456件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

旭川市議会 2022-12-16 12月16日-05号

また、身体障がい者、精神障がい者、知的障がい者に関する手帳制度については、身体障がい者と精神障がい者の手帳法律に基づき交付、運用されているが、知的障がい者の療育手帳制度は、厚生事務次官通知に基づき各都道府県知事等の判断により実施要綱を定め、交付、運用されている。 実際に、知的障がいについては自治体により障がいの程度区分に差があり、また、各判定機関におけるボーダーラインにも差が生じている。 

札幌市議会 2022-12-07 令和 4年第 4回定例会−12月07日-03号

項目め新型コロナウイルス感染症対策についてのうちの1点目、10月から導入された病床確保料減額調整の影響についてのご質問でございますが、11月21日付の国からの事務連絡におきまして、地域のコロナ病床確保に中核的な役割を果たす医療機関等につきましては、都道府県知事判断で、即応病床使用率にかかわらず、減額調整の対象としないことができる旨の方針が示されたところでございます。  

千歳市議会 2022-06-10 06月10日-02号

次に、市内での接種回数ごと感染状況公表ができないかでありますが、感染症に関する患者情報調査は、感染症法において、都道府県知事とその職員、また、政令指定都市中核市等権限が与えられているものであり、市内での陽性患者ワクチン接種回数については、千歳保健所陽性患者に対して行う疫学調査時に確認していると伺っております。 

帯広市議会 2022-05-20 06月24日-06号

次に、市民生命身体を守る避難施設について伺いますが、国民保護法の第148条に、都道府県知事住民を避難させ、または避難住民救援を行うため、あらかじめ政令で定める基準を満たす施設避難施設として指定しなければならないと言われてます。 その中で、緊急一時避難施設というものがございますが、これはどういうものでしょうか。 また、この具体的な数値目標というのが定めてあるんでしょうか。

北見市議会 2022-05-20 06月24日-06号

次に、市民生命身体を守る避難施設について伺いますが、国民保護法の第148条に、都道府県知事住民を避難させ、または避難住民救援を行うため、あらかじめ政令で定める基準を満たす施設避難施設として指定しなければならないと言われてます。 その中で、緊急一時避難施設というものがございますが、これはどういうものでしょうか。 また、この具体的な数値目標というのが定めてあるんでしょうか。

札幌市議会 2022-03-03 令和 4年第一部予算特別委員会−03月03日-02号

公共工事入札に参加するためには、建設業許可を取り、経営事項審査という都道府県知事審査を受けなければならない仕組みとなっています。経営事項審査、いわゆる経審では、企業の売上げをはじめ、技術者の人数、社会性などを数値化し、総合評定値という形で点数化しております。さらに、札幌市は、工事成績評点優秀施工業者表彰などの評価を行い、経審総合評定値と合わせた総合点を用いて等級を決定しております。  

北斗市議会 2022-03-02 03月02日-一般質問-02号

平成26年10月22日各都道府県知事及び議会議長、各指定都市市長及び議会議長宛て総務大臣国土交通大臣連名通知というのがございました。 それで、実に先ほど答弁の中でもありましたけれども、予定価格事前公表メリット・デメリットということで、一般的に言われている話をもう一度しますと、メリットとすれば職員に対する予定価格を探る行為などの不正行為の防止が可能となること。

帯広市議会 2022-03-01 03月08日-02号

認可というところに明記がございまして、第一種市街地開発事業施行区域内の宅地について所有権又は借地権を有する者は、五人以上共同して、定款及び事業計画を定め、国土交通省令で定めるところにより、都道府県知事認可を受けて組合を設立することができるとされてございまして、できるという規定でございますので、必ずしもそれに縛られるものでないと考えてございます。 ○有城正憲議長 小森議員

北見市議会 2022-03-01 03月08日-02号

認可というところに明記がございまして、第一種市街地開発事業施行区域内の宅地について所有権又は借地権を有する者は、五人以上共同して、定款及び事業計画を定め、国土交通省令で定めるところにより、都道府県知事認可を受けて組合を設立することができるとされてございまして、できるという規定でございますので、必ずしもそれに縛られるものでないと考えてございます。 ○有城正憲議長 小森議員

札幌市議会 2021-10-22 令和 3年第二部決算特別委員会−10月22日-08号

この浸水想定区域につきましては、水防法によりまして都道府県知事指定することとなっておりますことから、北海道と連携を図りながら、指定公表に向けた作業を鋭意進めてまいりたいと考えております。 ◆うるしはら直子 委員  検討の状況を理解いたしました。  浸水被害に対するリスク情報を適切に市民へ周知するということは、いざというときの命を守る行動に直接つながる大変重要なことです。  

札幌市議会 2021-10-01 令和 3年(常任)経済観光委員会−10月01日-記録

◆好井七海 委員  ただいまの答弁認証制度への協力状況は分かりましたけれども、地元自治体として一定の協力を行うこと自体は否定いたしませんけれども、第三者認証制度は、国からの通知都道府県知事の責任において実施するべきものとされています。そのような観点からは、本来認証に必要となる飲食店現地確認北海道職員北海道が委託した事業者などが行うべきものと考えます。