84件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

苫小牧市議会 2014-06-10 06月10日-04号

北海道電力は、泊原発の再稼働に向けて、防潮堤設置を初め、安全性向上に向けた取り組みを進めているところでございます。泊原発の再稼働につきましては、市民生活道内経済において、電力の安定供給は必要不可欠ではありますが、安全性確保が大前提であり、原子力規制委員会において安全性判断をしていただき、地域住民の理解を得られるよう対応していただきたいと考えております。 

留萌市議会 2014-03-19 平成26年  3月 定例会(第1回)−03月19日-04号

その1つは、津波は、防潮堤では防ぎ切れないんだと、つまり、津波が来たら、こりゃ逃げなきゃだめだということですよね。それともう一つは、津波想定は、留萌市の場合は北海道のシミュレーションに基づくことでやっているわけですが、その津波想定は余り当てにならないという捉え方をしなきゃいけないんじゃないかというふうに考えているわけです。  

根室市議会 2014-03-03 03月03日-01号

重要港湾根室港は、基幹産業である水産業の振興及び北方四島との交流拠点など、将来の当市の発展に不可欠な社会基盤としての整備が求められており、花咲港区については、安全性利便性確保の観点に立った岸壁や臨港道路改良整備防災対策としての防潮堤機能の強化、更には荷役環境向上のための物揚げ場の改良整備等を促進してまいります。

厚真町議会 2013-12-12 12月12日-01号

どうしてかというと、防潮堤を閉めたり、避難の誘導、逃げおくれ者の確認、それから救助、こんなことを最小限に食いとめようと努力したんでありますが、しかしこの行為は、称賛、褒賞の言葉を浴びることなく、こういう報道も見ることなく、結果は、てんでんに自分の命は守りなさい、こういう結果になっていったように思います。 

倶知安町議会 2013-12-11 12月11日-04号

ですから、それに代替をするものがあれば今でも再稼働はしないで代替エネルギーでやってもらうのが一番いいということではあるのですけれども、では再稼働がでは今すぐかと、今、いろいろな新聞等にタッチしておりませんけれども、今、防潮堤やっていますよね、防潮堤もまだ完成していないと、防潮堤が完成するまでは再稼働ができないのではないですか、できないと思いますよ。

釧路市議会 2013-12-06 12月06日-03号

原発のときもございましたが、20メートルの防潮堤ですか、そこを建設中に、国のシミュレーションである21メートルだか22メートルの津波という形が出てきて、根本的に変わった状況があったわけでございますが、つまり今のシミュレーションの形がどのような形になるのかということが、1つまた大きなよりどころになってくるということでございます。 

苫小牧市議会 2013-12-05 12月05日-01号

また、東港への国際コンテナターミナル移転や西港における内貿基地形成、さらには日本における未曾有の災害となった地震津波災害における防潮堤、避難路緊急物資輸送路としての役割など、苫小牧中央インターチェンジを取り巻く情勢も変わりまして、単に交通手段としての考え方から、市民生活利便性に加え、物流広域医療、そして高度防災機能の確立と、その役割も大きく変わってきているようにうかがえます。 

恵庭市議会 2013-10-15 10月15日-06号

しかし、規制委員会規制基準は、過酷事故想定しており、その過酷事故対策も、実現までに数年を要する施設や装置、例えばテロや航空機事故対策としての第2指揮所設置免震重要棟設置泊原発など加圧水型原発フィルター付ベント設置や大津波に備える防潮堤建設などに、最大5年間もの猶予期間を設けるとしています。 

留萌市議会 2013-09-17 平成25年  9月 定例会(第3回)−09月17日-02号

あの震災でもう1点明らかになったことは、高い防潮堤ができ上がったので津波対策は十分だと、防災対策が十分だという、その防災力向上が逆に地域住民防災に関する意識が低下したという、そういう経過も出ておりますので、私どもといたしましては、やはりこの地域がどういう津波を受けるのか、そしてその地域に住む人が、5分以内にどこまでの高台に逃れることができるのか、当然災害弱者の問題もありますので、ある意味では津波

釧路市議会 2013-06-14 06月14日-03号

現在最も力を入れている事業防潮堤整備かさ上げ道路事業、そして災害危険区域から移転を進める防災集団移転促進事業とのことであります。 また、生活再建支援は、プレハブ仮設住宅借り上げ公営住宅に入居している世帯が5月現在では約1万200世帯で、その住民皆さんへの健康、福祉、就労などの面からの支援、特に高齢者世帯に対するケアや訪問支援事業などに力を入れて取り組んでいるということであります。 

倶知安町議会 2013-03-12 03月12日-03号

津波対策といたしましては、標高16.5メートルの防潮堤工事も開始されておりまして、平成26年度に完成する見込みとのことでありまして、万が一、防潮堤を乗り越える津波が来襲したとしても安全上、重要な設備設置されている建屋の扉を水密性の高い扉に改造中でありまして、平成25年度中に完了する見込みとのことであります。 

釧路市議会 2013-03-08 03月08日-04号

道防災会議地震専門委員会は、津波対策では防潮堤等のハード対策の積み重ねが重要なことは言うまでもないが、最大クラス津波には、ハード対策だけでは太刀打ちができないことが明らかであり、まずは避難意識を醸成し、より早く、高く、遠くへ逃げることに尽きると言われております。遠くへ逃げる手段として車を使って避難したほうがよい地域の方々は、当然車を使うでしょう。

根室市議会 2012-12-11 12月11日-01号

次に、花咲港区の防災減災対策についてですが、昨年の3・11の震災において、花咲港防潮堤ゲートや水産上屋のシャッターが破損し、そのほか上屋周辺の漁具などの流出により、港内の利用が制限されました。水産物の陸揚げに大きな障害が生じました。花咲港における防災減災対策の基本的な考え方物流機能を維持するための対応策について市長の見解をお聞きいたします。 以上で壇上の質問を終わります。

釧路市議会 2012-12-05 12月05日-01号

災害にはもちろん予防が必要であり、例えば岩手県釜石市両石町地域は、過去の地震津波災害の教訓から、高さ10メートルにも達する防潮堤を築いていたにもかかわらず、津波はそれをやすやすと乗り越え、甚大な被害を与えました。災害はまさに想定外のことが起こることによって発生するものと言わざるを得ないとすれば、発生した時点被害をこうむった時点で何をなすべきかをあらかじめ考え準備しておくことも大切でございます。 

根室市議会 2012-09-25 09月25日-01号

その中で、減災の目的として、1つ被災者になる人を減らす、1つ、命を守る、1つ生活の支障を減らす、そして減災の視点として、1つ避難路整備1つ防災行政無線整備1つ防潮堤建設1つ、建物の耐震化等々を具体的に指摘をしております。 いずれにせよ、今後それぞれの自治体で、行政市民が一体となって知恵を汗をかき、防災減災に対する準備をしなければなりません。 

石狩市議会 2012-09-20 09月20日-一般質問-03号

例えば防潮堤建設や、あるいは既存の防波堤のかさ上げ、また、避難タワーなどの大規模な施設整備対応策一つではあるでしょうが、しかし、それには財源や時間的な問題があり、ましてやすべてが地方自治体単独でなし得る事業ではありません。したがいまして、防災減災の基本である個々人の身近な対策を進めていかなければならないと思います。 

苫小牧市議会 2012-09-06 09月06日-01号

ハード面では、これらすべてに対応できる防潮堤設置することは不可能と考えられますが、少しでも減災対策として、テトラポットの増設や防潮堤の検討が進められているのか、御見解をいただきたいと思います。 また、津波ハザードマップ浸水予測図を含む防災ハンドブックの作成は必要不可欠ですが、最終的には避難するときに活用できるか、日常持ち歩いているかというのは、疑問の残るところです。

苫小牧市議会 2012-06-25 06月25日-03号

皆さんも御存じだと思いますけれども、10メートルの防潮堤がある地域にとって、放送が流れたときに、3メートルの予想ですよというふうなことが、テレビでもラジオでも放送されたと思いますけれども、そういう情報も流されました。そうしたら、車を運転している方とか、10メートルの高さの防潮堤にいる内側の人は、3メートルなのだから安心だというふうに思うわけですね。その自己判断が、安全と自己判断してしまう。

函館市議会 2012-06-20 06月20日-04号

静岡県焼津市は3・11後に、防潮堤を越える大津波が5分で到達する可能性を踏まえて、200メートル圏内に1カ所を目標に、民間のビル所有者と協定を結び、住民が逃げ込める200カ所以上の津波避難ビル確保したそうです。ぜひ他都市の事例も参考にしながら、御検討していただきたいと思います。 続いて、防災教育について何点か質問をしたいと思います。 東日本大震災津波からの避難について、学ばなければなりません。