5864件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

函館市議会 2001-12-10 12月10日-03号

1つは、地域の人々の健康や疾病の問題を社会的条件の中でとらえる能力2つ目は、地域の人が自分の健康状態をきちんと自己認識して学習したり、自主的な活動自助グループ活動などを行ったり、そういう社会資源を活用する力量をつけるように支援する能力3つ目は、顕在的な問題だけでなく、潜在化している健康問題を予測して組織的な解決を図る能力4つ目は、地域の中の社会資源開発能力調整能力です。

旭川市議会 2001-12-10 12月10日-02号

私は、日本社会保障に占める国庫負担の低さが一番の問題だと思います。 GDP比で見たときの、社会保障への国庫支出の割合では、日本は1980年に4.1%あったものを、97年には3.4%まで減らしてしまったわけであります。他の先進国は、アメリカが2.9から4.8へ、フランスが4.8から6.1へ、イギリスに至っては7.5から12.4%へと、ほとんどの先進国はふやしてきたわけであります。 

函館市議会 2001-12-07 12月07日-02号

2点、学校経営者である校長に社会人を登用する考えはないか。 3点、小・中学校教員資格のない社会人を登用できないか。 4点、学級目標は達成されているか。 5番、学級崩壊の実態はあるのか。 6番、教育執行方針達成度はどう考えているか。 以上6点、お答えください。 第4に、今日的社会問題に対する学校教育での取り上げについてですが、この数年、児童・生徒の世界は急激に変化をしております。

札幌市議会 2001-12-06 平成13年第 4回定例会−12月06日-03号

しかし,その一方で,日本社会で大切に受け継がれてきた社会生活のマナーがおろそかにされるようになり,大人社会を映し出すかのように,子供社会における心の荒廃が指摘されております。  私は,このような時代にこそ,人と人の心をやわらかく結ぶきずなが必要であると感じており,このきずなとして,芸術文化の持つ力がますます大きくなると思うのであります。

釧路市議会 2001-12-06 12月06日-02号

まず、再任用による勤労意欲等への影響についてのご質問でございますが、新たな再任用制度につきましては、本格的な少子・高齢社会を迎え、高齢者の知識、経験を社会において活用するとともに、年金制度の改正とあわせて、60歳代前半生活雇用年金の連携により支えることが、官民共通の課題であることから、地方公務員についても高齢職員雇用促進を義務づけた制度でございます。

釧路市議会 2001-12-05 12月05日-01号

また、新たなテロとして炭疽菌など、人的悪質な事件も多発するなどの社会環境、社会情勢の変化に伴い、潜在する危険要素が増大しております。こうした予測不可能な災害、事故に、間髪を入れず防御・救助に当たるのが消防であります。市民は、消防体制のより一層の強化・充実を期待するところであります。 そこで、釧路市の消防体制についてお尋ねいたします。 

千歳市議会 2001-12-04 12月04日-01号

次に、社会教育関係についてでありますが、10月4日に紋別市で開催されました「第41回北海道社会教育研究大会」において、故井出安彦様が、千歳市社会教育委員として15年にわたり活躍されるとともに、市民活動を通して社会教育実践に御尽力されてきたことが認められ、北海道社会教育委員連絡協議会より「永年勤続社会教育委員表彰」を受章されました。社会教育の礎を築かれた御功績に深く感謝申し上げます。 

旭川市議会 2001-12-04 12月04日-01号

次に、本市死亡事例があったかどうかということでございますが、本市においては、平成10年度から社会福祉施設におけるインフルエンザ発生状況調査を実施しておりますが、同年度におけるインフルエンザ発生により、重症化、または死亡した事例はございません。 また、ここ数年、市内の社会福祉施設において、インフルエンザによる死亡例はございませんでした。 

札幌市議会 2001-10-25 平成13年第 3回定例会−10月25日-08号

社会福祉費では,福祉まち推進事業の今後のあり方として,地域のリーダーを育成するとともに,区の社会福祉協議会体制をより一層強化する必要があると思うが,どうか。自閉症者に対する処遇の向上を図るため,自閉症者専門施設を整備する計画と聞くが,在宅支援なども含めた総合的な機能を持たせる考えはないのか。

札幌市議会 2001-10-16 平成13年第一部決算特別委員会−10月16日-06号

僕は,社会参加の問題で,これからは,ハンディのある子もない子もという形で社会参加をするということ,いわゆる共生社会をどう具体化するかです。それを感性豊かなときにこそ養っていくべきだ,身につけていくべきだ。幼稚園,保育園で統合教育をやっているが,なぜ義務教育で分離になるのか。こんな理屈はどこにも出てこない,これは,延長していくのが正しい。そして,全国的にもやっている。