伊丹市議会 > 2019-09-19 >
令和元年第4回定例会−09月19日-06号

  • LINE(/)
ツイート シェア
  1. 伊丹市議会 2019-09-19
    令和元年第4回定例会−09月19日-06号


    取得元: 伊丹市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-18
    令和元年第4回定例会−09月19日-06号令和元年第4回定例会 第6日 令和元年9月19日(木曜日)午前10時00分 開議 〇会議に出席した議員(28名)        1番  鈴 木 久美子        15番  篠 原 光 宏        2番  花 田 康次郎        16番  竹 村 和 人        3番  土 井 秀 勝        17番  齊 藤 真 治        4番  佐 竹 璃 保        18番  山 薗 有 理        5番  大津留   求        19番  保 田 憲 司        6番  高 橋 有 子        20番  戸 田 龍 起        7番  岸 田 真佐人        21番  杉     一        8番  安 藤 なの香        22番  高 塚 伴 子        9番  小 西 彦 治        23番  加 藤 光 博       10番  永 松 敏 彦        24番  久 村 真知子       11番  里 見 孝 枝        25番  上 原 秀 樹       12番  川井田 清 香        26番  北 原 速 男       13番  佐 藤 良 憲        27番  吉 井 健 二       14番  山 本 恭 子        28番  新 内 竜一郎 〇会議に出席しなかった議員
          な   し 〇職務のため出席した事務局職員の職氏名     局長       谷 澤 伸 二     議事課主査    阪 井   敬     次長       佐 藤 文 裕     議事課主任    岩 崎 裕 子     議事課長     仲宗根   香     議事課主任    永 野 洋 司     議事課主査    村 上 愛 子 〇説明のため出席した者の職氏名   ┌────────────────────────┬──────────────┐   │  市長                     │    藤 原 保 幸    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  副市長                   │    行 澤 睦 雄    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  市長付参事                 │    米 倉 康 明    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  市長付参事                 │    桝 村 義 則    │   │  安全・安心施策推進班長           │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  総合政策部長                │    桝 村 一 弘    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  総務部長                  │    堀 口 明 伸    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  財政基盤部長                │    天 野 純之介    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  市民自治部長                │    多 田 勝 志    │   │  教育長付参事                │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  健康福祉部長                │    坂 本 孝 二    │   │  地域医療体制整備推進班長          │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  福祉事務所長                │    松 尾 勝 浩    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  都市活力部長                │    大 西 俊 己    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  都市交通部長                │    森 脇 義 和    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  会計管理者                 │    松 浦   実    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  上下水道事業管理者             │    柳 田 尊 正    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  自動車運送事業管理者            │    増 田   平    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  病院事業管理者               │    中 田 精 三    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  病院事務局長                │    田 中 久 雄    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  モーターボート競走事業管理者        │    奥 本   正    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  消防長                   │    辻   博 夫    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育長                   │    木 下   誠    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育次長                  │    二 宮 叔 枝    │   │  市長付参事                 │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育委員会事務局教育総務部長        │    山 中   茂    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育委員会事務局学校教育部長        │    佐 藤 幸 宏    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育委員会事務局こども未来部長       │    大 野 浩 史    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育委員会事務局生涯学習部長        │    村 田 正 則    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  代表監査委員                │    寺 田 茂 晴    │   └────────────────────────┴──────────────┘ 〇本日の議事日程   1 報告第 10 号  平成30年度伊丹市一般会計歳入歳出決算     報告第 11 号  平成30年度伊丹市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算     報告第 12 号  平成30年度伊丹市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算     報告第 13 号  平成30年度伊丹市介護保険事業特別会計歳入歳出決算     報告第 14 号  平成30年度伊丹市中小企業勤労者福祉共済事業特別会計歳入歳出決算     報告第 15 号  平成30年度伊丹市農業共済事業特別会計歳入歳出決算     報告第 16 号  平成30年度伊丹市鴻池財産区特別会計歳入歳出決算     報告第 17 号  平成30年度伊丹市荒牧財産区特別会計歳入歳出決算     報告第 18 号  平成30年度伊丹市新田中野財産区特別会計歳入歳出決算     報告第 19 号  平成30年度伊丹市病院事業会計決算     報告第 20 号  平成30年度伊丹市水道事業会計決算     報告第 21 号  平成30年度伊丹市工業用水道事業会計決算     報告第 22 号  平成30年度伊丹市下水道事業会計決算     報告第 23 号  平成30年度伊丹市交通事業会計決算     報告第 24 号  平成30年度伊丹市モーターボート競走事業会計決算 〇本日の会議に付した事件    議事日程に同じ △「開議」 ○議長(佐藤良憲) ただいまから本日の会議を開きます。  初めに、議員の出欠席について申しますが、本日は全員出席であります。  では、これより日程に入ります。 △「報告第10号〜24号」 ○議長(佐藤良憲) 日程第1、報告第10号から24号、以上15件、一括議題とし、前回に引き続き個人質問を行います。  通告に基づき、順次発言を許します。  初めに、16番 竹村和人議員の発言を許します。────竹村議員。 ◆16番(竹村和人) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、私は通告に従い、質問をさせていただきます。  地域医療についてですが、急速な高齢化に伴い、疾病行動が変化しています。今必要とされる医療需要の変化に対応することができる地域医療体制が求められています。なぜならば団塊の世代が75歳になる2025年は、医療・介護需要が最大となる見込みとなっており、医療の機能に見合った資源の効果的かつ効率的な配置を促し、急性期から回復期、慢性期まで患者の状況に見合った病床で、状態にふさわしい、より良質な医療・介護のサービスを受けられる体制をつくることが必要だからであります。  これまで平均寿命60歳代の社会では、主に青壮年期の患者を対象とした医療は、救命、延命、社会復帰を前提とした病院完結型医療でした。しかし、人生100年時代、老齢期の患者が中心となる現代の医療は、病気と共存しながらクオリティー・オブ・ライフの維持向上を目指す、住みなれた地域や自宅での生活のための医療、地域全体で支える地域完結型医療地域医療体制を構築しなければ、市民の皆様が安心して住みなれた地域で必要とされる医療・介護が受けられなくなると考えます。  そこで、本市は、平成30年度に伊丹市立病院あり方検討委員会の設置を初め、市民アンケート調査も実施されました。また、今年度は、市立伊丹病院あり方検討会の答申を受理され、市立伊丹病院近畿中央病院の統合可否を判断するための調査研究する病院運営共同調査事業も開始されています。そして、答申を受理され、市立伊丹病院近畿中央病院の統合を視野に入れた協議が開始されています。  また、伊丹市の地域医療を考えるシンポジウムを開催するなど市民の皆様とともに、今後の方向性を検討されていますが、市民の皆様への説明会等の開催状況はどうだったのか、また市民の皆様への説明会やシンポジウム等における市民の皆様のお声はどのようなものがあったのか、それぞれについて伺います。
     次に、市立伊丹病院と民間病院との連携強化について伺います。  さきに述べたように、高齢化の進展に伴い、医療ニーズや入院需要の増加が予想されています。地域完結型医療の医療体制の構築に当たっては、医療施設、在宅医療など各機関が連携しなければ、市民の皆様が安心して住みなれた地域で必要な医療・介護が受けられなくなります。地域完結型医療へ転換していくと、医療の機能分化に伴い、患者は医療施設、介護施設、在宅へと移動を求められるため、提供側が移動先への紹介を準備するシステムの確立が求められます。  例えば市立伊丹病院で手術のため入院し、質の高い医療や手厚い看護により、早期に急性期後の病院やリハビリ病院等に転院が必要となりますが、患者の希望に沿ったものとなるようシステムが構築されているのか、また、医療施設、在宅医療など各機関の情報共有や意見交換など、顔の見える関係などを通じた連携強化が必要だと考えますが、医療施設、在宅医療など各機関の連携強化はどのようにされているのか、それぞれについて伺います。  次に、かかりつけ医についてですが、昨今、かかりつけ医を持つ人がふえてきています。日本医師会では、何でも相談できる上、最新の医療情報を熟知し、必要なときには専門医、専門医療機関を紹介でき、身近で頼りになる地域医療、保健・福祉を担う総合的な能力を有する医師と定義されています。つまりかかりつけ医は、単に病気の治療をするだけではなく、地域の保健や福祉を担う総合的な能力を有する医師のことです。  特に高齢者の患者の場合は、地域に根差したかかりつけ医の存在はとても重要となっています。また、高齢人口の増加に伴い、医療費も増加する中、医療の効率化を図るため、診療所など小規模な病院と大学病院などの大きな病院それぞれの役割をはっきりさせることは大変大切な視点となっています。そうしたことからも、地域医療体制において、かかりつけ医は必要不可欠な存在となっていると考えます。  具体的には、患者が外来にかかるとき、最初はかかりつけ医に診てもらい、一般的治療で難しい病状があった場合には、かかりつけ医から専門的治療を受けられる大きな病院を紹介してもらい、治療を終えて、病状が安定したら、またかかりつけ医に戻るという仕組みです。  また、地域包括ケアシステムにおいて医療と介護の連携による在宅医療の充実が図られています。この在宅医療の充実化に向けて、外来と在宅医療をまたぐかかりつけ医機能の推進も始まっています。このように大きな病院とのかけ橋にもなり、行く行くは在宅医療の充実のための重要な指令塔としても位置づけられています。かかりつけ医を持つことを広く周知、啓発していくことが必要だと考えます。  そこで、まず市民の皆様がお役に立つかかりつけ医を持つことをこれまでにどのように周知、啓発をされてきたのか、伺います。  そして、高齢になると慢性的な病気にかかりやすくなり、また幾つかの病気を抱える高齢者も多く、必然的に通院する機会もふえていきます。そこで、通いやすく、待ち時間の少ない、気楽に相談できるかかりつけ医がいると大変心強くなります。  さらに、医療と介護の連携が不可欠となっていることからも、例えば高齢者等とかかわる関係部局と連携しながら、高齢者向けにかかりつけ医を持つことを周知、啓発することも大切な視点だと考えます。このような周知、啓発についての御見解をお伺いします。  次に、医療と介護サービスの提供体制についてですが、医療と介護の連携と地域包括ケアシステムというネットワークの構築が進められています。団塊の世代が75歳になる2025年に向け、地域包括ケアシステムの中で、医療と介護サービスの提供体制において介護と医療の連携強化の充実が図られています。  これは高度急性期から在宅介護までの一連の流れの退院患者の受け入れ体制整備と、その逆の流れである在宅介護サービスの普及を推進するためには、短期的入院の確保という整備を同時に行うことが重要となっており、地域ごとの医療、介護、予防、生活支援、住まいの包括的なネットワークが求められています。つまり在宅医療介護サービスの提供体制の構築が必要不可欠となっています。  在宅医療とは、医師のほかに看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科医師、薬剤師など、さまざまな医師、専門職が患者宅に訪問する医療のことです。在宅医療は、それらの医療専門職の積極的な関与のもと、患者、利用者の視点に立ってサービス提供体制を構築する。つまり、いつでも必要な場合に往診してくれる医師等が近くにいて、必要な訪問看護サービスを受けることができます。  在宅介護サービスとは、訪問介護・看護サービス、小規模多機能型居宅介護サービス等、必要時に24時間体制を含む対応により、高齢者の在宅生活を支援することです。それら在宅医療と在宅介護サービスを連携させることにより、患者、利用者が安心して住みなれた地域で暮らすことができます。そのために、在宅医療と在宅介護サービスの提供体制を構築し、医師を初め、さまざまな多職種が連携強化を図ることが求められています。  そこで、在宅医療と在宅介護サービスが連携するには、さまざまな多職種の方が協働で患者や利用者にかかわり、高齢者の生活をさまざまな形で支援することが必要です。そうしたことからも、高齢者が必要とする医療と介護サービスを提供するためには、サービスの一体的な提供体制の整備が必要だと考えますが、その整備状況について伺います。  さらに、医師を初め多職種の専門職が協働して取り組みをすることが求められますが、本市において医師を初め多職種の専門職が協働で取り組むための環境整備は、これまでどのようにされてきたのか、お伺いいたします。  次に、風疹対策についてですが、昨年、千葉県や東京都など首都ゾーンを中心に風疹が急増し、国内流行を抑制するため、国は本年度から2021年度末までの約3年間、40から57歳(1962年4月2日から1979年4月1日生まれ)の男性を対象に免疫の有無を調べる抗体検査と予防接種を原則無料でできるように措置しました。  2019年度は、患者数の多い40から47歳の男性の対象者に市区町村から無料受診券(無料クーポン)の送付をするとしています。しかし、国立感染症研究所は、本年7月30日、ことしの風疹患者は2004人になったと発表しています。これは、昨年1年間の罹患者は2917人で、昨年を上回るペースとなっています。昨年に引き続き風疹の流行がとまっていない状況となっています。  風疹は、妊娠初期の女性がかかると胎児にウイルスが感染し、出生後に目や耳、心臓などに障害が生じる先天性風疹症候群を発症するおそれがあります。ことしは、既に男児3人が同症候群と診断されています。また、過去の予防接種政策の変遷により、特に30から50歳代の男性は、子供のころにワクチン接種を受ける機会がなかったり、自然に感染する機会が少なく、他の世代に比べ抗体の保有率が低い世代とされています。実際、風疹患者の半数は30から50歳代の男性となっています。  厚生労働省は、抗体検査を受ける人を約330万人、予防接種を受ける人を約70万人と見込んでいます。しかし、本年5月時点で受診券を使った抗体検査は12万5859件、予防接種は1万6672件にとどまっています。また、全国の市区町村の約9割が本年7月までに無料クーポンを配付したと報告しています。  そこで、伺います。まず、本市において、抗体検査と予防接種を受ける人をどれくらい見込んでいるのか、そして、対象者に無料クーポンをどのような形で配付されたのか、現時点でクーポンを利用され、どれくらいの方が抗体検査と予防接種を受けたのか、また、患者数の多い40から47歳の男性対象者に配付されたクーポンを紛失された場合や、原則無料で受診できる48から57歳の対象者についてはどのような対応をされているのか、それぞれについて伺います。  風疹は、インフルエンザの2倍から4倍も感染力が強く、せきやくしゃみなどの飛沫を介してうつるとされています。症状は、発熱や発疹、リンパ節の腫れなどがあらわれますが、自覚がない人も15から30%ほどおられ、気がつかないまま感染が広がるケースもあります。そして、せきを防いだ手で口や鼻をさわることが感染につながることも考えられます。そうしたことからも、身近な家族や職場の同僚などが感染防止に努めることが重要だと考えます。  そこで、集団免疫を高め、社会ぐるみで風疹の拡大を抑制できる今回の無料クーポンを活用する周知、啓発の取り組みはどのようにされているのか、お伺いします。  働き盛りの男性は忙しく、送付された無料クーポンを見落とすケースもあったり、平日に受診するのが難しくて諦めているケースなど、さまざまな要因があり、受けにくい環境に陥っていることも考えられます。風疹対策の取り組みをPRすることは、とても大切なことだと考えます。  そこで、例えば市が主催するイベントなどとコラボするなど、出向いてPRを行い、風疹対策の趣旨や接種方法、夜間・休日対応をする医療機関の紹介など、きめ細やかなアドバイスを展開することで、より関心を持たせることができるのではないか。さらに、対象者はSNS等を使用される年代であると思います。例えば広報課等に取材していただき、SNS等で発信することで、より一層浸透させることができるのではないか。そのような取り組みについての御見解をお伺いし、1回目の質問を終わります。 ○議長(佐藤良憲) 坂本地域医療体制整備推進班長。 ◎地域医療体制整備推進班長(坂本孝二) (登壇)私からは、地域医療についてのうち市立伊丹病院の今後のあり方に関する説明会についての御質問にお答えいたします。  まず1点目の、住民への説明会等の開催状況についてでございますが、本年の6月中旬から7月中旬にかけまして、まず市内全小学校区ごとの自治会役員の方を対象といたしまして説明会を開催し、市立伊丹病院の今後のあり方について、昨年度、市立伊丹病院あり方検討委員会から受けました御提言の内容や、現在の市立伊丹病院が抱えている課題と課題解決に向けての方向性について御説明いたしました。  また、7月中旬から個別の地域や団体等に対しまして、市立伊丹病院の今後のあり方に関する説明会を出前講座形式で開催しているところでございます。さらに、より多くの市民の皆様の御意見等をお聞きするため、8月24日土曜日には、伊丹市立図書館「ことば蔵」地下1階多目的室で、また9月1日日曜日には中央公民館の大集会室で、それぞれ全市民を対象としました伊丹市の地域医療を考えるシンポジウムを開催いたしました。  これまで開催いたしました説明会等の開催状況を具体的に申し上げますと、市内小学校区ごとの説明会は、市内各地域で17回開催いたしまして、参加者数は417人となっております。また、個別の地域や団体等への出前講座形式の説明会につきましては、今後も幾つか説明会の開催を予定しておりますが、現時点で8回開催し、参加者数は284人となっております。最後に、伊丹市の地域医療を考えるシンポジウムにつきましては2回開催いたしまして、両日の参加者の合計は189名でございました。  次に、2点目の、説明会やシンポジウム等における市民の皆様のお声はどのようなものであったかについてでございますが、主な御質問、御意見について幾つか申し上げますと、2つの病院が統合した場合、病床数は500から600床で足りるのかといった御質問、新しい病院の立地場所についてはアクセスを重視すべきといった御意見、また、統合となった場合も市が主体となって運営していくのかなどの質問がございました。  また、地域によって差異はございますが、市民の皆様からの御要望の中には、身近な近畿中央病院をなくさないでほしいといった御要望がある一方で、高度医療が提供できる病院を早く整備してほしいといった要望もございました。  このように市民の皆様からいただきましたさまざまな御意見に対しまして、仮に両病院が統合した場合における新病院の立地場所の検討に当たりましては、アクセス、利便性を重視することや、病院機能につきましては、市内で不足する高度医療を充実させるとともに、必要となる病床数を確保した上で、より質の高い医療が提供できる病院の整備を目指していることなどについて、丁寧な説明を行っております。  市立伊丹病院の今後の方向性につきましては、これら説明会でいただきました市民の皆様の御意見等を参考にしながら、市民の皆様が住みなれた地域で必要な医療を安心して受けることができる病院となるよう、引き続き検討を進めてまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 中田病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(中田精三) (登壇)私からは、市立伊丹病院と民間病院との連携強化に関する数点の御質問にお答えします。  市立伊丹病院は、平成23年度に地域医療支援病院の承認を受け、地域完結型の医療の推進に取り組んでおります。議員御案内どおり、地域完結型医療の推進には、地域医療機関との連携強化が最重要であることから、第一線の地域医療を担うかかりつけ医との病診及び病病連携、介護施設や福祉施設との連携窓口として、院内に地域医療連携室を設置しております。  地域医療連携室には、前方連携と後方連携の2つの班で組織しております。前方連携班には、当院への患者の紹介窓口として、医療連携コーディネーターを配置し、診察や検査予約及び入院調整はもとより、必要時にはかかりつけ医と当院主治医の面談調整など、さまざまな連携業務を行っております。  また、後方連携班には、メディカルソーシャルワーカーや看護師を配置し、転院先や在宅医療など退院後の相談、医療費や介護保険及び福祉制度に関する相談、退院調整に関するデータ管理などの業務を行っております。この2つの班の連携により、地域医療支援病院として地域医療機関や介護福祉関連施設との連携に日々努めております。  1つ目の御質問の、転院は、患者の希望に沿ったものとなるようなシステムが構築されているかについてでございますが、当院では、地域医療連携室とあわせて入退院支援センターを設置しております。  入院の決まった外来受診時、または入院早期にスクリーニングを行い、退院調整が必要な方には、患者本人や御家族に退院時に必要な医療や転院などに関する説明を行い、御相談を受けるとともに、転院先となる地域医療機関との調整を進めております。  特に退院後もさまざまなケアが必要な患者につきましては、入院時から医師や看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師など多職種の力を合わせたチーム医療により、患者一人一人の状態に応じたケアプランを立てることで、よりよい回復支援を行っております。  平成30年度の入院患者の退院調整依頼件数は前年度より209件増加し、1268件となり、また、その依頼について患者と面談した件数は昨年度より17件増加し、延べ2488件となっております。退院患者の10人に1人が面談調整を行っている結果となっております。  さらに、前方連携班と後方連携班がお互いに情報共有することで相談サービスが充実するだけでなく、地域医療機関の医師や介護福祉関連の方々との連携がスムーズに行われるものと考えております。また、今年度は、後方連携班に家族支援専門看護師を配置し、患者の健康回復の促進を目的に、患者と家族が本来持つセルフケア機能を高め、問題解決ができるよう支援しております。  2つ目の御質問の、医療施設、在宅医療など各機関との連携強化はどのようにされているのかについてでございますが、当院では、各医療機関等との連携強化に向け、地域医療連携登録医制度を設けております。これは、地域医療機関と当院との機能分化を踏まえて、お互いが連携し、患者に継続した一貫性のある医療を提供する目的で、当院と連携している医療機関とのより密接で良好な関係を築くためにも、登録をお願いしております。  登録医療機関へは、当院の登録医のあかしであるプレートをお渡しし、患者の皆様に安心して受診していただく考えのもと、受け付け前に提示をお願いしております。当院を受診する患者は、約73%の方が伊丹市民であり、近隣他市の患者も受診されております。よりきめ細やかな医療を提供するためにも、市外の医療機関にも登録をお願いしており、本年7月現在、登録医師数は633名、うち市外の登録医数は126名となり、結果として昨年同時期に比べ33名ふえております。  登録医の先生方と当院医師との後方支援業務の強化として、昨年度から「地域医療連携茶論」を開催しております。地域医療連携登録医への有益な情報提供、お互いの知識向上、連携強化につながるよう定期的に開催している事業でございます。また、私や病院長を初め当院医師や看護師などのスタッフが登録医を訪問し、直接に意見交換を行い、顔の見える地域医療連携に努めております。  さらに、医療、介護、患者とその家族、生活支援サービスなどが身近な地域で包括的に確保される体制として、地域包括ケアシステムが伊丹市においても整備され、その1つであります伊丹市医師会が導入したICTを用いた医療・介護関係者の情報共有の仕組みであるバイタルリンクへ、当院も地域の基幹病院として参画し、地域の医療機関との連携体制の構築も行っております。  医療と介護の連携としまして、伊丹地区地域連携担当者連絡会を開催し、情報共有や意見交換を行い、病院療養型施設、老人保健施設、老人福祉施設、在宅介護支援事務所、訪問看護ステーション、市立保健センター、健康福祉事務所のスタッフとの連携強化に努めております。また、地域の医療従事者、介護者の研修としましては、地域看護・介護者研修会を年数回開催するとともに、伊丹介護保険病院連携協議会や地域包括・介護保険課・病院連携会議を開催し、意見交換などを図っております。  また、伊丹市医師会等主催の伊丹市の地域包括ケアを進める会にも出席するとともに、市介護保険課との協働による研修会を企画運営するなど、連携強化のための取り組みを年間を通じて12回程度実施しております。引き続き、効率的な病診・病病から介護を含む包括的な地域連携を目指して取り組んでまいりたいと考えております。  このようにさまざまな取り組みを実施することで、平成30年度の紹介率は82.8%、逆紹介率は108.7%と昨年度に比べてふえておりますことから、地域完結型の医療を目指す中で、急性期病院が担う機能分化としての地域医療との連携強化につながっているものと考えております。  今後も、市民の皆様が住みなれた地域で適切な医療を受けられるよう、地域医療支援病院として、市立伊丹病院から地域の医療機関へ、地域の医療機関から市立伊丹病院へと開かれた市立伊丹病院を目指し、取り組んでまいりますので、御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)私からは、地域医療についての御質問のうち、かかりつけ医について及び医療と介護サービスの提供体制について並びに風疹対策についての御質問にお答えいたします。  初めに、かかりつけ医についての御質問についてお答えいたします。  御質問の1点目、かかりつけ医を持つことをこれまでどのように周知啓発してきたのかについてでございますが、かかりつけ医の存在は、御自身の健康に関する不安を軽減するとともに、適切な救急医療受診の観点からも重要でございます。そのため、市ホームページ上にて、かかりつけ医とは、御自身の持病や家族のこと、健康管理などについて相談できる地域の診療所の医師のことであり、専門的な検査や治療が必要なときには、他の医療機関を紹介してもらえる存在である旨、御説明をしております。  また、平成30年2月には、伊丹市からのお願いとして、適切な救急医療受診のため、かかりつけ医を持つことを呼びかけたチラシを作成し、全戸配布いたしました。  次に、高齢者等とかかわる部署と連携し、高齢者向けにかかりつけ医を持つことを周知啓発することについてでございますが、保健事業を所管する健康政策課と介護予防事業を実施する介護保険課とが連携し、高齢者向けの各種健康教室などの場において、受講者に対して、かかりつけ医を持つことを呼びかけております。40歳から74歳を対象とした特定健診や75歳以上を対象とした後期高齢者健診を受診された方の多くは、身近な医療機関で受けられていることから、市民の間にかかりつけ医を持つことが浸透してきたのではないかと推測しております。  一方で、昨年度、保健センターや公共施設で実施した健診を受けられた方にアンケートを実施し、最寄りの医療機関で健診を受診しなかった理由を尋ねたところ、28%の方がかかりつけ医がないと回答し、19%の方は、どの病院を選べばよいのかわからないと回答されております。こういった状況を踏まえまして、今後ともかかりつけ医を持たない市民の皆様へ、かかりつけ医を持つことの重要性につきまして周知啓発の取り組みを継続していく必要があると考えております。  次に、医療と介護サービスの提供体制について、在宅医療と介護サービスの連携強化に関する御質問にお答えいたします。  御質問の1点目、高齢者が必要とする医療と介護サービスの一体的な提供体制の整備状況についてでございますが、本市では、平成30年度から3年間を期間とする第7期介護保険事業計画におきまして、「医療」「介護」のほか、「予防」「生活支援」「住まい」のサービスを一体的に提供して、支援が必要な高齢者の住みなれた地域における生活を支援する地域包括ケアシステムの構築を進めております。  この地域包括ケアシステムの構築におきましては、在宅医療の提供体制が重要な役割を果たすことから、医師会、歯科医師会及び薬剤師会等と連携を図り、医療的なケアが必要な高齢者に対し、在宅での療養生活を支援する体制整備の充実に努めております。  医療と介護が連携した在宅サービスの中心といたしましては、看護師等が主治医の指示に基づき、高齢者宅を訪問し、医療的ケアや排せつの介助、体位の変換などのサービスを行う訪問看護事業がございます。本年8月末現在、訪問看護事業所は28カ所が開設されており、そのうちの26カ所は24時間、365日のサービスを提供するなど、高齢者の在宅療養生活を支える中心的な役割を果たしています。  また、日中及び夜間の24時間を通した、訪問介護及び訪問看護のサービスの提供として、定期的な訪問に加え、緊急時などにも随時対応を行う定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所は、本年4月に天神川小学校地区において、2カ所目が開設いたしました。さらに、医療的ニーズへの対応が必要な高齢者に対しまして、看護師等による「訪問看護」サービスと「通い」「泊まり」「訪問介護」のサービスも利用できる、看護小規模多機能型居宅介護事業所が、市内1カ所目といたしまして、来年4月に天神川小学校地区に開設する予定となっております。  このように本市では、在宅での生活を望まれる、医療的ケアが必要な高齢者に対しまして、医療と介護を一体的に提供する施設整備を、計画的かつ着実に進めているところです。  次に、医師を初め多職種の専門職が協働で取り組むための環境整備についてでございますが、今後、高齢者がますます増加する一方で、支援を行う医療や介護などの人材不足が社会問題となっております。医療・介護の人材が不足する中で、医療的なケアと介護サービスを必要とする高齢者が、包括的かつ継続的に、在宅医療と介護サービスが受けられるよう、多職種による高齢者支援のネットワークを構築することが極めて重要です。  本市では、高齢者の支援に関する共通認識や情報共有を図るため、医療と介護の連携を語る会や認知症ケア多職種協働研修会などを通じて、多職種間のネットワークの形成に取り組んでおります。また、市内9カ所の地域包括支援センターの圏域ごとに地域の課題を発見し、解決策を検討する多職種連携会議や、高齢者の個別事例への支援を検討する個別ケア会議を開催し、各圏域内における多職種間のネットワークの構築も進めているところです。  さらに、本市では、医療と介護の多職種間の連携を効率的かつリアルタイムに行うため、ICTを活用した多職種情報連携システムであるバイタルリンクの導入について、在宅診療医療機関への補助を行っております。本年8月末現在で、24カ所の医療機関が88人の患者に活用され、多忙な医師の負担軽減と看護師等にとっては患者の状態に応じた的確な対応が可能となっております。  今後、さらに在宅生活を望まれる高齢者の医療と介護のニーズの増大が見込まれますことから、本市では、これらの取り組みを進めることによりまして、多職種の連携を強化し、協働して取り組むための環境整備を進めてまいります。  次に、風疹対策についての御質問にお答えいたします。  国は、昨年度に、首都圏を中心に風疹届け出数が増加したことや、来年7月に東京オリンピック・パラリンピック競技大会が開催されますことを踏まえ、風疹の発生や蔓延を予防するため、本年2月に予防接種法施行令の一部を改正し、風疹対策を実施することを決定いたしました。  本対策の内容は、これまでの予防接種制度の変遷上、風疹に係る公的な予防接種を受ける機会がなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、風疹の抗体検査の結果、十分な量の抗体がないことが判明した場合に、市町村による予防接種を1回行うというものでございます。  御質問の、抗体検査と予防接種を受ける人数をどれくらい見込んでいるのかについてでございますが、厚生労働省健康局より示されております想定率により算出いたしますと、本市におきましては、抗体検査を受ける方は5728人、うち予防接種を受ける方は1146人と見込んでおります。  次に、対象者に無料クーポンをどのような形で配付したのかにつきましては、本年4月末にクーポン券対象者である昭和47年4月2日から昭和54年4月1日生まれの方1万1231人に郵送により一斉送付いたしました。  次に、現時点でクーポン券が利用されて、どれくらいの方が抗体検査と予防接種を受けられたのかについてでございますが、本年7月末時点で874人の方がクーポン券を利用して抗体検査を受け、そのうち143人が予防接種を受けておられます。  次に、クーポン券を紛失された場合や今年度クーポン対象者ではないが原則無料で受診できる48歳から57歳の対象者についてどのような対応をしているのか、についてでございますが、風疹対策の対象でありましたらクーポン券の発行は可能とされております。したがいまして、クーポンを紛失された方及び本年度クーポン券の対象でない方には、クーポン券の発行の申請手続をお願いした上で、保健センターの窓口や郵送にて随時発行をしております。  次に、クーポンの活用の周知啓発の取り組みをどのようにしているかについてでございますが、まず初めに、対象者に確実にお知らせするため、風疹のクーポン券を郵送し、受診勧奨をいたしました。送付時に同封したチラシには、風疹対策の目的や意義、実施期間などを掲載し、クーポン券を利用して抗体検査を受けることを呼びかけております。  このほかにも、40歳以上の全ての伊丹市国保加入者への特定健診の受診券発送時に、風疹対策の対象者や受診方法を掲載した案内冊子を同封するなど、クーポン券活用の周知啓発に取り組んでまいりました。  最後に、市が主催するイベントとコラボするなど出向いてPRすることや、SNS等で発信することについてのお尋ねについてでございますが、市が主催する健康フェアにおいて風疹予防のポスター掲示によるPRに努めるとともに、他の部署や関係団体が実施するイベントなど、多くの市民が集う場での周知方法を検討したいと考えております。  また、SNSによります情報発信につきましては、若い世代へ効果的に周知することができるツールであると考えておりますので、今後、市のツイッターやフェイスブックによる情報発信を実施してまいります。  今後も、効果的な周知啓発ができるよう、引き続き取り組んでまいりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(佐藤良憲) 竹村議員。 ◆16番(竹村和人) (登壇)それぞれ答弁をいただきました。2回目は、意見、要望をさせていただきます。  地域医療についてですが、今、超高齢社会の対応が急務となっています。医療機関の機能分化と連携という医療提供体制の再構築は、地域包括ケアシステムを構築する上で重要な部分であり、医療・介護、行政、地域が連携し、地域包括ケアシステムの中で治し、支えていくことが求められ、その連携強化が必要と考えることから、今進められている地域完結型医療、医療と介護サービスの提供体制についてお聞きしました。  まず、本市において必要とされる医療提供体制の構築に当たっては、医療ニーズを的確に予想し、どの患者もその状況に即した適切な医療を適切な場所で受けられる医療体制を整えていただきたい。また、市民の皆様とともに、今後の方向性を検討するための説明会等であった市民の皆様の御意見を参考に、地域で必要な医療を安心して受けることができるようにしていただきたいと要望いたします。  市立伊丹病院と民間病院との連携強化については、地域医療連携室等を設置され、地域の医療機関や介護福祉関連施設との連携に日々努められており、入院から退院まで患者の希望に沿い、安心して医療が受けられる体制が整えられているとのことです。医療施設、在宅医療など関係機関との連携が図られており、大変評価するところであります。  今、市立伊丹病院近畿中央病院の統合を視野に入れた議論が行われていますが、市立伊丹病院がこれまで構築された医療施設、介護施設、在宅医療など関係機関との連携強化を壊さないよう、また、市民の皆様が安心して住みなれた地域で医療的側面から必要とされる医療・介護を受けることができる地域医療体制を構築していただきたい。  かかりつけ医については、超高齢社会の医療の目標は延命から生活の質(クオリティー・オブ・ライフ)を高めることに移行しつつあります。高度・専門的な医療だけではなく、生活機能の向上が必要となっています。また、予防、リハビリ、認知症、緩和ケア、在宅医療、みとりなどが主要な対象領域となり、総合的対応能力を持ったかかりつけ医のかかわりが重要となっています。  かかりつけ医が介護や行政、地域と連携し、地域包括ケアシステムの中で支えていくことが大切な視点となっていることからも、行政が医師会を初め各市医療機関などと積極的にかかわり、連携強化を初め、さまざまな支援策を講じていただきたいと要望いたします。  在宅医療と介護サービスの提供体制について、在宅での生活を望まれる医療的ケアが必要な高齢者に対しても、計画的に、かつ着実に進められているとのこと。そして、多職種連携会議等を通じ、医療の中心である医師と在宅の中心であるケアマネジャーとのコミュニケーションの場の整備を進められています。さらに、医療と介護の多職種間の連携を行うため、医師会が導入したICTを用いた情報の共有の仕組みであるバイタルリンクにも補助を行っているとのこと、先進的に取り組まれていて、大変評価するところです。  超高齢社会、今後さらに在宅生活を望まれる高齢者の医療と介護ニーズの増大が見込まれる今、引き続き在宅医療と、それを支える医師を初め多職種の連携強化とともに、協働して取り組むための環境整備を進めていただきたいと要望します。  風疹対策についてですが、自分が風疹にかかったことがないという人も、実際にはしかやリンゴ病など発疹が出る別の病気だということもあり、本人や親が勘違いしているケースも少なくないと思います。そういった意味では、イベント等でPRを検討されていることですので、そこで詳しく説明をしていただきたい、またクーポン券の発行もしていただきたい、このように思います。  また、今回のクーポン券対象以外の方にも助成を行っている自治体がふえています。特に東京都大田区では、19歳以上の妊娠を予定または希望する女性か、19歳以上のパートナーもしくは同居の方に抗体検査や予防接種を無料受診できるようにも助成しておりますので、この点についても対象以外の女性や妊婦、同居家族等に対しても助成をしていただきたいと要望して、質問を終わります。 ○議長(佐藤良憲) 次に、1番 鈴木久美子議員の発言を許します。────鈴木議員。 ◆1番(鈴木久美子) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきました鈴木久美子でございます。  それでは、通告に基づき、質問いたします。私は、伊丹市の小学校登下校見守りボランティアの活動実態と都市計画道路山田伊丹線昆陽泉町工区の事業について及び小・中学校の体育館の安全管理、以上3点について質問させていただきます。  それでは、まず1点目に、伊丹市の小学校登下校見守りボランティアの活動実態について質問いたします。  伊丹市の各小学校におきましては、児童が安全に登下校を行うことができるよう見守りボランティアが実施されています。その活動者は、自治会ほか地域団体やPTA、または個人的に活動されている方もおられます。活動回数は、月曜日から金曜日まで毎日実施している場合や週の活動日数を決めて実施されている場合もあります。伊丹市の各施策においても、ボランティアを募集している事業があり、ボランティア・市民活動センターと伊丹市学校支援地域本部事業において活動者を募集しています。  ここで整理したいのが、それぞれのボランティア活動中の事故などに関する補償です。ボランティア・市民活動センターでは、兵庫県ボランティア・市民活動災害共済または兵庫県ボランティア・活動等行事用保険に任意で加入し、補償の範囲は社会福祉協議会に届け出た、または委嘱を受けた活動となっており、学校の管理下として行うボランティア活動、PTA、自治会などの活動中の事故は補償の対象外です。  学校支援ボランティアでは、教育委員会で加入している傷害総合保険もしくは市が加入している市民総合賠償保険の範囲内において、学校内で行う図書、環境整備、学校支援、土曜学習運営などに関するボランティア活動中の事故や、事故に遭ってこうむった損害について補償されるが、通学路における見守り活動中の事故は補償の対象外となっております。いずれも登下校見守りボランティア活動中の事故を補償するものではありません。
     こうした条件の中、活動されている登下校見守りボランティアの方々のことを伊丹市はどのように認識されているのかについてお伺いいたします。  1点目に、現在の小学校登下校見守りボランティア活動者数を把握しているのでしょうか。  2点目に、先ほど申し上げたようなボランティア保険で補償の対象とならない活動を学校やPTA、自治会などの団体から、直接または間接的にボランティア募集や依頼を受けて活動している場合の責任の所在について、市の見解をお聞かせください。  次に、安堂寺町で発生した見守りボランティア自転車事故についてお伺いいたします。  本年6月17日午前7時45分ごろ、安堂寺町1丁目の市道交差点付近で、伊丹市内の女子高生が乗った自転車が、登校見守りボランティアをしていた男性と衝突し、男性は転倒、頭部を強打したことにより意識不明の重体となり、現在も入院中で、半身不随という重度の後遺症が残るとお伺いしております。この痛ましい事故について、現地確認と地元住民の方々にお話を伺ってまいりました。  事故に遭われた男性は、7年前、亀岡市で発生した通学路での事故をきっかけに見守り活動を開始され、平日の5日間と、そのほか学校行事など児童が登校する日にも活動されていました。警報発令などにより休校となった日にも、いつもどおり見守りを実施し、保護者が先に外出し、警報発令を知らない子供たちに、きょうは学校は休みだよと声をかけてくださっていたそうです。活動場所は見通しの悪い3差路で、出会い頭の衝突の可能性があり、非常に危険であると認識され、これまでも市に対策を求めておられました。  事故発生前は1名だった見守り活動者が事故発生後には、小学校校長、地域住民、PTA、稲野警察署員、伊丹市保健体育課職員による見守りが実施されているほか、危険箇所の溝が埋められ、グリーンベルトが完成しており、当局といたしましても対策は一定講じられているのは確認いたしました。しかしながら、この通学路を通る児童の数は120名と大変多く、道路環境から見て、安全対策を講じたとしても完全に事故を防止できたかは疑問に感じるところでございます。  今回のように大きな事故が起きた際の伊丹市の対応によっては、積極的なボランティア活動、市民の善意の活動が大きく妨げられる可能性があります。そこで、整理しておきたい内容についてお伺いいたします。  1点目に、伊丹市は、事故に遭われた見守りボランティア活動者の存在を認識していたのでしょうか。  2点目に、登下校見守りボランティア活動への協力要請を今後も継続して行うのでしょうか。  3点目に、市からの直接的、間接的な協力要請に対して、学校、PTA、自治会との間に断れる関係性はあるのでしょうか。  次に、地域・保護者の要望と今後の安全対策について質問いたします。  今回の事故発生後、私自身の聞き取りの中でいただいた地域・保護者の意見、要望については、以下のようなものがございました。富士学園前交差点3差路側の柵の延長、通学路の危険箇所に関する要望をどこに相談すればよいのかわからない、自転車マナー啓発と自転車講習会の実施、自転車スマホの罰則強化などです。  兵庫県警本部が公表している伊丹市内で発生した自転車事故件数は、令和元年7月現在で220件となっております。昨年同月と比べ3件増加しております。自転車事故の8割以上が交差点やその周辺で発生しており、自転車利用者が交差点で一時停止を怠ったために事故が発生するケースが多くなっています。  このような状況から、本市での自転車マナーに関する取り組みは、さらに強化される必要があると考えますが、自転車安全教室の開催に関しましては、各自治協議会で開催される自主防災訓練に相乗りするような形で実施されており、ここに自転車事故防止への取り組みの市の認識の甘さがあらわれていると言わざるを得ません。ここで、2点お伺いいたします。  1点目に、地域・保護者からの意見について市の見解をお伺いいたします。  2点目に、自転車事故防止への取り組みと効果、今回の自転車事故を受けての対策についてお聞かせください。  続きまして、2点目の都市計画道路山田伊丹線昆陽泉町工区の事業についてお伺いいたします。  本年6月の定例会一般質問において御質問と意見、要望を述べさせていただきましたが、その後の事業において、測量実施をめぐり住民との対立が生じましたため、その経緯から見る問題点についてお伺いいたします。  本年7月25日午前9時30分ごろ、泉町と木ノ本の境目付近の測量が実施されるという情報があり、住民約60名が集まり、測量実施に断固反対する姿勢を示しました。自治会長ほか住民の方々によると、この測量を実施するに当たって、担当課からの事前説明はなく、当日の朝、自治会長宅を訪れた市職員から、「これから測量を実施します」と口頭で通達されたが、自治会長側は、前日7月24日に伊丹市から、ある住民宅に、あす測量を実施したい旨の連絡があったという情報を入手していたため、測量反対の行動を起こすことを決定し、自治会内に通知していました。市の担当職員と測量業者は測量を実施せず、9時45分ごろ解散となりました。  この事態について住民への聞き取りを行いましたところ、「測量に関する一切の説明はなく、当日その場で説明すると言われた。これでは意見を言うこともできないし、余りにも一方的なやり方だと思う」「情報が何もない中、うわさを聞いて行動するしかない。この現状に納得ができない」「7月24日に伊丹市から、ある住民宅に連絡があり、今回の測量は敷地に入らず、道路と官民境界測量だけということで了解を取りつけているが、住民は測量に賛成したわけではないと困惑していた」「住民の疑問に答えていないのに、なぜこのように強行的に事業を進めようとするのかがわからない」などの御意見がありました。測量実施に当たり、住民に対して十分な説明を行わないまま事業を進めようとし、さらに関係性が悪化していることは問題であると考えます。  そこで、改めて附帯決議に対する市の認識と取り組みについてお伺いいたします。  平成29年12月補正予算の附帯決議、1、拙速に事業を進めることなく、地元住民に対して十分な説明を行うこと、2、権利者には、個々の状況に応じて丁寧に相談に乗り、納得を得るように努めること。この附帯決議をどのように尊重してきたのでしょうか。  また、住民の意見、要望に応える情報提供のあり方について、市はどのような取り組みをされてきたのでしょうか。住民と地権者の方々に御理解いただけるよう、具体的な御答弁をお願いいたします。  最後に、小・中学校の体育館の安全管理についてお伺いいたします。  今夏7月21日、市内小学校体育館において、バスケットボールクラブに所属する児童2名が熱中症のため救急搬送されました。熱中症発症から救急搬送までの経緯は、14時ごろ4名の児童が体調不良を訴えたため、体育館の外で休憩させていたところ、その中の5年生児童が嘔吐、体が震え出し、けいれんしたため、救急車を要請。14時25分ごろ3年生児童にも嘔吐、けいれんの症状があらわれたため救急搬送。幸い2名の児童ともに症状は大事には至らず、点滴と休憩で回復したとお伺いしております。  本件について、スポーツクラブ21に所属し、小学校体育館使用者の地元住民の方に聞き取りを行ったところ、平成28年に近隣住民とのトラブルから体育館の2階ギャラリーの4つの窓をあけることができない状態になっているとお伺いいたしました。当該小学校で活動するスポーツクラブ21では、今回の熱中症搬送を受け、体育館使用者の命にかかわることであるため、ミーティングルームにエアコンを入れ、休憩時に使用できるように対応され、兵庫県の2019年度スポーツクラブ21ひょうご強化事業を活用し、冷風機2台の支給を要望されました。以上の聞き取りを踏まえ、事実関係について3点質問させていただきます。  1点目は、体育館の扉を閉め切った状態で活動することについて、市の見解をお聞かせください。  2点目は、近隣住民とのトラブル解決のために、市としてはどのような対応をされてきたのでしょうか。  3点目は、今回の熱中症搬送以降の対応がとられるまでの平成28年からの3年間、一部の窓をあけることができない体育館において、どのような安全対策を講じられてきたのでしょうか。  次に、体育館の管理方法についてお伺いいたします。  本市が定める伊丹市立学校施設開放事業に関する規程、施設の管理責任第3条に、学校施設の開放に関する事務は伊丹市教育委員会が行い、開放事業に伴う施設設備の管理責任は教育委員会が負うものとすると明記されています。しかし、現状は、施設開放事業に伴う事務、運営、近隣住民とのトラブルや地域事情に配慮した活動調整などの業務を各学校長または教頭が行っています。  そこで、現在の伊丹市の学校施設管理についてお伺いいたします。  1点目に、施設設備の管理責任は教育委員会が負うとしながら、施設開放業務に伴う事務、そのほか運営上の業務を各学校長または教頭が行っていることについて、その理由をお聞かせください。  2点目に、規程内に管理責任は教育委員会が負うものとすると明記されていることについて、教育委員会で行っている管理責任者としての業務についてお聞かせください。  次に、学校施設に関する要望書の取り扱いについてお伺いいたします。  学校施設は、子供たちの教育の場であり、市民の健康、体力づくりを目的とした活動を行うとともに、災害時には避難所となる場所でもあります。その学校施設に何らかのふぐあいがあった場合には、適切かつ迅速に対応してもらいたいと考えています。  そこで、お伺いいたします。施設に関する修繕、改修の要望が提出された場合、その後どのように協議され、修繕、改修の実施が決定するのでしょうか。優先順位の基準、緊急性の判断基準などをお示しの上、御回答をお願いいたします。  1回目の質問は以上でございます。それぞれ多岐にわたりますが、御答弁いただきますようお願い申し上げます。 ○議長(佐藤良憲) 教育委員会事務局、佐藤学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(佐藤幸宏) (登壇)私からは、伊丹市の小学校登下校見守りボランティアの活動実態の数点の御質問にお答えいたします。  児童生徒等の安全を確保することは非常に重要であり、児童生徒などを取り巻く多様な危険を的確に捉え、児童生徒等の発達段階や学校段階、地域特性に応じた質の高い学校安全の取り組みを家庭、地域、関係機関等とも連携・協働しながら、全ての学校において推進する必要があると考えております。  特に近年、登下校時において、児童生徒等が犠牲となる事件や事故等が発生しており、大きな社会問題となっております。登下校時の子供たちの安全を確保するためには、1、歩行者の通行場所や、歩道または路側帯の通行の仕方など、子供たちへの安全教育、2、市教育委員会、学校、保護者や警察、地域ボランティア等の関係団体との連携、3、通学路の安全管理などが必要不可欠であると考えております。  そこで、本市においては現在、「生活安全」、「交通安全」、「災害安全」の観点から、国や県、警察等の関係機関、市関係部局、学校、家庭、地域ボランティアの方々等と連携を図り、さまざまな取り組みを進めているところでございます。  具体的には、平成26年度に伊丹市通学路安全対策推進会議を設置し、市教育委員会や警察、市・県・国道管理者等の関係機関と連携を図り、通学路に関する児童生徒の安全確保について定期的に協議・検討を行い、必要に応じて対策を講じているところです。  学校においては、毎年、年度当初に全小学校において新1年生を対象とした新入生安全パトロール週間にあわせ、警察や保護者、地域ボランティアの協力のもと、下校指導とともに安全点検を実施しています。  議員御質問の1点目、見守りボランティア活動者への市の認識についてですが、まず本市においては毎年、年度初めの4月に学校から、学校安全ボランティア、いわゆるスクールガードの人数を市教育委員会に報告をすることとしており、各学校におけるボランティア活動者数を把握しております。  学校安全ボランティアは、学校の実情に応じて異なりますが、主に保護者や自治会、老人会などの地域住民などに協力をいただいており、このほかにも善意で見守りを行ってくださっている方もおられますが、その全てを把握しているわけではございません。  次に、ボランティアの依頼を小学校やPTA、自治会が行った場合の責任の所在についてですが、ボランティアの方の活動中の事故等による補償につきましては、現時点では各種団体・個人に委ねている状況でございます。しかし、市教育委員会としましては、学校に対して、PTAや自治会、地域ボランティアや警察等と連携を図り、交通安全指導の協力を依頼するよう通知していることから、事故や問題が生じた場合には、関係機関と連携を図り、原因の分析や環境改善策の検討を行うなど、責任を持って対応してまいりたいと考えております。  今後、市関係部局と連携を図りながら、保険加入状況も含め、見守り活動を行ってくださる方を正確に把握するよう努めるとともに、ボランティアの方々が安心して活動に参加いただけるよう、他市の先進的な取り組みを調査・研究してまいります。  2点目の安堂寺町で発生した見守りボランティア自転車事故についてですが、議員御案内のとおり、令和元年6月17日に伊丹市安堂寺1丁目の交差点において、自転車通学中の高校生が登校中の子供たちの見守り活動をしていた男性と衝突するという事故が発生いたしました。事故に遭われた方については、昨年度よりこの交差点の改善要望をいただいていたことから認識しておりました。その要望につきましては、伊丹市通学路安全対策推進会議において報告し、これまで継続的に協議・検討を続けております。  また、市教育委員会では、該当の交差点に行き、子供たちの見守り活動を一緒に行うとともに、交差点の現状把握を行いました。この後も、随時、該当交差点に行き、見守り活動者に対して、子供たちが安全に登下校できるように毎日見守り活動を行ってくださっていることの感謝の念を伝えるとともに、伊丹市通学路安全対策会議で協議・検討している内容や進捗状況をお伝えしてまいりました。  次に、児童生徒の登下校時の安全を確保するためには、保護者や警察、地域ボランティア等の関係団体との連携を図り、社会総がかりで取り組むことが重要であると考えていることから、今後も引き続き連携を図ってまいりたいと考えております。  この見守りボランティア活動は、あくまで協力をお願いしているものですので、強制するものではありません。しかしながら、子供たちの安全は、市教育委員会・学校・保護者や警察、地域ボランティア等の関係団体との連携を図ることで確保することができると考えておりますので、少しでも安心して活動できるよう検討してまいります。 ○議長(佐藤良憲) 森脇都市交通部長。 ◎都市交通部長(森脇義和) (登壇)私からは、伊丹市の小学校登下校見守りボランティア活動の活動実態のうち、地域・保護者の要望と今後の安全対策についての御質問と、都市計画道路山田伊丹線昆陽泉町工区の事業に関する数点の御質問にお答えいたします。  まず、地域・保護者の要望と今後の安全対策についての御質問のうち、富士学園前交差点3差路の整備につきましては、地域からの要望により、市と警察が連携して対策を行うこととなっています。昨年度は、通学路の安全対策として、注意喚起看板の設置、カーブミラーの調整、歩道の拡幅に支障となる電柱支線の移設を関西電力に要請し、行いました。今年度は、引き続き支障となる規制看板の移設を行い、水路のふたかけによる歩道の延伸工事を行うとともに、路側帯内にグリーンベルトを設置したところです。  当初予定していた安全対策を完了しておりましたが、利用状況の効果検証を行い、さらなる安全対策として、令和元年9月の伊丹市通学路安全対策推進会議の中で、横断防止柵を延長することとし、10月中をめどに工事を行う予定です。  次に、通学路の危険箇所に関する要望をどこに相談すればよいのかでございますが、通学路の危険箇所は、これまでも各学校において状況の把握に努めており、対策が必要とお思われる箇所につきましては、必要に応じて各学校から教育委員会等へ要望されることから、まずは、学校へ御相談ください。  次に、自転車マナー啓発と自転車講習会の実施、自転車スマホの罰則強化についてですが、まず、自転車マナー啓発につきましては、小・中学生の児童生徒に対して、教育委員会が主体となり、全小・中学校で自転車交通安全教室を実施しております。警察署員などから自転車の正しい乗り方の指導や自転車安全利用五則に関する講話などを行い、安全意識の高揚を図っています。  次に、高校生に対しては、市内の県立高校を中心に自転車交通安全教室を開催し、交差点で一旦停止はできているか、スマートフォンを操作するなどのながら運転はしていないかなどについて、具体的に生徒に尋ね、生徒の安全意識の向上につながるような取り組みを進めています。成人を対象としましては、議員御案内のとおり、各小学校区単位とする自主防災訓練と同時に、自転車交通安全教室を開催し、より多くの地域の皆様に御参加いただけるよう工夫をしながら、自転車運転の基本となる自転車安全利用五則の説明を中心に指導・啓発に努めています。  続いて、平成30年度の交通安全教室の開催実績につきましては、幼児交通安全教室は48回、2568名、企業などの事業所を含め、成人向けの自転車安全教室は36回、3692名、また、高齢者対象交通安全教室は、3回、99名、大型商業施設イベントとしてイオンモール伊丹などで3回、692名の参加がありました。  自転車利用者の運転中のスマホ使用に関しては、街頭啓発キャンペーンなどにおいて、伊丹警察署員が違反行為の自転車利用者に対して、警笛を鳴らして一旦停止させ、違反事項を記入した自転車指導警告書を手渡し、今後は同様の違反を繰り返さないよう注意指導を徹底しております。  交通違反等につきましては、伊丹市としては交通ルールの遵守など、啓発活動は積極的に実施しているものの、取り締まりの権限を持ち合わせておりませんことから、引き続き伊丹警察に取り締まりの強化を要望してまいります。  次に、自転車事故防止への取り組みと効果、今後の対策についてですが、平成30年度からは、伊丹警察と連携して自転車レーンのある主要交差点などにおいて、街頭啓発キャンペーンを実施し、自転車の安全利用の啓発に努めています。  さらに、今年度は民間事業者の協力のもと、新たに自転車の安全な乗り方など自転車のルールをまとめた啓発冊子を作成し、市内全ての小・中・高校に配布して、交通ルールとマナーを遵守し、自転車の安全運転の徹底や交通安全教育の充実につながるよう取り組みを進めております。特に高校では、自転車通学者が多いことや、市内でも生徒が関係した大きな自転車事故が起きていることから、全校集会やホームルームなどの時間に、自転車の安全利用の周知徹底を呼びかけるなど、啓発に努めました。  しかしながら、自転車事故の件数は、ほぼ前年並みで推移しており、今後とも自転車の運転者が悲惨な事故を起こさないように、伊丹警察などの関係機関と連携協力し、市民の自転車安全利用の意識高揚を図ってまいります。  次に、都市計画道路山田伊丹線昆陽泉町工区の事業に関する数点の御質問にお答えいたします。  まず、今回の測量に当たり、附帯決議をどのように尊重してきたのかについてですが、昨年の事業認可後、9月に市民全体を対象とした説明会を開催し、山田伊丹線の概要、道路整備による効果や事業認可に伴う制限・制度などについて説明するとともに、今後の進め方やスケジュールについて、まずは用地測量、物件調査から着手し、基本的に西側より順次実施していくことを御説明させていただきました。  その後、事業への御協力、御理解を求めるため個別に訪問させていただき、市の事業スケジュールを説明した上で、権利者の皆さん一人一人の事業への意向などをお聞きしてまいりました。ことしの用地測量は、既に転居先を所有されている御家族の進学の時期、自然災害によって建物の補修が必要になったなどのさまざまな理由から、協力が得られた方を中心に、日程調整や作業内容を説明するために個別に連絡させていただき、6月より順次作業を始めました。  そうした中、ことしの7月25日にさんかく児童遊園地において、住民による測量作業に対する反対集会がなされたことは議員御案内のとおりでございます。用地測量とは、個々の土地に対して道路用地として取得させていただく土地の面積を求めることを目的としています。そのため、隣接する土地の境界を確認し、境界点の測量を行うもので、測量の実施に当たっては、権利者の方のほか、その周囲の土地所有者の方に対しましても、境界などを確認していただく必要があるため、内容や日程調整などをさせていただいた上で、作業を行っています。  全体的な作業内容やスケジュールにつきましては、説明会や自治会長さんに直接お会いできる場合は、口頭で説明させていただいております。権利者の方の立ち会いを要する用地測量は、個々の諸事情を含みますことから、個別に対応する必要があるため、具体的な箇所を示すなどの地域への説明は、控えております。  反対集会当日につきましては、泉町地区に近接する道路上で、用地測量の準備となる基準点を設置する作業を行う予定でしたので、自治会長へ作業内容や、近隣の方からの問い合わせに対応するため、市職員が常駐する旨をお伝えすべく、お声かけさせていただいたものです。  結果といたしまして、7月25日に測量に対する反対集会が行われるに至りましたが、当日は測量作業を中止し、その後、自治会長と改めてお話しさせていただき、市といたしましては、権利者の方の中には、特に御近所の目を気にされている方がおられますので、それぞれの事情に十分配慮し、測量作業を進めさせていただきたい旨をお伝えいたしました。  事業に御理解いただけていない権利者の方の土地につきましては、現在、用地測量を行っておりませんが、面積を確定するためには隣接者の立ち会いが必要となることから、隣接する土地の境界の立ち会いにつきましては、御理解と御協力を求めてまいります。  次に、住民の意見、要望に応える情報提供のあり方について市はどのような取り組みをされたのかについてですが、事業認可後に実施しました説明会での意見や要望などの情報提供につきましては、説明会に出席された方や所有者の方に別途個別に郵送させていただきました。また、鈴原・昆陽里小学校区の地域につきましては、回覧を依頼し、御協力いただいています。回覧に御協力いただけなかった地域につきましては、市のホームページに掲載するほか、コミュニティー掲示板に掲示させていただくなど、市としてできる限りの情報提供に努めてまいりました。  これまで事業認可後の説明会の開催、道路詳細設計や事前評価業務委託など、地域に入って作業を行う際は、その都度、地域の窓口である自治会長に直接お会いし、作業内容を説明させていただくとともに、回覧による地域への周知をお願いしてまいりましたが、御理解いただけなかったことは非常に残念なことだと思っております。今なお事業に対しまして反対の意見や不安を感じられている方々には、少しでも多くの皆さんとお話しできる機会を大切にするため、用地測量などの機会を捉え、できる限り職員が作業の間、現場で常駐することで説明できる体制を整え、地域の皆さんへ事業説明に努めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、都市計画道路の整備事業に当たっては、これまでと同様、所有者の皆さんの意向にできるだけ寄り添い、事業に御協力いただけるよう取り組んでまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 教育委員会事務局、村田生涯学習部長。 ◎教育委員会事務局生涯学習部長(村田正則) (登壇)私からは、小・中学校の体育館の安全管理についての御質問のうち、今夏、小学校体育館で発生した熱中症搬送について並びに管理方法の矛盾点についてお答えいたします。  まず、体育館の扉を閉め切った状態で活動することについての見解のお尋ねでございますが、夏の暑い時期に体育館の扉や窓を閉めた状態で運動等を行うことは、利用者の熱中症発症のリスクを高めることにつながりますことから、夕方であっても十分な換気を行う必要があるものと考えております。  次に、近隣住民とのトラブル解決のための市としての対応についてのお尋ねでございますが、体育館の扉や窓を閉めて活動するようにという御要望に対しまして、当初より、熱中症対策のため窓や扉の開放が必要であること、今後、騒音等にも一定配慮しながら活動させていただきたい旨、御理解いただくよう事情説明に努めてまいりました。そのような中、当時の学校管理職により、大きな音が発生するおそれがある場合は、東側の窓の一部を閉めて活動するという対応が図られ、現在に至っております。  次に、一部の窓をあけることができない体育館において、どのような安全対策を講じてきたかとのお尋ねでございますが、学校施設開放事業の実施に当たりましては、適度な休憩、水分・塩分の小まめな補給など安全配慮の徹底を図るとともに、熱中症予防運動指針等を参考に、気温や湿度等の状況に応じて活動の内容や時間の見直しを行うなど、熱中症事故防止について、各小学校区に配置されているスポーツ推進委員が集う定例会等で、お伝えしてきたところでございます。  また、平成28年度、29年度に当該学校で扇風機を複数台購入し、今年度につきましては、議員御案内のとおり、兵庫県の「2019年度スポーツクラブ21ひょうご強化事業」を活用し、当該学校のスポーツクラブ21より冷風機2台の購入を申請しているところでございます。  今後も、他の有効な対策が示されるなどの状況変化により、検討を行っていく必要があるものと考えております。  次に、施設開放事業に伴う事務その他、運営上必要となる業務を各学校長または教頭が行っていることについてのお尋ねでございますが、施設開放事業に伴う業務は、伊丹市立学校施設開放事業に関する規程において、各小学校・中学校ごとに設置する開放運営委員会が自主的に運営することを基本といたしております。したがいまして、施設を利用するための申請書や名簿作成、各利用団体との連絡調整など、事務手続全般を同運営委員会が担っており、利用時は、同運営委員会が選任した管理指導員が、鍵の受け渡し、施錠、防犯・防火などの事務を行っております。  各学校長または教頭におきましては、日ごろより学校施設及び学校教育活動の状況を把握しており、施設管理者として、施設のスケジュール調整を同運営委員会と調整する業務を担っており、それぞれ役割分担しながら、開放事業の円滑な運営に携わっております。  次に、教育委員会で行っている管理責任者としての業務についてでございますが、伊丹市立学校施設開放事業に関する規程第3条は、施設、設備の管理責任は教育委員会が負うものと規定し、第7条では、開放中に発生した事故については、施設・設備の不備に基づくものを除き、全て利用者の責任とすると規定しておりまして、教育委員会で行っている管理責任者としての業務といたしましては、施設・整備等ハードに関しての維持管理業務を行っております。  また、毎月1回定例的に実施される同運営委員会の会議において、体育館や運動場などの1カ月分の使用予定の申請がございますので、伊丹市立学校園施設等の使用に関する条例の第3条に基づき、施設の使用・許可に関しましては教育委員会で担っているところでございます。 ○議長(佐藤良憲) 教育委員会事務局、山中教育総務部長。 ◎教育委員会事務局教育総務部長(山中茂) (登壇)私からは、学校施設に関する要望書が提出された場合の修繕、改修に関する御質問にお答えいたします。  市教育委員会におきましては、学校の施設や設備にふぐあいが生じた際に、学校から教育委員会へ、修繕等の要望書を適宜提出できるようになっております。要望書が提出されますと、基本的には全ての案件につきまして教育委員会の職員が現場を確認するとともに、詳しい状況を校長、教頭などから聞き取り、修繕の必要性、緊急性等を考慮した上で、実施の是非や時期等を判断いたします。  その判断基準におきましては、児童生徒を初めとする施設利用者の安全、及び、安定した教育環境の確保が最も重要であると考え、必要な修繕・改修につきましては、できる限り迅速に対応することといたしております。本市の学校教育施設は、築40年以上の施設が約73%を占め、老朽化が進んでおります。また、教室や管理諸室に完備しております空調設備も更新時期を迎えており、今後これらの維持管理に係る経費が増嵩することが予測され、これまで以上に計画的・効率的な維持管理が重要になってまいります。  学校から提出される要望書につきましては、その全てに修繕・改修で対応するのではなく、学校や施設利用者に御理解を得ながら、施設利用上の工夫や運用により対応していただく場合もございます。将来にわたり良好な学校教育環境を安定的に維持するため、今後とも学校現場と協力しながら計画的に施設整備を進めてまいります。 ○議長(佐藤良憲) 鈴木議員。 ◆1番(鈴木久美子) (登壇)それぞれに御答弁いただき、ありがとうございました。御答弁の内容につきまして2回目の質問をさせていただきます。  1点目は、小学校登下校見守りボランティアの活動中の事故などの対応について、事故や問題が生じた場合には関係機関と連携を図り、原因の分析や環境改善策の検討を行うなど、責任を持って対応してまいりたいとのことですが、今回発生いたしました安堂寺町での事故ではどのような御対応をされたのでしょうか。  2点目は、自転車事故を受けての今後の取り組みについて、自転車交通安全教室を開催し、より多くの地域の皆様に御参加いただけるよう工夫をしながら指導・啓発に努めるとのことでしたが、先ほど申し上げましたとおり、既存の行事などに相乗りするような形でなく、自転車マナー教室をメーンとした取り組みになるよう、どのような工夫をされるのでしょうか。  質問は以上でございます。御答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 教育委員会事務局、佐藤学校教育部長。
    ◎教育委員会事務局学校教育部長(佐藤幸宏) (登壇)伊丹市の小学校登下校見守りボランティアの活動実態の2回目の御質問にお答えいたします。  議員御質問の、今回発生した安堂寺町での事故では、どのような対応をされたのかについてですが、今回、事故後すぐに現場の確認を行い、伊丹警察や報道等からの情報収集に努め、事故原因の分析をするとともに、6月19日付で各学校長宛てに、自転車の危険運転に対する注意喚起や「自転車安全利用五則」に基づき、交通ルール、マナーの指導を行うよう通知いたしました。  また、同日付で各学校園長宛てに、1、歩行者の通行場所、2、歩道または路側帯の横断の仕方、3、道路横断時の安全確認の仕方など、みずからの命をみずからで守ることができる指導を行うよう通知いたしました。さらに、伊丹市通学路安全対策推進会議において、この交差点の対策案を再度検討いたしました。 ○議長(佐藤良憲) 森脇都市交通部長。 ◎都市交通部長(森脇義和) (登壇)自転車交通安全教室の開催に関する2回目の御質問にお答えいたします。  議員御案内のとおり、現在、地域の方を対象とする自転車安全教室につきましては、小学校区単位で開催される自主防災訓練時に同時開催しております。これは従前、中学校区を単位に各自治会の皆さんへ通知し、開催していた自転車安全教室の受講者数が伸び悩んでいたことから、少しでも受講者をふやしていこうとして消防局に協力を求め、開催方法を変更したものです。  目標としていたとおり、平成26年度の地域向けの自転車交通安全教室の受講者数は8回で326人であったものが、変更後の平成27年度には17回で1430人まで増加いたしました。しかしながら、自主防災訓練と同時開催ということで、時間的制約もあることから、さらにマナー啓発を充実させるには、独自に開催したほうがよいという意見もございました。  今後は、自主防災訓練以外の日程での開催やプログラム内容などにつきましても、柔軟に対応できるよう、各自治会の方々へ呼びかけるとともに、事業所を対象とした自転車安全教室につきましても、開催に向けて商工会議所等と調整し、検討して進めてまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 鈴木議員。 ◆1番(鈴木久美子) (登壇)それぞれに御答弁ありがとうございました。  最後に、意見、要望を述べさせていただきます。  小学校登下校見守りボランティアにつきまして、御答弁にありましたお考えは理解いたしますが、今回、安堂寺町で事故に遭われた見守りボランティアの方は連携すべき人だったのではないでしょうか。連携する仲間の一人が子供たちの安全を守りたいと立ち上がり、通学路の危険性について再三声を上げたにもかかわらず、対応がおくれた中、事故は起きました。  この責任を各種団体や個人に委ねていること、見守り活動中の事故を補償する仕組みがない中、活動をしているボランティアの存在を認識しながら放置したことは重大な問題であると考えます。人材と資金不足を背景にボランティアを募るという安易な発想で市民に協力を求め、その中で何か起きても補償されないのが本市の現状です。現状の改善に全力で取り組んでいただきたいと思います。  小・中学校の体育館の安全管理につきましては、当該小学校の近隣住民との協議が継続中であること、冷風機2台の購入が申請中で完了していないこと、また大規模改修まで3年間、現状のまま使用することを踏まえ、十分な安全管理に努めていただきますようお願いいたします。  都市計画道路山田伊丹線昆陽泉町工区の事業につきましては、ほかにも問題点があると感じています。それは、自治会長に住民の意見集約から市への意見、要望など過度な負担を与えていることです。自治会長というのは、自治会活動のために住民から選出された市民の一人であり、自治会長に市の事業について何らかの判断や行動を求めるものではありません。  当該地域の自治会長がこれだけの行動を起こさなければならなくなった理由を考えますと、平成27年度の都市計画道路整備プログラム策定以降、住民との意見交換や十分な説明がなく、疑問や心配事に寄り添うことを伊丹市側が怠ったために、不安と混乱を抱えたまま悩み苦しむ住民を守るために導き出した答えであると考えます。  当局は、さまざまな施策で、代表者や自治会などへの説明をもって完了とする姿勢がうかがえますが、この件は、地権者とそうでない方、そのほか住民にも賛否が入りまじる中で、説明の矢面に自治会長を立て、住民への理解、協力を得る過程を省略するために利用したことは特に問題であると言えます。  また、これまで市議会定例会、委員会のほか、事業説明会などの議事録を確認したところ、事業の反対の意思を示す住民と地権者に対して、当局は事業推進を要望する住民の意向があることを説明されていますが、その説明では理解は得られず、住民と地権者に対し、ほかの人は事業に協力しているのに、あなただけ協力しないということはできないと圧力をかけているにすぎません。反対の意思は、推進要望者に対して生じているのではなく、事業そのものに対して納得がいかないのが原因なのですから、事業に関する全ての疑問や不安解消に努めなければなりません。  そして、今、測量実施こそ理解を得るために必要なこととお考えのようですが、住民と地権者にとっては、これまで納得のいかなかった事業が測量を実施することで納得ができると思えるはずがありません。当局には、やりたいことより、やらなければならないことを最優先に考え、住民と地権者の方々に向き合っていただきたいと思います。  以上、意見、要望を申し上げました件につきましては、今後も注視してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  これで発言を終わらせていただきます。 ○議長(佐藤良憲) ここで、しばらく休憩いたします。 〇午前11時41分 休  憩 〇午後 1時00分 再  開 ○副議長(山本恭子) 休憩を解いて会議を続けます。  お知らせします。高塚議員の質問に際して参考物品を使用することを許可しておりますので、申し上げます。  次に、22番 高塚伴子議員の発言を許します。────高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)ただいま議長から発言の許可をいただきましたので、通告に従って質問を進めてまいりたいところですが、午前中の鈴木議員の質問ととても内容がかぶってしまっておりまして、どうしようかなと考えているところです。  通常、伊丹市議会では、質問原稿を当局にお渡しし、内容が正確に答弁をいただけるようにと答弁原稿もいただくんですけれども、今回同じような質問で、答弁がかぶっていませんか、質問がかぶっていませんかということをお聞きしていたんですけれども、それほどかぶっていないというお話をいただいておりましたが、午前中の質問、答弁を聞きますと、またもう一回皆さんに同じ内容をお伝えすることになってしまいました。伊丹市議会はそんなことをしてるのかと皆さんが思われたら困るんですけれども、原稿を渡して答弁の原稿をもらうということが本当に議会としていいのかどうか、いま一度考えてみたいと思います。  それでは、質問を進めてまいります。私の質問は、鈴木議員も取り上げられました6月17日に起こった自転車と人との重大事故、これを受けて、質問を進めてまいります。  午前中にも話がありましたが、6月17日に起こった事故でした。男性は、10年以上の長きにわたって金岡川の近くの平塚川にかかる橋の近くの3差路で、旗当番というか、見守りの旗の担当をしていただいておりました。6月17日の7時45分ごろ、ここは安堂寺町1丁目になるんですけれども、信号機のない交差点で、通学途中の高校3年生の女生徒が乗る自転車が男性にぶつかりました。男性は救急搬送されまして、病院の診断では急性クモ膜下血腫、外傷性クモ膜下出血、脳挫傷、意識不明の重体となりました。  女生徒は伊丹市内在住でしたが、市外の高校に通っていらっしゃるそうで、自転車に乗っているときにポケットからスマホを取り出そうとして、前をよく見ていなかった、ブレーキをかけたけれども、間に合わなかったと話していたと言い、警察は女生徒がスマートフォンを操作していた可能性を含めて、重過失傷害の疑いで捜査を進めていますと報道をされていました。  男性は、事故当時は意識不明の重体で命の危険もありました。3カ月以上たった今でも慢性硬膜下血腫、びまん性軸策損傷と脳の損傷が大きく、寝たきりで、現在も寝返りも会話もできない状態です。看病されていた妻も心労がたたり、入院されたとも伺っております。お二人の一日も早い御快癒をお祈りするばかりです。  そこで、質問の1、事故を生徒にどのように伝えたのかについてお伺いいたします。  当然7時45分ということで通学の時間帯でした。男性が事故に遭われたときには児童がいらっしゃって、児童から学校に通報があったとも聞いております。教育委員会は、この事故について報告を受け、現地を確認に行っておられますが、まずこの事故についての教育委員会の見解と、児童生徒にはこの事故をどのように伝えたのか、伺います。  次に、今後、事故が起こらないように、どのような取り組みをされたのかについて伺いたいところなんですが、これについては既に答弁をいただいておりますので、簡潔に答弁をしていただきたいと思います。  3つ目に、自転車の安全利用について、教育委員会として平素からどのように取り組んでいるのかについても伺いますが、これも午前中の答弁にありましたので、簡潔にお願いをいたします。  質問の2つ目、通学路の安全対策についてです。  登下校時の見守りの現状、つまりスクールボランティアさん、スクールガードさんについては、数は把握しているけれども、具体的にどういう方がなっているかということはわかってはいないという答弁をいただいておりますので、それについては結構です。  次に、通学路の現状について伺います。  通学路の安全対策としては、ガードレールを設ける、歩道を設ける、道路区画線の設置、路側帯のカラー舗装化、これはグリーンベルトと言うそうなんですけれども、注意喚起のための路面の標示や電柱への巻き看板など、いろいろあります。では、市内の通学路で歩道がない道というのは、どれぐらいありますか。また、グリーンベルトの設置状況はどうなっておりますか。ここは時間がありそうなので、具体的にお答えいただければ結構です。  3つ目に、通学路の安全確保について伺います。  午前中の答弁でも、伊丹市通学路安全対策推進会議について触れられておりました。その会議の具体的な活動について、そして本年度、令和元年では改善要求が幾つあって、それが幾つぐらい改善されるのか、また改善されるための根拠について伺いたいと思います。  質問の3つ目は、自転車の安全利用についてです。  伊丹市の自転車分担率、これは移動に何を使うかを示すもので、その自転車分担率は伊丹市では39%と高く、全国的に見て自転車利用率が高い自治体です。世界一自転車分担率が高いのは、デンマークのコペンハーゲンで40%なんですけれども、伊丹は39%ですから、世界的に見ても自転車利用が多い自治体と言えます。そのために自転車事故が多いこと、駅前の放置自転車が多いことを受けて、伊丹市自転車の適正利用計画が策定され、さまざまな事業に取り組んでこられました。  ハードでは、阪急駅前の駐輪ラックの整備、機械式駐輪場、これはJRのところですね、駐輪場の設置、市営駐輪場の改良、これは2段式の駐輪場の上が上げにくいというので、垂直式の駐輪機器に変わったそうです。そして、自転車レーンの整備が上げられます。自転車レーンの整備は、自転車と歩行者を分けることで自転車と歩行者の間の事故をなくし、自転車が車両であるという認識を醸成するものだそうです。  自転車レーンは、自転車事故の削減に寄与しているのでしょうか。私自身、実際に自転車レーンを走ることで車に接触をする可能性が高くなったり、あるいは車が左折をするときに巻き込む可能性が高くなるのではないかと考えてしまいます。この自転車レーンが本当に自転車事故の削減につながっているのだったらうれしいのですが、数字が上がっていれば教えてください。  あわせて、自転車事故の発生数について、午前中の鈴木議員からの発言では、昨年に比べて3件ふえているとおっしゃっていました。その自転車事故の状況と近年の自転車事故の傾向について伺いたいと思います。  次に、伊丹市自転車の適正利用計画に先立って、伊丹市自転車の安全利用の促進及び自転車の駐輪対策の推進に関する条例というものが平成26年3月に制定されました。この条例が制定された背景と制定による効果と条例に基づいて具体的に取り組まれた事業を伺います。  最後に、自転車対策審議会について質問します。  この審議会は、平成26年5月に第1回が開催され、さきに上げた自転車の適正利用計画のベースとなるものを答申されました。この審議会は、ことしの4月1日より伊丹市総合交通会議へと移行しております。移行した理由、その後、総合交通会議の開催状況について伺いたいと思います。  以上で1回目の質問としますが、大きく重なる部分については適宜削除し、簡潔に答えていただくことを求めて、1回目の質問を終わります。 ○副議長(山本恭子) 教育委員会事務局、佐藤学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(佐藤幸宏) (登壇)私からは、令和元年6月17日に起こった自転車と人との重大事故を受けて、教育委員会の対応についてと通学路の安全対策についての数点の御質問にお答えいたします。  まず、令和元年6月17日に起こった自転車と人との重大事故を受けて、教育委員会の対応についてですが、議員御案内のとおり、令和元年6月17日に伊丹市安堂寺町1丁目の交差点において、自転車で通学中の高校生が、登校中の子供たちの見守り活動をしていた男性と衝突するという事故が発生いたしました。この方には、長きにわたり子供たちの登校を温かく見守っていただいております。子供たちの安全のために御尽力いただいたことを心より感謝しており、このような事故が起きてしまったことを大変残念に思っており、一日も早く回復されることを心よりお祈り申し上げます。  1点目の、この事故についての教育委員会の見解についてですが、今回の事故は、報道にもありましたように、自転車を運転していた高校生が前をよく見ていなかったために発生した事故であり、自転車のルール、マナーが守られていなかったことにより起きた重大な事故であると認識しております。また、同じような事故が再び起こらないようにするためには、一人一人がルールとマナーを正しく理解した上で自転車を利用することが重要であると考えております。  2点目の、この事故について、児童生徒にどのように伝えたのかについてですが、事故に遭われた方は、笹原小学校の児童のために毎日その交差点で見守りをされておられました。笹原小学校においては、6月19日の全校集会で、毎朝子供たちの登校を見守ってくださっていた方が、登校の見守り中に自転車による交通事故に遭われたことを伝えるとともに、交通事故に遭われた方の一日も早い回復を心よりお祈りしました。また、改めて、1、歩行者の通行場所、2、歩道または路側帯の横断の仕方、3、道路横断時の安全確認の仕方など、みずからの命をみずから守るよう安全指導を行いました。中学校においては、市・阪神中学校総合体育大会やコンクールなどにおいて、自転車による移動の機会がふえることから、交差点の通行の仕方や走行上のルールなど、正しい自転車の乗り方や、自転車は車両であり、交通事故の被害者や加害者にもなるおそれがあることを改めて指導し、自転車保険に加入することを保護者に周知いたしました。  特に事故のあった交差点が校区にある南中学校では、終業式で、事故を起こすことは、被害者や加害者の家族、また事故を起こした自分自身も一生その事故と向き合っていくことになり、人や自分の人生を左右する大きなことになることなどを指導いたしました。  3点目の、今後事故が起こらないように、どのような取り組みをされたのかについてですが、この事故を受け、市教育委員会としましては、令和元年6月19日付、各学校長宛て教育長通知「自転車の利用に関する注意喚起について」を発信しました。自転車を利用する際の交通ルールやマナーの大切さを再度、周知徹底いたしました。  具体的な内容は、1、自転車の通行場所や交差点の通行の仕方などの自転車の正しい乗り方、2、自転車の利用者は、交通事故の被害者または加害者となること、3、児童生徒が自主的に安全な行動がとれるよう指導することなどに加え、兵庫県交通安全室が発行している「交通安全だより」を配布し、自転車の危険運転に対する注意喚起や「自転車安全利用五則」に基づき、交通ルール、マナーの指導を行うよう通知いたしました。  また、同日付、各学校園長宛て教育長通知「園児・児童生徒の登下校時の安全確保について」を発信し、登下校中などに子供たち自身が自分の身を守る指導を行うことを周知徹底いたしました。  具体的な内容は、1、歩行者の通行場所、2、歩道または路側帯の横断の仕方、3、道路横断時の安全確認の仕方など、みずからの命をみずからで守ることができる指導ができるよう通知いたしました。  さらに、令和元年7月18日付で、伊丹市と伊丹警察署が連携して作成しました小学生用と中・高校生用に分かれた冊子を全児童生徒に配布し、授業や学級活動で活用するなど交通安全教育の充実を図るとともに、保護者への啓発も行いました。  冊子の具体的な内容は、「自転車安全利用五則」の正しい自転車の乗り方を初め、市内で発生した自転車事故が交差点、またはその周辺で起きていることから、交差点の通行の仕方なども記載しており、安全に正しく自転車を利用するための内容となっております。また、小学生向け冊子には、家庭教育の大切さも盛り込んだ保護者向けの内容も記載しております。  4点目の、自転車の安全利用について教育委員会としてどのように取り組んでいるのかについてですが、自転車の安全な利用につきましては、本市では平成24年度から全小・中学校で自転車交通安全教室事業を実施しており、平成31年度は、8月末現在で小学校12校、中学校4校、計2378人の児童生徒が受講しております。  内容については、小学校では、伊丹警察署員及び交通安全協会職員から自転車の通行場所や走行上の注意等に関する講話、2、DVDを活用したクイズ形式による正しい自転車の乗り方の指導や内輪差の指導、3、車の死角に関する実験、中学校では、1、車やトラックの制動距離に関する実験や内輪差の実験、2、ダミー人形を使用したトラックとの衝突実験、3、伊丹警察署員及び交通安全協会職員から自転車の正しい乗り方や「自転車安全利用五則」などに関する講話などを行い、小・中学生の自転車利用者の交通安全知識と意識の高揚を図っております。  市教育委員会としましては、今後も引き続き自転車交通安全教室を実施し、関係機関と連携して内容の検討を図るとともに、みずからの命をみずから守ることに加え、自転車を利用することは事故の加害者にもなるおそれがあり、大きな責任を伴うことについて説明を行い、児童生徒の交通安全に関する意識の高揚に努めてまいります。  次に、通学路の現状についてでございますが、通学路は子供たちが毎日通学するための安全な経路として、毎年、学校長が設定することとなっております。現在、市内の17小学校区において通学路として指定している道路の総延長は、国道、県道、市道合わせて約130キロメートルとなっております。このうちマウンドアップ型やセミフラット型など構造的に車道と分離させた歩道がある通学路は約39キロメートルとなっており、約91キロメートルが歩道のない状況でございます。  グリーンベルトの設置状況につきましては、歩道のない通学路における安全性の向上を目的に、学校、PTAや地域からの要望により、特に歩行者の安全対策が必要な場所を優先的に整備しており、現在9キロメートルが完了しております。  次に、通学路の安全確保についてですが、これまでも通学路の安全対策につきましては、伊丹市通学路安全対策推進会議において協議・検討し、必要に応じて対策を実施してまいりました。  これまで実施しました主な対策内容としましては、外側線の新設と補修、グリーンベルトの新設、交差点のカラー舗装化、防護柵の設置、路側帯の拡幅、道路側溝や水路のふたかけによる有効幅員の確保、注意喚起の看板設置などの整備を実施するとともに、伊丹警察においては、横断歩道の新設や一時停止、あるいは、時間帯による通行規制を実施するなど、継続的に生活道路における通学路の安全対策を講じてまいりました。  伊丹市通学路安全対策推進会議において、令和元年ではどのような改善要求があり、幾つくらいが改善されるのかについては、平成30年度には7カ所の安全対策要望があり、横断歩道の補修、防護柵の設置、グリーンベルトの新設など5件が完了し、残りの箇所については継続的に取り組んでいるところでございます。また、令和元年5月に行いました伊丹市通学路安全対策推進会議から現在までの間に、新たに7カ所の要望があり、信号機の新設や水路のふたかけ、グリーンベルトや防護柵の設置及び外側線の新設などについて関係機関との調整を行い、実施できる箇所から取り組んでいるところでございます。 ○副議長(山本恭子) 森脇都市交通部長。 ◎都市交通部長(森脇義和) (登壇)私からは、自転車の安全利用についての数点の御質問にお答えいたします。  まず、自転車事故の発生数について、状況と近年の傾向についてですが、残念ながら兵庫県下で人口1万人当たりの自転車関連事故件数が多い自治体として、平成25年度から自転車交通安全対策重点推進地域に指定されました。その後、自転車関連事故防止のためさまざまな取り組みを実施した結果、近年の自転車関連事故件数は一定減少傾向となっておりましたが、兵庫県下においても全体の交通事故件数は減少しているものの、自転車関連事故件数については、平成29年度から増加しています。また、全体の交通事故に対する自転車関連事故数を示す、自転車事故構成率は42.1%となっており、兵庫県下におきましては高い数値となっております。  次に、自転車レーンは自転車事故の削減に寄与しているのかについてですが、平成27年度に作成した伊丹市自転車ネットワーク計画において、令和2年度末までに事業に着手する路線約14.7キロメートルに対して、現在までに市道、県道を合わせて約11キロメートルの整備が完了しているところでございます。  市内で最初に自転車レーンを整備した市役所西側の昆陽池千僧線において、整備前と整備後の自転車の走行位置について通行実態調査を実施した結果、整備前と整備後3年が経過した昨年の調査結果を比較しますと、車道を通行する自転車が約12%から約50%となっております。徐々にではありますが、交通ルールを意識した走行が確認できています。  また、昨年9月の秋の交通安全フェスタの際に実施しましたアンケートにおいても、整備され、安全になったと感じたか、整備され、歩行者は安全になったと感じたか、自転車通行空間の整備を進めてほしいと思うかの問いに対して、おおむね評価いただく解答でありました。  このように通行実態やアンケート調査の結果から、ハード整備によって自転車の走行方法や自転車・歩行者の安全性について、一定の成果があったと認識しているところでございます。  次に、自転車事故の発生場所やその原因についてですが、その8割以上が交差点やその周辺で発生しており、自転車利用者が交差点付近で一時停止を怠ったことによる、出会い頭によるものが原因で事故が発生するケースが多くなっています。また、朝夕の通勤・通学時において、ながら運転が原因で発生する事故も後を絶たない状況です。さらなる自転車の安全利用への啓発は必要だと考えています。  次に、条例が制定された背景と制定による効果、条例に基づいて取り組んだ事業についてですが、本市では、自転車利用が多いことに起因し、さきに答弁しましたように自転車事故が多いことや、駅周辺を中心に多くの自転車が放置されており、災害時の避難路確保や、まちの美観維持を図ることが本市が抱える課題でありました。その対策を検討するに当たり、市民の御理解と御協力が必要なことから、市民の安全で良好な生活環境を形成するため、自転車の安全利用の促進や自転車等の放置の防止などについて、平成26年3月に条例を整備したものです。  条例制定後、具体的な対策を立案するため、自転車等対策審議会に諮り、平成27年2月に、計画期間を3年とした自転車の適正利用計画を策定しました。自転車の適正利用計画の主な取り組みといたしましては、自転車等の放置の防止に向けて、民間事業者による阪急伊丹駅周辺への路上駐輪ラックの整備や、市立自転車駐車場の整備・設備更新などを行いました。また、地域との協働による放置自転車の駐輪啓発指導を進めるとともに、指導、撤去を集中的に実施いたしました。  これらの取り組みの結果、平成25年度に1日当たり1159台あった放置自転車等が、平成30年度には107台に激減し、歩行者の安全な通行やまちの美観の維持にも役立っている状況でございます。また、自転車の安全な利用の促進に向けては、平成29年度から嘱託の交通安全指導員を専属で配置し、交通安全教室に力を注いでおります。  さらに今年度は、通常の交通安全教室の開催に加え、民間事業者の協力のもと、自転車ルール等の啓発冊子を作成し、市内の全ての小・中・高校に配布して、自転車の安全な利用促進について、啓発しております。また、JR伊丹駅前などでは、警察と連携して、人の密集した場所での減速走行の徹底などの街頭啓発キャンペーンを行いました。その際、警察官が、ながら運転をしている自転車利用者に対して自転車指導警告書を手渡し、厳しく注意指導を行うなど、より強化した取り組みを実施し、さらなる注意喚起に努めているところでございます。  次に、自転車等対策審議会が総合交通会議に移行した理由と、総合交通会議の開催状況についてですが、設置理由は、平成28年度から令和7年度を計画期間とした伊丹市総合交通計画の中間見直しに当たり、附属機関である自転車等対策審議会と総合交通計画策定委員会や総合交通計画推進協議会など複数の会議を並行して開催する必要があったことから、会議の効率化や統一的な運営を図るため、これらの会議を統合・再編したものでございます。開催状況としましては、6月28日に第1回目の会議を開催し、委員の委嘱と、総合交通計画の見直しなどについて諮問を行ったところでございます。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)御丁寧なる答弁ありがとうございました。  2回目以降の質問を行います。  この男性は、事故に遭われる数日前に市長にお電話をかけていらっしゃいます。御家族からは、電話をかけたけども市長に取り次いでもらえなかったというメモが残っていたと聞いております。なぜ市長に取り次いでくれなかったんだろう、企業であればトップの社長には取り次ぐはず。市長は伊丹市のトップ、なのにどうしてだろうという御意見。そして、先ほどの交差点のところに信号をつけてほしいという父の願いを実現してほしいといった内容を書いたお手紙を送られています。  1つ目、どうして市長に電話が取り次がれなかったのですか、伺います。 ○副議長(山本恭子) 教育委員会事務局、佐藤学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(佐藤幸宏) (登壇)2回目の御質問にお答えいたします。  一般的に、個別具体の事案については、御本人に対し、まず担当部局が対応させていただく旨を説明の上、担当部局が対応することとなります。また、市長への報告につきましては、担当部局より必要に応じて報告することが原則となります。  このたびの事案につきましては、この男性から令和元年6月13日に秘書課へ電話があり、通学路に関する内容であったため、改めて担当課から連絡をする旨お伝えしました。  その後、保健体育課からこの男性に電話をかけ、内容を確認したところ、以前にお伝えしていた安全対策に関する工事が滞っているため、市長から伊丹警察に工事の着工を急ぐよう働きかけてほしいとのことでした。  本工事の着工につきましては、5月15日に開催いたしました第1回伊丹市通学路安全対策推進会議において、着工の時期を再確認しており、伊丹警察からは、6月末ごろから7月上旬となること、そして最優先で工事を進めることなどの説明を受けておりました。  そこで、その旨をこの男性に伝えるとともに、少しでも早く工事が進められるよう、保健体育課から再度伊丹警察へお願いすることを伝え、一定の御理解を得られたと判断したことから、市長への報告は行っていませんでした。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)課題に対しての解決ができたので市長に報告をしなかったということなのですけれども、企業の中でそういうような、要するにコンシューマーからの御意見があった場合は上げると思うんですね。それはどうして上げないんですか。御希望に沿うことができたのであれば、こういうふうに対応ができましたと市長に伝えますと男性にお答えすれば、男性も満足されますし、市長も、ああ、それはいい仕事をしたねというふうに思っていただくんじゃないかなと思うんですが、どうして市長にそれを伝えないんですか。 ○副議長(山本恭子) 教育委員会事務局、佐藤学校教育部長。
    ◎教育委員会事務局学校教育部長(佐藤幸宏) (登壇)先ほども申したとおりでございますが、市長への報告は行っていませんでしたということで、今申されたことにつきましては、今後そのようにしていきたいと思います。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)さきの代表質問でも、市民からの御意見に対してどのように対応するかということについては、一定のシステムがあるように伺いました。これは、市長が、市民からの意見は原課どまりにしておこうと思っておられるのであれば仕方がないと思うのですけれども、決して私は藤原市長はそう思っていらっしゃらないと思いますので、これを機にいろんな報告を市長に上げていただきたいと思います。  そして2つ目は、御家族からのお手紙、市長のところに届いていると思いますけれども、これに対してはどのように対応されますか。 ○副議長(山本恭子) 教育委員会事務局、佐藤学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(佐藤幸宏) (登壇)4回目の御質問にお答えいたします。  一般的には、電話と同様に、個別具体の事案につきましては、まず担当部局が対応することになります。また、市長への報告につきましては、担当部局より必要に応じて報告することが原則となります。  このたび御家族の方からは、令和元年9月2日付で市長宛てに要望書をいただいており、要望の内容につきましては秘書課から市長へ報告しております。  また、本案件への対策につきましては、昨年6月以降、伊丹市通学路安全対策推進会議において継続的に協議しており、1、停止線の塗り直し、2、注意喚起標示の張りかえ、3、床版の新設などの対策を講じてまいりましたが、当時、伊丹警察からは、現状では信号の新設は難しいとの回答を受けておりました。  しかしながら、本市では、このたびの事案を重く受けとめ、これまで協議してきた対策について原点に立ち戻り、再度協議・検討することといたしました。その結果、このたびの信号機の新設に関する要望につきましては、市関係部局とも協議を重ね、先日、市長から兵庫県公安委員会宛てに直接、要望書を提出したところでございます。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)通学路の安全対策が少しでも進んだということは大変喜ばしいことで、男性も喜ばれると思います。ただ、ここの危険性については一から見直すということで、信号機の設置については私も教育委員会に一緒にお話を伺ったことがあるんですけれども、地理的な形状で無理だというふうに伺っておりました。もし今回、一から見直すということで子供たちの安全のために信号機がつくのであれば、それは男性が願っていたことなのですごく喜ばしいことだと思います。  この方に対しての御返事なんですけれども、文書で来たものについては文書で返すというのは、これはビジネスマナーだと思いますので、市民からの提言なりお便りに対する対応については、いま一度見直していただきたいと思います。  ちょっと質問を変えますね。次に、この事故についてなんですけれども、事故があったということ、ながら運転が原因で男性が重体になったということをどうも児童生徒には伝えていないようだったんですけれども、これは実際にこの事故があったことについて、どういうような内容で、どういうふうな容体でということは伝えなかったんでしょうか。 ○副議長(山本恭子) 教育委員会事務局、佐藤学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(佐藤幸宏) (登壇)5回目の質問にお答えいたします。  事故が起こったことにつきましては、先ほど申し上げましたが、教育長通知にて各学校園長に周知いたしました。事故の原因と被害の様子につきましては、報道された内容以外は情報を収集できておりませんでしたので、誤った情報を提供しないため、伝えておりませんでした。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)校園長に対しては、事故があったこと、そのことを契機にというか、事故が起きたために注意をしてくださいというようなお手紙が出ているということなんです。子供たちにお手紙は渡りました、もらった子供は、何で今こんな手紙が来るんだろう、何で交通安全だろうと思いませんか。事故があったことをお知らせして、ながら運転が原因だったということをお知らせすることで、もらった手紙の意味がよりよくわかるんだと思います。これこそが教育長が言われるアクティブラーニングじゃないんでしょうか。  次の質問へ行きますね。中学校で自転車事故に対しての賠償額の例、それと自転車保険に入りましょうというような通知を出されているんですけれども、この意図は何だったのか、お伺いします。 ○副議長(山本恭子) 教育委員会事務局、佐藤学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(佐藤幸宏) (登壇)事故の報道では、通学途中の高校生が乗る自転車が男性をはねたとされており、学校管理下での自転車事故が発生いたしました。  自転車保険に加入することは、兵庫県では自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例にて、平成27年10月より加入が義務づけられております。中学校総合体育大会や夏休みが近づき、部活動など学校管理下で自転車を利用する機会がふえてくるため、交通安全関係団体の資料を参考に、生徒及び保護者に賠償保険への加入を周知徹底するため、文書を発出しております。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)保険でカバーができるのは、その方に対する事故へのお見舞い、賠償のみです。時期的にクラブ活動で校区外に自転車で出ることが多かったとはいえ、事故を起こさないようにではなく、事故を起こしたときのために保険に入りましょうという呼びかけが真っ先にすべきことですか。それよりも、今回の事故を引き合いにして、人の人生を台なしにするような事故を起こす可能性をみんなは持っているんだよ、だから事故は起こしたらだめなんだよ、交通ルールを守らないといけません、ながら運転はだめです、そういうことを真っ先に呼びかけるべきではないんですか。  事故を起こした高校生は、他市の高等学校に通っていらっしゃいましたけれども、伊丹市在住で、伊丹で教育を受けて大きくなった。その間に受けた教育、交通安全教育が十分でなかったために、人の命を脅かす事故を起こしてしまったということをまず認識し、反省すべきではなかったかと思われます。  教育とは、命の大切さを教えることだと思うのですけれども、今回の教育委員会あるいは各学校園の、園はちょっと置いておいて、学校の対応はね、本当に最善のものだったのか。  当初に答弁で伺った事故の見解は、自転車がルールとマナーを守っていなかったことで起こり、ルールとマナーを守ることが重要というようなお言葉、他人事にしか思ってないように聞こえてしまいます。被害に遭われた男性に対するこれまでの感謝の念と、そして見舞う気持ち、子供たちに二度とこのような事故の加害者になってもらっては困るというような思いが見えないような気がします。教育長に今回の対応でよかったのか伺いたいと思います。 ○副議長(山本恭子) 木下教育長。 ◎教育長(木下誠) (登壇)教育委員会としての今回のさまざまな対応についての私の考えといいますか、今の御質問についてお答えをさせていただきますけども、始終非常にまずいところがあったかなと。その学校におきましては、その賠償の話を先にしてしまったというようなことがもし事実であるとするならば、これはやはりさきに言われたように、どういうことが事故を起こすのか、どういうことに注意することが大事なのか、次に事故を起こさないためにはどういうことが大事なのかということをまず伝えて、その上で賠償には非常にお金がかかるというようなことから賠償保険に、これは義務として定められておりますので、加入するということをつけ加えて指導すべきであったと思っております。  その中で、今回少し大きな話をさせていただきますけども、学校というところは、例えば登下校時であったり、あるいは授業中であったり、部活動中であったり、校外活動等においてさまざまな危機が潜んでおります。そのようなときに子供たちが安全で安心な学校生活を送れるために、事前に危機管理マニュアルというのを策定しまして、これは毎年、年度当初の校園長会において危機管理の重要性について周知をしておるようなところでございます。  今回の事故につきましても、この危機管理マニュアルに従って対応してまいりました。1つは、まずは事故の概要を把握すること、2つには、このような同様な事故の再発を防止すること、3つには、被害者及び家族の気持ちに寄り添った対応をしていくこと、4つには、加害者への心のケア、これを図っていくというようなことを中心に考えて取り組んでまいりました。  それを具体的に申し上げますと、1つ目の、事故概要の把握につきましては、現場の検証あるいは警察や学校関係者からの情報収集を通じて事故概要の把握に努めました。  2つ目の、同様な事故の再発防止につきましては、交通安全指導の徹底ということを目的に、兵庫県交通安全室が発行されております「自転車安全利用五則」を添付をした教育長通知を全小・中学校に発出をして、安全指導の徹底を図ってまいりました。  3つ目の、被害者及び家族の気持ちに寄り添った対応につきましては、保健体育課の指導主事を家庭に派遣をし、事故に遭われた方の容体を伺ったり、事故後の対応について説明をしたり、また、私自身も直接被害者家族の方にお会いをさせていただいて、お見舞いの気持ちを伝えさせていただいたところでございます。  そして4つ目の、加害者への心のケアにつきましては、これは個人情報保護の視点から、警察から全く情報提供がされませんでした。だからどこの誰か、どこの高校に通っているかということが全くわからず、対応することができませんでした。このことは、本当に今でも気になっております。  そして今回の事故におきましても、高校生が加害者であったということなんですけども、私は常々気になっていますことは、子供の、小・中学生の自転車のマナーというよりも、高校生や大人の自転車マナーの悪さというのが非常に気になっております。そのようなことから、高等学校、学校長に対しましては、これは「自転車安全利用五則」を使用した自転車運転にかかわる指導の徹底を直接お願いしたところでございます。  今回の事故を通しまして、改めて自転車による事故防止の徹底を図っていくことの必要性というのを再確認いたしました。今後におきましては、児童生徒に対しましては、自転車を利用する上で大切なマナーやルールを遵守すること、特に議員御指摘の、ながら運転といった危険運転を行わないような交通安全指導の徹底を、これを図ってまいりたいと思っております。また、保護者に対しましても、冊子等を通じて交通安全の重要性を啓発し、自転車による事故の減少を目指してまいりたいと思います。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)ありがとうございました。教育長の冒頭の言葉、本当にそのとおりだと私は思いますので、今後このようなことが起きたら困るんですけれども、そのときには今おっしゃったような対応をしていただきたいと思います。  今、教育長のほうからも、保護者にも文書で呼びかけているということで、答弁の中でありました、こういう自転車の冊子が出ているんですけれども、やっぱり文字が細かくてなかなか見たって理解できない。特に小学生用があるんですけれども、文書ではやっぱりわかりにくいということで、これは学校の交通安全教室が6学年の間に1回程度、中学校の3年間でも1回程度ということで、非常に少ない。学校も忙しいとは思いますけれども、子供たちへの交通安全指導、特に中学生、それから高校生の自転車利用については、もっともっと回数をふやす。教育委員会だけではなく、交通政策課のほうからも取り組んでいただきたいと思います。  時間が少なくなってきましたのでちょっと質問をはしょっていきたいと思いますが、この伊丹市自転車の適正利用計画をつくった理由は2つありました。1つは違法駐輪が多いということで、もう1つは事故が多いということだったんですけれども、これはクリアできてないんですよね、件数ふえているので。なぜクリアできなかったのか伺います。 ○副議長(山本恭子) 森脇都市交通部長。 ◎都市交通部長(森脇義和) (登壇)まず、自転車利用者が交通ルールやマナーを怠ったことにより、事故が発生するケースが多くなっており、自転車利用者が交通ルール、マナーを守ることで1件でも事故は減少できるものだと考えております。今後も警察関係団体と連携して、交通安全教室や啓発街頭キャンペーンなどを通じて、少しでも交通事故が減少するよう粘り強く啓発活動を行ってまいりたいと考えています。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)マナーが悪いから事故が起きるのですというのは私だってわかります。じゃあ何のために条例と計画をつくって、お金と人手をかけているんですか。そのマナーをよくする、ルールを守ってもらうような施策を打ってきたんですよね。その打ってきた施策がちゃんと機能したのか、効果を上げたのか、その検証はできていると思いますけれども、時間がないので、ちゃんと検証ができているのか、具体的な効果が上がっているのかは、決算の委員会で会派のメンバーに聞いていただきたいと思います。  先ほどの答弁で、警察と一緒になって啓発をしているというところがありましたが、例えば検挙の数とかが上がっておりましたら、教えてください。 ○副議長(山本恭子) 森脇都市交通部長。 ◎都市交通部長(森脇義和) (登壇)具体的な検挙実績等について伊丹警察に問い合わせをいたしましたところ、本年1月から8月末日までの検挙件数につきましては、悪質な信号無視の運転者など229件がありました。また、本年1月から7月末までの自転車指導警告書を指導した件数は69件と伺っております。今後も警察と連携して、自転車運転者が交通ルールとマナーを守るよう自転車安全利用啓発に取り組み、1件でも交通事故の減少につなげていけるよう取り組んでまいりたいと思います。 ○副議長(山本恭子) 高塚議員。 ◆22番(高塚伴子) (登壇)結構な数の検挙があったりするんですけど、なかなか周りの方からその対象だったということが聞こえてこないんですけれども、今後も引き続き公民館の横にパトカーをとめておかなくていいから、自転車の注意に回ってくださいとぜひともお願いしたいと思います。  最後に、提案といたしまして、自転車等の審議会のことなんですけれども、総合交通計画の中に自転車の安全のことはほんの一部しか触れられてないんですね。でも、兵庫県で2番目に事故が多い市というのは恥ずべきことだと思います。ですから、自転車のみの審議会とか、あるいは市民のグループをつくって、もっともっと自転車の安全利用について、当事者として、市民として取り組んでいかなければ、幾ら市が啓発の事業を打つ、市が教室をつくって交通安全を指導するとしても、なかなか実感として進んでいかないと思います。ぜひともこの新たな自転車審議会あるいは自転車マナーアップ会議というものを、市民主導でつくっていくように働きかけていただいて、市はオブザーバーとして、中高生を含めた自転車利用の当事者がいろんな方法、どうすればマナーがよくなるか、どうすればルールを守るか、それは最近よく見られます電動アシストつきの自転車に乗ったママもそうです、私も含めて、誰もが自転車事故の当事者になるかもしれない、加害者になるかもしれないということを認識できるような会議ができればなと思っております。  自転車利用が日本一、そして日本一自転車利用の安全なまち伊丹を目指して、交通政策担当の皆様の御尽力を願いたいと思います。引き続き取り組みを注視してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 ○副議長(山本恭子) 次に、18番 山薗有理議員の発言を許します。────山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)議長より発言の許可をいただきましたので、大きなテーマ1つについて当局の見解をお伺いしたいと思います。  私からは、妊産婦や子供のための産前から産後までの一貫したケア拡充を目指して、当局の見解をお伺いしたいと思います。  今回のテーマを取り上げさせていただきました理由として、私自身、望んでいた第1子を妊娠をすることになりまして、そうすることによって、今まで見えていた伊丹市の産前産後のケア、そして他市のケアを見てみると、伊丹市はまだまだ進んでないんじゃないかと、そういったことを感じることがございましたので、今回テーマとして取り上げをさせていただきました。  まず1点目に、母子手帳交付事務ついてお伺いしたいと思います。  母子手帳交付は、妊婦さんと地域とのファーストコンタクトとなります。個から個への支援をつなげるためには、できる限りプライバシーに配慮した面談スペースの設置、そしてわかりやすい資料を使った事業サービスの案内など、妊婦さんに安心してマタニティーライフを過ごしていただくために進める必要があると考えます。  そこで3点についてお尋ねいたします。1点目に、平成30年から全ての妊婦さんと面談するために保健センターでの母子手帳交付をスタートされたと聞いております。妊婦さんへの面談では、家庭環境や妊娠した心境など、かなり踏み込んだ内容をヒアリングされます。この面談では、妊婦さんの置かれている環境を把握することが目的であることは理解しますが、オープンスペースでの面談実施となっており、プライバシーに配慮された環境であるとは言えません。  広島県の三次市では、母子手帳交付の際に本市と同じように面談をされるそうですが、面談時はプライバシーに配慮し、個別のスペースを利用して実施されているとのことでした。伊丹市でもプライバシーに配慮することを目的に、個別スペースでの面談を進めるべきと考えますが、見解をお伺いします。  2点目に、三次市では、面談最後にその妊婦さんと担当の保健師さんを引き継ぐ取り組みを実施し、行政と妊婦さんとの信頼関係づくりに力を入れているそうです。本市でも新生児訪問されている助産師さんの連絡先を一覧として渡すのではなく、あなたの担当はこの方ですよと妊婦さんと担当者をつなげる工夫を進めるべきと考えますが、見解についてお示しください。  最後に、母子手帳交付とあわせて、伊丹市の行っている事業内容や助成金についての説明など、今後のマタニティーライフを充実させるために重要な説明を受けます。伊丹市では、伊丹で子育ての冊子の中に事業内容の一覧が掲載されております。この方法も一つとして有効ではあると思いますが、この冊子以外にも多くの冊子を交付され、後から見返したときにぱっと見て調べるのが難しいのではと感じます。  三木市さんでは、市の取り組み事業を一覧として用紙にまとめており、妊婦さんにとって大変わかりやすい内容であると感じました。伊丹市では、そういった議論はなされているのでしょうか、お答えください。  2点目に、多胎児妊婦への妊婦健康診査受診費用追加助成の必要性と今後の対応について伺ってまいります。  妊娠が判明してからは、自身の体はもちろんのこと、おなかの赤ちゃんのこともいたわりながら過ごすことになります。同時にトラブルに見舞われやすい母体の状態とともに、赤ちゃんが無事成長しているのか経過を確認するため、定期的に妊婦健診を受けることが推奨されております。妊婦健診を受けていただく際に、委託医療機関、助産所において妊婦健康診査受診票を使用していただくことで、妊婦さんに自己負担がかからないことを目的に交付がなされております。  妊婦健康診査受診票について、伊丹市では1人の妊婦さんに対して14回、合計で9万8000円を上限に助成金を実施をされております。この内容は、多胎妊婦さんも同額です。妊婦さんによっては、必要な検査や指導を実施など、希望により新たな検査や指導、診療を実施される場合、自己負担が発生することがあります。特に多胎児の場合は、それより多く来院するように指定されることがあります。こういった多胎妊婦さんに対して、自治体によっては健診助成回数をふやす取り組みを実施をされております。  静岡県浜松市では、多胎児と診断された妊婦さんに対しては、妊婦健康診査受診票の多胎妊婦用として5枚追加で交付をされております。  そこでお伺いいたします。本市でも多胎妊婦さんへ妊婦健康診査受診票の追加交付を実施すべきと考えますが、見解をお尋ねいたします。  3点目に、もうすぐパパママ教室の実施状況についてお尋ねします。  出産を控えた親が知識や情報を得たり、互いに交流を図れるということを目的に、2回コースで平日開催されております。このもうすぐパパママ教室ですが、赤ちゃんを迎える家族に、よりよい教室の利用を目指すべきであると考えております。  そこでお伺いします。1点目に、現在伊丹市で実施をされているもうすぐパパママ教室は平日開催のみとされていて、共働き家庭は利用がしにくい状況となっております。休日開催について御検討されているのでしょうか。  2点目に、心強い子育てサポーターとして親世代の存在があります。他市などでは最新の子育てトレンドを学ぶ機会として、孫育て講座として、妊婦さんの親世代に向けた講座の実施や冊子を発行している自治体もあります。本市での取り組み状況についてお教えください。  4点目に、妊婦訪問の実施への見解について伺います。広島県三次市では、妊娠8カ月の妊婦さんに対して地区担当の保健師さんが全戸訪問を実施をし、健康状態や困りごとなどの話を伺う取り組みを実施をされているということです。この取り組みの狙いは、一度限りの関係性ではなく、継続して見守りを進めること、そして妊婦さんと何でも話をしてもらう関係性を築くために進めているとのことでした。  そこでお伺いします。伊丹市でも妊婦さんとの信頼関係を築くこと、安心して出産に臨んでいただくことを狙いに妊婦訪問を取り組むべきだと考えますが、見解をお尋ねいたします。  5点目に、産婦健診診査、乳房ケア指導への助成費用の現状と今後の対応について伺ってまいります。産後鬱の予防や、新生児への虐待予防等を図る観点から、産後2週間、そして産後1カ月などの、出産後間もない時期の産婦さんに対する健康診査の重要性が指摘をされております。この産婦健診では、身体面、精神面、社会面、そして産婦のメンタルについてもチェックが行え、支援が必要な産婦に関しては自治体に連絡が入ります。また、赤ちゃんの授乳等で不安を感じる方に対し、医療機関等で受ける乳房ケア指導がございます。  他市では、この2つの内容について助成金を実施をされている自治体さんがふえていて、県内でも三木市と小野市などで産婦健診や乳房ケア指導を利用するきっかけになるようにと実施をされていると聞きますが、本市では現状、助成金の実施はされておりません。  そこでお伺いします。産後鬱の予防や新生児への虐待防止を図るため、産後2週間、そして1カ月など、出産後間もない時期の産婦に対する健康診査、乳房ケア指導に係る費用を助成することにより、産後の初期段階における母子に対する支援を強化し、妊娠期から子育て期を整備すべきと考えますが、見解をお尋ねいたします。  6点目に、新生児訪問とこんにちは赤ちゃん事業の今後の展望についてお尋ねします。  こんにちは赤ちゃん事業というのは、御存じのとおり、生後4カ月までの乳児のいる全家庭を訪問し、相談や助言、情報提供を行って、支援が必要な場合には適切なサービス提供につなげるという事業です。  伊丹市では、平成19年度からの実施で、訪問のスタッフは民生児童委員さんです。経費は年間600万円で、社会福祉協議会に委託となっておりまして、内訳は経費の半分、プレゼントのバスタオル代で、あとは研修費、スタッフの交通費などと伺っております。  この事業、課題が3つあると考えております。1つ目の課題は、民生児童委員さんの負担の増加です。ただでさえ多くの活動を担っていただいている民生児童委員さんにこの事業も依頼をすることは、かなり負担が増加しているのではないかということ。2つ目の課題は、高度で専門的な育児相談が困難ということです。実際、生後数カ月という時期は、親はわからないことだらけで毎日を過ごしております。求めているのは育児相談ですとか、母体の健康相談です。しかしながら、専門職ではない民生児童委員さんの訪問というのは、高度な相談というのは難しい状況であります。  3つ目の課題は、専門職ではない民生児童委員さんでは、産後鬱の傾向にあるお母さんを見きわめるということが難しいということがあります。  これらのことを考えると、私は、こんにちは赤ちゃん事業は、訪問スタッフを専門職である助産師や保健師さんに切りかえることがよいと考えております。厚労省の通達では、訪問スタッフについて幅広く登用することとされており、特に決まりはございません。阪神間でも、伊丹市と西宮が民生児童委員さんで、あとは全て専門職の助産師、保健師、保育士が訪問しております。  この件について、過去の答弁では、地域ぐるみで育児支援をしていくということを目的に、民生児童委員の訪問とありました。しかしながら、抱える課題を考えますと、助産師、保健師、専門職の訪問がよいと考えます。  また、専門職への切りかえのメリットがもう一つありまして、新生児訪問と事業を一括できることです。この新生児訪問というのは、希望があった新生児のいる御家庭に助産師か保健師が訪問しまして、育児相談を行うという事業です。経費は年間180万円で、内訳は、助産師さんへの報酬や通信費と伺っております。こんにちは赤ちゃん事業との違いは、新生児訪問が母子保健の目的で、専門職が訪問すること、こんにちは赤ちゃん事業は児童福祉が目的で、訪問は非専門職でもいいとされております。法律もそれぞれ、母子保健法11条、そして児童福祉法6条に基づいて、法的根拠や目的が違いますので、伊丹市でも別々に実施をしているところです。しかしながら、実際にはいずれも赤ちゃんのいる御家庭に訪問するということで、活動内容は似ておりますし、全国の傾向では、両事業を統合している自治体が多い状況です。伊丹市でも統合すると、先ほど申し上げた課題が解決できるとともに、経費削減にもつながり、メリットが大変多いと考えます。  そこでお伺いいたします。こんにちは赤ちゃん事業と新生児訪問を統合して事業を展開すべきと考えますが、見解をお尋ねいたします。  最後に、産後ケアについてお尋ねいたします。  昨今、胸を痛める児童虐待のニュースが続いております。平成28年度の厚生労働省の調査において、虐待で死亡した児童のうち、65%がゼロ歳児となっておりました。伊丹市でも平成30年、新規の虐待通報件数というのが601件のうち、ゼロから2歳というのが132件と聞きます。虐待を未然に防ぐ手段として、産後のお母さんをしっかりサポートすることが有効であると考えます。出産を終えた周りの友人からは、「産後鬱ではなかったけれども、神経質になっていたかもしれない」「親世代からの子育て論を押しつけられてしんどかった」「インスタでも、同じ月齢のママの投稿を見て、自分が親として全くできてないと感じた」と話をしてくれました。この友人たちは産後鬱の診断を受けておらず、誰でも産後鬱になるおそれがあることを、支援する私たちは受けとめなければなりません。  産婦人科の医師によると、産後鬱のベースには、社会的な背景や子育て支援不足などが原因として上げられるため、周囲の適切なサポートを受けられるかどうか、その状況に大きく影響するといっております。よって、産後鬱を防ぐ大事なサポートを行う産後ケアは、大変重要な施策の一つであると考えます。  現状、伊丹市内では、産後ケアを受ける施設はございません。では、他市で実施されている産院やクリニック、そちらで産後ケアのお願いをしてみても、キャパシティーの問題から受け入れが厳しいと聞きます。この状況を何とか解決できないかと調べてみると、神奈川県の横須賀市では、市立の病院の中で産後ケアを実施し市民から好評であること、そして県内では西脇市で、市立病院での宿泊型のケアや日帰りケア、授乳の指導ケアを行っていると伺いました。  そこでお伺いいたします。本市でも市民病院を利用して産後ケア事業が展開できればと考えますが、見解をお尋ねいたします。  以上で1回目の質問を終わります。 ○副議長(山本恭子) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)私からは、妊産婦や子供たちのための産前から産後までの一貫したケア拡充を目指してに関する数点の御質問にお答えいたします。  我が国では、従来より母子保健法に基づき、妊産婦及び乳幼児の健康の保持増進を図ることを目的に、母子手帳の交付や妊娠中の健康相談、産婦及び新生児や乳幼児への訪問指導、乳幼児健診及び各種教室や相談事業等の多様な母子保健事業が行われております。これらに加え、平成21年度からは児童福祉法に基づく乳幼児家庭全戸訪問事業、いわゆる「こんにちは赤ちゃん事業」が開始されました。  また、平成27年度からは妊娠・出産包括支援事業が開始され、産後に家族等からのサポートが得られにくい方等の育児不安や負担感を軽減し、産後鬱の発症を予防することを目的として、産後ケア事業等の展開が進められております。  こうした事業展開により、親子を取り巻く支援はよりきめ細かく実施されるようになりましたが、妊娠期から産後、さらには子育て期にわたり切れ目のない支援を一層推進するために、平成29年4月に児童福祉法等の一部を改正して、子育て世代包括支援センターの設置を市町村の努力義務として、今後2020年度末までに全国実施を目指しているところでございます。  本市におきましても、平成29年7月に子育て世代包括支援センターを設置し、子育て支援センター、保健センター、教育保育課が連携して、切れ目のない支援に取り組んでいるところでございます。  まず、母子手帳の交付事務に関しまして、プライバシーに配慮した個別スペースでの面談の実施についてでございますが、本市では平成30年度から母子手帳の交付場所を保健センターに集約し、助産師や保健師等の専門職が妊婦と面談を行い、個々のニーズや必要な支援を判断した上で、支援サービスの情報提供や継続的な電話による相談、家庭訪問などを通した支援を行っております。
     また、現在、保健センターの受付窓口はオープンカウンターとなっており、来庁時はカウンターで受け付けや面談を行いますが、面談に際しまして、心配事などの個人的な事情についてお話しいただくような場合には、プライバシー保護のため個室の相談室に移動して面談を実施しているところでございます。今後、新たに建設を予定しております新保健センターにおきましては、よりプライバシー保護に配慮した受付窓口及び相談室の設置を検討しております。  次に、妊婦の方と担当者をつなげる工夫についてでございますが、現在は面談の結果、妊娠期から継続的な支援が必要であると判断した場合には、担当保健師が顔合わせをし、後日、家庭訪問を行っております。それ以外の妊婦の方については、保健センターに保健師や助産師が常駐していることをお伝えし、必要なときには気軽に御相談いただけるよう連絡先を御案内しております。  また、出産した医療機関等において、養育上、早期支援が必要な妊婦や乳幼児家庭であると判断された場合には、医療機関の助産師から市の保健師に連絡が入り、家庭訪問等の支援を開始するといった連携体制を整えています。  本市におきましては、このような支援体制により、適切な相談、支援サービスの提供に努めているところでございますが、今後とも、よりよい相談支援体制の改善に向けた研究を継続していきたいと考えております。  次に、市の取り組み事業を一覧としてまとめることについての御質問でございますが、本市においても、妊婦やその御家族に必要な情報をわかりやすくお届けしたいという考えから、1歳ごろまでに利用できる行政サービス等について、イラスト等を交えわかりやすくまとめた情報誌として、妊娠期からの子育てガイドを作成しており、母子手帳交付時の面談に活用しながら、個々のニーズに合わせた情報提供を行っております。  母子手帳の交付を受ける妊婦は、妊娠週数が7週以下の方が全体の42.1%を占めており、多くの方が妊娠や出産に関してのイメージや準備が進んでいない段階で面談をすることになりますので、まずは妊娠と出産・産後の生活についてイメージできるような情報提供に努めることが最も重要であると認識しております。そのため、情報誌には、主に妊娠期から産後を中心とした行政サービスの一覧を掲載し、情報誌の後半には、1歳まで御利用いただけるサービスを各月齢ごとに整理して掲載しております。出産後も必要なときにお子様の月齢に応じたページを開いていただきますと、そこに情報が集約されているというような工夫をしております。  近年では、市民の皆様から、行政特有の表現、例えば事業の名称が漢字で列挙されているような文字が中心の文書はわかりにくいという御意見も多くいただいておりまして、資料をお渡ししてもごらんいただけない場合が多くございます。そのため、いかに関心を寄せていただけるかについて、毎年度、試行錯誤しながら情報提供の媒体を作成しているところでございます。今後とも、御提案いただきました三木市の例を含めまして、多様な他市の取り組み等を参考に改善していきたいと考えております。  次に、多胎児妊婦への健康診査費用の追加助成についての御質問ですが、本市の妊婦健康診査費助成制度は、全ての妊婦が安心して安全に出産できることを目的として、妊婦健診14回分の助成券を交付しており、助成の上限金額は9万8000円となっております。この金額は、阪神7市1町においては、猪名川町の11万2000円、川西市の10万円に次ぐ水準となっております。また、2019年度において兵庫県内で多胎妊娠の追加助成を実施している市といたしましては、丹波市、丹波篠山市、尼崎市でございます。近隣の尼崎市では、通常の助成制度では14回、8万6130円を上限とし、助成額といたしましては本市よりも1万1870円少なく、多胎妊娠時の場合にあっては、追加交付6回分を加えると10万5570円として、本市より7570円多い助成額となっております。  多胎妊娠の追加助成につきましては、通常妊娠の助成制度を含め、今後、近隣自治体の助成内容等の動向につきまして注視しつつ、慎重に検討してまいりたいと考えております。  次に、もうすぐパパママ教室の休日開催についての御質問でございますが、この教室は、健やかな妊娠期間を過ごし、安心して出産に臨むために必要な知識と市の子育て支援サービスについての情報提供を行うことなどを目的に、毎月平日の2日間を1回として開催しております。御質問の同教室の休日開催についてでございますが、従来より事業のあり方を含めた検討をしているところです。休日に開催するのであれば一定の開催回数が増加するため、平日の保健センターで実施している乳幼児健診や相談事業を初め、家庭訪問や電話相談、母子手帳交付時の面談、面接等の対応との両立が可能であるかをよく検討することが必要と考えております。  また、分娩施設においても、妊娠期の教室や個別での保健指導が十分に実施されている状況を踏まえまして、引き続き事業そのものの今後のあり方について検討したいと考えております。  次に、妊婦の親世代に向けた取り組みについての御質問ですが、もうすぐパパママ教室は妊婦の親世代の参加も可能となっており、子育てや行政サービスに関する情報などを共有していただく機会ともなっております。本事業につきましては、毎月の広報伊丹でのお知らせとあわせ、母子手帳交付時に同教室のチラシで御案内をしておりまして、平成30年度に参加された妊婦の親世代は、全参加者数310人中、15人でございました。  次に、妊婦への全戸訪問についての御質問ですが、妊婦への訪問につきましては、母子手帳の交付面接時に継続支援が必要と判断した方に対して、保健師が家庭訪問を実施しております。近年では、就労されている妊婦も多く、電話がつながらないケースも多数あることや、家庭訪問を御提案しても、大きな心配事を抱えておられない場合はお断りされたり、手軽な電話相談を希望される場合もございます。  また、出産した医療機関等において継続支援が必要と判断された場合には、適宜、市の保健師につないでいただく連携体制が機能しており、妊婦の方の状況に合わせ適切なタイミングで家庭訪問等により支援し、信頼関係を築きながら継続した支援に努めております。  仮に三次市と同様の全妊婦への訪問事業を実施するとなりますと、訪問に専従する常勤の専門職員の増員も必要となりますので、現行の取り組みと比較した事業の有効性と費用対効果、他の施策との優先順位等を考慮の上、判断すべきものと認識しております。  次に、産婦健診及び乳房ケア指導への助成についての御質問ですが、産婦健康診査への助成は、産後鬱のリスク要因を早期に発見することを目的に、産後2週間程度の出産後間もない時期の産婦に対して実施する健康診査に係る費用を助成するもので、母体の身体的機能の回復や、授乳状況及び精神状態の把握等を行うものでございます。産後鬱は、産後2週間をピークにした、およそ一月の短い期間でリスクが高まると言われております。  そのため本市におきましては、平成30年度から産後に保健センターに出生をお知らせいただきます出生連絡票に産後鬱状況を把握するための質問を記載し、その回答とともに御提出をいただいております。その結果、支援が必要と判断した産婦には、担当保健師が速やかに家庭訪問し、親子の支援を行っております。  また、医療機関においても、退院後に実施された電話フォローや、1カ月健診時において、心身の不安定さや養育の困難さ等が見られた場合には、速やかに市に継続連携していただく仕組みが整っているなど、産後鬱の早期発見と早期支援に努めているところでございます。  また、乳房ケア指導への助成についてですが、授乳に関する助言指導や、母乳分泌を促進するための乳房マッサージに関しまして、本市においては、新生児訪問等により、母乳分泌を促すための乳房マッサージを直接実施することはございませんが、助産師や保健師が授乳や育児に対する助言を行っており、必要に応じて継続的に訪問して経過の確認を行い、産婦の方の不安解消に向けた支援に取り組んでいるところです。  このような中、産婦健診及び乳房ケア指導への助成事業の実施につきましては、他の施策との優先順位や実施体制、財源等も考慮しつつ、他市の実施状況について情報収集を行うなど調査研究したいと考えております。  次に、新生児訪問事業とこんにちは赤ちゃん事業の統合についての御質問ですが、新生児訪問事業は、産後に出生連絡票の提出があった家庭を助産師や保健師が訪問し、産婦の心身の状態や新生児の成長について把握し、育児相談や情報提供、保健指導を実施する事業でございます。平成30年度の出生連絡票の提出件数は858件で、全出生児の半数が提出されています。そのうち訪問実績は、家庭訪問は不要との申し出があった方等を除き、602件でございました。  一方、こんにちは赤ちゃん事業は、生後4カ月までの乳児がいる全ての家庭を民生委員・児童委員が訪問し、子育て支援に関する情報提供、養育環境の把握を実施することを通じて、民生委員・児童委員を中心とした地域全体での子育て支援体制を確立し、児童虐待の未然防止を図るものでございます。平成30年度では、対象児童数1556人のうち、1512人の訪問を行いました。訪問しても会えなかった方につきましては、4カ月健診で保健センターにおいてフォローいたしますが、4カ月健診未受診の家庭につきましては、家庭児童相談員が家庭訪問を繰り返し行い、確認するようにいたしております。  この事業では、民生委員・児童委員が4カ月までのお子さんがいる家庭を訪問し、いたみすくすくの無料アプリを初め、地域子育て支援拠点むっくむっくルームやファミリー・サポート・センター、子育てサークルなどの案内チラシを配布し、子育ての支援情報を提供しております。  事業の実施に当たっては、委託先の伊丹市社会福祉協議会から、新しく民生委員・児童委員になられた方に対して、事業の目的、実施方法、注意点等を説明する機会を設けております。お子さんと保護者の両方に必ず会っていただき、子育てについて相談できる御親族や知り合いがいるかどうか、体調が悪いときや急用ができたときに預かってもらえるところがあるか、そして子育てについて悩んでいることがないか等を調査項目に沿って聞き取ります。  保護者から丁寧に聞き取りを行う中で、子育てに適した環境であるか、保護者に育児疲れが見られないか等、気になることがあれば自由記載欄に記載いたします。母乳の飲みが少ないといった点や、夜泣き、上のお子さんの赤ちゃん返りといった保護者の育児不安に対する専門的なアドバイスを希望される御家庭には、子ども福祉課の家庭児童相談員が電話や家庭訪問により、育児不安に対してのアドバイスを行っております。  このように子育て中の保護者の負担・不安を軽減するために、まずは民生委員・児童委員が顔の見える関係になることで地域における見守り体制を築きながら、必要に応じて保健師や家庭児童相談員がかかわることにより、重層的な支援を行える体制をとっております。  目的の異なるそれぞれの事業において、さまざまな立場や多職種、多機関が訪問する機会を持ちながら子育てをサポートする仕組みは、本市ならではの地域に根差した子育て支援の仕組みではないかと考えているところでございますので、現段階におきましては、これまでの取り組み方法を継続してまいりたいと考えております。  最後に、産後ケア事業についてですが、この事業は母子とその家族が健やかな育児ができるよう支援することを目的として、分娩施設の退院後から一定期間、自治体が設置する場所または対象者の居宅において、助産師等の専門職が中心となり、母子に対して母親の身体的回復と心理的な安定を促進するものでございます。家族からの十分な家事及び育児などの援助が受けられない方で、出産後の身体的な不調や回復のおくれがあり、休養を必要とする方、また授乳がスムーズに進まない方などの育児指導の必要な方等を対象としております。  事業の実施方法は、厚生労働省がガイドラインを定めており、施設に宿泊してケアを受ける宿泊型や、日中のみ施設に滞在してケアを受けるデイサービス型、さらには対象者の家庭に専門職が訪問するアウトリーチ型がございます。  全国では、本事業を実施している自治体の多くは、助産師が開業している助産所や助産院、医療機関等への委託により実施しております。こうした先進事例からも、事業の実施に際しましては、専門機関等に御協力いただけることが必要と考えられます。今後とも産後ケア事業の先進市などの実施状況について情報収集に努めるとともに、今後、本市の実情に合った事業展開につきまして、市立伊丹病院の利用を含め、調査研究してまいりたいと考えております。 ○副議長(山本恭子) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)それぞれに御答弁ありがとうございました。  2回目以降は一問一答で質問を進めさせていただきたいと思います。  今回7つのことについてお尋ねをさせていただきましたが、特に新生児訪問とこんにちは赤ちゃん事業の今後の展望、私は統合実施の観点という形でお伺いをさせていただきました。今回は、この一問一答では、この内容についてもう少し深掘りをしていきたいと思っております。  先ほどの答弁の中で、統合の実施の観点についてお尋ねをしたところ、目的の異なるそれぞれの事業において、さまざまな立場や多種多機関が訪問する機会を持ちながら子育てサポートをする仕組みは、本市ならではの地域に根差した子育ての仕組みではないかと考えている、現段階においては、これまでの取り組みを継続してまいりたいと伺っております。  では、各事業についてもう少し深掘りをしていきたいと思っております。  まず、新生児訪問についてお尋ねしたいと思います。先ほどの答弁の中に、こんにちは赤ちゃん事業の児童対象者数、これが1556人という数字が出ておりました。では、出生連絡票を提出数、これが858件とのことでございました。この858件という数字に対してはどのように捉えられているのでしょうか。 ○副議長(山本恭子) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)出生連絡票につきましては、なるべく全ての産婦さんから御提出をいただきたいと考えておりまして、妊娠の届け出時の母子手帳の交付の際に、その旨を御説明しているところでございます。そういうことからしますと、出生連絡票の提出数が858件、これは少ないという視点もあるかもしれません。しかしながら、産後に御家族の支援が十分にある方にとっては、必ずしも専門職の支援を必要とされない場合があるというふうに理解しております。  産後ケアにつなぐための仕組みといたしましては、母子手帳交付時の面談ですとか、出産した医療機関からの情報提供などによりまして、重層的なスクリーニングを実施しているところでございます。 ○副議長(山本恭子) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)ありがとうございます。  それでは、答弁の中で858件のうち602件、ということはつまり602の件数については訪問されていて、256件に対しては訪問は不要ということでございました。その理由についてお尋ねしたいと思います。 ○副議長(山本恭子) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)出生連絡票の提出を受けた際には、助産師や保健師が訪問日の調整の連絡をさせていただいておりまして、その際、家庭訪問は不要とされる方の主な理由といたしましては、現在は心配事がないですとか、産後の回復や育児も順調である、また、電話で心配事が解消した、このほか、家族の支援があるから大丈夫などが理由でございます。 ○副議長(山本恭子) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)ありがとうございます。  では、先ほどお尋ねしました602件、こちらは訪問を実施をされたということなんですけれども、そのうち新生児訪問について専従の助産師さんではなくて、支援が必要な場合は保健師さんが訪問すると聞いております。そうした中で、新生児訪問実績602件のうち、保健師さんが訪問された件数についてお尋ねしたいと思います。 ○副議長(山本恭子) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)平成30年度に出生連絡票を提出いただきました方602件のうち、保健師が支援のために対応した件数は130件でございました。 ○副議長(山本恭子) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)ありがとうございます。  では、支援が必要と判断された方は、妊娠期から見守りの支援をされていた方なのか、もしくは出生連絡票の産後鬱の質問票で新たに発見された方なのか、お尋ねしたいと思います。 ○副議長(山本恭子) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)保健師が対応いたしました130件のうち、母子手帳交付時の面談や医療機関からの連絡をきっかけに把握しておりました件数は110件でございまして、その内容は、早産や双子の出生、産後の経過について見守りが必要と考えられる方等でございます。  一方、出生連絡票を契機として初めて把握した件数は20件で、そのうち出生体重が2500グラム未満の低出生体重児であることから保健師が訪問した件数は8件、それ以外の12件につきましては、出生連絡票の自由記載欄に記載されている心配事が、兄弟の育児に関することや、母自身の体調や不安感に関することなど、保健師により家族全体の健康について支援させていただくことが必要と判断したものでございます。  現在、出生連絡票には、産後鬱のリスクを知るためのアンケートが含まれておりますが、実際に産後鬱のリスクがある方は一月に平均9件、提出数の約11%となっております。その方々には、保健師が家庭訪問をさせていただいておりますが、ほとんどの場合には、訪問した時点で涙もろさや心の不安定さも解消し、子供の成長が順調であることを一緒に確認したり、授乳や育児に関する助言をさせていただくことによりまして、継続的な支援に至ることはなく、4カ月健診までの間も順調に育児をしていただいているところです。 ○副議長(山本恭子) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)ありがとうございます。  それでは、少し見方を変えまして、先ほどのこんにちは赤ちゃん事業の対象者数が1556人、それに対して858件出生連絡票のはがきが返ってきて、そのうち602件に対しては訪問された。そして256件については何かしらアプローチをされていて、専門職の方がその産婦さんに触れられているということになります。  では、出生連絡票のはがきを提出してない方というのが698名いてることになると思うんですけれども、この698名に対して、フォロー体制ということについてお伺いしたいと思います。 ○副議長(山本恭子) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)出生連絡票が未提出の方へのフォロー体制についてでございますが、出生連絡票を提出されていない方であっても、御本人や御家族からお電話で相談を頂戴して支援させていただく場合ですとか、養育上支援が必要な方につきましては、医療機関から御連絡をいただく体制も整えておりまして、現状では適切に対応できているものと認識いたしております。  また、特に御相談などをお寄せいただかなかった方につきましては、生後4カ月時の健診におきまして、お子様の成長の確認や保護者の心配事などについて対応させていただいておりまして無提出の方のフォローは適切に行われているものと考えております。 ○副議長(山本恭子) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)ありがとうございます。  この問題について、非常に私は気にかけておりまして、出生連絡票、つまり母子手帳の交付のときに、はがきが渡されます。そこのはがきには、御答弁にもあったように、産後鬱の内容についても記載をされておりますチェック項目がございます。それによって、はがきが届けば専門職の方がある種スクリーニングという形で中身の確認をされるので、その産婦さんが今どういった状況なのかということがそれだけでは判断できないですけれども、ある種それでもできているということになります。しかしながら、提出されていない方というのは、先ほど御答弁ありましたように、1カ月健診、クリニックに行ったり産院に行ったり、御自身が行かれて、その医療機関で何かしら問題があるのではなかろうかと感じられた方について、医療機関から自治体に連絡があるということ、つまりそういったことが抜け落ちてしまいますと、市として専門職の方が、せっかく産後鬱の問診票をつくっているにもかかわらず、それが使えてないということになってしまいます。  そうした中で、なかなか698人に対してしっかりとしたフォロー体制が、専門職の方ができていないのではないかと私は考えます。産後鬱の早期発見ができてないように感じますが、その件についてお尋ねしたいと思います。 ○副議長(山本恭子) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)早期発見の漏れがあるのではないかなというふうな御指摘なのかもしれませんが、先ほども御答弁申し上げましたとおり、産後に支援を必要とされる産婦の方を把握する方法は複数でございます。特に産後、退院までの期間ですとか、退院後に医療機関の助産師による電話フォローの結果、また出産した医療機関での産後1カ月時の健診結果におきまして、継続支援が必要と判断された場合に御連絡いただく体制が整っております。  特に最近では、医療機関におけるスクリーニングにつきましては、相当きめ細かく丁寧に行われております。現在、継続した支援を実施している方の多くは、妊娠届け出時の面接によりまして見守りが必要と判断した方と、妊娠期から産後1カ月時点までに医療機関から支援依頼を受けた方でございます。本市では、このような支援が必要な方の重層的な把握を行うことによりまして、早期発見、早期対応に、的確に対応できているものと考えております。 ○副議長(山本恭子) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)わかりました。  では、次はこんにちは赤ちゃん事業のことについてお尋ねしたいと思います。  現在、こんにちは赤ちゃん事業については、民生委員・児童委員の地域の方にお願いをしていて、児童虐待のきっかけとして産後鬱が上げられますが、こんにちは赤ちゃん事業で実際に民生委員さんたちが書かれている問診票を拝見させていただきました。その際、大変シンプルな内容になっておりまして、なかなか産後鬱の傾向という、産後のメンタルの変化について、民生委員さんだったり児童委員さんの感覚に委ねられるという印象がとてもありました。このことについてどうお考えでしょうか。 ○副議長(山本恭子) 松尾福祉事務所長。 ◎福祉事務所長(松尾勝浩) (登壇)先ほどの健康福祉部長の答弁にございましたとおり、産後鬱のような深刻な育児不安のある方を初め、その他の支援が必要な方につきましては、保健センターにおきまして、保健師が母子手帳交付時から出生連絡票の提出や医療機関との連携等により、適宜に対応しているものと考えております。  こんにちは赤ちゃん事業は、全ての乳児がいる家庭を民生委員・児童委員が訪問することで、地域での見守り体制を構築することを目的の一つとしております。核家族化とともに少子化が進む中で、両親ともに育児に関する知識、経験が乏しく、周囲から支援を受けにくくなっている状況の中、こんにちは赤ちゃん事業は乳児のいる家庭と地域社会をつなぐ最初の機会でもあると考えております。 ○副議長(山本恭子) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)ありがとうございます。  そしてこのこんにちは赤ちゃん事業について、民生委員・児童委員さんとお話しすることあります。その中で、訪問してもなかなか会えない方に対して、結構お話を聞いていると、産婦さんに会えない場合は最低3回訪問されるということ、結構それが負担になっていて大変なんだよねというお話を聞いたことがございます。それについて伊丹市はどのように捉えているのでしょうか。 ○副議長(山本恭子) 松尾福祉事務所長。 ◎福祉事務所長(松尾勝浩) (登壇)民生委員・児童委員の職務といたしまして、児童福祉法第17条第1項では、児童及び妊産婦につき、その生活及び取り巻く環境の状況を適切に把握しておくことと定められております。こんにちは赤ちゃん事業は、地域に新たに誕生した乳児及びその世帯の状況を把握する大切な機会であると考えております。  伊丹市民生委員児童委員連合会におかれましても、こんにちは赤ちゃん事業を民生委員・児童委員が行うことは、地域に住んでおられる子育て家庭の困りごとを把握し、必要な支援につなげる重要な役目を担う民生・児童委員の本来業務であると認識されており、意欲を持って取り組んでいるものと伺っております。 ○副議長(山本恭子) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)ありがとうございます。  時間もちょっと限られておりますので、最後にお伺いさせていただきたいと思います。厚生労働省の発表によりますと、こんにちは赤ちゃん事業と新生児訪問をあわせて実施をしている自治体というのが1701団体中1314団体、つまり全体の77%がこの統合という形で進められているそうです。これについて、最後、伊丹市の見解についてお尋ねしたいと思います。 ○副議長(山本恭子) 松尾福祉事務所長。 ◎福祉事務所長(松尾勝浩) (登壇)新生児訪問事業とこんにちは赤ちゃん事業をあわせて実施している自治体数が増加してきていることは認識をいたしております。  先ほども申しましたように、核家族化によって周囲からの支援を受けにくくなっている状況の中、こんにちは赤ちゃん事業は、乳児のいる家庭と地域社会をつなぐ最初の接点を持つ機会となっております。家の近所に相談できる民生委員・児童委員がいてくれる、いざというときに地域に子育ての先輩としての相談できる人がいるという受け手に安心感を持っていただいております。  一方、民生委員・児童委員におかれましても、全戸訪問を行うことで地域における見守り体制を築いていただいており、使命感を持って取り組んでいただいているところでございます。目的の異なるそれぞれの事業で、さまざまな立場や多職種・多機関が訪問しサポートできる仕組みにより、より手厚い支援を行うことができ、地域の子供は地域で大切に育てていくという伊丹ならではの事業であると考えております。 ○副議長(山本恭子) 山薗議員。 ◆18番(山薗有理) (登壇)最後に、私の要望をお伝えしたいと思います。  今回、新生児訪問の事業のことと、こんにちは赤ちゃん事業、両方今まで一緒に同法で進められておりました。  しかしながら、当事者である産婦さんの話を聞いておりますと、民生委員さんが来られても赤ちゃんをだっこして終わってしまう。また、虐待という観点で来られたときに、私の家ってそんな問題あったかなと不安になってしまうという声も聞いたことがございます。そして子育てに対して何か悩んだときに民生委員さんに相談しても、随分昔の子育て論の話をされて終わってしまう、そういったことも聞いたことがございますし、何か悩んでいるときに専門職の方が来てお話をする時間があれば、もっとよりよいのにというお話を聞きました。  そうした中で考えますと、全国の傾向に合わせていくのがベターではないかと思います。今回の産前産後のケアについて、まだまだ聞きたいことございますので、またの機会に続きはさせていただきたいと思います。ありがとうございました。 ○副議長(山本恭子) ここでしばらく休憩いたします。 〇午後 2時42分 休  憩 〇午後 3時10分 再  開 ○議長(佐藤良憲) 休憩を解いて会議を続けます。
     お知らせします。大津留議員より、会議規則第145条に基づき、質問に先立ち資料を配付したい旨の申し出がありましたので、議長においてこれを許可し、お手元に配付いたしております。  次に、5番 大津留求議員の発言を許します。────大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)ただいま議長から発言の許可をいただきましたので、通告に従い3点お伺いします。  まず、生活困窮者への就労支援についてお尋ねします。  皆さんのお手元にこちらの朝日新聞の記事の切り抜きを置かせていただいておりますので、ぜひお手元に見ながら聞いてください。  こちら8月16日付の朝日新聞全国版です。こちらに掲載されました「ひきこもりのリアル、扉の向こうで」「就労のつまずき復帰に壁」と題されたこの記事に、本市の生活困窮者自立相談支援事業が取り上げられています。約半年で40社応募したものの、大半は書類選考で落ち、面接に至っても、企業の担当者から、50歳になる人は採れないと言われ、約6年間自室にこもっていた本市在住男性56歳は、社会に必要とされず、人格まで否定された気がしたと語っています。  そんな彼が3月、本市の窓口で相談をしたのをきっかけに、自転車駐輪場を管理する仕事を始める中で、次を考えたいと前向きな姿勢になった事例が紹介されています。  今、この国では、大人のひきこもりが大きな社会問題になっています。内閣府が3月に公表した生活状況に関する調査によると、40歳から64歳のひきこもり状態の人は全国推計約61万人、期間は20年以上が2割弱を占めています。このことは最近報道でもたびたび取り上げられるようになりましたが、じゃあ実際どうすればいいのかという対応策になるとなかなか答えが見つからない、そのような現実です。そんな中、本市の生活困窮者自立相談支援事業は、一つの答えを示していると考えています。  そこでお尋ねします。2015年度から2018年度までの新規相談件数、自立支援計画作成数、本事業の支援により就職にたどり着いた人数の推移、また、相談される方の年代や傾向があれば教えてください。就労支援に結びつけていく上で大切にされていることは何でしょうか。そして今後この支援事業をより普及、発展させていくために必要なものは何なのでしょうか、お尋ねします。  続きまして、「子どもへのあらゆる暴力を許さない」CAP講習会についてお尋ねします。  先ほどの用紙の裏面をごらんください。CAPとは、子供への暴力防止教育プログラムのことです。体に受ける暴力、心に受ける暴力、性的な暴力、養育の遺棄・怠慢、自分への暴力、CAPでは、これら全ての暴力は人の心と体を深く傷つけるものと考えています。  本市は毎年、CAP講習会を小学校3年生対象に実施し、子供がさまざまな暴力から自分の体や心を守るために何ができるのかを具体的に伝え、子供自身の危機対応能力を向上させる取り組みを続けており、このことは大変評価できる事業です。  そこでお尋ねします。小学校3年生で実施されているCAP講習に対する市の評価を教えてください。また、学校でCAP講習を受けた子供が、家庭でもその学んだことを生かせるよう、その保護者対象に保護者用CAP講習会の開催を検討していただきたい、そのように思っていますが、見解をお願いいたします。  続いて、就学前児童にもこの取り組みが必要ではとの観点からお尋ねします。  決算に関する報告書104ページの写しが今、皆さんのお手元にあります。こちらのほうをごらんになっていただければわかりますが、2018年度、本市の児童虐待に関する新規通告件数は601名、虐待を受けた、あるいは疑いのある児童の年齢は、ゼロ歳から2歳が132名、3歳から6歳が170名で、就学前の子供で302名、約半分を占めています。そして虐待者の内訳は、父、母など保護者、それで7割を超えています。  そこでお尋ねします。児童虐待に関する新規通告件数のうち就学前の子供が半分を占めている現状を考えると、4歳、5歳の子供及びその保護者を対象に、子供へのあらゆる暴力を許さないCAP講習を開催する必要があると考えますが、見解をお聞かせください。  最後に、防災体制についてお尋ねします。  1つ目が、自主避難所についてです。  大型で非常に強い台風が上陸、接近するおそれがある場合、市民の問い合わせ状況などを勘案した上で自主避難所が開設されます。昨年でいえば台風21号のとき、そしてことしでいえば台風10号の際に開設されました。その際、毎回私は思うのですが、ハード面でバリアフリーが徹底しており、自家発電も備えている市立障害者福祉センター、通称アイ愛センターを、障害がある市民のために開設することはできないのでしょうか。自主避難所として市立障害者福祉センターを開設すべきだ、そのように考えますが、見解を伺います。  2つ目が、情報の多言語化です。  本市には約50カ国、3200名以上の外国籍の市民が生活しており、加えて4月に施行された改正入管法により、外国人労働者の受け入れが始まり、外国籍市民の増加が予想されます。日本語が不自由であったり、日本の生活環境に不案内であったり、災害のことを知らなかったりすることが多いため、一般的に外国籍市民は災害弱者と位置づけられています。  例えば、昨年7月の西日本豪雨では、避難を促すメールの内容が理解できず被災した広島市内の外国籍市民の方々が、内容を理解できていたら逃げられていたのにという事例も多くあったと報道されています。  そこでお尋ねします。本市では、緊急災害時、市民に対し情報を伝えるツールは何があり、それらのツールば多言語化されているのでしょうか。  以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(佐藤良憲) 松尾福祉事務所長。 ◎福祉事務所長(松尾勝浩) (登壇)私から、生活困窮者への就労支援に係る御質問にお答えをいたします。  1点目の、2015年度から2018年度までの新規相談件数と支援プラン作成件数、及び本事業の支援により就労に至った方の人数とその推移、そして相談者の年代や傾向についてでございますが、まず、新規相談件数につきましては、2015年度が485件、2016年度が465件、2017年度が448件、そして2018年度が437件となっております。やや微減傾向にあります。  次に、継続的な支援のためのプラン作成件数につきましては、2015年度が65件、2016年度が86件、2017年度が91件、2018年度が112件、こちらのほうは年々増加をいたしております。そしてプランに基づく支援の結果、就労に至った方の人数につきましては、2015年度が41人、2016年度が50人、2017年度が54人、2018年度は55人となっておりまして、こちらも微増傾向にございます。  相談者の年代などの傾向につきましては、40代から50代の方の比率が高く、この2つの年代で全体の約4割程度を占めているところでございます。相談内容に見られます傾向といたしましては、相談者のうち約25%の方が人間関係に対する苦手意識や、雇用条件とのミスマッチなどが原因で自力で仕事を見つけることができないため、生活に困っている状況にあるというところでございまして、自立相談支援事業の必要性を強く認識するところでございます。  次に、2点目の、就労支援に結びつけていく上で大切にしていることは何かについてでございますが、相談者に対する段階的な支援、それからオーダーメード型の支援に心がけております。  就労に向けて支援を実施する際には、相談者がどのような課題をどの程度持っているのか、これをできるだけ正確に把握いたしまして、その現状に見合った支援を状況に合わせ、オーダーメード型で、かつ段階的に展開するところとしております。  例えば、相談者がすぐに仕事につきたいという希望を持っておりましたとしても、生活が昼夜逆転していたり、就労経験に乏しく、技術面や体力面で不安が大きいなど、就労に向けた準備が整っていないと判断される状態であれば、まずは仕事の体験などを中心とした就労準備支援事業や、中間的就労と位置づけられる認定就労訓練事業の利用をお勧めするなど、相談者と課題を共有しながら適切に支援できるよう取り組んでおります。  このような課題整理のコミュニケーションを持つことは、相談者が真に必要とする支援と、こちらが提供しようとする支援のミスマッチを防ぐことにもつながります。特に過去に仕事でつまずいた経験を持つ方は、新たに就労支援を受ける中で再びつまずいてしまった場合、回復しがたい心の傷を負うおそれもありますので、慎重な対応が求められます。  また、ひきこもり生活を経験したことのある方からの相談におきましては、イメージする働き方が正規雇用かつフルタイムというものしかなく、働かなくてはいけないと思っていても自分には到底できないと、なかなか一歩を踏み出せない事例が幾つかございました。特に男性の相談者でその傾向が強く、相談者の御家族、主に父親が多いのですが、その方がいわゆる企業戦士として長時間労働をいとわず働いておられますと、その姿を見ていて、これを唯一のモデルといたしまして労働者像を持つようになったのではないかというふうに考えております。  御家族に扶養されている相談者の事例におきましては、生活のためにすぐにフルタイム相当の収入を得る必要がありませんでしたので、まずその時間的猶予を活用しまして、短時間の仕事につくことで働くことに心と体をならし、段階的にフルタイムの就労を目指すというプランを示すことで、働くことへの心理的な壁が低くなりまして、第一歩を踏み出すことができました。  このように相談者の課題に応じて段階的に支援を提供することで、相談者がステップごとに堅実に成長し、その後の就労が定着しやすくなります。就職ができれば目標達成ということではなく、就労の継続、定着、そしてそこからもたらされる生活の安定、これこそが生活困窮者への就労支援が目指す本来の目的であると認識をいたしておりまして、それぞれの段階における支援内容が的確かどうか、常に意識を持って取り組んでいるところです。  最後に、この支援事業をより普及・発展させていくために必要なものは何かについてでございますが、1つには、相談者の現状に応じたオーダーメード型の支援を提供するために、可能な限り多種多様な就労や、就労体験の場を準備していくことが大事だと考えております。現在、本市におきましては、中間的就労の一つである認定就労訓練事業を実施している民間事業者に対し、市内の公共施設の清掃などの行政の業務を優先的に発注し、生活困窮者の就労訓練の機会の充実化を図っているところでございます。  また、地域住民の方の御協力によりまして、地域で共同運営されている農園での農作業や、自治会で実施いたしましたアンケート結果のパソコンにおける集計作業などの就労体験、それから市内で運営されておられますこども食堂における子供たちの見守りや、会場設営などを行うボランティア体験などの機会を御提供いただいております。  さらに、そうした訓練や就労体験、ボランティア体験の場面が、相談者の自尊感情を高められるような場所として機能することが重要であると考えております。これらの体験の場面では、受け入れていただく事業所や市民の方が体験に来た相談者に、手伝ってくれてありがとうと感謝の言葉をかける光景が数多く見られました。働くことに自信が持てないでいる相談者にとっては、体力や技術を向上させる体験もさることながら、誰かから感謝された、社会から必要とされた、そういう経験によりまして自信をつけていくということがとても大切であると、実際の支援事業を通じまして強く確信しているところでございます。  生活困窮者への就労支援により、何らかの要因によりつまずいた方が一人でも多く社会に復帰し、社会を支える役割をも担っていただくことにつながりますよう、今後も相談者に寄り添った事業実施に取り組んでまいりますので、御理解、御協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(佐藤良憲) 教育委員会事務局、佐藤学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(佐藤幸宏) (登壇)私から、「子どもへのあらゆる暴力を許さない」CAP講習会について、数点の御質問にお答えいたします。  まず初めに、小学3年生に実施する意義と今後の課題についてですが、本市におきましては、1つ目に、安全で安心な学校環境の整備、2つ目に、子供たちの安全を確保するための組織的な取り組みの一層の充実、3つ目に、いかなる状況下でも、みずからの命を守り抜くとともに、安全で安心な生活や社会を実現するために、主体的に行動する態度の育成、などが重要であると考えており、学校園における防犯の観点からさまざまな取り組みを進めているところです。  具体的には、ハード面においては、これまで小学校正門のオートロック化や監視カメラの設置、そして安全・安心見守りカメラの設置などを整備してまいりました。また、ソフト面においては、各学校の実態に応じて危険等発生時を想定し防災・防犯に関する指導や訓練等を通じて、教職員が適切に対処できる実践力の向上と、児童生徒がみずからの命を守り抜くために主体的に行動する態度の育成に努めております。  議員御質問のCAP講習に対する市の評価についてですが、平成13年の大阪教育大学附属池田小学校における事件以降、子供や教職員が被害者となる事件が相次いで発生し、どこの学校においても子供の安全確保が喫緊の課題となっておりました。  本市においても、その課題解決に向けてさまざまな議論がなされ、ハード面、ソフト面における整備を進めてまいりました。  その中で、子供自身の危機対応能力の育成を図ることを目的として、小学生自身に対するCAP講習会を平成18年度から実施し、平成23年度からは実施に当たっての最適な発達段階を小学校3年生と定め、市内全小学校3年生を対象に現在も実施しております。  CAP講習会を通して、市内に在籍する全ての子供たちが、さまざまな暴力から自分の体や心を守るために何ができるかを具体的に学ぶことは、みずからの身をみずからで守る資質の育成や、危機に際して、適切に対応できる危機対応能力の醸成に寄与しているものと考えております。  また、実施校の教員からは、中学年の発達段階に応じた内容で理解しやすかった、身の回りで起きるかもしれないさまざまな暴力から身を守る方法を具体的に知ることができ、子供たち自身の危機感も上がったなどの感想が寄せられております。  次に、議員御質問の、保護者対象に保護者用CAP講習会を開催することについての見解についてですが、市教育委員会では、現在、主に児童生徒及び教職員を対象とした講習会や研修会等を実施しており、保護者を対象とした講習会等については、学校やPTA、関係部局等が主体となって、それぞれの課題に応じて実施しております。  市教育委員会としましては、保護者を対象とした講習会等については、それぞれの校区の実態もさまざまであり、課題も多岐にわたっていることから、学校やPTA等のニーズも踏まえて実施すべきものであると考えております。このことから、市教育委員会が新たに保護者を対象としてCAP講習会を開催することについては、現在のところ考えておりません。  しかしながら、CAP講習会を通じて子供たちがどのようなことを学んでいるのかを保護者自身が知ることも意義があるものと考えていることから、今後、学校やPTA、関係部局等が子供への暴力防止に係る講習会や研修会等を行う場合には、情報提供を行うなど、協力してまいりたいと考えております。  いずれにしましても、市教育委員会としては、今後も引き続き、子供たちのみずからの身はみずからで守る資質の育成を推進するとともに、学校・家庭・地域が一丸となって、子供たちをさまざまな暴力から守るという観点から、関係部局や学校等と連携を図りながら、安全教育を推進してまいりたいと考えております。  次に、就学前の子供や保護者を対象としたCAP講習会の実施についてお答えいたします。  乳幼児の子供は、基本的には他律的で、大人の言うことが正しく、言われたから、叱られるから従うという傾向があります。子供自身が信頼し、尊敬している大人の言葉や態度に基づいて、何がよくて何が悪いのかの判断基準を持っております。それゆえ大人の言動の影響は大変大きいものがあります。  そのような中、現状において、昨今の社会状況の中では、一人一人の子供が必ずしも安心して生活ができる環境が与えられていない状況があり、子供自身に自分の身を守る力を育成することや、保護者や地域に対しても子供の人権を守ることと、児童虐待の未然防止に対する正しい理解を促すことは必要なことだと認識しております。そのためにも、日常生活の中で子供自身がよいことや悪いことに気づき、考えながら行動したり、また、嫌なことやつらいことがあったときには、みずから声を上げたり、泣くなどの表現をする力を育成していかなければなりません。  幼児期は、話を聞き、教えられて学ぶというよりも、体験を通して学ぶという発達段階を踏まえると、4歳、5歳児を対象としたCAP講習会については、今のところ検討しておりません。  保護者を対象にしたCAP講習会等についてですが、PTAや関係機関等が主体となって実施する際には、関係部局や就学前施設等と連携を図りながら協力してまいりたいと考えております。  今後につきましては、引き続き、全ての子供が愛情に支えられ、健やかに成長していくことができるよう、日々保育、教育活動を行い、現場の実態に応じた研修会を各施設や幼児教育センターなどにおいて実施してまいりますので、御理解くださいますようよろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 米倉危機管理担当市長付参事。 ◎市長付参事(米倉康明) (登壇)私から、防災体制に関する2点の御質問にお答えいたします。  まず1点目の、市立障害者福祉センターの自主避難所としての開設についてでございますが、自主避難所とは、台風の接近等により洪水や土砂災害等の発生が予想されるときに、不安を持たれた市民が時間的余裕を持って、安全かつ適切に避難していただくよう、事前に開設する避難所のことです。  自主避難所といたしましては、現在、市民認知度の高い共同利用施設等のうち、9カ所を指定しております。  また、指定避難所とは、まさに災害が発生するおそれがあり、市が避難勧告や避難指示等を発令した場合に開設するもので、指定避難所といたしましては、現在、市内の小・中学校や公共利用施設等137カ所を指定しております。  自主避難所と指定避難所との違いを申し上げますと、市といたしましては、災害が発生するおそれがあり、避難の必要があると判断した場合には指定避難所を開設いたしますが、自主避難所につきましては、そういった状況ではなく、御自宅での待機でも大丈夫との判断をしている中で、それでも御不安を訴える市民の方に、一定時間を過ごしていただくためのものと位置づけております。  一方で、議員御案内の市立障害者福祉センターは、現在、福祉避難所として指定しております。福祉避難所とは、自主避難所や指定避難所とは異なり、避難生活において何らかの特別な配慮を必要とする高齢者、障害者、妊産婦、病弱者等要援護者を収容するための施設としております。福祉避難所といたしましては、現在、市内の福祉施設等38カ所を指定しております。  福祉避難所は、特別な配慮や設備を必要とする方のみを受け入れる場所としておりますので、自主避難所や指定避難所と同じように開設するのではなく、本当に必要とされる方に対して開設する二次避難所として位置づけております。  指定避難所と福祉避難所との関係で申しますと、避難される方につきましては、まずは指定避難所に避難していただき、その上で、高齢者、障害者、妊婦、乳幼児、病弱者等、避難生活に特別な配慮を必要とされる方につきましては、指定避難所の中に福祉避難室を設置し、対応いたします。その後、保健師等が介助者の有無や障害の種類、程度等に応じて福祉避難所への受け入れを調整し、スタッフの配置等、施設での受け入れ態勢が整ったところで、対象者を搬送することとしております。  そこで、議員御案内の障害者福祉センターを自主避難所に入れるべきではないかとの御質問ですが、本市といたしましては、自主避難所としての開設はせずに、福祉避難所として二次避難所の役割を果たしていただくことが望ましいと考えております。その理由といたしましては、自主避難所として活用した場合に、健常者が殺到することで、本来必要とされる方が搬送できない状況が予測されることが上げられます。  これまでの大規模災害の被災地におきましても、本来福祉避難所の役割を果たすべき施設に健常者が殺到したことで、その機能を果たせず大変苦労された事例もお聞きしております。このようなことから、本来必要とされる方に必要な処置や施設を提供するためにも福祉避難所は重要と考えており、新たな施設の確保を含め、環境整備に努めてまいりたいと考えております。  次に、緊急災害情報の多言語化についての御質問にお答えいたします。  議員御案内のとおり、日本に在住している外国人の中には、日本語への理解が十分でなく、日本の生活環境にふなれであったり、自然災害の情報が出身国と異なっていることを知らなかったりすることが多いことから、災害弱者と位置づけられています。  昨年の大阪府北部地震でも、箕面市のある小学校では、避難された方の約9割が外国人という状況がございました。多くは近隣の大学に通う留学生やその家族で、国の数としましては中国やタイなど10カ国以上に及んだということです。しかしながら、外国人に対する防災や災害情報は少なく、避難所においては日本語がわかる外国人の避難者に、トイレのルール等、必要な情報を通訳してもらった経緯もあったと聞いております。  この小学校の立地場所が、特に外国人が多い状況を招いたようですが、この大阪府北部地震以降、災害時に言葉の壁により外国人が孤立するのを防ぐため、外国人への災害情報の伝達に関して、日本に住む外国人に加え、インバウンド(訪日外国人)が正確な情報を受け取れるよう、各自治体においても多言語による発信力の強化が急務であるとされています。  そこで、緊急災害時、市民に対し最新情報を伝えるツールは何があり、それらのツールは多言語化されているのかとの御質問ですが、市が発信する情報伝達ツールといたしましては、兵庫県フェニックス防災システムを活用したテレビのテロップやdボタンでの災害情報、また、エフエムいたみやホームページ、さらにはフェイスブックやツイッター、屋外拡声機、緊急災害情報メール等があり、あわせて広報車による巡回等も行っております。  これらのうち、多言語化に対応しているツールとして、現状ではホームページのみが対応しております。今後も在住外国人市民の増加が予想されることから、情報伝達ツールの外国人対応はますます重要になるものと認識しております。 ○議長(佐藤良憲) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)それぞれ御答弁ありがとうございました。  まず、生活困窮者の就労支援につきましては、感想と要望にさせていただきます。  ひきこもり状態の若者層への支援に比べますと、社会に出てからつまずいた中高年層への支援が不十分だと一般的に言われています。また、ひきこもり状態の人の高年齢化と長期化の背景には、不況による労働環境の悪化や再挑戦しづらい社会環境などがあると専門家は指摘しています。  本市の事業が、相談者の課題を正確に把握し、現状に見合った支援をオーダーメード型で、かつ段階的に展開していること、そしてそれにより結果的に就労に至った人数も増加していること、そのことはとてもすばらしいことだ、そのように思っています。  また、答弁の中でありましたが、ひきこもりを経験した男性の傾向として、働き方が正規雇用かつフルタイムで働く、いわゆる働き頭、特に父親というイメージに苦しめられて、自身で一歩踏み出すハードルを上げている傾向については、いわゆる封建的な「家」制度から続く固定的性別役割分担意識、それに伴う世間の圧力が彼らを余計に苦しめていると感じました。私なりに表現すれば、彼らは一度つまずくともとに戻るのが難しいこの国の社会システムの中で性的役割分担意識に縛られ、もがいているのではないでしょうか。  そう考えると、生活困窮者自立相談支援事業は、数少ないセーフティーネットとして今後ますます大きな役割になっていくと思います。同時に、来春オープンする男女共同参画センターの重要性も改めて実感した次第です。今後もしっかりとした体制を維持、発展させていただきたいと思っています。  具体的には、オーダーメード型ですので、相談者が必要とするオーダーメード型プラン作成のための相談員さん、それがキーになりますので、その相談員さんを手厚く配置すること、そして多様な就労や就労体験準備のため、中間的就労の一つである認定就労訓練事業を手がける事業所に対し、行政業務の優先発注を今後も続けていくことなど、財政的・人的手当てをしっかりとしていただきたい、そのように思っています。本市の就労支援事業は、全国的にも大変評価され、国も注目されています。苦しんでいる市民のために全部局が連携して取り組んでいただくことを強く要望します。  次に、CAP講習について発言させていただきます。  先ほどの部長の発言を要約しますと、就学前の子供に対しては、話を聞き、教えられて学ぶよりも、日々の体験を通じて気づきや行動・表現する力を学ぶほうがよいと考えているということでした。ただ、同時にといいますか、一方で、乳幼児期の子供は基本的に他律的で大人の言うことが正しく、言われたから、叱られたくないから従う傾向があり、大人の言動の影響は大変大きいものがあるという答弁でした。これを私なりに解釈しますと、保育所、幼稚園、こども園などで、いわゆる保育実践で子供が大切なことを身につけても、家に帰って、保護者がそのことを理解していなかったら、そのこと自体を生かすことができず、子供は混乱する事態に陥ります。  また、小学校CAPについても、CAP講習会を通じて、子供たちがどのようなことを学んでいるのかを保護者自身が知ることも意義があるものということでした。  そこで、提案なんですが、市教育委員会が主催で、いきなりするというのは、確かにハードルは高いと思います。例えばPTAや保護者会主催でCAP講習会を開催しよう、または、それ、アンガーマネジメントを勉強しようと企画した際に、その金銭的補助制度を創設するなど、多くの保護者が学べるよう、教育委員会で前向きに考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(佐藤良憲) 教育委員会事務局、佐藤学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(佐藤幸宏) (登壇)教育委員会として、保護者が主体となった研修会の補助に関する制度については現在ございません。  議員御案内の、保護者を対象とした虐待防止に関する研修会については、こども福祉課における出前講座「子どもを守るネットワークを作ろう〜するな させるな 子ども虐待〜」といったものや、怒りをコントロールして、適切に対処するためのスキルを学ぶアンガーマネジメント、子供とのよりよいかかわりを学ぶペアレントトレーニングといった講座を実施しているところであり、活用いただきたいと考えております。 ○議長(佐藤良憲) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)ありがとうございます。今現在、そのような補助に関する制度はないということは私もわかってます。  もう一度お聞きします。現在、補助がない、制度がないのはわかってますが、実際にそういう制度が必要ではないかという提案です。来年度予算に向けて、前向きに検討していただきたいということでお聞きしております。再度、答弁よろしくお願いします。 ○議長(佐藤良憲) 教育委員会事務局、佐藤学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(佐藤幸宏) (登壇)先ほども御答弁させていただきましたように、虐待防止に関する講座は既存の講座がございますし、また各団体における実態や課題もさまざまであり、各課における出前講座も豊富にございますので、そちらを御活用いただき、教育委員会としては、今後も考えておりません。 ○議長(佐藤良憲) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)おっしゃるように、アンガーマネジメントの講習あります。先日、見ましたが、大変人気ですぐ埋まってしまったというような状況です。やっぱりそれだけ需要もある、そういうような中で、そのようなCAPであるとか、アンガーマネジメントとか、そういうものをPTAなり、保護者会が主体的に頑張っていこうということを後押しするという意味において、教育委員会は、何とかそういう金銭的な補助の制度をつくっていただけないかということを要望しております。回答は一緒と思いますので、今後、前向きに考えていただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。  最後に、防災の件でお聞きしたいと思います。  自主避難所の件、御説明ありがとうございました。現状は理解をいたしました。ただ、気になることというのは、不安を訴える障害のある市民が、バリアフリー化されている市立障害者福祉センター、いわゆるアイ愛センターをあけてほしいという、そういう希望があるのは、私はある意味当然かなと思っております。いわゆる共同利用施設はバリアフリーになってませんし、トイレ一つとっても全然違うと思います。また、そのことは、障害のある市民に対する合理的配慮の側面もあるのではないでしょうか。いわゆる福祉避難所ということで、現在はそのようになっているということは一定理解はいたしますが、そのような思いも受けとめていただきまして、新たな施設の確保も含め、環境整備を今後ともよろしくお願いいたします。
     そして、情報の多言語化につきましては、質問を続けます。  緊急災害時の情報ツールはたくさんありました。にもかかわらず、多言語化に対応してるのはホームページのみということでした。毎年、自然災害が起こっており、将来的にも大震災が予想されてる現状において、余りにも脆弱だと思います。これこそ喫緊の課題ではないでしょうか、早急に多言語化させていかなければならないと思っています。今後、どのように充実させていく予定かをお尋ねさせていただきます。 ○議長(佐藤良憲) 米倉危機管理担当市長付参事。 ◎市長付参事(米倉康明) (登壇)私から、緊急災害情報の多言語化に関する2回目の御質問にお答えいたします。  今後、情報伝達ツールをどのように充実させていく予定かとのことですが、あらゆる情報伝達ツールの外国人対応が急がれるところではありますが、中でも、伊丹市緊急災害情報メールへの対応は必要と考えております。  これは、登録いただいている市民の皆様の携帯端末へ直接災害情報を配信するツールです。伊丹市のメール配信システムである「いたみメール」を使用して配信しており、現在は日本語のみの対応となっています。  一方で、多言語化に対応した情報伝達ツールといたしましては、兵庫県において、本年5月より運用が開始されているひょうご防災ネットスマートフォンアプリというものがございます。これは、今までは文字のみで提供してきた防災情報を、絵文字の表示や音声読み上げ機能等により、わかりやすく提供するとともに、GPS機能を用いた避難場所の検索や、利用者への避難情報や各種気象情報のプッシュ通知等により、住民の自主的な避難行動を支援するものとなっております。  また、多言語化につきましても、日本語で配信された緊急情報を英語、中国語、韓国語を初め、ポルトガル語、ベトナム語等、12の外国語に自動翻訳して表示することができます。  また、今回のアプリはスマートフォンでの機能が主なものではありますが、いわゆるガラケーと呼ばれる従来からの携帯電話におきましても、メール情報の配信は可能となっております。  従来のひょうご防災ネットは、災害・防災情報のメール配信が主な機能であったことや、使用料等、コスト比較の面から、伊丹市独自のシステムを使用してまいりました。今回、外国語対応等が可能な新たなアプリが運用されたことを受け、今後の配信ツールの選択肢の一つとして活用を検討してまいりたいと考えておりますので、御理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(佐藤良憲) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)今、御紹介がありましたひょうご防災ネット、すごくいい機能で、12カ国語に対応してるということなんですが、これは兵庫県がつくってるということなんですが、実際に兵庫県内の自治体で、実際このひょうご防災ネットに加入してない自治体というのは幾つあるんでしょうか。 ○議長(佐藤良憲) 米倉市長付参事。 ◎市長付参事(米倉康明) (登壇)ひょうご防災ネットスマートフォンアプリへの加入状況についてでございますが、現在、本市を除く全ての県内市町において加入されているとお聞きをしております。 ○議長(佐藤良憲) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)今、県内でひょうご防災ネットに加入してないのが伊丹市のみという答弁でした。せっかく12カ国語対応している、そして、それ以外にも、利用者が事前登録した情報に応じて避難を促す仕組みであったりとか、災害って必ず家で起こるわけじゃありません、外出先で起こるかもしれません、その場合にGPSを活用して、最寄りの避難所を地図で表示したりとか、利用者が避難行動に移るタイミング、いわゆる逃げどきを知らせる機能などなど、盛りだくさんの機能があります。どんな事情があったか、ちょっと私にはわかりませんが、なぜか伊丹市だけ入っていない。あとの市町村は全部入っているというそのひょうご防災ネット、これは活用をしたほうが、市民にとって、本市の独自システムよりも圧倒的に役に立つのは事実じゃないでしょうか。早急にこのひょうご防災ネット、伊丹市も参加すべきだと思いますが、最後にその答弁を求めます。 ○議長(佐藤良憲) 米倉市長付参事。 ◎市長付参事(米倉康明) (登壇)先ほどの答弁でも申しましたとおり、今後の配信ツールの選択肢の一つとして、活用については検討してまいりたいと考えておりますので、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 大津留議員。 ◆5番(大津留求) (登壇)ひょうご防災ネットに伊丹市も加入してください。  質問を終わります。 ○議長(佐藤良憲) 次に、11番 里見孝枝議員の発言を許します。────里見議員。 ◆11番(里見孝枝) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、私は、通告に従い、3点質問させていただきます。  1点目、児童虐待について御質問いたします。  連日のテレビや新聞で、児童虐待による未来ある子供たちが命を落としてしまうというニュースが目に飛び込んでまいります。極端な死亡事件だけではなく、虐待そのものがニュースとして取り上げられることもふえており、これは単に児童虐待の件数がふえたという事実だけではなく、社会全体が児童虐待への意識が高まることにより、児童相談所への通報がふえ、結果として虐待が発見されやすくなったという側面でもあります。また、虐待の結果、我が子の命をなくしてから、親として自責の念を抱く姿や、母親自身も夫からのDVの被害者であり、虐待をとめることができなかったとの報道も後を絶ちません。  2017年6月に児童福祉法及び児童虐待防止法の一部改正があったものの、4月施行までに起こった2018年3月、目黒区での女児の死亡事件、一昨日、母親に判決が言い渡されました、2019年1月、千葉県野田市での10歳女児の死亡事件、虐待防止の強化を、これも進める中で、6月には、北海道札幌市で2歳児の女児の死亡事件を踏まえ、政府は2019年3月に児童虐待防止策の抜本的強化を閣議決定し、6月に児童の権利擁護、体罰の禁止の法定化等や児童相談所の体制強化等を盛り込んだ児童福祉法の一部改正が行われたところです。  厚生労働省によると、平成30年度における児童相談所の虐待相談件数は15万9850件、平成11年度と比べると13.7倍となっております。死亡事例の児童数は減りつつあるものの、相談内容は、暴言、夫婦間のDVなど、心理的虐待が一番多く、次に身体的虐待、ネグレクトとなっております。本市においても、平成30年度行政評価報告書等を拝見いたしますと、児童虐待の通告件数は、新規通告者で、平成28年度392人、平成29年度559人、平成30年度601人と、年々増加が続いております。相談内容を見ますと、国と同じように心理的虐待、身体的虐待、ネグレクトとなり、虐待者の内訳は、実母からの虐待が一番多く、続いて実父、継父となっております。本来であれば、愛情を受けるべき人から虐待を受けることは子供の心身に深い傷となり、人格を形成する上で重大な影響を及ぼしかねません。子供たちのSOSを素早く見つけ、安全を確保するために、初期対応が迅速、的確に行われることは重要課題です。  そこで、虐待が疑われる家庭の保護者や子供への対応、相談経路、関係機関との連携はどのようになっておりますでしょうか。  また、児童虐待防止対策体制総合強化プラン(新プラン)には、2020年度までに子ども家庭総合支援拠点を、現状106市町村から全市町村への設置が示されました。子ども家庭総合支援拠点の体制が整備されますと、子供とその家庭及び妊産婦を対象に、実情の把握、情報の提供、相談、調査、指導、関係機関との連絡調整その他の必要な支援を行うための相談拠点が整います。また、子育て包括支援センター等の情報の共有が強化されることで、乳幼児健診未受診のアウトリーチの強化や産後ケア事業への支援、保健指導を通じて、妊娠から子育て期までの切れ目のない支援により、支援の一体性、連続性を確保できる連携体制が強化されていきます。  そこでお伺いいたします。本市は、子ども家庭総合支援拠点設置に向けてどのようなお考えか、事業内容、設置場所、設置時期等をお聞かせください。  また、児童虐待防止策として、発生予防、早期発見は、行政機関が連携して行います。本市では、ペアレントトレーニングやアンガーマネジメントを実施しております。そこで、現状と効果、そして、今後の対策をどのようにお考えか、御見解をお示しください。  2点目、統合保育における保育アシスタントについて御質問いたします。  本市は、平成30年4月より、伊丹市幼児教育無償化推進計画のもと、国に先駆け幼児教育の4歳児、5歳児の無償化が段階的にスタートしており、保育の需要は、本年10月から全国的に始まる幼児教育の無償化の影響も受け、さらに増加の一途をたどっております。そのような中、待機児童解消に向けた取り組みでは、本年4月に新たに保育の定員枠を214名確保でき、年度当初の待機は入所保留を除いて、待機児童ゼロを達成したところであります。  しかしながら、令和元年7月1日時点での公立保育所・園の入所児童充足率は114%となり、マンパワー確保のため、また欠員対策として、介護職員初任者研修課程修了以上のある方、あるいは大学等で保育士養成を受けた学生を保育アシスタントとして募集されております。  そこでお聞きいたします。保育アシスタントは、統合保育に係る保育事業の補助的な業務を担っていただくとのことですが、本市の統合保育の現状と、保育アシスタント導入の経緯をお示しください。また、募集された介護士及び学生の方は、合理的配慮を要し、特別な支援が必要な乳幼児に対する専門知識や情報が十分にあるのかと心配するところであります。保育士の資質向上のためにも、知識や経験をカバーできるような研修等が必要と思われますが、どのようになってますでしょうか。また、特別な支援が必要なお子さんが、保育所・園での保育の現場で家庭と同じような保育を受けるためには、手助けしてくださるスタッフが入れかわったとしても、その子の特性や情報に間違いがなく、保育が行われなければなりません。統合保育の担当保育士と保育アシスタントの情報共有を有する連携はどのようにされておりますでしょうか。  また、この保育アシスタント事業を今後どのように考えているか、御見解をお示しください。  3点目、防災・減災について御質問させていただきます。  安全・安心な避難所運営について、2点御質問いたします。  1点目、スフィア基準について。内閣府が2016年4月に策定された避難所運営ガイドラインには、スフィア・プロジェクト、スフィア基準のことが書かれるようになりました。ガイドラインの最初のページには、前提となる事項理解、質の向上の考えとして、「避難所は、あくまでも災害で住む家を失った被災者等が一時的に生活を送る場所です。公費や支援を得ての生活であることから、質の向上という言葉を使うと、ぜいたくではないかというような趣旨の指摘を受けることもあります。しかし、ここで言う質の向上とは、人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送ることができるかという質を問うものであり、個人の収入や財産をもとに算出される生活水準とは全く異なる考え方である」と書かれてあります。  9月9日に上陸した台風15号では、住宅損壊や長引く停電など、今もなお多くの地域が被害にあっており、毎年、こうした全国各地でさまざまな災害が発生し、甚大な被害をもたらしております。被災者は家族を失ったり、また長年、築き上げてきた家屋を一瞬にして失ったりと、耐えがたいつらい思いをされている方は後を絶ちません。被災地でさまざまな支援の手が差し伸べられていますが、その支援の質、被災者の立場になった細やかな配慮が必要であり、起こり得る災害に対して、常に意識を高める必要があります。  現在、本市として、災害に備えたさまざまな対策が講じられておりますが、被災者の権利を守る対策はどのようにしてますでしょうか。スフィア基準への市の見解をお示しください。  2点目、避難所での災害関連死や2次健康被害を防ぐ対策についてであります。  災害発生時に、事故から救われた命が、その後の時間経過の中で生命が失われてしまうことは大変に残念なことであり、二次災害を減らす対策を進めていかなければなりません。自己免疫が低い高齢者においては、避難所における劣悪な環境や医療体制が不十分なことから、内科疾患等が重篤化し、死亡に至るケースが起こり得ることで、災害関連死や2次健康被害を防ぐ対策が重要とされている今日であります。  そこで関連死防止対策として、合い言葉を避難所の「TKB」とされ、トイレ、キッチン、ベッドの避難所生活の問題点を洗い出し、過ごしやすいものに改善していくための整備が進められています。多くの避難所では、床で雑魚寝、食事はおにぎりやパンが中心、仮設トイレはすぐに設置されない状況。避難所の生活環境については、国際的な人道支援が定めた基準、トイレは20人に1基、男女比1対3で設置とありますが、まだまだ日本においては基準が満たされないのが現状です。  そこで、本市の災害関連死や2次健康被害対策を踏まえた考え方を、避難所合い言葉「TKB」の順にお聞きいたします。避難所において、一番先に必要とされて、着手するのが「T」、トイレであります。人は6時間以内に73%の方がトイレに行きたくなるという統計が出ています。停電や断水になったときを想定して整備されていると思いますが、そこで数点お聞きします。設置台数目標や車椅子を利用している高齢者や障害者等が使用可能なトイレ空間やトイレへの動線、夜間の対策、また幼児でも安心して利用できる対策、女性に配慮した取り組み、外国人にも理解できるような対策はどのようになってますでしょうか。また、汚いトイレが原因で排せつ回数を減らし、水分を控え、エコノミークラス症候群を引き起こすおそれも高く、感染症予防のために清潔なトイレであることは大変重要な課題です。衛生面を考慮したトイレ対策への考えをお聞かせください。  次は「K」、被災者に寄り添う食事の提供についてをお聞きいたします。避難所において、ライフラインが完備してないときに届けられる支援物資は限られております。温かな食事等の提供や特別な配慮が必要な乳幼児、妊婦、高齢者、食事制限が必要な人、食物アレルギーの方への配慮はどのようになってますでしょうか。食事への配慮についてお聞かせください。  最後に「B」、プライバシーに配慮した空間づくり、ベッドについてであります。避難所での生活は、ふだんは接しない他人とも同じスペースを共有して過ごす必要がございます。生活習慣の違いからトラブルにつながることが予想されます。また、着がえや赤ちゃんのお世話をする際、プライバシーに配慮した対策、体育館の冷たい床を覆う対策、寝起きがスムーズにできる対策は十分整えられていますでしょうか。空間づくりのお考えをお聞かせください。  次に、避難行動要支援者の安否確認についてお聞きいたします。  平成25年の災害対策基本法の改正で、避難行動要支援者支援制度が整ったことにより、本市は共助の取り組みとして避難行動要支援者から名簿提供の同意をとり、地域の自治会長、民生委員等と共有のもと、平時より日常の見守りや災害時の迅速な避難支援が行えるよう取り組んでいただいているところであります。  このたび、5月31日に行われた伊丹市水防図上訓練で、LINEアプリを使用し、LINE防災チャットボットを活用した訓練がモデル事業で開始されたと伺っております。  そこで、避難行動要支援者の安否確認モデル事業の内容と経緯をお聞かせください。  また、避難行動要支援者の方に、LINEアプリを使ってスマホで操作していただくことは容易にできるのか危惧するところでございますが、どのように登録していただき、活用となるのかお示しください。  最後に、民間連携で伊丹市モデル事業として研究開発を進めているとのことですが、市民の皆様に活用していただけるのはいつごろになるのか、御見解をお示しください。  以上で1回目の発言といたします。誠意ある御答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(佐藤良憲) 松尾福祉事務所長。 ◎福祉事務所長(松尾勝浩) (登壇)私から、児童虐待についての御質問にお答えいたします。  まず、1つ目の、虐待が疑われる家庭の保護者や子供への対応、相談経路、関係機関との連携についてでございますが、まず、相談経路につきましては、平成30年度の新規通告児童数601件のうち、幼稚園や教育委員会を含む学校等からの通報が最も多く150件、続いて、保健センター・DV相談室といった市役所内の関係部局から、これが140件、警察からが104件、24時間ホットラインなどの児童相談所からの通告が94件、家族からが42件、保育所からが29件、泣き声通報など、近隣・知人からが17件、医療機関からが13件、匿名・不明を含むその他が12件となっております。  虐待が疑われる相談通告を受けた際の対応につきましては、こども福祉課におきまして、まずは可能な限り、学校・幼稚園・保育所等、児童が所属する施設へ状況等の聞き取りを行い、ケースワーカーと家庭児童相談員が速やかに受理会議を開きます。この会議では、虐待対応判断のフローチャートや安全確認チェックシートを用いて、緊急度・重症度を判定し、対応方針を決定します。その後、児童への面談、傷やあざ等の確認を行った上で、保護が必要な案件につきましては、児童相談所への通告を行います。保護に至らないケースにつきましては、保護者へ連絡をいたしまして、面談を実施します。具体的には、虐待内容の事実確認を行い、虐待が認められた場合につきましては、それが虐待に当たることを説明いたしまして、虐待に当たるような行為を行わないよう、保護者の理解を求めながら指導してまいります。このように、こども福祉課におきまして必要な対応を迅速に行っているところでございます。  次に、関係機関との連携についてでございますが、伊丹市におきましては、児童福祉法の第25条の2第1項の規定に基づき、要保護児童の適切な保護を図るため、関係機関、関係団体及び児童の福祉に関連する職務に従事する者、その他の関係者により構成される要保護児童対策地域協議会を設置しております。この協議会では、要保護児童及び保護者に関する情報、その他の要保護児童の適切な保護を図るために必要な情報の交換を行うとともに、要保護児童等に対する支援の内容に関する協議を行っております。  協議会は、健康福祉部、教育委員会、消防局、市立伊丹病院などの関係部局のほか、児童相談所、伊丹警察署、医師会、歯科医師会、伊丹市社会福祉協議会、法務局伊丹支局、児童養護施設などの機関で組織しております。代表者会議を年1会開催し、情報共有するとともに、関係機関向けの研修会も開催しております。  また、児童虐待の全ケースについて、新規のみならず、継続中のものも含めまして、進行管理を行う実務者会議を年8回開催しております。この実務者会議には、児童相談所のケースワーカーにも参加をいただいておりますので、本市の児童虐待ケースにつきましては、全件、児童相談所にも把握していただいてるというところでございます。さらに、必要に応じまして、関係機関の担当者が集まる個別ケース検討会議を開催しており、平成30年度は103回開催するなど、常に連携を図りながら対応をいたしております。  2点目の、子ども家庭総合支援拠点についてでございますが、平成28年の児童福祉法の改正により、児童福祉法第10条の2におきまして、児童及び妊産婦の福祉に関し、実情の把握、情報の提供、相談、調査、指導、関係機関との連携調整その他の必要な支援を行うための拠点の整備に努めなければならないと規定されました。  さらに、議員御案内のとおり、平成31年3月の児童虐待防止対策に関する関係閣僚会議におきまして、令和4年度までに子ども家庭総合支援拠点を全市町に設置していくということを出されまして、その設置に向けた支援の拡充が閣議決定されたところでございます。  子ども家庭総合支援拠点とは、全ての子供の権利を擁護するため、地域のリソースや必要なサービスを有機的につないでいくソーシャルワークを中心とした機能を担う拠点で、対象は、市内に所在する全ての子供とその家庭及び妊産婦等とされています。  事業内容は4点あり、1点目は子ども家庭支援業務、2点目は要支援児童及び要保護児童等並びに特定妊産婦等への支援業務、3点目が関係機関との連絡調整、そして4点目が里親支援など、その他の必要な支援とされております。  これらの業務を行う職員として、子ども家庭支援員・心理担当支援員・虐待対応専門員を置くこととされており、また、必要に応じ、安全確認対応職員・事務処理対応職員を置くことができるものとされております。  この子ども家庭総合支援拠点の本市における設置場所についてでございますが、国の示している市町村子ども家庭総合支援拠点設置運営要綱では、要保護児童対策地域協議会・子育て包括支援センター・利用者支援事業・家庭児童相談室や庁内の関係部局との関係について、情報共有や緊密な連携が必要であり、地域の実情に応じた運営方法を工夫することができるとされています。本市の家庭児童相談室では、子ども家庭総合支援拠点に求められている4つの業務のほとんどを、社会福祉士であるケースワーカー3名と家庭児童相談員5名で担っているところでございます。先ほど述べました設置運営要綱によりますと、専門的技術を必要とする相談指導業務を担っている家庭児童相談室の機能を核として、子ども家庭総合支援拠点の機能を拡充していくことも想定しているとされていますことから、本市におきましても、家庭児童相談室の機能を核としながら、拠点の設置に向け、関係部局と協議をしているところでございます。  設置時期につきましては、国が想定している令和4年度よりもできるだけ早い時期に設置できるよう、取り組んでまいります。  最後に児童虐待防止策としての発生予防についてお答えします。  本市では、議員御案内のとおり、ペアレントトレーニングとアンガーマネジメントに取り組んでおります。まず、ペアレントトレーニングについてですが、児童虐待の未然防止・再発防止を目的に、保護者と1対1で行うプログラムてあり、ペアレントトレーニングを受けることで効果があると思われる要保護児童の保護者に対しまして、受講を促すことといたしております。昨年度の実績は1名ということになっております。  次に、アンガーマネジメントについてでございますが、市民向け子育て応援講座という位置づけで、平成29年度からアンガーマネジメント研修を実施しております。これは、保護者が子育ての場面で、感情的に怒ってしまうのではなく、一呼吸置いて、怒りをコントロールするための講座になっております。今年度は、対象年齢を小学2年生以下の児童を持つ保護者と、小学3年生以上の児童を持つ保護者に分けて2回実施しております。募集しますと、70人の定員がすぐにいっぱいとなってしまうほどの人気の講座となっております。  さらに、乳幼児健診未受診者に対する安全確認にも取り組んでおります。具体的には4カ月健診や1歳半健診の未受診者に対し、保健師と家庭児童相談員が同行して訪問し、育児ストレス、産後鬱、育児ノイローゼといった子育てに対する不安や孤立感を抱えている養育者には適切に支援を行っております。また、どのように子育てしたらいいのかわからなくなり、我が子を何度もたたいてしまいましたと悲痛な声で電話相談してこられる御家庭もあります。そのような御家庭に対しましては、育児支援家庭訪問事業やショートステイ事業等を利用していただくことで、孤立状態を解消し、深刻な虐待の発生の防止を図っております。平成30年度には、養育支援家庭訪問事業を16世帯御利用いただいております。  今後の対策といたしましては、アンガーマネジメント研修の回数をふやすことを検討しております。また、ケースワーカーや家庭児童相談員に対し、専門的な指導、助言を行うスーパーバイザーを招聘いたしまして、指導を受けることで困難な事例にも、より適切な支援ができるよう職員の質の向上にも取り組んでまいります。  引き続き、児童虐待の未然防止、早期対応に取り組むとともに、子ども家庭総合支援拠点の設置を含めた体制づくりに力を注いでまいります。 ○議長(佐藤良憲) 教育委員会事務局、大野こども未来部長。 ◎教育委員会事務局こども未来部長(大野浩史) (登壇)私から、統合保育における保育アシスタントに関する数点の御質問にお答えいたします。  まず、統合保育の現状とアシスタント事業導入の経緯ですが、本市の公立保育所・園における統合保育事業とは、心身の発達において、支援を必要とする児童に、保育所等の集団の中で他の児童とともに健全な発達を促進しようとする保育事業でありまして、全ての子供たちがともに育ち合うということを目標として、昭和57年度から37年間、今まで取り組んできております。  受け入れる児童の状況に応じて、加配の職員を配置して、現在は、公立保育所・園、7園、認定こども園、1園、私立保育園、4園で実施しております。そこには、こども発達支援センターの心理療法士等の専門スタッフが定期的に園を巡回して、児童の発達検査や観察、保育士の援助方法についての助言などを行っております。現在、公立保育所・園では160人の対象児童がおられます。  しかしながら、近年、全国的な保育士不足の傾向とともに、公立保育所・園における弾力的運用により、入所児童充足率も議員御案内のとおり、高まってきていることや、統合保育対象児童そのものの児童数の増加などにもより、特に今年度は、法定の保育士配置要件というのは満たしているものの、加配の保育士が十分に配置できていないという現状がありました。こうした状況を踏まえ、公立保育所の施設長会において議論し、現場の状況を踏まえますと、マンパワーをまず確保するということが、結果として質の高い保育を提供することになるということの結論に達して、その実現に向けて関係部局等との協議を行ってきた次第であります。  そこで、今回募集に至った保育アシスタントですが、その資格としましては、保育の専門知識よりは、むしろ福祉職としての、福祉に関する基礎的な資質を持った方々が必要であるということの認識から、既に介護現場において経験のある方を念頭として、介護職員初任者研修課程修了以上の者、そして、または将来保育士や保育教諭を目指す熱意のある学生を念頭として、都道府県知事の指定する保育士を養成する学校等や大学に在学中の学生を対象としました。この学生に関しては、伊丹市の保育・教育を知る機会としても捉えており、統合保育を初め、保育業務について正しい知識、認識を学んで、将来は本市の保育に携わる担い手につながることもあわせて期待をしていたところでございます。  業務の内容につきましては、各保育所・園において配置される際には、この業務内容の認識がまちまちになって、現場に混乱を来してしまっては何もなりませんので、統合保育業務に限定し、さらに、その保育業務の補助的な役割を担うとしたところです。配慮や支援の必要な子供の傍らについて、食事や介助や歩行の補助、着がえなどの身支度の補助等に加えて、状況に応じて、保育室の準備や片づけなどを担っております。  事業期間につきましても、喫緊の課題であります夏季の繁忙期における対応を念頭に、今回、恒常的な制度ではなく、一旦9月末での期間を定めて、試行的に行うこととしました。統合保育事業は、本市における歴史ある取り組みでもあるため、慎重に対応する必要があるとの認識から、今後、現場の声を聞きながら、必要であれば、制度、今後どうするか、見直し、廃止も含めて検証していく必要があるものと考えたためです。現在の応募状況としましては、介護資格者が5名、学生3名となっております。順次、市内公立保育所に配置しております。  次に、お尋ねの統合保育に関する研修等についてですが、議員御案内のとおり、子供一人一人によって、当然個性があり、周りの大人が発達の特性に応じたかかわり方や細やかな援助をすることが重要であり、保育アシスタントには、あくまでも施設長の指導のもと、担当の職員との細やかな連携を図りながら、子供の支援を行うということになります。  このように、専門性、経験は、施設長、担当職員とともに補っていくこととしておりますけれども、さらに、平素から園内での統合保育会議や研修会に参加することなどにより、正しい理解、共通認識を持って子供にかかわれるような体制づくりを進めております。  次に、統合保育の担当職員との連携についてですが、支援を要する子供たちの個別支援計画、そして、保育記録などをもとに会議等で共有する場を設けたり、日々の保育の中で一人一人の子供の情報共有を図ることで、合理的配慮を踏まえた適切な支援ができるよう、事前に施設長、担当職員などと対応方法については、しっかりと共通認識を図っておく必要があると認識しており、そのように取り組んでいるところです。  最後に、今後の事業展開についてですが、今回、アシスタントということで募集をいたしましたが、あくまでも保育士の配置が基本であるという考えに変わりはございませんが、引き続き、保育士の配置に支障が生じる場合は、先ほども申し上げましたけれども、現場の声を踏まえながら、今年度の各保育所における試行的な運用の状況や応募の状況を検証しながら、各関係部局とも調整を図りつつ、今後の制度のあり方を検討してまいります。 ○議長(佐藤良憲) 米倉危機管理担当市長付参事。 ◎市長付参事(米倉康明) (登壇)私からは、防災・減災についての数点の御質問にお答えいたします。  まずは、安全・安心な避難所運営についてでございますが、東日本大震災での教訓を受け、平成25年に改正された災害対策基本法に基づき、内閣府におきまして、避難所における良好な生活環境の確保に向けた取り組み指針が策定されました。これを受け、本市地域防災計画においても、指定避難所につきまして、施設や避難経路の安全性や高齢者等に配慮し、バリアフリー化された施設を優先する等の選定基準を定めております。  議員御案内のスフィア基準とは、NGOグループと赤十字・赤新月社運動が提案した、災害や紛争等、被災者に対する支援現場で守るべき国際的最低基準のガイドラインでございます。具体的には、水の供給量や食料の栄養価、トイレの設置基準や男女別の必要数、避難所の1人当たりの最小面積や保健サービスの概要などが定められております。  そこで、議員御質問の被災者の権利を守る対策はどのように考えているのか、また、スフィア基準への見解は、についてでございますが、本市といたしましても、内閣府が策定した避難所運営ガイドラインに基づき、平成28年度に避難所運営マニュアルを作成いたしました。具体的には、避難所での安全かつ適切な管理のために、必ず市職員を配置することや、管理運営を担う自治組織におきまして、女性の参画を進めるとともに、役割分担におきましても性別による偏りがないよう配慮することとしております。  また、避難所での部屋割りに際しても、災害時要援護者や単身女性、性的マイノリティーとされる方など、それぞれの状況を考慮し、相談員の配置や女性警察官による立ち寄り等にも配慮するよう定めております。スフィア基準にございます、被災者には尊厳ある生活を営む権利があり、支援を受ける権利があるとの基本理念につきましては、重要と認識しており、避難者の健康が維持されるための環境向上を目指しております。  次に、避難所トイレに対する要援護者や幼児、女性への配慮の取り組みについてでございますが、まず、男女別トイレの数につきましては、女性3、男性1の割合で設けることとし、これはスフィア基準にも合致しております。また、男女の分離や夜間の照明等にも配慮することとして、小・中学校等におきましては、それぞれの管理者と協議の上、具体的な設置場所を定めております。また、スフィア基準におきましては、初期段階では、トイレは避難者50人に対して1基、中期段階では、20人に対して1基設置するものとされております。  本市では、災害時に必要とされるトイレの設置数については、兵庫県が示している避難所等におけるトイレ対策の手引の内容を参考に、おおむね避難者75人に対して1基を設置することとしております。しかしながら、災害の種類や被害状況、季節等によって異なってまいりますことから、利用状況を把握しながら、要援護者等の必要に応じて、適宜適切に対応することとしております。  また、衛生面を考慮したトイレ対策につきましては、雑排水用として、全小・中学校、市立高等学校に防災井戸を設置しております。さらに、避難所での仮設トイレに利用者が集中しないよう、配布用トイレキットの備蓄や地域での雑排水供給のために、地域協力井戸登録制度を進める等、分散化のための方策を進めております。  次に、外国人にも理解できるような取り組みにつきましては、平時より4カ国語で記しました「生活ガイドブック&防災マップ」や各種防災リーフレットを配布し、4カ国語対応や災害種別を図記号で示した避難所の案内表示板を各避難所に順次設置しております。  また、避難の際には、避難者カードにより、管理者において状況を把握するとともに、トイレや生活情報等の各種案内や表示等に配慮し、また、外国人市民対応の窓口を設け、個別の相談に対応することとしております。  次に、食事への配慮対策につきましては、本市の食料備蓄といたしまして、標示を含め、アレルギー対応をしておりますアルファ化米を約4万400食、スティックタイプの粉ミルクを5万2200本備蓄いたしております。また、小児向けのソフトパンを約4100食、哺乳瓶150個につきましても、炊き出しの際に使用いたします防災用かまどセット、カセットこんろ、ガスボンベ等とあわせ、市内の5カ所の防災倉庫等で備蓄いたしております。  次に、避難者の居室のプライバシー対策、体育館の冷たい床を補う対策、寝起きがスムーズにできる対策につきましては、体育館等の避難所で使用いたします毛布や、高齢者等の使用を想定いたしました避難所用低反発マット、段ボールベッド、段ボール製間仕切り、発電機つきラジオ等を備えております。  最後に、LINEを活用した避難行動要支援者の安否確認についてでございますが、東日本大震災の教訓から、平成25年の災害対策基本法の改正において、市町村に避難行動要支援者名簿の作成が義務づけられたところです。災害発生時には、この名簿をもって、市及び地域の避難支援者によって、安否確認及び避難支援を実施することと計画しておりますが、迅速な安否確認が大きな課題となっております。
     こういった中で、今年5月31日に水防図上訓練を実施し、LINE防災チャットボットを活用した安否確認モデル事業を実施いたしました。これは事前に市災害対策本部とLINE登録をしたスマートフォンに対し、自動的に安否照会を行い、災害対策本部においては、その返信につきまして、位置情報とともに自動的に分類し、安否の把握を行えるものです。現在、本市も参加の上、官民連携機関におきまして、開発及び実証実験中で、来年1月に実施いたします、総合防災訓練での試験的運用を予定しており、システム公開後には、可能な限り早期の運用を考えております。  登録手続につきましては、その手軽さから多くの方が日常から使用されているLINEアプリを基本としていることから、既にアプリを入れている方には、短時間で手続が済みますし、また、そうでない方でもSNSとしては、簡単に御登録いただけるものと考えております。また、御本人でなくとも、御家族や周辺の支援者等でも登録を行えるように検討しておりますので、地域の支援者等の協力を得ることでさらに進むものと考えております。  いずれにいたしましても、高齢化社会の進展、国際化に伴う外国人市民の増加とともに、災害時要援護者が増加し、今後、これに伴う課題の増加が予想されますことから、防災会議や各種関係団体との情報交換等を通じて、御意見賜りながら、これらの状況に適切に対処してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(佐藤良憲) 里見議員。 ◆11番(里見孝枝) (登壇)それぞれ御答弁をいただきました。  2回目は、意見、要望等をさせていただきます。  まず、児童虐待について、児童虐待のこの事例の通報後の対応を確認させていただきました。相談経路は、やはり幼稚園、また教育委員会、学校と教育現場からの通報が最も多く、次いでDV相談、市役所関係機関からの通報、24時間通報ダイヤル189、多方面の経路からの相談が上がり、迅速に対応していただく中で、要保護児童対策地域協議会を設置していただいて、関係機関との連携を図り、対応していただいてると認識いたしました。  本当に事例が起こってから、どれだけ早くその家庭に入り込んでいけるか、またその子たちを救っていけるか、それには、各要保護児童対策調整機関との連携強化に、常にしっかりと努めていっていただけなければいけないと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。社会全体の虐待に対する意識の高まりを感じる中で、今後も通報を無駄にすることなく、子供のSOSを何としても救い切りたいとの思いで、迅速、的確に対応していただきたいとお願いいたします。  また、子ども家庭総合支援拠点をお聞きいたしました。  設置することで、業務に対して、専門職員が的確に配置されるとのことです。今以上に人材が確保できますので、新しい建物を建てるというわけではなく、家庭児童相談室の機能を核としながら設置が可能とのことです。早い時期に設置ができるよう、先進市へ状況の視察などへ行っていただきまして、取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  児童虐待防止策として、発生予防もお聞きいたしました。  これ、ペアレントトレーニングについては、1件にとどまってるとのことでした。相手の心を変えて、虐待防止の心得を抱いていただかないことには、受講につながりませんので、大変御苦労があると思いますが、粘り強く寄り添っていただいて、受講を促していただきたい、そのように思います。  また、アンガーマネジメントについては、市民の皆様に興味を持っていただいている、大変好評ということで、これ、怒ってもいいんだよという講座になっているとお聞きしております。これ、ぜひ教育委員会とも御協議いただいて、ゼロ歳からの教育として家庭教育に取り組んでいただけないかと、親子で虐待防止の観点から学べる講座ということで御検討いただきたいなと思います。  また、産婦人科医で岡山大学大学院教授の調査した報告書を拝見いたしますと、生後1カ月の母親のうち、実に4人に1人は赤ちゃんの反応を無視したことがある、また8人に1人は赤ちゃんをののしったことがあると、新生児に対してこのような行為を、これはもう既に児童虐待の芽が潜んでいると示す結果であると発表されております。本市におきましても、新生児訪問指導などを行っていただいておりますが、児童虐待につながりかねない行動の背景には、望まない妊娠、若年妊娠、産後鬱病と、産後まもない時期から始まっているケースが大いに考えられます。母に寄り添う児童虐待の防止として、私もこれまで何度も繰り返し要望してまいりましたが、産後、我が子に向き合えず、放置、ネグレクト傾向の育児にならないように、母子に寄り添える支援である産後ケア事業を本市でも早急に実施していただき、児童虐待の発生予防に努めていただきたいと強く要望させていただきます。  また、保育アシスタントについてお聞かせいただきました。こちらも導入が、公立保育園において、法定の保育士配置要件は満たしているものの、加配保育士が十分に配置できない状況であったため、質の高い保育の提供を目指してマンパワーを確保したとのことでした。時期は夏の繁忙期として、9月末までの期間で試行的に行うと、その後は制度の見直しを検討していかれるとのことです。保育士不足で加配保育士が確保できないことへの事業でありますので、これ、配慮を必要とする子供たちやその御家族は、加配保育士がつくことでの安全・安心な保育環境を喜んでおられると思います。実施以降は、現場の声をよりよく反映していただいて、さらなる事業へと進めていただきたいと思っております。  しかしながら、またこの統合保育の担当職員との連携こそが重要だと思っております。御答弁におきましても、子供たちの個別支援計画や保育記録なども連携強化に寄与してるとおっしゃっていただいておりますが、1日に数人の統合保育を必要とする子供たちの手助けをしていただくことが予想されますので、保育アシスタントの業務が可能であれば、手厚く、一目でそのお子さんのことが確認できるような、共有できる範囲でカードやファイルなどが作成できて、お子さんの特性や配慮に思い違いや勘違いが生じないような取り組みを考えていただきたいなと思います。全国的に始まる幼児教育の無償化において、ますます保育需要が高まり、保育アシスタントの方の存在は、歴史ある我が市の統合保育に貴重なものとなると考えます。保育現場で生き生きと伊丹市の保育にかかわっていただき、マンパワーを発揮していただきたいと思います。今後は、長期休みの募集は早目の周知で人員確保に取り組んでいただきたいと思いますので、そちらもどうぞよろしくお願いいたします。  防災・減災におきましては、スフィア基準の御見解をお聞きいたしました。  こちら、伊丹市でもしっかりと基礎理念を根底においていただいて、被災者の生命の尊厳、健康維持のために努めていただいてると確認させていただきました。  少しお時間がないのではしょらせていただいて、最後に、避難行動要支援者の安否確認について、こちら、私、先日、総務政策常任委員会での視察で熊本県に行かさせていただいたとき、AI事業でこのLINEを使った子育て相談支援チャットボットをされておりました。24時間対応で御相談に乗れると、AIが判断して、登録してる情報を精査できると、大変有効な効果的なものだと思いますので、これ、試験運用が終わった後には、どうぞ伊丹市民の避難行動支援のツールとしてLINE防災チャットボットを進めていただきたいと思います。また、伊丹市としてLINEチャットボットを大いに活用していただいて、行政手続の相談や、また子育て支援にもLINEチャットボットは有効だと思います。こちらのほうも御検討いただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で私の発言を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(佐藤良憲) この際、お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思いますが、御異議ございませんか。     (「異議なし」の声起こる)  御異議なしと認めます。  よって、本日は延会することに決しました。  なお、この継続会は明20日午前10時より開議いたします。  それでは、これで延会いたします。 〇午後 4時50分 延  会...