恵庭市議会 2021-06-18 06月18日-04号
◎伊東子ども未来部長 認識しづらいのはどうなのかということで、市としてどういう見解という公式的な見解はございませんけれども、一般的には、やはりそうした家庭環境の中のお話ということで、外に出づらいというところがまずあろうかと思います。 また、そうしたお子さん自身、そういうふうな認識があるのかどうなのかというところも一つあろうかと思います。
◎伊東子ども未来部長 認識しづらいのはどうなのかということで、市としてどういう見解という公式的な見解はございませんけれども、一般的には、やはりそうした家庭環境の中のお話ということで、外に出づらいというところがまずあろうかと思います。 また、そうしたお子さん自身、そういうふうな認識があるのかどうなのかというところも一つあろうかと思います。
また、制度の拡充について、市の見解をお伺いいたします。 大項目、一般行政について。 小項目、コロナに係る市独自の経済支援対策について。 コロナ禍の影響による、地元中小企業(個人事業主)の現状と、市がこれまで取り組んできた経済支援対策の検証について、どのような分析をして、今後の課題をどう捉えていくのか、お伺いいたします。 また、市独自の経済支援対策の必要性についてお伺いいたします。
質問いたしますが、市立学校のトイレにトイレットペーパーを置くように生理用品も設置する必要があると考えますが、教育委員会としての見解を伺います。 ◎教育委員会学校教育部長(永澤篤) 女子トイレへの生理用品の配置についてのお尋ねでございますが、大学での取組をはじめ、生理用品を学校のトイレに配置している自治体があることは報道等により承知しているところです。
そこら辺の見解のほうを最後にお伺いしたいと思います。 ○野沢宏紀議長 答弁願います。 広中総務部長。 ◎広中総務部長 ただいま御意見ありましたように、この事業については、まず生理用品を配付することが一番の目的ではなくて、これを通じて、実際にそうした困窮している女性の方が、市内にどれだけいるのかという実態把握、これも大きな目的になっております。
当事業につきましては、本市への誘客のインセンティブとして、国のGoToトラベル事業の再開に合わせて実施することを想定していましたが、本年3月5日、4都県に対する緊急事態宣言の期間が3月21日まで延長されることとなり、GoToトラベルについても令和2年度内での再開は難しいという政府の見解が示されておりました。
北海道エアポート株式会社では、函館空港の旅客数について2019年度実績の年間168万人からの増加を目指しておりましたが、コロナ禍の影響により、特に国際線の回復に今後4年以上要するとの国際航空運送協会の見解もあり、先日公表した新たな事業計画において、旅客数の目標を年間100万5,000人に大幅に下方修正したところであります。
ワクチン接種は遅滞なく行う必要がありますが、ワクチン頼りにならないで、感染が落ち着いている時期、下げ止まりになっている今こそ、施設入所者への検査はもちろん、施設職員の検査についても、当初の予定どおり少なくとも六、七月頃まで継続する必要があるというふうに思いますが、もし見解があれば、お聞きいたします。 ◎保健福祉部長(大泉潤) 社会福祉施設等従事者の検査事業についての再度のお尋ねでございます。
また、これに伴う財源の必要性を含む今後のネットワーク環境の整備について、教育長の見解を求めます。 3つ目は、GIGAスクール構想では学習用デジタル教科書の導入を求めていることや、オンライン学習システムの導入も求めております。
日本銀行帯広事務所が3月11日に発表した十勝の金融経済概況によりますと、十勝の景気は新型コロナウイルスの影響から厳しい状態にあり、足元では持ち直しの動きが鈍化し、住宅投資、個人消費、雇用情勢等に弱目の動きが見受けられ、先行きについては新型コロナウイルス感染症が管内の経済活動全般に及ぼす影響など注視していく必要があるとの見解を述べております。
その前2年間においては、検査、何回か行ったうちの最大値、最小値というような出され方をされているかと思うんですけども、今後においてはやはりそういった詳しい出し方していただいたほうがいいのかなというふうに思うんですけども、その辺の見解についてだけお伺いしたいと思います。
この課題に対し、今後の計画推進の見通しと事業全体の再考の必要性があるのではと考えるのですが、市長の見解をお伺いいたします。 4点目です。第8期北方領土隣接地域振興計画についてであります。 令和3年度は、この計画の4年次になります。これまでの推進状況の評価と北方基金の原資が活用されることとなった第8期計画の財源対策につきまして、その見解をお伺いいたします。
それから、先ほどの答弁では、北海道の見解としては、市街化調整区域の問題については、今後の人口動向なども含めて拡大しないというような考え方を受けているということですけれども、その辺確認したいと思います。 それから、2点目の公園緑地、河川の親水の問題です。昭和30年代までは鈴蘭川等については水もきれいでしたし、ニホンザリガニはいました。
その件について見解をお伺いします。 ○議長(渡部孝樹君) 町長。 ◎町長(宮坂尚市朗君) 今のご指摘の新町地区と上厚真市街地、特に北側に関しては、まさしくご指摘のとおりでございまして、町としても優先的に整備をしていく計画を立てようとしております。
それであるんであれば、結構ハードルを下げて、半日というのも一つの手かなというふうに、これは私の私見ではありますけれども、その点について改めて町の見解をお伺いできればというふうに思います。
釧路市の実態とはかけ離れているように思いますが、市教委の見解はいかがでしょうか。 釧路市子ども読書計画について伺います。 平成28年3月に釧路市子ども読書活動推進計画が策定されました。
福祉系しかり、それから看護系しかりでございますが、殊、育英資金ということになりますと少しデリケートな問題も含みますので、この育英資金の償還免除に関してだけは、教育長のほうから一度見解を示させていただきたいと思います。その後、引き続き私のほうからフォローさせていただきたいと思います。 ○議長(渡部孝樹君) 教育長。
道は国より1年前倒して実施するとはいえ、新型コロナウイルス感染が続く中で4年もかけずに実施してほしいという声は大きいのですが、市の見解を伺います。 また、フィジカルディスタンスの重要性は、中学生も同じです。中学校の少人数学級の必要性について、市教委の見解をお聞きをいたします。
このたびの大幅削減に対する市長の見解を求めます。 続いて、4つ目のテーマ、上下水道料金についての質問に移ります。 先月の新聞報道によりますと、釧路市は、家庭用の上下水道料金が道内人口上位の10市の中で最も高いということです。
ジェンダーギャップはどのようなことを示しているのか、またその解消によってどのような可能性が広がっていくとお考えなのか、市の見解を伺います。 帯広市は昨年2月、第3次おびひろ男女共同参画プランを策定いたしました。くしくも同時期に新型コロナウイルス拡大による影響が本市にも生じております。
そのためには、市の支援もある程度必要ではないかと考えますが、本市の見解についてお伺いをいたします。 ○有城正憲議長 井上生涯学習部長。 ◎井上猛生涯学習部長 文化財の理解促進に関しましては、市の事業においても様々な場面で取り組んできたところでございます。