14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

音更町議会 2021-03-08 令和3年第1回定例会(第4号) 本文 2021-03-08

私は、このひび割れを実際に見たときに、これは耐震性どうなんだろういうのが一番心配になりまして、今地震というのが活発に起きて、先日も東北のほうで大きな地震ありましたけれども、また北海道にも大きな地震が来るのではないかというところで、いつ地震が起きるのか分からないというような状況であります。  

音更町議会 2019-12-13 令和元年第4回定例会(第2号) 本文 2019-12-13

近年、日本全国大型台風・豪雨による洪水や強風、大雪、地震などのさまざまな災害が多発しています。ここ音更町でも、3年前は台風による浸水被害に遭っており、昨年は地震によるブラックアウトが起きました。町としても、ハザードマップや「くらしと防災ガイドブック」の配布、防災無線の配備、避難所備蓄品の充実などの防災対策を行っていますが、町民のみなさんが安心できる万全な対策ができているでしょうか。  

音更町議会 2019-03-19 平成31年度予算審査特別委員会(第6号) 本文 2019-03-19

それで、基本的には、今まで災害が発生した場合につきましては、緊急速報メールですとか広報車を使った広報ホームページ等広報ということはもちろん引き続きやるんですけれども、それに加えて、今回、来年度からになりますけれども、防災無線のほうも整備すると。携帯やスマホを持たない方ということにはなりますけれども、そういう方についても正しい情報を発信していくと。

音更町議会 2019-03-12 平成31年度予算審査特別委員会(第2号) 本文 2019-03-12

災害時の情報伝達手段は、携帯電話スマートフォンへの緊急速報メールの一斉配信が最も有効な手段であると考えていますが、携帯電話スマートフォンを持っていらっしゃらない方に対しても情報伝達する必要があることから、これらの方々には無線による戸別受信機の貸与で対応することといたしました。

音更町議会 2018-03-09 平成30年度予算審査特別委員会(第2号) 本文 2018-03-09

本町予算につきましては、歳入に見合った歳出規模を原則としつつ、事業緊急度や重要度町民ニーズ等を考慮した予算編成を行ったところであります。  初めに、平成30年度の各会計予算規模について申し上げます。前年度比につきましては、平成29年度政策予算補正後の数値との比率で申し上げます。  一般会計につきましては201億7,300万円で、前年度比3.0%の増となっております。  

音更町議会 2017-09-21 平成28年度決算審査特別委員会(第2号) 本文 2017-09-21

その主な要因は、保育所等整備交付金及び地域住民生活等緊急支援交付金の皆減によるものであります。  道支出金は、対前年度比1億4,569万円増の15億4,775万円となっております。その主な要因は、サッカー場整備事業補助金及び産地パワーアップ事業補助金の皆増によるものであります。  寄附金は、対前年度比1億1,177万円減の3億1,968万円となっております。

音更町議会 2016-09-21 平成27年度決算審査特別委員会(第2号) 本文 2016-09-21

その主な要因は、保育所運営費負担金の増及び保育所等整備交付金地域住民生活等緊急支援交付金の皆増によるものであります。  道支出金は、対前年度比3億1,257万円増の14億206万円となっております。その主な要因は、保育所運営費負担金の増及び多面的機能支払交付金の皆増によるものであります。  寄附金は、対前年度比2億4,137万円増の4億3,145万円となっております。

音更町議会 2010-03-19 平成22年第1回定例会(第4号) 本文 2010-03-19

18節備品購入費に138万6千円の追加でありますが、これは、緊急地震速報等の情報を国から全国自治体伝達するシステムの受信機器を購入し、庁舎内に設置するものであります。なお、本件につきましては、年度内に整備することができないことから、翌年度に繰り越し実施するものであります。  

音更町議会 2007-09-25 平成19年第3回定例会(第4号) 本文 2007-09-25

災害は忘れたころにやってくると言われますが、新潟県中越地震、中越沖地震のように、3年間に2度の大きな地震が発生するなど、忘れたころどころか、忘れる前にやってくるような状況であり、まさにいつどこで起きるかわかりません。  地震が起きることを防ぐことはできませんが、被害を少なくすることはできます。その防災対策の基本は、自助、共助、公助であると言われます。

  • 1