161件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

苫小牧市議会 2013-09-13 09月13日-05号

都市宣言の4分野における個別目標が実現できるように、例えば地域に関しては、町内会などの皆さんに向けた講座開催家庭に関しては、男女の固定的な役割分担意識を解消するための各種講座開催職場に関しては、男女雇用機会均等法などに関する講座開催男女平等参画に積極的に取り組む事業所の紹介、教育に関しては、学校教育における男女平等教育に加えて、講演会開催などを通じて情報発信に努めてまいります。 

苫小牧市議会 2013-09-10 09月10日-04号

市といたしましては、これまでにも苫小牧公共職業安定所との共催事業によるマザーズ再就職準備セミナーや、女性エンパワーメント講座開催などに取り組んでまいりましたが、男女雇用機会均等法や育児介護休業法などに関する講座などを通じて、女性が働きやすい環境の実現に向けた情報提供を強化するほか、事業所アンケートなどを通じて、男女平等参画に関する取り組みを積極的に行う事業所を把握し、広く市民に紹介するなどして

恵庭市議会 2012-12-07 12月07日-05号

時間もありませんので、最後、思いを述べたいと思いますけれども、現在の状況、現実として、女性を受け入れる施設整備になっていないことについては、男女共同参画の視点からも、また、男女雇用機会均等法に照らしても、決して誇れる状況にはないというふうに思っています。 市民の模範たるべき公共の場において、このような状況であることについては、早急に解消すべきであると思いますが、市長の御所見を伺いたいと思います。

旭川市議会 2012-09-19 09月19日-03号

その平成11年のときに男女雇用機会均等法が改正になりまして、事業主努力義務としてセクハラ防止対策を講じることとなっておりまして、それを受けた旭川市の対応として、セクシュアルハラスメントパンフレット配付であるとか研修を実施したわけですが、パンフレットにつきましてもその時点で配付はしてございませんでしたが、平成11年当時、かなり、セクシュアルハラスメントという言葉、あるいはそういった観念、そういう

稚内市議会 2012-06-19 06月19日-02号

男女雇用機会均等という立場で考えた場合、片方のみに優遇する見方が出てくると言えますが、この男女雇用機会均等との整合性について、いかにお考えかお示しください。 もう1点、高等技能訓練促進費について伺います。専門的な資格取得のため、母子家庭の母が2年以上養成機関で就業する場合、生活費負担軽減のための訓練促進費と修了一時金を支給するものであります。

石狩市議会 2011-12-06 12月06日-一般質問-02号

男女雇用機会均等法や労働基準法などの改正により、十分とは言えないまでも雇用環境の改善が進み、就労を継続する女性が増加しています。少子高齢化の進展により、生産年齢人口が減少する中、女性就労への期待は高まっています。 また、経済状況の悪化から就労の希望も増加し、保育園や放課後児童会利用ニーズも高まっています。

帯広市議会 2011-03-11 06月17日-05号

就労における男女平等につきましては、男女雇用機会均等法の改正施行により制度上の雇用機会均等は確保されたところでございますけども、配置職務分担などにおける取り扱い妊娠出産理由不利益取り扱いが散見されるなど、実態面でのおくれが見られるというふうに認識をいたしてございます。男女がともに働くためには、子育て教育等への男性参画など男女協力が必要になってまいります。

北見市議会 2011-03-11 06月17日-05号

就労における男女平等につきましては、男女雇用機会均等法の改正施行により制度上の雇用機会均等は確保されたところでございますけども、配置職務分担などにおける取り扱い妊娠出産理由不利益取り扱いが散見されるなど、実態面でのおくれが見られるというふうに認識をいたしてございます。男女がともに働くためには、子育て教育等への男性参画など男女協力が必要になってまいります。

旭川市議会 2010-12-08 12月08日-04号

日本は1985年に同条約を批准し、その後、男女雇用機会均等法や育児休業法などを施行し、そして1999年に男女共同参画社会基本法が施行されました。 本市においては、2003年に旭川男女平等を実現し男女共同参画を推進する条例が制定をされ、2006年には今回の計画の前身でありますあさひかわ男女共同参画基本計画2006を策定したと認識をしております。 

帯広市議会 2010-03-08 06月24日-06号

この間に男女共同参画基本法男女雇用機会均等法、ドメスティック・バイオレンス防止法など、35年の歴史の中で女性や子供の人権を守る法律が制定されてきたところでございます。男女共同参画社会構築のためのさまざまな仕組みがつくられてきていると理解をしております。しかし、まだ職場における管理職配置意思決定の場における女性の割合など、その目指す社会にはなっておりません。