×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
hyogolog - 兵庫県市区町村議会議事録検索
chiholog - 地方議会議事録横断検索
姫路市議会
>
2017-01-16
>
平成29年1月16日厚生委員会−01月16日-01号
←
令和2年9月24日建設分科会−09月24日-01号
平成18年6月22日総務委員会−06月22日-01号
→
ツイート
シェア
姫路市議会 2017-01-16
平成29年1月16日厚生委員会−01月16日-01号
取得元:
姫路市議会公式サイト
最終取得日: 2021-06-22
平成
29年1月16日
厚生委員会
−01月16日-01
号平成
29年1月16日
厚生委員会
平成
29年1月16日(月)
厚生委員会
県立姫路循環器病センター
と
製鉄記念広畑病院
の
統合再編基本計画
(案)について(
健康福祉局
) 第3
委員会室
出席議員
井川一善、
西本眞造
、
八木隆次郎
、
白井義一
、
竹中隆一
、
井上太良
、
三木和成
、
森由紀子
、
大西陽介
〇開会 9時57分 △
健康福祉局
9時59分 〇
報告事項説明
・
姫路地域医療連絡会議
(第3回)について ・新
県立病院整備
に係る今後の
予定
(年度内) 〇
質問
10時 6分 ◆問
県立病院
に対する
用地
の
無償貸与
については、
姫路
市が出している4つの
条件
が満たされ、その後、
議会
の
了承
を得るという順番かとは思うが、この4
条件
は2月ごろまでにはおおむね満たされるめどがついていると
理解
してよいのか。 ◎答
市議会
の
了承
については、昨年3月の
厚生委員会
における
意見
を踏まえたものであるが、
無償貸与
については、
財産
の交換、譲与、
無償貸付等
に関する条例に基づき、
議決
を得ることなしに
無償貸与
が可能な
案件
になる。しかしながら、重要な
案件
なので、
議会
の
了承
を得たいと考えている。 本
会議
において、
厚生委員長
の
委員長報告
で
議会
の
了承
を得ることを求められたこともあり、できれば
厚生委員会
で
了承
を得て、事務を進めていきたいと考えている。
4
条件
については、この
県立姫路循環器病センター
と
製鉄記念広畑病院
の
統合再編基本計画案
(以下「
基本計画案
」)の
内容
で、何とか対応してもらえるものと考えているが、最終的な
無償貸与
に当たっては、この
条件
を含んだ
内容
で県と覚書や協定を交わしたいと考えている。 ◆問 当然、市としてはこの4
条件
を満たしてもらうように取り組んでいくということは
理解
しているが、
住民説明会
との絡みがあるので、確認させてもらった。我々も当然、
地域住民
が何もわからないのは問題であり、
住民説明会
を開くべきだと考えているので、
住民説明会
の
開催
には大いに
賛成
であるが、この
説明会
でどれだけの
説明
ができるのかと心配をしている。
説明会
については、どのように
地域住民
へ
周知
するのか。また、
説明会
は、
自治会長
を呼べばよいという
程度
のものなのか、だれでも参加できるような
住民説明会
にするのか。 ◎答
説明会
については、
自治会回覧等
により
周知
を行い、だれでも参加できるような形で
開催
したいと考えている。また、現在、
パブリック
・
コメント
を実施していることを
連合自治会長
に
周知
している。 ◆問 各
連合自治会長
には、
パブリック
・
コメント
について
周知
しているとのことなので、ある
程度
、
基本計画
について
理解
されていると思うが、
住民説明会
では
質疑
も可能なのか。 ◎答 当然、
質疑応答
はする。 ◆
要望
4
条件
に関する
状況
についても、きちんとその都度、
議会
に
報告
してもらいたい。 ◆問
製鉄記念広畑病院
の跡地について、
国立病院機構
は結果的にだめだということであるが、その後の
状況
はどうなのか。 ◎答 その後は、
民間病院
から県に対して何件か打診があると聞いている。具体的には、
製鉄記念広畑病院
と
民間病院
との
協議
ということになると思われる。 ◆問 もし、
誘致
する
病院
がなければどうなるのか。 ◎答 必ず
医療機関
を
誘致
するということを
条件
にしているので、県と協力して
誘致
に努めたい。 ◆問 多くの
診療科目
を持つ
病院
なので、なかなか
民間病院
が手を挙げるような
状況
にはならないのではないか。
地域医療連絡会議
における
意見
にもあるが、
玉突き
で
民間病院
が移転してきた後がまた空き、市内のどこかが
医療
の
空白地域
になるのではないのか。それは別にして、絶対に
誘致
を確約できるようなものではないのではないか。 ◎答
製鉄記念広畑病院
は、今の
施設
を次の
病院
へ売却しないと移転もできないので、必ず
誘致
してもらえるものと信じている。 ◆問
交通アクセス
について、
イベントゾーン
における
シミュレーション
を
厚生委員会
で
報告
されたが、1回だけ行えば十分なのか。 ◎答
交通アクセス
の
調査
については、
都市拠点整備本部
が
文化コンベンション施設
の
検討
において実施した
シミュレーション
を受託した
業者
に対して、
病院
を
建設
した場合にどうなるのかという
シミュレーション
を簡易に行ったものである。 新たに他の
業者
に委託する場合、費用がより多く必要になることに加え、本来は県が実施するべき
シミュレーション
であるので、
本市
としては、
前提
としてどういう
影響
があるのか
調査
を行ったものである。 今後、県が
基本設計
や
実施設計
の中で詳細に
シミュレーション
を行い、
駐車場
の
配置
や
出入り口等
を
検討
するものと考えている。 ◆問 これだけ大きな問題なので、素人目に見ても
渋滞
が予想されると思うし、やはり1者だけじゃなく、少々経費がかかっても
複数
で
シミュレーション
を行い、
多角面
からアプローチしていく必要があると思うが、どう考えているのか。 ◎答 その件に関しては、
病院
の
設計
を進める中でできるだけ
渋滞
のないように車の出入りや
配置
を
検討
すると思う。また、今後、警察との
協議
も必要になってくるので、それに対応できる
調査
ができればよいと考えている。必ず
複数
でなければならないとは考えていない。 ◆問
複数
は絶対に必要ではないのか。1者だけでは結果を操作できる
可能性
も多分にある。豊洲の問題で、あれだけモニタリングを実施しても今回初めてあれだけの数値が出てきた。意図的に隠蔽するかどうかは別にして、
複数
の
業者
、視点から考えてもらいたいと思うが、どうか。 ◎答
シミュレーション
の
条件
は、当然
一つ
ではなく、
一つ
の
業者
の中でも
複数
の
条件
により
シミュレーション
は可能であり、
専門業者
であれば、
委託業務
内でさまざまな設定により
シミュレーション
を行っている。 ◆問 以前の
シミュレーション
の結果を見ると、著しい混雑は発生しないものと想定されるとされているが、例えば、いろいろなケースがあり、
イベント等
が重なった場合には、著しい
渋滞
が予想されるのではないのか。特殊な
イベント
がある場合にはどうするのか。 ◎答
イベント
による
影響
については、
文化コンベンション施設
のほうで、一番
影響
の少ない車の
出入り口
の
配置
を
検討
されている。実際には極力
影響
がないような形で
配置
や
交通規制等
を今後考えていくことになると思う。 実際、加古川市等でも同様の問題があり、
調査
は
本市
の
シミュレーション
を行った
業者
1者が行っており、実績や
状況
をわかっている
業者
が
複数
ないというのが現実である。 ◆問
兵庫県内
ではそうかもしれないが、全国的に見たら、ほかにも適当な
業者
がいるのではないのか。 ◎答
本市
としては、県の
設計
に当たっての
前提条件
となるような
調査
であり、県に
シミュレーション
についても要請し、そういったことについても伝えたいと考えている。 ◆
要望
ぜひともお願いしたい。 ◆問 1月下旬に
公有財産運用委員会
を開いて
無償貸与
を
審議
するとのことであるが、
地元自治会等
の
関係者
の
了解
が基本的に必要なのではないのか。 ◎答 市の
土地
であるので、
周辺
の
了解
は必要ない。
公有財産運用委員会
での
審議
における
了承
が、市の
意思決定
の
前提条件
になるので、
公有財産運用委員会
に諮り、最終的な
意思決定
をしたいと考えている。 ◆問
無償貸与
については、新
県立病院
の
建設
が
前提
になっているが、新
県立病院
が
建設
されることに対して
地元
の
了解
がないのではないのか。ほかの
有効活用
の手段があるのかもしれないので、
地元
に対する
説明
が必要なのではないのか。 ◎答 当然、重要な
事業
であるので、
地元
の
理解
は必要だと思う。
了承
というよりも
説明
を行い、
理解
をしてもらうということで、そういう意味で
周辺
の
自治会長
へ
基本計画案
の
パブリック
・
コメント
について
周知
を行ったところであり、ほぼ
理解
してもらえていると感じている。 ◆問
パブリック
・
コメント
は1月17日までなのか。 ◎答 そのとおりである。 ◆問
パブリック
・
コメント
とは別に、みずから
周辺
の
自治会
には、県と市が足並みをそろえて
説明
をする必要があるのではないのか。 ◎答
現時点
では、
本市
が県へ
無償貸与
を行うという方針を決定していないので一緒に行ってはいないが、
住民説明会
においては、県、市、
病院
が合同で
説明
をしたいと考えている。 ◆問 逆ではないのか。まず、
地元
に個別に
説明
に行って、
二つ
の会場で広く
一般市民
に
説明
するというのが筋ではないのか。 ◎答
現時点
では
一般市民
への
説明会
を2カ所で
予定
しているということである。 ◆問
一般市民
よりも、
周辺
の
自治会
・
住民
への
説明
が大事ではないのか。 ◎答 その辺については、
周辺
の
連合自治会長
には市から
説明
している。 ◆問 各
自治会長
への
説明
を行った日時や
資料
について、まとめた
資料
を提供してもらいたい。 ◎答 (
委員会
後に
資料
を提供) ◆
要望
できるだけ、
地元
への
説明
をきちんとして、
賛成意見
や
反対意見
をそれぞれ拾い上げて、
厚生委員会
へ
内容
を知らせてもらいたい。 ◆問 新
病院
の
用地
の
無償貸与
については
議決事項
ではないが、
基本計画案
に対する
パブリック
・
コメント
が明日までであり、
県議会
が2月17日から始まる中で、今後、市から県へどのようなスケジュールで
回答
していくことになるのか。 ◎答 昨年3月に
市長
へ県からの要請があったが、口頭での
説明
だけであり、具体的に正式な
書類
でもらっていないので、
書類
をもらえないかと話しているところである。また、
回答
については、正式に文書で
回答
したいと考えているが、期限については、
現時点
では調整中である。 県の当初の意向としては、
平成
29年度
予算案
に上げる必要があるため、
予算案
の公表までには
了承
してもらいたいとの話であったが、
本市
としては
基本計画案
の
段階
であるため、この案が
パブリック
・
コメント等
を踏まえて、どのように変わるのかわからない
段階
で
了承
するのはどうかと思っている。
基本計画
を見てから正式に
回答
するという
考え方
もあることから、その場合には
回答
をおくらせてもらうように県へ打診している。
現時点
では、事務的な詰めができていないが、遅くとも
県議会
における
審議
が始まるまでには
了承
したいと考えている。 ◆問
県議会
が始まる2月17日までに
回答
するということでよいのか。 ◎答 基本的に県は
予算案
の発表までに
回答
をもらいたいとのことであったが、
基本計画
の
最終案
の確認を踏まえ2月中での
回答
を県へ打診しているところである。 ◆問
無償貸与
について、
取得金額
と
時価
がどれくらいの
土地
を
無償貸与
することになるのか。また、
県立病院
はすべて、所在する
自治体
から
底地
の
無償貸与
を受けているのか、
調査
をしているのか。
本市
におけるこれだけ大きな市の
財産
を
無償貸与
している過去の
事例
を提示してもらいたい。
無償貸与
が当たり前のようになっているが、本当に
無償貸与
が正しいのか、違う手法がないのか、
本市
の財政も決して豊かではないので、この辺の
資料
を提示してもらいたい。 ◎答
イベントゾーン
の6.6ヘクタールについて、
土地開発公社
からの買い戻しには235億円
程度
を要しており、3ヘクタールでは107億円
程度
になる。これを有償で貸し付ける場合には、
時価
を算出して貸し付けることになるので、
現時点
で試算すると、年間の
貸付料
は7,000〜8,000万円
程度
になる。ただし、国や県に対しては、
減免規定
がある。 また、
県立病院
の
用地
については、
県下
では
市民病院
のない
自治体
においては、市が
用地
を
確保
し、県に貸与するということが
条件
になっており、2年前に開設した尼崎についても
無償貸与
されているほか、これから
計画
されている西宮においても、
用地
は市が提供するという形で想定されている。
本市
の
事例
としては、現在の
姫路循環器病センター
もそうであるが、市の
開発
で
土地
を購入し、造成をして県に
無償貸与
しており、約5万2,000平方メートルあり、
貸付料
を試算すると、5,000万円
程度
になる。ほかに県に
無償貸与
している
事例
としては、
ものづくり
大学校がある。 ◆問
獨協学園
が
検討
している
高等教育
・
研究機関
への貸し付けはどうするのか。 ◎答 現在のところ、市が
用地
を
無償
で貸し付け、
建物
はすべて県が整備する
計画
である。
高等教育
・
研究機関
については、県が一体で整備した
建物
のうち、
管理棟
内に入る
予定
になっており、県が
獨協学園
に賃貸で貸すという形になる。市は
獨協学園
の
賃借料
に対して支援を行うとともに、
獨協学園
の
賃借料
を市に準じた形で減免してもらうように県に対して要請している。 ◆問 結果的には、
高等教育
・
研究機関
にも
用地
を
無償貸与
したという形になるのか。 ◎答 そういうことになる。 ◆問 市が示す4
条件
のうち、
交通アクセス
に係る
課題
と言えば、今でも四郷や浜手から
阿保橋
を渡るときに
渋滞
が発生しており、
イベントゾーン
に
二つ
の
施設
ができれば、今以上の
渋滞
の発生が間違いなく予想される。それに対する
対応策
ができないことはおかしいし、
課題
が余りないという
結論
が出ていることもあり得ないと思う。今でも
渋滞
で大変な
状況
であるので、市が示す4
条件
のうち、
交通アクセス
に係る
課題
については非常に問題を抱えていると思う。 また、
地域住民
、
地域自治会
への
説明
をきちんとするということは、県が市に示す
条件
とは別のことになるが、
市議会
としては
市民
に対して
説明責任
を果たすことは当然で、市が示す4
条件
に加えて
住民
への
説明
は大事になってくると思う。
市議会
の
了承
については、市が独走してはいけない。市が事を進めていく上で、
議決権
とは
関係
なく、
議会
の
同意
を得なければ、100億円
程度
の
財産
を
無償貸与
するわけで、いろいろな
課題
を抱えているので、選挙で選ばれた
議員
の
了解
を得ることを
議会
が示して、
当局
が
了解
したのであるから、
先ほど答弁
のあった
厚生委員会
の
了承
ではなく
市議会
の
了承
が必要である。
付託議案
に対して、
厚生委員会
で決めるというのであれば別であるが、この件は
付託議案
ではなく、たまたま
厚生委員会
にかかわる議題で
議論
しているが、最終的には
議会
全体で決めなければならないし、市が示す4
条件
を本当に担保できるのかを
議会
として、相当慎重に
議論
していかなければならない。
県議会
が2月17日から
開催
され、
県議会
でも当然
議論
されるのであるから、それまでに
市議会
としての
一定
の
方向性
を示す必要がある。
市議会
がなし崩し的に
同意
をした形になれば、
議会
の面子もないので、集中して
議会
が
結論
を出すという
方向
でなければいけないと思っている。
厚生委員会
で
結論
を出すのではなく、
議会
全体で重大な
案件
について統一した見解をまとめられるように早急にするべきだと思う。 ◎答 誤解を招き、申しわけなかった。前年の
厚生委員会
の
委員長報告
にもあったので、できれば
厚生委員会
の
了承
をもらいたいと思ったものである。 ◆問 昨年の12月中旬の県による
基本計画案
の
説明会
において、県から
神戸大学
と
獨協学園
が
駅前
を希望しているとの
説明
があったが、
市民
は
全員
が希望しているわけではない。県が作成した
基本計画案
は、
神戸大学
と
獨協学園
が
駅前
のほうがよいと言っているだけで、
市民
の
意思
をどこかで確認してもらいたいと思うが、どうか。 ◎答
基本計画
以前に、
姫路
における
県立病院
のあり方に関する
検討委員会
において、
候補地
を4〜5カ所の中から市も入った形で
議論
し、最終的に
イベントゾーン
に決定されているので、
場所
については絞られていると考えている。 ◆問
整備箇所
の絞られ方に民意が反映されていないのではないかと言っている。
検討会
では県が
候補地
を挙げて
検討
したわけであって、その中で
市民
の
意思
が反映されていないと思うが、どうか。 ◎答
市民
の
意思
というより、
候補地
の中で、現在更地であるなど、現在の
病院
で建てかえるとなると、諸
条件
に合うものとして最終的に選ばれているので、
市民
の
意見
で選ぶのではなく、
事業
を行う上で最適な
場所
として選ばれたと
理解
している。 ◆
要望
その点についても、
説明会
の場で話してもらいたい。また、
イベントゾーン
は
有力候補地
であるというくらいの
認識
を持って、
説明会
にも臨んでもらいたい。 さらに、
説明会
の際には
質疑応答
の時間を十分にとってもらいたい。 ○
委員長
前年度、
議会
の
了承
を得ることが
意見
として出され、強く
要望
として出ているが、
県議会
が絡み、
予算案
をつくる
前提
で、市が
無償
で提供するということが
条件
になると思う。 そうなると、
市民
の
代表
として
市議会
の
了承
が大
前提
になるので、それまでに
予算案
が
県議会
に上程され、なし崩しになってしまうということではいけない。 また、
二元代表制
の一翼を担う
議会
として、しっかりとこのことに関しては、税金で取得した
市民
の
財産
、100数億円するものを
無償
で貸与することに対しては慎重な
審議
が必要であるということを
共通
の
認識
として持ってもらいたい。 さらに、
交通シミュレーション
についても、
文化コンベンション施設
は400台の
駐車台数
で想定している。大きい
イベント
の
開催
時や、まして
病院
に900台
程度
の
駐車場
ができるのに、電車で来てもらえればよいという
考え方
で
検討
しているが、そんなことは絶対にあり得ないし、近隣に
駐車場
もできてくると思われる。そうなれば、
状況
は大きく変わるので、
姫路
市としても独自にもう少し
検討
するということと、
南東部
は本当に
渋滞
が発生しており、
救急車
が迂回する道路もないのが現状であるので、このことも十分に
市当局
と
市議会
の両方が
認識
を持っておかないと、県はそこまで見えていないと思うので、
共通認識
として持っておいてもらいたい。 〇
健康福祉局終了
10時46分 △
議員間協議
10時47分 ○
委員長
先ほど
の
報告
を踏まえた上で、新
県立病院建設
に当たって、今後
厚生委員会
としてどのようにすべきと考えるか、
意見
を聞かせてもらいたい。 ◆
委員
(新
県立病院建設
については)
市議会
の
了承
を得よ、というのは、私が提案したいきさつがある。 その時からイメージしていたのは、このことは
付託議案
ではないから
厚生委員会
で
了承
したから、というのでは弱いと思う。 100億円もする
財産土地
の
無償貸与
を
厚生委員会
で
同意
できるのかという問題と、それと市が示す4
条件
は本当に守られるのか、
兵庫
県と
温度差
はないのか。 特に4
条件
の2番めの
姫路
市
南西部地域
の
医療体制
の
確保
について、ある
病院
と話をしているが、それがまとまるのかどうか。まとまったとしても、
病院
ごと移るのか、新しい
病院
を建てるのか、それによっても変わってくる。 そういうことを考えたときに、もう少し
議論
を煮詰めて、
議会自体
の
考え方
を示さなければならないと思う。
土地
の
無償貸与
をするなら、こういう
条件
が守られなければならないということを示さなければ、だめだと思う。 早急に
厚生委員会
で
議論
して、
議会決議
をする
方向
で
検討
し、本
会議
ですべての
議員
に
厚生委員会
の
議論
の中身を伝えて、本
会議場
で
決議
するという形を取って、
議会
の
意志
を示さなければ、
無償貸与
を決めたのに
条件
が守られないような形でまとまれば大変なことになる。
議会
の
意志
として、これを守ってもらわなければ困るというものを示し、それで
市長
ができなければ
市長
に
責任
を取ってもらうということも考えられる。
議会
の
意志
を示さなければだめである。
臨時会
を開いて、
決議
をして
議会
の
意志
を示し、
兵庫
県に対してそれを示していくことが必要ではないかと考えている。
決議
の中では、4
条件
をさらに詳しく書き込む、あるいは
自治会
に対して
説明責任
を果たす、ということを新たに加える。今まで出された
意見
も含めて、各会派でも相談して
議会決議
をすべきである。
議会決議
をするなら、
県議会
が始まるまでにすべきである。
議会
としての
権能
を最大に生かすには、
議会
を開いて
議員全員
、あるいは最大公約数の
議員
で
意志
表示しなければ、なし崩し的になってしまう。
兵庫
県の
予算
が発表されて、新聞に載れば、なし崩し的にやむを得ないみたいになることも考えられる。それで
議会
の
権能
が発揮できるか。 本
会議
の中で
議員全員
が
議論
して、
議会決議
をすることによって、この大きな問題をクリアしていかなければならないと思う。 ◆
委員
これまでの
臨時会
の
開催理由
に匹敵するような大きな問題だとは思うが、これまで
厚生委員会
で
議論
してきた過程から言えば、まずは
全員協議会
で話し合うべきではないか。
方向性
は同じであるが、いきなり本
会議
で
議論
することがよいのか、という思いはある。 ◆
委員
これまでの
議員総会
や
全員協議会
というのは、大体不祥事ばかりである。ある
一定
の
議員
が
臨時会
の
開催
を要求すれば、開かざるを得ない。
全員
の
賛成
がなくても
臨時会
を開くことはできる。 これだけの大問題で、
姫路市民
の多くが不安に思っている問題を、本
会議
で
議論
をして
決議
し、
議会
の
意志
を示さなければ、
議員
が軽く思われる。
全員協議会
を開いてもよいが、最終的に
議会
として
決議
する必要があると考えており、
全員協議会
では
決議
はできない。2
月議会
まで待つと、
県議会
が開かれてしまう。タイミングが大事である。ここで
臨時会
を開かなければ、開くチャンスはない。 この大きな問題について、みんなが
意見
を出し合って
全員一致
で
議会
としての
意志
を決めるべきである。 手続としては、
議員総会
をやって、
臨時会
を開いてもよい。 ただ、最終的には
議会
として
決議
をし、それを
議事録
に残すべきである。この問題は何年かかるかわからないが、
土地
の
無償貸与
の
前提
としてこれだけの
決議
をやったということを残すべきである。 ◆
委員
(
臨時会
の
開催
に)
反対
というわけではない。
一つ気
になったのは、市が出した4
条件
というのは、
委員会等
で
議論
して積み上げたうえで出したものである。今まで市も県も4
条件
を守るために話をしてきている中で、
臨時会等
を開いて後付の
条件
を付けるとおかしくなるのではないか。 ◆
委員
私が言った4
条件
というのは、県に示す4
条件
である。プラスする
条件
は、
議会
として、市が
市民
に対して懇切丁寧な
説明責任
を果たすことを求めるということである。4
条件
が大きく変わるものではない。 ◆
委員
住民
への
説明
は、
イベントゾーン
(の
担当課
)がやっているようである。
病院
についての
説明
は受けていない、と聞いている。 ぜひ
臨時会
を開いてもらいたい。おそらく
一般市民
は4
条件
を知らない。これが一番大きな問題なので、
市民
にも
認識
してもらった上で、
県立病院
を進めてもらいたい。 ◆
委員
臨時会
を開いて、4
条件
を含めた
議会決議
をすると、
議会報
に載るので、すべての
市民
に
周知
することになる。それによって
市民
の関心も高まるし、
約束ごと
として必ず担保される。そこまで徹底してやるべきである。 もし
姫路
市
南西部
に
誘致
された
病院
の規模が小さかったら、だれが
責任
を取るのか。だから
議会決議
をしてきちっとしておかなければ、
南西部
の人に申し訳ない。それにもし(
医療機関
が)
玉突き
になったときに、
玉突き
になったところは
責任
を取らなくてもよいのか、というわけにはいかない。 ◆
委員
先ほど
も4
条件
に関して
質問
をしても、明確な
答弁
が返ってこない。にもかかわらず、
住民説明会
については決めている。
住民説明
の
段階
になって、これだけ頑張ったが、こうなってしまったというような
ボリュームダウン
があるかもしれないということを心配している。 診察や治療を受けるのは
姫路市民
なのに、あまりにも県が、県がという
答弁
が多い。この4
条件
は
議会
としても積み上げてきたものなのだから、これに対しては
市民
に
説明
できるような
責任
を持ちたいと思う。
全員協議会
を経て
臨時会
の
開催
というのもより丁寧でよいと思うが、何らかの形で
議会
として、4
条件
についてどう考えているのかをはっきりとさせるべきだと思う。
南西部
の後
医療
の
確保
なく、何となく進んでしまったということには絶対に
賛成
できない。 ◆
委員
市が示す4
条件
の
進捗状況
について、これからどのように示されるのか。大切なことは決定される前に示してもらいたい、ということは市だけでなく県にも伝えるべきである。 県も市も敏感になっているので、
決議
については、これからの
議会
運営に対して悪い
条件
にならないようにしてほしい。 ◆
委員
議会決議
については、選挙で選ばれた
議員
全体の
意志
がそこに示されたものであり、当然、
市長
なり知事は地方
議会
の
意志
を無視することはできない。 この4
条件
を満たすには長い期間がかかる。我々だけでなく、
市長
も知事も選挙がある。4
条件
について、きちっと担保を取るためには、
議会
としての
意志
をこの時点で示しておかなければ、後になって適当な人間が適当な解釈をして済ませてしまうことでは困る。
議会
としてきちっと
決議
をすることで、4
条件
が後々にも担保されることになる。 ◆
委員
市が示す4
条件
が満たされなかったときに、ペナルティー的なことを考えておけば、4
条件
がより担保されやすくなるのではないか。 ◆
委員
案としてはおもしろいが、年間の
貸付料
は有償にしても7,000万円から8,000万円
程度
であり、県の財政規模から言えば、それぐらいのお金で済むなら、4
条件
は反故にしようという
考え方
も出てくるかもしれない。 ペナルティーを付けるのではなく、
議会
の
権能
を高め、信義則を重んじるべきだと思う。 ◆
委員
獨協学園
の賃料がなぜ市に入らないのかが疑問である。
獨協学園
は、大学院や看護学校の学生を募集して利益を生むのになぜ無料で貸すのかが疑問である。 ◆
委員
今まで近大
姫路
が
姫路
に来たときに補助金を出したり、
獨協学園
が
姫路
に来たときにも補助金を出したり、いろいろやってきている。地代も含めて全体としてこの研究所に対してこういう形で援助しますということを示さずに、いつの間にか流れで
無償
になってしまったというのはだめだと思う。その点が示されていないので、
議論
しにくくなっている。 ○副
委員長
市民
は、市であろうと県であろうとそこに
病院
が整備されて地域の
医療
が充実するなら、それでよいという考えだと思う。 そのような中で、市が示した4
条件
をしっかりと守ってもらうためには、きちっと残しておく必要がある。何もなければ、後任に上書きされてしまうかもしれない。そういう意味でも
決議
は必要と考える。 ○
委員長
姫路
市には
市民病院
がないが、
医療
センター、日赤、循環器、マリア、
製鉄記念広畑病院
で
医療
を賄うことを
前提
に動いてきた。その分財政的にはすごく助かってきた面はあると思う。
兵庫
県の
予算
が示された
段階
で、順番が違ってしまう。今まで
委員会
で
質問
をしても明確な
答弁
が得られない中で、ルールを守って
議論
してきた経緯がある。 初めは1月中という話だったのに、
土地
の
無償貸与
という大事なことを、形の違うやり方をするのかが、そもそも疑問であった。 県に対して、
土地
は
無償
で貸与するけど、地域の希望を反映したしっかりとした
病院
を整備してもらうというのが一番望ましいとは思う。
議論
の積み重ねで今日があるので、できれば
議会
の
決議
をしっかりと示して、
市民
の大切な
財産
を
無償
で貸与するので、
兵庫
県によろしくお願いします、という形に持っていければと思う。 総務
委員会
や
姫路
駅
周辺
整備特別
委員会
とも調整すればよいと思うが、時間があまりない中で、
議員
としてここが正念場だと思う。
ここをなし崩しにするのではなく、
議会
の
権能
を果たすべきだと思う。市が示す4
条件
に厚みを持たせて、しっかりとこれを守ってもらうことを示した
議会決議
に持っていきたいと思うが、異論はあるか。 (異議なし) ○
委員長
皆さんから
意見
をもらい、正副
委員長
で調整しながら進めていきたい。 〇閉会 11時18分...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会