留萌市議会 2024-06-18 令和 6年 6月 定例会(第2回)−06月18日-03号
その消滅という表現に大きなショックを受けたことは、まだ記憶に新しいところであります。 さらに、この4月に民間組織人口戦略会議では、人口減少が加速し将来的に消滅の可能性があるとして、全国744、道内117自治体が発表されました。 留萌市は、20歳から39歳女性の減少率が71.2%と全道でも高い数値を示し、消滅可能性自治体となっております。
その消滅という表現に大きなショックを受けたことは、まだ記憶に新しいところであります。 さらに、この4月に民間組織人口戦略会議では、人口減少が加速し将来的に消滅の可能性があるとして、全国744、道内117自治体が発表されました。 留萌市は、20歳から39歳女性の減少率が71.2%と全道でも高い数値を示し、消滅可能性自治体となっております。
◆12番(村山ゆかり君) 先ほど、人口減少のカーブを緩めるために、雇用環境の充実と強化を図るためモンベルアウトドアヴィレッジ、小麦集出荷貯蔵施設、新たな給食配食サービス、高校までの教育環境の支援、そして洋上風力発電誘致、この5つの核・拠点づくりを進めることを重要施策としておりますが、市長はどの程度の雇用創出を期待しているのか、これは人数というよりも、今よりもどの程度にぎわいが創出できるのかという表現
具体的には、無形文化財は人間の技そのものでございまして、その技を高度に体現、体得している個人または個人の集団によって表現されるものでございます。 札幌市におきましては、札幌市文化財保護条例第2条におきまして、文化財とは文化財保護法に規定する文化財を指すというふうにされております。 また、無形文化財の指定における保持者等の認定についても、国と同様の取扱いをしているところでございます。
「香害」の言葉でも表現される「新たな環境汚染」として、毎月第1土曜日に「#香害は公害」ツイッターデモも行われ、2021年8月には消費者庁、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、環境省が5省庁連名で香害に関するポスターを作成するなど、少しずつ取組は進んでいるが、健康被害を訴える人は減る気配がない。
また、先ほど3間という表現をしていらっしゃいましたが、運動の楽しさは、何かをできるようになるだけではなく、チームスポーツのように、仲間と楽しむなど、社会性を身につけることでもありますので、様々な観点から、運動に向けて子どもたちのモチベーションを高めていただきたいと考えております。
市や音楽関連団体が提供する子ども向けのコンサートのほかに、障がい児たちが思い思いに音楽を感じ、それを体全体で表現できる空間の提供は、障がいの有無にかかわらず、音楽に触れる機会を創出する重要な取組であり、また同時に、その機会の創出は行政が担う重要な役割であるとも考えます。
札幌の学生のポートフォリオのレベルについては、企業からは、首都圏の就活生と比較をして、学校の課題の寄せ集めで自主作品が少なかったり、もしくは、自分が好きで得意な表現だけを集めたものが多くて、クリエーターに求められる創造性ですとか、職業人としての適性、バランスを判断できるものが少ないとの大変厳しい、そういったご評価、声も伺っているところでございます。
初めに大項目1点目、市政執行方針からの中で、中項目2点目、学校給食事業の民間移管についてとして、民間委託・民営化と民間移管など、様々な言い方をしているけれども、何か内容に変更があるのかどうかという御質問でございますが、学校給食センターを有償譲渡し、民間事業者が調理提供する学校給食事業につきましては、これまで、民間委託、民営化、民間移管などと表現する場合がございました。
その上で、本事業を進めるに当たり、最後に、山村教授の論文を拝見しまして、非常に懸念点といいなと思った点がありまして、懸念点としましては、自治体が関わるべきか、民間に任せるべきかという点で、過剰な性的表現や暴力表現を含むコンテンツを活用したことで、批判を浴びた自治体の例は枚挙にいとまがないというふうに記載がありますので、その点を懸念した上で本事業を進めていただくことを要望させていただきます。
そのため、各学校においては、道徳教育や体験活動、多様な表現や鑑賞の活動等を通して、豊かな心や創造性の涵養を目指した教育の充実に努めることが重要であると考えております。
具体的には、主体的に学習に取り組む態度や問題発見、解決能力、情報活用能力、表現力のほか、コミュニケーション能力、他者を思いやる心、自己肯定感、体力向上や健康、安全に対する意識向上などであり、次代を担う子どもたちが社会の変化に柔軟に対応しながら自立して生きていくために、学校生活を通して育んでいくことが大切であると考えております。 次に、英語教育についてであります。
学校教育においては、未来社会のつくり手である児童生徒の生きる力を育むことが大切であり、各学校において、児童生徒の実態を踏まえ、ICTを効果的に活用しながら知識、技能の習得や、それらを活用して思考し、判断し、表現する力、学びに向かう力などの育成を図ることができるよう授業改善等の取組を進めることが重要であります。
なお、条例案につきましては、資料に記載のとおりでございますが、課税免除の適用が令和7年度の課税分からになりますことから、現在条文での表現を法制担当と整理しております。 以上、議案事項5の説明といたします。 ○委員長(戸水美保子君) 議案事項5について、確認事項があればお願いします。 〔発言する者なし〕 ○委員長(戸水美保子君) 特に発言がなければ、議案事項5を終了します。
現在開催中の札幌国際芸術祭2024は6年半ぶりの国際芸術祭となりましたが、メイン会場である未来劇場では、あまたある100年後の未来の可能性がアーティストの豊かな表現力で表現されています。 現代は、変動性、不確実性、複雑性、曖昧さの英語の頭文字を取ってVUCAの時代とも言われており、物事の不確実性が高く、将来の予測が困難な時代となっております。
こども家庭庁における若者と旭川市の青少年施策における青年期に区分される青少年はイコールであり、この質問においては、高校を卒業したおおむね18歳からおおむね30歳未満までの方を若者と表現します。その上で、今回は3点の問題意識から質問させていただきます。
国の第2次再犯防止推進計画では、民間協力者のことを息の長い支援を行う上で極めて重要な社会資源と表現し、その活動に対する支援や広報の充実などの施策に取り組んでいくこととしております。 札幌市としても、民間協力者が果たす役割の重要性を十分に認識し、積極的に支援していくことが重要と考えます。
まず一番上の1点目でございますが、計画策定の趣旨の部分において、地震や大雪など脅威を増している自然災害という表現が適切かどうかというご意見をいただいたことを踏まえまして、大規模地震や大雪などの自然災害という記載へと修正しております。
札幌は大自然を有する北海道の首都であり、大自然への接点、ハブであることや、札幌のまち自体も都市観光の魅力を楽しめるなど、札幌の特徴、魅力を表現しており、今後、札幌が獲得すべきブランドイメージを表しております。 また、旅行者、事業者、市民、地域という四つの主体から目指す姿も設定してございます。 次に、資料の右上、第3章 現状分析です。
基本理念につきましては、地域共生社会が実現されたまちの姿を分かりやすい表現で表し、この基本理念の下、三つの基本目標と七つの施策を設定してございます。 続きまして、紙の資料でいきますと資料の裏面、またはタブレットでご覧の場合は次ページに移りますが、第4章 施策の展開をご覧ください。
それによって、今までフォントが限られていたのが、様々な表現方法を身につけた、そんなお話があります。 で、なぜこんなお話をしたかというと、コンピューターというのは電子計算機と言いますけれども、当時のMacって、やっぱり表現するためのコンピューターだったと思うんですよね。