伊丹市議会 > 2021-03-09 >
令和3年第1回定例会−03月09日-05号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 伊丹市議会 2021-03-09
    令和3年第1回定例会−03月09日-05号


    取得元: 伊丹市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-18
    令和3年第1回定例会−03月09日-05号令和3年第1回定例会 第5日 令和3年3月9日(火曜日)午前10時00分 開議 〇会議に出席した議員(28名)        1番  鈴 木 久美子        15番  篠 原 光 宏        2番  花 田 康次郎        16番  竹 村 和         3番  土 井 秀 勝        17番  齊 藤 真 治        4番  佐 竹 璃 保        18番  山 薗 有 理        5番  大津留   求        19番  保 田 憲 司        6番  高 橋 有 子        20番  戸 田 龍 起        7番  岸 田 真佐        21番  杉     一        8番  安 藤 な香        22番  高 塚 伴 子        9番  小 西 彦 治        23番  加 藤 光 博       10番  永 松 敏 彦        24番  久 村 真知子       11番  里 見 孝 枝        25番  上 原 秀 樹       12番  川井田 清 香        26番  北 原 速 男       13番  佐 藤 良 憲        27番  吉 井 健 二       14番  山 本 恭 子        28番  新 内 竜一郎
    〇会議に出席しなかった議員       な   し 〇職務ため出席した事務局職員職氏名     局長       谷 澤 伸 二     議事課主査    阪 井   敬     次長       佐 藤 文 裕     議事課主査    永 野 洋 司     議事課長     仲宗根   香     議事課主任    岩 崎 裕 子     議事課主査    村 上 愛 子 〇説明のため出席した者職氏名   ┌────────────────────────┬──────────────┐   │  市長                     │    藤 原 保 幸    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  副市長                   │    行 澤 睦 雄    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  理事                    │              │   │  地域医療体制整備推進班長          │    坂 本 孝 二    │   │  伊丹病院統合病院整備推進班長       │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  市長付参事                 │    米 倉 康 明    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  市長付参事                 │    桝 村 義 則    │   │  総務部参事                 │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  総合政策部長                │    桝 村 一 弘    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  総務部長                  │    堀 口 明 伸    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  財政基盤部長                │    天 野 純之介    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  市民自治部長                │    下 笠 正 樹    │   │  教育長付参事                │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  健康福祉部長                │              │   │  特別定額給付金事業推進班長         │    大 橋 吉 英    │   │  新型コロナワクチン接種推進班長       │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  福祉事務所長                │    松 尾 勝 浩    │   │  特別定額給付金事業推進班参事        │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  都市活力部長                │    大 西 俊 己    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  都市交通部長                │    森 脇 義 和    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  会計管理者                 │    松 浦   実    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  上下水道事業管理者             │    柳 田 尊 正    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  自動車運送事業管理者            │    増 田   平    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  病院事務局長                │    田 中 久 雄    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  消防長                   │    福 井 浩 次    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育長                   │    木 下   誠    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育委員会事務局教育総務部長        │    馬 場 一 憲    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育委員会事務局学校教育部長        │    早 崎   潤    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育委員会事務局こども未来部長       │    大 野 浩 史    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育委員会事務局生涯学習部長        │    村 田 正 則    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  代表監査委員                │    寺 田 茂 晴    │   └────────────────────────┴──────────────┘ 〇本日議事日程   1          一 般 質 問 〇本日会議に付した事件    議事日程に同じ ○議長(佐藤良憲) 会議に先立ちまして申し上げます。  定例会につきましては、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止策として換気徹底しているため、市貸与防寒着着用認めております。  また、第2日から第6日まで会議につきましては、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止観点から、出席者座席間隔空けるため、議事に支障ない範囲で離席認めております。 △「開議」 ○議長(佐藤良憲) ただいまから本日会議開きます。  初めに、議員出欠席について申しますが、本日は全員出席であります。  では、これより日程に入ります。 △「一般質問」 ○議長(佐藤良憲) 日程第1、一般質問行います。  前回に引き続き、順次発言許します。  初めに、18番 山薗有理議員発言許します。────山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)議長より発言許可いただきましたので、大きなテーマ2点について当局見解お伺いします。  私からは、1点目、妊産婦・乳幼児へ寄り添った支援充実、2点目に、持続可能な自治会運営目指した自治会加入促進策と機能強化、以上について伺ってまいります。  大項目1点目、妊産婦・乳幼児へ寄り添った支援充実について伺います。  オンライン活用したマタニティ教室、育児教室について、2020年6月議会から継続質問です。  新型コロナ感染拡大に伴い、伊丹市はじめ、やむを得ず各種教室や訪問事業中止判断する自治体が増えました。新型コロナ禍中、妊婦さん御自身健康に関すること、将来育児に関して不安感じていても、学習や相談できる機会が少ないという不安解決すべく、民間や自治体ではオンライン活用した教室や面談開催が広がりました。  伊丹市でも各種教室休止中へ対応考えるべきと、オンライン活用した各種教室へ提案行いました。当時答弁では、「オンライン教室などについては、自宅にいながら各種教室に参加できるメリットがあることから、問題整理し、研究してまいりたい」と御答弁いただき、その後、課内で検討経て、「オンライン問題解決!!もうすぐパパママ教室開催されていると聞きます。  そこでお伺いします。1点目に、現在オンライン教室実施されていますが、今後運用についてはどのようにお考えでしょうか。これからオンライン教室と対面教室ハイブリッドで行うか、緊急事態宣言などが発令された場合のみオンライン教室へと切替え開催なされるか、お考えお答えください。  2点目に、現在はパパママ教室のみオンライン教室対応なされていますが、そのほか育児教室などでもオンライン教室開催はお考えでしょうか。  次に、産後ケアについて質問いたします。  近年は核家族化や晩婚化が進み、出産前後で心身が不安定な状態にもかかわらず、実家など頼れる母親が多くありません。育児不安や孤立感解消できずに十分な手当受けれないと、鬱状態や児童虐待など引き起こしかねません。  特にコロナ禍中、自宅で生活する時間が長くなり、子育て中保護者が産後鬱症状で苦しむ事例が増えており、周囲適切なサポート受けれるかどうかが大きく影響します。  筑波大学准教授が行った調査では、出産後母親産後鬱は新型コロナ禍影響で、以前2倍以上に増えているおそれがあることが分かりました。  また、産後鬱可能性があるとされていた母親うち、半数以上は自身が危険な状態にあること認識できないということで、積極的な支援必要性があります。  伊丹市でも産後ケア事業が開始され1年が経過し、利用者が通所型6組、宿泊型が4組であったと聞いております。
     そこでお伺いします。産後ケア事業利用状況市としてどのように捉え、分析なさっているかお答えください。  次に、産後ケアより利用しやすくという観点から、利用者項目と対象期間について質問いたします。  伊丹市産後ケア事業対象となる方は、伊丹市に住民票がある、生後4か月未満赤ちゃんとその母で、下記いずれにも該当し、事業利用が必要と認められる方とあり、3項目内容上げられています。  1点目に、産後、家族などから十分な育児や家事など支援受けることができない、2点目に、授乳悩みや子育てに不安等があり、相談、アドバイスが必要、3点目に、母子ともに感染症にかかっておらず、入院加療が必要でないと、産後ケア事業リーフレットに記載されております。  そこでお伺いします。1点目に、対象者となる項目について、2と3は該当しても、1については、家族が近くにいても支援受けることが難しいというケースも想定できます。例えば、高齢祖父母が体力的に母親と赤ちゃん両方世話が難しいケース、また反対に年齢が若いと、日中働いているケースも考えられます。  また、パートナーも仕事で平日サポートが難しいなど、近くに家族がいても支援得られないことがあります。その場合、利用者が保健センターに産後ケア利用相談する前に、自己判断で利用諦めてしまうケースも想定されます。対象者項目について改善が必要であると考えますが、市見解お尋ねします。  2点目に、母子保健法改正に伴い、産後ケア事業に関する市町村努力義務時期が、「出産後4か月頃」から「出産後1年」となりました。伊丹市で産後ケア事業対象時期変更は予定されているでしょうか。  次に、より利用しやすい産後ケア事業メニュー拡充について質問です。  国ガイドラインでは、産後ケア方法として大きく3つ種類が示されており、日帰り型、宿泊型、訪問型とあります。現在伊丹市では、日帰り型と宿泊型実施されていますが、訪問型は実施がなされていません。  例えば、2出産された方が伊丹市現状行っている産後ケア利用したくとも、上お子さんや御家族ことが心配で産後ケア受けることができない、その点、訪問型産後ケアがあれば、御家族こと気にすることなく安心して産後ケア受けることができるではと考えます。  そこでお伺いします。伊丹市では訪問型産後ケア事業展開はなされていませんが、今後展開についてどのようにお考えでしょうか、お聞かせください。  大項目2点目、持続可能な自治会運営目指した自治会加入促進策と機能強化について質問いたします。  共助社会づくり進める上で最も身近な地縁団体である自治会は、重要な共助担い手であります。しかしながら、多く自治会が役員高齢化、加入率低下など、様々な課題抱えており、こうした課題解決するためには住民方に自治会必要性改めて理解していただき、多く方が自発的に参加できるよう、その活動活性化することが重要であると考えます。  そこでお伺いします。1点目に、自治会という組織が市にとってどういった位置づけにあるかお示しいただき、自治会組織数と加入率経年変化について市見解伺います。  次に、新規自治会加入者増やすため取組について質問いたします。  自治会加入者増やす取組として、まずは自治会に加入されていない層にターゲット絞り、アプローチすることが重要であると考えます。自治会に加入していない世帯から、「なぜ自治会に加入しないか」という意見集め、加入しない理由明確にし、その問題解決することによって、加入しやすい環境というが整うではないでしょうか。  そこでお伺いします。1点目に、自治会に加入していない世帯等から意見回収し、分析する機会などは設けていらっしゃるでしょうか。  2点目に、自治会加入率促すために、市が行っている取組はどのようなこと行っているかお示しください。  次に、自治会運営負担軽減目的としたデジタル技術活用について質問いたします。  今回、自治会テーマに質問する際に、会長や役員方に御意見伺っていると、自治会が取り組まれている活動範囲は広くなっており、会長や役員負担が大きくなっていると御意見多数いただきました。  自治会業務では、会議資料作成、文章や回覧作成など、作成、印刷、配布するに要する時間が省力化できれば、自治会会長役員のみならず自治会会員負担軽減につながるではと考えます。  最近では、こういった業務内容についてデジタル技術用いる町内会や自治会が増えてまいりました。デジタル技術活用することで、役員成り手不足や多様な世帯が参加しやすい自治会運営と機能強化できるではと考えます。  そこでお伺いします。自治会運営デジタル技術導入して業務負担軽減へとつなげる必要があると考えますが、伊丹市考えについてお示しください。  以上で1回目質問終わります。 ○議長(佐藤良憲) 大橋健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(大橋吉英) (登壇)私からは、妊産婦・乳幼児に寄り添った支援充実について数点御質問にお答えいたします。  まず、オンライン教室今後運用に関する御質問ですが、新型コロナウイルス感染症拡大により、利用者等安全性へ配慮から、各種妊産婦や乳幼児に対する教室は、昨年に緊急事態宣言が発令されてから延期または中止にしている状況でございます。このため、「もうすぐパパママ教室」につきましても中止しておりましたが、本年2月より月に2回、オンライン活用した方法により再開しております。  昨年7月から12月まで市保健センターで実施していた際もうすぐパパママ教室参加者アンケートでは、「父親に実際に体験してもらえてよかった。」、「おむつ替えなども体験できてイメージも湧いた。」など感想が複数寄せられていたことから、実際に体験伴う方法効果は非常に高いものと認識しております。  一方、新型コロナウイルス感染拡大防止や利便性観点から、オンラインによる方法についても一定ニーズがあることも認識しておりますので、4月以降実施方法につきましては、さらに対象者ニーズ把握に努め、新型コロナウイルス感染症拡大状況等見ながら判断してまいりたいと考えております。  次に、パパママ教室以外育児教室などでもオンライン教室開催は考えているかと御質問ですが、その他育児教室におきましては、実際に参加し、体験していただけることで、事業目的が達成されるものが多いことから、現時点ではオンライン開催は難しいものと考えておりますが、引き続き検討してまいります。  なお、乳児へ離乳食につきましては、昨年8月よりオンラインにより、離乳食始めるときポイントと、口動きに合わせた離乳食形状などに関する動画御自宅などでも見ていただけるように配信しているほか、沐浴方法とおむつ替えにつきましても動画配信行っており、今後も動画配信が有効と考えられる内容につきましては、積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、産後ケア事業利用状況市として分析しているかと御質問ですが、今年度から新たにスタートした産後ケア事業につきましては、3月1日現在において通所型が6組、宿泊型が4組合わせて10組方が利用されました。  コロナ禍においても一定利用があったことや、利用者アンケート結果では「参加してよかった」、「子供と少し間、離れることができて落ち着いた」など感想が複数ございましたことから、産後ケア事業については大変ニーズが高いものと分析しております。  また、議員御案内コロナ禍における産後鬱危険性についても認識しているところであり、子育て世代包括支援センターこども福祉課などと連携しながら、妊産婦や乳幼児へ寄り添った支援が行えるよう、引き続き取り組んでまいります。  次に、産後ケア事業対象者定義について改善必要があると考えるが見解は、と御質問ですが、令和2年8月5日付、厚生労働省子ども家庭局から母子保健法一部改正する法律施行通知によりますと、「産後、家族などから十分な育児や家事など支援受けることができない」という項目につきましては、本年4月より削除される予定となっておりますので、本市といたしましても同様に実施要綱から同項目削除し、対象者範囲広げるようにする改正行う予定でございます。  次に、改正母子保健法における産後ケア事業に関する市町村努力義務改正に伴い、伊丹市で産後ケア事業対象時期変更は予定しているかと御質問でございますが、同じく母子保健法一部改正通知により、本市におきましても対象期間については一定間、延長する方向で実施要綱改正する予定でございます。  次に、伊丹市では、訪問型産後ケア事業展開はなされていないが、今後展開についてどのように考えるかと御質問でございますが、本市では、これまでも積極的に各家庭へ訪問指導実施しており、その際に妊産婦方々様子やお話伺っていることにより、一定必要な支援は行っているものと考えております。  また、現在では、産婦が子に気兼ねすることなく心身ケアなど十分に行うために、親子別室にて産後ケア行っておりますが、自宅において産後ケア事業実施する場合、各家庭部屋大きさなどから、親と子別々部屋に分けることが難しくなることがあり、安心して産後ケア受けることができない可能性が考えられることから、訪問型産後ケア事業につきましては、今後さらに実施方法や効果について研究が必要であると考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 下笠市民自治部長。 ◎市民自治部長(下笠正樹) (登壇)私からは、自治会加入促進策と機能強化に関する数点御質問にお答えします。  まず、自治会という組織位置づけと自治会組織数と加入率経年変化について御質問にお答えいたします。  自治会におかれましては、つながり深め、住民方々が安心して、また元気に過ごせるような様々な活動担っておられ、まちづくりために大きな役割果たしていることから、本市においても非常に重要な組織であると認識いたしております。  しかしながら、令和3年3月現在、自治会数が200自治会、自治会加入率につきましては市内全体平均となりますが、58.8%となっており、5年前平成28年3月当時自治会数210自治会、加入率66.6%と比較いたしますと、ここ5年間で自治会数は10自治会、加入率につきましては7.8ポイント減少している状況でございます。  次に、自治会に加入していない世帯等から意見回収等に関する御質問についてお答えいたします。  現在、取組進めている地域自治組織における地域ビジョン策定際に、全世帯対象としたアンケート調査実施していただいております。そのアンケート調査結果見ますと、自治会に加入されていない理由につきましては、「忙しくて活動に参加できない」、「加入するメリットが分からない」、「役員したくない」等、自治会による加入案内行っても加入いただくことが困難であることが想定される理由が上がっておりました。  一方で、少数ではございますが、「加入案内がない」、「加入方法が分からない」など、その方法によっては加入いただけるような理由があるということも、結果として現れているところでございます。  このように、地域ビジョン策定アンケートように、自治会へ加入されていない方も含め、住民意見広くお伺いする場合につきましては、その案内等については回覧板や掲示板、また地域総括交付金活用した全戸配布等により周知するなど、必要に応じて意見聞く等機会設けることが可能な状況となっております。  次に、自治会加入促すために市が行っている取組について御質問にお答えいたします。  主な取組といたしまして、地域自治組織における地域ビジョン策定や、その策定後地域総括交付金活用した地域活動がございます。それら取組を通じて、新たなつながりが生まれ、住民による熟議重ねることで地域活動知り、少しずつ活動に参加いただくことで、自治会においても活動担い手になっていただけるものと考えているところでございます。  あわせまして、地域ビジョン策定過程等において、地域活動棚卸しにより、自治会と地域自治組織による地域活動における役割分担につながることも、この取組期待される効果一つでございます。役割分担がなされることで双方担い手負担軽減となり、新たな担い手発掘につながるものと考えております。  この取組が始まって年数が浅いことから、まだはっきりとした効果や結果が出ているわけではございませんが、地域自治組織によりましては、活動お手伝いしていただける方が少しずつ増加傾向にあるとお聞きしているところでございます。  また、継続的な取組といたしましては、新任自治会長に対して活動手引き作成するとともに、研修会開催するなど、様々な取組も実施しております。  加えまして、市におきましては、自治会連合会と連携した取組や、自治会から相談等へ対応、他自治会情報提供に加え、活動に対する補助金交付や、その活用方法助言、ホームページ等による自治会活動等情報発信など、自治会活動支援しているところでございます。  最後に、自治会運営におけるデジタル技術導入等に関する御質問についてお答えいたします。  現在、自治会が抱えている課題解決していくためには、これまで取組と併せまして、今後多様化するニーズに合うような取組行い、新たな活動担い手として様々な年代方に活動に参画いただくことが必要でございます。  その一つといたしまして、デジタル技術活用が重要になると考えているところです。従来情報発信、情報共有中心的な役割担っている紙による回覧、これにつきましては、地域においてまだまだ必要であるとお声いただいていることから、継続して実施していくことが必要でございますが、それと併せてデジタル技術活用していくことで、より効果的な情報発信、共有等が可能となり、また、その活用により、会議実施等により活動負担軽減が図られるなど、多様な年代地域活動へ参画につながっていくものと考えており、引き続き地域とともに検討してまいりますので、御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)2回目以降については、一問一答で進めさせていただきたいと思います。  まず、妊産婦・乳幼児へ寄り添った支援充実について、オンラインパパママ教室今後については、オンライン開催について一定ニーズはありつつも、過去、リアルに参加された方声では、実際に体験伴う方法ニーズが高いと分析されていると。今後については、ニーズ把握等、コロナ感染症拡大状況見て判断したいとことでした。  また、他教室でオンライン教室開催については、実際に直接参加し、経験することで事業目的達成することが大事で、現時点ではオンライン開催は難しいとことでした。せっかく導入されたオンライン教室です。リアルなパパママ教室は月によって参加者数が定員超す場合もあります。今までは定員上回った場合、参加断りされてたと思うんですけれども、定員超えた場合は、オンライン教室開催なども併せて実施対応も可能になるではと考えます。  他事業でオンライン教室については、例えば離乳食教室について、阪神間状況確認してみると、川西市、芦屋市、三田市ではオンライン離乳食教室実施されているようです。伊丹市ではできない理由として上げられる課題越えてオンライン開催なさっていると思いますので、先進事例参考に、伊丹市でも再度、実施について考えていただきたいと要望させていただきます。  次に、産後ケア訪問型については、自宅で産後ケア事業実施する場合、親子分離することが難しかったり、産婦心身ケアなど十分に行うことができない可能性が考えられ、実施方法や効果について研究が必要であると御答弁でした。  本来ならば、産後については最低限育児のみ行い、安静第一で体休めなければなりませんが、慣れない育児に神経すり減らし、夜間授乳で睡眠不足状態が続くこともあります。2出産ならば、自分と赤ちゃんことで手いっぱいなのに、上子にも気配らなければなりません。  そういった状況に追い込まれているという妊産婦減らすためにも、実施方法や効果について研究や、例えば民間と連携など視野に、訪問型産後ケアについてぜひとも考えていただきたいと、これも要望いたします。  次に、2回目質問行いたいと思うんですけれども、産後ケア事業対象時期変更について、御答弁では延長する方向で実施要綱改正するとありました。部内ではどういった協議がなされているでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 大橋健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(大橋吉英) (登壇)まず、今回母子保健法一部改正する法律で産後ケア事業改正内容につきましては努力義務となっているところであり、出生後1年経過しない女子及び乳児考え方としては、低体重児等場合やメンタルヘルスケア重要性が高いことなど踏まえて、市町村において本事業対象時期定める際には、こうした趣旨踏まえ、母子及びその家族状況、愛着形成重要性、地域におけるニーズや社会資源状況等踏まえて判断することとされているところでございます。  本市におきましては、出生後1年経過しない女子及び乳児につきましては、出産後1年近くになりますと、子供行動範囲も広がり、現在体制では母子ともに安全面で確保に支障が出るおそれがあることや、メンタルヘルスケア重要性にも鑑みて、産婦に安心して産後ケア事業受けていただきたいことなどから、延長する具体的な期間について慎重に検討している状況でございます。 ○議長(佐藤良憲) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)対象時期について明確な決定根拠用いて決定進めていただきますようにお願いいたします。  次に、産後ケア事業については、利用者について項目や対象期間変更が新年度予定されていると思うんですけれども、利用者へ周知についてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(佐藤良憲) 大橋健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(大橋吉英) (登壇)対象者方には、保健センター窓口や家庭訪問時にチラシ配布し説明を行うとともに、ホームページや広報紙等を通じて広く周知してまいります。 ○議長(佐藤良憲) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)利用者項目や対象期間変更により、利用者幅が広くなると想定されます。積極的な周知進めていただきまして、利用される方にしっかりと届くように要望いたします。  次に、新型コロナ禍中、妊産婦同士交流が激減していると聞きます。乳幼児健診個別対応や事業延長などで妊産婦は孤立している現状があり、切実なサポート求めています。こうした課題についてどのような取組なさっているでしょうか、お伺いします。 ○議長(佐藤良憲) 大橋健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(大橋吉英) (登壇)新型コロナ禍今後取組についてでございますが、新型コロナウイルス感染症拡大状況にもよりますが、例えば次年度ぷれママ&ふれっしゅママつどい」開催方法につきましては、より広い場所で、かつソーシャルディスタンスや感染予防に配慮した上で、参加者数弾力化図った形で開催ができないか検討しているところであり、他事業につきましても、オンライン開催含め、一組でも多く方に妊産婦同士交流機会提供し、安全に安心して御参加いただけるよう、感染拡大に配慮した形で実施検討してまいります。 ○議長(佐藤良憲) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)ぷれママ&ふれっしゅママ開催方法について、参加者弾力化図った形で開催やオンライン開催も含めて、一でも多く妊産婦同士交流機会提供検討なさっていると力強い答弁だったと受け取りました。本当に新型コロナ禍でなかなかつながりができにくい環境になっております。多く妊産婦が利用しやすい事業になるように、御尽力いただきますようお願いいたします。  最後に、赤ちゃんお世話は、初産であろうと2出産であろうと相当なエネルギー要するもので、愛情と気力だけで乗り切れるものではありません。産後ケアは子供健やかな育ちと母親心身健康支える上で本当に重要な取組であると考えます。行政としてできる限りサポート実現していただきますように、御尽力よろしくお願いいたします。  それでは、次質問に移らせていただきたいと思います。  次に、持続可能な自治会運営目指した自治会加入促進と機能強化、こちらについて続けさせていただきたいと思います。  自治会に加入していない世帯に対してアンケート調査実施について御答弁では、地域自治組織における地域ビジョン策定際に、全世帯対象としたアンケート調査実施、その結果から、自治会に加入されてない理由について、「忙しく活動に参加できない」、「加入するメリットが分からない」、「役員したくない」等、自治会役員等による加入案内行っても加入が困難である理由が上がっていたとありました。この声に対して、市として何か取り組まれているか、そして、今後対策お考えでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 下笠市民自治部長。 ◎市民自治部長(下笠正樹) (登壇)地域自治組織や自治会連合会活動と併せてデジタル技術活用検討など、役員等負担軽減等図るとともに、地域ニーズ的確に把握しながら、そのような方々加入も含め、自治会加入率向上や活動が活性化するよう、支援してまいります。 ○議長(佐藤良憲) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)先ほど御答弁中で、地域ニーズ的確に把握しながらと御答弁いただきましたが、具体的にはどのような内容お考えでしょうか。 ○議長(佐藤良憲) 下笠市民自治部長。 ◎市民自治部長(下笠正樹) (登壇)小学校区ごと担当コミュニティー推進員はじめとする本市職員におきましては、地域自治組織や自治会等における地域実情に応じた形で地域活動に対する助言等行っております。また、自治会連合会におかれましても、毎月定例的に会議実施されており、必要に応じて各自治会から要望等について協議されるなど、適宜対応していただいております。このような取組を通じて、地域ニーズ的確に把握してまいります。 ○議長(佐藤良憲) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)また、1回目質問中で、一方で、少数ではあるが、「加入案内がない」、また、「加入方法が分からない」など、方法によっては加入してもらえる可能性がある、この声に対して市として何か取り組まれているか、そして今後、対策お考えでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 下笠市民自治部長。 ◎市民自治部長(下笠正樹) (登壇)現在、転入された方に市民課で手続際に、自治会に関するリーフレット配布しております。また、伊丹市宅地開発等指導要綱に基づく住宅等開発について、その事業主等了承下、どこに何件、家が建設されるかといった情報自治会長に提供し、丁寧に自治会加入について案内もしていただいております。  今後も自治会連合会や地域自治組織と密に連携し、案内がないなどといったことが生じないよう、情報共有に努めてまいります。 ○議長(佐藤良憲) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)1回目質問答弁で、自治会組織数や加入率について、この5年で自治会数では10自治会が減少して、自治会加入率は7.8%減少した状況であると伺っております。市として自治会位置づけというは、まちづくりために大きな役割果たす自治会は非常に重要な組織として位置づけられて、自治会加入率低下とか高齢化課題解決には、自治会必要性理解と自発的な参加が重要であると、伊丹市自治会へ考えお示しいただいたと思います。  最初答弁中にあったように、地域自治組織形成中で、今後新たな担い手が現れる、そういったお話もありました。しかし、私個人的な意見としては、もともと地域活動に参加なされてなかった方は消極的な参加となりがちで、地域自治組織というも従来団体に所属された方のみがこれからも参加していくではなかろうか、傾向になっていくではないかと心配しておるところです。  まずは、身近な地域活動、自治会という地域活動に対して消極的な方意見しっかりと聞いて対策練るというも、今後考える上で重要なではと思っております。  御答弁いただきましたアンケート実施については、地域自治組織における地域ビジョン策定際に全世帯対象としたアンケート調査実施されたということでした。今後も定期的にアンケート実施するなど、自治会に対する意見住民へ伺う機会が必要であると考えるんですけれども、お考えについてお答えください。
    ○議長(佐藤良憲) 下笠市民自治部長。 ◎市民自治部長(下笠正樹) (登壇)自治会活動に関するアンケートについては、住民自治会に対する思い等把握する上では一定効果があるものと認識しております。  したがいまして、地域自治組織における地域ビジョン策定アンケート項目に、自治会へ加入に関する説明を設けていただいているところでございます。  地域自治組織や自治会ごとに実情が異なりますことから、アンケートが必要な場合につきましては、基本的には小学校区単位で検討いただくことが効果的であると考えております。  また、そのアンケート調査自体が地域活動負担にならないようにするなど、地域自治組織や自治会連合会等と協議しながら進めていくべきものであると考えております。 ○議長(佐藤良憲) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)アンケート実施することで、自治会に加入しない理由というも浮き彫りになってきて、地域によって事情というも可視化されるではと考えております。  今まで答弁内容理解すると、伊丹市として自治会加入率上げていくこと考えていらっしゃると思うんです。地域自治組織や自治会連合会と連携しつつ、自治会に対する住民生かした加入促進進めていただきたいと思います。  次に、自治会運営デジタル化についてですが、現在、デジタル化取り組んでいる自治会というはあるでしょうか。 ○議長(佐藤良憲) 下笠市民自治部長。 ◎市民自治部長(下笠正樹) (登壇)現在、紙による回覧と併せてLINE活用されたりホームページ作成し、活動状況発信されている自治会がございます。 ○議長(佐藤良憲) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)1回目答弁中で、紙回覧板について必要性についても必要であるというお声があると伺っておりまして、それは私も同じ認識でございます。紙回覧板があることによって、ある種、見守り活動も兼ねているというお声も聞きました。ただ、自治会業務内容というは本当に多岐にわたっていて、会長だったり役員さん運営がなかなか大変であるというお声も聞きます。  今回、デジタル化について質問させていただいてるんですけれども、一部現在されているところもあるということですけれども、例えば、先ほどまで御答弁中でも、自治会デジタル化推進するに当たり、他市などで全市的に一気に進めるっていう取組されている自治体さんもあるんですが、なかなかそれだと進まないというお話も聞きました。  愛知県犬山市では、令和3年度にデジタル化モデルとして協力いただける町内会募集し、協力いただける町内会へ運用アプリ試験的に導入されるそうです。モデル町内会として運用いただく場合は、実証期間に当たる経費は市が負担するそうで、デジタル化推進するに当たり、全市的に進めるではなく、モデル自治会選定して実施していくというがよいではないかと考えるんですけれども、市見解伺いたいと思います。 ○議長(佐藤良憲) 下笠市民自治部長。 ◎市民自治部長(下笠正樹) (登壇)現在、デジタル技術活用されてる自治会は少数となっており、従来どおり紙で回覧望んでおられる声がたくさんございます。  したがいまして、デジタル技術活用について、本市ではどのような方法がより適切であるか、しっかりと自治会現状も見据え、検討してまいりたいと考えております。 ○議長(佐藤良憲) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)デジタル化っていうこと聞くと、単語だけ聞くだけでも意識的に苦手意識持たれる方も一定数いらっしゃると思います。そういった中で、市がデジタル技術活用がどこまで可能なか、そしてどういった業務内容であれば効率化が望めるかというは、リーダーシップ持って進めていただきたいと要望させていただきます。  最後に、持続可能な自治会運営目指し、自治会加入促進と機能強化について質問行いました。10年後、20年後も自治会という組織が存続可能な組織としてあり続けるために、今後も自治会に関わる内容について取り組みたいと思います。  以上で質問終わります。 ○議長(佐藤良憲) 次に、16番 竹村和人議員発言許します。────竹村議員。  なお、竹村議員質問通告に対して、地方自治法第121条規定により、説明のため総務部参事職責についても併せて出席求めております。 ◆16番(竹村和人) (登壇)議長より発言許可いただきました。今年5月で議員として節目となる10年迎えます。今回で10年連続となる40回目質問となりました。これまで多く方々に御指導、御鞭撻いただいたおかげであります。原点に返り、これからも市民皆様御期待に沿えるよう、頑張ってまいります。  さて、通告に従い、質問させていただきます。  デジタルトランスフォーメーション(DX)についてですが、今、新型コロナ感染拡大防止対応において、地域・組織間で横断的にデータが十分に活用できないなど様々な課題が明らかとなっています。こうしたデジタル化遅れに対し迅速に対応するとともに、新たな日常原動力として、制度や組織在り方などデジタル化に合わせて変革していく社会全体デジタルトランスフォーメーション(DX)が求められています。  そうした中、本市は早くからDX推進し、行政サービスにおいてデジタル技術やデータ活用し、住民利便性向上させるとともに、デジタル技術やAIなど活用により業務効率化図り、人的資源行政サービスさらなる向上につなげていくため、デジタル化積極的に進めています。  そこで、まずマイナンバーカードについて伺います。  政府は、社会デジタル化進める施策として、デジタル庁創設や自治体基幹システム標準化、共有化、マイナンバーカード普及などに積極的に取り組んでいます。マイナンバーカード申請についても、郵便やインターネット、スマートフォン等でオンライン申請も行われていますが、本市においても新型コロナ感染症防止対策講じる中、申請・交付専用窓口設置し、さらに日曜も開庁して対応するなど、積極的に取り組んでおります。そして、令和3年度予算でマイナンバーカード交付円滑事業等措置しています。また、消費活性化策として、マイナポイント事業後押しも展開しています。  行政におけるデジタル効果もたらすキーポイントとなるマイナンバーカード普及する取組本市は積極的に取り組んでいるとお聞きしています。  さらに、マイナンバーカード普及推し進めるため、出張申請にも力入れているとことでしたが、具体的にどのように対応しているか、そして、マイナポイント事業における本市取組や現状、反響はどのようになっているか、それぞれについてお聞きします。  次に、デジタルディバイドについて伺います。  政府は、2020年12月25日、「デジタル社会実現に向けた改革基本方針」閣議決定し、目指すべきデジタル社会ビジョンとして、「デジタル活用により、一人ひとりニーズに合ったサービス選ぶことができ、多様な幸せが実感できる社会」、「誰一取り残さない、に優しいデジタル化」示しました。このビジョン実現ためには、住民に身近な行政担う市区町村役割は極めて重要になると考えます。  デジタル技術普及とシステム確立が進む中において、今後誰もがデジタル化恩恵最大限に受けられる環境整備が重要と考えます。特にデジタル技術になじめない高齢者などに対して、デジタル機器に不慣れな配慮も必要です。情報格差、デジタルディバイド生まない取組が欠かせませんが、社会活動において、デジタルディバイド生まない取組についてどのように考えているかお聞きします。  次に、デジタル化推進組織について伺います。  本年1月に外部人材活用した伊丹市デジタル戦略推進本部が設置され、伊丹市における情報通信技術及びデジタル技術積極的な活用により、市民利便性向上と行政運営効率化図るため、基本的な方向性示すデジタル戦略示されると思います。デジタル化へ迅速な対応に、大変評価しています。  市民皆様に広くデジタル化利便性提供していくことが求められています。デジタル技術活用促す取組は、デジタル技術普及とともに重要です。そうした中、市民利便性向上と行政運営効率化図るためには多様な人材が必要と考えますが、今後デジタル戦略具体的に進めるため組織体制などはどのように考えておられるかお聞きします。  次に、デジタル利活用について伺います。  オープンデータ目的は、1、行政透明性や国民等から信頼性向上、2、国民参加、産民学官対話促進目指しており、オープンデータ利活用したアイデアソンなどが盛んに実施されていくこと、3、経済活性化、行政効率化は、オープンデータ利活用することで、新ビジネス創出や企業活動効率化、行政業務効率化、高度化実現すること目指すものです。  オープンデータについては、2015年3月定例会において、公共データ公開環境整備し実際に公開進めることで、行政透明性向上図るとともに、公開データ利用したビジネスが展開されるなど、こうした基盤整えることで、オープンデータによる社会経済活性化促進が図れることから、オープンデータ公開提案させていただきました。  そうした中、令和2年度からGIS利活用・オープンデータ化推進ワーキンググループ立ち上げオープンデータ化進められていますが、本市においてオープンデータ化へ取組はどのようにされているかお聞きします。  昨今、各自治体は、そうしたオープンデータ活用し、IT(情報技術)力で地域課題や市民生活課題解決効率的に解決させるシビックテック導入しています。シビックテックとは、IT中心としたテクノロジー活用し、市民生活より豊かにするため活動ことです。また、それによって実現する新たなサービスやビジネス、人口減少、高齢化、地方活性化など社会的な課題に対し、スマートフォンアプリ利用したり、各種IoT機器利用したりする、そうしたテクノロジー活用しながら、人々が社会課題解決や行政サービス向上に取り組むこと意味しています。  現代社会において、住民皆様多くは教育や公共交通、セーフティーネットなど、行政サービスによってサポートされ、その安心と安全が担保されています。しかし、近年、人口減少と高齢化といった様々な社会問題が顕著に現れ、また、課題が深刻化し、行政サービスだけではこれら解決することが困難になりつつあります。  そこで、注目されているがシビックテックです。テクノロジーという中立的な立場から、既存社会仕組み垣根超えてボーダーレス化促し、市民生活より便利に、豊かにすることができると考えます。オープンデータやシビックテック推進する中で、自治体職員や市民、民間企業等と一緒に協力しながら本市資源など活用し、本市が抱える地域課題など解決へ糸口が図られるではないか、さらに課題解決というテーマで市政へ住民参加も促進できるではないかと考えますが、行政サービスだけでは困難になりつつある課題解決に加え、市民生活より便利に豊かにするシビックテックについてどのように考えておられるかお聞きします。  次に、スポーツ振興についてですが、令和2年度当初予算で、2019年ラグビーワールドカップや東京2020五輪・パラリンピックやワールドマスターズゲーム2021関西など大規模な国際的スポーツ大会開催が続き、スポーツに対する興味関心が高まりつつあることから、東京2020大会パブリックビューイング及び伊丹版マスターズイベント開催し、市民スポーツ機運醸成図ること、また、ワールドマスターズゲーム2021関西好機と捉え、先行的にマスターズ世代対象スポーツイベント開催することで、ワールドマスターズゲームズへ市民参加促進となれること、本市におけるスポーツ振興より一層普及、振興図る目的で予算措置されました。  しかしながら、東京五輪・パラリンピックは、新型コロナウイルス感染症世界的な流行受けて、2020年夏開催日程から1年延期となり、またワールドマスターズゲーム2021関西開催も延期され、2022年度に開催する予定となっています。また、イベントや行事などは自粛で、中止、人数制限など限られた形で開催余儀なくされています。  そうした中、体育協会など御協力いただき、様々な工夫講じながら、一部競技において伊丹マスターズイベント開催したとお聞きしています。  そこで、まずコロナ禍中、万全な感染拡大防止対策講じながら、またオンラインやウェブセミナー、オンデマンド等活用し、市民が主催するセミナーや講座などが多く市民皆様が参加できるように工夫されながら取組しています。  伊丹市版マスターズイベントは、市民皆様が広く参加できるオープン型イベントで開催したとことですが、開催に当たり、市民皆様巻き込んだ事前準備、また工夫や仕掛けなどはどのようにされたか、そして伊丹版マスターズイベントに参加された競技や種目、またどれくらい人数や規模で開催されたか、それぞれについてお聞きします。  そして、開催したことにより直接的に得られる効果と間接的に得られる効果、さらに伊丹版マスターズイベント開催した市民皆様反響はどうだったか、それぞれについてお聞きします。  次に、スポーツ振興施策事業について伺います。  令和3年度当初予算でも、昨年同様に東京2020大会パブリックビューイング、マスターズイベント事業となるスポーツ振興施策推進事業措置されています。1年延期となった東京五輪・パラリンピックですが、新型コロナウイルス感染症拡大影響で開催が不透明な状況に陥っています。大規模なスポーツ大会開催は、新型コロナウイルス感染症に大きく影響受けています。しかし、感染拡大は刻々と変化しています。  それら状況捉え、的確に対応する必要がありますが、市民スポーツ機運醸成図る取組が必要と考えます。東京オリパラ等踏まえたスポーツ振興施策事業、東京2020大会パブリックビューイングやマスターズイベントはどのように考え、どのように展開されようとしているかお聞きします。  最後に、生涯スポーツについて伺います。  スポーツは平均寿命延伸や余暇時間増大、生活意識多様化から、老若男女誰でもスポーツに楽しみ求められ、また健康づくりや社交場としてスポーツ行うことが広く普及され実践されています。スポーツに国境がないと言われるように、年齢や人種超えてスポーツ通じ様々な出会いがあります。そして、自分体力や性格など、自分自身新しい発見があったりします。さらに、スポーツは身体面だけではなく、精神面にもよい効果もたらします。  そこで、人生100年時代、スポーツ持つ多く意義と役割暮らし中に取り入れていくことで、健康保持、増進ため行動、ライフスタイル好ましいものに改善させることができると考えますが、今後本市生涯スポーツに対するお考えはどのように捉えているかお聞きし、1回目質問終わります。 ○議長(佐藤良憲) 下笠市民自治部長。 ◎市民自治部長(下笠正樹) (登壇)私からは、デジタルトランスフォーメーションについてうち、マイナンバーカードについてお答えします。  まず、マイナンバーカード出張申請についてですが、マイナンバーカード作りたいという方が本庁一極集中すること緩和するため、庁外施設において無料写真撮影含めた申請書作成支援、マイナポイント相談など行うもので、令和3年2月初旬から3月中旬期間中に全13回実施予定しております。  会場としては、市内7か所支所・分室等やイオンモール伊丹やイオンモール伊丹昆陽イベントスペース活用しており、多く方に御利用いただきまして、中間報告ではございますが、令和3年3月4日までに9回実施し、623件申請支援いたしました。  これら効果もありまして、令和3年2月末現在本市マイナンバーカード申請率は41.8%となっております。カード交付全国平均住基人口比率が26.2%ところ本市は34.7%であり、カード交付した総数は7万683件と、3に1人の割合でカード保有していただいている状態です。  令和3年度も、引き続き市民ニーズに柔軟に対応できるよう、休日開庁や庁外施設へ出張など組み合わせながら、マイナンバーカード普及促進図ってまいります。  次に、マイナポイント事業における本市取組現状や反響についてですが、マイナポイントは市役所窓口以外支援スポットやスマートフォンなどからも申込可能なため、伊丹市民申込総数把握するすべはございませんが、市役所窓口では令和2年4月から令和3年2月まで11か月間で約1万4400人のサポートいたしました。  本市場合は、市民課マイナンバーカード窓口隣にマイナポイント相談専用窓口開設し、マイナンバーカード受け取りや電子証明書更新などとワンストップでマイナポイント申込支援ができる体制としており、自治会回覧、広報伊丹など媒体も含め、広くマイナポイント周知できたものと考えております。  また、前述出張申請サポート際にも、商業施設で開催においては、マイナポイント事業登録決済事業者と連携することにより、マイナンバーカード申請サポートとマイナポイント周知、登録支援一体的に展開するなど、効率的な取組に努めております。  マイナポイント事業は本年9月末まで延長が決定しておりますので、今後も専用窓口継続し、市民へ周知と申込みサポートに尽力してまいります。 ○議長(佐藤良憲) 桝村AI推進担当総務部参事。 ◎総務部参事(桝村義則) (登壇)私からは、デジタルトランスフォーメーションについてうち、デジタルディバイド対策とデジタル利活用に関する御質問にお答えいたします。  まず、デジタルディバイド対策についてですが、年齢にかかわらずあらゆるがデジタル活用恩恵受けながら、豊かで利便性高い生活送ることができるようにすることが、今後自治体DXが向かうべき方向性であると認識しております。そのため、まずは電子機器不慣れなことに起因する情報格差、いわゆるデジタルディバイド解消することが重要であると考えております。  今後、行政サービスにおいても急速にデジタル化が進展していく中で、現状ではキャッシュレス決済や災害時情報伝達、そして手続オンライン化など場面において、本市においても広く活用される可能性あるスマートフォンに着目し、操作に不慣れな方対象として、スマートフォン講座について、民間事業者等と協働する形で開催検討しており、まずはそちらからデジタルディバイドない社会目指してまいりたいと考えております。  次に、デジタル利活用に関する質問うち、まずオープンデータへ取組に関してですが、去る1月、一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会が運営するG空間情報センターポータルサイト内にオープンデータ公開いたしました。  本市職員で構成するGIS利活用・オープンデータ化ワーキンググループ中心に、オープンデータに関する庁内啓発活動を通じて、対象とするデータ選定し、AED設置場所や指定緊急避難場所など、国がオープンデータ化推奨する情報はじめ、市民向け健診実施する医療機関、推計人口等各種統計情報など公開しています。今後も引き続き登録データ充実してまいります。  次に、シビックテックについてどのように考えているかについてですが、多様化、複雑化が進む地域課題解決手段として、行政保有するデータ分かりやすい形に可視化し、課題解決に必要な情報提供する役割としてシビックテックが注目されております。  本市では、安全・安心見守りネットワーク事業において、官民協働事業である「まちなかミマモルメ」運用しており、緊急時にはボランティアアプリを通じて、市民方も協力要請に参加することができるなど、これも市と市民、民間企業協働によるシビックテック活用した課題解決取組と言えます。  既に全国各地で市民が中心となり、地域様々な課題シビックテックで解決していこうとする取組が進んでおり、オープンデータ活用したアプリ事例も多数あります。これらはデータ形式合わせることにより、地域選ばずに利用することが可能です。  本市においても、今後はオープンデータとシビックテックは自治体におけるDX推進する車両輪であると捉え、デジタル技術活用し、様々な地域課題解決に取り組んでいきたいと考えております。  先日、御就任いただきました外部人材であるデジタル戦略推進本部補佐官助言、指導得ながら、オープンデータ種類やアプリ利用に適したデータ形式へ見直しを通じて、オープンデータ充実させ、データ利活用に向けた取組進めてまいります。  また、広域化視点も重要であります。県下自治体においては、シビックテックと協働によるまちづくりや行政デジタル化が活発となってきており、県もシビックテックと連携支援していることから、本市もこれら活動と連携進め、住民生活豊かにしてまいります。 ○議長(佐藤良憲) 堀口総務部長。 ◎総務部長(堀口明伸) (登壇)私から、デジタル化推進組織について御質問にお答えします。  本市では、デジタル技術活用した行政推進するため、1月に伊丹市デジタル戦略推進本部設置し、本部長補佐官として、デジタル技術とその活用に知見有する専門家を外部から登用いたしました。  この推進本部で総合的なデジタル戦略推進方向性定め、その方針に従い、各所属が所管する個別事業、システム、サービス見直し、デジタル活用推進したいと考えております。推進本部には、本部会議に加え、重要事案や、より専門性が求められる事業に対応できるよう、必要に応じて推進部会や専門部会設置できることとしておりますので、これら活用して柔軟かつ迅速に進めてまいります。  推進本部実効あるものとして運営していくには事務局機能充実が重要であることから、デジタル戦略と各部署施策、事業俯瞰し、必要に応じて関係部署間で情報共有や業務連携進めるなど、全体進捗管理し、技術的にサポートする組織と人員4月に整えたいと考えております。  自治体DX推進には、ICTに関する知識・技能持つ専門家だけでなく、デジタル技術活用して地域課題解決するためアイデアや事業構想し実現する企画力、調整力備えた職員も求められるところであり、こうした人材確保に意払いたいと考えております。 ○議長(佐藤良憲) 教育委員会事務局、村田生涯学習部長。 ◎教育委員会事務局生涯学習部長(村田正則) (登壇)私からは、スポーツ振興について数点御質問にお答えいたします。  まず、1点目伊丹版マスターズイベントについてでございますが、議員御案内とおり、東京2020オリンピック・パラリンピックは、このたび新型コロナウイルス感染症世界的流行受け1年延期となり、また、ワールドマスターズゲームズ2021関西開催につきましても、来年へ開催延期が決定されております。  本市におきましても、市主催各種イベントや行事など多くが中止や延期強いられ、開催できたといたしましても、従来どおり方法で実施が困難となり、人数制限設けるなど、限られた形で開催余儀なくされております。  伊丹市マスターズスポーツフェスティバルにつきましても、参加者はじめ各関係者安全優先するため、予定していた総合開会式典中止し、各種目別大会無観客とし、開催種目減らすなど、内容、規模大幅に縮小せざる得ませんでした。  しかしながら、伊丹市制施行80周年、伊丹市体育協会創立70周年記念イベント一つとして、また、ワールドマスターズゲームズ2021関西へ伊丹市民参加促進につなげるため、伊丹市体育協会と共催により開催させていただいたところでございます。  開催に当たり、市民皆様巻き込んだ事前準備や工夫、仕掛けなどはどのようにしたかと御質問でございますが、会場ごと収容人数配慮いたしまして、当初予定いたしておりました市広報やSNS等活用して幅広い周知は控えさせていただき、伊丹市体育協会及び各加盟種目協会から会員等へ周知にとどめております。  会場で感染対策といたしましては、アルコール消毒や定期的な換気、検温等実施徹底いたしました。また、屋内競技である卓球におきましては、ダブルス部門は設けず、シングルスのみとするなど、競技者同士適切な距離確保できるよう、各種目協会にも大会運営面で御協力いただき、安心して競技に取り組めるよう工夫いたしました。  次に、参加された競技や種目、どれくらい人数や規模で開催されたか、また、直接的に得られる効果と間接的に得られる効果、さらに市民皆様反響についてでございますが、参加種目につきましては、卓球、硬式テニス、ソフトテニス、セーリング、スポンジボールテニス5部門大会開催しており、参加者数合計は約300名弱となっております。また、レクリエーションスポーツ体験コーナーといたしまして、伊丹市スポーツ推進委員指導によるグラウンドゴルフ体験会実施し、30名方に御参加いただいております。  長期にわたり感染症対策強いられたことで、数多く各種スポーツ大会やイベントが中止され、思い切り身体動かすことが困難となっている中、小規模ながらもこのようなイベント開催したことで、直接的にはマスターズ世代、つまり中高年世代するスポーツ」へ効果が、また間接的には心身健康保持・増進向上、アクティブライフ環境づくりに一定寄与することができたものと考えております。  また、参加者皆様方からは、「スポーツ役割や価値といったもの改めて再認識することができた」とお声いただいております。  次に、2点目東京2020大会パブリックビューイングやマスターズイベントはどのように考え、どのように展開されようとしているかについてでございますが、パブリックビューイングにつきましては、間もなく大会組織委員会から新たなガイドラインが示されると伺っており、これに沿って実施してまいります。  今ところ、現在ガイドラインに基づき、実施主体につきましては実行委員会方式や共催方式で実施も可能とされておりますことから、本市では体育協会等中心とする実行委員会方式で開催検討進めているところでございます。  応援対象となる伊丹市ゆかり選手といたしましては、現時点では市内在住水泳女子高飛び込み荒井祭里選手、パラ陸上女子走り幅跳び中西麻耶選手お二は既に出場内定得られており、伊丹大使で野球坂本勇人選手や田中将大選手につきましても出場可能性は高いものと考えており、期待いたしているところでございます。  具体的な取組内容につきましては、新たなガイドラインに従わなければなりませんが、今ところ、選手サイン色紙やユニホーム、競技用品や器具展示、競技内容や見どころについて、競技に精通した方や選手ゆかりお招きした解説実施、一部オンライン機器用いたリモートによる応援参加など、より多く市民が一体感共有しながら、競技や大会身近に感じていただけるよう、工夫、検討しながら準備進めてまいりたいと考えております。
     次に、マスターズイベントについてでございますが、今年度開催経験生かし、感染対策十分に取った上で、来年度は競技種目増やすなど、より多く方に参加していただけるよう、伊丹市体育協会と調整進めてまいりたいと考えております。  また、ワールドマスターズゲームズ2021関西に関する情報提供にもより力入れ、本市からも参加者が増えるよう、発信してまいりたいと考えております。  最後に、3点目今後本市生涯スポーツに対する考えについてでございますが、議員御案内とおり、運動やスポーツすることは身体的な健康維持はもちろんこと、ストレス解消といった精神的な健康維持にも大変よい効果もたらします。  また、仲間と交流といった豊かな生活送る上で重要な役割果たすものでもあり、ウィズコロナ時代と言われ、今後、よりその価値は高まってくるものと考えております。  伊丹市スポーツ推進計画中で掲げておりますとおり、「するスポーツ」、「みるスポーツ」、「ささえるスポーツ」、「伊丹ならではスポーツ」といった4つ観点から施策推進し、全て市民がアクティブライフ楽しむことができる環境つくることができますよう、引き続き取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解、御協力賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 竹村議員。 ◆16番(竹村和人) (登壇)それぞれ答弁いただきました。2回目は、意見、要望させていただきます。  デジタルトランスフォーメーション(DX)についてですが、デジタル化が進む日本社会において、今様々な活用が期待されているマイナンバーカード、今後もマイナポイントといった普及促進策、広報強化など、交付普及に加速させていくと予想されますので、引き続きマイナンバーカード交付円滑事業に期待しております。  次に、デジタルディバイドについて、スマートフォンに着目し、民間通信事業者などと協働する形でスマートフォン講座検討するとことです。  総務省がスマートフォン使い方やオンライン手続行政手続など教えるデジタル活用支援推進事業展開しています。このような事業も活用して、社会活動においてデジタルディバイド生まない取組していただきたいと思います。  デジタル化推進組織については、デジタル化全体進捗管理し、技術的にサポートする組織と人員整え、デジタル技術活用して地域課題解決するためアイデアや事業構想し実現する企画力、調整力備えた人材確保に心配るとことです。市民皆様生活より便利に豊かにするデジタル化恩恵が実感できるよう、行政サービスはじめ、個々施策、事業において、幅広い視野に立ってデジタル化進めていただきたい。  デジタル利活用についてですが、オープンデータとシビックテックはDX推進する車両輪であると捉え、デジタル技術活用し、様々な地域課題解決に取り組んでいきたいと考えているとことです。  職員や市民皆様などと一緒に協力し合える環境づくりや既存地域資源なども活用する安価なシビックテック等についても進めていただきたいと要望します。  いずれにしましても、今、日本社会においてデジタル化が加速的に進んでおり、様々な事柄に柔軟かつ迅速に対応することが求められています。  そうした中、行政サービスにおいて、市民皆様がデジタル化による恩恵実感できるように、手だて講じていただきたいと要望します。  次に、スポーツ振興についてですが、答弁において、パブリックビューイングは体育協会等中心とする実行委員会方式開催検討進めているとことです。  オリパラ開催が不透明な部分も多くありますが、市民が一体感共有し、競技や大会身近に感じていただけるよう、準備、工夫進めていただきたいと思います。  令和3年度もマスターズイベントオープン型で予定しています。令和2年度は感染対策講じ、限られた形マスターズイベントとなったとことですが、コロナ禍で交流が制限される中、様々な方御協力いただき開催できたことは、市民力、地域力現れでないかと思います。そうした資源向上させる環境一つとして、スポーツは交流広げる大きな役割や価値があり、さらにスポーツに親しむことや参画すること習慣づくりは、健康寿命延伸に寄与できます。  今回見えた課題など踏まえ、より多く市民皆様が参加できるよう、工夫や仕掛け講じていただきたいとお願いいたします。  ウィズコロナ時代、これからもスポーツ通じた市民力、地域力育てる交流環境整えるとともに、健康保持・増進や毎日充実、生きがい感じられる健康寿命延伸へ取組要望し、質問終わらせていただきます。 ○議長(佐藤良憲) ここでしばらく休憩いたします。 〇午前11時21分 休  憩 〇午後 1時00分 再  開 ○副議長(山本恭子) 休憩解いて会議続けます。  次に、1番 鈴木久美子議員発言許します。────鈴木議員。 ◆1番(鈴木久美子) (登壇)ただいま議長より発言許可得ましたので、通告に基づき、4月1日時点でしか待機児童ゼロ達成できていないことについて、そして、都市計画道路山田伊丹線昆陽泉町工区について質問いたします。  初めに、待機児童についてですが、これまで定例会や委員会において、その状況と待機児童解消ため保育人材確保など、子育て支援課題について度々質疑が行われています。  今回は、伊丹市子育て支援施策として、4月1日時点でしか達成できていない待機児童ゼロあえて継続的な目標に位置づけることで得られる効果があるか、4月1日のみ待機児童がゼロであるということは、年間364日間は待機児童が存在していることになります。  政策PRは、端的で分かりやすい言葉がよいとは思います。待機児童ゼロ達成、この言葉には非常にインパクトがあり、子育て世代動かします。しかし、その後に国定義に基づくという補足説明があり、どれだけ子育て世代が確実に理解できたでしょうか。4年間もの間、待機児童ゼロ達成PRし続け、それ信じ、伊丹市で産み育て、あるいは転居決断した市民へ影響は大きいと考えます。  そこで、現在まま子育て支援施策PR続けること効果と、本来あるべき子育て支援施策在り方について伺ってまいります。  まず、1点目に、令和3年4月1日時点においても、5年連続待機児童ゼロ達成目標としているかと、達成見込みがあるか、また、4月1日時点で待機児童ゼロいつまで継続するか、そしてこの4月1日時点で待機児童ゼロ達成することで、どなたが恩恵受けるかについて御答弁お願いします。  2点目に、待機児童ゼロ達成陰には保留児童存在があります。令和2年度保留児童推移と保留理由内訳、また、待機児童にならない世帯児童中で、保留理由が特定園へ入所希望しているが特定希望している理由伺います。  3点目に、国保育所入所待機児童調査における保育所入所待機児童居場所調査結果と対策について、本市取組伺います。  4点目に、待機児童に関しては、過去御答弁において、あくまで国定義に基づいていること、市としては国定義遵守すべきと考えていること説明されておりました。しかし、国定義に基づくだけでは保留児童解消には至らないことが、結果として表れています。そこで、国に先駆け、4月1日時点待機児童ゼロ、幼児教育無償化率先して行ってきた本市独自施策推進する上で、国保育所入所待機児童定義に基づかなかった場合補助金など、本市にどのような影響がある御答弁ください。  5点目に、国定義に基づいて、4月1日時点で待機児童ゼロ4年連続達成していることから、本市においては待機児童ゼロ達成する方法は確立されているものと考えます。言い換えると、平成29年に5年ぶりとなる4月1日時点で待機児童ゼロ達成したときには、本市子育て支援施策に期待した子育て世代もいたことでしょう。  しかし、連続して目標達成重ねているはず伊丹市で、待機児童になってしまった親たちは、待機児童ゼロ達成仕組みに疑問抱き、見せかけ子育て支援施策であることに気づいています。  今後も引き続き国定義に基づいた目標掲げ、国有利な財源活用することよりも、国に先駆けて幼児教育無償化に取り組んだ伊丹市なですから、国に先駆けた通年待機児童ゼロ実施し、全国的課題である待機児童解消に全力注ぐべきと考えますが、当局御見解伺います。  続きまして、都市計画道路山田伊丹線昆陽泉町工区用地取得について伺います。  これまで東西結節点として、東側から伊丹工区、西台工区、昆陽工区、行基町工区と順に事業進めてこられた山田伊丹線は、昆陽泉町工区事業認可までに53年が経過し、社会情勢は大きく変化しています。  昆陽泉町工区については、西側から順に事業推進されており、主に東側にお住まい事業に反対意向示す地域方々にとっては、説明を受ける機会もなく、市議会定例会、委員会で御答弁が唯一情報となっております。既に契約済ませた地権者が、「きついこと言われると覚悟はしていたけど、想像以上こと言われるよ。」と言っていたなど、事実かどうか分からないうわさに混乱している地権者方々不安1つでも取り除けるよう、今定例会においても細部にわたりお伺いいたします。  1点目に、平成29年第3回定例会において、議会から山田伊丹線交通量に関する質問がありました。これに対し、「昆陽泉町工区は、現道が生活道路ため、交通量はほとんどないが、全線完了した際には、1日約8000台と予測している」と御答弁がありました。これは兵庫県が実施した平成42年将来予測結果基に試算されたとことですが、昆陽泉町工区整備が完了すれば、約8000台交通量が見込まれるということでしょうか。また、今後将来交通量どのように見込んでいるかについても併せてお答えください。  2点目に、本市用地補償手順における用地測量、物件調査と補償内容の説明の捉え方について伺います。  本市が地権者に配布している兵庫県用地対策連絡協議会作成用地補償あらましパンフレット内容拝見しますと、事業の説明から補償費支払いまで流れが7段階に分けられています。今回は、この中から2段階目土地測量、3段階目建物など物件調査、4段階目補償内容などの説明についての説明の在り方について、これまで定例会や委員会で繰り返されてきた丁寧な説明とは何だったか。説明とは建前で、市が行っているは用地取得ありき誘導だったでないかとお声も伺っておりますので、市認識と対策お伺いいたします。  2段階目土地測量、3段階目建物など物件調査について、それぞれ、「結果については後日説明いたしますので確認お願いいたします。」と記されています。土地明渡しに協力できるか考えるため情報として、用地測量、物件調査実施了承している地権者がいること、また、市が、調査実施しないことには正確な価格提示できないと、地権者に説明を行っているわけですから、調査結果知りたいと思うは当然です。正しい情報得たいという心理事業推進ステップとして利用している実態は、市身勝手な解釈でしかありません。  譲渡所得など課税特例5000万円控除特例について、ある地権者は、価格提示受け、納得がいかないと態度示した時点で譲渡所得など特例期限である6か月以内に決めなければならないといった説明があったとお聞きしております。本来、用地測量実施する前に説明を行い、地権者がこの先スケジュールほか、進捗に伴って発生する特例など権利に関する情報十分に理解した上で進めるべきと考えますが、本市はどの時点でこの説明を行うこととしているか、また、譲渡所得など課税特例について、地権者に説明を行ったこと確認できるよう対策講じているかについて御答弁ください。  3点目に、2点目でお伺いしました譲渡所得など課税特例5000万円控除特例について、最初に買取り申出受けた日から6か月以内と明記されていますが、買取り申出定義について当局にお伺いしたところ、価格提示書受け取った日であると説明でしたが、とても分かりにくいと感じました。調査結果知りたいは当然で、知りたいと思って説明を聞いた日が、買取り申出行った日になるとは思ってもみないことではないでしょうか。補足資料作成するなど、誰が聞いても分かる流れ構築することこそ丁寧な説明ではないかと考えますが、御見解伺います。  4点目に、新型コロナウイルス感染症拡大防止ため、行政から様々な自粛要請に協力している地権者から、「なぜこの時期に事業進める必要があるか。」と、感染リスク高い御高齢地権者へ、あらゆる人の出入り増える訪問や調査、説明が行われていることに疑問お聞きしております。地権者中には、「市聞いていて、すごく急いでいる感じがした。」と話す方もおられます。用地測量や物件調査自粛要請及び緊急事態宣言下に実施することについて御見解伺います。  1回目質問は以上です。御答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(山本恭子) 教育委員会事務局、大野こども未来部長。 ◎教育委員会事務局こども未来部長(大野浩史) (登壇)私からは、待機児童ゼロ施策に関しまして、数点御質問にお答えいたします。  1点目として上げられた御質問うち、まず、令和3年4月1日時点で待機児童ゼロ達成目標としているか、また、達成見込みについてですけれども、この令和2年度においても、民間活力による保育所等整備や民間保育所で保育人材確保支援などにより、待機児童解消し、子供安心して育てる環境整備行ってきたところです。  特に民間保育所誘致については、国子育て安心プラン」に参加し、これまで積極的に誘致行ってまいりました。令和3年度当初は、新設民間保育所誘致により36分、また既存施設増設等により60分、合わせて96保育定員確保ができる見込みとなっております。  一方で、令和3年4月新規入所申請者数は1118と、昨年4月1138と比較しますと若干少なくはなっているものの、保育需要については、ここところ依然高い状況が続いております。  今後、年度末までに数次にわたって利用調整継続していくことで、地域偏在や年齢ミスマッチ解消に努め、令和3年度当初においても待機児童ゼロ目標に取り組んでいるところです。  また、4月1日時点で待機児童ゼロいつまで継続するかについてですが、令和2年3月に策定しました第2期伊丹市子ども・子育て支援事業計画において、令和2年度から5年間における保育所等利用希望者は依然増加傾向が続くものと見込んでおり、利用定員として令和6年4月までに計画期間全体で520人の定員増さらに図って保育ニーズに対応していくこととしております。  そして、この4月1日時点で待機児童ゼロ達成することで誰が恩恵受けるかについてですが、平成30年度に実施しました子ども・子育てに関するアンケート調査では、保護者就労意欲及び保育ニーズ高まりから、待機児童解消や保育向上が求められており、待機児童解消して保護者が安心して子育てができる環境整備することは、また一方で、子供たち成長、発達にとっても大変重要であると認識しております。  議員お尋ね4月1日時点において達成することについては、年度初めというは新生活スタート時期でありますので、仕事始める方が多いことや、学年変わり目であることなど要因により、年間で最も申請者数多い時期でもあることから、保育所等利用希望する、より多く方が恩恵受けることができるものと考えます。  2点目として上げられた御質問うち、いわゆる入所保留に関し、令和2年度保留児童推移と、その理由内訳についてですが、令和2年度当初、4月保留児童は125でした。それが今年3月時点では、待機児童、入所保留児童含め633となっております。年度当初保留児童125人の内訳は、入所後、入所が決まれば求職活動実施する方、または求職活動中止している方が46特定保育所等希望されている方が51育児休業延長される方が28となっております。  また、待機児童にならない世帯児童うち、特定施設希望している理由については、これは家庭状況によって保護者ごとに異なり、詳細は把握しておりません。兄弟と同じ施設へ入所希望や通園方法や通園距離など通いやすさによる理由が多いものとは考えております。  3点目保育所入所児童調査における保育所入所待機児童居場所調査結果とその対策についてですが、現在、議員御案内内容に関する調査は実施されておりませんので集計はしておりません。令和3年4月入所申請において、いまだ内定に至っていない利用希望者に対するヒアリング状況からは、求職活動しながら自宅で保育行う予定方が多いものと捉えております。ということで、引き続き保育ニーズ見込まれる地域に必要な保育定員数私立保育所整備行い、対応してまいりたいと考えております。  4点目本市独自待機児童解消施策推進する上で、国保育所入所待機児童定義に基づかなかった場合補助金等、本市にどのような影響があるかについてですが、まずその保育所等利用待機児童数調査といいますは、厚生労働省が全国一律に実施する調査でありまして、この国が定める調査要領に基づき本市状況報告するもので、これら基に国新子育て安心プラン」採択がなされるものです。本市が「子育て安心プラン」採択仮に受けられない場合には、保育所整備に係る国庫補助率かさ上げが受けられないため、現在、国負担3分の2となっているものが2分の1に引き下げられるほか、本市保育士確保事業として実施している保育士等宿舎借上支援事業費補助事業における国から補助も受けられないなど影響が想定され、本市財政負担が増えるものと考えられます。  最後に、5点目議員御提案国に先駆けた通年待機児童ゼロ施策についてですが、例えば、年度末まで保育利用希望者受入れ保育定員による運用で行うだけ民間保育所等整備進めるということになりますと、年度当初段階で定員に対してかなり空き抱えた運営となり、今後、保育ニーズピーク迎えた場合、供給過多へと転じ、民間保育所等経営圧迫するおそれもあります。そのため、まずは年度当初には入所申請数による保育定員に近い受入れ枠でスタートして、その後、育休から復帰等による年度途中保育ニーズに対しては、定員超えた弾力的な受入れにより対応してまいりたいと考えています。  あわせて、保育人材確保事業継続して実施し、保育所整備と保育士確保事業両輪とした取組により、さらなる待機児童対策に取り組んでまいります。 ○副議長(山本恭子) 森脇都市交通部長。 ◎都市交通部長(森脇義和) (登壇)私からは、都市計画道路山田伊丹線昆陽泉町工区に関する数点御質問にお答えします。  都市計画道路山田伊丹線昆陽泉町工区については、事業認可取得前から自治会役員はじめ、地域皆さんや土地、建物所有者方へ、山田伊丹線概要、道路整備による効果、一般的な補償内容、用地補償に係る課税特例制度、事業認可に伴う制限制度などについて説明を行い、事業認可後にも市民全体対象とした説明開催するとともに、権利者皆さんには個別に訪問させていただき、事業内容やスケジュールなどを説明し、事業へ御意向確認してまいりました。  市スケジュールは、基本的に工区西側より事業進めることとしていますが、早期買取り希望されている方につきましては、できる限り諸事情に合わせて対応しているところです。  まず、昆陽泉町工区整備が完了すれば、約8000台交通量が見込まれているということでしょうかについてでございますが、都市計画道路山田伊丹線は、JR伊丹駅、阪急伊丹駅はじめとする中心市街地交通結節点から、一部尼崎市域通過し、尼崎宝塚線に接続する道路であり、緊急輸送道路である尼崎宝塚線や尼崎池田線結ぶことから、現在最も優先して整備行うべき路線として位置づけております。  昆陽泉町工区において、平成42年、現在年号でいいますと令和12年将来予測基に試算した1日約8000台将来交通量は、尼崎市域区間含め、山田伊丹線整備が全線完了した場合見込みであり、昆陽泉町工区整備完了時点ものではございません。  なお、令和12年将来予測結果は、道路整備計画策定するため基礎資料得ることなど目的に、おおむね5年ごとに実施しています全国道路・街路交通情勢調査など踏まえ試算されたものです。  次に、今後将来交通量どのように見込んでいるかについてでございますが、現時点において、令和12年以降将来交通量予測することはできませんが、国においてはデジタル革命進展、価値観やライフスタイル多様化などに伴い、道路は地域最も基礎的なインフラとして、新しい技術活用した道路サービス高度化が求められると考えられています。  また、近年、激甚化、広域化する災害発生が危惧されており、南海トラフ地震が今後30年間に70%確率で起こるとされているなど、家屋倒壊や火災、ライフライン寸断などによる市民生活へ影響が懸念されることから、災害からと暮らし守る道路として、今後より一層災害に強い幹線道路ネットワーク構築が求められています。  次に、譲渡所得特例期限等について、本市はどの時点で説明を行うこととしているかについてでございますが、譲渡所得等課税特例については、公共事業に御協力いただいた権利者に対して、租税特別措置法に基づき5000万円控除、代替資産課税、代替地提供場合1500万円控除などがございます。こうした制度などにつきましては、事業認可前土地・建物所有者方への説明はじめ、事業認可後個別意向調査、個別相談窓口開設、用地測量際など、その都度御不明な点お聞きしながら説明を行ってきました。  特に用地測量実施する際は、今後進め方について御意向考えていただく必要があります。物件調査やその後補償内容などの説明補償内容に御理解いただいた場合は契約締結となります。この一連流れや、物件調査後、補償内容の説明までに要する期間や補償内容の説明の中で価格提示行ってから6か月以内に契約締結することにより、課税特例が受けられることなど説明し、了解が得られた場合は物件調査実施しています。  次に、譲渡所得等課税特例について、地権者に説明を行ったこと確認できるよう対策行っているかについてでございますが、これまで権利者皆さんとは、それぞれ御意向お聞きし、説明を行い、信頼関係築きながら補償説明を行ってまいりました。こうしたこれまで経緯考えますと、例えば説明を行ったこと確認として、権利者方に対し、事務的に説明内容に同意したこと署名や捺印いただくことは、かえってこれまで信頼関係失いかねず、好ましくないと考えております。引き続き、用地測量や物件調査について権利者とお会いするときは、課税特例などについても繰り返し説明を行い、御理解いただけるよう努めてまいります。  次に、買取り申出日について補足資料作成するなど、誰が聞いても分かる流れ構築することこそ丁寧な説明ではないかについてでございますが、用地測量や物件調査などの説明の際は、兵庫県用地対策連絡協議会が作成した用地補償あらましパンフレット権利者へお渡しして、補償手順、主な補償内容と補償金算定方法、課税特例制度について御説明しています。また、用地測量や物件調査実施について了解が得られた場合は、今後スケジュール説明しています。その後もスケジュールに関する問合せが多かったことから、説明に併せて物件調査実施する時期、補償内容などの説明に伺う時期、契約締結する時期、建物など物件移転や土地引渡し受けるおおむね時期について、手順ごとにパンフレットに記入していただくなど対応お願いしています。  譲渡所得等課税特例につきましても、買取り申出受けた日とは価格提示行った日になることなど分かりやすい説明に努めてまいります。  最後に、用地測量や物件調査自粛要請及び緊急事態宣言下に実施することについてでございますが、物件調査については事業流れを説明の上、了解得られた方から業者選定し、作業進めてまいりましたが、中には「コロナ禍状況で不安があるため、今は物件調査しないでほしい。」と御意向もあり、そうした場合は調査延期させていただくなど対応しているところです。  また、補償内容の説明についても、事前にお電話し、会ってお話しさせていただくことができるか確認した後、了解いただけた場合は御自宅に伺うほうがよいか、また市換気ができる会議室で対応するほうがよいか、権利者意向確認するよう配慮しながら行っておりますので、これからもできるだけ権利者意向に沿えるよう、努めてまいります。  いずれにいたしましても、都市計画道路整備事業に当たっては、これまでと同様に権利者皆さん御意向にできるだけ寄り添い、事業に御協力いただけるよう取り組んでまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○副議長(山本恭子) 鈴木議員。 ◆1番(鈴木久美子) (登壇)それでは、引き続き山田伊丹線昆陽泉町工区についてお伺いします。  まず、将来交通量予測について御答弁いただきましたが、将来交通量予測結果地権者に公開することは可能でしょうか。 ○副議長(山本恭子) 森脇都市交通部長。 ◎都市交通部長(森脇義和) (登壇)将来交通量予測については、専門的な解析によるシミュレーション結果です。地権者がお知りになりたいと求めがございましたら、できる限り対応させていただきます。 ○副議長(山本恭子) 鈴木議員。 ◆1番(鈴木久美子) (登壇)将来交通量予測は、地権者方々が道路整備必要性十分に理解するために必要な情報であると考えます。専門的な解析によるシミュレーションであっても、地権者方に分かる説明と併せて公開お願いいたします。  次に、1日約8000台将来交通量予測は、全線完了時交通量であるとことですが、全線とは一部尼崎市域も含めた路線となります。令和元年12月公表尼崎市都市計画道路整備プログラムにおいて、山田伊丹線は未整備路線となっております。過去御答弁では、今後、尼崎市と協議していくとことでしたが、その後、本市と尼崎市と協議進捗状況お伺いいたします。 ○副議長(山本恭子) 森脇都市交通部長。 ◎都市交通部長(森脇義和) (登壇)それぞれ都市計画道路整備プログラム改定する際に協議行っております。  尼崎市域未整備路線については、今後昆陽泉町工区における事業進捗状況踏まえ、引き続き尼崎市と協議行ってまいります。 ○副議長(山本恭子) 鈴木議員。 ◆1番(鈴木久美子) (登壇)次に、価格提示在り方について伺います。  価格提示書に記載された評価項目など内容細部にわたり把握したい地権者が、実際に評価行った業者が作成した評価書確認したいと考えた場合には、個人情報開示請求しなければならないそうです。地権者にそのような手間かけずに公開すべきと考えますが、御見解はいかがでしょうか。 ○副議長(山本恭子) 森脇都市交通部長。 ◎都市交通部長(森脇義和) (登壇)物件調査業務で作成した評価書には、個人及び法人等に関する開示できない情報が多数含まれているため、権利者へ補償説明は必要な部分取り出して作成した価格提示書により対応させていただいております。さらに、詳細な説明を求められる場合にも対応させていただいております。  評価書全体公開につきましては、個人情報開示請求であった場合のみ対応でお願いしたいと考えています。 ○副議長(山本恭子) 鈴木議員。 ◆1番(鈴木久美子) (登壇)地権者が自分所有物評価受けたのに、開示できない情報が含まれているとなると、不信感抱いてしまわないでしょうか。そもそも市が作成した価格提示書フォームにつくり替えることなく、実際に評価行った業者が作成した評価書提示すべきと考えますので、御検討お願いいたします。  最後に、価格提示内容に何らかの試算変更があった場合、特例期間は延長されるでしょうか。
    ○副議長(山本恭子) 森脇都市交通部長。 ◎都市交通部長(森脇義和) (登壇)昆陽泉町工区課税特例につきましては、あらかじめ税務署と協議行っておりますが、御質問ケースなどが生じた場合に、改めて税務署と協議行う必要があるものと考えられます。 ○副議長(山本恭子) 鈴木議員。 ◆1番(鈴木久美子) (登壇)先に山田伊丹線昆陽泉町工区について意見申し上げます。  冒頭で、これまで何度も御答弁で繰り返されてきた丁寧な説明とは何だったか、説明とは建前で、市が行っているは用地取得ありき誘導だったではないかと申し上げました。地権者にとって一生に一度あるかないか重大な決断することになります。そんな中、自分権利に関する情報得たい、用地測量や物件調査結果知りたいと思うは当然で、知りたいと思って説明を聞いた日が買取り申出行った日になるということどれだけ地権者が正確に理解できているでしょうか。  御答弁では、説明内容に同意したこと署名や捺印いただくことはかえってこれまで信頼関係失いかねず、好ましくないと考えているとことでしたが、よく分からないまま進めることと信頼関係があることは別であり、これまで問題がなかったから今後も問題がないという認識は改めていただきたいと思います。  本件につきましては、引き続き地権者へ徹底した説明に努めていただくよう要望いたします。  続いて、待機児童に関する質問に移らせていただきます。  私は、今、伊丹市が最優先するべきは子育て支援施策、中でも待機児童ゼロは必須と考えております。  まず、先ほど御答弁で、4月1日は仕事始める方が多いとことですが、求職活動は年間通して行われているはずですし、育児休業は期間で定められています。4月1日にならないと入所できないわけですから、この時期に合わせるしかないが実情ではと考えます。  働かなければならない親が一日でも早く働ける体制整備段階的に推進するため、年度途中に目標設定してはいかがでしょうか。 ○副議長(山本恭子) 教育委員会事務局、大野こども未来部長。 ◎教育委員会事務局こども未来部長(大野浩史) (登壇)待機児童解消目標設定については、行政評価等でも年度当初ゼロ目標に指標設定しております。それは年間中でも最も申請者数が多いと考え設定しているものです。ただ、保育必要とする世帯が入所希望する月に保育所へ入所できるように、年度中、年間を通じて待機児童解消図っていくことは重要であると考えています。 ○副議長(山本恭子) 鈴木議員。 ◆1番(鈴木久美子) (登壇)年度当初に最も申請者数が多くなるは、年度内待機児童積み重ね含んでいるものです。年度末で待機児童増大防ぐためにも、年度途中に目標設定することは有効と考えます。  次に、兄弟と同じ施設へ希望について伺います。  兄弟でほか保育園に入所することがそもそも現実的だと思われますでしょうか。 ○副議長(山本恭子) 大野こども未来部長。 ◎教育委員会事務局こども未来部長(大野浩史) (登壇)兄弟がそれぞれほか保育所に通園している利用者方にとっては、当然日々通園や行事へ参加など、負担は大きいものと考えております。  そこで、本市においては、現在保育所等利用調整基準では、兄弟が同時申請場合、調整点数に加点、点加えるほか、既に兄弟が入所している場合、他申請者と利用調整ポイントが同点であったときには順位優先することとしており、一定配慮行っております。 ○副議長(山本恭子) 鈴木議員。 ◆1番(鈴木久美子) (登壇)現在、兄弟いる家庭約20%が別々施設に入所していると伺っております。大変な御負担おかけしている状況です。これ踏まえて次にお伺いします。  兄弟と同じ施設に入所希望することは当然ことだと思います。1目が第1希望施設に入所できなかったとして、2目以降、同じ施設希望せざる得ないわけですから、兄弟と同じ施設に入所希望する方待機児童と認め、この方々含めた待機児童ゼロ達成すべきではないでしょうか。 ○副議長(山本恭子) 大野こども未来部長。 ◎教育委員会事務局こども未来部長(大野浩史) (登壇)待機児童ゼロ達成について、保育所利用調整において、兄弟要件だけ今よりも特別に特化して優先することは、その一方で、保育必要性より高い方が、言わばはじかれてしまって保育所利用できなくなることが考えられます。この点は非常に悩ましく思っているところです。  しかしながら、こういう、先ほど申し上げました保護者負担軽減など、保育所と子育て支援観点から、利用者ニーズにより応じたものになるように、兄弟扱いについて検討必要はあるものと考えています。 ○副議長(山本恭子) 鈴木議員。 ◆1番(鈴木久美子) (登壇)おっしゃるとおり、兄弟要件だけ優先することで、他保育必要とする方へ影響はあるかもしれません。しかし、優先する理由と、それによる効果を説明できれば理解は得られると考えます。  今回、御検討必要性御認識いただきましたことに期待させていただきます。  時間がありませんので、最後に意見申し上げます。  阪神間には4月1日時点ですら待機児童ゼロ設定できていない自治体もある中、伊丹市は4年連続達成することができていると説明の一方で、待機児童解消は継続的課題であり、通年待機児童ゼロは、課題認識はあるものの、現状では解消困難であると御見解お示しされました。  本来、幼児教育無償化と待機児童解消はセットで対策推進すべきものです。4月1日時点でしか待機児童ゼロ達成できていない子育て支援施策PRし続けることやめ、国に先駆けて幼児教育無償化実施した本市なですから、待機児童解消に後れ取ることなく、国に先駆けて全国的課題である待機児童解消に直ちに取り組むことができると期待しております。  以上で質問終わります。 ○副議長(山本恭子) 次に、5番 大津留求議員発言許します。────大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)ただいま議長より発言許可いただきましたので、今日質問、子ども権利条約踏まえ、子供利益擁護者及び代弁者として、子供人権に係る事項について相談、調整、調査、広報、研究、提言など行う公的な常設第三者機関設置が伊丹市にも必要だと観点から話進めたいと思います。  今までこの伊丹市議会で多く議員が、子供いじめ、体罰、不登校など諸問題に対応する学校や教育委員会から独立した第三者機関設置質問、要望してきました。今回は、過去議会答弁現状検証し、皆さんと情報共有した後、子供、保護者、学校、教職員、教育委員会にとって、よりよい方法一緒に考えていければと、そのように思っております。  まず、2020年3月議会で、体罰やいじめなど、全国学校における事案に対する見解問われ、「2019年7月、8月に、市立小学校、中学校、高校、特別支援学校校長、教頭及び全教員対象とした研修実施し、12月には体罰根絶へ向けて、保護者や児童生徒にアンケート実施した」と答弁されています。  そこでお尋ねいたします。まず、校長、教頭及び全教員対象に開催した教職員研修、中身見させていただきましたが、体罰は人権侵害であり、子供へ悪影響、ハラスメント種類、根絶に向けた学校づくりなど内容でした。この研修、どの程度成果があったとお考えでしょうか。次に、この1年間で体罰やハラスメントについて、教育長通知など形で各学校へどの程度出されていますか。また、通知はどのような方法で教職員に周知されているかお尋ねいたします。  次に、2019年12月に実施された体罰に関する調査、体罰アンケートについてお尋ねします。アンケートに「体罰あり」と返送された件数及びアンケート回収後流れお尋ねします。そのうち、教育委員会が体罰と認定した件数もお尋ねいたします。  次に、2019年12月議会で、フォーラム伊丹、高橋議員が、学校における体罰問題取り上げ、相談体制充実及び第三者機関が必要ではと市見解ただしたところ、相談体制について、学校外では職員課が相談窓口で、総合教育センターにおける教育相談、少年愛護センターにおける子どもと保護者なやみ相談、市民相談課相談窓口がある、第三者機関としては法務局及び人権擁護委員協議会による、子ども人権110番や子ども人権SOSミニレターがあるという趣旨答弁でした。そこでお尋ねします。答弁にあった総合教育センター教育相談、少年愛護センター子どもと保護者なやみ相談、市民相談課窓口へ相談、それらは何件ありましたでしょうか。  次に、子ども人権110番や子ども人権SOSミニレター活用した市内子供は何名おられましたでしょうか。  私は6年間、この議員という仕事させていただき、学校関係相談や様々な場面に立ち会わせていただきました。その中で思うこと、それは子供や保護者が教育委員会、学校、校長、教師などに対して一度不信感抱くと、その緊張、不信関係緩める、整理、調整する立場の人がいないため長引く傾向にあるということです。これは、双方にとって不幸なことであり、ほつれた糸ほぐす役割が必要だと実感しています。  1回目答弁で現状共有した後、2回目から、その必要性考えていきます。よろしくお願いいたします。 ○副議長(山本恭子) 教育委員会事務局、馬場教育総務部長。 ◎教育委員会事務局教育総務部長(馬場一憲) (登壇)私から、体罰に関する数点御質問にお答えいたします。  まず、2019年に実施した非違行為防止教職員研修成果についてでございますが、この研修は、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校全教員対象とする研修とし、983名教員が参加いたしました。このような全教員対象とする大規模な研修は異例取組であり、特別な研修として教員意識改革には確実につながっており、十分効果があったものと考えております。  次に、2019年度1年間で、体罰、ハラスメントに関して伊丹市教育委員会が発出した通知についてでございますが、9件となっております。周知方法につきましては様々でございますが、毎年6月と11月、夏季休業、冬季休業前に実施する校園長・所長会におきましては、教職員服務規律確保並びに学校園管理適正化について、繰り返し周知図っております。特に体罰につきましては、毎回具体的な事例挙げて説明をいたしております。それ受けまして、校園長から職員会議でありますとか、校内研修等場におきまして、所属職員に周知しております。  そのほか通知につきましても、学校園で職員会議でありますとか、職員朝礼はじめ、校内LANへ掲示、メール送信等により各教職員へ周知図っております。また、必要に応じて、市教育委員会が作成しました伊丹市教職員ため不祥事防止研修資料にございますチェックシートや新聞記事など活用した研修実施し、通知趣旨徹底図っております。  次に、体罰に係る実態把握調査についてでございますが、この調査は、児童生徒に対する体罰実態把握し、体罰禁止徹底図ること目的としており、2019年に実施した調査では、「体罰あり」と回答された件数は37件、そのうち各学校管理職が聞き取り等調査行い、その上で学校から市教委に体罰として提出あった件数はゼロ件、不適切な指導として提出あった件数は6件ございました。学校から報告があったもの市教委が確認した上で、体罰と判断した件数はゼロ件でございました。  次に、各種相談窓口における相談件数についてでございますが、総合教育センターにおきまして、教員指導在り方に関して相談受理した件数は、平成31年度、電話相談で1件、令和2年度、心継続相談でございましたが、これが1件でございました。少年愛護センターにおきまして、教員指導在り方について相談受理した件数でございますが、平成31年度、令和2年度ともにゼロ件でございました。また、市民相談課相談件数につきましては、平成31年度、令和2年度ともにゼロ件でございました。法務局子ども人権110番や、子ども人権SOSミニレター活用した子ども数についてでございますが、自治体ごと件数は非公開となってございます。ちなみに法務省による令和元年度施策について白書中では、全国レベルで件数となっておりますが、相談件数は、子ども人権110番が2万1130件、子ども人権SOSミニレターが1万5594件となっております。 ○副議長(山本恭子) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)今答弁簡単にまとめさせていただきたいと思います。体罰、ハラスメントに関する研修は、意識改革につながっており、十分効果があったと教育委員会は考えていること。そして、この1年で体罰、ハラスメントに関する教育長通知は9件発出していて、職員会議とか校内研修で周知図っているということ。2019年12月に行った体罰アンケート、体罰ありという回答があったは37件あったんですが、各学校で管理職が聞き取りなど調査行って、その結果、教育委員会に体罰として提出があったはゼロ件で、不適切指導が6件であり、最終的に教育委員会が体罰と判断したはゼロ件であったということ。  そして、答弁にあった相談機関ですね、先ほどあった、その中2018年、19年2年間相談件数ですが、総合教育センターが2件、少年愛護センターがゼロ件、市民相談課がゼロ件だったということ。そして、第三者機関として子ども人権110番や、子ども人権SOSミニレターは、全国件数しか分からないということだったと思います。ちなみにこの子ども人権110番についてちょっと調べたんですけれども、基本的には相談者が自ら親や先生に相談するよう促し、背中押すこと主な目的としておりますということでありまして、いわゆるフットワーク軽く調査、調整に出向くような第三者機関とはちょっと性質が違いましたので、一応御報告します。  私たちが要望この間してきてる形は、お隣川西市にある子ども人権オンブズパーソンような機関です。その川西市子ども人権オンブズパーソンが出している子どもオンブズ・レポート2019によりますと、2019年度相談件数94件、当該子供ケースに関わった年間相談者数は165名です。御存じように、本市よりも人口少ない川西市でこの実態になってます。ということは、本市も同様傾向が推察されます。実際じゃあ伊丹子供たち声はどこにいってるでしょうかという問題意識が出てくるということ思います。  質問続けます。全教員対象とする研修は十分に効果があったと、教育委員会は認識していると先ほどありました。そして、教育長通知徹底も図ってることも答弁がありました。ただ、残念ながら、この研修後、市内で体罰事案が報道されてしまいました。その理由どのように分析されていますでしょうか。 ○副議長(山本恭子) 教育委員会事務局、馬場教育総務部長。 ◎教育委員会事務局教育総務部長(馬場一憲) (登壇)昨年度実施した全教員対象とする研修により、教員体罰へ認識は進んだものと考えております。しかしながら、再び体罰事案が発生した理由についてでございますが、体罰基準について認識問題があったものと考えております。  学校教育法では、児童生徒及び学生に懲戒加えることができる、ただし、体罰加えることはできないとされております。ここでいう懲戒とは、児童生徒が規範意識等身につけるため教育的指導いいます。文部科学省通知では、学習課題や清掃活動課すことなどが、認められる懲戒として例示されております。  今回事案では、どこまでが認められる懲戒で、どこからがいわゆる児童生徒に肉体的苦痛与える行為として体罰か基準が明白でないことから、結果として行き過ぎた行為となったものと考えております。今後、今回事案も教訓といたしながら、教職員一が適切な懲戒条件認識していく必要があるものと考えております。 ○副議長(山本恭子) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)ただいま答弁ですが、ちょっと私は違和感感じております。どこからが児童生徒に肉体的苦痛与える行為となる体罰か基準が明確ではないにもかかわらず、教職員個人認識という捉え方だったと思います。いわゆる自己責任問題なかということです。  今回案件は、長期間、職員室前廊下で出来事であり、多く教職員が目撃してるはずです。そこに至るまで、同僚や管理職がストップかけたり、話し合ったり、やめさせたりできなかったか、またはできない環境だったか。その光景見ていても、誰も違和感抱かなかったか。疑問抱かざる得ません。  物事全体捉えるフレームで、氷山モデル、御存じようにあります。氷山は見える部分より、水面下部分ほうが大きいことから、見える一角に注目するではなく、その水面下に隠された部分見ることが重要、そのような考え方です。今回で言えば、その教員だけ問題なか。そうではなく、その水面下に何がある考えることが重要ではないかな、そのように私は考えますが、教育委員会見解求めます。 ○副議長(山本恭子) 馬場教育総務部長。 ◎教育委員会事務局教育総務部長(馬場一憲) (登壇)多忙化でありますとか、長時間労働によるストレスなどが不祥事と無関係であるとは申しませんが、直接的な要因ではないと考えてございます。ほぼ全て教職員は疲労やストレスがありながらも、不祥事起こすことなく勤務しており、そこに構造的な限界があるとは考えてございません。今回ケースにつきましても、周りが何も声かけなかったかにつきましては、具体的なことはあまり申し上げにくいとこがありますけども、組織的には一定、声かけなりはされておるという状況がございます。  ただ、こういう勤務環境でありますが、諸条件改善につきましては、当然ことながら必要性感じておるとこでございます。働き方改革であるとか、もちろん環境改善、その他先ほど研修も含めまして、啓発図っていくことが大切かなと考えております。 ○副議長(山本恭子) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)ちょっと私中では違和感もありますが、そういう見解ということは理解いたしました。  続きまして、体罰アンケートです。「ある」と回答された場合に、各学校校長など管理職がヒアリングすることになってます。ただ、そこで問題になるが、その管理職自身体罰、ハラスメント理解度、これはもちろんですけれども、自分学校、教師守りたいという意識が働くではないかと、子供や保護者に思われても仕方がないではないかなと、このスキームであれば。このように考えております。  また、各学校で調査して、それが教育委員会に上がる前に、その学校段階で校長など管理職判断で、これは体罰じゃないっていうことで、その事案がなくなることにもなる仕組みになってます。なぜ学校長など管理職がヒアリングするシステム取ってるでしょうか。 ○副議長(山本恭子) 馬場教育総務部長。 ◎教育委員会事務局教育総務部長(馬場一憲) (登壇)学校教育法におきましては、校長が校務つかさどると規定されており、児童生徒や教職員に関することなど、全て学校運営に係る責任負っていることから、校長がヒアリング行うこととしております。 ○副議長(山本恭子) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)そのことは存じ上げております。存じ上げておりますが、例えばヒアリングされる子供立場になってください、部長が。学校生活などで日常的に顔合わす関係です。話しづらいです。その辺りは想像していただければ分かると思います。例えばDV被害者、例えば虐待被害者は、相手側関係者に相談するでしょうか。公的な第三者機関がない現状で、せめて日常生活で顔合わさない教育委員会が聞き取りすべきではと思いますが、見解伺います。 ○副議長(山本恭子) 馬場教育総務部長。 ◎教育委員会事務局教育総務部長(馬場一憲) (登壇)各学校管理職につきましては、自分学校、教師守るという安易な考えに流れず、子供こと第一に考えておるという、この前提に立った上で、御指摘ヒアリングに当たりましては、子供、保護者、教師それぞれことよく知っておる管理職が調査することが事実確認に最も適していると考えており、中立立場で聞き取り行っているものと認識いたしております。  また、学校から報告内容につきましては、市教育委員会で確認し、必要に応じて学校長から詳細聞き取り、体罰事案に該当するか判断しておるとこでございます。 ○副議長(山本恭子) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)もちろんそうであってほしいです。実際にここまで質疑で、ある程度今回1回目答弁現状が把握できたと思います。やはり第三者機関がないということ、既存中で今、頑張ってやられてるは理解いたしますが、その限界っていうが、私中では、出てきてるかなと考えざる得ません。  もう少し関連質問続けます。昔から一般的に、私頃もそうですけど、体罰とかハラスメント話になりますと、学校と子供、保護者間で信頼関係中で解決していくもんやであるとか、子供と学校教師に信頼関係があれば、ちょっとぐらいしても体罰になれへんよっていうような発想、今でももちろんあります。このような考え方について、教育委員会としてはどう考えてますでしょうか。 ○副議長(山本恭子) 馬場教育総務部長。 ◎教育委員会事務局教育総務部長(馬場一憲) (登壇)教育におきまして、信頼関係が大切であることは言うまでもございません。しかしながら、文部科学省スポーツ庁運動部活動在り方に関する総合的なガイドライン」中で、信頼関係があれば指導に当たって体罰等行っても許されるはずと認識は誤りであり、決して許されませんといたしております。信頼関係有無にかかわらず、体罰は起こり得るものと認識持ち、体罰によらない指導徹底してまいります。 ○副議長(山本恭子) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)信頼関係有無にかかわらず、その行為自体で判断するということでいいかと思います。実際にその信頼関係があるないというも、誰がどう判断するかという根本的なものがあります。例えば先生が、この子と信頼関係があるんだと思っていても、実はそれは一方的なかもしれない。当然ながら、大人と子供です。教師と生徒です、児童です。そうなりますと、どうしてもパワーバランス的にいうと、当然大人ほうが強いわけですから、その辺り、信頼関係があるからというも、少し引いた感じで考えなければならないかな、私は思っております。  続けます。この間体罰やハラスメント事例でよくあった事例ですけども、教師が例えば生徒さんや保護者に人気がある場合、例えば部活動で優秀な指導者と言われてる場合などとか、人気がある先生場合、何で先生いじめることするんだと被害者やその保護者が責められたり、被害者やその保護者自身に、「そもそもあんたがあかんちゃうか」と、「問題があるんちゃうか」と、周囲から言われるという事例聞きます。いわゆる二次被害と私は思ってるんですが、その二次被害に対する見解お尋ねいたします。 ○副議長(山本恭子) 馬場教育総務部長。 ◎教育委員会事務局教育総務部長(馬場一憲) (登壇)体罰はいかなる背景があろうとも絶対に許されるものではございません。体罰事案対応において、被害受けた子供やその保護者が苦しむことないよう、学校はその他子供や保護者に対し、当該教員行った指導方法が間違っていること十分に説明をしてまいります。 ○副議長(山本恭子) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)大体現状は出そろったかなと、私中では思ってます。今まで枠組み中で、教育関係者方々は、もうさんざん頑張ってこられている、私はそのように思っています。思っていますが一方で、今現状や枠組みだけでは限界があるかな、そのように最近思うようになりました。子供、保護者、教育委員会、学校、校長、教師にとっても、子ども権利条約踏まえ、子供利益擁護者及び代弁者として、子供人権に係る事項について相談、調整、調査、広報、研究、市支援提言など行う、いわゆる川西市にあるような公的常設第三者機関設置すべきだと思いますが、見解お尋ねいたします。 ○副議長(山本恭子) 木下教育長。 ◎教育長(木下誠) (登壇)第三者機関必要性について問われました。結論から申し上げますと、現時点においては、公的な第三者機関設置については、私は考えていないというところでございます。体罰とかハラスメントとかいじめとか様々な人権に係る事案につきましては、その事案ごとに迅速に概要把握して、事案起こった背景把握して、そして何よりも再発防止に向けた具体的な対策講じていくことが肝要であると、このように考えております。  本市教育委員会におきましては、子供人権に係る様々な事案に対して、それぞれ担当課において、またケースによっては課垣根越えた体制組織して、調査あるいは再発防止に向けて検討する組織が整っております。また、外部人材により組織する調査委員会なども設置しており、長い期間を通して積み上げてまいりました専門的な知見やノウハウが有効に機能しているものと考えております。  私は、教育推進における最大目的は、子供幸せ実現にあり、今後もこれまで積み上げてまいりましたノウハウ生かして、一つ一つ事案に迅速にかつ丁寧に対応してまいりたいと考えております。 ○副議長(山本恭子) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)教育長的にはもちろん、そう逆に言わざる得ない部分があるかなと思います。といいますも、やはり3月5日一般質問で岸田議員から、教員採用試験志願者が減ってる情勢どう受け止めるかという一般質問だったと思います。  そこで教育長おっしゃいました。学科指導や部活動指導、生徒指導に追われ、保護者へ対応に多く時間取られて、疲弊している現場教員教育実習生が目の当たりにし、尻込みしてしまうではないか。これが現場実態である、私もそのとおりだと思います。  はっきりおっしゃったが、教員取り巻く勤務環境や諸条件改善する必要があり、最も強く求められてるはマンパワーだと答弁されました。まさに現実だと思います。その上で、一応一回御答弁はいただきましたが、現時点では考えていないという、「現時点では」に含まれる思いであるとか、川西市オンブズパーソンへ見解も含めて、再度せっかくですので、教育長にお尋ねします。 ○副議長(山本恭子) 木下教育長。 ◎教育長(木下誠) (登壇)先ほど答弁で、子供人権に係る第三者機関設置は考えておりませんと、このように申し上げましたが、子供人権守りたいという気持ちにつきましては、議員と全く同じでございます。また、子ども人権オンブズパーソン制度など公的第三機関が、体罰やいじめなどで苦しんでる子供助けること目的として設置されてることも、私はよく理解しております。  この中で、改めて現時点で考え申し上げますと、このような制度条例定めて設けるよりも、子供に関わる大人子供思いやる心、こういうのを育てることが大事だと思っております。このようなことから、これまで未然防止が何より大事だと考えて取り組んでまいりまして、アンケート調査であったり、様々な研修であったりということやってまいりました。
     我が国におきましては、1994年、平成6年に子ども権利条約に批准した後、国連子ども権利委員会から第三者機関設置が求められました。そして、お隣川西市では、全国に先駆けて1998年(平成10年)にこの制度立ち上げました。その後、20年が経過する中で、全国におきまして、このような制度立ち上げた自治体は三十数自治体で、僅か2%にすぎません。なぜこのように設置が進まないか、ここところは私もよく分からないので、これから調べてまいりたいと、このように考えております。  先ほど答弁では、現時点では考えておりませんと、少し冷たく感じられるような答弁であったかもしれませんけども、子供幸せ願う気持ちは本当に一緒でございまして、今後、よりよいやり方について、引き続き意見交換してまいりたいと、このように思います。よろしくお願いします。 ○副議長(山本恭子) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)ちょっと救われた気分です。以前、2018年代表質問で、同じように質問したときに、当時答弁は、引き続き川西市分も含めて検討、研究していきますという答弁いただきましたが、実際はなかなか難しかったかなというが今回につながっています。今、教育長からその辺りところしっかり考えていくとお話いただきました。そこは、しっかり考えていただきたい、ぜひ研究していただきたい。  何かと言いますと、やはり利害関係者当事者間中で、一回不信感が生まれてしまうと、本当に絡まった糸ほぐすはすごく大変。それで半年とかかかるということがあります。そこで、やっぱり教育委員会とか先生味方だろうとか、保護者味方だろうとかじゃないがきちっと間に入ってやることは、とてもやはり意味があることだと思います。それは学校現場にとってもいいことだと思いますので、ぜひ研究進めてください。よろしくお願いします。  今、教育長から、なかなか自治体30ぐらいしか進んでないんですよという話ありました。はっきり言って財政問題もあると思います。ちなみに川西市で来年度当初予算3000万円弱、当然かかります。それはしっかりとした事務局体制、人件費かかりますので、そういうことで言いますと、川西市もそうですが、やはりそこ首長が、つくるぞというがなければ、なかなか難しいかな。ましてや、さっきからちょっと教育長に聞くがそもそも矛盾してるんですけども、教育委員会から独立した第三者機関いわゆる伊丹市でいうと市長部局中にというようなイメージなんですが、そういうところで、やはりつくることが大事だなと、私は考えています。  すみません、市長。急になんですけども、この間この議論聞いてて、市長的に実際に財政問題もあります。ただ、市長は伊丹子供大事にということで、国に先駆けて幼児教育無償化もされてます。その辺りも含めて、御感想なり答弁、何か御意見いただければありがたいです。 ○副議長(山本恭子) 藤原市長。 ◎市長(藤原保幸) (登壇)大津留議員から子供人権守るため第三者機関について御意見、るるお聞かせいただきました。ありがとうございました。お聞かせいただきまして、若干デジャビュといいますか、既視感どっかであったなというのを感じておりました。実際、私この議場に入らせていただいたが、市長になる前、当時助役、今副市長ポストお仕事いただきまして、それが川西市でこのオンブズパーソン制度ができて数年後であったものでありますので、川西市でこんなにいい制度ができたんだから、伊丹市でもつくるべきではないかといったような御議論があったように記憶しております。  ただ、当時教育長はもちろん木下教育長ではありませんでしたけれども、今日木下教育長と同様答弁されていたような記憶がございますし、当時市長ということになりますけれども、当時川西市長と極めて良好な関係といいますか、密接な関係持った方でいらっしゃいましたが、市長も第三者機関設置すべきだと判断はされずに、私が引き継いだということであります。ですから、第三者機関、大津留議員御意見お聞きしまして、あったほうがいいかなと思うところはありますけれども、一方で御理解いただきたいは、子供はもちろん大事にしてるわけでありますけれども、当然市長になりまして、行財政改革進めてまいりました。昨日もいろいろ、これ無償化すべきではないかという御議論もいただきまして、私も幼児教育無償化やったわけでありますが、なぜ伊丹市でそれができたか。中学校給食もできなかったができたかといいますと、今ある事業見直してきたからなんです。ですから、私が市職員皆さんに言ってるは、今やってる事業、団体、設置してるものは、意味がないものなどはないと。ただ、あったほうがいいけれども、なくても困らない、いや、どうしても必要だというものはもちろん必要なわけでありますけれども、あったほうがいいというレベルものについては、見直していこうではないかということで、外郭団体、相当整理いたしましたし、いろんな附属機関についても見直し進めてまいりました。  そういう観点からまいりますと、くどいですけども、子供教育問題政府から独立行政機関として担っている教育委員会として、今子供人権守るためにはこういう機関が必要だという御意見であれば、市長としても検討してまいりたいと思いますけれども、歴代教育長と教育委員会考え方は、その独立第三者機関設けるよりは、信頼関係大事にして、現場先生方と一緒にやっていこうという考え方で来ておりまして、私が市政お預かりして長くなってまいりましたけれども、率直に申し上げて、川西市ような制度つくっておけばよかったと思ったことはありません。そうみれば、将来にわたって必要ないというつもりもありませんので、教育長も現時点では考えていないとおっしゃっておったものでありますので、私としては、現場責任者である校長先生あるいは伊丹教育行政責任者である教育長判断踏まえて、適切に検討するということでありますので、考えてもらいたい。  ただ、私が最初に聞いたときは、これはいい制度でそのうち広がるから、伊丹市もやるべきではないかということだったんですけども、20年たって、私も正直どのぐらい広がってるか正確な把握はしておりませんでしたけど、全国にしたら2%だということであれば、ぜひ伊丹市もやるべきだという判断には、少なくとも現時点ではなっていないことは御理解いただきたいと思います。 ○副議長(山本恭子) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)率直な御意見ありがとうございました。  現時点ではというところに希望見たいと思います。  どうしても、川西市もそうでした、川西市も20年前にできたとき、教育現場、教育委員会は反発しました、自分たちが糾弾されるんじゃないか。ただ、実際はそのためではないんですね。そこは誤解がないようにしていただきたいし、実際に子供ためであり、教師ためでもあり、保護者ためでもあるというところは研究していただければ分かると思いますので、そこところ考えていただきまして、ぜひ市長に進言よろしくお願いいたしまして質問終わります。ありがとうございました。 ○副議長(山本恭子) ここでしばらく休憩いたします。 〇午後 2時21分 休  憩 〇午後 2時50分 再  開 ○副議長(山本恭子) 休憩解いて会議続けます。  次に、15番 篠原光宏議員発言許します。────篠原議員。 ◆15番(篠原光宏) (登壇)ただいま議長より発言許可いただきましたので、通告に従い、3点質問させていただきます。  初めに、社会的孤立に陥っている方へ支援について。社会的孤立とは、につながりたくてもつながれずに追い込まれている状況ことで、生活困窮や不安、ストレス高まりから、様々な問題が引き起こされます。具体的には、DVや児童虐待、自殺、独居高齢者孤独死などが上げられます。いずれも以前から大きな社会問題でありましたが、コロナで一層深刻化しております。  警視庁調べによると、2020年DV相談は過去最多に上り、虐待疑いがある子供は、初めて10万人を超えました。また、自殺者は11年ぶりに増加に転じ、女性占める割合は過去5年で最多でした。DVや児童虐待増加は、外出自粛により家にいる時間が増えたことが一因と見られ、失業や休業などによる将来不安は自殺につながっていると考えられます。コロナ禍が、もともと弱い立場にある人を直撃しております。社会的に孤立しているたちどう見つけ出し支援につなげるかは喫緊課題であり、実態把握や支援策検討が必要です。  こうしたこと受け、政府はこのたび内閣官房に孤独・孤立対策担当室新設しました。社会的孤立問題について、私ども公明党は、関係省庁連絡会議設置して、実態把握と対策検討進めるよう政府に緊急提言し、党内に社会的孤立防止対策本部設置し、現場積極的に聞き、支援策など今後政府に提言していく方針です。本市においても、この社会的孤立問題に対して、どういった対応策があるか、あらゆるセーフティネット生かすことできる方法模索していく必要があるかと思いますが、御見解お示しください。  次に、2点目、必要とされる公的支援が、必要な方へ届けられる支援体制についてお伺いいたします。コロナ禍影響受け、長引く不況で経済的な打撃受けている方がたくさんおられます。経営不振ため出勤日数制限されたり、就労時間が短くなったことで収入が大きく減少したり、派遣切りや雇い止めなどにより職失った方など、その影響は様々で、困窮に陥りやすい状況となっております。雇用と暮らしに大打撃受けているわけですが、これまで国、県、市で様々な支援策が打ち出され、多く方が給付受けることができ、雇用継続や生活維持することができております。  休業要請された場合には雇用調整助成金や新型コロナウイルス感染症対応休業支援金などなど、多様なケースに対応できるよう、いろんな支援制度が用意されております。収入が減って家計維持が難しい方には、緊急小口資金や総合支援資金など、無利子、無保証支援策があり、また、住居確保給付金などにより、暮らし守る制度があります。  しかし、それぞれ支援制度が多岐にわたってきめ細かにいろんなタイプ対象として給付できるようになっていることで、なるべく多く方に支援できるようにはなっているですが、その反面、支援制度が複雑で、内容が理解し難く、申請方法もややこしいと感じるものがあります。  昨年行われた一律10万円特別定額給付金などは、所得制限など給付条件が全て取り払われ、全ての人を給付対象としたことから、申請手続についてもマイナンバーカードコピーと通帳コピー送るだけ簡素な方法で行われたため、一部辞退した方など除けば、ほとんど方がスムーズに給付受けることができました。それ以外支援制度については、ほとんどがコロナ禍前後で一定割合以上収入減があった方対象としているため、収入減少証明する書類提出や、書類へ記入など、行政手続に不慣れな方には、申請方法が分かりにくいものがあります。身近に相談できる方がいて、お手伝いいただければ申請手続も可能になるですが、それがかなわない方については、自分自身がどうした支援受けることができるかすら知らないままになっていることがあります。  コロナで生活困窮に陥った方に対する様々な支援結びつけやすくするため、市民とじかに接することができる自治体役目は大きいものと思います。本市では、伊丹市くらし・相談サポートセンターがあり、様々な相談受けていただける体制が整備されていて、相談に来られる方には適切なアドバイスしてくださるなど、市民目線で支援体制が整えられていることは、大変に心強く感じています。  しかし、くらし・相談サポ−トセンター存在も市民全体が知っているかといえばそうではありません。身近に相談できる方や個人でそうした支援へ申請ができる方はいいですが、煩雑な手続や分かりにくい申請方法につまずき、途中で諦めてしまう方がいるというお話も聞いております。こうした方々は生活困窮に陥りやすく、ともすれば孤立しがちになってしまいます。こうした必要な支援が届いていない方へ対応について、本市御見解お示しください。  3点目、コロナ禍で子供たちストレス克服について。新型コロナウイルス感染症感染拡大影響受け、我々生活様式が一変して早くも1年がたちました。感染対策、感染防止ためにそれぞれ生活する場所で様々な対策が打たれ、手指消毒やマスク着用など励行がうたわれ、これまでとは違った日常送っています。また、ドアノブや手すり、エレベーターボタンなど、手で触れるものにウイルスがついていないかなど、周囲疑うことで、常に不安が付きまとう生活は、どこか重さ感じています。  また、不要不急外出自粛状態が長引いていることで、家庭で過ごす時間が増えた親や子供ストレスは増加しています。保護者も、何とか子供気持ち受け止めたいと思っても、仕事と子供世話で日常生活バランスが変わってきているため、気持ちと行動がちぐはぐになりがちです。ふだんならこれぐらいは大丈夫なのにという出来事にもいらいら爆発させたり、こだわりが強くなったり、日常と違うストレス常に抱え続けています。一時的なストレスではなく、長期的に抱えるストレスは、考え方や生き方に多少なりとも影響与えるものです。特に、感受性高い子供たちにとって、コロナ禍でストレス多い生活は影響が大きいものと思います。もし自分が、または家族がコロナウイルスに感染するかもしれない不安、もしも感染したら友達から嫌われてしまうではないか、もし友達がコロナウイルスに感染した場合、自分は今までと同じく友達として関係続けていくことができるか、こうした不安に包まれる生活は、コロナが終息しない限り続いていくものと思います。  臨床心理士で兵庫県立大学冨永教授は、心理学観点からストレス対処法学ぶ授業実施し、年齢が上がるごとにストレス感じる対象が増えること知り、怒りや悲しみ、不安、恐怖感情コントロール学ぶこと提唱しています。ストレスがかかると他人や自分攻撃したくなる心理状態になりがちで、特にコロナ禍においては、様々な不安から他人敵視する心理状態になりやすく、コロナでもストレスためず、偏見や差別許さない社会づくりが必要だと考えます。子供たち育む学校現場において、このストレス克服について教育委員会御見解お示しください。  以上で、1回目発言終わります。 ○副議長(山本恭子) 大橋健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(大橋吉英) (登壇)私から、社会的孤立に陥っている方へ支援に関する御質問にお答えいたします。  社会的孤立については明確な定義はございませんが、一般に、家族や友人、地域社会と関係が希薄で、他者と接触がほとんどないという客観的な状態指していることが多く、少子高齢化はじめとする社会構造変化が進むにつれて顕在してきた問題として関心が高まる中、内閣府高齢社会白書にも社会的孤立が取り上げられ、大きな課題として認識されております。  令和2年度版同白書では、誰にもみとられることなく亡くなられた後に発見される、いわゆる孤立死身近な問題だと感じる人の割合は、一人暮らし高齢者世帯場合では50.8%となっております。また、実際に社会的孤立に起因すると考えられる孤立死事例も多数報告されているとことでございます。さらには、人々つながりが薄れていると言われる現代社会において、社会的孤立は高齢者に限らず、若者や中高年など世代超えて拡大しており、特に雇用情勢悪化などから、若者が円滑に仕事につくことができず、社会中で活動奪われ、経済的な自立が難しくなり、孤立に陥っているとも言われております。  本市におきましても、社会的孤立は全て世代で起こり得るものであり、地域つながり弱め、持続可能な地域づくり阻害要因となる問題であると考えております。議員御案内とおり、コロナ禍状況にある今日にあっては、その深刻さは一層増しているものと考えておりまして、社会的孤立防止に向けて、と地域つながり強化し、再構築していく取組進めていくことが重要であると認識しているところでございます。  こうした認識下、現在、本市で策定しております、伊丹市地域福祉計画(第3次)では、「つながり合い、支え合う共生まちづくり」「多様な主体協働による誰もが活躍できる仕組みづくり」「誰もが自分らしく暮らすため体制づくり」3つ目標掲げ、市民皆様はじめ、様々な主体と連携下で、全て市民が、地域中でつながり切らすことなく、安心して日々生活送っていただくため仕組みづくりや、その支援に向けた体制構築に取り組むこととしております。  具体的な取組につきましては、令和2年社会福祉法改正により位置づけられました重層的支援体制整備事業枠組み活用し、地域づくりに向けた支援、参加支援、断らない相談支援3つ支援に、それぞれコーディネーター配置し、一体的に取り組む中で検討していくものと考えておりますが、市民皆様から御意見伺いながら、社会福祉協議会や地域包括支援センター、その他関係機関等と連携下、しっかり協議し、取組進め、社会的孤立防止図ってまいりたいと考えております。そのため、新たに地域支援コーディネーター社会福祉協議会に設置し、市民一が生きがいや役割持って、助け合いながら暮らしていける地域や社会づくり推進すること目的として、地域における協議や集い充実など、住民地域福祉活動推進図るとともに、地域で実施されている支援活動や、居場所など把握と新たな開発に向けた取組行うなど、地域づくりに向けた支援行ってまいります。  地域づくりに向けた支援では、例えば、地域住民等が相互に気軽に交流できる環境整備や、日常生活圏域において、コミュニティーワーカー中心とした地域住民相談を包括的に受け止める場整備と周知進め、民生委員・児童委員はじめとする地域関係者、関係機関等と連携し、地域状況に係る情報幅広く収集し、自ら支援求めることができない方々発見及びアウトリーチ活動も含めた地域生活課題早期把握図ること検討いたします。  また、参加支援コーディネーター社会福祉協議会に配置し、そのコーディネーター中心として、例えば地域民間企業やNPO法人等と一層連携進め、そうした企業など新たな資源提供者として、これまで地域において福祉活動実践されてきた方々や、福祉活動志しておられる方々と丁寧なマッチング行う仕組みづくりなど行い、様々な社会資源活用や、対象者ニーズに応じた新たな居場所づくりに向けた取組推進することで、孤立していた対象者が参加できる居場所が確保できるよう支援してまいります。  さらに、相談支援コーディネーター市と、社会福祉協議会に配置し、従来から、くらし・相談サポートセンター中心に取り組んでまいりました総合相談支援体制一層充実図るため、各相談支援機関連携強化することとしており、その中で、地域で新たな孤立生まない見守り体制づくり推進し、制度はざまに置かれ、社会的に孤立した方々確実に包括的な支援につなげられるよう取り組んでまいります。  地域様々な主体が日常的に交流することで、それぞれ立場から地域実情知り、意見交換行いながら課題共有し、その中で支援が必要な人を見つけ、行政が中心となって孤立防止に向けた支援、及び支援に向けたアプローチ行い、それぞれ対象者に適した居場所や参加できる場所地域と一緒になってつくっていきたいと考えております。  そのような市全体で地域福祉ネットワーク構築する中で、社会的孤立防止図り、市民皆様が安心して暮らしていただけるような共生福祉社会実現目指してまいりますので、御支援賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ○副議長(山本恭子) 松尾福祉事務所長。 ◎福祉事務所長(松尾勝浩) (登壇)私からは、公的支援が必要な方へ届けられる支援体制について御質問にお答えいたします。  伊丹市くらし・相談サポートセンターで相談対応中におきましても、新型コロナ感染症拡大へ支援制度について、相談者からは、そのような支援制度があるとは知らなかったという声や、自分は支援対象にならないと思っていたという言葉お聞きすることがございます。議員御案内とおり、新型コロナウイルス感染症拡大影響受け、生活困窮状態に陥っているにもかかわらず、必要な支援につながっていない方がいらっしゃるものと認識いたしております。このような状況背景には、心身ともに疲労している生活困窮者にとって、支援制度によって相談受付窓口が多岐にわたること、また制度種類が多く、どの制度が自分に適用されるかが分かりにくいことなどが高いハードルとなって、制度利用しようとする意欲や、相談してみようという気持ち喪失させているではないかと考えております。  先ほど健康福祉部長より御答弁申し上げましたとおり、社会的孤立防止に向けましては、重層的支援体制構築事業実施し、取り組んでまいりますが、同時に、必要な制度であったり、制度につなげるため窓口、そのような情報確実にお届けできるような取組も進めてまいりたいと考えております。各種支援制度御案内に関しましては、これまでも広報伊丹や市ホームページ媒介として、適宜情報発信してまいりました。広く市民に知っていただくためには有効であると考えますが、困っている市民にとっては、自分力で関係ある情報見つけ出していただく必要があり、情報が届かない可能性もございます。そのため、こうした方法と併せまして、情報届けたい方目に触れやすいような発信について検討してまいります。例えば、子育て世代方々に役立つと思われる情報子供が通う学校や幼稚園、保育所を通じて発信したり、単身世帯方に特に伝えたいという情報、利用頻度が高いと思われますコンビニエンスストア等施設に掲示する、あるいはチラシなど配布していただくというような方法用いることで、御自身で広報紙やホームページから情報探さなくても、必要な情報得やすくなるではないかと考えております。  また、発信する内容につきましても、現状では、情報に漏れがないよう一つ資料にたくさん項目書き連ねている場合が多く、見る方にとっては情報量が多過ぎて内容理解が難しかったり、必要な項目見つけることが難しくなっている可能性もございます。まず、伝えたいこと、伝える必要があること、そういった情報絞り込み、どのような支援が受けられるか、一目で理解していただけるようにするとともに、相談窓口といたしまして、一緒に考えます、お手伝いしますといった、相手に寄り添うメッセージ添えることで、一度相談してみようという気持ちになっていただけるよう、伝え方工夫も検討してまいります。  新型コロナウイルス感染症拡大影響で、これまで行政施策、とりわけ福祉施策対象となっていなかった市民方々も、経済的に深刻な打撃受け、支援が必要な状態になっておられる方もいらっしゃると思われます。そのような方々に本当に必要な情報が届くように、そして発信した内容十分理解していただけるように、施策や相談窓口案内方法について改めて検討行い、必要とされる支援が広く行き渡るよう取り組んでまいりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○副議長(山本恭子) 教育委員会事務局、早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)私から、学校現場におけるストレス克服について見解について、お答えいたします。  兵庫県における新型コロナウイルス感染症感染者が確認されてから1年以上がたち、学校現場においても、新しい生活様式が徐々に定着してまいりました。しかし、議員御案内とおり、長期化するコロナ禍で様々な制約等は、子供たちにとって大きなストレスとなっていることは間違いございません。本市では、長期臨時休業中子供たち状況把握するために、学校再開時に「いたみっこアンケート」実施いたしました。  その中で、「気分が落ち込みやすい」「むしゃくしゃすることがある」と答えた小・中学生割合が40%超え、また、小学生で「眠れなかったり、途中で目が覚めたりしてしまう」と回答した子供割合が50%超えており、子供たちが大きなストレス感じていることが数字からも明らかになりました。また、兵庫県新型コロナウイルス感染症影響に関する心ケアアンケート調査でも、小・中・高等学校子供たち約半数が「むしゃくしゃしたり、いらいらしたり、かっとしたりする」と回答しており、心状態が不安定であることが分かっております。市教育委員会といたしましては、このような状況は大変深刻であると考えており、その子供たち不安取り除き、心安定図ることが大切であると考えておるところでございます。  そのために、具体的な取組1つ目は、スクールカウンセラー活用による心ケア充実です。通常はスクールカウンセラー週1回配置しているところですが、今年度、学校再開時6月第1週と第2週期間については週2回配置といたしました。各学校スクールカウンセラーは、子供たちや保護者へ直接的なカウンセリングや、心ケアに関する教職員対象にした研修継続的に行っており、心ケア充実図っております。  2つ目は、新型コロナウイルス感染症に関する指導充実でございます。議員御案内冨永兵庫県立大学教授が中心となって作成された、教員とスクールカウンセラーが連携して行う教育プログラムについては、伊丹市においても冨永教授御助言基に、小学校2校が実施いたしました。その内容は、新型コロナウイルスって何か、どうやって感染するか、どのような症状があるかについて知った上で、もしも友達がコロナ陽性になったとき、そのこと言い広める子行動どう思うか話し合うというものです。その中で子供たちは、ストレスや不安から他人や社会攻撃してしまうことがあること知るとともに、心落ち着かせる方法学んでいきました。  3つ目は、家庭と連携です。学校で様子と家庭で子供様子照らし合わせることで、心身健康問題に気づくこともあります。保護者と連携密にし、理解と協力得て、児童生徒等心身状況把握する必要があることから、学校だより等で不安になったとき対処法、リラクゼーション法など保護者に知らせ、家庭で協力求めている学校もございます。  また、兵庫県アンケート結果において、子供たちと保護者認識ずれが明らかとなった項目がありました。小学校低学年保護者が「自分子は困ったときに助け求められない」と回答した割合は6.1%であるに対して、子供たち16.5%が「助け求められない」と回答しており、このことから保護者認識以上に子供たちが一で悩み抱えてしまう心配があることが分かっています。子供たちが安心できる環境整えるためにも、学校で取組に加え、家庭で安心できる環境は不可欠です。  つい先日、兵庫県が保護者に対して協力呼びかける心ケア保護者向け啓発チラシ作成しました。順次、学校を通じて保護者に配付することとしております。今後もコロナ禍が長期化する中、学校という集団場で子供が日常性と安全・安心感取り戻し、緊張緩和や心安定させる取組丁寧に行ってまいります。  また、子供が本来持つ健康な部分引き出すことにポイント置いた心ケアに努めるとともに、日常から子供たち健康観察徹底し、教職員、スクールカウンセラー及び関係機関が連携できる体制充実してまいりたいと考えてございます。 ○副議長(山本恭子) 篠原議員。 ◆15番(篠原光宏) (登壇)それぞれ御答弁いただきました。2回目発言は、それぞれに対して意見、要望とさせていただきます。  初めに、社会的孤立に陥る方へ支援について。コロナウイルス感染拡大とともに、高齢者生活環境が厳しくなっていると感じます。高齢者が感染すると重症化する割合が若い世代と比べると高いことは、これまでコロナ禍でデータが示しているところですが、感染しないようにするために、自治会など地域活動ができなくなっていることで、家族以外他人と接触する機会が減少しています。特に独居高齢者にとっては、自分生活左右する情報が入ってこない、情報から孤立が起きています。  昨年、緊急事態宣言下では、私地元地域自治会では、回覧回すこと自体も、不特定多数の人が手に触れたもの他人から受け取り他人に渡すことが、感染拡大につながるではと懸念する声が起きました。コロナウイルスはマスクせずに話したり、くしゃみなどで口から出る飛沫による感染リスクが高いという最近常識から考えると、回覧回すだけで感染することなど心配する必要はないと、今では判断できますが、昨年緊急事態宣言期間中は、新型コロナウイルス感染症については、連日テレビ報道で、えたい知れない恐ろしい病気という印象が強く、高齢者が感染すると、すぐに命危険につながるものと印象与える報道がされていましたので、高齢者方が必要以上に恐れられていたことは仕方がないことでした。  そうした状況下で、集会所で会合などがなくなることで、情報から孤立が生じています。年々巧妙化する振り込め詐欺など被害から高齢者守るためにも、防犯情報など提供は最低限必要です。いつ、どんな手口で詐欺が行われたか、被害に遭わないためにどうするべきか、いざ被害に遭ったら誰に相談すればよいかなど、重要な情報がしっかりと伝わらなければなりません。新規感染者数がかなり少なくなってきているとはいえ、緊急事態宣言終了とともに、再拡大が懸念される状況下にあって、どうコミュニティー機能や住民相互つながり維持するかについて、具体的に検討していく必要があると思います。  間もなく東日本大震災から10年迎えますが、特に被災地では、こうした被災者孤独、孤立問題が浮き上がっております。先日、東日本大震災被災地で、こうした孤立する方々支援する団体お話聞くことができました。家族失った方、職失った方、独居率が高くなるにつれ、まちが復興しても人の復興が遅れている。身近な友人、知人がいなくなったり、移転して離れ離れになってしまったことで、自分生活費ことや病気こと、心配事など、プライベートな相談ができる相手がいなくなっているが少なからずいるとことです。  こうした問題は、被災地のみならず、どこでも同様に起きやすいことだと思います。地域や自治体など支援者つながり強くして、情報共有行い、見守り活動など巡回行ったり、お祭りなどで人のつながりつくっていくことが必要です。なかなか表に見えてこない孤立問題に関しては、地域単位で危険性高い方アウトリーチにより見つけ出す方法が一番結果出しやすいと思いますが、そのためにも訪問支援する人材確保や育成が必要となってきます。  子ども宅食という取組が東京都文京区では行われていて、児童扶養手当受け取っている家庭に食料2か月に1回届ける、直接会うこと目的としてアウトリーチでつながり、またはLINEでつながるなど方法で関係つくって支援情報伝え、何かあればSOS出してもらえる関係つくっているとことです。子ども宅食とは、昼間は仕事していて、行政様々な支援取組知らない方に、本当に厳しい家庭に支援が届くように、食料届ける、アウトリーチで手差し伸べる活動です。文京区では、子ども宅食利用者は母子家庭が7割占めているそうですが、そうした方へ公的支援情報が伝わりにくいことへ一つ解決方法と考えることができます。ただし、アウトリーチで問題発掘してから、その後、問題解決までつなげるには、地域や自治体などによる継続的な支援が必要となってきます。こうした子ども宅食取組について、今後、本市でも研究していただきたいこと要望いたします。  必要とされる公的支援が必要な家庭へ届けられる支援体制については、社会的孤立と重なる問題です。必要な情報必要な方に、どのように伝えるかということが、その解決策になると思うですが、先ほど答弁では、子育て世代に役立つ情報は、子供が通う学校、幼稚園、保育所を通じて発信したり、単身世帯には利用頻度高いと思われるコンビニエンスストアなど施設に掲示するなど、情報届けたい方目に触れやすい情報発信について検討するとことでした。今回様々な支援制度も、開始当初よりも拡充されて、対象者が広がったり、申請期間が延長になったりなど、日々状況が更新されています。こうした情報は、なかなか伝わりにくく、理解するにも市民にとっては簡単ではありません。必要な支援がタイムリーに届けられるようにする必要があります。  私は、地域で活躍する自治会や民生委員、またケアマネジャーなど、地域に暮らす住民と直接接する機会が多い方々に、詳しい支援策お伝えするまでは必要ないと思いますが、困った場合に頼れるくらし・相談サポートセンター存在があることなどは、周知徹底していただけたらと思います。  あのリーマンショックによる世界的な不況は、数年間、日本も含め世界中に影響与え続けることとなりました。今回新型コロナウイルス感染症による経済的な落ち込みは、リーマンショックも超え、戦後最大と言われ、経済立て直しにはまだまだ時間がかかると見方があります。2回目緊急事態宣言も解除され、新規感染者数も以前に比べれば減少していますが、ワクチン接種は医療従事者へ接種が始まったばかりで、コロナ終息宣言するにはまだまだ時間が必要です。今後も経済不況により大変な生活強いられる方々守るために講じられる様々な支援が、必要な方にしっかり届けられるように御尽力いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。  最後に、学校現場コロナ禍で子供たちストレス克服について申し上げます。先ほど答弁でもあった兵庫県立大学冨永教授助言下、小学校で実施された授業参観させていただきました。コロナウイルスとは何か、どう感染するか、どのような症状があるかについて解説や、もし自分がコロナ陽性になって友達からいやがらせ受けたらどうするか、自分がピンチになったときつぶやき、気持ち、行動について、子供たちが意見発表し合っていました。臨床心理士資格持つスクールカウンセラー方が担任先生とコラボしながら分かりやすく有意義な授業でした。  東日本大震災直後に、被災地では児童に対してこのような心健康守るためスクールカウンセラーによるメンタルヘルス教育が週1回行われたそうです。長期化するコロナ禍で現在子供たちストレス状況は、東日本大震災原発事故や大規模津波によって被災した場所で、子供たちが受けたストレス度合いに匹敵するかもしれない、心身へ影響は半年後や何年も経過してから出ることもあり、メンタルへケアが必要だと同教授は指摘しております。つらい目に遭っているときにでも、なるべくストレスに押し潰されることなく、自分自身コントロールできるようになることや、発散すること大切さなど習得しながら、現在コロナ禍経験プラスに変えられるよう、真っすぐに育っていくこと願います。  伊丹市では、スクールカウンセラー増員していただいて、昨年学校再開時には、6月第1週と2週期間は、週2回配置するなど、心ケアについて対応いただきました。教職員方々には、コロナ禍でストレス抱え込みがちな子供たち動き敏感に把握いただき、新型コロナウイルスに対し、間違った情報で不安抱いたりパニックになることがないよう正しく認識し、身近な変化に対して冷静に対応するため、家庭と連携などに努めていただけるようお願い申し上げます。  以上で私発言終わります。 ○副議長(山本恭子) 次に、22番 高塚伴子議員発言許します。────高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)ただいま議長より発言許可いただきましたので、私は今回は、伊丹市GIGAスクール現状問うという質問1個で進めたいと思っております。  昨年2月28日に、当時安倍首相が発した全国小・中学校一斉休校要請と、それに続く緊急事態宣言発出は、子供たち学び止めました。伊丹市では、休校中は大量プリント学習と一部学習動画が配信されましたが、子供たち対面による教育補完するものではありませんでした。2023年度最終年度とするGIGAスクール構想前倒し予算化受けて、再度休校にも対応できるようにと、伊丹市でも2020年6月補正予算で、タブレット端末小・中学校、特別支援学校児童生徒1に1台、整備決めました。また、学校でも安定してインターネットに接続できる環境整備進める予算も議決しました。  現在、タブレットはじめとするICT教育環境整備は、市内全て学校で、全て教室において完了しているか伺います。具体的にどのような整備となったか、また、それに必要とした予算についても伺っておきます。  先日、タブレット使用した学習小学校1校、中学校1校で見学させていただきました。小学校では、担当された教師方が、校内でも特に優れたスキルお持ち方であると伺いました。3年生社会科授業調べ学習、テーマは昔道具紹介しようという内容でした。児童たちはタブレット操作にも随分慣れており、スクールタクトで図録から写真撮り、加工し、紹介シートに貼り付ける、紹介文書く、画面共有してコメント入れるという作業もスムーズに行っていました。中学校では、生徒たちは教室移動するときにも、専用バッグに入れてタブレット持ち歩きます。英語発音練習や文章作成、数学立体図形、技術チャート図作成、家庭科調理実験と、ほぼ全て授業でタブレット触っている様子見学させていただきました。視察に伺った学校は一部でしたし、学校でも先生によって、タブレット使ったり使わなかったりと様々であると想像します。教育委員会として、現段階でどの程度授業に使われていると把握なさっているか伺います。  昨年9月議会には、令和2年度学習支援ソフトとしてスクールタクト購入契約約3200万円で締結し、議会も議決しています。今年度も同じソフト利用されると聞いておりますが、その費用は幾らになりますか。年度ごとにソフトが替わってしまっては、児童生徒も戸惑います。教員方も慣れるに時間がかかりますし、データ蓄積ができなくなります。そうすると、今後もずっと同じソフト使うことになると思われますが、御見解伺います。  市立総合教育センターだより「時計台」2月号では、令和3年度は教育ICT元年とタイトルつけ、スクールタクトもっと使いこなそうと特集が組まれています。現段階ではできる教師ができる内容で使っているということだと思います。そこで、令和3年度はこのスクールタクト様々ある機能どの程度まで広げて、全て先生が活用できるようにと考えてるか伺います。  タブレットは、ICT学習におけるツールです。視察に伺った学校でも、鉛筆やノートと同じような文房具という考え方ができるとおっしゃっていました。タブレットが導入されれば、児童生徒学力が飛躍的に向上するわけではありません。このツール特性理解し、特性持つ優位性どのように学習に生かしていくか、その先に求めるものは何なかというビジョン持つことが重要であるし、そこへ向けた教師研修も必要となります。伊丹市が目指すICT教育は、どのようなものなか、教育長にお願いします。  5つ目以降ICT教育充実していくため取組については、この後、一問一答で進めてまいりたいと考えますので、ここまで答弁求めます。よろしくお願いします。 ○副議長(山本恭子) 教育委員会事務局、早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)私からは、GIGAスクール構想実現現状に係る数点御質問にお答えいたします。  まず、タブレット端末、Wi−Fi環境整備状況と予算についてでございますが、令和2年10月末までに全小・中・特別支援学校児童生徒に対して、11台タブレット配付完了いたしました。また、令和3年2月末もって、全小・中・特別支援学校に高速大容量ネットワーク環境整備、各学級においてタブレット端末充電保管するキャビネット設置、各教室へアクセスポイント設置により、Wi−Fi環境整備終えたところでございます。  これら整備完了に伴い、各学校では学習に使用する全て教室及び体育館で、タブレット端末無線で活用することが可能となってございます。予算につきましては、タブレット端末関連に約7億7000万円、ネットワーク整備関連に約3億6000万円合わせて約11億3000万円事業となってございます。  次に、授業でタブレット端末活用状況についてでございますが、直近では本年1月に、タブレット端末含むICT活用状況調査実施いたしました。Wi−Fi環境が全て学校で整う前調査ではございますが、平均すると各学級で、1日当たり約2.5時間使用しており、小学校、中学校ともに全て学校で活用しているところでございます。  次に、授業支援システムについてでございますが、令和3年度予算につきましては、令和2年度と同程度と考えております。議員御案内とおり、授業支援システムは子供たちが日々使用いたしますので、年度により授業支援システム変更しますと、操作へ慣れや学習履歴蓄積などが活用できないなど、変更に伴うデメリットが十分考えられます。そのため、授業支援システム継続使用、または変更につきましては、学校現場聞くとともに、授業改善ツールとして機能性等検証、研究十分に行った上で決定してまいりたいと考えております。  次に、授業支援システム活用についてでございますが、授業支援システムについては情報共有、学習ログ、共同編集モードなど様々な機能がございます。令和3年度中に全て教員が日々授業中で、一斉学習、個人学習、協働学習、それぞれ場面において授業狙いに応じて、効果的に機能活用できるよう、教員へ研修等を通して支援してまいりたいと考えてございます。 ○副議長(山本恭子) 木下教育長。 ◎教育長(木下誠) (登壇)私からは、伊丹市が目指すICT教育についてお答えいたします。  AIやビッグデータ、IoT等、先端技術が取り入れられたSociety5.0時代が到来しつつあります。また、OECD各国では、ICT活用した教育活動は当たり前ようになっております。本市におきましても、先ほど部長が申し上げましたように、本年度GIGAスクール構想により、11台タブレット端末が整備され、ネット環境増強が図られました。このようなことから、本市におきましては、令和3年度ICT元年と位置づけ、授業中心としたあらゆる教育活動においてICT日常的に活用するなど、段階的にその取組進めてまいります。  まず、第1段階としましては、児童生徒や教員が授業や様々な教育活動において、日常的にタブレット端末使えるよう、操作スキル向上図ってまいります。「習うより慣れろ」という言葉がありますが、今や多くの人がスマホ生活必需品として使いこなしてるように、タブレット端末も学校における活用だけでなく、家庭に持ち帰り、主体的な学びに活用できるようにしてまいりたいと考えております。  第2段階としましては、ICT活用し、子供たち学力、すなわち知識や技能、思考力、判断力、表現力等学びに向かう力、人間性等培うことです。ICT活用はあくまでも手段であって、最終目的ではありません。目的は一人の子供に思考力や表現力、主体的に学習に取り組む態度など育むことです。しかし、タブレット端末が導入されてから期間も短く、ICT活用により、学力が向上するといった科学的な根拠はありません。  ある研究者は、読解力は本じっくりと読み、自分考え紙に書いてまとめて発表することで育まれる。長年積み上げてきた紙学習スタイルに、デジタルが代われるかと。読解力育成が阻まれる恐れがあると、このように主張されています。一方、ある研究者は、ICT活用することにより、目的効率よく達成することができ、時間短縮になると。我が国は人口減少に入っており、1当たり生産効率上げなければ社会は維持できなくなると主張されています。
     このようなことから、例えば校内研究テーマにICT活用した効果的な学び据え、どのような場面でICT使うことが有効なか、今まで教科書中心とした指導と、ICT使用どちらが効果的なかなどしっかりと検証してまいりたいと考えております。  現時点で本市教育委員会考え方は、デジタルトランスフォーメーションは時代趨勢であり、学校が社会に乗り遅れないためにも、積極的にICT活用してまいります。学びへ活用につきましては、新学習指導要領趣旨であります主体的・対話的で深い学びに資するよう、主体的な学びにおいては、タブレット特性生かして、自らが積極的に学ぶ姿勢育成してまいりたいと考えております。対話的な学びにおいては、一度に多く他者考え把握することができることから、他者考え知り、自分考え広げてまいりたいと考えております。深い学びにおいては、学びへ関心深めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、現時点においては、授業では、ICTか紙教科書かといった、どちらか選択するではなく、場面や必要に応じて両方、ハイブリッド型(異種組合せ)で展開して、目標とする、考える力や自ら考え相手に伝える力など培ってまいりたいと考えております。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)5つ目以降質問ICT教育充実していくため取組などについて質問続けます。  確か6月補正でタブレット購入と同時に、次、もし臨時休業があった場合ということで、家庭においてもインターネット環境が整っていない家庭に貸与するため、モバイルルーター500台購入したと思いますが、このモバイルルーターは、今貸し出しされていますか。 ○副議長(山本恭子) 教育委員会事務局、早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)現在ところ希望がないため、モバイルルーター貸出しはしてございません。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)では、今どこにどういう状況にありますか。 ○副議長(山本恭子) 早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)学校を通じてモバイルルーター貸与希望される家庭へすぐにお渡しできるよう、総合教育センターにおいて整備し、保管しております。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)確か2月補正予算では、市立伊丹高校で奨学給付金受給世帯51ルーターとタブレット予算措置しました。小学校1年生から中学校3年生まで、貸出対象となる御家庭がどういうものかちょっと私も分かってないんですけれども、ゼロであるとは考えられません。新年度に再度家庭でネット環境丁寧に調査して、タブレット含めた貸出基準決めて、必要とする家庭がスムーズに借りられるように、例えば市立伊丹高校ように、小・中学校では就学援助受けている家庭児童対象に選考して、タブレットとルーター貸し出したらどうかなと思いますので、御検討していただきたいと思います。  そのWi−Fi持って帰った後回線使用料なんですけれども、小・中学校就学援助金に含むとする自治体が出てき始めていますが、伊丹はどのように検討されていますか。 ○副議長(山本恭子) 早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)お尋ね家庭でネットワーク回線使用料、これにつきましては、現在は保護者負担で対応としております。しかしながら、他市町状況等踏まえ、調査、研究してまいりたいと考えております。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)先ほど教育長答弁では、タブレット持ち帰り進めたいとおっしゃっていただきました。伊丹市では、タブレット持ち帰り許可しているでしょうか、伺います。 ○副議長(山本恭子) 早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)現在、タブレット端末につきましては、新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校や出席停止等において持ち帰ること可能にしております。また、不登校児童生徒へ対応に関しましても貸与できることとしており、実際に持ち帰っている児童生徒もございます。今後は他児童生徒についても、日常的に持ち帰る方向で検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)ちょっと近隣市調査したところ、川西市は既に持ち帰っているそうで、尼崎市、三田市は新学期から持ち帰る予定ですということなので、教育長お話ですと、近いうちなので、新学期からかなと思っておりますので、ぜひとも積極的に活用するようにお願いしておきます。  では次に、教員ICT格差解消するため取組に移ります。児童生徒Wi−Fi環境休業ときに調べたと思うんですけれども、教員ICTスキルチェックはそのとき行われましたでしょうか。 ○副議長(山本恭子) 早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)昨年5月に実施しました、家庭における通信環境と端末状況及びオンライン学習実施に係る調査、このときにはICTスキルチェックについては、教員には行っていないんですが、毎年3月に文部科学省が行っております、学校における教育情報化実態等に関する調査、この中で授業中にICT活用して指導する能力について問う内容がございまして、これにより教員ICTに関するスキル把握してるところでございます。  調査内容としましては、児童生徒興味・関心高めたり、課題明確につかませたり、学習内容的確にまとめさせたりするために、コンピューターや提示装置など活用して、資料など効果的に提示する、知識定着や技能習熟狙いとして、学習ソフトウエアなど活用して、繰り返し学習する課題や、児童生徒一人の理解・習熟程度に応じた課題などに取り組ませるなど、4つ項目がございまして、平均すると伊丹市においては86.3%教員がICT活用できると回答しているところでございます。さらなるICT活用スキル向上に向けて、教員支援してまいりたいと考えてございます。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)先ほど数字は第6次総合計画前期実施事業指標で、授業中にICT効果的に活用できる教員割合と同じ数字になっております。ただ、令和3年に89%目指すとしているので、本来であれば100%目指さなければならないと考えます。ということは、教員によって差が出ると、子供たちにその影響が及ぶということかなと思いますので、まず、教員ICT活用力向上が必要だと思います。  では、質問なんですけども、先生スキル高いレベルで、どの学校でも均一に保つように、どのような努力されてるか伺います。 ○副議長(山本恭子) 早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)教育委員会といたしましては、教員スキルアップに向け研修充実図っており、管理職研修、ICT活用推進教員担当者会、初任者研修など、様々な機会捉えて研修実施しております。また、指導主事によるアウトリーチ型研修や、授業支援学校ニーズや、そしてリクエストに応じて行っているところでございまして、今年度は2月末時点で72回実施しております。各校ではICT活用した研究授業等行い、教員相互協働的な学びにより、スキル向上図っているところでございます。  来年度につきましては、学識者助言受け作成したICT活用チェック表、これに基づいてスキルアップ図ってまいりたいと考えてございます。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)72回研修行っている、全て先生が72回出席されてるわけではないと思いますが、通常業務にプラスして研修で、もう大変な御苦労だと思います。ただ、先生方っていうはICT教育導入プロではありませんので、できない部分はプロ借りたらいいではないかなと思います。そのプロに当たるが、ICT支援員で、文科省では4校に1程度が必要だと言っており、伊丹市内では7程度希望していると昨年も伺っております。新年度予算では3名増員して4名にすると聞いているんですけれども、令和2年度は2名だと思っていたので、ああ、1名しかいなかったんだなと、ちょっとびっくりはしているんですけれども、この新たな3名は採用できると考えていらっしゃいますか。 ○副議長(山本恭子) 早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)ICT支援員につきましては、現在、伊丹市広報紙やホームページに掲載して、登録希望者募っているところでございます。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)確かに私も拝見しました。採用条件は、1週間労働時間37.5時間というパートタイム会計年度任用職員で、3で1093万3000円、社保込みというお給料で、ということは1当たり364万円なんですね。この金額では来てもらえることはないだろうなと私は思います。  とある新聞で「副業先生」という記事が載っておりまして、さいたま市教育委員会がプロDX人材として、教育委員会で採用したということでした。パートタイム会計年度任用職員にこだわらず、公務員でも副業が可能な時代ですので、兼業あるいは派遣という形で採用についても考えたらどうかなと思いますが、導入可能性について伺います。 ○副議長(山本恭子) 早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)ICT支援員雇用条件につきましては、議員御案内とおり、兼務による勤務も含めて、幅広く人材確保に努めてまいりたいと考えてございます。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)募集ツールも市広報紙とか広報伊丹だけではなく、求人雑誌等もございますので、広く募集されるほうがいいかなと思います。  次ですね、児童操作スキル向上が問題だとも伺っているんですけれども、単なるタブレット端末操作だけであれば、保護者でも可能だと考えますし、地域方でも可能ではないかなと思います。ボランティアICTサポーター地域や保護者中から募集する方法も、今回ような急激にICT活用するっていう時期においては必要かなと思いますが、これについて御見解伺います。 ○副議長(山本恭子) 早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)議員御案内とおり、操作スキル支援にボランティア等で地域人材活用することは可能であると考えてございます。例えば各校実情に応じて、学校運営協議会等で検討し、適切な地域人材活用することなどは、非常に有効な手段であると考えてございます。また、その他人材確保方法等については、検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)ぜひ地域や保護者中からもサポーター募っていただくように、例えば学校協議会中でも話するとか、今、「町先生制度」というもありますので、その中でもICTサポーター募るような方法考えていただきたいと思います。  次に、教員ICT格差解消するためになんですけれども、子供たちに配置したタブレットと同じもの配置するほうがより効果的に指導ができるっていうお声聞いているんですけれども、一方で、低スペックなために、もう少しハイスペックタブレット導入するか、あるいはタブレットパソコン、2in1ほうが使いやすいという声もあるんですけれども、現在、教員には11台パソコンが配置されていますが、さらにタブレット配置することについて検討伺います。 ○副議長(山本恭子) 早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)現在、教員にはノート型パソコン、これ配備しております。国補助対象につきましては、学習者用のみとなっておりますので、現在は教員用整備は難しい状況がございます。今後、教員用パソコン更新時期において、使用等も合わせて検討してまいりたいと考えております。  なお、教員11台校務用パソコンに代わるものではございませんが、児童生徒と同じタブレット教員が使用することで、スムーズな授業が展開されるというような理由から、各学校で必要に応じて6月補正予算で措置されました学校保健特別対策事業費補助金、学校再開に伴う感染症であるとか、学習保障に係る支援授業でございますが、そちら活用し、学習用タブレット端末と同様なスペックタブレット端末購入しております。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)先生方がよりデジタル教材授業に導入していくには、デジタル教科書導入がいいかなと思いますけれども、このデジタル教科書導入については、今後どうなるとお考えですか。 ○副議長(山本恭子) 早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)来年度は、国で、学び保障、充実ため学習用デジタル教科書実証授業、これ全国2分の1程度小・中学校において実施する予定であると聞いております。本事業につきましては、デジタル教科書教育効果検証するとともに、提供に当たって課題等抽出し、課題解決策実証的に明らかにすること目的としておりまして、伊丹市におきましては、現在、県通じまして、本事業へ参加希望しているところでございます。  また、国デジタル教科書今後在り方等に関する検討会議というものが催されておりまして、導入について検討もなされておりますので、今後方針に鑑みながら検討してまいりたいと考えてございます。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)デジタル教科書実証実験に積極的に参加されるということで、ぜひ期待したいと思います。頑張っていただきたいと思います。  次に、家庭でICT教育充実するためにに移りたいと思います。先ほどからも、タブレット持ち帰りがもうすぐ可能になるということなんですが、持ち帰りが可能となると教師目につかないところで使用となりますし、保護者がいない場所で使用となる可能性も非常に高くなります。その際に必要なは、端末利用に関するガイドライン作成と、インターネット空間におけるルール指導が必要だと考えますが、取り組まれていますか伺います。 ○副議長(山本恭子) 早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)現在も各学校においてはICT活用に係るルール指導行っているところではございます。また、今後指導に向けて、伊丹市版ICT活用マニュアル、これ作成しておりまして、3月中には完成する予定でございます。このマニュアル中には、タブレット端末等学校や家庭で使う場合ルール等についても示しておりますので、各学校に周知し、子供たち情報モラルについて指導してまいりたいと考えております。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)3月中に完成するということなので、ぜひとも家庭含めて周知していただきたいと思います。  スクールタクトっていう学習支援ソフトなんですが、このソフトはクラウド型ソフトなので、1に1個アカウントお持ちだと聞いております。なので、家庭パソコンからもログインすることができますので、家庭学習や学校と家庭連絡ツールとして活用が考えられるんですけれども、この取組についてお伺いしたいと思います。 ○副議長(山本恭子) 早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)現在、スクールタクトでございます授業支援システム、これは授業中心に活用しておりますが、緊急事態際にも学校と家庭にいる子供たちがインターネット介してつながることや、家庭学習に取り組むことができるよう、使用方法について練習等取組行っているところでございます。  一方、学校と家庭、保護者と連絡ツールとして活用につきましては、学習以外履歴が残ることや、その履歴が教室で共有されてしまう恐れもあることから、授業支援システム、このスクールタクトについては、子供たち学習で活用にとどめてまいりたいと考えております。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)スクールタクト使って学校と家庭と連絡ができない理由については理解しました。では、家庭と学校連絡はメールで行われているか、また、学級通信とか学校通信は、メール配信行っているか、学校ホームページ上で閲覧できることになっているか伺います。 ○副議長(山本恭子) 早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)各学校においては、必要に応じて一斉メール活用しまして、家庭へ連絡行っております。また、学校通信や学年通信ように公開しても問題ないものについてはホームページ活用して閲覧できるようにしているところでございます。  しかしながら、学級通信につきましては、個人が特定されるような内容も多く含まれるため、ホームページには掲載してございません。なお、家庭から学校へ連絡につきましては電話や手紙等で行っているところですが、学校と家庭、双方向通信が可能となるシステムについて、現在、総合教育センターにおいて構築しているところでございます。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)このたび児童生徒1に1台整備は、GIGAスクール構想前倒しということで、国有利な予算が使えました。このタブレットは一人の児童が1台同じもの1年生に持ったらそのまま6年生まで持って上がる、中学校だったら1年生に持ったら、3年生まで持って上がると聞いております。ただ、このタブレットも5年たつと更新必要がありますし、電源なんかも3年で更新が必要だと聞いております。今後、タブレットはずっと伊丹市は学校で購入して貸与するか、それともピアニカや裁縫箱等ように、入学したときに必要な文房具として個人が購入することになるか、見解伺います。 ○副議長(山本恭子) 早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)今年度購入いたしましたタブレット端末更新補助等につきましては、現在、国方針が示されてございません。本市におきましては、今後動向注視し、更新について方向性検討してまいりたいと考えてございます。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)今後、国がお金出してくれるんだったら、それも市で買ってもいいけれどもということだと思いますけれども、私は授業に必要、自分たち生活に必要だったら家庭で買っていただくことも必要で、そのためにはしばらく前から、何年か前から告知しておくが必要かなと思いますので、検討についてはまた丁寧に保護者にも説明をしていただきたいと思います。  最後に、ICT教育進めていくに当たって、全市で取り組む推進計画が必要だと考えますが、見解伺います。教員間格差や学校間格差が子供学びに影響与えることがあってはなりません。しかし、新型コロナパンデミック契機に、迅速にICT導入してしまいましたので、これ全て教員あるいは学校に任せるには、負担が大き過ぎると考えます。伊丹市が目指すICT教育へロードマップは、どこで誰が取りまとめますか、伺います。 ○副議長(山本恭子) 早崎学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(早崎潤) (登壇)議員御案内とおり、ICT教育推進につきましては、市全体で取り組むべきものであると考えてございます。伊丹市が目指すICT教育へロードマップとしましては、GIGAスクール構想実現に合わせ、令和2年2月、教育委員会において、伊丹市教育情報化推進計画、これ策定いたしました。このたび議会においてもお示しした伊丹市第3次教育振興基本計画重点事項として、ICT活用した情報活用能力育成新しい時代に対応した教育一つとして位置づけておりますことから、さらに基本計画事業レベルで具現化したものとしまして、伊丹市教育情報化推進計画改定案、ICT活用マニュアル等作成し、具体的な取組明記し、学校に周知してまいりたいと考えてございます。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)伊丹市情報化推進計画改定行うという御答弁でした。  先日、文教福祉常任委員協議会で、第2次伊丹市子ども読書活動推進計画が策定され、パブコメ求めました。ICT教育推進というは、大人である私たちが、子供ときに教育場面では出会うことなかった新たな課題だと考えます。総合教育センターや学校内で改訂版つくって推進するではなく、伊丹市情報教育推進計画策定し、全市上げてICT教育に取り組む姿勢示すことが大事だと考えておりますので、御検討いただくようにお願いしておきます。  今いただいた答弁で、「進めてまいります」とされたことまとめてみました。全て児童生徒が家庭で自主的な学習に利用できるように、早急に持ち帰り認める。そのためには端末利用ガイドライン作成と、ネットマナーやルール教育家庭含めて進める。教育委員会内、学校内という狭い範囲ではなく、外部のスキルやノウハウ利用するために、優秀なICT支援員活用する。また、ICT校務にも広げ、教員働き方改革進める。同時に家庭と連絡にも双方向デジタル通信利用するということでよろしかったかなと思います。  残念ながら、伊丹は教育部分においては、阪神間ではそれほど評価されていないが正直なところかなと感じます。今回、ICTという新たなツールどう使いこなすかで、他市にぬきんでた教育が実現する可能性が多分にあるではないかと考えます。タブレット等ネット環境単に教員授業支援だけでなく、個々子供学び深めて、GIGA、つまり「Global and Innovation Gateway for All」が示すように、子供たち全員が国際舞台と革新的創造開けることできる学校教育に生かしていただけると思っております。エール送って質問終わります。ありがとうございました。 ○副議長(山本恭子) この際、お諮りいたします。本日会議はこの程度にとどめ、延会したいと思いますが、御異議ございませんか。     (「異議なし」声起こる)  御異議なしと認めます。  よって、本日は延会することに決しました。  なお、この継続会は明日午前10時より開議いたします。  それでは、これで延会いたします。 〇午後 4時08分 延  会...