36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

旭川市議会 2021-12-08 12月08日-04号

渋谷区と認定NPO法人虹色ダイバーシティ共同調査によりますと、令和3年10月11日時点で130の自治体が導入しており、このうち、道内札幌市の1市となっております。このほか、道内では、函館、北見、江別、帯広の4市が今年度末以降の制度導入に向けて準備を進めていると伺っております。 ○議長中川明雄) 金谷議員

北広島市議会 2020-02-27 06月17日-03号

北海道もこの5月に避難所運営マニュアル改正案を作成しておりますし、また、認定NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク避難生活改善に関する専門委員会が発行しております新型コロナウイルス避難生活お役立ちサポートブックには、避難所運営具体例が図解で掲載されております。こういった資料をぜひ参考にされて、新たな避難計画を立案すべきではないでしょうか。 

旭川市議会 2019-03-04 03月04日-04号

先日の報道によりますと、地方移住支援する認定NPO法人ふるさと回帰支援センター相談者対象とした2018年の移住希望先ランキングを発表しました。1位は2年連続で長野県でした。2位は前年度3位の静岡県、3位は16位だった北海道が躍進し、初めてトップ3に入りました。担当者の分析では、現地での暮らしぶりをわかりやすく説明している自治体に関心が高いとのことです。

倶知安町議会 2017-03-22 03月22日-05号

2点目、特定非営利活動促進法改正によりまして、仮認定NPO法人を特例認定NPO法人に名称変更する規定整備を行うものでございます。 3点目、消費税率の10%の引き上げ時期が平成29年4月から平成31年10月に変更されたことに伴いまして、所得税における住宅ローン減税制度適用期限が延長(2年半)されまして、規定整備をするものでございます。 第2条関係としまして、これも3点ございます。 

帯広市議会 2016-10-05 10月18日-06号

次に、歳入では、本市歳入構造特徴と健全な財政運営に努め、施策を推進する考え帯広市の台所事情をよりわかりやすい内容に改善する考え利用料金制導入による増収市民に還元する考え消費税ゼロ税率適用地方交付税算定方法適正化を国に求める考え不納欠損額縮減に努める考えふるさと納税返礼品導入考え認定NPO法人への寄附金税額控除に取り組む考え、今後の基金活用考え方広告ビジネス拡充など

北見市議会 2016-10-05 10月18日-06号

次に、歳入では、本市歳入構造特徴と健全な財政運営に努め、施策を推進する考え帯広市の台所事情をよりわかりやすい内容に改善する考え利用料金制導入による増収市民に還元する考え消費税ゼロ税率適用地方交付税算定方法適正化を国に求める考え不納欠損額縮減に努める考えふるさと納税返礼品導入考え認定NPO法人への寄附金税額控除に取り組む考え、今後の基金活用考え方広告ビジネス拡充など

函館市議会 2016-09-14 09月14日-03号

そこで、本市におけるNPO法人の数、そのうちの認定NPO法人の数、事業規模寄附金総額有償職員数など、NPO法人実態がどのようなものか、お伺いいたします。 ◎企画部長種田貴司) NPO法人実態についてのお尋ねですが、本市に主たる事務所を置くNPO法人は、平成28年7月末現在、91団体となっております。

千歳市議会 2015-06-12 06月12日-05号

認定NPO法人自立生活センターが、貧困の中にいる未婚の若者1,767人に、結婚に対する調査を行いました。最も高いのが、結婚したいとは思わないで34.1%、次いで、将来は結婚したいが、結婚できるかわからないが20.3%、将来は結婚したいが、結婚できないと思うが18.8%、わからないが17.8%と続き、これに対し、結婚したいし、結婚できると思うは6.6%と少なく、結婚の予定があるは2.5%です。

札幌市議会 2013-10-01 平成25年(常任)財政市民委員会−10月01日-記録

また、指定されたNPO法人のメリットといたしましては、条例指定されると国の制度として設けられている認定NPO法人公益性判断基準となりますPST基準がクリアされ、認定NPO法人への移行が可能になるということでございます。  続きまして、右側の2ページをごらんください。  

釧路市議会 2012-03-07 03月07日-06号

NPO法は当初、NPO法人制度だけでスタートしましたが、その後施行された認定NPO法人制度租税特別措置法の中で定められたことから、複雑でわかりにくいと関係者から指摘を受けておりました。今回の改正では、この2つの制度改正NPO法として統合し、制度自体をわかりやすく改正することで活用しやすく改善されました。 

  • 1
  • 2