西宮市議会 > 2019-06-28 >
令和 元年 6月(第 1回)定例会−06月28日-06号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 西宮市議会 2019-06-28
    令和 元年 6月(第 1回)定例会−06月28日-06号


    取得元: 西宮市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-30
    令和 元年 6月(第 1回)定例会−06月28日-06号令和 元年 6月(第 1回)定例会                西宮市議会第1回定例会議事日程               (令和元年6月28日午前10時開議) 日程順序              件         名               ページ  第1  一 般 質 問       発言順序          氏    名        発言時間(答弁含む)         1         澁  谷  祐  介         67分      179         2         篠  原  正  寛         73       189                                         付託区分  第2                                          199      議案第1号 西宮市附属機関条例一部改正する条例制定件      (総  務)      議案第2号 西宮市市税条例等一部改正する条例制定件       (  〃  )      議案第3号 西宮市火災予防条例一部改正する条例制定件      (  〃  )      議案第4号 西宮市農業共済条例一部改正する条例制定件      (民  生)      議案第5号 西宮市食肉センター条例一部改正する条例制定件    (  〃  )      議案第6号 西宮市食肉地方卸売市場条例一部改正する条例制定件  (  〃  )
         議案第7号 西宮市災害弔慰金支給等に関する条例一部改正する条例制定件                                        (健康福祉)      議案第8号 西宮市立中央病院企業職員給与種類及び基準に関する条例一部改正する条例制定件                                        (  〃  )      議案第9号 西宮市放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準定める条例一部改正する条例制定件                                       (教育こども)      議案第10号 西宮市立地域子育て支援施設条例一部改正する条例制定件                                       (  〃  )      議案第11号 西宮市水道事業給水条例一部改正する条例制定件    (建  設)  第3                                          200      議案第12号 令和元年度西宮市一般会計補正予算(第1号) (民  生)(教育こども)  第4                                          200      議案第13号 財産取得件〔特殊災害対応支援車用資器材(西宮5)〕   (総  務)      議案第14号 財産取得件(防火装備品)                (  〃  )      議案第15号 訴え提起件(市営住宅等明渡し等請求事件)        (建  設)      議案第16号 市道路線認定件(鳴第521号線ほか4路線)        (  〃  )      議案第17号 工事請負契約締結件(西宮養護学校校舎改築工事)    (教育こども)      議案第18号 工事請負契約締結件(西宮養護学校校舎改築電気設備工事)                                       (  〃  )      議案第19号 工事請負契約締結件(西宮養護学校校舎改築空調設備工事)                                       (  〃  )      議案第20号 工事請負契約締結件(西宮養護学校校舎改築給排水設備工事)                                       (  〃  )      議案第21号 工事請負契約締結件(春風小学校校舎改築工事)     (  〃  )      議案第22号 工事請負契約締結件(春風小学校校舎改築電気設備工事) (  〃  )      議案第23号 工事請負契約締結件(春風小学校校舎改築空調設備工事) (  〃  )      議案第24号 工事請負契約締結件(春風小学校校舎改築衛生設備工事) (  〃  )      報告第1号 処分報告件〔(西宮市市税条例等一部改正する条例制定件)専決処分〕                                        (総  務)      報告第2号 処分報告件〔(西宮市介護保険条例一部改正する条例制定件)専決処分〕                                        (健康福祉)      報告第3号 処分報告件{〔訴え提起件(国家賠償請求事件)〕専決処分}                                        (総  務)      報告第4号 処分報告件{〔損害賠償決定件(平成30年台風20号大雨による水路法面崩落事件)〕専決処分}                                        (建  設)  第5                                          200      報告第5号 処分報告件(市長専決処分事項指定に基づく専決処分)      報告第6号 平成30年度西宮市一般会計繰越明許費繰越計算書      報告第7号 平成30年度西宮市一般会計事故繰越し繰越計算書      報告第8号 平成30年度西宮市公共用地買収事業特別会計繰越明許費繰越計算書      報告第9号 平成30年度西宮市水道事業会計予算繰越計算書      報告第10号 平成30年度西宮市工業用水道事業会計予算繰越計算書      報告第11号 平成30年度西宮市下水道事業会計予算繰越計算書      報告第12号 一般財団法人西宮都市整備公社経営状況を説明する書類提出件      報告第13号 公益財団法人西宮国際交流協会経営状況を説明する書類提出件      報告第14号 西宮市土地開発公社経営状況を説明する書類提出件      報告第15号 公益財団法人西宮文化振興財団経営状況を説明する書類提出件      報告第16号 公益財団法人西宮スポーツセンター経営状況を説明する書類提出件  第6                                        200      議案第26号 工事請負契約変更件(尼崎養護学校耐震補強および施設等改修工事)                                       (教育こども)      報告第17号 処分報告件{〔訴え提起件(損害賠償請求事件)〕専決処分}                                        (総  務)  第7                                        201      報告監第1号 現金出納検査結果報告(1月分)      報告監第2号 現金出納検査結果報告(2月分)      報告監第3号 現金出納検査結果報告(3月分)      報告監第4号 定期監査結果報告(総務局)      報告監第5号 定期監査結果報告(健康福祉局)      報告監第6号 定期監査結果報告(市立中央病院)                                   西宮市議会議長                 出   席   議   員    1番  河 本 圭 司  15番  八 代 毅 利  29番  や  正 史    2番  田 中 あきよ  16番  菅 野 雅 一  30番  篠 原 正 寛    3番  江 良 健太郎  17番  吉 井 竜 二  31番  坂 上   明    4番  多 田   裕  18番  かみたに ゆみ  32番  佐 藤 みち子    5番  大 迫 純司郎  20番  まつお 正 秀  33番  野 口 あけみ    6番  たかの し ん  21番  よつや   薫  34番  中 尾 孝 夫    7番  うえだ あつし  22番  花 岡 ゆたか  35番  岩 下   彰    8番  ひぐち 光 冬  23番  河 崎 はじめ  36番  町 田 博 喜    9番  一 色 風 子  24番  松山 かつのり  37番  大川原 成 彦   10番  宮本 かずなり  25番  山 口 英 治  38番  八 木 米太朗   12番  脇田 のりかず  26番  山 田 ますと  39番  草 加 智 清   13番  福 井   浄  27番  大 原   智  40番  大 石 伸 雄   14番  松 田   茂  28番  澁 谷 祐 介  41番  田 中 正 剛                 欠   席   議   員   11番  谷 本   豊  19番  川 村 よしと                 説明のため出席した者職氏名     市長       石 井 登志郎    土木局長     植 松 浩 嗣     副市長      北 田 正 広    会計管理者    瀬 下 房 子     副市長      田 村 比佐雄    消防局長     山 下 俊 郎     防災危機管理局長 丸 岡 五 郎    病院事業管理者  南 都 伸 介     政策局長     太 田 聖 子    中央病院事務局長 宮 島 茂 敏     市長室長     川 俣   均    上下水道事業管理者     財政部長     荒 岡 晃 彦             青 山   弘     総務局長     中 尾 敬 一    上下水道局次長  佐 竹 令 次     総務局担当理事  山 本 晶 子    教育長      重 松 司 郎     総務総括室長   大 植   進    教育次長     坂 田 和 隆     市民局長     土 井 和 彦    教育次長     大 和 一 哉     産業文化局長   岩 崎 敏 雄    選挙管理委員会委員長職務代理者
        健康福祉局長   山 本 英 男             川 畑 和      こども支援局長  時 井 一 成    代表監査委員   亀 井   健     環境局長     須 山   誠    監査委員     鈴 木 雅 一     都市局長     清 水 裕 文    農業委員会会長  松 本 俊 治                職務ため議場に出席した事務局職員     事務局長     北 林 哲 二    係長       大 西 正 幸     次長       岩 田 重 雄    副主査      池 田 祐 子     議事調査課長   新 田 智 巳    〔午前10時 開議〕 ○議長(大石伸雄) おはようございます。  ただいまから西宮市議会第1回定例会第6日目会議開きます。  現在出席議員数は39であります。  本日は、川村よしと議員から所用ため欠席、以上とおり届け出受けております。  本日会議録署名議員に、会議規則第87条規定により、一色風子議員菅野雅一議員指名します。  本日議事日程は、タブレットに配信またはお手元に配付とおりであります。  これより日程に従い議事進めます。  日程第1、昨日に引き続き一般質問行います。  順序に従い発言許します。  まず、澁谷祐介議員。    〔澁谷祐介議員登壇〕 ◆28番(澁谷祐介) 皆様、おはようございます。  会派・ぜんしん澁谷祐介です。  傍聴席皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございます。  インターネット中継ごらん皆様、さくらFMお聞き皆様には、資料使っての説明が多くなっております。わかりにくい部分もあろうかと思いますが、御容赦ください。  それでは、新しい任期迎え、再び市政が抱える多く課題に取り組む機会いただいたことに感謝しまして、会派・ぜんしん一員として一問完結方式で一般質問行います。  1点目、学校園等文書集配業務についてです。  同業務は、西宮市教育委員会事務局と学校園、図書館など教育機関や支所、サービスセンターなど市施設間でやりとりが必要な文書等集配する業務です。文書集配は委託業者が行い、集配対象は、一般庁用文書、資料、教材、パンフレット、ポスター等、本市必要とするものとなっています。  資料@ごらんください。  2017年度時点では、当該業務として、市内144施設について、12月29日から1月3日年末年始除いて、平日は毎日文書集配していました。しかしながら、私指摘受けて、2018年度からは、文書量が少なく、集配必要が低い、体育館、運動場など運動施設、自然家と環境学習施設環境事業部大谷記念美術館等25施設については文書集配自体廃止、地区公民館鳴尾図書館、フレンテ、名塩和紙学習館等22施設について、平日は1日置き集配へと頻度削減という二つ見直しが行われました。  このように見直しが進められたことは一定評価しています。しかしながら、やはり疑問に思う点があります。  一つは、学校園集配頻度についてです。夏休み、冬休み、春休みなど長期休業期間中、集配対象文書量は格段に減少するはずです。にもかかわらず、学校園長期休業期間中もふだんと同じく毎日文書集配している現状には強い違和感持ちます。  次に、学校も含めた施設全体回収頻度についてです。そもそも各施設間、あるいは各施設と教育委員会事務局間で毎日文書集配する必要があるか疑問に思います。例えば保育所にも朝日愛児館ほか62施設文書配達業務という同様業務がありますが、こちら配達頻度は、毎週月・水・金及び毎月初開庁日となっています。学校園等文書集配業務と比較して、集配頻度は格段に少ないです。  それでは、以上内容踏まえて質問します。  学校園等文書集配業務集配頻度見直すべきと考えるがどうか。  また、その前提として、各施設間でやりとりしている文書等内容確認、精査すべきと考えるがどうか。  一問完結方式ですので、以上で壇上から質疑は終わりまして、以降質疑につきましては、対面式質問席にて進めさせていただきたいと思います。  御清聴ありがとうございました。 ○議長(大石伸雄) これより当局答弁求めます。 ◎教育次長(坂田和隆) 学校園等文書集配業務について御質問うち、まず、集配頻度見直しについてお答えいたします。  教育委員会事務局市長事務部局と市内全域に点在する学校園、公民館など116ある施設と間で行う日常的な文書連絡につきましては、人件費や車両維持管理費事故リスクなど考慮して、信書便事業者に集配業務委託しております。平成30年度教育委員会庁舎解体・移転際には、施設環境や運用面で変更に伴い、文書集配に係る費用が2倍程度に膨れ上がる可能性があったため、議員から御指摘にもございましたように、集配車が巡回する施設数や頻度大幅に見直し、ほぼ前年度並みにまで費用抑えたところでございます。  しかしながら、依然として年間1,000万円前後費用がかかっていることも事実ですので、事務効率性確保や集配車へ積載量関係から集配頻度全施設一律に下げることは困難ですが、御提案にございました学校園長期休業中見直しについてまずは取り組みたいと考えております。  次に、文書等内容確認、精査すべきと御指摘につきましては、文書便内容が、財務会計帳票や人事関係など有印文書初め、国、県や市から教材、あるいは児童生徒に配布するチラシや冊子類など、保育所類似業務と比較しても、文書量、種類ともに格段に多い状況であることから、次年度に向けた見直し進めるに当たっては、今後、文書内容等現状確認するとともに、文書総量削減目指し、ペーパーレス化など推進につきましても各課へ周知図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。    〔澁谷祐介議員対面式質問席」使用〕 ◆28番(澁谷祐介) 御答弁ありがとうございました。  まずは、答弁にあったとおり、学校園長期休業中見直しに取り組んでいただきたいと思っています。文書総量削減や集配対象・頻度見直しは、事業費削減に直結します。また、こういったところが減っていきますと、文書受け渡し事務も軽減できます。こうした視点持ってさらなる見直し進めていただきたいと思っています。  そもそもほか業務で、頻繁に本庁に来所する部署であったり、郵送で十分な内容もの集配する必要はありません。その点整理するためにも、答弁にあった文書内容等現状確認する、ペーパーレス化など推進につきましても各課へ周知図ってまいりたいと内容速やかかつ効果的に進めていただきたい。要望して、次質疑に移ります。  2点目、学校園等常駐警備業務発注方法見直しについてです。  現在、市内公立小・中学校では、平日午前中校門警備、夕方施錠確認、漏水箇所発見対応等業務事業者に委託しています。  資料Aごらんください。  当該業務における過去3年間契約金額は、2017年度が2億7,384万円、2018年度が2億8,204万円、2019年度が2億9,808万円と、毎年3億円近い費用が発生しています。  さて、業務量はかる指標として時数というものがあります。これは、一つ業務に延べ何が何時間従事したかあらわす指標です。  資料Bごらんください。  例えば、あるお店で、1日当たりAさんが8時間、Bさんが6時間、Cさんが4時間、Dさんが4時間働いている場合、このお店1日当たりの人時数は、8時間足す6時間足す4時間足す4時間で22時、各人時給が1,000円とすると、1日当たり総人件費は2万2,000円となります。  この時数考え方置いて、学校園等常駐警備業務についてもう一回見ていきたいと思います。  改めて資料Aごらんください。  当該業務に従事する方々に支払われているは、兵庫県最低賃金871円に若干上乗せした程度というふうに確認しております。当該業務遂行に必要となった時数は、2017年度が16万5,662時、2018年度が16万4,743時、2019年度が16万7,085時。仮に時給900円とした場合、必要な直接人件費は、2017年度が1億4,909万5,800円、2018年度が1億4,826万8,700円、2019年度が1億5,037万6,500円です。契約金額と差額は、毎年1億数千万円に上るということになります。もちろん、社会保険料等いわゆる間接人件費や、募集、採用、研修等に必要な費用もあるでしょうが、それにしてもこの差は大き過ぎるように感じます。  このように大きな差額が発生する背景には、小、中、高全て学校業務一括で発注しているため、企業側が用意しなければならない人員規模が大きくなり過ぎる、その結果、入札に参加可能な企業が限定されてしまう上、入札に参加した企業も、突発事態発生等リスクに備えるため、高価格で入札に参加せざる得なくなっているという問題があるように思われます。  それでは、以上内容踏まえて質問します。  校種、地域分割して発注するなど、入札競争性向上ため取り組み進めるべきと考えるがどうか、御答弁お願いします。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁求めます。 ◎教育次長(坂田和隆) 学校園等常駐警備業務発注方法見直しについて御質問にお答えいたします。  学校常駐警備業務については、扉や窓、シャッターなど施錠確認及び不審者や不審物発見と排除など行っております。また、これら業務に加え、小学校と特別支援学校については、校門で児童安全見守る立哨警備も行っております。  常駐警備業務契約については、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校全て施設一括で発注しておりますが、これは、同種業務まとめて発注することで、スケールメリットにより経費削減図るためものでございます。しかしながら、発注単位規模が大きいことにより、入札可能な企業が限定されるなどデメリットも考えられるため、入札競争性向上するために、試験的に校種分割して発注するなど取り組みにより、効果検証行ってまいります。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆28番(澁谷祐介) 御答弁ありがとうございました。  入札競争性向上するために、試験的に校種分割して発注するなど取り組みにより、効果検証行ってまいりますとことでした。高く評価したいと思います。  質問でも指摘したとおり、現在契約金額は、実勢金額に比べて高過ぎるように感じています。より適切な価格で契約実現するべく、不断見直し進めていただきたいということ要望しておきます。  なお、この件につきましては、市民方から重要な示唆いただきまして、今回質疑させていただきました。感謝申し上げて、次質疑に移りたいと思います。  3点目、西宮浜小中一貫校における用務員配置についてです。  2020年度に西宮浜で小中一貫校開校すると方針が3月議会で示されました。現状、西宮浜小学校に1名、西宮浜中学校に1名用務員が配置されていますが、小中一貫校設置後はどうなるでしょうか。正規職員用務員1名に係る人件費は、社会保険料等間接人件費も含めると、年間約1,000万円に上ります。西宮浜一貫校用務員配置1名にするか2名にするかで、学校運営に必要な費用は大きく変わります。用務員は1校当たり1名配置が本市ルールであることからも、西宮浜小中一貫校用務員配置は1名とするべきです。  以上内容踏まえて、3点、質問します。  1点目、西宮浜小中一貫校へ用務員配置は1名にするべきと考えるがどうか。  2点目、そもそも市教育委員会は、用務員が行っている業務内容、実態把握できていません。この機会に、業務内容把握、精査し、今後あり方検討するべきと考えるがどうか。また、市費学校教育事務員についても同様取り組み行うべきと考えるがどうか。  3点目、先ほど大きい2点目で取り上げた学校園等常駐警備業務内容精査し、用務員が負担可能な業務については用務員が担うよう改めるべきと考えるがどうか。  御答弁お願いします。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁求めます。 ◎教育次長(坂田和隆) 西宮浜小中一貫校における用務員配置について御質問うち、用務員配置は1名にするべきと御質問にお答えいたします。  令和2年度に開校予定している本市で初小中一貫校となる現在西宮浜小学校及び西宮浜中学校については、その敷地面積が両校合わせた規模となるため、本市全市立小・中学校中で最も敷地広い学校となります。開校初年度については、学校が管理する敷地や施設使用状況に変更がないことから、用務員業務量は今年度と同じものになると考えております。そのため、現状1校1名配置に加え、敷地や施設規模考慮し、1名加配措置行い、これまで同様、2名用務員配置したいと考えております。しかしながら、当該加配措置については、今後用務員が担う業務量に変更が生じた場合には、その業務内容に応じて適宜見直し図ってまいりたいと考えております。  次に、用務員及び学校教育事務員業務内容精査し、今後あり方検討すべきではないかと御質問にお答えいたします。  議員御指摘とおり、用務員業務内容標準化し、可視化する必要性については、教育委員会としても十分認識しているところです。用務員一般的な業務は、校長、教頭などから指示や、備品修繕や、本棚、靴箱製作など計画的に行う業務、また、プール開きや体育大会など学校行事開催に合わせ準備作業行うことほか、緊急的な対応業務として、教室扉や窓破損など突発的な修繕にも迅速に対応しております。  今後、退職者不補充により欠員となる学校には、人件費抑制意識した非正規職員活用考えておりますが、その場合、新たに配属された職員が業務内容速やかに把握するためにも、今回御提案いただいているとおり、用務員標準的な業務内容可視化し、職責明確化しておくことが必要であると考えております。  学校教育事務員につきましては、現在、退職者不補充としており、当分間は学校事務負担軽減観点から非正規職員配置しておりますが、将来的には、事務室が担う業務以外にも学校全体業務支援行う職に置きかえていくことについて検討しているところであります。  次に、学校園等常駐警備業務一部用務員が担うことでコスト削減ができないかと御質問にお答えいたします。  これは、先ほど申し上げた用務員業務内容標準化や可視化による職責明確化行う中で、現在警備員が行っている業務一部用務員が担うことができるかどうか、また、それにより委託業務コスト削減につながるか否かなど総合的に検討してまいります。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆28番(澁谷祐介) 御答弁ありがとうございました。  用務員業務についていろいろと説明がありました。でも、私は、球切れした電球交換校長とか教頭が依頼しても、用務員がそれは自分仕事ではないと拒否する事例さえあると聞いているんですよ。また、漏水防止ため水道メーター、これは何年か前に、それちゃんとやったら水道代が年間で何千万円と削減できましたという話がありましたが、それも、確認頻度減らされたまま、なかなかもとどおり回数に戻ってないんですね。これも、どうも話聞いていると、一部用務員がそういうこと嫌がっていることが大きな要因だというふうに聞いています。  用務員役割とは何なか、遂行すべき仕事は何なか、何もって用務員は評価されるか、そうした点さえ明らかにされていないというが現状だというふうに受けとめています。だからこそ、市としても、先ほど答弁で、用務員業務内容標準化し、可視化する必要性については市としても十分認識しているところでありますと答弁せざる得なかっただと受けとめています。  こうした点も整理できないままに、西宮浜小中一貫校用務員配置について、1名加配措置行い、これまで同様2名用務員配置したいと考えておりますと答弁する姿勢は、理解に苦しむものです。私は、本来、西宮浜小中一貫校が設立されるこのタイミングにこそ、用務員業務内容標準化し、可視化するべきであり、その内容もとに配置について検討するべきだと考えています。  一方で、答弁中で、当該加配措置については、今後用務員が担う業務量に変更が生じた場合には、その業務内容に応じて適宜見直し図ってまいりたいと考えておりますと答弁があったことから、今回は、時間関係もありますので、これ以上追及は避けて、今後推移強い関心と興味持って見守っていくということ申し上げておきます。お願いします。
     あと、学校教育事務員については、将来的には事務室が担う業務以外にも学校全体業務支援行う職に置きかえていくことについて検討していると御答弁でした。  用務員についても同じですが、そもそもそれぞれ職種あり方や、答弁言葉かりると置きかえていくこと検討するであれば、今どのような仕事があるか、そのボリュームはどれぐらいか等現状把握が欠かせません。ところが、教育委員会事務局は、こうした本来当たり前現状把握やルール化進めることに極めて後ろ向きだというふうにいつも受けとめております。まずは、答弁にあったとおり、業務内容標準化や可視化による職員職責明確化行っていただきたいと思います。  その中で、こちらも答弁にありましたとおり、警備員が行っている業務一部用務員が担うことができるかどうか検討していただきたい。  用務員だけでなく、学校教育事務員についても、そのあり方や職務について根本的な部分から検証するべきであるということ指摘して、次質疑に移らせていただきます。  4点目、指定管理者制度についてです。  指定管理者制度は、住民サービス向上図ること目的として、公施設管理、民間事業者、NPO法人、ボランティア団体なども含めた第三者に委託する制度です。当該制度は、開始から15年近くが経過しており、さまざまな観点から見直すべき点があります。  一例として、資料Cに、市立今津体育館、鳴尾体育館、甲武体育館3施設一括で指定管理する案件について取り上げました。ごらんください。  当該施設指定管理者が行う業務うち最も重要なものは、体育館借りたい希望者に貸し出すという業務です。業務内容は極めて単純、定形的であり、工夫働く余地も多くはありません。もちろん自主事業も行ってはいますが、その役割はあくまで副次的なものであり、本来、選定に当たって最も重視すべきは価格であるはずです。ところが、当該案件指定管理者選定に当たって、価格点は100点満点中10点だけでした。そして、この条件で選定が行われた結果、応募した事業者中で断トツで一番高い価格提示した企業が落札しました。こうした問題が起きる背景には、指定管理者選定する際基準各所管がばらばらに設定しており、配点妥当性が担保される仕組みになっていないことがあります。  そこでお伺いします。  指定管理者選定配点定める全庁統一ルール設定し、全部署がそのルールにのっとって、価格点、運営点割合設定すべきと考えるが、市見解はどうか、御答弁お願いします。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁求めます。 ◎政策局長(太田聖子) 指定管理者制度に関する御質問にお答えいたします。  指定管理者選定における評価項目ごと配点うち価格点決定につきましては、施設コンセプトほか、業務専門性、施設において提供するサービス性質、業務執行体制や指定管理料に占める人件費割合、収入増加図るため事業者独自提案内容など、個別選定委員会において、さまざまな視点から、専門的な見地も踏まえ、総合的な検討行っております。今年度からは、社会福祉施設など除き、価格点配点下限20%とするとともに、公募前に価格点配点や指定管理期間中指定管理料見込み等に関して財政部へ事前協議求めるなど、適切な予算計上に向けた見直し行っているところです。  指定管理者制度については、公施設直営から指定管理者運営に移行することで、サービス向上や経費節減が図られたと評価が定着しております。しかしながら、制度導入以降、指定重ねることで経費節減効果が減少することから、各自治体では、限られた予算でいかにサービス維持や向上図るかに知恵絞っており、公募前に事業者と対話機会持つサウンディング型市場調査実施や、モニタリング結果次期選定時加点対象とする取り組み、また、性能発注により事業者自由度高い運営認めるなど、さまざまな取り組みが進んでおります。  御指摘とおり、指定管理者制度は制度開始から15年が経過しており、本市としても、制度取り巻く状況踏まえて、これまで取り組みがどうであったか、今後どのように制度活用していくかなど検証に取り組むこととしております。こうした制度大きな見直し中で、価格点配点につきましても、今年度内めどにルール化に向け検討してまいります。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆28番(澁谷祐介) 御答弁ありがとうございました。  制度検証に取り組むこととしている、価格点配点につきましても今年度内めどにルール化に向け検討してまいりますとことでした。  資料Cで示した事例なんかは、やっぱりどう見ても納得できる内容ではないと思うんですね。二度とこういうことが起きないように、制度大きな見直し進めていただきたい、このこと強く要望した上で、1点、再質問します。  現行指定管理者制度では、通常、収入は指定管理料に限られており、定額となっています。一方で、施設によっては、開館日数が多くなるほど支出がふえて指定管理者利益が減る、あるいは、赤字がふえるため、施設本来定められた以上日数閉めている事例が見られます。  そこで質問します。  こうした事例について認識はどうでしょうか。お願いします。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁求めます。 ◎産業文化局長(岩崎敏雄) フレンテホールとプレラホール指定管理業務で、ホール稼働率が上がった場合に事業者収益が減少することは事実であります。このことが原因で議員御指摘ような利用できない枠設けていることが事実であるならば、こうした取り扱いが行われないよう指定管理者指導するなど、対処してまいります。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆28番(澁谷祐介) 御答弁いただきました。ありがとうございます。  今、答弁で、事実であるならばとあったんですけど、これは間違いなく事実ですわ。早急な確認まずはお願いしておきたいと思います。  その上でなんですけど、制度不備によってこうした問題が起きているは非常に大きな問題だと思うんですね。一方で、これら施設について、開館条件規定どおりにすれば問題解決というは、何かちょっと話が違うんじゃなかろうかと思っているんです。もちろんそれも大事なんですけど、指定管理者制度目的一つとして、民間知恵活用して市資産有効に活用することというがあります。この事例については、こうした視点にのっとって契約見直しも含めた検討進めることこそが本来求められる対応だと思うんです。まず、そういうこと考えていただきたいなというが一つ。  あと、制度大きな見直しされるということですので、それに当たっては、ちゃんとこうした点についても十分認識していただきたいなというふうに思っております。  この点指摘して、次質疑に移らせていただきます。  5点目、市が保有する財産貸し付けについてです。  資料Dに、市が保有する施設うち、本来使用料大幅に減免して事業者に貸し出している事例一部取り上げました。ごらんください。  まず、介護老人保健施設すこやかケア西宮についてです。  2015年度に実施された包括外部監査によると、当該施設うち西宮市訪問看護センター、西宮市ホームヘルパー派遣センター、すこやか福祉用具サポートセンター、中央居宅介護支援事業所として利用されている部分については、本来使用料である年額837万1,678円が一切支払われていません。同種施設はほかにも複数存在していますが、それら施設は、介護保険制度もと、自主自律で事業行っています。すこやかケア西宮当該部分だけが賃料100%減免して社会福祉事業団に貸し出すという現在形には大きな問題があります。  また、社会福祉事業団が非公募ですこやかケア西宮全体運営受託している点も問題です。  次に、特別養護老人ホーム西宮恵泉、にしのみや聖徳園、名塩さくら苑、シルバーコースト甲子園についてです。  市は、これら施設使用料100%減免しており、事業者は、施設無料で使用しています。一方で、2013年度以降に公募した同種施設使用料減免率は50%となっており、両者状況には大きな開きがあります。  100%減免されている施設本来使用料2018年度実績で見ると、西宮恵泉が年額1,030万8,480円、にしのみや聖徳園が1,781万5,968円、名塩さくら苑が年額212万7,504円、シルバーコースト甲子園が年額2,209万3,848円。他施設同様、減免率50%に改めた場合、使用料として市に年間約2,600万円が入ってくる計算になります。  各事業者による事業開始から10年以上が経過しており、法律・契約上も契約内容変更は可能です。早急に使用料見直すため協議始めるべきです。  さて、こうした問題が発生する背景に、市が保有する施設貸し出す際減免率について、統一的、具体的な基準が存在しないという問題があります。大阪市、千葉市等では、全庁で統一した具体的な基準が設けられ、基準に基づいて各施設減免率が設定されており、本市においても同様対応進めることは可能なはずです。  また、減免状況明らかにするという観点から、第三者に貸し出している市保有財産減免状況開示するべきです。  それでは、以上内容踏まえて質問いたします。  1点目、すこやかケア西宮うち使用料100%減免して社会福祉事業団に貸し出している部分について、減免率見直すべきと考えるがどうか。また、すこやかケア西宮全体について、非公募による社会福祉事業団へ委託改め、公募すべきと考えるがどうか。  2点目、西宮恵泉、にしのみや聖徳園、名塩さくら苑、シルバーコースト甲子園減免率見直すべく協議に入るべきと考えるがどうか。  3点目、市が保有する施設減免使用許可について、統一的・具体的な基準設けるとともに、設定された基準に基づいて各施設減免率定めるべきと考えるがどうか。  4点目、第三者に貸し出している市有財産減免状況一覧作成し、ホームページ上で開示・広報するなど、情報開示に努めるべきと考えるがどうか。  御答弁お願いします。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁求めます。 ◎健康福祉局長(山本英男) 5番目市が保有する財産貸し付けについて御質問にお答えします。  まず、すこやかケア西宮に附属する各種事業所使用料減免率見直しと運営法人選定方法あり方についてお答えいたします。  介護老人保健施設すこやかケア西宮は、平成6年に策定された西宮市老人福祉計画中で、要介護老人が住みなれた自宅で生活続けていくために在宅介護支援する総合在宅ケアシステム整備目的に、平成9年に設置された施設です。当該施設には、高齢者総合相談窓口である地域包括支援センターや訪問看護センター、ホームヘルパー派遣センターなど在宅介護支援するサービス併設し、入所サービスや在宅サービス必要とする利用者に対し、円滑かつ一体的に支援できる体制整備するため、これら事業行う事務所部分においても全額減免し、使用許可してきたところです。  平成27年の包括外部監査において使用料減免について指摘されたこと受け、当初に開設されていなかった中央居宅介護支援事業所及びすこやか福祉用具サポートセンターに係る部分使用料について協議しましたが、これら事業についても、制度改正へ対応や在宅支援さらに強化していくために整備したものであると考えから、他事業とあわせて減免することといたしました。  しかしながら、近年では、自主整備した入所施設において在宅サービス提供し、一体的に運営している法人もあり、これら施設と均衡図っていくことが望ましいと観点から、当該施設使用している法人と使用料減免に関して協議始めてまいります。  また、現在非公募で指定管理事業者選定している介護老人保健施設すこやかケア西宮選定方法あり方につきましては、当初に整備した際経緯や在宅サービスと一体的な運営、複合施設であること問題等課題整理して、公募も含めたよりよい方法について検討してまいります。  次に、議員御指摘4カ所特別養護老人ホーム減免率見直しについてお答えいたします。  これら4カ所特別養護老人ホーム――以下「特養」と申し上げます――は、介護保険制度が発足した平成12年前後に開設された施設でございます。市では、制度実施に合わせて早急にサービス資源充実図る必要があったことから、事業者が参入しやすい環境つくるため、条例に基づき市有地無償貸与するという手法とってまいりました。なお、その期間は、当該市有地特養事業用に供する間としておりました。  その後、一定施設整備が進んできたことや、他介護保険サービスと公平性観点から、平成25年度に要綱制定し、以降に整備された特養につきましては、市有地貸付料おおむね半額減免とするよう運用見直し実施いたしました。  このように、現在特養用地として市有地貸付料には、その時々社会情勢背景にした二つ取り扱いが存在しております。議員御指摘とおり、同種施設に係る使用料負担取り扱いは単一であることが望ましいことから、市では、まずはこれら4カ所特養運営法人と協議持ちたいと考えております。その際には、特養整備した当時経緯や現在施設運営状況なども勘案しながら協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎総務局長(中尾敬一) 市が保有する財産貸し付けについて御質問うち、使用料・貸付料減免基準について及び減免状況情報開示についてお答えいたします。  目的外使用許可に係る行政財産使用料につきましては西宮市行政財産使用料条例に基づき、また、普通財産及び行政財産貸付料につきましては財産交換、譲与、無償貸付等に関する条例に基づき、減免決定いたしますが、これまでは、各所管が事業性質や経緯等踏まえた上で減免内容判断しており、統一的・具体的な基準は設けておりませんでした。しかしながら、各所管考え方だけに委ねることは公平性・公正性欠く可能性も否定できないことから、今後は、庁内における減免状況等把握に取り組むとともに、他市事例含めた調査研究進めた上で、減免に関する統一的・具体的な基準作成に向けて検討してまいります。  次に、減免状況情報開示についてですが、公表は減免透明性確保する重要な手段であると認識しており、公表内容、方法、時期等につきまして、関係部局と協議調整行ってまいります。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆28番(澁谷祐介) 御答弁ありがとうございました。  まず、使用料減免見直しについてです。  すこやかケア西宮については、同種施設と均衡図っていくことが望ましいと観点から、当該施設使用している法人と使用料減免に関して協議始めてまいりますとことでした。また、西宮恵泉、にしのみや聖徳園、名塩さくら苑、シルバーコースト甲子園については、同種施設に係る使用料負担取り扱いは単一であることが望ましいことから、市ではまずはこれら4カ所特養運営法人と協議持ちたいと考えておりますと御答弁でした。両方内容について高く評価したいと思います。  施設それぞれに事情があるというはもちろんそうだと思うんです。しかしながら、それだけ理由に減免続けるようですと、答弁にあったとおり、公平性・公正性欠く可能性も否定できませんし、影響する金額も大き過ぎます。改めてしっかりと協議進めていただくように要望しておきたいと思います。  あわせて、もう1点、指摘しておきます。  今回は、こちらも時間関係上取り上げていませんでしたが、ほかにも包括外部監査で同様問題指摘されている施設等が存在しています。これらについても協議進めて、しかるべき形に改めていただきたい。  包括外部監査指摘って、毎回見せていただきながら、やっぱりこれは勉強になるなと思うことが多いんですよ。せっかくやっているんやから、やっぱりそこで指摘されている内容については、できるだけきっちり誠意持って受けとめて、前向きにやっていただきたい、そのまま流すということはできるだけなくしていっていただきたいなということあわせて要望しておきたいと思います。  また、介護老人保健施設すこやかケア西宮選定につきましては、こちらも御答弁にありましたとおり、公募も含めてよりよい方法について検討していただきたいということ要望しておきます。  市が保有する施設貸し出す際減免基準については、統一的・具体的な基準作成に向けて検討してまいりますとことでした。また、減免状況開示するべきという質問に対しては、減免透明性確保する重要な手段であると認識しており、公表内容、方法、時期等につきまして関係部局と協議調整行ってまいりますとことでした。こちらもいずれも前向きな内容であり、高く評価したいと思います。  今後推移見守ってまいりますので、御答弁いただいた内容しっかりと遂行されるように要望しておきます。  あわせて、もう1点、こちらは再質問です。  各所管考え方だけに頼ることは公平性・公正性欠く可能性も否定できないという答弁がありました。これは、先ほど質疑した指定管理者選定基準とか、今取り上げております賃料減免基準に限られた話ではないと思うんですね。例えば施設長寿命化について、学校は80年もたせるということ基本方針とする一方で、他施設については、老朽化理由にもっと短い期間で更新しようという話がいろいろと出てきています。これは、どちらが正しいかという話はまた別だと思うんですけど、こういうふうに、各所管考え方だけに頼る、公平性・公正性欠くようにも見える動きがあります。また、ほかにも、本来市として統一した基準持ち、その基準にのっとって判断するべきであるにもかかわらず、各所管考え方だけに頼る、公平性・公正性欠く判断が下されている事例が多々存在するように思っています。  こうした点踏まえ、全庁的に統一された考え示すべき対象洗い出し、基準策定に取り組むべきと考えますがいかがでしょうか、御答弁お願いします。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁求めます。 ◎副市長(田村比佐雄) 再質問にお答えいたします。  全庁的に共通する事案について、方針つくり、統一的な取り扱い行うことにより、公平・公正な行政活動実現することや、市民に対しまして説明責任果たすことは必要であると考えております。事案によって、方針コンセプトや内容細かさに違いが出てくるとは思いますが、まずは方針定めることで庁内的に統一した取り組みができ、かつ各所管施策目的達成に資するものにどのようなものがあるか調査検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆28番(澁谷祐介) 御答弁ありがとうございます。  今、行政改革に対する機運が西宮市でも結構高まっているかなというふうに思ってます。行革には、もちろんRPAであったりとか個別業務見直しみたいなもあると思うんですけど、ほか自治体見ていったときに思うが、行政改革先進市と言われる自治体においては、割とさまざまな課題に対して市全体として統一された考え方示して、それにのっとって各所管が判断する形とっている、そういうふうに市全体として機動的に動くという形がとられている場合がすごく多いように感じているんです。  繰り返しになりますけども、各所管考え方だけに頼ることというは、やっぱり個々事例において公平性・公正性欠く判断が下されることにつながりかねないなというふうに感じてます。また、そういう形とっていることって、やっぱり個々所管にとっても割と負担が多い場面というがいろいろあるんだろうなというふうに感じますし、そういった話もぱらぱら耳にしてます。なので、多く課題について、市全体として方針示すことができる、そして、そのほうが望ましいと考えられる問題整理して抽出すること、そうした課題については、統一された方針示すとともに、方針にのっとった判断各所管が下せるよう徹底していただきたいと思います。今御答弁いただいた内容は私が考えているところと同じなので、ぜひともその方向で話進めていただきたいということ要望しまして、次質疑に移ります。  6点目、人事評価についてです。  2016年4月に改正地方公務員法が施行され、人事評価結果人材育成、処遇等に反映することが各自治体に義務づけられました。これ受けて、本市においても、2017年度から人事評価結果が市職員昇給、勤勉手当査定に反映されることになりました。3月議会で代表質問に対して当局は、「平成29年度からは、評価結果が下位職員に対しましては、その評価結果昇給や昇格、また、勤勉手当査定にも反映させております」と力強く答弁されています。  ところが、詳細見てみますと、実際には、人事評価結果、昇給が抑制された職員数は、2017年度が3、2018年度が2しかいません。考課対象となる市職員数は約3,800ですから、評価結果が下位と判断された職員は全体0.1%以下ということです。この結果に違和感持つは私だけではないと思ってます。  そこで質問します。  現在人事評価における下位評価者割合は実情と乖離しているように思われる。より厳しい姿勢で人事評価行うべきと考えるがどうか、御答弁お願いします。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁求めます。 ◎総務局長(中尾敬一) 答弁申し上げます。  平成28年度から導入しております人事評価制度につきましては、地方公務員法改正に基づき実施しており、その根本基準として、人事評価、任用、給与、分限その他人事管理基礎として活用するものとすると規定されております。人事評価は、職員が業務に影響与えた職務上における行動や能力とその結果である業績両面評価するもので、上司と部下と面談によるコミュニケーションを通して、個人や組織として課題や現状認識等共有化図り、人材育成や組織活性化につなげていくこと目的としております。一部自治体においては、評価は絶対評価基本としながらも、給与等処遇に反映する上位に評価される職員と下位に評価される職員に対し、一定分布率設けて相対評価行っている事例もございますが、本市では、これ行うに当たっては、部局間異なる職務に対して公平で公正かつ納得性ある形で調整図る必要があることから多く課題があると考えており、相対評価は行わず、下位に評価される職員のみ処遇反映対象とした絶対評価基本とする制度設計としております。  また、人材育成実効性高める観点から、評定期間終了時点で下位評価された職員であっても、当該職員に対し評価理由明示した上で、所属する課と人事課で連携して指導しており、毎年7月昇給期直前に特別評定形で再評価行い、その結果で給与等へ反映しているところであり、具体的なポイント示し、改善促すことで、より効果的に職員資質向上につながるよう運用図っております。  御指摘下位評価結果が実情と乖離しているとされる点につきましては、本市が絶対評価基本とする制度設計としているなど違いから単純比較はできませんが、一部自治体で分布率設定して取り組んでいる状況に比較しますと、割合が相当程度乖離しているものと認識しているところでございます。人材育成進める観点からも、真に指導要する職員に対してはさらに的確な対応行う必要がありますが、これには評価者評価より厳正に行っていくことが前提となってまいります。この評価がより適正に行われるよう取り組み強化図ることにより、指導必要とする対象者人数実情と乖離も解消されていくものと考えており、今後は、これら取り組み進める中で納得性や実効性高い運用図ることにより、個人や組織全体向上に努めてまいります。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆28番(澁谷祐介) 御答弁ありがとうございました。
     下位評価者割合が実情と乖離しているではないかという質問に対して、相当程度乖離しているものと認識しているところですとことでした。あえて厳しい言い方するなら、市も甘い評価がまかり通っていること認めたということなかなというふうに思っています。  その上で、いろいろ今後について考え方も示していただきましたし、そこについては納得できる部分もいろいろありますので、基本的には今後見守っていこうかなと思っているんです。  思っているんですけど、ちょっと1点だけ、ここは指摘しておきたいなと思っていることがありますので、それは言わせていただきます。  個人や組織として課題や現状認識等共有化図り、人材育成や組織活性化につなげていくこと目的としているという市人事評価に対する考え全面的に否定するつもりはもちろんないんです。ないんですけど、この考え方には、誰が見ても勤務態度とか成績が不良な職員存在が周囲にどれだけ悪影響与えるかという視点が決定的に欠けているように思うんです。職員やる気引っ張り出そうと思うなら、もちろんその職員個人こともそうですが、その職員以外にもほか職員というはいっぱいいるわけで、そういう職員ことも考えて、厳しい視点で人事評価実施するとともに、その結果人事、給与等に反映することが欠かせないと私は思ってます。なので、その方向で進めていただきたいということ厳しく指摘しまして、次質疑に移らせていただきます。  7点目、通勤手当不正受給についてです。  先月22日、土木局男性副主査が休日勤務手当と通勤手当偽って申請し、計約56万5,000円不正に受給したとして、停職1カ月処分が下されました。今回は、両件あるんですが、このうち通勤手当に絞って質疑させていただきます。  今回発覚した不正行為について、私は、二つ面から大きな問題感じています。  一つ目は、停職1カ月という処分についてです。  本市では、10年前にも、私指摘受けて通勤手当調査が行われました。その結果、大量不適切な事例が確認されました。にもかかわらず、当時、そのたちはどういうふうになったかというと、通勤手当運用ルール周知が足りない、あるいは通勤経路確認ために必要な履歴保存怠ったという理由で、不適切な利用が確認された88名全員が具体的な処分伴わない口頭訓告、つまり口頭注意で終わって、手当返納求められただけでした。そもそもこういう甘い姿勢がこうした問題が次々に発生する一因になっているんではないかというふうに私は思っているんです。  新聞記事によると、当該職員は軽い気持ちでしてしまったと話しているようですが、この話は、公金横領として厳罰に処されても不思議ではない事案だという認識まずは持つべきです。また、市は、みずから甘い姿勢が、こうした認識と、それに基づくたび重なる不正行為生む一因となっていること自覚するべきです。  次に、市責任問題です。  先ほども言及したとおり、10年前に大量通勤手当不正受給が発覚したこと受けて、私は当時、本人が通勤定期購入した際に、その現物確認して交通費清算する、もしくは間に事業者介するなどして定期券購入し、定期券現物支給するいずれかに通勤手当支給方法運用改めるべきと主張しましたが、市は当時、これら方法採用なぜかかたくなに拒否しました。そして、かわりに、不正行為防止ため、最低年に1回、場合によっては複数回、通勤手当現物調査実施する、そして、その通勤手当現物調査実施時期は年によって変えるということ約束しました。  ところが、今回不正発覚受けて、その約束がちゃんと守られていたら、こんな不正は絶対起きないはずなんですね。でも、こういうことが実際に起きたということ聞きましたので、改めて市に確認したところ、約束はほごにされていて、毎年1回、6から7月ごろに現物調査するという運用になっていたということがわかりました。先ほども申し上げたんですけど、当初約束した内容にのっとって運用していれば今回事例発生は防げたはずであり、市責任は極めて重大だと私は思っています。  そこで、以上内容踏まえて、3点、質問します。  1点目、職員不祥事に対して厳しい姿勢で臨むことが不祥事発生抑止につながると考える。そうした認識持ち、不祥事発覚時にはより厳しい姿勢で処分に臨むべきと考えるがどうか。  2点目、ほかにも通勤手当不正受給が行われている可能性がある。全職員対象とした調査再度実施するべきと考えるがどうか。  3点目、約束した内容ほごにした結果、10年前と同様不祥事が発生したことについてどう考えているか。また、今後同様事例発生防ぐため、抜本的な対策が必要と考えるがどうか。  御答弁お願いします。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁求めます。 ◎総務局長(中尾敬一) 通勤手当不正受給に関する処分について御質問にお答えいたします。  本市におきましては、非違行為起こした職員に対する懲戒処分は、国懲戒処分指針参考にした西宮市職員懲戒処分に関する指針に照らして処分量定決定しております。今回通勤手当等不正受給につきましては、その行為が社会や市民に与える影響など考慮するとともに、行為内容や結果、当該職員職責や勤務実績等、法趣旨や過去事例など総合的に勘案し、停職1カ月としたものでございます。  このたび事案含めた一連職員不祥事につきましては、許されざる行為であり、全庁挙げて職員倫理向上に向けた取り組み行う必要があること痛感しているところであります。このため、不祥事抑止対策としては、処分指針や運用見直し含めてより厳正に対応すること、あわせて、職員孤立させない職場内で円滑なコミュニケーションある風通しよい職場づくり行い、倫理意識高めること両面から取り組み進めることが重要であると考えております。  御質問点に関しましては、本市懲戒処分に関する指針は、一部では国指針が定める処分量定より厳しくしているところであり、今回職員手当等不正受給に対する標準的な処分量定例に申しますと、国指針は、戒告か減給いずれかと規定されているところ、本市では、戒告、減給に加え、停職も含めた処分量定としております。しかしながら、今般本市職員不祥事が続発している状況踏まえ、制度面で厳罰化にとどまらず、御指摘運用面についてもより厳しい対応することも検討する必要があるものと考えております。  今回職員手当等不正受給事案含めた不祥事につきましては、言うまでもなく公務員としてあってはならない行為であり、こうした市民信頼損なう行為があった場合には、社会通念逸脱しない範囲で公平・公正に事案審査行いつつ、厳しい姿勢で対処してまいります。  次に、通勤手当に関する運用についてお答えいたします。  通勤手当につきましては、職員が通勤手当届け出した経路が最も経済的かつ合理的と認められる通常経路であるか否かについて審査し、認定経路定めて支給しております。また、本市では、複数鉄道が並行して敷設された利便性高い環境にあることから、個人特殊な事情により複数経路または交通手段利用することが多い状況でございます。このような場合につきましては、認定した経路半数以上利用する経路もとに、本市基準に従い通勤手当支給対象としております。  次に、通勤調査につきましては、許可した通勤経路利用事実確認すること目的に平成21年度から行っており、不正受給防止や職員へ制度周知等について一定効果があったと考えております。しかしながら、今回通勤手当不正受給事案が発生したことに関しまして、市といたしましても非常に重く受けとめております。議員御指摘複数回調査や年ごと調査実施時期変更について検討する必要があったではないかと考えており、通勤調査におきましては、再発防止ため効果的な調査行うという観点から、実施時期や、その手法など早急に検討し、改めて調査実施したいと考えております。  また、今後対策といたしましては、例えば職員が通勤手当申請する際、定期券等確認行うなど方法が考えられますが、不正防止と事務効率両面観点から、他市取り組み事例研究し、認定基準も含めて、通勤手当に係る運用方法見直しについて検討してまいります。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆28番(澁谷祐介) 御答弁ありがとうございました。  全職員対象とした調査再度実施するべきではないかという質問に対しては、実施時期やその手法など早急に検討し、改めて調査実施したいと考えておりますとことでした。  当時から危惧していたことが実際に起こったこと、それが、私が指摘して市もちゃんとした約束した内容がほごにされた結果それが起きたということに、個人的には何とも表現しがたい思いでいます。今度こそ、答弁にあったとおり、不正防止と事務効率両面観点から、認定基準も含めて通勤手当に係る運用方法見直しについて検討していただきたい。この点、厳しく反省求めるとともに、強く要望しておきます。  不祥事に対してより厳しい姿勢で臨むべきではないかという質問に対しては、制度面で厳罰化にとどまらず、御指摘運用面についてもより厳しい対応とることも検討する必要があるものと考えております、社会通念逸脱しない範囲で公平・公正に事案審査行いつつ、厳しい姿勢で対処してまいりますとことでした。  先ほど人事評価話にも通じますが、不祥事発覚時に甘い処分に終始することが職員にどのようなメッセージ送ることになるかということよくよく考えていただきたいと思うんです。それやることで、この程度なんや、このぐらいやったらやっても大丈夫なんやという思い広げることにさえなりかねないということ重々御認識いただきたいと思います。  これだけ頻繁にあきれるような不祥事が発覚するというは、はっきり言って異常事態だと思っています。このような状態中で、これさえすれば正常化するというような特効薬というは多分どこにもないと思うんですね。いろいろなところで対策考えるときに、市ほうからはあらゆる対策実施するとおっしゃいますけども、実際に出てくる話というが、どこか研修充実とか、倫理意識向上といった、ある意味性善説に基づいたものがすごい中心になっている感じがするんです。もちろん、それで全て問題が解決するであれば、それにこしたことはないとは思うんですが、現状見ると、やっぱりそれではどうも不十分なんじゃなかろうかというふうに思わざる得ないですね。  不祥事起こした職員については厳しく処罰する、きちんと働かない職員には、しかるべき評価下し、人事、給与にも反映させる、そういう当たり前形で市政運営しなければ、今非常事態脱することはできないですし、言い方は悪いかもしれないですけど、たるみにたるんで、緩みに緩んだ綱紀粛正することもできない、そういう感覚持つべきだというふうに私は思っています。  先ほども申し上げましたけども、不祥事再発防止策は、やっぱり精神論とか個人倫理観に頼ったものになるべきではないと思っているんです。制度面で対策講じることにこそ重点置くべきだと思っていますし、こちらについては、総務常任委員会でも、入札談合関係中心に厳しく指摘していきたいなと思っております。  済みません、最初は時間が全然足りないんじゃなかろうかと思ってすごく心配しておったんですが、草加議員、八木議員からお時間いただきまして、非常に納得いく形でできたことありがたいなと思ってます。改めて会派に感謝申し上げまして、私、澁谷祐介一般質問終わらせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(大石伸雄) 澁谷祐介議員一般質問は終わりました。  次に、篠原正寛議員発言許します。    〔篠原正寛議員「対面式質問席」使用〕 ◆30番(篠原正寛) おはようございます。  政新会篠原正寛でございます。  市長、冒頭から今回体調があんまり思わしくないということでマスクされてましたけど、マスクもとれましたけれども、体調ほうはもうよろしいでしょうか、大丈夫でしょうか。(「まだ悪いです」と呼ぶ者あり)そうですか。マスクはとれましたけど、私も、1年間、猿ぐつわしておったんですけど、それがとれまして議場で好きに物が言えるようになりました。1年半ぶりこの場所ということなので、どんなふうにやっていたか、何とも思い出せないというか、その分、新人さんようなフレッシュな――言うそばから腐ってきそうですけど、フレッシュな感じでやらせていただけたらというふうに思います。  もうあと1時間ほど辛抱ですので、頑張ってください。よろしくお願いします。  それでは、通告に基づきまして一般質問始めさせていただきます。  まずは、産業振興基本条例及び産業振興計画についてお尋ねいたします。  今年度より、産業振興基本条例と、これ具現化する第3次産業振興計画がスタートいたしました。私は、条例、計画とも、内容そのものに大きな誤りや欠陥見出すこともありませんでしたので、これらに賛成いたしました。ただ、反対するには至らないものの、当時からぜひとも意見具申し、当局にお考えいただきたいことが2点ありましたので、議場で自由に物が言える立場に戻った今、存分にこれお伝えさせていただきたいと思っています。  まず一つ目は、宮水取り扱いについてです。  これは、本件本論ではありませんので、ごく簡単に申し上げますが、現在、宮水使った産業振興のみならず、宮水保全するため宮水保全条例から対象エリア内で開発行為に関する手続まで、産業文化局都市ブランド発信課所管事項となっています。しかし、この宮水保全条例内容からいって、開発行為に関係する部門が担当し、必要に応じて都市ブランド発信課に連絡するほうが業務的には効率がいいように思えます。このままでは、開発業者が都市局訪れ、そこで都市ブランドほうに回ってくれと言われ、具体的工事内容話はここではできませんのでまた都市局に行ってくださいということが起きてしまいそうです。宮水だから都市ブランドという分類は、随分短絡的で、実践的ではないように思えるですが、いかがでしょうか。  続いて、産業振興基本条例及び産業振興計画において私が決定的に足りないと感じる事柄についてお尋ねいたします。それは、条例や計画中における市存在、市自身あり方について問題であります。  本市は、それ自体、強大な業務発注体です。平成29年度決算ベース例に挙げると、工事関係発注で年間約156億4,700万円、物品購入で約21億7,400万円、ここに各種メンテナンスや清掃、その他サービス提供業務加えると、恐らく年間200億円超えるさまざまな業務発注しています。調べたわけではありませんが、市内でコンスタントに毎年これだけ多種多様な業務発注している事業体は、恐らくほかには存在いたしません。  また、同時に市は、強大な権力者でもあります。さまざまな規制や許可権限持ち、これコントロールしています。つまり、社会秩序維持するためとはいえ、企業活動制限したり、あるいは実施させないだけ権力持っているです。  一度、産業連関表で市自身経済効果算出していただきたいと思いますが、豪腕でさまざまな価値まき散らしながら歩くこの巨人ガリバーがどこ向いてどのように振る舞うか、つまり、権限や業務発注どう扱うか、それが市内産業活性化に多大な影響与えますし、なおかつ、他どんな産業振興施策よりみずから意思でコントロールすることが可能な分野でもあります。  産業振興基本条例にも産業振興計画にも、どこにも間違ったことが書いてあるとは思っておりません。しかし、市みずからが巨人であるという自覚に乏しく、どこか他人事ようなにおいもします。確かに、条例にあるとおり、事業者は自主的な努力と創意工夫で発展せよという原則は、まさにそのとおりです。しかし、同時に、事業者に対し、企業市民として地域社会に貢献せよとシチズンシップ求めるであれば、市が率先して市民大切にするという意思見せることも不可欠です。この課題にどう向き合い、どう変えていくか、条例や計画で十分に表現されているとは言えないこの部分について問うてみたいと思います。  以上踏まえ、以下2点についてお尋ねいたします。  質問1、まずは、本論と少し離れますが、述べたように、違和感ある宮水扱い方について、産業振興計画中にある宮水に対する考え方と現実的・実務的な所管部署あり方からお尋ねいたします。  産業振興計画では、第4章施策2-21、「酒蔵ツーリズム推進」という項目中で、宮水存在周知し、保全と酒文化発信につなげると記載されています。しかし、宮水保全条例は、明らかに土地開発事業における乱開発から高名な地下水である宮水守るという趣旨であり、酒文化発信とは直接つながりません。宮水守る、そこに反対するは誰もいません。しかし、何ために、誰ために守るか、それはどのような方法が適切か、それ最も使いこなせる部署はどこなか、そんな観点から再整理したほうが業務合理性がより保たれると考えます。この地下にある段階で宮水扱い場所について当局お考えお聞かせください。  二つ目、産業振興基本条例及び産業振興計画には、市内随一経済的発注体として市一挙手一投足が肝要であるという自覚が極めて希薄であると感じています。市がみずから存在大きさ、影響考え、あらゆる部署が同じ意図で連携するという意味言葉は、80ページ超える計画中で、第6章にわずか3行足らず表現されているだけです。これでは、ほかにどんな理想的な姿、美辞麗句が並んでいようと、その実現は疑わしいと思わざる得ません。地元業者がどうしたなど自分たちには余り関係がない、規制は規制だ、合理性は合理性だ、慣例は慣例だ、営利法人利益確保手助けする使命など自分たちには関係ない、自分たち仕事ではない、そのような雰囲気さえする各部門に、これからどうやって条例や計画理念理解・共有させていくでしょうか。担当局として庁内どうリードしていくか、その決意と方法についてお聞かせいただきたいと思います。  続いては、国民健康保険会計、この特別会計収支改善について考えてみたいと思います。  これは、大きな意味で行財政改革一環です。また、高齢社会における同様問題は、介護保険特別会計とも随分重なる部分がありますので、きょうは述べませんが、フレイル予防などといずれジョイントしていくことになろうかと思います。  皆様御存じように、国民健康保険は、自営業者ほか、後期に入るまで高齢者や無職方々などが加入する関係上、常に厳しい収支となる宿命です。いただいたデータによりますと、被保険者数、つまり加入者数は、後期高齢者が増加している分、ここ近年は減少傾向にありますが、1当たり医療費は年間1万円程度ペースで伸び続けており、数値確定している平成29年度決算では、年間37万3,034円と高い値になりました。介護保険も、当初予想上回るペースで介護給付費が伸びているようですが、このままいけば、いずれ本市財政にも影響及ぼすことは必至です。  唯一正しい道は、介護保険なら、要介護となる年齢できるだけ先に延ばせないか、健康保険なら、できるだけ病気にならない、あるいは重篤になる前に治療が開始できる、つまり市民健康寿命延伸させていくことによって医療費抑制図ることです。  各位御存じように、このため、特別会計中から予防等健康寿命延伸に資すると考えられる事業保健予防費用として計上し、事業行っています。本市現状は後に御答弁で詳しく述べていただく予定ですが、代表的なものは、健康維持ため特定健診や保健指導、人間ドック奨励事業などがあります。  ただ、全国的に1当たり医療費見ると、都道府県あるいは市町村で随分差があり、地域特性や年齢分布だけでは説明ができないようです。特に本市と余り人口が変わらない都市でも医療費が低く抑えられている場合があり、詳しい分析が必要ですが、先ほど述べた予防事業がその鍵握っていると言えそうです。ざっと見たところでも、まち挙げて健康増進事業が展開されていたり、健診受診率向上ためさまざまな工夫によってこれが向上していたり、いわゆる未病――東洋医学で言うところ病気になる手前状態改善するため、鍼灸治療などに補助出していたりという工夫が目につきます。  保健予防費用は、本市場合、決算ベースで特別会計歳出約0.6%、長らく3億円程度でした。ここ2カ年はこれやや予算として増額していますが、これがどのように作用し、成果上げたかどうかは、まだ数年分決算見てみなければ何とも言えません。  予防事業は量か質かと言われれば、当然、量も質もであります。言いかえれば、効果が確かなこと多角的・継続的に行う姿勢が必要です。このため、行っている事業成果分析し、細かく改良していくことと、常に新しい予防事業貪欲に探し求め、他市で効果上げたものが本市にも当てはまるか、社会実験積極的に行っていくことが肝要です。本市はこの姿勢持って事業に当たっているか、これ確認するため、以下2点についてお尋ねいたします。  質問1、現在、国民健康保険特別会計中で、私申し上げた健康寿命延ばすことで結果的に医療費削減につながるような、いわゆる疾病予防的事業はどのようなものがあるでしょうか。予算や決算審査で関係資料は開示されていますので、本来、質問中でこちらが羅列してもいいですが、あわせて、それぞれ事業具体的な効果及び効果額、つまり医療費抑制にどれほど貢献しているか調査、把握されているかお伺いしたいので、これらあわせてお答えください。  質問2つ目、国民健康保険特別会計財政状況改善は全国的な共通課題であると言えますが、全国市町村中には、医療費削減ため独自工夫試みられている自治体もあり、その一例は、先ほど質問で披瀝したとおりです。もちろん、表面的データだけで他市取り組み軽々に導入するわけにはいきませんが、少なくとも効果が立証されていると考えられるものについては、当局お家芸検討や研究にとどまらず、社会実験実施して本格的に検証してみるべきと考えます。本件に関して当局お考えお聞かせください。  最後は、市役所改革についてお尋ねいたします。  市長使った言葉おかりし、市役所改革と呼んでいますが、これらはもちろん、西宮市行政経営改革基本方針案こと指しています。  この質問目的は、相互理解です。この種話は、多く議員にとって思い入れが強く、また、関心が高いものです。その分、自分なり哲学やイメージ、こうあるべきという理想像があるもので、どうしてもそれ中心に比較し、よしあし判断しようとします。かく言う私もその一です。しかし、強過ぎる思い入れは、無駄な怒り呼び、みずから視界狭くし、聞く耳閉ざしてしまいます。この改革百家争鳴あげくでき上がったグロテスクな妥協産物とせず、真に価値があり、実現可能なものとしていくため、詳細な議論に入る前に、使われる言葉意味まで含め、全て関係者が認識そろえる、あるいは少なくとも近づけることに努力してみたい、そういう思いで質問してまいりたいと思います。  まずは、名称です。  市役所改革、行政経営改革、行政改革、行財政改革、いずれも同じように使われますが、少しずつ意味は異なっています。また、同じ言葉でも、使うによって含まれる内容が異なっていたりします。最終的に土俵に乗るは行政経営改革なですが、方針拝見すると、持続可能な財政運営ため歳出抑制がうたわれており、いわゆる行財でもいいではないかと思えます。ここに込められた意図披瀝し、議論して、認識近づけていく必要性感じています。  続いて、目的です。  基本方針策定する目的については、持続可能な行政運営維持、市民全体利益視点に立った適切な市民サービス提供、新たな行政課題へ的確な対応などが挙げられてはおりますが、方針策定する目的はそのまま改革断行する目的とイコールなか、また、この表現は、本市に今経営改革が必要な意味全て言い当てているかも議論は必要です。  そして、時期や財政的な目標どこまで具現化するかについても、これから多く合意が必要となります。  一般論として言えば、目立ちたいだけで目的あやふやな改革もどきは論外ですが、たとえ理念がしっかりあったとしても、数値的目標明示なき改革はまた改革名に値しません。  ただ、4次総で掲げた施策ごと指標、つまり数値目標は、そのほとんどが形骸化し、かつ設定根拠が説明できなかったため、5次総ではこれら指標明示が見送られました。もともと目標立てんがため目標はこうなる運命だったですが、4次総中で無理承知で目標数値化せざる得なかった原因は、平成20年度まで行われていた前回行政経営改革基本計画中で政策評価ためには指標、目標値示すことが不可欠だとされ、これに対応させたためという教訓忘れてはなりません。  以上述べてきましたが、要するに、本件は、本格的議論に入るまでに基本事項に関する認識合わせが必要だと思います。幸いにも私は、今期、本件所管する総務常任委員会委員長得ましたので、引き続き本件に関する議論深めていきたいと考えております。この質問が少しでもその端緒となり得ることができれば、この上なき喜びであります。  以上踏まえ、4点お尋ねいたします。  質問1、石井市長も御就任から1年以上たちました。実際に市長となり、あらゆる市現状について、就任前想像と合っていた、あるいは違っていたなど、さまざまであることと思います。この中で、特に市役所改革部分――市民にとって遠く感じる市役所、縦割り行政弊害が目につく市役所、市民にわかりやすい情報公開進め、市民参加が進む仕組みに改めるは、どのように捉え方が変わられたでしょうか。要するに、当初、市役所改革と呼ばれた内容やイメージに何か変更するものやつけ加えるものが生じましたでしょうか、お答えください。  質問二つ目、これから行われることが何であるか、この認識統一は、述べたように何より大事です。正式な使い分け定義はないようですが、行政経営改革という呼び方は、いわゆる行革、つまり行政改革とは一味違うと言いたげにも聞こえます。私望むものは、行財――行財政改革です。これは、述べたように、行政組織効率化と経費削減目的とし、組織やその機能あり方のみならず、財政改革含めたものです。ここに市長言われる市役所改革まで加えると、似たような言葉が交錯し、微妙な意味、イメージ取り違えが後に誤解や不毛な論争呼ぶ可能性があります。率直に言って、その方針や予定メニューから見ると、当局としてどう呼ばれるかは御自由ながら、この基本方針は一般的に言う行財政改革ではないかと私は思うですが、その理解でよいか、もし違うなら何が違っているお答えください。  質問三つ目、この基本方針では、方針策定する目的については、先ほど述べたとおり明記されていますが、改革そのもの断行せねばならない目的もこれと同じと考えてよいでしょうか。  通告書では、誰がために、何ためにという書き方しましたが、まさにこの改革は誰ために何ために今やらねばならないか、通り一遍の説明を超えた改革にかける哲学ようなものがあればぜひ伺っておきたいですが、御披瀝ください。  最後質問です。一般質問初日脇田議員質問に対し、改革目標値は具体的実施プラン中で数値として立てられるものは立ててお示ししたいと述べられました。ある種、それでもいいかとは思いますが、この方式無理に進めると、11年前ように、やがて目標ため目標が提示され、結局、誰もその達成にコミットしないという過去から繰り返されてきた悪癖に陥ることも危惧されます。本気で改革なすなら、目標は個別より全体、しかも、達成年次含んだものがよいと私は考えています。御答弁整合性もあるとは思いますが、改革成果として目標立て方について、いま一度お考えお聞かせください。  以上で1回目質問終わります。  御清聴ありがとうございました。 ○議長(大石伸雄) これより当局答弁求めます。 ◎産業文化局長(岩崎敏雄) 1番目産業振興基本条例及び産業振興計画について御質問うち、まず、宮水に対する考え方と現実的・実務的な所管部署あり方についてお答えいたします。  宮水保全条例は、清酒づくりに欠かすことできない本市天然資源である宮水将来にわたり保全すること目的としており、宮水守ることは、本市伝統産業である酒造業や日本酒ブランド価値維持し、産業振興につながるものと考えております。  また、保全手法として、宮水に影響及ぼすおそれある開発事業については、その着手前に市長が指定する者と協議するなど手続定めております。この手続は、開発事業者に対して酒造団体と協議義務づけたものであり、開発事業者は宮水保存に向けた技術的な対応求められることとなるため、その協議が円滑に進むよう、産業部門と開発・技術部門とが連携深めながら、条例運用に取り組む必要があると考えております。  このように、宮水守ることが最終的には酒造業振興や日本酒文化発信につながることから、宮水保全条例については、従来から酒造団体と連絡体制構築し、密接な関係有している産業部が所管してまいりますが、運用に当たっては、開発・技術部門と連携しながら、一体となって取り組んでまいります。  次に、産業振興基本条例及び産業振興計画理念どのように庁内に理解・共有させていくかと御質問にお答えいたします。  本市では、産業振興に関する基本理念など定めた産業振興基本条例と、それ具体化するため第3次産業振興計画策定し、ことし4月からスタートしています。人口減少社会中で、産業は、雇用創出し、税収確保やにぎわいあるまち形成など、都市が生き残っていく上で大変重要な役割担っています。市民にとって今後も力強く魅力的なまち維持していくためには、西宮まち構成する重要な要素として産業捉え、市施策実施していくことが重要であり、産業振興基本条例は広くそれ発信するために制定したものです。条例制定することで、本市において産業振興策推進するよりどころにするとともに、その重要性について共有し、さまざまな主体と連携し、市全体で推進してまいります。  市は、これまでも、市内事業者育成と地域経済活性化観点から、庁内各部署において公共事業発注に当たって市内事業者へ優先発注に取り組んでいますが、条例制定によってその取り組み根拠が明文化されました。本条例理念踏まえ、引き続き公正な競争確保に留意しながら、各部署でさらなる工夫により、市内事業者へ発注機会確保に努めてまいります。  また、市としてまちづくりと産業振興、両方調和図るべく、全庁的に本条例理念周知し、所管する産業文化局だけでなく、庁内関係部局と連携とりながら、市さまざまな施策中で市内事業者育成など産業振興視点意識して業務行うことができるよう働きかけてまいります。  市内事業者からさまざまな要望につきましては、現状では商工会議所などを通じて把握しております。今後は、業界団体等と新たなチャンネルづくり進め、そこから得られた事業者ニーズ関係部局とも共有し、市みずからが大変規模大きい発注者であるという自覚持った上で、市内事業者産業振興に向けて具体的な対策検討するなど、改善に努めてまいります。
     以上でございます。 ◎市民局長(土井和彦) 2番目国民健康保険会計改善について御質問にお答えいたします。  まず、本市が実施しております保健事業についてお答えします。  一つ目事業としましては、糖尿病等生活習慣病発症や重症化予防ため、40歳から74歳まで被保険者対象に実施する内臓脂肪症候群に着目した特定健康診査――以下「特定健診」と申します。特定健診と特定保健指導です。また、受診率向上図るため、特定健診項目含む人間ドック受診費用一部助成しております。  二つ目事業としましては、慢性腎臓病予防連携事業です。特定健診結果、本市では、腎臓機能低下が見られる被保険者が県、国平均よりも多い割合であったことがわかりました。人工透析は、身体的・精神的負担重い治療であり、1人の患者に年間約500万円高額な医療費が必要となるため、新規透析患者減少させることが増大する医療費抑制につながると考え、新たな人工透析患者減少目的とした西宮市国民健康保険慢性腎臓病予防連携事業本市独自事業として平成29年10月より実施しております。  三つ目事業としましては、重複受診や頻回受診傾向にある被保険者に対する御家庭へ訪問指導事業です。業者委託により平成28年度から30年度まで3年間実施いたしましたが、訪問指導受け入れる被保険者が少なく、平成30年度では28人の対象者にしか実施できませんでした。この結果受け、より多く対象者に周知することが効果的と考え、今年度からは、2,000人を対象に文書啓発実施することといたしました。  これに加えまして、被保険者に健康に対する認識深めてもらい、ひいては国民健康保険事業健全な運営に資すること狙いとして、保険診療に要した医療費被保険者に通知する医療費お知らせ年6回実施しております。  これら効果検証につきまして、一つ目特定健診では、5年間継続して特定健診受診していると未受診者について医療費比較しました。平成29年4月から平成30年3月まで1年間当たり医療費では、特定健診未受診者は特定健診受診者よりも12万8,986円高くなっておりますが、未受診者には医療機関に通院中ため健診受診しない方が含まれております。そういった方が多くいる場合は医療費が高くなってしまうため、一概に特定健診受診有無で医療費削減効果結論づけることは難しいですが、医療機関にかかっておらず、特定健診も受診しない被保険者潜在的な疾病早期発見・早期治療につなげるためにも、受診率向上に向け取り組んでまいります。  二つ目慢性腎臓病予防連携事業につきましては、事業開始したところであり、十分なデータ蓄積が必要なことから、効果検証は行っておりませんが、必要なデータが集まり次第、分析進めてまいります。  三つ目重複・頻回受診者対象とした文書啓発につきましても、今年度から実施しているため、今後分析いたします。  次に、医療費削減ため、社会実験実施した本格的な検証についてお答えいたします。  本市国民健康保険被保険者医療費分析から、がんによる医療費が県、国よりも高いことがわかっており、がん早期発見し、早期治療することで重篤化防ぎ、医療費削減につながると考えます。したがいまして、先ほど申し上げました慢性腎臓病予防連携事業引き続き実施するとともに、特定健診とがん検診組み合わせた受診関係部署と連携しながら推進し、その効果についても検証してまいります。  また、他市事例積極的に情報収集し、本市でも効果が期待できるものについて、社会実験などにより検証してまいります。  以上でございます。 ◎市長(石井登志郎) 市役所改革に関する御質問にお答えいたします。  まず、市長就任以降、市役所改革へ考えに変更等があったかについてお答えいたします。  私は、市長選挙際には、市民にとって遠くに感じる市役所、縦割り行政弊害が目につく市役所改革が必要と考え、市民にわかりやすい情報公開進め、市民参加が進む仕組みに改める市役所改革必要性訴えました。また、市長となって以降は、職員業務に取り組む姿勢が内向きであり、他都市取り組みや外部の視点など、より外に目向ける必要性があるという考えもと、こうした組織風土、職員意識変え、積極的に外部の知見取り入れて、新たな行政課題にも前向きに取り組みつつ、行政効率的・効果的な運営図るため市役所改革はやはり必要と認識新たにしたところであります。新規事業査定、予算編成などサイクル一巡した現在も、その考えは変わっておりません。  次に、行財政改革と行政経営改革違いについてお答えいたします。  本市では、震災機に悪化した財政状況受け、必要な財源捻出するため、3次にわたる行財政改善に取り組んできました。これは、議員言われる行財政改革に近いものと考えられます。その一方で、平成16年に策定した行政経営改革基本計画は、行政経営するという視点で、限られた経営資源最大限に活用し、市民満足度高い行政運営行うこと理念に掲げ、成果重視した行政運営や民間活力活用、新たな財源確保、市民参画・協働推進など、行政仕組みそのもの変革、構造改革によって、組織風土や職員意識・行動改革も目指したものです。これは、私が申し上げている市役所改革と目的や手法同じくするものであり、本市が今後取り組むいわゆる行革方向性としては、財源捻出主な目的とした行財政改革が中心となるではなく、行政経営改革が主体と考えるがふさわしいと考えております。  次に、改革目的について御質問にお答えいたします。  今後、少子高齢化や人口減少が進むにつれて財政状況が厳しくなると見込んでおり、一方で、行政ニーズは多様化・複雑化し、増大し続けることが予想され、昨今社会経済情勢からは新たな行政課題も見込まれるところです。こうした見通し中、財政状況悪化に伴い、財源捻出目的に市民サービス大幅な低下伴うような改革実施しなくてはいけなくなる前に、まずは行政内部的な改革中心に進め、今後行政需要に対応するため経営資源である人員、財源適正な配分ができる基盤整える、つまり体質改善図るものと考えております。  基本方針は、限られた経営資源最大限に活用して持続可能な財政運営維持しつつ、適切な市民サービス提供と新たな行政課題にも的確に対応していくこと目指した行政経営改革方向性示すものであり、改革実行目的と基本方針における策定目的とは一致していると考えております。  基本方針もと、政策、財務、地域、人材各マネジメントにより、市民目線による施策、事業不断見直し、効率的・効果的な行政経営、地域多様な主体と協働取り組み推進など進めていきたいと思っております。  地方自治目的は住民福祉増進であり、本市行政経営改革もこれと同じであり、将来世代に負担先送りすることなく、現在行政ニーズにも応えていくため改革です。また、行政最前線で職務に当たる職員一が意欲持って新たな行政課題やさまざまな行政ニーズに応えるとともに、業務生産性高めていくため取り組みが必要であると考えております。  そうした中で、議員から、通り一遍の説明を超えた改革にかける哲学ようなものがあればぜひ伺っておきたいとおっしゃっていただきました。通り一遍とは言いませんけれども、普通の説明が今までところでありまして、哲学というようなことで申し上げます。  私揺るぎない信念としてありますは、シチズンシップ発達した社会、つまりコミュニティーが強い、一番市民にとってもすばらしい住みよい社会であるというは、これは私揺るぎない信念であるし、皆さん方と共有する真実だと信じているところであります。  シチズンシップとは、言うなれば前向きな市民力というふうな理解でいいではないかと思いますが、現在も、民生委員・児童委員皆様方、防犯、自治会、青愛協、PTA、さまざまな形で多く皆様方がシチズンシップ発揮いただき、市民生活主体的に支えていただいていると認識しております。  一方で、誤解恐れずに言うなれば、その担い手が特定方々に限られていないだろうか、少しでもいいから市民皆さん方がみんな暮らすまちに愛情・関心持ってくれたらまちはよくならないだろうか、子育て環境、高齢者見守り、社会全体で支えられるような、そんな西宮市にならないだろうかと考えているが私一番申し上げたいところでもあります。  そのために、まず、市役所自体が変わらなければならないと思っているところです。つまり、今市役所は、私が1年間見るところ、これまた誤解恐れずに言うなれば、全部市役所がやらなきゃいけないというふうに思っているところもあります。そうではなくて、市民と協働してやれることがある。ある意味、市が掌握してなくても、地域でもうやっていただいていることもありますが、ある意味、その地域で、市が認識してないけれども、いいことやってもらっていたら、それこそすばらしいことではないかなと思っています。そうした認識から、まず市役所職員意識改革しなければいけないと思っているところはあります。  例えば参画と協働という言葉がありますが、これは、私理解では、市役所やることに参画する、市役所やることに協働すると私には見えてしまい、そこ真ん中に市役所があるというような、それがもしかしたら無意識中にあるんじゃないかと思っています。私は、そうではなくて、市役所は中心でなくて、市民一が主役、どこかが中心というようなことではないというふうに、そうした意識私は持っています。  そうした中で、じゃあ具体的にどうしていくか。具体的にさまざまな指示今日までしてきたつもりでありますけれども、例えば情報発信あり方についてですが、情報受け手である市民目線で発信、そして編集できているかということであります。例えば自治会向けに対してさまざまな部局がいろんな制度持っておりますけれども、一方で、それぞれ部局から紙とか情報がいろんな形で出てきますが、自治会役員やられた方からすれば、まず防犯した後、今度は学校見守りして、今度は夏祭りして、それはもうトータルワンパッケージなわけでありますが、そうした自治会向け本市制度一覧というもの、これは、こういうのをつくるべきじゃないかということで、早速市民局中で今一まとめにしてやっているところであります。  ただ、こういう取り組み一々市長が、これまとめろ、あれまとめろと言うではなくて、それぞれ職員が、市役所立場でなく、そうした情報受け手から見た、市民から見た情報編集・発信あり方、私からすると市役所職員から提起してもらいたい、そんな意識改革したいというがまずあります。これは、行政経営改革全体にかかわる重要なポイントでありまして、市職員がボトムアップでさまざまな改革提案、それが上がってくるような組織風土・文化つくることこそ行政経営改革、これがなくては全体行政経営改革はできないというふうに思っているところであります。  そうした中で、最後に、数値目標と達成年次について御質問にお答えいたします。  現在策定しておりますは行政経営改革基本的な考え方であり、改革成果は具体的な取り組み示す実行計画にできるだけ数値目標立てて進捗把握する必要があるものと考えております。また、進捗につきましては、行政経営改革本部において一元的に管理していくこととしております。  さらに、改革各局、各職員に浸透させるためさまざまな取り組みを通じて、実効性ある改革としてまいりたいと思います。  以上です。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆30番(篠原正寛) それぞれに御丁寧なる御答弁ありがとうございました。特に市長におかれては、通り一遍という言い方がどうかは別にしまして、御自身思い熱心に語っていただいたことに感謝したいというふうに思います。  それでは、お尋ねした順に片づけていくことにしたいというふうに思います。  まずは、産業振興基本条例及び産業振興計画についてであります。  これは、ちょっと再質問させていただきたいと思います。  宮水に関して、私所管がえしてはどうですかというお勧めに対して、開発部門と一体となって取り組んでいくという御答弁がありました。一般的に縦割り・職務分掌絶対文化役所において、具体的にどう一体になっていくでしょうか、具体的にお答えください。再質問です。 ○議長(大石伸雄) 再質問に対する当局答弁求めます。 ◎産業文化局長(岩崎敏雄) 再質問についてお答えします。  宮水保全条例手続は、開発事業者に対して、当該開発許可申請等に先立って酒造団体と協議行うこと義務づけ、その協議報告受けること定めております。開発事業者は、宮水保存に向けた技術的な対応行うこととなるため、例えば開発事業者から技術的な相談受けた場合、市開発・技術部門が一定の説明をすることで開発事業者理解が深まり、酒造団体と開発事業者と協議がより円滑に進むことが考えられます。それらことから、今後、宮水保全条例運用について、開発・技術部門と連携さらに深め、市が一体となって取り組むため適切な役割分担について検討行ってまいります。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆30番(篠原正寛) ありがとうございました。  どうやって一体になっていくんでしょうか、それは検討してもっと一体になっていきますというお答えいただきまして、実は何か裏に深い意味があるかなと思って、考えたいんですけど、もう意見中でこれは申し上げたいというふうに思います。  それでは、産業振興基本条例及び産業振興計画について意見、要望申し上げさせていただきます。  まず、宮水件ですが、宮水は本市酒造業にとって不可欠という捉え方にもちろん異議はありません。しかし、既に実際お酒製造に使われている率はかなり減少しており、都市ブランド発信課は、いわばその歴史物語、象徴として付加価値守ることに専念し、そこにエネルギー費やしたほうがよいと質問では申し上げてきたつもりです。  一義的には地下水話であり、また、普通地下水と異なるは、宮水はその多くが既に摂取できるよう井戸として完備されているので、水道ライフラインが途絶した場合貴重な生活用水として活用できる可能性もあるということです。  開発部門と一体となって事に当たるとことでしたが、二重所管という前例はなく、窓口としてはやはり、技術的な協議がすぐできるよう開発部門が受け持ち、そこから連絡受けて酒造関係者とパイプ役になるという、そういう一体が効率的な業務展開ではないかと思われます。  今後、市全体業務効率化検討する中、遠からず組織改編がある可能性もあると思いますので、いま一度、どの手順で扱うことが効率的なか、まさに真剣に検討して、より確からしい結論に導いていっていただきたいというふうに要望させていただきます。  続いて、巨人ガリバー君振る舞い方お話でございます。  局長より決意ほどは伺いました。それ具現化する方法は、この質問で完璧なものが次々語られるほど簡単ではないと承知はしておりますが、それでも、決意体現するよう渾身努力図っていっていただきたいというふうに思います。   私が求めた決意とは、外に向けたものではなく、庁内説得し、市全体で条例意図体現していくことへ決意でした。率直に言って、その御決意としてはまことに心もとないものではございましたが、今後しっかりと見守らせていただきたいと思います。  質問では他部署ことちょっと意地悪い言い方してしまいました。実際には、各部門御担当各位は忠実に職務行っているだけなであり、そこに悪意があるとはもちろん考えておりません。しかし、行政仕事は、例えば申請させる、対象に給付する、許可する、規制かける、前例踏襲するなど、ともすれば排他的に映る種類ものが多いもまた現実です。ガリバー君がどんな口で優しい言葉語っても、悪意なく人の踏んづけていたり、話しかける顔が違うほう向いていては、企業市民協力構築などおぼつきもいたしません。  固有名詞は出しませんが、近年、実際に私が見聞した例挙げますと、電子機器大型入札で、地元企業参加促進と言いながら、実は大手メーカー子会社が有利なように仕組まれていたり、物品指名競争入札で、本市事業者が呼ばれないのに、なぜか遠方業者が参加、落札していたり、公共工事で業者がトラブルに巻き込まれたとき親身に守ってくれなかったり、本市発注業務は温かいという声より、冷たいという声ほうが聞こえてきます。  また、最近ことですが、10室程度小規模旅館業開業したいという事業者から、通学路に近いので許可されないという御相談受け、調べたところ、確かに規制には抵触していたですが、これはいわゆるファッションホテルと同様扱いで、子供たち通学にはほぼ影響がないですが、子供目に触れさせてはいけないという理由が含まれることが判明しました。車両出入りもあるのに、集合住宅なら何ら規制も受けず、また、もし建つものが大型商業施設であるなら、通学路ほう変更するとことでした。子供通学における安全守ることは当然最優先ですが、酒蔵ツーリズム促進するという都市型観光政策方向性が打ち出される中、一体何規制しているかよくわからないという事案に遭遇しました。  何も、市内業者に高い値段で落札させたり、規制大目に見てくれと言うつもりは毛頭ありませんが、このような相談も聞いてくれないとしたら、幾ら条例つくっても、計画つくっても、市内産業育成に熱心だという評価今後獲得していくことは難しいことになるでしょう。  また、担当者と話していて気づいたですが、公共が営利事業者利潤追求に余り加担してはいけないという考え方が産業振興部門にさえあるようです。利潤、利益、もうけ、何と呼んでもいいですが、確かにある意味正論ながら、そこには大きな思い違いがあるように感じました。  先ほど述べた巨額発注うち、例えばシステム開発や大型施設建設などは、大企業が請け負います。彼らは、多く場合、どれだけもうかっても本市には納税しませんし、企業市民にもなってくれません。また、彼ら利益は、高額な役員報酬や内部留保や投資家へ配当原資となります。これに比べて中小企業、特に小零細企業利益は、その多くが納税原資であり、市内従業員給料であり、市内で消費される割合が高いものです。言いかえれば、小さな企業利益は生活そのものとも言えます。これら全て一くくりにし、公共は利潤追求に加担しないとするは短絡的過ぎるではないでしょうか。中小零細企業が倒れ、雇用が失われれば、結局、さまざまな社会保障に応じなければなりません。どうせどこかが受注し、税から対価が支払われるであれば、その資金がまた本市に還流するような、そして、まちづくりに協力が得られるような使い方志すは、最良にして、とても合理的であります。これ単に表面段階で他人利益とみなすは早計であろうと思います。  市民に温かい行政、これがいつでも当然にして目指されるように、企業市民にも温かい行政が実現するよう、御担当には一層奮励努力期待したいと思います。  この項目は終わります。  続いて、国民健康保険会計改善について意見、要望申し上げます。  まず、現在予防事業については、国示す標準メニュー漫然とこなすではなく、私想像よりかなり精密に考えられており、効果検証もなされているということで、評価させていただきたいと思います。  ただし、加入者減少で医療費全体は減っていますが、1当たり医療費は、各種御努力にもかかわらず、同じペースで増加し続けています。さらに細かく費用対効果検証したり、事業向上させていくことが必要で、例えば特定健診受診者医療費が低いことはつかんでいるですから、具体的にどう受診率向上実現していくか、遠からずその方法立案したり、特にここ近年で始めたこと検証はまさにこれからですから、これしっかりとPDCAサイクルに乗せ、結果がどうなったか、例えば文書啓発する2,000人の受診行動に変化はあったかなど、しっかりと開示していただきたいと思います。  続いて、二つ目質問に対してです。  私は、他市でうまくいっている実例が幾つもあるだから、社会実験から始めてはどうですか、効果が見込めるなら予防費用さらなる増額も必要ですよと申し上げました。ただ、御意見踏まえ、今後研究検討していきますといういつもいなされ方が嫌だったので、検証という言葉であえて迫らせていただきました。新しいこと調査し、取り入れられるかどうか、一々検証することは結構大変なことです。何でも全て職員が直接やれと言っているではなく、訪問指導事業委託したように、費用かけて外注することもできると思いますし、手間かけずにこれ行う工夫も考えられると思います。  例えば、他市で効果上げているようだと例に挙げた鍼灸治療へ補助事業検証は、本市でも現在、高齢福祉課で鍼灸マッサージ補助券出しております。これは申請式なので、どこどなたが申請しているかはわかっているわけですから、個人情報は明かさなくても、この方々、つまり鍼灸治療行っているであろう方々医療費がどうなっているとか、平均より高いか低いか、内部調査で検証することも簡単にできるではないかと思います。  医療費増大は、介護給付費増大と同じく、国挙げて問題です。厚生労働省ほうでも、各自治体でさらに手打つよう、恐らく通達も来るものと思いますが、これただこなすにとどまらず、効果があると予想されるあらゆること積極的に実施してみるべきです。介護保険と一体にすることもふえてくるでしょう。あらゆる抵抗・困難乗り越え、市民健康寿命延ばして財政健全化も図る、この王道しっかりと邁進していっていただきたいと思います。  そして、その鍵は、効果性高い予防事業多角的に実施できるかにかかっています。今回は、予定外に急遽6月定例会で質問と私自身がなったため、1当たり医療費低い各地エビデンス持って質問に臨むことが間に合いませんでしたが、本件は、介護保険ともども今後も研究し、また別で取り上げさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で本件は終わります。  最後に、市役所改革でございます。  述べたように、質問目的は相互理解なので、再質問はございません。  最後に、現時点における私考え述べておきたいと思います。  まず、呼び方件ですが、私にとってこれは行財政改革です。必ずしも財源捻出が目的でないということ表現するために今表現になったかもしれませんが、下手にできなかったとき逃げ道ととられるような表現になるより、歳出圧縮は不可欠なですから、目的一つにちゃんと掲げておくほうが正直だと思います。  認識が一致できるなら、必ずしもその呼び方にこだわっているわけではありませんが、この話は、私が今までさんざん人生で失敗してきたダイエットに例えるとわかりやすくなります。これは体重減らすことが目的ではない、体質改善なんだ、昔服が着たいだとか格好よく見られたいなどというふらちな目的ではないから、御飯半分減らすとか、おやつやめるとか、ずっと続けられないようなことはやりません、根本的に一から生活習慣考え直す機会にします、だから、目標体重が重要ではありませんというような感じに聞こえます。しかし、11年前、同じくそう掲げた結果、今があります。果たしてこの延長で大丈夫なでしょうか。  何年後か結果が出なかったときに、一定意識改革はできた、職員目が輝き始めたなどくそ評価許さないため、はっきりと持続可能な未来ため財源確保すると宣言したほうがよいと考えています。  次に、改革目的ですが、私にとって改革目的は、方針目的と大きく異なるものではありませんが、いま少し深刻な表現がふさわしいように感じています。  令和という時代は、その美しい意味とは裏腹に、余り幸せな時代にはならないかもしれません。2025年、団塊世代が全て後期高齢者となり、超高齢社会最盛期がスタートします。これは、第2次ベビーブームと言われる団塊世代ジュニア層が高齢化する2040年あるいは2045年ごろまで続くことになります。つまり、これから20年耐えることできる行財政運営が、行政経営が最低でも必要だということです。  今、社会取り巻く諸問題、そして、荒ぶる自然災害猛威、いつ来るとも知れない南海トラフ巨大地震、これら対応には巨額財源が必要で、どれだけ備えても不足感から逃れ得ない、そんな深刻さ少なくとも議場にいる私たちは共有する必要があると思っています。  しかし、20年耐えるために今時代生きる方々犠牲にすることはもちろんできません。そして、今大盤振る舞いや私たち怠慢で未来方々犠牲にすることもまたできません。議会と市長、市幹部だけではなく、市民、職員、労働組合や職員団体、あらゆるステークホルダー巻き込み、知恵結集して今と未来同時に守る、それが私考える目的です。  また、数値化については、これが絶対ではありませんし、根拠明示できない数値安易に目標とすべきではないと思っていますが、重要項目には適切な目標立て、短いスパンで工程管理行うべきだと考えています。1年とか3年とか目標で、結局できませんでしたような報告とならないよう、NPMような民間経営厳しさ取り入れるというですから、必達という概念しっかりと備えていただきたいと思います。  ここに報告書があります。これは、平成20年度まで行われていた前行政経営改革基本計画取り組み結果報告書です。今方針につながる立派な概念が記載してあり、改革28項目うち4分の3が実施できた、達成できたと書いてあります。ちなみに、当時、できなかった、不十分ですとされたものは、この中で、政策・施策評価、目標管理システム、公共施設維持管理システム、人事評価制度、外郭団体等経営改革、市民参画手法運用で、そのほとんどは、今なお不完全なまま課題として本市に重くのしかかっています。また、実施済みとされた項目でも、10年たってみれば、形骸化していたり、今となっては経営改革に資するものだったか不明なものも多々あります。何より、行政運営仕組みや職員意識改革なしに行革行っても限界が来るとして着手したはずこの計画が、完了した後、本当に行政運営仕組みや職員意識変え得たか、しっかりと顧みることが肝要です。  財源捻出目的としないと強調している部分、余りにも立派に掲げられた理念数々、11年前と今方針は似ているように感じています。この当時、何し、何が足りなかったか、これ失敗ではなく教訓として生かし、今度こそやり遂げたいと思っています。  今はまだ、議員間はもちろん、議会と市長、市長と市幹部、そして各局長間でさえ、まだまだ認識違いや温度差があるように見えています。特に歳出固まりとして最大である総人件費削減は必須です。ただし、災害時でもないのに、最も知恵ない大衆迎合的手法、一律何%カットなどという方法は、私は考えていません。職員は、職員という巨大な生き物なではなく、一人の人間集まりです。悪貨が良貨駆逐するという言葉がありますが、に見せるため一律カットは、無意識サボタージュ、生産性低下につながり、カットした金額以上価値失うことになるでしょう。信賞必罰旨としながらも、誰尊厳も奪わず、また、毀損もせず、敵いない戦い勝ち抜く、それが私決意であります。  当局側は全員、議員もそのほとんどは、20年後、恐らくこの議場にはもういません。だからこそ、各職みずから尊厳にかけて、我らが見届けることなき20年後ために、英知と勇気と情熱持ってともに改革に取り組んでまいりたいと思います。  以上で一般質問終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(大石伸雄) 篠原正寛議員一般質問は終わりました。  これもって一般質問終了します。  次に、日程第2 議案第1号ほか10件一括して議題とします。  各件に対する提案理由の説明は既に聴取しておりますので、これより質疑に入ります。  質疑通告受けておりますので、発言許可します。  一色風子議員。 ◆9番(一色風子) 議案第10号西宮市立地域子育て支援施設条例一部改正する条例制定件について、2点、質問いたします。  健全育成事業今回取りやめることにより、当初仕様書や指定管理料積算根拠一部が変更になることについて、指定管理者制度中で問題点はないか、確認いたします。  1点目、指定管理料積算根拠となる健全育成事業取りやめることで、指定管理料は再指定際に増減が生じると考えますが、次回再指定子育て支援施設事業内容など、積算根拠はどのように市として提案していくでしょうか。
     2点目、来年度再指定際に、業務仕様書が当初指定際と変わってくることになりますが、再指定時にはどのように選定委員会で評価されるでしょうか。また、こういった事例は今までにもあるでしょうか。  お願いいたします。 ○議長(大石伸雄) これより当局答弁求めます。 ◎こども支援局長(時井一成) 議案第10号に関する質疑にお答えいたします。  まず1点目、高木北地域子育て支援施設で再指定に当たり、指定予定者から提案される金額につきましては、専門的な知見持つ外部専門委員で構成する選定委員会において、事業計画とあわせて審査が行われます。選定委員会は、市が健全育成事業除いた仕様内容に基づき算出した積算額基準として評価行い、指定予定者が指定候補者として妥当であるか判断し、選定行うこととなります。  次に、再指定判断及び過去事例についてお答えします。  高木北地域子育て支援施設は、留守家庭児童育成センター ――以下「育成センター」と言います――と一体的に公募が行われた施設でありますことから、再指定も一体的に行うものでございますが、今回健全育成事業のみ取りやめは全体から見ると軽微な仕様にとどまること、また、これまで指定管理者運営状況踏まえて当初指定期間延長することが好ましいと判断したものでございます。  なお、市判断妥当性につきましては、選定委員会において審査いただくこととしております。  また、過去に同様事例があったかにつきましては、西宮市指定管理者制度において非公募再指定行っているは、今回子育て支援施設と育成センターのみとなっております。  子育て支援施設は、今回が初めて非公募再指定であるため、前例はございません。  また、育成センターにつきましては、制度改変や利用児童数増減による仕様変更があった場合には、業務仕様書に基づき、双方協議上、変更協定締結することで対応しております。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆9番(一色風子) ありがとうございました。  この件に関しては、また後日、討論で述べさせていただきたいと思います。  以上です。 ○議長(大石伸雄) 通告による質疑は終わりましたが、ほかに御質疑はありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大石伸雄) なければ、これをもって質疑打ち切ります。  上程中各件はそれぞれ担当常任委員会に付託します。  付託区分は議事日程に記載とおりであります。  次に、日程第3 議案第12号議題とします。  本件に対する提案理由の説明は既に聴取しておりますので、これより質疑に入ります。  質疑通告受けておりますので、発言許可します。  一色風子議員。 ◆9番(一色風子) 何度も済みません。  議案第12号令和元年度西宮市一般会計補正予算、こども支援局所管分、児童扶養手当支給等事業経費554万2,000円について、3点、質問いたします。  この事業経費は、未婚児童扶養手当受給者に対する臨時特別給付金になりますが、これは、消費増税対策と子供貧困対策ということで給付されるものです。対象は、未婚ひとり親世帯が対象になりますが、その対象となる方々に情報がちゃんと届くか、また、手続負担などがないかという視点で質問いたします。  1点目、対象者把握方法、周知方法と案内方法はどのようなものでしょうか。  2点目、申請確認ために戸籍謄本など提出して確認審査しなければなりませんが、支給対象者、また、担当課にとって、その事務や事務手続が負担にはならないでしょうか。  3点目、申請期限はことし8月から来年2月までと聞いておりますが、その期限過ぎると受理していただくことができません。対象者は未婚ひとり親家庭となっている中、その期限は短いと感じますが、考慮されることはないでしょうか。  以上3点についてお願いいたします。 ○議長(大石伸雄) これより当局答弁求めます。 ◎こども支援局長(時井一成) 臨時特別給付金増額補正に関する質疑にお答えいたします。  まず、支給対象者把握方法につきましては、担当課が保管する児童扶養手当受給者台帳から受給開始理由が未婚による出産受給者抽出することで、支給対象者確定させる予定でございます。  また、給付金周知案内につきましては、市政ニュースと市ホームページへ掲載行うとともに、支給対象者には、給付金案内チラシと申請書個別に送付する予定です。  次に、申請確認手続についてお答えいたします。  対象者より提出いただきました戸籍謄本に基づき、これまで法律上婚姻有無について担当課が確認審査行います。戸籍謄本提出やその内容確認審査が支給対象者及び担当課にとって負担になることが想定されますが、国が自治体に対し、申請者から戸籍等書類提出求め、婚姻歴有無確認することによって審査行うことと示しており、給付金適正な支給ために必要な手続と考えております。  次に、給付金申請期間についてお答えいたします。  国は、未婚臨時特別給付金に係る申請期間として、自治体に対し、4カ月以上6カ月以内とするよう示しているところですが、本市は、受給者利便性等図るため、ことし8月1日から来年2月1日まで6カ月間最長申請期間確保したいと考えております。  以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 当局答弁は終わりました。 ◆9番(一色風子) 何度もありがとうございました。  意見はまた後日述べます。  これで終わります。 ○議長(大石伸雄) 通告による質疑は終わりましたが、ほかに御質疑はありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大石伸雄) なければ、これをもって質疑打ち切ります。  上程中本件は担当常任委員会に付託します。  付託区分は議事日程に記載とおりであります。  次に、日程第4 議案第13号ほか15件一括して議題とします。  各件に対する提案理由の説明は既に聴取しておりますので、これより質疑に入ります。  上程中各件に対し、御質疑はありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大石伸雄) なければ、これをもって質疑打ち切ります。  上程中各件はそれぞれ担当常任委員会に付託します。  付託区分は議事日程に記載とおりであります。  次に、日程第5 報告第5号ほか11件一括して議題とします。  各報告に対する説明は既に聴取しておりますので、これより質疑、討論に入ります。  各報告に対し、御質疑、御意見はありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大石伸雄) なければ、各報告はこれもって終わります。  次に、日程第6 議案第26号ほか1件一括して議題とします。  当局提案理由の説明を求めます。  北田副市長。 ◎副市長(北田正広) 提案理由説明申し上げます。  なお、議案番号のみ申し上げ、事件名省略いたしますので、よろしくお願い申し上げます。  議案第26号は、尼崎養護学校耐震補強及び施設等改修工事に係る工事請負契約変更するに当たり提案するものでございます。  以上1議案につきまして、何とぞ御賛同賜りますようお願い申し上げます。  報告第17号は、処分報告件で、地方自治法第179条第1項に基づき専決処分いたしましたので、同条第3項規定により、報告し、承認求めるものでございます。  処分内容といたしましては、公務上災害に係る損害賠償請求事件について、判決内容に不服があったため控訴したものでございます。  以上1件につきまして、何とぞ御承認賜りますようお願い申し上げます。  提案理由は以上でございます。 ○議長(大石伸雄) 提案理由の説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  上程中両件に対し、御質疑はありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大石伸雄) なければ、これをもって質疑打ち切ります。  上程中両件はそれぞれ担当常任委員会に付託します。  付託区分は議事日程に記載とおりであります。  次に、日程第7 報告監第1号ほか5件一括して議題とします。  各報告につきましては、本市監査委員から既に配付とおり報告があったものであります。  これより質疑、討論に入ります。  各報告に対し、御質疑、御意見はありませんか。    〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大石伸雄) なければ、各報告はこれもって終わります。  以上で本日日程は全部終了しました。  なお、各常任委員会審査日程は、7月2日、3日及び4日3日間予定でありますので、各委員会におかれましては、この間に付託事件審査終了されますよう、よろしくお願いいたします。  本日は、これをもって散会します。  御協力ありがとうございました。    〔午後0時09分 散会〕...