姫路市議会 > 2021-03-08 >
令和3年第1回定例会−03月08日-04号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 姫路市議会 2021-03-08
    令和3年第1回定例会−03月08日-04号


    取得元: 姫路市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-11
    令和3年第1回定例会−03月08日-04号令和3年第1回定例会  出 席 議 員 ( 46      1番  石 見 和 之    24番  汐 田 浩 二      2番  小 林 由 朗    25番  井 川 一 善      3番  白 井 義 一    26番  宮 本 吉 秀      4番  中 西 祥 子    27番  西 本 眞 造      5番  山 口   悟    28番  宮 下 和 也      6番  常 盤 真 功    29番  石 堂 大 輔      7番  井 上 太 良    30番  三 輪 敏 之      8番  三 和   衛    31番  酒 上 太 造      9番  金 内 義 和    32番  梅 木 百 樹     10番  竹 中 由 佳    33番  妻 鹿 幸 二     11番  村 原 守 泰    34番  三 木 和 成     12番  松 岡 廣 幸    35番  森   由紀子     13番  牧 野 圭 輔    36番  伊 藤 大 典     14番  苦 瓜 一 成    37番  谷 川 真由美     15番  大 西 陽 介    38番  坂 本   学     16番  江 口 千 洋    39番  今 里 朱 美
        17番  東 影   昭    40番  杉 本 博 昭     18番  萩 原 唯 典    41番  阿 山 正      19番  竹 尾 浩 司    42番  八 木 隆次郎     20番  駒 田 かすみ    43番  蔭 山 敏 明     21番  有 馬 剛 朗    44番  山 崎 陽 介     22番  川 島 淳 良    45番  木 村 達 夫     23番  重 田 一 政    46番  竹 中 隆 一 ───────────────────────────────           欠     員 (1 ───────────────────────────────      事 務 局 職 員 出 席 者   事務局長    樫 本 公 彦   次長      上 田 憲 和   議事課長    岡 田 大 作   議事係長    川 嶋 秀 一   主任      榎 本 玲 子   主任      森   祐 輔   主事      赤 鹿 裕 之   主事      久 内 拓 馬 ───────────────────────────────      会議に出席した市長、職員及び委員   市長             清 元 秀 泰   副市長            黒 川   優   副市長            高 馬 豊 勝   代表監査委員         甲 良 佳 司   教育長            松 田 克 彦   医監             北 窓 隆 子   技術管理監          志々田 武 幸   防災審議監          舟 引 隆 文   水道事業管理者        石 田 義 郎   市長公室長          和 田 達 也   総務局長           福 間 章 代   財政局長           三 河 美 徳   市民局長           沖 塩 宏 明   環境局長           井 上 泰 利   健康福祉局長         立 岩 眞 吾   こども未来局長        坂 田 基 秀   観光スポーツ局長       柳 田 栄 作   産業局長           佐 野 直    都市局長           三 輪   徹   建設局長           中 川 吉 郎   下水道局長          桑 原 秀 明   会計管理者          牛 尾 咲 子   消防局長           柏 原 浩 明   都市拠点整備本部副本部長   東 田 隆 宏   文化コンベンション施設整備担当理事                  福 田 陽 介 ───────────────────────────────      議 事 日 程 第4日(3月8日(月)) 午前10時開議 〇開   議 日程第1 会議録署名議員指名 日程第2 議案第1号〜議案第11号及び議案第13号〜議案第44号      並びに報告第1号〜報告第7号 〇散   会 ───────────────────────────────      議 事 順 序 1 開   議 2 会議録署名議員指名 3 議案第1号〜議案第11号及び議案第13号〜議案第44号   並びに報告第1号〜報告第7号  (1) 一括上程  (2) 質  疑 4 散   会      午前9時57分開議 ○木村達夫 議長   おはようございます。  ただいまから本日会議開きます。  これより日程に入ります。  本日日程は、お手元に配付しております議事日程に記載とおりであります。 ────────────────────── △日程第1  会議録署名議員指名 ○木村達夫 議長   まず日程第1、会議録署名議員指名行います。  会議録署名議員は、会議規則第79条規定により、    有 馬 剛 朗  議員    駒 田 かすみ  議員    森   由紀子  議員 指名します。 ────────────────────── △日程第2  議案第1号〜議案第11号及び   議案第13号〜議案第44号並びに   報告第1号〜報告第7号 ○木村達夫 議長   次に日程第2、議案第1号から議案第11号まで、及び議案第13号から議案第44号まで、並びに報告第1号から報告第7号までまとめて議題とします。  これより個人質疑行います  発言通告に基づき指名します。  登壇上、ご発言願います。  33番 妻鹿幸二議員。 ◆妻鹿幸二 議員  (登壇)
     おはようございます。  創政会、妻鹿幸二でございます。  まずは、コロナ感染症対策に伴い、医療従事者皆様、関係者皆様には、日頃ご尽力に心より敬意と感謝申し上げます。  それでは、通告に基づき、2項目6点質問いたします。  姫路で安全に安心して暮らせることできる市民皆様ニーズに合ったまちづくりと、人口減少社会において人口流出による人口減少につながっていくこともしっかりと受け止め、今市民が何求めているか、姫路市まちづくりためアンケート結果にもあるように、様々な方向から見た住みやすい姫路、住み続けたい姫路、こんなにいいまちと紹介できる姫路にしていかなければなりません。  まずは、1項目め、安心して「姫路に住みたい・住み続けたい」街づくり1点目、認知症の人に優しい街づくりについてであります。  昨今コロナ禍で体動かさなくなったり、食事が偏ったり、会話が減ったりすることで、体や認知機能に影響が出るコロナフレイル予防していかなければなりません。今後、認知症や介護必要とする高齢者割合が増加傾向にあり、25年には65歳以上に1が認知症患者になると言われています。  社会全体で支援に理解深め、防止していかなければなりません。見守り支援や外出支援といった日常生活に対する支援ニーズも高まってきています。特に、認知症の人を守ることに不安が大きくなっている家族、そして本人と家族守ることについては、従来から公的支援では十分に対応することが困難であります。  2019年6月には認知症施策推進大綱が閣議決定され、認知症方が暮らしやすい社会目指す「共生」と発生や進行遅らす「予防」が施策両軸に定められました。  そこでお伺いいたします。  本市において、安心して住みたい・住み続けたいと思える認知症の人に優しい街づくりと位置づけ、認知症発生早期に診断するため認知症診断助成制度や、認知症の人が事故に遭われた場合けが補償と認知症の人が起こした事故による被害者救済するため認知症事故救済制度提案します。  このような救済措置全国50以上自治体が導入されていますが、ご所見お聞かせください。  次に、2点目、市街化調整区域街づくりについてであります。  近年市街化調整区域における人口減少・少子高齢化による地域活力低下と、特に農用地区域においても高齢化進行、農業従事者減少、深刻な後継者不足などにより農地や森林荒廃が見られます。  また、野生鳥獣生息数が増大し、有害鳥獣による農林作物に被害が拡大することで、経営意欲減退や耕作放棄地増加要因となるなど深刻な影響が懸念されている状況で、農地や市街化調整区域在り方見直しが必要とされていますが、農業担い手へ農地集積や耕作放棄地解消加速化させるために国政策が実施されていますが、現実課題と大きくかけ離れた政策になっているように思います。  そこでお伺いいたします。  現状鑑みて、今後市街化調整区域課題どのように分析されているか、課題解消するため対策について見解お聞かせください。  また、本市市街化調整区域において地域実情に応じたまちづくり実現するため、地区計画制度活用して実施した開発行為がありますか、お聞かせください。  もし開発行為がない場合、要因についてお聞かせください。  次に、2項目め、よりよい姫路目指してうち1点目、手柄山スポーツ施設整備事業要求水準書(案)と概算事業費整合性についてであります。  手柄山中央公園整備は、令和7年度整備目標とする1期整備と令和8年度以降整備予定2期整備に分けて整備行います。  まずは、1期目については、整備費約250億円と14.5年分運営費、市負担分約85億円で建設される予定新体育館や市民プールなどと、約65億円で整備されますJR新駅整備と合わせて1期整備事業総額が約400億円予定であります。  そして、費用は未定ではありますが、2期整備でも現在文化センター解体や植物園、緑相談所移転整備など大規模な整備が待っています。  姫路市にとっては失敗許されない事業であり、ポストコロナ社会でより一層財政が硬直状況にある中、歳入歳出バランス考慮した予算に応じた規模にすることが今市政に求められているではないでしょうか。  そこでお伺いいたします。  公表されています概算事業費うち、特に高額な施設新体育館や市民プール事業費根拠と21世紀都市創造基金、市債、民間資金活用分各財源お示しください。  また、今年1月に手柄山スポーツ施設整備運営事業実施方針と要求水準書(案)が発表されましたが、要求水準書(案)に示す内容が概算事業費で賄えるか、整合性について心配するところでありますが、ご見解お聞かせください。  次に、2点目、競争性実質的に確保した入札についてであります。  手柄山スポーツ施設整備運営事業は、PFI・BTO方式や総合評価一般入札方法で事業者選定・決定されます。設計・建設業務から運営維持管理まで請け負うもので、より安く、よりよいもの造ることや、より利用者増やすことなど、運営に関すること含めて応札者が提案する、つまり企業創意工夫度、技術力、入札金額など競争させることがこの事業入札原則であります。  先日竣工式が開催されましたアクリエひめじ入札では、応札者が2社で、総合評価一般競争入札原則であります、競争者が多ければ多いほど競争原理が働き、よりよい入札制度ができるという理念に基づいていません。  そこでお伺いいたします。  当事業は、特殊性と専門性観点から、より多く応札者から提案基に、大事業であること、通常事業ではないこと認識した入札制度考えなければなりません。最低応札者数制限設けるなど競争性実質的に確保した、時間かけてでもよりすばらしい施設ができる特例措置とした入札制度にすること提案いたします。ご所見お聞かせください。  次に、2点目、危険空き家周辺へ影響についてであります。  近年、空き家も7軒に1軒までに増加し、相続登記が行われていないことで起こる所有者不明土地は九州全土以上面積に上ると言われ、社会問題になっています。老朽危険空き家ではないとしても、空き家まま放置した結果、令和2年7月、豪雨で空き家に泥が溜まったままで手がつけられないなど復旧問題や近隣住民へ悪影響など問題が解決には至っていません。兵庫県調査報告では、令和2年3月時点で特定空き家等に対する措置状況において、助言指導が1,209件、そのうち行政代執行3件、略式代執行が22件報告されています。  危険空き家が放置される原因として、同じ敷地内樹木や塀撤去費用が高額となることで解体に至っていないことも1つにあるではないでしょうか。  そこでお伺いいたします。  現在、本市では危険空き家助成制度はありますが、所有者負担減らして1軒でも多く解体に至るよう、問題解決に向けて樹木や塀撤去費用本市が補助する独自制度提案します。ご所見お聞かせください。  また、行政代執行に至るまで危険空き家放置者に対して、助言指導から勧告命令措置において一定期間猶予後、解体に至っていない場合は、所有者住所・氏名など公表や罰則規定も視野に入れた条例改正などで市民暮らしや命守る施策早急に行うべきと考えますが、ご所見お聞かせください。  次に、3点目、保存樹による周辺住民へ影響についてであります。  本市自然保護条例に基づき、市域に古くから自生し、市民に親しまれている古木、あるいは貴重な樹木姫路市保存樹として単独樹木約150本指定し、所有者はじめ、市や市民皆様で保護育成されています。  近年、甚大な自然災害が頻繁に発生し、被害が多発している中で、町なかに緑残すことが必要であると言われていますが、保存樹は周辺住民に好感持たれている面もある一方、隣接者に保存樹はじめ、大木などが暴風雨で倒木や枝落下により被害もたらしています。  現在、本市として保存樹保護ためや近隣へ迷惑予防するため管理や補償費用として、年間管理補助金単独樹木1本当たり3,000円や保存樹保全していくため剪定等補助金が、保全行為内容によって補助率は変わりますが、最高限度額は20万円のみであります。この補助額で適切な管理が可能か疑問もあります。  そこでお伺いいたします。  1点目、保存樹へ苦情はありますか。あれば件数と苦情内容、それにその対応についてお聞かせください。  2点目、指定樹木が管理上危険伴って隣接者等に悪影響及ぼしていないかなど、市が責任持って全数樹木医による診断実施すること提案します。  そして、診断結果基に、将来にわたって所有者が責任持って管理できるかなど、保存樹指定時条件追加や保存樹指定解除も視野に入れた安全対策姫路市が責任持って行なうことも必要ではないでしょうか。ご所見お聞かせください。  次に、4点目、公共施設等改修更新費用見通しについてであります。  本市公共施設等総合管理計画では、推計でありますが、本市が保有する全て公共施設等について現状規模で改修更新実施した場合、今後40年間で約1兆6,322億円費用が必要となります。単純計算で毎年度に必要な費用は、公共建築物で約201億円と社会基盤施設で約208億円合計409億円となり、本市令和3年度全会計合計3,866億円10%以上費用がかかる計算になります。  完成したアクリエひめじや建設中新市場、給食センターと今後建設予定手柄山スポーツ施設など大規模な公共建築物建設ラッシュで、改修・更新・大規模改修も含めますと、想像がつかないくらい財源が財政運営より厳しく硬直させてしまう要因になりかねません。  現在、本市では少子高齢化が進む中で人口減少などによる税収減少、社会保障関係経費、投資的経費増加などによりプライマリーバランスが赤字になる年度もあり、財政悪化へ赤信号であります。歳入増やして歳出減らす、収支バランス改善していくことは言うまでもありません。  そこでお伺いいたします。  将来、人口が40年後で約10万以上減少になると推計されていますが、公共施設が将来へ投資から将来負担にならないか、市民皆様から信頼される行財政運営が約束できるか、また不断行財政改革にスピード感持って進めているかなど不安も多いところであります。公共施設等改修・更新費用今後40年間見通しと毎年度必要予算が将来へ負担にならないように対策していかなければなりません。ご所見お聞かせください。  以上で、1問目終わります。 ○木村達夫 議長   清元市長。 ◎清元秀泰 市長  (登壇)  妻鹿議員ご質問中、安心して「姫路に住みたい・住み続けたい」街づくりについてうち、認知症の人に優しい街づくりについてお答えいたします。  認知症診断助成認知症事故救済制度設立についてでありますが、認知症診断助成制度につきましては、導入している自治体により様々ですが、独自チェックプログラムや検診により把握した認知症疑いがあるに、診断に関わる受診費用公費負担するなど、認知症早期発見、早期受診推進するため取組であると認識しております。  本市では、今年度から認知症サロン等通い場において兵庫県版認知症チェックシート活用した軽度認知障害早期発見に努めております。認知機能低下疑いが見られた方にかかりつけ医へ受診勧奨行うことで早期受診につなげており、当面は現行取組継続したいと考えております。  また、認知症事故救済制度につきましては、国認知症施策推進大綱中で、今後、自治体が認知症の人の事故補償する民間保険へ加入支援する取組事例収集し、政策効果分析行うこととされております。  本市における制度導入につきましては、保険料財源負担や本来個人が担うべき保険加入自治体が行うこと妥当性等課題があると認識しており、今後とも国動向注視し、研究してまいります。  認知症は誰もがなり得ることです。認知症の人やその家族が、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるためには、高齢者が地域通い場へ参加を通して認知症予防図るとともに、市民皆様認知症へ理解深めることが必要です。  認知症であってもなくても、同じ社会一員として地域ともにつくる共生社会実現目指してまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   黒川副市長。 ◎黒川優 副市長  (登壇)  議員ご質問中、私からは2項目め4点目、公共施設等改修・更新費用見通しについてお答え申し上げます。  本市財政状況につきましては、扶助費はじめとする義務的経費が増加するとともに、新型コロナウイルス感染症影響に伴い、市税収入大幅な減少が見込まれるなど、非常に厳しい状況迎えております。  議員ご指摘とおり、公共施設等総合管理計画で試算している将来改修・更新費用につきましては、既存公共施設老朽化対策に加え、アクリエひめじや今後建設予定いたしております手柄山スポーツ施設など大規模公共施設含めますと、費用増加は避けられず、さらなる財政負担になるものと認識いたしております。  このような状況踏まえ、現在改訂行っております公共施設等総合管理計画長期的な方針につきましては、今後人口推計踏まえ、施設床面積総量計画策定時から40年間で20%、約37万平方メートル削減目指すことに改めており、市民1当たり床面積抑制しつつ、将来的な財政負担軽減図ることといたしております。  床面積総量削減に向けた取組でございますが、今後在り方検討が必要な施設につきましては、本計画に記載する個別実施計画策定に向けたロードマップに基づき、地域や利用者皆様ご意見等お聞きしながら、施設集約化や複合化、転用、用途廃止等にスピード感持って取り組んでまいります。  また、長期的な視点に立った公共施設ライフサイクルコスト縮減に向け、施設耐用年数について、標準的な60年から75年以上へ長寿命化に努めてまいります。  具体的な取組につきましては、公共建築物保全計画等に基づき、計画的な予防保全に取り組むこととしており、長期的な改修・更新費用見込みにつきましても、施設長寿命化に伴い、40年間で約312億円コスト削減見込んでおります。  引き続き、本計画着実に推進し、公共施設に関する将来的な財政負担軽減に取り組むとともに、今後厳しい財政収支見通し踏まえ、不断行財政改革推進してまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   三輪都市局長。 ◎三輪徹 都市局長  (登壇)  私からは、1項目め2点目市街化調整区域街づくりについて及び2項目め2点目危険空き家周辺住民へ影響についてお答えいたします。  まず、1項目め2点目ア、市街化調整区域課題と対策についてでございますが、近年、人口減少や少子高齢化進行により、市街化調整区域既存集落において地域活力低下や地域コミュニティ維持が困難な状況になってきており、さらには農業担い手不足による耕作放棄地増加など課題があること認識しております。  都市計画マスタープランでは、市街化調整区域におけるまちづくりとして、市街化調整区域市街化抑制する区域という本来性格変えない範囲で地域実情に応じたまちづくり実現するため、地区計画等活用により秩序ある土地利用誘導することとしております。  そこで、平成27年度には特別指定区域指定等に関する条例や地区計画運用基準策定し、平成28年4月から特別指定区域制度や市街化調整区域地区計画運用行っております。  都市局としましては、地域コミュニティ維持するには住民主体まちづくりが重要と考えており、姫路市総合計画や都市計画マスタープラン、農業振興地域整備計画、森林整備計画等整合図りつつ、関係各課と連携、情報共有図りながら、地区計画制度活用により地域活力や地域コミュニティ維持向上に努めてまいりたいと考えております。  次に、2点目イ、地区計画制度活用についてでございますが、市街化調整区域において適正な地区計画運用図るため、地区計画5つに類型化しております。本運用基準活用することで、農地や自然環境という地域資源や既存都市施設生かした土地利用図り、秩序ある土地利用誘導することとしております。  地区計画制度取組状況につきましては、直近では太市駅周辺まちづくり協議会より地区計画原案申出受け、平成31年2月に太市駅周辺地区地区計画都市計画決定し、令和2年11月に、駅前にふさわしいにぎわいづくりや活力維持図るため、都市計画変更行ったところでございます。  このような取組進める一方で、課題があることも認識しております。  地区計画区域設定するに当たっては、市街化調整区域全て場所に対応できるものではございません。農業振興地域整備に関する法律に規定する農用地区域、農地転用が見込めない農地、災害発生おそれがある区域、その他法令で土地利用が規制されている区域は、含めることが原則はできないこととなっております。  また、対象区域条件や道路、公園など地区施設に関する事項、建築物等用途制限など建築物等に関する事項、さらには開発許可基準にも合致する必要がございます。  このように様々な条件等クリアすることが求められますが、市街化調整区域における住民主体まちづくりには重要と考えており、今後においても住民等から地区計画制度活用意向があれば、他法令規制に関する調整・協議行うとともに、関係各課と連携図ることで、地区計画制度活用進めてまいりたいと考えております。  次に、2項目め2点目、危険空き家周辺住民へ影響についてお答えいたします。  空き家が増加している問題につきましては、平成29年に策定した姫路市空家等対策計画に基づき、空家等対策課題である発生抑制、利活用促進、管理不全解消軸とした施策市全域において取り組んでいるところでございます。  特に、近隣住民に危害与えるおそれが著しい老朽危険空き家につきましては、特定空家等に認定し、所有者に対し法や条例に基づき、指導等継続して行っているところでございます。  また、老朽危険空き家解体促進するため、国補助事業活用し、姫路市老朽危険空き家対策補助金として解体工事に伴う補助制度設けており、今年度は43件利用実績がございました。  議員ご質問、敷地内樹木や塀撤去に伴う助成うち、ブロック塀撤去に伴う助成につきましては、通学路に限定して平成30年度から今年度まで3か年限定で補助金制度進めてまいりましたが、来年度も継続して取り組んでまいります。  また、樹木伐採等に伴う助成につきましては、国補助事業対象外であることから、現時点では市単独で制度創設は難しいと考えております。  次に、特定老朽危険空き家放置、指導無視へ対応として、所有者住所・氏名等公表や罰則規定も視野に入れた条例改正することについてでございますが、平成29年7月に施行した姫路市老朽危険空き家対策に関する条例では、勧告に従わない場合、第三者に不測損害与えること未然に防止する観点から、規則で定めるところにより、空き家所在地、必要な措置内容、勧告行った理由等本市ホームページで公表するよう規定しており、独自罰則については規定がございません。  住所・氏名公表及び罰則につきましては、所有者が必要以上に不利益被る場合もございますので、個人情報保護観点や、その導入効果等調査・研究し、他都市状況や法改正動向等も見据えながら、慎重に検討したいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長 
     東田都市拠点整備本部副本部長。 ◎東田隆宏 都市拠点整備本部副本部長  (登壇)  議員ご質問中、私からは2項目め、よりよい姫路目指して1点目、手柄山スポーツ施設整備運営事業についてお答えいたします。  ア、要求水準書(案)と概算事業費整合性うち、新体育館や新市民プール事業費根拠と21世紀都市創造基金、市債、民間資金活用分各財源でございますが、新体育館及び新市民プール整備につきましては、設計、建設、運営、維持管理まで一貫して行うPFI事業で実施することとし、現在、事業者募集手続進めております。  まず、事業費根拠につきましては、内閣府PFI事業に関するガイドライン参考にモデルプラン作成し、同規模、同用途事業における実績値等勘案して算定しております。  各財源につきましては、このモデルプラン基に新体育館及び新市民プールなど概算事業費約250億円と算定し、その財源といたしましては、国庫補助金約45億円、21世紀都市創造基金約100億円、その他市債と民間資金活用考えております。  次に、要求水準書(案)と概算事業費整合性等につきましては、要求水準書内容反映させたモデルプラン作成し、概算事業費算定しておりますので、整合性等は図られているものと考えております。  次に、イ、競争性実質的に確保した入札でございますが、手柄山スポーツ施設整備運営事業者は、総合評価一般競争入札により決定することとしております。  議員ご指摘最低応札者数制限設けるなど、競争性実質的な確保特例とした入札制度につきましては、事業者が参加しやすいような入札参加要件とするとともに、実施方針及び要求水準書(案)早期に公表することで、より多く事業者が参加できるよう入札競争性確保に努めております。  また、1月20日に実施した実施方針等に関する説明会、現地見学会では、説明会に42社、現地見学会に41社参加がございました。  このことからも、多く事業者が本事業に興味示していただいているものと考えております。  なお、入札手続につきましては他入札と同様に実施すべきものと考えており、まずは事業者選定に向け、全力で取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   中川建設局長。 ◎中川吉郎 建設局長  (登壇)  私からは、2項目め3点目、保存樹周辺住民へ影響についてお答えいたします。  まず、保存樹に対する苦情についてでございますが、保存樹管理者多くは民間方でございますので、その苦情についてはそれぞれ管理者で対応していただいているものと認識しております。  市が管理者である公園等保存樹につきましては、主に落ち葉や伸びすぎた枝が隣接地所有者敷地内に入っているという苦情が年に数件程度ございます。苦情受けたときは、職員が現地確認上、支障となっている箇所剪定等対応行なっております。  次に、全て保存樹について樹木医による診断行ない、診断結果に基づいた対策実施してはどうかというご提案についてでございますが、保存樹安全対策については保存樹管理者が行なうべきものと考えております。  先ほど申し上げましたように、保存樹管理者多くは民間方でございますので、樹木管理に関する相談があった場合には、樹木医いる専門業者や補助制度紹介行うなど、適宜、適切な支援に努めてまいります。  次に、保存樹指定解除や安全対策についてでございますが、平成27年度に市職員が全て保存樹現地確認実施し、その結果、衰退が著しい8か所樹木について指定解除行ないました。  本市といたしましては、今後、管理者がやむを得ない理由により保存樹管理が困難な状況となった場合には、その指定解除についても柔軟に対応してまいりたいと考えております。  また、末永く保存樹安全で良好な状態で維持管理していただくために、剪定等補助金制度積極的な周知や、樹木医いる専門業者紹介に加え、さらなる支援につきましても研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   33番 妻鹿幸二議員。 ◆妻鹿幸二 議員   それぞれ答弁ありがとうございます。  それでは、2問目させていただきます。  先ほど市長からご答弁いただきました、認知症の人に優しい街づくりについてでございますけども、先ほど言われました認知症サロン、通い場ということで支援していくということでございますけども、やはりこれはサロンに行くことが前提ということで、なかなか高齢者方が外出しにくい、また独居方もいらっしゃるということで、なかなか対応が難しい。それと、高齢者も4に1が認知症患者となると言われてる。  本当に多く増えていく中で、職員負担もまた増えていくんではないかなと。  そういうところ考えれば、神戸市、そして来年度から始められるたつ制度、民間連携ということで、家族ため支援として、制度導入に向けた検討していただきたいと思いますけども、その点再度ご回答いただけますか。  お願いいたします。 ○木村達夫 議長   清元市長。 ◎清元秀泰 市長   ご質問ありがとうございます。  本市では、認知症サポーター養成ということ1つ主眼に置いておりまして、まず、認知症っていうは、認知症というところと、その手前軽度認知障害、MCI、この領域、非常にグラデーションかかっておりまして、なかなか議員ご指摘ように、そのサロンに来る、来ないっていうとこでまた溝ができてしまうと思います。  やはり認知症サロンそのものハードル下げていくということも重要なんですけども、そこには認知症あるもないも、また軽度障害の人も集えて、そこへまずハードル下げて楽しく来ていただくと。その中で、サポーターしっかりと養成することによって、認知症やそのご家族方、また将来かなり進行する認知症になられる方も、通い場として地域と連携取れたらというところが1つ方向性だと思っております。  これはもう本当に間口広げていくと、逆に言うと、今度は重度の人が来にくくなったりとかいろいろありますので、現在は、そういう意味ではある程度地域包括ケアセンターなどと調整しながら行っております。  また、認知症により行方不明となる可能性ある高齢者発見・保護に取り組むため認知症高齢者等SOSネットワーク事業ほか、地域包括支援センターが中心となって地域関係機関が幅広に参加するような仕組み、声がけ訓練等も実施しております。  認知症は、国民大きな国民病となってきておりますので、どの方向性においても幅広に検討しながら、しっかりとした地域で守り支える体制つくっていきたいと考えております。  ありがとうございます。 ○木村達夫 議長   33番 妻鹿幸二議員。 ◆妻鹿幸二 議員   ありがとうございます。  本当に認知症方というは早期発見も含めてなんですけども、やはり何しでかすか分からないというところが、本当に家族方が負担になっていると。例えば、事故がありました踏切ですね。踏切が何かも分からないと、踏切に入ってしまって、本当に大きな事故につながって、事故にはならなかったんですけども、そういった中で、やはりそういった賠償責任というところでね、神戸市も、来年度たつ市もやられますんで、1度ご参考にしていただいて、また検討していただければなと思います。  これは要望でお願いいたします。  それから次に、手柄山スポーツ施設運営事業についてうち、要求水準書(案)と概算事業費整合性についてということでご質問させていただきます。  今年1月に公表されました実施方針、それと要求水準書など事業者から質問に対する回答書も、またホームページで公表されておりまして、その中ちょっと確認させていただきましたけども、その中で特に気になりましたが、運営費収入、施設利用料や光熱費設定、それと自主提案施設設置するに当たって、独立採算制事業として極めて困難だという意見とか、運営について採算不振が続いたら規模縮小や中止は可能かなど、消極的な質問が多かったように思います。  それともう1つ、入札後において、事業者やむを得ぬ都合で本事業から撤退する場合は、本市と基本協定締結するまでは違約金が発生するかなど質問がございました。  これは本当にほか入札者戦略見てと言いますか、不確定要素がすごく大きいかなと思います。その中で積算にも不安があって、そういった意見になってるかなと、私自身、感じたところでございます。もうこ質問内容見る限りでは、各社、入札金額に相当開きが出る可能性があるかなと思います。  提案と価格適正、価格と提案と適正な評価ができるかというところで心配いたします。  それで、当局といたしまして、質問内容についてどう受け止められているか。  そしてまた、それに対してどのような対策講じていかなければいけないか。  ご意見いただければと思います。 ○木村達夫 議長   東田都市拠点整備本部副本部長。 ◎東田隆宏 都市拠点整備本部副本部長   現地説明会に参加していただいた業者方からご質問につきましては、実は本日から個別対話というのを行っております。  33社方からご質問していただいておりまして、それにつきましては、本日から個別に対話させていただいてますので、丁寧に説明させていただきたいと思います。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   33番 妻鹿幸二議員。 ◆妻鹿幸二 議員   それでは、次に移らせていただきます。  次に、要求水準書内容について、各部局と連携という点から、2点ちょっと質問させていただきます。  まず1点目は、木材活用推進、それと自転車等利便性について質問させていただきます。  まず、木材活用推進ということで、要求水準書には法律一覧に公共建築物等における木材利用促進に関する法律というが記載されていますが、どのような法律ですか。  お聞かせください。 ○木村達夫 議長   東田都市拠点整備本部副本部長。 ◎東田隆宏 都市拠点整備本部副本部長   ただ今ご質問につきましては、しっかりと内容がちょっと理解できておりませんので、しっかり調べて、またお答えさせていただけたらと思います。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   33番 妻鹿幸二議員。 ◆妻鹿幸二 議員   その答弁で分かりますようにね、この要求水準書がいかにいい加減なものかということでございます。  それと、先ほど言いました法律に関しては、本市利用方針策定されているということで、先日、産業局長ほうからも答弁がございましたけど、これで要求水準書中に、その木材使用とかいったものが入っているか、入っていないか、また、総合評価で求めていくか、その辺りご見解お示しください。 ○木村達夫 議長   東田都市拠点整備本部副本部長。 ◎東田隆宏 都市拠点整備本部副本部長   地域材木とかですね、資材、それから事業者使っていただくという部分につきましては、地域貢献という部分で、評価中に項目として入っております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   33番 妻鹿幸二議員。 ◆妻鹿幸二 議員   総合評価項目中で入っているということでよろしいですか。 ○木村達夫 議長   東田都市拠点整備本部副本部長。 ◎東田隆宏 都市拠点整備本部副本部長   評価項目中に入っております。 ○木村達夫 議長   33番 妻鹿幸二議員。 ◆妻鹿幸二 議員   まず、木材活用推進ということで、産業局長も先日答弁されましたように、本当に促進していかなければならない中で、こういうところに使っていくと、姫路木材だということアピールできるような状況つくっていただきたいなと思います。  それと、まず要求水準書中で自転車利便性ということで、安全面観点からですね、自転車で来訪利便性考慮することということが明記されておりますけども、完成後前面市道利用者ですね、通学路も含めて、生活道路として使用されている方々安全対策というがですね、自転車専用レーンはあるんですけども、競技場までが専用レーンがありまして、そこから西へ行くは横断歩道もレーンもありません。
     そういった安全対策も一体で考えていかなければいけないかなと。ここだけやっておけばいいというではなくて、やっぱり地元安全対策も含めて同時に、建設業と連携しながらやっていくことだと思うんですけども、ご見解お聞かせください。 ○木村達夫 議長   東田都市拠点整備本部副本部長。 ◎東田隆宏 都市拠点整備本部副本部長   先ほど、自転車ご利用ことだと思うんですけれども、手柄山中央公園についてはいろんな施設があるんですけれども、自転車ご利用される中高生も多いということから、安全対策につきましては、先ほどおっしゃられましたように、東西交通については弱い部分がありますので、一部自歩道広げたりとかですね、周辺から自転車アクセスについても、先ほどご指摘がありましたように、建設局等と連携して安全対策にもしっかり取り組んでまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   33番 妻鹿幸二議員。 ◆妻鹿幸二 議員   特に、安全対策については各局連携していただいて、対策していただくようにお願いいたします。  それで、今回質問させていただきました整合性というところでございますけども、2問目でさせていただきましたが、本当に不確定要素が多いということで、なかなか入札業者も厳しいところあると思うんで、今東田副本部長が言われましたように、個別説明会でしっかりと説明していただいて、1社でも多く入札できるようにしていただきたいなと思います。  それでは、続いて競争性実質的に確保した入札について、質問させていただきます。  入札業者は、要求水準書など基に計画入札されます。整合性という点から質問させていただきましたが、不確定要素が多い中で、事業者と整合性から、1社、2社入札、入札不調・不落可能性はゼロではないと思いますが、そのとき対応どのようにされるか、見解お聞かせください。 ○木村達夫 議長   東田都市拠点整備本部副本部長。 ◎東田隆宏 都市拠点整備本部副本部長   議員ご指摘ように、たくさん業者が入札に参加していただいて、競争性確保するということで努力してまいりますが、先ほどおっしゃられました、もし1社になってしまった場合につきましては、入札参加者が1社であっても総合評価審査行い、最終優秀者選定し、事業者と契約することになります。  ただし、総合評価審査において評価点が一定点に満たないなど、事業者として適切でないと判断した場合は、契約行わないことで進めております。  いずれにいたしましても、たくさん業者方に参加していただけますよう、今参加者募集手続しておりますので、しっかりと説明をして、事業者とともに歩んでいけるよう頑張ってまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   33番 妻鹿幸二議員。 ◆妻鹿幸二 議員   基本的には1社入札というは、競争指名入札中では有効ということでございますけども、この事業が400億、スポーツ施設で250億ですかね、その中で本当に大事業だということしっかりと受け止めていただいて、1社では入札は無効だということ考えていただくと、総合評価方式では調査最低価格未満は無効ですんで、入札に何名参加されて、その提案本当にいいもの、提案審査できるか評価できるかいうところしっかりと取り組んでいきたいと思います。  本当に競争性と透明性と言うんですかね、そういう確保から多く企業に参加していただくことが大前提だと思います。本当に今言われましたけど、1社、2社、不調・不落場合は、本当に一旦中止してでもですね、原因究明して、昨今大規模改修、姫路市がやられてますアクリエひめじにしてもそうですけども、建設費が増大していることしっかりと受け止めていただいて、また、コロナ禍影響ということで財源が厳しいことで、もうそれも考えた中で、事業見直しや先延ばしもされております、今姫路市中では。それ考慮していただいて、やり直しときは、事業費はそのままで規模見直しするといった中で事業費増やさないという方法とっていただきたいなと思います。  一般入札と同等に扱ってはいけないかなと思いますんで、その辺りご見解いただきたいと思います。 ○木村達夫 議長   東田都市拠点整備本部副本部長。 ◎東田隆宏 都市拠点整備本部副本部長   ただ今ご指摘につきましては、応募していただく、先ほどから申してますように、価格だけではなしに総合評価ということで、業者方から設計・施工それから運営に関してまでも、業者間でチーム組んでいただいて、その中で提案していただき、それで評価することとしております。  ですから、入札参加に当たってもですね、かなり業者からしますと、経費、それから労力かけてですね、ある意味全力かけて入札に参加していただきますので、そのことで入札参加者がほかにおられないということで、入札が成立しないということはすべきではないと考えております。  ですから、出てきた評価につきましては、選定委員会各種専門家ですね、学識経験者ご意見も聞いて審査してまいりますので、しっかりと、たとえ1社であっても、よい提案であれば契約すべきというふうに考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   33番 妻鹿幸二議員。 ◆妻鹿幸二 議員   1社でも契約されるということで、これはルール上何ら問題ないと思いますけども、本当にすばらしい施設建設すること、各事業者提案比較することだと思っております。  透明性、競争性観点から、特別な入札制度設けることも必要であったかなと思います。  また、不信感持たれない入札、談合防止対策しっかりと整備して、すばらしい施設ができること期待したいと思います。  以上で、質問終わります。 ○木村達夫 議長   以上で、妻鹿幸二議員質疑終了します。  22番 川島淳良議員。 ◆川島淳良 議員  (登壇)  おはようございます。  それでは、通告に従い、7項目質問させていただきます。  重複する質問もありますが、確認意味込め、そのまま質問させていただきます。  1項目として、市長所信表明についてお聞きします。  本年度所信表明は、清元市長にとっては3回目所信表明になります。  新任1回目は、「活力あふれ、が輝く、生きがい先進都市」都市ビジョンとし、英語LIFEに込められた「命」、「一生」、「くらし」3つ守り、支えていく重点方針立て、事業推進していくこと表明されました。  2回目となる令和2年度所信表明では、英語LIFE3つ意味に基づきながら、新型コロナウイルス感染がなければ、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催され、本市にとっても大きな飛躍遂げる絶好機会となる年とし、また、市長にとっても最初本格的な予算編成となる令和2年度予算姫路未来につながる施策展開と財政規律堅持と両立させ、多く困難な社会課題に対応する「未来創造予算」と編成されました。  3回目となる令和3年度所信表明では、市民皆様「未来」に灯りともすためには、世界的な災害とも言える新型コロナウイルス感染症に対する「守り」だけでなく、コロナ禍中で見えてきた社会脆弱性改めることで、このピンチチャンスに変える「攻め」も同時に行っていくこと表明されています。予算についても、令和2年度2月補正予算と一体的に編成し、数々困難な課題から市民皆様LIFE「守り」つつ、光ある未来つかむため、災禍に負けないまちづくり進め、「攻め」ていく、「未来強靭化予算」として編成されています。  都市ビジョンも本年4月からスタートする新たな新総合計画「ともに生き ともに輝く にぎわい交流拠点都市 姫路」とし、その実現に向け、一層前進していく決意表明されています。  「一年計は元旦にあり」とことわざもありますが、本年最初清元市長ご挨拶は商工会議所でご挨拶でありましたので、今回は新年交礼会市長挨拶より、市長抱負についてお聞きします。  今年新年交礼会は、新型コロナウイルス対策ため、参加者数大幅に縮小し、鏡開きや乾杯、食事提供などなく開催されました。挨拶に立たれた清元市長は、スクリーン使い昨年振り返り、そして今年抱負述べられました。  冒頭映像は、姫路文学館に咲くツツジ超し姫路城、最後は家島本島ベンチ映した眺望映像で締めくくられていました。これら映像は、昨年インスタグラムフォトコンテストにおいて優秀賞取られた作品です。最優秀賞は、姫路城夜桜ライトアップ写真で、桜並木隙間からのぞく夜空がハート型に見える点が高く評価されて受賞でした。これら受賞作は観光PRに活用予定と聞いています。  観光業においては、昨年オリンピック開催予定や、インバウンドによる外国観光客増加見越した民泊ブーム、ホテル増設と体制整えているところへ新型コロナウイルス感染ため、大きなダメージ受けた業種1つです。本市においても、緊急経済対策として、昨年6月には姫路市宿泊業者緊急支援給付金事業として支援されました。現在も新型コロナウイルス感染拡大は少なくなっているとはいえ、完全に心配がなくなったわけではありません。  そこでまず、現在姫路市内観光業現状昨年宿泊業者緊急支援効果踏まえつつお教えください。  また、これから対策があればお知らせください。  さらに、インスタグラム受賞作活用状況もお知らせください。  文学館は、市内実業家、濱本氏別邸として大正5年から昭和4年まで約13年歳月かけて造られたものの西側約3分の1残し、平成3年に姫路中心とした播磨ゆかり文人たち顕彰し、資料収集・調査・研究行うとともに文学活動拠点となること目的として開館しました。姫路城北西に位置し、建築家、安藤忠雄氏によりお城借景に文学と対話する空間として設計されています。西側に残った建物は望景亭と命名され、平成21年には国登録有形文化財建造物に指定されています。  文学館では、職員創意工夫により、年4回程度特別企画展や夏期大学などが行われ、館内喫茶店では特別企画展に合わせたメニュー考案し、提供もされています。建築物として考えれば、登録有形文化財もあり、安藤忠雄氏設計で、しかも姫路城借景としているぜいたくな建築物です。さらなる活用があるではないでしょうか。  例えば、望景亭登録有形文化財宿として活用するなど、教育委員会所管文化財活用はできないでしょうか、ご所見お聞かせください。  また、姫路港と家島・坊勢結ぶ離島航路は、家島諸島では人口減少が続いていることから、日常移動減少により離島航路経営はより厳しい状況になってくると思われます。  交流人口増加ために、家島へ船賃と宿泊料とセットにしたお得なチケットセットなど公共交通と連携した企画切符は考えられないでしょうか、ご所見お聞かせください。  次に、市長今年抱負として、令和3年に臨んでスクリーン映像では、デジタル化加速と題して、デジタル教育推進、中小企業等デジタル支援継続、商業施設でマイナンバーカード申請受付、行政手続オンライン化示されました。  その次スクリーン映像では、にぎわいと交流広がりとしてアクリエひめじ開館、世界保健機関西太平洋地域委員会開催、オープニングシリーズ実施挙げておられます。  まずは、デジタル教育推進についてお聞きします。  新年度より学習者用デジタル教科書実証実験予定されています。新型コロナウイルス感染影響により国全体でデジタル化スピードが速くなり、本市においてもタブレット端末配付前倒しに進んできました。  平成28年度におけるデジタル教科書は、小学校4年生〜6年生算数、小学校5・6年理科、中学校1年〜3年英語・数学・理科が使用でき、学校教室指導者用コンピューター1台で使用できる状況でした。教育委員会もあくまで紙媒体教科書が主体で、デジタル教科書は補助として使いながら行っていく方針でした。  現在デジタル教科書状況とこれから方針お聞かせください。  次に、図書館におけるデジタル書籍についてお聞きします。  電子書籍とも呼びますが、デジタル化に関連するのでデジタル書籍名称使います。  デジタル書籍については、平成28年第2回定例会でも質問させていただきました。  そのときは、今後普及状況見ながら検討していきたいと答弁でしたが、デジタル化が進む中、現在状況とこれから考えお教えください。  また、読書について考え方もお教えください。  読書と言えば、どうしても紙媒体見るイメージがあります。タブレット使ってデジタル書籍見る姿見て、私にとっては読書しているとはまだまだ認識しづらいところです。  子どもたちに「何冊本読んだ。」と聞いたときに、タブレットで読んだ本も含むでしょうか、お考えお聞かせください。  中小企業等デジタル化支援継続についてお聞きします。  この事業は、ポストコロナ見据えた未来へ投資として、市内に本社ある中小企業等に対し、デジタル機器等利用した業務デジタル化に必要な費用一部助成するものです。  昨年末に続き、新年度へも継続して行うものですが、状況お教えください。  また、さらなる継続も考えておられるか、お聞かせください。  商業施設等でマイナンバーカード申請受付についてお聞きします。  デジタル社会基盤であるマイナンバーカード普及させるため、カード取得機会充実図る目的で行われます。本庁においても土曜日、日曜日にも交付窓口開設されています。  さらに、カード利用した便利なサービス導入も推進されています。  現在マイナンバーカード普及状況と見通しお教えください。  つくば市では、ブロックチェーンとマイナンバーカード活用したインターネット投票実証実験が行われています。  本市においてもマイナンバーカードとブロックチェーンなど最新技術用いた実証実験はどのように考えておられるか、お聞かせください。  行政手続オンライン化についてお聞きします。  各自治体が、書類申請や発行中心に住民や事業者向けサービスオンライン化進めています。新聞記事によると、神戸市ではパソコンなどで対応できる手続うち、25年度には処理件数ベースで7割オンライン対応にし、区役所来庁者数4割削減すること目指しています。奈良市はLINEで国民健康保険加入手続ができるように対応し、豊中市ではLINEで児童通所支援に関する予約、オンライン相談実験するそうです。枚方市では窓口に置いたタブレットなど使い、氏名など書く負担軽減する取組始めています。  本市における行政手続オンライン化は、どのような方針で進めていくかお教えください。  アクリエひめじ開館についてお聞きします。  9月グランドオープン機に、文化事業、イベント等展開するとともに、MICE誘致も積極的に取り組み、10月25日からは第72回世界保健機関西太平洋地域委員会開催予定されています。そして、10月7日、8日には第83回全国都市問題会議開催も予定されています。アクリエひめじで開催される大規模な会議は、この会議が最初会議になると思います。全国的な会議、世界的な会議と続くですが、第82回八戸市で全国都市問題会議は、コロナ禍であり中止されています。  ワクチン接種が進んでいる中で開催となると思いますが、どのように考えておられるか、お聞かせください。  また、2つ会議が開催されることで姫路市にはどのような効果創出するか、おのおの会議内容紹介しつつお教えください。  2項目として、高校生に代わって質問させていただきます。  姫路市議会では、市民に開かれた分かりやすい議会、信頼される議会目指し、様々な取組進めていますが、その一環として、市内高校生対象に高校生議会開催しています。次代担う子どもたちが、市議会模擬体験を通じて行政や市議会仕組み学び、市政や議会活動へ関心と理解深めるとともに、自分たちが暮らす地域課題や将来まちづくりについて、高校生視点から自由な発想と意見発表し、市民としてともに考え、学ぶ場として開催しています。  令和2年度においては、全国的にコロナ禍中で中止した議会や変則的に行った議会など様々な対応が取られていました。京都府議会では、高校視聴覚室と議会棟委員会室オンラインで結び、2年生クラス代表8名と府議会議員7名参加で開催されています。本市においては、令和2年度高校生議会は開催されませんでした。いつも高校生ならでは視点から質問で気づかされることが多い高校生議会です。  そこで、今回は新聞で取り上げられていた高校生活躍から、高校生に代わって質問させていただきます。  2020年度統計データ分析コンペティションコンテストで、市内県立高校生徒たちが優秀賞、特別賞受賞されています。このコンテストは、高校生、大学生等対象に、地域別統計まとめた教育用標準データセット用いた統計データ分析論文募集し、そのアイデアと解析力競うコンペティションです。優秀賞に輝いたは、三大疾病1つである脳卒中が冬に多くなることに着目し、気温や室温と因果関係についてデータ分析した「気温と脳卒中発症リスクについて」でした。気温と脳卒中発症リスクについては、どのような気温条件で脳卒中発症リスクが高まるか仮設立て、政令指定都市データ使用して、1日気温差によるか、都市温度差によるかなど分析されています。
     特別賞は、社会問題として増加傾向にある空き家問題について分析した「空き家減らすために」でした。高齢者率、地価、都心から距離、高齢者世帯と空き家数に相関関係があること示しています。  さらに、2014年に高校生中心とする若い世代とNGOや市民社会組織がつながり、グローバルな課題自分たち問題として捉え、考え、行動に移すためフェスティバルとして始まった、ワン・ワールド・フェスティバル for Youth2020年ポスターセッションにおいても、県立高校チームが「私たち住む農業未来とそのために必要な事」と発表で最終優秀3チームに入っています。  そこで、高校生分析、発表に関連して質問させていただきます。  まず、本市における市民生活習慣病対策についてお聞きします。  気温と脳卒中発症リスクについて分析行ったグループは、コロナ禍で生活習慣病リスクが高まっているではと考え、テーマ設定したそうです。  本市において、コロナ禍で生活習慣病リスクについては、どのように考え、対策取られていますか。  また、今回分析では、気温低い地域ほど脳卒中死亡率が高くなる傾向があると結果となっていますが、本市においても、気温などによる脳卒中発症に関して地域的な特徴があればお聞かせください。  次に、空き家問題についてお聞きします。  高校生分析結果では、空き家化最も大きな原因として、高齢居住者死亡が挙げられることや空き家解体には日本世帯収入以上費用が必要であることなど挙げ、国レベルで継続した方策が重要であると指摘しています。  本市における空き家分布状況においても、高齢者率、地価、姫路駅から距離による相関関係はあるでしょうか、お聞かせください。  また、私たち住む農業においては、1995年〜2015年20年間に網干地区農業就業人口が約4分の1になったことデータで示し、少子高齢化や後継者不足が原因だと指摘、後継者が増えないからには新規就農者増やすこと考え、小学校までにより多く農業体験積ませることや特産網干メロン自分たちで調理し、レシピ自治体広報誌に掲載することなど提案されています。審査員からは「保育園・幼稚園・小学校うちに農業に接すること提案し、農業人々にとって身近なものにすることや、生産者と消費者つなぐ広報在り方、アイデア出し貢献できること模索した点に実現性、実行性が伴っていた。」と評価されています。  そこで質問させていただきます。  現在、本市において、保育園・幼稚園・小学校では、どのような農業に関する体験経験しているかお聞かせください。  また、このような取組どのように広報しているでしょうか、お聞かせください。  3項目めとして、3つ新規事業についてお聞きします。  ここ数年間主たる施策内容見てみると、平成31年度は新規事業80件、拡充が39件、令和2年度には新規事業が83件、拡充47件、そして令和3年度は新規事業が95件、拡充29件と、新たな事業に取り組む件数が多くなっています。コロナ禍中で守りと攻め表れではないかと思います。全て新規事業についてお尋ねしたいですが、今回は3つ新規事業についてお尋ねします。  1つ目新規事業は、高校生等ターゲットとしたSDGsに基づく国際人材育成・定住促進事業です。  持続可能な開発目標SDGsは、2001年に策定されたミレニアム開発目標MDGs後継として国連で定められました。近頃ではこのバッジつけた方も見かけるようになりました。しかしながら、その内容について詳しく知るは多いとは言えないと感じています。  そこで、改めて、この新規事業を通じて、その内容と本市が目指す目標お聞かせください。  政府は、2016年5月にSDGs推進対策本部設置し、SDGsへ取組本格化させており、自治体によるSDGs達成に向けた取組公募し、優れた取組提案する都市SDGs未来都市と選定し、自治体SDGs推進関係省庁タスクフォースにより強力に支援するとしています。また、その中で先導的取組行う都市自治体SDGsモデル事業に選定し、資金的に支援しています。  都道府県及び市区町村におけるSDGs達成に向けた取組割合は2024年度目標60%とされており、2020年度未来都市選定には、全国77自治体からSDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業に関する提案がなされ、33SDGs未来都市及び10自治体SDGsモデル事業が選定されました。  本市においても、SDGs未来都市に強力に取り組むべきと考えます。ご所見お聞かせください。  次に、児童・生徒熱中症対策についてお聞きします。  文部科学省からも、熱中症予防するため、体育、スポーツ活動だけでなく、部活動、屋内で授業中、登下校中、教育課程内外問わず適切な熱中症防止処置取ることが必要であり、気象状況と空気設備等整備状況踏まえて活動内容設定するよう求められています。同時に、新型コロナウイルス感染症予防ため、基本的にマスク着用することも求められています。  そういった観点から、令和2年第2回定例会において冷水機・ウォータークーラー設置要望させていただきました。  その後、局内において様々研究され、令和3年度予算に児童生徒熱中症対策として1,664万円が計上されました。児童生徒熱中症対策が1歩進んだと、ご英断評価いたします。  そこで、具体的な導入計画についてお聞きします。  衛生面対策は取られているか、多く生徒が利用できるような給水能力が高いことも必須条件と考えます。また、成長期児童生徒です。身長差に対応できるか、車椅子も利用できるユニバーサルデザインは取り入られているかも必要と考えます。  全校に同時期に設置することが望ましいと考えますが、全体設置計画についてもお聞かせください。  次に、(仮称)道駅姫路整備基本計画策定についてお聞きします。  高速道路にサービスエリアがあるように、一般道路にも利用者が一息つける場所つくれないか。それが道出発点でした。その一方で、少子高齢化・人口減少が進展し、過疎化が進むにつれ、地方創生拠点として各地魅力伝える空間が求められるようになります。  1993年に正式に運用が始まった道駅は、今や日本全国に1000駅以上になり、その役割は、無料で利用できる駐車場やトイレ提供する休憩機能、道や地域に関する情報伝える情報発信機能、そして地域内外つなげる地域連帯機能に集約されます。  本市において、現在駅設置に向けて進捗状況お教えください。  道駅については、総合的に管轄する国土交通省赤羽一嘉大臣は次ように述べられています。「道駅は地域にぎわい拠点であり、ショーケースです。地域独自商品や特産物と出会える道駅は、まさに地方創生や観光切り札となるではないでしょうか。2019年大臣就任後、全国各地訪れましたが、それぞれに地域特性が発揮され、どれも型にはまっていない、驚くほどバラエティに富んでいますし、勢いもあります。少子高齢化や人口減少が進む中で、地域によっては地方創生推進していくが難しい場合もあるでしょう。しかし、地元人々が主体となって様々なことに関わっていく点に未来へ活路があると私は思います。」。  また、「近年では、災害発生時に道利用者や地域住民避難場所となり、携帯電話充電するため電源やお風呂・ベッド提供するなど、広域的な災害復旧・復興拠点となった道駅もあります。また、コロナ禍においては、従業員皆さんが自ら感染防止に取り組むとともに、キャッシュレス導入やドライブスルーで販売など、それぞれ工夫しながら、地域皆様にとって欠かせない生活守ってくださっています。大変な状況にあって、まさに道底力発揮していただいたと思っています。道駅は、スーパーマーケットなど民間施設とは異なり、公益的な役割担うことが期待されています。気候変動などにより、甚大な災害発生する可能性が極めて高い中で、地域防災力高める拠点として活躍していただけるよう、国としても引き続きしっかりと支援していきます。」と述べられています。  ぜひしっかりと取り組んでいただきたいと思います。  よろしくお願いいたします。  4項目めとして、議案第19号についてお聞きします。  議案第19号は、姫路市事務分掌条例一部改定する条例について、組織及び機構見直し行い、施策重点的な実施と行政効率的執行図ろうとするものです。  具体的には、市長公室政策局に改め、市長方針等明確に伝達し、円滑な庁内調整図ることできる組織構築するとともに、行政課題解決に向け、政策機能強化図るものです。  また、姫路駅周辺整備事業及びアクリエひめじ整備事業進捗が図られたことより、本部体制として役割に一定めどが立ったことから、都市拠点整備本部廃止するものです。  そして、教育委員会が所管している水族館市長事務部局へ移管し、観光施設として観光スポーツ局で所管しようとする改正行おうとするものです。  改正理由としては、市税等一般財源減収が見込まれる中、経費削減に対応しつつ、将来事業継承見据えた組織構築するとともに、新型コロナウイルス感染症へ対応と市民生活及び地域経済発展に向けた施策実施と合わせ、起爆剤となるような新たな事業・取組強力に推進できるようアフターコロナ見据えた組織体制にするため改正とされていますが、どのような目的で行おうとするか、お聞かせください。  市長公室は、平成19年第2回定例会において議案提出され、総務局所管事務であった秘書及び渉外に関する事項並びに広報に関する事項所管事務とするとともに、行政システム改革室所管事務総務局に移管され、設けられた経緯があります。  都市拠点整備本部は、1973年に設置された鉄軌道高架化推進本部が起源で、名称や役割変えながら、JR姫路駅高架化や周辺区画整備、施設整備など中心に担ってきました。都市拠点整備本部としては、平成26年に姫路駅周辺整備室と鉄道駅周辺整備室2つ整備室持つ整備本部とされました。平成28年には文化コンベンション施設整備室が、令和2年には手柄山中央公園整備室が編成され、現在組織ができています。姫路駅周辺開発とあわせて変遷してきた本部と言えます。  水族館は、昭和41年に出来た当初は市長部局でありましたが、平成元年7月に教育委員会所管になった経緯があります。  それぞれに経緯ある組織、機構です。  しっかりとした説明をお願いいたします。  5項目めとして、ニューノーマル社会に向けてお聞きします。  ニューノーマル直訳すると、新しい常態という意味になります。社会に大きな変化が起こり、変化が起きる以前とは同じ姿に戻ることができず、新たな常識が定着すること指します。新常態とも呼ばれています。  ニューノーマルという言葉自体は、新型コロナウイルス感染症発生より前から存在し、初めてニューノーマルという言葉が用いられたとされるは、世界中にネットが普及し、本格的なテクノロジー企業が台頭してきた2000年代初頭、ネット社会が到来したことによりこれまでビジネスモデルや経済理論が通用しなくなるという考えでした。  リーマンショック後2009年には、エコノミストが第2ニューノーマル提唱。経済が深刻な金融危機から回復したとしても、根本的な課題解決に至らない限りは元社会には戻らないと論じました。  そして、2020年、新型コロナウイルス感染症が世界中へ拡大したことにより、第3ニューノーマル時代が到来しました。感染リスク低減するため、接触機会減らすことやソーシャルディスタンス保つことなど、生活様式大きな変容が求められました。そのために、それまでニューノーマル以上に全て人々に大きな影響もたらし、全て人々生活が大きく変化してきています。  仕事においては在宅勤務やリモートによる会議などが行われ、式典もオンラインで行われています。レジャーなども1キャンプやキャンピングカーなど人気が高まっています。そして、生活様式が変化することにより、人の流れも大きく変貌します。  今定例会議案第30号、議案第33号、議案第34号は、その変化に対応するために、指定管理者が安定した経営ができるようにするため変更に伴い、条項規定整理行うものです。  この議案目的お聞かせください。  また、駐車場、駐輪場現状と将来予測どのように考えておられるか、お聞かせください。  市職員働き方についてお聞きします。  緊急事態宣言では、本庁においても在宅勤務や時差出勤、休日出勤など取り入れ、密にならないよう努力されています。  1回目緊急事態宣言と2回目緊急事態宣言では、対応方法に変化があったでしょうか。  また、緊急事態宣言解除後勤務体制はどのように進めていくか、お聞かせください。  在宅勤務についてはもう1歩進め、その地域において担当職員として、より地域に密着した働きすることはできないでしょうか。  市民協働まちづくり目指し、地域と行政がともに考え、行動していく取組として、実証実験ではありますが、公民館活用拡大や地域課題解決に向けた事業計画策定に取り組んでおられます。  そこに地域に住む職員も市職員とし、また地域一員として取り組むことにより、協働効果が上がるではないでしょうか、ご所見お聞かせください。  先日、本市において、1キャンプに来られた方が朝食準備中に火が服に燃え移る事故があったと知らせがありました。本市においてもキャンプ人気は高まっているように思われます。  昨今キャンプ場利用状況はどのようになっているでしょうか、お聞かせください。  山梨県都留市では、観光地で余暇楽しみながら働くワーケーション推進するため、施設側が道具用意し、豪華なキャンプ楽しめるグランピング設備など併設した施設設置されるそうです。自由にテント張ることできるフリーキャンプエリアも整備し、周辺には温泉施設と普通宿泊施設もあり、利便性高い環境つくる計画とことです。  自然環境も豊富な本市においても、検討されてはいかがでしょうか。今あるキャンプ施設ブラッシュアップ行い、有効に活用すること考えてはいかがでしょうか。ご所見お聞かせください。  イベント等もコロナ禍で影響はあったと考えます。今年度市民提案型協働事業にも参加型事業もあったと思います。  コロナ禍で事業においてどのように対応されていたか、ご苦労があったかお教えください。  本事業も15回目迎えますが、総括的にどのような団体が申請され、どのような事業進めてこられたかお教えください。  習い事応援キャンペーンについてお聞きします。  この事業は、千葉市において、新型コロナウイルス感染症に係る経済対策一環として文化・教養・生涯学習、スキルアップ・習得、スポーツ・健康づくり等講座・サービス50%割引で提供する事業です。  コロナ禍ではどの事業も大きな影響が出ています。とりわけフィットネスジムでは、1人の罹患者が複数ジム利用したことによる感染や同時期に複数感染などから、国から自粛要請があり、多くクラブが自主的休業し、4月中旬以降は全国的に休業となりました。  その後、フィットネスジム業界団体は、ガイドライン見直しと徹底した感染対策取り、その後一切クラスター発生させていません。しかしながら、一旦ついた負イメージは簡単には払拭できず、経営的な苦境に立たされているジムも多いようです。  フィットネスジムはじめ、様々なクラブや教室は市民健康・文化・芸術醸成場であり、大切なコミュニティ場でもあります。  本市飲食業については、いち早く応援キャンペーン実施されましたが、他業種へ支援等はどのように考えておられるでしょうか。千葉市習い事応援キャンペーンような取組が必要と考えます。ご所見お聞かせください。  6項目めとして、高度経済成長期に建設、造成された建築物についてお聞きします。  高度経済成長は戦後インフレ抑えるために強行されたデフレ政策により、激しい労使対立やストライキ経て多く失業者や企業倒産生み出し、不況にあえぐ中、昭和25年に勃発した朝鮮戦争契機として日本経済はよみがえり、その後、昭和48年第四次中東戦争に伴い、OPEC(石油輸出国機構)加盟国は原油生産削減・原油価格大幅引上げなど石油戦略打ち出し、第一次オイルショックが引き起こされ、終焉迎えました。  この間高度経済成長期は1955年〜1973年まで19年間指します。日本経済は年平均で10%も成長続けました。集団就職や通年出稼ぎ等に見られるような農村から都市へ大量人口移動もたらしました。それに合わせて、建築、造成開発も進んできました。  建築物は、社会情勢や科学的な検証等により、使用できる資材や建築できる場所も規制により変わってきます。アスベストはそのいい例かもしれません。アスベストは天然に産出する鉱物繊維で耐火性、断熱性、電気絶縁性が高く、断熱、保温など目的に建築や工業資材として高度経済成長期に多く使われました。  しかし、肺がん、悪性中皮腫など健康被害もたらすことにより、1970年半ばより規制が始まり、段階的に強化され、2006年には労働安全衛生法改正によりアスベスト含有量が重量0.1%超える製品製造、輸入が禁止されています。  そして今、高度経済成長期に建てられた建築物多くが解体時期迎えつつあります。  最近、近くにある使用されていないマンションコンクリート建物解体工事がありました。アスベスト含む建物であり、周辺にそのこと周知し、規則に沿った解体が行われていました。アスベストについては、平成28年に国が行った調査により、平成元年以前小規模建物約130万棟についても約5%〜6%程度は吹きつけアスベスト等が使用されている可能性がある建築物が存在すると推定されています。  国土交通省小規模建物含むアスベスト調査台帳整備状況見れば、9割以上特定行政庁で小規模建物台帳整備に着手しているが、実際に使用実態調査まで着手できている特定行政庁は約半数にとどまっていると資料がありました。  本市においても、本年度初めてアスベスト調査、改修工事に対して補助制度設けられましたが、本市におけるアスベストについて調査状況、実態、これから対策お聞かせください。  次に、人口増加時代に山等開発、造成した住宅についてお聞きします。  人口増加時代には、居住地は平野部から山麓、谷間へと広がっていきました。広島県平成30年7月豪雨災害においては、梅雨前線が停滞し、また南西海上から暖かく湿った空気が流れ込み、継続的な豪雨になり、その山麓や谷間に広がる住宅地へ土石等が流れ込み、大きな被害もたらしました。兵庫県はこのような豪雨災害受け、土砂災害特別警戒地域点検、見直し進め、本市においても市内全域指定手続行っていると聞いています。  また、山麓など切り開いて造設した団地においても年数が経ち、擁壁などが疲弊してきています。上にある家擁壁などが崩れると、下にある家に被害与えてしまいます。  神戸市では、民有地保全復旧については土地所有者が行うことが原則と考えているが、資金不足など理由により復旧がなかなか進まず、危険な擁壁や崩壊した崖が放置され、その結果、道路・公園利用者や隣接居住者等第三者へ重大な被害が生じている場合、また生じるおそれがある場合には、これら危険防除するために、土地所有者等が行う応急対策工事費一部助成する制度創設されています。  本市においても、八丈岩山土砂崩落においても復旧がなかなか進まない状況が生じました。  以上ことから、以下3点についてお聞きします。  1点目は、土砂災害特別警戒区域指定により、何軒住宅等が指定区域に該当したか、お教えください。  2点目として、指定された地域支援等はどのようなものがあるか。  3点目として、本市も神戸市ような応急対策に対して補助制度は考えられないでしょうか、お考えお聞かせください。  7項目めとして、核兵器禁止条約に対して姫路市ができることについてお聞きします。  本市には、手柄山中央公園に太平洋戦争全国戦災都市空爆死没者慰霊塔があります。この慰霊塔は太平洋戦争における本土空襲により亡くなられた民間犠牲者51万余り方々供養しています。慰霊塔側柱には死没者数が刻まれています。大阪市1万388、姫路市490、広島市26万、長崎市7万4,604等となっています。広島市、長崎市亡くなられた人の中には、原爆で亡くなられたが多く含まれています。長崎市においては、7万4,604中7万3,884と、ほとんどが原爆で亡くなられた人数だそうです。いわば、この慰霊塔は原爆で亡くなられた方々へ慰霊塔でもあります。  原爆など核兵器については、令和3年1月22日に国連において核兵器禁止条約が発効いたしました。この条約は核兵器初めて禁止した画期的な国際法規範であり、核兵器開発、保有、使用のみならず、使用による威嚇いかなる場合も禁止したことで、従来から核抑止考え方に一石投じたことは間違いありません。  日本政府としては、「唯一戦争被爆国として条約が目指す核廃絶というゴールは共有しているが、核兵器ない世界実現するためには核兵器保有国巻き込んだ上で核軍縮進めていくことが不可欠だ。」と考えから、条約に署名しない考え示しています。  我が公明党山口代表は、核抑止論によらない安全保障検討は、日本政府が立ち上げた「核軍縮実質的な進展ため賢人会議」においても既に始まっており、日本政府立場と全く異なるものではありません。
     具体的には、先に述べた賢人会議議長レポート中で、「核抑止は、特定環境における安定性強化するかもしれないが、世界安全保障にとって危険な基盤であり、全て国は、より良い、長期的な解決追求すべき。」としている通りです。  日本が核兵器国と非核兵器国と「真橋渡し役」として責務果たしていくためには、立場違い越えて、こうした核抑止巡る建設的な議論促していくことが欠かせません。その際に重要な点は、核兵器禁止条約が、これまで核軍縮基準となってきた核兵器不拡散条約と相互に補完し合えるものであること明らかにしていくことです。  核保有国も、2000年核兵器不拡散条約再検討会議において「核廃絶明確な約束」しており、核兵器不拡散条約6条が規定する核軍縮義務誠実な履行に合意しています。核兵器禁止条約契機として、核抑止によらない安全保障体制検討が国際的な潮流となることは、核兵器役割低減させ、核兵器不拡散条約体制強化、ひいては核廃絶という核兵器不拡散条約究極目標達成に資するものとなるはずです。今こそ、核兵器ない世界に向けた対話が必要なです。  公明党は昨年、こうした対話促進するために、日本が核兵器禁止条約に基づく締約国会議にオブザーバーとして参加すべきであること提言いたしました。まずはオブザーバーとして早期参加表明し、現時点で参加に後ろ向きな国々に対しても対話ドア開けることが重要です。また、締約国に対して、締約国会合広島・長崎へ招致や、各国代表が集う平和記念式典時期に合わせた特別会合開催気運醸成に向けて、市民社会と連携しながら取り組んでいくこと表明されています。  核兵器禁止条約が発行した本年1月22日前後に行われたインタビュー中でICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)フィン事務局長は、抜粋ですが、次ように答えておられます。  「昨年10月24日、50か国目批准国となったホンジュラスから、批准書国連に提出して受理されたと連絡聞いた瞬間は、言いようない感慨が込み上げてきた。まだ50か国が批准したに過ぎないという見方もありますが、条約が発効した事実には重要な意義があります。」、「核兵器保有国が猛烈な圧力かけていたにもかかわらず、保有国と良好な関係築いている国も含めた多く国々が、批准へ歩み止めませんでした。小国が大国に立ち向かうことは、容易ではありません。それでも現在51もの国(インタビュー当時)が批准断行した事実は、核兵器がそうした国々にとって極めて重要な問題であること証左であり、この条約が現状変える力になると彼らが信じているあかしです。」、「大半の人は核兵器に嫌悪感抱き、身近に存在してほしくないと思っています。しかし、自分に何ができるとは考えていない。事実は逆です。できることはたくさんあります。ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)や核禁止条約自体、一般市民が知恵出し合い政府とも協働する中で生まれたものです。」、「国や地域レベルでできること考えながら、それが世界的な潮流にどうつながっていくか見る。」、「地域視点持ち、グローバルにつながる理想形だと思います。」と。  核で亡くなられた方々慰霊も含め、先世界大戦で空爆により亡くなられた民間方々追悼慰霊塔ある姫路市においても、賛同し行動できることがあるではないでしょうか。  そこで3点お聞きします。  1点目は、昨年、慰霊塔は仮設装置によりライトアップされましたが、その効果とこれから計画があればお知らせください。  2点目は、昨年も質問させていただいた、手柄山中央公園名称変更についてです。  手柄山名称については、播磨風土記では、名由来は播磨近国神々が集まり手で刈ったことによるとしています。江戸時代は手柄山一派と呼ばれる刀鍛冶本拠地があったそうです。刀作っていた地に刀模した慰霊塔がある手柄山名称は最適と考えます。  しかし、姫路市には中央と付く公園はほかにもあり、手柄山中央公園はその歴史的な流れから考えても他中央公園とは一線画すべきです。あえて申し上げるなら、手柄山平和公園等と平和掲げるべきと考えます。ご所見お聞かせください。  3点目は、本市も日本政府に対し、締約国会議オブザーバーとして参加提言すべきと考えます。ご所見お聞かせください。  終わりに、2020年に広がった新型コロナウイルス感染症は日本各自治体が抱えていた少子高齢化による人口減少や過疎化など、課題より深刻化させました。コロナ以前は人口減少人々交流人口増加もって補っていこうとしましたが、コロナ禍中では動きが制限され、補うことが難しくなってきました。本格的に縮小社会が始まったと言うもいます。  コロナ以前から、医療・看護人材不足が言われ、介護人材も外国から応援で対応していた中で新型コロナウイルス感染症です。医療・看護、介護現場苦労は想像超えるものと思います。  清元市長「未来強靭化予算」でしっかりと強靭化できること願いつつ、1問終了いたします。  以上です。 ○木村達夫 議長   議事都合によりしばらく休憩します。  再開時刻は、午後1時とします。      午前11時46分休憩 ──────────────────────      午後0時57分再開 ○木村達夫 議長   休憩前に引き続き会議再開します。  本日会議時間はあらかじめこれ延長します。  川島淳良議員質疑に対する答弁求めます。  清元市長。 ◎清元秀泰 市長  (登壇)  川島議員ご質問中、市長所信表明についてうち、1点目、2点目、7点目及び10点目についてお答えいたします。  まず、姫路市観光業現状と対策についてでありますが、緊急経済対策として、昨年6月から9月にかけて、宿泊事業者緊急支援給付金事業実施し、ホテル等対象施設約90施設うち59施設に、計3,152万円給付行いました。  その効果といたしましては、国持続化給付金やGo To Travel事業など施策と相乗効果があったものと思われますが、本市宿泊事業者倒産や休業情報は新たに入っていないことから、業務継続支援に一定効果があったものと認識しております。  観光業全般状況といたしましては、国Go To Travel事業や本市姫路に泊まって!宿泊割引キャンペーン、姫路おもてなしクーポンキャンペーン等効果により、昨年秋頃までは復調兆し見せておりました。  しかしながら、昨年末から感染拡大に伴う国Go To Travel事業一時停止や本年1月緊急事態宣言再発出、外出自粛影響などにより、観光業にとって厳しい状況が続いていると認識しております。  今後ウィズコロナ・ポストコロナ想定した新たな観光対策といたしましては、オンラインツアーや拡張現実(AR)などデジタル技術活用した本市観光魅力発信や体験型・滞在型観光充実などにより、国内観光需要喚起図ってまいります。  さらに、アクリエひめじ活用した積極的なMICE誘致進めることにより、一層観光振興につなげてまいります。  次に、インスタグラム活用についてでありますが、地域夢プランインスタグラムフォトコンテストにつきましては、本市地域資源市内外にPRするため、姫路城部門と姫路城だけじゃない魅力発信部門2部門で開催いたしました。  フォトコンテストには2,900点超える本市多彩な魅力表現したすばらしい作品投稿いただきました。そして、専門家交えた審査会において、最優秀賞1点、優秀賞4点、入賞17点決定いたしました。  フォトコンテスト作品につきましては、2月に発行したグラフィックひめじにおいて活用させていただきました。  また、現在、受賞作品から14点活用し、2種類観光ポスターなど制作しているところであり、3月下旬から市内外観光施設等で掲出する予定であります。  今後も、観光パンフレットやホームページなど観光PRツールなどで活用するなど、本市イメージアップにつなげてまいります。  次に、中小企業等デジタル化支援についてでありますが、今年度補正予算により実施しております産業デジタル化支援補助金事業につきましては、コロナ禍において新しい生活様式へ対応が求められる中、リモートワークや非接触型サービスなど、業務デジタル化推進するため導入費用一部補助しているものであります。  実施状況につきましては、昨年11月20日から12月15日まで間に申請受け付け、その後審査経て、2月12日までに交付決定しております。交付決定件数は1,163件、交付決定総額は8億1,899万8,000円、1件当たり補助金額平均は約70万4,000円となっております。  また、令和3年度におきましても、同様枠組みによる補助事業実施計画しております。補助金総額は約5億円、件数は700件程度見込み、申請受付開始時期は夏頃予定しております。  さらなる継続につきましては、今後も社会・経済デジタル化は加速すると予測され、市内中小企業者デジタル化後押しする支援は重要であると考えておりますが、本事業実施効果検証しながら検討してまいります。  次に、WHO西太平洋地域委員会開催と全国都市問題会議開催についてでありますが、WHO西太平洋地域委員会につきましては、世界保健機関(WHO)加盟国うち、日本含む西太平洋地域に所属する37国と地域年次総会で、毎年10月に事務局あるマニラまたは域内加盟国において開催されており、当会合では、域内事業計画及び保健水準向上に資する対策等について議論が行われます。  当委員会が開催される10月には、世界的にワクチン接種が相当程度進み、集団免疫が獲得されつつあるものと思われますが、万全感染防止対策下で開催するため、本市で会合と合わせて、オンラインで会議模様配信するハイブリッド方式が検討されております。  本市といたしましても、発信効果高い国際会議と認識しておりますので、ポストコロナにおける将来インバウンド需要回復見据え、感染症収束後には、姫路にもう一度行ってみたいと思っていただき、参加者地元や母国で発信してもらえるよう、おもてなし精神持って精いっぱい取り組んでまいります。  次に、全国都市問題会議につきましては、全国市長、議員はじめ、自治体関係者と学者、研究者が参加し、理論と実際両面から都市問題、地方自治について討議する場であります。  「命とくらし守り育む都市政策〜コロナ禍契機として〜」テーマ下、有識者や自治体関係者による講演、パネルディスカッション予定しており、コロナ禍契機に今後自治体が取り組むべき新たなまちづくり等について議論深めるよき機会得られるものと期待しております。  当会議開催に向け、感染対策に関するガイドライン等にのっとり、十分な感染防止対策講じた上で準備進めてまいります。  本会議は全国各地から多数参加者見込んでおり、WHO西太平洋地域委員会と併せて、本市国際会議観光都市・MICE都市としてブランディング確立させる絶好機会であると考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   黒川副市長。 ◎黒川優 副市長  (登壇)  議員ご質問中、私からは1項目め、市長所信表明についてうち、4点目、8点目と9点目についてお答え申し上げます。  まず、4点目家島へ企画乗船券についてでございますが、議員ご指摘とおり、家島地域では人口減少背景に定期航路利用者数が減少傾向にあることから、家島地域交流人口拡大図ることで、定期航路維持していく必要があると考えております。  そのため、現在策定進めております新たな総合交通計画中に、定期航路事業者へ運航支援や企画切符導入など、航路維持していくために必要な施策盛り込む予定いたしております。  企画切符に関しましては、国土交通省神戸運輸監理部取組として、令和2年10月〜12月に路線バス乗車券と定期航路乗船券セットにし、割引料金適用するという企画切符販売する社会実験が行われました。  また、民間旅行事業者が、ツアー企画として島魅力生かした「しまたび」体験型ツアーも行われております。  今後、本市におきましても、家島地域航路維持するため施策として、国や県、航路事業者はじめ、観光事業者など関係者とも連携図りながら、共通乗船券や企画切符など導入に向けた取組積極的に推進してまいります。  次に、8点目マイナンバーカード普及状況と最新技術用いた実証実験についてでございますが、本市マイナンバーカード令和3年1月末現在申請率は32.33%、交付率は25.20%であり、全国と比較しておおむね平均的な状況でございます。  マイナンバーカード普及に向けた取組として、現在、商業施設等へ職員が出向いて出張申請受付や、平日に市役所に来ることが難しい市民皆様対象として、土曜日、日曜日に申請・交付窓口開設しており、また、令和3年度には、商業施設にサテライト会場開設して申請受付実施する予定でございます。  申請機会拡大や申請者利便性向上図ることにより、一層取得率向上目指して、市民皆様負担軽減し、円滑な申請受付及びカード交付ができるような取組計画的に進めてまいりたいと考えております。  次に、議員ご提案最新技術用いた実証実験は、技術面における検証や取組効果・課題早期に整理できるとともに、国財政的支援下、国や民間事業者等と協働による実証実施することで、職員知見が高まるなど、行政デジタル化やDX(デジタル・トランスフォーメーション)推進する上で、本市にとって有効であると考えております。  このような考え下、本市は、AI、RPA、データ利活用等分野において、実証的な国取組に参加してまいりました。  来年度は、マイナンバーカード活用し、市民健康増進に係る取組や地域活動へ参加などに対して電子マネー等に変換できるポイント付与する自治体マイナポイントモデル事業に参加し、実証踏まえた上で事業展開図ってまいりたいと考えております。  今後も国動向注視するとともに、他都市取組事例等参考にしながら、本市にとって有益なものにつきましては、積極的に実証事業に取り組んでまいります。  最後に、9点目行政手続オンライン化についてでございますが、令和元年12月、行政デジタル化に関する基本原則等定めた、いわゆるデジタル行政推進法が施行され、地方公共団体においても行政手続オンライン化さらなる推進が求められております。  本市におきましても、行政手続オンライン化は昨年7月に策定した姫路市官民データ活用推進計画において、取組方針1つに位置づけており、市民等利用者が時間や場所にとらわれずに手続ができることはもとより、非対面で利用できるサービスであることから、新型コロナウイルス感染症対策としても有効であると考えております。  本年度は、オンライン手続における公的な本人確認手段であるマイナンバーカード普及促進に向けた取組強化や行政手続における押印見直しなど、オンライン化に向けた環境整備進めており、3月下旬からは手数料納付が必要な手続うち、一部手続オンライン決済に対応する予定でございます。  今後は、行政手続棚卸し調査結果踏まえ、申請件数が多い手続や子育て・介護などで来庁が困難な方対象とした手続など、導入効果が高いと考えられる手続から順次オンライン化に対応し、令和7年度までに原則オンライン化目指してまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   高馬副市長。 ◎高馬豊勝 副市長  (登壇)  議員ご質問中、私からは3項目め3点目、(仮称)道駅姫路整備基本計画策定についてお答えいたします。  まず、議員お尋ね進捗状況についてでございますが、道登録には様々な機能が必要とされ、地域振興策としても期待されていることから、道整備に関しては、これまで他都市分析踏まえた立地候補エリア絞り込みや交通量、通行ルート等調査進めてまいりました。  今年度はこれら調査結果等踏まえ、「播磨実力にあふれ、世代・地域越えた交流生み出す道駅」コンセプトとし、効果的な機能洗い出しや候補地絞り込み、整備スケジュール整理に取り組み、(仮称)道駅姫路整備基本構想取りまとめたところでございます。  また、候補地周辺皆様方へ対応につきましては、昨年12月に谷外、谷内地区全自治会長対象とした事業説明行ったほか、本年1月には、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言へ対応観点から、候補地周辺住民皆様うち、希望される方々に対して資料送付し、ユーチューブ活用した動画配信による事業説明開催させていただくなど、その周知に取り組んでまいりました。  今後は、令和3年度に行う基本計画策定中で、道基本機能である休憩機能、情報発信機能、地域連携機能に加え、利便性・魅力向上機能とにぎわい拠点交流機能それぞれにおいて効果的な内容付加し、特色持たせていく予定でございます。  また、議員ご提案地方特性や魅力発信し、本市や周辺地域活性化にも寄与する地方創生拠点とすることや広域的な防災拠点として機能持たせる施設とすることにつきましては、今年度策定基本構想中でも重要な視点として整理しているところでございます。  今後整備スケジュールにつきましては、令和4年度以降、順次造成工事や建築工事設計・施工行っていく予定であり、用地取得進捗状況にもよりますが、令和8年度中開駅目指してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   松田教育長。 ◎松田克彦 教育長  (登壇)  私からは、1項目め市長所信表明について3点目、5点目及び6点目、2項目め高校生に代わって4点目、3項目め3つ新規事業について2点目、5項目めニューノーマル社会に向けて3点目うち、教育委員会所管部分についてお答えいたします。  まず、1項目め3点目、教育委員会所管文化財活用についてでございますが、望景亭につきましては、有料貸館施設として文化的な催しに広く活用していただいており、具体的には、結婚式前撮りや和楽器演奏会、茶会、セミナー、映画やCM撮影等に利用されております。貸館利用がないときには一般に開放しており、自由に見学していただくことができます。  また、多く方に足運んでいただきたいと考え、姫路文学館主催コンサート会場としても使用しております。  平成30年7月には、ユニークベニュー会場として使用できる体制整えており、今後、市民はじめ広く活用していただけるよう情報発信等に努めてまいります。  また、ほか文化財についてもさらなる活用図ってまいります。  次に、5項目めデジタル教科書利用状況と今後方針についてでございますが、デジタル教科書には、教員が使用する指導者用デジタル教科書と児童生徒が使用する学習者用デジタル教科書がございます。  指導者用デジタル教科書につきましては、既に導入しており、教員が効果的に教えるために日々授業で活用しております。  また、学習者用デジタル教科書につきましては、その導入に向けて、令和3年度は国実証事業に参加するよう手続進めているところでございます。  今後は、国動向注視しつつ、実証事業成果踏まえて、学習者用デジタル教科書導入できるよう取組進めてまいります。  次に、6点目デジタル図書と読書についてでございますが、まず、図書館デジタル書籍現在状況と今後考え方につきましては、新しい生活様式に対応するものとして、デジタル書籍貸出しサービスについて、先進事例調査しながら導入に向けて検討進めているところでございます。  また、読書について考え方につきましては、デジタル書籍と紙書籍はともに書籍として大切なものと考えております。デジタル書籍と紙書籍ともに充実させていくことで、様々な年代利用者多様な要求に応えられるよう努めていきたいと考えております。  次に、2項目め4点目、農業教育と広報誌活用についてでございますが、農業に関する体験活動につきましては、保育所、幼稚園では、農業振興センター等と連携したサツマイモ収穫体験や各園における体験活動一環として稲や夏野菜等栽培、収穫行っております。
     また、小学校では、生活科や総合的な学習時間に、稲、大豆、レンコン等栽培、収穫体験地域協力得ながら行っております。  広報につきましては、農業体験も含め、平素から学校特色ある取組広報課を通じて各報道機関に提供しておりますので、引き続き積極的に発信してまいります。  次に、3項目め2点目、ウォータークーラー設置についてでございますが、まず、衛生面対策につきましては、上向きに噴き出す水直接口に入れるタイプ機種ではなく、下向きに水が出てくるタイプ機種で、子どもがコップに水くむようにすることにより、水噴き出し口清潔保持が可能であると考えております。  また、タンク内残留塩素濃度低下対策として、毎日1回自動的にタンク内入れ替える自動洗浄装置つき機種とすることにより、学校職員負担増やすことなく、安全性高い水提供図ってまいります。  次に、給水能力につきましては、従来どおり、家庭からお茶など持参基本としつつ、それ飲み切ってしまった子どもへ補完的な水分補給手段としてウォータークーラー用意しようとするものですので、標準的なサイズウォータークーラーで対応可能ではないかと考えております。  次に、子ども身長差へ対応及び車椅子使用者へ対応につきましては、コップで水くむタイプであれば、コップ置く所に手が届けばよく、身長低い子どもや車椅子使用する子どもも利用できると考えております。  最後に、設置時期につきましては、予算成立後に入札実施し、夏までに順次各校に設置できるよう、検討、調整してまいります。  次に、5項目め3点目、キャンプ施設等についてでございますが、教育委員会が所管する、今年度開設しており、青少年以外一般利用が可能なそうめん滝キャンプ場利用状況につきましては、4月〜12月までは877人の利用があり、前年度同期間利用者1,488に比べて大きく減少しております。これは、コロナ禍により施設閉鎖していた時期が含まれるためであると考えられ、業務全面再開後7月〜12月まで期間につきましては828人の利用があり、前年度同期間利用者817と比較いたしまして微増となっております。  また、議員からご提案いただきました施設ブラッシュアップ行い、有効に活用することにつきましては、当該キャンプ場では、1または少人数で自然ままキャンプ楽しむこと望まれる方が多く利用されている現状があり、利用者アンケートにおきましても満足と意見が大半占めておりますので、現時点ではそのような利用者大切にし、現状まま活用してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   北窓医監。 ◎北窓隆子 医監  (登壇)  2項目め1点目及び2点目についてお答え申し上げます。  まず、1点目コロナ禍で生活習慣病リスクと対策についてでございますが、コロナ禍におきましては、外出自粛による運動不足や食事偏り、また健康診断受診見合わせや医療機関受診控え等による生活習慣病リスクが懸念されております。  あわせまして、長引く自粛生活中で、高齢者心身機能低下によるフレイルへ対策が、生活習慣病予防にも重要であると考えております。  そこで、市政出前講座はじめとする健康教育や保健センターだより等資材活用するなど、あらゆる機会通じ、フレイルや生活習慣病予防、健診受診勧奨や体調不良時早期受診必要性について、市民皆様に広く周知してまいります。  次に、2点目脳卒中発症についてでございますが、標準化死亡比という指標用いて、姫路市いわゆる脳卒中死亡平成23年から平成27年まで5年間分で評価すると、男性は全国値に比して多く、女性は少ないという結果が出ています。また、兵庫県全体値と比較すると、男女ともに多くなっています。  本市内で地域別評価については把握が困難でございますが、今後とも脳卒中予防について、ヒートショック予防も含め、啓発行ってまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   三輪都市局長。 ◎三輪徹 都市局長  (登壇)  私からは、2項目め3点目及び6項目めについてお答えします。  まず、2項目め3点目、空き家対策についてでございますが、総務省住宅・土地統計調査では、姫路市集合住宅含む空き家率は15%となっており、国や兵庫県と比べてやや高い状況にあります。  総人口減少、高齢夫婦・高齢単身世帯増加により、今後もさらに空き家が増加する見込みであります。  本市における空き家分布状況について、地図情報会社による市内全域調査行ったところ、約6,400件戸建て空き家があることが分かりました。  校区別に分析したところ、人口が多く、かつ古い住宅が密集した地域で空き家率が高い傾向となっております。古くから集落がある地域は、旧耐震基準建物が多い、住宅が密集している、前面道路幅が狭いなど理由から不動産流通が進まず、空き家化大きな要因になっていると考えております。  国土交通省が調査した空家実態調査によりますと、空き家になる最も多い理由は、最後に住んでいたが死亡し、相続したことによるものであり、高齢夫婦・高齢単身世帯が多い地域では、所有者死亡によって、今後空き家が増加することが予想されます。  一方、地価が高い地域は、空き家解体と土地売却が可能であることから、空き家化未然に防ぐことが可能となります。  姫路駅から距離による相関関係についてですが、駅から近いという理由のみで空き家が増えないと結論づけることはできず、接道条件等により容易に空き家解体できるか、跡地利活用できるかなど要因が大きいと考えております。  次に、6項目め高度経済成長期に建設、造成された建築物についてお答えします。  まず、1点目アスベストについてでございますが、アスベスト調査につきましては、国基準により、昭和31年度から平成3年度に建設された300平方メートル以上不特定多数利用建築物及び1,000平米以上工場や倉庫等に対して実態調査行っており、調査対象建築物約1,800棟うち、未対応7棟、未回答232棟となっております。今年度補助制度設けたため、それら案件に対しまして、制度概要案内いたしたところでございます。  補助制度は、アスベスト含有おそれある吹きつけ建材分析調査費に対する補助制度及び改修伴う除却等工事費に対する補助制度でありますが、今年度補助実績は分析調査2件のみでした。  令和3年度も補助制度継続するとともに、未対応者及び未回答者に対して督促など指導行い、アスベスト対策促進図りたいと考えております。  次に、2点目土砂災害特別警戒区域についてでございますが、令和3年2月末現在における土砂災害特別警戒区域内住宅等件数は579件で、新たに指定される予定区域内は291件でございます。  支援等補助制度につきましては、土砂災害警戒区域内で一定要件満たした場合、姫路市が費用一部負担し、急傾斜地崩壊から市民生命守るため、兵庫県が事業主体として急傾斜地崩壊対策事業実施しております。  また、本市では神戸市ような応急対策助成制度はございませんが、住宅移転にかかる費用一部補助する制度平成30年度より創設しております。  3年間では、この制度実績はございませんが、引き続き土砂災害特別警戒区域内住宅につきましては移転促進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   和田市長公室長。 ◎和田達也 市長公室長  (登壇)  私からは、3項目め1点目と7項目め3点目についてお答えいたします。  3項目め1点目、高校生等ターゲットとしたSDGsに基づく国際人材育成・定住促進事業についてでございますが、まず、事業内容としては、海外都市と交流等により、経済・社会・環境観点から若者に国際交流機会設け、誰一取り残さない社会実現目指すSDGs精神根づかせることで、国際人材、いわゆるグローカル人材育成するものでございます。  具体的には、初等・中等教育段階から海外都市と交流、高等教育段階における姉妹都市交流事業、SDGsについて意見交換し、政策提言するひめじ創生SDGsカフェなど考えております。  目指す目標としては、この事業を通じて、国際的な視野兼ね備えた、地域で活躍できる多く人材育成することでございます。  次に、SDGs未来都市についてでございますが、SDGs未来都市は、SDGs理念に沿った基本的・総合的取組推進しようとする都市・地域中から、特に経済・社会・環境3側面における新しい価値創出を通して、持続可能な開発実現する、ポテンシャルが高い都市・地域として選定されるものでございます。  また、自治体SDGsモデル事業は、選ばれたSDGs未来都市中でも特に先導的な取組が選定されるものでございます。  本市としましては、これまで取り組んできたひめじ創生カフェやアワードなど若者取組踏まえ、次世代国際人材育成テーマとし、本年3月1日に内閣府に2021年度SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業提案したところでございます。  次に、7項目め3点目、日本政府に締約国会議へオブザーバーとして参加提言することについてでございますが、核兵器禁止条約目指す核兵器廃絶、世界恒久平和は、市長としても願うところでございます。  また、本市が加盟する平和首長会議においても、令和2年10月に、全て国連加盟国宛てに公開書簡が発出されたところでございます。  政府も核兵器非人道性については異論持たないところと認識しておりますが、締約国会議にオブザーバーとして参加することについては、核兵器廃絶に向けた様々なアプローチ中で、諸般事情総合的に考慮し、政府において決定されるものと考えております。  締約国会議にオブザーバーとして参加することにつきましては、令和2年11月に、平和首長会議会長である広島市長等から内閣総理大臣宛てに提出された、核兵器廃絶に向けた取組推進求める要請文中で、オブザーバー参加についても既に要請されていることから、姫路市単独で新たに要請することは考えておりません。  本市といたしましては、今後も引き続き非核平和都市まちとして、非核平和展や平和首長会議原爆ポスター展開催、平和行政に関するパンフレットによる啓発など、本市ができる平和行政に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   福間総務局長。 ◎福間章代 総務局長  (登壇)  私からは、4項目め及び5項目め2点目うち、総務局所管部分についてお答え申し上げます。  まず、議案第19号、姫路市事務分掌条例一部改正する条例についてでございます。  市長公室名称変更し政策局に改める、その趣旨につきましては、市政総合的な企画や調整担う組織として、誰もが分かりやすい名称とすることと併せまして、市長リーダーシップ下、施策推進することができる組織構築し、様々な行政課題解決に向け、政策機能強化図ること目的としております。  次に、都市拠点整備本部廃止につきましては、鉄道高架事業及びこれに関連する事業や文化・交流施設及びコンベンション・展示施設等に関して、本部体制として役割に一定めどが立ったことから、所管業務観光スポーツ局と都市局へ移管することにより、組織規模適正化することで、より効率的な組織体制構築することねらいとしております。  さらに、水族館観光スポーツ局へ移管することにつきましては、手柄山中央公園整備室とともに観光スポーツ局へ移管することにより、観光施設として、手柄山中央公園整備基本計画に基づき、他手柄山施設とともに、一体的かつ将来的な検討行うこと目的といたしております。  なお、組織改正に当たりましては、縦割り弊害なくすため、組織在り方含め、タスク見直し行うとともに、限られた人員効率的に配置し、行財政改革視点持ちながら、効果的な行政運営図ることができる組織構築に努めてまいります。  次に、市職員勤務体制についてうち、1回目と2回目緊急事態宣言に対する対応方法変化についてでございます。  1回目緊急事態宣言際には、国・県対応方針踏まえ、職員接触機会低減による感染拡大防止に資するため、4月15日から5月31日まで間、時差勤務時間区分5区分から12区分に拡大するとともに、新たにオフライン在宅勤務や公休日振替え対応など取組行いました。  1回目緊急事態宣言解除に伴いまして、オフライン在宅勤務及び公休日振替え対応は終了し、時差勤務につきましては、時間区分拡大したまま継続して実施しております。  さらに、オンライン在宅勤務一層推進図るため、高いセキュリティ備えた情報通信機器新たに調達し、同時に最大50がテレワーク実施できるよう環境整備いたしました。  2回目緊急事態宣言におきましても、オンライン在宅勤務につきましては機器台数に制限があるため、オフライン在宅勤務再度実施し、1回目緊急事態宣言と同様取組行いました。  次に、緊急事態宣言解除後勤務体制についてでございますが、緊急事態宣言解除後も、当面は国・県対処方針踏まえ、これまでと同様取組継続してまいります。  今後につきましては、同時にテレワークが利用できる環境増やすため、県テレワーク基盤であるテレワーク兵庫活用に向けた検証行っているところであります。今後もテレワークはじめとした接触機会削減に取り組んでまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   中川建設局長。 ◎中川吉郎 建設局長  (登壇)  私からは、5項目め1点目と7項目め2点目についてお答えいたします。  初めに、5項目め1点目、議案第30号、第33号、第34号についてでございますが、3つ議案は、それぞれキャスパ地下駐車場、大手前地下駐車場、姫路市道路附属物自転車駐車場設置条例改正しようとするものでございます。  これら駐車場、自転車駐車場は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言等影響により交通需要が減退し、大幅な減収が見込まれる状況にあります。  いずれ施設につきましても、現在、施設使用料指定管理者収入とする利用料金制により運営しておりますが、利用料金制では制度性質上、料金収入減少リスク指定管理者が負うこととなっております。  本議案目的は、当該駐車場、駐輪場指定管理者公募令和3年度に控え、施設使用料市が収入し、指定管理者に指定管理料支払う方式に改めることで、指定管理者経営リスク低減し、施設運営安定性高めることにあります。  駐車場、自転車駐車場現状につきましては、各施設指定管理者令和2年度収支状況において、収入額が支出額下回る見込みであります。  今後につきましても、コロナ禍収束が見通せない現状中、先行き需要回復見込みは不透明ではございますが、ポストコロナ見据え、交通インフラ施設が従前景況取り戻すとともに、大手前通り中心とした中心市街地において、ほこみち指定やウォーカブル推進計画等契機とした魅力やエリア価値向上に努めてまいります。  次に、7項目め2点目、手柄山中央公園名称変更につきまして、手柄山中央公園名称について他中央公園とは異なる歴史的な流れ考慮して平和文字掲げるべきとご提案でございますが、同公園には平和資料館や慰霊塔があり、歴史的背景から公園名に平和文字入れるというお考えは十分に理解しております。  同公園名称変更につきましては、手柄山中央公園整備基本計画策定に際して検討しており、平成26年11月実施アンケートで約7割、また、同月実施市政モニターにおいて約6割方から「公園名変更しないほうがよい」と回答得ております。  さらに、手柄山中央公園整備検討懇話会におきましても、同公園名称については、現在名称が市民に定着しており、親しまれている現状から、名称変更する必要はないと意見多くいただいております。  また、公園内には平和関連施設以外に水族館、温室植物園、中央体育館、武道館など多種多様な施設が集積しております。  したがいまして、公園名に関する市民意見や懇話会から意見等踏まえ、現在名称が市民に定着し、親しまれていることから、現時点では現在名称である手柄山中央公園維持したいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   沖塩市民局長。 ◎沖塩宏明 市民局長  (登壇)  私からは、5項目めうち、市民局所管部分についてお答えいたします。  2点目市職員勤務体制についてうち、実証実験に関する部分についてでございますが、地域活動充実支援事業、いわゆる実証実験では、市民活動推進課職員中から地区担当職員選任し、課職務としてそれぞれ地区会合に参加し、地域方々と意見や考え共有できるように努めております。  また、姫路市市民活動・協働推進事業計画においては、ボランティアや地域活動へ職員参加促進掲げており、地域に住む職員が地域一員として地域活動に参加することは、職員協働に対する理解深めるものとなると考えております。  一方、地域に住む職員が、在宅勤務において地域担当職員として業務に従事することにつきましては、業務内容や勤務条件について明確化が困難であること、また時間外勤務する場合には、労務管理上、勤務時間把握する必要がありますが、労務管理が困難である等課題があるため、今後研究課題であると考えております。  次に、4点目市民提案型協働事業についてでございますが、令和2年度提案型協働事業では17件応募提案があり、15件が採択されております。まだ事業途中でありますが、行事自粛余儀なくされ、当初予定していた会合やイベントが中止、延期されるなど影響が出ております。  一方で、オンラインで会議や講演、パネルディスカッション実施したり、が集まるイベント行う場合も、対人距離確保し、マスク着用徹底、会場換気、アルコール消毒等設置など、十分に感染防止策講じて実施するなど、様々な工夫凝らし事業進めていただいております。  市といたしましても、採択団体から相談にきめ細かく対応し、感染防止対策となる消耗品購入費補助金対象とするなど、事業円滑な実施支援しております。  本事業実績といたしましては、事業開始した平成18年度から令和元年度まで間に計168件応募提案があり、117件事業が採択、実施されております。特定非営利活動法人ほか、歴史、文化、福祉、観光など多様な分野市民活動団体から提案がなされており、市と協働により、市民活動団体ならではノウハウ生かしながら、様々な公益的事業実施していただいております。
     提案型協働事業は、姫路市における市民活動、協働推進に大きな貢献があると認識しており、今後も市民活動団体と行政が信頼関係深めながら、本事業推進していきたいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   佐野産業局長。 ◎佐野直人 産業局長  (登壇)  私からは、5項目め3点目産業局所管分と5点目についてお答えいたします。  まず、3点目キャンプ施設等について、産業局所管4月から12月まで利用状況比較しますと、夢前町夢さき夢さとキャンプ場は、令和元年度1,193、令和2年度1,666、安富町グリーンステーション鹿ケ壺キャンプ場は、令和元年度1,971、令和2年度2,289、オートキャンプ場は、令和元年度1,294、令和2年度は1,546となっております。  両施設とも、今年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴う休業期間がありましたが、利用が伸びている状況でございます。  次に、施設充実による有効活用につきましては、夢さき夢さとでは、キャンプ人気高まりもあり、本年1月に新たに森キャンプサイト開設いたしました。  グリーンステーション鹿ケ壺では、周辺地域資源と連携した施設有効活用方策について、地元活性化協議会とともに検討しております。  次に、5点目、習い事応援キャンペーンについてでございます。  昨年4月緊急事態措置により休業要請受け、ご協力いただいた事業者に対し、休業要請等協力事業者支援金や県市協調で休業要請事業者経営継続支援金により支援いたしました。対象には、スポーツジムや学習塾、英会話教室や音楽教室など運営する事業者も含まれておりました。  本年1月から再度緊急事態措置による支援は、時間短縮営業に協力いただいた飲食店となっており、コロナ禍ではほとんど業種において事業にマイナス影響があり、地域経済は依然厳しい状況にあると認識しております。  このため、令和3年度に、様々な商品購入や各種サービス提供で利用可能なプレミアム付き商品券事業夏頃予定で実施いたします。  本事業では、消費喚起だけでなく、登録いただく事業者皆様に、商品券が利用できる魅力ある商品やサービス提供など、創意工夫していただくこと期待しており、事業実施により幅広い業種事業者皆様支援につなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   立岩健康福祉局長。 ◎立岩眞吾 健康福祉局長  (登壇)  私からは、7項目め核兵器禁止条約に対して姫路市ができることについてうち、1点目慰霊塔夜間照明についてお答えいたします。  昨年10月19日から24日まで6日間、太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔全国にPRし、関心高めるとともに、世界平和祈念すること目的といたしまして、慰霊塔所有する一般財団法人太平洋戦全国空爆犠牲者慰霊協会主催で、慰霊塔ライトアップイベント開催いたしました。  また、このイベント開催にあわせまして、ウェブやフェイスブック、インスタグラム、ツイッターといったSNS活用した、動画によるプロモーションも行い、全媒体合計で1万回超える回数視聴がございました。また、新聞にも記事が掲載され、慰霊塔存在全国にアピールできたものと考えております。  今年度反響受けまして、来年度も引き続き、同時期に実施する予定といたしております。  慰霊塔は、全国空爆犠牲者慰霊し、世界恒久平和祈念する全国唯一施設でございます。今後も引き続き、慰霊塔広報周知に努めてまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   22番 川島淳良議員。 ◆川島淳良 議員   それぞれ答弁、ありがとうございました。  3点ほど、確認含め、聞かせていただきたいと思います。  まず、高校生ターゲットにしたSDGs等について、SDGs未来都市へ、3月1日、出されたということなんですけど、もう一度、しっかりした内容、こういうことで出したという、もう一度説明のほうよろしくお願いいたします。  2020年審査ところでは、今後提案期待としては、今後はこれまで採択都市提案にとらわれることなく、SDGs17ゴールと169ターゲット調和的・総合的に達成するために何すべきか考え、同時に地域社会や文化見据え、この両者うまく継ぎ合わせるような、独自性ある提案期待するというようなことが書いてありましたので、どういう提案だったか、もう一度説明のほうよろしくお願いします。  それから、道駅姫路整備基本計画についてでございますけども、1つ心配しているというが、私ありまして。漫才コンビ、ミルクボーイ新作「姫路」中にも出てくるんですけども、姫路には、はっきりしたお土産がないというようなフレーズがありました。  そしてまた、小学校3年生社会教科書に姫路が大きく取り上げてられるんですけども、その理由としては、姫路はものづくりから観光、そして山から海までバランスがよいことがあり、全国自分たち町と比較してもらうと分かりやすいというものであるということで、うがった見方すれば、姫路市は全て全部そろっていると。そしてまた、平均的で特徴がないんではないかというふうに言われてるんではないかと思います。  そしてまた、あるにも聞いたんですけども、アンケート取るなら姫路がいいと。それはいろんな偏りがないから、一番平均的なアンケートが取られるというようなイメージが持たれるそうでございまして、この特徴ない姫路というが、他駅と違う特色がどれだけ出せるか、その辺ちょっと心配してるんですけども、それに対して何かご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。  最後に、核兵器禁止条約と姫路市ができることということで、平和首長会議、これ見ましたらほぼ全て市町村が入っているということで、ここで提案されたということなんですけども、あまりアピール度が少ないんではないかと思います。  そういうことも考えてですね、一遍出してるからいうことではなしに、この一連流れからですけれども、やはりこの手柄山公園名前変えることによって、このこともってですね、もう一度そのオブザーバーで参加提言するということが、後々、例えばMICEへ会議等々にもつながるんではないかと思いますので、今だけではなしに、将来見据えた提案として、まずは日本政府に、締約国会議へオブザーバー参加というのを、改めて姫路市として声上げることによって、それもですね、手柄山名称平和という形で変えていくということ、すぐにはできないと思いますけれども、計画だけでも発信させていただいてですね、こういう計画でまたやらせていただきます。そのためにも、この平和ということへより強いアピールということで、オブザーバーで提言というのをしていただければと思いますですが、その辺ところ説明よろしくお願いします。  以上、3点お願いいたします。 ○木村達夫 議長   高馬副市長。 ◎高馬豊勝 副市長   先ほど、議員もご指摘ありましたように、小学校教科書に取り上げられている。それも100ページにわたって、たくさん文化、歴史、地理的なことも含めて取り上げられてるわけですけども、何もなくて個性がないんではなく、たくさんあり過ぎて、これといったものが目立たないということでございますので、PRする素材はそろってるんやと思っております。それだけポテンシャルがあると。  要は、今までもいろいろ課題になっておりましたけど、PR仕方がやっぱり弱いというが我々課題だと思っておりますので、道駅ができることによって多方面からお見えになる方に、どういうディスプレーして姫路特徴でありますとか、あるいはその周辺地域たくさん地域資源ありますので、そこ工夫しどころかなと思ってますんで、これから規定していきたいと思っております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   和田市長公室長。 ◎和田達也 市長公室長   2点ご質問いただきました。  まず、SDGs詳しい内容ということでございますが、未来都市につきましては小・中・高等学校各段階におきまして、グローカル人材育成ため、観光スポーツ局等と連携しながら、新たな国際交流機会設けまして、誰一残さない社会実現目指すSDGs精神根づかせたいと考えてございます。  具体的には、幼少期より気候変動、エネルギー資源等各種地球規模で問題身近に感じてもらうため、小・中学校等対象に、歴史、平和学習や環境学習など実施することで、SDGs精神醸成に努めたいと考えてございます。  また、将来SDGs先導することが期待される高校生等対象にホームステイ、交換留学生受入れ、海外意見交換会など通じまして、SDGs観点から国際的な問題身近に感じてもらえる機会提供したいと考えてございます。  さらに、これまで姫路創生取組にSDGs観点取り入れた、ひめじ創生SDGsカフェやひめじ創生SDGsアワード若者によるまちづくりに参画したイベント等組み合わせまして、本市独自性ある内容でSDGs未来都市に提案してございます。  次に、2点目オブザーバー参加についてでございますが、やはりこれにつきましては政府判断尊重したいと考えております。  本市といたしましては、先ほどありました手柄山にある平和資料館など活用しながら、引き続き非核平和まちとして、本市できる平和行政に取り組んでいきたいと考えてございます。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   以上で、川島淳良議員質疑終了します。  25番 井川一善議員。 ◆井川一善 議員  (登壇)  新型コロナウイルス感染症拡大はいまだ終息めどが立たず、暗い闇中に世界中が覆われてしまったような感じで、いつ我々はこの闇抜け出せるか、先見えない戦いが1年以上続いておりますが、ようやくワクチン接種が始まりました。ワクチン接種が光となり、1日も早い終息につながること願ってやみません。  これまでにコロナに感染してしまった方々にお見舞いと、お亡くなりになられた方々へご冥福、そしてコロナ禍中、懸命に働かれている全て皆様へ、感謝と敬意この場お借りいたしまして、心から表させていただきます。  日常生活は大きく変化してしまいました。我々はその変化に戸惑っています。行政にとってもコロナによる影響は、これまで行政課題に加えてさらに頭痛める課題となって重くのしかかる事となり、特に財政へ影響は甚大であることから、施策推進に当たって、今まで以上に高い壁が我々前に大きく立ちはだかることとなり、それ乗り越えるには、甘い考え一切捨て去り、相当覚悟もって、従来慣例に捉われることなく、物事見極め、課題に取り組んでいかなければなりません。  市政かじ取り見誤ることなく、先人たゆまぬ努力で築き上げられた豊かな社会後世に引き継ぐためには、今生きる我々が将来世代へ胸張れる姫路市姿合わせて創り上げていかなければなりません。  今回は、「限界・壁越える!」テーマに、通告に基づき、以下10項目46点質問させていただきます。  1項目めは、姫路市総合計画基本構想から、実施計画及び個別計画策定における本市が描く将来像と課題についてお尋ねします。  総合計画策定は、まちづくり基本理念や目指すべき都市像、それ実現するため基本目標など示すもので、平たく言うと、本市将来はどうあるべきで、どのようなまちにしていくか描くため幹となる計画であると理解しております。まさに、姫路市政道標であります。  昨年11月に姫路市総合計画基本構想が発表されました。今後、実施計画及び各分野個別計画が策定されるわけですが、言うがやすし、理想と現実はどうなというが率直な感想です。  これまで計画基に講じてきた種々施策は、将来我々が直面する課題以前からは理解していたが、率直な考え本音で議論し、現実に沿った施策構築してきたとは言い難く、当たり障りない、建て前に重き置いた施策にとどまってきた感は否めません。  そのため、課題解決に有効な施策は少なく、課題が積み残ったまま現在に至っているように思います。  近い将来そのツケが一気に回ってきて、現実はそんなに甘いものではないと痛いほど思い知らされていくような気がしてなりません。  我々子や孫、将来世代が背負う荷物は、今後、想像以上に重いものとしてのしかかってくるような気がしてなりません。  そうならぬためには、本計画、加えて個々計画策定する上で、何講じていくことが有効なしっかり見極めた上で方向性示すことが求められます。  理想と現実端境克服し、現実味ある中身濃い計画にするためには、耳触りよい言葉並べたお花畑チックな計画であってはなりません。  後質問にも関係してきますが、人口減少、少子高齢化という大きな壁どのように乗り越え、歯止めかけるか。想像絶する速さで変わっていく社会にどう対応して行くか。多様化する行政ニーズどのように対処して行くか。待ったなしで行政手腕が問われることになるわけです。  本計画中で、住民等がまちづくり主体となる都市像目指し、本市が行うまちづくりに対し、市民、地域コミュニティ、企業・団体など本市に関わる全て主体が方向性共有し、それぞれ主体が自ら未来につながるまちづくり進めていくこと指針に掲げていますが、それ実現するには、これまで既成概念、前例踏襲という考えはきっぱり捨て去らなければあり得ないと考えます。  我々議員や地域方々がそれぞれ地域課題や要望、行政問題点等担当者と協議する中で、よく「前例がないので。」とか、「計画に盛り込まれていないので。」ということやらない理由にされることがよくあります。もちろん、できることとできないことはありますが、往々にして変わったことはやりたくないという考え方があると感じます。  議員になりたて頃、ある理事者から「我々公務員は、前任井戸埋めることはなかなかできません。」と言われたことがあります。それが全て語っていると思います。  その考え捨て去ることができれば、本計画及び各分野個別計画がすばらしい未来へ導くため正真正銘道標になると考えます。  そして、計画実現するために、種々施策推進して行く際には努力惜しまず、全力で取り組まなければなりません。  そのこと怠れば、計画は机上空論となり、住民に失望と将来へ不安与えてしまうことになりかねないこと心しておかなければなりません。  限界、壁越える力が真に持ち得ているか、待ったなしで試されて行くわけであります。  そこで、お尋ねします。  1点目として、本市将来像、5年後、10年後、20年後どのように予測しているか、人口、財政観点からそれぞれお聞かせください。  2点目として、本市総合計画策定において思い描く将来像は理解できますが、実現するためには何が必要で課題は何かお聞かせいただき、実施計画策定スケジュールもお聞かせください。  3点目として、今後各分野個別計画策定に当たって留意すべきこと、課題は何かお聞かせください。  2項目めは、ガバメントクラウドファンディング可能性と、ふるさと納税活用した「ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト」についてお尋ねします。  本定例会に上程されています令和3年度予算案に目向けますと、冒頭申しました新型コロナウイルス感染症拡大による影響が大きく影響し、歳入は減り、歳出は歳入減に応じた予算編成となっており、事務事業廃止や、見直し等により支出抑制する予算配分がなされ、非常に厳しい状況であることが計り知れます。  関係各位は相当ご苦労されたことが伺えます。  本市財政状況は、これまで中核市中ではよい状況保ってきましたが、コロナ禍によって大きく変化してしまった現状では、これからはそういうわけにもいかないことは、誰もが容易に予測できます。  今後も財政規律遵守した健全で持続可能な財政状況維持するためには、相当覚悟持って臨まなければならず、予算編成に当たってもこれまで以上力量と新たな発想が求められます。  これから予算編成は歳出抑制も重要ですが、歳入向上いかに図るかが鍵となると考えます。  歳出抑制大前提とした上でも、必要な事業は粛々と進めなければなりませんし、地域要望、課題へ対応にも常に取り組まなければなりません。これは「予算がない。」一言では済まされません。  令和3年度主要事業概要には、ふるさと納税推進としてガバメントクラウドファンディング新たな企画や、魅力ある返礼品開拓を通じて財源確保に取り組み、関係人口創出や地場産業振興図ることが掲げられております。ふるさと納税目標額1億円と定めているところに大いに期待しております。  本市は、昨年10月1日より、高校教育魅力化や高校生支援活動を通じて、地域と高校生つながり深め、高校生が自分達まちに誇り持てる環境つくること目指し、ふるさと納税活用した「ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト」創設されました。  市内市立高校3校、私立高校5校に対し、それぞれ応援したい高校選び、ふるさと納税として寄附していただけければ、その9割がそれぞれ高校に渡されるというすばらしい制度であります。  私も市立高校卒業生でありますので、この制度には期待して、注目しております。  教育委員会担当課には、それぞれ学校から多く要望が毎年上がってくると思いますが、限られた予算で多く要望に対応することに限界があります。加えて、コロナ禍影響で予算配分には一層苦慮されることでしょう。  予算が潤沢にあって、それぞれ学校要望に対応しきれるであれば、このような制度は必要ないことであります。  私立高校なら、大きな事業行う際、寄附等によって対応することが可能でしょうが、公立高校ではそういうわけにもいきません。私自身、現場お聞きする中で、これは早急に対応すべきであると感じる事案が数件ありますが、残念ながら予算関係で先延ばしになっているも少なからずあります。  この制度活用して、一歩も二歩も前進する事願ってやみませんが、運用に当たってはどうやら制約があり、学校現場思惑と少々乖離していると見聞します。行政が行うことなのでルールに従うことは言うまでもありませんが、そのルールが壁となってしまっては意味がありません。
     そこでお尋ねします。  1点目は、本市におけるふるさと納税額は、過去3年間でどのように推移しているでしょうか。また、目標額1億円達成させるため課題と方策お聞かせください。  2点目は、魅力ある返礼品開拓において、過度な返礼品や高級な返礼品は認められないことは存じておりますが、本市これまで返礼品にはどのようなものがあるか、加えて、今後魅力ある返礼品開拓するに当たって、本市地場産業や姫路和牛、農水産物等は、世界に誇れるすばらしいものがあります。  特に、革製品やゴルフ用品等活用は、産業振興観点からも有効的であると考えますが、魅力ある返礼品開拓について展望お聞かせください。  3点目は、ガバメントクラウドファンディングによる新たな企画はどのようなもの考えておられるか。加えて、ガバメントクラウドファンディング広く周知していただくため方策も併せてお聞かせください。  4点目は、鉄道駅バリアフリー化にガバメントクラウドファンディング用いること可能性について、当局ご所見お聞かせください。  5点目は、「ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト」へ寄附金は現在、いくら集まっているでしょう、お聞かせください。  6点目は、「ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト」運用方法について、現行制度では単年度でしか執行できませんが、基金等として運用することにより複数年で活用することはできないでしょうか。ご所見お聞かせください。  7点目は、「ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト」周知について、寄附金多く募るには特に卒業生協力が有効であると考えますが、周知方法について策はあるかお聞かせください。  3項目めは、地域コミュニティ限界についてお尋ねします。  1項目め質問でもご理解いただけるように、今後、より一層地域コミュニティ等が担う責務は重要になります。  今回は、特に自治会についてお聞きします。  本市自治会加入率は中核市でも群抜く高いものでありますが、近年この神話も崩れようとしています。地域では、自治会加入者が減っている、役員成り手がない、仕事が年々増えるというような声よく聞きます。  実際、様々な自治会活動拝見しますと、その運営も含めて至極大変であることは一目瞭然であります。本当に頭が下がります。  自治会だけではなく、婦人会、子ども会、PTA、消防団なども同じ悩み抱えておられます。日々仕事や生活に追われ、地域ために活動する余裕はないというが多くいることが成り手不足一因であると考えます。  以前に地元自治会長さんとお話しする中で、「最近は70歳でも仕事しているも増えていて、それ理由に役員辞退するが増えてきた。」とお聞きしました。  今後、自治会運営持続させるには、一人の意識変えてもらわないとならないかもしれません。  地域コミュニティ維持することは、役員方々大変な苦労があって何とか維持ができていますが、自治会組織すること自体に限界時が、近い将来訪れるかもしれません。  そこでお尋ねします。  1点目は、自治会組織率と加入率について、現在本市連合自治会数、単位自治会数、自治会加入世帯数と、加入率推移お聞かせください。  2点目は、現在、各連合自治会へ行政事務委託料はいくらになっているか、推移も含めてお聞かせください。  3点目は、本市において自治会はなくてはならない組織であることは言うまでもありませんが、今後加入率について当局としてどのように捉えているか、課題も含めてお聞かせください。  4点目は、本市が自治会経由して各家庭に配布されている配布物は、どのようなものがあり、1年間でどれくらい数量配布されているかお聞かせください。  また、自治会に加入していない家庭へ配布はどのように行われるかお聞かせください。  4項目めは、少子化対策限界と今後あるべき姿についてお聞きします。  我が国が少子化に危機感持ち出したは一体いつからなでしょう。冒頭申しましたように、あらゆる方面から対策は講じてきたとは思いますが、改善することはなく、出生数低下に歯止めがかかりません。  2月23日付日経新聞記事に、厚生労働省が22日に発表した人口動態統計速報によりますと、2020年出生数は、前年比2.9%減87万2,683と5年連続で過去最少となった。婚姻数は12.7%減53万7,583組で、コロナ禍で婚姻先延ばしも影響しているとことで、2021年以降出生数に響き、想定以上に少子化が加速する可能性があると内容でした。  以前に、少子化についてセミナーに参加したことがありますが、その講師方は、「昔の人は根拠などなかったかも知れませんが、結婚適齢期とはよく言ったものだ。それなり年齢で出産し、子ども産み育てていくことと、晩婚化が進み、高齢で出産し、子ども産み育てていくこととでは、高齢で出産するほうが1当たり出生数が少なくなる可能性が高くなり、結局少子化になる。」といった話でした。  また、「少子化克服できれば、この国がこれから抱えることが予測される問題ほとんどが解決できる。」とも話されていました。  そのとおりだと納得し、そのことに踏み込めない現実が、今日状況招いているではないかと痛感しました。  そして、合計特殊出生率で考えると、2.06越えれば少子化が好転していくということは旧態より言われていますが、私持論は第1子、第2子、第3子以上と、個々子育て状況に応じて違い付けた施策構築し、展開すべきであると考えております。  以前にも、定例会で質問させていただきました際にも申しましたが、子ども持つ20代、30代母親数名に話聞いたところ、「2産むも3産むもお金があったら多いほうが良い。」と言っていたお母さんがいました。  「あんなしんどい思いするはもう嫌や。」という声もありましたが、「子どもは多いほうが良い。」というが多く母親意見でした。  もちろん金銭面だけではなく、社会へ安心感や将来へ期待感等も子ども産まない理由に大きく影響すると考えます。一概にこうだという具体的な理由があるではなく、様々な要因が絡み合い、今日状況に陥っていることは重々承知していますが、将来世代、未来へ投資として捉え、行政が真正面から向き合い、課題解決に本腰入れて取り組み、子育て世代へ安心と未来へ希望が持てる社会にすることが実現できれば、必ず少子化に歯止めがかかると考えます。  このような考え方述べますと、失われた20年は戻らないと言う方がいますが、失われた20年は30年、40年かけでても取り戻すという強い意志持って施策に取り組んでいくほうが、このまま時流れままに少子化が進む現実受け入れるより、きっとすばらしい未来にすることができると思います。  一方で、子ども望んでもなかなか子宝に恵まれない方も多くいます。私近しい夫婦も、何年も不妊治療行い、ようやく最近第1子授かった夫婦が何組かいます。その間費用も相当なものであったと聞いています。  そのような境遇方々にも手厚くフォローできる施策講じなければなりません。何はともあれ、将来へ安心感持ってもらうことです。  そこでお尋ねします。  1点目は、本市出生数と出生率、合計特殊出生率についてお聞きします。  新型コロナウイルス感染症拡大影響も含め、出生数減少に歯止めがかかりません。産科に通う方にお聞きしても、付添い認めてもらえないので出産時に不安感じるとか、妊娠中にコロナに感染したらという不安話されていました。  妊婦と配偶者等対象としたPCR検査推進含め、令和3年度主要事業に掲げる少子化対策・子ども支援推進は、今後、本市少子化に歯止めかけ、出生数向上にも必ず寄与する施策だと考えます。  令和2年本市出生数と出生率、合計特殊出生率について、過去推移も含めてお聞かせください。  2点目は、少子化対策について、ひめじ創生戦略に掲げている目指すべき定住人口約47万、2060年実現するため本市望むべき出生数はどれくらいとお考えか、また、出生数向上ために取るべき施策は何が有効で、課題は何か、ご所見お聞かせください。  3点目は、子ども望んでもなかなか恵まれない方々へ本市として施策展開はどのように講じられるか、ご所見お聞かせください。  5項目めは、不登校と大人ひきこもりについてお尋ねします。  この問題についても、以前セミナーへ参加したことがあります。この課題もまた、大変大きな課題であると痛感させられました。  問題点としては、つい最近まで大人ひきこもりについて実態把握がなされていなかったこと、不登校と大人ひきこもりには関連性が大きくあること、生活保護費負担が増加すること等が挙げられます。  不登校やひきこもり経験があるが、社会に出て働き出した場合、対人関係や仕事上トラブルにうまく対応できず、またひきこもり生活に戻ってしまうことがよくあるそうです。  一度頑張ってみようと思い、社会に出ることができたのに、また元に舞い戻ってしまった時ひきこもりは、今度はなかなか抜け出せないことになるそうです。結果として生活保護に頼る生活になってしまいます。  行政としても、様々な対策が講じられていますが、大人ひきこもり改善に資する有効的な施策構築することは非常に困難であるし、その実態把握することすら非常に困難極めるともお聞きしました。  ひきこもり当事者が社会に参加することは想像以上に難しく、年々増加傾向にあるということです。生産世代が働かず、ひきこもることによる経済的損失も甚大ですが、生活保護費が増大する一因にもなることも考慮しますと、この問題にしっかり向き合い、早急に年代問わず一貫した対策講じる必要があると考えます。  また、先ほど申しましたように、不登校と因果関係も大きく影響することから、不登校対策しっかり行うことにより、将来大人ひきこもり抑制する有効な手立てになると考えますが、本市不登校者数も非常に多いとお聞きします。  そこで、お尋ねします。  1点目は、現在、本市小中学生不登校者数はどれくらいいますか。全国、兵庫県平均と比較が可能ならばお示しいただき、過去推移も含めてお聞かせください。  2点目は、不登校者うち、ひきこもりと判断される児童生徒はどれくらい割合でいるか、把握されておればお聞かせください。  3点目は、令和3年度主要事業にも不登校へ対応が挙げられていますが、不登校となった児童生徒へケアや保護者へ対応も含め、本市取組と課題についてお聞かせください。  4点目は、大人ひきこもりについて、本市大人ひきこもり者数はどれくらいですか。把握している数お聞かせください。あわせて、生活保護受けている人の割合もお聞かせください。  5点目は、令和3年度主要事業にひきこもりサポート事業実施が新規事業として挙げられていますが、この事業具体的な内容も含めて、大人ひきこもり対策についてどのような施策が講じられているか、課題も含めお聞かせください。  6項目めは、本市教育行政方針決定過程と、市立高校将来像についてお尋ねします。  ここ数年本市教育行政進め方、特に各事業進めて行く上で、従来議会で進める手順踏まず、早期議決求めたり、定例会で質問答弁と乖離する施策いきなり進めてみたりと、場当たり的な方針決定で事業が進められているように感じます。  また、現場が何年も前から要望していること棚上げにし、本当に必要なか疑いたくなるような事業に巨額投じていることも見受けられます。  このような有様で、本当にこれから直面する大きな壁乗り越えることができるか不安でなりません。  本市が待ったなしで真剣に考え、取り組まなければならない課題は教育行政にも数多くあり、本定例会に議案第17号、姫路市立高等学校在り方審議会条例について議案が上程されておりますが、今後、市立高校在り方について検討することもその1つであると考えます。  少子化ことは冒頭より申してきましたが、学び場にも大きな影響及ぼすことは当然で、各高校においても、適正な定員数や配置考えていかなければなりません。  昨年5月に、兵庫県はひょうご未来高校教育あり方検討委員会が設置され、検討事項に、(1)県立高等学校教育改革第二次実施計画推進状況評価・検証、(2)今後県立高校教育改革方向性について検討がなされております。  現在、報告書素案が12月に作成され、パブリック・コメント実施したところでありますが、報告書素案では望ましい規模と配置在り方について、高校活力維持するため、一定規模確保と望ましい配置早期に検討する。普通科及び総合学科では6〜8学級望ましい規模として考えていく。  都市部においては生徒学び多様性保障するため、発展的な統合含め、望ましい学級規模維持する方策検討する必要がある。山間部においては、地域支援得ながら持続可能性有無含めて検討する必要があるといった内容が記載されています。  本市は、姫路、琴丘、飾磨3校が市立高校として長い歴史と伝統刻んできましたが、市立高校も県立高校同様に早急な検討が必要であることは当然であります。  今後、審議会が発足され検討が進められますが、審議会条例案第2条では、「審議会は教育委員会諮問に応じ、(1)市立高校魅力及び特色づくり方向性 (2)望ましい規模と配置 (3)その他教育委員会が必要と認める事項について審議し、答申する事」となっております。  加えて第3条では、委員構成について学識経験有する者、各種団体から推薦された者、市民、その他教育委員会が適当と認める者と記載されております。先ほど申しましたように、もう既に兵庫県は動き出しています。  県立高校二番煎じ的な発想では遅れ取ることは目に見えています。市立高校ならでは特色ある学校にしなければ、望ましい規模と配置以前に存続はありえないでしょう。  審議会では、市立高校魅力及び特色づくり方向性審議すること所掌事務として掲げておられますが、私は平成31年第1回定例会で、まさしくそのことに触れた質問いたしました。  内容は、魅力ある市立高校づくりについて、「魅力ある市立高校にするためには、さらに特化性持たせる必要があります。現在、姫路高校には探求科学コース、琴丘高校には国際文化科、飾磨高校に健康福祉コースが設けられていますが、今後、より一層魅力創出ために、スポーツ運動、文化芸術に特化したコース設けてはどうか。」という質問でした。  松田教育長答弁では、「スポーツ、芸術文化に関する専門コースにつきましては、市立高校におきまして、現在、専門学科、コース核とした、魅力・特色ある学校づくりに取り組んでおり、その取組今後もさらに充実させてまいりたいと考えております。そのために、新たなスポーツ運動、芸術文化に特化した専門コース設置することは現時点では考えておりません。」と答弁でした。  そこで、改めてお尋ねすることも含めてお聞きします。  1点目は、令和3年度主要事業概要には、児童・生徒熱中症対策実施として市立小・中学校にウォータークーラー設置が設けられていますが、令和2年第2回、第3回定例会で川島、金内、竹中由佳議員から質問に対し、「他都市事例参考に、研究してまいりたい。」と答弁されておりますが、残留塩素濃度低下やタンク内汚れ理由に、設置には消極的と取れる答弁でありました。  各議員質問から数か月後に方針変換され、設置することに至った詳細な経緯と、当時残留塩素濃度低下やタンク内汚れ懸念されておりましたが、その課題はどのように対処されるつもりかお答えください。  2点目は、2年前答弁踏まえますと、市立3校現在設置している専門学科、コース核とした魅力・特色ある学校づくりに取り組んでいく。その取組、今後もさらに充実させてまいるとことでしたが、その後、さらなる魅力・特色充実は図れたか見解お聞かせいただき、新たな専門コース等設置についてどのようにお考えか、ご所見お聞かせください。  3点目は、市立高校魅力及び特色づくりについて現時点でお考え、市立高校在り方について教育委員会としてお考えお聞かせください。  4点目は、市立3校それぞれ各学年定員数、学級数、生徒数お聞かせください。  5点目は、姫路市立高等学校在り方審議会は、議決後どのようなスケジュールで進められていくかお聞かせください。  6点目は、市立3校にはそれぞれ歴史があり、卒業生やそれぞれ地域方々、教鞭執られた先生方、私も含めてそれぞれ思いがあります。審議会委員に、各校卒業生やそれぞれ地域方々、教鞭執られた先生方等、縁深い方委員として、第3条4項に基づき教育委員会が委嘱するお考えはありますか。また、あるとすれば何くらいが適当と考えますか。現時点でお考えお聞かせください。  7点目は、現在各市立高校から様々な要望が上がっていると思いますが、在り方検討が進められることによって、予算配分が抑制され、今後一層要望事業化することが困難になるでしょうか、お聞かせください。  7項目めは、姫路獨協大学及び医療系高等教育・研究機構設置方向性についてお尋ねします。  姫路獨協大学は、姫路に総合大学という、本市中心とした当時西播磨4市21町長年にわたる地域総意背景に、全国初公私協力方式により、昭和62年に開学しました。私が高校2年生時でしたので、当時盛り上がりははっきりと記憶に残っています。  本市においても、大学用地と50億円出資するなど全面的な支援行ってきましたが、現在状況は、入学者数、在籍者数ホームページから読み取りましても、各学部とも定員割れで、充足率約70%となっております。  収支においても、基本金繰入れ前、当年度収支差額は平成29年度が5億5,100万円、平成30年度が4億7,500万円、令和元年度が5億9,500万円マイナスと、決して健全な運営状況ではなく、毎年相当額資金取崩しで運営がされていることが伺えます。  以前、ある大学理事長とお話しする中で、これから迎える少子化により、有名大学と言われる大学でも財政状況は厳しく、運営には相当苦労することが予測されるとお聞きしたことがあります。  多く大学は倒産する可能性があるというお話でしたので、姫路獨協大学は大丈夫なかと心配でなりません。  また、来年開業する兵庫県立はりま姫路総合医療センター(仮称)内には、医療系高等教育・研究機構として獨協医科大学医学部研究施設が入ることとなっておりますが、この計画も本当に実現するでしょうか。  今後、国はじめ本市においてもコロナ禍による財政状況が厳しくなる中、大学へ支援も厳しい状況になると思われます。必要なところに税投じることは必要不可欠なことでありますが、状況見誤ることなく決断しなければ、一層悪化招くこととなり、取り返しつかない結果招きかねません。  そこで、お尋ねします。  1点目は、姫路独協大学経営状況について、資金状況含めた現在状況と今後見通し、また、これら踏まえて本市は今後どのように取り組まれるか、ご所見お聞かせください。  2点目は、資金提供することはリスク共に負うということになると考えますが、少子化に伴う大学間競争激化も以前から叫ばれる中、運営主体である姫路獨協大学は大学魅力と特色高めるため、これまで、どのように経営改善に取り組まれたか、経営改善方法とその責任所在ご教示ください。  3点目は、兵庫県立はりま姫路総合医療センター(仮称)内に設けられる医療系高等教育・研究機構について見通しは立っているか。開設に向けた獨協学園意向と決意、及びそれに対する本市考え方お聞かせください。  いずれにいたしましても、待ったなしで経営感覚が試されている事案だと考えます。既成概念にとらわれることなく、将来世代に申し開きができるご答弁期待します。  8項目めは、医療情報連携システム普及と課題についてお尋ねします。  平成31年第1回定例会で質問させていただきましたが、診療情報医療機関が共有すること、すなわち、カルテ一元化は、医療受ける側にとって、また医療提供する側にとっても、既往歴、投薬状況、アレルギー有無等瞬時に把握でき、複数病院で診察受けているにとっても面倒さが激減します。  実際、私父は現在3件病院にお世話になっていますが、ある病院で手術受ける際、手術受けられるか、その影響についてそれぞれ疾患診察する病院で所見聞き、改めて手術受ける病院でその所見元に手術可否や日程決めることとなります。  影響がないとことだったので、手術日程決めるかと思えば、麻酔科医にも所見聞きたいので、改めて麻酔科予約入れ、診察後決定するといった感じで、何回病院に行ったか分かりません。母親は、「これでは病院通いで余計に病気になるわ。」と言っていました。
     令和3年度主要事業には、個人健康記録活用した医療情報連携システム実証実験行い、導入検討するとありますが、1日も早い導入に期待しております。  私たちが病院で診察受ける際には問診票記入しますが、既往歴、手術歴、服用している薬、アレルギー有無等問われますが、自分自身そういった記憶は意外に定かなものではありません。  ましてや、お年寄りにとっては負担も大きく、相当な時間要するでしょう。加えて、誤記おそれもあり、これから実施されていく新型コロナワクチン接種際にも医療情報が共有できれば、そのような接種前手続き円滑に行え、スピーディーな処置講じることができると考えます。  個人情報保護法、医療情報共有するためソフト等設備投資等課題はあることは承知していますが、それ以上効果が必ずあると考えます。  そこでお尋ねします。  1点目は、医療情報共有するに当たってメリット、デメリットお聞かせください。  2点目は、今後本市として医療情報連携システムが導入される可能性お聞かせください。  3点目は、医療情報連携システム播磨姫路圏域一帯で行うことにより、圏域医療充実一翼担え、圏域全体付加価値が高くなると考えますが、その可能性もお聞かせください。  9項目めは、高田賢三氏顕彰とアクリエひめじについてお尋ねします。  一昨日に竣工式が行われ、いよいよ本年9月にオープンするアクリエひめじは、オープニングシリーズとして様々なイベントが催される予定ですが、新型コロナウイルス感染症拡大は、これから様々なイベント開催するに当たっても大きな影響及ぼすこととなり、担当部局も頭が痛いところかも知れません。  世界的に有名なデザイナーで、姫路出身高田賢三氏デザインどんちょうは大きな注目浴び、本市宝物となるでしょう。まさか、このどんちょうが彼遺作になるとは残念で仕方ありません。  先日、BS放送で追悼番組が放映されていましたが、彼功績たどりますと本当にすごい人物であり、すばらしい人柄で、誰からも好かれていたことが分かる番組でした。  本市100周年記念事業で開催された、「ケンゾー・IN・HIMEJI」は私も記憶に残っており、本市においても追悼企画が催される予定ですが、できればこの新しい場所で、「ケンゾー・IN・HIMEJI」再来期待していたは私だけでしょうか。  改めてこの場お借りし、高田賢三氏ご冥福心よりお祈りいたします。  コロナ禍で社会構造が大きく変化する中で、コロナが終息するまで間、アクリエひめじ運営にも大きな壁が立ちはだかることとなりますが、清元市長、北窓医監ご尽力たまものであるWHO西太平洋地域委員会誘致は、この施設船出にふさわしいものとなるでしょう。  万全態勢でおもてなしし、成功裏に終えること期待しております。  しかしながら、気になる点がないわけでもありません。まず、今後大きなコンベンション開催するに当たっては、国内外からVIPお招きすることも多々あると考えます。観光都市姫路ではあるものの、市内宿泊施設ラグジュアリー度はいまいちと言ったところで、市内ホテル国際的ランキングは上位クラスホテルはありません。  加えて、スイートルームは数部屋しかなく、なかなかVIPに滞在していただく部屋提供できないという現実があります。今後、市内既存ホテルとも協力し合い、この課題克服しなければなりませんが、ご承知とおり、コロナ禍で宿泊業界も大きな痛手被っており、なかなか設備改修に費やす費用捻出は厳しいものがあると考えますが、本市に滞在者増やすこともこのアクリエひめじが担う役目1つと考えます。  そこでお尋ねします。  1点目は、高田賢三氏本市名誉市民にすべきであると考えますが、ご所見お聞かせください。  2点目は、2月24日付神戸新聞夕刊に、高田賢三さん遺品競売にという記事があり、大変驚きました。内容は、フランス競売会社が、高田賢三氏自宅に残した美術品や家具、本人が描いた絵画など、遺品計約600点が、5月11日にオークションにかけられると発表。美術品等貴重なコレクションや豪華なシャンデリアなどが含まれていると内容記事でした。  本市にとって高田賢三氏は郷土誇りであり、彼ご功績伝えることは本市にとっても意義あることでありますし、若者世代にとっては郷土偉人として目標になると考えます。  この際、本市としてオークションに積極的に参加し、遺品獲得すべきと考えますが、ご所見お聞かせください。  3点目は、アクリエひめじ活用について、イベント展開も含めお聞かせください。  4点目は、現在本市に所在する宿泊施設は何件あり、何部屋くらいあるでしょうか。また、部屋種別も把握できておればお聞かせください。  5点目は、VIPが滞在するために、本市としてどのような課題があると認識されているか、ご所見お聞かせください。  10項目めは、企業独自ノウハウどう守るかと、公平担保した入札在り方についてお尋ねします。  行政というものは常に公平でなければなりませんが、万能賢者ではなく、様々な民間企業ノウハウお聞きし、様々な事業、特に公共工事工法に関してはその提案参考にされることがあると思います。  しかしながら、そこに民間企業と行政とでは、それぞれ思惑に違いが生じていると考えます。特に、公共工事進める際、コンサルや専門的知識、経験持つ企業からお知恵いただくことは必要ですが、企業ほうは後仕事に反映できるという思惑があって、担当者から呼ばれるとはせ参じ、相談受け、自社ノウハウ提案することとなり、その際は基本的には無償で対応しています。担当者はそこで得た意見や提案参考に事業進めて行くことになります。  相談受けた業者としては、自社業務獲得につながること期待しているわけです。片や行政ほうは、お知恵拝借して設計に反映させ、いざ事業進めるとなると公平性観点から入札で行うことになります。  正直聞くだけ聞いといて、別業者と仕事契約されてしまったら、トンビに油揚げさらわれた思いが業者にはあり、何とも言い難い思いでありますが、お役人に逆らって良いことなどないと考えるが民間企業です。  また、ある特殊な工法や部材使用コンサルや設計会社から提案されると、設計段階でその部分が盛り込まれてしまいます。これでは、その特殊な工法や部材提供できる業者、いわゆる特約店のみが詳細な積算単価知り得ることとなり、特約店以外業者は詳細な積算は不可能ということになります。  行政はあくまで同等工法や部材使用認めていると言いますが、既に設計単価は定まっているので、その工法や部材提供できる業者が落札しやすくなり、仕事受注できるということとなります。つまり、設計段階で、特殊な工法や部材が盛り込まれてしまえば、その単価知り得ない限り落札は不可能ということになります。  本市は工事入札に際してランダム係数用いた入札行っていますが、入札に参加する建設業者さん多くから、「高価な積算ソフト購入し、金額算出しても、結局当て物みたいや。」とか、「あれやったら、最低価格で応札した業者でじゃんけんしたほうがよほど諦めがつくし、公平や。」という声耳にします。  そこで、お尋ねします。  1点目は、設計前に工法や部材導入について、設計事務所、メーカー、工事業者から下見積もりや意見、提案お聞きすることはありますか。その際経費はどのように取り扱われますか、お聞かせください。  2点目は、本市行う公共工事うち、設計事務所やコンサルタント会社に設計依頼する工事は年間どれくらいありますか。  3点目は、設計には基本設計、実施設計と別にありますが、従来であれば基本設計基に詳細設計行うと考えますが、実施設計段階で大きく工法や部材が変更されることはありますか。また、ある場合はどのような時が想定されますか、お聞かせください。  4点目は、特殊な工法や部材単価事前に公表することにより、どの業者にも公平な落札機会が与えられると考えますが、当局ご所見お聞かせください。  5点目は、ランダム係数用いた入札課題についてどのようにお考えか、また、入札業者からどのような意見が出されているか、現状把握されていればお聞かせください。  6点目は、事前に予定価格公表し、落札希望者募り、複数場合抽選等で決定する方法用いることについてご所見お聞かせください。  以上で第1問終わります。 ○木村達夫 議長   清元市長。 ◎清元秀泰 市長  (登壇)  井川議員ご質問中、姫路市総合計画基本構想から実施計画及び個別計画策定における本市が描く将来像と課題についてお答えいたします。  まず、本市将来像人口、財政観点からどのように予測するかについてでありますが、平成27年国勢調査人口基準とした国立社会保障・人口問題研究所人口推計では、本市人口は新総合計画策定時点から10年後令和12年には約50万7,000となり、少子高齢化も一層進んでいくものと見込まれています。  また、本市財政状況は、現状、中核市平均よりも良好な水準にありますが、近年では悪化傾向にあり、財政硬直化が進みつつあります。  さらに、コロナ禍に加え、社会保障経費や公共施設老朽化対策等によるさらなる歳出増加も見込まれるなど、中長期的には厳しい財政運営強いられるものと予測しております。  新総合計画では、このような将来見込みや現状踏まえ、都市ビジョンとして目指す都市像「ともに生き ともに輝く にぎわい交流拠点都市 姫路」、「2030年定住人口目標51万8,000」とする人口ビジョン、新たな「多核連携型都市構造」構築進める都市構造定めました。  この都市ビジョン実現に向け、総合計画にひめじ創生戦略一体化し、これまで取り組んできた人口減少対策や地域活力維持・向上はじめ、来年度からは、あらゆる分野で総合的にひめじ創生に取り組んでまいります。  そして、これにより本市人口が、5年後令和7年には約52万5,000、10年後令和12年には約51万8,000、20年後令和22年には50万2,000となるよう、国立社会保障・人口問題研究所人口推計上回る人口規模維持しながら、安定した人口構造実現目指すこととしております。  あわせて、不断行財政改革進め、市税収入はじめとする財源確保に取り組み、将来見据えた財政運営行うことで健全財政維持に努め、市民皆様と目標や課題共有しつつ、社会経済情勢に合わせてしっかりと取り組んでまいります。  次に、本市総合計画策定における必要課題と実施計画策定スケジュールについてでありますが、新総合計画ではまちづくり前提となる潮流として、「人口減少と少子高齢化進行」、「市民意識と公共サービス変化」、「高度情報化による新しい社会到来」、「持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた動き」、「大規模自然災害等へ危機感高まり」、そして新たな課題として、「新型コロナウイルス感染症流行による社会経済情勢変化」6点市が直面する課題と時代変化と捉え、これらに対応していくことが必要であると考えております。  また、実施計画策定スケジュールにつきましては、基本構想で示す市取組方向性に基づき、令和3年度から5年度までに取り組む事業掲載した実施計画、新総合計画基本構想と同じく本年4月からスタートさせることとしております。  計画期間中は毎年度市が取り組む事業更新します。また、3年ごとに市民意識調査項目と政策進捗測る指標・目標値達成状況把握する政策評価実施します。  これにより適切に進行管理行うとともに、事業最適化して実施計画に反映していくことで、実効性ある総合計画となるよう取り組んでまいります。  次に、各分野個別計画策定に当たり留意すべきことと課題についてでありますが、総合計画は本市最上位計画であり、姫路市まちづくりと自治条例において各分野個別計画は、総合計画趣旨踏まえて策定することが定められております。  このため、福祉や教育、産業、防災、都市基盤など、市あらゆる分野個別計画策定に当たっては、総合計画基本構想で示すまちづくり方向性具体化しつつ、実施計画に掲載する事業と整合図ることに留意する必要があります。  加えて、社会経済情勢変化や新たな行政需要的確に捉えて大胆かつ柔軟に事業検討し、個別計画に反映することが求められるものと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   高馬副市長。 ◎高馬豊勝 副市長  (登壇)  議員ご質問中、私からは、3項目め地域コミュニティ限界についてお答えいたします。  まず、1点目自治会組織率と加入率についてでございますが、本市では72地区において連合自治会が組織されており、市内全て地域が網羅されております。また、令和2年4月1日現在では、単位自治会数は929、加入世帯数は19万9,717世帯、自治会加入率は89.9%となっております。  自治会加入率推移につきましては、平成22年度から5年ごとにみてみますと、平成22年度は91.2%、平成27年度は91.0%、令和2年度は89.9%となっており、平成22年度から10年間で1.3%減と、緩やかではありますが減少傾向となっております。  次に、2点目各連合自治会へ行政事務委託料についてでございますが、令和2年度姫路市連合自治会へ行政事務委託料は全体で1億9,015万3,000円でございます。  連合自治会へ行政事務委託料は、地区割、世帯割基に算出したものに、姫路市連合自治会本部経費、行政事務補助員経費加えて算出しており、業務量増加や賃金単価上昇等考慮し、定期的に見直し行っております。  直近では委託業務量増加等現状に基づき、令和2年度に地区割単価10万円から11万円に、また世帯割単価530円から550円に増額したところでございます。  今後も業務量実情に見合った算定となるよう努めてまいります。  次に、3点目今後自治会加入率動向に関する本市見解と課題についてでございますが、本市自治会加入率は、議員お示しとおり、全国中核市中でも高い水準にありますが、加入率が低下傾向にあることに関しましては、市としても支援していく上で重要な課題であると考えております。  近年、地域社会取り巻く環境変化や住民意識多様化などにより、地域におけるつながり希薄化、役員担い手不足など、各地域が共通課題抱えておられること、また市から様々な依頼事項が自治会負担となっていることは認識しております。  このため、引き続き各種助成事業などにおいてハード、ソフト両面からコミュニティ活動支援するとともに、広報ひめじ掲載などにより各地域自治会活動紹介行うほか、本市へ転入者に対し活動内容PRする資料配布するなど、自治会活動必要性や重要性について情報発信に取り組んでまいります。  最後に、4点目本市から各自治会へ依頼する配布物についてと、自治会未加入家庭へ配布方法についてでございますが、令和元年度実績では、自治会経由して各家庭に配布している配布物は、広報ひめじや議会報ひめじなど1年間で延べ約40冊でございます。  このほか、市から自治会へ回覧やポスター掲示等依頼につきましては1年間で約180部となっており、自治会役員皆様にはご負担おかけしているところでございます。  また、自治会に加入していない各家庭へ配布物につきましては、マンションなど一定世帯数がある場合は、マンション管理や管理会社、マンションで決められた配布担当者などへ対象世帯数分まとめて配送し、各戸へ配布していただいておりますが、個人場合は各支所や出張所等出先機関でお受け取りいただくほか、ホームページやひめじプラスなどが利用可能な方へは、それら紹介も行っております。  今後も配布物状況把握し、市民皆様に情報お知らせする方法再度精査するよう庁内各課が調整し、自治会負担軽減に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   黒川副市長。 ◎黒川優 副市長  (登壇)  議員ご質問中、私からは、4項目め少子化対策限界と今後あるべき姿についてお答え申し上げます。  まず、1点目本市出生数と出生率、合計特殊出生率についてでございますが、現時点で令和2年数値が確定いたしておりませんので、令和元年以前状況申し上げますと、昭和40年代後半第2次ベビーブーム期に9,000程度あった出生数は、平成11年には5,495、平成21年には4,904、令和元年には4,006と減少しており、平成24年以降は毎年減少し続けておるところでございます。  次に、人口1,000当たり出生率でございますが、平成11年が11.6、平成21年が9.1、令和元年には7.6まで減少し、出生数と同様、平成24年以降は毎年減少し続けております。  また、1人の女性が生涯に産む子ども理論値表します合計特殊出生率でございますが、平成12年が1.57、平成21年が1.46、令和元年が1.49と増減繰り返しておる状況でございます。  次に、2点目本市望むべき出生数についてでございますが、本市が将来にわたって安定した市民生活維持するためには、急激な人口減少避けるとともに、世代間バランスが取れた安定した人口構造実現が重要となります。そこで、ひめじ創生戦略人口ビジョンにおきまして、目指すべき令和42年(2060年)定住人口約47万としており、そのためには、出生数は年間約5,000人を維持する必要がございます。  少子化主な原因は、未婚化・晩婚化と有配偶出生率低下が挙げられ、中でも、若い世代で未婚率上昇や初婚年齢上昇が課題であると認識いたしております。このため、結婚に伴う新生活に要する費用一部市が負担する結婚新生活支援事業令和3年度に新たに開始し、経済的な不安によって結婚ちゅうちょしている未婚者後押ししたいと考えております。  また、妊産婦が安全・安心に健診等受診できるよう、タクシー料金一部助成するほか、令和5年稼働開始に向けて整備進めております(仮称)母子健康支援センター拠点に、思春期・妊娠期・子育て期切れ目ない支援行ってまいりたいと考えております。  少子化に歯止めかけるためには、若い世代における将来に対する不安払拭することが重要であることから、今後も引き続き、結婚希望する方へ支援、男女ともに仕事と子育て両立できる環境整備、子育て担い手多様化と世代間で助け合いなど、関係部局連携図りながら、出産から子育てまでシームレスな支援行い、誰もが安心して子ども産み育てることができる環境づくりに取り組んでまいります。  最後に、3点目子ども望んでも恵まれない方々へ施策展開についてでございますが、子ども望んでも恵まれない方が経済的な理由で子ども持つこと諦めることがないよう、令和2年度からは国に先行して、特定不妊治療及び不育症治療へ医療費助成において、所得制限撤廃や助成額増額等に取り組んでまいりました。  令和4年度から保険適用まで間、国が制度拡充図ることとなり、第3次補正予算に必要な経費が計上されました。そこで、本市におきましても今議会に補正予算計上し、令和3年1月以降に治療終了した特定不妊治療につきまして、助成額と助成回数拡充することといたしております。  助成額は、治療ステージに応じて、10万円または30万円上限とし、また助成回数は1人の子どもごとに6回申請ができるようになります。  また、令和3年度新規事業化に伴いまして、保険適用外不妊検査にかかる費用につきましても、夫婦そろって検査した場合には検査費用一部助成することといたします。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   和田市長公室長。 ◎和田達也 市長公室長  (登壇)  私からは、2項目めと7項目め1点目及び2点目、9項目め1点目について、お答えいたします。  まず、2項目め1点目、本市におけるふるさと納税金額と過去3年間推移について及び目標額1億円達成させるため課題と方策についてでございますが、本市ふるさと納税過去3か年推移は、特定大口寄附除くと、2017年度、716万円、2018年度、1,373万円、2019年度、2,505万円となっており、今年度は2月末時点で6,887万円でございます。
     目標額1億円達成するため課題としましては、寄附者共感得ることができる返礼品開発や税使い道考案、啓発等情報発信力強化が挙げられます。  今後方策といたしまして、体験型旅行商品開発や地域課題解決、社会貢献につながるガバメントクラウドファンディング創設など、寄附者が共感でき、より魅力的に感じるメニューや商品開発するとともに、ふるさと納税掲載サイト増やすことで、寄附者増加に向けた取組推進してまいります。  次に、2点目魅力ある返礼品開拓に向けた展望についてでございますが、これまでカキ、アーモンドバター、そうめんが特に人気でした。今年度は、地域資源認定制度活用した県内日本酒セット商品や姫路城御城印帳、市内ホテル宿泊券など中心に返礼品充実図っております。  現在400品以上返礼品がございますが、市内で生産されている魅力的な商品返礼品化に向けて、積極的に企業訪問実施するとともに、姫路ならではプレミア感ある市独自返礼品開発に取り組んでまいります。  次に、3点目ガバメントクラウドファンディングによる新たな企画と周知方法についてでございますが、今年度より姫路城保存継承プロジェクトやジュニアオーケストラ支援するため、事業目的明確にし、原則90日短期間で寄附募るガバメントクラウドファンディング創設しました。今後も、寄附者共感得ることができるガバメントクラウドファンディング検討していきたいと考えております。  周知方法につきましては、これまでホームページや広報ひめじ活用するほか、チラシ作成し、姫路城内で寄附キャンペーン行うなど積極的にPRしてまいりました。来年度は掲載サイト増やし、観光客が多く訪れる効果的な場所でPR行うなど、さらなる情報発信に努めてまいります。  4点目ガバメントクラウドファンディング用いた鉄道駅バリアフリー化可能性についてでございますが、ガバメントクラウドファンディングは寄附目的と目標額定める必要があります。ご提案事業へふるさと納税活用につきましては、まずは鉄道事業者と事業化に向けた合意及び事業計画策定などが不可欠であり、その上でふるさと納税活用して事業費に充当するか検討すべきものと考えております。  今後におきましては、ふるさと納税効果的な活用図る中で寄附金増やす対策行うとともに、充当すべき事業等について適切に検討してまいります。  5点目「ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト」寄附金額についてでございますが、市立3校、私立5校計8校高等学校対象とし、昨年10月から募集開始し、2月末時点で259件、1,303万7,000円寄附がございました。  6点目運用方法についてでございますが、当該制度は、私立高校については、寄附された翌年度に姫路市私立高等学校教育振興補助金交付要綱に基づき補助金交付し、規定された範囲で活用していただくようにしております。市立高校につきましては、教育活動費として、寄附された翌年度に予算化しております。  ふるさと納税基金等活用については、他都市調査行うとともに、学校にとって使いやすい制度となるよう、関係部局と協議し、検討してまいります。  7点目周知方法についてでございますが、周知につきましては、チラシ作成やホームページ、広報ひめじでPR行いました。  また、各学校からも積極的にPRいただいた結果、多く寄附金が集まっているものと認識しており、ご提案卒業生に情報発信し、制度趣旨理解していただくことは有効な方策であると考えております。  今後も、有効な情報発信方法検討するとともに、引き続き各学校等と協力して、様々な情報発信に取り組んでまいります。  次に、7項目め1点目、姫路獨協大学経営状況と資金状況、今後見通しと出資者として本市取組についてでございますが、議員ご指摘とおり、姫路獨協大学は、近年、入学者が入学定員下回り、資金減少傾向が続くなど厳しい経営状況となっております。また、今後も18歳人口減少に伴う大学間競争さらなる激化が想定され、特に地方における私立大学経営環境はより一層厳しくなるものが見込まれております。  その中で、本市といたしましては、公私協力方式で設立された趣旨や経緯踏まえ、姫路獨協大学とは緊密な連携・協力関係継続していくとともに、大学が社会経済情勢変化に対応し、市民要請に応えることができる大学となるよう、大学自主性に配慮しつつ、今後とも様々な形で支援していきたいと考えております。  次に、2点目少子化に伴う大学間競争が激化する中で姫路獨協大学経営改善方法とその責任所在についてでございますが、姫路獨協大学は、少子高齢化社会進展に伴う将来医療系人材需要高まり見据え、平成18年に医療保健学部、平成19年に薬学部、平成28年に看護学部設置するなど医療系学部充実させるとともに、平成28年に外国語学部・法学部・経済情報学部再編し、人間社会学群設置するなど、大学魅力向上に努められてきました。  また、近年は厳しい経営状況踏まえ、入学者より一層確保に向けて、地域高校へきめ細かな訪問、高校内講義・体験実習、高校生対象としたオープンキャンパス複数回実施や各地で開催される進学説明会へ教職員派遣など、積極的な広報活動が行われています。  なお、経営に関する責任に関しましては、姫路獨協大学は公私協力方式により設立した大学ではございますが、学校運営責任は大学自治に密接に関わることから、基本的には学校法人獨協学園及び姫路獨協大学にあると認識しております。  次に、9項目め1点目、高田賢三氏名誉市民にすることについてでございますが、高田賢三氏は本市出身で、これまでにもフランスシャンティイ城と姉妹城提携や議員ご指摘「ケンゾー・IN・HIMEJI」以外にも、姫路城世界文化遺産指定記念行事キャスティバル94におけるKENZOショーなど、本市国際交流や文化振興において多大な貢献いただきました。  また、デザイン寄贈受けましたアクリエひめじ大ホール及び中ホールどんちょうが間もなく完成し、7月に予定完成記念式典でお披露目いたします。  これら功績は本市名誉市民たるにふさわしいものと考えており、今後、称号贈呈に向けて検討してまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   松田教育長。 ◎松田克彦 教育長  (登壇)  私からは、5項目め不登校と大人ひきこもりについて1点目から3点目、6項目め本市教育行政方針決定過程と市立高校将来像について及び9項目め高田賢三氏顕彰とアクリエひめじについて2点目についてお答えいたします。  まず、5項目め1点目、小中学校不登校者数推移と全国、兵庫県平均と比較についてでございますが、姫路市不登校児童生徒数は近年増加傾向にございます。令和元年度は、平成27年度に比較しますと、小学校で約2.9倍、中学校で約1.8倍となっており、姫路市として、喫緊教育課題であると認識しております。  また、令和元年度本市不登校児童生徒数は、小学校は289、中学校では719となっており、不登校児童生徒が全児童生徒数に占める割合では、小学校では本市0.98%に対し、県は0.82%、国は0.84%で、中学校では本市5.11%に対し、県は4.62%、国は4.12%と、小・中学校とも県・国上回っております。  次に、2点目め不登校児童生徒うち、ひきこもりと判断される児童生徒数についてでございますが、不登校児童生徒が家庭にひきこもりとなっているかどうかにつきましては確認できない点がございます。令和元年度に学校全欠席した児童生徒数は、小学校では不登校児童数289名中8名で約2.8%、中学校では不登校生徒数719名中34名で約4.7%となっております。  次に、3点目不登校児童生徒へケア、保護者へ対応と本市取組と課題についてでございますが、本市取組につきましては、不登校児童生徒へケアといたしまして、総合教育センター教育相談員や各学校スクールカウンセラーが不登校児童生徒及び保護者個別相談に応じております。  また、総合教育センター内に適応指導教室開設し、子どもたち居場所づくりや社会的自立支援に努めております。  さらに、不登校児童生徒保護者には、互いに悩み相談できるあゆみ開催し、解決糸口や今後方向性見出だす等機会としております。  課題につきましては、教育機会確保が挙げられます。今後は、教員がスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等専門スタッフと連携するチーム学校体制確立し、不登校児童生徒に対する効果的な支援充実行うとともに、出張型適応指導教室開設やICT活用した教育支援行うなど、多様な教育機会確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、6項目め1点目、小中学校へウォータークーラー設置に至った詳細な経緯と過去答弁における課題へ対応についてでございますが、昨年第2回及び第3回定例会時点におきましては、ウォータークーラー設置に当たっては課題があり、検討、研究してまいりたいと答弁申し上げました。  その課題1つは水噴き出し口衛生管理でありましたが、上向きに噴き出す、水直接口に入れるタイプ機種ではなく、下向きに水が出てくるタイプ機種で、子どもがコップで水くむようにすることにより対応してまいります。  もう1つ課題は残留塩素濃度低下対策でありましたが、ウォータークーラータンク内水は、メーカーも毎日1回入れ替え推奨していることから、これ自動的に行う自動洗浄装置つき機種とすることにより、学校職員負担増やすことなく、安全性高い水提供図ってまいります。  このように、検討、研究結果、機種選定運用上工夫により課題解決できるめどが立ちましたことから、このたび、ウォータークーラー設置経費令和3年度当初予算案に計上したものでございます。  次に、2点目市立3校魅力・特色ある学校づくりにおけるさらなる充実と、新たな専門コース等設置についてでございますが、現在、姫路高等学校探究科学コースでは探究活動発表会や公開講座、琴丘高等学校国際文化科ではスピーチコンテストや姫路城ガイドツアー、飾磨高等学校健康福祉コースは探求ゼミやけんふくパークなど、それぞれ学科・コース特色生かした事業実施しております。  また、小高連携事業に関しても、各校学科・コースが中心となり、姫路高等学校では探究活動、琴丘高等学校では英語歌やゲーム、飾磨高等学校では手話などテーマに取り組んでおります。それぞれ事業は回数重ねるごとによりよいものとなっており、魅力・特色充実化が図られているものと考えております。  また、来年度設置する予定審議会におきましては、新たな専門コース等設置も含め、さらなる市立高等学校魅力化、特色化について審議していただければと考えております。  次に、3点目市立3校魅力・特色づくりについて現時点で考えと、市立高校在り方に関する本市教育委員会考えについてでございますが、各市立高等学校においては、それぞれ特色ある学科やコース設置しており、生徒や保護者からニーズに応じた魅力ある学校づくりができていると考えております。  しかし、社会が急激に変化し、求められる能力も刻々と変わり続けていくといった予測困難な時代迎えつつある中、少子化による将来的な生徒数動向も見据えながら、高等学校教育さらなる充実に向けた市立高等学校在り方について検討する必要があると考えており、審議会において市立高等学校魅力及び特色づくり方向性や望ましい規模、配置について審議していただきたいと考えております。  次に、4点目市立3校各学年定員数、学級数、生徒数についてでございますが、令和2年5月1日現在で、姫路高等学校につきましては、各学年6学級、定員240名で、生徒数は、1年生が240名、2年生が237名、3年生が239名でございます。  琴丘高等学校につきましては、各学年とも7学級、定員280名で、生徒数は、1年生が280名、2年生が279名、3年生が277名でございます。  飾磨高等学校につきましては、各学年とも6学級、定員240名で、生徒数は、1年生が240名、2年生が236名、3年生が239名でございます。  次に、5点目姫路市立高等学校在り方審議会スケジュールと進め方についてでございますが、公募委員募集や委員選定行った後、審議会設置し、審議状況にもよりますが、年末まで目安に答申得られればと考えております。  その後、いただいた答申踏まえ、教育委員会として基本方針取りまとめ、実施に向けた計画など取組進めてまいりたいと考えております。  次に、6点目市立3校に縁深い方審議会委員に委嘱することについてでございますが、審議会は、学識経験有する方、各種団体からご推薦いただいた方、公募委員などにより、20名以内で組織すること考えております。  現時点では詳細は未定でございますが、例えば、大学教授や市立高等学校校長、PTA、卒業生代表方などにご参加いただき、様々なご意見いただきたいと考えております。また、このほか生徒や保護者等へアンケートにつきましても検討してまいりたいと考えております。  次に、7点目、市立3校から要望へ今後対応についてでございますが、引き続き市立高等学校教育に必要な予算につきましては、校長から要望も踏まえて、確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、9項目め2点目、高田賢三氏遺品オークションで獲得することについてでございますが、本市文化振興に多大なご功績残された高田賢三氏遺品がフランスでオークションにかけられることについては承知しておりますが、美術館で美術品購入する際には、事前に姫路市立美術館条例第19条で規定する美術品購入等審議委員会開催し、審議する必要がございます。  オークションは5月に開催されますが、審議に当たっては直接作品調査行った上で購入手法等検討する必要があり、今回オークションにおきましては、時間的な制約もあることから、オークション作品取得は難しいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   立岩健康福祉局長。 ◎立岩眞吾 健康福祉局長  (登壇)  私からは、5項目め不登校と大人ひきこもりについてうち、4点目及び5点目についてお答えいたします。  まず、4点目大人ひきこもりと生活保護者割合についてでございますが、本市ひきこもり当事者人数は、兵庫県が令和元年度に民生委員・児童委員に対して実施したアンケート調査によりますと、おおむね15歳から64歳までひきこもり状態である方、または過去にひきこもり状態であった方が160名でございました。ひきこもり当事者うち、生活保護受給されている方割合は把握ができておりません。  次に、5点目ひきこもりサポート事業具体的な内容と大人ひきこもり対策についてでございますが、令和2年度に、市や県関係部署、関係機関や民間支援関係者参加下、姫路市ひきこもり支援に関する検討会開催し、本市現状と今後対応方針について意見交換と検討行ったほか、官民連携により、ひきこもり居場所に関するモデル事業実施いたしました。  それら中で挙げられた課題といたしましては、これまでも総合福祉会館や保健所、くらしと仕事相談窓口により、それぞれ支援取組が行われているものの、家族支援から個人支援に移行する段階で支援体制や個人が集団場に参加する居場所取組、就労支援行ったものの定着しなかったケース受け皿となる体制などが不十分であると指摘受けたところでございます。  令和3年度新規事業ひきこもりサポート事業につきましては、検討会やモデル事業で指摘された課題踏まえ、ひきこもり支援中間的・過渡的な段階における支援充実図るもので、当事者や家族に寄り添った情報発信や当事者居場所づくりほか、支援関係機関・団体ネットワークづくりや民間ひきこもりサポーター活用進める予定としております。  今後も引き続き、教育委員会含めた本市や県関係部署、関係機関、民間支援関係者、関係団体と連携により、児童期から成人期まで切れ目ない支援実現するため体制づくり進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   北窓医監。 ◎北窓隆子 医監  (登壇)  7項目め3点目及び8項目めについてお答えいたします。  まず、7項目め姫路獨協大学及び医療系高等教育・研究機構設置方向性についてうち、3点目兵庫県立はりま姫路総合医療センター(仮称)内に設けられる医療系高等教育・研究機構について見通しと開設に向けた獨協学園意向と決意及び本市考え方についてでございますが、獨協学園姫路医療系高等教育・研究機構内容につきましては、獨協学園開設準備委員会で検討されるとともに、獨協学園、新県立病院、姫路市3者で連携方法等について定期的に協議進めてまいりました。  その内容につきましては、県立大学も加えた4者代表者による医療系高等教育・研究紙上フォーラム開催し、昨年11月に新聞紙上や姫路市ホームページで市民皆様にも周知したところでございます。  また、来年度には、同機構に設置される研究センター1つである地域疫学研究センターにおきまして、獨協医科大学と姫路市と共同で先行研究予定しており、医療系高等教育研究機構開設関連事業として、今定例会に予算案提出しているところでございます。  同機構円滑な開設に向け、獨協学園としても着実に検討・準備進められているとことでございますので、これまで誘致進めてまいりました本市といたしましても、引き続き支援・協力してまいります。  次に、8項目め医療情報連携システム普及と課題についてでございますが、まず、1点目医療情報共有メリット・デメリットにつきまして、医療情報共有するメリットといたしましては、患者が転院行った際に、以前病院で治療履歴正確に確認し、転院後診断や治療適切に行うことができることはじめ、病診連携推進や救急搬送時情報連携にも資するものとなることが考えられます。一方、デメリットといたしましては、システム構築に伴う初期費用やランニングコストなど大きな費用が必要となることや、個人情報取扱いに留意する必要があることなどが考えられます。  次に、2点目医療情報連携システム導入する可能性についてでございますが、本市では、令和2年度から医療情報連携あり方研究会開催し、本市における今後医療情報連携在り方について調査研究進めてまいりました。  その中で、クラウドやスマートフォン使い、1人の患者に関する医療や介護、健康といった分野データ統合的に収集し、一元的に保存・活用するパーソナル・ヘルス・レコード連携活用推進が国デジタルガバメント閣僚会議で打ち出されており、従来医療機関起点情報連携ではなく、個人が情報管理するという個人起点情報連携という発想転換により、様々な課題解決できることが期待されることから、令和3年度から、情報や対象限定したパーソナル・ヘルス・レコード用いた実証実験実施予定しております。  実証実験行う中で、具体的な課題解決検討と効果検証行うなど、引き続き本市で医療情報連携システム導入に向け調査研究進めてまいりたいと考えております。  次に、3点目医療情報連携システム播磨姫路圏域一帯で行う可能性についてでございますが、研究会におきましても、「パーソナル・ヘルス・レコード連携広域で導入すること目標としてはどうか。」といったご意見があったことや、マイナンバーカードと保険証一元化が推進され、薬剤情報など一部医療情報がマイナポータルで確認できるようになることから、将来的には播磨姫路圏域へ拡大も見据えて研究進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   福田文化コンベンション施設整備担当理事。 ◎福田陽介 文化コンベンション施設整備担当理事  (登壇)  議員ご質問中、私からは9項目め、高田賢三氏顕彰とアクリエひめじについてうち、3点目アクリエひめじ活用とイベント展開についてお答えいたします。  まず、アクリエひめじ活用につきまして、アクリエひめじは、鉄道高架事業に伴う姫路駅周辺整備事業キャスティ21総仕上げとして、新たなにぎわいと交流拠点施設整備すべく、平成30年10月に着工し、一昨日、竣工式開催させていただいたところでございます。  今後、開館準備行い、9月に開館いたしますが、アクリエひめじ十分に活用していくことで、JR姫路駅から姫路城まで南北につながる縦軸にぎわいに加え、姫路駅からキャスティタウン、アクリエひめじまで東西につながる横軸展開が加わることとなり、中心市街地に新たな面的にぎわいもたらすとともに、市民文化振興と本市都市イメージ向上に寄与していくものと考えております。  今後イベント展開についてですが、令和3年度から5年度まで開館前後3か年オープニングシリーズと位置づけ、開館前プレ期間、開館後開館記念期間、その後2年間重点実施期間3つ期間に分け、事業展開してまいります。  プレ期間には、7月10日完成記念式典に始まり、高田賢三氏追悼展、内覧会、展示場活用した姫路大恐竜博、9月から開館記念期間には、杉本博司氏舞台構成による野村萬斎氏三番叟と狂言、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるクラシックコンサートやポップス、ロックなどコンサート、また創作オペラ千姫や市民文化祭、さらにはWHO西太平洋地域委員会に加え、令和4年にはIPEC(国際パワーエレクトロニクス会議)2022など、多様な催事やコンベンションが予定されております。  新型コロナウイルスにより、催事開催状況や誘致活動状況が大きく変わる中、感染予防対策についても適切に準備しつつ、将来見据え、アクリエひめじにぎわいが継続していけるよう、催事主催者相談にも迅速かつ柔軟に対応してまいります。  また、オープニングシリーズを通じて、市、文化国際交流財団、姫路観光コンベンションビューロー、指定管理者が連携、協力し、姫路魅力やアクリエひめじが持つ他施設にない魅力PRしていくことで、これまで以上に本市ににぎわいが生まれるよう努めてまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   柳田観光スポーツ局長。 ◎柳田栄作 観光スポーツ局長  (登壇)  私からは、9項目めうち、4点目と5点目についてお答えいたします。  まず、4点目市内宿泊施設数と部屋数及び部屋種別についてでございますが、姫路観光コンベンションビューローにおいて、観光客、MICE参加者向けとして把握している市内宿泊施設は45件、客室数は約5,000室でございます。そのうち、シングルは約3,050、ダブルは約550、ツインは約1,000、そのほかにスイートルーム8室含め、和室等が約400室でございます。  次に、5点目VIPが滞在するため課題についてですが、今回WHO西太平洋地域委員会ように、多くVIP来訪が予想される場合には、スイートルームはじめとする広い部屋事前に確保するように、市内宿泊施設にお願いして対応するようにしております。  課題といたしましては、大都市と比較してVIP方が希望されるスイートルームが少ないということが挙げられます。幾つか宿泊施設にVIP対応ため客室改修意向についてヒアリングしたところ、スイートルームへ改修には多額経費がかかり、稼働率等勘案しますと、宿泊施設としても早期改修は困難であると伺っております。  なお、外国富裕層含む訪日外国旅行者宿泊数増加図るために、国宿泊施設基本的ストレスフリー環境整備事業でWi−Fi整備や自社サイト多言語化、サーモグラフィ導入などに取り組まれた事業者には、経費3分の1補助金に上乗せして支援する制度来年度予算に計上しており、宿泊施設における国際会議参加者やインバウンド観光客受入れ環境向上支援してまいります。  今後も、国際会議観光都市・MICE都市としてブランディング確立させるべく、地元事業者と連携して取り組んでまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長 
     三輪都市局長。 ◎三輪徹 都市局長  (登壇)  私からは、10項目め1点目及び3点目についてお答えいたします。  まず、1点目設計前に企業から工法や部材について意見求めることがあるか、その際、経費支払いはどのように取り扱うかについてですが、設計前段階においては、工法や部材導入について設計事務所、メーカーや工事業者から事前に下見積りや意見提出聞くことは、基本的にはございません。また、やむを得ず事前に見積りや意見提出聞いた場合においても、経費支払いは行っておりません。  次に、3点目実施設計際、基本設計から大きく工法や部材変更することはあるかについてですが、実施設計際、基本設計から大きく工法や部材変更することは、基本的にはありません。  ただし、例えば、実施設計時点に鉄骨工事におけるボルト不足など当初と状況が変わった場合や、くい工事など基本設計時点よりさらに安全かつ確実に施工できる工法・部材が認められる場合、また法律改正により法的に適合しなくなった場合などに、やむを得ず変更することが考えられます。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   三河財政局長。 ◎三河美徳 財政局長  (登壇)  私からは、10項目めうち、2点目、4点目、5点目及び6点目についてお答え申し上げます。  まず、2点目本市が行う工事うち、設計事務所やコンサルタント会社へ設計依頼する工事は年間何件あるかについてでございますが、令和元年度に公共工事設計設計事務所等に委託した件数は、担当課で発注が51件、契約課で発注が94件、合わせて145件でございます。  令和2年度につきましては、担当課で発注が28件、契約課で発注が104件、合わせて132件でございます。  次に、4点目特殊な工法や部材単価事前に公表する入札方法は可能かについてでございますが、土木工事等入札において、工法名や資材名、歩掛かり数量等積算条件については見積り参考図書に明示するなど、透明性向上に努め、積算単価についても順次公表拡大してきております。  工事積算において使用頻度や汎用性高い単価等については公表しておりますが、現時点では、入札における競争性観点から、議員お示し特殊な工法や部材など非公表としている積算単価もございます。  積算単価等は予定価格算出基礎となるものであり、その公表は入札制度に影響することとなります。そのため、入札における競争性と透明性、公平性バランス考慮し、入札制度一環として積算単価含めた情報提供在り方について検討進めてまいります。  次に、5点目ランダム係数用いた入札課題について見解と入札参加業者から意見はどのようなものがあるかについてでございますが、ランダム係数用いた入札は、入札参加業者からは、議員ご指摘とおり、「当てものとなっている。」という声や「積算努力が報われない。」といった意見など伺っております。  また、正確な積算行った建設業者であっても、最低制限価格算定にランダム係数乗じたため、それ下回り、無効となるケースがあることやランダム係数によっては多く入札参加者が無効となるケースがあるなど、幾つか課題が考えられます。  しかし、ランダム係数用いた最低制限価格設定は、市側でも開札まで最低制限価格が分からない仕組みとして、入札情報漏えい防止対策において効果的な制度であるとして運用行ってきております。  次に、6点目事前に予定価格公表した上で、落札希望業者募り、複数いる場合、抽選等で決定する方法用いることについてでございますが、建設工事等請負契約については、原則として入札により締結することとしております。  その入札において予定価格や最低制限価格事前に公表することについては、最低制限価格近傍へ入札が誘導されるとともに、入札価格が最低制限価格と同額入札者間くじ引きにより落札者決定することが生じ、適切な積算行わずに入札行った建設業者が受注する事態が生じることから、工事品質確保観点からも望ましいものではないと考えております。特に最低制限価格については、国が定める指針において、入札前には公表しないものとするとされております。  いずれにしましても、現行入札制度採用してから約4年間が経過しており、運用していく中で幾つか課題も見えてきております。  入札制度においては、競争性や公平性確保、積算単価等情報公表など透明性向上、品質確保、さらに不正防止など様々な面で適切性が求められます。  今後、現行制度検証も含め、総合的な見地から検討進め、よりよい制度となるよう取り組んでまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   25番 井川一善議員。 ◆井川一善 議員   それぞれご答弁受けまして、数点質問させていただきます。  まず、「ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト」運用方法なんですけどね、先ほど周知こと話させていただきまして、卒業生力っていうは有力やっていうことお聞きしたんですが、当然、やはり各学校でね、様々な卒業生会があるんですが、そこにはいろんな今現状学校課題とか、こんなんが欲しいんやとかいうようなことが当然共有情報されてる中でね、やはりどうしても教育委員会マターでやる学校施設部分とかで言う、いわゆる単年度でなかなかやりにくい部分がある中でね、やっぱりそれ運用するんであれば、やはり卒業生も頑張ってちょっと協力しようかっていうようなとこにもなりますし、卒業生会やPTAもやっぱり動きやすい部分になってくると思うんですね。  だから、その辺ことやっぱり調査研究していただけるっていうことなんですが、ぜひとも改良できて、単年度でできる事業っていうは、何とか今財源でもできるなっていう部分もあるかもしれませんので、学校よく聞いていただいて、現場聞いて、可能な方向に導いていただけたらと思いますが、その辺再度ご答弁ください。  それと、出生数なんですが、本当にだんだん減ってきて、聞くところによると今年は4,000台ちょっと下回ったっていうようなことも、昨年ですね、令和2年下回ったようなことも聞いとんですが、実際問題、1項目めいわゆる総合計画、最上位計画中で、いわゆる2060年、約47万っていう部分算出が、5,000ということで、先ほど推移見ますと、大体10年ぐらいで1,000ぐらいがずっとどんどん減ってきてると。  今後、この状況が続きますと、初めはね、減る率はだんだん少ないですけど、そこが二乗になってどっと落ちるっていうようなことがね、やっぱり考えられますので、そうなりますと、この計画自体が、質問中でも言わしてもうた机上空論にならへんかなっていう、それと、やはりこういう情報、姫路市民全体で共有するいうことがすごく大事なかなというふうに思います。  姫路ってもう人口減っていくんやなっていうことは、皆薄々は分かっとんですが、人口がどれぐらい減っていくんやろ、どれぐらい人数新生児が毎年生まれてくれたら人口がある程度抑制されていくんかなっていうこと、やっぱり共通認識として持っとくって、今回コロナ人数がそうかもしれませんが、やはり目標値しっかり持つっていうことが至極大事なことになるかなと考えます。  そんな中で、総合計画策定中でもね、そういうふうにもう数値目標出してるわけで、ぜひともその少子化対策ことには全力で傾注していただきたいと思いますが、その出生数動向が、本当に10年単位で1,000ずつぐらい落ってくる中で、今後どのように把握されてるか、少子化観点から、どのような心づもりがあるか、教えていただけたらと思います。  それと、不登校と大人ひきこもり件なんですが、やはり小中学生、僕ちょっと中学生不登校者数がすごく多いなっていうのを実感したんですけど、いわゆる学校ときは教育委員会所管になって、いわゆる大人になってくると健康福祉局所管になるんですけど、ここ一貫性持たせていくっていうことはすごく大事なことやと思いますんで、情報共有していく方法考えていただきたいということと、それと、やはりそういう大人段階でひきこもってしまうと、当然そういう生活保護費用に負担がかかってくるとかいうことで、やはり実態把握っていうのを、160というような、令和元年度いうことですけど、多分そんな数字じゃないと思うんですね。もっと潜在的にはいると思います。  そんな中で、抜本的な対策、やっぱり一貫性持たせてやらなあかんと思うんですけど、その辺はどのようにお考えか、再度ご答弁ください。  あと高田賢三氏オークション件なんですけど、美術館条例、美術館からするとそういう感覚になるんかなと思うんですけど、これはちょっと現在市長公室マターで何か記念になるもの1つか2つでもやっぱり押さえとくべきかなと思いますんで、その辺教育委員会マターではなく、市長部局ほうでどうお考えか、お聞かせください。  以上で第2問です。 ○木村達夫 議長   黒川副市長。 ◎黒川優 副市長   出生数ですけれども、議員ご指摘とおり、なかなか厳しい状況というは、我々も、そして皆さん方も共通した認識だと思います。  その中で、やはり少子化対策っていうと、基本的には、本来国がっていうところがあるんですけれども、姫路市としては、令和2年度から不妊治療等々について所得制限撤廃するというような形で取り組んでまいりました。  これは、国に先行する形でやっていくということで、国がやるべきこと姫路市は先立ってやっていこうという形で、市長からも指示受けておりますので、そういう中で、今後どういう形で少子化対策っていうもの取り組んでいくかという中で、答弁中でも申し上げましたけれども、1つは、仮称ですけれども、母子健康支援センター、これしっかりと運営していくことによって、思春期から妊娠・子育てという形で、しっかりと市民皆さん方支援していくという中で、非常に新しいものが生まれてくるんじゃないかっていう期待も持っております。  この施策しっかりと展開することによって、国にもこういう形で少子化対策できるんだっていうこと示していきたい。そういう思いでしっかりやっていきたいと思います。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   和田市長公室長。 ◎和田達也 市長公室長   ふるさと納税基金等活用ということでございますが、基金活用するということは、数年間、同じ目的でそういうところにためていくということになりますので、その寄附使い道であるとか、その金額であるとか、そういったもの検討する必要もございます。  今後は、そういったことが学校ごとで可能なかどうかも含めて、やり方については、学校使いやすいふるさと納税となるように検討していきたいと思います。  それと、賢三氏そういったオークション参加ということでございますが、やはり市が入ろうとしますと、公費使うということもございますので、そういったオークションに参加いただいて市に協力いただけるようなことができる方がいないかどうかも含めまして、そういったこと、また遺族思いもお聞きしまして、検討してみたいと思います。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   立岩健康福祉局長。 ◎立岩眞吾 健康福祉局長   大人ひきこもり点についてご質問ですけれども、この160名というは、令和元年度に兵庫県が実施したということで県下民生委員・児童委員方に対するアンケートということで、これについては日頃活動中で見聞きされた事例計数した数値でございます。  ひきこもり推計数については、2年前に内閣府が推計出して、40から64歳まで、全国で61万余りというふうな報道もございましたですけれども、そうしたことで、160名というはそういう算定に基づく数値でございます。  教育委員会と連携についてなんですけども、令和3年度ひきこもりサポート事業につきましては、これまでも教育委員会とも含めた関係団体ネットワークこれまでも開催してきておりますけれども、この3年度この事業につきましても、引き続き、教育委員会含めた関係部署、支援関係団体等による連携により、児童期から成人期まで切れ目ない支援実現するため体制づくりに取り組んでまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   以上で、井川一善議員質疑終了します。  議事都合によりしばらく休憩します。  再開時刻は午後4時15分とします。      午後3時51分休憩 ──────────────────────      午後4時12分再開 ○木村達夫 議長   休憩前に引き続き会議再開します。  18番 萩原唯典議員。 ◆萩原唯典 議員  (登壇)  通告に基づき、以下7項目について質問いたします。  これまで質問と重なるところもありますが、市長はじめ理事者皆様には明快な答弁よろしくお願いいたします。  まず、ウィズコロナ時代における社会活動等についてお伺いいたします。  昨年3月に、姫路市で初めて新型コロナウイルス感染者が確認されてから1年が経過しました。  改めて、常に緊張感持ちながら、身粉にして、懸命に活動しておられる医療従事者皆様、さらには市民ために日夜働き続けてこられたエッセンシャルワーカー皆様に心より深く感謝申し上げます。  新型コロナウイルスは、この1年間予測が困難な状況中で猛威振るいました。昨年第1波に始まり、夏第2波、そしてこの冬第3波と見えない大きな波が押し寄せ、2度にわたって緊急事態宣言が発令されるなど、これまでに経験したことない状況連続でした。  グローバル化が進んでいる社会にあって、改めて新たな感染症へ対応重要性と困難さが浮き彫りになりましたが、まずは、この感染症に対して今後とも対策徹底して行うとともに、疲弊している社会経済対策幾重にも講じていく必要性があると感じます。  この間、姫路市でも国や県と連携し、感染症拡大防止対策、医療従事者支援策、そして緊急経済対策行ってまいりました。さらに、今定例会でも初日に新型コロナウイルス対策に関する補正予算が成立し、ワクチン接種へ予算など確保しております。ワクチン接種については、今後生活仕方大きく変えることできる、まさにゲームチェンジャーとして期待するところですが、一方で、ワクチン接種効果については検証が十分でないところもあり、今後も基本的な感染予防対策は継続する必要があると言われています。  そのような状況下、改めて文化や芸術に触れること、が触れ合うこと大切さ感じます。身近な社会活動、特に自治会活動や各種団体活動にも大きな制約が生じています。  姫路市は自治会組織など地域組織が強固であることがまちづくりにおいても大きな強みとなっており、行政もそれらと協同して事業進めてまいりました。  しかし、コロナ禍によりその様相は一変しました。自治会総会ができない、各種団体行事は軒並み中止、自粛となる、そんな1年間過ごすことになりました。  一方で、1年間経験中で、ここまで活動はできる、このような方法ならできる、デジタルツール活用しこんなことができるなど、行動様式指針となるものはつかめてきたようにも感じます。  先ほども申し上げましたが、新型コロナウイルス感染症と関係は、ワクチン接種で大きな局面変化が期待できる一方で、完全な終息までには数年かかるではと専門家見方もあり、不透明な状況と言えます。  その状況でも工夫しながら、いかにしてイベントや地域活動再開していくかは、ウィズコロナ時代において非常に重要な要素であると考えます。先日姫路市対策本部会議方針決定ようにフェーズが変わったときに県と協調しながら、細かな方針決めていく必要もありますが、一方で、市民皆様に大きな流れ、大きな方針示しておくことも有益であると感じます。  そこで、以下質問します。  まず1点目に、緊急事態宣言が解除された現状において、感染症対策十分にしながら、段階的に市主催行事行うことも必要であると考えますが、姫路市主催行事開催予定について、その大きな方針お示しください。  2点目に、各地域行事については、最終的にはそれぞれ地域で判断することになりますが、様々な情報が錯綜し、責任者も判断がつきかねる場面が多いように感じます。  それぞれ関係機関から出されている情報地域版にまとめたもの1つ基準とすることや、新たな方法提案することで、開催に向けた第1歩につながるものと考えますが、いかがでしょうか。当局ご所見お伺いします。  3点目に、とりわけ教育現場においては行事開催意味は大きく、学年ごとで様々な行事や活動を通して得られるものは、何物にも代え難いと感じます。  今年度も、年度途中から工夫しながら、行事開催する方向で取り組んでいる学校も増えてきましたが、来年度学校行事指針についてお示しください。  2項目めに、清元市長目指す子ども支援についてお伺いします。  コロナ禍で市税収入大幅な落ち込みが見込まれる中、最優先施策として上げられたが、新型コロナウイルス感染症対策とデジタル化推進、そして清元市長就任以来、積極的に進めている子ども支援であります。  少子高齢化波は収まることなく、より大きくなっているが現状で、厚生労働省が発表した令和2年出生者数速報値は約87万2,600で、速報値としては過去最少であった昨年更新しております。妊娠から出産まで時間差考えると、新型コロナウイルス感染症影響が大きく出るは令和3年以降で、日本総研による調査では、令和3年出生数は昨年比7.5%減少78万4,000まで落ち込む見込みとなっています。  加えて、コロナ禍は婚姻数下振れも招いており、令和3年以降出生数さらなる下押し要因になる可能性も出てきました。想定される少子化加速防ぐには、経済支援含め、若い世代が安心して結婚、出産、子育てができる社会環境構築することが不可欠であると言えます。  そこでお聞きします。  まず、清元市長目指す少子化対策として最も重要なものは何かについてお聞きします。  特に、コロナ禍で不安定要素があることから結婚ためらう、あるいは出産控える動きも見られますが、それらに対応した方策についてもお示しください。  次に、就学前施設在り方についてお聞きします。
     就学前施設在り方については、約1年間、就学前教育・保育施設在り方検討会で十分な検討重ね、1月子ども・子育て会議で今後方針としてまとめられました。  今後は、パブリック・コメント手続に移行し、広く市民皆様意見聞くことになります。その方針中で、市立就学前施設配置に係る実施方針として、近隣に市立幼稚園及び市立保育所がある場合は原則認定こども園へ移行行うなど、5つ方針が示されました。  今後は、待機児童状況や施設老朽化勘案しながら、中長期的に地域バランスや課題見て、それぞれどのような形で就学前施設再構築図っていくかが重要です。  そこでお聞きします。  1点目に、清元市長が考えられる就学前施設今後長期ビジョンお示しください。  2点目に、昭和40年代に建設され老朽化が進んでいると思われる市立幼稚園が8施設ありますが、公立幼稚園で定員が十分に満たされている施設今後施設整備に関する考え方お聞かせください。  3点目に、姫路市では、就学前施設とその他施設複合化は、現在ところあまり例がありません。他都市では、複合化進めているところも出てきていますが、施設再整備に当たって複合化行うことについて考え方お聞かせください。  3項目めに、児童相談所設置についてお聞きします。  増加一途たどる児童虐待に対応するため、平成28年改正児童福祉法で、中核市に加え東京都特別区でも独自に設置することができるようにしたほか、同改正法附則には、政府は、この法律施行後5年めどとして、中核市及び特別区が児童相談所設置することができるよう、その設置に係る支援その他必要な措置講ずるものとすると規定されています。  それ裏づけるように、財政的支援として、国は平成30年度から施設整備に要した総額半分地方交付税として市財政に繰り入れる支援策用意しており、令和2年度からその割合約7割に増額しています。また、児童相談所で働く児童福祉司処遇改善も進めており、中核市で児童相談所設置後押ししています。  児童虐待対応件数は、平成29年で約13万3,000件で、15年前平成14年と比較すると約3.3倍となっている一方で、児童相談所数は、中核市から政令市に移行したところや虐待に対応する件数増加で体制強化図ったところなど合わせて28か所増えているものの、1.04倍増加にとどまっています。  児童虐待事案が増加するとともに、その中身も複雑化、多様化していること考えると、中核市できめ細かく対応することが求められていると感じます。  一方で、兵庫県状況見ると、児童相談所児童虐待相談受付件数は、令和元年度では8,308件で平成28年度およそ2倍になっており、全国動向と同じように大幅に増加しています。これに対し、兵庫県では5か所児童相談所と4か所分室設置し対応していますが、必ずしも県相談所職員も十分な労働環境で働けているわけではなく、困難な事案が増加する中で、職員専門性高める苦労されているようです。  私はこれまでに、既に中核市で児童相談所設置している、横須賀市、金沢市訪問し、現地で施設苦労とともに、地域子どもは地域で守るという熱意で日々活動されている様子じかに見てまいりました。  また先日は、明石市明石こどもセンター訪問し、児童相談所設置に至った経緯や開設に向けて取り組んだ経緯などについて聞いてまいりました。  中核市で児童相談所持つことメリットとして、市単独で初期対応から措置、家庭復帰等まで対応できるため、一貫性ある支援が可能であること、ケース把握から支援までがスピーディーに行えること、市には様々な支援ツールがあり、それらに的確に結びつけられること、顔見える関係で庁内関係部署や地域関係機関団体と情報共有・連携が可能であること、基礎自治体にはもともと子ども情報がたくさんあることなど挙げられていました。  また、開設に向け本格的に動き出した平成29年から、毎年職員兵庫県へ派遣し、現場で経験積ませているほか、設置後も困難な事例があったときには兵庫県に相談し、アドバイス受けており、円滑な事業遂行ためには、事業開始前だけでなく開始後においても県と連携体制が強固であることも大切であると指摘受けました。  また、人材育成面では、明石こどもセンター隣に研修行う施設として、全国で2番目に開設した西日本こども研修センターあかし活用し、経験不足職員研修機関として活用されているようです。  中核市において児童相談所設置する必要ない理由として、県と良好な連携体制が構築されており、深刻な事態に至る前に迅速かつ適切に対応できるためと意見も聞きますが、良好な連携体制が構築されている今であればこそ、中核市として県から速やかに移譲できるチャンスであるとも言えます。  そこでお聞きします。  1点目に、国は、中核市における児童相談所設置について、地域特性や地域実情加味して検討すべきと方針示していますが、姫路市では地域特性や地域実情どのように捉えているか、お聞きします。  中核市人口規模では5番目多さで、上位5市中、船橋市と鹿児島市が既に設置に向けて検討していること、また、県内市町村別虐待相談件数でも既に設置している明石市や設置に向けて動き出している尼崎市より多いことなど考えると、設置に向けて動き出すべきではないかと考えますが、当局ご所見お聞かせください。  2点目に、課題として挙げられている財源に関し、先ほども述べたように国が有利な財源用意していますが、それについて姫路市考え方お聞かせください。  3点目に、人材確保に関し、姫路市でも専門職採用進めるとともに、県へ出向など人事交流も進めています。人材確保や育成については、既に設置している市においても苦労した経験があるようで、県と人事交流、他市と人事交流や大学、各種専門職団体などへ働きかけ行っているようです。現在姫路市では、子ども家庭総合支援室に24名職員配置し、様々な事業行っていますが、現在人材確保と人材育成状況と今後新たに取り入れたいと考えている方策について、当局ご所見お聞かせください。  4点目に、児童相談所設置には、それと不可分関係にある社会的養護施設と連携も重要であると言われています。姫路市には、4つ児童養護施設と2つ乳児院など社会的養護施設が充実しています。それら施設と連携現状について、当局ご所見お聞かせください。  3項目めに、東日本大震災から10年が経過する今、自治体として考える災害対策についてお聞きします。  11日で東日本大震災から10年迎えます。宮城県沖震源とする地震は、地震規模示すマグニチュードが9.0で、日本周辺で地震では観測史上最大となりました。震災による死者・行方不明者は1万8,000人を超え、建物全半壊合わせて40万戸以上で、史上最大規模被害となっています。  そのとき記憶よみがえらせるような震度6強大きな地震が、先月13日、あの震災から10年目迎えようとしている時期に発生しました。日本は地震大国であると言われていますが、この10年でも平成28年熊本地震、平成30年大阪北部地震、同じく平成30年北海道胆振東部地震など震度6強以上地震が12回発生しています。  東日本大震災受けて、津波対策堤防建設、高台で生活するため整備、沿岸部における避難するため津波避難ビル指定や津波避難タワー設置なども進められました。  また、東日本大震災際には、全国自治体から支援部隊が送られるとともに、これ契機に災害時応援協定結ぶ自治体も出ており、災害対応が強化されています。  一方、この10年間振り返って、250以上死者が出た平成30年7月豪雨や令和元年東日本台風など、死者や行方不明者、建物被害が多数発生するような風水害に毎年ように見舞われています。気象庁がスーパーコンピューターで実施した将来予測において、ほぼ全て地域において1日降水量が200ミリ以上という大雨や、1時間当たり50ミリ以上短時間強い雨頻度が増加し、今世紀末には、ともに全国平均で20世紀末2倍以上になるという結果が得られており、今後さらなる大雨リスク増加が懸念されています。  風水害が発生する背景に地球温暖化があることについて、近年、国際的にもそれ認め、温暖化対策地球規模で行うこと大きなきっかけにもなっています。  一方で、森林や農地持つ保水能力低下や宅地開発浸水おそれある地域に行ってきたこと、また、近年降り方に対して、治水機能持たせる河川整備事業が遅れていることも挙げられ、対策が強化されています。  東日本大震災から10年、今も遺族皆様悲しみは癒えることはなく、あのときこうしていれば、あのときこういう行動とっていればと後悔念に襲われると言います。一方で、地域復興へと新たな取組始めている若者もいます。  大きな自然災害経験するたびに、自然前に人間無力さ痛感するとともに、災害で犠牲になられた多く方々こと忘れることなく、教訓として生かしていかねばならぬと感じます。地震や大雨なくすことはできなくとも、それらで発生し得る被害できるだけ少なくなるように、防災減災に努めなくてはなりません。  そこでお聞きします。  1点目に、東日本大震災から10年迎えるに当たり、改めて、姫路市から人的支援行っている石巻市へ、この10年間で派遣された職員方が延べどれくらいで、どのような活動してこられたか、また、その活動によって得られたもの、今後展開についてお聞かせください。  さらに、東日本大震災以降、大規模災害ときに被災地支援に市職員派遣していると思いますが、その活動状況についてもお聞かせください。  2点目に、近年降り方、災害発生仕方反映して、各種ハザードマップ新規作成や修正も進められています。これら整備状況とその周知、平時から訓練に生かされているかどうか、災害時にどう生かされるかについて当局ご所見お示しください。  また、地域防災リーダー育成行い、地域防災力向上に取り組んでいますが、その取組状況や実際に受講した方反応、今後展開についてお示しください。  3点目に、国土強靭化は国上げて大きな命題であり、国もコロナ影響大きく受けることなく予算措置がされているだけに、市としても最大限活用して整備進める必要があると考えます。姫路市における国土強靭化に関する進捗状況と今後計画についてお聞かせください。  また、近年は、河川流域ごとに利水ダムやため池活用行うなど、流域治水進めることも重要であるとされています。姫路市における流域治水考え方についてお聞かせください。  4点目に、災害発生時には自衛隊と連携も非常に重要になります。自衛隊と連携状況や訓練実施についてお聞かせください。  最後に、新型コロナウイルス感染症がいまだ終息していない状況ですが、避難所運営とその感染症対策についてお聞かせください。  4項目めに、多様化、複雑化する行政課題に対応する人材確保・育成についてお伺いします。  地方分権推進、人口減少社会到来、ICT発達、そしてグローバル化など、近年地方自治体取り巻く環境が大きく変わる中、こうした変化に対応できる職員が求められています。また、住民価値観やライフスタイル変化に伴い、住民ニーズ高度化・多様化・複雑化が進んでいます。  それらに対応した行政運営行うには、従前よりも個別分野で高度知識・能力はもちろん、縦割り的ではない総合的な知識・能力ほか、政策形成能力や組織運営能力も求められています。専門性上げるためには、研修や人事異動中で経験や知識積む方法、経験者採用する方法ほか、外部の専門家活用や外部に委託するアウトソーシングなどが考えられます。  また、外部人材採用として、一定期間だけ採用する任期付き採用、非常勤職員採用、国や他自治体と人事交流なども考えられます。  一方、近年、専門職必要性も高まっています。特に、権限が多く委譲されている中核市においては、そのような人材求める度合いが大きくなります。  しかし、専門職として自治体が優秀な専門人材確保することは決して容易ではなく、また仮に採用できたとしても、自治体内では異動先もあまりないため、同じポストに長期にわたり配置されることで、専門性腐敗化、モチベーション低下などが懸念されます。  専門職働きやすい状態つくるために工夫するとともに、幾つか自治体で連携したり、県と協力することで、限られた専門人材複数自治体で効率的・効果的に活用できないかと考えます。  他方、近年、働き方改革や働きやすい職場づくりが社会全体に求められ、公務員世界でもハラスメント許さず、法令しっかり守るコンプライアンス意識向上、女性社会参画が進み、グローバル化が進む中で、多様性認める意識改革が求められているほか、行政サービス基本である公平性・透明性確保ため風通しよさが求められていると感じます。  以上踏まえて、お聞きします。  1点目に、行政プロとなる職員育成するためには、様々な現場経験させるジョブローテーション適切に行うことと、それ研修で補うことが必要であると考えます。  一方で、税や福祉など分野では、制度変更へ対応や高度な専門性が要求されるため、継続して同じ分野に関わる必要もあるではと考えます。  それら相反するように思われる課題について、姫路市人事当局考え方と対処方針についてお聞かせください。  2点目に、中核市である姫路市では、専門職採用は近年社会状況変化に伴い、その必要性・重要性はより増しているものと思われます。  姫路市における専門的な資格有する専門職員は、どの程度いるかお聞きします。また、医師、獣医師、看護師・准看護師、保健師、臨床心理士ここ5年間平均勤続年数はどれくらいなか、また途中で退職する理由はどのようなことが多いかお聞きします。  数年働いて、専門的な知識や経験積んだ後退職することで、知識やスキル継承が進んでいないと声も聞きます。それら現状に関する認識と改善するため対策についてお聞かせください。  あわせて、近隣市町と人事交流図ること、共同で採用すること、県と人事交流進めることも有効ではと感じますが、当局ご所見お聞かせください。  3点目に、職員が高いモチベーション保ちながら働くためには、透明性・公平性ある職場環境であり、上司などに相談ができる体制が重要であると思います。  それら対策どのように取られているか、お聞きします。  5点目に、近未来姫路都市像についてお伺いします。  1項目めに、道路網整備と産業誘致についてお聞きします。  中国横断自動車道姫路鳥取線播磨新宮インターチェンジから宍粟ジャンクションまでが完成し、令和3年度から供用開始される予定です。この道路完成により、姫路市から姉妹都市である鳥取市へアクセスがよくなるほか、防災面で強化や播磨科学公園都市活性化につながることも期待されています。  広く中・西播磨地域見ると、東西に走る中国道、山陽道、姫路・加古川バイパスと、南北に走る播但道、姫路西バイパス、中国横断自動車道があり、産業集積、物流拠点となるため都市機能整備が進んでいます。今後、播磨臨海道路が整備されれば、さらに産業振興、企業誘致などにつながることが期待されます。  一方、国土交通省調査によると、日本年間国内貨物輸送量9割トラックが担っており、さらに、ネット販売が日常的になるなど、より需要が増すことも予想されています。  そんな中、世界中で自動運転技術と環境に配慮した電気自動車開発にしのぎが削られています。物流業界支えるシステム開発も進んでおり、1人のドライバーが運転するトラック後ろ何台も無人トラックが追従する隊列走行システムは、実証実験が進められ、実用化が目前に迫っているようです。  このようなこと背景に、交通要衝である大きなインターチェンジ周辺が物流拠点としてこれまで以上に重要視されることも考えられます。  そこでお聞きします。  まず、1点目に中国横断自動車道が完成することは、播磨全域産業構造発展させる1つチャンスになると考えますが、播磨圏域連携中枢都市圏中心市として産業振興に資する活用について、ご所見お聞きします。  あわせて、物流拠点となる貨物ヤード等設置は、京阪神と中国地方中継地点にある本市特性考えると大きな利点になると考えますが、いかがでしょうか。本市お考えお聞かせください。  2点目に、姉妹都市である鳥取市と連携においても、非常に効果的な道路が完成することになります。  これ機に、さらに連携深めることも有効ではないかと考えますが、当局ご所見お示しください。  2項目めに、スマートシティで目指すものについてお聞きします。  国省庁や民間企業が連携してスマートシティ構想が進められています。スマートシティは、ICT等新技術活用しつつ、街全体ネットワークでつなぎ、便利に安心して暮らせる都市つくる取組です。  スマートシティ進めることで、交通、医療・福祉、防犯・防災、エネルギーなど、まちづくりに関連する様々な領域において、IoTやセンシング技術、AIやロボットといった先進技術が導入され、ビッグデータ活用しながらあらゆるシステムが最適化することが期待できます。  政府がこのスマートシティ推進する理由1つに、都市抱える諸問題へ対応という側面があり、具体的な課題として急速な高齢化が挙げられています。  スマートシティ考え方入れることで、高齢化問題、またそれに伴う地方過疎化に対処するため、地域ぐるみで高齢者見守る環境や、移動手段整備、医療・福祉システムを包括的に管理できる体制つくることができるとされ、実践している自治体も幾つかあります。  さらに、2020年5月に国家戦略特区法が改正され、いわゆるスーパーシティ法案が成立しました。スーパーシティは各分野で先端技術導入目指すスマートシティさらに発展させ、住民が参画し、生活全般にまたがる複数分野横断するデータ連携基盤活用して、丸ごと未来都市つくろうというものです。  そのために、大胆な規制緩和や税制優遇ほか、財政的支援も用意されています。さらに、エリア選定については、新たな都市開発行うグリーンフィールド型と既存都市で必要な再開発やインフラ整備行うブラウンフィールド型があり、このような制度活用しながら姫路市未来都市像描くことも必要ではと考えます。  そこでお伺いします。  まず、スマートシティに関する本市取組状況についてお示しください。  2点目に、高齢化している地域へ対応として、高齢者見守りや移動手段としてスマートシティ考え方が取り入れられないかと考えますが、当局ご所見お示しください。  3点目に、スマートシティに取り組むことによる効果は先ほども述べたところですが、民間企業と連携してスマートシティ考え方取り入れたまちづくり進めること、さらに、北部エリア利用してグリーンフィールド型でスーパーシティに取り組むことについて、ご所見お伺いします。  6項目めに、これから教育課題についてお聞きします。  文部科学省は、公立小中学校少人数学級化巡り、小学校1学級当たり上限人数引下げ、全学年で35とする方針示しました。日本1学級当たり児童数は世界的に見ても多く、少人数学級は、教育現場長年悲願でした。  また、中教審は、2022年目途に小学5、6年生で教科担任制導入することなど含む答申取りまとめています。  兵庫県では、兵庫方式として、既に平成13年から子どもたち実態や地域実情に応じて、教科担任制や同室複数指導、弾力的な学習集団編成行い、新しい学習システム導入進めています。その結果、小学4年生までは既に1クラス35学級が導入されており、小学5、6年生については、少人数学習集団実施や兵庫型教科担任制実践取り入れています。  少人数学級導入による課題として、全国的には教室確保や教員配置が上げられています。兵庫県では、既に小学4年生まで35学級実現しているだけに、その影響は小さいものと考えますが、どの程度影響があるか気になるところです。  また、ベテラン教職員が大量に退職される中、全国的に公立小学校教員採用試験競争率が低下しており、また専門的な指導が要求される中にあって、指導力ある優秀な人材確保し続けられるか懸念されています。採用試験競争率低下背景には、教職員仕事が本来業務以外にも多くあり、多忙であることなどが挙げられており、その対策も必要です。  一方で、少人数学級導入について、中学校では今後検討課題とされました。そんな中、明石市は2021年度から12市立中学校で、1年生に35学級導入すると発表しています。中1ギャップ解消や、きめ細かな指導可能にする環境整備が狙いということです。  そこでお伺いします。  まず、これまで姫路市における少人数授業取組状況とその成果についてお聞かせください。  2点目に、35学級実現するため教室確保や教職員確保についてお聞かせください。教員採用について権限持つ兵庫県と連携についても併せてお聞かせください。  3点目に、今後、教科担任制やICT活用など進めるため、また、課題ある生徒へ適切に対応するためには、教職員向上も非常に重要な要素であると考えます。質向上に対する教育委員会対策についてお示しください。  最後に、明石市で事例踏まえ、中学校少人数学級導入についてご所見お聞かせください。  次に、デジタル教科書導入に向けた課題と工程についてお聞きします。  姫路市小中学校では、国提唱するGIGAスクール構想実現すべく、ハード面整備として全て小中学校児童生徒1に1台ずつとなるタブレット端末配備行ったほか、無線LAN環境整備も進めてきました。  また、機器活用するために国予算活用して、ICT支援員拡充も進めています。
     デジタル教科書普及に関して、文部科学省は2024年度小学校教科書改訂に合わせて本格導入すること目指していますが、導入した小中学校は、2020年3月時点で8.2%にすぎないが現状です。  また、ICT活用して、ほぼ毎日授業する頻度は、2019年度は小学校37.1%、中学校43.6%となっており、依然低い状況となっています。このため文部科学省は、2020年3月時点で2,500程度だったICT支援員2022年度には4校に1程度まで増員するとともに、教員がICT活用指導研修受講した比率2023年度までに100%にする目標示し、学校教育情報化に関する人材育成着実に進めていく考えです。  デジタル教科書が導入されることにより、端末使って様々な情報にアクセスして自分考え整理したり、相手に伝えたりする情報活用能力子どもたちが持ち始めたときに、どの学年デジタル教科書でもいつでも参照できれば、子どもによっては学年超えて先に進んだり、前学年復習ができたりするようになるなど効果指摘する専門家もあります。  また、デジタル化が進むことで教員過酷な労働環境改善にもつながると見方もあります。  以上踏まえてお聞きします。  まず、姫路市教育委員会としてデジタル教科書導入効果と課題についてどのように捉えているか、お示しください。  2点目に、令和3年度にデジタル教科書幾つか学校で導入し、検証進めると示されていますが、その詳細お聞かせください。  3点目に、デジタル教科書導入に向けては、教材有償無償、家庭でインターネット環境整備状況、指導する教員スキルアップなど課題があるとともに、どのようなパッケージソフト導入するかも重要な課題であると思います。  国方向性や財政支援が大きく左右するところではありますが、現在姫路市として考え方お示しください。  最後に、現在考えているデジタル教科書導入工程についてお聞かせください。  最後、7項目めに、財政基本的ルールと姫路市中央卸売市場関連事業についてお聞きします。  自治体歳出については、地方自治法第220条第2項で各款間においては流用できず、各項間においても原則として流用が認められないとされています。  一方、議会議決対象となる歳出予算は款・項であり、目・節内流用は、予算執行科目として財務規則で定める手続によることとされており、議会議決対象とならないこととなっています。  もとより、流用とは、一定目的に充てた経費抑制して、その財源支出費目増減に充当する行為であり、予算補正行わないで、予算執行上処理として行うものです。  すなわち、目的別に計上された経費予定外経費として使用するため、みだりに行うことは適切でなく、真にやむを得ない場合に限り、必要最小限に行うべきであると考えます。  地方自治法上、目・節間においては予算流用することは禁止されていませんが、その流用も無制約に許されると解されるべきでないと考えます。  一方で、地方自治法施行令第150条第1項第1号には、地方公共団体長は予算執行に関する手続として、「予算計画的かつ効率的な執行確保するため必要な計画定めること。」とされています。  すなわち、議会議決した予算目的に従って、歳出予算内容である行政事務効果的な執行方法、資金計画等考慮して、年間計画立て、予算が最も効率的に、すなわち最小経費で最大効果上げるよう執行する必要があるとされています。  さらに、自治体財政執行については、その目的逸脱することなく、事業目的や効果見定めて執行すべきは自明ことであると考えます。  特に、新型コロナウイルス感染症影響で歳入が大きく減少する中では、いかに事業効果上げ、さらに効率的な執行するかが大きな課題です。  そのような状況踏まえ、来年度予算においては事業大胆な見直し行うとともに、優先順位見極めた上で予算計上されているものと考えます。  もとより、各自治会や各団体から上げられている要望事項は大変多くある一方で、それぞれ自治会においては優先的な事項ばかりです。それだけに継続している事業、あるいは自治会として施工してもらえるであろうと期待している事業について見直す場合は、より丁寧な対応が求められます。  ここで、姫路市中央卸売市場移転に関連する2つ事業について述べさせていただきます。  1つは、東部処理場未利用地活用したグラウンド整備についてであります。  この広場については、平成29年度姫路市防災訓練会場として活用され、その際に、危機管理室及び下水道管理センターによっておよそ1,760万円かけて整備されました。その後、平成31年に地域要望受け、再整備事業が行われたと仄聞しています。  ただ、再整備に当たっては、下水道管理センターや公園整備課予算が活用された実績はないようです。本来予算執行上目的や財政ルールから考えると、かなり例外的な執行であると考えます。  もう1つは、白浜市場線東ルート建設についてです。  主要幹線道路である国道250号線から新市場予定地に至るルートは、白浜市場線が既に浜手緑地またぐ形で計画され、工事が進捗しています。東ルートは市場建設計画中で用地交渉など課題もあり、その計画実行について、その必要性も含めて議論が重ねられてきました。結果、建設する方向が決まり、令和2年度当初予算で約8億7,000万円予算が計上されています。  しかし、年度途中で予算が不足する可能性が出てきたということで、道路建設関係予算で他地域で執行される予定であったもの、全額、あるいは部分的に削減し、予算流用したと仄聞します。  先にも述べましたが、予算計上に当たっては、まず事業目的もって、計画綿密に描き行うべきものであり、仮に予算不足が生じる場合は流用も考えられますが、それは必要最小限にとどめるべきであると考えますが、今回東ルートについては、それら超越した執行しようとしたではと考えます。  以上踏まえてお聞きします。  まず、予算執行全般についてお聞きします。  1点目に、項・目・節で予算流用しているケースは年間にどれぐらいあるか、お聞かせください。  また、本来事業目的逸脱する支出がないかについてお聞かせください。  2点目に、来年度道路新設改良事業について、歳入減による影響で見直すことになった事業について、その内容と金額についてお聞かせください。  3点目に、自治体予算については、住民皆様から徴収する税金などで賄われていること考えると、より高い執行率で、無駄なく執行することが重要であると考えます。  特に、今年度、来年度については、新型コロナウイルス感染症影響で非常に厳しい財政運営が予想されるだけに、その意味合いが高くなると考えます。道路新設改良事業における今年度予算執行状況と、来年度予算について執行率上昇に向けた取組についてお聞かせください。  次に、市場関連予算執行についてお聞きします。  まず、東部析水苑グラウンド整備について。  1点目に、グラウンド整備目的は何なかについてお聞かせください。  また、この土地は、本来、下水道局が下水処理施設将来的な建て替え場所として管理している土地であり、目的外使用許可は下水道局が行っていますが、それは下水道局として方針であるか、仮にそうでないとすれば、どの部局判断であるか、お聞かせください。  2点目に、グラウンド整備については、どの部署がどのような形で行ったか、お聞きします。  グラウンド広さからすると軽工事によるものではないと考えますが、入札等について記録がありません。経過について詳細にお答えください。  3点目に、グラウンドについてはどのように活用されているか、また利用に当たっては利用要綱等が必要であると考えますが、活用状況とその根拠となる要綱についてお聞かせください。  4点目に、グラウンドで使用する球技用ネットが中央卸売市場特別会計から支出されています。通常考えられない支出であると考えますが、その根拠お示しください。  次に、白浜市場線東ルート建設について。  1点目に、新市場へアクセス道路について市として当初考えと白浜市場線東ルートが計画されるに至った経緯についてお聞きします。  2点目に、今年度予定されていた道路建設事業内容と金額変更に至った理由とその中身についてお聞かせください。  3点目に、変更された内容実現するために、当初、他地域で予定されていた道路建設事業延期または中止されたと思いますが、その内容について詳細にお答えください。  また、それら該当自治会等にどのように説明されたかについてお聞かせください。  4点目に、結果的に今年度東ルート道路事業はどうなったか、今後東ルート道路事業はどのようになるかについてお聞かせください。  最後に、今回変更や中止、延期など行ったはどのような経緯か、誰判断なか明快にお答えください。  以上で、私第1問終わります。 ○木村達夫 議長   清元市長。 ◎清元秀泰 市長  (登壇)  萩原議員ご質問中、清元市長目指す子ども支援についてお答えいたします。  まず、少子化対策についてでありますが、少子化主な原因は、未婚化・晩婚化と有配偶出生率低下であり、特に未婚化・晩婚化影響が大きいと言われております。  そのため、結婚に伴う新生活へ準備資金一部市が負担する結婚新生活支援事業新たに実施し、経済的な不安によって結婚ちゅうちょしている未婚者後押ししてまいります。  その他支援策として、コロナ禍でも妊産婦が安心・安全に出産できるよう、妊婦と配偶者等対象にPCR検査行うとともに、外出時移動手段としてタクシー利用する場合料金一部助成、国に先行して実施してきた所得制限ない特定不妊・不育症治療へ医療費助成に取り組んでまいります。  また、思春期・妊娠期・子育て期切れ目ない支援充実させるため、思春期保健・母子保健の包括的支援拠点となる(仮称)母子健康支援センター整備進めてまいります。  さらに、姫路市未来担う子どもたちがコロナ禍でも健やかに成長できるよう、令和3年度も新生児臨時特別給付金実施するなど、「出会い・結婚」、「妊娠・出産」、「子育て」とライフステージに応じた切れ目ない支援充実し、安心して子ども産み育てられる環境整備図ってまいります。  次に、就学前施設在り方についてでありますが、現在、急速な少子化進行や共働き世帯増加、幼児教育・保育無償化など、子育て家庭取り巻く環境は大きく変化しております。  そのような状況中、本市におきましては、保育所・認定こども園で待機児童が発生する一方で、幼稚園では利用者が減少する傾向にあります。また、就学前施設老朽化が進んできており、今後一斉に大規模改修や建て替え必要性が生じることが予想されます。  このような状況踏まえ、今後長期的なビジョンといたしましては、仕事と子育て両立ができる環境、また、安全かつ安心して子ども産み育てられる環境整えるためには、民間力も活用しながら就学前施設整備していく必要があると考えております。  次に、公立幼稚園で定員が十分に満たされている施設今後施設整備考え方でありますが、令和3年1月に姫路市子ども・子育て会議におきまして、姫路市就学前施設在り方について答申いただきました。  答申では、市立就学前施設につきましては、原則、認定こども園化や統合再編進めていくとともに、将来世代へ負担も配慮し、国補助金活用できる私立施設として整備も積極的に検討することとされております。  今後は、この答申内容踏まえながら策定する姫路市就学前教育・保育施設在り方方針に基づき、地域状況も勘案しながら、各施設について具体的な検討進めてまいります。  次に、今後施設再整備に当たって、施設複合化行うことへ考え方でありますが、施設複合化は、施設間相乗効果が期待できることや、施設共用部分面積縮減などにより整備・維持管理コスト縮減が期待できます。  今後、先進都市事例研究進めるとともに、就学前施設と異なる種類施設と複合化も整備手法1つとして検討してまいります。  次に、児童相談所設置に向けてについてでありますが、まず、1点目児童相談所設置に向けて動き出すべきではないかにつきましては、本市に、中播磨、西播磨11市町管轄する県姫路こども家庭センターが設置されており、本市と県が綿密に連携し、児童虐待対応に当たっております。  本市が児童相談所設置することにより、一貫した支援が実施できる、迅速に対応できるといった側面がある一方で、広域事案へ対応、適切な体制維持していく専門職確保・育成等課題もございます。  効果と課題両面があること踏まえ、令和5年度に設置予定(仮称)母子健康支援センター活用も含め、児童相談所設置について検討してまいります。  次に、2点目児童相談所設置に関して、国が有利な財源用意したが、どのように考えるかにつきましては、平成30年度より、施設整備に当たって地方財政措置が創設、拡充されております。  国による財政支援につきましては、中核市市長会からも要望していたところであり、本市におきましても、設置に関する検討材料1つにさせていただきたいと考えております。  次に、3点目人材確保と育成現状及び今後取り入れたい方策はあるかにつきましては、臨床心理士や精神保健福祉相談員等必要となる専門職毎年度採用しており、今年度も採用しております。  人材確保に当たっては、臨床心理士会など専門職団体へ働きかけも、今後積極的に行ってまいります。  また、人材育成につきましては、専門研修受講や姫路こども家庭センターへ派遣研修、児童虐待対応専門アドバイザー導入などにより専門性向上図っているところであり、今後とも有効な方策について検討してまいります。  最後に、4点目児童養護施設等と連携現状につきましては、児童養護施設等には子育て短期支援事業委託し、日常的に連携しております。また、要保護児童対策地域協議会個別ケース検討会議においても情報共有図るとともに、児童虐待防止に向けた事業などに協働して取り組んでいるところであります。  今後も児童養護施設等と緊密に連携し、児童虐待防止に向けた取組行ってまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   高馬副市長。 ◎高馬豊勝 副市長  (登壇)  議員ご質問中、私からは、1項目めウィズコロナ時代における社会活動等についてうち、1点目と2点目についてお答えいたします。  1点目姫路市全体行事方針についてでございますが、本市主催行事につきましては、新型コロナウイルス感染症対策基本的対処方針に基づく国から通知や兵庫県対処方針ほか、本市感染状況や行事規模、3密度合い、飲食有無、参加者年齢層など要素など踏まえた上で、開催可否決定しております。  また、行事開催する場合には、新たな生活様式や行事内容に即した感染拡大防止ガイドライン等に基づき、適切な感染症対策しっかりと講じること前提に実施しているところでございます。  今後も、感染拡大防止と地域経済活性化観点から、そのバランス勘案しながら、開催について判断してまいりたいと考えております。  次に、2点目自治会活動等活動指針についてでございますが、市内各自治会は、それぞれが任意団体であり、議員ご指摘とおり、行事開催等に関する判断は各自治会で行われているため、活動に関する基準市として作成することは難しいと考えております。  本市といたしましては、日常生活における感染リスクへ注意喚起や、イベント開催に関する国や県対処方針における留意点等踏まえ、各種広報媒体や自治会回覧等を通じて感染防止対策周知するとともに、自治会等地域団体からご相談に対しては丁寧に対応し、情報提供等に努めているところでございます。  今年度は、自治会等で開催される多く住民方が集まるイベント等については、例年に比べ大幅に減少している状況でございます。しかしながら、規模縮小したり感染症対策にしっかり取り組み開催された自治会や、また、例年行事に替えてこれまで実施できなかった地域資源保存伝承につながる事業等行われた自治会などもあり、本市では、それら様々な工夫凝らした取組事例積極的にご紹介しているところでございます。  本市といたしましては、引き続き、国や県、市対策本部等から出される方針や、これまで感染症拡大防止取組中で明らかになってきた情報基に、地域で開催されるイベントや行事に対するご相談については、その規模や3密状況、参加者年齢層など状況伺って助言行うなど、きめ細やかに対応してまいりたいと考えております。  また、令和3年度には、議員お示しになったオンライン会議やSNS活用などに関する取組事例紹介や、また、体験していただく研修予定しており、今後もデジタル技術活用支援含め、コロナ禍における自治会活動支援にしっかり努めてまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   黒川副市長。 ◎黒川優 副市長  (登壇)  議員ご質問中、私からは、4項目め多様化、複雑化する行政課題に対応する人材確保・育成についてお答え申し上げます。  まず、行政プロとなる職員育成するためジョブローテーションと専門性に係る考え方と対処方針についてでございますが、多様化、複雑化する行政課題に対応するためには、行政ニーズより的確に捉え、個々能力最大限に発揮し、適正かつ効率的に業務遂行することができる職員育成が必要であると考えております。  そのため、人材育成基本方針に基づき、職員能力や適性、希望する職務等踏まえたジョブローテーションや研修充実図ることで、幅広い知識身につけること基本としつつ、専門性が求められる職場については、行政高度化に対応できる人材育成する観点から、それまで職務経験や職員適性踏まえて配置行うことにより対処することといたしております。
     次に、職務上資格が必要な専門職は、医師はじめとする19職種、544名でございます。医師、獣医師、看護師・准看護師、保健師、臨床心理士過去5年間途中退職者平均勤続年数は、医師が6年6月、獣医師が4年7月、看護師・准看護師が2年、保健師が15年3月、臨床心理士が2年5月で、退職する理由は転職や体調不良等様々でございます。  知識やスキル継承していくことは、限られた人員で多様化する行政需要に対応していくためには重要な課題であると認識しており、年齢構成考慮した経験者採用実施することで継承していきたいと考えております。  また、人事交流につきましては、本市では、職員能力や資質向上、専門的知識や経験補完などために、兵庫県含む他行政機関と人事交流行っております。他行政機関で経験は、市民に対する質高いサービス提供につながっており、職員職務経験幅が広がることから、今後も継続していきたいと考えております。  なお、近隣市町と人事交流や共同で職員採用実施することにつきましては、各市町において専門職確保が困難な中、対象分野や本市にとってメリット等も含め、今後課題として検討してまいります。  最後に、上司などに相談ができる体制についてでございますが、日々取組として、各職場において朝礼や終礼推奨するなど、職員同士コミュニケーション活性化するとともに、風通しよい職場環境づくり主体となる管理監督者に対して研修実施しております。  これに加えて、人事課や各任命権者総務課、職員倫理課ほか、健康管理室においても相談窓口設置しており、職員が相談できる体制整えております。  今後とも、職員が高いモチベーション保ちながら働けるよう、職員同士コミュニケーション活性化や研修、相談体制充実図り、働きやすい職場づくりに努めてまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   松田教育長。 ◎松田克彦 教育長  (登壇)  私からは、1項目めウィズコロナ時代における社会活動等において3点目、及び6項目めこれから教育課題についてお答えいたします。  まず、1項目め3点目、学校行事における活動指針についてでございますが、学校行事には、集団中で育つという学校教育ならでは学びよさがあると考えております。来年度も国示すガイドライン等参考にしながら、実施に当たって留意点等示すとともに、今年度学校取組について集約したもの周知し、各学校において児童生徒心情大切にした学校行事が実施できるよう支援してまいります。  次に、6項目め1点目、35学級効果と課題についてでございますが、本市小学校におきましては、現在、1年生は国基準に基づき、2年生〜4年生は兵庫県推進する新学習システム加配教員活用して、35学級編制となっております。さらに、5・6年生につきましては、担任教員による交換授業や加配教員活用した少人数授業等実施しております。  それぞれ学級人数が減ることで、児童に対してきめ細かな学習指導や生活指導ができるようになることや、1人の児童に多く教員が関わることで、児童多面的な理解につながり、中学校へ円滑な接続ができるなど成果が上がっております。  次に、35学級実現するため教室確保につきましては、基本的には余裕教室普通教室として利用することで対応してまいります。さらに、教員確保につきましては、国や県において、既に教職員定数以外で配置されている加配教員振り替えることによる対応が検討されておりますので、そのようになれば影響は少ないと考えております。  また、教員採用における兵庫県連携につきましては、県採用が円滑に進められるよう、必要となる教員数正確に把握して伝えるなど、県と連携した採用事務進めております。  次に、教員確保へ対策ですが、教員に対しまして、教職経験年数に応じて求められる資質・能力段階的に身につけられるよう、本市独自教職員資質向上指標であるライフステージ別重点目標、及び研修体系に基づいた系統的な研修実施しております。  また、臨時講師名簿登載者について、播磨西教育事務所や近隣市町と情報交換するなど、必要となる人材確保に努めているところでございます。  次に、中学校へ35学級編制導入につきましては、国や県動向注視しているところでございます。35学級編成とする場合に必要となる教員配置につきましては、まずは県費によるものと考えておりますので、県へ要望してまいりたいと考えております。  次に、2点目デジタル教科書推進についてでございますが、まず、デジタル教科書導入効果と課題につきましては、学習者用デジタル教科書導入効果としましては、拡大表示、ルビ表示、音声読み上げ等があり、学習上困難軽減したり、動画やアニメーション等豊富なコンテンツにより効果的に学習進めたりするなど、今まで以上に個に応じた学びが期待できることが挙げられます。  課題としましては、本市約4万5,000人の児童生徒がストレスなく利用でき、安心して学習に取り組めるよう、通信回線等インフラ整備やICT支援員等人的配置計画的に進めることでございます。また、児童生徒健康面へ配慮や教員指導力向上も図っていく必要がございます。  次に、デジタル教科書導入詳細につきましては、令和3年度に実施する国実証事業へ参加に向けて、県を通じて申請している状況でございます。申請が認められた後は、国方針に沿って検証進めてまいります。  次に、導入に向けた市として考え方につきましては、学習者用デジタル教科書は、子どもたち学び深める上で大きな効果が期待できると考えており、国動向注視しつつ、学習者用デジタル教科書円滑に導入できるよう準備進めてまいりたいと考えております。  次に、導入工程につきましては、国は令和6年度から完全導入目指しておりますが、導入時費用負担や完全導入までロードマップは示されておりません。本市としましては、令和6年度に向けて、段階的に導入図ってまいりたいところではございますが、財源確保など、解決すべき課題も多いと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   舟引防災審議監。 ◎舟引隆文 防災審議監  (登壇)  議員ご質問中、私からは、3項目め東日本大震災から10年が経過した今、自治体が考える災害対策についてうち、危機管理室所管分についてお答えいたします。  まず、石巻市へ支援でございますが、短期派遣、中・長期派遣、合わせて延べ390名職員派遣しております。派遣職員活動内容としましては、発災直後短期派遣では瓦礫処理・運搬や罹災証明発行など業務行い、中・長期派遣では道路や下水道など被災施設復旧・復興業務や住民窓口業務等行っております。  派遣成果といたしまして、職員は現地で経験を通じて防災対策におけるハード・ソフト両面で貴重なノウハウ得ており、本市災害応急対策業務マニュアル等に反映されるなど、職員スキルアップや体制構築に生かされております。  今後展開につきましては、この3月をもって震災後10年が経過することから、石巻市復興事業進捗踏まえつつ、職員派遣している他都市動向も考慮し、検討していきたいと考えております。  また、東日本大震災以降に発生した災害へ支援については、熊本地震、大阪府北部地震、平成30年7月豪雨、令和元年台風15号及び19号による災害発生際に要請に基づき職員派遣しており、避難所運営、被災者健康相談、家屋被害認定調査など業務に従事しております。  次に、ハザードマップについてでございますが、国や県から示された想定最大規模降雨や高潮浸水想定区域や土砂災害特別警戒区域等指定踏まえ、今年度に洪水・土砂災害ハザードマップと高潮ハザードマップ更新し、本年2月から順次、市内世帯に配布しており、テレビやラジオ、市ホームページ、各種広報紙など活用して市民へ周知行い、活用促進図っております。  現在、ハザードマップや姫路市版災害避難カード「命パスポート」等用いた地域巡回啓発事業実施しており、平時において事前にハザードマップ活用して避難行動考えておいていただくことや、実際に避難経路確認しながら訓練など重要さ啓発しております。  また、ハザードマップには避難行動手順や風水害時に役立つ情報等も掲載しており、災害時においても活用していただけるよう工夫しております。  次に、地域防災リーダー育成でございますが、今年度から、自主防災会活動サポートする地域防災リーダー育成目的として地域防災力向上研修実施しており、防災リーダー役割などについて講義、避難所運営に係る図上訓練、防災資機材取扱実習行いました。また、地区防災訓練モデル事業に参加いただき、市内で先進事例体験していただきました。「実践的な訓練や感染症対策施した訓練が参考になった。」など意見得ております。  来年度は、これら事業継続するとともに、新たに研修修了者に対するフォローアップ研修実施するなどして、地域防災リーダーに地域で訓練支援していただくなど、活用図ってまいります。  次に、自衛隊と連携についてでございますが、災害へ平時備えとして、姫路市防災会議へ参画、危険箇所パトロールや図上訓練実施などで自衛隊と連携図っております。  また、例年実施しております総合防災訓練に際しては、救助訓練など様々な訓練に参加いただいております。今後も、引き続き自衛隊と連携強化図ってまいります。  次に、避難所運営とその感染症対策についてでございますが、本市避難所運営マニュアル改訂するとともに、新たに作成した新型コロナウイルス感染症踏まえた避難所運営ポイントに基づき、区画割りによるソーシャルディスタンス確保、受付で体温測定、体調不良者専用スペース設置など対策行うこととしております。  避難所用物資については、マスク、消毒液など避難所に必要な用品配備するとともに、現在、感染防止対策としてパーティションや段ボールベッド、扇風機やサーキュレーター、蓄電池など順次配備しており、3月末までに完了する予定でございます。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   桑原下水道局長。 ◎桑原秀明 下水道局長  (登壇)  議員ご質問中、私からは、3項目め東日本大震災から10年が経過した今、自治体が考える災害対策についてうち、姫路市における国土強靭化に関する進捗状況と今後計画及び姫路市における流域治水考え方について、及び7項目め財政基本的ルールと姫路市中央卸売市場関連事業について2点目、中央卸売市場移転再整備に関係する2つ事業うち、東部析水苑グラウンド活用方法、活用状況及びその根拠についてお答えいたします。  まず、3項目め3点目についてでありますが、本市では、安全で安心な地域実現に向けて、令和2年6月に、令和2年度から6年度まで計画期間とする姫路市強靭化計画策定いたしました。今後は、この計画に基づき、5年に一度見直し加えながら、災害発生前における社会基盤整備や災害予防など、本市国土強靭化に関する施策総合的かつ計画的に推進してまいります。  特に、近年気候変動影響により気象災害が激甚化、頻発化し、全国で河川氾濫や土砂災害による甚大な被害が発生しており、治水対策重要性認識しております。  そのため、国土強靭化に係る河川整備につきましては、都市基盤河川改修事業や準用河川、普通河川整備姫路市強靭化計画に盛り込み、国による5か年加速化対策に係るメニューも活用し、都市基盤河川大井川整備さらなる進捗図るとともに、地蔵川排水ポンプ場や今在家排水ポンプ場排水能力強化等、浸水被害軽減ため対策に取り組んでおります。  また、従来河川整備が中心治水対策から流域治水へ転換といたしまして、昨年より、流域全体あらゆる関係者と共に、ハード・ソフト一体となった総合的な事前防災対策、流域治水プロジェクトへ取組が国により進められております。  本市におきましても、国が主導する揖保川流域治水協議会や、県総合治水条例に基づく揖保川流域圏や市川流域圏協議会に参加し、流域全体で情報共有化図るとともに、国・県による河川整備等はじめ、公共下水道事業による雨水幹線や雨水貯留施設、雨水ポンプ場整備などハード対策行うとともに、雨水貯留タンクや雨水浸透ます設置助成などソフト対策実施しております。  今後も、県や国、地域住民など関係者と協働しながら、流域全体で浸水被害減少させるため対策について、ハード対策・ソフト対策一体で取り組んでまいります。  続きまして、7項目め2点目についてでございますけど、まず、東部析水苑グラウンド活用方法につきましては、スポーツやイベントなど行う多目的広場といたしまして、地元連合自治会に対し目的外使用許可しておりまして、その日常的な管理につきましては、地元連合自治会にお任せしております。  また、その利用根拠につきましては、行政財産使用許可書に遵守事項定めておりまして、その中で善良な管理者として適切な維持管理行うよう求めております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   和田市長公室長。 ◎和田達也 市長公室長  (登壇)  私からは、5項目め近未来姫路都市像についてお答えします。  まず、1点目道路整備と産業誘致うち、姉妹都市関係についてでございますが、鳥取市とは、観光イベント相互参加やスポーツ交歓大会、中学生合宿交歓会等市民交流はじめ、同市含む国道29号沿線自治体とも連携・協力し、スタンプラリーや観光情報タウン情報誌へ掲載など、誘客事業にも取り組んでおります。  また、今年度、鳥取市、松本市、石巻市市民対象とした姫路城等入場料無料化やノベルティグッズプレゼント、3市広報誌や地元新聞へ誘客広告掲載等行う姉妹都市等観光推進キャンペーン事業実施しているところでございます。  議員ご指摘とおり、中国自動車道宍粟ジャンクション完成により、鳥取市と連携において非常に効果的な道路になることが見込まれます。  新型コロナウイルス影響により、インバウンド需要早期回復が見込めない状況にあっては、これら道路網活用し、国内観光客中心に、より一層積極的な誘客促進キャンペーン相互展開するなど、姉妹都市として連携深めた取組推進してまいります。  次に、2点目スマートシティで目指すものについてでございますが、まず、本市取組につきましては、これまで、AI・RPA導入、スマート農業推進、オンライン会議活用やキャッシュレス決済導入など、多分野にわたりデジタル施策に積極的に取り組んでまいりました。  さらに、令和3年度予算におきましては、市民利便性向上目指したデジタル化加速、最優先課題として集中的に取り組むべく、予算案編成しております。  次に、高齢化進む地域でスマートシティ考え方導入でございますが、スマートシティやスーパーシティにつきましては、全国的に高齢化対応施策はじめ様々な手法が検討されているところであり、本市におきましてもデジタル化に集中的に取り組む分野など既存事業整合性含め検討し、全庁的な体制で取り組みたいと考えております。  次に、民間企業と連携でございますが、行政デジタル化だけではなく、民間企業デジタル化推進や、市民生活へデジタル浸透三位一体で進めることで、市民皆様が利便性実感できるよう、本市全体スマート化進めてまいります。  今後は、民間企業高度かつ専門的な知見有するデジタル人材活用し、スマートシティやグリーンフィールド型スーパーシティ検討も含め、本市デジタル化及びデジタルトランスフォーメーション戦略的に進めたいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   佐野産業局長。 ◎佐野直人 産業局長  (登壇)  私からは、5項目め1点目、及び7項目め2点目産業局分についてお答えいたします。  まず、5項目め1点目うち、産業誘致についてでございます。  本市企業誘致において、充実した高規格道路交通網や大型放射光施設SPring−8はじめとする播磨科学公園都市存在は、本市特筆すべき優位性1つとして捉えております。  このたび中国自動車道宍粟ジャンクション完成による高速道路連結は、播磨圏域における物流や移動面で、企業にとってもさらなる利便性向上に資するものであり、企業立地促進に大きく寄与するものと考えております。  また、播磨科学公園都市施設は、新たな技術や製品分析・開発に大きな効果が期待できることから、市内企業利活用に対し、放射光施設活用促進補助制度で支援しております。  これら本市における企業立地優位性積極的に情報発信することで、成長が期待される分野に参入する企業進出につなげてまいりたいと考えております。  また、本市は京阪神と中国地方中間地点として交通要衝であり、道路貨物運送業や倉庫業といった物流関連企業にとって魅力的な立地条件備えております。このため、企業へ投資意向調査踏まえ、インターチェンジ周辺などに物流拠点設置希望する企業情報収集に努めるとともに、工場用地ライブラリー制度活用し、企業訪問行うなど、企業誘致に取り組んでまいります。  次に、7項目め2点目、中央卸売市場移転再整備に関係する2つ事業についてうち、まず、東部析水苑グラウンド整備目的と事業実施判断についてでございます。  東部析水苑西側当該土地は長年未利用となっており、平成22年、地元から多目的グラウンドとして整備すること求める要望があった土地でございます。  このたび市場移転に際して、地元要望1つである浜手緑地整備に伴い、緑地内既設グラウンド等利用が制限されるため、代替グラウンド確保する必要が生じました。このため、移転再整備事業進める産業局から、東部析水苑管理する下水道局と緑地公園整備行う建設局に相談・協議し、方針決定したものでございます。  次に、球技ネット整備卸売市場事業特別会計から支出につきましては、代替グラウンドとして整地したものの、バックネットや仕切りネット等はなく、使用に当たり安全面に不安があり、地元連合自治会から市場に対してそれら設置求める要望書が提出されました。  中央卸売市場、建設局、スポーツ推進室など関係部局で協議し、利用されていない余剰ネット活用も検討しましたが、著しく老朽化したものしかなく、市場移転再整備に伴う臨時対応として中央卸売市場が簡易なバックネット等設置することとなったものでございます。  次に、白浜市場線東ルート建設うち、新市場へアクセス道路について、市として当初考えと白浜市場線東ルートが計画されるに至った経緯についてでございます。  平成26年11月、本市場移転事業計画に関する地元自治会と事前協議中で、市場移転に伴う交通量増加に対し、アクセス道路整備など交通対策に対する要望がございました。  アクセス道路具体的なルートとしては、西は浜手緑地縦断し国道250号線へ抜けるルート、東は新市場から出て中村川越えて東方面に抜けるルートが提示されました。  本市としましても、市場関係車両数が増加するため、市場移転後周辺地域交通対策検討は必要であると考え、平成27年度に新市場へアクセスルート調査実施いたしました。  市場関係車両数とその流れ踏まえ、新市場周辺地域交通量推計し、交通処理機能・沿道環境・新市場利便性などについて分析した結果、最適なルート検討いたしました。  平成27年10月1日に灘松原自治会より、市場移転に当たり、現状交通渋滞抜本的に解決できるようなアクセス道路新設含む要望書提出があり、これ受け、同年10月30日同自治会への説明会において、アクセス道路3か所周辺道路対策として検討し、整備進めると回答しております。  その後も、地元説明会等で東ルート整備に関する要望受け、平成30年8月経営会議で東ルート法線絞り込みと整備に関する方針改めて決定したものでございます。  次に、今後東ルート道路整備はどのようになるかでございますが、東ルートは、播磨地域拠点づくりにつながる賑わい施設利便性向上ため、また、周辺道路騒音や振動対策として整備が必要であると認識しております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   三河財政局長。 ◎三河美徳 財政局長  (登壇)  私からは、7項目め1点目、歳出ルールについてお答えいたします。  まず、項・目・節超えて流用しているケースは年間にどれくらいあるかでございますが、本市におきましては、給料、職員手当等及び共済費に係る予算額に過不足が生じた場合のみ、項間流用することができる旨当初予算で定めております。
     一方、目及び節間流用につきましては、法令上流用制限する規定は長権限とされており、本市においては目間流用については、人件費ほか、医療関係費や災害など緊急・応急的な対応が必要な場合などに限って認めております。また、節間流用につきましては、主管課において事業緊急性や優先度判断し、財政課合議上、流用行っているものでございます。  令和2年度におきましては、項間流用は報酬給与費15件、目間は報酬給与費10件、医療関係費1件流用しております。節間につきましては年間を通じて多く流用行っておりますが、これは緊急的な修繕対応や事務費不足など、予算編成時には想定されていなかった状況に対応するためでございます。  いずれにしましても、流用は目的別に計上された費目経費予定外経費として使用するというもので、流用に当たりましては経費必要性や妥当性適切に判断し、必要最小限とすべきものであると考えております。  次に、本来事業目的逸脱する支出がないかでございますが、予算執行に当たっては、適正な執行図るため、主管課で意志決定とともに決裁規程に定められた一定金額超えるものについて財政課合議行い、予算書に定められた金額や目目的として規定された事業内容に沿ったものか確認しております。財政課合議に至らない案件につきましては、主管課により執行行っており、本来事業目的逸脱する支出はないものと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   中川建設局長。 ◎中川吉郎 建設局長  (登壇)  私からは、7項目め1点目、歳出ルールについてと2点目、中央卸売市場移転再整備に関係する2つ事業についてうち、建設局所管部分についてお答えいたします。  まず、来年度道路建設事業について、歳入減による影響で事業見直すことになった事業内容と金額についてでございますが、見直す事業としましては、予算規模大きい白浜市場線東ルート整備事業に係る工事費などで、約4億円弱減額となっております。  次に、道路新設改良事業費における今年度予算執行状況と来年度予算について執行率上昇に向けた取組についてでございますが、道路新設改良事業は、道路建設課、北部道路事務所、用地対策課が取り組む事業でございます。  今年度執行状況につきましては、白浜市場線東ルート整備事業先送りしたことが大きく影響し、当初予算約24億6,000万円に対し、執行額は本年度末決算見込みで約11億9,000万円でございます。また、来年度執行率上げるため取組につきましては、各事業進捗状況や整備効果も踏まえ、例年以上に計画的に事業発注着実に行うように努めてまいります。  次に、東部析水苑グラウンド整備経過についてでございますが、グラウンド整備に際しまして、所管する下水道局や中央卸売市場移転進める産業局と協議した結果、グラウンド整備起因となった浜手緑地再整備担う建設局において、材料購入と敷きならし及びフェンス設置行うこととしたものでございます。  購入した材料は、グラウンド下層部分真砂土及び切り込み砕石単価契約で、表層部分真砂土物品入札により購入いたしました。  また、作業機械リースし、技能労務職員が真砂土敷きならし作業実施するなど、グラウンド入口整備及びフェンス設置工事平成30年春から夏にかけて行いました。  当該整備に要した費用は、総額約2,400万円となっております。  次に、白浜市場線東ルート建設について今年度予定されていた道路建設事業内容と、金額変更に至った理由とその中身についてでございますが、今年度事業内容は、用地取得に伴う現地測量や物件移転補償、及び移転先予定地整備などでございます。そのうち、物件移転補償について、予算額から増額する変更いたしました。  物件移転補償費算定は、現地物件調査結果に基づいて、公共用地取得に伴う損失補償基準にのっとり、適正に算出することになりますが、当初予算額では、過去類似事例など参考に算定した概算金額で計上しております。  しかし、詳細な物件調査では、特殊大型機械など算定において、当初見込みから大きく乖離していたため多額変更が必要となりました。この増額に伴う財源確保につきましては、主要事業である東ルート優先し、道路新設改良事業費に配分された予算うちから、他路線に配分された予算流用することで対処いたしましたが、流用金額から判断して、補正予算で対応も検討すべきであったと考えております。  次に、当初他地域で予定されていた道路建設事業延期または中止された内容詳細と、該当自治会等にどのように説明されたかについてでございますが、予算流用による影響受けた路線は20小学校区26路線で、工事や測量設計、用地取得など延期、または事業規模縮小いたしました。  また、影響受けた自治会等に対する説明、対応が不十分であったことにつきましては、真摯に反省するとともに、今後同様事象が生じた場合には、十分なご理解が得られるよう丁寧な説明に努めてまいります。  次に、結果的に今年度東ルート道路事業はどうなったかについてでございますが、支障物件移転先予定地整備や測量などはほぼ完了しておりますが、物件移転補償につきましては後年度に先送りしております。  最後に、今回変更や中止、延期など行ったはどのような経緯か、誰判断なかについてでございますが、東ルート整備費増額に伴う財源確保ため、他路線予算流用することにつきましては、道路建設部で方針決定し、最終的に建設局として判断したものでございます。  また、本市令和3年度予算編成において、新型コロナウイルス感染症へ対応が継続して必要となる中、既存事務事業見直し等により必要な財源確保する一環として東ルート整備先送りすることとしたことは、本市として判断でございます。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   18番 萩原唯典議員。 ◆萩原唯典 議員   それぞれご答弁ありがとうございました。  ちょっと時間も遅くなってるんですが、私持ち時間ありますので第2問させていただきたいと思います。  2点させていただきます。  まず1点が、第5項目で上げていました近未来姫路都市像ということです。  産業局長と市長公室長にそれぞれ答弁いただいたんですが、スマートシティについて取組っていうは、今姫路市でも各分野ごとにされてるということで、それリンクさせることによって、より効果が大きいものが出てくるかなというふうに思いますし、またハード面として大きな整備することによって、別効果も出てくるんじゃないかなというふうに思います。  ただ、それにはいろんな制約だったり、計画だったりっていうが時間がかかる部分もあるかなというふうに一方で思います。  今回、いろいろ私なりに調べさせていただくと、企業中でも、例えば豊田市なんかが一生懸命されてるようなんですが、なかなかその国制度に乗っかると、豊田市さんがそうって言ってるわけじゃないんですが、国制度に乗っかることによって、いろんな情報が、企業内にとどめておきたい情報が出てしまう可能性があったりっていう、別デメリットもあるかなというふうに思うんですが。  1点ちょっと突拍子もない提案というふうになってしまうかもしれないんですが、神戸市が先端医療産業特区として運用されています。  今回、ワクチン原液JCRファーマっていうところが受けてやると。この工場が、西区サイエンスパークというところに新しくできるという報道がありました。  これ、直接スマートシティというところとリンクするわけではないんですけども、やはり何らか市として、市長が医師としておられるわけで、新しく病院ができてというとこで、健康、医療というところに方向性持って新しい都市像として描く、まさに政策局として、そういうもの描いていくことも、これから姫路市にとってプラスになるんではないかというふうに思います。  特に、医療分については、今回新型コロナウイルスでいろいろ課題も見えてきておりますので、獨協学園そういう研究機関と連携取りながら、また、新しい研究機関も誘致するというような夢も描きながら頑張っていただけないかなというふうに思うんですが、これについてご答弁いただきたいというふうに思います。  次が、7項目め件です。  財政基本ルールと姫路市中央卸売市場関連事業についてということで、これちょっといっぱい聞きたいんですけど、まだ整理ができてない状況なので、ちょっと何点かお聞きしたいというふうに思います。  まず、財政局長から答弁いただきました、流用について基本的な考え方っていうは、事前にちょっといろいろ調整して、私も調べさせていただいたので、ほぼ一致してるかなというふうに思ってます。  建設局長からも、今回東ルート建設については補正予算組んでもよかったかなというふうな答弁もございました。  今回いろいろ整理すると、まずは当初予算なぜこういう組み方になったか。  先ほど答弁で、概算で組んでこんな額になったんだっていう話がございました。  この5年間道路新設改良費予算調べてみますと、令和2年度補償補填及び賠償金というが、ほか年に比べて約5億円多くなってます。  これ、ずばりそのまま東ルート予算ということではないかもしれませんが、ほかが2億円程度で動いているのに、ここだけがバンと大きいです。恐らく、これが当初、物件補償で充てていたお金だというふうに思うんですが、そもそもほか事業もありながら、この予算立て方でよかったんですかっていうが根本的な思いとしてはあります。  こんないい加減な予算立て方で予算計上して、ほか事業潰して立てることが本当によかったんでしょうかっていうことと、逆に途中で変えざる得ないような状況っていうが、それは建設局中で予想しないところから何か出てきたということであれば、それについてしっかりと説明をいただきたいということが1点です。  当初予算組み方について、正しかったかどうなかっていうところ、それまずお聞きして、その後予算変更仕方中に、何らかの変えざる得ない影響がどこにあったかっていうのをちょっと説明いただきたいというふうに思います。  その後、先ほどの説明でも約24億円予算計上、道路建設改良費で取ってたのに、執行された予算が11億9,000万円と半分にも満たないような執行率になってしまってるというような状況です。  毎年、建設、工事費については、執行率問題っては決算でもいろいろ言われるわけですが、ここまで予算執行率が悪いというは、これはまさしく物件補償ができなかったっていうところに理由があるわけですけども、これによって、いわばコロナウイルス関係で予算が取れないような状況中で、何とか地元工事やってほしいと言って要望して出してるところ道路工事が飛んでしまった上に、こんだけ執行率しかできてないということなんですね。  これ、どう市民に対して説明をされるかなあというふうに思いますけども、その辺りもう一度答弁いただきたいというふうに思います。  東部析水苑グラウンド整備について、ちょっと触れさせていただきたいと思います。  先ほど説明があって、目的外使用許可については下水道局でされたということで確認させていただきましたが、産業局と建設局と下水道局で協議した上でということの説明がありましたので、それについては理解ができました。  グラウンド整備についても、道路建設建設局現業職員が行って補修されたということで、聞くところによると、延べ518人の方がそれに関わったということで、これが先ほど2,400万という予算中に乗っかってきてるかどうなかっていうことについて、再度答弁いただきたいというふうに思います。  それと、あわせてバックネットなんですけども、再整備臨時対応でということがありましたけども、これ、会計上全く問題ない支出なか。要は、款・項・目・節で言うと、どういうお金どういうふうな使い方されたか、もう少し詳しく説明をいただきたいというふうに思います。  以上です。 ○木村達夫 議長   和田市長公室長。 ◎和田達也 市長公室長   スーパーシティとかスマートシティ集中的に取り組む分野1つに、医療活用してはというご提言だと思いますが、まさにスーパーシティ等、エリア選定する場合には、住民合意形成促進、実現できるビジョンとリーダーシップ、いわゆる首長リーダーシップが必要と回答ございまして、その分野で言いますと、市長は医療分野に多く人脈抱えてる、また、知見も知識も詳しいということですので、1つ分野として成り立つと考えてございます。  今後は、民間企業高度かつ専門的な知見有するデジタル人材活用する中で、そういった1つについて検討してまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   佐野産業局長。 ◎佐野直人 産業局長   まず、近未来姫路都市像関係にございましては、産業局としましても企業意向調査やっておるんですが、その対象中に、医療であったり航空業であったり、今後成長が見込める分野企業にも、対象としてアンケート出させていただいたところでございます。  これら内容も踏まえまして、また先ほど公室長も述べましたが、庁内中でも情報共有しながら取り組んでまいりたいと考えております。  もう1点東部析水苑バックネット整備、これにつきまして、特別会計ほうから支出はどうなかというご質問なんですけれども、東部析水苑でグラウンド整備につきましては、先ほどご答弁いたしましたような役割で整備いたしました。  整備した後に、グラウンド使用するに当たりまして、やはり全くネットもなく整地がされてるだけで、安全性、また効率性上でも、なかなか使用がしにくいということで、地元自治会ほうから、ネットほう設置について中央卸売市場ほうにご要望がございました。  これ受けまして、最終的には代替するものがないということで、特別会計ほうで市場移転事業に係る対応ということで、特別会計ほうで支出したものでございます。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   中川建設局長。 ◎中川吉郎 建設局長   最初に、当初予算組み方ですけれども、令和2年度予算組むときに、元年度秋ぐらいに、東ルートに当たるであろうその工場物件補償費概算ではじきました。それは、類似工場など参考にしながら大体これぐらいだろうということで、数億円ははじいております。それが、ほか年度に比べて高いであろうという補償費になったと思います。  その後、実際に物件調査中に入って調査して、一つ一つ積み上げていくうちに、やっぱり予測以上高額な金額になりました。  それが見えてきまして、最終的に補正予算取ったらよかったんですけれども、その金額について、下半期に発注するであろう、その工事、測量等、それちょっと抽出して、その中から不足分、数億円不足分の分その金額に充てていったというが現状でございます。  24億円が、今年度半分しか使ってないじゃないかということになるんですけれども、そこで皆さんにご迷惑おかけして、集めたお金最終的に補償費で使う予定でしてたわけなんですけれども、最終的に今年度コロナ感染事業等々影響も含めまして、3年度予算見据えた中で、今回2年度東ルート分も合わせて、今回延期とし見送ったその分差額で執行率が悪くなったと思っております。 (不規則発言あり)  それにつきましては、真摯に反省しております。 (不規則発言あり)  3つ目、グラウンド五百数十名人件費につきましては、先ほど言いました2,400万円には入っておりません。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   18番 萩原唯典議員。 ◆萩原唯典 議員   ありがとうございます。  詳細については、また委員会、明日も本会議で質問があるようですので、そこでということになるかと思いますが、正直、答弁聞いてても、ああそういうことかと腑に落ちるところが全くないので、何でそんなことになったんやろっていうが正直なところです。  そこはやはり明らかにしていただかないと、我々も市民皆さん、住民皆さん代表として出てる限りは、そこは分かりました、そうですかっていうことで納得してはいけないなということ改めて感じました。  今回、市長は所信表明中で、渋沢栄一言葉引用して、「市役所だから、行政だから、信用せよ」と言われても、信用できるはずがないと。しっかりと姫路市未来考えて、市民こと考えて、ということで信頼得ることができないというふうなこと述べておられました。  今回、その意今回ことと結びつけるってはちょっと飛躍し過ぎかもしれませんけども、全て市民に信頼される行政運営、先ほど補正予算ではなくてなぜ流用でやったか、流用でやらざる得なかったかっていうところも含めて、公平性・透明性やはり保っていただかないと、市政運営、これからいろんな不信感、逆に言うたら、これまでも流用もっともっとやっとったんちゃうんかというような思いすら、私は思いたくないんですけども、してしまうところであります。  市場については紆余曲折あったんですけども、我々としても、主要事業として、市大きな施策として進めるべきということで、推進するべき立場で私もおります。  ただ、このような状態で、不透明で不可解な、職員方も市場に翻弄されたと言われるような方が実際あります。  そんな状態で、この事業本当に進めていくことがいいかどうかと。原点に立ち返ってしまうんですが、それが市民ためになるかならないかっていうとこも含めて、もう一度、委員会等で議論ができればというふうに思うんですが、その点について、局長、何か意見があればお願いします。 ○木村達夫 議長   中川建設局長。 ◎中川吉郎 建設局長   予算流用につきましては、本当に軽率な判断ではあったなと思います。今回、このような事態はまれなケースであったとは認識しております。本来、もっと丁寧に予算確保とかその辺進めるべきであったと思っております。  以上でございます。
    ○木村達夫 議長   以上で、萩原唯典議員質疑終了します。  37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員  (登壇)  皆さん非常にお疲れこととは存じますが、最後までよろしくお願いいたします。  今日、3月8日は国際女性デーです。ジェンダー平等願う全て人々と連帯して、質問に入りたいと思います。  まず1項目めは、ジェンダー平等社会実現ということです。この問題は、昨年第1回定例議会で代表質問中でも取り上げました。  今、コロナ禍において、女性失業率増加や自殺率高さ、育児や介護など負担集中など、女性取り巻く環境がより厳しくなっています。  また、昨年末に閣議決定された第5次男女共同参画基本計画において、選択的夫婦別姓制度導入求める、若い世代はじめとする圧倒的多数声に背向け、同姓強制する現行制度に固執し続けた自民党責任は重大です。  さらに、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会森会長が女性差別発言で辞任に追い込まれました。  日本ジェンダーギャップ指数が、121位という低さ改めて露呈することとなりました。国際社会は2030年に向け持続可能な社会つくるため、17目標全て実現すること目指していますが、その中でも、ジェンダー平等が鍵握るとしています。  そこで、以下3点について質問します。  1点目は、パートナーシップ制度早期実現ということです。  2021年1月1日現在、70自治体で条例・規則・要綱として、パートナーシップ制度が実現しています。昨年は、同時点で34自治体でしたが、倍以上になっています。  また、兵庫県内においても、昨年は、宝塚市、三田市、尼崎市でパートナーシップ制度が実施されていましたが、その後は、伊丹市、芦屋市、川西市、明石市で実施されています。新年度からは、西宮市でも実施されることになっています。  昨年質問に対する答弁は、今後、国や県動向注視しつつ、先行事例等調査・研究し、導入に向けて検討していきたいというものでした。  パートナーシップ制度導入予定時期、公的サービス内容など、進捗状況について明らかにしてください。  2点目は、男性職員育児に伴う休暇・休業取得率向上ということです。  政府は、2019年度男性国家公務員育児休業取得率が16.4%で、04年度調査開始以降、過去最高だったと発表しました。  また、男性地方公務員育児休業取得率は8.0%にとどまったことが総務省調査で明らかになりました。政令市除く市区町村は9.7%でした。  一方、姫路市2019年度男性職員育児休業取得率は10.8%で、18年度より2.9ポイント増加となっています。子ども出産時等における5日以上休暇取得率は、19年度が35.1%で、18年度より7.5ポイント減となっています。  姫路市男女共同参画プランに基づく男性職員育児休業取得率数値目標は22年度までに5%としており、それはクリアしています。しかし、姫路市特定事業主行動計画20年から25年まで後期計画における男性職員育児休業取得率目標値は13%となっています。  新年度において、目標値達成ため取組について、答弁求めます。  また、2020年度から、男性職員における1か月以上育児休業取得本格実施が行われていますが、本市実施状況についても明らかにしてください。  3点目は、政策・方針決定過程へ女性参画促進ということです。  審議会等委員女性比率は、2020年3月末現在で34.2%となっており、年々促進されています。  しかし、2022年度目標値は40〜60%となっています。目標達成ため取組について、答弁求めます。  また、係長級以上管理職における女性比率は、2020年4月現在で21.29%となっています。こちらも、年々比率は高くなっていますが、22年度目標値26%に向け、どう達成していくかということです。  さらに、兵庫県内市職員管理職に占める女性割合見ますと、2020年4月1日現在、姫路市は10.7%で、29市中下から5番目となっています。  兵庫県は課長級以上管理職としていますので、このような低い結果となっています。  今後どう現状打開し、管理職に占める女性割合高め、政策決定場で多様性促進しようとしていくか、答弁求めます。  これで、私1項目め第1問終わります。 ○木村達夫 議長   清元市長。 ◎清元秀泰 市長   谷川議員ご質問中、ジェンダー平等社会実現をのうち、1点目と2点目についてお答えいたします。  まず、パートナーシップ制度早期実現についてでありますが、パートナーシップ制度導入につきましては、関係部署部課長級で構成する検討会議において、制度導入に向けた検討重ねているところであります。  今後は、学識経験者はじめ、民間事業者方々等ご意見伺いながら、制度が有意義なものとなるよう、公的サービス等内容含む制度導入に向けた案作成し、パブリック・コメント等経て、令和3年度中に制度創設したいと考えております。  次に、男性職員育児に伴う休暇・休業取得率向上についてでありますが、議員お示しとおり、本市令和元年度における男性職員育児休業取得率は10.8%、子ども出生時等における男性職員5日以上休暇取得率は35.1%となっており、年度によって増減はあるものの、育児に伴う休暇・休業取得率は向上しております。  現在男性職員育児に伴う休暇・休業取得率向上取組といたしましては、まず、子ども出生が予定されている男性職員に、子ども出生前に姫路市職員子育て支援ハンドブック等配付し、育児参加や育児に伴う休暇・休業取得促しております。  また、所属長と対象職員とが面談実施することにより、子育てにかかる状況や休暇・休業取得予定について考え方や情報共有し、職員が休暇等取得しやすい職場環境となるよう努めております。  さらに、職員向けに発行している働き方改革通信においても、男性育休取得に関する内容掲載し、全職員へ周知しております。  次に、令和2年度における男性職員1か月以上育児休業取得状況につきましては、1月末日時点で、育児休業取得した男性職員14人のうち、13が1か月以上育児に伴う休暇・休業等取得しております。  一方、国が令和3年度から令和7年度計画期間とする第5次男女共同参画基本計画においては、地方公務員男性育児休業取得率令和7年度までに30%にすることとされております。  この目標値達成や、1か月以上取得推進するため、これまで取組継続しつつ、国家公務員や他団体取組参考に、対象職員早期把握や担当業務に関する部局内で情報共有など進め、育児はじめ、どのような理由があっても、休暇・休業取得しやすい環境整備してまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   福間総務局長。 ◎福間章代 総務局長   私からは3点目についてお答えいたします。  男女共同参画社会実現に向けては、性別にかかわらず公平に評価され、能力ある人材が適正に登用されることが重要であると認識しております。  女性職員管理職へ登用につきましては、姫路市男女共同参画プラン2022における目標値である26%に向けて鋭意取り組んでおるところでございます。  現在職員年齢別構成見ますと、主に課長級以上に昇任する対象年齢となる50歳代女性職員人数が少ない状況であるため、女性管理職比率は低い値となっておりますが、今後、女性職員構成比率が高い40歳代以下世代が管理職対象年齢となるにつれて、女性管理職比率も高くなってくると見込んでおります。  また、職員が働きやすい職場環境づくり促進するため、時間外勤務削減とあわせまして、在宅勤務制度や時差出勤制度利用促進するなど、働き方改革進めてまいります。  さらに、女性リーダー育成研修や女性職員エンカレッジ研修等に積極的に参加させるなど、キャリア形成支援してまいります。近年は人材育成観点から、市政方針や意思決定に関する様々なセクションへ女性職員配置進めております。  また、性別に関係なく、将来管理職見据えて幅広い知識得ることができるよう、様々な職場に配置するジョブローテーション実施しております。  今後もこれら取組推進しまして、人事評価等によりまして業績、能力把握して、能力ある職員管理職へ積極的に登用することにより、目標値達成に努め、政策決定場で多様性促進してまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   沖塩市民局長。 ◎沖塩宏明 市民局長   3点目政策・方針決定過程へ女性参画推進をのうち、審議会等委員女性比率目標値達成に向けた取組についてお答えいたします。  本市におきましては、平成28年12月に姫路市附属機関等構成員における女性登用促進に向けた事務手続に関する要綱策定し、事前協議等取組強化してまいりました。  その結果、議員お示し通り、令和2年3月末現在で34.2%となっており、要綱策定前平成28年3月31日時点で25.8%と比較すると8.4ポイント上昇しており、一定効果が認められるところでございます。  今後も要綱に定める手続き徹底することに加え、姫路市附属機関等設置及び運営に関する基本的指針に基づき、各審議会等構成委員状況や目的等考慮し、女性委員比率向上に向け、より具体的な助言行ってまいります。  また、審議会等委員及び市講座、講演会等講師人材情報である女性人材リストにつきましても、各種研究機関や関係団体に対し、リストへ積極的な登録お願いすることにあわせ、審議会等所管課に対しましても、本リスト積極的な活用働きかけることにより、政策、方針決定過程へ女性参画促進にしっかりと取り組んでまいります。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員   2問目以降お願いいたします。  まず、パートナーシップ制度早期実現についてです。  新年度、新規事業中にも、この制度実現ため検討チーム立ち上げが入っているんですが、公的サービス内容等について、その中でぜひ市営住宅入居申込み可能にするようしていただきたいと思います。  既に実施している県内全て自治体見ましても、その市営住宅入居申込み可能としています。  ぜひこの件についても、姫路市もそうした公的サービスが実現できるよう、対応していただきたいと思いますが、そのことについて答弁お願いいたします。 ○木村達夫 議長   清元市長。 ◎清元秀泰 市長   ありがとうございます。  パートナーシップ制度対象とする公的サービス等内容含め、学識経験者や市民皆様にご意見伺いながら制度設計し、令和3年度内創設目指して行ってまいります。 ○木村達夫 議長   37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員   次は、男性職員育児に伴う休暇・休業取得率向上についてです。  男性職員1か月以上休業取得っていうが14人のうち13ということは非常に高くて、いい傾向だなと思って、お聞きしました。  しかし、育児休業取得している男性職員割合は1割強で、あと9割弱方はですね、取ってないわけですよね、5日以内休暇になっているかと思いますが、そしたらあと残り9割弱の人はなぜ取らないか、このことアンケートなり聞き取り調査されたことはありますでしょうか。 ○木村達夫 議長   清元市長。 ◎清元秀泰 市長   育児休業がしやすい環境づくりにつきましては、所属長等管理職へやっぱり意識づけとか、あと働き方改革として、例えば、1人の職員が1つ案件抱えるじゃなくて、情報共有したりとかっていうような、多彩なことが考えられます。  今後、ご指摘部分も含めまして、より取得率向上するため施策検討してまいります。 ○木村達夫 議長   37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員   男性育児休業取得率向上については、昨日神戸新聞でも特集がされておりました。  そしてまた世界銀行は去る2月23日、経済的な権利めぐる男女格差発表しましたが、日本は190か国中80位ということで、日本、特に日本で男性育児休業取得率低さ問題視しております。  世界で最も充実した制度があるにもかかわらず、こういう利用率が低いっていうことが指摘されております。  ジェンダー平等実現ためには、やはり職場と家庭内負担分け合うということが不可欠ということも強調されておりました。ハンドブック作って事前に協議等行ってるということはいいことなんですが、先ほども申し上げましたように、約9割弱方がなぜ取らないか、この辺再度調査していただきたいと思います。  昨日新聞等アンケート調査によると、やはり職場で人手不足が心配だとかね、取りづらい環境があるということが挙げられておりましたので、ぜひ取られなかった方アンケート調査等して、引き続き、育児休業取得率向上に努めていただきたいと思うんですが、この点について再度ご答弁お願いいたします。 ○木村達夫 議長 
     清元市長。 ◎清元秀泰 市長   議員ご指摘ように、まさに、働き方改革進めて、やはりその環境づくりが非常に重要だと思っております。  コロナになって、リモートであったり、在宅であったり、遠隔会議であったり、様々なところで情報共有できるチャンスが出ておりますので、しっかりと部局で、この取得率向上させるため施策について、なるべく男女ともに情報分け合って、これが女性だけではなく、男性職員働き方改革にもメリットがあるということ、庁内全域で徹底していきたいと考えております。 ○木村達夫 議長   37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員   姫路市男女平等さらなる前進求めて、2項目めに移りたいと思います。  2項目めは、放課後児童健全育成事業拡充ということです。  その1点目は、放課後児童クラブ待機児童解消ということです。  姫路市放課後児童健全育成事業は、現在、第2期子ども・子育て支援事業計画に基づいて推進されています。  しかし、昨年5月1日時点で待機児童数は86です。2018年164、2019年124と比較しますと、毎年改善されていることは理解しますが、新年度において、具体的に待機児童解消どのように図ろうとしているかということです。  待機児童86人の内訳見ますと、最も多いが八幡小学校区18。2番目に多いが城西小学校区14、続いて香呂小学校区12となっています。こうした状況踏まえて答弁求めます。  2点目は、放課後児童クラブ支援員等確保と処遇改善ということです。  本市支援員は、現在、週30時間程度勤務する1号支援員、週20時間程度勤務する2号支援員、そして支援員補助する補助員3形態があります。  しかし、厚生労働省が定める常勤職員配置はありません。60ある中核市において、姫路市と同様に常勤職員ゼロ自治体はありますか。  また、2019年第4回定例議会で文教・子育て委員会委員長報告において、各クラブに中心的な役割担う人材が必要であると考えることから、まず、長時間勤務できる支援員確保した上で、当該支援員全クラブに配置すること目指したいとしています。  この長時間勤務1号支援員直近人数と今後方針について、答弁求めます。  さらに、支援員等処遇改善についてです。  厚生労働省は支援員等処遇改善ために、放課後児童支援員等処遇改善等事業と放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善事業によって補助金出し、助成しています。本市はそのどちらも利用していません。  なぜ利用しないか明らかにしてください。  以上で、私2項目め第1問終わります。 ○木村達夫 議長   坂田こども未来局長。 ◎坂田基秀 こども未来局長   まず、1点目放課後児童クラブ待機児童解消ということについてでございますが、令和2年度で待機児童ございました八幡放課後児童クラブにおきましては、同小学校体育館内部屋、香呂放課後児童クラブにおきましては、同小学校余裕教室活用しまして、令和3年度待機児童は解消できる見込みとなっております。  また、城西放課後児童クラブにおきましては、利用申請減少により待機児童が生じない見通しとなっております。  本市全体令和3年度待機児童は、1月27日第2次受付終了時におきまして4名となっており、現在ところ、令和2年度86から大幅に減少する見通しでございます。今後とも待機児童解消に向け、施設整備進めてまいります。  次に、2点目放課後児童クラブ支援員等確保と処遇改善についてでございますが、そのうち中核市において姫路市と同様に常勤職員ゼロ自治体があるかについてでございますが、本市以外中核市は2市でございます。  次に、1号支援員直近人数と今後方針についてでございますが、令和2年度1号支援員人数は47となっておりまして、令和3年度は49となる見込みでございます。  今後方針につきましては、市内に67放課後児童クラブがございますので、1号支援員さらに拡充していくとともに、厚生労働省が定義するところ常勤職員配置について検討してまいりたいと考えております。  次に、放課後児童支援員等処遇改善等事業、それから放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善事業利用につきましては、これら事業は国運営費補助金上乗せとなるメニューでございます。  本市クラブ運営に要する費用は、運営費補助金補助基準額範囲内で収まっておりますので、現在は利用しておりません。  今後につきましては、支援員等処遇について、担当部局と調整しながら改善に努めるとともに、費用が運営費補助金補助基準額超える状況になった場合におきましては、これら補助メニュー活用してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員   2問目以降お願いいたします。  放課後児童クラブ待機児童解消で、新年度1月27日現在4名ということで、この間、放課後児童クラブ待機児童解消ということで、進めていただいたことは評価したいと思います。  で、常勤職員ことですが、60ある中核市中で常勤職員がゼロというは、直近では姫路市と吹田市と2市だけだと思うんですが、先ほど姫路市他に2市あると答弁されていたと思うんですが、姫路市と吹田市のみだと思います。  先ほど常勤職員については検討していきたいということ答弁されたかと思うんですが、現在、姫路市開所時間は午後7時までになっているわけですよね。  ですが、子どもたちが帰ってしまうと、もう帰ってくださいというようなことになって、そして指導員も帰ってしまう。1日6時間以上週5日勤務すると常勤職員という扱いになるわけですが、子どもがもう6時前に帰ってしまうと、7時まで開所というふうになっていても、もう帰ってくださいというふうになっているわけですが、子どもが帰ったとしても、コロナ関係で消毒作業とか、申し送り事項とか、そういう事務的な仕事もあると思いますのでね、1号支援員は、子どもがいなくても午後7時まで勤務するというふうにして、厚生労働省定める常勤職員やっぱりきちんとつくっていくべきだと思うんですね。  中にはですね、100%常勤職員っていうところもあるわけですから、姫路市もできないはずはないと思いますので、ぜひ常勤職員つくっていっていただきたい。  この点について再度答弁お願いいたします。 ○木村達夫 議長   坂田こども未来局長。 ◎坂田基秀 こども未来局長   常勤職員につきましては、通常クラブ開設時間通した勤務となって、勤務日数も多いということで、常勤職員配置することによってクラブ安定的な運営が期待されるところでございます。それは認識しております。  今現在状況申しますと、先ほど議員からお話ございましたように、支援員1号、2号、それから補助員ということで、それぞれで組み合わせて、シフト制取りながら運営しているところです。  これ望む支援員等もございますけども、今後安定的な運営とか、放課後児童クラブ重要性がますます高まってきていますので、やはり中心となる一定期間、時間確実に働くというような支援員やっぱり増員していく必要があろうかなと思っております。  それで、今現在取り組んでいるは常勤職員、1号支援員増やしていくこと。  そして、常勤的な状況どんどんとつくっていく中で、常勤職員配置についても併せて検討してまいりたいと思っております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員   常勤職員については、ぜひ1号支援員きちんと7時まで勤務するという形でね、常勤職員ぜひつくっていっていただきたいと思います。  支援員処遇改善についてですが、議会に対して支援員組合皆様からも、処遇改善について陳情書が出ております。  先ほど答弁中では、担当部局と連携して相談しながらというようなご答弁だったかと思うんですが、厚生労働省補助メニューというか、使っていないっていうは姫路市が国基準までに、放課後児童クラブ支援員給料や、運営費等金額が達してないから、これ利用できないわけですよね。  ですからそこどうやって、上げていくかっていうことが問われているわけです。  今年度から会計年度任用職員になっているわけですから、支援員だけ処遇改善するっていうことができないということも課題にあるかと思うんですが、でも今その子ども・子育て支援計画では、その中で「クラブ運営安定させるため、中心的役割担う支援員配置拡充するとともに支援員等処遇改善に取り組みます。」ってきちんと明記されているわけですよね。  ですからこれに従ってですね、やはり処遇改善しっかり図っていただきたいと思うんですが、どうやって具体的に処遇改善図っていくか、その点についてもう少し詳しく答弁お願いします。 ○木村達夫 議長   坂田こども未来局長。 ◎坂田基秀 こども未来局長   県下状況見ますと、やはり時給でいきますと、県下市町中でも、時給が平均よりちょっと下回っているというようなところがございますので、先ほど会計年度任用職員全体というお話もございましたが、その辺も含めてでございますけども、まずは賃金アップというところ考えていきたいと思っております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員   ぜひ処遇改善図っていただいて、若いも職業として選択できるようにしていただいて、やはり支援員確保、そして質確保ぜひ図っていただきたいこと要望して、3項目めに行きたいと思います。  3項目めは、行政へ不当要求行為には毅然とした対応ということです。  このたび、議員不当要求行為によって、市民行政や議会へ信頼大きく失墜させた責任は重大です。1番問題は、不当要求行為行った当該議員にあります。  また、私たち議会としても、再発防止に取り組む必要もあると考えています。  しかし、不当要求行為、当初は不当要求おそれで済ませてきた行政側責任・問題点明らかにしてこそ、再発防止策に結びつくものと考えます。  そこで1点目は、姫路市職員倫理審査会答申どう受け止めているかということです。  倫理審査会は、昨年11月27日、次期道路台帳システム計画策定業務委託についてと公園フェンス嵩上げについては不当要求行為と結論づけました。  市長はこの答申受け入れ、11月30日付で当該市会議員に警告書送付しています。  このような結果見ますと、当時不当要求おそれという判断は適切ではなかったということです。  どこに問題があったと認識しているか、答弁求めます。  2点目は、当該議員と副市長・都市局長と東京出張について4点質問します。  その1は、黒川副市長は、当該議員と2018年12月、19年2月、11月と3回にわたり、国土交通省や財務省へ行かれていますが、その目的について明らかにしてください。  その2は、なぜ当該議員と同行する必要があったか、お答えください。  その3は、黒川副市長は一市会議員と各省庁行くことはよくあることなか、お答えください。  その4は、前都市局長は2回当該議員と東京出張していますが、現都市局長はどうなか、お答えください。  3点目は、国から交付金または補助金決定についてです。  当該議員は職員とやり取り中で、要望とは直接関係ない国から交付金、または補助金決定に関与したかような発言繰り返しています。  交付金または補助金決定に当たって、一市会議員関与で増減があるかということです。  例えば、2019年8月28日、灘松原公民館において、地域方が公園整備課長に対して以下発言しています。「複合遊具規模等に説明してほしい。松岡議員から国補助金取ってきたから、1億ぐらい、最低でも5,000万ぐらい遊具が設置されると聞いていた。」と言っています。  国から姫路市へ補助金等は当該議員関与で決まるか、その認識について答弁求めます。  4点目は、不祥事再発防止ため提言どう生かしてきたかということです。  この提言は、公共事業最低制限価格業者に漏えいした問題で、建設局課長、局長が相次いで逮捕されたこと受けて、姫路市が弁護士と3人の専門家に依頼し、2017年3月に再発防止策が示されたものです。  以下3点について質問します。  その1は、職員倫理条例理解と実践徹底について、どのような取組進めてきたかということです。  その2は、「幹部職員階級職に対する認識欠如」が指摘されていましたが、この指摘に対する取組についてです。  その3は、市会議員から無茶な要望に毅然とした態度で対応する仕組み作りどう構築してきたかということです。それぞれ答弁求めます。  5点目は、士気高い職場環境づくりどう進めていくかということです。  市会議員不当要求行為に関する調査特別委員会委員長報告では、道路台帳システム事案では、当初建設局として不当要求行為と判断したにもかかわらず、職員倫理課長が直ちに犯罪行為であると言えない以上、不当要求行為として認定することは困難と考え示したことが明らかになりました。  公園フェンス嵩上げ事案では、呼び出されたほとんど職員がパワーハラスメント感じたと証言していますが、局長や総務局職員は、そう感じた場合もある、当時現場ではそう感じなかったなど、対応職員と局長及び総務局職員捉え方にかなり温度差があることが判明したとしています。
     そのため今、庁内では、部下や職員守るべき局長や総務局がその責任果たしていないことに対する不信感が広がっています。  これでは職員が全体奉仕者として、士気高く仕事に専念できる状況とは言えません。  総務局として、今後どのように士気高い職場環境づくり進めていくか答弁求めます。  以上で第3項目め第1問終わります。 ○木村達夫 議長   福間総務局長。 ◎福間章代 総務局長   私からは3項目め1点目、4点目及び5点目についてお答え申し上げます。  まず、1点目姫路市職員倫理審査会答申どう受け止めているかについてでございます。  職員倫理審査会答申において、不当要求行為とされた事案不当要求行為おそれと判断していたことにつきましては、本来、要望等行うものが誰であるかにかかわらず判断すべきところ、市議会議員と職員という関係性が、不当要求行為に当たるかどうか判断に影響及ぼしたことが考えられると指摘があり、その点が課題であると認識しております。  今後、条例運用について課題整理し、要望等行うものが誰であるかにかかわらず、判断が異ならないような仕組み作りなど改善策講ずることが必要と考えております。  次に4点目ア、職員倫理条例理解と実践徹底についてでございます。  平成29年3月姫路市職員不祥事調査再発防止検討専門委員から提言踏まえ、不祥事再発防止に向け、要望等全件記録など16取組により、要望等へ組織的対応行っております。  全件記録につきましては、周知徹底図るため、改定した運用マニュアル全職員に配布するとともに、所属長への説明開催しております。  さらに階層別研修や、定期的なグループミーティング実施など、職員倫理条例理解するため取組全庁的に行っておるところです。  次にイ、「幹部職員職階級に対する認識欠如」へ取組でございますが、年4回開催する倫理監督者会議や局長会議、職員倫理講演会などにおきまして、幹部職員へ条例運用状況等報告行い、全件記録徹底など、条例周知図っておるところでございます。  次にウ、市会議員から無茶な要望に毅然とした態度で対応する仕組み作りについてでございます。  職員は、市民、地域代表である市議会議員から要望等内容十分に理解し、誠実にその内容受け止め、敬意払って対応しております。  そのような背景中で、このたび事案において、市議会議員と職員という関係性が不当要求行為に当たるかどうか判断に影響及ぼしたことが指摘されております。  今回行いました職員倫理アンケート中で、議員と面談において、記録正確に行うため録音できていたかという問いに対して、ほとんど職員は告げておりませんでした。  その理由として、相手に与える不快感、不信感、また信頼関係が損なわれる等理由挙げておりました。今後は、市会議員から要望等に係る具体的なルールづくりなど、今後、市議会と協議進めたいと考えております。  また、市においても、職員倫理アンケート結果や職員倫理審査会からご提言も参考に、全件記録に係る制度運用改善に取り組むとともに、不当要求行為判断に当たり、個人感覚や立場、職責などにより判断が異ならないような、実効性ある仕組み作りにも取り組みたいと考えております。  最後に、5点目士気高い職場環境づくりどう進めていくかについてでございます。  最も大切なことは、職員が公平公正に、また安心して職務遂行できる職場環境整えることであるというふうに考えております。  先ほど答弁とも重なりますけれども、議会とお話させていただいて、面談時ルールづくり等に取り組むとともに、条例運用改善、例えば運用状況より分かりやすい公表方法なども検討しまして、それらが適正に運用できるように、条例等理解深めるため取組進めることで、職員が公平公正に職務遂行できる環境づくりに努めたいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   三輪都市局長。 ◎三輪徹 都市局長   当該議員と副市長・都市局長東京出張は適切だったかということについてですけども、出張目的についてでありますが、議員お示し時期に東京へ出張しておりますが、用務といたしましては、国土交通省や財務省へ要望等に伺ったものでございます。  具体的な出張目的でありますが、2018年12月は、国平成31年度予算に対する要望や播磨臨海地域道路計画推進に対する要望ため、2019年2月は、3月に開催予定であった播磨臨海地域道路整備促進国会議員連盟総会打合せため、11月は当日開催あった播磨臨海地域道路網協議会と西播磨市町長会における合同要望会へ出席と国令和2年度予算に対する要望ため、上京したものでございます。  本業務につきましては全て市職員のみで伺ったものでございます。  2つ目、当該議員と同行する必要があったかにつきましては、当該議員から同行求められた事柄が本市行政にとって有用であると判断し、国要望等東京出張機会活用し、同行したものでございます。  3つ目に、副市長が市会議員と個人と各省庁へ行くことがよくあるかにつきましては、本市として必要であると判断すれば、議員皆様と同行することもあると考えております。  4つ目、前都市局長は2回当該議員と上京しているが、現都市局長、私はどうなかという質問でございますが、私自身につきましても、国へ要望活動際、東京に出張した際に1度同行したことはございます。  その次に、3項目め国から交付金決定についてですが、本市で実施している道路や下水道、河川公園といった国土交通省所管都市基盤整備事業につきましては、社会資本整備総合交付金等交付金広く活用しているところでございます。  この交付金申請につきましては通常、書面で申請して交付決定受けるものですが、交付金所管する国等関係機関に対しまして、事業必要性や重要性、緊急性等ご理解いただけるよう要望活動行い、本市事業に対し、少しでも多く配分していただけるよう取り組んでいるところでございます。  議員ご指摘国から姫路市へ補助金等は、当該議員関与で決まるかという点でございますが、議員として要望活動が補助金交付につながったかどうかという点につきましては、私どもでは判断しかねるところでございます。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員   当該議員と副市長・都市局長と東京出張についてです。  三輪都市局長も行かれたということですが、その時は黒川副市長とか高馬副市長とは、どちらかとご一緒だったんですか。 ○木村達夫 議長   三輪都市局長。 ◎三輪徹 都市局長   私だけでございます。 ○木村達夫 議長   37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員   続けます。当該議員と黒川副市長、そして前都市局長、そして現在三輪都市局長と当該議員と東京出張何回かしてるわけですが、皆さんも既にご存知ようにですね、音声データ中では、「わしが話して、わしがパーティー券買うて、盆暮歳暮送って、挨拶して、米つきバッタみたいに頭下げて出してもろた金で、他議員仕事やったって」というようなこととか、二言目には補助金は自分が取ってきた、気に入らないと補助金減らすぞとか、職員にこの威圧的なふうに言っているわけですよね。  このように補助金こと盾に、職員に威圧的な言動繰り返している議員と補助金陳情に行ったことについて反省は、黒川副市長そして、三輪都市局長、反省はありますか。  ぜひ、黒川副市長にも答弁いただきたいと思います。 ○木村達夫 議長   三輪都市局長。 ◎三輪徹 都市局長   今、当該議員と要望に行ったというよりも、どちらかと言いますと、東京で有用と考えるところの人の紹介、会いにお伺いしたというふうに考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員   だから、どこ行ったんやっていうような言ってますけど、じゃあどこ行ったんかはっきり言っていただきたいと思います。 ○木村達夫 議長   三輪都市局長。 ◎三輪徹 都市局長   相手方につきましては、今後本市活動に支障来す懸念があることから、公表控えさせていただきたい。 (不規則発言あり) ○木村達夫 議長   37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員   先ほども申し上げましたように、副市長とかね都市局長が同行して補助金陳情に、松岡議員と行っていることで、自分が補助金取ってきたとか、そのことで職員威圧しているわけです。  ですから、今後そういうことは一切行うべきじゃないと思うんですが、その点についてご答弁、そしてなぜ、黒川副市長は答弁されないんですか。 ○木村達夫 議長   黒川副市長。 ◎黒川優 副市長   今回ですね、今、議員がおっしゃったとおりですね、特にこの要望に行ったことっていうは、特に補助金要望等々っていう話ではないわけでありまして、その点については、それもってですね、職員に威圧的なというと、言動があったということなんですけれども、それについて職員がですね、それもってもしいろんなこと忖度したとすればですね、それは私が反省しなければならない点ではあると思っておりますんで、今後そういうことがないようにしっかりと対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員   忖度したことがあったかもしれないって今答弁されましたが、私がヒアリングした中では、補助金減らされて他事業に迷惑がかかるかもしれないので、当該議員要求聞くしかないと思ったっていうふうに言われてる職員もいらっしゃるわけです。  ですからやっぱりですね、今後一切、松岡議員とはですね、陳情に行かないようにお願いしたいと思います。  建設局長にお聞きしたいと思うんですが、先ほど、浜手緑地公園整備中でですね、遊具再整備について、自分が補助金取ってきたから、5,000億だ、1億だって言っているんですが、この浜手緑地公園整備は国から補助金で行われているんですか。  どうなかその点について答弁お願いします。 ○木村達夫 議長   中川建設局長。 ◎中川吉郎 建設局長   国から補助金は出ておりません。 ○木村達夫 議長   37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員   国から補助金が出てないって今はっきり言われましたよね。  そしたらなぜ、当該議員とか地域方にですね、これは国から補助金じゃなくて市単独事業でやってますって、説明会何回も何回もしてるんですけど、なぜその説明会で議員本人や地域方に説明されないんですか。 ○木村達夫 議長   中川建設局長。 ◎中川吉郎 建設局長   特別には説明はしておりませんけど、その説明の事あるごとには、補助ではないというような言い方した記憶があるかもわかりません。  ただ、これについては補助とか単費ということで紹介した記憶はちょっと今ところございません。 ○木村達夫 議長 
     37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員   議員から無茶な要望について毅然とした態度で対応する仕組み作りについて、4年前専門家提言で以下ように言われてます。  「建設局調査において、入札や工事に関する市会議員要望中に、過度な内容があり、対応に苦慮する職員がいることが明らかとなった。」、「工事順番早くしてほしい。」、「当初予算に計上してない議員地元について要望があった。」、「できないと言うと国へ行くぞ、県へ行くぞ、議会で質問するぞ、机叩いて怒り出す議員もいる。」。  これ、今と一緒じゃないですか。これ、5年前もこういう状況があってですね、総務局一体この5年間どういう取組してきたか、もう一度説明してください。 ○木村達夫 議長   福間総務局長。 ◎福間章代 総務局長   先ほどご答弁申し上げたとおりなんですが、提言受けまして、不祥事再発防止に向けまして、要望等全件記録ということで条例改正行いました。  また、様々な研修等々も行ってきたわけですけれども、今回、職員倫理アンケート行いまして、例えば、全件記録行っておりますけれども、約3割職員は、全てが記録できているわけではないというようなこともございますので、改めて、職員倫理アンケート結果等踏まえまして、不当要求、特に通常一般方から不当要求ではなくて、市会議員から不当要求に対応する問題点というのを改めて認識いたしましたので、きっちり対応していきたいと思います。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   37番 谷川真由美議員。 ◆谷川真由美 議員   今回不当要求問題中でですね、職員守るべき副市長や局長、総務局が全く職員に寄り添っていないということが明らかになりました。  また、今年は現職死亡者が既に4も出ています。昨年度は1でした。  原因はそれぞれにあると思いますが、総務局は職員が健康的に安心して仕事ができる環境整えることが求められています。  この点についてもしっかり対応していただきたいと思いますが、最後、答弁求めて質問終わりますが、提言中にですね、以下ことが、関西国際大学西岡教授が以下こと言われています。  「個人資質だけでなく組織構造的な問題が浮き彫りになった。忘れてはならないは、組織誰が苦しみ、誰が悩み、誰が涙流しているかという視点が欠落していた。組織はがつくるという原点に立ち返って、部下職員とコミュニケーション図り、実態把握に心血注がれたい。」  こういうふうに言ってるわけです。全く今と同じじゃないですか。  このことについてですね、黒川副市長や総務局長どう思われてるか、答弁求めて私質問終わります。 ○木村達夫 議長   福間総務局長。 ◎福間章代 総務局長   先ほども答弁申し上げましたけれども、職員が安心して働ける職場環境づくりが一番大切だと思っております。  総務局として、しっかり取り組んでいきたいと思っております。  以上でございます。 ○木村達夫 議長   以上で、谷川真由美議員質疑終了します。  お諮りします。  本日議事はこれで終了したいと思います。  これにご異議ございませんか。 (「異議なし」声あり) ○木村達夫 議長   ご異議なしと認めます。  よってそのように決しました。  次本会議は、明日9日、午前10時に再開し、質疑続けて行います。  本日はこれで散会します。  どうもありがとうございました。      午後7時01分散会 ────────────────────── 地方自治法第123条第2項により署名する。   姫路市議会議長      木   村   達   夫   会議録署名議員      有   馬   剛   朗      同         駒   田   か す み      同         森       由 紀 子...