89件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

苫小牧市議会 2010-06-08 06月08日-04号

また、もう一方では、留守家庭中心の、おおむね10歳未満の児童に対しての放課後児童健全育成事業厚生労働省所管で実施されております。 私は、放課後対策として、放課後児童クラブ放課後子どもプランも一体的、あるいは連携しながら運用すべきと考えます。なぜなら、児童館が全市7館という実情も踏まえ、遠くて利用できない子供たちのためにも、ぜひこのことをお考えいただくよう強く求めるものでございます。 

苫小牧市議会 2010-06-07 06月07日-03号

児童数の推移は、学校周辺都市環境、住環境によってある程度読むことができると思いますが、先日の議論では、平成28年ごろ、児童数のピークと見られておるようでありました。つまり、それ以降は児童数が減少するということかと思います。 そこで、まずお聞きしますが、改めて将来の児童数の増減の見通しについて御説明をいただきたいと思います。 

帯広市議会 2010-04-01 03月09日-03号

その中で、昔でいう帯広児童相談所課長さんのほうから、20年度の児童虐待相談の話がございました。十勝管内で52件あったそうでございますが、そのうちネグレクトが26件で半分を占めているということでございました。愛情がないわけではないが、経済的な理由によってネグレクトにつながってしまうというケースが非常に多いということを報告されておりました。

北見市議会 2010-04-01 03月09日-03号

その中で、昔でいう帯広児童相談所課長さんのほうから、20年度の児童虐待相談の話がございました。十勝管内で52件あったそうでございますが、そのうちネグレクトが26件で半分を占めているということでございました。愛情がないわけではないが、経済的な理由によってネグレクトにつながってしまうというケースが非常に多いということを報告されておりました。

苫小牧市議会 2009-09-15 09月15日-04号

次に、小中学校児童生徒数の推計についてお聞きをいたします。 小中学校適正配置化を進めるに当たりましては、当然のことながら、小中学校児童生徒数動向の把握が必要となってくると思われます。先日の矢農議員の質疑の中で、拓勇小学校についての児童数の動向については御答弁がなされておりましたが、いまだその他の地域、または全市的なものは示されておりません。 

北広島市議会 2009-04-22 06月10日-03号

子ども達を取り巻く状況は依然として厳しく、児童虐待相談対応件数は年間4万件を超え、児童養護施設などの児童福祉施設生活をしている入所児童は約4万人。子育て家庭に占める貧困世帯の割合は世界でも高いポイントを示しています。OECD経済協力開発機構は2007年度調査において、日本は保育就学教育・出産・育児休業給付家族手当など公的家族関連支出先進国中、最低水準であると報告しています。 

函館市議会 2008-12-15 12月15日-06号

北海道警察がことし10月までに取り扱った児童虐待251件の半数以上が、DV相談がきっかけで虐待が発覚したと発表されました。子供も、身体的、精神的、経済的、あらゆる面で大きな被害を受けています。また、DVを受けた妊婦は、早産、低出生体重児子宮内胎児発育遅延児などリスクは2倍という調査結果もあります。 DV対策緊急課題です。

帯広市議会 2008-09-16 09月30日-03号

地域力家庭力が低下してきている今日、そのあらわれ児童虐待であります。何回も聞いておりますけれども、最近の相談件数、実際の虐待件数はどのような傾向にあるのか、まずお伺いをいたします。 ○上野敏郎議長 八鍬祐子こども未来部長。 ◎八鍬祐子こども未来部長 虐待についてのお尋ねがございました。児童虐待にかかわります相談件数等を申し上げます。

北見市議会 2008-09-16 09月30日-03号

地域力家庭力が低下してきている今日、そのあらわれ児童虐待であります。何回も聞いておりますけれども、最近の相談件数、実際の虐待件数はどのような傾向にあるのか、まずお伺いをいたします。 ○上野敏郎議長 八鍬祐子こども未来部長。 ◎八鍬祐子こども未来部長 虐待についてのお尋ねがございました。児童虐待にかかわります相談件数等を申し上げます。

帯広市議会 2008-01-07 03月11日-04号

生徒児童問題行動などの状況背景には、児童生徒の心の問題とともに、家庭友人関係地域学校などの児童生徒が置かれている環境の問題が複雑に絡み合っていると考えられるために、スクールソーシャルワーカー活用事業指定申請を行っているということですが、体制整備に向けた取組みについてお伺いいたします。