見込みを見込んだ減収ということでございます。この6,000万円につきましては、現在のところまだ、この基準日が令和元年の10月1日から始まる事業年度からということで、まだ市内各企業、この6%への適用はなってございませんので、現在のところ6,000万円というふうな数字を見込んでおります。  あと法人事業税交付金につきましては、法人市民税の法人税割関係するんですけども、地方法人課税そのものが全国的な地域の偏在性があるということで、それの偏在是正の一環として制度が創設されたものでありまして、県税である法人事業税から市町村へ交付されるものなったものでございますけども、このことにつきましては、県税の法人事業税につきましては、外形標準課税が導入されておりまして、税収の安定が図られている。税の見込みが見込みやすい。この20、21ページの法人税割につきましては、先ほど私申しましたように、景気変動による減収分ということで、4,000万円以上見込んでおりますので、そういうふうな変動要素が少なくなるのではないかということを想定しております。  もう1点ありまして、この法人税引き下げられたことによりまして、国の方では、それを国税として地方法人税という制度に振り替えておりまして、これが地方交付税の原資なっております。この原資そのものが令和元年度に対しまして、令和2年度は約7,700億円増額されておりますので、こういったところで逆に市町村のほうにおりてくるお金が増えているのではないかというふうに考えております。  次、36、37ページのまず私の方では、社会保障・税番号システム整備費補助金476万7,000円のうち、326万7,000円がマイナンバー関係の国庫補助金、次の次期の中間サーバー構築に係る国庫補助金として計上しておりまして、マイナンバー関係の経費いたしましては、高度情報化推進事業いたしまして約1,310万円見込んでいるところでございます。  次に、68、69ページの使用料・手数料等審議会開催経費につきましては、現在の厳しい財政状況を考えます、使用料、手数料について、受益者負担の適正化を図っていくということは必要である考えております。令和2年度については、審議会を開催いたしまして、そういうふうな原価計算の作業に取り組んでいきたい。実際、改定するかどうかということにつきましては、これについては経済状況等について判断した上で、また市長が判断する。開催についても経済情勢を見て、市長が判断されるということになろうか思います。 ○議長(釣 昭彦君) 高見市民部長。 ○番外市民部長(高見博之君) 個人番号カード交付事業の補助金につきましては、国の令和2年度の予算から各市町の負担分ということで、交付分ということで示された金額でございます。それ認証業務もその中に含まれて、交付事業としましては3,268万7,000円、あと、500万6,000円については事務費ということでございます。  続きまして、社会保障の税番号システムの整備費補助金のうちの150万円につきましては、戸籍法の改正対応ということで、戸籍法の一部を改正する法律が令和元年5月に施行されましたので、それにより戸籍事務へのマイナンバーが導入されるということで、それの改修経費ということの補助ということで、150万円でございます。また、デジタル手続法の対応システムの整備費補助金につきましては、デジタル手続法が令和元年5月に交付されまして、それのオンライン手続による対応化によるインターネット上の国外転出者の確実な本人確認の対応ということで、対応としましては、附票の記載事項の追加であるとか、附票情報の情報提供ネットワークシステムの連携に関する経費ということで補助金が出ておりまして、これの経費につきましては、住民基本台帳費の委託料の中に含まれております。 ○議長(釣 昭彦君) 平野市長公室長。 ○番外市長公室長(平野佳秀君) 118、119ページの安室ダムの負担金の2,155万5,000円の内訳でございますが、企業債の起債償還に係る分が2,048万円、事務局運営に係る事務費が107万5,000円でございます。 ○議長(釣 昭彦君) 6番 小林議員。 ○6番(小林篤二君) 早口でわかりにくい点もあったんで、例えば法人税の関係については、そういう国を回ってきて地方交付税で返ってくる。今回の予算の上げ方としてはどうなんです、そういった全国を公平にするんだということからする、赤穂市は、マイナスになるのかプラスになるのか、その辺の答えは出てるんだ思うんですが、こういったことが続いていく、実際問題、交付税にかなり、国の裁量で変えられる心配はないのか。そういったこと思います。いかがでしょうか。  次、個人番号カード、マイナンバーカードですね。かなり予算も多額についてきてまして、個人番号カード交付事業が前年の倍以上、おのずと収入に見合う支出が出てくるわけですが、この辺の増額で、かなり前に進めようとしておられるんだろうな。実際問題、現在の交付率はどうなっているのか。その状況について押さえておられたら教えていただきたい。  それから社会保障・税番号なりデジタル等については、これは事業の、いろんな事業へ、その単独の交付金、補助金が名前を記した事業を起こしてるんではなくて、今ある事業について補助金が充当されてるという理解でいいですか。先ほどから説明の中で、デジタル手続法なんかは戸籍の附票なんかもマイナンバーが付属されて、この附票に影響してくるということで理解したらいいんでしょうか。  社会保障・税番号、まさしくこれが狙いだった思うんですが、高度情報処理のほうで、この一部が使われる。一般管理費のほうで使われていくということで理解したらいいんでしょうか。こういう形でどんどんお金がおりてくるんですね。一方で、そうやってカードの発行とかいうのは強制されてくるんかな思うんですが、これによって、例えば社会保障の関係でいけば、国民健康保険とか年金とか手当とか、そういったものに対して、このマイナンバーカードの強制というのが起きてくるのか。これを持ってこなければ受益ができないのか。そういうことになりかねないのかどうか。そういったところの説明、解説をお願いします。  最後に、使用料・手数料等審議会の開催経費ですけども、2年度において、するかしないかはそのときの経済情勢による。そのときに判断するということで、経済情勢、全く悪い状態が続いてる思うんですよ。その中で、これを立てておかないかんのかなという気はしますけども、その点改めて受益者負担の適正化の範囲というのはどこなのか。教えてください。 ○議長(釣 昭彦君) 岸本総務部長。 ○番外総務部長(岸本慎一君) まず、法人市民税法人事業税交付金の関係でございますけども、これを見ます、6,000万円の法人税割の減収法人事業税交付金6,300万円ですので、ほぼ、とんとんである。あと、国税化された地方法人税の関係ですけども、これはまだ令和2年度の普通交付税の本算定が定まっておりませんので、今どうこうという金額、ちょっとこちらでは明言することはできませんけども、これがプラスには当然なってくるであろう。当然プラスになってきた財源額というのは、どこから降ってきたんかということになろうか思いますけども、これについては、三大都市圏に集中している法人税、その辺が是正されたという考えを持っていただければいいかなというふうに思います。  あと使用料・手数料等審議会の関係でございますけども、経済情勢そのものは、常に変動してる。今現在、コロナウイルス関連でかなり景況感も変わってきているというのは十分認識しておりますけども、市としての使用料について正しい原価計算をしておかない、その辺の前回改定したものが平成20年になりますので、それ以来全然行ってきていないという状況でございますし、その原価については、きちんと把握しておくべきであろうというふうな考えも持っておりますので、これについては、どこからどこまでとかいう範囲は、とりあえず全ての経費について、使用料対象経費について見ていきたいというふうには考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 高見市民部長。 ○番外市民部長(高見博之君) マイナンバーの交付率につきましては、令和2年の1月末現在ですが、赤穂市においては、発行枚数が7,571枚で、15.83%、全国平均としては15.13%なっております。  それとデジタル手続法の関係ですが、附票にも影響するのかということですが、戸籍システムそのものにマイナンバーが導入されますので、同一システムである附票にも連動しているものでございます。  事業いたしましては、戸籍事務電算化事業の中に事業としては、現段階の事業の中にあるということでございます。  あとカードの発行の社会保障の関係ですが、総務省が示しているロードマップによる、そういう保険についてのカードの使用というのは、それには入ってますが、強制ということではないということでございます。 ○議長(釣 昭彦君) 3番 前田議員。 ○3番(前田尚志君) 2点お伺いしたい思います。  まず、1点目が先ほどもありましたけど、69ページの使用料・手数料ですけど、これにつきましては、経済動向見ての判断ということお聞きしました。それで予算的には30万減なっておりますが、その理由について、まず1点お伺いいたします。
     それと次が75ページの企画費、総合計画推進事業なんですが、本年度も1,590万円の事業費ということが計上されております。昨年度見ます2,000万ということで、この総合計画推進事業に当たりましては、2年間で3,590万円という多額な予算が計上されております。総合計画、市の最上位計画でありますので、いろんな面で、経費はかかるは思いますが、普通の計画でも300万から600万でできます。予算計上もありますけど、なぜ、これほどまでに多額になるのか教えていただきたいというふうに思います。  以上2点、よろしくお願いします。 ○議長(釣 昭彦君) 岸本総務部長。 ○番外総務部長(岸本慎一君) 使用料・手数料等審議会経費の30万円の減でございますけども、令和元年度においては5回分を見込んでおりました。令和2年度の予算につきましては、とりあえず3回分、原価計算を行うという前提、これをまずやっていきたいということで、3回分を見込んでおります。 ○議長(釣 昭彦君) 平野市長公室長。 ○番外市長公室長(平野佳秀君) まず、総合計画の関係で1,590万円の内訳でございますが、この計画策定に係る委託料の部分が1,375万円です。残り215万円については審議会開催等の事務的な経費になります。お尋ねの多額の理由でございますが、昨年度から、令和元年度からになりますけども、アンケートを実施したり、ワークショップを開催したりというところの経費、また印刷の経費等も含まれてきております。単純に10年前の比較をしたらということ、差額でございますけども、今回には、総合戦略の部分も入ってきますので、そういったことで、この金額になっておりますので、御理解いただければ思います。 ○議長(釣 昭彦君) 3番 前田議員。 ○3番(前田尚志君) 再質問をさせていただきます。  まず、使用料・手数料ですけれど、本年度は、原価計算をするということで3回、そしたら、普通に考えます、平成3年度も行ういうことでよろしいんでしょうか。  それ総合計画ですけど、総合戦略も含まれてるということですけど、そしたら総合戦略は幾らなのか、教えてください。  以上です。 ○議長(釣 昭彦君) 岸本総務部長。 ○番外総務部長(岸本慎一君) この4回目以降につきましては、どうなるかわからんというふうな状態が率直なところでございます。そこで原価計算によれば、令和2年度で終わり、引き続いて令和3年度に実際の答申が出てくる可能性もあるということでいいんかなというふうには思います。 ○議長(釣 昭彦君) 平野市長公室長。 ○番外市長公室長(平野佳秀君) 総合戦略の金額はということなんですが、今回のこの委託料の中には総合計画も総合戦略も全て含めた金額でございますので、総合戦略だけで幾らということは持っておりません。 ○議長(釣 昭彦君) 13番 家入議員。 ○13番(家入時治君) まず、1点目は、予算書の133ページ、農業振興費の経営体育成支援事業に県から赤穂市を経由して、JA兵庫西へ補助金が3億1,565万円ということですけれども、この赤穂ライスセンターの処理能力を上げるという処理の内容というのはどんな内容なのか、つかんでおられれば、お伺いしたいの、その効果というのはどういうものなのか、お伺いしたい思います。  2点目、147ページ、街灯費なんですけれども、この中の特にLED化事業の850万円というのはリース料だ思うんですが、それを含めて3,400万円委託するということですけれども、リース料が年間850万円ということであれば、もう10年すれば8,500万ですよね。どういうスパン、何年間で、それ工事をそれぞれしてもらうよりも安いというようなことだった思うんですが、何年間でそれを見ておられるのか。どういったメリットがあるのか。お伺いしたい思います。  3点目、155ページの赤穂城跡公園整備事業5,430万円、それ合わせて、183ページの文化財整備事業費の中の赤穂城跡整備事業、これどちらも二之丸庭園、二之丸公園の整備なのか、その整備内容、もう今、二之丸庭園かなり進んでおりますけれども、令和2年度でどこまで完了するのか、お伺いしたい思います。 ○議長(釣 昭彦君) 大黒地域活性化推進担当部長。 ○番外地域活性化推進担当部長(大黒武憲君) ライスセンターの件ですが、令和2年度に産地農業の中心的な役割を担っているJA西の方から基幹施設としてライスセンターの統合をする聞いております。内容いたしましては、JA西の西部地区6施設、赤穂、相生2、佐用町2、上郡町の1施設を高雄のライスセンターに統合する聞いております。能力いたしましては、1,500トンを2,000トンの処理能力に増強するというふうに聞いております。  お米の処理能力だ聞いております。精米です。 ○議長(釣 昭彦君) 古津建設経済部長。 ○番外建設経済部長(古津和也君) まず、LED化についてでございますが、リース料850万円、これについてでございますが、今回850万円につきましては、リース期間令和2年度の1月から3月までの3カ月間のリース料ということで850万円を計上させていただいております。令和2年度にリースでもって契約するという考え方を持っておりまして、工事一括して全ての街灯をLED化するという考え方でおりまして、12月までにそれの工事を終了させまして、1月から3月までの3カ月間、リース料として支払いたいという考え方でございます。リース期間いたしましては、10年間を予定してございますが、年間にいたします3,400万円という費用かかってまいりまして、10年間でいきます、3億4,000万円といったようなリース料ということになってまいります。  それとあと比較等に関しましてですが、LED化、市の方で工事等行います、やっぱり初期投資が2億円程度必要であろうというような考え方してございまして、保証期間等5年間ということで、また、リースは違いまして、安定器でありますとか、もろもろの機械の修理といったことが必要になってきますので、この辺も比較してリース等で考えているというところでございます。  また、メリットいたしましては、リースの場合で、リース期間の維持管理費を含めた一括的な契約が可能であるということ、また、複数年契約を行うことで一時的な負担、こういったこと抑制できるといったようなメリットがあろうかというふうに思ってございます。  2点目の赤穂城跡の関係でございますが、私のほうは155ページのほうお答えさせていただきたい思いますが、西中門の周辺で、土橋等の整備を計画してございます。西中門につきましては、まず、門の木造部分につきましては、令和3年度を予定しているということでございまして、完了の予定につきましては、二之丸庭園、現在のところ、令和6年度ぐらいまで工事のほうかかろうかなというふうに考えているところでございます。 ○議長(釣 昭彦君) 東南教育次長。 ○番外教育次長(東南武士君) 赤穂城跡の整備の関係ですけれども、文化財の方いたしましては、二之丸庭園の整備なんですけれども、西中門という門がかつて存在しておりましたが、その門が北側の二之丸城壁に接する取付部分の石垣を修理するといったものでして、新しい石の補充等一式、それから発掘調査等が工事の中に含まれております。都市整備で実施いたします西中門の周辺整備連動して整備を行うこといたしております。 ○議長(釣 昭彦君) 大黒地域活性化推進担当部長。 ○番外地域活性化推進担当部長(大黒武憲君) ちょっと答弁で漏れてたのがありましたので、品種いたしましては、食用の米に加えまして、酒米や餅米というのも受け入れるように聞いております。 ○議長(釣 昭彦君) 13番 家入議員。 ○13番(家入時治君) それでは、街灯の件ですけど、市がやれば、初期投資で2億円ということですけど、LEDってそんなに故障しない機器だ思うんですよ。その後のメンテナンスで、そんなにたくさんお金かからないんじゃないかなというふうに思うんで、リースの10年間の3億4,000万円というの、市がやって、さらには市内で工事ができるところがあれば、そこの収入が増えて、税収にもつながるとか、そういったところまで全て対比されておられるんでしょうか。  それから、赤穂城跡公園ですけれども、二之丸庭園は、令和6年までかかるというようなことですけれども、西中門が終われば、これは西中門終わるのに令和3年度ということでしたけど、あと残り、どういったところが残ってくるのか。それから文化財のほうは、石垣が終われば二之丸のところは終わるのか。お伺いします。 ○議長(釣 昭彦君) 古津建設経済部長。 ○番外建設経済部長(古津和也君) まず、LEDでございますが、これにつきましては、削減効果等も比較した中で、実際、現行の蛍光灯、水銀灯等からLED化します年間で3,290万円の削減効果があるということで、また、リース料の3,400万円比較しても収益等については、比較すれば効果があるといったような判断、また先ほど御質問ありました一体的な工事、2億円ということで申し上げましたが、これにつきましては、保証期間5年間ということで、5年以降の保証がないということもございます。それとまた、これまでもLED、確かにLEDすれば機械等、器具等修繕等必要ないというふうなふれ込みでございますが、やはりどうしてもLEDそのものはやっぱり常に外についたものでございますので、これまでもLEDでつけたところでも故障等は発生しておりまして、やっぱり修理等も行ってきたといったような経緯がございますので、この辺がどれぐらいの修理が入ってくるのか、ちょっと不明ということでございますが、そういったことも含めてリースの方がよいというふうな判断をしたというところでございます。  また業者等につきましては、今回、LED化リースで行いましても、リース契約をする段階でもちまして、もし何か不都合あった場合は、市内の業者さんを使っていただきたいといったような文言も含めて契約等していきたいというふうに考えているところでございます。  赤穂城の西中門、将来の令和6年までかかるところの内容でございますが、西中門の跡も、案内所でありますとか周辺の整備、それとまた管理もといったものもまだ残っている部分ございます。また、石堂でありますとか藤棚、こういったものも整備するところありますので、これら年度ごとに計画していきます、令和6年までといったような計画をしているというところでございます。 ○議長(釣 昭彦君) 東南教育次長。 ○番外教育次長(東南武士君) 文化財の関係で、二之丸の西中門の城壁の修理の工事ですけれども、見込みなんですけれども、こちらの城壁につきましては、令和3年度まで継続を実施する予定でございます。その後、二之丸の他の部分の石垣の修理に移行してまいります。令和4年度以降につきましては、二之丸ですけれども、具体的な場所につきましては、歴史博物館の裏側から二之丸門跡、前の塩業資料館があるこら辺までですけれども、そのあたりまでの石垣の修理を予定をいたしております。 ○議長(釣 昭彦君) 13番 家入議員。 ○13番(家入時治君) 街灯のLED化事業ですけど、これ、例えば場所によっては、LEDでは困るというようなところが地域から出てくる思うんですけれども、あるいはLEDにしたけれども、その明るとか、そういったもので変えてほしいとか、いろいろ出てくる思うんです。それも全部、このリース会社等で対応していただける、その辺の費用面についてもどうなんでしょうか。 ○議長(釣 昭彦君) 古津建設経済部長。 ○番外建設経済部長(古津和也君) これまでにも街灯が家のほう向いてて明るいとか、田んぼのほう向いてて苗に影響があるといったようなお話、これまでもいただいてきております。そういったところにつきましては、角度を変えたり方向を変えたりということで対応してきてございますが、それにつきましても、今回のリースの中で対応していただくというふうな形で、今後、契約等進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 1番 土遠議員。 ○1番(土遠孝昌君) 69ページのふるさとづくり寄付金推進事業ということで、対前年で比べたら2.5倍ぐらい増えてるんですけど、ここ数年、ずっと大口の寄付も集まってる思うんですけど、2.5倍になって、これ大体どのぐらいの件数を見込んで予定を立てているのですか。まず、1点目。  それと107ページのアフタースクール子ども育成事業ということで、1,000万ぐらい金額上がってる、この1,000万上がってる内容を教えていただけますか。  それと133ページの野生動物対策事業ということで、昨年から150万、今年度上がって、その2年前から見たら、その前も200万ぐらいアップになってるんですけど、やはりこれ防護柵とか、その辺がまだ行き届いてなくて、その設置を見込んでの増を見込んでるんですか。その辺教えていただけますか。 ○議長(釣 昭彦君) 岸本総務部長。 ○番外総務部長(岸本慎一君) 69ページですけども、ふるさとづくり寄付金推進事業の関係でございます。  大口の寄付については、当初予算段階では見込んでいないというところで、7,000万円のふるさと寄付を見込んで、3,500万の経費を見込んでるんですけども、件数につきましては4,000件、これにつきましては、令和元年度の今回の補正で小口の寄付金額は6,700万円まで上がっておりますので、令和2年度時点は7,000万円という格好で見込んでおります。 ○議長(釣 昭彦君) 東南教育次長。 ○番外教育次長(東南武士君) アフタースクールの増えている要因でございますが、こちらにつきましては、まず一つがアフタースクールの入所の児童数が増えております。令和元年度は495名であったのが、令和2年度が希望者数は545名ということで人数が増えております。それに伴いまして、対応します支援員さんの給料、報酬のほう、それの分が増えておりますので、1,000万程度増えているということでございます。 ○議長(釣 昭彦君) 大黒地域活性化推進担当部長。 ○番外地域活性化推進担当部長(大黒武憲君) 野生動物の関係で、増額の理由ですが、主に有害捕獲頭数の増加を見込んで、約200万程度増額しております。 ○議長(釣 昭彦君) 1番 土遠議員。 ○1番(土遠孝昌君) ということは、僕のちょっと認識不足で、先ほどの有害鳥獣の絡みは、防護柵のほうは入らないということでいいんですか。防護柵は、この有害鳥獣対策の支出には入ってこないということですか。 ○議長(釣 昭彦君) 大黒地域活性化推進担当部長。 ○番外地域活性化推進担当部長(大黒武憲君) 野生動物対策事業の中に有害鳥獣のおりとか、そういう柵の経費も入っております。主に増額の理由いたしましては、捕獲頭数の増高を見込んでおります。 ○議長(釣 昭彦君) 15番 川本議員。 ○15番(川本孝明君) まず、75ページ、定住支援推進事業3,050万円、今年度で受付終了ということですけども、何世帯を想定しているんでしょうか。  197ページ、給食施設整備事業、これは実施計画の予算だ思うんですけども、その場所は大体決まってるんですか。 ○議長(釣 昭彦君) 東南教育次長。 ○番外教育次長(東南武士君) 先ほど、ちょっと聞こえにくかったんですけど、何事業おっしゃいましたでしょうか。 ○議長(釣 昭彦君) もう一度、川本議員。 ○15番(川本孝明君) 給食施設整備事業実施計画がある思うんですけども、197ページ。 ○議長(釣 昭彦君) 高見市民部長。 ○番外市民部長(高見博之君) すみません、定住の関係、この後委員会付託されることになろうか思いますが、新婚家賃助成の今年までの分の引き続き3年間ですので、その分が1,900万、転入若者合わせて、今年度まだ申請されてない方を見込んでの800万という予算を組んでおります。 ○議長(釣 昭彦君) 東南教育次長。 ○番外教育次長(東南武士君) 給食施設整備事業につきましては、そういった建て替えの関係ではございません。通常の施設、設備の修繕、それから給食用品の整備、大型調理器の整備の緊急対策事業といった現給食センターに係る整備事業についてのものでございます。 ○議長(釣 昭彦君) 14番 竹内議員。 ○14番(竹内友江君) 消防費の165ページ、ここで2点ばかりお伺いします。  消防庁舎整備事業、これは女性消防士が1名合格されたので、その夜勤もありますので、それの改修だ思うんですが、どういうふうに改修されるのか、その下の消防車輌整備事業、これは工作車聞いております、1台。レスキュー車聞いておりますが、これは一般的に、例えば海も使え、山も使えとか、そういうふうなレスキュー車なのか、その辺。そして、これは国庫補助がなかったのか、一般財源だけで買ったのか、その辺教えてください。 ○議長(釣 昭彦君) 河本消防長。 ○番外消防長(河本憲昭君) まず、消防庁舎整備事業でございますが、これにつきましては、議員おっしゃるとおり、女性消防職員を採用したことによります女性用の施設の整備事業でございます。ユニットバス、トイレ、洗面、仮眠室、そのようなものを一体的に改修、整備するものでございます。  もう1点の救助工作車につきましては、これにつきましては、海とか山とかそういう特定はございませんけれども、特に海、山に入るものではございません。救助関係の資機材、車両にはクレーンでありますとか牽引する資機材、あるいは交通事故の油圧救助用の資機材でありますとか、そういった救助器具、一般的な救助器具全てを対応した資機材を積載した車両でございます。  財源につきましては、国庫補助ではありません。緊急防災・減災事業債という起債を財源に充てております。これにつきましては100%起債の70%元利償還金の交付税措置がございます。 ○議長(釣 昭彦君) 14番 竹内議員。 ○14番(竹内友江君) この消防庁舎整備事業、初めての女性消防署員が入ってくるわけですよね。これからまた女性も増えていく思いますので、夜勤もありますし、そういうところを万全に対策を考えといていただきたい思います。これは答弁結構です。 ○議長(釣 昭彦君) 次、第20号議案 令和2年度赤穂市国民健康保険事業特別会計予算について御質疑ございませんか。(なし)  次、第21号議案 令和2年度赤穂市職員退職手当管理特別会計予算について御質疑ございませんか。(なし)  次、第22号議案 令和2年度赤穂市墓地公園整備事業特別会計予算について御質疑ございませんか。(なし)  次、第23号議案 令和2年度赤穂市介護保険特別会計予算について御質疑ございませんか。  6番 小林議員。 ○6番(小林篤二君) 介護保険の16、17ページの基金繰入金の介護保険給付費準備基金繰入金1億400万円、前年に比べて6,400万の増加なんですが、これで維持しながら、来年4月からの8期を迎えるんですけど、年度末はどういう基金残に見込んでおられているか。お願いします。 ○議長(釣 昭彦君) 西田健康福祉部長。 ○番外健康福祉部長(西田佳代君) 令和2年度末の見込額は約8,500万円なります。 ○議長(釣 昭彦君) 次、第24号議案 令和2年度赤穂市駐車場事業特別会計予算について御質疑ございませんか。(なし)  次、第25号議案 令和2年度赤穂市後期高齢者医療保険特別会計予算について御質疑ございませんか。(なし)  次、第26号議案 令和2年度赤穂市病院事業会計予算について御質疑ございませんか。  6番 小林議員。 ○6番(小林篤二君) 26号議案の1ページ、年度末病床数というのがあって、360床予定してるんですが、去年のを見る396床あったように思うんです。36床が何か目的が違うか、休床になったのか、その辺の事情を教えていただきたい。  それと2ページの第4条予算で、一時借入金を6億445万2,000円。いつ借りていつ返すのか。この一借の動き。  第6条の一時借入金限度額30億ですか、去年は20億だったんですが、これだけ限度積まなあかんのですかね。  それから18ページのキャッシュ・フローの計算書で、3の財務活動によるキャッシュ・フローで、一時借入金の収入4億、去年は市の健康管理施設整備基金、ここから4億だったんですが、今回のこの4億は、いつどこからいつまで借りるのか。説明をお願いします。  最後に、職員の給料表関係なんですが、21ページとか22ページ、これ見る、会計年度任用職員の26人、157人はその方たちよりも短い。これは職種に分けるどうなのか。看護師さんなんかもこの中へ含んでくるのか。職場にそういったこういう制度ができたために無理に短く勤務させてというような、本庁並みのやり方になるのかな。その辺の業務に支障がないのか、どういう計算になってるか、教えてください。 ○議長(釣 昭彦君) 長坂病院事務局長。 ○番外病院事務局長(長坂幸則君) 1点目の36床減少している件ですが、こちらは議会の方にも報告をさせていただきましたが、休床中にしておりました4北病棟の病床数につきまして、二期構想で、HCUに使用した分を除いた病床数が36床なっておりまして、その分について補助金が今の特例ということで、許可病床を返納することによって、2分の1を補填していただけるということで、36床を返納したような形になってます。これは議会のほうにも文書をもって報告をさせていただいている分になろうか思います。  それと一時借入金の6億を借りて、いつ返すのかということで、一時借入金につきましては、年度に借りまして、今も借りてます8億5,000万につきましても、今年度内に一度お支払いをして、また借り替えるというような対応をさせていただきますので、それ同じ扱いにするという形になります。  10億、今度、一時借入金の限度額を増加させていただいている件ですけども、企業債の支払いに関する資本収支のところの6億の分が実質一時借入金でない対応できないという形で今回明示をさせていただいている分、営業収支、病院の収支の関係で、10億の赤字が出るという想定を予算上しておりますので、そちらから減価償却費の6億5,000万を差し引いた残りの額3億5,000万6億を足して9億5,000万ということで、こちらの分を一時借入金について対応する予定しておりますので、今回一時借入金について、それ相当見合い分の10億を加算させていただいているという形になります。
     キャッシュ・フロー上の一時借入金による収入の納付、いつ払うのかということですか、こちらは、このキャッシュ・フロー上の4億自身が市から繰り入れをいただいてる分、ちょっとこの分確認します。しばらくちょっとお待ちください。  あと、20、21ページの会計年任用職員に関する26人、その他パートの関係なんですけれども、こちらのほうは職種で決めてるわけではございませんが、それぞれ臨時職員、おおむねパート対応という形で、病院の方ではやっていくつもりなんですが、その中で、主なる方につきましては、また、資格を持ってる看護師等につきましては、会計年度任用職員という形での採用をさせていただいて、特に看護師さんでいいます、外来等は、もともとパートで時間に限りがあって勤務をされてるということで、職員のほうには、全て希望を取りまして、こちらからお願いする方、また職員の方から希望されて会計年度任用職員をという形の申し出がありました方についても、当院の方では審査をさせていただいて、適切であれば会計任用職員、適切、その職場において会計年度任用職員として必要がなければ、パートの職員という形でお願いをしているところであります。  4億につきましては、単なる一時借入金ということで、令和2年度に借り入れる予定の市中銀行からの借入金という形の金額になっております。市中借入金ということですので、基本的には一時借入ですので、年度内にという形にはなるんですが、先ほど言いましたように、8億5,000万のような形をとるという形になろうか思います。要は、借り替えていく、年度内に返して、また借り替えてというような形をとっていく形になるんではないか思います。ただ、経営改善等行っておりますので、本年についても3億ほどの赤字が減るのではないか思っておりますので、それを継続して続けていくことによって、その金額が収益のほうが上がってくれば、当然それを返していくという形になろうか思います。 ○議長(釣 昭彦君) 6番 小林議員。 ○6番(小林篤二君) 資金繰りの関係がはっきり、如実にあっちこっちに出てくるんですけども、結局一借の限度額30億いくということやね。ここまでいく可能性も出てくるということですよね。市中銀行で借りるということですよね。市中銀行はかなり、どこまでも貸してくれるのかな、一つの区切りはあるは思うんですけども、単年度、一借ですから、一定の年度末までには借り、また借り直すという、そういう形で、その辺の目途というのか、どこまで、いつまでこういうやり方許してくれるのか、大変なことやな思って見てるんですが。銀行は、何かこういうことに対して、何か言ってますか。  もう一つだけ、会計年度任用職員で看護師さんとか専門スタッフ、その辺については、面接をされて、フルかパートか選んでいただくなり、相手の自主性も含めて、病院の必要する人数を確保せなあかん。この26人とか157人というのは結果ですか、これ。面接なんかされた結果の数字でしょうか。こうありたいという一つの想定でしょうか。 ○議長(釣 昭彦君) 長坂病院事務局長。 ○番外病院事務局長(長坂幸則君) まず、銀行の借入金の関係ですが、今のところ、トータルで14億5,000万借りてるわけですが、特に銀行のほうから、貸し付けがしがたいとかいうようなことを聞いてることはございません。ただ、確かにここが20億、30億になってきたときに、じゃあどうなのかということになります、その件に関しましては、今のところ、こちらではどうこう言えるところではないのかなというふうに思ってます。ただ今回、在り方検討委員会等も内部でつくっていただきまして、先ほどの代表質問の答弁のほうでもありましたように、市として支援はしていきたいという答弁もしていただいておりますので、そちらのところで、市の財政状況にもよりますが、どういった形でかの支援に頼る場面も出てくるのではないかは思います。ただ、それに頼るんではなくて、当院の経営努力によりまして、少しでも収益を上げていきたい。先ほど言いました10億減価償却費の差が出てこないように。従来でしたら、そこが出てこなくて、現金が残っていってた状態にもありますので、そういった状況へ少しでも近づけていきたい、そこの差が出てこないことによって一時借入金もしなくて済むんではないかというふうに考えております。  先ほどの会計年度任用職員の件につきましては、当然面接とかヒアリング等は、今実施しております。ただ、ここに書いてます人数等は、最終的な結果的な人数ではなくて、こちらが想定している人数なります。それぞれの外来であったり、臨時職員で働いていただいている人たちの職種の中で、おおむねこの人数程度、会計年度任用職員として残す人数に相当してくるのではないか。残り百何十人については、パートとして働いていただけるのではないかという形をとりたいという形の人数になっております。 ○議長(釣 昭彦君) 6番 小林議員。 ○6番(小林篤二君) 借り入れのほうで、さっき代表質問の中でも出てて、在り方検討委員会、中長期に。中長期で間に合うんかな。この調子で10億、20億単位で、雪だるま式に増えていくというのが毎年のように数字として出てくるということは、中長期計画じゃ間に合わんのじゃないですか。この秋口の決算、6月、7月に出ますよね、大体数字が。この6月、7月から8月、9月にかけて一つの目途をつくらん間に合わんのじゃないですか。銀行もどこまで貸してくれるものか、心配になってきました。その辺の考え方いうか、期間の見方というのは、ちょっともう少し短期間で短期に検討会が進むいうか、持っていかない間に合わんのじゃないですか。駅のような失敗はもうこりごりなんです。あれは、何だかんだ言いながら民事再生まで持っていって、最後25億の借金つくって、市民が返したような格好なんですよ。ここのところ、病院側からも、当局市長さん話されてるんだ思うんですけども、短期で一つの勝負つけていかないあかんのじゃないですか。いかがでしょう。 ○議長(釣 昭彦君) 長坂病院事務局長。 ○番外病院事務局長(長坂幸則君) 決算の状況等もよりますが、確かに当院の経営改善の努力等についても、もっと進めていかなくてはならない思ってます。その期間的なものというのは確かにございますので、代表質問等の中でもありましたように、迅速かつ着実に進めていきたい思います。 ○議長(釣 昭彦君) 次、第27号議案 令和2年度赤穂市介護老人保健施設事業会計予算について御質疑ございませんか。(なし)  次、第28号議案 令和2年度赤穂市水道事業会計予算について御質疑ございませんか。  3番 前田議員。 ○3番(前田尚志君) 水道事業会計の31ページなんですけど、下から5行目ですけど、今回、利益剰余金8,800万ぐらい出ておりますが、予定ですけど、27ページの利益剰余金から見ます、約3,520万円の減なっております。結果的には欠損が出たということになろうか思うんですけど、この傾向は一時的なものなのか、それと今後の見通し、対応についてお伺いいたします。 ○議長(釣 昭彦君) 永石上下水道部長。 ○番外上下水道部長(永石一彦君) 水道事業会計の令和2年度の予定貸借対照表ですが、約9,000万の黒字ということで、利益剰余金の見込みなっております。議員おっしゃったように、前年度より約4,000万ほど減っておるというわけでございます。これは収益的収支の減少が主な原因なっております。一時的なものかということですが、今後、料金収入の減少であるとか、施設の更新、耐震化による投資費用の増加などによりまして、財政悪化の傾向ということを危惧しておるところでございます。そういったところで、対応としましては、新水道ビジョンに基づきながら、予算や実施計画での時々での財政事情等をもとに見直したり、施設の更新整備とか優先順位をつけるなどして、水道事業が持続的な事業運営ができるようにということで努めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(釣 昭彦君) 3番 前田議員。 ○3番(前田尚志君) この調子でいきます、3年もすれば欠損金が計上するようになるかもわかりませんので、そこらあたり十分に配慮して事業を進めていっていただきたいというふうに思います。 ○議長(釣 昭彦君) 次、第29号議案 令和2年度赤穂市下水道事業会計予算について御質疑ございませんか。(なし)  次、第30号議案 地方自治法第96条第2項の規定による議会の議決すべき事件を定める条例の一部を改正する条例の制定について御質疑ございませんか。  13番 家入議員。 ○13番(家入時治君) この条例の確認をさせていただきたいんですが、10年前にやったときには、これは条例に総合計画の件は入ってなかったんでしょうか。それとも、その後終わって一旦抹消して、今回もう一回上げておられるということなんでしょうか。 ○議長(釣 昭彦君) 平野市長公室長。 ○番外市長公室長(平野佳秀君) 総合計画の議決の関係ですが、地方自治法には、これまで載っておったのが平成23年に改正されまして、その時点で、議会の議決の義務づけが撤廃されたということで、前回は自治法に基づく議決をお願いしたところです。今回は、自治法の要件がありませんので、改めてこういう形で条例でお願いしているというところでございます。 ○議長(釣 昭彦君) 次、第31号議案 赤穂市事務分掌条例の一部を改正する条例の制定について御質疑ございませんか。(なし)  次、第32号議案 議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について御質疑ございませんか。(なし)  次、第33号議案 特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について御質疑ございませんか。(なし)  次、第34号議案 特別職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について御質疑ございませんか。(なし)  次、第35号議案 職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について御質疑ございませんか。(なし)  次、第36号議案 会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について御質疑ございませんか。(なし)  次、第37号議案 赤穂市営住宅条例の一部を改正する条例の制定について御質疑ございませんか。(なし)  次、第38号議案 赤穂市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について御質疑ございませんか。(なし)  次、第39号議案 赤穂市民病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例の制定について御質疑ございませんか。(なし)  次、第40号議案 看護学生等修学資金貸与条例の一部を改正する条例の制定について御質疑ございませんか。(なし)  次、第41号議案 赤穂市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例の制定について御質疑ございませんか。(なし)  以上で、上程諸議案に対する質疑を終結いたします。  ただいま議題なっております第19号議案ないし第41号議案については、会議規則第38条第1項の規定により、お手元に配付しております常任委員会付託表のとおり、各所管の常任委員会に付託することいたします。 ◎議案上程 ○議長(釣 昭彦君) 次は、日程第4、第42号議案 令和元年度赤穂市一般会計補正予算についてを議題いたします。 ◎市長提案趣旨説明 ○議長(釣 昭彦君) これより上程議案に対する市長の提案趣旨説明を求めます。  市長。 ○番外市長(牟礼正稔君)(登壇) ただいま御上程をいただきました議案につきまして、その趣旨を御説明申し上げます。  第42号議案 令和元年度赤穂市一般会計補正予算についてでございます。  今回の補正につきましては、安心成長の未来を開く総合経済対策を具現化するための国の令和元年度補正予算に伴い、補正総額2億850万円の追加を行うものでございます。  その内容につきましては、投資的経費におきまして、通学路などの交通安全施設等整備事業及びGIGAスクール構想の実現に向けた情報通信ネットワーク環境施設整備事業を追加いたすものでございます。  なお、歳入につきましては、歳出に見合う国庫支出金、市債等で均衡を図っております。  詳細につきましては、担当部長から御説明いたしますので、何とぞ慎重御審議の上、御決定を賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(釣 昭彦君) 市長の説明は終わりました。 ◎所管部長細部説明 ○議長(釣 昭彦君) 続いて、所管部長の細部説明を求めます。  岸本総務部長。 ○番外総務部長(岸本慎一君) それでは、議案の細部につきまして御説明申し上げます。  お手元の令和元年度赤穂市一般会計補正予算、緑の表紙の議案参考資料(その2)をお願いいたします。  まず、令和元年度赤穂市一般会計補正予算書をご覧いただきたい思います。  補正予算書の1ページをお願いいたします。  第42号議案 令和元年度赤穂市一般会計補正予算についてであります。  歳入歳出予算の補正いたしまして、第1条において、歳入歳出それぞれ2億850万円を追加し、予算の総額を210億5,940万円定めたいものであります。  内容につきましては、議案参考資料で御説明いたします。  議案参考資料の2ページ、資料1をお願いいたします。  1の投資的経費についてであります。  1番の交通安全施設等整備事業900万円の追加につきましては、通学路、散歩コースの交差点緊急安全点検結果に基づく防護柵等の安全設備の整備を追加するものであります。  2番の情報通信ネットワーク環境施設整備事業1億9,950万円の追加につきましては、国が進めるGIGAスクール構想の実現に向け、小中学校においてWi−Fi環境の整備を図るものであります。  なお、次の資料3ページの資料2に事業概要を掲載いたしておりますので、後ほどご覧ください。  以上、今回の補正につきましては、投資的経費のみでありまして、2億850万円の追加補正なっております。  なお、一般財源いたしまして34万3,000円を追加いたすものであります。  それでは補正予算書のほうへ戻っていただきまして、12、13ページをお願いいたします。  歳入の関係であります。  特定財源につきましては、国庫支出金、市債など、事業に係る補正を行うものであります。  なお、21款5項4目の雑入でもって財源調整いたしております。  次に、4ページをお願いいたします。  第2表、繰越明許費についてであります。2款1項の交通安全施設等整備事業、10款2項及び3項の情報通信ネットワーク環境施設整備事業につきましては、今回の補正予算でお願いしている事業でありまして、いずれも事業費の全額を令和2年度へ繰越しいたしたいものであります。  次に、6、7ページをお願いいたします。  第3表、地方債の補正につきましては、今回の補正に伴い、地方債の限度額の変更次の8ページで、地方債の限度額の追加を行うものであります。  以上で説明を終わらせていただきます。 ○議長(釣 昭彦君) 所管部長の細部説明は終わりました。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  なお、委員会審査は、11日に民生生活委員会、12日に建設水道委員会、13日に総務文教委員会をいずれも午前9時30分から開催願うことになっておりますので、念のため申し上げておきます。 ◎日程通告・散会宣告 ○議長(釣 昭彦君) 次の本会議は、来る3月24日午前9時30分から再開いたします。  本日はこれにて散会いたします。  御苦労さまでした。                                (午後4時32分)                    ( 了 )  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。
     赤穂市議会 議  長  釣   昭 彦        署名議員  土 遠 孝 昌        署名議員  榊   悠 太...