函館市議会 2030-12-11 12月11日-04号
通級指導教室の開設に向けた課題やその具体的な対応について伺います。
通級指導教室の開設に向けた課題やその具体的な対応について伺います。
また、空き家の利活用の促進に当たっては、民業圧迫とならないよう、どのような物件を対象とするのか、売却などの後に相続や境界などでトラブルとならないよう、どのようにして安全な不動産取引を確保できるかなど多くの課題があるものと認識してございます。
そうしたことから、市では、地域におけるさまざまな地域生活課題の解決に向けて、地域住民等が主体となったサロン活動などの交流拠点づくりの促進を図るとともに、社会福祉協議会では、在宅福祉ふれあいサービス事業の活用や地域福祉コーディネーターによるサロンづくりを町会などと連携し拡大することを検討するなど、行政だけではなく地域住民等が連携することで、さまざまな地域生活課題の発見、複雑多様な課題を背景に抱えるひきこもりの
2.地域おこし協力隊の過去の実績と地域定着支援の具体策と課題について。 浜益支所所管では、1.カフェ・ガルで実施する配食サービスの実必要数について。2.各種事業の実績を踏まえた現状認識と将来展望について。3.集会所(コミセン)建替えの早期着手の考えについて。4.竜神川改修の進捗状況について。5.地域おこし協力隊の過去の実績と地域定着支援の具体策と課題について。
本年度の受け入れ実績といたしましては、昨年度内閣府の北方領土を目で見る運動の管内全体で前年度対比約3倍増となる2,400名、そのうち当市では約400名の生徒の受け入れとなっており、課題といたしましては根室管内の宿泊施設不足が大きな課題であると認識をしております。 次に、宿泊機能の現状と考え方についてであります。
今回、基本方針を策定するに当たり開催いたしました市民の方々に参加いただいた西部まちぐらし創造会議では、銭湯、商店の不足など、暮らしに関する課題のほか、町会加入率の低下や町会役員のなり手不足など、町会運営に関する課題もお聞きしております。
それで、なぜ今、大学入試改革なのかというと、要するに学生は論文を全く書けないと、学校教育何やっていたんだという、そういう深い課題がありまして、確かに国語教育では私も作文指導はしましたけど論文指導はしていないなと思っておりました。
昨年12月定例会で、市長は、航路の維持継続について、歴代の市長が最重要課題の一つとして取り組み、何としても残したいと答弁されました。 本年6月の定例会での特別発言では、このまちの将来の発展に欠かせない航路であり、これまで同様、引き続きしっかり取り組んでいきたいと、取り組む姿勢を示しています。
もっとこのような連携が早くできたら、福祉の目からとか、高齢者の通院などにも使われていくということで、助かる人がたくさんいると思いますので、今後も重要な課題だと思いますので、ぜひ、正していきたいと思いますので、市のほうも福祉の視点を待って望んでください。 次に、2番目、給食費無償化について質問いたします。
近年、企業と自治体が連携して、社会課題の解決に取り組む包括連携協定が全国で急速に広がっていると認識しております。これまで、災害時の協働協定を民間企業と結ぶ事例が主でしたが、現在はさまざまな地域課題に対して協業側の企業が提案し、その申し入れを自治体が検討するという形で結ばれる事例が多いと聞いております。
特に、この政策を支える再エネの導入拡大は、環境面の課題解決だけではなく、これからの企業活動を行う上でも最大限の配慮が求められるものであり、企業の設備投資の判断過程において、再エネの活用を意識することがふえていると認識しております。
教育と福祉の連携の必要性についてでありますが、生徒指導や特別支援教育等におきまして、児童生徒の心因的側面や置かれている環境に課題のある事案もあることから、福祉機関等と連携し、課題を解消することが必要と考えております。
雇用の安定と賃金水準の格差是正、その大前提となる最低賃金の引き上げと全国一律化は、今や少子化対策や地域経済の活力維持など、自治体にとっても大きな政治課題と考えます。 また、年金だけでは老後の暮らしが成り立たないという金融庁報告が国民生活に衝撃を与えています。
人口減少や高齢化の進展、消費税率の引き上げなど、地方財政を取り巻く状況は刻々と変化をしており、特に、本市独自の課題として普通交付税の合併特例措置が令和3年度に終了するなど、今後も財政健全化に向けた取り組みをより強固に進めていかなければなりません。
次が知事の発言された内容なんですけれども、役割の違いを強調しているわけですが、発言内容は、「道は観光人材の育成など広域的な課題に、市町村は域内交通など地域固有の課題に対応する」と、道は広域的なもの、人材育成など、市町村は交通などそれぞれの課題に対応するために観光税を徴収するんだよという整理があるから役割の違いが明確だから安心してくださいねというような内容なんですけども、じゃあ果たしてこれがうまく整理
貧困と格差、戦争、環境破壊など、現在、世界が直面する課題を解決していこうと、国際社会共通の目標である持続可能な開発目標を考える上でも、縄文の人々の暮らし、文化を学ぶことは重要ではないでしょうか。 北海道・北東北の縄文遺跡群世界遺産登録推進本部は、6月10日に国会内で総決起集会を開きました。
来月、宗谷地域総合開発期成会を中心に、札幌市あるいは東京に、全部の自治体の長がそろい、さまざまな省庁に要請活動をしますけれども、医師確保という件については、北海道に対しても、それから国に対しても、最優先課題ということで、あえて別冊にして、地域の実情や事情を説明し、訴えていきたいと考えております。
条例の制定に当たっては、課題といたしまして私が前回の質問でも取り上げさせていただきました手話通訳の確保と担い手育成の課題があったというふうに私自身認識をしておりますが、今後条例制定に当たり条例の目的の推進に当たってはこれまで以上に手話通訳者さんの担う役割が大変重要になってくるのではないかと考えておりますが、手話通訳さんの現状と今後の見通しについてお伺いいたします。