1278件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

留萌市議会 2024-04-22 令和 6年  4月 第2常任委員会-04月22日-01号

──────────────────── 1 所管事務調査 (1)留萌市立病院  【情報提供事項】   1 令和6年4月の留萌市立病院診療体制   2 留萌市立病院ロゴマークの導入   3 対面による面会の再開   4 平均[入院・外来]患者数及び単価の推移 (2)市民健康部  【情報提供事項】   1 第3期留萌市障がい支援計画   2 留萌国民健康保険第3期データヘルス計画及び第4期特定健康診査等実施計画

札幌市議会 2024-03-08 令和 6年第二部予算特別委員会−03月08日-05号

産後鬱の予防や新生児への虐待防止の観点から、出産後間もない時期の健康診査重要性が指摘されており、国においては、2017年度から産後健康診査事業として、実施市町村に対し助成をする制度を創設しております。  本市では、2021年度の生後4か月までに行う乳児家庭全戸訪問事業を実施した産婦のうち、何らかのメンタルヘルスの問題を抱えていた方は1,670名で、20%に及んでいるということでした。

旭川市議会 2023-12-08 12月08日-03号

子育て支援部長浅田斗志夫) 昨年10月の開設から1年間の利用状況は、母子保健手帳交付に1千94人、乳幼児健康診査に5千460人、子ども発育発達子育てに関する相談等に1千651人、講座等に583人が来所されたほか、電話やオンラインによる子育て相談等に5千498人の利用がありました。 ○議長福居秀雄) 石川厚子議員

旭川市議会 2023-12-07 12月07日-02号

11月29日に成立した国の令和5年度補正予算には、「1か月児」及び「5歳児」健康診査支援事業があります。現在、乳幼児健診は、母子保健法によって義務づけられている法定健診が2回と、交付税措置によってほぼ全ての自治体で行われている健診が2回と、合計4回、国からの予算措置がされています。旭川市においては、国から予算措置がされているこの4回、健診が行われています。 

留萌市議会 2023-09-05 令和 5年  9月 定例会(第3回)−09月05日-01号

第9款諸支出金につきましては、79万3,000円を増額し79万4,000円とするもので、特定健康診査等負担金精算返還金であります。  以上、議案第53号の提案理由の御説明とさせていただきますので、よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長燕昌克君) 質疑に入ります。   〔発言する者なし〕 ○議長燕昌克君) 特に発言がなければ採決いたします。  

留萌市議会 2023-08-21 令和 5年  8月 第2常任委員会-08月21日-01号

内訳としましては、特定健康診査等の実績に関わる返還分で79万3,000円を増額補正するものであります。  これに係る財源としまして、歳入につきましては、前年度繰越金としまして歳出同額の79万3,000円を追加しようとするものであります。  以上、議案事項4の御説明といたします。 ○委員長米倉靖夫君) 議案事項4について、確認事項があればお願いします。   

留萌市議会 2023-05-26 令和 5年  5月 第1常任委員会−05月26日-01号

次に、4の特別会計補正予算につきましては、国民健康保険事業特別会計補正第1号として99万円を追加し、補正後の金額を19億6,351万8,000円とするもので、歳出では、特定健康診査等事業データヘルス計画の更新に伴い、北海道国民健康保険団体連合会からの計画策定に必要となります基礎データ提供を受けるための負担金99万円を追加し、歳入では、歳出財源となります特別交付金99万円を追加するものでございます

留萌市議会 2023-05-22 令和 5年  5月 第2常任委員会-05月22日-01号

年度留萌国民健康保険事業特別会計に係る放棄した債権の報告   2 令和年度留萌国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)   3 留萌国民健康保険税条例の一部を改正する条例制定   4 留萌介護保険条例の一部を改正する条例制定  【情報提供事項】   1 第3期留萌市障がい支援計画策定   2 令和4年度生活保護費返還金及び戻入未納金の不納欠損額等   3 留萌国民健康保険第3期データヘルス計画及び第4期特定健康診査等実施計画

札幌市議会 2023-03-10 令和 5年第 1回定例会−03月10日-06号

しかし、本市の実態は、全国の消費者対象観光意欲度などで選ばれる市区町村魅力度ランキングでは2年連続の1位となっていますが、勤労者世帯の可処分所得や健康診査受診率などではかる市民幸福度は、20政令市中16位という低さです。つまり、観光で訪れる方は魅力を感じているけれど、市民は日々の暮らしの中で幸福の程度が低いということです。

旭川市議会 2023-03-07 03月07日-05号

今後、子育て世代包括支援センター、waka・baにおきましては、母子健康手帳交付した全ての妊婦対象に面談を拡充するほか、従前から実施しておりますこんにちは赤ちゃん訪問事業乳幼児健康診査などと併せて相談体制のさらなる充実を図ってまいります。 ○議長中川明雄) 坂本市制100年・女性活躍担当部長。 ◎総合政策部市制100年・女性活躍担当部長坂本考生) 女性に係る課題についてであります。 

留萌市議会 2023-02-22 令和 5年  2月 第2常任委員会-02月22日-01号

下段の健康診査等事業ですが、個別検診者の増が見込まれることにより、17万3,000円を増額しようとするものでございます。  歳入につきましては、記載のとおり増額しようとするものでございます。  続きまして、12ページを御覧ください。  上段の歯科健康診査事業ですが、歳出歯科検診者の増が見込まれることにより、14万2,000円を減額しようとするものでございます。  

札幌市議会 2022-12-09 令和 4年(常任)財政市民委員会−12月09日-記録

具体的には、若年世代への性に関する正しい知識の普及啓発や、妊娠・出産期における健康診査体制の強化と相談支援充実など、関係部局とも連携しながら取り組んでいく必要があると考えております。  一方、こうした女性自身健康課題への意識を高めることはもとより、女性を取り巻く周囲の方々に対して、女性の生理や更年期障害など、ライフステージごと健康課題について正しく理解を促すことも重要と考えます。