2649件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

札幌市議会 1996-12-04 平成 8年第 4回定例会−12月04日-04号

本年から,PTAが,いじめ等の深刻な問題に対応していくため,区ごとに地域での親子の触れ合い事業等に積極的に取り組んでいると聞いておりますが,教育委員会としても,ぜひ学校をこのような事業の場として積極的に開放していただきたいと考えます。  そこで,余裕教室活用をめぐる最近のさまざまな動きを踏まえ,本市の今後の対応につきまして,以下2点につきましてご質問いたしたいと思います。  

札幌市議会 1996-10-22 平成 8年第一部決算特別委員会−10月22日-08号

これまで,積極的に地域の方で取り組んでまいりましたけれども,特に集団資源回収,これは,町内会PTAなどのそういう組織がいろいろやっていただいているといったようなこと,それから,大型スーパー等での拠点回収であるとか,いろいろ,地域ぐるみの中で,資源回収業者を含めたリサイクル活動としても既に定着しているものでございまして,基本的には,地域ぐるみの,地域の中でのリサイクル活動集団資源回収事業等を,こういった

札幌市議会 1996-10-21 平成 8年第一部決算特別委員会−10月21日-07号

特に私自身,日ごろからPTA活動に携わっている者の実感といたしましては,PTA活動は,親自身が子育てや教育問題などについて学ぶ絶好の機会であり,親が,このような活動を通して教育についてしっかりとした考えを持ち,日ごろから子供に接することが,青少年の健全な育成の基礎ではないかと考える次第であります。  

札幌市議会 1996-10-18 平成 8年第一部決算特別委員会−10月18日-06号

しかしながら,本市において,市教委中心となって,PTAあるいは関係機関,その他の団体等々と連携をとって,いじめ防止の輪を広げていく,そういう意味で,ことし初めて5月に,いじめ防止連絡会議が開催をされました。関係者が一体となっていじめを防止していく,情報交流あるいは意見交換等々がされている,そういう取り組みについては,評価をさせていただきます。  

札幌市議会 1996-10-15 平成 8年第二部決算特別委員会−10月15日-04号

私,毎学期の初めに交通指導PTAとして立っておりまして,上の子から下の子までずっと継続してやっておりますと,近年の傾向として,RV車レジャー用多目的車,それからワンボックスカーが物すごくふえておりまして,50%ぐらいは大型車生活道路を走っていると。その中で,あれは視野に入らない,死角ができるのですね。

釧路市議会 1996-09-19 09月19日-01号

北海道医療大学阿部助教授による基調講演いじめ問題、今、問われる大人の姿」に続き、病気が原因でいじめを受けた生徒や、子供いじめ問題で悩んでいる母親体験発表教師母親PTA代表によるシンポジウムが行われ、学校においても家庭においても人間の尊厳を教えていく必要性など、貴重な提言発表が行われました。 

釧路市議会 1996-06-21 06月21日-03号

市民意見を聴く会で、私、障害者、その団体代表が9名というふうに申し上げましたけれども、その9名カウントした、その団体を申し上げますと難病連二輪の会、それから養護学校PTAそれからこばと学園の親ばとの会、わかば整肢園の親の会、それから精神薄弱者育成会身障者福祉協会、それから地区障害老人を支える会、それから特殊学級親の会、こういう9団体をカウントして、9名と申し上げてございます。 

釧路市議会 1996-06-20 06月20日-02号

それから、いじめにかかわる校則見直しを考えるべきではないかということでございますが、現在各校の校則につきましては生徒会中心となって、PTA意見なども取り入れながら年々見直しが図られてきておりまして、毎年の生徒会リーダー研修会で報告されております。人間性を阻害するような校則はないものと思いますが、今後ともいろいろな機会を通じまして校則見直しがなされるよう指導、助言していきたいと思います。 

札幌市議会 1996-06-11 平成 8年第 2回定例会−06月11日-04号

このような動きに対してPTA婦人団体スポーツ団体などから,Jリーグをギャンブル化するのは問題だ,サッカーのギャンブル化青少年スポーツに対する考え方に悪影響を及ぼす,実際のプレーにおいても勝ち負けにこだわる風潮を助長するのは問題だとの強い批判と反対の声が上がっています。  

札幌市議会 1996-06-10 平成 8年第 2回定例会−06月10日-03号

つい先日も,連合町内会PTAなど地域ぐるみで,市長並びに教育長に対する陳情もされています。  したがって,こうした地域事情や大規模校の解消を図るため,手稲西中学校の分離,星置地区中学校を早期に新設すべきであり,建設計画を具体的にお示しいただきたいのであります。  以上で,私の質問のすべてを終わります。ご清聴ありがとうございました。手話通訳者の皆さん,ありがとうございました。

札幌市議会 1996-03-26 平成 8年第一部予算特別委員会−03月26日-10号

次代を担う子供育成について,新5年計画の中の「自然体験・ふれあい促進事業」に期待するとともに,学校開放につきましては,開かれた学校の創造という指針のもとで,地域家庭との連携を一層進めるとともに,学校の果たす役割についての認識を新たにしながら,常に市民の立場に立って,学校児童生徒PTAのみならず,地域住民にも愛され,心のよりどころとなるよう,この事業の着実な推進を願うものであります。  

札幌市議会 1996-03-25 平成 8年第一部予算特別委員会−03月25日-09号

また,その一方では,町内会自治会PTAなど,地元に密着した組織と人の力をおかりするということも大変必要なことだと思っておりますので,まずは,その方法につきまして,今後,鋭意検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◎藤塚 警防部長  2点目の放置自転車活用についてお答えいたします。  

札幌市議会 1996-03-19 平成 8年第一部予算特別委員会−03月19日-07号

学校開放事業の新たな取り組みについてでございますけれども,ご承知のとおり,先ほどお話ございましたが,社会教育部では昭和53年度から学校図書館開放事業を行っておりまして,現在54校の学校において,PTA中心としたボランティアが,子供たちへの図書の貸出しだとか読み聞かせ等の活動を行っていまして,地域青少年健全育成に寄与する事業として成長をしてきているというふうに思っております。  

札幌市議会 1996-03-15 平成 8年第二部予算特別委員会−03月15日-05号

このような事故を防ぐためには,道路管理者除雪業者によるパトロールはもちろんですけれども,それ以上に,道路管理者あるいは学校PTAといった関係者連携を密にとり合うことが大事だと思うわけであります。その意味で,これら関係者が一堂に会して,児童安全対策について定期的に話し合う場を設けることがより効果的と考えるわけですけれどもいかがか,お伺いをいたします。