54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

留萌市議会 2023-03-13 令和 5年  3月 定例会(第1回)−03月13日-02号

現状の不便な状態を放置しないで、例えば、階段を上り下りすることが困難な方のために、階段昇降機設置するなどの対応ができないのか、お聞きいたします。 ○議長小野敏雄君) 市長。 ◎市長中西俊司君) よく、階段昇降機設置されているところもありますが、現在の留萌市役所階段幅考えていくと、かなり面積が取られるんじゃないかなと。  

留萌市議会 2022-12-12 令和 4年 12月 定例会(第4回)−12月12日-02号

平成18年に、高齢者障害者等移動等円滑化の促進に関する法律、通称バリアフリー法が施行されたことを受け、階段に取付け可能な階段昇降機設置などの施策をお考えいただけるか、また、早い時期に庁舎新築の予定があるのか、市長考えをお聞きしたいと思います。 ○議長小野敏雄君) 市長

音更町議会 2021-09-16 令和3年第3回定例会(第3号) 本文 2021-09-16

工事種類としては、必要な場所への手すり設置ですとか階段昇降機など移動の安全に関わるもの、浴室床面積を増加するなどの介助の容易化オストメイト対応のためのトイレの改造などの衛生設備、廊下などに足元灯設置するなどの照明設備などがありますが、この実績の中では主にどういった種類工事が多かったのか、工事内容の内訳をお伺いします。

函館市議会 2019-12-10 12月10日-03号

ユニバーサル対応として、階段には車椅子用階段昇降機設置男女トイレにはおむつ交換台授乳室もありました。家族連れが多いんですよ、という説明に納得をして帰ってきました。 大船遺跡展示場整備についてお伺いします。 小牧野遺跡を見たときに、三内丸山の時遊館があるからこの程度でいいやという展示館では全くありませんでした。何よりも施設に誇りを持っていました。

苫小牧市議会 2016-12-06 12月06日-03号

教育部長松浦務) 個々の対応ということでございますけれども、例えば持ち運びが可能な階段昇降機などが想定されますけれども、車椅子対応に限らず、どのような障害のお子さんに対しても、どういった対応が必要なのか、当事者等の御意見を伺いながら、合意形成を図ってまいりたいと考えているところでございます。 ○議長池田謙次) 大西厚子議員

札幌市議会 2016-10-24 平成28年第二部決算及び議案審査特別委員会−10月24日-08号

先ほど階段昇降機のお話などがありましたが、何とか工夫してここに住みたいということであります。けれども、同一団地内には住めない、まして同じ棟の下の階には住めないということです。このことについて、私はかねてより質疑をさせていただいておりますが、市住の土地の中ではなくて、住みなれた地域の中で暮らすということであると、近隣の民間共同住宅活用がおのずと出てくるだろうと思います。  

札幌市議会 2016-10-14 平成28年第一部決算特別委員会−10月14日-04号

◎本居 学校施設担当部長  国の求める障がい者の差別解消がなされていないのではないかというご質問でございますが、向陵中学校につきましては、車椅子でも移動できるよう、階段昇降機設置しております。障害者差別解消法における合理的配慮を行っているものと認識しております。 ◆小形香織 委員  人の力をかりないで移動したいというのが遠友塾から出されている方の要望なのです。階段昇降機を見せていただきました。

音更町議会 2014-09-19 平成26年第3回定例会(第3号) 本文 2014-09-19

やさしい住宅改修工事は、高齢者や障がいのある方が少しでも自宅で快適に暮らしていただけるよう、手すり設置段差解消などのほか、和式便器洋式便器に取りかえる工事オストメイト対応トイレ改修、また、介護保険では対象とならないホームエレベーター階段昇降機設置浴室改修など幅広く補助対象としており、今後とも制度の周知を図るとともに、積極的に活用していただけるよう努めてまいりたいと存じます。  

稚内市議会 2013-12-10 12月10日-03号

そこで、スロープ整備エレベーター、もしくは車いす階段昇降機設置をすべきと思いますが、市長の見解をお聞きかせください。本市においては、これまで人と地球にやさしいまちづくりを市政の柱にしてきており、さまざまな生活上の課題を解決していこうとする地域ぐるみ福祉も必要であります。本市における高齢化率も既に25%を超え、さらに各施設利用者の増加が見込まれております。

札幌市議会 2010-10-19 平成22年第一部決算特別委員会−10月19日-06号

また、学校教室の提供以外に、教材置き場確保するとともに、学校が所有する教材の貸し出しをしているほか、体の不自由な受講生に配慮して階段昇降機玄関スロープ設置を行っているところでございます。さらに、今年度からは、新たに生徒との交流用掲示版を配置し、学校における子どもたちと遠友塾との交流も図ってきているところでございます。

千歳市議会 2010-10-01 10月01日-05号

さて、そういう中で、昨年、今井議員さんが、車いす利用生徒を想定し、小中学校エレベーター及び階段昇降機設置を求めたのに対し、小林教育長さんは、全校にエレベーター等設置することにつきましては、障がいのある児童生徒在籍状況等を総合的に検討する必要があることや、既存施設の構造上の問題、財源の確保など、さまざまな課題があるものと考えておりますとの答弁でありました。

音更町議会 2010-09-22 平成22年第3回定例会(第4号) 本文 2010-09-22

それに、トイレ、シャワー、車いす階段、昇降機だとかということでありますけれども、教室改修などについては十分確保できているのかということと、この教室をつくることによってほかの特別教室などをつぶしているというか、そういう実態というのはあるのかどうか、ちょっとお聞きいたします。