伊丹市議会 > 2017-06-15 >
平成29年第3回定例会−06月15日-04号

  • JET(/)
ツイート シェア
  1. 伊丹市議会 2017-06-15
    平成29年第3回定例会−06月15日-04号


    取得元: 伊丹市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-18
    平成29年第3回定例会−06月15日-04号平成29年第3回定例会 第4日 平成29年6月15日(木曜日)午前10時00分開議 〇会議に出席した議員(27名)  1番  小 寺 秀 和    16番  櫻 井   周  2番  里 見 孝 枝    17番  相 崎 佐和子  3番  服 部 好 廣    18番  泊   照 彦  4番  高 塚 伴 子    19番  川 上 八 郎  6番  大津留   求    20番  戸 田 龍 起  7番  山 薗 有 理    21番  杉     一  8番  保 田 憲 司    22番  久 村 真知子  9番  西 村 政 明    23番  上 原 秀 樹 10番  竹 村 和 人    24番  加 柴 優 美 11番  篠 原 光 宏    25番  加 藤 光 博 12番  川井田 清 香    26番  山 内   寛 13番  佐 藤 良 憲    27番  吉 井 健 二 14番  山 本 恭 子    28番  新 内 竜一郎 15番  北 原 速 男
    〇会議に出席しなかった議員(1名)  5番  林     実 〇職務のため出席した事務局職員の職氏名 局長       西浜真介     議事課主査    福本隆至 次長       小野信江     議事課主任    峯畑由記 議事課長     大宮 優     議事課主任    永野洋司 議事課副主幹   仲宗根香 〇説明のため出席した者の職氏名   ┌────────────────────────┬──────────────┐   │  市長                    │   藤 原 保 幸    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  副市長                   │   行 澤 睦 雄    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  理事                    │   後 藤 和 也    │   │  財政基盤部長                │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  市長付参事                 │   桝 村 一 弘    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  市長付参事                 │   松 浦   実    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  市長付参事                 │              │   │  安全・安心施策推進班長           │              │   │  教育長付参事                │   桝 村 義 則    │   │  教育委員会事務局幼児教育施策推進班班長  │              │   │  幼児教育無償化推進班副班長         │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  総合政策部長                │   大 西 俊 己    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  総務部長                  │   堀 口 明 伸    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  市民自治部長                │   柳 田 尊 正    │   │  教育長付参事                │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  健康福祉部長                │   坂 本 孝 二    │   │  臨時福祉給付金等事業推進班長        │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  こども未来部長               │              │   │  教育長付参事                │   谷 澤 伸 二    │   │  教育委員会事務局幼児教育施策推進班参事   │              │   │  幼児教育無償化推進班参事          │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  都市活力部長                │   村 田 正 則    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  都市交通部長                │   大 石 正 人    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  会計管理者                 │   二 宮   毅    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  上下水道事業管理者             │   村 上 雄 一    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  自動車運送事業管理者            │   増 田   平    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  病院事業管理者               │   中 田 精 三    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  病院事務局長                │   米 倉 康 明    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  モーターボート競走事業管理者        │   奥 本   正    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  消防長                   │   辻   博 夫    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育長                   │   木 下   誠    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育次長                  │              │   │  教育委員会事務局管理部長          │              │   │  教育委員会事務局幼児教育施策推進班長    │   二 宮 叔 枝    │   │  市長付参事                 │              │   │  幼児教育無償化推進班長           │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育委員会事務局学校教育部長        │              │   │  教育委員会事務局幼児教育施策推進班参事   │   村 上 順 一    │   │  幼児教育無償化推進班参事          │              │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  教育委員会事務局生涯学習部長        │   山 中   茂    │   ├────────────────────────┼──────────────┤   │  代表監査委員                │   寺 田 茂 晴    │   └────────────────────────┴──────────────┘ 〇本日の議事日程   1 議案第56号  平成29年度伊丹市一般会計補正予算(第1号)     議案第57号  平成29年度伊丹市病院事業会計補正予算(第1号)     議案第58号  平成29年度伊丹市下水道事業会計補正予算(第1号)     議案第59号  伊丹市幼児教育ビジョン策定委員会条例の制定について     議案第60号  伊丹市職員定数条例の一部を改正する条例の制定について     議案第61号  市税条例及び都市計画税に関する条例の一部を改正する条例の制定について     議案第62号  伊丹市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について     議案第63号  伊丹市企業立地支援条例の一部を改正する条例の制定について     議案第64号  伊丹市農業共済条例の一部を改正する条例の制定について     議案第65号  市道路線の認定について 〇本日の会議に付した事件    議事日程に同じ △「開議」 ○議長(北原速男) ただいまから本日の会議を開きます。  初めに、議員の出欠席について申し上げますが、ただいまの出席者は27人、欠席者は5番 林 実議員であります。  では、これより日程に入ります。 △「議案第56号〜65号」 ○議長(北原速男) 日程第1、議案第56号から65号、以上10議案、一括議題とし、個人による質疑、質問を行います。
     なお、本日より地方自治法第121条の規定により、説明のため出席を求めている者のうち教育委員会事務局幼児教育施策推進班及び幼児教育無償化推進班において、兼務している職責についてもあわせて出席を求めております。  では、通告に基づき、順次発言を許します。  初めに、7番 山薗有理議員の発言を許します。────山薗議員。 ◆7番(山薗有理) (登壇)議長より発言の許可をいただきましたので、通告書に従い、大きなテーマ3点について当局の見解をお伺いしたいと思います。  私からは、1点目、市政透明化を目指し、口きき記録制度について、2点目に、多様性を認め合う社会の実現に向けて、性的マイノリティーへの支援について、3点目に、GIS(地理情報システム)を活用した政策分析について、お伺いしたいと思います。  まず、大きなテーマ1点目に、市政透明化を目指した口きき記録制度についてお伺いしたいと思います。  昨年10月のNHK総合「ニュースウオッチ9」という番組において、地方議員の口ききが特集されておりました。その番組の中で、地方議員が特定の業者等を優遇するよう求めるなど、不当だと疑われかねない口ききが全国的に散見されていること、またその対策として、全国の自治体で議員からの口ききを記録するという制度が広がっていることが紹介されておりました。  具体的に、この口きき記録制度を導入している自治体数ですが、NHKが市民オンブズマンと協力して調査したところ、全国の都道府県や県庁所在地など125自治体のうち54%に当たる67の自治体が導入していることが明らかになったとのことです。  また、NHKが市民オンブズマンと協力して、これらの自治体から情報公開請求で、およそ3000件の記録を入手し、専門家とともに内容を検証したところ、不当だと疑われかねない口ききが30件以上見つかったとのことです。中には、市が公募した保育園の選定で特定の事業者を採択するよう求めたり、学校の臨時職員に特定の個人の採用を求めたりするなどの口ききも確認されたそうです。この口ききを受けた自治体は応じなかったとした上で、制度に従って記録を残すことで透明性が高まり、不正を防ぐことができたとしていました。  さらに、67の自治体の中には、記録するだけでなく、ホームページに要望を行った議員の名前、詳しい内容、市の対応まで全てを掲載している自治体も存在しております。その一つが奈良市であり、奈良市では、議員からの要望をホームページに掲載したところ、制度開始後、議員からの口ききは40分の1に減少したそうです。  また、この制度を所管する奈良市法務ガバナンス課の課長は、「むちゃな要望などは減ったという職員の意見が複数あり、制度の効果があったと思う。ホームページで公開することで透明性が高まり、要望が不当かどうかを市民が判断でき、行政の説明責任が果たせる。」とおっしゃっていました。  そこで、お伺いします。伊丹市において、口きき記録制度のような取り組みはなされているのでしょうか。取り組まれているようであれば、奈良市のようにホームページに掲載されることについて見解をお伺いしたいと思います。  次に、大きなテーマ2点目に移ります。多様性を認め合う社会の実現に向けて、性的マイノリティーの支援について伺ってまいります。  心と体の性が一致しなかったり、同性に恋愛感情を抱いたりする性的マイノリティーが不当な差別や偏見を受けずに安心して過ごせる日々を願い、性的マイノリティーへの支援について、フォーラム伊丹所属議員がこれまでに個人質問や委員会で取り上げてまいりました。  今回は、6月補正予算で上程された相談事業、啓発事業の取り組み、教育基本方針で示された性的マイノリティーへの支援、3月定例会の個人質問で取り上げましたボートレース尼崎の来場促進を目的としたイベント「オネエ来れクション事業」のその後の対応について伺ってまいりたいと思います。  まず1点目に、6月補正予算として上程されたセクシュアルマイノリティー相談についてお伺いいたします。  人の性自認や性的指向は実に多種多様であり、社会の中には異性愛者のほかにもLGBTと呼ばれる性的マイノリティーの方もいらっしゃいます。民間企業の調査によりますと、これらの人々は日本の人口の約7.6%を占めるとも言われており、900万人以上とも言われ、学校のクラスには2人もしくは3人いるという計算になります。  国際的なリサーチ会社によると、身近に性的マイノリティーの方はいますかという質問に対して、世界各国の調査が発表されています。スペインでは63%、オーストラリアでは51%と続き、日本は下から2番目に低い8%という数字でございました。ここでわかることは、日本では性的マイノリティーが少ないというわけではなく、ただただ声を上げて訴えることができない状況下にあるということでございます。  議員研修会でお話をいただきました日高教授の調査結果によると、幼少期、LGBTの問題で悩み、人とは違うのではないかという思いから、10代のゲイ、バイセクシュアル男性の自傷行為の傷害経験割合は17%で、首都圏男子中・高生の自傷行為7.5%と比べても2倍以上高いことが明らかになっています。  平成28年度性的少数者、セクシュアルマイノリティーの人権を守るための請願が伊丹市議会で可決されました。請願では、性的マイノリティーやその家族等のための相談窓口の設置が求められていました。セクシュアリティーは、性や恋愛の話だけではなく、進路や就職、パートナー、老後など人生設計にもかかわるアイデンティティーの一部です。  相談窓口を設置することによって、当事者の抱く孤独感や自己否定感の相談や、必要な情報を伝える支援者や団体を紹介するといった対応が可能になること。加えて、実際に当事者の方がどのように困っているのか、どのような対応が求められているのかを把握することによって、行政として対応を考えていくことにつながると考えています。  また、当事者だけでなく、その家族や教員、職場の方等に対しても、支援者としてどのような対応ができるのかアドバイスを示すことが可能であると考えています。これらのことから、相談窓口設置は大変意味のある取り組みでありますし、期待が募ります。  そこで、お伺いします。1点目に、6月補正で上程されていた相談事業の取り組みについて、具体的な内容や特徴についてお答えください。  2点目に、啓発事業として職員に対して研修会を予定されていますが、研修の内容と研修会に参加できなかった職員へのフォローアップについてどのように取り組まれる予定なのか、お答えください。  2点目に、学校現場での性的マイノリティーに対しての支援についてお伺いします。  教育基本方針の中で、性的マイノリティーについて、教育・啓発について取り上げられていました。内容について、1、性的マイノリティーをめぐる人権課題について、市長部局と連携を図りながら教育・啓発に取り組む。2点目に、学校では、関連図書を配置し、児童生徒が相談しやすい環境の整備を行っていく。3点目に、児童生徒の正しい理解を深めるため、新たに教材を作成するとともに、教職員研修を継続する。大きくこの3点について取り組まれるとのことでした。  そこで、教育基本方針に沿って数点お伺いしたいと思います。  1点目に、教育基本方針の中で、市長部局との連携を図ると示されましたが、教育委員会としてどのような内容をお考えなのか、お答えください。  2点目に、学校では関連図書を配置とありました。現状の配置数と今後の計画についてお示しください。  3点目に、文部科学省が2016年4月にセクシュアルマイノリティーの児童生徒への対応に際しての具体的な配慮事項などをまとめた資料「性同一性障害や性的指向・性自認に係る児童生徒に対するきめ細やかな対応等の実施について」、これは教職員向けの作成、公表とされています。  この中で、教育委員会等による研修実施について人権教育担当生徒指導担当者、養護教諭を対象とした研修等の活用が考えられること。また、学校の管理者についても、研修等を通じ、理解を進めるとともに、学校医やスクールカウンセラーの研修等で性同一性障害等も取り上げることも重要とあります。研修について、前年度の実施内容と今年度の計画についてお答えください。  4点目に、生徒の正しい理解を深めるために新たに教材を作成するとありましたが、具体的にはどのような内容を予定されていて、どう活用を目指されているのか、お答えください。  最後に、昨年度、市内小学校で当事者団体が児童生徒に対して講話を実施されたと伺っています。この取り組みについて、教育委員会の見解をお示しください。  最後に、ボートレース尼崎の来場促進を目的としたイベント「オネエ来れクション事業」のその後の対応についてお伺いいたします。  3月定例会の継続質問でボートレース尼崎がファン拡大を目的に性的マイノリティーへの偏見を助長されるイベントを開催しました。このことについて、イベント中止の公式見解を出すべきであると指摘しましたが、3月定例会の答弁では、尼崎市などから構成されるファン拡大推進企画実行委員会の中で、イベント中止後のメッセージを含め、今回の事案について検証を行い、来場促進事業に係る十分な協議を行うと御答弁いただいております。  そこで、お伺いします。3月定例会終了後、組織内ではどのような協議がなされたのか、お答えください。  最後に、GIS(地理情報システム)を活用した政策分析についてお伺いしたいと思います。  GISは、一般的にはグラフィック・インフォメーション・システム、地理情報システムの略称です。GISや衛星測位については、過去より国や地方団体における行政の各分野、民間事業者による各種サービス等で個々に利用されてきました。  GISの国の取り組みとしては、平成7年に発生した阪神・淡路大震災の際に、被災状況の把握や復興計画の策定の際にGISの関係部署で活用されたことがきっかけとなっています。  そもそも政策分析のステップは、必ずしもでもありませんが、おおむね1、問題の理解、問題の分析、2に政策の設計と評価、3点目に政策提言とコミュニケーションの順になると思います。GISは、これらの各段階において有用であります。  GISでは、地図を作成し、空間データの視覚化、空間データの加工・作成、空間データの分析等がデータを入力するだけで行えますので、解決すべき問題の把握、政策立案における状況の分析、政策形成や政策決定における意思決定の支援、政策実施における情報公開、政策評価における空間的利用評価などに役立ちます。  地方自治体でのGISの活用は広がりを見せていますが、特に先進的に取り組まれているのが千葉県浦安市です。浦安市では、平成13年3月に地図データの重複整備を見直し、地理情報の作成に伴う経費の削減に向け、都市計画図、道路台帳、家屋図、地図版などの地図情報を一元化し、これを全庁的に利用できるようにした総合型のGISを構築されたそうです。  その後、平成14年度以降にはインターネット上で都市計画、法規則や防災マップ、水害ハザードマップといった多くの行政情報を市民にわかりやすく提供することが可能で、市民が自由にオリジナルの地図を作成できる公開型のGISの構築を進めているとのことでした。  また、浦安市のGISの利活用では、住民記録情報との連携機能により家屋の世帯構成を把握することで、市民課や市民税課など庁内各課において市民からの問い合わせや調査業務の効率化等に利用されています。また、年齢別人口分布や今後の人口推計、行政施設や公有財産の分布といった庁内横断的に利用できる基礎的なデータに加えまして、各業務特有のデータを見える化し、重ね合わせることによって地域課題や市民ニーズに即した企画立案を推進するように運用がなされています。  そこで、お伺いします。GISを活用した政策分析を行っている自治体が増加していますが、GISを活用した政策分析について、本市の現状と今後の展望についてお示しください。  以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(北原速男) 堀口総務部長。 ◎総務部長(堀口明伸) (登壇)私から、口きき記録制度に係る御質問にお答えいたします。  市議会議員等が市民からの要望を受けて、行政に対して要望、提言、相談等を行うことは、議員活動の一環として理解しております。しかしながら、不当な要望等、いわゆる口ききによって行政の適切な事務執行に支障があってはならないものと考えております。  そこで、まず伊丹市において口きき記録制度のような取り組みはなされているのかについてでございますが、本市におきましては、平成15年度に情報公開条例の施行にあわせまして、「議員等からの要望、意見、提言、相談等への対応に関する要綱」を定めて運用しております。  当時、全国的に政治家から公務員への口ききが犯罪につながるケースが相次いだため、職員への不当な圧力を排除することを目的に、鳥取県や高知県を初めとする自治体が口きき記録を情報公開の対象とする制度を始めたことが背景にございました。  本市におきましては、当時、特に口ききといった事案が発生していたわけではなく、むしろ市議会議員等からの要望等について各部局が情報を共有し、的確に対応するためのルール化を図り、要望等の記録を情報公開の対象とすることによって、適切な行政運営に資することを目的に要綱を制定したものでございます。  要綱では、市議会議員等からの市の事務に対してなされた要望、意見、提言、相談等について、市長の事務部局の組織全体で統一的に対応することにより、的確で迅速な処理と組織内における情報の共有を図ることを目的に、要望等の記録、確認及び報告、要望等への対応の迅速性、情報公開について規定しております。  また、所属部長が重要と認める要望等につきましては、総務部長の合議を経て市長に報告され、要綱の目的にのっとり、的確で迅速な事務執行を確保するように努めているところでございます。  次に、奈良市のようにホームページに掲載されることについての見解でございますが、要綱では、市議会議員等からの要望等受け付け記録書は、情報公開条例第2条2号の公文書と規定しておりまして、同条例の規定に基づき公開されますことから、今のところ奈良市のようなホームページを占用して、その情報を掲載するようなことを考えてはございません。 ○議長(北原速男) 柳田市民自治部長・教育長付参事。 ◎市民自治部長・教育長付参事(柳田尊正) (登壇)私からは、多様性を認め合う社会の実現に向けて、性的マイノリティーへの支援に関する数点の御質問にお答えいたします。  本市では、平成22年策定の伊丹市人権教育啓発推進に関する基本方針に基づき、さまざまな人権課題への取り組みを進めています。また、セクシュアルマイノリティーにつきましても、性の多様性を認め合うことを基本に、偏見や差別意識をなくしていくための教育・啓発活動の推進を基本方針に盛り込み、関心と理解の促進に努めています。  議員御案内のとおり、平成28年2月19日、子供たちを含めた性的少数者、いわゆるセクシュアルマイノリティーの人権を守るための請願をいただき、その後、本市での相談窓口の設置に向けて、他市の状況把握や情報収集を行ってきました。  さらに、学識経験者や当事者の方などから当事者の会、家族の会など、さまざまな相談に関する情報を入手し、広域的な連携や民間団体との協働など、セクシュアルマイノリティーの当事者や御家族、関係者の方々が安心して相談や情報の入手ができる方法や相談先を検討してまいりました。  今回、補正予算にて実施を予定しております相談窓口の詳細でありますが、担当課である同和・人権推進課に設置する専用電話での相談を基本としておりますが、当事者を取り巻く理解や環境には、まだまだ厳しいものがあり、相談することすら非常にハードルが高く、ちゅうちょされる方々もおられますことが想定されますので、メールでの相談も対応できるよう検討しています。  まず、対応の手順としましては、事前相談として人権担当職員が相談内容を傾聴し、必要に応じて知識と経験を備えたカウンセリング実績のある専門相談員に御案内させていただく予定です。人権担当職員が相談者からの相談内容をお伺いする中で、案件の選出や相談者の求めに応じて必要な機関へ引き継ぐなど、行政が主体的に総合調整を行い、効果的な支援につながる事前相談の機会を設けたのが特徴であります。  また、電話相談日につきましては、近隣の先行する市と重複しない平日の午後に設定し、当事者だけでなく、御両親や当事者から相談を受けた友人等、当事者を取り巻く関係者から相談も受け付け、より支援につながるような対応を図っていきたいと考えております。  次に、研修会に参加できない方々へのフォローアップについての御質問についてですが、啓発事業としての研修会につきましては、さまざまな施策、事業にもセクシュアルマイノリティーの方々への配慮が必要なことから、当事者を初め専門的講師による全庁的な研修を複数回企画し、可能な限り研修機会を設ける予定です。  また、参加できない職員のフォローにつきましても、研修受講職員による職場伝達研修とあわせて、庁内LANでの資料提供や伝達研修に使用できるコンテンツ、視聴覚教材等を活用し、人権意識を高めていきたいと考えております。  次に、教育現場への教育・啓発への取り組みについての御質問にお答えいたします。  まず、市長部局との連携についてですが、教育委員会としましては、市長部局の企画する研修に参加すること、また教育委員会の企画する研修に市長部局へも広報を行い、ともに研修をする中で意見交流や共通理解が図れるものと考えております。  さらに、市長部局で開設される相談業務につきましても、情報を共有することにより、子供たちを取り巻く大人についての共通理解が図れるものと考えております。  次の学校への関連図書の配置についてですが、昨年度は啓発リーフレットを中学校の10冊を初め小学校5冊、幼稚園に1冊を配布いたしました。今年度は、関連図書リストを各校園へ配布し、図書館教育担当者会等で周知することにより、学校図書購入の参考となるように進めてまいります。また、図書選定の際の見本となるよう、人権教育室の視聴覚教材の図書も充実させてまいります。  次の議員御案内の文部科学省通知「性同一性障害や性的指向、性自認にかかわる児童生徒に対するきめ細やかな対応等の実施について」では、御指摘のとおり、教育委員会等による支援において、さまざまな対象に向けた研修の必要性、重要性が提示されています。  本市では、この通知に先駆け、平成27年度に教職員向け資料「性的マイノリティーの理解のために」を作成し、各学校園において全教職員による研修を実施してきました。昨年度は7月の学校保健研修会において、学校医や養護教諭を対象に、大阪医科大学の康准教授をお招きし、「性別違和を持つ児童生徒に対する理解と支援」と出して御講演いただき、さらにスクールカウンセラーの研修、学校現場での教職員研修の講師も務めていただきました。  その他にも、学校現場では、性的マイノリティーの子供を持つ保護者を招いて研修を実施している学校、さらに地元で活動する当事者を講師に招いて研修を実施した学校もあり、さまざまな角度から研修を計画し、実施しています。あわせて、教職員の研修を補完するため、教育委員会の企画でeラーニングによる研修も実施いたしました。  今年度は、市民団体主催での当事者を講師とした教員向け研修を企画しています。また、教材作成にかかわっていただく大阪府立大学の東教授にも教員研修の講師として来ていただく予定としております。  これら以外にも学校現場では、当事者を講師とする研修が組まれており、市立伊丹高校では、生徒は当事者を講師に、教職員は宝塚大学の日高教授を講師に招いて研修を実施する予定にしております。  続いて、新たに作成する教材についてお答えいたします。  近年、顕在化し、注目されるようになってきた性的マイノリティーにかかわる人権課題について、教育・啓発に取り組むため、平成29年度末までに小学校高学年児童及び中学生生徒対象の学習指導案、教材資料を作成いたします。作成に当たっては、教育委員会事務局が中心となり、性的マイノリティー教材作成委員会を組織し、有識者の助言を得ながら各校の実態に沿った内容の検討を行ってまいります。  内容につきましては、多様性を認め合うことを基本とし、性についても同様に多様であるとする正しい知識を身につけ、当事者である児童生徒への偏見をなくし、児童生徒自身が生き生きと学校生活を送ることができるよう配慮を行ってまいります。  また、学習指導案、教材資料の活用に当たっては、今年度末に各小・中学校の人権教育担当者を対象に研修を行い、来年度より各教職員による事業が実施できるよう周知していきます。  さらに、30年度から小・中学校での授業実施とあわせて、小学校低学年、中学校児童の学習指導案、教材資料の作成を行い、系統立てた指導が行えるよう継続して教育・啓発に取り組んでいきます。  最後に、当事者が行った講和の取り組みについての見解でありますが、実際に指導主事を派遣した授業におきましては、最初は差別的な発言をしていた子供たちが1時間で変わっていく姿を目の当たりにし、とてもよい授業、取り組みであると報告を受けております。  今後、学校の教育課程との関係もありますが、ぜひ続けていきたい取り組みと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(北原速男) 奥本モーターボート競走事業管理者。 ◎モーターボート競走事業管理者(奥本正) (登壇)私からは、ボートレース尼崎の来場促進を目的としたイベントに係るその後の対応についてお答えいたします。  去る3月28日にボートレース尼崎の施行者である両市及び一般財団法人日本モーターボート競走会尼崎支部、公益社団法人日本モーターボート選手会兵庫支部で組織構成される尼崎市モーターボート競走場ファン拡大推進企画実行委員会を開催し、平成29年度、同実行委員会事業計画及び歳入歳出予算の2議案に加え、平成28年度来場促進事業の一部中止等について各関係者にて協議を行ったところでございます。  その結果、ボートレース尼崎ホームページ内にありますレース中止等を掲載するホットラインに「一部のファンに不快感を与える内容があり、以後の関連イベントを中止した」という旨のメッセージを掲載いたしました。  また、4月には、伊丹市共生推進室の職員を本場へ招き、多様性を認め合う共生社会の実現に向け、セクシュアルマイノリティーへの理解を深めるための研修会を実施し、職員の意識の向上や啓発に努めているところでございます。  現在、ボートレースの中央団体では、モーターボート競走のイメージアップを図るため、メディアを最大限活用し、戦略的かつ効果的な広報・宣伝を展開しております。全国の各ボートレース場では、来場者数の低迷が続いており、本場の活性化を図るため、地域との共生をコンセプトに施策を推進しているところでございます。  ボートレース尼崎におきましても、本場から30キロ圏内のファミリー層や若者を含む新規ファンの獲得など、あらゆる層のファン拡大に向けた施策を進めているところでございます。 ○議長(北原速男) 村田都市活力部長。 ◎都市活力部長(村田正則) (登壇)私からは、GISを活用した政策分析に関する御質問にお答えいたします。  地理情報システム、いわゆるGISは、議員御案内のとおり地理的位置を手がかりに、位置に関する情報を持ったデータを総合的に管理、加工し、視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にする技術のことで、平成7年1月の阪神・淡路大震災において関係機関が保有していた情報を効果的に生かすシステムがなかったことへの反省等をきっかけに、政府においてGISに関する本格的な取り組みが始まったものでございます。  本市の都市計画分野におきましては、平成11年度に都市計画に関するデータの蓄積及び分析、資料作成を目的として、今後の他部局でのデータ利用も想定し、GISを活用した都市計画支援システムの開発、導入を行っております。  このシステムでは、市内における建築物の新築状況や農地転用状況あるいは市街地開発事業の実施状況、道路現況のデータを蓄積するとともに、用途地域や生産緑地地区など、現況都市計画の指定情報をデータ整備しているところでございます。  蓄積したデータにより、地域ごとに、どういった施設がどの程度立地したのか、建築行為が多いのはどの地域なのかなど、土地利用の動向などを把握することができ、おおむね5年に1度実施しております用途地域等の見直し作業において、現行法規制との乖離が見受けられる地区の抽出などに活用しております。  また、毎年実施しております生産緑地地区を初めとして用途地域や高度地区などを都市計画変更する際には、関係機関との協議や市民への法定縦覧、法定図書の作成などにおいて必要な図面等の関係資料が必要となりますが、GISを活用することで外部発注することなく、市の内部作業で作成することができております。  都市計画支援システムのほかにも多くの分野でGISを活用しており、土木・建築分野におきましては、屋外広告物の許可申請情報の適正管理のために導入している屋外広告物管理システムや、建築基準法に基づく確認申請情報の適正管理のために導入している建築確認システム、上下水道局が管理する公共下水道管等の適正な情報管理のために導入している公共下水道台帳システム、道路部局が管理する法定外公共物等の土地の適正な管理のために導入している法定外公共物管理システムなど、それぞれの業務においてGISを導入し、活用しているところでございます。  さらに、今年度、新たなGISのシステム整備も予定しておるところでございまして、空家等対策の推進に関する特別措置法第11条において、努力義務とされております空き家のデータベースを整備するため、外観目視の状況や登記情報などの一元管理を目的とした空き家等調査台帳管理システムの導入を図ってまいります。  また、建築基準法に基づく指定道路図の適正な管理を行うため、既存GISを活用した指定道路図作成システムを構築してまいります。  今後、一層のデータの蓄積や相互利用、空間データの視覚化を進めることにより、各分野における政策分析や各種計画策定時の分析に活用するとともに、多くの行政情報を市民にわかりやすく提供してまいりたいと考えておりますので、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(北原速男) 山薗議員。
    ◆7番(山薗有理) (登壇)それぞれに御答弁ありがとうございました。  2回目は意見と要望と、あと再度質問させていただきたいと思います。  まず1点目に、市政透明化を目指した口きき記録制度についてですが、答弁の中では、平成15年度、情報公開条例の施行にあわせて議員から要求、意見、提言、相談等への対応に関する要綱を定めて運用しているとのことでした。  ここで、名古屋市の事例を御紹介したいと思います。名古屋市も、平成15年「名古屋市適正職務サポート制度要綱」を制定し、公平公正な職務の施行の確保に取り組まれてました。記入に関しては、担当される職員の判断とのことで、7年間1度も記入されたことはなかったそうです。しかし、平成24年度、嘱託職員の採用選考において外部からの働きかけがきっかけとなって、職員が試験結果を改ざんするという事案が発覚しました。  この事態を受け、公平な職務施行を確保するための取り組みを一層充実させることを目的に、名古屋市職員の公正な職務の施行の確保に関する条例が制定され、原則として全ての要望を記録されています。名古屋市の例でわかるように、いい口きき、悪い口ききを現場で判断させることは事実上不可能です。  伊丹市の要綱を読み込みましたが、要望等受け付け記録書を記入する記入判断というのが明確に記載されておりませんので、判断というのが職員さんに委ねられることになります。先ほどもお伝えしたとおり、いい口きき、悪い口ききを現場で判断することは事実上不可能です。現在の運用では、この視点が抜けてると感じましたので、全ての要求、依頼、意見などを文書化して記録する公文書として保存する等改善を求めます。  2点目に、順番は前後しますけれども、GIS(地理情報システム)を活用した政策分析について要望させていただきます。  GISの活用については、土木、建築、下水道等でデータ管理をするために活用をしていると理解しました。GISは、実際にデータ管理や検索が容易になり、正確性と効率性の向上が図れます。地理空間情報活用推進基本法においても、法に定める基本理念にのっとり、地方公共団体に活用の推進が位置づけられていますので、今後はシステムの更新時期にあわせて複数の業務を一つのシステムで活用できる総合型のGISについても研究をする必要性があると考えますので、こちらは要望とさせていただきたいと思います。  3点目に、性的マイノリティーについての各答弁について、要望と意見と再度の質問をさせていただきたいと思います。  まず1点目に、セクシュアルマイノリティー相談設置について。  本市の特徴として、取り組み内容と今後の職員研修についてお答えいただきました。詳細にお答えいただきましたので、この相談窓口の取り組みが電話もしくは答弁の中でありましたメールで相談された方に対して、同和・人権推進課がコンシェルジュという立ち位置になり、一人一人に応じたきめ細やかい対応をなさっていくと理解しました。大変頼もしい限りでございます。  性的マイノリティーに関する人権課題は、当事者にとって命にかかわる問題であり、これまで見えないものとされてきたからこそ、命を守る取り組みは、またましてあると考えております。  今後、当事者等から相談を受ける中で見えてくる課題については、市行政、教育行政において、できることから着実に取り組んでいただきたいと思います。そのことがこれまで当事者から奪ってきた人間らしく生きることを取り戻すものと考えておりますので、よりよい相談窓口となるよう要望いたします。  次に、尼崎ボートのイベントについて答弁いただきました。3月定例会終了後、ファン拡大推進企画実行委員会の中で協議を行い、ボートレース尼崎ホームページイベント中止について掲載していただき、4月には性的マイノリティーの理解を深める研修会の実施を行ったと答弁いただきました。早急な対応は大変評価しております。今後も継続して研修を続けていただき、答弁にありましたように、あらゆる層のファン拡大に向けた施策を進めていただきたいと思います。  最後に、3点目の教育について、こちらは要望と再度の質問をさせていただきます。  教育基本方針に示されました内容を中心に、教育現場での性的マイノリティーへの支援について確認をさせていただきました。全体的に大変前のめりになって取り組んでいただくことが伝わってまいりました。大変心強いなと思います。  学校図書の配置についてですが、今年度に関しては関連図書のリストを各学校へ配付し、学校図書の購入の参考にしていただくと答弁がありました。リストを送付するのにあわせて、なぜこの関連図書が必要なのかということもしっかりと担当の方に伝わるように工夫を進めていただきたいと思います。  次に、職員研修については、全職員対象に進められているということでした。性的マイノリティーに対する否定的な価値観は、正しい知識を得ることによってさま変わりするほど容易なことではありません。しかしながら、単に誤った情報しか持ち合わせていないがために差別的な言動、少なくとも学校現場で見聞きされるべきではありません。eラーニングも活用しながら、職員研修の充実にしっかりと努めていただきたいと、こちらは要望させていただきます。  次に、教材については、平成29年度末に小学校高学年及び中学生対象の学習指導案、教材資料を作成する、また人権教育担当者に研修、教員に周知徹底を進め、平成30年から事業を実施するスケジュールが組まれているとのことでした。  現場の方からは、性的マイノリティーについて授業で取り上げることを検討しているが、どのように伝えたらいいのか不安であるというお声も聞く機会がありましたので、このあたりもしっかりと内容を検討していただき、着実に進めていただきたいよう要望させていただきます。  最後に、当事者が行った講和の取り組みについては、2回目の質問を行いたいと思います。  答弁では、とてもよい事業、取り組みであるというふうに報告を受けている、学校の教育課程の関係もあるが、ぜひ続けていきたい取り組みと答弁いただきました。  まず1点目に、この講師を招く費用はとこから捻出されているのでしょうか。  2点目に、「町の先生」で招いてる学校もあると聞いています。ただ、全体の予算が少ないことから、1回3333円となっております。当事者が行うこの講話については、私も受講させていただきました。一人一人に語りかける、ともに考えていく内容ですので、答弁にあったように、最初は差別的な発言をしていた子供たちがその授業の間の中で変わっていく姿というのは、すごく想像ができるところでございます。そういった授業内容なので、学年全体ではなく、クラス単位での授業がとても効果的であると、そのように私も思います。  しかしながら、4クラス、例えば4回授業してもらっても、3333円しかお渡しできない。そういったことをとても気にかけているというお声もあります。答弁でも、とてもよいと評価されていますので、このような授業が多くの学校で取り組めるような予算措置を行うこと、また当事者団体と連携した教育プログラムも考えていく必要があると考えますが、教育委員会の見解をお伺いし、2回目の発言を終わりたいと思います。 ○議長(北原速男) 柳田教育長付参事。 ◎教育長付参事(柳田尊正) (登壇)2回目の御質問にお答えいたします。  まず、議員お尋ねの費用についてですが、教育委員会が学校からの依頼で講師費用を負担する制度、「町の先生」や「心の匠」等を利用しています。  次に、講座実施のための予算措置についてですが、当事者団体や市民団体とも連携し、先ほどの制度等の一層の活用を図っていきます。  また、当事者団体と連携した教育プログラムにつきましては、先進市の取り組み等も参考にしながら検討してまいります。 ○議長(北原速男) 山薗議員。 ◆7番(山薗有理) 3回目は自席から発言をさせていただきたいと思います。  今、御答弁がありましたとおり、この講師に対しては「町の先生」や「心の匠」を利用しているということが現状でございます。いい内容であったとしても、この予算措置というのがされないと、なかなか呼べないという現状もございます。私自身もこの講話に参加をさせていただいたことは先ほどお話をさせていただきましたが、その参加をさせていただいたクラスの雰囲気が本当に1時間後には全く変わっている、また子供たちの心にも響く、そういった内容でございました。ぜひとも各学校、全部の小学校、中学校で実施をしていただきたいという願いも込めまして、この予算措置については要望させていただきたいと思います。  また、こういった教育プログラムを設置することによって子供たちの理解、また教員の理解も深まると思いますので、あわせてこちらも要望とさせていただき、発言を終わらせていただきたいと思います。 ○議長(北原速男) 次に、18番 泊 照彦議員の発言を許します。────泊議員。 ◆18番(泊照彦) (登壇)議長より発言の許可をいただきましたので、あらかじめ通告をさせていただいております質問事項についてお尋ねをいたします。当局の誠意ある御答弁をよろしくお願い申し上げます。  まず最初の質問といたしまして、今後の伊丹市の雨水対策をどう考えるのかについてお伺いいたします。  昨年1年、伊丹市は、大型台風やゲリラ豪雨による大きな被害が幸いにもございませんでした。過去におけるゲリラ豪雨による浸水データをもとにして、浸水する地域のシミュレーションを立案されているようですが、その対応策は計画的に利用化されてきているのでしょうか。内水と外水等のハザードマップを作成されるとのことですが、浸水する危険箇所や地域を知ることは重要ですが、根本的な雨水対策を速やかに講じていくことが最も大切であると考えます。  ここで、お伺いしたいのですが、計画降雨強度46.8ミリの雨水対策は、どこまで進捗されているのか。  3年前の豪雨で阪急伊丹駅や鈴原、船原などの浸水被害を踏まえた対策として、学校、公園、広場等のグラウンドを利用した校庭貯留方式を取り入れた雨水対策は、どこまで取り組みが進められているのでしょうか。  また、進捗管理上、試験的運用は試されているのでしょうか。今後、伊丹市の雨水対策をどのように進めようとされているのか、お教えください。  次に、生活道路の歩道の安全性の確保に係る対策をどう考慮してるのかですが、現在、児童を抱える保護者の方々より、旧村など古い地域での通学路の安全性が問われ、その改善が求められています。もともと生活道路を利用した外側線を歩道とみなした通学路ですから、安全の確保が十分とは言えない通学路指定となっています。  他市では、通学路を利用している児童に車両が突っ込む事故が多発しています。そのため、北河原地域では、16年前から子供の安全を支える会を結成し、児童の通学の登下校時に交代で危険箇所において立ち番を実施し、児童の安全を見守り続けています。  近年、この旧村地域の開発が進められ、数々の個性的なマンションが建築されてきました。さらに、企業が地域から撤退した後は集合住宅の建築業者が必ずと言っていいほど開発をされると言います。  ここで、お聞かせ願いたいのですが、通学路に面した建築物が解体され、更地になった時点で隅切りや歩道拡幅のための土地の寄附や買い取りを行い、生活道路の歩道の安全性を高めるべきだと思うのですが、当局の見解をお聞かせください。  3番目の質問は、集合住宅建築に伴う伊丹市宅地開発等指導要領第5条第1項の規定に基づく事前協議の効力はについてお尋ねいたします。  以前から問題視されています凸版印刷株式会社が撤退した駐車場跡地も既に大手マンション業者に買収され、マンション建築移転の工事計画説明会が5月9日と31日に開催されました。施工側が住民の意見に対して全く歩み寄りがなく、対応は進展していません。これまでにも伊丹市は開発業者と相当協議を重ねられてきたように思います。  公文書の公開請求をさせていただき、宅地開発等指導に伴う書類に目を通させていただきました。当局の指導・指摘事項や要請事項には従順で協力的ですが、開発地域の住民要望や、その地域の同時の問題からは少しかけ離れていくように感じました。  今回、マンション建築が予定されている地区は3000平方メートルを超える、もともとイチジク畑や砂利等を含む更地でした。豪雨の折には地下に雨水がしみ込むため、治水対策に一役買っていたように思います。その3000平方メートル一面にコンクリート舗装をされるのですから、これまで地中に浸透していた雨水はどこに流出するのでしょうか。  昨年完成した別のマンション建設の折には、伊丹市上下水道局の指摘に対し、雨水貯留槽の設備据えつけを建設業者が聞き入れてくれたそうです。  ここで、お伺いしたいのですが、藤原市長の施政方針に記載されています選ばれるまちづくりの中で、地価上昇率ベストフォー、国土交通省の地価公示によりますと、住宅地の地価上昇率において本市は大阪圏94市町村中、昨年は第5位となり、さらに第4位となりました。  本市の土地価格の上昇は、選ばれるまちとしての客観的な指標の一つであり、さまざまな施策を推進することにより、市内外への皆様から住んでみたい、住み続けたいと評価をいただいたことが反映されたものと受けとめておりますとされ、またこれからも新たな伊丹の魅力となる施策を推進し、選ばれるまちづくりの実現による定住人口の増加を目指しますとあります。選ばれるまちづくりを方針とするならば、伊丹市に建築する住宅や集合住宅は、周辺地域環境に不安を与えることのない建物を目指すべきではないでしょうか。  ゲリラ豪雨で溢水する川辺や土地の低い箇所へ中高層の建築が建てられるのですから、適切な雨水対策が必要です。集合住宅の地下に雨水貯留槽を据えつけることを義務づけ、条例化していただくことはできないのでしょうか、当局の見解を伺います。  4番目の質問は、マンション等集合住宅の景観に配慮したデザイン等について伺います。  市内あちこちにマンション等集合住宅の建築が進められています。最近気づいてきたのですが、どうもマンションの色使いや形状が伊丹市の景観条例の指導項目に適合しないデザインに向かっているように感じられてなりません。  これまでレギュラーの景観担当が大事に進められてきた景観条例は、今後どのように活用されるのか、また遵守させ続けていけるのか。これまで景観条例の指導のもとに協力してくださった建築物業者や、その建物が気に入って入居いただいた住民のことを考え合わせますと、現在進行している集合住宅の建築や今後建築予定のマンション等が伊丹市の景観に対する考え方と合致しないデザインにならないのか非常に危惧されます。  ここで、お伺いしたいのですが、伊丹市としての景観条例は郷町でしか当てはまらないのか。いろいろな形状、デザイン、色彩のマンションが建築されていますが、今後このままいけば景観のバランスが崩れて、取り返しがつかない町並みになると危惧されるのですが、当局はどのような見解をお持ちなのか。  さらに、景観審議会デザイン審査での指摘、見直し効力はいかほどのものなのか、お教えください。  最後の質問は、旧住宅、旧集合住宅解体時の事前通告や解体申請の義務づけの必要性はについて質問させていただきます。  ことしの2月末に地域に対して何の連絡もなく、住宅の解体工事前日に解体住宅の近所数軒にチラシが配布され、次の日の朝、解体工事が始まり、7時半から9時までの間、通学路に指定され、大型車両の通行も禁止されている箇所に大型重機を積んだトレーラーが朝方5時から出入りし、工事が始まりました。  解体する家の周囲だけは、砂じんよけのシートがかけられました。裏側の空き地は何の対策もなく、水かけや防音壁も行わず、地ならしが行われました。周りの住民の機転で行政に連絡され、すぐに環境保全課や都市計画課も駆けつけ、業者に対し、注意、指導していただきましたが、施工主の事業者に苦情の電話をしても、請負業者に任せたことですからと言い、一方で請負業者は、施工主に指示されて作業をしているだけで、苦情があれば施工主に言ってくれと開き直る始末でした。  ここで、お聞かせ願いたいのですが、こういった無責任な業者も存在するのですから、解体工事に関する何らかの要綱や条例の制定が必要だと思います。例えば近隣への迷惑をかけないように、解体工事の知らせは2週間以上前から、工事内容が記載されたビラの配布とともに説明会を開くことや、必ず解体工事初日には行政による建築廃棄物処理委託契約書や委託契約の内容を現場での適合チェックをし、工事の立ち会いを実施する。さらには、工事期間の表示などの違反罰則や防音壁、砂じん壁等の設置義務、騒音などの受忍限度に関する作業業務など、業者に対する指導強化が必要と思えるのですが、当局のお考えをお示しください。  以上、5点の質問に対しての当局の御答弁をお願いし、1回目の発言とします。 ○議長(北原速男) 村上上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(村上雄一) (登壇)私からは、今後の伊丹市の雨水対策をどう考えるのかについての数点の御質問と、集合住宅建設に伴う伊丹市宅地開発指導要領第5条1項の規定に基づく事前協議の効力はについて、集合住宅地下に雨水貯留槽を据えつけることを義務づけ、条例化することはできないのかの御質問にお答えいたします。  まず、計画降雨強度46.8ミリの雨水対策はどこまで進んでいるのかについてですが、本市の雨水整備につきましては、昭和40年代から伊丹市流域関連公共下水道事業計画に基づき、計画降雨確率6分の1、計画降雨強度46.8ミリに対応する雨水管渠や雨水ポンプ場等の施設整備を行ってまいりました。  また、平成6年の豪雨を受け、金岡雨水貯留施設、瑞ケ丘雨水調整池の整備を実施するなど、市民の皆様の安全を確保することを目的に、さまざまな雨水施設の整備を行ってまいりました。結果として、現在では延長整備率として約80%の整備を完了いたしております。  次に、3年前の豪雨で阪急伊丹駅周辺などの浸水被害を踏まえた対策として、学校、公園、広場等のグラウンドを利用した校庭貯留方式を取り入れた雨水対策はどこまで取り組みが進んでいるのか、また進捗管理は試されているのかについてですが、近年、大型の台風の襲来や局地的な大雨、いわゆるゲリラ豪雨などが各地で頻発しており、都市化の進展もあわせ、以前にも増して浸水リスクが顕在化している状況を踏まえ、平成26年度に浸水シミュレーションを実施し、現在の雨水整備基準である計画降雨強度46.8ミリ、本市において平成26年9月に発生しました降雨強度96ミリにおける市内全域での浸水地域及び範囲、雨水の流出経路、浸水深などを解析いたしました。  昨年度は、このシミュレーション結果をもとに、特に浸水被害が顕著な地域である中心市街地を含む第1の2排水区約212ヘクタール及び第3排水区約471ヘクタールの合計約683ヘクタールの地域について、既存の雨水整備計画の見直し及び下水道被害軽減総合計画の策定に向けた具体的対策の検討を行ってまいりました。  現在は、超過降雨による浸水被害が多発している地域のうち、国の補助制度である下水道被害軽減総合事業の採択が見込める地域を絞り込み、雨水貯留施設の築造や学校、公園、広場などの既存の公共ストックを利用した計画などについて県との協議を行っているところであります。  今後の雨水対策の進め方についてですが、計画降雨強度46.8ミリでの雨水整備については、雨水整備計画の計画変更の手続を行った上で、国の補助制度等を活用し、ボトルネック箇所や施設規模の増強による効果が見込まれる箇所などについて、計画的かつ効率的に整備を進めるとともに、浸水実績をもとにした雨水排水計画の調査により明らかとなった雨水管渠の能力不足を補うための整備や、雨水集中を分散させるためのバイパス管の整備あるいは浸水地域での雨水排出量を確保するための定期的な水路清掃など、比較的短期で効果が上がると見込まれる整備を組み合わせた雨水対策に努めてまいります。  いずれにしましても、今後の雨水施設の整備や現有能力を超える超過降雨に対する対策の実施につきましては、多くの事業費と期間を要するものでありますが、浸水対策は下水道事業の重点課題と位置づけ、限られた財源のもと、より有効で、かつ効果的な整備を集中的に実施してまいりたいと考えております。  次に、集合住宅地下に雨水貯留槽を据えつけることを義務づける条例を制定することはできないのかについてですが、開発事業に伴う雨水などの排水設備の整備については、伊丹市宅地開発等指導要綱の規定に基づき、上下水道局において開発事業者と協議を行い、適切な施設整備を促しているところであります。  議員御案内の雨水貯留施設につきましては、伊丹市排水施設技術基準に基づき、2000平米を超える面積を有する開発行為の場合は、開発における流出係数の増大による水路や河川などへの負担を軽減するため、その敷地に降った雨を一時的に貯留する目的で設置を指導しているところであります。  具体的には、地下に雨水貯留槽を構築する地下貯留式や駐車場などの掘り下げ部分にためる表面貯留式、路盤やプラスチック製品などの空隙を利用してためる空隙貯留式、トイレなどの2次利用を目的として屋上に貯留する屋上貯留など、それぞれの開発事業の形態により選択できる基準としております。  しかしながら、雨水貯留施設につきましては、法的な設置業務が課せられておらず、本市独自の技術基準による指導で、あくまでも要請であり、強制力がないため開発事業者の理解と協力により設置を進めていただいているのが現状であります。  本市は、市域全体を排水計画区域として雨水整備計画を策定し、面的に雨水施設の整備を実施しておりますことから、計画降雨強度に対する雨水排水については、宅地開発等に伴う雨水流出量の増加に対しても一定対応できるものと考えており、雨水貯留槽施設の設置を義務化する条例の制定については現段階では考えておりません。  しかし、雨水整備の進捗状況、また局地的な大雨や大型台風の襲来により、計画を超える降雨が発生した場合、雨水流出量を少しでも軽減させるためには、開発に伴う雨水流出抑制対策の実施を求め、官民連携して治水対策を行っていくことが重要であると十分認識しております。  上下水道局といたしましても、貯留施設は雨水の流出抑制に非常に有効な施設であると考えており、今後も引き続き開発事業者に対して粘り強く必要性を説明するとともに、設置についての協力をお願いしてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(北原速男) 大石都市交通部長。 ◎都市交通部長(大石正人) (登壇)私からは、生活道路の歩道の安全性の確保に係る対策をどう考慮しているのかについての御質問にお答え申し上げます。  議員御案内のように、通学路は、子供たちが毎日通学するための安全な経路として毎年危険箇所等を調査し、学校が設定しています。近年は、工場や老朽化した建築跡地に新たなマンションやアパート等の大規模な集合住宅が開発されるなど、沿道を取り巻く環境の変化に伴い、通学路における道路環境や車両の通過交通量の増加に対し、生活道路の安全対策は重要な喫緊の課題であると認識しております。  通学路の安全対策につきましては、伊丹市教育委員会、伊丹警察署、市及び県の道路管理者の職員が委員となる伊丹市通学路安全対策推進会議を月1回開催し、学校やPTAからの要望に対し、迅速に対応できるよう協議し、要望箇所や危険箇所においては、必要に応じて小学校区ごとに緊急合同点検を実施し、通学路となる生活道路の安全対策を行ってまいりました。  これまでの主な対策内容としましては、外側線の新設と補修、路側帯のグリーン化、交差点のカラー舗装化、防護柵の設置、路側帯の拡幅、道路側溝や水路のふたがけによる有効幅員の確保、注意喚起の看板設置等の整備を実施するとともに、伊丹警察においては横断歩道の新設や一時停止あるいは時間帯による通行規制を実施するなど、通学路における児童の安全を第一に考え、伊丹市教育委員会や伊丹警察と連携し、継続的に生活道路における通学路の安全確保に向けた取り組みを行っております。  また、市内7地区において区域を定めて速度規制を行うゾーン30を導入し、通学路を含め歩行者の安全確保に努めるなど、さまざまな通学路に対する安全対策を講じてまいりました。  議員御質問の通学路に面した建築物が解体され、更地になった時点で、隅切りや歩道拡幅のための土地の寄附や買い取りを行い、生活道路の歩道の安全を高めることについてでございますが、これまでも建築基準法の道路後退により、開発事業者や土地所有者から土地の寄附や無償使用貸借契約を結び、後退用地を道路整備することで一定の道路幅員を確保してまいりました。  しかしながら、生活道路における歩道拡幅を目的とした土地の買収を行うには、多額の費用と時間がかかる上に、法的な強制力がないことから、土地所有者の御理解を得ることは非常に困難な状況でございます。  また、現場状況にもよりますが、部分的な安全対策の取り組み事例といたしまして、見通しの悪い交差点部においては、車両や人の通行上の安全確保を図ることを目的に、交差点分の一部を斜めに道路用地として確保する道路の隅切りや、通学路において通行車両から通学児童を分離する横断歩道分の歩行者だまりを確保するなどの安全対策を行っております。  こうした生活道路における交差点部の隅切りや横断歩道の歩行者だまりの用地を確保することは、少ない投資で大きな事業効果が見込まれることから、まずは地域や地元の皆様の御理解や御協力をいただきながら、建物の建てかえや開発行為等により対象の土地が更地になった状況にあわせて、寄附もしくは土地の無償使用をお願いすることを原則として進めてまいります。  通学路におきましては、さきにも述べました安全対策を十分考慮した上で、一定規模の整備効果が得られる場合においては、地域提案等の要望を踏まえながら歩道拡幅等の事業化に向けた検討も行っているところでございます。  いずれにいたしましても、通学路における児童の安全を第一に考え、交通特性や周辺の状況、地域の利用状況を踏まえ、継続的に歩道の安全確保に努めてまいりたいと考えております。  今後とも、地元の皆様、伊丹市教育委員会や伊丹警察等の関係機関とも連携を図りながら、歩道の安全性をさまざまな方法で検討し、通学路を初めとした生活道路の安全対策を講じてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(北原速男) 村田都市活力部長。 ◎都市活力部長(村田正則) (登壇)私からは、マンション等集合住宅の景観に配慮したデザインに関する数点の御質問にお答えいたします。  本市では、昭和59年に兵庫県下で2番目となる伊丹市都市景観条例を制定し、同条例に基づき都市景観の形成に大きな影響と役割を持つ一定規模以上の開発行為や一定規模以上の建設事業を行おうとする場合は、事前に届け出をしていただき、周辺地域環境との調和に関する事項などを指導するなど、良好な都市景観の形成に努めてきたところでございます。  その後、平成17年の景観法の施行に伴い、一般市としては兵庫県下で最初に景観行政団体となり、市域全域を計画区域とする伊丹市景観計画を策定することにより、建築物等の色彩基準を規定することで建築行為等を行う際に使用できる色彩を限定することなどにより、地域の個性を生かした魅力あるまちの景観形成の実現に向け、取り組んでいるところでございます。  そこで、議員お尋ねの景観条例は郷町でしか当てはまらないのかについてでございますが、都市景観条例は、伊丹市域全域を対象に良好な都市景観を形成するために策定しているものでございまして、4階建て以上、または高さが15メートル以上、または建築面積が1000平方メートル以上の建築行為につきましては、伊丹市内のいずれの場所で行おうとも行為の届け出が必要となり、意匠や色彩など建築物のデザインや植栽などの配置も含め、周辺環境との調和に関して景観計画に適合するよう指導しているところでございます。  次に、このままいけば景観のバランスが崩れて取り返しがつかない町並みになると危惧されるが、とのお尋ねですが、先ほども申し上げましたとおり、周辺の景観に大きな影響を与えるような一定規模以上の建物につきましては、景観法、都市景観条例、景観計画に基づき壁面等の色彩、意匠、敷地内の緑化、設備等を含めた景観計画基準に基づいた指導を行い、良好な景観を誘導しているところでございます。  戸建て住宅など小規模な建築物につきましては、色彩等の基準を設けておらず、建築主の判断によってデザインが決定されておりますが、景観計画において重点的に景観形成を図る区域に指定しております「旧大阪道都市景観形成道路地区」、「北少路村都市景観形成道路地区」、「旧西国街道都市景観形成道路地区」、「多田街道都市景観形成道路地区」、「伊丹酒蔵通り都市景観形成道路地区の5地区」約23.7ヘクタールの区域におきましては、それぞれの地区の特徴を重視した個性豊かな景観形成を図るため、平家の戸建て住宅も含め建築面積が10平方メートル以上のものを対象に行為の届け出を行っていただき、デザインの誘導を図っているところでございます。  これらの取り組みにより一定の効果が出ており、良好な景観形成が図られているものと考えております。
     さらに、昨年度策定いたしました公共施設景観指針に基づき、道路空間、公園空間、河川空間における公共施設事業を実施する際には、一定の色彩基準を設けるとともに、周辺景観との調和を図ることとしており、民間建築物とともに良好な景観形成を図っていくこととしておりますので、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。  次に、景観審議会デザイン審査での指摘、見直し効力はいかほどなのかについてでございますが、都市景観審議会への諮問状況といたしましては、平成28年度が9件、平成27年度が13件、平成26年度が7件と、年間10件程度の建築物について審査並びに助言をいただいているところでございます。  審査におきましては、設計者からのデザインのコンセプトの聞き取りを行った上で、都市景観条例によって助言または指導の対象となっている景観計画に規定されている行為の制限はもちろんのこと、そのほか建物全体のデザインのバランスや植栽のレイアウトなど定量的に規定できないものについて、専門的な見地から景観計画に定められている景観形成の方針に沿ったデザインとなるよう御検討いただき、デザインの変更が必要と判断された場合は、デザイン変更の指導が必要であるとの御意見をいただいております。  事業者には、都市景観審議会の意見を最大限に尊重した上でデザインの変更を検討していただき、対応結果を市に報告していただいておりますが、行為の制限として規定されている基準を全てクリアすることはもちろんのこと、さらに良好な景観を形成するための助言につきましても、都市景観審議会の意見をおおむね取り入れていただいている状況でございます。  今後の景観まちづくりにつきましても、都市景観審議会を活用しながら、景観計画に基づき、本市固有の景観資源を生かしながら、地域ごとの歴史、文化、自然等を反映したデザイン指導、仕上げ材、敷地内の緑化等の指導、周辺の町並み景観と調和した落ちつきのある色彩の指導を行い、形態、意匠等も配慮した伊丹らしい魅力ある都市景観づくりをより一層進めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(北原速男) 柳田市民自治部長。 ◎市民自治部長(柳田尊正) (登壇)私からは、旧住宅、旧集合住宅解体時の事前通告や解体申請の義務づけの必要性についての御質問にお答えいたします。  建物等にかかわる解体工場において、解体事業者が掘削機械や削岩機などの重機を使用する場合には、騒音規制法、振動規制法または兵庫県の環境の保全と創造に関する条例による特定建設作業実施届け出書を本市へ提出することが義務づけられています。  また、コンクリートや木材等が使用されている建築物の解体工事で延べ床面積が80平米以上のものにつきましては、建設工事にかかわる資材の再資源化等に関する法律、いわゆる建設リサイクル法に基づく本市への届け出もあわせて必要となっています。  特定建設作業実施届け出書には、当該作業の開始日の7日前までに建設工事を施工しようとする者の氏名及び住所、作業の内容、または種類、作業の場所及び期間、作業の時間、騒音及び振動の防止の方法などを記載することとなっています。この届け出の受け付けの際に、窓口において作業の内容等の確認を行い、周辺の生活環境を損なわないよう注意や指導を行っております。  議員御指摘の事案につきましては、木造2階建ての住宅棟の解体工事で近隣住民の方からの苦情の連絡を受けて、環境保全課と建築指導課職員が現場を確認したところ、届け出に記載されていました騒音、振動の防止のための対策が十分なされておらず、周辺住民への配慮の欠如が見られました。そのため、直ちに近隣住民宅への周知、工場の開始時間の変更、防音・防じんシートの設置などの措置を講じるよう業者に指導したものです。  また、議員より御提案いただいております無責任な業者も存在するので、新たに条例等を制定し、指導項目を規定してはどうかとの御質問につきましては、既に法律や県条例に基づき特定建設作業実施届け出書に記載されている騒音、振動の防止の方法により措置するよう取り組んでおり、新たな条例などの制定の必要性は低いものと考えております。  従前より建設工事や解体工事等の騒音や振動等により周辺の生活環境を損なわれたとの市民の方からの通報や相談があった場合には、必ず本市環境保全課職員が現場へ赴き、状況を確認しています。その上で、周辺への配慮をするよう事業者に対し、指導や助言を行っています。  今後とも、今回のような事案が発生しないよう、届け出時の確認を徹底するとともに、事業者の監視や指導を行ってまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(北原速男) 泊議員。 ◆18番(泊照彦) (登壇)5点の質問事項に対しまして、それぞれ御答弁を頂戴いたしました。  2回目の発言は、御答弁に対しての私の意見と要望を述べさせていただきます。  まず、今後の伊丹市の雨水対策についてですが、御答弁では、伊丹市流域関連公共下水道事業計画に基づき、計画的に雨水対策を進められておられ、延長整備率が約80%に達しているとのことでした。しかし、当該計画が策定されてから50年が経過し、平成6年の豪雨からも20年以上が経過しております。雨水対策整備には、高額な費用とともに、多くの行政手続が必要であることは十分に理解しておりますが、未実施の20%の整備につきましても、できるだけ早期に整備が進展するように取り組んでいただくことを強く要望いたします。  また、本市の雨水処理能力を超えるようなゲリラ豪雨による雨水を短時間に急激に下流に流すのではなく、一旦貯留して下水道への処理能力の状況を見ながら分散して雨水を流出する方策はすばらしいと思います。  御答弁では、国の補助制度も活用し、雨水貯留施設や校庭貯留や公園、広場などの既存の公共資産を活用した計画について県と協議をされてるとのことですが、ことしもこれから本格的に梅雨の時期、台風が発生する季節を迎えます。市民がより安心して暮らせる伊丹市を目指して、貯留方式の推進を初め雨水対策に努力していただくようにお願いを申し上げます。  次に、集合住宅に雨水貯留槽を設置することを義務づける条例の制定につきまして、現在の雨水施設の整備を実施することでゲリラ豪雨に対応できるとして、現時点で考えていないとの御答弁は残念ではありますが、集合住宅における貯留施設の整備について、雨水の排出抑制に非常に有効であるとの認識を持たれていることには一定安堵いたしました。御答弁にあるように、開発業者に対して粘り強く必要性を説明していただき、その結果として貯留施設の整備が進むことを期待しています。貯留施設の進捗につきましては、改めて時期を見て質問をさせていただきます。  生活道路の歩道の安全性の確保の難しさを理解をいたしました。今後、いろいろと地域の自治会、そして地域提案制度を活用した形で行政との情報を密にしてまいりたいと考えています。  あとマンション等の集合住宅の景観に配慮したデザインですけども、デザイン審査会の指摘事項の具体的な中身を教えていただければありがたかったかなというふうに思っております。また別の機会で、その点お聞かせいただければと思っております。  次に、旧住宅、旧集合住宅解体時の事前通告、そして解体申請の義務づけの必要性についてですけれども、解体工事の際に業者が重機を使用する場合は、騒音規制法、振動規制法や県の環境保全と創造に関する条例に基づいて、特定建設作業実施届け出書が業者から伊丹市に提出され、作業内容や周辺環境対策について確認と指導をされていること。また、近隣住民から苦情の連絡を受けた場合は、伊丹市の環境保全課職員が現場に赴き、状況によって事業者に対して周辺環境への配慮をすることを指導していること。今回のような事案を予防するため、届け出時の確認の徹底と監視、指導を行っていくとの御答弁をいただきました。  しかし、この対応では、今回のような事案が今後も再発するのではと心配をしております。市民からの苦情を受けて現場に指導に行くのではなく、環境対策への配慮が不十分な業者を伊丹市から排除するためにも、届け出のとおり環境対策がなされているかを抜き打ちで検査を行うぐらいの対応が必要だと思います。  こうすることにより解体業者間において伊丹市は環境配慮に対する監視と指導が厳しいことが周知され、今回のような事案の発生の予防につながると考えます。ぜひとも今後の対応について御検討いただくことを強く要望いたします。  以上、いろいろと意見と要望をいたしました。いずれも藤原市長も施政方針で提言されておられます「みんなの夢、まちの魅力とともにつくる伊丹」の実現にとって大切なことだと思います。また、市長は、「あらゆる世代の市民が安心して暮らせる住みたいまち伊丹」の実現に向けて進取果敢な精神で取り組まれると述べられました。  これからの4期目4年間、市長のリーダーシップのもと取り組まれることを多くの事業に大いに期待しております。  これで発言を終わります。 ○議長(北原速男) ここで、しばらく休憩をいたします。 〇午前11時36分 休  憩 〇午後 1時00分 再  開 ○副議長(保田憲司) 休憩を解いて会議を続けます。  次に、24番 加柴優美議員の発言を許します。────加柴議員。 ◆24番(加柴優美) (登壇)ただいま議長より発言の許可を得ましたので、私は日本共産党議員団を代表して通告どおり質問を行います。  まず、都市計画道路伊丹山田線(昆陽泉町工区)についてであります。  まず、当該区域自治会住民が事業化の見直しを求めることを決議したことについて、ことし4月9日、泉町自治会は、定期総会で、我々は平成25年から手順を踏んで伊丹市に計画道路の見直し作業の経過説明会を開催するよう要請し、道理を尽くし、話し合いをしてきた。  この過程で兵庫県は、社会環境の変化に対応し、塚口長尾線も計画見直しを英断した。環境の変化は、山田伊丹線も同じであろう。泉町自治会の住民の多くは、山田伊丹線の整備を望んでいない。ましてや当該住民は言わずもがなである。伊丹市当局におかれては、係る環境の変化をしっかりと認識し、我々の思いを酌み取り、今般実施しようとしている山田伊丹線泉町工区のいま一度の見直しを求めるものであると決議がなされました。  当局は、当該自治会で反対決議がなされた背景及び理由をどのように考えているのか、見解を伺います。  また、同決議の中で、平成25年9月、第1回住民集会、平成26年7月、第2回住民集会が持たれた。この中で我々は、計画決定から65年余りが経過し、社会環境は激変している。計画の廃止を含めて、見直ししてほしい旨訴えた。  伊丹市は、現時点では白紙状態にある、これから皆さんの御意見も踏まえて検討すると述べた。しかるに、平成27年7月の第3回住民集会において、突然、「山田伊丹線が重要度の高い路線であると認識している。山田伊丹線の都市計画は廃止できない」と明言され、住民から次々と落胆と強い憤りの声が発せられたと今回の経過が説明されています。  計画路線当該住民自治会から見直しの要望、声が出ていたにもかかわらず、2016年2月に公表した整備プログラム改定で山田伊丹線を最優先路線としてきたのは極めて不可解であります。その理由を伺っておきます。  2番目に、昆陽泉町工区整備の必要性について。  第1に、県道飛行場線の拡幅による役割の低下を改めてどう考えるのかです。計画当初、山田伊丹線は、県道伊丹飛行場線の補助幹線道路の位置づけであると仄聞しています。現在、伊丹飛行場線が2車線から4車線に拡幅整備されたが、余り自動車交通量の増加は見受けられないとの指摘があるとおり、基本的に東西交通は伊丹飛行場線で担える状況であると考えます。この点について、当局は事前に十分に精査、検討されたのかどうか伺います。  第2に、早期着工の必要性の理由として、安全・防災面が特に強調されています。しかし、狭隘地域の防火・防災対策については、以前から消火栓、防火水槽等基準どおりに設置されていると認識しています。昆陽泉町近辺及び市内全域における防火・防災対応の現状等について、消防局の見解を伺っておきます。  第3に、道路ネットワークの連続性を考慮していることについて。計画路線全体を幾つかの工区に分けて整備することは、工期ごとの予算配分等にもかかわり、十分にあり得ることです。また、工区ごとの整備であっても、既に道路としての役割、効果を十分に発揮している場合が数多く見られます。  山田伊丹線行基町工区、これは2010年度完成済みですが、この行基町工区は泉町と阪急伊丹を結び、昆陽南工区の整備により山田地域と道意線が直結し、それぞれ通行の利便性が高まっています。こうした視点で考えれば、ネットワークの連続性にこだわることが本当に必要なのかどうかであります。この点でも見解を伺っておきます。  次に、多くの困難が予想される高齢者世帯の立ち退きについてです。仮に事業を実施した場合の移転対象件数及びそのうち高齢者世帯の数について伺っておきます。  泉町理事会定期総会の決議は、計画当初の意義が薄れ、社会環境も激変しているにもかかわらず、既成事実だけで多数の住民、多くは高齢者世帯の立ち退きや宅地の減歩等、住民の大きな犠牲と膨大な経費を伴う、このような公共事業のあり方は今日的にも、また費用対効果からしても見直すべきではなかろうかと指摘しています。これに対する当局の見解を求めておきます。  次に、小学校プール開放事業について。  昨年来、一貫して質問を重ねてきましたが、今年度から新しく事業実施要綱及び要領が策定されたとのことで、この点について評価をしたいと思います。  そこで、第1に、その内容について、昨年の実施実績も比較をしながら伺います。  1つ目は、実施期間を市立小学校における夏季休業日の初日から8月第2週の金曜日までとしたことについて。  2つ目に、1日当たりの実施時間を昨年は9時から12時、13時から16時であったものが、今回9時30分から11時30分、13時30分から15時30分へと時間を短縮をしていること。  3つ目に、監視等に係る予算は1校につき12万円としたこと。昨年は、10回以上実施している学校がありますが、今回実施回数を10回に相当する金額としたこと。  4つ目に、特別な支援を要する児童の参加に当たっては、以前に十分にその参加方法について協議することとし、保護者は付き添うことを原則とするとしたこと。  以上の4点に対するその基準、根拠について伺います。  第2に、事業実施要綱及び要領は、事業実施の役割分担として利用者である児童の安全管理を最優先するため、主催者の市教育委員会と事業を委託された各小学校自由プール運営委員会と、施設管理者である各小学校が協力して行うものと明記しています。市教育委員会がプール事業の全体会議を行うとしているものの、直接の運営は運営委員会とし、実施計画の立案、運営、監視員等の確保などが求められるというものです。  とにもかくにも今年度、交代制で事業を実施するとしても、昨年度のようにスポーツクラブやPTAの中で独自に監視員等を確保できた学校が圧倒的に少ない事態を改善できるのか、大変不安であります。夏休みを前にした取り組みの現状について、当局の見解を求めておきます。  第3に、監視員の確保に関して教育委員会の積極的な働きかけが必要だという点です。  監視員の確保方策について、他のプール、例えば女性・児童センターの場合、聞き取りをしましたところ、日給6750円、前もって来てもらってる人に声をかける。同センターに関係する子供が大学生になった場合、要請する。伊丹市内の大学に募集の掲示を依頼するなど、同センター独自の人脈を通じて毎年必要数は確保できているとのこと。  その場合の動機として、子供との触れ合いと答えた大学生も多いとのことでした。プール運営委員会に参加をし、みずから子供たちに有意義な場所を提供したいと、監視員、スタッフの確保に奔走されている学校長等を見るにつけ、教育委員会のイニシアチブを期待するものですが、見解を求め、第1回の質問といたします。 ○副議長(保田憲司) 大石都市交通部長。 ◎都市交通部長(大石正人) (登壇)私からは、都市計画道路山田伊丹線(昆陽泉町工区)についての数点の御質問にお答え申し上げます。  1点目の当該区域自治会が事業化の見直しを求める決議がなされた背景及び理由を市当局はどのように考えているのかについてですが、平成27年度から兵庫県の都市計画道路網の見直しガイドラインに基づき検証を行い、都市計画道路山田伊丹線を含む11路線については存続となっております。  また、存続路線の事業計画を示した都市計画道路整備プログラムの改定では、今後、道路整備を行う上で、道路の持つ役割から見た重要度について行った市民アンケート調査の結果を指標に反映し、必要性や優先性とあわせて総合的に判断した結果、平成30年度までの着手予定路線として山田伊丹線の昆陽泉町工区を公表しております。  見直しに際して市内6カ所の説明会やパブリックコメントを通じて、市民の皆様から事業へのさまざまな賛否の御意見をいただき、御説明させていただきましたが、地域側としては都市計画決定後70年間整理されなかった中で、十分な説明がないまま事業を進められようとしていることへの反対、また都市計画道路網の見直し及び整備プログラムの改定時においても十分な説明がなかったことに対する不信感により、反対の決議が出されたものと推測いたしております。  2点目の見直しの要望、声が出ていたにもかかわらず、2016年2月に公表した整備プログラム改定で山田伊丹線を優先路線としたことについてですが、山田伊丹線の昆陽泉町工区については、平成21年2月に公表しました前回の都市計画道路整備プログラムにおいて、平成26年度から平成30年度に事業着手する予定路線として既に位置づけられておりました。  また、今回の都市計画道路整備プログラムの改定では、先ほども申し上げましたように、道路の持つ重要度を総合的に判断した結果、平成30年度までの着手予定路線として山田伊丹線の昆陽泉町工区を公表しております。  3点目の県道飛行場線の拡幅による役割の低下をどう考えるのかについてですが、ことし1月に県施行の伊丹飛行場線が全線供用開始されましたが、現在の交通量のデータはございませんので、平成22年の交通センサスによりますと、国道171号では尼崎宝塚線から米谷昆陽尼崎線の間では混雑度は2.5となっておりますので、伊丹飛行場線とあわせて山田伊丹線の昆陽泉町工区や山田工区及び尼崎市域が整備されることにより、国道171号の渋滞緩和等交通機能としての一定の効果があると考えております。  また、国道171号と伊丹飛行場線に自転車レーンがございませんが、山田伊丹線は、自転車が安全に走行できる道路として大きく機能することも期待できると考えております。  4点目の道路ネットワークの連続性を考慮していることについてですが、本路線は、JR伊丹駅、阪急伊丹駅との中心市街地の交通結節点と西部域及び主要幹線街路の尼崎宝塚線に直結する道路であります。  また、南海トラフ地震等の有事の際は、避難・救助を初め物資供給等の応急活動のため、緊急輸送道路である尼崎宝塚線と尼崎池田線を結ぶ本路線は、現在最も優先して整備を行っていくべき路線と位置づけておりますので、ネットワークの連続性から必要と考えております。  最後に、多くの困難が予想される高齢者世帯の立ち退き等についてでございますが、移転対象件数や、そのうちの高齢者世帯数は具体的に調査しないとわかりませんが、都市計画道路の法線に係ると思われる建物については約70件程度と見込んでおります。  また、用地買収が必要である地区の65歳以上の高齢化率は住民基本台帳をもとに統計をとりますと、平成29年3月31日現在、昆陽泉町3丁目は55%、昆陽南2丁目は16%、昆陽南3丁目は40%となっております。他の地域より高齢化率が高いことにより、高齢者世帯の対応につきましては、過去の都市計画道路事業での事例ではありますが、御家族がいらっしゃる高齢者世帯などにつきましては、御家族と一緒に御説明させていただいた上で、事業協力を得て進めてまいりました。  また、御家族がいらっしゃらない高齢者世帯などにつきましては、例えば市営住宅の空き状況にもよりますが、一定の条件のもと伊丹市営住宅条例に基づき、都市計画道路事業に係る権利者については公募を行わず、市営住宅に入居することができる特例もございますので、そのような案内もさせていただきながら対応してまいります。  いずれにいたしましても、説明会を通じて意見を伺い、誠意を持って真摯に対応してまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(保田憲司) 辻消防長。 ◎消防長(辻博夫) (登壇)私からは、昆陽泉町工区整備の必要性についてのうち、安全・防災面が強調されることについての御質問にお答え申し上げます。  まず、本市消防水利についてですが、防火水槽等につきましては、水利設置基準により一辺250メートルの正方形を1メッシュとし、この中に40トン以上の防火水槽を1基以上設置することとしております。  また、消火栓につきましては、おおむね120メートルに1基整備することといたしておりますが、いずれも昆陽泉町工区周辺を含めて、本市につきましては基準をほぼ満たしており、消火活動に要する消防水利は充足されている状況です。  次に、防火・防災対応の現状等についてですが、119番通報などで火災を覚知した場合、出動基準に基づき初動でポンプ車4台が出動します。そして、それぞれの車両が火災現場付近の消防水利を活用して消火活動に当たりますが、このとき駐車車両や何らかの事情で火災現場近辺直近にある消防水利までポンプ車が入れない場合には、例えば後続車両に無線で連絡を入れ、他の消防水利から中継送水をさせたり、活用予定であった消火栓までホースを伸ばすなど、状況に応じた活動が可能であります。  いずれにいたしましても、火災・救急・救助事故が発生した場合、市民の皆様の生命、身体、財産を守るべく日々努力しておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(保田憲司) 教育委員会事務局、山中生涯学習部長。 ◎教育委員会事務局生涯学習部長(山中茂) (登壇)私から、小学校のプール開放事業、自由プール事業の御質問にお答えいたします。  本市の自由プール事業につきましては、文部科学省が推進する学校体育施設開放事業の推進の一環として始まったもので、当初は学校の課外授業として実施し、平成16年度以降に社会教育事業へと移行し、夏休みの子供たちの体力づくり、そして年齢の異なる児童の交流を図ることのできる事業として、また地域のコミュニティーづくりなどを目的として、PTAや地域団体の御協力のもと、全小学校において実施しているものでございます。  また、この事業は、子供たちの楽しみの事業であり、学校、保護者、地域の方たちが当番を決め、交代で指導や監督に当たる学校・家庭・地域の連携で成り立つ事業でもございます。  しかし、近年、プールの監視員の確保が大きな課題となり、教育委員会において広報、ホームページ等を通じた一般公募や支所、分室等への公共施設へのチラシ配布、過去に従事された方への案内を行ってまいりましたが、各校が希望する開催日に監視員を配置できず、平成28年度の実施率が83%と年々減少していたところでございます。  監視員確保の問題は、本市のみならず全国的な傾向でございまして、本市が行っていた監視員を募集し、各校に配置する直営方式では事業実施が厳しいことが予想されたため、本市を除く阪神間各地で行われている保護者や地域との連携・協働による地域で組織された運営委員会等への委託方式への移行、監視員確保のための大学との連携について教育委員会で協議を重ね、今回、基本方針を定めたものでございます。  この基本方針に基づき、小学校の校長先生を初め関係者と調整し、教育委員会において「伊丹市立小学校自由プール事業実施要綱」及び「伊丹市立小学校自由プール事業実施要領」を策定いたしました。この実施要綱及び実施要領では、主催者は教育委員会とし、小学校ごとに組織された自由プール運営委員会が事業を実施いたします。運営委員会は、学校運営協議会、スポーツクラブ21、PTAなど、各小学校の状況に応じて構成され、小学校からは管理職が運営委員会に参加いたします。  自由プールの実施に当たり、必ず監視等業務を行う者を配置すること、運営委員会の業務に従事する者は、原則教育委員会の指定する救急救命講習を義務づけるなど、児童の安全を十分に確保するとともに、万が一、事故が起こった場合の責任については、最終責任は教育委員会が負うものと定めております。  まず、御質問の1つ目、実施期間及び時間等の基準根拠についてでございますが、実施期間につきましては、議員御案内のとおり、土曜日、日曜日、祝日を除いて市立小学校における夏季休業日の初日から8月第2週の金曜日までとしており、実施時間につきましては、原則として9時30分から11時30分まで及び13時30分から15時30分までとしております。これは、過去3カ年の小学校各校の自由プールの実施状況をもとに定めたものでございます。  実施時間が短縮されていくのではないかとの御指摘でございますが、要綱に定めておりますのは、実際に児童がプールで活動する時間でございまして、準備や後片づけを含めますと、それぞれ3時間でございます。一部異なる時間で実施されている小学校もございますが、これまでどおりの時間で実施することとしております。  また、小学校ごとの運営委員会への委託料につきましては、運営経費を5万9000円、日当相当分として12万円、合計17万9000円といたしております。運営経費につきましては、安全講習会の受講経費、開催のお知らせや自由プールに参加する児童が保護者の了解を得ていることを証明するプールカード等の印刷及び用紙購入に係る費用等でございます。  また、日当相当分につきましては、監視・受け付け業務等に係る1人1回当たりの日当相当分を3000円とし、1回につき4名配置の10回実施相当分として12万円としているところでございます。この算定基準においては、10回という実施回数につきましても、過去3カ年の平均実施回数をもって定めたものでございます。  特別な支援を要する児童の参加につきましては、実施要領に保護者が付き添うことを原則とするとしております。これは、児童の安全を十分に確保する上で保護者の付き添いは必要との考えから、そのように規定しております。  ただし、その参加方法につきましては、事前に十分に協議することとしており、各小学校が日ごろの学校生活や水泳の授業の様子、また児童の家庭の状況も含め、保護者と十分協議した上で決定することといたしております。  次に、自由プール事業の運営を委託された運営委員会の現状についてでございますが、運営委員会には、その主な役割として、自由プール事業の運営、実施計画の立案・運営、監視員等の確保、業務内容の徹底、運営に関する業務の実施、安全講習会の実施を担っていただくこととしております。  運営委員会方式の初年度である今年度におきましては、特にこれまでの課題でございました監視員の確保に重きを置いて取り組んでいただいているところでございます。現在のところ運営委員会に参加する各小学校の管理職が中心となって、運営委員会の立ち上げを初め監視員の確保について各団体への働きかけを行っていただいているところでございまして、校舎の大規模改修工事が行われる南小学校以外の16校でこの夏の自由プールが実施できるよう準備を進めていただいているところでございます。  次に、監視員の確保に関して、市教育委員会は、より積極的な働きかけをとの御質問についてでございますが、まず日当につきましては、さきに委託料の点から述べましたとおり、監視等業務への日当相当額は1人1回当たり3000円としております。運営委員会方式を採用しております近隣市におきましても、1回約2000円から3500円でございますことから、妥当な額であるものと考え、定めたものでございます。
     また、教育委員会の役割の一つとして大学との連携により監視員の派遣要請を行うことで、運営委員会の監視員確保を定めております。現在のところ4校の大学に派遣依頼を行い、自由プールの実施時期に授業や定期試験を実施される大学が多いものの、2校から御承諾をしていただいているところでございます。引き続き派遣要請に応じていただけるよう、大学へ依頼してまいりたいと考えております。  夏休みのプール開放事業、自由プールは、夏休みの子供たちの体力づくり、仲間づくり、プール遊び場の提供、また学校施設を有効に活用する事業でございます。プール事故の防止、事故発生時の適切な対応、安全性の確保に万全を期しつつ、学校、家庭、地域と教育委員会が連携し、各校が希望する回数が開催できるよう取り組んでまいりますので、御理解と御支援をいただきますようよろしくお願いいたします。 ○副議長(保田憲司) 加柴議員。 ◆24番(加柴優美) (登壇)2回目以降からは一問一答方式で質問を続けます。  今回の山田伊丹工区は、昨日、本会議でも取り上げて議論されました。できるだけ重複を避けて質問をしたいと思ってますので、よろしくお願いします。  具体的に質問に入る前に、先ほどの答弁で消防局長から、昆陽南地域など、いわゆる狭隘地域でも防火・防災に十分対応できると答弁がありました。山田伊丹線が開通しなければ、何か安全が確保できないかのような一部の議論は正確ではないというふうに思いますけども、いかがですか。これは私の感想です。  具体的に質問に入りますが、県道飛行場線と山田伊丹線の立ち位置について1回目の質問しました。答弁で混雑度という数値が出てきまして、特に昨日、平成22年度交通センサスによると、国道171号線と塚口長尾線間の飛行場線の混雑度が1.22であるとの答弁でした。しかし、平成22年度というのは拡幅工事が完成する以前の調査、数字でありまして、現在、恐らく混雑等もかなり下がっているんではないかと思うんですね。いずれにしても、県道飛行場線や塚口長尾線、また道意線の交通量調査を改めて実施をしていただいて、過去の数字と比較して、その結果を昆陽泉町工区整備必要性の是非について、一つの客観的な判断基準にしてはどうかと考えますが、いかがでしょうか。 ○副議長(保田憲司) 大石都市交通部長。 ◎都市交通部長(大石正人) (登壇)初めに、消防活動の点でございますが、通常の消防活動のときについては大丈夫という回答であったと思いますけども、大規模震災でありますとか、そういったときには、この道路が大きな役割を果たすと考えております。  それでは、最初の質問のお答えさせていただきます。議員御案内のとおり、交通処理機能が重要な要素であると考えております。基本的に渋滞緩和は、並走する道路で検討してまいりますので、山田伊丹線の交通処理機能は並走する路線である国道171号と伊丹飛行場線の交通量を評価の対象として検討すべきと考えておりますが、供用開始後の伊丹飛行場線の交通量のデータはございません。  そのため、現在の主要幹線街路の渋滞状況については、平成22年度の交通センサスにおいて国道171号の尼崎宝塚線から米谷昆陽尼崎線の間では混雑度が2.5となっております。伊丹飛行場線とあわせて山田伊丹線の昆陽泉町工区、山田工区及び尼崎市域の整備により、国道171号の渋滞緩和等交通機能としての一定の効果があると考えております。  また、将来交通量については、飛行場線の4車線化等を考慮した兵庫県の平成42年の将来予測に基づいて計算しておりますことから、現在の判断基準で問題ないと考えております。 ○副議長(保田憲司) 加柴議員。 ◆24番(加柴優美) (登壇)次に、昨日来問題となっています山田伊丹線のネットワークの連続性についてなんですが、実は関係する尼崎の2015年3月改定の都市計画整備プログラムを調べてみました。これは尼崎のホームページに掲載されているんですが、これを見ますと、山田伊丹線の尼崎市域、区域は確かに計画路線としては組み込まれています。  しかし、じゃあ着手予定路線という面になると、2023年度、平成35年度ですから、今から7年後以降にどうなるかということがあっても、7年間は着手予定路線に尼崎は指定していません。今後、整備する時期が来れば尼崎とも密に調整しながら検討するというふうに繰り返して答弁されてるんですけども、しかし、はっきり言いまして、尼崎市全体の都市整備計画から見て、山田伊丹線が持つ意味は全く低いです。ですから、このままいくと、本当に正直尼宝線まで開通するという時期は10年から20年以降になってしまうんじゃないかということを感じますが、いかがですか。 ○副議長(保田憲司) 大石都市交通部長。 ◎都市交通部長(大石正人) (登壇)尼崎市域の着手予定についてでございますが、整備域に位置する山田工区につきましては、南北の主要幹線街路である尼崎宝塚線とアクセスするには欠かせない重要な工区となっておりますので、見直しを実施した際には、尼崎市域以外に都市計画決定されております工区については尼崎市とも協議し、都市計画を存続することと位置づけております。  しかし、山田工区の整備時期は尼崎市と同様に未定でございますので、尼崎市域の整備時期につきましては、本市の整備状況を勘案しながら他の都市計画道路の優先性も含めて検討し、整備時期が来れば都市計画道路整備プログラムにおいて公表してまいりたいと考えております。  昆陽泉町工区が完成した折には、尼崎市にも早期の事業実施について働きかけていきたいと考えております。 ○副議長(保田憲司) 加柴議員。 ◆24番(加柴優美) (登壇)ほぼ従前の答弁内容と同じで、少し残念であります。  次に、当該地域世帯の実態をお聞きをいたしましたが、本当に高齢者世帯が多いですね。そこで、伺いたいのは、建物を実際に移転する、あるいは買収から取り残された土地に対する補償の考え方がどうなってるのかという点であります。  また、その補償内容によって、住民には一体どのような影響を与えるのか。例えば経過年数に応じた原価等を見込んだ建物移転補償などでは、新たに別の場所に新築することは難しいということになります。また、住みなれた地域を離れなければならない精神的苦痛をもたらすということにもなると思います。それは、あくまでも仕方がないというお考えですか。 ○副議長(保田憲司) 大石都市交通部長。 ◎都市交通部長(大石正人) (登壇)建物移転等の住民への影響及び行政のかかわりについてでございますが、建物補償に関する考え方につきましては、兵庫県が定めております「公共用地の取得に伴う損失補償基準」に基づき、権利者の方々へ適正な補償をしてまいります。その補償基準の中で、経過年数に応じた原価率も定められており、議員御案内のとおり、新築時の費用が補償されるものではございません。各権利者への公平で適正な補償という観点からも、経過年数に対する減価はいたし方ないものと考えております。  また、買収後の残地におきましては、現在、兵庫県におきましても県道事業などで残地買収は行っておらず、伊丹市も同様に事業に必要な土地のみ購入させていただいておりますが、場合によっては、あくまでも個人の取引となりますが、残地に隣接する住民の方へ購入意思を伺うなどの協力はさせていただいております。  また、住みなれた地域を離れなければならない精神的苦痛につきましては、先ほども高齢者世帯の立ち退きについての御質問で御答弁申し上げましたが、御家族の方と一緒に補償説明させていただき、十分に話し合いを行い、丁寧に対応してまいりますので、御理解いただきますようお願いいたします。 ○副議長(保田憲司) 加柴議員。 ◆24番(加柴優美) (登壇)今、答弁されたとおり、具体的にこういった影響をこうむる市民、住民の損失というんですか、精神的な負担も含めて、計画全体の中で考慮しなければならない項目ではないかと改めて思いました。  次に、泉町自治会の隣の自治会は、賛成、促進するという立場というふうに聞いているんです。結局、当該地、昆陽泉町工区の中だけでも考えが一様でないという状況です。また、個々に当然賛成する人、反対する人もあります。こうした状況のもとで当局は、昨日、我が会派の上原議員への答弁も含めて、山田伊丹線はいわゆる全体の78%が整備済みであるんだから、もう容易に計画を見直すことはできないんだというふうな答弁をされてるんですね。いわゆる何が何でも推進するということと受けとめられかねない姿勢というのは、本来の行政のあり方とは言えないと率直に考えますが、改めてこの点で見解を伺いたいと思います。 ○副議長(保田憲司) 大石都市交通部長。 ◎都市交通部長(大石正人) (登壇)都市計画の見直しについてでございますが、本路線の整備は約70年前に都市計画道路決定されてから、これまで多くの市民の皆様の御協力により進められてきた経緯もあります。そういった経緯から、容易に計画を見直すことはできないと考えておりますが、事業化に向けましては、市民の皆様の考え方もさまざまでございますので、御理解に時間にかかるかもしれませんが、地域の声も十分に聞き、誠意を持って真摯に対応させていただきますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(保田憲司) 加柴議員。 ◆24番(加柴優美) (登壇)最初の質問で言いましたように、泉町自治会が見直し決議を上げて市長にそれを送付していると。昨日の市長とか当局の答弁の中で市長は、こういった決議を重く受けとめてるという答弁をされました。また、説明が不足をしていた、相反する意見があり、対立を心配してるということも述べられたんです。今、泉町とか昆陽南の自治会、住民の方が最も心配してるのは、この道路整備計画によって住民同士の対立を生み、その結果、地域社会とかコミュニティーが壊れていること、これが一番重要問題だというふうに強調されてるんですね。率直に言いますと、市は、こうした現状を真摯に受けとめて、2018年度までに着工するという計画は一旦白紙に戻すという英断を下すべきではないかと思いますけども、見解を伺います。 ○副議長(保田憲司) 大石都市交通部長。 ◎都市交通部長(大石正人) (登壇)本路線につきましては、平成30年度から事業を実施する予定としておりますが、今後は、地域に説明会に入り、丁寧に説明させていただき、真摯に対応させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。 ○副議長(保田憲司) 加柴議員。 ◆24番(加柴優美) (登壇)一連の答弁を受けて、最後にどうしても申し上げておきたいことがあるんです。  こういった公共事業を行う場合、何が大事なのかということで、最近、識者の中でも、いろんなさまざまな公共事業を行うにしても、やはり住民参加ということを最近は重視してるわけですね。改めて今回のように平成30年度までに着手ありきということでは、恐らく住民の方は納得できないと思うんですね。ですから本来こういった事業というのは、構想段階から住民参加という仕組みをつくって、そこでさまざまな意見を聞く、また、その推進時期とか推進ルートなどをその中で住民と一緒に考えていくということでなければ、今後同じようなことが起こってくるということは十分に考えられると思います。  ですから先ほどの答弁の中で、山田伊丹線が平成21年2月に、もう既に26年から30年度の間で着手をするということを公表してるというふうにおっしゃったのであれば、本来10年前からきちんと当該住民に対して、そういった計画構想段階から本来話をしなければならないという、やっぱりそういったことがなされていなかったという点に、昆陽南にしても泉町の自治会周辺の人についても、そこに大きな不満があるというふうに率直に言わなければならないと思いますし、私もそのように考えているところです。今後、この事業について改めて話し合いを十分にされるということですから、幾ら時間がかかっても、逆に言えば、住民の方、地域の方が納得できるまで話し合いを行うというスタンスは非常に大事になってきてるかと思いますので、それを改めて要望したいというふうに思います。  時間の関係で、小学校自由プール開放事業については、もう要望です。  とにかく今年度から新しく事業実施要綱及び要領が策定されましたもとで、子供にとっては大変楽しい夏休みが迫ってきてます。運営方式も教育委員会直営から各小学校の運営委員会への委託となりましたが、その是非は今後検証もしていきたいと思っておりますけども、何よりも監視員がきちっと確保されるかどうかにかかっていると思いますので、市教育委員会の強力な取り組み支援を求めて、私の質問を終わります。以上です。 ○副議長(保田憲司) 次に、9番 西村政明議員の発言を許します。────西村議員。 ◆9番(西村政明) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、私は、通告に沿って個人質問を行いたいと思います。  今回は、6月の補正予算で掲げておられる事業2つについて取り上げたいと思います。  1つ目に、幼児教育の充実に向けたビジョン、カリキュラムの策定についてです。  事業概要を記した資料の事業目的部分にありますのは、「幼児期は人格形成における重要な時期であり、質の高い教育が必要です」と。質の確保のためには、幼児教育ビジョンとカリキュラムが必要ですという説明をされておられます。ビジョンは、委員会を設置して策定するとありまして、そのビジョンの中身は、幼児教育の理念と育てたい子供像となっております。そこで、早速お伺いいたします。まず、育てたい子供像について、「像」を定めるというのは今回初めてになるのでしょうか。これまでは定めていなかったのでしょうか。また、「像」を定める必要性をどのように考えておられますでしょうか。  次に、質の高い教育についてですが、質の高い教育をするためにこのたびビジョンとカリキュラムを策定するということです。けれども、そもそもこの質の高い教育とは一体何なのでしょうか。また、幼稚園、保育所における現状の質はどうなっていますでしょうか。さらに、この教育の質が低いとどうなるのでしょうか、子供たちにどんな影響があるのか、お答えください。  次に、神津こども園の現状ですけども、今回の会派フォーラム伊丹の代表質問で、教育と保育の質の確保についてただしましたところ、今回、幼稚園、認定こども園、保育所の教育要領、保育指針が一本化されることで教育の質が確保されたと答弁をされておられます。この意味は、主に保育に幼児教育の位置づけを明確に行っていくということで、質の確保ができるというふうに考えられるのですが、その中で、認定こども園はどういった位置づけになっているのかの確認をしておきたいと思います。市内の公立認定こども園第1号である神津こども園は、設立の際、幼稚園、保育所双方の長所を取り入れたすばらしい施設になるという説明でございました。そもそもそうした優位性が認定こども園にあるのか、今回の一本化でそうした区別もなくなるのか、現状を踏まえて説明いただきたいと思います。  次に、2つ目の子供の居場所における学習会の実施です。  およそ3年前に子供の居場所づくり事業について私が質問を行いました。今、こうして子供の居場所が据えられて、また、学習できる機会、そうした場があるということは大変うれしく思っております。以前も申し上げましたが、内閣府の調査では、日本の子供、若者は諸外国の中で群を抜き自己肯定感が低い、将来を悲観する傾向にあるという結果が出ております。つまり生きづらいと感じている者が多くいるということです。そうした中で、子供が悩みを抱えたままにせず、話を聞いてもらえたり、落ちついて過ごせるような居場所の存在は今後ますます重要になってくるものと考えておりまして、この子供の居場所における学習会の実施には大変期待をしているところです。先日の代表質問でも質疑があったところでございますが、幾つか本事業の実施状況と今後について確認をしておきたいと思います。  まず、学習会の現状についてですが、規模につきましては、先日の代表質問にあったとおり、1回当たり20人程度集まるということでございましたが、そこの20人の年齢構成などはどのようになっていますでしょうか。また、対象者はどの範囲になっていますでしょうか。また、その対象者に対しての声がけはどのようにしていらっしゃいますでしょうか。  次に、事業概要のほうには、社会的に孤立している子供に居場所を提供するとありましたが、その社会的に孤立している子供の把握方法はいかにしていらっしゃるのでしょうか。また、同様に支援の必要な子供と、この世帯の把握はいかにしていらっしゃるのでしょうか。本事業の周知はどのように進めているかもあわせてお答えください。  最後に、今後の展望ですが、今回は、「さくらっこ食堂」にあわせて月1回から月2回、そして新設1カ所、月1回行うということでございますけども、居場所となり得るには地理的な条件も含めて支援を要する子供たちにとって敷居が低いものでなくてはならないと思っています。さらに、市内全域へと広めていただきたいという思いがありますが、今後の展望はどのようにお考えでしょうか。  以上、1回目の質問といたします。御答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(保田憲司) 教育委員会事務局村上幼児教育施策推進班参事。 ◎教育委員会事務局幼児教育施策推進班参事(村上順一) (登壇)私からは、幼児教育ビジョンカリキュラムの策定のうち、育てたい子供像と質の高い教育に関する御質問にお答えをいたします。  現在、市内には、幼稚園、保育所、認定こども園が59カ所ございます。それぞれの施設は、どのような子供を育てるのか、また、どのような力を育むのか等、教育・保育目標を定めて教育理念として掲げて教育・保育を行ってまいりました。近年、国内外におきましては、人格形成の基礎を培う幼児教育の研究が深まり、重要性の認識が高まってまいりました。平成29年に告示されました新学習指導要領等におきましては、育成を目指す資質、能力について、@生きて働く知識、技能の取得、A未知の状況にも対応できる思考力、判断力、表現力等の育成、B学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力、人間性等の涵養、の3つの柱が示され、就学前教育施設から高等学校まで一本化されました。これからの予測困難な時代を生き抜いていく子供たちは、変化を前向きに受けとめ、主体的に判断しながら、他者とかかわる中で多様性を理解し、多様な人々と協働して自分の未来を切り開いていくことが求められております。  このような動きを踏まえ、本市では、幼児期につけるべき力を就学前施設関係者、保護者や地域の皆様とともに議論しながら「育てたい子供像」として共通認識し、市内の就学前施設全体で教育・保育を実践することが重要だと考えております。この「育てたい子供像」を定める幼児教育ビジョンの内容は、本市における就学前教育施設全体の基礎となり、その基礎の上に各園のオリジナリティーが発揮できるものとなるよう策定してまいります。  次に、幼児教育の質についてでございますが、幼児期の教育は、小・中学校等における教科書を使用した「教科」を基本とした教育ではなく、物的及び人的な環境を通して行う「遊び」の質が「幼児教育の質」であると捉えております。幼児期における「遊び」とは、余暇活動ではなく「学び」そのものであり、幼児が学べるための環境をいかに構築するかにより影響されます。そして教職員の適切な指導により、「遊び」の質は一層深まり、遊びながら課題意識が高まり、その中での気づきが「学び」へとつながります。  本市における幼稚園、保育所、認定こども園では、子供が主体的に遊べるよう十分に時間をとり、それぞれの発達段階や季節に応じた豊かな経験ができるような環境を構成しております。また、学級活動では、クラスの友達と話し合ったり、共通の目的に向かって協力したりするような集団活動の取り組みも行われ、一つ一つの遊びにおいてどのような力を育むのか、また、子供にどのような力がついたのか、課題に向かうためにはどのような遊びを仕組むのかを十分に吟味し、検証を常に行っております。そしてそれぞれが保育を他の施設関係者らに公開し、大学教授等の講師を招聘して指導を仰ぎながら、深い学びの中でともに質の高い教育を目指しているところでございます。今後も幼児教育における学びの質でもある遊びの質をさらに高めるために、公私立や施設の種別に関係なく、ともに研修、研究に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解いただきますようお願いいたします。 ○副議長(保田憲司) 教育委員会事務局谷澤幼児教育施策推進班参事。 ◎教育委員会事務局幼児教育施策推進班参事(谷澤伸二) (登壇)私から、幼児教育ビジョン、カリキュラムの策定に関する御質問のうち、神津こども園の現状についてお答えいたします。  神津こども園を整備するに至った経緯や背景につきましては、御案内のとおり、その前身である旧神津保育所と旧神津幼稚園がともに児童数の減少という状況にあり、地域住民や保育所、幼稚園関係者等への説明や意見交換などを経て、また、地域の活性化策とも相まって、平成25年4月に新たな公立の認定こども園を整備したところであります。保育所のみならず、幼稚園の施設基準を満たした施設であることから、保育室や調理室、園庭などが改善され、完全給食の実施により温かい御飯の提供が実現できたことも含めて、よりよい保育環境のもとで、より質の高い教育・保育が提供できているものと考えております。  また、送迎用の駐車場も整備し、送迎時における近隣住民との駐車トラブル、いわゆる駐車場問題も同時に解決を図ることができました。さらに、幼稚園と保育所の子供が同じ環境のもとで生活をともにすることから、多様な教育・保育の実践を通じて目指す子供の姿の実現が可能であると考えております。加えて、保護者の就労支援などの側面もございます。保育所の子供の保護者が離職した場合など保育の必要性がなくなりますと、保育所を継続して利用することができず、退所していただくか、幼稚園などを利用していただくことになります。しかし、認定こども園では、同様の場合、同じこども園の子供として同じ仲間と引き続き施設を利用することが可能でありますことから、子供の教育・保育の継続性が担保できるものと考えております。  一方、幼稚園の子供たちにとりましては、それまでお弁当を持参していたものが、温かく栄養バランスのとれた給食を食べることができるようになりました。また、保育所部分がゼロ歳から5歳児であることや、開設時間か午前7時から午後7時までということから、3歳児保育や預かり保育の実施が可能となり、平成29年6月時点では、いわゆる幼稚園部分の子供である1号認定子供のうち、3歳児の在籍数が25名となっており、また、平成28年度における預かり保育の実績としましては、延べ240名が約1800回利用されております。  また、子育て支援機能の充実を図るものとして、認定こども園は、教育及び保育に関する専門性を十分に発揮し、保護者の子育て力の向上を積極的に支援するなど、地域のニーズに応え、子育て支援事業を行うことが法律で義務づけられており、地域の実情に応じた子育て支援を行っております。具体的には、施設内に子育て支援室を設置し、神津こども園むっくむっくルームを開設しております。週5日間、午前9時30分から午後4時30分までオープンしており、ここ3カ年の平均利用者数、約5200人の乳幼児及びその保護者が相互に交流を図り、子育てについての相談や情報交換などを行っております。  以上、神津こども園のこれまでの取り組みや実績などを踏まえて現状を申し上げましたが、幼児教育は幼稚園だけではなく、保育所や認定こども園におきましても幼児教育の指針として位置づけられた保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育保育要領にのっとり一定水準の教育・保育が既に行われており、教育・保育の質は確保されているものと考えております。このたびの公立幼稚園の再編の中で認定こども園化を選択した場合におきましても、神津こども園におけるこれまでの実績や取り組み、特色などを十分に生かしながら、今後とも幼稚園や保育所と同等の幼児教育を行ってまいりたいと考えておりますので、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ○副議長(保田憲司) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)私から、子供の居場所における学習会の実施についての御質問にお答えいたします。  まず、学習会の現状における参加者の年齢構成についてでございますが、平成28年度に開催した全11回の延べ人数の実績で申し上げますと、参加者合計が213人で、そのうち小学校3年生が最も多く59人で、全体に占める割合は27.7%、次に5年生が56人で26.3%、次いで4年生が46人で21.6%、6年生が13人で6.1%、1年生が9人で4.2%、2年生が3人で1.4%、また、中学生は、1年生が10人で4.7%、3年生が17人で8.0%となっております。学習支援は、子供の成長過程の中で継続して取り組むことが重要であるというふうに考えており、現状では、中学生の参加は少ないものの、現在参加している小学生が今後も継続して学習教室に通い続けることで学習習慣が身につき、学力が向上していくことに期待しているところでございます。  次に、対象者についてでございますが、現在、学習教室を実施しておりますさくらっこ食堂の開始に至る協議の中で整理をされております。平成27年当時に伊丹市社会福祉協議会から午後4時以降、閉店されていたサンシティホールの食堂を利用した子供食堂の実施について提案があり、桜台地区コミュニティー協議会主任児童委員、サンシティホールの食堂の運営受託団体である伊丹市雇用福祉事業団、教育委員会、こども家庭課、くらし・相談サポートセンターが集まり内容について協議を重ね、実行委員会形式で開催することとなりました。桜台地区コミュニティー協議会では、以前より毎週月曜日の午後3時から5時までの間、サンシティホールの会議室を使用してボランティアが見守り、子供が自由に過ごせる子供居場所づくり活動を実施されていたことから、この活動の延長として食堂を実施することとなりましたが、サンシティホールの隣には市営住宅があり、単身の高齢者も多いことから、高齢者にもお越しいただき、子供と一緒に食事をすることで交流を図るコミュニティー食堂として開催することといたしました。  このような背景から、実行委員会が目指すコミュニティー食堂として食堂の参加対象者を限定せず、誰でも自由に参加できることとしております。そしてくらし・相談サポートセンターにおきましては、修学支援事業を実施する中で、生活保護世帯を含めた生活困窮世帯の子供が気軽に参加できる学習の場が必要と考えていたことから、食堂とあわせて学習教室を設置することといたしました。この学習教室につきましても、参加対象者を生活保護世帯や困窮者世帯に限定することで参加者が貧困者であるという悪いイメージを持たれてしまうおそれがあることと、そのために参加しにくい雰囲気になってしまうことのないよう対象者を限定せず、予約も不要としており、食堂に来た子供たちが気軽に参加できるようにしております。なお、修学支援事業を利用している子供につきましては、修学支援員から個別に案内を行い、また、桜台小学校地区の生活保護受給世帯等に対しましては、地区担当ケースワーカーから案内を行う等の声かけを行っております。  次に、社会的に孤立している子供に居場所を提供するとあるが、その把握方法はとの御質問でございますが、この事業につきましては、場所を提供することで子供に参加していただき、支援につなげていくということを想定いたしております。孤立している子供の把握につきましては、これまで同様に、学校や子供の支援担当課、地域住民、民生委員・児童委員、主任児童委員等の活動の中で把握に努め、居場所への声かけを行ってまいりたいと考えております。  次に、支援の必要な子供及び世帯の把握方法についてでございますが、学習教室には、くらし・相談サポートセンターの相談支援員及び就学支援員が参加いたしておりますので、参加している子供の様子を観察し、会話する様子を伺うほか、地域での情報等もいただきながら学習状況や家庭環境、生活状況等を把握して、子供への支援及びその世帯への支援の必要性を判断していくこととしております。そのような中で、支援が必要と考えられる子供につきましては、学習教室の中で信頼関係を築きながらきめ細かな対応をしているところでございます。  次に、事業の周知についてでございますが、桜台小学校、天王寺川中学校に御協力をいただき、全児童生徒への案内チラシの配布を初め、自治会での回覧や公共施設にポスターを掲示するなどの方法により、周知を図ったところでございます。また、フェイスブックでも、「さくらっこ食堂」のページを設置し、その状況を発信いたしております。さらに、本年2月に開催されました伊丹市社会福祉大会では、地域福祉活動実践事例として発表されたところでもございます。  最後に、今後の展望についてでございますが、市内2カ所で全市域の子供を対象とすることは困難でございますので、将来的には各小学校単位で子供の居場所及び学習教室の設置についての協議が実施できればと考えております。設置に当たりましては、地域の方の御理解、御協力が不可欠でございますので、それぞれの地域の状況をお伺いし、十分に協議を行いながら進めてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(保田憲司) 西村議員。 ◆9番(西村政明) (登壇)それぞれに御答弁いただきまして、ありがとうございました。  まず、育てたい子供像、質の高い教育等、お答えをいただきまして、質とは何ぞや、ということに対して、幼児教育の質というのは、すなわち「遊びの質」であるというお答えをいただきまして、「遊びの質」ということで、ほっとしたのは私だけかなとちょっと思いますけども、遊びの質なのかと、まさにそうだなと私は思っております。  像を定める必要性についてお聞きしましたところ、お答えとしまして、就学前施設の関係者、保護者等が幼児期につけるべき力、それの共通認識を図っていくということが大きな目的であるということだと理解をしました。前提として、国の新学習指導要領が小学前から高等学校まで、育てたい資質、能力、これが一本化されたということがあるということでございます。ただ、ここで思いますのは、新学習指導要領というのは国で定めたものであります。国が教育の連続性であったり、一貫性を唱えるというか、考えるということはよくわかりますが、今回のビジョンは伊丹独自のものということです。ですので、その伊丹独自で像を定める必要があるのでしょうかというところをいま一度お聞かせいただきたいのと、この伊丹の独自性を出すというところですね、特に伊丹の特色とか独自性をあらわすということを考えていらっしゃるというところについて、改めて見解をいただきたいと思います。 ○副議長(保田憲司) 教育委員会事務局村上幼児教育施策推進班参事。 ◎教育委員会事務局幼児教育施策推進班参事(村上順一) (登壇)育てたい子供像に関する独自性についてでございますけども、本市には、伊丹ならではの自然、また、文化など、子供にとって学べる場所や機会、環境、また、人的な資源がたくさんありまして、教育・保育に反映することができると考えております。伊丹で育ったことに誇りを持てる、また、郷土を愛する子供を育てる必要があることを考えており、策定委員の皆様とともに伊丹ならではの育てたい子供像について議論を深め、定めてまいりたいと考えております。 ○副議長(保田憲司) 西村議員。 ◆9番(西村政明) (登壇)事業概要を示す資料にも、伊丹市ならではの幼児教育と書いてあったので、そういう思惑があるんだろうなということは思っておったんですけども、改めて確認をさせていただきました。  そこで、「像」を定めて共通認識を図るということが目的でございましたら、複雑な像を描いてしまっては共通認識は非常に困難になるというふうに思われるところなんですけども、そこで、「像」はシンプルにしておくことが重要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。 ○副議長(保田憲司) 教育委員会事務局村上幼児教育施策推進班参事。 ◎教育委員会事務局幼児教育施策推進班参事(村上順一) (登壇)育てたい子供像につきましては、策定委員の皆様とともに本市の子供の実態や、また、育みたい力等について十分議論し、教育・保育関係者のみならず、保護者や地域、市民の皆様に伊丹で子育てがしたい、また、伊丹の幼児教育を受けさせたいと思ってもらえるようなわかりやすい子供像を定めてまいりたいと考えております。 ○副議長(保田憲司) 西村議員。 ◆9番(西村政明) (登壇)わかりやすい子供像を定めてまいりたいということですので、ぜひともそれでお願いをしたいわけなんですけども、例えば伊丹のまちの将来像ですね、これぜひとも皆さんの周りの方に将来像、伊丹はどんなことを掲げてるかということを聞いていただきたいと思うんですけれども、非常に短い「みんなの夢 まちの魅力 ともにつくる 伊丹」ということなんですけども、ぽっとこれが出てくる方というのはなかなかいらっしゃらない。ここにおられる方は皆さん出てくるかと思うんですけれども、例えば一般市民の皆さんにお伺いしたときに、そうしたことが出てくるのかというのは難しいのかなと思っております。そうしたことにならないように、本当にイメージできるものにしていかないといけないのかなと思っております。  学校の「像」といえば、二宮金次郎ですね、負薪読書図という、あの形でまきを背負って本を読むというような像が浮かぶのかなというふうに思うんですけれども、あの二宮金次郎の像も時代の流れに伴いまして、スマホの歩きながらスマホはいかんということで、二宮金次郎さんが座ってるというようなこともお伺いする、そのような像が出現したというところもあるとお伺いしたところでございますけども、それぐらい、イメージができる「像」を、やはり設けないといけないのかなということでございます。  次に、昨日の代表質問でも、これは戸田議員のほうから質問されたことでございますけども、幼児教育の無償化に関して、やはりその対象をしっかり考えないといけないということで、例えば認可外であったり、在宅の幼児に対して無償化に値するような支援をするべきではないかという御趣旨の質問がございました。私も同様の思いがありまして、今回のこのビジョン、カリキュラムというのは、連続性や一貫性を考えるためのものでございまして、同様に、幼児教育の視点では、認可外や在宅の子供に対しての支援というか、フォローが必要かと思っておるんですが、その点についてはいかがでしょうか。 ○副議長(保田憲司) 教育委員会事務局村上幼児教育施策推進班参事。 ◎教育委員会事務局幼児教育施策推進班参事(村上順一) (登壇)各家庭における幼児教育に対する考え方は、さまざまだと思います。3歳児から5歳児の幼児につきまして、保護者の考え方は当然最優先されるものでございますけども、経済的な理由等で幼児教育を受けることができない子供に対しては、幼児教育を受けることのできる環境を整えていくことが教育を保障する一助になっていくと考えております。 ○副議長(保田憲司) 西村議員。 ◆9番(西村政明) (登壇)幼児教育を受けることのできる環境を整えることが教育を保障する一助になるということでございますので、今回の幼児教育の無償化が進むことによって幼児教育を保障することにつながっていけばいいなというふうに思っております。  また、小1プロブレムというような問題がありますが、今回のこのビジョン、カリキュラムの策定によって非常にそういう問題に直面する児童が少数派になってしまって、そうした児童がつらい思いをしないような対応というのも、しっかりとこの先、考えておいていただきたいというふうに思っております。  次に、この「像」、先ほど明確にシンプルにやはり定めていかなければいけないのではないかというふうにお伝えをしておりましたが、この例えば「像」を定めることによる弊害というか、問題についてちょっと考えてみたいと思います。  育てたい子供像を明確にすればするほど、そこの像に近づくというか、像のように育つ児童もいれば、なかなかその像に近づかない、近づけようのない育ち方を児童もいるかもしれません。そんなことで、目標というか、その像になかなか近づけない児童が非常につらい思いをするというようなこと、つまずきを感じるというようなことが単に低年齢化するというようなことにはならないかというふうに懸念をしておりますけども、その点につきましてはいかがでしょうか。 ○副議長(保田憲司) 教育委員会事務局村上幼児教育施策推進班参事。
    教育委員会事務局幼児教育施策推進班参事(村上順一) (登壇)育てたい子供像につきましては、これは到達目標ではなく、方向性でございます。つまり今の社会を生き抜いていくために必要とされる資質、すなわち主体性や多様性の尊重などの資質を一人一人の子供の発達段階に応じて育ててまいりたいと考えております。 ○副議長(保田憲司) 西村議員。 ◆9番(西村政明) (登壇)像は到達目標ではなく、方向性であるということで確認をさせていただきました。私自身、4人の子供がいまして、それぞれ4人とも全て保育所に通わせていただきました。その中で、保護者会なるものがありまして、保護者たちが一堂に会して、それぞれの悩みとか思いを共有する場があります。その中で特に話として多いのはどういうことかというと、子供の育ちに関しての御相談、悩みが多いということなんですけども、当然ながら保育所で保護者さん集まってますから子供の育ちに関してというのは当然の話ではあるんですけども、どういうことかといえば、主にクラスの同年齢の子供たちはこんなことができるようになってるんだけども、うちの子はまだできないんですというような悩みを抱えていらっしゃる保護者さん大変多いなというふうに、私、4人を育てていく中で保護者さんとお話しする中で感じてまいりました。ですので、そうした保護者さんが、ほかのクラスの子ができることができないことに関して非常に心配されるという思いの部分は一定理解をいたしますけども、そのことによってその保護者さんなり、当該児童がつらい思いをするようなことがあってはいけないと思っておりまして、今回このような確認をさせていただいているところでございます。  先ほどの答弁の中で、主体性や多様性の尊重などの資質を育んでいきたいということをお答えいただいているわけでして、特に多様性を尊重するという部分は私が大切だなと思ってる部分ではありますけども、そこで、その多様性を尊重するという、今行ってらっしゃること、また、これから進められようとすることに関して確認をさせていただきたいと思いますけども、幼児期から多様性を考える、理解するということは非常に重要であるというふうに私は思っておりますけども、このたび伊丹市では、今議会に手話言語条例の制定について議案が上程されてるというところであります。ですので、こうした手話、今後、当然言語として認めていくものだということになってまいりますから、例えば幼少期にそうした手話を学ぶ機会があってもいいのではないかというふうに1つ思っておりますし、午前中にありましたLGBTの理解なども、例えばジェンダーフリーというような教育・保育を通じて理解を深めていくということが必要かと思っておりますけども、例えば、手話の取り組みを今後どのように取り入れていこうと考えておられるのか、また、ジェンダーフリーに関する内容というのは、今現在、教育・保育の中で取り入れられているのか、お答えをいただきたいと思います。 ○副議長(保田憲司) 教育委員会事務局村上幼児教育施策推進班参事。 ◎教育委員会事務局幼児教育施策推進班参事(村上順一) (登壇)幼児期から自分以外の他者の存在を知って、また、他者との違いを認め、多様性を理解することは大変重要なことであると考えております。幼児教育では、集団生活や遊びなどの直接体験を通して、人格形成に係るさまざまなことを学んでおります。例えば、音声によるコミュニケーションが難しい友達がいれば、おのずと子供たちは身ぶり手ぶりで気持ちを伝えようとするため、教育・保育の現場においては子供が手話を学ぶような機会が生まれてまいります。また、子供の素直な発想の中で、例えば男だから女だからといった言葉が出たときには、子供にそこで投げかけ、ジェンダーを考える機会として捉え、こうした機会を捉まえながら保育に取り入れてるとこでございます。いずれの場合にしましても、教育・保育の現場では、子供を取り巻く事象等を捉えてわかりやすく指導し、正しい物の見方、考え方を育んでおるとこでございます。 ○副議長(保田憲司) 西村議員。 ◆9番(西村政明) (登壇)幼児期でのそうした多様性を理解するような教育・保育は重要だと私は思っておりますということをお伝えしましたけども、やはり子供たちというのは非常に素直で、時にそれで残酷なことを言うようなこともございますけども、もともと真っ白な存在で、そこで違いというものがすっと入るという時期でもあると思いますから、いかにその時期に多くの違いを知るかということが非常に肝要かなと思っておりまして、今そうした対象となる仲間というか、児童がいるときに自然とコミュニケーションで身ぶり手ぶりなどを通じて手話を学ぶというようなことがございましたら、今後は一つのカリキュラムとして策定していくようなことも検討していただければいいのかなというふうに思っております。  以上をもちましてこの幼児教育ビジョン、カリキュラムの策定に関する質問は終わりまして、続いて、子供の居場所における学習会の実施についてお伺いをしますけども、答弁で今後の展望の部分について、市内2カ所で全地域の子供を対象にするのは困難というふうに認識をされておられ、また、将来的には、小学校区単位で広げていくことということを協議したいということの答弁をいただきましたけども、特に現場でこの事業に当たっておられる方からすれば、当然いい取り組みだと思いますから早く進めたいんだろうなというふうには想像するところですけども、この市内全域に広げる、小学校単位に広げるようなここらのスピード感はどのように今お考えなのか、お答えをお願いいたします。 ○副議長(保田憲司) 坂本健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(坂本孝二) (登壇)子供の居場所の設置に当たりましては、地域の方の御理解、御協力が不可欠でございますので、それぞれの地域の状況をお伺いしながら十分に協議を行って進めていく必要があるというふうに考えております。そのため一定の時間も必要ということでございます。  そして各地域との協議につきましては、一概に言い切れないという部分がございますが、およそ2年程度の期間をかけ、それぞれの地域での実情に応じた居場所の設置に向けて取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(保田憲司) 西村議員。 ◆9番(西村政明) (登壇)2年程度の期間をかけて協議を進めていくということです。結論づけるといいますか、方向性を出すのは早ければ早いほうが、それが実際に実施されるかどうかはさておき、協議は早く進めるべきかなと思っておりますので、早く着手していただくことを要望させていただきます。  質問は以上でございますけども、最後、要望をお伝えさせていただきます。  今回のこの幼児教育ビジョン、カリキュラムの策定に当たって、特にこのビジョンの部分、育てたい子供像のところにこだわって質問を重ねさせていただきましたけども、そもそも私、この「像」を定めていくべきなのかどうかというところは少々今ちょっと迷っているところがございます。この教育の役割ですけども、教育というのは、それぞれの自己実現のためであったり、幸福を追求するためであったり、あらゆる可能性に備えるためにいろんな資質、能力をつけていくというところなのかなというふうにも思っておりまして、これまではそれぞれに描く将来の「像」というのは各御家庭でとか、それぞれの児童生徒が持っていたんではないのかなという気もしなくはありません。この「像」をあらゆる人のいろんな立場の人たちで共通認識を持って定めるということは、非常に困難ではないかというふうに思うところもありますし、価値観もそれぞれ違うわけですから、本当に最大公約数的にでき上がってくる「像」というのは、どんなものなのかなというふうに思って今回質問させていただいたところです。  ただ、この一連の答弁、流れを聞いておりますと、主体的にであったり、多様性を尊重するというところに重きを置いておられるのかなというふうに思いましたから、そうした像なら誰であってもいいのかなとは思いますが、例えば文科省なんかが定めてる項目の中に、未知なる困難に立ち向かえるような人材、資質、能力みたいなところを言われますと、それはちょっとどうなのかなと私は思ってしまうわけでして、これからの時代、確かに想定されないような困難があるのかもしれませんけども、やはり人には得手不得手がありますから、それらの得手不得手を互いに補完し合って助け合って支え合っていけるような、そのような人材というか、人を育てていくものではないのかなと。一例を挙げますと、そういったところでそれぞれの思いというのは違うのではないかと思っておりますから、なかなかこのビジョンを定めるというのは一筋縄にはいかんのかなと思うところですけども、一定期待もしているというか、どのようになるか楽しみにしておるところであります。  いずれにしましても、今回のビジョン、カリキュラムを策定することで子供たちが窮屈になったりするようなことがなく、全ての子供が生き生きと過ごせるような環境をつくれるような、そんなビジョン、カリキュラムの策定であってほしいなと思っております。その点ぜひともお願いしたいと思います。  もう一つ、子供の居場所における学習会の実施については、今、御答弁いただいた内容によって、特に対象というのは事業目的としてはあるけども、定められていない、広くどんな子供たちであっても利用できるということはいいことではないかなと思う一方、本来のやはり事業目的でいえば、子供の貧困という今の社会の問題に対して、その貧困の連鎖を断ち切ろうというところが一つの事業の趣旨でありますので、そうした誰でも参加できる居場所、誰もが心地よいと思える居場所という居場所を創出する一方で、本来の事業の目的、趣旨を果たせるような、その辺のバランスというのをしっかり考えなくてはいけないのだろうなというふうに思って、今回質問させていただきました。ぜひとも、こうした場所はやはり重要になってきますので、今後ともそうした居場所をたくさんつくっていただけるように御尽力いただきたいと思います。  以上をもちまして私の個人質問を終わります。 ○副議長(保田憲司) ここで、しばらく休憩いたします。 〇午後 2時39分 休  憩 〇午後 3時10分 再  開 ○議長(北原速男) それでは、休憩を解いて会議を続けます。  次に、25番 加藤光博議員の発言を許します。────加藤議員。 ◆25番(加藤光博) (登壇)ただいま議長より発言の許可を得ましたので、発言通告に従いまして質問をさせていただきます。  まず初めに、幼児教育段階的無償化における伊丹市幼児教育ビジョン、伊丹市幼児教育カリキュラムについてお伺いをいたします。  本年4月の市長選挙におきまして、4選を果たされ、引き続き市政を担われることとなり、今議会の所信の中で、これからの4年間も初心に返り、「みんなの夢 まちの魅力ともにつくる 伊丹」の実現に邁進するとされ、また、その中で、住みたいまち伊丹の実現のための5つの重点施策が示されたところであります。  その中の1つとして、幼児教育の段階的無償化による幼児教育の充実がございます。幼児期という人間形成の基礎が培われる極めて重要な時期に、心豊かでたくましく生きる力を身につけることができるよう、全ての幼児に対して質の高い教育を提供するとされ、未来への投資として幼児教育の充実に取り組む意欲を示されました。  人口減少、少子高齢社会を迎えた今、私も就学前の教育・保育の充実に力を入れて取り組むことは重要であると思っております。本来、国策として国が取り組むべき課題であると考えますが、本市が喫緊の課題であるとの認識のもと国に先駆けて取り組むことに対しては、賛意を示すところであります。また、幼児教育の無償化を通して、子育て世帯の負担軽減を図ることで人口減少に歯どめがかかることにも期待するところでございますが、市内の幼稚園や保育所などの多くは、一定水準の教育・保育を担保するために幼稚園教育要領や保育所保育指針などにのっとり教育・保育を行っていると認識をしております。これらの教育要領や保育指針などは、3歳以上の幼児の教育的機能に関する部分も含めて幼児教育の指針としての整合性が図られているものと理解をするところでございます。  そこで、以上のことを踏まえ、お伺いをいたします。今般、策定予定の伊丹市幼児教育ビジョン、伊丹市幼児教育カリキュラムには、具体的にどのようなものが盛り込まれるようとされるのか、お聞きをいたします。また、そのことでどのように幼児教育の充実につなげようとされるのか、お聞きをいたします。  次に、シティープロモーション推進事業についてお伺いをいたします。  今後、急速に進展すると見込まれる人口減少や高齢人口比率の上昇を背景として、地方自治体においては消費市場規模の縮小や人材不足などによる将来の地域の経済力や活力低下が懸念されております。そうした状況に対し、地域の活力を維持、増進し、持続的な発展を可能にするためには、都市間競争が激しくなる中で、住民や企業、各種団体に選ばれるまちになることが必要との認識が高まっております。こうした目標を達成するために、総合戦略による取り組みを踏まえ、地域産業の活力維持、増進による魅力的な雇用の創出、豊かな住環境の整備、子供を産み育てやすく、生涯を通して暮らしやすい生活関連サービスの充実などにより出生数の増加と定住促進により、人口減少に歯どめをかけ、地方の成長力を確保することを目的とし、その目的を達成するためには、それらの成果によって高まった地域の魅力を内外の人々や企業等の団体にアピールし、地域に目を向けてもらうことが必要であります。  また、東京オリンピック・パラリンピック開催を契機とした動きも含め、シティープロモーションや地方創生への取り組みを、より効果的に展開するための施策として有効であるとの考えのもと、今後、地方自治体のシティープロモーションへの取り組みは一層活発化すると見込まれております。本市におかれましても、シティープロモーションの取り組みには力を入れておられ、安全・安心なまちづくりの取り組みなど、さまざまな視点から伊丹創生の魅力を発信され、伊丹創生のシティープロモーションを展開されておられるところでございます。  そこで、お伺いをいたします。これまでの取り組みと具体的な成果指標についてお聞きをいたします。また、効果的なターゲットの選定と今後の取り組みについてお聞きをいたします。  次に、内水ハザードマップ作成事業についてお伺いをいたします。  国土の7割を山地が占め、平地も少ない我が国においては、少ない平地部に人口や資産が集中し都市を形成しております。一方、梅雨や台風に代表されますように、降水量は世界的に見ても多く、このため人命や財産を守り、経済社会活動を支えるためには、都市における浸水対策が必要不可欠であります。都市を浸水から守ることは、下水道の最も基本的な役割の一つであります。近年のゲリラ豪雨と言われる集中豪雨の増加に伴い、都市部において下水道の雨水排除能力を超える雨水流出が頻発し、道路冠水や床上浸水等の内水被害が出ている状況がございます。我が国の都市部では、一般的に1時間雨量50ミリ以上の雨が降りますと、マンホールから雨水が逆流し、川があふれなくても市街地が浸水すると言われる一方、近年、1時間雨量100ミリを超える記録的な集中豪雨も多発しております。このため、近年の集中豪雨にいかに対応していくのか、いかに安全で安心な社会を形成していくのか、都市浸水対策のあり方が問われているところであります。  本市におかれましても、このような状況を踏まえ、浸水被害の軽減を図る必要があることから、超過降雨における内水氾濫をもとに内水ハザードマップを作成され、減災対策のツールとしての活用できるようにソフト対策を進められるところでございます。そこで、お伺いをいたします。本市における内水被害の実態の現状についてお聞きをいたします。  内水による浸水は、外水の氾濫による浸水に比べて壊滅的な被害を与えることは少ないものの、都市機能の集中する地区や住宅密集地区で発生した場合は、被害のみならず波及する影響は多大なものとなります。このような浸水被害から都市を守り、生命の保護、都市機能の確保、個人財産の保護など、浸水対策の目的となります。しかし、投資余力が限られてくる現状において安全性を確保するには、多様な主体との連携を図りつつ住民と目標を共有し、ハード整備の推進とあわせて自助並びに、それを促すソフト対策を組み合わせた総合的な施策の推進が重要であると考えるところでございます。そこで、お伺いをいたします。水路改修及び抜本対策等のハード整備など、着実な推進とあわせた総合的な取り組みへの見解についてお聞きをいたします。  次に、避難所井戸設置事業についてお伺いをいたします。  阪神・淡路大震災などの大災害において、避難所等で健康を害する事案が見られ、その要因の一つが、トイレを我慢したことが影響したとされており、災害時にトイレ等で使用する生活用水を確保することで避難者の健康管理や避難所の衛生対策を目的として、災害時に避難所となる17小学校に昨年度設置がなされました。本年度におきましても、市内中学校5校と市立伊丹高校に防災用井戸を設置されることとなっております。そして平常時には、校庭の水やりや防災を学ぶ授業、地域の訓練等で活用されるとなっております。確かに災害対策や防災への取り組みは欠かすことのできない重要なものでございます。行政当局として、市民の安全・安心を確保するためにも、考え得る施策を行うことは理解を示すところであります。しかしながら、効果のほどや管理コストなどを勘案し、必要性についても十分な検討が必要であろうと思っております。そこで、お伺いをいたします。近隣自治体等における避難所での防災用井戸の設置状況はどのようになっているのか、お聞きをいたします。また、日々の管理方法と管理コストについてお聞きをいたします。  以上、1回目の発言とします。 ○議長(北原速男) 教育委員会事務局村上幼児教育施策推進班参事。 ◎教育委員会事務局幼児教育施策推進班参事(村上順一) (登壇)私からは、幼児教育段階的無償化における伊丹市幼児教育ビジョン、伊丹市幼児教育カリキュラムに関する御質問にお答えをいたします。  まず、1点目の幼児教育ビジョン、幼児教育カリキュラムには具体的にどのようなものが盛り込まれているのかにつきましてですが、議員御案内のとおり、新幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育保育要領は、平成29年3月に告示され、同時に改訂されて、平成30年度から施行されることとなっております。新幼稚園教育要領等では、幼児教育において育みたい資質、能力として、知識、技能の基礎、思考力、判断力、表現力等の基礎、学びに向かう力、人間性等が示されました。これは幼児教育だけでなく、小学校、中学校、高等学校にも共通してつながるものでございます。また、従前から示されておりました健康、人間関係、環境、言葉、表現のいわゆる5領域の内容等に加えまして、幼児期の教育と小学校教育が円滑に接続するために、「自立心」、「共同性」、「社会生活」とのかかわりを含む5歳児終了時までに育ってほしい具体的な10の姿もあわせて示されております。  本市で策定予定の幼児教育ビジョンにつきましては、新幼稚園教育要領等に示されております幼児教育において育みたい資質、能力や、幼児期の終わりまでに育ってほしい子供の姿を踏まえ、幼児教育の基本理念を確立し、本市の育てたい子供像を定めようとするものでございます。具体的な内容につきましては、伊丹市幼児教育ビジョン策定委員会等におきまして検討してまいりたいと考えております。当該策定委員会において、学識経験者を初め公私立幼稚園、保育所、認定こども園、小学校の関係者のほか、保護者や地域の方とともに検討し、策定してまいりたいと考えております。また、幼児教育カリキュラムにつきましては、幼児教育ビジョンに掲げる基本理念に基づき、本市の幼児教育の質の向上を図るため、発達段階に応じた教育・保育の共通の教育課程を策定することとしております。  次に、2点目のどのように幼児教育の充実につなげようとされるのかについてでございますが、幼児期は、集団生活や遊びといった直接的な体験を通して人とかかわる力や思考力、判断力、表現力や忍耐力、自制心、協調性など、いわゆる非認知的能力を育み、社会とかかわる人として生きていくための基礎を培うことが大切であります。そのためにも、子供たちが遊びを通して学ぶ環境をいかに構築するかが重要であり、遊びの中で子供が学んでいることを見取る教職員の資質が欠かせません。これまで公私立幼稚園、認定こども園、保育所、共同研究会で幼児教育における課題等について、ともに学びを深めてまいりました。それぞれが研修してきた成果を出し合い、公私立、また、施設の種別を超え研修会等で引き続き学び、高め合いながら、就学前教育に携わる者が質の高い教育を提供できる体制を確保してまいりたいと考えております。幼児教育のさらなる充実に向けて、幼児教育ビジョンや幼児教育カリキュラムの策定とあわせ、本市の全ての就学前施設において一定の教育水準を確保した保育・教育の充実を図ってまいりますので、御理解くださいますようよろしくお願いいたします。 ○議長(北原速男) 桝村都市ブランド・空港・観光担当市長付参事。 ◎市長付参事(桝村一弘) (登壇)私からは、シティープロモーションについての数点の御質問にお答え申し上げます。  議員御案内のとおり、全国の地方自治体では、人口減少による地域経済力の低下を懸念して、さまざまな取り組みが行われております。本市におきましても、安心・安全、人づくりを柱としてさまざまな施策に取り組み、それをもとにシティープロモーションに取り組んでいるところでございます。平成28年度には、市のプロモーション動画とバーチャルリアリティー(VR)を用いた360度動画を作成いたしました。市のプロモーション動画「もしも伊丹さんと結婚したら」は、平成28年2月に公開し、現在、再生回数は8万2000回を超えております。VRにつきましては、機器の普及がまだ進んでいない中、市内外のイベントで体験会を実施し、平成28年度末で体験会インターネットでの再生回数は2200回を超えております。  さらに、民間事業者による協賛事業でございます「アイラブイタミキャンペーン」を実施し、本市のいいところを選ぶ投票を募集したところ、4800件を超える投票があり、その結果をもとに本市の魅力を詰め込んだ「アイラブイタミBOOK」を作成し、市内外で開催されるイベントで積極的に配布をしておるところでございます。さらに、29年2月には、人気漫才コンビ「銀シャリ」の橋本直さんに伊丹大使に就任していただき、多数のマスメディアで取り上げていただきました。平成28年度中に行政や市民、事業者などが取り上げられた新聞記事等は960件に上るなど、シティープロモーションが進んでいるものと認識いたしております。  続いて、これら取り組みの成果指標についてでございますが、本市のプロモーションの成果を人口とみなすのであれば、平成27年10月の国勢調査時の本市人口は19万6883人、平成28年10月1日の本市人口は19万6947人となってございます。また、平成28年度の基準地価上昇率は、兵庫圏内3位、大阪圏内4位となってございます。今後、市内での住宅開発の進展に伴い、人口増が進むよう引き続きシティープロモーションを進めてまいりたいと考えてございます。  次に、効果的なターゲットの選定と今後の取り組みについてでございますが、伊丹創生総合戦略に基づき、子育て世帯あるいはこれから子育てをする可能性がある20代から30代の女性をメーンターゲットとして進めてまいります。また、より効果的な手法として、民間の事業者とのタイアップ事業も進めてまいりたいと考えております。  本年度におきましては、これまで市勢要覧、「伊丹時間紀行」として発行しておりました本市を紹介する冊子、リーフレットを見直し、ターゲット層の方により手にとってもらいやすい親しみやすいものにリニューアルしてまいりたいと考えております。また、本市と他市をデータで比較するなどいたしまして、よりわかりやすい形で本市の魅力を表現してまいりたいと考えております。さらに、人気アイドルグループである乃木坂46のメンバーが出演するなぎなた青春映画「あさひなぐ」とタイアップしたシティープロモーションを実施することで全国の注目を集めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(北原速男) 松浦危機管理担当市長付参事。 ◎市長付参事(松浦実) (登壇)私から、内水ハザードマップ作成事業と避難所井戸設置事業に関する御質問にお答えします。  近年、地球温暖化が原因と思われる台風の大型化や、局地的な集中豪雨、いわゆるゲリラ豪雨により全国各地において甚大な被害が発生しております。ここ数年その傾向は顕著であり、平成27年9月には、台風による豪雨により鬼怒川が氾濫し、また、昨年6月には九州地方、そして8月には東北・北海道地方を記録的な豪雨が襲い、各地に大きな被害の爪跡を残しました。ことしになって、現在まで本市において幸いなことに豪雨などによる被害は発生しておりませんが、今後も異常気象とも言うべき大雨や突発的な竜巻等の発生が懸念される状況です。このような水害に対しましては、日ごろから水害を知ることが重要であり、現在、本市を流れる猪名川や武庫川及びその支川の堤防の決壊や河川からの溢水による浸水被害を想定し、伊丹市洪水ハザードマップを作成、市民に公表し、配布することで市民周知に努めているところです。  しかし、議員御案内のとおり、近年、都市化の進展による発生頻度が高まった内水による浸水は、外水氾濫による浸水に比べて壊滅的な被害を与える影響は少ないものの、都市機能の集中する地区や住宅密集地区で発生した場合は短時間で集中的に雨が降ることにより床上浸水や道路冠水などの被害を引き起こします。そこで、本市における内水被害の実態の現状についての御質問にお答えします。  本市では、平成26年9月10日の深夜に発生しましたゲリラ豪雨により、市内各地で甚大な被害が発生いたしました。その状況について申し上げますと、同日22時27分に大雨・雷・洪水注意報が発令され、そして23時47分に大雨・洪水警報が発令されました。そして降水量としましては、消防局観測所の22時40分から23時40分までの1時間最大雨量96ミリの降雨を観測しており、市内で100ミリ近い豪雨がありました。このゲリラ豪雨により、短時間に道路冠水が発生したほか、阪急伊丹駅周辺の地域など市内各地で住宅等の床上、床下浸水の被害が発生しました。  次に、ハード整備などの着実な推進とあわせた総合的な取り組みについての御質問にお答えします。  これまでの治水対策としましては、台風などによる豪雨に備え河川改修や下水道などの雨水施設整備を基本に実施してまいりました。このため、従来の河川改修や洪水調整施設の整備等を基本とする河川対策とあわせて、流域内の保水、貯留機能の確保などの流域対策及び水害が発生した場合でも被害を小さくする減災対策を組み合わせた総合的な治水対策を推進することが極めて重要となっております。河川改修につきましては、猪名川、武庫川などの河川管理者である猪名川河川事務所や兵庫県、そして流域市で構成する総合治水推進協議会などの場において情報共有を図り、減災対策の必要性を再認識するとともに、河川整備計画の着実な進捗と流域対策の推進により、さらなる治水安全度の確保に向けた取り組みを加速するよう働きかけているところです。  また、下水道による雨水整備に関しましては、近年、頻発する集中豪雨、雨水流水量の増大など、計画を上回る降雨により生じる水害等の要因分析を行い、浸水シミュレーション等により、その要因に応じた付加的な施設整備や効率的な既存施設の改善等の対策により被害の軽減を図ることが求められております。しかしながら、こうしたハード整備につきましては多くの時間と期間を要することから、自分の住んでいる地域の状況を知ることにより、災害が発生したときに、より的確な行動をとれるように備えることが必要であります。そのため、洪水ハザードマップにあわせて内水ハザードマップを作成し、公表することで、また、市民にわかりやすい情報としてイラスト等も交えながら広く周知し、避難行動の判断に用いるツールとして、市民にも自助による浸水被害の軽減につなげていきたいと考えております。地震や水害など、いつ発生するかわからない自然災害に対しましては自分の身は自分で守る自助、そして地域住民の命は地域の人が守る共助、そして公助による連携が重要となります。水害に備えた家庭、地域、行政の取り組みに関しましては、ゲリラ豪雨も含めて災害はいつ発生するか予測することが困難でありますことから、行政による防災対策はもちろんでありますが、平時からの家庭、地域における防災に向けた取り組みが重要であります。  平常時の家庭における取り組みとしましては、避難経路の確認や防災訓練への参加など事前の備えが重要であり、また、地域における取り組みとしましては、地域住民への防災意識の普及活動や地域内の危険箇所の確認、地域防災訓練の実施などがあります。そして災害時における市の行政の役割としましては、災害情報を収集し、市民に対し迅速、的確に伝達することや、災害救助活動や河川等の氾濫や水路等の増水に対する水防活動、そして避難誘導と避難所開設などがあります。行政だけでは、また、地域組織だけで災害対応を行うことは困難であります。今後とも、家庭、地域での防災への取り組みに対しまして支援してまいります。  次に、避難所井戸設置事業に関する御質問にお答えします。  議員御案内のとおり、本市におきましては、平成28年度において災害時に避難所となる17小学校に避難所井戸を設置し、本年6月の一般会計補正予算において、市内中学校5校と市立伊丹高校に防災井戸を設置する予算案を上程しております。災害時に避難所において必須となる生活用水を井戸の設置により確保することで、迅速、的確な応急給水を可能とし、特にトイレ用水として使用することで避難者の健康管理、衛生対策に資することを目的としております。  そこで、近隣自治体等における避難者での防災用井戸の設置状況はどのようになっているのかの御質問にお答えします。  兵庫県が実施しました平成29年3月末時点の兵庫県下小学校区の井戸の設置状況調べによりますと、設置箇所数の多い順で申し上げますと、西宮市の18カ所が最高で、次に本市の17カ所と続き、丹波市の13カ所、加古川市の11カ所となっておりますが、全小学校に井戸を設置しておりますのは兵庫県では本市が初めてでございます。  次に、日々の管理方法と管理コストについての御質問にお答えします。  日々の管理につきましては、井戸の修繕などの維持管理は危機管理室の所管とし、校庭の水やりや防災教育などの活用など、日ごろの井戸の活用につきましては、危機管理室が作成しました操作方法や注意事項などを記載した案内に沿って小学校で行っていただくこととなっております。  次に、管理コストについてですが、井戸業者によりますと、3カ月に1度、10リットルから20リットル水をくみ上げれば特段のメンテナンス費用はかからないと伺っております。今年度実施予定であります5中学校と市立伊丹高校に設置する防災井戸につきましても、平成28年度事業と同様、有利な財源である緊急防災減災事業債を活用し、設置する予定でございます。今後は、災害時に防災井戸を適切に運用できるよう啓発、訓練に努めてまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(北原速男) 加藤議員。 ◆25番(加藤光博) (登壇)それぞれ御答弁をいただきました。  引き続き発言を続けさせていただきます。  まず、幼児教育、段階的無償化についてのビジョン、カリキュラムについてですけれども、聞いておりますと、実は中身、内容につきましては全くこれからというようなことで、策定委員会等々ができてから詳細なことが決まるということしかわかっておりません。本当にこの質問をしたのはちょっと早過ぎたなという今後悔と反省に立っておるところでございます。とはいえ再度質問をさせていただきます。  幼稚園、保育所等は公立と私立とがございます。公立におきましては、施策の方向性につきましては、一定の理解はされておるところであろうというふうに思っております。一方で、私立におきましては、マニフェストであったり、あるいはその方向性の多少のアナウンス等があってではないかと推察をするところでございます。そこで、私立の方々から無償化についてどのような反応があったのか、お伺いをしたいと思います。  また、幼稚園教育要領や保育所保育指針などにのっとり、かつ独自の教育方針等々を持たれるなど一定の教育水準を満たしておられる中で、今後におきまして、ビジョン、カリキュラムについて、そういうことはないかもわかりませんが、取り組まないというような場合においては、無償化の対象からは対象外となるのかどうか御見解をお伺いをいたします。  次に、シティープロモーションについてですけれども、選ばれるまちとなるために安全・安心や住みやすさなど、伊丹の魅力をさまざまに発信されておられます。シティープロモーションに力を入れられ、引き続き取り組みを進めていただくようお願いをするところでございます。しかしながら、地方自治体の取り組みが非常に激しくなってくるであろうということは想定されるところでございます。同じようなプロモーションを呼応することも予測されますし、埋没しないようなことで十分に検討されまして進めていただきますよう要望しておきます。あわせて適宜適切な効果検証をしていただきますようお願いをいたします。  次に、内水ハザードマップ事業と避難所井戸設置についてですけれども、抜本的なハード整備につきましては、財源的な側面もあり、短期的なところでの対応はなかなか難しいというところでございます。水路改修や容易に取り組めるハード整備等につきましては、積極的に取り組んでいただきたいと思っております。また、適宜、重点エリアを決められて計画的に対策を進めていただくよう要望しておきます。いずれにいたしましても安全を確保するにつきましては、十分市民の皆さんと共有し、ハード事業とあわせて自助と、それを促すソフト対策と組み合わせた総合的な施策の推進が重要でございますので、よろしくお願いをしたいと思います。  また、災害対策や防災への取り組みにおきましては、欠かすことのできない重要なものでございます。市民の安全・安心を確保するため、さまざまに考え得る施策推進をされることは大変重要なことであろうと思っております。しかしながら、効果のほどや管理コストなどを勘案し、必要についても十分に検討されまして対応されますことを要望して、2回目の発言を終わります。 ○議長(北原速男) 桝村幼児教育施策推進班・幼児教育無償化推進班副班長。 ◎幼児教育施策推進班・幼児教育無償化推進班副班長(桝村義則) (登壇)幼児教育ビジョン、カリキュラムに関する再度の御質問にお答えいたします。  幼児教育の無償化の具体的な内容につきましては、こちらにつきましてもビジョン、カリキュラム同様、大変申しわけございませんが、現在、幼児教育推進本部において検討している最中でございます。こうした状況ですので、私立の幼稚園、保育所等への御説明は行えておりませんが、無投票に終わったとはいえ市長マニフェストの重点施策であったため、報道等で既に御承知であるかと思われます。今回の施策は、幼児期は人格形成における重要な時期であり、この間の教育がその後の人生に大きく影響を与えることから、本市における幼児教育を充実させることが最大の目的であります。そのため、幼児教育ビジョン、カリキュラムを策定し、市内の就学前児童施設における教育を一定の水準に担保できる環境を整え、その上で施設ごとの個性あふれる教育をしていただくことが本市の幼児教育内容を充実させることになります。幼児教育ビジョン、カリキュラムを実践していただく施設には、継続的に研修等にも御参加いただき、本市の幼児教育が高いレベルを保っていくよう協力していくこととしております。その本市で展開される充実した幼児教育を誰でも受けることができるよう、幼児教育を段階的に無償化するものでございます。これらの幼児教育内容の充実と幼児教育の無償化が車の両輪となり、本市の人づくりの基礎を築けるものと考えております。 ○議長(北原速男) 加藤議員。 ◆25番(加藤光博) (登壇)最後は、要望とさせていただきます。  今回、重点施策として幼児教育の無償化ということで、大いに期待をしておりますし、恐らく市民の方も期待を寄せておられることであろうというふうに思っております。それにあわせまして、今回、公立幼稚園の統廃合、再編ということも含まれております。ぜひとも当局の皆さんにおかれましては、この幼稚園の再編につきまして強い気持ちを持ってしっかりと臨んでいただくよう要望しておきます。そして両方の施策がしっかりと展開することによりまして真の幼児教育の充実が図られるものと考えております。ぜひ当局の皆さん、よろしくお願いしたいと思います。以上です。 ○議長(北原速男) 次に、10番 竹村和人議員の発言を許します。────竹村議員。 ◆10番(竹村和人) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、私は、通告に従い質問をさせていただきます。  初めに、グローバル化に向けた英語教育推進事業についてですが、今、グローバル化の急速な進展は各国の政治、経済のみならず伝統や文化などにも及び、その社会自体を変質させるような大きな変革をもたらしています。国際共通語である英語力の向上は日本の将来にとって極めて重要であることから、英語教育改革においてさまざまな取り組みを行っています。  文部科学省は、本年2月24日に中学校3年生を対象に英語の聞く、話す、読む、書くの4技能を図った2016年度英語力調査の速報結果を公表しました。この調査の目的は、グローバル化に応じた英語教育改革実施計画などにおいて、生徒の英語力の目標設定、検証を通じた改革を行うための実行可能性の調査で、政府は平成29年度末までに中学校卒業段階で英語検定3級程度以上の割合を50%とする目標を掲げています。今回の調査は、昨年6月から7月、全国の国公立中学579校、約6万人、話すは約2万人を抽出して実施されました。目標を達成できたのは、書くのみで、他の聞く、話す、読むの3技能は2割から3割台にとどまり、バランスに課題が残ることとなりました。アンケート調査では、英語が好きでない、どちらかといえば好きではないの合計が2.2ポイント増の45.4%となりました。その理由は、「英語そのものが嫌い」が33.7%、「テストで点数がとれない」が16.3%、「文法が難しい」が13.8%の順で多くなっています。  聞くの改善については、文部科学省は、現行学習指導要領で聞く力の指導が充実されたからではないかと見ています。一方、他の技能や「書く」の下位層については、課題に対応した適切な指導ができていない可能性があると分析しています。また、本年4月5日に公表された2016年度英語教育実施状況調査の結果では、英検3級相当以上の英語力を持つ中学3年生は前年度比0.5%減の36.1%、そして英語教員で英検準1級相当以上の資格を習得していたのは前年度比1.8ポイント増で32%でした。政府の目標は、2017年度までに中学で50%としています。本市は、政策目標、未来を担う人が育つまち、施策目標、子供の生きる力を育む魅力ある学校教育において、グローバル化に向けた英語教育推進事業を平成27年度よりスタートさせ、6月補正で小学校にネーティブスピーカーである外国人英語指導助手等の派遣予算を計上されています。グローバル化に向けた英語教育の推進を重視されていることについて評価しております。そこで、今回の調査を踏まえ、今後、児童生徒の英語力向上を図るための取り組みについてお伺いをします。  まず、書く以外は50%を超える能力がなく、読む、聞くにおいてわずか20%台と非常に低い結果となっています。ネーティブスピーカーに触れる機会をふやすことが必要であると考えます。中学校にも外国人英語指導助手等の派遣数をふやすなどが必要ではないか、読む、聞く技能の向上への対策はどのようにされてるのか、お伺いをします。  そして、聞く、話す、読む、書くの技能を向上させるための教員の育成も重要になります。本市において、英検準1級相当以上の資格を取得している英語教員の状況はどのようになっているのか、教員育成はどのようにされているのか、そして高度な英語力の向上のための指導法に関する教員研修はどのようにされているのか、それぞれについてお伺いします。  また、中学3年生で英検3級程度の力を有する生徒の割合を平成29年度は50%、平成32年度は60%の目標を立てて英語教育推進事業を展開されていますが、英検の受検者はどれくらいおられるのか、現時点の現状はどのようになっているのか、お伺いします。  これからますます進展する国際化、情報化社会において、子供たちが社会の一員として活躍していくためには、英語、特にコミュニケーションツールとしての英語の取得は不可欠であります。その英語を取得するにも目標がなければ身につかないと思います。本市は、中学校において年3回、実用英語検定試験の合格を目指して特別講座を開校しています。静岡県沼津市では、生徒がみずからの英語力拡充の機会とするとともに、さらに学習意欲の向上を図る目的で英検3級の検定料補助を実施しています。中学校卒業までに3級を受検し、合格できるよう支援するもので、在学中に1回、1600円を上限に半額を補助しています。また、東京都北区では、英検3級の検定料を全額補助しています。そこで、受検機会の拡大にもつながり、生徒の英語力及び学習意欲向上にもなる英検の受検料補助を実施してはと考えますが、御見解をお伺いします。  次に、学校現場における業務についてですが、学校現場を取り巻く環境が複雑化、多様化し、学校に求められる役割が拡大するとともに授業革新などへの対応も求められている中、教員の長時間労働の改善が課題となっています。文部科学省が本年4月28日に公立小・中学校教員の2016年度速報の勤務実態調査を公表しています。これによると、1カ月の時間外勤務が月80時間を超える教諭が小学校で38%、中学校では58%もいるなど、苛酷な勤務実態が明らかになりました。この調査は、昨年10月から11月、全国の小・中学校400校ずつを抽出し、校長や副校長、教員や講師などフルタイムで働く教諭を対象に実施されました。小学校は8951人、中学校では1万687人が答えています。  その結果によると、全職員で10年前より勤務時間がふえています。教諭は平日1日当たりの平均勤務は、小学校で前回調査2006度比より48分増の11時間15分、中学校は前回より32分増の11時間32分働いています。授業別に見ると、1日当たり授業が小学校で27分、中学校では15分ふえ、授業準備も小学校では8分、中学校では15分増加しています。これは、脱ゆとり教育を掲げる学習指導要領改訂により前回調査時から授業こま数がふえた影響と認められています。さらに、中学校では、土日の部活動、クラブ活動が前回の1時間6分から2時間10分にほぼ倍増しており、教員の長時間勤務の一因と指摘されています。  そこで、本市において、多くの教員は仕事にやりがいを感じておられ、責任感があると思います。しかし、業務に追われ、日々、心身ともに疲労がたまり、気がつくと休職まで追い込まれている教員がいるのではないか、学校現場における教員の勤務実態の適切な把握や勤務時間管理がされているのか、お伺いします。学校教育は、教員と児童生徒との人格的な触れ合いを通じて行われるものです。そのことからも、教員が心身ともに健康を維持して教育に携わることができるようにすることは極めて重要であります。メンタルヘルス対応の充実や推進はどのようにされているのか、お伺いをします。  小学校現場では、早朝から校内で児童の登校見守りから始まり、授業の合間や放課後を使って保護者への連絡帳の記入、テストの採点、そして翌日の授業準備、行事の打ち合わせと息つく暇なく仕事をこなし、気がつくと夜遅くまで学校に残っている現状があるのではないかと思います。学校現場は慢性的に人手不足に陥っていると考えますが、現状はどうなっているのか、さらに、2020年度からは小学校で英語が教材となるなど、新たな課題や人員的な課題もふえる傾向にあると考えますが、今後の対応はどのように考えておられるのか、それぞれについてお伺いをします。  また、中学校では、部活動、クラブ活動の時間が長時間勤務の一因と指摘されています。部活動の顧問を務める教員は、平日は夕方まで、大会が近づくと練習など土日の休みがなくなるなど、どこかで割り切らないと休めない状況にあると思います。文部科学省は、本年3月、部活動指導や大会への引率を行う部活動指導員を学校に設けるよう省令を改正しています。より高度な技術指導や競技力の向上、そして教員の負担軽減が期待されています。東京・杉並区の中学校では、技術面での指導を充実させた上で教員の負担を減らすことを目指し、ソフトテニス部で週2回、民間企業やNPOから派遣された外部の講師が部活動の指導に当たっています。そこで、部活動指導員の活用についての御見解をお伺いします。  学校現場でのさまざまな施設管理や学校に依頼が来る各種調査の集約など、毎年同じような内容の調査で事務量が多い状況であるのではないか、文部科学省は、学校業務改善アドバイザーを派遣するなど対策を講じていますが、本市においてどのような対策をされているのか、お伺いします。
     そして時代の変化や社会の変化に伴って教育のあるべき姿も変化しています。学校現場では、人間関係の日常的なトラブル、いじめ、暴力を伴うけんかなど、さまざまな問題が起こっています。児童生徒の権利を守り、安心して教育活動を続けるために、生活指導の法的責任の対応が求められています。例えば保護者とのトラブルでの話し合いの場面や保護者同士のトラブルでのかかわり方など、法的な対応が要求されるような場合に法的に相談する環境にあるのか、気軽に相談でき、適切なときに助言やアドバイスを受けることができる体制があるのか、それぞれにお伺いし、1回目の質問を終わります。 ○議長(北原速男) 教育委員会事務局、村上学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(村上順一) (登壇)私からは、本市におけるグローバル化に向けた英語教育推進事業についての御質問にお答えをいたします。  議員御案内のとおり、本市では、国のグローバル化に対応した英語教育改革実施計画等に基づき、平成27年度から英語教育の推進に特化したグローバル化に向けた英語教育推進事業を実施し、本市の児童生徒の英語によるコミュニケーション力の育成を図っております。今後、急速に進展するグローバル社会で本市の子供たちが自分自身の未来を切り開き、よりよく生きるための一つのツールとして英語は不可欠なものと考えております。  まず、中学校英語における「読む」と「聞く」の技能の向上への対策についてでございますが、生徒の英語を読む力や聞く力を伸ばすためには、次の2つのことが必要だと考えております。1つは、英語を読んだり聞いたりすることへの意欲の向上です。これは、生徒が英語を読んだり聞いたりしたときにわかったという喜びを感じる体験から生まれるものです。そのために読んだり聞いたりした英語の内容が理解できるだけの英語力が必要と考えます。本市の中学校英語部会では、長年にわたりIntake Readingと生徒の自己表現力の育成について研究をしてまいりました。  まず、Intake Readingとは、教科書を理解した上で英文を徹底的に読む活動を通して自己表現力の土台となる基礎的な英語力を育成するものでございます。この活動では、教科書の音読を反復練習することを通して英語特有の音声やリズム、イントネーションになれることができます。また、内容理解と連動させることで、単語の意味と音声の連結や語彙の定着、英文の構成力といった基礎的な英語力の定着も期待できます。この活動を通して生徒が聞いたり読んだりした英語の内容を理解できるような力を育成するとともに、わかったことへの喜びを感じ、次の学習へとつなげられるよう、日々の授業の内容をさらに工夫しているところでございます。  もう一つは、生徒が英語に触れる機会を確保することです。そのためには、議員御案内のとおり、外国人英語指導助手、いわゆるALT等を活用しながら、生徒がネーティブな英語に接することは有効な手段と考えております。本市では、現在3名のALTを各中学校へ派遣し、英語科教員とのチームティーチングによる授業や英検の面接指導等を行っております。この時間を有効に活用できるよう、生徒がALTとコミュニケーションをとりやすい授業内容を設定し、意図的にALTの英語に触れさせるような授業を行っております。  中学校にもALTの派遣数をふやす必要があるのではとの御質問でございますが、これにつきましては、現時点では派遣回数の増加は考えておりません。全ての授業時間においてALTとのチームティーチングが有効とは限らず、教科指導の専門家である英語科教員による指導の時間とALTを活用する時間を授業の狙いに応じて使い分けることにより、より効果的な授業実践につながると考えております。ALTを派遣しない日であっても、教科書準拠のCDやICT機器等を活用することで生徒がネーティブの発音に触れることもできます。  また、ふだんの授業における英語科教員のクラスルームイングリッシュやペアワーク等での生徒同士が英語を聞き合う活動、Q&A等を積極的に取り入れることで生徒一人一人が英語に触れる機会を確保しております。英語の指示を聞いて活動することや英語の質問に答えたり、自分の考えを表現したりするためには、その前提として、相手が話す英語を理解することや、書かれている英文の内容を読み取る力が必要です。これらの活動を組み合わせ、英語を「読む」力や「聞く」力を「話す」力や「書く」力とバランスよく身につけられるよう、ALTの効果的な活用についてさらに検討するとともに、授業の質を高めることで生徒の英語力を一層伸ばせるよう授業内容の改善に努めてまいります。  次に、英検準1級相当以上の資格を取得している英語教員の状況についてでございますが、議員御案内のとおり、国の第2期教育振興基本計画におきまして、平成29年度末までに英語教員の英検準1級相当の取得率の目標値が中学校では50%、高等学校では75%と設定されております。本市の状況といたしましては、毎年実施される英語教育実施状況調査によりますと、平成28年11月現在、中学校英語科教員の準1級相当以上の資格取得者は31.9%、高等学校では83.3%であり、中学校ではほぼ全国平均並み、高等学校では全国平均を約20%上回るという結果でございました。  教員育成についてでございますが、近年の若手教員の急増に伴い、教員の指導力養成は喫緊の課題と捉えております。これにつきましては、各学校内でのOJTによる指導や自主研修会等の勉強会の実施、指導主事による授業参観や個別のアドバイス等により教員個々の課題解決ができるよう取り組んでおります。今後も引き続きこれらの取り組みをより充実させながら、英語科教員の一層の資質向上を目指し研修内容や方法について研究を進め、教員育成の充実に努めてまいります。  一方、生徒の英語力向上に向けた指導力に関する教員研修についてでございますが、年間3回程度、中・高等学校の英語教員を対象として実施しております。内容は、大学等から講師を招聘し、現在の英語教育の動向を踏まえた英語の指導理論や具体的な授業の手法等を学ぶものです。また、毎年、中学校英語部会主催の研究発表会を実施し、全中学校における1年間の研究成果を授業公開等で発表する機会を設けております。これらの機会を通して教員が新たな知識を得るとともに、自分自身の授業を振り返り、授業改善を図るための機会としております。今後は、オールイングリッシュでの授業が求められ、授業内容をより高度化する上で、英語科教員の英語力や指導力の一層の向上が必要です。英語科教員が継続して研修を行い、生徒への指導に生かせるよう研修会の内容や質の向上を図りながら引き続き研修を行ってまいります。  続いて、生徒の英語力の現状についてですが、国は平成29年度末までに中学校3年生における英検3級程度の英語力を有する生徒の割合の目標値を50%としております。先ほども述べました国の英語教育実施状況調査の結果、本市の中学校3年生における英検3級程度の英語力を有している生徒の割合は37.8%でした。全国平均の36.1%は上回っているものの、国の目標値となる50%には至っておりません。  また、議員お尋ねの英検の受検者数につきましては、中学3年生のうち英検を受検したことがある生徒の割合は31.3%であり、英検の受検率の低さは一つの課題であると認識しております。また、英検の受検拡大のために英検3級の検定料補助を実施してはどうですかという御提案ですが、受検機会の拡大については今後も検討していくべき事項と考えております。英検は、学習指導要領に基づき受検者の学習状況に応じた問題が作成されております。そのため本市においても、生徒の英語力を客観的にはかる指標として英検の受検は有効であると考えております。また、議員御案内のとおり、英検の受検が生徒の英語学習に対する意欲の向上に有効な手段の一つになると捉えております。そのため各中学校において積極的な受検を呼びかけるとともに、受験意欲の向上と受検しやすい環境づくりの両面からの支援が必要です。  まず、生徒の受検意欲の向上に向けてですが、生徒が自信を持って受検できるような取り組みを行っております。1つは、英検協会の「英検IBA」、英語能力判定テストのモニター受検です。これは、平成27年度から3年間、市内全中学校を対象に行っております。「英検IBA」には、スピーキングや英作文のテストはございませんが、英検の受検内容をベースとして問題が作成されており、英語学習の到達状況が英検何級程度と判定されるため、生徒が英検にチャレンジする際の級の選択や受検を後押しするためのきっかけとして活用しております。また、平成28年度からは全中学校で英検特別講座を実施しております。これは、英検の受検希望者を対象に委託業者から講師を派遣し、英検に特化した全12時間のカリキュラムで講座を行うものです。12時間の講座内容については、ベースとなるカリキュラムは業者が作成いたしますが、重点指導を行う内容などは、学校の要望に応じてカスタマイズすることが可能です。今年度は各校の英語科教員等と相談しながら、新たに導入された自由英作文の問題に対応した講座も実施される予定でございます。この講座を通して英検の受検をきっかけとした英語の学習方法の習得や英語学習への意欲向上も図っております。  また、受検しやすい環境づくりといたしまして、本市では、市内の全ての中学校を準会場として登録しておるため、生徒は全員、自分の通う学校で1次試験を受検することが可能となっております。その他にも、一般の会場で受検する場合に比べ受検手続が簡単であることや、400円から500円程度安い受検料での受検が可能である等のメリットがあります。例えば英検3級の場合、一般の受検料は3800円ですが、準会場、つまり自分の通う学校で受検する場合は3400円で受検することが可能です。しかし、受検機会の拡大については今後も検討が必要と考えますので、議員御案内の英検の受検料の助成も含め、市の予算や社会情勢を鑑みながら、より多くの生徒が英語の力を試す機会を持てるような仕組みを総合的に研究してまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(北原速男) 教育委員会事務局、二宮管理部長。 ◎教育委員会事務局管理部長(二宮叔枝) (登壇)私から学校現場における業務についての御質問にお答えをいたします。  学校を取り巻く状況が急激に変化する中、教職員の職務は、日々の授業以外に生徒指導や教材研究、放課後の補充授業や部活動、そして教育相談等多岐にわたり、時間的にも精神的にも負担は増大しております。この実態は、議員御案内のとおり、文部科学省の平成28年度教員勤務実態調査の速報値からも明らかです。教育活動のさらなる充実を図るためには、教職員が時間的、精神的にゆとりを持って児童生徒としっかりと向き合う時間を確保することが重要です。そうした中、県教育委員会は、今後取り組むべく方策として、これまでの取り組みの中で効果のあった事例の活用を中心に教員の勤務時間適正化推進プランを策定し、本市においては、その具体的方策に取り組んでいるところです。  まず、教員の勤務実態の把握や勤務時間管理についてでございます。勤務時間や実態の把握については、教員が自己の勤務状況を記録簿に記載することとなっており、校長がその状況を把握し、教員の勤務時間の管理をしています。また、記録簿の記載に当たっては、様式の簡素化を図り、電子ファイルの活用等、記入時間の短縮を図るとともに、記録簿を記載する時間を設定、確保するなど、全ての教職員が拡充に記載できる環境を整備しているところでございます。  次に、教員のメンタルヘルス対策に関する御質問にお答えをいたします。  教員のメンタルヘルス対策につきましては、早期発見、早期対応が重要であるとの観点から、現在、県教育委員会と緊密に連携をしながら、主に次のような3つの対策をとっております。1つ目は、伊丹市立学校教職員安全衛生管理規則に基づき安全衛生協議会等を開催し、勤務時間の適正化や業務改善に取り組み、健康で働きやすい職場環境づくりに努めています。2つ目は、学校運営支援員を2名配置し、学級経営等の課題に関して当該教員を日常的にサポートしています。3つ目は、相談体制の整備でございます。総合教育センターにおいて、精神的に不安を抱えている教職員を対象として土曜日に臨床心理士によるコンサルテーションを実施しているところです。加えて、カリキュラムセンターに嘱託職員を2名配置し、学級経営や教材研究、保護者対応、指導案作成など、多岐にわたる教職員の相談に対応しています。また、教員が病気休暇等に入ってしまった場合は、早期治療、早期復帰に向けて県教育委員会の制度を利用し、主に次の3つの取り組みを進めています。  まず1つ目は、メンタルヘルスアドバイザーの活用です。校長及びOB、臨床心理士から成るメンタルヘルスアドバイザーが阪神教育事務所に配置されておりまして、教職員の心の健康の重要性を啓発し、不調の気づきを促したり、個別の相談に応じるなど、早期発見と早期対応に力点を置いた取り組みを進めるとともに、円滑な職場復帰と再発防止を目指しています。2つ目は、プレ出勤制度の利用です。この制度は、休暇中などの教職員が復帰に対する不安を解消するため、復職前に一定期間出勤させることで円滑な職場復帰を図ろうとするものです。3つ目に、リワーク支援プログラムの活用です。このプログラムは、教員が円滑な職場復帰への支援と復職後の再発防止を目的としており、近畿中央病院において21日間、専門家チームによるグループカウンセリングや模擬授業が行われておりまして、年2回実施されています。  本市における病気休暇取得者及び休職者の状況でございますが、平成29年6月1日現在、精神疾患による病気休暇取得者は1名、休職者は4名となっております。平成24年同時期の精神疾患による病気休暇取得者が6名、休職者が4名でしたから、5年前と比較いたしますと、合計数では半減しております。  次に、人員的な課題についての御質問でございます。議員御指摘のとおり、小学校におきましては、主に学級担任制をとっており、ほとんどの教科の授業の準備から児童への指導、保護者対応、家庭訪問と教員の職務は多岐にわたります。その時間的、精神的負担は増大し、全国的な課題としてその対応が求められているところでございます。平成28年度に県教育委員会が実施いたしました教職員の勤務実態調査によりますと、小学校の教職員の平均の超過勤務時間は平成24年度と比較いたしますと、残業時間が6分増加しているものの、業務別で見ますと、会議や打ち合わせの時間が7分減少している一方で、児童の指導に係る業務が13分、成績処理の時間が5分増加しております。これは、毎時の学習活動、特に総合的な学習の時間や外国語活動など児童を観察、評価する時間に充てられていると推測されます。  このような中、教員だけで複雑化、多様化した問題に対応するのではなく、組織として教育活動に取り組む体制を整えることが重要であり、チーム学校の考えのもと、校種を問わず多様な専門性を持つスタッフを各学校に配置し、学校の教育力、組織力の向上をサポートする手だてをとっています。具体的には、学校におけるカウンセリング業務を担うスクールカウンセラーを市内全小・中・高等学校に配置しています。さらに、スクールソーシャルワーカーを教育委員会事務局に3名配置し、多方面からの指導、支援を要する児童生徒、家庭への対応をしています。そのほかにも、学校司書や特別支援教育支援員、放課後学習指導員等、専門的な資格、能力を持つスタッフの配置を行っています。  また、小学校における外国語教育についてでございますが、これまで配置してきた英語指導補助員JTEや外国人英語指導助手ALTと学級担任がチームティーチングを通して授業をしております。また、生きた英語を学ぶ機会の充実を図るため、JETプログラムを活用して外国人英語指導助手ALTを2名増員する予定です。さらに、外国語教育の指導の充実に係る支援拡充については、県に対し、これまでどおり要求をしているところでございます。  次に、部活動指導員の活用についての御質問でございます。議員御案内のとおり、平成29年3月に文部科学省から学校教育法施行規則の一部を改正する省令が公布され、4月1日から施行されました。今回の改正は、中学校、義務教育学校の後期課程、高等学校、中等教育学校並びに特別支援学校の中等部及び高等部におけるスポーツ、文化、科学等に関する教育活動に係る技術的な指導に従事する部活動指導員について、その名称及び職務等を明らかにすることにより、学校における部活動の指導体制の充実が図られ、これまで顧問教員が行ってきた部活動の指導や運営等を部活動指導員が担うことができるものとなっています。  しかしながら、現在、中学校や高等学校体育連盟主催の全国大会等において、限られた個人競技種目以外では、部活動指導員のみでの引率は認められていないなどの課題もあります。部活動指導員の活用については、顧問教員の時間的、精神的な負担軽減の観点から有効であると考えておりまして、今後は、国や県、中学校体育連盟等の動向に注視するとともに、先行実施しております他市の例も参考にしながら調査研究してまいりたいと考えています。  次に、業務改善の対策についての御質問でございます。  本市においては、平成22年度から教職員の多忙化の解消と勤務時間の適正化に向けて、各学校園における業務改善を推進しているところでございます。重点的な取り組みといたしましては、校務支援ソフトによる通知表や指導要録の電子化、教育委員会事務局が実施している会議や担当者会等の実施回数の見直し、申請書類や文書の定型化、簡略化、各学校の業務改善の実践事例の普及のための情報交換会の実施、市費による学校事務補助員の全市内小・中学校への配置、学校長との面談時に業務改善の目標を数値化して設定するよう指導するなどが上げられます。さらに、学校業務改善の中心校として、昨年は2校、今年度は松崎中学校と稲野小学校を指定して県費による事務職員を各校1名ずつ加配配置し、校務のさらなる効率化を目指した取り組みや実践事例の普及と共有化に努め、教職員の多忙化解消を図っているところです。  これらの取り組みの成果としては、市内全校における週1回以上の定時退勤日、「ノー部活デー」、「ノー会議デー」の実施、学校内のネットワークシステムや共有フォルダーの整備等による校務、業務の効率化、IT化、学校ガイドブックや教職員のルールブックなどの対応マニュアル書の作成などが進み、教職員が事務作業や保護者対応に従事する時間を削減したり、授業や教材研究、生徒指導等に専念しやすい環境の整備が進んでいます。  最後に、学校現場における法的な対応に関する環境及び体制についてでございます。  昨今、学校の管理下の問題行動事案や事故等において、保護者と学校との間に、または保護者同士の間にトラブルが生じるケースがございます。現時点では訴訟にまで発展しているケースは生じておりませんが、今後は、そのようなことも視野に入れた対応が求められています。本市においては、教育委員会及び学校に法的な対応が要求される場合について、現在、市の顧問弁護士に相談できる体制が整っております。今後、事案の複雑化や多様化により困難な事案が発生することが予想されますが、引き続き必要に応じ市の顧問弁護士に相談を行い、対応してまいります。今後とも、本市の教職員が心身ともに健康で児童生徒と向き合う時間をしっかりと確保し、教育活動がさらに充実するよう授業や学校行事の精選、必要な専門スタッフの配置の検討も含めて、教員が学力向上や生徒指導等に注力できる環境づくりに取り組んでまいりますので、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(北原速男) 竹村議員。 ◆10番(竹村和人) (登壇)それぞれ答弁をいただきました。2回目は、意見、要望をさせていただきます。  グローバル化に向けた英語教育推進事業についてですが、経済協力開発機構OECDの2013年度調査では、加盟各国の国内総生産GDPに占める学校など教育機関への公的支出の割合は、日本は3.2%で、比較可能な33カ国中32位で、先進国の中で最低レベルというショックな数字となっています。このことは、日本が子供の教育を家庭に依存してきたことを物語っていると思います。ひとり親家庭の相対的貧困率は5割を超える社会環境の中、今や家庭だけで子供の教育の機会均等を支えることができなくなっていることは間違いありません。急務である高度なグローバル人材の育成も含め、学校教育本来の枠を超える部分がふえています。社会全体の協力は時代の流れとも言えます。政府や行政による福祉を軸とした社会全体で困難な状況にある家庭を守りながら、未来ある子供の教育を支えていかなければならないと考えます。  そうした社会状況の中、今後のグローバル化を見据え、多くの生徒が英語力を高める機会の拡大や学習意欲向上につながる英検の受検料補助の実施を要望いたします。さらに、児童生徒の英語力の向上を図ることが未来の人への投資にもなり、本市の潜在成長を押し上げることにつながる英語教育推進事業に期待をしております。  次に、学校現場における業務についてですが、日本一億総活躍プラン等では、長時間労働を抑制し、働く人々のワーク・ライフ・バランスを実現するため、働き方改革を実行、実現することが柱の一つとなっています。学校現場における長時間勤務の是正もしっかりと向き合う必要があると思います。学校現場は、教員や友人たちの交流を通じ、心豊かな人格を形成する場であります。そして教員は児童生徒の個性や学習状況に応じた質の高い教育を継続、発展させています。しかし、教員が長時間勤務などで疲れ、意欲的に職務に取り組めなかったり、やりがいを持てなくなったり、児童生徒とかかわり方に支障を来すと、学校教育の損失になります。教員が心身ともに健康を維持し、ゆとりを持って児童生徒にかかわることのできる環境整備が急務です。  そのためにも、チーム学校の体制整備を初め勤務時間管理の適正を推進するとともに、校長のリーダーシップとマネジメント力の向上を図っていただきたい。また、教職員一人一人の意識改革の推進をしていただきたい。本年3月に部活動指導員も制度化されました。指導員にふさわしい人材の確保や報酬の捻出などの課題がありますが、教員の負担の軽減を図り、部活動指導の充実が行える部活動指導員制度の早期実現を要望いたします。  学校における法的問題については、さまざまな内容、方向から語られるようになったのは、つい最近のことだと思います。以前は、よくも悪くも学校の先生の言うことは聞きなさいと言われ、教員にも権威があったように感じます。しかし、学校現場を取り巻く環境が複雑化、多様化する中、法的問題が生じてています。学校現場において教員への負担にもなりかねません。気軽に相談でき、適切なときに助言やアドバイスを受けることができる学校内弁護士などのスクールロイヤー等を含む体制の充実を要望し、質問を終わります。 ○議長(北原速男) この際、お諮りいたします。本日の会議は、この程度にとどめ、延会にしたいと思いますが、御異議はございませんでしょうか。    (「異議なし」の声起こる)  御異議なしと認めます。  よって、本日は延会することに決しました。  なお、この継続会は、明16日午前10時より開議いたします。  それでは、これで延会をいたします。 〇午後 4時43分 延  会...