• 能崎(/)
ツイート シェア
  1. 西宮市議会 2020-09-28
    令和 2年 9月28日決算特別委員会建設分科会-09月28日-01号


    取得元: 西宮市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-30
    令和 2年 9月28日決算特別委員会建設分科会-09月28日-01号令和 2年 9月28日決算特別委員会建設分科会              西宮市議会                決算特別委員会建設分科会記録              令和2年(2020年)9月28日(月)                  再 開  午前10時00分                  閉 会  午後 1時38分                  場 所  4号委員会室 ■審査事件  (土木局)   認定第 10号 令和元年度西宮市一般会計及び特別会計歳入歳出決算認定の件           一般会計           公共用地買収事業特別会計
     (上下水道局(水道事業会計工業用水道事業会計))   認定第 6号 令和元年度西宮市水道事業会計決算認定の件   議案第239号 令和元年度西宮市水道事業会計剰余金の処分の件   認定第 7号 令和元年度西宮市工業用水道事業会計決算認定の件  (上下水道局(下水道事業会計/一般会計))   認定第 8号 令和元年度西宮市下水道事業会計決算認定の件   議案第240号 令和元年度西宮市下水道事業会計利益剰余金の処分の件   認定第 10号 令和元年度西宮市一般会計及び特別会計歳入歳出決算認定の件           一般会計  (都市局・土木局・上下水道局)   認定第 10号 令和元年度西宮市一般会計及び特別会計歳入歳出決算認定の件 ■出席委員   大 原   智 (主 査)   や の 正 史 (副主査)   川 村 よしと   河 本 圭 司   草 加 智 清   花 岡 ゆたか   町 田 博 喜 ■欠席委員   な   し ■委員外議員等   山 田 ますと (委員長) ■傍聴議員   一 色 風 子   田 中 あきよ   福 井   浄 ■説明員(西宮市議会委員会条例第19条による)  (都市局)   都市局長    芦 田 隆 仁  (土木局)   土木局長    植 松 浩 嗣   土木総括室長  豆 成 一 郎   土木総務課長  奥 田 徹 也   土木総務課担当課長           坂 上 英 龍   土木調査課長  大 川 正 輝   土木管理課長   瀬   豊   自転車対策課長 中 川 治 彦   交通安全対策課長           藤 井 清 一   道路部長    向 井 宣 彦   道路建設課長  仲 谷 秀 一   道路建設課担当課長           喜 田 将 司   道路用地課長  山 本 大 介   道路補修課長  川  真 也   水路治水課長  原   伸 征   公園緑化部長  伊 藤 泰 介   公園緑地課長  田 津 雄一郎   花と緑の課長  藤 原 隆 之   みどり保全課長 岸 本 康 生   営繕部長    岩 井 一 郎   営繕課長    伊 東 日出志   公共施設保全課長           南 野 隆太郎  (上下水道局)   上下水道事業管理者           青 山   弘   上下水道局次長 向   靖 弘   上下水道総括室長           但 馬 一 生   上下水道総務課長           平 岡 房 雄   経営管理課長  北 野 良 太   財務課長    井 田 英 雄   契約担当課長  井 上 滋 生   危機管理企画課長           筒 井 雅 義   業務課長    江  大三郎   計量管理担当課長           小 森   淳   水道工務部長  西 尾 久 和   水道計画課長  森 本 真 一   工事課長    松 本 雅 博   管路維持課長  大 下 善 一   給水装置課長  坂 井 元 雄   水道施設部長  山 本 義 邦   施設管理課長  舩 本 和 弘   施設管理課担当課長           小 山 知 邦   浄水課長    小 西 幸 雄   北部水道事業所長           前 田 哲 也   下水道部長   仲   浩 延   下水計画課長  永 井 貴 裕   下水建設課長  竹 田   隆   下水管理課長  藤 井   明   下水ポンプ施設課長           村 上 佳 秀   下水浄化センター所長           山 口 芳 生           (午前10時再開)
    ○大原智 主査   おはようございます。  ただいまから決算特別委員会建設分科会を再開します。  これより審査日程に従い審査を進めます。  この際、当局に申し上げます。  説明の際は、主な事業の内訳、多額の不用額の理由、流用の理由については詳細に、その他は簡潔に要領よく説明されるようお願いします。  なお、委員の質疑の趣旨を明確にするために、皆様には反問権を認めております。また、一問一答による質疑においては、委員からの政策提案に対し反対の意見または建設的意見を述べる反論権も認めておりますので、御承知おきください。  初めに、土木局所管決算の概要について説明があります。 ◎土木局長   おはようございます。  令和元年度の土木局所管の一般会計、公共用地買収事業特別会計の決算概要について御説明いたします。  まず、一般会計の歳出から御説明いたします。  お手元にお配りしております令和元年度土木局決算説明資料の7ページを御覧ください。  なお、千円未満の読み上げは省略させていただきます。  一般会計決算の歳出総額は、資料7ページの一番下の合計欄に記載しております。令和元年度は、欄の一番左の数字、予算現額85億3,014万6,000円に対し、その右、元年度決算額79億8,093万2,000円で、2年度への繰越額を除いた執行率は96.1%となっており、前年度に比べ11億1,088万8,000円、率にして12.2%の減となっております。減の主な理由としましては、道路橋梁新設改良費及び公園整備費におきまして、前年度に実施した道路、公園の照明灯LED化事業の工事費が減となったことなどによるものでございます。  次に、元年度に実施した主な事業の内容について御説明いたします。  資料の5ページをお開きください。  予算費目の目ごとに御説明いたします。  5ページ上から、財産管理費では、建築基準法に基づく公共施設の定期点検を実施したほか、公共施設の調査・設計業務を行いました。そのほか、営繕関係の業務では、土木局の決算にはございませんが、各所管局の予算により、安井小学校、西宮消防署、浜甲子園保育所建て替え事業などの実施設計を行うとともに、春風小学校、香櫨園小学校、西宮養護学校等の改築工事を引き続き実施いたしました。また、学校施設整備事業として、神原小学校など9校において外壁改修工事を、瓦木小学校など3校においてサッシ改修工事を実施いたしました。  次の防災対策費では、山口町中野などでの県の急傾斜地崩壊対策事業に対して地元負担金を支出いたしました。  一つ飛びまして、安全・安心対策費では、交通安全対策として、交通安全教室や自転車安全教室、街頭などでの交通安全運動を継続して実施し、交通安全意識の高揚・啓発に努めました。  次の住居表示整理費では、街区表示板などの維持管理を行ったほか、新築住宅の住居表示番号の付番を行いました。  二つ飛びまして、土木総務費では、官民境界の明示事務を行ったほか、道路上の違反広告物や道路不正使用などの取締りや是正指導、不法投棄物件の撤去などを行いました。  次の道路台帳作成費では、甲子園口4丁目の道路台帳を整備したほか、道路の新設や拡幅などの経年変化について道路台帳の補正を行いました。  次に、資料の6ページを御覧ください。  6ページ上から、道路橋梁総務費では、道路情報管理システムのデータ更新や道路占用許可に係る事務を行ったほか、道路改良事業に係る平成29年度社会資本整備総合交付金の一部を返還いたしました。  次の道路橋梁維持費では、老朽化した側溝などの修繕、舗装の補修工事のほか、路面清掃や道路施設の保守点検、道路パトロールなどを行い、道路の維持管理に努めました。  次の道路橋梁新設改良費では、引き続き青葉台と花の峯を結ぶ青峯連絡道の整備工事を実施し、西波止町における西178号線道路改良等事業では、防潮堤沖出し工事を完了いたしました。また、市内各所において、舗装補修事業として幹線道路の舗装補修工事、歩道改良事業として48か所の段差解消工事、それから、道路附属施設更新事業として、道路照明灯のLED化工事や老朽化した道路照明灯柱や防護柵などの更新工事を実施いたしました。また、名塩ニュータウン内の東山台斜行エレベーター受変電設備改修工事を実施し、橋梁の改良・長寿命化事業として、橋梁長寿命化修繕計画の見直しを行うとともに、鷲林寺橋など14橋と樋ノ谷歩道橋の修繕工事を実施いたしました。また、名塩道路の整備に合わせて国が行います西宝橋の仮橋架設工事に対する地元負担金を支出いたしました。  次の交通安全対策費では、昨年5月に滋賀県大津市で発生した交通事故などを受け、主要交差点において安全対策工事を実施したほか、ガードレールやカーブミラーなどの修繕及び整備工事を実施いたしました。また、自転車対策として、市内68か所の自転車等駐車場の維持管理や放置自転車の移動・保管業務、駐輪マナー指導業務を実施いたしました。  次の交通安全対策事業費では、前年度からの繰越事業として、道路上の不法投棄物や放置自転車などを保管する中島町不法投棄物保管施設の改修工事を実施し、完了いたしました。  次の河川総務費では、水路の修繕・しゅんせつなどを行うとともに、東川、津門川など2級河川において、県からの受託により除草・清掃業務などを実施いたしました。  次の都市計画総務費では、安全・安心で快適な自転車利用環境の改善を図るため、自転車利用環境改善計画の策定などに取り組みました。  次に、資料7ページを御覧ください。  7ページ上から、区画整理事業費では、鳴尾駅周辺地区土地区画整理事業として、駅前広場整備工事及び換地処分を実施し、事業を完了いたしました。  次の街路事業費では、山手幹線と競馬場線において引き続き用地買収を進め、鳴尾今津線を含めた各路線において道路改良工事を実施するとともに、門戸仁川線の予備設計業務を行いました。  次の緑化推進費では、甲山自然環境センターの管理運営を行うとともに、植物生産研究センターでは、西宮市にふさわしい植物の研究開発に努め、花工房で育成した草花を公園、街路などの公共施設や地域緑化活動に供給いたしました。また、緑化啓発事業として、六湛寺公園においてフラワーフェスティバルを開催したほか、兵庫県立甲山森林公園において兵庫県などとの共催によりひょうご森のまつりを開催いたしました。  一つ飛びまして、公園総務費では、公園緑地の整備や維持管理、緑化の推進などの取組を総合的かつ計画的に実施するためのみどりの基本計画を改定いたしました。  次の公園管理費では、海浜部分において夜間の花火巡視業務を行ったほか、甲子園浜自然環境センターの管理運営を行うとともに、市内各所の公園、児童遊園の維持管理を実施いたしました。  次の公園整備費では、西宮浜総合公園において公園センターの新築や周辺整備工事を実施いたしました。また、公園施設の更新事業として、公園遊具の改修や鳴尾浜公園など3か所でトイレのバリアフリー化を実施いたしました。  一般会計歳出の説明は以上でございます。  続きまして、一般会計歳入の概要について御説明いたします。  資料4ページを御覧ください。  一般会計歳入の決算額は、4ページの合計欄に記載しております。予算現額27億1,671万円に対し、決算額が26億4,321万2,000円で、予算現額に対して97.3%となっており、前年度に比べ1億4,266万4,000円、率にして5.1%の減となっております。減の主な理由としましては、阪神本線連続立体交差事業や西178号線道路改良等事業に係る県からの委託金が減となったことなどによるものでございます。  そのほか、各費目の主な増減理由等につきましては、資料1ページから4ページに記載のとおりでございます。  続きまして、公共用地買収事業特別会計について御説明いたします。  決算説明資料は8ページでございます。  予算現額2,178万8,000円に対し、歳入決算額は2,178万4,000円で、予算現額に対し100%の執行となっており、前年度に比べ3,755万3,000円、率にして63.3%の減となっております。  歳出決算額は1,455万4,000円で、2年度への繰越額を除いた執行率は77.6%となっており、前年度に比べ4,175万1,000円、率にして74.2%の減となっております。これは、競馬場線街路事業に係る事業残地の公有財産購入費が減となり、それに伴い歳入で一般会計からの繰入金が皆減となったことによるものでございます。  以上が土木局の決算の概要でございます。  御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○大原智 主査   決算概要の説明は終わりました。  まず、認定第10号令和元年度西宮市一般会計及び特別会計歳入歳出決算認定の件のうち土木局分を議題とします。  当局の説明は資料配付に代えさせていただいておりますので、これより質疑に入ります。  なお、質疑は、一般会計、特別会計一括で行います。  本件に御質疑はありませんか。 ◆町田博喜 委員   一問一答で5項目させていただきます。事務事業評価シートからします。まず自転車対策事業が一つ目、自転車駐車場整備事業が一つ、交通安全施設維持管理事業、それから、公園施設更新事業が一つ、鳴尾浜臨海公園南地区管理運営事業が一つで、五つです。  初めに、自転車対策事業からなんですけども、事務事業の指標を見せていただきましても、放置自転車等の撤去台数が年々減っていっているという傾向にもありますし、放置自転車等の台数も年々減少傾向にあるということなんですけども、ただ、成果の達成状況とか、そこに自転車等駐車場――駐輪場の利用率が横ばいであったと書かれておるんですけど、これを駅別で、多いところとか、駐輪場の利用率、平均が88.3%になっているんですけど、100を超えているとか、駅単位で見たらそういったものがあるのか、細かくはいいですけど、概要的に説明いただければと思います。 ◎自転車対策課長   今、御質問がございました放置状況についてのざくっとした答弁なんですけれども、ベストといいますか、ワースト3で言いますと、放置が大きい状況は、昨年度ベースですと、阪神西宮駅が一番多く、2番目に阪神今津駅、3番目に阪急西宮北口駅というふうな、我々が主要5駅と呼んでいるようなところが入っております。その次が阪神甲子園駅、5番目が同率で鳴尾駅と、昨年度のデータですので、あとJR西宮駅というふうなところで、ほとんど主要5駅というところが多いものでございます。  あと、どういうふうな利用率かというふうなところの御質問があったと思うんですけれども、利用率の実態につきましては、こちらは、一時貸しが何回転するかというふうなところもございますので、一時貸しも含めた御回答になりますけれども、一番利用されてますのがJRさくら夙川南西、次にJR甲子園口南第3、次に阪急甲東園西第2、同じく阪急甲東園東第5、次が阪急苦楽園口第1というふうな形になってきております。一時貸しのある・なし、あと、駐輪場の分母がどれぐらいあるのかというふうなことによっても駅の状況が違ってまいりますので、それによって放置があったりなかったりとか、利用率が高い・低いとかいうばらつきはあるんですけれども、我々としましては、駐輪需要が多いところと放置が多いところ、どちらもにらみながら対策を取っていきたいというふうに考えております。  以上です。 ◆町田博喜 委員   大体分かりました。  コロナがあって、自転車利用者が増えたというような、ピクトサインやったかな、この間、説明を受けたとき、いろんなことを言われてましたけども、結局、放置自転車が多い地域って、満杯で100%を超えて――次にも影響してくるんですけども、その辺はどうなんですか。やっぱり100%を超えているところがあるのかというのが、その辺をちょっと。 ◎自転車対策課長   先ほども申し上げましたとおり、一時貸し込みのデータになってきますので、100%を超えるところというのは生じております。実際に定期だけですとかというふうになってきますと、なかなか100%というところは難しいかと思うんですけれども、逆に100%というか、目標のところでも100%という目標にはしておりません。それはなぜかといいますと、やはり建て替えのときにその置き場所としての確保ですとか、いろんな事情がございますので、目指すは100%なんですけれども、目標としては95%というふうな形にしております。  以上です。 ◆町田博喜 委員   分かりました。ありがとうございます。  次に、自転車駐車場整備事業なんですけども、令和元年度で、兵庫県の指示及び地元の依頼により、阪神甲子園駅の北第2・第3の駐輪場を撤去しましたと。いろんな理由はあったと思うんですけど、ああ、撤去したんやと思って、私はよく知らなかったので、この撤去理由を教えていただけたらと思います。 ◎自転車対策課長   こちらのほうは、阪神甲子園駅の駅前整備が始まるときに駐輪場の問題がございまして、甲子園筋のところにこちらの阪神甲子園北第2・第3というところを、県にお願いしまして県道上に造らせていただいたというふうなことがございます。ただ、そういった駅前整備が終わって、その県道の第2・第3の北の駐輪場の台数が収容できるような駐輪場ができた場合にはここは撤去してくださいねというふうな地元とのお約束があったということでございます。  以上です。 ◆町田博喜 委員   分かりました。指標を見ましたらマイナス422やから422台減ったのかなと思って。  それで、撤去したことによって、その後の放置自転車の状況というのは何かつかまれてますか。 ◎自転車対策課長   こちらのほうは、我々も危惧しておりましたけれども、きれいな状態で、今も放置は見られてないという状況でございます。 ◆町田博喜 委員   分かりました。  たまにバスに乗って甲子園駅に行ったときに気になるのは、東側の乗り場のほうなんですけど、銀行があったりしてよくとまっているので、立っているのかどうか、ちょっとあの辺が、駐輪場を見ても43号線の下やし、歩いていくのもというのもあるので、その辺のマナー指導の徹底だけ、またよろしくお願いします。  次に、安全施設の維持管理事業なんですけど、先ほども御説明がありましたように、電気料金の使用料がLEDに換えることによってこれだけ減るのかなと見たんですけども、今までの電球と比較して電球代は上がるのかなという気もするし、でも、長く使えるんやったら、取替え作業に行かんで済むから、その分、人件費が減るのかなというふうな気がしているんですけども、今回、今管理されている個数に対して何台をLED化したかというのは、それは出るんですかね。分かるようでしたら教えていただけますか。 ◎道路補修課長   現時点におきまして、LED化事業の対象としている道路照明灯は全部で約5,700基ございますが、そのうち4,800基、約85%のLED化が完了しております。  以上でございます。 ◆町田博喜 委員   分かりました。  電気代が下がっているのは事実なんですけど、1個当たりの単価と言うたらええんですか、通常に使うておった電球代、取替えの作業代、それから電気代、トータルで合算した場合、普通の電球とLED化することによってどれぐらいの、7掛けとか、ひょっとしたら等価かもしれませんよ、この辺はどうなんですか。1か所当たりというのが分かるようでしたら教えていただけますか。 ◎道路補修課長   御質問にお答えいたします。  1基当たりということでは、いろんな照明灯の種類もあり、把握しておらないんですけれども、電気代につきましては、LED化以前と比べましてLED化後は半額強で、年間約4,700万円削減されております。また、水銀灯とか高圧ナトリウム灯などの球換えの修繕費につきましても、トータルしまして年間約450万円程度の削減ができておりますが、比較いたしますと、やはり電気代の低減が圧倒的に多いという印象になっております。  以上でございます。 ◆町田博喜 委員   分かりました。効果が出ているということで理解しました。  次に、公園施設、遊具の更新なんですけど、まず一つ目にお聞きしたいのが、公園トイレで、約90か所ある公園トイレのうち設置後30年以上経過した19か所から洋式化を進めると書いているんですけど、今回の工事で公園トイレで洋式化できているところというのがあれば見に行きたいんですけど、できているんでしょうか。 ◎公園緑地課長   この公園施設更新事業におきまして、この19か所で順次トイレの更新をしていっております。この事業の中では、トイレの更新に当たっては、全て洋式化をしていっているというような状況でございます。  19か所実施したところの代表的なところを申し上げますと、例えば瓦林公園であったり、久保公園、それから名来南公園、川添公園、令和元年度につきましては浜甲子園運動公園で2か所、広田山公園というふうなところを実施しております。
     以上です。 ◆町田博喜 委員   分かりました。  きれいになったところって見に行ったらよかったと思うけど、公園のトイレを洋式化してくださいという、数年前のときには、東京へ行ったりしたら、ああ、できているやんと思っていたし、神戸へ行っても、東公園の南側は洋式化されていたので、URを建て替えしたときの公園も洋式化されているなと思って見ていて、なるほどね。今公園をお聞きしたので、また機会があれば、どんな感じか、ちょっと見に行かせていただきます。  次に、遊具なんですけども、大人が活用できる健康遊具を設置した公園数ということで、令和元年は3か所やったということで、ネットでも公開されてますけども、健康遊具設置公園一覧とかがあって、これが平成28年4月1日現在でしか記されてないので、増えているかどうか。このときの日付でいったら、50か所で161の遊具があるということで、私も、高須のほうで1か所、ベンチやったかな、見たので、ああ、こんなんかなと思ったんですけど、大人が活用できるような健康遊具というのは、設置基準というたらええのか、高齢化率の高い――町別で高齢化率は分かりますよね、データは出ているから。それとか、いきいき体操をあまり実施してないとか、普及率が低いところ、実施してない箇所を優先的にとか、何かそういった指標があるのかないのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎公園緑地課長   健康遊具の設置の基準というものは特にないんですけども、今、当課のほうで事業として実施させていただいております公園施設の更新事業であるとか、遊具の更新の際に、地域の御要望などもお伺いしております。委員の御質問にもありましたように、地区で申し上げますと、やはり以前から比べると年齢層が大きく変わっているというようなところもございますので、そういった地域の御要望にも応じる形で遊具を健康遊具に換えていく、そういったことはやっております。  以上です。 ◆町田博喜 委員   分かりました。  子供が遊べる遊具も換えなあかんし、そっち側もせないかんし、大変やと思うんですけども、地域でもいろんなことをしてはりますわ。グラウンドゴルフへ行ったり、公園でも、そういうふうな形で健康遊具ができるように、やっぱり高齢化率の高いところとか、老人会の組織がしっかりしているとか、言うたら使うてくれそうやとか、その辺を地域と調整しながらさらに進めていっていただきたいな、このように要望しておきます。  これは終わります。  最後ですけども、鳴尾浜臨海公園なんですけども、リゾ鳴尾浜がどうこうというのが今来ているんですけども、海づり広場の収入は平成30年度に比べたら令和元年度は倍以上になっているし、入場者数も、リゾはコロナの影響を受けてだあんと落ちているのに、平成30年度に比べたら上がってきているんやけど、その辺、海づりとリゾ鳴尾浜の関係と言うたらええのか、やっぱり時間ができたから釣りをする人が増えたとか、その辺がもしか分かるようでしたら。何か分析されていたら教えていただけますか。 ◎公園緑地課長   主に平成30年度と令和元年度を比較したときの差なんですが、平成30年度は、9月の台風第21号の影響によりまして、9月以降、施設の災害復旧ということで3月末まで閉鎖をしていたことによる影響によるものでございます。  以上です。 ◆町田博喜 委員   分かりました。  収入の目標も990万円やね。令和元年度は1,624万1,000円になっているし、前年度に比べたら700万円、これより下回っていると。平成29年度にしたって、990万円やし、実績が1,237万2,000円で、えらい上がっているなということで、何かあるのかなと思って。入場者数も、目標まではいってないにしろ、それなりに利用者が多いんやなというので、そこで、今後の令和2年度に対応するものというのは、公園、海づり広場の利用促進のため、老朽化した施設の補修を計画的に行うと。これはどういったものを整備されていくのかというのをちょっと。 ◎公園緑地課長   今、いろいろ御質問いただきました中には、一つは、先ほども申し上げましたような台風の影響もあったということです。近隣の海釣り広場というような状況を見てみますと、例えば神戸にある須磨の海釣り施設などもまだ閉鎖しているというような状況でもありまして、この西宮の海づり広場というのが利用が増えているというような状況でありますので、海釣りのサービスに資するような施設の更新というのはもちろんなんですけども、そういった施設の充実面ということも十分に検討していって、さらにサービスの向上にも努めていかなければならないというふうなことでは考えております。  以上です。 ◆町田博喜 委員   分かりました。  ここのエリアは、防潮堤のかさ上げもせなあかんという、せやけど、した後、リゾ鳴尾浜の経営がどうこうというて、どうなるんかなと。でも、利用者がたくさんいらっしゃるので、関係して閉鎖してしまうのかなという勝手な想像をさせんように、やっぱりきっちりした整備をしながら、市民が使える楽しみの場として整備だけはしっかりしていっていただきたいなということを要望して、終わります。  以上です。 ◆草加智清 委員   一問一答で簡単に聞いていきたいと思います。第1交差道路の安全対策、それに関連して信号について、あと、旧国道の進捗状況と今後の見通し、小松小学校正門前の交差点の安全対策、学文殿公園を含む公園リニューアル事業、小曽根線のリニューアル工事、町田委員から質問もあったんやけど、阪神甲子園駅の自転車対策ですね、これは1点だけ、それと、阪神連続立体交差事業の鳴尾工区の高架下利用、最後に土運船対策ですね。以上9点かな、一問一答で簡単に聞いていきたいと思います。  高架側道の第1交差道路の安全対策。  平成31年2月1日から供用開始されて、約1年と半年かな、経過しているんだけど、この交差点が開通する前の交通量調査は約900台やったと思うんですね。それで、開通直後の2月19日の交通量が1,200台、令和元年度の6月20日に行った交通量調査が約1,600台と、だんだん増えていっておるんですよね。  まず、今後この交通量調査をやることは決まっているのか、決まっているのやったらいつやるのか、それを先に聞いておきたいと思います。 ◎道路建設課担当課長   まず、委員御質問の阪神連続立体交差事業の第1交差道路の安全対策についてですが、当該交差点の信号設置につきましては、毎年継続して地元自治会とともに甲子園警察署に要望しておる状況でございますが、設置するとの回答には至っておりません。 ◆草加智清 委員   何の答弁しておるねん。 ◎道路建設課担当課長   交通量調査の件につきましては、今年度、コロナの影響もありまして交通量調査は行えておりませんが、今後、最新の交通量調査を行うとともに、引き続き地元自治会と連携しながら要望していきたいと思っております。 ◆草加智清 委員   そんなら、日にちは決まってへんけども、交通量調査はやるということやと思います。  開通する前から信号設置を地元鳴尾連合自治会も含めて強く要望してきた経過があるんだけど、普通、常識で考えて、こんなところは絶対に信号が必要やろうと思うんやけど、ほんとに台数だけで信号設置しないのか、信号設置に対して今後の見通しというのか、以前と全然変わらへんのか、その辺、どうですか。 ◎交通安全対策課長   信号機の設置の見通しといいますか、県の警察本部のほうで判断して設置することになるんですけれども、警察のほうからは、一応、信号機を設置する基準としましては、これもホームページに出ているんですけれども、交通量が一番多い1時間のうち優先側の道路の交通量が原則として300台以上あることというようなことも条件として挙がっております。そのほかにも、条件としてあと四つの条件がありまして、それらの全てに該当することが必要というようなことがホームページに書いてありますので、その辺の基準を参考に県警本部のほうも今後検討していくということになると思います。  以上でございます。 ◆草加智清 委員   ホームページを見てへんかって、えらいすみませんでしたけどね。  やっぱりこれは、台数もさることながら、ああいう道路の形状やから、やはりそれこそスピードを出すので、台数だけで全てを判断されたら、もう言いたくないんやけど、やっぱり大きな事故が起こってから――今までは何もそんなんが起こってへんからいいんですけど、やっぱりそういうことが起こってほしくないし、せやから以前から指摘してきてましたでしょうというようなことが、そんなことが起こったら嫌やから、地元の要望も強いし、そういうことで粘り強く今後も県のほうへ要望していただきたい、このように思いますので、よろしくお願いします。  この点は結構です。  次に、関連して、信号機ですわ、信号機ね。  まず、信号機の寿命やね、信号機の寿命というのは何年なのか、教えてください。 ◎交通安全対策課長   信号機の制御機、ここが一番重要なところになるんですけれども、そこの更新基準は設置から19年と聞いております。  以上でございます。 ◆草加智清 委員   分かりました。  それで、信号の設置要望というのは、西宮署管轄と甲子園署管轄で年に何か所ぐらい出ているのか、それでどれぐらい設置されているのか、なかなか難しいと思うけど、ないかも分からんけど、聞いておきたいと思います。 ◎交通安全対策課長   昨年度の信号機の設置の要望件数は、西宮署管内で8件、甲子園署管内で2件、合計10件となっております。  設置の状況ですけれども、警察からの回答では、交通量が少ないということや信号柱の設置場所がないなどの理由で、このうち設置に至ったものはございません。  以上でございます。 ◆草加智清 委員   やっぱりないんやね、想像どおりないんやね。  市内を走っておって、LED信号に換わっている箇所もあれば、走ったらすぐ古い信号機のままのところもあれば、同じ旧国道にしろ何にしろ。これはどういう基準で換えているのかなというのがよく分からんかったので聞いたんやけど、その辺であれば分かりました。  信号のことは結構です。分かりましたのでよろしいです。  次は、旧国道の進捗状況と今後の見通しについて聞いておきたいと思います。 ◎道路建設課長   旧国道の整備につきましては、武庫川から西に向かって平成27年度に工事着手しております。令和元年度末で小曽根線より一つ西側の交差点付近まで約800メートルの区間が開業しております。令和2年度の工事では、引き続き約140メートル区間の整備を予定して、現在、工事発注準備中でございます。  旧国道の事業につきましては、甲子園筋までを令和7年度までの整備予定として進めております。  以上でございます。 ◆草加智清 委員   分かりました。  それで、今もう既に完成しているところの中で、木を植えるところがちょうど空けてある、砂地というかあれになっていて、草ぼうぼうやね。あんまり見栄えがええことないなとは思うんやけど、その植樹というのは一番最後になるんですか、全部完成するまでほったらかしておくのか、その辺、どうなっているのか、聞いておきたいなと思って。 ◎道路建設課長   今、委員御指摘の植樹ます、街路樹の植樹につきまして、一番最後というわけではございませんが、毎年毎年植えていくと、植樹年度の違いによって育成に差が出たりしますので、ある程度まとまった数量ごとに植樹していきたいと考えておるところでして、現状で、先ほど申し上げました令和元年度で小曽根線までが一定整備が完了しておりますので、来年度以降、小曽根線までは街路樹を植えるような形で整備してまいりたいと思っているところです。  以上でございます。 ◆草加智清 委員   できたらそれまで、草ぼうぼうでほったらかしにせんと、そんなに広いあれじゃないから、それぐらいはちょっと市のほうでやってほしいなと。あと、除草剤をまいてもろうて、後でまいたら植えるときに困るのやったらあれやけど、その辺、僕はちょっと知識がないけど、できるだけの対応をしてもらいたいなと思いますので、よろしくお願いします。  この件は結構です。  次に、小松小学校の正門前の交差点の安全対策やけど、これも信号設置を要望してきた経緯があるんやけど、構造上の問題でつかないとか、いろんな理由で信号をつけてもらえてへんねんけどね。それで、現在の信号設置以外の安全対策ですね、これを確認のために聞いておきたい、内容をね。お願いします。 ◎道路補修課長   ただいま委員より御指摘がありました交差点につきましては、先ほどお話がありましたように、信号機がつかないという現状で、本市としてやった対策としましては、電柱への文マーク9か所の新設と、注意喚起サイン1か所の設置、そして、路面標示の文マークを2か所新設しまして、既設の路面標示で薄くなっているもの4か所を補修、さらに、正門前交差点の南北に約500メートル、外側線を設置、さらに、正門前交差点のカラー舗装化、そして、正門前交差点付近の歩行者溜まりが狭くなっているところを側溝に蓋をかけて広くするという安全対策を実施いたしました。  以上でございます。 ◆草加智清 委員   分かりましたけど、地域の自治会長さんとか老人会の方とか、見守り隊ということで、毎朝、安全対策で出てきてもらって、今、安全は取りあえず一応確保されておるんやけど、ここも台数が少ないとか――前から言うているように、ここは小曽根線の逃げ道になるんですわ。だから、旧国道から小曽根町4丁目の交差点のところは信号が全くないから、台数が少ないので、朝はみんな急いでいるからスピードを出すんですわ。これも事故が起きてへんからね、見守り隊の方が毎日来られているので。車もバイクも自転車も、その中の歩行者もみんな急いでいるから、みんなそんなんで気がせいて、いつ事故が起きてもおかしくないと。大げさに聞こえるかも分からんけど、ほんまに信号をつけて――今の技術で、水路の構造上で信号がつくられへん、そんなんは考えられへんので、ボタン式の信号機を絶対つけてほしいなというのをまだ諦められへんねんけどね。信号がついたら、児童、子供が信号を守って安全教育にもなるし、その辺で、信号は絶対にここに必要じゃないかな。何でここに信号を――児童の命の重さを感じひんのかなとほんまに不思議に思うんやけど、これは継続して諦めんと訴えていきたいなと僕は思っているんだけど、現状の交通安全対策というのは分かりましたので、これ以上言っても何なので、この件は結構です。  次に、学文殿公園を含む公園のリニューアル事業について。  これも何かコロナ禍の影響を受けておるのか知らんけど、進捗状況と今後の見通しとかその辺を教えてください。 ◎公園緑地課長   今年度から始めました公園リニューアル事業ですが、その第1号として学文殿公園ということで挙げておりますが、今、委員のお話にもありましたように、新型コロナウイルスの影響によりまして、年度当初、事業を見合わせていた時期もございました。また、自治会におきましても、8月末まで役員会を自粛していたというような状況がございました。自治会のほうから御連絡を頂きまして役員会を再開するということでしたので、この9月5日になりますが、役員会にお邪魔して、お時間を頂きまして、事業の概要であるとか今後の進め方というところを打ち合わせさせていただきました。10月に入りますが、自治会向けに、どのような公園にしていきたいか、どういった施設が欲しいかというようなところのアンケートを実施することにしております。そのアンケートで得られた御意見と、月1回予定しております役員会の場で地域の方にも御意見をいろいろ伺いながら、今年度中には基本計画といったところを取りまとめていきたいというように考えております。  ここまでが令和2年度までの作業になるんじゃないかなと考えておりまして、令和3年度に入りましたら、工事発注のための設計を早急にやりまして、令和3年度中に工事の完了というところまでこぎ着けたいというように考えております。  以上です。 ◆草加智清 委員   分かりました。  コロナ禍で対応の時期がずれたけども、地域の意見をできるだけ吸い取って、皆さんが喜ぶような公園にしていただけたら、進めていただきたいと思います。これは要望しておきたいと思います。  次に、小曽根線の第2次改良と言うておったかな、リニューアル事業かな、その現状と今後の予定やね、その辺だけ簡単に聞いておきたい。 ◎道路建設課担当課長   小曽根線リニューアル事業の現状と今後の予定ですが、小曽根線は、リニューアル事業といたしまして、国道2号線から国道43号線の区間において、歩道及び自転車空間の整備を行っていく予定でございまして、植樹帯の見直しにより歩行者、自転車が通行しやすい道路整備としてまいります。また、リニューアル事業に併せまして、電線共同溝による無電柱化を実施し、都市防災機能の強化を図る予定としております。  今後は、予備設計を行い、公安委員会との協議を踏まえ、地元の意見もお聞きしながら、事業認可の申請を予定しております。令和3年度に道路詳細設計を実施しまして、令和4年度から工事に着手する予定としております。  以上でございます。 ◆草加智清 委員   分かりました。  ここも、小曽根線自体の状況というのか形態というのか、コンビニができたり、いろんな店舗ね、全然状況が変わってきていて、特に花壇とか、当時はそれがよかったんやけども、今は、さっきのあれやないけども、草ぼうぼうですわ。非常に見栄えも悪いし、自転車道、歩道はかなり塗料が取れてきたり、がたがたやし、傷んできているので、できるだけ早くしてほしいなという気持ちはあるんやけど、今後の計画どおり進むように、それで、十分にその辺の、ほんまに駐車場の出入りされたときに花壇が非常に邪魔になって、交通安全上も非常に危ない、そういうところもあるので、そういうことを優先的にまず取りかかってほしいな、地域からよくそういう要望を聞くので、その辺を特に要望しておきたいなと思います。よろしくお願いいたします。
     この件は結構です。  それと、阪神甲子園駅の自転車対策で、もう町田委員から話があったから聞くことはないんやけど、これは当初、甲子園筋の歩道上の駐輪場がありましたよね、お話があったように。あれを撤去したときに、非常に便利なところにあったものでかなり苦情が来たと聞いたんやけど、その直後というのか、トラブルというのか、多分ガードマンとかでちゃんと指導というのか、整理というのか、しはったと思うんやけど、特に何も問題はなかったのか、これ1点だけ聞いておきたいと思います。 ◎自転車対策課長   駐輪場を廃止、撤去した後、特に我々のほうも、撤去活動でありますとか、駐輪マナー指導員を北方面に集中的に回っていただくとかいうふうなことも行っておりましたけれども、特に放置自転車が非常に増えるですとか、そういったこともございませんでして、これにつきましては、これまでも撤去活動と駐輪マナー指導とかもずっと引き続いてやっておりましたので、それで皆さんの意識が高くなったりしているのかなということで、思っていたよりといいますか、そういった心配は杞憂に終わったということでございます。  以上です。 ◆草加智清 委員   大したトラブルはなかったということで、よかったと思います。分かりました。  結構です。  次に、阪神連続立体の鳴尾工区の高架下利用で、武庫女ステーションキャンパス、アネックスⅠ・Ⅱかな、8,100平米のうち3,000平米ほどが武庫川のそういうあれで利用されている。銀行とかも入ったり、そういうのは十分分かっているんやけど、残りの5,100平米ぐらいになるのかな、63%ぐらい、その辺の利用予定が決まっているところがあれば教えてください。 ◎道路建設課担当課長   阪神連立で整備された高架下面積につきましては、9,500平米ほどございまして、そのうちの公共利用が1,400平米程度に対しまして、先ほど委員がおっしゃったとおり、8,000平米程度の阪神電鉄が所有する高架下の面積がございます。  利用につきましては、先ほどおっしゃっておられたように、令和元年10月にオープンしました武庫女ステーションキャンパスと、甲子園駅東駅舎の東方面に平成31年1月にオープンした自転車駐車場のみが、今、阪神電鉄所有の高架下利用をされている状況でございます。今後、他の空いている高架下につきまして、活用の予定について阪神電鉄に問い合わせてみたところ、現時点でまだその利用については決まっていないというふうにお聞きしております。  以上です。 ◆草加智清 委員   分かりました。ないんやね。家賃が高いのか知らんけど、ないということで、分かりました。  最後に、土運船対策ですわ。  これは決議案まで出した経過があるんですけども、県のほうの対応状況はどうなっているのか、全然分からへんので、それを教えてください。 ◎土木総務課担当課長   県のほうで、現在、海上保安庁や土運船の協会であります日本押船土運船協会と協議しておられます。土運船の対策の方針が出るまで少し時間が必要ということで、短期的な対策としまして、船の安全装備の確実な点検、確実にいかり――アンカーが海底の泥や砂をかいているかどうかを事前に確認することなどを協会に対して指導されております。今年度から、別途、台風時に土運船が避泊できる――台風の風で流されることを避けるように島影に隠れる場所を尼崎のほうで約10隻程度確保したと聞いております。そういった錨泊の隻数を減らす取組も県独自でやられておりまして、それと併せまして、今後も引き続き、海上保安庁や日本押船土運船協会と協議を続けていくということを聞いております。  以上でございます。 ◆草加智清 委員   やれることをやってくれていて、方針が決まるのに時間がかかるかなということやったと思うんやけど、やっぱり厳しい賠償金というか、どう言うたらええのかな、罰金と言うたらええのかな、厳しい姿勢でそういう方針を決めていただくように。これは今、台風シーズンですよね。幸いこれまで直撃とかあんまりないから何もなく収まっているんやけど、自然災害は今は本当に大災害やから、何が起こるか分からへんので、その辺、厳しい対応を方針の中で、そういうことを強く要望しておいてもらいたいなと。対応をお願いします。この辺を厳しい姿勢で臨んでもらうように強く要望しておきます。  以上です。結構です。 ◆川村よしと 委員   一問一答で1点だけなんですけど、自転車の利用環境について、事務事業評価で言うと自転車駐車場整備事業自転車対策事業になってくると思うんですけど。  すごいシンプルな疑問なんですけど、8月の臨時会で、自転車利用環境改善事業で、コロナ禍において新しい生活様式における3密対策で公共交通機関から自転車などの手段への転換が求められており、安全・安心、快適な自転車利用環境の整備が必要という説明があったかと思うんです。それで、この理屈で言うならなんですけど、放置自転車って今後やっぱり増えていきそうですし、当然、駐輪場もより必要そうだなという印象を持っているんです。ただ、臨時会が8月だった一方で、今度、事務事業評価は6月30日の作成年月日になってます。  それで1点だけなんですけど―― 一問一答って言いましたっけ。 ○大原智 主査   言いました。 ◆川村よしと 委員   この二つの事務事業について事務事業評価に書かれている内容、この内容というのは、8月の臨時会で説明があった内容であったり、もしくはコロナ禍ということも踏まえてここに記されているのか、それとも、これは時系列で言うたら作成後だと思うんですけど、コロナ禍ということは一旦考えずに記されているものがここに書かれている内容なのか、どっちなんですかね。 ◎自転車対策課長   こちらにつきましては、コロナ禍という状況は考えていない状況で書かれております。  以上です。 ◆川村よしと 委員   じゃあ続けて質問なんですけど、書かれている内容が考えていないという状況だと、コロナ禍ということを考えるとこれはどう変わるんですかという話にやっぱりなってくると思うんですよ。伝わってますか。ここに書かれている内容って、コロナ禍という状況を加味せずに書かれている内容ですね。それで言うと、8月の臨時会を経て、あれこれ説明がありましたけど、コロナ禍ということを踏まえると、ここに書かれている、例えば令和3年度以降で対応する予定のものって明らかに内容が変わってくるべきものだと思うんです。例えば自転車の利用を促進しますとか、新しい生活様式が求められていきますというのであれば、先ほど町田委員が駐輪場の件で質問されてましたけど、じゃあ、どこの駅で具体的に何台ぐらい増えそうなのでどういうふうに整備していこうとかという計画が今後あってしかるべきだと思うんですよ。その点についてはどうお考えですか。 ◎自転車対策課長   コロナ禍ということはこの中には含まれておりませんが、各駅についてどの程度駐輪需要があるかというふうな予測につきましては、中で検討しております。  以上です。 ◆川村よしと 委員   その予測って、コロナ禍であろうとなかろうと変わらないというふうな理屈でつくってはるんですかね。だって、コロナ禍で自転車の利用環境の整備が必要で、公共交通機関から自転車を使っていってねという話になっていくわけじゃないですか。それで言うと、予測の台数とかだって変わってくるべきだと思うんですけど、その点についてはどうお考えですかという質問です。 ◎自転車対策課長   今、委員おっしゃるとおりでして、コロナ禍というふうな状況をこれまで加味しておらずに各駅の状況につきましては検討しておりましたが、全体的なそういうふうな需要については、コロナ禍というふうな条件も加味してやっていくというのが今後必要かなというふうには考えます。  以上です。 ◆川村よしと 委員   ここで聞くべきか悩ましいところなんですけど、1個気になったのが、事務事業評価に書かれている内容はコロナ禍ということを踏まえてませんという話でした。それで言うと、それって例えば、いろいろ事業がありますけど、例えば土木局においては、このあらゆる事業は全部コロナ禍ということを加味せずにここに記されているという認識でいいですか。全ての事業において。コロナ禍ということを踏まえたら内容が変わってくるものもひょっとしたら中には自転車以外にもあるのかもしれないんですけど、これは全部、コロナ禍ということを踏まえずに書かれているものだという認識でいいですか。 ◎土木総務課長   こちらの事務事業評価については、令和元年度の決算に係るものとしてつくっておりまして、コロナ禍ということを考慮してつくっているものではございません。  以上でございます。 ◆川村よしと 委員   令和元年度だからではなくて、ここに令和3年度以降で対応する予定のものというものが当然記載されているので、ここについては決算の内容、使ったお金とかの話が特にコロナ禍云々で変わるとかなんて、そんなあほなことを思ってないんですよ。だって、やったものですから。でも、事務事業評価には令和3年度以降で対応するものというのが書かれているので、その点についてどうですかというお話なんですよ。そこについてもう一回確認させてください。 ◎土木総務課長   今御指摘のあったことなんですけども、2年度、3年度で対応するもの、これから先のことについては、申し訳ございませんが、現時点ではコロナ禍という影響は考えておりません。  以上でございます。 ◆川村よしと 委員   これはどこで聞いたらいいのか、ちょっと今の御答弁で悩ましくなったんですけど、じゃあ、事務事業評価の今後についてで言うと、全部の局について、今後のことというのはコロナ禍というものを踏まえていないものがここに記載されているという認識でいいんですかね。局長に聞いたらいのかな。 ◎土木局長   今、奥田課長が申し上げましたとおり、このペーパーそのものは元年度の事務事業評価ということでつくってますので、その時点でコロナのことが現時点でも将来も考えられていないのは事実でございます。今後、これまでにも御説明させてもらってますけども、大型事業を一旦休止している、来年度に今後の見通しを踏まえて5次総の事業計画なども見直す、そういったことも併せて、こういった事務事業評価全体の話も当然コロナについての影響が考慮されるべきものと。これはちょっと、私が土木局長として答えるのがいいのかどうか分かりませんけど、そういうふうには私たちは思っております。  以上です。 ◆川村よしと 委員   すみません、ありがとうございます。自転車の話で入ったのに、ちょっと広がっちゃって申し訳ないんですけど。  ここに書いてある今後のことはコロナ禍のことは踏まえられていないのであれば、特に自転車のことなんて、国から下りてきたものはやっぱり使わなきゃもったいないみたいな話があったのかもしれないんですけど、特に自転車の利用環境なんて、コロナであろうがなかろうが、ずっと厳しいことが指摘され続けているとは思うので、特に利用を促進していきますよという話、8月の話で言うと、利用してくださいよと言われたから使っているけど、駐輪場はないし、何か置いておいたら撤去されちゃったよみたいな話で、特に住民の方々からすると違和感があることというのが起こってしまうんじゃないかなと思うので、特に駐輪場の整備なんかについては、自転車の利用を促進していきますよというのであれば、もうちょっと頑張っていただきたいなというふうには個人的に思います。  あと、コロナ禍を踏まえてどうなるんですかという話は、気になった事業は多分個別に聞いて、また話を伺って、当然、ここに書かれていること以外のものをこれから個々に対応していくものだという認識をしてますので、よろしくお願いします。  以上です。 ◎土木総務課長   先ほどの川村委員からの御質問に対して、私、事務事業評価シートにほとんど今後のことについては考慮されていないということを発言しましたけども、一部記載については、具体的に言いますと、事務事業評価シートでは96ページ・97ページのところで、一部、令和2年度で対応するものとして、新型コロナウイルス対策として公園の形態を見直すというような形で一部は記載させていただいております。全て記載してないというのは間違いでございましたので、訂正させていただきます。  申し訳ございませんでした。 ◆河本圭司 委員   一問一答でお願いします。事務事業評価シートの68ページ・69ページで、今、川村委員からありましたけれども、一部重複する部分がちょっとありますけれども、交通安全対策事業についてお願いします。  自転車利用に関して、交通安全教育を推進するだけではなくて、西宮市自転車利用環境改善計画に沿って環境整備も必要だと考えています。今後、市は、自転車道の整備を進めていくと思いますけれども、コロナ禍における公共交通機関から自転車への利用者の増の現状等は把握していますか、また、市内自転車通学が可となっている学校周辺の状況について、早急に安全に通学できるように環境整備を進めていく必要があると考えていますが、市の見解をお答えください。 ◎道路建設課担当課長   8月の臨時会におきまして、公共交通からの転換ということで、自転車利用環境改善事業のほうを上げさせていただいておりますが、その後、公共交通から自転車への利用の転換の現状に関しましては、特に把握はしておりません。  以上でございます。 ◆河本圭司 委員   把握していないということでした。  コロナ禍における生活様式の変化で、優先順位が計画とは違ってくる可能性があるので、現状把握のために調査することが必要だと思います。この際、市内自転車利用が可となっている高校周辺の調査も進めていっていただいて、安全に通学できるような環境整備を進める必要性を考えていっていただきたいと思います。  以上です。 ◆花岡ゆたか 委員   短く終わらせたいと思いますけど、一問一答で4問、お願いします。緑化基金について、住居表示について、自転車対策について、道路橋梁新設改良事業について、4点。  まず、緑化基金。  この白いやつね、これの111ページを見て、緑化基金の寄附金、400万円から2,600万円にすごく増えているなと思ってびっくりして、こっちの資料の3ページを見たら、寄附金の増ということで、すごい増えているんですけど、520.8%。これはどのような寄附金が入ったんでしょうか、お願いします。 ◎土木総務課長   こちらの緑化基金の寄附金につきまして、約2,150万円の個人からの寄附が1件あったことが主な増額理由でございます。  以上でございます。 ◆花岡ゆたか 委員   そうすると、その方の意思としては、緑化基金に入れてどうしてほしいというか、具体的にお金を渡す理由とか、分かっているんでしょうか。 ◎土木総務課長   この寄附金約2,150万円なんですけども、遺言の執行によるものでして、遺言執行人である弁護士の方を通じて寄附を頂いております。弁護士の方とのやり取りの中で、緑化基金に役立ててほしいというようなことで、具体的に何とか、例えば桜の木を植えるとか、そういう具体的な事業までは聞いておりませんが、緑化基金に寄附をしたいということで弁護士の方から伺っております。  以上でございます。 ◆花岡ゆたか 委員   分かりました。すばらしい方もいらっしゃるものだなと思いました。その方の遺志が反映されるように使ってほしいと思います。具体的にどこかの公園をよくしてくれとかあったのかなとも思いながら、そういうのはなかったということで理解できました。  次に、住居表示について。  住居表示については、地番だと分かりにくいので早く進めるべきだというのをいろんな議員の方がおっしゃっております。市内で住居表示が進んでないところは具体的にどこら辺でしょうか、教えてください。 ◎土木調査課長   市内で本市最後に残っておる地区としては、船坂地区がございます。  以上です。 ◆花岡ゆたか 委員   船坂地区が残っているということで、実際に船坂地区に早く、地番じゃ分かりにくいので住居表示するべきだといろんな方がおっしゃっている中でできてない。今後、どうなんでしょうか。住居表示の事務を見ると、新築の家に交付するのがほとんどで終わっているかと思うんですけど、船坂地区の住居表示はいつぐらいにできそうでしょうか。 ◎土木調査課長   まず、船坂地区の現状について概要を御説明いたします。
     船坂地区は、先ほど申し上げましたように、最後に残っておる住居表示の実施検討地区ということでございます。この地区の課題といたしまして、この地区の中には、地図混乱――公図の土地の並びと実際の土地の並びがちょっと違うようなところが混在しておるような状況が一つ課題として残ります。あともう1点は、住居表示を実施するには、町界――街区の界ですね、境界を設定する必要がありますけれども、通常、例えば南部地区のように、区画整理がされて、街区が道路で囲まれてはっきりしているところですね、こういったところは非常に設定ができるんですけども、船坂地区にあっては、そういった道路、河川、あるいは鉄道とか、そういった半永久的な公共物というのがちょっと乏しい状況でございますので、その地区界の設定が難しい、そういった課題が地図混乱と併せてあります。  委員御質問の今後の実施の見込みというところでございますけれども、現在、コロナ禍の大きな影響がある中で、厳しい今の財政状況であるとか、あるいは住居表示を実施する上で地元の方とやっぱりいろんな調整をする必要があるんですが、なかなかその調整についても今の状況、現時点では慎重にやっていく必要があると考えております。そういった状況ではありますけれども、今年度に素案としたようなものはつくって、来年度には実施計画といいますか、もう少し固めて、令和4年度にできればというふうには考えております。  以上です。 ◆花岡ゆたか 委員   ほんとに丁寧にありがとうございました。よく分かりました。  住居表示でもう1点、単純に忘れてしまったので聞きたいんですけど、何年か前から枝番がつけられるようになったかと思うんですけど、何年前からでしたかね、何年度からですかね。 ◎土木調査課長   枝番制度は、平成25年度から始まっております。  以上でございます。 ◆花岡ゆたか 委員   枝番がつけられるようになって、専通の奥とかで全部同じ番号とかだったら不便だよというところで枝番がつけられるようになったかと思うんですけど、実際に市内で何件ぐらい枝番をつけたところがございますでしょうか。 ◎土木調査課長   総計として今数字は持っていないんですけれども、平成25年度から始まりまして、おおむね年間300件、付番していっておりますので、令和元年度につきましては、ここは数字がありまして321件、枝番号を付しております。  以上です。 ◆花岡ゆたか 委員   ありがとうございます。  住居表示の件は以上です。  次に、自転車対策。  いろんな方がおっしゃられていたんですけど、私のほうからは、ちょっと違うところで、この横長の資料の16ページ、駐輪マナー指導について、幾らでどこに発注しているんでしょうか、お願いします。 ◎自転車対策課長   発注といいますか、委託しておりますのは、シルバー人材センター、阪神中高年企業組合、高齢者事業団、その3団体でございます。  詳しい委託料の細かい部分につきましては、今ちょっと中身の資料はお持ちしてないんですけれども、一番多く委託料が出てますのはシルバー人材センター、あと、中高年と高齢者事業団につきましては同じぐらいの金額だったと記憶しております。  以上です。 ◆花岡ゆたか 委員   ありがとうございます。  これは入札でしょうか、それとも特命随契でしょうか、お願いします。 ◎自転車対策課長   シルバー人材センターと高齢者事業団につきましては随契でございます。阪神中高年企業組合につきましては、競争入札でございます。  以上です。 ◆花岡ゆたか 委員   私が常々申していることですけど、シルバー人材センター、高齢者事業団は、特命随契で仕事が来るから、言い方は悪いけど、どうせ仕事が来るわみたいな態度でいらっしゃるような気がします。特命随契をやめて、全て入札で比較するべきだと思いますので、今後御検討ください。  以上です。  最後、道路橋梁新設改良事業について。この白いやつの281ページ。  これは、局長が説明してくださったように、何件かの事業が終了したので、平成30年度は20億円だったのが10億円に減っていると。281ページの真ん中あたりですね。その終了した事業、具体的に何が終了したのか、教えてください。 ◎道路建設課長   平成30年度より大きく減っている内訳でございます。  道路照明のLED化の工事費が、平成30年度より、これは終了というより減額となっておりまして、これで約6億2,000万円ほど工事請負費が減額になっております。もう一つ大きなものとしましては、西178号線において護岸前出し工事、これは平成30年度に完了しておるんですけれども、これの工事請負費が約3億1,000万円、この二つで大方9億3,000万円ほどを占めております。主な内容としては以上でございます。 ◆花岡ゆたか 委員   ありがとうございます。  LED化は、全部が済んだわけじゃないけど、減ってますよということで、そうすると、平成30年度にかなり大部分の事業が進んだという考えでよろしいですか。 ◎道路補修課長   この道路照明灯LED化事業につきましては、先ほど申し上げましたように、LED化を予定している基数ですが、全体で5,700基ございますけれども、とにかくLED化事業につきましては、早期に完成すればするほど早く効果が確認できるということもございまして、ちょっと凝ったデザインをしたデザイン照明灯と言われるものを除いた一般照明灯のほとんど、約4,800基を、平成30年度単年で財源を確保することができましたので、ここで一気に事業を完成させたというようなことでございます。  以上でございます。 ◆花岡ゆたか 委員   よく分かりました。  そうすると、令和元年度は残りの900件ということになるのか、現年度まで残っているのか、それを再度聞いておきます。 ◎道路補修課長   残りはほとんど、いろんな事情があって、ちょっと凝ったデザインをしたデザイン照明灯というものでございますが、これにつきましては、LED化照明に変更するに当たりまして、やはりそもそも地域との協議でそういう形にしているところもございますので、地域としっかりと協議を行った上で変更していく必要があって、進捗率も一般照明灯と比べて一気に進むものではないと考えておりまして、残りの900基については、約5年間をかけましてLED化していく予定でございます。  以上でございます。 ◆花岡ゆたか 委員   分かりました。ありがとうございます。  以上です。 ○やの正史 副主査   一問一答で、公園と交通安全対策事業の2点に関してお願いいたします。  公園でございますけども、市民の方がコロナの影響で公園をあまり使用しなくなってきたので、公園に除草剤をまいたらどないかというような話が来たんですけども、害のない除草剤があるのかどうかと、公園に除草剤をまいてもいいのかどうかというのをお聞きしたいんですけども。 ◎公園緑地課長   まず、除草剤に害がないかというところにつきましては、薬品であることに変わりはないので、害がないということはないと思います。ただ、使用する薬剤による希釈倍数であるとかということで、人間に対する害であるとか、いろんな魚類に対する害とかというのはあるんですけども、害がないと言い切れないところからすると、やはり公園の中で使用することは適当ではないと思いますし、今、市内の公園あるいは街路樹についても、そういった除草剤を使っているところはございません。  以上です。 ○やの正史 副主査   ありがとうございます。  引き続きまして、交通安全対策事業なんですけども、一応毎年毎年いろんな質問があって、整備がされていっているんですけども、県の条例で自転車保険に入るようにというふうなことで、何年か前か、2年前ですか、3年前ですかね、二、三年前にそういう条例が決まりまして、大変いいあれだなというので、そこに住んでいる方で1人誰か入っていれば全員いけるということで、非常に役に立つ、市民のための保険だなということで、私も事あるごとに、絶対に家族で誰か保険には入りなさいよということで推奨しているんですけども、県の傷害保険もありますし、西宮市の傷害保険も多分あると思うんですけども、現在、西宮市の場合、何%ぐらいの方が自転車保険に入っておられるでしょうか、分かるようでしたらお願いいたします。 ◎交通安全対策課長   昨年度――令和元年度に市民意識調査を実施しまして、その市民意識調査の中で自転車保険の加入率を聞いております。加入しているというふうに答えられた方が、市内ですけれども、55%ですが、自転車に乗らない人もおられますので、自転車に乗る人に限ってのパーセンテージでいきますと76%の方が自転車保険に加入しているという結果になりました。  以上でございます。 ○やの正史 副主査   思っている以上に普及されているなと今ちょっと感じたんですけども、一生の間に、ひっくり返ってどうやこうやとか、ぶつかったとかいうのは、3回か4回ぐらいは多分――私も2回ぐらいは、車にぶつかったり、60歳を超えてから2回、自動車にぶつかって、バイクに跳ねられてとか、2回やってますので、自分の体験からしても、今まで子供のときからやったら何回か事故には遭うておりますので、これは絶対、子供の自転車教室なんかの場合にも問いかけて、今まで自転車でひっくり返ってけがなんかをしたことはありましたかというのを聞いて、ないと言ったら、必ず100%誰かひっくり返ってけがをしますよということで、そういう教育はやっておるんですけど、今後とも、西宮市におきましては、広報して保険に入ってもらうように努めていただきたいと思います。  以上です。 ○大原智 主査   ほかにありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大原智 主査   なければ、質疑を打ち切ります。  なお、本件に対する討論並びに採決は後刻一括して行います。  ここで説明員が交代します。    (説明員交代) ○大原智 主査   この際、当局に申し上げます。  説明の際は、主な事業の内訳、多額の不用額の理由、流用の理由については詳細に、その他は簡潔に要領よく説明されるようお願いいたします。  なお、委員の質疑の趣旨を明確にするために、皆様には反問権を認めております。また、一問一答による質疑においては、委員からの政策提案に対し反対の意見または建設的意見を述べる反論権も認めておりますので、御承知おきください。  初めに、上下水道局所管決算の概要について説明があります。 ◎上下水道事業管理者   上下水道局所管の3事業の決算概要と剰余金の処分の件につきまして、また、一般会計歳入歳出決算のうち上下水道局所管分につきまして、分科会資料を用いて御説明をさせていただきます。  まず、水道事業会計でございます。  分科会資料の3ページを御覧ください。  1の業務状況についてです。  1の表の一番下、年間有収水量は、近年の減少傾向から令和元年度も約40万立方メートルの減少となっております。  続きまして、経営状況についてでございます。4ページを御覧ください。  収益的収支の決算額として、収入は、表中ほどの計Aの欄、104億9,400万円に対し、支出は、下から2行目の計Bの欄、93億6,000万円で、その結果、令和元年度は、その下の収支差引き額、AマイナスBの欄、11億3,300万円の純利益となっております。前年度との比較では、収入の根幹である給水収益は、使用水量の減少により8,800万円の減となり、また、元年度は、前年度に計上しました減損損失の皆減などにより、収入全体では1億800万円の減、支出全体では4億円の減となっております。  続きまして、5ページを御覧ください。  資本的収支の決算額として、収入は、表中ほどの計Cの欄、12億3,700万円に対し、支出は、表下から2行目の計Dの欄、36億3,700万円で、差引き23億9,900万円の不足額となりました。主な建設改良工事につきましては、下段に記載のとおりでございます。  この資本的収支の不足額につきましては、6ページの補填財源明細を御覧ください。資料右側の表のとおり、不足額の補填を行い、補填後の資金残高は、右側の表の最下段の45億2,200万円となり、前年度より4億7,500万円の増となっております。  7ページは、一般会計繰入金の状況についてです。福祉減免に対する補助金などで合計1億5,800万円となり、前年度より2,900万円の増となっております。  8ページは、給与費明細書で、水道事業の職員給与費は、給与費、法定福利費を合わせた17億3,800万円となり、退職手当の負担区分の見直しの影響などにより、前年度より7,800万円の減となっております。  9ページは、予算・決算比較で、記載のとおりの執行状況でございます。  10ページは、令和元年度西宮市水道事業会計剰余金の処分の件でございます。  資本剰余金において、会計制度改正前年度に除却した固定資産の財源を資本金へ組み入れるものでございます。  次に、利益剰余金において、元年度決算の結果生じた、①令和元年度未処分利益剰余金41億8,300万円から、②資本金への組入れ、③減債積立金の積立て、④建設改良積立金の積立てを記載のとおり行う処分について御提案をさせていただきます。  次に、工業用水道事業会計でございます。  11ページを御覧ください。  1の業務状況についてです。
     表の一番上、給水事業所数は、2事業所が開始したため、前年度より2所増の53所となっております。  続いて、経営状況について、12ページを御覧ください。  収益的収支の決算額として、収入は、表中ほどの計Aの欄、7億1,800万円に対し、支出は、下から2行目の計Bの欄、15億1,000万円で、この結果、令和元年度は収支差引き額、AマイナスBの欄、7億9,200万円の純損失となっております。前年度との比較は、通常経費の計上のほか、大口使用者の廃止に伴う減損損失を計上したことにより、収入全体では2億4,800万円の増、支出全体では11億3,400万円の増となりました。  続いて、13ページを御覧ください。  資本的収支の決算額として、収入は、表中ほどの計Cの欄、800万円に対し、支出は、表下から2行目の計Dの欄、6,100万円で、差引き5,200万円の不足額となりました。主な建設改良工事につきましては、下段に記載のとおりでございます。  この資本的収支の不足額については、14ページの補填財源明細を御覧ください。資料右側の表のとおり、不足額の補填を行い、補填後の資金残高は、右側の表最下段の28億8,700万円となり、前年度より1億600万円の増となっております。  15ページは、一般会計繰入金の状況についてでございます。児童手当に対する補助金55万円となっております。  16ページは、給与費明細書で、現年度の職員給与費は5,200万円となっております。  17ページは、予算・決算比較で、記載のとおりの執行状況でございます。  18ページは、元年度決算の純損失の要因となった減損損失の説明を記載しております。令和元年度末に大口使用者が使用廃止になったことを受け、所要の試算を行った結果、減損損失を計上したものでございます。なお、減損損失は、現金支出を伴わない会計処理でございます。  次に、下水道事業会計に移ります。  19ページを御覧ください。  1の業務状況についてです。  上から四つ目の人口普及率、一つ飛ばしました水洗化率は、前年度と変わらず、さらに、二つ飛ばした年間有収水量は、水道事業と同様に減少となっております。  続いて、経営状況については、20ページを御覧ください。  収益的収支の決算額として、収入は、表中ほどの計Aの欄、121億円に対し、支出は、下から2行目の計Bの欄、107億9,800万円で、この結果、令和元年度は、収支差引き額、AマイナスBの欄、13億200万円の純利益となっております。前年度との比較は、収入では、長期前受金戻入れやその他特別利益の増などで7,800万円の増となっております。一方、支出では、減価償却費、資産減耗費の増などに対しまして、支払い利息の減等により、9,400万円の減となっております。  続いて、21ページを御覧ください。  資本的収支の決算額として、収入は、表中ほどの計Cの欄、88億6,800万円に対し、支出は、表下から2行目の計Dの欄、134億2,600万円で、差引き45億5,700万円の不足額となりました。主な建設改良工事につきましては、下段に記載のとおりでございます。  この資本的収支の不足額につきましては、22ページの補填財源明細を御覧ください。資料右側の表のとおり不足額の補填を行い、補填後の資金残高は、右側の表最下段の20億2,400万円となり、前年度より8億900万円の増となっております。  23ページは、一般会計繰入金の状況についてでございます。雨水処理経費に対する繰入れなど42億8,400万円で、前年度より2億3,400万円の減となっております。  24ページは、給与費明細書で、元年度の職員給与費は6億9,200万円となり、前年度より400万円の増となっております。  25ページは、予算・決算比較で、記載のとおりの執行状況でございます。  26ページは、令和元年度西宮市下水道事業会計利益剰余金処分の件でございます。  元年度決算の結果生じました、①令和元年度未処分利益剰余金33億500万円から、②資本金への組入れ、③減債積立金の積立てを記載のとおり行う処分について御提案をさせていただいております。  最後に、一般会計歳入歳出決算のうち上下水道局所管分につきまして御説明いたします。  分科会資料27ページを御覧ください。  ここでの金額につきましては、千円単位で御説明いたします。  まず、水道事業関係の衛生費の執行実績についてです。支出済額は1億6,381万1,000円で、不足額は213万8,000円となっております。支出済額の内訳は、福祉減免ほかに対する水道事業会計への補助金が9,801万8,000円で、阪神水道企業団への出資金等が6,579万3,000円です。  次に、工業用水道事業関係の商工費の執行実績につきまして御説明いたします。  支出済額は55万2,000円で、不足額は0円となっております。支出済額の内訳は、全額、児童手当に対する工業用水道事業会計への補助金でございます。  続きまして、下水道事業会計の土木費の執行実績です。  支出済額は42億8,441万9,000円で、不足額は1億221万5,000円となっております。支出済額の内訳は、全額、雨水処理負担金ほかに対する下水道事業会計への負担金及び補助金です。  また、上下水道事業のうち阪神水道企業団への出資金等の内訳につきましては、28ページのとおりでございます。  上下水道局所管の3事業と一般会計歳入歳出決算の上下水道局所管分の決算概要の御説明は以上でございます。  剰余金の処分の件と併せまして、御審査のほど、よろしくお願いいたします。 ○大原智 主査   決算概要の説明は終わりました。  まず、認定第6号令和元年度西宮市水道事業会計決算認定の件、議案第239号令和元年度西宮市水道事業会計剰余金の処分の件、認定第7号令和元年度西宮市工業用水道事業会計決算認定の件、以上3件を一括して議題とします。  当局の説明は資料配付に代えさせていただいておりますので、これより質疑に入ります。  各件に御質疑はありませんか。 ◆花岡ゆたか 委員   そしたら、3点について一問一答で聞きたいと思います。一つ目、自己水源について、二つ目、県水について、三つ目、工水について。  自己水源についてということで、県水、阪水、自己水源のそれぞれの立米単価が分かれば教えてください。 ◎経営管理課長   まず、令和元年度決算におけます阪神水道企業団の単価でございますが、阪神水道企業団は61.96円、兵庫県営水道につきましては、3部料金となっておりまして、申込水量に基づく単価が1万6,100円、計画給水量に基づく単価が3,400円、県営水道の使用水量に係る単価が48円となっております。  以上でございます。 ◎施設管理課長   自己水源の単価についてお答えいたします。  自己水源の単価につきましては、年度ごとの単価を算出しておりませんので、平成29年度に包括外部監査がございまして、このときに報告したものがございます。これが平成28年度の自己水の単価なんですけども、南部の鳴尾浄水場は164円、1トン当たりです。北部の丸山浄水場は619.45円、1トン当たりです。  以上でございます。 ◆花岡ゆたか 委員   ありがとうございます。  今の県水のところ、立米単価ですかね。もう一度お願いします。 ◎経営管理課長   県営水道につきましては、申込みのそれぞれの水量によって3部料金制に分かれておりまして、まず、申込水量に基づく単価が1万6,100円、計画給水量に基づく単価が3,400円、こちらにつきましては、当初に我々が求めた数値に対しての単価になっておりますので、基本的には固定でお支払いするという形になります。使用水量につきましては、その計画水量の0.7掛けをした上で、その水量を責任使用水量としまして県営水道のほうにお支払いするということで、これの単価が48円ということになりまして、この合計額を県営水道のほうにお支払いするということになります。1トン当たりの単価がそういうことになります。  以上でございます。 ◆花岡ゆたか 委員   その合計というのは1トン当たり何ぼになるんですか。すみません。 ◎経営管理課長   こちらにつきましては、平均で県営水道で125.85円となっております。  以上でございます。 ◆花岡ゆたか 委員   そっちの125.85円が分かればよかったんですけど。  何が言いたいかというと、県水、阪水は安いよ、自己水源は高いよ、自己水源はやめたほうがいいんじゃないかというのとは違って、本市はほとんど阪水を利用していますけど、大地震とかで尼崎市内で阪水の主要な管が破損とかしたら自己水源に頼らなあかん、こうなってくるわけです。ですから、割高であっても自己水源はなくしてほしくないと思っているんですが、今後の自己水源の在り方、どうお考えなんでしょうか。 ◎施設管理課長   今後の自己水源の在り方につきまして御説明をいたします。  まず、本市の水道のことなんですけども、本市の水道は、安定供給と効率性の面から、広域水道用水の阪神水道企業団、それから兵庫県営水道からの受水を活用して、その補完として自己水の鳴尾、丸山浄水場で浄水処理した水を供給して、複数水源を維持しております。  なお、南部地域につきましては、平成19年の西宮市水道ビジョン策定以降に段階的に浄水場の統廃合、それから阪神水道企業団からの受水の増量を行って、施設の運用の合理化、広域化を進めてまいりました。ただ、水需要の減少によりまして自己水の単価が平成19年の西宮市水道ビジョン策定以降と比べて約2倍になっております。委員御指摘のとおり、規模の大きい阪神水道企業団、兵庫県営水道からの受水費に比べて高くなっております。北部地域に関しましては、2倍以上となっております。  今後の自己水の考え方なんですけども、これらも踏まえまして、大規模地震等の災害、それから、広域的水源事故、その長期化に備えまして自己水を確保して、災害・事故時に最低限の飲料水を確保するために、水源の違う複数水源の自己水を残すということを方針としております。また、これは南部地域なんですけども、北部地域に関しましては、現在、兵庫県営水道の三田浄水場から丸山浄水場まで連絡幹線によりまして県営水道によって水源の複数化がされますので、これは、県営水道の水運用も見極めながら、丸山の在り方、これを今後検討していきたいと考えております。  以上でございます。 ◆花岡ゆたか 委員   ありがとうございます。御丁寧にいろいろ説明いただきました。自己水源はなくさないよ、そういう方針であるということが確認できましたので、安心しました。  県水のことで聞こうと思っていたところまで答えてくださったんですけど、三田との接続水路をやっていると思うんですけど、進捗を教えてください。 ◎施設管理課長   三田との連絡管の進捗状況でございますけども、平成30年度より連絡管の布設工事を進めておりまして、令和4年度、供用開始というふうに県のほうから聞いております。  以上でございます。 ◆花岡ゆたか 委員   こういう三田とつなぐ水路、こういうのも必要だと思います。水道というのは、やっぱりネットワークになってないと、右からしか来えへんかったら、そっちの管がやられたら終わり、地図で見て、平面で見て、右からも左からも来るよ、そういうような仕組みをつくっていかなあかんと思いますので、安心いたしました。  最後、工水について。  工水について、12ページかな、当年度純損失と書かれているんですけど、これは、分かる範囲で昔からの推移を教えてもらえますか。分かる範囲でというと、平成20年ぐらいからであったらいいんですけど。25年ぐらいからでもいいですよ。 ◎経営管理課長   工業用水道事業の事業の経緯についてなんですが、平成26年度にアサヒビールの西宮工場のほうが給水を廃止となりまして、当時の収入からしますと25%程度、料金のほうが減収となりました。その後、今回、令和元年度末に森永乳業西宮工場のほうが給水廃止となりまして、こちらのほうが約17%の給水収益の減というふうになっております。ただ、経営としましては、何とか黒字を確保しておりまして、今後直ちに経営が立ち行かなくなるとか、そういうふうなことではないということで、令和元年度に経営戦略のほうを策定しまして、令和10年度までの経営戦略の中でも、基本的には今の制度をそのままということで、令和10年度までの経営戦略を策定しているということで、今の現状でございます。  以上でございます。 ◆花岡ゆたか 委員   ありがとうございます。数値の推移が聞きたかったんですけど、今のでもいいです。  これは西宮だけで決められることではないですけど、阪水がつながっているところといろいろ相談せなあかんとは思うんですけど、工業用水を使っているところで実際に塩素が入っていて困る事業所というのは何事業所あるんですか。 ◎経営管理課長   直接最近アンケートを取っているわけではございませんが、少なくとも複数のユーザーさんが塩素が入るとちょっと管に影響を与えるというようなことは聞いております。  以上です。 ◆花岡ゆたか 委員   複数の会社、どれぐらいか分かりませんか。10とか20とか5とか。 ◎経営管理課長   数のほうは確実には把握してないんですけども、10とか20ということではないとは思ってはおります。 ◆花岡ゆたか 委員   1桁か。 ◎経営管理課長   はい。  以上です。 ◆花岡ゆたか 委員   すみません、途中で言っちゃいましたけど。
     工業用水をせえへんで、上水で全部やっている市町村が出てきているわけじゃないですか。多くの議員が指摘してきたところではございますけど。上水一本にしたら、いろんな設備の面であるとか、そういうところで阪水という大きいグループの中で見るとがくんとお金を減らせるんじゃないかなと考えているんですけど、今後の工水の在り方はどうお考えでしょうか。 ◎経営管理課長   工業用水道事業の今後の在り方についてですけれども、まず、工業用水道事業につきましては、地盤沈下対策としての地下水取水の制限の代替水という位置づけと、あと、産業振興対策の両面の役割があります。もし工業用水をやめて上水に切り替えるとなりますと、当然、上水道のほうの料金でユーザーさんにもお支払いいただくことになりますので、今、工業用水道事業の料金のほうが1トン当たり42円ということで、非常に上水道よりも安い料金となっております。ですので、そういったところの影響が非常にユーザーさんにとっても大きいのかなというふうに考えております。  ただ一方で、今回、森永乳業が廃止したということで、非常に経営状況も厳しいということでございますので、今、施設更新が間近に迫っているところをどういうふうに更新していくかというところを検討中なんですけれども、それの方向性が見え次第、もう一度資金需要等を判断して、在り方については全面的に見直しというか考え直しをせなあかんというふうに考えております。  以上です。 ◆花岡ゆたか 委員   ありがとうございます。  上水で全部やっている市町村、一部事務組合とかを見てみると、やはり設備の更新やら管路の整備、ここら辺でかかってくる費用が上水一本にしたら安く済みますよということでやっているんだと思います。どっちが正しいのか私はよく分からないですけど、工水の在り方について今後も検討していっていただければと思います。  以上です。 ○大原智 主査   ここで休憩にしたいと思います。  再開は、13時ちょうどということで、よろしくお願いいたします。 (正午休憩)           (午後1時再開) ○大原智 主査   では、再開をいたします。  ここで当局より概要説明並びに先ほどの花岡委員の質疑に対する答弁について一部訂正の申出を受けております。発言を認めますので、お願いいたします。 ◎上下水道事業管理者   申し訳ございません。貴重な時間を頂きまして、ありがとうございます。  午前中、決算概要の読み上げたところで、一番最後、27ページのところで、一般会計歳入歳出決算のうちのそれぞれ3事業を御説明いたしました。御説明する中で、本来なら不用額と申し上げねばならぬところを不足額と3か所とも申し上げてしまいました。全く意味が異なりますので、訂正させていただきます。  改めてですけれども、水道事業関係では不用額が213万8,000円、工業用水道事業関係では不用額が0円、最後に下水道事業関係では不用額は1億221万5,000円でございます。  訂正しておわびを申し上げます。申し訳ございませんでした。  もう一つ、花岡委員のほうからお尋ねのありました、工業用水道事業の過去からの経年はどうかと御質問がありました。その中で、経営管理課長のほうからアサヒビールの影響を平成26年度と申し上げましたが、アサヒビールは、撤退する前に既に工場を停止しておりましたので、正しくは平成24年10月から工場停止に伴って工業用水道事業会計への影響が出ております。  以上でございます。ありがとうございました。 ○大原智 主査   引き続き、ほかに御質疑はございませんか。 ◆町田博喜 委員   一問一答で1項目だけです。水道事業年報から、漏水防止対策工事についてお伺いします。  地震を心配しますと、老朽管とか耐震化はどんなイメージなのかな、進んでいるのかなと気になるところなんですけども、63ページの表で漏水箇所別状況というところがありまして、配水管の漏水状況が――配水管がどこまでを指すのかというのが、37ページに配水系統図がありましたので、多分この茶色のところがそうかなと思っているんですですけども、漏水箇所が平成27年からずっと書かれているんですけど、令和元年になったら件数がゼロになっているので、これは老朽管の取替えが進んでいる証拠なのか、耐震化等が進んでいる証拠なのか、この辺がちょっと分からなかったので、ここだけ御説明いただきたいと思います。 ◎水道工務部長   委員おっしゃいました配水管の漏水件数なんですけども、年を追うごとに少なくなってきている、これは、委員おっしゃいますように、年々老朽管の入替え工事が進捗しているものというふうに考えております。ただ、たまたまゼロだったということで、今後絶対ありませんよというわけではないのかなというふうには思っております。  以上でございます。 ◆町田博喜 委員   分かりました。  地震とかに備えるために、老朽管入替えとか耐震化については順次進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  以上です。 ◆草加智清 委員   一問一答で簡単に2点ほどお聞きします。キャッシュレス化と、今、町田委員が言われた関連で、老朽管の更新工事と耐震化の進捗の関連でちょっと聞きたい。この2点だけです。  まず、キャッシュレス化ですね。  ペイペイとかラインペイとか、僕もあんまりこんなんは得意やないんやけど、スマホも完全に使えんような者が質問したら恥ずかしいんやけど、このコロナ禍で今どんどん普及されていっておるんやけど、以前に、こういうことになる前に、去年でしたか、聞いたような記憶があるんやけど、キャッシュレス化については、直ちにとは言えへんけども、検討していくということやったと思うねんけど、その後、どういうふうに変わってきたのか、このコロナ禍になってその後の検討がどうなっているのか、その状況やね、それだけ聞いておきます。 ◎業務課長   御質問ありがとうございます。  スマホ決済についてお答えいたします。  スマホ決済は、納付書に印字されるバーコードをペイペイやラインペイなどの決済アプリをインストールしたスマホで読み取ることにより、場所や時間を問わず、簡単に水道料金等が支払い可能となる新たな収納手法であります。局といたしましても、スマホ決済の有用性は認識の上、決済手数料やシステム改修における費用面、あるいは事務管理面などの負担を考慮しつつ検討を重ねてまいりました。その結果、所要手数料及び初期導入から維持管理等における事務的・費用的な課題も一定発生するものの、時代に即したサービスで利便性の向上につながるということを踏まえ、現在、令和3年度からのスマホ決済導入に向けた準備に着手いたしております。  また、このスマホ決済は、新型コロナ感染症の拡大が懸念される状況の下、納付書払いを利用されている方々の外出機会を減らす方策として、非接触型支払い方法の利用促進など、政府の掲げる新しい生活様式にも寄与するものと考えております。  以上でございます。 ◆草加智清 委員   ありがとうございます。  今言われたように、コロナ対策という意味でも、非接触型の支払い方法の今の時代に合う利用促進をしてもらったら、令和3年度からに向けてということやけど、予定どおり進めていただけたらいいと思います。ありがとうございます。  この件は結構です。  老朽管のことですね。  今、もう町田委員から質問があったのでかぶりますけど、耐震適合率が31.4%ですか、決してそんなに進んでいるような数字に思えないので、原因の一つとして更新工事の入札不調が多いというふうなことも聞いたことがあるんやけども、その辺も踏まえて何か対策を行っているのか、この1点だけ聞いておきたいと思います。 ◎水道計画課長   老朽管の更新工事についてお答えさせていただきます。  昨年度は、委員おっしゃられるように、入札不調が多く、また、道路整備工事等に伴う移設工事等への対応などに人手を要したため、老朽管の更新が目標どおり進みませんでした。  入札不調対策としては、工事費が安価な工事では辞退者が多く、落札者がいないために、1工事1億円程度の比較的大きな規模となる工夫をして発注して行っております。  また、昨年度第4四半期に発注した工事では、年度末の人材不足対策と年度当初の工事の空白期間を埋めるため、債務負担行為とともに、工事の準備期間を設ける余裕期間制度を活用して、受注しやすい環境づくりを進めてまいりました。今年度も、既に予算化している継続費とともに、第4四半期発注工事については、発注者が工事仕切りを任意に決定できる余裕期間制度の活用なども検討しており、引き続き受注しやすい環境づくりに取り組んでまいりたいと考えております。  さらには、設計業務の簡素化として、近年、ほかの自治体等で導入が進んでおります合算数量設計、簡易デザインビルドの試行実施の検討及び作業調整を進めておりまして、職員の業務負担の軽減、業務の効率化にも努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆草加智清 委員   ありがとうございます。  答弁があったように、さらなる工夫、改善を進めてもらって、耐震化等の促進に努めていただけたらいいと思いますので、よろしくお願いします。  以上です。結構です。 ○大原智 主査   ほかにありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大原智 主査   なければ、質疑を打ち切ります。  これより討論に入ります。  各件に御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大原智 主査   なければ、討論を打ち切ります。  これより採決に入ります。  採決は3回に分けて行います。  まず、認定第6号の採決を行います。  認定第6号は、これを認定することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○大原智 主査   異議なしと認めます。したがって、認定第6号は認定することに決まりました。  次に、議案第239号の採決を行います。  議案第239号は、これを承認することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○大原智 主査   異議なしと認めます。したがって、議案第239号は承認することに決まりました。  次に、認定第7号の採決を行います。  認定第7号は、これを認定することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○大原智 主査   異議なしと認めます。したがって、認定第7号は認定することに決まりました。  ここで説明員が交代します。    (説明員交代) ○大原智 主査   次に、認定第8号令和元年度西宮市下水道事業会計決算認定の件、議案第240号令和元年度西宮市下水道事業会計利益剰余金の処分の件及び認定第10号令和元年度西宮市一般会計及び特別会計歳入歳出決算認定の件のうち上下水道局分、以上3件を一括して議題とします。  当局の説明は資料配付に代えさせていただいておりますので、これより質疑に入ります。  各件に御質疑はありませんか。 ◆花岡ゆたか 委員   1点について一問一答で、公共下水道新設(合流貯留管整備その4)工事について聞きたいと思います。  まず、これは2月10日に契約されているんですけど、入札について、施工計画評価型総合評価落札方式を取られているわけですけど、これは、市独自の基準でしょうか、国基準みたいなやつでしょうか、教えてください。 ◎契約担当課長 
     こちらの基準につきましては、市のほうで県の基準に基づきながら独自に落札者の基準について標準的な各工事の落札者決定基準というのを決めさせていただいております。 ◆花岡ゆたか 委員   ありがとうございます。  これは毎回言っているのであれですけど、契約については、総合評価をするときには、私は、社会貢献度をよく見てほしいと思うんです。今回、全部0ですけど。総務省が契約に当たって、総合評価に当たっては社会貢献度の割合を大きくしてくださいねみたいなことを言っているわけです。東日本大震災が起こって、消防団員がたくさん犠牲になったり、消防団員になる人が減ったり、そういうことで、例えば消防団員であるとか、障害者雇用であるとか、地域貢献活動、地域活動をしているであるとか、保護司であるとか、そういう人が働いている会社は点数をちょっと上げてやってねと言うているわけですが、社会貢献度を大きく見ようという考えはございませんでしょうか。 ◎契約担当課長   社会貢献度・地域貢献活動につきましては、現在、一定の基準で実施しているところでございますが、内容につきましては、市長部局と同様の考え方で実施していくことになりますので、今後については、変更ということになれば、協議の上、変更していくというようなことになります。  以上です。 ◆花岡ゆたか 委員   よう分からんかったんですけど、実際に社会貢献度ってどうやって調べるんですか。消防団員を何人雇ってますかとか、そういうのをどうやって調べるんですか。 ◎契約担当課長   社会・地域貢献活動につきましては、工事請負指名競争入札における業者格付基準第2条第5項第2号から第5号までの主観数値に基づきましてさせていただいているところでございます。こちらのほうの指名の基準につきましては、申し訳ございません…… ○大原智 主査   井上課長、一度お座りいただいていいですか。 ◆花岡ゆたか 委員   ちょっと難しいみたいなので、何か企業から出すやつにそういうのを書く欄があるんですか。 ◎契約担当課長   申し訳ございません。社会・地域貢献につきましては、11項目ございまして、例えば、おっしゃっていただいたような防災につきましては、防災パトロール参加事業者ということで、宅地防災月間において、西宮市が実施する宅地造成等規制法第3条に基づき規制した宅地造成規制区域の合同パトロールに参加した事業者であるとか、防災訓練参加事業者につきましては、西宮市合同防災訓練または各地区での防災訓練等に参加した事業者ということで、それぞれ規定してございまして、そちらのほうに該当するということであれば加点するというような形になっております。  以上です。 ◆花岡ゆたか 委員   分かりました。  それに参加した企業がなかったということで、残念ではあるんですけど、先ほど来申してますように、総務省が社会貢献度をよく見なさいよと言っているので、今回、残念ながら全部0ですけど、今後、そういうところが出てきたらいいなと思います。  次に、工事そのものについて聞きますね。  進捗を教えてください。 ◎下水建設課長   その4工事につきましては、2月10日に契約しまして、現在、発進立て坑の用地の整備が終わりまして、立て坑の土砂の掘削中でございまして、8月末時点で進捗率としては2%、成果としては2%程度でございます。  以上です。 ◆花岡ゆたか 委員   ありがとうございます。  2%ぐらいということは、縦穴は掘り終わっているんですか。横穴にもういっているんでしょうか。 ◎下水建設課長   縦穴の掘削をし始めたところでございまして、掘削については、おおよそこの年内はかかるのかなということでございまして、横穴については、来年の4月からという予定でございます。  以上です。 ◆花岡ゆたか 委員   そこで気になるのが、工事現場でのコロナの件なんですけど、ビルを建てるのであれば表なので、コロナ禍でも第二庁舎の工事も普通に進んでますけど、地下でシールド工法でやっている、コロナ禍で何が起こるか分からないんですけど、感染リスク等の考えは何かあるんでしょうか、お願いします。 ◎下水建設課長   コロナの感染症の対策につきましては、今回の工事の特機仕様書に感染症対策をどのようにするのかということを施工計画に書かせて、どのような形で進めるのかというのは、市と施工業者で進めているところでございます。まずもって3密を避ける、指・手の消毒、あるいは体温を測るとか、そういった基礎的なところから話は詰めていっておるところでございます。  以上です。 ◆花岡ゆたか 委員   ありがとうございました。  これで最後かな、東高校のところに到達する立て坑がありますね、到達立て坑。東高校は私の母校ではあるんですけど、この3月末までの校長が恩師でして、よく言われたのが、いつまでサッカーグラウンドを占有されなあかんのですかと。それを聞いて不思議に思ったのが、教育委員会と話がちゃんとできてないのかなとか思ったりしたんですけど、そこら辺、どうでしょうか。校長先生でさえいつまでなんですかと私に聞いてきたということで、お願いいたします。 ◎下水建設課長   東高校のサッカーグラウンドの使用につきましては、この合流事業そのもので、長期間、使用させていただくということがあらかじめ分かってきた時点で、平成27年度のときに、冒頭、これぐらいの期間はかかるというようなお話は、まず概略を説明させていただいております。その後、その2工事で一番長く使用させたいただいたときに、当時の足立校長先生とお話もさせていただき、こういった期間でお願いしますということで、毎週、週間工程もお渡ししながら、サッカーグラウンドの使用について、あるいは安全対策も含めてお願いさせていただきました。この春、校長先生もお替わりになられた後、その4工事については、来年の11月から再来年の令和4年5月までの半年間、使用させていただくということについて協議もさせていただき、話もさせていただいているという状況でございます。その後、令和5年度の工事も予定としてお話もさせていただいておりまして、都合あと3回ほど、長短はございますが、使用させていただく予定ではございます。そのお話はさせていただいております。  以上です。 ◆花岡ゆたか 委員   この次に来る工事も含め、10年以上、15年、20年ぐらい使っちゃうんですかね。その間、グラウンドが使えないのはちょっとかわいそうだなと思ったりもします。  学校には説明しましたよ、足立校長にはということで、その足立校長の後の、名前を言うてもあれやけど、奥村校長は、ちょっと引継ぎを受けてなかったのか、知らなかったと。この春から替わった校長には説明をしてますよということで、その件は理解できました。  安全に工事を進めていただいて、東高校の占有もなるべく早く済ませるようにしていただければと思います。  以上です。 ◆町田博喜 委員   一問一答で2点、質問させていただきます。下水道事業概要からです。1点目は、16ページの管渠及び貯留施設の事業計画、次は、そないに難しくないんですが、27ページのマンホールトイレについてです。  まず、管渠と貯留施設の工事計画なんですけど、最近、短時間の大雨が多くて、処理できるのかなというような不安もありますし、1時間当たりの降雨量が80ミリとか100ミリとか言われる時代で、間違うておったら訂正してほしいんですけど、47ミリを55ミリにしよかというような計画があると思うんですけど、この表で、16ページから20ページまでずっと工事計画が書かれていて、事業計画で書いているから計画かなと思うんですけど、これは何年ぐらいでこの工事をずっと進めていこうとしているのか、この工事が終わればどんな降雨量に対する対応ができるのか、全体的な概要で結構ですので。  あわせて、貯留施設についても、整備されるのが20ページに書かれてますけど、これについても、どんな形で進めていくのか、お聞かせいただけたらと思います。 ◎下水計画課長   こちらに書かせていただいております16ページから20ページまでの雨水等に関する施設でございますが、ほぼ6年確率での整備施設でございまして、ほぼほぼ整備が進んでいるというところでございます。6年確率は47ミリでございます。  今後、6年確率の整備を今95%ぐらいまで整備を終えましたけども、委員おっしゃいますとおり、局所的な豪雨が多発していることから、平成22年度から10年確率対応の施設整備ということを進めております。それが20ページの下にあります貯留施設、あとは浸透施設というようなものを整備するということで進めておりまして、これが出来上がりますと、時間当たり55ミリに対応する施設が出来上がってくるということでございます。  ただ、この整備については非常に時間がかかるということで、6年確率施設の整備に、昭和25年から4年確率から取りかかって、6年確率に上げて整備を進めてきまして、現在95%になった時点で約70年間かかっております。10年確率に上げるに当たっても相当の期間が必要ではないかというふうに考えておりまして、整備に当たっては、浸水常襲区域等を勘案しながら、適切な箇所に貯留施設を設けて浸水被害の軽減を早期に図りたいというふうに考えているところでございます。  以上です。 ◆町田博喜 委員   ありがとうございます。  まだまだかかりそうやというのがよく分かりました。  それで、21ページにオンサイト整備箇所の一覧表を載せてもろうてますやんか、学校あり、公園ありってね。公園とか学校とか、管理が、公園は土木やし、学校は教育委員会やし、ここをこうしていこうというのは、どっちが計画をつくっていくのかなと。この表に載っておって、ちょっとびっくりして、ああそうか、そらそうやな、下水やもんなと思ったりするんですが、これはどんな感じなんですか。どっちが主導権を握っているのかというのがちょっとはっきりしなかったので。 ◎下水計画課長   流出抑制の施設につきましては、基本的に、私どもが整備したい地区等がございますので、そういった地区について学校等に要請をかけて整備をさせていただいておりまして、私どもが手を入れて整備したところについては、私どもの管理物として点検、清掃等をさせていただいておりますが、学校の校庭の周りにある側溝等、従前からあったような施設につきましては、学校施設ということで学校のほうで管理をしていただいている、そういう管理区分を決めて整備させていただいているところでございます。  以上です。 ◆町田博喜 委員   よく分かりました。  それと同じような感じなんですけど、27ページの3で、施設の改築、更新及び地震対策と書いていて、そのところで、3の最後のほうに、水洗トイレが使用できなくなった場合に備えて、避難箇所での災害用マンホールトイレの整備を進めていると書いているんやけど、これは、公園とかいろいろありますやんか。場所とかをどういう形でキャッチボールしながら決めて、どっちが工事の主導権を取っているのか。下水で上がっていたので、よう僕らも防災に対してせえ、せえと言うんやけど、実際は下水なのかなとここで思ってしまったんやけど、この辺の取扱いについてお聞かせいただけますか。 ◎下水整備課長   マンホールトイレの整備につきましては、基本的に避難地だったり避難所等で整備するということで、防災部局のほうでどこに整備するかという一元的な管理をしていただいておりまして、下水道につきましては、要請のある箇所の一、二か所を下水道事業のほうで整備していくというふうにすみ分けをしております。下水道で整備した部分につきましては、上屋の部分は防災部局のほうで用意していただいて、下の地下部分だけを下水道で管理しているというふうな状況でそれぞれすみ分けをして整備しているところでございます。  以上です。 ◆町田博喜 委員   分かりました。  お互いが予算をしっかり立てておかないと。先にこっちかも分からへんね。上屋というのは、変な話、テントでもできるものね。土木工事とか掘削を伴い出したら絶対にこっちのほうが費用が多いかなというような形やね。  分かりました。ありがとうございました。  以上で終わります。 ◆草加智清 委員   一問一答で1点だけ、枝川浄化センターの再構築の建設工事委託について、これ1点だけ簡単に聞いておきたいと思います。  枝川浄化センター、これはたしか平成30年9月の台風21号やったかな、高潮被害を受けたところやったと思うんやけど、事業概要の3ページを見てみたら、昭和45年から供用開始ということで、もう50年以上経過して、かなり老朽化が進んでいると思うんやけど、下水の処理はやっぱり継続的に安定して行わなあかんし、衛生面や環境面でそれは絶対に必要やし、こういう更新もやっぱり計画的に対応していかなあかんと思うんやけど、NAIS-NETメールで6月4日に配信されたメールで、この枝川浄化センターの工事委託のメールがあったんやけど、老朽化の対応と思うんやけど、そのことと併せて、この工事がどのような内容でというか、どのようなもので、もう一遍に聞くけど、効果があるのか、それと、この工事と関連するような工事はまた今後もあるのか、聞いておきたいと思います。  以上。 ◎下水計画課長   委員御指摘のありました枝川浄化センターにつきましては、供用開始より50年を経過いたしまして、老朽化が著しくなってきております。日常より点検とか修繕を行って維持管理には努めておりまして、安定的な処理が行えるように努めております。しかし、今、土木や建築などの大規模な施設の老朽化が進行し続けておりまして、更新が必要となっているということで、一昨年度の3月定例会におきまして、枝川浄化センターの老朽化に伴う再構築事業として、浄化センターの整備事業に対しまして所管事務報告をさせていただいたところでございます。令和2年6月4日付でメール配信させていただきました工事委託は、この事業の一部となっております。  この工事委託の内容についてですけども、新しい水処理施設を建設する必要がございまして、今休止中の汚泥施設を撤去いたしまして、その更新用地を確保していくというもの、また、供用中の塩素混和池を改築するとともに、新しい電気棟の建設を予定しておるものでございます。  次に、効果についてですけども、この全体の事業では、供用開始から50年を経過した老朽化が著しい水処理施設の更新をするということで、通常の処理だけではなくて、地震時や高潮時などの災害時においても安定して処理ができるようになるという効果がございます。今回の工事委託における効果といたしましては、汚泥施設の撤去によって新しい水処理施設の建設用地が確保されるとともに、塩素混和池や電気棟などの新しい施設ができることで、耐震性能が上がったり、災害対応能力が向上することを期待しております。  次に、この工事に関連した工事は今後もあるのかということでございますが、供用中の施設を長期間にわたって計画的に更新していく必要があるということから、今回の委託では、今年度から令和10年度までを日本下水道事業団に工事委託するもので、その後の関連工事につきましては、水処理施設の土木施設の建設、機械・電気設備の設置ということを予定しているところでございます。  以上でございます。 ◆草加智清 委員   分かりました。  このような浄化センター、鳴尾浜も、下水処理施設というのは、機能停止になったら、市民の健康被害等、大変なことになりますので、それで、この更新には長い期間、時間もかかりますし、計画的に老朽化対策を進めていただくとともに、今ありました災害への備えも十分に併せて進めていただくように強く要望しておきます。  以上で結構です。 ○大原智 主査   ほかにありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大原智 主査   なければ、質疑を打ち切ります。  これより認定第10号を除く2件の討論に入ります。  両件に御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大原智 主査   なければ、討論を打ち切ります。  これより採決に入ります。
     採決は2回に分けて行います。  まず、認定第8号の採決を行います。  認定第8号は、これを認定することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○大原智 主査   異議なしと認めます。したがって、認定第8号は認定することに決まりました。  次に、議案第240号の採決を行います。  議案第240号は、これを承認することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○大原智 主査   異議なしと認めます。したがって、議案第240号は承認することに決まりました。  ここで説明員が交代します。    (説明員交代) ○大原智 主査   次に、認定第10号令和元年度西宮市一般会計及び特別会計歳入歳出決算認定の件のうち本分科会割当て分を議題とします。  本件に対する質疑は既に終了しております。  これより討論に入ります。  本件に御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○大原智 主査   なければ、討論を打ち切ります。  これより採決に入ります。  認定第10号のうち本分科会割当て分は、これを認定することに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○大原智 主査   異議なしと認めます。したがって、認定第10号のうち本分科会割当て分は認定することに決まりました。  以上で本分科会割当て分の審査は全て終了いたしました。  2日間、週をまたぎましての決算審査につきまして、皆様、大変にありがとうございました。お疲れさまでした。  都市局、土木局、そして上下水道局の建設分科会におけます所管3局につきましては、全会一致で承認を見ました。  当局におかれましては、各委員から出ました政策提案、御要望につきましては、真摯に御検討いただきまして、しっかりと今後ともよろしくお願い申し上げます。  また、今回の分科会におきましては、密を防ぐという観点から、各部局別の審査という初めての取組も行わせていただきました。これも、しっかりと今後検証させていただきながら進めてまいりたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。  大変にありがとうございました。  ここで当局から挨拶がございます。 ◎上下水道事業管理者   閉会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。  本分科会に付託されました認定第10号令和元年度西宮市一般会計及び特別会計歳入歳出決算認定の件ほか諸議案につきまして、慎重審査の上、御協賛賜りましたこと、誠にありがとうございました。  審査の過程で頂きました御意見、御要望等につきましては、留意いたしまして、今後の事業の執行に努めてまいります。  今後とも一層の御指導、御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願いいたします。  ありがとうございました。 ○大原智 主査   これをもって決算特別委員会建設分科会を閉会いたします。  なお、来る10月1日午前10時に本会議場において決算特別委員会全体会を再開します。  皆様、御協力ありがとうございました。           (午後1時38分閉会)...