• 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 西宮市議会 2021-03-09
    令和 3年 3月 9日総務常任委員会-03月09日-01号


    取得元: 西宮市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-30
    令和 3年 3月 9日総務常任委員会-03月09日-01号令和 3年 3月 9日総務常任委員会                西宮市議会                  総務常任委員会記録               令和3年(2021年)3月9日(火)                  開 会  午前 9時59分                  閉 会  午後 0時47分                  場 所  1号委員会室 ■付託事件  (消防局)   議案第324号 工事請負契約変更件(西宮消防署新築工事)   議案第285号 西宮市消防本部および消防署条例一部改正する条例制定
      議案第328号 令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)  (政策局)   議案第328号 令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)  (総務局)   議案第316号 令和3年度包括外部監査契約締結件   議案第328号 令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)  (財務局)   議案第284号 西宮市都市計画事業基金条例制定件   報告第 62号 処分報告件{〔令和2年度西宮市一般会計補正予算(第11号)〕専決処分}   議案第328号 令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)  (監査委員)   議案第282号 特別職職員で非常勤報酬及び費用弁償条例一部改正する条例制定件  (市議会)   議案第328号 令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)  (選挙管理委員会)   議案第328号 令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)  (各局等)   議案第328号 令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号) ■所管事務調査  (総務局)   1 所管事務報告「西宮市における内部統制制度構築について」 ■出席委員   大 石 伸 雄 (委員長)   たかの し ん (副委員長)   うえだ あつし   中 尾 孝 夫   野 口 あけみ   福 井   浄   松 田   茂   山 田 ますと ■欠席委員   な   し ■委員外議員等   な   し ■紹介議員   な   し ■傍聴議員   な   し ■説明員(西宮市議会委員会条例第19条による)   市長      石 井 登志郎  (政策局)   政策局長    太 田 聖 子   参与      堂 村 武 史   政策総括室長  楠 本 博 紀   政策総務課長  安座間 昌 三   政策推進課長  堀 越 陽 子   政策経営課長  北 田 晋 一   市長室長    川 俣   均   広報課長    前 田 充 洋   市民相談課長  中 前 智 光   都市計画部長  上 野 史 雄   都市計画課長  山 本 和 男   交通計画課長  秋 田 修 治  (総務局)   総務局長    中 尾 敬 一   総務総括室長  大 植   進   総務課長    岩 田 直 美   総務課担当課長 幸 藤 京 一   危機管理監   清 水 裕 文   危機管理室長  尼 子 剛 志   地域防災支援課長           中 尾 篤 也   災害対策課長  堀 川 貴 生   災害対策課担当課長           西 島 清 隆   担当理事    山 本 晶 子   人事課担当課長 菅   剛 志   情報管理部長  澤 谷   航   情報企画課担当課長           南   晴 久  (財務局)   財務局長    荒 岡 晃 彦   財務総括室長  廣 田 克 也   財務総務課長  中 西 保 美   財政課長    林   大 輔   資産管理部長  天 田 喜 之   施設マネジメント推進課長           西   哲 也  (監査事務局)   監査事務局長  大 濱   弘   課長      田 中 庸 一   課長      吉 村 真 一  (選挙管理委員会)   選挙管理委員会事務局長           尚 山 和 男   選挙管理課長  増 田 俊 也  (消防局)   消防局長    山 下 俊 郎   総務部長    松 浦 光 廣   企画課長    西 尾   享   警防部長    長谷川 孝 治   指令課長    東 谷 浩 二   警防課長    田 井 辰 雄
     (議会事務局)   議会事務局長  北 林 哲 二   次長      奥 村 仁 美   総務課長    新 田 智 巳   議事調査課長  大 西 正 幸           (午前9時59分開会) ○大石伸雄 委員長   おはようございます。  ただいまから総務常任委員会開会します。  開会に際し、市長挨拶があります。 ◎市長   おはようございます。  第11回定例会総務常任委員会開会に当たりまして、一言御挨拶申し上げます。  委員皆様におかれましては、本会議に引き続きまして常任委員会開催、ありがとうございます。  当常任委員会に付託されております諸議案につきまして、何とぞ慎重御審議上、御承認賜りますようお願い申し上げまして、御挨拶とさせていただきます。  よろしくお願いいたします。 ○大石伸雄 委員長   この際、お諮りします。  本委員会審査日程及び順序につきましては、タブレットに配信とおりとしたいと思います。  これに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   異議なしと認めます。したがって、そのように決まりました。  なお、審査日程に記載とおり、所管事務調査件として、総務局から1件報告がありますので、御承知おきください。  ここで、審査に入ります前に、委員皆様に申し上げます。  各委員質疑におかれましては、簡明で議題範囲超えない発言になるように、また、意見は討論などで述べるように心がけてください。ただし、質疑に関連した意見については全て否定するものではありません。  なお、発言が明白な錯誤、著しい趣旨不明瞭、不適切、既に答弁された内容のみ繰り返しと判断した場合は、委員長において議事整理行う場合もございますので、御承知おきください。  また、御自身質疑が終了した後も関連質問は認められております。関連質問行う場合は、その旨宣言し、内容もこれに基づくよう心がけてください。  委員皆様には、委員会質疑に当たって注意事項お手元に配付しております。各自、質疑に際しては改めて御確認いただきますようお願い申し上げます。  次に、当局に一言申し上げます。  委員質疑趣旨明確にするために、皆様には反問権認めております。また、一問一答による質疑においては、委員から政策提案に対し反対意見または建設的意見述べる反論権も認めておりますので、御承知おきください。  これより審査日程に従い審査に入ります。  まず、議案第324号工事請負契約変更件(西宮消防署新築工事議題とします。  当局の説明を求めます。 ◎企画課長   議案第324号工事請負契約変更件について御説明いたします。  議案書43-1ページ御覧ください。  本件は、昨年――令和2年3月議会で御承認いただきました西宮消防署新築工事契約につきまして、「令和2年3月適用公共工事設計労務単価等運用に係る特例措置について」に対応するため、契約金額30億300万円30億760万8,880円に変更お願いするものでございます。  説明は以上でございます。  よろしくお願いいたします。 ○大石伸雄 委員長   説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  本件に御質疑はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、質疑打ち切ります。  これより討論に入ります。  本件に御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、討論打ち切ります。  これより採決に入ります。  議案第324号は、これ承認することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   異議なしと認めます。したがって、議案第324号は承認することに決まりました。  ここで説明員が一部退席します。    (説明員一部退席) ○大石伸雄 委員長   次に、議案第285号西宮市消防本部および消防署条例一部改正する条例制定議題とします。  当局の説明を求めます。 ◎企画課長   議案第285号西宮市消防本部および消防署条例一部改正する条例制定件について御説明いたします。  議案書4-1・4-2ページ御覧ください。  この改正は、消防本部が第二庁舎(危機管理センター)に移転することに伴い、消防本部位置現在池田町13番3号から六湛寺町8番28号に改めるものでございます。  条例施行日につきましては、移転日が未確定ため、公布日から起算して二月超えない範囲内において規則で定める日からとしております。  説明は以上でございます。  よろしくお願いいたします。 ○大石伸雄 委員長   説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  本件に御質疑はありませんか。 ◆野口あけみ 委員   1点、一問一答です。  移転日は不確定ですというお話でしたけれども、いろいろと引っ越しするには結構日にちもかかるかなと思ってはおりますが、移転に要する期間としてはどれぐらい予定しておられるんでしょうか。 ◎企画課長   現在、移転業者ほうも決定いたしまして、調整に入っている段階でございます。実際移転作業する日としましてはおおむね4日程度見越しております。ただ、実際に全て移転が完了して運用が開始できる日に関しては、先ほど申しましたとおり未確定ですが、4月中には移転完了し、運用開始したいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆野口あけみ 委員   分かりました。  施行については未確定だけれども、規則で日定めてという話です。それは4月中にはなるだろうと。そしたら、4日程度かかり、最終的に六湛寺に全部移ったその日が施行日という理解でいいんでしょうか。 ◎企画課長   現在ところ、施行日と運用開始日合わす方向で調整させていただいております。  以上でございます。 ◆野口あけみ 委員   分かりました。要は、新しい新庁舎ほうで業務も開始できるよという運用開始日と施行日と一致させるということですね。それが4月中だと。了解しました。  以上です。 ◆うえだあつし 委員   一問一答で1点だけ、移動した跡地ことについてお聞きしたいと思います。  今、急いで回答がなくても構わないんですけども、133というは、跡地車庫ところ拡張して応急診療所広くするというお話場所ですか。また別場所ですか。下建物ほう、2号線に面した建物ほう話なか、それとも――池田町13ところですよね。どっちことでしょうか。 ◎企画課長   本件に関する跡地に関しましては、池田町133にあります消防局庁舎になりますので、応急診療所と今一緒に入っておる建物になります。  以上でございます。 ◆うえだあつし 委員   認識が間違ってなくてよかったです。  その後跡地ところ車庫潰して応急診療所機能拡張するというお話ちょっと耳にしているので、また何か決まり事があったら、こんなふうにする予定ですとかあれば、教えていただきたいなというお願いみたいなことですので、以上で終わります。
    大石伸雄 委員長   条例制定議題なので、ちょっと外れると思いますので、気つけてください。 ◆うえだあつし 委員   はい。 ○大石伸雄 委員長   ほかにありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、質疑打ち切ります。  これより討論に入ります。  本件に御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、討論打ち切ります。  これより採決に入ります。  議案第285号は、これ承認することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   御異議なしと認めます。したがって、議案第285号は承認することに決まりました。  次に、議案第328号令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)うち本委員会所管科目、消防局分議題とします。  当局の説明を求めます。 ◎企画課長   議案第328号令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)うち消防局所管分について御説明いたします。  補正予算書48・49ページ御覧ください。  款45消防費、項05消防費、目15消防施設整備費で3,151万円減額補正お願いし、予算現額10億8,491万9,000円とするものでございます。  補正お願いします内容は、右ページ説明欄に記載とおり、消防水利等整備事業費工事請負契約不調に伴う不用額でございます。  続きまして、繰越明許費補正について御説明いたします。  補正予算書6ページ御覧ください。  表中央よりもやや下側に記載があります款45消防費、項05消防費消防水利等整備事業でございます。  防火水槽新設等工事におきまして、設置位置地中に埋設管があり工事内容見直すことになったほか、各工程においても関係者間協議や調整に時間要したことで、年度内工事完了が困難となり、令和3年度も継続して工事行う必要が生じたため、1,429万5,000円繰越しお願いするものでございます。  説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○大石伸雄 委員長   説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  本件に御質疑はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、質疑打ち切ります。  なお、本件に対する討論並びに採決は、後刻一括して行います。  ここで説明員が交代します。御苦労さまでした。    (説明員交代) ○大石伸雄 委員長   ここで委員皆様に申し上げます。  来る3月22日に政策局から報告予定西宮市教育大綱改定(素案)に対する意見提出手続(パブリックコメント)結果については、教育こども常任委員会所管にも関わる報告でありますことから、広く委員皆様御意見お聞きし、深く協議することが重要であると考えて、会議規則第93条規定により、教育こども常任委員会連合審査会行うこととし、同常任委員会に対し連合審査会開催申入れしたいと思います。  本件に御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、お諮りいたします。  本件、教育こども常任委員会連合審査行うこととし、同常任委員会に対し連合審査会開催申入れ行うことに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   異議なしと認めます。  したがって、そのように決まりました。  なお、開催日時は3月22日午前10時から、場所は本会議場として申入れ行いますので御承知おきください。  ここで当局に一言申し上げます。  委員質疑趣旨明確にするために、皆様には反問権認めております。また、一問一答による質疑においては、委員から政策提案に対し反対意見または建設的意見述べる反論権も認めておりますので、御承知おきください。  次に、議案第328号令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)うち本委員会所管科目、政策局分議題とします。  当局の説明を求めます。 ◎政策総務課長   議案第328号令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)うち政策局所管分について御説明いたします。  まず、歳出について御説明いたします。  補正予算書22・23ページお開きください。  款、項とも総務費、目企画費は、右側説明欄、政策推進事務経費で2,092万2,000円増額するものです。これは、新型コロナ対策やっこ元気寄附金及び基金合同運用収益新型コロナウイルス感染症対策基金へ積み立てることにより増額となったものでございます。  その下、行政経営推進事務経費は83万7,000円減額するものでございます。これは、行政経営推進関係委託料や報酬等不用額減でございます。  ページ下ほう、款、項とも総務費、目広報広聴費は、右側説明欄、市政ニュース等情報発信事業経費で110万9,000円減額するものでございます。これは、報償費や市ホームページ変更に係る委託料不用額減によるものでございます。  その下、広聴事業経費は、1,264万1,000円減額するものでございます。これは、新型コロナウイルス感染症一般相談窓口対応業務及び市民声システム開発業務委託料等不用額減によるものでございます。  ページは替わりまして、24・25ページお願いいたします。  ページ一番上右側説明欄、市民生活等相談事業経費で106万円減額するものでございます。これは緊急事態宣言発出期間相談業務休止による委託料不用額減によるものでございます。  ページは飛びまして、42・43ページお開きください。  款土木費、項都市計画費目都市計画総務費は、右側説明欄、バス関連助成事業経費で2,714万円増額するものでございます。これは、負担金補助及び交付金、バス事業関係委託料など不用額減額しておりますが、ふるさと納税による寄附金及び基金合同運用収益バス事業基金へ積み立てることにより増額となったものでございます。  その下、都市計画等関係事務経費は、119万円減額するものでございます。これは、都市計画基礎調査等委託料不用額減によるものでございます。  その下、交通計画等関係事務経費は、286万9,000円減額するものでございます。これは、負担金補助及び交付金や委託料など不用額減によるものでございます。  歳出は以上でございます。  次に、歳入について御説明いたします。  ページ戻りまして、14・15ページお願いいたします。  款財産収入項財産運用収入、目、節ともに利子及び配当金で、右側説明欄、バス事業基金利子で7,000円、その下、新型コロナウイルス感染症対策基金利子で1万6,000円減額するものでございます。これは、決算見込みにより減額するものでございます。  ページ中ほど、款、項ともに寄附金、目、節ともに総務費寄附金で2,093万8,000円増額するものでございます。これは、右側説明欄、新型コロナウイルス感染症対策基金に充当増でございます。  ページ下ほう、目土木費寄附金節都市計画費寄附金で4,270万3,000円増額するものでございます。これは、右側説明欄、バス事業基金に充当増でございます。  説明は以上でございます。  よろしくお願いします。 ○大石伸雄 委員長   説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  本件に御質疑はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、質疑打ち切ります。  なお、本件に対する討論並びに採決は、後刻一括して行います。  ここで説明員が交代します。    (説明員交代) ○大石伸雄 委員長   ここで当局に一言申し上げます。  委員質疑趣旨明確にするために、皆様には反問権認めております。また、一問一答による質疑においては、委員から政策提案に対し反対意見または建設的意見述べる反論権も認めておりますので、御承知おきください。  次に、議案第316号令和3年度包括外部監査契約締結議題とします。  当局の説明を求めます。 ◎総務課長[総務局]   議案第316号令和3年度包括外部監査契約締結件につきまして御説明申し上げます。  議案書35-1ページお開きください。また、事前に配付しております議案第316号資料も併せてお開きください。  議案第316号は、令和3年度の包括外部監査を実施するに当たり、公認会計士である本村勲氏と包括外部監査契約締結するものでございます。  本村勲氏経歴につきましては、資料1ページとおりでございます。
     提案理由及び内容について御説明いたします。  中核市である本市は、地方自治法及び同法施行令規定により、包括外部監査契約締結しなければなりません。また、契約締結に当たっては、あらかじめ監査委員意見聴くとともに、議会議決経なければならないと規定されております。  このため、令和3年1月12日に、田村副市長委員長とする外部監査人選定委員会開催し、この中で、令和2年度の包括外部監査人として、対象部局調査及び意見聴取等行って適確な報告書作成した本村勲氏引き続き令和3年度の包括外部監査人とすることがふさわしいと判断いたしました。これにより、本村勲氏と契約することについて西宮市監査委員意見求めました。西宮市監査委員から、令和3年1月22日付で、同意する旨回答いただきまして、今定例会において提案したものでございます。  なお、地方自治法規定によりまして、包括外部監査人は3年間続いて同一契約は可能となっており、令和3年度につきましては2年目となります。  契約期間は、令和3年4月1日から令和4年3月31日までで、契約金額上限額は、令和3年度は令和2年度と同額1,200万円としております。  続きまして、資料2ページ御覧ください。  契約金額支払いに関する監査費用算出につきましては、日本公認会計士協会旧法定監査の標準報酬規定参考とし、基本報酬300万円とし、また、執務報酬は、公認会計士は1日8万9,000円、公認会計士試験合格者などは1日5万5,000円として計算することとしております。  なお、独占禁止法上観点から、公認会計士法改正により法定監査の標準報酬規定は平成16年4月1日で廃止となっており、現在公認会計士事務所法定監査に係る費用は、案件内容や監査対象会社規模、会計士事務所規模、事務所公認会計士経験年数等により様々でございます。一方、他市調査結果でございますが、令和2年度、中核市60市では、本市と同様に旧標準報酬規定基に報酬算定している市が32市と半数ございます。このため、包括外部監査契約費用算出するに当たり、旧標準報酬規定は一つ基準として妥当であると考えられていることから、同規定参考としております。  また、中核市契約金額上限額平均は約1,187万円であり、同規模、同内容の監査を行っているという観点から、本市契約金額上限額は、監査の確保する上でも妥当なものであると考えております。  説明は以上でございます。 ○大石伸雄 委員長   説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  本件に御質疑はありませんか。 ◆中尾孝夫 委員   契約結ぶ際にあらかじめ監査委員意見聴くとなっています。これは合議となっていますね。今、同意するという意見もらったという説明がありましたけども、ただいいや悪いやだけやのうて、この契約内容についてことも当然話し合われて、そして、最終的に同意ということやと思いますけども、今、監査委員は4おりますね。学識経験というか知識経験が3と議選が1と。議会から出ているは大川原監査委員やと思いますけど、契約中身について、あるいは人選について、同意に至るにはいろいろ意見が交わされたと思いますけども、どんな意見があったか。そして、最終的に合議ですから、4人の意見がまとまって同意ということですけども、同意に至る経過、特に議選が何か発言されてこうなったというがあったら教えてください。  以上です。 ◎総務課長[総務局]   経過については承知しておりませんが、ただ、今回令和2年度報告書作成までに、前もって監査委員へ報告書の説明の機会がございましたが、そのときにも調査については好意的な御意見いただいておりました。  以上でございます。 ◆中尾孝夫 委員   最大3回までとなっていますね。1回目実績も踏まえて、ただ同意しますというだけではなくて、意見聴くというは、長は聴くとなっていますから、執行機関、市長が意見聴かないかんです。もうちょっと詳しくよく聴いて判断していただきたいというふうに思います。  以上です。 ○大石伸雄 委員長   ほかにありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、質疑打ち切ります。  これより討論に入ります。  本件に御意見はございませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、討論打ち切ります。  これより採決に入ります。  議案第316号は、これ承認することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   異議なしと認めます。したがって、議案第316号は承認することに決まりました。  ここで説明員が交代します。    (説明員交代) ○大石伸雄 委員長   次に、議案第328号令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)うち本委員会所管科目、総務局分議題とします。  当局の説明を求めます。 ◎地域防災支援課長   議案第328号令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)うち総務局所管分について御説明いたします。  歳出から御説明します。  補正予算書24・25ページお開きください。  款、項とも総務費、目電子計算費行政情報システム開発運用事業経費で3,154万2,000円減額するものでございます。これは、ソフトウェア保守開発等委託料はじめとした委託料及び庁用備品費等不用額と執行残額減額するものでございます。  ページ飛びまして、28・29ページお開きください。  目防災対策費で、総務局所管分は一般事務経費で312万9,000円減額するものでございます。これは、緊急貯水槽維持管理補助金減額することによるものでございます。  以上で歳出の説明を終わります。  続きまして、繰越明許費補正でございます。  ページ戻りまして、6ページお開きください。  第2表、繰越明許費補正うち総務局所管分は、上から1番目防災情報システム整備事業1件で、令和3年度に1,122万円繰り越すものでございます。これは、第二庁舎竣工時期が当初想定より遅れたことにより、本庁舎から第二庁舎へ機器移設業務うち、兵庫県衛星通信ネットワークシステム移設業務実施時期が翌年度に延期されたことによるものでございます。  続きまして、債務負担行為補正でございます。  7ページ第3表、債務負担行為補正御覧ください。  地域防災計画等改定業務で、設定期間は令和3年度から令和4年度、限度額1,607万1,000円追加するものでございます。これは、新型コロナ感染症拡大により、地域防災計画等改定に係る委託業務に遅れが生じたことによるものでございます。  以上で説明を終わります。 ○大石伸雄 委員長   説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  本件に御質疑はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、質疑打ち切ります。  なお、本件に対する討論並びに採決は後刻一括して行います。  ここで説明員が交代します。御苦労さまでした。    (説明員交代) ○大石伸雄 委員長   ここで当局に一言申し上げます。  委員質疑趣旨明確にするために、皆様には反問権認めております。また、一問一答による質疑においては、委員から政策提案に対し反対意見または建設的意見述べる反論権も認めておりますので、御承知おきください。  次に、議案第284号西宮市都市計画事業基金条例制定議題とします。  当局の説明を求めます。 ◎財政課長   それでは、議案第284号西宮市都市計画事業基金条例制定件につきまして御説明をさせていただきます。  議案書3-1ページお開きください。  本議案は、西宮市都市計画事業基金設置するために、所要規定整備するものでございます。  西宮市都市計画事業基金設置につきましては、去る令和3年2月15日総務常任委員会で御報告させていただきましたが、目的税である都市計画税につきまして、都市計画税充てるべき都市計画事業事業費が年度によって差がございまして、令和元年度決算におきまして都市計画税収入額充当し切れない状況となりました。そのため、第1条及び第2条にありますように、都市計画事業または土地区画整理事業に要する費用に充てるべく、都市計画税収入額から収入年度における事業に要した費用差し引いた額積み立てるため、基金設けるものでございます。  なお、3-2付則にございますとおり、この条例につきましては、公布日から施行するものでございます。  説明は以上でございます。  御審議ほどよろしくお願いいたします。 ○大石伸雄 委員長   説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  本件に御質疑はありませんか。 ◆中尾孝夫 委員   この積立て、都計税収支差額積み立てるとなっていますけども、普通こういう基金というものは一般市民から寄附、いろんな基金がありますけど、ほとんどはふるさと納税等々から寄附受け入れて、そして、その目的だったら取崩しができるということになるですけども、積立てあるいは取崩し中で、一般寄附、趣旨に沿う寄附金、都市計画事業ために寄附したいんやというような方がいらっしゃるかもしれません。そういったものここ積立て目的というんですか、額中になぜ入れられなかったか、それだけ聞いておきます。 ◎財政課長   今回提案させていただいております基金につきましては、あくまで都市計画税充当し切れなかった分について積立てだけ考えておりまして、都市計画事業に充てるため寄附というものは当局ほうでは想定しておりませんでした。  以上でございます。 ◆中尾孝夫 委員   想定してませんって、答えになってませんな。そういったものがあるから入れるべきじゃないでしょうかという質問で、想定してませんでしたという話は答えになってないと思うんですが、それ以上言えないと思うので、結構です。 ○大石伸雄 委員長   ほかにありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、質疑打ち切ります。  これより討論に入ります。  本件に御意見はありませんか。 ◆野口あけみ 委員 
     この条例案そのものに反対するものではございません。前回所管事務報告でも申し上げたとおり、これは地方自治体がそれぞれ税率なども決められるものですから、今これだけ都市計画事業そのものが円熟してきた中で、我が市は教育施設にもこうしたもの充てようかというようなことも準備中とことでしたが、むしろ都市計画税引下げなども検討していくべきだろうなというふうに思いますので、今後推移見てというお話もありましたので、引き続き検討課題一つとしていただきたいなと思います。  以上です。 ○大石伸雄 委員長   ほかにありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、討論打ち切ります。  これより採決に入ります。  議案第284号は、これ承認することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   異議なしと認めます。したがって、議案第284号は承認することに決まりました。  ここで説明員が一部退席します。    (説明員一部退席) ○大石伸雄 委員長   次に、報告第62号処分報告件{〔令和2年度西宮市一般会計補正予算(第11号)〕専決処分}うち本委員会所管科目議題とします。  当局の説明を求めます。 ◎財務総務課長   報告第62号処分報告件{〔令和2年度西宮市一般会計補正予算(第11号)〕専決処分}うち財務局所管分について御説明いたします。  歳入について御説明いたします。  議案書46-6、46-7ページお開きください。  款65、項05ともに繰入金、目05、節05ともに基金繰入金は、新型コロナウイルス感染症拡大に対応するため補正予算に必要な財源として、財政基金繰入金で2億2,382万円増額するもので、新型コロナウイルス感染症対策として急要することから、地方自治法第179条第1項規定に基づき1月29日付で専決処分行ったものでございます。  説明は以上です。  よろしくお願いいたします。 ○大石伸雄 委員長   説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  本件に御質疑はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、質疑打ち切ります。  これより討論に入ります。  本件に御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、討論打ち切ります。  これより採決に入ります。  報告第62号うち本委員会所管科目は、これ承認することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   異議なしと認めます。したがって、報告第62号うち本委員会所管科目は承認することに決まりました。  次に、議案第328号令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)うち本委員会所管科目、財務局分議題とします。  当局の説明を求めます。 ◎財務総務課長   議案第328号令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)うち財務局所管分について御説明いたします。  まず、歳出について御説明いたします。  補正予算書22・23ページお開きください。  款10、項05ともに総務費、目05一般管理費は、右側説明財務事務経費で4億1,202万7,000円増額するものでございます。これは、今回、基金条例提案させていただいている都市計画事業基金へ積立金皆増でございます。  目07企画費は、財務局所管分は638万6,000円減額するものでございます。内訳は、右側説明欄、公共施設マネジメント事業経費で、旅費、需用費及び委託料不用額減でございます。  歳出は以上でございます。  なお、歳出補正ではありませんが、24・25ページ御覧ください。  目32庁舎整備費は、事業費に係る歳出補正はございませんが、財源内訳につきまして、地方債が7億6,720万円増額になったことから、その同額が一般財源から減額となっております。地方債である第二庁舎整備事業債増額につきましては、次歳入で御説明いたします。  では、歳入について御説明いたします。  ページ戻りまして、10・11ページお願いいたします。  款10地方譲与税、項03、目05、節05ともに地方揮発油譲与税は、2,600万円減額するものでございます。これは、地方揮発油譲与税交付金決算見込みにより減額するものでございます。  款15、項05、目05、節05ともに地方消費税交付金は、7億400万円減額するものでございます。これは決算見込みにより減額するものでございます。  款16、項05、目05、節05ともにゴルフ場利用税交付金は、1,400万円減額するものでございます。これは決算見込みにより減額するものでございます。  ページ飛びまして、16・17ページお願いします。  款65、項05ともに繰入金、目05、節05ともに基金繰入金は、1億161万4,000円減額するものでございます。右側説明財政基金繰入金で決算見込みにより1億644万円減額し、公共施設等整備基金繰入金で基金残高全額事業費に充当することにより482万6,000円増額するものでございます。  ページ半ば辺り、款80、項05ともに市債、目10、節05ともに総務債は、右側説明運動施設改修事業債で880万円減額し、第二庁舎整備事業債で7億6,720万円、急傾斜地等崩壊対策事業債で110万円ともに増額するものでございます。  目15民生債は、1億670万円減額するものでございます。  内訳は、節20老人福祉債右側説明欄、老人福祉施設改修事業債で360万円、養護老人ホーム改修事業債で280万円ともに減額し、節25児童福祉債右側説明欄、公立保育所整備事業債で60万円、民間保育所整備事業債で8,230万円、留守家庭児童対策施設整備事業債で1,320万円それぞれ減額し、節30障害福祉債右側説明欄、北山学園施設整備事業債で420万円減額するものでございます。  目20衛生債、節03保健債は、右側説明欄、西宮健康開発センター改修事業債で430万円減額するものでございます。  目35、節05ともに商工債は、右側説明欄、起業家支援センター整備事業債で5,000万円増額するものでございます。  目40土木債は、2億480万円増額するものでございます。  内訳は、節05道路橋梁債右側説明欄、道路橋梁新設改良事業債で9,560万円、自転車駐車場整備事業債で30万円ともに減額し、節10都市計画債右側説明欄、街路事業債で2億8,560万円増額し、節15公園債右側説明欄、公園施設整備事業債で630万円減額し、ページめくっていただきまして、18・19ページ節20住宅債右側説明欄、市営住宅整備事業債で2,140万円増額するものでございます。  目45、節05ともに消防債は、右側説明欄、消防施設整備事業債で1,470万円減額するものでございます。  目50教育債は、9,940万円減額するものでございます。  内訳は、節03教育総務債右側説明欄、教育支援センター整備事業債で2,230万円減額し、節05小学校債右側説明欄、春風小学校教育環境整備事業債で460万円減額し、節15特別支援学校債右側説明欄、西宮養護学校校舎等改築事業債で1億1,350万円減額し、節30社会教育債右側説明欄、郷土資料館改修事業債で210万円減額し、節35保健体育債右側説明欄、給食施設設備整備事業債で4,310万円増額するものでございます。  目55災害復旧債、節15公共土木施設災害復旧債は、右側説明欄、道路災害復旧事業債で1,160万円増額するものでございます。  歳入は以上でございます。  続きまして、ページ戻りまして8ページお願いいたします。  第4表、地方債補正でございます。  歳入で御説明しました市債で、第二庁舎整備事業債など補正に伴い、地方債限度額変更するものでございます。計とおり、8億3,730万円増額し、限度額190億2,540万円とするものでございます。  起債方法、利率、償還方法については変更はございません。  説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○大石伸雄 委員長   説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  本件に御質疑はありませんか。 ◆野口あけみ 委員   私、ちょっと説明を聞き漏らしたかもしれないんですけど、36・37ページ財務局・上下水道局、ここ質問はしても大丈夫でしたか。 ○大石伸雄 委員長   はい。 ◆野口あけみ 委員   事前に頂いている補正予算概要資料におきましても、昨年、コロナウイルス感染対策として水道基本料金4か月全額免除しました。その際は水道企業会計から全額支出だったと思うんですけれども、このたび補正予算では、国ほうから3億何がし、一般財源も九千何がし出しまして、基本料金8億6,000万円2分の1程度が補填されているといいますか、そういうことになっているんですが、この詳細といいますか、国補助金かな、その辺りの説明をしていただいてよろしいでしょうか。 ◎財政課長   水道事業会計補正内容と財源についてでございますが、委員からお話しありましたように、水道料金基本料金減免4か月分影響額8億6,000万円2分の1について、議会から御意見なども踏まえまして、上下水道局と市内部で基本料金減免について一般会計で負担するかどうかという協議しましたところ、一般会計ほうで2分の1負担するということになったものです。それにつきましては、一定、臨時交付金活用も見込まれましたので、そこ状況も踏まえながら、一般会計でどこまで負担できるかということ協議しました結果、2分の1負担するということになったものでございます。  こちら国庫支出金につきましては、地方創生臨時交付金他事業で不用額が出る分もこちらに充てまして、足りない分については一般財源充てているという状況でございます。  以上でございます。 ◆野口あけみ 委員   分かりました。  地方創生臨時交付金、それ他事業で不要になった分も充てて、足らずもあるので一般財源も充てて、そもそも水道会計だけではなく、一般会計からもちゃんと負担しようかというお話だったということですね。  その地方創生臨時交付金話ですけど、1次、2次分という理解ですが、仕組みがもう一つ分かってないかもしれませんけど、市がこういう計画で使いますよという計画国に出し、それが認められてというそういう使い方だと思うんですが、これは当初予定ではなく、このタイミングですから、これにこう使いますよという、そういう使い方も認められているという理解でいいんですか。その期限みたいなはないんですかという話です。 ◎財政課長   期限としましては、年度内に執行ができるような事業ということは条件となっておりますので、今回補正させていただきまして、年度内に水道事業会計に対して補助するということで期限的には間に合いますし、国に対する実施計画は、今、国ほうに提出しておりまして、国ほうで内容審査していただいているという状況でございます。  以上でございます。 ◆野口あけみ 委員   分かりました。  じゃあ、実施計画自体も年度内であれば追加でといいますか、そういう形で計画も出し、認められたらそういうふうに執行するという、そういう理解ですね。分かりました。
     ちなみに、1次、2次臨時交付金はもう余りがないということでしょうか。 ◎財政課長   新型コロナウイルス感染症対策として市単独事業としましては、交付金全額活用できますように、事業費としてはそれ以上補正予算も組みましたし、執行で不用額が出て下がることも考えられますが、今ところは交付金全額以上事業費持っている状態でございます。  以上でございます。 ◆野口あけみ 委員   結構です。 ◆中尾孝夫 委員   今、野口委員が質問されたと似たような質問しようかなと思っていたところなんです。今、中西課長の説明で、37ページ財務局所管分は全然説明されませんでした。やっぱりずっと総務課長さんが説明しているんだから、これも重要なところだから説明せなあきませんわ。意図的に隠しているように思われますよ。野口委員は聞き漏らしたかもしれないとおっしゃったけど、説明自体なかったですよ。私は、やるかなと見ておったんです。  それで、そのことについてちょっと聞きますけども、水道が基本料金4か月分減免した。そして、そのときから水道局は財務当局に対して、繰り入れるべき性格ものだというような話で、金額は何ぼぐらいですというようなこと申出して、協議されておったんですね。実際に減免して幾ら幾らと金額が決まった、こんだけになりましたよというようなこときちっと言うとるわけですね。だから、国から交付金で足るや足らないやという前話でして、今財政課長話とはちょっと違うと違うかなと僕は思うんですね。  あと、2分の1、折半という話でした。それも消費税抜きで、そして、県営水道減額分がありますのでそれ引いて、それ折半が4億3,000万円なんですね。これ何で折半なか。理屈から言うたら、折半どころか100%一般財源負担とすべき性格ものです、こういう類いものは。上下水道局に聞いても、折半理由は言えません、分かりませんということでした。財政課判断で半額にしはったと思うんですけど、これはちょっとあきませんわ。  ましてや、どんなものがメニューにありますかと言うていろんなメニューピックアップして、それで交付金に充てるという処理しましたね。例えば、この議会中でもマイク設備何百万円かけて導入したんですけど、それは賛否がありました。反対会派もあったんですが、最終的には同意しはりましたけども、それも全額交付金充当でしょう。こんな重要な、法律上明らかにそれであるにもかかわらず、一部足らんから一般財源で補填するとか何とか言うて、そして、最終的には2分の1にしてはるんですね。ちょっとおかしいと思いますわ。こういう類いものはルールどおりきちっとやるべきやと思うんですね。2分の1、によっては、よう2分の1出してくれたと言うもおります。しかし、理屈上言うたら100%はずものですから、そうすべきというふうに思うんですけども、答えはないでしょう、2分の1根拠は。あるんだったら言うてほしいんですけど、なかったらもういいですわ。 ○大石伸雄 委員長   答弁できますか。 ◎財務局長   折半理由でございますけれども、当初は上下水道局独自財源でやるということでしておりましたけれども、水道事業企業会計ほうで非常に厳しい状況があるということ、それと、本市一般会計におきましても何とか財源確保ができるかどうかということで、非常に財政状況が厳しい折、10億円というお金でございますので、これはなかなか負担できないということで、当初、上下水道局ほうで負担していただくということにしておりましたけれども、その後、コロナ対応臨時交付金ほうが執行残とか出てきまして、一定確保できる見込みとなりましたので、それであるなら、全額は無理ですけれども、協議しまして、お互い痛み分けといいますか、折半でということで協議が調ったということでございます。  以上でございます。 ◆中尾孝夫 委員   実情はそうかもしれませんけど、もともと減免するというときは市として判断しているんですよ。ルール上から言うたら、予算原案作成権は管理者にありますけども、調製権は市長にありますから、それが財源が苦しいとかというふうな理屈はないんです。そしたら、財源がないんなら減免自体やめたらええ話なので。水道経営が厳しいんだ、やれ一般財源経営も苦しいんだ、いろんな協議結果、半分にしたんだと。それは実態、実情やと思いますけど、理屈上はちょっと違うようなこと言っておられますわ。  もうそれで結構です。 ○たかしん 副委員長   財務局ということで、歳入全般に関して一問一答でお願いいたします。  まず、補正予算書2ページです。  御説明にもありましたけれども、市債が8億円増になってまして、これ中心的な要因というが第二庁舎整備事業債7億幾らというところで、これは減収補填債に当たるんだというふうに聞いております。  今回、これだけ多額減収補填債発行することになった経緯まず教えてください。 ◎財政課長   第二庁舎整備事業債増額についてお尋ねですけれども、今回、委員からお話しありましたように、減収補填債としまして7億6,720万円発行予定しておりまして、この分につきましては、市議会からも意見書出していただいておりますが、減収補填債について税目追加がございまして、歳入減額補正しております地方揮発油譲与税交付金ですとか地方消費税交付金、それから、ゴルフ場利用税交付金などにつきまして減収補填債発行できるように制度が変わりましたので、今回、補正予算書11ページに挙げております三つ税交付金などについて減収分も減収補填債が発行できることになったということでございます。  以上でございます。 ○たかしん 副委員長   ありがとうございます。  11ページに記載あるこれら交付金、これが減少したことによるものだという御答弁でした。  でしたら、今三つお名前挙げていただきましたけれども、地方消費税交付金はじめこれらが大きく減少した理由、これについてどういうふうに捉えていらっしゃるかというところお願いいたします。 ◎財政課長   これら減収につきましては、基本的には県から収入見込みで予算計上しておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大影響で景気が縮小していることが影響しているではないかと考えられます。  以上でございます。 ○たかしん 副委員長   ありがとうございます。  コロナ影響だろうというところ御回答でした。  この減収補填債というもの今後償還に要する費用ですけれども、これは全額国から措置されるか、厳密な数字でなくても構いませんので、市負担が発生するかどうか、その辺り目安一定教えてください。 ◎財政課長   減収補填債につきましては、減収補填債償還に地方交付税措置がございまして、元利償還金75%に相当する額が償還際に基準財政需要額に算入されるということになっております。  以上でございます。 ○たかしん 副委員長   ありがとうございます。  でしたら、ちょっと別観点からですけれども、今度は補正予算書16ページ、基金繰入金について、約1億円ですか、減額補正がされていまして、補正後が約41億8,000万円となっております。このうち財政基金が幾らなかというのを教えてください。 ◎財政課長   3月補正後財政基金取崩し、基金繰入金額ですが、36億3,900万円余りでございます。  以上でございます。 ○たかしん 副委員長   ありがとうございます。  不用額減等ございますので、決算ベースではここからさらに減額が予想されますけれども、ちょっと参考までに、昨年度実績で、3月補正から決算で財政基金取崩額が幾ら減ったかという実績お願いいたします。 ◎財政課長   令和元年度基金取崩し最終予算額は90億6,700万円程度でございます。そこから、令和元年度は決算で53億円取崩しがございましたので、約37億円ほど取崩しとしては予算から減っているということになります。  以上でございます。 ○たかしん 副委員長   ありがとうございました。  状況は分かりましたので、あとは決算数値待ちたいと思います。  特に今年度は国から交付金見込む事業について、一旦基金繰入金で計上して、後で国庫支出金に変更してというような経緯もあったので、ちょっと現状整理しておく必要があるかなと思ってお聞きいたしました。  冒頭にありましたように、交付金減少であったり、それに伴う市債発行増であったりということで、大変本市財政にも影響与えていることが明確になっておりますので、引き続き状況注視させていただきたいと思っております。  以上です。 ○大石伸雄 委員長   ほかにありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、質疑打ち切ります。  なお、本件に対する討論並びに採決は後刻一括して行います。  ここで説明員が交代します。御苦労さまでした。    (説明員交代) ○大石伸雄 委員長   ここで当局に一言申し上げます。  委員質疑趣旨明確にするために、皆様には反問権認めております。また、一問一答による質疑においては、委員から政策提案に対し反対意見または建設的意見述べる反論権も認めておりますので、御承知おきください。  次に、議案第282号特別職職員で非常勤報酬及び費用弁償条例一部改正する条例制定議題とします。  当局の説明を求めます。 ◎課長[監査事務局](田中庸一)  議案第282号特別職職員で非常勤報酬及び費用弁償条例一部改正する条例制定件について御説明いたします。  議案書1-1・1-2ページと併せて議案資料御覧ください。  本件は、令和3年度から監査専門委員設置することに伴い、所要規定整備行うために本条例改正行うものでございます。  監査専門委員報酬額等につきましては、地方自治法規定により条例で定めなければならないとされていることから、同条例別表に監査専門委員項目追加するものでございます。  監査専門委員につきましては、平成29年地方自治法改正により新たに設けられたもので、学識経験者から代表監査委員が他の監査委員意見聴いて選任し、監査委員委託受け必要な事項調査すると規定されております。  監査事務局では、令和元年6月より公認会計士指導助言受け、監査業務進めてまいりましたが、今後、公認会計士等専門家知見活用して監査業務実施するに当たり、地方自治法で定められた監査専門委員設置し、その法的な位置づけ明確にするとともに、指導助言業務のみならず、調査業務という、より実務に即した業務委託することにより、監査業務一層充実図ってまいります。  監査専門委員報酬額につきましては、議案書1-1ページと議案資料「3.報酬額」に記載とおりで、監査委員会議等出席や実務伴う調査等に対応した報酬額定めるものでございます。  議案第282号の説明は以上とおりでございます。  よろしくお願いいたします。 ○大石伸雄 委員長   説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  本件に御質疑はありませんか。 ◆野口あけみ 委員   事前に頂いていた資料ではなかなかちょっと分かりにくかったことがあって、今説明で、令和元年とおっしゃったかな、既に公認会計士さん置かれて指導助言受けているというお話でした。そのこともあるんだけれども、このたびは監査専門委員というちゃんと法律に位置づけある専門委員さん置こうかというお話というふうに理解しましたけど、まず、監査専門委員さんお仕事内容としてはどれに当たりますか。ここに書いているとは思いますけれども、はっきり教えてもらえますか。 ◎課長[監査事務局](田中庸一)  監査専門委員仕事内容ということでございます。  まず、今、公認会計士に指導助言業務していただいているんですけれども、その中で一部実務伴う調査行っておりまして、その公認会計士を監査専門委員に委嘱しまして、なおかつ、一部調査行っているところ比重もうちょっと大きくしまして、それ以外に監査委員会議とかに出席いただいて意見いただくというような形ところ想定しております。具体的には、公認会計士ですので、公営企業会計決算審査であったり定期監査あとは出資団体監査そういった業務見ていただくということ想定しております。  以上でございます。 ◆野口あけみ 委員   法的な位置づけという点では、今現状おられるから、今まで延長線に加えてというような説明だったんですけど、今、西宮ように指導助言受けている公認会計士さんがいらっしゃらない場合の監査専門委員さんお仕事としては、指導助言というような表現はないですよね。どうなんですか。ここ資料によると、監査委員委託受け、その権限に属する事務に関し必要な事項調査する、これが専門委員さん仕事かなというふうに理解したんですけど、この指導助言業務というも法に規定されている監査専門委員お仕事になるんですか。 ◎課長[監査事務局](田中庸一)  指導助言業務について御質問にお答えします。  地方自治法では、監査専門委員仕事としましては調査というふうに書かれているんですけれども、調査というは非常に広い範囲で捉えられるかなということで、西宮市としましては、この調査一方的に委託するではなく、事務局職員もそういった業務にも携わりながらするということで、指導助言業務というも一緒に併せてしていくということで、一緒に業務行う中で調査も行っていただくというような形取っておりますので、規定では指導助言業務というは明記されてはいないんですけれども、そういった形で業務進めていってもいいかなというふうに解釈しております。  以上でございます。 ◆野口あけみ 委員   分かりました。
     調査というは広いという意味合いにおいて指導助言も受けながらというふうな理解でよろしいわけですね。ほか見ていると、それこそ専門委員さんにはこの部分調査お願いしますよみたいな形で調査されて、その報告受けるみたいな、そんな様式でやってはるところもあったので、それが普通なかなという印象受けていたわけです。ただ、今現に西宮で既に指導助言いただくような専門家方がいらして、そういったことも生かしながらやっていくという趣旨だというふうに理解したら、別に法的に間違いがあるわけでもないということは理解しておきたいと思います。  その上で、事務局も監査委員の監査方針に従って資料収集や調査実施しますよね。その結果、監査委員に報告するということになるわけですが、一方で、今、専門委員さんには指導助言もいただきますよという話ですが、監査事務局とこの監査専門委員さんというのの関係性、繰り返しますが、西宮市は指導助言受けますよという話がありますけど、通常で言えば、監査事務局と専門委員関係性というはどんな形になるが普通なんでしょうか。 ◎課長[監査事務局](田中庸一)  他市事例になるんですけれども、今、中核市で監査専門委員実施しているところが盛岡市と八尾市がございます。盛岡市につきましては、指導助言業務メインに行っておりまして、平成元年から西宮市と同じように報償費で公認会計士指導助言受けているんですけれども、それはそのまま監査専門委員に移行しているという形取っております。八尾市につきましては、先ほど委員がおっしゃられたように、調査委託して、その結果報告いただいてというような形取っていまして、中核市ではその2市しか今ところ実施してないという状況で、これからどういう形で運用するかというが今後課題なかなというがあります。ただ、規定上はあまり細かく指定していませんので、そこ状況に応じた一番効果的なやり方といいますか、そういった形で行うがいいかなというふうに考えておりまして、本市ではこういった形でさせていただいております。  以上でございます。 ◆野口あけみ 委員   中核市ではまだ2市で、3市目ということですね。そういう意味では、より調査なり、それから、事務局ほう調査などにも生かせるような形というは模索しながらしてもらったらいいかなというは、今のをいろいろ聞いて思いました。  その上で、あと1点、2点ですけど、現にいらっしゃる今指導助言受けていらっしゃる方引き続き就任というんでしょうか、それ前提にしていらっしゃるかということはどうですか。 ◎課長[監査事務局](田中庸一)  今公認会計士そのままというお話なんですけれども、その方に特化してということではないんですけれども、今、監査専門委員として一番活動考えられるが公認会計士というところです。この公認会計士方も以前公認会計士協会方から紹介された方で、自治体監査に関心お持ち方ということで、面談もさせていただいて、その中で監査事務局として来ていただくにふさわしいであるというふうに判断しまして来ていただいていますので、取りあえずはその方にお声かけはさせていただいて進めていこうかなというふうには考えております。特にこの方でないとというふうにまだ限定まではしてないんですけれども、そういうふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ◆野口あけみ 委員   分かりました。  あと、この監査専門委員さんは非常勤ということですけど、これもちょっと調べてましたら、常設でもいいし臨時でもいいというふうな書き方がされているんですけど、本市場合はその辺はどういうふうにする予定ですか。 ◎課長[監査事務局](田中庸一)  常設と臨時御質問なんですけれども、今現在来ていただいている公認会計士がお二いまして、1名は出資団体監査に限定した形で来ていただいておりますので、その方につきましては臨時というような形かなと思います。あともう一人の方につきましては、いつも公営企業会計、決算審査、定期監査というふうにいっているんですけれども、それ以外部分でも、例えば監査の進め方であったり、リスク捉え方であったり、そういうこと指導助言いただくということで、その方につきましては一応年間来ていただく形で契約させていただいていまして、契約期間は1年間ということなんですけれども、その間で非常勤で来ていただくということで、どちらほうも該当するかなというふうに考えております。  以上でございます。 ◆野口あけみ 委員   今、分かったことで、2名いらっしゃるということなんですけど、そしたら、常設、臨時は何人を置きますという、そういう上限とかそういう決まりは特につくらなくてもいいというか、その辺お考えはどうなんですか。 ◎課長[監査事務局](田中庸一)  人数について質問なんですけれども、特に規定上、1名でないといけないとかという規定はないんですけれども、当初予定していましたが、時期区切って――まず順番に言いますと、公営企業会計決算審査がありまして、次に出資団体監査次に公営企業会計定期監査この三つ時期に来ていただくということで、当初3名予定していたんですけれども、それぞれに1ずつというようなふうに考えていたんですけれども、結果的には2名方で、公営企業会計決算と定期監査をまずお一出資団体監査をお一というような形でしていただきまして、公営企業会計指導助言いただいている公認会計士方は、それ以外期間にも個別に言っていただいたらいろいろとさせていただきますということであります。その方は契約上は1年間というような形にしています。  特に規定については、あまり期間がかぶらないようにはしていますので、お二が同時に来ていただくという期間はないんですけれども、運用上は今2でしているというところでございます。  以上でございます。 ◆野口あけみ 委員   もともと資料の説明をもっと求めておいたらよかったなと今改めて思うわけです。全容がこの資料だけでは分かりにくいし、現状と、監査専門委員という地方自治法改正後にきちんとした法的な位置づけがある、そういったものにのっとって、今までやってきたことちゃんと整理してやろうという趣旨かなというふうにようやく理解できたところですが、それにしても、人数ことだとかちょっと分かりにくいなという気はします。  総体においては、監査業務はやはり専門的になりますし、細かな会計専門知識も要るでしょうから、そういったことに資するという点では特に問題なしとは思いますけれども、説明といいますか、我々に対する資料としてはちょっと不十分だなということだけ最後に指摘させてもらいます。  以上です。 ◆山田ますと 委員   監査専門委員報酬額決めた規定に関する件に関する質疑となります。一問一答になります。  監査専門委員そのものは、専門学識経験有する者中から代表監査委員が代表監査委員以外の監査委員意見聴いて選ぶというふうになってますね。この専門性というは、例えば公認会計士さんであったりということで今回は選任考えて、それに伴う日額3万4,000円にしているということなんですけれども、例えばこれは企業経営者であったり、あるいは法律専門家であったりというふうなことも監査専門委員として選任する将来的な見通し、見込みというは一般的にあるんじゃないかなと思うんですが、その点どうなんでしょうか。 ◎課長[監査事務局](田中庸一)  将来的なほか分野で専門家見込みというところでございます。  確かにほか分野で専門家活用も考えられると思うんですけれども、現段階では想定できるが公認会計士ということで、これまで監査専門委員という規定置いて別表中に日額入れてなかったということもございまして、まずは公認会計士で入れさせていただいて、今後ほか分野で例えば弁護士とかが想定された場合に、この金額で対応できないような場合がございましたら、速やかに条例改正行うというような形考えております。  以上でございます。 ◆山田ますと 委員   今、課長がおっしゃっていただきましたので、そういう意見お持ちならそれで結構です。他市見ても、日額という設定は、会議に出席される費用弁償的に1万2,000円であったり1万3,000円であったりしている先進的な市はあるんですけれども、具体的に公認会計士想定して日額はこうだというふうに決め打ちに書いちゃっているんで、その辺がどうなかなという危惧はしましたけども、今後、例えばより専門性に鑑みたチョイスして、それに基づく日額設定するという予定がございますというふうにおっしゃいましたから、それで結構です。  以上です。 ◆福井浄 委員   御質問とかもたくさんあったので、残ったところで御質問だけさせていただくんですけども、監査の強化ということで今回の監査専門委員というもの設置されるということなんですけど、これは内部統制と両輪で、内部統制制度構築と合わさって監査強化というがあったと思います。あと、総務省とかでしたら、この監査の機能について、これからやるはなかなか難しいと思われるようなリスクアプローチ監査など進めるとかいうところもありました。なので、この専門委員というは今後監査をどういうふうにやっていくかというところに非常に密接に関係するようなところがあると思っております。―― 一問一答で1問だけ。  今、公認会計士さん指導助言という形で活用されているというところなんですけども、今後について、この監査専門委員というので西宮の監査がどのような方向に変わってきて、内部統制が来年、再来年に本格実施になりますから、それに向けてどのように活用されていくかというのをお伺いします。 ◎課長[監査事務局](田中庸一)  今後活用方法ということ御質問と思います。  内部統制整備や運用状況、こちらほう見据えながら、今回、代表質問でも代表監査委員ほうから答弁させていただきましたけれども、可能な部分から行政監査を進めていきたいというふうに考えておりまして、そのためにやはり事務局専門性が求められるというところから、研修体制強化するとともに、監査専門委員活用して監査委員監査の充実につなげていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆福井浄 委員   その方向で結構だと思いますし、決算においてもまだまだ監査ができるところって非常にあると思いますので、いろんな情報も私たち議会ほうに公開していただきながら、より効果的な監査の強化というのをしていただきたいと思います。  以上です。 ◆中尾孝夫 委員   今まで3ほど質問されましたので、若干かぶるところがあるかもしれませんけど、お許しください。  今は、令和元年6月から公認会計士指導助言受けて監査業務進めてきた、こういうことです。この専門委員制度ができる、これは特別職職員ですね。地方公務員ですね。そういう身分がついてくるということなんです。常設または臨時、今は2人の人で、常設が1臨時が1みたいな言い方答弁がありましたけども、これはどんな辞令出しておられますか。例えばいつからいつまで専門委員任命するというか、臨時場合どんな出し方するか知りませんけど、常設だったら1年間なか、あるいはずっと未来永劫まで辞令なか、どんな辞令出すか―― 一括でやります――というのを一つ聞いておきます。  それと、本件は専門性補完ということが一番ですけども、平成28年3月地方制度調査会答申では、特定事件につき任命ということが書いてあるんですね。具体特定事件決めてお願いするか、漠とした財務監査とか、そういうようなものでされるか。それが常設なか臨時な違いかもしれませんけども、そこどうされるかということです。  今、2人の方に来ていただいておるということですけども、新しくこの4月からは専門委員として何置かれますか。当然予算がありますから予算が計上されていますから、予算上は何来ていただくというがもう決まっているはずですね。何人なか。複数置くことができると、こうなっていますので聞いておきますけど、誰想定してはりますか。常設なりだったら誰に依頼すると――今来ておられる方かもしれませんけど、人の名前、それがもし想定されておるんなら、聞いておきます。  それと、野口委員最初質問と関連しますけれども、今、監査委員は4おります。代表監査委員、これは大学教授方です。あと二人の識見監査委員はたしか公認会計士と市職員出身方ですね。それとあともう一は議選の監査委員ということですけども、その4人の中に公認会計士はおりますやんか。私が監査委員以前やったときには、事務局職員が、その監査委員に対して専門的なアドバイスというか相談というか、時々かけておられましたよ。それで事足りませんか。月額24万9,000円、知見の監査委員に報酬額払っておられますね。通常アドバイスならもうその方に、その方も非常勤ですから毎日出勤されているわけじゃないでしょうけども、それで事足りると違うかなというように思うんですね。それが元年度からは違う形でことに従事してもらっている、ほかの人にしてもらっているということですけども、そのような現状どう考えておられるか。  三つ、四つ聞きましたですか、それ答えてください。 ◎課長[監査事務局](田中庸一)  まず、1点目辞令について質問でございます。  期間につきましては、常設とこちらで考えている監査専門委員につきましては、期間は1年間というふうに考えております。臨時会計士につきましては、現状は出資団体監査をしていただいていますので、その期間に区切ってさせていただく予定でございます。  それから、特定事件についてということ質問でございます。  今臨時方につきましては、出資団体監査という内容で項目絞ります。ほか常設公認会計士につきましては、公営企業会計定期監査あるいは決算審査という形でしますけれども、「等」というような形にしまして、そのほかにちょっと広い意味で指導助言もいただけるような形で考えております。  それから、監査専門委員人数でございます。  今、予算で挙げさせていただいていますは、今常設と臨時ずつお二ということ予定しております。  それから、監査委員で公認会計士方がいらっしゃるというところなんですけれども、監査委員方は大局的な面で広い視点からいろいろ指導助言いただいておりますけれども、細かい実務面とかにつきましては、やはり実務レベルでいろいろ調査とかしていただくということ考えますと、今、指導助言業務で来ていただいていますけれども、別途公認会計士方が必要であるというふうに考えております。  以上でございます。 ◆中尾孝夫 委員   名前。 ◎課長[監査事務局](田中庸一)  来ていただくについては、今来ていただいている方にこれからお声かけするんですけれども、まだ確定しておりませんので、お名前ほうは御遠慮いただきたいと思います。  以上でございます。 ◆中尾孝夫 委員   今2来てはるにはこれから話する、だから言えないと。それは公認会計士誰それさんですとか、税理士誰それさんですとか、言うたらええと思うんやけど、何黙ってはるんですかな。分かりませんね。  今みたいな2人の方に1年間辞令出すとか短期間辞令出すとかいうことで、予算額は幾ら見ておられますか。日額1万2,400円、そして、財務分析なんかで日額3万4,000円となってますけども、1年間で何十万か知りませんけども、何日間ほど延べ来て、そして、トータル何ぼ予算になっていますか。そして、今までも元年から来てますと。その金額と比べて上がってますか下がってますか、どっちですか。  以上。 ◎課長[監査事務局](田中庸一)  まず、3年度予算額でございます。これは来ていただく日数52日設定しておりまして、最大3万4,000円掛ける52日で176万8,000円報酬額で計上しております。今まで指導助言業務で来ていただいていたということで、2年度予算と比較しますと、317万7,000円ということで、140万円ほど金額が下がっております。  決算額につきましては、元年度決算額128万円ほどで、若干予算額ほうが高くなっておりますけれども、今まで来ていただいていた従事日数とかも考慮しまして、この日数というふうにさせていただいております。  以上でございます。 ◆中尾孝夫 委員   今、予算額は176万円ですか。 ◎課長[監査事務局](田中庸一)  はい。 ◆中尾孝夫 委員   今まで例えば元年度とか2年度とかは317万円とおっしゃいましたね。物すごく金額が減るんですね。同じような2が来ておられて、普通そういう身分与えてしたら予算は上がるものですけども、317万円が176万円、半分近くになってしまうんですね。来ていただけますか。今、何日間来て何とかとおっしゃっていましたけども、そしたら、今まで317万円が高過ぎると違います。ちょっとそこところ聞いておきます。 ◎課長[監査事務局](田中庸一)  2年度予算は82日予定しておりました。実際元年度に来ていただいた日数であるとかその辺考慮しまして、今回52日というふうに日数減らしましたので、トータルで金額が安くなったということでございます。  以上でございます。 ◆中尾孝夫 委員   もうここでやめておきます。以上です。 ○大石伸雄 委員長   ほかにありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、質疑打ち切ります。  これより討論に入ります。  本件に御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、討論打ち切ります。  これより採決に入ります。  議案第282号は、これ承認することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)
    大石伸雄 委員長   異議なしと認めます。したがって、議案第282号は承認することに決まりました。  ここで説明員が交代します。    (説明員交代) ○大石伸雄 委員長   次に、議案第328号令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)うち、本委員会所管科目、市議会分議題とします。  当局の説明を求めます。 ◎総務課長議会事務局]   議案第328号令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)うち議会事務局所管分について御説明いたします。  補正予算書20・21ページ御覧ください。  款05議会費、項05市議会費、目05市議会費は、補正前額8億1,328万1,000円ところ、142万円減額し8億1,186万1,000円とするものです。  市議会議員給与費は、昨年12月期期末手当が0.05月引き下げられたことに伴い、不用となった議員期末手当について減額するものです。  説明は以上です。  よろしくお願いいたします。 ○大石伸雄 委員長   説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  本件に御質疑はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、質疑打ち切ります。  なお、本件に対する討論及び採決は、後刻一括して行います。  ここで説明員が交代します。御苦労さまでした。    (説明員交代) ○大石伸雄 委員長   ここで当局に一言申し上げます。  委員質疑趣旨明確にするために、皆様には反問権認めております。また、一問一答による質疑においては、委員から政策提案に対し反対意見または建設的意見述べる反論権も認めておりますので、御承知おきください。  次に、議案第328号令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)うち、本委員会所管科目選挙管理委員会議題とします。  当局の説明を求めます。 ◎選挙管理課長   議案第328号令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)うち選挙管理委員会所管分について御説明いたします。  選挙費に係る歳出補正予算について御説明いたします。  補正予算書28・29ページ御覧ください。  款10総務費、項20選挙費、目05選挙管理委員会費は、補正前額1億620万9,000円に対し72万4,000円増額補正行うもので、補正後予算額は1億693万3,000円となります。これは、平成31年4月21日執行市議会議員選挙選挙公営費請求が今般あったため、これ支出するため増額補正でございます。  説明は以上でございます。  よろしくお願いします。 ○大石伸雄 委員長   説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  本件に御質疑はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、質疑打ち切ります。  なお、本件に対する討論並びに採決は、この後一括して行います。  ここで説明員が交代します。    (説明員交代) ○大石伸雄 委員長   次に、議案第328号令和2年度西宮市一般会計補正予算(第12号)うち本委員会所管科目議題とします。  本件に対する質疑は既に終了しております。  これより討論に入ります。  本件に御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、討論打ち切ります。  これより採決に入ります。  議案第328号うち本委員会所管科目は、これ承認することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   異議なしと認めます。したがって、議案第328号うち本委員会所管科目は承認することに決まりました。  以上で付託事件審査は全て終了しました。  ここで説明員が交代します。  暫時休憩します。    (午前11時48分休憩)           (午前11時49分再開) ○大石伸雄 委員長   再開します。  休憩前に引き続き総務常任委員会開きます。  次に、所管事務調査議題とします。  本委員会所管事務中、総務局から西宮市における内部統制制度構築について報告があります。  当局の説明を求めます。 ◎総務課担当課長   西宮市における内部統制制度構築について御説明いたします。  昨年度6月定例会で所管事務報告させていただきましたが、来年度から一部運用がスタートしますので、その報告させていただきます。  説明の前に資料確認させていただきます。  資料は、表紙、目次、「はじめに」から15ページまで、そして、その後ろに参考資料としまして財務事務業務改善、共通事務手引書抜粋、財務事務業務マニュアル抜粋つけております。説明は、資料右下にページ数振っておりますので、順にさせていただきます。  それでは、「はじめに」お願いいたします。  初めに、内部統制制度目的、取組状況について御説明させていただきます。  「1 内部統制制度構築目的」です。  地方公共団体における内部統制定義ですが、住民福祉増進図ること基本とする組織目的が達成されるよう、長自らが、この目的阻害する事務上要因リスクとして事前に対応策講じることで、事務適正な執行確保することとされております。  これまで地方公共団体リスク管理は、災害や武力攻撃やパンデミックが中心であり、これら以外通常業務におけるリスクが本来は範囲も広く発生頻度が高いのに、事前対応がほとんど意識されてきませんでした。  ここで、お手元に配付内部統制制度導入前後リスク管理御覧ください。  事前に可視化したリスクに対する対応策立てて、その対応策が有効に機能しているかどうか評価するリスク管理が内部統制制度中心的な取組となります。この図ように、通常業務におけるリスクに対して、左側制度導入前リスク管理は、個別的で事後的な対応が中心で、リスク捉え方も不明確であったと言えます。また、事前に対応策が考えられていませんでした。さらに、リスクに対して運用評価、審査、報告、公表なども制度化されていませんでした。内部統制はありましたが、制度化されていない状況でありました。  右側ように、内部統制制度導入により、これからリスク管理はリスク組織的、制度的対応となり、事前にリスク可視化して対応策立てて、その対応策含めたリスク管理が有効かどうか評価し、内部統制評価して報告書作成します。そして、不備確認した場合は、現在の監査のように執行年度が終わった後で指摘ではなく、年度内にすぐに是正することで、適正な事務執行確保する取組毎年度継続的に実施することになります。この仕組みに監査委員審査や議会へ報告、住民へ公表等も加え、市全体ガバナンス強化し、高いレベルで維持することが、地方公共団体内部統制制度目的と考えます。  次に、冊子「はじめに」に戻りまして、「2 内部統制制度取組み状況」説明いたします。  内部統制制度取組状況には3段階があると考えます。  まず、抜粋(1)、リスク分析段階として、①、過去の監査結果や直近不適正事例、財務事務現行業務フロー対象に、本市不適正な事務が発生するリスク洗い出しました。  (2)、リスク見える化段階として、リスク識別、評価令和2年度からは、②ですが、リスク重要度影響度と発生可能性二つ指標で評価し、内部統制評価対象となる重要リスクとして25決定しました。  ③、リスクとリスクへ対応策文書化し、対応策根拠となる例規やマニュアル記載したリスク評価シート作成しました。  ④、リスクへ対応策具体的な手順や確認するべき点盛り込んだ各リスクごと手順書令和3年度に作成します。  ⑤、リスクへ対応策根拠例規やマニュアルに不備や不足があれば、改善や整備行います。  ⑥、事務効率性に問題がある場合は、改善に取り組みます。  この青色①から⑥毎年度見直し、実行していくことで、よりよい仕組みに高めていきたいと考えています。  (3)、内部統制評価運用と定着段階については、令和3年度以降となりますが、①、毎年度、リスク評価シートにより、原課においてリスク対応策が適切に実施できているか、リスクが実際に発生したか自己点検します。  ②、内部統制評価担当において、原課における自己点検結果について独立的評価行います。  こうした毎年度自己点検と独立的評価重ねることで、③原課職員自らが、リスクへ対応策整備・運用状況改善する仕組み定着させ、適正な事務執行実現目指すこととなります。  そして、次段階として、本市ではまずは財務事務のみ対象としておりますが、④、スモールスタートとした財務事務重要リスク数、現在は25ですが、この数拡大や、財務事務以外対象事務へ拡大検討する予定です。  次に、1ページお願いします。  「第1 地方自治法改正と内部統制制度について」です。  「1 地方自治法改正概要」ですが、平成29年に地方自治法が改正され、適正な事務処理等確保等図るため、内部統制に関する方針策定など制度構築が定められました。  改正法は、人口減少社会においても行政サービス安定的、持続的、効果的に提供していくため、その要請に対応した地方自治体体制確立すること求めています。
     「2 内部統制制度構築」です。  改正法上、地方公共団体長に求められる内部統制制度構築は、①から⑤までとなっております。また、対象となる事務として財務に関する事務は必須で、それ以外は任意になっております。財務事務というは、括弧書きにありますように、予算執行や収入、支出、契約など指します。  「3 総務省研究会による内部統制ガイドライン公表」ですが、内部統制制度導入及び実施する際基本的な枠組みや要点等示したものですが、詳細は示されておらず、団体ごと規模や特性等に応じて柔軟に対応することが望ましいとしています。  2ページお願いします。  「4 地方公共団体における内部統制」ですが、ガイドラインによります地方公共団体における内部統制定義と四つ目的、六つ基本的要素は表とおりです。本市では、四つ目的うち、①、業務効率的かつ効果的な遂行重視しております。  次に、「第2 本市取組みについて」です。  「1 内部統制制度導入方向性」ですが、 左下図にありますように、不正・誤り防止といった内部統制根幹はしっかりと押さえながら、全て不正・誤りに網羅的かつ画一的な対応するではなく、重要性に応じた対応行い、事務業務分析による業務改善により事務効率化実現し、持続性と実効性高いバランス型内部統制制度目指しています。  次に、3ページお願いします。  「2 内部統制制度推進及び評価体制」です。  図にありますように、庁内体制として、市長本部長とします推進本部設置し、その下に事務局として総務局に推進ラインと評価ライン設置し、推進ライン下には関係課長級で構成します内部管理マネジメントプロジェクトチーム設置しています。評価ラインには、外部有識者内部統制専門委員と内部統制アドバイザー設置し、庁外組織としましては、附属機関条例規定に基づきます事務執行適正審議会設置し、監査委員と協議場として監査と内部統制に関する懇談会設置しております。  それぞれ会議体等構成員、所掌事務・役割は、その下表にお示しさせていただいております。  次に、4ページお願いします。  「3 内部統制制度全体像」です。  図一番上水色部分、財務事務リスクに対して事前に対応策講じ、対応策有効性評価することが、ガイドラインに示されている内部統制制度ですが、先行自治体へ視察や調査結果、ガイドラインに沿って形式的に取り組むだけでは数年先には形骸化し、内部統制有効性が十分に確保できないと考えまして、市独自取組に併せて実施しております。  その下財務事務業務改善等、これは後ほど説明します。  緑現場確認ですが、ガイドラインでは、内部統制評価は書面審査だけとなっておりますが、本市では、現場確認必要に応じて実施します。  その下既存仕組み活用、これは既に実施している情報セキュリティー監査に内部統制アドバイザーが同行して現場点検実施します。  事務執行支援ツール整備として、適正な事務執行支援するツール庁内グループウェア上に整備します。庁内に10近くあるリスク管理事務一元化して、再発防止策、教訓等庁内共有する庁内リスク管理システム、公文書作成時等に利用できる文書テンプレート共有する公文書管理システム、事務不明事項等に対応する庁内事務取扱いに関するFAQシステム整備します。  適正な事務執行実現するために一番重要な職員へ啓発として、職員人事評価面談時に広く仕事におけるリスクとその対応策上司と考えてもらう内部統制チェックシートによる面談など実施します。  次に5ページですが、冒頭で説明しましたので省略させていただきまして、6ページA3サイズ資料お願いします。  資料1、リスク評価シート案です。  このシート作成が、ガイドラインで示されている財務事務リスクに対して事前に対応策講じ、対応策有効性評価する業務中心になります。  本市では、まずは財務事務対象にスモールスタートしますので、財務事務リスクについて重要リスク25選んでいます。この洗い出しについて先行自治体等事例見てみますと、原課にリスク洗い出しさせている場合などは60から100、多いところですと数百ぐらいあるですが、本市では、事務局で過去事件・事故や、定期監査の監査委員から指摘事項等から洗い出し、ある程度数でリスク案として原課に照会し回答得たものから、リスク重要度影響度と発生可能性二つ指標で評価し、内部統制評価対象となる重要リスクとして25決定いたしました。  リスク評価シート案一番上項目ですが、左から、①はリスクで、これが25あります。②はリスク具体例となっています。③は事務局が作成した想定リスク対応策となっており、リスク発生させないため対応策事前に立てるものです。④はその対応策に修正があれば原課で書き込めるようになっております。⑤はリスク対応策根拠となる例規、マニュアル等になっています。⑥自己点検欄は、リスク対応策が実施できているか点検する整備状況評価と、リスクが実際に発生したかどうか点検する運用状況評価となっています。⑦は、内部統制評価担当において原課自己点検結果書面審査して、必要に応じた現場点検により独立的評価します。  次に、8ページお願いします。  「5 内部統制制度具体的な取組みとスケジュール」です。  (1)、内部統制制度具体的な取組です。  表御覧ください。  左側、ガイドラインで求められる制度構築で必要な取組が①、②、③、④、⑤となっております。これに対応してその右側は本市具体的な取組ですが、令和3年4月、①、内部統制制度に関する方針策定、公表と併せて、独自取組となりますが、西宮市内部統制整備及び運用に関する規則施行します。②、内部統制体制整備、③、内部統制評価報告書作成、これは先ほど御説明したリスク評価シートによる原課自己点検と内部統制評価担当独立的評価結果受けて、毎会計年度市長が作成します。④、内部統制評価報告書を監査委員が審査、⑤、内部統制評価報告書に監査委員意見つけて議会に報告し、公表となっております。  次に、9ページお願いします。  (2)、スケジュールです。  図にありますように、令和元年度には、内部統制に関する方向性公表し、リスク洗い出ししました。令和2年度に、内部統制体制整備とリスク識別、評価行い、令和2年度上半期対象に内部統制評価一部試行実施行いました。令和3年度には、内部統制基本方針策定、公表と、内部統制整備及び運用に関する規則施行します。また、令和2年度全期対象に内部統制評価試行実施行います。令和4年度には運用本格実施となりますが、これは、都道府県、政令市といった義務化団体から1年遅れ導入となります。令和3年度全期対象に内部統制評価実施し、内部統制評価報告書作成します。内部統制評価報告書を監査委員が審査し、内部統制評価報告書に監査委員意見つけて9月に議会に報告し、公表予定となっています。  次に、10ページお願いします。  資料2、西宮市内部統制評価報告書案です。  内部統制評価結果、市長が作成し、監査委員意見つけて議会に報告する内部統制評価報告書サンプルとして掲載しております。  次に、11ページお願いします。  「6 内部統制評価」です。  本市内部統制評価全体図にありますように、内部統制評価はリスク評価シートによる原課で自己点検――緑部分と、水色内部統制評価担当における独立的評価によって行います。  本市では、内部統制評価担当における独立的評価において、外部有識者内部統制専門委員補助得て書面審査実施し、この結果により、必要に応じて外部有識者内部統制アドバイザー補助得て現場確認実施して評価し、内部統制評価報告書作成します。右端の監査委員審査経て、その意見つけて議会へ報告、公表となります。  また、既存情報セキュリティー現場点検制度活用し、内部統制アドバイザーが現場に同行し、内部統制体制点検するとともにアドバイス行います。毎年40課程度現場点検作業実施し、約5年間で全庁回るもので、内部統制制度補完するものになると考えています。  さらに、独立的評価時等に判明した不備、気づき等は、リスク管理システムに集約し、翌年度リスク評価シートに反映させ、PDCA評価体制で実施できるものと考えています。  このように、内部統制評価時には内部統制評価報告書に記載すべき重大な不備だけではなく、本市では気づき等も拾い上げ、リスク評価シート原課とコミュニケーションツールとして活用していきたいと考えています。  次に、「第3 内部統制基本方針(案)と内部統制整備及び運用に関する規則(骨子案)について」です。  「1 内部統制対象とする事務」です。  市長権限に属する事務対象とし、当面は地方自治法第150条第2項第1号に定める財務に関する事務からスモールスタートして、将来的に対象事務拡大検討します。  次に、12ページお願いします。  「2 西宮市内部統制基本方針(案)」です。  「1 基本的な考え方」です。  下から3行目ですが、「将来にわたり、市民暮らし支える行政サービス安定的、持続的、効率的かつ効果的に提供し、市民信頼に応える行政運営実現目指します」としています。  少し飛ばしまして、特に特徴的な記載は、2目的に資産保全と規模適正化入れている点と、4内部統制有効性確保ですが、(5)、業務効率的かつ効果的な遂行重視と、(6)、全職員意識改革盛り込んでいる点です。  次に、13ページお願いします。  「3 西宮市内部統制整備及び運用に関する規則(骨子案)」です。  14ページお願いします。  「5 西宮市事務執行適正審議会」です。事務執行適正審議会は附属機関条例で規定されていますが、その運用について規定しています。  「6西宮市内部統制専門委員」です。内部統制専門委員設置について規定しております。  次に、15ページお願いします。  「第4 財務事務業務改善について」です。  本市では、手続や効率性に問題ある財務事務改善しないままに内部統制制度導入しても、内部統制有効性が十分に確保されないと考えまして、内部統制制度導入と同時に財務事務業務改善に取り組んでいます。  図にありますように、令和元年度に一から作成した77本現行業務フロー基に全庁アンケート実施し、課題洗い出し行いました。これ基に、令和2年度からは、現状プロセス分析により重要改善課題66件にまとめ、改善策検討進めています。あわせて、全庁アンケートで改善要望が多かった財務事務業務マニュアル整備しました。また、現行業務フローから、内部統制リスク識別と評価実施しました。これら分析と検討により、令和3年度より改善策実行し、改善業務フロー作成する予定です。財務会計システム改修が必要な課題については、改善業務フロー基に令和5年度以降財務会計システム更新時に反映する予定です。財務事務はほとんど課にある業務なので、これ改善することは全庁事務効率化に有効と考えております。  次に、参考資料としまして、財務事務業務改善に関する参考資料つけております。  これ5ページスライドお願いします。  「【庁内ルール見直し】改善テーマと見直し概要」です。  重要改善課題66件うち、令和2年度は、表にあります7件庁内ルール改善テーマ案として検討し、令和3年度から実施する予定です。  ①物品明細入力負荷軽減について、現在、物品等購入する際は、財務会計システムにその明細全入力することとなっておりますが、これはグリーン購入法適合商品購入率算定するためもので、他市では例がなく相当な業務負担となっていました。令和3年度から、環境局協力得て各課へ別途照会により、グリーン購入法適合商品購入率出すことで明細全入力は不要とし、効率化図る予定です。  また、②留保解除や④財政課合議、⑤会計管理者へ事前協議などは、支払いたびに生じていた手続、合議や協議時間は膨大で、これ必要な合議対象範囲縮小します。また、③契約決裁手続につきましても、この額緩和見直し検討しております。また、⑥旅費現金支給について個人口座振込によるキャッシュレス化は、原課で現金取扱い減らし、現金受領ために市金庫に往復する手間省略するもので、⑦備品範囲については、他市が3万から10万円に改定している中で、現在1万円としている本市備品定義見直すものです。  次に、参考資料としまして、2ページ飛ばしていただきまして、共通事務手引書(予算・資金管理・執行管理編)抜粋お願いいたします。  これが現在本市財務事務マニュアルになっておりますが、概要羅列しており、文書での説明のみで、留意点やポイントなどは職場で口伝に頼る内容になっております。全庁アンケートでは、このマニュアルでは適正な財務事務詳細が分かりにくいと意見が多数あり、今年度1年かけまして新しい業務マニュアル整備しました。  次に、2ページお願いします。  新財務事務業務マニュアル(予算・資金管理・執行管理編)抜粋です。  このたび新しく整備しました財務事務業務マニュアル抜粋です。図入れまして、意義やポイントといったこれまで口伝であったものも記載しております。また、脚注記載し、言葉意味も解説しております。  次に、3ページお願いします。  同じく、業務フロー記載し、下には使用書類とその参照先記載し、これにより、新入職員や財務事務経験ない職員でも財務事務理解できるよう工夫し、毎年度更新により品質管理徹底します。来年度は、文書管理についても同様に業務マニュアル整備する予定です。  以上、参考としてつけさせていただきました。  説明は以上です。  よろしくお願いします。 ○大石伸雄 委員長   説明は終わりました。  本件に御質疑並びに御意見はありませんか。 ◆野口あけみ 委員   1点だけ、内部統制評価で独立的評価部分についてお伺いします。  資料11ページ、内部統制アドバイザーが現場に同行して云々ということで、毎年40課程度現場点検で、5年間で全庁回りますよとあります。一方で、先ほど、財務事務はほとんど課でやってますよという話でした。だから、全て原課でそれぞれが評価するわけですよね。それが提出された上で、書面審査はしはるわけですけど、ほとんど課でこれやるとなると、課数がどれぐらいあるかということと、それから、この書面審査する、現場確認する、この独立的評価体制としてはどんな感じになる予定でしょうか。二つ一遍に聞きましたけど、お願いします。 ◎総務課担当課長   1点目が、独立的評価内容といいますか体制と、課数ですけれども、情報セキュリティー現場点検が全庁網羅しているということで、そちらほうが1年間で約40課程度で、約5年かけて全庁網羅しているということやっております。そこに内部統制アドバイザーも同行して点検に入っていくという形になりますので、課で言いますと、単純に計算しますと約200近くということになるかと思われます。  2点目が独立的評価ということだと思っていますが、よろしいでしょうか。 ◆野口あけみ 委員   独立的評価体制。 ◎総務課担当課長   これは、この11ページ太枠――内部統制評価体制指しておりまして、真ん中独立的評価――水色部分になります。先ほど委員がおっしゃられました書面審査とあと現場確認があります。体制としましては、書面審査ほうには内部統制専門委員補助得まして、内部統制評価担当と評価します。評価担当というは市長部局ほう評価担当です。そこが独立的評価するんですけれども、内部統制専門委員補助得まして書面審査します。それと併せまして現場確認も行くんですけども、これは内部統制アドバイザーが役割分担として同行するという形になっておりまして、この二つが独立的評価体制になっております。  以上です。 ◆野口あけみ 委員   内部統制専門委員さんと内部統制アドバイザー、アドバイザーほうは現場確認が中心だと。市長部局から担当も、そのが中心で助言得ながらというお話だと思うんですけど、その市長部局ほう体制というは現状どんなふうに考えていらっしゃるんですか。 ◎総務課担当課長   今組織体制は、資料でいいますと3ページほうになるんですけれども、3ページ2番内部統制制度推進及び評価体制ということがありまして、内部統制推進本部というが庁内体制一番上にあります。そこに市長以下局長級によります推進本部がありまして、その下が事務局として、ここ総務局が請け負うとなっています。左側が推進ライン、右側が評価ラインになっています。今お聞き評価担当につきましては、今ところ総務局総務課がその担当になるというところで、組織体制としてはさせていただいております。  以上です。 ◆野口あけみ 委員   単純に人数とか聞いているんですけど、令和4年度から実際に行うわけだし、財務事務から出発するけれども、だんだんと財務事務以外にも広げましょうかという話だから、課数が200あって、それぞれがこの評価シート作りはって提出されて、それチェックするわけでしょう。どれぐらい膨大な業務なか、私はちょっと想像がつきにくいんですけど、専門委員さんお力も借りるとはいえ、どんな体制なかなと単純に思うんですが、現時点ではどんなふうですか。 ◎総務課担当課長   評価担当者職員人数ということなんですけれども、ここ表に出ていますように、総務課中につくるという形になっていまして、そこ職員が兼務するという形になります。 ◆野口あけみ 委員   1名ですか。
    総務課担当課長   今ところは、職員数としては兼務者入れて1.5という形になっております。  以上です。 ◆野口あけみ 委員   新しい取組と言っていいと思いますけれども、いろんな意味合いにおいて、いろんな間違いやリスク回避するという点で仕組みづくりなんですけど、なかなか大変かなという感想だけ述べておきます。せっかくこういう枠組みつくりやっていくということでいえば、仕事自体は伸び伸びとやっていただきたいと思うんだけど、決して間違いがあってはならないという点でこうしたリスク管理だと思いますので、両面といいますか、仕事が萎縮しないということも併せて考えてもらいたいなというふうには思いました。  以上です。 ○大石伸雄 委員長   個別やり取りは控えるように、委員も当局もお願いします。反問権がありますから、反問権行使するときは、その旨言って反問権行使してください。 ◆松田茂 委員   内容はすごく分かりやすくて、理解することができました。ありがとうございました。  ちょっと確認です。事務適正執行目的としているように文章として書いてあるんですけども、内部統制制度という言葉にどうしても私自身は左右されてしまっていて、例えば車運転だとか、そういった事務と関係ないリスク、その辺に関して今回入ってないと思うんですけども、どのように考えておられるか教えていただければありがたいなと思います。  一問一答でお願いいたします。 ◎総務課担当課長   先ほど事務に関係ない業務についてリスクということなんですけれども、今回、我々が内部統制制度で考えておりますは、まずは財務事務からスモールスタートということで取り組まさせていただいております。これまず来年度試行しまして、再来年度から本格運用という形になっておるんですけれども、そこから、過去事件・事故、監査委員から指摘事項、原課から意見など拾い上げまして、リスク高いものについて検討していきたいと考えております。  以上です。 ◆松田茂 委員   ありがとうございます。  なぜ自動車という具体的なもの出したかというと、言うたら、財務に携わるというは職員ですよね。例えば職員が来なかった、例えば通勤上でトラブルが起きたみたいなことは、その業務上なか業務上でないかというところはリスクなかどうか、ちょっと教えていただいてよろしいでしょうか。 ◎担当理事   今御質問なんですが、まずは財務事務リスクに対して対応策立てる制度設計していくんですけれども、他市先行事例なんか見ていますと、やはり財務事務だけではなくて、それ以外いろんな業務上リスクについても制度化しております。その中で、業務上なんだけれども、今、委員に御指摘いただきましたように、それに至るプロセスでリスクが生じるようなものも将来的には対象にすると明言している自治体もございます。ですから、スモールスタートで財務事務から入りまして、その上で、ほか業務リスク対象として、さらにそのリスクに関係するようなプロセスですとか補完性担保するような業務についてもだんだん広がっていく、そのように意識しておりますし、そこまで目指せればいいかなというふうに目標にはしております。  以上でございます。 ◆松田茂 委員   ありがとうございます。  スモールスタートだけども、大きく全庁的にやっていけばいいな、いきたいなというような決意も感じました。  そういった中で、「はじめに」1番目的ところ、定義する言葉というが、あくまでも事務適正執行確保するためみたいなところに集中してしまう文章に感じます。そういった中で、この文章自体もう少し全庁的なリスク回避するため文章に変えることというは考えられますか。 ◎総務局長   御指摘点は、あらゆるリスクに対応するということになると思うんですが、先ほども体制お話もありましたように、何でも全てリスクに対応するということになれば、人手というはどれだけあっても足らないということになります。そうしてしまうと、建前としてはいいんですけども、実際には対応できなくなってしまって、ある意味でこれが有名無実化してしまうことリスクもございます。そういう意味で、財務条件に限定して、それも財務事務全てというわけではなくて、その中から重要度とか頻度とかそういうもの選定してリスク選んだ。これはなぜかというと、やはりこの部分押さえていかないといけないということに集中するということであります。ですから、あらゆる関連するリスク抑えていくことは理想でありましても、ここにそれ書いてしまっても、実際これは絵に描いた餅になるというふうに思っております。スモールスタートというも、確実にここはできるというような状況になった上で次考えるというふうに考えておりますので、今段階でそこまで記載することは難しいと思っております。  以上でございます。 ◆松田茂 委員   分かりました。ありがとうございます。  僕だけかも分からないんですけども、であれば、例えば財務事務内部統制制度構築みたいな文章であれば納得できそうな感じなんですけれども、内部統制制度という言葉がどうしても強く印象づけられるので、誤解与えてしまうんじゃないかというふうに感じました。  以上です。 ◆福井浄 委員   簡単ですけど、3点ほど一問一答で行います。まずは財務事務以外対象拡大について、二つ目が内部統制評価について、8ページ部分です。最後は、資産保全と規模適正化について、これは12ページところです。  最初ところです。範囲スモールスタートで始めようということで、来年度――令和3年度から試行実施されて、4年度から本格実施ということで、そういうものなんですけども、一番下ところに、財務事務以外対象事務へ拡大検討するということも書かれていて、ほかページでも、11ページでしたか、書かれているところがありましたので、財務事務に一旦導入されて、その次に行うような事務というは例えばどのようなことお考えでしょうか。 ◎総務課担当課長   先ほど御質問ですが、財務事務以外対象事務へ拡大検討するとあるが、具体的にはどのような事務かということかと思いますが、先ほど述べました過去事件・事故、監査委員から指摘事項、また原課から意見などから拾い上げまして、リスク高いものについて検討していきたいと考えております。他市では、個人情報保護や公文書管理なども対象としておりますが、本市ではまず、財務事務にしっかりと取り組んでいくことから優先したいと考えております。  以上です。 ◆福井浄 委員   すみません、気早い質問でした。  今回導入された経緯というは、過去リスク洗い出して、その中から原課が考えて、そして、庁内でアンケートも取りながらしっかりとつくっていかれたという方法は非常によい形だと私は思っております。あれもこれもというよりも、まずは実効性というがすごい大事だということでつくられたということです。  この財務事務でスタートさせることについても、今後、財務事務改善で内部統制行ったということに対して、その効果がどのようなものであったという検証、そういうところどのように行っていかれるおつもりなかというのを1点お伺いします。 ◎総務課担当課長   先ほど御質問ですが、今、リスク評価シートしながら内部統制評価していくんですけれども、これで項目は今財務に絞って25からしていっているんですけれども、来年度から試行しまして、4年度本格実施していく中で、検証どのようにしていくかということなんですが、リスク評価シート先ほど言いましたPDCAサイクル中で回していく中で、こちらがチェックした項目、あるいはまた、原課から報告もお互いすり合わせしながら、漏れているものがないか、あるいは足りないものがないかというチェックしながらしていきますので、それがあった場合には、またPDCAサイクルでリスク評価シート項目に挙げていくという形にもなります。ですので、独立的評価、またその評価中で、双方意見聞きながら――双方と言いますは原課、また制度所管課等意見も聞きながら、チェック体制中で漏れがないか、あるいは、それから逆に削っていくものがないかというようなことも見ながらしていきます。そこで足りているかどうかということも検証しながらしていきたいというふうに考えております。  以上です。 ◆福井浄 委員   そのような形でやっていただいたらいいと思いますけど、こういう表で出していくと言いたい意見もなかなか言いにくいでしょうから、最初に導入されたときやり方は、現場声も聞かれてということもありましたので、デジタルとかが進むようになれば、簡単にこのことについて意見募集することもできますから、実際に行った内部統制がどのように効果的であったか、また、どういう問題点があるかというのを拾っていただいて、よりブラッシュアップしたものにしていただけたらと思います。  二つ目内部統制評価ところです。  ちょっと分かりにくかったところがあるので、1点だけですけども、内部統制評価担当独立的評価と監査委員意見違いについて、8ページところに二つ、③と④で書かれています。それぞれ内部統制評価担当が独立的評価行う、その後に監査委員が審査して、そして、監査委員が意見つけたもの議会に報告するという形なんですけども、この独立的評価という内部的な評価ものと、監査委員ところ審査について違いというはどういうようなものなんでしょうか。 ◎総務課担当課長   資料8ページ内部統制評価担当が行う独立的評価と、内部統制評価報告書を監査委員が審査しますが、そこ部分違いということ御質問かと思いますけれども、ガイドラインでは、全庁的な内部統制評価及び業務レベル内部統制評価行うこととなっていまして、業務レベル内部統制評価については、さきに御説明しましたリスク評価シートに記載されている業務レベル内部統制整備状況及び各部局による自己点検結果に対し、整備上及び運用上不備がないか評価します。その上で、不備がある場合には、当該不備が重大な不備に当たるかどうか判断行うことになります。市長は、この結果内部統制評価報告書として作成し、監査委員審査に付すことになりますが、監査委員は、内部統制評価報告書について、市長による評価が評価手続に沿って適切に実施されたか、内部統制不備について重大な不備に当たるかどうか判断が適切に行われているかといった観点から検討行い、意見付すものとなっております。  以上です。 ◆福井浄 委員   細かく聞きましたけど、これは令和4年から本格実施になって、議会に報告がある。私どももチェックしていかなくちゃいけないので、今年からプレという形で試行実施されるようなものですから、もしよかったら、そういうところで見方とかいうのを議会ところで教えていただいたらなと思っていますので、この辺よろしくお願いします。  最後ところ、12ページ2番(4)、資産保全と規模適正化、ここ辺は非常に私も注目しているところです。この資産保全と規模適正化行うために、例えば科学的な根拠とか非常に必要なかなと思っております。このような体制づくり確保と書いているんですけども、どのような体制確保、そのため施策実行どのような行い方で適正化行っていくかということについてお伺いします。 ◎担当理事   御指摘いただきました方針中に盛り込んでおります資産保全と規模適正化というは、本来目的では資産保全で止まっているんですが、そこにあえて規模適正化というのを付け加えております。  地方自治法中には、地方公共団体は、常にその組織運営合理化に努めるとともに、他市協力得て、その規模適正化図らなければいけないという文言がございますので、今後、人口減少が進む中では、圏域における公共施設大量更新や老朽化対策進める上では、各自治体が投資や維持管理業務にわたる合理化、効率化図っていく視点が必要になってくると考えておりまして、こういったこと将来見据えて基本方針に盛り込んだところでございますが、具体的な取組というは今後課題だと考えております。  以上でございます。 ◆福井浄 委員   ありがとうございます。そのような方向性で考えていただけることはありがたいなと思っております。  資産保全については私もいろいろ言っていますけども、公会計利用とかセグメント情報活用とか地域間ベンチマーキングするとか、そのような活用方法がありますので、私も一緒に研究していきたいと思っております。  以上です。 ◆うえだあつし 委員   私は質疑はございませんので、意見だけ少し述べさせていただきたいなと。  非常に説明は分かりやすくて、内容はしっかりのみ込めました。今後粛々と進めていただきたいなというふうには思っております。  説明の際に、よく形骸化、形骸化というようなワードが出てきたり、先ほど局長話にもありましたように、絵に描いた餅というようなワードもあったかと思います。このようにならないようにしっかりしていただきたい。そんな中で、このシステム運用していく、これやっていくに当たり、身内に甘くならないようにしていただきたいなと。3ページところで言えばピンク色ところですね、こういうところしっかり活用しながら、こういうところから出てくる意見真摯に受け止めながら進めていただきますようお願いと意見だけさせていただきます。  以上です。 ◆山田ますと 委員   私も意見だけになります。  スケジュールがございました。「内部統制制度具体的な取組みとスケジュール」というが8ページ、9ページにあります。  入り口があって、出口があって、あと継続するというふうな代物だと思うんですけども、端的に言いますと、僕らは昔、25年ほど前なんですが、ISO14000とか19000会社で取得するというときに、ちょうど私は管理職やっていましたので、なり立てとき取得だったので、非常に緊張感持って学んだこと覚えています。  その中で言われたが、変な話なんですけど、皿回しお皿と一緒ですよと。1枚目回して、2枚目回して、3枚目、10枚目回しても、1枚目はまたぐらついてきているんですよ、同じことどれだけ継続して繰り返していくかということが必要なんですよと。スタートがあって、終わったら、もう後は終わりから継続しているんじゃないよ、絶えずスタートにもう一度戻っていくと。皆さんはPDCAサイクルとかいろんな言い方されていらっしゃいますけども、要は終わりがない。  そして、常にスタート位置に戻っていくという、そういう姿勢中にポイント二つ言われていまして、一つは、マネジメントという意識持たないと、システムは必ず形骸化しますよということ。そのマネジメント意識持つということは、所属長あるいは部下管理する方々が、一人の方に課題共有意識持たせるということ。なぜこのリスクが顕在化したか、あるいは、なぜこのリスクが内在化しているかという一つ一つこと分かりやすく気づかすようにやり取りする。そして、それによってこのマニュアルが出来上がったんですよと。このマニュアルに基づいて今現在お仕事ができているかどうかという有効性確認していくんですけども、有効性確認しても、やはり落ち度がある。落ち度があるは、その方やり方が誤っているか、マニュアルが誤っているかということもう一度見直していく。絶えずスタートにもう一度戻りながらやる。  でも、基軸はどこまで行ったってマネジメントですから、要は、所属長自身が、この内部統制というもの自ら職域あるいは職場、あるいはこの風土変えていこうという意識に立っていかない限り、内部統制制度というは、先ほど局長がおっしゃったように、時間もかかるよ、もかかるよと。本来、がなくても時間がなくても、意識マネジメントが変われば流れができていくというためにつくり上げてきているものですから、そういったこと意見として申し上げました。  言わずもがなしまして、大変失礼しましたけど、以上です。 ○たかしん 副委員長   お時間いただきまして、一括で3点お聞きします。資料6ページ、リスク評価シート、11ページ、全体図、参考資料5ページ改善テーマと見直し概要について、一括です。  1点目、リスク評価シートです。  原課担当者はこれに入力していくわけですから、実務上はこのシートというが非常に重要なかなと思っております。リスク25に絞って、特に重要な項目に限定したことというは、実効性持たせるために非常に有効な手法ではないかというふうに評価しています。  ちょっと各論的になって申し訳ないんですが、この中で1点気になるところがあります。9番です。指定管理者へモニタリング不足というリスクが挙げられていまして、その具体例として、「指定管理者に委託した業務が適切に履行されない」という表現があります。この「適切に履行されない」という表現があまり具体的じゃないなと思っていまして、多く課に関わる項目ですから、この項目が実際どのようなリスク想定しているか、実例伴う形で御回答いただければと思います。  二つ目、11ページ全体図に「気付き等」と記載がございます。この記載は、誰どのような気づき指しているものなか、意味合い説明をお願いします。  三つ目です。参考資料つけていただいています財務事務業務改善5ページ、御説明にもありましたけれども、③、契約決裁手続記載がございます。物品購入各課契約対象金額引上げというところでしたけれども、これ20万円から幾らに引き上げる予定なか。また、同じように各課契約基準金額と随契金額に差があるって、多分工事契約も一緒だと思うんですけど、こちらについては引上げ予定はないか。  以上3点、よろしくお願いします。 ◎総務課担当課長   御質問3点いただきました。  まず1点目なんですけれども、資料6ページリスク評価シート案について9番、指定管理者モニタリング不足とは具体的にはどんなものかということなんですけれども、指定管理者と協定締結する際に、委託担当課から仕様書つけております。その仕様書どおりに業務が実施されているかチェックする体制が不足していると考えております。例えば、使用料徴収業務におきましては、徴収した使用料仕様書どおり管理されているかチェック体制が、委託担当課と指定管理者に対し、その体制が整備できていないということなどが考えられます。  二つ目なんですけれども、私ほうからは、最後参考ページ5ページ契約決裁手続におきまして各課契約ところ中にあります物品購入部分につきまして、ここが今現在ところ20万円までが対象となっておるんですが、幾らに引き上げる予定かということなんですけれども、制度所管課ほうとも協議させていただいておるんですけれど、まだ具体的な数値的な部分はちょっと分かりにくいんですが、限度額80万円までは当然行かない形にはなっておるんですけど、また段階的にということも考えておりますので、具体的な数値としては30万円、40万円、50万円という形考えておるというところで聞いております。  また、あわせまして、随意契約金額と差、工事ほうは考えてないかということなんですけども、この分につきましても、制度所管課とまだ協議中という段階でございます。  以上、2点です。失礼いたします。 ◎担当理事   2点目資料11ページ重大な不備、それから、気づき等は誰か、どのように気づいて報告するかという点についてなんですが、まずリスク評価シートによって所属長が職員にヒアリングしながら原課で自己点検する際に、こういった気づきが生じるかと思っております。また、内部統制評価担当が独立的評価するときに、内部統制アドバイザーなど補助もらって、あわせて、その所属長から聞き取りした内容ですとか原課職員と直接協議するような中で回収できるかと思っておりまして、この両方前者方法と併せて市長に報告するという、そういうふうな手順になるかと思っております。  以上でございます。 ○たかしん 副委員長   ありがとうございます。  意見だけ申し上げます。  1点目については、記載趣旨理解いたしました。今からでも評価シート修正がもし間に合うようであれば、今おっしゃっていただいた内容追加というはぜひ御検討お願いいたします。「適切に」とかって非常に便利な言葉ですけれども、実際に記入する側職員さん側からすると、「適切に」と言われてもということで分かりにくさもあると思うんです。全般を通して、原課に負担かけ過ぎないという意図強く感じますので、ぜひそのシート記載文言についても、そういった意識で工夫していただきたいなと思っております。  同じくリスク評価シートでいくと、少し本筋から外れますので、質問ではなく意見のみにしておきますけれども、18番、19番あたり現金等管理というところは極めて重要だと思っています。昨年一般質問で取り上げさせていただいて、既に報償等は口座振込に変更するといった対応取っていただいているんですけども、そもそも現金取扱い自体減らしていくということ自体が最大リスク低減だと思いますので、その点改めて申し上げておきたいと思います。  続いて2点目、御答弁順番とは異なりますけども、気づきというは、原課担当者も評価者も含めて気づきだというふうにお示しいただきました。不備だけではなくて、今後リスク芽となる気づきにまで対象広げようという方針はいいことだと思います。ただ、職員が積極的に気づき提起していくためには、その職員さん自身前向きさとかモチベーションとか、もしくはその職場風通しよさとか、そういうものが必要になってくると思いますので、ここで申し上げることでもございませんけれども、御留意くださいますように改めてお願いしておきます。  3点目、各課契約対象金額引上げですけれども、これは非常に難しいところですよね。事務効率化考えれば金額は引き上げたほうがいいけれど、契約適正化とかチェック機能という意味では、やっぱりできる限り契約管理課目が行き届いたほうがいいだろうという考えもあると思います。なので、そのバランス取っていくしかないと思うんですけども、引き上げることになるであれば、これもまた一般質問で取り上げたことですけども、契約管理課目が行き届かない分、より説明責任果たせるように契約事務進めていただくように各課に意識していただきたいです。各課契約幅が広がるということが、恣意的な業者選定だったり金額設定につながらないようにということはこの場で強く要望しておきます。
     以上です。 ○大石伸雄 委員長   ほかにありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   なければ、本件はこの程度にとどめます。  この際、お諮りします。  本委員会で採決しました事件に対する委員会報告書作成につきましては、正副委員長に御一任願いたいと思います。  これに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○大石伸雄 委員長   異議なしと認めます。  したがって、そのように決まりました。  本日は、議案としては結構数はあったんですけれども、皆さん御協力によって適切に収めることができたと思います。  所管事務報告件も、皆さん活発な御意見、勉強していただいて当局とやり取りができたと思っております。本当にありがとうございました。  ここで当局挨拶があります。 ◎総務局長   委員会閉会に当たりまして、一言お礼御挨拶申し上げます。  委員各位におかれましては、提案いたしました諸議案に対し慎重に御審議いただき、また御協賛いただきましたこと、誠にありがとうございます。  審査中で賜りました御意見、御要望等につきまして留意いたしまして、今後職務に生かしてまいります。  今後とも御指導賜りますようお願い申し上げまして、お礼御挨拶とさせていただきます。  ありがとうございました。 ○大石伸雄 委員長   これもって総務常任委員会閉会します。  御協力ありがとうございました。           (午後0時47分閉会)...