伊丹市議会 > 2013-12-09 >
平成25年第5回定例会−12月09日-03号

ツイート シェア
  1. 伊丹市議会 2013-12-09
    平成25年第5回定例会−12月09日-03号


    取得元: 伊丹市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-18
    平成25年第5回定例会−12月09日-03号平成25年第5回定例会 第3日 平成25年12月9日(月曜日)午前10時00分開議 〇会議に出席した議員(27名)  1番  佐 藤 良 憲    16番  櫻 井   周  2番  戸 田 龍 起    17番  相 崎 佐和子  3番  林     実    18番  齊 藤 真 治  4番  竹 村 和 人    19番  川 上 八 郎  5番  篠 原 光 宏    20番  山 本 恭 子  6番  小 西 彦 治    21番  北 原 速 男  7番  山 薗 有 理    22番  泊   照 彦  8番  保 田 憲 司    23番  新 内 竜一郎  9番  西 村 政 明    24番  坪 井 謙 治 10番  中 田 慎 也    25番  山 内   寛 11番  杉     一    26番  久 村 真知子 12番  市 川   薫    27番  加 柴 優 美 13番  加 藤 光 博    28番  上 原 秀 樹 15番  吉 井 健 二
    〇会議に出席しなかった議員(1名) 14番  大 路 康 宏 〇職務のため出席した事務局職員の職氏名 局長       西浜真介     議事課事務員   峯畑由記 次長議事課長   小松茂士        〃     濱田健慎 議事課副主幹   梅本智也        〃     稲澤博文 議事課主査    福本隆至 〇説明のため出席した者の職氏名 市長            藤原保幸   会計管理者          尾崎卓也 副市長           行澤睦雄   水道事業管理者        阪上昭次 理事総務部長        増田 平   自動車運送事業管理者     庄田徳男 市長付参事         柳田尊正   病院事業管理者        中田精三 市長付参事         上地秀治   病院事務局長         村田正則 市長付参事         大西俊己   消防長            上原 登 総合政策部長        桝村一弘   教育委員長          滝内秀昭 財政基盤部長        後藤和也   教育長            木下 誠 市民自治部長        村上雄一   教育委員会事務局管理部長   谷澤伸二 健康福祉部長        二宮叔枝   教育委員会事務局学校教育部長 太田洋子 こども未来部長       堀口明伸   教育委員会事務局生涯学習部長 田中裕之 都市活力部長        松村 隆   代表監査委員         中井公明 都市基盤部長        大石正人 〇本日の議事日程   1          一般質問 〇本日の会議に付した事件    議事日程に同じ △「開議」 ○議長(山内寛) ただいまから本日の会議を開きます。  初めに、議員の出欠席について申しますが、ただいままでの出席者は27人、欠席者は14番 大路康宏議員であります。  では、これより日程に入ります。 △「一般質問」 ○議長(山内寛) 日程第1、一般質問を行います。  前回に引き続き、順次発言を許します。  初めに21番 北原速男議員の発言を許します。────北原議員。 ◆21番(北原速男) (登壇)おはようございます。  それでは、ただいまから、議長から発言の許可をいただきましたので、あらかじめ質問通告書に基づき、質問をさせていただきます。なお、この質問につきましては、一問一答方式で行いますのでよろしくお願いをいたします。  まず1点目、発達支援センターについてお聞きをいたします。  平成17年に発達に障害のある子供の増加を社会問題として捉え、発達支援法が施行されました。この法律の施行により、それまでは家庭や集団に溶け込めない、コミュニケーションがとりづらいなど、障害としての認知が低く、いわゆるわかりにくい障害とも言われた発達障害の早期発見、早期支援を国や地方公共団体に義務づけるとともに、広く国民に理解と協力を求め、子供たちの自立や社会参加を進めることとなりました。  現在までの本市の取り組み状況を顧みますと、療育支援研究会を設置して支援施策を検討し、平成16年10月に発達支援の方向性をまとめた報告書で拠点施設を整備する方向性が示されました。その後、平成21年の次世代育成支援行動計画後期計画において、発達支援システムの構築が盛り込まれ、御承知のとおり、総合調整部門、医療、通所サービス部門を総括するセンター機能を中心とする関係部門、機関と連携して発達障害のある子供たちとその保護者を支援するシステムの概念図が示されたところであります。  これによりますと、第1に総合調整部門を設け、窓口を一本化すること。第2に子供のライフステージに応じた適切な時期に適切な療育支援を行うこと。第3に通所サービスの一元化を図ることが盛り込まれており、この考え方をもとに発達支援センターの実現を図るべく平成19年公共施設再配置計画に位置づけがなされておりました。  その後、東日本大震災の発生に伴い、防災機能の充実を図るため、この議会においても、種々の議論の結果、最終的に公共施設再配置計画案の一部修正などの経過を経て、ようやく今年度当初予算に発達支援センターの整備に向けて所要の予算が計上され、基本実施設計に着手するに至ったところであります。  私は、平成22年に発達障害支援の拠点施設の整備について本会議において質問をさせていただいております。これまでも特別支援教育や発達支援に関する諸課題について深い関心を持っております。したがって、発達支援センターの建設に期待するものでございます。  こうしたことから、現在、関係部局で基本設計に取り組まれているものと思いますが、発達支援を必要とするお子様をお持ちの保護者の皆さんの気持ちを代弁する意味も込めまして、現在の進捗状況や施設のコンセプト、機能などの数点についてお伺いをさせていただきます。  まず1点目、今回の発達支援センターは、つつじ学園、きぼう園、カルミア、たんぽぽの各施設事業を統合することを踏まえ、各施設が持つそれぞれの基本理念をどのように捉えておられるのかお聞きいたします。  単に施設事業を集約するだけでは複合施設にすぎず、総合支援という役割は果たせないのではないかと考えるところですが、障害の種別を問わず、子供に必要な支援をタイムリーに提供するために、それぞれの施設の機能集約や融合サービス提供の方向性、今後の課題について発達支援センターがどのような基本理念のもとに取り組みを進められようとしているのか、それをどのように施設整備に反映されようとしておられるのかお聞きいたします。  2点目は、施設利用者の立場に立った設計を進めるに当たり、保護者からどのような意見が出され、設計に反映されようとしているのでしょうか。  昨年7月にオープンいたしました県立こども発達支援センター、そこでは小児科と児童精神科の医師による診療体制と心理アセスメント、保育、作業療法、言語療法による療育機能を有して、診断、治療、療育を一体的に提供して支援することが可能とのことですが、こうした体制は利用者やその保護者にとっても希望されるところではないかと考えております。しっかりと保護者や市民の意見を踏まえての整備をと要望するところですが、こうした点についての利用者、保護者の御意見や要望がどのようなもので、どのようなサービスの提供体制を目指して施設設計されようとしているのかお聞きいたします。  3点目、施設の統合に当たり、公共施設、マネジメント基本方針案との整合性はどのように図ろうとしておられるのでしょうか。  通常、複数の施設を一つにまとめると、建設規模としてはコンパクトに縮小することも可能と考えるところですが、発達支援センターを整備するに当たり、つつじ学園、きぼう園、カルミア、たんぽぽと分散された施設を統合することで施設規模の面で効果が期待できるのかどうか、基本設計において施設規模をどの程度に想定しておられるのかお聞きいたします。  4点目、今後の事業実施に当たり、課題としている点と、その対応策についてお聞きをいたします。  子供たちの発達を支援する拠点施設が完成いたしますと、現在の施設利用者だけでなく、発達に不安があったり施設を利用するほどではなくとも、地域生活を送る上で支援が必要な子供にもさまざまな支援サービスを届けることができるよう、地域の保健、医療、福祉、教育などの関係機関と連携してトータルコーディネートする機能が求められてくると考えますが、こうしたソフト面についての機能の充実の方向性と課題についてお聞きをいたします。  最後に5点目、現在の進捗状況と今後のスケジュールについてお聞きいたします。  既に前期実施計画期間中に整備するといった答弁を過去にいただいておりますが、もう少し詳しく丁寧な説明を求めておきます。早い実現をとの声も聞き及んでいるとこでございます。はっきりとこの場で御説明をいただきたいと思います。  以上について5点、御答弁をよろしくお願いをいたします。  続きまして、市バス事業についてお聞きいたします。  本市のバス事業は、昭和24年に開始以来、今日まで市民の足として重要な役割を担ってまいりました。高齢化の進展に伴い、市バス事業は生活基盤をなすものであり、交通弱者の利便性確保の上からも市民の足として市民生活に欠かすことはできないと考えるとこでございます。各自治体におきましても、ここ数年福祉政策的な視点から交通対策事業に取り組みがなされているとこでもあります。  今後のますますの高齢化に伴い、団塊の世代が65歳以上になる平成26年度、翌年ですが、については、今後医療費、民生費等は大幅に拡大することは明らかにであり、そうなりますと、厳しい財政状況の中、市バス事業につきましても企業的な視点も今後重要な課題になってまいります。  現在、無料バス補助は約6億円、地方公営事業の繰り出し基準に基づく補助や不採算路線補助と生活路線補助を合わせて約2億円、合計8億円が一般会計からの支出であります。また、市バス職員の平均年齢は全職員が43.6歳、乗務員が42.5歳であります。したがって、今後収入に対して人件費の占める割合がますます高くなってまいります。  ここでお聞きいたします。1点目は、福祉的な視点での経営形態をとりながら、一方で企業的な視点でも経営を行うという相反するような経営実態ですが、市バス事業の今後の課題、方向性について政策的な観点から、また、事業管理者の観点から、それぞれ所見をお聞きいたします。  2点目、運賃値上げによる乗客数についての見込みについてお聞きいたします。  平成26年4月から消費税が5%から8%に値上げされるに伴い、今議会に運賃改定の議案が提出されました。  国土交通省の運賃値上げの認可基準の通達によりますと、増収率が100分の5分の108を超える認可は認められないとあります。係数であらわすと1.02857を超える値上げは認められないものということであります。  普通旅客運賃200円が210円、紙式回数券、大人2000円が2100円に、小人2000円が2100円にと転嫁されますが、普通旅客運賃が総収入に占める割合は38%、紙式回数券が総収入に占める割合は1%、合計で39%であります。残り61%は現状維持というものです。このことによって、約67万7000円の減収になるとの見込みが示されております。  ここでお聞きしますが、平成4年に料金改定が行われ、平成4年の乗客数は1601万6000人、翌年平成5年度の乗客数は15390万人と約60万人減少をしております。平成6年度改定も阪神・淡路大震災がありました翌年の平成7年も同様に乗客数は減少しております。今回の改定による乗客数の見込みについてお聞きをいたします。  3点目、消費税を転嫁できにくい中小企業、零細事業者などは企業努力でカバーしているところもありますが、市バスの企業努力はどのようなものか、どうなのかという指摘もございます。この点について、どのようなお考えなのかお聞きいたします。  4点目、本市における市バス路線は一部競合をしている路線もありますが、ほとんどは市バスの独占路線です。  これまで幾度となくサービス向上に向けた取り組みを行うという答弁を聞きましたが、事業管理者は市民に愛される市バスを目指すと言われていますが、サービスの向上についてどのような取り組みがなされてきたのかお伺いをいたします。真に市民に愛される市バスであるなら、利用する市民を問わず応援するはずと考えるからであります。  5点目、高齢者が増加し、バス停留所でバスを待っている高齢者の方々が、炎天下で気温が暑い中、待っておられたり、ステップバスでも道路との段差があったりするバス停留所も散見されるところでございます。こうしたバス停留所の整備点検についての取り組みについてお聞きいたします。  以上で1回目の質問を終わります。御答弁、よろしくお願いをいたします。 ○議長(山内寛) 堀口こども未来部長。 ◎こども未来部長(堀口明伸) (登壇)私から、発達支援センターの機能と施設整備の進捗状況についての御質問にお答えいたします。  まず、発達支援センター施設設計における基本理念についてでございますが、議員御案内のとおり、平成15年9月に福祉や教育を中心とした関係部局の職員及び医師等をメンバーとする療育支援研究会を設置して、発達支援の方向性をまとめ、これをもとに平成21年に策定いたしました次世代育成支援行動計画愛あいプラン後期計画において発達支援システムの構築を位置づけたところでございます。  児童発達支援センターの目指すところは、子供の療育、発達支援に関する相談窓口を一本化して情報の集約を図り、子供のライフステージに応じて適切な時期に適切な支援を実施できる機能を有すること、通所部門では福祉型支援施設として障害の種別を問わず良質な保育サービス提供できること、そして子供たちが地域の保育所や幼稚園、学校での生活を送れるよう、保健、医療、福祉、教育等の分野が連携して支援していく機能を備えた施設とすることであります。  これらを目指して多様化するニーズに柔軟に対応できる児童発達支援の拠点をコンセプトに、施設の基本設計では、それぞれの施設、機能が効果的に連携できる機能別のゾーニングに知恵を絞っておるところでございます。  次に、施設整備に向け、保護者からどのような意見が出され、今後どのように設計に反映されるのかについてでございますが、つつじ学園の保護者からは、支援センターに併設する診療所への期待が高く、また、スヌーズレンという光や音、振動など、五感へ働きかける空間の設置などの要望が出ております。  きぼう園の保護者からは、リハビリテーションの充実のほか、つつじ学園の保護者とも保護者同士の情報公開や交流ができると期待する声をいただいております。  医療関連分野につきましては、診察室やリハビリテーション室、相談室などを拡充し、通所部門では、つつじ・きぼう両園の子供たちが日常的に交流しながら生活できる空間づくりや施設面の配慮が必要と考えております。  障害児通所支援の施設基準や医療を提供する診療所の独立性の確保など、関係法令上の制約もあり、施設整備、施設配置が難しいところもございますが、子供や保護者、利用される市民にとって最適な施設となるよう工夫しながら基本設計を進めているところでございます。  次に、公共施設マネジメント基本方針案との整合性についてでございますが、一般論として、複数の施設を合築すると、それぞれの施設に共通してある設備や機能を共用できることから、施設全体の規模を効率的に縮減できる効果が期待できます。しかし、つつじ学園、きぼう園ともに現状は療育を実施する場所が慢性的に不足しておりまして、ロビーや廊下などの共用スペースを工夫しながら活用している状況でございます。  センター新築を期に、こうした不足分はぜひとも解消し、療育環境の改善を図りたいところであり、また、国の取り組みとして発達支援の拡充、強化の方向が示されており、情報発信や市民に開かれた交流スペースの確保など、必要面積の増加は避けられないと考えております。一方、職員室や調理室など、施設を統合することで削減できる施設面積もあり、配置を工夫して、可能な限り効率的な建物規模といたします。  現段階では、地上三、四階の規模となる見通しですが、公共施設マネジメント基本方針案と整合が図られるよう、中長期的に公共施設の総量と行政サービスの量の最適化の取り組みについて関係部局と協議してまいりたいと考えております。  続きまして、今後の施設運営上の課題としている点と、その対応策についてですが、施設の集約一元化というハード面の課題だけではなく、発達支援センターが地域に開かれた拠点施設として、関係機関と連携を図りながら、障害が確定していない時期の育児支援から、その後の子供とその家族のライフステージに応じて必要な支援を提供するとともに、障害がある子供が地域社会の中で自分らしく生活できる支援を総合的に提供することが重要と考えております。  また、地域の施設への支援や研修、広く市民への情報発信など、ソフト面での事業展開や人材育成、研究など、いかにして発達支援センターが一体感を持って発達支援の提供の仕組みを構築していくかが課題と考えております。  これまで障害種別ごとに行われてきた支援サービスからの転換を図るため、伊丹市乳幼児発達支援連絡協議会や伊丹市自立支援協議会など、関係機関の参集する会議の活用や各施設の実務者レベルでの意見の交換や情報の交換、総合的な支援の方策について確認しながら協議する場を設けるなど、縦走的に課題に対応する環境を整えていくことが必要であると考えております。  最後に、施設整備の進捗状況と今後のスケジュールについてでございますが、現在、指名型プロポーザル方式で選定いたしました設計事業者とともに基本設計を進めており、基本設計案の取りまとめにかかったところでございます。  今後のスケジュールといたしましては、今年度中に基本設計を終え、来年度に実施設計、入札、工事請負契約を締結する予定でございます。平成26年度中には既存の市役所南館を解体除却し、平成27年4月から発達支援センターの新築工事に取りかかり、平成28年4月のオープンを予定しております。 ○議長(山内寛) 桝村総合政策部長。 ◎総合政策部長(桝村一弘) (登壇)私からは、市バス事業についてお答え申し上げます。  本市の市営バス事業は、平成24年にスタートして以来、64年の歴史を有しておりまして、今日まで路線網の充実などサービス向上に努めながら、通勤通学や買い物など、市民生活を支える基盤サービスの一つとして大きな役割を果たしてまいりました。今後、高齢化社会の進展に伴い、市バス事業のみならず、公共交通全般にわたる役割はますます高まってくるものと考えております。  こうした中で、市の交通政策が果たすべき役割といたしましては、市内に交通不便地域をつくらず、全ての市民が安全に移動できる環境を整えることであると認識をいたしております。そして、そのことがまちの魅力を高めることにつながるものであると考えております。  本市は、JR、阪急電鉄といった鉄軌道網により、短時間で大阪・神戸方面へアクセスできるといった交通の利便性のよさがまちの魅力の大きな要素の一つになっておりますが、その中で交通政策上の課題といたしましては、鉄軌道空白地域が多い市域において、いかに買い物などの日常生活における移動や鉄道駅へのアクセスなど、市民の移動手段を確保するかといったとこが上げられます。  現状といたしましては、市営バスの路線網が鉄軌道空白地域を含め市内のほぼ全域をカバーしており、市民にとってはなくてはならない公共交通機関としてその使命を担っているところでございます。さらに交通政策のみならず、福祉施策として高齢者等を対象とした無料バス事業なども推進していることは御案内のとおりでございます。  こうしたことから、市民生活の利便性と移動権の確保に寄与する市営バス事業の存在意義、重要性は高いものであると認識をいたしております。  一方で、交通局におきましては、安定的な経営基盤の構築に向け、平成23年度を初年度とする公共事業第2次アクションプランに取り組んでいるところでございます。今後も交通局における経費の削減や市バス利用促進策などの取り組みによる中長期的な収支見通しを注視いたすとともに、他都市の事例や状況なども調査いたしまして、不採算路線や生活維持路線に係る補助も含めた公共交通としてのバス事業のあり方について検討してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(山内寛) 庄田自動車運送事業管理者。 ◎自動車運送事業管理者(庄田徳男) (登壇)私からは、市バス事業について、地方公営企業の観点から数点の御質問にお答えいたします。
     まず、第1点目の福祉的視点と企業的視点、相反することに対する所見についてでございます。  議員御指摘のとおり、市営バス事業を初めとする地方公営企業については、利益追求という企業性と公共の福祉の増進という、公共性の両面を重視した事業運営が求められております。本市における交通政策に寄与する面では、公共性は大いに発揮する必要がある一方で、事業運営に必要な乗車料収入の確保という企業性も重要な側面を持っており、そのバランスを保つため苦慮しているところでございます。  平成23年度を初年度とする交通事業第2次アクションプランの着実な推進に加え、日々の経費削減や人件費の抑制策などを講じることにより、体力ある交通事業を構築してまいりたいと思っております。  次に、第2点目の運賃値上げによる乗客数の見込みについてでございますが、前回の料金改定は平成7年に180円から200円に改定させていただきました。当時は、阪神・淡路大震災後の実施となり、震災後の社会情勢が特別なものとなっておりましたため、料金改定に伴う乗客逸走の正確な比較は困難であると考えられます。  ただ、前々回の平成5年の改定では、議員御案内のとおり、前年度に比べ、約4%の減少となっております。  以後、今日まで社会情勢や乗客構成、景気動向が大きく異なっておりますことから、正確な比較は困難でありますが、値上げによる一定の乗客逸走は想定されます。しかしながら、議案でお示しいたしましたとおり、普通運賃は値上げを予定しておりますものの、販売額において大きな構成を占めております定期券やICカードについては販売額を据え置かせていただく予定でありますことから、以前ほどの大きな乗客減少には至らないものと推測いたしております。  次に、第3点目の消費税の転嫁と市バスの企業努力に関してでございますが、御承知のとおり、消費税は価格への転嫁を通じ、消費一般に広く公平に負担を求める間接税の一つであり、これを円滑かつ訂正に転嫁して、利用者が公平に負担することが基本であると示されております。こうした考え方をもとに、消費税の適切な転嫁を踏まえた料金改定のあり方について検討を進め、今回の運賃値上げ案を提出いたしました。  仮に企業努力で転嫁分をカバーするため、料金改定を見送った場合は、平成24年度乗車料収入をもとに試算いたしますと、単年度で約4000万円を交通局が独自に負担することとなります。  また、今回の消費税率5%から8%への引き上げ時に改定を見送った場合、次に、予定されております8%から10%への改訂時は2%の税率引き上げをもとに算定いたしますことから、実質的に10円単位での料金改定が不可能となり、相当長期間、現行運賃のままとなり、増税分を交通局で負担し続けなければならず、局の経営に重大な影響を与えることとなります。  現在は交通事業第2次アクションプランに掲げる経営基盤の強化に向けた効率的な事業運営に取り組んでおりますとともに、職員の退職補充については嘱託乗務員の活用を図るなど、人件費の総額抑制にも努めており、さらなる企業努力により経営の健全化を進める所存でございますので、御理解賜りますようお願いいたします。  次に、第4点目のサービス向上に向けた取り組みについてでございますが、議員御案内のように、本市の市営バス事業は昭和24年にスタート以来、今日まで市内路線網を充実させ、市民生活を支える基盤サービスとして、なくてはならない公共交通機関としてその使命を担っているところでございます。  公共交通事業者にとってお客様を安全快適に目的地までお送りすることはもとより、市民の皆様に愛される地域交通環境の整備といたしまして、ソフト、ハードの両面からの向上、改善策に取り組むことで安全運行の徹底と信頼性の高い乗客サービスの提供が可能となると考えております。  ハード面では、乗り合い車両の超低床車両への切りかえやドライブレコーダーの導入も全車完了し、今後も人に優しく安全な運行の推進に努めてまいります。加えまして、今年度、車両を4両更新いたしますが、その車両には20インチの大型液晶画面の行き先表示器を導入し、経由地や停留所表示が見やすくなるなど、きめ細かな運行案内も行ってまいります。  ソフト面では、サービス介助資格者の充実を図り、高齢者やお体の不自由なお客様にも安心して市バスを御利用いただけるよう、サービス介助の知識と技術を習得し、よりよい接客サービスに努める取り組みの強化を図ってまいります。サービスの向上は、お客様との接点でもある乗務員の接遇面の充実が究極であると考えております。お客様の立場に立った安全安心な運行の推進には、交通局が一枚岩となり取り組むことが必要であり、乗務部門だけでなく、管理運営部門も一体となり、組織全体の意識改革に努めることで市民の皆様に愛される市営バスを目指してまいります。  次に、第5点目のバス停留所の整備点検状況についてでございますが、まず、バス停留所の整備状況ですが、350カ所の停留所のうち、小屋を129カ所、率にして36.9%、ベンチは114カ所、率にして32.6%の設置となっております。  バス停留所については、バス待ちのお客様の日よけ対策や雨天時における雨よけ対策としての上屋設置、また高齢者が安心して快適に過ごせるベンチの設置等、バス待ち環境の快適性が求められております。  こうした認識のもと、これまでもバス停留所における上屋、ベンチの設置に取り組んでまいりましたが、早急な対策が必要と思われる箇所であっても交通局独自の判断で設置できるものではなく、歩道であれば道路管理者から一定基準に基づく道路占用許可が、民有地であれば土地所有者の借地許可が必要となります。そのため、全ての御要望にお答えするまでには至っておりませんが、道路管理者や隣接の地権者、地元の方々の協力を得ながら、少しでも御要望がかなえられるよう工夫も加えながら取り組んでおり、今後も力を入れてまいります。  ちなみにベンチの新たな取り組みを紹介いたしますと、従来型のベンチと比較して、設置に係る歩道幅員を要せず、デザイン的にも都市景観にマッチした収納式ベンチ及びサポートベンチの設置を検討しており、従来型ベンチでは占有許可基準に満たさなかった箇所にも設置が可能となりますことから、バス停留所の利用状況や費用等を見きわめながら設置するバス停留所を選定し、計画的に推進してまいります。  最後に、バス停留所の点検状況でございますが、作業担当職員が1週間に1回のページ数で全てのバス停留所を巡回し、清掃及び上屋やベンチに老朽化などの異常がないか点検作業を行っておりまして、ふぐあいや改善を要する箇所があれば適宜対応を行っておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。以上でございます。 ○議長(山内寛) 北原議員。 ◆21番(北原速男) (登壇)それでは、御答弁、大変ありがとうございました。  まず、1回目の質問である発達支援センターにつきましては、3点を少し要望させていただきます。  1点目は、保護者の意見をできる限り、最大限取り入れていただきたいということ。これが1点目です。  2点目、発達支援センターの役割として、先ほど御答弁にもありましたように、ライフステージに基づいて最終的には就労、ここが一番大事になると思っております。ですから、就労についての取り組み、ここをもう一回しっかりと、ハローワークを初め、関係機関とも連携して、その障害のある方とか発達障害のある方とかの就労支援について要望をさせていただきます。  3点目、制度設計についてはお聞きしました。もう少しこの文教福祉常任委員会、あるいは議員に対しての説明について今後されると思いますが、ある一定の段階できちっとした説明をよろしくお願いをいたします。  この3点について要望しておきます。  続きまして、市バスについては質問をさせていただきます。  少し長くなりますが、私の娘とのある朝の会話でございます。お父さん、消費税によってバス代が値上げになるの。子供が聞きました。うん、ことし4月から200円が210円になる予定だよと、するとこの娘は、でも消費税は5%から8%になるから3%上がるよね。すると、200円に3%を掛けると6円だから206円。210円だと4円多く取りすぎていない。私は、でもその分、定期券やPiTaPaなどのICカードは値上がりしていないから、そこで調整しているんだよと。すると娘は、そうか、でも定期やPiTaPaを使ってる人は交通費として会社から負担してもらっているんじゃないの。今回の値上げは個人で支払ってる人を直撃するんじゃないのという、こういう話がありました。  そして、そのときに私は、定期券やPiTaPaなどの人は長期間の利用者という人が多いので有利にしていると思うよと。そうなんだ、行ってきますと言って行きましたけども、長くなりましたけども、私の子供のように、こうした印象を持たれる方が大半だと思います。私のように事前に説明を聞かされている、そうすると理解もできますが、一般の、恐らく利用者である市民の方々はほとんどわからないと思います。  広報伊丹に掲載することは当然ですが、バスの中づり広告とか、あるいは日ごろ一番市バスを利用している、乗車されている方々に対して、まず消費税への転換、ここを少しわかりやすく時間をかけて周知をすべきと、そしてその際、意見が出ると思います。それに対して丁寧に答える必要があると思います。この点について、事業管理者、お答えください。 ○議長(山内寛) 庄田自動車運送事業管理者。 ◎自動車運送事業管理者(庄田徳男) (登壇)ただいま議員の御家庭でのお話を聞かせていただきました。ほぼ正しいかなというふうに思っております。  御質問の利用者に対する周知についてでございますけれども、議員御案内のように、広報伊丹を初め、交通局のホームページ、あるいは局独自で発行しております市営バスかわら版というのがございます。これや車内づり広告、バス停留所や市営バス案内所に掲示します周知文等によりまして、十分時間をかけて周知を図ってまいりたいと考えております。  ただ、議員御指摘ありましたように、そういった誤解のないような説明文も今後一生懸命考えてまいりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(山内寛) 北原議員。 ◆21番(北原速男) (登壇)ありがとうございました。  それでは続けます。乗客数の増加に向けての取り組み、方策についてであります。  市バスは高齢者を初めとする無料バスや赤字路線補助など、実体的には、これは福祉的な政策を取り入れています。この交通形態は、よく過疎のまちで行われている福祉タクシーに似た、そういうものだというふうに私は受けとめております。今後ますます高齢者の進展を考えると、現在の市バスの経営形態は私は維持すべきということを立場として考えております。  ただ、一方で企業としての経営もございますから、正規職員の平均年齢が現在43歳、この市バスの職員構成を考えると、10年後に人件費が収入に占める割合が非常に多くなります。そうしたことを考えると、市バスばかりにこの一般会計をどんどん投入していくということはなかなか今後難しいなというふうに思っております。  そこで2点目の質問と関連しますが、先ほどの答弁では、消費税増税による乗客数の減少は少ないものと、まあまあ、こういう答弁でございました。今後、市バス独自に利用者獲得に向けての具体的な取り組みについて、その方策が必要と考えております。こうした乗客数の増加に向けての今後の方策、取り組みについてお聞かせください。よろしくお願いします。 ○議長(山内寛) 庄田自動車運送事業管理者。 ◎自動車運送事業管理者(庄田徳男) (登壇)乗客数の増加に向けての方策、あるいは取り組みについてでございますが、現在では、市内企業への定期的な訪問や新規市内進出企業への訪問を実施し、通勤時のバス利用の呼びかけを行っております。  また、学校や地域での出前講座の精力的な開催やサービス介助士の増員による乗務員全体の接遇サービスの向上、さらに市内転入手続における伊丹市営バスガイド&マップというのを配付しております。特にこのガイド&マップの配付につきましては、新たに市民となられた方に対し、市営バスをよりよく知っていただくためにお配りしているものでございます。  実は、ちょっと今予定をしておるところでございますけれども、このガイド&マップの配付とあわせた新たな取り組みといたしまして、市バスの体験試乗をしていただき、新規のお客様となっていただくことを目的とした、転入してこられる世帯に対して、仮称ではありますけれども、お試し無料乗車券の配付も検討いたしております。また、ICカードitappyによる独自の付加価値として公共施設、店舗との割引サービスなどの連携充実を図り、ICカードの利用促進を図ってまいりますので御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○議長(山内寛) 北原議員。 ◆21番(北原速男) (登壇)ありがとうございました。  続きまして、企業努力を行ってきたというような内容の答弁でございます。私は市バスは利用者のサービスが一番重要と考えております。これは、先ほど管理者のほうもそういう御答弁でございました。  福祉タクシーとか、福祉バスなどは利用者に寄り添ったサービスをさまざま行っております。乗車する際には、例えば足元にお気をつけてくださいとか一声かけたり、下車の際には、ありがとうございました、お気をつけて下車してくださいとか、こういう一声をかけております。  市バスは、長い間公営企業として公務であるということがありまして、少し民間とは違って、なかなか利用者の視点に立ったサービスというのが、今管理者はされようとされておりますが、なかなか難しいところがございました。最近は変わってきてますけども、そして、そうすることによって、管理者が言われている愛される市バスに、サービスによってなると思います。  私が一番言いたいのはここなんですけども、市民に見放された市バスには存在価値はありません。ですから、あくまでも事業管理者はよくやってるのは私は理解します。また、さまざまに踏み込んで、市バスの職員の方々や研修でいろんなことを利用者の視点に立ってのことを言われている、これもよく私は知っております。ただ、もう一回、今後の利用者についてのサービス向上に向けた取り組み、これがやっぱり市バスの存在価値だと思っております。この点についてお聞きします。 ○議長(山内寛) 庄田自動車運送事業管理者。 ◎自動車運送事業管理者(庄田徳男) (登壇)利用者に寄り添う視点を入れた今後のサービスの向上の取り組みということでございます。  ただいま議員より御指摘いただきましたことは、まさに私の思いと同じでございまして、大変ありがたく、真摯に受けとめさせていただきます。  私は、常々公務員はサービス業であると思って公務員生活を送ってまいりました。今でもその思いは変わりません。市バス事業におけるサービスとは何かということを考えますと、大きくは運転の度合いと接遇に分かれると思っております。つまり、御利用いただくお客様を第一義に安全安心、快適に目的地までお送りすること、加えまして社会や地域の状況に応じたダイヤの編成と運行であると思っております。  これら求められたことをバスの運行を通じて実践することは交通事業者の責務であり、乗務員はプロのバスドライバーとしての責任と誇りを持った主役であると思っております。そういったことを踏まえまして、私、昨年11月には意識改革特別研修の場を設け、全職員、乗務員に直接訴え、いま一度、自己を見直す取り組みを行ったところでございます。さらには毎年定期的に実施しております安全運転においても、その時々の状況、実情を交え、しつこいくらい訴え続けております。  総職員224名うち乗務員188名おりまして、正直、当初は反感を買い、煙たがっている職員もおりました。しかし、ほとんどの乗務員が改めて意識し直し、危機感を抱きつつも今頑張っております。事実、御乗車の折、過去と比較していただいたら変わりつつあることを御認識いただけると思います。まだ一部に不心得な乗務員もまだまだおりますが、バス現場におけるサービス、特に接遇の一層の向上は喫緊の課題として、愛される伊丹市営バスを目指し、信頼獲得に向け頑張ってまいりますので、御支援方、よろしくお願いいたします。 ○議長(山内寛) 北原議員。 ◆21番(北原速男) (登壇)ありがとうございました。  最後になりますけども、もう一回繰り返しておきます。市民にとって市バスとは何か。市民から見放された市バスには存在価値がないということだけ、もう一度認識していただいて、先ほど事業管理者の答弁がございましたんで、これから期待しております。よろしくお願いいたします。  以上で私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(山内寛) 次に、4番 竹村和人議員の発言を許します。────竹村議員。 ◆4番(竹村和人) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、私は通告に従い、2点について一問一答で質問をさせていただきます。  1点目の質問ですが、保険者機能を発揮した保険事業の取り組みについてであります。  我が国の国民皆保険制度が発足した昭和36年から半世紀が経過しました。皆保険制度の達成により国民全てが何らかの医療保険制度に加入することとなり、必要なときに必要な医療を受けることができる仕組みが整いました。いつでも、誰でも、どこでも医療を受けられるフリーアクセスの体制は国民の平均寿命を世界トップレベルの水準に押し上げることに大きな貢献を果たしてまいりました。  こうした状況の中、医療保険制度は保険者機能の発揮が強く求められています。加入者の保険給付費を賄い、高齢者医療費を支えることができる健全な財政運営は保険者機能の一つですが、同時に医療保険制度の各保険者が実施する保険事業の重要性が高まっています。保険事業には、加入者の疾病予防や早期発見、健康づくりを支援する教育相談、健診、知識を広げるPR活動など、幅広い分野にわたりますが、保険者に属する加入者の特性に応じ、実施できることが特徴となっております。  本年6月14日の閣議で決定した日本再興戦略に医療保険制度の保険事業に大きな転機を促す内容が盛り込まれました。国民の健康寿命の延伸というテーマの中で、予防、健康管理の推進に関する新たな仕組みづくりとして、仮称データヘルス計画の策定が盛り込まれ、レセプト診療報酬明細書や特定健診、特定保健指導の情報は特定健診制度の導入や医療、健康分野でのICT化の推進によってデータの電子的標準化が進んでいます。  これにより、従来困難だった多くのデータに基づく医療費の内容や傾向の分析が可能となり、医療データと特定健診、特定保健指導のデータをつき合わせる等によって、個々の加入者の健康状態の変化なども把握できるようになるデータヘルス計画は、こうした環境の整備を裏づけに、データの活用に基づいた計画の策定と具体的な事業をPDCAサイクルで実施することを保険者に求めるものであります。  自治体において、レセプトの活用によって効果的な保険事業で医療費適正化に成功している広島県呉市の先進的な事例を紹介します。  呉市は65歳以上の人口比率が約31%に上り、同規模人口の都市では高齢者率が全国第一位で、当然医療費も膨れ上がり、平成20年には1人当たりの年間医療費が約60万円と全国平均より4割も高いという状況でした。  危機感を募らせた同市は、医療費適正化へ本格的に乗り出し、まず着手したのが国保加入者のレセプトのデータ化でございます。  患者が処方された医療医薬品や診療内容を把握し、独自に分析、医療費削減に効果があるとされる患者を対象に継続普及している先発医薬品を安価な後発医薬品、ジェネリック医薬品に切りかえた場合の負担軽減を通知した。この結果、約7割がジェネリック医薬品に切りかえ、その結果、ことし3月までに薬剤費の削減額累計が5億円超にもなった。  兵庫県では、平成20年9月よりジェネリック医薬品の安心使用策について検討を開始、後発医薬品の安心使用促進方策をまとめ、また、後発医薬品の安心使用促進における実施計画を作成し、平成22年度から24年度までの3年における年間年度目標と、その達成に向けた取り組みの実施計画を具体化しています。その一環として、県ではジェネリック医薬品適正使用協議会を設置、運営をしております。そこで、本市のジェネリック医薬品の利用促進の取り組みについてお伺いします。  また、呉市では、保健師や看護師による訪問介護なども行い、適正受診を理解することもでき、訪問指導の対象者の抽出は一定基準を設けています。その基準は、1.月に15回以上受診している。2.同じ病気で月に3回以上医療機関で受診している。3.併用禁止の薬を服用している可能性があるなどに該当する市民をレセプトデータから抽出、個々に合った的確な指導を行うことができています。訪問指導の結果、顕著にあらわれ、平成23年度で見ると重複受診者の場合、1人当たりの医療費削減額は最大61万円、月15回以上の通院患者全体では、年間2294万円の診療費を削減できています。  平成20年度から全ての保険者に実施を義務づけた糖尿病等の生活習慣病の予防を主たる目的とする特定健康診査、特定保健指導も保険事業の大きな柱の一つとなっています。  そこで、本市の保健指導はどのようにされているのか、受診勧奨、医師の診察を受けることを進めることや、意識づけはどのようにされているのかお伺いします。  さらに呉市は治療費が高額になる糖尿病性腎症の重症化を予防する事業にも力を入れています。これは広島大学や地元医師会と連携した取り組みで、レセプトのデータから糖尿病でどの患者を抽出し、対象に独自の予防プログラムへの参加を促すもので、予防プログラムの期間は6カ月で、専門の看護師による面談、電話指導を受ける。プログラム終了後は6カ月ごとに電話で継続的にアドバイスを受けるため、参加者は食事や運動面の改善が見られ、実際、新規の人工透析者が減少傾向にあり、重症化予防につながっているという。  そこで、糖尿病性腎症の重症化予防はどのような取り組みをされているのかお伺いします。  保険者が保有するレセプトや特定健診、特定保健指導などの情報を活用、加入の健康づくりや疾病予防、重症化予防につなげるデータヘルス計画事業は、まず全ての保健組合や健康保険組合がデータヘルス化を26年度中に策定し、27年度から実施することを目標に今年度中に健康保険法に基づく保険事業の実施等に関する指針を改正することにしています。それとともに、市町村国保が同様の取り組みを行うことを推進しております。  厚生労働省は来年度予算概要要求において保健組合等におけるデータヘルス計画の作成や事業の立ち上げを支援し、また、市町村国保が同様の取り組みを行うことを推進するための予算として97億円を計上しています。  自治体においても、積極的にデータヘルスを導入することによって、医療費の適正化に効果を発揮すれば、国保財政としてもメリットになるとも考えます。そこで、レセプト、健康診断情報を活用し、意識づけ、保健指導、受診勧奨などの保険事業を効果的に実施できるデータヘルス計画についての見解をお伺いします。  次に、2点目の質問ですが、図書館運営での民間活力を生かした市民サービスの向上についてのうち、独自のアイデアで魅力を増すとくみについてでありますが、国民の活字離れが進んでいると言われて久しくない中、最近多くの人に来館してもらおうと工夫を凝らしている図書館が少なくありません。  例えばコンビニエンスストアと提携し、24時間いつでも当初の受け取り、返却ができるサービスを実施している、また、運営自体を大手レンタル業者に委託し、年中無給でCD、DVDのレンタルや新刊書販売のコーナーを設け、併設されたカフェでコーヒーを飲みながら本を読むこともできるようにするなど、佐賀県武雄市の民間活用を利用した図書館運営の取り組みがあります。  そこで、民間活用を生かしたことば蔵の視点でもある本を通じて本と交わる取り組みについてお伺いします。そして、他の図書館での独自のアイデアで魅力を増す取り組みについてお伺いします。  次に、雑誌スポンサー制度の導入についてお聞きします。  先日、新聞の夕刊にすぐに取り組めそうなアイデアの雑誌スポンサー制度というものが紹介していました。図書館の雑誌の表紙に企業名を表示するかわりに購入費を負担してもらうという制度であります。  その制度は、雑誌に民間業者等の情報発信を組み込むことにより新たな財源を確保し、図書館を利用される市民の方々の特に要望が強いブラウジングコーナーの充実を図ることを目的としております。ブラウジングとは、雑誌などをぱらぱらめくるという意味で、雑誌、新聞、広告紙、読み物、図書などを閲覧する雑誌コーナーのことです。  この雑誌スポンサー制度は、スポンサーにとって企業PRになるとともに、社会貢献にもつながるということで、一定の成果を上げていて、各地から問い合わせも寄せられ、新たな手法として導入する自治体が全国に広まりつつあります。他の場面でも、例えばインターネット検索ページにバナー広告などにも応用できそうなので、考えてみてもいいのではないかと思います。  そこで、本市の図書購入費と雑誌購入費は年間幾らで、総額に対する雑誌購入費の割合はどれくらいかお伺いします。また、児童雑誌と一般雑誌を合わせて何種類購入しているのか伺います。あわせて、ここ近年の雑誌数の推移も伺います。そして、インターネットサービスの登録者数を教えてください。  雑誌の最新号での広告は多くの人の目にとまることが期待され、地元企業にとっても企業PRとともに、企業のCSR、企業が社会に対して責任を果たし、社会とともに発展していくための活動にもつながる事業だと考えます。さらに新たな財源を確保し、市民サービスの向上にもつながるものと考えられる雑誌スポンサー制度の導入についての見解をお伺いします。あわせてインターネット検索ページにバナー広告掲載にも対応できそうなので、見解を伺います。  1回目の質問を終わります。 ○議長(山内寛) 二宮健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(二宮叔枝) (登壇)私から、保険者機能を発揮した保険事業の取り組みに関する御質問にお答えをいたします。  我が国は国民皆保険のもと、誰もが安心して医療を受けることができる医療保険制度を実現し、世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してまいりました。しかしながら、高齢化の進展や疾病構造の変化、さらには経済の低成長や国民の生活や意識の変化など、医療を取り巻く環境は大きく変化しており、国民皆保険を将来にわたって堅持し続けるためには、国民の生活の質の維持向上を図りながら、今後医療費が過度に増大しないことが必要とされております。  このような状況に対応するために、国においては平成18年の医療制度改革によって治療重点の医療から疾病の予防を重視した保健医療体系への転換を図り、生活習慣病予防における医療保険者の役割を明確化するなど、具体的で実効性のある制度を推進してまいりました。  こうした背景の中、議員御指摘のとおり、保険者による保険事業の重要性はますます高まっており、本市においても被保険者の皆様の健康増進と生活の質、QOLの維持向上を目的とし、また、医療費の伸びを抑制する方策一つとして保険事業を展開しているところであります。  まず1つ目の、本市の後発医薬品、ジェネリック医薬品の利用促進の取り組みについての御質問にお答えをいたします。  後発医薬品は、先発医薬品と有効性分が同じでありながらも安価であることから、先発品から後発品に切りかえることにより患者負担の軽減や医療保健財政の健全化に資することが注目されております。そこで、厚生労働省は国民健康保険を初めとする、各医療保健の保険者に対しまして、その普及促進に向けた積極的な取り組みを求めてまいりました。  国民健康保険に対する主な取り組みとしましては、平成21年1月20日付、国民健康保険における後発医薬品の普及促進についての中で留意点と具体策を打ち出し、ジェネリック医薬品希望カードを原則として全ての保険者において配付を行い、被保険者証とともに医療機関や薬局等に提示することにより、円滑に後発医薬品が処方されるよう求めてまいりました。  このような中で、現在兵庫県においては平成25年4月5日に国が策定いたしました後発医薬品のさらなる使用促進のためのロードマップに基づき、ジェネリック医薬品の適正使用推進のためのロードマップを作成し、関係機関等と連携して県民の皆様と医療関係者等が後発医薬品を適正に使用できる環境整備を行うための事業を実施しております。  本市におきましても、被保険者の皆様が後発医薬品について十分に御理解いただくよう、そして後発医薬品の使用を希望される方が主治医や薬剤師に切りかえをお願いしやすくなることを目的として、平成22年度から毎年被保険者証の更新時にジェネリック医薬品希望カードつきの啓発用リーフレットを全世帯に配付しております。今後も引き続き後発医薬品の普及啓発に取り組み、医療費の伸びの抑制に努めてまいります。
     次に、2つ目の本市の保健指導の取り組みについてであります。  厚生労働省は医療制度改革の一つとして、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の予防のための健診及び保健指導を充実させることを目的として、平成20年度に高齢者の医療の確保に関する法律を施行し、医療保健者に特定健診及び特定保健指導の実施を義務づけました。  本市におきましても同法18条に定められた特定健康診査等基本指針に基づきまして、平成20年度からの5年間を第1期、平成25年度からの5年間を第2期とする特定健康診査等実施計画をそれぞれ策定し、事業実施に取り組んでいるところであります。  生活習慣病は健康の増進によって発症そのものを予防することができ、たとえ発症しても重症化することを防げば、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な病気にまでは至らず、生命や生活を守ることができます。  本市においては、特定健診や人間ドックを受診した被保険者の皆様の検査結果に基づき、優先順位の高い対象者の方を選定して面接相談や家庭訪問、また、電話などの方法によって、現在次の2つの保健指導に取り組んでおります。  まず1つ目としましては、国が保健指導の必須者として定めておりますメタボリックシンドロームの予備軍やメタボリックシンドロームの該当者に対して実施する特定保健指導であります。  このメタボリックシンドロームとは、単に太った状態のことではなく、内臓脂肪が蓄積することによって血圧や血糖が高くなったり、血中の脂質が異常を起こしたりして動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な病気が起こりやすくなる状態にあることを言います。この内臓脂肪型肥満の解消を目指し、食事や運動などの生活習慣病を改善して内臓脂肪を減らしていく特定保健指導に取り組んでおります。  2つ目としまして、早期に治療を受ける必要がある方に対して、医療機関への受診をお勧めする取り組みがございます。  特に高血圧症、高LDL血症、糖尿病については重症化することによって心筋梗塞や脳卒中、腎不全などの重篤な疾患を引き起こすことから、基準を定めて治療の必要性をお伝えする保健指導を実施しております。  こうした保健指導による予防の目的は、被保険者の皆様ができるだけ病気にかからないようにするとともに、重症化して生活の質を落とさないようにすることであって、医療費削減そのものが目的ではありません。あくまでも予防に取り組んだ結果として医療費の伸びの抑制の効果があらわれてくるものであるという事業元来の趣旨を忘れてはならないと考えております。  次に、3つ目の御質問であります糖尿病性腎症の重症化予防の取り組みについてであります。  糖尿病は非常に多くの臓器に影響を及ぼす疾患で、初期は無症状ですが、進行すると血管の動脈硬化を起こして心筋梗塞や脳梗塞の原因となるほか、3大合併症と呼ばれる網膜症、神経障害、腎症を引き起こすなど、さまざまな障害につながる危険性のある疾患と言えます。  重症化して合併症を発症すれば、たくさんの診療科で治療を受けることが必要となる上に、生活の制限も大きくなってQOLを低下させることから、発症前の早期に発見し予防することや、たとえ発症したとしても重症化の予防に取り組むことが非常に重要であります。  本市においても糖尿病の重症化予防のため、先ほど申し上げました第2期特定健診等実施計画において、健診結果に基づいた基準を定め、必要な治療を受けたり、生活習慣を見直したりすることができるよう保健指導に取り組んでいるところであります。  最後に、4つ目のデータヘルス計画についての見解についてであります。  政府は、議員御案内の6月14日に閣議決定いたしました日本再興戦略や関係9閣僚が同日に申し合わせた健康医療戦略などを踏まえ、予防や健康管理、医療情報の電子化利活用を進め、保険事業がより効果的に行われることによって国民の健康寿命が延伸する社会の構築を目指しております。  厚生労働省では、その一環としてレセプトや特定健診データの活用によって全体の健康医療の状況を把握し、計画、実施、評価、改善のPDCAサイクルにより効果的に保険事業を実施するための仮称データヘルス計画の策定、公表、事業実施、評価等の取り組みを全ての健康保険組合に対し求めるとともに、市町村国保に対しても同様の取り組みを推進することとしております。  そして、これらの経費につきましては、議員御案内のとおり、厚生労働省が来年度予算の概算要求に盛り込んでいるところであります。  このデータヘルス計画と同様の趣旨で進められている国民健康保険におけるデータ分析に基づく取り組みといたしましては、政府の成長戦略を先取りする形で、国保中央会によって開発中であります国保データベースシステム、KDBの稼働が上げられます。  このKDBは、国民健康保険加入者のレセプトと特定健診結果、介護データを収集、突合、分析することにより、地域の健康課題を抽出するためのデータを取得することができるシステムとなっております。これにより全国的な集計が可能となり、他の同規模保険者との比較や、兵庫県全体のデータとの比較が可能となり、本市の課題がより明確になることから、より一層、地域の健康課題に合致した保険事業計画を樹立することが可能になります。  今後、本市におきましても、このKDBによるデータを利活用することで保険事業に係るエビデンスを得て、保険者機能を発揮した保険事業をPDCAサイクルに即して展開することができるものと期待しているところであります。  今後とも保険事業に積極的に取り組み、被保険者の皆様の健康増進とQOLの維持向上に努めてまいりますので、御理解くださいますようよろしくお願いいたします。 ○議長(山内寛) 教育委員会事務局、田中生涯学習部長。 ◎教育委員会事務局生涯学習部長(田中裕之) (登壇)私からは、図書館、ことば蔵の運営についての御質問にお答えいたします。  国民の読書離れ、本離れにつきましては、10月27日からの読書習慣に合わせて大手新聞社が実施した全国世論調査におきましても、直近の1カ月に本を読まなかった人の割合は53%となっており、この調査で同じ質問をしている平成7年以降、平成14年と並んで最も低くなっております。こういった状況の中、全国の図書館におきましてもさまざまなサービスを提供し、利便性の向上や来館いただくための工夫がなされています。  議員御案内のとおり、この4月にリニューアル開館いたしました佐賀県武雄市の図書館では、指定管理者として音楽、映像ソフトの大手レンタルチェーンが運営に当たり、入館者数などは従前と比べ大きく伸びています。カフェと書店、DVDレンタルコーナーなどが図書館に併設されるという、従来にはなかった形態が図書館がまちづくりの集客エンジンとなり得るものと話題を呼んでおります。  一方で、武雄市に隣接する伊万里市立図書館は、地域に支えられ、利用される図書館として開館時より住民と一体となって運営されております。図書館フレンズという図書館を支える人の存在が大きく、行政と市民が同じ土俵の上で立場を変え、同じ目標に向かってチェックし、協力し合う関係を築かれております。  また、今年度のライブラリー・オブ・ザイヤーの最優秀を獲得した長野県の伊那市立図書館では、図書館が中心となり、古地図や絵図の上にGPSで現在地を表示し、地域学習や観光のセルフガイドツールとなるような携帯端末用のアプリケーションを作成されています。  単にコンテンツを製作するのではなく、まち歩き、ワークショップや観光客向けのウオークラリーを通じ、年齢も仕事も趣味もさまざまな人が集まり、語り、聞き、知るプロセスを通じ、デジタル化した地域情報をリアルな現場に戻す工夫がなされており、行政側が何を伝えるかよりも、参加者が自分なりの発見や情報編集し、ともに知り、ともにつくることに図書館がお手伝いするといった取り組みが実践されております。  このように、全国の各図書館がさまざまな工夫をされ、魅力を増すことに力を注いでいるということは、逆に今、図書館は何かを問われているのではないかと考えております。  本を選び、分類し、データベースを構築し、情報を探索する道筋を伝えるということから踏み出すために、それぞれの図書館は模索し、取り組んでおります。ことば蔵におきましても館外の力を積極的に求めており、具体的には開館前から交流スペース運営会議を置き、館の約束事やルール、事業企画をともに考え、実施しております。  また、民間のお力を借り開催しておりますまちゼミは、地域の商店主などに講師になっていただき、プロならではの専門的情報、コツを市民の皆さんにお伝えする事業で、現在までに19回実施しております。  12月1日には市内の書店とのコラボ企画として、読んだ本にオリジナルの推薦帯を書く、第1回帯ワングランプリの表彰式と書店と図書館との関係を考えるシンポジウムなども実施いたしました。選ばれた優秀作品は、今後書店の本に帯を巻き、販売することになっています。  いずれにしましても、これらの事業は図書館単独で実施できるものではなく、さまざまな方々と交わることで実現できるものであり、こういった取り組みを通じ、本への入り口を広く、数多く用意し、本と出合い、言葉を交わす場所として魅力ある図書館づくりに励んでまいります。  次に、雑誌スポンサー制度の導入についての数点の御質問にお答えいたします。  最初に、図書、雑誌購入などに関する御質問ですが、本市の図書購入費は年間4550万円で、阪神間におきましても西宮市に次ぐ図書購入費を確保しております。  雑誌購入は、図書購入費とは別に約230万円で、図書雑誌を合わせました購入費の約5%を充てており、その種類は全館で190種、268誌の雑誌を提供しております。近年の雑誌提供数はほぼ変わっておりませんが、休刊や廃刊も年間数件ございますことから、内訳については毎年若干違っております。  選定に当たりましては、伊丹市立図書館図書資料収集要綱の定めにより、各分野の基本的な雑誌を中心に、児童、青少年向けの雑誌は主要なものを収集し、高度な専門雑誌及び娯楽雑誌については必要に応じて収集するが、漫画雑誌については収集しないとしております。  次に、インターネットサービスですが、これは個人のパソコン、携帯電話及び館内OPAC(利用者用探索機)から当初の予約、貸出期間の延長ができ、御自身の貸し出し状況も確認いただけ、また、メールアドレスを登録した方へは予約図書の準備ができましたら個人のパソコン等に電子メールが送信されるといった一連のサービスで平成22年10月より開始しております。現在の登録者数は約1万7000人で、全登録者数の約3割を占めており、蔵書の検索や予約、照会などで図書館ホームページへのアクセスもサービス開始前に比べ、ふえております。  図書館には年間約40万人の来館者があり、ホームページの閲覧も多いことから、有効な広告媒体になり得るということは議員より御案内のとおりでございます。  最初に御提案をいただきました図書館の雑誌にスポンサーをつけ、支援いただくという雑誌スポンサー制度は、雑誌購入費の節減となり、他の当初資料の購入に充当することにより図書館サービスの充実につながるものと考えられます。  一方で、この制度を既に導入した図書館によりますと、財源確保の有効な手段ではあるものの、昨今の厳しい経済情勢からスポンサーとなる企業が年々減っており、その安定的な確保が課題であると聞いております。  徳島県立図書館におきましても制度導入時よりスポンサー数は減少しているようで、地域の景気低迷や広告効果が見えにくいといった理由で継続されないようでございます。県下におきましては、姫路市で今年度より取り組まれておりますが、現在の状況は対象雑誌244誌に対し、1社が3誌に提供されるにとどまっております。  また、図書館ホームページへのバナー広告の御提案ですが、既に伊丹市広告事業実施要綱、伊丹市広告事業掲載基準などが整備されており、市のホームページにも広告が掲載されておりますことから、導入についての問題は少ないと考えております。  阪神間では、西宮市立図書館がこの8月から実施されておりますが、お聞きしましたところ、姫路市同様、現在のところ1社のみの実績となっております。制度導入の労力やコストも含め、その手法について調査研究をしてまいりたいと考えております。  いずれにしましても、知識、教養を地域企業が支えるという発想は最初の御質問にも通じるところで、地域貢献として支援いただけることを訴え、理解者を目に見える形でふやしていく取り組みは、今後の図書館にとり重要なことであると認識しており、雑誌スポンサー制度やウエブでのバナー広告だけでなく、図書館運営を応援していただけるような事例について各市のより詳しい状況を調べつつ、課題について研究し、検討していきたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山内寛) 竹村議員。 ◆4番(竹村和人) (登壇)順番をかえて、先に図書館運営での民間活力を生かした市民サービスの向上のうち、雑誌スポンサー制度について、2回目の質問をさせていただきます。  先ほど答弁に、雑誌の選定基準に、高度な専門雑誌などについては必要に応じて収集するとありましたが、具体的にどういうことなのか、また、市民の皆様の声や要望にお応えしておられるのかお伺いします。 ○議長(山内寛) 教育委員会事務局、田中生涯学習部長。 ◎教育委員会事務局生涯学習部長(田中裕之) (登壇)雑誌につきましては、スポーツ、教養に関するものや、編み物、料理といった実技系など、一般的な内容の雑誌のほうを押さえた上で、予算や要望を勘案して選定しております。  市民の皆様の声につきましては、リクエストや1階カウンターに設置しております御意見箱などによりまして、年間を通じて要望をお聞きし、年度末に見直しをしております。 ○議長(山内寛) 竹村議員。 ◆4番(竹村和人) (登壇)市民の皆様から要望、ニーズを集約し、反映させているとのことでした。  雑誌等を充実させるためにも新たな財源も必要であるとも思います。そこで、雑誌スポンサー制とバナー広告を別々ではなく、セットで考えてはどうかと考えます。広告の効果が上がるのではないかとも考えますので、いずれもすぐできることではないかなとも考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(山内寛) 田中生涯学習部長。 ◎教育委員会事務局生涯学習部長(田中裕之) (登壇)既に市に制度がございまして、導入につきましては、先ほども申し上げましたとおり問題が少ないというふうに考えております。  雑誌とバナーをセットにして売っていくということについては、ほかでも余り取り組まれていないことではございますが、こういった制度につきまして効果的な手法、これについて研究をして取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(山内寛) 竹村議員。 ◆4番(竹村和人) (登壇)実際、広告主からすると、直接このPRが見えにくいというところが他市での事例でも実績が上がっていない、また、継続もしにくいかもしれないというところがあると思います。  近年、企業のCSR活動、社会貢献をアピールする企業がふえてきているということもあります。本市は、ことば文化都市と掲げ、重点項目にも、ことばと読書を大切にする教育として将来の子供のためにとの趣旨で企業にCSRという面からアピールし、図書館を後援している形でもいいのではないかなとも考えます。  そのためには、例えばことば蔵の存在や価値を上げるためにライブラリー・オブ・ザ・イヤーを目指して、実際にとれれば広告もつきやすいのではないかと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(山内寛) 田中生涯学習部長。 ◎教育委員会事務局生涯学習部長(田中裕之) (登壇)ライブラリー・オブ・ザ・イヤーは、これからの日本の図書館などのあり方を示唆する先進的な活動を行っている機関に対しましてNPO法人知的資源イニシアティブが毎年授与する賞でございます。  ことば蔵におきましては、交流スペースのあり方、使い方を出入り自由の会議で考える運営会議や、本を通じて交流を図るカエボンなど、ことば蔵オリジナルの取り組みが他館にはないものとして、開館以来マスコミにも取り上げておられまして、また、視察の依頼も多くございます。引き続き、これらの取り組みやPR活動を続けますとともに、図書館本来の蔵書やレファレンスの充実などを図り、獲得できるよう頑張ってまいりたいと考えております。 ○議長(山内寛) 竹村議員。 ◆4番(竹村和人) (登壇)最後に、意見、要望をさせていただきます。  鉄は熱いうちに打てという言葉がございます。このように、ことば蔵に注目が寄せられているとき、図書館運営に力が注がれているときに、市民の皆様にとっても雑誌スポンサーやバナー広告は有効な一つの方策であるとも思いますので、早期の実施を要望いたします。  また、市長も言っておられますライブラリー・オブ・ザ・イヤー獲得に期待をして、図書館運営での民間活力を生かした市民サービスの向上については質問を終わらせていただきます。  次に、保険者機能を発揮した保険事業の取り組みについて、2回目の質問をさせていただきます。  まず、保健指導に関して質問をさせていただきます。  答弁で早期に治療を受ける必要がある方に対して医療機関への受診をお勧めする取り組みがあるとの御答弁でございましたが、具体的な取り組みについてお伺いをします。 ○議長(山内寛) 二宮健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(二宮叔枝) (登壇)早期に治療を受ける必要がある方に対しての医療機関への受診をお勧めする取り組みでございますが、まず、高血圧症は脳卒中や心筋梗塞などのあらゆる循環器疾患の危険因子となることから、最も重症度が高い収縮期血圧180以上、拡張期血圧110以上で、治療がまだの方、未治療や治療中断者の方へ受診勧奨を実施しております。  次に、LDLコレステロール、いわゆる悪玉コレステロールでございますが、高い値になりますと、これも心筋梗塞などの虚血性心疾患の危険因子となることから、その危険が高まる180以上の方で未治療の方、または治療中断の方に対しての受診をお勧めしています。  また、糖尿病につきましては、高血糖状態の指標であるヘモグロビンa1cを基準として、合併症の危険が高くなる7.4以上で未治療者や治療中断者の方に対して受診勧奨を行っております。  さらに、さまざまな理由から腎臓の機能が低下している方につきましても腎臓のろ過機能を示すクレアチニン値と年齢から推定するeGFRや尿たんぱくを指標といたしまして、未治療者に対して保健指導と受診勧奨を実施しているところであります。 ○議長(山内寛) 竹村議員。 ◆4番(竹村和人) (登壇)実際、受診された市民の方が結果データ通知を見ても症状があらわれにくい、また、自覚がしにくい状況にあると思います。このように具体的に保健指導を実施していただくことで市民の皆様が安心していただける取り組みだとも考えます。わかりやすく丁寧に指導を要望いたします。  次に、糖尿病性腎症に関して質問をさせていただきます。  腎不全には糖尿病性腎症だけではなく、他にも原因があると思われますが、腎臓病に対する重症化予防事業として、他にどのような取り組みを実施されているのかお伺いをします。 ○議長(山内寛) 二宮健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(二宮叔枝) (登壇)人工透析が必要となる腎不全を引き起こす原因は糖尿病以外にもございます。予防が可能なものと、そうでないものがございますが、高血圧症や高尿酸血症などの生活習慣病が原因となって腎不全を引き起こすことも多く、その場合には保健指導が有効となります。  そこで、昨年度には、さまざまな原因から腎機能が低下した状態である慢性腎臓病の発症や進展を予防する保健指導を兵庫県国民健康保険団体連合会のモデル事業として支援を受けながら実施に取り組んでまいりました。今年度は、そのノウハウを生かして、引き続き慢性腎臓病の重症化予防に取り組んでいるところであります。  このように自覚症状が出る前にリスクを発見できるのが健診の有効性であり、健診結果からリスクのある人に予防できることを伝え、よりよい自己決定をお手伝いする保健指導によって重篤な状態を予防することが健診の重要な目的であります。  今後も市民の皆様の健康増進に寄与できるよう工夫を重ね、よりよい保健指導が提供できるよう努めてまいります。 ○議長(山内寛) 竹村議員。 ◆4番(竹村和人) (登壇)データヘルス計画については、意見、要望をさせていただきます。  厚生労働省の公表に平成21年度地域保健医療基礎統計、年齢別の罹患率によると、年齢が進むに連れて指数関数的に罹患率が、病気にかかる割合でございますが、上がるとされております。50歳と比較して70歳は3倍、60代と比較して80代は4倍となることとされております。  本市においても、今後高齢化の進展以上に、この患者数が増加していくということも考えられます。ということは、医療費も膨れ上がることが考えられるということでございますが、医療費の伸びの抑制につながり、生活の質の維持及び向上が図れる保険事業であります。  先取りする形で国保データベースシステム、KDBが今開発中ということであります。また、システムが稼働したら保険事業にかかわる証拠になるエビデンスを得て、本市の事情に応じた保健事業のPDCAサイクルに即して展開することができるとの答弁でございました。平成26年度中にも稼働するとも伺っておりますので、ぜひ活用していただきたいことを要望して、私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(山内寛) ここでしばらく休憩いたします。 〇午前11時42分 休  憩 〇午後 1時00分 再  開 ○副議長(川上八郎) 休憩を解いて会議を続けます。  次に、22番 泊 照彦議員の発言を許します。────泊議員。 ◆22番(泊照彦) (登壇)議長より発言の許可をいただきましたので、あらかじめ通告をさせていただいております質問事項についてお尋ねをいたします。  当局の方々におかれましては、今後の伊丹市のあるべき将来のため、今起きている問題の現実を見据えた対応を望む多くの市民の思いを込め質問をしてまいりますので、熱意のこもった御答弁をよろしくお願い申し上げます。  まず最初の質問として、NPO法人伊丹市土に親しむ会への事業委託費は適正金額なのかについて質問いたします。  これまでも何度か伊丹市家庭菜園事業に関して入園希望者の抽せん高倍率の問題や菜園数の拡大等の問題を質問してまいりました。
     昭和45年、わずか50区画からスタートした家庭菜園事業、一時期、団塊世代と言われる市民の皆さんとお話をさせていただく機会を得ました。昭和30年代後半から40年にかけて、阪神地域の高度成長期の真っただ中、九州・四国方面から農家の次男、三男の方々が集団就職で出向き、定年を迎え、故郷へ帰りたいけど地元には長男とその跡取りが家を受け継ぎ帰れない。定年後、もう一度、昔手伝いをした畑仕事がしたくなったという思いで家庭菜園に応募した団塊世代の市民が多数おられます。  無農薬でみずから耕し、みずから育て、そしてみずから食する、健康面からも家庭菜園を利用されている市民は病気知らずで病院にもかからず、また、大雨の折には保水地としての役割を担うなど、家庭菜園が果たす役割は功績が大だと言えます。  これまで市民の皆さん方に御利用いただき、喜んでいただいていると思うのですが、やはり一部の方々のみの御利用に終わっており、家庭菜園の利用を求める多数の市民の要望に応えられていない状況にあります。また、これまで伊丹市土に親しむ会が任意の団体であったがために、利用料金の徴集や土地所有者の固定資産税や都市計画税の減免等、多くの課題も抱えてきました。  NPO法人化によってようやく課題解決に向け活動が活発になった途端、NPO法人伊丹市土に親しむ会に対し、伊丹市土地活力部農政課として、サポートする点、規約違反者への注意、放棄菜園者への使用権返却の喚起、伊丹市南部の新規菜園の開拓等が後ろ向きになっているように感じてならないというNPO法人伊丹市土に親しむ会の役員の皆さん方の声を伺っているところでございます。  ここでお聞かせ願いたいのですが、伊丹市土に親しむ会がNPO法人取得後からの年度ごとの菜園数と区画数の推移をお教えください。  これまでの御答弁では、固定資産税、都市計画税に見合う1300区画数の宅地化農地の借り受けを目指されるとありましたが、その目標はいつ達成される見通しにあるのか、さらに伊丹市土に親しむ会への業務委託費はおよそ30農園、1100区画を数える家庭菜園を運営管理する額として十分なのかどうか、また、伊丹市の農地計画では、これからはJAと事業主が運営する市民農園や事業主自体が開設する体験農園を増設する方向を目指されるようですが、伊丹市として、NPO法人伊丹市土に親しむ会との役割分担をどのようにお考えなのかお教えください。  続いての質問は、65歳定年制度を伊丹市としてどう考え、どう展開するのかについて質問させていただきます。  今年度、4月2日に施行された改正高齢者雇用安定法ですが、法の盲点として、これにより若者の就職率が悪くなるといった風潮があらわれかねないという、一時的にマスコミをにぎわせたのは記憶に新しいところであります。  法律では企業に対し、1.60歳の定年年齢の引き上げ、2.継続雇用制度の導入、3.定年制度自体の廃止の3通りのうち1つを義務づけています。  そして、ほとんどの企業が採用しているのは2の継続雇用制度です。中でも再雇用制度というものが主流だといいます。60歳で一旦会社を退社してもらい、その後、改めて雇用契約を結び直すというものです。しかし、この再雇用には幾つかの重大な落とし穴があると言われています。  第1に、単なる定年延長と異なり、給料が激減する点。  通常の場合、再雇用後の給与は7割から6割程度になり、中には半分近くになってしまうという調査結果もあるといいます。  第2に、雇用形態と配属先の問題です。  厚生労働省の調査では、60歳を超えた再雇用者の実に6割が嘱託、契約社員としての採用だということです。結果、専門外の部署に配属されて、若い社員と折り合いがつかなかったり、ひどい場合にはリストラ候補が集められる、通称追い出し部屋に押し込まれるといいます。ストレスで鬱病になる人もふえているといわれています。  第3に、ことしの4月2日以降に60歳を迎える男性の場合、年金を一切もらえない空白期間が発生する問題があります。  これまでは60歳から年金が支給されていたのが、今年度から年金支給開始年齢が65歳に段階的引き上げられるというものです。つまり、今後60歳で退職すると、満額を受給するためには最大で5年間、給与も年金も受け取れないことになります。再雇用で減った給料のみでやりくりしていかなければなりません。  一般的なサラリーマンにとって、20歳から60歳までの全国民が加入する国民年金と会社を経由して積み立てられる厚生年金が老後に支給される年金の二本柱になります。厚生年金の保険料は給料からの天引きなので勤労年数の累計や給与額に比例します。  厚生労働省のデータによりますと、将来的な年金給付に充てられる積立金の残高は2011年度末の時点で119兆円、5年前の2006年度から約30兆円も減少してるといいます。政府は5年に1度、年金制度の見直しをすることになっており、今後の財政検証では制度の改正が行われるのは必須だろうと言われております。  人口の高齢化が進むドイツでは、65歳の年金受給開始年齢を段階的に67歳に引き上げることに決まっています。アメリカでも67歳まで引き上げられるように移行中だといいます。そして、世界で最も少子高齢化が進んでいるのはこの日本であります。にもかかわらず、その日本でいつまでも65歳からの年金受給開始の恩恵に浴し続けることができると期待するというのは甘い見通しにすぎないような気がします。厚生労働省の試算では、間違いなく2040年には高齢者の割合が人口の30%を超す見通しだと言われてます。  私の息子が今年度20歳です。例えば新卒世代が高齢者になる2050年には、2.5人に1人が65歳以上という現実が待っています。現在の若い世代の方から見れば、65歳という年齢ははるかに遠い未来の話に思えているのではないでしょうか。ですが、実際には、多くの企業は総人件費の抑制のため人事制度や給与制度を変更し始めています。  65歳まで働ける場を提供することによって生じる余分な人件費を61歳以下の社員の給与総額を圧縮することで捻出するわけで、結果、若い世代は給与が思ったように上がらなくなると言われています。65歳定年制は、明らかに年金制度の行き詰まりの結果だと言えます。年金が将来支給されるか否かという先の話ではなく、既に若手社員の給与の伸び悩みという形であらわれ始めています。  以上のように、今年度4月から65歳定年制度が幕あけしたと言っても決してバラ色の人生かというわけではなく、いや、バラ色どころか年金支給開始年齢が引き上げられることにより、従来よりももっと暗たんとしてきているのが実情であります。仕事もお金も、そして65歳以降の生活についても、あらかじめこの先は厳しい現実が待ち受けているかもしれないという覚悟は必要だと思えてなりません。  ここでお聞かせ願いたいのですが、伊丹市では定年制改正によってどういった形態をとっておられるのか、また、再雇用後の給与水準は世間で言う最低ランクの現役当時の支給額の半分ではないと思いますが、実態をお教えください。  今後、民間企業に先駆けて定年年齢の引き上げを実施すべきと考えますが、当局の見解をお教えください。  次に、台風被害の猪名川河川敷グラウンドの復旧工事等の進捗についてお伺いいたします。  今年度9月15日から16日にかけて日本を直撃した台風18号による全国の被害は相当なものでありました。とりわけ伊丹市では、市内でも数少ない貴重な猪名川河川敷のグラウンドが大々的に遭っております。三、四年前の風水害によって修復されたにもかかわらず、今回も同様の規模の台風がやってきて、同様の被害をこうむったわけであります。  前回から今日まで、原状復帰した後、かさ上げや水はけのよい土壌に改造した様子はありません。河川敷の仕様とは言え、ある程度の水防対策が必要ではないのでしょうか。現状のままでは台風が直撃した場合には同じことの繰り返しであります。スポーツ協会関係者も年間試合スケジュールをこなすためにもやきもきされているのではないでしょうか。スポーツをこよなく愛する市民の方々のためにも一日でも早い復旧が必要なのではないでしょうか。  ここでお伺いしたいのですが、猪名川・藻川河川保全利用委員会の審議資料によりますと、平成16年に冠水した折には本市のスポーツ施設の一つとして位置づけられており、市民から早期の回復要望があり、同年度内に復旧させたと記録されていますが、今回の猪名川河川敷グラウンドの復旧工事等の今後のスケジュールはどうなっているのですか。猪名川河川敷グラウンドを利用されているスポーツ協会関係者への説明はいつされるのですか。復旧工事等の内容はどうなっているのですか。以上をお聞かせください。  最後の質問ですが、遺品整理事業の増加と残された家族とのトラブルについてお伺いいたします。  昨今の社会現象の一部と言っていいのかどうか、核家族化やひとり暮らしの高齢者の増加に伴い、故人になられた場合、生前の持ち物を身内にかわって片づける遺品整理業者の需要が増してきてるといいます。遺品整理関連業者は、ここ二、三年で倍増傾向にあるといい、一方で高額請求等のトラブルも生じており、課題が浮き上がっているとも言われています。  遺品整理業とは、一般的に故人の持ち物を現金、貴重品、仏壇や布団など供養が必要な品、廃棄物、リサイクル品に分類し、遺族に渡したり処分したりするのか仕事だといいます。主に廃棄物処理業者等が手がけるケースが多いと言われています。  業界団体である遺品整理士認定協会によりますと、関連業者は全国で5000から6000社と言われ、業界が発足した2011年9月時点の3000社から倍増したといいます。業界の健全化を掲げて発足されたのですが、趣旨に賛同する会員は47都道府県で120社だけだったといい、背景にはひとり暮らしの高齢者の増加があるといいます。  厚生労働省のまとめでは、65歳以上の独居高齢者は、2012年では487万人で、2002年の1.4倍に当たるといいます。苦情も増加傾向で、同協会の専用窓口への苦情、相談は、昨年5月の開設から3カ月間は月5件に満たなかったのですが、最近では月20件以上にふえたといいます。  苦情の内容は、高額請求が半数を占め、国民生活センターにも相談が相次いでいるといい、相場としては1LDKで12万から13万以上、3LDKで20万以上の金額設定がされているそうであります。トラブルの原因として、東海地方の50代女性では、昨年10月、亡き母の遺品整理に130万円を請求されたといいますし、近畿の80歳女性は今年度8月、妹さんの遺品整理で処分を頼んでいない羽毛布団や形見まで業者に持ち去られたといいます。  トラブルを防ごうと同協会では遺品整理士としての資格を創設したといいます。テキストやDVDでの教材を2カ月間通信制で学び、所定の成績を修めることが要件だといいます。テキストに業務内容として廃棄物処理法などの法制度、作業上の礼儀や心構えを解説し、DVDには孤独死問題や法令遵守に関する大学教授等による講義が修められているといいます。  法的根拠はないのですが、今年度10月までに6491名が受講し、3087名が資格取得されたと聞きました。ただ、社会福祉学の権威からは、遺品整理では形見や遺書など、遺族が手元に残したいものを捜し出し、的確に仕分けることが大切で、通信講座だけでこうした能力、感覚が身につくかどうかには疑問が残り、改善点は多いと指摘されています。  西宮のある廃棄物処理会社では、10名以上の遺品整理士を抱え、市営住宅やハイツで亡くなられた高齢者や、孤独死で亡くなられた方々の現場での片づけに追われていると聞きました。  ここでお伺いしたいのですが、伊丹市として、市民から遺品整理業者に対して苦情、トラブルに関しての相談や対応としての要望はないのかどうか、業者に対し、遺品整理業としての趣旨を徹底させるための啓発をどのような形で働きかけ、呼びかけをされようとお考えなのか、さらに伊丹市でも市営住宅での孤独死が発生した場合、遺品整理の実情、その他の問題点と対応についてお教えください。  以上、4点の質問に対しての当局の御答弁お願い申し上げ、1回目の発言を終わります。 ○副議長(川上八郎) 松村都市活力部長。 ◎都市活力部長(松村隆) (登壇)私からは、NPO法人伊丹市土に親しむ会への事業委託費は適正なのかについての御質問にお答えいたします。  まず、菜園数と区画数の推移についてでありますが、本市の家庭菜園事業は都市化の進展に伴い、土を通して自然と触れ合いたいという都市住民の意識の高まりに応えるため、昭和45年に伊丹市レジャー園芸場として開始され、市民の御要望に応えて整備してまいったところでございます。  伊丹市土に親しむ会がNPO法人化した平成21年度は、市管理の家庭菜園が33菜園、1179区画、民間管理の家庭菜園は1菜園、40区画で、合計34菜園、1219区画でした。  平成22年度は、市管理の家庭菜園が31菜園、1094区画、民間管理の家庭菜園は2菜園、68区画で、合計33菜園、1162区画でした。  23年度につきましては、市管理の家庭菜園が30菜園、1071区画、民間管理の家庭菜園は4菜園、145区画で、合計34菜園、1216区画でしたが、平成24年は、市管理の家庭菜園が31菜園、1108区画、民間管理の家庭菜園は5菜園、168区画で、合計36菜園、1276区画でした。  平成25年度は、24年度からの変動はございませんでした。  合計区画数については、年度間で若干減少した年もございましたが、民間事業者による開設を推進することによりまして、家庭菜園事業の拡充に取り組んできたところでございます。  次に、1300区画の目標達成の見通しについてでありますが、市管理の家庭菜園の開設、運営に当たりまして、市といたしましても財政的な負担を伴っておりますので市の財政的負担を軽減しつつ、農家と太いパイプを持ち、耕作の状況等を把握しているJA等と連携して、家庭菜園事業の維持発展を図るために民間事業者による開設を推進しているところでございまして、その結果、先ほど申し上げましたとおり、昨年度より1276区画まで区画数を拡充することができました。  今後も民間活力を積極的に活用することで家庭菜園事業の充実に努めてまいりたいと考えております。  続きまして、伊丹市土に親しむ会への業務委託費が家庭菜園を運営管理する額として十分なのかとのお尋ねについてでありますが、業務上必要な経費については、双方協議の上、必要に応じて対応してまいりたいと考えておりますので御理解をお願いいたします。  最後に、伊丹市と伊丹市土に親しむ会との役割分担をどのように考えているのかとのお尋ねについてでありますが、伊丹市土に親しむ会においては、圃場の整地や区画割などの菜園の整備、農機具の設置や農具の点検、共有地の雑草などの日常管理、栽培指導のほか、利用者交流や会員研修など、家庭菜園の現場の維持管理や運営を行っていただいているところでございます。  一方、市においては家庭菜園の利用者の決定や周辺対策などの分野を担うほか、想定外の問題が発生した場合は伊丹市土に親しむ会と協議を行って対応方針を決定するなど、円滑な管理運営をバックアップしているところでございます。  市民が農に親しむ場所として家庭菜園が非常に重要な役割を果たしていることから、市としましては引き続き家庭菜園事業を推進するほか、体験農園事業や学童農園事業など、市民が農とかかわる多様な機会を設けることにより遊休農地の利用促進を図り、伊丹市の都市農業を推進してまいりますので御理解をお願いいたします。 ○副議長(川上八郎) 増田総務部長。 ◎総務部長(増田平) (登壇)私から、65歳定年制度に関する数点の御質問にお答えいたします。  現行の60歳定年制度につきましては、適正な新陳代謝の促進と長期的展望に立った計画的な人事管理の展開を通じて職員の士気の高揚を図り、組織の活力を維持するとともに職員を安んじて公務に専念させ、もってより能率的な公務の運営を図ることを目的として、昭和59年度から導入しているところでございます。  一方、公的年金制度につきましては、議員御案内のように、平成6年度の年金制度改正によりまして定額部分の支給開始年齢が平成25年度までに段階的に60歳から65歳まで引き上げられ、さらには平成12年度の改正では報酬比例部分の支給開始年齢が平成37年度までに段階的に60歳から65歳まで引き上げられることとなったところでございます。この結果、現行の定年制度では退職後に雇用がない場合、無収入の期間が発生いたしますことから、雇用と年金の接続を図ることが官民共通の課題となってきたところでございます。  このような状況下におきまして、国家公務員につきましては、平成19年から3年間、学識経験者による公務員の高齢期の雇用問題に関する研究会を開催され、65歳までの定年延長の必要性や実現への条件、個別課題の検討などが行われてまいりました。  その最終報告におきましては、組織活力と公務能率を確保するための方策、総給与費の増加を抑制するような給与制度上の措置等を講じながら、各府省において65歳までの雇用維持を実現するための人事管理を具体化し、平成25年度から段階的に定年年齢を65歳に引き上げるべきことを基本とした提言がなされたところでございます。  この報告書を踏まえ、平成23年9月に人事院から、具体的な内容として、平成25年度から3年に1歳ずつ段階的に定年を引き上げ、平成37年度に65歳定年とするなどの意見が示されまして、これ以降、こうした方向性をもって定年年齢の引き上げが検討されてきた経緯がございます。  一方、民間企業の定年制度の動向につきましては、平成24年1月に労働政策審議会におきまして今後の高年齢者雇用対策について議論がなされたところでございますが、希望者全員の65歳までの雇用確保措置について、法律による定年年齢の引き上げは企業の労務管理上極めて大きな影響を及ぼし、また、60歳以降の働き方や暮らし方に対する労働者のニーズが多様であることを踏まえ、直ちに法定定年年齢を65歳に引き上げることは困難であるとの意見が示されたところでございます。  こうした民間企業の現状を踏まえ、国におきましては65歳定年制について国家公務員における雇用と年金の接続は再任用の義務化によるべきであるとの基本方針を示し、平成25年3月に閣議決定を行うとともに、平成25年度人事院勧告におきまして再任用による対応は当面の措置としてやむを得ないものとの認識のもと、年金支給開始年齢が62歳に引き上げられる平成28年度までには、平成26年度からの再任用の運用状況を随時検証しつつ、65歳への段階的な定年年齢の引き上げも含め、再検討がなされる必要があるとの見解が示されたところでございます。  そこで、本市における65歳定年制度の導入についてでございますが、職員の給与、勤務、労働条件につきましては、地方公務員法上、情勢適用の原則のもと、随時適当な措置を講じなければならないとされているところでございまして、65歳定年制度につきましても、こうした状況を踏まえ、現行の再任用制度の活用を基本に情勢変化を的確に捉え、制度設計を講じていく必要があると考えているところでございます。  既に本市におきましては共済年金の満額支給の年齢引き上げに伴い、平成14年度に高齢者の知識と経験を活用するとともに、職員の生活を雇用と年金の連携により支えることを目的として再任用制度を導入したところでございます。その後、年金の支給年齢に応じて段階的に適用年齢が引き上げられた平成22年度からは、健康で働く意欲のある者に対し、1年更新により65歳になるまでの間、再任用できるといたしております。  しかしながら、今後の共済年金の報酬比例部分の年齢引き上げに際しましては、現行の再任用制度における働き方や給与水準などの状況につきまして職員団体との協議、交渉を行いながら新たな制度として対応していく必要があると認識しているところでございます。  今後とも65歳定年制を方策の一つとして念頭に置き、現在職員の年齢構成の平準化が図られておりますが、引き続き採用計画の策定など、適切な組織管理を行うとともに、適正な新陳代謝の促進と長期的展望に立った計画的な人事管理の展開に努めてまいりたいと考えております。  次に、再任用職員の給与水準の実態についてでございますが、再任用職員の給料月額及び支給される手当の範囲につきましては、再任用制度の導入に当たり人事院勧告により示されたものであり、民間企業における高齢労働者の賃金水準を初め、生計費の状況等を総合的に勘案し、年収350万円から450万円程度の設定が適当であるとの認識のもと、労使協議を踏まえまして、フルタイム勤務で給料月額27万7800円と定めてるところでございます。  この水準につきましては、フルタイム勤務ではおおむね全国平均となっているところでございますが、今後とも、その給与水準や定年延長等の高齢期雇用制度のあり方につきましては、人事給与制度の基本原則に鑑み、人事院勧告を初め、国、類似団体等の動向を注視しつつ、適時的確に対応してまいりたいと考えております。 ○副議長(川上八郎) 教育委員会事務局、田中生涯学習部長。 ◎教育委員会事務局生涯学習部長(田中裕之) (登壇)私からは、台風被害の猪名川河川敷グラウンド復旧工事等の進捗についてに関する御質問にお答えいたします。  議員御案内のとおり、去る9月15日から16日にかけて襲来した台風18号の影響により、猪名川を流れる水量が短時間で急激に増水し、国土交通省軍行橋水利流量観測所においては、氾濫注意水位が3メートルのところ、16日午前4時過ぎに最高水位4.23メートルを記録いたしました。  これにより国土交通省近畿地方整備局から河川法第24条に基づき占用の許可をいただき、市民のスポーツの場として設置させていただいている伊丹市立猪名川第1運動広場、伊丹市立猪名川第2運動広場、伊丹市立猪名川テニスコート、伊丹市立猪名川第3運動広場、伊丹市立猪名川第4運動広場、伊丹市立神津第1運動広場、伊丹市立神津第2運動広場の全てが冠水し、グラウンド表面の真砂土が洗掘され、上流からの土砂等が堆積し、グラウンドとしての利用が不可能になる大きな被害を受けました。  このように広範囲にわたって被災し、大規模な復旧工事が必要となった場合、その災害復旧事業につきましては市が単独で実施することは非常に困難であり、国による支援を受けるため、災害査定を受検し、災害復旧事業の申請を行ったところです。  今後のスケジュールとしましては、既に国庫負担補助申請書等の書類を提出しており、12月17日に国土交通省の査定官と近畿財務局の主計実地監査監が現地調査し、翌18日の朱入れで国庫負担補助額が決定いたします。これを踏まえまして実施設計書を作成し、入札の手続を実施する予定ですので、工事施工業者が決まるのが来年2月上旬ごろになる予定でございます。仮に2月中に着工することができますと、工期を約3カ月と見込んでおりますので、5月中に竣工できるよう取り組んでいきたいと思っております。  それまでの間、市民の皆様や施設利用団体、また、スポーツ協会関係者の方々には大変御不便をおかけしており、予定されていた大会等のスケジュール消化にも支障を来していると伺っているところです。施工業者が決定し、工事スケジュール等が確定した段階で利用団体や市民の皆様等への説明は適時的確にお知らせしてまいりたいと考えております。  次に、原形に復旧するだけでは、また台風が直撃した場合、同じことの繰り返しになるのではないかとの御指摘ですが、公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法及び都市災害復旧事業国庫補助に関する基本方針では、災害復旧事業の定義を災害によって必要を生じた事業で災害にかかった施設を原形に復旧することを目的とするものを言うとしており、災害復旧事業があくまで原形復旧を原則としていることを明確にしております。  また、原形復旧の解釈として、被災前の位置に被災施設と形状、寸法及び材質の等しい施設に復旧することとしているため、災害復旧事業で被災前から形状等を変更したものは認められません。  例えばテニスコートを土のクレーコートからハードコートに改良するといたしますと、災害防止の観点からは効果的であると考えられるものの、先ほど申し上げました理由により、その事業費は市が単独で全額負担することとなります。  また、国土交通省近畿地方整備局猪名川河川事務所が所管する河川敷の形状等を変更しようとする場合は、当然河川管理者の許可が必要であり、国土交通省近畿地方整備局猪名川河川事務所はその可否についての判断をするため、議員御案内の猪名川・藻川河川保全利用委員会に諮ることとなります。  この猪名川・藻川河川保全利用委員会は、淀川水系河川整備計画に基づいて設置され、河川敷が公園やグラウンドとして市民の憩いの場となっている一方で、本来の川のあるべき姿が失われつつあるため、自然環境、地域性に配慮した川らしい利用のあり方についても議論し、河川敷での公園利用を河川管理者が許可するに当たり、河川の環境面にも配慮した保全利用の観点から意見を述べられます。したがいまして、環境面にも配慮した保全利用を損なうような形状変更はなかなか認めていただけないのが現状です。これらの理由により、災害復旧事業を実施する際にあわせて原形を改良するような工事は困難であります。  次に、復旧工事の内容でございますが、現状ではグラウンド表面の真砂土がほとんど洗掘され、上流から流されてきた土砂等が堆積した状態です。洗掘及び堆積土量を測量した結果、洗掘土量のほうが多い結果となっておりますので、土が足りない状況になっております。したがいまして、足りない土を補充して整地した後、表面はグラウンド用の真砂土を入れて転圧し、原形どおり土のグラウンドに復旧する予定ですので、御理解賜りますようお願いいたします。 ○副議長(川上八郎) 村上市民自治部長。 ◎市民自治部長(村上雄一) (登壇)私からは、遺品整理業の実態と残された家族との金銭トラブルについての御質問にお答えいたします。  まず、消費生活センターの役割は、消費者安全法第8条に基づき、消費者の消費生活における被害を防止し、その安全確保に関し、事業者に対する消費者からの苦情に係る御相談をお受けし、相談者との間に入って事業者に対する消費者からの苦情処理のためのあっせんを行うこととなっております。  そこで1点目の、伊丹市として市民から遺品整理業者に対して苦情、トラブルに関しての相談や対応としての要望はないのかとの御質問につきましては、本市の消費生活センターでは、市民の皆さんから遺品整理業者に関する苦情や御相談、御要望などは現在のところ入っていない状況であります。また、市民相談課におきましても近年市民の方から遺品等の整理及び不要品の処分をしてもらう業者を紹介してほしいとのお問い合わせは1件ございましたが、高額請求などの金銭トラブルを初め、遺品整理業者に関する苦情や御相談、御要望などは今のところございません。  次に、2点目の業者に対し遺品整理業としての趣旨を徹底させるための啓発をどのような形で働きかけと呼びかけをされようとお考えなのかとの御質問につきましては、まず、消費生活センターは消費者のための相談業務を行う行政機関で、消費者の安全確保のためる必要な情報を収集し、提供することになっております。  また、市の消費生活センターには、事業者に対する指導の権限は有しておらず、直接事業者に対する啓発は行っておりません。しかし、兵庫県におきましては不当な取引行為があった事業者に対して特定商取引に関する法律及び兵庫県消費生活条例等に基づき、行政指導及び行政処分の措置がなされることとなっております。消費生活センターで受けた苦情相談は相談員が全国消費生活情報ネットワークシステムに入力を行い、その情報は県を通じて国民生活センターに登録されます。  このように全国の消費生活センター等から寄せられた消費者被害の情報が国民生活センターに集約され、その情報をもとに消費者被害の救済、未然防止、拡大防止のために活用され、また、法律改正にも役立てられております。さらに国民生活センターは消費者被害の情報公開、注意喚起を全国的に展開されますことから、本市においても随時情報提供を行い、市民への注意喚起を行っているところです。  消費者啓発事業といたしまして、消費者が自立し、安全安心な消費生活が営むことができるように、また、消費者トラブルに遭わないように、自治会、老人会、学校等に出前講座なども行っております。  さきに御答弁申し上げましたように、現在のところ本市においては遺品整理業者に関する相談事例はありませんが、県、国及び国民生活センターからの情報収集に努め、被害の未然防止のための啓発活動を行うとともに、万が一被害に遭われた方に対しましては消費生活センターに御相談いただくようPRに努めていきたいと考えております。消費者と事業者の情報量、交渉力の格差は歴然としております。格差に起因する消費者被害を防止するためにも、今後とも消費者啓発に力を注いでまいりたいと考えております。  最後に、3点目の市営住宅での孤独死が発生した場合の遺品整理の実情、その際の問題点と対応との御質問につきましては、住宅管理課の職員が亡くなられた入居者の御遺族に連絡をし、その御遺族が整理をされます。遺品整理に困られた場合には、不要品の回収業者を紹介するなど、遺品整理が円滑に行えるような御案内をしておりますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(川上八郎) 泊委員。 ◆22番(泊照彦) (登壇)それぞれ4点の質問事項に対し、御答弁を頂戴いたしました。2回目は私の意見、提案としての発言を行います。  まず初めに家庭菜園事業についてですが、誰が初めに任意の団体であった伊丹市土に親しむ会をつくり、活動させたのか、またNPO法人化への移行も全て伊丹市から打診されたものであります。  確かに家庭菜園の区画をふやせばふやすほど税収の面でマイナスになりますが、利用される市民、お世話される市民等、多くの市民が喜んでいただけ、生きがいづくりや健康面を考慮するのであれば、NPO法人伊丹市土に親しむ会だけが全面に出るのではなく、もう少し担当課は積極的な姿勢を見せ、共同で事業を推進しているのだという行動をお示しいただきたいと思います。他市に先駆け、他市に誇れる数少ない事業なのですから、本会議上で御答弁された内容について、責任感を持って今後の対応をよろしくお願い申し上げます。  次に、65歳の定年延長制度を伊丹市としてどう対応されるのかお聞かせいただきました。  国の年金運用の失敗による年金支給引き上げによって作成された法律で、国の身勝手さに巻き添えにされているような感じがいたします。  伊丹市の現状なりをお聞かせいただきまして、国のさらなる暴挙により、次から次に職員の給与削減が実施されてるわけですが、地方分権推進の折から職員の職務の経験を生かした雇用延長や定年延長が必要ではないかと考えております。さらに再任用職員の給与の見直し、嘱託職員や臨時職員にも経験加算金を導入すべきだと思います。  例えば嘱託職員の2年目には5%、10%の報酬加算、臨時職員の方々には2年目の現行時間給に小額の加算金を積み増しするといったように、現職職員の方々と同じ仕事、それ以上の仕事をされている方々も見受けます。以上、私の提案として御検討をいただけたらありがたいです。  台風被害の猪名川河川敷グラウンドの復旧工事等の進捗についてお答えいただきました。
     これまでと同様のかさ上げや原状復帰を前提とした工事内容では、次年度、これまで以上の台風が来た場合、さらなる被害が想定されます。原形復帰という国の不合理な規定の壁が立ちはだかり、地域主権を逆行するような趣旨だと義憤を覚えます。あくまで十分な基礎工事から、これまで以上のかさ上げが必要だと感じます。さらなる御検討をお願いしたいと思います。  あわせて河川敷グラウンドを利用する多くのスポーツを愛する市民の方々が復旧を待ち望んでおりますので、早急な対応をお願いいたします。  遺品整理事業、耳なれない職業ですが、結構全国的には問題が生じていると聞きました。伊丹市の消費生活センターへの市民からの御相談や苦情はないとの御答弁で少しは安堵いたしましたが、これからの高齢社会を迎え、市内地域では独居老人や身寄りのない高齢者がふえつつあり、いついかなる場合に問題が発生する可能性があります。その折の対応のためにも当局の方の御準備をよろしくお願いいたします。  最後に、再任用職員の給与の見直し、嘱託職員、臨時職員への報酬賃金の職務経験加算金の導入の考え方についての御答弁をお願いし、2回目の発言を終わります。 ○副議長(川上八郎) 増田総務部長。 ◎総務部長(増田平) (登壇)65歳定年制度に関する再度の御質問にお答えいたします。  再任用職員の給料についてでございますが、現行の再任用職員の給料月額が定額であることにつきましては人事院勧告に基づくものでございまして、そこでは定年前の給与制度が職務給の原則のもと長期継続雇用を前提に個人の能力、経験等の属人的な要素にも配慮すべきものであるのに対し、一方で再任用職員の給与制度は高齢者の知識と経験を活用することを目的とするものであることからして、長期継続雇用を前提としての能力の伸びや新たな経験の蓄積等を評価して給料月額を上昇させていく必要は認められないとされているところでございます。  再任用職員の給料につきましては、平成25年3月の閣議決定において、人事院に対し、再任用職員の今後の職務や働き方の実情等を踏まえ、給与制度上の措置について必要な検討を行うよう要請がなされているところでございまして、その結果を踏まえながら、労使協議も含めまして適切に対応してまいりたいと考えております。  次に、非常勤嘱託職員、臨時職員の報酬、賃金への経験加算についてでございますが、現在、本市におきます非常勤嘱託職員及び臨時職員の報酬、賃金につきましては、配置される職に対し、その職務内容や勤務形態を踏まえ、職務遂行上必要な知識や経験、責任の度合い等を考慮して決定しているところでございます。また、任用期間につきましても最長1年での更新となっておりまして、再任用職員と同様、長期継続雇用を前提としていないことから、現状では議員御指摘のような経験加算は原則的に難しく、慎重に対応していくべきものと考えております。  一方、これまでから社会経済情勢の変化等におり、その職種を採用することが困難であったり、職務上の責任の度合いが変われば適時見直しを行ってきているところでございまして、今後とも勤務実態に即した報酬、賃金となるよう状況把握を行いながら、適正な水準が確保できるように努めてまいりたいと考えております。 ○副議長(川上八郎) 泊委員。 ◆22番(泊照彦) 残り時間の関係上、自席からの発言をお許しをいただきたいと思います。  3回目の発言でございますが、これから発言する内容は、平成7年、初当選をさせていただいて、当時6月議会の初めての一般質問の折に発言させていただいた内容ですが、今でも鮮明に私の脳裏に焼きついております。  職員の皆さんには伊丹市の隅々まで現場を知っている専門職であります。今、市民の方々に地域が求めていること、その視点で将来を見据え、市民の方々と一緒に活動できる、やりがいのある政策作成、事業立案に他市の事業をまねするのではなく、他市が伊丹市の独自の事業立案をまねされるような事業展開につなげていただきますように、当局の方々におかれましては2回目の発言で申し上げました4点の意見、提案の内容をより精査し、さらなる御検討をお願い申し上げまして発言を終わります。 ○副議長(川上八郎) 次に、7番 山薗有理議員の発言を許します。────山薗議員。 ◆7番(山薗有理) (登壇)議長より発言の許可をいただきましたので、通告書に従い、2点質問をいたします。  私からは、避難所施設の運営について。2点目に、シティープロモーションについて当局の見解を具体的にお伺いいたします。  まず1点目、避難所施設の運営について質問いたします。  東日本大震災による震災関連死は、2011年3月末時点で1632人であります。その原因で一番多かったのが避難所などにおける生活の肉体、精神的疲労の638人で、全体の約4割にも及びました。  私は防災死の研修時、行政、市民、企業など、全ての総力を挙げて地震に強いまちづくりに真剣に取り組むことが急務だと学びました。そこで、今回避難所の運営についてテーマとして取り上げました。  待ったなしの避難所運営を円滑に行うため、本市においても避難所運営マニュアルは作成されていますが、東日本大震災で避難所となった中学校の校長先生の管理運営などの記録の中に、毎年度作成されていた避難所マニュアルは余りにも標準のマニュアルを参考にし過ぎて災害時に生かせるマニュアルとなっていなかったなどの反省課題が書いてあります。いかにそれぞれの避難所に合った事前の対策が必要ではないかということではないでしょうか。  避難所の生活問題は軽視されがちですが、一たび大災害が発生すると、初日から避難所生活が始まります。自宅を失って動揺する中、冷静に避難所生活を開始することは極めて困難です。したがって、市のマニュアルを参考に、学校関係者、行政、自主防災組織を中心とした地元の住民の協議のもと、避難所ごとの運営計画書を作成しておくことが望ましいと考えます。  仙台市では、東日本大震災での被害の発生に伴い、非常に多くの方が避難所に避難することになり、避難所のあり方や運営体制についてさまざまな課題が残りました。こうした課題のほか、市民アンケートを初め、実際に運営にかかわった地域の方々や避難所の施設関係者の方々からの声をもとに新しい避難所運営マニュアルを作成しました。  本市でも市民アンケートを実際に行うのは難しいとしても、定期的な施設管理者と地域住民、避難所を開設する市が協力し、協議を行うことが必要であると考えますが、現在はそのような協議ができるような機会はあるのでしょうか。地域の方々が避難所施設管理者の声をもとに、誰が読んでもわかる避難所運営マニュアルを作成すべきと考えますが、当局の見解をお伺いいたします。  また、避難所としての学校施設利用計画、いわゆる部屋割りなどの事前協議が欠かせないと考えます。学校ごとの見取り図を拡大したものを作成し、避難所運営ゲームHUGで訓練ができないものかと考えます。そうした訓練の繰り返し、継続が避難所運営の主体者としての自覚をさらに深め、いざというときの知恵となっていくと思います。避難所運営ゲームHUGの導入について、当局の見解をお伺いいたします。  次に、伊丹市地域防災計画の中で災害通信体制の整備として、避難所における通信設備の整備に関してのさまざまな手段で情報を正確に伝えるため、避難所に直接公衆電話、Wi−Fiスポット、ファクスの整備はとるとありますが、どのような計画がなされているのか。災害時の情報格差や情報過疎の解消に向けてのお考えをお教えください。  最後に、現在避難所周知方法として、本市のホームページではグーグルマップを活用しながら市内全域を網羅した形で表記をされていますが、いざ災害が発生したとき、スマートフォンを利用して避難所を確認される市民も多くいらっしゃるのではないかと考えると、今の形式では非常に見づらいのではないかと心配するところであります。ホームページのリニューアルに伴い、熊本市が取り入れられているように地図の標識方法を学校区ごとに分けて表記をするように変更すべきではないかと考えますが、当局の見解をお伺いいたします。  次に、続きまして2点目、シティープロモーションについて質問をいたします。  先月の11月27日、28日に尼崎市にて国内初シティプロモーションサミットが開催されました。内容は佐賀県武雄市、樋渡市長の基調講演や、全国12市によるシティープロモーションの事例発表、全国6市長による会議が行われました。  参加された団体の方と情報交換を行う中で、まちの特色を生かした創意工夫や経験を共有し、抱えている課題の解決に向けて意見交換を行うよい機会となりました。  近年、魅力を創造し発信するシティーセールスやシティープロモーションに積極的に取り組む自治体がふえております。理由は、人の力集めるためです。人口の減少や少子高齢化が急速に進展する中、各自治体においては、まちの活性化を図るため、交流人口、活動人口、定住人口の増加を目指した取り組みが進められております。  移住促進にしても、伊丹を知ってもらわなくては移住先候補にもなり得ませんし、観光などで訪れるにしても、伊丹の商品を買っていただくにしても、そして企業誘致にしても全ては伊丹市のことを知っていただくことから全てスタートします。積極的なシティープロモーションを行うに当たり、専門組織を設置して取り組む自治体が見受けられるようになりました。  近年の事例を2つ御紹介させていただきます。  静岡県熱海市では、旅やグルメといった情報番組やバラエティー番組、映画、ドラマなどのロケを積極的に、しかも無料でサポートするための「ADさん、いらっしゃい!」という企画を展開し、対応職員を1名配置されています。メディアを通じて全国的に話題となる放映数が格段にふえたそうです。  次に、神奈川県川崎市では、行政の広報媒体だけではなく、マスコミ、情報誌、映像、インターネットなどを活用しながら情報発信を行っており、特にまちのPRツール作成としてパンフレットの作成やPR動画の作成に力を入れられております。  そこでお伺いいたします。本市で行っておりますシティープロモーションに関して、情報発信に対する市の状況としてプレスリリースや取材対応のマニュアルはあるのか。現在の方法はマスコミ各車への一斉プレスリリース定例記者懇談会だと思いますが、どの程度行われているのか、また具体的なアピール内容としては、どのようなことかお教えください。  シティープロモーションを進める上で、先にある大きな目標は何なのかと考えたら、統一した広報戦略方針を定め、各課が連携したプロジェクトの形の広報活動、あるいは専門部署や担当が必要ではないかと思います。今後、統一した方針のもと、シティープロモーションを進めていくべきと考えますが、本市の組織、活動体制について、また、戦略的な視点を持ったシティープロモーションを踏まえた広報にシフトしていく場合、発信力はもちろん、発想力やセンスなども必要となります。本市において、これらのスキルを持った外部人材の登用や職員の広告代理店への人事交流などを含めた職員の広報力の強化に取り組むべきと考えますが、見解をお伺いいたします。  最後に、滋賀県大津市では、みやこサミットとして、大津市、奈良市、京都市と連携した事業の実施を行われました。ゆるキャラを他市の事業に参加をさせたり、コラボレーションをしながら市のアピールをする活動がふえております。そこで、他都市へのプロモーション活動について、どのような取り組みをなされているのかお教えください。  以上で1回目の質問を終わります。 ○副議長(川上八郎) 柳田危機管理市長付参事。 ◎市長付参事(柳田尊正) (登壇)私からは、避難所施設運営にかかわる数点の御質問についてお答えいたします。  避難所につきましては、本市の地域防災計画におきまして、学校園、共同利用施設、公園等を活用し、一時避難所として86カ所、収容避難所として139カ所を指定しております。  また、地震等の有事に際しましては、速やかに伊丹市災害対策本部を設置し、地域防災計画に基づき避難所を開設することといたしております。避難所の開設、運営につきましては、伊丹市災害対策本部避難部及び援護部がその役割を担うことになります。  御質問の災害時における避難所の速やかな開設等に向けた施設管理者との協議についてですが、学校園における避難所開設等につきましては、夜間、早朝及び休日等の対応を含め、教育委員会と協議を行っております。  また、共同利用施設の避難所開設につきましては、まちづくり推進課が所管しており、現在、指定管理者制度を導入し、地域による管理になっております。  有事の際の共同利用施設の避難所開設につきましては、職員の派遣及び自治会の協力、要請により行うとしています。  次に、避難所運営マニュアル作成に係る御質問にお答えいたします。  本市における避難所開設運営につきましては、避難部等が対応することとなっており、伊丹市災害対策本部各部の行動マニュアルについては各部ごとに作成をしており、避難部等についても作成をしております。しかしながら、議員御質問の市民の視点でわかりやすい避難部運営マニュアルについては、現在作成に至っておりません。  御指摘のとおり、長期間に及ぶ避難所の運営につきましては、行政主体で行うことには限界があり、地域住民の方々と共同して行っていく必要があるものと認識いたしております。今後とも出前講座や自主防災組織のさまざまな取り組みに参加するなど、地域の防災意識の向上に向けた取り組みを踏まえ、有事の際の避難所運営についても地域の方々及び避難所管理者と協議し、わかりやすい避難所運営マニュアルの作成を検討してまいりたいと考えております。  次に、避難所運営ゲーム、通称HUGの導入にかかわる御質問にお答えいたします。  避難所運営ゲーム、通称HUG訓練は、議員御案内のとおり、避難所運営を皆で考えるためのアプローチとして静岡県が開発したものです。  HUG訓練とは、避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを避難所に見立てた平面図にどれだけ適切に配置するか、また、避難所で起こるさまざまな出来事にどう対応するかを模擬体験するゲームであります。この訓練を通して、ゲーム感覚で避難所運営を学ぶことができる有効な手段と考えております。  さきにも申しましたが、長期間に及ぶ避難所運営は行政職員だけでできるものではなく、避難者を含めた地域の方々と共同して行っていくものです。最近では、本市としましてもHUG訓練も地域に広めるため、本年10月19日の鈴原小学校地区合同防災訓練において紹介させていただきました。今後とも地域の防災訓練や出前講座を通じて広めていきたいと考えております。  次に、避難所における通信設備の整備に関する御質問にお答えいたします。  現在、本市におきましては、災害時、停電により通信困難になることを想定し、伊丹市災害対策本部と各避難所間の通信手段を確保するために各避難所施設に双方向MCA無線機を設置しております。その他の避難所における情報伝達手段といたしましては、屋外拡声機やFMラジオ等の媒体を通じた広報やソーシャルネットワーキングサービスを活用した情報提供を行っています。  また、将来、大規模避難者収容施設である小・中・高等学校へは、防災センターより各構内放送を利用し情報伝達することができ、さらにNTTによる災害時対応公衆電話回線の敷設も予定しております。  議員御案内のWi−Fiが使用できる避難所の環境整備につきましては、災害時複数の情報伝達を設けることは有効と考え、さらに通話に比べ、インターネット環境は災害時につながりやすい状況にあるため、大規模避難所に設置している自治体もあります。  具体的なモバイル通信環境整備につきましては、NTT回線等を利用したWi−Fiがあり、また、その他の方法としましては、3キャリアの通信事業者のWi−Fiを設置することも考えられますが、近年、デザリング機能を有したモバイル通信端末が普及している状況において、平常時の活用もあわせ有効に整備する方法を検討していきたいと考えております。  最後に、避難所の周知方法に関する御質問にお答えいたします。  現在、避難所を含む災害情報につきましては、昨年11月に防災マップ&市民便利帳を全世帯に配付し、さらに本市ホームページにおきましては校区別避難所一覧を作成し、表示いたしております。  御質問のホームページにおける小学校区ごとの避難所の地図情報表記につきましては、災害時に一時避難する場合、校区関係なく近くの避難所に避難することといたしていますことから、校区別に表示するのではなく、全市域分を表示しております。また、本年度、本市ホームページの見直しも予定しており、個別の避難所の位置の検索しやすい手法については、議員の御意見を参考にし、広報課とも協議をしてまいりたいと考えておりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。 ○副議長(川上八郎) 上地都市ブランド担当市長付参事。 ◎市長付参事(上地秀治) (登壇)私からは、シティープロモーションに関する数点の御質問についてお答えいたします。  人口減少による労働力の不足なども懸念されており、これまでの人口をよりどころにした社会のあらゆる枠組みが変わり、地域はこれからの変革の機会を捉え、地域経営という発想を持ち、みずからの魅力を掘り起こし、市内外の人々や社会に対してその魅力を積極的に発信する努力が不可欠となってきております。  本市におきましては、他都市と比べた優位性や都市が有する地域資源や魅力を効果的に発信し、よいイメージを市内外のより多くの人々に持っていただくことによって、訪れたい、住んでみたい、あるいは住み続けたいと思っていただけるように、都市の魅力を向上させながら市内外に向けて情報を発信しております。  1点目の情報発信に対する市の状況につきまして、本市で行っているプレスリリースや取材対応のマニュアルはあるのか、また、記者発表の方法と、それがどの程度行われているのかとの御質問でございますが、シティープロモーションにおける広報で期待されますのは、新聞、テレビ、ラジオなどの報道機関に行政情報を積極的に提供し、マスメディアを通した報道として伝達されるように働きかけるパブリシティー活動でございます。  このパブリシティー活動は、すぐれた情報伝播力に加え、広報媒体としての費用がかからないというメリットがございますが、一方で、報道するかどうかは報道機関側の判断であること、記者発表の準備や発表後の対応が必要になること、情報発信側にとって都合のよい情報や都合の悪い情報にかかわらず、対応が必要になるなどの特徴がございます。効果的なパブリシティー活動を行うためには、報道機関の仕組みを理解し、提供する資料は簡潔で見やすく、わかりやすいものであることがまずもって必要になります。  このプレスリリースでございますが、作成に当たっては一定の手順があり、例えばセールスポイントを明確にして結論を先に書く、内容には、When、Where、Who、What、Why、How、How muchの5W2Hを盛り込むなどの基本がございます。  また、取材についても事実のみを的確に説明し、推測や予測に基づくものは発言しないなどのコツが必要になりますことから、本市ではこれらをパブリシティー活動ハンドブックとして平成23年10月にまとめ、各事業の情報発信においてマニュアルとして活用しているところでございます。このハンドブックに沿って作成されたプレスリリースを行い、情報を発信していくことになりますが、本市には伊丹市政記者クラブがございますので、クラブ加盟の7社を中心に記者発表を行います。  この記者発表の一般的な方法としましては、プレスリリースを各記者へ配付する投げ込みと言われるもの、記者を集めて担当者が説明を行う記者レクと言われるもの、市長や緊急時などに行う記者会見がございます。  ちなみに平成24年度に本市が行ったプレスリリースの件数は400件余りでございまして、今年度はこの件数を上回るのではないかと予測しております。また、本市の場合は定例的な記者会見は行ってはいませんが、それにかわるものとして、随時市長と記者との昼食会を行い、行政情報の発信をし、それ以外にも記者の移動などのタイミングに合わせ、年2回程度の情報交換会を開催するなど、トップセールスにも努めているところでございます。  るる本市の記者発表の現状を御説明させていただきましたが、特にシティープロモーションの広報につきましては、プレスリリース作成時にできる限り多くの写真を使い、記者に好印象を与えるように仕上げ、ニュースバリューが高いものについては投げ込みにとどめるものではなく、記者レクを開催して直接記者へ訴える広報を実践しているところでございます。  次に、具体的なアピール内容についてお答えいたします。  本市におきましては、伊丹の豊かな歴史、文化、自然環境、空港、市民力などの地域資源を最大限にアピールするさまざまなイベントや文化活動などを実施することで良好な都市イメージを進めておりますが、今年度は平成26年1月からNHKの大河ドラマで「軍師官兵衛」が放映されることを期に、黒田官兵衛の幽閉の舞台となった日本最古と言われている総構えの城、有岡城や荒木村重などを中心に本市固有の地域資源を広く市内外にPRすることで本市の認知度アップや来街者の増加、観光振興、地域の活性化などにつなげてまいりたいと考えております。  具体的なPR活動としましては、荒木村重に扮した伊丹市マスコットキャラクター、村重たみまるを活用したロゴの作成や、市内外の方々に有岡城跡、荒木村重、伊丹郷町について、本市の歴史文化を改めて理解を深めていただくためのリーフレットを作成し配付するとともに、有岡城が江戸時代に伊丹郷町として発展した地域であります中心市街地の地元商店街の方々の御協力のもと、店舗の店先に官兵衛プロジェクトのロゴマークをあしらったつり旗を掲示することで町中でのビジュアル面でのPR活動も行っております。  そのほか、荒木村重が千利休の高弟であったことにちなみまして、抹茶を使用した村重関連商品を活用したお土産による観光PRや関係部局等との横断的な連携を図りながら、講演会、見学ツアーなどの事業を進めているところです。  また先日、有岡城での幽閉から4年後の天正11年に官兵衛から村重に出されていた書状を発見し、官兵衛と村重との親しい間柄やともに書状を交わしながら秀吉政権の確立に向けて活動していたことがわかりましたことから、記者レクを行いまして、先日、NHK神戸での放送や新聞各紙に取り上げていただきました。今後も荒木村重の研究を進めながら、市内外の多くの方々に村重や有岡城への関心を高めていただくことにより、来街者の増加や豊かな歴史文化を持つ伊丹市のイメージを高めてまいります。  このように、引き続き来年の大河ドラマ軍師官兵衛をきっかけとして、さまざまな関連事業を進めながら、伊丹市の観光PR、伊丹市のイメージアップにつなげていきたいと考えております。  続きまして、本市の組織活動体制についての御質問にお答えいたします。  本市におきましては、先ほど御答弁いたしました官兵衛事業を初め、さまざまな事業を各部局間で連携を図りながら実施しております。その部局間で実施しているさまざまな事業等をより効果的に発信し、アピールすることで伊丹のよいイメージが広く浸透し、訪れたい、住みたい、住み続けたいまちにつながっていくものと考えております。  効果的なPRを行う手段といたしましては、先ほど御説明いたしましたパブリシティー活動による情報発信が伊丹の情報を早く、広く伝えることができ、また、伊丹市の話題が一件でも多く報道機関に取り上げられ、発信されることが伊丹をアピールする大変有効な方法であります。  市の組織活動体制につきましては、各部局が発信したい情報について、伊丹市政記者クラブ等、マスメディア関係者の方々と調整を行いながら、多様なニーズにも対応したさまざまな情報を担当課がタイムリーに発信していく活動体制が必要であると考えております。  また、議員御提案のありました、広告代理店との交流や情報発信の専門的スキルを持った外部人材の登用等につきましては、外部からの専門の講師等をお迎えしまして、市職員を対象とした情報発信能力向上に関する研修等を実施することで職員のスキルを向上させ、さまざまな情報を各担当部局がより効果的に情報発信に努めていくことで、市全体での魅力発進力の強化につなげてまいります。  今後におきましても、都市の存在や都市のさまざまな魅力を多くの人々に知っていただくための積極的なPR活動が必要不可欠になってまいりますので、より一層の部局間連携に努めるとともに、地域のまちづくりを担うさまざまな関係団体、企業等との連携を図りながら進めることにより、市内外に向けて有効な情報を発信してまいります。  次に、他都市へのプロモーション活動についてでございますが、先ほどの官兵衛事業について具体的に申し上げますと、他都市との連携につきましては、兵庫県姫路市ほか23市町を初め、90団体で構成されるひめじ官兵衛プロジェクト推進協議会が平成25年2月に設立され、本市も当初から加入しておりまして、同協議会の会合などを通じて他市で開催されます事業との連携や情報収集などを行っており、とりわけその中心となります姫路市とはことしの2月からの活発な交流活動を続けております。11月には姫路城主の黒田官兵衛と有岡城主の荒木村重との歴史的関係を新たな地域資源として活用するため、歴史的にゆかりのある伊丹市と姫路市との両市が将来にわたって相互に有効交流を促進するための協定を締結するなど、PR効果が期待できる事業につきましては、他都市との連携強化に努めております。  また、本年10月1日に、本市の伝統産品である清酒の乾杯の習慣を広めることにより、清酒発祥の地伊丹の酒文化を全国に発信し、清酒の普及を通した日本文化への理解を深め、にぎわいと活力にあふれたまちづくりを図ることを目的とした、清酒発祥の地伊丹の清酒の普及の促進に関する条例が議員提案により全会一致で制定されましたが、この全国各地で進められております清酒の乾杯を奨励し、日本酒を普及しようとする取り組みにつきましても、本市と同様に酒どころでもあります奈良市を初め、各都市との情報交換や連携を図りながら、ともに日本酒文化を盛り上げていきたいと考えているところでございます。  また、清酒発祥地における伊丹まちなかバルは、先月2日に第9回目を実施し、毎回市外から多くの方々にお越しいただいております。この伊丹まちなかバルの開催に合わせまして、他地域のバル実施地区、実施検討地区の情報交換の場として近畿バルサミットも開催しており、その中でバルの広がりを図るとともに、より魅力的なイベントとなるように意見交換等も行っておりまして、他都市との連携強化と情報発信に努めております。  このように、共通の地域資源等を一緒に情報発信することで、それぞれの都市のイメージアップと話題性のアップにつながる取り組みにつきましては積極的に進めてまいります。今後におきましてもパブリシティー活動を初め、さまざまな情報発信媒体を利用しながら、伊丹ならではの良好な地域資源を初め、さまざまな取り組み等を広く発信し、市内外のより多くの方々によいイメージを持っていただけるようさまざまな事業を推進してまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。 ○副議長(川上八郎) 山薗議員。 ◆7番(山薗有理) (登壇)御答弁ありがとうございました。  2回目なんですけれども、避難所運営については要望とさせていただきます。避難所運営に関して、基本的な考えとして、行政主体で行うことには限界があり、地域住民の方との協議していく必要があるものと御答弁いただきました。全くおっしゃるとおりであると思います。  であるならば、現在の市民の視点でわかりやすい避難所運営マニュアルが存在してないことに疑問が残ります。有事の際の避難所運営についても、地域の方々と協議してまいりたいと御答弁いただきましたが、協議というのはなかなか難しいのではないだろうかと思うところであります。今後は協議ではなく、HUG訓練にて避難所運営で起こるさまざまな出来事にどう対応していくべきかを模擬体験を進め、避難所運営を行政主体で行うのではなく、地域住民の方々との力が不可欠であると伝えて進めていただきたいと思います。  また、通信設備の整備や避難所の周知方法につきましてメリットやデメリットを比較し、他の自治体の対応を参考に検討を進めていただきたいと思います。  続きまして、シティープロモーションについては一問一答とさせていただきます。  答弁の中で、効果的なPRを行う手段としましては、新聞、テレビ、ラジオなどの報道機関を通じて行う情報発信が伊丹の情報を早く伝えることができ、また伊丹市の話題が一件でも多く取り上げられ配信されることが、伊丹市をアピールする大変有効な方法であると御答弁いただきました。全くこちらもおっしゃるとおりであると思いますし、今後も力を入れて進めていただきたいと思います。  ただ、やみくもに進めるものではなく、毎年度目標数値を設定し進めるのが大切であると考えますが、プレスリリースの計画及び目標においてどのような数値設定を行われているのかお伺いいたします。 ○副議長(川上八郎) 上地都市ブランド担当市長付参事。 ◎市長付参事(上地秀治) (登壇)プレスリリースの計画及び目標についてお答えいたします。  本市のプレスリリースの目標値は、行政評価の中の事業、パブリシティー活動強化事業として、年間で450件としております。これは過去5カ年の実績値における最大値から定めており、例年施政方針や広報誌への掲載計画に合わせ、新規主要事業についてはもちろんのこと、特徴あるイベントや顕著な市民の活動などがプレスリリースの中心となります。  また、報道記者には本市以外の情報発信元からも多数のプレスリリースが集まりますので、できるだけ本市のプレスリリースが目にとまる効果を期待いたしまして、1件でも多く発信しているところでございますので、よろしくお願いいたします。
    ○副議長(川上八郎) 山薗議員。 ◆7番(山薗有理) (登壇)御答弁ありがとうございました。  プレスリリースの数値設定について理解させてもらいました。行政評価の数値を確認しますと、平成23年度実施件数が275件だったものが、平成24年度には405件と倍増について、広報課や担当部局の努力の結果なのではないだろうかと評価いたします。今後とも1件でも多く伊丹市の情報を積極的に発信していただきたいと思います。  ここで、神奈川県の相模原市での評価の仕方についてあるんですが、評価の仕方なんですけれども、3つありまして、1つ目が情報伝達人数、2つ目がメディア露出による広告換算、3つ目がマーケティングリサーチによる対象者の意識変化の3つの指標から評価を進めて計画を行っているとのことでした。本市でももう少し細かく目標設定することで、効果を比較検証しやすいと思いますので、今後の行政評価の指標として提案をさせていただきたいと思います。  また、相模原市では、ウエブメディア対応のブログツアーなるメディアリレーション事業が行われています。本市でもぜひ研究し、進めていただきたいと思いますので、こちらも要望とさせていただきます。  プレスリリースという情報発信も非常に大切であるものの、その日のニュースバリューが高いかどうかで新聞掲載などが左右されるということで、そう考えますと、また違う方法でメディアを活用するのが今後必要ではないかと思うところであります。  そこで、伊丹市でも公開収録番組を誘致できないかと提案をさせていただきます。公開収録の人気番組で言いますと、NHKの「のど自慢」や「なんでも鑑定団」の出張鑑定などです。今回この提案をするに当たり調査したところ、市制施行何年とか何とか記念、ほかには大河ドラマなどの、そのときの話題性があるか。また、費用に関しては、会場の借り上げ料と会場整備、警備費用は自治体が負担をし、番組政策は全て放送局が負担をしていただけます。話題性に関しては、来年度大河ドラマがありますし、費用に関しては、約100万円前後発生するかもしれませんし、当日の人件費を鑑みれば、それ以上発生するかもしれません。しかしながら、全国への広告換算で考えたときの金額計算をすれば、自治体としてかなりお得なのではと思います。  そこで、公開収録番組について、当局の見解をお伺いいたします。 ○副議長(川上八郎) 上地都市ブランド担当市長付参事。 ◎市長付参事(上地秀治) (登壇)公開収録番組への対応についてお答えいたします。  議員御提案のとおり、公開収録番組を初め、テレビ等のマスメディアを活用したPRが伊丹市の魅力を最も効果的に情報発信できる手段であると認識しております。公開収録番組につきましては、先月28日にNHKで放映されました「新兵庫史を歩く」など、町並みを紹介する番組につきましては、番組に興味を持っていただいた視聴者に、伊丹に行ってみたいという気持ちを誘発させる効果が非常に高いと考えられますので、今後におきましても積極的に協力していきたいと考えております。  また、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」に関連した番組や民放の番組も含めまして、テレビ局等からの取材に対しましては、番組の内容、費用負担等も含めて内部で検討した上で積極的に協力し、より広く伊丹のさまざまな情報を発信することで伊丹市のイメージアップをこれからも図ってまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(川上八郎) 山薗議員。 ◆7番(山薗有理) (登壇)御答弁ありがとうございました。  ここで、実際に「のど自慢」をされた愛知県江南市さんでの観覧席の応募数や出演者数などを御紹介させていただこうと思います。観覧者席応募数については7819通の応募がありました。その中で当選というのが622通で、1組2人まで入場できるのでということでした。出演者応募数に関しましては1426通、予選に当選された方が250組で、実際の本番に出られた方が20組となっております。  この告知につきましては、広報紙とホームページに前もって案内をし、その後一般へ案内となります。地元からの応募が多いのではなかろうかと思うけれども、抽せんについては番組が担当してるので、割合についてはわからないと担当の方がおっしゃられてました。  本市でも来年度大河ドラマという大きなチャンスがやってきます。もちろん観光というところで伊丹に来ていただくというのも大切であると考えますが、大河ドラマという話題性というのもぜひとも生かしていただきたいと思います。番組の内容を費用負担などを含めまして検討し、取材のオファーを待っているのではなく、公開収録の誘致を積極的に今後進めていただきたいことを要望いたします。  シティープロモーションに関しまして、今年度流行語大賞の一つとして選ばれました、いつやるの、「今でしょ!」とオール伊丹で進めていただくよう要望し、私の質問を終わります。 ○副議長(川上八郎) ここでしばらく休憩いたします。 〇午後 2時35分 休  憩 〇午後 3時10分 再  開 ○議長(山内寛) 休憩を解いて会議を続けます。  次に、6番 小西彦治議員の発言を許します。────小西議員。 ◆6番(小西彦治) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告書に従って質問いたします。  まず、通告書1、健康スポーツの推進について、2点お伺いいたします。  幾つになっても健康で充実した日々を過ごすことができるよう、地域におけるスポーツ環境の整備を図るとともに、近年では高齢者がスポーツ教室やスポーツ大会へ参加できる機会を広げ、高齢者の社会参加を促進する動きが高まっています。  また、健康体力づくりのための活動機会の充実を図るとともに、家庭でも無理なくできるスポーツ活動の情報提供に努めたり、介護予防として実施している運動教室等の拡充を図り、高齢者の生活機能の向上や運動習慣の意識啓発に努める自治体もふえております。  伊丹市では、市民が気軽にスポーツに取り組める環境整備について本年度、瑞ケ池公園内交通公園跡広場に健康遊具を設置し、今月15日から利用できるように整備されました。これらは、いたみ健康づくり大作戦と連動し、生涯にわたって心身ともに健康で生き生きと暮らすことのできる長寿健康社会の実現を目指し、再整備を進めてきた一つであると伺っております。  そこで伊丹市では、今回の取り組み以外に、市民が気軽にスポーツに取り組める環境整備や仕掛け、また今後さらなる拡充などについてはどうお考えでしょうか。当局の見解をお聞かせ願います。  次に、通告書1の2、スポーツ振興における医療費との相関関係についてお伺いいたします。  スポーツをすることによって健康な体づくりを維持し、結果的に医療費を抑制できたり、医療機関にかかる年次をおくらせたりすることが可能であるということが、一部の学説では肯定されており、断定的な結論には至らないまでも、さまざまな調査研究が全国的に行われております。  2011年、三重県いなべ市では、運動と健康の関係が医療費の削減に結びつくかどうかという問いに対し、住民のレセプトの分析をもとにした調査を行い、一定効果が期待できるという結果が浮き彫りになり、市が実践する地域に根差した運動の仕組みづくりは全国的に注目を集め、視察が相次いだという実例があります。その内容は、次のとおりです。  いなべ市は、事業による医療費削減効果を検証する目的で、国民健康保険に加入する約5200人分のレセプトを分析した結果、運動教室に参加した市民と教室不参加で医療機関の診療を受けた国保加入者の年間の医療費が約29万1000円だったのに対し、教室に参加した国保加入者の医療費は約21万3000円と、実に7万8000円も少なく、教室で定期的に運動するクラブ会員に対象を絞ると、差は9万3000円に広がり、市は運動教室参加による国保医療費の削減効果は5500万円と試算されており、運動が医療費の削減に一定の効果があるということを実証されております。  同市長寿介護課では、今後運動が介護予防にどの程度効果があるのか、同じ手法で検証をする計画をされており、病気や要介護状態になるべくならないようにするための運動習慣づくりが社会保障費の収支を改善するといった通説を実証に向けて検討されております。  2011年、文部科学省の調査では、成人で週1回以上スポーツをしている割合は約59%ですが、これを75%に、週2回以上、1回30分以上の運動を行っている割合を現状の18.4%から40%に引き上げることを推奨しております。  しかしながら、より詳細なデータを見ますと日本のスポーツの定義は曖昧で、散歩やラジオ体操のような軽度の運動も含まれ、実際に私たちがイメージするフィットネスクラブや地域の運動クラブで行う運動になると、週1回以上行っている成人は、実は16.6%にすぎないようです。  スポーツ振興のためには、将来の医療費や介護費用を削減するための投資として、スポーツ予算を増額することも必要だと考えます。笹川スポーツ財団によると、日本は約185億円予算取りをしておりますが、円換算で、フランスでは約1000億円、イギリスは約750億円と大きな差があります。ただし、増額いたしましても、スポーツ関連施設のような箱物を建てたりするのではなく、より社会保障の削減に直接的な効果があらわれる活動に絞るというのが条件にはなります。  スポーツの定期的な実行は、生活習慣病の防止だけではなく、脳の老化予防にも効果があることがわかっており、多くの経営者が運動を定期的に行っているのは、経営上の勘や決断力を磨き、鈍らせないという側面もあるようです。  スポーツの振興は、国全体の人材力を引き出し、競争力を高めるという観点から、学術的には賛否はあるものの、効果が見込めるという立場での意見を尊重して進めていくことを考えますと、検討すべき課題であると考えますが、前述した内容を踏まえて、スポーツ振興における医療費抑制の効果の是非について、当局の見解を求めます。  次に、通告書2、教育について、3点お伺いいたします。  我が国の年間の出生数は、1947年から1949年の第一次ベビーブーム期には約270万人、そして1971年から1974年の第二次ベビーブーム期には約200万人でありましたが、1991年以降は増加と減少を繰り返しながら、2012年では出生率は回復傾向にはあるものの、依然1.41と低く、出生数は103万7101人と、過去の推移から見ますと、依然減少傾向となっております。  少子化が一層進み、本格的な人口減少社会を迎えることから、教育を取り巻く諸課題を明らかにし、人口規模や地域特性等に応じた小・中学校の新たな形やより望ましい教育環境について検討をしていく必要があると考えますし、少子人口減少社会に対応した新たな学校づくりも長期スパンで検討し得るべき課題であると考えます。  こういった状況を踏まえまして、平成25年11月から人口減少社会に対応した新しい小中一貫教育の実証事業を徳島県では既に始められており、具体的には、地域に分散する複数の小学校と中学校を連携させて運用するチェーンスクールと、同一敷地内にある小・中学校や福祉施設が一体となって行政サービスを提供するパッケージスクールの2つのモデル事業を行っております。  チェーンスクールとは、例えば、小規模で同一敷地内にない学校について、経費削減を踏まえた効率的な運営と、合同学習や合同行事、児童会、生徒会やクラブ、部活動を合同で行ったり、教材、教具などの供用などに取り組んでおられます。  パッケージスクールとは、校舎が同じ敷地にあることを生かし、教員が一体的に指導をしたり、地域の公共施設などとも連携、集約を進め、ワンストップでの各種の地域サービスの提供や各施設の相互交流、一体化による機能の向上、例えば、子供たちとの日常的な交流による高齢者の活性化などで、地域に根差した教育環境を目指すとあります。  伊丹市では、小・中学校は1学年複数クラスが存在しておりますが、学校間での各学年の生徒数にばらつきがあるのは否めず、公立幼稚園におかれましては、市内私立幼稚園人気も相まって、平成25年度では、4歳児、5歳児とも単学級の園が17園中7園存在し、4歳児、5歳児いずれかが単学級である園が3園ございます。単学級であるがゆえの教育上の課題や影響も含めまして、今後はこのような状況が近い将来出なくても、小・中学校に及ぶということが懸念されております。  そこで、伊丹市では、今後の人口減少社会に対応した教育、特に教育環境のあり方についてどのようにお考えかお伺いいたします。  次に、通告書2の2、無言清掃について質問いたします。  無言清掃は、福井県永平寺町の曹洞宗大本山永平寺のお膝元、永平寺中学校から始まり、全国にじわりと広がってきました。永平寺中学校の場合、正座で黙想してから掃除に取りかかり、一切のおしゃべりを禁じ、掃除後にも再び正座で心を静めているそうです。  では、無言清掃が教育現場では実際にどのような効果があるのか。2013年10月18日、大阪日日新聞掲載の記事より抜粋いたしますと、大阪府の小・中学校で、「校舎も心も磨く無言清掃」と題して、清掃の時間におしゃべりをやめる無言清掃の取り組みが注目されており、無言清掃は子供たちの集中力と規範意識を高める試みであるとのことです。導入した学校からは、学習環境の向上につながっているとの成果が見込まれ、実践の現場の声は、おしゃべりをせず、助け合いながら清掃に取り組む児童がふえているとのことです。  現場での状況はといいますと、昼休みの終わりを告げるチャイムが鳴ると、教室は静まり返り、清掃時間の15分間は話し声はほとんどなく、児童たちは黙々と机を運び、雑巾で床を拭き、目の合図で助け合う姿も見られるようです。  箕面市内のとある中学校では、掃除と挨拶を校内の重点活動に位置づけ、本年度から本格的に無言清掃を取り入れたところ、休み時間の浮ついた心を一旦落ちつかせ、静かに授業を受ける児童がふえたほか、校内の規律が保たれる効果もあらわれているようです。  掃除をおろそかにせず、当たり前のことを当たり前にやっているだけ、学校は学問だけではなく修行の場でもあり、この取り組みが子供たちの心を育てている。また、自立心を養うのには効果があるとも思えると、同校教頭はそう話すとあります。  箕面市は、ことしの夏、全国学力・学習状況調査で、福井県と並ぶ全国トップ水準の秋田県を視察するため、小・中学校の関係者ら約150人を派遣し、これは全教員の2割に当たる異例の規模なのだそうですが、視察先の秋田県由利本荘市は、教育の一環として無言清掃を取り入れており、教師には、一旦心を落ちつかせることが直接結びつくかどうかは不明だが、一定児童生徒がみずから考え、行動する力が育まれているとの見解を語られています。  さらに、京阪神では清掃に関する教職員向けのセミナーまで開かれており、きれいになったという実感を子供たちと共有したいと、教職員も事務作業をやめて、児童と一緒に掃除に取り組んでいるところも見受けられるとあります。  セミナーを展開する清掃用品レンタル大手ダスキンによると、教育現場の清掃は年間約50時間にのぼり、45分授業で約60こま分に相当します。一方、掃除を教えない家庭や掃除の方法を知らない若い教職員がふえているといい、同社研究員は危機感を抱かれており、学校での掃除時間は非常に重要なウエートを占めており、掃除教育に取り組む意義は大きく、身の回りをみずからきれいにするということは、環境教育の第一歩にもなると指摘されております。  そこで、現在、伊丹市では東中学校のみで無言清掃を実施されているとのことですが、効果があるでしたら、ぜひとも市内全中学校のみならず、小学校でも実施の方向で検討してみてはどうかと考えるのですが、当局の見解をお聞かせ願います。  次に、通告書2の3、放課後の補習授業についてお伺いいたします。  小・中の義務教育の中で、文部科学省が定める学習指導要領のもと、単元ごとに教える内容は定められてはいるものの、教育を受ける立場である生徒たちの個々のレベルはどうして違ってくるのかということについては、永遠のテーマであるように考えます。  実際に世間でよく言われていることで、実際耳にしたこともおありかと存じ上げますが、大学生が分数の計算ができないであるとか、漢字が書けない、文章を書かせれば平仮名だらけであるといった、基本的なことが身についていないということです。分数ができたからといって社会でどう役に立つのという意見もありますが、小学校4年で分数の計算につまずいたら、算数や数学は断片的な学問ではなく継続性、連鎖性のある学問であるゆえ、その先の授業が苦痛で仕方がないという状況になります。実際にそのようなレベルの修得度の生徒は少なからず存在するとお聞きしますし、ではそのフォローをどのように行い、習熟していない生徒をどこまでしっかりと見ていくかという問題意識は、当然担任によって差があるとも感じます。  生徒たち誰もが公平に教育を受ける環境に属するべく、教育基本法には次のように掲げられております。生涯学習の理念といたしましては、第3条では、国民一人一人が自己の人格を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたってあらゆる機会にあらゆる場所において学習することができ、その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。  また、教育の機会均等といたしましては、第4条で、全て国民は等しくその能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人権、信条、性別、社会的身分、経済的地位または門地によって教育上差別されないとあります。  学習到達度の低い生徒に関して、学校によりさまざまな取り組みがなされてきているわけですが、その主な内容は以下のとおりです。  学習におくれがちな児童には、子供たちの学習支援や特別支援教育等に従事する教育活動指導職員、いわゆるピアティーチャーと連携し、個別指導をする時間を設ける、家庭学習、宿題は全学級で毎日取り組ませる、漢字の読み書き、計算をしっかり身につけさせる、問題解決型授業を充実させる、家庭への啓発をする、補習授業や夏休み学習に取り組ませるといったことです。  では、体系的にこのような取り組みをして一定の水準の学力に引き上げるのであれば、全国的に取り組めば、かなりのベースアップも期待できます。確かな学力を定着させるために必要なことは何かという問いに対し、ある学識経験者は、いかに現地採用職員の教師としての資質と指導力の向上を図るかであると断言されるほど、一つの側面といたしましては、教師の指導力のあり方が問われていると伺います。  そこで、現在伊丹市では、学習が一定到達していない生徒に対し、補習授業を放課後及び週末に行っておりますが、それはどのように行われ、生徒個々の習熟度に合わせたもので行われているのかどうか。また、習得する、理解できるところまでとことんやり切っているのかどうかお伺いいたします。  次に、通告書3、地域環境づくりについてお伺いいたします。  近年、犬を家族の一員のように大切にする飼い主がふえております。ちなみに、この飼い主からしますと、その犬という表現は不適切でありまして、正確にはわんちゃんとお呼びしてくださいとおっしゃるぐらいで、実に愛犬家ぶりがわかるというところではございます。  一部の無責任な飼い主による犬のふんの放置が問題となっており、ふんの放置は景観を損ねるだけでなく、衛生的にも問題となっております。  そこで、不快なふんの放置を減少させる方法として、全国的にイエローカード大作戦なる活動を促進している自治体がふえてきており、特に大阪府や兵庫県内での取り組みが多く見られます。この取り組みは、放置されたふんの横に地域住民がイエローカードを置いていくことにより、ふんの放置は地域として許さないという態度を飼い主に認識させ、ピンポイントで警告メッセージを発することによって地域に迷惑をかけていることを自覚させ、犬のふんの回収を促し、飼育マナーの向上を図ろうというものでございます。  この活動は、町内会や管理組合などの組織で継続的に取り組んでいただくことが重要であるとされております。実際に犬の散歩コースやふんをする場所は、犬の特性上、大体決まっていることが多く、飼い主がイエローカードを目にする確率も高く、マナーを守らせる力が働くと考えられ、実際に検証を行った自治体では、ふんの放置が40%減少したという効果も見られたようです。  さらに、イエローカードで効果がない悪質な飼い主に対しては、強い警告を示したレッドカードを設置するなどの試みも検討している自治会もあるようです。  そこで、伊丹市でもこのふんの放置対策として、イエローカードを一部で導入をされたということをお聞きしておりますが、その効果及び検証について、当局の見解をお聞かせ願います。  以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(山内寛) 教育委員会事務局、田中生涯学習部長。 ◎教育委員会事務局生涯学習部長(田中裕之) (登壇)私からは、健康スポーツの推進についてに関する2点の御質問にお答えいたします。  まず1点目の、市民が気軽にスポーツに取り組める環境整備や仕掛けについてですが、議員御案内のとおり、近年幾つになっても健康で充実した日々をすごすことができるように、健康体力づくりに対する関心が高まっており、各自治体においてさまざまな取り組みを実施されています。  本市におきましても、平成20年3月に策定した新伊丹市生涯スポーツ振興基本計画及び平成23年3月に策定したいたみ健康づくり大作戦に基づき、さまざまなスポーツ振興事業を展開しているところです。具体的には、地域スポーツの活動を支援することが高齢者の社会参加促進につながるものと考え、市内17小学校区で組織されているスポーツクラブ21の活動を活性化するよう努めております。  また、生涯スポーツプログラムの構築のため、市民ニーズに応える生涯スポーツプログラムの推進にも努めているところです。  緑ケ丘体育館体育館では、指定管理者制度を導入している施設の特色を生かし、指定管理者が独自のスポーツプログラムとして多種多様な教室事業を展開しております。これらの教室は市民の皆様と直接触れ合う機会が多い指定管理者が実施するため、利用者の生の声を聞き、プログラムに直接反映することができるため、市民ニーズを的確に捉えることができており、大変好評をいただいているところです。これらの教室の中には、高齢者が参加できるプログラムが多々あり、教室に参加することにより健康体力づくりのための活動機会が充実し、介護予防や高齢者の生活機能の向上にもつながるものと期待しております。  次に、生涯スポーツに向けた環境整備の取り組みについてですが、公園等に配置する健康遊具も市民が気軽にスポーツに取り組める環境整備の一環であると考えております。  現在、本市において健康遊具が配置されている公園は、市全体257公園のうち56公園です。しかしながら、その大半は休憩用のベンチとしても使える腹筋ベンチや背伸ばしベンチが大半であることから、健康づくりを目的に公園に行こうという市民の皆様への動機づけまでには至っていないのが現状です。  このような中、本市の重点施策として、健康で安心して暮らせるよう健康づくり大作戦のさらなる推進と魅力ある公園づくりの一環として健康遊具の設置を推進していることは、委員御案内のとおりです。  平成24年度の補正予算により御承認いただき、有利な国の緊急経済対策を活用し、整備してまいりました瑞ケ池公園、交通公園跡地のリフレッシュ工事がこのたび完了いたしました。関西最大となる17基の健康遊具を配置し、来る15日の日曜日には、オープニングイベントとして健康遊具利用体験とウオーキング講座を開催いたします。新しい健康遊具にじかに触れていただき、使い方やその効果を御説明し、御理解いただき、楽しくそして気軽に運動するきっかけづくりにつなげていただけることを期待するものでございます。  また、今後の健康遊具の設置につきましては、今回の瑞ケ池公園内の健康遊具の利用状況や利用者の御意見等を参考にし、より気軽に、より効果的にスポーツや健康づくりに取り組める整備を進めてまいります。  次に、市民が気軽にスポーツに取り組める仕掛けについてですが、今年度6月議会において補正予算を御承認いただいた、サタデージョギング教室を開催いたしました。9月28日の第1回目には、昨年行われました第30回オリンピック競技大会マラソン競技に出場され、ことし8月に行われました第14回世界陸上競技選手権大会マラソン競技で4位入賞の成績をおさめられましたダイハツ陸上競技部所属の木崎良子選手に特別講師としてお越しいただき、盛大に開催することができました。  このサタデージョギング教室では、別にパーソナルトレーナーとフィットネスインストラクターの講師にお越しいただいており、運動前後のストレッチ体操からジョギングフォームのチェックなどの御指導をいただきました。その趣旨は、サタデージョギング教室に参加して正しいジョギング方法を学んでいただき、ふだんは自宅や職場などにおいてジョギングを継続して取り組んでいただけるように開催したものでございます。今後もこのように市民が気軽にスポーツに取り組める仕掛けにつきまして調査研究をして、拡充に努めてまいりたいと考えております。  次に、2点目の御質問、スポーツ振興における医療費との相関関係についてですが、個人レベルでの運動過程から医療費を調べる研究は、議員御案内のいなべ市の研究を初め、東北大学大学院医学系研究科公衆衛生分野の辻一郎氏による大崎コホート研究などがございます。実際にこれまで、運動・スポーツを継続して実施することで医療費を削減できるという研究は、数多くされています。基本的には運動をしている人、していない人で比較し、その個人にかかる医療費を比較する研究が多いようです。これらの研究によりますと、議員御案内のとおり、運動が医療費の削減に一定の効果があると結論づけています。  一方、個人レベルとして医療費を見るのではなく、地域レベルでの医療費に関する影響をされた研究、スポーツと医療の関係について、スポーツが医療費削減に与える影響によると、医療費の発生する条件が運動スポーツで予防できる疾病だけでなく、その他の多くの要因が上げられることから、一概に運動スポーツ実施者がふえることで医療費が減少するとは言えず、医療費の変動には運動スポーツ以外の要因が多くかかわっていると結論づけています。  高齢になれば病気にかかりやすくなり、高齢者の増加は医療費を上げる一員となります。また、新しい医療技術や新薬の開発に必要な費用や治療の対象となる病気が慢性的な疾患に移行しており、治療が長期間必要になっていることなども要因としております。  このように、スポーツと医療費削減の関係については、研究結果に多少の違いはあるものの、運動やスポーツをすること自体を否定する研究はございません。運動やスポーツを行うことは、生活習慣病の予防や介護予防に効果があり、身体的、精神的、社会的な健康レベルの向上につながります。本市で進めております健康づくり大作戦の3本柱には運動を掲げ、誰でも気軽に実践できるウオーキングを初め、サタデージョギング教室のほか、子供から高齢者までスポーツに親しむために、小学校区を拠点としたスポーツクラブ21の推進に取り組んでおります。  運動スポーツに関する正しい知識を普及し、けがなく安全に運動に取り組めるよう、今後とも支援してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(山内寛) 教育委員会事務局、太田学校教育部長。 ◎教育委員会事務局学校教育部長(太田洋子) (登壇)私からは、教育についての3点の御質問にお答えいたします。  まず1点目の、人口減少社会に対応した教育のあり方についてですが、議員御案内のとおり、公立幼稚園におきましては、基礎幼児数の減少等から4歳児想定750人に対して600人前後の就園状況であり、市内全体で約150人の定員割れが生じており、本市における喫緊の検討課題となっております。  そのため、現在伊丹市学校教育審議会において、公立幼稚園の教育、保育のあり方並びに適正規模、適正配置について審議していただいているところでございます。  一方、小・中学校におきましては、現在の本市の児童生徒数の推移については、地域により多少のばらつきは見られますが、余り大きな変動はございません。本市における4歳児の幼児数は、これまで2000人前後で推移し、極端な減少はありませんでした。しかし、今後は本市の第5次総合計画における人口の推移を見ましても減少に転じ、平成32年の年齢階層別人口で、ゼロ歳から4歳までの幼児数は約8000人で、4歳児の幼児数も1600人程度になると見込まれております。  議員御案内の徳島県においては、大学との共同研究として、今後の人口減少社会に対応した教育のあり方の研究の中で、中長期的な人口減少社会を見据えた独自の学校教育のグランドデザイン、徳島モデルの検討、提言が行われております。研究の考え方としましては、1つ、少人数社会を強みと捉え、互いに顔が見える関係の中で、人と人とがつながる仕組みを取り入れた学校教育の創出。2つ、受け継がれた伝統、郷土の知恵、豊かな自然などの資源を生かし、地域の育み機能、癒やし機能と結びついた学校教育の創造。3つ目、地域コミュニティーの拠点として学校を位置づけ、児童生徒と地域住民の両者が主人公の徳島教育の視点に立った学校教育の創造を上げております。  議員御指摘のチェーンスクールの考え方は、本市におきましても幼小連携、小中連携等が進んでおります。また、中学校区に設置されたすこやかネットを活用した学校、地域、保護者が連携した取り組みが進み、スポーツ大会、講演会、地域での祭り等の取り組みが行われております。  一方、パッケージスクールの考え方における学校と社会教育施設等の一体化についてですが、本市におきましても南小学校及び稲野小学校におきまして、校内の空き教室を活用したデイサービス事業が行われております。全校クラブにおけるボランティア部の児童が自分たちで練習した曲をお年寄りに披露する取り組みや、一緒に折り紙をつくるといった取り組みが行われております。
     このように、学校と福祉施設の一体化は、単に使節の有効利用だけでなく、児童と高齢者の互いの顔の見える交流を通して教育と福祉の双方の機能が高まるというメリットがございます。  また、地域活動が活発であるという本市の強みを生かし、東中学校におきましては学校内に学校支援地域本部東中ファミリーサポーターズのボランティアスタッフの拠点が設置され、土曜日の学習会や学校図書館でのボランティア活動等支援をしていただくとともに、学校内の調理室や茶室等を活用した、保護者や地域の方を対象とした講座や地域子育て活動が行われるなど、地域コミュニティーの拠点となっております。  さらに、他の小・中学校におきましても、土曜学習会等において多くの地域の方に学校を支援していただき、子供たちが地域の活動に参加するという双方向の取り組みが広がってきております。  また、町の先生制度として、地域のさまざまな知識や技能を持つ人々をゲストティーチャーとして学校に招き、その力を生かした授業が行われております。  さらに、ボランティアスタッフであった大学生等が市内の学校で教員として生徒にかかわるという、地域の学校でふるさと教員を育成する仕組みもできつつあります。  確かに少子高齢化は本市にとっても避けて通れない大きな課題であり、将来的には学校の統廃合についても検討が必要な時期が来ることが考えられます。地域の学校を維持するという観点からも、今後も学校を核にした地域コミュニティーの活性化を図り、地域住民の参画による双方向の交流を目指した取り組みを進めてまいります。教育委員会といたしましては、他府県や他都市の先進的な取り組みに学びながら、新たな仕組みの学校づくりによる良好な学習環境づくりに努めてまいりたいと考えております。  次に、無言清掃についてお答えをいたします。  学校における清掃活動は、本来教室や学校内のみんなが使う公の場所を快適そして清潔な環境に保つためのものです。そして、みずからが学ぶ場を集団で協力して清めることにより、主体性や協調性、規範意識を育てます。また、勤労生産や奉仕的な心を育て、自己実現を援助し、望ましい勤労観を養うなど大変意義深いものでございます。  議員お尋ねの市立東中学校における無言清掃は昨年度より実施しているもので、そのきっかけは、教育重点目標に「みそあじ」、「み」、身だしなみ、「そ」、掃除、「あ」、挨拶、そして「じ」、時間を守ると定めているものの、生徒たちの清掃活動に対する認識が低く、6校時の授業後であるという開放感から、ともすれば清掃時間が自由な時間ともなり、活動中にトラブルが生まれる状況が見られたことでした。そのため、清掃活動そのものの見直しと時間を守る意識を生徒たちに身につけさせる取り組みの必要性から無言清掃を実施することとなりました。  実施に当たっては、先進校である東広島市立中央中学校の視察を行った上で職員研修を複数回実施し、教職員の共通理解を図りました。あらかじめ無言清掃の意義や方法等がよくわかるビデオを作成、活用し、生徒たちには年度初めに全校集会において具体的なイメージが湧くような説明を行い、十分な理解を図った上で無言清掃を開始いたしました。  また、1学期に実施した無言清掃について、校内夏季研修会で検証を行いました。研修会では、あらかじめ教師にアンケート調査を行い、その効果を共通理解し、改善点については検討を行い、2学期以後の無言清掃の実施方法の見直しを行いました。  無言清掃の実施方法を具体的に説明いたしますと、まず、6校時の授業終了後に生徒は椅子を机に上げて、机を後ろに下げます。その後、約3分間の初めの音楽が流れます。次に、生徒たちはそれぞれが担当する清掃場所に移動し、清掃の準備を始めます。音楽終了後、各集合場所に1列に整列します。そこで、「立腰、黙想。」の全校放送が流れ、30秒間の黙想を行います。「黙想やめ、礼。」の放送で、10分間の清掃を、一切の言葉を発さず、気持ちを集中して行います。終了後に2分間の音楽が流れ、片づけを行い、片づけ後に集合し、班長の号令のもと、大きな声で挨拶を行います。  無言清掃の成果としましては、生徒からは、きれいになった、掃除に集中できるようになった、時間を守り、めり張りがついた、自分でほかにやることを見つけて自主的に清掃活動を行っている、東中がほかに誇れるものができた、清掃用具の傷みが減った等の声がありました。また、教師からは、確実に学校がきれいになった、効率よく、より丁寧に、協力意識のもとに清掃ができた、時間のめり張りがよりはっきりしたため、きびきび動くようになった、自分たちで判断して動いている等の声が上がっています。  何よりも大きな成果は、この取り組みにより生徒たちが落ちついた学校生活を送れ、全校集会や学年集会では以前より集中して話を聞くことができるようになったことです。また、授業中や自習時間の過ごし方にも落ちつきが見られ、時間のけじめがついてくるなど問題行動等の未然防止にも役立っていることなどです。  東中学校が実施している無言清掃の取り組みについては、市教育委員会指定の研究発表会での報告や、研究冊子平成24年度研究の足跡での紹介、市内中学校研究担当者会での情報交換、阪神地区中学校生徒指導連絡協議会の研究冊子、生徒指導の歩み第50号に掲載されるなど、各学校園に実施方法や効果について情報発信をしているところでございます。今後はこういった無言清掃の取り組みを初め、各学校のよい取り組みにつきましては、生徒指導担当者会や各研修会を活用して、市内の各学校園にも情報を発してまいりたいと考えております。  次に、放課後の補習授業についての御質問にお答えをいたします。  学校は、子供たちに確かな学力を育むことに第一義的な役割を担っております。そのために、学習指導要領に基づき、自校の子供たちの実態を踏まえて、わかる授業を実践するとともに、必要に応じて個に応じた学習指導や支援を行っております。  また、議員御案内のように、各学校におきましては、子供たちの学習上の課題に応じて放課後の補習や夏休みなどの長期休業中の学習会、また土曜学習会を実施するなど補習、補充的な学習の機会を設定しております。  具体的な学習の機会の設定は、各校の置かれている状況や子供たちの実態により多様です。例えば、放課後に学習会を設けている小学校では、参加対象の児童を限定せず、広く学びの場を提供、行うことにより子供たちの学習習慣の定着を図り、学ぶ意欲を育んでおります。特に理解が難しい基礎的、基本的事項の定着が図りにくいなどの課題のある子供たちに対しては、個別に保護者と連絡をとり合うなどして学習会に参加するよう積極的に働きかけております。  学習の進め方としましては、単元テストなどで習得が不十分であった子供には、家庭と連携し、家庭での学習の仕方やその内容を個別に指導したり、単元プリントの問題を自力でできるようになるまで繰り返し取り組ませたりしております。また、それは放課後に限らず、朝の始業前であったり、業間休みや休職の前後であったり、わずかな時間を縫ってあらゆる機会を活用し、個別の子供たちの学力向上に取り組んでおります。  さらに、本市においては、本年度小学校13校、そして中学校7校が土曜学習会を実施もしくは実施予定であり、家庭や地域人材などの協力を得ながら子供たちの主体的、自主的な学びの充実を図っているところでございます。  放課後や土曜日に取り組みを行う際には、登下校時の安全に配慮し、小学校においては下校配信メールサービスで保護者に伝える情報との乖離がないように、参加については必ず同意を求めたり、担任が保護者と連絡をとり、近くまで送り届けたりしております。  また、本来の教育課程内、つまり通常の授業においても子供の実態を把握し、きめ細やかな指導や支援などを行うことも極めて重要であり、市内小・中学校においては主に3つの取り組みを行っております。1つ目は、学習内容の理解の状況に合わせた授業方法の一つとして、小・中学校において、各学校の実態を踏まえて習熟度別などによる少人数授業を実施しております。2つ目は、特別支援教育支援員を小学校15校、中学校7校に配置し、通常学級における発達に課題のある子供たちへ授業中に個別にかかわりを持って、学習の理解が進むように支援するなどしております。3つ目は、将来教職を目指す大学生等をボランティアに登録し、子どもサポーターとして全小・中学校に派遣しており、学級担任や教科担任の授業の補助を行うなど、きめ細やかな配慮を行っております。このように、教育課程内においても、わからないところをわからないまま放置するのではなく、理解させる取り組みを行っております。  一方、学習内容の定着には家庭学習の習慣が重要です。教育委員会としましては、その観点から、ことし11月から総合教育センタートップページに家庭学習の部屋を設置し、各家庭から登録することにより、小学校全学年の算数の練習プリントを何度でも家庭で取り組める仕組みを構築しております。今後も学校、家庭、地域が連携して子供たち一人一人の学ぶ意欲を育み、学力向上に全力で取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解いただきますようよろしくお願いいたします。 ○議長(山内寛) 村上市民自治部長。 ◎市民自治部長(村上雄一) (登壇)私からは、地域環境づくりとして、犬のふん放置対策についての御質問にお答えいたします。  現代社会において、ペットは家族やパートナーとして人の心を和ませ、癒やしてくれる家族の一員としての存在になってきています。本市に登録されている犬の飼育頭数につきましても毎年増加傾向が見られ、平成24年度におきましては8000頭に達しております。このような状況の中、飼育マナーが一律でないことから、一部の飼い主の方々による散歩中のふんの放置等が課題となってきておるところでございます。  環境省が平成14年に定めました家庭動物等の飼育及び保管に関する規準によりますと、その第3、生活環境の保全の規定の中に、動物の所有者等は公園、道路等、公共の場所及び他人の土地建物等を損壊し、またはふん尿その他の汚物、毛、羽毛等で汚すことのないよう努めることと定められています。  また、兵庫県が平成5年に定めた動物の愛護及び管理に関する条例の第12条第2項におきましても、飼い犬の所有者等は、当該飼い犬が道路、公園、広場その他の公共の場所においてふんを排出した場合には、直ちにそのふんを場所から除去しなければならないと規定され、これに違反した場合には、第39条第3項第1号により、10万円以下の罰金に処すると規定されているところです。  伊丹市では、これらの規定に基づき広報誌やホームページによる啓発、自治会回覧、啓発看板の作成、配布、また毎年3月には市内全ての登録犬の飼い主に対して送付する狂犬病予防注射の案内文書の中で、ふんは家に持ち帰って処分するようお願いし、飼い主のモラルの高揚に努めているところです。  さらに、苦情の原因となる犬の飼い主が特定される場合には、動物の正しい飼育方法の指導を担当する兵庫県動物愛護センターに依頼し、犬の飼い主への直接指導も行っていただいているとともに、必要な地域においては車からの啓発アナウンスを行いながらのパトロール活動なども行っていただいております。  また、放置された犬のふんに対し、一定期間イエローカードで表示をし、放置された飼い主に警告するとともに、そのふんの回収を促す活動につきましては、犬のふん放置対策として、平成20年2月から昆陽池、瑞ケ池、緑ケ丘、西桑津の各公園及び瑞穂緑地において実施しております。その結果、放置されるふんが約10分の1まで減少し、ふんを放置する飼い主への警告として一定の効果が見られたものと考えております。  一方、表示に使用するイエローカードが外れて飛散することがないよう、小まめな管理を要するなどの課題があることも見えてきました。伊丹市といたしましては、やはり飼い主の自覚が重要であることから、イエローカードによる警告、啓発も含め、ふんは家に持ち帰って処分するとの啓発を継続して実施してまいりたいと考えておりますので、今後とも御理解、御協力のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(山内寛) 小西議員。 ◆6番(小西彦治) 議会は時間も限られておりますので、自席より意見、要望といたします。  まず、スポーツ関連の質問につきましては、今後もあらゆる角度で取り上げていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  また、犬のふん放置対策につきましては一定努力をされているということで、100%撲滅には至らないものの、あとは飼い主のモラル向上へ向けた施策を検討いただきたく、要望といたします。  そして、最後になりますが、教育に関しましては、人口減少社会に対応した教育の、特に環境のあり方については、生徒数の各学校間でのばらつきを解消すべく、中学校区割りなどを今後視野に含めて取り上げていく課題であるべきと考えております。  そして、放課後の補習授業につきましては、本質はもっと別のところにあるのではないかと考えております。実際に我々もその生徒数、クラスでは中学11クラスある中で、たくさん生徒がいたわけなんですけども、担当、例えば歴史の先生で2つ学年で見ている先生が別々でいるとする中で、一方では板書型の先生、もう一方ではイメージができるような歴史背景からも話しされるような先生の授業では、実に10数点の平均点の違いがありまして、向こうの先生のほうがよかったなとか、そんな感じの声が聞かれるぐらい、裏を返しますと、教師の教え方自体に問題があるということも、一定私たちは経験してきました。  そういった中で、生徒個々の努力や能力ではなく、教え方によって実は左右される部分も大多数ではあるというところも伺いますので、熱き思いがある教育長を初め、伊丹市教育委員会、オール教育委員会としまして、今後も学習、生徒たちの底上げ、またはその教育環境の充実を目指して検討、また努力していただきたいと思いまして、要望といたします。以上で質問を終わります。 ○議長(山内寛) 次に、10番 中田慎也議員の発言を許します。────中田議員。 ◆10番(中田慎也) (登壇)ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、私は通告に従い、総括方式で質問をさせていただきます。  まず1点目、組織の規律確保と事務事業の適正管理に関して質問をさせていただきます。  健康福祉部住宅課に係る事務事業及び医療扶助適正化に関する事務事業については、平成25年度伊丹市一般会計決算委員会におきまして、蒼翠会からもさまざまな質問、提言をさせていただきました。住宅課に係る事務事業については、不適切だと思われる事務処理とならないよう日々の業務を改めてほしい、そのような意図を述べ、当局からも、今後は襟を正していきたい、そのような御答弁をいただきました。  また、加えて医療扶助適正化事務につきましては、過去2カ年、つまり平成23年度、24年度におけるレセプト点検による医療費減額値が計画値と実績値とで大きな乖離がある、過去にさかのぼって改めてほしい、そのような意図を述べまして、当局からも、過去2カ年における再審査請求は可能でありまして、今後指摘のとおり取り組んでいきたいと、そのような御答弁をいただきました。  しかし、平成25年度監査結果報告書を踏まえますと、これら事務事業にまつわる看過できない問題が明らかになりました。  まず、1つ目の住宅課に係る事務事業につきまして、住宅使用料の債権管理については、当然、債権管理条例に基づく事務処理をせねばならないにもかかわらず、そうではない状況が散見されたとのことでした。その一つには、使用料が公債権か私債権かといった明確な判断が出されているとは思えないこと。その結果、使用料滞納者に関する事務処理がなされておらず、当然未納額の対応も不十分でありまして、効率的な収納事務、こちらが行えていないことが上げられています。  また、2つ目には、市民特別賃貸住宅に係る若年世帯支援と家賃支援に係る要綱の整備につきまして、書式、様式の変更がなされていたにもかかわらず、要綱のほうは変更が行われていなかったこと、こちらが上げられております。  また、3つ目には、平成23年度監査結果報告におきまして市営住宅に関する要綱の不備を指摘された際、こちらを修正する旨の回答を原課から行っていたにもかかわらず、実際は放置され、そして今回再度指摘されたことによってようやく修正された、そのようなことが上げられております。  これらを踏まえますと、決算委員会での指摘を踏まえまして組織を改善し、気持ちを新たに業務遂行を行っている、そのようにはなかなか考えられません。また、2つ目にも述べました医療扶助適正化事務についても同様だと思います。本来、過去2カ年において再審査請求をするべきであったにもかかわらず、その裏をひもといてみると、実際は1件もなされていない。そして、その管理する担当部門の方々、管理職員の方々もその状況を把握できていなかったと、そのようにありました。加えて、事実が判明した後も上に報告するまで何と3カ月もの時間を要しており、状況改善に取り組んだ、そのうちで講じられているとはとても言えません。  そもそもこのような不適切事務が発生しないよう、昨年12月議会におきまして組織の規律確保と事務事業の適正管理に関する報告書をまとめていただき、再発防止に努めたはずでした。実際、市長答弁の中にも、一定もミスは仕方ない、だからこの際、きっちりとおわびしてすっきりしようと。そして、これから二度とそういうことにならないようにするための制度的裏づけをつくるといただいておりました。けれども、実際には再発を起こしてしまっております。  しかも、これらは事務処理ミスのレベルではないと思います。事実を指摘、報告され、気づいた時点で幾らでも打つ手は講じられるはずでありまして、そもそもしかるべき機関、人物に報告、連絡そして相談をなすべきです。これを怠る現体制、そして法に基づく監査結果が放置されているという現状。先ほど申し上げた組織の規律確保と事務事業の適正管理に報告書にのっとった対応が庁内に浸透し切っているとはなかなか考えがたい状況にあります。昨年12月議会での約束、そして監査委員、そして議会からの指摘に関し、真摯に向き合い取り組むべきであることは言うまでもないと思います。以上の観点を踏まえまして、質問をさせていただきます。  1つ目、住宅使用料の適正管理、特別優良賃貸住宅等に関する要綱整備及び医療扶助適正化事務に関する健康福祉部担当課の対応についてお聞かせください。  2つ目、事務事業評価シートを管轄し切れていないこの総合政策部の対応についてお聞かせください。  そして3つ目、とまらない規律の乱れ、不適切事務に関する総務部の対応についてお聞かせいただきたいと思います。  続きまして、2つ目、自助・共助の推進を目指した地域防災計画の策定に関して質問をさせていただきます。  先日、大阪府による南海トラフ巨大地震、こちらによる被害想定が発表されました。死者は最大13万3891人に上り、内閣府が想定した被害のおよそ13倍との想定がなされ、世間を大変驚かせております。対応策を練る中で、当然ながら行政の役割というのは最も重要になってまいります。事実、大阪府においても、災害発生後、行政が迅速な対応を行い、全員が迅速に避難を始めれば、死者は8806人までまだ被害を減らすことができると言われております。伊豆大島の災害におきましても、行政の迅速な対応が可能であったにもかかわらず、できなかった、そのような批判もございました。  災害対策基本法第40条に基づけば、各地方公共団体の長がそれぞれの防災会議に諮り、防災のために処理すべき業務などを具体的に定めなければならない、そのように指定されております。災害発生時、本市におきましても当然地域防災計画を作成し、それに基づき迅速な対応をとることが決められております。災害が発生する前、そして発生したとき、発生した後、それぞれの対応策につきまして、行政そして対策できる各機関の協力体制、行動計画を記載するとともに、市民一人一人がとるべき行動、こちらが関係各機関との協議を踏まえた上で示されております。  しかし、災害発生時におきまして、本計画が本当に機能するのかといった声が聞かれるのもまた事実であります。まず本計画、こちらに関しては、当然庁内や関係各機関のマニュアル的要素の色が強く、災害対策に対する体系立てられた計画にはなっていないように考えられます。具体的に何かと申し上げますと、市民やボランティア組織との協働が明確に示されていない点。大阪の被害想定のシミュレーションでもわかるとおり、行政側の対応だけで災害を防ぐということは決してあり得ません。一人一人が意識し、お互い助け合って行動することが不可欠であります。これら自助、共助といった観点がこちらの計画に含まれ、そして体系立てられたものとして示されているのか、もしくは、誰にでもわかるものとして形に残っているのか、不安が残るところであります。  また、実際に災害が発生した際、関係各機関がそれぞれの役割を本当にこなせるかといった不安も聞こえてまいります。当然ながら、計画づくりの計画、つまりマニュアルのためのマニュアルとなってしまっては、何の意味もございません。  さらに加えて、本計画は、当然大阪府が示したような大災害を想定したものにもなっておりません。事実、南海トラフ巨大地震への対応策、こちらはまだ明記されておらず、近隣市との協力体制も不明瞭でございます。市内で対応できる災害ならまだよいのですが、大災害が発生した場合は、当然近隣市との関係、近隣市との影響が絡んでくるところであり、混乱は避けられないのではないか、そのような不安もございます。本当に最悪の事態を想定し、伊丹市が果たすべき責任、こちらを果たせる計画を練るべきではないか、そのようなことを考えております。  これらを踏まえまして、以下、2点について質問をさせていただきます。  自助・共助意識の醸成を図る計画として機能させ、そして危機状況下でも機能する庁内体制となっているのかどうか。  加えて、南海トラフ巨大地震等の大規模災害を想定した計画となっているのかどうか。そして、その策定の企画はあるのかどうか。こちらについてお聞かせください。  以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(山内寛) 二宮健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(二宮叔枝) (登壇)私から、平成25年度監査結果報告のうち健康福祉部に関する御質問にお答えをいたします。  まず、住宅使用料の債権管理についてでございますが、公営住宅の使用料は、公法上の債権か私法上の債権かという2つの考え方があるという問題がございます。公営住宅の利用関係は公の施設の利用関係であって、公法関係であり、その公営住宅使用料も公法上の債権であるという考え方と、公営住宅の利用関係は私法上の家屋賃貸借関係であって、私法関係であり、その公営住宅使用料も私法上の債権であるという考え方でございます。  これまで他市の市営住宅使用料の債権の取り扱いや裁判で争われた判例を見ますと、私債権として取り扱われている事例も多いことから、本市としてどのように取り扱うべきか苦慮しており、公債権として不納欠損処理を行っておりませんでした。今後の滞納整理につきましては、市として公債権と位置づけられましたので、債権管理条例等に基づき関係部局と十分調整し、滞納整理事務のマニュアル化や不納欠損等の債権処理を実施し、債権管理を適切に行うよう努めてまいります。  次に、特定優良賃貸住宅等の要綱整備でございます。財団法人伊丹市都市整備公社の解散に伴い、申請書類等の書式中、財団法人伊丹市都市整備公社理事長から伊丹市長に書式を変更したものでございますが、要綱改正時に条文の改正を行ったものの、特定優良賃貸住宅の入居者に対する対応等に事務を集中したため要綱上の書式の改正ができていないものであり、監査からの指摘を受け、要綱上書式を改正いたしました。今後このようなことがないよう細心の注意を払ってまいります。  また、伊丹市営住宅の修繕に要する費用負担区分の取り扱い要綱については、引用している条例の名称や組織の名称などが変更されているものの、要綱上変更できていなかったもの等でございます。財団法人伊丹市都市整備公社の解散による事業の受け入れ等、優先順位として後になってしまい、改正ができていなかったものであり、今後は同様の改正等に対し、迅速に対応してまいります。  住宅室は、市営住宅等にお住まいの方々の生活の安定等に寄与するため、日々職務に務めており、これまでの債権管理は入居されている方の相談、納付指導、退居手続を主に行い、退去者への滞納徴収やチェック体制の充実が図られなかったことは否めません。さきの決算委員会でも御答弁申しましたように、襟を正して職務に取り組んでいるところでございますが、今回監査からの指摘を受けております事項につきましては真摯に受けとめ、指定管理者の導入も踏まえ、いま一度事務のあり方を見直し、チェック体制を整備するなど、より一層の適切な事務に努めてまいります。  次に、生活保護の医療扶助適正化事業に係る再審査請求の事務についてでございますが、指摘を受けた点について、次のとおり改善を図りました。  まず、所属長は毎月の再審査請求事務の決済完了の確認を行い、あわせて社会保険診療報酬支払基金からの結果報告を決済で確認するなど、一連の再審査請求事務を今回作成いたしました進行管理表で管理をしていきます。あわせて、委託業者への委託料支払いに際して、支払い事務担当者が再審査請求の実施を確認することで、医療担当者のみで事務を完結させない相互チェック体制をとりました。  また、平成25年度当初からではありますが、ケースワークの指導員を兼務していた主幹を庶務グループの総括専任とし、事務管理の強化を図ったところでございます。本件の報告が送れました件につきましては、深く反省をしております。判明時点でまずそのことのみ報告を行うべきであり、また、事態把握に要した時間の経過の中で、進捗の確認をすべきであったと重ねて反省をしております。今後、万が一問題等が生じた場合には、速やかにしかるべき報告を行い、必要な処理事項及び処理日程について協議調整し、その進行管理を的確に行い、適切に事案を処理してまいります。  今回、生活支援課においては事務の細分化を図り、職員への負担格差の軽減及び相互チェックを行ったところでございますが、部内各課においても、仕事を進める上でそれぞれの役割における職務に対する基本的な姿勢を再度意識していかなければならないと考えております。そして、職場組織としての業務及びそのチェック体制の見直しはもとより、職員相互の対話のもと、職員同士協力し合い、職員一人一人が力を発揮できる職場づくりに心して取り組んでまいります。健康福祉部として果たすべき職務を着実に進め、信頼される市民サービスの充実、向上に努めてまいります。 ○議長(山内寛) 桝村総合政策部長。 ◎総合政策部長(桝村一弘) (登壇)私からは、行政評価に関する御質問にお答え申し上げます。  行政評価、事務事業評価シートでは、市民や議会の皆様に市ができたこと、できなかったことを指標等を活用して明らかにするとともに、市みずからもできたこと、できなかったことを成果や反省点を踏まえて振り返るということで、チェックをアクションにつなげる機能を持っております。  総合政策部といたしましては、このどちらの機能も十分に発揮できるよう、行政評価システムをマネジメントすることが使命であると考えております。御指摘の市民特別賃貸住宅家賃対策事業につきましては、進捗が遅延し目標達成がおくれる状況、また医療扶助適正化事業につきましては、進捗が大幅に遅延し目標達成が危ぶまれる状況として、行政評価報告書において御説明をさせていただいたところでございます。市民や議会の皆様の情報提供という機能は果たせましたが、市みずからが課題を見出し、業務改善に行政評価報告書を十分活用できなかったことがこのたびの課題であると認識しているところでございます。つきましては、計画の進捗がおくれたり目標の達成が危ぶまれる事務事業や施策を明らかにし、検討会議を開くなど、課題がある部局がその要因を分析し、さらに、対策が図れるよう措置を講じることで、次年度以降の事業展開へつなげていけるよう改善を図ってまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(山内寛) 増田総務部長。 ◎総務部長(増田平) (登壇)私からは、組織の規律確保と事務事業の適正管理に向けた総務部の対応についてお答えいたします。  昨年来、同様の御質問をいただくたびに、なぜこのようなことが起こるのかと考えてまいりました。職員数の問題か、職員の資質、能力の問題か、職場風土の問題なのか、あるいは管理職の能力の問題かなどなど、もう一度原点に立ち返って、こうしたことが起こる温床はどこにあるのかと、総務部として全力を挙げて取り組むべき事は何なのかと考えてまいりました。  一言であらわしますと、これまでも何度も口にしてまいりましたが、まずはコンプライアンスの徹底とガバナンスの強化に取り組まなければならないと考えております。そのためには、風通しのよい職場づくり、職員の意識改革と意識の向上、管理職が管理職として機能することなどなどが必要ではないかと考えるところでございます。そうしたことから、これまでできる限りのことに取り組んでまいりました。項目を上げて簡潔に申し上げます。  まず、職員採用に関しましてですが、民間経験者や有資格者の積極的な採用を行っております。これは受験資格の年齢制限を拡大して、若年層にも厚い層をつくろうと考えております。  全国規模のSPIによる採用試験の導入を始めました。これは団塊の世代の大量退職に伴う近年の新規採用の大幅な増加自体が組織としての事務処理能力の低下、あるいは弱体要因の一つとなっていることも実態として否定できないことから始めたものでございます。  次に、新規採用職員の研修についてでございますが、ビジネス基礎研修を実施しております。仕事において重要なコミュニケーションの基本である報告、連絡、相談など、社会人として身につけるべき基本の徹底を図っています。鉄は熱いうちに打てと申しますが、最初に徹底的に組織人としての基本を教えます。  また、在職職員への研修その他の取り組みに関しましては、一つ、管理監督者向けとして、実践型マネジメント能力の開発としての部下指導、育成、マネジメント研修を行っています。ここでは、管理職とは何ぞやをしっかり学んでもらいます。  また、課長級、主査級を対象としたコンプライアンス研修の実施。まずは職務を行う上で、コンプライアンスとは何かを知ってもらいます。  さらに、所属長を対象とした財務会計、契約、文書管理研修の実施。管理職といえども、こういった事務を経験せずに管理職となっている職員がいるのも事実でありまして、みずからが日々のチェックを行えるよう、所属職員にこれらのことを教える知識を身につけてもらいます。  また、若手職員向けには、共同で作業を行うチームビルディング研修を行っています。これにより仲間意識の醸成とコミュニケーション能力を高めます。  研修以外には、積極的な職員表彰を行っています。モチベーションの高い職場はミスも少ないと考えているからです。  それから、昇任試験制度の見直しにより、民間経験のある職員の受験資格を緩和いたしました。  さらに、組織に関する取り組みについてですが、事務分掌規則を改正しまして、総務課の事務にコンプライアンスの推進に関することを明記いたしまして、総務室総務課にコンプライアンス担当主査を配置いたしました。  部局長の人事権を福祉環境にまで拡大し、管理監督者への人事権の強化を図りました。  内部管理体制の強化として、業務が多岐にわたります部局等には複数の主査や参事を配置し、課の取りまとめは次長級である室長が行い、室の取りまとめは部長級の参事が行います。  さらにではありますが、綱紀粛正の徹底と服務規律の確保に向けた取り組みとして、全部局の次長級以上を対象にした副市長ヒアリング、新任、転任課長への副市長ヒアリング、また、先月からは、全課長級職員を対象にした副市長ヒアリングを始めました。  これだけの取り組みをしていても、同じようなことが起こっているではないかという御指摘は甘んじてお受けいたします。ただ、これからも繰り返し粘り強く取り組んでまいります。  また、今後新たに取り組もうとしていることを申し上げます。  1つは、身だしなみ規定の作成を検討しています。身なりの乱れは事務の乱れにもつながると考えておりまして、若手職員を中心としたワーキングチームにより、職員の意識向上に向けて規準策定に取り組もうと考えています。
     もう一つ、上司との面談制度の実施を検討しています。近年採用しました若手職員からは、自分が一体上司からどのように評価されているのかがわからなくて不安だという声が聞かれます。職員の孤立化を防止し、職場の一体感の醸成を図るため、上司と部下の面談制度を、職員の意見を踏まえながら導入に向けて検討してまいります。  また、現在総務部では、来年度の人事体制について各部局長とヒアリングを行っておりますが、本年度は特に事務事業の適正な執行に留意して課題抽出を行っているところでございます。  組織の原動力は人であります。人はミスをするものであり、ミスを防止するシステムの構築は必要ではありますが、どんなに優秀なシステムを構築いたしましても、モチベーションの低い職員や停滞した組織がこれを運用していてはうまく機能せず、ミスが多くなるのは明らかでございます。事務処理ミスの発生を抑止するとともに、職場としてミスを発見する力を高め、万一の場合に迅速な対応を行う、こうした対応を可能とするために、職員個々の職務に対する意欲を高めてまいります。こうした取り組みを即効性のあるものにしなければならないという焦りもございますが、一つ一つ効果が上がるよう、緊張感と危機感を持って取り組んでまいります。 ○議長(山内寛) 柳田危機管理担当市長付参事。 ◎市長付参事(柳田尊正) (登壇)私からは、自助・共助の推進を目指した地域防災計画の策定に関する数点の御質問にお答えいたします。  まず、自助・共助意識の醸成に向けた取り組みに関する質問についてですが、自助・共助の取り組みとして、伊丹市地域防災計画では、第1編総則、第3章防災ビジョン、1.計画の基本理念において、市民が主体となったまちづくりの実現と支え合いの心でつくる安全・安心のまちを目標とし、この2つの目標を防災、減災の基本理念として、防災行政はもとより自主防災組織や災害協力事業所の充実など、市民と事業所とかが協働する、災害に強いまちづくりを進めるための取り組みを行うことを掲げています。  さらに、第2編震災対策計画、第1章災害予防計画、第1節におきましては、人的資源の発掘、育成、活性化対策の推進を、同じく第25節においては、自主防災体制の整備について記載いたしております。  具体的には、大規模災害発生時は行政の通常業務を精査し、被害状況の把握と被災者支援に全市的な対応を図ってまいりますが、市職員など防災関係職員の人員が限られるなど、行政の対応だけでは限界がある。また、災害時には交通や通信手段などが混乱することから、発災初動時、行政による公的支援活動も制約され、全ての地域に救助の手が回らないことが予想されます。そのためには市民の潜在的な防災力を高めていくことが必要であり、議員御案内のとおり、自分たちのまちは自分たちで守るという市民の防災意識の醸成が必要であると考えております。  本市における市民の防災意識の醸成と自主防災組織の充実に対する取り組みといたしましては、市民の防災意識の向上を図るため、全市民に対し、伊丹市洪水ハザードマップや防災マップ&市民便利帳を配布いたしました。また、出前講座や各地区において実施される自主防災会の防災訓練に参加し、避難所運営ゲーム、通称HUG訓練の指導を行っており、さらに地域において独自に作成される手づくりハザードマップの作成を支援しております。  また、本年10月には、伊丹市自治会連合会生活安全委員会において、自治会防災マニュアルを議題とし、災害時において、自分たちの生命・財産・地域は自分たちで守るために活用する自治会防災プランを提案いたしました。今後各自治会で同プランを作成される際には、支援してまいりたいと考えております。  次に、本市地域防災計画において、災害時における市民ボランティア組織との協働が明確に示されていないとの御指摘ですが、本計画は、災害時における全市的な行動計画をお示ししており、地域やボランティア組織における個別的な取り組みにつきましては、さきに申し上げましたとおり、地域の防災意識の醸成を図りながら、おのおのに進めてまいりたいと考えております。  次に、災害時において、地域防災計画に基づいた体制が機能するのかとの御質問にお答えいたします。  地震等の災害が発生した場合、伊丹市地域防災計画に基づき災害対策本部を設置し、速やかにその対応に当たります。災害のさまざまな状況に対応するため、発災初動時は総括本部事務局や施設部、消防部、医療部、調査部、避難部などがその所掌する事務を行うこととなっており、さらに、災害の状況によって、動員する職員は増員されます。  また、日ごろから職員の防災意識を高めるため、職員防災ハンドブックを全職員に配布し、災害時における職員自身の役割を確認し、その対応について周知を図るとともに、毎年度大規模災害等を想定した災害図上訓練、通称DIG訓練を実施し、さらに、2年に1度ではありますが、猪名川河川敷において総合防災訓練を実施するなど、防災意識の向上と災害時において適切な対応が図れるよう、平時における訓練を実施しております。  また、休日及び祝祭日等に災害が発生した場合の職員参集につきましては、伊丹市において震度4以上の地震が発生したときは自主参集するとし、それ以外につきましては職員参集メールを活用し、参集いたします。  さらに、災害時、公共交通手段が利用できないことが想定され、参集に時間を要することが想定されますことから、今後職員の防災意識啓発とあわせ、災害時を想定した参集時間の調査を行いたいと考えております。  最後に、南海トラフ巨大地震等の大規模災害を想定した計画の策定に関する御質問にお答えいたします。  市地域防災計画は、地震を初めとしたさまざまな自然災害等の災害に対して、防災活動の総合的、効果的な実施を図り、防災体制に万全を期することにより、市民の生命、身体及び財産を災害から保護することを目的といたしております。  平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災以降、地震が頻発し、特に東日本大震災以降、市民の防災意識とともに、行政への期待が高まっております。今後発生が懸念される南海トラフ巨大地震など、さまざまな災害想定被害状況も変化していく中、市地域防災計画もその災害等に応じた修正が求められます。平成25年度の市地域防災計画の修正におきましては、平成23年度の東日本大震災の教訓と、それ以降の国・県の動きを踏まえたものとしております。  さらに、被害想定としまして、平成24年8月29日に国の中央防災会議防災対策推進検討会議南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループにおいて、南海・東南海地震による被害の想定等が出され、修正を行っております。  現在、議員御指摘のとおり、南海トラフ巨大地震の津波被害を想定した広域避難計画及び近隣市との協力体制もまだ作成、調整されていないため、本市地域防災計画にその具体の対策はまだ表記いたしておりません。今後兵庫県で取りまとめております阪神地区広域避難計画研究会での検討内容や避難時要援護者対策など、災害対策基本法の改正を踏まえ、本市の地域防災計画についても随時追加、修正を行ってまいります。  今後とも支え合いの心でつくる安全安心のまちの実現に向け、市民、事業者と協働して取り組んでまいりますので、よろしく御理解のほどお願いいたします。 ○議長(山内寛) 中田議員。 ◆10番(中田慎也) (登壇)それぞれ御答弁いただきました。ありがとうございます。2つ目から意見を申し上げます。  まず、自助・共助の推進を目指した地域防災計画の策定につきましては、1つ目の質問、意識醸成を図るために、市民を初めとした各組織の連携に関する質問につきまして、1つ目は、全市民を対象とした防災情報の提供及び訓練を初めとした啓発活動に関して、そして自治会組織を対象にした災害対策計画の立案を通した防災意識の醸成を図っていく、そのような形で御答弁をいただいたかと思っております。一定理解をいたしました。  災害対応の現場については、当然最後は自主性に任せるしかないと思っております。しかし、その上で具体策については、やはりこちらの計画についてはなかなか明記できないというところも理解いたしました。こちらについては、最悪の事態、これに備えられるような地域への、そして一人一人の市民への意識醸成をお願いしたいと、そのように考えております。  また、災害対応の庁内体制について、一人一人の職員が災害時にどのような役割をするのか、そのような認識について、また災害を想定した訓練及び組織体制の整備も、こちらも行っていると、そのように理解いたしました。一定安心感が得られるのですが、この計画が災害時にも本当に機能するよう、重ねて意見申し上げます。  また、南海トラフ巨大地震等の大災害、こちらが発生した際の、そしてそれを想定した際の計画の策定につきましては、大災害発生時の各種想定結果が出てきた後、そして協議が進んだ後、修正を行いたい、そのような答弁をいただきました。当然伊丹市単独でできることでは決してなく、近隣市、特に尼崎市さん、こちらとの連携を強化されることかと思いますが、あわせて最悪の事態を想定した避難経路、避難者対応の協議をしていただいて、計画に盛り込んでいただきたいと意見申し上げます。  そして、1点目、組織の規律確保と事務事業の適正の管理につきまして、こちらも意見を申し上げます。  それぞれ各部局から御答弁をいただきました。ただし、やはり疑問に思うといいますか、このままでいいのかと、そのように感じさせるのも事実です。例えば、答弁の中には、今後の債権管理については、市として公債権等を位置づけられたので、関連部局と十分調整し、マニュアル化、そして債権処理を実施し、適切な管理を行う、努めていく、そのように御答弁いただきました。  しかし、もう債権管理というのは原課で行うことが今年度の4月から既に話しされ、そして進められているわけです。どうしてこれが今ごろ決定していくのかといったところには、やはりおかしさを感じます。当然方針が定まらないのであれば、その都度相談を関係部局に速やかに行って、そして決定すればいいだけの話です。  また、監査からの指摘を受けて、要綱上の書式等、これを変更したと、そのような御答弁もいただきましたが、指摘を受けてすぐにこれが変更が可能というところであるのであれば、すぐになぜ変更しなかったのか。そもそも調べてみれば、時間のかかる業務では決してございません。  また、今後は事務の細分化を図り、そして職員への負担格差の軽減及び相互チェックを行っていくと、そのようなことが健康福祉部管轄の所管事務について述べられましたが、これも昨年12月に示された組織の適正化の取り組み、こちらの報告書にやっていこうということが既に記載されています。にもかかわらず、現在においてもこういったことが出てくるというのは、そもそも12月議会で述べられたことがまだ浸透していない、できていない、それがあらわれていることだと思います。  また、総合政策部からは、検討会議を開いて事務事業シートの見直しを行うと、そのようなことは具体的に具体策をおっしゃっていただいたので、一定評価をさせていただきたいと、そのように考えておりますが、そもそも行政評価を管轄する部署である方々がこれを力を入れて見直していただかないと、行政評価を行う大きな目的の一つ、つまりPDCAサイクルをつくって、CをAにつなげると、そのようなことができていない状況にもつながると思います。これも当然議会で見直すというところもあるんですが、議会で見直すにしても一定の限界がある、そのように考えます。行政内部でも、ぜひともこちらを進めていただくよう要望いたします。  また、総務部長から、さまざまなこれまでの取り組みについて御答弁をいただきました。そもそもなぜこのような状況が生まれてしまうのか。答弁の中には、研修や業務に当たる体制の整備の強化、こちらについてるる述べられていらっしゃいましたが、これが本当に今回起きた問題についての対応策として正しいのか、妥当なのか。私は、今回生じた問題を解決する具体策にはなっていないと、そのように考えます。  先ほど健康福祉部長の答弁からも、例えば要綱変更に関しては、特定優良賃貸住宅の入居者に対する対応等に事務が集中した、そのようにありました。実際、現場からも業務過多の声、そして仕事への意欲の低下の声、こちらが聞こえてまいります。  まず、業務内容そのものを見直すこと、そして、目の前の仕事をやる意義やモチベーションの向上、これを図ることこそが今後必要となってくる策ではないでしょうか。  前回の議会で、決算認定討論の中で、私は蒼翠会を代表して、経常的な事務事業を見直すべきと、そのように申し上げました。これは何も財源だけの話ではございません。日々の今まで行われてきた習慣の業務、当たり前のようにやってきた業務について、本当に必要なのかと、そういったことを見直すことについても申し上げているわけでございます。当然、職員の数を伊丹市内部でふやすことができるのであれば話は簡単なのですが、それは国の方針であるとか市民の方々の御意見等を踏まえると、難しい現状がございます。それならば、これまで当たり前のように続けられてきた職務や、そしてそれが本当にやるべきことなのか、必要なのかと、時代に合っていることか、そういったことについていま一度見直すべきではないか、そのように考えます。  また、モチベーションの向上についても同じです。答弁には、近年採用した若手の職員からは、自分がどのような評価をされているのかわからない、そういったことですとか、ミスを防止するシステムの構築は必要であるが、どんなに優秀なシステムを構築しても、モチベーションの低い職員や組織が運用していてはうまく機能せず、ミスが多くなるのは明らかだ、そのようにいただきました。私もそれはおっしゃるとおりだと思います。ぜひこちらは対策を練っていただきたい。  職務に対する意欲の向上に関する具体策については、明確な御答弁はございませんでしたが、職員のキャリア、それには目の前の仕事の意義とか、もしくは仕事を通しての個人の成長実感が得られる機会、そういった働きがいが感じられるような打ち手を講じるべきだと、そのように考えます。その一手として、さんざん申し上げているのですが、能力評価等を導入してみるのはいかがかと言っているところですが、なかなか現状は導入されておりませんので、ぜひともそちらも検討いただきたいと考えております。  以上、1点目の質問に対しましては、業務量や仕事への意欲といったところで申し上げましたが、関係各部局の皆様におきましては、同様の問題が発生しない取り組みを行っていただき、管理者におきましては、職務や組織の責任者として、その責任の自覚、そして所属職員の指導徹底を図っていただいて対応していただくようお願い申し上げたいと思います。以上で質問を終わります。 ○議長(山内寛) この際、お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思いますが、御異議ございませんか。    (「異議なし」の声起こる)  御異議なしと認めます。  よって、本日は延会することに決しました。  なお、この継続会は、明10日午前10時より開議いたします。  それでは、これで延会いたします。 〇午後 4時49分 延  会...