69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釧路市議会 2016-06-17 06月17日-03号

ことし岩見沢市で発生した学校給食による集団食中毒事件を受け、道内学校給食調理施設を立入調査した道教育委員会は、調査をした施設のうち9割以上で何らかの改善が必要だったことが明らかになりました。道と道教育委員会は3月中旬から全道の学校調理施設調査を始め、これまでに552カ所中537カ所の調査を終え、改善が必要だったのはこのうち520施設であったそうであります。

根室市議会 2015-12-15 12月15日-01号

その後、学校給食に起因する腸管出血性大腸菌O157による食中毒事件などの影響から、センター化におけるリスク管理にかかわり一時期慎重な判断を求められた経緯もありますが、現時点においては、安全・安心学校給食の提供のため、また食育を推進する施設として国が推奨する衛生管理基準に準拠した施設の建設が必要と教育委員会としては判断しており、今後市街地の小・中学校の適正配置とあわせ、センター化について検討を進めてまいりたいと

旭川市議会 2014-03-25 03月25日-08号

こうした対策が進む一方、昨年末に発生した国内製造冷凍食品への農薬混入事件や毎年発生する飲食店や旅館、学校施設などにおける集団食中毒事件を受け、消費者からは関係事業者等における食品製造調理過程における安全管理衛生管理体制の一層の強化を求める声が少なくない。 よって、政府においては、こうした現状を踏まえ、次の事項について適切な措置を講じ、食品に係る安全性の一層の確保に努めるよう強く要望する。

札幌市議会 2013-03-07 平成25年第二部予算特別委員会−03月07日-05号

昨年8月に発生した浅漬けによる食中毒事件では、一部の製造者による衛生管理の不備が原因で多数の患者が発生し、札幌市、ひいては北海道全体の食の安全・安心に関する信頼を失うとともに、多くの製造業者販売業者ばかりでなく、白菜の値段が下落するといった風評被害など、生産する農業から食品業界まで広範囲に損害をこうむったところです。

函館市議会 2012-12-06 12月06日-02号

◎市長(工藤壽樹) この食中毒事件における北海道札幌市の連携についてのお尋ねでありますが、白菜の浅漬け原因とする食中毒事件におきましては、札幌市ができる限り早い時期の情報開示を目指したため、北海道との公表時間にずれが生じ、北海道知事からもこの件に関し反省の弁があるなど、結果として連携が不十分との印象を与える結果になったものと考えております。 

札幌市議会 2012-11-02 平成24年第 3回定例会−11月02日-06号

については、土・日・祝日も開場するなど、市民が利用しやすい展示とすること、就労ボランティア体験事業については、各区のケースワーカー事業者ボランティアコーディネーターとの連携が重要であり、体制強化のためケースワーカー必要数の増員を図ること、地域包括ケアの充実については、市内27カ所のどの地域包括支援センターにおいても適切なサービスが受けられるようにすること、食品衛生については、ことし、O−157による食中毒事件

札幌市議会 2012-10-31 平成24年第二部決算特別委員会−10月31日-09号

次に、今回の白菜切り漬け原因とした食中毒事件に関する食の安全・安心については、事業者に対する定期的な講習会や、設備、機械への融資制度の紹介を進めるとともに、市独自の補助金の創設を検討し、より一層、衛生管理の徹底を進め、本市の食に対するブランド力を向上させるよう要望いたします。  次に、都心部自転車駐車場対策及び自転車走行環境の整備についてです。  

札幌市議会 2012-10-16 平成24年第二部決算特別委員会−10月16日-04号

今回の浅漬けによる食中毒事件は、8名もの方が亡くなるという札幌市では過去に例を見ない被害のものでありました。この食中毒への対応につきまして、さきの厚生委員会で、私から関係自治体との連携北海道との合同対策会議成果についてお伺いいたしました。その際、9月末に開催する第3回O157食中毒合同対策会議において、再現試験の実施結果を踏まえ、本事件原因究明に向け協議を行うとの答弁でございました。  

札幌市議会 2012-09-25 平成24年第 3回定例会−09月25日-02号

札幌市の食に対する安全につきましては、札幌食品衛生監視指導計画を中核に、危害分析重要管理点方式通称HACCP考え方を取り入れた衛生管理手法として札幌市独自の食品衛生管理認定制度、通称しょくまるを創設するなど、さまざまな施策を推進し、食中毒予防に一定の成果を上げているということでありましたが、このたびの腸管出血性大腸菌O−157による食中毒事件は、4歳から100歳代の高齢者を含めた7名もの犠牲者

旭川市議会 2012-09-21 09月21日-05号

また、この夏に札幌で発生したO157による集団食中毒事件の際には、自治体同士のさまざまな問題というのも取り沙汰されました。知事からは、二重行政というような言葉も出ておりました。そういったリスクマネジメントの観点からも、相互の補完と協力という関係をしっかりと構築していただきたい、そのように思います。 ユニバーサルデザインについて、3回目の質問でございます。 

恵庭市議会 2012-03-06 03月06日-04号

平成23年2月に岩見沢市の学校給食で、発症者が1,500名を超えるという大規模食中毒事件が発生し、これを受け、北海道保健所は、全道の学校給食施設552カ所に立ち入り調査を実施し、535カ所について文書で改善指導を行っています。 恵庭市においても、平成23年5月9日に立入検査があり、小学校給食センター中学校給食センターそれぞれに改善指摘項目が、合わせて15項目指摘されました。 

札幌市議会 2011-10-20 平成23年第二部決算特別委員会−10月20日-05号

全国的には、大震災後の放射性物質による食品汚染や、食肉の生食による広域的な食中毒事件などが起こりまして、そんなことから危機管理体制確保はますます重要になってきていると思っています。また、岩見沢での学校給食による集団食中毒事件などを受けまして、子どもを持つ家庭では特に食への不安が高まっていると考えられます。  

札幌市議会 2011-09-28 平成23年第 3回定例会−09月28日-02号

しかしながら、昨今、富山県等で発生したユッケによる食中毒事件、東日本大震災後の福島原発事故に係る食品放射性物質による汚染道内では、岩見沢市での学校給食での集団食中毒事件が発生するなど、食の安全・安心を揺るがす事件が依然として後を絶たない状況にあり、子どもを持つ家庭を初め、多くの市民に不安を与えました。  

音更町議会 2011-09-22 平成23年第3回定例会(第3号) 本文 2011-09-22

これは、昨年の口蹄疫や食の安全性を損なう集団食中毒事件などにより需要が低迷していたところに、原発事故による放射性セシウム汚染された可能性のある稲わら北海道にも流通していたことが確認され、消費者取引先がその汚染危険性を懸念して買い控えなどがあったことが原因と推察されております。