西宮市議会 > 2019-12-05 >
令和 元年12月(第 3回)定例会-12月05日-02号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 西宮市議会 2019-12-05
    令和 元年12月(第 3回)定例会-12月05日-02号


    取得元: 西宮市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-30
    令和 元年12月(第 3回)定例会-12月05日-02号令和 元年12月(第 3回)定例会                西宮市議会第3回定例会議事日程                (令和元年12月5日午前10時開議) 日程順序              件         名               ページ  第1  一 般 質 問       発言順序          氏    名        発言時間(答弁含む)         1         一  色  風  子         52分      15         2         草  加  智  清         52       23         3         八  木  米 太 朗         52       29         4         松  山  かつのり         52       36         5         や    正  史         59       43         6         田  中  あ き よ         52       48         7         山  田  ま す と         52         8         花  岡  ゆ た か         65         9         田  中  正  剛         59
           10         ひ ぐ ち  光  冬         52        11         松  田     茂         52        12         脇  田  のりかず         65        13         岩  下     彰         65        14         澁  谷  祐  介         52        15         大  原     智         52        16         佐  藤  み ち 子         52        17         福  井     浄         65        18         よ つ や     薫         26        19         吉  井  竜  二         59        20         かみたに  ゆ  み         59                                   西宮市議会議長                 出   席   議   員    1番  河 本 圭 司  16番  菅 野 雅 一  30番  篠 原 正 寛    2番  田 中 あきよ  17番  吉 井 竜 二  31番  坂 上   明    3番  江 良 健太郎  18番  かみたに ゆみ  32番  佐 藤 みち子    4番  多 田   裕  19番  川 村 よしと  33番  野 口 あけみ    5番  大 迫 純司郎  20番  まつお 正 秀  34番  中 尾 孝 夫    6番  たかの し ん  21番  よつや   薫  35番  岩 下   彰    7番  うえだ あつし  22番  花 岡 ゆたか  36番  町 田 博 喜    8番  ひぐち 光 冬  23番  河 崎 はじめ  37番  大川原 成 彦    9番  一 色 風 子  24番  松山 かつのり  38番  八 木 米太朗   10番  宮本 かずなり  25番  山 口 英 治  39番  草 加 智 清   12番  脇田 のりかず  26番  山 田 ますと  40番  大 石 伸 雄   13番  福 井   浄  27番  大 原   智  41番  田 中 正 剛   14番  松 田   茂  28番  澁 谷 祐 介   15番  八 代 毅 利  29番  や  正 史                 欠   席   議   員   11番  谷 本   豊                 説明のため出席した者職氏名     市長       石 井 登志郎    土木局長     植 松 浩 嗣     副市長      北 田 正 広    会計管理者    瀬 下 房 子     副市長      田 村 比佐雄    消防局長     山 下 俊 郎     防災危機管理局長 丸 岡 五 郎    病院事業管理者  南 都 伸 介     政策局長     太 田 聖 子    中央病院事務局長 宮 島 茂 敏     市長室長     川 俣   均    上下水道事業管理者     財政部長     荒 岡 晃 彦             青 山   弘     総務局長     中 尾 敬 一    上下水道局次長  佐 竹 令 次     総務局担当理事  山 本 晶 子    教育長      重 松 司 郎     総務総括室長   大 植   進    教育次長     坂 田 和 隆     市民局長     土 井 和 彦    教育次長     大 和 一 哉     産業文化局長   岩 崎 敏 雄    選挙管理委員会委員長職務代理者     健康福祉局長   山 本 英 男             川 畑 和      こども支援局長  時 井 一 成    代表監査委員   亀 井   健     環境局長     須 山   誠    農業委員会会長職務代理者     都市局長     清 水 裕 文             中 務 幸 雄                職務ため議場に出席した事務局職員     事務局長     北 林 哲 二    係長       大 西 正 幸     次長       岩 田 重 雄    副主査      山 口 祐 平     議事調査課長   新 田 智 巳    〔午前10時 開議〕 ○議長(大石伸雄) おはようございます。  ただいまから西宮市議会第3回定例会第2日目会議開きます。  現在出席議員数は40であります。  本日会議録署名議員に、会議規則第87条規定により、岩下彰議員篠原正寛議員指名します。  本日議事日程は、タブレットに配信またはお手元に配付とおりであります。  これより日程に従い議事進めます。  日程第1 一般質問行います。  この際、お諮りします。  今期定例会における一般質問発言時間は、議会運営委員会で申し合わせた範囲内で行いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大石伸雄) 御異議なしと認めます。  よって、一般質問発言時間は議会運営委員会で申し合わせた範囲内で行うことに決定しました。  なお、この際、市当局に申し上げます。  一般質問発言時間制限しておりますので、答弁は要領よく簡潔にされるようお願いいたします。  これより順序に従い発言許します。  まず、一色風子議員。    〔一色風子議員登壇〕 ◆9番(一色風子) 皆さん、おはようございます。  無所属一色風子です。  初めてだと思うんです。トップバッターさせていただきます。非常に緊張しておりますので、温かく見守っていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。  さくらFMお聞き皆様、そしてインターネット配信ごらん皆様、資料使っての説明も一部ございます。わかりにくい部分もあるかと思いますが、よろしくお願いします。  そして、傍聴にお越しくださった皆様、朝からありがとうございます。よろしくお願いします。  では始めます。  一つ目質問、学校給食と農業支援について質問します。  まず初めに、子供たちに残したい西宮市環境と子供に食べさせたい食べ物きょうはさせていただきたいと思います。  市内農地守りながら持続可能なまちづくり進めるために、地産地消という生産と消費地域内循環ができる仕組みが必要だと考えています。また、子供たちには、顔見える関係中で自分たち食べるものに目向け、食べ物こと、環境こと、地域こと身近に感じることができる環境づくり進めていきたい。当たり前にあったものは、今は私たち大人がしっかりと守らなければあっという間になくなってしまう可能性あるものばかりだと考えています。  西宮市農業振興計画市民アンケート資料としてつけていますので、御確認ください。(実物示す)こちらになります。  図1では、農業生産実施に対する考えということで、続けてほしいという市民声が多く寄せられていますが、わからないと回答している数が調査ごとにふえていることもわかります。図2市内で農業生産が行われていることについて認知度では、知っていると認知している方もおおむね多いようですが、見たことはないが知っていたという割合がふえてきていることもこの図でわかります。図3では、市内農産物購入について、購入したことがあるという割合も高くなりつつあります。  そのこと踏まえて、まずは学校給食について質問いたします。  学校給食では地産地消進めているところではありますが、購入意欲があるという部分では、市民皆さんには地産地消は一定浸透しているように感じます。現在、学校で食育推進成果として、この地産地消はどの程度成果上げていると教育委員会では認識されているでしょうか、また、今後取り組みについてはどのように市として考えるでしょうか、お答えください。  次に、主食となる米飯についてです。  西宮市学校給食では、西宮市産学校給食で提供する機会年間3回設けています。市内でできる米食べることができるは非常によい取り組みだと考えますし、これからこの機会がふえることに期待しますが、現在、この米食べるため、炊き込み御飯などにして提供されており、白御飯として米本来楽しむ、知る機会がありません。なぜ白御飯として喫食することができないでしょうか、そのこと改善するため方策はあるでしょうか、お聞きします。  一般質問資料②ほうごらんください。裏面になります。
     図4見ていただくと、農業振興計画では、市民声として、農薬や化学肥料減らした安心・安全な農産物販売してほしいという意向がアンケート結果で明らかになっています。学校給食でもそのような市民声に応えることができるように、西宮市として、今後、農薬や化学肥料減らした農産物や有機野菜など利用した学校給食についてどのように考えますでしょうか、お答えいただきたいと思います。  以上ような学校給食進めていくためには、食材となる農産物つくる農業者支えることが必要になります。県産野菜や近隣自治体野菜供給してもらうことももちろん必要と考えますが、市内で農業生産が行われていること学校給食などを通して知っていても、本当現場見たことがないという市民認知度が高くなりつつある現状中で、市内野菜子供たちに食べてもらい、子供たちがその農地日ごろから身近に感じることができるよう、農地守り、継続してもらう必要があります。自分たち食べるものどのように捉えるか、需要と供給関係生み出し、維持できるような仕組みが必要であると考えます。  以上こと踏まえて、農業支援について質問します。  農業振興計画にもあるように、市内農業現在大きな課題として、人手不足と後継者不足が挙げられます。その後継者となるような人手不足解消につながるような人のマッチングが必要と考えます。そのために、農地貸し借りがスムーズにできるように、貸したいと借りたい人をつなげるつなぎ目役に行政がなれるような仕組み新たに制度化すること提案します。また、農業塾など活用して農業経験一定積んだと人手必要としている間取り持つような人材バンクなど創設し、市が率先して必要なに周知するべきです。また、新たに市内で農業始めたいと思うたちに向けて、現在既に取り入れている西宮市農業活性化推進対策事業補助金に補助率上乗せするなどして、新規就農者支援すること提案します。市として以上ような取り組みについて考えお聞かせください。  今後さらなる地産地消学校給食に応えることができるよう、市内野菜供給量ふやすことが必要になります。そのために、西宮市産野菜ブランド化強化目指し、市民ニーズに応えることができるような市独自補助制度創設や既存ブランド化促進事業補助率上乗せなどすることは可能でしょうか。  また、出口支援として、市内で販売所拡大に行政が相談窓口になりつつ、また、流通仕組みとして市独自支援策新たに創設し、シルバー人材など活用して支援するなどは考えられないでしょうか、お答えください。  最後に、2年後に迫る2022年生産緑地問題があります。市内南部生産緑地について必要な支援に関しては、市が借り上げ、地域農園や市民農園にすることで、緑地保全、農地保全、災害時地域避難場所などになると考えます。また、地域農園にすることで、限られた興味あるだけ農園だけではなく、高齢者男性地域参加促す仕掛け一つとして農業位置づけることや、地域居場所としてさまざまな世代へアプローチが可能になります。子供たちが生活する場に農地という新たな居場所つくり、ふだん生活延長線上に農業位置づけることは、都市農業に求められる部分でもあると考えますが、市見解お聞かせください。  以上、壇上で質問は終わります。これ以降は対面式質問席でさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  ありがとうございました。(拍手) ○議長(大石伸雄) これより当局答弁求めます。 ◎教育次長(大和一哉) まず、学校給食における地産地消推進についてお答えいたします。  学校給食における地産地消推進については、平成21年4月に学校給食法が改正され、学校給食目的が食育推進に重点置かれたこともあり、学校給食が学校教育一環であるという趣旨がより明確となりました。また、同法で、学校給食活用して食指導行う際は、地域産物活用するなど創意工夫を通じて、地域食文化や産業、自然恩恵に対する理解深めることが規定されていることから、平成21年度より西宮産野菜使用した地産地消推進行っております。取り組み開始した平成21年度はコマツナ1品目にとどまっていた西宮産野菜も、平成30年度はホウレンソウやミズナなど9品目使用することができております。また、西宮産野菜使用する際は、お昼放送で紹介するほか、毎月配布している献立表に使用する野菜名前や名前由来や生産者写真なども掲載することで、食へ関心、地域へ愛着につながっており、学校給食食材が生きた教材となっております。今後につきましても、西宮産野菜使用した新献立など検討行い、学校給食における地産地消推進行ってまいります。  次に、西宮産使用についてお答えします。  現在、学校給食米飯につきましては、委託炊飯による白御飯と自校炊飯による炊き込み御飯など変わり御飯がございます。自校で炊飯変わり御飯としている理由は、自校で炊飯する際、回転釜使用して炊飯するため、残った回転釜だけでは調理できる献立が限られてしまうことから、おかずという点や、食べ応え、栄養バランス考慮し、炊き込み御飯やピラフなど献立として提供しております。  また、委託炊飯で使用は、西宮産流通量が限られている点、及び、炊飯工場構造上、タンクに貯蔵した米が洗米経て炊飯される仕組みとなっており、指定した日に西宮産使用することはできません。  しかし、本市といたしましても、変わり御飯ではございますが、地産地消という食育観点から西宮産使用しており、可能な限り児童生徒に素材本来知ってもらいたいと考えております。今後につきましては、少しでも西宮産使用した白御飯が提供できるよう、関係機関と協議行ってまいります。  次に、農薬や化学肥料減らした野菜使用についてお答えします。  本市学校給食で使用する食材につきましては、できる限り国産もの使用することとしており、野菜については全て国産使用しております。使用している野菜は、無農薬野菜ではございませんが、国が定めた使用基準に基づき農家方が農薬散布時期や回数遵守し、丹精込め生産されたもの使用しております。残留農薬検査についても、生産者による出荷前検査ほか、保健所による流通農作物検査が実施されていることから、市場に流通している野菜は安全・安心であると考えております。また、価格面、生産量からも、有機野菜生産量は平成28年度国内総生産量に対する有機JAS割合が0.35%と非常に低い割合となっており、価格も現在使用している野菜2倍から3倍価格となるため、これら課題が整理できない現段階では、学校給食食材として使用することは困難と考えております。  以上でございます。 ◎産業文化局長(岩崎敏雄) 農業支援策について御質問にお答えします。  平成27年4月に都市農業振興基本法が制定され、都市農業持つ防災や環境保全など多様な機能が再認識されるようになり、都市農地は、宅地化されるべきものから都市にあるべきものへとその位置づけが大きく方向転換されました。本市農業現状は、農業従事者高齢化に伴う農業担い手不足後継者不足ほか、都市部農業地域であるため、法律で定める農業振興地域に指定されておらず、国施策による支援がほとんど受けられないことや、まとまった農地確保しにくく、大規模化が困難であること、市街化区域内生産緑地活用が困難なことなど、多く課題抱えております。  このような中、昨年度には、生産緑地法改正や都市農地貸借円滑化に関する法律が制定され、本市においても、生産緑地含めた農地スムーズな貸し借りが行える制度づくりが早急に求められております。  JA兵庫六甲は、今年度より、阪神間生産緑地等農地貸借マッチング新規就農支援等行う都市農地相談センター立ち上げました。さらに、同センターと生産緑地抱える阪神間自治体で情報交換と課題共有する都市農地連絡協議会が設置され、阪神間全体で都市農業活性化に取り組む体制が整備されつつあります。市としましては、今後、都市農地相談センター連携強化することで都市農地貸借促進し、担い手へ農地集約や、農業学校などで農業学んだ方実経験充実図るとともに、既存補助金拡充検討するなど、農業者や新規就農者支援に努めてまいります。  次に、農産物販路拡大するためには、直売所や大手スーパー内でインショップで販売が有効であると考えています。こうした取り組み支援し、西宮産農産物認知度向上図るため、既存補助金で西宮産農産物PR支援や直売所等へのぼり貸し出し継続するとともに、ロゴマークや直売所マップ作成も検討していきます。また、学校給食における地産地消取り組みさらに進められるように、農業者等へ支援続けてまいります。今後、新卸売市場開設に合わせて、例えば西宮産農産物マルシェが開催できないかなど、発信力高める取り組みについても研究してまいります。  次に、生産緑地については、制度開始時平成4年に指定された多く農地が指定後30年迎える2022年に宅地化前提とした買い取り申し出が増加することが懸念される、いわゆる2022年問題へ対応が課題となっております。一方で本市においては、市民ニーズが特に高い南部地域市民農園では、毎年、申込倍率が3から6倍で推移しており、早急に市民農園拡充する必要があると考えています。そのため、農家みずから耕作が難しくなった生産緑地等については、まず貸借促進し、あわせて市民農園や体験農園といった活用方法拡大図ることにより、農地保全進め、ひいては防災機能等農地持つ多面的な機能維持図ってまいります。また、シニア世代対象に農業活用して地域福祉と社会参加促進し、子供たちも含めたさまざまな世代新たな居場所創設につながる、いわゆる地域農園についても、先進地事例参考に研究してまいります。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。    〔一色風子議員対面式質問席」使用〕 ◆9番(一色風子) 答弁ありがとうございました。  この1問目に関しては、意見、要望述べさせていただきます。  以前から学校給食改善していきたいというふうに考えてきていました。もともと私は調理師仕事していたので、その際に使用していた野菜は、無農薬野菜中心にした調理してまいりました。なので、子供たちに食べさせる食材重要性というのをずっと感じてきているわけなんですけれども、食べ物が私たちつくる、だからこそ、食材には気つけていきたいというふうに考えています。  そのこと考えると、学校給食は非常に重要で、家庭差がなく食べることができる学校だからこそできることがあります。供給量や学校給食に応えることができる環境づくり進めることで、地産地消促進、使用は困難としている有機野菜給食も目指していくことができるではないでしょうか。ぜひ農政課と学校給食課がしっかりと連携して進めていっていただきたいと思います。  1点目質問に関しては以上です。  次に、2点目、コミュニティ・スクールについて質問いたします。  来春から始まる西宮型コミュニティ・スクールとは、現行教育連携協議会法定要件備えた学校運営協議会に移行するもので、同協議会による地域住民学校運営へ参画だけではなく、引き続き教育連携事業実施し、地域とともにある学校理念に基づく、より包括的・機動的な協働活動推進するとされています。また、地域学校協働活動推進員新たに配置し、地域と学校つなぐコーディネーター役として、地域と連絡調整やボランティア募集・調整など行っていくものであります。コミュニティ・スクールとは、そもそも学校運営協議会制度導入した学校こと呼び、学校と地域住民等が力合わせて学校運営に取り組むことが可能となる地域とともにある学校へ転換図るため有効な仕組みとされています。  地域に開かれた学校になっていくために期待される西宮型コミュニティ・スクールですが、ことし9月12日に開催された教育こども常任委員会でこのコミュニティ・スクールについて所管事務報告があり、議論されました。それ受け、さらに詳細に確認しておきたい点があることから、以下2点についてお答えいただきたいと思います。  1点目、コーディネーター役となる地域学校協働活動推進員についてお伺いいたします。  地域学校協働活動推進員は、地域資源どのように蓄積し、具体的な活動としてどのようなことされるでしょうか。また、地域とつながることが大切な業務となりますが、そのためにどのような場所で日々活動するでしょうか。その活動についてはオープンにされるべきと考えますが、コミュニティ・スクールがどのように有効に運用されているか確認できるような日々活動実績などは報告されるでしょうか。お答えください。  2点目、子供参加について伺います。  文科省示す学校運営協議会――コミュニティ・スクール――設置における法改正中で、児童生徒意見について、「学校運営協議会において必要と認める場合には、児童、生徒発達段階に配慮しつつ、当該学校児童、生徒に意見述べる機会与えるなど工夫行うことも差し支えないこと」とあります。今回報告あった西宮型コミュニティ・スクールの説明文書やそれ図式化したもの中には、子供立ち位置記載がありません。教育こども常任委員会菅野議員質疑において、「コミュニティ・スクール設置によって子供たち意見聞く機会が広がるというふうな認識でよろしいでしょうか」という質問に対し、学校教育課は、「そのとおりでございます」と答えていらっしゃいました。子供意見聞く機会が広がるということは非常に重要なことですし、生徒会・児童会執行部だけでなく、全て子供が参画しやすい環境づくり進めてほしいと考えます。  この子供意見聞く機会が広がるということに関して、子供意見どのように取り扱い、子供たち中心にしながら学校・地域がつながるコミュニティ・スクールどのように運営していくでしょうか。また、子供意見聞く機会、今後、コミュニティ・スクールの説明文書など中に明確化されていくでしょうか。お伺いいたします。  以上、よろしくお願いします。 ○議長(大石伸雄) 一問完結方式による2番目質問に対する当局答弁求めます。 ◎教育次長(坂田和隆) コミュニティ・スクールについて御質問にお答えいたします。  地域学校協働活動推進員――以下「推進員」と申し上げます。この推進員は、地域住民等と学校が協働して社会教育活動行うに当たり、両者間で情報共有図るとともに、地域住民等へ助言その他援助行うため、社会教育法に基づき教育委員会が委嘱するものです。本市では令和2年度よりコミュニティ・スクール順次導入することとしておりますが、導入する学校から推進員配置していき、学校と地域かけ橋として、地域とともにある学校づくりに寄与していただきたいと考えております。  具体的な活動につきましては、まず、推進員自身も学校運営協議会委員として会議に参加するとともに、会議で話し合われた内容広報誌やホームページにより情報発信行っていただくこととしております。また、学校や地域住民、企業、団体、機関等関係者と連絡調整や、地域ボランティア募集・調整など役割も担っていただく予定です。推進員によっては、学校運営協議会会議日程調整や資料作成など事務処理していただくことも予定しております。  お尋ね地域資源どのようにして蓄積していくかについてですが、これまでも、学校や地域実情に応じて、郷土史学習や放課後学習支援、登下校見守り、学校環境整備など、多種多様な取り組みが行われております。これらさまざまな地域活動を通じて得た情報学校運営協議会中で共有し、それぞれ活動ネットワークでつなぎます。それにより、より幅広い地域方々参画推進し、学校とは違う視点から活動広げていくことができればと考えております。また、効果的な活動共有するため、推進員対象研修会実施し、推進員同士つながり支援してまいります。  推進員活動場所としては、学校中に地域交流室など活動拠点となる部屋用意します。今後、多種多様な活動コーディネートし、学校だけではなく、公民館など地域に活動場所広げていってほしいと考えております。  推進員活動実績確認についてですが、コミュニティ・スクール充実には推進員働きが重要となることから、推進員活動内容把握するために、事務局に報告書提出求めることとしております。  次に、子供参加について御質問ですが、今回、コミュニティ・スクール導入するに当たり作成した説明リーフレットには、「地域全体で未来担う子供たち成長支える」というタイトルで、子供中心に置いて、学校、家庭、地域が互い役割認識し合って協働するイメージ図掲載しております。教育委員会としても、子供たちが地域学校協働活動に企画段階から参加したり、学校や地域課題解決ために主体的に何ができるか考えたりといった機会取り入れる必要があると考えておりますことから、今回御指摘も踏まえ、今後作成リーフレットには、西宮型コミュニティ・スクール仕組み中に児童生徒明確に位置づけてまいります。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆9番(一色風子) 答弁ありがとうございます。  9月12日に教育こども常任委員会でこのこと所管事務報告がありまして、私も傍聴させていただきました。その中でも、子供聞くという場面に関してはほか委員さんからも御意見いただいてまして、山口委員長もこのようにおっしゃっていたんですけれども、「児童生徒、要は子供たちにとってどうしていくかということは、大人たちから一方的なものではなくて、子供たちが求めていること、これがやっぱり一番大切だというふうに思います。ですから、その意味では、こういった会議中で、小学生であっても生徒会長や子供たち意見というもの聞いてあげる、もしくは、こういうこと我々はしようと思っているけど、何がいいということ聞いてあげるとか、そういうふうな機会というもやっぱりあってしかるべきだと思います」というようなこともおっしゃっていました。ぜひそのようにコミュニティ・スクール進めていっていただきたいなというふうに考えています。  子供たちがコミュニティ・スクールを通してたくさん大人に出会える機会つくり出していただきたいなというふうにも考えます。地域ではなく、学校ではなく、子供たちために動けるようなコミュニティ・スクールとなるように要望いたします。  この点に関しては以上になります。  最後に、大きな項目3番目、学校教育について質問いたします。  学校教育に関しては、これまでにも質問してきているところではありますが、常に課題があり、社会状況に応じて変化してほしいという希望があります。学校教育が主体的・対話的で深い学びという新たな学習指導要領中で、西宮市教育がどのように変化していくか確認していきたいと強く思っております。ぜひここにいる皆さんと共有しながら、ともに考えていきたいです。  きょうは、学校教育中でもインクルーシブ教育と不登校について取り上げます。  これまでにもさまざまな提案させていただき、形にしていただいたこと感謝申し上げます。今回も、具体的な、特に当事者となる方々からいただいている相談について質問いたします。  1点目、学校教育中でインクルーシブ教育推進ため就学支援委員会あり方について伺います。  現在、西宮市で行われている就学支援委員会は、300以上子供7回日程で就学後支援あり方協議していると聞いております。現在この協議方法に課題があるではないかと考えます。1、協議していく中でと時間に限界があること、2、保護者や主治医、対象となる子供にかかわる専門員などが入ることができないことで、会議透明性担保や信頼関係構築に疑義が残ること、3、その後学習支援や地域学校とつながり、交流学習スタートアップとしては弱いこと懸念しております。  以上こと踏まえて、以下質問いたします。  就学支援委員会では、子供就学に向けて支援方針決める場であり、望ましい就学という見立ては必要ないではないでしょうか。また、地域学校子供拠点場と位置づけているであれば、各学校で就学に向けて相談窓口になること提案します。その際課題になることは何になるでしょうか、お答えください。  2点目、不登校支援について伺います。  不登校児童へ支援あり方はさまざまな場面で必要となりますが、まずは、学校健診未受診に関して質問いたします。  一般質問資料②一番下につけています内科健診受診者数と欠席者数ごらんください。  この表は、学校健診内科に特化したものですが、その中で未受診となっている子供示すものです。健診日に学校休んだ場合、不登校で学校に行けない場合、全てケースについてこの数中に含まれております。  そもそも学校健診とは以下ような目的持つものとされています。学校保健安全法では、学校における児童生徒健康保持増進図るため、学校における保健管理について定めており、学校における健康診断はこの中核に位置する。また、学習指導要領においては、特別活動中で健康安全・体育的行事として位置づけられており、教育活動として実施されるという一面も持っている。それらこと踏まえると、学校における健康診断は、家庭における健康観察踏まえ、学校生活送るに当たり支障があるかどうかについて、疾病スクリーニングし、健康状態把握するという役割と、学校における健康課題明らかにして健康教育に役立てるという、大きく二つ役割がある。このことについて学校関係者や保護者間で共通認識持つことが重要であるとされています。  学校健診は基本的に学校内で行いますが、学校行事中で健診日として設定された日以外にも健診できる機会設けている学校もあるので、学校健診日に休んでも、別日に設定された機会に受けることもできます。ですが、学校に行けない子供場合、未受診ままになっており、健康管理において課題があると考えます。そのため、学校に行くことができない子供に対して健診機会ふやすべきと考えますが、以下について教育委員会考えお聞かせください。  校医に学校以外場で健診受診が可能にできるよう、西宮市として統一した考え持ち、医師会と連携するべきと考えますが、教育委員会考えお伺いいたします。  また、校医以外小児科などかかりつけ医に受診際に健診もしてもらうこと提案します。お答えください。  次に、あすなろ学級について質問します。  あすなろ学級は、現在、週4日のみ開級となっています。職員配置関係上そのようになっているとお伺いしておりますが、その休みとなっている1日チャレンジデーと名づけ、学校にチャレンジするように促しています。学校に登校するという結果のみ目標にしないよう通知があるということ前提にすると、チャレンジデー名称変えるべきではないでしょうか。また、教育受ける機会ふやすという意味で、現在週4日体制から週5日に広げるべきではないかと考えますが、教育委員会考えお聞かせください。  最後に、不登校になっている中学生保護者にとって、進学など考えると、出席日数気にして不安抱えるということは容易に想像がつきます。その不安が子供へ影響することがないよう、子供や保護者不安払拭ためにも、ICT活用で出席扱いにするべきと考えますが、既存あすなろweb利用した生徒に関して出席扱いにすることは可能でしょうか、お答えください。  以上になります。 ○議長(大石伸雄) 3番目質問に対する当局答弁求めます。 ◎教育次長(大和一哉) 学校教育について御質問うち、インクルーシブ教育推進ため就学支援委員会あり方についてお答えします。  まず、就学支援委員会では望ましい就学という見立ては必要ないではないかについてですが、教育委員会が障害ある児童生徒就学先決定するに当たっては、学校教育法施行令により、本人・保護者意見最大限尊重しつつ、子供障害状態や教育的ニーズ、教育学、医学、心理学など専門的知見から意見、学校や地域状況踏まえた総合的な観点から決めることとなっております。西宮市では、西宮市附属機関条例により就学支援委員会設置しており、この就学支援委員会で総合的な観点持って就学先方向示すとともに、就学後支援あり方含めて協議しております。保護者中には就学先迷っておられるケースもあり、就学支援委員会で審議結果示された就学先方向により意向固められるケースもございます。  就学後具体的な支援方法については、各学校は幼稚園や保育所などから引き継ぎ行っており、その情報や保護者と共有した子供状態もとに校内委員会などで検討重ね、個別教育支援計画、個別指導計画作成し、一に応じた支援行っております。  次に、地域各学校が就学に向けて窓口になること課題についてお答えします。  就学先決定に向けては総合的な観点が必要となることから、各学校が就学に向けて窓口になるためには、各学校に就学支援委員会ような一について審議する会設定することが必要となります。教育学、医学、心理学など専門家や対象児童生徒にかかわる関係者学校ごとに招集することは困難であると考えております。  教育委員会としましては、就学支援委員会で審議結果とその内容について保護者へ丁寧に説明するとともに、必要に応じて引き続き面談行い、就学に関する合意形成図ってまいります。また、小・中学校、特別支援学校においては、これまでも、学校見学受け入れ、学校生活の説明や必要な具体的支援について話し合い設けてまいりました。今後も、児童生徒や保護者が安心して就学できるよう、丁寧な取り組み進めてまいります。  次に、学校外で学校健診受診とかかりつけ医で受診についてお答えします。  学校健診は、学習指導要領においては特別活動中で健康安全・体育的行事として位置づけられており、教育活動として実施されるという一面持っています。また、健診は、学校園長指導もと、担任や養護教諭が連携し、学校全体として健康診断に取り組むことが求められるため、基本として学校で実施するものと考えております。  学校健診日欠席児童生徒へ対応については、校医訪問して健診受ける制度づくりなどについて研究してまいります。  次に、あすなろ学級開級日週4日から5日にして、チャレンジデーという名称変えるべきではないかという御質問にお答えします。  これまであすなろ学級は、学校園へ復帰目指し、週1日学校へ登校にチャレンジする日として設定してまいりました。本年10月25日付文部科学省から通知「不登校児童生徒へ支援在り方について」では、学校に登校するという結果のみ目標とするではなく、児童生徒がみずから進路主体的に捉えて社会的に自立すること目指す必要があると支援視点が示されました。この通知受けて、今後、登校チャレンジデーという名称は改めたいと考えております。  また、児童生徒に対する多様な教育機会確保するために、児童生徒居場所づくりなど、教育委員会として週5日開級について、周辺自治体状況も踏まえ、検討してまいります。  次に、不登校児童生徒出席扱いについて既存あすなろweb活用することは可能かという質問にお答えします。  あすなろwebは、基礎的・基本的な学力身につけ、社会的自立目指すものとして構築いたしました。自宅で単元別プリントなど教材に取り組み、個々レベルに合わせて学習することができます。ICTなど活用した学習活動行った場合指導要録上出欠取り扱いについては、その活動が基本的に当該児童生徒が学校外公的機関や民間施設において相談指導受けられないような場合に行う学習活動であり、訪問等による対面指導適切に行い、その状況十分に把握することなど要件が文部科学省により定められております。当該児童生徒があすなろweb活用した学習活動に取り組み、これら要件満たす場合は、指導要録上出席として取り扱いすることができます。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆9番(一色風子) 御答弁ありがとうございます。  まず、不登校支援ほうについて先に意見、要望述べさせていただきまして、その後、インクルーシブ教育推進については再質問させていただきたいなと思います。  まず、不登校支援ほうなんですけれども、学校健診日欠席児童生徒へ対応については、校医訪問して健診受ける制度づくりなどについて研究していきますという御答弁でした。健診受けていない子供たち割合見ると少なくは感じますが、実数見ると年々ふえていることに関しては、重く受けとめていただきたいなと思います。早急にそのことについては研究し、制度つくれるよう実行すること要望いたします。よろしくお願いいたします。  また、登校チャレンジデーという名称改めていただけるということで、その点に関しては感謝いたしますので、どうぞすぐにでも始めていただけたらなというふうに思います。  あすなろwebなんですけれども、ICT活用して出席扱いにすることができるというような情報もあります。ただ、その要件満たさなければいけないという点に関しては、この要件どのように解釈するかで違ってくるではないかなというふうに考えます。どのようにすれば要件満たすことができるかということは前向きに対応していただけるようにしていただいて、ICT活用している御家庭は出席扱いできますよというようなことしっかりと周知していただけたらなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  では、再質問したいと思います。  インクルーシブ教育推進についてです。
     先ほど答弁中で、校内委員会などで検討重ね、個別教育支援計画、個別指導計画作成して、一に応じた支援行っておりますというような答弁がありました。この校内委員会各学校状況教育委員会は現在把握しておりますでしょうか、お答えください。 ○議長(大石伸雄) 再質問に対する当局答弁求めます。 ◎教育次長(大和一哉) 再質問にお答えします。  各学校で配慮必要なお子さんがお入りいただいたときに、どのような取り組みしようかということについては、今御指摘いただいたように、各学校校内委員会で話し合いしております。そのことにつきましては、教育委員会指導主事が学校訪問した際に、どのような状況で行われているかということについては状況把握はしております。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆9番(一色風子) 指導主事方が確認されていて、教育委員会ほうに報告が上がってくるということでよろしいでしょうか。 ○議長(大石伸雄) 再質問に対する当局答弁求めます。 ◎教育次長(大和一哉) 再質問にお答えします。  先ほど申しましたように、指導主事が訪問した際に状況把握しております。報告が上がってくるかというお尋ねもいただきましたけれど、そのようなシステム的な取り組みにはなっていないということでございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆9番(一色風子) 報告がシステム化されていないということで、把握できているかというと、そのあたり私は、やっぱりすごく貴重な情報になりますので、しっかりと教育委員会ほうでどのような支援が必要であったかということはデータ化して蓄積するべきではないかなというふうに思います。  この校内委員会なんですけれども、支援学級だったり支援学校だったり、通級指導受けている生徒以外子供たちも、支援が必要な子供たちに関してこの校内委員会で話し合われていると聞いていますが、この点に関しては、教育委員会としては全体こと把握して、それもとにして子供たち支援というのをどうしていくべきかということ考えていかなければいけないではないかなと思うんですね。  それで、二つ目質問中で就学支援委員会について私は伺ったんですけれども、この就学支援委員会も、児童生徒や保護者が安心して就学できるよう丁寧な取り組み進めてまいりますということだったんです。就学に向けてはそうなかもしれないですけれども、就学後、中長期的な目線で子供たち支援していくということ考えたときに、どういった場所で教育委員会はこのことについて話し合われているでしょうか、お願いします。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁求めます。 ◎教育次長(大和一哉) 再質問にお答えします。  先ほど校内委員会答弁とも重なるんですけれど、特に校内委員会で教育委員会も交えて相談しなければいけない状況、そういうようなことが生じたときには教育委員会ほうもかかわっておりますので、そのお子さんが入学された後も教育委員会がかかわって、その子にとって望ましい教育環境どう整えるかということについてともに協議する体制はございます。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆9番(一色風子) 「共生社会形成に向けたインクルーシブ教育システム構築ため特別支援教育推進(報告)概要」というものが文科省から出されています。この中見ますと、「就学先決定仕組み」という項目中に、「現在、多く市町村教育委員会に設置されている「就学指導委員会」については」――多分これは就学支援委員会と同じものになると思うんですけれども――「早期から教育相談・支援や就学先決定時のみならず、その後一貫した支援についても助言行うという観点から、「教育支援委員会」(仮称)といった名称とすることが適当である。「教育支援委員会」(仮称)については、機能拡充し、一貫した支援目指す上で重要な役割果たすことが期待される」というふうに書かれています。このこと踏まえましたら、現在行われている就学支援委員会というもの教育支援委員会というふうに変えて、校内委員会などで話し合われている内容しっかりと教育委員会ほうでも認識し、合理的配慮に向けて市内全体でどのようにしていくかということ話し合わなければいけないではないかなというふうに考えるんですけれども、この教育支援委員会について、現在、教育委員会はどのようにお考えでしょうか、お願いします。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁求めます。 ◎教育次長(大和一哉) 再質問にお答えします。  教育支援委員会についてどのように教育委員会が考えるかというお尋ねでございますが、先ほど当初答弁でも申しましたように、まず就学支援委員会では、就学に向けた環境あり方及びそのお子さんが就学された後ことも見通したこと話題にしております。その後入学された後具体的な取り組みにつきましては、先ほど申しましたように、各学校において校内委員会において話題になったときに、教育委員会も交えて協議したほうがよいという状況においては一緒に取り組んでいく体制はございます。全てお子さんがそういう状況かということでは、実際はそうではございませんが、各学校中で話が尽くされるケースもございますので、個々状況に応じて対応しているところでございます。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆9番(一色風子) 個々ケースということで、教育委員会としてはそれぞれ場合に応じてというようなことだと思うんですけれども、特別支援教育課というものがあって、特別支援教育について考えていくという、そういった場所があるにもかかわらず、こういった就学支援委員会場所でとりあえず就学ことは考える、そして、校内委員会場所で話し合われたことは学校中で話し合われたことで、必要に応じて教育委員会ほうがつながりますといったようなことになっていると思うんですね。でも、特別支援教育課が果たす役割ということ考えたときには、やはり全て子供が個々ニーズに合わせて教育支援受けられるように、長期的な目線でかかわれるような、そういった機会設けるべきだというふうに考えます。人の不足なんかでそういった体制つくっていくはなかなか難しいかもしれないんですけれども、インクルーシブ教育というは障害がある子ため教育というふうに思われているかもしれませんが、教育的ニーズ把握や適切な指導及び必要な支援という意味では、全て子供ことに通じていくではないかなというふうに私は考えています。学校教育がどうあるべきかでこのインクルーシブ教育推進も変化していくと考えます。  今学校教育体制中でだったりとか予算つけていくということ考えるので非常に難しいかなというふうに考えるんですね。例えば教育やり方、学び方法が、今までみたいな一斉授業ではない方法であれば、もしかすると、今考えているような予算だったりが必要ということもなくなる可能性もあるではないかなというふうに考えています。そういったこと考えると、障害がある・ないにかかわらず、今教育やり方――不登校子供たちもふえてますし、支援必要な子供たちもふえているという中で、現在学校教育あり方改めて見直していただきたいなというふうに考えます。  以上で一色風子質問終わらせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(大石伸雄) 一色風子議員一般質問は終わりました。  次に、草加智清議員発言許します。    〔草加智清議員登壇〕 ◆39番(草加智清) おはようございます。  会派・ぜんしん草加でございます。  ただいまより会派・ぜんしん一員として通告順序に従い一般質問行います。  まず最初に、兵庫医科大学病院方面へ向かう新たな小曽根線バス路線についてお尋ねいたします。  私は、これまで本会議一般質問中で、鳴尾地域交通不便地区解消一つとして、小曽根線バス路線見直し、バス路線再編について質問してきました。本年3月23日より、JR甲子園口駅から小曽根線経由、鳴尾浜・武庫川団地南・高須東線が開通いたしましたが、今回は、兵庫医科大学病院方面へ向かう新たな小曽根線バス路線についてお尋ねします。  このバス路線が実現した際に、バス運行ルートとなる阪神本線南側側道地域方々と最初話し合いが昨年8月19日に行われました。鳴尾工区阪神本線高架事業完成に伴い小曽根線踏切が撤去されたことで、スピード出して通過する車両増加、阪神本線南側側道交通量自体も増加し、交通事故危険性が増しています。その中で新たなバス運行計画するであれば十分な安全対策ということで、現在は両側通行ですが、西向き一方通行規制かけてほしいと強い要望がありました。2回目ことし2月24日話し合いでは昨年10月に実施された交通量調査について報告が、9月1日に実施された3回目話し合いではことし7月に実施された夜間交通量調査について報告がされたと聞いています。  そこで質問ですが、1番目、これまで3回行われた話し合いうち、2回目から話し合われた内容と結果についてお聞かせください。  2番目、南側側道沿線住民から甲子園警察ほうへ一方通行に関する要望書出されたでしょうか。出されたであればいつ出されたか。一方通行実現とあわせて兵庫医科大学病院方面へバス路線運行ルートに関して御理解も得られているか。現在進捗状況と今後見通しについてお聞かせください。  3番目、今回話し合い踏まえて、今後兵庫医科大学病院方面へ向かうバス路線実現に向けて、今後課題と見通しについてお聞かせください。  次項目に移ります。小松第1留守家庭児童育成センター老朽化についてお尋ねいたします。  以下「育成センター」と言います。  育成センターは、昭和59年に小松小学校グラウンド東側に設置された定員60名軽量鉄骨づくり学校敷地内専用施設です。2階建て建物ですが、1階は学校更衣室として利用されており、育成センターは2階部分に設置されています。これまで、平成元年に増築、平成18年にはエレベーターが敷設された経過があります。育成センター利用登録者数は、いずれも5月1日付で、平成29年度38名、平成30年度38名、令和元年度は40名となっております。なお、4年生以上受け入れは実施されておりません。  当初設置から35年が経過し、かなり老朽化が進んでおります。私も現場に足運んで育成室見学させていただいたですが、定員60名が利用するには狭く感じたと、2階は平衡性が保たれていない状態でした。その結果、窓や引き戸開閉がしづらいことや、無理に閉めようとすることで外れたりすることが日常茶飯事ようです。また、育成室内にトイレが設置されているため、ドアはあるものの、室内ににおいが入りやすいことや男女共用である点も気になりました。  そこで質問ですが、小松第1留守家庭児童育成センター老朽化現状について把握しておられますか。また、この第1育成センター老朽化対策について考え方について、私は早急に建てかえすべきと思いますが、当局見解お聞きいたします。  3番目質問項目に移ります。不登校児童生徒についてお尋ねいたします。  全国的に不登校児童生徒増加が社会問題となっておりますが、本市においても、平成30年度市内小・中学校不登校児童生徒数に関して調査によると、小学校では239、中学校では577と、合わせて816不登校児童生徒が存在していることが報告されております。詳しくは資料ごらんいただければ一目瞭然ですが、特に中学校不登校生徒数は市内中学校全体5%超えており、その人数多さに改めて大変驚いております。  この問題に対する西宮市取り組みとしましては、学校支援として、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー派遣、児童生徒・保護者支援として、居場所サポーター派遣、適応指導教室「あすなろ学級」設置、電話相談、来所相談がされていると耳にしています。  以上ように、不登校課題には、こども支援局と教育委員会が連携し、不登校未然に防ぐため取り組みと不登校児童生徒学校・教室復帰目指す取り組み二つアプローチで、児童、保護者、学校支援しています。また、市内には、不登校児童生徒対象とした民間施設、フリースクール、NPO法人等も存在します。  このたび、文科省から、復学のみ目標にしがちだった教育現場意識改革につながること狙いとした、不登校生徒出席扱いについて復学意思前提としない新通知「不登校児童生徒へ支援在り方について」が本年10月25日付で全国教育委員会に出されました。この通知では、不登校生徒へ支援について、民間施設やNPO等においてもさまざまな取り組みがなされており、学校、教育支援センター等公的機関は、民間施設等取り組み自主性や成果踏まえつつ、より積極的な連携図っていくことが望ましいこと、そのために教育委員会においては日ごろから積極的に情報交換や連携に努めること記述があり、国もこれら民間施設等が果たす役割重要性認めているところです。  そこでお尋ねいたしますが、1番目、不登校児童生徒について、顕在化し始めたはいつごろなか。また、市がそれ把握してから今日まで、不登校児童生徒数は増加傾向にあるか、あるいは減少傾向にあるか。  2番目、不登校児童生徒が市内に800以上存在する現状市はどのように捉えているか。また、この不登校児童生徒15歳以降実態はどのようになっているか。  3番目、不登校児童生徒へ支援策一つとして設置されているあすなろ学級等具体的な登校者数は。また、今後あすなろ学級増設していくことが不登校児童生徒支援に対して有効なか。  四つ目、市あすなろ学級以外に市内民間施設はどれぐらい存在するか、把握しているであれば教えてください。  五つ目、同じくそれぞれ民間施設、NPO法人等で不登校児童生徒数について把握しているか、把握しているであれば教えてください。また、2カ所適応指導教室――あすなろ学級みらいとあすなろ学級なるおきた、またはその他民間施設、NPO法人等に通っていない不登校児童生徒数について把握しているであれば教えてください。  6番目、市として不登校児童生徒支援に携わる民間施設やNPO法人等に対し、今回文科省通知踏まえて、民間施設等と積極的な連携図り、市民へ情報提供や何らかの財政上措置など支援策前向きに検討し、早期実現に向けて取り組んでいくべきだと思いますが、市教委見解お聞きいたします。  最後4番目項目武道館整備についてお尋ねいたします。  本市武道場は、現在、中央体育館とは独立して、1階部分が昭和48年4月に、2階部分が昭和57年1月に建設され、市内体育館で唯一、常設柔道場、剣道場有した武道場であり、市民体育大会初め多く武道大会が開催されております。しかしながら、築数十年経過しており、かなり老朽化が進んでいることから、現在中央体育館が建てかえされることにあわせて武道館も解体される予定です。現時点で施設計画では、新中央体育館内に設置されること想定しており、再整備基本計画においては、提案により別棟も可とすることになっています。  先ほど述べましたように、現在武道館は、体育館南側に独立して整備されています。これは、建設当時に、武道は、単に勝負に勝つだけでなく、日ごろから鍛錬により強い精神力と礼節重んじることに重点置く精神修業場であることから、別棟で整備されたこと容易に想像することができます。平成20年より、中学校保健体育において武道は必修化され、国も、武道持つ教育価値については認めているところです。そうした経過について十分認識した上で施設整備行っていただきたいと思います。  運用面についても、現在武道場は、小規模な武道大会については比較的スムーズに開催できておりますが、大規模な大会になると、現在メーンアリーナ使用せざる得ないことから、施設利用日程調整に苦慮していることが現実です。施設規模については、建物が完成後、何十年と続く運用面考えると、大変重要なこと一つです。  防災観点では、現在中央体育館は、阪神・淡路大震災ときには避難所として使用し、武道館は、体育館で賄えない別役割果たし、震災後復旧復興活動に寄与しました。新しい体育館におきましても、災害時救援・救護・復旧活動など災害対策活動拠点として利用も想定していることがことし3月に作成された西宮中央運動公園及び中央体育館・陸上競技場等再整備事業要求水準(案)に記載されています。  私も、阪神・淡路大震災経験した議員として、その整備水準については、拠点整備としてぜひ高水準施設整備強く要望するところです。その上で、要求水準書に記載されている施設整備機能や性能満足させるためには、新中央体育館と武道場整備は一体ではなく、別棟で整備したほうが効率的な機能発揮ができると思います。これまで建設常任委員会所管事務報告際にも、武道とスポーツ分けるという観点、効率的な体育館使用観点、災害時拠点として効率的な機能発揮観点から、これまでどおりに体育館と武道館は別で建築されること強く要望してきました。また、西宮柔道協会初め武道関係各協会からも当初から強く要望されています。  そこで質問ですが、1番目、まず、整備根幹となる本市スポーツ行政における武道についてどのような見解お持ちなか、市長にお尋ねいたします。  2番目、体育館整備事業は、来年1月から要求水準に沿って公募される予定ですが、武道場は、体育館内に設置想定しつつも、提案により別棟も可とするだけでなく、建物が完成後、何十年と続く体育館と武道館日程調整含む運用面と稼働率問題や、阪神・淡路大震災経験した市として災害時運用面と高水準施設整備等こと十分に考えて、要求水準中で体育館と武道館立地は明確に別棟にすると方針づけるべきだと思います。当局見解お聞きいたします。  壇上で質問は以上で終わりまして、御答弁によりましては、自席より再質問、意見、要望させていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(大石伸雄) これより当局答弁求めます。 ◎都市局長(清水裕文) 1番目兵庫医科大学病院方面へ向かう新たな小曽根線バス路線御質問にお答えいたします。  まず、地元と2回目以降協議内容と結果についてです。  2回目となる本年2月地元自治会対象とした説明会では、路線開設必要性や昨年10月交通状況調査結果及び関係機関と協議状況などを説明しながら、バス運行課題について意見交換行いました。その際、参加された住民からは、夜間交通量に対する懸念や、本ルート開設には沿道交通安全対策強化、特に阪神本線南側側道である市道鳴第78号線――以下「側道」と言います。この側道西向き一方通行規制が不可欠と意見が多くございました。  また、3回目本年9月の説明会では、7月に実施した夜間交通状況調査結果や関係機関と協議経過について報告行うとともに、側道一方通行規制実現に向けては沿道住民総意により公安委員会に対して要望行う必要がある旨を説明いたしました。  次に、地元で協議状況と今後見通しについてです。  本年9月3回目の説明会以降、地元で協議行われた結果、本バス路線開設については、側道一方通行規制実施条件におおむね理解が得られたことから、地元自治会が一方通行規制要望書取りまとめ、10月下旬に市を通じて甲子園警察署へ提出されました。今後、県警本部が現地確認等行った後、来春めどに規制可否判断すると聞いております。  最後に、本バス路線実現に向けた課題と見通しについてです。  本バス路線実現に向けた課題としては、側道一方通行規制が実施された上で、バス停整備や標識設置など沿道安全対策等行う必要がございます。したがいまして、今後、阪神バスと協力しながら、関係機関と協議や国へバス路線認可へ向けた準備進め、側道一方通行規制が実施された後、速やかにバス路線が開設できるよう努めてまいります。  以上でございます。 ◎こども支援局長(時井一成) 続きまして、小松小学校第1留守家庭児童育成センター老朽化についてお答えいたします。  小松第1留守家庭児童育成センターは、昭和59年11月に整備し、築35年が経過しました。担当職員も現地確認し、老朽化した建物状態について把握しております。  本市には現在、築30年超える育成センターが6カ所ございます。これら育成センターにつきましては、平成29年3月に所管事務報告しました「留守家庭児童育成センターにおける施設整備あり方について」に基づき、老朽化度合いにより施設建てかえや改修行うなど、対応図っているところです。  小松第1留守家庭児童育成センターは、市内育成センターうち2番目に古く、老朽化が進んでいることから、優先的に建てかえする必要があると考えています。今後、学校や教育委員会と工事手法や時期について協議調整進め、令和4年度新センター開設目指して取り組んでまいります。  以上でございます。 ◎教育次長(大和一哉) 3番目不登校児童生徒について御質問にお答えします。  まず、不登校児童生徒について顕在化し始めた時期とその数傾向についてですが、市内公立小学校は平成25年度以降、中学校は平成27年度以降、不登校児童生徒数がふえ続けております。特に平成28年度以降、小・中学校ともに大きく増加しております。  次に、市内に800超いる不登校現状どのように捉えているか、また、不登校児童生徒15歳以降実態について御質問にお答えします。  平成29年2月施行、いわゆる教育機会確保法、また、本年10月25日文部科学省通知「不登校児童生徒へ支援在り方について」に見られるように、不登校に対する考え方や捉え方が大きく変化してきております。不登校原因やその状況はさまざまであり、支援あり方については、学校、教育委員会、家庭だけでなく、地域社会全体で考えていかなければならない段階に来ていると捉えております。  不登校生徒進路については、専修学校、通信制や定時制高校、全日制私立高校が多くなっております。  次に、あすなろ学級状況や増設についてお答えいたします。  本年11月29日現在、あすなろ学級みらいは、本入級が13名、その他体験入級中や入級に向けて準備中児童生徒が17名で、計30名でございます。また、あすなろ学級なるおきたは、本入級が23名、その他体験入級中や入級に向けて準備中児童生徒が20名で、計43名となっています。実際に登校している人数としては、約15名から20名ほど人数となっております。  あすなろ学級は、不登校児童生徒居場所となり、社会的自立に向けた小さな一歩積み重ねていくことができる場所となっております。しかしながら、入級希望は増加する中、実際に入級できる人数は限られていることから、あすなろ学級増設していくことにより不登校児童生徒支援充実図っていきたいと考えております。  次に、市内民間施設がどれくらい存在するかについて御質問にお答えします。  学校から報告によると、2カ所民間施設に子供が通っていると聞いております。  次に、民間施設で不登校児童生徒数についてと、2カ所適応指導教室や民間施設に通っていない不登校児童生徒数について御質問にお答えします。  各校より、毎月、長期欠席している児童生徒情報について報告がございます。その状態についてはさまざまであります。民間施設に通う不登校児童生徒数については、本年9月末現在、45名程度となっております。また、あすなろ学級に登録している人数は70名程度となっております。  平成30年度におきましても、あすなろ学級に45名、民間施設に30名が通っておりました。残り741名については、個々状況は異なりますが、その多くは、家庭で過ごしたり、時間変えて登校したりして、主として学校がかかわっている状況にございました。  次に、不登校支援に携わる民間施設やNPO法人等と連携と市民へ情報提供や支援策についてお答えします。  市として、平成30年度より、年1回、民間施設等と情報交換会行い、取り組み交流しております。本市児童生徒が通っている民間施設と教育委員会交流会実施し、近隣市町にある施設も含めて民間施設と情報交換行っております。今後も不登校対策について民間施設と協力進めてまいります。  また、複数民間施設訪問し、情報収集に努めるとともに、庁内で不登校対策検討委員会立ち上げて、民間施設と連携・協力や市民へ情報提供などについて協議進めてまいります。  以上でございます。 ◎市長(石井登志郎) 武道館整備について御質問うち、武道に関する見解について私考え申し述べさせていただきたいと思います。
     武道は、単に試合勝敗目指すだけでなく、技能修得などを通じて心技体鍛錬し、生涯を通じて人格形成につながる場となるものと考えております。また、質問際にも述べていただきましたように、学校教育においても大変大切なものであると認識しております。礼に始まり礼に終わる、こういう我が国固有文化である武道伝統的な考え方理解するということは大切であります。  私も、中学ときに授業で柔道やりました。そして、最近、数年前までは、しばらく合気道道場に通っていたものでもあります。そうした意味では、私なりに武道ことに関しまして、一部それなりに理解しているつもりでもあります。そうした中で、本市スポーツ行政におきまして、この武道伝統的な考え方十分に踏まえて環境整備に努めてまいりたいと思います。  以上です。 ◎産業文化局長(岩崎敏雄) 4番目武道館整備について御質問うち、武道館別棟とすることについてお答えいたします。  中央体育館再整備は、現在河原町西宮中央運動公園において、新中央体育館、新陸上競技場整備とともに、公園施設、防災関連施設等整備するものです。この事業においては、敷地面積制約から、西宮市都市公園条例における公園施設建築面積割合や公園施設建築面積基準特例範囲緩和することにより、各施設に必要な機能が確保できる状況となっております。  このような中、新中央体育館については、パブリックコメントや武道系競技団体皆様から御意見踏まえ、サブアリーナ設置場所も含めて人の動線や利便性考慮した結果、利用者利便性高めるため、可能な限り1階部分へ諸室集中させる予定としております。これにより建築面積が増大することが予測されるものの、緩和後建蔽率等基準はクリアできるものと考えております。仮に体育館とは別に武道館整備すると、別棟となる武道場内にもエントランスホールやトイレ、更衣室、シャワー室など諸室設置が必要となることから、建築面積は増大し、建蔽率等基準クリアできなくなるおそれがございます。  一方、本事業は、市が作成する要求水準書に基づき事業者から提案求めて具体的な施設整備内容決定する手法採用していることから、要求水準書は、必ずしも武道場と体育館合築前提とはせずに、事業者から提案受ける予定としております。このことにより、別棟場合であっても、建蔽率等基準クリアした上で、利用者動線や利便性が確保され、機能的かつ効率的な施設としてよりよい提案があった場合には、積極的に採用してまいりたいと考えております。また、建蔽率等制約により武道場と体育館合築せざる得ない場合でも、別棟と同等運用が可能な施設となる提案が事業者から出されるよう要求水準作成してまいります。  いずれにいたしましても、武道場利用者とアリーナ利用者双方にとって使いやすい施設となるよう努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆39番(草加智清) 御答弁ありがとうございます。  それでは、最初項目から3番目項目までは意見、要望申し上げ、4番目武道場整備については再質問させていただきたいと思います。  まず、最初兵庫医科大学病院方面へ向かう新たな小曽根線バス路線についてでございますが、これまで経過について、兵庫医科大学病院方面へ向かうバス路線実現に向けて大きな鍵握る阪神本線南側側道一方通行規制要望書甲子園警察署へ10月下旬に提出されたことや、新たなバス路線開設について一方通行規制条件におおむね理解が得られたことなど、新たなバス路線開設に向けてほぼ順調に進んできていることがわかりました。  交通量調査や関係機関と協議など、いろいろとこの新たな小曽根線バス路線――兵庫医科大学病院方面へ向かうバス路線実現ためにいろいろと御努力、サポートしていただき、ありがとうございます。今後、一方通行規制ほか、バス停設置や兵庫医科大学病院とバス運行にかかわる調整など、いろいろと御苦労かけますが、引き続いてよろしくお願いしたいと思います。  なお、一方通行規制が実現されてからではなく、その時期予定がはっきりと見えてきましたら、その時期に合わせて、時間あけずに速やかに新たなバス路線が開設できますように、関係部署と必要な協議と手続間髪入れずに進めていただくように、よろしくお願いいたします。  兵庫医科大学病院方面へ新たなバス路線開設については以上です。  次に、2番目育成センターについてでございますけども、令和4年開設目指して予定どおり進めていただきたいと思います。先々に設計、工事着工・工程、また、工事中安全対策などについて時期が来ましたら、先々本会議一般質問で改めて質問させていただきますので、よろしくお願いしたいと思います。  3番目不登校児童生徒についてでございますが、限られたごく少数不登校児童生徒に対して対応しかできていないが現状だと思います。大多数全く支援手が及ばない不登校児童生徒に対して対応方法が今後課題ではないでしょうか。義務教育段階における普通教育に相当する教育機会確保等に関する法律、いわゆる教育機会確保法第3条では、不登校児童生徒が行う多様な学習活動実情踏まえ、個々不登校児童生徒状況に応じた必要な支援が行われるようにすることや、国、地方公共団体が教育機会確保等に関する活動行う民間団体その他関係者と相互密接な連携もとに行われるようにすること基本理念と定めています。また、第6条では、教育機会確保等に関する施策実施するため必要な財政上措置その他措置講ずるように努めるものとしています。現状では市として対応に限界があること十分認識され、市が直接に携われないことなどについて、今回文科省通知にありますように、NPO法人含む民間施設と積極的な連携とっていただきたいと思います。  限られたごく少数不登校児童生徒のみに対してしか対応できていない現状から、全く支援手が及ばない多く不登校児童生徒に対し今後対応していくこと実現に向けて取り組みとして、事業計画に関すること、事業運営に関すること、団体に関すること、経費に関することなど本市で審査基準決めた上で、学識経験者等選定会議など開くなど、他自治体が既に実施されているような見きわめは必要だと思いますが、NPO法人など民間施設と積極的な連携と財政上支援策について前向きに検討され、早期実現に向けて取り組まれるように強く要望しておきたいと思います。  この問題については、今後も継続して取り上げてまいりますので、よろしくお願いいたします。  最後項目、武道場整備について、3点、再質問させていただきます。  再質問1番目、体育館と武道館分けずに一体整備することは一見合理的に思えますが、災害発生時混乱時に復旧復興拠点機能と避難対応機能一つ屋根下で運営した場合、また、体育館使用する大規模な大会が同時に行われた場合など、現在体育館と武道館が別に立地されている中央運動公園機能より劣ることがないように整備することは可能とお考えでしょうか。  2番目、現在は多様性時代であり、新しい避難所計画する際にはそのニーズにできる限り対応することが必要不可欠ですが、要求水準書案見ても、災害時利活用想定した諸施設具体的な記載が少ないように思いますが、このような要求水準内容で南部地域防災拠点として機能満足する提案が出されるとお考えでしょうか。阪神・淡路大震災経験した本市からすれば、もう少し具体的な内容要求水準に記載すべきと思いますが、いかがでしょうか。  三つ目、3月要求水準案では、単にスポーツ施設整備するだけでなく、南部防災拠点機能整備も含まれており、多種多様な機能盛り込んだ要求水準となっていますが、事業者選定に際しては、特に防災面含む専門的な知識有した方に審査いただくことが必要不可欠と思いますが、今回事業選定方法は公募ですが、委員構成はどのようになさる予定でしょうか。  以上3点について再質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(大石伸雄) 再質問に対する当局答弁求めます。 ◎産業文化局長(岩崎敏雄) 武道場整備について再質問にお答えいたします。  一つ目災害発生時機能についてですが、災害発生時自衛隊など駐屯機能と避難所機能明確に区分して計画に反映しております。また、アリーナ、サブアリーナ、武道場機能が災害時にはそれぞれ独立して機能するよう要求水準書作成してまいります。さらに、平常時大規模な大会開催時でも、ほか競技がスムーズに運営できるよう、利用者動線なども考慮してまいります。  二つ目防災拠点として機能満足する提案が出るかについてでございますが、地域防災計画で現在武道場や中央体育館に求められている機能については、新たに整備するアリーナ、サブアリーナ、武道場においても、議員御指摘ように、防災機能全うするように要求水準書策定してまいります。  三つ目防災機能評価できる事業者選定委員会となっているかについてですが、西宮中央運動公園及び中央体育館・陸上競技場等再整備事業PFI事業者選定委員会委員は、建築、公園、スポーツ、都市政策、財務有識者で構成されております。御指摘防災面については、別途、防災専門とする有識者など意見聴取し、事業者選定委員会で審査に反映するよう努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 再質問に対する当局答弁は終わりました。 ◆39番(草加智清) 再度御答弁ありがとうございます。  それでは、最後質問項目武道館整備について意見、要望申し上げます。  阪神・淡路大震災際には、現在武道館が体育館とは別に立地されておりましたので、体育館は避難所として、武道館は避難所以外目的で、きっちりと分けて使用することができました。体育館内に一体整備することは、合築することは一見合理的に思えますが、実際混乱時に復旧復興拠点機能と避難所が一つ屋根下で活動することが果たして可能でしょうか。私は、費用は抑えられたとしても、合築、いわゆる一体整備では大変難しいではないかと思います。  昨今、南海トラフ巨大地震発生率が年々高まってきていることや、これまで異常と思われてきた自然災害が当たり前ように発生しており、もはや異常ではなくなってきている現状です。いつ何が起こるかわかりません。避難所仕様に関しては、単なる避難してくる場所としてでなく、多様性時代であり、避難所もそのニーズに対応する必要があります。高水準防災拠点機能が可能な施設整備進める意味でも、いま一度、防災面においても重き置いて再検討いただきたいと思います。  また、再三申し上げていますように、建物が完成後、何十年と続く体育館効率的な日程調整含む運用面と稼働率ことも大変重要です。建物が完成してからやりくりさせるではなく、現段階から、稼働率上げられるように、効率的な運用が可能となるよう、運用面も重要視していただきたいと思います。  来年1月から要求水準に沿って公募される予定ですが、要求水準中身については市に大きな責任があると思います。別棟提案100%否定しないであれば、事業者が別棟提案しやすいようにしむけるべきです。建蔽率と費用問題はありますが、そうした限られた資源中で知恵出し、提案してくることがプロ仕事ではないでしょうか。すばらしい提案が出てくるかもしれません。その可能性はなから摘んではいけないと思います。そして、その提案引き出すは行政仕事です。無駄なコストはもちろんカットしていただきたい。当然です。しかしながら、コストカットは成功しても、市重大時に機能できない建物であれば意味がありません。阪神・淡路大震災経験した市として、災害時こと十分に考えた上で、もしも別棟ほうがよい施設となるであれば、それに伴い多少費用がふえたとしても、市民理解は得られると思います。決して禍根が残らない建物にしていただくように強く要望いたしまして、私一般質問終わらせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(大石伸雄) 草加智清議員一般質問は終わりました。  ここで休憩します。  なお、再開は、午後1時予定でありますので、よろしくお願いします。    〔午前11時41分 休憩〕     ――――――――――――――――    〔午後1時 開議〕 ○議長(大石伸雄) ただいまから休憩前に引き続き会議開きます。  次に、八木米太朗議員発言許します。    〔八木米太朗議員「対面式質問席」使用〕 ◆38番(八木米太朗) それでは、お許しいただきまして、会派・ぜんしん一員として一般質問させていただきます。  昼食後、もう少しゆっくりしたいという時間帯でございますけれども、しばらく間おつき合いくださいますよう、よろしくお願いいたします。  今年度は、第5次総合計画初年度として新たな一歩踏み出す年度であり、いわば本格実施に向けて諸条件整える年度でありますが、今回は、この第5次総合計画初年度に当たりまして、大きく2点、この総合計画めぐるものと地域課題についてお伺いしたいと思います。中には分不相応な大きな課題もございますが、御辛抱いただきますようにお願い申し上げます。  質問第1項目は、総合計画と事務執行について。  一つ目は、組織編成基本でございます。  この12月定例会においては、次年度組織改正に向けて条例改正案が上程されております。行政運営機能向上目指し、組織再編及び整備行うということですが、その具体的な内容はよく理解できますが、何根拠に、なぜ今なか、なぜ今しなければならないか、よくわかりません。冒頭にも申し上げましたとおり、本年度は、第5次総合計画――以下「5次総」と言わせていただきますが、その初年度として、いわば本格実施に向けて諸条件整える年度であります。今回組織再編整備は5次総に基づくものなでしょうか、5次総実現ために本当に必要不可欠なものなでしょうか、よく理解できません。  総合計画は、言うまでもなく、本市最上位計画であり、行政も私ども議会も本市あり方基本とすべき指針であります。5次総における基本計画は、六つ分野から成り立っており、全体では細かく35事項に分類され、具体的な施策がアクションプランとして示されております。第Ⅰ部「住環境・自然環境」、第Ⅱ部「子供・教育」、第Ⅲ部「福祉・健康・共生」、第Ⅳ部「都市魅力・産業」、第Ⅴ部「環境・都市基盤、安心・安全」、第Ⅵ部「政策推進」でございます。5次総実現目指すなら、一番わかりやすいは、単純明快、行政運営はこの六つ分野分掌する六つ局でもって実行することであります。無論、六つ分野は、独立して存在するものではなく、複雑に重なり、また、絡み合っています。実施すべき事務事業も他ものと連帯しなければできないものも多数あり、そう単純に割り切れるものではありません。しかしながら、5次総で六つに分類した以上、これに基づいて計画実現するベストな組織構築が不可欠でございます。今回組織再編は、この分類に沿ったものなでしょうか、六つ分野分けと整合性は考慮されたでしょうか、そしてまた、今回再編が何らかの形で5次総にのっとったものであるとするならば、この再編がどのような理由で5次総礎となり得ると考え、提案されたか、教えていただきたいと思います。  わかりにくい質問で恐縮ですが、今回組織再編、例えば財務局復活については、企画部門と財政部門と分離・統合めぐる問題ですが、そのメリット、デメリットなど考えますと、その時々で意見が分かれ、いずれが正解かわからない問題でございます。今回財務局復活がどのように5次総実現に結びつくか、なぜ財務局復活がベストアンサーなか、わかりやすく説明いただきたいと思います。  次は、要望取り扱い方についてです。  過日、11月13日に民生常任委員会で西宮商工会館建てかえについて所管事務報告がございました。そのとき質疑にも関連いたしますが、団体・個人から要望と本市要望2種類要望について、総合計画と関連性、情報共有観点から、若干共通するものもございますが、二、三お伺いしたいと思います。  まず、団体・個人等から要望でございますが、これら要望は、毎年10月に「広聴まとめ」という冊子になりまして、前年度報告がなされております。(実物示す)この冊子でございますけれども、平成30年度は、73団体から実に793項目意見や要望が寄せられております。このような意見、要望回答について、個人分も含め、どのようなプロセスで決定するか、寄せられた意見、要望中には、総合計画体系中で事業計画や実施計画等で明確に記述されているもの、関連した事項があるもの、あるいは、触れられているもの未決定なもの、また、逆に全く触れられていないものなど、さまざまなものがあると思います。商工会議所建てかえについては、所管事務報告際に確認したところでは、総合計画等では全く触れられていないという答弁でございました。多分、毎年同じ団体から出されているものにつきましては、前年度回答踏襲したものが多く、このようなチェックは余りなされていないように思います。総合計画と整合性に関するこのような最終的とも言えるチェックは誰がどのように行っているか、教えてもらいたいと思います。  また、新たな提言や、一定予算や判断が必要な重要な事項に関する回答については、回答前に議会へ報告や協議などが必要と思いますが、この点はどうでしょうか。言葉かえれば、議会と情報共有に努めるべきと思いますが、市考えはどうでしょうか。  次は、本市から要望についてです。  本市から要望とは、県政要望など、本市が国、県や市長会などへ出す要望ですが、以前にも質問させていただきましたが、おさらいでいま一度、どういうプロセスで要望事項決めているか、お尋ねいたします。また、その際、総合計画と関係は考慮しているでしょうか。  いま一つ、議会と情報共有についてお聞きいたします。  前回質問は平成26年3月議会でございましたが、その後、平成27年度兵庫県政に対する要望書提出についてはホームページで公開され、市民と情報共有については進展がございました。この点は評価しておりますけれども、議会に対しては何ら進展はございません。神戸市では、県政要望について所管事項ごとに常任委員会で事前に報告があると聞いております。本市におきましても、単なる事後報告ではなく、協議設け、議会意見聴取する必要があると思いますが、いかがでしょうか。  質問第2項目めは、教育行政についてです。  その一つ目は、教育大綱見直しです。  平成28年11月に策定されました教育大綱は、その理念に異論はございませんが、表現仕方が子供たちや大人へ呼びかけ形式になっており、その部分はおもしろいし、わかりやすいですが、言葉かえれば、スローガン的な呼びかけとしてはよろしいが、大綱として重みに欠けるではないか、また、内容も非常に特化したもので、グローバルな視点が欠けているではないかなど、気になる点が多々ありました。私は、どこかで見直しが必要と考えてきた次第でございます。  今回教育大綱見直しでは、協議場である総合教育会議開催通知文で、協議事項として「西宮市教育大綱改定について」と記されております。「改正」や「見直し」でなく、「改定」という表現が使われておりました。「改定」とは、文字どおり改めて定めることでありまして、古いもの新しくするとか、全く新しいものに変えるという意味合いがあるとされております。総合教育会議ことですから、文言に誤った用法はないと思いますので、お尋ね申し上げます。  まず、この言葉「改定」用いた意図、この言葉に込められた市長思い、そして加えて、改定スケジュールやプロセスについて教えてください。  次は、社会教育行政行方と教育委員会制度についてです。  先ほど組織再編にも関連いたしますが、次年度、教育委員会社会教育部一部が市長部局へ移管される予定で、この流れから言えば、5次総に照らし合わせても、社会教育部門が市長部局に移管されるは時間問題だと思われます。別言い方すれば、教育委員会は学校教育部門のみになるではないかということです。  戦後、戦前教育制度反省から、地方教育行政制度について教育委員会法が定められ、その後、これにかわり地方教育行政組織及び運営に関する法律が制定されまして、さまざまな改正経て現在に至っております。本市ホームページでは、「教育委員会は、教育政治的中立性、継続性・安定性確保するため、地方公共団体長から独立して設置される行政委員会一つで、合議制執行機関です」とあります。ここで言う「教育政治的中立性、継続性・安定性確保するため」、この「教育」が、教育全般でなく、学校教育だけになってしまうかという疑問でございます。この流れはもはやとめられそうにありません。乱暴な言い方すれば、教育委員会が学校教育委員会となってしまうではないか、このような流れについて教育委員会見解聞かせていただきたいと思います。  次は、学校教育充実に向けて授業時間確保についてです。  小学校校長会で、不足ぎみな授業時間補うため、次年度から創立記念日休業日としないというようなこと検討しているというように聞きました。単純な疑問でございますけれども、授業時間補うには、ほかにも幾らでも方法はあるではないかと思います。例えば体育会や図工展、音楽会など、土曜日実施イベント的な学校行事については翌月曜日振りかえ休日廃止するとか、また、冷暖房完備に伴い既に多く自治体で実施されている夏休み短縮する方法とか、また、仮に創立記念日に授業行うであれば、創立記念日にふさわしいような授業日にする。例えば、立地する地域文化や歴史、伝統など学ぶ地域学習や、あるいは総合学習日に当てるということはどうでしょうか。当局お考え聞かせてください。  第3項目めは、地域課題について、2点、お願いいたします。  一つ目は、連続で申しわけございませんが、国道176号名塩道路整備現状と今後見通しについてです。  まず、このほど市長に御足労いただきました要望活動について、その内容や、あわせて、供用開始目標年度設定・公表などについて手応えがあったかどうか、聞かせていただきたいと思います。  生瀬地区におきましては、河川渇水期に入り、西宝橋かけかえ工事が再開されましたが、今後見通しについてお願いいたします。  架橋仮橋架設供用時には、幅員が広がり、176号線宝塚方面行きから生瀬方面へ右折が可能になるという朗報聞いておりますが、この西宝橋南詰め交差点右折レーン設置はいつごろになるでしょうか、教えていただきたいと思います。  また、待望名塩地区一部4車線化も間もなくとことでございますが、供用開始めどはついたでしょうか、あわせて、城山トンネルや東久保地区進捗状況についても教えてください。  地域課題二つ目は、医療圏境界地域における医療体制についてでございます。  北部医療課題でございますが、今、済生会兵庫県病院と三田市民病院と統合再編問題が話題となっております。私は常々、南北格差はあっても、命については絶対にあってはならないと強く主張してまいりました。その思いもと、本市北部ような地理的な圏域境界地域では、隣接圏域と連携は不可欠であるとことから、県に対し、保健医療計画中間見直しにおいては圏域越えた医療連携具体的な推進方策策定強くお願いしてほしい、そして、隣接市や関係機関には市として意見、要望伝えてほしいとお願いしてまいりましたところでございます。私ども本市北部に住む者にとりましては、済生会病院と三田市民病院と統合再編は非常に気になるところでございます。この統合問題現状についてわかる範囲で教えてもらいたいと思います。無論、こうした微妙な問題は、なかなか情報入手できないものでございますけども、市今後対応も含めてわかる範囲で教えてもらいたいと思います。よろしくお願いいたします。  以上で初回一括した質問は終わります。御答弁によりましては、引き続き質問席にて再質問、意見、要望申し上げますので、よろしくお願い申し上げます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(大石伸雄) これより当局答弁求めます。 ◎総務局長(中尾敬一) 1番目総合計画と事務執行について御質問うち、組織編成基本についてお答えいたします。  本12月定例会において、令和2年度組織改正に向けて関係条例改正案上程しております。  事務分掌条例改正は、政策局、総務局2局政策局、総務局及び新設財務局3局に再編するほか、防災危機管理局廃止するものでございます。この再編により、政策局は、財政部門財務局に移す一方で、都市局から都市計画部門移管し、全市的な政策立案に注力できる体制とすること、財務局は、財政部門ほか、総務局から税務部門及び管財部門移管し、歳入及び公共施設利活用など資産管理含めた財政規律強化図る体制とすること、総務局に防災危機管理局部門移管し、人事部門と連携より円滑にするなど、局役割より明確化するとともに、効率的・効果的な事務執行体制構築図るものでございます。  また、全庁的な生涯学習推進体制整備等ため、職員定数条例改正し、教育委員会から市長事務部局に職員移管します。  第5次総合計画――以下「5次総」と申しますが、5次総では、今後さらに高齢化や人口減少が進む中で、介護や子育て支援など社会保障関係経費伸びに加えて、公共施設老朽化対策に要する経費増大が見込まれるなど、財政状況がますます厳しくなること予測しております。このため、公共施設総量縮減や維持管理・更新コスト削減ほか、未利用地等有効活用などによる財源確保など、財務体質改善に向けた取り組みが不可欠であるとしています。一方、本市は、大阪、神戸中間に位置し、その立地特性により、良好な環境と利便性備えた住宅都市として発展しており、5次総において、都市空間方向性として、主要駅周辺都市核、地域核として位置づけるほか、土地利用方向性など、本市将来都市構造示しています。今回組織改正は、これら5次総における課題や今後施策展開、まちづくり方向性踏まえ、しっかりと対応できるように全市的な政策立案力及び財務体質いずれについても強化図るとともに、持続可能な地域社会実現に向けて体制整備していくものでございます。  以上でございます。 ◎政策局長(太田聖子) 次に、総合計画と事務執行について御質問うち、要望取り扱い方についてお答えいたします。  まず、団体・個人等から要望についてでございますが、所管課において内容協議調整した上で決裁行い、回答しております。なお、質問が多岐にわたっており、複数部局から回答があるような要望につきましては、各局で作成・決裁したもの政策局で集約し、決裁経て回答しております。  要望等内容については、軽微なものから重要なものまでさまざまなものがございます。総合計画等で位置づけられていないものや方針等が未確定事項についてお答えする場合は、その時点で事業進捗や市考え方について協議、整理して回答しておりますが、この要望に対する回答もって市施策が決定されるものではございません。重要な案件について新たに方針決定したり公表する際には、議会へ報告等が必要であると認識しており、今後もそのようにしてまいります。  次に、本市から要望について御質問にお答えいたします。  本市では、第5次西宮市総合計画や各部門別計画に基づき、市民ニーズ踏まえた施策展開しておりますが、施策によっては、市単独で実施するには限界があり、国や県による政策化や財政支援など必要とする場合があります。このため、本市では、兵庫県市長会、中核市市長会、兵庫県西宮市連絡会議など各種要望機会を通じて、毎年度、国及び兵庫県予算編成等タイミングに合わせ要望行っております。  各種要望主な事務流れや項目選び方については、まず、庁内各局へ要望事項について照会行い、提案あった項目につきまして政策局で確認・検討し、選定いたしております。要望項目選定に当たっては、各会派から予算要望や議会で議論、緊急性等考慮に入れながら調整し、最終的に市長、副市長と協議行った上で確定いたしております。また、本市独自に県へ提出している兵庫県政に対する要望書は、提出前に議長及び副議長への説明を行い、各議員に対しても通知させていただいた後、市ホームページに掲載することで情報共有化に努めております。  以上でございます。 ◎市長(石井登志郎) 次に、教育行政に関する御質問うち、教育大綱見直しについて御質問にお答えいたします。  教育大綱につきましては、平成27年に改正されました地教行法中で、地方公共団体首長が教育施策方向性示すために策定することが法定化されたものであります。本市は、平成28年に策定したところでございます。
     この教育大綱見直しに関しましては、私市長就任直後に議会において質問いただきました。その際には、今、教育行政に根づいているものでもあるので、そして、この策定から1年半という、そういう期間しか経ていないので、また、書いてあることはいいことも書いてあると思っているので、すぐにはさわらないというようなこと申し上げました。  そうした中で1年半がたちました。この秋で3年が経過するわけでありますが、文部科学省ほうも、この教育大綱に関しましては4年から5年に一度改定というようなこと想定しているというふうに示しております。そういう時期が近づきつつあるということ、それから、今教育大綱に関して、いいこと書いてあるというふうに理解しておりますが、一方で、やはり私としてはさらにそれに加えたいと思うようなことがございます。それは、子供育ち中で、学校と家庭だけでなく、地域社会とも、子供育ち、そしてどんな力つけていくことが必要かということ共有していくということ、そして、地域社会の人たちにもそうした子供育ちというものにしっかりと意識持っていただきたいというようなこと、こうした思い私は持っております。そうした中で、今回、改定というふうになりました。  議員は、「改定」とは改めて定めることでと。まさにそうであります。古いもの新しくするわけでありますが、しかし、それは、スクラップして全部新しくするというではなくて、おうちに例えて言うならば、増築といいますか、リフォームというか、そういうような意識で「改定」というふうに示させていただいております。  今後スケジュールにつきましては、既に総合教育会議10月、11月に1度ずつ行いました。教育委員皆様方と協議踏まえまして、現行教育大綱子供や大人に対して語りかける、この特徴的・印象的な構成、これは残しながら、さきに述べたことなど現大綱に書き足すこと中心に考えております。文教住宅都市まちづくり基調に据えて発展してきた本市にとりまして、教育については都市イメージ構成する大切な要素であります。その基本理念である教育大綱改定は大変重要であると考えております。引き続き、総合教育会議場で教育委員と改定案等協議するとともに、子ども・子育て会議委員等から意見聴取行うほか、子育て世代市民などに集まっていただき、西宮子供育ちについて意見交換行う市民会議開催予定するなどしまして、第5次総合計画で掲げた「未来拓く 文教住宅都市・西宮~憩い、学び、つながりある美しいまち~」実現に向けて取り組んでまいります。  ちなみに、時期につきましては、令和2年度中に改定というようなことで現在考えているところであります。  以上です。 ◎教育長(重松司郎) 次に、社会教育行政に関する御質問にお答えします。  これから社会は、人生100年時代であり、超スマート社会、Society5.0、そして、グローバル化や人口減少など、社会構造が急速に変化しており、そのことに対応する教育あり方も大きく変化することが求められています。そのため、学校教育あり方はもちろんこと、誰もが生涯にわたって豊かに生き生きと暮らし、互いに認め合い、活力ある社会持続するために、必要な社会教育による学び一層推進する必要があります。また、地域におけるさまざまな学習活動支援するとともに、地域における学び先導する人材育成や社会教育施設活性化など進めていかなければなりません。さらに、社会教育施設である公民館、図書館、博物館などに関し、従来役割に加え、地域活性化、まちづくり拠点など幅広い役割が期待されている現状があります。  本市においては、これまで、平成18年度に社会教育行政一部である文化芸術部門が、平成19年度に宮水学園事業及び生涯学習推進担当する部局がそれぞれ教育委員会から市長事務部局に移管されました。これにより、社会教育事業市長事務部局とともに担い、生涯学習推進してまいりましたが、現状では社会教育部門が教育委員会事務局と市長事務部局に分かれて存在することから、計画策定や施設間情報共有、事業連携などが円滑に進みにくくなる場合もあり、教育委員会としても、今後、生涯学習さらに効果的・効率的に推進していくため体制構築する必要があると考えております。  本年6月には地方教育行政組織及び運営に関する法律等が改正され、社会教育及び社会教育施設役割より効果的に担い、推進していくため、各地方公共団体判断により、首長が公民館や図書館、博物館など公立社会教育施設所管できる法制が整備されました。このような状況踏まえて、本市における社会教育行政一層推進と生涯学習社会基盤とする持続可能な地域社会実現、さらには、学校核としたまちづくり全市挙げて推し進めていくために、現在、市長事務部局と間で組織改正念頭に置いた協議進めているところです。  人生100年時代と言われる中で、学校教育は、生涯にわたり学習継続するため基礎的な力育むものであることから、教育委員会としましては、学校教育に責任持って取り組んでまいります。そして、子供も大人も学び合う地域とともにある学校づくり進め、社会に開かれた教育課程実現してまいります。  現在、社会教育委員会議に対し、今後生涯学習推進と社会教育あり方について諮問しているところであり、教育委員会として、社会持続的発展に向けた学び推進ために、組織体制がどうあるべきかも含め、方向性示す考えです。今後とも、教育委員会は、市教育行政推進する立場から、社会教育行政どの部分市長事務部局へ移管するかも含め、組織改正について市長事務部局と十分協議行ってまいります。  また、総合教育会議活用し、教育委員と市長がさまざまな教育課題について意見交換行うなど、引き続き市教育行政全体に対する責任果たしてまいります。  以上でございます。 ◎教育次長(大和一哉) 2番目教育行政について御質問うち、学校教育充実に向けて授業時間確保についてお答えいたします。  まず、土曜日に学校行事行った際振りかえ廃止については、県条例で職員勤務時間などが定められているため、困難と考えております。  次に、夏休み短縮につきましては、気象警報発令による臨時休校など予測が難しい場合も想定し、授業時数確保全市的な取り組み教育課程検討委員会で検討してまいりました。その結果、令和2年度から4年度までは長期休業日短縮試行いたします。あわせて、全市的な行事あり方についても、授業時数確保並びに行事持続可能な運営についてさらに検討進めてまいります。  最後に、議員御提案創立記念日地域学習日にという御意見は、意義あることだと考えております。創立記念日きっかけに自分学校生い立ち知ることで、ふるさと大切にする意識醸成や地域へ参画意識高めることにつながると考えます。そうした取り組みが、今後、教育連携協議会や学校運営協議会などと連携して推進されるよう支援してまいります。  以上でございます。 ◎土木局長(植松浩嗣) 3番目地域課題について御質問うち、国道176号名塩道路整備現状と今後見通しについてお答えいたします。  まず、先月要望活動についてでございますが、市長みずからが上京し、麻生財務大臣に直接面談するとともに、国土交通省や地元選出国会議員へ要望活動行ってまいりました。名塩道路については、本年10月に、施工方法見直しなどから事業費が901億円から1,011億円に増額され、これに伴い残事業費が約160億円となったこと受け、事業進捗に必要な予算確保と市制100周年迎える2025年までには名塩道路全線が完成するよう要望してきたところでございます。  次に、西宝橋かけかえ工事今後見通しについてでございますが、現在、西宝橋に添架しているガス管や水道管など仮橋に移設する工事進めております。今後は、車道用仮橋がかかる大多田橋交差点付近県道拡幅工事行った上で、令和2年12月ごろから仮橋に通行切りかえ、その後、橋梁撤去及び新設工事行い、令和5年度末に完成する予定でございます。  なお、西宝橋南詰め交差点右折レーン供用時期については、仮橋へ通行切りかえ時期に合わせた令和2年12月ごろ予定しております。  次に、名塩地区4車線化延伸についてでございますが、名塩山荘バス停前交差点付近約300メートル区間と、名塩八幡交差点から中国自動車道と交差部まで約700メートル区間について、公安委員会と協議が調ったため、今月下旬に4車線で供用する予定となっており、供用日時については近日中に国土交通省から発表されると聞いております。  最後に、城山トンネル工事や東久保地区進捗状況についてでございますが、城山トンネル工事につきましては、既に近接する旧福知山線トンネル閉塞工事が完了し、来年1月から本格的なトンネル掘削工事に着手し、令和3年3月ごろに完成する予定でございます。  また、東久保地区では、現在、東久保バス停付近S字カーブ区間で山切り工事や水路つけかえ工事行っており、同時に進めている用地買収については、本年11月末現在、面積割合で約65%進捗率となっております。  市といたしましては、今後も引き続き、名塩道路全線早期完成に向けて国に働きかけるとともに、積極的に地元調整など協力行ってまいります。  以上でございます。 ◎健康福祉局長(山本英男) 地域課題について御質問うち、医療圏域境界地域における医療体制について御質問にお答えいたします。  北部地域におきましては、南部地域と比較すると医療機関が少ないため、隣接する他市医療機関利用される市民が多くなっております。その中でも済生会兵庫県病院と三田市民病院につきましては、市民利用が多いことから、市としても重要な病院であると認識しております。  これまで三田市は、病院経営合理化や組織体制見直し実現に向け、統合再編に関する検討が必要であるという考え示しております。また、急性期医療分野で済生会兵庫県病院と連携進めるため、神戸市交えた3者による北神・三田急性期医療連携会議11月に立ち上げたこと先日明らかにしました。しかしながら、これまでところ、病院統合再編について具体的な方向性は示されておりません。  市としましては、北部地域含む本市医療環境よりよいものとするため、今後動向注視し、必要な情報収集に努めるとともに、圏域越えた医療環境整備について機会捉えて意見、要望関係機関に伝えるよう努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆38番(八木米太朗) 御丁寧な答弁ありがとうございました。  再質問はございませんので、質問順序に従いまして意見、要望申し上げたいと思います。  まず、組織編成基本でございますが、先ほども申し上げましたとおり、財務部局復活例に挙げさせていただきまして言わせていただきましたけれども、財務局復活に限らず、組織編成というものに関してはベストアンサーはないというふうに思います。したがいまして、結果が全てで評価が決まってくる、結果が全てというふうに思われます。よい結果が出るように職員皆様方においてはしっかり頑張っていただきたいと期待しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  近年事務や事業は、それだけで完結するという単純なものではございません。少なくとも他部局協力得て、その連携中で執行しなければできないというようなものばかりでございます。どうか縦割り行政弊害排除して、部局超えた連携強化に努めていただいて、5次総しっかりとやっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  5次総六つ分野に関しましては、恐縮でございますけども、市長にお願いがございます。それは、市長は、今年度施政方針中で、この年度に実施する主要な事業・施策に関しまして、前年度所信表明に沿って説明をされております。一つが「行政信頼性向上に向けた市役所改革」、二つ目が「子供子育て応援と子供や大人学び支援」、三つ目が「シニアもみんなも生き生きするやさしいまちづくり」、四つ目が「未来に向けた計画づくり」、この四つでございます。これはこれでいいんでございますけれども、できましたら、来年3月年度の説明をするときには、この5次総六つ分類に沿ってしていただけたらありがたいと思います。そうしますと、我々、点検とかいわゆる突合するのに非常に便利でございますので、どうかよろしくお願い申し上げます。厚かましいお願いでございますけども、よろしくお願いいたします。  要望につきましては、商工会議所建てかえについては、個別諸課題については言及いたしませんでした。まだまだ多く問題がございます。  この商工会議所件で言いますと、商工会議所中で要望というがありますけども、その要望は、実ところ、全く我々議会ほうには公開というか情報提供はなかったわけです。私どもが所管事務報告する前に説明を受けたときに、いや、これは議会で議論するのに資料として大事やから出すようにということで当局に追加で出してもらったものでございます。ですから、この事例からもわかるように、情報共有ということに対して当局が積極的であるというわけではないということでございます。こんな大事な問題ときにも、いや実は前々からこういう要望受けておったということ、荒っぽい言い方でございますけども、別に知らせんでええんと違うかと。それで所管事務報告に臨むというようなことでございました。これは事実として私から言うておきます。  商工会議所建てかえについてはまだまだ多く問題がございますけれども、大事な問題に関しては、また後ほど、澁谷幹事長からお願いしたいと思っております。  私がこの件について強調したいは、市民、議会と行政3者が、市長お言葉かりれば、グー・チョキ・パーで例えられましたけども、じゃんけんができる環境つくっていただきたいということでございます。特に情報共有面においては、グー・チョキ・パーが可能な環境というが非常に大事だと思っています。無論、団体や個人ものに関して言えば、全て情報共有、それ対象にするわけにはいきません。どこで線引きするか、その基準設定は大変難しいところがございますけれども、例えば一定予算規模以上とか、そういったこと定めまして取り組むようにしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  教育大綱改定は、本市力がまさに問われるところだと思っています。改定に当たりましては、文教住宅都市特性生かし、有識者による懇談会等複数開催して、教育委員会お言葉かりますと、熟議経て「未来拓く 文教住宅都市・西宮」にふさわしい教育大綱に仕上げてもらいたいと思っております。  また、教育委員会あり方についても、これまた同様に、座談会、懇談会など多数開催して、熟議積み重ねて意見聴取に努めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。教育委員会あり方は非常に大事でございます。よろしくお願いしたいと思います。  記念日地域学習日にと拙い提案につきましては、評価いただきまして、ありがとうございます。ただ、質問ではあえて使いませんでしたけれども、御答弁におかれましては、当然使われるだろうと思っておりましたコミュニティ・スクールや地域とともにある学校づくりという言葉が登場しませんでした。私質問お粗末さに多分つられたことだと思うんですけれども、甚だ残念でございます。  最後地域課題につきましては、どれとりましても地域切実な課題でございます。どうか地域事情お酌み取りいただき、引き続き御理解、御支援賜りますよう、改めて切にお願い申し上げる次第でございます。  まだ時間が多く残っておりますけども、残り時間につきましては澁谷幹事長に使っていただくとして、これで私一般質問終わらせていただきます。  どうもありがとうございました。(拍手) ○議長(大石伸雄) 八木米太朗議員一般質問は終わりました。  次に、松山かつのり議員発言許します。    〔松山かつのり議員登壇〕 ◆24番(松山かつのり) 皆様、こんにちは。  傍聴席皆様、ありがとうございます。  また、インターネット中継ごらん皆様、さくらFM御視聴皆様、いつもありがとうございます。  公明党議員団、松山かつのりでございます。  5月に天皇が即位され、令和が始まりました。この新しい日本歴史スタートに私も心新たに頑張ってまいりたいと思います。  それでは、通告に従いまして一般質問始めます。  大きな項目一つ目、山手幹線街路事業熊野工区について。  この質問は本年6月に行い、それ聞いた地域方から貴重な御意見いただくことができました。6月質問では、山手幹線南側工事進捗に比べ北側が遅々として進んでいないことに地域方から御不満声があり、質問させていただきました。そのとき土木局長御答弁では、これまでにも、無電柱化行うため、電線共同溝工事や、歩道や車道整備工事進めているところであり、用地買収必要性がない南側歩道部については、電線共同溝工事が今年度でおおむね完了する予定、北側では、来年度から電線共同溝工事や水路かけかえに着手する予定、また、買収済み区間歩道整備など進めることにより、事業効果早期発現に努めるとあり、地域方も、いよいよ始まるだなと期待感じられました。  しかし、いざ着手する段階になると、さまざまな不安や課題が生じてくるものです。地域方からいただきました内容は、以下とおりです。一つ目、完成には数年かかることから、どこから着手するか。これは、さかのぼること平成28年7月に事業概要地域説明が行われたが最後で、それから来年度着手するまでかなり時間要し、現在は役員や住民もさま変わりし、もう一度、地域住民に対して丁寧な説明を行い、声聞いてほしいということ。二つ目には、電線共同溝による無電柱化進めるか、また、それに伴い道路照明や防犯灯はどのようになるか、市考え教えてほしいとことでした。  そこで、この2点に絞ってお尋ねします。  1点目、山手幹線北側着工に際しては、配付した資料にもあるとおり、学校があります。また、二見交番交差点では、JR甲子園口駅利用する多く方が信号待ちで歩道に滞留することになります。利用される方は御存じとおり、特に南北道は狭い上にバス路線にもなっており、ふだんでも危険が伴っており、工事期間が長ければ危険度も増します。現在でもフェンスなどで仕切っていますので、ふだん交差点より滞留する場所が狭くなっている状況でございます。一方、学校も存在しており、通学路としては早期着工が望ましいと思います。しかし、現状では買収が済んでいないところもあり、どの箇所から工事進めるかは地域方にとってはとても重要です。  このこと踏まえ、事業行う前には、前回住民説明からはかなり時間要していることから、いま一度、丁寧な住民説明を行うべきと考えるが、市お考えはどうか、お聞かせください。  2点目、ことし9月台風15号では、昨年北海道胆振東部地震大停電に続き、千葉県中心に大停電引き起こしました。原因は、強風により電柱がなぎ倒され、東京電力も復旧に尽力しましたが、倒木処理や伐採に時間がかかり、復旧見通しが何度も先送りされ、長時間停電が余儀なくされました。このことがあり、電柱強度見直しや無電柱化必要性も改めて認識されました。  そこでお尋ねします。  今回山手幹線街路事業では、無電柱化が可能となる電線共同溝も進められておりますが、今後どのように計画されているでしょうか。  また、無電柱化進めるとしたら、電柱など利用していた道路照明灯や防犯灯はどのようになるでしょうか。特に防犯灯においては単独柱で設置は行わないと聞いていますので、お答えください。  大きな項目2点目、西宮市一般廃棄物処理基本計画について。  11月23日に、バーチャル市議会~関学編~がここ西宮市議会本会議場で行われました。全事業中から23事業選択し、学生によるプレゼン行い、それに対し私たち議員が講評するといった全国初取り組みとして行われました。学生たちは、1年にも及ぶ研究や準備に費やしたと聞いております。  バーチャル市議会で私は、ごみ減量等推進事業担当させていただきました。そのとき一場面紹介しますと、事業目的ごみ減量と再資源化に対して、事務事業評価ではごみ減量に対して数値的な記述はあるが、リサイクル率記述も載せるべきではないかと御指摘は、なるほどと納得したものでした。また、チャレンジにしのみや25では、1が1日に排出するごみ平成17年度排出量から25%削減する870グラムが目標でしたが、最終的には908グラムと達成できなかったことも指摘がされました。  ごみ減量は、が日々生活送る上で欠かすことできない問題であり、ごみ排出量は温暖化進行に深くかかわることであり、が便利な生活営むことと引きかえに、廃プラように生態系にも影響及ぼすような課題は、一人の地道な取り組みなくして解決にはつながらないと思います。そして、環境学習都市宣言掲げる西宮と市民、また、事業者意識が高まること信じ、質問させていただきます。  1点目、今年度から始まります西宮市一般廃棄物処理基本計画――以下「基本計画」と言う――では、今後10年間本市取り組み紹介しながら、新たな目標が示されました。1が1日に排出するごみ、中間年度令和5年で480グラム、最終年度では459グラムと非常に高い目標です。今度は目標に対して達成できませんでしたでは済みません。  そこで、この基本計画目標に対し本市はどのように進めていくか、お答えください。  2点目、6月一般質問で私は、西宮市で指定ごみ袋取り上げました。この反響は少なからずあり、比較的賛同声もいただきました。そして、寄せられた声には、導入時期など問い合わせもいただきました。市民にとっても、生活に直結する、関心が高い事業です。  そこで、導入までスケジュールや、市民にはどのように広報・周知行うか、お答えください。  3点目、ことし民生常任委員会管外視察では、船橋市に家庭系指定ごみ袋視察されたようですが、内容拝見しますと、私も気になっていることが記されていましたので、お聞きします。  船橋市では、指定ごみ袋容量も15リットルからとなっております。現在、少子高齢化、核家族化が進んでいる中、1世帯当たりが排出するごみ量も減ってくることが予想されます。本市としても、指定ごみ袋導入に際しては、容量検討など、市民生活になじむものにしなければなりません。本市お考えお聞かせください。  大きな3点目、西宮市総合福祉センター利用について。  西宮市総合福祉センター ――以下「センター」と言います――駐車場について質問させていただきます。  この質問は、市民からいただいた声です。その方は、センター御自身で運転して利用しています。時によってはセンター内駐車場が満車状態で利用ができないこともあり、その際、付近駐車場利用することにしていますが、通常駐車場では障害者にとってはスペースが狭く、車椅子などへ乗りおりは困難きわめます。また、センターまで距離があり、移動にも困難来すことがあります。その方がおっしゃるには、センター駐車場は障害者優先なのに、それ以外方が送迎などで利用していたりして、本当に施設利用したいが利用できないことがたびたびあるとことでした。駐車場利用に関しては特に取り決めがなく、そのこと指摘したところ、一つ改善策として、利用者以外利用控えていただくようと館内放送10月から始めていただきました。利用者にとって駐車場確保はとても重要なことです。  そこでお尋ねします。  1点目、センター利用者数と駐車場数と需要と供給バランス課題は長年にわたり慢性的に存在することは市も認識していたことではないかと思いますが、これまで市はどのように対処されてきたか、お答えください。  2点目、適正な利用に向けて、利用者用パスポート発行し、それ警備員などが確認できるような仕組みや、ゲート設け、利用者専用カード挿入またはかざすとゲートが開くといった取り組みができないか、お聞かせください。  3点目、今後センター利用者駐車場確保どのように考えているか、お聞かせください。  大きな項目4点目、兵庫県高齢運転者事故防止対策事業補助金について。  私は、平成29年に高齢者運転免許証自主返納について質問しました。そのときは残念ながら前向きな答弁はいただけませんでしたが、しかし、残念ながら、それ以降も高齢者運転による重大な事故も続いており、ことし4月19日昼、池袋で暴走事故が起こりました。加害者88歳旧通産省元院長が運転する乗用車が赤信号無視して暴走し、横断歩道歩行者や自転車次々はね、母子が亡くなるという悲惨な事故でした。警察庁統計では、交通死亡事故は減少傾向にあり、昨年交通死者は戦後最少3,532でしたが、一方、高齢ドライバーによる死亡事故割合は増加傾向にあります。昨年1年間に発生した75歳以上高齢ドライバーによる死亡事故は前年より1割多い460件、死亡事故全体に占める割合は13%に上ります。  また、高齢ドライバーによる死亡事故原因は、配付資料3ページ御参照ください。75歳以上で運転操作ミスが約3割と最も多く、75歳以下では安全不確認が多くなっています。また、運転操作ミスでも、ハンドル操作ミスに続き、次いでブレーキとアクセル踏み間違いが続きます。  昨年75歳以上運転免許証自主返納者は過去最多29万2,089に上ります。しかし、高齢ドライバー自主返納は、山間部で暮らすにとっては移動手段がなくなり、しかも、公共交通が十分に整備されていない地域ではさらに交通難民に陥ります。民間では、事故防ぐ先端機能搭載した安全運転サポート車開発が進められてもいます。  そこでお尋ねします。  兵庫県では、公明党強い推進で、10月から75歳以上高齢運転者交通事故防止するため、アクセルとブレーキ踏み間違いによる自動車急発進防止する装置設置費用補助する制度がスタートしました。事業内容は、取りつけ費用約4万4,000円に対し半額助成2万2,000円補助するもので、その上、神戸市でも独自補助として1万1,000円上乗せ補助行いました。つまり、神戸市民は1万1,000円自己負担で装置取りつけが可能となります。高齢者になると、年金で生活する方も多く、装置つけたくても高額なため断念せざる得ない方もいらっしゃると思います。  そこで、このような補助事業があれば、取りつけも可能となり、事故抑制につながると思いますが、市お考えお聞かせください。  大きな項目5点目、人工内耳について。  まず、資料訂正お願いします。  配付資料最後ページ最後行で、西宮市補助金が200万円となっていますが、正しくは20万円でございます。  この質問は、ある保護者から相談いただいたものです。人工内耳とは、聞きなれない方もいらっしゃると思いますが、補聴器使用しても聞き取り効果が十分に得られない重度難聴者が唯一外部の音声につながることができる装置で、歴史は浅く、30年ほど前から受け入れられてきました。人工内耳仕組みは、配付資料5ページ、6ページ御参照いただきたいと思います。  人工内耳は、その家族にとって大きな希望となっています。なぜならば、幼児期にとって聴覚による情報得ることは、生育上でとても重要になってまいります。幼いころからさまざまな情報聴覚で得ることにより、生育とともに自分自身で考えることができ、判断ができるようになるからです。しかし、現在では家族費用面で負担が重くのしかかっていることも事実です。  本日おつけした資料7ページでは、2019年11月現在自治体助成制度内容一部おつけしていますが、電池や充電池・充電器など補助に関しては、神戸市、明石市などでことしから始まり、特に静岡など東海地方が積極的に助成行っています。また、体外部装置など助成においては、九州大分、熊本が手厚い補助行っています。  現在、人工内耳は、補聴器と違い、医療機器となるため、一部除いて全額自己負担となっているが実態です。しかし、親として、生まれた子供に対しては、難聴という負い目感じ、せめてそれ補う手だてがあれば最高もの与えたいと思うも当然です。この親思いと現実負担に関して質問させていただきます。  1点目、人工内耳体外部装置、スピーチプロセッサー電池代等附属品助成について、神戸市が4月から、明石では10月から、電池代として片耳2,500円補助または充電池及び充電器に関して片耳3万円いずれか補助利用する制度が始まりました。本市お考えお聞かせください。
     2点目、人工内耳補助に関しては、他市においてさまざまな補助制度が行われています。成人になれば、激しい運動により体外部装置乾燥機も必要となります。鳥取県八頭町では、乾燥機補助として3年で1万5,000円補助行っています。また、人工内耳体外部装置について、現在、西宮市では、買いかえに耐用年数5年条件もと、20万円補助が受けられます。しかし、各メーカーも数年置きに高性能人工内耳機器が開発されている中で、親としては少しでもよいもの与えたいと思うが、片耳でも約100万円程度がかかり、かなり負担となります。現在、神戸市補助額では30万円で、驚くことに近隣市小野市では上限100万円補助行っています。このほかにも、活発な学童期には特に故障が多い、古いタイプほどメンテナンス頻度が高く、経年劣化、自然消耗で故障には約3万円程度修理費用や、生育に合った人工内耳装置安定的に使用するためイヤモールド作成費など、全て自己負担になります。それに対して補助行っているところもあります。本市お考えお聞かせください。  3点目、先ほども申しましたが、人工内耳体外部装置は非常に高額であります。西宮市では平成23年度から20万円補助が始まりましたが、現在まで利用者数お答えください。  以上で壇上から質問終わります。御答弁によりましては、対面式質問席にて意見、要望、再質問させていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(大石伸雄) これより当局答弁求めます。 ◎土木局長(植松浩嗣) 1番目山手幹線街路事業について御質問にお答えいたします。  山手幹線事業着手に当たりましては、平成28年7月に二見交番から中津浜線まで全事業区間対象とした説明開催し、事業内容や事業進め方などについて周知図りました。その後、沿線自治会と協議し、電線共同溝工事や側溝整備など工事発注するたびに工事お知らせビラ配布するなどして、沿線住民に周知図りながら工事進めてまいりました。  山手幹線事業につきましては、用地買収もおおむね完了し、今後は本格的な道路整備工事が始まることから、沿線自治会とも協議しながら、事業の説明資料配布や工事説明会など開催し、より丁寧な工事情報発信と地元調整に努めてまいります。  次に、山手幹線における無電柱化について御質問にお答えいたします。  無電柱化工事進め方としましては、市が電線類収容するため管路道路に埋設した後、その管路に関西電力やNTTなど電線管理者が電線類入線し、沿線家屋へ引き込み工事などが完了した後に、最終的に電柱撤去することとなります。各電線管理者入線作業に当たっては、沿線家屋敷地内作業に係る各種調整にかなり時間要することから、最終的な電柱撤去時期が不確実ではありますが、事業効果早期発現図るため、各電線管理者に対して電柱撤去早期完了要請してまいります。  最後に、電柱に添架している既設防犯灯につきましては、本事業により撤去することとなりますが、新たに道路照明灯としてLED照明灯設置することとしており、設置する基数現在20基から約40基に増設し、車道、歩道とも現状以上明るさ確保する計画としております。  以上でございます。 ◎市長(石井登志郎) 西宮市一般廃棄物処理基本計画について御質問には私からお答えいたします。  議員に言及いただきました第7次西宮市一般廃棄物処理基本計画におきましては、生活系ごみ減量とともに、事業系ごみについては1日当たり排出量同じく20%減141トン、リサイクル率については7.5ポイント改善22%など、新たな数値目標設定したところであります。この目標は、おっしゃられるように、達成できませんでは済まないと私も思っております。  各数値目標達成に向けてさまざまな施策に取り組んでいく必要がありますが、既に、食品ロス削減するため新たな取り組みとして、本年6月より、市内食品系量販店20店舗において常設型フードドライブ開始しております。そのほかにも、市内事業者と連携した啓発キャンペーン展開や、事業系古紙回収拠点整備など今後考えておりまして、また、食べ残し抑制推進認定店制度なども検討中であります。  行政としていろいろと施策講じてまいる所存ではありますが、数値目標達成、さらには持続可能な社会実現という大きな目標達成するには、市民皆様、事業者方々に御理解、御協力いただいて、一緒に取り組んでいかねばなりません。そのため、積極的な周知啓発に取り組むとともに、進んでいる自治体もございますので、そうした例しっかりと研究しながら、本市取り組みに生かしていきたいと考えております。  そうした中で、廃棄物減らす上でも有効と我々も認識しておりますが、言及いただきました指定袋であります。これは導入したいと考えております。これは、ごみ分別徹底ということとあわせて、収集時安全確保にも大変有効だと思っています。私自身、環境局に調整してもらって、1回、ごみ収集に行ってまいりました。この収集する中でリーダーに言われたが、市長、気つけてください、焼き鳥串が出てくるかもしれませんと言われて、ああなるほど、危険だなと。そして、軽いなと思っていたら、いきなり重いのでぐきっとなりそうになって、そういう意味では、収集面でも中が見えないというは大変課題があるかなと感じたところであります。  一方で、指定袋でありますけれども、指定袋といいましても、市が指定するデザインにて作成された袋用いて、それにごみ処理手数料上乗せする有料指定袋制度と、そこごみ処理手数料は含めない単純な指定袋制度と、そうではなくて、市販ごみ袋で構わないけれども、色だけ指定する色指定三つ手法がございます。こうしたことどういう形でやっていくかということについて、しっかり具体的に検討作業今詰めているところであります。  具体的な時期につきましては、願わくば令和4年度以降――令和4年度にやりたいと思っておりますけれども、一方で、パブリックコメントによる手続でありますとか、条例改正も必要です。市民皆さん方に周知が必要でもありますし、袋が市が指定するデザインとなりますと、その製造から販売に至る期間というもかかります。そういう意味で、令和4年度以降というようなことで申し上げたいと思います。  最後に、指定袋容量については、これは大変貴重な御指摘ありがとうございます。そうした中で、ライフスタイル違いなどありますので、大きいだけでなく、大、中、小など複数容量用意する必要があると考えておりますが、これは、有料指定あるいは単純指定袋導入する場合ということになろうと思います。  いずれにいたしましても、この点について目標達成する、目標以上目指して頑張りたいと思いますが、改めて最後に、指定袋導入するが目的ではありません。持続可能な社会目指す、そして、環境学習都市とみずから名乗るのにふさわしい施策行う、その一つとして廃棄物減らしていくというようなこと、こうしたことに積極的に取り組んでまいりたいと思います。  以上です。 ◎健康福祉局長(山本英男) 西宮市総合福祉センターについて御質問にお答えいたします。  西宮市総合福祉センター ――以下「センター」と申します――は、障害ある人を中心に広く利用いただいており、年間約12万人の利用がございます。センター利用者駐車区画は35台分でございますが、車で来館される利用者も多く、雨天時など利用者が集中する場合などは満車となることがあり、対策講じる必要があると認識しております。これまでも対策としまして、センター駐車場は利用者専用で、障害あるが優先であることお知らせする看板駐車場入り口や駐車区画に設置することや、満車時に工事車両や物品納入業者など駐車があった場合は、対象車両呼び出して他近隣駐車場へ移動促すなど対応行ってまいりました。また、本年10月からは、障害あるが優先的に駐車できるよう館内放送行い、利用者に協力お願いしております。  次に、議員御提案利用者用駐車証発行、警備員配置、ゲート設置につきましては、センター駐車場はさまざまな障害種別、身体状況方が利用されることから、例えば精算機使用際に誰もが不便なくスムーズに出入庫できるようにすることや、駐車証交付対象範囲どうするか等課題などから、慎重な検討が必要であると考えております。  次に、今後駐車区画ふやすため対策ですが、センター東側にある福祉会館が老朽化ため令和2年度中に解体予定しており、解体後跡地駐車場として活用し、駐車区画ふやしたいと考えております。福祉会館跡地活用した場合駐車区画台数につきましては、駐車区画大きさにより変わることから、駐車可能台数お示しすることはできませんが、できる限り多く駐車区画確保できるよう、指定管理者である社会福祉協議会と協議行ってまいります。  今後も、総合福祉センターが利用しやすい施設となるよう努めてまいります。  以上でございます。 ◎土木局長(植松浩嗣) 4番目兵庫県高齢運転者事故防止対策事業補助金についてお答えいたします。  御指摘補助金は、75歳以上高齢運転者がペダル踏み間違い時加速抑制装置購入する場合に補助する制度で、国が検討している高齢運転者事故防止対策が制度化されるまで緊急措置として、本年10月23日から実施されております。国は、当該装置補助制度2020年度から開始する予定であり、現在、補助金額など制度詳細検討しているところでございます。  御指摘補助金へ上乗せ補助制度につきましては、高齢運転者事故防止観点から、有効な施策一つであると考えておりますが、現在、国補助制度詳細が固まっておりませんので、引き続き国補助制度内容や、これに伴う県や近隣市動向注視してまいります。  以上でございます。 ◎健康福祉局長(山本英男) 5番目人工内耳御質問うち、初めに、電池及び充電池・充電器助成についてお答えいたします。  人工内耳につきましては、埋め込み手術には健康保険が適用されますが、体外部装置買いかえは保険適用外であるため、本市では、障害ある人の日常生活より円滑にするため日常生活用具として購入費用助成行っております。電池及び充電池・充電器助成対象に加えることにつきましては、人工内耳装用者金銭的な負担が大きいこと、電池等助成対象としている自治体が増加傾向にあることから、神戸市初め既に同様助成行っている自治体状況参考に検討進めてまいります。  次に、体外部装置助成額増額及び附属品等へ助成対象拡大についてお答いたします。  本市では、体外部装置助成額20万円としており、これは、近隣各市や同規模自治体等と比較してもほぼ同程度金額となっております。また、乾燥機、イヤモールドなど附属品や修理費用につきましては、近隣各市や同規模自治体においても大半自治体で助成対象となっていない状況にあります。体外部装置助成額増額や附属品等へ助成対象拡大につきましては、今後も、近隣自治体等動向注視し、研究してまいります。  続きまして、体外部装置助成行った人数についてでございますが、平成23年度に助成開始して以来、12に助成行っております。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。    〔松山かつのり議員「対面式質問席」使用〕 ◆24番(松山かつのり) 丁重な御答弁ありがとうございました。  それでは、順次、意見、要望、再質問申し上げます。  まず、山手幹線街路事業についてです。  これは、6月質問でも指摘してきましたが、この道路は、災害時に西宮市における緊急輸送道路として指定されております。これは地域防災計画にも掲載されております。山手幹線早期整備行うことは、人命救助や復旧復興にも大きな影響与えます。  この事業の説明に当たっては、平成28年度最後に、地元方に行ったことは今お伺いいたしました。しかし、今回、ようやく着工するに至り、28年度から数年要していることからも、地域自治会長もかわっており、また、住民方もさま変わりしているということでございます。改めてそういう方々に対して事業概要の説明は必要だと思います。御答弁では、今後、事業スケジュールなど、より丁寧な工事情報発信など地元調整に努めるとありましたように、特に安全対策に関しましては、地元理解得るように努めてください。  この安全対策に関しては、もう一つ、付近に学校があります。学校に通学する生徒へ安全対策は、過去、皆様御記憶にもありますように、大津市事故がありました。あのこともあり、やっぱり特に保護者方というは敏感になっていることと思いますので、学校園へ通学に対する安全対策に関して周知徹底していただきたいと思います。添付した資料には学校写真つけました。そこには既に歩道がガードレールで塞がっているという状況で、今どのように通学しているか心配になっている方もたくさんいらっしゃいます。そういう方に関しては、しっかりと丁寧な説明と声聞いていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。  また、一方では、山手幹線整備は、地域にとっては、土・日・祝日は市外から西宮ガーデンズなどにお越し方が利用するため、交通量も多く、そのために迂回する自動車が生活道路に流れることもあります。この道路が片側2車線になることで慢性的な渋滞が解消され、地域ストレスも解消されることにもつながりますので、何とぞ早期着工、早期完成、そして何よりも安全対策に努めていただきたいこと要望しておきます。  これについては以上でございます。  次に、西宮市一般廃棄物処理基本計画について。  ごみ減量新たな目標が示され、令和10年度までに1が1日に排出するごみ450グラムまで減量するといったものですが、前回目標870グラムにも少し届きませんでした。御答弁では、食品ロス新たな取り組み初め具体的な取り組み紹介もしていただきましたので、よろしくお願いいたします。  また、指定ごみ袋についてですが、これも、前回御答弁から一歩も二歩も踏み込んで、導入時期令和4年度以降見込んでいる、そしてまた、今、市長から強い決意披露がありました。その点につきましては、本当に感謝と、また、1年でも前倒し取り組みよろしくお願い申し上げたいと思います。  また、袋デザインに関しては、これも6月一般質問で申し上げたんですが、ぜひとも多言語導入していただきたい。6月質問では、外国人のごみ出しマナーについて触れました。そこには、本当に燃えるごみも燃えないごみも関係ない、一緒くたにして出しているという状況がありました。そこで、やっぱり燃えるごみ詳細しっかり多言語で表示していただくことによって、そういった外国人のマナー、そして、近隣とトラブル避けること一因にもなるかと思いますので、これはあわせてよろしくお願いします。  その上で、片面に多言語表示する、そしてもう片面は、できたら市民知恵いただきながら、何か市民が考えたものにしていただきたい。その片面に市民デザイン公募するといった取り組み検討ぜひともよろしくお願いしたいと思います。  これについては以上でございます。  次に、西宮市総合福祉センターについてです。  この質問は、利用者から友人通じていただいたお声です。  実は私、今回、この方から現状聞くまで、センター駐車場利用についてこのような課題があるとは存じ上げませんでした。これについて、実態はどうなんだということで当局とやりとりさせていただいたところ、当局としてもこのような課題は認識していたことがわかり、非常に驚きました。認識していたにもかかわらず、全然何も手打っていないかというふうに問い合わせたところ、いや、看板設置するなど対策はやってきましたけども、全然抜本的な改革にはつながっていない。それでずうっとこの問題放置してきたかなと思うと、本当に驚きがいっぱいでした。  そこで、壇上でも申し上げましたが、利用者用パスポート発行し、第三者が確認すること体制づくりや、利用者用専用カード挿入またはかざすことによってゲートが開くといった設備設置、これとあわせて、また、館内放送もやっていただけないかということお願いしたところ、館内放送はことし10月からやっていただけたということがあります。これについては感謝申し上げます。  御答弁では、令和2年度までに老朽化する福祉会館跡地に駐車場増設するとことでしたが、しかしながら、もっと早くに解消すべき問題です。まさしく合理的配慮に欠けると言われても仕方がないと思います。今後は、福祉会館跡地駐車場に関しても、利用者御意見リサーチしていただきたいと思います。そして、本来、利用者にとってはセンター内駐車場利用することが理想であります。しかしながら、どうしても増設した駐車場利用する際は、どうしてもセンター利用する方は福祉センター筋またいで利用となります。できれば、センターへ動線については、安全面から、周辺危険度チェック、また、障害物などに対してチェックも同時に行っていただいて、安心してセンター利用できる動線確保、これも同時に努めていただきたいというふうに要望しておきます。  最後に、本当に利用者ために早期駐車場増設目指していただきたい、そのように思っております。利用者が利用できない状況は一刻も早く解消すべきです。これは強く要望しておきます。  これに対しては以上であります。  次に、高齢運転者に対する補助金についてでございます。  現在、建設常任委員会では、施策研究テーマとして交通弱者移動手段拡充についてに取り組んでいます。高齢者が運転やめない理由に車ない生活不便さがあり、自家用車にかわる生活確保が重要になってきます。そのことについては、委員会として施策研究テーマ報告でお示ししたいと思っております。この高齢者運転事故に関しては、社会でも大きく取り上げられています。  ここで再質問したいと思います。  御答弁では、国ほうでもこういった同様施策検討しているということがありました。それ待つという御答弁だと思いますが、再質問では、国が示す補助制度内容について、今回踏み間違い装置へ補助メニューがもしなければ市として補助行うかどうか、お聞かせ願いたいと思います。 ○議長(大石伸雄) 再質問に対する答弁求めます。 ◎土木局長(植松浩嗣) 再質問にお答えいたします。  市として補助制度につきましては、補助メニューや補助額など、国制度内容精査するとともに、これ受けた現在補助制度動向など確認しながら、市として判断行っていきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆24番(松山かつのり) もし国補助がなければ、兵庫県2万2,000円補助額があるとしても、やっぱり2万2,000円というは高齢者にとって重たい負担でございます。もし国補助がなければ、しっかりと市としても十分に検討していただきたいと思っております。よろしくお願いします。  高齢者運転事故は、非常に社会的にも大きく取り上げられることが多くあります。このようなニュースに触れるたびに、家族方も御心配され、免許証自主返納勧めるが、本人意思と対立することもあり、場合によればそのことにより険悪な関係につながることも多々あります。  一方で、次ような報告もあります。運転やめた高齢者は、要介護となるリスクや交通弱者として事故に遭うリスクが高まり、社会的コストが上昇する可能性や、運転やめることにより健康状態も悪化することがわかってきました。一つ言います。筑波大学市川先生研究では、2006年から2007年時点で65歳以上かつ要介護認定受けていないドライバー約2,800人を調査した結果、10年に運転やめたかどうか確認し、その後、16年に健康状態調べたところ、みずから運転するかわりに公共交通機関や自転車使うようになったは、運転続けていたと比べて要介護になるリスクが1.69倍、また、家族による送迎などに切りかえた人のリスクは2.16倍と結果があったそうです。つまり、自家用車運転することでお出かけや日々生活に張り合い得ることにつながるではないかと推測しています。  今、御答弁にありましたように、本当にこれに関してはしっかり前向きに捉まえていただきたいと思いますし、壇上で申し上げましたように、高齢者ブレーキとアクセル踏み間違い、この事故ニュース報道というが非常に多いことにつながってますので、この防止策としてしっかりと検討していただきたいと思います。高齢者による事故がなくなること、また、安全運転サポート車普及に期待込めて、この質問は以上で終わりますが、何とぞよろしくお願い申し上げます。  最後に、人工内耳について意見、要望させていただきます。  まず、今回御相談いただいた保護者からいただきましたので、まず紹介させていただきたいと思います。その方声です。  ちょうど7年前、娘が高度感音難聴診断受け、悪くなることはあっても、これ以上よくなることはありませんと医師から告げられたとき、目前が真っ暗になり、奈落底に落とされたようなショックと悲しみで涙がとまりませんでした。そのときすぐに考えたは、この娘が就職して結婚して子供が産めるかということです。不安で張り裂けそうな心救ってくれたが人工内耳でした。音に出会い、危険音に気づき、身守ること覚え、パパ、ママと呼び、言葉発し、理解し、おしゃべりし、歌歌う。一生宝物であり、相棒です。人生80年、ずっと維持し続け、社会一員として人生歩むために欠かせません。難聴者未来守ってください。笑顔いっぱい人生になること母親として祈り、守りたいと思いますといった思い寄せていただきました。  親思う子心にまさる親心ではありませんが、今回質問で保護者方と幾度となくやりとりさせていただいたときに、そのように思いました。  別保護者からもいろいろ声いただいたんですが、特に金銭面に関して、ある方は、電池代だけでも1カ月に約5,000円から7,000円負担するんだ、そのほかに、充電池代としては、1年間で買いかえ――その方は両耳なんですけど、片耳1万7,600円かかる、これが掛ける2ということであります。充電器に関しては、この9年間で3台取りかえたということで、充電器も2万6,400円かかるといった、その負担少しでも減らしてほしいという声もいただきました。  御答弁では、電池、充電器・充電池に対してはしっかりと前向きな御答弁いただいたと思ってます。私ほうからは、これ早急に予算措置していただき、せめて令和3年度めどに事業開始できるように強く強く要望しておきたいと思います。  以上で松山かつのり一般質問終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(大石伸雄) 松山かつのり議員一般質問は終わりました。  ここで休憩します。  なお、再開は、午後2時55分の予定でありますので、よろしくお願いします。    〔午後2時33分 休憩〕     ――――――――――――――――    〔午後2時55分 開議〕 ○議長(大石伸雄) ただいまから休憩前に引き続き会議開きます。  次に、や正史議員発言許します。    〔や正史議員登壇〕 ◆29番(や正史) 皆さん、こんにちは。  傍聴席皆様、さくらFMお聞き皆様、そして、インターネット中継ごらん皆様、本日はありがとうございます。  政新会正史です。  早いものでもう令和元年も師走でございます。私も、いつもに増して忙しく、甲子園口地域だけでなく、西宮市内走り回っております。今回も、そうした日々活動中で市民皆様からいただいた声西宮市政に反映すべく、また、やっぱりやは役に立つと皆様に感じていただけるように、通告順に従って一般質問始めます。よろしくお願いいたします。  1点目質問は、有害鳥獣及び野良猫対応についてです。  日々生活する中で見かける犬も猫もカラスもハトも、私はそんなに嫌いではありません。以前、一般質問で取り上げたときに、御案内とおり、自転車に乗っていてカラスに追いかけられた経験もありますが、それでも嫌う対象ではございません。犬や猫など動物に関しては、大好きなもいるでしょう。しかしながら、例えばふんされる、ごみ荒らされるといった形で迷惑受けている方がいるも事実ですし、議場におられる特に議員方であれば、1度は市民方から相談受けたことがあるではないでしょうか。  その中で、最近気になっているがヌートリアとアライグマについてです。ヌートリアはネズミ一種ですが、南アフリカ原産で、日本には本来分布していない外来種です。特定外来生物による生態系等に係る被害防止に関する法律では第1次指定種に分類されています。この法律は、日本在来生物捕食したり、これらと競合したりして生態系損ねたり、人の命・体、農林水産業に被害与えたりする、あるいはそうするおそれある外来生物による被害防止するために、そういった動物特定外来生物等として指定し、その飼養、栽培、保管、運搬、輸入等について規制行うとともに、必要に応じて国や自治体が野外等外来生物防除行うこと定めたものであります。ヌートリアは、性格的には穏やかな生物ですが、以前から武庫川付近にすみついており、堤防に穴あけるではないかと心配する市民声も耳にします。  ここでまず、確認ために、1点、質問いたします。  西宮市内におけるヌートリア捕獲実績や現状についてお答えください。
     次に、アライグマについてです。  私は甲子園口に住んでいるですが、アライグマ目撃情報が何件か寄せられておりまして、そのうち一つは、飼っている金魚何匹、何匹もアライグマにひっかかれてしまったというもので、大変驚きました。飼い主方は大変悲しんでおられました。また、甲子園洲鳥町にも出没していると情報があり、人間に直接危害加えたという話は聞いておりませんが、小さい子供たちがけがするようなことにはならないかと、とても心配しています。  そこで質問ですが、アライグマ捕獲実績や今後対応についてお答えください。  この項目について最後になりますが、やはり野良猫ふん尿被害についても気がかりです。  まず、猫が近所にすみついて、住民へ迷惑行為防ぐという観点から言えば、野良猫へ餌やりしないようにすることが大切です。しかし、そのように注意呼びかけても理解してもらえない現状もございます。強く指摘することで近所人間関係が悪くなること気にしてしまい、20年も近所野良猫ふん尿被害に悩まされたもいます。  そこで質問なですが、こういったふん尿被害に関する対応策があればお答えください。  この項目について質問は以上です。  次質問は、市職員犯罪防止についてです。  これまでこの本会議場で何度も指摘されておりますが、石井市長就任後、西宮市職員不祥事が頻発しています。再発防止に努めますと、公式、非公式場に関係なく、謝罪や説明をされておりますが、その謝罪追うように新たな逮捕者が出てしまうような状況は異常事態としか言いようがありません。  先日、出版社日経BPが全国働く世代対象に住みよいまちアンケート実施しました。2年前は14位だった西宮市ですが、今回は全国で2位と大躍進果たしました。しかし、このランキング結果見て感じたは、職員に占める犯罪者割合ランキングがあれば、現在西宮市は全国でトップ争ってしまうではないかということです。他市町村と比較データはございませんが、こういったものは相対比較して多い・少ないという話ではなく、本来であれば1件も起こってはならない事案であります。約1年間に10件近くも新聞に掲載されるような不祥事や犯罪が起きていることは、西宮市議会議員として、一人の西宮市民として、大変遺憾です。  以前、我が会派川村議員一般質問に対する答弁で、全職員対象に意識調査アンケート実施するという趣旨答弁がされており、先日、議案の説明とともにその結果が報告されていました。その内容以前に、回収率が約30%ということに私は大変驚きました。これだけ不祥事繰り返し、その対応策講じるため調査であるにもかかわらず、この回収率です。職員意識とレベル低さに驚いているは私だけではないでしょう。  そこで質問いたします。  このアンケート結果受けて、西宮市は今後職員犯罪防止について具体的にどのような取り組み考えているでしょうか。  三つ目質問は、幼児教育・保育無償化についてです。  幼児教育・保育無償化については、令和元年10月1日から実施されています。議場皆様は既に御存じ内容かとは思いますが、簡単に概要お伝えすると、目的としては、全て子供たちに質高い幼児教育保障すること、保護者経済的負担軽減すること、この2点が挙げられています。対象者は、3歳から5歳まで全て子供及びゼロ歳から2歳まで住民税非課税世帯子供となっており、対象範囲は、認可保育所、認定こども園では利用料が無償、幼稚園や認可外保育施設などは月額上限内で無償となっています。また、給食費や教材費など実費負担分については無償化対象外です。この無償化問題については、これまでも多く議員やマスコミが指摘してきました。  そこで質問します。  特に児童多い西宮市においては、保育需要高まりと相まって、保育所等申し込みが増加することが懸念されますが、その影響等についてお答えください。  四つ目質問は、防犯灯設置判断基準についてです。  3年前、防犯灯設置や維持管理に関する事業が市直営で行われることになりました。蛍光灯がLED灯にかわることで、市内が夜道でも大変明るくなったように感じるきょうこのごろです。ところが、明るくなることで、防犯灯設置されていない暗い場所が際立つようになったからか、市民方々から防犯灯設置望む声がふえております。  防犯灯新規設置に関しては、数値化されたさまざまな基準が存在しますが、明るさ感じ方、暗いことによる不安感じ方については、単純に数値化できるものではなく、設置基準に満たないものでも住民が不安感じるような場所は市内に一定数存在するものと考えられます。  そこで質問いたします。  現在防犯灯設置基準について、まずお答えください。  また、さきに述べたように、単純な数字では設置基準に満たない場所でも、現地調査して必要に応じて柔軟な対応するということも必要かと思います。設置に関する現地調査と実績についてお答えください。  最後は、みやっこキッズパークについてです。  みやっこキッズパークは、西宮北口芸術文化センター南西にある、主に就学前後子供たちが、自然中で五感生かし、感性と創造性育むとともに、けがと事故など危険みずから防ぐこと身につけていく遊び場です。また、さまざまな仲間づくり、植物、生き物と触れ合いを通して自然営み知ることができるとされています。  15年ほど前、まだ開園したばかりときに見た印象としては、何だ、取ってつけたような公園だなという感じでした。それが現在は、配付資料に御案内ように、すばらしい公園に仕上がっておりますし、季節に応じたイベントも企画されるなど、工夫して運営している様子がうかがえます。余談ですが、私一般質問で資料配付するは初めてであります。  先日、改めて現場に行ってきましたが、田植えができる田んぼがあり、ビオトープ池があり、遊具があり、家族で、グループで、小さい子供たちが遊ぶ姿見ると、心が洗われる思いがしました。現場では、お世話する数名嘱託職員方が働いており、イベント等ときには多くボランティア方が協力してくださっているとことで、大いににぎわっております。  この運営中で私が少し不安感じていることがあります。それは、1週間うち何日か女性が1で業務行っているということです。一定広さある公園でありながら、外からは様子がよく見えるわけでもなく、人通りも多くありません。公園中には丘になったところもあり、場所によっては目が行き届かないではないかということが懸念されます。夕方薄暗いときなどは余計に不安覚えます。男性私がそう感じるですから、女性ならなおさらです。  そこで質問いたします。  子供たちが安全に健やかに遊ぶこと見守りつつ、万が一事態に備えるということも考えると、女性1で勤務している状況は改善する必要があると私は感じています。市見解お聞かせください。  壇上から質問は以上です。御答弁によりましては、自席より再質問、意見、要望述べさせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(大石伸雄) これより当局答弁求めます。 ◎産業文化局長(岩崎敏雄) 1番目有害鳥獣及び野良猫対応について御質問うち、ヌートリア現状とアライグマへ対応についてお答えします。  ヌートリアやアライグマは、繁殖力が強く、生態系や農作物等に被害及ぼすことから、特定外来生物による生態系等に係る被害防止に関する法律により特定外来生物に指定され、無許可で飼うことや、輸入、譲渡、販売、野外へ放出等が禁止されております。本来日本には生息していない動物でしたが、過去に輸入されたものが野生化したと言われています。本市では、猟友会協力得て、これら特定外来生物捕獲活動に努めております。  御質問ヌートリア現状ですが、平成30年度捕獲実績は2頭、今年度は10月までで4頭となっておりますが、26年度以降、武庫川周辺で目撃情報や捕獲実績がない状況から、武庫川周辺に定着している可能性は低いと考えています。  次に、アライグマへ対応ですが、平成30年度捕獲実績は124頭、今年度は10月までで104頭となっており、捕獲頭数は年々増加傾向にあります。最近は、甲子園口周辺でもアライグマは目撃されており、30年度は捕獲実績がありませんが、今年度は10月までで5頭捕獲しています。アライグマ市街地へ出没や農作物等へ被害が続いている状況から、今後も猟友会協力得ながら捕獲活動継続してまいります。  以上でございます。 ◎健康福祉局長(山本英男) 1番目有害鳥獣及び野良猫対応うち、野良猫ふん尿被害についてお答えいたします。  本市においては、所有者いない猫、いわゆる野良猫に関するふん尿被害含めた環境問題解決一つとして、平成20年度から所有者いない猫不妊手術助成金制度開始し、地域猫活動支援進めてまいりました。また、野良猫へ適正なかかわり方について、と動物が共生していく社会実現ため、環境省においては住宅密集地における犬猫適正飼養ガイドラインとして、また、兵庫県においては猫適正管理普及推進ためガイドラインとして、地域猫活動に関する定義や役割、ルールなどが定められております。本市におきましても、西宮市所有者いない猫対策活動指針作成し、助成金活用される活動員方々に対しまして、不妊手術実施していただくほか、餌与える場所決めて清潔に保つことや、トイレ設置し、ふん尿清掃することなどについて、基本的な考え方やルールお示しし、他模範となっていただくよう活動員会議などにおいてルール遵守お願いするとともに、市民方々には、市政ニュース、ホームページ、各種イベントを通じて、猫生態や野良猫と適正なかかわり方など啓発実施しております。さらに、ふん尿被害でお困り方には、猫忌避方法お示しし、木酢液など忌避剤無料配付や超音波忌避装置貸し出しなど行っております。  一方、ルール守らない無責任な餌やりがなくならない事実もございます。無責任な餌やり者に対しては、これら指針やガイドラインに基づき、個別注意喚起実施やルール示した啓発看板配付など行うとともに、昨年度は、全自治会に対し、野良猫へ適正なかかわり方や地域猫活動普及ため啓発用チラシ配布行いました。今後も引き続き、無責任な餌やりに対する個別注意喚起ほか、野良猫へ適正なかかわり方について、市政ニュース、ホームページ、各種イベント開催時で啓発行ってまいります。  以上でございます。 ◎市長(石井登志郎) 市職員犯罪防止に関する御質問について私からお答えいたします。  昨年来、本市職員・教職員不祥事が続発したことにつきましては、市民皆様方に対しまして改めて深くおわび申し上げます。このような事態が二度と引き起こされぬよう、信頼される市役所へ立て直しに向け全力で取り組んでいるところであります。  本市では、職員不祥事が続発したこと受け、危機的な状況であると認識から、私みずから発信による取り組み行ってまいりました。まず、本年6月に、公務員として自覚高めるため、課長級以上管理職員対象に訓示行い、また、可能な限り新入職員や新任係長など各種研修場にも出向き、市職員として自覚強く促してまいりました。しかしながら、その後も、本年8月には労政課における貸し館業務で使用料収入に関連する公金横領事件が、また、10月には嘱託職員による万引き事件が発生するなど、全て職員に意識改革徹底すること難しさ痛感しているところであります。  これまで不祥事につきまして、それぞれ事案背景などにより原因は異なるものと認識しているところでありますが、不祥事が続いた主な原因といたしましては、一部職員において、法令遵守自覚欠如ほか、自分は不祥事とは関係がないという認識から来る当事者意識希薄さ、また、自身行為が市役所や自身、家族にもたらす影響・結果に対する認識不足などがあったと考えられます。また、組織としてチェック体制など内部統制仕組みが十分に機能していなかったほか、職員間コミュニケーション不足、職場における上司・部下、先輩・後輩間情報共有や指導啓発が不十分であったと言わざる得ないではないかと考えております。  この10月には、公共工事不正行為や再発防止に向けた入札制度改革について報告取りまとめたほか、公金処理事務処理適正化に向けた緊急点検や職員へ意識調査も実施するなど、全庁挙げて不祥事二度と起こさない取り組み進めようとしているところでございます。こうした取り組みは、継続的に、かつ繰り返し働きかけることが大切であり、今後は、毎年度行っている人事評価面談時に不祥事防止チェックポイント職員間で確認するなど、日常的な取り組み進める予定としております。  職員は、市民全体へ奉仕者であって、その職務は市民から負託されたものであること意識しながら仕事に当たること、また、職場風通しよくすることにより組織活性化させる意識さらに持たせ、働きやすい、不祥事と無縁西宮市となるように取り組んでまいります。  それと、議員から言及いただきました回収率ですね、30%というような、三十数%でありました。あれに関する認識は私も同じで、私もショック受けたところであります。道はなかなか険しいと認識しておりますが、頑張って信頼回復に向けてやる以外にないと思って、向き合いたいと思います。  以上です。 ◎こども支援局長(時井一成) 3番目幼児教育・保育無償化について御質問にお答えいたします。  令和2年4月認可保育所等へ入所申し込みにつきましては、第1次申し込み締め切りが令和元年10月末日、第2次申し込み締め切りが12月27日、最終申し込み締め切りが令和2年1月末日と3回締め切りがあり、ほとんど方が第1次で申し込みされます。昨年度と今年度第1次申し込み締め切り時点で申込者数比較しますと、昨年度が2,665、今年度が2,840と175人の増加となりました。このうち無償化対象となる3歳児から5歳児については30人の増となっております。これまでも数十程度増減はあったことから、3歳児から5歳児へ無償化影響は現時点では比較的少なかったと考えられます。  また、ゼロ歳児から2歳児は145人の増となっておりますが、この年齢は、本市では例年申し込みが増加しているため、今回申込者数増加が無償化影響によるものか、そうでないかにつきましては、判断が難しいと考えております。  しかしながら、無償化につきましては、令和元年10月に実施されたばかりでございますので、保育所等申込者数も含めた保護者ニーズ等動向について今後も注視してまいります。  以上でございます。 ◎市民局長(土井和彦) 4番目防犯灯設置判断基準について御質問にお答えいたします。  本市では、平成28年4月より、安全で安心なまちづくりに資すること目的に、市が設置主体として防犯灯設置事業実施しております。防犯灯主な設置基準といたしましては、公共性高い場所で公道照らすこと、設置場所明るさが0.5ルクス未満であること、具体的には4メートル先の人の挙動、姿勢など識別できない場所であることなどが挙げられます。  次に、設置に関する現地調査についてですが、地域から要望がありました設置希望場所に、夜間、担当職員が出向き、照度計測など設置条件確認行っております。また、希望された場所が設置基準に満たない場合は、設置希望場所近隣も含めて現地調査行い、設置可否判断しております。  最後に、防犯灯設置に関する平成30年度実績でございますが、設置要望件数90件、そのうち設置に至った件数は66件となっています。  以上でございます。 ◎こども支援局長(時井一成) 5番目のみやっこキッズパークについて御質問にお答えいたします。  みやっこキッズパークは、子育て総合センター屋外施設として、自然中で子供たちが思い切り五感生かし自由に遊ぶコンセプトとして、平成15年11月にオープンいたしました。年間で延べ約2万人を超える子供や保護者方に御利用いただいており、開園から令和元年11月まで累計では38万人を超えるまでとなっております。施設管理運営は、2名嘱託職員が主となりつつ、事業委託受けた事業推進委員会とで協働して行い、運営協議会とも連携して事業推進しているところでございます。  2名嘱託職員勤務体制は、休園日月曜日除く週6日間うち2日間は2勤務体制で、残り4日間は1勤務体制となっておりますが、子育て総合センター屋外施設であり、常に連携して事業進めておりますので、万一問題が生じた場合でもすぐに現場に出向くことができる体制とってきております。また、さきに申し上げましたとおり、嘱託職員が1体制勤務日においても、事業推進委員が協働して事業行う場合が多いため、おおむねではありますが、園内には嘱託職員と事業推進委員または登録されているボランティア複数名がおり、特に大きな問題はないものと認識はしております。今後につきましても、職員安全十分に踏まえた上で事業推進に努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆29番(や正史) 丁寧な説明ありがとうございました。  再質問はございませんので、意見、要望述べさせていただきます。  今一番困っておりますは、やはり野良猫ふん尿被害です。昨日も自転車で事務所に帰っているとき、近所知り合いおばさん2に出会ったですが、何話しているかと聞いたら、野良猫ふん尿被害についてでした。何とかしてほしいと切実に訴えておられました。市当局啓発どおり対応しているとは思いますが、再度確認して今後につなげたいと思います。市当局言われたことというは、ある程度皆さん知っておられます。それ実際にやっておられるかどうか、そこまで私は確認はしておりませんけども、再度確認して今後につなげたいと思います。  無責任な野良猫へ餌やりは、注意してもやめません。特別に罰則規定ができないものかと思います。  そして、以前も話しましたカラスごみ荒らしでございますけども、最近、かごネットが効果的であるということで、だんだんかごネット利用がふえております。次年度よりごみネットに対して市も補助が出る予定であると聞いておりますので、ますますカラス被害は減るものと思います。  続きまして、市職員犯罪行為についてでございますけども、今まで犯罪が起こりまして、個々対応策は考えられているとは思いますけども、答弁におきまして、今後は毎年行っている人事評価面談時に不祥事防止チェックポイント職員間で確認するなど日常的な取り組み進める予定とされておりますが、人事評価面接時は年に二、三回あり、日常的な取り組みで何やるかは具体的でありません。会社など工事現場では、朝体操後、朝礼、安全確認等毎朝やっております。命にかかわることですので、それくらい意識と行動が伴っております。常に声かけ合って、不祥事防止につなげていただきたいと思います。  次に、幼児教育・保育無償化についてでございます。  幼児教育・保育無償化に関しましては、私も、子供、10年間保育所で育ててきましたので、もっと早く実現していればなと少し残念です。今後経過見ていきたいと思います。  気になりますは、国基準満たしていない認可外保育施設であります。保護者に対しましては平等に支援できますよう、当局におきましては、国基準満たしていない認可外保育施設に対しまして適正な指導していただきますよう、よろしくお願いいたします。  続きまして、防犯灯に関しましては、私は、地域防犯部長として活動していることもあり、夜8時、10時に通行人に、明るく感じるか、暗く感じるか問い合わせたりすることもあったですが、結果は人さまざまで、感じ方はそれぞれ違うようでした。昨日も、一般質問するに当たり、1年前より防犯灯設置求める場所に行ってみたですが、何回も行って暗いと感じたところではありましたが、きのうは少し暗さが和らいでいたようでした。それは、周囲にあった木の葉が枯れて落ちたので暗さが和らいでいたでした。木が生い茂れば、またもとどおりに戻ってしまいます。今後とも、防犯灯設置要望があった場所においては、何か対応策がないかということは考えていきたいと思います。  最後に、みやっこキッズパークについてですが、資料配っていますは、資料よりも現実がはるかにすばらしい公園であるということです。一度この公園に行ってみてください。実感されると思います。今回質問は、この公園宣伝も兼ねております。  消防職員においては、消火活動とき、2ペアで行動することになっています。2ペアになるまでは3で行動していたですが、3だと、1倒れていたとしても周りが気づくこともなく、事故につながったということで、すぐにわかるように、確認できるように2ペアになりました。命にかかわることなので、大事な仕組みだと思います。  今回公園場合は、そこまで危険性はありませんが、キッズパーク女性が1で管理しているというは、やはり私は不安で違和感感じます。キッズパークは、ボランティア方やら、今なら障害就業支援方とか、いろんな方がかかわり合っている公園でもあります。できる限り不安感感じることなく安全に運営できますよう、御配慮お願いします。  甲子園口公園では、他公園と同じように、管理がいるわけではありませんが、常に周りから公園中が見えるように、遊んでいる子供姿が見えるように気配っており、そのように対応しております。幸いキッズパーク周辺は、今後、スーパー、マンションも建つ予定で、現在もその工事が行われています。今後ますます環境整った公園になると思いますので、楽しみにしております。孫はいないんですけども、孫ができましたら必ず遊びに連れていきます。  以上によりまして、や正史一般質問は終わらせていただきます。  時間はいつも短くなるんですけども、ありがとうございました。(拍手) ○議長(大石伸雄) や正史議員一般質問は終わりました。  次に、田中あきよ議員発言許します。    〔田中あきよ議員登壇〕 ◆2番(田中あきよ) 皆さん、こんにちは。  本日最後になりました。お疲れところとは存じますが、どうぞお耳とお心お寄せいただきますように、よろしくお願いいたします。  傍聴席皆様、さくらFMお聞き皆様、インターネット中継ごらん皆様、また、後日、動画配信見てくださるという皆様、お忙しい中、お時間いただきまして、本当にありがとうございます。  6月一般質問で学校に行けない子供たちへ情報発信について要望いたしました。その後、こども未来センターホームページには、県立フリースクールなど情報がふえ、御対応いただけましたことに感謝申し上げます。  しかしながら、まだまだ要望したいこともありますが、6月にも申しましたように、学校に行けない子供たちに対して支援と同時に、しんどくならない学校にすることが大切であり、子供たち悩み初期段階で大人に相談できる体制整えることが重要な課題です。  学校に行けない子供たちが今でもふえているということは、社会全体緊急事態です。10月に文部科学省から「不登校児童生徒へ支援在り方について」新たな通知がありました。本日は、何議員皆様から質問中にもございました。そこには、不登校が生じないような学校づくりとあります。細かいところまで書かれているですが、では、この不登校が生じないような学校考えたときに、子供たち意見は含まれているでしょうか。当事者思い酌み取るは、この地方自治役目であり、また、地方自治だからこそ当事者がここにいるという観点で取り組めるものだと思います。国や県から通達があったからではなく、西宮市として市民が安心して暮らせるため取り組みが必要です。  そこで、今回は、その市民が安心して暮らせるという点で、なかなか声に出しにくい生きづらさ抱えたから要望も含めて質問いたします。  質問は、大きく3点になります。  まずは、1点目、子供たち自尊心向上について。  アといたしまして、中学校制服について。  日本子供たちは、世界子供たちに比べて自尊心が低いと言われています。お手元資料①ごらんください。これは、4年前ものになりますが、西宮市自殺者数データです。西宮市全体では自殺したは減少傾向にあるものの、20歳未満と20歳代割合がふえています。20歳未満場合は、平成13年から平成27年累計が全体2.6%、平成27年は4.3%で、かなりふえています。自殺には至らなかったけれど、死にたいと思うほど悩んでいるという若者数はもっと多いはずです。死にたくなる理由はさまざまで、その人を取り巻く環境が複雑に絡み合っています。しかし、私がこれまで出会ってきた子供たち、そして若者たち話から、家庭環境とともに、学校環境も大きくかかわっていると思われます。  今回、この西宮市で苦楽園中学校制服が選択制になり、さらに、来年からは新しい制服導入が始まると知り、子供たち生きづらさから救い出す大きなヒントがそこにあると思いから取り上げさせていただきました。  この苦楽園中学校が制服選択制になるきっかけは、現在3年生岡笑叶さんから行動からでした。彼は、体は女子で心は男子というLGBTQ当事者です。LGBTQは、性的に社会的少数者こと示し、笑叶さんは、診断は受けていないということですが、Tトランスジェンダーになるかなと思います。このトランスジェンダーは、主に身体的な性別と性自認が一致しないということになります。彼は、本当自分公にすることで、同じ悩み持つがつながり、生きやすさにつながればと、インターネット上で公式サイト立ち上げられました。今回、御本人と御家族御協力いただきまして、そのブログ引用して、苦楽園中学校が制服選択制になった経緯笑叶さん視点から御紹介させていただきます。  彼ブログはこんな言葉から始まります。「15歳 中学3年 体は女、心は男 自分らしさとはなんなか たくさんの人とかかわっていき僕らしさ見つけたいとおもっています」。ことし9月26日からスタートしたこのブログは、幼いころからきょうに至るまで成長記録であり、彼自身思いつづられたものです。一部抜粋、そして省略して御紹介させていただきます。  小さいころから、男の子格好したり、遊ぶ子も男の子。保育園では、戦隊ごっこしたり、外で走り回っている活発な子でした。保育園で服装も男の子用服でした。小学校は、引っ越しとともに知らない土地に行くことになり、幼いなりに考えた彼は、家族に、「わかちゃんな小学生からな女になるから」と宣言したそうです。宣言どおり女の子格好して、女の子と遊び、嫌ではなかったものの、それは小学4年生ころまでことでした。高学年になってくると、自分本当感情が出てきます。小学校トイレは、多目的トイレがあったのでそこ使ったり、着がえは女子更衣室で、できるだけがいないときに急いで着がえしていました。そのころは、仲よい男の子友達と遊び、カードゲームしたり、とても楽しい時期過ごしました。そして、中学校入学。そこで一番問題になるは、やはり制服です。ここからは、ブログ原文から一部抜粋そのまま御紹介いたします。  僕もすごく悩みました。スカートはくこともすごく嫌だったけど、もっと嫌だったはそのスカートはいた僕いろんなに見られることでした。母が学校にズボンがはいていけるように頼んであげると言ってくれました。しかし、僕にはズボンはく勇気はなく、頼まなくていいと言いました。そんな中、僕にも制服採寸に来てくださいという案内が来ました。絶望でした。その後、でき上がった制服サイズ調整とき、スカートはいている自分がすごく気持ち悪くて、そのあとずっと泣いていたのを今でも覚えています。入学式では女子側席だったので、小学校ではこんなに男女で分かれることはなかったのにという悲しさと、これからことに不安しかありませんでした。本当にしんどかったです。その後、夏休み終わりでスカートはくことに限界が来た僕は、担任先生から、もしかしてスカートはく嫌と聞かれ、そこまで自分こと考えていてくれたんだということに気づき、これまで我慢していたこと全て話しました。そして、男子制服着てもよいとなったものの、自分こと女子だと思っているがどう思うか、何言われるかなど不安があり、自分だけというは嫌だ、制服校則男女関係なくしてほしいとお願いしました。すごく話し合ってくださったのに申しわけなかったです。そして、たくさん先生方おかげで、僕は冬休み明けから自分にしっくり来るズボンはいて登校することができました。制服話が出た頃からLGBTQに関する授業もやってくださいました。そのおかげで、自分中で葛藤はあったものの、いろんな先生方おかげで乗り越えることができました。僕知っている範囲では、制服かえたは多くはいませんが、本当はもっとかえたいと思っているがいると思います。しかし、そう簡単にかえることができないが現状です。僕は、たくさんの人が自分着たい服着ることができる社会になればいいなと思います。「服ために人間がいるではありません。人間ために服があるです」、僕は、この言葉聞いて、みんなが自分らしく生きることができる社会になればいいなと思います。岡笑叶さんブログから御紹介させていただきました。
     この後ブログには、合唱コンクールことや中学校連合体育大会でつらさ、そして、お母さんに次男と紹介してもらえたときうれしかったことなどが書かれています。お母さんから、男か女かどちらでもないかというのを聞かれたとき、はっきり答えられず、わからんと返事したものの、その後、僕はやっぱり男ですとメールで送ったとありました。涙流しながら、御自身それまで思い言葉にしたそのメールは、「これが本当僕です」と締めくくられています。  笑叶さんは、担任先生と1年生ときにお世話になった部活顧問先生と出会いにとても感謝していると書かれていました。もちろん校長先生初め、PTA方々、地域方々と連携力もあったと思います。  今回、このような経過があり、苦楽園中学校では制服見直しがされ、選択肢は広がりました。本当にすばらしいことだと思います。LGBTQ当事者にとって、今世の中で自分らしく生きていくには大きなエネルギーが必要である上に、まだ10代半ば中学生が制服に対してどれだけエネルギーが必要かは、この笑叶さんブログから皆様にも御理解いただけたことと思います。  また、ほかにもさまざまな理由で制服に違和感や悩み持っている子供たちがいます。ポリエステル素材が合わなかったり、機能性に問題があったりします。  日本人口におけるLGBTQ割合は、はっきりした数字には出ていませんが、13に1という説から100に1という説、そんな報告もあります。西宮市中学生生徒数は1万1,305。ということは、100に1と計算しても100は該当することになりませんか。まだ声上げられない、声上げたくない生徒がいることは間違いありません。もしも声上げることができたとしても、当事者が自己責任中で多大なエネルギー使ってしまうことと、周りに理解が広がらず孤立してしまうという懸念もあります。そうならないように、理解深めることがとても大事なことであることと、自己責任として努力求めるべきではありません。  そこで、西宮市には、全て中学校制服に関して選択自由保障すること要望いたしますが、市考えお聞かせください。  続いて、イ人権ため性教育必要性です。  子供自尊心低さと若者自殺率高さから、自分大切にするためプログラム学校でも取り入れていただきたいという要望です。既に道徳教育や人権学習でさまざまな取り組みが行われていることと思います。子供たちへは具体的な身守り方と、学校と地域にも行う性教育必要性があると考えます。  先日、私は、子供へ暴力防止ため予防プログラム行っているCAP基礎講座受講いたしました。CAPについては、以前、元市議会議員長谷川久美子さんからも提案されています。大阪で講座に福岡県各市役所方が受講されていて、毎年、職員方が参加されているということで、大変驚きました。このCAPプログラムは、専門職対象教職員ワークショップ、地域大人対象保護者ワークショップ、子供ワークショップ三つ柱から成ります。環境整えてから子供自身に大切な自分守るため知識とスキル伝えるというものです。  子供たち性被害は、かなり低年齢から、また、男女関係なく対象となります。加害者は、見知らぬではなく、顔見知りが多く、ゆっくりと近づき、子供が声上げられないようにして犯行に至ります。ことし、尼崎市で自然学校で男性教諭が女子児童にわいせつな行為したとして逮捕された事件もありました。性暴力は語りにくい、そして、表に出にくい暴力です。2年前に110年ぶりに性犯罪に関する刑法が改正されたものの、まだまだ課題があります。また、性暴力だけでなく、子供たちは、子供くせにとか、子供だからという子供差別受けている状況もあります。まずは子供たち本人が被害や差別に遭っていることに気づき、自分が悪いわけではなく、周りに助け求めてもいいんだということ学ばなければなりません。SNSで犯罪に巻き込まれる問題も、これはスマートフォン問題よりも心問題と言われています。性的少数者理解促進にもなります。子供取り巻く危険な状況、生きづらさ、距離とり方難しさなど、具体的な予防策プログラムとして取り入れること要望いたします。市見解お聞かせください。  続きまして、大きく2点目障害ある情報提供について質問いたします。  まずは、ア条例冊子作成について。  来年、西宮市では、障害理由とする差別解消及び誰もが暮らしやすいまちづくり推進に関する条例が制定されます。これはまだ仮称ということですが、この条例制定際に、わかりやすく解説した冊子作成が行われるということですが、そこでさらにわかりやすい版作成要望いたします。  現在、西宮市障害福祉推進計画について、わかりやすい版発行しておりまして、ルビが振ってあったり、難しい言葉簡単な表現にしたり、もともと冊子よりもわかりやすく書いてあります。しかしながら、軽度知的障害ある方にはまだわかりにくいという声があります。  資料③にあります東京都国立市もっとわかりやすい国立市しょうがい者計画ごらんください。  表紙めくると、「わたし ことは わたしに きいて」と書いてあります。そして、書き方工夫として、もと計画書では「しょうがいしゃ」と書かれているところは「しょうがいもつ( )」となっています。この括弧に当事者お名前入れて読むと、自分事として理解しやすくなるという配慮です。そして、冊子最後には難しい言葉の説明のページがあります。この冊子は、舞台で体験劇などされていて、知的障害ある井上晴菜さんという方や、たくさん当事者方が協力してつくられました。  来年条例制定際には、西宮市でも、当事者方と共同で冊子つくり、広くこの条例周知していくことが大事だと考えますが、市見解お聞かせください。  続いて、イ、パブリックコメントについて質問です。  同じく今回条例制定について、今回、2019年9月18日から10月18日までパブリックコメント募集がありました。そのパブリックコメント表記について、知的障害ある方にはわかりにくいという御意見がありました。  現在、兵庫県から、ひょうご障害者福祉計画について意見募集が行われていますが、知的障害者向け簡易版としてわかりやすくした啓発用紙と記入用紙があります。これは、障害ある当事者意見聞きながら作成されたものです。条例冊子と同じく、今後このようなパブリックコメント募集される際は、現状に沿った意見多く取り入れるためにも、当事者とともに募集用紙作成していただくこと要望いたします。  また、市民大切な御意見集めるためには、パブリックコメントできるだけ広く周知することが大事だと考えます。これまで市政ニュースなど広報に加えて、学校や施設へ直接配付や募集中お知らせなどが必要だと考えますが、市考えはいかがでしょうか。  そして、3点目、あいサポート運動について質問です。  先日10月25日に西宮市は鳥取県とあいサポート運動協定締結式行いました。あいサポート運動とは、鳥取県から全国に広まりつつある障害者へ理解とサポート啓発する運動です。市議会からこの運動が取り上げられ、提案し、採用となったという経緯があります。締結式では、西宮市からは、石井市長初め、大石議長、関係部署方々、西宮市内障害者団体代表方などが出席されました。私は、市議会議員としてではなく、精神障害西宮家族会から会長代理として出席させていただきました。鳥取県から来られた平井知事が最初に手話で御挨拶され、手話で話すということは、聴覚障害ある方にとってその時間は障害がない状態になり、障害は当事者にあるではなく、環境にあるだと改めて感じた次第です。  このあいサポート運動は、まずはさまざまな障害知ってもらうということに大きな意義があると思っています。身体障害だけでなく、見た目ではわかりづらい発達障害や精神障害などについても紹介がされていて、多く方にあいサポーターになっていただけること期待しています。現在は、西宮市社会福祉協議会に運営など委託され、現在、西宮版あいサポート研修準備が進められていると聞いております。  そこで、今後、委託先社会福祉協議会とどのようにこの運動広げていくか、さらに、学校において障害持つ子供やなかなか理解されにくい発達障害など理解進めるために、教育委員会にも運動啓発に関して働きかけしていただき、キッズサポーターでも多くふやしていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。  また、市職員や市議会議員も研修受けることができるかどうかお聞かせください。  以上で質問は終わります。これよりは、対面式質問席におきまして、御答弁によりましては再質問、また、要望させていただきます。  よろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(大石伸雄) これより当局答弁求めます。 ◎教育次長(大和一哉) 1番目子供たち自尊心向上について御質問にお答えいたします。  まず、中学校制服初めとする被服類選定については、学校ごとに管理職や教員や保護者で組織される選定委員会が定期的に開催され、見直しなど協議しております。また、制服選択制に限らず、現状さまざまな取り組みについて学校間でも情報共有し、現状見直しに生かすように努めております。  次に、人権ため性教育必要性についてお答えいたします。  議員御指摘ように、性教育初めとするあらゆる場面において自分守ること学ぶことは大切なことだと考えております。自分大切にするという自尊感情高めることは、人権教育大切な柱であり、全て学校で教科や特別活動など全教育活動で取り組んでおります。例えば教科学習場面では、作文書いたりスピーチ行ったりする中で、自分自身で成長確かめたり、仲間から称賛や共感聞くことで自信持ったりする姿が見受けられます。また、学校生活中で自分役割果たしたり異学年から頼られたりするような活動も自己有用感実感する機会となっております。そうした取り組み効果はかる指標としましては、例えば学力・学習状況調査や自校で実施するアンケート項目に、自分にはよいところがあると思いますか、先生はあなたよいところ認めてくれていると思いますかなどがあり、市全体や学校ごと状況把握し、取り組み改善に生かしています。  議員御指摘子供内なる力活性化するプログラム取り入れることについても研究進めてまいりたいと考えます。  以上でございます。 ◎健康福祉局長(山本英男) 障害ある情報提供について御質問にお答えいたします。  条例制定する際には、条例内容わかりやすく説明するため、具体例など示したパンフレット作成する予定です。さらに、さまざまな障害種別方にもわかりやすいように、より平易な内容ものも作成したいと考えております。また、作成行う際には、必要に応じて、条例協議行っております障害福祉推進計画策定委員会委員初め、障害当事者御意見もいただきたいと考えております。  次に、パブリックコメント周知についてですが、今回、条例に対するパブリックコメント実施際には、市内小・中学校、西宮養護学校にパブリックコメント意見募集について冊子配付しました。また、市内福祉事業所についても、地域自立支援協議会を通じて周知行うとともに、意見募集期間中には、心身障害者団体連絡協議会など当事者団体等にも周知行うなど、広く広報行ったところです。今後も、パブリックコメント行う際には、広く周知に努めてまいります。  以上でございます。 ◎市長(石井登志郎) あいサポート運動御質問には私からお答えいたします。  先ほど議員に言及いただきましたが、10月25日に鳥取県知事にお越しいただいて鳥取県とあいサポート運動に関する協定締結行いました。その後、市で初めて研修いたしまして、私もあいサポーターとなったというようなことであります。  現在は、社会福祉協議会に委託行い、あいサポート研修担う講師養成や、西宮でこれまで障害者理解取り組み踏まえたカリキュラム作成など、あいサポート運動講座開催に向けた準備行っております。  今後あいサポート運動ですが、まずは、地区社会福祉協議会など地域活動者や地域団体、障害者関係団体など、かかわりあるところから取り組んでまいりたいと考えており、学校園に対するあいサポート運動啓発につきましても、社会福祉協議会と連携し、検討進めてまいりたいと考えております。  次に、市職員や議員向け研修についてですが、職員向けあいサポート研修は、今月末に実施する予定であります。  議員方々対象とした研修につきましても、機会設けますので、ぜひ受講していただきたいと考えます。  以上です。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。    〔田中あきよ議員「対面式質問席」使用〕 ◆2番(田中あきよ) 御答弁ありがとうございました。  私より、要望、そして、最後あいサポート運動に関しまして1点だけ石井市長に再質問させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  まずは、あいサポート運動について、石井市長みずから御答弁いただきまして、本当にありがとうございます。私もオレンジバッジつけさせていただいております。かなり前向きなお返事いただきまして、本当にありがとうございます。大変期待しております。  そこで、1点、市長感想お伺いしたいと思います。  先日、鳥取県から来られました平井知事が手話で挨拶されましたことについてどのような感想持たれましたか、お聞かせください。 ○議長(大石伸雄) 再質問に対する当局答弁求めます。 ◎市長(石井登志郎) 率直に申しまして、かなりやられたなというような感じで思いました。そういう意味では、本当に心から障害者皆さん理解御自分も相当勉強されて、そして、体であらわし、そして、今回、兵庫県では初めてだということだったものですから、知事が来られると聞いてびっくりしたわけでありますけれども、これ鳥取から全国に広げていくんだ、そういうような思いが伝わって、本当に私自身、こういう首長中でいい意味で相当刺激受けたところでもあります。私も、そういうふうにほか首長から言われるようになりたいなと思ったところでもありますので、半年で頑張りたいと思います。  以上です。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆2番(田中あきよ) 石井市長、ありがとうございました。突然質問にも御丁寧に答えていただきまして、ありがとうございます。  今、市長がおっしゃってくださったように、こうして市全体で何に取り組んでいるかというところ平井知事から教えていただいたような、私もそんな気持ちがいたしましたので、同じ気持ちでいてくださったということに大変うれしく思います。  このあいサポート運動についてですが、まずは、障害特性知ることで環境障害取り除くことができれば、そのにとっては障害ではなくなるということがあります。理解が得られていない環境で過ごすということは、時に悲劇が起こります。気づきにくい障害から2次障害引き起こす、そんな可能性が誰にもあるからです。それは教育現場についても同じで、子供自身が自分特性に気づいていないこともあります。努力が足りないと大人から責められることもあります。また、自分責めることがあります。そんな悲劇起こさないためにも、あいサポート運動が障害理解進める手だてになるように、ぜひ市全体で活用していただきたいと思います。  そして、議員研修にも機会設けていただけるということでございます。大石議長も、そして八代議員におかれましても、同じくオレンジバッジ既につけていらっしゃるかと思います。1でもこのオレンジバッジつけたがふえますように、どうぞ議場議員皆さんにも御協力お願いしたいと思います。  この件に関しては以上となります。  それでは、続いて1番中学生制服について要望申し上げます。  各学校で選定委員会が定期的に開催されているということですが、中学校何校かヒアリングさせていただきましたところ、制服に関して限定的なものではなく、多くは体操服など購買で扱っているものに対して業者選定するなど購買検討委員会というがほとんどでした。20校中10校しか聞けなかったですが、制服見直ししますという学校は、残念ながらありませんでした。しかし、ほとんど学校が当事者生徒がいれば対応していきますというお答えで、中には、準備はしています、制服業者に女子スカートスラックスにしたとき対応が可能かどうかは既に確認済みですという、そんな学校もありました。しかし、ここで問題なは、声上げないと対応してもらえないですかということです。  ただ、各学校制服伝統や価格問題など、地域によっては制服見直しにはかなり労力が要るということもわかりました。そうなるとなおさら、少数生徒たち生きづらさは深刻になります。だからこそ、西宮市としてやれること考えていくことが必要です。この苦楽園中学校制服選択制導入が学校当たり前見直す、そんなきっかけになること願い、今後も各学校が多様な子供たち理解深めていくために選択肢広げる対策要望いたします。  神戸神戸IDAHOという団体が教職員向けにLGBTQ生徒へ具体的な働きかけ方示した無料チラシ発行していたり、カラフルチャイルドという団体も啓発活動しておりますので、参考としてお伝えさせていただきます。  この件に関しては以上となります。  そして、2番人権ため性教育必要性について。  現在、学校で行われている人権教育について、仲間から称賛や共感聞くことで自尊感情が高められたり、自分役割や異年齢から頼られることなど、どれも大切なことばかりです。しかし、お伝えしたいことは、から評価ではなく、まずは自分はそのままで大切な存在であるということ自認するため教育が必要だというところです。もう既にやっておりますというお答えもいただいておりますが、なかなか子供たち自尊感情が上がらないという現状は、今、世界中で見ても、日本若者自尊感情が低いというデータは皆様御存じかと思います。日本全体が低い中で、日本中で西宮市がどれぐらいか、そこに焦点当てるではなく、実際に困っている子供たちがいるということに焦点当ててぜひ対策考えていただきたいと思います。  さて、実は大変な思いしているは子供たちだけではなく、この自分大切にする人権ため性教育は、大人にも必要な教育と考えます。不登校子供さん保護者方がこうおっしゃっていました。学校先生がまずは自分大事にしなければ子供守れるはずがないというお言葉です。なかなか働き方改革といいましても、先生方時間はいつもぱんぱんで、不登校対策と、それから生徒指導、両方兼ねていらっしゃる先生もおられます。どの先生見ましても、暇そうにしていらっしゃる先生はおられません。しかし、先日神戸で事例もございました。先生風通しが悪いんじゃないですかと担当課長にもお伺いしました。もちろんそんなことはないですとお答えいただきましたが、やはり現場大変さは、どの先生にも皆さんに共通認識であることと思います。まずは先生御自身にも、そして、これは保護者もしかりです。  今、子供たち取り巻く大人がすごく減っています。核家族化もそうですし、今教育現状見ますと、例えば宿題一つ忘れていった子供がいたとします。宿題させなかった親責任、そして、ちゃんとやらせなかった担任責任、たったこれだけ大人に責任かぶせるような教育現場があります。そうではないです。もっと根本的に考えなくてはならないことがあります。その子はなぜ宿題ができなかったか。ただサボりたい、やるが邪魔くさいなとやらなかったか、それとも、ノート1冊、1行書くのに、実は識字障害があって漢字が書けなくて、書いても書いても消して終わらないから持っていけなかった、そんな子供たちもいます。  子供も大人もLGBTQの人も、みんながそのままでいいと思える、そういう社会になるように、一つ一つ子供たち生きづらさに対応していただきたいと思います。  忙しさと世の中見えないルールに縛られた生きづらさから自分らしさ見つけることが本当に難しい、だからこそ、子供たちと地域と学校が同じ価値観もとに学べる人権ため性教育が必要だと考えています。そのプログラム持っているCAPや、また、同じような取り組みぜひ前向きに検討お願いいたします。  そして、2障害ある情報提供について。こちらも要望のみとさせていただきます。  条例制定冊子作成について、パブリックコメントについてに関しまして、どちらも両方前向きな御答弁いただきまして、ありがとうございます。  冊子作成に関しましては、当事者方と作成することで、実は健常者方が教えられるということがたくさんあります。実はこの西宮市が出しましたパブリックコメントについて、軽度知的障害ある方と一緒に考えました。説明をする中で、一つ一つ言葉の説明もそうなんですが、ここがわからないというところにこちらが気づかされる、そんな場面がたくさんありました。説明をしているこちらがわかっていないこともたくさんありました。私は、市議会議員として恥ずかしい思いいたしました。わかっていないこと皆さんにパブリックコメント出してくださいと言っていたんだなという気づきがありました。この方は、兵庫県パブリックコメントにもみずから自分でわかりやすいのをつくってくださいと要望され、担当者方と一緒につくられました。それが資料に挙げております兵庫県から出たパブリックコメント内容になります。実はさらに要望があったそうで、書き方という例題がありまして、少し見えにくくて申しわけないんですが、これがもっと具体的な当事者に沿った、そんな内容が欲しかったなとその方はおっしゃっていました。  どれだけ話してもその当事者思いというのを100%酌み取るは大変難しいことと思います。しかし、きょう午前中から、私以外にも、5人の議員方々質問にもありましたように、当事者聞かなければ、幾ら机上で考えても、正解にはたどり着きません。ぜひ障害持つ方声、子供たち声、市民声、どうやってこの声拾い上げるかが私たち仕事でもありますが、ぜひそこ真摯にどれだけ自分事として考えていただけるか、それにこの西宮市今後がかかっていると思います。先ほど石井市長がおっしゃってくださいました感想ように、自分でやってみる、自分で体験してみる、当事者の人のこと聞いてみる、そこから始まると思います。いろんな施策がこれから出てくると思いますが、ぜひ当事者聞く、そこがよく言われます丁寧な対応していきますということにつながると思います。ぜひ全て部署においてということになりますが、市民、当事者聞いていただきたいと思います。  そして、この冊子作成につきまして、目見えない方へ対応もぜひよろしくお願いいたします。時間は本当にかかるとは思いますが、先ほども申しましたように、いろんな方想像して、いろんな方聞いて、丁寧な御対応お願いし、そして、でき上がり期待しております。  そして、条例に対するパブリックコメント周知に関しましても、御対応いただき、ありがとうございました。  パブリックコメントに関しましては、全体的に費用対効果がどれくらいなか、数字にあわらしにくいところもあるかと思いますが、市民に広く関心持ってもらい、意見上げていただくには、今ところ一番方法かと思います。このあたりもぜひ何か機会に、今パブリックコメントがどれぐらい浸透しているか。本当に必要な方にまずはそのパブリックコメント今募集してますよということが届いているか。市政ニュースは全戸配布だからそれで見ていると思います、そう言われるかもしれませんが、今、なかなか市政ニュースも読んでいただける家庭というは少なくなっているかと思います。先日、関西学院大学皆さんと交流場がありましたが、やはり声に出てくるは、SNS使ってですとか、なかなか紙面は見ない、ネット世界ほうがという声がありました。そのあたりもかなり対応していただいていることと思いますが、今までやり方でこれからも何とかいきましょう、そういうことではなく、そして、これまでやってきた中よりも今回パブリックコメント多くもらいましたよねということではなく、今どれぐらいの人がこのパブリックコメント、市政情報についてしっかりキャッチしていただいているか、そのあたりしっかりとわかる方法考えていただきまして、できるだけ多く市民方に関心持ってもらい、意見上げていただくためパブリックコメントとなりますように、ぜひお願いしたいと思います。  そして、その都度、パブリックコメントにつきまして、学校関係パブリックコメントに関しまして、全戸配布は無理でしょうかというお願いもしたこともありますが、紙面数、それから、学校中における配布物多さで、ちょっと無理ですねと言われたこともあります。しかし、どこに焦点置くかぜひ考えていただきまして、どうすればいろんな方に西宮市これから一緒に考えていただけるぜひ真摯に検討していただきたいということ要望させていただきます。  本日は、最初ブログ御紹介に始まりまして、時間がなくなるかもしれないとかなり早口で質問になってしまいました。少し時間も余っておりますが、私から本日質問させていただくことは以上となります。  どうぞこれから西宮市、子供たちがまずは元気に育つ市であれば、きっと大人も生きやすい、そんな市になると思います。ぜひ子供差別ない西宮市目指して、どんなも生きやすい、生きづらさゼロ西宮市に向けて一緒に頑張っていただきたいということ要望させていただきまして、田中あきよ一般質問終えさせていただきます。  ありがとうございました。(拍手) ○議長(大石伸雄) 田中あきよ議員一般質問は終わりました。  この際、お諮りします。  本日会議はこの程度にとどめ延会することとし、次会は、あす12月6日午前10時から本会議開くことにしたいと思います。  これに御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大石伸雄) 御異議なしと認めます。  よって、本日はこれもって延会することとし、次会は、あす12月6日午前10時から本会議開くことに決定しました。  なお、ただいま議場に在席議員には、文書による開議通知省略させていただきますので、御了承願います。  本日は、これもって延会します。  御協力ありがとうございました。    〔午後4時20分 延会〕...