西宮市議会 > 2019-08-23 >
令和 元年 8月23日議会運営委員会-08月23日-01号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 西宮市議会 2019-08-23
    令和 元年 8月23日議会運営委員会-08月23日-01号


    取得元: 西宮市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-30
    令和 元年 8月23日議会運営委員会-08月23日-01号令和 元年 8月23日議会運営委員会                西宮市議会                  議会運営委員会記録               令和元年(2019年)8月23日(金)                  開 会  午前 9時59分                  閉 会  午前11時43分                  場 所  2号委員会室協議事項   1 第2回(令和元年9月)定例会について    (1)招集日と付議事件    (2)一般質問    (3)会期と日程
      2 平成30年度一般会計及び特別会計決算について   3 議選監査委員について   4 常任委員会適正化について   5 正副委員長職責について   6 正副委員長報酬加算について   7 今後協議すべき事項について   8 第44回にしのみや市民祭りについて   9 バーチャル市議会(大学生編)について   10 本会議録及び委員会記録速報版について   11 その他 ■出席委員   山 田 ますと (委員長)   福 井   浄 (副委員長)   河 崎 はじめ   川 村 よしと   菅 野 雅 一   佐 藤 みち子   篠 原 正 寛   澁 谷 祐 介   田 中 正 剛   松山 かつのり ■欠席委員   な   し ■委員外議員等   大 石 伸 雄 (議  長)   野 口 あけみ (副 議 長) ■紹介議員   な   し ■傍聴議員   一 色 風 子   大 迫 純司郎   田 中 あきよ   花 岡 ゆたか   宮本 かずなり   よつや   薫 ■説明員(西宮市議会委員会条例第19条による)   市長      石 井 登志郎   副市長     北 田 正 広   副市長     田 村 比佐雄  (政策局)   政策局長    太 田 聖 子   市長室長    川 俣   均   秘書課長    田 中 隆 行   広報課長    前 田 充 洋   財政部長    荒 岡 晃 彦   財政課長    林   大 輔  (総務局)   総務局長    中 尾 敬 一   総務総括室長  大 植   進   総務課長    岩 田 直 美  (議会事務局)   議会事務局長  北 林 哲 二   次長      岩 田 重 雄   総務課長    反 田 信 一   議事調査課長  新 田 智 巳           (午前9時59分開会) ○山田ますと 委員長   おはようございます。  ただいまから議会運営委員会開会します。  初めに、議長御挨拶があります。 ○大石伸雄 議長   おはようございます。  本日は、第2回定例会開催について御協議願うために議会運営委員会開催お願いいたしました。この9月議会が円滑、円満に運営できますよう、皆様方格別なる御協力賜りますようお願い申し上げる次第でございます。  それではよろしくお願いします。  以上です。 ○山田ますと 委員長   次に、市長御挨拶があります。 ◎市長   おはようございます。  第2回定例会招集に当たりまして議会運営委員会開催いただきまして、まことにありがとうございます。  皆様御承知とおり、このたび、本市職員有印私文書偽造容疑で逮捕される事案が発生いたしました。これまで職員不祥事が相次ぐ中で、またしてもこのような容疑で職員が逮捕されましたことは、市長として大変痛恨きわみであり、市民皆様方、そして議会皆様方にも改めておわび申し上げるところでもございます。  市民皆様方に対して著しく信頼失墜してしまいましたこと、責任痛感し、この回復にしっかりと取り組んでまいりたいと思っております。今回事案受け、類似事務執行体制について直ちに点検行うように指示いたしました。  現在、この事案につきましては、警察捜査が継続しているところでありまして、今期定例会に上程する平成30年度決算に今回事案が含まれている点も踏まえまして、事案全容が確定した段階において、関係職員処分とともに、しかるべき措置厳正かつ適切に講じてまいりたいと考えております。  また、私初めとする特別職について、みずから律するために、給料自主減額内容とする条例改正今定例会に上程させていただきたいと考えております。  市長として、市民皆様方、議会皆様市役所に対する信頼回復することが最優先課題と認識しておりますので、今回事案含め、たび重なる不祥事に対して、事務チェック体制強化など再発防止に向けた業務見直しや職員意識改革について、職員・組織一丸となって取り組んでまいる所存でございます。  さて、本日御協議いただきます案件は、定例会招集日と付議案件などについてであります。提出議案につきましては、後ほど担当職員から説明いたしますが、西宮市附属機関条例一部改正する条例制定件などでございます。  議員各位におかれましては、一層御指導、御鞭撻賜りますようお願い申し上げまして、私挨拶とさせていただきます。  よろしくお願いいたします。 ○山田ますと 委員長   引き続き続けさせていただいてよろしいですか。きょうは傍聴方が多いみたいですから、少しざわつきますけども、お願い申し上げます。  本日協議事項については、開催通知に記載内容とは一部異なりますが、配付協議事項とおりとしたいと思いますが、よろしいでしょうか。    (「はい」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   それでは、そのようにさせていただきます。  これより協議事項に従い協議進めます。  初めに、第2回(令和元年9月)定例会について議題とします。  まず、招集日と付議事件について説明を求めます。 ◎副市長(北田正広)  第2回、9月定例会8月30日に招集いたします。  なお、付議事件につきましては、総務総括室長説明いたします。  よろしくお願いします。    (「ちょっとここでいいですか」と呼ぶ者あり)
    ○山田ますと 委員長   市長。 ◎市長   済みません、ちょっと間に失礼いたします。  先ほど、私冒頭挨拶中で、本定例会に提出する議案中で、西宮市附属機関条例一部改正する条例制定件などと申しましたが、附属機関条例一部改正する条例制定は今議会に提出はございませんで、西宮市個人情報保護条例一部改正する条例制定件などということでございます。大変申しわけございませんでした。 ◎総務総括室長   第2回定例会付議事件につきまして、配付資料にございます提案事件表により説明させていただきます。  当初予定しておりますは、決算認定4件、条例制定36件、補正予算4件、一般案件5件、報告13件計62件でございます。  それでは、順次説明させていただきます。  1番から4番まで4件は、平成30年度公営企業会計決算認定件でございます。  5番は、市が保有する個人情報保護に配慮しつつ、保有個人情報適正かつ効果的な活用推進するため、所要規定整備するものでございます。  6番は、地方公務員法欠格条項が改正されたことに伴い、所要規定整備するものでございます。  7番は、一連不祥事及び事務執行不適正事案に鑑みて、市長、副市長、常勤監査委員など給料自主減額行うものでございます。  8番及び番号飛びまして11番は、地方公務員法等改正による会計年度任用職員制度導入に伴い、所要規定整備するものでございます。  9番は、市長、副市長、常勤監査委員など退職手当支給割合改定するものでございます。  10番は、市長現任期に係る退職手当特例的に不支給とするものでございます。  12番から15番まで4件は、西宮市施設使用料指針に基づき市民交流センターなど施設使用料改定するほか、所要規定整備するものでございます。  16番は、証明書自動交付機による証明書発行方式変更することに伴い、所要規定整備するものでございます。  17番は、住民基本台帳法施行令改正等に伴い、印鑑登録において旧氏登録認めるなど、所要規定整備するものでございます。  18番は、知事が指定する公衆浴場入浴料金統制額改定及び西宮市施設使用料指針に基づき共同浴場使用料及び集会施設使用料それぞれ改定するものでございます。  19番から26番まで8件は、西宮市施設使用料指針に基づき若竹生活文化会館など施設使用料改定するほか、所要規定整備するものでございます。  27番は、災害弔慰金支給等に関する法律等改正に伴い、災害援護資金償還免除要件等について所要規定整備するものでございます。  28番は、消費税法等改正に伴い、介護老人保健施設居住費等改定するものでございます。  29番は、見守りホットライン事業利用に係る手数料設定するほか、所要規定整備するものでございます。  30番は、西宮老人福祉センター及び母子・父子センター機能一部総合福祉センターに統合するほか、総合福祉センター体育室等使用料改定するものでございます。  31番は、厚生労働省令改正に伴い、家庭的保育事業者等連携施設確保義務緩和など、所要規定整備するものでございます。  32番は、内閣府令改正に伴い、特定地域型保育事業者連携施設確保義務緩和など、所要規定整備するものでございます。  33番は、幼児教育無償化に伴い私立幼稚園就園奨励助成金制度が廃止となることから、所要規定整備するものでございます。  34番から37番まで4件は、西宮市施設使用料指針に基づき公民館など施設使用料改定するほか、所要規定整備するものでございます。  38番は、西宮市立第1義務教育学校名称西宮市立総合教育センター付属西宮浜義務教育学校に改めるほか、所要規定整備するものでございます。  39番は、景観法に基づく行為届け出について、計画策定段階協議制度創設するものでございます。  40番は、水道法施行令改正に伴い、所要規定整備するものでございます。  41番は、令和元年度一般会計補正予算(第2号)で、歳入歳出予算にそれぞれ12億2,185万3,000円追加し、歳入歳出予算総額それぞれ1,854億1,103万8,000円とするものでございます。補正主な内容としましては、歳出では、民生費で10億7,485万1,000円、総務費で9,676万8,000円など追加するものでございます。また、歳入では、繰入金で10億7,281万円、諸収入で7,726万1,000円など追加するものでございます。債務負担行為補正は、西宮消防署建替事業ほか1件について限度額34億7,052万1,000円追加するものでございます。また、地方債補正は、庁舎整備事業について限度額3,640万円増額補正するものでございます。  42番及び43番は、国民健康保険特別会計(第1号)及び介護保険特別会計(第1号)補正予算で、国民健康保険特別会計で1,925万円減額し、介護保険特別会計で1,996万5,000円追加するものでございます。債務負担行為補正は、国民健康保険特別会計国民健康保険システム改修業務について限度額352万円追加するものでございます。  44番は、下水道事業会計補正予算(第1号)でございます。  45番は、災害援護資金貸付金保証債権放棄するに当たり、地方自治法規定により議会議決経るものでございます。  46番は、市営住宅家賃滞納し、催告にも応じない者及び市営住宅不正に使用している者に対して、市営住宅明け渡しと滞納家賃など支払い求めて訴え提起するものでございます。  47番は、水道事業会計処分利益剰余金30億466万5,279円うち、5,470万円資本金に組み入れ、4,210万円減債積立金へ積み立て、5億円建設改良積立金へ積み立てるものでございます。  48番は、工業用水道事業会計処分利益剰余金11億4,255万9,605円うち440万円資本金へ組み入れるものでございます。  49番は、下水道事業会計処分利益剰余金30億2,626万1,557円うち、10億2,304万4,328円資本金へ組み入れ、9億2,010万181円減債積立金へ積み立てるものでございます。  50番は、地方自治法第180条第1項に基づく市長専決処分事項指定による専決処分で、和解に係るもの2件、損害賠償決定に係るもの5件、工事変更契約に係るもの1件につきまして、同条第2項規定により、報告するものでございます。  51番から57番まで7件は、第3セクター等経営健全性等評価等報告するものでございます。  58番は、地方公共団体財政健全化に関する法律規定に基づき、公営企業会計決算に基づく資金不足比率報告するものでございます。  59番から61番まで3件は、現金出納検査結果について報告するものでございます。  62番は、固定資産税及び都市計画税課税に係る国家賠償請求事件について和解したもので、地方自治法第179条第1項に基づき専決処分いたしましたので、同条第3項規定により、報告し、承認求めるものでございます。  以上が当初提案予定事件でございまして、議案書は本日発送いたします。  このほか、追加予定案件といたしまして、決算認定1件、決算に係る報告1件、人事案件2件予定しております。  説明は以上でございます。 ○山田ますと 委員長   次に、事務局の説明を求めます。 ◎議事調査課長   先ほど総務総括室長から説明がありました付議事件うち、資料2ページ29番、西宮市手数料条例一部改正する条例制定件につきましては、内容が複数常任委員会所管にまたがっており、議長において健康福祉常任委員会に付託する旨、決定していただいておりますので、御承知おきくださいますようお願いいたします。  説明は以上です。 ○山田ますと 委員長   説明は終わりましたが、ただいまの説明に対し、御質疑、御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   なければ、招集日と付議事件については、先ほどの説明のとおりとすることに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   異議なしと認めます。したがって、そのように決まりました。  次に、一般質問について議長の説明を求めます。 ○大石伸雄 議長   まず、資料7ページごらんください。  第2回定例会における一般質問につきましては、これまでと同様、会派割り当て時間制により行うこととし、所属議員数に1当たり26分掛けて算出した時間各会派持ち時間とさせていただきます。なお、会派割り当て時間は、答弁含めた時間となります。一般質問は、この会派割り当て時間範囲内で人数には制限なく行っていただくことができますが、無所属議員については、一般質問しなかった場合、数会期分まとめて1会期に使うことができます。  以上、よろしく御確認いただきますようお願いいたします。 ○山田ますと 委員長   説明は終わりましたが、ただいまの説明に対し、御質疑、御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   なければ、一般質問については、先ほどの説明のとおりとすることに御異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   異議なしと認めます。したがって、そのように決まりました。  次に、会期と日程について議長の説明を求めます。 ○大石伸雄 議長   第2回定例会会期につきましては、招集日8月30日から予備日10月4日まで36日間予定しております。  会期中日程につきましては、この後、事務局から説明がありますが、6月定例会最終日にお示しした日程案により進めてまいりたいと存じますので、御理解と御協力ほど、よろしくお願いします。  私からは以上です。 ◎議事調査課長   第2回定例会日程案について、資料8ページにより説明をさせていただきます。  まず、8月30日金曜日本会議第1日は、初めに市長から開会御挨拶があり、その後、議事日程に入り、会期決定していただきます。会期決定後は、平成30年度公営企業会計決算について当局から提案説明があり、続いて監査委員から決算審査に伴う意見発表があります。また、監査委員意見発表後は、当局から決算以外提案事件について提案説明があり、それらが終わりましたら、本会議は散会となります。  次に、9月5日、6日、9日、10日4日間は、本会議で一般質問行っていただきます。また、9月10日本会議第5日につきましては、一般質問後、本会議第1日に提案された決算以外提案事件について、質疑、委員会付託行っていただきます。なお、本会議第1日に提案されました公営企業会計決算質疑・委員会付託については、一般会計特別会計決算提案が行われる9月18日となります。  次に、9月12日、13日、17日3日間は、常任委員会で決算以外付議事件審査行っていただきます。  次に、9月18日でございますが、この日は、まず、朝9時半から本委員会開催していただき、常任委員会で審査された事件について議事採決区分確認行っていただきます。次に、10時から本会議第6日では、常任委員会で審査された事件委員長報告委員長報告に対する質疑、討論、採決行っていただきます。また、その後は、公営企業会計決算質疑、決算特別委員会設置と委員会付託行い、続いて、一般会計特別会計決算当局提案説明監査委員から決算審査に伴う意見発表があり、質疑及び委員会付託順に行っていただきます。以上で本会議は散会となりますが、引き続き議場で決算特別委員会全体会開催し、正副委員長互選及び審査方法決定等行っていただきます。  次に、9月25日から10月1日までは、決算特別委員会分科会決算関連付議事件審査行っていただきます。  10月2日水曜日は、15時30分から定例会終了後記者会見に係る本委員会開催お願いいたします。  次に、10月3日でございますが、この日は、まず、朝10時から決算特別委員会全体会開催し、分科会主査報告、主査報告に対する質疑、討論、決算特別委員会採決行っていただきます。また、決算特別委員会が終わりましたら、本委員会開催し、本会議で議事採決区分確認等行っていただきます。次に、11時から本会議第7日では、決算特別委員会委員長報告委員長報告に対する質疑、討論、採決行っていただき、全事件が議了しますと、この日をもって閉会となります。  10月4日金曜日は、予備日です。  次に、日程案右側備考欄ごらんください。  8月26日正午が一般質問順序抽せん、30日が一般質問通告締め切りとなっています。  また、意見書案・決議案、請願・陳情締め切り日なども記載しておりますので、御確認お願いいたします。  また、議案書は、本日、当局から発送されますので、後ほど議員控室に配付させていただきます。なお、一般会計特別会計決算に係る議案は、9月11日に発送予定となっております。  そのほか、日程には記載がございませんが、意見書案・決議案提出があった場合、また、その他案件があります場合は、9月6日金曜日本会議昼休憩中に本委員会開催していただきますので、よろしくお願い申し上げます。  説明は以上です。 ○山田ますと 委員長   会期と日程について説明は終わりましたが、ただいまの説明に対し、御質疑、御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   なければ、会期と日程については、先ほどの説明のとおりとすることに御異議ありませんか。
       (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   異議なしと認めます。したがって、そのように決まりました。  次に、平成30年度一般会計及び特別会計決算について議題とします。  当局の説明を求めます。 ◎財政部長   平成30年度一般会計特別会計決算概要につきまして、タブレットに配信しております議会運営委員会資料別冊1ですね、お手元資料ですとこのような横長表が7枚ございます資料でございますけれども、こちら資料により御説明申し上げます。  なお、30年度決算につきましては、監査委員から市長へ意見書提出が9月10日になる予定でございまして、翌11日に決算認定案件として議案発送させていただく予定としております。  また、30年度決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率報告につきましても、同じく9月11日に追送させていただきます。  ただ、財政的な計数につきましては現時点から変わりませんので、今回、御説明させていただくものでございます。  なお、説明の際、金額につきましては百万円未満省略して述べさせていただきます。  それでは、資料1ページお願いいたします。一般会計特別会計決算収支状況でございます。  まず、一般会計状況ですが、歳入決算額はB欄で1,736億5,900万円、歳出決算額はC欄で1,726億7,500万円でございます。歳入歳出差し引き、いわゆる形式収支はD欄で9億8,300万円となっており、翌年度に繰り越すべき財源――E欄2億7,100万円控除いたしました実質収支額は、F欄に記載とおり、7億1,200万円黒字でございます。前年度実質収支額はG欄24億3,500万円でございますので、単年度収支としましては、17億2,300万円赤字となっております。  また、特別会計状況でございますが、2行目にございますように、国民健康保険など11会計全体実質収支額はF欄13億9,000万円で、一般会計と合わせた実質収支額は21億200万円となっております。  次に、2ページお願いいたします。一般会計歳入決算額内訳と前年度決算額と比較したものでございます。  まず、表一番上、05市税は868億9,500万円で、前年度と比べ11億2,900万円、1.3%増でございます。表右側主な増減欄に内訳記載しておりますが、個人市民税が土地や株式譲渡所得増などにより前年度比2.5%増収となったことが主な増要因でございます。  次に、市税以外科目でございますが、25地方交付税は36億6,500万円で、市税増収などが算定に反映されたことなどにより、前年度から7億8,200万円減となっております。  そのほかでは、75諸収入が11億7,400万円減額となっておりますが、これは、前年度兵庫県道路公社貸付元金収入が皆減となったためでございます。  また、80市債が16億1,300万円増額となっておりますが、道路橋梁新設改良事業など投資的経費増によるものでございます。  以上、歳入合計が1,736億5,900万円、前年度と比べまして13億9,600万円、0.8%増となっております。  続きまして、3ページお願いいたします。こちらは、一般会計歳出決算額内訳と前年度決算額と比較したものでございます。  まず、上から二つ目10総務費は185億7,400万円、前年度より20億1,900万円増となっております。これは、庁舎改修事業費増などによるものでございます。  また、表中ほど40土木費は178億3,900万円で、前年度より14億6,700万円増となっておりますが、これは、道路照明灯LED化工事などにより道路橋梁新設改良事業費が増となったことが主な要因でございます。  なお、60公債費につきましては、市債残高減少に伴う利子減などにより、2億400万円減となりました。  以上、歳出合計が1,726億7,500万円、前年度と比べまして33億1,000万円、2%増となっております。  続きまして、4ページでございますが、4ページは同じく一般会計歳出決算額でございますが、こちらは性質別に分類したものでございます。  まず、義務的経費では、人件費が1億6,200万円、扶助費が5億800万円、公債費が2億400万円、それぞれ減となっておりまして、全体では前年度より8億7,500万円減985億4,300万円となっております。  次に、投資的経費は169億1,700万円で、前年度より38億3,800万円増となっております。これは主に、増減欄にございますように、道路橋梁新設改良事業や香櫨園小学校教育環境整備事業など事業費増によるものでございます。  また、その他経費は、全体で前年度から3億4,700万円増となっておりますが、病院事業会計に対する補助金や出資金が増となったことが主な要因でございます。  次に、5ページお願いいたします。こちらは、特別会計歳出決算額会計ごと内訳と前年度と比較でございます。  主なものとしましては、一番上国民健康保険が前年度より61億円減445億1,500万円、中ほど少し下にございます介護保険が7億9,300万円増317億2,100万円、その下後期高齢者医療事業が3億7,500万円増71億200万円で、特別会計全体では前年度より45億2,800万円減860億6,700万円となっております。  なお、表中ほどにございます公共用地買収事業につきましては、第二庁舎用地一般会計で買い戻す会計処理行ったことなどにより、3億8,600万円増となっております。  次に、6ページお願いいたします。こちらは、主な財政指標でございます。  一番上経常収支比率は95.3%で、前年度より1.0ポイント改善しております。また、実質収支比率は、前年度から1.77ポイント低下0.75%、財政力指数は、前年度より0.014ポイント上昇0.942となっております。  次に、健全化判断比率でございます。実質赤字比率と連結実質赤字比率につきましては、それぞれ赤字額が発生しておりませんので、バー表示となっております。その下実質公債費比率は2.9%で、前年度より0.3ポイント改善しておりますが、これは3カ年平均による比率でございまして、単年度比率としましては、病院事業へ公営企業債元利償還金に対する繰出金増などにより、悪化に転じております。  また、将来負担比率は8.6%で、市債残高減少や基金残高増などにより、10.3ポイント改善となっております。  続きまして、資金不足比率につきましては、食肉センター特別会計が対象になっておりますが、資金不足額は発生しておりませんので、バー表示になっております。  最後に、7ページお願いいたします。  上表は、市債残高状況でございます。30年度末市債残高は、一般会計で1,421億1,600万円、特別会計で4億500万円、合計は1,425億2,200万円で、前年度末より16億5,700万円減少しております。  その下表は、基金残高状況でございますが、30年度末残高合計は383億5,100万円、前年度末より24億500万円増となっております。  決算概要につきましては以上でございますが、ただいま御説明させていただきましたこの資料含めまして、本日午後からプレス発表行う予定にしておりますので、よろしくお願いいたします。  簡単でございますが、説明は以上でございます。 ○山田ますと 委員長   説明は終わりましたが、ただいまの説明に対し、御質疑、御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   なければ、本件は報告事項でありますので、これもって終わります。  これより後協議事項は主として議会にかかわるものでございますので、当局方には退席していただいてよろしいでしょうか。    (「はい」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   それでは、当局方は御退席ください。    (説明員一部退席) ○山田ますと 委員長   引き続きまして、議選監査委員について議題とします。  本件につきましては、監査の専門性・独立性どう担保していく論点として協議進めていくこととしております。  前回まで経緯少しおさらいさせていただきますと、地方自治法一部改正きっかけとなった答申が、平成21年と平成28年2回にわたって内閣総理大臣に御提出されております。その答申中身見ると、独立性、そして専門性というのをしっかりと深めて、より監査の高めていく、そのためには、議会における議選監査委員というのを条例において必ずしも選任する必要はない、選任しないことができる、こう条例で定めることができるようになった、こういうふうに地方自治法一部が改正されております。それに伴いまして、本西宮市議会として議選監査委員条例においてどうするかということが議題になっておりまして、遅くとも11月末にはその答え出さなくちゃいけない、こういう話になっております。  その上で、専門性・独立性という観点中から、例えば議選監査委員仮に残して独立性・専門性というが担保できるかどうかということも含んで発言していただきたいなというふうに思っております。というは、今現在、政新会さんと会派・ぜんしんさんは0という状況であります。なくすという方向です。市民クラブ改革さん、日本共産党さんは1ということ表明されております。維新さんに関しては、0に著しく近いという状況で、今現在は1ないし0、公明党議員団は現状維持、こういうお答え、意見いただいておりますので、順次皆さんから各会派お気持ち、意見というのをお聞かせいただきたいと思います。  政新会篠原委員から、よろしいですか。 ◆篠原正寛 委員   御発表とおり、当会派は0主張しておりますが、0に至るプロセス中で、激変緩和といいますか、一時的に市スピードに合わせて1という減員があるとか、そういうことは柔軟に対応したいというふうには考えております。  先ほど委員長が独立性と専門性というふうにおっしゃいました。独立性と専門性議員残したままで担保できるかと考えると、方法は一つしかなくて、1年で順繰りにやるというのをやめて、4年間、同じ議員が行く、できればその次も行くというような形、そして、その議員が徹底的に監査に集中して、さまざまな知見、知識蓄積してもらうということになるわけです。そうなると、そのは一体何期待されて選挙で選ばれているかということにもなってしまうわけで、それであれば監査委員というもの選挙制にしろという話になるわけですから、もともと監査の持つ使命と議会持つ使命というは、多分に重なる部分もありますが、違うものであって、そういう意味から言うと、おっしゃるとおり、専門性や独立性高めるという意味において議選監査が残る理由はどこにも存在しないというが当会派意見であります。  以上です。 ○山田ますと 委員長   非常にわかりやすい、まとまった意見いただきました。 ◆澁谷祐介 委員   当会派も同じく0主張しております。  法改正趣旨どの部分により重き置くかという考え方になるかと思うんですけども、私どもは、専門性という観点から、より専門的な知見持っている方にやっていただくが望ましいであろうというふうに思っております。  11月という期限が切られている中で、必ずしも0でなければまとまらないということ主張していたら話は前に進みませんので、その部分については、結論きちんと出すということ前提に、一定柔軟に協議には応じていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○山田ますと 委員長   それでは、1という御意見いただいてます共産党佐藤委員、お願いします。 ◆佐藤みち子 委員   議員というは、執行機関監視という役割があります。専門性と言えば、弁護士さんは法律専門家であり、公認会計士方は数字、お金専門家であると思います。そういう意味で見ると、議員にはこれが専門性というはないかもしれないですけれども、行政の監査というは、地方自治法にもあるように、住民福祉増進が一番大きな目的ですから、それについては、市民方からいろんな意見日々聞いている議員目線というはとても大事じゃないかなというふうに思いますので、議選監査については1残すべきだという考えです。  以上です。 ◆河崎はじめ 委員   うちも、どうしても1じゃなくて、2でもいいんですけども、専門性高めるということで、識見、議選にかえて入れたいということで監査能力高めたい。  専門性ということで言うと、西宮市政に関しては、やっぱり決算書や予算書読み込んでいる議員というものがそちら専門性にはなるんと違うかと。識見ふやして議員。  それと、独立性ということに対しては、確かに住民監査請求で政務活動費とかが出てきた場合は除斥対象にはなるけども、それは微々たるものであって、やっぱり議員一は独立しているものというふうな考え方もあって、100%独立性がないということじゃないんじゃないかというところから、当面はそれでやってみて、問題があればまた見直したらいいと思います。  以上です。 ◆松山かつのり 委員   我々会派としましては、例えば今回、議選監査というもの11月目途というふうに見据えた場合、片や内部統制も並行して進んでいる中で、速攻で結論出すべきなかどうかということもあります。  また、我々は議選監査は2キープということ唱えているんですけども、例えば今、篠原委員がおっしゃったように任期延ばすとか、また、専門性につきましても、この答申では、行政運営に関しすぐれた見識持つというふうに載っているんですけども、行政運営にすぐれた見識というのを識見監査委員が持っているかどうかということも甚だ疑問ですし、我々、市民から選ばれた議員としましてやっぱり市民目線で、行政運営にもたけた我々議員議選監査というは残すべきだと思います。  また、専門性につきましても、条例改正によって識見ふやすという考え方も十分あり得る話だと思います。そういった意味で、減らすこと考えるではなくて、やっぱり内部統制と並行しながら結論導き出していくというが非常に大事であるというので、拙速な結論0、1というはいかがなものかというふうに思っております。  以上です。 ○福井浄 副委員長   委員長からも言っていただいたとおり、私どもは、基本的には限りなく0にしたほうがよいではないかと考えてます。それは、専門性高めるという意味では、それにたけた方がつくがいいではないかというところが思っておるところでございます。  ただし、今、議選監査をなくしたところにつきましても、私が聞いているところで見ますと、市意向割と受けてしまったような監査が行われた場合、しっかり監査がそこでできているかどうかというところ自体に疑義があるようなところがあるということも私は伺っております。  また、今回、いろんな不祥事が続いてますけども、特に今度労政課不祥事についても、出先機関でお金やりとりするところというが一番ハイリスクなところなので、そもそもここは監査の対象になっておかなければならないところなんですけども、そこが抜け落ちているということになると、実際に監査が今どういう状態になっているかというのを見ていかなくちゃならないという現状があります。だから、理想論としては0にするというがいいんですが、現状的にはそういう監査がしっかりできているかというのを見るべきところは、もう議員しか残ってないかもしれないというところがあります。ですから、今、1残したらいいんじゃないかということ申し上げているところです。  今後につきましては、選ばれる監査委員につきましても、独立性担保するというところから見まして、独立選考するような委員会ですね、そういうところ設置していただいて、市長が選任するんですけども、そのもとところに、監査委員はこういうものがいいとかいうのを独立した第三者機関でも使って選んだ者中から選んでいただくような形で、しっかり独立性が担保されたところで選ばれているであれば0にしてもいいかなというふうに思っております。  以上です。 ○山田ますと 委員長   今、各会派御意見頂戴しました。その上で再度お聞きしたいんですけれども、議選監査委員残すという――経過措置で1でも仕方ないという表現、0訴えているぜんしんさんからも、また、政新会さんからもいただきました。逆に、仮に1残すという前提話になったときに、1残した上で独立性と専門性というは担保できるかどうかという観点。例えば政新会さん篠原委員がおっしゃったような仕組みつくることによってより独立性はキープできる、あるいは公明党さんがおっしゃったような仕組みでキープできる等々御意見があるんでしたら具体的にお述べいただきたいというふうに思っております。どうでしょうか。言いかえれば、残す限りは独立性も専門性も担保なんかはできてないんだよという答えですよというふうなお気持ちがあるんでしたら、それが正しい気持ちになりますから、この辺ことしっかり協議だけはしていきたいんです。どうでしょうか、残すと言われているところは、よりお答えいただきたいんですけども。残す側理屈が……。 ◆松山かつのり 委員   独立性に関して言えば、決算に入れないとか、そういったことも考えられますし、繰り返しになって大変申しわけないんですけども、専門性についても、識見監査委員ふやすということしっかり議論していっていただくべきかなというふうに思っているんですね。我々は2残すということですけども、当初、11月がゴールであって、果たして本当にそこで結論出すべきなかということも一つ案じゃないかなというふうに思ってます。それよりも、内部統制がまだまだ進んでいない中で、内部統制というは行政が行政チェックするということだと思うんですけども、それしっかり見据えた上で議論でもいいかなというふうに思っています。  以上です。 ○山田ますと 委員長   ほかはどうでしょうか。残すとおっしゃっているところはどうでしょうか。 ◆河崎はじめ 委員   さっきも言うたんやけど、繰り返しになると思うんやけど、市OBと、例えば会計士と弁護士と入れたとして、やっぱり私らは行政プロやというので専門性はあるんじゃないかなと私は思っているんやけどね。特に西宮市政に対してはね。それ全然知らんで識見ばっかり4になってしまうというも時期尚早じゃないんかなというような気もするので、その辺さっきも言うたんですけどね。  あと、独立性に関しては、4年間ずっとやれと言われても確かにちょっとつらいものがあるし、でも、任期は1年じゃなくて複数年にすることも考えたらいいんかもしれないですけどね。
    ◆佐藤みち子 委員   先ほど篠原委員提案に対して今即座に答えることはできませんけれども、専門性ということに関して言えば、先ほど繰り返しになりますけど、弁護士さんは法律専門家、公認会計士さんはお金、数字専門家ですけど、必ずしも行政全般ことについて熟知しているというふうなことではないと思います。その点では、やはり行政に関与している、熟知している議員目線、市民目線で監査するというがとても大事じゃないかなというふうなこと思いますので、1残すべきやという意見です。 ○山田ますと 委員長   今、残すというところ意見お聞きさせていただきましたけども、どうでしょうか、少し何か疑義、異論がございましたら。 ◆篠原正寛 委員   専門性と独立性話なんですけど、専門性という言葉も独立性という言葉も、恐らくそれぞれ捉え方が既に違っているので、専門性があるやん、ないやんという、同じこと見て二つ真反対意見になるんだと思うんです。  そもそも監査というが何でどういうものが期待されているかという原点に戻るべきだと思っていて、それが今変わろうとしているわけです。法趣旨としてはそれさらに変えようとしているということなんですけど、僕は、御存じかもしれませんけど、1期目ときに、本来1期目人間は監査なんかに行かないんですけど、4年目選挙年になると、みんな忙しいが嫌で、割と手薄になるところ狙って潜り込んだ経験があって、監査を1年やらせていただきました。もう8年以上も前話になりますけども。それで思ったは、議員が行って、そこで委員会で言う質疑と同じこと言うであれば、これは議会が行く意味はないなと。一口で言うと、監査というはお金使い方について精査するところであって、議会はお金使い道について精査するところであるかなというが僕結論なんです。ですから、ある事業に何億円かけてやりました、効果があったのかなかったか、市民ニーズに合うていたかとか、もっとええ方法はなかったかということ政策監査のような形でするが議会役割であって、その1億円保管場所がどこだったか、今回も出ましたけど、お金伝票切り方とか流用仕方がどうやということ、それは事務執行上よくないよということ指摘するが本来の監査の役割だったんだと思うんです。もちろんクロスする部分が全くないわけではないんですけれども、そういう視座で言うと、専門性というと、やっぱりそれは弁護士や会計士や、そして、これからどうしてもICT分野がふえていきますので、そういった専門家も要るでしょうし、そういった意味では知見必要とする部分というはやっぱりふえていくだろう、それに対して議会というは、そのまま相変わらず進化せずにやっていっていると。  もし仮にどうしても残せと言うやったら、少なくとも役選対象にすべきではないと思いますよね。これは私も含めて、私もどっぷりその中に入っていますけど、阪水とったんやから監査はおりろよとか、副議長とったんやから監査をくれとか、そういうやりとり現実にはやっているわけです。これは、何も私が客観的に見て批判しているんじゃなくて、私もその一員だと言っているわけですけども、そういう形でこの役職が議会中でやりとりされている以上、そこに専門性や独立性言うはどうやろうなということになると思いますので、仮に残すであれば、全く違う存在として、どういう能力期待して、どのぐらい期間、何やってもらうかということ明確にする必要があって、それが一般市民とかほかの人よりもはるかに監査に役に立つということがみんなで立証して握れれば、それはあり得ると思いますけど、今議会仕組み上、それは難しいかなというふうに思います。  以上です。 ○山田ますと 委員長   0というところはどうでしょうか、今のでよろしいですか。少し言い過ぎているよ、現状は違うよというところもおありやと思いますのでね。  まずきょうは、法趣旨からすると0が正しいように聞こえることは事実ですわ。法趣旨からすると、0が正しい、なくすが正しい。ですけども、基本的にこの監査制度が起こった出発点ときには内部統制という意識がなかったという事実、そして、監査制度が起こったスタート時点では包括外部監査制度というもなかったという事実というがありますから、その中で、今回は独立性と専門性より高めていこう、そうなってきて、究極が、それであったら包括外部監査制度があるんだからというふうになってしまいがちな議論にならないよう、我々中で、あくまでも議会がどう監査にかかわる必要があるかということで考えてほしいんです。その上で、結論は0なか――要るか要らないかということですよ。1か2かという議論よりも、要るか要らないか、かかわったほうがいいかどうか、かかわるんだったらどういうかかわり方が本来の監査ということへ正しいかかわり方なかということ次に議論していきたいなというふうに思っております。  きょうは時間ですから、逐条解説的に少し読ませていただきますと、議会も監査委員も地方公共団体執行機関チェックする役割担っていることについては共通しており、重複している面がある。議会は議会としてチェック機能発揮することとし、監査委員はより独立性や専門性発揮する監査を実施することとし、議選監査委員は廃止することとする考え方もある。一方では、監査委員中に議員から選任する者がいることにより監査の実効性が高まる、こういう意見もあるということなんですね。ですから、先ほど佐藤委員がおっしゃったように、どこ見るかによって専門性という切り口、河崎委員がおっしゃった、どこ切るかによって専門性という言葉切り口が変わってくるよということも一方では否定はされてないということも言われてますので、その上で、西宮市議会として、議選監査が要るか要らないか、要るんだったら、どういうかかわり今後していく、だから残したんだという結論になるように次に議論していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  よろしいでしょうか。    (「はい」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   では、そのようにさせていただきます。  次項目に移ります。  常任委員会適正化について議題とします。  まず、協議事項名称についてですが、「常任委員会数について」というふうにしておりましたが、そうなると、常任委員会4に戻すとか、そういう議論になりがち、終始し出しました。これは議長ほうから御教示、御指導いただいたんですけども、54に戻す、こういう言い方すると非常に改革的にマイナスイメージがある、そうじゃなくて、委員会より適正な数、こういう切り口で議論していただきたいという御提案いただきましたので、「常任委員会適正化について」ということに議題項目改めて、させていただきたいと思います。  その点、よろしいでしょうか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   異議なしと認めます。それでは、そのようにさせていただきます。  前回まで振り返りだけ簡単にさせていただきますと、委員会ごと所管分野偏りが激しい、バランスが余りよろしくない、こういうことがありました。一方では、5になってから範囲が狭くなり、当局から資料や説明がわかりやすい、また、いろいろと深く議論することができるようになった、こういう御意見もいただいております。また一方では、この議論そのものが5がいいか4がいいかという揺り戻しような話になりましたけれども、そもそもこういう議論していることそのものが議会が活性化、進化していっているあかしである、こういう大切な御提案、御意見も頂戴いたしました。  その上で、きょう、資料9ページ用意しましたので見ていただきたいんですけれども、この説明だけさせていただきます。  そもそも、4常任委員会御経験されてない方――1期方、2期方がいらっしゃるということがあってこの資料だというふうに思ってください。  今常任委員会というは右側にあるものです。当時常任委員会というは左側にあるものです。例えば54にすると言ったって、基本的にどう違うかというと、当時常任委員会は、教育委員会というは市民文教という枠中にありました。こども支援局というは厚生中にありましたということです。そもそも、例えば5が、4がという議論するときに、そのままかつて常任委員会枠にはおさまらないよというふうに僕は思います。すなわち、こども支援局と教育委員会というはやっぱり一体的に議論するほうがより議論活性化、深化につながるだろうというふうなこともあります。  そういうふうなことも踏まえて、今回、皆様からいただいた意見もう一度議長御提案どおり整理させていただきますと、常任委員会適正化に対して、5継続するならば現状ままでいいか、現状どう変えるがいいかということで5現状維持方はお答えいただきたいというふうに思ってます。4にするという方がいらっしゃるんだったら、現状からどういうことにすることによって現状5よりも4がよくなるかということ踏まえて御発言、御意見いただきたいというふうに思っております。  それでは、各会派幹事長から御意見頂戴してもよろしいですか。 ◆篠原正寛 委員   私ですか。 ○山田ますと 委員長   順番は嫌ですか。 ◆篠原正寛 委員   嫌と言うて変えてくれるんなら、嫌ですよ。 ○山田ますと 委員長   では、政新会篠原委員。 ◆篠原正寛 委員   わかりました。  結論から申し上げると、強くどちらかに傾注してというか、これでなければならないというような結論には至っておりません。現状5常任に変えて丸々1期4年過ごしたわけです。よかったというかプラスだったという面もいろんな方中から出るでしょうし、いや、やっぱりよくないという意見もいろんな方から出ると思います。これは、それぞれもっともだなと思うものも多々あって、だから、どちらかが間違っていて、どちらかが正しいというところには立っておりませんので、申しわけない答えなんですけど、今ところ――もちろん組み合わせにもよります。委員長がおっしゃったように、偏った組み合わせとかというはちょっとあれですけども、あえて言うであれば、特定委員会動きが伝統的にスローというか鈍いなと思うことはありますけれども、それ以外については、特に絶対に4、絶対に5という理由ところ見つけておりません。  以上です。 ○山田ますと 委員長   じゃあ、強く4主張されたぜんしん澁谷幹事長、お願いします。 ◆澁谷祐介 委員   今おっしゃっていただいたとおり、私どもは4常任主張しております。  先ほど委員長からお話でもあったとおり、もちろん5常任になったことによるメリットもあると思っているんですよ。一方でそれによるデメリットもあると思ってます。個人的には、私ども会派で言いますと、やっぱり所属人数関係で、どうしてもなかなか複数議員が一つ委員会に入ることができなくて、新人さん1で行かざる得ない状況が出てきたりとか、会派構成要件と関係で、会派に所属している議員が常任委員会に出られない場合とかもあるというふうに思うんですね。  あと、先ほどメリットとして、担当する範囲が狭くなるからより深く見ることができるというメリットがあるというふうにおっしゃったんですが、逆に言うと、一つ一つ委員会で見ると、所属する議員数が減ることによって、一定視点が固まってくる面があったりとか、多様な意見が反映し切れなくなる、結果として、前期においても常任委員会議案等に対する賛否結果と本会議で議案に対する賛否結果が異なることが起きたりといったこともあったというふうに思ってます。  そういった形で考えていったときに、先ほど議選監査の話と一緒で、本当に繰り返しになるんですけど、メリットもあるし、デメリットもあるし、どっちが100点とか、どっちが絶対だめとかいう話ではないとは思っているんですよ。ただ、私ども会派は、よりデメリットほう大きく感じています。それで4ほうがいいかなというふうに思っていますというがまず基本的なスタンスです。  あと、具体的に何か改善提案があれば的な話もあったので、それについて1点だけ申し上げさせていただきますと、ここところ、かなり大規模な災害とかがある中で、防災に関連する部署重要性は非常に上がっていると思いますし、一方で、それ見たときに、やっぱり何か問題が起きてくるところって、結構、都市、土木、上下水道あたりと重複してきているときが非常に多いかなという印象は持ってます。そういう意味では、防災危機管理局が建設常任委員会にくっついたほうがしっくりくるかなという感覚は持ってますし、そういったところも含めて、所属委員会における部局見直しというはいろいろな形でできるところではないかなというふうには思っております。  以上です。 ◆佐藤みち子 委員   私も感覚的に、5ほうがより深く議論ができて望ましいということと、あと、これ見ると、所管局にばらつきがあるので、その所管局については、この間、建設常任委員会ほうで防災危機管理局建設常任委員会に持ってきたらええんと違うかみたいな意見があったんですけど、所管局については若干見直しが必要かなというふうに思っています。  以上です。 ◆河崎はじめ 委員   うちも、4よりは5がより深く研究できるかなと思っているので、4から5になってよかったなとは思っているんですけども、確かにぜんしんさんが言うように、新人1で行ってもろうてというのもちょっと不安なところがありますけど、それは何とか会派中で普通ときにフォローできる範囲と違うかなとは思うんです。  あと、具体的に言うたら、当時、議会改革特別委員会で話したときも、防災と都市と土木と上下水道はひっつけたほうがええんと違うかという意見もあったんですけども、1期4年はこれでやってみようということでやったので、その4年が終わって、特に今、総務常任委員会がちょっと時間的にも過重がかかっているかなと。3日間ずっとやったりしてますしね。だから、防災建設常任委員会ほうに持ってきてもいいかな、そういう見直しはいいかなというふうに、4年やってみて次段階としては思います。  以上です。 ◆松山かつのり 委員   大変申しわけないんですけど、会派としては、4がいいか5がいいかというはまだまとまっておりませんけども、個人的な視点で見たら、市民から見たらやっぱり5常任委員会ほうがわかりやすいかなと。市民から見たらですね、そういう感覚はあります。例えば、4常任委員会とき、市民文教常任委員会で市民局があって、なぜ教育委員会があるかといったら、今さらながらこの組み合わせというは何なかという、そういった転換すれば、5常任委員会ほうが市民から見たらわかりやすいかなというふうに思ってますので、今ところ、5常任委員会ほうがいいかなという感想があります。  以上です。 ○福井浄 副委員長   私どもも常々4常任と言っていたんですけども、今回考えるに当たって、4常任、5常任というのを一遍外してみて、全く一から考えてみたんです。先ほど、財政部長からもお話があったとおり、実質収支額も非常に厳しい状況になってきて、これは、これからこの先10年考えていくと投資的経費がかさんでくるので、財政的に厳しい状態というが予想されるといいますか、必ず起こるところだと思っております。ですので、そのときに一番影響が出てくるが、例えば公共施設まとめていったりとかいうようなことが必要なことになってきますけども、これがなかなか進んできてないという現状がありまして、ですから、公共施設だけではありませんけども、5常任にすると確かに一つ一つは深掘りできる可能性というは出てくるんですが、一つ一つ深掘りよりも、横通していくというがすごく大事で、委員会がその役目担うという方法はないだろうかというふうに思っております。  例えば、健康福祉常任委員会は健康福祉局で、すごく福祉分野深掘りできているというところがあるんですけども、例えば市民局とかと合わさってくると、地域包括ケアとか、健康福祉局だけではできない自助、共助とかいう形が進んでいくようなところが政策的につくれないかとかいうような組み合わせができて、委員会一つが縦割りではなくて、横通すような、議会が主導していくようなものになっていかないかというふうに私は考えております。  その結果、組み合わせていくと、恐らく今常任委員会よりも数が減って、4ぐらいになるかなというふうに思っておりますので、議会として、当局形に合わせるではなく、横組んでこの先まちづくり見ていくような委員会組み合わせになっていったらよいではないかと私は考えております。  以上です。 ○山田ますと 委員長   整理させていただきますと、ニュートラルなお立場は政新会さんと公明党さん、ぜんしんさんが4、5は共産党さんと市民クラブ改革さん、維新さんに関しては、どちらかと言うとニュートラル上で、こども支援局と教育委員会くっつけて一つ常任委員会にしたように、例えばもう一度狙い定めて、よりまちづくり方向見て局編成考える、その結果として5、あるいは結果として4というもののあらわし方考えていきたい、このようにおっしゃっていただきました。  以上、適切な御意見いただきましたので、次回もう一度、この観点で、5方、4おのおの意見いただきたいと思います。その上で、ニュートラル方は、例えば福井副委員長御意見ような意見がありましたらそういう意見述べていただきましたら、よい形つくっていきたいなと思っております。常任委員会適正な数というは、適正な数というか、何狙いにして結果として常任委員会つくり込んでいくかということだというふうに思いますので、建設的な御意見期待しております。よろしくお願いします。  一旦これで終わらせていただきます。次回に繰り越します。  次に、正副委員長職責について及び正副委員長報酬加算について一括して議題とします。項目は二つ一つにするというふうに前回なりましたので、一括して議題とします。  本件につきましては、前回本委員会で、会派・ぜんしんさんと市民クラブ改革さんにおかれましては正副委員長報酬加算について改めて意見整理していただくことになりました。なお、市民クラブ改革さんからは、既に報酬加算については提案取り下げるという御報告いただきましたので、その旨、資料には反映させていただいております。  この場でもう一度、市民クラブ改革さんから御意見、お気持ち聞かせていただきたいと思いますので、お願いします。 ◆河崎はじめ 委員   これは、この間も政新会さんが、篠原委員が言うてはったように、もともと、何となく委員長には2万円、副委員長には1万円とついていたのを、議会改革特別委員会でずっといろいろ議論して、仕事も精査して、これぐらい委員長はやっぱりしんどいんだから2万円、副委員長はそこまでだから5,000円というふうにちゃんと決めた経緯がありますので、その現状でうち会派はいいと思います。  以上です。 ○山田ますと 委員長   要は取り下げたんですね。 ◆河崎はじめ 委員   はい、取り下げました。 ○山田ますと 委員長   取り下げておりますから、資料からは消えております。 ◆河崎はじめ 委員   何かふやすべきとかとなってましたけど、ちょっとミスプリかなと思いました。 ○山田ますと 委員長   会派気持ちはミスプリにしてほしいということです。 ◆澁谷祐介 委員   前回も申し上げたんですけど、もともとこれに対して答えたとき趣旨とか議論流れとちょっと変わってきているかなという思い強く持っております。この問題について会派としてどう考えているかと問われるであれば、答え内容自体はそんなに大きくは変わらないんですよ。ただ一方で、きょうも議題がたくさんある中で、この話ずっと集中的に議論対象として取り上げてやっていってほしい、これに対してきっちり白黒つけてほしいという思いはあんまり強く持ってはいないんです。ただ、意見として問われるならこういう回答であることは変わらないですが、別にこの話すごく積極的に取り上げてほしいと思っているわけではございませんので、その点について申し上げて、終わります。  以上です。 ○山田ますと 委員長   ぜんしんさんほうからは、本来趣旨から違う議論になりつつあるということに対して困惑されておりまして、聞かれたらこう答えたよ、当然予算中では報酬というが出る、報酬考えるんだったら職責というも一緒に考えてやらなくちゃいけないよという意見で述べただけであって、積極的な議題としてその後そのまま突っ込んでほしいというお気持ちはありませんというふうに表明していただきました。  共産党議員団さんはどうでしょうか、このお気持ちは。 ◆佐藤みち子 委員   改革さんも取り下げはりましたし、今、ぜんしんさんもそういう意見言ってはりますので、ここは共産党だけ主張になりますので、一旦取り下げようかなと。予算ときにこれ議論する機会があれば、またそのときに出したいと思いますので、一旦これは今回は取り下げるということにしたいと思います。 ○山田ますと 委員長   提案各会派ほうから取り下げもやぶさかじゃないということになりまして、そうさせていただいてよろしいでしょうか。議題中からは取り除くという形にさせていただきます。  その上で、常任委員会適正化という話も議長ほうからいただいておりますので、この数適正化考える上で、前回ですかね、次協議事項になりますけれども、よつや議員ほうから、具体的に例えば委員会機能活性化というふうなもの、その活性化というは何もって活性化と言うんだ、こういったこともしっかりと議論して一定整理していく必要があるんじゃないかという御意見も頂戴しておりましたので、この項目取り下げて、新たに常任委員会機能活性化というふうな観点から引き続き新しい議論に進んでいきたいと思うんですけど、それでよろしいでしょうか。――  余り返事がないんですけど。    (「いいです」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長 
     そう言っていただいたんですけど。    (「結構です」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   少しそのことだけは触れさせていただきながら、次に進めていきます。  次項目に移ります。  次に、今後協議すべき事項について議題とします。  本件については、前回、政新会さんから、今後協議すべき事項内包させた形で特別委員会設置について協議していただきたいと御意見がありました。これは、そのときに聞かせていただいた際には、河崎委員ほうから、そういうもあってもいいんじゃないかという御意見も頂戴しております。そういったことも含めまして、この協議すべき項目資料にあります――11ページ資料、そして12ページ資料等がありますけれども、この12ページよつや議員ほうは、新たに議題に組み込んで、常任委員会適正化中に含めながら議論深めていきたいと思っておりますので、御承知おきください。  その上で、あと、公明党議員団さん、維新会さん、市民クラブ改革さんがありますけれども、どうでしょうか、皆さん御意見修正あるいは変更等はございますか。 ◆松山かつのり 委員   公明党議員団今後協議すべき事項につきましては、先ほど委員長がおっしゃいました常任委員会適正化一緒議論に含んでいただいて結構です。 ○山田ますと 委員長   わかりました。では、この項目欄は消えていきますので、消させていただきます。  あと、どうでしょうか。河崎委員は、この項目はどうでしょうかね。議論していくという議題には上がっているんですけども。 ◆河崎はじめ 委員   次予算化に向けてちょっとだけは議論してほしいですけどね、どの辺までやれるやろうかみたいなこと。 ○山田ますと 委員長   何か具体的な提案的なものがありましたら皆さん乗りやすいんですけども。 ◆河崎はじめ 委員   例えば、本当に現状困っているは委員会室におけるマイクやね。マイク設置。委員会室における当局側と委員側マイクというか音響作用。あるところはあるじゃないですか。課長でも聞こえないときも今でもありますからね。時々、もうちょっと大きい声で言うてくださいとかいうはあるでしょう。せやから、その辺議論してほしいんですわ。だから、一にするか、マイク回してもらうかとか、そういうはありやと思います。 ○山田ますと 委員長   それは、聴覚障害お持ちためにという視点ですね。 ◆河崎はじめ 委員   そうですね。それはちょっと喫緊課題だと思うし、そこから広がって考えられることは本会議場バリアフリーとかかな。その辺、あるかないかというようなこと、こういうができるんじゃないか、こういうは要らんと違うかとか、もうできておるじゃないかとか、そういうふうな議論ちょっとはしてほしいですけどね。 ○山田ますと 委員長   市民クラブ改革さんからは、障害ある議員受け入れ体制整備についてということがありました。委員会室におけるマイク設置、それについて、あと、本会議場バリアフリーについてということで少し議論深めてほしいというお言葉いただきました。  あと、維新さん、どうでしょうか。 ○福井浄 副委員長   出しているもの協議していただけたらなと思います。  理事者出席についても、他市例とか見てもそうなんですが、他市どう考えるかというも西宮がどう考えるかというところだと思いますので、協議していただいたらと思います、①につきまして。  ②につきましても、もしこれでペーパーレスが進んでいくであれば、理事者もパソコン持ち込んで両方とも議論が進んでいくということがあればよいかと思います。質問されたときに、資料がなかなか手元に出ないのでというが委員会とかでもよくありますので、そのときにすっと資料が出てくれば議論も先に進むかなと思ったりしますので、これも含めて考えていただいたらよいかと思っております。  以上です。 ○山田ますと 委員長   次に、政新会さんほうから御提案いただいている、特別委員会設置について協議していただきたいということでありましたので、ぜんしんさん、また、共産党さんと順次聞かせていただきます。 ◆澁谷祐介 委員   済みません、油断してました。  趣旨自体は別にわからんでもないなと思うんですけど、例えば広報話でいくと、もともと広報広聴特別委員会やったのを一旦閉じてしまったところもありますし、だったらそこで分割して見るという考え方もあるかなというふうには思うんです。  これで見ると、かなり全部集約して、そこで一括的に見るだみたいな感じになるかなという印象が強くて、それはそれで出ていく者にとっては結構負担な感覚も強いかなというはちょっと否めないなというふうに単純に今これ見て思ってます。  以上です。 ◆佐藤みち子 委員   政新会提案ところで、具体的にこれとこれとこれ課題として特別委員会にというがなかなか見えてきませんので、今やっている流れ中でやっていけばいいであって、今時点で特別委員会設置というは必要はないかなというふうに思います。 ◆河崎はじめ 委員   この「議会改革と広報広聴及びその他複合的機能持つ専門委員会」、前回は賛成しましたけども、今言ったような、議場ところが言っているような対応ね、いろんなハンディ持った人を受けられるような対応とか傍聴に関することとかも、議会改革特別委員会中でも一回傍聴に関することはちょっとはやったんですけども、そういうのを専門的にこっちでやってもらってもいいと思います。 ◆松山かつのり 委員   私も、今現在、特別委員会設けてという考えはありません。特に複合的機能持つ専門委員会設置についてというはちょっと具体性がないかなという感じは持っております。  以上です。 ○福井浄 副委員長   特別委員会は、具体的な諸問題というところ、このあたりがしっかり出てきて、協議すべきことが例えば議会運営委員会中では手に余ってしまって――手に余るというは変ですけども、時間的に制約があってなかなか難しいということがあって、以前にありました検討会議ように、移行したような形ものがあるんですけども、そういうものが見出されたところでは必要ではないかなとは思います。ただ、現状、その辺がまだ進んでいないというか、まず出てきていないところがありますので、それが出てから必要性というのを考えていったらいいかなと思っております。  以上です。 ○山田ますと 委員長   一応、今後協議すべき事項について皆様から御意見いただいて、さらに、政新会さんから提案特別委員会設置について協議していただきたいということでありましたけども、引き続きこの特別委員会設置是非について協議進めたほうがいいんですか、それとも、とりあえずもう少し熟してから再度お出しされますか、提案会派は。    (発言求める者あり) ○山田ますと 委員長   よろしいですか、同じ会派ですよ。 ◆田中正剛 委員   もちろん同じです。  ということなんですね。要は、今、常任委員会議論する中でも、うち会派は3出ているんですよ。この議論中で、同じ会派から似ているようで似てない意見が出てきたときに、それは先に会派でまとめてきてから議論するべきじゃないかというふうに私は思ったりするんですね。そうなってくると、今ここでやっている議論私と川村委員が入って議論する価値があるんかなというふうに私は感じてます、今も、今この時点でも。そういう意味で言うと、この課題がある限り、どこか別場所で議論するべきじゃないかと。深くもっと議論が必要だとか、もっと調査が必要だという意見もあるわけで、そうであればその場でやっていただいたほうがいいんじゃないかなと。議会運営委員会は、そういう場所にはちょっとなじまないかなというふうに思いましたので、特別委員会で議論したらどうかというお話させてもらっているんですね。議論が必要であればですよ。  そういう中で、今御意見中で、特にそういう課題がないという御意見もありましたので、当然、設置するであれば皆さん合意中でしなければいけませんので、今御意見伺っていたら、特段これ強行する必要はないかなというふうに思いますし、すべきか、すべきでないかみたいなこと議論してもしようがないと思いますので、一旦取り下げてもいいかなというふうには私自身は思っております。私自身はね。 ○山田ますと 委員長   じゃあ、それでよろしいんですね。一緒意見ですねと最初に確認して答えていただいてますので、いや違うねんと言われるとまたややこしい話になりますから。――  じゃあ、以上です。  あと、12ページにある一色議員御提案等もあります。子育て中議会傍聴がしやすくなるような体制こと、こういったことも含めて、河崎委員御意見も頂戴しながら、進めていきたいと思いますので、御協力お願いします。  次に、資料13ページに移ります。  次に、第44回にしのみや市民祭りについて議題とします。  副議長の説明を求めます。 ○野口あけみ 副議長   去る8月16日に第1回目市民祭り・議会体感ツアー実行委員会開催いたしました。その概要御報告させていただきます。  まず、大まかな実施内容といたしましては、昨年に比べて協議開始がほぼ1カ月おくれております。そういうこともありまして、基本的には昨年内容踏襲することといたしました。  具体的には、先ほどありました資料13ページごらんください。これは、にしのみや市民祭り協議会案内チラシ校正原稿になります。  こちら右下に記載とおり、まず、昨年と同様、議会体感ツアー実施すること、実施時間は12時から17時で、1時間ごとに計6回実施すること、参加者には簡単な記念品お渡しし、議場で記念撮影も可能とすることなど確認いたしました。  次に、議会体感ツアー進め方として、広報広聴特別委員会で振り返り意見参考に、今年度は、議会体感ツアープレゼンター・司会者ペア――2体制で行ってみようということになりました。そのため、昨年もプレゼンターやっていただける方について全議員に照会がありましたが、ことしはさらに多く方が必要となりますので、実行委員ほかにプレゼンターやってみようという方がおられましたら、実行委員方を通じまして、8月末までに御報告いただきたいと思っております。  また、プレゼンター以外でも、当日、多く議員御協力が必要となりますので、当日御参加いただける議員実行委員を通じてこちらも御照会させていただきます。こちらにつきましては、シフト調整行いますので、9月20日までに御報告お願いいたします。  議会挙げて事業になりますので、皆様にはぜひ御参加、御協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。  以上です。 ○山田ますと 委員長   ただいま副議長から第44回にしのみや市民祭りについて御報告いただきました。  報告に対して、御質疑、御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   なければ、本件は報告事項でありますので、これもって終わります。  次に、バーチャル市議会(大学生編)について議題とします。  来る11月23日に実施予定しておりますバーチャル市議会(大学生編)に向けまして、昨日、関西学院大学経済学部上村教授――以下「上村教授」と述べさせていただきます――と、正副議長、正副委員長、川村委員で打ち合わせ持ちましたので、御報告させていただきます。  打ち合わせでは、まず、上村教授から、本事業目的とゼミで取り組み、バーチャル市議会実施内容イメージなどについて御説明いただいた後、本委員会で協議・確認しておかなければならない事項正副委員長で整理させていただきました。  具体的には、資料14ページ、15ページ御参照ください。上村教授と相談し、整理させていただいた内容であります。  まず、「バーチャル市議会~関学編~」というふうにさせていただきましょうということになりました。これは、上村教授ほうから、このバーチャル市議会(大学生編)一つパッケージとして他大学にも転用、流用していきたいなというふうにお考え持っておられること聞きまして、こういうタイトルがいいんではないかということになりました。そして、この取り組みそのものが日本初取り組みというふうにお聞きもさせていただきました。  具体的に、11月23日祝日土曜日でありまして、時間は10時から17時という予定です。場所は、西宮市議会本会議場。出席者は、関西学院大学経済学部上村敏之教授、同ゼミ生3年生方で23、そして、正副議長、議会運営委員会委員、そして参加希望議員有志というふうに考えております。  事業内容でございますけれども、15ページも参照しながら見ていただきたいんですが、ゼミ生23おのおのお一お一が西宮市事務事業23事業研究報告――プレゼン行います。この23事業は、学生皆さん方みずからが、シート見て、これがいい、あれがいいというふうにして決められたというふうに聞いております。1事業ごとにプレゼンし、そして、議員が講評行う。できましたら、その議員というは23が望ましいですけど、それ以下になると、当然1人の議員が二つ項目受け持つ、こんなふうになってこようかと思います。おおよそ10分であります。  座席は、議員は理事者席にお座りいただきます。ゼミ生は、議席に着席し、対面式質問席でプレゼン行います。プレゼンはお1。  進行は、式次第見ますと、開会御挨拶、そして、ゼミ生代表から大学生によるバーチャル市議会意義の説明、そして、ゼミ生による事務事業評価研究報告及び議員から講評、終了挨拶。昼休憩1時間挟みまして、午後は1時間半ごとに小休憩。プレゼン資料は事前に参加議員に配付する予定であります。  その他として、一般傍聴も可と考えております。ゼミ生2年生も傍聴予定しております。また、インターネット中継録画ですね。アーカイブ配信することも決まりました。  広報は、議会だより11月10日号広報、そして、西宮市議会ホームページ、市民祭り議会体感ツアーなどで広報していきます。また、広報手法等は、広報委員会、また、市民祭り実行委員会で検討御依頼しております。  そういう内容になっております。  今後、詳細な内容についても決めていく必要がありますが、現時点では以上こと上村教授と共有しておりますので、本委員会におきまして改めて御確認お願いいたします。  ここまでの説明に対し、御質疑、御意見はございませんでしょうか。 ◆篠原正寛 委員   どなたに聞くべき話なかよくわからないんですが、正副議長かもしれませんけども。  まず、総論として賛成で、非常に楽しみにしております。  その前提でお伺いするんですけど、既存23事業についてプレゼン行う、講評すると書いてますけど、僕イメージでは、市議会ということは、議員体験じゃないけど、例えば自分でその事業に対する問題点とか挙げて質問したりして、我々が当局にかわって答えるという議会縮小版ようなものなかなと思っていたんですけど、これそのまま読むと、事業に対してプレゼン行うというはどういう方向で――例えば、ただその事業紹介するというプレゼンなか、こんなにすばらしいですよという紹介なか、何意図プレゼンになるかな、それによって講評する立ち位置というんですかね、それが変わるかなと思って、これ一体誰に聞けばいいんだろうかと今悩んでます。  以上です。 ○大石伸雄 議長   きのうお話伺った範囲で言うと、今質問内容で言うと、詳しくこういうスタンスでというは僕も理解できなかったんですけれども、ただ、私が理解している範囲で言うと、学生たちがこの事務事業見て、ここところはこうであったほうがいいんじゃないかとか、我々はこういうふうに考えていて、西宮市がやっているは、この部分はいいけども、こういう提案もできるんじゃないかというようなこと、ページにしてA4用紙に4ページずつ集約印刷された4ページぐらいで何かするみたいなことおっしゃっていたので、そういうプレゼン聞いて――学生たちが西宮当局政策に関していろいろと興味持っていただくという意味では非常にいいなと思って。
     ただ、今言われた議員側が講評するというところで言うと、何もそのプレゼンがいいとか悪いとか、そういう講評じゃなくて、こういう視点で見られているは非常におもしろい考え方やということと、もう一つは、こういうふうに学生さんは言われているけれども、この事業に関してはほかにもこういう課題もありますよみたいな講評というか考え方、だから、それは、答弁じゃなくて、そういう講評でいいと思うんですよね。私はそういうふうに受け取りました。 ◆川村よしと 委員   僕はゼミほうにもお邪魔していて、昨年度からずっとやっているので、僕ほうから議長の説明に補足させていただきますと、昨年度までは、平たく言うたら模擬一般質問みたいなものするという流れで多分来ていたと思うんですけども、ちょっと方向性が今までと変わってきているよねという趣旨質問だと思います。  それで言うと、するプレゼン内容としては、西宮事務事業評価シートに対して、上村先生自体が西宮以外でもいろんな自治体で行政関連仕事されている方なので、業務改善プロセスフレームもとに、事務事業評価中身自体が、客観的に見て分析プロセスにのっとったときに、それは合理性があるかとか――平たく言うと、事務事業評価中身自体フレームワーク用いて分析していきますよ、その分析結果学生さんが、例えばこの事業自体はもっとこうすべきだとか、極論言ったらなしにすべきだとか、そういう話というのをプレゼンしますというような内容です。(「事業仕分けかな」と呼ぶ者あり)  そのプレゼンに対して、ここに挙がっている23事業はもう決定していて、学生さんも準備しているので、そのプレゼンに対して我々が何かしらフィードバックしてあげるみたいな場になるかなというイメージです。 ○山田ますと 委員長   具体的にどういう内容ものがされるか、今、川村委員からも、また、議長からも御説明、御紹介いただいたとおりなんですけども、基本的に事務事業評価そのものがインプットとアウトプットしかなされてないようなものが大半である、それに対して上村教授は、アウトカムですね、要は、それがどう市民に成果指標としてあらわれたか、いい意味でどう貢献されているかという指標で事務事業評価見てとるというふうなこと教えているんです、そういう見方で各学生に各事業内容読み取らせて、自分たちがアウトカム立場でプレゼンしていく、これはまだアウトカムにつながってないんだったら、こういう手法とられればアウトカムになっていきますよというようなことも言いたい、ですから、これは机上学問になっている可能性があるので、それ聞いたときに、行政ことよくわかっている議員さんが、それに対して質問もしていただいて結構ですし、それはすばらしいね、いい視点だねというふうにして講評していただいてもいいですよというふうになりました。その辺、篠原委員。 ◆篠原正寛 委員   要はクリティカルに見るということは理解しました。どなたか声が出ましたように、まるで事業仕分けようなイメージというか、そんな感じもあって、聞きたかったは、学生さんたちが自分たち意図でいろんなことするは大いに結構で、こちらが口出すことではなくて、せっかく僕らがつき合ってそこに講評するんであれば、みんなが何求められているか、議員としてどういう方向発言が求められているか共有して、役に立ってあげると言ったらちょっと上からになるかもしれんけど、役に立たないと、何かわからんけど、若いのによう調べて、君はすばらしいねみたいなので終わったら、君はおらんでもええやないかいという話になるわけですよね。だから、そこ物すごく――当初イメージとは今若干変化しています。僕らは打ち合わせに参加していないので、それもうちょっとはっきり見せて、適切な返しができるような何か資料、後日、開始までにいただければというふうにお願いしておきたいと思います。 ○山田ますと 委員長   わかりました。 ◆川村よしと 委員   僕は授業も行かせてもらっているので、今ところ見て感覚で言うとなんですけど、合理性とか論理性に寄った研究ゼミ中ですごくしておるかなというところで、先ほどどなたか発言もあったと思うんですけど、その合理性、論理性という点から見ると、確かにというプレゼンが来そうなイメージはあるんです。でも一方で、これら事業に対して、実際に我々仕事で言うと、合理性・論理性はわかっているけども、でも、そのとおりにできない政治的な事情であったり住民声であったり――実際に我々議員が仕事として生身で住民方だったりとか行政方と接している中で、合理性・論理性以外何かしらこういう事情があるんだよみたいな話とかというも加味しながらフィードバックすると、より身になるんじゃないかなというふうには思いました。今ところですけど。 ○山田ますと 委員長   よろしいですか。 ◆篠原正寛 委員   はい、結構です。 ◆河崎はじめ 委員   一つだけ聞かせてほしいんやけど。  今ので大体わかったんやけども、事務事業評価もとにやっていて、学生さんは所管課と接触はしてない。 ◎議事調査課長   これは前回、この案件御報告させていただいたところでも少し触れさせていただきましたが、ホームページなどで事務事業評価は公表されておりますが、それしか得られる資料が学生にとっては余りないということもありまして、議会事務局を通じて当局ほうに依頼させていただいて、直接当局ほうから、何かもらえる資料がないかということであったりとか、わからないことがあったら聞くということ事前ゼミ研究中でやる形とっております。  簡単ですが、以上です。 ◆河崎はじめ 委員   わかりました。そんなら、一応接触はしてはるということやね。それで、答弁調整みたいなことまではしてないということやね。わかりました。 ○山田ますと 委員長   ほかにございませんでしょうか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   それでは、事業内容は、ただいまの説明のとおりとすることにしてよろしいでしょうか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   異議なしと認めます。したがって、そのように決まりました。  それでは、当日は、議会運営委員ほか、広報委員や市民祭り実行委員会メンバー方など、有志で御参加いただける議員についても募集させていただきたいと思いますので、9月4日までに事務局に御報告いただきたいと思います。  本件は、本日ところはこの程度にとどめます。  次に、本会議録及び委員会記録速報版について議題とします。  事務局の説明を求めます。 ◎議事調査課長   資料16ページごらんください。  去る5月14日本委員会で説明をさせていただきました本会議録及び委員会記録速報版につきまして、情報管理部で構築作業終え、来週月曜日――8月26日から運用開始できるようになりましたので、御報告させていただきます。  なお、これまでは、完成前――整文中会議録につきましては、急がれる場合は本会議録抄本交付申請書提出していただき、議長決裁上、紙でお渡ししておりましたが、今後は、議員及び当局職員がパソコンまたはタブレットで自由に閲覧・印刷が可能となりますので、今後はこの議会キャビネット御利用いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。  以上です。 ○山田ますと 委員長   説明は終わりましたが、ただいまの説明に対し、御質疑、御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   なければ、本件は報告事項でありますので、これもって終わります。  次に、その他協議事項に移ります。  議会における防災訓練について議題とします。  議長の説明を求めます。 ○大石伸雄 議長   議会における防災訓練につきまして私から御説明いたします。  資料18ページに記載とおり、9月定例会中に災害時緊急情報伝達訓練実施したいと考えております。この訓練は、大規模災害発生想定し、各議員から安否と所在報告受け、連絡体制確立図るものです。  今回訓練は、9月定例会中に2回実施すること予定しており、1回目訓練ではこれまでどおり日時予告しますが、2回目訓練では、日時予告せず、抜き打ちで実施したいと考えております。  まず、1回目訓練は、9月2日月曜日13時から17時に実施します。まず、13時に事務局から各議員に地震発生伝えるメール送信します。その後、13時15分に議会事務局から安否確認メール送信します。各議員におかれましては、速やかに議会事務局まで、氏名、安否、居所報告していただきますようお願いいたします。訓練は17時までとさせていただきますので、それまでに安否お知らせいただきますようお願いします。  次に、2回目訓練は、9月定例会中――休会日含む――いずれか日に実施します。訓練内容については、1回目訓練に準じた形で実施しますが、訓練日時予告は行いません。事務局から地震発生知らせるメールが届きましたら、各自速やかに議会事務局まで、氏名、安否、居所御報告いただきますようにお願いします。  安否確認メールは携帯メールアドレス宛てに送信しますので、変更があった方は、8月29日木曜日までにお知らせいただきますようお願いいたします。  訓練結果につきましては、後日、議会運営委員会にて御報告させていただきます。  御協力よろしくお願いいたします。  以上。 ○山田ますと 委員長   説明は終わりましたが、ただいまの説明に対し、御質疑、御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   なければ、本件はこれもって終わります。  次に、セキュリティードア暗証番号変更について議題とします。  事務局の説明を求めます。 ◎総務課長議会事務局]   議会棟3階本庁舎と連絡通路にあるセキュリティードア暗証番号変更についてです。  平成27年改選後に変更してからちょうど4年が経過しておりますので、セキュリティー確保面からも、このたび暗証番号更新お願いするものです。  新たな番号は、事務局ほうで正副議長と御相談した結果、お手元配付番号でお願いしたいと思っております。  変更につきましては、8月30日から実施させていただきたいと思っておりますが、8月30日から1週間ほどは変更前後両方番号利用可能にしたいと思っておりますので、その間に会派議員皆様に御周知よろしくお願いいたします。  なお、無所属議員には、別途、事務局から御案内します。  説明は以上です。 ○山田ますと 委員長   説明は終わりましたが、ただいまの説明に対し、御質疑、御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   なければ、本件は報告事項でありますので、これもって終わります。  次に、地下駐車場利用について議題とします。  事務局の説明を求めます。 ◎総務課長議会事務局]   9月定例会におきましても、これまでと同様に、地下駐車場に議会用として30台分駐車スペース確保しておりますが、満車となりました場合は東館駐車場御利用ください。  なお、御存じとおり、地下駐車場は決して広いところではありませんので、駐車する際は、前後左右に注意しておとめいただきますようお願いします。  また、軽自動車御利用方は、なるべく公用車スペースへ駐車お願いします。  念ため、駐車スペース位置その他につきまして、電子メールで送付いたします。  説明は以上です。 ○山田ますと 委員長   説明は終わりましたが、ただいまの説明に対し、御質疑、御意見はありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○山田ますと 委員長   なければ、本件はこれもって終わります。  以上で協議事項は全て終了しました。  この際、何か御発言はありませんか。 ○大石伸雄 議長   谷本議員欠席状況について私から報告いたします。  御本人が入院中ため、御家族と連絡とり、8月9日に御家族に御足労いただきました。  御本人状況お聞きしましたところ、一般病棟に移られたとことでしたので、8月12日に、正副議長、事務局長3名でお見舞いに伺いました。本人にもお会いしております。  9月定例会控えておりますので、その際に、御家族には診断書提出私から改めてお願いし、8月21日に谷本議員お父さんから診断書届けていただきました。8月20日付診断書によりますと、8月14日に系列リハビリテーション病院へ転院となり、今後3カ月から4カ月入院、リハビリ予定でありますが、復職は困難な状態で、今後介護が必要な見込みであるとことです。  私から報告は以上です。
    ○福井浄 副委員長   当会派谷本議員におきましては、長期欠席となりまして、大変申しわけございません。御迷惑おかけしております。申しわけございません。  我が会派としましても、谷本議員や御家族と協議しながらこの件は考えてまいりますので、皆様よろしくお願い申し上げます。  本当に申しわけございません。 ○山田ますと 委員長   以上、御報告になりますので、これもって終わらせていただきます。  ほかに御発言はございませんでしょうか。 ◆河崎はじめ 委員   ちょっと重たい話後、暗証番号ときにちょっと聞き忘れたんやけど、これ根拠みたいなは。言うたらあかんか。ごめん、ごめん。終わりましょうか。 ○山田ますと 委員長   なければ、これもって議会運営委員会閉会します。  御協力ありがとうございました。           (午前11時43分閉会)...