伊丹市議会 > 2019-09-20 >
令和元年第4回定例会−09月20日-07号

  • 緊急地震速報(/)
ツイート シェア
  1. 伊丹市議会 2019-09-20
    令和元年第4回定例会−09月20日-07号


    取得元: 伊丹市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-18
    令和元年第4回定例会−09月20日-07号令和元年第4回定例会 第7日 令和元年9月20日(金曜日)午前10時00分 開議 〇会議に出席した議員(28名)        1番  鈴 木 久美子        15番  篠 原 光 宏        2番  花 田 康次郎        16番  竹 村 和 人        3番  土 井 秀 勝        17番  齊 藤 真 治        4番  佐 竹 璃 保        18番  山 薗 有 理        5番  大津留   求        19番  保 田 憲 司        6番  高 橋 有 子        20番  戸 田 龍 起        7番  岸 田 真佐人        21番  杉     一        8番  安 藤 なの香        22番  高 塚 伴 子        9番  小 西 彦 治        23番  加 藤 光 博       10番  永 松 敏 彦        24番  久 村 真知子       11番  里 見 孝 枝        25番  上 原 秀 樹       12番  川井田 清 香        26番  北 原 速 男       13番  佐 藤 良 憲        27番  吉 井 健 二       14番  山 本 恭 子        28番  新 内 竜一郎 〇会議に出席しなかった議員
          な   し 〇職務のため出席した事務局職員の職氏名     局長       谷 澤 伸 二     議事課主査    阪 井   敬     次長       佐 藤 文 裕     議事課主任    岩 崎 裕 子     議事課長     仲宗根   香     議事課主任    永 野 洋 司     議事課主査    村 上 愛 子 〇説明のため出席した者の職氏名   ┌────────────────────────┬──────────────┐   │  市長                     │    藤 原 保 幸    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  副市長                   │    行 澤 睦 雄    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  市長付参事                 │    米 倉 康 明    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  市長付参事                 │    桝 村 義 則    │   │  安全・安心施策推進班長           │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  総合政策部長                │    桝 村 一 弘    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  総務部長                  │    堀 口 明 伸    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  財政基盤部長                │    天 野 純之介    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  市民自治部長                │    多 田 勝 志    │   │  教育長付参事                │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  健康福祉部長                │    坂 本 孝 二    │   │  地域医療体制整備推進班長          │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  福祉事務所長                │    松 尾 勝 浩    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  都市活力部長                │    大 西 俊 己    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  都市交通部長                │    森 脇 義 和    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  会計管理者                 │    松 浦   実    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  上下水道事業管理者             │    柳 田 尊 正    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  自動車運送事業管理者            │    増 田   平    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  病院事務局長                │    田 中 久 雄    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  モーターボート競走事業管理者        │    奥 本   正    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  消防長                   │    辻   博 夫    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育長                   │    木 下   誠    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育次長                  │    二 宮 叔 枝    │   │  市長付参事                 │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育委員会事務局教育総務部長        │    山 中   茂    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育委員会事務局学校教育部長        │    佐 藤 幸 宏    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育委員会事務局こども未来部長       │    大 野 浩 史    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育委員会事務局生涯学習部長        │    村 田 正 則    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  代表監査委員                │    寺 田 茂 晴    │   └────────────────────────┴──────────────┘ 〇本日の議事日程   1          諸般の報告   2 報告第 10 号  平成30年度伊丹市一般会計歳入歳出決算     報告第 11 号  平成30年度伊丹市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算     報告第 12 号  平成30年度伊丹市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算     報告第 13 号  平成30年度伊丹市介護保険事業特別会計歳入歳出決算     報告第 14 号  平成30年度伊丹市中小企業勤労者福祉共済事業特別会計歳入歳出決算     報告第 15 号  平成30年度伊丹市農業共済事業特別会計歳入歳出決算     報告第 16 号  平成30年度伊丹市鴻池財産区特別会計歳入歳出決算     報告第 17 号  平成30年度伊丹市荒牧財産区特別会計歳入歳出決算     報告第 18 号  平成30年度伊丹市新田中野財産特別会計歳入歳出決算     報告第 19 号  平成30年度伊丹市病院事業会計決算     報告第 20 号  平成30年度伊丹市水道事業会計決算     報告第 21 号  平成30年度伊丹市工業用水道事業会計決算     報告第 22 号  平成30年度伊丹市下水道事業会計決算     報告第 23 号  平成30年度伊丹市交通事業会計決算     報告第 24 号  平成30年度伊丹市モーターボート競走事業会計決算 〇本日の会議に付した事件    議事日程に同じ △「開議」 ○議長(佐藤良憲) ただいまから本日の会議を開きます。  初めに、議員の出欠席について申しますが、本日は全員出席であります。  では、これより日程に入ります。 △「諸般の報告」 ○議長(佐藤良憲) 日程第1、諸般の報告でありますが、市長から、地方自治法第180条第2項の規定による専決処分の報告が提出され、その写しを配付しておりますので、御了承をお願いいたします。 △「報告第10号〜24号」 ○議長(佐藤良憲) 次に、日程第2、報告第10号から24号、以上15件、一括議題とし、前回に引き続き個人質問を行います。  通告に基づき、順次発言を許します。  初めに、3番 土井秀勝議員の発言を許します。────土井議員。  お知らせいたします。土井議員の質問に際して、参考物品を使用することを許可しておりますので、申し上げます。 ◆3番(土井秀勝) (登壇)おはようございます。  ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告書に従い、順次質問をさせていただきます。  兵庫県では9月1日より9月30日まで健康づくり強調月間に設定し、健康づくりに関する普及啓発を実施しています。多様化した社会環境による生活様式や食生活の変化に伴い、生活習慣病患者が増加しています。将来の健康や医療介護の問題は市民にとって大きな不安であるとともに、医療費や介護給付費などの増大が深刻な問題です。
     そこで、本市のこれまでの施策を踏まえ、健康寿命の延伸により健康であると実感できる人をふやすことを目標に策定された、伊丹市健康づくり計画に関しましてお伺いいたします。  この計画は、市民の健康長寿の延伸等の実現を目指し、妊娠・出産期から高齢者に至るまでの生涯を通じた健康づくり運動を一層推進するために策定した、いたみすくすくプラン、いたみすこやかプランと、食育栄養分野の各施策の着実な推進に向け策定した伊丹市食育推進実践計画、いたみ食育プラン及び地域医療体制の充実に向け策定した第2次伊丹市保健医療計画を包括したものとなっております。これらの計画にまたがる重点施策の一つとして、いたみ健康づくり大作戦を位置づけ、市民の主体的な健康づくりと安心できる地域医療の確保、充実に向けた取り組み、健康づくり、食育推進、保健医療の3つの分野から構成されています。  まず、健康づくり分野では、栄養・食生活、身体活動・運動、歯・口腔の健康、たばこ・アルコール等、心の健康、健康行動、子育て支援、以上7つの領域として健康づくりに取り組み、市民の健康増進と安心して子供を産み育てることの基本要素とし、推進していくとされています。  次に、食育推進分野では、全ての人が心豊かで健やかに生きるためには、一人一人が食について改めて意識を高め、食に関する知識と食を選択する力を養い、行政や関係機関の連携・協働により、市民一人一人が主体的に取り組む食育を推進していくとされています。  次に、保健医療分野では、みずからの健康に関心を持ち、定期的に健診を受診し、疾病の早期発見、早期治療につなげることの必要性について周知するとともに、市民が受診しやすい各種健診体制の整備に努め、高齢化の進展等により在宅医療の重要性が増していく中、在宅療養生活を支援するために、病院から在宅医療に至るまでの切れ目のない地域包括ケアシステムを構築し、医療機関や介護・福祉等の関係機関との緊密な連携の推進を図るとされています。  そこでお伺いいたします。大きく3つの分野から構成されている伊丹市健康づくり計画の今日までの成果と課題についてお教えください。  また、施策として、伊丹市健康づくり計画に基づき、健康づくりに取り組む市民団体や健康づくりに関連する団体、事業者等と一体となって、市民の主体的な健康づくりを支援することで市が行う健康づくり大作戦をさらに発展させ、本市の健康寿命の延伸を図ることを目的とした熱血!いたみ健康づくり応援団を設けており、主な活動として健康づくりに関する施策のより効果的な実施に関すること、市民ニーズを取り入れた新しい健康づくり施策に関すること、健康づくり関連団体との連携、人材の育成に関することなど、さまざまなことを目的とした取り組みをしています。  伊丹市健康づくり計画について、本日を迎えるまでにもさまざまな議論がなされてきました。その中で、平成30年第2回定例会の答弁では、今後さらに市民の皆様の本事業に対する認知度を向上させること、登録団体の増加に加え、広報伊丹及び市ホームページ並びに健康フェアなどのイベントを通じて熱血!いたみ健康づくり応援団の活動を広くPRし、より多くの市民の皆様の健康意識の高まりや健康づくりの推進、各種健康づくり事業に参加していただくきっかけづくりの一つとして、地域通貨ポイント制度を活用した、より効果的なインセンティブ事業や健診受診率向上、創意工夫を凝らした取り組みなどを推進、取り組みを実施する中でそれぞれの成果を検証しながら、より魅力的で効果的な事業展開を進めていく必要があると答弁されておりますが、健康寿命の延伸を図ることを目的とした熱血!いたみ健康づくり応援団の今後の展望についてお教えください。  また、今年度の健診推進事業で目標にしている健診べんり帳を全戸配布、この健診べんり帳というのがこちらなんですが、皆様の各御家庭に全戸配布されているとのことです。  また、新たに開始する健康ポイント事業等で周知や受診率の向上を図るとされていますが、成人の健診受診者数の向上にどのようにつながるのか、お教えください。  また、行政評価で課題として上げられていた若い世代の健康づくりの意識低下について、具体的な取り組みはどうしていくのかもお教えください。  また、健康というテーマのもと、ペットと暮らすという視点から日々の生活を考えたとき、ペットと暮らすメリットは科学的にも証明されています。2017年11月、イギリスの科学雑誌「Scientific Reports」に、犬を飼うと心血管疾患や死亡リスクが低下するという研究結果が発表され、話題となりました。特にひとり暮らしの場合、犬を飼っている人は、飼っていない人に比べて死亡リスクが33%、心血管疾患関連死亡リスクが36%も低減する可能性があると言われています。  動物との触れ合いに効果がある理由としてさまざま取り上げられていますが、その一つとして、幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンが関係していると注目されています。このオキシトシン女性ホルモンの一種で、年齢、性別に関係なく、ペットなどに触れてかわいい、いとおしいと思ったときに分泌されるホルモンと言われています。オキシトシンは不安を和らげ、幸せな気持ちにさせる働きがあり、さらには免疫力を高める効果もあると言われています。実際ペットと暮らしている人は、ペットを飼ってない人と比べると年間約20%前後病院に行く回数が減ったというデータも出ています。ペットとの暮らしは肉体的・精神的にもプラスに働くことが多いとされています。  ですが、こういったメリットがある一方、デメリットももちろんあります。本市の課題としては、犬や猫などに関する苦情や相談がふえているといいます。その内容のほとんどが、心ない飼い主が公園や道路などの公共の場所で排せつしたふんを後始末せず、多くの人に不愉快な思いをさせ、迷惑しているといったものです。  平成12年12月に動物の保護及び管理に関する法律の一部が改正され、名称も新たに動物の愛護及び管理に関する法律に改められました。この改正により動物愛護の理念の強化が図られるとともに、飼い主の責任の徹底、動物愛護の罰則の強化等について新たに規定されました。  また、兵庫県の動物の愛護及び管理に関する条例では、動物の愛護及び管理に関する所要の措置を講ずることにより、県民の動物愛護思想の高揚、動物の健康及び安全の保持、動物による人の生命、身体及び財産に対する侵害の防止並びに公衆衛生の向上を図り、もって人と動物が調和し、共生する社会づくりに寄与することを目的とし、策定されました。飼っている動物の鳴き声、悪臭等により他人に迷惑をかけないようにすること、飼い主が人の生命等に害を加えないように鎖などでつないでおかなければならないこと、道路、公園、広場などの公共の場所でふんを排せつした場合には、直ちにそのふんを除去しなければならないこと、そのほかにも飼い主の遵守すべき事項が規定されています。  本市では、そういった問題解決に向け、地域の環境美化や環境衛生の観点から、一人一人のモラルに訴えるためにさまざまな啓発を行い、また、自治会等の地域団体にも自主的・自発的な啓発活動を行っています。啓発活動の一つとしてイエローカード作戦と題し、不快な放置対策を行っています。そのイエローカードというのがこちらでして、こちらを三角に折って、放置されたふんの横に地域の住民の皆様がこのイエローカードを置いていくことにより、ふんの放置は禁止されており、地域の人たちが見ているということを飼い主に認識させ、飼育マナーの向上を図ろうというもので、既に全国的に取り組まれており、継続して実施することで効果が出ると期待されています。  そこでお伺いします。イエローカード作戦の活動として市内の公園数カ所で平成20年から取り組んでおり、犬のふんが減少するという効果が出ていますとおっしゃっておられますが、取り組まれて約10年経過していますが、その成果と課題についてお教えください。  また、ペット自身がストレスを抱えるという問題もあります。その多くがペット自身の運動不足から来るものと言われております。散歩を十分に行えていないというのが現状です。犬は四本足で歩く動物です。二本足で歩く人間と比べれば体力の消耗も違います。小型犬から大型犬、ただ単に犬といいましても、犬種にも異なって運動量も違いますし、ストレスの発散量も異なります。他市では、高齢者が車に乗りながらリードにつないだまま散歩するという問題も起きました。超高齢化社会に突入する本市としても、こういった問題が起こり得ると考えられます。  こういった問題を未然に防ぐためにも、運動によるストレス発散を散歩以外にも解消できる方法として、ドッグランなどを設け、全速力で走らせ、ストレスを発散させる方法もあると考えます。犬種、個体の性質もありますが、個体に合わせた運動量にて犬のストレスが抜け、問題は少しずつ消えていくと考えます。  そこでお伺いいたします。ペットのストレス発散を散歩以外にも解消できる方法として、今ある公園、その一部を活用するなどしてドッグランを設け、ストレス発散をさせるといった、飼い主とペットが調和し、共生する社会づくりに寄与することはできないのでしょうか。  次に、入札制度についてお伺いいたします。  本市では、事業者の入札参加資格条件の設定について、工事の設計金額の多寡や工事の内容等を考慮して、事業者の所在地に関する条件である地域条件や、これまでの工事実績に関する条件等を設定し、工事の設計金額が3000万円以上の案件については応札可能業者数が20社以上、3000万円未満の案件につきましては10社以上となるように設定することで事業者間の適切な競争の確保ができているとのことですが、近年の入札結果から適切な競争の確保ができていると言えるのでしょうか。  まず、国土交通省の定める公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の基本原則として、透明性の確保、公正な競争の促進、談合その他の不正行為の排除、ダンピング受注の防止、適正な施工の確保が適正化指針の全体像として明示されています。  本市と近隣市とを比較した場合、入札制度自体に違いが見受けられます。国からの推進が本市にとって合っているとは言い切れませんが、現状のやり方に問題があるのであれば、その課題解決に向けて取り組まず、現状維持でいいという考えでは、衰退していく一方と考えます。  予定価格について、本市は入札前に公示し、入札参加者を募っています。これは近隣市で起きた職員による入札額の最低ライン、最低制限価格の算出根拠となる設計金額などの情報漏えいがあり、こういった事件を未然に防ぐために本市は取り組んでいると考えます。こういった問題は昔からあったとされていますが、決してあってはならないことです。そういった問題事例から、入札制度や職員教育の検証が進み、他市では平均入札額などから最低制限価格を決める変動型最低制限価格制度や、無作為の係数(ランダム係数)を導入、開札までに職員にも最低制限価格は伏せるといった取り組みをしています。  そこでお伺いいたします。本市の入札制度に関して、現状の課題について今後どのように取り組んでいくのかをお教えください。  また、入札参加者数が少ないことに関して、どのようにお考えでしょうか。  また、予定価格の事前公表についてどのようにお考えでしょうか。  以上をもちまして1回目の発言を終わります。どうぞよろしくお願いします。 ○議長(佐藤良憲) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)私からは、伊丹市健康づくり計画についての数点の御質問にお答えいたします。  本市では、平成22年度に伊丹市健康づくり計画を策定し、健診、食育、運動の3本を柱とした、いたみ健康づくり大作戦を展開してまいりました。平成27年度に、これを改定した現行の伊丹市健康づくり計画を策定し、市民一人一人が健康づくりの主役となるよう、同計画に熱血!いたみ健康づくり応援団事業を位置づけ、健診や食育、運動等さまざまな分野で健康づくりに取り組む団体や企業などと協働し、社会全体による支援体制を構築し、市民の主体的な健康づくりを推進しているところでございます。  議員御質問の伊丹市健康づくり計画の取り組みによる成果と課題についてでございますが、これまでの主な取り組みの成果を各分野ごとに申し上げますと、まず健診分野におきましては、特定健診やがん検診の受診率向上に向けまして、健診べんり帳の全戸配布や健診未受診者への勧奨、健康教育やイベント等における周知啓発等を行うとともに、土曜日や日曜日の集団健診開催日をふやすなど、受診しやすい環境の整備に努めてまいりました。  この結果、特定健診の受診率は、速報値ではありますが、平成30年度で34.5%となっております。特定健診が開始された平成20年度と比較いたしますと、11.2ポイント増加いたしました。また、平成20年度当時では、兵庫県平均と比べ7.2ポイント低かった受診率が、平成30年度では0.1ポイント差と縮まり、現在では県平均と同等となっております。  その他、食育、運動分野におきましては、各種健康教育や健康フェアなどのイベントを通じて、栄養バランスのよい食事の普及をしてまいりました。  また、市内の公園への健康遊具の設置を初め、いきいき百歳体操の推奨やウオーキングマップの配布、ボディバランス測定会やダイエット教室など、市民の皆様が気軽に運動できる環境の整備等にも努めてまいりました。中でもボディバランス測定会では、体脂肪や筋肉量をはかる体組成の測定のほかに、食品に含まれる糖分や油の話、また、1日に必要な野菜の量などについての健康教育を行うとともに、伊丹市オリジナルエクササイズ動画DVDを配布をいたしました。  健康教育後、3カ月後に実施した平成30年度のアンケート結果では、約半数の方が以前と比べ食事のバランスや量、食べる順番を考えて食べるようになり、7割を超える方が以前より野菜を多く食べるようになったと回答しておられます。  また、運動については、「以前から運動しており、現在も継続中」である、「参加してからより体を動かすようになった」と回答した方が約9割でございました。  さらに、98.9%の方が「今後も継続して健康づくりに取り組みたいと思う」と回答されるなど、これまでの栄養バランスや運動習慣に関する健康教育や啓発が、市民意識と行動習慣の改善に一定の成果を得たものと考えております。  以上のように、健康づくりの推進に向けて努めてまいりました結果、平成29年度における本市の健康寿命は、男性が80.77歳、女性が84.60歳であり、平成27年と比較しまして男性で0.74歳、女性で1.05歳、延伸いたしました。  しかしながら、40歳以上を対象とする特定健診では、40歳代、50歳代の受診率が低く、今後これらの若い世代の受診率を向上させることが課題であると認識いたしております。  次に、熱血!いたみ健康づくり応援団事業についてでございますが、現在80の団体や事業所、店舗等に応援団の御登録をいただいております。  その主な取り組み内容といたしましては、健診分野の支援団体は、特定健診やがん検診の受診勧奨のため、企業活動の中で顧客等に対してリーフレットやチラシの配布を初め、店舗内にポスターを掲示していただくなど、周知啓発活動に取り組んでいただいております。  食育分野の支援団体には、野菜をふんだんに使用したヘルシーメニューやお弁当の提供をそれぞれの飲食店等で行っていただき、栄養バランスのとれた食事の啓発を行っていただいております。  運動分野の支援団体には、太極拳やいきいき百歳体操などの団体があり、市民同士での運動の実践を行っていただいております。  その他の支援団体からは、健康増進に寄与する食品等の試供品の提供をいただき、健康フェア等のイベントや母子手帳交付時等に配布することによりまして、市民の皆様の健康指向への動機づけに御貢献をいただいております。  議員御質問の本事業の今後の展望につきましては、本年度より実施しておりますいたみ健康チャージポイント事業におきまして、応援団に御登録いただいております団体や企業の皆様に特典の提供に御協力をいただいております。  今後はより多くの応援団に御協力をいただくことで、より魅力的な事業とし、市民の皆様が主体的に健康づくりに取り組むインセンティブ強化の一端を応援団事業において担っていただきたいと考えております。  次に、健診べんり帳の全戸配布や健康ポイント事業の実施などで、成人の健診受診者数の向上にどのようにつながるのかについてでございますが、健診べんり帳の特徴は、本市が実施する特定健診やがん検診等に加え、各種健康教育や休日等の応急診療など、健康や医療に関する情報をわかりやすくまとめ、市民の皆様の目を引くよう工夫を凝らした点にございます。この健診べんり帳の全戸配布によりまして、健診について関心のなかった方々への意識づけの効果も期待しており、健診受診勧奨の手段の一つとして大変効果があるものと考えております。  また、いたみ健康チャージポイント事業につきましては、健康イベントへの参加や特定健診及びがん検診の受診、30日間の体重記録等に取り組むことで、それぞれの取り組みにポイントを付与し、一定のポイントをためるとすてきな特典が800人に当たる抽せんに応募できるといった、いわゆるインセンティブ事業でございます。本事業では、参加される方が健康づくりに取り組む目標やメニューを自由に選択することができるとともに、応募ポイントにつきましても、本人が負担に感じ、挫折することなく取り組むことができるよう設定しているところでございます。  また、特典の内容につきましては、熱血!いたみ健康づくり応援団の団体、事業所様の御協力による魅力的な景品に加え、本市の地域通貨でありますいたみんポイントも用意しているところです。  このように市民の健康づくりの取り組みに対するインセンティブとしては、前回のボディバランス測定会に比べ充実した内容といたしておりますので、成人の健診受診者数の向上に大きく寄与するものと考えております。  最後に、若い世代の健康づくりの意識低下に対する具体的な取り組みについてでございますが、平成30年度の市民意識調査におきまして、健康づくりに意識して取り組んでいるの質問項目で、「当てはまる」及び「まあ当てはまる」と回答した方のうち、20歳から40歳の若い世代は52.9%と、平成29年度より14.0ポイント低下いたしました。こうしたことから、若い世代の健康づくりへの意識啓発が重要と認識しております。  その取り組みといたしまして、先ほどより御答弁申し上げました、いたみ健康チャージポイント事業におきまして、若年者ほど低いポイントで応募が可能とすると、若い世代の方への健康づくりの取り組みへの動機づけを意図した仕様としております。より多くの若い世代の方にも参加していただけるよう、本事業の周知啓発に努めてまいりたいと考えております。  今後ともさまざまな場面におきまして、いたみ健康づくり大作戦としての本市の取り組みをアピールし、より多くの皆様に健康づくりに関心を寄せていただき、参画していただけるよう働きかけを行い、市民の皆様の健康づくりを推進してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りますようお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 多田市民自治部長。 ◎市民自治部長(多田勝志)(登壇)私からは、人と動物が調和し、共生する社会づくりに関する数点の御質問にお答えいたします。  近年の核家族化や少子高齢化が進んでいる社会情勢の移り変わりを見せる時代背景から、人とペットのつながりがもたらす心の癒やしや生命の大切さなど、教育の観点からもペットを飼育する志向が広がり、家族の一員やパートナーとなる存在として認識されているところでございます。全国の犬の登録頭数は約630万頭となっており、伊丹市の平成30年度の登録頭数は約8200頭を超えている状況でございます。  このような中、議員御承知のとおり一部の心ない飼い主によるマナー違反もあり、平成5年に定められた兵庫県の動物の愛護及び管理に関する条例の第12条第2項におきましても、飼い犬の所有者等が、当該飼い犬が道路、公園、広場その他の公共の場所においてふんを排出した場合には、直ちにその場所から除去しなければならないと規定され、これに違反した場合には、第39条第3項第1号により10万円以下の罰金に処すると規定されているところでございます。  議員御質問のイエローカード作戦の成果と課題についてですが、本市においては平成20年2月に昆陽池、瑞ケ池、緑ケ丘、西桑津の各公園及び瑞穂緑地内にて散歩中のマナー向上のため、放置された犬のふんの飼い主に対して、ペットのふんが放置されましたと記載された黄色のカード、通称イエローカードを地面に張りつけて表示することで、放置した者に対して禁止行為防止の啓発を行った結果、放置されたものが相当数減少した経過がございます。その取り組みは現在も継続的に行われ、各公園を日常管理している業者に対し、カードの設置を依頼しており、ここ数年ではさらに減少傾向にあると報告を受けております。  また、この件に関し、自治会等からの苦情に対しましては、イエローカードの配布を行い、対象物への設置を行ってもらうことや、頻繁に行われる場所には放置を防止する啓発看板の配布を行い、地元で設置していただいております。  こうしたことから、現在犬の登録件数が微増している状況ですが、市民からの問い合わせが減少していること、イエローカードの発行枚数や啓発看板の配布数が減少していることなど、カードを初めとする啓発活動により飼い主のマナーの向上が一定図られたものと考えております。  また、継続課題といたしまして、最も重要となる飼い主自身がマナー違反の自覚を持つこと、そして放置していることで見られているという意識を絶やさないよう、引き続き放置対策に取り組むことが重要であると考えております。  現在、ホームページや広報などに、散歩時のマナーを初め、新規飼い犬登録時や狂犬病予防接種の案内時、及び予防接種当日に啓発チラシを配布するほか、兵庫県などが主催する動物愛護関係のイベントを利用しての啓発や、イエローカード自体の存在を知らない市民への周知も並行しながら、継続して飼い主のマナーの向上に努めていく必要があるものと考えております。  次に、ドッグランに関する質問にお答えいたします。  ドッグランは犬の飼い主が管理の上、柵などで隔離されたスペースの中で、リードを外し、犬に自由な運動や遊びをさせることができる犬専用の施設であります。一般的なドッグランを利用する場合は、犬の登録やワクチンなどの予防接種が必要である場合など、利用規約やルールなど利用者の自己責任に基づき運営されており、兵庫県内には高速道路のサービスエリアや犬と一緒に入れる屋内型のドッグランを併設したドッグカフェ、犬用品専門の店舗内などに入園料金を取って運営されている施設もございます。  次に、市内の公園にドッグランを整備することは可能かとの御質問ですが、ドッグランの設置には、まず周辺地域の住民からその公園に犬が集まることに対する理解が得られることが必要であります。伊丹市の公園は、ほとんどが住宅地に隣接した場所に整備されており、犬の鳴き声、においや排せつ物の処理など、近隣の住宅へは相当な迷惑がかかることが想定されます。  また、ドッグランの整備にはある程度の面積が必要であり、ドッグランを設置しても、ドッグラン以外の利用に供する公園面積を十分に確保できる規模の公園であることが求められます。  過去に公園の新規整備で地域住民と公園づくりワークショップを行った際、ドッグランの整備について議論がありましたが、住宅が隣接しており、犬の泣き声が迷惑になることや、子供たちが遊べるスペースが縮小されるなどの理由で採用されませんでした。  このように住宅地に隣接している市内の公園にドッグランを設置することは、郊外に設置されているドッグランと異なり、住宅地の生活環境に影響を与えることが想定されるため、整備は困難であると考えております。  また、公園内での犬の散歩ですが、一部の公園では散歩ができる場所を園路のみに限定した公園や、自治会からの要望を重視し、犬の立ち入りを禁止した看板を設置している公園もございますが、ほとんどの公園で犬を散歩させることは可能でございます。ただし、飼い主はさきに述べました兵庫県の動物の愛護及び管理に関する条例第12条の、「飼い犬の所有者等は、当該飼い犬が人の生命等に害を加えないように、これを鎖などでつないでおかなければならない」ことや、ふんの除去について規定しており、これらルールを守って御利用いただくことが必要となります。  公園はさまざまな年齢層の人々がさまざまな目的で自由に御利用いただける公共のオープンスペースです。一人一人がマナーを守り、気持ちよく御利用いただくことが重要であり、犬を散歩させる方も、一般の公園利用の方も、共存して御利用いただきたいと考えております。  市としましては、災害救助犬やセラピードッグの育成派遣などを行っているNPO法人も市内にあり、人と犬とのつながりに理解をしているところでございます。しかしながら、民間の事業者が設置するドッグランについて拒絶するものではございませんが、多くの人と犬が1カ所に集まることや、集まった犬の泣き声に対する周辺住民の理解、鎖でつながれていない犬の逃亡を防止する安全対策の構築など、市民生活に与える影響を考慮する必要があるものと考えております。  今後とも動物の愛護及び管理に関する条例を所管している兵庫県動物愛護センターとも連携しながら、犬に関する施策の研究や衛生問題を解決するためのマナーの向上に取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 堀口総務部長。 ◎総務部長(堀口明伸) (登壇)私から、入札に関する数点の御質問にお答えいたします。  まず、入札制度に関して、現状の課題について今後どのような取り組みを考えているのかについてでございますが、本市の入札制度につきましては、議員御案内の公共工事の入札及び契約の適正化の推進に関する法律に定められている5つの基本事項に沿うことを基本とした上で、社会情勢や本市の状況を考慮した制度としております。  本年6月に改正されました担い手3法と呼ばれる工事等の担い手の育成や品質確保の促進に関する基本事項を定めた公共工事の品質確保の促進に関する法律、建設工事の適正な施工の確保を定めた建設業法、入札や契約について適正化の基本となる事項を定めた公共工事の入札及び契約の適正化の推進に関する法律の改正と、この改正に伴い、国において発注関係事務の運用に関する指針の改定が進められておるところでございます。これらの改正には働き方改革への対応等、新たな視点も示されていることを踏まえまして、本市におきましても改正内容を考慮した制度見直しを要するものと考えております。  次に、入札参加者数が少ないことに関してどのように考えているのかについてでございますが、業者が入札に参加しない理由として、民間含め工事の発注量の増加に伴い技術者が不足していることや、下請業者や協力企業の確保が難しくなってきていると見ております。  本市の対応といたしましては、入札時における地域制限の対象地域をより広域へと拡大することで応札できる業者数をふやしていますが、これは市内業者の育成という観点からは相反する措置でもあり、応札する業者の動向を見つつ、慎重に対応しているところでございます。  また、入札案件の工事内容を精査した上で、工事の施工実績や業者の経営状況の評価指標となる建設業者経営審査事項結果に関する条件の緩和により、応札できる業者数をふやすことも試みておりますが、工事の品質確保の点で、工事等を着実に施工できる業者を選定することが不可欠でありますから、こちらも慎重な対応が必要で、大幅な緩和というのは難しいと考えております。  続いて、予定価格の事前公表についてどのように考えているかについてですが、入札において業者は設計図書等をもとに工事費等を積算し、応札を検討いたしますが、予定価格を事前公表することで、事業者側はみずからの積算と予定価格を比較することが可能で、このことが工事等の内容の精緻な把握と適切な価格での応札につながると期待しております。  一方で、業者が設計図書等による積算をおろそかにし、公表された予定価格をもとに経験則で応札額を決定することも可能でございますので、工事内容を十分に把握しないまま落札した事業者では、工事の品質低下を招く危惧や、誠実に積算した事業者の努力が報われず、応札への意欲低下につながることも懸念されます。  本市では、予定価格を事前に公表しておりますが、この制度にも一長一短があることから、今後とも関連法や指針の改定を踏まえまして、不正防止、透明性の確保とともに、競争性を確保し、地域の担い手の育成、工事品質確保といった要請に応えるべく、バランスを図りながら適切な入札制度を検討してまいります。 ○議長(佐藤良憲) 土井議員。 ◆3番(土井秀勝) (登壇)それぞれ御答弁いただき、ありがとうございました。引き続き2回目の発言をさせていただきます。  まず、伊丹健康づくり計画の取り組みによる成果として、特定健診やがん検診の受診率向上において、健診べんり帳の全戸配布や健康教育やイベント等における周知啓発等が受診率の向上につながっていると思います。中でも、ポイントを一番上げた要因として、土日の集団健診の開催日をふやしたことが受診率向上に大きくつながったのではないかと考えます。市内で11.2ポイントの増加は、大変すばらしいことです。が、しかし、県内ではあくまで平均と同等です。課題として上げられているとおり、若い世代の受診率向上が不可欠だと考えます。  その課題解決に向けて期待されるいたみ健康チャージポイント事業ですが、熱血!いたみ健康づくり応援団という事業者、団体等の協力を得て賛同していただき、市だけでなく、周りを巻き込んだ事業というのは大変すばらしいことだと思います。この事業の効果、検証結果が出るのを楽しみにしているとともに、違う角度から見ますと、国が進めているとはいえ、市民の皆様を少し物で釣るように見えかねないのが残念です。  ですが、その点を含め大きい視野で見たときに、市民の皆様の健康づくりのきっかけとなり、すばらしい事業となるようPR、周知啓発等にしっかりと取り組んでいただき、市民の皆様の健康につながることを今後ともよろしくお願いいたします。  次に、人と動物が調和し、共生する社会づくりについて、人とペットとのつながりがもたらす効果ははかり知れないものだと思います。近年の核家族化や少子高齢化の影響も受け、ペットというカテゴリーではなく、家族の一員やパートナーとしての心の支えであると言えます。今回取り上げさせていただいたイエローカード作戦での効果が本市として満足な結果であるのであればいいですが、現状に満足することなく、さらに進化した取り組みに期待するとともに、ほかにもさまざまな課題はあると思います。こういった課題解決に向け、引き続きよろしくお願いいたします。  次に、ドッグランに関してですが、登録やワクチンなどの予防接種の確認等を行って初めて利用できる施設であり、整備するには、本市の公園ですと住宅街に隣接した場所が多く、近隣住民の御理解が不可欠だと認識しております。だからこそ、そこで切り捨てるのではなく、ペットに関する施策の研究、衛生問題の解決、マナーの向上に取り組んでいただきますよう、よろしくお願いいたします。  次に、入札制度の入札参加者数が少ないことに関してですが、工事の発注量の増加による技術者不足、下請業者、協力企業の確保が難しいとのお考えであり、その対応として地域制限の対象地域の拡大によって応札できる業者数をふやしていると答弁いただきましたが、結果として成果が出ているのであればやむを得ないのかもしれませんが、成果が出ず、相反する措置であれば、ぜひ課題解決に向け、新たな取り組みなどを考えていただきますよう、よろしくお願いいたします。  また、工事の施工実績や業者の経営状況の評価指標となり、建設業者経営審査事項結果により業者数をふやす試みとして、レベルを下げると工事の品質低下を招く危惧、応札への意欲低下につながるとお考えであれば、こちらに関しましても適切ではないと考えます。  最後に、関連法や指針の改定を踏まえ、不正防止、透明性、競争性、工事の品質を確保し、担い手の育成にもつながるようお願いいたします。一番怖いのは、これからの未来、手を挙げる業者がなく、工事にかかれない、工事の品質に問題がある、災害時、瞬時に動いてくれる業者がないなど、多くの不安が考えられます。  大変難しい問題ではございますが、市民の皆様のため、そして伊丹市の未来のために改善に向けて取り組んでいただきますよう切にお願いしまして、発言を終わります。 ○議長(佐藤良憲) 次に、27番 吉井健二議員の発言を許します。────吉井議員。  お知らせいたします。吉井議員の質問に際して、参考物品を使用することを許可しておりますので、申し上げます。 ◆27番(吉井健二) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告に基づき、質問させていただきます。当局におかれましては、わかりやすく誠意のある御答弁をお願いいたします。  9月17日、創政会の代表質問での当局の答弁におきまして、公立の幼稚園の統廃合による跡地活用については、平成30年3月に策定した伊丹市幼児教育推進計画に基づき、子供たちの教育環境を確保するために公立幼稚園を再編し、再編によって生じる財源でもって幼児教育の充実を図る、財源としては公立幼稚園等の跡地売却収入等を見込んでいるとの答弁がありました。幼児教育の充実を図ることは、10年、20年、30年後の、これからの伊丹を支える人材の育成でもあることから、もちろん私自身重要な課題であると考えています。
     しかし、国における幼児教育無償化が、伊丹市で実施する4、5歳児からさらに拡大され、3歳児以上を対象にしてこの10月から実施されます。伊丹市が単独で幼児教育無償化に係る事業費を捻出する必要はなくなったものと考えます。  これらのことから、次の3点についてお伺いいたします。  まず、風致地区の規制について質問いたします。  はなさと幼稚園がある寺本地区は、兵庫県指定文化財昆陽寺山門及び昆陽寺観音堂を中心に、松を主木とした環境良好な昆陽寺境内と周辺地区との理由から、風致地区に指定されております。風致地区内では、伊丹市風致地区内における建築物等の規制に関する条例によって、建築物等の新築や改築等などを行おうとする際には、あらかじめ市長の許可を受けなければならないと規定されています。風致地区内の住民にお伺いするところ、住宅の建てかえなどを行うときにも市の許可が要る。風致地区に指定されたことにより、住宅等を維持することが大変だなどのお答えがあります。  売却を予定されているはなさと幼稚園は、風致地区内において3つある種別のうち第2種風致地区に指定されており、周辺の住宅に指定されている第3種風致地区より厳しい制限内容となっています。このような建築物等の制限がある風致地区では、指定されていることにより土地売却価格へ影響すると思われますが、売却される際にはどのような規制内容となるのか、お伺いいたします。  また、風致地区として指定を受けている地区にあるはなさと幼稚園跡地は、指定を受けていない地区にある土地と比較して、売却額は低くなるのではないでしょうか。これについても御答弁お願いいたします。  次に、幼稚園の売却の考え方と活用の考え方について質問させていただきます。  創政会は代表質問でもお聞きしましたが、教育委員会は、はなさと幼稚園の売却額は幾らを見込んでおられるのか、お伺いいたします。  さらに、2020年に開催される東京オリンピック関連の建設により、解体工事を行う人件費が高騰しているとの報道もあることから、結果、はなさと幼稚園跡地を売却したとしても新たに費用が発生し、園舎を解体し、さらに更地にすることによる解体経費は当初の見込み額よりふえることになり、売却で得られる財政効果は低くなるのではないかと思いますが、いかがでしょうか、御答弁よろしくお願いいたします。  また、幼児教育の充実を図ることはもちろん重要ですが、高齢者が元気で楽しく暮らせるまちづくりを、年をとっても安心して暮らせるまちづくりについても、幼児教育の充実と同じくらい重要なことだと考えます。花里小学校区にお住まいの高齢者の方々は、日ごろより児童を守ってくれる存在であります。花里小学校区には高齢者や子供たちなどが集える拠点がありません。今後ますます高齢化が進む中、高齢者が生き生きと過ごすためにも、高齢者を初めとした地区住民の集える場所が必要だと考えます。例えばサンシティホールでは、カラオケや木工、卓球、囲碁など、いろんなサークルをつくって頑張っておられ、楽しく過ごされております。このような場所が花里小学校区にも必要であると考えます。  花里校区にある幼稚園は、ここの地図にもありますとおり、花里校区のど真ん中に位置があるんです。はなさと幼稚園はど真ん中の位置にありまして、皆さんが集いやすいところになっております。また、災害とかいろんなものにつきましても、集まりやすく、災害時でも皆さんの援助ができるんかなと思っておりますところでございます。  サンシティホールの話はしましたけども、小さなはなさと幼稚園の跡ですけども、卓球とか囲碁などがサークルをつくって頑張れるのかなと思っております。このような場所が花里校区内にも必要であると考えております。  サンシティホールの近所にお住まいの方はサンシティホールに通われておりますが、サンシティホールから離れた地域にお住まいの方は通うことができません。かなり遠い道ですので。サンシティホールと同じ規模、同じ施設にしてほしいとは言いませんが、地区で使える場所があれば、高齢者の皆さんも集えて、元気で長生きされると思います。  また、高齢者の方々は日ごろより交通安全の見回り活動もしてくださっています。朝や夕方の登下校時には、交差点等に立っていただき、児童生徒の登下校の見守りを実施しています。結果、これまで大きな事故もなく、児童たちは安全に通学できているものと考えます。この見守り活動は無償のボランティアでされておられ、実施していただいている方々は平均年齢70歳を超えていると思います。おかげさまで大きな事故もなく、かくしゃくとされています。そのような方々の集合場所、休憩場所が必要なのです。いろんな会話をすることで、元気に暮らすことができます。そういったつながりを日ごろから持つことにより、地震や台風などの災害時にも積極的にボランティア活動をしていただけると思います。  はなさと幼稚園は、花里小学校区の今言いました中心にあり、見守りしている方々も集える場所です。  また、幼稚園跡地が地区住民が集える場所となれば、隣接する花里小学校の水やりや作物づくりなど、子供たちとともに楽しめます。いろいろと利用価値があり、幼稚園の建物を地区で管理できればもっと幸いでございます。高齢者にとって憩いの場所になります。  また、これまで選挙の投票所は寺本会館(水利組合の会館)を利用していましたが、この会館は古い建物であるため、出入り口が狭く投票するまでには段差があり、車椅子を利用されている方が投票に来られた際には、数人の大人で車椅子を持ち上げなければならなく、投票することすらできません。  さらには、花里小学校区にある寺本自主防災会の寺本自主防災警防団、地元では寺本消防団と呼んでおりますが、地区内の公園で活動しており、消防局より貸与いただいている可搬式ポンプも倉庫に納めていることから、幼稚園跡地に施設の活用ができれば地元にとっても非常にありがたいものであります。いざ火事のときにもすぐに出るわけでございまして、そういうときにも可燃式のポンプが必要だと思っております。  これらのことから、はなさと幼稚園は地区住民が集う場所として適していることから、幼稚園跡地は売却せずに、幼稚園跡地の売却見込み額を他の事業の廃止等で対応していただけたらと考えます。そして、はなさと幼稚園を地域活動の拠点とし、活用できるよう整備していただけることを望んでいます。  幼稚園跡地を売却せず、園舎や園庭を地域が活用することはできないのか、お伺いして1回目の発言を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 大西都市活力部長。 ◎都市活力部長(大西俊己) (登壇)私から、風致地区に関する御質問にお答えをいたします。  風致地区は、都市計画法に基づき、良好な自然的景観を形成している土地のうち、都市環境の保全を図るため、風致の維持が必要な区域として条例によりまして建築等の規制に関し、必要な事項を定めた地区でございます。  本市におきましては、昭和17年2月27日に風致維持上必要な区域として昆陽池風致地区を初めとする3地区、合計256.25ヘクタールを都市計画決定しており、その後の市街化の状況等を踏まえまして、2回の変更を行い、現在では市域の約5%の122ヘクタールを風致地区として指定しているところでございます。  風致地区内での制限の主な内容といたしましては、主に都市公園に指定している第1種風致地区におきましては、高さ10メートル以下、建蔽率20%以下、緑地率50%以上、そして主に公共施設や寺社、仏閣に指定している第2種風致地区におきましては、高さ15メートル以下、建蔽率は40%以下、緑地率30%以上、そして主に民有地に指定している第3種風致地区におきましては、高さ15メートル以下、建蔽率40%以下、緑地率20%以上と種別ごとに定まっております。  議員御案内のとおり、はなさと幼稚園の敷地につきましては、昆陽寺山門及び観音堂を中心に、松を主木とした環境良好な昆陽寺境内と周辺の地域の風致景観を維持するため、風致地区に指定をしております。その種別といたしましては、公共施設が立地していますことから第2種風致地区となっておりますが、公共施設以外の利用となることが見込まれる場合につきましては、条例に基づき都市計画審議会の意見を聞くなどの手続を経た上で、第3種風致地区へ変更する必要があるものと考えております。  また、風致地区が指定されていることによる土地売却価格への影響につきましては、土地の価格はその時々の社会経済状況等によりまして変動いたしますが、平成19年に国土交通省が作成いたしました景観形成の経済的価値分析に関する検討報告書によりますと、調査を行いました2つのモデル都市の住宅地におきまして、生け垣や街路樹など視界に占める緑が多い場合、そして屋根の形状が統一され、勾配屋根が多い場合、このような場合に統計的には地価が高いという結果となっており、一般的に良好な風致景観の形成が地価にプラスの影響を与えている、このようなことが示されております。  しかしながら、近年、議員御案内のとおり、建物建築の自由度の制約が、良好な住環境を目指すことよりも経済行動として優先されている傾向も見受けられますことなどから、必ずしも地価にとってプラスに働いていない場合があると考えられます。 ○議長(佐藤良憲) 教育委員会事務局、大野こども未来部長。 ◎教育委員会事務局こども未来部長(大野浩史) (登壇)私から、はなさと幼稚園跡地の存続についてに関する御質問のうち、幼稚園跡地の売却額及び園舎の解体費用についてお答えします。  まずは、幼児教育推進計画の基本的な考え方としまして、子供たちの教育環境を確保するために公立幼稚園を再編し、そうしたことで生じる財源でもって幼児教育の充実を図ることとしております。議員御案内のとおりであります。  その財源計画では、当初から一貫しまして公立幼稚園等の跡地は基本的に売却することとしておりました。ただし、跡地は教育、子育てのために活用するよう努めることとの附帯決議を受けまして、今日の子供施策の本市の最重要課題の一つである待機児童の解消などに向け、閉園となる11園中5園は活用し、その他活用予定のない跡地については売却もしくは借地の解消を考えており、はなさと幼稚園につきましては売却することとしております。  そこで、そのはなさと幼稚園の売却額についてですが、売却見込み額は、はなさと幼稚園の路線価をもとに算出しており、約2億7000万円となっております。  次に、はなさと幼稚園を売却したとしても、新たに解体経費が発生するため、売却で得られる効果は低くなるのではないかについてですが、跡地を売却する場合には基本的に建物を解体、除却した上で行いますことから、解体に要する費用は当然発生するものと考えており、当初計画の中で既にはなさと幼稚園の園舎解体費用を約1700万円見込んでいます。今後解体にかかる工事費が高騰する可能性も否定はできませんが、一方で売却によってそれを上回る財源を確保できることとなります。また、売却で得る効果が計画よりも高くなることもあるため、跡地の活用を肯定する要因となるとは考えてはおりません。  それよりも、財源計画において現時点では約6億6500万円の財源不足の状況にある中で、跡地を売却しなかった場合、はなさと幼稚園の跡地売却益として見込んでいる収入が見込めず、幼児教育を推進していくために必要となる財源がさらに不足することとなります。 ○議長(佐藤良憲) 桝村総合政策部長。 ◎総合政策部長(桝村一弘) (登壇)私からは、はなさと幼稚園跡地の存続についての御質問のうち、幼稚園の跡地及び園舎の地域活動拠点としての活用に関する御質問にお答え申し上げます。  平成31年度末で廃園となるはなさと幼稚園は、令和2年4月開園のさくらだいこども園に集約されることとなっております。はなさと幼稚園については、新しい認定こども園の建設に当たり、国の有利な財源である公共施設等適正管理推進事業債を充当していることから、施設を集約、複合化することに加え、総延べ床面積を削減することが条件であるため、園舎を除却する予定となってございます。  また、跡地につきましては、昨年度国の制度に先駆けて実施いたしました幼児教育の無償化や3歳児保育など、幼児教育推進計画の充実施策に幼稚園跡地の売却益を充当することといたしております。  本市では、公共施設マネジメントの基本方針により、売却予定の幼稚園跡地での新規施設の整備を行う場合には、総量規制の範囲内で実施することとし、施設の集約や複合化、機能移転を基本に検討することといたしております。したがいまして、廃園後の施設自体を利用することはできませんが、地域内の共同利用施設等の統廃合などがあわせて行われ、建設に必要な財源がその統廃合によって確保できる場合には、はなさと幼稚園跡地の活用の可能性はあるものと考えております。  廃園後の園舎は除却予定であることから、議員御案内の選挙の投票所としての活用や、寺本自主防災警防団での活用はできません。また、サンシティホールのような施設をはなさと幼稚園跡地にとのことでございましたが、本市において現在のところ新たな老人福祉センターの整備計画もございません。  今後も公共施設マネジメント基本条例に基づき、全体の最適化を図った事業の推進に努め、将来的な財政負担の軽減と行政サービスの向上に努めてまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(佐藤良憲) 吉井議員。 ◆27番(吉井健二) (登壇)なかなか難しいことで、財政というのは難しくて、お金がないからということですけども、私はずっと花里地区におりまして、やはり皆さん方が守っていただいている子供たち、そして地域の方を見ていますと、もう高齢近くなった人たちが本当に集うところがあれば、やはり元気で長生きできるかなと考えております。それにはやはり人と人とが交わらないとだめだと思います。これにはやはり外へ出て、子供たちと一緒になって地域のこと、また、これから未来のことも話し合っていけるんかなと思いまして、今回はそういう形で質問させていただいております。  何もお金がないからだめだというのはちょっと余りにも軽率なことかなと、もっと考えていただければお金というのは出てくるかなとは思うわけですけども、ないと言われるところに出せというのもちょっと問題があると思いますけども、やはり地域のこと、また、子供たちのことも含めて高齢者がおられてこそいろんな事件もなかったんかなと思っております。  この前もちょっと事故、事件、いろんな形で報道されております。本当に大人が子供を殺したり、いろんな形の中で事件がある中で、花里校区、また伊丹はそんなにそういう事件が余りないので、やはり住みやすい場所かなと思っております。そういう中で、私は子供たちを守るためにも、できましたらそういうところでお金があればぜひ残していただいて、高齢者とそして子供たちが集えるそういう場所をつくっていただければ、伊丹市はもっともっと人が集まってくるんかなと思っております。  ただ、今の風致地区につきましても、例えば業者さんが売るとして、結局高い値段で売れるのか、いや、高いから買わないのかいうのは私たちわかりませんけども、たくさんのいい人が来られて、また地域と、それからそういう人たちが、よそから来られた方たちも、あっ、はなさと幼稚園校区に来てよかった、また伊丹市に来てよかったなという住宅づくりがあれば物すごくありがたいと思っております。  ただただお金のことだけでございますけども、子供たち、また地域のためにもひとつ皆さん頑張っていただいて、職員の方よろしくお願いいたします。  以上で質問は終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) ここでしばらく休憩いたします。なお、再開は午後1時といたします。 〇午前11時09分 休  憩 〇午後 1時00分 再  開 ○副議長(山本恭子) 休憩を解いて会議を続けます。  次に、10番 永松敏彦議員の発言を許します。────永松議員。 ◆10番(永松敏彦) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い、大きく3点の質問をさせていただきます。  初めに、ことし更新をされました家庭ごみの出し方冊子「ごみと資源物の分け方と出し方」において、伊丹市といたしましては循環型社会に即した収集形態を継続した内容となっており、今後も引き続き取り組みを期待をしております。  ごみを排出いたします市民も、この「ごみと資源物の分け方と出し方」の冊子を見ていただければ、出し方についておおよそわかる内容となっていますが、細かい部分がなかなか市民には浸透し切れていない状況は否めないと感じます。特にプラスチック製容器包装、書いて字のごとくプラスチック素材でできた容器包装や、こん包に使われた袋やラップのことを指すのですが、市民からプラスチック製品とプラスチック製容器包装との区別がまだまだわかりにくいとのお声をよく聞きます。収集されたプラスチック製容器包装は、豊中市伊丹市クリーンランドに搬入をされ、平成24年度から豊中市と伊丹市の両市知的障害者の手によって選別が行われていますが、今もなお多くの異物が混入されています。  中には、点滴用チューブやカテーテル、A型インスリン自己注射カートリッジなど、在宅医療で使われている廃棄物が混入している状況です。在宅医療廃棄物の大半がプラスチック素材でできており、プラマークがついているものであっても燃やすごみとして出すように「ごみと資源物の分け方と出し方」の冊子では記載をされていますが、一部の市民はプラスチック製容器包装として出されているという現状があります。  しかも、危険なのがその在宅医療廃棄物の中に注射針が混入をされているという現状があるということです。医療関係で使うような長い針のついた注射器も一部ありますが、多く見受けられるのはペン型インスリン自己注射の針だけを外し、ペットボトルなどに集めたものをプラスチック製容器包装の収集袋に入れ、一緒にごみとして出している現状があります。先ほども申しましたが、針のないプラスチック製品は燃やすごみとして出すこととなっており、注射針については医療機関に返却することとなっています。しかし、実情は今なお注射針はプラスチック製容器包装に混入し、それによって作業員の指に針が刺さる刺傷事故が発生をしている状況です。  障害者の直接雇用を行っている株式会社きるとは、平成24年度から運用を開始しておりますが、昨年までで9件もの刺傷事故が発生をしております。選別作業に従事する職員は入社後、破傷風とB型肝炎の予防接種を必ず接種してから作業を行っていますが、刺傷事故のあった作業員は直ちに病院にて感染予防処置を行うとともに、3カ月後と6カ月後にB型肝炎ウイルス、新型肝炎ウイルス、HIV、梅毒の各検査を行います。現在まで幸いなことに重度の感染症被害に遭った作業員はいないとお聞きしておりますが、万が一重度の感染症にかかりますとその方の人生に大きくかかわる重要な問題であることから、作業員は安全・安心に働ける職場でなければなりません。  今回の内容につきましては、平成28年9月議会において公明党の篠原議員から同様の内容について御答弁をいただきましたが、その後も刺傷事故は発生し、また、事故につながっていないものの、いまだ多くの注射針が混入をしております。  そこでお聞きをいたします。平成28年9月議会では、平成23年4月に伊丹市医師会協力のもと、啓発用のチラシを作成し、公共場所に常備し、医療関係各所の窓口にも掲示や配布をお願いしているとの御答弁でしたが、この間、チラシ等の内容の変更、更新は行われたのでしょうか。  また、伊丹市医師会や保健衛生推進連合会との在宅医療廃棄物の処理に関する打ち合わせ等が行われたのでしょうか。  あわせて、在宅医療廃棄物での二次的被害を防ぐためのお考えをお聞かせください。  次に、全国から注目をされています位置情報通信サービスまちなかミマモルメについて質問をいたします。  市内在住のとあるお宅のお話ですが、伊丹市外に2人でお住まいの御両親の母親がけがのため入院、そのため軽い認知症がある父親を一人で生活させることができないことから、伊丹市内の子供、家族のもとで一時的に同居をすることとなりました。母親は退院後、またもとの家、伊丹市外です、もとの家に戻りたいとの意思を示しましたので、両親の住民票は動かさず、市外にそのまま残し、父親だけを預かることとなりました。しかし、この夏の炎天下、父親は散歩のつもりで外出したまま行方不明となったことから、警察に捜索願を出し、およそ12時間後に無事に保護されたそうであります。  警察からも伊丹市が行っているビーコン発信器を持たせたほうがいいとの進言をいただき、早速伊丹市のホームページ、行方不明時に居場所がわかるまちなかミマモルメで検索を行いました。すると、この仕組みが利用できる対象者は徘回のおそれがある認知症高齢者及び障害者または障害児、小・中学校の児童生徒に限定すると書かれている本文の下に、まちなかミマモルメの利用は、運営する株式会社ミマモルメとの契約となるので、初期費用、月額使用料が必要となるが、認知症高齢者や障害者、障害児は無料で利用できると記載されていることから、市のほうに確認をとりますと、認知症高齢者が伊丹市民でないと利用できないとのことでした。  現代社会において高齢者問題が叫ばれ続けています。先ほどの事例のように、諸般の事情から伊丹市内在住の子供の家族や親戚等に一時的に高齢者を預かることとなった場合、土地カンのない高齢者が迷子になる心配は少なからず考えられます。まちなかミマモルメのサービス内容をここで述べるまでもなく、伊丹市の安全・安心のまちづくりには欠かせないサービスであることは間違いありません。  そこでお聞きをいたします。ビーコン発信器を持たせたい見守り対象者が伊丹市民でなくても、保護者が伊丹市民であれば利用できる制度にはならないものかをお聞かせください。  最後に、伊丹市発信のSDGsについてお聞きをいたします。こちらは平成30年12月議会において公明党、里見議員からも同様の質問をさせていただき、重複する内容部分もあるかと思いますが、よろしくお願いをいたします。  SDGsは、2015年9月の国連サミットで採択をされ、国連加盟193カ国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標であり、17の大きな目標とそれらを達成するための具体的な169のターゲットで構成をされています。  政府は、昨年12月、SDGsアクションプラン2019を発表し、さきに行われましたG20の議長国としてリーダーシップを発揮するとの決意を示した内容となっていると感じました。  その中で、政府によるSDGs実施指針の8分野に関する取り組み、さらに具体化・拡充と題した8つの取り組みがあらわされています。1つ目としまして、あらゆる人々の活躍の推進、2つ目は健康・長寿の達成、3つ目が成長市場の創出、地域活性化、科学技術イノベーション、4つ目は持続可能で強靱な国土と質の高いインフラ整備、5つ目が省エネ・再エネ、気候変動対策、循環型社会、6つ目が生物多様性、森林、海洋等の環境の保全、7つ目が平和と安全・安心社会の実現、そして最後の8つ目がSDGs実施推進の体制と手段といったものであります。  これは政府によるSDGsを推進するための取り組みでありますが、そのまま地方自治体、いわゆるここ伊丹市にとっても重要かつ不可欠な取り組みであると考えます。現在、取り組みが行われております第5次総合計画は2020年までですので、まさに今、第6次総合計画の策定に向けて取り組まれていることと思います。昨年総合政策部長より第6次総合計画の策定に当たり、SDGsの要素を踏まえながら見直し作業を進めていくとの御答弁をいただきました。  そこでお聞きをいたします。第6次総合計画については、総合計画審議会において策定に向け進められていることと思いますが、現状は昨年いただいた御答弁のとおり、SDGsの要素を踏まえた内容となりつつあるのか、現状何も決定をなしていない状態とは思いますが、可能な範囲でお答えをお教えいただきますよう、お願いをいたします。  以上、3点をお伺いいたします。御答弁をお願いをいたして、1回目の発言を終わらせていただきます。 ○副議長(山本恭子) 多田市民自治部長。 ◎市民自治部長(多田勝志) (登壇)私からは、プラスチック製容器包装収集における異物混入について、豊中市伊丹市クリーンランド・リサイクルプラザでのプラスチック製容器包装の注射針混入による手選別従事者の針刺し事故に対し、本市の啓発の状況等についてお答えいたします。  在宅医療の普及によりカテーテル、インスリン自己注射器、腹膜透析バッグなど、医療系廃棄物が家庭から出されることが増加しております。そのため、以前より注射針や針つきのチューブなどの鋭利なものは医療機関へ返却すること、点滴バッグなどプラマークがついているものについても、プラスチック製容器包装ではなく、燃やすごみとしてお出しいただくよう医師会にも御協力をいただき、チラシの配布をするだけでなく、各種啓発の機会を利用して市民への周知の徹底を図ってきたところでございます。  議員御案内のとおり、平成24年から稼働している同施設では、施設運営の一部をT&Iリサイクルフォレスト株式会社に委託しており、プラスチック製容器包装から容器包装以外の異物を手選別で除去する作業については、障害者を雇用している株式会社きるとが処理している状況となっています。  平成28年5月までにガラス瓶によるけがのほか、注射針によるけがが7件起き、当該施設を運営する豊中市伊丹市クリーンランドと、搬入する豊中市、伊丹市の3者が、それぞれの立場で情報共有しながら対策を講じてまいりました。しかしながら、リサイクルプラザでの注射針の事故は平成28年度1件、平成29年度ゼロ件、平成30年度では1件の針刺し事故がございました。  さらに、注射針については、平成29年度にはごみステーションにおいてペットボトルにためられたインスリン用の針が見つかるなど、リサイクルプラザに搬入されるまでに注射針が捨てられている事例も発生しております。  まず、平成28年9月議会、答弁内容以降のチラシなどの内容の変更、更新は行われたのかという御質問でございますが、医療系廃棄物の出し方のチラシは、現在も使用できる内容のため引き続き使用しております。  また、ことし3月に全戸配布しました保存版「ごみと資源物の分け方と出し方」のガイドブックにも、1ページの全面を使用して在宅医療廃棄物の出し方を掲載し、プラスチック製容器包装の分け方のページにも、注射器やかみそりの刃物などは絶対に混入しないでくださいの枠をつくり、写真入りで掲載し、注意喚起しております。  次に、伊丹市医師会や保健衛生推進連合会との在宅医療廃棄物の処理に関する打ち合わせ等が行われたのかとの御質問についてですが、昨年度、「ごみと資源物の分け方と出し方」の原稿作成の際、医師会には内容を御確認いただき、成果物をお渡しし、情報提供をさせていただいております。  また、保健衛生推進員との連携については、毎年実施される保健衛生指導者研修会では、平成29及び30年度はパワーポイントを使用して、注射針などの危険物の混入についての注意喚起を行ってまいりました。  今年度は、さらに、日本容器包装リサイクル協会が作成した「プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!」というタイトルのDVDを使用して、あわせて説明を行い、ごみステーションでの啓発の御協力をお願いいたしました。  また、自治会連合会の環境委員会においては、年2回発行される回覧PR誌に、在宅医療廃棄物の排出についての注意喚起の内容を平成28年度8月から7回にわたり掲載していただき、全自治会の皆様に回覧していただくなど、地域での啓発にも協力いただいているところでございます。  最後に、在宅医療廃棄物での二次的被害を防ぐための考え方についての御質問ですが、二次的被害を防ぐためには、実態把握と現場確認、市民啓発を地道に続ける必要があると考えております。昨年度には、実際に手選別の現場状況を肌で感じるため、環境クリーンセンターの全職員がプラスチック製容器包装の手選別の現場を見学し、異物の混入の現状や対応について責任者の方から説明を受けました。その後、所内の会議を数回実施し、現場での課題や今後の自分たちができることについて検討を行い、情報を共有してきたところでございます。  また、豊中市伊丹市クリーンランドを介してリサイクルプラザの運営委託業者からの報告書によりますと、伊丹市から排出されたと思われるごみから注射針が見つかったという報告は、平成29年度1回、平成30年度2回となっております。  一方、豊中市伊丹市クリーンランドと伊丹市が共同で実施するプラスチック製容器包装を収集してきた搬入車両の展開検査において、平成28年度は3回、平成29年度は4回、平成30年度は5回、平成31年度8月末までに2回実施しましたが、注射針の混入については見られない状況となっております。  また、本市独自のプラスチック製容器包装への異物混入についても、平成30年度には市内6エリアの収集地域の異なる6台の車両を独自に展開検査を行いましたが、注射針についてはいずれも発見されませんでした。  また、ごみステーションにおいて注射針等が発見されたときの対応として、まずは不法投棄の可能性もあることから、発見されたステーションに対し、しばらく定期的なパトロールや聞き取り調査なども実施しております。パトロールの際には、住民の方が誤ってごみステーションへ継続して出されている可能性もあることから、環境クリーンセンター職員がごみ袋の中身を点検し、同様のごみが排出されていないことを確認するなど、具体的に医療系廃棄物が誤って混入することを防ぐよう対応を行っております。  市民の皆様への地道な啓発として、具体的には在宅医療廃棄物の出し方のチラシの配布はもちろんのこと、広報伊丹、エフエムいたみ、ケーブルテレビの「伊丹だより」での啓発、市ホームページには危険写真とともに注意喚起を行っております。  また、保健衛生指導者研修会の場や市内各所に職員が訪問してごみの減量などをお願いする、まちづくり出前講座においても、昨年度から特に日本容器包装リサイクル協会作成のDVDなども積極的に使用し、より丁寧な啓発を続けているところでございます。  また、医療系廃棄物が発見された自治会には、ガイドブックの配布や医療系廃棄物の出し方のチラシを掲示するなどの御協力もいただきました。  いずれにいたしましても、今後とも危険な医療系廃棄物による事故を未然に防ぐため、あらゆる状況を想定しながら引き続き啓発等、周知徹底に努めてまいりますので、御理解、御協力のほどよろしくお願いいたします。 ○副議長(山本恭子) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)私からは、まちなかミマモルメの利用に関する御質問にお答えいたします。  本市では、安全・安心なまちづくりを推進するため、平成27年度から犯罪の抑止、事件や事故の早期解決などを目的とした安全・安心見守りネットワーク事業に官民協働で取り組んでおります。まちなかミマモルメのサービスは、この安全・安心見守りネットワーク事業の一環として、子供や認知症高齢者等の外出を見守り、犯罪や事件、事故に巻き込まれることを未然に防止するため、市内の道路や公園に整備した1000台の安全・安心見守りカメラに設置したビーコン受信器を通して、位置情報を御家族等にお知らせするものでございます。
     御質問の見守り対象者が伊丹市民でなくても、その保護者が伊丹市民であればまちなかミマモルメを利用できる制度にはならないのかとのお尋ねについてでございますが、平成28年9月に本市とまちなかミマモルメサービスの提供元である阪神電鉄との間で締結した、まちなかミマモルメ運営等に係る契約書に基づき、まちなかミマモルメによる見守り対象者は本市に在学、または在住している児童生徒、及び一人で外出し行方不明になる可能性がある認知症高齢者並びに障害者、障害児としております。本市といたしましては、基本的に本市に住民登録された方を見守り対象者として考えております。  しかしながら、御質問にありましたように、市民の方がさまざまな事情により他市にお住まいの認知症高齢者を一時的に本市へ招き、同居生活をされるといった場合も考えられますことから、そうした御家族等の負担を考慮し、本市在住とみなして見守り対象者とする運用を行っております。  また、行方不明になる可能性のある認知症高齢者の利用申請に当たっては、高齢者等位置情報通知サービス事業実施要綱に基づき、外出等により行方不明になる可能性がある旨を記載したケアマネジャー等の意見書を申請書等とあわせて御提出いただいております。それらの書類を地域・高年福祉課にて確認の上、サービスの利用決定をしているところでございます。  あわせて、本市では、同要綱の規定に基づき、行方不明になる可能性のある認知症高齢者等の利用に関しまして、まちなかミマモルメの初期登録料及び月額使用料を全額助成しております。認知症高齢者に対する助成制度につきましては、本市の介護保険の被保険者による保険料等を財源とした制度となっておりますので、本市に住民登録がある被保険者を前提としております。このため、本市に一時的に居住されている他市の認知症高齢者につきましては、助成制度の対象外となりますので、御理解くださいますようお願いいたします。 ○副議長(山本恭子) 桝村総合政策部長。 ◎総合政策部長(桝村一弘) (登壇)私からは、伊丹市としてのSDGsの取り組みについての御質問にお答え申し上げます。  議員御案内のとおり、SDGsは2030年を期限として設定した包括的な17の目標と16(後段に訂正発言あり)のターゲットを指します。誰ひとり取り残さない社会の実現を目指し、経済、社会、環境をめぐる広範な課題に取り組むこととして、各国政府が当事者意識を持って目標達成に向けて取り組むことが期待されていることから、我が国におきましても、平成28年5月にSDGsに係る施策の実施について、関係行政機関相互の緊密な連携を図り、統合的かつ効果的に推進するため、全国務大臣を構成員とする持続可能な開発目標(SDGs)推進本部を設置いたしております。  さらに、同年12月に開催された第2回推進本部の会合におきまして、17の目標を日本の文脈に即して再構成した経済、社会、環境の分野における8つの優先課題と140の施策を盛り込んだSDGs実施指針を決定いたしました。  また、平成29年に閣議決定されたまち・ひと・しごと創生基本方針2017には、地方公共団体における持続可能な開発目標SDGsの推進が盛り込まれ、我が国におけるSDGsの国内実施を促進するためには、民間事業者等による取り組みだけでなく、地方公共団体及びその地域で活躍するステークホルダーによる積極的な取り組みが必要不可欠であるとの方向性が示され、地方公共団体に対する普及促進活動の展開や、地方公共団体によるSDGs達成のためのモデル事例の形成といった具体的な取り組みも行われているところでございます。  本市では、SDGs実施指針に位置づけられた8つの優先課題に類する施策について、既に市のさまざまな分野の中で取り組んでいるところでございまして、例を挙げますと、あらゆる人々の活躍の推進という課題に関しましては、女性が社会で活躍し、全ての子供が質の高い幼児教育を受けられるよう、国に先駆けた幼児教育の段階的無償化や保育所待機児童対策、障害者の自立支援に向けた取り組みなどを進めてまいりました。健康・長寿の達成という課題に関しましては、いたみ健康づくり大作戦として健診・食育・運動といった多方面から健康に関する情報を発信し、健康づくりを推進する団体、企業と協働して市民の健康づくりを推進しており、生物多様性、森林、海洋等の環境の保全という課題に関しましては、生物多様性いたみ戦略の策定や、多様な生物の生息、育成に配慮した環境整備などに取り組んでいるところでございます。平和と安全・安心の社会という課題に関しましては、安全・安心見守りネットワークを整備し、子供や高齢者の巻き込まれる事件、事故の抑止や早期解決を目指してまいりました。  そのほか、地域の活性化や都市基盤の整備、資源循環型社会の実現に向けた施策など、SDGsの示す課題と本市の取り組むべき課題とはおおむね合致するものであり、第5次総合計画の期間にも取り組んできたところではございますが、このたび第6次伊丹市総合計画を策定するに当たりまして、改めて市の最上位計画である総合計画をSDGsの推進という視点から検討する必要があると考えております。  第6次総合計画を策定するに当たっての時代認識の中で、人口減少社会と持続可能なまちづくりに向けた取り組みの基盤となる考え方として、SDGsの推進を盛り込んでまいりたいと考えており、先日開催いたしました総合計画審議会におきましても、委員の皆様へSDGsに関する資料をお示しし、今後具体的な施策を検討するに当たって参考としていただくよう、情報提供をさせていただいたところでございます。  総合計画にSDGsを盛り込む取り組みといたしましては、近隣他都市では、総合計画の施策と、SDGsの目標とターゲットをひもづけて示し、総合計画の推進を図ることでSDGsの目標達成に資することができるよう、工夫しておられます。このように、自治体の計画やビジョンづくりにSDGsの目標やターゲット、指標を参考にする例がございます。  本市におきましては、まず計画の策定過程でSDGsの考え方をお示しし、市の将来像や基本計画とSDGsの目指すべき姿との整合を確認する作業も、市民への発信につながっているものと考えております。  今後第6次総合計画においてSDGsの目標と関連づけた施策の示し方などを研究し、第6次総合計画に取り入れてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(山本恭子) 桝村総合政策部長より先ほどの答弁で訂正したい旨の申し出がありますので、これを許可いたします。────桝村総合政策部長。 ◎総合政策部長(桝村一弘) (登壇)先ほど私から申し上げました、永松議員からの御質問に対しますSDGsの取り組みに関する答弁の中で、誤ってSDGsのターゲットの数を16のターゲットと御答弁申し上げましたが、正しくは169のターゲットでございます。おわびして訂正させていただきます。 ○副議長(山本恭子) 永松議員。 ◆10番(永松敏彦) (登壇)それぞれの御答弁ありがとうございました。2回目の発言は意見、要望とさせていただきます。  まず、プラスチック製容器包装の資源物の中に在宅医療廃棄物の注射針が混入していることについて、広報伊丹、エフエムいたみ、ケーブルテレビ「伊丹だより」の番組内や市のホームページにあわせて、出前講座も積極的に行われているなど、数々の啓発活動を行っていただいていることがよくわかりました。  しかし、これほどまで啓発活動を行っているにもかかわらず、チラシの内容が制作時より数年も更新されていないということは残念と感じました。同じチラシがずっとそこにある、その風景がいわゆるなれとなり、誰も手にとって見てもらえていないと予想はされます。チラシは本来、多くの方の目を引き、手にとってもらい、中身を読んでもらうことが最も重要です。そのためには、どうしたらいいのか、さらなる考察を要望いたします。  容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律の第10条第2項には、市町村は、「容器包装廃棄物を排出する者が遵守すべき分別の基準を定めるとともに、これを周知させるために必要な処置を講じなければならない」との法律がありますが、伊丹市は法律どおりに現在実施を行っていただいていると感じます。しかしながら、同3項には、「容器包装廃棄物を排出する者は、当該基準に従い、容器包装廃棄物を適正に分別して排出しなければならない」と、市民の分別排出の責任も明記されています。  このことからも、収集をされる作業員や選別を行う作業員の命にかかわる医療系廃棄物の撲滅を目指して、今後も引き続きの啓発を要望いたします。  続きまして、まちなかミマモルメについて、一定の条件はあるものの、住民票の有無にかかわらずサービスの利用が可能であることは理解をいたしました。しかし、ホームページを見ますと、伊丹市側から見た利用ができるできないというのは、助成対象者以外には助成制度が利用できないといった意味合いになりますが、利用を希望をしている市民には、助成制度が利用できないイコールビーコン発信器のサービス利用そのものができないと勘違いをする可能性があります。  質問時にも申し上げましたが、今後高齢化社会が続き、介護といった問題が今以上に深刻になると予想されます。伊丹市民の認知症高齢者への初期登録料及び月額使用料が全額助成となる財源が介護保険の保険料等になっていることから、住民票が他市の方への実費利用は一定仕方のないことと考えますが、利用側も安心料だと納得できるものと考えます。まちなかミマモルメのサービスは、伊丹市と株式会社ミマモルメとの官民協働事業でのサービスであり、今や伊丹市の安全・安心には不可欠なサービスとなっています。伊丹市民だけを守るサービスではなく、伊丹市内で痛ましい事件、事故を発生ないためにも、伊丹市への住民票の有無に関係なく利用が可能であることを、周囲への広報をもっと広げてもらえることを要望いたします。  最後に、第6次総合計画へSDGsを踏まえた内容となっているかとの質問に、現在策定に向けた審議会が行われている最中で、何も確定をしていないところでの御答弁、まことにありがとうございました。  現在、伊丹市は人口が微増傾向でありますが、他の地方自治体には市民獲得に向けて近隣市への露骨な勧誘PRを行っている市があると聞いたことがございます。人口減少、都市部一極集中の現在において、果たしてそれが継続可能な施策なのかと疑問を覚える限りでございます。  そんな中、伊丹市は、第6次総合計画を策定するに当たり、時代認識の中で人口減少社会と持続可能なまちづくりに向けた取り組みの基盤となる考え方として、SDGsの推進を盛り込んでまいりたいと考えているとの御答弁をいただきました。世界が持続可能な達成目標を掲げる中、伊丹市もこのたびの第6次総合計画の作成に当たりSDGsを盛り込んだほうが、総合計画のSDGsも市民の方に親しみやすくわかりやすく、より身近に感じていただけると思います。  伊丹市がSDGsの取り組みについて、この阪神間のみならず、兵庫県を牽引できるような第6次総合計画が作成できますよう意見として申し上げ、私の発言を終わります。 ○副議長(山本恭子) 次に、2番 花田康次郎議員の発言を許します。────花田議員。 ◆2番(花田康次郎) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、事前の通告に基づき、質問させていただきます。  まず、1点目、行政財産の目的外使用についてお伺いいたします。  まず、現在の活用状況についてお伺いいたします。  行政財産は公用、または公共用に供する財産であることから、地方自治法第238条の4第1項において、私権の設定が制限されてはおりますが、地方自治法第238条の4第7項において、行政財産の「用途又は目的を妨げない限度においてその使用を許可することができる」と規定されており、国におきましても、財務省財政制度等審議会国有財産分科会において行政財産の有効活用について検討されており、合同庁舎の来庁者用駐車場を駐車場運営会社に対して使用許可を出し、閉庁時の有効活用を行うことや、合同庁舎の1室を保育スペースとして使用許可を出し、有効活用を図っております。そのほかにも、さまざまな形で国、都道府県、市町村において幅広く活用の取り組みがなされています。  伊丹市においても、本庁舎の駐車場については指定管理者制度を導入し、平日日中のみならず、夜間や休日においても住民の皆様の駐車ニーズを満たし、また駐車料金という形で市の財政にも貢献するなど、非常に有効な取り組みがなされています。  そこでお伺いいたします。現在の主な活用状況についてお答えください。  2点目に、活用可能財産の精査についてお伺いいたします。  先ほど本庁舎の駐車場を例に挙げさせていただきましたが、庁舎内外、土地、建物を問わず、活用可能財産は多々あるのではないかと思います。  そこでお伺いいたします。活用可能財産の精査についてどのようになされているのか、お答えください。  2点目に、市有地の有効利用と題しまして、広畑バス駐車場について数点お伺いいたします。  1点目は、広畑バス駐車場の土日の利用規定についてです。  市有地は、市で利用しているもの、民間に貸し出しているもの、今後売却がなされるものなどさまざまですが、全てひとしく市民の皆様全体の共有の財産であり、常に有効活用するよう模索せねばなりません。例えば今現在活用されていない土地を駐車場にしたとしたら、そこから収益が得られます。売却するとしたら、売却益はもちろんのこと、今後固定資産税が納付されることとなります。一方で、市で管理している、持っているだけでは何の効果も得ることはできません。もし十分な活用がなされていない土地があるのであれば、活用方法や今後のあり方を検討せねばなりません。  さて、伊丹市昆虫館に団体で訪れる方のため、広畑バス駐車場が整備されています。また、広畑バス駐車場のほかにも、伊丹スポーツセンター駐車場、荒牧バラ公園バス駐車場も昆虫館のバス駐車場として利用されています。広畑バス駐車場に関しては、6台分の駐車スペースが確保されていますが、特に土日においてはほとんど利用がなく、いつ見ても車がとまっていることはないというお声を市民の方からいただいております。  そこでお伺いいたします。広畑バス駐車場の土日の利用率についてお答えください。  2点目は、広畑バス駐車場のいきいきプラザ利用者様等への開放についてです。  伊丹市立の社会福祉施設としていきいきプラザが幅広く市民の方から御利用いただいていることは御承知のことだと思います。当該施設では、こども食堂が実施されたり、未就学の子供とその保護者の方々のフリースペースであるむっくむっくルームが整備されていたりと非常に意義のある取り組みが多数なされています。  しかし、特に土日においてはいきいきプラザの駐車場が満車となっていることも多く、むっくむっくルーム御利用の方には原則車を使わない、徒歩や自転車での来館を求めているのが実情です。一方、隣接する広畑バス駐車場は土日の利用はほとんどなく、保護者の方々からは、活用がなされていない市有地ならば利用させてはもらえないだろうかという相談を非常に多く受けています。  先ほど申し上げました地方自治法第238条の4第7項において、行政財産の「用途又は目的を妨げない限度においてその使用を許可することができる」と規定されていることから、本件も当該条文から使用許可を出せるものではないかと推察しております。  そこでお伺いいたします。もし広畑バス駐車場の土日の利用率が低いのであれば、土日の間だけでも、いきいきプラザ利用者様に開放することはできないでしょうか。  質問は以上です。御答弁いただきますよう、よろしくお願いいたします。 ○副議長(山本恭子) 堀口総務部長。 ◎総務部長(堀口明伸) (登壇)私からは、行政財産の目的外使用についての御質問にお答えいたします。  市の公有財産は、行政財産と普通財産に大別され、行政財産は公の行政目的のために共用される財産でございますが、議員御案内のとおり、地方自治法第238条の4第7項の規定により、「行政財産は、その用途又は目的を妨げない限度においてその使用を許可することができる」と定められております。伊丹市公有財産規則第26条の2では、「行政財産を利用する者の利便を図るため使用させる場合」や、「公共用又は、公益事業の用に供する場合」等において使用の許可ができることとしております。  行政財産の有効活用に向けた本市の取り組み事例では、例えば中央公民館の機能をスワンホールに移転して施設の複合化を図る整備や、男女共同参画センター機能を商工プラザ内に移転する施設整備などがございます。  中央公民館の機能移転は、施設の老朽化や耐震性能不足を解消するとともに、スワンホールの利用効率の最大化を図ろうとするものでございます。  また、男女共同参画センター機能の移転では、AIやICT等情報化社会の進展により産業・情報センターがこれまで有していた情報関連機能について、一定公共としての役割を終えたことから、商工プラザ内の5階に公共施設の再配置を進めようとするものでございます。  ほかにも、みやのまえ文化の郷再整備事業として市立博物館を機能移転させ、複合化による総合ミュージアム構想を進めるなど、行政財産の有効活用を図るべく、伊丹市公共施設マネジメント基本条例に基づき、伊丹市公共施設再配置基本計画に沿って施設の複合化や再配置を進めております。  また、公共施設の効果的な運用の例といたしまして、議員御案内いただきましたように、市庁舎に附置する伊丹市役所内駐車場は、地方自治法第244条の2第3項に基づき、指定管理者制度を導入し、公募により選定した指定管理者に駐車場を管理運営させることで駐車場の24時間利用が可能となり、利用料金制により指定管理者が利用率や収益のバランスを考え、条例の範囲内で弾力的に料金設定ができるようになり、利用者の利便性の向上とともに本市収益の向上も図れるよう対応しております。  議員御質問の行政財産の目的外使用につきましては、それぞれの施設を所管する担当部局が検討実施するものではございますが、例えば本庁舎の目的外使用の状況といたしましては、飲料の自動販売機の設置を認め、使用料を徴収しているほか、平成29年度には伊丹市行政財産使用料条例の一部を改正して、施設の壁面利用ができるようにいたしました。これにより広告つきデジタルサイネージや広告つきAEDなどにつきましても設置が可能となり、そういったところからの使用料を徴収できることになってございます。  その他の公共施設の例といたしましては、JR伊丹駅横の観光物産ギャラリーにおきまして、JR利用者が気軽に市バスを利用できるように市バスICカードitappyの自動券売機を設置していることや、演劇ホール等の文化施設におきましては、飲食事業者に出店を許可し、施設利用者が音楽鑑賞や舞台鑑賞を終えた後に軽食などを楽しめるスペースとして、喫茶店や飲食店を運営しております。  また、市営住宅では、駐車場の空き区画を駐車場の時間貸し事業者に使用許可を出して有効活用を図っておる、こういった事例もございます。  次に、活用可能財産の精査でございますが、伊丹市公共施設白書では、施設の稼働率、利用人数、施設に係る支出等を確認しており、3年に1度の見直しを行っております。施設所管担当部局はこれらの状況等を把握し、より効率的・効果的に行政財産を活用できるよう、それぞれに取り組んでおるところでございます。  これまで御答弁させていただきましたとおり、市民の共有財産である行政財産につきましては、公共施設マネジメントの観点から行政目的としての利活用、または統廃合等を第一義的に考える必要がございます。行政財産の目的外使用では、デジタルサイネージによる施設建物の内外壁の壁面利用に対する需要がふえていることや、コインパーキング事業のように狭小区画の土地であってもその有効活用の可能性が広がるなど、行政財産の活用策も多様化いたしております。  こうした状況も踏まえ、昨年度に伊丹市行政財産を使用または収益させる場合の基準を定め、使用者の選定は公募によることを原則とし、公平性を保ち、使用料を競争させることで収益の向上が見込めるよう、行政財産の目的外使用という観点からは、その利活用に取り組んでいるところでございます。 ○副議長(山本恭子) 多田市民自治部長。 ◎市民自治部長(多田勝志) (登壇)私から、市有地の有効利用についての御質問にお答えいたします。  伊丹いきいきプラザに隣接する広畑の昆陽池公園のバス駐車場ですが、平成24年度までは財団法人伊丹市公園緑化協会が管財課より無償借地し、昆虫館等を利用される団体のお客様の大型バスの駐車場として利用しておりました。平成24年度の財団法人伊丹市公園緑化協会の解散に伴い、平成25年度より昆陽池公園の一部として公園部局が管理を行い、面積約700平方メートル、大型バスが6台駐車できる駐車場を料金を徴収して開設しております。駐車場の管理業務はシルバー人材センターへ委託しており、入り口の鍵の施錠や料金徴収を行っております。  また、駐車料金ですが、伊丹市都市公園条例第15条第3項の規定により、車両の長さ5メートルを超え、幅が2メートルを超える大型バスを駐車した場合、駐車1回につき3000円を徴収しております。  議員御質問の昆陽池公園バス駐車場の年間の利用率ですが、平成30年度は年間では40%、うち平日は52%、土曜日、日曜日は9%でございます。年間を通じて5月、6月及び10月の平日は70%台と利用率が高い状況でございますが、土曜日、日曜日の利用率は9%と低い状況でございます。  また、土曜日、日曜日の利用率が低い理由としては、昆陽池公園は昆虫館や野鳥観察など自然生態系の観察が楽しめる公園であり、利用団体は小学校や保育所、幼稚園などが課外授業や遠足等での平日利用が多く、学校が休日である土曜日、日曜日は利用が少ないと思われます。  次に、昆陽池公園バス駐車場を土曜日、日曜日だけでもいきいきプラザ利用者へ開放することはできないかとの御質問ですが、これまでもいきいきプラザ内のイベントにおいて、いたみいきいきプラザの駐車場の不足が予想される場合などには臨時的な利用として、また、その他市内で行われる伊丹市がかかわるイベント時の関係車両の駐車場として利用いただいています。しかしながら、本来の施設設置目的である昆陽池公園及び昆虫館の利用団体を優先していることから、予約がある場合は利用をお断りしている場合がございます。  このように公園の駐車場は、基本的には公園の利用者や利用団体が利用する便益施設ですが、他のイベントなどの催しに際して駐車場などが確保できない状況があった場合は、一般の公園利用者に支障がないと判断した場合は利用を許可することもございますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○副議長(山本恭子) 花田議員。 ◆2番(花田康次郎) (登壇)それぞれに御答弁ありがとうございました。以降の質問は一問一答にて行います。  さて、行政財産の活用状況について、実例と成果について御説明いただきました。また、活用可能財産の精査についても、効率的かつ効果的に活用できるよう取り組んでいるとお答えいただきました。つまり、伊丹市としては活用可能な財産を常時精査し、積極的に活用の取り組みを進めていくと同時に、公共施設マネジメントの観点からも、目標の床面積等を設定されていることですし、行政財産としての利活用のみならず、統廃合による効率化もあわせて進めていくという方針でよろしかったでしょうか。 ○副議長(山本恭子) 堀口総務部長。 ◎総務部長(堀口明伸) (登壇)行政財産の効率的・効果的活用につきましては公共施設の統廃合等の施設整備、施設管理におきましては指定管理者制度の活用、そして行政財産の目的外使用につきましても、積極的にその施策を検討し、実施していく必要がある、このように考えております。 ○副議長(山本恭子) 花田議員。 ◆2番(花田康次郎) (登壇)先ほど御説明いただいた施設の壁面利用の広告を初め、市営住宅の空き区画のコインパーキング化など、非常にすばらしい取り組みを多数なされています。今後も積極的な制度の運用で、市民生活の質のさらなる向上に取り組んでいただきますよう、よろしくお願いいたします。  次に、広畑バス駐車場についてお伺いいたします。  先ほどの御答弁では、広畑バス駐車場の年間の利用率は40%、土日においては9%との御答弁でしたが、平成30年度の利用台数は、年間、土日でそれぞれ何台でしょうか。 ○副議長(山本恭子) 多田市民自治部長。 ◎市民自治部長(多田勝志) (登壇)平成30年度の大型バスの年間の利用台数は501台の利用があり、うち土曜日、日曜日の利用台数は11台でございます。  利用団体別に分けて少し説明させていただきますと、小学校が258台、保育園、保育所、こども園が95台、幼稚園が81台、その他学校関係が8台、子供会が6台、支援学校が3台、介護施設が4台、その他46台、合計501台、団体数302団体に御利用いただいております。利用団体を見ますと、小学校や保育園、保育所、こども園、幼稚園の利用が全体の82%を占めており、昆虫館や昆陽池公園に遠足などの目的で御利用いただいています。 ○副議長(山本恭子) 花田議員。 ◆2番(花田康次郎) (登壇)御答弁ありがとうございます。  6台分のスペースがあり、年間延べ台数501台だと、単純に割り返せば、1カ所の駐車スペースにつき、年間80台ほどです。すると、年間の利用率は22%ほどになるかと思います。また平日も含めてこの数字であり、土日に関しては11台の利用ですので、利用率としては1%ほどとなります。平日に関しては利用団体の多くは御答弁いただいたとおり、小学校、保育所、幼稚園などの遠足であることから、春、秋の行楽シーズンに集中すること、また広畑バス駐車場以外で利用可能な荒牧バラ公園バス駐車場に関しても、バラのシーズンと行楽シーズンが重なることから、広畑バス駐車場自体の存在意義はあるのではないかと思われます。ですので、この土地を売却すべきであるだとか、全く違う用途に転用しようであるだとか、そういったことは申し上げてはおりませんし、そのつもりもございません。ですが、土日の利用率約1%、これは全くと言っていいほど利用されていないと言えると思います。ですから、土日におけるいきいきプラザ、特にむっくむっくルーム御利用の方々への開放、これは可能であると考えますが、できない、あるいはしない理由は何でしょうか。また、バスの利用は予約制であることから、予約があるときは開放しなければよいだけで、開放したためにバスが駐車できないという事態は起こり得ず、全く問題とはならないと考えられますが、どのようにお考えでしょうか。お答えください。よろしくお願いします。 ○副議長(山本恭子) 多田市民自治部長。 ◎市民自治部長(多田勝志) (登壇)これまでに行いました、いきいきプラザへの開放につきましては、イベントなど臨時的な利用時のみ利用いただいておりまして、通常の利用には開放していないところでございます。昆陽池公園を訪れます団体の多くは、昆虫館や野鳥観察など、自然生態系への観察を目的とした小学校や保育所、幼稚園などが遠足などで御利用いただいております。春や秋の遠足と行楽シーズンは、バス駐車場の平日の利用率は70%台と高く、満車になることもございます。満車の場合は、荒牧バラ公園バス駐車場へ御案内しますが、バラシーズンと時期が重なり、予約台数を制限していることもあります。このように、公園の利用者や利用団体が使用する駐車場であり、むっくむっくルームの利用者に限らず、開放して自由に御利用いただくことはできません。仮に御利用いただく場合には、伊丹市都市公園条例で定めております駐車料金の徴収の必要性も検討する必要がございます。  しかしながら、昆虫館や昆陽池公園の団体利用以外に、イベントなどで臨時的に開放して御利用いただいている場合があり、平成30年度の実績で、いたみいきいきプラザや伊丹市のイベント関係で利用した駐車場の利用日数が年間54日間利用がありました。このように、臨時的に御利用いただく場合は、事前に駐車場の空き状況などを調整させていただき、各施設利用者の管理のもと、鍵の開閉など、自己責任において御利用いただいております。  今後ともイベント等、大勢の人が集まるなど、臨時的に利用が必要な駐車や施設利用で駐車スペースが不足した場合につきましては、逐次対応してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○副議長(山本恭子) 花田議員。 ◆2番(花田康次郎) (登壇)御答弁ありがとうございました。  通常利用には開放していない公園利用者のための駐車場だから開放できないというのは、私も重々承知しておりまして、それをわかった上で、こちらあいてる時間があるのならば開放してもらえないかという意図で質問を行わせていただいております。  また、次に駐車料金についてですけれども、御答弁いただいたとおり、年間で50回程度、社会福祉協議会のイベントなどでは無料でとめられるよう開放しているわけで、これ自体は非常によいことだと私も思っております。そもそも補助金が財源の大半を占めるため、社会福祉協議会は行政であると混同されがちですが、民間の組織です。しかし、その公益性、公共性からイベントの際には駐車場の使用許可が無料で出されているものと推測されます。民間の組織である社会福祉協議会のイベントに開放できるにもかかわらず、一市民のためのむっくむっくルーム利用者等には開放できないというのはなかなか市民から理解されないのではないかと思います。そもそもむっくむっくルームは子育て支援課所管の市直営事業であり、いきいきプラザは社会福祉協議会が指定管理をしております。ですから、社会福祉協議会のイベントに無料開放できるのであれば、当然空き状況等と勘案しながら、むっくむっくルームに対しても制度上できるのではないかと思うのですけれども、見解をお聞かせください。よろしくお願いいたします。 ○副議長(山本恭子) 多田市民自治部長。 ◎市民自治部長(多田勝志) (登壇)いきいきプラザへの開放は、イベントなどの臨時的な利用時のみ御利用いただいており、通常の利用には開放しておりません。この部分は繰り返しの答弁になります。そして、むっくむっくルームにつきましても、臨時的な利用が必要な場合は対応は可能と考えております。 ○副議長(山本恭子) 花田議員。 ◆2番(花田康次郎) (登壇)これまでの御答弁を要約いたしますと、広畑バス駐車場の土日の利用率は極めて低く、むっくむっくルームへの無料開放も制度上は可能ではないかということでした。また、むっくむっくルームへの無料開放については消極的であるというような印象を受けましたけれども、御利用の方々のニーズ等を勘案し、前向きに検討していただければと思います。  例えばですが、自衛隊が災害派遣に赴き、被災者の方々に温かい食事やお風呂を提供する陰では、自分たちはボディーペーパーで体を拭き、缶詰の冷たい御飯を食べながら厳しい任務の遂行に当たっています。先日実施された日本で信頼できる組織、団体がどこかとの日本経済新聞の調査で、トップは当然自衛隊でしたが、こういった姿勢が国民の皆様の心に響き、結果につながったのではないかと考えております。伊丹市としても、こういった姿勢を学ばなければならないのではないかと感じております。誰のほうを向いて行政運営に当たるのか、改めて考えていただければと思います。また、今回むっくむっくルームについて取り上げさせていただいたのは、何が一番という話ではないのかもしれませんけれども、子育て支援こそが最も重要なことの一つであると考えているからです。
     私は、6月定例会においても子育て支援について、主に保育士の確保や病児保育いついて質問をさせていただきましたが、子育て世代は今の社会の担い手、福祉の支え手であり、子供たちは未来の社会の担い手です。5年、10年先だけを考えるのなら構わないのかもしれませんが、30年、50年、その先の未来の伊丹市を考えるのであれば、子育て世代の流入、定住は必須です。今、市外にお住まいの子育て世代の方々には、伊丹で子育てがしたい、そう思っていただけるように、今、市内にお住まいの子育て世代の方々には、このまま伊丹に住み続けたい、伊丹で子育てがしたい、そう思っていただけるように、そしてこれから生まれてくる子供たちには、愛するふるさと伊丹にいつまでも住み続けたいと、そう思ってもらえるように、これからも安心、安全、住み続けたいまち伊丹を目指して、行政運営に御尽力いただきますようお願いいたします。  また、若い世代、あるいは世代を問わず、多くの方々は旧態依然とした政治には辟易しております。今求められているのはスピーディーかつ的確な判断と行動です。例えば先ほど御答弁の中で、公共施設マネジメントのお話がありました。幼稚園の統廃合や中央公民館のスワンホールへの統合、総合ミュージアム構想まで、私は非常に高く評価しておりますが、その一方で、幼稚園の跡地の展望については不安を覚える点もございます。一部からは、地域のコミュニティーの拠点として使用したいであるだとか、子供の遊び場にして残してほしいといった声もあるのだと聞き及んでいます。しかし、処分すべき土地を売却しないのは、新たに土地を購入することと変わりありません。特定地域や特定組織の意見、利益にとらわれることなく、市長を初め、当局の皆様、もちろん我々市議会議員も市全体、あるいは市民全体のために判断をしなければなりません。いつまでも土地、建物を残しておいては維持管理のコストがかかるばかりか、固定資産税収入やそこで生まれるはずだった経済効果がいつまでも生じないなどの機会損失もあります。処分可能となれば、速やかな処分、売却をしていただけるものと期待しているところであります。  繰り返しにはなりますが、安心、安全、住みたい、住み続けたいまち伊丹を目指した市民全体のほうを向いた、スピーディーかつ的確な判断、行動と、そのためのリーダーシップの発揮を今後もしていただけるものだと市長に期待し、また要望をさせていただき、私の発言を終わります。 ○副議長(山本恭子) ここでしばらく休憩いたします。 〇午後 2時10分 休  憩 〇午後 2時45分 再  開 ○議長(佐藤良憲) それでは、休憩を解いて会議を続けます。  次に、8番 安藤なの香議員の発言を許します。────安藤議員。 ◆8番(安藤なの香) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、あらかじめ通告させていただいております質問事項について、2問6項目お尋ねをいたします。  初めに、障害がある子供を持つ親の未来についてです。障害がある子供を持つ親という表現をいたしましたが、ここで言う子供は幼い子に限らず、親と子という視点から質問をさせていただきます。  まずは、伊丹市における障害者の実態について質問いたします。障害者とは、身体障害、知的障害、発達障害を含む精神障害、その他の心身の機能の障害があり、障害及び社会的障壁によって、継続的に日常生活や社会生活に相当な制限を受ける状態にある人のことをいいます。伊丹市障害福祉計画(第5期)、伊丹市障害児福祉計画(第1期)によりますと、平成28年度における身体障害者は20代で142人、30代で208人、40代で458人、50代で616人と、年代ごとに増加傾向にあります。知的障害者は20代で281人、30代で215人、40代で216人、50代で115人とあります。精神障害者、精神障害児の場合は、精神障害者保健福祉手帳の発行数によって、平成28年度では1217人とされていますが、手帳を発行したくても認可がおりない方、また手帳を発行するに該当すると値しても手帳の発行を拒否される方を含めると、正確な人数を把握することは極めて難しいことだと思います。実際には、数字で示されている1217人よりもはるかに多い人数であると推察されます。  そこでお尋ねいたします。伊丹市における20代、30代、40代、50代で、それぞれの障害を持つ方の人数の最新のデータを教えてください。また、伊丹市障害福祉計画(第5期)、伊丹市障害児福祉計画(第1期)では、18歳以上のデータで記載されていましたが、10代のデータも教えてください。  次に、障害者、またその親や家族への支援について質問いたします。伊丹市における障害者計画では、国が定める基本法のもと、障害者を必要な支援を受けながら、みずからの決定に基づき、社会のあらゆる活動に参加する主体として捉え、障害者がみずからの能力を最大限発揮し、自己実現できるよう支援するとともに、障害者の活動を制限し、社会への参加を制約している社会的な障壁を除去するため、伊丹市が取り組むべき障害者施策の基本的な方向を定めるものとしますとあります。この障害者がみずから能力を最大限発揮し、自己実現できるよう支援するとは、具体的にはどのような支援でしょうか。また、長期的な支援を実現するためには、当事者だけでなく、その家族を視野に入れて支援のあり方を捉えることが求められます。現在、伊丹市が取り組んでいる親や家族への支援とはどのようなものがありますでしょうか。当局の見解をお尋ねいたします。  次に、障害がある子供を持つ親が持つ不安と、親の亡き後、伊丹市はどう取り組むのかについて質問いたします。我が子に障害があれば、その親御さんの一番の懸念はその子の将来、ひいては親である自分がいなくなった後の子供の生活であると思います。自分の死後、子供は一人で生きていけるのか、多くの親御さんがいたく不安ではあると思いますが、障害がある子の親にとってはなおさらです。平成30年度の厚生労働白書のデータでは、障害の種類にかかわらず、障害がある人のほとんどは自宅で生活をしています。障害がある人の生活を支える仕組みは整えられつつありますが、まだ現状では親に大きな負担がのしかかっています。  先日、あるテレビ番組で、「親亡き後 障害があるわが子 誰が支える?」という特集をやっていました。そこで浮き彫りになる現実の問題は、親亡き後に自立していける、安心できる施設があればといった住まいの確保の心配、自分たちと一緒に我が子も死んだらみとることができるのだがといった切実な思いでした。こうした心配や不安を少しでも取り除くために、現段階から早急に取り組むべき重要な課題だと感じます。  施設に入居する障害者は、親が高齢化し始めた20代、30代から数十年間住むため、入居希望者数に対して施設が足りないという現実です。近年では、そのような対策として、障害者、高齢者、若者が助け合いながら一緒に暮らす、障害のあるなしにかかわらず、一人でできることと、できないこと、助け合えばできること、それらを補い合えるシェアハウスというものができ始めているそうです。また、岡山県倉敷市にはNPO法人が運営する障害者の親を支援するカフェがあります。障害を持つ当事者、障害者の親や家族、福祉関係者のみ利用することができ、週2日の営業にもかかわらず、月平均120人ほど訪れるそうです。当事者や障害を持つ子供を持つ親同士が直接悩みを共有し、それぞれの立場から意見することにより、利用者からは、ふだんの生活へのヒントがもらえる、悩みを打ち明けることで気持ちが楽になるといった声が多く寄せられるそうです。本市におきましては、伊丹市障害福祉計画(第5期)、また伊丹市障害児福祉計画(第1期)では、障害者の重度化・高齢化や親亡き後を見据えた地域生活支援拠点等の整備が成果目標の設定のポイント、令和2年度における達成目標とされています。  そこでお尋ねをいたします。伊丹市では、行政がこのように当事者、またその御家族の声をいつでも直接聞くことができる場はありますでしょうか。そのようなお声があったときの市の対応、さらには伊丹市障害福祉計画(第5期)、伊丹市障害児福祉計画(第1期)で目標設定としている親亡き後の状況に直面するまでに、伊丹市としてどう支援していくか、また現段階での進捗状況をお聞かせ願います。  次に、一冊の日記から始まるエターナルストーリーについてです。まず、晩婚化、未婚化に対する行政の認識とその対策について質問いたします。平均初婚年齢は長期的に見ると、男性、女性ともに上昇を続け、晩婚化が進行しています。2016年で平均初婚年齢は、男性が31.1歳、女性が29.4歳となっております。1985年において、男性は28.2歳、女性は25.5歳であることから、これらの比較では、男性は2.9歳、女性は3.9歳上昇しています。また、50歳児の未婚割合は生涯未婚率とも呼ばれます。2015年の国勢調査によると、50歳時点での平均未婚率を示す生涯未婚率が、男性23.4%、女性14.1%と、過去最高記録となりました。しかし、30年前までの日本はほぼ全員が結婚する皆婚社会でした。1985年時点の国勢調査を見ると、生涯未婚率は、男性3.9%、女性4.3%と、男女とも5%にも達していません。これらの30年間で男性は6倍、女性は約3倍にふえました。この要因の背景にあるものとして、仕事と子育てを両立できる環境の整備のおくれや、高学歴化、結婚・出産に対する価値観の変化、子育てに対する負担感の増大及び経済的に不安定の増大等が上げられると考えられます。また、未婚男女がそれぞれ経済的自立をしたことで、結婚をすることでの経済的恩恵を得る必要がなくなったとも言えますが、反対に働けど働けど給料が上がらず、いつまでも結婚や子育てが可能な収入にならないから結婚できないという解釈もできます。結婚願望はあるものの出会いの減少、恋愛への憧れ消失といったことも考えられます。  時代の変革とともに、社会も変化し、その変化に気づき、対応しながらバランスをとることが必要不可欠であり、国がそれぞれの分野においてどう対応、対策を講じてきたかという答えが後々になってしわ寄せを帰してしまうことからすれば、明らかに平成の時代は失われた30年であったと思うところです。しかしながら、過去を分析、否定していても何も始まりません。これから未来に向け、どう取り組んでいくのかという課題がある以上、私たちはとにかく前を向いて進まなければなりません。  そこでお尋ねします。伊丹市では、晩婚化、未婚化の現状の中で、とりわけ地方行政の課題はどのようなものがあり、どのような対策をされてきましたでしょうか。当局の見解をお伺いいたします。  次に、新たな出会いを行政が支援する事業について質問いたします。晩婚化、未婚化の要因はさまざまですが、その中の一つに考えられるのが、出会いが少ないということです。これは日本における社会構造、企業中心社会が原因と考えられる面があり、労働者の生活が余りに企業労働を中心に据えているため、仕事が忙しくて、未婚者は恋愛をする時間的余裕も精神的余裕もないということです。20年前は、職場結婚が成婚者の3分の1を占め、当時は企業が社内結婚を推奨していましたが、1992年に職場でのセクハラ裁判を機に、職場で恋愛がしづらい環境になってしまったというのも、恋愛の自由が制限され、職場での出会いによる成婚率にブレーキがかかり、成婚者が減少した要因とも言われています。  総務省統計局の調査によりますと、各産業ごとに就業者数の男女比が大きく違うこと、男女の比率に偏りがあり、割合では、電気、ガス、水道業の偏りが最も高く、次いで、工業、採石、砂利採取業、建設業、運輸業、郵便業が8割を超え、公務員も約78%と高水準です。女性が活躍する社会推進に向け、まずは行政から改善を求めたいです。  話がそれましたが、就業人口での偏りが最も多いのは製造業で、男女差は実に414万人、男性が多く、医療福祉関係では、女性が412万人多いというのが現状です。このように現状における出会いのチャンスが失われていることから、社会の問題として捉え、行政からの働きかけをどう考えていくかということに乗り出していかないといけないと考えます。  兵庫県では、平成18年度から出会いサポートセンター事業を実施しています。ちなみにタイトルが「出会いへGO!HYOGO!」だそうです。これは晩婚化、未婚化の進行に対する取り組みとして、社会全体で結婚を支援するため、出会いイベント、個別お見合い紹介事業を実施することにより、独身男女の出会いの機会の提供を図っておられます。平成29年12月時点で、延べ成功組数が1409組を達成するなど、自治体が行う出会いサポート事業としては着実に成果を上げています。事業予算は1億円ほど、国からの補助も一部あり、費用対効果はいかほどでしょうかというところではあります。しかし、県の全体の総予算からすると、わずか0.003%で未来への投資ができるわけです。登録会員数も5750人とのことで、それだけ出会いを求めている方々が存在しているということが伺えます。このように兵庫県でも若者の出会いに積極的に施策を展開されており、伊丹市でも相応の事業をと思うところですが、伊丹市として新たな出会いを行政が支援する事業についての御見解をお伺いいたします。  次に、男女を結ぶ交換日記、結日記について質問いたします。晩婚化について調べていたとき、おもしろい記事を見つけました。それが、長野県茅野市で取り組んでいる結日記、交換日記です。今さら交換日記と思われるかもしれませんが、この中身が非常に斬新で興味深いものなんです。市が独自につくった冊子型の日記で、1回目はそれぞれのプロフィールを、2回目には自分のことを相手に伝える、受けた相手はそのコメントを附箋で張りつけ、例えば御飯におみそ汁を欠かせない昭和な感じの僕ですという書き込みに対して、私もそうですと答えたり、最近ダンスにはまっていますという書き込みには、今度やってみようかななど、相手がどんな顔をしているか想像して似顔絵を描いてみたり、それぞれのやりとりをしている中で、おのずと芽生えてくる、何と表現したらいいのかわからないのですが、温かいというか、楽しみというか、その日記にいつしか思いをはせている自分が自然と形成されていく感覚というのでしょうか。  現代社会において、LINEでリアルタイムに意思疎通ができます。すぐに連絡がとれるというよい点もありますが、デジタルだからこそ単一的で連絡がとれるというありがたさが当たり前になってしまっています。しかし、結日記は市が間に入ってやりとりをする交換日記なので、一つのことを伝えようとしても時間がかかります。これは想像ですが、交換日記を投函して、どんな返事が返ってくるか、すごく楽しみではないのかなと、その楽しみはふだん何の苦労もなくすぐに連絡がとれるツールが当たり前にある若手世代の想像を恐らく超えるであろうと思います。40代、50代、それ以上の方々は恐らく交換日記をされたことがある方が大半でしょう。あのときを思い返してみてください。げた箱に手紙を入れたとか、机の中に入れたとか、手紙を置く場所など2人でルールを決めたとか、ふだんからの習慣を相手に伝えたとき、きっと今ごろこれしてるんだろうなとか、もう寝たかなとか、2人にとって互いに思いをはせる心の中の好奇心は想像をはるかに超えそうです。携帯電話もない時代に2人だけでタイムスリップした感覚、私は想像の範囲ですが新鮮です。結日記は、男女どちらかが茅野市在住であれば、相手は全国どこに住んでいても構いません。伊丹市で例えるなら、相手は同じように全国どこででも、例えばエピソード1は、姉妹都市の大村市という形でもおもしろいかもしれません。先ほども述べましたように、男女比に偏りがある業種に公務員がありました。出会いの場が少ないと感じられている行政職員を対象に、まずはスタートするのもおもしろいと思います。  そこで質問です。今回の質問で、結日記という存在を恐らく初めてお知りになられたかと思うところですが、伊丹市として、出会いのサポートイベントとして結日記はいかがでしょうか。当局の御見解をお聞かせ願います。  以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(佐藤良憲) 松尾福祉事務所長。 ◎福祉事務所長(松尾勝浩) (登壇)私から、障害がある子供を持つ親の未来についての御質問にお答えいたします。  まず、伊丹市における障害者の実態について、10代から50代のそれぞれの障害を持つ方の最新の人数についてでございますが、本年3月末現在における身体障害者手帳の所持者数は、10代で125人、20代で150人、30代で196人、40代で428人、50代で665人、知的障害があると判定された方に交付される療育手帳の所持者数は、10代で603人、20代で331人、30代で217人、40代で221人、50代で131人でございます。精神障害によって長期にわたり日常生活等に相当な制限を受ける方に交付される精神障害者保健福祉手帳の所持者数は、10代で17人、20代で135人、30代で226人、40代で403人、50代で313人となっております。また参考までに、精神疾患を有する方のうち、通院による精神医療を継続的に要する程度の病状にある方を対象に医療費助成を行っております。自立支援医療の受給者の人数を述べますと、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者を除いた人数といたしましては、10代で102人、20代で148人、30代で296人、40代で390人、50代で321人となっております。  次に、伊丹市障害者計画において、障害者がみずからの能力を最大限発揮し、自己実現できるよう支援するとは具体的にどのような支援を行うのか、また現在、市が取り組んでいる親や家族への支援とはどのようなものがあるのかについてでございますが、第3次伊丹市障害者計画を上位計画とする福祉施策の分野に関する行動計画である伊丹市障害福祉計画を策定し、その中で、市が行うべき事項としまして、身近な相談支援体制の整備、地域移行、地域定着支援の充実、就労支援の推進の3つを重点施策に掲げております。  それぞれの具体的な支援といたしましては、まず、1つ目の身近な相談支援体制の整備では、障害者、とりわけ重度の障害者等が地域において自立した生活を営むことができるよう、障害者本人とともに親や家族の各種ニーズに対応する相談支援体制を構築することが重要であると考え、相談支援専門員のスキルアップや人材育成を図るとともに、地域における相談支援の中核機関として機関相談支援センターをネットワーク型で設置し、障害者からの相談支援、課題解決に取り組んでおります。  2つ目の地域移行、地域定着支援の充実では、障害の重い方でも必要なサービスを利用しながら、本人が希望する地域の中で主体的に生活できるよう、少人数グループを一つの生活単位とし、グループホーム等への移行を目的としたサポートを行う地域生活総合支援施設の運営を支援しております。また、今後親亡き後を考えますと、これまで以上にグループホームに対する需要の増加が予想されますので、引き続きグループホームの開設を推進してまいります。  3つ目の就労支援の推進では、障害者のそれぞれ異なるニーズに対応した選択肢を提示するなど、生活ニーズ等に応じた支援を行うため、ハローワーク等の関係機関と連携したチームにより、就労に関する個人の希望などの情報を共有した上で支援を実施しております。そのほか障害者の就労施設の工賃向上及び特別支援学校卒業者の進路の確保等にも取り組んでいるところです。また、親や家族への支援といたしましては、障害福祉課に配置しているケースワーカーが情報提供や相談に応じるとともに、子ども発達支援センターあすぱる及び市内4カ所の委託相談支援事業所と相談支援のネットワークを形成し、地域での生活に関するさまざまな問題について、当事者だけではなく、親や家族の方も含め相談支援を行っております。  次に、伊丹市では、行政が当事者、またその御家族の声をいつでも直接的に聞くことができる場があるのか、そのときの対応は及び親亡き後の状況に直面するまでに、市としてどう支援していくか、現段階での地域生活支援拠点の進捗状況についてでございますが、まず、本市における当事者、またその御家族の声を直接的に伺う場といたしましては、さきに述べました担当課を含む相談支援のネットワークがございます。また、障害者団体や家族会等があいあいセンターを拠点として活動されていることから、これら関係団体を通じ、当事者、またはその御家族の声を伺うことができているものと考えております。さまざまな機会にお伺いする御家族の声といたしましては、親亡き後への不安の声が最も多く、また経済的な問題や住居の問題を不安視する声もございます。丁寧な相談対応を心がけるとともに、今後の施策に向けた御意見等につきましては、真摯に受けとめてまいりたいと思っております。  親亡き後の状況に直面するまでに実施していく支援といたしましては、親亡き後への不安を抱えられている方の中でも、特に障害福祉サービスを利用せずに、全面的に親が子供の生活をしているような世帯につきまして、本人が一人になっても適切なサービスが利用できるよう、事前に障害福祉サービスとつながっていただく、例えば短期入所による宿泊体験等、具体的に利用していただけるサービスの提案等を行う支援を実施しているところです。また、実際に障害者の親の方が入院をされたり、施設に入所をされたといった場合には、渉外担当のケースワーカーや相談支援専門員等が迅速に対応し、必要に応じ、緊急保護やショートステイ等の利用、ヘルパー派遣などの支援を行っているところでございます。  最後に、地域生活支援拠点の進捗状況についてでございますが、地域生活支援拠点は、障害者の高齢化、重度化や、親亡き後を見据え、地域での生活支援をさらに推進する観点から、相談、地域生活の体験機会や場の提供、緊急時の受け入れや対応、専門的人材の確保・養成、地域の体制づくりの5つの機能の強化に加え、障害者が住みなれた地域で安心して暮らせるよう、地域移行、地域定着支援の充実を図る機能を合わせ持つものでございます。昨年度、障害者地域自立支援協議会におきまして、相談支援事業所や関係団体等で構成をいたします地域生活支援拠点整備検討会を立ち上げ、本市の課題や必要な機能を検討した結果、新たに多機能型の拠点施設を整備することは困難であるため、既存施設等の地域資源を活用しながら、ネットワークを強化して対応していくことを整備方針として決定いたしたところでございます。現在、地域生活支援拠点の令和2年度中の立ち上げを目指し、具体的な実施方法について検討を重ねておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(佐藤良憲) 教育委員会事務局、大野こども未来部長。 ◎教育委員会事務局こども未来部長(大野浩史) (登壇)私からは、晩婚化、未婚化を初めてとする3点の御質問にお答えをいたします。  まず、晩婚化、未婚化に対する行政の認識とその対策についてですが、これに当たりまして、本市における晩婚化、未婚化の現状を数値で申し上げますと、議員御案内の生涯未婚率につきましてですが、男性が2000年が約11%、2005年が13%、2010年が17%、2015年が20%、女性は2000年から5年ごとですが、5%、7%、10%で、2015年が約13%となっており、男女ともやはり上昇傾向にありますが、先ほど御案内の全国データと比較いたしますと、本市は男女とも全国平均よりはやや低い値となっております。そこで、晩婚化や未婚化傾向の理由につきましては、価値観の多様化など個人的な要因や、子育てしやすい環境が未整備であるなどの社会的な要因がございますが、お尋ねの地方行政における課題については社会的な要因の対処、解決にあると認識をしております。  そこで、対策につきましては、これまで本市では就労する子育て家庭の支援として、平成24年度から数えますと、これまでに民間保育所の整備支援等により、累計1047名の保育所の定員増を図り、その結果、平成29年度からは3年連続して、年度当初の待機児童を解消してまいりました。また、市内17小学校で実施している放課後児童くらぶでは、平成29年4月から6年生までの全学年の受け入れを開始し、同じく11月からは延長保育時間を1時間延長して、19時まで拡大することで、働きながら子育てできる環境整備を整えてまいりました。また、平成30年4月からは、国に先駆けて幼児教育の段階的無償化を実施し、市内在住四、五歳児を対象として、公私立の幼稚園、保育所、認定こども園の保育料無償化、さらに市が指定する認可外保育施設の保育料についても、その対象としたところでございます。同じく同年7月からは、小学1年生から中学3年生までの通院医療費の助成を拡大するなど、子育て世帯の経済的負担の軽減を図ってまいりました。その結果として、本市の合計特殊出生率は全国、兵庫県、阪神間自治体と比較いたしましても高い水準にございます。  次に、結婚の前提としては、出会いの場というのがあるわけですけれども、新たな出会いを行政が支援する事業について、本市においても相応の事業を行ってはどうかとの御質問でありますが、議員御案内のひょうご出会いサポートセンター事業につきましては、阪神間を含む県内10カ所に、地域出会いサポートセンター及び東京にひょうご出会いサポート東京センターを設置しておりまして、広域においてデータベースによるマッチングや出会いイベントの開催など、結婚を希望する独身の男女に出会いの機会を提供しているところでございます。この事業は、県費事業ではありますが、県と県内の自治体の協力のもと実施しており、過去にはひょうご出会いサポートセンター主催で、市内施設、長寿蔵での出会いイベントが開催されております。このような取り組みについては、結婚を希望する当事者だけでなく、広く市民の皆様にも認知していただくため、ことし7月には市内自治会回覧において、センターの情報提供をさせていただいたところです。また、その他、市主催の事業では、中央公民館が開催する30歳から49歳までの独身男女が、まずは友達づくりから始める出会いの場、「ともかつ」事業や、その他地域においても、伊丹青年会議所、商工会議所の女性部会、商店会などが企画、運営を行う出会いイベントや街コン等が開催され、本市では官民においてさまざまな取り組みがなされておりますことから、現時点では、新たに市単独でセンターの設置やデータベース作成等の事業は考えてはおりません。  最後に、結日記などの取り組みを本市でも行ってはどうかとの質問ですが、御案内いただきました長野県茅野市で実施している結日記については、その市内在住者と市外在住者の独身の男女が個人情報のやりとりをしないことを前提に交換日記を通じて交流を深めて、これをきっかけに市外の方は、その市の負担において茅野市に来ていただいて、市内において初顔合わせを行い交流を図るという婚活支援企画とのことでございます。この結日記は、茅野市と鎌倉市にある民間事業者との共同企画、運営によって、2018年11月にスタートし、昨年度の取り組みでは10組20名の募集に対して、全国から237名の応募があったとのことでございますが、その結果、出会いを希望する方全て全員を対象とすることができない状況でございました。大変一つのイベントとして目を引くユニークなおもしろい取り組みではございますが、先ほども御答弁申し上げましたが、まずは希望される方全てを支援できるひょうご出会いサポートセンター事業の充実や地域で行われる事業の支援、協力に取り組んでまいりたいと考えております。  何よりも皆様に伊丹で生み育て、住み続けたいと思えるまちづくりを進めるため、引き続き婚活事業であるとか、子育て支援策等に積極的に取り組んでまいります。 ○議長(佐藤良憲) 安藤議員。 ◆8番(安藤なの香) (登壇)それぞれに御答弁いただきました。御答弁に基づき、2回目の質問をさせていただきます。  まず、障害がある子供を持つ親の未来についての2つ目の質問におきまして、重点施策の3つ目に就労支援の推進施策とその内容をお答えいただきましたが、就労を希望する障害者の人数は把握されていますでしょうか。加えまして、県が担当しています阪神地域障がい者就労促進大会というものが、伊丹シティホテルで開催されていますが、同日午後から開催されています。障害者就職面接会は御存じでしょうか。簡潔に御答弁をお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 松尾福祉事務所長。 ◎福祉事務所長(松尾勝浩) (登壇)私から、障害がある子供を持つ親の未来に関する2回目の御質問にお答えをいたします。  まず、就労を希望する障害者数の把握についてでございますが、本市の就労等に関する総合的な相談支援を担う地域生活支援センターの登録者数は、平成30年度末現在、従前より登録されている方を含めまして400名となっております。そのうち平成30年度の新たな登録者数は36名でございます。また、伊丹市、川西市、猪名川町の3つを所管しておりますハローワーク伊丹における昨年度末の2市1町を合わせました障害者の有効求職者数は690名、新規求職者申込者数は498名となっております。  次に、障害者就職面接会についてでございますが、こちらの事業は、平成24年度から阪神北県民局と阪神南県民センター及び兵庫労働局、阪神間の4つのハローワークの主催により、阪神地域障がい者就労促進大会と合わせて開催をされておられます。1年ごとに北部と南部で開催をされており、平成29年度伊丹シティホテルで開催された際には、参加企業者数が20社に対しまして、求職者数は142名、うち就職者数は8名とお聞きしております。昨年度は尼崎市で開催をされまして、今年度は来年の2月に再度伊丹シティホテルで開催される予定とお伺いしております。ハローワークに登録をされてる求職者に対しましては、ハローワークから直接案内がされております。就労を希望される多くの障害者が集まることから、面接会へ参加することで就労に向けて努力しているほかの障害者の姿などが刺激となって、その後の就職活動への意欲にもつながっているとお聞きをしております。伊丹市におきましても、市内で開催される面接会ということで、身近で参加しやすいことから、就職活動の第一歩として、また経験を重ねる意味におきましても、地域生活支援センターで参加に係る支援を行っているところです。 ○議長(佐藤良憲) 安藤議員。 ◆8番(安藤なの香) (登壇)御答弁いただきました。ありがとうございます。  最後に、意見、要望とさせていただきます。伊丹シティホテルで開催されております障害者就職面接会には約150名ほど参加者が募り、そして無事採用されるのが若干名とお聞きしておりました。いただきました御答弁で、142人の求職者に対して、就職者数が8名、この数字をどう捉えるでしょうか。市内在住の方々も多数参加されていることを想定しながら、でも採用が若干名、保護者が同伴で面接会場に付き添い、そして前向きに参加されている御自身、そのほとんどの方々が不採用という現実をしっかりと見ていただきたいと思います。ぜひ県と市が連携して取り組んでいただきたいと強く思います。  また、法定雇用率も去年の4月から引き上げられています。令和3年4月までには、さらに民間企業の法定雇用率は0.1%引き上げられ、2.3%になります。これらを鑑みて、伊丹市では法定雇用率を意識した採用を積極的になされていますが、民間企業の取り組みについても、達成に向けしっかりとフォローアップをしていただきたいと思います。今後の積極的なアプローチ、取り組みに期待いたしまして、要望といたします。  次に、結日記に関する意見、要望です。デジタル化が標準化されている昨今、取り組みとしては、行うのはデジタルではなく、アナログの世界が意外と有効であったりするというところが、まさに古きをたずねて新しきを知る、温故知新ではないでしょうか。今回の出会いサポート事業は、心に響く取り組みであると、私は改めて感じさせられました。実際にこのような取り組みをやっている自治体があり、それが好評で拡散していけば今回の質問をしてよかったな、意義があったかなと思います。  ちなみに、茅野市の結日記プロジェクトは好評につき、第2回が現在進行形です。茅野市のホームページには、うちの地域でも結日記を開催したい、興味があるので話を聞きたいという地方自治体様を募集しております。あなたの地域で交換日記から始まる物語を始めてみませんかとあります。新しい地で新しい結日記の物語が始まり、それが出会いを求める皆様のエターナルストーリーにつながることを期待いたしまして、私の質問を終了いたします。 ○議長(佐藤良憲) 次に、15番 篠原光宏議員の発言を許します。────篠原議員。 ◆15番(篠原光宏) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告書に従いまして、質問をさせていただきます。  5つの代表質問で、それに引き続き個人質問、私、18番目でございます。質問が重なりがちになりますけれども、例に漏れず、3つとも既に質問された内容でございますが、私なりに一生懸命取り組んできましたので、しっかり質問させていただきます。当局におきましては、誠意ある御答弁をよろしくお願い申し上げます。  初めに、老朽化していく共同利用施設の今後について、伊丹市の人口の推移は日本の総人口が減少に転じた平成20年以降も微増を保ち続け、神戸新聞の記事で定期的に発表される県内推計人口では何度となく増加数が1位となるような状況が続いています。これについては、市内人口の自然増減と社会増減の差し引きにおいて、社会増がまさっている結果であります。藤原市政が取り組んでいる、支え合いの心でつくる安全・安心のまちづくり、未来を担う人が育つまち、にぎわいと活力にあふれるまち、そして、環境が大切にされ暮らしやすさと調和したまち、こうした政策目標に基づいた市政運営を着実に積み重ねてきた成果であり、住みたいまち、住み続けたいまちとして選ばれるまちに、伊丹市がその足を一歩ずつ進めている結果であると評価をいたしております。  しかしながら、15歳から64歳の生産年齢人口を見てみますと、日本全体の傾向と同様に伊丹市でも減少傾向にあります。平成7年の13万8311人を頂点として減少に転じ、平成27年では12万1160人、20年で1万7150名、12.5%の減少をしております。少子化が影響し、生産年齢人口はこの先も減少が続くことが予想されます。昨年本市は国に先駆けて、幼児教育の段階的無償化を実施し、また市内に16園あった公立幼稚園を変わり続ける子育て世代のライフスタイルに対応しつつ、幼児にとって最適な教育環境を確保するため、統廃合を行い、認定こども園の整備を行っています。ほかにも市内に1200台の見守りカメラを設置し、街頭犯罪件数を減少させるなど、市民が安全に、安心に暮らせる環境づくりに取り組まれています。こうした将来に向けた大胆な投資を行う一方で、経常収支比率、実質公債費率、将来負担比率、それぞれについて健全な数値を示しており、中長期的な視野で持続可能な行財政運営に御尽力をいただいております。  しかしながら、今後は生産年齢人口の減少に伴い、市税収入は減少し、高齢化とともに社会保障費は増加をしていきます。それにつけ加えて、伊丹の負担としては、公共施設の維持管理費も重くのしかかってきます。将来の財政負担を軽減し、住民サービスを低下させないため策定された2017年伊丹市公共施設マネジメント基本方針によると、公共施設の延べ床面積について、学校教育施設が40%の24.3万平米、続いて、市営住宅などの住宅施設が19%の11.4万平米で、この2つで全体の約6割を占めています。公共施設に係る経費は床面積に比例して費用がかかり、将来への負担を残していくことにつながります。伊丹市は、こうした公共施設のあり方について、人口減少社会に応じた公共施設等の量と質の最適化を目指す公共施設マネジメントを行っています。国や自治体は次々と老朽化し、大規模改修や建てかえといった莫大な費用を要する整備事業を行い続けていかなければなりませんが、水道や下水道、道路、橋梁など、市民生活や生命に直結するインフラについては、その整備は日常生活に支障が出てしまうので怠ることは許されませんが、いわゆる箱物についても市民生活に直結したものばかりですが、将来の伊丹市民のためにも見直すものは見直さなければいけない時代が来ております。  今回は、その中でも市内各所に存在する共同利用施設について質問をさせていただきます。共同利用施設の現状については74カ所現在あり、床面積は1万8295平米です。公共施設全体の耐震の有無の状況を見ると、伊丹市は学校教育施設や子育て施設については率先して耐震化工事を行ってきたので、全ての施設で耐震性を有する安全な教育環境が築かれています。一方で、共同利用施設は旧耐震基準で建設された施設が多いため、耐震性に欠ける施設がほかの分類する施設に比べて多くなっています。共同利用施設の役割として、子供から高齢者、障害者の参加する地域行事の会場、老人クラブなど各種団体の活動の場所、投票所、自主避難所、葬儀会場、高齢者の居場所として必要不可欠の施設、これについては公共施設総床面積10%削減とは別に考えて、今後長期化して利用できるものにするよう予算措置を行っていくべきではないかとのお声も地域から伺っているところでございます。現在幼稚園の統廃合により、廃園となる跡地の使い方が地域で話し合われているところですが、こうしたことがきっかけとなり、共同施設の今後のあり方について、地域の皆様の関心が集まっております。とはいえ、現在利用されている共同利用施設が一部を除いて今すぐにでも建てかえが迫られているということではありません。しかし、約半数が1970年代に建設されているので、現在の耐震基準にのっとって建設されていないため、安全については少なからず問題点を有しているものと理解をしております。老朽化などが問題となってくるのはもう少し先ではありますが、地域活動の拠点として有意義に利用されている、また高齢化社会の中にあって、高齢者が外出するきっかけとなる老人会やさまざまな活動の拠点、地域の触れ合いの場となっている共同利用施設について、今後の長寿命化して利用し続ける施設や、もしくは統廃合などにより用途廃止、新築、改築など難しい選択が迫られるわけですが、ことしの4月の選挙のときにも、地域の方からは、耐震改修して避難所としての安全性が保たれた施設にしてほしいとのお声も伺いました。  昨年の台風21号の際、長期間にわたる停電を経験し、その後に共同利用施設が地域のニーズに従って、自主避難所としても数カ所利用されていますが、公共施設マネジメントの観点から、今後老朽化が進んで何らかの補修や改修工事を必要とするようになったときに、どの程度の手を加えていくことになるのか、人口減少が進む今後を見据えると、利用者数も減少することが考えられますが、人口密度は減少しても地域自体が縮小するわけではありません。用途廃止をせざるを得ない状況になった場合、その施設の周辺に住まれている地域の住民にとっては受け入れがたい要求となると思います。こうしたことに対し、本市はどのように対応されていかれるのかについて御見解をお示しください。  続きまして、高齢者の安全運転支援や免許返納後の移動手段について質問いたします。現在高齢者が引き起こす悲惨な交通事故が続いて報道されています。交通事故全体の件数は減少傾向にありますが、75歳以上の高齢運転者の死亡事故の割合は高まっており、単純なミスによる事故が目立っております。それまで真面目に生きてこられた方が、人生の最終章で悲惨な事故を起こし、犯罪者として世間の目にさらされる、こうしたことはもうこれ以上ふえてほしくありません。警視庁は昨年末時点で563万人いる75歳以上の運転免許保有者が2022年には100万人ふえて、663万人に膨らむと予想しています。こうした状況を踏まえ、国は2017年施行の改正道路交通法で、75歳以上の免許保有者は違反時や免許更新時に認知機能検査を受けることを義務づけましたが、今や高齢運転者の安全対策と安全運転支援の取り組みは待ったなし、喫緊の課題であります。過疎地域に住む高齢者は、生活の足として車は欠かせませんが、そうではない伊丹市においては、免許を自主返納した場合など地域における移動手段として、70歳以上の高齢者を対象とした無料パスがあります。この無料パスについては、伊丹が住みやすいまちに選ばれる要素の一つでもあり、高齢者も気楽に外出することができる移動手段として必要不可欠なものとなっております。今後も引き続き、実施されていかれることを要望いたします。  しかし、健全に市バスの経営をしていくためには、利用者数に応じた便数調整や路線の選択は必要不可欠で、これはすなわち人口密度が低く、利用者の少ない地域には余りバスがなく、あったとしても一日に数便で、免許を返納した、そうした地域に住む高齢者にとっては生活の足のかわりとまではいかない状況になっています。現在さまざまな地方自治体で、自治体の財政負担をふやさない努力をしながら民間タクシー業者などと協力し合って、デマンド型乗り合いバスなどが行われています。高齢者が免許を返納しやすい環境づくり、高齢者が運転をしなくてもよい環境づくりは、伊丹市としてもぜひ今後取り組んでいただきたいと考えておりますが、こうしたデマンド型乗り合いバスなど、採算性の合う利用者の負担の仕方などを研究して、伊丹市の交通事情に合った方式を探求していただければと考えるのですが、本市の御見解をお示しください。  次に、高齢者が運転しても操作ミスなどによる事故を起こしにくい環境づくりについてお尋ねいたします。高齢になったからといって、特に危険な目に遭わない限り、なかなかみずから運転免許をきっぱりと返納はできにくいものでございます。家族の方も心配し、返納を促しても御本人の趣味や生きがいとしてなかなか簡単に受け入れてはいただけないとよく耳にいたします。しかし、事故を起こしてからでは遅過ぎます。その事故が御本人のけがのみならず、他人を巻き込むような人身事故ともなれば、取り返しのつかない事態に陥ってしまいます。現在各自動車メーカーにおいて、こうした高齢者が起こしやすい事故に対応するために自動運転車の開発を初め、さまざまな安全機能の開発が競って行われています。駐車操作など、低速走行時、進行方向に壁などの障害物がある場合に、万一ブレーキ操作がおくれ、障害物と衝突する危険を察知したり、アクセルペダルをブレーキペダルと間違えて踏み込んでしまったときに、ドライバーにメーター内の警告灯とブザーで警告するものや、自動的にエンジン出力やブレーキを制御することで障害物への衝突防止や過度の加速の防止を支援、壁はもちろん、コンビニなどのガラスも認識し、前進時にも後退時にも衝突回避をアシストするものなどです。東京都では、都内在住で令和元年度中に70歳以上で都道府県公安委員会が交付する有効な運転免許証を有し、自動車が安全運転装置を設置することが可能な者であることを条件に、急加速抑制装置を本人が1割負担し、都が9割を補助する高齢者安全運転支援装置設置促進事業補助金制度が始まりました。ほかにも多くの自治体で、こうした安全機能のついた車を購入する際の補助金や安全支援装置などの購入費を補助する制度など、高齢者が事故を起こしにくい環境づくりに乗り出しています。  そして、一昨日の新聞報道でありましたように、このたび兵庫県は、2019年度補正予算案に1台当たり2万2000円を助成する費用を盛り込むことが発表されました。兵庫県内では、昨年アクセルとブレーキの操作ミスによる人身事故が199件発生、ことしの1月から7月までに111件が発生しているとのこと。4月には、神戸市市バスの運転手の踏み間違いが原因で2人が死亡、4人が重軽傷を負う事故も起きました。今回の兵庫県の補助対象となる商品は、アクセルの急な踏み間違いを制御する急発進抑制装置か、前方にある障害物に反応する障害物感知装置で、一般的な商品は取りつけ費用込みで4万4000円程度ですが、その半分を定額補助するもので、10月から早速受け付けが開始されるとのことです。兵庫県のこうした動きに応じて、伊丹市でもさらなる積極的な取り組みを考えてみてはと思うのですが、本市の御見解をお示しください。  次に、生活困窮者自立支援事業の認定就労訓練事業について、生活困窮者自立支援法が施行されて4年がたちました。本市は、くらしサポートセンターを設置して、生活保護になる前にさまざまな角度でその人に合った支援をすることで、生活困窮の状態から抜け出る手だてを施しています。最近では、ひきこもりの子を持つ家庭が高齢化し、50代の中高年のひきこもりの子を80代の後期高齢者に差しかかった親が面倒を見るケースがふえている8050問題が社会現象として、たびたびマスコミで取り上げられています。いわゆるひきこもりは一般的には10代から20代の若者の問題として捉えられがちですが、ひきこもりの問題が顕在化した1980年から90年代から、30年ほどたった今、当時のひきこもり世代が社会に出る機会を逃したまま、今なおひきこもりを続け、50代になろうとしているという例が少なくありません。生活は以前と同様に親に頼ることになりますが、親も仕事は退職しており、家計も厳しくなる一方、また体力も衰え始め、面倒見きれなくなり、親子ともに世間から孤立しがちになってしまいます。こうしたことへの対応策として、自立を支援するためにさまざまな支援が行われております。特に認定就労訓練事業については、就労につまずいている方に社会に復帰できるチャンスをなるべく広く持てるように、公園清掃などの公共事業に入札による業者選定を避け、随意契約で継続的に就労支援ができる環境をつくり上げて就労支援につなげています。こうした取り組みは、支援する側の事業者にとって持続可能な体制強化につながっていると思います。  ここでお伺いいたします。認定就労訓練事業とは、どういった方法で就労につなげていくものなのでしょうか。事業開始からこれまでの就労支援にかかわる事業費の状況についてお伺いいたします。また随意契約した業務の内容や契約金額などについてお示しください。認定就労訓練事業の利用実績やこうした支援を受けて、その後の生活改善につながった方の人数、また相乗効果などをお示しください。  以上で1回目の発言を終わります。 ○議長(佐藤良憲) 多田市民自治部長。 ◎市民自治部長(多田勝志) (登壇)私から、共同利用施設等に関する御質問にお答えさせていただきます。  現在、共同利用施設等を含む公共施設におきましては、公共施設マネジメント基本方針に基づき、順次取り組みを進めているところでございます。  初めに、本市の公共施設マネジメントの取り組みについてでございますが、平成23年度に伊丹市公共施設白書を作成し、本市の公共施設の現状と課題について把握するとともに、この基礎情報をもとに、平成26年度には今後の公共施設のあり方について、基本的な方向性を示した伊丹市公共施設等総合管理計画を策定し、平成27年度には個別施設、あるいは施設分類ごとに取り組みの方針を定めた伊丹市公共施設再配置基本計画を策定し、現在個別施設に関する具体的な検討を進めているところでございます。  共同利用施設等についてでございますが、公共施設白書にもございますとおり、昭和42年から平成8年にかけて、公用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律に基づき、国の補助を受け建築しました施設など、全体で75施設となっており、昨年度をもって廃止いたしました共同利用施設南畑センターを除いて、現在では74施設となっており、延べ床面積は1万8295平方メートルとなっているところでございます。共同利用施設等では、住民のコミュニティーの形成に寄与することを目的としておりますことから、自治会活動やサークル活動など、市民活動の場として活用されているケースが多く、地域と密接な関係があることから、指定管理者制度により地域の中で、自治会長を初めとした管理運営委員会を組織していただき、管理運営に当たっていただいているところでございます。  共同利用施設等の建築物として、現状についてでございますが、その施設数が多いことと、建築年数が30年を過ぎた施設が全体の8割を占めているというのが現状でございます。議員御質問の補修や改修工事に関する御質問でございますが、共同利用施設等の現状を踏まえ、現在は機能向上を目的とした単独での建てかえや大規模改修は行わず、耐震基準を満たしている共同利用施設等につきましては、限られた予算の範囲の中で優先順位を決め、改修工事を行っているところでございます。一方で、耐震性が未確認の施設につきましては、大規模な改修工事は行わず、現在の機能を維持するために必要最小限の修繕を行っているところでございます。  避難所としての共同利用施設等の役割につきましては、あくまでも緊急時の補完的な役割を果たすものとして活用いただくことを前提としているものでございまして、共同利用施設等で全てが解決できるものではございません。台風が本市に近づいている場合等においては、まず、安全なうちに自主的に避難していただく場所として使用させていただくものとして、自主避難所を開設いたします。こちらにつきましては、まだ警報や避難勧告に至らない場合における一時的な避難所として開設するものでございますので、災害が本格化し、多くの市民の方々が避難しなければならない場合につきましては、小規模である共同利用施設等のみでは対応ができないことから、耐震性を有する小学校の体育館などが開設されることが想定されております。また昨今は、地域において自主的に開放するなど、地域の御協力の中で対応いただいている状況があることもお聞きしているところでございます。自主避難とは異なり、激甚災害等の発生時におきまして、共同利用施設を利用する場合、特に地震における避難所の指定につきましては、事前に耐震性を有する建物のみを指定しているところでございまして、あくまでも共同利用施設等につきましては、現在一時的な避難や市民の方が小学校等で十分に収容できない場合など、補完的な役割を果たしていくこととして想定しているところでございます。  次に、今後の人口減少を見据えた共同利用施設等の今後のあり方と利用者への対応についてでございますが、共同利用施設等は、小学校などの大規模施設等と異なり、単純に耐震補強を行えるものではなく、結果的には、建てかえにより対応しなければならない施設がほとんどでございます。共同利用施設等の今後のあり方につきましては、住民の意見やそれぞれの地域の特性を踏まえるとともに、現在の公共施設の状況や公共施設マネジメントの取り組みについて、十分な御理解をいただきながら実施していくことを前提とし、進めていくことといたしております。また、共同利用施設等につきましては、画一的な手法で整備することは困難であるため、地域のニーズに合った手法により進めなければならないとも考えているところでございます。主な手法といたしましては、相当な期間を要することになるかとは思いますが、公共施設マネジメントの基本理念を踏まえ、老朽化した施設を廃止し、近隣の共同利用施設や学校の空き教室などへ誘導することや、複数の共同利用施設を統合し、新たに整備することなど想定しているところでございます。  これまで、地域の皆様には適宜公共施設マネジメントについて出前講座の実施のほか、自治会連合会の会議の場におきましても、公共施設マネジメントと共同利用施設の現状について説明をさせていただいてるところでございます。また、現在地域自治組織によるコミュニティーの基盤強化事業に取り組んでいるところですが、地域ビジョンの策定時などにも検討課題として認識いただき、継続して検討できる体制を構築していく中で、ともに検討していきたいと考えているところでございまして、地域の実情に応じ、現在も適宜適切に対応しているところでございますので、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 森脇都市交通部長。 ◎都市交通部長(森脇義和) (登壇)私からは、高齢者の安全運転支援や免許返納後の移動手段についての数点の御質問にお答えいたします。  まず、本市の交通事情に合った高齢者の移動手段の探求についてですが、本市の交通事情の特徴は、鉄道駅が市の東部に偏っているため、各鉄道駅を中心に半径500メートル以上離れた地域の面積は、全体の約86%となっています。このような、いわゆる鉄道空白地域を市バスを初めとする路線バスがくまなくカバーしております。特に市営バス路線は45の系統が市内全域をほぼ網羅し、運行便数も1日当たり平日1243便、休日1106便となっており、公共交通を利用した移動手段が確保されていると認識しております。また、議員御案内のとおり、高齢者の外出支援や免許の返納をした高齢者の移動手段の確保策として、70歳以上の高齢者等に対して市バスの無料乗車証を交付しています。  御質問のデマンド型バス等についてですが、他市での運行事例を見ますと、それらの多くは料金収入だけでの運営が困難であることから、運営補助金などを公的負担によって成り立っております。特に路線バスが充実し、高齢者に市バスの無料パスが交付される本市では、一定数以上の利用者が見込まれる地域は想定しにくく、利用料金だけでの経営は非常に厳しいものと思われます。仮に運営補助等の公的負担を行うとなれば、無料パスの交付と重複した補助金とも言えるほか、路線バスと利用者の奪い合いとなり、双方の経営に悪影響を及ぼすものと想定されます。これらの理由から、実施するのは大変難しいものと考えております。  一方で、急激な高齢化の進展や高齢運転者による交通事故が社会問題となっており、免許返納後の移動手段を含めて、買い物や通院などの生活交通の確保とともに、最寄り駅やバス停と、自宅や目的地間の移動支援も必要と考えております。それらは本市のみならず、国全体の課題となっており、国でも自動運転やMaaSの実証実験など、さまざまな検討がなされているところでございます。今後とも、国の政策や取り組み、また自動運転などの技術開発に注視しながら、高齢者の移動支援について研究してまいります。  次に、安全機能のついた車や安全支援装置などの購入費を補助する制度についてですが、高齢運転者がアクセルとブレーキを踏み間違えるなどの運転操作ミスにより、自動車が急発進をしてしまい、事故となる事例が多数発生しております。平成30年2月15日に警察庁交通局により発表された死亡事故の分析結果においてもアクセルとブレーキを踏み間違える運転操作ミスについては、75歳未満の方が全体の0.8%にすぎないのに対し、75歳以上の高齢の運転者の場合、6.2%と高い水準に達しているというデータが出ております。その対策としまして、議員御案内のとおり、東京都では7月31日より、アクセルとブレーキを踏み間違えるなどの運転操作ミスによる急発進を抑制する装置を自家用車に後づけする費用に対する補助事業を実施しております。また、兵庫県においても、75歳以上の運転者を対象に、高齢者のペダル踏み間違いによる死亡事故等の防止を図るため、国の対策が制度化されるまでの間の緊急対策として、踏み間違え事故防止装置を購入する経費に対する補助制度を、ことしの10月に開始する予定となっております。これらの制度は、高齢運転者に対して、アクセルとブレーキの踏み間違い時の急発進を防ぐ機能を持つ装置の普及を促進する点では有効な制度であり、国では、装置の性能認定制度の創設を検討されています。本市としましては、今後予定される兵庫県及び国によるこれらの制度の広報と周知について、多くの高齢運転者の皆様方に利用していただけるよう取り組みたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 松尾福祉事務所長。 ◎福祉事務所長(松尾勝浩) (登壇)私から、生活困窮者自立支援法に基づく認定就労訓練事業についての御質問にお答えをいたします。  まず、認定就労訓練事業について及び事業費の状況についてでございますが、認定就労訓練事業は、中間的就労といわれる支援の手法の一つであり、事業所において一般就労とほぼ同等の作業を訓練という形で経験することで一般就労へつなげていこうとするものでございます。訓練の形態には雇用型と非雇用型の2種類があり、作業の時間や日数がより一般就労に近い場合は雇用型となり、通常の勤務シフトよりもある程度時間や日数を減らしてる場合には非雇用型の扱いがなされます。雇用型の場合には、賃金や社会保険の面において、一般の労働基準関係法規が適用されるため、訓練ではあるものの最低賃金以上の報酬を得ることができ、また週に20時間以上作業に従事できるのであれば雇用保険にも加入が可能です。非雇用型の場合は、労働関係基準法規の適用は受けませんが、安全衛生や災害補償の措置が講じられております。さらに、作業従事者に対する対価の支払いも推奨されているところです。  事業の実施主体は、都道府県等から認定を受けた民間の認定就労訓練事業者です。当該事業に係る市の役割は、事業の利用及び支援内容の決定に関与することであり、訓練場所の用意やスケジュール管理など、事業利用者の実際に訓練を実施する場合の支援コーディネートにつきましては、訓練事業者の役割となっております。そのため事業所には、就労訓練担当者を1名以上配置することが義務づけられております。また、事業利用者への報酬の支払いについても訓練事業者の負担となっており、認定就労訓練事業につきましては、民間事業者が主体的に取り組むもので、市といたしまして、委託の費用や補助金などの経費は負担をしておりません。  そこで、生活困窮者自立支援法の施行と同時に地方自治法施行令の改正が行われまして、生活困窮者の就労訓練に活用する事業であれば、行政の事業、入札ではなく随意契約で委託できるように制度が整いまして、訓練事業者に対して、行政から優先的に業務が受注できるということになりました。そこで、この随意契約の仕組みによる事業の委託実績についてでございますが、制度開始当初である平成27年度の受託事業数は1件、契約金額は約2200万円でありましたが、昨年度では7件の事業で、契約金額合計は約1億300万円となっております。また、委託されている業務の内容につきましては、公園などの公共施設の管理や清掃、中心市街地清掃などのほか、樹木の剪定や給食の配送荷受け業務等が主なものとなっております。  次に、当該事業の成果と、それによって社会にもたらされる相乗効果についてでございますが、まず、事業の利用から就職につながった方の人数について、平成27年度から30年度の4年間における事業利用者数は40名、このうち19名の方が就職されました。この中には、大学を卒業してから数年単位で就職と離職を繰り返し、働く自信を失っていた状況であるにもかかわらず、周囲の理解がある環境の中で訓練をすることで自信を取り戻し、誠実に作業に取り組むその姿勢が評価され、訓練事業者にそのまま雇用された方、また仕事がなくなり、料金滞納でライフラインも完全にとまった状況から訓練に参加をし、その収入で少しずつ生活を立て直し、その生活が安定したことで次の目標を持てるようになり、結果、故郷で再就職を果たされた方などがいらっしゃいます。  次に、就職の結果、どの程度の収入を得られるようになったかでございますが、就職後の月収はほとんどの方が10万円を超えており、就職者のうち約2割の方が20万を超える月収を得るようになっています。収入額とそれぞれ世帯構成から推察しますと、就職者のほとんどの方は住民税納税者になっているのではないかと考えております。仮に就職された方が支援を受けずに生活保護受給者になった場合、必要な補助額、あくまで試算ではありますが、1年間で約3000万に上ります。もちろん生活保護を必要とされてる方の受給を抑制するものでは決してございませんけども、生活保護以外の選択肢がある、これは大きな意味があるというふうに考えております。さらに支援を受けた後に恩返しをしたいということで、ボランティア活動などに参加するようになった方もいらっしゃいます。  最後に、事業によってもたらされる相乗効果についてでございますが、最も大きな点は、事業利用以前には社会の支えを必要とされた方が、事業の利用後、納税者として、また地域のボランティア人材として社会を支える役割を担っていただいてることであると認識をしております。また、この事業の利用者のうち約6割から7割の方は40歳以上、いわゆる中高年齢層であります。相談に来られる以前は年齢等の理由でなかなか採用に至らず、精神的に深く落ち込み、中にはひきこもり状態にあった方もいらっしゃいました。そのような方が訓練の場で、周りの従業員からの感謝、ねぎらいの言葉、また社会から自分が必要とされているという、いわゆる自己有用感を取り戻すことで、社会とのつながりを回復させるといったことが可能になっております。このことから、この事業が近年社会的な関心が高まっている8050問題への支援策にもなっている、これも効果の一つであると認識をいたしております。  今後も、認定就労訓練事業を活用することで、生活困窮者が地域でその人らしい生活を取り戻し、また社会の担い手としても活躍できるよう支援をしてまいりますので、御理解、御協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(佐藤良憲) 篠原議員。 ◆15番(篠原光宏) (登壇)それぞれに答弁いただきました。2回目は老朽化する共同利用施設の今後について質問をさせていただきます。  現在、公共施設の機能移転や再編、集約化などにより総床面積の縮減が図られる場合に活用できる公共施設等適正管理推進事業債を使うことで、幼稚園の再編や新庁舎建設に伴って行われる保健センターの整備が行われて、将来負担をふやさない方策がとられていますが、そうした再編、集約化に値しない場合には、市の財政に大きな負担をかけるものとなります。本市の共同利用施設についても、単独で建てかえることや、耐震化工事など、高額の整備をすることはないと、以前から説明を受けておりますが、現在、共同利用施設で改修など整備を予定しているところはあるのでしょうか。それはどういった背景なのでしょうか。また、避難所として共同利用施設が位置づけられた場合には、有利な交付税措置が対象となり得るのかについてもお伺いいたします。
    ○議長(佐藤良憲) 多田市民自治部長。 ◎市民自治部長(多田勝志) (登壇)私からは、共同利用施設等に関する2回目の御質問にお答えさせていただきます。  まず、共同利用施設等の整備に関する今後の予定についてでございますが、共同利用施設等につきましては、先ほど御答弁させていただきましたとおり、他の公共施設と同様に公共施設マネジメント基本方針に基づき、順次取り組んでいるところでございます。各小学校区におきまして、あらゆる機会を捉えて説明を行っているところでございまして、出前講座の形式で行う場合や、修繕等の実施の際に今後の方向性を管理者に説明する場合もございます。また昨今では、地域ビジョンの策定時などにおいても理解していただく場として考えているところでございます。  議員御指摘のとおり、共同利用施設等につきましては、地域の住民の身近な施設であることから、地域での十分な議論を経て、実施していくことといたしております。そんな中、現在、共同利用施設緑ケ丘センターと東緑ケ丘センターが、現在の耐震基準を満たしておらず、老朽化が著しいことから、市の方針をお伝えしたところ、地域でも施設の統合を検討していただけることとなったことから説明に出向き、現在緑ケ丘公園内にございます遺族会館も含めた統廃合を検討しているところでございます。今後も地域の実情に応じ、共同利用施設の統廃合を順次進めていきたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。  次に、避難所として、共同利用施設が位置づけられた場合には有利な交付税措置の対象になり得るのかについてでございますが、現在有利な財源として活用できるものといたしまして、平成29年度に創設されました公共施設等適正管理推進事業債でございます。こちらは各地方公共団体において、公共施設等の適正管理の取り組みに対する地方財源措置として創設されたものでございまして、こちらの事業期間は令和3年度までとなってるところでございます。こちらにつきましては、充当率が90%で、交付税措置率は50%と有利な財源となっているところでございます。先ほど申し上げました共同利用施設緑ケ丘センターと東緑ケ丘センターの統廃合につきましても、こちらの財源を活用することを予定いたしております。  今後、地域との十分な協議のもと、有利な財源も活用しながら、施設整備を行っていきたいと考えておりますので、御理解いただきますようお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 篠原議員。 ◆15番(篠原光宏) (登壇)それぞれに答弁いただきました。3回目は、意見、要望をさせていただきます。  初めに、共同利用施設の今後について、さまざま確認をさせていただいたところ、公共施設マネジメントに基づいて、機能向上を目的とした単独での建てかえや大規模改修を行わず、耐震基準を満たしている施設は予算内で優先順位を決めて改修工事を行い、耐震性が未確認の施設については、大規模改修は行わず、必要最小限の修繕で機能を維持する、共同利用施設を自主避難所として活用することについては、警報や避難勧告に至らない場合の一時的な避難所としての開設であり、あくまでも補完的な役割を担うものであるとのことでした。また、緑ケ丘センターと東緑ケ丘センターの老朽化により、地域で統合の検討が進んでいることから、遺族会館も含めた統合が現在検討されている。今後も地域の実情に応じ、共同利用施設の統廃合を順次進めていくとの答弁をいただきました。  地域の声はさまざまですが、こうした伊丹市の考え方をしっかり共有するとともに、今後も地域活動の拠点として有意義に活用していきたいと考えています。本市として、公共施設マネジメントを進める中で、将来の財政負担を最小限に抑えるとともに、地域に住む子供から高齢者、障害者の集いの場として、機能が発揮し続けることができるよう、しっかり地域の方の声を聞いていただきたいと思います。  高齢者の安全運転支援や免許返納後の移動手段について、伊丹市は70歳以上の方に市バスの無料パスを交付し、それは運営補助金などの公的負担によって事業が成り立っています。デマンド型バスなどの導入については、他市の事例から料金収入だけでの運営は困難で、さらなる運営補助金を出すことは厳しいとの御答弁でした。伊丹市がもし市バスの無料パスを出していないのであれば、そうしたデマンド型バスなどに費用をつぎ込むことも考えられたかもしれませんが、確かに利用料金収入のみで、運転手の給料や車両に係る費用などペイできるとは考えにくいです。高齢者が免許返納後も安全に移動できる、住みなれた地域で生活できる環境の整備の研究について、今後も御尽力いただきますよう要望いたします。  また、安全支援装置などの購入費補助についてですが、東京都については9割の補助があり、今回兵庫県が行う事業では定額2万2000円の助成とのことです。住む地域によって、高齢者ドライバーの安全対策に格差が生じています。新車購入が難しい高齢者にとって、後づけ安全装置は費用面でハードルが低く、大きな選択肢となります。今後も国の動向を注視しつつ、今すぐにできる安全対策として、本市でも設置費用補助について御検討いただきますよう要望いたします。  最後、国連が国際社会の持続可能な発展のために、2030年までに達成すべき目標を定めたSDGsでも、17の目標とそれを具体化した169のターゲットの中に、国内の政策や優先事項に従って、持続可能な公共調達の慣行を促進することが定められています。伊丹市の取り組む生活困窮者の認定事業所への福祉的随契は、全国からも注目をされているところであります。御答弁でも、定職につけなかった方が訓練事業を利用することにより、働く自信を取り戻し、社会復帰されて、今ではボランティア人材として活躍されているとのことでした。さまざまな理由で社会の支えがなくては生きていけない方が少なからずいらっしゃいます。御答弁の最後に、この訓練事業を活用することで、生活困窮者が地域社会でその人らしい生活を取り戻し、社会の担い手として活躍できるよう支援していくとの熱い思いを伺わせていただきました。何年も仕事をしていなかった人に就職先をあっせんしても、急に朝から夕方まで週5日程度働けといっても本人には重過ぎます。徐々に仕事になれ、人間関係を築き、自信をつけていく、実のある事業であると思います。  私どももしっかり地域のネットワークを生かし、一人でも多くの方にこうした支援の手が届くよう尽力していきたいと思いますので、今後とも何とぞよろしくお願いを申し上げます。  以上で私の発言を終わります。 ○議長(佐藤良憲) この際、お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思いますが、御異議ございませんか。     (「異議なし」の声起こる)  御異議なしと認めます。  よって、本日は延会することに決しました。  なお、21日から23日は市の休日のため休会となりますので、この継続会は24日午前10時より開議いたします。  それでは、これで延会いたします。 〇午後 4時17分 延  会...