函館市議会 2030-12-11 12月11日-04号
◎経済部長(柏弘樹) イベント終了後の個店への集客対策というお尋ねでございます。 現在、市のほうで特に個店の集客につきまして支援ということはしておりませんけれども、地区に人を集めるといいますか、集客するということが市の大きな役割であるというふうに感じておりますので、あとは個店の皆様にも経営努力といいますか、その辺を工夫をしていただきたいなというふうに考えております。 以上です。
◎経済部長(柏弘樹) イベント終了後の個店への集客対策というお尋ねでございます。 現在、市のほうで特に個店の集客につきまして支援ということはしておりませんけれども、地区に人を集めるといいますか、集客するということが市の大きな役割であるというふうに感じておりますので、あとは個店の皆様にも経営努力といいますか、その辺を工夫をしていただきたいなというふうに考えております。 以上です。
冬期間で道路状況が悪いということもありますが、冬期間の集客対策についてお伺いします。 ○議長(加納洋明) 本間産業振興担当部長。 ◎企画経済部・産業振興担当部長・農業委員会事務局長(併)(本間孝之) 私からは、ただいまの御質問のうち、サイクルツーリズム以外についてお答えいたします。
次に、サウンディング調査結果を踏まえ、課題等における検討状況についてでありますが、このたびのサウンディング調査結果においては、集客や稼働率といった課題があるほか、近隣の教育機関との連携や既存施設と一体的に設置することで人員等の管理経費の削減につながるなどの意見をいただいております。
草花が鑑賞できない屋外施設、ガーデンエリアと、地元農産物が品薄になるかのなの冬期間の運営における集客は厳しいかと思われますが、具体的にどのようにお考えか伺います。 3、海外旅行者の取り込みについて。 訪日外国人来道者数は、国際定期便の新規就航や増便、査証要件の緩和、免税制度の拡充、円安基調の継続などにより近年急増しております。
本市は、議会質疑で、経営責任に対し、集客については相互連携によるところがあるとした上で、出資額以上に債務を負う考えがないこと、経営について一切責任を負うものではない考えを表明しています。
また、商店会の活性化を図るため、大学生インターンを活用した魅力化プランの作成や個店の集客増、販売増に向けた取り組みを商店会関係者と連携して行っており、このようなハード、ソフト両面の取り組みが空き店舗解消に一定の効果があるのではないかと認識しております。 御質問の空き店舗単体への助成制度につきましては、商工会議所などと意見交換を行いながら検討してまいりたいと存じます。 以上でございます。
本市におきましても、キャッシュレス決済の推進により、訪日外国人等を含め、集客力のアップや消費拡大が期待されますことから、多くの中小・小規模事業者や市民の皆様に対しまして、市のホームページや北広島商工会などの関係団体等と連携して、制度の周知・啓発を行ってまいります。
ボールパークの集客力はもちろん期待できると思いますが、市内全体への周遊、波及を展開していく必要があると考えます。そのような観光協会の独立について進んでいると思われますが、その狙いと今後の展開について、お伺いをいたします。 10番目。公共交通についてであります。
また、講演会などのイベントも集客に苦労されています。広報北広島は、そういった皆さんの頼みの綱なんです。そして情報を発信するほうもそうですけれども、受け止めるほうも一生懸命その情報を大切にしていると思います。 そんな中、今回の見直し記事に対しては、市民の皆さんは大変不安と不満をもたれています。この表現の仕方では市民の理解は得られないと思います。制限に納得がいかない。
このような課題に対応するため、花の拠点においては、夏はガーデンエリアを活用した週末イベントや、冬は体験型観光スポットの造成、また、花の拠点を起点としたオープンガーデンや、えこりん村などの市内観光施設への周遊など、集客や来訪者の満足度向上に取り組み、SNSなどを通じた情報発信やリピーター化につなげていくことが重要であり、総括管理運営会社が、市及び恵庭観光協会などとも連携・協議しながら、こうした方策を検討
このボールパーク開業には、あのスマートチェンジというのは1つの集客のアイテムと言いますか、地方から来られる方々の出入口になることは間違いないと思います。そういう意味では、ボールパーク開業時における、あの輪厚スマートチェンジからボールパークまでのルートというものは検討されているのかどうか。
また、統合型リゾート、いわゆるIRの誘致について、北海道では令和2年度当初予算への関連経費の計上を見送ったとのことでありますが、訪日外国人観光客を含めた道内外からの集客が期待できるなど、北海道の観光の活性化に大きく寄与する本事業が先送りになったことは、私の個人的な見解ではありますが、大変に残念な結果だったと受け止めております。
また、統合型リゾート、いわゆるIRの誘致について、北海道では令和2年度当初予算への関連経費の計上を見送ったとのことでありますが、訪日外国人観光客を含めた道内外からの集客が期待できるなど、北海道の観光の活性化に大きく寄与する本事業が先送りになったことは、私の個人的な見解ではありますが、大変に残念な結果だったと受け止めております。
ポップカルチャーのイベントにつきましては、道内では洞爺湖町や苫小牧市などで数年前から開催されており、1万人を超える集客があると伺っております。
情報提供についてのお尋ねですが、本市では函館港に寄港するクルーズ船客の市内での移動や消費をサポートするため、官民で構成する函館港湾振興会が作成した飲食店や観光施設などを紹介するガイドマップを活用し、情報提供を行ってきておりますが、今年度寄港が大幅に増加する一方で、飲食店等の営業時間とクルーズ船の滞在時間が合わないことや、船側による独自のオプショナルツアーの企画実施の影響などを受け、個別の店舗によっては集客
また、対象となる公演活動につきましては、音楽、演劇、舞踊、伝統芸能など、通常は集客して実施する実演の催しを無観客公演として行い、その様子をライブ配信、または収録配信するものであることなど五つの要件を設けたところでございます。
特に、今回提案されている市内宿泊促進キャンペーン事業については、集客数の増加に直接的につながる取組として期待をしております。 一方、国ではGo To トラベル、北海道ではどうみん割を実施するなど、同様の取組があるため、それらと本事業の取組、役割分担を明確にする必要があると感じております。
初めに、花の拠点センターハウスについてですが、現在まで、センターハウスへの入居の可能性のある事業者に対しては、相乗効果が期待される道と川の駅のリニューアルやガーデンエリアなどの整備状況を具体的にPRし、ヒアリングを行ってきたところでありますが、集客や収益性の観点から、再公募による事業者選定は難しいものと判断をいたしました。
次に、センターハウスについてですが、現在まで、センターハウスへ入居の可能性のある事業者に対しましては、相乗効果が期待される道と川の駅のリニューアルやガーデンエリアなどの整備状況を具体的にPRし、ヒアリングを行ってきたところでありますが、集客や収益性の観点から、再公募による事業者選定は難しいものと判断をいたしました。
電子決済によるキャッシュレス化は、機器の導入費や手数料に加え、仕入れなど、日々の支払いに現金を必要とする事業者にとっては課題もありますが、感染対策としては有効な手段でありますことから、国の取組と連動し、事業者に対し、集客効果や感染対策などのメリットを関係機関と連携して周知し、引き続き、観光事業者による電子決済の導入に努めていきたいと考えております。